JP6623657B2 - Information providing apparatus, information providing system, and information providing method - Google Patents

Information providing apparatus, information providing system, and information providing method Download PDF

Info

Publication number
JP6623657B2
JP6623657B2 JP2015197382A JP2015197382A JP6623657B2 JP 6623657 B2 JP6623657 B2 JP 6623657B2 JP 2015197382 A JP2015197382 A JP 2015197382A JP 2015197382 A JP2015197382 A JP 2015197382A JP 6623657 B2 JP6623657 B2 JP 6623657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
target
vehicle
information providing
text information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015197382A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017072874A (en
Inventor
秀明 保泉
秀明 保泉
則政 岸
則政 岸
渡辺 省吾
省吾 渡辺
草柳 佳紀
佳紀 草柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015197382A priority Critical patent/JP6623657B2/en
Publication of JP2017072874A publication Critical patent/JP2017072874A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6623657B2 publication Critical patent/JP6623657B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供システム及び情報提供方法に関する。   The present invention relates to an information providing device, an information providing system, and an information providing method.

この種の装置に関し、位置情報と取得情報を含む電子メールなどの情報パッケージを取得し、受信した情報パッケージから位置情報と取得情報を抽出し、位置情報を基準として取得情報を登録する技術が知られている(特許文献1)。   Regarding this type of device, a technique is known that acquires an information package such as an e-mail including location information and acquisition information, extracts the location information and acquisition information from the received information package, and registers the acquisition information based on the location information. (Patent Document 1).

特開2006−290027号公報JP 2006-290027 A

しかしながら、従来の装置は、位置情報を基準として対象を識別するので、移動可能な対象を識別することができず、移動可能な対象に関する情報の共有化が難しいという問題がある。   However, in the conventional apparatus, since the target is identified based on the position information, a movable target cannot be identified, and there is a problem that it is difficult to share information on the movable target.

本発明が解決しようとする課題は、移動可能な対象に関する情報を共有できるようにすることである。   The problem to be solved by the present invention is to be able to share information about movable objects.

本発明は、カメラで撮像した撮像画像を用いて車両の周囲に存在する対象を識別し、マイクで集音した音声情報から、車両の周囲に存在する対象に関するテキスト情報を抽出し、識別された対象とその対象に関するテキスト情報とを対応づけて出力することにより、上記課題を解決する。   The present invention identifies an object existing around a vehicle using an image captured by a camera, extracts text information about an object existing around the vehicle from audio information collected by a microphone, and identifies the object. The above object is achieved by outputting a target and text information related to the target in association with each other.

本発明によれば、移動可能な対象に対する情報を複数のユーザで共有することができる。   According to the present invention, information on a movable object can be shared by a plurality of users.

本実施形態に係る情報提供システムのブロック構成図である。It is a block configuration diagram of an information providing system according to the present embodiment. 本実施形態の辞書の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the dictionary of this embodiment. 本実施形態の対象情報の一例を示す図である。It is a figure showing an example of object information of this embodiment. 本実施形態の収集情報の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the collection information of this embodiment. 本実施形態の提供情報の第1の表示例を示す図である。It is a figure showing the 1st example of a display of offer information of this embodiment. 本実施形態の提供情報の第2の表示例を示す図である。It is a figure showing the 2nd example of a display of offer information of this embodiment. 本実施形態に係る情報提供装置の制御手順を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a control procedure of the information providing apparatus according to the embodiment. 本実施形態に係るサーバの制御手順を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a control procedure of the server according to the embodiment.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る情報提供装置100を、情報提供システム1に適用した場合を例にして説明する。本実施形態の情報提供システム1は、車両において用いられる。つまり、車両に搭乗するユーザによって利用される。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, an example in which the information providing apparatus 100 according to the present invention is applied to the information providing system 1 will be described. The information providing system 1 of the present embodiment is used in a vehicle. That is, it is used by the user who gets on the vehicle.

図1は、本実施形態の情報提供システム1のブロック構成を示す図である。
本実施形態の情報提供システム1は、ユーザの情報提供装置100を介して、ユーザが移動中に遭遇する対象に関する情報を収集するとともに、ユーザが移動中に遭遇する対象に関する情報を提供する。
FIG. 1 is a diagram illustrating a block configuration of an information providing system 1 according to the present embodiment.
The information providing system 1 of the present embodiment collects information on an object that the user encounters while moving, and provides information on an object that the user encounters while moving, via the information providing device 100 of the user.

本実施形態の情報提供システム1は、一の情報提供装置100と、他の情報提供装置100Nと、サーバ200と、備える。   The information providing system 1 according to the present embodiment includes one information providing apparatus 100, another information providing apparatus 100N, and a server 200.

本実施形態の情報提供装置100は、通信装置120を備え、他の複数の情報提供装置100Nとサーバ200と情報の授受を行う。本明細書では、説明を簡潔にする観点から、一の情報提供装置100の構成及び動作を説明し、これと共通する他の情報提供装置100Nの構成及び動作についての説明は割愛する。情報提供装置100,100Nの数は限定されない。   The information providing apparatus 100 according to the present embodiment includes a communication device 120, and exchanges information with another plurality of information providing apparatuses 100N and the server 200. In this specification, from the viewpoint of simplifying the description, the configuration and operation of one information providing apparatus 100 will be described, and the description of the configuration and operation of another information providing apparatus 100N that is common to this will be omitted. The number of the information providing apparatuses 100 and 100N is not limited.

本実施形態のサーバ200は、各情報提供装置100から対象情報を取得する情報取得装置210を有する。情報取得装置210は通信装置211を備える。またサーバ200は、取得した対象情報を蓄積するデータベース220を有する。サーバ200は情報提供装置100に表示させるテキスト情報を出力する出力装置230を有する。出力装置230は、通信装置211を介して、テキスト情報の出力指令を情報取得装置210に送出する。   The server 200 of the present embodiment includes an information acquisition device 210 that acquires target information from each information providing device 100. The information acquisition device 210 includes a communication device 211. The server 200 has a database 220 for storing the acquired target information. The server 200 has an output device 230 that outputs text information to be displayed on the information providing device 100. The output device 230 sends a text information output command to the information acquisition device 210 via the communication device 211.

本実施形態の情報提供装置100について説明する。
本実施形態の情報提供装置100は、ユーザの求めに応じて、対象に関する対象情報を提示する。対象情報の内容は限定されない。情報提供装置100は、車載装置として構成してもよいし、車室内に持ち込み可能なスマートフォン、PDA(Personal Digital
Assistance)などの可搬端末装置として構成してもよい。
The information providing device 100 according to the present embodiment will be described.
The information providing apparatus 100 of the present embodiment presents target information on a target in response to a request from a user. The content of the target information is not limited. The information providing device 100 may be configured as an in-vehicle device, or a smartphone or a PDA (Personal Digital
Assistance) or the like.

図1に示すように、本実施形態の情報提供装置100,100N(以下、代表する符号として100を付して説明する)は、制御装置10と、カメラ20と、マイク30とを備える。本実施形態の情報提供装置100は、さらに、ナビゲーション装置110と、通信装置120と、出力装置130とを備える。車両側に装備される情報提供装置100において、上記各装置は、CAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって相互に接続されている。   As shown in FIG. 1, the information providing apparatuses 100 and 100N of the present embodiment (hereinafter, described by adding 100 as a representative code) include a control device 10, a camera 20, and a microphone 30. The information providing device 100 of the present embodiment further includes a navigation device 110, a communication device 120, and an output device 130. In the information providing apparatus 100 mounted on the vehicle side, the above-described devices are mutually connected by a CAN (Controller Area Network) or other in-vehicle LAN.

本実施形態のカメラ20は、車両の周囲を撮像する。カメラ20は、CCD等の撮像素子を用いたカメラである。レンズは、遠方が撮像可能な視野角の狭い望遠レンズでも良いし、走行経路のカーブや勾配変化に対応するために視野の広い魚眼レンズや、全周囲を撮像可能な全方位カメラ用のレンズを用いても良い。カメラ20の取り付け位置は限定されないが、本実施形態では、自車両の車室内ミラーの近傍に、車両前方向きに設置する。自車両の運転者の視線に、カメラの撮像方向を合せるためである。なお、カメラ20のレンズ歪み等の内部パラメータ、及び車両に対する取り付け位置を示す外部パラメータなどの撮像特性情報は、ROMに予め記憶しておく。カメラ20は、撮像画像を、後述する出力装置130を介して出力する。   The camera 20 of the present embodiment captures an image around the vehicle. The camera 20 is a camera using an image sensor such as a CCD. The lens may be a telephoto lens with a narrow viewing angle that can capture images in the distance, a fisheye lens with a wide field of view to respond to changes in the curve or gradient of the running path, or a lens for an omnidirectional camera that can capture the entire circumference May be. Although the mounting position of the camera 20 is not limited, in the present embodiment, the camera 20 is installed near the interior mirror of the host vehicle and facing the front of the vehicle. This is for adjusting the imaging direction of the camera to the line of sight of the driver of the own vehicle. Note that imaging characteristic information such as an internal parameter such as a lens distortion of the camera 20 and an external parameter indicating a mounting position with respect to the vehicle are stored in a ROM in advance. The camera 20 outputs the captured image via an output device 130 described below.

マイク30は、車室内に配置され、車両に搭乗するユーザの音声情報を取得し、少なくとも一時的に記憶する。マイク30の取り付け位置は限定されないが、車両のシート近傍に設けることが好ましい。 The microphone 30 is arranged in the vehicle interior, acquires voice information of a user who gets on the vehicle , and at least temporarily stores the voice information. The mounting position of the microphone 30 is not limited, but is preferably provided near the vehicle seat.

本実施形態のナビゲーション装置110は、位置検出装置111と、地図情報112と、POI情報113を備える。いわゆるPOI(point of interest)情報は、店舗、レストラン、銀行その他の施設の情報、イベント情報、交通規制に関する情報などを含む。ナビゲーション装置110は、自車両の現在位置から目的地までの経路を示してドライバを誘導する。また、ナビゲーション装置110は、外部との通信が可能であり、通信回線を介して各地点のPOI情報、交通規制情報などを取得できる。ナビゲーション装置110は、取得した情報、演算した情報を、後述する出力装置130を介して出力する。   The navigation device 110 according to the present embodiment includes a position detection device 111, map information 112, and POI information 113. The so-called POI (point of interest) information includes information on stores, restaurants, banks and other facilities, event information, traffic regulation information, and the like. The navigation device 110 guides the driver by indicating a route from the current position of the vehicle to the destination. Further, the navigation device 110 can communicate with the outside, and can acquire POI information, traffic regulation information, and the like of each point via a communication line. The navigation device 110 outputs the obtained information and the calculated information via an output device 130 described later.

位置検出装置111は、GPS(Global Positioning System)を備える。位置検出装置111は、路側装置に搭載された高度道路交通システム:ITS(Intelligent Transport Systems)が提供する位置情報を、近距離通信を介して、自車両の現在位置として取得することもできる。   The position detection device 111 includes a GPS (Global Positioning System). The position detection device 111 can also acquire the position information provided by an intelligent transport system (ITS) mounted on the roadside device as the current position of the own vehicle via short-range communication.

出力装置130は、ディスプレイ131と、スピーカ132を有する。ディスプレイ131は、取得した対象情報を提示する。スピーカ132は取得した対象情報に含まれるテキスト情報を読み上げる。   The output device 130 has a display 131 and a speaker 132. The display 131 presents the acquired target information. The speaker 132 reads out text information included in the acquired target information.

続いて、本実施形態の制御装置10について説明する。本実施形態の情報提供装置100が備える制御装置10は、対象情報を生成し、出力するプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)12と、このROMに格納されたプログラムを実行することで、情報提供装置100として機能する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)13と、を備えるコンピュータである。   Subsequently, the control device 10 of the present embodiment will be described. The control device 10 included in the information providing apparatus 100 according to the present embodiment executes a ROM (Read Only Memory) 12 storing a program for generating and outputting target information, and a program stored in the ROM. The computer includes a CPU (Central Processing Unit) 11 as an operation circuit functioning as the information providing apparatus 100 and a RAM (Random Access Memory) 13 functioning as an accessible storage device.

制御装置10は、識別機能と、抽出機能と、出力機能とを有する。制御装置10は、上記機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各機能を実行する。以下、本実施形態に係る情報提供装置100の各機能について説明する。   The control device 10 has an identification function, an extraction function, and an output function. The control device 10 executes each function by cooperation of software for realizing the above functions and the above hardware. Hereinafter, each function of the information providing apparatus 100 according to the present embodiment will be described.

制御装置10の識別機能について説明する。制御装置10は、カメラ20の撮像画像の特徴を抽出し、抽出した画像の特徴に基づいて、車両の周囲に存在する対象を識別する。識別される「対象」は、複数のユーザの共通の話題の対象となる。「対象」は、移動するユーザが視認できる対象であれば、その属性は限定されない。「対象」は、走行経路近傍の店舗や施設であってもよいし、走行経路においてすれ違ったり、追い越されたりする車両であってもよいし、走行経路において見える自然物(富士山)や建造物(東京スカイツリー)などであってもよい。   The identification function of the control device 10 will be described. The control device 10 extracts features of the image captured by the camera 20 and identifies an object existing around the vehicle based on the features of the extracted image. The identified “target” is a target of a common topic of a plurality of users. The attribute of the “target” is not limited as long as the mobile user can visually recognize the target. The “target” may be a store or facility near the travel route, a vehicle passing or being overtaken in the travel route, a natural object (Mt. Fuji) or a building (Tokyo) visible in the travel route. Sky Tree).

制御装置10は、撮像画像の特徴を抽出する。特徴の抽出手法は特に限定されない。制御装置10は、エッジを抽出し、エッジから求めた形状を対象の特徴として抽出する。制御装置10は、撮像画像に含まれる文字又は文字列を対象の特徴として抽出する。制御装置10は、撮像画像に含まれる図形を対象の特徴として抽出する。   The control device 10 extracts features of the captured image. The feature extraction method is not particularly limited. The control device 10 extracts an edge, and extracts a shape obtained from the edge as a target feature. The control device 10 extracts a character or a character string included in the captured image as a target feature. The control device 10 extracts a figure included in the captured image as a target feature.

対象が移動するものであるときには、位置を用いて対象を識別することができない。このため、制御装置10は、対象の形態上の特徴からその移動する対象を識別する。具体的に、制御装置10は、対象の外観が特殊な車両(救急車、警察車両、工事車両)である場合には、車両の外観(形状、模様、色彩)を、対象となる他車両(特殊車両)の特徴として抽出する。制御装置10は、車両の外観の相違に基づいて、車両の属性を識別してもよい。車両の属性を識別することにより、特定することまではできないが、対象となる車両を絞り込むことができる。車両の属性は、セダンタイプ、ランドクルーザ、スポーツカー、軽自動車、トラック、キャンピングカーなどである。「スポーツカー」といった識別によっても、対象がある程度絞り込めれば、複数のユーザの共通の話題の対象となる。また、制御装置10は、対象が車両である場合には、車両のナンバープレートに表記された文字・記号列を、対象となる他車両の特徴として抽出する。車両のナンバーによれば、特定の車両を識別できる。   When the object is moving, the position cannot be used to identify the object. Therefore, the control device 10 identifies the moving target from the morphological characteristics of the target. Specifically, when the appearance of the target is a special vehicle (an ambulance, a police vehicle, a construction vehicle), the control device 10 determines the appearance (shape, pattern, color) of the vehicle by another vehicle (special). Vehicle). The control device 10 may identify the attributes of the vehicle based on the difference in the appearance of the vehicle. By identifying the attributes of the vehicles, it is not possible to specify them, but the target vehicles can be narrowed down. The attributes of the vehicle are sedan type, land cruiser, sports car, minicar, truck, camper and the like. Even if the target is narrowed down to some extent by the identification such as “sports car”, the target is a common topic of a plurality of users. When the target is a vehicle, the control device 10 extracts a character / symbol string written on the license plate of the vehicle as a feature of the target other vehicle. According to the vehicle number, a specific vehicle can be identified.

対象は、移動体そのものに限定されず、たとえば、移動体が宣伝するイベントなども対象とすることができる。例えば、トラックが荷台の外面を使ってイベントを宣伝している場合には、制御装置10は、トラックの荷台部分に記載されたイベントの内容、イベントの主体(アーティスト)、イベントの会場を、対象の特徴として抽出する。   The target is not limited to the mobile object itself, and may be, for example, an event that the mobile object advertises. For example, when the truck is advertising the event using the outer surface of the bed, the control device 10 determines the contents of the event, the subject (artist) of the event, and the venue of the event described on the bed portion of the truck. Is extracted as a feature.

対象が移動しない店舗であるときには、店舗のエントランスの形状の特徴を、対象となる店舗の特徴として抽出できる。同様に、対象が施設であるときには、施設の看板に描かれた商標(マーク)の形状の特徴を、対象となる施設の特徴として抽出できる。   When the target is a store that does not move, the feature of the shape of the entrance of the store can be extracted as the feature of the target store. Similarly, when the target is a facility, the feature of the shape of the trademark (mark) drawn on the signboard of the facility can be extracted as the feature of the target facility.

対象が移動しないものであっても、自車両が移動すると、自車両の位置によって対象の見え方(撮像画像における形状)が異なる。このような場合には、予め記憶された、各地点の位置情報と、各地点から対象(富士山、東京スカイツリー)を撮像したときの撮像画像の特徴と、その対象物の識別情報とを対応づけたマスター画像情報を用いる。制御装置10は、このマスター画像情報を参照し、車両の現在位置と、車両に搭載されたカメラ20の撮像画像から抽出された対象物の特徴とに基づいて、その対象物を識別できる。制御装置10は、マスター画像情報の特徴と、カメラ20の撮像画像の特徴とを比較し、その特徴の一致率が所定値よりも高いことを条件に、カメラ20の撮像画像に含まれる対象の識別処理を行う。撮像画像を用いた対象物の識別処理の手法は特に限定されず、出願時に知られた画像認識技術を適宜に利用できる。   Even if the target does not move, when the host vehicle moves, the appearance (shape in the captured image) of the target differs depending on the position of the host vehicle. In such a case, the position information of each point stored in advance, the characteristics of a captured image when an object (Mt. Fuji, Tokyo Sky Tree) is imaged from each point, and the identification information of the object correspond to each other. Use the attached master image information. The controller 10 can refer to the master image information and identify the target based on the current position of the vehicle and the characteristics of the target extracted from the image captured by the camera 20 mounted on the vehicle. The control device 10 compares the characteristic of the master image information with the characteristic of the image captured by the camera 20 and, on condition that the matching rate of the characteristic is higher than a predetermined value, the target included in the image captured by the camera 20. Perform identification processing. The method of identifying the target using the captured image is not particularly limited, and an image recognition technique known at the time of filing can be appropriately used.

制御装置10は、対象の抽出処理において、対象が存在する位置及び/又は時刻を用いてもよい。対象は自車両に搭乗するユーザから見えるものであるので、対象の位置は自車両(ユーザ)の現在位置に関連づけることができる。自車両(ユーザ)の現在位置は、位置検出装置111から取得できる。制御装置10は、対象を撮像したタイミングにおける自車両の現在位置と、カメラ20の撮像方向およびその撮像特性を用いて、対象が存在する位置を絞り込むことができる。   The control device 10 may use the position and / or time at which the target exists in the target extraction processing. Since the target is visible to the user boarding the own vehicle, the position of the target can be associated with the current position of the own vehicle (user). The current position of the host vehicle (user) can be obtained from the position detection device 111. The control device 10 can narrow down the position where the target exists by using the current position of the own vehicle at the timing when the target is imaged, the imaging direction of the camera 20 and its imaging characteristics.

制御装置10は、対象の識別結果が複数得られた場合には、複数の識別結果をユーザに提示し、ユーザの選択情報を受け付ける。具体的に、制御装置10は、情報入力を受け付けるタッチパネル式のディスプレイ131に複数の識別結果を選択肢として表示する。制御装置10は、ユーザがタッチした一つの識別結果を、車両搭乗のユーザが認識している対象として識別する。   When a plurality of target identification results are obtained, the control device 10 presents the plurality of identification results to the user and accepts the user's selection information. Specifically, the control device 10 displays a plurality of identification results as options on a touch-panel display 131 that accepts information input. The control device 10 identifies one identification result touched by the user as a target recognized by the user in the vehicle.

次に、制御装置10の抽出機能について説明する。制御装置10は、車両の周囲に存在する対象に関するテキスト情報を音声情報から抽出する。制御装置10は、マイク30で集音したユーザの発話を単語などの所定の単位で切り出し、切り出した各単語と辞書に記録された単語との一致度を算出する。制御装置10は、一致度が所定値以上の単語を、発話された単語として判断する。発話された音声の認識処理の手法は特に限定されず、出願時に知られた音声認識技術を適宜に利用できる。   Next, the extraction function of the control device 10 will be described. The control device 10 extracts text information on an object existing around the vehicle from the voice information. The control device 10 cuts out the utterance of the user collected by the microphone 30 in a predetermined unit such as a word, and calculates the degree of coincidence between each cut-out word and a word recorded in the dictionary. The control device 10 determines a word having a matching degree equal to or more than a predetermined value as a spoken word. The method of recognizing the uttered voice is not particularly limited, and a voice recognition technique known at the time of filing can be appropriately used.

なお、対象の識別処理は、情報提供装置100において行ってもよいし、これと情報授受が可能なサーバ200において行ってもよい。   The target identification processing may be performed in the information providing apparatus 100 or may be performed in the server 200 capable of exchanging information with the information providing apparatus 100.

情報提供装置100は、アクセス可能な辞書14を有する。制御装置10は、辞書14を読み込む。辞書14は、対象とその対象に関するテキスト情報とを対応づけた辞書である。この辞書は、音声情報から対象に関するテキスト情報を抽出する際に用いられる。辞書14は、情報提供装置100に格納してもよいし、情報提供装置100がアクセス可能なサーバ200に格納してもよい。   The information providing apparatus 100 has an accessible dictionary 14. The control device 10 reads the dictionary 14. The dictionary 14 is a dictionary that associates an object with text information about the object. This dictionary is used when extracting text information on a target from audio information. The dictionary 14 may be stored in the information providing apparatus 100, or may be stored in a server 200 accessible by the information providing apparatus 100.

図2は、辞書14の態様の一例である。図2に示すように、辞書14においては、対象の識別子と、対象の属性と、複数のテキスト情報とが対応づけられている。辞書14に含まれるテキスト情報は、文章であってもよいし、文章を構成する単語であってもよい。   FIG. 2 is an example of the mode of the dictionary 14. As shown in FIG. 2, in the dictionary 14, a target identifier, a target attribute, and a plurality of pieces of text information are associated with each other. The text information included in the dictionary 14 may be a sentence or a word constituting the sentence.

たとえば、図2に示す対象W1が飲食施設であるとする。施設である対象W1を特定する識別子(W1)には、対象W1に関する属性が対応づけられている。本例において定義された属性は、対象W1のカテゴリ、対象W1の名称、対象W1において為される行為、対象W1についての感想や経験、対象W1の位置を含む。属性の定義は、対象ごとに適宜に定義できる。   For example, assume that the target W1 shown in FIG. 2 is a restaurant. An attribute (W1) for specifying the target W1 as a facility is associated with an attribute related to the target W1. The attributes defined in this example include the category of the target W1, the name of the target W1, the action performed on the target W1, the impression and experience of the target W1, and the position of the target W1. The definition of the attribute can be appropriately defined for each object.

対象W1には、対象W1に関するテキスト情報が対応づけられている。辞書14におけるテキスト情報は、対象W1について発せられる可能性のあるテキストを予測して定義される。辞書14におけるテキスト情報は、実際にユーザから収集したテキスト情報から、存在数の多いものを抽出して定義してもよい。   The target W1 is associated with text information on the target W1. The text information in the dictionary 14 is defined by predicting a text that may be emitted for the target W1. The text information in the dictionary 14 may be defined by extracting text information having a large number of occurrences from text information actually collected from the user.

たとえば、図2に示す例において、対象W1の名称に対応づけられたテキスト情報は、対象W1の名称そのもの(完全同一)である名称W1N、短縮された名称W1a、ニックネームとして親しまれている名称W1b,名称W1cを含む。対象W1のカテゴリに対応づけられたテキスト情報は、提供されるサービスの内容である「レストラン」、「イタリアン」、「ランチ」、「スイーツ」を含む。対象W1において行われる行為に対応づけられたテキスト情報は、「食事」、「食べる」、「お茶する」を含む。実際の発話を考慮して「食事」と同じ意味ではあるが「ごはん」といった話し言葉のテキスト情報を含めてもよい。対象W1に関する感想や経験に対応づけられたテキスト情報は、「味」、「美味しい」、「人気」、「綺麗」を含む。対象W1に関する位置に対応づけられたテキスト情報は、所在地(行政区域名称)の「A」、「近い」、「すぐ」、「便利」を含む。「近い」「すぐ」などの相対的なテキストについては、所在地Kの位置情報から求めた具体的な位置情報に置き換えて辞書14に記述してもよい。   For example, in the example shown in FIG. 2, the text information associated with the name of the target W1 is a name W1N that is the name of the target W1 itself (completely identical), a shortened name W1a, and a name W1b that is familiar as a nickname. , Name W1c. The text information associated with the category of the target W1 includes “Restaurant”, “Italian”, “Lunch”, and “Sweets” which are the contents of the provided service. The text information associated with the action performed in the target W1 includes “meal”, “eat”, and “tea”. Considering the actual utterance, it may have the same meaning as “meal” but may include text information of spoken language such as “rice”. The text information associated with the impression and experience regarding the target W1 includes “taste”, “delicious”, “popular”, and “beautiful”. The text information associated with the position related to the target W1 includes “A”, “near”, “immediately”, and “convenience” of the location (administrative district name). Relative texts such as "close" and "immediately" may be described in the dictionary 14 by replacing them with specific position information obtained from the position information of the location K.

図2に示す対象W2が商品の販売施設であるとする。施設を特定する識別子(W2)にも、W1と同様の属性が定義されている。同様に、対象W2には、対象W2に関するテキスト情報が対応づけられている。対象W2の名称に対応づけられたテキスト情報は、対象W2の名称そのもの(完全同一)である名称W2N、短縮された名称W2a、ニックネームとして親しまれている名称W2b,名称W2cを含む。対象W2のカテゴリに対応づけられたテキスト情報は、提供されるサービスの内容である「ショップ」、「服」、「バッグ」、「靴」を含む。対象W1において行われる行為に対応づけられたテキスト情報は、「買う」、「買いもの」、「欲しい」、「行く」を含む。対象W2に関する感想や経験に対応づけられたテキスト情報は、「可愛い」、「おしゃれ」、「流行っている」、「お気に入り」を含む。対象W2に関する位置に対応づけられたテキスト情報は、所在地(行政区域名称)の「K」、「近い」、「すぐ」、「N分」を含む。「近い」「すぐ」「N分」などの相対的なテキストについては、所在地Kの位置情報から求めた具体的な位置情報に置き換えて記述してもよい。   It is assumed that the target W2 shown in FIG. 2 is a merchandise sales facility. The same attribute as W1 is defined in the identifier (W2) for specifying the facility. Similarly, text information on the target W2 is associated with the target W2. The text information associated with the name of the target W2 includes a name W2N that is the name of the target W2 itself (completely identical), a shortened name W2a, and names W2b and W2c that are familiar as nicknames. The text information associated with the category of the target W2 includes “shop”, “clothes”, “bag”, and “shoes”, which are the contents of the provided service. The text information associated with the action performed on the target W1 includes “buy”, “buy”, “want”, and “go”. The text information associated with the impression and experience regarding the target W2 includes “cute”, “fashionable”, “popular”, and “favorite”. The text information associated with the position related to the target W2 includes “K”, “close”, “immediately”, and “N minutes” of the location (administrative district name). Relative texts such as “close”, “immediately”, and “N minutes” may be described by being replaced with specific position information obtained from the position information of the location K.

図2に示す対象W3が道路であるとする。道路を特定する識別子(W3)にも、V1と同様の属性が定義されている。同様に、対象W3には、対象W3に関するテキスト情報が対応づけられている。対象W3の名称に対応づけられたテキスト情報は、対象W3の名称、例えば「東名高速道路」、短縮された名称「東名」、方向を限定した名称「東名上り」「東名下り」を含む。対象W3において行われる行為に対応づけられたテキスト情報は、「走る」、「流れ」、「向かう」、「行く」を含む。対象W3に関する感想や経験に対応づけられたテキスト情報は、「混んでいる」、「渋滞」、「事故」、「遅れる」を含む。対象W2に関する位置に対応づけられたテキスト情報は、所在地の名称の「L」、例えばインターチェンジL1」、「サービスエリアL2」、「ジャンクションL3」を含む。   It is assumed that the target W3 shown in FIG. 2 is a road. The same attribute as V1 is defined in the identifier (W3) for specifying the road. Similarly, text information on the target W3 is associated with the target W3. The text information associated with the name of the target W3 includes the name of the target W3, for example, “Tomei Expressway”, a shortened name “Tomei”, and a direction-limited name “Tomei Up” and “Tomei Down”. The text information associated with the action performed in the target W3 includes “run”, “flow”, “go”, “go”. The text information associated with the impression and experience regarding the target W3 includes “crowded”, “traffic jam”, “accident”, and “late”. The text information associated with the position related to the target W2 includes the name “L” of the location, for example, an interchange L1, a “service area L2”, and a “junction L3”.

次に、出力機能について説明する。制御装置10は、識別された対象と、その対象に関するテキスト情報とを対応づけた対象情報を出力する。対象情報は、ユーザが発話したテキスト情報と、そのテキスト情報の話題の対象である。対象情報に含まれるテキスト情報は、対象に関するメッセージである。対象情報に含まれるテキスト情報は、文章であることが好ましい。   Next, the output function will be described. The control device 10 outputs target information in which the identified target is associated with text information on the target. The target information is text information spoken by the user and a target of the topic of the text information. The text information included in the target information is a message regarding the target. The text information included in the target information is preferably a sentence.

図3は、対象情報の一例を示す。図3に示す対象情報では、識別された対象P1〜P4のそれぞれについて、テキスト情報が対応づけられている。テキスト情報W11,W12,W13は、対象P1に関する発話を構成する文言である。   FIG. 3 shows an example of the target information. In the target information shown in FIG. 3, text information is associated with each of the identified targets P1 to P4. The text information W11, W12, and W13 are texts constituting an utterance related to the target P1.

また、本例に示す対象情報は、テキスト情報を音声情報が取得された位置情報と、取得時刻とを含む。同図に示すように、実際に取得された画像情報を対象情報に含ませてもよい。このように、制御装置10は、識別された対象と、対象が存在する位置及び/又は時刻と、その対象に関するテキスト情報とを対応づけた対象情報を出力する。一つの対象には複数のテキスト情報が対応づけられている。   Further, the target information shown in this example includes text information, position information at which voice information is obtained, and the time at which the audio information was obtained. As shown in the figure, the actually acquired image information may be included in the target information. As described above, the control device 10 outputs target information in which the identified target, the position and / or time at which the target exists, and the text information on the target are associated with each other. A plurality of pieces of text information are associated with one target.

制御装置10は、生成した対象情報をサーバ200に送出する。制御装置10は、車車間通信を用いて、近くに存在する他車両の制御装置10に送出してもよい。   The control device 10 sends the generated target information to the server 200. The control device 10 may transmit the information to the control device 10 of another nearby vehicle using the inter-vehicle communication.

次に、サーバ200について説明する。サーバ200の情報取得装置210は、各車両の情報提供装置100から対象情報を収集する。サーバ200は、収集した対象情報を対象ごとにデータベース220に記憶する。   Next, the server 200 will be described. The information acquisition device 210 of the server 200 collects target information from the information providing device 100 of each vehicle. The server 200 stores the collected target information in the database 220 for each target.

図4は、収集した情報の一例を示す。収集した対象情報は、対象の識別子とテキスト情報とが対応づけられている。収集した対象情報のテキスト情報は、ユーザの発話内容である文章であってもよいし、その発話内容を構成する単語であってもよい。   FIG. 4 shows an example of the collected information. In the collected target information, the target identifier is associated with the text information. The text information of the collected target information may be a sentence that is the utterance content of the user, or may be a word that constitutes the utterance content.

サーバ200の出力装置230は、収集したテキスト情報を他のユーザの情報提供装置100に配信する。本実施形態の出力装置230は、識別された対象を含む要求情報を一の情報提供装置100から取得した場合には、収集した対象に関するテキスト情報を、その一の情報提供装置100に送出する。出力装置230は、テキスト情報と、そのテキスト情報を示させる命令を含めた情報を情報提供装置100に送出する。情報提供装置100のディスプレイ131は、指令に従いテキスト情報を表示する。   The output device 230 of the server 200 distributes the collected text information to the information providing device 100 of another user. When acquiring the request information including the identified target from one information providing device 100, the output device 230 of the present embodiment sends text information on the collected target to the one information providing device 100. The output device 230 sends to the information providing device 100 information including text information and an instruction to indicate the text information. The display 131 of the information providing apparatus 100 displays text information according to the command.

サーバ200は、識別された対象を含む要求情報を一の情報提供装置100から取得した場合に、要求情報を発したユーザに、その要求情報に係る対象に関する対象情報を提示させるので、複数のユーザが共通の対象に関する情報を共有できる。   When the server 200 acquires the request information including the identified target from one information providing apparatus 100, the server 200 allows the user who issued the request information to present the target information regarding the target related to the request information. Can share information about common objects.

要求情報は、対象が識別されたときに自動的にサーバ200へ送出する。要求情報には、情報提供装置100の識別子(ID)を含ませる。ユーザの要求操作がされなくても、自動的に共通の対象についての発話(つぶやき)を共有できる。   The request information is automatically sent to the server 200 when the target is identified. The request information includes an identifier (ID) of the information providing apparatus 100. It is possible to automatically share utterances (murmurs) about a common target even if a user's request operation is not performed.

図5は、対象情報の第1の表示例を示す図である。
本実施形態の情報提供装置100は、ディスプレイ131を用いて、自車両のカメラ20の実際の撮像画像を表示するとともに、対象情報を撮像画像に重畳して表示する。
FIG. 5 is a diagram illustrating a first display example of target information.
The information providing apparatus 100 of the present embodiment uses the display 131 to display an actual captured image of the camera 20 of the host vehicle, and displays target information in a manner superimposed on the captured image.

図5に示す例では、自車両の現在位置が検出され、自車両が高速道路のインターチェンジXの手前、サービスエリアYの手前を走行している。同図に示す例では、自車両の撮像画像から、周囲を走行する他車両V2,V3,V4が検出されたとする。他車両V2,V3,V4はナンバープレートの表示から識別される。   In the example shown in FIG. 5, the current position of the own vehicle is detected, and the own vehicle is traveling before the interchange X and before the service area Y on the expressway. In the example shown in the drawing, it is assumed that other vehicles V2, V3, and V4 traveling around are detected from the captured image of the own vehicle. The other vehicles V2, V3, V4 are identified from the display of the license plate.

ディスプレイ131の表示画像の図中左上の表示エリアS1は、他車両のユーザが発話した音声情報から生成された対象情報の表示エリアである。   A display area S1 in the upper left of the display image on the display 131 in the figure is a display area for target information generated from voice information spoken by a user of another vehicle.

図示されていない他車両V2の情報提供装置100Nが他車両V3を識別し、その他車両V2のドライバが他車両V3について、他車両V3の運転が乱暴であると感じ、それを発話したとする。発話内容は「運転が乱暴だ」というものである。他車両V2の情報提供装置100Nは、その撮像画像から他車両V3を検出し、その発話情報を他車両V3の識別子に対応づけて対象情報を生成する。話題にされる他車両は、交通流を乱す車両である可能性が高いので、抽出された他車両のうち、加速度/減速度が所定値以上の他車両、又は速度が所定値以上の他車両を対象として識別してもよい。また、対象として、複数の他車両が識別された場合には、ユーザに対象の候補を示して選択させてもよい。   It is assumed that the information providing apparatus 100N of the other vehicle V2 (not shown) identifies the other vehicle V3, and the driver of the other vehicle V2 feels that the driving of the other vehicle V3 is violent and utters the other vehicle V3. The content of the utterance is "driving is rough". The information providing apparatus 100N of the other vehicle V2 detects the other vehicle V3 from the captured image, and generates target information by associating the utterance information with the identifier of the other vehicle V3. Since the other vehicles to be discussed are likely to be vehicles that disturb the traffic flow, among the extracted other vehicles, other vehicles whose acceleration / deceleration is equal to or higher than a predetermined value or other vehicles whose speed is equal to or higher than a predetermined value May be identified as a target. Further, when a plurality of other vehicles are identified as targets, the user may be shown a target candidate to be selected.

本例では、対象「他車両V3」について、他車両V2のドライバが「運転が乱暴だ」というドライバの発話(いわゆるつぶやき)が、自車両V1の情報提供装置100のディスプレイ131に表示される。発話の対象が他車両V3であることは、表示してもよいし表示しなくてもよい。また、対象を特定するために、他車両V3の識別子であるナンバーを表示してもよいが、他車両V3の色や、車種などを表示してもよい。例えば、話題の対象を共有できる程度に他車両V3を表現してもよい。たとえば、撮像画像から他車両V3の色が赤であるという特徴が抽出できた場合には、「赤いスポーツカー、運転が乱暴だ」などの表記としてもよい。このとき、他車両V3を視覚的に特定できるように、撮像画像に含まれる他車両V3にマークM1を付して表示してもよい。このマークは、収集され、蓄積された対象情報に基づいて表示してもよい。たとえば、「運転が乱暴だ」という発話が収集されている他車両については、その旨を示すマークを付してもよい。   In this example, for the target "other vehicle V3", the driver's utterance that the driver of the other vehicle V2 is "rough driving" (so-called tweet) is displayed on the display 131 of the information providing apparatus 100 of the own vehicle V1. The fact that the target of the utterance is the other vehicle V3 may or may not be displayed. Further, in order to specify the target, a number which is an identifier of the other vehicle V3 may be displayed, but a color, a vehicle type, and the like of the other vehicle V3 may be displayed. For example, the other vehicle V3 may be expressed to such an extent that the subject of the topic can be shared. For example, when the feature that the color of the other vehicle V3 is red can be extracted from the captured image, the description may be such as "red sports car, driving is rough". At this time, the other vehicle V3 included in the captured image may be displayed with the mark M1 attached so that the other vehicle V3 can be visually identified. This mark may be displayed based on the collected and accumulated target information. For example, a mark indicating that fact may be added to other vehicles for which the utterance “Driving is violent” is collected.

また、自車両V1の現在位置に応じて、その近傍に関する他車両のドライバの発話を表示してもよい。たとえば、自車両の現在位置がXインターチェンジ(IC)の所定距離以内である場合に、そのエリアに関する「XIC付近混雑」という発話(つぶやき)を表示する。また、自車両の現在位置がYサービスエリア(SA)の所定距離以内である場合に、そのエリアに関する「YSAのラーメン美味しい」という発話(つぶやき)を表示する。   Further, according to the current position of the host vehicle V1, the utterance of the driver of another vehicle regarding the vicinity thereof may be displayed. For example, when the current position of the own vehicle is within a predetermined distance of the X interchange (IC), an utterance (murmur) of “congestion near XIC” regarding the area is displayed. Also, when the current position of the vehicle is within a predetermined distance of the Y service area (SA), an utterance (murmur) of “YSA ramen is delicious” for that area is displayed.

さらに、表示された撮像画像には、他車両V4の運転状態をマークG1で表示し、他車両V5の運転状態をマークG2で表示してもよい。表示された撮像画像には、自車両の車線変更の意図を表示してもよい。   Further, in the displayed captured image, the driving state of the other vehicle V4 may be displayed by a mark G1, and the driving state of the other vehicle V5 may be displayed by a mark G2. The displayed captured image may indicate the intention of the vehicle to change lanes.

図6は、対象情報の第2の表示例を示す図である。
本実施形態の情報提供装置100は、ディスプレイ131を用いて、自車両のカメラ20の実際の撮像画像を表示するとともに、対象情報を撮像画像に重畳して表示する。
FIG. 6 is a diagram illustrating a second display example of the target information.
The information providing apparatus 100 of the present embodiment uses the display 131 to display an actual captured image of the camera 20 of the host vehicle, and displays target information in a manner superimposed on the captured image.

図6に示す例では、自車両の現在位置が検出されている。自車両からは山が見える(撮像できる)。情報提供装置100は、撮像画像から山に対応する領域R1の特徴を抽出し、自車両の現在位置とマスター画像の特徴とから、現在の地点から見える山は富士山であると識別する。情報提供装置100は、富士山の識別子を含む要求情報をサーバ200へ送出する。サーバ200は対象(富士山)に関する他のユーザの発話(つぶやき)「富士山がきれい」を情報提供装置100に送出し、ディスプレイ131に表示させる。山は移動しないが、自車両が移動するため、その相対的な位置関係が変化する。そのような場合であっても、本実施形態の情報提供装置100は、ユーザから見える対象を特定し、その特定された対象について、他車両のユーザと情報を共有できる。   In the example shown in FIG. 6, the current position of the host vehicle is detected. You can see the mountain from your vehicle (you can take an image). The information providing apparatus 100 extracts the feature of the region R1 corresponding to the mountain from the captured image, and identifies that the mountain seen from the current location is Mt. Fuji from the current position of the vehicle and the features of the master image. The information providing apparatus 100 sends request information including the identifier of Mt. Fuji to the server 200. The server 200 sends another user's utterance (tweet) “Mt. Fuji is beautiful” about the target (Mt. Fuji) to the information providing apparatus 100 and causes the display 131 to display it. Although the mountain does not move, its own vehicle moves, so its relative positional relationship changes. Even in such a case, the information providing apparatus 100 of the present embodiment can specify a target that can be seen by the user, and can share information about the specified target with a user of another vehicle.

情報提供装置100は、撮像画像に含まれる標識に対応する領域R1の文字を認識し、自車両の行先や、近傍の施設を対象として識別してもよい。自車両の行先や施設が発話(つぶやき)の対象となることもあるからである。   The information providing apparatus 100 may recognize the characters in the region R1 corresponding to the sign included in the captured image, and may identify the destination of the own vehicle or a nearby facility. This is because the destination or facility of the vehicle may be the target of the utterance (murmur).

図6に示すように、位置情報に過去の発話(つぶやき)を対応づけておき、自車両の現在位置に対応づけられた過去の発話を表示してもよい。過去の発話については、発話者の識別情報(ニックネーム)を表示してもよい。さらに、その地点で発生した事故履歴(よそ見、速度出しすぎ)の情報S2や、交通の傾向(追い抜き多い)の情報S3を併せて表示してもよい。   As shown in FIG. 6, a past utterance (tweet) may be associated with the position information, and a past utterance associated with the current position of the vehicle may be displayed. For past utterances, speaker identification information (nickname) may be displayed. Further, information S2 of the accident history (seen aside, excessive speeding) occurring at the point and information S3 of the traffic tendency (frequent overtaking) may be displayed together.

続いて、本実施形態の情報提供装置100の動作手順を、図7のフローチャートに基づいて説明する。なお、図7に示す処理内容は、所定周期で連続的に行われる。   Subsequently, an operation procedure of the information providing apparatus 100 of the present embodiment will be described with reference to a flowchart of FIG. Note that the processing contents shown in FIG. 7 are continuously performed at a predetermined cycle.

ステップS110において、制御装置10は、カメラ20が撮像した車両の周囲の撮像画像を取得する。制御装置10は、マイク30が集音した乗員の音声情報を取得する。   In step S110, control device 10 acquires a captured image around the vehicle captured by camera 20. The control device 10 acquires the voice information of the occupant whose sound is collected by the microphone 30.

同時に又は相前後して、ステップS120において、制御装置10は、位置検出装置111が検出した現在位置を取得する。   At the same time or before and after, in step S120, the control device 10 acquires the current position detected by the position detection device 111.

ステップS130において、制御装置10は撮像画像から乗員が視認可能な対象を識別する。   In step S130, control device 10 identifies a target that can be visually recognized by the occupant from the captured image.

ステップS140において、制御装置10は、乗員の発話があった場合には、ステップS150に移行する。ステップS150において、制御装置10は、音声情報からテキスト情報を切り出す。ステップS160において、制御装置10は、辞書14を参照する。ステップS170において、制御装置10は、対象に関するテキスト情報を抽出する。ステップS180において、対象に関するテキスト情報が抽出されたか否かを判断する。ステップS190において、抽出された対象に関するテキスト情報を対応づけた対象情報をサーバ200に出力する。近傍に存在する他車両は見える対象が共通する可能性があるので、車車間通信網を用いて他車両に送信してもよい。   In step S140, when there is an occupant's utterance, control device 10 proceeds to step S150. In step S150, control device 10 cuts out text information from the audio information. In step S160, the control device 10 refers to the dictionary 14. In step S170, the control device 10 extracts text information on the target. In step S180, it is determined whether text information on the target has been extracted. In step S190, the target information associated with the extracted text information on the target is output to server 200. Since there is a possibility that other vehicles existing in the vicinity may share a visible object, the other vehicles may be transmitted to the other vehicles using the inter-vehicle communication network.

図8は、本実施形態のサーバ200の動作手順を示すフローチャートである。
ステップS210において、図7のステップS190で出力された対象情報を取得する。サーバ200は不特定多数の情報提供装置100から対象情報を収集する。ステップS220において、サーバ200は収集した情報を蓄積する。ステップS230において、サーバ200は情報提供装置100側において識別された対象を含む要求情報を取得した場合には、ステップS240に進む。ステップS240において、サーバ200は、要求情報に対応するテキスト情報(発話の情報)を蓄積したデータベースから抽出する。抽出されたテキスト情報は、同じ対象についての意見や感想である。ステップS250において、サーバ200は、送出したテキスト情報を情報提供装置100のディスプレイ131に表示させる。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation procedure of the server 200 according to the present embodiment.
In step S210, the target information output in step S190 of FIG. 7 is obtained. The server 200 collects target information from an unspecified number of information providing apparatuses 100. In step S220, server 200 stores the collected information. In step S230, when the server 200 acquires the request information including the target identified on the information providing apparatus 100 side, the process proceeds to step S240. In step S240, server 200 extracts text information (utterance information) corresponding to the request information from the stored database. The extracted text information is an opinion or impression on the same object. In step S250, server 200 causes display 131 of information providing apparatus 100 to display the sent text information.

各ユーザは、自身が認識している対象について、他人のメッセージを取得できる。   Each user can acquire another person's message for the target that he or she recognizes.

本実施形態の情報提供装置100、情報提供システム1によれば、以下の効果を奏する。   According to the information providing apparatus 100 and the information providing system 1 of the present embodiment, the following effects can be obtained.

[1]本実施形態の情報提供装置100は、自車両の周囲に存在する対象を識別し、その対象に関するテキスト情報を音声情報から抽出し、識別された対象とその対象に関するテキスト情報とを対応づけた対象情報を出力する。これにより、移動体のように、位置情報などで一義的に特定できない対象についての情報を不特定の他のユーザと共有できる。対象が自動的に識別され、その対象に関するテキスト情報が自動的に抽出されるので、運転中のユーザは、単に発話した(つぶやいた)だけで、共通の対象に対する意見や経験を他のユーザと共有できる。   [1] The information providing apparatus 100 of the present embodiment identifies a target existing around the own vehicle, extracts text information on the target from the voice information, and associates the identified target with the text information on the target. Outputs the attached target information. As a result, information on a target that cannot be uniquely identified by position information or the like, such as a mobile object, can be shared with another unspecified user. The objects are automatically identified and textual information about the objects is automatically extracted, so that a driving user can simply speak (mutter) and share opinions and experiences with other users with common objects. Can be shared.

[2]本実施形態の情報提供装置100は、対象とテキスト情報とを対応づけた辞書を参照するので、音声情報から対象に関するテキスト情報を正確に抽出できる。   [2] The information providing apparatus 100 of the present embodiment refers to the dictionary in which the target is associated with the text information, so that the text information on the target can be accurately extracted from the voice information.

[3]本実施形態の情報提供装置100は、識別された対象の位置及び/又は対象を検出した時刻と、テキスト情報とを対応づけた対象情報を出力するので、位置や時刻を参照して対象を正確に識別できる。   [3] The information providing apparatus 100 of the present embodiment outputs target information in which the position of the identified target and / or the time at which the target is detected and the text information are associated with each other. The subject can be accurately identified.

[4]本実施形態の情報提供装置100は、複数の識別結果をユーザに提示して、ユーザに選択させるので、対象を正確に識別できる。   [4] The information providing apparatus 100 of the present embodiment presents a plurality of identification results to the user and allows the user to select the result, so that the target can be accurately identified.

[5]本実施形態の情報提供システム1においては、サーバ200が対象情報を収集し、各情報提供装置100において識別された対象に関するテキスト情報を、その情報提供装置100のディスプレイ131に提示させる。これにより、各情報提供装置100のユーザは、自身が注目する対象についての意見や経験を、他の情報提供装置100のユーザと共有できる。   [5] In the information providing system 1 of the present embodiment, the server 200 collects target information, and causes the display 131 of the information providing device 100 to present text information on the target identified in each information providing device 100. Thus, the user of each information providing apparatus 100 can share his or her opinion and experience on the target of interest with other users of the information providing apparatus 100.

[6]本実施形態の情報提供方法によっても、上述した作用及び効果を得ることができる。   [6] The above-described operation and effect can be obtained also by the information providing method of the present embodiment.

なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。   The embodiments described above are described for facilitating the understanding of the present invention, and are not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.

すなわち、本明細書では、本発明に係る情報提供システムの一態様として、情報提供装置100とサーバ200とを備える情報提供システム1を例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。   That is, in this specification, an information providing system 1 including an information providing apparatus 100 and a server 200 will be described as an example of an information providing system according to the present invention, but the present invention is not limited to this. is not.

本明細書では、本発明に係る情報提供装置の一態様として、制御装置10と、カメラ20と、マイク30とを備える情報提供装置100を一例として説明するが、これに限定されるものではない。   In the present specification, an information providing apparatus 100 including a control device 10, a camera 20, and a microphone 30 will be described as an example of an information providing apparatus according to the present invention, but the present invention is not limited thereto. .

本明細書では、識別手段と、抽出手段と、出力手段と、を備える本発明に係る情報提供装置の一例として、識別機能と、抽出機能と、出力機能とを実行する制御装置10を備える情報提供装置100を一例として説明するが、これに限定されるものではない。   In the present specification, as an example of an information providing apparatus according to the present invention including an identification unit, an extraction unit, and an output unit, information including a control device 10 that executes an identification function, an extraction function, and an output function The providing device 100 will be described as an example, but the present invention is not limited to this.

1…情報提供システム
100,100N…情報提供装置
10…制御装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
20…カメラ
30…マイク
110…ナビゲーション装置
111…位置検出装置
112…地図情報
113…POI情報
120…通信装置
130…出力装置130
131…ディスプレイ
132…スピーカ
200…サーバ
210…情報取得装置
211…通信装置
220…データベース
230…出力装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information provision system 100, 100N ... Information provision device 10 ... Control device 11 ... CPU
12 ... ROM
13 ... RAM
Reference Signs List 20 camera 30 microphone 110 navigation device 111 position detection device 112 map information 113 POI information 120 communication device 130 output device 130
131 ... display 132 ... speaker 200 ... server 210 ... information acquisition device 211 ... communication device 220 ... database 230 ... output device

Claims (5)

車両の周囲を撮像するカメラと、
前記車両に搭乗するユーザの音声情報を取得するマイクと、
前記カメラの撮像画像の特徴に基づいて、前記車両の周囲に存在する対象を識別する識別手段と、
前記対象と当該対象に関するテキスト情報とを予め対応づけた辞書を参照し、前記識別された前記対象に関するテキスト情報を前記音声情報から抽出する抽出手段と、
前記識別された前記対象と当該対象に関するテキスト情報とを対応づけた対象情報を出力する出力手段と、を有する情報提供装置。
A camera for imaging the surroundings of the vehicle,
A microphone for acquiring voice information of a user boarding the vehicle,
Identification means for identifying an object present around the vehicle based on characteristics of the image captured by the camera;
An extraction unit that refers to a dictionary in which the target and text information related to the target are associated in advance, and extracts text information related to the identified target from the voice information,
Information providing device and an output means for outputting the object information associated with the text information on the target and the target that the identified.
前記識別手段は、前記対象が存在する位置及び/又は時刻を識別し、
前記出力手段は、前記識別された前記対象と、前記対象が存在する位置及び/又は時刻と、当該対象に関するテキスト情報とを対応づけた対象情報を出力する請求項1に記載の情報提供装置。
The identification means identifies a position and / or time at which the object exists,
And the output means, the identification is the subject was, the position and / or time the target is present, the information providing apparatus according to claim 1 for outputting the object information associated with the text information on the subject.
前記識別手段は、前記対象の識別結果が複数得られた場合には、複数の前記識別結果をユーザに提示し、前記ユーザにより入力された選択情報に基づいて、前記対象を識別する請求項1又は2に記載の情報提供装置。 The identification means, if the target identification result is obtained plurality presents a plurality of the identification results to the user, based on the selection information input by the user, according to claim identifies the object 1 Or the information providing device according to 2. 請求項1〜3の何れか一項に記載された情報提供装置と、
複数の前記情報提供装置から対象情報を収集するサーバと、を備え、
前記サーバは、
前記収集した対象情報を前記対象ごとに記憶し、
前記識別された前記対象の識別子を含む要求情報を前記情報提供装置から取得した場合には、収集した前記対象に関するテキスト情報を前記情報提供装置に提示する情報提供システム。
An information providing device according to any one of claims 1 to 3 ,
A server that collects target information from a plurality of the information providing devices,
The server comprises:
Storing the collected target information for each of the targets,
The identified request information including the object identifier when acquired from the information providing device, the information providing system for presenting the gathered the text information relating to the target was in the information providing apparatus.
車両の周囲を撮像するカメラと、
前記車両に搭乗するユーザの音声情報を取得するマイクと、を備える情報提供装置を用いて、
前記カメラの撮像画像の特徴に基づいて、前記車両の周囲に存在する対象を識別し、
前記対象と当該対象に関するテキスト情報とを予め対応づけた辞書を参照し、前記識別された前記対象に関するテキスト情報を前記音声情報から抽出し、
前記識別された前記対象と当該対象に関するテキスト情報とを対応づけて出力する情報提供方法。
A camera for imaging the surroundings of the vehicle,
Using a microphone that obtains voice information of a user boarding the vehicle, using an information providing device,
Based on the characteristics of the captured image of the camera, identify an object that exists around the vehicle,
Referring to a dictionary in which the target and text information related to the target are associated in advance , extracting text information related to the identified target from the audio information,
The identified the object and information providing method of correspondence outputting text information related to the subject.
JP2015197382A 2015-10-05 2015-10-05 Information providing apparatus, information providing system, and information providing method Active JP6623657B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197382A JP6623657B2 (en) 2015-10-05 2015-10-05 Information providing apparatus, information providing system, and information providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197382A JP6623657B2 (en) 2015-10-05 2015-10-05 Information providing apparatus, information providing system, and information providing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072874A JP2017072874A (en) 2017-04-13
JP6623657B2 true JP6623657B2 (en) 2019-12-25

Family

ID=58538719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197382A Active JP6623657B2 (en) 2015-10-05 2015-10-05 Information providing apparatus, information providing system, and information providing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6623657B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897377B2 (en) * 2017-07-11 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 Information provider
JP6946857B2 (en) 2017-08-24 2021-10-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing equipment and programs
CN113779184B (en) * 2020-06-09 2024-10-01 大众问问(北京)信息科技有限公司 Information interaction method and device and electronic equipment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330450A (en) * 2000-03-13 2001-11-30 Alpine Electronics Inc Automobile navigation system
JP4556586B2 (en) * 2004-09-22 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 Driving assistance device
JP5656456B2 (en) * 2010-05-28 2015-01-21 富士通テン株式会社 In-vehicle display device and display method
JP2014071011A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Navitime Japan Co Ltd Information processing system, information processing server, information processing method, and program
US9223837B2 (en) * 2013-03-14 2015-12-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Computer-based method and system for providing active and automatic personal assistance using an automobile or a portable electronic device
JP6690649B2 (en) * 2015-09-18 2020-04-28 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017072874A (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240127496A1 (en) Ar display apparatus and ar display method
US10222225B2 (en) Navigation systems and associated methods
JP7241685B2 (en) Vehicle management system, vehicle management method, and program
US20170314954A1 (en) Systems and Methods for Using Real-Time Imagery in Navigation
US9726512B2 (en) Method for operating a navigation system, navigation system and motor vehicle
JP2017507425A (en) Systems used in vehicles
CN110942332A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2017509065A (en) Vehicle image capture system using different language translations
JP6826940B2 (en) Electronics, roadside units, operating methods and control programs and transportation systems
JP4548607B2 (en) Sign presenting apparatus and sign presenting method
JP6623657B2 (en) Information providing apparatus, information providing system, and information providing method
US20200294119A1 (en) Computer program product and computer-implemented method
JP7418189B2 (en) Display image generation device and display image generation method
US20230314156A1 (en) Information presentation method, information presentation system, and computer-readable medium
US20200065856A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
US20210082395A1 (en) Method for operating a sound output device of a motor vehicle, voice-analysis and control device, motor vehicle and motor-vehicle-external server device
JP4220354B2 (en) Other vehicle position display device and other vehicle information presentation method
JP7451901B2 (en) Communication devices, communication methods and programs
CN114690896A (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6507718B2 (en) Guidance system, guidance method, and guidance program
KR20220122832A (en) Apparatus and method for riding notification of mobility on demand
US20200191596A1 (en) Apparatus and method for servicing personalized information based on user interest
JP2009133657A (en) Guidance device, guidance method, guidance program, and recording medium thereof
JP7371692B2 (en) Vehicle information processing device and method
JP2023114273A (en) Image display device and image display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6623657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151