JPH08188403A - 圧力変動吸着型酸素濃縮装置 - Google Patents

圧力変動吸着型酸素濃縮装置

Info

Publication number
JPH08188403A
JPH08188403A JP7016373A JP1637395A JPH08188403A JP H08188403 A JPH08188403 A JP H08188403A JP 7016373 A JP7016373 A JP 7016373A JP 1637395 A JP1637395 A JP 1637395A JP H08188403 A JPH08188403 A JP H08188403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
adsorption type
box
type oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7016373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577763B2 (ja
Inventor
Teruo Kobayashi
照男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUHASHI TOMOYA
Original Assignee
OKUHASHI TOMOYA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUHASHI TOMOYA filed Critical OKUHASHI TOMOYA
Priority to JP1637395A priority Critical patent/JP3577763B2/ja
Publication of JPH08188403A publication Critical patent/JPH08188403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577763B2 publication Critical patent/JP3577763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 騒音レベルの低い圧力変動吸着型酸素濃縮装
置を提供する。 【構成】 前面に空気入口42を、側面に空気出口43
を設けた空気取入れ側通路及び空気排出側通路を形成す
る通路ボックス25内に、上下2室に分離する仕切板4
4を設け、この仕切板44に複数のこ孔45を設けて成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧力変動吸着型酸素濃
縮装置に関し、特に慢性閉塞性肺疾患等の呼吸障害を有
する在宅患者の酸素療法に使用される圧力変動吸着型酸
素濃縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】在宅患者の酸素療法に用いられる呼吸補
助装置としては、主として酸素濃縮装置が使用され、特
に濃度90%以上の酸素を生成する圧力変動吸着型(P
SA型)酸素濃縮装置が一般的である。ところで周知の
ように圧力変動吸着型酸素濃縮装置は、該装置に吸引さ
れた室内空気をコンプレッサで圧縮し、これをモレキュ
ラーシーブ(分子篩)を充填した1乃至2基のシーブベ
ッドに供給して酸素と窒素に吸着分離し、生成された濃
縮酸素の一部は患者に供給され、他の大部分の濃縮酸素
は吸着された窒素の脱着に使用されてモレキュラーシー
ブを再生する。このような吸脱着サイクルを交互に繰り
返すために、一般には自動開閉電磁弁が使用されてお
り、またコンプレッサの駆動によって発生する熱を冷却
するためのファンが具備される。即ち圧力変動吸着型酸
素濃縮装置には、コンプレッサ、冷却ファン及び自動開
閉電磁弁のような騒音の発生源となる主要部品が具備さ
れており、これらの主要部品を単に外殻ボックス内に収
納するときは騒音が大きく、従って患者の枕もと近くで
夜間でも使用する装置としては不適当である。そのため
に従来、騒音発生源となる上記所要部品を鉄板やアルミ
ニウム等の内壁に吸音材を貼付した防音ボックス内に収
納し、かつ、装置の外殻ボックス、空気取入れ側通路及
び空気排出側通路などにも種々の音響的遮蔽や吸音機構
を施して騒音レベルの低下を計っている。例えば特公平
4−4007号公報には、コンプレッサ、冷却用ファン
及び自動開閉電磁弁を防音ボックス内に収納すると共
に、空気取入れ側通路及び空気排出側通路に、例えば吸
音材を貼付した遮蔽板を設けて空気の流れを各々4回以
上屈曲する騒音防止法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記した従来
の騒音防止法によれば、空気取入れ側通路及び空気排出
側通路に音響的遮蔽や吸音機構を施した構成に比し有効
な消音効果を得ることができるけれども、空気取入れ側
通路及び空気排出側通路に空気の流れを屈曲する多くの
屈曲路を設けることは、装置の構造をいたずらに複雑化
すると共に、必要以上に空気取入れ側通路及び空気排出
側通路の占有面積を大きくするという不都合を有し、ま
た多くの屈曲路を設けることにより、空気抵抗を増して
使用コンプレッサの能力にも影響を及ぼすという不都合
を有する。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、上記し
た従来のものの不都合を解消するために、コンプレッ
サ、冷却用ファン及び自動開閉電磁弁を防音ボックス内
に収納した圧力変動吸着型酸素濃縮装置において、空気
取入れ側通路及び空気排出側通路を形成する各通路ボッ
クス内に、空気の流れ方向で平行して2室に分離する仕
切板を設け、この仕切板に複数の小孔を配設したことを
特徴とするものである。上記において、通路ボックス
は、前後面の一方に空気入口または空気出口を、また左
右側面乃至上下面のいづれか一つの面に空気出口または
空気入口をそれぞれ有した立方体状の函体から成り、好
ましくは空気の流通路を形成する仕切板の両面及び筐体
の内壁面に吸音材を設ける。また小孔の大きさとして
は、直径が5〜15mmが有効である。
【0005】
【作用】しかして、空気取入れ側通路及び空気排出側通
路において、空気の流れは、その流れ方向で仕切板によ
り2つに分離されて2室を平行して通過し、この通過過
程で仕切板に設けた小孔の位置で発生音が共鳴減衰して
消音効果が生じ、かつ、空気の流れは出口の位置で屈曲
して排出される。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を図面にもとづいて詳述
する。図1は本発明の圧力変動吸着型酸素濃縮装置のフ
ローシートの具体例を示したもので、コンプレッサ1に
よって加圧された圧縮空気は、冷却ファン2により熱交
換器3を介して冷却されて、開放状態にある自動開閉電
磁弁6を通って第1のシーブベッド5に導入される。こ
こで窒素が吸着分離され、これによって生成された濃縮
酸素の一部はオリフイス12、製品タンク14、圧力調
整器16、フローメータ17及びフィルタ18を通り、
次いで加湿器19え加湿され、カヌーラ20を介して患
者に供給される。
【0007】一方生成された濃縮酸素の大部分は、オリ
フイス13を通って第2のシーブベッドに入り、前のサ
イクルで吸着された窒素を脱着し、開放状態にある自動
開閉電磁弁9を通って大気中に放出する。均圧弁10
は、サイクルが切り替わる直前にだけ短時間開弁し、オ
リフイス11を通って次の濃縮酸素を生成する第2のシ
ーブベッドに濃縮酸素を送ってその内圧を高め、次のサ
イクルを高圧のもとでスタートさせる。
【0008】次のサイクルは、同様に自動開閉電磁弁
8,7を開放して、第2のシーブベッド5で濃縮酸素が
生成され、第1のシーブベッドで窒素が脱着される。こ
の二つのサイクルが自動開閉電磁弁6,7,8,9の切
替えにより交互に繰り返えされて連続的に濃縮酸素が生
成される。図1において4は高圧スイッチを、15は低
圧スイッチをそれぞれ示しており、万一圧力が上昇し或
いは低下したときに作動する安全手段として用いられ
る。
【0009】図2は、図1にしめした騒音の発生源とな
るコンプレッサ1、冷却用ファン2及び自動開閉電磁弁
6,7,8,9を、公知のように内壁面に例えばポリウ
レタンの吸音材を設けた厚さ2mm程度のアルミニウム
板より成る防音ボックスに収納し、かつ、シーブベッド
などその他の所要の付属部品を装備して成る装置本体3
0の前面上部に設けた空気取入口31と対向する空気取
入れ側通路32及び装置本体30の下面に設けた空気排
出口33と対向する空気排出側通路34に、それら各通
路32及び34を形成する通路ボックス35を配設した
構成の総体斜視図を示しており、前記装置本体30は、
厚さ12mmの木片圧縮合板から成る外殻で構成されて
いる。図2において、36は本装置の制御パネル部を示
し、電源スイッチ,流量計,積算時間計,濃縮酸素取出
口ブレーカなどが配置されている。
【0010】前記通路ボックス35は、図3,4で示す
ように幅70〜200mm,長さ100〜250mm,
高さが50〜10mmの扁平筒状の函体40から成り、
この函体40は内壁面にポリウレタン,ゴムなどの吸音
材41を設けたアルミニウム,鉄板,木板などから作製
され、その前面には空気入口42が、また後部側面には
空気出口43がそれぞれ設けてあり、前記函体40内に
は、空気入口42及び空気出口43と共に函体40の内
室を上下に2分割して上室及び下室における空気の流れ
をほぼ同一条件とする仕切板44が設けてあり、この仕
切板44は函体40と同様にアルミニウム,鉄板,木板
などから成り、これに複数の小孔本例では縦及び横方向
にそれぞれ6個の小孔45を配設してあると共に、その
上下両面に前記と同様の吸音材46が小孔45を残して
設けてある。
【0011】このように仕切板44を設けて成る函体4
0は、空気取入れ側通路32においては、空気入口42
が装置本体30の空気取入口31と対向するように、ま
た空気排出側通路34においては、空気出口43が装置
本体30の空気排出口33と対向し乃至導管を介し連通
するように装置本体30内に装備される。
【0012】しかして、装置本体30内に装備されたコ
ンプレッサ1を駆動すると、外気は空気取入口31から
空気取入れ側通路32の通路ボックス25における空気
入口42から函体40内に流入し、函体40内に流入し
た空気は仕切板44により上下2室に分流し、かつ、直
角方向に屈曲されて空気出口43より装置本体30内に
流出される。他方空気排出側通路34においては装置本
体30内を流れ、次いで防音ボックスを出た空気は、空
気入口42から函体40内に流入し、函体40内に流入
した空気は前記と同様仕切板44により上下2室に分流
し、かつ、直角方向に屈曲されて空気出口43から装置
本体30の空気排出口33を介して大気に放出される。
そして函体40内における空気の流れの過程で、上下2
室に分流した空気は小孔45の位置で共鳴減衰して騒音
防止効果を発揮し、さらに吸音材41,46により吸音
作用が行われる。なお上記実施例は、函体40の内室を
上下2室に分離した場合を示したが、函体40の前面に
空気入口42を、函体40の後部上面に空気出口43を
それぞれ設けることにより、函体40の内室を左右2室
に分離して通路ボックス35を構成してもよいこと、ま
た実施例において空気入口42を空気出口としてまた空
気出口43を空気入口として用いてもよいこは勿論であ
る。
【0013】なお発明者の実験によれば、最大流量3リ
ットル/minで酸素濃度91%の性能を有する本願の
酸素濃縮装置が、防音室(暗騒音22dB(A))にお
いて、装置本体30の正面よりの距離1m、高さ40c
mの位置で測定したところ、騒音レベルは37dB
(A)を示した。また上記において、小孔45の直径を
5mm以下とするときは、無孔板の状態に近くなり、ま
た15mm以上とするときは、小孔45の占有する面積
が大きくなって有効な騒音防止効果が期待できなかっ
た。
【0014】
【発明の効果】以上のように本願によれば、通路におけ
る空気の流れの過程で仕切板に設けた小孔の位置におい
て発生音を共鳴減衰させる構成であるので、大きな騒音
防止効果を得ることができると共に、構成が簡単で、か
つ、通路ボックスの占有面積も少なく装置の小型化に有
効であり、また空気の流れの屈曲回数も2回以下である
ので、空気抵抗も従来のものに比し遙に軽減することが
できる。また請求項2及び3記載の構成によるときは、
より消音効果を増すことができるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願装置のフローシート例を示す図
【図2】装置本体の斜視図
【図3】通路ボックスの総体斜視図
【図4】図3のAーA線断面図
【符号の説明】
30 装置本体 31 空気取入口 32 空気取入れ側通路 33 空気排出口 34 空気排出側通路 35 通路ボックス 40 函体 41,46 吸音材 42 空気入口 43 空気出口 44 仕切板 45 小孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンプレッサ、冷却用ファン及び自動開
    閉電磁弁を防音ボックス内に収納した圧力変動吸着型酸
    素濃縮装置において、空気取入れ側通路及び空気排出側
    通路を形成する各通路ボックス内に、空気の流れ方向で
    平行して2室に分離する仕切板を設け、この仕切板に複
    数の小孔を配設したことを特徴とする圧力変動吸着型酸
    素濃縮装置。
  2. 【請求項2】 通路を形成する通路ボックスが、前後面
    の一方に空気入口または空気出口を、また左右側面乃至
    上下面のいづれか一つの面に空気出口または空気入口を
    それぞれ有した立方体状の函体から成る請求項1記載の
    圧力変動吸着型酸素濃縮装置。
  3. 【請求項3】 仕切板の両面に、小孔を残して吸音材を
    設けて成る請求項1または2記載の圧力変動吸着型酸素
    濃縮装置。
  4. 【請求項4】 函体の内壁面に、吸音材を設けて成る請
    求項1,2または3記載の圧力変動吸着型酸素濃縮装
    置。
  5. 【請求項5】 小孔を、直径5〜15mmとした請求項
    1,2,3または4記載の圧力変動吸着型酸素濃縮装
    置。
JP1637395A 1995-01-09 1995-01-09 圧力変動吸着型酸素濃縮装置 Expired - Fee Related JP3577763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1637395A JP3577763B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 圧力変動吸着型酸素濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1637395A JP3577763B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 圧力変動吸着型酸素濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08188403A true JPH08188403A (ja) 1996-07-23
JP3577763B2 JP3577763B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=11914503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1637395A Expired - Fee Related JP3577763B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 圧力変動吸着型酸素濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577763B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0885645A3 (de) * 1997-06-17 1999-03-24 GOTTLIEB WEINMANN GERÄTE FÜR MEDIZIN UND ARBEITSSCHUTZ GMBH & CO. Sauerstoffkonzentrator
KR20040009148A (ko) * 2002-07-22 2004-01-31 박승환 산소발생기의 소음기
JP2005304862A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Ikiken:Kk 酸素濃縮装置
JP2006166997A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Fukuda Denshi Co Ltd 酸素濃縮器
CN107882776A (zh) * 2011-08-05 2018-04-06 瑞思迈发动机及马达技术股份有限公司 鼓风机

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0885645A3 (de) * 1997-06-17 1999-03-24 GOTTLIEB WEINMANN GERÄTE FÜR MEDIZIN UND ARBEITSSCHUTZ GMBH & CO. Sauerstoffkonzentrator
KR20040009148A (ko) * 2002-07-22 2004-01-31 박승환 산소발생기의 소음기
JP2005304862A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Ikiken:Kk 酸素濃縮装置
JP2006166997A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Fukuda Denshi Co Ltd 酸素濃縮器
JP4579665B2 (ja) * 2004-12-13 2010-11-10 フクダ電子株式会社 酸素濃縮器
CN107882776A (zh) * 2011-08-05 2018-04-06 瑞思迈发动机及马达技术股份有限公司 鼓风机
CN107882776B (zh) * 2011-08-05 2020-07-03 瑞思迈发动机及马达技术股份有限公司 鼓风机
US11191913B2 (en) 2011-08-05 2021-12-07 Resmed Motor Technologies Inc. Blower
US12090271B2 (en) 2011-08-05 2024-09-17 Resmed Motor Technologies Inc. Blower

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577763B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398736B2 (ja) 低騒音酸素濃縮機
US7179326B2 (en) Oxygen concentration apparatus
WO2006121139A1 (ja) 消音器及びそれを備えた酸素濃縮装置
KR20210076889A (ko) 산소발생기 겸용 공기청정장치
US20110154990A1 (en) High output concentrator
JP3577763B2 (ja) 圧力変動吸着型酸素濃縮装置
JPS62140619A (ja) 酸素富化器
US10029064B2 (en) Sound muffler and oxygen concentration device comprising the same
JP5275677B2 (ja) 酸素濃縮装置
JPH09124302A (ja) 酸素濃縮器
JPH10310404A (ja) 酸素濃縮器システム
JPH08141087A (ja) 医療用の酸素濃縮器
JPS60200804A (ja) 酸素富化器
JPS63218502A (ja) 酸素濃縮器
CN108862202B (zh) 一种制氧机
JPH07275632A (ja) 酸素濃縮装置
JP4064971B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP2528176B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP2005006731A (ja) 酸素濃縮装置
JP2003235982A (ja) 医療用圧力変動吸着型酸素濃縮装置
JP5907705B2 (ja) 医療機器用コンプレッサ
JP2006230753A (ja) 酸素濃縮器
JPS63242901A (ja) 酸素濃縮装置
JPH06341667A (ja) 酸素富化機能を備える空気調和装置
JP2010102192A (ja) 吸音用板状構造体、酸素濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees