JPH10149372A - Information display device - Google Patents

Information display device

Info

Publication number
JPH10149372A
JPH10149372A JP9253055A JP25305597A JPH10149372A JP H10149372 A JPH10149372 A JP H10149372A JP 9253055 A JP9253055 A JP 9253055A JP 25305597 A JP25305597 A JP 25305597A JP H10149372 A JPH10149372 A JP H10149372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
frame
html document
displaying
html
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9253055A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiro Tabuchi
義朗 田淵
Kumiko Tabuchi
久美子 田淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIN CORP KK
Original Assignee
JIN CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIN CORP KK filed Critical JIN CORP KK
Priority to JP9253055A priority Critical patent/JPH10149372A/en
Publication of JPH10149372A publication Critical patent/JPH10149372A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a shortcut for the execution of internet surfing and to improve user's operability by retrieving/displaying information locally prepared by the use of a browser function for hypertext mark-up language(HTML) and specifying required web information from the local information so as to refer to the web information as it is through an internet. SOLUTION: A browser area is divided into plural frames 11 to 14. The web information of internet addresses is hierarchically constituted like tree structure and arranged from large sorts up to fine sorts so that the final information itself is arranged on the position of a tip leave. The hierarchical structure is regulated by an HTL link. When a page e.g. to be linked in a prescribed frame, e.g. 11 or 13, is specified by click or the like, the linked page is displayed on the same frame or another frame.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は情報表示装置に関
し、とくにローカルな記憶装置に蓄えられたHTML
(ハイパーテキストマークアップ言語)文書を表示し、
しかもこのHTML文書の情報を利用してインターネッ
ト、イントラネット等のネットワークに存在する情報を
アクセスすることもできる情報表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information display device, and more particularly to an HTML display stored in a local storage device.
(Hypertext Markup Language) Display the document,
In addition, the present invention relates to an information display device capable of accessing information existing on a network such as the Internet or an intranet using the information of the HTML document.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネット上のWWW(ワールドワ
イドウェブ)ページ等HTML文書を利用する場合通信
媒体の制約から情報の取得に時間がかかり、大変不便で
あった。インターネットにアクセスし、情報検索サーバ
を利用し、その後、検索したウェブ情報(ホームペー
ジ)を閲覧しに行くということを行うと、かなり時間が
かかり、コスト及び使い勝手の上で問題があった。
2. Description of the Related Art When an HTML document such as a WWW (World Wide Web) page on the Internet is used, it takes a long time to acquire information due to restrictions on communication media, which is very inconvenient. Accessing the Internet, using the information search server, and then going to browse the searched web information (homepage) takes a considerable amount of time, which is problematic in terms of cost and ease of use.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】この発明は以上の事情
等を考慮してなされたものであり、HTML用のブラウ
ザの機能を用いてローカルに準備した情報を検索表示で
きるようにし、しかも、ローカルな情報から所望のウェ
ブ情報を特定し、そのまま、そのウェブ情報をインター
ネットを介して閲覧できるようにし、インターネットサ
ーフィンを行う上でのショートカットを提供してユーザ
の使い勝手を向上させるようにすることを目的としてい
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above circumstances and the like, and enables information prepared locally to be searched and displayed by using a function of an HTML browser. The purpose of the present invention is to specify desired web information from simple information, to allow the web information to be browsed via the Internet as it is, to provide shortcuts for surfing the Internet, and to improve the usability of the user. And

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】この発明では、以上の目
的を達成するために、HTMLの文書を表示する情報表
示装置に、第1のフレーム領域に複数のクラスを表示す
る手段と、1のクラスを選択する手段と、選択された1
のクラスに対する操作に応じて第2のフレーム領域に上
記選択されたクラスに属するHTML文書に関する情報
を表示する手段と、1つのHTML文書の情報を選択す
る手段と、選択された上記HTML文書の情報から、対
応するHTML文書のネットワーク上のアドレスを特定
する手段と、上記アドレスから、対応するHTML文書
を取り出して上記第2のフレーム領域に表示する手段
と、上記第2のフレーム領域に上記HTML文書が表示
されているときに上記第1フレームにおいて上記クラス
の1つが選択されると、選択されたクラスに属する情報
実体を上記HTML文書に代えて表示する手段とを設け
るようにしている。なお、HTML文書は、SGLM文
書であればよく、拡張マークアップ言語(XML)でも
よい。
According to the present invention, in order to achieve the above object, an information display device for displaying an HTML document has means for displaying a plurality of classes in a first frame area; Means for selecting a class and one selected
Means for displaying information related to the HTML document belonging to the selected class in the second frame area in response to the operation for the class, means for selecting information of one HTML document, and information of the selected HTML document Means for specifying the address of the corresponding HTML document on the network, means for extracting the corresponding HTML document from the address and displaying it in the second frame area, and means for displaying the HTML document in the second frame area. When one of the classes is selected in the first frame when is displayed, means for displaying an information entity belonging to the selected class in place of the HTML document is provided. The HTML document may be an SGLM document, and may be an extensible markup language (XML).

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例について
図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0006】図1はこの実施例が適用されるシステム構
成を示すもので、図1において、パーソナルコンピュー
タ1にオペレーティング・システム2、通信インターフ
ェース3、ブラウザ4がインストールされている。ブラ
ウザはネットスケープナビゲータ(米国ネットスケープ
コミュニケーション社の商標)やインターネットエクス
プローラ(米国マイクロソフト社の商標)等のWWWの
ブラウザである。パーソナルコンピュータはCD−RO
M駆動装置5等の記録装置を具備し、例えばこのCD−
ROM記録媒体6にHTMLのファイルが記憶されてい
る。ブラウザは記録媒体のHTMLのファイルをモニタ
の画面に表示する。
FIG. 1 shows a system configuration to which this embodiment is applied. In FIG. 1, an operating system 2, a communication interface 3, and a browser 4 are installed in a personal computer 1. The browser is a WWW browser such as Netscape Navigator (trademark of Netscape Communication Co., USA) and Internet Explorer (trademark of Microsoft Corporation, U.S.A.). Personal computer is CD-RO
A recording device such as an M drive device 5 is provided.
An HTML file is stored in the ROM recording medium 6. The browser displays the HTML file on the recording medium on a monitor screen.

【0007】図2〜図4はインターネットアドレスのウ
ェブ情報の紹介を表示する例を示すものであり、図2〜
図4において、ブラウザの領域は複数のフレーム11〜
14に分割されている。インターネットアドレスのウェ
ブ情報は木構造状に階層的に構成され大きな分類から細
かな分類に整理され、最終的な情報自体が末端の葉の部
分に位置するようになっている。階層的な構造はHTM
Lのリンクによって規定されている。所定のフレーム例
えば11または13においてリンク先をクリック等で指
定すると同一のフレームまたは他のフレームにおいてリ
ンク先のページが表示されるようになっている。
FIGS. 2 to 4 show examples of displaying an introduction of web information of an Internet address.
In FIG. 4, the browser area includes a plurality of frames 11 to
It is divided into fourteen. The web information of the Internet address is hierarchically arranged in a tree structure and is arranged from a large classification to a fine classification, and the final information itself is located at a terminal leaf portion. HTM is a hierarchical structure
L is specified by the link. When a link destination is specified by clicking or the like in a predetermined frame, for example, 11 or 13, the page of the link destination is displayed in the same frame or another frame.

【0008】例えば、図2のフレーム11はウェブ情報
のジャンル等を表示しており、特定のジャンル例えばボ
ランティア(福祉)の項目をクリック処理するとフレー
ム13にボランティアのジャンルに属するウェブ情報の
リストのページが表示される。このリストにはウェブ情
報についての詳細が記述されている。そしてされにフレ
ーム13においてウェブ情報の1つをクリック処理する
と対応するインターネット上のアドレスURL(ユニフ
ォームリソースロケータ)が特定される。そしてこれに
応じてダイアルアップ接続でインターネットへの接続が
行われ、対応するウェブ情報が取り出される。この情報
はフレーム12aにウェブ情報のリストに変わって表示
される。
For example, the frame 11 in FIG. 2 displays the genre of web information and the like. When a specific genre, for example, a volunteer (welfare) item is clicked, the frame 13 displays a page of a list of web information belonging to the genre of volunteer. Is displayed. This list contains details about the web information. Then, when one of the web information is clicked in the frame 13, the corresponding address URL (uniform resource locator) on the Internet is specified. Then, in response to this, a connection to the Internet is made through a dial-up connection, and the corresponding web information is extracted. This information is displayed in the frame 12a instead of a list of web information.

【0009】この後、図4において新たにジャンルを変
更する。すなわちフレーム11において他のジャンルの
キッズを選択したとする。そうすると、リンク先のペー
ジすなわちキッズに関するウェブ情報のリストがフレー
ム13に表示される。そして先の場合と同様に所定のウ
ェブ情報を選択してインターネット上のそのウェブ情報
をフレーム12aに表示させることができる。
Thereafter, the genre is newly changed in FIG. That is, it is assumed that a child of another genre is selected in the frame 11. Then, a list of linked pages, that is, a list of web information relating to the kids is displayed in the frame 13. Then, similarly to the above case, predetermined web information can be selected and the web information on the Internet can be displayed in the frame 12a.

【0010】以上の表示は、フレームセットを用いて行
うことができる。また、リンク先へ飛ぶためには、選択
領域(クリック領域)にアンカータグでマークアップを
行い、リンク情報を記述する。リンク情報は、各ジャン
ルに属する項目(ジャンル例えばボランティアに属する
ウェブのリスト)を記述するページのURLや、その項
目により指定されるインターネット上のURLである。
リンク情報にはターゲット・フレーム(すなわちリンク
先の情報が表示されるフレーム)としてフレーム12a
を指定する情報も含まれる。これにより、ジャンルに属
する項目のリスト(図2)や、インターネット上のウェ
ブ情報(図3)をフレーム12aに選択的に表示でき
る。たとえば、フレームセットの記述はつぎのようなも
のである。
The above display can be performed using a frame set. To jump to a link destination, markup is performed on a selected area (click area) with an anchor tag, and link information is described. The link information is a URL of a page describing an item belonging to each genre (a genre, for example, a list of webs belonging to volunteers), or a URL on the Internet specified by the item.
The link information includes a frame 12a as a target frame (that is, a frame in which link destination information is displayed).
Is also included. As a result, a list of items belonging to a genre (FIG. 2) and web information on the Internet (FIG. 3) can be selectively displayed on the frame 12a. For example, the description of the frameset is as follows:

【表1】<FRAMESET COL=150,*> <FRAME SRC="../../left.htm" SCROLING="AUTO" NORESI
ZE> <FRAME SRC="fun.htm" NAME="url" SCROLLING="AUTO" N
ORESIZE </FRAMESET> また、アンカータグによるマークアップはつぎのような
ものである。
[Table 1] <FRAMESET COL = 150, *><FRAME SRC = "../../ left.htm" SCROLING = "AUTO" NORESI
ZE><FRAME SRC = "fun.htm" NAME = "url" SCROLLING = "AUTO" N
ORESIZE </ FRAMESET> Markup by anchor tag is as follows.

【表2】<TABLE><TR> <TD><IMG SRC="../../pic/fly1.gif" BORDER=0></TD> <TD><A AREF="http:/www.dirus.com/TOMY/index.htm" T
ARGET="url" ... ここで、“url”はフレーム12cである。
[Table 2] <TABLE><TR><TD><IMG SRC = "../../ pic / fly1.gif" BORDER = 0></TD><TD><A AREF = "http: / www .dirus.com / TOMY / index.htm "T
ARGET = "url" ... Here, "url" is the frame 12c.

【0011】なお、ウェブ情報を指定してダイアルアッ
プされたあとに、インターネット上の情報の閲覧を終了
しCD−ROMの情報のみを閲覧しているときには、ブ
ラウザのメニューバー等を用いて回線を接続するように
してもよい。またインターネットへのアクセスが終了す
る都度自動的に回線を切断するようにしてもよい。
Note that after dialing up by designating web information, when browsing information on the Internet and browsing only CD-ROM information, a line is connected using a menu bar or the like of a browser. You may make it. Alternatively, the line may be automatically disconnected each time the access to the Internet ends.

【0012】また図4および図5に示すようにフレーム
14には4つのボタンが表示され、任意の1つをクリッ
クすると対応するバックグラウンドミュージックがなる
ようになっている。これはショックウェーブ(商標)等
の音楽・画像ソフトウェアを用いてボタンに対応づけら
れている音楽ファイルに応じてバックグラウンドミュー
ジックを生成することにより実現される。このフレーム
14は情報の表示に無関係に表示されるので例えばウェ
ブ情報を見ているときでもCD−ROM媒体の情報を見
ているときでもミュージックを生成できる。
As shown in FIGS. 4 and 5, four buttons are displayed on the frame 14, and when one of the buttons is clicked, the corresponding background music is displayed. This is realized by using music / image software such as Shockwave (trademark) to generate background music in accordance with the music file associated with the button. Since the frame 14 is displayed irrespective of the display of information, music can be generated, for example, even when viewing web information or when viewing information on a CD-ROM medium.

【0013】つぎにCD−ROMの情報を表示する例を
示す。このCD−ROMの情報も階層的に構成されてい
る。図6および図7において、ブラウザの画面はフレー
ム21〜23に分割されている。図6においてフレーム
21にはひらがな列が表示される。なおこれに先立って
ジャンル、キーワード、対応機種、発行元、タイトルを
項目とするメニューから、この例ではタイトルが選択さ
れている。他の項目を選んだときも同様な処理となる。
フレーム21において「と」を選択すると右のフレーム
22には「と」で始まるタイトルが表示される。そして
そのうちの1つを選択すると、例えば「トップ・エマー
ジェンシー2」を選択すると、それについての情報がフ
レーム24に表示されるようになる。なおフレーム23
は先のインターネット上のウェブ情報の表示の例と同様
にバックグラウンドミュージックを生成するためのもの
である。
Next, an example of displaying information on a CD-ROM will be described. The information on the CD-ROM is also hierarchically structured. 6 and 7, the screen of the browser is divided into frames 21 to 23. In FIG. 6, a hiragana column is displayed in the frame 21. Prior to this, a title is selected in this example from a menu having items of genre, keyword, compatible model, publisher, and title. The same processing is performed when another item is selected.
When "and" is selected in the frame 21, a title starting with "and" is displayed in the right frame 22. When one of them is selected, for example, when “Top Emergency 2” is selected, information about the selected item is displayed in the frame 24. Frame 23
Is for generating background music in the same manner as in the example of displaying web information on the Internet.

【0014】つぎに、この発明の他の実施例について説
明する。この実施例では、電話の通話・非通話がブラウ
ザ4の画面領域において表示されるようになっている。
この実施例においては、ダイヤルアップIP接続でイン
ターネット(インターネットサービスプロバイダのアク
セスポイント)に接続するユーザが、CD−ROMにア
クセスしているのか、あるいは、実際にインターネット
に接続され、課金されているのかを容易に知ることがで
きる。この実施例では、CD−ROMによりナビゲーシ
ョンを利用できるとともに、CD−ROMのHTMLフ
ァイルをアクセスしているだけのときに、不必要に通話
を継続するの回避できる。
Next, another embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, telephone calls and non-calls are displayed in the screen area of the browser 4.
In this embodiment, whether a user who connects to the Internet (an access point of an Internet service provider) through a dial-up IP connection is accessing a CD-ROM, or is the user actually connected to the Internet and charged for it? Can be easily known. In this embodiment, the navigation can be used by the CD-ROM, and it is possible to avoid unnecessary continuation of the telephone call only when accessing the HTML file of the CD-ROM.

【0015】図8は、この実施例の構成を示すものであ
り、図9および図10は通話・非通話の表示状態を示す
ものである。図8において、通話・非通話を表示するブ
ロックは、通話状態監視部30、アイコン画像記憶部3
1、ファイル名変更部32、リロードコマンド生成部3
3等を含んで構成されている。通話状態監視部30は通
話部(モデム)の制御信号を監視して通話開始、通話終
了を検出するものである。アイコン画像記憶部31は、
図9に示す非通話用のアイコン31aの画像ファイルO
FF.GIFと、図10に示す通話用のアイコン31b
の画像ファイルON.GIFとを記憶している。そし
て、両画像ファイルの一方がTEL.GIFにファイル
名を一時的に変更されている。図9(図10)のアイコ
ン31a(31b)領域は、例えばフレームで定義さ
れ、このフレームのソース画像ファイルがTEL.GI
Fに指定されている。したがって、TEL.GIFに暫
定的にファイル名変更された画像ファイルがブラウザに
表示されることになる。
FIG. 8 shows the structure of this embodiment, and FIGS. 9 and 10 show the display state of a call / non-call. In FIG. 8, a block for displaying a call / non-call is a call state monitoring unit 30, an icon image storage unit 3.
1, file name change unit 32, reload command generation unit 3
3 and the like. The call state monitoring unit 30 monitors the control signal of the call unit (modem) and detects the start and end of the call. The icon image storage unit 31
Image file O of non-call icon 31a shown in FIG.
FF. GIF and the call icon 31b shown in FIG.
Image file ON. GIF is stored. One of the image files is TEL. The file name has been temporarily changed to GIF. The icon 31a (31b) area in FIG. 9 (FIG. 10) is defined by a frame, for example, and the source image file of this frame is TEL. GI
F. Therefore, TEL. The image file whose file name has been temporarily changed in the GIF is displayed on the browser.

【0016】通話の非通話状態では、当初、OFF.G
IFのファイル名がTEL.GIFに変更されており、
OFF.GIFの画像ファイルがフレームに送られ、図
9の電話の非通話状態がブラウザ4の表示領域に表示さ
れている。このとき、通話の開始が通話状態監視部30
により検出されると、通話検出信号がファイル名変更部
32およびリロードコマンド生成部33に送られる。フ
ァイル名変更部32はこれに応じて、OFF.GIFの
ファイル名をTEL.GIFから元のOFF.GIFに
戻し、ON.GIFの画像ファイルの名前をTEL.G
IFに変更する。こののち、リロードコマンドがリロー
ドコマンド生成部33から出力され、フレームを含むブ
ラウザ領域に再度HTML文書及びソースファイルが送
られる。このとき、TEL.GIFのファイルは通話状
態を示すON.GIFの画像ファイルであるので、ブラ
ウザの表示は図10に示すようになり、通話状態である
ことがユーザに表示される。この結果、ユーザは課金状
態であることを知り、不注意により課金状態が続くこと
を回避できる。
In a non-communication state of a call, the OFF. G
IF file name is TEL. GIF has been changed,
OFF. The GIF image file is sent to the frame, and the non-call state of the telephone shown in FIG. 9 is displayed in the display area of the browser 4. At this time, the start of the call is determined by the call state monitoring unit 30.
Is detected, a call detection signal is sent to the file name change unit 32 and the reload command generation unit 33. In response to this, the file name change unit 32 turns OFF. GIF file name as TEL. GIF to original OFF. GIF, ON. GIF image file name as TEL. G
Change to IF. Thereafter, the reload command is output from the reload command generation unit 33, and the HTML document and the source file are sent again to the browser area including the frame. At this time, TEL. The GIF file contains ON. Since the image file is a GIF image file, the display on the browser is as shown in FIG. 10, and the user is informed that the user is in a call state. As a result, the user knows that the user is in the billing state, and can avoid inadvertently continuing the billing state.

【0017】逆に、通話状態から、非通話状態に変わっ
たときも同様な動作が行われ、図9に示す表示が行われ
る。なお、図8の破線に示すように通話制御部34を設
け通話を自動的に開始、終了するようにしてもよい。す
なわち、ブラウザ(フレーム、図2の例ではフレーム1
2a)に表示するHTML文書のURLがネットワーク
上のものか、ローカルの記憶装置のもの(キャッシュを
含んでもよい)かにより、通話の開始・終了(認証も自
動化する)を制御するようにしてもよい。この場合、ロ
ーカルのURLに対してHTTP(ハイパーテキストト
ランスファープロトコル)のデータ転送要求(GET、
POST)を行った後、所定時間経過してもネットワー
ク上のURLに対してデータ転送要求が発行されないと
きに、通話の終了を行うようにし、時間のかかるダイヤ
ルアップ手順を頻繁に行わないようにしてもよい。
Conversely, the same operation is performed when the communication state changes to the non-communication state, and the display shown in FIG. 9 is performed. Note that a call control unit 34 may be provided as shown by a broken line in FIG. 8 to automatically start and end a call. That is, the browser (frame, frame 1 in the example of FIG. 2)
Depending on whether the URL of the HTML document displayed in 2a) is on the network or on a local storage device (including a cache), the start / end of the call (authentication is also automated) may be controlled. Good. In this case, an HTTP (Hypertext Transfer Protocol) data transfer request (GET,
(POST), when a data transfer request is not issued to a URL on the network even after a predetermined time has elapsed, the call is terminated, and a time-consuming dial-up procedure is not frequently performed. You may.

【0017】なお、CD−ROM等の記録媒体に含まれ
るHTML文書に電話の通話・非通話を検出・表示する
JAVAアプレットを含ませて、電話の通話・非通話を
ユーザに知らせるようにしてもよく、要するに、電話の
通話・非通話を検出・表示する手段をCD−ROMのH
TML文書の表示に反映させることができればよい。
It should be noted that an HTML document included in a recording medium such as a CD-ROM may include a JAVA applet for detecting and displaying a telephone call / non-call so that the user can be notified of the telephone call / non-call. In short, in short, means for detecting and displaying telephone calls / non-calls is provided by a CD-ROM H
What is necessary is just to be able to reflect on the display of the TML document.

【0018】[0018]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、HTML文書のリンクを用いて階層的に情報を表示
しているので所望の情報を容易に求めることができる。
しかもブラウザの表示領域を複数のフレームとし補完的
に情報を表示するので切り替えが容易になる。また求め
た情報からインターネットへ直接アクセスするようにす
ればインターネットサーフィンのショートカットを提供
することになり、コスト削減および使い勝手の向上をも
たらす。
As described above, according to the present invention, desired information can be easily obtained because information is displayed hierarchically using links of HTML documents.
In addition, since the display area of the browser is a plurality of frames and information is complementarily displayed, switching is facilitated. In addition, by directly accessing the Internet from the requested information, a shortcut for Internet surfing is provided, which leads to cost reduction and improvement in usability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明が適用されるシステム構成を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration to which the present invention is applied.

【図2】 この発明の実施例を説明する図(モニター画
面表示例)である。
FIG. 2 is a diagram (example of monitor screen display) for explaining an embodiment of the present invention.

【図3】 この発明の実施例を説明する図(モニター画
面表示例)である。
FIG. 3 is a diagram (example of monitor screen display) for explaining an embodiment of the present invention.

【図4】 この発明の実施例を説明する図(モニター画
面表示例)である。
FIG. 4 is a diagram (example of monitor screen display) for explaining an embodiment of the present invention.

【図5】 この発明の実施例を説明する図(モニター画
面表示例)である。
FIG. 5 is a diagram (example of monitor screen display) for explaining an embodiment of the present invention.

【図6】 この発明の実施例を説明する図(モニター画
面表示例)である。
FIG. 6 is a diagram (example of monitor screen display) for explaining an embodiment of the present invention.

【図7】 この発明の実施例を説明する図(モニター画
面表示例)である。
FIG. 7 is a diagram (example of monitor screen display) for explaining an embodiment of the present invention.

【図8】 この発明の他の実施例の構成を説明する図で
ある。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of another embodiment of the present invention.

【図9】 図8の実施例を説明する図(モニター画面表
示例)である。
FIG. 9 is a diagram (example of monitor screen display) for explaining the embodiment of FIG. 8;

【図10】 図8の実施例を説明する図(モニター画面
表示例)である。
FIG. 10 is a diagram (example of monitor screen display) illustrating the embodiment of FIG. 8;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パーソナルコンピュータ 2 オペレーティング・システム 3 通信インターフェース 4 ブラウザ 5CD−ROM駆動装置 6CD−ROM媒体 11、12、12a、13、14、21、22、23、
24 フレーム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Personal computer 2 Operating system 3 Communication interface 4 Browser 5 CD-ROM drive 6 CD-ROM medium 11, 12, 12a, 13, 14, 21, 22, 23,
24 frames

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の閲覧対象HTML文書が配置され
たネットワークと通信する通信手段と、 上記複数の閲覧対象HTML文書を分類する複数のクラ
スを第1のフレームに表示し、指定されたクラスに属す
る閲覧対象HTML文書の情報を第2のフレームに表示
するための閲覧案内用HTML文書を記録する記録媒体
と、 上記記録媒体から上記閲覧案内用HTML文書を読み出
して上記複数のクラスを上記第1のフレームに表示し、
上記特定されたクラスに属する閲覧対象HTML文書の
情報を上記第2のフレームに表示する手段と、 上記第2のフレームにおいて指定された閲覧対象HTM
L文書の情報にリンクされた上記ネットワーク上のアド
レスから、対応する閲覧対象HTML文書を上記通信手
段を介して受け取る手段と、 受け取った上記閲覧対象HTML文書を上記第2のフレ
ームに表示する手段とを有することを特徴とする情報表
示装置。
1. A communication means for communicating with a network in which a plurality of HTML documents to be browsed are arranged; and a plurality of classes for classifying the plurality of HTML documents to be browsed are displayed in a first frame; A recording medium for recording an HTML document for browsing guidance for displaying information of the HTML document to be browsed in a second frame, reading the HTML document for browsing guidance from the recording medium, and classifying the plurality of classes into the first class. In the frame of
Means for displaying, in the second frame, information of the HTML document to be browsed belonging to the specified class; and a HTML to be browsed designated in the second frame.
Means for receiving a corresponding viewing target HTML document from the address on the network linked to the information of the L document via the communication means, and means for displaying the received viewing target HTML document in the second frame. An information display device comprising:
【請求項2】 上記記録媒体を着脱式の記録媒体とした
請求項1記載の情報表示装置。
2. The information display device according to claim 1, wherein said recording medium is a removable recording medium.
【請求項3】 上記閲覧対象HTML文書は、通信手段
の通話・非通話状態を表示する手段を有する請求項1ま
たは2記載の情報表示装置。
3. The information display device according to claim 1, wherein said browsing target HTML document has means for displaying a call / non-call state of a communication means.
【請求項4】 ネットワーク上の配置された複数の閲覧
対象HTML文書を分類する複数のクラスを第1のフレ
ームに表示し、特定されたクラスに属する閲覧対象HT
ML文書の情報を第2のフレームに表示し、かつ上記閲
覧対象HTML文書の情報の特定に基づいて、対応する
閲覧対象HTMLのURL情報を指定するための閲覧案
内用HTML文書を記録した記録媒体。
4. A plurality of classes for classifying a plurality of HTML documents to be browsed arranged on a network are displayed in a first frame, and the browse target HT belonging to the specified class is displayed.
A recording medium that displays information of an ML document in a second frame and records an HTML document for browsing guidance for specifying URL information of a corresponding HTML to be viewed based on the identification of the information of the HTML document to be viewed. .
【請求項5】 記録媒体読取装置に着脱可能に装着され
る請求項4記載の記録媒体。
5. The recording medium according to claim 4, which is detachably mounted on the recording medium reading device.
【請求項6】 第1のフレーム領域に複数のクラスを表
示する手段と、 1のクラスを選択する手段と、 選択された1のクラスに対する操作に応じて第2のフレ
ーム領域に上記選択されたクラスに属するHTML文書
に関する情報を表示する手段と、 1つのHTML文書の情報を選択する手段と、 選択された上記HTML文書の情報から、対応するHT
ML文書のネットワーク上のアドレスを特定する手段
と、 上記アドレスから、対応するHTML文書を取り出して
上記第2のフレーム領域に表示する手段と、 上記第2のフレーム領域に上記HTML文書が表示され
ているときに上記第1フレームにおいて上記クラスの1
つが選択されると、選択されたクラスに属する情報実体
を上記HTML文書に代えて表示する手段とを有するこ
とを特徴とする情報表示装置。
6. A means for displaying a plurality of classes in a first frame area; means for selecting one class; and means for displaying a plurality of classes in a second frame area according to an operation on the selected one class. A means for displaying information about the HTML document belonging to the class; a means for selecting information of one HTML document; and a corresponding HT from the information of the selected HTML document.
Means for specifying an address of the ML document on the network; means for extracting a corresponding HTML document from the address and displaying it in the second frame area; and displaying the HTML document in the second frame area. 1 of the class in the first frame when
Means for displaying an information entity belonging to the selected class in place of the HTML document when one is selected.
JP9253055A 1996-09-19 1997-09-18 Information display device Pending JPH10149372A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253055A JPH10149372A (en) 1996-09-19 1997-09-18 Information display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24842496 1996-09-19
JP8-248424 1996-09-19
JP9253055A JPH10149372A (en) 1996-09-19 1997-09-18 Information display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149372A true JPH10149372A (en) 1998-06-02

Family

ID=26538770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9253055A Pending JPH10149372A (en) 1996-09-19 1997-09-18 Information display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149372A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000012309A (en) * 1999-11-23 2000-03-06 고성민 Circular radiation type internet classification searching method
JP2001034895A (en) * 1999-07-26 2001-02-09 Fujitsu Ltd Guidance system and terminal for guidance
KR20010081231A (en) * 2000-02-11 2001-08-29 이찬진 Method for assigning webpage space accessible with the least operation
WO2001077893A1 (en) * 2000-04-08 2001-10-18 Youn Sung Won Method for displaying results of internet search engine
KR20010111859A (en) * 2000-06-13 2001-12-20 구현사 the Internet Searching method Opening the plural results searched by Internet Search Engine in a window divided by two and e-business method
US6356908B1 (en) 1999-07-30 2002-03-12 International Business Machines Corporation Automatic web page thumbnail generation
US6405192B1 (en) 1999-07-30 2002-06-11 International Business Machines Corporation Navigation assistant-method and apparatus for providing user configured complementary information for data browsing in a viewer context
JP2002202989A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Yamaha Corp Information retrieval system, device and method for information retrieval, and recording medium
US7073121B2 (en) 1999-07-30 2006-07-04 International Business Machines Corporation Web page thumbnails and user configured complementary information provided from a server
JP2006286177A (en) * 2006-03-24 2006-10-19 Sony Corp Information processing apparatus and method, and recording medium
JP2007304917A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Kao Corp Multi-information display system, multi-information display device which constitutes system, computer program used for system, and recording medium to which program is recorded
KR100857263B1 (en) 2007-01-04 2008-09-10 (주)이지투데이 One stop shopping system with business to business and method thereof
US7428534B2 (en) 2000-11-27 2008-09-23 Yamaha Corporation Information retrieval system and information retrieval method using network
JP2016028341A (en) * 1999-12-30 2016-02-25 アラーニ、フェリド Method and device for accessing information source and service on web

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034895A (en) * 1999-07-26 2001-02-09 Fujitsu Ltd Guidance system and terminal for guidance
US7840894B2 (en) 1999-07-30 2010-11-23 International Business Machines Corporation Web page thumbnails and user configured complementary information provided from a server
US6356908B1 (en) 1999-07-30 2002-03-12 International Business Machines Corporation Automatic web page thumbnail generation
US6405192B1 (en) 1999-07-30 2002-06-11 International Business Machines Corporation Navigation assistant-method and apparatus for providing user configured complementary information for data browsing in a viewer context
US7073121B2 (en) 1999-07-30 2006-07-04 International Business Machines Corporation Web page thumbnails and user configured complementary information provided from a server
US7167875B2 (en) 1999-07-30 2007-01-23 International Business Machines Corporation Web page thumbnails and user configured complementary information provided from a server
KR20000012309A (en) * 1999-11-23 2000-03-06 고성민 Circular radiation type internet classification searching method
US10943058B2 (en) 1999-12-30 2021-03-09 Ferid Allani Method and device for accessing sources and services on the web
JP2016028341A (en) * 1999-12-30 2016-02-25 アラーニ、フェリド Method and device for accessing information source and service on web
KR20010081231A (en) * 2000-02-11 2001-08-29 이찬진 Method for assigning webpage space accessible with the least operation
WO2001077893A1 (en) * 2000-04-08 2001-10-18 Youn Sung Won Method for displaying results of internet search engine
KR20010111859A (en) * 2000-06-13 2001-12-20 구현사 the Internet Searching method Opening the plural results searched by Internet Search Engine in a window divided by two and e-business method
US7428534B2 (en) 2000-11-27 2008-09-23 Yamaha Corporation Information retrieval system and information retrieval method using network
JP2002202989A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Yamaha Corp Information retrieval system, device and method for information retrieval, and recording medium
JP4689510B2 (en) * 2006-03-24 2011-05-25 ソニー株式会社 Information processing device
JP2006286177A (en) * 2006-03-24 2006-10-19 Sony Corp Information processing apparatus and method, and recording medium
JP2007304917A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Kao Corp Multi-information display system, multi-information display device which constitutes system, computer program used for system, and recording medium to which program is recorded
KR100857263B1 (en) 2007-01-04 2008-09-10 (주)이지투데이 One stop shopping system with business to business and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313077B2 (en) Method and system for accessing the Internet using a bookmark set
JP4178769B2 (en) Service access program
KR100355853B1 (en) Asynchronous printing of web documents
US8166010B2 (en) Processing and sending search results over a wireless network to a mobile device
US6177936B1 (en) Browser hierarchical contextual information for web pages
JP3098546B2 (en) Information equipment with automatic web browsing function
US7406664B1 (en) System for integrating HTML Web site views into application file dialogs
US20070067305A1 (en) Display of search results on mobile device browser with background process
JP2002073464A (en) Web page information formatting method
US20030074635A1 (en) Method, apparatus, and program for finding and navigating to items in a set of web pages
JPH1125104A (en) Information processor and its method
US20040205496A1 (en) Displaying subheadings and hyperlinks in a scrollable long document
JP2001060205A (en) Document display method, computer program product, and document display device
JP2004531797A (en) Predictive caching and highlighting of web pages
JPH10149372A (en) Information display device
JPH1115722A (en) Access mechanism, storage medium, data processing system, access method, web page processing method and method for providing access mechanism
JPH11242620A (en) Information processor, server device, information providing system and storage medium
US20030080986A1 (en) System and method for accessing and utilizing remote bookmark lists
JP2000082066A (en) Data base retrieval system on network equipped with scrap function by user
JP3628528B2 (en) Retrieval support apparatus and method, and recording medium storing program for causing computer to perform processing in the apparatus
US20050149853A1 (en) Document display program and method
US7797447B1 (en) Data detector for creating links from web content for mobile devices
JPH11212998A (en) Data display device and record medium
US7246146B1 (en) Legacy host system hot link modeling and navigation
JP2000029869A (en) Document management system, its method and recording medium recording program for the method