JP4492350B2 - Call connection system - Google Patents
Call connection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4492350B2 JP4492350B2 JP2004554985A JP2004554985A JP4492350B2 JP 4492350 B2 JP4492350 B2 JP 4492350B2 JP 2004554985 A JP2004554985 A JP 2004554985A JP 2004554985 A JP2004554985 A JP 2004554985A JP 4492350 B2 JP4492350 B2 JP 4492350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- server
- telephone number
- identification information
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 6
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/0003—Interconnection between telephone networks and data networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
この発明は、通話接続システムに関し、詳しくはデータ伝送用のIPネットワークと通話用の公衆電話網の双方を使用する通話接続システムに関するものである。 The present invention relates to a call connection system, and more particularly to a call connection system that uses both an IP network for data transmission and a public telephone network for calls.
音声による双方向の通信手段として、電話は広く普及しており、最近では、無線を用いた携帯電話が、いつでもどこでも利用できる通信手段として、広く普及している。一方で、インターネットが広く普及しており、このインターネットは世界中に張り巡らされているので、インターネットに接続しさえすれば、場所と時間を選ばず、さまざまな情報を得ることができる。このインターネットは、従来、パソコンを端末として用いて利用されていたが、最近では、携帯電話からも利用できるシステムが確立され、急速に普及している。
しかし、インターネットを利用したシステムは、一般的には、予め用意されて公開されている情報にアクセスしてこれを入手する方式であり、インターネットの利用者が、入手しようとする情報、或は、既に入手した情報に関連する情報をさらに入手しようとしても、その情報が、必ずしも予め用意されて公開されている情報の中にあるとは限らない。即ち、インターネットの利用者の問いかけに対する的確な応答を得るのが、困難な場合も多い。
これに対して、電話は、当事者同士が直接、リアルタイムで会話を行なうものであるから、問いかけに対してすぐにその応答を得ることができる点で優れており、そのため、問いかけに対して相手方からの的確な応答を得るシステムとしては、電話を用いたシステムが優れている。
しかし、電話を用いる場合、電話をかける方は、相手方の電話番号を知る必要があり、このため、この電話を用いたシステムを構築しようとすると、相手先の電話番号を広く公開する必要がある。しかし、電話番号を広く公開すると相手先のプライバシーの侵害等に結びつく危険もある。そのため、相手先の電話番号を秘匿した通話接続システムとして、特願2002−122417明細書に記載されたシステムや、特許文献1に記載されたシステムが提案されている。
(特許文献1)特開2001−268230号公報
しかし、特願2002−122417明細書に記載されたシステムは、送話端末として使用するパソコンにマイクとスピーカとを備えなければならず、いつでもどこでも利用できるシステムとは言い難い。また、特許文献1に記載されたシステムは、送話端末として電話機を用いているが、送話端末の電話機から、電話番号に代わるものとして、相手を表す秘匿IDを回線制御網に送信する必要があり、一般的な電話のシステムとは異なるシステムである。
そこでこの発明は、通話用端末として電話機を用いるとともに、送話端末の電話機が回線制御網に提供する情報としては、電話番号のみを用い、送話端末の電話機から相手を表す秘匿ID等を提供する必要がなく、且つ、送信者、受信者双方の電話番号を秘匿できる通話接続システムを提供しようとするものである。As a two-way communication means using voice, telephones are widely used. Recently, mobile phones using radio are widely used as communication means that can be used anytime and anywhere. On the other hand, the Internet is widespread, and the Internet is spread all over the world, so as long as you are connected to the Internet, you can get various information regardless of location and time. Conventionally, the Internet has been used using a personal computer as a terminal, but recently, a system that can be used from a mobile phone has been established and is rapidly spreading.
However, a system using the Internet is generally a method of accessing and obtaining information that has been prepared and disclosed in advance, and information that the Internet user wants to obtain, or Even if it is attempted to further obtain information related to information that has already been obtained, the information is not necessarily included in information prepared and disclosed in advance. In other words, it is often difficult to obtain an accurate response to an Internet user's question.
On the other hand, since telephone conversations are made directly between the parties in real time, they are superior in that they can immediately get a response to an inquiry. As a system for obtaining an accurate response, a system using a telephone is excellent.
However, when using a telephone, the person who makes the call needs to know the telephone number of the other party. Therefore, when trying to build a system using this telephone, it is necessary to widely disclose the telephone number of the other party. . However, if the phone number is widely disclosed, there is a risk of infringing on the other party's privacy. Therefore, a system described in the specification of Japanese Patent Application No. 2002-122417 and a system described in
(Patent Document 1) JP 2001-268230 A However, the system described in the specification of Japanese Patent Application No. 2002-122417 must include a microphone and a speaker in a personal computer used as a transmission terminal, and can be used anytime and anywhere. It's hard to say that this is a system that can. Moreover, although the system described in
Therefore, the present invention uses a telephone as a telephone terminal, and provides only a telephone number as information provided to the line control network by the telephone of the transmitting terminal, and provides a secret ID or the like representing the other party from the telephone of the transmitting terminal. It is an object of the present invention to provide a call connection system that does not need to be performed and that can conceal the telephone numbers of both the sender and receiver.
本発明の通話接続システムは、送信者により操作される送話端末と、受信者により操作される受話端末と、IPネットワークに接続されたサーバと、前記送話端末が備える送話端末電話番号及び前記受話端末が備える受話端末電話番号を含んでおり、前記IPネットワーク上には公開されない電話番号と、該電話番号に対応付けられており、前記IPネットワーク上に公開される通話端末識別情報とを有しており、前記サーバに備えられたデータベースと、前記IPネットワークを介して前記サーバにアクセス可能で、前記通話端末識別情報を表示、選択可能なディスプレイ及び操作キーを備えており、前記送信者により操作されるデータ端末と、回線通話網、及び、前記IPネットワークを介して前記サーバにアクセス可能な回線制御網を備えており、前記送話端末及び前記受話端末が接続される公衆電話網と、で構成される通話接続システムである。ここで、前記サーバが前記IPネットワーク上に公開しているのは、上述の通り、前記通話端末識別情報のみであり、前記電話番号は公開していない。
前記データ端末は、前記送信者の操作により、前記サーバにアクセスして前記データベースの前記通話端末識別情報を閲覧し、その中から一つが前記送信者により選択されると、前記サーバへ、送話端末識別情報として前記送話端末に対応付けられた前記通話端末識別情報と、受話端末識別情報として前記選択された前記通話端末識別情報とを通知し、前記サーバは、前記データ端末から、送話端末識別情報と前記受話端末識別情報とを通知されると、前記データベースから、これらの各識別情報に対応付けられた前記送話端末電話番号と前記受話端末電話番号とを摘出して、これらを相互に対応付ける。
また、前記送話端末は、前記送信者の操作により前記回線制御網へ、前記送話端末電話番号と、前記サーバに対応付けられていると共に予め知らされているサーバ識別電話番号とを提供し、前記回線制御網は、前記送話端末から、前記サーバ識別電話番号と前記送話端末電話番号とを提供されると、前記サーバへアクセスして前記送話端末電話番号と対応付けられた前記受話端末電話番号を照会する。
この照会に対して、前記サーバは、前記送話端末電話番号と対応付けた前記受話端末電話番号を前記回線制御網へ回答すると、前記回線制御網は、前記サーバから回答された前記受話端末電話番号を用いて、前記送話端末と前記受話端末とを前記回線通話網を介して接続してなることを特徴としている。
上記の通話接続システムにおいて、IPネットワークとは、インタネットプロトコル(IP)を用いた通信ネットワークをいい、インターネットがその代表であり、上記の通話接続システムに、前記IPネットワークとしてインターネットを用いるようにしてもよい。また、公衆電話網とは、ここでは、公衆に開放された、不特定多数のユーザに通話サービスを提供する電気通信網を言い、NTTが運用している有線式電話機を用いた公衆電話交換網や、NTTDoCoMo等が運用している無線式の携帯電話機を用いた携帯電話網、或いは、IP電話機を用いるIP電話網等を含む広い概念である。
また、上記の通話接続システムにおいて、前記受話端末が、送話端末電話番号の通知を受けて表示する機能を備えており、前記回線制御網が前記受話端末に対して、前記接続の際に送話端末電話番号に代えて、前記サーバ識別電話番号を通知すると、前記受話端末がこの前記サーバ識別電話番号を表示するようにしてもよい。
また、上記の通話接続システムにおいて、前記接続による通話が終了後、自動的にまたは前記受信者の操作により、前記受話端末が前記回線制御網へ前記サーバ識別電話番号及び前記受話端末電話番号を提供すると、前記回線制御網は、前記サーバへアクセスして、前記受話端末電話番号を提供して前記通話の送話端末照会を行ない、前記サーバは、通知された前記受話端末電話番号と対応付けられている前記送話端末電話番号を基に、前記データベースから前記送話端末電話番号に対応付けられている前記送話端末識別情報を摘出して前記回線制御網に回答し、前記回線制御網はこの回答された前記送話端末識別情報を音声に変換して、前記回線通話網を介して前記受話端末へ提供するようにしてもよい。
また、上記の通話接続システムにおいて、前記データ端末を、パソコン、または、PDA(パーソナル ディジタル アシスタント)とするようにしてもよい。また、前記送話端末を、有線式電話機、携帯電話機、または、IP電話機とするようにしてもよい。
また、上記の通話接続システムにおいて、前記データ端末を前記送話端末に合体して1台の端末とするようにしてもよい。この場合、前記サーバへの前記送話端末識別情報及び前記受話端末識別情報の通知と、前記回線制御網への前記送話端末電話番号及び前記サーバ識別電話番号の提供とを、ともに前記通話端末識別情報の中から一つが選択される1つの操作で行なうようにするのが合理的である。
また、前記送話端末を、ブラウザフォンでなる、有線式電話機、携帯電話機、または、IP電話機とするようにしてもよい。ここで、ブラウザフォンとは、ブラウザを搭載しており、インターネット等のIPネットワークに接続されたWebページにアクセス可能な機能を備えた電話機をいう。
また、上記の通話接続システムにおいて、前記IPネットワークを介して前記サーバにアクセス可能で、前記通話端末識別情報を表示、選択可能なディスプレイ及び操作キーを備えており、前記受信者により操作されるデータ端末を、前記受話端末に合体して1台の端末とし、前記回線制御網が、前記接続による通話の終了を前記サーバへ通知すると、前記サーバが、前記データベースから前記送話端末電話番号に対応付けられた前記送話端末識別情報を摘出して、前記受話端末へ電子メールで提供し、前記受話端末がこれを受けて記憶すると共に表示するようにしてもよい。
また、上記の通話接続システムにおいて、前記受話端末が、前記送話端末識別情報を前記選択された前記通話端末識別情報の代わりとして用いて、前記送話端末へのコールバック通話を可能とするようにしてもよい。
また、上記の通話接続システムにおいて、前記受話端末が、前記サーバが、前記送話端末識別情報及び前記受話端末識別情報を受けるとともに、これらの各識別情報を基に、前記データベースから前記送話端末識別情報に対応付けられている前記送話端末電話番号と、前記受話端末識別情報に対応付けられている前記受話端末電話番号とを摘出して相互に対応付けた時点で、前記サーバが前記送話端末識別情報を、前記受話端末電話番号に基づき前記受話端末へ提供し、前記受話端末がこれを受けて表示するようにしてもよい。
また、上記の通話接続システムにおいて、前記受話端末を、ブラウザフォンでなる、有線式電話機、携帯電話機、または、IP電話機とするようにしてもよい。
また、上記の通話接続システムにおいて、前記サーバは、前記データ端末の前記サーバへのアクセス時刻を認識して記憶する時刻認識手段を有すると共に、前記サーバのデータベースの受話端末電話番号に、該受話端末電話番号を有する受話端末の受信許可時間帯情報が付加されており、前記データ端末から、前記送話端末識別情報と前記受話端末識別情報とを通知されると、前記データベースから、これらの各識別情報に対応付けられた前記送話端末電話番号と前記受話端末電話番号及び該受話端末電話番号に付加された前記受信許可時間帯情報を摘出すると共に、前記アクセス時刻が前記受信許可時間帯情報の有する受信許可時間帯内であると判断した場合は、前記回線制御網からの前記照会に対して、前記受話端末電話番号を回答し、前記受信許可時間帯内でないと判断した場合は、前記受話端末電話番号に代えて、接続拒否情報を回答し、前記回線制御網は、前記サーバから接続拒否情報を回答されると、前記送話端末と前記受話端末とを接続しないようにしてもよい。The call connection system of the present invention includes a transmitting terminal operated by a sender, a receiving terminal operated by a receiver, a server connected to an IP network, a transmitting terminal telephone number provided in the transmitting terminal, and A telephone number that is included in the telephone terminal and that is not disclosed on the IP network, and telephone terminal identification information that is associated with the telephone number and is disclosed on the IP network. And a database provided in the server, a display accessible to the server via the IP network, and capable of displaying and selecting the call terminal identification information, and an operation key. A data terminal operated by the above, a line communication network, and a line control network accessible to the server via the IP network Eteori, a public telephone network in which the transmission terminal and the receiving terminal is connected, in a composed call connection system. Here, as described above, only the call terminal identification information is disclosed by the server on the IP network, and the telephone number is not disclosed.
The data terminal accesses the server by the operation of the sender and browses the call terminal identification information in the database. When one of the data terminals is selected by the sender, the data terminal sends a message to the server. The call terminal identification information associated with the transmitting terminal as terminal identification information and the selected call terminal identification information as receiving terminal identification information are notified, and the server sends a transmission message from the data terminal. When the terminal identification information and the receiving terminal identification information are notified, the transmitting terminal telephone number and the receiving terminal telephone number associated with each identification information are extracted from the database, and these are extracted. Correlate with each other.
In addition, the transmitting terminal provides the line control network with the transmitting terminal telephone number and a server identification telephone number associated with the server and known in advance by the operation of the sender. The line control network, when provided with the server identification telephone number and the transmission terminal telephone number from the transmission terminal, accesses the server and is associated with the transmission terminal telephone number. Queries the telephone number of the receiving terminal.
In response to this inquiry, when the server replies the receiving terminal telephone number associated with the transmitting terminal telephone number to the line control network, the line control network returns the receiving terminal telephone that has been answered by the server. The transmitting terminal and the receiving terminal are connected via the line communication network using a number.
In the above call connection system, the IP network refers to a communication network using the Internet protocol (IP), and the Internet is a representative example. In the call connection system, the Internet may be used as the IP network. Good. The public telephone network here refers to a telecommunication network that is open to the public and provides a call service to an unspecified number of users, and is a public telephone exchange network using a wired telephone operated by NTT. And a wide concept including a mobile phone network using a wireless mobile phone operated by NTT DoCoMo or the like, or an IP phone network using an IP phone.
Further, in the above call connection system, the receiving terminal has a function of receiving and displaying a notification of a transmitting terminal telephone number, and the line control network transmits to the receiving terminal at the time of the connection. If the server identification telephone number is notified instead of the talking terminal telephone number, the receiving terminal may display the server identification telephone number.
Further, in the above call connection system, the call receiving terminal provides the server identification telephone number and the call receiving terminal telephone number to the line control network automatically or by the operation of the receiver after the call by the connection ends. Then, the line control network accesses the server, provides the receiving terminal telephone number and makes an inquiry about the transmitting terminal of the call, and the server is associated with the notified receiving terminal telephone number. Based on the telephone terminal telephone number, the telephone terminal identification information associated with the telephone terminal telephone number is extracted from the database and answered to the line control network, and the line control network The replied transmitting terminal identification information may be converted into voice and provided to the receiving terminal via the line communication network.
In the above call connection system, the data terminal may be a personal computer or a PDA (Personal Digital Assistant). Further, the transmitting terminal may be a wired telephone, a mobile phone, or an IP telephone.
Further, in the above call connection system, the data terminal may be combined with the transmitting terminal to form one terminal. In this case, both the notification of the transmitting terminal identification information and the receiving terminal identification information to the server, and the provision of the transmitting terminal telephone number and the server identification telephone number to the line control network, It is reasonable to perform the operation by one operation in which one is selected from the identification information.
Further, the transmitting terminal may be a wired phone, a mobile phone, or an IP phone made of a browser phone. Here, the browser phone is a telephone equipped with a browser and having a function capable of accessing a Web page connected to an IP network such as the Internet.
In the above call connection system, the server is accessible via the IP network, includes a display and an operation key that can display and select the call terminal identification information, and is operated by the receiver. When the terminal is combined with the receiving terminal to form one terminal, and the line control network notifies the server of the end of the call by the connection, the server corresponds to the transmitting terminal telephone number from the database. The attached transmitting terminal identification information may be extracted and provided to the receiving terminal by e-mail so that the receiving terminal receives and stores the received information.
Further, in the above call connection system, the receiving terminal uses the transmitting terminal identification information as a substitute for the selected calling terminal identification information to enable a callback call to the transmitting terminal. It may be.
In the above call connection system, the receiving terminal, the server receives the transmitting terminal identification information and the receiving terminal identification information, and based on the identification information, the transmitting terminal from the database. When the transmitting terminal telephone number associated with the identification information and the receiving terminal telephone number associated with the receiving terminal identification information are extracted and associated with each other, the server transmits the transmitting terminal telephone number. The terminal information may be provided to the receiver terminal based on the telephone number of the receiver terminal, and the receiver terminal may receive and display the information.
In the above call connection system, the receiving terminal may be a wired phone, a mobile phone, or an IP phone that is a browser phone.
In the above call connection system, the server has time recognition means for recognizing and storing the access time of the data terminal to the server, and the receiving terminal telephone number in the database of the server Reception permission time zone information of a receiving terminal having a telephone number is added, and when the transmitting terminal identification information and the receiving terminal identification information are notified from the data terminal, each of these identifications is received from the database. The transmission terminal telephone number associated with the information, the reception terminal telephone number, and the reception permission time zone information added to the reception terminal telephone number are extracted, and the access time of the reception permission time zone information If it is determined that it is within the permitted reception time zone, the telephone number of the receiving terminal is answered in response to the inquiry from the line control network, When it is determined that it is not within the reception permission time zone, instead of the receiving terminal telephone number, connection rejection information is returned, and when the line control network returns connection rejection information from the server, the transmission The terminal and the receiving terminal may not be connected.
第1図は、第1実施例の通話接続システムの構成を示したブロック図である。
第2図は、第1実施例のサーバの備えるデータベースの例を示した図である。
第3図は、第1実施例の通話接続システムの動作説明図である。
第4図は、第1実施例のパソコンのディスプレイの表示の例を示した図である。
第5図は、第2実施例の通話接続システムの構成を示したブロック図である。
第6図は、第2実施例の通話接続システムの動作説明図である。
第7図は、第2実施例の送信側携帯電話機のディスプレイの表示の例を示した図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the call connection system of the first embodiment.
FIG. 2 is a diagram showing an example of a database provided in the server of the first embodiment.
FIG. 3 is an operation explanatory diagram of the call connection system of the first embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing an example of display on the personal computer display of the first embodiment.
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the call connection system of the second embodiment.
FIG. 6 is an explanatory diagram of the operation of the call connection system of the second embodiment.
FIG. 7 is a diagram showing an example of display on the display of the transmitting-side mobile phone according to the second embodiment.
次に、本発明の第1実施例につき、図面に基づき詳しく説明する。第1図は、第1実施例の通話接続システムの構成を示したブロック図である。第1図において、第1実施例の通話接続システムには、携帯電話網7とインターネット8とが存在し、携帯電話網7は回線制御網7aと回線通話網7bとで構成されている。そして、携帯電話網7の機能の一部を分担する送信側基地局5を介して送信側携帯電話機3が、また、同じく携帯電話網7の機能の一部を構成する受信側基地局6を介して受信側携帯電話機4が接続されている。ここで、送信側携帯電話機3及び受信側携帯電話機4は、通話機能のみを備える携帯電話機である。また、回線制御網7aは回線通話網7bと相互に接続されており、この回線制御網7aはインターネット8とも接続されている。また、サーバ1とパソコン2とがインターネット8に接続されている。
送信側携帯電話機3及び受信側携帯電話機4は、上述したように、携帯電話網7を構成する回線制御網7aと回線通話網7bとを用いて行なう無線を用いた通話機能を有している。また、送信側携帯電話機3及び受信側携帯電話機4は、電話がかかってきた際に、送信者の電話番号が通知されると、それを表示する機能を有している。
また、パソコン2は、ブラウザ等のソフトウエアを備えており、インターネット8に接続されたサーバ1の備えるWebページにアクセスして、サーバ1との間で、パケット化された各種情報の送受信をすることができ、これらのパケット化された各種情報を表示できるディスプレイ2aと、これらの各種情報の送受信の操作を行なうための操作用のボード2bとを備えている。
第1実施例では、サーバ1を運営する機関が、会員制で第1実施例のシステムの利用を認めており、サーバ1には、会員が使用する携帯電話機の電話番号と、この電話番号に対応付けられた通話端末識別情報、例えば、その電話番号の携帯電話機の持主の名前や会社名、機関名、或いは、その電話番号の電話機で提供する情報の名称や種類等を登録する。第1実施例では会員である送信者Aが同じく会員である受信者Bに通話を行なう場合について説明する。従って、送信者Aが使用する携帯電話機が送信側携帯電話機3となり、受信者Bが使用する携帯電話機が受信側携帯電話機4となる。また、パソコン2は送信者Aによって使用される。
そこで、第1実施例では、予め、送信者Aが使用する送信側携帯電話機3の電話番号NA(送話端末電話番号)と、この電話番号に対応する通話端末識別情報として持主の名前「A」(送話端末識別情報)及び、受信者Bが使用する受信側携帯電話機4の電話番号NB(受話端末電話番号)と、この電話番号に対応する通話端末識別情報である持主の名前「B」(受話端末識別情報)が、他の会員のこれらの情報と共に、サーバ1のデータベース1aに登録されている。第2図は、上記のデータを含むデータベース1aのデータの例を示したものであり、NA、NB、NC、・・・は電話番号を表しており、A、B、C、・・・は上記電話番号NA、NB、NC、・・・に対応する通話端末識別情報である。これらの情報の内、サーバ1がWebページで公開しているのは、通話端末識別情報であるA、B、C、・・・のみであり、電話番号であるNA、NB、NC、・・・は公開されていない。送信者Aは、パソコン2を操作してサーバ1にアクセスすることにより、これらの通話端末識別情報を閲覧することができる。また、パソコン2には、送信者Aの使用する送信側携帯電話機3の電話番号NAに対応する通話端末識別情報である送話端末識別情報Aが、設定されている。
また、送信側携帯電話機3には送話端末電話番号NAが設定されており、受信側携帯電話機4には受話端末電話番号NBが設定されている。また、サーバ1に対応するサーバ識別電話番号をNSとしている。このサーバ識別電話番号NSは、回線制御網7aがサーバ1を識別するためのものであり、サーバ1へ直接電話をするためのものではない。第1実施例ではサーバは、サーバ1の1台しか用いていないが、システムとしては複数のサーバを用いることが可能であり、複数のサーバを用いる場合は、それぞれ異なるサーバ識別電話番号が用いられる。
次に、上述した構成でなる第1実施例の通話接続システムの動作について、第1図〜第4図を参照しながら説明する。第3図は第1実施例の通話接続システムの動作説明図であり、第4図は、パソコン2のディスプレイ2aに表示される表示の例を示したものである。
送信者Aが第1実施例のシステムを用いて通話を行なうには、まず、送信者Aがパソコン2に備えられた操作用のキーボード2bを操作することにより、パソコン2がサーバ1にアクセスする(S1)。すると、サーバ1は、会員か否かのチェックを行なうために、第4図(a)に示す情報を提供するので、パソコン2はこれをディスプレイ3aに表示する。そこで、送信者Aが会員番号とパスワードとをパソコン2に入力してサーバ1に提供すると、サーバ1がこれをチェックして、正しければデータベース1aの通話端末識別情報をパソコン2に提供するので、パソコン2はこれを閲覧のためディスプレイ2aに、第4図(b)に示すように表示する(S2)。
そこで、送信者Aがこの表示を見て、通話端末識別情報としてBを選択するため通話端末識別情報Bの横に配置されている通話ボタンを押すと、第4図(c)に示す表示となり、ここで送信者AがYESを選択すると(S3)、パソコン2は送話端末識別情報Aと受話端末識別情報Bを、サーバ1へ提供して通知する(S4)。すると、サーバ1は、この送話端末識別情報Aと受話端末識別情報Bを基に、データベース1aから送話端末電話番号NAと受話端末電話番号NBとを摘出すると共に、これらを相互に対応付ける(S5)。また、送信者Aは、パソコン2による操作を行なった後、送信側携帯電話機3から、サーバ識別電話番号NSを用いて電話をかける。即ち、送信側携帯電話機3が、サーバ識別電話番号NSと送話端末電話番号NAを回線制御網7aへ提供するので(S6)、回線制御網7aはサーバ識別電話番号NSを受信したことを検知すると(S7)、送話端末電話番号NAを伴って、サーバ1に対して、受話端末電話番号を照会する(S8)。すると、サーバ1は、送話端末電話番号NAと対応付けられている受話端末電話番号NBを、回線制御網7aに提供して回答するので(S9)、回線制御網7aはこの受話端末電話番号NBを用いて、回線通話網7bを介して送信側携帯電話機3と受信側携帯電話機4とを接続する(S10)。
回線制御網7aは、送信側携帯電話機3と受信側携帯電話機4とを接続すると同時に、送話端末電話番号の通知サービスとして、送話端末電話番号に代えてサーバ識別電話番号NSを受信側携帯電話機4に通知するので、受信側携帯電話機4はこれを表示する。そこで、受信者Bには、この番号がサーバ1の識別用の電話番号であることがわかり、通話の相手が、サーバ1を運用する機関の会員であることがわかる。
また、上記の接続による通話が終了後、受信者Bが受信側携帯電話機4からサーバ識別電話番号NSを用いて電話をかけると、受信側携帯電話機4が回線制御網7aへサーバ識別電話番号NS及び受話端末電話番号NBを提供し、回線制御網7aは、前記サーバ1へアクセスして、受話端末電話番号NBを提供して終了した通話の送話端末照会を行なうと、前記サーバ1は、提供された受話端末電話番号NBと対応付けられている送話端末電話番号NAを基に、前記データベース1aから送話端末識別情報Aを摘出して回線制御網7aに提供して回答し、回線制御網7aはこの提供された送話端末識別情報Aを音声に変換して、回線通話網7bを介して受信側携帯電話機4へ提供する。この送話端末識別情報Aを音声に変換する装置(図示されていない)は、回線制御網7aが備えており、コードで表された文字データを音声に変換する装置を用いている。そこで、受信者Bは、終了した先の通話が送信者Aからかかってきたものであることがわかるが、送信者Aの送話端末電話番号NAは通知されないので、受信者Bにはわからない仕組になっている。
上記の場合に、通話が終了後、送話端末電話番号として連絡された電話番号がサーバ識別電話番号NSであることを受信側携帯電話機4が認識することにより、受信側携帯電話機4が自動的にサーバ識別電話番号NSを用いて電話をかけるようにしてもよい。
また、サーバ1が、パソコン2から送話端末識別情報Aと受話端末識別情報Bを提供された時点の時刻を記録しておき、回線制御網7aから通話の送話端末照会を受けた際に、この時刻を回線制御網7aへ提供することにより、回線制御網7aがこの時刻を送話端末識別情報Aとともに、受信側携帯電話機4に音声で、例えば、「先程の通話は、XX時XX分にA様が通話依頼された電話です。」というように、提供するようにしてもよい。
上記の第1実施例によれば、サーバ1は通話端末識別情報のみ公開しており、電話番号は公開していないので、受信者Bの電話番号は送信者Aに知られることはなく、また、通話接続の際、或いは通話終了後も、送信者Aの電話番号は受信者Bの受信側携帯電話機4に通知されることはないので、送話端末電話番号及び受話端末電話番号双方の電話番号を秘匿することができる。
また、通話の際には、回線制御網7aに対しては、電話番号である送話端末電話番号NAとサーバ識別電話番号NSを提供すればよく、電話番号に代わるものとして相手を表す秘匿ID等の提供が不要なシステムを実現できる。
上記の第1実施例の情報照会通話システムでは、時刻を問わず、パソコン2からサーバ1へアクセスすることにより、送信者Aは受信者を選択することにより、送信側携帯電話機3から受信側携帯電話機へ通話をすることができるが、受信側携帯電話機の受信可能な受信時間帯を個別に制限するようにすることもできる。この場合のシステムとしては、サーバ1は、パソコン2のサーバ1へのアクセス時刻を認識して記憶する時刻認識手段を有している。時刻認識手段としては、一般にコンピュータの基本機能としてサーバに内蔵されているメモリー機能やCPU機能、そして、カレンダー及び時計の機能を用いる。そこで、例えば、受信者Bの携帯電話機4の受信時間帯として18:00〜21:00のみ許可する場合には、サーバ1が有するデータベース1aの受信者Bの携帯電話機4の電話番号NBに、受信許可時間帯情報として、「18:00〜21:00」が付加される。この場合に、送信者Aが17:00に上記と同様にしてサーバ1にアクセスした場合を考えると、上記と同様、サーバ1は、回線制御網7aから送話端末識別情報Aと受話端末識別情報Bとを通知されるが、この際、データベース1aから、各識別情報に対応付けられた送話端末電話番号NAと受話端末電話番号NB及びこの受話端末電話番号NBに付加された受信許可時間帯情報を摘出すると共に、サーバ1へのアクセス時刻が受信許可時間帯情報の有する受信許可時間帯内にあるか否かをチェックする。この場合、アクセス時刻は17:00であり、受信許可時間帯は18:00〜21:00であるので、サーバ1はアクセス時刻が受信許可時間帯内にはないと判断して、回線制御網7aからの照会に対して、受話端末電話番号NBに代えて、接続拒否情報を回答する。すると、回線制御網7aは、送信側携帯電話機と受信側携帯電話機との接続を行なわない。もし、パソコン2からサーバ1へのアクセス時刻が19:00であれば、サーバ1はアクセス時刻が受信許可時間帯内にあると判断して、回線制御網7aからの照会に対して、受話端末電話番号NBを回答する。
上記のシステムによれば、受信者は受信許可時間帯だけ受信可能な体制としておけばよく、受信者に便宜なシステムを構成することができる。
また、サーバが、受信許可時間帯情報をこの受信許可時間帯情報を付加した電話番号と対応付けられている通話端末識別情報と共にインターネット上に公開するようにすれば、送信者がサーバにアクセスした段階で、受信許可時間帯がわかり、通話の可否を判断することができるので、送信者に便宜なシステムとすることができる。
上記の例では、受信許可時間帯情報としては時刻に関するもののみであるが、曜日や月日を加えたものとしてもよい。また、上記の第1実施例では、通話端末識別情報と会員が使用する携帯電話機の電話番号とは、1対1で対応付けられているが、例えば、通話端末識別情報にサフイックスを付して同一会員の通話端末識別情報を複数設け、これらに複数の電話番号を対応付ける等することにより、同一会員が受信側携帯電話機として複数の携帯電話機を利用できるようにすることもできる。また、この場合に、各携帯電話機の受信許可時間帯を異なるものに設定することにより、受信用の携帯電話機を時間帯によって切り替えて使用することも可能である。
上記の第1実施例では、インターネットに接続されたサーバ1へのアクセスにパソコンを用いているが、PDA等の携帯端末を用いるようにしてもよい。また、公衆電話網として、携帯電話機を用いる携帯電話網を用いているが、有線式の有線式電話機を用いる公衆電話交換網や、IP電話機を用いるIP電話網等を用いることができ、これらの公衆電話網の種類に合わせて、電話機として、有線式電話機、或いは、IP電話機等を用いるようにする。
上記の第1実施例では、サーバ1へのアクセス機能と通話機能とは別の装置を用いて実現しているが、次に、これらの機能を一台の端末装置を用いて実現する第2実施例について説明する。
第5図は、第2実施例の通話接続システムの構成を示したブロック図である。第5図において、第2実施例の通話接続システムには、携帯電話網16と、ゲートウエイ18を介して、インターネット19に接続された携帯電話用パケット通信網17とが存在し、携帯電話網16は回線制御網16aと回線通話網16bとで構成されている。そして、携帯電話網16と携帯電話用パケット通信網17の各機能の一部を分担する送信側基地局5を介して送信側携帯電話機12が、また、同じく携帯電話網16と携帯電話用パケット通信網17の各機能の一部を構成する受信側基地局6を介して受信側携帯電話機13が接続されている。また、回線制御網16aは回線通話網16bと相互に接続されており、この回線制御網16aは携帯電話用パケット通信網17とも相互に接続されている。また、サーバ11はインターネット19に接続されている。
送信側携帯電話機12及び受信側携帯電話機13は、ブラウザ等のソフトウエアを搭載しているブラウザフォンである。従って、まず、携帯電話網16を構成する回線制御網16aと回線通話網16bとを用いて行なう無線を用いた通常の通話機能を有している。また、送信側携帯電話機12及び受信側携帯電話機13は、電話がかかってきた際に、送信者の電話番号が通知されると、それを表示する機能を有している。そのほか、ブラウザフォンとして、例えば、NTTDoCoMoが提供しているiモードサービスのように、パケット通信網17を用いて、インターネット19に接続されたサーバ11の備えるWebページにアクセスして、サーバ11との間で、パケット化された各種情報を送受信することができる。送信側携帯電話機12及び受信側携帯電話機13には、これらのパケット化された各種情報を表示できるディスプレイ12a、13aと、パケット化した各種情報の送受信や通話の操作を行なうための操作用のキー12b、13bとを備えている。また、送信側携帯電話機12及び受信側携帯電話機13は、サーバ11から提供される電子メールを受信する機能を有している。
また、回線制御網16aもパケット通信網17を介してインターネット19に接続されたサーバ11にアクセスすることができる。
第2実施例でも、サーバ11を運営する機関が、会員制で第2実施例のシステムの利用を認めており、サーバ11には、会員が使用する携帯電話機の電話番号と、この電話番号に対応付けられた通話端末識別情報、例えば、その電話番号の携帯電話機の持主の名前や会社名、機関名、或いは、その電話番号の電話機で提供する情報の名称や種類等を登録する。第2実施例でも、第1実施例と同様、会員である送信者Aが同じく会員である送信者Bに通話を行なう場合について説明する。従って、送信者Aが使用する携帯電話機が送信側携帯電話機12となり、受信者Bが使用する携帯電話機が受信側携帯電話機13となる。
そこで、第2実施例においても、予め、送信者Aが使用する送信側携帯電話機12の電話番号NA(送話端末電話番号)と、この電話番号に対応する通話端末識別情報として持主の名前「A」(送話端末識別情報)及び、送信者Bが使用する受信側携帯電話機13の電話番号NB(受話端末電話番号)と、この電話番号に対応する通話端末識別情報である持主の名前「B」(受話端末識別情報)が、サーバ11のデータベース11aに登録されている。従って、サーバ11のデータベース11aの例としては、第1実施例の第2図と全く同様である。また、これらの情報の内、サーバ11がWebページで公開しているのは、第1実施例と同様、通話端末識別情報であるA、B、C、・・・のみであり、電話番号であるNA、NB、NC、・・・は公開されていない。送信者Aは、送信側携帯電話機12を操作してサーバ1にアクセスすることにより、これらの通話端末識別情報を送信側携帯電話機12で閲覧することができる。
また、送信側携帯電話機12には、送話端末電話番号NA及び、送話端末識別情報Aが設定されており、受信側携帯電話機13には、受話端末電話番号NB及び、受話端末識別情報Bが設定されている。また、サーバ11に対応するサーバ識別電話番号をNSとしており、会員である送信者A及び送信者Bの送信側携帯電話機12及び受信側携帯電話機13には、共にこのサーバ識別電話番号NSが設定されている。このサーバ識別電話番号NSは上述したと同様に、回線制御網16aがサーバ11を識別するためのものであり、複数のサーバが用いられる場合は、それぞれ異なるサーバ識別電話番号が用いられる。
次に、上述した構成でなる第2実施例の通話接続システムの動作について、第2図及び第5図〜第7図を参照しながら説明する。第6図は第2実施例の通話接続システムの動作説明図であり、第7図は、送信側携帯電話機12のディスプレイ12aに表示される表示の例を示したものである。
送信者Aが第2実施例のシステムを用いて通話を行なうには、まず、送信者Aが送信側携帯電話機12に備えられた操作用のキー12bを操作することにより、送信側携帯電話機12がサーバ11にアクセスする(S11)。すると、サーバ11は、会員か否かのチェックを行なうために、第7図(a)に示す情報を提供するので、送信側携帯電話機12はこれをディスプレイ12aに表示する。そこで、送信者Aが会員番号とパスワードとを送信側携帯電話機12に入力してサーバ11に提供すると、サーバ11がこれをチェックして、正しければ、データベース11aの通話端末識別情報を送信側携帯電話機12に提供するので、送信側携帯電話機12は、これを閲覧のためディスプレイ12aに、第7図(b)に示すように表示する(S12)。
そこで、送信者Aがこの表示を見て、通話端末識別情報としてBを選択すると、第7図(c)に示す表示となり、ここで送信者AがYESを選択すると(S13)、送信側携帯電話機12は送話端末識別情報Aと受話端末識別情報Bを、サーバ11へ提供して通知する(S14)。すると、サーバ11は、この送話端末識別情報Aと受話端末識別情報Bを基に、データベース11aから送話端末電話番号NAと受話端末電話番号NBとを摘出すると共に、これらを相互に対応付ける(S15)。また、送信側携帯電話機12は、送話端末識別情報Aと受話端末識別情報Bを、サーバ11へ提供して通知した後、サーバ識別電話番号NSと送話端末電話番号NAを回線制御網16aへ提供するので(S16)、回線制御網16aはサーバ識別電話番号NSを受信したことを検知すると(S17)、送話端末電話番号NAを伴って、サーバ11に対して、受話端末電話番号を照会する(S18)。すると、サーバ11は、送話端末電話番号NAと対応付けられている受話端末電話番号NBを、回線制御網16aに提供して回答するので(S19)、回線制御網16aはこの受話端末電話番号NBを用いて、回線通話網16bを介して送信側携帯電話機12と受信側携帯電話機13とを接続する(S20)。
また、第1実施例と同様、回線制御網16aは、送信側携帯電話機12と受信側携帯電話機13とを接続すると同時に、送話端末電話番号の通知サービスとして、送話端末電話番号に代えてサーバ識別電話番号NSを受信側携帯電話機13に通知するので、受信側携帯電話機13はこれを表示する。そこで、受信者Bには、この番号がサーバ1の識別用の電話番号であることがわかり、通話の相手が、サーバ1を運用する機関の会員であることがわかる。
また、第1実施例と同様、上記の接続による通話が終了後、受信者Bが受信側携帯電話機13からサーバ識別電話番号NSを用いて電話をかけると、受信側携帯電話機13が回線制御網16aへサーバ識別電話番号NS及び受話端末電話番号NBを提供し、回線制御網16aは、前記サーバ11へアクセスして、受話端末電話番号NBを提供して終了した通話の送話端末照会を行なうと、前記サーバ11は、提供された受話端末電話番号NBと対応付けられている送話端末電話番号NAを基に、前記データベース11aから送話端末識別情報Aを摘出して回線制御網16aに提供して回答し、回線制御網16aはこの提供された送話端末識別情報Aを、第1実施例と同様にして音声に変換し、回線通話網16bを介して受信側携帯電話機13へ提供するので、受信者Bは、終了した先の通話が送信者Aからかかってきたものであることがわかるが、送信者Aの送話端末電話番号NAは通知されないので、受信者Bにはわからない仕組になっている。
上記の場合に、第1実施例で述べたと同様に、通話が終了後、送話端末電話番号として連絡された電話番号がサーバ識別電話番号NSであることを受信側携帯電話機13が認識することにより、受信側携帯電話機13が自動的にサーバ識別電話番号NSを用いて電話をかけるようにしてもよい。
また、サーバ11が、送信側携帯電話機12から送話端末識別情報Aと受話端末識別情報Bを提供された時点の時刻を記録しておき、回線制御網16aから通話の送話端末照会を受けた際に、この時刻を回線制御網16aへ提供することにより、回線制御網16aがこの時刻を送話端末識別情報Aとともに、受信側携帯電話機13に音声で、例えば、「先程の通話は、YY時YY分にA様が通話依頼された電話です。」というように、提供するようにしてもよい。
回線制御網16aが、上記の接続による通話の終了を前記サーバ11へ通知すると、サーバ11が、データベース11aから送話端末電話番号NAに対応付けられた送話端末識別情報Aを摘出して、受信側携帯電話機13へ電子メールで提供し、受信側携帯電話機13がこれを受けて記憶すると共に表示する。そこで、受信者Bには、この送話端末識別情報Aから、終了した先の通話の相手は、Aであることがわかる。この際に、上記の時刻を送話端末識別情報Aとともに、電子メールで提供するようにしてもよい。
また、上記で説明した、送信者Aが通話に際して選択した通話端末識別情報Bを、送信側携帯電話機12が回線制御網16aへ提供するのと同様にして、受信側携帯電話機13が、その記憶している送話端末識別情報Aを、上記の通話端末識別情報Bの代わりとして用いて、回線制御網16aへ提供することにより、第2実施例のシステムの機能を用いて、送信側携帯電話機12へコールバック通話をすることができる。
ところで、通常の電話では、送信者が事前に受信者に連絡しない限り、受信者は送信者から電話がかかってくることは事前にはわからないのが一般である。しかし、第2実施例のシステムでは、これを実現することも可能である。
即ち、ブラウザフォンである携帯電話を用いるシステムでは、ブラウザフォンが、サーバ11により、例えば、携帯電話の待ち受け画面用の静止画や動画、或いはその他の情報等を、定期的、例えば30秒毎に、或いは不定期的に、配信を受けるサービスを行なうことができる。そこで、受信側携帯電話機13が、定期的或いは不定期的にサーバ11と通信して、サーバ11から取得した待ち受け画面用の静止画や動画、或いはその他の情報等を受信側携帯電話機13のディスプレイ13aに表示するようにする。そして、この間に、前記サーバ11が、送話端末識別情報A及び受話端末識別情報Bを受けると、これらの各識別情報を基に、前記データベース11aから送話端末電話番号NA及び受話端末電話番号NBを摘出して相互に対応付けた時点で、受話端末電話番号NBに基づき、前記サーバ11が、送話端末識別情報Aを、上記の待ち受け画面用の静止画や動画、或いはその他の情報等に替えて、受信側携帯電話機13へ提供し、受信側携帯電話機13がこれを受けて表示することにより、受信側携帯電話機13に、送信者Aからの電話がかかる前に、送信者Aからの電話があることを知らせることができる。
上記の第2実施例によれば、第1実施例と同様、サーバ11は通話端末識別情報のみ公開しており、電話番号は公開していないので、受信者Bの電話番号は送信者Aに知られることはなく、また、通話接続の際、或いは通話終了後も、送信者Aの電話番号は受信者Bの受信側携帯電話機13に通知されることはないので、送話端末電話番号及び受話端末電話番号双方の電話番号を秘匿することができる。
また、通話の際には、回線制御網16aに対しては、電話番号である送話端末電話番号NAとサーバ識別電話番号NSを提供すればよく、電話番号に代わるものとして相手を表す秘匿ID等の提供が不要なシステムを実現できる。
また、サーバ11への送話端末識別情報A及び受話端末識別情報Bの提供と、回線制御網16aへの送話端末電話番号NA及びサーバ識別電話番号NSの提供とを、ともに通話端末識別情報の中から一つが選択される操作で同時に行なっているので、第1実施例のシステムと異なり、送信者Aの通話のための操作を容易にすることができる。
また、受信側携帯電話機13が、前記サーバ11から送話端末識別情報Aを電子メールで受けて記憶すると共に表示するので、受信者Bは、通話の相手を容易に知ることができる。また、この送話端末識別情報Aを用いることにより、受信者Bは、送信者Aに容易にコールバック通話をすることができる。
また、受信側携帯電話機13が、定期的或いは不定期的にサーバ11と通信することにより、受信側携帯電話機13に、送信者Aからの電話がかかる前に、送信者Aからの電話があることを知らせることができる。
上記の第2実施例では、送信側携帯電話機12や受信側携帯電話機13として、ブラウザフォンでなる携帯電話を用いることで、公衆電話網として、携帯電話機を用いる携帯電話網を用いると共に、インターネットに接続されたサーバ11へのアクセス用として携帯電話用パケット通信網17を用いている。しかし、このほか、ブラウザフォンとしてNTTが採用している有線式のLモード電話機等を用いることで、公衆電話網として、公衆電話交換網を用いると共に、サーバ11へのアクセス用として、ISDNやADSL、FTTH等を介して接続する通常のパケット通信網等を用いることができ、或いは、ブラウザフォンとしてIP電話機を用いることで、公衆電話交換網とサーバ11へのアクセス用を兼ねて、IP電話網等を用いることができる。これらの通信網に合わせて、電話機として、有線式電話機、或いは、IP電話機等を用いるようにする。
また、上記の第2実施例では、受信側携帯電話機13をブラウザフォンでなる携帯電話機としているが、通話機能のみしか備えない携帯電話機としてもよい。この場合は、上述したサーバ11からの電子メールによる送話端末識別情報Aの提供や、コールバック通話、或は、送信者Aからの電話がかかる前に送信者Aからの電話があることを通知する機能を利用することは出来ない。
また、第2実施例においても前述の第1実施例と同様にして、受信側携帯電話機の受信時間帯を制限するようにすることができる。Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the call connection system of the first embodiment. In FIG. 1, the call connection system of the first embodiment includes a
As described above, the transmitting-side
The
In the first embodiment, the organization that operates the
Therefore, in the first embodiment, the telephone number NA (sending terminal telephone number) of the transmitting-side
Further, the transmitting side
Next, the operation of the call connection system of the first embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is an operation explanatory diagram of the call connection system of the first embodiment, and FIG. 4 shows an example of display displayed on the
In order for the sender A to make a call using the system of the first embodiment, first, the sender A operates the operation keyboard 2b provided in the
Therefore, when the sender A sees this display and presses the call button arranged next to the call terminal identification information B to select B as the call terminal identification information, the display shown in FIG. 4 (c) is obtained. If the sender A selects YES (S3), the
The
Further, when the receiver B makes a call using the server identification telephone number NS from the receiving side
In the above case, after the call is finished, the receiving side
Further, when the
According to the first embodiment, since the
Further, in the case of a call, it is only necessary to provide the telephone number NA as a telephone number and the server identification telephone number NS to the
In the information inquiry call system of the first embodiment described above, the sender A selects the recipient by accessing the
According to the above system, it is sufficient that the receiver can receive only during the reception permission time period, and a system convenient for the receiver can be configured.
In addition, if the server publishes the reception permission time zone information on the Internet together with the call terminal identification information associated with the telephone number to which the reception permission time zone information is added, the sender accessed the server. Since the reception permission time zone is known at the stage and it is possible to determine whether or not the call can be made, a system convenient for the sender can be obtained.
In the above example, the reception permission time zone information is only related to time, but it may be a day of the week or month / day added. In the first embodiment, the call terminal identification information and the telephone number of the mobile phone used by the member are associated one-to-one. For example, a suffix is added to the call terminal identification information. By providing a plurality of call terminal identification information for the same member and associating a plurality of telephone numbers with these, it is possible for the same member to use a plurality of mobile phones as receiving side mobile phones. Further, in this case, by setting the reception permission time zone of each mobile phone to be different, it is possible to use the mobile phone for reception by switching according to the time zone.
In the first embodiment, a personal computer is used to access the
In the first embodiment described above, the access function to the
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the call connection system of the second embodiment. In FIG. 5, the call connection system of the second embodiment includes a
The transmitting side
The
Also in the second embodiment, the organization that operates the
Accordingly, also in the second embodiment, the telephone number NA (sending terminal telephone number) of the transmitting-side
The transmitting side
Next, the operation of the call connection system according to the second embodiment having the above-described configuration will be described with reference to FIG. 2 and FIGS. FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the call connection system of the second embodiment, and FIG. 7 shows an example of display displayed on the
In order for the sender A to make a call using the system of the second embodiment, first, the sender A operates the operation key 12b provided on the transmitting-side
Therefore, when the sender A sees this display and selects B as the call terminal identification information, the display shown in FIG. 7 (c) is obtained. When the sender A selects YES (S13), the transmitting side mobile phone is displayed. The
Similarly to the first embodiment, the
Similarly to the first embodiment, when the receiver B makes a call using the server identification telephone number NS from the receiving side
In the above case, as described in the first embodiment, the receiving-side
Also, the
When the
Further, the receiving-side
By the way, in a normal telephone, unless the sender contacts the receiver in advance, the receiver generally does not know in advance that a call will be received from the sender. However, this can be realized in the system of the second embodiment.
That is, in a system using a mobile phone as a browser phone, the browser phone receives, for example, a still image or a moving image for a standby screen of the mobile phone, or other information periodically, for example, every 30 seconds. Alternatively, a service for receiving distribution can be performed irregularly. Therefore, the reception-side
According to the second embodiment, as in the first embodiment, the
Further, in the case of a call, it is only necessary to provide the telephone number NA, which is a telephone number, and the server identification telephone number NS to the
Further, the provision of the transmitting terminal identification information A and the receiving terminal identification information B to the
Further, since the receiving side
Further, the receiving side
In the second embodiment described above, a mobile phone that is a browser phone is used as the transmitting-side
In the second embodiment, the receiving-side
Also in the second embodiment, the reception time zone of the receiving mobile phone can be limited in the same manner as in the first embodiment.
以上、上記に述べたように、本発明によれば、サーバは通話端末識別情報のみ公開しており、電話番号は公開していないので、受信者の電話番号は送信者に知られることはなく、また、通話接続の際、或いは通話終了後も、送信者の電話番号は受信者の受話端末に通知されることはないので、送話端末電話番号及び受話端末電話番号の双方の電話番号を秘匿した通話接続システムを実現することができる。また、通話の際には、送話端末は、回線制御網に対しては、電話番号である送話端末電話番号とサーバ識別電話番号を提供すればよく、電話番号に代わるものとして相手を表す秘匿ID等を提供する必要がない通話接続システムを実現することができる。また、回線制御網から受話端末にサーバ識別電話番号が通知されるので、受信者は、通話の相手がサーバの備えるデータベースに含まれる通話端末識別情報に対応する人であることがわかる。また、通話が終了後に、受信者が受話端末からサーバ識別電話番号を用いて電話をかけることにより、送話端末識別情報を取得することが出来る。また、サーバが有するデータベースに受信者の携帯電話機の受信許可時間帯情報を付加することで、受信者は受信を受信許可時間帯のみに制限することができ、受信許可時間帯だけ受信可能な体制としておけばよいので、受信者に便宜なシステムを構成することができる。
また、データ端末を送話端末に合体して1台の端末とすると共に、データ端末を受話端末に合体して1台の端末とすることにより、次のような効果を得ることができる。まず、サーバへの送話端末識別情報及び受話端末識別情報の通知と、回線制御網への送話端末電話番号及びサーバ識別電話番号の提供とを、ともに通話端末識別情報の中から一つが選択される操作で同時に行なうようにすることで、送信者の操作が容易な通話接続システムを実現することができる。また、前記サーバが、送話端末識別情報を受話端末へ電子メールで提供し、受話端末がこれを受けて記憶すると共に表示するので、受信者は通話の相手を容易に知ることができる。また、この送話端末識別情報を用いることにより、受信者は、送信者に容易にコールバック通話をすることができる。また、受話端末が、サーバと通信することにより、受話端末に送信者からの電話がかかる前に、送信者からの電話があることを知らせることができる。As described above, according to the present invention, since the server discloses only the call terminal identification information and not the telephone number, the receiver's telephone number is not known to the sender. Also, since the sender's telephone number is not notified to the receiver's receiver terminal even when the call is connected or after the call ends, both the transmitter terminal telephone number and the receiver terminal telephone number must be set. A secret call connection system can be realized. In the case of a call, the transmitting terminal only needs to provide the telephone number and the server identification telephone number, which are telephone numbers, to the line control network, and represents the other party as an alternative to the telephone number. A call connection system that does not need to provide a secret ID or the like can be realized. Further, since the server identification telephone number is notified from the line control network to the receiving terminal, it is understood that the recipient is the person corresponding to the call terminal identification information included in the database provided in the server. In addition, after the call is finished, the receiver makes a call using the server identification telephone number from the receiving terminal, whereby the transmitting terminal identification information can be acquired. In addition, by adding the reception permission time zone information of the recipient's mobile phone to the database of the server, the receiver can restrict reception to only the reception permission time zone and can receive only in the reception permission time zone Therefore, a system convenient for the recipient can be configured.
Further, the following effects can be obtained by combining the data terminal with the transmitting terminal to form one terminal and combining the data terminal with the receiving terminal to form one terminal. First, one of the communication terminal identification information is selected from the notification of the transmission terminal identification information and the reception terminal identification information to the server and the provision of the transmission terminal telephone number and the server identification telephone number to the line control network. By performing the operations simultaneously, the call connection system that can be easily operated by the sender can be realized. In addition, the server provides the transmitting terminal identification information to the receiving terminal by electronic mail, and the receiving terminal receives and stores and displays it, so that the receiver can easily know the other party of the call. Further, by using this transmitting terminal identification information, the receiver can easily make a callback call to the sender. Further, by communicating with the server, the receiving terminal can inform the receiving terminal that there is a call from the sender before making a call from the sender.
Claims (14)
受信者により操作される受話端末と、
IPネットワークに接続されたサーバと、
前記送話端末が備える送話端末電話番号及び前記受話端末が備える受話端末電話番号を含んでおり、前記IPネットワーク上には公開されない電話番号と、該電話番号に対応付けられており、前記IPネットワーク上に公開される通話端末識別情報とを有しており、前記サーバに備えられたデータベースと、
前記IPネットワークを介して前記サーバにアクセス可能で、前記通話端末識別情報を表示、選択可能なディスプレイ及び操作キーを備えており、前記送信者により操作されるデータ端末と、
回線通話網、及び、前記IPネットワークを介して前記サーバにアクセス可能な回線制御網を備えており、前記送話端末及び前記受話端末が接続される公衆電話網と、で構成される通話接続システムであって、
前記データ端末は、前記送信者の操作により、前記サーバにアクセスして前記データベースの前記通話端末識別情報を閲覧し、その中から一つが前記送信者により選択されると、前記サーバへ、送話端末識別情報として前記送話端末に対応付けられた前記通話端末識別情報と、受話端末識別情報として前記選択された前記通話端末識別情報とを通知し、
前記サーバは、前記データ端末から、送話端末識別情報と前記受話端末識別情報とを通知されると、前記データベースから、これらの各識別情報に対応付けられた前記送話端末電話番号と前記受話端末電話番号とを摘出して、これらを相互に対応付け、
前記送話端末は、前記送信者の操作により前記回線制御網へ、前記送話端末電話番号と、前記サーバに対応付けられていると共に予め知らされているサーバ識別電話番号とを提供し、
前記回線制御網は、前記送話端末から、前記サーバ識別電話番号と前記送話端末電話番号とを提供されると、前記サーバへアクセスして前記送話端末電話番号と対応付けられた前記受話端末電話番号を照会し、
該照会に対して、前記サーバは、前記送話端末電話番号と対応付けた前記受話端末電話番号を前記回線制御網へ回答し、
前記回線制御網は、前記サーバから回答された前記受話端末電話番号を用いて、前記送話端末と前記受話端末とを前記回線通話網を介して接続してなることを特徴とする通話接続システム。A sending terminal operated by the sender,
A receiving terminal operated by the receiver;
A server connected to the IP network;
Including a transmitting terminal telephone number included in the transmitting terminal and a receiving terminal telephone number included in the receiving terminal, and is associated with the telephone number that is not disclosed on the IP network, and the IP A call terminal identification information disclosed on the network, and a database provided in the server;
A data terminal that is accessible to the server via the IP network, includes a display that can display and select the call terminal identification information, and an operation key;
A call connection system comprising a line call network and a line control network accessible to the server via the IP network, and comprising a public telephone network to which the transmitting terminal and the receiving terminal are connected Because
The data terminal accesses the server by the operation of the sender and browses the call terminal identification information in the database. When one of the data terminals is selected by the sender, the data terminal sends a message to the server. Notifying the call terminal identification information associated with the transmitting terminal as terminal identification information and the selected call terminal identification information as receiving terminal identification information;
When the server is notified of the transmitter terminal identification information and the receiver terminal identification information from the data terminal, the server sends the transmitter terminal telephone number and the receiver associated with each identification information from the database. Extract the device phone number and associate them with each other,
The transmitting terminal provides the transmitting terminal telephone number and a server identification telephone number associated with the server and known in advance to the line control network by the operation of the sender;
When the line identification network is provided with the server identification telephone number and the transmission terminal telephone number from the transmission terminal, the line control network accesses the server and associates the reception line associated with the transmission terminal telephone number. Query terminal phone number,
In response to the inquiry, the server replies to the line control network with the receiving terminal telephone number associated with the transmitting terminal telephone number;
The call control system, wherein the line control network is formed by connecting the transmitting terminal and the receiving terminal via the line call network using the receiving terminal telephone number answered from the server. .
前記回線制御網は、前記サーバへアクセスして、前記受話端末電話番号を通知して前記通話の送話端末照会を行ない、
前記サーバは、通知された前記受話端末電話番号と対応付けられている前記送話端末電話番号を基に、前記データベースから前記送話端末電話番号に対応付けられている前記送話端末識別情報を摘出して前記回線制御網に回答し、
前記回線制御網はこの回答された前記送話端末識別情報を音声に変換して、前記回線通話網を介して前記受話端末へ提供してなる請求項3記載の通話接続システム。When the telephone terminal provides the server identification telephone number and the telephone terminal telephone number to the line control network automatically or by the operation of the receiver after the call by the connection ends,
The line control network accesses the server, notifies the telephone number of the receiving terminal and makes an inquiry about the transmitting terminal of the call,
The server, based on the transmitting terminal telephone number associated with the notified receiving terminal telephone number, from the database, the transmitting terminal identification information associated with the transmitting terminal telephone number Extract and reply to the line control network,
4. The call connection system according to claim 3, wherein said line control network converts said answering terminal identification information that has been answered to voice and provides it to said receiving terminal via said line call network.
前記回線制御網が、前記接続による通話の終了を前記サーバへ通知すると、
前記サーバが、前記データベースから前記送話端末電話番号に対応付けられた前記送話端末識別情報を摘出して、前記受話端末へ電子メールで提供し、前記受話端末がこれを受けて記憶すると共に表示してなる請求項7から9のいずれか1項に記載の通話接続システム。The server is accessible via the IP network, includes a display capable of displaying and selecting the call terminal identification information, and an operation key. The data terminal operated by the receiver is combined with the receiver terminal. One terminal,
When the line control network notifies the server of the end of the call by the connection,
The server extracts the transmitting terminal identification information associated with the transmitting terminal telephone number from the database, provides it to the receiving terminal by e-mail, and the receiving terminal receives and stores it. The call connection system according to any one of claims 7 to 9, wherein the call connection system is displayed.
前記サーバが、前記送話端末識別情報及び前記受話端末識別情報を受けるとともに、これらの各識別情報を基に、前記データベースから前記送話端末識別情報に対応付けられている前記送話端末電話番号と、前記受話端末識別情報に対応付けられている前記受話端末電話番号とを摘出して相互に対応付けた時点で、前記サーバが前記送話端末識別情報を、前記受話端末電話番号に基づき前記受話端末へ提供し、前記受話端末がこれを受けて表示してなる請求項10または11記載の通話接続システム。The receiver terminal communicates with the server, and displays the communication content on the display of the receiver terminal;
The server receives the transmitting terminal identification information and the receiving terminal identification information, and based on each identification information, the transmitting terminal telephone number associated with the transmitting terminal identification information from the database And when the receiver terminal telephone number associated with the receiver terminal identification information is extracted and associated with each other, the server determines the transmitter terminal identification information based on the receiver terminal telephone number. The call connection system according to claim 10 or 11, wherein the call connection system is provided to a receiving terminal and displayed by the receiving terminal.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002341496 | 2002-11-25 | ||
JP2002341496 | 2002-11-25 | ||
PCT/JP2003/014774 WO2004049682A1 (en) | 2002-11-25 | 2003-11-20 | Call connection system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004049682A1 JPWO2004049682A1 (en) | 2006-03-30 |
JP4492350B2 true JP4492350B2 (en) | 2010-06-30 |
Family
ID=32375859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004554985A Expired - Fee Related JP4492350B2 (en) | 2002-11-25 | 2003-11-20 | Call connection system |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4492350B2 (en) |
AU (1) | AU2003302346A1 (en) |
WO (1) | WO2004049682A1 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5087940B2 (en) * | 2007-02-06 | 2012-12-05 | 日本電気株式会社 | Connection system, connection method, connection information management device, and connection information management program for two-party call |
JP5001076B2 (en) * | 2007-06-28 | 2012-08-15 | 京セラ株式会社 | Communications system |
JP2009135789A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Nec Corp | Communication system, connector, connection method, and program |
JP5631244B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-11-26 | 三菱電機インフォメーションテクノロジー株式会社 | Telephone system, telephone communication method of telephone system, data relay server, and program |
JP5540270B2 (en) * | 2011-06-02 | 2014-07-02 | 日本電信電話株式会社 | Number confirmation system, number confirmation apparatus and number confirmation method |
JP6307815B2 (en) * | 2013-08-26 | 2018-04-11 | 富士通株式会社 | Access control program, access control method, and access control apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001217937A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Sky Wave Kk | Telephone number guiding method and telephone number guidance unit |
JP2001268230A (en) * | 2000-03-21 | 2001-09-28 | Eitsuu:Kk | Call connection system |
JP2002320045A (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Junji Ishikawa | Phone connection service system and method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3487245B2 (en) * | 1999-10-27 | 2004-01-13 | Kddi株式会社 | COMMUNICATION CONNECTION METHOD, EXCHANGE NETWORK CONTROL DEVICE, AND SYSTEM WITHOUT SPECIFYING ENDING TERMINAL |
JP2001339518A (en) * | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Hidekazu Morita | Contact system by phone |
-
2003
- 2003-11-20 JP JP2004554985A patent/JP4492350B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-20 AU AU2003302346A patent/AU2003302346A1/en not_active Abandoned
- 2003-11-20 WO PCT/JP2003/014774 patent/WO2004049682A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001217937A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Sky Wave Kk | Telephone number guiding method and telephone number guidance unit |
JP2001268230A (en) * | 2000-03-21 | 2001-09-28 | Eitsuu:Kk | Call connection system |
JP2002320045A (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Junji Ishikawa | Phone connection service system and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003302346A1 (en) | 2004-06-18 |
JPWO2004049682A1 (en) | 2006-03-30 |
WO2004049682A1 (en) | 2004-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6977909B2 (en) | Method and apparatus for exchange of information in a communication network | |
US20080062893A1 (en) | Method and apparatus for event-based exchange of information between communication devices conditioned on personal calendar information | |
KR20020079788A (en) | Method and apparatus for exchange of information in a communication network | |
CN101730999B (en) | System and method for sharing common location-related information between communication devices | |
US20070124481A1 (en) | System and method for sharing event-triggered, location-related information between communication devices | |
KR100554436B1 (en) | Web access providing system | |
CN101543012A (en) | Communication system | |
US6934369B2 (en) | White and yellow page multimedia service | |
EP2116033B1 (en) | Method and apparatus for event-based synchronization of information between communication devices | |
US7106838B2 (en) | Method for serving character message transmission during telephone call over PSTN | |
JP4492350B2 (en) | Call connection system | |
KR100829156B1 (en) | The apparatus and method of a telephone call interception receive mobile phone | |
JP3883104B2 (en) | Information providing system, communication terminal, and network device | |
EP1407585B1 (en) | Method and apparatus for exchange of information in a communication network | |
CN1838701B (en) | Method and application for making originating and goal telephone set call using relay telephone set | |
JP2010141416A (en) | Telephone device having message mail transmission function | |
JP2003008769A (en) | Information-providing apparatus, information-requesting apparatus and portable terminal | |
JP4667148B2 (en) | Communication system, terminal device, address book management server, and computer program | |
KR20050107205A (en) | Log on information transmission method for push to talk type mobile communication device | |
KR20040046338A (en) | System for providing ring-back hyper image and method of providing ring-back hyper image using the same | |
KR20050082092A (en) | Call intermediation system and intermediation method with data network | |
JP5967152B2 (en) | Telephone device with message mail transmission function | |
JP2003078620A (en) | Line exchange information processing device | |
JP2013192257A (en) | Telephone device having message mail transmission function | |
KR101107188B1 (en) | Phone number save method of mobile terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |