JP2008233933A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008233933A JP2008233933A JP2008154818A JP2008154818A JP2008233933A JP 2008233933 A JP2008233933 A JP 2008233933A JP 2008154818 A JP2008154818 A JP 2008154818A JP 2008154818 A JP2008154818 A JP 2008154818A JP 2008233933 A JP2008233933 A JP 2008233933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tft
- electrode
- transistor
- gate
- signal line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 104
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 339
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 194
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 description 105
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 67
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 61
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 29
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 28
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 27
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 21
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 21
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 19
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 13
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 8
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 6
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 2
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H tungsten hexafluoride Chemical compound F[W](F)(F)(F)(F)F NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y02B20/346—
Landscapes
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トランジスタを有する半導体装置の構成に関する。本発明はまた、ガラス、プラスチック等の絶縁体上に作製される薄膜トランジスタ(以後、TFTと表記する)を有する半導体装置を含むアクティブマトリクス型発光装置の構成に関する。また、このような発光装置を用いた電子機器に関する。 The present invention relates to a structure of a semiconductor device having a transistor. The present invention also relates to a structure of an active matrix light-emitting device including a semiconductor device having a thin film transistor (hereinafter referred to as TFT) manufactured over an insulator such as glass or plastic. Further, the present invention relates to an electronic device using such a light emitting device.
近年、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)素子等を始めとした発光素子を用いた表示装置の開発が活発化している。発光素子は、自らが発光するために視認性が高く、液晶表示装置(LCD)等において必要なバックライトを必要としないために薄型化に適しているとともに、視野角にほとんど制限が無い。 In recent years, development of display devices using light-emitting elements such as electroluminescence (EL) elements has been activated. The light-emitting element has high visibility because it emits light by itself, and is suitable for thinning because it does not require a backlight necessary for a liquid crystal display (LCD) or the like, and has almost no restriction on the viewing angle.
ここで、EL素子とは、電場を加えることで発生するルミネッセンスが得られる発光層を有する素子を指す。この発光層においては、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と、三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(燐光)とがあるが、本発明において、発光装置とは、上述したいずれの発光形態であっても良い。 Here, the EL element refers to an element having a light emitting layer from which luminescence generated by applying an electric field can be obtained. In this light emitting layer, there are light emission (fluorescence) when returning from the singlet excited state to the ground state and light emission (phosphorescence) when returning from the triplet excited state to the ground state. May be any of the light emitting forms described above.
EL素子は、一対の電極(陽極と陰極)間に発光層が挟まれる形で構成され、通常、積層構造をとっている。代表的には、「陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極」という積層構造が挙げられる。また、これ以外にも、陽極と陰極との間に、「正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層」または「正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層」の順に積層する構造がある。
本発明の発光装置に用いるEL素子の構造としては、上述の構造のいずれを採用していても良い。また、発光層に対して蛍光性色素等をドーピングしても良い。
An EL element is configured such that a light emitting layer is sandwiched between a pair of electrodes (anode and cathode), and usually has a laminated structure. Typically, a laminated structure of “anode / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer / cathode” can be mentioned. In addition to this, between the anode and the cathode, “hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer” or “hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / electron transport”. There is a structure of stacking in the order of “layer / electron injection layer”.
As the structure of the EL element used in the light emitting device of the present invention, any of the above structures may be adopted. Further, a fluorescent pigment or the like may be doped into the light emitting layer.
本明細書においては、EL素子において、陽極と陰極との間に設けられる全ての層を総称してEL層と呼ぶ。よって、上述の正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層は、全てEL素子に含まれ、陽極、EL層、および陰極で構成される発光素子をEL素子と呼ぶ。 In this specification, in the EL element, all layers provided between the anode and the cathode are collectively referred to as an EL layer. Therefore, the above-described hole injection layer, hole transport layer, light emitting layer, electron transport layer, and electron injection layer are all included in the EL element, and a light emitting element including an anode, an EL layer, and a cathode is referred to as an EL element. Call.
図20に、一般的な発光装置における画素の構成を示す。なお、代表的な発光装置として、EL表示装置を例とする。図20に示した画素は、ソース信号線2001、ゲート信号線2002、スイッチング用TFT2003、駆動用TFT2004、容量手段2005、EL素子2006、電流供給線2007、電源線2008を有している。
FIG. 20 shows a structure of a pixel in a general light emitting device. Note that an EL display device is taken as an example of a typical light-emitting device. The pixel shown in FIG. 20 includes a
各部の接続関係について説明する。ここで、TFTはゲート、ソース、ドレインの3端子を有するが、ソース、ドレインに関しては、TFTの構造上、明確に区別が出来ない。よって、素子間の接続について説明する際は、ソース、ドレインのうち一方を第1の電極、他方を第2の電極と表記する。TFTのON、OFFについて、各端子の電位等(あるTFTのゲート・ソース間電圧等)について説明が必要な際には、ソース、ドレイン等と表記する。 The connection relationship of each part will be described. Here, the TFT has three terminals of a gate, a source, and a drain. However, the source and drain cannot be clearly distinguished because of the structure of the TFT. Therefore, when describing connection between elements, one of a source and a drain is referred to as a first electrode, and the other is referred to as a second electrode. Regarding the ON / OFF of a TFT, when it is necessary to explain the potential of each terminal (the voltage between the gate and the source of a TFT), it is expressed as a source, a drain, or the like.
また、本明細書において、TFTがONしているとは、TFTのゲート・ソース間電圧がそのしきい値電圧を超え、ソース、ドレイン間が導通している状態をいい、TFTがOFFしているとは、TFTのゲート・ソース間電圧がそのしきい値電圧を下回り、ソース、ドレイン間が導通していない(非導通となっている)状態をいう。ただし、TFTにおいてはオフリーク電流が存在するが、その大きさはオン電流に比べて小さいので、ここではオフリーク電流のみが流れる状態もまたOFFしている状態に含むものとする。 In this specification, the TFT is ON means that the voltage between the gate and source of the TFT exceeds the threshold voltage, and the source and drain are conductive, and the TFT is turned off. “Has” means a state in which the gate-source voltage of the TFT is lower than the threshold voltage, and the source and drain are not conductive (non-conductive). However, although there is an off-leakage current in the TFT, the magnitude thereof is smaller than the on-current, so here, the state in which only the off-leakage current flows is also included in the off state.
スイッチング用TFT2003のゲート電極は、ゲート信号線2002に接続され、第1の電極はソース信号線2001に接続され、第2の電極は駆動用TFT2004のゲート電極に接続されている。駆動用TFT2004の第1の電極は、電流供給線2007に接続され、第2の電極はEL素子2006の第1の電極に接続されている。EL素子2006の第2の電極は、電源線2008に接続されている。電流供給線2007と、電源線2008とは、互いに電位差を有している。また、駆動用TFT2004のゲート・ソース間電圧を保持するために、駆動用TFT2004のゲート電極と第1の電極との間に容量手段2005を設けても良い。
The switching
ゲート信号線2002にパルスが入力されてスイッチング用TFT2003がONすると、ソース信号線2001に出力されてきている映像信号は、駆動用TFT2004のゲート電極へと入力される。入力された映像信号の電位に従って、駆動用TFT2004のゲート・ソース間電圧が決定し、駆動用TFT2004のソース・ドレイン間を流れる電流(以下、ドレイン電流と表記)が決定する。
この電流はEL素子2006に供給されて発光する。
When a pulse is input to the
This current is supplied to the
ところで、多結晶シリコン(ポリシリコン 以下P−Si)で形成されたTFTは、非晶質シリコン(アモルファスシリコン 以下A−Si)で形成されたTFTよりも電界効果移動度が高く、ON電流が大きいため、発光装置に用いるトランジスタとしてより適している。 By the way, a TFT formed of polycrystalline silicon (polysilicon, hereinafter referred to as P-Si) has higher field effect mobility and a higher ON current than a TFT formed of amorphous silicon (amorphous silicon, hereinafter referred to as A-Si). Therefore, it is more suitable as a transistor used for a light-emitting device.
反面、ポリシリコンで形成されたTFTは、結晶粒界における欠陥に起因して、その電気的特性にばらつきが生じやすいといった問題点を有している。 On the other hand, TFTs formed of polysilicon have a problem that electrical characteristics are likely to vary due to defects in crystal grain boundaries.
図20に示した画素において、画素を構成するTFTのしきい値電圧が画素ごとにばらつくと、同じ映像信号を入力した場合にも、それに応じてTFTのドレイン電流の大きさが異なってくるため、EL素子2006の輝度がばらつく。よってアナログ階調の場合、問題となっていた。
In the pixel shown in FIG. 20, if the threshold voltage of the TFTs constituting the pixel varies from pixel to pixel, even when the same video signal is input, the magnitude of the drain current of the TFT varies accordingly. The luminance of the
最近、このような問題に鑑みて、TFTのしきい値電圧のばらつきを補正することの出来るものが提案されている。そのうちの1例としては、図22に示すような構成が挙げられる(特許文献1参照)。 Recently, in view of such a problem, a device capable of correcting the variation in the threshold voltage of the TFT has been proposed. As an example, a configuration as shown in FIG. 22 can be cited (see Patent Document 1).
図22に示した画素は、ソース信号線2201、第1〜第3のゲート信号線2202〜2204、TFT2205〜2208、容量手段2209(C2)、2210(C1)、電流供給線2212、EL素子2211を有する。
The pixel shown in FIG. 22 includes a
TFT2205のゲート電極は、第1のゲート信号線2202に接続され、第1の電極は、ソース信号線2201に接続され、第2の電極は、容量手段2209の第1の電極に接続されている。容量手段2209の第2の電極は、容量手段2210の第1の電極に接続され、容量手段2210の第2の電極は、電流供給線2212に接続されている。TFT2206のゲート電極は、容量手段2209の第2の電極および容量手段2210の第1の電極に接続され、第1の電極は、電流供給線2212に接続され、第2の電極は、TFT2207の第1の電極およびTFT2208の第1の電極に接続されている。TFT2207のゲート電極は、第2のゲート信号線2203に接続され、第2の電極は、容量手段2209の第2の電極および容量手段2210の第1の電極に接続されている。TFT2208のゲート電極は、第3のゲート信号線2204に接続され、第2の電極は、EL素子2211の第1の電極に接続されている。EL素子2211の第2の電極には、電源線2213に接続され、電流供給線2212とは互いに電位差を有する。
The gate electrode of the TFT 2205 is connected to the first
図22(B)および図23(A)〜(F)を用いて、動作について説明する。図22(B)は、ソース信号線2201、第1〜第3のゲート信号線2202〜2204に入力される映像信号およびパルスのタイミングを示しており、図23に示す各動作にあわせて、I〜VIIIの区間に分割している。また、図22に示した画素の一例では、4つのTFTを用いて構成され、その極性は全てPチャネル型である。よって、ゲート電極にLレベルが入力されてONし、Hレベルが入力されてOFFするものとする。また、ソース信号線2201に入力される映像信号は、ここでは入力される期間のみを示すためパルスで示しているが、アナログ階調方式の場合は、所定のアナログ電位をとる。
The operation will be described with reference to FIG. 22B and FIGS. 23A to 23F. FIG. 22B shows the timing of video signals and pulses input to the
まず、第1のゲート信号線2202がLレベルとなり、TFT2205がONする(区間I)。続いて第2、第3のゲート信号線2203、2204がLレベルとなり、TFT2207、2208がONする。ここで、図23(A)に示すように、容量手段2209、2210に電荷が貯まり、容量手段2210が保持する電圧が、TFT2206のしきい値電圧(Vth)を上回ったところで、TFT2206がONする(区間II)。
First, the first
続いて、第3のゲート信号線2204がHレベルとなって、TFT2208がOFFする。すると、容量手段2209、2210に貯まっていた電荷が再び移動し、容量手段2210に保持される電圧は、やがてVthに等しくなる。このとき、図23(B)にも示すように、電流供給線2212、ソース信号線2201の電位はいずれもVDDであるので、容量手段2209においても、保持されている電圧はVthに等しくなる。よって、やがてTFT2206はOFFする。
Subsequently, the third
前述のように、容量手段2209、2210に保持されている電圧がVthに等しくなったところで、第2のゲート信号線2203がHレベルとなり、TFT2207がOFFする(区間IV)。この動作により、図23(C)に示すように、容量手段2209においてVthが保持される。
As described above, when the voltage held in the capacitor means 2209 and 2210 becomes equal to V th , the second
このとき、容量手段2210(C1)に保持されている電荷Q1については、式(1)のような関係が成立する。同時に、容量手段2209(C2)に保持されている電荷Q2においては、式(2)のような関係が成立する。 At this time, the relationship represented by the equation (1) is established for the charge Q 1 held in the capacitor 2210 (C 1 ). At the same time, in the charge Q 2 held in the capacitor means 2209 (C 2 ), the relationship shown in the equation (2) is established.
続いて、図23(D)に示すように、映像信号の入力が行われる(区間V)。ソース信号線2201に映像信号が出力されて、その電位はVDDから映像信号の電位VData(ここでは、TFT2206がPチャネル型であるので、VDD>VDataとする。)となる。このときの、TFT2206のゲート電極の電位をVPとし、このノードにおける電荷をQとすると、容量手段2209、2210とを含めた電荷保存則により、式(3)、(4)のような関係が成立する。
Subsequently, as shown in FIG. 23D, a video signal is input (section V). A video signal is output to the
式(1)〜(4)より、TFT2206のゲート電極の電位VPは、式(5)で表される。
From the expressions (1) to (4), the potential V P of the gate electrode of the
よって、TFT2206のゲート・ソース間電圧VGSは、式(6)で表される。
Therefore, the gate-source voltage V GS of the
式(6)右辺には、Vthの項が含まれる。すなわち、ソース信号線2201より入力される映像信号には、その画素におけるTFT2206のしきい値電圧が上乗せされて容量手段2209、2210によって保持される。
The right side of Expression (6) includes a term of V th . That is, the threshold voltage of the
映像信号の入力が完了すると、第1のゲート信号線2202がHレベルとなって、TFT2205がOFFする(区間VI)。その後、ソース信号線は所定の電位に戻る(区間VII)。以上の動作によって、映像信号の画素への書き込み動作が完了する(図23(E))。
When the input of the video signal is completed, the first
続いて、第3のゲート信号線2204がLレベルとなり、TFT2208がONし、EL素子2211に図23(F)に示すように電流が流れることによってEL素子2211が発光する。このときEL素子2211に流れる電流の値は、TFT2206のゲート・ソース間電圧に従ったものであり、TFT2206を流れるドレイン電流IDSは、式(7)で表される。
Subsequently, the third
式(7)より、TFT2206のドレイン電流IDSには、しきい値電圧Vthの値に依存しないことがわかる。よって、TFT2206のしきい値電圧がばらついた場合にも、画素ごとにその値を補正して映像信号に上乗せすることにより、映像信号の電位VDataに従った電流がEL素子2211に流れることがわかる。
From equation (7), it can be seen that the drain current I DS of the
しかし、前述の構成の場合、容量手段2209、2210の容量値がばらついた場合には、TFT2206のドレイン電流IDSがばらついてしまうことになる。そこで、本発明においては、容量値のばらつきの影響を受けることのない構成によって、TFTのしきい値電圧のばらつきを補正することの出来る半導体装置を画素に用いた発光装置を提供することを目的とする。
However, in the case of the above-described configuration, when the capacitance values of the capacitor means 2209 and 2210 vary, the drain current I DS of the
本発明の動作原理を、図29を用いて説明する。図29(A)(B)のような回路を考える。スイッチ素子2901、2903、2911、2913は、それぞれSignal1、Signal2によって制御される素子であり、TFT等によってON、OFFが出来るもので良い。ここで、単一方向にのみ電流が流れる素子を、整流性素子と定義する。整流性素子としては、ダイオードや、ゲート・ドレイン間を接続(このような接続をダイオード接続と表記する)したTFTが挙げられる。
The operation principle of the present invention will be described with reference to FIG. Consider a circuit as shown in FIGS.
図29(A)(B)に示すように、スイッチ素子2901、2911、整流性素子2902、2912、スイッチ素子2903、2913を接続した回路を考える。
Consider a circuit in which switch
ここで、回路の一端より、ある信号が入力され、回路の他端は、ある一定電位が与えられているとする。図29(A)の場合、入力される信号をVX、一定電位をVSS(≦VX−|VthP|:VthPはTFTのしきい値電圧)とし、図29(B)の場合、入力される信号をVX、一定電位をVDD(≧VX+|VthN|:VthNはTFTのしきい値電圧)とする。 Here, it is assumed that a certain signal is input from one end of the circuit and a certain constant potential is applied to the other end of the circuit. In the case of FIG. 29A, the input signal is V X , and the constant potential is V SS (≦ V X − | V th P |, where V th P is the threshold voltage of the TFT). In this case, the input signal is V X and the constant potential is V DD (≧ V X + | V th N |: V th N is the threshold voltage of the TFT).
今、図29(C)においてiで示される期間で、スイッチ素子2903、2913が導通する。すると、図29(A)において、整流性素子(ここでは整流性素子にダイオード接続TFTを用いたものとする。)であるTFT2902のドレイン電極およびゲート電極の電位が低下する。図29(B)においては、TFT2912の第2の電極およびゲート電極の電位が上昇する。整流性素子2902、2912のいずれも、両電極間の電圧がしきい値電圧の絶対値を上回るため、TFT2902、2912はともにONする。ただしこのとき、スイッチ素子2901、2911は共にOFFしており、電流は流れない。
Now, the
その後、図29(C)においてiiで示される期間で、スイッチ素子2901、2903、2911、2913が導通する。この期間で、TFT2902、2912のゲート・ソース間電圧はそれぞれ、VSS−VX、VDD−VXとなり、それぞれのTFTのしきい値電圧の絶対値を上回り、VX→VSSへ、VDD→VXへ電流が流れる。
Thereafter, the
続いて、図29(C)においてiiiで示される期間で、スイッチ素子2901、2911が導通し、かつスイッチ素子2903、2913が非導通となる。このとき、TFT2902、2912のソース電位はVXである。今、TFT2902、2912のゲート・ソース間電圧はそのしきい値電圧の絶対値を上回っており、TFT2902、2912はON状態であるため、電流が流れつづける。
これにより、TFT2902のドレイン電位は上昇し、TFT2912のドレイン電位は下降する。やがて、TFT2902、2912のゲート・ソース間電圧は、そのしきい値電圧に等しくなり、TFT2902、2912はともにOFFする。このとき、TFT2902、2912のドレイン電位はそれぞれ、VX−|VthP|、VX+|VthN|となる。つまり、TFT2902、2912によって、入力される信号の電位VXに、それぞれのしきい値電圧を上乗せする動作が行われる。TFT2902、2912のゲート電極の電位をそれぞれ、VG2902、VG2912とすると、上記の動作において、VG2902、VG2912はそれぞれ、図29(D)に示すような電位をとる。
Subsequently, in a period indicated by iii in FIG. 29C, the
As a result, the drain potential of the
本発明においては、ソース信号線より画素に入力される映像信号は、図29(A)(B)において2902、2912で示したような、ゲート・ドレイン間を接続したTFTを経て、EL素子に電流を供給するためのTFTのゲート電極に所望の電位が印加される。ここで、ゲート・ドレイン間を接続したTFTにおいて、そのソース・ドレイン間には、TFTのしきい値電圧に等しい電位差が生ずる。よって、駆動用TFTのゲート電極には、映像信号にしきい値電圧分だけオフセットをかけた電位を印加するようにする。 In the present invention, a video signal input to a pixel from a source signal line is passed through a TFT having a gate-drain connection as shown by 2902 and 2912 in FIGS. A desired potential is applied to the gate electrode of the TFT for supplying current. Here, in the TFT in which the gate and the drain are connected, a potential difference equal to the threshold voltage of the TFT is generated between the source and the drain. Therefore, a potential obtained by applying an offset to the video signal by the threshold voltage is applied to the gate electrode of the driving TFT.
なお、TFT2902、2912は、図29(E)に示すように、それぞれダイオード2922、2932を用いても良い。
Note that the
また、スイッチ素子2903、2913についても、図29(F)に示すように、ダイオード2923、2933を用い、図29(C)における区間iiiの動作で、VDDもしくはVSSの電位を変化させることによってVG2902、VG2912に同様の振る舞いをさせることも出来る。
As for the
ここで用いるダイオードには、通常のPN接合を有するダイオードの他、前述のダイオード接続TFTを用いても良い。 As the diode used here, the above-described diode-connected TFT may be used in addition to a normal diode having a PN junction.
また、スイッチ素子2901、2911は共に省略しても良い。つまり、整流性素子2902、2912の第1の電極に、信号VXが入力されても良い。
Further, both the
ここでは、発光装置におけるTFTのしきい値電圧のばらつきを補正し、EL素子の輝度ばらつきを低減することを課題とし、それに対する解決方法として述べているが、本発明の動作原理は、発光装置におけるTFTのしきい値電圧のばらつきを補正するためだけにとどまらず、他の電子回路にももちろん応用が可能である。 Here, the problem of correcting the threshold voltage variation of the TFT in the light emitting device and reducing the luminance variation of the EL element is described as a solution to the problem, but the operation principle of the present invention is the light emitting device. Of course, the present invention can be applied to other electronic circuits in addition to correcting variations in threshold voltage of TFTs.
また、本発明におけるトランジスタとしては、主としてTFTを用いて構成したものを例として挙げているが、単結晶トランジスタ又は有機物を利用したトランジスタでもよい。例えば、単結晶トランジスタとしては、SOI技術を用いて形成されたトランジスタとすることができる。また、薄膜トランジスタとしては、活性層として多結晶半導体を用いたものでも、非晶質半導体を用いたものでもよい。例えば、ポリシリコンを用いたTFTや、アモルファスシリコンを用いたTFTとすることができる。その他、バイポーラトランジスタや、カーボンナノチューブ等により形成されたトランジスタを用いても良い。 Further, as the transistor in the present invention, a transistor mainly composed of TFTs is given as an example, but a single crystal transistor or a transistor using an organic substance may be used. For example, the single crystal transistor can be a transistor formed using SOI technology. Further, the thin film transistor may be one using a polycrystalline semiconductor or an amorphous semiconductor as an active layer. For example, a TFT using polysilicon or a TFT using amorphous silicon can be used. In addition, a bipolar transistor or a transistor formed of carbon nanotubes may be used.
本発明の構成を以下に記す。 The configuration of the present invention will be described below.
本発明の半導体装置は、 スイッチ素子と、整流性素子とを有し、 前記整流性素子の第1の電極には、第1の信号V1が入力され、第2の電極は、前記スイッチ素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記スイッチ素子の第2の電極には、ある電位Vが与えられる半導体装置であって、 前記整流性素子の第2の電極より、前記信号V1から前記整流性素子のしきい値電圧Vthだけオフセットした信号V2を得ることを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention includes a switch element and a rectifying element, the first signal V1 is input to the first electrode of the rectifying element, and the second electrode is connected to the switching element. A semiconductor device electrically connected to the first electrode, to which the second electrode of the switch element is given a certain potential V, from the signal V 1 from the second electrode of the rectifying element; A signal V 2 that is offset by the threshold voltage Vth of the rectifying element is obtained.
本発明の半導体装置は、 第1および第2のスイッチ素子と、整流性素子とを有し、 前記第1のスイッチ素子の第1の電極には、第1の信号V1が入力され、第2の電極は、前記整流性素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記整流性素子の第2の電極は、前記第2のスイッチ素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記第2のスイッチ素子の第2の電極には、ある電位Vが与えられる半導体装置であって、 前記整流性素子の第2の電極より、前記信号V1から前記整流性素子のしきい値電圧Vthだけオフセットした信号V2を得ることを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention includes first and second switch elements and a rectifying element, and the first signal V1 is input to the first electrode of the first switch element, The second electrode of the rectifying element is electrically connected to the first electrode of the second switch element, and the second electrode of the rectifying element is electrically connected to the first electrode of the rectifying element. The second electrode of the second switching element is a semiconductor device to which a certain potential V is applied, and the threshold voltage of the rectifying element is determined from the signal V 1 by the second electrode of the rectifying element. It is characterized in that a signal V 2 offset by Vth is obtained.
本発明の半導体装置は、 第1および第2の整流性素子とを有し、 前記第1の整流性素子の第1の電極には、第1の信号V1が入力され、第2の電極は、前記第2の整流性素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記第2の整流性素子の第2の電極には、ある電位Vが与えられる半導体装置であって、 前記第1の整流性素子の第2の電極より、前記信号V1から前記第1の整流性素子のしきい値電圧Vthだけオフセットした信号V2を得ることを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention includes first and second rectifying elements, the first signal V1 is input to the first electrode of the first rectifying element, and the second electrode is A semiconductor device that is electrically connected to the first electrode of the second rectifying element, and to which the second electrode of the second rectifying element is given a potential V, than the second electrode of the rectifying element, it is characterized by obtaining a signal V 2 from the signal V 1 is offset by the threshold voltage Vth of the first rectifying element.
本発明の半導体装置は、 前記整流性素子とは、ゲート・ドレイン間を接続したトランジスタを用いてなり、 前記トランジスタの極性がNチャネル型であり、しきい値電圧がVthであるとき、 V1+Vth<V、かつV2=V1+Vthを満たし、 前記トランジスタの極性がNチャネル型であり、しきい値電圧がVthであるとき、 V1>V+|Vth|、かつV2=V1−|Vth|を満たすことを特徴としている。 In the semiconductor device of the present invention, the rectifying element includes a transistor having a gate and a drain connected. When the polarity of the transistor is an N-channel type and the threshold voltage is Vth, V 1 When + Vth <V and V 2 = V 1 + Vth are satisfied, the transistor has an N-channel polarity and the threshold voltage is Vth, V 1 > V + | Vth | and V 2 = V 1 − It is characterized by satisfying | Vth |.
本発明の半導体装置は、 前記整流性素子とは、ダイオードを用いてなり、 前記ダイオードのしきい値電圧がVthであるとき、 V1>V+Vth、かつV2=V1−|Vth|もしくは、 V1<V−|Vth|、かつV2=V1+Vthを満たすことを特徴としている。 In the semiconductor device of the present invention, the rectifying element uses a diode, and when the threshold voltage of the diode is Vth, V 1 > V + Vth and V 2 = V 1 − | Vth | V 1 <V− | Vth | and V 2 = V 1 + Vth are satisfied.
本発明の半導体装置は、 発光素子を備えた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号線と、第1および第2のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第4のトランジスタと、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記ソース信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記第3のトランジスタの第1の電極と、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第2のゲート信号線と電気的に接続され、 前記第4のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続されていることを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel including a light emitting element, and the pixel includes a source signal line, first and second gate signal lines, a current supply line, first to first 4 and a light emitting element, wherein the gate electrode of the first transistor is electrically connected to the first gate signal line, and the first electrode is electrically connected to the source signal line. The second electrode is electrically connected to the first electrode of the second transistor; the gate electrode of the second transistor is connected to the second electrode of the second transistor; A first electrode of the third transistor and a gate electrode of the fourth transistor; and a gate electrode of the third transistor is electrically connected to the second gate signal line; 4th transition The first electrode of the capacitor is connected the current supply line electrically, the second electrode is characterized by being the first electrode and electrically connected to the light emitting element.
本発明の半導体装置は、 発光素子を備えた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号線と、ゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第4のトランジスタと、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記ゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記ソース信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記第3のトランジスタの第1の電極と、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記画素より少なくとも1行前に走査される行の画素の有するゲート信号線と電気的に接続され、 前記第4のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続されていることを特徴としている。 A semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel including a light emitting element, and the pixel includes a source signal line, a gate signal line, a current supply line, first to fourth transistors, and light emission. A gate electrode of the first transistor is electrically connected to the gate signal line, a first electrode is electrically connected to the source signal line, and a second electrode is Electrically connected to a first electrode of the second transistor; a gate electrode of the second transistor; a second electrode of the second transistor; and a first electrode of the third transistor; Electrically connected to the gate electrode of the fourth transistor, and the gate electrode of the third transistor is electrically connected to a gate signal line of a pixel in a row scanned at least one row before the pixel. The The first electrode of the fourth transistor is electrically connected to the current supply line, and the second electrode is electrically connected to the first electrode of the light emitting element. Yes.
本発明の半導体装置は、 発光素子を備えた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号線と、第1および第2のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第4のトランジスタと、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記第2のトランジスタのゲート電極および第1の電極と電気的に接続され、第2の電極は、前記第3のトランジスタの第1の電極と、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタの第2の電極は、前記ソース信号線と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第2のゲート信号線と電気的に接続され、 前記第4のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続されていることを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel including a light emitting element, and the pixel includes a source signal line, first and second gate signal lines, a current supply line, first to first 4 and a light emitting element, wherein the gate electrode of the first transistor is electrically connected to the first gate signal line, and the first electrode is a gate electrode of the second transistor. And the second electrode is electrically connected to the first electrode of the third transistor and the gate electrode of the fourth transistor, and the second transistor is electrically connected to the first electrode. A second electrode of the third transistor is electrically connected to the source signal line; a gate electrode of the third transistor is electrically connected to the second gate signal line; Before the electrode Coupled current in supply line electrically, the second electrode is characterized by being the first electrode and electrically connected to the light emitting element.
本発明の半導体装置は、 発光素子が備えられた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号線と、第1および第2のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第4のトランジスタと、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記第2のトランジスタのゲート電極と、前記第2のトランジスタの第1の電極と、前記第3のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、第2の電極は、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第2のゲート信号線と電気的に接続され、 前記第4のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続されていることを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel provided with a light emitting element, the pixel including a source signal line, first and second gate signal lines, a current supply line, A gate electrode of the first transistor is electrically connected to the first gate signal line; and the first electrode is a gate of the second transistor. An electrode, a first electrode of the second transistor, and a first electrode of the third transistor, and the second electrode is electrically connected to a gate electrode of the fourth transistor. A gate electrode of the third transistor is electrically connected to the second gate signal line; a first electrode of the fourth transistor is electrically connected to the current supply line; The second electrode is It is characterized by being the first electrode and electrically connected to the optical element.
本発明の半導体装置は、 発光素子が備えられた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号線と、ゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第4のトランジスタと、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記第2のトランジスタのゲート電極と、前記第2のトランジスタの第1の電極と、前記第3のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、第2の電極は、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記画素より少なくとも1行前に走査される行の画素の有するゲート信号線と電気的に接続され、 前記第4のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続されていることを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel provided with a light emitting element, and the pixel includes a source signal line, a gate signal line, a current supply line, first to fourth transistors, A light emitting element; a gate electrode of the first transistor is electrically connected to the first gate signal line; a first electrode is connected to the gate electrode of the second transistor; The first electrode of the transistor is electrically connected to the first electrode of the third transistor, the second electrode is electrically connected to the gate electrode of the fourth transistor, and the third electrode The gate electrode of the transistor is electrically connected to a gate signal line of a pixel in a row scanned at least one row before the pixel, and the first electrode of the fourth transistor is connected to the current supply line. Electrical Is connected, the second electrode is characterized by being the first electrode and electrically connected to the light emitting element.
本発明の半導体装置は、 前記第3のトランジスタの第2の電極は、リセット用電源線と電気的に接続されていることを特徴としている。 In the semiconductor device of the present invention, the second electrode of the third transistor is electrically connected to a reset power line.
本発明の半導体装置は、 前記第3のトランジスタの第2の電極は、前記画素と異なる行において走査されるいずれかの画素が有するゲート信号線のうちいずれか1本と電気的に接続されていることを特徴としている。 In the semiconductor device of the present invention, the second electrode of the third transistor is electrically connected to any one of gate signal lines included in any pixel that is scanned in a row different from the pixel. It is characterized by being.
本発明の半導体装置は、 発光素子が備えられた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号線と、第1および第2のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第4のトランジスタと、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記ソース信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のトランジスタの第1の電極および、前記第3のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記第3のトランジスタの第2の電極と、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第4のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続されていることを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel provided with a light emitting element, the pixel including a source signal line, first and second gate signal lines, a current supply line, A gate electrode of the first transistor is electrically connected to the first gate signal line; and the first electrode is electrically connected to the source signal line. And the second electrode is electrically connected to the first electrode of the second transistor and the first electrode of the third transistor, and the gate electrode of the second transistor is The second electrode of the second transistor, the second electrode of the third transistor, and the gate electrode of the fourth transistor are electrically connected, and the first electrode of the fourth transistor is The current supply line; Are air connected, the second electrode is characterized by being the first electrode and electrically connected to the light emitting element.
本発明の半導体装置は、 発光素子が備えられた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号線と、第1および第2のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第3のトランジスタと、容量手段と、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記ソース信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタの第2の電極および、前記第3のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記容量手段の第1の電極は、前記第3のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のゲート信号線と電気的に接続されていることを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel provided with a light emitting element, the pixel including a source signal line, first and second gate signal lines, a current supply line, A third transistor, a capacitor, and a light emitting element; a gate electrode of the first transistor is electrically connected to the first gate signal line; and the first electrode is the source signal A second electrode is electrically connected to a first electrode of the second transistor, and a gate electrode of the second transistor is a second electrode of the second transistor. An electrode and a gate electrode of the third transistor; a first electrode of the third transistor is electrically connected to the current supply line; and a second electrode is the light emitting element The first electrode of the The first electrode of the capacitor means is electrically connected to the gate electrode of the third transistor, and the second electrode is electrically connected to the second gate signal line. It is characterized by.
本発明の半導体装置は、 発光素子が備えられた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号線と、第1および第2のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第3のトランジスタと、ダイオードと、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記ソース信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタの第2の電極および、前記第3のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記ダイオードの第1の電極は、前記第3のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のゲート信号線と電気的に接続され、 前記第2のゲート信号線の電位を変化させたとき、前記第1の電極から前記第2の電極、もしくは前記第2の電極から前記第1の電極のいずれか一方向にのみ電流を生ずることを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel provided with a light emitting element, the pixel including a source signal line, first and second gate signal lines, a current supply line, A third transistor; a diode; and a light-emitting element; a gate electrode of the first transistor is electrically connected to the first gate signal line; and the first electrode is the source signal line And the second electrode is electrically connected to the first electrode of the second transistor, and the gate electrode of the second transistor is the second electrode of the second transistor. And the first electrode of the third transistor is electrically connected to the current supply line, and the second electrode of the light emitting element is electrically connected to the gate electrode of the third transistor. First electrode and electricity A first electrode of the diode is electrically connected to a gate electrode of the third transistor, a second electrode is electrically connected to the second gate signal line, and When the potential of the second gate signal line is changed, a current is generated only in one direction from the first electrode to the second electrode or from the second electrode to the first electrode. It is said.
本発明の半導体装置は、 発光素子が備えられた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号線と、第1乃至第3のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第5のトランジスタと、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記ソース信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記第3のトランジスタの第1の電極と、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第2のゲート信号線と電気的に接続され、 前記第4のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記第5のトランジスタのゲート電極は、前記第3のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第5のトランジスタが導通することによって、前記第4のトランジスタのゲート・ソース間電圧を0とすることを特徴としている。 A semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel provided with a light emitting element, and the pixel includes a source signal line, first to third gate signal lines, a current supply line, and first to third signals. A gate electrode of the first transistor is electrically connected to the first gate signal line; and the first electrode is electrically connected to the source signal line. The second electrode is electrically connected to the first electrode of the second transistor; the gate electrode of the second transistor is connected to the second electrode of the second transistor; and A first electrode of a third transistor and a gate electrode of the fourth transistor are electrically connected; a gate electrode of the third transistor is electrically connected to the second gate signal line; The fourth run The first electrode of the star is electrically connected to the current supply line, the second electrode is electrically connected to the first electrode of the light emitting element, and the gate electrode of the fifth transistor is Electrically connected to the third gate signal line, the first electrode is electrically connected to the current supply line, and the second electrode is electrically connected to the gate electrode of the fourth transistor; When the fifth transistor is turned on, the gate-source voltage of the fourth transistor is reduced to zero.
本発明の半導体装置は、 発光素子が備えられた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号線と、第1および第2のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第5のトランジスタと、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記ソース信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記第3のトランジスタの第1の電極と、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記画素より少なくとも1行前に走査される行の画素の有する前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、 前記第4のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記第5のトランジスタのゲート電極は、前記第2のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第5のトランジスタが導通することによって、前記第4のトランジスタのゲート・ソース間電圧を0とすることを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel provided with a light emitting element, the pixel including a source signal line, first and second gate signal lines, a current supply line, A gate electrode of the first transistor is electrically connected to the first gate signal line; and the first electrode is electrically connected to the source signal line. The second electrode is electrically connected to the first electrode of the second transistor; the gate electrode of the second transistor is connected to the second electrode of the second transistor; and A pixel in a row that is electrically connected to a first electrode of the third transistor and a gate electrode of the fourth transistor, and the gate electrode of the third transistor is scanned at least one row before the pixel. Before having Electrically connected to a first gate signal line; a first electrode of the fourth transistor is electrically connected to the current supply line; and a second electrode is a first electrode of the light emitting element. The gate electrode of the fifth transistor is electrically connected to the second gate signal line, the first electrode is electrically connected to the current supply line, and The electrode is electrically connected to the gate electrode of the fourth transistor, and the gate-source voltage of the fourth transistor is reduced to 0 when the fifth transistor is turned on. .
本発明の半導体装置は、 発光素子が備えられた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号線と、第1乃至第3のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第5のトランジスタと、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記ソース信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記第3のトランジスタの第1の電極と、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第2のゲート信号線と電気的に接続され、 前記第4のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第5のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第5のトランジスタのゲート電極は、前記第3のゲート信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第2の電極と電気的に接続され、 前記第5のトランジスタが非導通となることにより、前記電流供給線から前記発光素子に供給される電流を遮断することを特徴としている。 A semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel provided with a light emitting element, and the pixel includes a source signal line, first to third gate signal lines, a current supply line, and first to third signals. A gate electrode of the first transistor is electrically connected to the first gate signal line; and the first electrode is electrically connected to the source signal line. The second electrode is electrically connected to the first electrode of the second transistor; the gate electrode of the second transistor is connected to the second electrode of the second transistor; and A first electrode of a third transistor and a gate electrode of the fourth transistor are electrically connected; a gate electrode of the third transistor is electrically connected to the second gate signal line; The fourth run The first electrode of the transistor is electrically connected to the current supply line, the second electrode is electrically connected to the first electrode of the fifth transistor, and the gate electrode of the fifth transistor Is electrically connected to the third gate signal line, the second electrode is electrically connected to the second electrode of the light emitting element, and the fifth transistor is turned off, A current supplied to the light emitting element from the current supply line is cut off.
本発明の半導体装置は、 発光素子が備えられた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号線と、第1乃至第3のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第5のトランジスタと、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記ソース信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記第3のトランジスタの第1の電極と、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記画素より少なくとも1行前に走査される行の画素の有する前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、 前記第4のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第5のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第5のトランジスタのゲート電極は、前記第3のゲート信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第2の電極と電気的に接続され、 前記第5のトランジスタが非導通となることにより、前記電流供給線から前記発光素子に供給される電流を遮断することを特徴としている。 A semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel provided with a light emitting element, and the pixel includes a source signal line, first to third gate signal lines, a current supply line, and first to third signals. A gate electrode of the first transistor is electrically connected to the first gate signal line; and the first electrode is electrically connected to the source signal line. The second electrode is electrically connected to the first electrode of the second transistor; the gate electrode of the second transistor is connected to the second electrode of the second transistor; and A pixel in a row that is electrically connected to a first electrode of the third transistor and a gate electrode of the fourth transistor, and the gate electrode of the third transistor is scanned at least one row before the pixel. Said The first electrode of the fourth transistor is electrically connected to the current supply line, and the second electrode is electrically connected to the first signal line of the fifth transistor. The gate electrode of the fifth transistor is electrically connected to the third gate signal line, and the second electrode is electrically connected to the second electrode of the light emitting element. The fifth transistor is connected, and the current supplied from the current supply line to the light emitting element is cut off when the fifth transistor is turned off.
本発明の半導体装置は、 前記第3のトランジスタの第2の電極は、リセット用電源線と電気的に接続されていることを特徴としている。 In the semiconductor device of the present invention, the second electrode of the third transistor is electrically connected to a reset power line.
本発明の半導体装置は、 前記第3のトランジスタの第2の電極は、前記画素を除くいずれかの行において走査されるいずれかの画素が有するゲート信号線のうちいずれか1本と電気的に接続されていることを特徴としている。 In the semiconductor device of the present invention, the second electrode of the third transistor is electrically connected to any one of gate signal lines included in any pixel that is scanned in any row except the pixel. It is characterized by being connected.
本発明の半導体装置は、 発光素子が備えられた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号と、第1および第2のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第5のトランジスタと、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記ソース信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記第3のトランジスタの第1の電極と、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記画素の1行前に走査される行の画素の有する前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のゲート信号線と電気的に接続され、 前記第4のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第5のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第5のトランジスタのゲート電極は、前記第2のゲート信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記第5のトランジスタが非導通となることにより、前記電流供給線から前記発光素子に供給される電流を遮断することを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel provided with a light emitting element, and the pixel includes a source signal, first and second gate signal lines, a current supply line, first to first 5 and a light emitting element, wherein the gate electrode of the first transistor is electrically connected to the first gate signal line, and the first electrode is electrically connected to the source signal line. The second electrode is electrically connected to the first electrode of the second transistor; the gate electrode of the second transistor is connected to the second electrode of the second transistor; A first electrode of the third transistor is electrically connected to a gate electrode of the fourth transistor, and the gate electrode of the third transistor has a pixel of a row scanned one row before the pixel. Said first gate Electrically connected to the signal line, the second electrode is electrically connected to the second gate signal line, and the first electrode of the fourth transistor is electrically connected to the current supply line. The second electrode is electrically connected to the first electrode of the fifth transistor, the gate electrode of the fifth transistor is electrically connected to the second gate signal line, and the second electrode The electrode is electrically connected to the first electrode of the light emitting element, and the fifth transistor is turned off to block a current supplied from the current supply line to the light emitting element. It is a feature.
本発明の半導体装置は、 発光素子が備えられた画素を有する半導体装置であって、 前記画素は、 ソース信号と、第1および第2のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至第5のトランジスタと、発光素子とを有し、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記ソース信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第2のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタの第2の電極と、前記第3のトランジスタの第1の電極と、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記画素の1行前に走査される行の画素の有する前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第1のゲート信号線と電気的に接続され、 前記第4のトランジスタの第1の電極は、前記電流供給線と電気的に接続され、第2の電極は、前記第5のトランジスタの第1の電極と電気的に接続され、 前記第5のトランジスタのゲート電極は、前記第2のゲート信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記第5のトランジスタが非導通となることにより、前記電流供給線から前記発光素子に供給される電流を遮断することを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a pixel provided with a light emitting element, and the pixel includes a source signal, first and second gate signal lines, a current supply line, first to first 5 and a light emitting element, wherein the gate electrode of the first transistor is electrically connected to the first gate signal line, and the first electrode is electrically connected to the source signal line. The second electrode is electrically connected to the first electrode of the second transistor; the gate electrode of the second transistor is connected to the second electrode of the second transistor; A first electrode of the third transistor is electrically connected to a gate electrode of the fourth transistor, and the gate electrode of the third transistor has a pixel of a row scanned one row before the pixel. Said first gate Electrically connected to the signal line, the second electrode is electrically connected to the first gate signal line, and the first electrode of the fourth transistor is electrically connected to the current supply line. The second electrode is electrically connected to the first electrode of the fifth transistor, the gate electrode of the fifth transistor is electrically connected to the second gate signal line, and the second electrode The electrode is electrically connected to the first electrode of the light emitting element, and the fifth transistor is turned off to block a current supplied from the current supply line to the light emitting element. It is a feature.
本発明の半導体装置は、 前記半導体装置は、保持容量手段を有し、前記保持容量手段の第1の電極は、前記第1のトランジスタの第2の電極と電気的に接続され、第2の電極には、一定電位が与えられ、前期第1のトランジスタの第2の電極における電位を保持することを特徴としている。 In the semiconductor device of the present invention, the semiconductor device has storage capacitor means, and the first electrode of the storage capacitor means is electrically connected to the second electrode of the first transistor, and the second electrode A constant potential is applied to the electrode, and the potential at the second electrode of the first transistor in the previous period is held.
本発明の半導体装置は、 前記半導体装置は、保持容量手段を有し、前記保持容量手段の第1の電極は、前記第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、第2の電極には、一定電位が与えられ、前期第4のトランジスタのゲート電極に印加される電位を保持することを特徴としている。 In the semiconductor device of the present invention, the semiconductor device has storage capacitor means, and the first electrode of the storage capacitor means is electrically connected to the gate electrode of the fourth transistor, and is connected to the second electrode. Is characterized in that a constant potential is applied and the potential applied to the gate electrode of the fourth transistor in the previous period is held.
本発明の半導体装置は、 スイッチ素子と、整流性素子とを有し、 前記整流性素子の第1の電極には、第1の信号V1が入力され、第2の電極は、前記スイッチ素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記スイッチ素子の第2の電極には、ある電位Vが与えられる半導体装置の駆動方法であって、 前記スイッチ素子を導通して、前記整流性素子の第2の電極の電位をVとする第1のステップと、 前記第1のステップから、前記スイッチ素子を非導通とし、前記整流性素子の両電極間の電圧を、前記整流性素子のしきい値電圧Vthに収束させる第2のステップと、 前記しきい値電圧Vthを保持し、前記整流性素子の第2の電極より、前記信号V1から前記しきい値電圧Vthだけオフセットした信号V2を得る第3のステップとを有することを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention includes a switch element and a rectifying element, the first signal V1 is input to the first electrode of the rectifying element, and the second electrode is connected to the switching element. A method for driving a semiconductor device, wherein the second electrode of the switch element is electrically connected to a first electrode, and a potential V is applied to the second electrode of the switch element. A first step in which the potential of the second electrode is set to V; and from the first step, the switch element is made non-conductive, and a voltage between both electrodes of the rectifying element is set to a threshold of the rectifying element. A second step for converging to the value voltage Vth; and a signal V 2 that holds the threshold voltage Vth and is offset from the signal V 1 by the threshold voltage Vth from the second electrode of the rectifying element. And having a third step It is characterized by.
本発明の半導体装置は、 第1および第2のスイッチ素子と、整流性素子とを有し、 前記第1のスイッチ素子の第1の電極には、第1の信号V1が入力され、第2の電極は、前記整流性素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記整流性素子の第2の電極は、前記第2のスイッチ素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記第2のスイッチ素子の第2の電極には、ある電位Vが与えられる半導体装置の駆動方法であって、 前記第2のスイッチ素子を導通して、前記整流性素子の第2の電極の電位をVとする第1のステップと、 前記第1のステップから、さらに前記第1のスイッチ素子を導通して、前記整流性素子第1の電極の電位をV1とする第2のステップと、 前記第2のステップから、前記第2のスイッチを非導通とし、前記整流性素子の両電極間の電圧を、前記整流性素子のしきい値電圧Vthに収束させる第3のステップと、 前記第3のステップから、さらに第1のスイッチを非導通とし、前記しきい値電圧Vthを保持し、前記整流性素子の第2の電極より、前記信号V1から前記しきい値電圧Vthだけオフセットした信号V2を得る第4のステップとを有することを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention includes first and second switch elements and a rectifying element, and the first signal V1 is input to the first electrode of the first switch element, The second electrode of the rectifying element is electrically connected to the first electrode of the second switch element, and the second electrode of the rectifying element is electrically connected to the first electrode of the rectifying element. A method for driving a semiconductor device in which a second potential of a second switch element is applied with a certain potential V, wherein the second switch element is electrically connected to the potential of the second electrode of the rectifying element. A first step in which V is V, a second step in which the first switch element is further conducted from the first step, and the potential of the first electrode of the rectifying element is set to V 1 ; From the second step, the second switch is turned off, and the rectifying element is turned off. A third step for converging the voltage between the two electrodes to the threshold voltage Vth of the rectifying element, and further from the third step, the first switch is made non-conductive, and the threshold voltage Vth And a fourth step of obtaining a signal V 2 that is offset from the signal V 1 by the threshold voltage Vth from the second electrode of the rectifying element.
本発明の半導体装置は、 第1および第2の整流性素子とを有し、 前記第1の整流性素子の第1の電極には、第1の信号V1が入力され、第2の電極は、前記第2の整流性素子の第1の電極と電気的に接続され、 前記第2の整流性素子の第2の電極には、ある電位Vが与えられる半導体装置の駆動方法であって、 前記第1の整流性素子のしきい値電圧をVthとし、 V1>(V−|Vth|)のとき、前記第2の整流性素子の第2の電極の電位をV→V0(V0>V)とし、前記第2の整流性素子を流れる電流を遮断する第1のステップと、 前記第1の整流性素子の第2の電極より、前記信号V1から前記しきい値電圧Vthだけオフセットした信号V2を得る第2のステップとを有することを特徴としている。 The semiconductor device of the present invention includes first and second rectifying elements, the first signal V1 is input to the first electrode of the first rectifying element, and the second electrode is A method of driving a semiconductor device electrically connected to a first electrode of the second rectifying element, wherein a potential V is applied to the second electrode of the second rectifying element, When the threshold voltage of the first rectifying element is Vth, and V1> (V− | Vth |), the potential of the second electrode of the second rectifying element is changed from V → V 0 (V 0 > V), the first step of cutting off the current flowing through the second rectifying element, and the threshold voltage Vth from the signal V 1 by the second electrode of the first rectifying element. And a second step of obtaining an offset signal V 2 .
本発明の半導体装置は、 前記整流性素子とは、ゲート・ドレイン間を接続したトランジスタを用いてなり、 前記トランジスタの極性がNチャネル型であり、しきい値電圧がVthであるとき、 V1+|Vth|<V、かつV2=V1+Vthを満たし、 前記トランジスタの極性がPチャネル型であり、しきい値電圧がVthであるとき、 V1>V+Vth、かつV2=V1−|Vth|を満たすことを特徴としている。 In the semiconductor device of the present invention, the rectifying element includes a transistor having a gate and a drain connected. When the polarity of the transistor is an N-channel type and the threshold voltage is Vth, V 1 When | + Vth | <V and V 2 = V 1 + Vth are satisfied, the polarity of the transistor is a P-channel type, and the threshold voltage is Vth, V 1 > V + Vth and V 2 = V 1 − It is characterized by satisfying | Vth |.
本発明の半導体装置は、 前記整流性素子とは、ダイオードを用いてなり、 前記ダイオードのしきい値電圧がVthであるとき、 V1>V+Vth、かつV2=V1−|Vth|もしくは、 V1<V−|Vth|、かつV2=V1+Vthを満たすことを特徴としている。 In the semiconductor device of the present invention, the rectifying element uses a diode, and when the threshold voltage of the diode is Vth, V 1 > V + Vth and V 2 = V 1 − | Vth | V 1 <V− | Vth | and V 2 = V 1 + Vth are satisfied.
本発明によると、容量手段の容量値等のばらつきの影響等を受けることなく、正常にTFTのしきい値電圧のばらつきを補正することが出来る。さらに、図22、23に示したように、発光装置に応用する場合、従来例では1水平期間内に行う動作が多かったのに対して、本発明はより簡単な動作原理に基づいており、動作タイミングも簡単なため、回路の高速動作が可能となり、特にデジタル階調方式と時間階調方式とを組み合わせた方法によって表示を行う際に、よりビット数の高い映像信号を用いて高品質な映像の表示が可能となる。 According to the present invention, variations in the threshold voltage of the TFT can be corrected normally without being affected by variations in the capacitance value of the capacitor means. Furthermore, as shown in FIGS. 22 and 23, when applied to a light emitting device, the conventional example has many operations performed within one horizontal period, whereas the present invention is based on a simpler operation principle. Since the operation timing is simple, high-speed operation of the circuit is possible. Especially when displaying by a combination of digital gradation method and time gradation method, high-quality video signal with higher bit number is used. The video can be displayed.
[実施の形態1]
図1(A)に、本発明の第1の実施形態を示す。ソース信号線101、第1、第2のゲート信号線102、103、TFT104〜107、EL素子109、電流供給線110、リセット用電源線111、電源線112を有する。さらに、映像信号を保持するための容量手段108を設けても良い。
[Embodiment 1]
FIG. 1A shows a first embodiment of the present invention. A
TFT104のゲート電極は、第1のゲート信号線102に接続され、第1の電極は、ソース信号線101に接続され、第2の電極は、TFT105の第1の電極に接続されている。TFT105のゲート電極と第2の電極とは互いに接続され、TFT106の第1の電極および、TFT107のゲート電極に接続されている。TFT106のゲート電極は、第2のゲート信号線103に接続され、第2の電極は、リセット用電源線111に接続されている。TFT107の第1の電極は、電流供給線110に接続され、第2の電極は、EL素子109の第1の電極に接続されている。EL素子109の第2の電極は、電源線112に接続され、電流供給線110とは互いに電位差を有している。容量手段108を設ける場合には、TFT107のゲート電極と、電流供給線110等の定電位を得られる部位との間に設ければ良い。また、TFT104の第2の電極と、電流供給線110等の定電位との間に設けても良いし、保持容量の値を大きくしたい場合等には、両方に設けても良い。
The gate electrode of the
図1(B)は、第1、第2のゲート信号線に入力するパルスのタイミングを示している。図1(B)および図2を用いて、動作について説明する。なお、ここではTFT104、106はNチャネル型として構成しているので、ゲート信号線の電位がHレベルのときにTFTがONし、LレベルのときにTFTがOFFするものとしているが、TFT104、106は単にスイッチング素子として機能するものであり、その極性は問わない。
FIG. 1B shows the timing of pulses input to the first and second gate signal lines. The operation will be described with reference to FIG. Here, since the
今、ソース信号線101の電位がVDD、電流供給線の電位がVDD、リセット用電源線の電位がVReset(<VDD−|Vth|)であるとし、TFT105については、ゲート(G)、ソース(S)、ドレイン(D)を図2(A)のように定義する。まず、第2のゲート信号線103にパルスが入力されてTFT106がONする。よって、図2(A)に示すように、TFT105のドレイン電位が低下して、TFT105のゲート・ソース間電圧VGS<0となり、さらにしきい値電圧Vthの絶対値を上回って、TFT105がONする。同時に、TFT107のゲート・ソース間電圧もまたしきい値電圧の絶対値を上回るため、ONする。
Now, it is assumed that the potential of the
続いて、TFT106がOFFし、第1のゲート信号線102にパルスが入力されてTFT104がONする。ここで、ソース信号線には映像信号が出力されてきており、その電位がVData(VReset<VData<VDD)となっているため、TFT105のソース電位がVDataへと上昇する。すると、TFT105を経て、TFT107のゲート電極の電位、すなわちTFT105のゲート電極の電位も上昇する。その電位がVData−|Vth|となったところで、TFT105のゲート・ソース間電圧がそのしきい値電圧に等しくなるので、TFT105がOFFし、TFT107のゲート電極の電位、すなわちTFT105のゲート電極の電位の上昇が停止する(図2(B))。
Subsequently, the
続いて、TFT104がOFFし、発光期間に移る。今、TFT107のゲート電極には、所望の映像信号の電位に、しきい値電圧を上乗せした電位が印加されており、図2(C)に示すように、それに見合った電流が電流供給線110よりTFT107を経てEL素子109に流れ、発光する。ところで、実際には、図2(A)の初期化の段階でTFT107のゲート電極には、しきい値電圧の絶対値を上回る電位が印加されてONし、最大輝度で発光しているが、第1、第2のゲート信号線が選択される期間は、実際の発光期間に比べて十分に短く、いかなる場合にも同様に発光するため、相対的な輝度のばらつきに影響することはない。
Subsequently, the
以上のような動作によって、画素の制御を行う。このとき、TFT107を流れるドレイン電流IDSは、式(8)にて表される。 The pixel is controlled by the operation as described above. At this time, the drain current I DS flowing TFT107 is expressed by Equation (8).
仮に画面内の画素において、TFTのしきい値電圧のばらつきが生じた場合にも、1つの画素を構成するTFT、具体的にはTFT105、107のしきい値電圧が等しければ、その項は相殺され、IDSはしきい値電圧の項を含まなくなる。つまり、しきい値電圧に関係なく、IDSを決定することが出来、しきい値電圧のばらつきの影響を排除することが出来る。
Even if the threshold voltage variation of the TFT occurs in the pixels in the screen, if the threshold voltages of the TFTs constituting one pixel, specifically, the
[実施の形態2]
前述のアナログ階調方式とは異なる駆動方式として、TFTのしきい値電圧等がON電流に影響しにくい領域を用いて、EL素子を輝度100%、0%の2つの状態のみで駆動するデジタル階調方式が提案されている。この方式では、白、黒の2階調しか表現出来ないため、時間階調方式等と組み合わせて多階調化を実現している。
[Embodiment 2]
As a driving method different from the above-described analog gray scale method, a digital device that drives an EL element only in two states of luminance 100% and 0% using a region where the threshold voltage of the TFT hardly affects the ON current. A gradation method has been proposed. Since this method can express only two gradations of white and black, multi-gradation is realized in combination with the time gradation method.
デジタル階調方式と時間階調方式とを組み合わせた方法を用いる場合の半導体装置の画素の構成は、図21(A)に示したようなものがある。スイッチング用TFT2104、駆動用TFT2105に加え、消去用TFT2106を用いることによって、発光時間の長さを細かく制御することが可能となっている。
A structure of a pixel of a semiconductor device in the case of using a method in which a digital gradation method and a time gradation method are combined is as shown in FIG. By using the erasing
デジタル階調方式と時間階調方式とを組み合わせた場合、図21(B)に示すように、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割する。各サブフレーム期間は、図21(C)に示すように、アドレス(書き込み)期間と、サステイン(発光)期間と、消去期間とを有する。表示ビット数に応じた数のサブフレーム期間を設け、各サブフレーム期間におけるサステイン(発光)期間の長さを、2(n-1):2(n-2):・・・:2:1とし、各サステイン(発光)期間でEL素子の発光、もしくは非発光の選択をし、EL素子が発光している合計期間の長さの差を利用して階調表現を行う。発光している期間が長ければ輝度が高く、短ければ輝度が低くなる。なお、図21においては4ビット階調の例を示しており、1フレーム期間は4つのサブフレーム期間に分割され、サステイン(発光)期間の組み合わせによって、24=16階調を表現出来る。 When the digital gradation method and the time gradation method are combined, one frame period is divided into a plurality of subframe periods as shown in FIG. Each subframe period has an address (write) period, a sustain (light emission) period, and an erase period, as shown in FIG. The number of subframe periods corresponding to the number of display bits is provided, and the length of the sustain (light emission) period in each subframe period is 2 (n-1) : 2 (n-2) :...: 2: 1 Then, light emission or non-light emission of the EL element is selected in each sustain (light emission) period, and gradation expression is performed using the difference in the length of the total period during which the EL element emits light. If the light emission period is long, the luminance is high, and if it is short, the luminance is low. FIG. 21 shows an example of 4-bit gradation, and one frame period is divided into four subframe periods, and 2 4 = 16 gradations can be expressed by a combination of sustain (light emission) periods.
時間階調方式を用いて多階調化を図る場合、下位ビットのサステイン(発光)期間の長さがより短くなるため、サステイン(発光)期間の終了後、直ちに次のアドレス期間を開始しようとすると、異なるサブフレーム期間のアドレス(書き込み)期間が重複する期間が生ずる。その場合、ある画素に入力される映像信号が、同時に異なる画素にも入力されてしまうため、正常な表示が出来なくなる。消去期間は、このような問題を解決するために設けられており、図21(B)に示すように、Ts3の後、およびTs4の後で、異なる2つのアドレス(書き込み)期間が重複しないように設けられる。よって、サステイン(発光)期間が十分に長く、異なる2つのアドレス(書き込み)期間の重複が生ずる心配の無いSF1、SF2においては、消去期間は設けられていない。 When multi-gradation is attempted using the time gray scale method, since the length of the sustain (light emission) period of the lower bits becomes shorter, an attempt is made to start the next address period immediately after the end of the sustain (light emission) period. Then, a period in which address (write) periods in different subframe periods overlap is generated. In that case, since a video signal input to a certain pixel is also input to different pixels at the same time, normal display cannot be performed. The erasing period is provided to solve such a problem. As shown in FIG. 21B, two different address (writing) periods do not overlap after Ts3 and after Ts4. Provided. Therefore, the erase period is not provided in SF1 and SF2 in which the sustain (light emission) period is sufficiently long and there is no concern that two different address (write) periods overlap.
図9(A)は、実施の形態1において示した構成の画素に、第3のゲート信号線913、消去用TFT914を追加し、デジタル階調方式と時間階調方式とを組み合わせた方法を用いるものである。消去用TFT914のゲート電極は、第3のゲート信号線913に接続され、第1の電極は、TFT907のゲート電極に接続され、第2の電極は、電流供給線910に接続されている。また、映像信号を保持するために、容量手段908を設ける場合には、TFT907のゲート電極と、電流供給線910等の定電位を得られる部位との間に設ければ良い。また、TFT904の第2の電極と、電流供給線910等の定電位との間に設けても良いし、保持容量の値を大きくしたい場合等には、両方に設けても良い。
In FIG. 9A, a third
初期化および映像信号の入力の動作は、実施の形態1にて示したものと同様である。なお、初期化および映像信号の入力を行っている期間は、消去用TFT914はOFFしている。
The initialization and video signal input operations are the same as those described in the first embodiment. Note that the erasing
ここで、サステイン(発光)期間から消去期間における動作について、図9および図11を用いて説明する。図11(A)は、図21(A)に示したものと同様であり、1フレーム期間は、図11(B)に示すように、4つのサブフレーム期間を有する。サステイン(発光)期間が短いサブフレーム期間SF3、SF4においては、それぞれ消去期間Te3、Te4を有している。ここでは、SF3での動作を例として説明する。 Here, the operation from the sustain (light emission) period to the erase period will be described with reference to FIGS. FIG. 11A is the same as that shown in FIG. 21A, and one frame period has four subframe periods as shown in FIG. 11B. The subframe periods SF3 and SF4 having a short sustain (light emission) period have erase periods Te3 and Te4, respectively. Here, the operation in SF3 will be described as an example.
映像信号の入力が終了した後、図9(B)に示すように、TFT907のゲート・ソース間電圧に応じた電流がEL素子909に流れて発光する。その後、当該サステイン(発光)期間の終了するタイミングに達すると、第3のゲート信号線913にパルスが入力されて消去用TFT914がONし、図9(C)に示すように、TFT907のゲート・ソース間電圧を0とする。よってTFT907がOFFし、EL素子909への電流が遮断され、強制的にEL素子909は非発光となる。
After the input of the video signal is completed, as shown in FIG. 9B, a current corresponding to the gate-source voltage of the
これらの動作をタイミングチャートとして、図11(C)に示した。サステイン(発光)期間Ts3の後、第3のゲート信号線913にパルスが入力されてEL素子909が非発光となってから、次に第2のゲート信号線903にパルスが入力されて、初期化が始まるまでの期間が消去期間Te3となる。
FIG. 11C shows these operations as a timing chart. After the sustain period (light emission) period Ts3, a pulse is input to the third
本実施形態にて用いている消去用TFT914は、他の実施形態における構成と組み合わせて用いることも出来る。
The erasing
[実施の形態3]
実施の形態2において、消去期間においての動作は、TFT907のゲート・ソース間電圧を0としてOFFさせることによって、EL素子909への電流の供給を遮断している。この他の方法を用いた例を図10(A)に示す。実施の形態2においては、消去用TFT914はTFT907のゲート電極と、電流供給線910との間に設けられていたのに対し、本実施形態においては、消去用TFT914は、TFT907とEL素子909との間に設けられている。
[Embodiment 3]
In the second embodiment, the operation in the erasing period cuts off the supply of current to the
初期化および映像信号の入力の動作については、実施の形態1と同様である。
消去用TFT914は、サステイン(発光)期間のみONしている。初期化、映像信号の入力、および消去期間においてはOFFし、EL素子909への電流を遮断する。
The operations of initialization and video signal input are the same as in the first embodiment.
The erasing
実施の形態2と動作面で異なる点としては、実施の形態2の場合は、一度消去用TFT914をONし、TFT907のゲート・ソース間電圧を0とすれは、以後はEL素子909が発光しないため、図11に示すように、消去期間の開始するタイミングで、短いパルスを入力すれば良いが、本実施形態においては、消去用TFTは、サステイン期間を通じてONしている必要があるため、第3のゲート信号線913には、図12に示すように、サステイン(発光)期間と同じ長さのパルスを入力する。
The difference from the second embodiment in terms of operation is that, in the case of the second embodiment, once the erasing
このようなパルスを生成するのには、特別な回路は必要とせず、図28(A)
に示すような、クロックドインバータ2802、インバータ2803等からなるD−フリップフロップ回路2801を複数段用いてなるシフトレジスタを用いて、外部より入力するスタートパルスの長さを変更することによって、図28(B)に示すように、出力されるパルスの長さを変更して生成すれば良い。サステイン(発光)期間に合わせるための微調整は、パルス幅調整回路等を用いて容易に行うことが出来る。
In order to generate such a pulse, no special circuit is required, and FIG.
As shown in FIG. 28, the length of the start pulse input from the outside is changed by using a shift register using a plurality of stages of D-flip-flop circuits 2801 including a clocked inverter 2802, an inverter 2803, and the like. As shown in (B), the length of the output pulse may be changed and generated. Fine adjustment to match the sustain (light emission) period can be easily performed using a pulse width adjustment circuit or the like.
なお、図9および図10において、消去用TFT914はNチャネル型TFTを用い、第3のゲート信号線がHレベルのときにONし、LレベルのときにOFFするが、特にその極性は問わない。
9 and 10, the erasing
本実施形態にて用いている消去用TFT914は、他の実施形態における構成と組み合わせて用いることも出来る。
The erasing
[実施の形態4]
実施の形態1に示した構成において、1画素を駆動するのに用いる信号線および電源線は、ソース信号線、第1および第2のゲート信号線、電流供給線、リセット用電源線である。実施の形態2、3においては、さらに第3のゲート信号線を用いて消去用TFTの制御を行う。図20に示した従来の構成や、図21に示した消去用TFTを有する構成と比較しても、画素部において配線の占める面積が大きく、開口率が低下するのは明らかである。
[Embodiment 4]
In the structure described in
そこで、本実施形態においては、図16に示すような構成の画素を用いる。図16(A)に示すように、ソース信号線1601、第1、第2のゲート信号線1603、1604、TFT1605〜1609、容量手段1610、EL素子1611、電流供給線1612等を有する。配線数は1画素あたり4本となっている。
Therefore, in the present embodiment, a pixel having a configuration as shown in FIG. 16 is used. As shown in FIG. 16A, a
図16(A)に示した画素が、i行目の画素であるとして、構成について説明する。TFT1605のゲート電極は、i行目の第1のゲート信号線1603に接続され、第1の電極は、ソース信号線1601に接続され、第2の電極は、TFT1606の第1の電極に接続されている。TFT1606のゲート電極と第2の電極とは互いに接続され、TFT1607の第1の電極および、TFT1608のゲート電極に接続されている。TFT1607のゲート電極は、i−1行目のゲート信号線1602に接続され、第2の電極は、第2のゲート信号線1604に接続されている。TFT1608の第1の電極は、電流供給線1612に接続され、第2の電極は、TFT1609の第1の電極に接続されている。TFT1609のゲート電極は、i行目の第2のゲート信号線1604に接続され、第2の電極は、EL素子1611の第1の電極に接続されている。EL素子1611の第2の電極は、電源線1613に接続され、電流供給線1612とは互いに電位差を有する。容量手段1610は、TFT1608のゲート電極を含むノードと、電流供給線1612との間に接続され、サステイン(発光)期間中に、TFT1608のゲート電極に印加される電位を保持するものである。
The configuration will be described on the assumption that the pixel shown in FIG. 16A is the pixel in the i-th row. The gate electrode of the
動作について、図16、図17を用いて説明する。なお、ここでは、TFT1605、1607、1609はいずれもNチャネル型TFTを用い、ゲート電極にHレベルのパルスが入力されてONし、Lレベルが入力されてOFFするものとして説明する。ここで、TFT1609にNチャネル型TFTを用いているのは、TFT1607をONして初期化を行う際、i行目の第2のゲート信号線がLレベルである必要があり、かつこのときTFT1609がOFFしている必要があるためである。
The operation will be described with reference to FIGS. Here, it is assumed that the
今、ソース信号線1601の電位がVDD、電流供給線の電位がVDD、ゲート信号線がLレベルにあるときの電位がVReset(<VDD−|Vth|)であるとし、TFT1606については、ゲート(G)、ソース(S)、ドレイン(D)を図17(A)のように定義する。
Assume that the potential of the
i−1行目の第1のゲート信号線1602が選択されているとき、すなわちi−1行目において映像信号の入力が行われているとき、i行目の画素においては、TFT1607がONする。このとき、i行目の第2のゲート信号線1604はLレベルであるので、図17(A)に示すように、TFT1608のゲート電極の電位が下がる。これによりTFT1608のゲート電極の電位が初期化される。
When the first
i−1行目において、映像信号の入力が終了すると、i−1行目の第1のゲート信号線1602はLレベルとなり、TFT1607がOFFする。一方、i行目の第1のゲート信号線1603が選択されてHレベルとなり、TFT1605がONして、i行目において映像信号が入力される。映像信号の電位がVData(ただしVData+Vth<VDD)であるとき、TFT1606のソース・ドレイン間電圧はVthに等しく、TFT1608のゲート電極の電位は、(VData−Vth)
となる。このとき、i+1行目においては、前述と同様に初期化が行われている(図17(B))。
When the input of the video signal is completed in the i−1th row, the first
It becomes. At this time, initialization is performed in the i + 1th row in the same manner as described above (FIG. 17B).
映像信号の入力が終了し、i行目においてはサステイン(発光)期間に移る。
i行目の第2のゲート信号線1604にHレベルのパルスが入力されて、TFT1609がONし、図17(C)に示すように、EL素子には、TFT1608のゲート・ソース間電圧に応じた電流が流れて発光する。
The input of the video signal is finished, and the sustain (light emission) period starts in the i-th row.
An H level pulse is input to the second
本実施形態の特徴は、ある行の初期化を行うためのTFT1607の制御に、前行のゲート信号線選択パルスを利用する点と、選択されていないゲート信号線が一定電位であることを利用し、リセット用の電源線として利用している点にある。このような構成とすることによって、信号線の本数を最小限に留めて高開口率を得、かつ実施の形態2と同様の動作を行う構成が実現する。
The feature of this embodiment is that the gate signal line selection pulse in the previous row is used for controlling the
なお、TFT1607の第2の電極は、第2のゲート信号線1604に接続されているが、TFT1607がONするタイミングにおいてLレベルとなっている信号線であれば、他の信号線でも良い。また、TFT1607は、i−1行目の第1のゲート信号線によって制御されているが、i行目よりも前の行であれば、他の行でも良い。
Note that the second electrode of the
[実施の形態5]
実施の形態4においては、TFT1609はNチャネル型としていたが、これは初期化に用いたTFT1607のソース・ドレインの一端が、i行目の第2のゲート信号線1604に接続されていたためであったことは前述の通りである。
ところで、画素内では、開口率を高くするため、あるいはTFTの特性にばらつきが生じにくくするためには、できるだけ近接配置することが望ましい。そこで、図18(A)に示すように、TFT1809をPチャネル型とし、TFT1808とより近接して配置できる構成とする。
[Embodiment 5]
In
By the way, in order to increase the aperture ratio in the pixel or to prevent variations in TFT characteristics, it is desirable to arrange them as close as possible. Therefore, as illustrated in FIG. 18A, the
このとき、初期化に用いるTFT1807の接続が一部変更される。TFT1807のゲート電極は、i−1行目の第1のゲート信号線に接続され、第1の電極は、TFT1808のゲート電極に接続されている。これは、前述のように、初期化の際にはTFT1807がONして、TFT1808のゲート電極の電位を下げなければならない。よって、TFT1807のソース・ドレインの一端の接続先は、その期間ではLレベルとなっている必要がある。TFT1809をPチャネル型としたことによって、i行目の画素で初期化を行っている期間の、i行目の第2のゲート信号線1804の電位はHレベルであるために用いることが出来ない。よってその接続先を、i行目の第1のゲート信号線1802とした。
At this time, the connection of the
回路の動作については、図19(A)〜(C)に示すが、i行目の第2のゲート信号線1804のHレベルとLレベルの電位が反転している点を除き、実施の形態4と同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。TFT1809は、そのON、OFFによってEL素子への電流供給経路の導通もしくは非導通の選択を行うためのスイッチング素子として用いているため、動作上、その極性は問わない。よって、実施の形態4および本実施形態に関しては、実際の回路レイアウト等の事情によって、適宜選択すれば良い。
The operation of the circuit is shown in FIGS. 19A to 19C, except that the H level and L level potentials of the second
なお、TFT1807の第2の電極は、第2のゲート信号線1803に接続されているが、TFT1807がONするタイミングにおいてLレベルとなっている信号線であれば、他の信号線でも良い。また、TFT1807は、i−1行目の第1のゲート信号線によって制御されているが、i行目よりも前の行であれば、他の行でも良い。
Note that the second electrode of the
[実施の形態6]
実施の形態1にて示した構成の接続を一部変更したものを図3(A)に示す。
実施の形態1においては、図1に示したように、ゲート・ドレイン間を接続したTFT105は、TFT104の第2の電極と、TFT107のゲート電極との間に設けられていたが、本実施形態の構成によると、ゲート・ドレイン間を接続したTFT305は、ソース信号線301と、TFT304の第1の電極との間に設けられている。また、映像信号を保持するために、容量手段308等を設ける場合には、TFT304の第2の電極と、電流供給線310等の定電位との間に設ければ良い。
[Embodiment 6]
FIG. 3A illustrates a partial change of the connection in the structure described in
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, the
図3(B)〜(D)を用いて、動作について説明する。なお、ここではTFT304、306はNチャネル型として構成しているので、ゲート信号線の電位がHレベルのときにTFTがONし、LレベルのときにTFTがOFFするものとしているが、TFT304、306は単にスイッチング素子として機能するものであり、その極性は問わない。
The operation will be described with reference to FIGS. Note that since the
今、ソース信号線301の電位がVDD、電流供給線の電位がVDD、リセット用電源線の電位がVReset(<VDD−|Vth|)であるとし、TFT305については、ゲート(G)、ソース(S)、ドレイン(D)を図3(B)のように定義する。
Now, it is assumed that the potential of the
まず、第2のゲート信号線303にパルスが入力されてTFT306がONする。TFT306がONしている間に、第1のゲート信号線302にパルスが入力されてTFT304がONする。すると、図3(B)に示すように、TFT305のドレイン電位が低下して、TFT305のゲート・ソース間電圧VGS<0となり、さらにしきい値電圧Vthの絶対値を上回って、TFT305がONする。
ここで、TFT306は、TFT305がONして前述の動作が行われ、TFT305がONした瞬間、速やかにOFFするようにする。TFT305、306が両方ともONしている状態が長く続くと、やがてTFT305がONし、ソース信号線301−リセット用電源線311間に電流パスが生ずるため、TFT307のゲート電極の電位が低くならない場合があるためである。同時に、TFT307のゲート・ソース間電圧もまたしきい値電圧の絶対値を上回るため、ONする。
First, a pulse is input to the second
Here, the
続いて、映像信号の入力が行われる。ソース信号線301には映像信号が出力されてきており、その電位がVData(VReset<VData<VDD)となっているため、TFT305のソース電位がVDataへと上昇する。すると、TFT305、304を経て、TFT307のゲート電極の電位も上昇する。その電位がVData−|Vth|となったところで、TFT305のゲート・ソース間電圧がそのしきい値電圧に等しくなるので、TFT305がOFFし、TFT307のゲート電極の電位も停止する(図3(C))。
Subsequently, a video signal is input. Since a video signal has been output to the
続いて、発光期間に移る。TFT307がONした時点で発光が始まるが、映像信号が入力された後、TFT307のゲート電位が(VData−Vth)となって初めて、それに応じた電流が電流供給線310よりTFT307を経てEL素子309に流れ、発光する。
Subsequently, the light emission period starts. Light emission starts when the
[実施の形態7]
実施の形態6にて示した構成の接続を一部変更したものを図4(A)に示す。
実施の形態6においては、図3(A)に示したように、TFT304は、TFT305の第2の電極と、TFT306の第1の電極との間に設けられていたが、本実施形態の構成によると、TFT404は、TFT406の第1の電極と、TFT407のゲート電極との間に設けられている。また、映像信号を保持するために、容量手段408を設ける場合には、TFT407のゲート電極と、電流供給線410等の定電位を得られる部位との間に設ければ良い。また、TFT405の第2の電極と、電流供給線410等の定電位との間に設けても良いし、保持容量の値を大きくしたい場合等には、両方に設けても良い。
[Embodiment 7]
FIG. 4A illustrates a partial change of the connection in the structure described in Embodiment 6.
In Embodiment 6, the
図4(B)〜(D)を用いて、動作について説明する。なお、ここではTFT404、406はNチャネル型として構成しているので、ゲート信号線の電位がHレベルのときにTFTがONし、LレベルのときにTFTがOFFするものとしているが、TFT404、406は単にスイッチング素子として機能するものであり、その極性は問わない。
The operation will be described with reference to FIGS. Here, since the
今、ソース信号線401の電位がVDD、電流供給線の電位がVDD、リセット用電源線の電位がVReset(<VDD−|Vth|)であるとし、TFT405については、ゲート(G)、ソース(S)、ドレイン(D)を図4(B)のように定義する。
Now, it is assumed that the potential of the
まず、第1、第2のゲート信号線402、403にパルスが入力されてTFT404、406がONする。すると、図4(B)に示すように、TFT405のドレイン電位が低下して、TFT405のゲート・ソース間電圧VGS<0となり、さらにしきい値電圧Vthの絶対値を上回って、TFT405がONする。これにより、初期化が完了する。なお、ここではTFT404はOFFしていても構わない。
First, a pulse is input to the first and second
続いて、映像信号の入力が行われる。第2のゲート信号線403がLレベルとなってTFT406がOFFし、第1のゲート信号線402がHレベルとなってTFT404がONする。よって、TFT407のゲート・ソース間電圧もまたしきい値電圧の絶対値を上回ってONする。今、ソース信号線の電位はVDDからVDataとなっており、それに伴ってTFT407のゲート電極に印加される電位は、(VData−Vth)に落ち着く。
Subsequently, a video signal is input. The second
続いて、発光期間に移る。TFT407がONした時点で発光が始まるが、映像信号が入力された後、TFT407のゲート電位が(VData−Vth)となって初めて、所望の電流がEL素子409に流れる。同時に、第1のゲート信号線がLレベルとなってTFT404がOFFする。
Subsequently, the light emission period starts. Light emission starts when the
[実施の形態8]
実施の形態1〜7においては、映像信号が入力される前の初期化には、あるTFTを用いて行っている。図5(A)は、TFTの代わりにダイオード507を用いる。ダイオード507の第1の電極は、TFT505のゲート電極および第2の電極に接続され、第2の電極は、第2のゲート信号線503に接続されている。また、映像信号を保持するために、容量手段508を設ける場合には、TFT506のゲート電極と、電流供給線510等の定電位を得られる部位との間に設ければ良い。また、TFT504の第2の電極と、電流供給線510等の定電位との間に設けても良いし、保持容量の値を大きくしたい場合等には、両方に設けても良い。
[Embodiment 8]
In the first to seventh embodiments, a certain TFT is used for initialization before a video signal is input. In FIG. 5A, a
実施の形態1と異なる点は、初期化の際の動作のみである。ここでは、映像信号の入力および発光動作についての説明は省略し、図5(B)を用いて、初期化の際の動作について説明する。 The difference from the first embodiment is only the operation at the time of initialization. Here, description of the input of the video signal and the light emission operation is omitted, and the operation at the time of initialization will be described with reference to FIG.
初期状態において、第2のゲート信号線503は、Hレベルにしておく。初期化のタイミングで、第2のゲート信号線503の電位を下げると、ダイオードには順バイアスがかかり、電位の高い方から低い方、つまり、図5(B)に示すように電流が生じ、TFT505、506のゲート電位が低下する。やがてTFT505、506のしきい値電圧Vthの絶対値を、TFT505、506のゲート・ソース間電圧が上回ると、TFT505がONする。その後、映像信号の入力が行われるときには、第2のゲート信号線503は、再びHレベルに戻しておく。その後、映像信号が入力されるが、ダイオード507には、常に逆バイアスがかかっている状態であり、電流は生じない。
In the initial state, the second
以後、実施の形態1と同様にして、EL素子509に所望の電流が流れ、発光する。
Thereafter, in the same manner as in
図5(C)は、ダイオード507に代わって容量手段557を設けた例を示している。容量手段557の第1の電極は、TFT555のゲート電極および第2の電極と、TFT556のゲート電極に接続され、第2の電極は、第2のゲート信号線553に接続されている。この場合も、動作は図5(B)と同様であり、初期状態において、第2のゲート信号線553をHレベルにしておき、初期化のタイミングで、第2のゲート信号線553の電位を下げる。このとき、TFT554がOFFしているので、容量手段557の第2の電極は浮遊状態であり、容量手段557の第1の電極の電位が低下すると、容量結合によって、第2の電極の電位、すなわちTFT555、556のゲート電極の電位も低下する。やがてTFT555、556のしきい値電圧Vthの絶対値を、TFT555、556のゲート・ソース間電圧が上回ると、TFT555、556がONする。
FIG. 5C shows an example in which a capacitor means 557 is provided instead of the
その後、TFT554がONして、映像信号の入力が行われる。第2のゲート信号線553は、今Lレベルとなっているが、映像信号が入力されている間、すなわちTFT554がONしている間にHレベルにしておけば良い。
Thereafter, the
以後、実施の形態1と同様にして、EL素子559に所望の電流が流れ、発光する。
Thereafter, in the same manner as in
本実施形態の構成によると、図1(A)においては初期化に用いるゲート信号線と、リセット用電源線とを必要としたのに対し、初期化に用いるゲート信号線(図5においては、第2のゲート信号線503、553)のみで動作が可能である。よって画素部に必要な配線を1本減らすことが出来、高開口率化に寄与する。
According to the configuration of the present embodiment, the gate signal line used for initialization and the reset power supply line are required in FIG. 1A, whereas the gate signal line used for initialization (in FIG. Operation is possible only with the second
[実施の形態9]
実施の形態1にて示した構成の接続を一部変更したものを図6(A)に示す。
実施の形態1においては、図1に示したように、TFT106の第2の電極は、リセット用電源線111に接続されているのに対し、本実施形態においては、図6(A)に示すように、i行目の画素においては、i+1行目の第1のゲート信号線に接続されている。各動作は全て実施の形態1と同様である。i行目の初期化を行うときには、i+1行目はまだゲート信号線が選択されておらず、Lレベルとなっている。ゲート信号線選択パルスが入力されていない期間、ゲート信号線が一定電位となることから、図6(B)に示すように、i+1行目のゲート信号線をリセット用電源線として共用する。このようにして、実施の形態8と同様に、リセット用電源線を省略することが出来る。
[Embodiment 9]
FIG. 6A illustrates a partial change of the connection in the structure described in
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, the second electrode of the
この場合、共用するゲート信号線は、選択されていない状態でLレベルとなっている必要がある。よって、当該ゲート信号線に入力されるパルスによって制御されるTFT、すなわちTFT605は、Nチャネル型とする。
In this case, the shared gate signal line needs to be at the L level when it is not selected. Therefore, a TFT controlled by a pulse input to the gate signal line, that is, the
本実施形態の構成は、他の実施形態とも組み合わせることが可能である。例えば、図9、図10等に示したように、消去用のゲート信号線を追加する場合など、TFT906を本実施形態に従って接続することで、リセット用電源線911を省略することが可能である。
The configuration of this embodiment can be combined with other embodiments. For example, as shown in FIGS. 9 and 10, the reset
また、映像信号を保持するために、容量手段609を設ける場合には、TFT608のゲート電極と、電流供給線611等の定電位を得られる部位との間に設ければ良い。また、TFT605の第2の電極と、電流供給線611等の定電位との間に設けても良いし、保持容量の値を大きくしたい場合等には、両方に設けても良い。
Further, in the case where the capacitor means 609 is provided in order to hold the video signal, it may be provided between the gate electrode of the
[実施の形態10]
実施の形態9と同様、実施の形態1にて示した構成の接続を一部変更したものを図7(A)に示す。実施の形態1においては、図1に示したように、TFT106の第2の電極は、リセット用電源線111に接続されているのに対し、本実施形態においては、TFT704の第2の電極に接続されている。また、映像信号を保持するために、容量手段708を設ける場合には、TFT707のゲート電極と、電流供給線710等の定電位を得られる部位との間に設ければ良い。また、TFT704の第2の電極と、電流供給線710等の定電位との間に設けても良いし、保持容量の値を大きくしたい場合等には、両方に設けても良い。
[Embodiment 10]
As in Embodiment 9, FIG. 7A shows a partial change of the connection in the configuration shown in
図7(B)〜(E)を用いて、動作について説明する。図7(B)〜(D)は初期化〜発光に至るまでの回路の動作を示すものであり、図7(E)は、第1、第2のゲート信号線702、703および、ソース信号線701のそれぞれの電位について示したものである。図7(E)中、iと示してある期間が初期化(図7(B))、iiと示してある期間が映像信号の入力(図7(C))、iiiと示してある期間が発光期間(図7(D))である。
The operation will be described with reference to FIGS. FIGS. 7B to 7D show the operation of the circuit from initialization to light emission. FIG. 7E shows the first and second
まず、第1,第2のゲート信号線702、703がHレベルとなり、TFT704、706がONする。このとき、ソース信号線701の電位は、図7(E)
に示すようにVResetとしておく。この電位は、映像信号よりもさらにTFT705のしきい値電圧の分だけ低い電位もしくはそれ以下の電位としておく。すると、図7(B)に示すように、TFT705、707のゲート電極の電位が低くなり、TFT707のしきい値電圧の絶対値を上回ったところで、TFT707がONする。TFT705に関しては、図7(B)から明らかなように、ゲート・ソース間電圧が0となっているため、OFFしている。
First, the first and second
Keep the V Reset, as shown in FIG. This potential is set lower than the video signal by the threshold voltage of the
続いて、第2のゲート信号線703がLレベルとなってTFT706がOFFし、ソース信号線の電位がVResetからVDataとなって映像信号の入力が開始される。ここで、VReset+|Vth|<VDataであるから、TFT705のゲート・ソース間電圧はしきい値電圧の絶対値を上回り、ONする。よって映像信号は、図7(C)に示されるように、TFT707のゲート電極に、しきい値電圧が上乗せされて印加される。
Subsequently, the second
続いて、第1のゲート信号線702がLレベルとなってTFT704がOFFし、発光期間に移る。今、TFT707のゲート電極には、映像信号VDataに、しきい値電圧Vthが上乗せされて印加されており、それに応じた電流がEL素子709に供給されて発光する。
Subsequently, the first
また、TFT706の第2の電極は、今、TFT704の第2の電極に接続されているが、ソース信号線701に接続し、TFT707のゲート電極とソース信号線との間に設けるようにしても同様のタイミングによって動作が可能である。
The second electrode of the
[実施の形態11]
本発明において、映像信号を保持するために容量手段を用いて良いことは前述のとおりである。容量手段の配置例としては、実施の形態1などに示したとおり、図8(A)に示すように、TFT804と電流供給線810等の定電位との間に設け、TFT805のソース電位を保持する形としても良いし、図8(B)のように、TFT807のゲート電極と、電流供給線810等の定電位との間に設け、TFT807のゲート電極の電位を保持する形としても良い。なお、容量手段の接続先は、電流供給線に限らず、一定の電位を持ったノードに接続すれば電位の保持が出来るので、その場所は問わない。
[Embodiment 11]
In the present invention, as described above, the capacity means may be used to hold the video signal. As an example of the arrangement of the capacitor means, as shown in
以下に、本発明の実施例について記載する。 Examples of the present invention will be described below.
本実施例においては、映像信号にアナログ映像信号を用いて表示を行う発光装置の構成について説明する。図24(A)に、発光装置の構成例を示す。基板2401上に、複数の画素がマトリクス状に配置された画素部2402を有し、画素部周辺には、ソース信号線駆動回路2403および、第1、第2のゲート信号線駆動回路2404、2405を有している。図24(A)においては、2組のゲート信号線駆動回路を用い、図1に示した画素における第1、第2のゲート信号線をそれぞれ制御するものである。
In this embodiment, a configuration of a light-emitting device that performs display using an analog video signal as a video signal will be described. FIG. 24A illustrates a configuration example of the light-emitting device. A pixel portion 2402 in which a plurality of pixels are arranged in a matrix is provided over a
ソース信号線駆動回路2403、第1、第2のゲート信号線駆動回路2404、2405に入力される信号は、フレキシブルプリント基板(Flexible Print Circuit:FPC)2406を介して外部より供給される。
Signals input to the source signal
図24(B)に、ソース信号線駆動回路の構成例を示す。これは、映像信号にアナログ映像信号を用いて表示を行うためのソース信号線駆動回路であり、シフトレジスタ2411、バッファ2412、サンプリング回路2413を有している。特に図示していないが、必要に応じてレベルシフタ等を追加しても良い。
FIG. 24B illustrates a configuration example of the source signal line driver circuit. This is a source signal line driver circuit for performing display using an analog video signal as a video signal, and includes a shift register 2411, a buffer 2412, and a
ソース信号線駆動回路の動作について説明する。図25(A)に、より詳細な構成を示したので、そちらを参照する。 The operation of the source signal line driver circuit will be described. FIG. 25 (A) shows a more detailed configuration, so reference is made to it.
シフトレジスタ2501は、フリップフロップ回路(FF)2502等を複数段用いてなり、クロック信号(S−CLK)、クロック反転信号(S−CLKb)、スタートパルス(S−SP)が入力される。これらの信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルスが出力される。
The
シフトレジスタ2501より出力されたサンプリングパルスは、バッファ2503等を通って増幅された後、サンプリング回路へと入力される。サンプリング回路2504は、サンプリングスイッチ(SW)2505を複数段用いてなり、サンプリングパルスが入力されるタイミングに従って、ある列で映像信号のサンプリングを行う。具体的には、サンプリングスイッチにサンプリングパルスが入力されると、サンプリングスイッチ2505がONし、そのときに映像信号が有する電位が、サンプリングスイッチを介して各々のソース信号線へと出力される。
The sampling pulse output from the
続いて、ゲート信号線駆動回路の動作について説明する。図24(C)に示した、第1、第2のゲート信号線駆動回路2404、2405についての詳細な構成の一例を図25(B)に示した。第1のゲート信号線駆動回路は、シフトレジスタ回路2511、バッファ2512を有し、クロック信号(G−CLK1)、クロック反転信号(G−CLKb1)、スタートパルス(G−SP1)に従って駆動される。第2のゲート信号線駆動回路2405も構成は同様で良い。また、図24(A)においては、第1、第2のゲート信号線駆動回路2404、2405は、画素部2402を挟んで対称配置しているが、一方に並列して配置しても良い。
Next, the operation of the gate signal line driving circuit will be described. An example of a detailed configuration of the first and second gate signal
シフトレジスタ〜バッファの動作については、ソース信号線駆動回路の場合と同様である。バッファによって増幅された選択パルスは、それぞれのゲート信号線を選択する。第1のゲート信号線駆動回路によって、第1のゲート信号線G11、G21、・・・、Gm1が順次選択され、第2のゲート信号線駆動回路によって、第2のゲート信号線G12、G22、・・・、Gm2が順次選択される。図示していないが、第3のゲート信号線駆動回路についても第1、第2のゲート信号線駆動回路と同様であり、第3のゲート信号線G13、G23、・・・、Gm3が順次選択される。選択された行において、実施形態にて説明した手順により、画素に映像信号が書き込まれて発光する。 The operation of the shift register to buffer is the same as that of the source signal line driver circuit. The selection pulse amplified by the buffer selects each gate signal line. The first gate signal lines G 11 , G 21 ,..., G m1 are sequentially selected by the first gate signal line driving circuit, and the second gate signal line G is selected by the second gate signal line driving circuit. 12 , G 22 ,..., G m2 are sequentially selected. Although not shown, the third gate signal line driving circuit is the same as the first and second gate signal line driving circuits, and the third gate signal lines G 13 , G 23 ,. Are selected sequentially. In the selected row, a video signal is written in the pixel and emits light according to the procedure described in the embodiment.
なお、ここではシフトレジスタの一例として、D−フリップフロップを複数段用いてなるものを図示したが、デコーダ等によって、信号線を選択出来るような構成としていても良い。 Although an example of a shift register using a plurality of stages of D-flip flops is shown here as an example of the shift register, a configuration in which a signal line can be selected by a decoder or the like may be used.
本実施例においては、映像信号にデジタル映像信号を用いて表示を行う発光装置の構成について説明する。図26(A)に、発光装置の構成例を示す。基板2601上に、複数の画素がマトリクス状に配置された画素部2602を有し、画素部周辺には、ソース信号線駆動回路2603および、第1、第2のゲート信号線駆動回路2604、2605を有している。図26(A)においては、2組のゲート信号線駆動回路を用い、図1に示した画素における第1、第2のゲート信号線をそれぞれ制御するものである。
In this embodiment, a structure of a light emitting device that performs display using a digital video signal as a video signal will be described. FIG. 26A illustrates a configuration example of the light-emitting device. A
ソース信号線駆動回路2603、第1、第2のゲート信号線駆動回路2604、2605に入力される信号は、フレキシブルプリント基板(Flexible Print Circuit:FPC)2606を介して外部より供給される。
Signals input to the source signal line driver circuit 2603 and the first and second gate signal
図26(B)に、ソース信号線駆動回路の構成例を示す。これは、映像信号にデジタル映像信号を用いて表示を行うためのソース信号線駆動回路であり、シフトレジスタ2611、第1のラッチ回路2612、第2のラッチ回路2613、D/A変換回路2614を有している。特に図示していないが、必要に応じてレベルシフタ等を追加しても良い。
FIG. 26B illustrates a configuration example of the source signal line driver circuit. This is a source signal line driver circuit for performing display using a digital video signal as a video signal, and includes a
第1、第2のゲート信号線駆動回路2604、2605については、実施例1にて示したものと同様で良いので、ここでは図示および説明を省略する。
Since the first and second gate signal
ソース信号線駆動回路の動作について説明する。図27(A)に、より詳細な構成を示したので、そちらを参照する。 The operation of the source signal line driver circuit will be described. FIG. 27 (A) shows a more detailed configuration, so reference is made to it.
シフトレジスタ2701は、フリップフロップ回路(FF)2710等を複数段用いてなり、クロック信号(S−CLK)、クロック反転信号(S−CLKb)、スタートパルス(S−SP)が入力される。これらの信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルスが出力される。
The
シフトレジスタ2701より出力されたサンプリングパルスは、第1のラッチ回路2702に入力される。第1のラッチ回路2702には、デジタル映像信号が入力されており、サンプリングパルスが入力されるタイミングに従って、各段でデジタル映像信号を保持していく。ここでは、デジタル映像信号は3ビット入力されており、各ビットの映像信号を、それぞれの第1のラッチ回路において保持する。1つのサンプリングパルスによって、ここでは3つの第1のラッチ回路が並行して動作する。
The sampling pulse output from the
第1のラッチ回路2702において、最終段までデジタル映像信号の保持が完了すると、水平帰線期間中に、第2のラッチ回路2703にラッチパルス(Latch Pulse)が入力され、第1のラッチ回路2702に保持されていたデジタル映像信号は、一斉に第2のラッチ回路2703に転送される。その後、第2のラッチ回路2703に保持されたデジタル映像信号は、1行分が同時に、D/A変換回路2704へと入力される。
When the
第2のラッチ回路2703に保持されたデジタル映像信号がD/A変換回路2704に入力されている間、シフトレジスタ2701においては再びサンプリングパルスが出力される。以後、この動作を繰り返し、1フレーム分の映像信号の処理を行う。
While the digital video signal held in the
D/A変換回路2704においては、入力されるデジタル映像信号をデジタル−アナログ変換し、アナログ電圧を有する映像信号としてソース信号線に出力する。
The D /
前記の動作が、1水平期間内に、全段にわたって同時に行われる。よって、全てのソース信号線に映像信号が出力される。 The above operation is performed simultaneously over all stages within one horizontal period. Therefore, video signals are output to all source signal lines.
なお、実施例1においても述べたとおり、シフトレジスタの代わりにデコーダ等を用いて、信号線を選択出来るような構成としていても良い。 As described in the first embodiment, the signal line may be selected using a decoder or the like instead of the shift register.
実施例2においては、デジタル映像信号はD/A変換回路によってデジタル−アナログ変換を受け、画素に書き込まれるが、本発明の発光装置は、時間階調方式によって階調表現を行うことも出来る。この場合には、図27(B)に示すように、D/A変換回路を必要とせず、階調表現は、EL素子の発光時間の長短によって制御されるので、各ビットの映像信号を並列処理する必要がないため、第1および第2のラッチ回路も1ビット分で良い。このとき、デジタル映像信号は、各ビットが直列に入力され、順次ラッチ回路に保持され、画素に書き込まれる。
勿論、必要ビット数分だけのラッチ回路を並列配置していても構わない。
In the second embodiment, the digital video signal undergoes digital-analog conversion by a D / A conversion circuit and is written in a pixel. However, the light emitting device of the present invention can also express gradation by a time gradation method. In this case, as shown in FIG. 27B, the D / A conversion circuit is not required, and the gradation expression is controlled by the length of the light emission time of the EL element. Since there is no need for processing, the first and second latch circuits may be one bit. At this time, each bit of the digital video signal is input in series, sequentially held in the latch circuit, and written to the pixel.
Of course, latch circuits corresponding to the required number of bits may be arranged in parallel.
本明細書ではCMOS回路で構成される駆動回路と、スイッチング用TFT及び駆動用TFTを有する画素部とが同一基板上に形成された基板を便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。そして本実施例では前記アクティブマトリクス基板の作製工程について図13、図14を用いて説明する。 In this specification, a substrate in which a driving circuit formed of a CMOS circuit and a pixel portion having a switching TFT and a driving TFT are formed on the same substrate is referred to as an active matrix substrate for convenience. In this embodiment, a manufacturing process of the active matrix substrate will be described with reference to FIGS.
基板5000は、石英基板、シリコン基板、金属基板又はステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いる。また本作製工程の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いても良い。本実施例ではバリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス等のガラスからなる基板5000を用いた。
As the
次いで、基板5000上に酸化珪素膜、窒化珪素膜又は酸化窒化珪素膜などの絶縁膜から成る下地膜5001を形成する。本実施例の下地膜5001は2層構造で形成したが、前記絶縁膜の単層構造又は前記絶縁膜を2層以上積層させた構造であっても良い。
Next, a
本実施例では、下地膜5001の1層目として、プラズマCVD法を用いて、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜される窒化酸化珪素膜5001aを10〜200nm(好ましくは50〜100nm)の厚さに形成する。本実施例では、窒化酸化珪素膜5001aを50nmの厚さに形成した。次いで下地膜5001の2層目として、プラズマCVD法を用いて、SiH4及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化珪素膜5001bを50〜200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに形成する。本実施例では、酸化窒化珪素膜5001bを100nmの厚さに形成した。
In this embodiment, as the first layer of the
続いて、下地膜5001上に半導体層5002〜5005を形成する。半導体層5002〜5005は公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法等)により25〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで半導体膜を成膜する。次いで前記半導体膜を公知の結晶化法(レーザ結晶化法、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法等)を用いて結晶化させる。そして、得られた結晶質半導体膜を所望の形状にパターニングして半導体層5002〜5005を形成する。なお前記半導体膜としては、非晶質半導体膜、微結晶半導体膜、結晶質半導体膜、又は非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜などを用いても良い。
Subsequently,
本実施例では、プラズマCVD法を用いて、膜厚55nmの非晶質珪素膜を成膜した。そして、ニッケルを含む溶液を非晶質珪素膜上に保持させ、この非晶質珪素膜に脱水素化(500℃、1時間)を行った後、熱結晶化(550℃、4時間)を行って結晶質珪素膜を形成した。その後、フォトリソグラフィ法を用いたパターニング処理によって半導体層5002〜5005を形成した。
In this embodiment, an amorphous silicon film having a thickness of 55 nm is formed by plasma CVD. Then, a solution containing nickel is held on the amorphous silicon film, and the amorphous silicon film is dehydrogenated (500 ° C., 1 hour), and then subjected to thermal crystallization (550 ° C., 4 hours). A crystalline silicon film was formed. After that,
なおレーザ結晶化法で結晶質半導体膜を作製する場合のレーザは、連続発振またはパルス発振の気体レーザ又は固体レーザを用いれば良い。前者の気体レーザとしては、エキシマレーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、Ti:サファイアレーザ等を用いることができる。また後者の固体レーザとしては、Cr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmがドーピングされたYAG、YVO4、YLF、YAlO3などの結晶を使ったレーザを用いることができる。当該レーザの基本波はドーピングする材料によって異なり、1μm前後の基本波を有するレーザ光が得られる。基本波に対する高調波は、非線形光学素子を用いることで得ることができる。なお非晶質半導体膜の結晶化に際し、大粒径に結晶を得るためには、連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表的には、Nd:YVO4レーザー(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を適用する。 Note that in the case of manufacturing a crystalline semiconductor film by a laser crystallization method, a continuous wave or pulsed gas laser or solid laser may be used. As the former gas laser, excimer laser, YAG laser, YVO 4 laser, YLF laser, YAlO 3 laser, glass laser, ruby laser, Ti: sapphire laser, or the like can be used. As the latter solid-state laser, a laser using a crystal such as YAG, YVO 4 , YLF, or YAlO 3 doped with Cr, Nd, Er, Ho, Ce, Co, Ti, or Tm can be used. The fundamental wave of the laser differs depending on the material to be doped, and a laser beam having a fundamental wave of about 1 μm can be obtained. The harmonic with respect to the fundamental wave can be obtained by using a nonlinear optical element. In order to obtain a crystal with a large grain size when crystallizing the amorphous semiconductor film, it is preferable to use a solid-state laser capable of continuous oscillation and apply the second to fourth harmonics of the fundamental wave. . Typically, a second harmonic (532 nm) or a third harmonic (355 nm) of an Nd: YVO 4 laser (fundamental wave 1064 nm) is applied.
また出力10Wの連続発振のYVO4レーザから射出されたレーザ光は、非線形光学素子により高調波に変換する。さらに、共振器の中にYVO4結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、被処理体に照射する。このときのエネルギー密度は0.01〜100MW/cm2程度(好ましくは0.1〜10MW/cm2)が必要である。そして、10〜2000cm/s程度の速度でレーザ光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射する。 Laser light emitted from a continuous wave YVO 4 laser with an output of 10 W is converted into a harmonic by a non-linear optical element. Furthermore, there is a method in which a YVO 4 crystal and a non-linear optical element are placed in a resonator to emit harmonics. Then, it is preferably formed into a rectangular or elliptical laser beam on the irradiation surface by an optical system, and irradiated to the object to be processed. At this time, the energy density of approximately 0.01 to 100 MW / cm 2 (preferably 0.1 to 10 MW / cm 2) is required. Then, irradiation is performed by moving the semiconductor film relative to the laser light at a speed of about 10 to 2000 cm / s.
また上記のレーザを用いる場合には、レーザ発振器から放射されたレーザビームを光学系で線状に集光して、半導体膜に照射すると良い。結晶化の条件は適宜設定されるが、エキシマレーザを用いる場合はパルス発振周波数300Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜700mJ/cm2(代表的には200〜300mJ/cm2)とすると良い。またYAGレーザを用いる場合には、その第2高調波を用いてパルス発振周波数1〜300Hzとし、レーザーエネルギー密度を300〜1000mJ/cm2(代表的には350〜500mJ/cm2)とすると良い。そして幅100〜1000μm(好ましくは幅400μm)で線状に集光したレーザ光を基板全面に渡って照射し、このときの線状ビームの重ね合わせ率(オーバーラップ率)を50〜98%として行っても良い。 In the case of using the above laser, the laser beam emitted from the laser oscillator may be condensed linearly by an optical system and irradiated on the semiconductor film. The conditions for crystallization are set as appropriate, but when an excimer laser is used, the pulse oscillation frequency is 300 Hz, and the laser energy density is preferably 100 to 700 mJ / cm 2 (typically 200 to 300 mJ / cm 2 ). When a YAG laser is used, the second harmonic is used and the pulse oscillation frequency is set to 1 to 300 Hz, and the laser energy density is set to 300 to 1000 mJ / cm 2 (typically 350 to 500 mJ / cm 2 ). . Then, a laser beam condensed in a linear shape with a width of 100 to 1000 μm (preferably a width of 400 μm) is irradiated over the entire surface of the substrate, and the superposition ratio (overlap ratio) of the linear beam at this time is set to 50 to 98%. You can go.
しかしながら本実施例では、結晶化を助長する金属元素を用いて非晶質珪素膜の結晶化を行ったため、前記金属元素が結晶質珪素膜中に残留している。そのため、前記結晶質珪素膜上に50〜100nmの非晶質珪素膜を形成し、加熱処理(RTA法やファーネスアニール炉を用いた熱アニール等)を行って、該非晶質珪素膜中に前記金属元素を拡散させ、前記非晶質珪素膜は加熱処理後にエッチングを行って除去する。その結果、前記結晶質珪素膜中の金属元素の含有量を低減または除去することができる。 However, in this embodiment, since the amorphous silicon film is crystallized using a metal element that promotes crystallization, the metal element remains in the crystalline silicon film. Therefore, an amorphous silicon film having a thickness of 50 to 100 nm is formed on the crystalline silicon film, and heat treatment (RTA method, thermal annealing using a furnace annealing furnace, etc.) is performed, and the amorphous silicon film Metal elements are diffused, and the amorphous silicon film is removed by etching after the heat treatment. As a result, the content of the metal element in the crystalline silicon film can be reduced or removed.
なお半導体層5002〜5005を形成した後、TFTのしきい値電圧を制御するために微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピングを行ってもよい。
Note that after the
次いで、半導体層5002〜5005を覆うゲート絶縁膜5006を形成する。ゲート絶縁膜5006はプラズマCVD法やスパッタ法を用いて、膜厚を40〜150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、ゲート絶縁膜5006としてプラズマCVD法により酸化窒化珪素膜を115nmの厚さに形成した。勿論、ゲート絶縁膜5006は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
Next, a
なおゲート絶縁膜5006として酸化珪素膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成しても良い。上記の工程により作製される酸化珪素膜は、その後400〜500℃の熱アニールによって、ゲート絶縁膜5006として良好な特性を得ることができる。
In the case where a silicon oxide film is used as the
次いで、ゲート絶縁膜5006上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜5007と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜5008とを積層形成する。本実施例では、膜厚30nmのTaN膜からなる第1の導電膜5007と、膜厚370nmのW膜からなる第2の導電膜5008を積層形成した。
Next, a first
本実施例では、第1の導電膜5007であるTaN膜はスパッタ法で形成し、Taのターゲットを用いて、窒素を含む雰囲気内でスパッタ法で形成した。また第2の導電膜5008であるW膜は、Wのターゲットを用いたスパッタ法で形成した。その他に6フッ化タングステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することもできる。いずれにしてもゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、W膜中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。従って、本実施例では、高純度のW(純度99.9999%)のターゲットを用いたスパッタ法で、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現することができた。
In this embodiment, the TaN film which is the first
なお本実施例では、第1の導電膜5007をTaN膜、第2の導電膜5008をW膜としたが、第1の導電膜5007及び第2の導電膜5008を構成する材料は特に限定されない。第1の導電膜5007及び第2の導電膜5008は、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選択された元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素膜に代表される半導体膜やAgPdCu合金で形成してもよい。
Note that in this embodiment, the first
次いで、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスク5009を形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行う。(図13(B))
Next, a resist
本実施例では第1のエッチング条件として、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25:25:10sccmとし、1.0Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加した。
そしてこの第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして第1の導電層5007の端部をテーパー形状とした。
In this embodiment, an ICP (Inductively Coupled Plasma) etching method is used as the first etching condition, CF 4 , Cl 2 and O 2 are used as etching gases, and the respective gas flow ratios are 25. Etching was performed by generating plasma by applying 500 W of RF (13.56 MHz) power to the coil-type electrode at a pressure of 1.0 Pa at a pressure of 25:10 sccm. 150 W RF (13.56 MHz) power was also applied to the substrate side (sample stage), and a substantially negative self-bias voltage was applied.
Then, the W film was etched under the first etching conditions so that the end portion of the first
続いて、レジストからなるマスク5009を除去せずに第2のエッチング条件に変更し、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30:30sccmとし、1.0Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して15秒程度のエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加した。第2のエッチング条件では第1の導電層5007及び第2の導電層5008とも同程度にエッチングを行った。なお、ゲート絶縁膜5006上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
Subsequently, the second etching condition is changed without removing the resist
上記の第1のエッチング処理では、レジストからなるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層5007及び第2の導電層5008の端部がテーパー形状となる。こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層5007と第2の導電層5008から成る第1の形状の導電層5010〜5014を形成した。ゲート絶縁膜5006においては、第1の形状の導電層5010〜5014で覆われない領域が20〜50nm程度エッチングされたため、膜厚が薄くなった領域が形成された。
In the first etching process described above, the shape of the resist mask is made suitable, so that the end portions of the first
次いで、レジストからなるマスク5009を除去せずに第2のエッチング処理を行う。(図13(C))第2のエッチング処理では、エッチングガスにSF6とCl2とO2を用い、それぞれのガス流量比を24:12:24(sccm)とし、1.3Paの圧力でコイル側の電力に700WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して25秒程度のエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも10WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加した。こうして、W膜を選択的にエッチングして、第2の形状の導電層5015〜5019を形成した。このとき、第1の導電層5015a〜5019aは、ほとんどエッチングされない。
Next, a second etching process is performed without removing the resist
そして、レジストからなるマスク5009を除去せずに第1のドーピング処理を行い、半導体層5002〜5005にN型を付与する不純物元素を低濃度に添加する。第1のドーピング処理はイオンドープ法又はイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を40〜80keVとして行う。本実施例ではドーズ量を5.0×1013atoms/cm2とし、加速電圧を50keVとして行った。N型を付与する不純物元素としては、15族に属する元素を用いれば良く、代表的にはリン(P)又は砒素(As)を用いられるが、本実施例ではリン(P)を用いた。この場合、第2の形状の導電層5015〜5019がN型を付与する不純物元素に対するマスクとなって、自己整合的に第1の不純物領域(N--領域)5020〜5023を形成した。そして第1の不純物領域5020〜5023には1×1018〜1×1020atoms/cm3の濃度範囲でN型を付与する不純物元素が添加された。
Then, a first doping process is performed without removing the
続いてレジストからなるマスク5009を除去した後、新たにレジストからなるマスク5024を形成して、第1のドーピング処理よりも高い加速電圧で第2のドーピング処理を行う。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜3×1015atoms/cm2とし、加速電圧を60〜120keVとして行う。本実施例では、ドーズ量を3.0×1015atoms/cm2とし、加速電圧を65keVとして行った。第2のドーピング処理は第2の導電層5015b〜5018bを不純物元素に対するマスクとして用い、第1の導電層5015a〜5018aのテーパー部の下方の半導体層に不純物元素が添加されるようにドーピングを行う。
Subsequently, after removing the resist
上記の第2のドーピング処理を行った結果、第1の導電層と重なる第2の不純物領域(N−領域、Lov領域)5026には1×1018〜5×1019atoms/cm3の濃度範囲でN型を付与する不純物元素を添加された。また第3の不純物領域(N+領域)5025、5028には1×1019〜5×1021atoms/cm3の濃度範囲でN型を付与する不純物元素を添加された。また、第1、第2のドーピング処理を行った後、半導体層5002〜5005において、不純物元素が全く添加されない領域又は微量の不純物元素が添加された領域が形成された。本実施例では、不純物元素が全く添加されない領域又は微量の不純物元素が添加された領域をチャネル領域5027、5030とよぶ。また前記第1のドーピング処理により形成された第1の不純物領域(N--領域)5020〜5023のうち、第2のドーピング処理においてレジスト5024で覆われていた領域が存在するが、本実施例では、引き続き第1の不純物領域(N--領域、LDD領域)5029とよぶ。
As a result of the second doping treatment, the second impurity region (N− region, Lov region) 5026 overlapping with the first conductive layer has a concentration of 1 × 10 18 to 5 × 10 19 atoms / cm 3 . An impurity element imparting N-type in the range was added. The third impurity regions (N + regions) 5025 and 5028 were doped with an impurity element imparting N-type in a concentration range of 1 × 10 19 to 5 × 10 21 atoms / cm 3 . In addition, after the first and second doping treatments, regions where no impurity element was added or regions where a small amount of impurity element was added were formed in the
なお本実施例では、第2のドーピング処理のみにより、第2の不純物領域(N−領域)5026及び第3の不純物領域(N+領域)5025、5028を形成したが、これに限定されない。ドーピング処理を行う条件を適宜変えて、複数回のドーピング処理で形成しても良い。 In this embodiment, the second impurity region (N− region) 5026 and the third impurity regions (N + region) 5025 and 5028 are formed only by the second doping treatment, but the present invention is not limited to this. It may be formed by a plurality of doping processes by appropriately changing the conditions for performing the doping process.
次いで図14(A)に示すように、レジストからなるマスク5024を除去した後、新たにレジストからなるマスク5031を形成する。その後、第3のドーピング処理を行う。第3のドーピング処理により、Pチャネル型TFTの活性層となる半導体層に、前記第1の導電型とは逆の導電型を付与する不純物元素が添加された第4の不純物領域(P+領域)5032、5034及び第5の不純物領域(P−領域)5033、5035を形成する。
Next, as shown in FIG. 14A, after removing the resist
第3のドーピング処理では、第2の導電層5016b、5018bを不純物元素に対するマスクとして用いる。こうして、P型を付与する不純物元素を添加し、自己整合的に第4の不純物領域(P+領域)5032、5034及び第5の不純物領域(P−領域)5033、5035を形成する。
In the third doping treatment, the second
本実施例では、第4の不純物領域5032、5034及び第5の不純物領域5033、5035はジボラン(B2H6)を用いたイオンドープ法で形成する。イオンドープ法の条件としては、ドーズ量を1×1016atoms/cm2とし、加速電圧を80keVとした。
In this embodiment, the
なお、第3のドーピング処理の際には、Nチャネル型TFTを形成する半導体層はレジストからなるマスク5031によって覆われている。
Note that in the third doping process, the semiconductor layer forming the N-channel TFT is covered with a
ここで、第1及び2のドーピング処理によって、第4の不純物領域(P+領域)5032、5034及び第5の不純物領域(P−領域)5033、5035にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加されている。しかし、第4の不純物領域(P+領域)5032、5034及び第5の不純物領域(P−領域)5033、5035のいずれの領域においても、第3のドーピング処理によって、P型を付与する不純物元素の濃度が1×1019〜5×1021atoms/cm3となるようにドーピング処理される。こうして、第4の不純物領域(P+領域)5032、5034及び第5の不純物領域(P−領域)5033、5035は、Pチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域として問題なく機能する。 Here, phosphorus is added to the fourth impurity regions (P + regions) 5032 and 5034 and the fifth impurity regions (P− regions) 5033 and 5035 by the first and second doping processes, respectively. . However, in any of the fourth impurity regions (P + regions) 5032 and 5034 and the fifth impurity regions (P− regions) 5033 and 5035, the impurity element imparting P-type is formed by the third doping treatment. Doping is performed so that the concentration becomes 1 × 10 19 to 5 × 10 21 atoms / cm 3 . Thus, the fourth impurity regions (P + regions) 5032 and 5034 and the fifth impurity regions (P− regions) 5033 and 5035 function as a source region and a drain region of the P-channel TFT without any problem.
なお本実施例では、第3のドーピング処理のみにより、第4の不純物領域(P+領域)5032、5034及び第5の不純物領域(P−領域)5033、5035を形成したが、これに限定されない。ドーピング処理を行う条件を適宜変えて、複数回のドーピング処理で形成しても良い。 In this embodiment, the fourth impurity regions (P + regions) 5032 and 5034 and the fifth impurity regions (P− regions) 5033 and 5035 are formed only by the third doping treatment, but the present invention is not limited to this. It may be formed by a plurality of doping processes by appropriately changing the conditions for performing the doping process.
次いで図14(B)に示すように、レジストからなるマスク5031を除去して第1の層間絶縁膜5036を形成する。この第1の層間絶縁膜5036としては、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚100nmの酸化窒化珪素膜を形成した。勿論、第1の層間絶縁膜5036は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
Next, as shown in FIG. 14B, the resist
次いで、図14(C)に示すように、加熱処理(熱処理)を行って、半導体層の結晶性の回復、半導体層に添加された不純物元素の活性化を行う。この加熱処理はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。熱アニール法としては、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃で行えばよく、本実施例では410℃、1時間の熱処理で活性化処理を行った。なお、熱アニール法の他に、レーザアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用することができる。 Next, as shown in FIG. 14C, heat treatment (heat treatment) is performed to recover the crystallinity of the semiconductor layer and to activate the impurity element added to the semiconductor layer. This heat treatment is performed by a thermal annealing method using a furnace annealing furnace. As the thermal annealing method, it may be performed at 400 to 700 ° C. in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration of 1 ppm or less, preferably 0.1 ppm or less. In this embodiment, activation treatment was performed by heat treatment at 410 ° C. for 1 hour. . In addition to the thermal annealing method, a laser annealing method or a rapid thermal annealing method (RTA method) can be applied.
また、第1の層間絶縁膜5036を形成する前に加熱処理を行っても良い。ただし、第1の導電層5015a〜5019a及び、第2の導電層5015b〜5019bを構成する材料が熱に弱い場合には、本実施例のように配線等を保護するため第1の層間絶縁膜5036(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後で熱処理を行うことが好ましい。
Further, heat treatment may be performed before the first
上記の様に、第1の層間絶縁膜5036(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後に熱処理することにより、活性化処理と同時に、半導体層の水素化も行うことができる。水素化の工程では、第1の層間絶縁膜5036に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドが終端される。
As described above, after the first interlayer insulating film 5036 (insulating film containing silicon as a main component, for example, a silicon nitride film) is formed, the semiconductor layer is hydrogenated simultaneously with the activation process by heat treatment. Can do. In the hydrogenation step, dangling bonds in the semiconductor layer are terminated by hydrogen contained in the first
なお、活性化処理のための加熱処理とは別に、水素化のための加熱処理を行っても良い。 Note that heat treatment for hydrogenation may be performed separately from heat treatment for activation treatment.
ここで、第1の層間絶縁膜5036の存在に関係なく、半導体層を水素化することもできる。水素化の他の手段として、プラズマにより励起された水素を用いる手段(プラズマ水素化)や、3〜100%の水素を含む雰囲気中において、300〜450℃で1〜12時間の加熱処理を行う手段でも良い。
Here, the semiconductor layer can be hydrogenated regardless of the presence of the first
次いで、第1の層間絶縁膜5036上に、第2の層間絶縁膜5037を形成する。第2の層間絶縁膜5037としては、無機絶縁膜を用いることができる。例えば、CVD法によって形成された酸化珪素膜や、SOG(Spin On Glass)法によって塗布された酸化珪素膜等を用いることができる。また、第2の層間絶縁膜5037として、有機絶縁膜を用いることができる。例えば、ポリイミド、ポリアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)、アクリル等の膜を用いることができる。
また、アクリル膜と酸化窒化珪素膜の積層構造を用いても良い。
Next, a second
Alternatively, a stacked structure of an acrylic film and a silicon oxynitride film may be used.
本実施例では、膜厚1.6μmのアクリル膜を形成した。第2の層間絶縁膜5037によって、基板上5000に形成されたTFTによる凹凸を緩和し、平坦化することができる。特に、第2の層間絶縁膜5037は平坦化の意味合いが強いので、平坦性に優れた膜が好ましい。
In this example, an acrylic film having a thickness of 1.6 μm was formed. With the second
次いで、ドライエッチングまたはウエットエッチングを用い、第2の層間絶縁膜5037、第1の層間絶縁膜5036、およびゲート絶縁膜5006をエッチングし、第3の不純物領域5025、5028、第4の不純物領域5032、5034に達するコンタクトホールを形成する。
Next, the second
次いで、透明導電膜からなる画素電極5038を形成する。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズの化合物(Indium Tin Oxide:ITO)、酸化インジウムと酸化亜鉛の化合物、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム等を用いることができる。また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いてもよい。
画素電極がEL素子の陽極に相当する。
Next, a
The pixel electrode corresponds to the anode of the EL element.
本実施例では、ITOを110nm厚さで成膜、その後パターニングし、画素電極5038形成した。
In this example, ITO was formed to a thickness of 110 nm and then patterned to form a
次いで、各不純物領域とそれぞれ電気的に接続される配線5039〜5045を形成する。なお本実施例では、配線5039〜5045は、膜厚100nmのTi膜と、膜厚350nmのAl膜と、膜厚100nmのTi膜との積層膜をスパッタ法で連続形成し、所望の形状にパターニングして形成する。
Next, wirings 5039 to 5045 that are electrically connected to the respective impurity regions are formed. Note that in this embodiment, the
もちろん、三層構造に限らず、単層構造でもよいし、二層構造でもよいし、四層以上の積層構造にしてもよい。また配線の材料としては、AlとTiに限らず、他の導電膜を用いても良い。例えば、TaN膜上にAlやCuを形成し、さらにTi膜を形成した積層膜をパターニングして配線を形成してもよい。 Of course, not only a three-layer structure but also a single-layer structure, a two-layer structure, or a stacked structure of four or more layers may be used. The wiring material is not limited to Al and Ti, and other conductive films may be used. For example, a wiring may be formed by patterning a laminated film in which Al or Cu is formed on a TaN film and a Ti film is further formed.
こうして、画素部のNチャネル型TFTのソース領域またはドレイン領域の一方は、配線5042によってソース信号線(5019aと5019bの積層)と電気的に接続され、もう一方は、配線5043によって画素部のPチャネル型TFTのゲート電極と電気的に接続される。また、画素部のPチャネル型TFTのソース領域またはドレイン領域の一方は、配線5044によって38と電気的に接続されている。ここで、画素電極5038上の一部と、配線5044の一部を重ねて形成することによって、配線5044と画素電極5038の電気的接続をとっている。
Thus, one of the source region and the drain region of the N-channel TFT in the pixel portion is electrically connected to the source signal line (a stack of 5019a and 5019b) by the
以上の工程により図14(D)に示すように、Nチャネル型TFTとPチャネル型TFTからなるCMOS回路を有する駆動回路部と、スイッチング用TFT、駆動用TFTとを有する画素部を同一基板上に形成することができる。 Through the above steps, as shown in FIG. 14D, a driver circuit portion having a CMOS circuit composed of an N-channel TFT and a P-channel TFT and a pixel portion having a switching TFT and a driving TFT are formed on the same substrate. Can be formed.
駆動回路部のNチャネル型TFTは、ゲート電極の一部を構成する第1の導電層5015aと重なる低濃度不純物領域5026(Lov領域)、ソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域5025とを有している。このNチャネル型TFTと配線5040で接続されCMOS回路を形成するPチャネル型TFTは、ゲート電極の一部を構成する第1の導電層5016aと重なる低濃度不純物領域5033(Lov領域)、ソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域5032とを有している。
The N-channel TFT in the driver circuit portion includes a low-concentration impurity region 5026 (Lov region) that overlaps with the first
画素部において、Nチャネル型のスイッチング用TFTは、ゲート電極の外側に形成される低濃度不純物領域5029(Loff領域)、ソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域5028とを有している。また画素部において、Pチャネル型の駆動用TFTは、ゲート電極の一部を構成する第1の導電層5018aと重なる低濃度不純物領域5035(Lov領域)、ソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域5034とを有している。
In the pixel portion, the N-channel switching TFT includes a low concentration impurity region 5029 (Loff region) formed outside the gate electrode and a high
次いで、第3の層間絶縁膜5046を形成する。第3の層間絶縁膜としては、無機絶縁膜や有機絶縁膜を用いることができる。無機絶縁膜としては、CVD法によって形成された酸化珪素膜や、SOG(Spin On Glass)法によって塗布された酸化珪素膜、あるいは、スパッタ法によって形成された窒化酸化珪素膜等を用いることができる。また、有機絶縁膜としては、アクリル樹脂膜等を用いることができる。
Next, a third
第2の層間絶縁膜5037と第3の層間絶縁膜5046の組み合わせの例を以下に挙げる。
Examples of combinations of the second
第2の層間絶縁膜5037として、アクリルとスパッタ法によって形成された窒化酸化珪素膜の積層膜を用い、第3の層間絶縁膜5046として、スパッタ法によって形成された窒化酸化珪素膜を用いる組み合わせがある。また、第2の層間絶縁膜5037として、SOG法によって形成した酸化珪素膜を用い、第3の層間絶縁膜5046としてもSOG法によって形成した酸化珪素膜を用いる組み合わせがある。また、第2の層間絶縁膜5037として、SOG法によって形成した酸化珪素膜とプラズマCVD法によって形成した酸化珪素膜の積層膜を用い、第3の層間絶縁膜5046としてプラズマCVD法によって形成した酸化珪素膜を用いる組み合わせがある。また、第2の層間絶縁膜5037として、アクリルを用い、第3の層間絶縁膜5046としてもアクリルを用いる組み合わせがある。また、第2の層間絶縁膜5037として、アクリルとプラズマCVD法によって形成した酸化珪素膜の積層膜を用い、第3の層間絶縁膜5046としてプラズマCVD法によって形成した酸化珪素膜を用いる組み合わせがある。また、第2の層間絶縁膜5037として、プラズマCVD法によって形成した酸化珪素膜を用い、第3の層間絶縁膜5046としてアクリルを用いる組み合わせがある。
As the second
第3の層間絶縁膜5046の画素電極5038に対応する位置に開口部を形成する。第3の層間絶縁膜は、バンクとして機能する。開口部を形成する際、ウエットエッチング法を用いることで容易にテーパー形状の側壁とすることが出来る。開口部の側壁が十分になだらかでないと段差に起因するEL層の劣化が顕著な問題となってしまうため、注意が必要である。
An opening is formed at a position corresponding to the
第3の層間絶縁膜中に、カーボン粒子や金属粒子を添加し、抵抗率を下げ、静電気の発生を抑制してもよい。この際、抵抗率は、1×106〜1×1012Ωm(好ましくは、1×108〜1×1010Ωm)となるように、カーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すればよい。 Carbon particles or metal particles may be added to the third interlayer insulating film to lower the resistivity and suppress the generation of static electricity. At this time, the addition amount of carbon particles or metal particles may be adjusted so that the resistivity is 1 × 10 6 to 1 × 10 12 Ωm (preferably 1 × 10 8 to 1 × 10 10 Ωm). .
次いで、第3の層間絶縁膜5046の開口部において露出している画素電極5038上に、EL層5047を形成する。
Next, an
EL層5047としては、公知の有機発光材料や無機発光材料を用いることができる。
As the
有機発光材料としては、低分子系有機発光材料、高分子系有機発光材料、中分子系有機材料を自由に用いることができる。なお、本明細書中においては、中分子系有機発光材料とは、昇華性を有さず、かつ、分子数が20以下または連鎖する分子の長さが10μm以下の有機発光材料を示すものとする。 As the organic light emitting material, a low molecular weight organic light emitting material, a high molecular weight organic light emitting material, and a medium molecular weight organic material can be freely used. In the present specification, the medium molecular organic light-emitting material refers to an organic light-emitting material that does not have sublimability and has a molecule number of 20 or less or a chained molecule length of 10 μm or less. To do.
EL層5047は通常、積層構造である。代表的には、「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」という積層構造が挙げられる。また他にも、陽極上に正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層、または正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層の順に積層する構造でも良い。発光層に対して蛍光性色素等をドーピングしても良い。
The
本実施例では蒸着法により低分子系有機発光材料を用いてEL層5047を形成している。具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシアニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として70nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体(Alq3)膜を設けた積層構造としている。Alq3にキナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光色素を添加することで発光色を制御することができる。
In this embodiment, the
なお、図14(D)では一画素しか図示していないが、複数の色、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応したEL層5047を作り分ける構成とすることができる。
Although only one pixel is shown in FIG. 14D, the
また、高分子系有機発光材料を用いる例として、正孔注入層として20nmのポリチオフェン(PEDOT)膜をスピン塗布法により設け、その上に発光層として100nm程度のパラフェニレンビニレン(PPV)膜を設けた積層構造によってEL層5047を構成しても良い。なお、PPVのπ共役系高分子を用いると、赤色から青色まで発光波長を選択できる。また、電子輸送層や電子注入層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。
As an example of using a polymer organic light emitting material, a 20 nm polythiophene (PEDOT) film is provided by a spin coating method as a hole injection layer, and a paraphenylene vinylene (PPV) film of about 100 nm is provided thereon as a light emitting layer. Alternatively, the
なお、EL層5047は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等が、明確に区別された積層構造を有するものに限定されない。つまり、EL層5047は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を構成する材料が、混合した層を有する構造であってもよい。
Note that the
例えば、電子輸送層を構成する材料(以下、電子輸送材料と表記する)と、発光層を構成する材料(以下、発光材料と表記する)とによって構成される混合層を、電子輸送層と発光層との間に有する構造のEL層5047であってもよい。
For example, a mixed layer composed of a material constituting an electron transport layer (hereinafter referred to as an electron transport material) and a material constituting a light emitting layer (hereinafter referred to as a light emitting material) is used as The
次に、EL層5047の上には導電膜からなる画素電極5048が設けられる。本実施例の場合、導電膜としてアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。
勿論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)を用いても良い。画素電極5048がEL素子の陰極に相当する。陰極材料としては、周期表の1族もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの元素を添加した導電膜を自由に用いることができる。
Next, a
Of course, a known MgAg film (an alloy film of magnesium and silver) may be used. The
画素電極5048まで形成された時点でEL素子が完成する。なお、EL素子とは、画素電極(陽極)5038、EL層5047及び画素電極(陰極)5048で形成された素子を指す。
When the
EL素子を完全に覆うようにしてパッシベーション膜5049を設けることは有効である。パッシベーション膜5049としては、炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もしくは組み合わせた積層で用いることができる。
It is effective to provide a
カバレッジの良い膜をパッシベーション膜5049として用いることが好ましく、炭素膜、特にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範囲で成膜可能であるため、耐熱性の低いEL層5047の上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜は酸素に対するブロッキング効果が高く、EL層5047の酸化を抑制することが可能である。そのため、EL層5047が酸化するといった問題を防止できる。
A film with good coverage is preferably used as the
なお、第3の層間絶縁膜5046を形成した後、パッシベーション膜5049を形成するまでの工程をマルチチャンバー方式(またはインライン方式)の成膜装置を用いて、大気解放せずに連続的に処理することは有効である。
Note that the steps from the formation of the third
なお、実際には図14(D)の状態まで完成したら、さらに外気に曝されないように、気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)や透光性のシーリング材でパッケージング(封入)することが好ましい。その際、シーリング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配置したりするとEL素子の信頼性が向上する。 Actually, when the state shown in FIG. 14 (D) is completed, a protective film (laminate film, ultraviolet curable resin film, etc.) or a light-transmitting material having high hermeticity and low degassing so as not to be exposed to the outside air. It is preferable to package (enclose) with a sealing material. At this time, if the inside of the sealing material is made an inert atmosphere or a hygroscopic material (for example, barium oxide) is arranged inside, the reliability of the EL element is improved.
また、パッケージング等の処理により気密性を高めたら、基板5000上に形成された素子又は回路から引き回された端子と外部信号端子とを接続するためのコネクタ(フレキシブルプリントサーキット:FPC)を取り付けて製品として完成する。
In addition, if the airtightness is improved by processing such as packaging, a connector (flexible printed circuit: FPC) for connecting the terminal drawn from the element or circuit formed on the
また、本実施例で示す工程に従えば、発光装置の作製に必要なフォトマスクの数を抑えることが出来る。その結果、工程を短縮し、製造コストの低減及び歩留まりの向上に寄与することが出来る。 Further, according to the steps shown in this embodiment, the number of photomasks necessary for manufacturing a light-emitting device can be suppressed. As a result, the process can be shortened, and the manufacturing cost can be reduced and the yield can be improved.
本実施例では、実施例4に示した構成とは異なる構成のアクティブマトリクス基板の作製工程について図15を用いて説明する。
In this embodiment, a manufacturing process of an active matrix substrate having a structure different from that shown in
なお、図15(A)までの工程は、実施例4において、図13(A)〜(D)、図14(A)に示した工程と同様である。ただし、画素部を構成する駆動用TFTは、ゲート電極の外側に形成される低濃度不純物領域(Loff領域)を有する、Nチャネル型のTFTである点が異なる。この駆動用TFTにおいては、実施例4に示したように、レジストによるマスクを用いて、ゲート電極の外側に低濃度不純物領域(Loff領域)を形成すれば良い。
The steps up to FIG. 15A are the same as the steps shown in FIGS. 13A to 13D and FIG. 14A in the fourth embodiment. However, the driving TFT constituting the pixel portion is different in that it is an N-channel TFT having a low concentration impurity region (Loff region) formed outside the gate electrode. In this driving TFT, as shown in
図13及び図14と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。 The same parts as those in FIGS. 13 and 14 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図15(A)に示すように、第1の層間絶縁膜5101を形成する。この第1の層間絶縁膜5101としては、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚100nmの酸化窒化珪素膜を形成した。勿論、第1の層間絶縁膜5101は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
As shown in FIG. 15A, a first
次いで、図15(B)に示すように、加熱処理(熱処理)を行って、半導体層の結晶性の回復、半導体層に添加された不純物元素の活性化を行う。この加熱処理はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。熱アニール法としては、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃で行えばよく、本実施例では410℃、1時間の熱処理で活性化処理を行った。なお、熱アニール法の他に、レーザアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用することができる。 Next, as shown in FIG. 15B, heat treatment (heat treatment) is performed to recover the crystallinity of the semiconductor layer and activate the impurity element added to the semiconductor layer. This heat treatment is performed by a thermal annealing method using a furnace annealing furnace. As the thermal annealing method, it may be performed at 400 to 700 ° C. in a nitrogen atmosphere having an oxygen concentration of 1 ppm or less, preferably 0.1 ppm or less. In this embodiment, activation treatment was performed by heat treatment at 410 ° C. for 1 hour. . In addition to the thermal annealing method, a laser annealing method or a rapid thermal annealing method (RTA method) can be applied.
また、第1の層間絶縁膜5101を形成する前に加熱処理を行っても良い。ただし、第1の導電層5015a〜5019a及び、第2の導電層5015b〜5019bが熱に弱い場合には、本実施例のように配線等を保護するため第1の層間絶縁膜5101(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後で熱処理を行うことが好ましい。
Further, heat treatment may be performed before the first
上記の様に、第1の層間絶縁膜5101(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後に熱処理することにより、活性化処理と同時に、半導体層の水素化も行うことができる。水素化の工程では、第1の層間絶縁膜5101に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドが終端される。
As described above, after the first interlayer insulating film 5101 (insulating film containing silicon as a main component, for example, a silicon nitride film) is formed, the semiconductor layer is hydrogenated simultaneously with the activation process by heat treatment. Can do. In the hydrogenation step, dangling bonds in the semiconductor layer are terminated by hydrogen contained in the first
なお、活性化処理のための加熱処理とは別に、水素化のための加熱処理を行っても良い。 Note that heat treatment for hydrogenation may be performed separately from heat treatment for activation treatment.
ここで、第1の層間絶縁膜5101の存在に関係なく、半導体層を水素化することもできる。水素化の他の手段として、プラズマにより励起された水素を用いる手段(プラズマ水素化)や、3〜100%の水素を含む雰囲気中において、300〜450℃で1〜12時間の加熱処理を行う手段でも良い。
Here, the semiconductor layer can be hydrogenated regardless of the presence of the first
以上の工程により、Nチャネル型TFTとPチャネル型TFTからなるCMOS回路を有する駆動回路部と、スイッチング用TFT、駆動用TFTとを有する画素部を同一基板上に形成することができる。 Through the above steps, a driver circuit portion including a CMOS circuit including an N-channel TFT and a P-channel TFT, and a pixel portion including a switching TFT and a driving TFT can be formed over the same substrate.
次いで、第1の層間絶縁膜5101上に、第2の層間絶縁膜5102を形成する。第2の層間絶縁膜5102としては、無機絶縁膜を用いることができる。例えば、CVD法によって形成された酸化珪素膜や、SOG(Spin On Glass)法によって塗布された酸化珪素膜等を用いることができる。また、第2の層間絶縁膜5102として、有機絶縁膜を用いることができる。例えば、ポリイミド、ポリアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)、アクリル等の膜を用いることができる。
また、アクリル膜と酸化珪素膜の積層構造を用いても良いし、アクリル膜とスパッタ法で形成した窒化酸化珪素膜の積層構造を用いても良い。
Next, a second
Alternatively, a stacked structure of an acrylic film and a silicon oxide film may be used, or a stacked structure of an acrylic film and a silicon nitride oxide film formed by a sputtering method may be used.
次いで、ドライエッチングまたはウエットエッチングを用い、第1の層間絶縁膜5101、第2の層間絶縁膜5102及びゲート絶縁膜5006をエッチングし、駆動回路部及び画素部を構成する各TFTの不純物領域(第3の不純物領域(N+領域)及び第4の不純物領域(P+領域))に達するコンタクトホールを形成する。
Next, dry etching or wet etching is used to etch the first
次いで、各不純物領域とそれぞれ電気的に接続される配線5103〜5109を形成する。なお本実施例では、配線5103〜5109は、膜厚100nmのTi膜と、膜厚350nmのAl膜と、膜厚100nmのTi膜との積層膜をスパッタ法で連続形成し、所望の形状にパターニングして形成する。
Next, wirings 5103 to 5109 that are electrically connected to the respective impurity regions are formed. In this embodiment, the
もちろん、三層構造に限らず、単層構造でもよいし、二層構造でもよいし、四層以上の積層構造にしてもよい。また配線の材料としては、AlとTiに限らず、他の導電膜を用いても良い。例えば、TaN膜上にAlやCuを形成し、さらにTi膜を形成した積層膜をパターニングして配線を形成してもよい。 Of course, not only a three-layer structure but also a single-layer structure, a two-layer structure, or a stacked structure of four or more layers may be used. The wiring material is not limited to Al and Ti, and other conductive films may be used. For example, a wiring may be formed by patterning a laminated film in which Al or Cu is formed on a TaN film and a Ti film is further formed.
画素部のスイッチング用TFTのソース領域またはドレイン領域の一方は、配線5106によってソース配線(5019aと5019bの積層)と電気的に接続され、もう一方は、配線5107によって画素部の駆動用TFTのゲート電極と電気的に接続される。
One of a source region and a drain region of the switching TFT in the pixel portion is electrically connected to a source wiring (a stack of 5019a and 5019b) by a
次いで図15(C)に示すように、第3の層間絶縁膜5110を形成する。第3の層間絶縁膜5110としては、無機絶縁膜や有機絶縁膜を用いることができる。無機絶縁膜としては、CVD法によって形成された酸化珪素膜や、SOG(Spin On Glass)法によって塗布された酸化珪素膜等を用いることができる。また、有機絶縁膜としては、アクリル樹脂膜等を用いることができる。また、アクリル膜とスパッタ法で形成した窒化酸化珪素膜の積層構造を用いても良い。
Next, as shown in FIG. 15C, a third
第3の層間絶縁膜5110によって、基板上5000に形成されたTFTによる凹凸を緩和し、平坦化することができる。特に、第3の層間絶縁膜5110は平坦化の意味合いが強いので、平坦性に優れた膜が好ましい。
With the third
次いで、ドライエッチングまたはウエットエッチングを用い、第3の層間絶縁膜5110に、配線5108に達するコンタクトホールを形成する。
Next, a contact hole reaching the
次いで、導電膜をパターニングして画素電極5111を形成する。本実施例の場合、導電膜としてアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)を用いても良い。画素電極5111がEL素子の陰極に相当する。陰極材料としては、周期表の1族もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの元素を添加した導電膜を自由に用いることができる。
Next, the
画素電極5111は、第3の層間絶縁膜5110に形成されたコンタクトホールによって、配線5108と電気的な接続がとられる。こうして、画素電極5111は、駆動用TFTのソース領域またはドレイン領域の一方と、電気的に接続される。
The
次いで図15(D)に示すように、各画素間のEL層を塗り分けるために、土手5112を形成する。土手5112としては、無機絶縁膜や有機絶縁膜を用いて形成する。無機絶縁膜としては、スパッタ法によって形成された窒化酸化珪素膜、CVD法によって形成された酸化珪素膜、あるいは、SOG法によって塗布された酸化珪素膜等を用いることができる。また、有機絶縁膜としては、アクリル樹脂膜等を用いることができる。
Next, as shown in FIG. 15D, a
ここで、土手5112を形成する際、ウエットエッチング法を用いることで容易にテーパー形状の側壁とすることが出来る。土手5112の側壁が十分になだらかでないと段差に起因するEL層の劣化が顕著な問題となってしまうため、注意が必要である。
Here, when the
なお、画素電極5111と配線5108を電気的に接続する際に、第3の層間絶縁膜5110に形成したコンタクトホールの部分にも、土手5112を形成する。こうして、コンタクトホール部分の凹凸による、画素電極の凹凸を土手5112によって埋めることにより、段差に起因するEL層の劣化を防いでいる。
Note that a
第3の層間絶縁膜5110と土手5112の組み合わせの例を以下に挙げる。
Examples of combinations of the third
第3の層間絶縁膜5110として、アクリルとスパッタ法によって形成された窒化酸化珪素膜の積層膜を用い、土手5112として、スパッタ法によって形成された窒化酸化珪素膜を用いる組み合わせがある。また、第3の層間絶縁膜5110として、SOG法によって形成した酸化珪素膜を用い、土手5112としてもSOG法によって形成した酸化珪素膜を用いる組み合わせがある。また第3の層間絶縁膜5110として、SOG法によって形成した酸化珪素膜とプラズマCVD法によって形成した酸化珪素膜の積層膜を用い、土手5112としてプラズマCVD法によって形成した酸化珪素膜を用いる組み合わせがある。また、第3の層間絶縁膜5110として、アクリルを用い、土手5112としてもアクリルを用いる組み合わせがある。また、第3の層間絶縁膜5110として、アクリルとプラズマCVD法によって形成した酸化珪素膜の積層膜を用い、土手5112としてプラズマCVD法によって形成した酸化珪素膜を用いる組み合わせがある。また、第3の層間絶縁膜5110として、プラズマCVD法によって形成した酸化珪素膜を用い、土手5112としてアクリルを用いる組み合わせがある。
As the third
土手5112中に、カーボン粒子や金属粒子を添加し、抵抗率を下げ、静電気の発生を抑制してもよい。この際、抵抗率は、1×106〜1×1012Ωm(好ましくは、1×108〜1×1010Ωm)となるように、カーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すればよい。
Carbon particles or metal particles may be added to the
次いで、土手5112に囲まれた、露出している画素電極5111上に、EL層5113を形成する。
Next, an
EL層5113としては、公知の有機発光材料や無機発光材料を用いることができる。
As the
有機発光材料としては、低分子系有機発光材料、高分子系有機発光材料、中分子系有機材料を自由に用いることができる。なお、本明細書中においては、中分子系有機発光材料とは、昇華性を有さず、かつ、分子数が20以下または連鎖する分子の長さが10μm以下の有機発光材料を示すものとする。 As the organic light emitting material, a low molecular weight organic light emitting material, a high molecular weight organic light emitting material, and a medium molecular weight organic material can be freely used. In the present specification, the medium molecular organic light-emitting material refers to an organic light-emitting material that does not have sublimability and has a molecule number of 20 or less or a chained molecule length of 10 μm or less. To do.
EL層5113は通常、積層構造である。代表的には、「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」という積層構造が挙げられる。また他にも、陰極上に電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層、または電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層の順に積層する構造でも良い。発光層に対して蛍光性色素等をドーピングしても良い。
The
本実施例では蒸着法により低分子系有機発光材料を用いてEL層5113を形成している。具体的には、発光層として70nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体(Alq3)膜を設け、その上に、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシアニン(CuPc)膜を設けた積層構造としている。Alq3にキナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光色素を添加することで発光色を制御することができる。
In this embodiment, the
なお、図15(D)では一画素しか図示していないが、複数の色、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応したEL層5113を作り分ける構成とすることができる。
Although only one pixel is shown in FIG. 15D, the
また、高分子系有機発光材料を用いる例として、正孔注入層として20nmのポリチオフェン(PEDOT)膜をスピン塗布法により設け、その上に、発光層として100nm程度のパラフェニレンビニレン(PPV)膜を設けた積層構造によってEL層5113を構成しても良い。なお、PPVのπ共役系高分子を用いると、赤色から青色まで発光波長を選択できる。また、電子輸送層や電子注入層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。
As an example of using a polymer organic light emitting material, a 20 nm polythiophene (PEDOT) film is provided by a spin coating method as a hole injection layer, and a paraphenylene vinylene (PPV) film of about 100 nm is formed thereon as a light emitting layer. The
なお、EL層5113は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等が、明確に区別された積層構造を有するものに限定されない。つまり、EL層5113は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を構成する材料が、混合した層を有する構造であってもよい。
Note that the
例えば、電子輸送層を構成する材料(以下、電子輸送材料と表記する)と、発光層を構成する材料(以下、発光材料と表記する)とによって構成される混合層を、電子輸送層と発光層との間に有する構造のEL層5113であってもよい。
For example, a mixed layer composed of a material that constitutes an electron transport layer (hereinafter referred to as an electron transport material) and a material that constitutes a light emitting layer (hereinafter referred to as a light emitting material) is used as a light emitting layer. The
次に、EL層5113の上には、透明導電膜からなる画素電極5114を形成する。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズの化合物(ITO)、酸化インジウムと酸化亜鉛の化合物、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム等を用いることができる。また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いてもよい。画素電極5114がEL素子の陽極に相当する。
Next, a
画素電極5114まで形成された時点でEL素子が完成する。なお、EL素子とは、画素電極(陰極)5111、EL層5113及び画素電極(陽極)5114で形成されたダイオードを指す。
When the
本実施例では、画素電極5114が透明導電膜によって形成されているため、EL素子が発した光は、基板5000とは逆側に向かって放射される。また、第3の層間絶縁膜5110によって、配線5106〜5109が形成された層とは別の層に、画素電極5111を形成している。そのため、実施例4に示した構成と比較して、開口率を上げることができる。
In this embodiment, since the
EL素子を完全に覆うようにして保護膜(パッシベーション膜)5115を設けることは有効である。保護膜5115としては、炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もしくは組み合わせた積層で用いることができる。
It is effective to provide a protective film (passivation film) 5115 so as to completely cover the EL element. The
なお本実施例のように、EL素子が発した光が画素電極5114側から放射される場合、保護膜5115としては、光を透過する膜を用いる必要がある。
Note that when light emitted from the EL element is emitted from the
なお、土手5112を形成した後、保護膜5115を形成するまでの工程をマルチチャンバー方式(またはインライン方式)の成膜装置を用いて、大気解放せずに連続的に処理することは有効である。
Note that it is effective to continuously perform the process from the formation of the
なお、実際には図15(D)の状態まで完成したら、さらに外気に曝されないように、気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)等のシーリング材でパッケージング(封入)することが好ましい。その際、シーリング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配置したりするとEL素子の信頼性が向上する。 Actually, when the state shown in FIG. 15D is completed, a sealing film such as a protective film (laminate film, ultraviolet curable resin film, etc.) having high air tightness and less degassing is used so as not to be exposed to the outside air. It is preferable to package (enclose). At this time, if the inside of the sealing material is made an inert atmosphere or a hygroscopic material (for example, barium oxide) is arranged inside, the reliability of the EL element is improved.
また、パッケージング等の処理により気密性を高めたら、基板5000上に形成された素子又は回路から引き回された端子と外部信号端子とを接続するためのコネクタ(フレキシブルプリントサーキット:FPC)を取り付けて製品として完成する。
In addition, if the airtightness is improved by processing such as packaging, a connector (flexible printed circuit: FPC) for connecting the terminal drawn from the element or circuit formed on the
本実施例では、本発明を用いて発光装置を作製した例について、図30を用いて説明する。 In this example, an example in which a light-emitting device is manufactured using the present invention will be described with reference to FIGS.
図30は、TFTが形成された素子基板をシーリング材によって封止することによって形成された発光装置の上面図であり、図30(B)は、図30(A)のA−A’における断面図、図30(C)は図30(A)のB−B’における断面図である。 30 is a top view of a light-emitting device formed by sealing an element substrate on which a TFT is formed with a sealing material, and FIG. 30B is a cross-sectional view taken along line AA ′ in FIG. FIG. 30C is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of FIG.
基板4001上に設けられた画素部4002と、ソース信号線駆動回路4003と、第1及び第2のゲート信号線駆動回路4004a、4004bとを囲むようにして、シール材4009が設けられている。また画素部4002と、ソース信号線駆動回路4003と、第1及び第2のゲート信号線駆動回路4004a、4004bとの上にシーリング材4008が設けられている。よって画素部4002と、ソース信号線駆動回路4003と、第1及び第2のゲート信号線駆動回路4004a、4004bとは、基板4001とシール材4009とシーリング材4008とによって、充填材4210で密封されている。
A
また基板4001上に設けられた画素部4002と、ソース信号線駆動回路4003と、第1及び第2のゲート信号線駆動回路4004a、4004bとは、複数のTFTを有している。図30(B)では代表的に、下地膜4010上に形成された、ソース信号線駆動回路4003に含まれるTFT(但し、ここではNチャネル型TFTとPチャネル型TFTを図示する)4201及び画素部4002に含まれるTFT4202を図示した。
In addition, the
TFT4201及び4202上には層間絶縁膜(平坦化膜)4301が形成され、その上にTFT4202のドレインと電気的に接続する画素電極(陽極)4203が形成される。画素電極4203としては仕事関数の大きい透明導電膜が用いられる。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを用いることができる。また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いても良い。
An interlayer insulating film (planarization film) 4301 is formed on the
そして、画素電極4203の上には絶縁膜4302が形成され、絶縁膜4302は画素電極4203の上に開口部が形成されている。この開口部において、画素電極4203の上には有機発光層4204が形成される。有機発光層4204は公知の有機発光材料または無機発光材料を用いることができる。また、有機発光材料には低分子系(モノマー系)材料と高分子系(ポリマー系)材料があるがどちらを用いても良い。
An insulating
有機発光層4204の形成方法は公知の蒸着技術もしくは塗布法技術を用いれば良い。また、有機発光層の構造は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入層を自由に組み合わせて積層構造または単層構造とすれば良い。 As a method for forming the organic light emitting layer 4204, a known vapor deposition technique or coating technique may be used. The structure of the organic light emitting layer may be a laminated structure or a single layer structure by freely combining a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, or an electron injection layer.
有機発光層4204の上には遮光性を有する導電膜(代表的にはアルミニウム、銅もしくは銀を主成分とする導電膜またはそれらと他の導電膜との積層膜)からなる陰極4205が形成される。また、陰極4205と有機発光層4204の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従って、有機発光層4204を窒素または希ガス雰囲気で形成し、酸素や水分に触れさせないまま陰極4205を形成するといった工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いることで上述のような成膜を可能とする。そして陰極4205は所定の電圧が与えられている。
On the organic light emitting layer 4204, a
以上のようにして、画素電極(陽極)4203、有機発光層4204及び陰極4205からなる発光素子4303が形成される。そして発光素子4303を覆うように、絶縁膜4302上に保護膜4209が形成されている。保護膜4209は、発光素子4303に酸素や水分等が入り込むのを防ぐのに効果的である。
As described above, the
4005aは電源線に接続された引き回し配線であり、TFT4202の第1の電極に接続されている。引き回し配線4005aはシール材4009と基板4001との間を通り、異方導電性フィルム4300を介してFPC4006が有するFPC用配線4301に電気的に接続される。
シーリング材4008としては、ガラス材、金属材(代表的にはステンレス材)、セラミックス材、プラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を用いることができる。プラスチック材としては、FRP(Fiberglass‐Reinforced‐Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
As the sealing
但し、発光素子からの光の放射方向がカバー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければならない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明物質を用いる。 However, when the light emission direction from the light emitting element is directed toward the cover material, the cover material must be transparent. In that case, a transparent material such as a glass plate, a plastic plate, a polyester film or an acrylic film is used.
また、充填材4210としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。
本実施例では充填材として窒素を用いた。
Further, as the
In this example, nitrogen was used as the filler.
また充填材4210を吸湿性物質(好ましくは酸化バリウム)もしくは酸素を吸着しうる物質にさらしておくために、シーリング材4008の基板4001側の面に凹部4007を設けて吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質4207を配置する。そして、吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質4207が飛び散らないように、凹部カバー材4208によって吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質4207は凹部4007に保持されている。なお凹部カバー材4208は目の細かいメッシュ状になっており、空気や水分は通し、吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質4207は通さない構成になっている。吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質4207を設けることで、発光素子4303の劣化を抑制できる。
In order to expose the
図30(C)に示すように、画素電極4203が形成されると同時に、引き回し配線4005a上に接するように導電性膜4203aが形成される。
As shown in FIG. 30C, the
また、異方導電性フィルム4300は導電性フィラー4300aを有している。基板4001とFPC4006とを熱圧着することで、基板4001上の導電性膜4203aとFPC4006上のFPC用配線4301とが、導電性フィラー4300aによって電気的に接続される。
The anisotropic
本発明において、三重項励起子からの燐光を発光に利用できる有機発光材料を用いることで、外部発光量子効率を飛躍的に向上させることができる。これにより、発光素子の低消費電力化、長寿命化、および軽量化が可能になる。 In the present invention, by using an organic light emitting material that can utilize phosphorescence from triplet excitons for light emission, the external light emission quantum efficiency can be dramatically improved. This makes it possible to reduce the power consumption, extend the life, and reduce the weight of the light emitting element.
ここで、三重項励起子を利用し、外部発光量子効率を向上させた報告を示す。
(T.Tsutsui, C.Adachi, S.Saito, Photochemical Processes in Organized Molecular Systems, ed.K.Honda, (Elsevier Sci.Pub., Tokyo,1991) p.437.)
Here, a report of using triplet excitons to improve the external emission quantum efficiency is shown.
(T. Tsutsui, C. Adachi, S. Saito, Photochemical Processes in Organized Molecular Systems, ed. K. Honda, (Elsevier Sci. Pub., Tokyo, 1991) p.437.)
上記の論文により報告された有機発光材料(クマリン色素)の分子式を以下に示す。 The molecular formula of the organic light-emitting material (coumarin dye) reported by the above paper is shown below.
(M.A.Baldo, D.F.O’Brien, Y.You, A.Shoustikov, S.Sibley, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Nature 395 (1998) p.151.) (M.A.Baldo, D.F.O'Brien, Y.You, A.Shoustikov, S.Sibley, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Nature 395 (1998) p.151.)
上記の論文により報告された有機発光材料(Pt錯体)の分子式を以下に示す。 The molecular formula of the organic light-emitting material (Pt complex) reported by the above paper is shown below.
(M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Lett.,75 (1999) p.4.) (T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamura, T.Watanabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Mayaguchi, Jpn.Appl.Phys., 38 (12B) (1999) L1502.) (MABaldo, S. Lamansky, PEBurrrows, METhompson, SRForrest, Appl.Phys.Lett., 75 (1999) p.4.) (T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K .Nakamura, T.Watanabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Mayaguchi, Jpn.Appl.Phys., 38 (12B) (1999) L1502.)
上記の論文により報告された有機発光材料(Ir錯体)の分子式を以下に示す。 The molecular formula of the organic light emitting material (Ir complex) reported by the above paper is shown below.
以上のように三重項励起子からの燐光発光を利用できれば原理的には一重項励起子からの蛍光発光を用いる場合より3〜4倍の高い外部発光量子効率の実現が可能となる。 As described above, if phosphorescence emission from triplet excitons can be used, in principle, it is possible to realize an external emission quantum efficiency that is 3 to 4 times higher than that in the case of using fluorescence emission from singlet excitons.
本明細書でこれまでに示してきた構成では、駆動用TFTにはPチャネル型TFTを用いていたが、本発明は駆動用TFTにNチャネル型TFTを用いた場合の構成にも適用が可能である。図32(A)に構成を示す。 In the configuration shown so far in this specification, a P-channel TFT is used as the driving TFT. However, the present invention can also be applied to a configuration in which an N-channel TFT is used as the driving TFT. It is. FIG. 32A shows the configuration.
駆動用TFT3209はNチャネル型であり、この場合、ソース領域はEL素子3212の陽極と接続されている側であり、ドレイン領域は、電流供給線3211と接続されている側となる。そこで、容量手段3210は、駆動用TFT3209のゲート・ソース間の電圧を保持出来るようなノードに設ける。よって、容量手段3210は、図32(A)に示したノードの他、駆動用TFT3209のゲート電極とソース領域との間に設けても良い。
The driving
動作について説明する。まず、図32(B)に示すように、TFT3207をONし、TFT3206のドレイン領域の電位を高くしておく。続いて、図32(C)に示すように、TFT3205がONし、映像信号の入力が行われる。ここで、TFT3206のソース・ドレイン間電圧が、そのしきい値電圧に等しくなったところで、TFT3206がOFFし、図32(D)に示すような状態となる。TFT3206のソース領域の電位はVDataであるので、TFT3206のドレイン領域の電位、すなわち駆動用TFT3209のゲート電極の電位は、VData+Vthとなる。
The operation will be described. First, as shown in FIG. 32B, the
続いて、TFT3208がOFFすると、電流供給線から駆動用TFT3209を介して流れていた電流は、EL素子3212に流れ、発光する。よって、隣接画素において、駆動用TFT3209のしきい値電圧がばらついたとしても、そのばらつきに関係なく、TFT3206のソース・ドレイン間電圧、つまりしきい値電圧が映像信号に上乗せされるため、駆動用TFT3209のゲート・ソース間電圧は隣接画素ごとにばらつくことがない。
Subsequently, when the
さらに、図32に示した構成でEL素子3212が発光によって劣化した場合、陽極−陰極間の電圧が上昇する。これにより、通常であれば駆動用TFT3209のソース領域の電位が上昇し、結果として発光時のゲート・ソース間電圧が小さくなってしまうという問題が考えられるが、本実施例で示した構成によると、図32(C)〜(D)における、映像信号の入力時において、TFT3208がONすることによって、駆動用TFT3209のソース領域の電位は、電源線3214の電位に固定される。よって前述のように、容量手段3210が、駆動用TFT3209のゲート・ソース間電圧を保持しており、駆動用TFT3209のソース領域の電位が変化しても、ゲート・ソース間電圧が小さくなることがないため、経時的な輝度低下を抑えることが出来る。
Furthermore, when the
なお、本実施例において、ダイオード接続されたTFT3206と、駆動用TFT3209はNチャネル型としている。他のTFTは、ON・OFFのみの制御を行うスイッチ素子として用いているので、その極性は問わない。
In this embodiment, the diode-connected
また、駆動用TFTがPチャネル型である場合と同様、配線を共有としても良い。例えば、TFT3207を制御しているゲート信号線3203は、前段のゲート信号線と共有しても良い。また、電源線3214についても、図32(C)
(D)に示した動作を行っている期間中、一定電位であれば良く、選択されている当行を除くいずれかのゲート信号線と共有が可能である。また、電源線3213、3214は共通としても良い。
Further, the wiring may be shared as in the case where the driving TFT is a P-channel type. For example, the
During the period when the operation shown in (D) is being performed, the potential may be constant and can be shared with any of the gate signal lines except the selected bank. Further, the
また、消去期間を設ける場合にも、駆動用TFTがPチャネル型の場合と同様、TFTを追加するなどして、任意の期間でEL素子3212への電流供給を遮断する手段を設けても良い。
Also in the case where the erasing period is provided, as in the case where the driving TFT is a P-channel type, means for interrupting current supply to the
本実施例においては、ダイオード接続による電圧効果を利用した、異なる回路構成例について説明する。 In this embodiment, a description will be given of different circuit configuration examples using a voltage effect due to diode connection.
図33(A)に、一構成例を示す。本実施例の構成によると、TFT3308は、そのゲート電極とドレイン領域との間にTFT3309を有し、TFT3309がONしているとき、TFT3308はダイオード接続されたTFTとして振る舞い、TFT3309がOFFしているとき、EL素子3313への電流供給の制御を行う駆動用TFTとして振る舞う。
FIG. 33A shows a configuration example. According to the structure of this embodiment, the
動作について説明する。まず、図33(B)に示すように、TFT3306がONし、映像信号VDataが入力される。さらに、TFT3309、3310がONし、TFT3308はダイオード接続されたTFTとして振る舞う。続いて、TFT3310がOFFすると、図33(C)に示すように電荷が移動する。やがて、TFT3308のソース・ドレイン間電圧、つまりTFT3308のゲート・ソース間電圧がしきい値電圧に等しくなったところで、図33(D)に示すようにTFT3308はOFFする。
The operation will be described. First, as shown in FIG. 33B, the
続いて、TFT3307、TFT3310がONする。TFT3307がONすることによって、TFT3308のソース領域の電位は、VDataからVDDへと上昇する。よって、TFT3308のゲート・ソース間電圧がしきい値電圧を上回ってONし、図33(E)に示すように、EL素子3313に電流が流れて発光する。
Subsequently, the
以上のような行程により、隣接画素間でTFT3308のしきい値電圧がばらついても、あらかじめ駆動用TFT3308のゲート・ソース間にしきい値電圧分の電位差を作っておくことが出来るため、駆動用TFT3308のゲート・ソース間電圧は隣接画素ごとにばらつくことがない。さらに、これまでの実施例においては、ダイオード接続されたTFTのしきい値電圧を、映像信号に上乗せすることによって、別の駆動用TFTのゲート電極に入力するといった手法でしきい値電圧のばらつきの補正を行ってきた。ただし、この手法によると、ダイオード接続されたTFTと、駆動用TFTのしきい値電圧がばらついてしまった場合、満足な補正が行えない。これに対し、図33(A)に示した本実施例の構成によると、ダイオード接続によってしきい値電圧を取得するTFTと、駆動用TFTとは同一のTFTを用いている。よって、近接したTFTにおいてしきい値電圧のばらつきが生じたとしても、自らのしきい値電圧をそのまま補正に用いるので、しきい値電圧の補正がいかなる場合でも正常に行われる。
Through the above process, even if the threshold voltage of the
また、TFT3310はデジタル時間階調方式による駆動方式を適用した際、消去用TFTとしても用いることが出来る。また、消去用TFTの位置は、任意のタイミングでEL素子への電流供給を遮断出来る位置であれば、その位置を問わない。
The
また、図34(A)(B)に示すように、TFTを制御するためのゲート信号線を、複数のTFTで共有しても良い。例えば、図33(A)において、TFT3306とTFT3307とは、互いに逆のタイミングでON・OFFが制御されるので、図34(A)に示すように、一方の極性を他方の極性と逆のものとし、同一のゲート信号線3402によって制御することが出来る。同様に、図33(A)において、TFT3306とTFT3309とは同一のタイミングでON・OFFが制御されている。よって図34(B)に示すように、同一のゲート信号線3452によって制御することが出来る。もちろん、図34(A)(B)に示した構成を組み合わせて用いても良い。
Further, as shown in FIGS. 34A and 34B, a gate signal line for controlling the TFT may be shared by a plurality of TFTs. For example, in FIG. 33A, since the
ここでも、TFT3409、3459は、消去用TFTとしても用いることが出来る。
Again, the
図33(A)に示した構成に、図35(A)に示すように、TFT3511、3512を追加することによって、しきい値電圧の取得を高速に行うことが出来る。しきい値電圧の取得を行う期間においては、図35(B)(C)に示すように、TFT3508、3512の2つを用い、発光時にEL素子3515に電流を供給する期間においては、図35(E)に示すように、TFT3508のみを用いる。このとき、TFT3512のチャネル長L、チャネル幅Wを、W/Lが大きくなるようにしておくことにより、しきい値電圧取得をより高速に行うことが出来る。
By adding
この場合も、TFT3510を消去用TFTとしても用いることが可能である。
Also in this case, the
図33〜35に示した構成においては、しきい値電圧の取得の前後、つまり正規の発光期間でない期間にも、EL素子に電流が流れて発光する場合があった。
この場合、EL素子に流れる電流値は、必ずしも映像信号に正しいしきい値電圧の補正が加えられたものにしたがっていないため、実輝度と目的輝度との誤差を生ずる原因となる。
In the configurations shown in FIGS. 33 to 35, there is a case where the EL element emits light before and after the acquisition of the threshold voltage, that is, during a period other than the normal light emission period.
In this case, the value of the current flowing through the EL element does not necessarily follow the video signal with the correct threshold voltage corrected, and this causes an error between the actual luminance and the target luminance.
そこで、図36(A)に示すように、TFT3612を追加する。図36(B)に示すように、映像信号の入力時に、TFT3609を流れた電流は、TFT3612を介して電源線3617へと流れる。EL素子3615への電流経路は、TFT3611によって遮断されているので、EL素子3615は発光しない。このような構成とすることにより、不必要な期間にEL素子が発光するのを防ぐことが出来る。
Therefore, a
この場合も、TFT3611を消去用TFTとしても用いることが可能である。
Also in this case, the
また、他の実施例と同様、電源線3617は他行のゲート信号線と共有しても良い。さらに、ゲート信号線3604と3606とは共有が可能である。ただし、TFT3612がONしているとき、EL素子3615に電流が流れないよう、電源線3616、3617の電位を調整する必要がある。
Further, as in the other embodiments, the
しきい値電圧の取得をより高速に行うための構成として、さらに図37(A)
に示す構成が挙げられる。特徴としては、駆動用TFTとして、同極性のTFT3708、3710を直列に接続する。ここでは、Pチャネル型TFTを用いている。また、駆動用TFT3708のゲート電極とドレイン領域とを接続するTFT3709は、同時に駆動用TFT3710のゲート電極とソース領域とを接続する構成となっている。
As a configuration for obtaining the threshold voltage at a higher speed, FIG.
The configuration shown in FIG. As a feature,
図37(B)(C)に示すように、映像信号の入力からしきい値電圧の取得を行う期間において、TFT3709がONすることによって、駆動用TFT3708はダイオード接続されたTFTとして振る舞い、そのソース・ドレイン間にしきい値電圧を取得する。このとき、TFT3708は、W/Lを大きくすることによってしきい値電圧の取得を高速に行えるようにする。一方、駆動用TFT3708に直列接続されたTFT3710に着目すると、TFT3709がONしていることによって、ゲート電極とソース領域とが接続されている。すなわちこの期間において、TFT3709がONすることによって駆動用TFT3710のゲート・ソース間電圧は0となり、OFFするので、EL素子3714には電流が流れず、TFT3711を介して電源線3716に流れる。
As shown in FIGS. 37B and 37C, the
続いて、発光期間においては、TFT3709がOFFし、駆動用TFT3710のゲート電極とソース領域との接続が遮断される。よって駆動用TFT3708のしきい値電圧を保持していた電荷の一部が駆動用TFT3710のゲート電極に移動して、自動的にTFT3710がONする。このとき、駆動用TFT3708、3710は、そのゲート電極が接続されているため、マルチゲート型TFTとして動作する。よって、発光時には、しきい値電圧の取得時よりもLが大きくなる。したがって駆動用TFT3708、3710を介して流れる電流はより小さくなる。つまり、駆動用TFT3708のW/Lを大きくしても、ELに流れる電流は小さく出来る。よって図37(E)に示すように、駆動用TFT3708、3710の両方を介してEL素子3714に電流が流れ、発光する。
よって、図36の場合と同様に、不必要な期間にEL素子が発光するのを防ぐことが出来る。
Subsequently, in the light emission period, the
Thus, similarly to the case of FIG. 36, the EL element can be prevented from emitting light during an unnecessary period.
なお、消去期間を設ける場合には、TFT3709をONすることによって、駆動用TFT3710のゲート・ソース間電圧が強制的に0となり、OFFするので、ELの発光を停止することが出来る。
Note that in the case of providing an erasing period, by turning on the
また、他の実施例と同様、電源線3716は他行のゲート信号線と共有しても良い。また、図34(A)(B)に示したように、ゲート信号線を共有しても良い。
Further, as in the other embodiments, the
本実施例においては、駆動用TFTにNチャネル型TFTを用いる場合の、実施例8と異なる構成について説明する。 In this embodiment, a configuration different from that in Embodiment 8 in the case where an N-channel TFT is used as a driving TFT will be described.
図38(A)に構成例を示す。基本的な構成原理は他の実施例と同様であり、駆動用TFT3810のゲート電極とドレイン電極を接続する位置にTFT3809を設ける。
FIG. 38A shows a configuration example. The basic configuration principle is the same as in the other embodiments, and a
動作について説明する。図38(B)に示すように、映像信号VDataが入力されて電荷の移動が生ずる。このとき、TFT3811をOFFしておくことによって、EL素子3815が発光しないようにしておく。その後、図38(C)に示すように、TFT3810のしきい値電圧の取得が行われ、やがてTFT3810のソース・ドレイン間電圧が、そのしきい値電圧に等しくなると、TFT3810はOFFし、図38(D)に示すように、しきい値電圧の取得が完了する。
The operation will be described. As shown in FIG. 38 (B), the video signal V Data is input, and charge movement occurs. At this time, the
続いて、TFT3808、3811がONし、図38(E)に示すように電流が流れ、EL素子3815が発光する。なお、容量手段3813は、発光時にTFT3810のゲート・ソース間電圧を保持する位置に設けられており、EL素子3815の経時的な劣化によって、EL素子3815の陽極の電位が上昇した場合にも、TFT3810のゲート・ソース間電圧が小さくならないようにしている。よって、EL素子3815の劣化による輝度低下の抑止に寄与することが出来る。
Subsequently, the
この場合も、TFT3811を消去用TFTとしても用いることが可能である。
In this case, the
また、他の実施例と同様、電源線3817は他行のゲート信号線と共有が可能である。また、図34(A)(B)に示したように、ゲート信号線を共有しても良い。
As in the other embodiments, the
図39(A)に、駆動用TFTにNチャネル型TFTを用いて構成した場合の、さらなる一構成例を示す。駆動用TFTとして、TFT3908、3911が直列に接続され、TFT3910によって、TFT3911のゲート電極とドレイン領域とを接続している。同時にTFT3910は、TFT3908のゲート電極とソース領域とを接続している。
FIG. 39A shows a further configuration example in the case where an N-channel TFT is used as the driving TFT. As the driving TFT,
映像信号入力時、図39(B)に示すように電荷の移動が生ずる。このとき、TFT3910がONすることによって、TFT3911のゲート電極とドレイン領域とが接続され、TFT3911はダイオード接続されたTFTとして振る舞う。一方、TFT3908は、同じくTFT3910がONすることによって、ゲート電極とソース領域とが接続され、すなわちゲート・ソース間電圧が0となるのでOFFし、電流が流れない。
When a video signal is input, charge movement occurs as shown in FIG. At this time, when the
続いて、TFT3909がOFFすると、図39(C)に示すように電荷が移動し、TFT3911のしきい値電圧の取得を行う。TFT3911のソース・ドレイン間電圧が、そのしきい値電圧に等しくなったところでTFT3911がOFFし、図39(D)に示すように、しきい値電圧の取得が完了する。
Subsequently, when the
続いて、図39(E)に示すように電流がEL素子3916に流れて発光する。なお、容量手段3914は、発光時にTFT3911のゲート・ソース間電圧を保持する位置に設けられており、EL素子3916の経時的な劣化によって、EL素子3916の陽極の電位が上昇した場合にも、TFT3911のゲート・ソース間電圧が小さくならないようにしている。よって、EL素子3916の劣化による輝度低下の抑止に寄与することが出来る。
Subsequently, as shown in FIG. 39E, a current flows through the
ここでも、図37に示した構成と同様、駆動用TFT3908、3911は、そのゲート電極が接続されているので、マルチゲート型TFTとして動作する。
よって、しきい値電圧の取得を高速化するために駆動用TFT3911のW/Lを大きくしても、EL素子3916に流れる電流は小さく出来る。
Here, similarly to the configuration shown in FIG. 37, the driving
Therefore, even if the W / L of the driving
この場合も、TFT3912、またはTFT3910を消去用TFTとしても用いることが可能である。TFT3912をOFFすることにより、EL素子3916への電流供給を遮断することが出来る。また、TFT3910をONすることによって、駆動用TFT3908のゲート・ソース間電圧が強制的に0となり、OFFするので、ELの発光を停止することが出来る。
Also in this case, the
駆動用TFTにNチャネル型TFTを用いる構成においても、実施例10に示した手法が適用出来る。図40(A)に構成例を示す。 The method shown in Embodiment 10 can also be applied to a configuration in which an N-channel TFT is used as the driving TFT. FIG. 40A shows a configuration example.
図40(A)に示した構成は、図38(A)に示した構成に、TFT4009、4010を追加したものである。TFT4010、4012は並列に配置され、しきい値電圧の取得期間においては、図40(C)に示すように並列接続されたTFT4010、4012の両方を用い、発光期間においては、TFT4009をOFFして、TFT4012のみを介してEL素子4017に電流が供給される。ここで、発光期間に電流経路として用いないTFT4010については、W/Lを大きくしておくことにより、しきい値電圧の取得がより高速に行われる。
The structure illustrated in FIG. 40A is obtained by adding
この場合も、TFT4013を消去用TFTとしても用いることが可能である。
本発明におけるトランジスタのしきい値電圧の補正の方法として、補正に用いるトランジスタのゲート・ドレイン間を短絡してダイオード化した状態でソース・ドレイン間に電流を流し、ソース・ドレイン間の電圧がトランジスタのしきい値電圧に等しくなる現象を利用しているが、これは本発明で紹介したような画素部への適用のみならず、駆動回路への応用も可能である。
Also in this case, the
As a method for correcting the threshold voltage of a transistor in the present invention, a current is passed between the source and drain in a state where the gate and drain of the transistor used for correction are short-circuited to form a diode. However, this is applicable not only to the pixel portion introduced in the present invention but also to a drive circuit.
例として、電流を画素などへ出力する駆動回路における、電流源回路を挙げる。電流源回路は、入力された電圧信号から、所望の電流を出力する回路である。
電流源回路内の電流源トランジスタのゲート電極に電圧信号が入力され、そのゲート・ソース間電圧に応じた電流が、電流源トランジスタを介して出力される。
つまり、電流源トランジスタのしきい値電圧の補正に、本発明のしきい値電圧の補正方法を用いる。
As an example, a current source circuit in a drive circuit that outputs current to a pixel or the like will be described. The current source circuit is a circuit that outputs a desired current from an input voltage signal.
A voltage signal is input to the gate electrode of the current source transistor in the current source circuit, and a current corresponding to the gate-source voltage is output via the current source transistor.
That is, the threshold voltage correction method of the present invention is used to correct the threshold voltage of the current source transistor.
図41(A)に、電流源回路の利用例を示す。シフトレジスタより順次サンプリングパルスが出力され、該サンプリングパルスはそれぞれの電流源回路9001へと入力され、該サンプリングパルスが電流源回路9001に入力されたタイミングに従って、映像信号のサンプリングを行う。この場合、サンプリング動作は点順次で行われる。
FIG. 41A shows an example of use of a current source circuit. Sampling pulses are sequentially output from the shift register, the sampling pulses are input to the respective
簡単な動作タイミングを図41(B)に示す。i行目のゲート信号線が選択されている期間は、シフトレジスタからサンプリングパルスが出力され、映像信号のサンプリングを行う期間と、帰線期間とに分けられる。この帰線期間において、本発明のしきい値電圧の補正動作、つまり、各部の電位を初期化したり、トランジスタのしきい値電圧を取得したりする一連の動作を行う。つまり、しきい値電圧の取得動作は1水平期間ごとに行うことが出来る。 Simple operation timing is shown in FIG. The period in which the i-th gate signal line is selected is divided into a period in which a sampling pulse is output from the shift register and the video signal is sampled, and a blanking period. During this blanking period, the threshold voltage correcting operation of the present invention, that is, a series of operations for initializing the potential of each part and acquiring the threshold voltage of the transistor is performed. That is, the threshold voltage acquisition operation can be performed every horizontal period.
図42(A)に、図41とは異なる構成の電流を画素などへ出力する駆動回路の構成を示す。図41の場合と異なる点としては、1段のサンプリングパルスによって制御される電流源回路9001は、9001A、9001Bの2つとなっており、電流源制御信号によって、双方の動作が選択される。
FIG. 42A illustrates a structure of a driver circuit that outputs current having a structure different from that in FIG. The difference from FIG. 41 is that there are two
図42(B)に示すように、電流源制御信号は、例えば1水平期間ごとに切り替わるようにする。すると電流源回路9001A、9001Bの動作は、一方が画素などへの電流出力を行い、他方が映像信号の入力などを行う。これが行ごとに入れ替わり行われる。この場合、サンプリング動作は線順次で行われる。 As shown in FIG. 42B, the current source control signal is switched every horizontal period, for example. Then, one of the operations of the current source circuits 9001A and 9001B outputs a current to a pixel and the other inputs a video signal. This is done for each row. In this case, the sampling operation is performed line-sequentially.
図43(A)に、さらに異なる構成の駆動回路の構成を示す。図41、図42においては、映像信号の形式はデジタル・アナログを問わないが、図43(A)
の構成では、デジタル映像信号を入力する。入力されたデジタル映像信号は、サンプリングパルスの出力に従って第1のラッチ回路に取りこまれ、一行分の映像信号の取り込みが終了した後、第2のラッチ回路に転送され、その後、各電流源回路9001A〜9001Cへと入力される。ここで、電流源回路9001A〜9001Cは、それぞれから出力される電流値が異なっている。例えば、電流値の比が1:2:4となっている。つまり、並列にn個の電流源回路を配置し、その電流値の比を1:2:4:・・・2(n-1)とし、各電流源回路から出力される電流を足し合わせることにより、出力される電流値を線形的に変化させることが出来る。
FIG. 43A shows a structure of a driver circuit having a different structure. In FIG. 41 and FIG. 42, the format of the video signal may be either digital or analog, but FIG.
In this configuration, a digital video signal is input. The input digital video signal is taken into the first latch circuit according to the output of the sampling pulse, and after the capture of the video signal for one row is completed, it is transferred to the second latch circuit, and then each current source circuit It is input to 9001A to 9001C. Here, the current source circuits 9001A to 9001C have different current values output from the current source circuits 9001A to 9001C. For example, the current value ratio is 1: 2: 4. In other words, n current source circuits are arranged in parallel, the ratio of the current values is 1: 2: 4:... 2 (n-1) , and the currents output from the respective current source circuits are added up. Thus, the output current value can be changed linearly.
動作タイミングは、図41に示したものとほぼ同様であり、サンプリング動作を行わない帰線期間内に、電流源回路9001において、しきい値電圧の補正動作が行われ、続いてラッチ回路に保持されているデータが転送され、電流源回路9001においてV−I変換を行い、画素へ電流を出力する。サンプリング動作は、図42に示した構成と同様、線順次で行われる。
The operation timing is almost the same as that shown in FIG. 41, and the threshold voltage correction operation is performed in the
図44(A)に、さらに異なる構成の電流を画素などへ出力する駆動回路の構成を示す。この構成では、ラッチ回路に取り込まれたデジタル映像信号は、ラッチ信号の入力によってD/A変換回路へと転送され、アナログ映像信号へと変換され、該アナログ映像信号が各電流源回路9001へと入力されて、電流が出力される。
FIG. 44A illustrates a structure of a driver circuit that outputs current with a different structure to a pixel or the like. In this configuration, the digital video signal captured by the latch circuit is transferred to the D / A conversion circuit by the input of the latch signal, converted into an analog video signal, and the analog video signal is sent to each
また、このようなD/A変換回路に、例えばガンマ補正用の機能を持たせても良い。 Further, such a D / A conversion circuit may be provided with a function for gamma correction, for example.
図44(B)に示すように、帰線期間内にしきい値電圧の補正、ラッチデータ転送が行われ、ある行のサンプリング動作が行われている期間に、前行の映像信号のV−I変換、画素などへの電流の出力が行われる。サンプリング動作は、図42に示した構成と同様、線順次で行われる。 As shown in FIG. 44B, the threshold voltage correction and the latch data transfer are performed within the blanking period, and the V-I of the video signal of the previous row is obtained during the sampling operation of a certain row. Conversion and output of current to the pixel are performed. The sampling operation is performed line-sequentially as in the configuration shown in FIG.
以上に示した構成に限らず、電流源回路によってV−I変換を行うような場合には、本発明のしきい値電圧の補正手段の適用が可能である。また、図42に示したように、複数の電流源回路を並列に配置し、切り替えて使用するといった構成を、図43、図44等の構成と組み合わせて使用しても良い。 The present invention is not limited to the above-described configuration, and the threshold voltage correcting means of the present invention can be applied to the case where VI conversion is performed by a current source circuit. Further, as shown in FIG. 42, a configuration in which a plurality of current source circuits are arranged in parallel and used by switching may be used in combination with the configurations of FIG. 43, FIG.
発光素子を用いた発光装置は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ、明るい場所での視認性に優れ、視野角が広い。従って、様々な電子機器の表示部に用いることができる。 Since a light-emitting device using a light-emitting element is a self-luminous type, it has excellent visibility in a bright place and a wide viewing angle compared to a liquid crystal display. Therefore, it can be used for display portions of various electronic devices.
本発明の発光装置を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報端末は、視野角の広さが重要視されるため、発光装置を用いることが望ましい。それら電子機器の具体例を図31に示す。 As an electronic device using the light emitting device of the present invention, a video camera, a digital camera, a goggle type display (head mounted display), a navigation system, a sound reproduction device (car audio, audio component, etc.), a notebook type personal computer, a game device, A portable information terminal (mobile computer, mobile phone, portable game machine, electronic book, etc.), an image playback device equipped with a recording medium (specifically, a recording medium such as a Digital Versatile Disc (DVD), etc.) A device provided with a display capable of displaying). In particular, since a wide viewing angle is important for a portable information terminal that often has an opportunity to see a screen from an oblique direction, it is desirable to use a light emitting device. Specific examples of these electronic devices are shown in FIGS.
図31(A)は発光素子表示装置であり、筐体3001、支持台3002、表示部3003、スピーカー部3004、ビデオ入力端子3005等を含む。本発明の発光装置は表示部3003に用いることができる。発光装置は自発光型であるためバックライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることができる。なお、発光素子表示装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
FIG. 31A illustrates a light-emitting element display device which includes a
図31(B)はデジタルスチルカメラであり、本体3101、表示部3102、受像部3103、操作キー3104、外部接続ポート3105、シャッター3106等を含む。本発明の発光装置は表示部3102に用いることができる。
FIG. 31B shows a digital still camera, which includes a
図31(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体3201、筐体3202、表示部3203、キーボード3204、外部接続ポート3205、ポインティングマウス3206等を含む。本発明の発光装置は表示部3203に用いることができる。
FIG. 31C illustrates a laptop personal computer, which includes a
図31(D)はモバイルコンピュータであり、本体3301、表示部3302、スイッチ3303、操作キー3304、赤外線ポート3305等を含む。本発明の発光装置は表示部2302に用いることができる。
FIG. 31D illustrates a mobile computer, which includes a
図31(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体3401、筐体3402、表示部A3403、表示部B3404、記録媒体(DVD等)読込部3405、操作キー3406、スピーカー部3407等を含む。表示部A3403は主として画像情報を表示し、表示部B3404は主として文字情報を表示するが、本発明の発光装置はこれら表示部A、B3403、3404に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
FIG. 31E shows a portable image reproducing device (specifically, a DVD reproducing device) provided with a recording medium, which includes a
図31(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体3501、表示部3502、アーム部3503を含む。本発明の発光装置は表示部3502に用いることができる。
FIG. 31F illustrates a goggle type display (head mounted display), which includes a
図31(G)はビデオカメラであり、本体3601、表示部3602、筐体3603、外部接続ポート3604、リモコン受信部3605、受像部3606、バッテリー3607、音声入力部3608、操作キー3609、接眼部3610等を含む。本発明の発光装置は表示部3602に用いることができる。
FIG. 31G illustrates a video camera, which includes a
図31(H)は携帯電話であり、本体3701、筐体3702、表示部3703、音声入力部3704、音声出力部3705、操作キー3706、外部接続ポート3707、アンテナ3708等を含む。本発明の発光装置は表示部3703に用いることができる。なお、表示部3703は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電流を抑えることができる。
FIG. 31H illustrates a mobile phone, which includes a
なお、将来的に有機発光材料の発光輝度が高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いることも可能となる。 If the emission luminance of the organic light emitting material is increased in the future, the light including the output image information can be enlarged and projected by a lens or the like and used in a front type or rear type projector.
また、上記電子機器はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増してきている。有機発光材料の応答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。 In addition, the electronic devices often display information distributed through electronic communication lines such as the Internet and CATV (cable television), and in particular, opportunities to display moving image information are increasing. Since the organic light emitting material has a very high response speed, the light emitting device is preferable for displaying moving images.
また、発光装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。 Further, since the light emitting part consumes power in the light emitting device, it is desirable to display information so that the light emitting part is minimized. Therefore, when a light emitting device is used for a display unit mainly including character information, such as a portable information terminal, particularly a mobile phone or a sound reproduction device, it is driven so that character information is formed by the light emitting part with the non-light emitting part as the background. It is desirable to do.
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜15に示したいずれの構成の発光装置を用いても良い。
As described above, the applicable range of the present invention is so wide that the present invention can be used for electronic devices in various fields. In addition, the electronic device of this embodiment may use the light emitting device having any structure shown in
Claims (7)
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、配線に電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、画素電極に電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され
前記スイッチの第1の端子は、前記配線に電気的に接続され、
前記スイッチの第2の端子は、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor device having a first transistor, a second transistor, and a switch,
One of a source and a drain of the first transistor is electrically connected to a wiring;
The other of the source and the drain of the first transistor is electrically connected to the pixel electrode;
A gate of the second transistor is electrically connected to a gate of the first transistor;
One of a source and a drain of the second transistor is electrically connected to a gate of the second transistor, and a first terminal of the switch is electrically connected to the wiring,
A semiconductor device, wherein the second terminal of the switch is electrically connected to the gate of the first transistor.
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、画素電極に電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され
前記第1のスイッチの第1の端子は、前記第1の配線に電気的に接続され、
前記第1のスイッチの第2の端子は、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
前記第2のスイッチの第1の端子は、第2の配線に電気的に接続され、
前記第2のスイッチの第2の端子は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor device having a first transistor, a second transistor, a first switch, and a second switch,
One of a source and a drain of the first transistor is electrically connected to a first wiring;
The other of the source and the drain of the first transistor is electrically connected to the pixel electrode;
A gate of the second transistor is electrically connected to a gate of the first transistor;
One of a source and a drain of the second transistor is electrically connected to a gate of the second transistor, and a first terminal of the first switch is electrically connected to the first wiring;
A second terminal of the first switch is electrically connected to a gate of the first transistor;
A first terminal of the second switch is electrically connected to a second wiring;
The semiconductor device, wherein the second terminal of the second switch is electrically connected to the other of the source and the drain of the second transistor.
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、配線に電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、画素電極に電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記配線に電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor device having a first transistor, a second transistor, and a third transistor,
One of a source and a drain of the first transistor is electrically connected to a wiring;
The other of the source and the drain of the first transistor is electrically connected to the pixel electrode;
A gate of the second transistor is electrically connected to a gate of the first transistor;
One of the source and the drain of the second transistor is electrically connected to the gate of the second transistor, and one of the source and the drain of the third transistor is electrically connected to the wiring,
The other of the source and the drain of the third transistor is electrically connected to the gate of the first transistor.
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線に電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、画素電極に電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor device having a first transistor, a second transistor, a third transistor, and a fourth transistor,
One of a source and a drain of the first transistor is electrically connected to a first wiring;
The other of the source and the drain of the first transistor is electrically connected to the pixel electrode;
A gate of the second transistor is electrically connected to a gate of the first transistor;
One of the source and the drain of the second transistor is electrically connected to the gate of the second transistor, and one of the source and the drain of the third transistor is electrically connected to the first wiring. ,
The other of the source and the drain of the third transistor is electrically connected to the gate of the first transistor;
One of a source and a drain of the fourth transistor is electrically connected to the second wiring;
The other of the source and the drain of the fourth transistor is electrically connected to the other of the source and the drain of the second transistor.
前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとは、同じ極性を有することを特徴とする半導体装置。 In any one of Claims 1 thru | or 4,
The semiconductor device, wherein the first transistor and the second transistor have the same polarity.
前記第1のトランジスタは、Nチャネル型であることを特徴とする半導体装置。 In any one of Claims 1 thru | or 5,
The semiconductor device is characterized in that the first transistor is an N-channel type.
前記第2のトランジスタは、Nチャネル型であることを特徴とする半導体装置。 In any one of Claims 1 thru | or 6,
The semiconductor device is characterized in that the second transistor is an N-channel type.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008154818A JP2008233933A (en) | 2001-10-30 | 2008-06-13 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001333575 | 2001-10-30 | ||
JP2008154818A JP2008233933A (en) | 2001-10-30 | 2008-06-13 | Semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002298062A Division JP4498669B2 (en) | 2001-10-30 | 2002-10-10 | Semiconductor device, display device, and electronic device including the same |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010289337A Division JP4955097B2 (en) | 2001-10-30 | 2010-12-27 | Semiconductor device and electronic equipment |
JP2011270789A Division JP5520920B2 (en) | 2001-10-30 | 2011-12-12 | Display device and electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008233933A true JP2008233933A (en) | 2008-10-02 |
Family
ID=39906696
Family Applications (22)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008154818A Withdrawn JP2008233933A (en) | 2001-10-30 | 2008-06-13 | Semiconductor device |
JP2009111787A Expired - Lifetime JP4637958B2 (en) | 2001-10-30 | 2009-05-01 | Semiconductor device, display device, and electronic device |
JP2010134723A Expired - Lifetime JP4870221B2 (en) | 2001-10-30 | 2010-06-14 | Semiconductor device, display device and electronic apparatus |
JP2010289337A Expired - Lifetime JP4955097B2 (en) | 2001-10-30 | 2010-12-27 | Semiconductor device and electronic equipment |
JP2011000362A Expired - Lifetime JP4870232B2 (en) | 2001-10-30 | 2011-01-05 | Semiconductor device, display device, and electronic device |
JP2011085915A Expired - Lifetime JP5073078B2 (en) | 2001-10-30 | 2011-04-08 | Semiconductor device, display device and electronic apparatus |
JP2011234595A Withdrawn JP2012068653A (en) | 2001-10-30 | 2011-10-26 | Pixel circuit of organic electroluminescent display device and driving method therefor |
JP2011270789A Expired - Lifetime JP5520920B2 (en) | 2001-10-30 | 2011-12-12 | Display device and electronic device |
JP2012193982A Expired - Fee Related JP5111683B1 (en) | 2001-10-30 | 2012-09-04 | Semiconductor device, display device and electronic apparatus |
JP2012194646A Expired - Lifetime JP5645895B2 (en) | 2001-10-30 | 2012-09-05 | Display device and electronic device |
JP2013129638A Expired - Lifetime JP5577435B2 (en) | 2001-10-30 | 2013-06-20 | Semiconductor device, display device and electronic apparatus |
JP2014076654A Withdrawn JP2014167631A (en) | 2001-10-30 | 2014-04-03 | Semiconductor device, display module and electronic apparatus |
JP2015082355A Expired - Lifetime JP5986257B2 (en) | 2001-10-30 | 2015-04-14 | Semiconductor device, display device, display module, and electronic apparatus |
JP2015139361A Expired - Lifetime JP5860562B2 (en) | 2001-10-30 | 2015-07-13 | Display device, semiconductor device, display module, and electronic device |
JP2015217180A Withdrawn JP2016075916A (en) | 2001-10-30 | 2015-11-05 | Semiconductor device |
JP2017123830A Withdrawn JP2017207762A (en) | 2001-10-30 | 2017-06-26 | Semiconductor device |
JP2019003976A Withdrawn JP2019105843A (en) | 2001-10-30 | 2019-01-14 | Semiconductor device |
JP2019034445A Expired - Lifetime JP6609076B2 (en) | 2001-10-30 | 2019-02-27 | Semiconductor device |
JP2019087071A Expired - Lifetime JP6611974B2 (en) | 2001-10-30 | 2019-04-30 | Semiconductor device |
JP2019230701A Expired - Lifetime JP6737947B2 (en) | 2001-10-30 | 2019-12-20 | Light emitting device |
JP2020122803A Withdrawn JP2020190739A (en) | 2001-10-30 | 2020-07-17 | Light-emitting device |
JP2022001985A Withdrawn JP2022050569A (en) | 2001-10-30 | 2022-01-10 | Light-emitting device |
Family Applications After (21)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009111787A Expired - Lifetime JP4637958B2 (en) | 2001-10-30 | 2009-05-01 | Semiconductor device, display device, and electronic device |
JP2010134723A Expired - Lifetime JP4870221B2 (en) | 2001-10-30 | 2010-06-14 | Semiconductor device, display device and electronic apparatus |
JP2010289337A Expired - Lifetime JP4955097B2 (en) | 2001-10-30 | 2010-12-27 | Semiconductor device and electronic equipment |
JP2011000362A Expired - Lifetime JP4870232B2 (en) | 2001-10-30 | 2011-01-05 | Semiconductor device, display device, and electronic device |
JP2011085915A Expired - Lifetime JP5073078B2 (en) | 2001-10-30 | 2011-04-08 | Semiconductor device, display device and electronic apparatus |
JP2011234595A Withdrawn JP2012068653A (en) | 2001-10-30 | 2011-10-26 | Pixel circuit of organic electroluminescent display device and driving method therefor |
JP2011270789A Expired - Lifetime JP5520920B2 (en) | 2001-10-30 | 2011-12-12 | Display device and electronic device |
JP2012193982A Expired - Fee Related JP5111683B1 (en) | 2001-10-30 | 2012-09-04 | Semiconductor device, display device and electronic apparatus |
JP2012194646A Expired - Lifetime JP5645895B2 (en) | 2001-10-30 | 2012-09-05 | Display device and electronic device |
JP2013129638A Expired - Lifetime JP5577435B2 (en) | 2001-10-30 | 2013-06-20 | Semiconductor device, display device and electronic apparatus |
JP2014076654A Withdrawn JP2014167631A (en) | 2001-10-30 | 2014-04-03 | Semiconductor device, display module and electronic apparatus |
JP2015082355A Expired - Lifetime JP5986257B2 (en) | 2001-10-30 | 2015-04-14 | Semiconductor device, display device, display module, and electronic apparatus |
JP2015139361A Expired - Lifetime JP5860562B2 (en) | 2001-10-30 | 2015-07-13 | Display device, semiconductor device, display module, and electronic device |
JP2015217180A Withdrawn JP2016075916A (en) | 2001-10-30 | 2015-11-05 | Semiconductor device |
JP2017123830A Withdrawn JP2017207762A (en) | 2001-10-30 | 2017-06-26 | Semiconductor device |
JP2019003976A Withdrawn JP2019105843A (en) | 2001-10-30 | 2019-01-14 | Semiconductor device |
JP2019034445A Expired - Lifetime JP6609076B2 (en) | 2001-10-30 | 2019-02-27 | Semiconductor device |
JP2019087071A Expired - Lifetime JP6611974B2 (en) | 2001-10-30 | 2019-04-30 | Semiconductor device |
JP2019230701A Expired - Lifetime JP6737947B2 (en) | 2001-10-30 | 2019-12-20 | Light emitting device |
JP2020122803A Withdrawn JP2020190739A (en) | 2001-10-30 | 2020-07-17 | Light-emitting device |
JP2022001985A Withdrawn JP2022050569A (en) | 2001-10-30 | 2022-01-10 | Light-emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (22) | JP2008233933A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010020314A (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Lg Display Co Ltd | Organic light emitting diode display device |
CN102054430A (en) * | 2009-10-26 | 2011-05-11 | 索尼公司 | Display apparatus and method for driving the same |
JP2014167631A (en) * | 2001-10-30 | 2014-09-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, display module and electronic apparatus |
US9208717B2 (en) | 2001-10-30 | 2015-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
KR20160037105A (en) | 2014-09-26 | 2016-04-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device and driving method thereof |
KR20160079717A (en) | 2014-12-26 | 2016-07-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device |
KR20180045477A (en) * | 2016-10-26 | 2018-05-04 | 포항공과대학교 산학협력단 | Threshold Switching Device having Switching control characteristic and rapid subthreshold slope, Fabrication method for the same and Metal-oxide semiconductor resistance change device having the same |
US10002564B2 (en) | 2014-10-31 | 2018-06-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
US10008547B2 (en) | 2014-11-28 | 2018-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US10332462B2 (en) | 2016-08-17 | 2019-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display module, and electronic device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5832399B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-12-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Light emitting device |
EP4329008A1 (en) | 2021-06-09 | 2024-02-28 | GS Yuasa International Ltd. | All-solid-state electrochemical element and sulfur-carbon complex |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981053A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-28 | Casio Comput Co Ltd | Electric field light emitting element and its driving method |
JPH11272233A (en) * | 1998-03-18 | 1999-10-08 | Seiko Epson Corp | Transistor circuit, display panel and electronic equipment |
JP2000259098A (en) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Active el display device |
JP2002215096A (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-31 | Samsung Sdi Co Ltd | Organic electro-luminescence display device, driving method therefor, and pixel circuit therefor |
JP2003202833A (en) * | 2001-10-30 | 2003-07-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and driving method therefor |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998048403A1 (en) * | 1997-04-23 | 1998-10-29 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and method |
JPH113048A (en) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Canon Inc | Electroluminescent element and device and their production |
JP2000040924A (en) * | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Nec Corp | Constant current drive circuit |
JP4092857B2 (en) * | 1999-06-17 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | Image display device |
JP4801260B2 (en) * | 2000-01-17 | 2011-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electric appliance |
JP2001296843A (en) * | 2000-02-08 | 2001-10-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor display device and driving method therefor |
GB0008019D0 (en) * | 2000-03-31 | 2000-05-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display device having current-addressed pixels |
JPWO2002075709A1 (en) * | 2001-03-21 | 2004-07-08 | キヤノン株式会社 | Driver circuit for active matrix light emitting device |
JP4075505B2 (en) * | 2001-09-10 | 2008-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | Electronic circuit, electronic device, and electronic apparatus |
JP2008233933A (en) * | 2001-10-30 | 2008-10-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device |
JP5487605B2 (en) * | 2008-12-04 | 2014-05-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
-
2008
- 2008-06-13 JP JP2008154818A patent/JP2008233933A/en not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-05-01 JP JP2009111787A patent/JP4637958B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-06-14 JP JP2010134723A patent/JP4870221B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2010-12-27 JP JP2010289337A patent/JP4955097B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-01-05 JP JP2011000362A patent/JP4870232B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2011-04-08 JP JP2011085915A patent/JP5073078B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2011-10-26 JP JP2011234595A patent/JP2012068653A/en not_active Withdrawn
- 2011-12-12 JP JP2011270789A patent/JP5520920B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-09-04 JP JP2012193982A patent/JP5111683B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-05 JP JP2012194646A patent/JP5645895B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-06-20 JP JP2013129638A patent/JP5577435B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2014
- 2014-04-03 JP JP2014076654A patent/JP2014167631A/en not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-04-14 JP JP2015082355A patent/JP5986257B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2015-07-13 JP JP2015139361A patent/JP5860562B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2015-11-05 JP JP2015217180A patent/JP2016075916A/en not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-06-26 JP JP2017123830A patent/JP2017207762A/en not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-01-14 JP JP2019003976A patent/JP2019105843A/en not_active Withdrawn
- 2019-02-27 JP JP2019034445A patent/JP6609076B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2019-04-30 JP JP2019087071A patent/JP6611974B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2019-12-20 JP JP2019230701A patent/JP6737947B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2020
- 2020-07-17 JP JP2020122803A patent/JP2020190739A/en not_active Withdrawn
-
2022
- 2022-01-10 JP JP2022001985A patent/JP2022050569A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981053A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-28 | Casio Comput Co Ltd | Electric field light emitting element and its driving method |
JPH11272233A (en) * | 1998-03-18 | 1999-10-08 | Seiko Epson Corp | Transistor circuit, display panel and electronic equipment |
JP2000259098A (en) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Active el display device |
JP2002215096A (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-31 | Samsung Sdi Co Ltd | Organic electro-luminescence display device, driving method therefor, and pixel circuit therefor |
JP2003202833A (en) * | 2001-10-30 | 2003-07-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and driving method therefor |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014167631A (en) * | 2001-10-30 | 2014-09-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, display module and electronic apparatus |
US9208717B2 (en) | 2001-10-30 | 2015-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
US11011108B2 (en) | 2001-10-30 | 2021-05-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
US10991299B2 (en) | 2001-10-30 | 2021-04-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
US10891894B2 (en) | 2001-10-30 | 2021-01-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
US9830853B2 (en) | 2001-10-30 | 2017-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
JP2010020314A (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Lg Display Co Ltd | Organic light emitting diode display device |
CN102054430A (en) * | 2009-10-26 | 2011-05-11 | 索尼公司 | Display apparatus and method for driving the same |
US10170055B2 (en) | 2014-09-26 | 2019-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
KR20160037105A (en) | 2014-09-26 | 2016-04-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device and driving method thereof |
US10002564B2 (en) | 2014-10-31 | 2018-06-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
US10008547B2 (en) | 2014-11-28 | 2018-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US10033371B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9755633B2 (en) | 2014-12-26 | 2017-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR20160079717A (en) | 2014-12-26 | 2016-07-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device |
US10332462B2 (en) | 2016-08-17 | 2019-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display module, and electronic device |
KR20180045477A (en) * | 2016-10-26 | 2018-05-04 | 포항공과대학교 산학협력단 | Threshold Switching Device having Switching control characteristic and rapid subthreshold slope, Fabrication method for the same and Metal-oxide semiconductor resistance change device having the same |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4498669B2 (en) | Semiconductor device, display device, and electronic device including the same | |
JP6611974B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6223523B2 (en) | Light emitting device | |
JP2011102995A (en) | Semiconductor device, display and electronic apparatus | |
JP4472743B2 (en) | Semiconductor device and electronic equipment | |
JP4044568B2 (en) | Pixel circuit, light emitting device, and semiconductor device | |
JP4044582B2 (en) | Pixel circuit, light emitting device, semiconductor device, and electronic device | |
JP2005352511A (en) | Semiconductor circuit and electronic appliance | |
JP2006072376A (en) | Pixel circuit, light emitting device, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111227 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120309 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130423 |