コンテンツにスキップ

第五十国立銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

第五十国立銀行(だいごじゅうこくりつぎんこう)は、明治期に茨城県新治郡土浦町にあった県初の国立銀行[1]常陽銀行の前身の一つ[1]

概要

[編集]

土浦藩で国家老大参事)を務めた一色範疇は、国立銀行条例が布告されると銀行設立を企図し、困窮した土浦士族の禄券(秩禄公債)を募った。10万円が集まったところで資本金とし、水戸街道沿いの中城町(なかじょう)の民家を借り受け、1878年(明治11年)に設立開業した。初代頭取、一色範疇。紙幣発行限度8万円。

1897年(明治30年)7月に国立銀行営業満期前特別処分法により株式会社土浦五十銀行(つちうらごじゅうぎんこう)と改称[1]。資本金を75万円に増強。その後、五十銀行(ごじゅうぎんこう)に行名を変えながら県内の19にも及ぶ銀行を吸収、日本橋水戸北條江戸崎小川など支店を設ける。1935年(昭和10年)7月に常磐銀行と合併、常陽銀行を新しく設立した[1]

沿革

[編集]
  • 1878年(明治11年)
    • 2月7日:設立免許[1]
    • 8月14日:開業免状下付[1]
    • 9月9日:開業[1]
  • 1897年(明治30年)7月1日:国立銀行営業満期前特別処分法により私立銀行として営業継続、土浦五十銀行に改称[1]
  • 1913年(大正2年)12月20日:太田銀行買収[1]
  • 1921年(大正10年)8月10日:下市銀行買収[1]
  • 1923年(大正12年)
    • 9月1日:五十銀行に改称[1]
    • 12月16日:石下銀行龍崎農商銀行合併[1]
  • 1924年(大正13年)
    • 10月20日:磯浜商業銀行合併[1]
    • 12月25日:湊商業銀行合併[1]
  • 1925年(大正14年)
    • 3月29日:常陸大宮銀行真壁銀行合併[1]
    • 4月4日:常陸銀行高浜農商銀行合併[1]
    • 5月19日:萩谷銀行合併[1]
    • 5月25日:境商業銀行合併[1]
    • 7月28日:坂東銀行合併[1]
    • 8月16日:笠間銀行大子銀行布川銀行合併[1]
  • 1926年(大正15年)
    • 5月16日:佐川銀行合併[1]
    • 6月15日:下妻銀行合併[1]
  • 1927年(昭和2年)3月1日:多賀銀行(1900年設立)合併[1]
  • 1935年(昭和10年)
    • 6月21日:常磐銀行との合併認可[1]
    • 7月30日:常陽銀行創立総会を開催[1]
    • 7月31日:常陽銀行開業[1]

一色範疇

[編集]

いっしきはんちゅう

来歴

[編集]

土屋陳直6世の文化12年、土浦生まれ。安政4年、土浦藩用人。のちに執政に進む。元治元年、軍奉行明治2年版籍奉還後に年寄格から土浦藩大参事に就く。廃藩置県後の明治11年、土浦第五十国立銀行頭取。明治32年退任稲敷郡長の長子・範叙2代頭取に就く。明治34年7月、73歳歿

人物

[編集]

身長6に届き躯幹魁偉、少壮武を好み武芸奥義を究む。士族の商法に反し、理財に長け堅実で、銀行経営は順調に推移する。明治16年正月、銀行の仮金庫があった眞鍋町板谷の自宅に強盗が押し入り、犯人に斬りつけられ負傷するも、逆に賊3人のうち2人を袈裟切りに討ち伏せた。その後の土浦警察出張所現場検証および取り調べの結果、正当防衛が成立し頭取に留まる。帝国国立銀行である当行発行の5円券には範疇の印がある。明治期に眞鍋に移設された一色家住宅主屋は、国登録有形文化財である。

脚注・出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 『常陽銀行二十年史』 常陽銀行、1955年。

関連項目

[編集]