JPS6358588A - バ−コ−ド読取装置 - Google Patents

バ−コ−ド読取装置

Info

Publication number
JPS6358588A
JPS6358588A JP61201554A JP20155486A JPS6358588A JP S6358588 A JPS6358588 A JP S6358588A JP 61201554 A JP61201554 A JP 61201554A JP 20155486 A JP20155486 A JP 20155486A JP S6358588 A JPS6358588 A JP S6358588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
scanning
light
emitting diode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61201554A
Other languages
English (en)
Inventor
Seikichi Tsuboi
坪井 成吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61201554A priority Critical patent/JPS6358588A/ja
Publication of JPS6358588A publication Critical patent/JPS6358588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体レーザーからのレーザー光をバーコー
ドが施された走査面上で走査しその走査面からの反射光
に基づいてバーコードを読取るようにしたバーコード読
取装置に関する。
(従来の技術) 周知のようにレーザー光を用いたバーコード読取装置に
は実開昭58−105648号公報に記載のような固定
スキャナ一方式のものと、実開昭59−155653号
公報に記載のようにレーザー光送受信器を手に持ってバ
ーコードが施された走査面上を光走査するワンドスキ°
Vナ一方式のものとがある。
一方、レーザー光源としてはH8−Noレーザーと半導
体レーザーとがある。He−Neレーザーは632.8
nmの可視領域の波長で発振するため、バーコードが施
された走査面上で実際に光走査されている走査領域を肉
眼で確認することができる。しかしながら、このHe−
Neレーザーは高圧電源を必要とし、体積も大きく、寿
命も約10000時間と短い。
これに対して、半導体レーザーはそれ自体の体積が極め
て小さく且つ寿命が長いと共に高圧電源が不要である等
の利点を有する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、装置の小形化を図るべくこの半導体レー
ザーをバーコード読取装置の光源として用いると、この
半導体レーザーの光波長が750nm〜850nllと
近赤外領域であるため、静止したスポット状に照射して
いるときはこれを肉眼で見ることができるが、このスポ
ットを高速で走査させると肉眼で見ることはできなくな
る。
このため、走査面上で実際に行われている走査領域を肉
眼で確認することが不可能である。また、視覚が無いこ
とからレーザー光を直接口に向けることもある得、甚だ
危険である。
従来、この欠点に鑑み、半導体レーザーを用いながらも
走査面上の走査領域を可視光線により光照射表示するよ
うにしたものの一例が特開昭59−172081号公報
に発表されている。
ところが、このものでは、可視光線発光源として白熱ラ
ンプを使用するため新たな電源部が必要になると共に、
白熱ランプと半導体レーザ一部との間にその半導体素子
の特性を安定化させるための断熱構造を付加する必要が
ある等のことから、半導体レーザーを用いる最大の特徴
である小形性の利点が失われる虞がある。また、白熱ラ
ンプからの可視光をバーコードパターンガイド板を介し
て走査領域に照射することにより可視光照射領域を形成
するので、白熱ランプからの回折光により可視光照射領
域が不明確になるという問題もある。
これに対して、上記白熱ランプの代わりに2個の発光ダ
イオードを用いて走査領域の両端部分をスポット状に光
照射する構成も考えられている。
しかしながら、この構成においても、2個の発光ダイオ
ードを用いるので、電気的構成が複雑になる虞がある。
また、最近発行ダイオードを光源とし、この発光ダイオ
ードからの可視光を受けて前記走査面上の所定位置にレ
ーザ光の走査方向に沿い且つその走査範囲に応じた偏平
長尺状の可視光照射領域を結像させる表示用結像手段、
例えばシリンドリカルレンズを具備した構成が試みられ
ている。この構成は、表示用結像手段と走査領域の間の
距離が短い場合は楊めて良好であるが、距離が長い場合
には、光源と表示結合手段の間の距離を大にして、表示
用結像手段の焦点距離も長くとらないと明瞭な可視光照
射領域が得られず、表示用機器の大きさが大きくなると
いう欠点があった。
そこで、本発明の目的は、半導体レーザーからのレーザ
ー光によって走査しながらその走査範囲を視認すること
ができ、しかも、装置全体として構成の簡単化及び小形
化を図ることができるバーコード読取装置を提供するに
ある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明のバーコード読取装置は、発光ダイオード及びこ
れの可視光を受ける表示用結像手段を設GJ、この表示
用結像手段によってバーコードが施された走査面上の所
定位置に半導体レーザーからのレーザー光の走査方向に
沿い且つその走査範囲に応じた偏平長尺状の可視光照射
領域を結像させる表示用結像手段を具備し、前記発光ダ
イオードと表示用結像手段との間に可視光の光強度分布
の強い部分のみを通過させる手段を形成させたものであ
る。
(作 用) このように構成されているので、発光ダイオードからの
可視光は光強度分布の強い部分のみを通過する手段を通
り、発光ダイオードの光源の大きさを光強度を殆んど減
少することなく縮少でき、可視光照射領域のX方向像の
大きさを小さくする。
(実施例) 以下、本発明の第1の実施例につき第1図乃至第3図を
参照して説明する。
まず、第2図において、1は半導体レーザーであり、こ
れから発せられたレーザー光即ちレーザービーム2は複
数枚のレンズからなる集束レンズ手段3により所望径の
スポット状に集束される。
4は例えばポリゴンミラーのような回転ミラーからなる
走査用反射手段で、これは、矢印六方向に回転可能に設
けられ半導体レーザー1からのレーザービーム2を反射
して、その反射光である走査用レーザービーム2aをバ
ーコード5が施された走査面6上で走査させるようにな
っている。尚、第1図及び第2図中−点鎖線で示した7
は走査ラインで、これは走査面6が走査用レーザービー
ム2aの走査方向に沿う方向に移動したときに走査用レ
ー看アービーム2aにより走査面6上に描かれる走査軌
跡を示している。
さて、第1図及び第2図において、8は1個またはY方
向に並列に並べられた複数個の発光ダイオードであり、
10は可視光9の光強度分布の強い部分のみを通過させ
る手段のピンホール板である。そして発光ダイオード8
から発せられた可視光9はピンホール板10により大き
さを制限されたのちに、1枚或いは複数枚のレンズから
なる集束レンズ手段11により断面円形の可視光ビーム
12に集束される。13は表示用結像手段たる例えばシ
リンドリカルレンズで、これは、第2図に示すように断
面略半円形状の蒲鉾形をなしており、X軸方向に凸状の
曲率を有し且つY軸方向に曲率を有さないように形成さ
れている。そして、このシリンドリカルレンズ13はそ
の平面部13aに集束レンズ手段11からのZ軸方向の
可視光ビーム12を受けると共に、その曲面部13bか
ら表示用可視光ビーム14を出力する。ここで、表示用
可視光ビーム14は、シリンドリカルレンズ13がX軸
方向に凸状の曲率を有し且つY軸方向に曲率を有さない
ことから、第3図に示すように、そのX軸方向成分は所
定の焦点Bで集束する(第3図(b)参照)と共に、Y
軸方向成分は素通りして順次拡散する(第3図(a)参
照)ようになっている。この結果、可視光ビーム12及
び表示用可視光ビーム14を、シリンドリカルレンズ1
3への入射位置15、シリンドリカルレンズ13とその
焦点Bとの中間位置16、焦点Bの位置17及び焦点B
の遠方位置18において夫々X−Y平面により切断する
と、第3図(C)に示すように各位置15〜18におい
て夫々ビーム断面19〜22を呈するようになっている
。従って、シリンドリカルレンズ13の焦点Bを上記走
査面6に位置させることにより、走査面6上に偏平長尺
状の可視光照射領域23が結像されるようになっている
。ここで可視光ビームii!23はその偏平長尺方向が
上記走査用レーザービーム2aの走査方向たる走査ライ
ン7に沿うと共に、偏平長尺方向の寸法が走査用レーザ
ービーム2aの走査範囲に応じた大きさに設定されてい
る。
次にピンホール板10の作用について説明する。
発光ダイオード8からの可視光を受けた表示用結像手段
13が、走査面6上の所定位置にレーザ光の走査方向に
沿い且つその走査範囲に応じた偏平長尺状の可視光照射
領域23を結像させる。
この場合、可視光照射領域23のX方向の像の大きさは
、第4図に示すように光源(発光ダイオード8)の大き
さをHa、光源(発光ダイオード8)から表示用結像手
段13までの距離をLa1可視光照射領1tL23のX
方向の像の大きさをHb。
表示用結像手段13から可視光照射領域23までの距離
をLbとし、表示用結像手段13のX方向の焦点距離を
fとすると、(1)式(2)式のような関係が得られる
上−+ 上−−1(1) al−bf kL= −!−!!−< 2 > Ha  Hb ここで、l、a、l−b、fは表示用結像手段13の仕
様によって定まる。そのため、可視光照射領域23のX
方向の大きさHbを小さくするためには、光源である発
光ダイオード8の大きさを小さくする必要がある。一方
、発光ダイオード8の発光特性は、第5図に示すように
中央部が強く周辺部が弱くなっている。従って、この発
光ダイオード8の直前に、中央部の光強度分布の強い部
分のみを通すような大きさのピンホール板10を設ける
ことによって、光源(発光ダイオード8)の大きさHa
を光強度をほとんど減少することなく縮少でき、可視光
照射’aVL23のX方向の像の大きさHbを小さくで
きる。
これによって、半導体レーザ及び発光ダイオードを用い
て簡単且つ小形化を実現できる構成によリ、レーザ光の
走査範囲を明確に見ることができる。
このような構成の本実施例によれば、発光ダイオード8
からピンホール板10により大きざを制御された可視光
9を受けてシリンドリカルレンズ13が、走査面6上に
レーザービーム2の走査方向に沿い且つその走査範囲に
応じた偏平長尺状の可視光照射領域23を結像させるよ
うに構成したので、レーザービーム2が半導体レーザー
1からの近赤外レーザーであるためにその走査状態にお
いてはその走査範囲を視認することができない事情下に
あっても、発光ダイオード8の直前に配設したピンホー
ル板10により、中央部の光強度分布の強い部分のみを
通し発光ダイオード8の光源の大きさを、光強度をほと
んど減少することなく縮少でき可視光照射領123のX
方向像の大きさが小さくなり、可視光照射領[23によ
って上記走査領域を容易に視認することができる。また
、半導体レーザー1を用いる構成であるので、装置全体
を簡単化及び小形化し得る。更に、従来の表示用の光学
系を2個設けるものに比べて構成を簡単化できる。加え
て、表示用可視光ビーム14はシリンドリカルレンズ1
3の焦点Bの前後の位置に応じてビーム断面20.21
.22を呈するように変化するので、これらを視認しな
がらシリンドリカルレンズ13即ちバーコード読取装置
と走査面6との間の距離を容易に設定することができる
第6図は本発明の第2の実施例を示すもので、第1の実
施例と異なるところは、シリンドリカルレンズ13の代
わりに表示用結像手段として所謂トロイダルレンズ24
を用いた構成にある。このトロイダルレンズ24は、第
6図に示すようにX軸方向に凸状の曲率を有すると共に
、Y軸方向に凹状の曲率を有するものである。従って、
この第2の実施例においても第1の実施例と同様な作用
効果を得ることができるが、特に、トロイダルレンズ2
4がY軸方向に凹状の曲率を有するため、トロイダルレ
ンズ24を透過する表示用可視光ビーム25のうちY−
Z平面に沿う成分がより拡散される。この結果、その表
示用可視光ビーム25の各ビーム断面26.27.28
が第6図(c)に示すようにより偏平長尺状に形成され
ることから、走査面6上により偏平長尺状の可視光照射
領域を結像させることができる。
第7図は本発明の第3図の実施例を示すもので、第1の
実施例と異なるところは、発光ダイオード8、集束レン
ズ手段11及びシリンドリカルレンズ13からなる表示
用可視光照射装置29を複数例えば3個設けるように構
成した点にある。この第3の実施例においても第1の実
施例と同様な作用効果を得ることができるが、特に、表
示用可視光ビーム@29を3個設けたので、夫々の可視
光照射領域30を連続させることにより、可視光照射領
域31の偏平長尺方向の長さを自由に設定することがで
きる。
第8図は本発明の第4の実施例を示すもので、第1の実
施例と異なるところは、集束レンズ手段11及びシリン
ドリカルレンズ13を用いる代わりに、両方の機能を合
せ持つ例えば非球面のトロイダルレンズ32を用いるよ
うに構成した点にある。この第4の実施例においても第
1の実施例と同様な作用効果を得ることができるが、集
束レンズ手段11及びシリンドリカルレンズ13の両機
能を有するトロイダルレンズ32を用いたので、構成を
より小形化し得る。
第9図は本発明の第5の実施例を示すもので、第1の実
施例と異なるところは、半導体レーザー1からの走査用
レーザービーム2aを走査面6上で走査させその走査面
6からの反射光2bを受光する受光素子33の前面に位
置してシャープカットフィルタ34を設けるように構成
した点にある。
ここで、シャープカットフィルり34はレーザービーム
2の波長であるところの750nm以上の波長の光を透
過させると共に、それ以下の波長の光を遮断するように
構成されている。この第5の実施例においても第1の実
施例と同様な作用効果を得ることができるが、受光素子
33の前面にシャープカットフィルタ34を設けたので
、発光ダイオード8からの可視光9が受光素子33に受
光ざれるごとを防止でき、それだけ受光素子33の受光
信号のS/N比を向上できる。
第10図は本発明の第6の実施例を示すもので、第1の
実施例と異なるところは、発光ダイオード8とシリンド
リカルレンズ13との間に設けらた集束レンズ手段11
を省略して構成した点にある。
この第6の実施例においては、集束レンズ手段11を省
略したために、シリンドリカルレンズ13を透過した表
示用可視光ビーム35により走査面6上に形成される可
視光照射領域36の形状が若干明確さに欠けるが、第1
の実施例と略同様な作用効果を得ることができ、しかも
、構成をより簡単且つコスト安にし得る。
第11図は本発明の第7の実施例を示すもので、第1の
実施例と異なるところは、集束レンズ手段11とシリン
ドリカルレンズ13との間にミラー或いはプリズム等か
らなる反射手段37を設けるように構成した点にある。
この第7の実施例においても、第1の実施例と同様な作
用効果を得ることができるが、加えて、反射手段37に
よって集束レンズ手段11を介して集束された可視光ビ
ーム12の光路を折曲させてからこれをシントリカルレ
ンズ13へ入射させるようにしたので、Z軸方向のスペ
ースを十分確保できない場合に有効に利用できる。
第12図は本発明の第8の実施例を示すもので、第1の
実施例と異なるところは、可視光の光強度分布の強い部
分を通過させる手段であるピンホール板10を用いる代
わりに、発光ダイオード8の表面を頂部38を除いて光
を透過しない塗料で塗装した構造としたもので、構造が
簡単になり発光ダイオード8とピンホール板10の光軸
合せが不要になるという特徴がある。
尚、上記各実施例では、走査用反射手段4としてポリゴ
ンミラーを用いたが、これに限られるものではなく、例
えばガルバノミラ−のような振動ミラーを用いるように
ても良い。
[発明の効果] 本発明は以上の説明から明らかなように、発光ダイオー
ドから可視光の光強度分布の強い部分を通過させる手段
を通った可視光を受ける表示用結像手段を設け、この表
示用結像手段によってバーコードが施された走査面上の
所定位置に半導体レーザーからのレーザー光の走査方向
に沿い且つその走査範囲に応じた偏平長尺状の可視光照
射領域を結像させるように構成したので、半導体レーザ
ーからのレーザー光によって走査しながらその走査範囲
を光源の大きさの光強度を殆んど減少することなく許可
に視認することができ、しかも、装置全体として構成の
簡単化及び小形化を図ることができるという優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の第1の実施例を示すもので
、第1図は要部の斜視図、第2図は斜視図、第3図は作
用説明用の可視光ビーム及び表示用可視光ビームの状態
を示す図、第4図は光学系における光源の大きさと像の
大きさ及び夫々のレンズからの距離の関係を示す図、第
5図は発光ダイオードの光強度分布と寸法の関係を示す
図である。第6図は本発明の第2の実施例を示す第3図
相当図、第7図乃至第10図は本発明の第3乃至第6の
実施例を示す夫々第2図相当図、第11図は本発明の第
7の実施例を示す第1図相当図である。また、第12図
は本発明の第8の実施例を示す第1図相当図である。 図面中、1は半導体レーザー、2はレーザービーム(レ
ーザー光)、5はバーコード、6は走査面、8は発光ダ
イオード、9は可視光、10はピンホール板(可視光の
光強度分布の強い部分のみを通過させる手段)、12は
可視光ビーム、13はシリンドリカルレンズ(表示用t
m手段)、14.35は表示用可視光ビーム、23.3
0,31.36は可視光照射領域、24.32はトロイ
ダルレンズ(表示用結像手段)を示す。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同       三  俣  弘  文34し尤7゛イ
汀−ド ?ご31シ 第5(3 バ71″″′。 l 第8図 第9!Σ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザーからのレーザー光をバーコードが施され
    た走査面上で走査し、その走査面からの反射光に基づい
    て前記バーコードを読取るようにしたバーコード読取装
    置において、発光ダイオードと、この発光ダイオードか
    らの可視光を集束レンズを介して受け前記走査面上の所
    定位置に前記レーザー光の走査方向に沿い且つその走査
    範囲に応じた偏平長尺状の可視光照射領域を結像させる
    表示用結像手段を具備し、前記発光ダイオードと集束レ
    ンズの間に可視光の光強度分布の強い部分のみを通過さ
    せる手段を形成したことを特徴とするバーコード読取装
    置。
JP61201554A 1986-08-29 1986-08-29 バ−コ−ド読取装置 Pending JPS6358588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201554A JPS6358588A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 バ−コ−ド読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201554A JPS6358588A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 バ−コ−ド読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6358588A true JPS6358588A (ja) 1988-03-14

Family

ID=16442970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201554A Pending JPS6358588A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 バ−コ−ド読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6358588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189778A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Fujitsu Ltd バーコード読み取り装置
US5280161A (en) * 1988-11-18 1994-01-18 West Electric Company, Ltd. Apparatus for optically reading a bar code

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530435A (ja) * 2003-05-31 2007-11-01 マイクロメット アクツィエン ゲゼルシャフト Epcamに対する二重特異性抗体を含む薬学的組成物
JP2010528075A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 ガニメド ファーマシューティカルズ アーゲー 癌の治療のためのクローディン18に対するモノクローナル抗体
WO2011057788A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-19 Ganymed Pharmaceuticals Ag Antibodies specific for claudin 6 (cldn6)
JP2012508163A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 マイクロメット アーゲー 小児急性リンパ芽球性白血病の新規治療

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530435A (ja) * 2003-05-31 2007-11-01 マイクロメット アクツィエン ゲゼルシャフト Epcamに対する二重特異性抗体を含む薬学的組成物
JP2010528075A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 ガニメド ファーマシューティカルズ アーゲー 癌の治療のためのクローディン18に対するモノクローナル抗体
JP2012508163A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 マイクロメット アーゲー 小児急性リンパ芽球性白血病の新規治療
WO2011057788A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-19 Ganymed Pharmaceuticals Ag Antibodies specific for claudin 6 (cldn6)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280161A (en) * 1988-11-18 1994-01-18 West Electric Company, Ltd. Apparatus for optically reading a bar code
JPH03189778A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Fujitsu Ltd バーコード読み取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU671233B2 (en) Apparatus providing enhanced depth of bar code reading range
CA2170934C (en) Optical scanners having dual surface optical elements for dual working ranges
US5859417A (en) Optical scanners having dual surface optical elements for dual working ranges
JPH0158550B2 (ja)
US7063259B2 (en) Optical device for emitting a laser light beam, optical reader comprising said device and protective/insulating package for a light beam emission source
JP3580676B2 (ja) 光走査装置及び光源モジュール
US5340982A (en) Symbol reading device for varying the focal point of a scanning laser beam through variance of scanning laser beam optical path length
JP2007502537A (ja) 非対称緑色レーザ・ビームを生成するための装置
JPS6358588A (ja) バ−コ−ド読取装置
CA2169865C (en) Optical reflection sensing arrangement for scanning devices
JPS62256094A (ja) バ−コ−ド読取装置
JP2001105168A (ja) 出射光学系、出射光学系を備えたレーザ加工装置、及びレーザ加工方法
JPS6347892A (ja) バ−コ−ド読取装置
EP1110167B1 (en) Quasi-coaxial optical bar code reader
JP3866321B2 (ja) 光学式スキャナ
JP2613390B2 (ja) 走査式光学読み取り装置
JP2825108B2 (ja) バーコード情報読取り装置
KR930005044Y1 (ko) 바코드 레이저스캐너의 광학장치
CN117270223A (zh) 光学模组及光学扫描系统、光学扫描方法
JPH02101595A (ja) バーコードスキヤナ
JP2788317B2 (ja) バーコードリーダにおける走査パターンの形成装置
JPS62166477A (ja) バ−コ−ド読取装置
JPH04287183A (ja) オプティカル・バー・コード読取装置
KR20120115570A (ko) 광 발생기
JP2002125096A (ja) 光学情報読取装置