JP2001301494A - 機械式自動変速機の変速制御装置 - Google Patents
機械式自動変速機の変速制御装置Info
- Publication number
- JP2001301494A JP2001301494A JP2000117983A JP2000117983A JP2001301494A JP 2001301494 A JP2001301494 A JP 2001301494A JP 2000117983 A JP2000117983 A JP 2000117983A JP 2000117983 A JP2000117983 A JP 2000117983A JP 2001301494 A JP2001301494 A JP 2001301494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- throttle
- opening
- actuator
- shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
クラッチを切断する過程において、ショックを抑制する
とともに、もたつき感を抑制できるようにする。 【解決手段】 摩擦クラッチを有する機械式自動変速機
の変速制御装置において、供給される流体圧に応じて該
摩擦クラッチを断接駆動するアクチュエータ6と、該流
体圧を検出する流体圧検出手段15と、アクチュエータ
6を駆動制御するアクチュエータ駆動制御手段3と、ス
ロットルの開度を制御するスロットル開度制御手段5と
をそなえ、変速制御開始時には、スロットル開度制御手
段5によりスロットル開度が減少するように制御される
とともに、該スロットル開度が所定開度に達するまで
は、アクチュエータ駆動制御手段3によりアクチュエー
タ6がクラッチ切断側に駆動され、且つ流体圧検出手段
15から得られる流体圧が、該摩擦クラッチがスリップ
し始める所定圧になるとアクチュエータ6を停止させ
る。
Description
する手動変速機を自動化した、機械式自動変速機の変速
制御装置に関する。
摩擦クラッチと平行2軸式変速機とからなる手動変速機
を自動化した、いわゆる機械式自動変速機が開発されて
いる。このような機械式自動変速機では、エンジンから
駆動輪までの駆動力伝達系に流体クラッチ(トルクコン
バータ)が介在しないため、トルクコンバータを用いた
自動変速機よりも伝達効率が高く、燃費の向上を図るこ
とができる。また、トルクコンバータ特有のスリップ感
がないためドライバビリティも向上する。
機械式自動変速機では、変速操作を行なう際、アクチュ
エータにより駆動されてクラッチが切断され、このクラ
ッチの切断の際には、クラッチの作動とスロットルの作
動とが協調されながら制御される。つまり、クラッチの
切断の際に、駆動輪から分離されて負荷の軽くなったエ
ンジンが吹き上がらないように、クラッチは、滑り接触
する半クラッチ状態に制御され、スロットルはアクセル
ペダル開度とは無関係にアクチュエータにより閉方向に
駆動される(これをスロットルを戻すという)。
グに対してクラッチを切断するタイミングが速すぎる
と、エンジンが吹き上がってしまったり、駆動力が急激
に減少してショックが発生し、一方、スロットルを戻す
タイミングに対してクラッチを切断するタイミングが遅
すぎると、変速のもたつき感や、エンジンブレーキによ
る失速感が生じるという課題がある。
変速動作を伴わないでクラッチを切断する場合、スロッ
トルバルブ開度が所定開度以下になってからクラッチを
切断することにより、ショックを発生させずにクラッチ
を切断できるようにした技術が開示されているが、この
技術は変速制御に用いるものでなく、また、たとえ変速
制御に適用したとしても、スロットルバルブ開度が所定
開度以下になるまでクラッチの切断操作が何ら実行され
ないので、変速のもたつき感や、エンジンブレーキによ
る失速感を招く虞があり、上記課題を解決することはで
きない。
たもので、クラッチを切断する過程において、ショック
を抑制するとともに、もたつき感を抑制することができ
るようにした、機械式自動変速機の変速制御装置を提供
することを目的とする。
の本発明の機械式自動変速機の変速制御装置では、変速
制御開始時には、車両のアクセルペダルと電気的に接続
されたスロットル開度制御手段によりスロットル開度が
減少するように制御されるとともに、スロットル開度が
所定開度に達するまでは、アクチュエータ駆動制御手段
により、アクチュエータがクラッチ切断側に駆動制御さ
れ、且つ流体圧検出手段により検出されたアクチュエー
タに供給される流体圧が、摩擦クラッチがスリップし始
める所定圧になると、アクチュエータの作動が停止され
て摩擦クラッチの断接駆動が停止される。
の変速制御装置では、請求項1記載の変速制御装置にお
いて、スロットル開度が所定開度以下になると、再びア
クチュエータ駆動制御手段によりアクチュエータがクラ
ッチ切断側に駆動制御されて、摩擦クラッチが切断され
る。請求項3記載の本発明の機械式自動変速機の変速制
御装置では、請求項1又は2記載の変速制御装置におい
て、スロットルの所定開度が、アクセルペダルの操作量
に基づいて設定される。
施形態としての機械式自動変速機の変速制御装置につい
て説明すると、図1はその機能的な構成を示す制御ブロ
ック図、図2はそのクラッチアクチュエータの構成を示
す模式図、図3はそのシフトセレクトアクチュエータの
構成を示す模式図、図4はその発生可能エンジントルク
をスロットル開度に応じて推定するためのマップの一例
を示す図、図5はその動作を説明するための図であっ
て、時間の経過にともなう車両の各状態量の変化を示す
タイムチャート、図6はその目標レリーズストローク勾
配の設定方法を説明するためのフローチャート、図7は
そのスロットル戻し判定値(所定開度)の設定方法を説
明するためのフローチャートである。
と、この機械式自動変速機は、トルクコンバータ等の流
体クラッチをそなえた自動変速機とは異なり、摩擦クラ
ッチと平行2軸式変速機とをそなえた一般的な手動変速
機に対し、ドライバの代わりにクラッチ操作及び変速操
作を行なうアクチュエータや電子制御スロットル(いわ
ゆるドライブバイワイヤシステム)等が付設されてお
り、これらのアクチュエータ等の作動を適宜制御するこ
とにより、自動変速が実行されるように構成されてい
る。
変速制御装置について説明すると、この変速制御装置
は、図1に示すように、自動変速機のコントローラ(A
/T−ECU、以下単にECUという)30と、各種セ
ンサ類10〜15と、アクチュエータ6〜8と、図示し
ないスロットルとから構成されており、ECU30に
は、変速判定部1,変速実行部2,クラッチアクチュエ
ータ駆動制御部(アクチュエータ駆動制御手段)3,シ
フトセレクトアクチュエータ駆動制御部4及びスロット
ルアクチュエータ駆動制御部(スロットル開度制御手
段)5が設けられている。
部5は、図示しないアクセルペダルに電気的に接続され
ており、アクセル開度θAに応じてスロットル開度θSを
制御するモードと、アクセル開度θAとは独立してスロ
ットル開度θSを制御するモードとをそなえている。ま
た、車両側には、上述したセンサ類として、変速機本体
の入力軸回転速度を検出するとともに車速センサとして
機能する入力軸回転速度センサ(以下、車速センサとも
いう)10,アクセル開度θA又はアクセルペダルの踏
み込み量を検出するアクセル開度センサ(アクセル開度
検出手段)11,エンジン回転速度を検出するエンジン
回転速度センサ12,スロットルの開度θSを検出する
スロットル開度センサ13及びクラッチのレリーズスト
ローク及びレリーズ液圧(流体圧、以下、レリーズ圧と
いう)PRをそれぞれ検出するレリーズストロークセン
サ14,レリーズ液圧センサ(流体圧検出手段)15が
設けられている。
開度センサ11からの検出情報に基づいて、変速判定部
1でシフトアップ又はシフトダウンのタイミングが判定
(変速判定)されるとともに、変速実行部2では、変速
判定部1からの変速指示を受けて各アクチュエータ駆動
制御部3〜5に対して制御信号が設定されるようになっ
ている。
クラッチの断接を行なうクラッチアクチュエータ(アク
チュエータ)6と、変速機本体の変速段を切り換えるた
めのシフトセレクトアクチュエータ7と、電子制御スロ
ットルのスロットル開度θSを変更するためのスロット
ルアクチュエータ8とが設けられている。なお、このス
ロットルアクチュエータ8は、例えばステッパモータに
より構成される。
5では、上記変速実行部2からの制御信号に応じてクラ
ッチアクチュエータ6,シフトセレクトアクチュエータ
7及びスロットルアクチュエータ8の作動を制御するよ
うになっている。具体的には、変速判定部1で変速判定
されると、スロットルの戻し操作,クラッチ切断操
作,ギアチェンジ(変速段の切り換え),エンジン
回転速度合わせ,クラッチ接続操作の順に各操作が実
行されるようになっており、変速実行部2では、変速操
作実行時に最適なタイミングで各アクチュエータ6〜8
が作動するように各駆動制御部3〜5に制御信号を設定
するようになっているのである。
トセレクトアクチュエータ7の構成についてそれぞれ図
2及び図3を用いて簡単に説明する。図2に示すよう
に、クラッチアクチュエータ6には、クラッチレリーズ
シリンダ61が設けられており、このクラッチレリーズ
シリンダ61のプッシュロッド(駆動軸)61bの先端
には図示しないレリーズフォークが接続されている。そ
して、このクラッチレリーズシリンダ61の室61aに
対する作動流体(本実施形態では作動油)の給排状態を
制御することでクラッチレリーズシリンダ61のプッシ
ュロッド61bを進退させてクラッチの係合状態を制御
するようになっている。なお、ここでは室61aに作動
油が供給されてクラッチレリーズシリンダ61のプッシ
ュロッド61bが図中右方向に伸長すると(即ち、レリ
ーズストロークが大きくなると)、クラッチが切れるよ
うに構成されている。
タンク62の間には、油圧源(オイルポンプ)63,調
圧弁(レギュレータ)64,油圧供給用のソレノイド6
5及び油圧排出用のソレノイド66等が設けられてお
り、上記クラッチアクチュエータ駆動制御部3によりこ
れら2つのソレノイド(開閉弁)65,66がそれぞれ
デューティ制御されるようになっている。そして、この
ように2つのソレノイド65,66をオンオフ制御する
ことにより室61aへの油圧供給状態が変更されて、ク
ラッチの断接が行なわれるようになっている。
るとともにソレノイド66をオフ(閉)として室61a
に作動油を供給することでクラッチが切断される。ま
た、上記とは逆にソレノイド65をオフ(閉)にすると
ともにソレノイド66をオン(開)として室61aの作
動油をオイルタンク62にドレーンすることでクラッチ
が接続される。また、図2に示すように、両ソレノイド
65,66をともにオフ(閉)にした場合には、クラッ
チの状態が保持されるのである。
エータ6には、クラッチレリーズシリンダ61のプッシ
ュロッド61bの位置(レリーズストローク)を検出す
るストロークセンサ14と、室61aに供給される作動
油の圧力(レリーズ圧PR)を検出する圧力センサ15
とが付設されており、これらのセンサ14,15の検出
情報はクラッチアクチュエータ駆動制御部3にフィード
バックされるようになっている。
エータ7について説明すると、このシフトセレクトアク
チュエータ7は、シフトアクチュエータ71とセレクト
アクチュエータ72とをそなえている。このうち、シフ
トアクチュエータ71は、その作動方向が、手動変速機
におけるシフトレバーの前後方向(シフト方向)に対応
するように設けられ、セレクトアクチュエータ72は、
その作動方向が、シフトレバーの左右方向(セレクト方
向)に対応するように設けられている。
は、いずれも3つの位置をとりうる3位置油圧パワーシ
リンダとして構成されており、これらのシフト方向の3
位置とセレクト方向の3位置とを組み合わせることによ
り、手動変速機のシフトパターンに対応した動作で変速
段を切り換えることができるようになっている。ここ
で、アクチュエータ71,72の構成について、シフト
アクチュエータ71を例に簡単に説明すると、アクチュ
エータ71内には受圧面積の異なる2つのピストン71
a,71bが設けられている。ピストン71a,71b
に作用する力は、油圧が一定であれば受圧面積に応じて
大きくなるので、ピストン71a,71bに対してそれ
ぞれ独立して油圧を作用させることにより、アクチュエ
ータ71の作動位置を図中の上中下で示すような3位置
に切り換えることができるようになっている。なお、ア
クチュエータ72も、このようなアクチュエータ71と
同様に構成されている。
71,72とオイルタンク73との間には、油圧源(オ
イルポンプ)74,調圧弁(レギュレータ)75及びソ
レノイド76〜79等が設けられており、上記のクラッ
チアクチュエータ6と同様に、各ソレノイド76〜79
をデューティ制御することにより上記各ピストン71
a,71bへの作動油供給状態が適宜切り換えられるよ
うになっている。そして、これによりアクチュエータ7
1,72の作動位置が切り換えられて、変速段が切り換
えられるようになっているのである。
は、変速判定部1で変速判定されると、スロットルの
戻し操作,クラッチ切断操作,ギアチェンジ(変速
段の切り換え),エンジン回転速度合わせ,クラッ
チ接続操作の各操作がこの順に実行され変速制御が行な
われるが、ここで、本発明の変速制御装置の特徴である
スロットルの戻し操作及びクラッチ切断操作についてさ
らに説明する。
スロットルの戻し操作が行なわれるようになっており、
このスロットルの戻し操作では、スロットルアクチュエ
ータ駆動制御部5によりスロットルの戻し速度(戻し方
向への開度変化率)が設定されるようになっている。そ
して、スロットルの戻し操作と略同時に、クラッチアク
チュエータ駆動制御部3によりクラッチの切断が開始さ
れるようになっている。つまり、クラッチアクチュエー
タ駆動制御部3により、ソレノイド65,66の作動が
制御され、これにより、クラッチレリーズシリンダ61
の室61aに作動油が供給され、プッシュロッド61b
が伸長してクラッチ切断操作が開始されるようになって
いるのである。
bを伸長させる速度(=クラッチを切断する速度)が所
定の目標速度(目標レリーズストローク勾配)VRにな
るように、クラッチアクチュエータ駆動制御部3により
ソレノイド65の作動が制御されてクラッチレリーズシ
リンダ61への作動油の供給が調整されるようになって
いる。そして、このような目標レリーズストローク勾配
VRは、アクセル開度センサ11で得られたアクセル開
度θA,スロットル開度センサ13で得られたスロット
ル開度θS及びレリーズ液圧センサ15で得られたレリ
ーズ圧PRに基づいて変速実行部2により設定されるよ
うになっている。
ロットル戻し判定開度(所定開度)θS0以上のときに
は、レリーズ圧PRが必要レリーズ圧PR0〔レリーズ圧
PRがこの圧力よりも高くなると接続状態だったクラッ
チが滑り始める所定のレリーズ圧(所定圧)〕よりも小
さければ、目標レリーズストローク勾配VRは第1の所
定速度V1(ここでは10mm/sec)に設定され
(VR=V1)、レリーズ圧PRが必要レリーズ圧PR0以
上であれば、目標レリーズストローク勾配VRはゼロに
設定されるようになっている(VR=0)。
し判定開度(所定開度)θS0よりも小さいときには、目
標レリーズストローク勾配VRは第2の所定速度V2(こ
こでは30mm/sec)に設定されるようになってい
る(VR=V2)。これにより、クラッチ切断の際、ショ
ックや、変速制御のもたつき感を抑制できるようになっ
ている。つまり、変速制御開始直後(スロットル戻し操
作開始直後)でスロットル開度θSがスロットル戻し判
定開度θS0以上の時には、エンジントルクが大きく、ク
ラッチを完全に切断するとトルク変動によりショックが
発生する虞がある。このため、レリーズ圧PRを増大さ
せてプッシュロッド61bを所定速度V1で伸長させ、
レリーズ圧PRが必要レリーズ圧PR0になってクラッチ
が滑り始めると、目標レリーズストローク勾配VRをゼ
ロに設定することにより、クラッチレリーズシリンダ6
1の作動を停止するようになっている。これにより、レ
リーズ圧PRを必要レリーズ圧PR0に保持してクラッチ
を半クラッチ状態に保持してショックを抑制するように
なっているのである。
ットルがスロットル戻し判定開度θ S0よりも閉弁される
と、エンジントルクは小さくなって、クラッチを完全に
切断してもショックが発生する虞はないので、所定速度
V1よりも大きい所定速度V2でプッシュロッド61bを
伸長させてクラッチを完全に切断するようになってい
る。そして、この時点で、クラッチは既に半クラッチ状
態とされているので、クラッチを速やかに完全切断して
(クラッチを完全切断するのに要する時間を短縮して)
変速制御のもたつき感を抑制できるようになっているの
である。
Sが、スロットル戻し判定開度θS0以上のときには、目
標レリーズストローク勾配VRは所定速度V1に設定さ
れ、一方、スロットル開度θSが、スロットル戻し判定
開度θS0よりも小さくなると、目標レリーズストローク
勾配VRは所定速度V2に設定されるが、所定速度V
1は、スロットル戻し中にクラッチを半クラッチ状態に
できれば良く、また、大きすぎると却ってオーバシュー
トを起こす虞があるため、ここでは、10mm/sec
に設定され、一方、スロットル開度θSがスロットル戻
し判定開度θS0よりも小さくなると、減速感が生じるた
め、クラッチを即時に切断すべく、所定速度V 2は、こ
こでは、所定速度V1よりも大きい30mm/secに
設定されている。
S0はアクセル開度θAに応じて設定されるようになって
おり、アクセル開度θAが大きいほど大きく設定される
ようになっている。具体的には、アクセル開度θAが所
定開度θA0(例えば50%)以下であれば、スロットル
戻し判定開度θS0はアクセル開度θAの5分の1に設定
され(θS0=θA/5)、一方、アクセル開度θAが所定
開度θA0よりも大きければ、スロットル戻し判定開度θ
S0はアクセル開度θAの3分の1に設定されるようにな
っている(θS0=θA/3)。
設定することにより、エンジンの空ぶかしや減速ショッ
クや失速感等を抑制できるようになっている。つまり、
上述したように、クラッチの切断は、スロットル戻し操
作によりスロットル開度θSがスロットル戻し判定開度
θS0よりも小さくなってから行なわれる。このため、ス
ロットル戻し判定開度θS0が大きく設定されるほど、ス
ロットル開度θSがスロットル戻し判定開度θS0よりも
小さくなる時期が早くなって、クラッチ完全切断を始め
とするその後の変速制御が速やかに行なわれるようにな
る。
θA0以下で、ドライバから素早い加速が要求されていな
い場合には、スロットル戻し判定開度θS0は比較的小さ
く設定されてクラッチ切断が比較的遅くに行なわれるの
で、クラッチの切断が早すぎてエンジンの空ぶかしや減
速ショックが生じてしまうことを抑制できるようになっ
ている。一方、アクセル開度θAが所定開度θA0よりも
大きくドライバから素早い加速が要求されている場合に
は、加速を優先させて、スロットル戻し判定開度θS0は
比較的大きく設定されてクラッチ切断が比較的早くに行
なわれるので、ドライバの意思に反してクラッチの切断
が遅れてエンジンブレーキによる失速感が生じてしまう
ことを抑制できるようになっているのである。
する。必要レリーズ圧PR0とは、上述したようにレリー
ズ圧PRがこの圧力よりも高くなると接続状態だったク
ラッチが滑り始める所定のレリーズ圧(所定圧)であ
り、レリーズ圧PRが必要レリーズ圧PR0の時には、ク
ラッチは完全直結状態となって、このクラッチにより接
続されたエンジン出力軸と変速機入力軸とが一体に回転
する。
は、エンジン出力軸から入力される発生エンジントルク
TEがクラッチを介して変速機入力軸にそのまま入力さ
れる〔発生エンジントルクTEと、クラッチにより変速
機入力軸に伝達されるトルク(クラッチ伝達トルク)T
Cとが等しくなる〕ようにクラッチを十分な圧力で押し
付けるのに必要なレリーズ圧PRであり、レリーズ圧PR
が必要レリーズ圧PR0よりも小さければ、クラッチを押
し付ける力(クラッチ押付加重)FCが、クラッチを完
全直結させるのに必要な押付力よりも低くなって、上述
したようにクラッチが滑り始めるのである。
ンジントルクTEに応じて変化する。以下、必要レリー
ズ圧PR0の演算方法について説明する。クラッチ伝達ト
ルクTCは、クラッチ押付加重FC,クラッチディスクに
貼り付けられた環状の摩擦材(フェージング)の外径D
OUT,内径DIN及び摩擦係数μを用いて、下式(1)の
右辺により算出することができ、したがって、発生エン
ジントルクTEとクラッチ伝達トルクTCとが等しいとき
下式(1)が成立する。
は、押付セット加重F0,レリーズシリンダ61の室6
1aの断面積AR,ダイアフラムレバー比RD及びレリー
ズフォークレバー比RRを用いて下式(2)により表さ
れる。 FC=F0−PR×AR×RD×RR …(2) なお、押付セット加重F0とは、レリーズフォークレバ
ーからのダイアフラムスプリングへの入力がない状態に
おいて、このダイアフラムスプリングによりクラッチデ
ィスクが押し付けられる(接続される)力のことであ
り、レリーズ圧P Rを上昇させてプッシュロッド61b
を伸長させダイアフラムスプリングを変形させることに
よりクラッチ押付加重FCを減少させてクラッチを切断
側に駆動させることができるようになっている。
加重F0、レリーズシリンダ61の室61aの断面積
AR、ダイアフラムレバー比RD、レリーズフォークレバ
ー比R R、フェージングの外径DOUT,内径DIN及び摩擦
係数μは、何れもクラッチの構造によって決定されるも
のでECU30内に予め定数値として記憶されており、
また、発生エンジントルクTEは、後述するようにスロ
ットル開度センサ13で得られるスロットル開度θSか
ら一義的に求めることができる。
ントルクTEとクラッチ伝達トルクTCとを等しくするの
に必要なクラッチ押付加重FCをスロットル開度θSに応
じて算出することができる。そして、このクラッチ押付
加重FCを上式(2)に代入すれば、上式(2)に示す
関係から、発生エンジントルクTEとクラッチ伝達トル
クTCとを等しくするのに必要なレリーズ圧PR、即ち必
要レリーズ圧PR0を算出することができるようになって
いるのである。
ジントルクTEを、その時点でのスロットル開度θSにお
いて発生しうる理論上のトルク(発生可能エンジントル
ク)とし、スロットル開度θSに応じて、ECU30に
予め記憶された図4に示すようなマップに従って推定さ
れるようになっている。実際の発生エンジントルク(実
エンジントルク)は、摩擦損失等があるため、この分、
発生可能エンジントルクよりも小さくなる。したがっ
て、発生可能エンジントルクを発生エンジントルクTE
として、上式(1),(2)より必要レリーズ圧P
R0(レリーズ圧PR)を算出することにより、これらの
式からも明らかなように、必要レリーズ圧PR0(レリー
ズ圧PR)は実際の必要レリーズ圧PR0よりも小さめに
設定されるようになっている。
ットル開度θSがスロットル戻し判定開度θS0以上の時
にはクラッチを完全に切断するとショックが発生する虞
があるためレリーズ圧PRを必要レリーズ圧PR0に設定
して半クラッチ状態になるようにしているが、上述した
ように発生エンジントルクTEとして発生可能エンジン
トルクを用いて必要レリーズ圧PR0を小さめに設定して
おくことにより、クラッチは接続側に制御されることと
なって、ショックを確実に防ぐことができるようになっ
ているのである。
るのであれば、発生可能エンジントルクの代わりにこの
実エンジントルクを用いて上式(1),(2)より必要
レリーズ圧PR0を計算するようにしても良い。本発明の
一実施形態としての機械式自動変速機の変速制御装置は
上述のように構成されているので、例えば図5に示すよ
うに、5つのフェーズ(段階)により段階的に変速制御
が実行される。つまり、フェーズ0(変速制御待機状
態)で、変速判定部1から変速指示が変速実行部2に出
力されると、フェーズ1に移行する。
るとともに、変速実行部2からクラッチアクチュエータ
駆動制御部3に対して制御信号が出力され、クラッチア
クチュエータ駆動制御部3により、目標レリーズストロ
ーク勾配VRが所定速度になるようにソレノイド65
(図2参照)の作動が制御される。この際、目標レリー
ズストローク勾配VRは、例えば図6のフローチャート
に示すようにして設定される。即ち、先ず、ステップA
10で、スロットル開度センサ13で得られたスロット
ル開度θS及びレリーズ液圧センサ15で得られたレリ
ーズ圧PRがクラッチアクチュエータ駆動制御部3に読
み込まれ、ステップA20に進み、上述したように、図
4に示すマップに従ってスロットル開度θSに応じて発
生可能エンジントルクTEが決定され、この発生可能エ
ンジントルクTEひいてはスロットル開度θSに応じて、
上式(1),(2)から必要レリーズ圧PR0が計算され
る。そして、ステップA30に進み、スロットル戻し判
定開度θS0が計算される。
えば図7のフローチャートに示すようにして行なわれ、
先ず、ステップB10で、アクセル開度センサ11から
アクセル開度θAがクラッチアクチュエータ駆動制御部
3に読み込まれ、ステップB20で、アクセル開度θA
が所定開度θA0以下であるか否かが判定され、アクセル
開度θAが所定開度θA0以下であればステップB40に
進んでスロットル戻し判定開度θS0はアクセル開度θA
の5分の1に設定され(θS0=θA/5)、一方、アク
セル開度θAが所定開度θA0よりも大きければ、スロッ
トル戻し判定開度θS0はアクセル開度θAの3分の1に
設定される(θS0=θA/3)。
定開度θS0が計算されると、図6において、ステップA
40に進み、スロットル開度θSがスロットル戻し判定
開度θS0よりも小さいか否かが判定され、フェーズ1の
ようにスロットル戻し操作の開始直後でスロットル開度
θSがスロットル戻し判定開度θS0以上であれば、ステ
ップA50に進む。
レリーズ圧PR0よりも小さいか否かが判定され、レリー
ズ圧PRが必要レリーズ圧PR0よりも小さくクラッチが
接続状態にあれば、目標レリーズストローク勾配VRが
所定速度V1に設定される。したがって、クラッチレリ
ーズフォークを所定速度V1で伸長させてクラッチの状
態を切断側に移行させるべく、クラッチアクチュエータ
駆動制御部3によりソレノイド65が制御されて、クラ
ッチレリーズシリンダ61に作動油が供給される。これ
により、図5に示すように、フェーズ1において、レリ
ーズ圧PRが破線で示すように上昇し、レリーズストロ
ークが所定速度V1で実線で示すように伸長され、クラ
ッチ結合度(クラッチ結合度については後述する)が0
から1に引き上げられる。
圧PRが必要レリーズ圧PR0以上であれば、ステップA
60に進んで、目標レリーズストローク勾配VRがゼロ
に設定される。これにより、クラッチレリーズシリンダ
61への作動油の供給が停止されて、図5に示すよう
に、フェーズ1において、レリーズ圧PRは必要レリー
ズ圧PR0まで上昇すると一旦必要レリーズ圧PR0で保持
され、それまで所定速度V1で伸長されていたレリーズ
ストロークが停止されクラッチは半クラッチ状態に保持
される。このため、図5に示すようにエンジンの出力軸
の回転速度(即ちエンジン回転速度)Neに対して変速
機入力軸の回転速度(以下、T/M入力軸回転速度とい
う)NTが低下していく。
ル開度θSがスロットル戻し判定開度θS0よりも小さけ
れば、ステップA80に進み目標レリーズストローク勾
配V Rが所定速度V2に設定される。これにより、図5に
示すように、フェーズ1において、スロットル戻し操作
によりスロットルがスロットル戻し判定開度θS0まで閉
じると、フェーズ1からフェーズ2に移行し、クラッチ
レリーズシリンダ61への作動油の供給が再開され、こ
れにより、図5中に破線で示すようにレリーズ圧PRが
上昇し、レリーズストロークが所定速度V2で伸長し
て、それまで半クラッチ状態に保持されていたクラッチ
が切断される(クラッチ結合度が3よりも引き上げられ
る)。
と、クラッチ結合度とは、クラッチの断接状態の目安と
なるもので、レリーズストロークに応じて一義的に決定
される。クラッチ結合度は5段階に設定され、クラッチ
結合度0(ゼロ)は、クラッチが完全に接続された状態
を示し、クラッチ結合度1は、クラッチは接続境界(即
ち、クラッチ結合度がこれよりも大きくなると係合して
いたクラッチが滑り接触し始める状態)を示し、クラッ
チ結合度3は、クラッチ切断境界(即ち、クラッチ結合
度がこれよりも小さくなると切断されていたクラッチが
滑り接触し始める状態)を示し、クラッチ結合度4はク
ラッチが完全に切断された状態を示し、クラッチ結合度
2では、クラッチ結合度1,3の中間の状態を示す。
ズストロークに応じて一義的に決定されるクラッチ結合
度ではなく、上述したようにスロットル開度θSに応じ
て演算される必要レリーズ圧PR0に基づき、クラッチの
半クラッチ状態を正確に判定している。そして、図5に
示すように、レリーズストロークセンサ14の検出情報
に基づき、クラッチ結合度が所定の結合度(ここでは結
合度3)でありクラッチが切断点に到達したことが検出
されると、フェーズ3に移行する。
長してクラッチが完全に切断される(クラッチ結合度が
4になる)。また、変速実行部2からシフトセレクトア
クチュエータ駆動制御部4に対して制御信号が出力さ
れ、シフトセレクトアクチュエータ駆動制御部4により
シフトセレクトアクチュエータ7が制御されてギヤチェ
ンジ(ここではシフトアップ)が行なわれ、これに応じ
てT/M入力軸回転速度NTが大きく減少する。そし
て、図示しないシフトポジションセンサにより、変速段
のシフトポジションが所定位置にあることが検出される
と、フェーズ4に移行する。
チ接続の際にショックを抑制すべく、エンジン回転速度
NeがT/M入力軸回転速度NTと略一致するように、
スロットルアクチュエータ駆動制御部5によりスロット
ルアクチュエータ8を介してスロットルの開度が制御さ
れる。そして、エンジン回転速度NeとT/M入力軸回
転速度NTとの差が所定値以下になる等の条件が満たさ
れると、フェーズ5に移行する。
駆動制御部3の制御によりレリーズ圧を減少させてレリ
ーズストローク及びクラッチ結合度を減少させ、これに
よりクラッチを接続して変速制御が終了する。なお、レ
リーズ圧PRが必要レリーズ圧PR0付近となるクラッチ
接続境界ではレリーズストロークの勾配(変化速度)を
減少させて変速ショックを抑制している。また、クラッ
チが完全結合される直前から、スロットル開度θSが、
アクセル開度θAと一致するように、スロットルアクチ
ュエータ駆動制御部5によりスロットルアクチュエータ
8の作動が制御される。
下のような利点を得ることができる。つまり、変速制御
時のクラッチ切断操作において、スロットル開度θSが
スロットル戻し判定開度θS0以上で、クラッチを切断す
るとトルク変動による減速ショックが発生する虞がある
場合には、レリーズ圧PRを必要レリーズ圧PR0まで上
昇させて半クラッチ状態に保持させておくので、トルク
変動による減速ショックを抑制することができるという
利点がある。
り、スロットル開度θSがスロットル戻し判定開度θS0
以下になると、レリーズ圧PRを上昇させて(レリーズ
ストロークを伸長させて)クラッチを半クラッチ状態か
ら直ちに切断することができる。したがって、クラッチ
を切断する時点でクラッチは既に半クラッチ状態とされ
ているので、この分、クラッチを切断するのに要する時
間を短縮して、もたつき感を抑制することができるとい
う利点がある。
Sに応じて必要レリーズ圧PR0を正確に計算することが
できるので、スロットル戻し操作中において、レリーズ
圧P Rを必要レリーズ圧PR0になるように制御すること
により、エンジンを空ぶかしさせることなく、クラッチ
を最大限に切断側にすることができ、このような点から
も、クラッチを切断するのに要する時間を短縮すること
ができるという利点がある。
ットル戻し判定開度θS0が大きく設定されるので、クラ
ッチの切断がドライバの意思に応じて適宜のタイミング
で行なわれ、エンジンの空ぶかし,減速ショック及びエ
ンジンブレーキによる失速感を抑制することができると
いう利点がある。つまり、アクセル開度θAが所定開度
θA0以下で素早い加速が要求されていない場合には、ス
ロットル戻し判定開度θS0は比較的小さく設定されてク
ラッチ切断が比較的遅くに行なわれるので、クラッチの
切断が早すぎてエンジンの空ぶかしや減速ショックが生
じてしまうことを抑制でき、一方、アクセル開度θAが
所定開度θA0よりも大きく素早い加速が要求されている
場合には、加速を優先させて、スロットル戻し判定開度
θS0は比較的大きく設定されてクラッチ切断が比較的早
くに行なわれるので、クラッチの切断が遅れてエンジン
ブレーキによる失速感が生じてしまうことを抑制できる
のである。
御装置は、上述の実施形態のものに限定されず、発明の
趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能であ
る。例えば、上述の実施形態では、図7のフローチャー
トに示すようにして、アクセル開度θAが所定開度θAよ
りも大きいか否かによりスロットル戻し判定開度θS0の
設定方法を切り換えるようにしているが、アクセル開度
θAが大きいほどスロットル戻し判定開度θS0が大きく
設定されるものであれば、数式によりアクセル開度θA
に応じてスロットル戻し判定開度θS0を設定するように
構成しても良い。
発明の機械式自動変速機の変速制御装置によれば、スロ
ットル開度が、摩擦クラッチを切断しても減速ショック
の虞のない所定開度に減少するまでは、摩擦クラッチ
は、アクチュエータ駆動制御手段により、アクチュエー
タを介して切断側に駆動され、また、アクチュエータに
供給される流体圧が所定圧になると、アクチュエータの
作動が停止され、摩擦クラッチはスリップ状態(半摩擦
クラッチ状態)に維持される。
において、ショックを抑制することが可能であるととも
に、摩擦クラッチが半クラッチ状態から切断されるの
で、摩擦クラッチを切断するのに要する時間を短縮し
て、もたつき感を抑制することが可能になるという利点
がある。請求項2記載の本発明の機械式自動変速機の変
速制御装置によれば、スロットル開度が所定開度以下に
なって、摩擦クラッチを切断してもショックが発生する
虞がなくなってから、再びアクチュエータ駆動制御手段
によりアクチュエータがクラッチ切断側に駆動制御され
て摩擦クラッチが完全に切断されるので、摩擦クラッチ
を切断するのに要する時間を短縮してもたつき感を抑制
することができるという利点がある。
の変速制御装置では、スロットルの所定開度が、アクセ
ルペダルの操作量に基づいて設定されるので、アクセル
ペダルの操作量に応じて、摩擦クラッチの切断が適宜の
タイミングで行なわれ、エンジンの空ぶかし,減速ショ
ック及びエンジンブレーキによる失速感を抑制すること
ができるという利点がある。
の変速制御装置の機能的な構成を示す制御ブロック図で
ある。
の変速制御装置にかかるクラッチアクチュエータの構成
を示す模式図である。
の変速制御装置にかかるシフトセレクトアクチュエータ
の構成を示す模式図である。
の変速制御装置にかかる発生可能エンジントルクをスロ
ットル開度に応じて推定するためのマップの一例を示す
図である。
の変速制御装置の動作を説明するための図であって、時
間の経過にともなう車両の各状態量の変化を示すタイム
チャートである。
の変速制御装置にかかる目標レリーズストローク勾配の
設定方法を説明するためのフローチャートである。
の変速制御装置にかかるスロットル戻し判定値(所定開
度)の設定方法を説明するためのフローチャートであ
る。
タ駆動制御手段) 5 スロットルアクチュエータ駆動制御部(スロットル
開度制御手段) 6 クラッチアクチュエータ(アクチュエータ) 15 レリーズ液圧センサ(流体圧検出手段)
Claims (3)
- 【請求項1】 摩擦クラッチを有する機械式自動変速機
の変速制御装置において、 供給される流体圧に応じて作動して該摩擦クラッチを断
接駆動するアクチュエータと、 該アクチュエータに供給される流体圧を検出する流体圧
検出手段と、 該アクチュエータを駆動制御するアクチュエータ駆動制
御手段と、 車両のアクセルペダルと電気的に接続されたスロットル
の開度を制御するスロットル開度制御手段とをそなえ、 変速制御開始時には、該スロットル開度制御手段により
スロットル開度が減少するように制御されるとともに、
該スロットル開度が所定開度に達するまでは、該アクチ
ュエータ駆動制御手段により該アクチュエータがクラッ
チ切断側に駆動制御され、且つ流体圧検出手段から得ら
れる流体圧が、該摩擦クラッチがスリップし始める所定
圧になると該アクチュエータの作動を停止させることを
特徴とする、機械式自動変速機の変速制御装置。 - 【請求項2】 該スロットル開度が該所定開度以下にな
ると、再び該アクチュエータ駆動制御手段により該アク
チュエータがクラッチ切断側に駆動制御されて、該クラ
ッチが切断されることを特徴とする、請求項1記載の機
械式自動変速機の変速制御装置。 - 【請求項3】 該スロットルの所定開度が、該アクセル
ペダルの操作量に基づいて設定されることを特徴とす
る、請求項1又は2記載の機械式自動変速機の変速制御
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000117983A JP3752959B2 (ja) | 2000-04-19 | 2000-04-19 | 機械式自動変速機の変速制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000117983A JP3752959B2 (ja) | 2000-04-19 | 2000-04-19 | 機械式自動変速機の変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001301494A true JP2001301494A (ja) | 2001-10-31 |
JP3752959B2 JP3752959B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=18629202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000117983A Expired - Fee Related JP3752959B2 (ja) | 2000-04-19 | 2000-04-19 | 機械式自動変速機の変速制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3752959B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007192351A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機用発進要素のスリップ締結制御装置 |
KR101152207B1 (ko) * | 2003-07-08 | 2012-06-01 | 제로시프트 리미티드 | 전동시스템 |
JP2013122262A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 自動変速機のクラッチ制御装置 |
US10228035B2 (en) | 2016-06-20 | 2019-03-12 | Kongsberg Automotive As | Velocity dependent brake for clutch actuator |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0754878A (ja) * | 1993-08-09 | 1995-02-28 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車両の自動変速装置 |
JPH09166160A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Mitsubishi Motors Corp | クラッチ制御装置 |
-
2000
- 2000-04-19 JP JP2000117983A patent/JP3752959B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0754878A (ja) * | 1993-08-09 | 1995-02-28 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車両の自動変速装置 |
JPH09166160A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Mitsubishi Motors Corp | クラッチ制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101152207B1 (ko) * | 2003-07-08 | 2012-06-01 | 제로시프트 리미티드 | 전동시스템 |
JP2007192351A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機用発進要素のスリップ締結制御装置 |
JP2013122262A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 自動変速機のクラッチ制御装置 |
US10228035B2 (en) | 2016-06-20 | 2019-03-12 | Kongsberg Automotive As | Velocity dependent brake for clutch actuator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3752959B2 (ja) | 2006-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8612104B2 (en) | Clutch control device and μ correction coefficient calculating method | |
US8335624B2 (en) | Clutch connection control apparatus and vehicle including the same | |
US7892143B2 (en) | Shift control apparatus | |
EP2094989B1 (en) | Control apparatus and control method for transmission | |
JP2000280876A (ja) | オートクラッチ車両 | |
US6755766B2 (en) | Vehicle power transmission device | |
JP2001304305A (ja) | 機械式自動変速機の変速制御装置 | |
US5957806A (en) | Apparatus and method for disengaging a clutch after a shift command unless a clutch pedal is in a clutch slipping state | |
JP2007239832A (ja) | 自動車の制御装置および自動車の制御方法 | |
JP3752959B2 (ja) | 機械式自動変速機の変速制御装置 | |
JP3747736B2 (ja) | 機械式自動変速機の変速制御装置 | |
JP4023395B2 (ja) | 自動変速機のセレクトショック軽減装置 | |
JP2968563B2 (ja) | 自動クラッチ式変速機の制御装置 | |
JP3656506B2 (ja) | 車両用自動変速機のクリープ力制御装置 | |
JP2648279B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4200790B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP3630072B2 (ja) | 車両用自動変速機のクリープ力制御装置 | |
JP4042290B2 (ja) | 自動クラッチのクリープ制御装置 | |
JP3371747B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4178716B2 (ja) | 機械式自動変速機の変速制御装置 | |
JP2004270473A (ja) | エンジンの回転合わせ制御装置 | |
JP3743255B2 (ja) | 機械式自動変速機の変速制御装置 | |
JP4360221B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP3405113B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH1193974A (ja) | 車両の変速機制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3752959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |