JP7099937B2 - Disposable diapers - Google Patents
Disposable diapers Download PDFInfo
- Publication number
- JP7099937B2 JP7099937B2 JP2018215034A JP2018215034A JP7099937B2 JP 7099937 B2 JP7099937 B2 JP 7099937B2 JP 2018215034 A JP2018215034 A JP 2018215034A JP 2018215034 A JP2018215034 A JP 2018215034A JP 7099937 B2 JP7099937 B2 JP 7099937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- sweat
- skin
- vertical direction
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 115
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 107
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 100
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 65
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 40
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 96
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 60
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 57
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 24
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 23
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 14
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- -1 for example Polymers 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 206010027627 Miliaria Diseases 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 3
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 2
- 230000005808 skin problem Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 201000004624 Dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/84—Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
- A61F13/494—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Description
本発明は、吸汗機能を有する吸汗シートを備えた使い捨ておむつに関する。 The present invention relates to a disposable diaper provided with a sweat-absorbing sheet having a sweat-absorbing function.
使い捨ておむつとして、着用者の肌と接触可能に配された表面シートと、該表面シートよりも着用者の肌から遠い側に配された裏面シートと、両シート間に介在配置された吸収体とを具備し、該吸収体が、パルプなどの吸収性材料を含む吸収性コアと、該吸収性コアを被覆するコアラップシートとを含んで構成されているものが知られている。このような構成の使い捨ておむつにおいて、汗疹などの肌トラブルを低減する目的で、着用時に着用者の肌と接触し得る部位に、汗を吸収可能な親水性素材を含む吸汗シートを配置することが従来行われている。 As a disposable diaper, a front sheet arranged so as to be in contact with the wearer's skin, a back sheet arranged on the side farther from the wearer's skin than the front sheet, and an absorber intervened between the two sheets. It is known that the absorber is composed of an absorbent core containing an absorbent material such as pulp and a core wrap sheet covering the absorbent core. In disposable diapers with such a configuration, for the purpose of reducing skin troubles such as heat rash, it is possible to place a sweat-absorbing sheet containing a hydrophilic material capable of absorbing sweat at a part that may come into contact with the wearer's skin when worn. It has been done conventionally.
特許文献1には、使い捨ておむつにおける前後胴周り域の内面側を覆う疎水性シート上に吸汗シートを取り付けることが記載されている。前記吸汗性シートは、その全体が前記疎水性シートと厚み方向で重複しており、該吸汗性シートの内方端から外方の部分に疎水性シートと接合しない非接合領域と、該非接合領域の外方の部分に疎水性シートと接合する接合領域とを有する。そして、前記疎水性シートと前記胴周り域との接合領域の内方端が、前記吸汗性シートと前記疎水性シートとの接合領域の内方端よりも内方に配されている。
吸汗シートは、着用者の汗を吸収した後、吸収された汗を吸汗シートの厚み方向における着用者の肌から遠ざかる方向に移行し易い構成となっていることが好ましい。吸汗シートを具備する使い捨ておむつにおいては、吸汗シートを配置する部分が着用中に着用者の身体とこすれ易い部分であることが多く、吸汗シートがめくれ易い。特に、特許文献1に記載の使い捨ておむつのように、吸汗性シートの内方端部分に非接合領域を備えていると、該非接合領域が更にめくれ易くなる。このように汗を吸収した吸汗シートがめくれると、着用者の肌から遠ざかる方向に移行した汗が、逆に着用者の肌に触れるようになるため、そのまま使い捨ておむつを着用し続けると、汗疹などの肌トラブルを引き起こすおそれがある。
It is preferable that the sweat-absorbing sheet has a structure in which after absorbing the sweat of the wearer, the absorbed sweat is easily transferred in the direction away from the wearer's skin in the thickness direction of the sweat-absorbing sheet. In a disposable diaper provided with a sweat-absorbing sheet, the portion on which the sweat-absorbing sheet is placed is often a part that easily rubs against the wearer's body during wearing, and the sweat-absorbing sheet is easily turned over. In particular, if the inner end portion of the sweat-absorbent sheet is provided with a non-joining region as in the disposable diaper described in
従って本発明の課題は、着用中に吸汗シートがめくれ難く、汗に起因する肌トラブルが生じ難い使い捨ておむつを提供することに関する。 Therefore, an object of the present invention is to provide a disposable diaper in which the sweat-absorbing sheet is less likely to be turned over during wearing and skin troubles caused by sweat are less likely to occur.
本発明は、肌対向面を形成する表面シートを含む吸収性本体を備え、着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有する使い捨ておむつであって、着用時に着用者の胴周りに配される胴周り部を具備し、該胴周り部は、着用時に着用者の腹側に配される腹側部と背側に配される背側部とに区分されており、少なくとも前記背側部は、該背側部を構成するシートとして、前記吸収性本体の前記縦方向の背側端部に前記縦方向に跨って配されると共に前記吸収性本体の肌対向面側に配される疎水性シートと、該疎水性シートの肌対向面側に配される吸汗シートとを備えており、前記吸収性本体と厚み方向で重なる領域において、前記吸汗シートと前記疎水性シートとを接合している第1接合領域の接合強度が、該疎水性シートと前記表面シートとを接合している第2接合領域の接合強度よりも大きい、使い捨ておむつを提供するものである。 The present invention is a disposable diaper comprising an absorbent body including a surface sheet forming a surface facing the skin, having a vertical direction corresponding to the front-back direction of the wearer and a horizontal direction orthogonal to the vertical direction, and the wearer when wearing the diaper. The waist circumference is provided around the waistline, and the waistline is divided into a ventral portion arranged on the ventral side of the wearer and a dorsal portion arranged on the dorsal side at the time of wearing. At least the back side portion is arranged as a sheet constituting the back side portion at the dorsal end portion in the vertical direction of the absorbent body so as to straddle the vertical direction and the skin facing surface of the absorbent body. A hydrophobic sheet arranged on the side and a sweat-absorbing sheet arranged on the skin-facing surface side of the hydrophobic sheet are provided, and the sweat-absorbing sheet and the hydrophobicity are provided in a region overlapping the absorbent body in the thickness direction. It provides a disposable diaper in which the bonding strength of the first bonding region for bonding the sheet is larger than the bonding strength of the second bonding region for bonding the hydrophobic sheet and the surface sheet.
本発明の使い捨ておむつによれば、着用中に吸汗シートがめくれ難く、汗に起因する肌トラブルが生じ難い。 According to the disposable diaper of the present invention, the sweat-absorbing sheet is less likely to be turned over during wearing, and skin troubles caused by sweat are less likely to occur.
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1~図5には、本発明の使い捨ておむつの一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつ1が示されている。おむつ1は、図1~図5に示すように、着用者の前後方向、即ち腹側から股間部を介して背側に延びる方向に相当する縦方向Xと、これに直交する横方向Yとを有している。おむつ1は、肌対向面を形成する表面シート21を含む吸収性本体2を備えている。
Hereinafter, the present invention will be described based on the preferred embodiment thereof with reference to the drawings. 1 to 5 show a pants-type
本明細書において、「肌対向面」は、使い捨ておむつ又はその構成部材(例えば表面シート)における、使い捨ておむつの着用時に着用者の肌側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、使い捨ておむつ又はその構成部材における、使い捨ておむつの着用時に肌側とは反対側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌から遠い側である。尚、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、即ち当該使い捨ておむつの正しい着用位置が維持された状態を意味する。 In the present specification, the "skin facing surface" is a surface of the disposable diaper or its constituent members (for example, a surface sheet) that is directed toward the wearer's skin when the disposable diaper is worn, that is, relatively close to the wearer's skin. The side, the "non-skin facing surface", is the surface of the disposable diaper or its constituents that faces the side opposite to the skin side when the disposable diaper is worn, that is, the side relatively far from the wearer's skin. The term "when worn" as used herein means a state in which the normal proper wearing position, that is, the correct wearing position of the disposable diaper is maintained.
おむつ1は、図1及び図2に示すように、股下部M並びに該股下部Mの前後から縦方向Xに延出する腹側部F及び背側部Rを有する。股下部Mは、おむつ1の着用状態において着用者の股間部に配される部位であり、腹側部Fは、おむつ1の着用状態において股下部Mよりも着用者の腹側即ち縦方向Xの前側に配される部位であり、背側部Rは、おむつ1の着用状態において股下部Mよりも着用者の背側即ち縦方向Xの後側に配される部位である。腹側部F及び背側部Rは、おむつ1の着用時に着用者の胴周りに配される胴周り部である。換言すれば、おむつ1は胴周り部を有し、該胴周り部は、腹側部Fと背側部Rとに区分されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
おむつ1は、液保持性の吸収体23を含む吸収性本体2を横方向Yの中央部に備えると共に、該吸収性本体2の非肌対向面側即ち該吸収性本体2よりも着用者の身体から遠い側に配された外装体3を備え、腹側部F及び背側部Rそれぞれにおける外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部どうしが、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されて、図1に示すように、一対のサイドシール部S,S、並びに着用者の胴が通されるウエスト開口部WH、及び着用者の下肢が通される一対のレッグ開口部LH,LHが形成されている。
The
吸収性本体2は、図2に示す如きおむつ1の展開且つ伸長状態において、平面視長方形形状をなし、腹側部Fから背側部Rにわたって縦方向Xに延在しており、その長手方向を展開且つ伸長状態におけるおむつ1の縦方向Xに一致させて、外装体3の横方向Yの中央部に配置され、接着剤により外装体3に接合されている。おむつ1の「展開且つ伸長状態」とは、おむつ1をサイドシール部Sで切り離して展開状態とし、その展開状態のおむつ1を各部の弾性部材を伸長させて設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
The
吸収性本体2は、図3及び図4に示すように、肌対向面を形成する液透過性の表面シート21、非肌対向面を形成する液不透過性若しくは液難透過性又は撥水性の裏面シート22、及び両シート21,22間に介在配置された液保持性の吸収体23を具備しており、これらが接着剤等の公知の接合手段により一体化されて構成されている。表面シート21は、縦方向Xの全長及び横方向Yの全長が、それぞれ、少なくとも吸収体23の縦方向Xの全長及び横方向Yの全長と同じかそれよりも長く、吸収体23の肌対向面側に配され、吸収体23を覆っている。吸収性本体2の縦方向Xの全長は吸収体23の全長と少なくとも同じであり、吸収体23の縦方向両端23a,23aは、図2及び図5に示すように、吸収性本体2の縦方向端よりも縦方向Xの内方に位置している。裏面シート22としては、この種の使い捨ておむつに従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、裏面シート22としては、樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。表面シート21に関しては、後述する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
吸収体23は、図3及び図4に示すように、吸収性材料を主体とする液保持性の吸収性コア24と、該吸収性コア24の外面即ち肌対向面及び非肌対向面を被覆するコアラップシート25とを含んで構成されている。吸収性コア24は、図2に示す如き平面視において縦方向Xに長い長方形形状をなし、腹側部Fから背側部Rに亘って縦方向Xに延在している。吸収性コア24の主体をなす吸収性材料としては、この種の使い捨ておむつにおいて吸収体の材料として用いられるものを特に制限なく用いることができ、例えば、木材パルプ、親水化処理された合繊繊、吸水性ポリマー等が挙げられる。吸収性コア24の典型的な形態として、木材パルプ等の親水性繊維の繊維集合体、又は該繊維集合体に粒子状の吸水性ポリマーを保持させたものを例示できる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
おむつ1において、コアラップシート25は、吸収性コア24の横方向Yの長さの2倍以上3倍以下の幅を有する1枚の連続した液透過性シートであり、図3及び図4に示すように、吸収性コア24の肌対向面の全域を被覆し、且つ吸収性コア24の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア24の下方に巻き下げられて、吸収性コア24の非肌対向面の全域を被覆している。吸収性コア24とコアラップシート25との間は、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段により接合されていてもよい。コアラップシート25としては、例えば、紙、各種不織布、開孔フィルム等の液透過性シートを用いることができる。
In the
尚、本発明において、コアラップシート25は、このような1枚のシートでなくてもよく、例えば、吸収性コア24の肌対向面を被覆する1枚の肌側コアラップシートと、該肌側コアラップシートとは別体で、吸収性コア24の非肌対向面を被覆する1枚の非肌側コアラップシートとを含んで構成されていてもよい。
In the present invention, the
吸収性本体2は、図2及び図3に示すように、吸収性本体2の肌対向面における縦方向Xに沿う両側部それぞれに防漏カフ26を有している。各側部の防漏カフ26は、吸収性本体2の縦方向Xの全長に亘って連続する撥水性で且つ通気性の防漏カフ形成用シート27と、シート27の横方向Yの一方の端部に縦方向Xに伸長状態で固定された1本又は複数本のカフ形成用弾性部材28とを含んで構成されている。防漏カフ形成用シート27は、横方向Yの他方の端部が吸収性本体2の裏面シート22の非肌対向面に、該吸収性本体2の縦方向Xの全長に亘って延びるカフ本体固定部291で固定されている。そして、防漏カフ形成用シート27は、吸収性本体2の縦方向Xの腹側端部2F及び背側端部2Rそれぞれにおいて、横方向Yの一方の端部が吸収体23上の表面シート21の肌対向面に自由端固定部292で固定されている。おむつ1の着用時には、縦方向Xにカフ形成用弾性部材28の収縮力が働き、少なくとも股下部Mにおいて、シート27の一方の端部が自由端部となり、カフ本体固定部291を起点として、着用者の肌に向けて起立する防漏カフ26が形成される。このように防漏カフ26は、腹側端部2F及び背側端部2Rにおいて、自由端部が自由端固定部292にて表面シート21の肌対向面上に固定されており、おむつ1の着用時に、弾性部材28が収縮することによってカフ形成用弾性部材28を配した自由端部が股下部Mで起立するようになっている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the absorbent
図2及び図4に示すように、吸収性本体2の縦方向Xに沿う両側部に配された一対の防漏カフ26,26を構成する防漏カフ形成用シート27は、吸収性本体2の腹側端部2F及び背側端部2Rに縦方向Xに跨って配されると共に吸収性本体2の肌対向面側に配される後述する疎水性シートからなる折り返し部31Eにより被覆される。そして、折り返し部31Eは、腹側端部2F及び背側端部2Rにおいて、被覆する一対の防漏カフ26,26とカフ接合領域7Kにて接合されている。各カフ接合領域7Kを形成する折り返し部31Eと各防漏カフ26を構成する防漏カフ形成用シート27との接合手段は、特に限定されず、接着剤、融着などの公知の接合手段を用いることができ、おむつ1では、接着剤が用いられている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the leak-proof
外装体3は、図2に示す如き展開且つ伸長状態のおむつ1の外形を形作っており、外装体3の周縁は、その状態のおむつ1の輪郭線、即ち腹側部F、股下部M及び背側部Rそれぞれの輪郭線を形成している。外装体3は、図2に示すように、腹側部F及び背側部Rにおいては、縦方向Xよりも横方向Yの長さが長い長方形形状をなし、腹側部Fと背側部Rとの間に位置する股下部Mにおいては、外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部即ち一対のレッグ縁部LS,LSが横方向Yの中央に向かって凸の円弧状に湾曲しており、図2に示す如き平面視において、縦方向Xの中央域が横方向Yの内方に向けて括れた砂時計状をなしている。
The
外装体3は、図3~図5に示すように、着用状態においておむつ1の外面即ち非肌対向面を形成する外層シート31と、外層シート31の肌対向面に対向配置された内層シート32との積層体を含んで構成されている。おむつ1の着用状態において、外層シート31は着用者の身体から遠い側に位置して、おむつ1の非肌対向面(外面)を形成し、内層シート32は着用者の身体に近い側に位置して、おむつ1の肌対向面(内面)を形成する。外層シート31と内層シート32とは、所定の部位において接着剤等の接合手段を介して互いに接合されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
おむつ1において、外層シート31は、図2及び図5に示すように、腹側部F及び背側部Rに、内層シート32の縦方向Xの端縁から延出し、内層シート32の肌対向面側に折り返される折り返し部31Eを有している。腹側部Fにおいて、折り返し部31Eは、吸収性本体2の縦方向Xの腹側端部2Fを被覆して、吸収性本体2の表面シート21と第2接合領域7Dにて接合されている。また、背側部Rにおいて、折り返し部31Eは、吸収性本体2の縦方向Xの背側端部2Rを被覆して、吸収性本体2の表面シート21と第2接合領域7Dにて接合されている。第2接合領域7Dを形成する折り返し部31Eと表面シート21との接合手段は、特に限定されず、接着剤、融着などの公知の接合手段を用いることができ、おむつ1では、接着剤が用いられている。
尚、図5では背側部Rを拡大して示し、腹側部Fの拡大図は示していないが、腹側部Fも背側部Rと同様に構成されており、特に断らない限り、腹側部Fについては背側部Rについての説明が適宜適用される。
In the
Although the dorsal portion R is enlarged and not shown in FIG. 5, the ventral portion F is also configured in the same manner as the dorsal portion R, and unless otherwise specified, the ventral portion F is also configured in the same manner as the dorsal portion R. As for the ventral portion F, the description of the dorsal portion R is appropriately applied.
上述のように、おむつ1では、図2及び図4に示すように、腹側部Fにおいて、折り返し部31Eは、吸収性本体2の腹側端部2Fに縦方向Xに跨って配されると共に吸収性本体2の肌対向面側に配されている。そして折り返し部31Eは、吸収性本体2の腹側端部2Fを被覆して、吸収性本体2の表面シート21と第2接合領域7Dにて接合されており、吸収性本体2の一対の防漏カフ26,26とカフ接合領域7Kにて接合されている。そして、腹側部Fでは、折り返し部31Eは、外装体3の内層シート32とも接合されている。背側部Rにおいても同様に、折り返し部31Eは、吸収性本体2の背側端部2Rを被覆して、吸収性本体2の表面シート21と第2接合領域7Dにて接合されており、吸収性本体2の一対の防漏カフ26,26とカフ接合領域7Kにて接合されている。そして、背側部Rでは、折り返し部31Eは、外装体3の内層シート32とも接合されている。折り返し部31Eと内層シート32とは、所定の部位において接着剤等の接合手段を介して互いに接合されている。
As described above, in the
外装体3を構成するシート31,32は、疎水性シートであれば、互いに同種のシートでもよく、あるいは異種のシートでもよい。異種のシートの例として、伸縮性が互いに異なる形態が挙げられる。具体的には例えば、外層シート31としては、横方向Yに伸縮性を有する疎水性の伸縮シートを用い、内層シート32としては、伸縮性を有していない疎水性の非伸縮シートを用いることができる。また例えば、外層シート31の伸縮性が部分的に異なっていてもよく、具体的には、外層シート31における腹側部F及び背側部Rに位置する部分が、横方向Yに伸縮性を有する伸縮シートからなり、外層シート31における股下部Mに位置する部分が、伸縮性を有していない非伸縮シートからなる形態が挙げられる。
The
外装体3として使用可能な伸縮シートとしては、例えば、弾性繊維層の両面又は片面に伸長可能な繊維層が一体化されている伸縮シートが挙げられ、弾性繊維層と伸長可能な繊維層との一体化の方法としては、例えば、両者を積層して水流交絡する方法、エアスルー等により繊維を交絡させる方法、ヒートエンボス、接着剤、超音波等によって接合させる方法が挙げられる。また、外装体3として使用可能な非伸縮シートとしては、例えば、各種製法による不織布が挙げられ、具体的にはスパンボンド不織布、エアスルー不織布、ニードルパンチ不織布を例示できる。
Examples of the stretchable sheet that can be used as the
図1、図2及び図5に示すように、腹側部F及び背側部Rそれぞれには、糸状又は帯状の胴周り弾性部材33が横方向Yに伸長状態で複数本配され、それら複数本の胴周り弾性部材33は縦方向Xに所定間隔を置いて間欠配置されている。このように、胴周り弾性部材33がその弾性伸縮性が発現される状態で配されていることにより、ウエスト開口部WHの開口縁部には、その全周にわたって実質的に連続した環状のウエストギャザーが形成される。また、一対のレッグ開口部LH,LHそれぞれの開口縁部を形成するレッグ縁部LSには、糸状又は帯状の1本又は複数本のレッグギャザー形成用のレッグ弾性部材34が伸長状態で配されており、これによって一対のレッグ開口部LH,LHそれぞれの開口縁部には、その全周にわたって実質的に連続した環状のレッグギャザーが形成される。これらの弾性部材33,34は、何れも外装体3を構成する外層シート31と内層シート32との間に接着剤等の接合手段により挟持固定されている。
As shown in FIGS. 1, 2 and 5, a plurality of thread-like or band-shaped elastic members around the waist are arranged in a laterally Y-extended state in each of the ventral portion F and the dorsal portion R, and a plurality of them. The
おむつ1においては前記の通り、図5に示すように、外装体3は、吸収性本体2よりもおむつ1の着用者の肌から遠い側に配されている。また外装体3は、横方向Yに伸長状態で固定された胴周り弾性部材33を具備することに起因して、横方向Yに伸縮性を有しており、同方向に伸縮性を有する伸縮シートで構成されている。
In the
本明細書において「伸縮性」とは、所定方向に伸長可能であり且つ伸長を解除すると収縮する性質を意味する。シートが、ある方向に実質的に伸縮性を有しない(非伸縮性である)とは、該シートに対して当該ある方向に引っ張る力を加えても、該シートが、殆ど伸びないことを意味する。例えば、長さ15×幅5cmのサンプルに対して、該サンプルをテンシロン等の材料引っ張り試験機で長手方向に引っ張って、該サンプルが破断するときの破断伸度が10%以下である場合、そのサンプルは、長手方向に実質的に伸縮性を有しない。尚、破断伸度とは(破断時の該サンプル長さ-該サンプルの元の長さ)/(該サンプルの元の長さ)×100で算出することができる。 As used herein, the term "stretchable" means a property of being expandable in a predetermined direction and contracting when the extension is released. The fact that the sheet does not substantially stretch in a certain direction (it is non-stretchable) means that the sheet hardly stretches even if a pulling force is applied to the sheet in the certain direction. do. For example, when a sample having a length of 15 cm and a width of 5 cm is pulled in the longitudinal direction with a material tensile tester such as Tencilon and the breaking elongation at the time of breaking the sample is 10% or less. The sample is substantially non-stretchable in the longitudinal direction. The elongation at break can be calculated by (the sample length at break-the original length of the sample) / (the original length of the sample) x 100.
背側部Rは、図5に示すように、背側部Rを構成するシートとして、吸収性本体2の背側端部2Rを覆う疎水性シートと、該疎水性シートの肌対向面側に配される吸汗シート10とを備えている。おむつ1では、背側部Rを構成するシートは、外層シート31、内層シート32、外層シート31の折り返し部31E、及び吸汗シート10であり、吸収性本体2の背側端部2Rを覆う疎水性シートとしては、外層シート31の折り返し部31Eが該当する。背側部Rには、弾性部材33が横方向Yに伸長状態で配されている。背側部Rは、部分的に弾性部材33の伸縮性が阻害されている場合があり得るものの、全体としては、弾性部材33を具備することに起因して、横方向Yに伸縮性を有している。
As shown in FIG. 5, the dorsal portion R is, as a sheet constituting the dorsal portion R, a hydrophobic sheet covering the
吸汗シート10は、着用者の腰周りの汗の吸収を目的とするもので、おむつ1における着用時に着用者の肌と接触し得る部位に配されている。おむつ1においては図1、図2、図4及び図5に示すように、着用時に着用者の胴周りに配される胴周り部である腹側部F及び背側部Rそれぞれに、着用者の肌に近い位置に、吸汗シート10が配されている。吸汗シート10は、疎水性シートである外層シート31の折り返し部31Eと第1接合領域7Uにて接合されている。第1接合領域7Uを形成する吸汗シート10と折り返し部31Eとの接合手段は、特に限定されず、接着剤、融着などの公知の接合手段を用いることができる。
吸汗シートの坪量は、汗を吸収する観点から、好ましくは12g/m2以上、更に好ましくは15g/m2以上、そして、好ましくは50g/m2以下、更に好ましくは45g/m2以下である。
The sweat-absorbing
From the viewpoint of absorbing sweat, the basis weight of the sweat-absorbing sheet is preferably 12 g / m 2 or more, more preferably 15 g / m 2 or more, and preferably 50 g / m 2 or less, still more preferably 45 g / m 2 or less. be.
おむつ1において、吸汗シート10は、図2に示す如き平面視において一方向に長い形状、具体的には長方形形状をなし、その長手方向を横方向Yに一致させて、腹側部F及び背側部Rそれぞれの横方向Yの全長にわたって配されている。横方向Yに長い吸汗シート10は、背側部Rにおいて、吸収体23が配されている吸収体配置領域と、吸収体23が配されていない吸収体非配置領域との両方に跨って配されている。前記吸収体非配置領域は、吸収体23の縦方向Xに沿う両側縁及びその仮想延長線よりも横方向Yの外方に位置する領域(サイドフラップ領域)と、吸収体の縦方向端(吸収体23の縦方向端23a)及びその仮想延長線よりも縦方向Xの外方に位置する領域(エンドフラップ領域)とを含む。このように吸汗シート10は、背側部Rにおいて、吸収体配置領域及び吸収体非配置領域の双方を跨ぐように配されている点、及び、股下部Mに配されておらず腹側部F又は背側部Rに配されている点で、腹側部Fと背側部Rとに亘って配されている表面シート21と相違する。
In the
吸汗シート10は、背側部Rの肌対向面側において、ウエスト開口部WHの開口端の近傍に該開口端に沿って配されている。吸汗シート10は、図5に示すように、ウエスト開口部WHから相対的に近い縦方向Xの外方端10aと、ウエスト開口部WHから相対的に遠く股下部M側に位置する縦方向Xの内方端10bとを有し、両縦方向端10a,10bは横方向Yに平行に延びている。吸汗シート10の縦方向Xの外方端10aは、吸収体23の縦方向端23aよりも縦方向Xの外方に位置し、吸汗シート10の縦方向Xの内方端10bは、吸収体23の縦方向端23aよりも縦方向Xの内方に位置している。吸収体23の縦方向端23aは、吸収性コア24又はコアラップシート25の縦方向端でもある。
The
おむつ1では、吸汗機能を有する吸汗シート10が着用者の肌と接触し得る部位(肌対向面のウエスト開口部WH周り)に配されているため、汗疹、湿疹、かぶれなどの汗に起因する肌トラブルが低減する。そして、図5に示す、吸汗シート10と吸収性本体2とが厚み方向で重なる領域Qにおいて、吸汗シート10と疎水性シートである折り返し部31Eとを接合している第1接合領域7Uの接合強度が、疎水性シートである折り返し部31Eと吸収性本体2の表面シート21とを接合している第2接合領域7Dの接合強度よりも大きくなっている。斯かる構成により、おむつ1の着用中において、吸汗シート10が着用者の汗を吸収した後、汗を吸収した吸汗シート10が着用者の身体とこすれたとしても、着用中に吸汗シート10がめくれ難く、吸汗シート10が折り返し部31Eからめくれる前に、折り返し部31Eが表面シート21からめくれ易くなっている。仮に吸汗シート10がめくれてそれが肌に触れた場合、めくれた部分は吸汗シート10が2重になるため汗の吸収量が多くなり、それが直接着用者の肌に触れると汗疹などの肌トラブルが起こりやすくなると考えられる。それに対して、表面シート21からめくれた場合は、折り返し部31Eは疎水性シートであるため、その状態でおむつ1を着用し続けたとしても汗疹などの肌トラブルが生じ難い。また、折り返し部31Eが表面シート21からめくれることによって、図6に示すように、めくれた疎水性の折り返し部31Eと表面シート21との間にポケットPが形成されることになるので、背側部Rからの尿等の体液の漏れを防止することができる。
In the
上記効果を一層奏し易くする観点から、第1接合領域7Uの接合強度が、第2接合領域7Dの接合強度の、1.5倍以上であることが好ましく、2.0倍以上であることが更に好ましく、また、7.5倍以下であることが好ましく、5.0倍以下であることが更に好ましく、そして、1.5倍以上7.5倍以下であることが好ましく、2.0倍以上5.0倍以下であることが更に好ましい。
具体的に、第1接合領域7Uの接合強度は、1.5N/25mm以上であることが好ましく、2.0N/25mm以上であることが更に好ましく、また、25N/25mm以下であることが好ましく、20N/25mm以下であることが更に好ましく、そして、1.5N/25mm以上25N/25mm以下であることが好ましく、2.0N/25mm以上20N/25mm以下であることが更に好ましい。
第2接合領域7Dの接合強度は、0.5N/25mm以上であることが好ましく、1.0N/25mm以上であることが更に好ましく、また、3.0N/25mm以下であることが好ましく、2.5N/25mm以下であることが更に好ましく、そして、0.5N/25mm以上3.0N/25mm以下であることが好ましく、1.0N/25mm以上2.5N/25mm以下であることが更に好ましい。
第1接合領域7U及び第2接合領域7Dの接合強度は、下記方法により測定される。
From the viewpoint of further facilitating the above effect, the bonding strength of the
Specifically, the bonding strength of the
The bonding strength of the
The joint strength of the first
<接合強度の測定方法>
22℃65%RH環境下にて、使い捨ておむつを各弾性部材の収縮によって形成されたギャザーが消失する程度まで伸長させ、吸汗シート10と吸収性本体2とが厚み方向で重なる領域Qを含むように、横方向Yに25mm縦方向Xに40mmの縦方向Xに長い矩形状の測定片を切り出す。切り出す際には、測定片の縦方向Xの少なくとも一端部に、重なる領域Qに対応する部分が位置するように切り出す。次に、例えば、第1接合領域7Uの接合強度を測定する場合には、測定片の縦方向Xの他端部側において吸汗シート10と疎水性シートである折り返し部31Eとの間を剥がし、この測定片を、縦方向Xが引張方向となるように、引張試験機(例えば、オリエンテック社製テンシロン引張り試験機「RTA-100」)の上部チャック及び下部チャックに剥がした吸汗シート10の部分と折り返し部31Eの部分を取り付ける。この際、両チャック間は10mmとする。そして、下部チャックの位置を固定したまま、上部チャックを300mm/minの速度で上昇させる。上部チャックの上昇が進むにつれて、測定片が縦方向Xに破断していき、吸汗シート10と折り返し部31Eとに分離していく。この破断した部分の長さがに25mmになるまで破断強度を測定し、その最大値を求める。この測定を5回繰り返し、その平均値を第1接合領域7Uの接合強度とする。第2接合領域7Dの接合強度を測定する場合には、測定片の縦方向Xの他端部側において疎水性シートである折り返し部31Eと表面シート21との間を剥がし、上部チャック及び下部チャックに剥がした折り返し部31Eの部分と表面シート21の部分とを取り付ける。その後は、第1接合領域7Uの接合強度と同様にして、第2接合領域7Dの接合強度を測定する。
<Measurement method of joint strength>
In a 22 ° C. 65% RH environment, the disposable diaper is stretched to the extent that the gathers formed by the shrinkage of each elastic member disappear, and includes the region Q where the
おむつ1着用中において表面シート21及び吸汗シート10が肌の動きに追随して動いたときに、吸汗シート10が折り返し部31Eからめくれる前に、折り返し部31Eが表面シート21から更にめくれ易くする観点から、吸汗シート10と吸収性本体2とが厚み方向で重なる領域Qにおいては、吸汗シート10と吸収性コア24とが重なっていることが好ましい。吸収性コア24の近くの位置に配された表面シート21の方が、表面シート21よりも吸収性コア24から離れた位置に配された吸汗シート10に比べて、肌の動きに追随して構成繊維が変形し易く、折り返し部31Eと表面シート21とを接合している第2接合領域7Dに歪が生じ易く、剥がれ易くなるためである。
A viewpoint that when the
疎水性の折り返し部31Eと表面シート21との間に図6に示すポケットPを更に形成し易く、背側部Rからの尿等の体液の漏れを更に防止する観点から、少なくとも背側部Rにおいて、各防漏カフ26のカフ接合領域7Kの接合強度が、第2接合領域7Dの接合強度よりも大きいことが好ましく、1.5倍以上であることが更に好ましく、2.0倍以上であることが特に好ましく、また、7.5倍以下であることが更に好ましく、5.0倍以下であることが特に好ましく、そして、1.5倍以上7.5倍以下であることが更に好ましく、2.0倍以上5.0倍以下であることが特に好ましい。
具体的に、各防漏カフ26のカフ接合領域7Kの接合強度は、1.5N/25mm以上であることが好ましく、2.0N/25mm以上であることが更に好ましく、また、15N/25mm以下であることが好ましく、10N/25mm以下であることが更に好ましく、そして、1.5N/25mm以上15N/25mm以下であることが好ましく、2.0N/25mm以上10N/25mm以下であることが更に好ましい。
各防漏カフ26のカフ接合領域7Kの接合強度は、下記方法により測定される。
From the viewpoint of further easily forming the pocket P shown in FIG. 6 between the hydrophobic folded-
Specifically, the joint strength of the cuff
The joint strength of the cuff
<カフ接合領域7Kの接合強度の測定方法>
22℃65%RH環境下にて、使い捨ておむつを各弾性部材の収縮によって形成されたギャザーが消失する程度まで伸長させ、カフ接合領域7Kを含むように、横方向Yに25mm縦方向Xに40mmの縦方向Xに長い矩形状の測定片を切り出す。切り出す際には、測定片の縦方向Xの少なくとも一端部に、カフ接合領域7Kが位置するように切り出す。次に、測定片の縦方向Xの他端部側において防漏カフ形成用シート27と疎水性シートである折り返し部31Eとの間を剥がし、この測定片を、縦方向Xが引張方向となるように、引張試験機(例えば、オリエンテック社製テンシロン引張り試験機「RTA-100」)の上部チャック及び下部チャックに剥がした防漏カフ形成用シート27の部分と折り返し部31Eの部分を取り付ける。この際、両チャック間は10mmとする。そして、下部チャックの位置を固定したまま、上部チャックを300mm/minの速度で上昇させる。上部チャックの上昇が進むにつれて、測定片が縦方向Xに破断していき、防漏カフ形成用シート27と折り返し部31Eとに分離していく。この破断した部分の長さがに10mmになるまで破断強度を測定し、その最大値を求める。この測定を5回繰り返し、その平均値をカフ接合領域7Kの接合強度とする。
<Measuring method of joint strength of cuff
In a 22 ° C. 65% RH environment, the disposable diaper is stretched to the extent that the gathers formed by the shrinkage of each elastic member disappear, and 25 mm in the horizontal direction Y and 40 mm in the vertical direction X so as to include the cuff
めくれた場合に吸汗シートが2重になり吸汗量が多くなる箇所が形成されてそれが肌に触れることを防止する観点から、図5に示すように、吸汗シート10は、その縦方向Xの内方端10bが、疎水性の折り返し部31Eの縦方向Xの内方端31E1と縦方向Xの同じ位置に位置しているか、又は折り返し部31Eの内方端31E1よりも縦方向Xの外方に位置していることが好ましく、折り返し部31Eの内方端31E1よりも縦方向Xの外方に位置していることが更に好ましい。このように配置されていると、おむつ1の着用中に、吸汗シート10の内方端10bに起因して、吸汗シート10がめくれ難いためである。
As shown in FIG. 5, from the viewpoint of preventing the sweat-absorbing sheet from coming into contact with the skin due to the formation of a portion where the sweat-absorbing sheet is doubled and the amount of sweat-absorbing is increased when the sweat-absorbing sheet is turned over, the sweat-absorbing
折り返し部31Eが表面シート21から更にめくれ易くする観点から、図5に示すように、吸汗シート10と折り返し部31Eとを接合している第1接合領域7Uは、その縦方向Xの内方端7U1が、折り返し部31Eと表面シート21とを接合している第2接合領域7Dの縦方向Xの内方端7D1と縦方向Xの同じ位置に位置しているか、又は第2接合領域7Dの内方端7D1よりも縦方向Xの内方に位置していることが好ましく、第2接合領域7Dの内方端7D1よりも縦方向Xの内方に位置していることが更に好ましい。
As shown in FIG. 5, the first joining
疎水性の折り返し部31Eと表面シート21との間に形成されるポケットPの形状を立体的に形成し易く、背側部Rからの尿等の体液の漏れを更に防止する観点から、少なくとも背側部Rにおいて、吸収性本体2の背側端部2Rを被覆する疎水性シートからなる折り返し部31Eが、各防漏カフ26における横方向Yの最も内方に配された自由端固定部292(図4参照)よりも縦方向X内方に位置する領域まで延びて各防漏カフ26に接合されていることが好ましい。言い換えれば、各防漏カフ26のカフ接合領域7K(図2参照)は、自由端固定部292よりも縦方向X内方に位置する領域まで延在していることが好ましい。
At least from the viewpoint of facilitating the three-dimensional formation of the shape of the pocket P formed between the hydrophobic folded
吸汗シート10が折り返し部31Eからめくれる前に、折り返し部31Eが表面シート21から更にめくれ易くする観点から、表面シート21の繊維間距離が吸汗シート10の繊維間距離よりも大きいことが好ましい。表面シート21の繊維間距離が大きくなると、折り返し部31Eと表面シート21との接合点が少なくなり、接合強度が小さくなり易いためである。表面シート21が積層構造である場合には、折り返し部31Eとの接合強度に影響を与えやすい最も肌対向面側の層の繊維間距離を測定する。同様に、吸汗シート10が積層構造である場合には、折り返し部31Eとの接合強度に影響を与えやすい最も非肌対向面側の層の繊維間距離を測定する。表面シート21の繊維間距離は、250μm以下であることが好ましく、150μm以下であることが更に好ましく、そして、50μm以上であることが好ましく、70μm以上であることが更に好ましく、具体的には、50μm以上250μm以下であることが好ましく、70μm以上150μm以下であることが更に好ましい。吸汗シート10の繊維間距離は、150μm以下であることが好ましく、90μm以下であることが更に好ましく、そして、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることが更に好ましく、具体的には、5μm以上150μm以下であることが好ましく、10μm以上70μm以下であることが更に好ましい。そして、表面シート21の繊維間距離と吸汗シート10の繊維間距離との差は、前者-後者として、好ましくは20μm以上、更に好ましくは30μm以上、そして、好ましくは100μm以下、更に好ましくは90μm以下である。
表面シート21の繊維間距離と吸汗シート10の繊維間距離は、下記の方法により測定する。
It is preferable that the interfiber distance of the
The interfiber distance of the
<繊維間距離の測定方法>
不織布、紙等の繊維集合体の繊維間距離は、Wrotnowskiの仮定に基づく下記式(1)により求められる。下記式(1)は一般に、繊維集合体の繊維間距離を求める際に用いられる。Wrotnowskiの仮定の下では、繊維は円柱状であり、それぞれの繊維は交わることなく規則正しく並んでいる。
測定対象のシートが単層構造の場合、その単層構造のシートの繊維間距離は下記式(1)で求められる。
測定対象のシートがSMS不織布の如き多層構造の場合、その多層構造のシートの繊維間距離は以下の手順に従って求められる。
まず、下記式(1)により、多層構造を構成する各繊維層の繊維間距離を算出する。その際、下記式(1)で用いる厚みt、坪量W、繊維の樹脂密度ρ及び繊維径Dは、それぞれ、測定対象の層についてのものを用いる。厚みt、坪量W及び繊維径Dは、それぞれ、複数の測定点における測定値の平均値である。
厚みt(mm)は以下の方法にて測定する。まず、測定対象のシートを長手方向50mm×幅方向50mmに切断し該シートの切断片を作製する。次に、この切断片を平板上に載せ、その上に平板上のガラス板を載せ、ガラス板を含めた荷重が49Paになるようにガラス板上に重りを均等に載せた上で、該切断片の厚みを測定する。測定環境は温度20±2℃、相対湿度65±5%、測定機器にはマイクロスコープ(株式会社キーエンス製、VHX-1000)を用いる。切断片の厚みの測定は、まず、該切断片の切断面の拡大写真を得る。この拡大写真には、既知の寸法のものを同時に写しこむ。次に、前記切断片の切断面の拡大写真にスケールを合わせ、該切断片の厚み即ち測定対象のシートの厚みを測定する。以上の操作を3回行い、3回の平均値を、測定対象のシートの厚みtとする。尚、測定対象のシートが積層品の場合は、繊維径からその境界を判別し、厚みを算出する。
坪量W(g/m2)は、測定対象のシートを所定の大きさ(例えば12cm×6cmなど)にカットし、質量測定後に、その質量測定値を、該所定の大きさから求まる面積で除することで求められる(「坪量W(g/m2)=質量÷所定の大きさから求められる面積」)。4回測定し、その平均値を坪量とする。
繊維の樹脂密度ρ(g/cm3)は、密度勾配管を使用して、JIS L1015化学繊維ステープル試験方法に記載の密度勾配管法の測定方法に準じて測定する(URLはhttp://kikakurui.com/l/L1015-2010-01.html、書籍ならJISハンドブック繊維-2000、(日本規格協会)のP.764~765に記載)。
繊維径D(μm)は、日立製作所株式会社製S-4000型電界放射型走査電子顕微鏡を用いて、カットした繊維の繊維断面を10本測定し、その平均値を繊維径とする。繊維径Dの測定方法は後述する<繊維径の測定方法>に従う。
次に、各層の繊維間距離に、多層構造全体の厚みに占める該層の厚みの割合を乗じ、さらに、そうして得られた各層の数値を合計することで、目的とする多層構造のシートの構成繊維の繊維間距離が求められる。例えば、2層のS層と1層のM層とからなる3層構造のSMS不織布において、2層のS層をまとめて1つの層として扱い、3層構造全体の厚みtが0.11mm、S層の厚みtが0.1mm、S層の繊維間距離LSが47.8μm、M層の厚みtが0.01mm、M層の繊維間距離LSが3.2μmの場合、斯かるSMS不織布の構成繊維の繊維間距離は、43.8μm〔=(47.9×0.1+3.2×0.01)/0.11〕となる。
<Measurement method of interfiber distance>
The interfiber distance of a fiber aggregate such as a non-woven fabric or paper is obtained by the following formula (1) based on the assumption of Wrotnowski. The following formula (1) is generally used when determining the interfiber distance of a fiber aggregate. Under the Wrotnowski assumption, the fibers are columnar and the fibers are regularly arranged without intersecting.
When the sheet to be measured has a single-layer structure, the interfiber distance of the single-layer structure sheet can be obtained by the following formula (1).
When the sheet to be measured has a multi-layer structure such as SMS non-woven fabric, the interfiber distance of the multi-layer structure sheet is determined according to the following procedure.
First, the interfiber distance of each fiber layer constituting the multilayer structure is calculated by the following formula (1). At that time, the thickness t, the basis weight W, the resin density ρ of the fiber, and the fiber diameter D used in the following formula (1) are those for the layer to be measured, respectively. The thickness t, the basis weight W, and the fiber diameter D are the average values of the measured values at a plurality of measurement points, respectively.
The thickness t (mm) is measured by the following method. First, the sheet to be measured is cut in a longitudinal direction of 50 mm and a width direction of 50 mm to prepare a cut piece of the sheet. Next, this cut piece is placed on a flat plate, a glass plate on the flat plate is placed on the flat plate, and a weight is evenly placed on the glass plate so that the load including the glass plate becomes 49 Pa, and then the cutting is performed. Measure the thickness of the piece. The measurement environment is a temperature of 20 ± 2 ° C., a relative humidity of 65 ± 5%, and a microscope (manufactured by KEYENCE CORPORATION, VHX-1000) is used as the measuring device. To measure the thickness of the cut piece, first, an enlarged photograph of the cut surface of the cut piece is obtained. This magnified photograph simultaneously captures objects of known dimensions. Next, the scale is adjusted to the enlarged photograph of the cut surface of the cut piece, and the thickness of the cut piece, that is, the thickness of the sheet to be measured is measured. The above operation is performed three times, and the average value of the three times is taken as the thickness t of the sheet to be measured. When the sheet to be measured is a laminated product, the boundary is determined from the fiber diameter and the thickness is calculated.
For the basis weight W (g / m 2 ), the sheet to be measured is cut into a predetermined size (for example, 12 cm × 6 cm), and after the mass measurement, the mass measurement value is obtained by the area obtained from the predetermined size. It is obtained by dividing (“Basis weight W (g / m 2 ) = mass ÷ area obtained from a predetermined size”). Measure 4 times and use the average value as the basis weight.
The resin density ρ (g / cm 3 ) of the fiber is measured using a density gradient tube according to the measurement method of the density gradient tube method described in the JIS L1015 chemical fiber staple test method (URL is http: ///. kikakuri.com/l/L1015-2010-01.html, JIS Handbook Fiber-2000 for books, P.764-765 of (Japan Standards Association).
For the fiber diameter D (μm), 10 fiber cross sections of the cut fibers are measured using an S-4000 type electric field radiation scanning electron microscope manufactured by Hitachi, Ltd., and the average value thereof is taken as the fiber diameter. The method for measuring the fiber diameter D follows the <method for measuring the fiber diameter> described later.
Next, the interfiber distance of each layer is multiplied by the ratio of the thickness of the layer to the total thickness of the multi-layer structure, and the numerical values of the obtained layers are summed up to obtain the desired multi-layer structure sheet. The interfiber distance of the constituent fibers of is obtained. For example, in an SMS nonwoven fabric having a three-layer structure composed of two S layers and one M layer, the two S layers are collectively treated as one layer, and the thickness t of the entire three-layer structure is 0.11 mm. When the thickness t of the S layer is 0.1 mm, the interfiber distance LS of the S layer is 47.8 μm, the thickness t of the M layer is 0.01 mm, and the interfiber distance LS of the M layer is 3.2 μm, such an SMS nonwoven fabric. The interfiber distance of the constituent fibers of is 43.8 μm [= (47.9 × 0.1 + 3.2 × 0.01) /0.11].
おむつ1着用中において表面シート21及び吸汗シート10が肌の動きに追随して動いたときに、吸汗シート10が折り返し部31Eからめくれる前に、折り返し部31Eが表面シート21から更にめくれ易くする観点から、表面シート21の厚みt21が吸汗シート10の厚みt10よりも大きいことが好ましい。厚みの大きい表面シート21の方が、吸汗シート10に比べて、構成繊維が変形し易く、折り返し部31Eと表面シート21とを接合している第2接合領域7Dに歪が生じ易く、剥がれ易くなるためである。
A viewpoint that when the
表面シート21の厚みt21は、5mm以下であることが好ましく、3mm以下であることが更に好ましく、そして、0.2mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることが更に好ましく、具体的には、0.2mm以上5mm以下であることが好ましく、0.5mm以上3mm以下であることが更に好ましい。吸汗シート10の厚みt10は、2mm以下であることが好ましく、1mm以下であることが更に好ましく、そして、 0.1mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることが更に好ましく、具体的には、0.1mm以上2mm以下であることが好ましく、0.2mm以上1mm以下であることが更に好ましい。そして、表面シート21の厚みt21と吸汗シート10の厚みt10との差は、前者-後者として、好ましくは0.8mm以上、更に好ましくは1mm以上、そして、好ましくは4mm以下、更に好ましくは3mm以下である。
表面シート21の厚みt21と吸汗シート10の厚みt10は、上述した繊維間距離の測定方法における厚みの測定方法により測定する。
The thickness t21 of the
The thickness t21 of the
吸汗シート10が折り返し部31Eからめくれる前に、折り返し部31Eが表面シート21から更にめくれ易くする観点から、表面シート21の構成繊維の繊維径D21が吸汗シート10の構成繊維の繊維径D10よりも大きいことが好ましい。繊維径の大きい表面シート21の方が、吸汗シート10に比べて、折り返し部31Eと表面シート21との接合点が少なくなり、接合強度が小さくなり易いためである。
The fiber diameter D21 of the constituent fibers of the
表面シート21の繊維径D21は、25μm以下であることが好ましく、20μm以下であることが更に好ましく、そして、8μm以上であることが好ましく、10μm以上であることが更に好ましく、具体的には、8μm以上25μm以下であることが好ましく、10μm以上20μm以下であることが更に好ましい。吸汗シート10の繊維径D10は、20μm以下であることが好ましく、18μm以下であることが更に好ましく、そして、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であることが更に好ましく、具体的には、1μm以上20μm以下であることが好ましく、5μm以上18μm以下であることが更に好ましい。そして、表面シート21の繊維径D21と吸汗シート10の繊維径D10との差は、前者-後者として、好ましくは2μm以上、更に好ましくは3μm以上、そして、好ましくは10μm以下、更に好ましくは 8μm以下である。
表面シート21の繊維径D21と吸汗シート10の繊維径D10は、上述した繊維間距離の測定方法における繊維径の測定方法により測定する。
The fiber diameter D21 of the
The fiber diameter D21 of the
吸汗シート10が折り返し部31Eからめくれる前に、折り返し部31Eが表面シート21から更にめくれ易くする観点から、表面シート21は、図3~図5に示すように、その肌対向面に凹凸形状を有していることが好ましい。表面シート21の肌対向面における凹凸形状の凸部のみで吸汗シート10と接合すると、折り返し部31Eと表面シート21との接合点が少なくなり、接合強度が小さくなり易いためである。表面シート21の肌対向面の凹凸形状は特に限定されず、この種の使い捨ておむつにおける凹凸形状の表面シートを適宜採用できる。凹凸形状の一例として、表面シートの肌対向面の全域に複数の凸部が散点状に配され、各凸部の周囲が凹部となっている形態が挙げられる。凸部の平面視形状は特に限定されず、円形、楕円形、四角形以上の多角形などから適宜選択すればよい。具体的には例えば、表面シート21の肌対向面に、縦方向X及び横方向Yの両方向に交差する第1方向に延びる平面視線状の第1凹部と、該第1方向に交差する第2方向に延びる平面視線状の第2凹部とが格子状に配され、両凹部で囲まれた複数の区画それぞれに凸部が存在する形態が挙げられる。また、凹凸形状の他の一例として、縦方向X又は横方向Yに延在する畝部としての凸部と、同方向に延在する溝部としての凹部とが、それらの延在方向と直交する方向に交互に配された形態が挙げられる。また、凹凸形状を構成する凸部(畝部)は、内部に表面シートの構成繊維が充填された中実構造でもよく、中空構造でもよい。凸部が中空構造の表面シートの一例として、2枚のシートが積層状態で部分的に接合され、相対的に着用者の肌から近い一方のシートが、その接合部以外の部位において他方のシート(相対的に着用者の肌から遠いシート)から離れる方向に突出して、着用者の肌側に向かって突出する複数の凸部を形成している形態が挙げられる。尚、表面シート21の非肌対向面は、図3及び図4に示すように、実質的に凹凸形状を有していない平坦面であるのが通常である。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
表面シート21としては、この種の使い捨ておむつにおいて従来用いられている液透過性のシート材を用いることができ、例えば、カード法により製造された不織布、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンレース不織布及びニードルパンチ不織布等の種々の不織布;開口手段によって液透過可能とされたフィルム等が挙げられる。これらの不織布やフィルムには、界面活性剤等の親水化剤を用いた親水化処理が施されていてもよい。表面シート21の坪量は、好ましくは12g/m2以上、更に好ましくは15g/m2以上、そして、好ましくは50g/m2以下、更に好ましくは45g/m2以下である。
As the
おむつ1においては前述した通り、着用時に着用者の胴周りに配される胴周り部である腹側部F及び背側部Rに、胴回り弾性部材33が横方向Yに伸長状態で配されており、腹側部F及び背側部Rそれぞれに胴回り弾性部材33による伸縮領域が形成されているところ、横方向Yに伸縮性を有する伸縮領域を工夫することによって、疎水性の折り返し部31Eと表面シート21との間に図6に示すポケットPを更に形成し易くすることが可能である。具体的には、おむつ1では、図2に示すように、少なくとも背側部Rにおいて、疎水性シートである折り返し部31E及び表面シート21が厚み方向で重なる領域Kと縦方向Xに同じ位置にある領域KTは、吸収性本体2が位置する中央部分KT1と、吸収性本体2の縦方向Xに沿う両側縁それぞれから横方向Y外方に位置する一対の側部部分KT2,KT2とに区分できる。そして、中央部分KT1は、各側部部分KT2に比して、横方向Yの伸長応力が低くなっていることが好ましい。少なくとも背側部Rにおいて、中央部分KT1の横方向Yの伸長応力が各側部部分KT2の横方向Yの伸長応力よりも低くなっていれば、中央部分KT1で形成されるポケットPがつぶれ難くなるためである。中央部分KT1の横方向Yの伸長応力を低くする方法としては、腹側部F及び背側部Rそれぞれにおいて、横方向Yに伸長状態で配された各胴周り弾性部材33の少なくとも一部を、吸収性本体2と厚み方向で重なる領域で、弾性伸縮性を発現しないように細かく分断する等の処理を施す方法が挙げられる。伸長応力は下記方法により測定される。
In the
<伸長応力の測定方法>
おむつ1を展開して平面状に拡げ、おむつ1の横方向Yと平行な直線に沿って、前記中央部分KT1及び各前記側部部分KT2を、横方向Yに70mm縦方向Xに25mmの横方向Yに長い矩形状の測定片として切り出す。この切り出しの際には、吸収性本体2等を外した吸汗シート10を含む外装体3を用い、該外装体3から測定片を切断する。測定片の長手方向(横方向Y)の両端を、(株)ORIENTEC社製のテンシロン万能試験機(RTC-1210A)のチャックに挟む。この際、両チャック間は30mmとする。そして、測定片を300mm/minの速度で長手方向に伸長させ、その際の測定サンプルの応力を測定する。具体的には、弾性部材33により外装体3のシート31,32が収縮していない状態での測定片の横方向Yの長さを100とした場合に、測定片を90相当の長さまで伸長させた後に、70相当の長さまで収縮させた時の引張り荷重(cN)をその測定片の伸長応力とする。測定片の伸長応力、即ち中央部分KT1の伸長応力及び各側部部分KT2の伸長応力は、各部分の長手方向(横方向Y)の長さあたりに換算することで,平均応力として算出される。
尚、測定片の伸長応力として前記のように、収縮していない状態の測定片の横方向Yの長さを100としたときの70相当の長さにおける戻りの力を規定した理由は、おむつ装着時を想定した長さである。
<Measurement method of elongation stress>
The
It should be noted that the reason for defining the return force at a length equivalent to 70 when the length of the measurement piece in the non-contracted state in the lateral direction is 100 as described above as the elongation stress of the measurement piece is the diaper. It is the length assumed when it is attached.
中央部分KT1の横方向Yの伸長応力に対する各側部部分KT2の横方向Yの伸長応力の比(各側部部分KT2/中央部分KT1)は、好ましくは1.2以上、更に好ましくは1.5以上、そして、好ましくは4.0以下、更に好ましくは3.5以下である。
中央部分KT1の横方向Yの伸長応力は、好ましくは5cN/mm以上、更に好ましくは7.5cN/mm以上、そして、好ましくは25cN/mm以下、更に好ましくは20cN/mm以下である。
各側部部分KT2の横方向Yの伸長応力は、好ましくは2cN/mm以上、更に好ましくは3cN/mm以上、そして、好ましくは15cN/mm以下、更に好ましくは12cN/mm以下である。
The ratio of the lateral extension stress of each side portion KT2 to the lateral extension stress of the central portion KT1 (each side portion KT2 / central portion KT1) is preferably 1.2 or more, more preferably 1. It is 5 or more, preferably 4.0 or less, and more preferably 3.5 or less.
The lateral extension stress of the central portion KT1 is preferably 5 cN / mm or more, more preferably 7.5 cN / mm or more, and preferably 25 cN / mm or less, still more preferably 20 cN / mm or less.
The lateral extension stress of each side portion KT2 is preferably 2 cN / mm or more, more preferably 3 cN / mm or more, and preferably 15 cN / mm or less, still more preferably 12 cN / mm or less.
吸汗シート10は、典型的には不織布である。吸汗シート10を構成する不織布としては、この種の使い捨ておむつの構成部材として使用可能な各種製法による不織布を特に制限なく用いることができるが、肌対向面側に吸汗した汗を残さないようにする観点から、吸汗シート10は、肌対向面側が非肌対向面側に比して親水度が低いシートであることが好ましい。
The
吸汗シート10の表面(肌対向面、非肌対向面)の親水度の指標としては、下記方法で測定される水との接触角を用いることができる。下記方法で測定される水との接触角が小さいほど親水性が高く(疎水性が低く)、該接触角が大きいほど親水性が低い(疎水性が高い)と判断できる。
吸汗シート10の肌対向面とイオン交換水との接触角は、90°以上であることが好ましく、100°以上であることが更に好ましく、そして、150°以下であることが好ましく、140°以下であることが更に好ましく、具体的には、90°以上150°以下であることが好ましく、100°以上140°以下であることが更に好ましい。
また、吸汗シート10の非肌対向面とイオン交換水との接触角は、90°より小さいことが好ましく、88°以下であることが更に好ましく、85°以下であることが特に好ましく、そして、35°以上であることが好ましく、40°以上であることが更に好ましく、具体的には、35°以上90°未満であることが好ましく、35°以上88°以下であることが更に好ましく、40°以上85°以下であることが特に好ましい。
As an index of the hydrophilicity of the surface (skin facing surface, non-skin facing surface) of the
The contact angle between the skin facing surface of the
The contact angle between the non-skin facing surface of the
<繊維層(不織布)の接触角の測定方法>
測定対象の繊維層(不織布)から、該不織布製造時の機械方向であるMD方向に150mm、MD方向に直交するCD方向に70mmの平面視四角形形状を切り出して測定サンプルとし、測定サンプルにおける接触角の被測定面に、イオン交換水の液滴を付着させ、該液滴を録画して、その録画した画像に基づき接触角を測定する。より具体的には、測定装置として株式会社キーエンス製のマイクロスコープVHX-1000を用い、これに中倍率ズームレンズを90°に倒した状態で取り付ける。測定サンプルを、被測定面が上向きの状態となり且つ測定サンプルのCD方向から観察できるように、測定装置の測定ステージにセットする。そして、測定ステージにセットされた測定サンプルの被測定面にイオン交換水3μLの液滴を付着させ、その液滴の画像を録画して測定装置に取り込む。録画され複数の画像のうち、液滴におけるCD方向の両端又は片端が鮮明な画像を10枚選択し、その10枚の画像それぞれについて液滴の接触角を計測し、それらの接触角の平均値を、測定対象の繊維層(不織布)の接触角とする。測定環境は、20℃/50%RHとする。
<Measuring method of contact angle of fiber layer (nonwoven fabric)>
From the fiber layer (non-woven fabric) to be measured, a rectangular shape in a plan view of 150 mm in the MD direction, which is the machine direction at the time of manufacturing the non-woven fabric, and 70 mm in the CD direction orthogonal to the MD direction is cut out and used as a measurement sample, and the contact angle in the measurement sample is obtained. A droplet of ion-exchanged water is attached to the surface to be measured, the droplet is recorded, and the contact angle is measured based on the recorded image. More specifically, a microscope VHX-1000 manufactured by KEYENCE CORPORATION is used as a measuring device, and a medium-magnification zoom lens is attached to the microscope with the medium-magnification zoom lens tilted at 90 °. The measurement sample is set on the measurement stage of the measuring device so that the surface to be measured faces upward and can be observed from the CD direction of the measurement sample. Then, a droplet of 3 μL of ion-exchanged water is attached to the surface to be measured of the measurement sample set on the measurement stage, and an image of the droplet is recorded and incorporated into the measurement device. From the multiple recorded images, 10 images with clear ends or one end in the CD direction of the droplet are selected, the contact angle of the droplet is measured for each of the 10 images, and the average value of the contact angles thereof is measured. Is the contact angle of the fiber layer (nonwoven fabric) to be measured. The measurement environment is 20 ° C./50% RH.
親水度に関して前記の「肌対向面<非肌対向面」なる大小関係を有する吸汗シートの形態は特に限定されず、単層構造でもよい。斯かる吸汗シートの好ましい一実施形態として、肌対向面を形成する第1層と非肌対向面を形成する第2層とを含む積層構造となっており、該第1層が該第2層に比して親水度が低い積層不織布が挙げられる。 The form of the sweat-absorbing sheet having the above-mentioned “skin facing surface <non-skin facing surface” magnitude relationship with respect to the hydrophilicity is not particularly limited, and a single-layer structure may be used. A preferred embodiment of such a sweat-absorbing sheet is a laminated structure including a first layer forming a skin facing surface and a second layer forming a non-skin facing surface, and the first layer is the second layer. A laminated non-woven fabric having a lower hydrophilicity than that of the above can be mentioned.
前記積層不織布において、積層構造には、第1層と第2層との間に1層以上の他の層が介在されていてもよい。また、前記積層構造を構成する複数の層は互いに接合されて一体化されていることが好ましく、その接合部としては、周辺部よりも厚みが小さく且つ該積層構造を構成する各層どうしが互いに融着された、層間の融着部が好ましい。このような融着部は、熱、超音波などの、構成繊維(熱可塑性繊維)の溶融を促進させる溶融促進手段を伴う圧搾加工、具体的には例えばヒートシール加工、超音波シール等を、積層構造に施すことで形成することができる。また前記融着部は、前記積層不織布の肌対向面及び/又は非肌対向面に複数散在していることが好ましい。前記融着部は、肌対向面側から非肌対向面側に凹状に窪んでいてもよく、これとは逆に、非肌対向面側から肌対向面側に凹状に窪んでいてもよいが、前者が好ましい。前記単層構造の不織布も、前記積層不織布と同様に、構成繊維(熱可塑性繊維)どうしを互いに融着された前記融着部を有していてもよい。 In the laminated nonwoven fabric, one or more other layers may be interposed between the first layer and the second layer in the laminated structure. Further, it is preferable that the plurality of layers constituting the laminated structure are joined to each other and integrated, and the joint portion is thinner than the peripheral portion and the layers constituting the laminated structure are fused with each other. The fused portion between the layers is preferable. Such a fused portion is subjected to squeezing processing accompanied by a melting promoting means for promoting melting of constituent fibers (thermoplastic fibers) such as heat and ultrasonic waves, specifically, for example, heat sealing processing and ultrasonic sealing. It can be formed by applying it to a laminated structure. Further, it is preferable that a plurality of the fused portions are scattered on the skin-facing surface and / or the non-skin-facing surface of the laminated nonwoven fabric. The fused portion may be concavely recessed from the skin facing surface side to the non-skin facing surface side, and conversely, may be concavely recessed from the non-skin facing surface side to the skin facing surface side. , The former is preferable. Similar to the laminated non-woven fabric, the non-woven fabric having a single-layer structure may have the fused portion in which constituent fibers (thermoplastic fibers) are fused to each other.
吸汗シート10が前記融着部を有しているときには、疎水性シートである折り返し部31Eとの接着性の観点から、該融着部が、吸汗シートの肌対向面に配されていることが好ましい。該融着部が吸汗シートの肌対向面に配されている形態には、吸汗シートにおける肌対向面及び非肌対向面のうち、肌対向面側にのみ配されている形態に加えて、肌対向面及び非肌対向面の両面に配されている形態も含んでいる。該融着部が肌対向面及び非肌対向面の両面に配されているときには、該融着部の窪みの深さが、非肌対向面側よりも肌対向面側の方が大きいことが好ましい。
When the sweat-absorbing
前記積層不織布の第1層(肌対向面を形成する層)の主体をなす繊維(含有量が第1層の全構成繊維の好ましくは70質量%以上を占める繊維)としては、例えば、疎水性の熱可塑性繊維(熱融着繊維)を用いることができる。この疎水性の熱可塑性繊維の素材としては、疎水性の熱可塑性樹脂として例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド;ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。 As the fiber (the fiber whose content preferably occupies 70% by mass or more of all the constituent fibers of the first layer) which is the main component of the first layer (the layer forming the skin facing surface) of the laminated nonwoven fabric, for example, hydrophobicity is used. Thermoplastic fiber (heat fusion fiber) can be used. As the material of the hydrophobic thermoplastic fiber, as the hydrophobic thermoplastic resin, for example, polyolefin such as polyethylene and polypropylene; polyester such as polyethylene terephthalate; polyamide such as nylon 6 and nylon 66; polyacrylic acid and polymethacrylic acid. Examples thereof include alkyl esters, polyvinyl chloride, and polyvinylidene chloride, and one of these can be used alone or in combination of two or more.
また、前記積層不織布の第2層(非肌対向面を形成する層)の主体をなす繊維(含有量が第2層の全構成繊維の好ましくは70質量%以上を占める繊維)としては、親水性の熱可塑性繊維(熱融着繊維)を用いることができ、具体的には例えば、ポリアクリロニトリル繊維等の、本来的に親水性の熱可塑性繊維でもよく、あるいは第1層で使用可能な疎水性の熱可塑性繊維に親水化処理を施したものでもよく、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。後者の「親水化処理された熱可塑性繊維」としては、例えば、親水化剤が練り込まれた熱可塑性繊維、表面に親水化剤が付着した熱可塑性繊維、プラズマ処理が施された熱可塑性繊維等が挙げられる。親水化剤は、衛生品用途に使用される一般的な親水化剤であれば特に限定されない。また、本来的に親水性を有する繊維、例えばセルロース繊維などの天然系や半天然系の繊維を用いることもできる。 Further, the fibers (fibers having a content of preferably 70% by mass or more of all the constituent fibers of the second layer) which are the main constituents of the second layer (layer forming the non-skin facing surface) of the laminated non-woven fabric are hydrophilic. Sexual thermoplastic fibers (heat-fused fibers) can be used, and specifically, inherently hydrophilic thermoplastic fibers such as polyacrylonitrile fibers may be used, or hydrophobic fibers that can be used in the first layer. The sexual thermoplastic fiber may be hydrophilized, and one of these fibers may be used alone or in combination of two or more. The latter "hydroplastic fiber that has been hydrophilized" includes, for example, a thermoplastic fiber kneaded with a hydrophilizing agent, a thermoplastic fiber having a hydrophilizing agent attached to the surface, and a thermoplastic fiber that has been subjected to plasma treatment. And so on. The hydrophilizing agent is not particularly limited as long as it is a general hydrophilizing agent used for hygienic products. In addition, fibers having inherent hydrophilicity, for example, natural or semi-natural fibers such as cellulose fibers can also be used.
前記積層不織布を構成する第1層及び第2層は、それぞれ、短繊維を主体とする短繊維不織布でもよく、あるいは長繊維を主体とする長繊維不織布でもよい。短繊維不織布としては、例えば、エアスルー不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布、ケミカルボンド不織布が挙げられる。長繊維不織布としては、例えば、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布などの単層不織布、又は長繊維を主体とするスパンボンド層、メルトブローン層などを積層した積層不織布、カード法によるヒートロール不織布等が挙げられ該積層不織布としては、例えば、スパンボンド-スパンボンド積層不織布(SS不織布)、スパンボンド-スパンボンド-スパンボンド積層不織布(SSS不織布)、スパンボンド-メルトブローン-スパンボンド積層不織布(SMS不織布)、スパンボンド-メルトブローン-メルトブローン-スパンボンド不織布(SMMS不織布)等が挙げられる。 The first layer and the second layer constituting the laminated nonwoven fabric may be short fiber nonwoven fabrics mainly composed of short fibers or long fiber nonwoven fabrics mainly composed of long fibers, respectively. Examples of the short fiber non-woven fabric include air-through non-woven fabric, spunlace non-woven fabric, needle punch non-woven fabric, and chemical bond non-woven fabric. Examples of the long-fiber non-woven fabric include a single-layer non-woven fabric such as a spunbonded non-woven fabric and a melt-blown non-woven fabric, a laminated non-woven fabric in which a spunbond layer mainly composed of long fibers, a melt-blown layer and the like are laminated, and a heat-rolled non-woven fabric by the card method. Examples of the laminated non-woven fabric include spunbond-spunbond laminated non-woven fabric (SS non-woven fabric), spunbond-spunbond-spunbond laminated non-woven fabric (SSS non-woven fabric), spunbond-melt blown-spunbond laminated non-woven fabric (SMS non-woven fabric), and span. Examples thereof include bond-melt blown-melt blown-spunbond non-woven fabric (SMMS non-woven fabric).
前記積層不織布を構成する第1層(肌対向面を形成する層)の坪量は、好ましくは8g/m2以上、更に好ましくは10g/m2以上、そして、好ましくは30g/m2以下、更に好ましくは25g/m2以下である。
前記積層不織布を構成する第2層(非肌対向面を形成する層)の坪量は、好ましくは10g/m2以上、更に好ましくは13g/m2以上、そして、好ましくは40g/m2以下、更に好ましくは35g/m2以下である。
The basis weight of the first layer (layer forming the skin facing surface) constituting the laminated nonwoven fabric is preferably 8 g / m 2 or more, more preferably 10 g / m 2 or more, and preferably 30 g / m 2 or less. More preferably, it is 25 g / m 2 or less.
The basis weight of the second layer (layer forming the non-skin facing surface) constituting the laminated nonwoven fabric is preferably 10 g / m 2 or more, more preferably 13 g / m 2 or more, and preferably 40 g / m 2 or less. More preferably, it is 35 g / m 2 or less.
図7には本発明の他の実施形態が示されている。後述する他の実施形態については、前述したおむつ1と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、おむつ1についての説明が適宜適用される。
FIG. 7 shows another embodiment of the present invention. Regarding other embodiments described later, components different from the above-mentioned
図7に示すおむつ1は、吸収性本体2の肌対向面における縦方向Xに沿う両側部に配された防漏カフ26の配置が、上述した図1~図5に示すおむつ1と異なっている。具体的には、図4に示すおむつ1では、防漏カフ形成用シート27における横方向Yの他方の端部が吸収性本体2の裏面シート22の非肌対向面にカフ本体固定部291で固定されており、カフ形成用弾性部材28の収縮力によって、カフ本体固定部291を起点として、シート27の一方の端部が自由端部として起立する防漏カフ26が形成されている。このように、防漏カフ26のカフ本体固定部291が、裏面シート22と外装体3との間に配されており、吸収体23の縦方向Xに沿う側縁よりも横方向Yの内方に配されている。それに対し、図7に示すおむつ1では、防漏カフ形成用シート27における横方向Yの他方の端部が表面シート21の肌対向面における吸収体23の縦方向Xに沿う側縁よりも横方向Yの外方に配されたカフ本体固定部291で固定されており、カフ形成用弾性部材28の収縮力によって、カフ本体固定部291を起点として、シート27の一方の端部が自由端部として起立する防漏カフ26が形成されている。このように、防漏カフ26のカフ本体固定部291が、表面シート21の肌対向面上に配されており、吸収体23の縦方向Xに沿う側縁よりも横方向Yの外方に配されている。図7に示すおむつ1によっても、図1~図5に示すおむつ1と同様の効果が奏される。
In the
以上、本発明をその実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に制限されることなく適宜変更が可能である。
例えば、上述のおむつ1においては、図2に示すように、腹側部F及び背側部Rのそれぞれに吸汗シート10を備えているが、少なくとも背側部Rに吸汗シート10を備えていればよい。
Although the present invention has been described above based on the embodiment, the present invention can be appropriately modified without being limited to the embodiment.
For example, in the above-mentioned
また、上述のおむつ1においては、図5に示すように、吸収性本体2の背側端部2Rを覆う疎水性シートとして、外層シート31の折り返し部31Eを用いているが、別体の疎水性のシートを用いてもよい。
Further, in the above-mentioned
疎水性シートが、外層シート31の折り返し部31E又は別体のシートであるとき、疎水性シートの形態は、特に限定されず、単層構造の不織布でもよく、肌対向面を形成する第3層と、表面シート21に対向する非肌対向面を形成する第4層とを含む積層構造の積層不織布でもよい。積層不織布には、第3層と第4層との間に1層以上の他の層が介在されていてもよい。前記単層構造の不織布の場合、構成繊維(熱可塑性繊維)どうしを互いに融着する第2融着部を有していてもよい。前記積層不織布の場合、各層どうしを互いに融着する第2融着部を有していてもよい。このような第2融着部は、熱、超音波などの、構成繊維(熱可塑性繊維)の溶融を促進させる溶融促進手段を伴う圧搾加工、具体的には例えばヒートシール加工、超音波シール等を、構成繊維に施すことで形成することができる。
When the hydrophobic sheet is the folded
疎水性シートが前記第2融着部を有しているときには、吸汗シート10及び表面シート21との接着性の関係の観点から、該第2融着部が、疎水性シートにおける表面シート21に対向する非肌対向面に配されていることが好ましい。該第2融着部が疎水性シートの非肌対向面に配されている形態には、疎水性シートにおける肌対向面及び非肌対向面のうち、非肌対向面側にのみ配されている形態に加えて、肌対向面及び非肌対向面の両面に配されている形態も含んでいる。該第2融着部が肌対向面及び非肌対向面の両面に配されているときには、該第2融着部の窪みの深さが、肌対向面側よりも非肌対向面側の方が大きいことが好ましい。
When the hydrophobic sheet has the second fused portion, the second fused portion is attached to the
また、おむつ1においては、図2に示すように、外装体3が腹側部F、股下部M及び背側部Rにわたる連続した形状をなしているが、これに代えて、外装体3が腹側シート部材と背側シート部材とに分割された形態であり、吸収性本体2が両シート部材に架け渡して固定されていてもよい。
Further, in the
また、本発明の使い捨ておむつは、前述したおむつ1の如きパンツ型使い捨ておむつに限定されず、例えば、展開型使い捨ておむつに適用することができる。
Further, the disposable diaper of the present invention is not limited to the pants-type disposable diaper such as the above-mentioned
前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。 Further, the following additional notes will be disclosed with respect to the above-described embodiment of the present invention.
<1>
肌対向面を形成する表面シートを含む吸収性本体を備え、着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有する使い捨ておむつであって、着用時に着用者の胴周りに配される胴周り部を具備し、該胴周り部は、着用時に着用者の腹側に配される腹側部と背側に配される背側部とに区分されており、少なくとも前記背側部は、該背側部を構成するシートとして、前記吸収性本体の前記縦方向の背側端部に前記縦方向に跨って配されると共に前記吸収性本体の肌対向面側に配される疎水性シートと、該疎水性シートの肌対向面側に配される吸汗シートとを備えており、前記吸収性本体と厚み方向で重なる領域において、前記吸汗シートと前記疎水性シートとを接合している第1接合領域の接合強度が、該疎水性シートと前記表面シートとを接合している第2接合領域の接合強度よりも大きい、使い捨ておむつ。
<1>
A disposable diaper that has an absorbent body including a surface sheet that forms a surface facing the skin, and has a vertical direction corresponding to the front-back direction of the wearer and a horizontal direction orthogonal to the vertical direction. The waist circumference portion is provided, and the waist circumference portion is divided into a ventral portion arranged on the ventral side of the wearer and a dorsal portion arranged on the dorsal side at the time of wearing, and at least the dorsal portion. The side portion is arranged as a sheet constituting the dorsal side at the dorsal end portion in the vertical direction of the absorbent main body so as to straddle the vertical direction and is arranged on the skin facing surface side of the absorbent main body. A hydrophobic sheet and a sweat-absorbing sheet arranged on the skin-facing surface side of the hydrophobic sheet are provided, and the sweat-absorbing sheet and the hydrophobic sheet are joined in a region overlapping with the absorbent body in the thickness direction. A disposable diaper in which the bonding strength of the first bonding region is larger than the bonding strength of the second bonding region in which the hydrophobic sheet and the surface sheet are bonded.
<2>
前記表面シートは、その繊維間距離が、前記吸汗シートの繊維間距離よりも大きい、前記<1>に記載の使い捨ておむつ。
<3>
前記表面シートは、その肌対向面に凹凸形状を有している、前記<1>又は<2>に記載の使い捨ておむつ。
<4>
前記吸汗シートは、前記縦方向の内方端が、前記疎水性シートの前記縦方向の内方端と同じ位置に又は該疎水性シートの内方端よりも前記縦方向の外方に位置している、前記<1>~<3>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<5>
前記第1接合領域は、前記縦方向の内方端が、前記第2接合領域の前記縦方向の内方端と同じ位置に又は該第2接合領域の内方端よりも内方に位置している、前記<1>~<4>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<6>
前記背側部には、前記横方向に伸長状態で配された弾性部材による伸縮領域が形成されており、前記背側部において、前記疎水性シート及び前記表面シートが厚み方向で重なる領域と前記縦方向に同じ位置にある領域は、前記吸収性本体が位置する中央部分と、該吸収性本体の前記縦方向に沿う両側縁それぞれから前記横方向外方に位置する一対の側部部分とに区分され、前記中央部分は、各前記側部部分に比して、前記横方向の伸長応力が低い、前記<1>~<5>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<7>
前記中央部分の前記横方向の伸長応力に対する各前記側部部分の前記横方向の伸長応力の比(各側部部分/中央部分)は、好ましくは1.2以上、更に好ましくは1.5以上、そして、好ましくは4.0以下、更に好ましくは3.5以下である、前記<6>に記載の使い捨ておむつ。
<8>
前記中央部分の前記横方向の伸長応力は、好ましくは5cN/mm以上、更に好ましくは7.5cN/mm以上、そして、好ましくは25cN/mm以下、更に好ましくは20cN/mm以下である、前記<6>又は<7>に記載の使い捨ておむつ。
<9>
各前記側部部分の前記横方向の伸長応力は、好ましくは2cN/mm以上、更に好ましくは3cN/mm以上、そして、好ましくは15cN/mm以下、更に好ましくは12cN/mm以下である、前記<6>~<8>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<2>
The disposable diaper according to <1>, wherein the surface sheet has a distance between fibers larger than the distance between fibers of the sweat-absorbing sheet.
<3>
The disposable diaper according to <1> or <2>, wherein the surface sheet has an uneven shape on the surface facing the skin.
<4>
In the sweat-absorbing sheet, the inner end in the vertical direction is located at the same position as the inner end in the vertical direction of the hydrophobic sheet, or is located outward in the vertical direction from the inner end of the hydrophobic sheet. The disposable diaper according to any one of <1> to <3>.
<5>
In the first joining region, the inner end in the vertical direction is located at the same position as the inner end in the vertical direction of the second joining region or inward from the inner end of the second joining region. The disposable diaper according to any one of <1> to <4>.
<6>
An elastic region formed by an elastic member arranged in an elongated state in the lateral direction is formed in the dorsal portion, and the region in which the hydrophobic sheet and the surface sheet overlap in the thickness direction is formed in the dorsal portion. The regions at the same position in the vertical direction are the central portion where the absorbent body is located and the pair of side portions located laterally outward from each of the both side edges of the absorbent body along the vertical direction. The disposable diaper according to any one of <1> to <5>, wherein the central portion is classified and the lateral elongation stress is lower than that of each side portion.
<7>
The ratio of the lateral elongation stress of each side portion to the lateral elongation stress of the central portion (each side portion / central portion) is preferably 1.2 or more, more preferably 1.5 or more. The disposable diaper according to <6> above, preferably 4.0 or less, more preferably 3.5 or less.
<8>
The lateral elongation stress of the central portion is preferably 5 cN / mm or more, more preferably 7.5 cN / mm or more, and preferably 25 cN / mm or less, still more preferably 20 cN / mm or less. The disposable diaper according to 6> or <7>.
<9>
The lateral elongation stress of each of the side portions is preferably 2 cN / mm or more, more preferably 3 cN / mm or more, and preferably 15 cN / mm or less, still more preferably 12 cN / mm or less. The disposable diaper according to any one of 6> to <8>.
<10>
前記吸収性本体は、該吸収性本体の肌対向面における前記縦方向に沿う両側部それぞれに防漏カフを有し、前記防漏カフと前記疎水性シートとのカフ接合領域の接合強度が、前記第2接合領域の接合強度よりも大きい、前記<1>~<9>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<11>
前記カフ接合領域の接合強度は、前記第2接合領域の接合強度の1.5倍以上であることが好ましく、2.0倍以上であることが更に好ましく、また、7.5倍以下であることが好ましく、5.0倍以下であることが更に好ましい、前記<10>に記載の使い捨ておむつ。
<12>
前記カフ接合領域の接合強度は、1.5N/25mm以上であることが好ましく、2.0N/25mm以上であることが更に好ましく、また、15N/25mm以下であることが好ましく、10N/25mm以下であることが更に好ましい、前記<10>又は<11>に記載の使い捨ておむつ。
<13>
前記吸収性本体の前記背側端部に、前記防漏カフの自由端部が前記表面シートの肌対向面上で固定された自由端固定部を有しており、前記疎水性シートは、前記防漏カフにおける横方向の最も内方に配された前記自由端固定部よりも前記縦方向内方に位置する領域まで延びて前記防漏カフに接合されている、前記<10>に記載の使い捨ておむつ。
<10>
The absorbent body has leak-proof cuffs on both sides of the absorbent body facing the skin along the vertical direction, and the bonding strength of the cuff joint region between the leak-proof cuff and the hydrophobic sheet is increased. The disposable diaper according to any one of <1> to <9>, which is larger than the bonding strength of the second bonding region.
<11>
The bonding strength of the cuff bonding region is preferably 1.5 times or more, more preferably 2.0 times or more, and 7.5 times or less the bonding strength of the second bonding region. The disposable diaper according to <10> above, preferably 5.0 times or less.
<12>
The bonding strength of the cuff bonding region is preferably 1.5 N / 25 mm or more, more preferably 2.0 N / 25 mm or more, and preferably 15 N / 25 mm or less, and 10 N / 25 mm or less. The disposable diaper according to <10> or <11>, which is more preferably the disposable diaper.
<13>
The dorsal end of the absorbent body has a free end fixing portion in which the free end of the leak-proof cuff is fixed on the skin-facing surface of the surface sheet, and the hydrophobic sheet is the hydrophobic sheet. 3. The above <10>, wherein the leak-proof cuff extends to a region located inward in the vertical direction from the free end fixing portion arranged in the innermost direction in the lateral direction and is joined to the leak-proof cuff. Disposable diapers.
<14>
前記吸汗シートは、肌対向面側が非肌対向面側に比して親水性が低い、前記<1>~<13>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<15>
着用状態において非肌対向面を形成する外層シートと、該外層シートの肌対向面に対向配置された内層シートとの積層体を含み、前記吸収性本体の非肌対向面に配された外装体を備え、前記外層シートは、前記腹側部及び前記背側部に、前記内層シートの前記縦方向の端縁から延出し、前記内層シートの肌対向面側に折り返される疎水性の折り返し部を有しており、前記吸収性本体の前記背側端部を覆う前記疎水性シートは、前記外層シートの前記折り返し部からなる、前記<1>~<14>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<16>
前記吸汗シートは、前記縦方向の内方端が、前記折り返し部の内方端よりも前記縦方向の外方に位置していることが好ましい、前記<15>に記載の使い捨ておむつ。
<14>
The disposable diaper according to any one of <1> to <13>, wherein the sweat-absorbing sheet has lower hydrophilicity on the skin-facing surface side than on the non-skin-facing surface side.
<15>
An exterior body including a laminate of an outer layer sheet forming a non-skin facing surface in a worn state and an inner layer sheet arranged to face the skin facing surface of the outer layer sheet, and arranged on the non-skin facing surface of the absorbent body. The outer layer sheet has a hydrophobic folded portion extending from the vertical end edge of the inner layer sheet and folded back toward the skin facing surface side of the inner layer sheet on the ventral side portion and the dorsal side portion. The disposable diaper according to any one of <1> to <14>, wherein the hydrophobic sheet having and covering the dorsal end portion of the absorbent body is composed of the folded portion of the outer layer sheet. ..
<16>
The disposable diaper according to <15>, wherein the sweat-absorbing sheet preferably has the inner end in the vertical direction located on the outer side in the vertical direction with respect to the inner end of the folded portion.
<17>
前記吸汗シートと前記折り返し部とを接合している前記第1接合領域は、前記縦方向の内方端が、前記折り返し部と前記表面シートとを接合している前記第2接合領域の前記縦方向の内方端よりも前記縦方向の内方に位置していることが更に好ましい、前記<15>又は<16>に記載の使い捨ておむつ。
<18>
前記吸収性本体は、液保持性の吸収体を含み、前記横方向に長い前記吸汗シートは、前記背側部において、前記吸収体が配されている吸収体配置領域と、前記吸収体が配されていない吸収体非配置領域との両方に跨って配されている、前記<1>~<17>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<19>
前記第1接合領域の接合強度が、前記第2接合領域の接合強度の、1.5倍以上であることが好ましく、2.0倍以上であることが更に好ましく、また、7.5倍以下であることが好ましく、5.0倍以下であることが更に好ましい、前記<1>~<18>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<20>
前記第1接合領域の接合強度は、1.5N/25mm以上であることが好ましく、2.0N/25mm以上であることが更に好ましく、また、25N/25mm以下であることが好ましく、20N/25mm以下であることが更に好ましい、前記<1>~<19>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<21>
前記第2接合領域の接合強度は、0.5N/25mm以上であることが好ましく、1.0N/25mm以上であることが更に好ましく、また、3.0N/25mm以下であることが好ましく、2.5N/25mm以下であることが更に好ましく、そして、0.5N/25mm以上3.0N/25mm以下であることが好ましい、前記<1>~<20>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<17>
The first joining region in which the sweat-absorbing sheet and the folded portion are joined is the vertical portion of the second joining region in which the inner end in the vertical direction joins the folded portion and the surface sheet. The disposable diaper according to <15> or <16>, which is more preferably located inward in the vertical direction than the inner end in the direction.
<18>
The absorbent body includes a liquid-retaining absorber, and the laterally long sweat-absorbing sheet has an absorbent body arrangement region in which the absorbent body is arranged and an absorbent body arranged in the dorsal portion. The disposable diaper according to any one of <1> to <17>, which is arranged across both the non-absorbent non-arranged region and the non-absorbent region.
<19>
The bonding strength of the first bonding region is preferably 1.5 times or more, more preferably 2.0 times or more, and 7.5 times or less of the bonding strength of the second bonding region. The disposable diaper according to any one of <1> to <18>, wherein the diaper is preferably 5.0 times or less, and more preferably 5.0 times or less.
<20>
The bonding strength of the first bonding region is preferably 1.5 N / 25 mm or more, more preferably 2.0 N / 25 mm or more, and preferably 25 N / 25 mm or less, preferably 20 N / 25 mm. The disposable diaper according to any one of <1> to <19>, more preferably the following.
<21>
The bonding strength of the second bonding region is preferably 0.5 N / 25 mm or more, more preferably 1.0 N / 25 mm or more, and preferably 3.0 N / 25 mm or less. The disposable diaper according to any one of <1> to <20>, more preferably 0.5 N / 25 mm or less, and more preferably 0.5 N / 25 mm or more and 3.0 N / 25 mm or less.
<22>
前記表面シートの繊維間距離と前記吸汗シートの繊維間距離との差は、前者-後者として、好ましくは20μm以上、更に好ましくは30μm以上、そして、好ましくは100μm以下、更に好ましくは90μm以下である、前記<1>~<21>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<23>
前記表面シートの繊維間距離は、250μm以下であることが好ましく、150μm以下であることが更に好ましく、そして、50μm以上であることが好ましく、70μm以上であることが更に好ましい、前記<1>~<22>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<24>
前記吸汗シートの繊維間距離は、150μm以下であることが好ましく、90μm以下であることが更に好ましく、そして、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることが更に好ましい、前記<1>~<23>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<25>
前記表面シートは、その肌対向面の全域に複数の凸部が散点状に配され、各凸部の周囲が凹部となっている、前記<1>~<24>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<26>
前記吸汗シートの肌対向面とイオン交換水との接触角は、90°以上であることが好ましく、100°以上であることが更に好ましく、そして、150°以下であることが好ましく、140°以下であることが更に好ましい、前記<1>~<25>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<27>
前記吸汗シートの非肌対向面とイオン交換水との接触角は、90°より小さいことが好ましく、88°以下であることが更に好ましく、85°以下であることが特に好ましく、そして、35°以上であることが好ましく、40°以上であることが更に好ましい、前記<1>~<26>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<28>
前記吸汗シートは、熱可塑性繊維どうしを互いに融着された融着部を有しており、該融着部が該吸汗シートの肌対向面に配されている、前記<1>~<27>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<29>
前記疎水性シートは、熱可塑性繊維どうしを互いに融着された第2融着部を有しており、該第2融着部が該疎水性シートの非肌対向面に配されている、前記<1>~<28>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<30>
前記吸収性本体は、液保持性の吸収性コアを有し、
前記吸汗シートと前記吸収性本体とが厚み方向で重なる前記領域においては、該吸汗シートと前記吸収性コアとが重なっている、前記<1>~<29>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<31>
前記表面シートの厚みが前記吸汗シートの厚みよりも大きい、前記<1>~<30>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<32>
前記表面シートの厚みと前記吸汗シートの厚みとの差は、前者-後者として、好ましくは0.8mm以上、更に好ましくは1mm以上、そして、好ましくは4mm以下、更に好ましくは3mm以下である、前記<1>~<31>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<33>
前記表面シートの厚みは、5mm以下であることが好ましく、3mm以下であることが更に好ましく、そして、0.2mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることが更に好ましい、前記<1>~<32>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<34>
前記吸汗シートの厚みは、2mm以下であることが好ましく、1mm以下であることが更に好ましく、そして、0.1mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることが更に好ましい、前記<1>~<33>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<35>
前記表面シートの構成繊維の繊維径が前記吸汗シートの構成繊維の繊維径よりも大きい、前記<1>~<34>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<36>
前記表面シートの構成繊維の繊維径と前記吸汗シートの構成繊維の繊維径との差は、前者-後者として、好ましくは2μm以上、更に好ましくは3μm以上、そして、好ましくは10μm以下、更に好ましくは8μm以下である、前記<1>~<35>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<37>
前記表面シートの構成繊維の繊維径は、25μm以下であることが好ましく、20μm以下であることが更に好ましく、そして、8μm以上であることが好ましく、10μm以上であることが更に好ましい、前記<1>~<36>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<38>
前記吸汗シートの構成繊維の繊維径は、20μm以下であることが好ましく、18μm以下であることが更に好ましく、そして、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であることが更に好ましい、前記<1>~<37>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<22>
The difference between the interfiber distance of the surface sheet and the interfiber distance of the sweat-absorbing sheet is preferably 20 μm or more, more preferably 30 μm or more, and preferably 100 μm or less, still more preferably 90 μm or less as the former-latter. , The disposable diaper according to any one of <1> to <21>.
<23>
The interfiber distance of the surface sheet is preferably 250 μm or less, more preferably 150 μm or less, more preferably 50 μm or more, still more preferably 70 μm or more, the above <1> to The disposable diaper according to any one of <22>.
<24>
The interfiber distance of the sweat-absorbing sheet is preferably 150 μm or less, more preferably 90 μm or less, more preferably 5 μm or more, still more preferably 10 μm or more, the above <1> to The disposable diaper according to any one of <23>.
<25>
The surface sheet is described in any one of <1> to <24>, wherein a plurality of convex portions are arranged in a scattered pattern over the entire area of the skin facing surface, and the periphery of each convex portion is a concave portion. Disposable diapers.
<26>
The contact angle between the skin-facing surface of the sweat-absorbing sheet and the ion-exchanged water is preferably 90 ° or more, more preferably 100 ° or more, and preferably 150 ° or less, preferably 140 ° or less. The disposable diaper according to any one of <1> to <25>, more preferably.
<27>
The contact angle between the non-skin facing surface of the sweat absorbing sheet and the ion-exchanged water is preferably smaller than 90 °, more preferably 88 ° or less, particularly preferably 85 ° or less, and 35 °. The disposable diaper according to any one of <1> to <26>, wherein the temperature is preferably 40 ° or more, and more preferably 40 ° or more.
<28>
The sweat-absorbing sheet has a fused portion in which thermoplastic fibers are fused to each other, and the fused portion is arranged on the skin-facing surface of the sweat-absorbing sheet. Disposable diaper according to any one of 1.
<29>
The hydrophobic sheet has a second fused portion in which thermoplastic fibers are fused to each other, and the second fused portion is arranged on a non-skin facing surface of the hydrophobic sheet. The disposable diaper according to any one of <1> to <28>.
<30>
The absorbent body has a liquid-retaining absorbent core.
The disposable diaper according to any one of <1> to <29>, wherein the sweat-absorbent sheet and the absorbent core overlap in the region where the sweat-absorbent sheet and the absorbent body overlap in the thickness direction. ..
<31>
The disposable diaper according to any one of <1> to <30>, wherein the thickness of the surface sheet is larger than the thickness of the sweat-absorbing sheet.
<32>
The difference between the thickness of the surface sheet and the thickness of the sweat-absorbing sheet is preferably 0.8 mm or more, more preferably 1 mm or more, and preferably 4 mm or less, still more preferably 3 mm or less as the former-the latter. The disposable diaper according to any one of <1> to <31>.
<33>
The thickness of the surface sheet is preferably 5 mm or less, more preferably 3 mm or less, more preferably 0.2 mm or more, still more preferably 0.5 mm or more, the above <1. > The disposable diaper according to any one of <32>.
<34>
The thickness of the sweat-absorbing sheet is preferably 2 mm or less, more preferably 1 mm or less, more preferably 0.1 mm or more, still more preferably 0.2 mm or more, said <1. > The disposable diaper according to any one of <33>.
<35>
The disposable diaper according to any one of <1> to <34>, wherein the fiber diameter of the constituent fibers of the surface sheet is larger than the fiber diameter of the constituent fibers of the sweat-absorbing sheet.
<36>
The difference between the fiber diameter of the constituent fibers of the surface sheet and the fiber diameter of the constituent fibers of the sweat-absorbing sheet is preferably 2 μm or more, more preferably 3 μm or more, and preferably 10 μm or less, more preferably 10 μm or less, as the former-the latter. The disposable diaper according to any one of <1> to <35>, which is 8 μm or less.
<37>
The fiber diameter of the constituent fibers of the surface sheet is preferably 25 μm or less, more preferably 20 μm or less, and further preferably 8 μm or more, further preferably 10 μm or more, the above <1. > The disposable diaper according to any one of <36>.
<38>
The fiber diameter of the constituent fibers of the sweat-absorbing sheet is preferably 20 μm or less, more preferably 18 μm or less, more preferably 1 μm or more, still more preferably 5 μm or more, the above <1. > The disposable diaper according to any one of <37>.
1 使い捨ておむつ(パンツ型使い捨ておむつ)
F 腹側部
M 股下部
R 背側部
2 吸収性本体
21 表面シート
22 裏面シート
23 吸収体
24 吸収性コア
25 コアラップシート
26 防漏カフ
27 防漏カフ形成用シート
28 カフ形成用弾性部材
291 カフ本体固定部
292 自由端固定部
2F 腹側端部
2R 背側端部
3 外装体
31 外層シート
31E 外層シートの折り返し部(疎水性シート)
32 内層シート
33 胴周り弾性部材
7U 第1接合領域
7D 第2接合領域
7K カフ接合領域
10 吸汗シート
Q 吸収体と厚み方向で重なる領域
X 縦方向
Y 横方向
1 Disposable diapers (pants-type disposable diapers)
F Ventral part M Inseam
32
Claims (10)
着用時に着用者の胴周りに配される胴周り部を具備し、該胴周り部は、着用時に着用者の腹側に配される腹側部と背側に配される背側部とに区分されており、
少なくとも前記背側部は、該背側部を構成するシートとして、前記吸収性本体の前記縦方向の背側端部に前記縦方向に跨って配されると共に前記吸収性本体の肌対向面側に配される疎水性シートと、該疎水性シートの肌対向面側に配される吸汗シートとを備えており、
前記吸収性本体と厚み方向で重なる領域において、前記吸汗シートと前記疎水性シートとを接合している第1接合領域の接合強度が、該疎水性シートと前記表面シートとを接合している第2接合領域の接合強度よりも大きい、使い捨ておむつ。 A disposable diaper having an absorbent body including a surface sheet forming a skin-facing surface, and having a vertical direction corresponding to the front-back direction of the wearer and a horizontal direction orthogonal to the vertical direction.
It is provided with a waist circumference portion that is arranged around the wearer's waist when worn, and the waist circumference portion is divided into a ventral portion that is arranged on the ventral side of the wearer and a dorsal portion that is arranged on the dorsal side when worn. It is divided and
At least the dorsal portion is arranged as a sheet constituting the dorsal portion at the dorsal end portion in the vertical direction of the absorbent main body so as to straddle the vertical direction and is on the skin-facing surface side of the absorbent main body. It is provided with a hydrophobic sheet arranged in the water-absorbing sheet and a sweat-absorbing sheet arranged on the skin-facing surface side of the hydrophobic sheet.
In the region overlapping with the absorbent body in the thickness direction, the bonding strength of the first bonding region in which the sweat-absorbing sheet and the hydrophobic sheet are bonded is such that the hydrophobic sheet and the surface sheet are bonded. 2 Disposable diapers that are stronger than the joint strength in the joint area.
前記背側部において、前記疎水性シート及び前記表面シートが厚み方向で重なる領域と前記縦方向に同じ位置にある領域は、前記吸収性本体が位置する中央部分と、該吸収性本体の縦方向に沿う両側縁それぞれから前記横方向外方に位置する一対の側部部分とに区分され、
前記中央部分は、各前記側部部分に比して、前記横方向の伸長応力が低い、請求項1~5の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。 An elastic region formed by elastic members arranged in the laterally extended state is formed on the dorsal portion.
In the dorsal portion, the region where the hydrophobic sheet and the surface sheet overlap in the thickness direction and the region at the same position in the vertical direction are the central portion where the absorbent main body is located and the vertical direction of the absorbent main body. It is divided into a pair of side portions located laterally outward from each of the both side edges along the above.
The disposable diaper according to any one of claims 1 to 5, wherein the central portion has a lower lateral elongation stress as compared with each side portion.
前記防漏カフと前記疎水性シートとのカフ接合領域の接合強度が、前記第2接合領域の接合強度よりも大きい、請求項1~6の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。 The absorbent body has leak-proof cuffs on both sides of the absorbent body facing the skin along the vertical direction.
The disposable diaper according to any one of claims 1 to 6, wherein the joint strength of the cuff joint region between the leak-proof cuff and the hydrophobic sheet is larger than the joint strength of the second joint region.
前記疎水性シートは、前記防漏カフにおける横方向の最も内方に配された前記自由端固定部よりも前記縦方向内方に位置する領域まで延びて該防漏カフに接合されている、請求項7に記載の使い捨ておむつ。 The dorsal end of the absorbent body has a free end fixing portion in which the free end of the leak-proof cuff is fixed on the skin-facing surface of the surface sheet.
The hydrophobic sheet extends to a region located inward in the vertical direction from the free end fixing portion arranged in the innermost direction in the horizontal direction of the leak-proof cuff and is joined to the leak-proof cuff. The disposable diaper according to claim 7.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
RU2020119409A RU2740088C1 (en) | 2017-12-27 | 2018-12-14 | Disposable diaper |
CN201880067420.8A CN111225642B (en) | 2017-12-27 | 2018-12-14 | Disposable diaper having a disposable diaper |
GB2006280.8A GB2582462B (en) | 2017-12-27 | 2018-12-14 | Disposable Diaper |
PCT/JP2018/046102 WO2019131216A1 (en) | 2017-12-27 | 2018-12-14 | Disposable diaper |
DE112018006678.9T DE112018006678T5 (en) | 2017-12-27 | 2018-12-14 | Disposable diaper |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017250966 | 2017-12-27 | ||
JP2017250966 | 2017-12-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019118800A JP2019118800A (en) | 2019-07-22 |
JP7099937B2 true JP7099937B2 (en) | 2022-07-12 |
Family
ID=67305720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018215034A Active JP7099937B2 (en) | 2017-12-27 | 2018-11-15 | Disposable diapers |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7099937B2 (en) |
CN (1) | CN111225642B (en) |
DE (1) | DE112018006678T5 (en) |
GB (1) | GB2582462B (en) |
RU (1) | RU2740088C1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7025501B1 (en) * | 2020-09-28 | 2022-02-24 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
JP7413595B1 (en) | 2023-08-04 | 2024-01-15 | ユニ・チャーム株式会社 | absorbent articles |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008188182A (en) | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Uni Charm Corp | Absorbent article |
JP2016112165A (en) | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 花王株式会社 | Disposable wearing article |
WO2017208775A1 (en) | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 花王株式会社 | Absorbent article |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3820043B2 (en) * | 1998-12-28 | 2006-09-13 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diapers |
JP2001327534A (en) * | 2000-05-25 | 2001-11-27 | Uni Charm Corp | Throw-away wearing article |
JP4818757B2 (en) * | 2006-02-28 | 2011-11-16 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diapers |
TWI454250B (en) * | 2007-08-28 | 2014-10-01 | Kao Corp | Shaped sheet and absorbent article using the same |
JP5430195B2 (en) * | 2009-03-25 | 2014-02-26 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
US20110092942A1 (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | Marcille Faye Ruman | Matching Absorbent Article Components For A Uniform Appearance |
WO2014069142A1 (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 花王株式会社 | Disposable diaper |
-
2018
- 2018-11-15 JP JP2018215034A patent/JP7099937B2/en active Active
- 2018-12-14 RU RU2020119409A patent/RU2740088C1/en active
- 2018-12-14 CN CN201880067420.8A patent/CN111225642B/en active Active
- 2018-12-14 DE DE112018006678.9T patent/DE112018006678T5/en active Pending
- 2018-12-14 GB GB2006280.8A patent/GB2582462B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008188182A (en) | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Uni Charm Corp | Absorbent article |
JP2016112165A (en) | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 花王株式会社 | Disposable wearing article |
WO2017208775A1 (en) | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 花王株式会社 | Absorbent article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB202006280D0 (en) | 2020-06-10 |
CN111225642A (en) | 2020-06-02 |
CN111225642B (en) | 2021-09-24 |
GB2582462B (en) | 2021-12-15 |
GB2582462A (en) | 2020-09-23 |
DE112018006678T5 (en) | 2020-11-05 |
RU2740088C1 (en) | 2021-01-11 |
JP2019118800A (en) | 2019-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6407693B2 (en) | Disposable wearing items | |
JP2011072720A (en) | Absorbent article | |
JP5855901B2 (en) | Disposable diapers | |
RU2740882C1 (en) | Disposable diaper | |
JP2017148111A (en) | Underpants type absorbent article | |
JPWO2018116478A1 (en) | Absorbent articles | |
JP6112981B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7099937B2 (en) | Disposable diapers | |
JP2020108741A (en) | Underpants-type diaper | |
JP2020108736A (en) | Underpants type disposable diaper | |
JP2021183279A (en) | Absorbent article | |
JP6128460B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP6818119B2 (en) | Disposable diapers | |
RU2771305C2 (en) | Absorbent product | |
JP5793861B2 (en) | Disposable diapers | |
JP7141285B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
RU2737447C1 (en) | Absorbent product | |
WO2019131216A1 (en) | Disposable diaper | |
JP6164084B2 (en) | Disposable diapers | |
JP6164083B2 (en) | Disposable diapers | |
JP6265527B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6636848B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7312542B2 (en) | absorbent article | |
JP7201739B2 (en) | Pants type disposable wearing article | |
JP7372769B2 (en) | absorbent articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220630 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7099937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |