JP7504670B2 - Food Control System - Google Patents
Food Control System Download PDFInfo
- Publication number
- JP7504670B2 JP7504670B2 JP2020100140A JP2020100140A JP7504670B2 JP 7504670 B2 JP7504670 B2 JP 7504670B2 JP 2020100140 A JP2020100140 A JP 2020100140A JP 2020100140 A JP2020100140 A JP 2020100140A JP 7504670 B2 JP7504670 B2 JP 7504670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- terminal device
- information
- target data
- specific
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims description 173
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 241001672694 Citrus reticulata Species 0.000 description 20
- 241000220225 Malus Species 0.000 description 17
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 11
- 244000236655 Diospyros kaki Species 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 235000021016 apples Nutrition 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 1
- 239000005417 food ingredient Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本明細書に開示する技術は、冷蔵庫に貯蔵される食品を管理する食品管理システムに関する。 The technology disclosed in this specification relates to a food management system that manages food stored in a refrigerator.
特許文献1には、冷蔵庫の庫内に貯蔵される食品を撮像するカメラを備える冷蔵庫が開示されている。カメラで撮像された食品の撮像データは、インターネットを介してサーバに送信される。サーバは、冷蔵庫から受信する撮像データを利用して、撮像された食品の食品名を推定する。
特許文献1は、1つの家庭で利用される冷蔵庫に貯蔵される食品の推定精度を高めることについて、何ら考慮されていない。本明細書では、1つの家庭で利用される冷蔵庫に貯蔵される食品の推定精度を高めることができる技術を提供する。
本明細書で開示される技術は、冷蔵庫内に貯蔵される食品を管理する食品管理システムに関する。食品管理システムは、取得済みの前記対象データに対応する食品の種類を示す情報である食品情報が入力される入力部と、前記取得済みの対象データ又は前記取得済みの対象データに基づく情報と、入力済みの前記食品情報と、が関連付けられている関連情報を特定の前記冷蔵庫におけるものとして記憶する記憶部と、前記記憶部に1以上の前記関連情報が記憶されている状態において、前記取得部が特定の対象データを取得する場合に、前記記憶部に記憶されている前記1以上の関連情報を利用して、前記特定の対象データを解析し、前記特定の対象データに対応する特定の食品情報を推定する推定部と、を備えていてもよい。 The technology disclosed in this specification relates to a food management system that manages food stored in a refrigerator. The food management system may include an input unit to which food information, which is information indicating the type of food corresponding to the acquired target data, is input, a storage unit that stores related information in which the acquired target data or information based on the acquired target data is associated with the input food information, as for the specific refrigerator, and an estimation unit that, when the acquisition unit acquires specific target data while one or more pieces of related information are stored in the storage unit, analyzes the specific target data using the one or more pieces of related information stored in the storage unit and estimates specific food information corresponding to the specific target data.
(実施例)
(食品管理システム2の構成)
図1に示されるように、食品管理システム2は、冷蔵庫10と、第1の端末装置100と、第2の端末装置200と、を備える。冷蔵庫10は、家4内に設置されている。第1の端末装置100、及び、第2の端末装置200は、家4の居住者によって利用される装置である。冷蔵庫10、第1の端末装置100、及び、第2の端末装置200は、互いに通信可能である。
(Example)
(Configuration of food control system 2)
As shown in Fig. 1, food management system 2 includes a
(冷蔵庫10の構成)
冷蔵庫10は、例えば、冷蔵室、冷凍室、野菜室、製氷室等(図示省略)等の貯蔵室を備えている。冷蔵庫10の庫内には複数の食品が保管されている。例えば、冷蔵庫10の冷蔵室の中に卵、飲料水等が保管されており、野菜室の中に人参等が保管されている。冷蔵庫10は、庫内に保管されている食材を冷却する。冷蔵庫10には、冷蔵庫10を識別する機器ID「RF1」が割り当てられている。
(Configuration of refrigerator 10)
The
(第1の端末装置100、第2の端末装置200の構成)
第1の端末装置100は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の可搬型の端末装置であり、冷蔵庫10と別体の装置である。なお、変形例では、第1の端末装置100は、冷蔵庫10と一体化された装置であってもよい。第1の端末装置100は、操作部112と、表示部114と、カメラ116と、マイク118と、通信インターフェース(以下では、「I/F」と記載する)120と、制御部130と、メモリ132と、を備える。
(Configuration of the
The first
操作部112は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示を第1の端末装置100に入力することができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、いわゆるタッチパネルとしても機能する。即ち、表示部114は、操作部としても機能する。
The
カメラ116は、物体を撮影するためのデバイスであり、本実施例では、特に、冷蔵庫10の庫内に貯蔵する食品を撮影するために利用される。マイク118は、音波信号を受信するためのインターフェースである。通信I/F120は、外部装置(例えば、第2の端末装置200等)との通信を実行するためのインターフェースである。
The
制御部130は、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどによって構成されるメモリ132に記憶されているプログラム(図示省略)に従って、第1の端末装置100の動作を制御する。メモリ132には、管理アプリケーション(以下では、単に、「管理アプリ」と記載する)134と推定テーブル136とが記憶されている。管理アプリ134は、冷蔵庫10のベンダによって提供されるアプリケーションであり、例えば、インターネット上のサーバから第1の端末装置100にインストールされる。管理アプリ134は、冷蔵庫10の庫内に貯蔵される食品を管理するためのアプリケーションである。第1の端末装置100は、推定テーブル136に冷蔵庫10の機器ID「RF1」を対応付けて記憶している。即ち、制御部130は、推定テーブル136を冷蔵庫10におけるものとして記憶している。また、メモリ132には、冷蔵庫10の庫内に貯蔵されている食品を示す貯蔵リストSLが記憶されている。
The
第2の端末装置200の操作部212、表示部214、カメラ216、マイク218、通信I/F220、制御部230、メモリ232、管理アプリ234は、それぞれ、第1の端末装置100の操作部112、表示部114、カメラ116、マイク118、通信I/F120、制御部130、メモリ132、管理アプリ134と同様である。メモリ232には、推定テーブル236が記憶されている。第2の端末装置200は、推定テーブル136に冷蔵庫10の機器ID「RF1」を対応付けて記憶している。即ち、第1の端末装置100、及び、第2の端末装置200は、冷蔵庫10の機器ID「RF1」を共有している。
The
(推定テーブル136、236の説明)
推定テーブル136、236は、後述する推定処理(図2のS20、S54)において、冷蔵庫10の庫内に貯蔵する食品を推定するために利用される情報である。推定テーブル136、236には、1個以上の推定情報が記憶されている。推定情報は、食品名と、特徴量情報と、を含む。特徴量情報は、食品の形状を数値化した情報である形状特徴量と、食品の色彩を数値化した情報である色彩特徴量と、を含む。なお、特徴量情報は、同じ食品であっても、当該食品を撮像する角度、明るさ等が異なる場合に、異なる情報である。
(Explanation of Estimation Tables 136, 236)
The estimation tables 136, 236 are information used to estimate the food stored in the
(端末処理;図2)
図2を参照して、第1の端末装置100の制御部130が、管理アプリ134に従って実行する端末処理について説明する。制御部130は、管理アプリ134を起動するための操作を受付ける場合に、トップ画面を表示部114に表示させる。トップ画面は、冷蔵庫10の庫内に貯蔵されている食品のリストを示す貯蔵リスト画面の表示、冷蔵庫10の庫内に食品を貯蔵することを受付けるための画面である。制御部130は、トップ画面が表示されている状態において、冷蔵庫10の庫内に食品を貯蔵する際に、ユーザによって実行される操作である登録操作を受付ける場合に、図2の処理を開始する。なお、制御部130は、トップ画面が表示されている状態において、貯蔵リスト画面を第1の端末装置100に表示させるための操作であるリスト選択操作を受付けると、図2の処理を実行することなく、貯蔵リスト画面を表示部114に表示させる。なお、第1の端末装置100から外部装置(例えば第2の端末装置200)に送信される情報には、機器ID「RF1」が必ず含まれるが、以下では、機器ID「RF1」の記載及び図示を省略する。
(Terminal processing; Figure 2)
The terminal processing executed by the
S10において、制御部130は、カメラ116を起動させ、撮像操作を受付けることを監視する。制御部130は、撮像操作を受付ける場合に、S10でYESと判断して、S12に進む。なお、制御部130は、S10でYESと判断する場合に、カメラ116を駆動させ、撮像データを取得する。
In S10, the
S12において、制御部130は、撮像データに対する画像処理を実行する。具体的には、制御部130は、S10で取得した撮像データを解析して、撮像データ内の食品に対応する形状特徴量及び色彩特徴量を含む特徴量情報(以下では、「対象特徴量情報」と記載する)を取得する。
In S12, the
S20において、制御部130は、対象特徴量情報とメモリ132内の推定テーブル136とを利用して、撮像データに表示されている食品を推定する推定処理を実行する。具体的には、制御部130は、推定テーブル136に記憶されている特徴量情報の中から、対象特徴量情報との照合率が所定割合以上である特徴量情報を特定する。一般的に、同じ食品に対応する2つの特徴量情報の照合率は高い。しかしながら、同じ食品に対応する2つの特徴量情報であっても、食品を撮像した角度、明るさが異なる場合、一方の撮像データによって示される画像が不鮮明である場合などにおいては、照合率は低くなる。次いで、制御部130は、推定テーブル136において、特定した特徴量情報に対応する食品名を特定する。制御部130は、対象特徴量情報との照合率が所定割合以上である特徴量情報を複数特定した場合、それぞれの特徴量情報に対応する食品名を特定する。なお、制御部130は、推定テーブル136内の特徴量情報の中に、対象特徴量情報との照合率が所定割合以上である特徴量情報が存在しない場合、食品名を特定(推定)しない。この場合、制御部130は、対象特徴量情報と推定テーブル136とを利用した推定処理が失敗したと判断する。
In S20, the
S22において、制御部130は、S20の推定処理において食品名が特定されたのか否かを判断する。制御部130は、食品名が特定された場合(S22でYES)に、S24に進む。一方、制御部130は、食品名が特定されなかった場合、即ち、推定処理が失敗した場合(S22でNO)に、S50に進む。
In S22, the
S24において、制御部130は、S20の推定処理で特定された食品名と、キャンセルボタンと、を含む選択画面を表示部114に表示させる。図4に示すように、選択画面は、推定処理で特定(推定)された1以上の食品名と、キャンセルボタンと、を含む。S26において、制御部130は、選択画面内の食品名が選択されたのか否かを判断する。制御部130は、選択画面内の食品名が選択された場合(S26でYES)に、S40に進む。一方、制御部130は、選択画面内の食品名が選択されなかった場合、即ち、キャンセルボタンが選択された場合(S26でNO)に、S28に進む。
In S24, the
S28において、制御部130は、入力画面を表示部114に表示させる。図3に示すように、入力画面は、ユーザが貯蔵しようとしている食品の食品名の入力をユーザに促すためのメッセージと、食品名入力欄と、OKボタンと、を含む。S30において、制御部130は、食品名を入力する入力操作を受付ける。
In S28, the
S32において、制御部130は、S30で入力された食品名と、S12で特定した対象特徴量情報と、を含む推定情報を推定テーブル136に記憶させる。これにより、当該推定情報が、冷蔵庫10におけるものとして記憶される。
In S32, the
S40において、制御部130は、S26で選択された食品名、又は、S30で入力された食品名をメモリ132内の貯蔵リストSLに記憶させる。また、制御部130は、最新の貯蔵リストSLを外部装置に送信する。制御部130は、S40が終了すると、図2の処理を終了する。
In S40, the
また、制御部130は、上記のS22でNOと判断する場合に、S50において、データ要求を外部装置に送信する。データ要求は、外部装置に記憶されている推定情報の送信を要求する信号である。
If the
S52において、制御部130は、推定情報を受信したのか否かを判断する。制御部130は、外部装置から推定情報を受信する場合(S52でYES)に、S54に進む。一方、制御部130は、データ要求を送信してから所定時間(例えば、5秒)が経過しても、外部装置から推定情報を受信しない場合(S52でNO)に、S80に進む。
In S52, the
S54において、制御部130は、対象特徴量情報と、S52で受信した推定情報と、を利用して、推定処理を実行する。当該処理の内容は、上記のS20の推定処理の内容と同様である。
In S54, the
S56において、制御部130は、S54の推定処理において食品名が特定されたのか否かを判断する。制御部130は、食品名が特定された場合(S56でYES)に、S60に進む。一方、制御部130は、食品名が特定されなかった場合(S56でNO)に、S80に進む。
In S56, the
S60において、制御部130は、S54の推定処理で特定された食品名と、キャンセルボタンと、を含む選択画面を表示部114に表示させる。S62において、制御部130は、選択画面内の食品名が選択されたのか否かを判断する。制御部130は、選択画面内の食品名が選択された場合(S62でYES)に、S70に進む。一方、制御部130は、選択画面内の食品名が選択されなかった場合(S62でNO)に、S80に進む。
In S60, the
S70において、制御部130は、S52で受信した推定情報の中から、S62で選択された食品名を含む推定情報を特定し、当該推定情報を推定テーブル136に記憶させる。これにより、当該推定情報が、冷蔵庫10におけるものとして記憶される。S72において、制御部130は、S62で選択された食品名をメモリ132内の貯蔵リストSLに記憶させる。また、制御部130は、最新の貯蔵リストSLを外部装置に送信する。制御部130は、S72が終了すると、図2の処理を終了する。
In S70, the
また、制御部130は、上記のS52でNO、S56でNO、又は、S62でNOと判断する場合に、S80において、入力画面を表示する。S82において、制御部130は、食品名を入力する入力操作を受付ける。
If the
S90において、制御部130は、S82で入力された食品名と、S12で特定した対象特徴量情報と、を含む推定情報を推定テーブル136に記憶させる。これにより、当該推定情報が、冷蔵庫10におけるものとして記憶される。S92において、制御部130は、S82で入力された食品名をメモリ132内の貯蔵リストSLに記憶させる。また、制御部130は、最新の貯蔵リストSLを外部装置に送信する。制御部130は、S92が終了すると、図2の処理を終了する。
In S90, the
(具体的なケース)
続いて、図3~図7を参照して、図2の処理によって実行される具体的なケースA~ケースEについて説明する。
(Specific case)
Next, specific cases A to E executed by the process of FIG. 2 will be described with reference to FIGS.
(ケースA;図3)
図3を参照して、第1の端末装置100を利用するユーザ(以下では、「第1のユーザ」と記載する)が、冷蔵庫10の庫内に食品「みかん」を貯蔵するプロセスについて説明する。図3の初期状態において、第1の端末装置100の推定テーブル136、及び、第2の端末装置200の推定テーブル236は、空の状態である。また、冷蔵庫10の庫内も空の状態である。
(Case A; Figure 3)
With reference to Fig. 3, a process will be described in which a user (hereinafter, referred to as "first user") using the first
第1の端末装置100は、T10において、アプリ起動操作を受付けると、T12において、トップ画面を表示し、T14において、登録操作を受付ける。次いで、第1の端末装置100は、T16において、カメラ116を利用した食品「みかん」の撮像操作を受付けると(S10でYES)、T18において、食品「みかん」を撮像し、撮像データID1を取得する。次いで、第1の端末装置100は、撮像データID1に対して画像処理を実行し(S12)、T20において、撮像データID1に対応する形状特徴量SF1と色彩特徴量CF1とを含む特徴量情報FI1を特定する。次いで、第1の端末装置100は、特徴量情報FI1とメモリ132内の推定テーブル136とを利用する推定処理を実行する(S20)。本ケースでは、推定テーブル136内に推定情報が記憶されていないために、第1の端末装置100は、食品名を特定しない(S22でNO)。この場合、第1の端末装置100は、T22において、データ要求を第2の端末装置200に送信する(S50)。
When the first
第2の端末装置200は、T22において、第1の端末装置100からデータ要求を受信すると、推定テーブル236内の情報が空であると判断する。この場合、第2の端末装置200は、推定情報を送信しない。
When the second
第1の端末装置100は、データ要求を送信してから所定時間が経過しても、第2の端末装置200から推定情報を受信しないと判断し(S52でNO)、T30において、入力画面を表示する(S80)。次いで、第1の端末装置100は、T32において、食品名「みかん」を入力する入力操作を受付けると(S82)、T34において、食品名「みかん」と、特徴量情報FI1と、を含む推定情報EI1を推定テーブル136に記憶する(S84)。これにより、推定情報EI1が、冷蔵庫10におけるものとして記憶される。次いで、第1の端末装置100は、T36において、貯蔵リストSLに食品名「みかん」を追加して(S92)、T38において、最新の貯蔵リストSLを第2の端末装置200に送信する(S92)。
The first
第2の端末装置200は、T38において、第1の端末装置100から貯蔵リストSLを受信すると、T40において、受信した貯蔵リストSLを利用して、メモリ232内の貯蔵リストSLを更新する。
When the second
(ケースB;図4)
続いて、図3のケースAの後に、第1のユーザが、冷蔵庫10の庫内に食品「みかん」を追加的に貯蔵するプロセスについて説明する。ケースBの初期状態において、第1の端末装置100の推定テーブル136には、推定情報EI1が記憶されている。
(Case B; Figure 4)
3, a process will be described in which the first user additionally stores the food "tangerines" in the
T110~T118は、ケースAのT10~T18と同様である。第1の端末装置100は、T118で撮像した撮像データID2に対して画像処理を実行し(S12)、T120において、撮像データID2に対応する形状特徴量SF2と色彩特徴量CF2とを含む特徴量情報FI2を特定する。次いで、第1の端末装置100は、特徴量情報FI2とメモリ132内の推定テーブル136とを利用する推定処理を実行する(S20)。ケースAとケースBとでは、食品「みかん」を撮像するユーザが同じため、特徴量情報FI2と、推定テーブル136内の特徴量情報FI1と、の照合率は所定割合以上となる。このため、第1の端末装置100は、推定テーブル136において、特徴量情報FI1に対応付けられている食品名「みかん」を特徴量情報FI2に対応する食品名として特定する。次いで、第1の端末装置100は、食品名「みかん」が特定できたと判断し(S22でYES)、T122において、食品名「みかん」を含む選択画面を表示し(S24)、T124において、食品名「みかん」の選択を受付ける(S26でYES)。T126~T130は、T36~T40と同様である。
T110 to T118 are the same as T10 to T18 in case A. The first
(ケースC;図5)
続いて、図5を参照して、第1のユーザが、冷蔵庫10の庫内に食品「柿」を追加するプロセスについて説明する。ケースCは、図4のケースBの後の状態である。このため、第1の端末装置100の推定テーブル136には、推定情報EI1が記憶されている。
(Case C; Figure 5)
Next, a process in which the first user adds the food item "persimmon" to the interior of the
T210~T216は、図3のT10~T16と同様である。T218は、撮像対象が食品「柿」である点を除いて、T18と同様である。第1の端末装置100は、T218で撮像した撮像データID3に対して画像処理を実行し(図2のS12)、T220において、撮像データID3に対応する形状特徴量SF3と色彩特徴量CF3とを含む特徴量情報FI3を特定する。次いで、第1の端末装置100は、特徴量情報FI3とメモリ132内の推定テーブル136とを利用する推定処理を実行する(S20)。食品「みかん」と「柿」は、形状、色彩が類似する。このため、第1の端末装置100は、特徴量情報FI1と特徴量情報FI3との照合率が所定割合以上であるとして、特徴量情報FI1に対応付けられている食品名「みかん」を特徴量情報FI3に対応する食品名として特定する。次いで、第1の端末装置100は、食品名「みかん」が特定できたと判断し(S22でYES)、T222において、食品名「みかん」を含む選択画面を表示し(S24)、T224において、キャンセルボタンの選択を受付けると(S26でNO)、T226において、入力画面を表示する(S28)。次いで、第1の端末装置100は、T228において、食品名「柿」の入力を受付けると(S30)、T230において、食品名「柿」と、特徴量情報FI3と、を含む推定情報EI3を推定テーブル136に記憶する(S32)。これにより、推定情報EI3が、冷蔵庫10におけるものとして記憶される。次いで、第1の端末装置100は、T232において、貯蔵リストSLに食品名「柿」を追加する(S40)。T234、T236は、T38、T40と同様である。
T210 to T216 are the same as T10 to T16 in FIG. 3. T218 is the same as T18, except that the food to be imaged is a "persimmon". The first
(ケースCの効果)
第1の端末装置100のメモリ132に記憶されている推定情報が少ない場合、推定処理における食品名の推定精度は低い。ケースCに示されるように、第1の端末装置100は、撮像データID3に対応する食品名として食品名「みかん」が推定された後に、食品名「みかん」とは異なる食品名「柿」が入力される場合(T228)に、特徴量情報FI3と、食品名「柿」と、が関連付けられている推定情報EI3を冷蔵庫10におけるものとしてメモリ132に記憶する。上記の構成によると、第1の端末装置100は、第1の端末装置100による食品名の推定が修正された場合に、入力された食品名「柿」を含む推定情報EI3を冷蔵庫10におけるものとして記憶する。入力された食品名「柿」は正しい情報である。このため、第1の端末装置100は、その後の推定処理において、推定情報EI3を利用することができ、この結果、推定処理における食品名の推定精度を向上させることができる。
(Effect of Case C)
When the amount of estimated information stored in the
(ケースD;図6)
続いて、図6を参照して、第2の端末装置200を利用するユーザ(以下では、「第2のユーザ」と記載する)が、冷蔵庫10の庫内に食品「りんご」を貯蔵するプロセスについて説明する。ケースDは、図5のケースCの後の状態である。このため、第1の端末装置100の推定テーブル136には、推定情報EI1、EI3が記憶されており、第2の端末装置200の推定テーブル236は、空の状態である。なお、第2の端末装置200の制御部230は、管理アプリ234に従って、図2の端末処理と同様の処理を実行することができる。
(Case D; Figure 6)
Next, with reference to Fig. 6, a process in which a user (hereinafter, referred to as "second user") using the second
T310~T316は、対象装置が第2の端末装置200である点を除いて、図3のT10~T16と同様である。T318は、撮像対象が食品「りんご」である点、及び、対象装置が第2の端末装置200である点を除いて、T318と同様である。第2の端末装置200は、T318で撮像した撮像データID4に対して画像処理を実行し、T320において、撮像データID4に対応する形状特徴量SF4と色彩特徴量CF4とを含む特徴量情報FI4を特定する。次いで、第2の端末装置200は、特徴量情報FI4とメモリ232内の推定テーブル236とを利用する推定処理を実行する。本ケースでは、推定テーブル236内に特徴量情報が記憶されていないために、第2の端末装置200は、食品名を特定しない。この場合、第2の端末装置200は、T322において、データ要求を第1の端末装置100に送信する。
T310 to T316 are the same as T10 to T16 in FIG. 3, except that the target device is the second
第1の端末装置100は、T322において、第2の端末装置200からデータ要求を受信すると、推定テーブル136内の推定情報EI1、EI3を特定し、T324において、推定情報EI1、EI3を第2の端末装置200に送信する。
When the first
第2の端末装置200は、T324において、第1の端末装置100から推定情報EI1、EI3を受信すると、特徴量情報FI4と推定情報EI1、EI3とを利用する推定処理を実行する。第2の端末装置200は、特徴量情報FI4と推定情報EI1内の特徴量情報FI1との照合率、及び、特徴量情報FI4と推定情報EI3内の特徴量情報FI3との照合率が所定割合未満であることを特定し、食品名を特定しない。この場合、第2の端末装置200は、T330において、入力画面を表示する。次いで、第2の端末装置200は、T332において、食品名「りんご」の入力を受付けると、T334において、食品名「りんご」と、特徴量情報FI4と、を含む推定情報EI4を推定テーブル236に記憶する。次いで、第2の端末装置200は、T336において、貯蔵リストSLに食品名「りんご」を追加して、T338において、最新の貯蔵リストSLを第1の端末装置100に送信する。
When the second
第1の端末装置100は、T338において、第2の端末装置200から貯蔵リストSLを受信すると、T340において、受信した貯蔵リストSLを利用して、メモリ132内の貯蔵リストSLを更新する。
When the first
(ケースE;図7)
続いて、図7を参照して、第1のユーザが、冷蔵庫10の庫内に食品「りんご」を貯蔵するプロセスについて説明する。本ケースは、図6のケースDの後の状態である。即ち、第1の端末装置100の推定テーブル136には、推定情報EI1、EI3が記憶されており、第2の端末装置200の推定テーブル236には、推定情報EI4が記憶されている。
(Case E; Figure 7)
Next, a process in which the first user stores the food item "apples" in the
T410~T416は、図3のT10~T16と同様である。T418は、撮像対象が食品「りんご」である点を除いて、T18と同様である。第1の端末装置100は、T418で撮像した撮像データID5に対して画像処理を実行し(図2のS12)、T420において、撮像データID5に対応する形状特徴量SF5と色彩特徴量CF5とを含む特徴量情報FI5を特定する。次いで、第1の端末装置100は、特徴量情報FI5とメモリ132内の推定テーブル136とを利用する推定処理を実行し(S20)、特徴量情報FI5と推定情報EI1内の特徴量情報FI1との照合率、及び、特徴量情報FI5と推定情報EI3内の特徴量情報FI3との照合率が所定割合未満であることを特定し、食品名を特定しない(S22でNO)。この場合、第1の端末装置100は、T422において、データ要求を第2の端末装置200に送信し(S50)、T424において、第2の端末装置200から推定情報EI4を受信する(S52でYES)。
T410 to T416 are the same as T10 to T16 in FIG. 3. T418 is the same as T18, except that the food to be imaged is an "apple." The first
次いで、第1の端末装置100は、特徴量情報FI5と推定情報EI4とを利用する推定処理を実行する(S54)。第1の端末装置100は、特徴量情報FI5と推定情報EI4内の特徴量情報FI4との照合率が所定割合以上であると判断し、推定情報EI4内の食品名「りんご」を特徴量情報FI5に対応する食品名として特定する。次いで、第1の端末装置100は、食品名「りんご」が特定できたと判断し(S56でYES)、T430において、食品名「りんご」を含む選択画面を表示する(S60)。次いで、第1の端末装置100は、T432において、食品名「りんご」の選択を受付けると(S62でYES)、T434において、推定情報EI4を推定テーブル136に記憶し(S70)、T436において、貯蔵リストSLに食品名「りんご」を追加する(S72)。これにより、推定情報EI4が、冷蔵庫10におけるものとして記憶される。T438、T440は、図3のT38、T40と同様である。なお、変形例では、第1の端末装置100は、T434において、食品名「りんご」と、特徴量情報FI5と、を含む推定情報を推定テーブル136に記憶してもよい。
Next, the first
(ケースEの効果)
ケースEに示されるように、第1の端末装置100は、過去に第2の端末装置200で取得された撮像データID4に基づく特徴量情報FI4を含む推定情報EI4が記憶されている状態において、第1の端末装置100で取得された撮像データID5に対応する食品名を推定する場合に、推定情報EI4を利用する。上記の構成によると、過去に第1の端末装置100で撮像したことのない食品であっても、当該食品の食品名を推定し得る。
(Effect of Case E)
As shown in Case E, in a state in which estimated information EI4 including feature amount information FI4 based on imaging data ID4 previously acquired by the second
また、第1の端末装置100は、過去に第1の端末装置100で取得された撮像データID1、ID3に基づく特徴量情報FI1、FI3を含む推定情報EI1、EI3と、過去に第2の端末装置200で取得された撮像データID4に基づく特徴量情報FI4を含む推定情報EI4と、が記憶されている状態において、第1の端末装置100で取得された撮像データID5に対応する食品名を推定する場合に、推定情報EI4よりも推定情報EI1、EI3を優先的に利用する。本実施例において、最初に推定情報EI、EI3を利用し、その後に推定情報EI4を利用することが、「推定情報EI4よりも推定情報EI1、EI3を優先的に利用する」の一例である。なお、変形例では、例えば、推定情報EI4よりも推定情報EI1、EI3の影響が大きくなるように推定情報EI1、EI3、EI4を利用することが、「推定情報EI4よりも推定情報EI1、EI3を優先的に利用する」の一例であってもよい。第1のユーザが冷蔵庫10の庫内に貯蔵しようとしている食品は、当該ユーザが過去に冷蔵庫10の庫内に貯蔵したことのある食品である可能性が高い。このため、過去に第1の端末装置100で取得された撮像データID1、ID3に基づく特徴量情報FI1、FI3を含む推定情報EI1、EI3を利用して、第1の端末装置100で取得された撮像データID5に対応する食品名を推定できる可能性が高い。上記の構成によると、第1の端末装置100で取得された撮像データID5に対応する食品名を推定する場合に、過去に第2の端末装置200で取得された撮像データに基づく特徴量情報を含む推定情報を過去に第1の端末装置100で取得された撮像データに基づく特徴量情報を含む推定情報よりも優先的に利用する構成と比較して、第1の端末装置100の処理負荷を低減することができる。
In addition, in a state in which estimated information EI1, EI3 including feature information FI1, FI3 based on imaging data ID1, ID3 previously acquired by the first
また、第1の端末装置100は、第1の端末装置100で取得された撮像データID5に対応する食品名の推定において、過去に第1の端末装置100で取得された撮像データID1、ID3に基づく特徴量情報FI1、FI3を含む推定情報EI1、EI3を利用した推定が失敗し、過去に第2の端末装置200で取得された撮像データID4に基づく特徴量情報FI4を含む推定情報EI4を利用した推定が成功する場合に、第1の端末装置100で取得される撮像データに対応する食品名の推定における推定情報EI4の影響度を大きくする。本実施例では、第1の端末装置100は、推定情報EI4を記憶する(図7のT434)ことで、推定情報EI4の影響度を大きくしている。このような構成によると、第1の端末装置100は、第2の端末装置200から推定情報EI4を受信することなく、推定情報EI4を利用することができるようになるため、推定情報EI4の影響度が大きくなる。上記の構成によると、推定情報EI4の影響度が大きくなった後に、第1の端末装置100で食品「りんご」が撮像される場合に、第1の端末装置100は、第2の端末装置200から推定情報EI4を受信しなくても、当該撮像データに対応する食品名として「りんご」を推定することができる。従って、第1の端末装置100で取得された撮像データの推定精度を高めることができる。
In addition, in the estimation of the food name corresponding to the imaging data ID5 acquired by the first
(本実施例の効果)
上述のように、第1の端末装置100は、撮像データを取得し(図2のS10でYES)、当該撮像データに対応する食品名が入力される場合(S30、S82)に、当該撮像データに基づく特徴量情報と、入力された食品名と、が関連付けられている推定情報を冷蔵庫10におけるものとしてメモリ132に記憶する(S32、90)。そして、第1の端末装置100は、1以上の推定情報が記憶されている状態において、撮像データを取得する場合に、メモリ132に記憶されている推定情報を利用して、撮像データを解析し、当該撮像データに対応する食品名を推定する(S20)。上記の構成によると、推定情報が冷蔵庫10におけるものとしてメモリ132に蓄積されていく。冷蔵庫10を利用するユーザが冷蔵庫10に貯蔵する食品は、過去に当該ユーザが冷蔵庫10に貯蔵した食品である可能性が高い。このため、推定情報がメモリ132に蓄積されていくことで、冷蔵庫10を利用するユーザが冷蔵庫10に貯蔵する食品の推定精度を高めることができる。従って、家4で利用する冷蔵庫10に貯蔵される食品の推定精度を高めることができ、家4に居住するユーザの利便性を向上させることができる。
(Effects of this embodiment)
As described above, when the first
(対応関係)
撮像データが、「所定形式の対象データ」の一例である。第1の端末装置100のカメラ116、及び、第2の端末装置200のカメラ216が、「取得部」の一例である。第1の端末装置100の表示部114、及び、第2の端末装置200の表示部214が、「入力部」の一例である。第1の端末装置100のメモリ132、及び、第2の端末装置200のメモリ232が、「記憶部」の一例である。食品名が、「食品情報」の一例である。推定情報が、「関連情報」の一例である。撮像データID1~ID5が、「特定の対象データ」の一例である。機器ID「RF1」が、「識別情報」の一例である。図2のS20、S54が、「推定部」によって実行される処理の一例である。
(Correspondence)
The imaging data is an example of "target data in a predetermined format". The
撮像データID4、推定情報EI4が、「第1の対象データ」、「第1の関連情報」の一例である。撮像データID1、ID3、推定情報EI1、EI3が、それぞれ、「第2の対象データ」、「第2の関連情報」の一例である。撮像データID4、推定情報EI4が、「第3の対象データ」、「第3の関連情報」の一例である。撮像データID1、ID3、推定情報EI1、EI3が、それぞれ、「第4の対象データ」、「第4の関連情報」の一例である。撮像データID4、推定情報EI4が、「第5の対象データ」、「第5の関連情報」の一例である。 The imaging data ID4 and estimated information EI4 are examples of "first target data" and "first related information". The imaging data ID1, ID3, and estimated information EI1, EI3 are examples of "second target data" and "second related information", respectively. The imaging data ID4 and estimated information EI4 are examples of "third target data" and "third related information". The imaging data ID1, ID3, and estimated information EI1, EI3 are examples of "fourth target data" and "fourth related information", respectively. The imaging data ID4 and estimated information EI4 are examples of "fifth target data" and "fifth related information".
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。 Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and variations of the specific examples given above.
(第1変形例)「所定形式の対象データ」は、撮像データに限定されず、音声データであってもよい。本変形例では、第1の端末装置100のメモリ132には、食品名と、音声データを解析することによって得られる音声特徴量(「データ関連情報」の一例)と、を含む推定情報が記憶される。本変形例では、第1の端末装置100のマイク118、及び、第2の端末装置200のマイク218が、「取得部」の一例である。
(First modified example) The "target data in a specified format" is not limited to imaging data, and may be audio data. In this modified example, the
(第2変形例)推定テーブル136において、食品名と、撮像データと、が関連付けられていてもよい。 (Second variant) In the estimation table 136, food names may be associated with imaging data.
(第3変形例)冷蔵庫10が、カメラを備えていてもよい。本変形例では、第1の端末装置100は、冷蔵庫10から、冷蔵庫10のカメラによって撮像された撮像データを取得する場合に、図2のS12以降の処理を実行する。
(Third Variation) The
(第4変形例)図2のS32を省略可能である。 (Fourth variant) S32 in FIG. 2 can be omitted.
(第5変形例)第1の端末装置100と第2の端末装置200との間で、第1の端末装置100のメモリ132内の推定情報と第2の端末装置200のメモリ232内の推定情報とが共有されていなくてもよい。本変形例では、図2のS50~S72を省略可能である。
(Fifth Modification) The estimated information in the
(第6変形例)第1の端末装置100は、S20よりも前に、S50、S52を実行してもよい。本変形例では、第1の端末装置100は、S20の推定処理において、第2の端末装置200のメモリ232内の推定情報を第1の端末装置100のメモリ132内の推定情報よりも優先的に利用する。
(Sixth Modification) The first
(第7変形例)図2のS70を省略可能である。 (Seventh variant) S70 in FIG. 2 can be omitted.
(第8変形例)食品管理システム2は、サーバを備えていてもよい。本変形例では、サーバのメモリに、推定テーブルが記憶されている。また、サーバは、第1の端末装置100、又は、第2の端末装置200から、撮像データを受信する場合に、推定処理を実行するように構成されている。なお、本変形例では、サーバは、第1の端末装置100、及び、第2の端末装置200から受信した情報を識別するために、第1の端末装置100、及び、第2の端末装置200のそれぞれを識別する情報を記憶しているとよい。本変形例では、サーバのメモリが、「記憶部」の一例である。また、本変形例では、サーバによって実行される推定処理が、「推定部」によって実行される処理の一例である。
(Eighth Variation) The food management system 2 may include a server. In this variation, an estimation table is stored in the memory of the server. The server is configured to execute an estimation process when imaging data is received from the first
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 The technical elements described in this specification or drawings have technical utility either alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technologies illustrated in this specification or drawings can achieve multiple objectives simultaneously, and achieving one of those objectives is itself technically useful.
2:食品管理システム、4:家、10:冷蔵庫、100:第1の端末装置、112:操作部、114:表示部、116:カメラ、118:マイク、120:通信I/F、130:制御部、132:メモリ、134:管理アプリ、136:推定テーブル、200:第2の端末装置、212:操作部、214:表示部、216:カメラ、218:マイク、220:通信I/F、230:制御部、232:メモリ、234:管理アプリ、236:推定テーブル 2: Food management system, 4: House, 10: Refrigerator, 100: First terminal device, 112: Operation unit, 114: Display unit, 116: Camera, 118: Microphone, 120: Communication I/F, 130: Control unit, 132: Memory, 134: Management application, 136: Estimation table, 200: Second terminal device, 212: Operation unit, 214: Display unit, 216: Camera, 218: Microphone, 220: Communication I/F, 230: Control unit, 232: Memory, 234: Management application, 236: Estimation table
Claims (4)
所定形式の対象データを取得する取得部と、
取得済みの前記対象データに対応する食品の種類を示す情報である食品情報が入力される入力部と、
前記取得済みの対象データ又は前記取得済みの対象データに基づく情報と、入力済みの前記食品情報と、が関連付けられている関連情報を特定の前記冷蔵庫におけるものとして記憶する記憶部と、
前記記憶部に1以上の前記関連情報が記憶されている状態において、前記取得部が特定の対象データを取得する場合に、前記記憶部に記憶されている前記1以上の関連情報を利用して、前記特定の対象データを解析し、前記特定の対象データに対応する特定の食品情報を推定する推定部と、
を備え、
前記食品管理システムは、複数の端末装置を備え、
前記複数の端末装置のそれぞれは、前記特定の冷蔵庫を識別するための識別情報を共有しており、
前記推定部は、過去に第2の端末装置で取得された第1の対象データ又は前記第1の対象データに基づく情報を含む第1の関連情報が前記記憶部に記憶されている状態において、第1の端末装置で取得された前記特定の対象データに対応する前記特定の食品情報を推定する場合に、前記第1の関連情報を利用する、
食品管理システム。 A food management system for managing food stored in a refrigerator, comprising:
An acquisition unit that acquires target data in a predetermined format;
an input unit to which food information indicating a type of food corresponding to the acquired target data is input;
A storage unit that stores associated information in which the acquired target data or information based on the acquired target data is associated with the input food information as information for a specific refrigerator;
an estimation unit that, when the acquisition unit acquires specific target data in a state in which the storage unit stores one or more pieces of related information, analyzes the specific target data by using the one or more pieces of related information stored in the storage unit, and estimates specific food information corresponding to the specific target data;
Equipped with
The food management system includes a plurality of terminal devices,
Each of the plurality of terminal devices shares identification information for identifying the specific refrigerator,
the estimation unit uses the first related information when estimating the specific food information corresponding to the specific target data acquired by the first terminal device in a state in which first target data previously acquired by the second terminal device or first related information including information based on the first target data is stored in the storage unit;
Food control system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020100140A JP7504670B2 (en) | 2020-06-09 | 2020-06-09 | Food Control System |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020100140A JP7504670B2 (en) | 2020-06-09 | 2020-06-09 | Food Control System |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021196636A JP2021196636A (en) | 2021-12-27 |
JP7504670B2 true JP7504670B2 (en) | 2024-06-24 |
Family
ID=79195465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020100140A Active JP7504670B2 (en) | 2020-06-09 | 2020-06-09 | Food Control System |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7504670B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006275324A (en) | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Household food management system |
JP2012193873A (en) | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Nikon Corp | Storage device |
JP2013004038A (en) | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Panasonic Corp | Monitoring device, monitoring system and program |
US20150178654A1 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Ebay Inc. | Managed Inventory |
JP2017089913A (en) | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 三菱電機株式会社 | Refrigerator and network system including the same |
JP2019117556A (en) | 2017-12-27 | 2019-07-18 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, information processing method and program |
JP2019168844A (en) | 2018-03-22 | 2019-10-03 | キヤノン株式会社 | Task management system, server device, its control method, and program |
-
2020
- 2020-06-09 JP JP2020100140A patent/JP7504670B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006275324A (en) | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Household food management system |
JP2012193873A (en) | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Nikon Corp | Storage device |
JP2013004038A (en) | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Panasonic Corp | Monitoring device, monitoring system and program |
US20150178654A1 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Ebay Inc. | Managed Inventory |
JP2017089913A (en) | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 三菱電機株式会社 | Refrigerator and network system including the same |
JP2019117556A (en) | 2017-12-27 | 2019-07-18 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, information processing method and program |
JP2019168844A (en) | 2018-03-22 | 2019-10-03 | キヤノン株式会社 | Task management system, server device, its control method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021196636A (en) | 2021-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11962858B2 (en) | Video playback method, video playback terminal, and non-volatile computer-readable storage medium | |
US9519455B2 (en) | Image processing apparatus having a voice control function and control method thereof | |
US10200742B2 (en) | System and method of displaying content | |
US8826336B2 (en) | Methods and systems for providing a plurality of last applications | |
US20030065716A1 (en) | Service providing system and method therefor | |
US9497037B2 (en) | Apparatus, method and system for providing event information | |
US7516251B2 (en) | Content providing system, information processing device and method, output device, and method, and program | |
US20100050124A1 (en) | Digital living network alliance (DLNA) client device with thumbnail creation | |
US20190222898A1 (en) | Video playing method, device and storage | |
JP7504670B2 (en) | Food Control System | |
US11917218B2 (en) | Server, and advertisement setting method | |
US20180227639A1 (en) | Smart Channel Device | |
WO2024183738A1 (en) | Information presentation method and apparatus | |
CN113709566A (en) | Multimedia content playing method, device, equipment and computer storage medium | |
CN108366279A (en) | A kind of video playing control method, system and set-top box | |
US20200012651A1 (en) | Communication terminal, content server, content recommendation system, control device, and control method | |
JP2002073436A (en) | Equipment capability presenting device corresponding to network | |
CN110543582A (en) | image-based query method and device | |
CN113301395B (en) | Voice searching method combined with user grade in video playing state | |
JP2006209509A (en) | Service element switching method and program | |
CN113099250A (en) | Information processing method and electronic equipment | |
US9554192B2 (en) | Information terminal system | |
KR102030844B1 (en) | Mobile communication terminal and system for managing refrigerator using the same | |
CN107071504B (en) | Splash screen content processing method and device | |
JP2022042853A (en) | Food management system and refrigerator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7504670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |