JP4080853B2 - Aerial work platform - Google Patents
Aerial work platform Download PDFInfo
- Publication number
- JP4080853B2 JP4080853B2 JP2002348572A JP2002348572A JP4080853B2 JP 4080853 B2 JP4080853 B2 JP 4080853B2 JP 2002348572 A JP2002348572 A JP 2002348572A JP 2002348572 A JP2002348572 A JP 2002348572A JP 4080853 B2 JP4080853 B2 JP 4080853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- turning
- allowable
- work area
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブームを倒伏動させるときにブームの先端部又は作業台が予め設定された許容作業領域を超えないように制御するノンストップ制御による倒伏作動が可能な高所作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】
車体の上部にブームや作業台からなる高所作業装置が備えられ、この高所作業装置を展開して高所作業を行うように構成された高所作業車において、高所作業装置を展開すると転倒モーメントが働いて車体が不安定になる範囲ができるため、予め決められた範囲(許容作業領域)内のみで高所作業装置が展開できるように安全装置が設けられている。
【0003】
このような安全装置が設けられた高所作業車において、例えば、伸長して上方に展開されたブームの倒伏操作を行うと、ブームの起伏角度が一定角度以下になるとブームの先端(作業台)が許容作業領域の限界線(規制線)を越えようとするため転倒防止のために安全装置が働き、ブームの倒伏作動が停止する。この場合、さらにブームを倒伏動させるためには、ブームを縮作動させて短くして転倒モーメントを小さくする必要がある。よって伸長したブームを倒伏動させる場合、ブームの倒伏作動と縮作動を繰り返すか、ブームの縮作動をしながら倒伏作動をするという操作が必要であり、操作が複雑化していた。
【0004】
ブームを伸長した状態から倒伏作動を連続して行わせるためには、作業台が許容作業領域の限界に達する場合にブームを自動的に縮作動させて許容作業領域の外に作業台が出ないように制御する必要があり、このようなブームの倒伏作動における制御(いわゆる「ノンストップ制御」)が可能な高所作業車が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
ブームの旋回操作においても上述した許容作業領域による安全装置が働くため、ブームが伸長した状態で旋回作動をすると転倒モーメントが大きくなり車体が不安定になる範囲があるため、同様のノンストップ制御を旋回作動に適用して許容作業領域内に作業台を維持し、且つ、連続したブームの旋回操作が可能なものも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開昭62−211296号公報(第3−4頁)
【特許文献2】
実開平3−28196号公報(第1頁、第1図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のノンストップ制御は、ブームの倒伏作動あるいは旋回作動のいずれか一方の作動にしか対応していない。そのため、ブームの倒伏作動をノンストップ制御により行っているときにこのブームの旋回作動を行うと、許容作業領域の限界線の近傍に作業台があるときは、急激な許容作業領域の変化が起こり、ブームの急停止や不安定な作動になるため、安全性、乗り心地等を損なうという課題があった。
【0008】
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、ブームの倒伏作動におけるノンストップ制御中に旋回操作を行っても、高所作業装置を安定して操作可能である高所作業車を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、第1の本発明に係る高所作業車は、車体に旋回、起伏、伸縮の各作動が自在に配設されたブームと、ブームの先端部に取り付けられた作業台と、ブームの各作動を行わせるために操作される操作装置と、操作装置からの操作信号に基づいてブームの各作動を行わせる制御をする作動制御装置(例えば、実施形態におけるコントロールユニット30)と、車体に対するブームの先端部又は作業台の位置とブームの旋回位置を検出するブーム位置検出手段(例えば、実施形態における位置検出装置20)と、ブームの旋回位置毎にブームの起伏および伸縮作動によりブームの先端部又は作業台が移動することのできる許容作業領域を設定する許容領域設定手段(例えば、実施形態における規制半径算出回路31)とを有して構成される。この作動制御装置は、操作装置からのブームを倒伏動させる操作信号を得たときに、ブームを倒伏動させるとともに、ブーム位置検出手段により検出したブームの先端部又は作業台の位置と許容領域設定手段に設定された許容作業領域とを比較し、ブームの倒伏作動に応じてブームの先端部又は作業台が許容作業領域を越えると判断されるときはブームを縮作動させてブームの先端部又は作業台が許容作業領域を越えないようにブームの倒伏作動を継続させる制御を行うノンストップ制御による倒伏作動が可能なように構成される。そして、作動制御装置が、ノンストップ制御によるブームの縮作動が伴ったブームの倒伏動作中に、旋回信号を受けたときには、ブームの縮作動が伴った倒伏作動を継続するがブームの旋回作動を規制するように構成される。
【0010】
このような構成によれば、ノンストップ制御によるブームの倒伏作動中には旋回作動をすることができないため、許容作業領域が急激に変化することがなく、ブームの倒伏作動を安定して行うことができる。
【0011】
なお、作動制御装置が、ノンストップ制御によるブームの縮作動が伴ったブームの倒伏作動中に旋回操作信号を受けたときに、ブーム位置検出手段で検出したブームの旋回位置に対応した許容領域設定手段で設定された許容作業領域が狭くなる方向のブームの旋回作動を規制するように構成されるのが好ましい。
【0012】
このような構成によれば、許容作業領域が変化しないか若しくは広くなる方向にのみブームを旋回させることができるので、旋回操作をしてもそのことがブームの縮作動を引き起こすことが無く、安定してブームの倒伏作動を行うことができる。
【0013】
このとき、作動制御装置が、ノンストップ制御によるブームの倒伏作動時のブーム位置検出手段で検出したブームの旋回位置に対応した許容作業領域を保持する保持手段(例えば、実施形態における許容作業領域保持メモリ34)を有し、ノンストップ制御によるブームの倒伏動作中は、作動制御装置がブームの旋回位置に関わりなくブームの先端部又は作業台が保持手段に保持された許容作業領域を越えないようにブームを縮作動させるように構成されることが好ましい。
【0014】
このような構成によれば、ブームの先端部又は作業台が許容作業領域の限界を超えると判断されるときは、そのときの許容作業領域が保持されるため、ブームの旋回操作を行っても許容作業領域の変化が無いため、ブームの倒伏作動に合わせて行うブームの縮作動は一定の制御で行われ、安定してブームの倒伏作動を行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図2を用いて本発明に係る高所作業車について説明する。この高所作業車1は、車体2の前方に運転キャビン2aを有し、前後輪3a,3bで走行可能なトラック車両をベースに構成される。車体2の後部には旋回モータ51により駆動されて旋回可能に構成された旋回台4が取り付けられており、この旋回台4の上部に基端部が枢結されて起伏シリンダ52の伸縮作動により垂直面内に起伏動可能にブーム5が取り付けられている。
【0018】
ブーム5は、基端ブーム5a、中間ブーム5b及び先端ブーム5cを入れ子式に組み合わせて、内蔵の伸縮シリンダ53により伸縮動可能に構成されている。なお、ここではブーム5を三段伸縮ブーム構成としているが、二段若しくは四段以上のブームで構成される多段伸縮ブーム構成としても良い。
【0019】
先端ブーム5cの先端部には、ブーム5の起伏作動面と同一面内(垂直面内)に揺動可能に垂直ポスト6が枢結されており、図示しないレベリングシステムによってブーム5の起伏角度に拘わらず垂直ポスト6が常に垂直に延びて位置するようにレベリング制御される。そして、このように常時垂直に保持される垂直ポスト6に図示しない首振りモータによって水平旋回自在に(首振り自在に)作業台7が取り付けられており、作業台7の床面はブーム5の起伏作動に拘わらず常に水平に保持される。
【0020】
車体2の前後左右の4箇所に、車体2の幅方向に拡幅自在で上下方向に伸縮自在なアウトリガジャッキ8が設けられている。高所作業を行うときには、周囲の障害物との相対位置関係に応じて作業者が左右のアウトリガジャッキ8をそれぞれ車体幅方向に拡幅伸長させ、下方に張り出させて車体2を持上げ支持する。
【0021】
このように構成された高所作業車1において、ブーム5を伸長して高所作業を行うと、このブーム5及び作業台7等から構成される高所作業装置により車体2に対して転倒モーメントが発生する。この転倒モーメントに対しては、アウトリガジャッキ8を張り出して車体2を持上げ支持することにより安定化させている。しかし、アウトリガジャッキ8を張り出して車体2を支持していたとしても、ブーム5を伸長した場合、一定角度以上にブーム5を傾けると転倒モーメントが大きくなりアウトリガジャッキ8では車体2を支持できない高所作業装置の範囲ができる。このように、ブーム5の伸長量等によって安定して作業可能な高所作業装置(例えば、本実施例のようにブーム5の先端に作業台7を有する場合、この作業台7)の位置範囲が決められるが、この作業台7の位置範囲(この位置範囲を「許容作業領域R」と呼ぶ。)について図3及び図4を用いて説明する。
【0022】
車体2に掛る転倒モーメントは、ブーム5の起伏角度及び伸長量によって決定される。また、この転倒モーメントを支える力はアウトリガジャッキ8の張出量及びブーム5の旋回角度によって決定される。よって、この転倒モーメントを支えられる範囲で作業が可能である。まず、図3を用いてブーム5の起伏作動面内(垂直面内)における作業台7の許容作業領域Rについて説明する。なお、図3は、旋回台4がブーム5を車体左右方向の右側に移動させた場合で且つ右側の領域のみを示している。図3において、L1はブームが全縮の状態で作業台7が車体2の上方にある場合である。このとき、ブーム5を倒伏作動させると、起伏作動線S0に沿って移動し、作業台7をL2の位置まで倒伏させることが可能である。なお、ブーム5は全縮の状態であるため、作業台7はこの起伏作動線S0よりも内側に移動することはできない。
【0023】
一方、H1は、ブーム5が全伸の状態で車体2の上方に作業台7がある場合である。この場合、一定角度まで(例えば、図3におけるH2の位置まで)ブーム5を倒伏してもアウトリガジャッキ8で車体2を安定支持することが可能であるが、それより下方にブーム5を倒伏させると転倒モーメントが大きくなるためアウトリガジャッキ8で車体2を安定支持することはできない。そのため、ブーム5をさらに倒伏させるためには、ブーム5を縮作動させて伸長量を短くすることにより転倒モーメントがアウトリガジャッキ8で支持可能な範囲を越えないようにしなければならない。このため、H2の位置からH3の位置までブーム5を倒伏させるためには、略垂直下方に延びた起伏規制線SVを越えないようにブーム5を縮作動させて伸長量を調整する必要がある。
【0024】
よって、起伏規制線SVと起伏作動線S0に囲まれた範囲が許容作業領域Rとなり、この範囲内に作業台7があるときに、アウトリガジャッキ8で車体2を安定して支持可能である。一方、起伏規制線SVの外側に作業台7を移動させると、アウトリガジャッキ8で車体2を安定支持することができなくなり、この領域を禁止領域Kと呼ぶ。
【0025】
次に、図4を用いて水平面内の許容作業領域Rについて説明する。なお、図4はブーム5が、ある起伏角度で起立されたときの状態で且つ車体左右方向右側の領域のみを示している。図4においても、上述の説明と同様に、ブーム5が全縮の状態の旋回作動線S0とブーム5が伸長してアウトリガジャッキ8で支持可能な範囲を示す旋回規制線SHとが定義可能である。ブーム5が伸長した状態で、作業台7をブーム5の旋回によって移動可能な範囲を示す旋回規制線SHは、一般的に車体2の形状やアウトリガジャッキ8の配置位置から、車体前後方向に広く、車体左右方向に狭い形状となっている。この場合も、上述の説明と同様に、旋回作動線S0及び旋回規制線SHで囲まれた許容作業領域Rと、旋回規制線SHの外側の禁止領域Kとに分けられる。
【0026】
なお、起伏規制線SV及び旋回規制線SHの位置は、アウトリガジャッキ8の張出量によって決まるため、張出量が大きいときは許容作業領域Rがブーム5の基端部から外方に向かって広くなり、張出量が小さいときは狭くなる。また、この規制線SV,SHは作業台7の重量又はブーム5の先端部に掛るモーメント量によっても変化するため、作業台7にウインチ等が装備されている場合は、ブーム5の先端部の荷重等も影響することになる(以降の説明では、ブーム5の先端部(作業台7等)における荷重の変化は考慮しない場合について説明するが、上部荷重検出器等を配設して、この上部の荷重の変化を考慮した許容作業領域Rの算出を行うことも可能である)。
【0027】
図2において、作業台7には、操作装置10が設けられている。操作装置10には、旋回台4やブーム5等の作動指令を行う操作レバーが設けられており、作業台7に搭乗する作業者が旋回台4の旋回操作を行う旋回操作レバー11やブーム5の起伏並びに伸縮操作を行う起伏・伸縮操作レバー12等を有している(図1参照)。
【0028】
この操作装置10において操作が行われると、操作装置10は操作内容に対応した操作信号を車体2に設けられたコントロールユニット(図2においては図示せず)に出力する。このコントロールユニット30を含む作動制御装置の構成を図1に示している。コントロールユニット30は、操作装置10からの信号を受け取ると、操作信号に基づいた指令信号を油圧ユニット40に出力する。なお、図1では、電気的又は光学的信号回路を実線で示し、油圧回路を点線で示している。
【0029】
油圧ユニット40は、作動油を貯めるタンク41、エンジン又は電気モータにより駆動されて所定油圧・流量の作動油を吐出する油圧ポンプ42、油圧ポンプ42から吐出される作動油を指令信号に基づいた供給方向及び供給量で旋回モータ51、起伏シリンダ52及び伸縮シリンダ53等の油圧アクチュエータ50に供給制御する電磁比例弁SV1〜SV3、温度上昇した作動油を冷却するオイルクーラ(図示せず)等から構成されている。油圧ユニット40は、コントロールユニット30からの指令信号に応じて各油圧アクチュエータ50に供給する作動油の流れを制御し、もって各油圧アクチュエータ50の作動を制御するユニットである。
【0030】
コントロールユニット30には、車体2に対するブーム5の作動位置を求めるために、位置検出装置20から検出信号が入力されている。位置検出装置20は、車体2に対する旋回台4の旋回角度を検出する旋回角度検出器21、ブーム5の起伏角度を検出する起伏角度検出器22、ブーム5の伸長量を検出する伸長量検出器23から構成されており、各検出値がコントロールユニット30に入力されている。また、アウトリガジャッキ8には、ジャッキの車体幅方向への張出量を検出するジャッキ張出量検出器24が設けられており、この検出値がコントロールユニット30に入力されている。
【0031】
コントロールユニット30は、ユニット内部に規制半径算出回路31、ノンストップ制御回路32、規制回路33を有している。規制半径算出回路31は位置検出装置20から得られたブーム5の旋回角度、起伏角度、伸長量及びアウトリガジャッキ8の張出量を用いて現在のブーム5の基端部から許容作業領域Rの限界線(作業台が移動可能な範囲の限界を示すものであり、例えば、図3又は図4における規制線SV,SH)までの距離(この距離を「規制半径r」と呼ぶ。)を予め設定された方法により算出する回路である。また、ノンストップ制御回路32は、操作装置10の起伏・伸縮操作レバー12からの操作信号を受けると、旋回角度、起伏角度、伸縮量から現在のブーム5及び作業台7の位置を算出し、規制半径算出回路31から得た規制半径rに基づいて、起伏シリンダ52及び伸縮シリンダ53をノンストップ制御するとともに、ノンストップ制御中の旋回動作を規制するために、規制回路33に規制信号を送る。規制回路33は、ノンストップ制御中のブーム5の旋回動作を規制するものであり、旋回操作レバー12の信号を得たときに、この信号を規制して旋回モータ51を制御する。なお、規制半径rは、上述のように作業台7に積載された荷重に影響されるため、規制半径算出回路31において、作業台7の積載荷重(条件)を加味して作業半径rを算出するように構成することも可能である。
【0032】
なお、ノンストップ制御とは、ブーム5を倒伏操作したときに、作業台7が起伏規制線SVを越えて禁止領域Kに出ると判断されるときに、ブーム5の倒伏作動と同時に縮作動させて許容作業領域R内に作業台7が維持されるように制御を行い、連続してブーム5を倒伏作動させることを可能とした制御である。このような高所作業車1においては操作装置10に図示しないモード切替スイッチが付いており、通常のブーム5の倒伏操作とノンストップ制御によるブーム5の倒伏操作とを切り替えることができるようになっている。よって、ブーム5の操作をノンストップ制御のモードに設定すると、起伏・伸縮操作レバー12による倒伏操作だけで、ブーム5のノンストップ制御による倒伏作動を行うことができる。
【0033】
このようなブーム5のノンストップ制御による倒伏作動中に、同時にブーム5の旋回作動を行うと、図4から明らかなように規制半径rが急激に変化する(急激に短くなる、つまり許容作業領域Rが狭くなる)ことがあるため、ブーム5の作動の急停止が起こったり、作動が不安定(ぎくしゃくした動き)となる。よって、このようなブーム5のノンストップ制御による倒伏作動中にはブーム5の旋回を規制することにより、ブーム5のノンストップ制御による倒伏作動を安定して行うことができる。本発明に係る高所作業車1では、作業台7から旋回規制線SHまでの距離が短くなる方向、つまり規制半径rが減少して許容作業領域Rが狭くなる方向へのブーム5の旋回を規制するようにコントロールユニット30が構成されている。例えば、図4において、作業台7がAの位置にあるときは、左右方向のどちらに旋回してもその作業半径rは変化しないためブーム5の旋回は可能であるが、Bの位置にあるときに右方向にブーム5を旋回させると規制半径rが短くなるため、ノンストップ制御回路32で規制半径rの変化を判断して規制回路33へ規制信号を送り、この規制信号に基づいて規制回路33が右方向へのブーム5の旋回を規制する。よって、この場合、左方向への旋回操作のみが可能となる。
【0034】
このような構成によれば、ブーム5の旋回操作を行っても、少なくとも規制半径rは減少しないような方向に旋回するため、旋回作動を開始する直前の位置におけるノンストップ制御を維持することができ、ブーム5の倒伏作動及びこの作動に付随して許容作業領域Rを作業台7が越えないようにするブーム5の縮作動を安定して行うことができる。また、図4におけるBの位置に作業台7がある場合、左方向へ旋回すると規制半径rは広がるため、ブーム5の縮作動を行う領域が減少し、ブーム5の倒伏作動と縮作動を同時に行う領域が減少することになり、より安定してブーム5の倒伏作動を行うことができる。
【0035】
しかし、以上のようなコントロールユニット30の構成の場合、ブーム5を旋回作動させると、旋回規制線SHの近傍に作業台7がある場合、旋回作動に伴う規制半径rの再計算が複雑になり、そのためコントロールユニット30によるブーム5の制御も複雑になる。よって、ブーム5を倒伏作動させて許容作業領域R(規制線SV,SH)を作業台7が越えると判断されたとき(例えば、図3におけるH1の位置からH2の位置に作業台7が移動したとき)のブーム5の起伏作動面(垂直面内)における起伏規制線SV(作業半径rから求められる)を保持する許容作業領域保持メモリ34をコントロールユニット30に持たせ、それ以降のノンストップ制御によるブーム5の倒伏作動においては、この許容作業領域保持メモリ34に保持された起伏規制線SVでブーム5の制御を行うような構成にすることが可能である。
【0036】
このような構成によると、図5に示すように、水平面内における本来の旋回規制線SH1に比べて、許容作業領域保持メモリ34に保持されたブーム5の起伏作動面内における起伏規制線SVに対応してブーム5を旋回作動させると水平面内においては旋回規制線SH2になるため、許容作業領域Rは狭くなってしまうが、ブーム5の旋回角度に関わりなく、規制半径rを再計算する必要がないため、コントロールユニット30を簡単な構造とすることができ、また、複雑な制御とならないため、ブーム5の安定制御も実現可能である。
【0037】
なお、上述の実施形態では、ノンストップ制御によるブーム5の倒伏作動中に規制半径rが減少する方向への旋回作動を規制するように構成したコントロールユニット30について説明を行ったが、ノンストップ制御によるブーム5の倒伏作動中は旋回作動を禁止するように構成することも可能である。このような構成にすることにより、ノンストップ制御に対してブーム5の旋回の影響が無くなるため、コントロールユニット30を簡単な構成とすることが可能であり、また、旋回動作を同時に行わないためブーム5の制御も安定して行うことができる。
【0038】
あるいは、ノンストップ制御によるブーム5の倒伏作動中の旋回作動を規制せず、ブーム5の位置に対応する規制線SV,SHに合わせてブーム5の縮作動をするように構成することも可能である。このような構成にすることにより、コントロールユニット30は、ブーム5の旋回作動に合わせて作業半径rから規制線SV,SHを算出してブーム5の倒伏作動、縮作動及び旋回作動を同時に制御するように構成する必要があるが、倒伏作動と合わせて旋回作動も行うことができるため、作業効率を向上させることができる。
【0039】
また、上述の実施形態では、コントロールユニット30において許容作業領域Rをブーム5の旋回角度、起伏角度、伸長量及びアウトリガジャッキ8の張出量から規制半径rとして算出していたが、許容作業領域R及び禁止領域Kの位置を予めメモリに記憶しておいてその記憶した領域を利用するように構成することも可能である。さらに、禁止領域Kに、車体2やこの車体2上に配設された装置等とブーム5及び作業台7が干渉する領域を加えることにより、ブーム5の作動制御をより安全に行えるようにすることができる。
【0040】
ブーム5の起伏作動において、上述のノンストップ制御が必要な場合は、基本的に倒伏作動の場合である。しかし、ブーム5の起立作動においても、同様の制御を行うことは可能である。
【0041】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、第1の本発明に係る高所作業車によれば、ノンストップ制御によるブームの倒伏作動中に、作動制御装置がブームの旋回作動を規制するように構成しているため、ブームの旋回作動による許容作業領域が変化することがなく、ブームの起伏動作を安定して行わせることができる。
【0042】
また、第2の本発明に係る高所作業車によれば、ノンストップ制御によるブームの倒伏作動中における旋回作動の規制として、ブームの先端部又は作業台の位置から許容作業領域の限界までの距離が短くなる方向(つまり、許容作業領域が狭くなる方向)への旋回作動を規制することにより、許容作業領域の限界との距離が変わらないか広くなる方向にのみブームを旋回させることができるので、安定したブームの制御を行うことができる。
【0043】
このとき、作動制御装置がブームの先端部又は作業台が許容作業領域の限界を越えると判断されたときのその旋回位置における許容作業領域を保持する保持手段を有し、この保持手段に許容作業領域が保持された後は、作動制御装置がブームの旋回角度に関わりなくブームの先端部又は作業台の位置が保持手段に保持された許容作業領域を越えないようにブームを縮作動させるように構成されるのが好ましく、このように構成することにより、ブームの旋回操作に関わらず許容作業領域が変化しないため、安定してブームの制御を行うことができる。
【0044】
あるいは、第3の本発明に係る高所作業車によれば、ブームの旋回角度に関わりなく、規制半径rを再計算する必要がないため、コントロールユニットを簡単な構造とすることができ、また、複雑な制御とならないため、ブーム5の安定制御も実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る作動制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る高所作業車を示す側面図である。
【図3】本発明に係る高所作業車におけるブーム起伏面内(垂直面内)における許容作業領域を示す図である。
【図4】本発明に係る高所作業車における水平面内における許容作業領域を示す図である。
【図5】作業台が規制線に掛ったときのブーム起伏面内(垂直面内)における起伏規制線を保持したときの許容作業領域を示す図である。
【符号の説明】
1 高所作業車
2 車体
5 ブーム
10 操作装置
20 位置検出装置(ブーム位置検出手段)
30 コントロールユニット(作動制御装置)
31 規制半径算出回路(許容領域設定手段)
33 規制回路
34 許容作業領域保持メモリ(保持手段)
R 許容作業領域[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an aerial work vehicle capable of a tripping operation by non-stop control for controlling a boom tip or a workbench so as not to exceed a preset allowable work area when the boom is tilted.
[0002]
[Prior art]
In an aerial work vehicle that is equipped with an aerial work device composed of a boom and a workbench at the upper part of the vehicle body and is configured to perform the work at a high place by deploying the high work device, Since there is a range in which the vehicle body becomes unstable due to the falling moment, a safety device is provided so that the aerial work device can be deployed only within a predetermined range (allowable work area).
[0003]
In an aerial work vehicle equipped with such a safety device, for example, when an overturning operation of a boom that is extended and deployed upward is performed, the tip of the boom (workbench) when the hoisting angle of the boom falls below a certain angle Is going to exceed the limit line (regulation line) of the allowable work area, the safety device works to prevent overturning, and the boom overturning operation stops. In this case, in order to further tilt the boom, it is necessary to reduce the falling moment by shortening the boom by contracting. Therefore, when the extended boom is tilted down, it is necessary to repeat the boom tilting operation and the contracting operation, or to perform the tilting operation while the boom is contracting, which complicates the operation.
[0004]
In order to continuously perform the overturning operation from the state where the boom is extended, when the work table reaches the limit of the allowable work area, the boom is automatically contracted and the work table does not come out of the allowable work area. Therefore, there has been proposed an aerial work vehicle capable of such control (so-called “non-stop control”) in the boom overturning operation (see, for example, Patent Document 1).
[0005]
Since the safety device by the allowable work area described above also works in the turning operation of the boom, there is a range where the turning moment increases and the vehicle body becomes unstable if the turning operation is performed with the boom extended, so the same non-stop control is performed. There has also been proposed one that can be applied to a turning operation to maintain a work table in an allowable work area and can perform continuous boom turning operations (for example, see Patent Document 2).
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-62-211296 (page 3-4)
[Patent Document 2]
Japanese Utility Model Publication No. 3-28196 (first page, FIG. 1)
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, the non-stop control described above only supports one of the boom overturning operation and the turning operation. For this reason, if the boom is pivoted while the boom is being tilted by non-stop control, if the work platform is near the limit line of the allowable work area, a sudden change in the allowable work area occurs. However, since the boom suddenly stops and the operation becomes unstable, there is a problem that safety and riding comfort are impaired.
[0008]
The present invention has been made in view of such a problem, and provides an aerial work vehicle that can stably operate an aerial work device even if a turning operation is performed during non-stop control in a boom overturning operation. The purpose is to do.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the aerial work vehicle according to the first aspect of the present invention is configured to turn, undulate, expand and contract on the vehicle bodyEach operationA boom that is freely arranged, a workbench attached to the tip of the boom, and a boomOperated to perform each actionBased on the operation device and the operation signal from the operation device,Control to perform each operationAn operation control device (for example, the
[0010]
According to such a configuration, since the turning operation cannot be performed during the boom overturning operation by the non-stop control, the allowable work area does not change rapidly, and the boom overturning operation can be stably performed. Can do.
[0011]
The operation control device is based on non-stop control.Accompanied by boom contractionWhen the turning operation signal is received during the boom overturning operation, the boom turning operation is performed in such a direction that the allowable work area set by the allowable area setting means corresponding to the boom turning position detected by the boom position detecting means becomes narrower. It is preferably configured to regulate.
[0012]
According to such a configuration, since the boom can be turned only in the direction in which the allowable work area does not change or becomes wider, even if the turning operation is performed, this does not cause the boom to be contracted. Thus, the boom can be lowered.
[0013]
At this time, the operation control device holds the allowable work area corresponding to the turning position of the boom detected by the boom position detection means during the boom overturning operation by the non-stop control (for example, the allowable work area holding in the embodiment). When the boom is tilted by non-stop control, the operation control device does not exceed the allowable work area where the end of the boom or the work table is held by the holding means regardless of the turning position of the boom. Preferably, the boom is configured to be contracted.
[0014]
According to such a configuration, when it is determined that the tip of the boom or the work table exceeds the limit of the allowable work area, the allowable work area at that time is maintained. Since there is no change in the allowable work area, the boom contraction operation performed in accordance with the boom overturning operation is performed with constant control, and the boom overturning operation can be performed stably.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, an aerial work vehicle according to the present invention will be described with reference to FIG. The
[0018]
The
[0019]
A vertical post 6 is pivotally connected to the tip of the
[0020]
Outrigger jacks 8 that can be widened in the width direction of the
[0021]
In the
[0022]
The overturning moment applied to the
[0023]
On the other hand, H1Is a case where the work table 7 is above the
[0024]
Therefore, the undulation regulation line SVAnd undulation operating line S0When the work table 7 is within this range, the
[0025]
Next, the allowable work area R in the horizontal plane will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows only the region on the right side in the vehicle body left-right direction when the
[0026]
In addition, undulation regulation line SVAnd turning restriction line SHIs determined by the extension amount of the
[0027]
In FIG. 2, an
[0028]
When the
[0029]
The
[0030]
In order to obtain the operating position of the
[0031]
The
[0032]
The non-stop control means that when the
[0033]
If the turning operation of the
[0034]
According to such a configuration, even if the turning operation of the
[0035]
However, in the case of the configuration of the
[0036]
According to such a configuration, as shown in FIG. 5, the original turning restriction line S in the horizontal plane is obtained.H1Compared to the undulation regulation line S in the undulation operation surface of the
[0037]
In the above-described embodiment, the
[0038]
Alternatively, the regulation line S corresponding to the position of the
[0039]
In the above-described embodiment, the allowable work area R is calculated as the restriction radius r from the turning angle of the
[0040]
In the raising / lowering operation of the
[0041]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, the aerial work vehicle according to the first aspect of the present invention is configured such that the operation control device regulates the boom turning operation during the boom overturning operation by the non-stop control. Therefore, the allowable work area due to the boom turning operation does not change, and the boom hoisting operation can be performed stably.
[0042]
Further, according to the aerial work vehicle according to the second aspect of the present invention, as a restriction of the turning operation during the boom overturning operation by the non-stop control, from the position of the tip of the boom or the work platform to the limit of the allowable work area. By restricting the turning operation in the direction in which the distance becomes shorter (that is, the direction in which the allowable work area becomes narrower), the boom can be turned only in the direction in which the distance from the limit of the allowable work area does not change or becomes wider. Therefore, stable boom control can be performed.
[0043]
At this time, the operation control device has a holding means for holding the allowable work area at the turning position when it is determined that the tip of the boom or the work table exceeds the limit of the allowable work area, and the holding means includes the allowable work area. After the area is held, the operation control device causes the boom to be contracted so that the position of the tip of the boom or the work table does not exceed the allowable work area held by the holding means regardless of the turning angle of the boom. It is preferable that the configuration is such that the allowable work area does not change regardless of the turning operation of the boom, so that the boom can be controlled stably.
[0044]
Or according to the aerial work vehicle which concerns on 3rd this invention,Regardless of the turning angle of the boom, it is not necessary to recalculate the regulation radius r, so that the control unit can be made simple, and since complicated control is not required, stable control of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an operation control apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a side view showing an aerial work vehicle according to the present invention.
FIG. 3 is a view showing an allowable work area in a boom hoisting surface (in a vertical surface) in an aerial work vehicle according to the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing an allowable work area in a horizontal plane in an aerial work vehicle according to the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing an allowable work area when holding the undulation restriction line in the boom undulation surface (in the vertical plane) when the work platform is placed on the restriction line.
[Explanation of symbols]
1 aerial work vehicle
2 body
5 Boom
10 Operating device
20 Position detection device (boom position detection means)
30 Control unit (operation control device)
31 Regulation radius calculation circuit (allowable area setting means)
33 Regulatory circuit
34 Allowable work area holding memory (holding means)
R Allowable work area
Claims (3)
前記ブームの先端部に取り付けられた作業台と、
前記ブームの各作動を行わせるために操作される操作装置と、
前記操作装置からの操作信号に基づいて前記ブームの各作動を行わせる制御をする作動制御装置と、
前記車体に対する前記ブームの先端部又は前記作業台の位置と前記ブームの旋回位置を検出するブーム位置検出手段と、
前記ブームの旋回位置毎に前記ブームの起伏および伸縮作動により前記ブームの先端部又は前記作業台が移動することのできる許容作業領域を設定する許容領域設定手段とを有し、
前記作動制御装置が、前記操作装置からの前記ブームを倒伏作動させる操作信号を得たときに、前記ブームを倒伏作動させるとともに、前記ブーム位置検出手段により検出した前記ブームの先端部又は前記作業台の位置と前記許容領域設定手段に設定された前記許容作業領域とを比較し、前記ブームの倒伏作動に応じて前記ブームの先端部又は前記作業台が前記許容作業領域を越えると判断されるときは前記ブームを倒伏作動させながら縮作動させて前記ブームの先端部又は前記作業台が前記許容作業領域を越えないように前記ブームの倒伏作動を継続させる制御を行うノンストップ制御による倒伏作動が可能なように構成された高所作業車において、
前記作動制御装置が、前記ノンストップ制御による前記ブームの縮作動が伴った倒伏作動中に旋回操作信号を受けたときには、前記ブームの縮作動が伴った倒伏作動を継続するが前記ブームの旋回作動を規制するように構成したことを特徴とする高所作業車。A boom in which each operation of turning, undulation and expansion / contraction is freely arranged on the vehicle body,
A workbench attached to the tip of the boom;
An operating device operated to perform each operation of the boom;
An operation control device for controlling each operation of the boom based on an operation signal from the operation device;
Boom position detection means for detecting the position of the tip of the boom or the work table with respect to the vehicle body and the turning position of the boom;
A permissible area setting means for setting a permissible work area in which the tip of the boom or the work table can be moved by the boom swinging and extending and retracting operation for each boom turning position;
The operation control device, when obtaining the operation signal for lodging operating the boom from the operating device, with is collapsed operating the boom, the tip of the boom detected or the worktable by the boom position detecting means And the allowable work area set in the allowable area setting means are compared, and it is determined that the tip of the boom or the work table exceeds the allowable work area in response to the boom overturning operation. can is laid down operation by non-stop control for controlling to continue the lodging operation of the boom so that the tip portion or the worktable of the boom by condensation actuated while lodging operating the boom does not exceed the allowable working region In an aerial work vehicle configured as such,
When the operation control device receives a turning operation signal during the overturning operation accompanied by the boom contraction operation by the non-stop control, the operation control device continues the overturning operation accompanied by the boom contraction operation . An aerial work vehicle characterized in that it is configured to restrict the turning operation.
前記ノンストップ制御による前記ブームの倒伏動作中は、前記作動制御装置が前記ブームの旋回位置に関わりなく前記ブームの先端部又は前記作業台が前記保持手段に保持された前記許容作業領域を越えないように前記ブームを縮作動させるように構成したことを特徴とする請求項2に記載の高所作業車。The operation control device has holding means for holding the allowable work area corresponding to the turning position of the boom detected by the boom position detection means at the time of the tilting operation of the boom by the non-stop control;
During the boom overturning operation by the non-stop control, the operation control device does not exceed the allowable work area where the tip of the boom or the work table is held by the holding means regardless of the turning position of the boom. The aerial work vehicle according to claim 2, wherein the boom is configured to be contracted as described above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002348572A JP4080853B2 (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Aerial work platform |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002348572A JP4080853B2 (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Aerial work platform |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004182365A JP2004182365A (en) | 2004-07-02 |
JP4080853B2 true JP4080853B2 (en) | 2008-04-23 |
Family
ID=32751453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002348572A Expired - Lifetime JP4080853B2 (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Aerial work platform |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4080853B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5591459B2 (en) * | 2008-09-26 | 2014-09-17 | 株式会社アイチコーポレーション | Non-stop operation control device for boom work vehicle |
JP6507790B2 (en) * | 2015-03-27 | 2019-05-08 | 株式会社タダノ | Work vehicle |
US10676328B2 (en) * | 2016-08-24 | 2020-06-09 | Manitowoc Crane Companies, Llc | Crane function performance enhancement for non-symmetrical outrigger arrangements |
JP2021123436A (en) * | 2020-02-03 | 2021-08-30 | Ihi運搬機械株式会社 | Control device of jib crane |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002348572A patent/JP4080853B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004182365A (en) | 2004-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4080853B2 (en) | Aerial work platform | |
JP2004182348A (en) | Boom operation controller for high lift working vehicle | |
JP5022626B2 (en) | Aerial work platform | |
JP4658463B2 (en) | Control equipment for aerial work platforms | |
JP5086032B2 (en) | Boom automatic storage device for aerial work platforms | |
JP5944722B2 (en) | Aerial work platform | |
JP2005075577A (en) | Boom operation control device of vehicle for high lift work | |
JP2000086194A (en) | Automatic jack projecting device | |
JP4039819B2 (en) | Bend-and-lift boom type aerial work platform | |
JP3923362B2 (en) | Safety equipment for aerial work platforms | |
JP2005132519A (en) | Levelling device for high lift working vehicle | |
JP3886093B2 (en) | Boom work vehicle safety device | |
JP2002020095A (en) | Device for high lift work | |
JP4528688B2 (en) | Work vehicle | |
JP4711576B2 (en) | Leveling operation control device for aerial work platforms | |
JP4202719B2 (en) | Boom operation restriction device for aerial work platforms | |
JP3872699B2 (en) | Safety equipment for aerial work platforms | |
JP2006151628A (en) | Control device of high-lift working vehicle | |
JP3787089B2 (en) | Boom operation control device | |
JP4231710B2 (en) | Safety equipment for aerial work platforms | |
JP2001063993A (en) | Device for levelling high lift working vehicle | |
JP4890842B2 (en) | Safety equipment for aerial work platforms | |
JP2003226492A (en) | Horizontally controlling device of workbench in vehicle for work at height | |
JP3068419B2 (en) | Safety equipment for aerial work vehicles | |
JP3977236B2 (en) | Bending-type boom work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071109 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4080853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |