JP4280437B2 - Boom operation control device - Google Patents
Boom operation control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4280437B2 JP4280437B2 JP2001296430A JP2001296430A JP4280437B2 JP 4280437 B2 JP4280437 B2 JP 4280437B2 JP 2001296430 A JP2001296430 A JP 2001296430A JP 2001296430 A JP2001296430 A JP 2001296430A JP 4280437 B2 JP4280437 B2 JP 4280437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- operating
- control device
- display
- turning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、起伏、伸縮、旋回等の作動が自在に設けられたブームを有した高所作業車に関し、さらに詳しくは転倒防止や、ブームおよび作業台と車体との干渉防止のためにブームの許容範囲を超える作動を規制するように構成されたブームの作動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高所作業車は起伏、伸縮、旋回等の作動が自在なブームの先端に水平に保持して作業台が取り付けられて構成されている。この高所作業車においては、ブームを起伏、伸縮、旋回等の作動を行わせて、作業台を所望の高所に移動することができるが、ブームの起伏、伸縮、旋回等の作動を行うと、車体を転倒させる方向に作用するモーメント(以下、「転倒モーメント」と称する)が変化する。この転倒モーメントが許容値を超えると、車体の安定支持性が低下するため、転倒モーメントが許容値以内の状態で、ブームの作動が可能となる許容作動範囲を設定し、ブームがこの許容作動範囲を超えて作動することを規制するコントローラが設けられている。
【0003】
また、ブームの位置や作動内容によっては、ブームおよび作業台が車体と干渉することもあり、干渉によってブームや車体等が損傷をするおそれがある。このような干渉を防止する目的からブームの許容作動範囲が予め設定されており、この許容作動範囲の外へ移動するようなブームの作動をコントローラにより規制することも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ブームを作動しているときにブームが許容作動範囲を超えて作動する状態となり、コントローラにより作動規制が行われたときに、作動規制されている方向へブームの作動を行いたい場合がある。例えば、高所作業を行う際に、ブームを水平近傍まで倒伏させた状態で車両前方に向けて旋回させると、ブームもしくは作業台が高所作業車の前部にある運転室と干渉するおそれがあるため、コントローラにより運転室と干渉する前に旋回作動が規制される。この規制が行われている状態で、運転室に近づく方向にもしくは運転室を超えて反対側の方向に旋回作動を行いたい場合があるが、このままではブームの旋回作動をさせることはできない。この規制されている旋回作動を行うためには、ブームと作業台が運転室と干渉しない許容作動範囲内までブームを起仰作動させると運転室側への旋回方向も許容作動範囲となり、コントローラによる旋回作動規制は解除され、規制されていた運転室に近づく方向へのブームの旋回作動が可能になる。但し、ブームの作動規制が行われる状態は種々のものがあり、上述のように比較的容易にブーム作動規制を回避する操作要領が判断できる場合ばかりではなく、ブーム作動規制を回避する要領判断が難しいことも多い。特に、経験の少ない作業者(オペレータ)にとって、この回避要領判断に迷い、作業効率が低下するという問題があった。
【0005】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、高所作業車において、コントローラによりブームの作動が規制されている状態で、作動規制を回避して、作動規制方向への作動を可能にするための操作要領を容易に認識できる、ブームの作動制御装置を提供すること目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明においては、車体に、起伏、伸縮、旋回等の作動が自在に設けられたブームと、ブームの先端に水平に保持されて取り付けられた作業台とを備えて、ブームを起伏、伸縮および旋回作動させて作業台を所望位置に移動させるようにブームの作動制御装置が構成され、さらに、外部操作されて、ブームの起伏、伸縮、旋回等の作動を行うための操作信号を送信する操作手段(例えば、実施形態における伸縮レバー22a、起伏レバー22b、旋回レバー22c)と、操作信号を受けて前記ブームの起伏、伸縮、旋回等の作動を行わせるブーム作動アクチュエータ(例えば、実施形態における伸縮シリンダ30a、起伏シリンダ30b、旋回モータ30c)と、操作手段の操作に応じて、ブーム作動アクチュエータによりブームを作動させる制御を行うとともに、予め設定された許容作動範囲外へブームもしくは作業台が移動するようなブーム作動アクチュエータの作動を規制する制御を行うコントローラとを有するブームの作動制御装置において、コントローラにより作動規制が行われた状態で、さらに作動規制方向へブームを作動させるように操作手段が操作されたときに、その操作を可能にするための操作手順を操作者にガイドするガイド手段(例えば、実施形態における第1表示器31、第2表示器32やモニタ表示装置などの表示手段または音声による音声ガイド装置)とを備える。
ガイド手段は、規制を回避するための操作が複数の操作からなる場合は、前の操作が終了すると次の操作を順次ガイドすることが望ましい。このような構成により、ガイド手段のガイドに従って操作手段の操作を行えば、作動規制を回避して適切なブームの作動を行うことができる。
【0007】
このような構成のブームの作動規制装置を用いれば、ブームの起伏、伸縮、旋回等の作動を行わせるときに、ブームの位置状態に対応して設定される許容作動範囲(すなわち、ブーム作動が可能な領域)外へブームもしくは作業台が移動するような作動に対しては、コントローラは、ブームが許容作動範囲領域の境界に達した時点でブームの作動を規制する。このようにコントローラにより作動規制が行われた状態は、表示手段によりその内容が表示されており、作業者はこの表示を見てどの方向への操作が規制されているのか容易に判断できる。さらに、作動規制された状態で、作動規制された方向へ操作手段を操作すると、作動規制を回避してブームの作動を可能にするための操作要領が表示手段に表示されるので、作業者はこれを容易に認識することができる。そして、この表示手段に従い、ブームを作動させると、作動規制方向を回避して適切なブームの作動を行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。まず、本発明に係るブームの作動制御装置を備えた高所作業車1を図2に示している。この高所作業車1は、前後輪3a、3bを有して走行可能であり、前部に運転室2aを有したトラック車両をベースに構成される。このトラック車両の車体2の上に図示しない旋回モータ(油圧モータ)により駆動されて水平旋回可能に構成された旋回台4が配設されている。この旋回台4に基端部が枢結されてブーム5が取り付けられており、このブーム5は起伏シリンダ6により起伏動されるようになっている。ブーム5は、基端ブーム5a、中間ブーム5bおよび先端ブーム5cを入れ子式に組み合わせて内蔵の伸縮シリンダ7により伸縮動可能に構成されている。
【0009】
先端ブーム5cは先端ブームヘッド5dを有し、このブームヘッド5dに枢結されて支持部材8が上下に揺動可能に取り付けられている。この支持部材8は垂直ポスト部(図示せず)を有し、ブームヘッド5dと支持部材8との間に配設されたレベリングシリンダ(図示せず)により支持部材8の揺動制御が行われ、ブーム5の起伏の如何に拘わらず垂直ポスト部が常に垂直に延びて位置するように支持部材8が揺動制御される。このように常時垂直に保持される垂直ポスト部に水平旋回自在に(首振り自在に)作業台9が取り付けられており、作業台9はブーム5の起伏に拘わらず常に水平に保持される。
【0010】
なお、支持部材8の上端部に吊り上げ装置10が設けられている。また、車体2の前後左右の四ヵ所に下方に伸縮自在なアウトリガ11が設けられており、高所作業を行うときには、図示のようにアウトリガ11を下方に張り出して車体2を持ち上げ支持できるようになっている。
【0011】
このような高所作業車1に設けられている、ブームの作動制御装置20について、以下に詳しく説明する。
【0012】
本発明のブームの作動制御装置20は、図1に示すように、操作装置22と、この操作信号を受けるコントローラ23と、コントローラ23からの制御信号を受けて作動制御される油圧制御バルブ28と、油圧制御バルブ28から油圧の供給制御を受けるアクチュエータ30とから構成される。
【0013】
アクチュエータ30はブーム5の伸縮作動を行う伸縮シリンダ30aと、ブーム5の起伏作動を行う起伏シリンダ30bと、ブーム5の旋回作動を行う旋回モータ30cによって構成されており、油圧ポンプ29からの油圧により作動するようになっている。作業台9には操作装置22が設けられており、図5にも示すように、この操作装置22は伸縮レバー22a(伸縮操作手段)、起伏レバー22b(起伏操作手段)、旋回レバー22c(旋回操作手段)から構成されている。伸縮レバー22aを前後方向に操作すると伸縮操作信号が、起伏レバー22bを左右方向に操作すると起伏操作信号が、旋回レバー22cを左右方向に操作すると旋回操作信号が、コントローラ23が有する作動制御部27を介して、油圧制御バルブ28へ出力される。油圧制御バルブ28はこれら操作信号に基づいて油圧ポンプ29を制御して、該当するそれぞれのアクチュエータ30a、30b、30cへの油圧の供給を制御することにより、ブーム5の伸縮、起伏、旋回作動制御を行えるようになっている。例えば、伸縮レバー22aを操作することにより油圧制御バルブ28へ伸縮作動信号を出力して、伸縮シリンダ30aへの作動油給排を制御し、ブーム5の伸縮作動を制御する。
【0014】
このように、作業台9に搭乗した作業者(図示せず)が、操作装置22の操作を行えば、ブーム5の伸縮、起伏、旋回作動させて、作業台9を所望の高所に移動させることができる。
【0015】
一方、作業台9を所望の高所に移動させるためにブーム5の起伏、伸縮、旋回等の作動を行うと、車体2を転倒させる方向に作用する転倒モーメントが変化し、この転倒モーメントが許容値を超えると、車体2の安定支持性が低下する。また、ブーム5の位置や作動内容によっては、ブーム5および作業台9が車体2と干渉するおそれがある。このような安全性の低下や干渉を防止するために、この高所作業車1は、ブーム5の許容作動範囲が予め設定されており、コントローラ23によって、許容作動範囲外へ移動するようなブーム5の作動は規制される。
【0016】
このような作動規制制御を行うために、ブームの作動制御装置20には、図1に示すように、ブーム5の伸縮長さを検出する伸縮長さ検出器21aと、ブーム5の起伏角度を検出する起伏角度検出器21bと、ブーム5の旋回角度を検出する旋回角度検出器21cとが設けられている。これらの検出器21a〜21cにより検出された情報は、コントローラ23に入力されるようになっている。コントローラ23は、位置算出部24と、作動規制部25と、許容作動範囲メモリ26aとを有している。位置算出部24は検出器21a〜21cからの情報によりブーム5の位置を算出して作動規制部25に出力する。作動規制部25は算出されたブーム5の位置と許容作動範囲メモリ26aに予め設定されているブーム5の許容作動範囲とを比較して、ブーム5が許容作動範囲外へ移動するような場合は作動制御部27へ規制信号を出力し、該当するブーム5の作動を規制する。
【0017】
このように、コントローラ23は許容作動範囲外へ移動するようなブーム5の作動を規制して、車体2の安定性の低下やブーム5および作業台9が車体2との干渉を防止する機能も有している。
【0018】
さらに、作動規制部25は上記のようにブーム5の作動が規制されたときに、その作動規制内容を第1表示器31に表示する。第1表示器31は、図5にも示すように、ブームの作動方向を示す発光ダイオード31a〜31fにより構成されており、ブーム5の作動のうち作動が可能な方向に対応する発光ダイオードを点灯させ、ブーム5の作動が規制されている方向に対応する発光ダイオードを消灯させる。このため、作業者は、コントローラ23により規制されたブーム5の作動方向を容易に認識することができる。
【0019】
ところで、上記に示すようにコントローラ23によって、ブーム5の作動が規制されている状態は種々のものがあるため、作動規制を回避するための操作判断が難しいことも多い。本発明のブームの作動制御装置20は、図1に示すように、このような作動規制されているブーム5の作動を可能にするための操作要領を作業者にとって容易に認識することができるように、予め規制回避条件が設定された規制回避条件メモリ26bと、その内容を表示する第2表示器32とを備えている。以下に、第2表示器32の表示に基づいて作動規制を回避しながらブーム5の作動を行う場合の実施形態について図を参照しながら説明する。
【0020】
上述したように、コントローラ23によりブーム5の作動規制が行われている状態において、作動規制方向へブーム5が作動するように操作装置22の操作を行ってもブーム5は規制されたままで作動しない。しかし、操作装置22が操作されるとコントローラ23へ操作信号は送信されるようになっており、作動規制された方向にブーム5を作動させるように操作装置22が操作された場合でも、この操作信号はコントローラ23に送信される。これを受けて作動制御部27は、作動規制が行われている方向と同じブーム5の作動の方向である操作信号が入力されたと判断したときに作動規制部25を作動させる。作動規制部25は、コントローラ23が有している規制回避条件メモリ26bから、各検出器21a〜21cにより検出されたブーム5の位置が属する所定ブーム5の位置領域と操作装置22が操作された方向が設定されている選択肢を選択して、予め設定されている作動規制方向への作動を可能にするための操作要領を読み出し、その内容を第2表示器32に出力する。
【0021】
第2表示器32は、図5にも示すように、発光ダイオード32a〜32fを備えており、ブーム5の作動規制を回避するための作動方向を点灯により表示する。規制を回避するための操作が複数ある場合は、該当する発光ダイオード32a〜32fを順次点灯して、各検出器21a〜21cからの情報により前の表示による操作の完了を検出すると、次なる操作内容を示す発光ダイオード32a〜32fを点灯させ、その操作が終了すると消灯する。
【0022】
なお、操作装置22と、第1表示器31と、第2表示器32は、図5に示すように、作業台9が有する操作&表示パネル33にまとめて設けられている。
【0023】
このように構成されたブームの作動制御装置20では、コントローラ23によって作動規制されているブーム5の作動を回避するための操作要領を第2表示器32に示すことによって、作業者はこの操作要領を容易に認識できる。さらに、第2表示器32の表示に従って操作装置22の操作を行えば、作動規制を回避して適切なブーム5の作動を行うことができる。
【0024】
ここで、ブーム5を倒伏した状態から作動規制を回避して旋回作動を行う場合の具体例について、図3と図4を参照して説明する。
【0025】
ここで図3および図4において符号Aで示すように、高所作業車1のブーム5が、水平位置近傍である運転室2aの上端よりも所定値高い起伏角度(θ1)より倒伏し、かつブーム5の先端および作業台9が運転室2aと干渉しない許容作動範囲θ2〜θ2´(旋回台4を挟んだ範囲)外の位置にあるときには、ブーム5の作動は全ての方向において可能であり、第1表示器の発光ダイオード31a〜31fは全て点灯している。
【0026】
この位置Aの状態より、作業者が旋回レバー22cを操作してブーム5を運転室2a方向(矢印方向)への右旋回作動させた場合、ブーム5が旋回許容作動範囲境界θ2上の位置Bに達したとき、作業台9とブーム5の先端が運転室2aと干渉するので、コントローラ23は、許容作動範囲の境界であるθ2を超えて移動するブーム5の右旋回作動を規制する。その際、第1表示器31の発光ダイオード31aは消灯して、作業者に右旋回作動が規制されていることを示す。
【0027】
この作動規制を回避してブーム5の右旋回を行うためには、ブーム5の先端および作業台9が運転室2aと干渉しなくなる位置Bから位置Cまで(図3参照)、ブーム5を起仰作動させることが条件となる。本発明のブームの作動制御装置20は、旋回レバー22cが旋回が規制されている右旋回方向に操作されると、このときの規制回避条件であるブーム5の起仰作動を第2表示器32の発光ダイオード32e(図5参照)の点灯により表示する。このため、作業者は第2表示器32の表示を見て規制回避条件を容易に認識することができる。
【0028】
この表示に従って作業者はブーム5の起仰作動を行い、ブーム5の先端が位置Cに達すると、ブーム5の左旋回作動の規制はなくなるので第2表示器32の発光ダイオード32eは消灯する。代わって、第1表示器31の発光ダイオード31aが点灯するので、作業者はブーム5の右旋回作動が可能になったことが認識でき、ブーム5の右旋回作動を行うことができる。
【0029】
このようなブーム作動規制装置20によれば、コントローラ23により作動規制された方向へブーム5の作動させるように操作装置22が操作されると、予め設定されている規制回避条件が第2表示器32に示されるので、作業者は難しい種々の条件判断を行うことなく作動規制をなくして、作動規制方向へのブーム5の作動を容易にかつ適切に行うことができる。
【0030】
なお、第1表示器31に表示されるコントローラによるブーム5の作動の規制内容と、第2表示器32に表示させる作動規制方向へのブーム5の作動を可能にするための操作要領を音声により行う音声ガイド装置を設けたり、モニタ表示により行うモニタ表示装置を設けてもよい。また、これらと操作&表示パネル33を適宜組み合わせることにより、使い勝手をより向上させることもできる。
【0031】
また、上記の高所作業車1においては、コントローラ23により作動規制が行われたときにはその規制内容を示す第1表示器31と、規制回避条件を示す第2表示器32とを異なる表示手段で表示しているが、本発明においては必ずしも第1表示器31と第2表示器32とに分けて構成する必要はなく、規制内容を示しているのか、規制を回避するための条件が示されているのか、作業者が内容を区別できれば第1表示器31と第2表示器32を併せて構成してもよい。
【0032】
【発明の効果】
以上のように本発明のブームの作動制御装置によれば、コントローラによって作動規制されているブームの作動を回避するための操作要領を表示手段等のガイド手段に示すことにより作業者はこの操作要領を容易に認識できるため、作業効率が向上する。さらに、表示手段の表示等ガイド手段のガイドに従って操作手段の操作を行えば、作動規制を回避して適切なブームの作動を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブームの作動制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】上記ブームの作動制御装置を備えた高所作業車の斜視図である。
【図3】上記ブームの作動制御装置を備えた高所作業車の側面図であり、ブームの起伏角度の許容作動範囲(θ1以上)を示す概念図である。
【図4】上記ブームの作動制御装置を備えた高所作業車の平面図であり、ブームの旋回角度の許容作動範囲(θ2〜θ2´、但し旋回台を挟む範囲)を示す概念図である。
【図5】操作&表示パネルの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 高所作業車
5 ブーム
9 作業台
20 ブームの作動制御装置
22 操作装置
23 コントローラ
30 アクチュエータ
31 第1表示器(表示手段)
32 第2表示器(表示手段)[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to an aerial work vehicle having a boom that can be freely operated such as ups and downs, expansion and contraction, turning, and the like. More specifically, the boom is installed to prevent overturning and to prevent interference between the boom, work platform, and vehicle body. The present invention relates to an operation control device for a boom configured to restrict operation exceeding an allowable range.
[0002]
[Prior art]
An aerial work vehicle is constructed by holding a work table horizontally held at the tip of a boom that can freely move up and down, extend and contract, and turn. In this aerial work platform, the boom can be moved up and down, expanded and contracted, turned, etc., and the work table can be moved to a desired height, but the boom is operated up and down, expanded and contracted, turned, etc. As a result, the moment acting in the direction in which the vehicle body is toppled (hereinafter referred to as “falling moment”) changes. If this overturning moment exceeds the allowable value, the stable support of the vehicle body will be reduced.Therefore, an allowable operating range is set in which the boom can operate when the overturning moment is within the allowable value. A controller is provided that regulates operation beyond that.
[0003]
Further, depending on the position and operation content of the boom, the boom and the work table may interfere with the vehicle body, and the boom and the vehicle body may be damaged due to the interference. In order to prevent such interference, an allowable operation range of the boom is set in advance, and it is also known that the operation of the boom that moves outside the allowable operation range is regulated by a controller.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when the boom is operating, the boom is in a state of operating beyond the allowable operating range, and when the operation is restricted by the controller, the boom may be operated in the direction in which the operation is restricted. . For example, when working at a high altitude, if the boom is turned toward the front of the vehicle with the boom lying down to near the horizontal, the boom or workbench may interfere with the cab in the front of the aerial work vehicle. Therefore, the turning operation is restricted before the controller interferes with the cab. In a state where this regulation is performed, there is a case where it is desired to perform the turning operation in a direction approaching the cab or in the opposite direction beyond the cab, but the boom cannot be operated in this state. In order to perform this restricted turning operation, if the boom is lifted up to an allowable operating range where the boom and workbench do not interfere with the cab, the turning direction to the cab side will also be within the allowable operating range. The turning operation restriction is canceled, and the turning operation of the boom in the direction approaching the restricted cab is enabled. However, there are various states in which boom operation restriction is performed, and not only when the operation procedure for avoiding boom operation restriction can be determined relatively easily as described above, but also the procedure determination for avoiding boom operation restriction. It is often difficult. In particular, there is a problem that a worker (operator) who has little experience gets lost in this avoidance procedure determination and the work efficiency decreases.
[0005]
The present invention has been made in view of such problems, and in an aerial work vehicle, in a state where the operation of the boom is restricted by the controller, the operation restriction is avoided and the operation in the operation restriction direction is avoided. It is an object of the present invention to provide a boom operation control device that can easily recognize an operation procedure for enabling the operation.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the present invention, a boom in which operations such as undulation, expansion and contraction, and swiveling are freely provided on a vehicle body, and a work table that is horizontally held and attached to the tip of the boom are provided. The boom operation control device is configured to move the work table to a desired position by moving the boom up and down, expanding and contracting, and turning, and further, the operation of the boom up and down, expansion and contraction, and turning is performed by external operation. An operation means for transmitting an operation signal for performing (e.g., the
When the operation for avoiding the restriction includes a plurality of operations, it is desirable that the guide means sequentially guides the next operation when the previous operation ends. With such a configuration, if the operation means is operated according to the guide of the guide means, it is possible to avoid the operation restriction and to operate the boom appropriately.
[0007]
When the boom operation restriction device having such a configuration is used, when an operation such as raising / lowering, extending / contracting, or turning of the boom is performed, an allowable operation range set in accordance with the position state of the boom (that is, the boom operation is controlled). For the operation in which the boom or the work platform moves outside the possible range), the controller regulates the operation of the boom when the boom reaches the boundary of the allowable operation range region. The state in which the operation is regulated by the controller is displayed by the display means, and the operator can easily determine which direction the operation is regulated by viewing this display. Further, when the operation means is operated in the operation restricted direction in the operation restricted state, an operation procedure for enabling the boom operation by avoiding the operation restriction is displayed on the display means. This can be easily recognized. And if a boom is operated according to this display means, the operation | movement regulation direction can be avoided and the operation | movement of an appropriate boom can be performed.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, FIG. 2 shows an aerial work vehicle 1 equipped with a boom operation control device according to the present invention. The aerial work vehicle 1 is capable of traveling with front and
[0009]
The
[0010]
A
[0011]
The boom
[0012]
As shown in FIG. 1, the boom
[0013]
The
[0014]
In this way, when an operator (not shown) on the work table 9 operates the
[0015]
On the other hand, when the
[0016]
In order to perform such operation restriction control, the boom
[0017]
As described above, the
[0018]
Furthermore, when the operation of the
[0019]
By the way, since there are various states in which the operation of the
[0020]
As described above, when the operation of the
[0021]
As shown in FIG. 5, the
[0022]
The
[0023]
In the boom
[0024]
Here, a specific example in which the turning operation is performed while avoiding the operation restriction from the state where the
[0025]
3 and 4, the
[0026]
From this position A, when the operator operates the turning
[0027]
In order to avoid the operation restriction and to turn the
[0028]
In accordance with this display, the operator raises and lowers the
[0029]
According to such a boom
[0030]
It should be noted that the contents of restriction of the operation of the
[0031]
Further, in the above-described aerial work vehicle 1, when operation restriction is performed by the
[0032]
【The invention's effect】
As described above, according to the boom operation control device of the present invention, the operator can display the operation procedure for avoiding the operation of the boom, which is regulated by the controller, on the guide means such as the display means. Can be easily recognized, thus improving work efficiency. Further, if the operation means is operated in accordance with the guide of the guide means such as the display of the display means, the operation of the boom can be appropriately performed while avoiding the operation restriction.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a boom operation control apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of an aerial work platform equipped with the boom operation control device.
FIG. 3 is a side view of an aerial work vehicle equipped with the boom operation control device, and is a conceptual diagram showing an allowable operation range (above θ1) of the boom hoisting angle.
FIG. 4 is a plan view of an aerial work vehicle equipped with the boom operation control device, and is a conceptual diagram showing an allowable operation range of a boom turning angle (θ2 to θ2 ′, with a turntable being sandwiched). .
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of an operation & display panel.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
32 Second display (display means)
Claims (3)
外部操作されて、前記ブームの起伏、伸縮、旋回等の作動を行うための操作信号を送信する操作手段と、
前記操作信号を受けて前記ブームの起伏、伸縮、旋回等の作動を行わせるブーム作動アクチュエータと、
前記操作手段の操作に応じて、前記ブーム作動アクチュエータにより前記ブームを作動させる制御を行うとともに、予め設定された許容作動範囲外へ前記ブームもしくは前記作業台が移動するような前記ブーム作動アクチュエータの作動を規制する制御を行うコントローラとを有するブームの作動制御装置において、
前記コントローラにより作動規制が行われた状態で、さらに前記作動規制方向へ前記ブームを作動させるように前記操作手段が操作されたときに、その作動規制方向へ前記ブームを作動させることを可能にするために規制を回避する操作手順を操作者にガイドするガイド手段とを備えたことを特徴とするブームの作動制御装置。The vehicle body is provided with a boom that can freely move up and down, extend and retract, and turn, and a work table that is horizontally held and attached to the tip of the boom. An operation control device for the boom in an aerial work vehicle that moves the workbench to a desired position,
An operating means that is externally operated to transmit an operation signal for performing operations such as raising and lowering, extending and contracting, and turning of the boom;
A boom operating actuator that receives the operation signal and performs operations such as raising and lowering, extending and contracting, and turning of the boom;
In response to the operation of the operating means, the boom operating actuator performs control to operate the boom, and the boom operating actuator operates so that the boom or the work table moves outside a preset allowable operating range. In a boom operation control device having a controller that performs control to regulate
When the operation means is further operated to operate the boom in the operation regulation direction in a state where the operation is regulated by the controller, the boom can be operated in the operation regulation direction. Therefore, a boom operation control device comprising: guide means for guiding an operation procedure for avoiding restrictions to an operator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001296430A JP4280437B2 (en) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | Boom operation control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001296430A JP4280437B2 (en) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | Boom operation control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003095598A JP2003095598A (en) | 2003-04-03 |
JP4280437B2 true JP4280437B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=19117676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001296430A Expired - Fee Related JP4280437B2 (en) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | Boom operation control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4280437B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008110841A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Tadano Ltd | Operation guide device of high lift work vehicle |
JP7547857B2 (en) | 2020-08-21 | 2024-09-10 | 株式会社タダノ | Work vehicle voice operation system, work vehicle voice operation method and program |
-
2001
- 2001-09-27 JP JP2001296430A patent/JP4280437B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003095598A (en) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4280437B2 (en) | Boom operation control device | |
JPH09267996A (en) | Operation regulation device of vehicle for high lift work | |
JP5022626B2 (en) | Aerial work platform | |
JP4625686B2 (en) | Work vehicle safety control device | |
JP2001233587A (en) | Controller for falling of boom of on-vehicle working machine | |
JP5944722B2 (en) | Aerial work platform | |
JP2012096859A (en) | High-place work vehicle | |
JP4080853B2 (en) | Aerial work platform | |
JP3572503B2 (en) | Work vehicle safety devices | |
JP4199468B2 (en) | Mobile crane safety equipment | |
JP4988990B2 (en) | Crane jib undulation controller | |
JP3784042B2 (en) | Jack operation control device | |
JP4447107B2 (en) | In-vehicle crane boom control device | |
JP4039819B2 (en) | Bend-and-lift boom type aerial work platform | |
JP3872699B2 (en) | Safety equipment for aerial work platforms | |
JP2007038777A (en) | Working vehicle | |
JP4880280B2 (en) | Work vehicle safety device | |
JP2007099434A (en) | Automatic boom storing device for working vehicle | |
JP3608992B2 (en) | Teaching playback device for aerial work platforms | |
JP2006036525A (en) | Safety device for boom working vehicle | |
JP4856812B2 (en) | Control device for work equipment | |
JP2002087792A (en) | Control device for working machine | |
JP2003321196A (en) | Vehicle for high lift work | |
JP2008143606A (en) | Control device for working vehicle | |
JP2004091166A (en) | Vehicle for high lift work |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4280437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |