コンテンツにスキップ

マリ帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。聖平太郎 (会話 | 投稿記録) による 2018年3月10日 (土) 15:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

14世紀に建てられたジンガレイベル・モスクフランス語版トンブクトゥ)のミナレット。マリ帝国においては同モスクのようなスーダーン様式フランス語版と呼ばれる建築様式が発展した[1]

マリ帝国(まりていこく、1230年代 - 1645年)又はマリ王国は、中世西アフリカサヘル地帯に栄えた王国の一つ[2]。王権の担い手は諸説あるが、少なくともマンデ人英語版である。マリ王国の歴史についてはわかっていないことが多く、首都がどこにあったのかすら確定的な説はない[3][4]。13世紀中ごろに英雄スンジャタ・ケイタが現れ、支配域の帝国的膨張を見た[3]。14世紀中ごろに最盛期を迎えた[3]。少なくとも支配層は、14世紀中ごろにはイスラームを受容していた。マンディンカ人はマリ帝国人の末裔を自認する。現在のマリ共和国の国号はマリ帝国に由来する。スンジャタがマリに服属ないし同盟した各クランの代表を集めて定めた憲章英語版が世代を超えて受け継がれ、2009年にユネスコが「人類の口承及び無形遺産の傑作」宣言をした。

史資料論

マリ帝国の歴史を知るために利用できる史料としては、アラブ人やベルベル人の著作家や旅行者が書いた文献資料のほかに、「グリオ」と呼ばれる民族の歴史や過去の王族の事跡を語り伝える吟遊詩人による口頭伝承が、口承資料として利用できる[5]。口承資料はマリの歴史を外部からではなく内部から知ることができる[5]

歴史

14世紀半ば、最盛期のマリが支配権を及ぼした領域とサハラ交易路

それまで西部サヘル地方を支配していたガーナ王国1076年ムラービト朝によって首都クンビー・サーリフ英語版を落とされ勢力を大きく減退させ、ムラービト朝もすぐに衰退すると、この地域には覇権勢力が存在しなくなった。その中でソソ人英語版ソソ王国英語版が勢力を伸ばし、ニジェール川上流のマンデ人英語版をも支配下に置いていた。

この状況下で、伝説的英雄スンジャタ・ケイタが現れ、マンデの各クランを糾合した[2]。スンジャタは1235年にキリナの戦い英語版でソソの王スマングルをやぶり、さらにその後、セネガル川流域の地方にまで勢力を伸ばした[2]

その後、サハラ砂漠を越えて北アフリカと岩塩布地奴隷、そして交易を行い、14世紀には西は大西洋岸まで、東はトンブクトゥガオまで、南はブレフランス語版バンブクにある金鉱に達し最大の繁栄を極めた。14世紀には王のマンサ・ムーサ(マンサは「王の中の王」の意、在位:1312年 - 1337年)と、マンサ・スレイマン英語版(在位:1341年 - 1360年)のもとで帝国は最盛期を迎えた。当時マリを訪れたアラビア人の旅行家イブン・バットゥータは、「彼らの国はまったく安全である」ことに驚き、住民たちはもてなしが良く、正義感が強いことを称賛している。 なお、マンサ・ムーサは、1324年ムスリム(イスラム教徒)として数千人もの従者を引き連れてメッカ巡礼し(皇帝マンサ・ムーサのメッカ巡礼)、その道中のあちこちで大量の金の贈り物をしたために、カイロの金の相場が下落したという逸話がある。王はマリに戻ると、イスラム教とイスラム文化を進んで住民に広めている。

しかし、14世紀の後半からは聡明でない王が続き、そのため従属していた国々が相次いで離反した。また同じ頃、南方のモシ族・北方のトゥアレグ族が攻めてきたために大損害を受け、帝国は衰退していった。その後もソンガイ帝国庇護のもと地方小国家として続いていたが、1645年に滅亡した。

制度

1375年にマヨルカ島で製作された『カタルーニャ地図カタルーニャ語版』には、ベルベル人ラクダに乗って、サハラを越えたところにあるマリの黒人王のところへ交易に向かう様子が描かれている。

王国の経済基盤は、ニジェール川流域の肥沃な土地から取れるモロコシと、周辺のサバンナでの牧畜を中心とした農牧国家だったとされる一方で、交易地を多く持っていたため交易への課税にも拠っていた。とはいえ、諸王の権力と富を最も増大させたのは南部の金鉱からとれる金交易によるものであった。

帝国というが、中央集権体制の国家ではなく、マリを中心とする緩やかな連合国家だった可能性もある[2][4]

首都

口承伝統及び文字資料によれば「ニアニ」という名前の町を首都としていたことが明らかであるが、正確な所在地が不明である。ニジェール川の支流のひとつサンカラニ川を遡ったところにある集落(現ギニア領内)に比定されるが[5]、イブン・バットゥータが訪れた「ニアニ」ではないようである。1960年代にポーランドの調査隊が考古学的調査を行ったが、出土したのは土器片と単純な集落跡のみであり、アラビア語文献に記載されているような大規模な宮殿跡は発見されなかった[5]

宗教

ジェンネ泥のモスク。登録世界遺産。ただし写真の建築はフランスの植民地統治が良好であることをアピールするため1907年に建てられたものである[6]

イスラーム教を受容したが、祖先信仰などの土着信仰も残っていた[2]。帝国内のイスラーム神学者はマグリブ出身のアラブ人ベルベル人が多く、領域内から独自に育った神学者は少なかった。

マリ帝国のマンサ(王)の一覧

イブン・ハルドゥーンの年代記に基づくマリ帝国のマンサの系譜図(Levtzion (1963) による)[7]

マンサの系譜については不明な点が多い[4]

  • Sundiata Keita (スンジャータ・ケイタ)(1240-1255)
  • Wali Keita (1255-1270)
  • Ouati Keita (1270-1274)
  • Khalifa Keita (1274-1275)
  • Abu Bakr (1275-1285)
  • Sakura (1285-1300)
  • Gao (1300-1305)
  • Mohammed ibn Gao (1305-1310)
  • Abubakari II (アブバカリ2世)(1310-1312)
  • Kankan Musa I(マンサ・ムーサ) (1312-1337)
  • Maghan (1337-1341)
  • Suleyman (マンサ・スレイマン英語版)(1341-1360)
  • Kassa (1360)
  • Mari Diata II (1360-1374)
  • Musa II (1374-1387)
  • Maghan II (1387-1389)
  • Sandaki (1389-1390)
  • Madhan III (Mahmud I) (1390-1400)
  • Unknown Mansas (1400-1441)
  • Musa III (1440年代)
  • Ouali II (1460年代)
  • Mahmud II (1481-1496)
  • Mahmud III (1496-1559)
  • Mahmud IV (1590年代-1600年代)

出典

  1. ^ Terdiman, Moshe (2010). "Mansa Musa". In Alexander, Leslie (ed.). Encyclopedia of African American History (American Ethnic Experience ed.). ABC-CLIO. pp. 73–74. ISBN 1851097694
  2. ^ a b c d e Terdiman, Moshe (2010). "Mali". In Alexander, Leslie (ed.). Encyclopedia of African American History (American Ethnic Experience ed.). ABC-CLIO. pp. 66–68. ISBN 1851097694
  3. ^ a b c 『イスラム事典』平凡社、1982年4月10日。ISBN 4-582-12601-4 、「マリ帝国」の項(執筆者:川田順造)。
  4. ^ a b c 赤阪賢(著)、川田順造(編)「マンデ、王国形成の先駆者たち」『民族の世界史12(黒人アフリカの歴史世界)』、山川出版社、1987年2月28日、ISBN 4-634-44120-9 
  5. ^ a b c d D.T.ニアヌ(著)、D.T.ニアヌ(編)「第6章マリとマンディンゴ人の第二次勢力拡張」『一二世紀から一六世紀までのアフリカ』、同朋舎出版、1992年9月20日、188-193頁、ISBN 4-8104-1096-X 
  6. ^ 内藤陽介『マリ近現代史』彩流社、2013年5月5日。ISBN 978-4-7791-1888-3  pp.11-15
  7. ^ Levtzion, N. (1963). “The thirteenth- and fourteenth-century kings of Mali”. Journal of African History 4 (3): 341–353. doi:10.1017/S002185370000428X. JSTOR 180027. 

参考文献

関連項目

外部リンク