JP6877786B2 - Systems and programs - Google Patents
Systems and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP6877786B2 JP6877786B2 JP2019208345A JP2019208345A JP6877786B2 JP 6877786 B2 JP6877786 B2 JP 6877786B2 JP 2019208345 A JP2019208345 A JP 2019208345A JP 2019208345 A JP2019208345 A JP 2019208345A JP 6877786 B2 JP6877786 B2 JP 6877786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- operation information
- display
- vehicle
- power system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 6
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 4
- 235000019506 cigar Nutrition 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- OWZREIFADZCYQD-NSHGMRRFSA-N deltamethrin Chemical compound CC1(C)[C@@H](C=C(Br)Br)[C@H]1C(=O)O[C@H](C#N)C1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 OWZREIFADZCYQD-NSHGMRRFSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- LIWAQLJGPBVORC-UHFFFAOYSA-N ethylmethylamine Chemical compound CCNC LIWAQLJGPBVORC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、複数の動力源を有する車両の各作動情報等を表示するシステム及びプログラム等に関する。 The present invention relates to a system, a program, or the like that displays each operation information or the like of a vehicle having a plurality of power sources.
単一エンジンで走行する車両の場合、そのエンジンに関する作動情報をユーザに提供すれば十分であり、車両運転者へ提供する作動情報は、エンジンパワー、エンジン回転数、冷却水温度等のように極々限定された数であった。 In the case of a vehicle running on a single engine, it is sufficient to provide the user with operating information about the engine, and the operating information provided to the vehicle driver is extremely high, such as engine power, engine speed, cooling water temperature, etc. It was a limited number.
しかしながら、近年、動力系に複数の動力源を備えた車両が急速に普及しつつある。例えば、複数のモータとエンジンの協働により走行するハイブリッド自動車が好例である。このような車両では、動力系を構成する要素数の増加、また構成要素間の協働という新たな作動態様の出現により、動力系に発生する作動情報の種類が激増している。 However, in recent years, vehicles equipped with a plurality of power sources in the power system are rapidly becoming widespread. For example, a hybrid vehicle that travels by the cooperation of a plurality of motors and engines is a good example. In such vehicles, the types of operation information generated in the power system are dramatically increasing due to the increase in the number of elements constituting the power system and the emergence of a new operation mode of cooperation between the components.
そのため、動力系に複数の動力源を備えた車両において、動力系に発生する全ての作動情報を車両運転者に提供する試みは、表示領域を作動情報で埋め尽くす結果となり、作動情報の視認性を低下させ、作動情報を提供しているとは言い難い状況を招来する。そこで、車両運転者に提供すべき作動情報の吟味が求められる。 Therefore, in a vehicle equipped with a plurality of power sources in the power system, an attempt to provide the vehicle driver with all the operation information generated in the power system results in filling the display area with the operation information, and the visibility of the operation information. It leads to a situation where it is hard to say that it provides operation information. Therefore, it is required to examine the operation information to be provided to the vehicle driver.
また、ハイブリッド自動車の走行状態を発進加速、緩加速、低速クルーズ、加速、急加速、高速クルーズ、減速及び停車時に区分すると、例えば、緩加速、高速クルーズ及び停車時は、エンジンのみが駆動し、モータは空転若しくは停止状態となっており、発進加速、低速クルーズ、加速及び急加速では、モータとエンジンが協働し、減速では、エンジンは休止し、モータは充電される。 Further, when the running state of the hybrid vehicle is classified into start acceleration, slow acceleration, low speed cruise, acceleration, sudden acceleration, high speed cruise, deceleration and stop, for example, only the engine is driven during slow acceleration, high speed cruise and stop. The motor is idling or stopped, and in start acceleration, low speed cruise, acceleration and sudden acceleration, the motor and engine cooperate, and in deceleration, the engine stops and the motor is charged.
すなわち、動力系に複数の動力源を備えた車両では、動力系に発生する作動情報が頻繁に変化し得る。そのため、ユーザは、動力系の作動情報に気を配る頻度が増加し、動力系の作動状態を一見して把握できる表示上の工夫も求められる。 That is, in a vehicle having a plurality of power sources in the power system, the operation information generated in the power system can change frequently. Therefore, the user is required to pay more attention to the operation information of the power system, and to devise a display that can grasp the operation state of the power system at a glance.
そこで、自動車メーカは、動力系に複数の動力源を備えた車両においてユーザに提供すべき作動情報を、各動力源のエネルギー配分を把握できる作動情報に絞っている。ハイブリッド自動車や電気自動車は、近年の地球環境問題や化石燃料の枯渇化に対抗して急速に普及しているものであり、ユーザの関心は燃費の追求の観点から動力源のエネルギー配分にあると考えた結果である。 Therefore, the automobile manufacturer narrows down the operation information to be provided to the user in the vehicle having a plurality of power sources in the power system to the operation information that can grasp the energy distribution of each power source. Hybrid vehicles and electric vehicles are rapidly becoming widespread in response to recent global environmental problems and fossil fuel depletion, and users are interested in the energy distribution of power sources from the perspective of pursuing fuel efficiency. It is the result of thinking.
その表示態様の一例を挙げると、運転席から視認可能な箇所に表示パネルを配置する。その表示パネルには、車両の動力系を俯瞰した背景画像を表示する。その背景画像上には動力系の各構成要素を模式化した画像を配置する。そして、その各構成要素を模式化した画像間に矢印を表示させる(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
To give an example of the display mode, the display panel is arranged in a place visible from the driver's seat. A background image that gives a bird's-eye view of the power system of the vehicle is displayed on the display panel. An image illustrating each component of the power system is arranged on the background image. Then, an arrow is displayed between the images illustrating each component (see, for example,
この場合、矢印は構成要素を特定し、その間のエネルギーの移動を表す作動情報となる。この表示態様であれば、エネルギー配分を把握させるために十分であり、且つ表示される作動情報の種類も少なくて済み、更には作動情報の意味が画像により表記されるから作動情報と相まって把握容易性を低下させることもない。 In this case, the arrows identify the components and serve as operational information that represents the transfer of energy between them. This display mode is sufficient for grasping the energy distribution, the number of types of operation information to be displayed is small, and the meaning of the operation information is indicated by an image, so that it is easy to grasp in combination with the operation information. It does not reduce sex.
例えば、燃費をより深く追求したいというユーザの要望も存在し得る。その要望を抱くユーザは、各動力源のエネルギーの配分の他、その配分原因が関心事項となり得る。例えば、運転の仕方ではなく、むしろバッテリの劣化が動力源のエネルギー配分に影響を及ぼしている場合もある。しかし、従来のようにエネルギー配分に的を絞って作動情報を限定すると、そのようなエネルギー配分の原因探求は困難となる。一方で、そのエネルギー配分及び配分原因を探求可能な各作動状態を詳細に提供しようとすると、多くの作動情報が込み入って表示され、走行中の確認が困難となる。 For example, there may be a user's desire to pursue fuel efficiency more deeply. The user who holds the request may be interested in the energy distribution of each power source as well as the cause of the distribution. For example, the deterioration of the battery, rather than the way of driving, may affect the energy distribution of the power source. However, if the operation information is limited by focusing on the energy allocation as in the conventional case, it becomes difficult to find the cause of such energy allocation. On the other hand, if it is attempted to provide the energy allocation and each operating state in which the cause of the allocation can be investigated in detail, a lot of operating information is displayed in a complicated manner, and it becomes difficult to confirm during traveling.
すなわち、従来は、動力系に複数の動力源を備えた車両において急増した作動情報の把握容易性と、作動情報を欠くことなく提供できる完全性とが両立しなかった。この状況は、燃費の追求に限らず、例えば走行性を深く追求したいユーザにとっては、走行性の把握と其の走行性の原因の両方が関心事項となるところ、従来と同様に走行性を把握する作動情報のみに絞った表示態様とすると、その関心事項を満たす作動情報の把握容易性と完全性が非両立となる。 That is, in the past, in a vehicle having a plurality of power sources in the power system, the ease of grasping the rapidly increasing operation information and the completeness of providing the operation information without lacking it have not been compatible. This situation is not limited to the pursuit of fuel efficiency. For example, for a user who wants to pursue driving performance deeply, both grasping the driving performance and the cause of the driving performance are of concern. If the display mode is limited to the operation information to be performed, the ease of grasping and the completeness of the operation information satisfying the matters of interest are incompatible.
要するに、ユーザには、把握すべき作動情報に優先度が存在し、優先度に従って把握を所望する頻度が異なるが、従来は作動情報を提供か非提供かの択一で区分しており、作動情報の把握容易性と完全性を両立させることができなかった。 In short, the user has a priority in the operation information to be grasped, and the frequency of requesting the grasp differs according to the priority. It was not possible to achieve both ease of grasping information and completeness.
本発明は、上記のような従来技術の問題を解決するために提案されたものであり、その目的は、車両において急増した作動情報をユーザの把握容易性を低下させることなく、より多く提供することができるシステム及びプログラムを提供することにある。 The present invention has been proposed to solve the above-mentioned problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide more operation information in a vehicle without deteriorating the user's comprehension. It is to provide a system and a program that can be used.
(1)上記の目的を達成するために、本発明のシステムは、複数の動力源を有する車両の少なくとも一部に関する各作動情報を複数の画面に分配し、その複数の画面のうちの一画面を表示手段に表示させ、表示手段に表示する画面を切り替え可能とすることを特徴とする。 (1) In order to achieve the above object, the system of the present invention distributes each operation information regarding at least a part of a vehicle having a plurality of power sources to a plurality of screens, and one of the plurality of screens. Is displayed on the display means, and the screen to be displayed on the display means can be switched.
これにより、一画面に表示させる作動情報の数を限定でき、作動情報の把握が容易となる。画面を切り換えれば、他の作動情報も閲覧可能となるため、従来よりも多くの作動情報を容易かつ確実に提供できる。例えば、ユーザが要望する作動情報を余すことなく各画面に分配する構成とすれば、ユーザが要望する作動情報を欠くことなく提供できる。そのため、例えば、車両、其の動力系、或いは動力系のうちの電気系統のみといった車両の一部に関する作動情報の完全性を担保することができる。従って、車両運転者が要望する関心事項を十分に満たすことが可能となる。 As a result, the number of operation information displayed on one screen can be limited, and the operation information can be easily grasped. By switching the screen, other operation information can be browsed, so that more operation information can be provided easily and reliably than before. For example, if the operation information requested by the user is completely distributed to each screen, the operation information requested by the user can be provided without lack. Therefore, for example, the integrity of the operation information regarding a part of the vehicle such as the vehicle, its power system, or only the electric system of the power system can be ensured. Therefore, it is possible to sufficiently satisfy the interests requested by the vehicle driver.
(2)前記複数の画面には、ユーザが把握を所望する作動情報を集めた第1の画面と、その他の作動情報が分配された一又は複数の第2の画面とを含むようにするとよい。 (2) The plurality of screens may include a first screen in which operation information desired to be grasped by the user is collected, and one or a plurality of second screens in which other operation information is distributed. ..
これにより、ユーザは、基本的には第1の画面を参照して所望観点に係る動力系の動向を概略把握しておき、概略把握の結果を深く追求したい場合には第2の画面を参照するという使用方法を実行可能となるのでよい。 As a result, the user basically refers to the first screen to roughly grasp the trend of the power system related to the desired viewpoint, and when he / she wants to pursue the result of the outline grasp deeply, he / she refers to the second screen. It is good because it makes it possible to execute the usage method of.
(3)第1の画面には、前記車両の動力系全体の作動状態が概略把握できる作動情報が表示されることが望ましい。ユーザは、所望観点を動力系全体の脈略から把握でき、第2の画面の何れのページを更に参照すべきかの判断が容易となる。尚、ユーザの所望観点は、例えば、燃費の追求、走行性の追求、車の性能維持或いは長寿命化の追求等とするとよい。 (3) It is desirable that the first screen displays operating information that allows the operating state of the entire power system of the vehicle to be roughly grasped. The user can grasp the desired viewpoint from the whole power system, and it becomes easy to determine which page of the second screen should be further referred to. The user's desired viewpoint may be, for example, the pursuit of fuel efficiency, the pursuit of drivability, the pursuit of vehicle performance maintenance, or the pursuit of long life.
(4)前記第1の画面を、前記動力系全体を俯瞰した動力系画面として表示し、前記第2の画面を、前記動力系を複数に区分けした区分け別に用意し、当該区分けに属する各部に関する作動情報が表示される各部詳細画面として表示するとよい。 (4) The first screen is displayed as a power system screen that gives a bird's-eye view of the entire power system, and the second screen is prepared for each division of the power system into a plurality of divisions. It is preferable to display it as a detailed screen of each part where the operation information is displayed.
動力系全体を俯瞰した動力系画面では、動力系の全体的な動向を脈略をもって把握しやすい。各部詳細画面では、動力系の全体的な動向に基づき、その動向の原因追及が可能となる。そのため、作動情報の把握容易性と完全性とをユーザの利便性を獲得した上で両立することができるのでよい。 On the power system screen, which gives a bird's-eye view of the entire power system, it is easy to grasp the overall trend of the power system with a slogan. On the detailed screen of each part, it is possible to investigate the cause of the trend based on the overall trend of the power system. Therefore, it is preferable that the ease of grasping the operation information and the completeness can be compatible with each other while obtaining the convenience of the user.
ここで、作動状態の概略が把握できる作動情報としては、例えば、各機器に対するエネルギーの入出力とするとよい。動力系が所謂ハイブリッドシステムである場合、すなわち、エンジン、バッテリ、フロントモータ、リアモータ、及びジェネレータモータを主構成として動力系が構成されている場合、作動状態の概略が把握できる作動情報とは、例えば、エンジンパワー、エンジン回転数、冷却水温度、バッテリ電流、バッテリ容量、フロントモータパワー、リアモータパワー、モータトルク配分比、発電電力等とするとよい。 Here, as the operation information that can grasp the outline of the operation state, for example, it is preferable to input / output energy to each device. When the power system is a so-called hybrid system, that is, when the power system is composed mainly of an engine, a battery, a front motor, a rear motor, and a generator motor, the operation information that can roughly grasp the operating state is, for example, , Engine power, engine speed, cooling water temperature, battery current, battery capacity, front motor power, rear motor power, motor torque distribution ratio, generated power, etc.
エンジンパワー、エンジン回転数、冷却水温度、バッテリ電流、バッテリ容量、フロントモータパワー、リアモータパワー、モータトルク配分比、発電電力等の作動情報は、複数の動力系が生み出すエネルギーの配分を把握することが可能となるだけでなく、例えば、車両の走行状態とこれら作動情報の齟齬等を発見し、例えば、エネルギー配分の原因を追求するきっかけを提供することもできる。 Operation information such as engine power, engine speed, cooling water temperature, battery current, battery capacity, front motor power, rear motor power, motor torque distribution ratio, generated power, etc. grasps the distribution of energy generated by multiple power systems. Not only is it possible, for example, it is possible to discover a discrepancy between the running state of the vehicle and these operation information, and to provide an opportunity to pursue the cause of energy distribution, for example.
(5)前記動力系画面の作動情報として、各部に入出力されるエネルギーの方向、或いはエネルギーの方向及び大きさを表す矢印表示を備え、前記各部詳細画面の前記その他の作動情報として、数値又はメータ表示を備えるとよい。 (5) As the operation information of the power system screen, an arrow display indicating the direction of energy input / output to each part or the direction and magnitude of energy is provided, and as the other operation information of the detail screen of each part, a numerical value or a numerical value or It is preferable to have a meter display.
これにより、複数の動力源のエネルギー配分と其の配分原因の追及をユーザの所望観点とする場合、エネルギー配分の把握容易性、エネルギー配分の原因追求のための情報の完全性、及びユーザの利便性を一挙に高めることができる。 As a result, when the energy allocation of multiple power sources and the pursuit of the cause of the allocation are the user's desired viewpoints, the ease of grasping the energy allocation, the completeness of information for pursuing the cause of the energy allocation, and the convenience of the user. You can improve your sexuality at once.
すなわち、動力系画面では、動力系の脈略を一見で把握でき、例えば一見してエネルギー配分を掴みやすい。エネルギー配分の把握という車両走行中に頻繁に行われるユーザ動作を補助できる。各部詳細画面では、そのエネルギー配分が如何なるメカニズムにより生じているのか原因を追求し易い。そして、動力系画面と各部詳細画面とを分けておくことで、ユーザがエネルギー配分の確認を所望するか、エネルギー配分の原因追求を所望するかにより、その要望に対する迅速な対応が可能となるのでよい。尚、エネルギーの大きさは、矢印の太さや色で示すとよい。 That is, on the power system screen, the power system vein can be grasped at a glance, and for example, the energy distribution can be easily grasped at a glance. It is possible to assist the user's operation, which is frequently performed while the vehicle is running, to grasp the energy distribution. On the detailed screen of each part, it is easy to find out the cause of the mechanism of the energy distribution. By separating the power system screen and the detail screen of each part, it is possible to quickly respond to the request depending on whether the user wants to confirm the energy distribution or to pursue the cause of the energy distribution. Good. The magnitude of energy may be indicated by the thickness or color of the arrow.
(6)前記第1の画面を、前記車両の動力系或いは車両の模式図を表示するとともに、前記第2の画面に表示されるよりも少ない数の作動情報を其の主体の存在位置に対応させて表示し、前記第2の画面を、作動情報と其の作動情報の種類名称とを組にして、複数列に亘って表示するとよい。 (6) The first screen displays a power system of the vehicle or a schematic diagram of the vehicle, and a smaller number of operation information than displayed on the second screen corresponds to the existence position of the main body. The second screen may be displayed in a plurality of columns by combining the operation information and the type name of the operation information.
第1の画面では、車両の模式図とともに表示するため、例えば、煩雑さを避けるために情報量は少なくなるが、作動情報の種類を特定する名称を文字列で表示する必要はない。このように構成すれば、この名称文字列と相俟って文字列表記される作動情報が見難くなることがなく、作動情報の概略把握に有利である。一方、第2の画面では、例えば、より多くの作動情報を作動情報の意味を理解できる名称文字列とともに表示するとよく、このようにすれば作動情報の完全性が追求可能となる。この第1の画面と第2の画面とが併用されることにより、作動情報の把握容易性と完全性とユーザの利便性とをより向上させることができるのでよい。 Since the first screen is displayed together with the schematic diagram of the vehicle, for example, the amount of information is reduced in order to avoid complexity, but it is not necessary to display the name specifying the type of operation information as a character string. With this configuration, the operation information expressed as a character string in combination with this name character string is not difficult to see, which is advantageous for roughly grasping the operation information. On the other hand, on the second screen, for example, it is preferable to display more operation information together with a name character string that can understand the meaning of the operation information, and in this way, the completeness of the operation information can be pursued. By using the first screen and the second screen together, it is preferable that the ease of grasping the operation information, the completeness, and the convenience of the user can be further improved.
また、動力系画面は、車両をワイヤーフレームで描画した背景画面とし、各機器の位置に被せるように作動情報を表示してもよい。動力系画面をワイヤーフレームの背景画面とすると、ユーザに臨場感を与えることができる。尚、動力系画面の背景画面は各種用意しておき、ユーザの選択に応じるようにするとよい。 Further, the power system screen may be a background screen in which the vehicle is drawn by a wire frame, and operation information may be displayed so as to cover the positions of each device. If the power system screen is used as the background screen of the wire frame, the user can be given a sense of reality. It is advisable to prepare various background screens for the power system screen so that the user can select them.
(7)前記複数の画面には、前記作動情報の変化を時系列で表示する時系列画面を含むようにするとよい。ユーザの原因追及に作動情報の時系列的な変化の把握が必要である場合に有益であるのでよい。例えば、作動情報の変化とユーザの運転とを関連づけることが容易となり、所望するエネルギー配分の方法等をユーザに理解させることが可能となる。時系列画面としては、折れ線グラフの画面、表形式の画面、時間スケールを縮めて数値や棒グラフが動的に変化する動画面等、時間と作動情報が関連づけられている構成とするとよい。 (7) The plurality of screens may include a time-series screen that displays changes in the operation information in chronological order. This is useful when it is necessary to grasp the time-series changes in the operation information in order to investigate the cause of the user. For example, it becomes easy to associate a change in operation information with a user's driving, and it becomes possible for the user to understand a desired energy allocation method or the like. As the time-series screen, it is preferable to have a configuration in which time and operation information are associated with each other, such as a line graph screen, a tabular screen, and a moving screen in which numerical values and bar graphs are dynamically changed by shortening the time scale.
(8)ユーザによる作動情報の選択を受け付け、前記第1の画面に対して、その余白にユーザにより選択された作動情報を表示するようにするとよい。これにより、例えば、ユーザが概略把握のため以外に特に重要視している作動情報等を切り換え不要で常に把握させることができ、ユーザの関心をより満足させることが可能となるのでよい。 (8) It is preferable to accept the selection of the operation information by the user and display the operation information selected by the user in the margin on the first screen. As a result, for example, it is possible to constantly grasp the operation information and the like, which the user places particular importance on other than for grasping the outline, without switching, and it is possible to further satisfy the interest of the user.
また、ユーザによる作動情報の選択を受け付け、前記複数の画面のうちの1つ又は複数に対して、その余白にユーザにより選択された作動情報を表示するようにしてもよい。すなわち、第1の画面のみならず、他の画面においてもユーザが選択した作動情報を余白に表示するとよく、画面を切り換えてもユーザが所望する作動情報が画面から消失することはなく、ユーザの利便性を向上させることができる。 Further, the user may accept the selection of the operation information, and the operation information selected by the user may be displayed in the margin of one or more of the plurality of screens. That is, it is preferable to display the operation information selected by the user in the margin not only on the first screen but also on other screens, and the operation information desired by the user does not disappear from the screen even if the screens are switched. Convenience can be improved.
(9)前記第1の画面に対して、その余白にダイアグ情報を表示し、又はダイアグ情報の存在を報知する表示を備えるようにするとよい。また、(11)前記複数の画面のうちの1つ又は複数に対して、その余白にダイアグ情報を表示し、又はダイアグ情報の存在を報知する表示を行うとよい。 (9) The first screen may be provided with a display for displaying diagnostic information in the margin or a display for notifying the existence of the diagnostic information. Further, (11) it is preferable to display the diagnosis information in the margin of one or more of the plurality of screens, or to notify the existence of the diagnosis information.
ユーザが追求しようとする原因の根源は、時として車両の不具合にある。余白にダイアグ情報を表示したり、ダイアグ情報の存在を報知する表示を行うことで、その原因の根源をユーザに簡便に知らせることが可能となるのでよい。特に、燃費や走行性の状況を提供しようとするシステムにあっては、ダイアグ情報の親和性は高く、ユーザが車両の不具合を放置する虞も低下する。特に、作動情報の概略把握に力点をおいた第1の画面においては、画面内の煩雑さは多少増すこととなるが、その煩雑さを引き替えにしても概略把握の正確性が向上するのでよい。 Sometimes the root cause of what users want to pursue is a vehicle malfunction. By displaying the diagnostic information in the margin or displaying the presence of the diagnostic information, it is possible to easily inform the user of the root of the cause. In particular, in a system that attempts to provide fuel efficiency and drivability, the affinity of diagnostic information is high, and the risk of the user leaving a vehicle defect is reduced. In particular, on the first screen in which the emphasis is on grasping the outline of the operation information, the complexity in the screen will increase a little, but even if the complexity is exchanged, the accuracy of the outline grasp will be improved. ..
(10)ユーザによる作動情報の選択を受け付け、前記複数の画面のうちの1つ又は複数に対して、その余白にユーザにより選択された作動情報を表示するようにしてもよい。ダイアグ情報の他にもユーザが重要と考える情報を簡便に知らせることができる。尚、余白とは、画面の縁に存在する何も表記事項のない領域、或いは個々の作動情報表示領域間に存在する何も表記事項のない領域の何れでもよいが、他の作動情報に対する視認性を考慮すると、画面の縁に存在する何も表記事項のない領域が望ましい。特に、この余白に表示する作動情報やダイアグ情報は、ユーザにとって重要事項であることが多いため、画面上側のうち運転席に近い角側がより望ましい。但し、個々の作動情報表示領域間に存在する余白が大きくとられており、視認性に問題がない場合には、当該余白に表示することもできる。 (10) The operation information selected by the user may be accepted and the operation information selected by the user may be displayed in the margin of one or more of the plurality of screens. In addition to diagnostic information, information that the user considers important can be easily notified. The margin may be an area on the edge of the screen where there is no notation, or an area between individual operation information display areas where there is no notation, but visual recognition for other operation information. Considering the nature, it is desirable to have an unmarked area on the edge of the screen. In particular, since the operation information and diagnostic information displayed in this margin are often important to the user, the corner side of the upper side of the screen, which is closer to the driver's seat, is more desirable. However, if the margin existing between the individual operation information display areas is large and there is no problem in visibility, the margin can be displayed.
画面の切り換え態様としては、ユーザのタップ操作とタップされた画面領域に対応して前記画面を切り換えるとよい。このシステムでは、複数の画面に各作動情報を分散させるため、一画面中に情報が込み入ることがなく、タップの誤操作の虞を低減することができる。 As a screen switching mode, the screen may be switched according to the tap operation of the user and the tapped screen area. In this system, since each operation information is distributed on a plurality of screens, the information does not get mixed in one screen, and the risk of erroneous tap operation can be reduced.
以上のようなシステムとしての機能を、コンピュータに実現させるためのプログラムとして機能させるように構成することもできる。 It is also possible to configure the above-mentioned system functions to function as a program for realizing the computer.
本発明によれば、動力系に複数の動力源を備えた車両において急増した作動情報をユーザの把握容易性を低下させることなく、より多く提供することのでき、ユーザの利便性を損なうことなく、ユーザの関心を満足させることができる。 According to the present invention, it is possible to provide more operation information that has rapidly increased in a vehicle having a plurality of power sources in the power system without deteriorating the ease of grasping the user, and without impairing the convenience of the user. , Can satisfy the user's interest.
(第1の実施形態)
(構成)
以下、本発明のシステムを構成する電子機器の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明のシステムを構成する電子機器1の外観を示し、(a)は電子機器1の前面側の斜視図、(b)は背面側の斜視図である。前面は車両後方に向く面を指し、換言すると運転者側に向く面を指す。背面は前面と反対の面を指す。図2は、本発明のシステムを構成する電子機器1の内部構成を示すブロック図である。
(First Embodiment)
(Constitution)
Hereinafter, the first embodiment of the electronic device constituting the system of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1A and 1B show the appearance of the
図1に示す電子機器1は、例えばレーダー探知機、カーナビゲーションシステム、カーオーディオシステム、又は車両状態表示装置等である。電子機器1は、普通自動車やトラック等の車両に搭載され、車両内外で発生する情報を乗員に対して図形、数値、文字列等で視覚的に提供する。
The
この電子機器1は、インダッシュ型として車両の内装パネルに組み込まれ、或いはオンダッシュ型として車内空間に設置される。オンダッシュ型の電子機器1はブラケット3を介して外付けされる。電子機器1は薄型矩形状のケース本体2で形作られている。電子機器1は、ケース本体2の背面側下方にブラケット3を取り付け、ブラケット3を車両のダッシュボード上等に貼り付けることで、車両に固定される。
The
ケース本体2の背面側下方には、DCジャック17が配置される。DCジャック17は、シガープラグコードを接続するためのもので、そのシガープラグコードを介して車両のシガーソケットに接続されて電源供給を受け得るようにする。ヒューズボックスを経由して電源をとるコードをDCジャック17に接続して電子機器1に電源を供給するようにしてもよい。
A
ケース本体2の前面には表示器5を備える。表示器5は、情報を視覚的に表示する表示手段であり、例えば液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイである。この表示器5上にはタッチパネル6を備える。タッチパネル6は、ユーザ操作を受け付ける入力手段であり、表示器5上のタッチ位置を静電容量方式又は感圧方式によって検出する。
A
また、図2に示すように、電子機器1は、車両へ接続される接続ケーブル22を備える。車両側のコネクタは、車両のECUが出力する車両の各種作動情報を取り出す取出口である。この車両側のコネクタは、例えば故障診断コネクタとも称されるOBD-IIコネクタである。接続ケーブル22は、一端にOBD−IIコネクタに着脱自在なコネクタ端子23が取り付けられている。接続ケーブル22の他端には、ケース本体2の側面に設けたソケット口24と接続するためのコネクタ端子25が設けられており、電子機器1に対しても着脱可能となっている。
Further, as shown in FIG. 2, the
更に、この電子機器1はケース本体2の内部に制御部18を備えている。制御部18は、CPU、EEPROM、RAM、不揮発性メモリ、及びI/O等を備えるコンピュータである。EEPROMには実行プログラムが格納され、これをRAMに適宜展開し、CPUで適宜実行することで、各種機能を備える制御部18を実現する。
Further, the
この制御部18は、表示器5、タッチパネル6及び車両のECUと信号入出力可能に接続される。タッチパネル6からは制御部18にタッチ位置を示す操作信号が入力される。車両のECUからは、接続ケーブル22を介して、車両の各種作動情報を示すデジタル信号が制御部18に入力される。他方、制御部18は、情報を表示した表示画面の映像信号を表示器5に出力する。
The
この制御部18は、作動情報を表示する複数の画面候補から1枚の表示画面を選択し、選択した表示画面の映像信号を表示器5に出力する。制御部18は、現在の表示画面、及びタッチ位置を示す操作信号の組み合わせに応じて次の表示画面を選択する。
The
各画面には、表示する作動情報の種類、数、表示形式及び配置位置が定められている。作動情報の種類、数、表示形式及び配置位置の定め方は、画面が有する各目的、及び其の目的から導かれる視認容易性や把握容易性に依る。 On each screen, the type, number, display format, and arrangement position of the operation information to be displayed are defined. The type, number, display format, and arrangement position of the operation information depend on the purpose of the screen and the visibility and graspability derived from the purpose.
制御部18は、表示画面のテンプレートに従って、表示する作動情報を選択し、選択した作動情報を規定の表示形式に変換し、或いは規定の表示形式に沿った図形から作動情報に合った図形を選択し、変換した作動情報或いは選択した表示図形を規定の画面領域に配置することで、表示画面を生成し、映像信号に変換して表示器5へ出力する。
The
各画面を作動情報の種類、数、表示形式、及び配置位置で区別すると、制御部18は、3種類の画面をメモリに記憶している。第1の画面は、車両又は車両の一部を構成する主要構成要素を描き入れた模式図を表示し、作動情報を其の模式図内に図形で表示する。この第1の画面は、ユーザの関心事項を動力系全体の脈略から直感的に概略把握させるために用意されている。
When each screen is distinguished by the type, number, display format, and arrangement position of the operation information, the
例えば、第1の画面は、図3に示すように、車両の動力系全体を俯瞰した動力系画面P1である。この動力系画面P1は、複数の動力源を備える車両に搭載された電力機器1における表示例である。尚、動力源とは車両の走行に必要な運動エネルギーの発生源である。複数の動力源を備える車両とは、例えば同種又は異種の2以上のモータ、同種又は異種の2以上のエンジン、或いはエンジンとモータを併用するハイブリッドシステムのように異種の動力源を組み合わせた車両である。
For example, as shown in FIG. 3, the first screen is a power system screen P1 that gives a bird's-eye view of the entire power system of the vehicle. The power system screen P1 is a display example of an
動力系画面P1において、作動情報の種類は動力系の構成要素間のエネルギー入出力である。作動情報は、後述の第2の画面P2より少数であり、同時に表示された他の作動情報と区別して視認することが容易となっている。作動情報の表示形式は矢印表示A1〜A4であり、一瞥して作動情報の内容が概略把握容易となっている。作動情報の表示位置はエネルギーを入出力する主要構成要素の近傍であり、一瞥して情報の主体が把握容易となっている。すなわち、この動力系画面P1は、車両のエネルギー配分動向をユーザに瞬時に把握させる。 On the power system screen P1, the type of operation information is energy input / output between the components of the power system. The operation information is smaller than that of the second screen P2 described later, and it is easy to distinguish and visually recognize the operation information from other operation information displayed at the same time. The display format of the operation information is arrow displays A1 to A4, and it is easy to roughly grasp the contents of the operation information at a glance. The display position of the operation information is near the main components that input and output energy, and it is easy to grasp the subject of the information at a glance. That is, the power system screen P1 allows the user to instantly grasp the energy distribution trend of the vehicle.
具体的には、動力系画面P1は、背景画像B上にエネルギーを入出力する主要構成要素を摸した各部画像G1〜G6を有する。背景画像B上において、各部画像G1〜G6の近傍には、エネルギーの入出力を示す矢印表示A1〜A4を有する。 Specifically, the power system screen P1 has images G1 to G6 of each part that imitate the main components that input and output energy on the background image B. On the background image B, arrow displays A1 to A4 indicating energy input / output are provided in the vicinity of the image G1 to G6 of each part.
背景画像Bは、車両のシャシーを想起させる広い板の周囲4箇所にタイヤの図形を配してなる。各部画像G1〜G6は、フロントドライブシャフト画像G1、リアドライブシャフト画像G2、エンジン画像G3、バッテリ画像G4、フロントモータ画像G5、リアモータ画像G6である。フロントドライブシャフト画像G1及びリアドライブシャフト画像G2は背景画像Bの一部である。エンジン画像G3、バッテリ画像G4、フロントモータ画像G5、リアモータ画像G6はアイコンである。 The background image B is formed by arranging tire figures at four locations around a wide plate reminiscent of the chassis of a vehicle. Each part image G1 to G6 is a front drive shaft image G1, a rear drive shaft image G2, an engine image G3, a battery image G4, a front motor image G5, and a rear motor image G6. The front drive shaft image G1 and the rear drive shaft image G2 are a part of the background image B. The engine image G3, the battery image G4, the front motor image G5, and the rear motor image G6 are icons.
矢印表示A1〜A4は、エンジンのエネルギー出力により車両が駆動していることを示す矢印表示A1、車両の駆動のためのフロントモータのエネルギー出力により車両が駆動していることを示す矢印表示A2、リアモータのエネルギー出力により車両が駆動していることを示す矢印表示A3、エンジンがジェネレータモータを介してバッテリとエネルギーを授受していることを示す矢印表示A4である。 The arrow displays A1 to A4 are arrow displays A1 indicating that the vehicle is being driven by the energy output of the engine, arrow displays A2 indicating that the vehicle is being driven by the energy output of the front motor for driving the vehicle, and The arrow display A3 indicates that the vehicle is being driven by the energy output of the rear motor, and the arrow display A4 indicates that the engine transfers energy to and from the battery via the generator motor.
この動力系画面P1において、矢印表示A1〜A4で表示される作動情報は、情報の種類及び情報の内容を示す。すなわち、矢印の表示位置が作動情報の種類を直感的に表す。矢印の向きがエネルギーの入出力方向を表す。また、矢印の太さ或いは色がエネルギーの入出力量を表す。制御部18は、車両のECUから動力系画面P1に表示する作動情報の数値データを受信し、数値データの正負及び大きさに応じた矢印表示A1〜A4を生成して動力系画面P1に配置する。
On the power system screen P1, the operation information displayed by the arrow displays A1 to A4 indicates the type of information and the content of the information. That is, the display position of the arrow intuitively indicates the type of operation information. The direction of the arrow indicates the energy input / output direction. The thickness or color of the arrow indicates the amount of energy input / output. The
第2の画面は、車両を構成する主要構成要素の1つについて、その主要構成要素の詳細な作動状態を表す各種の作動情報を数値により表形式に纏めて表示する。この第2の画面は、第1の画面によって把握した車両の作動状況の発生原因を追求させるために用意されている。 On the second screen, for one of the main components constituting the vehicle, various operation information showing the detailed operation state of the main component is displayed in a numerical table format. This second screen is prepared for pursuing the cause of the occurrence of the operating state of the vehicle grasped by the first screen.
例えば、第2の画面は、図4に示すように、動力系を構成する1つの主要構成要素に関する各種の作動情報を表示する各部詳細画面P2である。各部詳細画面P2は、1つの主要構成要素の各種作動情報を画面内に複数行複数列に並べて表示する。作動情報は数値表示D1となっており、作動情報は其の種類名称を示す種類名称文字列D2と隣同士に並べて表示される。 For example, as shown in FIG. 4, the second screen is a detailed screen P2 for each part that displays various operation information regarding one main component constituting the power system. The detailed screen P2 of each part displays various operation information of one main component side by side in a plurality of rows and columns in the screen. The operation information is numerically displayed D1, and the operation information is displayed side by side with the type name character string D2 indicating the type name.
一例を挙げると、エンジンの各部詳細画面P2は、エンジンパワー、エンジン負荷、点火時期、噴射時間、冷却水温、エンジン油温、アクセル開度、エンジン回転数、エンジントルク、インマニ圧、吸入空気量(MAF)、吸気温度、バッテリ電圧を示す種類名称文字列D2を2列7段で並べ、各種類名称文字列D2の右隣に対応の作動情報の数値表示D1を単位付きで並べる。 For example, the detailed screen P2 of each part of the engine shows the engine power, engine load, ignition timing, injection time, cooling water temperature, engine oil temperature, accelerator opening, engine speed, engine torque, intake manifold pressure, intake air amount ( The type name character string D2 indicating the MAF), the intake air temperature, and the battery voltage is arranged in two columns and seven rows, and the corresponding numerical display D1 of the operation information is arranged with a unit to the right of each type name character string D2.
尚、各部詳細画面P2では、複数の構成要素、或いは複数の構成要素間に跨る各種の作動情報を表示させる構成を採ることもできる。すなわち、1つの主要構成要素に関する各作動情報を表示する態様は、動力系に関する詳細な作動情報を区分けして表示するための一例であり、様々な観点から動力系を構成する各部を複数に区分けし、各部詳細画面P2を区分け別に用意し、その区分けに属する各部に関する作動情報を表示させてもよい。 In addition, on the detail screen P2 of each part, it is possible to adopt a configuration in which a plurality of components or various operation information straddling the plurality of components are displayed. That is, the mode of displaying each operation information regarding one main component is an example for dividing and displaying detailed operation information about the power system, and each part constituting the power system is divided into a plurality of parts from various viewpoints. Then, the detail screen P2 of each part may be prepared for each division, and the operation information regarding each part belonging to the division may be displayed.
図5は、他の区分けに基づく各部詳細画面P2の一例である。図5に示す各部詳細画面P2では、動力系全体の各部における作動情報を動力系画面P1による作動情報の表示よりも一段詳細に表示し、電気系からエアコン消費に関する作動情報を加えている。具体的には、エンジン油温、システムパワー、フロントモータパワー、バッテリ電流、バッテリ電圧、補機バッテリ、全電池容量、エンジンパワー、昇圧後電圧、アクセル開度、エアコン消費、ジェネレータ発電、HV滑空、及びダイアグコードの存在数の作動情報の数値表示D1を配置し、種類名称文字列D2と組にしている。 FIG. 5 is an example of the detailed screen P2 of each part based on other divisions. In the detailed screen P2 of each part shown in FIG. 5, the operation information in each part of the entire power system is displayed in one step more detail than the display of the operation information on the power system screen P1, and the operation information related to the consumption of the air conditioner is added from the electric system. Specifically, engine oil temperature, system power, front motor power, battery current, battery voltage, auxiliary battery, total battery capacity, engine power, voltage after boosting, accelerator opening, air conditioner consumption, generator power generation, HV gliding, And the numerical display D1 of the operation information of the existence number of the diagnostic code is arranged and paired with the type name character string D2.
第3の画面は、作動情報の1つを時系列で表示する。この第3の画面は、第2の画面である各部詳細画面P2によって見込みを付けた原因を時間変化の観点から検証して確証を得るため、或いは第1の画面である動力系画面P1によって把握した状況の発生原因を時間変化から見出すために用意されている。 The third screen displays one of the operation information in chronological order. This third screen is used to verify the cause of the prospect by the detail screen P2 of each part, which is the second screen, from the viewpoint of time change and obtain confirmation, or to grasp it by the power system screen P1 which is the first screen. It is prepared to find out the cause of the situation from the time change.
例えば、第3の画面は、図6に示すように、1つの作動情報の時間による数値変化をグラフにより示した時系列画面P3である。時系列画面P3は、直交座標を有する。作動情報は、直交座標にプロットされてグラフD3となる。直交座標において、横軸は時間経過であり、縦軸は作動情報の数値である。 For example, as shown in FIG. 6, the third screen is a time-series screen P3 showing a numerical change of one operation information with time by a graph. The time series screen P3 has Cartesian coordinates. The operation information is plotted in Cartesian coordinates and becomes a graph D3. In Cartesian coordinates, the horizontal axis is the passage of time and the vertical axis is the numerical value of the operation information.
制御部18は、この動力系画面P1、各部詳細画面P2、及び時系列画面P3の関係を三層のツリー構造で記憶する。ユーザ操作に応じて層を切り替えて表示器5に表示させる。三層のツリー構造において、動力系画面P1はトップ画面、ルート画面又はホーム画面ともいうべき最上層に位置する。各部詳細画面P2は中層に位置する。時系列画面P3は最下層に位置する。そして、制御部18は、動力系画面P1に対して複数の各部詳細画面P2を関連付けし、各部詳細画面P2に対して複数の時系列画面P3を関連付けている。
The
そして、制御部18は、タッチパネル6を用いたユーザ操作によって動力系画面P1内で各部画像G3〜G6により表されるアイコンが押下されると、押下されたアイコンに対応する構成要素の各部詳細画面を表示器5に表示させる。また、制御部18は、タッチパネル6を用いたユーザ操作によって各部詳細画面P2の作動情報の数値表示D1或いは其の種類名称文字列D2が押下されると、押下された表示領域に表示されていた作動情報の時系列画面P3を表示器5に表示させる。
Then, when the icon represented by each part image G3 to G6 is pressed in the power system screen P1 by the user operation using the
図7は、制御部18が記憶するツリー構造を模式的に示す表である。図7に示すように、最上層の動力系画面P1が表示するエンジン画像G3の押下に対応して、制御部18は、エンジンに関する各部詳細画面P2を表示器5に表示させる。エンジンに関する各部詳細画面P2には、エンジンパワー、エンジン負荷、点火時期、噴射時間、冷却水温、エンジン油温、アクセル開度、エンジン回転数、エンジントルク、インマニ圧、MAF、吸気温度、バッテリ電圧を示す種類名称文字列D2が2列7段にわたって並べられ、その右隣に対応の作動情報の数値表示D1が並べられる。
FIG. 7 is a table schematically showing the tree structure stored in the
最上層の動力系画面P1が表示するバッテリ画像G4の押下に対応して、制御部18は、バッテリに関する各部詳細画面P2を表示器5に表示させる。バッテリに関する各部詳細画面P2には、バッテリ電流、バッテリ容量、バッテリ電圧、昇圧後電圧、電池ブロック電圧のMAXとMIN、電池温度のMAXとMIN、内部抵抗のMAXとMINを示す種類名称文字列D2が7段にわたって並べられ、その右隣に対応の作動情報の数値表示D1が並べられる。
In response to pressing the battery image G4 displayed by the power system screen P1 on the uppermost layer, the
最上層の動力系画面P1が表示するフロントモータ画像G5の押下に対応して、制御部18は、フロントモータに関する各部詳細画面をP2表示器5に表示させる。フロントモータに関する各部詳細画面P2には、フロントモータパワー、フロントモータトルク、フロントモータ回転数、フロントモータ温度、フロントモータ用のインバータ温度を示す種類名称文字列D2が5段にわたって並べられ、その右隣に対応の作動情報の数値表示D1が並べられる。
In response to pressing the front motor image G5 displayed by the power system screen P1 on the uppermost layer, the
最上層の動力系画面P1が表示するリアモータ画像G6の押下に対応して、制御部18は、リアモータに関する各部詳細画面P2を表示器5に表示させる。リアモータに関する各部詳細画面P2には、リアモータパワー、リアモータトルク、リアモータ回転数、リアモータ温度、リアモータ用のインバータ温度、モータトルク配分比を示す種類名称文字列D2が6段にわたって並べられ、その右隣に対応の作動情報の数値表示D1が並べられる。
In response to pressing the rear motor image G6 displayed by the power system screen P1 on the uppermost layer, the
最上層の動力系画面P1にアイコン化されたジェネレータモータ画像が表示される場合、このジェネレータモータ画像の押下に対応して、制御部18は、ジェネレータモータに関する各部詳細画面P2を表示器5に表示させる。ジェネレータモータに関する各部詳細画面P2には、発電電力、ジェネレータ回転数、ジェネレータトルク、ジェネレータ温度、ジェネレータ用のインバータ温度を示す種類名称文字列D2が5段にわたって並べられ、その右隣に対応の作動情報の数値表示D1が並べられる。
When the iconized generator motor image is displayed on the uppermost power system screen P1, the
この電子機器1の作用を説明する使用例を図8に基づき説明する。まず、複数の動力源を有する車両の運転者は、運転中は動力系画面P1を表示器5に表示させ、各動力源のエネルギー配分を動力系全体の脈略の中で把握する。動力系画面P1によって把握したエネルギー配分の原因を追及するために動力系画面P1に表示されていない作動情報を閲覧したいとき、運転者は、動力系画面P1に表示されるアイコンの何れかを押下する。
An example of use for explaining the operation of the
例えば、動力系画面P1においてフロントモータ及びリアモータから出る矢印表示が通常より低いエネルギー出力量を示す場合、運転者がバッテリ画像G4のアイコンを押下することが考えられる。このとき、タッチパネル6からバッテリ画像G4のアイコンをタッチ位置とする操作信号が制御部18に入力される。
For example, when the arrow display from the front motor and the rear motor indicates a lower energy output amount than usual on the power system screen P1, it is conceivable that the driver presses the icon of the battery image G4. At this time, an operation signal with the icon of the battery image G4 as the touch position is input from the
この操作信号を受けて、制御部18は表示器5の表示画面をバッテリの各部詳細画面P2に切り換える。運転者は、バッテリ各部詳細画面P2に表示されるバッテリ電流、バッテリ容量、バッテリ電圧、昇圧後電圧、電池ブロック電圧のMAXとMIN、電池温度のMAXとMIN、内部抵抗のMAXとMINの作動情報を検討する。検討の結果、例えばバッテリ電流等が過少であればバッテリの劣化をエネルギー配分の原因として疑う。また、内部抵抗のMAXが過剰であればバッテリの劣化に一定の確証を持つ。
In response to this operation signal, the
更に、運転者は、バッテリの初期不良を疑うことが考えられる。このとき、運転者は、バッテリの各部詳細画面P2において、バッテリ電圧等の作動情報を示す数値表示D1と其の数値の種類名称文字列D2の何れかを押下する。例えば、内部抵抗(MAX)を押下する。この押下を検知したタッチパネル6は、そのタッチ位置を示す操作信号を制御部18に入力する。
In addition, the driver may suspect an initial failure of the battery. At this time, the driver presses either the numerical display D1 indicating the operation information such as the battery voltage or the type name character string D2 of the numerical value on the detailed screen P2 of each part of the battery. For example, press the internal resistance (MAX). The
制御部18は、この操作信号の入力を受けて、タッチされた作動情報の時系列画面P3を表示器5に表示させる。運転者は、時系列画面P3に表示された内部抵抗等の作動情報のグラフD3を観察し、バッテリが初期不良か経年劣化を判断することができる。
Upon receiving the input of this operation signal, the
このような電子機器1は、ユーザが車両の燃費を関心事項としてエネルギー配分の把握と其の原因追及を要望するケースを想定した一例である。他の関心事項の把握に答える作動情報を視認容易性と把握容易性を遵守の上で第1の画面に集め、その他の原因追求のための作動情報を一又は複数の第2の画面に分配することもできる。他の関心事項としては、走行性の追求、車の性能維持或いは長寿命化の追求等が挙げられる。
Such an
以上のように、本実施形態に係るシステムを構成する電子機器1は、複数の動力源を有する車両の少なくとも一部に関する各作動情報を複数の画面に分配し、その複数の画面のうちの一画面を表示器5に表示させ、表示器5に表示する画面を切り替え可能とした。
As described above, the
これにより、一画面に表示させる作動情報の数を限定でき、作動情報の把握が容易となる。画面を切り換えれば、他の作動情報も閲覧可能となるため、ユーザが要望する作動情報を欠くことなく提供できる。そのため、車両、其の動力系、或いは動力系のうちの電気系統のみといった一部に関する作動情報の完全性を担保することができる。従って、車両運転者が要望する関心事項を十分に満たすことが可能となる。 As a result, the number of operation information displayed on one screen can be limited, and the operation information can be easily grasped. By switching the screen, other operation information can be browsed, so that the operation information requested by the user can be provided without lack. Therefore, the integrity of the operation information regarding only a part of the vehicle, its power system, or the electric system of the power system can be ensured. Therefore, it is possible to sufficiently satisfy the interests requested by the vehicle driver.
複数の画面には、ユーザが把握を所望する作動情報を集めた第1の画面と、その他の作動情報が分配された第2の画面とを含むようにした。すなわち、例えばユーザが燃費に関心事項を有する場合、ユーザは複数の動力源のエネルギー配分を把握することを所望するため、動力系を構成する主要構成要素のエネルギー入出力に関する作動情報を第1の画面に集めた。 The plurality of screens include a first screen in which operation information desired to be grasped by the user is collected, and a second screen in which other operation information is distributed. That is, for example, when the user is interested in fuel efficiency, the user wants to grasp the energy distribution of a plurality of power sources, so that the operation information regarding the energy input / output of the main components constituting the power system is first. Collected on the screen.
これにより、ユーザは、基本的には第1の画面を参照して所望観点に係る動力系の動向を概略把握しておき、概略把握の結果を深く追求したい場合には第2の画面を参照するという使用方法を実行可能となるのでよい。 As a result, the user basically refers to the first screen to roughly grasp the trend of the power system related to the desired viewpoint, and when he / she wants to pursue the result of the outline grasp deeply, he / she refers to the second screen. It is good because it makes it possible to execute the usage method of.
第1の画面は、車両の動力系全体の作動状態が概略把握できる作動情報が表示されるようにした。ユーザは、所望観点を動力系全体の脈略から把握でき、第2の画面の何れのページを更に参照すべきかの判断が容易となる。 On the first screen, operation information that can roughly grasp the operating state of the entire power system of the vehicle is displayed. The user can grasp the desired viewpoint from the whole power system, and it becomes easy to determine which page of the second screen should be further referred to.
第1の画面に動力系全体の作動状態が概略把握できる作動情報を表示させる場合、第1の画面を動力系全体を俯瞰した動力系画面P1として表示し、第2の画面を動力系を複数に区分けした区分け別に用意し、当該区分けに属する各部に関する作動情報が表示される各部詳細画面P2として表示した。 When displaying the operation information that can roughly grasp the operating state of the entire power system on the first screen, the first screen is displayed as the power system screen P1 that gives a bird's-eye view of the entire power system, and the second screen has a plurality of power systems. It was prepared for each division and displayed as a detail screen P2 of each part in which operation information about each part belonging to the division is displayed.
動力系全体を俯瞰した動力系画面P1では、動力系の全体的な動向を脈略をもって把握しやすい。各部詳細画面P2では、動力系の全体的な動向に基づき、その動向の原因追及が可能となる。そのため、作動情報の把握容易性と完全性とをユーザの利便性を獲得した上で両立することができるのでよい。 On the power system screen P1 that gives a bird's-eye view of the entire power system, it is easy to grasp the overall trend of the power system with a vein. On the detailed screen P2 of each part, it is possible to investigate the cause of the trend based on the overall trend of the power system. Therefore, it is preferable that the ease of grasping the operation information and the completeness can be compatible with each other while obtaining the convenience of the user.
動力系画面P1の作動情報として、各部に入出力されるエネルギーの方向、或いはエネルギーの方向及び大きさを表す矢印表示A1〜A4を備え、前記各部詳細画面P2のその他の作動情報として、数値表示D1を備えた。これにより、複数の動力源のエネルギー配分と其の配分原因の追及をユーザの所望観点とする場合、エネルギー配分の把握容易性、エネルギー配分の原因追求のための情報の完全性、及びユーザの利便性を一挙に高めることができる。 The operation information of the power system screen P1 includes arrow displays A1 to A4 indicating the direction of energy input / output to each part, or the direction and magnitude of energy, and numerical display as other operation information of the detailed screen P2 of each part. Equipped with D1. As a result, when the energy allocation of multiple power sources and the pursuit of the cause of the allocation are the user's desired viewpoints, the ease of grasping the energy allocation, the completeness of information for pursuing the cause of the energy allocation, and the convenience of the user. You can improve your sexuality at once.
すなわち、動力系画面P1では、動力系の脈略を一見で把握でき、例えば一見してエネルギー配分を掴みやすい。エネルギー配分の把握という車両走行中に頻繁に行われるユーザ動作を補助できる。各部詳細画面P2では、そのエネルギー配分が如何なるメカニズムにより生じているのか原因を追求し易い。そして、動力系画面P1と各部詳細画面P2とを分けておくことで、ユーザがエネルギー配分の確認を所望するか、エネルギー配分の原因追求を所望するかにより、その要望に対する迅速な対応が可能となるのでよい。尚、エネルギーの大きさは、矢印の太さや色で示すとよい。 That is, on the power system screen P1, the power system vein can be grasped at a glance, and for example, the energy distribution can be easily grasped at a glance. It is possible to assist the user's operation that is frequently performed while the vehicle is running, that is, grasping the energy distribution. On the detailed screen P2 of each part, it is easy to find the cause of the mechanism of the energy distribution. Then, by separating the power system screen P1 and the detailed screen P2 of each part, it is possible to quickly respond to the request depending on whether the user wants to confirm the energy distribution or to pursue the cause of the energy distribution. It is good because it becomes. The magnitude of energy may be indicated by the thickness or color of the arrow.
また、第1の画面を、車両の動力系或いは車両の模式図を表示するとともに、第2の画面に表示されるよりも少ない数の作動情報を其の主体の存在位置に対応させて表示し、第2の画面を、作動情報と其の作動情報の種類名称とを組にして、複数列に亘って表示した。 In addition, the first screen displays the power system of the vehicle or the schematic diagram of the vehicle, and displays a smaller number of operation information than those displayed on the second screen in correspondence with the existence position of the main body. , The second screen is displayed over a plurality of columns by combining the operation information and the type name of the operation information.
第1の画面では、車両の模式図とともに表示するため、煩雑さを避けるために情報量は少なくなるが、作動情報の種類を特定する名称を文字列で表示する必要はない。そのため、この名称文字列と相俟って文字列表記される作動情報が見難くなることがなく、作動情報の概略把握に有利である。一方、第2の画面では、より多くの作動情報を作動情報の意味を理解できる名称文字列とともに表示するため、作動情報の完全性が追求可能となる。この第1の画面と第2の画面とが併用されることにより、作動情報の把握容易性と完全性とユーザの利便性とをより向上させることができるのでよい。 Since the first screen is displayed together with the schematic diagram of the vehicle, the amount of information is reduced in order to avoid complication, but it is not necessary to display the name specifying the type of operation information as a character string. Therefore, the operation information expressed as a character string in combination with this name character string is not difficult to see, which is advantageous for roughly grasping the operation information. On the other hand, on the second screen, more operation information is displayed together with a name character string that can understand the meaning of the operation information, so that the completeness of the operation information can be pursued. By using the first screen and the second screen together, it is preferable that the ease of grasping the operation information, the completeness, and the convenience of the user can be further improved.
また、複数の画面には、作動情報の変化を時系列で表示する時系列画面P3を含むようにした。ユーザの原因追及に作動情報の時系列的な変化の把握が必要である場合に有益であるのでよい。例えば、作動情報の変化とユーザの運転とを関連づけることが容易となり、所望するエネルギー配分の方法等をユーザに理解させることが可能となる。時系列画面としては、折れ線グラフの画面、表形式の画面、時間スケールを縮めて数値や棒グラフが動的に変化する動画面等、時間と作動情報が関連づけられていれば何れでもよい。 In addition, the plurality of screens include a time-series screen P3 that displays changes in operation information in chronological order. This is useful when it is necessary to grasp the time-series changes in the operation information in order to investigate the cause of the user. For example, it becomes easy to associate a change in operation information with a user's driving, and it becomes possible for the user to understand a desired energy allocation method or the like. The time-series screen may be a line graph screen, a tabular screen, a moving screen in which a numerical value or a bar graph is dynamically changed by shortening the time scale, or the like, as long as time and operation information are associated with each other.
また、画面の切り換え態様としては、ユーザのタップ操作とタップされた画面領域に対応して画面を切り換えるとよい。この電子機器1では、複数の画面に各作動情報を分散させるため、一画面中に情報が込み入ることがなく、タップの誤操作の虞を低減することができる。但し、音声入力やジェスチャー入力に応答して画面を切り換えるようにすることもできる。音声入力の場合には、システムにマイクを備え、又は車両に搭載済みのマイクを用いるようにすればよい。ジェスチャー入力の場合には、システムにカメラを備え、又は車両に搭載済みの車内カメラを用いるようにすればよい。これにより、車両走行中のユーザ操作を簡便にすることができる。
Further, as a screen switching mode, the screen may be switched according to the tap operation of the user and the tapped screen area. In this
この電子機器1をレーダー探知機を前提に其の適用例を説明する。レーダー探知機は、図9に示すように、制御部18とデータの入出力が可能なデータベース19を備える。データベース19は、制御部18のマイコン内あるいはマイコンに外付けした不揮発性メモリ(たとえばEEPROM)により実現できる。なお、データベース19には、出荷時に地図データ並びに一定の警報対象に関する情報が登録されており、その後に追加された警報対象についてのデータ等が上記のようにしてデータ更新される。
An application example of this
制御部18に対する情報入力源としては、タッチパネル6及び車両のECUの他、GPS受信器13、マイクロ波受信器14、無線受信器15、地磁気センサ36、加速度センサ37、気圧センサ38等を有する。
The information input source for the
GPS受信器13は、GPS衛星からのGPS信号を受信し、現在位置(経度・緯度)情報を出力する。マイクロ波受信器14は、速度測定装置から出射される所定周波数のマイクロ波を受信する。無線受信器15は、飛来する所定周波数の無線を受信する。
The
地磁気センサ36は、地磁気を検出して北方向が進行方向に対してどの方向にあるかを検出するセンサである。加速度センサ37は、車両の前後、左右、上下の加速度を検出するセンサである。気圧センサ38は、ケース本体2が設置された車両の現在位置における大気圧を測定するセンサである。
The
また、電力機器1は、制御部18からの情報出力源としてスピーカ16を内蔵する。スピーカ口は、ケース本体2の底面に設けている。また、入力手段として、ケース本体2の前面の右サイドには音量調整ボタン7が配置され、同左サイドには各種の作業用ボタン8が配置される。ケース本体2の右側面には、メモリカード11が挿入されるカード挿入口9を備え(図1参照)、内部にメモリカードリーダ10を備える。
Further, the
ケース本体2の前面には、表示器5に加えて、ランプ31、リモコン受信器32、赤外線通信機34を配置している。ランプ31は、警報の種類・緊急度に応じて、種々の色で光って警告する。リモコン受信器32は、赤外線によりリモコン(携帯機:子機)33とデータ通信をし、本装置に対する各種の設定を行なう。赤外線通信機34は、携帯電話機35等の赤外線通信機を内蔵した通信装置との間で、データの送受を行なう。
In addition to the
このレーダー探知機において、制御部18は、GPSログ機能、待ち受け画面表示機能、マップ表示機能、GPS警報機能、レーダー波警報機能、無線警報機能等を有する。待ち受け画面表示機能は、車両の少なくとも一部に関する各作動情報を複数の画面に分配し、その複数の画面のうちの一画面を表示手段に表示させ、前記表示手段に表示する画面を切り替え可能とするものである。すなわち、このレーダー探知機は、待ち受け画面として、動力系画面、各部詳細画面及び時系列画面をユーザ操作に応じて切り換えて表示器5に表示する。
In this radar detector, the
GPSログ機能は、制御部18が1秒ごとにGPS受信器13によって検出された現在位置をその検出した時刻および速度(車速)と関連づけて位置履歴として不揮発性メモリに記憶する機能である。この位置履歴は例えばNMEA形式で記録する。
The GPS log function is a function in which the
マップ表示機能は、図10に示すように、GPS受信器13によって検出した現在位置に基づき、データベース19にアクセスし、そこに記憶されている地図データを読み出して表示する機能である。また、マップ表示機能は、現在位置の周囲の警報対象をデータベース19に記憶された位置情報に基づいて検索し、周囲に警報対象が存在する場合に地図上の該当する位置にその警報対象を示す情報(ターゲットアイコン112等)を重ねて表示する機能も備える。具体的な表示態様は、以下の通りである。
As shown in FIG. 10, the map display function is a function of accessing the
制御部18は、表示器5のほぼ全面のメイン表示領域R1に、車両の進行方向が常に上を向くように地図を表示する。制御部18は、メイン表示領域R1の下側中央が現在の自車位置になるように地図を表示するとともに、当該位置に自車アイコン111を表示する。
The
制御部18は、メイン表示領域R1の上方側に設定されたステータスエリアR2に、ステータス情報を表示する。ステータスエリアR2に表示するステータス情報は、左から順に、現在時刻121(図では、「15:10」),GPS電波受信レベル表示アイコン122(図では、長さの異なる3本の直線が平行に起立した最大受信レベル),駐車禁止エリアアイコン123(駐車最重点エリア,駐車重点エリア内のときに表示),レーダーの受信感度を示す受信感度モード表示アイコン124(図では、最高感度の「SE」)、車両速度125(図では「30km/h」)、方位磁針126となっている。ステータスエリアR2は、透明な領域とし、メイン表示領域R1のレイアよりも上のレイアを用いて配置する。これにより、ステータスエリアR2内でも、ステータス情報が表示されていない場所では、下側に位置する地図が視認できる。
The
制御部18は、メイン表示領域R1の左サイドに設定されるスケール表示領域R3に、現在のスケール情報(縮尺)を表示する。スケールは、自車位置を0mとし、その自車位置からメイン領域R1の上下方向の中間位置までの距離(図では「500」)と、上方位置までの距離(図では「1000」)を表示する。単位は、「m」である。制御部18は、メイン表示領域R1が2回連続してタッチされたことを検知すると、メイン表示領域R1内の所定位置(スケール表示領域R3に添う位置)に地図スケール変更ボタンを表示し(図示省略)、その地図スケール変更ボタンに対するタッチに応じて地図スケールを変更する。つまり、制御部18は、変更した地図スケールの縮尺に合わせてメイン表示領域R1に表示する地図の縮尺を変更すると共に、スケール表示領域R3に表示するスケール情報も変更する。
The
制御部18は、待ち受け画面表示機能、マップ表示機能(以下これらの機能を総称して待受機能と称する)の実行中に、発生したイベントに応じて、GPS警報機能、レーダー波警報機能、無線警報機能等の各機能を実現する処理を実行し、当該機能の処理終了時には元の待受機能の処理に戻る。各機能の優先度は、高いほうから、レーダー波警報機能、無線警報機能、GPS警報機能の順に設定している。
The
GPS警報機能は、制御部18に有するタイマーからのイベントにより所定時間間隔(1秒間隔)で実行される処理であり、データベース19に記憶された警報対象の緯度経度とGPS受信器13によって検出した現在位置の緯度経度から両者の距離を求め、求めた距離が所定の接近距離になった場合に、表示器5に警報画面であるGPS警報表示130(警報対象の模式図・残り距離等)をし、スピーカ16からその旨を示す接近警告の音声を出力する処理である。
The GPS alarm function is a process executed at predetermined time intervals (1 second intervals) by an event from a timer in the
こうした警報対象としては、居眠り運転事故地点、速度測定装置(レーダー式、ループコイル式、Hシステム、LHシステム、光電管式、移動式等)、制限速度切替りポイント、取締エリア、検問エリア、駐禁監視エリア、Nシステム、交通監視システム、交差点監視ポイント、信号無視抑止システム、警察署、事故多発エリア、車上狙い多発エリア、急/連続カーブ(高速道)、分岐/合流ポイント(高速道)、ETCレーン事前案内(高速道)、サービスエリア(高速道)、パーキングエリア(高速道)、ハイウェイオアシス(高速道)、スマートインターチェンジ(高速道)、PA/SA内ガソリンスタンド(高速道)、トンネル(高速道)、ハイウェイラジオ受信エリア(高速道)、県境告知、道の駅、ビューポイントパーキング等があり、これらの目標物の種別情報とその位置を示す緯度経度情報と表示器5に表示する模式図または写真のデータと音声データとを対応付けてデータベース19に記憶している。
Such alarm targets include dozing driving accident points, speed measuring devices (radar type, loop coil type, H system, LH system, photoelectric tube type, mobile type, etc.), speed limit switching points, control areas, inspection areas, and ban monitoring. Area, N system, traffic monitoring system, intersection monitoring point, signal neglect deterrence system, police station, accident-prone area, on-board aiming area, steep / continuous curve (expressway), branch / confluence point (expressway), ETC Lane advance guidance (expressway), service area (expressway), parking area (expressway), highway oasis (expressway), smart interchange (expressway), PA / SA gas station (expressway), tunnel (expressway) There are roads), highway radio reception areas (expressways), prefectural border announcements, roadside stations, viewpoint parking, etc., and the type information of these targets, the latitude and longitude information indicating their positions, and the schematic diagram displayed on the
図11(a)は、レーダー波警報機能の表示例を示している。このレーダー波警報機能は、マイクロ波受信器14によって速度測定装置(移動式レーダー等(以下、単に「レーダー」と称する))から発せられる周波数帯のマイクロ波に対応する信号が検出された場合に、表示器5に対して警報画面であるGPS警報表示131を表示するとともに、スピーカ16から警報音を出力する警報機能である。例えば、レーダーの発するマイクロ波の周波数帯のマイクロ波がマイクロ波受信器14によって検出された場合に、図11(b)に示すように、データベース19に記憶されたレーダーの模式図または写真を表示器5に警報画面として表示するとともに、データベース19に記憶された音声データを読み出して「レーダーです。スピード注意」という音声をスピーカ16から出力する。表示する距離は、例えば、電界強度から推定した距離とするとよい。
FIG. 11A shows a display example of the radar wave warning function. This radar wave warning function is provided when a signal corresponding to a microwave in a frequency band emitted from a speed measuring device (mobile radar or the like (hereinafter, simply referred to as “radar”)) is detected by the microwave receiver 14. This is an alarm function that displays the
無線警報機能は、無線受信器15によって、緊急車両等の発する無線電波を受信した場合に、その走行等の妨げとならないよう、警報を発する機能である。無線警報機能においては、取締無線、カーロケ無線、デジタル無線、特小無線、署活系無線、警察電話、警察活動無線、レッカー無線、ヘリテレ無線、消防ヘリテレ無線、消防無線、救急無線、高速道路無線、警備無線等の周波数をスキャンし、スキャンした周波数で、無線を受信した場合には、データベース19に無線種別ごとに記憶されたその周波数に対応する無線を受信した旨の模式図を警報画面として表示器5に表示するとともに、データベース19に無線種別ごとに記憶された音声データを読み出して、スピーカ16からその無線の種別を示す警報音声を出力する。たとえば、取締無線を受信した場合には「取締無線です。スピード注意」のように音声を出力する。
The wireless alarm function is a function of issuing an alarm when the
(第2の実施形態)
本発明のシステムを構成する電子機器1の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。第1の実施形態と同一構成、同一機能については同一符号を付して詳細な説明を省略する。図12は、第2の実施形態に係る動力系画面P1の例を示す模式図である。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the
車両のECU及び制御部18は、作動情報を解析して車両の故障を診断する故障診断機能を有する。図12に示すように、制御部18は、故障診断の結果としてダイアグ情報が存在すると、動力系画面P1の余白にダイアグ情報の存在を示す報知表示G7を表示させる。タッチパネル6から報知表示G7の押下を示す操作信号が入力されると、制御部18は、図13に示すように、表示器5にダイアグ情報を表示したダイアグ画面の映像信号を出力する。
The vehicle ECU and
ダイアグ情報の存在を示す報知表示G7を表示させる余白は、背景画像を除いた画面領域R1の辺縁が望ましい。より望ましくは、画面下側のうち運転席に近い角側である。例えば、図12に示すように、報知表示G7は画面の右下隅に表示し、他の画像や作動情報と比べて目立つように赤色を基調としたデザインを採用する。ダイアグ情報は、ユーザにとって重要事項であることが多いため視認性をより高めるためである。 The margin for displaying the notification display G7 indicating the existence of diagnostic information is preferably the edge of the screen area R1 excluding the background image. More preferably, it is the corner side of the lower side of the screen near the driver's seat. For example, as shown in FIG. 12, the notification display G7 is displayed in the lower right corner of the screen, and adopts a design based on red so as to stand out compared with other images and operation information. This is to improve the visibility because the diagnostic information is often important for the user.
ユーザが追求しようとする原因の根源は、時として車両の不具合にある。余白にダイアグ情報の存在を報知する表示を行うことで、その原因の根源をユーザに簡便に知らせることが可能となるのでよい。特に、燃費や走行性の状況を提供しようとするシステムにあっては、ダイアグ情報の親和性は高く、ユーザが車両の不具合を放置する虞も低下する。特に、作動情報の概略把握に力点をおいた第1の画面においては、画面内の煩雑さは多少増すこととなるが、その煩雑さを引き替えにしても概略把握の正確性が向上するのでよい。 Sometimes the root cause of what users want to pursue is a vehicle malfunction. By displaying the presence of the diagnostic information in the margin, it is possible to easily inform the user of the root of the cause. In particular, in a system that attempts to provide fuel efficiency and drivability, the affinity of diagnostic information is high, and the risk of the user leaving a vehicle defect is reduced. In particular, on the first screen in which the emphasis is on grasping the outline of the operation information, the complexity in the screen will increase a little, but even if the complexity is exchanged, the accuracy of the outline grasp will be improved. ..
また、ダイアグ情報の存在を示す報知表示G7に代えて、或いは報知表示G7とは異なる余白に、ユーザにより選択された作動情報を表示するようにしてもよい。これにより、ユーザが概略把握のため以外に特に重要視している作動情報を切り換え不要で常に把握させることができ、ユーザの関心をより満足させることが可能となるのでよい。 Further, instead of the notification display G7 indicating the existence of the diagnostic information, or in a margin different from the notification display G7, the operation information selected by the user may be displayed. As a result, it is possible to constantly grasp the operation information that the user places particular importance on other than for grasping the outline without switching, and it is possible to further satisfy the interest of the user.
この報知表示G7或いはユーザが特別に設定した作動情報は、動力系画面P1、各部詳細画面P2及び時系列画面P3の何れに切り換えられても、現在表示している画面の全てに表示することが望ましい。動力系画面P1のみならず、画面を切り換えても報知表示G7或いはユーザが所望する作動情報が画面から消失することはなく、ユーザの利便性を向上させることができる。 The notification display G7 or the operation information specially set by the user can be displayed on all of the currently displayed screens regardless of whether the power system screen P1, the detail screen P2 of each part, or the time series screen P3 is switched. desirable. Even if the screen is switched as well as the power system screen P1, the notification display G7 or the operation information desired by the user does not disappear from the screen, and the convenience of the user can be improved.
(第3の実施形態)
本発明のシステムを構成する電子機器1の第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。第1乃至2の実施形態と同一構成、同一機能については同一符号を付して詳細な説明を省略する。図14は、第3の実施形態に係る動力系画面P1の例を示す模式図であり、図15は、第3の実施形態に係る各部詳細画面P2の例を示す模式図である。
(Third Embodiment)
A third embodiment of the
図14に示すように、動力系画面P1は、車両をワイヤーフレームで描画した背景画像とし、各機器の位置に被せるように作動情報を表示してもよい。そして、この作動情報の表示領域をタッチ操作すると、画面を切り換えるようにする。動力系画面P1をワイヤーフレームの背景画面とすると、ユーザに臨場感を与えることができる。尚、動力系画面P1の背景画像は各種用意しておき、設定画面によりユーザの選択に応じるようにするとよい。 As shown in FIG. 14, the power system screen P1 may be a background image in which the vehicle is drawn by a wire frame, and operation information may be displayed so as to cover the positions of each device. Then, when the display area of this operation information is touch-operated, the screen is switched. When the power system screen P1 is used as the background screen of the wire frame, the user can be given a sense of reality. It is preferable to prepare various background images of the power system screen P1 so that the user can select from the setting screen.
この動力系画面P1は、エネルギー配分を把握することのできる作動情報に数を絞って表示しており、作動情報を数値で表し、作動情報の種類名称を示す文字列と組にして枠で囲うことで視認性を高めている。制御部18は、この枠がタッチされると、タッチされた枠内の作動情報が代表する区分けの各部詳細画面P2へと切り換える。
This power system screen P1 displays a limited number of operation information that can grasp the energy distribution, expresses the operation information numerically, and encloses it in a frame in combination with a character string indicating the type name of the operation information. This enhances visibility. When this frame is touched, the
図15に示すように、各部詳細画面P2において、作動情報は数値表示の他、メータ表示を備えるようにしてもよい。メータ表示は、円弧に沿って数値を付した背景画像を有し、円弧の中心から円弧に向かって延びる指針画像の指し先を作動情報が示す数値に合わせて変化させる。車両においてエンジンの回転数や車速を表示するタコメータと調和がとれ、車内の審美性を向上させることができる。 As shown in FIG. 15, on the detailed screen P2 of each part, the operation information may be provided with a meter display in addition to the numerical display. The meter display has a background image with numerical values along the arc, and changes the pointing point of the pointer image extending from the center of the arc toward the arc according to the numerical value indicated by the operation information. In harmony with the tachometer that displays the engine speed and vehicle speed in the vehicle, the aesthetics inside the vehicle can be improved.
1 レーダー探知機
2 ケース本体
3 ブラケット
5 表示器
6 タッチパネル
P1 動力系画面
A1〜A4 矢印表示
G1 フロントドライブシャフト画像
G2 リアドライブシャフト画像
G3 エンジン画像
G4 バッテリ画像
G5 フロントモータ画像
G6 リアモータ画像
G7 報知表示
P2 各部詳細画面
D1 数値表示
D2 種類名称文字列
D4 メータ表示
P3 時系列画面
D3 グラフ
9 カード挿入口
10 メモリカードリーダ
11 メモリカード
13 GPS受信器
14 マイクロ波受信器
15 無線受信器
16 スピーカ
18 制御部
19 データベース
22 接続ケーブル
23 コネクタ端子
24 ソケット口
25 コネクタ端子
31 ランプ
32 リモコン受信器
33 リモコン
34 赤外線通信機
35 携帯電話機
36 地磁気センサ
37 加速度センサ
38 気圧センサ
1 Radar detector 2 Case body 3
Claims (4)
前記一つの画面上には、車両をワイヤーフレームで描画した画像を表示させ、当該車両のワイヤーフレームに被せるように複数の作動情報を表示させる制御を行う制御手段を備え、
前記一つの画面に同時に表示する作動情報として、エンジンの作動情報とバッテリの作動情報とモータの作動情報とを備え、
前記一つの画面上には、前記バッテリの作動情報を数値で描画するとともに当該バッテリの作動情報の種類名称を示す文字列を描画し、
前記バッテリの作動情報の数値を前記車両のワイヤーフレームに被せるように描画し、前記バッテリの作動情報の種類名称を示す文字列を前記車両のワイヤーフレームに被せないように描画するものを備えること
を特徴とするシステム。 It is a system equipped with a function of simultaneously displaying the operation information of the hybrid vehicle on one screen based on the information acquired from the vehicle side which is a hybrid vehicle equipped with an engine, a battery and a motor.
On the one screen, a control means for displaying an image of a vehicle drawn by a wire frame and displaying a plurality of operation information so as to cover the wire frame of the vehicle is provided.
As the operation information displayed simultaneously on the one screen, the engine operation information, the battery operation information, and the motor operation information are provided.
On the one screen, the operation information of the battery is drawn numerically and a character string indicating the type name of the operation information of the battery is drawn.
It is provided that the numerical value of the operation information of the battery is drawn so as to cover the wire frame of the vehicle, and the character string indicating the type name of the operation information of the battery is drawn so as not to cover the wire frame of the vehicle. Characteristic system.
を特徴とする請求項1に記載のシステム。 The system according to claim 1, wherein the control means has a function of drawing by associating the position of the battery in the wire frame of the vehicle with the operation information of the battery.
を特徴とする請求項1または2に記載のシステム。 The control means surrounds the operation information with a frame, and the frame is drawn so as to include a portion drawn so as to cover the wire frame of the vehicle and a portion drawn so as not to cover the wire frame of the vehicle. The system according to claim 1 or 2, wherein the system is provided with a function to perform.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019208345A JP6877786B2 (en) | 2019-11-19 | 2019-11-19 | Systems and programs |
JP2021071522A JP6945257B2 (en) | 2019-11-19 | 2021-04-21 | Systems and programs |
JP2021145112A JP7395192B2 (en) | 2019-11-19 | 2021-09-07 | System and program |
JP2023034237A JP2023081966A (en) | 2019-11-19 | 2023-03-07 | System and program |
JP2024069541A JP2024099683A (en) | 2019-11-19 | 2024-04-23 | System and Program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019208345A JP6877786B2 (en) | 2019-11-19 | 2019-11-19 | Systems and programs |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018142050A Division JP2019001460A (en) | 2018-07-30 | 2018-07-30 | System and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021071522A Division JP6945257B2 (en) | 2019-11-19 | 2021-04-21 | Systems and programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020059498A JP2020059498A (en) | 2020-04-16 |
JP6877786B2 true JP6877786B2 (en) | 2021-05-26 |
Family
ID=70218719
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019208345A Active JP6877786B2 (en) | 2019-11-19 | 2019-11-19 | Systems and programs |
JP2021071522A Active JP6945257B2 (en) | 2019-11-19 | 2021-04-21 | Systems and programs |
JP2021145112A Active JP7395192B2 (en) | 2019-11-19 | 2021-09-07 | System and program |
JP2023034237A Pending JP2023081966A (en) | 2019-11-19 | 2023-03-07 | System and program |
JP2024069541A Pending JP2024099683A (en) | 2019-11-19 | 2024-04-23 | System and Program |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021071522A Active JP6945257B2 (en) | 2019-11-19 | 2021-04-21 | Systems and programs |
JP2021145112A Active JP7395192B2 (en) | 2019-11-19 | 2021-09-07 | System and program |
JP2023034237A Pending JP2023081966A (en) | 2019-11-19 | 2023-03-07 | System and program |
JP2024069541A Pending JP2024099683A (en) | 2019-11-19 | 2024-04-23 | System and Program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (5) | JP6877786B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021130455A (en) * | 2019-11-19 | 2021-09-09 | 株式会社ユピテル | System and program |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3937419B2 (en) * | 1998-01-30 | 2007-06-27 | マツダ株式会社 | Driving display device in hybrid electric vehicle |
JP2000247164A (en) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Nissan Motor Co Ltd | Display device for hybrid vehicle |
JP2001231109A (en) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Toyota Motor Corp | Driving condition notifying device and fuel-cell mounted vehicle provided therewith |
JP3893882B2 (en) * | 2001-02-19 | 2007-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle operation status display device |
JP4373282B2 (en) * | 2004-06-04 | 2009-11-25 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle display device |
JP2006142982A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Denso Corp | Vehicle body behavior informing system |
JP4179330B2 (en) * | 2006-03-31 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | Battery information display device for hybrid vehicle |
JP2008056058A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Display device of cargo handling vehicle and hybrid cargo handling vehicle equipped with this display device |
JP4867844B2 (en) * | 2007-08-09 | 2012-02-01 | 株式会社デンソー | Vehicle display device |
JP4645675B2 (en) * | 2008-04-23 | 2011-03-09 | 日本精機株式会社 | Vehicle display device |
US20110082620A1 (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-07 | Tesla Motors, Inc. | Adaptive Vehicle User Interface |
JP5538069B2 (en) * | 2010-05-28 | 2014-07-02 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle display device |
JP5692679B2 (en) * | 2010-06-16 | 2015-04-01 | 株式会社ユピテル | In-vehicle electronic device and program |
WO2012124045A1 (en) * | 2011-03-14 | 2012-09-20 | 株式会社ユニバンス | Electric automobile |
JP2012192800A (en) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Yupiteru Corp | Vehicle information display system and program |
JP5816959B2 (en) * | 2011-03-16 | 2015-11-18 | 株式会社ユピテル | Electronic system and program |
JP5740669B2 (en) * | 2011-06-06 | 2015-06-24 | 株式会社ユピテル | System and program |
JP6043976B2 (en) * | 2012-05-16 | 2016-12-14 | 株式会社ユピテル | Display control system |
JP6877786B2 (en) * | 2019-11-19 | 2021-05-26 | 株式会社ユピテル | Systems and programs |
-
2019
- 2019-11-19 JP JP2019208345A patent/JP6877786B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-21 JP JP2021071522A patent/JP6945257B2/en active Active
- 2021-09-07 JP JP2021145112A patent/JP7395192B2/en active Active
-
2023
- 2023-03-07 JP JP2023034237A patent/JP2023081966A/en active Pending
-
2024
- 2024-04-23 JP JP2024069541A patent/JP2024099683A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021130455A (en) * | 2019-11-19 | 2021-09-09 | 株式会社ユピテル | System and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020059498A (en) | 2020-04-16 |
JP2021130455A (en) | 2021-09-09 |
JP2023081966A (en) | 2023-06-13 |
JP6945257B2 (en) | 2021-10-06 |
JP7395192B2 (en) | 2023-12-11 |
JP2024099683A (en) | 2024-07-25 |
JP2022002953A (en) | 2022-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6120057B2 (en) | Vehicle information providing device | |
WO2014002708A1 (en) | Information providing device for vehicle | |
WO2016084360A1 (en) | Display control device for vehicle | |
CN106042930B (en) | Cluster instrument board in transportation equipment | |
CN107146439A (en) | Restricted driving reminding method, restricted driving prompt system and car-mounted terminal | |
JP2015116913A (en) | System, receiving apparatus and program | |
JP2024099683A (en) | System and Program | |
JP2024069235A (en) | Electronic apparatus and program | |
JP2010175516A (en) | Device and method for evaluating energy saving | |
JP2012192799A (en) | Vehicle information display system and program | |
CN113597401B (en) | Intelligent connection instrument group | |
JP6055982B2 (en) | Control system and program | |
JP2012192800A (en) | Vehicle information display system and program | |
TWM502609U (en) | On-board device | |
JP6402321B2 (en) | System and program | |
JP5966122B2 (en) | Control system and program | |
JP6561716B2 (en) | Vehicle information providing device | |
JP5769166B2 (en) | Control system and program | |
JP2019001460A (en) | System and program | |
CN202965977U (en) | Automotive liquid crystal instrument system | |
JP6623348B2 (en) | Control system and program | |
EP2390628B1 (en) | Navigation system for a vehicle and method of providing point of interest information | |
TW201325943A (en) | Virtual dashboard window control system for vehicle | |
CN103879290A (en) | Automotive liquid crystal instrument system | |
JP5900735B2 (en) | Control system and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6877786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |