JPH11168496A - Absence reporting method for storage type mail system, transfer method for the same system and mail receiving method - Google Patents

Absence reporting method for storage type mail system, transfer method for the same system and mail receiving method

Info

Publication number
JPH11168496A
JPH11168496A JP9335773A JP33577397A JPH11168496A JP H11168496 A JPH11168496 A JP H11168496A JP 9335773 A JP9335773 A JP 9335773A JP 33577397 A JP33577397 A JP 33577397A JP H11168496 A JPH11168496 A JP H11168496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
absence notification
user
absence
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9335773A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Nara
和也 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9335773A priority Critical patent/JPH11168496A/en
Publication of JPH11168496A publication Critical patent/JPH11168496A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an absence reporting method for storage type mail system, a transfer method for the same system and a mail receiving method with which it can be judged for processing on the side of a mail server whether or not transmission/reception of an absence notice or automatic transfer is to be performed based on the conditions of absence notice transmission/reception or automatic transfer set by a user. SOLUTION: A personal computer(PC) 4 displays an absence notice setting screen, and when absence notice conditions are set by a user, the set absence notice conditions are transmitted through a communication line to a mail server 3. Then, the mail server 3 stores the above absence notice conditions in a mail box for the user of the PC 4, and when an electronic mail transmitted from the other user is received, absence notice judging processing is performed, based on the above absence notice conditions. After it is judged whether or not the absence notice is to be performed, absence notice issuing processing is executed only when it is judged to perform the absence notice.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールの送受
信を行う蓄積型メールシステムの不在通知方法、該シス
テムの転送方法及びメール受信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of notifying an absence of a storage type mail system for transmitting and receiving electronic mail, a transfer method of the system, and a mail receiving method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、インターネット、商用ネットワー
クのパソコン通信等の普及に伴い、プロバイダ(インタ
ーネット接続事業者)、パソコン通信事業者等を介した
電子メールシステムが急速に普及し、コミュニケーショ
ン手段としての地位が確立されてきた。このような電子
メールシステムにおいては、送信したデータは、一旦メ
ールサーバーのメールボックスに蓄えられた後、受信側
のデータ端末へと送信される。そのため、電話やFAX
等の通信手段と異なり、送信側と受信側が直接通信する
必要がないので、送信者は相手が忙しいのではないかと
心配する必要がなく、受信者は時間に余裕のあるときに
受信メールを読むことができるなど、柔軟性に富んだコ
ミュニケーション手段として重宝されている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of the Internet and the personal computer communication of a commercial network, an e-mail system via a provider (Internet connection business operator), a personal computer communication business, and the like has rapidly spread, and as a communication means. Status has been established. In such an electronic mail system, transmitted data is temporarily stored in a mailbox of a mail server, and then transmitted to a data terminal on the receiving side. Therefore, telephone or fax
Unlike the communication methods such as the above, there is no need for the sender and the receiver to communicate directly, so the sender does not need to worry that the other party is busy, and the receiver reads the received mail when there is enough time It is useful as a flexible means of communication.

【0003】また、電子メールシステムには、ユーザー
が必要とする情報を設定しておくとニュースサーバー側
からニュースを自動的にユーザーのメールアドレスに送
信するニュースの配送サービスや複数のユーザーによっ
て構成されるグループ内の全員に対して同一のメールを
同時送信可能なメーリングリスト等の様々なサービスが
用意されている。
[0003] Further, the e-mail system is configured by a news delivery service for automatically transmitting news to a user's e-mail address from a news server when information required by the user is set, and a plurality of users. Various services such as a mailing list that can simultaneously transmit the same mail to all members in a group are provided.

【0004】その一方、プロバイダ等を介する電子メー
ルシステムは、送信側と受信側が直接通信しないため、
受信者からの返信メールがない場合、送信したメールを
受信者が実際に読んだか否かを確認することができな
い。そこで、例えば、受信者が長期不在等の理由により
ある期間メールを受信する(読む)ことが不可能な場合
には、受信者は、メールを受信する(読む)ことができ
ないという内容のメールをメールサーバーから自動的に
送信者に返信する、いわゆる不在通知サービス、あるい
は、メールサーバーに到着したメールを自動的に予め設
定した別のアドレスへ送信する、いわゆる自動転送サー
ビスを利用していた。
On the other hand, an e-mail system via a provider or the like does not directly communicate between a transmitting side and a receiving side.
If there is no reply mail from the recipient, it is impossible to confirm whether the recipient has actually read the transmitted mail. Therefore, for example, when the recipient cannot receive (read) the mail for a certain period due to a reason such as long absence, the recipient sends the mail that cannot receive (read) the mail. A so-called absence notification service, in which a mail server automatically replies to a sender, or a so-called automatic transfer service, in which mail arriving at a mail server is automatically transmitted to another address set in advance, has been used.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
不在通知サービスにおいては、ユーザーが不在通知の設
定をしてある場合、メールサーバーは受信した全てのメ
ールの送信元に対して不在通知を送信していた。
However, in the conventional out-of-office service, when the user sets the out-of-office notification, the mail server transmits the out-of-office notification to all the senders of the received mail. I was

【0006】そのため、ニュースの配送やメーリングリ
ストから送信されてきたメール等であって、不在通知を
送信する必要のないメールの送信元に対しても不在通知
を送信してしまうこととなり、特にメーリングリストの
場合においては、メンバー全員に対して不在通知が配送
されることになってしまい、無駄なトラフィックを生じ
てしまっていた。また、従来の自動転送サービスにおい
ても、至急読む必要のないメールまでもが転送されてし
まうため、大変不便であった。
[0006] For this reason, the absence notification is also sent to the source of the mail or the like sent from the mail delivery list or news distribution, which does not need to send the absence notification. In some cases, an out-of-office notification would be delivered to all members, resulting in unnecessary traffic. Also, in the conventional automatic transfer service, even mails that do not need to be read immediately are transferred, which is very inconvenient.

【0007】そこで、本発明の課題は、ユーザーが設定
した不在通知の送受信や自動転送の条件に従って、不在
通知の送受信や自動転送を行うか否かをメールザーバー
側で判断して処理を行うことが可能な蓄積型メールシス
テムの不在通知方法、該システムの転送方法及びメール
受信方法を提供することである。
It is an object of the present invention to provide a mail server which determines whether to send / receive or automatically transfer an absence notification in accordance with conditions for sending / receiving and automatic transfer of absence notification set by a user. It is an object of the present invention to provide an out-of-office notification method for a storage-type mail system, a transfer method of the system, and a mail reception method.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
メールを送受信する端末と、該メールを蓄積するメール
蓄積装置とで構成される蓄積型メールシステムで、該メ
ールシステム利用者に割り当てられた所定メールアドレ
スに対して送信されたメールの送信側に該所定メールア
ドレスのユーザが不在であることを示す不在通知を自動
送信する蓄積型メールシステムの不在通知方法におい
て、前記送信されるメール毎に不在通知を行うか否かの
条件を設定し、この条件に基づいて該不在通知を行うあ
るいは行わないことを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention,
A storage-type mail system comprising a terminal for transmitting and receiving mail and a mail storage device for storing the mail, wherein the mail sending side of a mail transmitted to a predetermined mail address assigned to the user of the mail system is In the absence notification method of a storage-type mail system that automatically transmits an absence notification indicating that a user of a predetermined mail address is absent, a condition of whether or not to perform the absence notification is set for each of the transmitted mails. The absence notification is performed or not performed on the basis of.

【0009】請求項1記載の発明の蓄積型メールシステ
ムの不在通知方法によれば、メールを送受信する端末
と、該メールを蓄積するメール蓄積装置とで構成される
蓄積型メールシステムで、該メールシステム利用者に割
り当てられた所定メールアドレスに対して送信されたメ
ールの送信側に該所定メールアドレスのユーザが不在で
あることを示す不在通知を自動送信する蓄積型メールシ
ステムの不在通知方法において、前記送信されるメール
毎に不在通知を行うか否かの条件を設定し、この条件に
基づいて設定された条件を満たす場合にのみ該不在通知
を行う。
According to the absence notification method of the storage type mail system according to the first aspect of the present invention, the storage type mail system includes a terminal for transmitting / receiving a mail and a mail storage device for storing the mail. In the absence notification method of a storage type mail system that automatically transmits an absence notification indicating that the user of the predetermined mail address is absent to a sender of an email transmitted to a predetermined email address assigned to the system user, A condition as to whether or not to perform the absence notification is set for each of the transmitted mails, and the absence notification is performed only when the condition set based on this condition is satisfied.

【0010】また、請求項2記載の発明のように、請求
項1記載の蓄積型メールシステムの不在通知方法におい
て、前記条件は、前記メール蓄積装置の所定メールアド
レス毎に設定することとしてもよい。
[0010] In the absence notification method of the storage type mail system according to the first aspect, the condition may be set for each predetermined mail address of the mail storage device. .

【0011】更に、請求項3記載の発明のように、請求
項1記載の蓄積型メールシステムの不在通知方法におい
て、前記条件は、前記端末に設定することとしてもよ
い。
Further, as in the invention according to claim 3, in the absence notification method of the storage type mail system according to claim 1, the condition may be set in the terminal.

【0012】したがって、請求項1、請求項2、また
は、請求項3に記載の発明によれば、不在等の理由によ
り、メールシステムの利用者がメールを受信(読む)す
ることができない場合に、ユーザー側で不在通知メール
の送信を行う条件を設定することが可能であるため、メ
ーリングリスト、ニュースの配送等に対する不在通知メ
ールなどの不必要な不在通知メールの送信を行わないよ
うにすることができ、通信ネットワークにおける無駄な
トラフィックを減らすことが可能となる。
Therefore, according to the invention described in claim 1, claim 2, or claim 3, when the user of the mail system cannot receive (read) a mail due to absence or the like. Since it is possible to set the conditions for sending an absence notification mail on the user side, it is possible to prevent unnecessary sending of an absence notification mail such as a mailing list, an absence notification mail for news delivery, etc. It is possible to reduce unnecessary traffic in the communication network.

【0013】そして、このことにより、通信ネットワー
クにおける通信回線資源を有効に利用することができ、
他のユーザーは、通信ネットワークにおいて高速な通信
を行うことができるとともに、メール蓄積装置のメール
ボックスの容量を無駄にすることなく有効に使用するこ
とができる。
As a result, the communication line resources in the communication network can be effectively used,
Other users can perform high-speed communication on the communication network and can effectively use the capacity of the mailbox of the mail storage device without wasting.

【0014】請求項4記載の発明は、メールを送受信す
る端末と、該メールを蓄積するメール蓄積装置とで構成
される蓄積型メールシステムで、該メールシステム利用
者に割り当てられた所定メールアドレスに対して送信さ
れたメールを他のメールアドレスに自動転送する蓄積型
メールシステムの転送方法において、前記送信されるメ
ール毎に転送するか否かの条件を設定し、この条件に基
づいて該転送を行うあるいは行わないことを特徴として
いる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a storage type mail system comprising a terminal for transmitting / receiving a mail and a mail storage device for storing the mail, wherein a mail address is assigned to a predetermined mail address assigned to the user of the mail system. In a transfer method of a storage type mail system for automatically transferring an e-mail sent to another e-mail address, a condition is set as to whether or not the e-mail is to be transmitted for each of the transmitted e-mails. It is characterized by performing or not performing.

【0015】請求項4記載の発明の蓄積型メールシステ
ムの転送方法によれば、メールを送受信する端末と、該
メールを蓄積するメール蓄積装置とで構成される蓄積型
メールシステムで、該メールシステム利用者に割り当て
られた所定メールアドレスに対して送信されたメールを
他のメールアドレスに自動転送する蓄積型メールシステ
ムの転送方法において、前記送信されるメール毎に転送
するか否かの条件を設定し、この条件に基づいて設定さ
れた条件を満たす場合にのみ該転送を行う。
According to the transfer method of the storage type mail system of the invention, the storage type mail system is composed of a terminal for transmitting / receiving mail and a mail storage device for storing the mail. In a transfer method of a storage type mail system for automatically transferring an e-mail sent to a predetermined e-mail address assigned to a user to another e-mail address, a condition for setting whether or not to transfer each e-mail is set. Then, the transfer is performed only when the condition set based on this condition is satisfied.

【0016】また、請求項5記載の発明のように、請求
項4記載の蓄積型メールシステムの転送方法において、
前記条件は、前記メール蓄積装置の所定メールアドレス
毎に設定することとしてもよい。
According to a fifth aspect of the present invention, in the transfer method of the storage type mail system according to the fourth aspect,
The condition may be set for each predetermined mail address of the mail storage device.

【0017】更に、請求項6記載の発明のように、請求
項4記載の蓄積型メールシステムの転送方法において、
前記条件は、前記端末に設定することとしてもよい。
Further, as in the invention according to claim 6, in the transfer method of the storage type mail system according to claim 4,
The condition may be set in the terminal.

【0018】したがって、請求項4、請求項5、また
は、請求項6に記載の発明によれば、不在等の理由によ
り、メールシステムの利用者がメールを受信(読む)す
ることができない場合に、ユーザー側で自動転送の送信
を行う条件を設定することが可能であるため、他のメー
ルアドレスにおいて受信可能な際に自動転送するメール
を、例えば、ニュースの配信に限定するなどして、不必
要な自動転送を行わないようにすることができ、通信ネ
ットワークにおける無駄なトラフィックを減らすことが
可能となる。
Therefore, according to the invention described in claim 4, claim 5, or claim 6, when the user of the mail system cannot receive (read) the mail due to absence or the like. Since it is possible for the user to set the conditions for automatic transmission transmission, it is not possible to restrict the automatic transmission of e-mails that can be received at other e-mail addresses to, for example, news distribution. Necessary automatic transfer can be prevented from being performed, and wasteful traffic in the communication network can be reduced.

【0019】そして、このことにより、当該自動転送の
設定を行ったユーザーは、メール蓄積装置と通信を行っ
て受信した自動転送メールを読む際には、不必要な自動
転送メールをパーソナルコンピュータ等の自分の通信端
末に受信することもないため、通信ネットワークにおけ
る無駄なトラフィックを減らすことが可能となるととも
に、通信時間に応じた使用料金を必要とする通信回線を
使用している場合には、通信費用を減らすことが可能と
なる。
By this, the user who has made the automatic transfer setting, when reading the automatic transfer mail received by communicating with the mail storage device, sends unnecessary automatic transfer mail to a personal computer or the like. Since it is not received by your own communication terminal, it is possible to reduce unnecessary traffic on the communication network, and if you use a communication line that requires a usage fee according to the communication time, Costs can be reduced.

【0020】請求項7記載の発明は、メールを受信する
メール受信方法において、不在通知メールを受信したと
きに該不在通知メールを保存するか否かの条件を設定
し、この設定した条件に基づいて該不在通知メールを保
存するあるいは保存しないことを特徴としている。
According to a seventh aspect of the present invention, in the mail receiving method for receiving a mail, a condition as to whether or not the absence notification mail is stored when the absence notification mail is received is set, and based on the set condition. The absence notification mail is stored or not stored.

【0021】請求項7記載の発明のメール受信方法によ
れば、メールを受信するメール受信方法において、不在
通知メールを受信したときに該不在通知メールを保存す
るか否かの条件を設定し、この条件に基づいて設定され
た条件を満たす場合にのみ該不在通知メールを保存す
る。
According to the mail receiving method of the present invention, in the mail receiving method for receiving a mail, a condition for setting whether or not to store the absence notification mail when the absence notification mail is received is set. Only when the condition set based on this condition is satisfied, the absence notification mail is stored.

【0022】したがって、メール蓄積装置が受信したメ
ールを保存するか否かについての条件を設定することが
できるため、例えば、ユーザーが他のユーザーに送信し
たメールに対して、当該他のユーザーから不在通知が返
信された場合の、不在通知メールを保存するか否かを設
定することが可能となり、当該不在通知の受信の設定を
行ったユーザーにとっては、自分に割り当てられたメー
ル蓄積装置内のメールボックスの容量を無駄にすること
なく有効に使用することができる。
Therefore, it is possible to set a condition as to whether the mail stored in the mail storage device is stored or not. For example, when a user sends a mail to another user, It is possible to set whether or not to save the out-of-office notification mail when the notification is returned, and for the user who has set the reception of the out-of-office notification, the mail in the mail storage device assigned to the user is set. It can be used effectively without wasting the capacity of the box.

【0023】そして、このことにより、当該不在通知の
受信の設定を行ったユーザーは、メール蓄積装置と通信
を行って受信したメールを読む際には、不必要な不在通
知メールをパーソナルコンピュータ等の自分の通信端末
に受信することもないため、通信ネットワークにおける
無駄なトラフィックを減らすことが可能となるととも
に、通信時間に応じた使用料金を必要とする通信回線を
使用している場合には、通信費用を減らすことが可能と
なる。
Thus, the user who has made the setting for receiving the absence notification can read the received absence mail by communicating with the mail storage device and send the unnecessary absence notification mail to a personal computer or the like. Since it is not received by your own communication terminal, it is possible to reduce unnecessary traffic on the communication network, and if you use a communication line that requires a usage fee according to the communication time, Costs can be reduced.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0025】(第1の実施の形態)図1〜図5を参照し
て本発明の第1の実施の形態における電子メールシステ
ム1について詳細に説明する。
(First Embodiment) An e-mail system 1 according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

【0026】まず構成を説明する。図1は、ネットワー
クの一例としてプロバイダを介してインターネット2を
利用した場合の電子メールシステム1の構成を示す図で
ある。
First, the configuration will be described. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an electronic mail system 1 when the Internet 2 is used via a provider as an example of a network.

【0027】図1において、電子メールシステム1は、
メールサーバー3、及びメールサーバー5がインターネ
ット2に直接接続され、パーソナルコンピュータ4は電
話回線、ISDN(Integrated Services Digital Netw
ork )回線、または専用線等の通信回線でメールサーバ
ー3と接続され、また、パーソナルコンピュータ6は同
様にメールサーバー5と接続されることによって構成さ
れている。なお、図1においては、パーソナルコンピュ
ータ4、及びパーソナルコンピュータ6は、特定のユー
ザーが使用するパーソナルコンピュータであり、パーソ
ナルコンピュータ6のユーザーがパーソナルコンピュー
タ4のユーザーのメールアドレスに送信したメール(図
1)をメールサーバー5が受信してメールサーバー3
に対して転送し(図1)、パーソナルコンピュータ4
のユーザーが行った不在通知の設定(図1A)に従って
メールサーバー3が不在通知をメールサーバー5に対し
て返信し(図1)、パーソナルコンピュータ6のユー
ザーがメールサーバー5から不在通知メールを受信する
(図1)場合を示すものとする。また、図1において
は、インターネット2とメールサーバー3またはメール
サーバー5の間の通信、及びメールサーバー3とパーソ
ナルコンピュータ4、あるいは、メールサーバー5とパ
ーソナルコンピュータ6の間の通信を有線接続として図
示しているが、これらは無線による通信であってもよ
い。
In FIG. 1, the electronic mail system 1 is
The mail server 3 and the mail server 5 are directly connected to the Internet 2, and the personal computer 4 is a telephone line, ISDN (Integrated Services Digital Network).
ork) is connected to the mail server 3 by a communication line such as a line or a dedicated line, and the personal computer 6 is similarly connected to the mail server 5. In FIG. 1, the personal computer 4 and the personal computer 6 are personal computers used by a specific user, and mail transmitted from the user of the personal computer 6 to the mail address of the user of the personal computer 4 (FIG. 1) Is received by the mail server 5 and the mail server 3
To the personal computer 4 (FIG. 1).
The mail server 3 returns the absence notification to the mail server 5 according to the absence notification setting (FIG. 1A) performed by the user (FIG. 1A), and the user of the personal computer 6 receives the absence notification mail from the mail server 5. (FIG. 1) A case is shown. In FIG. 1, communication between the Internet 2 and the mail server 3 or the mail server 5 and communication between the mail server 3 and the personal computer 4 or between the mail server 5 and the personal computer 6 are illustrated as wired connections. However, these may be wireless communications.

【0028】図1において、メールサーバー3は、プロ
バイダが備える各種サーバーの中でメール管理を専門に
担当するサーバーであり、プロバイダが備えるルーター
(図示せず)を介して、他のプロバイダやインターネッ
ト相互接続点と接続されることによってインターネット
2のネットワークと接続されている。
In FIG. 1, a mail server 3 is a server dedicated to mail management among various servers provided by a provider, and is connected to another provider and the Internet via a router (not shown) provided by the provider. By being connected to the connection point, it is connected to the Internet 2 network.

【0029】以下、図2を参照してメールサーバー3の
内部構成を詳細に説明する。図2は、このメールサーバ
ー3の構成を示すブロック図である。図2において、メ
ールサーバー3は、CPU31、入力装置32、RAM
33、表示装置34、印刷装置35、通信制御部36、
記憶装置37、及び記憶媒体38により構成され、記憶
媒体38を除く各部はバス39により接続されている。
Hereinafter, the internal configuration of the mail server 3 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the mail server 3. As shown in FIG. In FIG. 2, a mail server 3 includes a CPU 31, an input device 32, and a RAM.
33, a display device 34, a printing device 35, a communication control unit 36,
A storage device 37 and a storage medium 38 are provided, and each unit except the storage medium 38 is connected by a bus 39.

【0030】CPU(Central Processing Unit )31
は、記憶装置37内の記憶媒体38に記憶されている電
子メール管理アプリケーションプログラムを読み出し
て、RAM33内のワークメモリエリアに格納し、この
RAM33内に格納した電子メール管理アプリケーショ
ンプログラムに従って各種電子メール管理処理を実行
し、その処理結果をRAM33内のワークメモリエリア
に格納するとともに、表示装置34に表示する。そし
て、ワークメモリエリアに格納した処理結果を記憶装置
37内の記憶媒体38の所定の保存先に保存する。
CPU (Central Processing Unit) 31
Reads the e-mail management application program stored in the storage medium 38 in the storage device 37, stores it in the work memory area in the RAM 33, and performs various e-mail management application programs in accordance with the e-mail management application program stored in the RAM 33. The processing is executed, and the processing result is stored in the work memory area in the RAM 33 and displayed on the display device 34. Then, the processing result stored in the work memory area is stored in a predetermined storage destination of the storage medium 38 in the storage device 37.

【0031】また、CPU31は、前記電子メール管理
アプリケーションのプログラムに従って、他のユーザー
から通信回線を介して電子メールを受信した際に、後述
する不在通知判断処理(図5参照)を行い、記憶装置3
7内の記憶媒体38に設定された当該パーソナルコンピ
ュータ4のユーザーのためのメールボックスに前記不在
通知条件を読み出し、他のユーザー(例えばパーソナル
コンピュータ6のユーザー)から送信された電子メール
を受信すると、前記不在通知条件に基づいて、不在通知
を行うのか行わないのかを判断した後、不在通知を行う
と判断された場合にのみ不在通知発行処理を実行する。
The CPU 31 performs an absence notification determination process (see FIG. 5) to be described later when an e-mail is received from another user via a communication line in accordance with the program of the e-mail management application, and a storage device. 3
When the absence notification condition is read out to the mailbox for the user of the personal computer 4 set in the storage medium 38 in 7 and an e-mail transmitted from another user (for example, the user of the personal computer 6) is received, After determining whether or not to perform the absence notification based on the absence notification condition, the absence notification issuing process is executed only when it is determined that the absence notification is to be performed.

【0032】入力装置32は、カーソルキー、数字入力
キー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、ポイン
ティングデバイスであるマウスと、を備え、キーボード
で押下されたキーの押下信号をCPU31に出力すると
ともに、マウスによる操作信号をCPU31に出力す
る。RAM(Random Access Memory)33は、前記電子
メール管理アプリケーションプログラム、入力指示、入
力データ及び処理結果等を格納するワークメモリエリア
を有する。表示装置34は、CRT(Cathode Ray Tub
e)、液晶表示装置等により構成され、CPU31から
入力される表示データを表示する。印刷装置35は、メ
ールサーバー3に対応する前記電子メール管理アプリケ
ーションプログラムによって作成されたデータ等を印刷
する。
The input device 32 includes a keyboard having cursor keys, numeric input keys, various function keys, and the like, and a mouse as a pointing device. The input device 32 outputs to the CPU 31 a pressing signal of a key pressed by the keyboard. , And outputs an operation signal from the mouse to the CPU 31. A RAM (Random Access Memory) 33 has a work memory area for storing the e-mail management application program, input instructions, input data, processing results, and the like. The display device 34 is a CRT (Cathode Ray Tub).
e) It is constituted by a liquid crystal display device or the like, and displays display data input from the CPU 31. The printing device 35 prints data and the like created by the e-mail management application program corresponding to the mail server 3.

【0033】通信制御部36は、モデム(MODEM:
MOdulator/DEModulator )、ターミナルアダプタ(T
A:Tarminal Adapter)、またはルーター等によって構
成され、電話回線、ISDN回線、あるいは専用線等の
通信回線を介して外部機器との通信を行うための制御を
行う。モデムは、電話回線を介してパーソナルコンピュ
ータ4等の外部機器との通信を行うために、CPU31
によって処理されたデジタルデータを電話回線の周波数
帯域にあったアナログ信号に変調し、また、電話回線を
介して入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調す
る装置であり、ターミナルアダプタは、ISDN回線を
介してパーソナルコンピュータ4等の外部機器との通信
を行うために、既存のインタフェースをISDNに対応
したIインタフェースに変換する装置であり、ルーター
は、専用線を介して接続されるパーソナルコンピュータ
4がLAN(Local Area Network)を構成している場合
に、当該メールサーバー3を含むプロバイダ側のLAN
と前記パーソナルコンピュータ4を含むLAN間を接続
する装置である。
The communication control unit 36 has a modem (MODEM:
MOdulator / DEModulator), terminal adapter (T
A: A terminal adapter or a router, and controls communication with an external device via a communication line such as a telephone line, an ISDN line, or a dedicated line. The modem is used to communicate with an external device such as a personal computer 4 via a telephone line.
Is a device that modulates the digital data processed by the telephone line into an analog signal suitable for the frequency band of the telephone line, and demodulates the analog signal input via the telephone line into a digital signal. Is a device for converting an existing interface into an I interface compatible with ISDN in order to perform communication with an external device such as a personal computer 4 via a personal computer 4. (Local Area Network), the LAN on the provider side including the mail server 3
And a device for connecting between the LAN including the personal computer 4.

【0034】記憶装置37は、プログラムやデータ等が
予め記憶されている記憶媒体38を有しており、この記
憶媒体38は、一般的には、その他の記憶媒体と比較し
て高速アクセスが可能なハードディスクと呼ばれる磁気
的記録媒体で構成されている。この記憶媒体38には当
該メールサーバー3に対応する前記電子メール管理アプ
リケーションプログラム、及びこのプログラムで処理さ
れたデータ等を記憶する。
The storage device 37 has a storage medium 38 in which programs, data, and the like are stored in advance, and this storage medium 38 can generally be accessed at a higher speed than other storage media. It is composed of a magnetic recording medium called a simple hard disk. The storage medium 38 stores the e-mail management application program corresponding to the mail server 3 and data processed by the program.

【0035】この記憶装置37内の記憶媒体38に記憶
される電子メール管理アプリケーションは、例えばSM
TP(Simple Mail Transfer Protocol )(TCP/I
P環境での電子メール用プロトコル)等の電子メール用
プロトコルに基づいて、通信回線を介して接続されたパ
ーソナルコンピュータ4やメールサーバー5と通信を行
うことにより、電子メールの送受信管理を行うサーバー
アプリケーションである。
The electronic mail management application stored in the storage medium 38 in the storage device 37 is, for example, SM
TP (Simple Mail Transfer Protocol) (TCP / I
Server application that communicates with a personal computer 4 or a mail server 5 connected via a communication line based on an e-mail protocol (e.g., e-mail protocol in P environment). It is.

【0036】この電子メール管理アプリケーションは、
当該メールサーバー3が、通信回線を介して、パーソナ
ルコンピュータ4からSMTP等のプロトコルを使って
送信された電子メールを受信すると、送信元、宛先等の
情報を含むヘッダー情報を参照し、該ヘッダー情報に従
って前記受信した電子メールを適切なメールサーバー
(メールサーバー5等)に対して転送するプログラムを
含んでいる。
This e-mail management application
When the mail server 3 receives an e-mail transmitted from the personal computer 4 via a communication line by using a protocol such as SMTP, the mail server 3 refers to header information including information such as a source and a destination, and And a program for transferring the received e-mail to an appropriate mail server (e.g., mail server 5).

【0037】また、前記電子メール管理アプリケーショ
ンは、ユーザーが長期不在等の理由により受信メールを
読むことができない場合等に、ユーザー自身が通信回線
を介して設定することが可能な不在通知、自動転送等の
サービスに関するプログラムを含んでいる。そして、こ
れらのサービスに関するプログラムは、不在通知や自動
転送をどのような条件に基づいて行うかを設定する処理
と、設定された条件に基づいて実際に不在通知を行うか
否かを判別した後に不在通知発行処理を行う不在通知判
断処理(後述する、図5参照)と、によって構成されて
いる。
The electronic mail management application is provided with an absence notification and an automatic transfer function that can be set by the user himself via a communication line when the user cannot read the received mail due to a long absence or the like. Includes programs related to such services. Then, the programs related to these services perform processing for setting under which conditions the absence notification and the automatic transfer are performed, and after determining whether or not to actually perform the absence notification based on the set conditions. And an absence notification determination process (see FIG. 5 described later) for performing an absence notification issuance process.

【0038】ここでは、不在通知サービスに関するプロ
グラムの不在通知条件設定処理における不在通知設定画
面について以下に説明する。
Here, the absence notification setting screen in the absence notification condition setting processing of the program relating to the absence notification service will be described below.

【0039】図4は、例えばパーソナルコンピュータ4
のユーザーが、通信回線を介してメールサーバー3と接
続して不在通知を設定する場合に、メールサーバー3の
記憶装置37内の記憶媒体38に記憶される電子メール
管理アプリケーションによって実行される不在通知設定
画面が、通信回線を介してパーソナルコンピュータ4の
表示装置44に表示されている様子を示す図である。
FIG. 4 shows a personal computer 4 for example.
When the user sets the absence notification by connecting to the mail server 3 through the communication line, the absence notification executed by the electronic mail management application stored in the storage medium 38 in the storage device 37 of the mail server 3 FIG. 11 is a diagram illustrating a state where a setting screen is displayed on the display device 44 of the personal computer 4 via a communication line.

【0040】この図4に示すように、ユーザーは、ま
ず、「不在通知の設定をして下さい」という項目に対し
て“設定しない”、“設定する”のいずれかを、チェッ
クボックスにチェックすることにより選択する。ここ
で、“設定しない”を選択した場合には以降の設定は無
効であり、不在通知サービスは実行されず、“設定す
る”を選択した場合には以降の設定に基づく不在通知サ
ービスが実行される。
As shown in FIG. 4, the user first checks the check box for either “do not set” or “set” for the item “Please set up absence notification”. Select by Here, if "not set" is selected, the subsequent settings are invalid, and the absence notification service is not executed. If "set" is selected, the absence notification service based on the subsequent settings is executed. You.

【0041】図4において、「不在通知する内容を入力
して下さい」という項目に対しては、他のユーザーから
送信されメールサーバー3が受信した電子メールに対す
る不在通知としての返信メールの文面を設定する。図4
の例では、「ただいま、海外旅行中です。返事ができる
のは、6月中旬以降になります。」という文面によっ
て、当該パーソナルコンピュータ4のユーザーが、どの
ような理由でいつまで不在であるのかを、以降の設定内
容に基づくメールの送信者に対して知らせることができ
る内容となっている。
In FIG. 4, for the item "Please enter the content of the absence notification", the text of the reply mail as the absence notification for the e-mail sent from another user and received by the mail server 3 is set. I do. FIG.
In the example of the above, the statement "I am traveling abroad now. I will be able to reply after mid-June." Tells the reason why the user of the personal computer 4 will be absent for how long. , The contents can be notified to the sender of the mail based on the following setting contents.

【0042】「不在通知を行う条件」の項目に対して
は、不在通知を必ず行う場合の“送信元”(個人・ドメ
イン等の発信者)、及び“サブジェクト”(題名、メー
ル本文におけるキーワード等)のそれぞれの条件を、チ
ェックボックスにチェックすることにより選択した上で
設定し(選択しない場合には条件判断はなされない)、
次いで、“自分の宛名条件”(当該ユーザーのアドレス
が“To:”(宛先)である、“Cc:”(コピーの宛
先)であるを個別に選択、非選択可)を設定し、更に、
“発信時間”の条件判断を行うか否かを、チェックボッ
クスにチェックすることにより選択した上で、期間の始
めと終わりの年月日を設定する(選択しない場合には条
件判断はなされない)。
For the item of “conditions for performing absence notification”, “sender” (sender such as an individual or a domain) and “subject” (title, keyword in the text of mail, etc.) in the case of always performing absence notification ), Select and set each condition by checking the check box (if not selected, the condition will not be determined),
Next, “own address conditions” (the user's address is “To:” (destination) and “Cc:” (copy destination) can be individually selected or deselected) are set.
Select whether or not to make a conditional determination of “transmission time” by checking the check box, and set the start and end dates of the period (if not selected, no conditional determination is made) .

【0043】図4の例では、“送信元”、及び“サブジ
ェクト”を選択していないため、これらの条件に合致す
るか否かについての判断は行わず、“自分の宛名条件”
が“To:”である受信全てメールに対して不在通知を
行う設定となっている。また、“自分の宛名条件”が
“Cc:”である受信メールに対しての条件判断も行わ
ない(不在通知を行わないことを意味するものではな
い)。更に、“発信時間”についての条件判断も行わな
い。
In the example shown in FIG. 4, since "source" and "subject" are not selected, it is not determined whether or not these conditions are met.
Is "To:", the absence notification is set for all received mails. In addition, the condition determination is not performed on the received mail whose “own address condition” is “Cc:” (this does not mean that the absence notification is not performed). Further, the condition determination regarding the “transmission time” is not performed.

【0044】同様に、「不在通知を行わない条件」の項
目に対しては、不在通知を絶対に行わない場合の“送信
元”、及び“サブジェクト”のそれぞれを、チェックボ
ックスにチェックすることにより選択した上で設定し
(選択しない場合には条件判断はなされない)、次い
で、“自分の宛名条件”を設定し、更に、“発信時間”
の条件判断を行うか否かを、チェックボックスにチェッ
クすることにより選択した上で、期間の始めと終わりの
年月日を設定する(選択しない場合には条件判断はなさ
れない)。
Similarly, for the item of “conditions for not performing absence notification”, each of “sender” and “subject” in the case of not performing absence notification is checked by checking the check box. Select and set (if not selected, no condition judgment will be made), then set "your addressing condition", and then "call time"
Is selected by checking the check box, and then the start and end dates of the period are set (if not selected, the condition is not determined).

【0045】図4の例では、“送信元”、及び“サブジ
ェクト”を選択しているため、これらの条件に合致する
か否かについての判断を行い、メールアドレスがxxx
x@zzzzz.co.jpであるユーザーからの受信
メール、ML(メーリングリスト)として送信された受
信メール、及び“自分の宛名条件”が“Cc:”である
受信メールに対しては不在通知を行わない設定となって
いる。また、“自分の宛名条件”が“To:”である受
信メールに対しての条件判断も行わない(不在通知を行
うことを意味するものではない)。更に、“発信時間”
が[97]年[6]月[15]日〜[ ]年[ ]月
[ ]日と設定されているので、6月15日以降に受信
したメールに対しても不在通知を行わない設定となって
いる。この設定は、例えば、パーソナルコンピュータ4
のユーザーが6月15日頃には受信メールを読むことが
でき、返信可能である場合などに有効である。
In the example shown in FIG. 4, since "source" and "subject" are selected, it is determined whether or not these conditions are met.
x @ zzzzzz. co. The absence notification is set not to be performed for the received mail from the user who is jp, the received mail transmitted as the ML (mailing list), and the received mail whose “own address condition” is “Cc:”. . Further, the condition determination is not performed on the received mail whose “own address condition” is “To:” (this does not mean that the absence notification is performed). In addition, "call time"
Is set from [6] month [15] day to [97] year [] month [] month [] day, so that the absence notification is not set for mail received after June 15th. Has become. This setting is performed, for example, on the personal computer 4
This is effective when the user can read the received mail around June 15 and can reply.

【0046】次に、「不在通知を行う/行わないに一致
しないものの条件」の項目に対して、前記「不在通知を
行う条件」、及び「不在通知を行わない条件」のいずれ
にも一致しない受信メールに対して、不在通知を“行
う”のか“行わない”のかのいずれかを、チェックボッ
クスにチェックすることにより選択する。図4の例で
は、“行う”が選択されているため、前記「不在通知を
行う条件」、及び「不在通知を行わない条件」のいずれ
にも一致しない受信メールに対して、不在通知を行うよ
うに設定されている。
Next, for the item of "conditions that do not match whether or not to perform absence notification", none of the "conditions for performing absence notification" and "conditions for not performing absence notification" do not match. Either “not perform” or “not perform” the absence notification is selected for the received mail by checking the check box. In the example of FIG. 4, since “execute” is selected, the absence notification is performed for the received mail that does not match any of the “conditions for performing absence notification” and the “conditions for not performing absence notification”. It is set as follows.

【0047】以上の設定を終了した後、当該パーソナル
コンピュータ4のユーザーが、マウス等の入力装置32
によって、図4の不在通知設定画面の最下段に配置され
た[RESET]ボタンをクリック操作すると、全ての
設定がリセットされて初期状態となり、[SEND]ボ
タンをクリック操作すると、不在通知設定内容がメール
サーバー3に対して送信され、メールサーバー3の記憶
装置37内の記憶媒体38に設定された当該パーソナル
コンピュータ4のユーザーのためのメールボックスに記
憶される。以上が、不在通知サービスプログラムについ
ての説明である。
After the above setting is completed, the user of the personal computer 4 operates the input device 32 such as a mouse.
By clicking the [RESET] button arranged at the bottom of the absence notification setting screen in FIG. 4, all the settings are reset to the initial state, and when the [SEND] button is clicked, the absence notification setting contents are displayed. The data is transmitted to the mail server 3 and stored in the mailbox for the user of the personal computer 4 set in the storage medium 38 in the storage device 37 of the mail server 3. The above is the description of the absence notification service program.

【0048】なお、前記構成要素の内、入力装置32、
表示装置34、印刷装置35、及び通信制御部36とし
てのターミナルアダプタ、ルーター等の各装置は、メー
ルサーバー3専用に備えずに、プロバイダが備える各種
サーバーが共有する構成であってもよい。以上がメール
サーバー3の内部構成についての詳細な説明である。ま
た、メールサーバー5の内部構成もメールサーバー3と
同様であるので、その図示、及び詳細な説明を省略す
る。
The input device 32,
Each device such as the display device 34, the printing device 35, and the terminal adapter and the router as the communication control unit 36 may not be dedicated to the mail server 3 but may be configured to be shared by various servers provided by the provider. The above is the detailed description of the internal configuration of the mail server 3. Also, the internal configuration of the mail server 5 is the same as that of the mail server 3, so that illustration and detailed description thereof are omitted.

【0049】図1において、パーソナルコンピュータ4
は、電話回線、ISDN回線、あるいは専用線等の通信
回線によってメールサーバー3の他、プロバイダの備え
る各種サーバー(図示せず)と接続されている。
In FIG. 1, a personal computer 4
Is connected to various servers (not shown) provided by the provider in addition to the mail server 3 via a communication line such as a telephone line, an ISDN line, or a dedicated line.

【0050】以下、図3を参照してパーソナルコンピュ
ータ4の内部構成を詳細に説明する。図3は、このパー
ソナルコンピュータ4の構成を示すブロック図である。
図3において、パーソナルコンピュータ4は、CPU4
1、入力装置42、RAM43、表示装置44、印刷装
置45、通信制御部46、記憶装置47、及び記憶媒体
48により構成され、記憶媒体48を除く各部はバス4
9により接続されている。
Hereinafter, the internal configuration of the personal computer 4 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the personal computer 4. As shown in FIG.
In FIG. 3, a personal computer 4 includes a CPU 4
1, an input device 42, a RAM 43, a display device 44, a printing device 45, a communication control unit 46, a storage device 47, and a storage medium 48.
9.

【0051】CPU41は、記憶装置47に記憶されて
いる当該パーソナルコンピュータ4に対応する各種アプ
リケーションプログラムの中から指定されたアプリケー
ションプログラム、入力装置42から入力される各種指
示あるいはデータをRAM43内のワークメモリエリア
に格納し、この入力指示及び入力データに応じてRAM
43内に格納したアプリケーションプログラムに従って
各種処理を実行し、その処理結果をRAM43内のワー
クメモリエリアに格納するとともに、表示装置5に表示
する。そして、ワークメモリエリアに格納した処理結果
を入力装置42から入力指示される記憶装置47内の記
憶媒体48の保存先に保存する。
The CPU 41 stores an application program specified from various application programs corresponding to the personal computer 4 stored in the storage device 47 and various instructions or data input from the input device 42 into a work memory in the RAM 43. Stored in the area, and in accordance with this input instruction and input data, RAM
Various processes are executed in accordance with the application programs stored in the RAM 43, and the processing results are stored in a work memory area in the RAM 43 and displayed on the display device 5. Then, the processing result stored in the work memory area is stored in the storage destination of the storage medium 48 in the storage device 47 instructed to be input from the input device 42.

【0052】また、ユーザーから入力装置32を介して
不在通知設定要求指示が入力されると、CPU41は、
メールサーバー3から通信回線を介して送信された不在
通知画面データを解析して図4に示すような不在通知設
定画面を表示装置44に表示し、パーソナルコンピュー
タ4のユーザーによって不在通知条件の設定がなされ、
図4に示す[SEND]ボタンのクリック操作がなされ
ると、該設定された不在通知条件を通信回線を介してメ
ールサーバー3に送信する。
When the absence notification setting request instruction is input from the user via the input device 32, the CPU 41
The absent notification screen data transmitted from the mail server 3 via the communication line is analyzed, and an absent notification setting screen as shown in FIG. 4 is displayed on the display device 44. Made
When the click operation of the [SEND] button shown in FIG. 4 is performed, the set absence notification condition is transmitted to the mail server 3 via the communication line.

【0053】入力装置42は、カーソルキー、数字入力
キー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、ポイン
ティングデバイスであるマウスと、を備え、キーボード
で押下されたキーの押下信号をCPU41に出力すると
ともに、マウスによる操作信号をCPU41に出力す
る。RAM43は、指定されたアプリケーションプログ
ラム、入力指示、入力データ及び処理結果等を格納する
ワークメモリエリアを有する。表示装置44は、CR
T、液晶表示装置等により構成され、CPU41から入
力される表示データを表示する。印刷装置45は、パー
ソナルコンピュータ4に対応する各種アプリケーション
プログラムによって作成されたデータ等を印刷する。
The input device 42 includes a keyboard having cursor keys, numeric input keys, various function keys, and the like, and a mouse as a pointing device. The input device 42 outputs to the CPU 41 a pressing signal of a key pressed by the keyboard. , And outputs an operation signal from the mouse to the CPU 41. The RAM 43 has a work memory area for storing designated application programs, input instructions, input data, processing results, and the like. The display device 44 has a CR
T, a liquid crystal display device, etc., for displaying display data input from the CPU 41. The printing device 45 prints data and the like created by various application programs corresponding to the personal computer 4.

【0054】通信制御部46は、モデム、ターミナルア
ダプタ、またはルーター等によって構成され、電話回
線、ISDN回線、あるいは専用線等の通信回線を介し
て外部機器との通信を行うための制御を行う。
The communication control section 46 is constituted by a modem, a terminal adapter, a router, or the like, and controls communication with an external device via a communication line such as a telephone line, an ISDN line, or a dedicated line.

【0055】記憶装置47は、プログラムやデータ等が
予め記憶されている記憶媒体48を有しており、この記
憶媒体48は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体
メモリで構成されている。この記憶媒体48は記憶装置
47に固定的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着す
るものであり、この記憶媒体48には当該パーソナルコ
ンピュータ4に対応する各種アプリケーションプログラ
ム、及び各処理プログラムで処理されたデータ等を記憶
する。
The storage device 47 has a storage medium 48 in which programs, data and the like are stored in advance, and this storage medium 48 is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. The storage medium 48 is fixedly provided in the storage device 47 or is detachably mounted. The storage medium 48 is processed by various application programs corresponding to the personal computer 4 and processing programs. The stored data is stored.

【0056】この記憶装置47内の記憶媒体48に記憶
されるアプリケーションプログラムとして、電子メール
アプリケーションがある。この電子メールアプリケーシ
ョンは、例えばSMTP、POP(Post Office Protoc
ol)(共に、TCP/IP環境での電子メール用プロト
コル)等の電子メール用プロトコルに基づいて、通信回
線を介して接続されたメールサーバー3と通信を行うこ
とにより、電子メールの送受信を行うアプリケーション
である。また、この電子メールアプリケーションは、ユ
ーザーの電子メール送受信操作を補助する各種機能を備
えており、例えば、送受信メールファイルの管理(編
集、保存、削除等)、メールアドレス帳の管理、送受信
スケジュールの設定、暗号化、復号化等を行う。
As an application program stored in the storage medium 48 in the storage device 47, there is an electronic mail application. This e-mail application is, for example, SMTP, POP (Post Office Protocol).
ol) (both are based on an e-mail protocol such as an e-mail protocol in a TCP / IP environment) and communicate with a mail server 3 connected via a communication line to transmit and receive e-mail. Application. The e-mail application has various functions for assisting the user in e-mail transmission / reception operations. For example, management of transmission / reception mail files (editing, saving, deleting, etc.), management of mail address book, setting of transmission / reception schedule , Encryption, decryption, and the like.

【0057】また、この記憶媒体48に記憶するプログ
ラム、データ等は、通信回線等を介して接続された他の
機器から受信して記憶する構成にしてもよく、更に、通
信回線等を介して接続された他の機器側に上記記憶媒体
48を備えた記憶装置を設け、この記憶媒体48に記憶
されているプログラム、データ等を通信回線を介して使
用する構成にしてもよい。
The program, data, and the like stored in the storage medium 48 may be configured to be received and stored from another device connected via a communication line or the like. A storage device having the storage medium 48 may be provided on the other connected device side, and a program, data, and the like stored in the storage medium 48 may be used via a communication line.

【0058】以上がパーソナルコンピュータ4の内部構
成についての詳細な説明である。また、パーソナルコン
ピュータ6の内部構成もパーソナルコンピュータ4と同
様であるので、その図示、及び詳細な説明を省略する。
The above is a detailed description of the internal configuration of the personal computer 4. Since the internal configuration of the personal computer 6 is the same as that of the personal computer 4, its illustration and detailed description are omitted.

【0059】次に動作を説明する。Next, the operation will be described.

【0060】本実施の形態における電子メールシステム
1において、パーソナルコンピュータ6のユーザーがパ
ーソナルコンピュータ4のユーザーのメールアドレスに
対して電子メールを送信した際に、パーソナルコンピュ
ータ6から送信されたメールを受信したメールサーバー
5が、該受信した電子メールをメールサーバー3に対し
て転送した場合の、当該メールサーバー3の不在通知判
断処理について図5のフローチャートを参照して詳細に
説明する。
In the electronic mail system 1 according to the present embodiment, when the user of the personal computer 6 sends an electronic mail to the mail address of the user of the personal computer 4, the mail sent from the personal computer 6 is received. The absence notification determination processing of the mail server 3 when the mail server 5 transfers the received electronic mail to the mail server 3 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0061】まず、メールサーバー3のCPU31は、
メールサーバー5から転送されて受信した電子メールの
ヘッダー、及び本文を読み込み、これらの情報をRAM
33内のワークメモリエリアに格納する(ステップS
1)。次いで、CPU31は、ステップS1で読み込ん
だヘッダーの宛先のメールアドレスを参照して、該受信
した電子メールがパーソナルコンピュータ4のユーザー
宛の電子メールであることを判別すると、当該パーソナ
ルコンピュータ4のユーザーの不在通知条件を記憶装置
37内の記憶媒体38に設定された当該パーソナルコン
ピュータ4のユーザーのためのメールボックスから読み
込み(ステップS2)、以下のステップS3〜S12に
おいて、前記不在通知条件の条件判別を行う。
First, the CPU 31 of the mail server 3
The header and the body of the e-mail transferred from the mail server 5 and received are read, and the information is stored in the RAM.
33 in the work memory area (step S
1). Next, when the CPU 31 determines that the received electronic mail is an electronic mail addressed to the user of the personal computer 4 with reference to the destination mail address of the header read in step S1, the CPU 31 The absence notification condition is read from the mailbox for the user of the personal computer 4 set in the storage medium 38 in the storage device 37 (step S2), and in the following steps S3 to S12, the condition determination of the absence notification condition is performed. Do.

【0062】すなわち、まず、CPU31は、図4に示
す「不在通知の設定をして下さい」の項目に対応する情
報を参照して、不在通知利用か否かを判別する(ステッ
プS3)。ステップS3において、CPU31は、“設
定しない”が設定されていると判別した場合には、当該
不在通知判断処理を終了し、“設定する”が設定されて
いると判別した場合には、図4に示す「不在通知を行う
条件」に関する判別を行うステップS4〜S7に移行す
る。
That is, first, the CPU 31 determines whether or not to use the absence notification by referring to the information corresponding to the item “Please set the absence notification” shown in FIG. 4 (step S3). In step S3, if the CPU 31 determines that “not set” is set, the CPU 31 ends the absence notification determination process, and if it determines that “set” is set, the CPU 31 returns to FIG. Then, the process proceeds to steps S4 to S7 in which the determination regarding the “condition for performing absence notification” shown in FIG.

【0063】図4に示す不在通知設定画面における「不
在通知を行う条件」に基づく不在通知条件に対して、ス
テップS4においては、CPU31は、“送信元”が発
行する条件であるか否かの条件判断を行い、条件に合致
する場合には、ステップS13に移行して不在通知発行
処理を実行し、条件に合致しない場合は、ステップS5
に移行する。ステップS5においては、CPU31は、
“サブジェクト”が発行する条件であるか否かの条件判
断を行い、条件に合致する場合には、ステップS13に
移行して不在通知発行処理を実行し、条件に合致しない
場合は、ステップS6に移行する。ステップS6におい
ては、CPU31は、“自分の宛名条件”が発行する条
件であるか否かの条件判断を行い、条件に合致する場合
には、ステップS13に移行して不在通知発行処理を実
行し、条件に合致しない場合は、ステップS7に移行す
る。ステップS7においては、CPU31は、“発信時
間”が発行する条件であるか否かの条件判断を行い、条
件に合致する場合には、ステップS13に移行して不在
通知発行処理を実行し、条件に合致しない場合は、図4
に示す「不在通知を行わない条件」に関する判別を行う
ステップS8〜S11に移行する。
In step S4, the CPU 31 determines whether the condition is issued by the “source” in response to the absence condition based on the “condition for performing absence notification” on the absence notification setting screen shown in FIG. The condition is determined, and if the condition is satisfied, the process proceeds to step S13 to execute the absence notification issuance process. If the condition is not satisfied, the process proceeds to step S5.
Move to In step S5, the CPU 31
A condition determination is made as to whether or not the "subject" is a condition to be issued. If the condition is met, the flow shifts to step S13 to execute the absence notification issuance process. Transition. In step S6, the CPU 31 determines whether or not the "own address condition" is a condition to be issued. If the condition is satisfied, the CPU 31 shifts to step S13 to execute an absence notification issuing process. If the conditions do not match, the process moves to step S7. In step S7, the CPU 31 makes a condition determination as to whether or not the “transmission time” is a condition for issuing. If the condition is met, the CPU 31 proceeds to step S13 and executes an absence notification issuing process. Figure 4
Then, the process proceeds to steps S8 to S11 in which the determination regarding the "condition for not performing absence notification" is performed.

【0064】ステップS8〜S11においてもステップ
S4〜S7と同様に、CPU31は、図4に示す不在通
知設定画面における「不在通知を行わない条件」に基づ
く不在通知条件に対しての条件判断を行う。すなわち、
ステップS8においては、CPU31は、“送信元”が
発行しない条件であるか否かの条件判断を行い、条件に
合致する場合には、当該不在通知判断処理を終了し、条
件に合致しない場合は、ステップS9に移行する。ステ
ップS9においては、CPU31は、“サブジェクト”
が発行しない条件であるか否かの条件判断を行い、条件
に合致する場合には、当該不在通知判断処理を終了し、
条件に合致しない場合は、ステップS10に移行する。
ステップS10においては、CPU31は、“自分の宛
名条件”が発行しない条件であるか否かの条件判断を行
い、条件に合致する場合には、当該不在通知判断処理を
終了し、条件に合致しない場合は、ステップS11に移
行する。ステップS11においては、CPU31は、
“発信時間”が発行しない条件であるか否かの条件判断
を行い、条件に合致する場合には、当該不在通知判断処
理を終了し、条件に合致しない場合は、図4に示す「不
在通知を行う/行わないに一致しないものの条件」に関
する判別を行うステップS12に移行する。
In steps S8 to S11, as in steps S4 to S7, the CPU 31 makes a condition determination for the absence notification condition based on the "condition for not performing absence notification" on the absence notification setting screen shown in FIG. . That is,
In step S8, the CPU 31 makes a condition determination as to whether or not the condition is such that the “source” is not issued. If the condition is met, the absence notification determination process ends. Then, the process proceeds to step S9. In step S9, the CPU 31 determines “subject”
Makes a condition determination as to whether or not the condition is not issued, and if the condition is satisfied, terminates the absence notification determination process,
If the condition is not met, the process moves to step S10.
In step S10, the CPU 31 determines whether or not the "own address condition" is a condition not to be issued. If the condition is satisfied, the CPU 31 terminates the absence notification determination process and does not match the condition. In this case, the process proceeds to step S11. In step S11, the CPU 31
A determination is made as to whether or not the “transmission time” is a condition not to be issued. If the condition is met, the absence notification determination process is terminated. If the condition is not met, the “absence notification” shown in FIG. The process proceeds to step S12 where a determination is made regarding “conditions that do not match whether or not to perform”.

【0065】ステップS12においては、CPU31
は、図4に示す「不在通知を行う/行わないに一致しな
いものの条件」に基づく不在通知条件が“行う”である
か“行わない”であるかの判別を行い、“行う”が選択
されていると判別したときには、ステップS13に移行
して不在通知発行処理を実行し、“行わない”が選択さ
れていると判別したときには、当該不在通知判断処理を
終了する。
In step S12, the CPU 31
Determines whether the absence notification condition is “performed” or “not performed” based on “conditions that do not match whether to perform absence notification / not performed” shown in FIG. 4, and selects “performed”. If it is determined that there is no presence notification, the process proceeds to step S13 to execute the absence notification issuance process. If it is determined that "do not perform" is selected, the absence notification determination process ends.

【0066】上記のような一連の不在通知判断処理によ
り、不在通知を行うか否かについて様々な条件によって
詳細な設定を行うことが可能となる。
By the above-described series of absence notification determination processes, it is possible to make detailed settings on whether or not to make an absence notification under various conditions.

【0067】以上説明したように、本第1の実施の形態
における電子メールシステム1においては、メールサー
バー3のCPU31は、記憶装置37内の記憶媒体38
に記憶される電子メール管理アプリケーションを実行
し、パーソナルコンピュータ4のユーザーから通信回線
を介して不在通知設定要求指示が入力されると、不在通
知設定画面データをパーソナルコンピュータ4に対して
送信する。パーソナルコンピュータ4のCPU41は、
前記送信された不在通知画面データを解析して図4に示
すような不在通知設定画面を表示装置44に表示し、パ
ーソナルコンピュータ4のユーザーによって不在通知条
件の設定がなされ、図4に示す[SEND]ボタンのク
リック操作がなされると、該設定された不在通知条件を
通信回線を介してメールサーバー3に送信する。そし
て、メールサーバー3は、記憶装置37内の記憶媒体3
8に設定された当該パーソナルコンピュータ4のユーザ
ーのためのメールボックスに前記不在通知条件を記憶
し、他のユーザー(例えばパーソナルコンピュータ6の
ユーザー)から送信された電子メールを受信すると、前
記不在通知条件に基づいて、前述した図5に示すような
不在通知判断処理を行い、不在通知を行うのか行わない
のかを判断した後、不在通知を行うと判断された場合に
のみ不在通知発行処理を実行する。
As described above, in the electronic mail system 1 according to the first embodiment, the CPU 31 of the mail server 3 uses the storage medium 38 in the storage device 37.
When the user of the personal computer 4 inputs an absence notification setting request instruction via a communication line, the absence management setting screen data is transmitted to the personal computer 4. The CPU 41 of the personal computer 4
The transmitted absence notification screen data is analyzed and the absence notification setting screen as shown in FIG. 4 is displayed on the display device 44, and the absence notification condition is set by the user of the personal computer 4, and [SEND] shown in FIG. ] Button is clicked, the set absence notification condition is transmitted to the mail server 3 via the communication line. Then, the mail server 3 stores the storage medium 3 in the storage device 37.
The absence notification condition is stored in the mailbox for the user of the personal computer 4 set to 8 and when the electronic mail transmitted from another user (for example, the user of the personal computer 6) is received, the absence notification condition is stored. The absence notification determination process as shown in FIG. 5 described above is performed based on the above, the absence notification is determined whether or not to perform the absence notification, and then the absence notification issuance process is executed only when it is determined that the absence notification is to be performed. .

【0068】したがって、不在等の理由により、電子メ
ールを受信(読む)することができない場合に、ユーザ
ー側で不在通知の送信を行う条件を設定することが可能
であるため、メーリングリスト、ニュースの配送等に対
する不在通知メールなどの不必要な不在通知メールの送
信を行わないようにすることができ、通信ネットワーク
における無駄なトラフィックを減らすことが可能とな
る。
Therefore, when an e-mail cannot be received (read) due to absence or the like, it is possible for the user to set conditions for transmitting an absence notification, so that a mailing list and news delivery can be made. It is possible to prevent unnecessary transmission of an absentee notification mail such as an absentee notification mail to the like, and to reduce useless traffic in the communication network.

【0069】そして、このことにより、通信ネットワー
クにおける通信回線資源を有効に利用することができ、
他のユーザーは、通信ネットワークにおいて高速な通信
を行うことができるとともに、メールボックスの容量を
無駄にすることなく有効に使用することができる。
As a result, the communication line resources in the communication network can be effectively used,
Other users can perform high-speed communication on the communication network and can effectively use the mailbox without wasting capacity.

【0070】(第2の実施の形態)第1の実施の形態に
おいては、不在通知サービスに関する電子メールシステ
ム1について説明したが、同様の構成の電子メールシス
テムによって自動転送サービスについても同様の効果を
得ることができる。そこで、以下、図6を参照して本発
明の第2の実施の形態における電子メールシステムにつ
いて、前記第1の実施の形態との相違点についてのみ詳
細に説明する。
(Second Embodiment) In the first embodiment, the electronic mail system 1 relating to the absence notification service has been described. However, the same effect can be obtained for the automatic transfer service by the electronic mail system having the same configuration. Obtainable. Thus, hereinafter, an electronic mail system according to the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. 6 only for differences from the first embodiment.

【0071】本第2の実施の形態における電子メールシ
ステムの構成は、前記第1の実施の形態の電子メールシ
ステム1と略同様であるので、前記第1の実施の形態に
おいて参照した図に示す構成要素の符号を用いて説明す
ることとする。
The configuration of the e-mail system according to the second embodiment is substantially the same as that of the e-mail system 1 according to the first embodiment, and is shown in the drawing referred to in the first embodiment. The description will be made using the reference numerals of the constituent elements.

【0072】図6は、例えばパーソナルコンピュータ4
のユーザーが、通信回線を介してメールサーバー3と接
続して自動転送を設定する場合に、メールサーバー3の
記憶装置37内の記憶媒体38に記憶される電子メール
管理アプリケーションによって実行される自動転送設定
画面が、通信回線を介してパーソナルコンピュータ4の
表示装置44に表示されている様子を示す図である。
FIG. 6 shows a personal computer 4 for example.
Is connected to the mail server 3 via a communication line to set automatic transfer, the automatic transfer executed by the electronic mail management application stored in the storage medium 38 in the storage device 37 of the mail server 3 FIG. 11 is a diagram illustrating a state where a setting screen is displayed on the display device 44 of the personal computer 4 via a communication line.

【0073】この図6に示すように、ユーザーは、ま
ず、「自動転送の設定をして下さい」という項目に対し
て“設定しない”、“設定する”のいずれかを、チェッ
クボックスにチェックすることにより選択する。ここ
で、“設定しない”を選択した場合には以降の設定は無
効であり、自動転送サービスは実行されず、“設定す
る”を選択した場合には以降の設定に基づく自動転送サ
ービスが実行される。
As shown in FIG. 6, the user first checks the check box for either “do not set” or “set” for the item “Please set automatic transfer”. Select by Here, if "Not set" is selected, the following settings are invalid, and the automatic transfer service is not executed. If "Set" is selected, the automatic transfer service based on the following settings is executed. You.

【0074】図6において、「自動転送先のアドレス」
という項目に対しては、他のユーザーから送信されメー
ルサーバー3が受信した電子メールを自動的に他のメー
ルサーバーに転送する際の、転送先のメールアドレスを
設定する。図6の例では、「wwww@yyyyy.o
r.jp」というメールアドレスに対応する他のメール
サーバーにメールサーバー3が受信した電子メールを転
送する設定となっている。
In FIG. 6, "address of automatic transfer destination"
For the item, a mail address of a transfer destination is set when an electronic mail transmitted from another user and received by the mail server 3 is automatically transferred to the other mail server. In the example of FIG. 6, “[email protected]
r. The setting is such that the e-mail received by the mail server 3 is transferred to another mail server corresponding to the mail address “jp”.

【0075】「自動転送を行う条件」の項目に対して
は、自動転送を必ず行う場合の“送信元”(個人・ドメ
イン等の発信者)、及び“サブジェクト”(題名、メー
ル本文におけるキーワード等)のそれぞれの条件を、チ
ェックボックスにチェックすることにより選択した上で
設定し(選択しない場合には条件判断はなされない)、
次いで、“自分の宛名条件”(当該ユーザーのアドレス
が“To:”(宛先)である、“Cc:”(コピーの宛
先)であるを個別に選択、非選択可)を設定し、更に、
“発信時間”の条件判断を行うか否かを、チェックボッ
クスにチェックすることにより選択した上で、期間の始
めと終わりの年月日を設定する(選択しない場合には条
件判断はなされない)。
For the items of “conditions for automatic transfer”, “sender” (sender such as an individual or a domain) and “subject” (title, keyword in mail text, etc.) when automatic transfer is always performed ), Select and set each condition by checking the check box (if not selected, the condition will not be determined),
Next, “own address conditions” (the user's address is “To:” (destination) and “Cc:” (copy destination) can be individually selected or deselected) are set.
Select whether or not to make a conditional determination of “transmission time” by checking the check box, and set the start and end dates of the period (if not selected, no conditional determination is made) .

【0076】図6の例では、“送信元”を選択していな
いため、この条件に合致するか否かについての判断は行
わず、“サブジェクト”を選択して「NW(ニュースの
配信)」を設定しているため、ニュースの配信メールを
受信した場合には自動転送を行う設定となっている。ま
た、“自分の宛名条件”、及び“発信時間”に対しての
条件判断も行わない(自動転送を行わないことを意味す
るものではない)。
In the example of FIG. 6, since "source" has not been selected, it is not determined whether or not this condition is met. Instead, "subject" is selected and "NW (news distribution)" is selected. Is set, automatic transfer is performed when news distribution mail is received. In addition, no condition judgment is made for “own address condition” and “transmission time” (this does not mean that automatic transfer is not performed).

【0077】同様に、「自動転送を行わない条件」の項
目に対しては、自動転送を絶対に行わない場合の“送信
元”、及び“サブジェクト”のそれぞれを、チェックボ
ックスにチェックすることにより選択した上で設定し
(選択しない場合には条件判断はなされない)、次い
で、“自分の宛名条件”を設定し、更に、“発信時間”
の条件判断を行うか否かを、チェックボックスにチェッ
クすることにより選択した上で、期間の始めと終わりの
年月日を設定する(選択しない場合には条件判断はなさ
れない)。
Similarly, for the item of “condition for not performing automatic transfer”, each of “source” and “subject” in the case where automatic transfer is never performed is checked by checking the check box. Select and set (if not selected, no condition judgment will be made), then set "your addressing condition", and then "call time"
Is selected by checking the check box, and then the start and end dates of the period are set (if not selected, the condition is not determined).

【0078】図6の例では、“送信元”、及び“サブジ
ェクト”を選択していないため、これらの条件に合致す
るか否かについての判断を行わず、また、“自分の宛名
条件”についての条件判断も行わない(自動転送を行う
ことを意味するものではない)。更に、“発信時間”が
[97]年[6]月[15]日〜[ ]年[ ]月[]
日と設定されているので、6月15日以降に受信したメ
ールに対しても自動転送を行わない設定となっている。
この設定は、例えば、パーソナルコンピュータ4のユー
ザーが6月15日頃には受信メールを読むことができ、
転送不要である場合などに有効である。
In the example shown in FIG. 6, since “source” and “subject” are not selected, it is not determined whether or not these conditions are satisfied. Is not performed (this does not mean that automatic transfer is performed). Furthermore, the “calling time” is [97] [6] month [15]-[] year [] month []
The date is set so that automatic transfer is not performed even for mail received after June 15.
This setting allows the user of the personal computer 4 to read the received mail around June 15, for example.
This is effective when transfer is unnecessary.

【0079】次に、「自動転送を行う/行わないに一致
しないものの条件」の項目に対して、前記「自動転送を
行う条件」、及び「自動転送を行わない条件」のいずれ
にも一致しない受信メールに対して、自動転送を“行
う”のか“行わない”のかのいずれかを、チェックボッ
クスにチェックすることにより選択する。図6の例で
は、“行わない”が選択されているため、前記「自動転
送を行う条件」、及び「自動転送を行わない条件」のい
ずれにも一致しない受信メールに対して、自動転送を行
わないように設定されている。
Next, for the item of "conditions that do not match whether or not to perform automatic transfer", none of the "conditions for performing automatic transfer" and "conditions for not performing automatic transfer" match Either “perform” or “not perform” the automatic transfer of the received mail is selected by checking the check box. In the example of FIG. 6, since “not perform” is selected, automatic transfer is performed for a received mail that does not match any of the “conditions for performing automatic transfer” and “conditions for not performing automatic transfer”. It is set not to be performed.

【0080】以上の設定を終了した後、当該パーソナル
コンピュータ4のユーザーが、マウス等の入力装置32
によって、図6の自動転送設定画面の最下段に配置され
た[RESET]ボタンをクリック操作すると、全ての
設定がリセットされて初期状態となり、[SEND]ボ
タンをクリック操作すると、自動転送設定内容がメール
サーバー3に対して送信され、メールサーバー3の記憶
装置37内の記憶媒体38に設定された当該パーソナル
コンピュータ4のユーザーのためのメールボックスに記
憶される。以上が、自動転送サービスプログラムについ
ての説明である。
After the above settings are completed, the user of the personal computer 4 operates the input device 32 such as a mouse.
By clicking the [RESET] button arranged at the bottom of the automatic transfer setting screen in FIG. 6, all the settings are reset to the initial state, and when the [SEND] button is clicked, the contents of the automatic transfer setting are changed. The data is transmitted to the mail server 3 and stored in the mailbox for the user of the personal computer 4 set in the storage medium 38 in the storage device 37 of the mail server 3. The above is the description of the automatic transfer service program.

【0081】そして、前記第1の実施の形態の電子メー
ルシステム1の不在通知判断処理と同様に、前記自動転
送設定内容の各項目に一致するか否かの条件判断を順次
行った後に自動転送処理を行うように設定された自動転
送判断処理を行うことによって、パーソナルコンピュー
タ4のユーザーが任意に設定した内容に基づいてメール
の自動転送がなされることとなる。
Then, similarly to the absence notification determination processing of the electronic mail system 1 of the first embodiment, the automatic transfer is performed after sequentially performing the condition determination as to whether or not each item of the automatic transfer setting content is matched. By performing the automatic transfer determination processing set to perform the processing, the automatic transfer of the mail is performed based on the content arbitrarily set by the user of the personal computer 4.

【0082】したがって、不在等の理由により、電子メ
ールを受信(読む)することができない場合に、ユーザ
ー側で自動転送の送信を行う条件を設定することが可能
であるため、他のメールアドレスにおいて受信可能な際
に自動転送する電子メールを、例えば、ニュースの配信
に限定するなどして、不必要な自動転送を行わないよう
にすることができ、通信ネットワークにおける無駄なト
ラフィックを減らすことが可能となる。
Therefore, when an e-mail cannot be received (read) due to absence or the like, it is possible for the user to set conditions for automatic transfer transmission. Unnecessary automatic transfer can be prevented by limiting the e-mail to be automatically transferred when it can be received to, for example, news distribution, and unnecessary traffic on the communication network can be reduced. Becomes

【0083】そして、このことにより、当該自動転送の
設定を行ったユーザーは、メールサーバーと通信を行っ
て受信した自動転送メールを読む際には、不必要な自動
転送メールをパーソナルコンピュータ等の自分の通信端
末に受信することもないため、通信ネットワークにおけ
る無駄なトラフィックを減らすことが可能となるととも
に、通信時間に応じた使用料金を必要とする通信回線を
使用している場合には、通信費用を減らすことが可能と
なる。
Thus, when the user who has made the automatic transfer setting reads the automatic transfer mail received by communicating with the mail server, the unnecessary automatic transfer mail is transmitted to his / her personal computer or the like. Is not received by other communication terminals, so that unnecessary traffic on the communication network can be reduced, and if a communication line that requires a usage fee according to the communication time is used, the communication cost Can be reduced.

【0084】(第3の実施の形態)図7〜図9を参照し
て本発明の第3の実施の形態における電子メールシステ
ム11について詳細に説明する。
(Third Embodiment) An electronic mail system 11 according to a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

【0085】まず構成を説明する。本第3の実施の形態
における電子メールシステム11の構成は、前記第1の
実施の形態の電子メールシステム1と略同様であるの
で、前記第1の実施の形態において参照した図に示す構
成要素と同一の構成要素には同一符号を付し、その詳細
な説明を省略することとする。
First, the configuration will be described. The configuration of the e-mail system 11 according to the third embodiment is substantially the same as that of the e-mail system 1 according to the first embodiment. The same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0086】図7は、ネットワークの一例としてプロバ
イダを介してインターネット2を利用した場合の電子メ
ールシステム11の構成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the electronic mail system 11 when the Internet 2 is used via a provider as an example of a network.

【0087】図7において、電子メールシステム11
は、メールサーバー13、及びメールサーバー15がイ
ンターネット2に直接接続され、パーソナルコンピュー
タ4は電話回線、ISDN回線、または専用線等の通信
回線でメールサーバー13と接続され、また、パーソナ
ルコンピュータ6は同様にメールサーバー15と接続さ
れることによって構成されている。なお、図7において
は、パーソナルコンピュータ4、及びパーソナルコンピ
ュータ6は、特定のユーザーが使用するパーソナルコン
ピュータであり、パーソナルコンピュータ6のユーザー
がパーソナルコンピュータ4のユーザーのメールアドレ
スに送信したメール(図7)をメールサーバー15が
受信してメールサーバー13に対して転送し(図7
)、パーソナルコンピュータ4のユーザーが行った不
在通知の設定(図7A)に従ってメールサーバー13が
不在通知をメールサーバー15に対して返信し(図7
)、パーソナルコンピュータ6のユーザーが行った不
在通知受信の設定(図7B)に従って、メールサーバー
15は、返信された不在通知をメールボックスに保存
し、パーソナルコンピュータ6のユーザーは、メールサ
ーバー15から不在通知メールを受信する(図7)場
合を示すものとする。また、図7においては、インター
ネット2とメールサーバー13またはメールサーバー1
5の間の通信、及びメールサーバー13とパーソナルコ
ンピュータ4、あるいは、メールサーバー15とパーソ
ナルコンピュータ6の間の通信を有線接続として図示し
ているが、これらは無線による通信であってもよい。
In FIG. 7, the electronic mail system 11
Is that the mail server 13 and the mail server 15 are directly connected to the Internet 2, the personal computer 4 is connected to the mail server 13 by a communication line such as a telephone line, an ISDN line, or a dedicated line. Is connected to the mail server 15. In FIG. 7, the personal computer 4 and the personal computer 6 are personal computers used by a specific user, and the user of the personal computer 6 sends the mail to the mail address of the user of the personal computer 4 (FIG. 7). Is received by the mail server 15 and transferred to the mail server 13 (FIG. 7).
7), the mail server 13 returns the absence notification to the mail server 15 in accordance with the absence notification setting made by the user of the personal computer 4 (FIG. 7A) (FIG. 7A).
The mail server 15 saves the returned absence notice in the mailbox according to the setting of the absence notice reception set by the user of the personal computer 6 (FIG. 7B), and the user of the personal computer 6 sends the absence notice from the mail server 15. It is assumed that a notification mail is received (FIG. 7). In FIG. 7, the Internet 2 and the mail server 13 or the mail server 1 are shown.
5 and the communication between the mail server 13 and the personal computer 4 or the communication between the mail server 15 and the personal computer 6 are shown as wired connections, but these may be wireless communication.

【0088】図7において、メールサーバー15は、プ
ロバイダが備える各種サーバーの中でメール管理を専門
に担当するサーバーであり、プロバイダが備えるルータ
ー(図示せず)を介して、他のプロバイダやインターネ
ット相互接続点と接続されることによってインターネッ
ト2のネットワークと接続されている。
In FIG. 7, a mail server 15 is a server dedicated to mail management among various servers provided by the provider, and is connected to another provider and the Internet via a router (not shown) provided by the provider. By being connected to the connection point, it is connected to the Internet 2 network.

【0089】以下、図8を参照してメールサーバー15
の内部構成を詳細に説明する。図8は、このメールサー
バー15の構成を示すブロック図である。図8におい
て、メールサーバー15は、CPU151、入力装置1
52、RAM153、表示装置154、印刷装置15
5、通信制御部156、記憶装置157、及び記憶媒体
158により構成され、記憶媒体158を除く各部はバ
ス159により接続されている。
Hereinafter, the mail server 15 will be described with reference to FIG.
Will be described in detail. FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the mail server 15. 8, a mail server 15 includes a CPU 151 and an input device 1.
52, RAM 153, display device 154, printing device 15
5, a communication control unit 156, a storage device 157, and a storage medium 158. Each unit except the storage medium 158 is connected by a bus 159.

【0090】これらの構成要素の内、入力装置152、
RAM153、表示装置154、印刷装置155、及び
通信制御部156の各構成要素は、前記第1の実施の形
態のメールサーバー3を示す図2における入力装置3
2、RAM33、表示装置34、印刷装置35、及び通
信制御部36の各構成要素と同一の機能を有するもので
あるのでその詳細な説明を省略する。
Of these components, the input device 152,
The components of the RAM 153, the display device 154, the printing device 155, and the communication control unit 156 are the same as the input device 3 in FIG. 2 showing the mail server 3 of the first embodiment.
2. Since it has the same function as each component of the RAM 33, the display device 34, the printing device 35, and the communication control unit 36, detailed description thereof will be omitted.

【0091】CPU151は、記憶装置157内の記憶
媒体158に記憶されている電子メール管理アプリケー
ションプログラムを読み出して、RAM153内のワー
クメモリエリアに格納し、このRAM153内に格納し
た電子メール管理アプリケーションプログラムに従って
各種電子メール管理処理を実行し、その処理結果をRA
M153内のワークメモリエリアに格納するとともに、
表示装置154に表示する。そして、ワークメモリエリ
アに格納した処理結果を記憶装置157内の記憶媒体1
58の所定の保存先に保存する。
The CPU 151 reads the e-mail management application program stored in the storage medium 158 in the storage device 157, stores the read e-mail management application program in the work memory area in the RAM 153, and according to the e-mail management application program stored in the RAM 153. Executes various e-mail management processes and saves the
While storing in the work memory area in M153,
It is displayed on the display device 154. Then, the processing result stored in the work memory area is stored in the storage medium 1 in the storage device 157.
58 in a predetermined storage destination.

【0092】また、CPU151は、電子メール管理ア
プリケーションに従って、パーソナルコンピュータ6の
ユーザーから通信回線を介して不在通知受信設定要求指
示が入力されると、不在通知受信設定画面データをパー
ソナルコンピュータ6に対して送信する。そして、CP
U151は、パーソナルコンピュータ6のユーザーから
通信回線を介して入力された前記不在通知条件を、記憶
装置157内の記憶媒体158に設定された当該パーソ
ナルコンピュータ6のユーザーのためのメールボックス
に記憶し、他のユーザー(例えばパーソナルコンピュー
タ4のユーザー)から送信された電子メールを受信する
と、該受信した電子メールのヘッダーを参照し、該受信
した電子メールが不在通知メールであるか否かの判別を
行った後、該受信した電子メールが不在通知メールであ
ると判別された場合には、前記不在通知受信条件に基づ
いて、図9に示すような不在通知受信判断処理を行い、
不在通知メールの受信処理を行うのか行わないのかを判
断した後、不在通知メールを受信すると判断された場合
にのみ、記憶装置37内の記憶媒体38に設定された当
該パーソナルコンピュータ6のユーザーのためのメール
ボックスに、受信した不在通知メールを保存する。
Further, when the user of the personal computer 6 receives the absence notification reception setting request instruction via the communication line according to the electronic mail management application, the CPU 151 transmits the absence notification reception setting screen data to the personal computer 6. Send. And CP
U151 stores the absence notification condition input from the user of the personal computer 6 via the communication line in the mailbox for the user of the personal computer 6 set in the storage medium 158 in the storage device 157, When an e-mail transmitted from another user (for example, a user of the personal computer 4) is received, the header of the received e-mail is referred to determine whether or not the received e-mail is an absence notification mail. After that, when the received e-mail is determined to be the absence notification mail, the absence notification reception determination processing as shown in FIG. 9 is performed based on the absence notification reception condition,
After determining whether to perform the absence notification mail reception processing or not, only when it is determined that the absence notification mail is to be received, the user of the personal computer 6 set in the storage medium 38 in the storage device 37 will be displayed. Save the received out-of-office notification email in the mailbox of.

【0093】記憶装置157は、プログラムやデータ等
が予め記憶されている記憶媒体158を有しており、こ
の記憶媒体158は、一般的には、その他の記憶媒体と
比較して高速アクセスが可能なハードディスクと呼ばれ
る磁気的記録媒体で構成されている。この記憶媒体15
8には当該メールサーバー15に対応する前記電子メー
ル管理アプリケーションプログラム、及びこのプログラ
ムで処理されたデータ等を記憶する。
The storage device 157 has a storage medium 158 in which programs, data, and the like are stored in advance, and this storage medium 158 can generally be accessed at a higher speed than other storage media. It is composed of a magnetic recording medium called a simple hard disk. This storage medium 15
8 stores the e-mail management application program corresponding to the mail server 15 and data processed by this program.

【0094】この記憶装置157内の記憶媒体158に
記憶される電子メール管理アプリケーションは、例えば
SMTP等の電子メール用プロトコルに基づいて、通信
回線を介して接続されたパーソナルコンピュータ6やメ
ールサーバー13と通信を行うことにより、電子メール
の送受信管理を行うサーバーアプリケーションである。
The e-mail management application stored in the storage medium 158 in the storage device 157 communicates with the personal computer 6 and the mail server 13 connected via a communication line based on an e-mail protocol such as SMTP. It is a server application that manages the transmission and reception of e-mail by performing communication.

【0095】この電子メール管理アプリケーションは、
当該メールサーバー15が、通信回線を介して、パーソ
ナルコンピュータ6からSMTP等のプロトコルを使っ
て送信された電子メールを受信すると、送信元、宛先等
の情報を含むヘッダー情報を参照し、該ヘッダー情報に
従って前記受信した電子メールを適切なメールサーバー
(メールサーバー13等)に対して転送するプログラム
を含んでいる。
This e-mail management application
When the mail server 15 receives an e-mail transmitted from the personal computer 6 using a protocol such as SMTP via a communication line, the mail server 15 refers to header information including information on a source, a destination, and the like. And a program for transferring the received electronic mail to an appropriate mail server (e.g., mail server 13).

【0096】また、前記電子メール管理アプリケーショ
ンは、ユーザーが長期不在等の理由により受信メールを
読むことができない場合等に、ユーザー自身が通信回線
を介して設定することが可能な不在通知、自動転送等の
サービスに関するプログラムを含んでいる。
Further, the electronic mail management application provides an absence notification, an automatic transfer function, which can be set by the user himself via a communication line when the user cannot read the received mail due to a long absence or the like. Includes programs related to such services.

【0097】更に、前記電子メールアプリケーション
は、他のユーザー(以下、例えばパーソナルコンピュー
タ4のユーザーであるとする)に送信した電子メールが
パーソナルコンピュータ4のユーザーのためのメールボ
ックスを有するメールサーバー13によって受信された
後、該メールサーバー13の不在通知発行処理によって
不在通知メールが当該メールサーバー15に送信された
場合に、該不在通知メールを受信するか否かを設定する
不在通知受信設定処理と、該処理において設定される不
在通知受信条件に基づいて行われる、後述する不在通知
受信判断処理(図9参照)と、を実行するプログラムを
含んでいる。
Further, the e-mail application transmits an e-mail transmitted to another user (hereinafter, for example, a user of the personal computer 4) by the mail server 13 having a mailbox for the user of the personal computer 4. When the absence notification mail is transmitted to the mail server 15 by the absence notification issuance process of the mail server 13 after the reception, the absence notification reception setting process of setting whether to receive the absence notification mail, It includes a program for executing an absence notification reception determination process (see FIG. 9), which will be described later, which is performed based on the absence notification reception condition set in the process.

【0098】前記不在通知受信設定処理においては、前
記図4に示す不在通知設定画面と同様(表示内容は設定
内容に応じて異なる)の設定画面が表示され、不在通知
メールを“受信する”か“受信しないか”のいずれかが
ユーザーによって選択され、図4と同様の[SEND]
ボタンがクリック操作されると、不在通知受信設定内容
がメールサーバー15に対して送信され、メールサーバ
ー15の記憶装置157内の記憶媒体158に設定され
た当該パーソナルコンピュータ6のユーザーのためのメ
ールボックスに記憶される。
In the absence notification receiving setting process, a setting screen similar to the absence notification setting screen shown in FIG. 4 (the display content varies depending on the setting content) is displayed, and whether or not to receive the absence notification mail is displayed. Either “Do not receive” is selected by the user, and [SEND] similar to FIG.
When the button is clicked, the absence notification reception setting is transmitted to the mail server 15 and the mailbox for the user of the personal computer 6 is set in the storage medium 158 in the storage device 157 of the mail server 15. Is stored.

【0099】次に動作を説明する。本実施の形態におけ
る電子メールシステム11において、パーソナルコンピ
ュータ6のユーザーがパーソナルコンピュータ4のユー
ザーのメールアドレスに対して電子メールを送信した際
に、パーソナルコンピュータ6から送信されたメールを
受信したメールサーバー15が、該受信した電子メール
をメールサーバー13に対して転送し、更に、メールサ
ーバー13がメールサーバー15に対してパーソナルコ
ンピュータ4のユーザーの不在通知メールを返信した場
合の、当該メールサーバー15の不在通知受信判断処理
について図9のフローチャートを参照して詳細に説明す
る。
Next, the operation will be described. In the e-mail system 11 according to the present embodiment, when the user of the personal computer 6 sends an e-mail to the e-mail address of the user of the personal computer 4, the mail server 15 receives the e-mail sent from the personal computer 6. Transfer the received e-mail to the mail server 13, and further, when the mail server 13 replies to the mail server 15 with a mail indicating the absence of the user of the personal computer 4, the absence of the mail server 15 The notification reception determination processing will be described in detail with reference to the flowchart in FIG.

【0100】まず、メールサーバー15のCPU151
は、メールサーバー13から転送されて受信した電子メ
ールのヘッダーを読み込み、この情報をRAM153内
のワークメモリエリアに格納する(ステップS20)。
次いで、CPU151は、ステップS20において読み
込んだヘッダー情報を参照して、該受信した電子メール
が不在通知メールであるか否かを判別する(ステップS
21)。そして、CPU151は、該受信した電子メー
ルが不在通知メールでないと判別した場合は、通常のメ
ール受信処理を行うが(ステップS22)、不在通知メ
ールであると判別した場合には、ステップS20におい
て読み込んだヘッダー情報の宛先のメールアドレスを参
照し、該メールアドレスに該当するユーザー(ここでは
パーソナルコンピュータ6のユーザー)によって設定さ
れた不在通知受信条件を読み込んで、RAM153内の
ワークメモリエリアに格納する(ステップS23)。
First, the CPU 151 of the mail server 15
Reads the header of the e-mail transferred and received from the mail server 13, and stores this information in the work memory area in the RAM 153 (step S20).
Next, the CPU 151 refers to the header information read in step S20 and determines whether the received e-mail is an absence notification mail (step S20).
21). Then, when the CPU 151 determines that the received e-mail is not the absence notification mail, it performs a normal mail reception process (step S22). However, when it determines that the received e-mail is the absence notification mail, it reads it in step S20. The mail address of the destination of the header information is referred to, the absence notification reception condition set by the user corresponding to the mail address (here, the user of the personal computer 6) is read, and stored in the work memory area in the RAM 153 ( Step S23).

【0101】ステップS23において読み込んだ前記不
在通知受信条件が“受信する”と設定されている場合に
は、受信した不在通知メールを記憶装置157パーソナ
ルコンピュータ6のユーザーのためのメールボックスに
保存して(ステップS25)当該不在通知受信判断処理
を終了し、前記不在通知受信条件が“受信しない”と設
定されている場合には、受信した不在通知メールを保存
せずにRAM153内のワークメモリから削除して(ス
テップS26)、当該不在通知受信判断処理を終了す
る。
If the absence notification reception condition read in step S23 is set to “receive”, the received absence notification mail is stored in the mailbox for the user of the storage device 157 personal computer 6 and stored. (Step S25) When the absence notification reception determination process is completed and the absence notification reception condition is set to “not receive”, the received absence notification mail is deleted from the work memory in the RAM 153 without saving. Then (step S26), the absence notification reception determination processing ends.

【0102】上記のような一連の不在通知受信判断処理
により、不在通知メールを受信するか否かについて、不
在通知メールを受信するユーザー側で設定を行うことが
可能となる。
Through the above series of absence notification reception determination processing, it is possible for the user who receives the absence notification mail to set whether or not to receive the absence notification mail.

【0103】以上説明したように、本第3の実施の形態
における電子メールシステム11においては、メールサ
ーバー15のCPU151は、記憶装置157内の記憶
媒体158に記憶される電子メール管理アプリケーショ
ンを実行し、パーソナルコンピュータ6のユーザーから
通信回線を介して不在通知受信設定要求指示が入力され
ると、不在通知受信設定画面データをパーソナルコンピ
ュータ6に対して送信する。パーソナルコンピュータ6
のCPUは、前記送信された不在通知受信設定画面デー
タを解析して不在通知受信設定画面を表示装置に表示
し、パーソナルコンピュータ6のユーザーによって不在
通知受信条件の設定がなされ、図4に示すものと同様の
[SEND]ボタンのクリック操作がなされると、該設
定された不在通知受信条件を通信回線を介してメールサ
ーバー15に送信する。そして、メールサーバー15
は、記憶装置157内の記憶媒体158に設定された当
該パーソナルコンピュータ6のユーザーのためのメール
ボックスに前記不在通知条件を記憶し、他のユーザー
(例えばパーソナルコンピュータ4のユーザー)から送
信された電子メールを受信すると、該受信した電子メー
ルのヘッダーを参照し、該受信した電子メールが不在通
知メールであるか否かの判別を行った後、該受信した電
子メールが不在通知メールであると判別された場合に
は、前記不在通知受信条件に基づいて、前述した図9に
示すような不在通知受信判断処理を行い、不在通知メー
ルの受信処理を行うのか行わないのかを判断した後、不
在通知メールを受信すると判断された場合にのみ、記憶
装置37内の記憶媒体38に設定された当該パーソナル
コンピュータ6のユーザーのためのメールボックスに、
受信した不在通知メールを保存する。
As described above, in the electronic mail system 11 according to the third embodiment, the CPU 151 of the mail server 15 executes the electronic mail management application stored in the storage medium 158 in the storage device 157. When a user of the personal computer 6 inputs an absence notification reception setting request instruction via a communication line, the absence computer reception setting screen data is transmitted to the personal computer 6. Personal computer 6
CPU analyzes the transmitted absence notification reception setting screen data and displays the absence notification reception setting screen on the display device, and the user of the personal computer 6 sets the absence notification reception condition, and the CPU shown in FIG. When the [SEND] button is clicked in the same manner as described above, the set absence notification receiving condition is transmitted to the mail server 15 via the communication line. And mail server 15
Stores the absence notification condition in a mailbox for the user of the personal computer 6 set in the storage medium 158 in the storage device 157, and transmits the electronic mail transmitted from another user (for example, the user of the personal computer 4). Upon receiving the mail, the received e-mail is referred to the header of the received e-mail to determine whether the received e-mail is the absence notification mail, and then the received e-mail is determined to be the absence notification mail. When the absence notification is received, the absence notification reception determination process as shown in FIG. 9 is performed based on the absence notification reception condition, and it is determined whether the absence notification mail reception process is to be performed or not. Only when it is determined that the mail is received, the user of the personal computer 6 set in the storage medium 38 in the storage device 37 is received. In the mail box for the over,
Save the received out-of-office mail.

【0104】したがって、ユーザーが他のユーザーに送
信した電子メールに対して、当該他のユーザーから不在
通知が返信された場合の、不在通知メールを受信するか
否かを設定することが可能であるため、当該不在通知の
受信の設定を行ったユーザーにとっては、自分に割り当
てられたメールボックスの容量を無駄にすることなく有
効に使用することができる。
Therefore, it is possible to set whether or not to receive the absence notification mail when the absence notification is returned from the other user to the electronic mail transmitted to the other user by the user. Therefore, the user who has set the reception of the absence notification can effectively use the capacity of the mailbox allocated to the user without wasting it.

【0105】そして、このことにより、当該不在通知の
受信の設定を行ったユーザーは、メールサーバーと通信
を行って受信した電子メールを読む際には、不必要な不
在通知メールをパーソナルコンピュータ等の自分の通信
端末に受信することもないため、通信ネットワークにお
ける無駄なトラフィックを減らすことが可能となるとと
もに、通信時間に応じた使用料金を必要とする通信回線
を使用している場合には、通信費用を減らすことが可能
となる。
Thus, when the user who has made the setting of receiving the absence notification reads the received e-mail by communicating with the mail server, the user sends the unnecessary absence notification mail to a personal computer or the like. Since it is not received by your own communication terminal, it is possible to reduce unnecessary traffic on the communication network, and if you use a communication line that requires a usage fee according to the communication time, Costs can be reduced.

【0106】なお、上述のように、第1の実施の形態の
電子メールシステム1においては、電子メールの送信者
側で不在通知メールを返信するか否かを設定する構成と
し、第3の実施の形態の電子メールシステム11におい
ては、電子メールの受信者側で不在通知メールを受信す
るか否かを設定する構成としたが、これら送信者側の設
定、及び受信者側の設定を共に有効とすることもでき
る。すなわち、この場合各メールサーバーは、電子メー
ル管理アプリケーション内に前述の不在通知判断処理
(図5)、及び不在通知受信判断処理(図9)をともに
含むこととなる。
As described above, the electronic mail system 1 according to the first embodiment has a configuration in which the sender of the electronic mail sets whether or not to return the absence notification mail. In the electronic mail system 11 of the embodiment, the receiver of the electronic mail sets whether or not to receive the absence notification mail. However, both the setting of the sender and the setting of the receiver are valid. It can also be. That is, in this case, each mail server includes both the absence notification determination processing (FIG. 5) and the absence notification reception determination processing (FIG. 9) in the electronic mail management application.

【0107】また、上述の本発明の実施の形態の説明で
は、インターネット2を介する電子メールシステムにつ
いて説明したが、近年の通信分野の技術はめまぐるしく
進歩しており、このほかにも様々な通信形態が考えられ
る。例えば、本発明は、商用ネットワークのパソコン通
信を介する電子メールシステム、PHS(Personal Han
dyphone System)等の携帯用通信端末を利用した無線通
信による電子メールやボイスメールの送受信等の広域ネ
ットワークを利用したメールシステムの他、LANでの
電子メールシステム等にも適用可能である。
In the above description of the embodiment of the present invention, the e-mail system via the Internet 2 has been described. However, in recent years, the technology in the field of communication has been rapidly advanced, and various other communication forms have been developed. Can be considered. For example, the present invention relates to an electronic mail system via personal computer communication on a commercial network, PHS (Personal Han).
The present invention can be applied to a mail system using a wide area network, such as transmission and reception of e-mail and voice mail by wireless communication using a portable communication terminal such as a dyphone system, and an e-mail system over a LAN.

【0108】更に、上述した第3の実施の形態において
は、不在通知メールに関する処理について詳細に説明し
たが、電子メールの自動転送のサービス等に関しても同
様の構成、及び処理によって同様の効果を実現すること
ができる。
Further, in the above-described third embodiment, the processing relating to the out-of-office mail has been described in detail. However, the same effect can be realized by the same configuration and processing for the automatic transfer service of electronic mail. can do.

【0109】[0109]

【発明の効果】請求項1、請求項2、または、請求項3
に記載の発明によれば、不在等の理由により、メールシ
ステムの利用者がメールを受信(読む)することができ
ない場合に、ユーザー側で不在通知メールの送信を行う
条件を設定することが可能であるため、メーリングリス
ト、ニュースの配送等に対する不在通知メールなどの不
必要な不在通知メールの送信を行わないようにすること
ができ、通信ネットワークにおける無駄なトラフィック
を減らすことが可能となる。
According to the first, second, or third aspect of the present invention,
According to the invention described in (1), when the user of the mail system cannot receive (read) the mail due to reasons such as absence, it is possible to set the conditions for transmitting the absence notification mail on the user side. Therefore, it is possible to prevent unnecessary sending of an absent notification mail such as an absent notification mail for mailing lists, news delivery, and the like, and it is possible to reduce useless traffic in the communication network.

【0110】そして、このことにより、通信ネットワー
クにおける通信回線資源を有効に利用することができ、
他のユーザーは、通信ネットワークにおいて高速な通信
を行うことができるとともに、メール蓄積装置のメール
ボックスの容量を無駄にすることなく有効に使用するこ
とができる。
As a result, the communication line resources in the communication network can be effectively used,
Other users can perform high-speed communication on the communication network and can effectively use the capacity of the mailbox of the mail storage device without wasting.

【0111】請求項4、請求項5、または、請求項6に
記載の発明によれば、不在等の理由により、メールシス
テムの利用者がメールを受信(読む)することができな
い場合に、ユーザー側で自動転送の送信を行う条件を設
定することが可能であるため、他のメールアドレスにお
いて受信可能な際に自動転送するメールを、例えば、ニ
ュースの配信に限定するなどして、不必要な自動転送を
行わないようにすることができ、通信ネットワークにお
ける無駄なトラフィックを減らすことが可能となる。
According to the invention described in claim 4, claim 5 or claim 6, when the user of the mail system cannot receive (read) the mail due to absence or the like, the user It is possible to set the conditions for sending automatic forwarding on the side, so that emails that are automatically forwarded when they can be received at other email addresses are, for example, limited to news distribution, and unnecessary Automatic transfer can be prevented, and wasteful traffic on the communication network can be reduced.

【0112】そして、このことにより、当該自動転送の
設定を行ったユーザーは、メール蓄積装置と通信を行っ
て受信した自動転送メールを読む際には、不必要な自動
転送メールをパーソナルコンピュータ等の自分の通信端
末に受信することもないため、通信ネットワークにおけ
る無駄なトラフィックを減らすことが可能となるととも
に、通信時間に応じた使用料金を必要とする通信回線を
使用している場合には、通信費用を減らすことが可能と
なる。
Thus, the user who has made the setting of the automatic transfer, when reading the automatic transfer mail received by communicating with the mail storage device, sends unnecessary automatic transfer mail to a personal computer or the like. Since it is not received by your own communication terminal, it is possible to reduce unnecessary traffic on the communication network, and if you use a communication line that requires a usage fee according to the communication time, Costs can be reduced.

【0113】請求項7記載の発明によれば、メール蓄積
装置が受信したメールを保存するか否かについての条件
を設定することができるため、例えば、ユーザーが他の
ユーザーに送信したメールに対して、当該他のユーザー
から不在通知が返信された場合の、不在通知メールを保
存するか否かを設定することが可能となり、当該不在通
知の受信の設定を行ったユーザーにとっては、自分に割
り当てられたメール蓄積装置内のメールボックスの容量
を無駄にすることなく有効に使用することができる。
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to set a condition as to whether or not a mail received by the mail storage device is to be stored. It is possible to set whether to save the out-of-office notification mail when the other user returns the out-of-office notification, and the user who has set the reception of the out-of-office notification is assigned to himself / herself. The used capacity of the mailbox in the mail storage device can be effectively used without wasting.

【0114】そして、このことにより、当該不在通知の
受信の設定を行ったユーザーは、メール蓄積装置と通信
を行って受信したメールを読む際には、不必要な不在通
知メールをパーソナルコンピュータ等の自分の通信端末
に受信することもないため、通信ネットワークにおける
無駄なトラフィックを減らすことが可能となるととも
に、通信時間に応じた使用料金を必要とする通信回線を
使用している場合には、通信費用を減らすことが可能と
なる。
As a result, the user who has made the setting for receiving the absence notification, when reading the received mail by communicating with the mail storage device, sends the unnecessary absence notification mail to a personal computer or the like. Since it is not received by your own communication terminal, it is possible to reduce unnecessary traffic on the communication network, and if you use a communication line that requires a usage fee according to the communication time, Costs can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ネットワークの一例としてプロバイダを介して
インターネット2を利用した場合の本発明の第1の実施
の形態の電子メールシステム1の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an electronic mail system 1 according to a first embodiment of the present invention when the Internet 2 is used via a provider as an example of a network.

【図2】図1に示すメールサーバー3の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a mail server 3 shown in FIG.

【図3】図1に示すパーソナルコンピュータ4の構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a personal computer 4 shown in FIG.

【図4】電子メール管理アプリケーションによって実行
される不在通知設定画面が、通信回線を介してパーソナ
ルコンピュータ4の表示装置44に表示されている様子
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a state in which an absence notification setting screen executed by the electronic mail management application is displayed on the display device 44 of the personal computer 4 via a communication line.

【図5】本発明の第1の実施の形態における電子メール
システム1によって実行される不在通知判断処理を説明
するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an absence notification determination process executed by the electronic mail system 1 according to the first embodiment of the present invention.

【図6】電子メール管理アプリケーションによって実行
される自動転送設定画面が、通信回線を介してパーソナ
ルコンピュータ4の表示装置44に表示されている様子
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a state where an automatic transfer setting screen executed by the electronic mail management application is displayed on the display device 44 of the personal computer 4 via a communication line.

【図7】ネットワークの一例としてプロバイダを介して
インターネット2を利用した場合の本発明の第3の実施
の形態の電子メールシステム11の構成を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of an electronic mail system 11 according to a third embodiment of the present invention when the Internet 2 is used via a provider as an example of a network.

【図8】図7に示すメールサーバー15の構成を示すブ
ロック図である。
8 is a block diagram showing a configuration of the mail server 15 shown in FIG.

【図9】本発明の第3の実施の形態における電子メール
システム11によって実行される不在通知受信判断処理
を説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an absence notification reception determination process executed by the electronic mail system 11 according to the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子メールシステム 2 インターネット 3 メールサーバー 31 CPU 32 入力装置 33 RAM 34 表示装置 35 印刷装置 36 通信制御部 37 記憶装置 38 記憶媒体 39 バス 4 パーソナルコンピュータ 41 CPU 42 入力装置 43 RAM 44 表示装置 45 印刷装置 46 通信制御部 47 記憶装置 48 記憶媒体 49 バス 5 メールサーバー 6 パーソナルコンピュータ 11 電子メールシステム 13 メールサーバー 15 メールサーバー DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 E-mail system 2 Internet 3 Mail server 31 CPU 32 Input device 33 RAM 34 Display device 35 Printing device 36 Communication control part 37 Storage device 38 Storage medium 39 Bus 4 Personal computer 41 CPU 42 Input device 43 RAM 44 Display device 45 Printing device 46 communication control unit 47 storage device 48 storage medium 49 bus 5 mail server 6 personal computer 11 electronic mail system 13 mail server 15 mail server

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】メールを送受信する端末と、該メールを蓄
積するメール蓄積装置とで構成される蓄積型メールシス
テムで、該メールシステム利用者に割り当てられた所定
メールアドレスに対して送信されたメールの送信側に該
所定メールアドレスのユーザが不在であることを示す不
在通知を自動送信する蓄積型メールシステムの不在通知
方法において、 前記送信されるメール毎に不在通知を行うか否かの条件
を設定し、この条件に基づいて該不在通知を行うあるい
は行わないことを特徴とする蓄積型メールシステムの不
在通知方法。
1. A storage mail system comprising a terminal for sending and receiving mail and a mail storage device for storing the mail, wherein the mail transmitted to a predetermined mail address assigned to the user of the mail system. In the absence notification method of the storage type mail system, which automatically sends an absence notification indicating that the user of the predetermined mail address is absent to the sending side, a condition of whether or not to perform the absence notification for each of the transmitted mails is set. An absence notification method for a storage-type mail system, wherein the absence notification is set or not performed based on this condition.
【請求項2】前記条件は、前記メール蓄積装置の所定メ
ールアドレス毎に設定することを特徴とする請求項1記
載の蓄積型メールシステムの不在通知方法。
2. The absence notification method for a storage type mail system according to claim 1, wherein said condition is set for each predetermined mail address of said mail storage device.
【請求項3】前記条件は、前記端末に設定することを特
徴とする請求項1記載の蓄積型メールシステムの不在通
知方法。
3. The absence notification method according to claim 1, wherein the condition is set in the terminal.
【請求項4】メールを送受信する端末と、該メールを蓄
積するメール蓄積装置とで構成される蓄積型メールシス
テムで、該メールシステム利用者に割り当てられた所定
メールアドレスに対して送信されたメールを他のメール
アドレスに自動転送する蓄積型メールシステムの転送方
法において、 前記送信されるメール毎に転送するか否かの条件を設定
し、この条件に基づいて該転送を行うあるいは行わない
ことを特徴とする蓄積型メールシステムの転送方法。
4. A storage mail system comprising a terminal for sending and receiving mail and a mail storage device for storing the mail, wherein the mail transmitted to a predetermined mail address assigned to a user of the mail system. In the transfer method of the storage type mail system for automatically transferring the mail to another mail address, a condition for setting whether or not to transfer each mail to be transmitted is set, and the transfer is performed or not performed based on the condition. Characteristic storage type mail system transfer method.
【請求項5】前記条件は、前記メール蓄積装置の所定メ
ールアドレス毎に設定することを特徴とする請求項4記
載の蓄積型メールシステムの転送方法。
5. The transfer method according to claim 4, wherein the condition is set for each predetermined mail address of the mail storage device.
【請求項6】前記条件は、前記端末に設定することを特
徴とする請求項4記載の蓄積型メールシステムの転送方
法。
6. The method according to claim 4, wherein the condition is set in the terminal.
【請求項7】メールを受信するメール受信方法におい
て、 不在通知メールを受信したときに該不在通知メールを保
存するか否かの条件を設定し、この設定した条件に基づ
いて該不在通知メールを保存するあるいは保存しないこ
とを特徴とするメール受信方法。
7. An e-mail receiving method for receiving an e-mail, wherein a condition is set as to whether or not the out-of-office notification mail is stored when the out-of-office notification mail is received. A mail receiving method characterized by storing or not storing.
JP9335773A 1997-12-05 1997-12-05 Absence reporting method for storage type mail system, transfer method for the same system and mail receiving method Abandoned JPH11168496A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335773A JPH11168496A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Absence reporting method for storage type mail system, transfer method for the same system and mail receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335773A JPH11168496A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Absence reporting method for storage type mail system, transfer method for the same system and mail receiving method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168496A true JPH11168496A (en) 1999-06-22

Family

ID=18292298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335773A Abandoned JPH11168496A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Absence reporting method for storage type mail system, transfer method for the same system and mail receiving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11168496A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002073421A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-19 Fujitsu Limited Electronic mail manager, mail server, method of transferring mail, and medium
JP2003508955A (en) * 1999-08-31 2003-03-04 サイエンス アプリケーションズ インターナショナル コーポレイション System and method for interconnecting multiple virtual private networks
US7620683B2 (en) 2001-05-18 2009-11-17 Kabushiki Kaisha Square Enix Terminal device, information viewing method, information viewing method of information server system, and recording medium
JP2014033351A (en) * 2012-08-03 2014-02-20 Nec Corp Mail server device, absence notice mail transmission method and absence notice mail transmission program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508955A (en) * 1999-08-31 2003-03-04 サイエンス アプリケーションズ インターナショナル コーポレイション System and method for interconnecting multiple virtual private networks
WO2002073421A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-19 Fujitsu Limited Electronic mail manager, mail server, method of transferring mail, and medium
US7962554B2 (en) 2001-03-08 2011-06-14 Fujitsu Limited E-mail management system, mail server, forwarding method and medium
US8108479B2 (en) 2001-03-08 2012-01-31 Fujitsu Limited E-mail management system, mail server, forwarding method and medium
US7620683B2 (en) 2001-05-18 2009-11-17 Kabushiki Kaisha Square Enix Terminal device, information viewing method, information viewing method of information server system, and recording medium
US8370438B2 (en) 2001-05-18 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Square Enix Terminal device, information viewing method, information viewing method of information server system, and recording medium
JP2014033351A (en) * 2012-08-03 2014-02-20 Nec Corp Mail server device, absence notice mail transmission method and absence notice mail transmission program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9621502B2 (en) Enhanced buddy list interface
US9686368B2 (en) Aggregating endpoint capabilities for a user
JP3943949B2 (en) E-mail processing system, method, program, and storage medium
JP2006081174A (en) System and method for extending message schema to represent fax message
US20010007992A1 (en) Transfer method, transfer system and transfer apparatus for E-mail
JPH08314826A (en) System and device for electronic interactive answer for cooperated work supporting system
JPH11298520A (en) Electronic mall transfer device, storage medium recording electronic mall transfer program and mall server system
US20040008830A1 (en) Delivery-information management method and delivery-information management program
JPH11168496A (en) Absence reporting method for storage type mail system, transfer method for the same system and mail receiving method
JP4102509B2 (en) Mail transfer device and mail transfer method
JP2002123471A (en) Server device and network system
JP2003125004A (en) Refusal system for reception of electronic mail, and method therefor, and control program thereof
JP4520614B2 (en) E-mail system, information management method in e-mail system, and storage medium
KR20010077148A (en) Method for sending/receiving email and the attached file
JP3675744B2 (en) A method for communicating between user terminals using an e-mail service and a messenger service, a program for causing a computer to execute the method, a recording medium storing the program, an e-mail service and a messenger service System for communicating between user terminals, and server system used as a messenger server in this system
JP2001024691A (en) Server system and method for providing address information in the server system
JP3424318B2 (en) Email system
JP2002207677A (en) Mail server, terminal equipment and method for regulating reception of electronic mail
JP3838550B2 (en) E-mail system
JP2006352903A5 (en)
JP2002244972A (en) Setting method for destination of transmitting electronic mail
JP2002073476A (en) System for displaying of respect title of e-mail, method therefor and recording medium for e-mail program
JP2001167008A (en) Mail data managing device and storage medium with stored mail data managing program
JP2002132657A (en) Information distributing system
JPH11154968A (en) Mail communication method and mail communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20031215