JP6357002B2 - Probes and probe cards - Google Patents
Probes and probe cards Download PDFInfo
- Publication number
- JP6357002B2 JP6357002B2 JP2014084928A JP2014084928A JP6357002B2 JP 6357002 B2 JP6357002 B2 JP 6357002B2 JP 2014084928 A JP2014084928 A JP 2014084928A JP 2014084928 A JP2014084928 A JP 2014084928A JP 6357002 B2 JP6357002 B2 JP 6357002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- tip
- limit mark
- present
- probe card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 548
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 72
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 60
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 51
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
本発明は、プローブおよびプローブカードに関する。 The present invention relates to a probe and a probe card.
半導体装置の製造工程において、半導体ウエハに作り込まれた多数の半導体集積回路は、それぞれが半導体チップに分離されるのに先立って、仕様書通りに製造されているか否かの試験を受けるのが通常である。すなわち、多数の半導体集積回路の作り込まれた半導体ウエハは、被検査体となって、上述の試験等の検査を受ける。 In the manufacturing process of a semiconductor device, a large number of semiconductor integrated circuits built into a semiconductor wafer are subjected to a test to determine whether they are manufactured according to specifications before being separated into semiconductor chips. It is normal. That is, a semiconductor wafer in which a large number of semiconductor integrated circuits are built becomes an object to be inspected and undergoes inspections such as the above-described tests.
被検査体である半導体ウエハの電気的試験には、各半導体集積回路を検査装置の電気回路に接続させるための電気的接続装置が使用される。この電気的接続装置としては、例えば、半導体集積回路の電極に接続される電気的試験用プローブを備えたプローブカードが用いられる(例えば、特許文献1を参照のこと。)。 An electrical connection device for connecting each semiconductor integrated circuit to an electrical circuit of an inspection apparatus is used for an electrical test of a semiconductor wafer as an object to be inspected. As this electrical connection device, for example, a probe card including an electrical test probe connected to an electrode of a semiconductor integrated circuit is used (see, for example, Patent Document 1).
図17は、従来のプローブカードの側面図である。 FIG. 17 is a side view of a conventional probe card.
また、図18は、図17のプローブカードのプローブの一部を拡大して示す側面図である。 FIG. 18 is an enlarged side view showing a part of the probe of the probe card of FIG.
図17および図18に示されたプローブカード100は、従来のプローブカードの一例であって、所謂カンチレバー式プローブカードとして知られるものである。
The
プローブカード100は、図17に示すように、プローブ支持用の基板102と、例えば、複数個が配置されるプローブ103とを有する。
As shown in FIG. 17, the
プローブ103は、図18に示すように、細い棒状の先端部108と、先端部108の一端に連結する細い棒状の本体部109とを有し、先端部108と本体部109との連結部分で屈曲するよう構成されている。そして、プローブ103の先端部108は、本体部109との連結部分と反対側の先端部分に、半導体ウエハ等の被検査体(図示されない)の電極部分に接触(コンタクト)する針先107を形成している。
As shown in FIG. 18, the
図17に示すように、プローブカード100において、プローブ103は、基板102上で片持ち梁状に支持されて所定位置に配置される。
As shown in FIG. 17, in the
基板102は、ガラスエポキシ樹脂等の樹脂材からなるプリント配線基板によって形成されている。そして、基板102は、例えば、プローブ103の設置面と反対側の面に、プローバー等の検査装置に接続するための端子(図示されない)を設けることができる。基板102は、プリント配線(図示されない)を介して、その端子とプローブ103とを電気的に接続させることができる。
The
プローブカード100は、図17および図18に示すように、プローブ103を基板102の所定位置に固定するための固定部材105を有する。固定部材105は、針押さえ等とも称されることがある。すなわち、プローブカード100において、プローブ103は、基板102に対して、位置決めのための固定部材105によって所定位置に固定されている。
As shown in FIGS. 17 and 18, the
以上の構造を有する従来のプローブカード100は、プローブ103を備えた電気的接続装置として、被検査体である半導体ウエハ等の電気的試験に使用することができる。
The
図19は、従来のプローブカードを用いた被検査体の検査を模式的に説明する図である。 FIG. 19 is a diagram schematically illustrating inspection of an object to be inspected using a conventional probe card.
図19に示すように、被検査体である半導体ウエハ110の検査では、半導体ウエハ110上に形成された多数の電極パッド111のそれぞれに、プローブカード100のプローブ103を針先側からコンタクトさせて電気的特性試験を行うことができる。従来の検査では、半導体ウエハ110の検査を多数回行うため、プローブカード100のプローブ103と半導体ウエハ110の電極パッド111とのコンタクトが繰り返される。
As shown in FIG. 19, in the inspection of the
しかしながら、図19に示した、従来のプローブカード100を用いた半導体ウエハ110の検査では、プローブ103のコンタクトを繰り返して多数回の試験を行う間に、プローブ103の先端部108に電極パッド111面の削り屑が付着し、本来の電気的特性が得られなくなることがあった。そのため、従来の検査では、ある一定回数の試験を行った後、プローブ103を研磨材の入っているクリーニングシート(図示されない)にコンタクトさせて、付着した削り屑をプローブ103の先端部108から除去する作業を実施する必要があった。
However, in the inspection of the
その場合、このようなプローブ103のクリーニング作業は、プローブ103の先端部108も研磨して摩耗させることになる。その結果、プローブ103の先端部108は、針先側から長さが徐々に短くなってしまい、問題を生じさせることがあった。
In that case, such a cleaning operation of the
図20は、先端部が短くなった従来のプローブカードを用いた被検査体の検査を模式的に説明する図である。 FIG. 20 is a diagram schematically illustrating inspection of an object to be inspected using a conventional probe card having a shortened tip.
例えば、図19のプローブ103において先端部108の摩耗が進み、先端部108の長さが一定以上に短くなった場合、図20に示すような、先端部108aの短くなったプローブ103aが形成される。そのプローブ103aを使用して、半導体ウエハ110上の電極パッド111に針先をコンタクトさせようとすると、プローブ103aを固定している固定部材105が半導体ウエハ110に接触することがあった。その結果、固定部材105は、半導体ウエハ110上に作り込まれた半導体集積回路を損傷させることや、半導体ウエハ110自体を破損させることがあった。
For example, in the
また、図19のプローブ103の先端部108において摩耗が進んで徐々に短くなった場合、プローブ103の針先の位置が固定部材105側に徐々に後退してしまう。すなわち、図20に示すように、先端部108aの短くなったプローブ103aでは、針先の位置が、図19のプローブ103に比べて変動している。そのままの状態でプローブ103aを半導体ウエハ110の検査に使用した場合、半導体ウエハ110上に形成された電極パッド111の手前にプローブ103aの針先がコンタクトし、針先が曲がったり折れたりする危険性があった。
In addition, when wear progresses at the
したがって、従来のプローブカード100を用いた半導体ウエハ110の検査では、プローブ103の先端部108の摩耗の程度を検知する必要があった。具体的には、図18等のプローブ103の先端部108が、上述の問題を生じさせないための使用限界となる長さに達しているかどうか、すなわち、限界長さに達しているかどうかを判断する必要があった。そのため、例えば、従来の半導体ウエハ110等の被検査体の検査では、一旦電気的特性試験を止めて、プローブカード100を図示されないプロービング装置(以下、プローバーという。)から取り外し、顕微鏡等により先端部108の長さを計測するといった付帯的な作業が行われてきた。こうした試験の中断および付帯的な計測作業は、半導体ウエハの検査効率を低下させ、ひいては、半導体の生産効率の低下を生じさせていた。
Therefore, in the inspection of the
したがって、プローブカードのプローブにおいて、先端部が摩耗して限界長さに達していることを簡便に検知でき、長さ計測等の付帯的な作業を省略できる技術が求められている。そして、被検査体の検査効率を向上させ、ひいては半導体の生産効率を向上させる技術が求められている。 Therefore, there is a need for a technique that can easily detect that the tip of the probe of the probe card has worn and has reached the limit length and can omit ancillary operations such as length measurement. There is a need for a technique for improving the inspection efficiency of an object to be inspected, and thus improving the production efficiency of semiconductors.
本発明の目的は、先端部が限界長さに達していることを簡便に検知して検査効率を向上させるプローブを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a probe that easily detects that the tip has reached a limit length and improves inspection efficiency.
また、本発明の目的は、プローブの先端部が限界長さに達していることを簡便に検知して検査効率を向上させるプローブカードを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a probe card that easily detects that the tip of the probe has reached the limit length and improves inspection efficiency.
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。 Other objects and advantages of the present invention will become apparent from the following description.
本発明の第1の態様は、被検査体に接触する針先を含む先端部と、その先端部の一端に連結する本体部とを有するプローブであって、
先端部の摩耗の限界点を示す限界マークを有することを特徴とするプローブに関する。
A first aspect of the present invention is a probe having a distal end portion including a needle tip that comes into contact with an object to be inspected, and a main body portion connected to one end of the distal end portion,
The present invention relates to a probe having a limit mark indicating a wear limit point of a tip portion.
本発明の第1の態様において、限界マークは、先端部に、その先端部の他の部分と異なる断面形状を有する部分として設けられることが好ましい。 In the first aspect of the present invention, the limit mark is preferably provided at the tip as a portion having a different cross-sectional shape from the other portions of the tip.
本発明の第1の態様において、限界マークは、先端部の外周面に凸部を形成して設けられたものであることが好ましい。 In the first aspect of the present invention, the limit mark is preferably provided by forming a convex portion on the outer peripheral surface of the tip portion.
本発明の第1の態様において、限界マークは、先端部の外周面に凹部を形成して設けられたものであることが好ましい。 In the first aspect of the present invention, the limit mark is preferably provided by forming a recess in the outer peripheral surface of the tip.
本発明の第1の態様において、先端部は棒状であって、一端で本体部に連結するとともに他端が針先を構成して、本体部との連結部分からその針先に向けて漸次細くなる構造を有し、
限界マークは先端部に設けられ、その先端部のその限界マークが設けられた部分の径は、その先端部の連結部分の径以下の大きさであることが好ましい。
In the first aspect of the present invention, the tip portion is rod-shaped, and is connected to the main body at one end, and the other end forms a needle tip, and gradually narrows from the connecting portion with the main body toward the needle tip. And has a structure
The limit mark is provided at the tip portion, and the diameter of the portion of the tip portion where the limit mark is provided is preferably smaller than the diameter of the connecting portion of the tip portion.
本発明の第1の態様において、先端部および本体部はいずれも棒状であって、
先端部の一端が本体部の一端に連結するとともに先端部の他端が針先を構成し、その先端部とその本体部との連結部分で屈曲するよう構成されることが好ましい。
In the first aspect of the present invention, the tip and the main body are both rod-shaped,
It is preferable that one end of the distal end portion is connected to one end of the main body portion, and the other end of the distal end portion constitutes a needle tip, and is bent at a connecting portion between the distal end portion and the main body portion.
本発明の第1の態様において、限界マークは先端部に設けられ、
先端部の限界マークが設けられた部分の、その先端部の伸びる方向と垂直な平面での断面は、その平面での平面視による本体部の伸びる方向の長さがその方向と直交する方向の長さより大きい形状を有することが好ましい。
In the first aspect of the present invention, the limit mark is provided at the tip,
The cross section of the portion provided with the limit mark at the tip in a plane perpendicular to the direction in which the tip extends is the length in the direction in which the main body extends in a plane view on the plane is perpendicular to that direction. It is preferable to have a shape larger than the length.
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様のプローブと、
プローブを支持する基板と
を有することを特徴とするプローブカードに関する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a probe according to the first aspect of the present invention;
The present invention relates to a probe card comprising a substrate for supporting a probe.
本発明の第2の態様において、基板上に、プローブをその基板上で固定する固定部材を有することが好ましい。 In the second aspect of the present invention, it is preferable that the substrate has a fixing member for fixing the probe on the substrate.
本発明の第2の態様において、基板の一方の面にプローブと固定部材とが配置され、その基板の面からそのプローブの限界マークまでの距離は、その基板の面からその固定部材の反基板側の先端までの距離に比べて大きいことが好ましい。 In the second aspect of the present invention, the probe and the fixing member are arranged on one surface of the substrate, and the distance from the surface of the substrate to the limit mark of the probe is the anti-substrate of the fixing member from the surface of the substrate. The distance is preferably larger than the distance to the tip on the side.
本発明の第1の態様によれば、検査効率を向上させるプローブが提供される。 According to the first aspect of the present invention, a probe that improves inspection efficiency is provided.
また、本発明の第2の態様によれば、検査効率を向上させるプローブカードが提供される。 Moreover, according to the 2nd aspect of this invention, the probe card which improves inspection efficiency is provided.
プローブカードは、上述したように、プローブを備えた電気的接続装置として、被検査体である半導体ウエハ等の電気的試験に使用される。 As described above, the probe card is used for an electrical test of a semiconductor wafer or the like to be inspected as an electrical connection device provided with a probe.
図17等を用いて従来のプローブカード100について説明したように、プローブカードは、基板上に、例えば、複数個のプローブを配置して構成することができる。そして、プローブカードは、プローバーと称される検査装置に設置され、プローブの針先の位置調整が行われる。その後、プローブカードは、半導体ウエハ上の多数の電極パッドのそれぞれに、プローブの針先をコンタクトさせ、半導体ウエハに作り込まれた半導体集積回路の電気的接続を実現する。
As described for the
このとき、プローブの針先の位置調整は、プローバーの有する位置調整システムを利用して行うことができる。プローバーの位置調整システムは、例えば、カメラおよびディスプレイ等を用いて構成される。そして、プローブの針先の位置調整時に、例えば、プローブカードの下方に配置された専用のカメラによりプローブの針先が撮影され、その画像がディスプレイ上に映し出される。次いで、その針先の画像を基にして針先の位置が認識され、針先の位置に合わせて、被検査体の位置合わせが行われて、位置調整システムを利用した針先の位置調整が行われる。 At this time, the position adjustment of the probe tip of the probe can be performed using the position adjustment system of the prober. The prober position adjustment system is configured using, for example, a camera and a display. Then, at the time of adjusting the position of the probe tip, for example, the probe tip is photographed by a dedicated camera disposed below the probe card, and the image is displayed on the display. Next, the position of the needle tip is recognized based on the image of the needle tip, the position of the object to be inspected is adjusted according to the position of the needle tip, and the position adjustment of the needle tip using the position adjustment system is performed. Done.
このようなプローブカードを使用した半導体ウエハ等の被検査体の検査では、上述したように、プローブのコンタクトを繰り返して多数回の試験を行う間に、プローブの先端部が摩耗して針先側から徐々に短くなってしまい、問題を生じさせていた。すなわち、上述したように、プローブにおいては、先端部の摩耗が進んでその長さが限界長さより短くなる場合がある。その場合、そのまま半導体ウエハ上の電極パッドに針先をコンタクトさせようとすると、プローブを固定している固定部材が半導体ウエハに接触し、半導体ウエハ上の半導体集積回路を損傷させることや、半導体ウエハ自体を破損させること等があった。 In the inspection of an object to be inspected such as a semiconductor wafer using such a probe card, as described above, the tip of the probe is worn away while the probe contact is repeated and the test is repeated many times. It gradually became shorter and caused problems. That is, as described above, in the probe, there is a case where the tip portion is worn and its length becomes shorter than the limit length. In that case, if the needle tip is brought into contact with the electrode pad on the semiconductor wafer as it is, the fixing member that fixes the probe contacts the semiconductor wafer and damages the semiconductor integrated circuit on the semiconductor wafer, or the semiconductor wafer. It was sometimes damaged.
そこで、本発明者は、鋭意検討を行った結果、プローブに新たな構成を導入することで上述したプローバーの位置調整システム等の利用を可能とし、上述の問題を回避できることを見出した。 Thus, as a result of intensive studies, the present inventor has found that by introducing a new configuration to the probe, the above-described prober position adjustment system can be used, and the above-described problems can be avoided.
具体的には、本発明は、摩耗の限界点を示す限界マークを有して構成されたプローブおよびそれを有するプローブカードに関する。本発明のプローブは、摩耗の限界点を示す限界マークを有することで、摩耗によって限界長さを超えて短くなることが防止され、従来のように、限界長さを超えて短くなったプローブが検査に使用されることを防止する。 Specifically, the present invention relates to a probe configured with a limit mark indicating a wear limit point, and a probe card having the probe. The probe of the present invention has a limit mark indicating a wear limit point, so that it is prevented that the probe is shortened beyond the limit length due to wear. Prevent it from being used for inspection.
そして、本発明のプローブは、限界マークを有することによって、例えば、プローバーの有するプローブの針先の位置調整システムを利用でき、限界長さに達したことを、簡便に、検知することができる。 And the probe of this invention can utilize the position adjustment system of the probe tip of the probe which a prober has by having a limit mark, for example, and it can detect simply that it has reached the limit length.
したがって、本発明において、プローブの限界マークは、上述の位置調整システムを構成するカメラによって検知可能であるものが好ましい。例えば、プローブにおいて、限界マークの形成部分が、限界マーク未形成の他の部分に比べ、カメラの画像によって容易に識別できるものであるものが好ましい。特に、プローブカードの下方に配置されたカメラにより、プローブの針先と同様に、十分に検知できるものであることが好ましい。 Therefore, in the present invention, it is preferable that the limit mark of the probe can be detected by the camera constituting the position adjustment system described above. For example, in the probe, it is preferable that the portion where the limit mark is formed can be easily identified by the camera image as compared with other portions where the limit mark is not formed. In particular, it is preferable that a camera disposed below the probe card can be sufficiently detected in the same manner as the probe tip.
このような、限界マークを有する本発明のプローブおよびそれを有する本発明のプローブカードは、プローブが限界長さに達していることを簡便に検知できる。したがって、その場合に、検査での使用を止めることができて、被検査体の損傷を防止することができる。そして、本発明のプローブおよび本発明のプローブカードは、無駄な検査の中断や顕微鏡等を用いた付帯的な計測作業を不要とし、検査効率を向上させることができる。 Such a probe of the present invention having a limit mark and a probe card of the present invention having the limit mark can easily detect that the probe has reached the limit length. Therefore, in that case, the use in the inspection can be stopped, and the inspected object can be prevented from being damaged. In addition, the probe of the present invention and the probe card of the present invention can eliminate unnecessary measurement interruptions and incidental measurement work using a microscope or the like, and can improve inspection efficiency.
以下、本発明のプローブおよびそれを有する本発明のプローブカードの実施形態について、図面を用いて説明する。尚、各図面の記載において、共通する構成要素は同一の符号を付すようにし、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the probe of the present invention and the probe card of the present invention having the same will be described with reference to the drawings. In the description of each drawing, common constituent elements are given the same reference numerals, and duplicate descriptions are omitted.
実施の形態1.
図1は、本発明の第1実施形態のプローブカードの側面図である。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a side view of the probe card according to the first embodiment of the present invention.
図2は、図1のプローブカードのプローブの要部を拡大して示す側面図である。 FIG. 2 is an enlarged side view showing the main part of the probe of the probe card of FIG.
本発明の第1実施形態のプローブカード1は、図1に示すように、プローブ支持用の基板2と、プローブ3とを有する。図1および図2に示すように、本発明の第1実施形態のプローブカード1は、所謂カンチレバー式プローブカードであり、1つ以上のプローブ3を有することができる。
The probe card 1 according to the first embodiment of the present invention includes a
そして、プローブカード1の基板2上に設置されたプローブ3は、本発明の実施形態のプローブであって、その第1の例となる。すなわち、本発明の第1実施形態のプローブカード1は、本発明の実施形態のプローブの第1例であるプローブ3を有して構成される。
And the
プローブカード1の基板2は、ガラスエポキシ樹脂等の樹脂材からなるプリント配線基板によって形成されている。そして、基板2は、例えば、プローブ3の設置面と反対側の面に、プローバー等の検査装置に接続するための端子(図示されない)を設けることができる。基板2は、プリント配線(図示されない)を介して、その端子とプローブ3とを電気的に接続させることができる。
The
また、プローブカード1は、図1および図2に示すように、プローブ3を基板2の所定位置に固定するための固定部材5を有する。固定部材5は、例えば、絶縁性の樹脂材料等を用いて構成され、針押さえ等とも称される部材である。すなわち、プローブカード1において、プローブ3は、基板2に対して、位置決めのための固定部材5によって所定位置に固定されている。
Further, the probe card 1 has a fixing
そして、図1に示すように、プローブカード1において、プローブ3は、基板2上で片持ち梁状に支持されて所定位置に配置される。したがって、プローブカード1では、図1に示すように、基板2のプローブ設置面が下方に向けられる場合、固定部材5に押さえられたプローブ3の針先7は、下方または斜め下方向を向くように構成されている。
As shown in FIG. 1, in the probe card 1, the
以上の構造を備えた従来のプローブカード1は、プローブ3を備えた電気的接続装置として、被検査体である半導体ウエハ等の電気的試験に使用することができる。そして、本発明の第1実施形態のプローブカード1は、本発明の実施形態のプローブの第1例であるプローブ3を有することにより、プローブ3が限界長さを超えて短くなるような摩耗を容易に検知でき、被検査体の検査効率を向上させることができる。以下、本発明の実施形態のプローブの第1例であるプローブ3について、より詳しく説明する
The conventional probe card 1 having the above structure can be used as an electrical connection device including the
本発明の実施形態のプローブの第1例であるプローブ3は、例えば、タングステン等の金属を用いて形成することができる。そして、図2に示すように、プローブ3は、先端部8と、先端部8の一端に連結する本体部9とからなる。先端部8は、半導体ウエハ等の被検査体(図2中では示されない)の電極部分に接触(コンタクト)する針先7を含む。
The
プローブ3において、先端部8および本体部9はいずれも、それらが伸びる方向と垂直な断面が円形状の細い棒状である。プローブ3の先端部8の一端は、上述したように本体部9の一端に連結し、先端部8の他端は針先7を構成する。例えば、プローブ3の先端部8は、図2に示すように、本体部9との連結部分10から針先7に向けて漸次細くなる構造を有することができる。そして、プローブ3は、先端部8と本体部9との連結部分10で屈曲するよう構成される。すなわち、プローブ3は、屈曲するように端部同士で連結され、いずれも断面が円形状となる棒状の先端部8および棒状の本体部9からなる。そして、プローブ3の先端部8の本体部側の先端が針先7を構成して、全体として、屈曲する細線状の構造を有する。本発明の実施形態のプローブの第1例であるプローブ3は、本体部9が固定部材5により固定され、基板2上の所定位置に固定されている。
In the
本発明の実施形態のプローブの第1例であるプローブ3は、さらに、先端部8の摩耗の限界点を示す限界マーク11を有する。限界マーク11は、プローブ3の先端部8が、上述した被検査体の破損等の問題を生じさせないための使用限界となる長さに達しているかどうか、すなわち、先端部8が限界長さに達しているかどうかを判断するためのマークとなる。プローブ3は、限界マーク11を有することにより、先端部8が摩耗して限界長さに達している場合に、その簡便な検知を可能とし、長さ計測等の付帯的な作業の省略を可能とする。
The
尚、本発明の第1実施形態のプローブカード1が複数のプローブを有する場合、その複数のプローブの中の1つ以上を本発明の実施形態のプローブの第1例であるプローブ3とすればよい。より詳細には、本発明の第1実施形態のプローブカード1が、プローバーによるプローブの針先の位置調整のために、基準となる1つ以上のプローブを備える場合、その基準プローブのみについて、限界マーク11を有するプローブ3とすることも可能である。
If the probe card 1 according to the first embodiment of the present invention has a plurality of probes, one or more of the plurality of probes may be the
本発明の実施形態のプローブの第1例であるプローブ3において、限界マーク11は、例えば、図2に示すように、先端部8に設けることが望ましい。その場合、本発明の第1実施形態のプローブカード1においては、図1に示したように、基板2の一方の面にプローブ3と固定部材5とが配置されている。したがって、プローブ3等が設けられた基板2の面からプローブ3の限界マーク11までの距離は、基板2のその面から固定部材5の反基板側の先端までの距離に比べて大きくなる。すなわち、プローブカード1がプローブ3等の設置面を下方に向けて配置された場合、プローブ3の限界マーク11は、図2に示すように、基板2上の固定部材5の下方側の先端部分、具体的には、固定部材5の下方側の面より低い位置に設置されることになる。
In the
図3は、図2に示したプローブの先端部を略正面側から見た図である。 FIG. 3 is a view of the distal end portion of the probe shown in FIG. 2 as viewed from a substantially front side.
図4は、図2に示したプローブの先端部を針先側から見た図である。 FIG. 4 is a view of the distal end portion of the probe shown in FIG. 2 as viewed from the needle tip side.
プローブ3において、先端部8にある限界マーク11は、その限界マーク11が形成されていない先端部8の他の部分と比べて、異なる断面形状を有する部分として設けられる。すなわち、プローブ3の先端部8において、限界マーク11の設けられた部分は、限界マーク11の設けられていない部分と異なる断面形状を有する。特に、プローブ3の先端部8において、限界マーク11が設けられた部分は、その部分より針先側である、限界マーク11の設けられていない部分と異なる断面形状を有する。
In the
プローブ3の限界マーク11は、図3および図4に示すように、棒状の先端部8の外周面に、凸部を形成することによって設けることができる。限界マーク11を形成する凸部は、例えば、図3および図4に示すように、互いに離間する2つの部分からなり、棒状の先端部8の外周面の一部を覆うよう、対向する2か所で途切れた帯状に設けることができる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
このような限界マーク11は、プローブカード1の製造時において、プローブ3を基板2上に組み込む前に、メッキ技術を用いる等して形成することができる。そして、上述の凸部を設けて限界マーク11とした結果、プローブ3の先端部8において、限界マーク11の設けられた部分は、限界マーク11の設けられていない他の部分と異なる断面形状を有することができる。
Such a
尚、上述したように、プローブ3の先端部8は、図2に示すように、本体部9との連結部分10から針先7に向けて漸次細くなる構造を有することができる。したがって、プローブ3の先端部8の外周面上の凸部として限界マーク11が設けられた部分の径は、連結部分10の径より小さくすることが望ましい。そうすることにより、プローブカード1が多数のプローブ3を有する場合、隣接するプローブ3同士が限界マークの部分で接触することを防止することができる。
As described above, the
図5は、図2に示したプローブの先端部の限界マークの形成部分の断面図である。 FIG. 5 is a cross-sectional view of the limit mark forming portion at the tip of the probe shown in FIG.
図5に示すように、プローブ3の先端部8の限界マーク11が設けられた部分は、断面形状が、周近傍の一部が欠けた円形状となる。より詳細には、プローブ3の先端部8の限界マーク11が設けられた部分は、断面の形状が、周近傍の一部が2箇所で欠けた円形状であって、中心を挟んで互いに対向する外周部分の2か所にそれぞれ切り欠け部分が設けられた円形状をなす。それに対し、限界マーク11が設けられない先端部8の他の部分は、断面形状が、欠けのない円形状となる。特に、針先7は円形状であり、また、先端部8の限界マーク11が設けられた部分と針先7との間の部分においても、断面は円形状となる。
As shown in FIG. 5, the portion of the
したがって、プローブ3の使用初期における先端部8の摩耗が生じていない状態では、針先7の形状は円形状である。そして、検査における繰り返しの使用により、プローブ3の先端部8で針先7側から摩耗が進んだ場合、ある程度の段階までは、針先7の形状は円形状または周近傍に欠けのない略円形状を示す。しかし、先端部8の摩耗がさらに進んで針先7側から短くなり、その結果、針先7の位置が限界マーク11の形成された部分に到達することがある。その場合、針先7の形状は、図5に示したのと同様または類似の、外周部分の一部が欠けた円形状となる。すなわち、プローブ3の使用初期や、限界長さに達する前の針先7の形状と比べて、全く異なる形状となる。こうした針先7の形状の格段の変化は、例えば、針先7の位置調整用に針先7を画像認識する、上述のプローバーの位置調整システムによって容易に検知することができる。
Therefore, in a state where the
図6は、本発明の第1実施形態のプローブカードのプローブのカメラ撮影を模式的に示す側面図である。 FIG. 6 is a side view schematically showing camera photography of the probe of the probe card according to the first embodiment of the present invention.
本発明の第1実施形態のプローブカード1は、プローバー(図示されない)に設置することができ、プローブ3の針先7の位置調整を行った後、半導体ウエハ等の被検査体の検査に用いることができる。プローバーとしては、図6に示すプローブ3の針先7を撮影するためのカメラ13と、カメラ13による画像を映し出すディスプレイ(図示されない)を有するものが好ましい。
The probe card 1 according to the first embodiment of the present invention can be installed in a prober (not shown), and after adjusting the position of the
このとき、プローバーのカメラ13は、プローブ3の先端部8の針先7と対向する位置に配置されることが好ましい。例えば、プローブカード1のプローブ3が、半導体ウエハ上の電極部分に上方からコンタクトする場合、ブローブ3の配設された基板2の面は、半導体ウエハのある下方側に向けられる。そして、プローブカード1のプローブ3は固定部材5によって基板2上に固定され、針先7が半導体ウエハのある下方側を向くように配置される。したがって、プローバーのカメラ13がプローブカード1の下方側に配置され、下方側からプローブ3の針先7を撮影することで、針先7の画像認識を十分な精度で行うことができる。そして、針先7の画像を基にして針先7の位置を認識し、針先7の位置に合わせて、半導体ウエハの位置合わせを行って、針先7の位置調整を行うことができる。
At this time, the
ここで、プローバーのカメラ13は、本発明の第1実施形態のプローブカード1のプローブ3の針先7の画像認識に用いられ、その位置の認識に利用されるが、同時に、針先7の形状の認識にも利用することができる。
Here, the
本発明の実施液体のプローブカード1は、多数回の半導体の検査に使用され、その都度、プローバーのカメラ13を用いたプローブ3の針先7の画像認識と位置の調整が行われる。
The liquid probe card 1 according to the present invention is used for many semiconductor inspections, and each time image recognition and position adjustment of the
一方で、プローブ3の先端部8は、針先7側から徐々に摩耗して短くなり、先端部8における針先7の位置は徐々に本体部9側に移行する。その場合、針先7の位置が使用初期の位置から限界マーク11の形成部分に至るまでの間は、カメラ13によってディスプレイ上に映し出される針先7の形状は変化しないか、または、徐々に径が大きくなる程度の小さな変化を示すにすぎない。しかし、さらに先端部8の摩耗が進み、針先7の位置が先端部8の限界マーク11の形成部分に至った場合、カメラ13によってディスプレイ上に映し出される針先7の形状は格段に変化する。
On the other hand, the
すなわち、上述したように、カメラ13によって認識できるプローブ3の針先7の形状は、使用初期の欠けのない円形状から格段に変化して、図5に示したような、周の一部が欠けた円形状となる。
In other words, as described above, the shape of the
したがって、プローブ3の使用初期や、限界長さに達する前の針先7の形状と全く異なる形状を示すことになる。こうした形状の格段の変化は、例えば、針先7の位置調整のために針先7を画像認識する、上述のプローバーの位置調整システムを利用することによって容易に検知することができる。すなわち、プローバーの位置調整システムを利用した形状認識やパターンマッチングにより、針先7の形状の違いを検知し、限界マーク11を認識することができる。
Therefore, the shape of the
その結果、被検査体の検査時において、プローバーの有するプローブ3の針先7の位置調整システムを利用し、プローブ3の先端部8が限界長さに達したことを、簡便に検知することができる。
As a result, when inspecting the object to be inspected, it is possible to easily detect that the
このような、限界マーク11を有するプローブ3およびそれを有する本発明の第1実施形態のプローブカード1は、プローブ3が限界長さに達していることを簡便に検知でき、検査での使用を止めることができて、被検査体の損傷を防止することができる。そして、本発明の実施形態のプローブの第1例であるプローブ3および本発明の第1実施形態のプローブカード1は、無駄な検査の中断や顕微鏡等を用いた付帯的な計測作業を不要とし、検査効率を向上させることができる。
The
実施の形態2.
本発明の第2実施形態のプローブカードは、図1の本発明の第1実施形態のプローブカード1と同様に、プローブ支持用の基板と、プローブと、プローブをその基板の所定位置に固定するための固定部材とを有して構成された、所謂カンチレバー式プローブカードである。
Similar to the probe card 1 of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1, the probe card of the second embodiment of the present invention fixes the probe supporting substrate, the probe, and the probe to a predetermined position on the substrate. It is what is called a cantilever type probe card comprised with the fixing member for this.
そして、本発明の第2実施形態のプローブカードのプローブは、本発明の実施形態のプローブであって、その第2の例となる。すなわち、本発明の第2実施形態のプローブカードは、本発明の実施形態のプローブの第2例を有して構成される。本発明の第2実施形態のプローブカードは、プローブの構造が異なる以外は、図1の本発明の第1実施形態のプローブカード1と同様の構造を有する。 The probe of the probe card according to the second embodiment of the present invention is the probe according to the embodiment of the present invention, and is a second example thereof. That is, the probe card of the second embodiment of the present invention is configured to have the second example of the probe of the embodiment of the present invention. The probe card of the second embodiment of the present invention has the same structure as that of the probe card 1 of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 except that the structure of the probe is different.
また、本発明の第2実施形態のプローブカードのプローブは、本発明の実施形態のプローブの第1の例となる、図1および図2等のプローブ3と比べて、先端部に設けられた限界マークの構造が異なる以外、同様の構造を有している。
Further, the probe of the probe card according to the second embodiment of the present invention is provided at the distal end compared to the
したがって、本発明の第2実施形態のプローブカードについては、本発明の第1実施形態のプローブカード1と共通する部分の説明を省略し、それが有する本発明の実施形態のプローブの第2例の先端部の設けられた限界マークの構造について詳しく説明することとする。 Therefore, for the probe card of the second embodiment of the present invention, the description of the parts common to the probe card 1 of the first embodiment of the present invention is omitted, and the second example of the probe of the embodiment of the present invention that it has The structure of the limit mark provided at the front end portion will be described in detail.
図7は、本発明の第2実施形態のプローブカードのプローブの要部を拡大して示す側面図である。 FIG. 7 is an enlarged side view showing the main part of the probe of the probe card according to the second embodiment of the present invention.
本発明の実施形態のプローブの第2例であるプローブ23は、例えば、タングステン等の金属を用いて形成することができる。そして、図7に示すように、プローブ23は、先端部28と、先端部28の一端に連結する本体部29とからなる。先端部28は、半導体ウエハ等の被検査体(図7中では示されない)の電極部分に接触(コンタクト)する針先27を含む。
The
プローブ23において、先端部28および本体部29はいずれも、それらが伸びる方向と垂直な断面が円形状の細い棒状である。プローブ23の先端部28の一端は、上述したように本体部29の一端に連結し、先端部28の他端は針先27を構成する。例えば、プローブ23の先端部28は、図7に示すように、本体部29との連結部分30から針先27に向けて漸次細くなる構造を有することができる。そして、プローブ23は、先端部28と本体部29との連結部分30で屈曲するよう構成される。すなわち、プローブ23は、屈曲するように端部同士で連結され、いずれも断面が円形状となる棒状の先端部28および棒状の本体部29からなる。そして、プローブ23の先端部28の本体部側の先端が針先27を構成して、全体として、屈曲する細線状の構造を有する。本発明の実施形態のプローブの第2であるプローブ23は、本体部29がプローブカードの基板上の固定部材25により固定されて、その基板上の所定位置に固定されている。
In the
本発明の実施形態のプローブの第2例であるプローブ23は、さらに、図2の本発明の実施形態のプローブの第1例であるプローブ3と同様に、先端部28の摩耗の限界点を示す限界マーク31を有する。
The
尚、本発明の第2実施形態のプローブカードが複数のプローブを有する場合、本発明の第1実施形態のプローブカード1と同様に、その複数のプローブの中の1つ以上を本発明の実施形態のプローブの第2例であるプローブ23とすればよい。
In addition, when the probe card of the second embodiment of the present invention has a plurality of probes, one or more of the plurality of probes are implemented in the present invention in the same manner as the probe card 1 of the first embodiment of the present invention. What is necessary is just to set it as the
本発明の実施形態のプローブの第2例であるプローブ23において、限界マーク31は、例えば、図7に示すように、先端部28に設けることが望ましい。その場合、本発明の第2実施形態のプローブカードにおいては、図1に示した本発明の第1実施形態のプローブカード1と同様に、基板の一方の面にプローブ23と固定部材25とが配置されている。したがって、プローブ23等が設けられた基板の面からプローブ23の限界マーク31までの距離は、その基板面から固定部材25の反基板側の先端までの距離に比べて大きくなる。すなわち、本発明の第2実施形態のプローブカードが、プローブ23等の設置面を下方に向けて配置された場合、プローブ23の限界マーク31は、図7に示すように、固定部材25の下方側の先端部分、具体的には、固定部材25の下方側の面より低い位置に設置されることになる。
In the
図8は、図7に示したプローブの先端部を略正面側から見た図である。 FIG. 8 is a view of the distal end portion of the probe shown in FIG. 7 viewed from a substantially front side.
図9は、図7に示したプローブの先端部を針先側から見た図である。 FIG. 9 is a view of the distal end portion of the probe shown in FIG. 7 as viewed from the needle tip side.
プローブ23において、先端部28にある限界マーク31は、その限界マーク31が形成されていない先端部28の他の部分と比べて、異なる断面形状を有する部分として設けられる。すなわち、プローブ23の先端部28において、限界マーク31の設けられた部分は、限界マーク31の設けられていない部分と異なる断面形状を有する。特に、プローブ23の先端部28において、限界マーク31が設けられた部分は、その部分より針先側の、限界マーク31の設けられていない部分と異なる断面形状を有する。
In the
プローブ23の限界マーク31は、図8および図9に示すように、棒状の先端部28の外周面に、凸部を形成することによって設けることができる。限界マーク31を形成する凸部は、例えば、図8および図9に示すように、2個を設けることができる。そして、2個の凸部はそれぞれ、平面視で長方形状となる小さな板状の形状を有し、先端部28が伸びる方向の中心線を挟んで対向し、棒状の先端部28の外周面の一部を覆うように設けることができる。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
このような限界マーク31は、プローブカードの製造時において、プローブ23を基板上に組み込む前に、メッキ技術を用いる等して形成することができる。そして、上述の凸部を設けて限界マーク31とした結果、プローブ23の先端部28において、限界マーク31の設けられた部分は、限界マーク31の設けられていない他の部分と異なる断面形状を有することができる。
Such a
このとき、限界マーク31を構成する2個の凸部の配置構造については、先端部28の伸びる方向と垂直な平面での平面視した場合、本体部29の伸びる方向に2つの凸部が並ぶように、棒状の先端部28の外周面上に配置することが好ましい。すなわち、先端部28の外周面に形成される2つの凸部は、検査時にプローブ23が被検査体とコンタクトするときの、プローブ23の針先27の稼働方向に対し、平行な方向に並ぶように設けられることが好ましい。限界マーク31を構成する凸部をこのような配置とすることにより、プローブ23が被検査体にコンタクトする際に、限界マーク31は、プローブ23を補強する効果を示すことができる。
At this time, with respect to the arrangement structure of the two convex portions constituting the
図10は、図7に示したプローブの先端部の限界マークの形成部分の断面図である。 FIG. 10 is a cross-sectional view of the limit mark forming portion at the tip of the probe shown in FIG.
図10に示すように、プローブ23の先端部28の限界マーク31が設けられた部分は、断面形状が、周の一部が突出した円形状となる。より詳細には、プローブ23の先端部28の限界マーク31が設けられた部分は、断面の形状が、周の一部が2箇所で突出した円形状であって、中心を挟んで互いに対向する外周部分の2か所にそれぞれ凸部が設けられた円形状をなす。それに対し、限界マーク31が設けられない先端部28の他の部分は、断面形状が、欠けのない円形状となる。特に、針先27は円形状であり、また、先端部28の限界マーク31が設けられた部分と針先27との間の部分においても、断面は円形状となる。
As shown in FIG. 10, the cross-sectional shape of the portion provided with the
したがって、プローブ23の使用初期における先端部28の摩耗が生じていない状態では、針先27の形状は円形状である。そして、検査における繰り返しの使用により、プローブ23の先端部28で針先27側から摩耗が進んだ場合、ある程度の段階までは、針先27の形状は円形状または周近傍に欠けのない略円形状を示す。しかし、先端部28の摩耗がさらに進んで針先27側から短くなり、その結果、針先27の位置が限界マーク31の形成された部分に到達することがある。その場合、針先27の形状は、図9に示したのと同様または類似の、外周部分の一部が突出した円形状となる。すなわち、プローブ23の使用初期や、限界長さに達する前の針先27の形状と比べて、全く異なる形状となる。こうした針先27の形状の格段の変化は、例えば、針先27の位置調整用に針先27を画像認識する、上述のプローバーの位置調整システムによって容易に検知することができる。
Therefore, in a state where the
そして、このような、限界マーク31を有するプローブ23およびそれを有する本発明の第2実施形態のプローブカードは、プローブ23が限界長さに達していることを簡便に検知でき、検査での使用を止めることができて、被検査体の損傷を防止することができる。そして、本発明の実施形態のプローブの第2例であるプローブ23および本発明の第2実施形態のプローブカードは、無駄な検査の中断や顕微鏡等を用いた付帯的な計測作業を不要とし、検査効率を向上させることができる。
The
実施の形態3.
本発明の第3実施形態のプローブカードは、図1の本発明の第1実施形態のプローブカード1と同様に、プローブ支持用の基板と、プローブと、プローブをその基板の所定位置に固定するための固定部材とを有して構成された、所謂カンチレバー式プローブカードである。
The probe card according to the third embodiment of the present invention, like the probe card 1 according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1, fixes the probe supporting substrate, the probe, and the probe at a predetermined position on the substrate. It is what is called a cantilever type probe card comprised with the fixing member for this.
そして、本発明の第3実施形態のプローブカードのプローブは、本発明の実施形態のプローブであって、その第3の例となる。すなわち、本発明の第3実施形態のプローブカードは、本発明の実施形態のプローブの第3例を有して構成される。本発明の第3実施形態のプローブカードは、プローブの構造が異なる以外は、図1の本発明の第1実施形態のプローブカード1と同様の構造を有する。 The probe of the probe card according to the third embodiment of the present invention is the probe according to the embodiment of the present invention, and is a third example thereof. That is, the probe card of the third embodiment of the present invention is configured to have the third example of the probe of the embodiment of the present invention. The probe card of the third embodiment of the present invention has the same structure as that of the probe card 1 of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 except that the structure of the probe is different.
また、本発明の第3実施形態のプローブカードのプローブは、本発明の実施形態のプローブの第1の例となる、図1および図2等のプローブ3と比べて、先端部に設けられた限界マークの構造が異なる以外、同様の構造を有している。
Further, the probe of the probe card according to the third embodiment of the present invention is provided at the distal end compared to the
したがって、本発明の第3実施形態のプローブカードについては、本発明の第1実施形態のプローブカード1と共通する部分の説明を省略し、それが有する本発明の実施形態のプローブの第3例の先端部の設けられた限界マークの構造について詳しく説明することとする。 Therefore, for the probe card of the third embodiment of the present invention, the description of the parts common to the probe card 1 of the first embodiment of the present invention is omitted, and the third example of the probe of the embodiment of the present invention that it has The structure of the limit mark provided at the front end portion will be described in detail.
図11は、本発明の第3実施形態のプローブカードのプローブの要部を拡大して示す側面図である。 FIG. 11 is an enlarged side view showing the main part of the probe of the probe card according to the third embodiment of the present invention.
本発明の実施形態のプローブの第3例であるプローブ43は、例えば、タングステン等の金属を用いて形成することができる。そして、図11に示すように、プローブ43は、先端部48と、先端部48の一端に連結する本体部49とからなる。先端部48は、半導体ウエハ等の被検査体(図11中では示されない)の電極部分に接触(コンタクト)する針先47を含む。
The probe 43, which is a third example of the probe according to the embodiment of the present invention, can be formed using a metal such as tungsten, for example. As shown in FIG. 11, the probe 43 includes a
プローブ43において、先端部48および本体部49はいずれも、それらが伸びる方向と垂直な断面が円形状の細い棒状である。プローブ43の先端部48の一端は、上述したように本体部49の一端に連結し、先端部48の他端は針先47を構成する。例えば、プローブ43の先端部48は、図11に示すように、本体部49との連結部分50から針先47に向けて漸次細くなる構造を有することができる。そして、プローブ43は、先端部48と本体部49との連結部分50で屈曲するよう構成される。すなわち、プローブ43は、屈曲するように端部同士で連結され、いずれも断面が円形状となる棒状の先端部48および棒状の本体部49からなる。そして、プローブ43の先端部48の本体部側の先端が針先47を構成して、全体として、屈曲する細線状の構造を有する。本発明の実施形態のプローブの第3であるプローブ43は、本体部49がプローブカードの基板上の固定部材45により固定されて、その基板上の所定位置に固定されている。
In the probe 43, both the
本発明の実施形態のプローブの第3例であるプローブ43は、さらに、図2の本発明の実施形態のプローブの第1例であるプローブ3と同様に、先端部48の摩耗の限界点を示す限界マーク51を有する。
The probe 43, which is the third example of the probe according to the embodiment of the present invention, further sets the limit point of wear of the
尚、本発明の第3実施形態のプローブカードが複数のプローブを有する場合、本発明の第1実施形態のプローブカード1と同様に、その複数のプローブの中の1つ以上を本発明の実施形態のプローブの第3例であるプローブ43とすればよい。 In addition, when the probe card of the third embodiment of the present invention has a plurality of probes, one or more of the plurality of probes are implemented as in the case of the probe card 1 of the first embodiment of the present invention. What is necessary is just to set it as the probe 43 which is the 3rd example of the probe of a form.
本発明の実施形態のプローブの第3例であるプローブ43において、限界マーク51は、例えば、図11に示すように、先端部48に設けることが望ましい。その場合、本発明の第3実施形態のプローブカードにおいては、図1に示した本発明の第1実施形態のプローブカード1と同様に、基板の一方の面にプローブ43と固定部材45とが配置されている。したがって、プローブ43等が設けられた基板の面からプローブ43の限界マーク51までの距離は、その基板面から固定部材45の反基板側の先端までの距離に比べて大きくなる。すなわち、本発明の第3実施形態のプローブカードが、プローブ43等の設置面を下方に向けて配置された場合、プローブ43の限界マーク51は、図11に示すように、固定部材45の下方側の先端部分、具体的には、固定部材45の下方側の面より低い位置に設置されることになる。
In the probe 43 which is the third example of the probe according to the embodiment of the present invention, the
図12は、図11に示したプローブの先端部を略正面側から見た図である。 FIG. 12 is a view of the distal end portion of the probe shown in FIG. 11 viewed from a substantially front side.
図13は、図11に示したプローブの先端部の限界マークの形成部分の断面図である。 FIG. 13 is a cross-sectional view of the limit mark forming portion at the tip of the probe shown in FIG.
プローブ43において、先端部48にある限界マーク51は、その限界マーク51が形成されていない先端部48の他の部分と比べて、異なる断面形状を有する部分として設けられる。すなわち、プローブ43の先端部48において、限界マーク51の設けられた部分は、限界マーク51の設けられていない部分と異なる断面形状を有する。特に、プローブ43の先端部48において、限界マーク51が設けられた部分は、その部分より針先側の、限界マーク51の設けられていない部分と異なる断面形状を有する。
In the probe 43, the
プローブ43の限界マーク51は、図12および図13に示すように、棒状の先端部48の外周面に、切り込みを入れるように凹部を形成することによって設けることができる。限界マーク51を形成する凹部は、例えば、図12および図13に示すように、2個を設けることができる。そして、2個の凹部はそれぞれ、先端部48が伸びる方向の中心線を挟んで対向するように設けることができる。
As shown in FIGS. 12 and 13, the
そして、上述の凹部を設けて限界マーク51とした結果、プローブ43の先端部48において、限界マーク51の設けられた部分は、限界マーク51の設けられていない他の部分と異なる断面形状を有することができる。
And as a result of providing the above-mentioned recessed part and setting it as the
このとき、限界マーク51を構成する2個の凹部の配置構造については、先端部48の伸びる方向と垂直な平面で平面視した場合、本体部49の伸びる方向と直交する方向に2つの凹部が並ぶように、棒状の先端部48の外周面に形成されることが好ましい。すなわち、先端部48の外周面に形成される2つの凹部は、検査時にプローブ43が被検査体とコンタクトするときの、プローブ43の針先47の稼働方向に対し、直交する方向に並ぶように設けられることが好ましい。限界マーク51を構成する凹部をこのような配置とすることにより、検査時に、プローブ43が被検査体とコンタクトするときに、限界マーク51の形成がプローブ43の強度を低下させるのを防止することができる。
At this time, with respect to the arrangement structure of the two concave portions constituting the
そして、図13に示すように、プローブ43の先端部48の限界マーク51が設けられた部分は、断面形状が、円形状の両端部分が切り取られて略俵状の形状となる。より詳細には、プローブ43の先端部48の限界マーク51が設けられた部分の、先端部48の伸びる方向と垂直な平面での断面は、その平面での平面視による本体部49の伸びる方向の長さが、その方向と直交する方向の長さより大きい略俵状の形状となる。
As shown in FIG. 13, the portion of the
プローブ43において、先端部48の限界マーク51の形成部分をこのような構造とすることにより、検査時に、プローブ43が被検査体とコンタクトするときに、限界マーク51の形成がプローブ43の強度を低下させるのを抑制することができる。
In the probe 43, the portion where the
一方、限界マーク51が設けられない先端部48の他の部分は、断面形状が、欠けのない円形状となる。特に、針先47は円形状であり、また、先端部48の限界マーク51が設けられた部分と針先47との間の部分においても、断面は円形状となる。
On the other hand, the other part of the
したがって、プローブ43の使用初期における先端部48の摩耗が生じていない状態では、針先47の形状は円形状である。そして、検査における繰り返しの使用により、プローブ43の先端部48で針先47側から摩耗が進んだ場合、ある程度の段階までは、針先47の形状は円形状または周近傍に欠けのない略円形状を示す。しかし、先端部48の摩耗がさらに進んで針先47側から短くなり、その結果、針先47の位置が限界マーク51の形成された部分に到達することがある。その場合、針先47の形状は、図13に示したのと同様または類似の略俵状の形状となる。すなわち、プローブ43の使用初期や、限界長さに達する前の針先47の形状と比べて、全く異なる形状となる。こうした針先47の形状の格段の変化は、例えば、針先47の位置調整用に針先47を画像認識する、上述のプローバーの位置調整システムによって容易に検知することができる。
Therefore, in a state where the
そして、このような、限界マーク51を有するプローブ43およびそれを有する本発明の第3実施形態のプローブカードは、プローブ43が限界長さに達していることを簡便に検知でき、検査での使用を止めることができて、被検査体の損傷を防止することができる。そして、本発明の実施形態のプローブの第3例であるプローブ43および本発明の第3実施形態のプローブカードは、無駄な検査の中断や顕微鏡等を用いた付帯的な計測作業を不要とし、検査効率を向上させることができる。
The probe 43 having the
実施の形態4.
上述した本発明の第1実施形態のプローブカード1並びに第2実施形態および第3実施形態のプローブカードはそれぞれ所謂カンチレバー式プローブカードであったが、本発明の実施形態のプローブカードは、カンチレバー式に限られるわけではなく、他の方式による構成も可能である。以下で、カンチレバー式以外の本発明の実施形態のプローブカードの例について説明する。
Embodiment 4 FIG.
The probe card 1 according to the first embodiment of the present invention and the probe cards according to the second embodiment and the third embodiment described above are so-called cantilever type probe cards, but the probe card according to the embodiment of the present invention is a cantilever type. However, the present invention is not limited to this, and other configurations are possible. Below, the example of the probe card of embodiment of this invention other than a cantilever type is demonstrated.
図14は、本発明の第4実施形態のプローブカードの側面図である。 FIG. 14 is a side view of a probe card according to the fourth embodiment of the present invention.
図15は、本発明の第4実施形態のプローブカードの有するプローブの斜視図である。 FIG. 15 is a perspective view of a probe included in the probe card according to the fourth embodiment of the present invention.
本発明の第4実施形態のプローブカード61は、図14に示すように、プローブ支持用の基板62と、インターポーザー基板64と、プローブ63とを備えて構成されている。本発明の第4実施形態のプローブカード61において、プローブ63は、インターポーザー基板64上であって、半導体ウエハ等の被検査体76に対向する面に、例えば、1つ以上が設けられる。
As shown in FIG. 14, the
本発明の第4実施形態のプローブカード61において、基板62上のインターポーザー基板64の上に設置されたプローブ63は、本発明の実施形態のプローブであって、その第4の例となる。本発明の第4実施形態のプローブカード61は、本発明の実施形態のプローブの第4例であるプローブ63を有して構成される。
In the
そして、図14および図15に示すように、本発明の第4実施形態のプローブカード61は、所謂カンチレバー式とは異なる方式のプローブカードである。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
図14に示すように、本発明の第4実施形態のプローブカード61の基板62において、図の上下方向における被検査体76と対向する側と反対側には複数の導電性部(図示されない)が形成されている。導電性部はそれぞれプローバー等の検査装置(図示されない)に接続されている。また、基板62において、図14の上下方向における被検査体76と対向する側には、上述したインターポーザー基板64が配置されている。インターポーザー基板64には、被検査体76と対向する側に複数のプローブ63が整列されて配置されている。さらに、インターポーザー基板64の内部には、図示されない複数の内部配線が設けられており、各プローブ63と基板62の導電性部とを電気的に接続する。
As shown in FIG. 14, in the
本発明の実施形態のプローブの第4例であるプローブ63は、後述する本体部69の端部がインターポーザー基板64に接続され、かつ、固定されている。また、本体部69は、他方の先端部分で後述する先端部68に連結し、その先端部68は本体部69側とは反対の先端部分に後述する針先67を有する。プローブ63は、先端部68の針先67が被検査体76の電極パッド78に対して接触し、基板62およびインターポーザー基板64を介してプローバー等の検査装置と電極パッド78とを電気的に接続する。
A
そして、本発明の第4実施形態のプローブカード61において、プローブ63の針先67が被検査体76の電極パッド78と接触した後、被検査体76を図14において上方にわずかに変位させ、被検査体76の電極パッド78をプローブ63に押圧させる。このため、プローブ63は、針先67を支点に先端部68が揺動し、電極パッド78とプローブ63とを良好な電気的接続状態とすることができる。以下、本発明の実施形態のプローブの第4例であるプローブ63について、より詳しく説明する。
And in the
本発明の実施形態のプローブの第4例であるプローブ63は、例えば、鉄、銅、ニッケル等の導電性物質、より詳細には、低抵抗の金属により構成され、ニッケルコバルト、ニッケル銅等のニッケル合金で構成されている。また、プローブ63は、電鋳、メッキ、打ち抜き(プレス)、フォトリソグラフィ等の技術で形成されている。
The
図15に示すように、プローブ63は、図14のインターポーザー基板64に一方の端部が固定されて接続される本体部69と、図14の被検査体76の電極パッド78と接触(コンタクト)する針先67を先端に備えた先端部68とを有する。そして、プローブ63においては、本体部69のもう一方の端部であって、インターポーザー基板64側とは反対側となる端部と、先端部68の針先67側とは反対側となる端部とが互いに連結するよう構成されている。
As shown in FIG. 15, the
プローブ63の本体部69は、図14および図15に示すように、上下方向と直交する水平方向に突出する弓形状の弾性変形部分を含んでいる。プローブ63の先端部68は、図15に示すように、本体部69との連結部分から針先67に向けて漸次細くなる構造を有することができる。そして、本発明の実施形態のプローブの第4例であるプローブ63は、本体部69が弓形状の弾性変形部分を含むことにより、図14に示すように、被検査体76の電極パッド78をプローブ63に押圧させた場合、電極パッド78とプローブ63との間の良好な電気的接続状態を実現することができる。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
さらに、本発明の実施形態のプローブの第4例であるプローブ63は、図15に示すように、先端部68の摩耗の限界点を示す限界マーク71を有する。限界マーク71は、プローブ63の先端部68が、使用限界となる長さに達しているかどうか、すなわち、先端部68が限界長さに達しているかどうかを判断するためのマークとなる。プローブ63は、限界マーク71を有することにより、検査における多数回の使用により、先端部68が摩耗して限界長さに達している場合に、その簡便な検知を可能とし、計測等の付帯的な作業の省略を可能とする。
Furthermore, as shown in FIG. 15, the
尚、本発明の第4実施形態のプローブカード61が複数のプローブを有する場合、その複数のプローブの中の1つ以上を本発明の実施形態のプローブの第4例であるプローブ63とすればよい。より詳細には、本発明の第4実施形態のプローブカード61が、プローバー等の検査装置によるプローブの針先の位置調整のために、基準となる1つ以上のプローブを備える場合、その基準プローブのみについて、限界マーク71を有するプローブ63とすることも可能である。
In addition, when the
プローブ63において、先端部68の限界マーク71は、その限界マーク71が形成されていない先端部68の他の部分と比べて、異なる断面形状を有する部分として設けられる。すなわち、プローブ63の先端部68において、限界マーク71の設けられた部分は、限界マーク71の設けられていない部分と異なる断面形状を有する。特に、プローブ63の先端部68において、限界マーク71が設けられた部分は、その部分より針先側の、限界マーク71の設けられていない部分と異なる断面形状を有する。
In the
図16は、図15のプローブの先端部の一部を拡大して示す側面図である。 16 is an enlarged side view showing a part of the tip of the probe shown in FIG.
プローブ63において、先端部68にある限界マーク71は、その限界マーク71が形成されていない先端部68の他の部分と比べて、異なる断面形状を有する部分として設けられる。すなわち、プローブ63の先端部68において、限界マーク71の設けられた部分は、限界マーク71の設けられていない部分と異なる断面形状を有する。特に、プローブ63の先端部68において、限界マーク71が設けられた部分は、その部分より針先側の、限界マーク71の設けられていない部分と異なる断面形状を有する。
In the
例えば、プローブ63の限界マーク71は、上述した本発明の第2実施形態のプローブカードのプローブ23と同様の構造とすることができる。すなわち、図15および図16に示すように、先端部68の外周面に、凸部を形成することによって設けることができる。限界マーク71を形成する凸部は、例えば、図16に示すように、2個を設けることができる。そして、2個の凸部はそれぞれ板状の形状を有し、先端部68が伸びる方向の中心線を挟んで対向し、棒状の先端部68の外周面の一部を覆うように設けることができる。
For example, the
このような限界マーク71は、プローブカード61の製造時において、プローブ63を基板62に組み込む前に、メッキ技術を用いる等して形成することができる。そして、上述の凸部を設けて限界マーク71とした結果、プローブ63の先端部68において、限界マーク71の設けられた部分は、限界マーク71の設けられていない他の部分と異なる断面形状を有することができる。
Such a
尚、本実施形態のプローブカード61において、プローブ63の先端部68に設ける限界マーク71の構造は、上述した本発明の第2実施形態のプローブカードのプローブ23と同様の凸部を先端部68の外周面に形成するもののみに限られるわけではない。プローブ63の先端部68に設ける限界マーク71の構造は、上記のもの以外に、例えば、上述した本発明の第1実施形態のプローブカード1のプローブ3と同様の、対向する2か所で途切れた帯状の凸部構造とすることや、上述した本発明の第3実施形態のプローブカードのプローブ23と同様の凹部を設けた構造とすることも可能である。
In the
以上の構造を有する本発明の実施形態のプローブの第4例であるプローブ63は、検査における繰り返しの使用により、先端部68で針先67側から摩耗が進む場合がある。その場合、ある程度の段階までは、先端部68の断面形状に従って、針先67が、例えば、使用初期と同様の矩形状等の形状を示す。しかし、先端部68の摩耗がさらに進んで針先67側から短くなり、その結果、針先67の位置が限界マーク71の形成された部分に到達することがある。その場合、針先67の形状は、先端部68の断面形状に従って、プローブ63の使用初期や、限界長さに達する前の形状と比べて、全く異なる形状となる。例えば、針先67の形状は、矩形の対向する2辺のそれぞれに凸部が形成された形状等となる。こうした針先67の形状の格段の変化は、上述した本発明の第1実施形態のプローブカード1並びに第2実施形態および第3実施形態のプローブカードが備えるプローブ3、23、43と同様の検知が可能である。
The
すなわち、プローブ63の針先67の形状の変化は、例えば、プローブ63の針先67の位置調整用に針先67を画像認識する、プローバー等の検査装置の位置調整システムよって容易に検知することができる。より具体的には、プローバーが位置調整用に針先67を下方側から撮影するカメラを有する場合、そのカメラによる画像によって針先67の形状の変化を検知することができる。
That is, a change in the shape of the
そして、このような限界マーク71を有するプローブ63およびそれを有する本発明の第4実施形態のプローブカード61は、プローブ63が限界長さに達していることを簡便に検知でき、それによって、限界長さに達したプローブ63が検査で使用されるのを防止することができる。その結果、本発明の第4実施形態のプローブカード61を用いた被検査体76の検査では、プローブ63と被検査体76の電極パッド78との間で良好なコンタクトを常に実現することができる。そして、本発明の実施形態のプローブの第4例であるプローブ63および本発明の第4実施形態のプローブカード61は、無駄な検査の中断や顕微鏡等を用いた付帯的な計測作業を不要とし、検査効率を向上させることができる。
The
尚、本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施することができる。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、本発明のプローブの有する限界マークは、プローブの先端部に、その先端部の限界マークが形成されていない他の部分と異なる断面形状の部分として設けられる。このとき、本発明のプローブにおいて、先端部の限界マークの形成された部分の断面形状としては、周近傍の一部が欠けた円形状や、周の一部が突出した円形状や、略俵状の形状が例示された。しかしながら、本発明において、プローブの先端部の限界マークの形成された部分の断面形状はそれらのみに限られるわけではない。その他の形状も選択することが可能である。 For example, the limit mark of the probe of the present invention is provided at the tip of the probe as a portion having a different cross-sectional shape from other portions where the limit mark of the tip is not formed. At this time, in the probe of the present invention, the cross-sectional shape of the portion where the limit mark at the tip is formed may be a circular shape with a part of the periphery missing, a circular shape with a part of the periphery protruding, The shape of the shape was exemplified. However, in the present invention, the cross-sectional shape of the portion where the limit mark is formed at the tip of the probe is not limited thereto. Other shapes can also be selected.
すなわち、本発明のプローブにおいて、先端部の限界マークが形成された部分の断面形状は、限界マークが形成されていない他の部分と異なる断面形状を有して、例えば、プローバーのカメラによってその違いが認識できるものであればよい。したがって、上述したものとは異なる多様な形状の選択が可能である。より具体的には、プローブの先端部の断面形状が円形状である場合、限界マークが形成された部分の断面形状は、三角形状や矩形状や他の多角形状とすることができ、また、星形等のより複雑な形状とすることも可能である。 That is, in the probe of the present invention, the cross-sectional shape of the portion where the limit mark is formed at the tip has a different cross-sectional shape from the other portion where the limit mark is not formed. Anything can be recognized. Therefore, various shapes different from those described above can be selected. More specifically, when the cross-sectional shape of the tip of the probe is circular, the cross-sectional shape of the portion where the limit mark is formed can be a triangular shape, a rectangular shape, or other polygonal shape, A more complicated shape such as a star shape is also possible.
そして、プローブの先端部の限界マークが形成された部分の断面形状を選択する場合、検査時の被検査体とのコンタクトを考慮して、プローブの強度を低下させないものや、その低下が軽微なものを選択することが好ましい。 And when selecting the cross-sectional shape of the portion where the limit mark is formed at the tip of the probe, considering the contact with the object to be inspected at the time of inspection, the probe strength does not decrease or the decrease is slight It is preferable to select one.
本発明のプローブおよびプローブカードによれば、最適な条件での被検査体の検査が可能であり、被検査体に対して正確な検査を行うことができる。 According to the probe and the probe card of the present invention, the inspection object can be inspected under the optimum conditions, and the inspection object can be accurately inspected.
また、本発明のプローブおよびプローブカードは、検査工程の効率向上、ひいては生産性の向上が強く求められる、液晶TVや携帯電子機器の液晶表示装置等の民生用の電子機器に用いるための半導体ウエハの検査に特に有効である。 In addition, the probe and probe card of the present invention are semiconductor wafers for use in consumer electronic devices such as liquid crystal TVs and liquid crystal display devices of portable electronic devices, which are strongly required to improve the efficiency of the inspection process and thus the productivity. It is particularly effective for inspection.
1,61,100 プローブカード
2,62,102 基板
3,23,43,63,103,103a プローブ
5,25,45,105 固定部材
7,27,47,67,107 針先
8,28,48,68,108,108a 先端部
9,29,49,69,109 本体部
10,30,50 連結部分
11,31,51,71 限界マーク
13 カメラ
64 インターポーザー基板
76 被検査体
78,111 電極パッド
110 半導体ウエハ
1, 61, 100
Claims (8)
前記先端部の摩耗の限界点を示す限界マークを有し、
前記先端部および前記本体部はいずれも棒状であって、
前記先端部の前記一端が前記本体部の一端に連結するとともに前記先端部の他端が前記針先を構成し、該先端部と該本体部との連結部分で屈曲するよう構成され、
前記限界マークは前記先端部に設けられ、
前記先端部の前記限界マークが設けられた部分の、該先端部の伸びる方向と垂直な平面での断面は、該平面での平面視による前記本体部の伸びる方向の長さが該方向と直交する方向の長さより大きい形状を有することを特徴とするプローブ。 A probe having a tip including a needle tip that contacts the object to be inspected, and a main body connected to one end of the tip,
Have a limit mark indicating the limit point of the wear of the tip,
The tip and the main body are both rod-shaped,
The one end of the tip portion is connected to one end of the main body portion and the other end of the tip portion constitutes the needle tip, and is configured to bend at a connecting portion between the tip portion and the main body portion,
The limit mark is provided at the tip,
The cross section of the portion of the tip portion where the limit mark is provided in a plane perpendicular to the direction in which the tip portion extends is such that the length in the direction in which the body portion extends in a plane view on the plane is orthogonal to the direction. A probe having a shape that is larger than the length in the direction of movement .
前記限界マークは前記先端部に設けられ、該先端部の該限界マークが設けられた部分の径は、該先端部の前記連結部分の径以下の大きさであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプローブ。 The tip has a rod-like shape and is connected to the main body at the one end and the other end constitutes the needle tip, and has a structure that gradually decreases from the connecting portion with the main body toward the needle tip. And
2. The limit mark is provided at the tip portion, and a diameter of a portion of the tip portion where the limit mark is provided is smaller than a diameter of the connection portion of the tip portion. The probe of any one of -4.
前記プローブを支持する基板と
を有することを特徴とするプローブカード。 The probe according to any one of claims 1 to 5 ,
A probe card comprising a substrate for supporting the probe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014084928A JP6357002B2 (en) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | Probes and probe cards |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014084928A JP6357002B2 (en) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | Probes and probe cards |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015203689A JP2015203689A (en) | 2015-11-16 |
JP6357002B2 true JP6357002B2 (en) | 2018-07-11 |
Family
ID=54597197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014084928A Active JP6357002B2 (en) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | Probes and probe cards |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6357002B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6867232B2 (en) * | 2017-05-31 | 2021-04-28 | エムケー精工株式会社 | Vacuum cleaner nozzle |
KR102581387B1 (en) | 2018-09-11 | 2023-09-21 | 삼성전자주식회사 | Alignment key and probe card including the same |
TWI704355B (en) * | 2019-07-22 | 2020-09-11 | 旺矽科技股份有限公司 | Suitable for probe modules with multiple units to be tested with inclined conductive contacts |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0837211A (en) * | 1994-07-26 | 1996-02-06 | Hitachi Ltd | Testing equipment of semiconductor device |
JPH11230989A (en) * | 1997-12-10 | 1999-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | Method and apparatus for cleaning probe pin for probe card and cleaning liquid therefor |
US6298312B1 (en) * | 1998-07-22 | 2001-10-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of determining the tip angle of a probe card needle |
JP2008267971A (en) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Yokowo Co Ltd | Probe and probe block |
-
2014
- 2014-04-16 JP JP2014084928A patent/JP6357002B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015203689A (en) | 2015-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101000005B1 (en) | Probe and Electrical Connecting Apparatus Using It | |
US9329205B2 (en) | High-precision semiconductor device probing apparatus and system thereof | |
KR101164011B1 (en) | Probe card | |
JP6026130B2 (en) | Contacts, connectors | |
US20200292615A1 (en) | Probe card and wafer testing method | |
KR100980369B1 (en) | Probe Needle Structure and Manufacturing Method of The Same | |
JP6357002B2 (en) | Probes and probe cards | |
JP2007200934A (en) | Evaluation method of needle track of probe needle of probe card | |
JP5854879B2 (en) | Non-contact type probe card | |
JP2008071999A (en) | Semiconductor device, inspection method therefor, and inspection method for inspecting apparatus of semiconductor device | |
JP2020143976A (en) | Electrical connection device | |
JP2007010671A (en) | Method and system for electrically inspecting test subject, and manufacturing method of contactor used in inspection | |
JP2008151684A (en) | Electrical connection apparatus and its usage | |
JP2011027538A (en) | Probe provided with alignment mark, and probe card mounted with a plurality of probes provided with the alignment mark | |
KR101399542B1 (en) | Probe card | |
JP2018189458A (en) | Electric connection device and method for manufacturing the same | |
KR100958070B1 (en) | Probe and method of manufacturing a probe | |
JP2010098046A (en) | Probe card and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2007317681A (en) | Probe card, and semiconductor element inspection method employing it | |
JP2009145069A (en) | Probe apparatus | |
KR20090079271A (en) | Probe Card | |
KR20080019366A (en) | Probe tip and manufacturing method | |
JP2016206105A (en) | Probe card | |
TWM547674U (en) | Improved structure of wafer testing probe and probe thereof | |
CN113284815B (en) | Semiconductor device and trace misalignment detection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160727 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160729 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6357002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |