JPH1040155A - System for managing data base - Google Patents
System for managing data baseInfo
- Publication number
- JPH1040155A JPH1040155A JP8195038A JP19503896A JPH1040155A JP H1040155 A JPH1040155 A JP H1040155A JP 8195038 A JP8195038 A JP 8195038A JP 19503896 A JP19503896 A JP 19503896A JP H1040155 A JPH1040155 A JP H1040155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- group
- content
- document
- database
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、文書等の形式で表
現されるコンテンツ(情報資源)を蓄積したデータベー
スの管理システムに係り、詳しくは、各コンテンツに対
してアクセスできる利用者の集合を予め定め、各利用者
の帰属するグループに応じてコンテンツへのアクセスを
制限するようにしたデータベース管理システムに関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a database management system for storing contents (information resources) expressed in the form of documents or the like. The present invention relates to a database management system that restricts access to contents according to a group to which each user belongs.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、この種のデータベース管理システ
ムでは、データベースに蓄積されたコンテンツに対して
アクセスできる利用者の集合を限定するために、グルー
プとその構成員である利用者のリストとを定義したグル
ープ定義体を用いている。コンテンツ提供者は、コンテ
ンツの公開範囲として、グループ定義体で定義されたグ
ループ(会社全体、部、課、ワーキンググループ、個人
的な知己のグループ等)を指定することで、コンテンツ
へのアクセスを制限することができる。2. Description of the Related Art Conventionally, this type of database management system defines a group and a list of users who are members of the group in order to limit a set of users who can access contents stored in a database. Use the defined group definition. The content provider restricts access to the content by specifying the group defined by the group definition body (the whole company, department, section, working group, personal acquaintance group, etc.) as the content release scope can do.
【0003】通常、個々の利用者は複数のグループに帰
属するが、ある利用者から検索条件(検索式)での検索
要求がデータベースになされた場合、コンテンツが利用
者の検索条件を満足していたとしても、そのコンテンツ
の公開範囲として指定されたグループに、その利用者が
属していない場合には、そのコンテンツを得ることがで
きない。Normally, individual users belong to a plurality of groups, but when a user makes a search request with a search condition (search formula) to a database, the content satisfies the user's search condition. Even if the user does not belong to the group specified as the disclosure range of the content, the content cannot be obtained.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のデータ
ベース管理システムでは、利用者が属する複数のグルー
プのうち一つが、コンテンツの公開範囲を充たしていれ
ば、そのコンテンツは検索結果として得られる。例え
ば、利用者が「経理部」と「釣り同好会」に属している
場合、「経理部」に対して公開されたコンテンツと、
「釣り同好会」に対して公開されたコンテンツとが同時
に検索結果として得られる。In the above-mentioned conventional database management system, if one of a plurality of groups to which a user belongs satisfies the disclosure range of the content, the content is obtained as a search result. For example, if a user belongs to the “Accounting Department” and “Fishing Club”, the content published to the “Accounting Department”
The content published for the “fishing club” is obtained as a search result at the same time.
【0005】しかし、企業組織内の一つの部署に対して
公開されたコンテンツと、趣味の同好会に対して公開さ
れたコンテンツとでは、自ずからその内容と記述の形式
に差がある。また、同じ企業組織でも「部」に対して公
開されたコンテンツと「課」に対して公開されたコンテ
ンツとでは、内容の精度や省略の多さ、感情表現等に差
が生じる。[0005] However, there is a natural difference in the content and the description format between the content published to one department in the corporate organization and the content published to the hobby club. Further, even in the same company organization, there is a difference in the accuracy of the contents, the degree of omission, the expression of emotions, and the like between the contents disclosed to the “department” and the contents disclosed to the “section”.
【0006】このように、コンテンツ作成者によって異
なる「公開範囲」が指定された複数のコンテンツを、同
列にデータベースの検索者に対して提示することは、検
索者が個々のコンテンツの持つ意味を把握する上で阻害
要因となり得る。特にコンテンツ間相互に、質問−応
答、意見−補足等の相互関係がある場合、検索者の誤解
を生む要因となる。このため、利用者が指定した検索式
での検索結果から、特定のグループを公開範囲とするコ
ンテンツだけを更に抽出するための二次検索が必要とな
る。[0006] As described above, presenting a plurality of contents with different "public ranges" specified by the content creator to the database searcher in the same row requires the searcher to grasp the meaning of each content. It can be a hindrance in doing so. In particular, if there is a mutual relationship between the contents, such as a question-response, an opinion-supplement, etc., this may cause a searcher to misunderstand. For this reason, it is necessary to perform a secondary search for further extracting only contents having a specific group as a public range from search results of a search expression specified by a user.
【0007】また、ある種のデータベース管理システ
ム、例えば、LOTUS 社の LOTUS NOTES(商標)では、
「ビュー」という機能により、上記のような全ての公開
範囲について得られた検索結果から、更に、特定の公開
範囲を検索条件として指定することが可能である。この
ような機能によれば、上述したような、あるグループに
おいてのみ公開されるコンテンツだけを二次検索の結果
として得ることは可能である。[0007] Also, in some database management systems, such as LOTUS LOTUS NOTES (trademark),
With the function “view”, it is possible to further specify a specific open range as a search condition from the search results obtained for all open ranges as described above. According to such a function, it is possible to obtain, as a result of the secondary search, only contents disclosed only in a certain group as described above.
【0008】しかし、このような機能(「ビュー」)を
有する従来のシステムにおいては、特定の公開範囲に関
する検索条件は、利用者の帰属に関係なく固定的に定め
られたいくつかの条件から選択するものである。従っ
て、多くの利用者に対して柔軟に対応できるものではな
い。例えば、利用者が新たなグループに参加する場合、
あるいは、利用者の異動等により帰属するグループが変
更された場合等、その都度、データベースの設計者が二
次検索に用いられるべき検索条件の集合(「ビュー」の
集合)を変更しなければならない。However, in a conventional system having such a function (“view”), a search condition relating to a specific disclosure range is selected from a fixed number of conditions irrespective of the user's attribution. Is what you do. Therefore, it is not possible to respond flexibly to many users. For example, if a user joins a new group,
Alternatively, the database designer must change the set of search conditions (set of “views”) to be used for the secondary search each time the group to which the user belongs is changed due to a change in the user or the like. .
【0009】そこで、本発明の課題は、各コンテンツに
対してアクセスできる利用者の集合を予め定め、各利用
者の帰属するグループに応じてコンテンツへのアクセス
を制限するようにしたデータベース管理システムにおい
て、利用者が帰属するグループに関する検索条件を利用
者に応じて動的に生成できるようにしたデータベース管
理システムを提供することである。An object of the present invention is to provide a database management system in which a set of users who can access each content is determined in advance and access to the content is restricted according to the group to which each user belongs. Another object of the present invention is to provide a database management system capable of dynamically generating search conditions for a group to which a user belongs according to the user.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1に記載されるように、コンテン
ツと、コンテンツに対してアクセスできる利用者の集合
として定義される公開範囲とを共に登録されたデータベ
ースを管理するデータベース管理システムにおいて、グ
ループとその構成員である利用者のリストとを定義した
グループ定義体と、当該システムの利用者が特定された
とき、該利用者を特定する個人識別情報と上記グループ
定義体に基づいて、当該利用者が帰属しているグループ
の集合を表す利用者帰属情報を作成する利用者帰属情報
作成手段と、該利用者帰属情報のグループ集合のいづれ
かがコンテンツの公開範囲内で該利用者から提供される
検索条件を満足するコンテンツ集合をデータベースから
検索する検索手段と、該利用者帰属情報に基づいて該利
用者が指定可能なグループのメニューを利用者に提供す
るグループメニュー作成手段と、該グループメニューか
ら利用者がグループを選択したときに、上記検索手段で
の検索結果として得られたコンテンツ集合のうちその選
択されたグループに対応した公開範囲のコンテンツを利
用者に提供すべきコンテンツとして抽出するグループ別
コンテンツ抽出手段とを有したものである。In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides, as set forth in claim 1, contents and an open range defined as a set of users who can access the contents. In a database management system that manages databases registered together, a group definition body that defines a group and a list of users who are members of the group, and when a user of the system is specified, the user is specified User belonging information creating means for creating user belonging information representing a set of groups to which the user belongs based on the personal identification information to be performed and the group definition body, and a group set of the user belonging information Search means for searching a database for a content set which satisfies a search condition provided by the user within a content release range; Group menu creating means for providing a user with a menu of a group that can be specified by the user based on the user attribution information; and searching by the searching means when the user selects a group from the group menu. And a group-based content extracting unit for extracting, as a content to be provided to the user, content in a disclosure range corresponding to the selected group from the obtained content set.
【0011】上記のようなデータベース管理システムで
は、当該システムの利用者が特定される毎に、その利用
者が属するグループを表す利用者帰属情報が作成され
る。そして、この利用者帰属情報に基づいて該利用者が
指定可能なグループのメニューが作成され、そのメニュ
ーからグループが指定されると、利用者の検索式を満足
するコンテンツ集合から当該グループに対応した公開範
囲のコンテンツが抽出される。In the above-described database management system, every time a user of the system is specified, user belonging information indicating a group to which the user belongs is created. Then, a menu of a group that can be specified by the user is created based on the user attribution information, and when a group is specified from the menu, a group corresponding to the group from a content set satisfying the user's search formula is created. The contents in the open range are extracted.
【0012】この抽出されたコンテンツが利用者に提供
され、該利用者は、自らが指定したグループ内で公開さ
れた他のコンテンツ群の前後関係を踏まえたうえでの該
コンテンツの内容評価等を行なうことができる。なお、
上記グループ定義体は、階層的に定められた利用者の公
的なグループ、単独で存在するワーキンググループ、ま
た、趣味等にてまとめられる私的なグループのいずれも
含み得る。[0012] The extracted content is provided to the user, and the user evaluates the content of the content based on the context of other content groups published in the group designated by the user. Can do it. In addition,
The group definition body may include a public group of users defined hierarchically, a working group that exists alone, or a private group that is grouped by hobby or the like.
【0013】上記コンテンツを公開すべき利用者の範囲
として定義される公開範囲と、利用者がコンテンツ検索
の際に、グループのメニューで指定するグループとを矛
盾なく対応させるという観点から、本発明は、請求項2
に記載されるように、上記データベース管理システムに
おいて、利用者がコンテンツをデータベースに登録する
際、当該利用者について作成された利用者帰属情報に基
づいて当該コンテンツの公開範囲を定める公開範囲指定
手段を有するようにした。From the viewpoint of ensuring that the disclosure range defined as the range of users to whom the content should be disclosed and the group specified by the group menu when the user searches for the content, there is no inconsistency. , Claim 2
As described in the above, in the database management system, when the user registers the content in the database, the disclosure range designating means for determining the disclosure range of the content based on the user attribution information created for the user. To have.
【0014】このようなシステムでは、利用者が属する
グループを表した利用者帰属情報に基づいてコンテンツ
の公開範囲が定められる。従って、利用者帰属情報にて
表されるグループと公開範囲とを一対一に対応するよう
に決めることが可能となる。その結果、利用者が参加す
るグループと公開範囲とを矛盾なく対応させることがで
きる。In such a system, the content disclosure range is determined based on the user attribution information indicating the group to which the user belongs. Therefore, the group represented by the user attribution information and the disclosure range can be determined so as to correspond one-to-one. As a result, the group in which the user participates and the disclosure range can be made to correspond without any contradiction.
【0015】抽出されたコンテンツ以外のコンテンツに
ついて大まかな内容を得ることができるという観点か
ら、本発明は、請求項3に記載されるように、上記各シ
ステムにおいて、上記グループ別コンテンツ抽出手段に
より抽出されたコンテンツ以外のコンテンツから所定の
ルールに従って定められたコンテンツの要約を利用者に
提供するコンテンツ要約提供手段を備えるようにした。In view of the fact that rough contents can be obtained for contents other than the extracted contents, according to the present invention, in each of the above systems, in each of the above systems, the contents are extracted by the group-by-group contents extracting means. Content summary providing means for providing a user with a summary of the content determined according to a predetermined rule from the content other than the specified content.
【0016】このようなシステムでは、抽出されたコン
テンツ以外のコンテンツのうち所定のルールに従って定
められたコンテンツについてその要約が利用者に提供さ
れる。利用者は、その要約を見て、抽出されたコンテン
ツ以外で選択されたコンテンツの大まかな内容を把握す
ることができる。In such a system, a summary of contents other than the extracted contents determined according to a predetermined rule is provided to the user. By looking at the summary, the user can grasp the rough content of the selected content other than the extracted content.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づいて説明する。図1は、 本発明にデータベー
ス管理システムが適用されるクライアント・サーバ形式
のシステムを示すブロック図である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a client-server type system to which a database management system is applied to the present invention.
【0018】図1において、このシステムは、クライア
ント端末100(1)、100(2)、100
(3)、...、100(n)とデータベースサーバ2
00及び他のサーバ210がLANにて接続されてい
る。データベースサーバ200には、例えば、文書形式
で記述された各種のコンテンツが蓄積されると共に、そ
のコンテンツを管理するシステム(データベース管理シ
ステム)が構築されている。。各クライアント端末10
0(1)、100(2)、100(3)、...、10
0(n)では、ユーザがデータベースサーバ200に蓄
積管理されるコンテンツを利用(参照、編集等)できる
ようになっている。In FIG. 1, this system includes client terminals 100 (1), 100 (2), 100
(3),. . . , 100 (n) and database server 2
00 and another server 210 are connected by a LAN. For example, a system (database management system) that stores various contents described in a document format and manages the contents is constructed in the database server 200. . Each client terminal 10
0 (1), 100 (2), 100 (3),. . . , 10
At 0 (n), the user can use (refer to, edit, etc.) the content stored and managed in the database server 200.
【0019】なお、他のサーバ210は、当該システム
内で、他の処理(他のシステム、ネットワークとの通
信、プリント処理等)を行なうものである。上記のよう
に、クライアント・サーバ形式で構成されたシステムに
おけるデータベースサーバ200に、本発明に係るデー
タベース管理システムが構築される。そのシステムの機
能的な構成は、例えば、図2に示すようになっている。The other server 210 performs other processing (communication with other systems and networks, print processing, etc.) in the system. As described above, the database management system according to the present invention is constructed in the database server 200 in the system configured in the client-server format. The functional configuration of the system is, for example, as shown in FIG.
【0020】図2において、アクセス権限管理ユニット
10は、利用者がデータベースに蓄積された文書(コン
テンツ)をアクセスする権限(参照権限、更新権限、登
録権限)を管理しており、グループ定義体及び個人用グ
ループ定義体を有している。グループ定義体は、グルー
プとその構成メンバーを定義したもので、「グループ
名」と「成員リスト」からなるエントリの集合で構成さ
れている。「成員リスト」は、利用者を一意に特定する
個人識別情報、または、他のグループ名のリストであ
る。このグループ定義体は、例えば、図11の「グルー
プ定義の一部」に示されるように、グループ間の階層
(PC研究部が研究所に含まれる等)を定義するととも
に、利用者の帰属(山田さんがFA研究部に所属する
等)を定義している。In FIG. 2, an access authority management unit 10 manages the authority (reference authority, update authority, registration authority) for a user to access documents (contents) stored in a database. It has a personal group definition. The group definition body defines a group and its members, and is composed of a set of entries consisting of a "group name" and a "member list". The “member list” is a list of personal identification information for uniquely identifying a user or another group name. This group definition body defines, for example, the hierarchy between groups (such as the PC research department being included in the research institute) as shown in “part of group definition” in FIG. Mr. Yamada belongs to the FA Research Department).
【0021】個人用グループ定義体は、上記グループ定
義体と同様に、「グループ名」と「成員リスト」からな
るエントリの集合である。これは、上記グループ定義体
と異なり、各利用者毎に設定され、他の利用者からは参
照されない。この個人用グループ定義体は、例えば、図
11の「PC研)田中さんの個人用グループ定義」に示
されるように、利用者(田中さん)個人について設定さ
れた私的なグループを定義する。The personal group definition is a set of entries consisting of a "group name" and a "member list", similarly to the group definition. This is set for each user, unlike the above group definition body, and is not referred to by other users. This personal group definition body defines, for example, a private group set for an individual user (Mr. Tanaka) as shown in “Personal group definition of Mr. Tanaka of FIG. 11”.
【0022】上記アクセス権限管理ユニット10は、こ
のグループ定義体、個人用グループ定義体、及び当該利
用者を特定する個人識別情報を参照して、利用者が文書
に対するアクセス権限を有するか否かを判定している。
このアクセス権限には、データベース内の文書を参照で
きる権限である参照権限、データベース内の文書を更新
できる権限である更新権限、データベースに文書を登録
することができる権限である登録権限の三種類が含まれ
る。The access right management unit 10 refers to the group definition, the individual group definition, and the personal identification information for specifying the user, and determines whether the user has the access right to the document. Has been determined.
There are three types of access authority: reference authority, which is the authority to refer to documents in the database, update authority, which is the authority to update documents in the database, and registration authority, which is the authority to register documents in the database. included.
【0023】このアクセス権限管理ユニット10は、更
に、当該利用者を特定する個人識別情報、グループ定義
体、個人用グループ定義体に基づいて該利用者が帰属す
るグループの集合を記述した利用者帰属情報20を作成
する。例えば、図11に示す例の場合、利用者(田中さ
ん)について、グループ定義体(社内のグループを定
義)、田中さんの個人用グループ定義体及び提供された
個人識別情報に基づいて、PC研)の田中さんが帰属する
グループ(「全社」、「研究所」、「PC研究部」、「私
個人」、「特許ワーキンググループ」、「情報検索ワー
キンググループ」、「同期入社メンバ」、「テニス同好
会」、「名刺交換者」)を記述した利用者帰属情報20
が作成される。The access authority management unit 10 further includes a personal belonging information for specifying the user, a group definition, and a user belonging describing a set of groups to which the user belongs based on the personal group defining body. The information 20 is created. For example, in the case of the example shown in FIG. 11, for the user (Mr. Tanaka), based on the group definition (defining the group in the company), the personal group definition of Ms. Tanaka, and the provided personal identification information, the PC laboratory. ) Group ("Company", "Laboratory", "PC Research Department", "Private Individual", "Patent Working Group", "Information Search Working Group", "Synchronized Joining Member", "Tennis" User attribution information 20 describing "club club", "business card exchanger")
Is created.
【0024】アクセス権限管理ユニット10にて文書の
登録権限を有すると判定された利用者に登録処理の許可
がなされる。そして、その利用者によるクライアント端
末での所定の文書登録操作により登録更新ユニット12
が有効となる。そして、登録更新ユニット12は、公開
範囲指定ユニット13を起動する。公開範囲指定ユニッ
ト13は、登録すべき文書の公開範囲(公開グループ範
囲)を当該利用者の利用者帰属情報20から利用者が選
択可能なグループのメニューを作成する。そして、該利
用者がメニューから該登録文書の公開範囲を選択できる
ようにしている。登録更新ユニット12は、選択された
公開範囲、登録すべき文書および登録者(利用者)の個
人識別情報を文書データベース30に提供する。The access right management unit 10 permits the user determined to have the document registration authority to perform the registration process. The registration update unit 12 is operated by a predetermined document registration operation at the client terminal by the user.
Becomes effective. Then, the registration update unit 12 activates the disclosure range designation unit 13. The open range specifying unit 13 creates a menu of groups in which the user can select the open range (open group range) of the document to be registered from the user attribution information 20 of the user. Then, the user can select a disclosure range of the registered document from a menu. The registration update unit 12 provides the document database 30 with the selected disclosure range, the document to be registered, and the personal identification information of the registrant (user).
【0025】このように文書データベース30に提供さ
れた文書がその公開範囲および作成者の情報とともに当
該データベース30に登録される。データベース30に
登録された情報は、例えば、図12に示すように、蓄積
される。即ち、各文書(話題、作成者、タイトルその
他)にその公開範囲(参照権限を有する利用者範囲)が
付加されている。公開範囲は、グループ定義体及び個人
用グループ定義体で定義されるグループ名、または、個
人識別情報のリストである。The document provided in the document database 30 is registered in the database 30 together with its disclosure range and information on the creator. Information registered in the database 30 is accumulated, for example, as shown in FIG. In other words, each document (topic, creator, title, etc.) is provided with its disclosure range (user range having reference authority). The disclosure range is a list of group names or personal identification information defined by the group definition body and the personal group definition body.
【0026】文書データベース30内の文書を参照する
場合、文書参照ユニット15が有効にされる。文書参照
ユニット15は、利用者の個人識別情報、文書を参照で
きる資格の範囲(公開範囲に対応した記述形式)を表わ
す参加資格、及び検索条件を参照要求とともに文書デー
タベース30に送信する。文書参照ユニット15によっ
て起動される参加資格指定ユニット16は、利用者帰属
情報20から利用者が選択可能なグループを一覧するメ
ニューを作成し、該利用者がメニューから参加資格を指
定できるようにしている。When referring to a document in the document database 30, the document reference unit 15 is activated. The document reference unit 15 transmits the personal identification information of the user, the participation qualification indicating the range of qualifications (a description format corresponding to the disclosure range) that can refer to the document, and the search condition to the document database 30 together with the reference request. The qualification designation unit 16 activated by the document reference unit 15 creates a menu listing the groups that can be selected by the user from the user attribution information 20 and allows the user to specify the qualification from the menu. I have.
【0027】アクセス権限管理ユニット10は、更に、
文書要約ユニット17に結合している。文書要約ユニッ
ト17は、要約ルールベースを有している。要約ルール
ベースは、「グループ名」と「ルール」とからなるエン
トリの集合である。各ルールは、参照権限が該エントリ
のグループに限定されている文書について参照権限を満
たさない利用者から参照要求があった場合、その文書を
要約して返送する方法を記述したルールである。文書要
約ユニット17は、アクセス権限管理ユニット10から
参照要求が拒否された文書に関して、要約ルールベース
を参照し、文書データベース30に要約のためのルール
を応答する。文書データベース30は、提供される要約
ルールに従って該当する文書を要約した情報を作成し、
その情報を文書参照ユニット15に返送する。The access authority management unit 10 further includes:
It is coupled to a document summarization unit 17. The document summarization unit 17 has a summarization rule base. The summary rule base is a set of entries composed of “group name” and “rule”. Each rule is a rule that describes a method of summarizing and returning a document whose reference authority is limited to the group of the entry when a user who does not satisfy the reference authority receives a reference request. The document summarizing unit 17 refers to the summarization rule base with respect to the document for which the reference request has been rejected by the access right management unit 10, and returns a rule for summarization to the document database 30. The document database 30 creates information that summarizes the corresponding document according to the provided summarization rule,
The information is returned to the document reference unit 15.
【0028】次に、利用者がある話題の文書をデータベ
ースから検索する場合を例に、当該システムの動作を具
体的に説明する。この場合の処理は、例えば、図3に示
す手順に従って実行される。図3において、利用者のク
ライアント端末での参照要求操作に基づいて、参照要求
ユニット15は、文書データベース30に参照要求を出
力する(S1)。このとき、図4に示すように、参照要
求ユニット15は、検索条件(例えば、話題Aの文書)
と該利用者の個人識別情報を参照要求とともに文書デー
タベース30に供する。この検索条件を説明の便宜上第
一検索式という。Next, the operation of the system will be described in detail, taking as an example a case where a user searches a document for a topic from a database. The process in this case is executed, for example, according to the procedure shown in FIG. In FIG. 3, the reference request unit 15 outputs a reference request to the document database 30 based on the user's reference request operation at the client terminal (S1). At this time, as shown in FIG. 4, the reference request unit 15 sets the search condition (for example, the document of the topic A)
And the personal identification information of the user together with the reference request to the document database 30. This search condition is referred to as a first search formula for convenience of explanation.
【0029】参照要求ユニット15から参照要求ととも
に第一検索式を受け取った文書データベース30は、こ
の第一検索式を実行する(S2)。即ち、図5に示すよ
うに、文書データベース30は、データベースに蓄積さ
れた文書の中から第一検索式にマッチする文書集合を検
索し、結果集合を生成する。The document database 30 that has received the first search formula together with the reference request from the reference request unit 15 executes the first search formula (S2). That is, as shown in FIG. 5, the document database 30 searches for a document set that matches the first search expression from the documents stored in the database, and generates a result set.
【0030】ついで、文書データベース30からの問い
合わせに応答してアクセス権限管理ユニット10がアク
セス権のチェックを行う(S3)。この場合、図6に示
すように、文書データベース30は、結果集合中の各文
書ごとに、「公開範囲」項目(図12参照)を取り出
し、利用者の個人識別情報とともにアクセス権限管理ユ
ニット10に当該文書に対して利用者が参照権限を有す
るかどうか問い合わせを行う。この問い合わせを受けた
アクセス権限管理ユニット10は、公開範囲に指定され
た個人識別情報またはグループ名のリストに当該利用者
が帰属しているかどうかを、グループ定義体及び個人用
グループ定義体を参照して判定する。帰属していると判
定した場合に、その文書に対する参照許可を文書データ
ベース30に返送する。Next, in response to the inquiry from the document database 30, the access right management unit 10 checks the access right (S3). In this case, as shown in FIG. 6, the document database 30 extracts the “disclosure range” item (see FIG. 12) for each document in the result set, and sends it to the access authority management unit 10 together with the personal identification information of the user. An inquiry is made as to whether the user has reference authority to the document. Upon receiving this inquiry, the access right management unit 10 refers to the group definition body and the personal group definition body to determine whether or not the user belongs to the list of personal identification information or group name specified in the disclosure range. Judgment. If it is determined that the document belongs, the reference permission for the document is returned to the document database 30.
【0031】上記のようにアクセス権のチェックが終了
すると、アクセス権限管理ユニット10は、要約可能性
のチェックを行う(S4)。即ち、アクセス権限管理ユ
ニット10は、利用者がその文書に対する参照権限を有
しない場合、更に、図7に示すように、文書を要約して
表示可能かどうか、文書要約ユニット17の要約データ
ベースを用いて判定する。要約可能な場合、要約ルール
が文書データベース30に返送される。When the access right check is completed as described above, the access right management unit 10 checks the possibility of summarization (S4). That is, when the user does not have the reference authority to the document, the access authority management unit 10 further determines whether the document can be summarized and displayed by using the summary database of the document summary unit 17 as shown in FIG. Judgment. If summarization is possible, the summarization rules are returned to the document database 30.
【0032】上記のようにして各文書について参照許可
あるいは要約ルールを受け取った文書データベース30
は、検索結果を文書参照ユニット15に返送する(S
5)。即ち、図8に示すように、文書データベース30
は、アクセス権限管理ユニット10より要約ルールを受
け取った文書の要約を抽出し、参照許可をうけた文書と
当該要約を検索結果集合として文書参照ユニット15に
返送する。As described above, the document database 30 which has received the reference permission or the summarization rule for each document.
Returns the search result to the document reference unit 15 (S
5). That is, as shown in FIG.
Extracts the summary of the document for which the summary rule has been received from the access right management unit 10, and returns the document to which reference has been granted and the summary to the document reference unit 15 as a search result set.
【0033】上記のようにして検索結果集合が文書参照
ユニット15に提供されると、文書参照ユニット15
は、検索結果集合中の文書を更に限定するための参加資
格メニューを生成するために参加資格指定ユニット16
を起動する(S6)。この場合、図9に示すように、起
動された参加資格指定ユニット16は、利用者帰属情報
20を参照し、該利用者の属するグループ(例えば、全
社、研究所、PC研究部、私個人、特許ワーキンググルー
プ、情報検索ワーキンググループ...)を一覧する参
加資格メニューを例えば、図13(a)に示すように、
生成する。この生成された参加資格メニューは、利用者
のクライアント端末に転送され、そのクライアント端末
の表示画面に、図13(a)に示す参加資格指定メニュ
ーが表示される。When the retrieval result set is provided to the document reference unit 15 as described above, the document reference unit 15
Is used to generate an eligibility menu to further restrict the documents in the search result set.
Is started (S6). In this case, as shown in FIG. 9, the activated participation qualification designation unit 16 refers to the user belonging information 20 and refers to the group to which the user belongs (for example, company-wide, research institute, PC research department, private individual, As shown in FIG. 13 (a), for example, a participation qualification menu listing patent working groups and information search working groups.
Generate. The generated participation qualification menu is transferred to the user's client terminal, and the participation qualification designation menu shown in FIG. 13A is displayed on the display screen of the client terminal.
【0034】この参加資格メニューは、利用者個人ごと
に異なったものとなり、第一検索式の内容や文書データ
ベース30の種類、構造などに依存しない。利用者のク
ライアント端末の表示画面に表示された参加資格指定メ
ニューから利用者がある参加資格(グループ)の指定操
作を行うと、指定された参加資格がデータベースサーバ
内のシステムに提供される。システム内において、参加
資格指定ユニット16は、文書参照ユニット15に対し
て利用者から提供された参加資格を用いた検索を依頼す
る(S7)。即ち、図10に示すように、文書参照ユニ
ット15は、新たに「文書の公開範囲=利用者が指定し
た参加資格」という検索条件と上記第一検索条件の検索
条件を合成した第二検索式を生成する。そして、文書参
照ユニット15は、この第二検索式を利用者の個人識別
情報とともに文書データベース30に送信する。The participation qualification menu is different for each user, and does not depend on the contents of the first search formula, the type and structure of the document database 30, and the like. When the user performs an operation to specify a participation qualification (group) from the participation qualification specification menu displayed on the display screen of the client terminal of the user, the specified participation qualification is provided to the system in the database server. In the system, the participation qualification specifying unit 16 requests the document reference unit 15 to perform a search using the participation qualification provided by the user (S7). That is, as shown in FIG. 10, the document reference unit 15 newly generates a second search formula that combines a search condition of “document disclosure range = participation qualification specified by the user” and the search condition of the first search condition. Generate Then, the document reference unit 15 transmits the second search formula to the document database 30 together with the user's personal identification information.
【0035】文書データベース30は、提供される第二
検索式にマッチする文書集合をデータベース中から抽出
した結果集合を生成する。そして、この結果集合が、当
該システムが構築されたデータベースサーバ200から
利用者のクライアント端末に転送される。そして、その
検索結果が、当該クライアント端末の表示画面に表示さ
れる。The document database 30 generates a result set by extracting a set of documents matching the provided second search formula from the database. Then, the result set is transferred from the database server 200 on which the system is constructed to the client terminal of the user. Then, the search result is displayed on the display screen of the client terminal.
【0036】例えば、図13(a)に示すように、参加
資格指定メニューから「PC研究部」という参加資格を
選択すると、図13(b)を示すように、公開範囲とし
てPC研究部を含む範囲(公開範囲がPC研究部である
場合、及び公開範囲がPC研究部である場合だけでな
く、PC研究部の「佐藤さん」が上位組織である「研究
所」を公開範囲とした場合も含む)で、話題Aについて
の文書が検索される。そして、その検索結果がクライア
ント端末の表示画面に表示される。また、例えば、図1
4(a)に示すように、参加資格指定メニューから「研
究所」という参加資格を選択すると、図14(b)に示
すように、「研究所」という参加資格の範囲(公開範
囲)で、話題Aについての文書が検索され、その検索結
果がクライアント端末の表示画面に表示される。そし
て、要約ルールに従って、指定した参照権限(「研究
所」)に含まれない参加資格「PC研究部」の文書の要
約(図面で破線で示す)が、図14(b)に示すよう
に、表示される。For example, as shown in FIG. 13 (a), when the participation qualification "PC research department" is selected from the participation qualification designation menu, the PC research department is included in the disclosure range as shown in FIG. 13 (b). Scope (Not only when the scope of disclosure is the PC Research Department, and when the scope of disclosure is the PC Research Department, but also when the scope of disclosure is the “Laboratory” where “Mr. Sato” of the PC Research Department is a superior organization. ), A document on topic A is retrieved. Then, the search result is displayed on the display screen of the client terminal. Also, for example, FIG.
As shown in FIG. 14 (a), when the participation qualification “Laboratory” is selected from the participation qualification designation menu, as shown in FIG. The document about the topic A is searched, and the search result is displayed on the display screen of the client terminal. Then, according to the summarization rule, a summary (indicated by a broken line in the drawing) of the document of the participation qualification “PC research department” that is not included in the designated reference authority (“institute”) is, as shown in FIG. Is displayed.
【0037】上記の例では、利用者が参照権限を有する
全ての文書から所定の話題(キーワード)の文書が検索
され、更に、利用者毎に独立的に作成される利用者帰属
情報に基づいて指定される参加資格(公開範囲)に該当
する文書が抽出される。従って、利用者が帰属するグル
ープに関する検索条件を利用者に応じて動的に生成でき
るようになる。また、例えば、利用者が新たなグループ
に参加する場合、あるいは、利用者の異動等によりグル
ープが変更された場合等、利用者帰属情報20を変更す
るだけで、特に、文書データベース30の構造等を変更
しなくても上記システムはそのまま機能する。In the above example, a document of a predetermined topic (keyword) is searched from all the documents for which the user has the reference authority, and further, based on the user attribution information created independently for each user. The documents corresponding to the designated participation qualification (disclosure range) are extracted. Therefore, it becomes possible to dynamically generate search conditions for a group to which a user belongs according to the user. Further, for example, when the user joins a new group, or when the group is changed due to a change of the user or the like, only changing the user attribution information 20 is performed. The system works as it is without changing.
【0038】なお、図14(b)に示すように話題Aの
文書を利用者(田中さん)が参照している際に、登録更
新ユニット12を起動して新たなコメントを作成するこ
とができる。このコメント文書を公開する際には、公開
範囲指定ユニット13が起動されて図15(a)に示す
ような公開範囲メニューが利用者に提示される。参加資
格が「研究所」の時点(図14(b)参照)で起動され
たので、デフォルトの公開範囲が「研究所」になってい
る。As shown in FIG. 14B, when the user (Mr. Tanaka) refers to the document of the topic A, the registration update unit 12 can be activated to create a new comment. . When publishing this comment document, the publishing range designation unit 13 is activated and a publishing range menu as shown in FIG. 15A is presented to the user. Since the participation qualification was started at the time of “laboratory” (see FIG. 14B), the default open range is “lab”.
【0039】なお、図15(a)における公開範囲メニ
ューにおいて、最下段の「直接個人名指定」は、グルー
プ名ではなく、個人名を公開範囲指定してアクセス制限
をかけるときに用いられる。上記のように、利用者(田
中さん)が話題A、B、Cについての文書を作成して、
公開範囲メニューにより公開範囲に研究所を指定して公
開したとする。その結果、文書データベース30にその
文書が追加される。例えば、図15(b)に示すよう
に、FA研究所の山田さんの話題B、Cに関する検索結
果には、田中さんが公開した話題A、B、Cの文書が追
加される。In the disclosure range menu shown in FIG. 15A, the "direct personal name designation" at the bottom is used when designating an individual name, not a group name, as a disclosure range to restrict access. As described above, the user (Mr. Tanaka) creates documents on topics A, B, and C,
It is assumed that a laboratory is designated as the open range by the open range menu and is opened. As a result, the document is added to the document database 30. For example, as shown in FIG. 15B, documents of topics A, B, and C published by Tanaka are added to the search results on topics B and C of Mr. Yamada at the FA Research Institute.
【0040】[0040]
【発明の効果】以上説明してきたように、各請求項に記
載される発明によれば、その利用者が属するグループを
表す利用者帰属情報が作成される。そして、この利用者
帰属情報に基づいて該利用者が指定可能なグループのメ
ニューが作成され、そのメニューからグループが指定さ
れると、一次的に検索された該利用者帰属情報に対応し
た公開範囲でのコンテンツから更に指定されたグループ
に対応した公開範囲のコンテンツが抽出される。従っ
て、利用者が帰属するグループに関する検索条件を利用
者に応じて動的に生成できるようにしたデータベース管
理システムを提供することができる。As described above, according to the invention described in each claim, user belonging information indicating a group to which the user belongs is created. Then, a menu of a group that can be designated by the user is created based on the user belonging information, and when a group is designated from the menu, a public range corresponding to the temporarily searched user belonging information is displayed. Then, the contents in the disclosure range corresponding to the specified group are extracted from the contents in. Therefore, it is possible to provide a database management system capable of dynamically generating a search condition for a group to which a user belongs according to the user.
【図1】本発明に係るデータベース管理システムが適用
されるクライアント/サーバシステムを示すブロック図
である。FIG. 1 is a block diagram showing a client / server system to which a database management system according to the present invention is applied.
【図2】本発明の実施の形態に係るデータベース管理シ
ステムの機能的な構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the database management system according to the embodiment of the present invention.
【図3】データベース管理システムでの検索処理の手順
を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure of a search process in the database management system.
【図4】図3に示す手順におけるステップS1での処理
の流れを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a flow of processing in step S1 in the procedure shown in FIG.
【図5】図3に示す手順におけるステップS2での処理
の流れを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a flow of processing in step S2 in the procedure shown in FIG.
【図6】図3に示す手順におけるステップS3での処理
の流れを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing the flow of processing in step S3 in the procedure shown in FIG.
【図7】図3に示す手順におけるステップS4での処理
の流れを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a flow of processing in step S4 in the procedure shown in FIG.
【図8】図3に示す手順におけるステップS5での処理
の流れを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a flow of processing in step S5 in the procedure shown in FIG.
【図9】図3に示す手順におけるステップS6での処理
の流れを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a flow of processing in step S6 in the procedure shown in FIG.
【図10】図3に示す手順におけるステップS7での処
理の流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flow of processing in step S7 in the procedure shown in FIG.
【図11】利用者帰属情報の作成の状況を示す図であ
る。FIG. 11 is a diagram showing a situation of creation of user attribution information.
【図12】データベースに蓄積される文書の一覧を示す
図である。FIG. 12 is a diagram showing a list of documents stored in a database.
【図13】参加資格指定メニューとそのメニューから選
択された参加資格に対応する検索結果の例を示す図(そ
の1)である。FIG. 13 is a diagram (part 1) illustrating an example of a participation qualification designation menu and a search result corresponding to the participation qualification selected from the menu.
【図14】参加資格指定メニューとそのメニューから選
択された参加資格に対応する検索結果の例を示す図(そ
の2)である。FIG. 14 is a diagram (part 2) illustrating an example of a participation qualification designation menu and a search result corresponding to the participation qualification selected from the menu.
【図15】文書登録ときの公開範囲メニューと、そのメ
ニューから選択された文書が登録された場合の検索結果
の例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a disclosure range menu at the time of document registration and a search result when a document selected from the menu is registered.
10 アクセス権限管理ユニット 12 登録更新ユニット 13 公開範囲指定ユニット 15 文書参照ユニット 16 参加資格指定ユニット 17 文書要約ユニット 20 利用者帰属情報 30 文書データベース 100(1)...100(n) クライアント端末 200 データベースサーバ 210 他のサーバ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Access authority management unit 12 Registration / update unit 13 Publication range designation unit 15 Document reference unit 16 Participation qualification designation unit 17 Document summary unit 20 User attribution information 30 Document database 100 (1). . . 100 (n) Client terminal 200 Database server 210 Other server
Claims (3)
スできる利用者の集合として定義される公開範囲とを共
に登録されたデータベースを管理するデータベース管理
システムにおいて、 グループとその構成員である利用者のリストとを定義し
たグループ定義体と、 当該システムの利用者が特定されたとき、該利用者を特
定する個人識別情報と上記グループ定義体に基づいて、
当該利用者が帰属しているグループの集合を表す利用者
帰属情報を作成する利用者帰属情報作成手段と、 該利用者帰属情報のグループ集合のいづれかがコンテン
ツの公開範囲内で、該利用者から提供される検索条件を
満足するコンテンツ集合をデータベースから検索する検
索手段と、 該利用者帰属情報に基づいて該利用者が指定可能なグル
ープのメニューを利用者に提供するグループメニュー作
成手段と、 該グループメニューから利用者がグループを選択したと
きに、上記検索手段での検索結果として得られたコンテ
ンツ集合のうちその選択されたグループに対応した公開
範囲のコンテンツを利用者に提供すべきコンテンツとし
て抽出するグループ別コンテンツ抽出手段とを有したデ
ータベース管理システム。1. A database management system for managing a database in which a content and a disclosure range defined as a set of users who can access the content are registered. In a database management system, a group and a list of users who are members of the database are managed. When a user of the system is specified, based on the personal identification information specifying the user and the group definition,
A user attribution information creating means for creating user attribution information indicating a set of groups to which the user belongs, and any one of the group collections of the user attribution information is transmitted from the user within a content disclosure range. Search means for searching a database for a content set satisfying the provided search condition; group menu creation means for providing a user with a menu of a group that can be specified by the user based on the user attribution information; When the user selects a group from the group menu, the content in the public range corresponding to the selected group is extracted as the content to be provided to the user from the content set obtained as a search result by the search means. A database management system comprising:
において、 利用者がコンテンツをデータベースに登録する際、当該
利用者について作成された利用者帰属情報に基づいて当
該コンテンツの公開範囲を定める公開範囲指定手段を有
するデータベース管理システム。2. In the database management system according to claim 1, when a user registers content in a database, a disclosure range designation that defines a disclosure range of the content based on user attribution information created for the user. A database management system having means.
システムにおいて、 上記グループ別コンテンツ抽出手段により抽出されたコ
ンテンツ以外のコンテンツから所定のルールに従って定
められたコンテンツの要約を利用者に提供するコンテン
ツ要約提供手段を備えたデータベース管理システム。3. The database management system according to claim 1, wherein a content summary determined in accordance with a predetermined rule from a content other than the content extracted by said group-specific content extraction means is provided to a user. Database management system with provision means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19503896A JP3917686B2 (en) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | Database management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19503896A JP3917686B2 (en) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | Database management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1040155A true JPH1040155A (en) | 1998-02-13 |
JP3917686B2 JP3917686B2 (en) | 2007-05-23 |
Family
ID=16334514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19503896A Expired - Fee Related JP3917686B2 (en) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | Database management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3917686B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999060749A1 (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-25 | Mitsubishi Materials Corporation | Information sharing system |
JP2001337983A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Tranzas Inc | Group information distribution system |
JP2002117034A (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Tsukuba Multimedia:Kk | Registration and provision system for video and character news |
JP2002269044A (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Nec Corp | Organization portal system |
JP2006031291A (en) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processor, system, method for providing structured document, information processing method, and program |
KR100582388B1 (en) * | 1999-11-30 | 2006-05-23 | 주식회사 케이티 | Data storing method for information searching of intranet multiserver |
WO2007017958A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Technical Infra Logic Inc., | Information acquisition system |
JP2012022701A (en) * | 1999-12-14 | 2012-02-02 | Imahima Inc | Improved system and method for allowing mobile internet users to mutually adjust present and future action information |
US9246864B2 (en) | 1999-12-14 | 2016-01-26 | Facebook, Inc. | Communicating user location information among users of communication devices |
-
1996
- 1996-07-24 JP JP19503896A patent/JP3917686B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999060749A1 (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-25 | Mitsubishi Materials Corporation | Information sharing system |
KR100582388B1 (en) * | 1999-11-30 | 2006-05-23 | 주식회사 케이티 | Data storing method for information searching of intranet multiserver |
US9584460B2 (en) | 1999-12-14 | 2017-02-28 | Facebook, Inc. | Communicating information describing activity of computer system users among computer system users |
US10104032B2 (en) | 1999-12-14 | 2018-10-16 | Facebook, Inc. | Presenting commercial offers to mobile computing devices based on activity of mobile computing device users |
US9614805B2 (en) | 1999-12-14 | 2017-04-04 | Facebook, Inc. | Communicating information describing activity of computer system users among computer system users |
US9614806B2 (en) | 1999-12-14 | 2017-04-04 | Facebook, Inc. | Communicating information describing activity of computer system users among computer system users |
JP2012022701A (en) * | 1999-12-14 | 2012-02-02 | Imahima Inc | Improved system and method for allowing mobile internet users to mutually adjust present and future action information |
US9246864B2 (en) | 1999-12-14 | 2016-01-26 | Facebook, Inc. | Communicating user location information among users of communication devices |
US9584459B2 (en) | 1999-12-14 | 2017-02-28 | Facebook, Inc. | Communicating information describing activity of computer system users among computer system users |
JP2001337983A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Tranzas Inc | Group information distribution system |
JP2002117034A (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Tsukuba Multimedia:Kk | Registration and provision system for video and character news |
JP2002269044A (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Nec Corp | Organization portal system |
JP4729878B2 (en) * | 2004-07-14 | 2011-07-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus, system, information processing method, and program |
JP2006031291A (en) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processor, system, method for providing structured document, information processing method, and program |
WO2007017958A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Technical Infra Logic Inc., | Information acquisition system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3917686B2 (en) | 2007-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2317585C2 (en) | Contacts circuit | |
US7120625B2 (en) | Method and apparatus for document information management | |
US6212518B1 (en) | System and method for retrieval of data from related databases based upon database association model | |
US6735591B2 (en) | Universal information warehouse system and method | |
US6292904B1 (en) | Client account generation and authentication system for a network server | |
US7065483B2 (en) | Computer method and apparatus for extracting data from web pages | |
US6584476B1 (en) | System and method for enforcing referential constraints between versioned database tables | |
US20020138470A1 (en) | System and method of personal and business web cards | |
US7325012B2 (en) | Relationship management system determining contact pathways in a contact relational database | |
US7512666B2 (en) | Global network of web card systems and method thereof | |
KR20040088036A (en) | Real time data warehousing | |
JP2008234550A (en) | Expert information retrieval device, expert information retrieval method and program | |
US20130318066A1 (en) | Indirect data searching on the internet | |
KR20000054312A (en) | Establishing provide Method for ordered web information | |
JP3917686B2 (en) | Database management system | |
US20050091265A1 (en) | Application programming interface for centralized storage of principal data | |
WO2002084521A1 (en) | Global network and privacy control of web card systems and method thereof | |
US6304874B1 (en) | Access system for distributed storage | |
Ginsburg | An agent framework for intranet document management | |
US20020157014A1 (en) | Privacy control system for personal information card system and method thereof | |
Bowers et al. | Superimposed schematics: Introducing ER structure for in-situ information selections | |
KR100616216B1 (en) | System and method for retrieving and managing desired online information | |
CN113204644B (en) | Government affair encyclopedia construction method based on knowledge graph | |
JP2004046670A (en) | Customer support system | |
US8832066B2 (en) | Indirect data searching on the internet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |