JPH10229197A - 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH10229197A
JPH10229197A JP9031917A JP3191797A JPH10229197A JP H10229197 A JPH10229197 A JP H10229197A JP 9031917 A JP9031917 A JP 9031917A JP 3191797 A JP3191797 A JP 3191797A JP H10229197 A JPH10229197 A JP H10229197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
gate
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9031917A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ishida
聡 石田
Yasuo Nakahara
康雄 中原
Hiroyuki Kuriyama
博之 栗山
Tsutomu Yamada
努 山田
Kiyoshi Yoneda
清 米田
Yasushi Shimogaichi
康 下垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sony Corp filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9031917A priority Critical patent/JPH10229197A/ja
Priority to KR1019980003269A priority patent/KR100631458B1/ko
Priority to US09/024,855 priority patent/US6215154B1/en
Priority to US09/114,813 priority patent/US6133074A/en
Publication of JPH10229197A publication Critical patent/JPH10229197A/ja
Priority to US09/730,875 priority patent/US20010000620A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L29/786
    • H01L27/12
    • H01L29/42384
    • H01L29/66765
    • H01L29/78636
    • H01L29/78678
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】歩留りの低下や表示不良の発生を防止すること
が可能なアクティブマトリックス方式の表示装置を提供
する。 【解決手段】TFT106のゲート電極11および補助
容量SCの補助容量電極12の断面形状は矩形状を成して
いる。ゲート電極11および補助容量電極12の両側壁
部には、SOG膜から成るサイドウォールスペーサ13
が設けられている。従って、ゲート電極11の断面形状
を、中央部が平坦で両端部が傾斜したテーパ形状とする
必要がないことから、テーパ形状に起因する素子特性の
バラツキを回避することができる。また、サイドウォー
ルスペーサ13が設けられているため、ゲート電極11
の両端のカド部分上に位置するゲート絶縁膜80の段差
被覆性が良好になり、その部分のゲート絶縁膜80の膜
厚が薄くなるのを防止することが可能になるため、ゲー
ト電極11と多結晶シリコン膜81との間の絶縁耐圧を
十分に確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタ、
薄膜トランジスタの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、薄膜トランジスタ(TFT;Thin
Film Transistor)を用いたアクティブマトリックス方
式の液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Displ
ay)が高画質な表示装置として注目されている。
【0003】アクティブマトリックス方式は、マトリッ
クスに配置された各画素に画素駆動素子(アクティブエ
レメント)と信号蓄積素子(画素容量)とを集積し、各
画素に一種の記憶動作を行わせて液晶を準スタティック
に駆動する方式である。すなわち、画素駆動素子は、走
査信号によってオン・オフ状態が切り換わるスイッチと
して機能する。そして、オン状態にある画素駆動素子を
介してデータ信号(表示信号)が表示電極に伝達され、
液晶の駆動が行われる。その後、画素駆動素子がオフ状
態になると、表示電極に印加されたデータ信号は電荷の
状態で信号蓄積素子に蓄えられ、次に画素駆動素子がオ
ン状態になるまで引き続き液晶の駆動が行われる。その
ため、走査線数が増大して1つの画素に割り当てられる
駆動時間が少なくなっても、液晶の駆動が影響を受ける
ことはなく、コントラストが低下することもない。
【0004】画素駆動素子としては、一般にTFTが用
いられる。TFTでは、絶縁基板上に形成された半導体
薄膜が能動層として使われる。能動層として一般的なの
は非晶質シリコン膜および多結晶シリコン膜である。能
動層として非晶質シリコン膜を用いたTFTは非晶質シ
リコンTFTと呼ばれ、多結晶シリコン膜を用いたTF
Tは多結晶シリコンTFTと呼ばれる。多結晶シリコン
TFTは非晶質シリコンTFTに比べ、移動度が大きく
駆動能力が高いという利点がある。そのため、多結晶シ
リコンTFTは、画素駆動素子としてだけでなく論理回
路を構成する素子としても使用することができる。従っ
て、多結晶シリコンTFTを用いれば、画素部だけでな
く、その周辺に配置されている周辺駆動回路部までを同
一基板上に一体化して形成することができる。すなわ
ち、画素部に配置された画素駆動素子としての多結晶シ
リコンTFTと、周辺駆動回路部を構成する多結晶シリ
コンTFTとを同一工程で形成するわけである。
【0005】図6に、一般的なアクティブマトリックス
方式LCDのブロック構成を示す。画素部(液晶パネ
ル)101には各走査線(ゲート配線)G1 …Gn,Gn+
1 …Gm と各データ線(ドレイン配線)D1 …Dn,Dn+
1 …Dm とが配置されている。各ゲート配線G1 〜Gm
と各ドレイン配線D1 〜Dm とはそれぞれ直交し、その
直交部分に画素102が設けられている。そして、各ゲ
ート配線G1 〜Gm はゲートドライバ103に接続さ
れ、ゲート信号(走査信号)が印加されるようになって
いる。また、各ドレイン配線D1 〜Dm はドレインドラ
イバ(データドライバ)104に接続され、データ信号
(ビデオ信号)が印加されるようになっている。これら
のドライバ103,104によって周辺駆動回路部10
5が構成されている。そして、各ドライバ103,10
4のうち少なくともいずれか一方を画素部101と同一
基板上に形成したLCDは、一般にドライバ一体型(ド
ライバ内蔵型)LCDと呼ばれる。尚、ゲートドライバ
103が、画素部101の両側に設けられている場合も
ある。また、ドレインドライバ104が、画素部101
の両側に設けられている場合もある。
【0006】図7に、ゲート配線Gn とドレイン配線D
n との直交部分に設けられている画素102の等価回路
を示す。画素102は、画素駆動素子としてのTFT1
06、液晶セルLC、補助容量(蓄積容量または付加容
量)SCから構成されている。ゲート配線Gn にはTFT
106のゲートが接続され、ドレイン配線Dn にはTF
T106のドレインが接続されている。そして、TFT
106のソースには、液晶セルLCの表示電極(画素電
極)と補助容量SCとが接続されている。この液晶セルLC
と補助容量SCとにより、前記信号蓄積素子が構成され
る。液晶セルLCの共通電極(表示電極の反対側の電極)
には電圧Vcom が印加されている。一方、補助容量SCに
おいて、TFTのソースと接続される側の電極(以下、
蓄積電極という)の反対側の電極(以下、補助容量電極
という)には定電圧VR が印加されている。この液晶セ
ルLCの共通電極は、文字どおり全ての画素102に対し
て共通した電極となっている。そして、液晶セルLCの表
示電極と共通電極との間には静電容量が形成されてい
る。尚、補助容量SCの補助容量電極は、隣のゲート配線
Gn+1 と接続されている場合もある。
【0007】このように構成された画素102におい
て、ゲート配線Gn を正電圧にしてTFT106のゲー
トに正電圧を印加すると、TFT106がオンとなる。
すると、ドレイン配線Dn に印加されたデータ信号で、
液晶セルLCの静電容量と補助容量SCとが充電される。反
対に、ゲート配線Gn を負電圧にしてTFT106のゲ
ートに負電圧を印加すると、TFT106がオフとな
り、その時点でドレイン配線Dn に印加されていた電圧
が、液晶セルLCの静電容量と補助容量SCとによって保持
される。このように、画素102へ書き込みたいデータ
信号をドレイン配線D1 〜Dm に与えてゲート配線G1
〜Gm の電圧を制御することにより、画素102に任意
のデータ信号を保持させておくことができる。その画素
102の保持しているデータ信号に応じて液晶セルLCの
透過率が変化し、画像が表示される。
【0008】ここで、画素102の特性として重要なも
のに、書き込み特性と保持特性とがある。書き込み特性
に対して要求されるのは、画素部101の仕様から定め
られた単位時間内に、信号蓄積素子(液晶セルLCおよび
補助容量SC)に対して所望のビデオ信号電圧を十分に書
き込むことができるかどうかという点である。また、保
持特性に対して要求されるのは、信号蓄積素子に一旦書
き込んだビデオ信号電圧を必要な時間だけ保持すること
ができるかどうかという点である。
【0009】補助容量SCが設けられているのは、信号蓄
積素子の静電容量を増大させて保持特性を向上させるた
めである。すなわち、液晶セルLCはその構造上、静電容
量の増大には限界がある。そこで、補助容量SCによって
液晶セルLCの静電容量の不足分を補うわけである。
【0010】図8に、ボトムゲート構造の多結晶シリコ
ンTFTをTFT106として用いた透過型構成をとる
従来のLCDにおける画素102(画素部101)の概
略断面を示す。
【0011】相対向する各透明絶縁基板71,72の間
には液晶が充填された液晶層73が形成されている。透
明絶縁基板71側には液晶セルLCの表示電極74が設け
られ、透明絶縁基板72側には液晶セルLCの共通電極7
5が設けられており、各電極74,75は液晶層73を
挟んで対向している。
【0012】透明絶縁基板71における液晶層73側の
表面には、ゲート配線Gn を構成するTFT106のゲ
ート電極76が形成されている。ゲート電極76および
透明絶縁基板71の上には、下層のシリコン窒化膜78
と上層のシリコン酸化膜79との2層構造から成るゲー
ト絶縁膜80が形成されている。ゲート絶縁膜80上に
は、TFT106の能動層となる多結晶シリコン膜81
が形成されている。多結晶シリコン膜81には、TFT
106のドレイン領域82およびソース領域83が形成
されている。尚、TFT106はLDD(Lightly Dope
d Drain )構造をとり、ドレイン領域82およびソース
領域83はそれぞれ、低濃度領域82a,83aおよび
高濃度領域82b,83bから構成される。多結晶シリ
コン膜81におけるドレイン領域82およびソース領域
83の間には、チャネル領域93が形成されている。
【0013】透明絶縁基板71においてTFT106と
隣接する部分には、TFT106の作成と同時に同一工
程にて補助容量SCが形成されている。透明絶縁基板71
における液晶層73側の表面には、補助容量SCの補助容
量電極77が形成されている。補助容量電極77上には
誘電体膜84が形成され、誘電体膜84上には補助容量
SCの蓄積電極85が形成されている。尚、補助容量電極
77はゲート電極76と同一構成で同一工程にて形成さ
れる。また、誘電体膜84はゲート絶縁膜80の延長上
にあり、ゲート絶縁膜80と同一構成で同一工程にて形
成される。そして、蓄積電極85は多結晶シリコン膜8
1に形成され、TFT106のソース領域83と接続さ
れている。
【0014】多結晶シリコン膜81におけるチャネル領
域93および蓄積電極85の上にはそれぞれ、シリコン
酸化膜から成るストッパ層94が形成されている。スト
ッパ層94を含むTFT106および補助容量SCの上に
は、下層のシリコン酸化膜86と上層のシリコン窒化膜
87との2層構造から成る層間絶縁膜88が形成されて
いる。ドレイン領域82を構成する高濃度領域82b
は、層間絶縁膜88に形成されたコンタクトホール89
を介して、ドレイン配線Dn を構成するドレイン電極9
0と接続されている。ドレイン電極90および層間絶縁
膜88の上には、平坦化絶縁膜91が形成されている。
平坦化絶縁膜91上には表示電極74が形成されてい
る。表示電極74は、平坦化絶縁膜91および層間絶縁
膜88に形成されたコンタクトホール92を介して、ソ
ース領域83を構成する高濃度領域83bと接続されて
いる。尚、ドレイン電極90は下層のモリブデン層90
aと上層のアルミ合金層90bとの2層構造から成る。
また、表示電極4の材質としてはITO(Indium Tin O
xide)が用いられる。
【0015】透明絶縁基板72における液晶層73側の
表面には、光の三原色である赤,緑,青(RGB;Red
Green Blue)の各色のカラーフィルタ95が設けられて
いる。各色のカラーフィルタ95の間には、遮光膜であ
るブラックマトリックス96が設けられている。表示電
極74の上部には、RGBのいずれか1色のカラーフィ
ルタ95が配置されている。TFT106の上部には、
ブラックマトリックス96が配置されている。
【0016】次に、上記のように構成された従来のLC
Dにおける画素102(画素部101)の製造方法を順
次説明する。 工程1(図9(a)参照);スパッタ法を用い、透明絶
縁基板71上にクロム膜61を形成する。
【0017】工程2(図9(b)参照);クロム膜61
上にゲート電極76および補助容量電極77を形成する
ためのレジストパターン62を形成する。 工程3(図9(c)参照);レジストパターン62をエ
ッチング用マスクとするウェットエッチング法を用い、
クロム膜61をエッチングすることにより、クロム膜6
1から成るゲート電極76および補助容量電極77を形
成する。
【0018】このとき、レジストパターン62の両端部
とクロム膜61との界面にエッチング液が侵入するた
め、レジストパターン62の両端部に位置するクロム膜
61にはアンダーカット61aが生じる。そのクロム膜
61に生じたアンダーカット61aにより、ゲート電極
76および補助容量電極77の断面形状は、中央部が平
坦で両端部が傾斜したテーパ形状となる。以下の説明で
は、ゲート電極76の中央の平坦な部分を平坦部76a
と呼び、傾斜した両端部をテーパ部76bと呼ぶ。
【0019】工程4(図9(d)参照);プラズマCV
D(Chemical Vapor Deposition )法を用い、各電極7
6,77および透明絶縁基板71の上にシリコン窒化膜
78、シリコン酸化膜79、非晶質シリコン膜63を連
続的に形成する。その結果、各膜78,79から成るゲ
ート絶縁膜80が形成され、その上に非晶質シリコン膜
63が形成されたデバイス構造が得られる。
【0020】次に、アニール(処理温度;400℃程
度)を行い、非晶質シリコン膜63中に取り込まれた水
素を除去する脱水素処理を行う。続いて、非晶質シリコ
ン膜63の表面にエキシマレーザ光を照射することによ
り、非晶質シリコン膜63を加熱して結晶化させ、多結
晶シリコン膜81を形成する。このように、エキシマレ
ーザ光を用いたレーザアニール法はELA(Excimer La
ser Anneal)法と呼ばれている。
【0021】その後、多結晶シリコン膜81にドレイン
領域82およびソース領域83を形成し、図8に示す各
部材を形成することにより、各画素102から成る画素
部101が完成する。
【0022】ところで、ゲート電極76にテーパ部76
bを設けるのは、ゲート絶縁膜80および誘電体膜84
の絶縁耐圧を確保するためである。すなわち、ゲート電
極76にテーパ部76bがない場合には、ゲート電極7
6の端部に電解集中が生じやすくなる。また、ゲート電
極76にテーパ部76bがない場合には、ゲート電極7
6の両端のカド部分上に位置するゲート絶縁膜80の段
差被覆性が悪くなり、その部分のゲート絶縁膜80の膜
厚が薄くなる。その結果、ゲート電極76の端部におけ
るゲート絶縁膜80の絶縁耐圧が低下する恐れがある。
ゲート電極76にテーパ部76bを設ければ、ゲート電
極76の端部の電解集中が緩和される上に、ゲート電極
76の端部のゲート絶縁膜80の段差被覆性が良くな
り、その部分におけるゲート絶縁膜80の膜厚が薄くな
るのを防止することができる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】ゲート電極76は、熱
伝導率の高いクロム膜61から形成されている。そのた
め、ELA法を行う際にゲート電極76からの熱の逃げ
から、ゲート電極76上に形成された非晶質シリコン膜
63のアニール到達温度は、透明絶縁基板71上に形成
された非晶質シリコン膜63の温度に比べて低くなる。
また、ゲート電極76の断面形状はテーパ形状を成し、
中央の平坦部76aと両端の傾斜したテーパ部76bと
を備えている。ゲート電極76のテーパ部76bからの
熱の伝達度は平坦部76aに比べて減少するため、テー
パ部76b上に形成された非晶質シリコン膜63のアニ
ール到達温度は、平坦部76a上に比べて高くなる。
【0024】つまり、ゲート電極76上に形成された非
晶質シリコン膜63には、透明絶縁基板71上に形成さ
れた非晶質シリコン膜63に比べて、高いレーザ結晶化
エネルギーが必要となる。そして、ゲート電極76上に
おいて、平坦部76a上に形成された非晶質シリコン膜
63には、テーパ部76b上に形成された非晶質シリコ
ン膜63に比べて、さらに高いレーザ結晶化エネルギー
が必要となる。すなわち、非晶質シリコン膜63に必要
となるレーザ結晶化エネルギーは、透明絶縁基板71上
→テーパ部76b上→平坦部76a上の順で小さくな
る。
【0025】ELA時のレーザ照射エネルギーが高いほ
ど、多結晶シリコン膜81のグレインサイズ(結晶粒
径)は大きくなる。そのため、ゲート電極76上に形成
された多結晶シリコン膜81は、透明絶縁基板71上に
形成された多結晶シリコン膜81に比べて、そのグレイ
ンサイズが小さくなる。そして、ゲート電極76上にお
いて、平坦部76a上に形成された多結晶シリコン膜8
1は、テーパ部76b上に形成された多結晶シリコン膜
81に比べて、そのグレインサイズが小さくなる。すな
わち、多結晶シリコン膜81のグレインサイズは、透明
絶縁基板71上→テーパ部76b上→平坦部76a上の
順で小さくなる。
【0026】ここで、ゲート電極76の平坦部76a上
に形成された多結晶シリコン膜81は、チャネル領域9
3に対応する。また、ゲート電極76のテーパ部76b
上に形成された多結晶シリコン膜81は、ドレイン領域
82またはソース領域83の低濃度領域82a,83a
に対応する。そして、透明絶縁基板71上に形成された
多結晶シリコン膜81は、ドレイン領域82またはソー
ス領域83の高濃度領域82b,83bに対応する。そ
のため、多結晶シリコン膜81のグレインサイズは、高
濃度領域82b,83b→低濃度領域82a,83a→
チャネル領域93の順で小さくなる。
【0027】前記工程3で説明したように、ゲート電極
76のテーパ部76bはウェットエッチング法を用いて
形成される。そのため、透明絶縁基板71の面積が大き
くなると、透明絶縁基板71の中央部と端部とではエッ
チング液の温度が異なったものになり易く、透明絶縁基
板71の各部分におけるエッチング条件を一定にするの
が難しくなる。その結果、クロム膜61に生じるアンダ
ーカット61aの状態は、透明絶縁基板71の各部分毎
に異なったものになる。すると、透明絶縁基板71の各
部分において、ゲート電極76のテーパ部76bの外壁
と透明絶縁基板71との成す角度(以下、テーパ角度と
呼ぶ)θにバラツキが生じることになる。
【0028】ゲート電極76のテーパ角度θが異なる場
合には、ELA法を行う際に、ゲート電極76のテーパ
部76bを伝わって逃げる熱も異なったものになる。そ
のため、透明絶縁基板71の各部分において、テーパ部
76b上に形成された非晶質シリコン膜63のアニール
到達温度にバラツキが生じる。
【0029】このように、透明絶縁基板71上に配置さ
れた各TFT106において、テーパ角度θにバラツキ
が生じると、テーパ部76bに対応する多結晶シリコン
膜81のグレインサイズにもバラツキが生じる。その結
果、各TFT106の素子特性が不均一になり、画素部
101に表示ムラが発生する。つまり、ゲート電極76
のテーパ角度θのバラツキは、画素部101の表示不良
を発生させる原因となる。
【0030】尚、ゲート電極76のテーパ角度θのバラ
ツキによる多結晶シリコン膜81のグレインサイズのバ
ラツキの原因としては、上記したテーパ部76bの熱伝
導率の局所的な差異以外にも、(1) テーパ部76bの外
壁の傾斜によるELAエネルギー密度の減衰、(2) 非晶
質シリコン膜63(多結晶シリコン膜81)とゲート絶
縁膜80との界面状態の局所的な変化などが考えられ
る。
【0031】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、以下の目的を有するものである。1〕
素子特性の均一化を図ることが可能な薄膜トランジスタ
を提供する。
【0032】2〕素子特性の均一化を図ることが可能な
薄膜トランジスタの製造方法を提供する。3〕表示不良
の発生を防止することが可能なアクティブマトリックス
方式の表示装置を提供する。
【0033】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、絶縁基板上に形成されたゲート電極と、ゲート電極
の両側壁部に形成されたサイドウォールスペーサと、絶
縁基板とゲート電極およびサイドウォールスペーサの上
に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成さ
れた能動層としての多結晶シリコン膜とを備えたボトム
ゲート構造をとることをその要旨とする。
【0034】請求項2に記載の発明は、絶縁基板上に形
成されたゲート電極と、ゲート電極の両側壁部に形成さ
れた平坦化絶縁膜と、絶縁基板とゲート電極および平坦
化絶縁膜の上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁
膜上に形成された能動層としての多結晶シリコン膜とを
備えたボトムゲート構造をとり、ゲート電極および平坦
化絶縁膜の表面が滑らかに連なったことをその要旨とす
る。
【0035】請求項3に記載の発明は、絶縁基板上に形
成されたゲート電極と、絶縁基板およびゲート電極の上
に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成さ
れた能動層としての多結晶シリコン膜とを備えたボトム
ゲート構造をとり、ゲート電極の断面形状は、中央部が
平坦で両端部が傾斜したテーパ形状を成し、そのゲート
電極の傾斜したテーパ部と絶縁基板との成す角度が5〜
40°の範囲内にあることをその要旨とする。
【0036】請求項4に記載の発明は、絶縁基板上にゲ
ート電極を形成する工程と、ゲート電極の両側壁部にサ
イドウォールスペーサを形成する工程と、絶縁基板とゲ
ート電極およびサイドウォールスペーサの上にゲート絶
縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上に非晶質シリコ
ン膜を形成する工程と、非晶質シリコン膜の表面にレー
ザ光を照射することにより、非晶質シリコン膜を加熱し
て結晶化させることで、能動層となる多結晶シリコン膜
を形成する工程とを備えたことをその要旨とする。
【0037】請求項5に記載の発明は、絶縁基板上にゲ
ート電極を形成する工程と、ゲート電極の両側壁部に平
坦化絶縁膜を形成し、ゲート電極と平坦化絶縁膜の連続
した表面を平坦化する工程と、絶縁基板とゲート電極お
よび平坦化絶縁膜の上にゲート絶縁膜を形成する工程
と、ゲート絶縁膜上に非晶質シリコン膜を形成する工程
と、非晶質シリコン膜の表面にレーザ光を照射すること
により、非晶質シリコン膜を加熱して結晶化させること
で、能動層となる多結晶シリコン膜を形成する工程とを
備えたことをその要旨とする。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した各実施
形態を図面に従って説明する。尚、各実施形態におい
て、図6〜図9に示した従来の形態と同じ構成部材につ
いては符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0039】(第1実施形態)図1に、ボトムゲート構
造の多結晶シリコンTFTをTFT106として用いた
透過型構成をとる第1実施形態のLCDにおける画素1
02(画素部101)の概略断面を示す。
【0040】本実施形態において、図8に示した従来の
形態と異なるのは、以下の点である。 〔1〕TFT106のゲート電極11および補助容量SC
の補助容量電極12の断面形状は矩形状を成しており、
従来の形態のようなテーパ部は設けられていない。
【0041】〔2〕ゲート電極11および補助容量電極
12の両側壁部には、SOG(SpinOn Glass )膜から
成るサイドウォールスペーサ13が設けられている。
尚、SOGとは、シリコン化合物を有機溶剤に溶解した
溶液、および、その溶液から形成される二酸化シリコン
を主成分とする膜の総称である。
【0042】次に、本実施形態の製造方法を順次説明す
る。 工程1(図2(a)参照);スパッタ法を用い、透明絶
縁基板71上にクロム膜61を形成する。
【0043】工程2(図2(b)参照);クロム膜61
上にゲート電極11および補助容量電極12を形成する
ためのレジストパターン14を形成する。 工程3(図2(c)参照);レジストパターン14をエ
ッチング用マスクとする異方性エッチング法を用い、ク
ロム膜61をエッチングすることにより、クロム膜61
から成るゲート電極11および補助容量電極12を形成
する。
【0044】工程4(図2(d)参照);ゲート電極1
1および補助容量電極12の両側壁部に、SOG膜から
成るサイドウォールスペーサ13を形成する。すなわ
ち、シリコン化合物を有機溶剤に溶解した溶液を透明絶
縁基板71上に滴下し、透明絶縁基板71を回転させ
る。このとき、滴下する溶液の量と透明絶縁基板71の
回転速度とを最適化すれば、ゲート電極11および補助
容量電極12の両側壁部だけに、当該溶液の被膜から成
るサイドウォールスペーサ13を形成することができ
る。また、各電極11,12毎におけるサイドウォール
スペーサ13の幅Wを均一にすることができる。続い
て、アニールを行い、有機溶剤を蒸発させると共にシリ
コン化合物の重合反応を進行させることにより、硬質な
サイドウォールスペーサ13を形成する。
【0045】工程5(図2(e)参照);プラズマCV
D法を用い、各電極11,12とサイドウォールスペー
サ13および透明絶縁基板71の上にシリコン窒化膜7
8、シリコン酸化膜79、非晶質シリコン膜63を連続
的に形成する。その結果、各膜78,79から成るゲー
ト絶縁膜80が形成され、その上に非晶質シリコン膜6
3が形成される。
【0046】次に、アニール(処理温度;400℃程
度)を行い、非晶質シリコン膜63中に取り込まれた水
素を除去する脱水素処理を行う。続いて、ELA法を用
い、非晶質シリコン膜63の表面にエキシマレーザ光を
照射することにより、非晶質シリコン膜63を加熱して
結晶化させ、多結晶シリコン膜81を形成する。このと
き、ビーム状のエキシマレーザ光をパルス照射し、その
レーザビームの照射面積は150×0.3mm程度にす
る。そして、レーザビームの位置をずらしながら、透明
絶縁基板71上の非晶質シリコン膜63の全面に照射す
る。
【0047】その後、多結晶シリコン膜81にドレイン
領域82およびソース領域83を形成し、図1に示す各
部材を形成することにより、各画素102から成る画素
部101が完成する。
【0048】このように本実施形態によれば、以下の作
用および効果を得ることができる。 (1)ゲート電極11の断面形状は矩形状を成してお
り、従来の形態のゲート電極76のようなテーパ部76
bは設けられていない。従って、前記したテーパ部76
bに起因する問題(テーパ角度θにバラツキが生じる
と、ELA時に付与温度のバラツキを招き、テーパ部7
6b上に対応する多結晶シリコン膜81のグレインサイ
ズにもバラツキが生じる)を回避することができる。
【0049】(2)上記(1)より、透明絶縁基板71
上に配置された各TFT106において、各TFT10
6の素子特性の均一化を図ることが可能になり、画素部
101の表示不良の発生を防止することができる。
【0050】(3)ゲート電極11の両側壁部にサイド
ウォールスペーサ13が設けられている。そのため、ゲ
ート電極11の両端のカド部分上に位置するゲート絶縁
膜80の段差被覆性が良好になり、その部分のゲート絶
縁膜80の膜厚が薄くなるのを防止することができる。
従って、従来の形態のゲート電極76のようなテーパ部
76bを設けなくとも、ゲート電極11と多結晶シリコ
ン膜81との間の絶縁耐圧を十分に確保することができ
る。
【0051】(4)SOG膜には、一般式(1) で表され
るように、シリコン化合物中に有機成分を含まない無機
SOG膜と、一般式(2) で表されるように、シリコン化
合物中に有機成分を含む有機SOG膜とがある。
【0052】〔SiO2 〕n ……(1) 〔RX SiOY 〕n ……(2) (n,X,Y;整数、R;アルキル基またはアリール
基) 無機SOG膜は、水分および水酸基を多量に含んでいる
上に吸湿性が高く、CVD法によって形成されたシリコ
ン酸化膜に比べて脆弱であり、膜厚を0.5 μm以上にす
ると熱処理時にクラックが発生し易いという欠点があ
る。
【0053】一方、有機SOG膜は、分子構造上、アル
キル基またはアリール基で結合が閉じている部分がある
ため、熱処理時におけるクラックの発生が抑制され、膜
厚を0.5 〜1μm 程度にすることができる。従って、有
機SOG膜を用いれば、ゲート電極11および補助容量
電極12の高さ(すなわち、クロム膜61の膜厚)が大
きい場合でも、各電極11,12の高さに見合ったサイ
ドウォールスペーサ13を形成することができる。
【0054】(第2実施形態)図3に、ボトムゲート構
造の多結晶シリコンTFTをTFT106として用いた
透過型構成をとる第2実施形態のLCDにおける画素1
02(画素部101)の概略断面を示す。
【0055】本実施形態において、図8に示した従来の
形態と異なるのは、以下の点である。 〔1〕TFT106のゲート電極21および補助容量SC
の補助容量電極22の断面形状は矩形状を成しており、
従来の形態のようなテーパ部は設けられていない。
【0056】〔2〕ゲート電極21および補助容量電極
22の間には、全域に平坦化絶縁膜23が形成されてい
る。つまり、平坦化絶縁膜23はゲート電極21の両側
壁部に形成され、各電極21,22および平坦化絶縁膜
23の表面は滑らかに連なっている。
【0057】〔3〕多結晶シリコン膜81の膜厚は均一
になっており、上記〔2〕のように、多結晶シリコン膜
81の下側(各電極21,22および平坦化絶縁膜2
3)が平坦化されているため、多結晶シリコン膜81の
表面も平坦化されている。
【0058】次に、本実施形態の製造方法を順次説明す
る。 工程1(図4(a)参照);CVD法を用い、透明絶縁
基板71上に平坦化絶縁膜23を形成する。尚、平坦化
絶縁膜23としてはシリコン酸化膜やシリコン窒化膜な
どがある。
【0059】工程2(図4(b)参照);平坦化絶縁膜
23上にゲート電極21および補助容量電極22を形成
するためのレジストパターン24を形成する。 工程3(図4(c)参照);レジストパターン24をエ
ッチング用マスクとする異方性エッチング法を用い、平
坦化絶縁膜23をエッチングすることにより、平坦化絶
縁膜23に凹部23aを形成して、その凹部23aから
透明絶縁基板71を露出させる。
【0060】次に、スパッタ法を用い、平坦化絶縁膜2
3および凹部23aから露出した透明絶縁基板71の上
にクロム膜61を形成し、平坦化絶縁膜23の凹部23
aをクロム膜61によって埋め込む。
【0061】工程4(図4(d)参照);全面エッチバ
ック法を用い、平坦化絶縁膜23上に形成されたクロム
膜61を除去することにより、平坦化絶縁膜23および
クロム膜61から成るデバイス表面を平坦化する。その
結果、平坦化絶縁膜23の凹部23aに埋め込まれたク
ロム膜61から成るゲート電極21および補助容量電極
22が形成される。
【0062】工程5(図4(e)参照);プラズマCV
D法を用い、各電極21,22および平坦化絶縁膜23
の上にシリコン窒化膜78、シリコン酸化膜79、非晶
質シリコン膜63を連続的に形成する。その結果、各膜
78,79から成るゲート絶縁膜80が形成され、その
上に非晶質シリコン膜63が形成されたデバイス構造が
得られる。ここで、各電極21,22と平坦化絶縁膜2
3の連続した表面が平坦化されているため、その上に均
一な膜厚で形成された各膜78,79,63の表面も全
て平坦化される。
【0063】次に、アニール(処理温度;400℃程
度)を行い、非晶質シリコン膜63中に取り込まれた水
素を除去する脱水素処理を行う。続いて、ELA法を用
い、非晶質シリコン膜63の表面にエキシマレーザ光を
照射することにより、非晶質シリコン膜63を加熱して
結晶化させ、多結晶シリコン膜81を形成する。
【0064】その後、多結晶シリコン膜81にドレイン
領域82およびソース領域83を形成し、図3に示す各
部材を形成することにより、各画素102から成る画素
部101が完成する。
【0065】このように本実施形態によれば、以下の作
用および効果を得ることができる。 {1}ゲート電極21の断面形状は矩形状を成してお
り、従来の形態のゲート電極76のようなテーパ部76
bは設けられていない。従って、前記したテーパ部76
bに起因する問題を回避することが可能になり、第1実
施形態の前記(2)と同じ作用および効果を得ることが
できる。
【0066】{2}非晶質シリコン膜63の表面が平坦
化されているため、非晶質シリコン膜63の全面に対し
てエキシマレーザ光を均一に照射するのが容易になる。
従って、非晶質シリコン膜63の各部分に与えられるE
LAエネルギーを均一化し易くなり、上記{1}の作用
および効果をさらに高めることができる。
【0067】{3}各電極21,22と平坦化絶縁膜2
3の連続した表面は平坦化されているため、ゲート絶縁
膜80の表面も平坦化され、その膜厚は均一化されて部
分的に薄くなることはない。従って、従来の形態のゲー
ト電極76のようなテーパ部76bを設けなくとも、ゲ
ート電極21と多結晶シリコン膜81との間の絶縁耐圧
を十分に確保することができる。
【0068】(第3実施形態)図5に、ボトムゲート構
造の多結晶シリコンTFTをTFT106として用いた
透過型構成をとる第2実施形態のLCDにおける画素1
02(画素部101)の概略断面を示す。
【0069】本実施形態において、図8に示した従来の
形態と異なるのは、ゲート電極76のテーパ角度θを5
〜40°の範囲に設定した点である。この範囲内でゲー
ト電極76のテーパ角度θにバラツキが生じても、テー
パ部76bに対応する多結晶シリコン膜81のグレイン
サイズは均一でバラツキが生じないことが実験によって
確かめられた。従って、本実施形態によれば、第1実施
形態の前記(2)と同じ作用および効果を得ることがで
きる。
【0070】ここで、ゲート電極76のテーパ角度θ
は、5〜40°の範囲内において、望ましくは10〜3
0の範囲に設定すればよい。この範囲より大きくなる
と、ゲート段差被覆性が悪化してゲート絶縁耐圧が低下
するという傾向がある。反対に小さくなると、ゲート絶
縁耐圧は十分に確保されるものの、テーパ部76bの面
積が増え、これに伴う多結晶シリコン膜81の膜質のバ
ラツキによるデバイス特性の不均一化が増大するという
傾向がある。
【0071】尚、上記各実施形態は以下のように変更し
てもよく、その場合でも同様の作用および効果を得るこ
とができる。 〔1〕第1実施形態の工程4において、SOG膜を用い
るのではなく、CVD法を用いて各電極11,12およ
び透明絶縁基板71の上にシリコン酸化膜を形成し、次
に、全面エッチバック法を用いて当該シリコン酸化膜か
ら成るサイドウォールスペーサを形成する。この場合、
シリコン酸化膜をシリコン窒化膜などの適宜な膜に置き
代えてもよい。
【0072】〔2〕第1実施形態の工程4において、S
OG膜を用いるのではなく、PVDPhisical Vapor Dep
osition )法を用いて各電極11,12および透明絶縁
基板71の上に適宜な膜(高融点金属を含む各種金属
膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜など)を形成し、
次に、全面エッチバック法を用いて当該膜から成るサイ
ドウォールスペーサを形成する。
【0073】〔3〕第1実施形態の工程4において、S
OG膜をその他の塗布膜(ポリイミド系樹脂膜、アクリ
ル系樹脂膜、エポキシ系樹脂膜など)に置き代える。
尚、第1実施形態および上記〔1〕〜〔3〕において、
前記膜または塗布膜の導電性や熱伝導性について特に考
慮する必要はない。
【0074】〔4〕第2実施形態の工程1において、C
VD法を用いるのではなく、PVD法を用いて平坦化絶
縁膜23(シリコン酸化膜、シリコン窒化膜など)を形
成する。
【0075】〔5〕第2実施形態において、まず、各電
極21,22を形成し、次に、CVD法またはPVD法
を用いて、各電極21,22および透明絶縁基板71の
上に平坦化絶縁膜23を形成する。続いて、全面エッチ
バック法を用いて、各電極21,22上に形成された平
坦化絶縁膜23を除去することにより、デバイス表面を
平坦化する。
【0076】〔6〕第2実施形態において、まず、各電
極21,22を形成し、次に、スピンコート法を用い
て、各電極21,22および透明絶縁基板71の上に塗
布膜(SOG膜、ポリイミド系樹脂膜、アクリル系樹脂
膜、エポキシ系樹脂膜など)を塗布し、各電極21,2
2間を塗布膜で埋め込むことにより、これらの表面を平
坦化する。
【0077】尚、第2実施形態および上記〔4〕〜
〔6〕において、平坦化絶縁膜23はクロム膜61から
成るゲート電極11および補助容量電極12に比べて熱
伝導が十分に低いため、平坦化絶縁膜23の熱伝導性に
ついて特に考慮する必要はない。
【0078】〔7〕ゲート電極11,21,76および
補助容量電極12,22,77を、クロム膜61以外の
高融点金属(モリブデン、タングステン、タンタル、ハ
フニウム、ジルコニウム、ニオブ、チタン、バナジウ
ム、レニウム、イリジウム、オスミウム、ロジウムな
ど)単体の膜や高融点金属合金膜、または複数層の高融
点金属膜によって形成する。
【0079】〔8〕TFT106を、LDD構造ではな
くSD(Single Drain)構造とする。また、TFT10
6を、シングルゲート構造ではなくダブルゲート構造と
する。
【0080】
〔9〕補助容量SCを省く。 〔10〕透明絶縁基板71をセラミック基板やシリコン
酸化膜などの絶縁層に置き代え、LCDではなく密着型
イメージセンサや三次元ICなどに適用する。
【0081】〔11〕TFT106を、エレクトロルミ
ネッセンス素子を画素に用いたアクティブマトリックス
方式の表示装置における画素駆動素子に適用する。以
上、各実施形態について説明したが、各実施形態から把
握できる請求項以外の技術的思想について、以下にそれ
らの効果と共に記載する。
【0082】◎請求項4または請求項5に記載の薄膜ト
ランジスタの製造方法において、前記レーザ光はエキシ
マレーザ光である表示装置の製造方法。このようにすれ
ば、効率的な結晶化を行うことができる。
【0083】
【発明の効果】請求項1〜3のいずれか1項に記載の発
明によれば、素子特性の均一化を図ることが可能な薄膜
トランジスタを提供することができる。請求項1に記載
の発明によれば、ゲート電極の両側壁部にサイドウォー
ルスペーサが設けられているため、ゲート電極の両端の
カド部分上に位置するゲート絶縁膜の段差被覆性が良好
になり、その部分のゲート絶縁膜の膜厚が薄くなるのを
防止することができる。従って、ゲート電極と多結晶シ
リコン膜との間の絶縁耐圧を十分に確保することができ
る。また、絶縁耐圧を十分に確保するために、ゲート電
極の断面形状を、中央部が平坦で両端部が傾斜したテー
パ形状とする必要がないことから、テーパ形状に起因す
る素子特性のバラツキを回避することができる。
【0084】請求項2に記載の発明によれば、ゲート電
極および平坦化絶縁膜の表面は滑らかに連なっているた
め、ゲート絶縁膜の表面も平坦化され、その膜厚は均一
化されて部分的に薄くなることはない。従って、請求項
1に記載の発明と同様の作用および効果を得ることがで
きる。
【0085】請求項3に記載の発明によれば、ゲート電
極の傾斜したテーパ部と絶縁基板との成す角度が5〜4
0°の範囲内にあることから、テーパ形状に起因する素
子特性のバラツキを回避することができる。
【0086】請求項4または請求項5に記載の発明によ
れば、素子特性の均一化を図ることが可能な薄膜トラン
ジスタの製造方法を提供することができる。請求項4に
記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の作
用および効果を得ることができる。
【0087】請求項5に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明と同様の作用および効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の画素の概略断面図。
【図2】第1実施形態の製造工程を説明するための概略
断面図。
【図3】第2実施形態の画素の概略断面図。
【図4】第2実施形態の製造工程を説明するための概略
断面図。
【図5】第3実施形態の画素の概略断面図。
【図6】アクティブマトリックス方式LCDのブロック
構成図。
【図7】画素の等価回路図。
【図8】従来の形態の画素の概略断面図。
【図9】従来の形態の製造工程を説明するための概略断
面図。
【符号の説明】
76,11,21…ゲート電極 13…サイドウォールスペーサ 23…平坦化絶縁膜 63…非晶質シリコン膜 71…透明絶縁基板 80…ゲート絶縁膜 81…多結晶シリコン膜 82…ドレイン領域 83…ソース領域 93…チャネル領域 101…画素部 106…TFT
フロントページの続き (72)発明者 栗山 博之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機 株式会社内 (72)発明者 山田 努 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機 株式会社内 (72)発明者 米田 清 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機 株式会社内 (72)発明者 下垣内 康 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に形成されたゲート電極と、 ゲート電極の両側壁部に形成されたサイドウォールスペ
    ーサと、 絶縁基板とゲート電極およびサイドウォールスペーサの
    上に形成されたゲート絶縁膜と、 ゲート絶縁膜上に形成された能動層としての多結晶シリ
    コン膜とを備えたボトムゲート構造をとる薄膜トランジ
    スタ。
  2. 【請求項2】 絶縁基板上に形成されたゲート電極と、 ゲート電極の両側壁部に形成された平坦化絶縁膜と、 絶縁基板とゲート電極および平坦化絶縁膜の上に形成さ
    れたゲート絶縁膜と、 ゲート絶縁膜上に形成された能動層としての多結晶シリ
    コン膜とを備えたボトムゲート構造をとり、ゲート電極
    および平坦化絶縁膜の表面が滑らかに連なった薄膜トラ
    ンジスタ。
  3. 【請求項3】 絶縁基板上に形成されたゲート電極と、 絶縁基板およびゲート電極の上に形成されたゲート絶縁
    膜と、 ゲート絶縁膜上に形成された能動層としての多結晶シリ
    コン膜とを備えたボトムゲート構造をとり、 ゲート電極の断面形状は、中央部が平坦で両端部が傾斜
    したテーパ形状を成し、そのゲート電極の傾斜したテー
    パ部と絶縁基板との成す角度が5〜40°の範囲内にあ
    る薄膜トランジスタ。
  4. 【請求項4】 絶縁基板上にゲート電極を形成する工程
    と、 ゲート電極の両側壁部にサイドウォールスペーサを形成
    する工程と、 絶縁基板とゲート電極およびサイドウォールスペーサの
    上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 ゲート絶縁膜上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、 非晶質シリコン膜の表面にレーザ光を照射することによ
    り、非晶質シリコン膜を加熱して結晶化させることで、
    能動層となる多結晶シリコン膜を形成する工程とを備え
    た薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 絶縁基板上にゲート電極を形成する工程
    と、 ゲート電極の両側壁部に平坦化絶縁膜を形成し、ゲート
    電極と平坦化絶縁膜の連続した表面を平坦化する工程
    と、 絶縁基板とゲート電極および平坦化絶縁膜の上にゲート
    絶縁膜を形成する工程と、 ゲート絶縁膜上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、 非晶質シリコン膜の表面にレーザ光を照射することによ
    り、非晶質シリコン膜を加熱して結晶化させることで、
    能動層となる多結晶シリコン膜を形成する工程とを備え
    た薄膜トランジスタの製造方法。
JP9031917A 1997-02-17 1997-02-17 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法 Pending JPH10229197A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031917A JPH10229197A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法
KR1019980003269A KR100631458B1 (ko) 1997-02-17 1998-02-05 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조 방법
US09/024,855 US6215154B1 (en) 1997-02-17 1998-02-13 Thin film transistor and method of fabricating the same
US09/114,813 US6133074A (en) 1997-02-17 1998-07-13 Thin film transistor and method of fabricating the same
US09/730,875 US20010000620A1 (en) 1997-02-17 2000-12-05 Thin film transistor and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031917A JPH10229197A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10229197A true JPH10229197A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12344338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9031917A Pending JPH10229197A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6215154B1 (ja)
JP (1) JPH10229197A (ja)
KR (1) KR100631458B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049398A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
EP2128740A1 (en) * 1998-08-31 2009-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device
JP2011077532A (ja) * 2010-11-10 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法
JP2011209539A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd アクティブマトリクス型駆動基板、その製造方法及び表示装置
JP2012019237A (ja) * 2011-10-06 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US9045831B2 (en) 1999-07-22 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring and manufacturing method thereof, semiconductor device comprising said wiring, and dry etching method
WO2016092960A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
JP2016219802A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ及びそれを含む表示装置のバックプレーン基板

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111994A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2001051292A (ja) * 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
US6617644B1 (en) 1998-11-09 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6909114B1 (en) 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
US6365917B1 (en) * 1998-11-25 2002-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2000208771A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置、液晶表示装置およびこれらの製造方法
JP3683463B2 (ja) * 1999-03-11 2005-08-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、その製造方法、及び、該基板を用いたイメージセンサ
TW480554B (en) * 1999-07-22 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6541294B1 (en) * 1999-07-22 2003-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6653657B2 (en) * 1999-12-10 2003-11-25 Semoconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6448594B1 (en) * 2000-03-30 2002-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for processing a semiconductor device
US7078321B2 (en) 2000-06-19 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100383920B1 (ko) * 2000-09-01 2003-05-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터형 광센서
SG103846A1 (en) 2001-02-28 2004-05-26 Semiconductor Energy Lab A method of manufacturing a semiconductor device
JP2002299632A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びアクティブマトリクス型表示装置
TW594336B (en) * 2002-01-30 2004-06-21 Sanyo Electric Co Semiconductor display device, method for making the same, and active matrix type display device
TWI244571B (en) * 2002-01-30 2005-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor display device
US7317208B2 (en) * 2002-03-07 2008-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with contact structure and manufacturing method thereof
US7038239B2 (en) 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
JP3989761B2 (ja) 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7411215B2 (en) 2002-04-15 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7242021B2 (en) * 2002-04-23 2007-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display element using semiconductor device
TWI272556B (en) 2002-05-13 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Display device
TWI263339B (en) * 2002-05-15 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method for manufacturing the same
US7256421B2 (en) 2002-05-17 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
JP4464078B2 (ja) * 2003-06-20 2010-05-19 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
CN1595477A (zh) * 2003-09-08 2005-03-16 三洋电机株式会社 显示装置
JP4321486B2 (ja) * 2004-07-12 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100647775B1 (ko) * 2004-12-01 2006-11-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 제조 방법
JP4964442B2 (ja) 2005-08-10 2012-06-27 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP2008264B1 (en) * 2006-04-19 2016-11-16 Ignis Innovation Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
TWI336945B (en) * 2006-06-15 2011-02-01 Au Optronics Corp Dual-gate transistor and pixel structure using the same
CN102484471B (zh) 2009-10-30 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 驱动器电路、包括该驱动器电路的显示设备和包括该显示设备的电子设备
US8354333B2 (en) 2010-02-03 2013-01-15 International Business Machines Corporation Patterned doping of semiconductor substrates using photosensitive monolayers
TWI431574B (zh) * 2010-08-06 2014-03-21 E Ink Holdings Inc 電子紙顯示裝置及其製造方法
JP5933897B2 (ja) 2011-03-18 2016-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20120109856A (ko) * 2011-03-28 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US10324050B2 (en) * 2015-01-14 2019-06-18 Kla-Tencor Corporation Measurement system optimization for X-ray based metrology
KR102535145B1 (ko) * 2016-06-13 2023-05-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210107204A (ko) * 2020-02-21 2021-09-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654121A (en) 1986-02-27 1987-03-31 Ncr Corporation Fabrication process for aligned and stacked CMOS devices
JPH0816756B2 (ja) * 1988-08-10 1996-02-21 シャープ株式会社 透過型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3093314B2 (ja) * 1991-04-26 2000-10-03 株式会社東芝 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5576556A (en) * 1993-08-20 1996-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film semiconductor device with gate metal oxide and sidewall spacer
US5493130A (en) * 1993-06-10 1996-02-20 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry having an electrically conductive sidewall link positioned over and electrically interconnecting respective outer sidewalls of two conductive layers
KR100305877B1 (ko) 1993-08-19 2001-12-15 김영환 반도체박막트랜지스터(tft)제조방법
JPH07106323A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JPH07335904A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体集積回路
JPH0823102A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
TW321731B (ja) * 1994-07-27 1997-12-01 Hitachi Ltd
US5510278A (en) 1994-09-06 1996-04-23 Motorola Inc. Method for forming a thin film transistor
KR0151195B1 (ko) * 1994-09-13 1998-10-01 문정환 박막 트랜지스터의 구조 및 제조방법
JPH08330599A (ja) * 1994-11-29 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ、その製造方法及び表示装置
US5532180A (en) * 1995-06-02 1996-07-02 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of fabricating a TFT with reduced channel length

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2128740A1 (en) * 1998-08-31 2009-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device
US9045831B2 (en) 1999-07-22 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring and manufacturing method thereof, semiconductor device comprising said wiring, and dry etching method
JP2009049398A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2011209539A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd アクティブマトリクス型駆動基板、その製造方法及び表示装置
JP2011077532A (ja) * 2010-11-10 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法
JP2012019237A (ja) * 2011-10-06 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
WO2016092960A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
US10366893B2 (en) 2014-12-08 2019-07-30 Fuji Electric Co., Ltd. Process for making silicon carbide semiconductor device
JP2016219802A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ及びそれを含む表示装置のバックプレーン基板
US10636888B2 (en) 2015-05-14 2020-04-28 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor and backplane substrate of a display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20010000620A1 (en) 2001-05-03
US6133074A (en) 2000-10-17
US6215154B1 (en) 2001-04-10
KR100631458B1 (ko) 2007-03-02
KR19980071105A (ko) 1998-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10229197A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法
JP3424891B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
US6356318B1 (en) Active-matrix liquid crystal display having storage capacitors of area smaller than that of pixel electrodes
JP4285551B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4967631B2 (ja) 表示装置
JPH10274789A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1031235A (ja) 液晶表示装置
JP3774352B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10153793A (ja) 液晶表示装置
JP5475250B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH10142636A (ja) アクティブマトリクス型表示回路
JP4187027B2 (ja) 表示装置
JPH10133233A (ja) アクティブマトリクス型表示回路およびその作製方法
JP2000206566A (ja) 薄膜半導体装置
JPH10206893A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3833327B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、表示装置、密着型イメージセンサ、三次元ic
JPH11284188A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置
JPH07248508A (ja) 液晶表示装置
JP4978012B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JPH07270821A (ja) アクティブマトリックス方式tft−lcdおよびその製造方法
JP2008218626A (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
JP2008028363A (ja) 電気光学装置の製造方法
JPH0922024A (ja) 液晶表示装置
JP4062825B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2004165289A (ja) アクティブマトリクス基板、その製造方法および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530