JP6601469B2 - Band and watch - Google Patents
Band and watch Download PDFInfo
- Publication number
- JP6601469B2 JP6601469B2 JP2017194049A JP2017194049A JP6601469B2 JP 6601469 B2 JP6601469 B2 JP 6601469B2 JP 2017194049 A JP2017194049 A JP 2017194049A JP 2017194049 A JP2017194049 A JP 2017194049A JP 6601469 B2 JP6601469 B2 JP 6601469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- main body
- connecting portion
- mounting
- screw member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
Description
この発明は、腕時計やバッグ、鞄、衣服に用いられるバンドおよびそれを備えた時計に関する。 The present invention relates to a wristband, a bag, a bag, a band used for clothes, and a timepiece having the same.
例えば、腕時計のバンドにおいては、特許文献1に記載されているように、軟質の合成樹脂製のバンド本体の端部に嵌合凹部を設け、この嵌合凹部に硬質材料の補強片を嵌め込み、この状態でバンド本体の端部を補強片と共に腕時計ケースに取り付けるように構成されたものが知られている。
For example, in a wristwatch band, as described in
この種のバンドは、バンド本体の端部に設けられた嵌合凹部に硬質材料の補強片を嵌め込み、この嵌め込まれた補強片をバンド本体の端部に固定ピンによって固定し、この状態でバンド本体の端部を補強片と共に腕時計ケースにばね棒によって取り付ける構造になっている。 In this type of band, a reinforcing piece made of a hard material is fitted into a fitting recess provided at the end of the band main body, and the fitted reinforcing piece is fixed to the end of the band main body with a fixing pin. The end of the main body is attached to the watch case together with the reinforcing piece by a spring bar.
しかしながら、このような腕時計のバンドでは、軟質の合成樹脂製のバンド本体の端部に設けられた嵌合凹部に補強片を固定ピンで固定した構造であるから、腕に取り付け際のバンドのフィット感に欠けるという問題がある。 However, such a wristwatch band has a structure in which a reinforcing piece is fixed to a fitting concave portion provided at an end of a soft synthetic resin band main body with a fixing pin. There is a problem of lack of feeling.
この発明が解決しようとする課題は、バンドの装着性の向上および耐衝撃性に優れたバンドおよびそれを備えた時計を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a band excellent in wearability of the band and excellent in impact resistance and a timepiece including the band.
この発明は、装着凹部が端部に開放されて設けられた軟質の合成樹脂製のバンド本体と、前記装着凹部に埋め込まれ、かつ複数の取付片が前記装着凹部の前記開放側に向けて突出して設けられた硬質の合成樹脂製の補強部と、前記複数の取付片に固定されて前記バンド本体の前記端部に前記補強部と共に取り付けられるバンド連結部と、前記複数の取付片は、前記バンド連結部に設けられた複数の取付穴に嵌め込まれる第1取付片と、前記第1取付片に前記バンド連結部を固定する第1ねじ部材と、前記第1ねじ部材と前記バンド連結部との間に設けられた緩衝材と、を備えていることを特徴とするバンドである。 The present invention includes a soft synthetic resin band main body provided with a mounting recess opened at an end, embedded in the mounting recess, and a plurality of mounting pieces projecting toward the opening side of the mounting recess. A hard synthetic resin reinforcing portion, a band connecting portion fixed to the plurality of attachment pieces and attached to the end portion of the band body together with the reinforcement portion, and the plurality of attachment pieces, A first mounting piece that is fitted into a plurality of mounting holes provided in the band connecting portion; a first screw member that fixes the band connecting portion to the first mounting piece; the first screw member and the band connecting portion; And a cushioning material provided between the two.
この発明によれば、バンドの装着性の向上および耐衝撃性を確保することができる。 According to the present invention, it is possible to ensure improvement in band mounting properties and impact resistance.
(第1実施形態)
以下、図1〜図8を参照して、この発明を腕時計のバンドに適用した第1実施形態について説明する。
このバンド1は、腕時計ケースのバンド取付部(いずれも図示せず)に取り付けられるものであり、図1および図2に示すように、バンド本体1と、このバンド本体1の端部に埋め込まれた補強部2と、この補強部2と共にバンド本体1の端部に取り付けられて腕時計ケースのバンド取付部に取り付けられるバンド連結部3と、を備えている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is applied to a wristwatch band will be described with reference to FIGS.
The
バンド本体1は、図1および図2に示すように、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などの軟質の合成樹脂によって帯状に形成されている。このバンド本体1の端部には、補強部2が埋め込まれる装着凹部4が端部側に開放されて設けられている。すなわち、この装着凹部4は、図6および図8に示すように、バンド本体1の長手方向と直交する幅方向における両側部を除いて、バンド本体1の端部に長手方向にほぼV字形状に食い込んで形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
この場合、バンド本体1の厚み方向における装着凹部4の上部には、図1、図2および図8に示すように、上部突出片5が装着凹部4の開放側に突出して設けられている。また、バンド本体1の厚み方向における装着凹部4の下部には、下部突出片6が装着凹部4の開放側に突出して設けられている。
In this case, an upper protruding
これら上部突出片5と下部突出片6とは、図1、図2および図8に示すように、バンド本体1の幅方向の長さが同じ長さで、バンド本体1の端部における幅方向の長さよりも短く形成されている。また、これら上部突出片5と下部突出片6とは、バンド本体1の長手方向における下部突出片6の突出長さが上部突出片5の突出長さよりも長く形成されている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 8, the upper
補強部2は、図2および図3に示すように、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)などの剛性の高い硬質の合成樹脂で形成されている。この補強部2は、図6および図8に示すように、インサート成型によってバンド本体1の端部に埋め込まれた状態で一体に設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the reinforcing
すなわち、この補強部2は、図2および図3に示すように、バンド本体1の装着凹部4に埋め込まれる補強部本体7と、バンド本体1の装着凹部4の開放側に向けて補強部本体7の端部から突出する一対の第1取付片8と、バンド本体1の装着凹部4の開放側に向けて補強部本体7の装着凹部4から突出する第2取付片9と、を備えている。
That is, as shown in FIGS. 2 and 3, the reinforcing
補強部本体7は、図2、図3、図6および図8に示すように、バンド本体1の装着凹部4にインサート成型によって埋め込まれた際に、装着凹部4の開放側に位置する補強部本体7の端面に設けられた凹部7aにバンド本体1の抜止め部10が設けられることにより、装着凹部4から抜け出さないように構成されている。
As shown in FIGS. 2, 3, 6, and 8, the reinforcing portion
また、この補強部本体7には、図2、図3、図6および図8に示すように、インサート成型時にバンド本体1の一部が食い込む複数の食込み孔7bが設けられている。これら複数の食込み孔7bは、補強部本体7の端面に設けられた凹部7aに連通して設けられている。このため、複数の食込み孔7bに食込んだバンド本体1の一部は、抜止め部10に連結されている。これにより、補強部本体7は、バンド本体1の装着凹部4に強固に固定されている。
Further, as shown in FIGS. 2, 3, 6 and 8, the reinforcing portion
一対の第1取付片8は、図2〜図6に示すように、それぞれ丸棒状に形成され、バンド本体1の装着凹部4の開放側に位置する補強部本体7の端面における両側に設けられている。これら一対の第1取付片8は、補強部本体7の端面から突出する突出長さがバンド本体1の装着凹部4の上部に位置する上部突出片5の突出長さとほぼ同じ長さで、かつバンド本体1の装着凹部4の下部に位置する下部突出片6の突出長さよりも短く形成されている。
The pair of
第2取付片9は、図2、図3および図8に示すように、平板状に形成され、バンド本体1の装着凹部4の開放側に位置する補強部本体7の端面における下部に設けられている。すなわち、この第2取付片9は、一対の第1取付片8の間に位置した状態で、強部本体7の端面における下部に設けられている。
As shown in FIGS. 2, 3 and 8, the
この第2取付片9は、図2、図3および図8に示すように、バンド本体1の幅方向の長さが一対の第1取付片8間の長さと同じか、それよりも短く形成されている。また、この第2取付片9は、補強部本体7の端面から突出する突出長さがバンド本体1の装着凹部4の下部に位置する下部突出片6の突出長さとほぼ同じ長さで、一対の第1取付片8の突出長さよりも長く形成されている。
As shown in FIGS. 2, 3, and 8, the
一方、バンド連結部3は、図1、図2および図7に示すように、バンド本体1の端部に補強部2と共に取り付けられるものであり、連結部本体11と一対の連結片12とを備え、これらがステンレスなどの金属によって一体に形成されている。連結部本体11は、バンド本体1の端部における上部に位置する上部突出片5と補強部2の第2取付片9との間に配置されるほぼ角棒状に形成されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 1, 2, and 7, the
この連結部本体11は、図4および図6に示すように、バンド本体1の幅方向における長さがバンド本体1の端部における幅方向の長さと同じ長さに形成されている。また、この連結部本体11は、バンド本体1の長手方向における長さがバンド本体1の装着凹部4の下部に位置する下部突出片6の突出長さと同じか、それよりも少し長い長さで、一対の第1取付片8の突出長さよりも長く形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 6, the connecting portion
この連結部本体11におけるバンド本体1の幅方向の両側部には、図4および図6に示すように、補強部2の一対の第1取付片8が嵌め込まれる一対の取付穴11aがそれぞれ設けられている。すなわち、これら一対の取付穴11aは、その内径が一対の第1取付片8の外径と同じ大きさに形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 6, a pair of attachment holes 11 a into which the pair of
また、これら一対の取付穴11aは、図6に示すように、バンド本体1の長手方向における長さが第1取付片8の長さと同じで、かつバンド本体1の長手方向における連結部本体11の長さよりも短く形成されている。これにより、一対の取付穴11aは、バンド本体1の長手方向に貫通することなく形成されている。
In addition, as shown in FIG. 6, the pair of attachment holes 11 a have the same length in the longitudinal direction of the
また、この連結部本体11における補強部2側の端面には、図2、図6〜図8に示すように、バンド本体1の端部に設けられた抜止め部10が配置される凹部11bが設けられている。これにより、連結部本体11は、補強部2側の端面の凹部11bにバンド本体1の抜止め部10が配置された際に、連結部本体11の両側部とバンド本体1の端部の端面とが隙間を持って互いに接近して配置されるように構成されている。
Further, as shown in FIGS. 2 and 6 to 8, a
一方、一対の連結片12は、腕時計ケースのバンド取付部(いずれも図示せず)に取り付けられるものである。これら一対の連結片12は、図1、図2および図6に示すように、バンド本体1の幅方向における連結部本体11の両側部にそれぞれバンド本体1の長手方向に突出して設けられている。
On the other hand, the pair of connecting
すなわち、これら一対の連結片12は、図1、図2および図6に示すように、先端部がそれぞれ半円形状に形成され、バンド本体1の幅方向における間隔がバンド本体1の上部突出片5と下部突出片6とにおけるバンド本体1の幅方向の長さとほぼ同じ長さで設けられている。
That is, as shown in FIGS. 1, 2, and 6, the pair of connecting
また、これら一対の連結片12には、図1、図2および図6に示すように、連結孔12aがバンド本体1の幅方向において同一軸に対応して設けられている。これにより、一対の連結片12は、これらの間に腕時計ケースのバンド取付部の突起部が配置された状態で、ばね棒などの連結ピン(いずれも図示せず)が各連結孔2aと突起部の貫通孔とに挿入されることにより、腕時計ケースのバンド取付部に取り付けられるように構成されている。
Further, as shown in FIGS. 1, 2, and 6, the pair of connecting
ところで、補強部2の一対の第1取付片8とバンド連結部3とは、図4および図5に示すように、第1ねじ部材13によって固定されている。この第1ねじ部材13は、第1取付片8のねじ孔8aに下側から螺合するねじ部13aと、バンド連結部3の連結部本体11の下部に設けられた挿入孔14に下側から挿入される首下部13bと、連結部本体11の挿入孔14に設けられた座ぐり部14aに緩衝材15を介して配置される頭部13cと、を備えている。
By the way, a pair of
この場合、第1取付片8のねじ孔8aは、図4および図5に示すように、バンド本体1の長手方向における第1取付片8の中間部に上下方向に貫通して設けられている。連結部本体11の挿入孔14は、第1取付片8のねじ孔8aと同一軸上に対応した状態で、上下方向に貫通して設けられている。この挿入孔14は、その内径がねじ孔8aの内径よりも大きく形成されている。連結部本体11の座ぐり部15は、挿入孔14の下部に設けられ、その内径が連結部本体11の挿入孔14の内径よりも大きく形成されている。
In this case, as shown in FIGS. 4 and 5, the
これにより、第1ねじ部材13は、図4および図5に示すように、ねじ部13aをバンド連結部3の下側から連結部本体11の挿入孔14に挿入させて補強部2の第1取付片8のねじ孔8aに螺合させた状態で、ねじ部13aを締め付けることにより、第1取付片8に連結部本体11を固定するように構成されている。
Accordingly, as shown in FIGS. 4 and 5, the
この場合、第1ねじ部材13は、図4および図5に示すように、ねじ部13aが第1取付片8のねじ孔8aに螺合して締め付けられた際に、首下部13bが第1取付片8の外周面における下部に押し当てられることにより、頭部13cが座ぐり部14a内の緩衝材15を座ぐり部14aの底部に一定の押圧力で押し付けるように構成されている。
In this case, as shown in FIGS. 4 and 5, the
また、補強部2の第2取付片9は、図4に示すように、バンド本体1とバンド連結部3とに第2ねじ部材16によって固定されている。この第2ねじ部材16は、バンド連結部3の連結部本体11のねじ穴11cに螺合するねじ部16aと、補強部2の第2取付片9の挿入孔9aに挿入する首下部16bと、バンド本体1の下部突出片6の座ぐり穴6aに配置される頭部16bと、を備えている。
Moreover, the
この場合、連結部本体11のねじ穴11cは、図4に示すように、連結部本体11のほぼ中心部に下部から上部に向けて貫通することなく設けられている。第2取付片9の挿入孔9aは、その内径が連結部本体11のねじ穴11cの内径よりも大きく、第2取付片9のほぼ中心部にねじ穴11cと同一軸上で対応して設けられている。下部突出片6の座ぐり穴6aは、その内径が第2取付片9の挿入孔9aの内径よりも大きく、下部突出片6のほぼ中心部に挿入孔9aと同一軸上で対応して設けられている。
In this case, as shown in FIG. 4, the
これにより、第2ねじ部材16は、図4に示すように、ねじ部16aを下部突出片6の座ぐり穴6aおよび第2取付片9の挿入孔9aに下側から挿入させて連結部本体11のねじ穴11cに螺合させた状態で、ねじ部16aを締め付けることにより、下部突出片6と第2取付片9とに連結部本体11を固定するように構成されている。第2ねじ部材16がバンド本体1の幅方向におけるバンド連結部3の連結部本体11の中心部に取り付けられている。
As a result, as shown in FIG. 4, the
この場合、第2ねじ部材16は、図4に示すように、ねじ部16aが連結部本体11のねじ穴11cに螺合して締め付けられた際に、首下部16bが連結部本体11の下面に押し当てられることにより、頭部16cが下部突出片6の座ぐり穴6aの底部に一定の押圧力で押し付けるように構成されている。
In this case, as shown in FIG. 4, when the
次に、このようなバンドの作用について説明する。
このバンドを組み立てる場合には、まず、補強部2をバンド本体1の端部にインサート成型によって一体に形成する。このときには、予め、補強部2をポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)などの剛性の高い硬質の合成樹脂によって形成する。補強部2の合成樹脂は、硬質でありながら多少弾性変形する素材であり、よって耐衝撃性もある。
Next, the operation of such a band will be described.
When assembling this band, first, the reinforcing
そして、この補強部2をバンド本体1の端部にインサート成型によって一体に形成する。すると、補強部2の補強部本体7がバンド本体1の端部の装着凹部4内に埋め込まれて、補強部2の一対の第1取付片8と第2取付片9とがバンド本体1の端部から突出する。このときには、第2取付片9がバンド本体1の端部における下部に位置する下部突出片6の上に配置される。
And this
また、インサート成型時には、補強部本体7の端面に設けられた凹部7aにバンド本体1の抜止め部10が配置された状態で、バンド本体1に一体に設けられると共に、補強部2の複数の食込み孔7bにバンド本体1の一部が食い込んで設けられる。この場合、補強部2の複数の食込み孔7bは、補強部本体7の端面に設けられた凹部7aに連通して設けられていることにより、バンド本体1の一部が食込み孔7bに食い込んだ際に、バンド本体1の一部が補強部本体7の凹部7aに配置された抜止め部10に連結される。
Further, at the time of insert molding, the band
これにより、補強部2は、インサート成型時にバンド本体1の装着凹部4内に埋め込まれて、複数の食込み孔7bにバンド本体1の一部が食い込んだ状態で、抜止め部10によって装着凹部4から抜け出すことがなく、バンド本体1の装着凹部4に確実にかつ強固に固定されている。
As a result, the reinforcing
そして、バンド本体1の端部にバンド連結部3を補強部2と共に取り付ける。このときには、まず、バンド連結部3の連結部本体11に設けられた一対の取付穴11aに補強部2の一対の第1取付片8を嵌め込みながら、連結部本体11をバンド本体1の端部における上部に位置する上部突出片5と補強部2の第2取付片9との間に挿入させて配置させる。
Then, the
この状態では、連結部本体11における補強部2側の端面に設けられた凹部11bにバンド本体1の抜止め部10が挿入して配置されると共に、連結部本体11の両側部がバンド本体1の端部の端面に隙間を持って接近して配置される。
In this state, the retaining
また、このときには、第1取付片8のねじ孔8aと、連結部本体11の下部に設けられた挿入孔14と、この挿入孔14に設けられた座ぐり部14aとが同一軸で対応する。また、連結部本体11のねじ穴11cと、第2取付片9の挿入孔9aと、下部突出片6の座ぐり穴6aとが同一軸上で対応する。
At this time, the
そして、補強部2の第1取付片8とバンド連結部3の連結部本体11とを第1ねじ部材13によってねじ止めする。このときには、予め、連結部本体11の挿入孔14に設けられた座ぐり部14a内に緩衝材15を配置する。この状態で、第1ねじ部材13のねじ部13aをバンド連結部3の下側から連結部本体11の挿入孔14に挿入させて補強部2の第1取付片8のねじ孔8aに螺合させる。この状態で、ねじ部13aを締め付けることにより、第1取付片8に連結部本体11が固定される。
Then, the
このように、第1ねじ部材13のねじ部13aが第1取付片8のねじ孔8aに螺合して締め付けられると、第1ねじ部材13の首下部13bが第1取付片8の外周面における下部に押し当てられる。このため、第1ねじ部材13の頭部13cが座ぐり部14a内において緩衝材15を座ぐり部14aの底部に一定の押圧力で押し付ける。これにより、第1取付片8に連結部本体11が確実にかつ良好に固定される。
Thus, when the
また、補強部2の第2取付片9にバンド本体1とバンド連結部3とを第2ねじ部材16によってねじ止めする。このときには、第2ねじ部材16のねじ部16aを下部突出片6の座ぐり穴6aおよび第2取付片9の挿入孔9aに下側から挿入させて連結部本体11のねじ穴11cに螺合させ、この状態でねじ部16aを締め付ける。これにより、下部突出片6と第2取付片9とが連結部本体11に固定される。
Further, the band
このように、第2ねじ部材16のねじ部16aが連結部本体11のねじ穴11cに螺合して締め付けられた際には、首下部16bが連結部本体11の下面に押し当てられる。このため、第2ねじ部材16の頭部16cが下部突出片6の座ぐり穴6aの底部に一定の押圧力で押し付けられる。これにより、下部突出片6と第2取付片9とが連結部本体11に確実にかつ良好に固定される。
As described above, when the
このようなバンドを使用する際には、まず、バンド連結部3を腕時計ケースのバンド取付部(いずれも図示せず)に取り付ける。このときには、バンド連結部3の一対の連結片12の間に腕時計ケースのバンド取付部の突起部を配置し、この状態でばね棒などの連結ピンを各連結孔2aと突起部の貫通孔(いずれも図示せず)とに挿入させる。これにより、バンド連結部3が腕時計ケースのバンド取付部に取り付けられる。
When using such a band, first, the
これにより、腕時計ケースをバンドによって腕に取り付けて使用することができる。この場合には、バンド連結部3の連結部本体11の両側部とバンド本体1の端部の端面とが、隙間を持って互いに接近して配置されることにより、バンド本体1の端部を連結部本体11の両側部に対して変位させることができる。
Thereby, the wristwatch case can be used by being attached to the arm by the band. In this case, both end portions of the connecting portion
このため、このバンドでは、腕時計ケースを腕に取り付けて使用する際に、手首を捩ったり上下に曲げたりすると、手首の捩れや上下の曲がりに応じてバンド本体1の端部をバンド連結部3の両側部に対して変位させることができる。このため、バンド本体1を常に腕にフィットさせることができ、これにより腕時計ケースをバンドによって腕に取り付けて良好に使用することができる。
Therefore, in this band, when the wristwatch case is attached to the wrist and used, if the wrist is twisted or bent up and down, the end of the
このように、このバンドによれば、装着凹部4が端部に開放されて設けられた軟質の合成樹脂製のバンド本体1と、装着凹部4に埋め込まれ、かつ第1、第2取付片9、9が装着凹部4の開放側に向けて突出して設けられた硬質の合成樹脂製の補強部2と、を備えていることにより、取付強度を確保して高めることができる。
Thus, according to this band, the
すなわち、このバンドでは、軟質の合成樹脂製のバンド本体1の装着凹部4に硬質の合成樹脂製の補強部2を埋め込んでいるので、バンド本体1の端部に補強部2を確実にかつ強固に固定することができ、これによりバンド本体1に対する補強部2の取付強度を確保することができると共に、バンド本体1に対する補強部2の取付強度を高めることができる。
That is, in this band, since the hard synthetic
この場合、このバンドでは、補強部2の第1、第2取付片9、9に固定されてバンド本体1の端部に補強部2と共に取り付けられるバンド連結部3を備えていることにより、バンド本体1に強固に固定された補強部2の第1、第2取付片9、9にバンド連結部3を確実に取り付けることができるので、バンド本体1の端部にバンド連結部3を補強部2によって強固に取り付けることができ、これにより腕時計ケースに対するバンド連結部3の取付強度を高めることができる。
In this case, the band includes a
また、このバンドの補強部2は、バンド本体1の一部が食い込む食込み孔7bを備え、インサート成型によってバンド本体1と一体に設けられていることにより、バンド本体1の装着凹部4に確実にかつ強固に埋め込むことができる。すなわち、インサート成型によって補強部2をバンド本体1に埋め込む際には、補強部2の複数の食込み孔7bにバンド本体1の一部を食い込ませることができるので、補強部2をバンド本体1に確実にかつ強固に埋め込むことができる。
Further, the reinforcing
また、補強部2をバンド本体1にインサート成型した際には、補強部本体7の端面に設けられた凹部7aに抜止め部10が配置された状態でバンド本体1に一体に形成されるので、この抜止め部10によってバンド本体1の装着凹部4から補強部2が抜け出さないようにすることができる。
Further, when the reinforcing
この場合には、補強部2の複数の食込み孔7bが補強部本体7の凹部7aに連通していることにより、複数の食込み孔7bに食い込んだバンド本体1の一部を抜止め部10に連結させることができるので、より一層、補強部2をバンド本体1に確実にかつ強固に埋め込むことができる。
In this case, the plurality of biting
また、このバンドでは、補強部2の第1、第2取付片9、9のうち、一対の第1取付片8がバンド連結部3に設けられた一対の取付穴11aに嵌め込まれ、第2取付片9がバンド連結部3の下に配置されることにより、バンド連結部3を補強部2に正確に位置決めして確実にかつ良好に取り付けることができる。
Further, in this band, of the first and
すなわち、一対の第1取付片8は、バンド連結部3に設けられた一対の取付穴11aに嵌め込まれることにより、バンド連結部3を補強部2に正確に位置決めして確実にかつ良好に取り付けることができる。また、第2取付片9は、バンド連結部3の下に配置されることにより、バンド連結部3を確実に支持して補強部2に良好に取り付けることができる。
That is, the pair of
また、このバンドでは、一対の第1取付片8がバンド連結部3に設けられた一対の取付穴11aに嵌め込まれ、第2取付片9がバンド連結部3の下に配置された際に、バンド連結部3の連結部本体11の両側部とバンド本体1の端部の端面とが、隙間を持って互いに接近して配置されることにより、バンド本体1の端部を連結部本体11の両側部に対して変位させることができる。
Further, in this band, when the pair of
このため、このバンドでは、バンド連結部3を腕時計ケースのバンド取付部に取り付けて、腕時計ケースをバンドによって腕に取り付けて使用する際に、手首を捩ったり上下に曲げたりすると、手首の捩れや上下の曲がりに応じてバンド本体1の端部をバンド連結部3の両側部に対して変位させることができる。このため、バンド本体1を常に腕にフィットさせることができ、これにより腕時計ケースをバンドによって腕に取り付けて良好に使用することができる。
Therefore, in this band, when the
また、このバンドでは、一対の第1取付片8にバンド連結部3を固定する第1ねじ部材13と、第2取付片9にバンド連結部3とバンド本体1の下部突出片6とを固定する第2ねじ部材16と、を備えていることにより、これら第1ねじ部材13と第2ねじ部材16とによってバンド連結部3を一対の第1取付片8と第2取付片9とに確実にかつ強固に取り付けることができる。
Moreover, in this band, the
この場合、第1ねじ部材13は、バンド連結部3の挿入孔14を通して第1取付片8のねじ孔8aに下側から螺着するねじ部13aと、バンド連結部3の挿入孔14に下側から挿入されて第1取付片8の外面に当接する首下部13bと、バンド連結部3の座ぐり部14aに挿入してバンド連結部3を押え付ける頭部13cと、を備えていることにより、第1ねじ部材13によってバンド連結部3を第1取付片8に確実に固定することができる。
In this case, the
すなわち、この第1ねじ部材13は、ねじ部13aをバンド連結部3の下側から連結部本体11の挿入孔14に挿入させて補強部2の第1取付片8のねじ孔8aに螺合させ、この状態でねじ部13aを締め付けることにより、第1取付片8に連結部本体11を確実に固定することができる。
That is, the
この場合、第1ねじ部材13は、首下部13bが第1取付片8の外周面における下部に押し当てられるので、第1ねじ部材13の頭部13cがバンド連結部3を一定の押圧力で押し付けることができ、これにより連結部本体11を第1取付片8に良好に固定することができる。
In this case, since the
この場合、第1ねじ部材13の頭部13cとバンド連結部3の座ぐり部14aの底部との間には、緩衝材15が設けられていることにより、第1ねじ部材13の首下部13bが第1取付片8の外周面における下部に押し当てられた際に、第1ねじ部材13の頭部13cで緩衝材15を一定の押圧力で押し付けることができ、これにより緩衝材15を良好に押え付けてバンド連結部3を補強部2に対して良好に固定することができる。また、緩衝材15により外部から衝撃を受けても吸収することができる。さらに、緩衝材15により緩衝材15の厚さ方向や円周方向に第2ねじ部材16を支点として、バンドを回転させることができフィット感が向上する。
In this case, a
また、第2ねじ部材16は、バンド連結部3に設けられたねじ穴11cに下側から螺合するねじ部16aと、補強部2の第2取付片9に設けられた挿入孔9aに下側から挿入する首下部16bと、バンド本体1の下部突出片6の座ぐり穴6aに配置される頭部16cと、を備えていることにより、第2ねじ部材16によってバンド連結部3とバンド本体1の下部突出片6とを第2取付片9に確実に固定することができる。
In addition, the
すなわち、第2ねじ部材16は、ねじ部16aを下部突出片6の座ぐり穴6aおよび第2取付片9の挿入孔9aに下側から挿入させて連結部本体11のねじ穴11cに螺合させた状態で、ねじ部16aを締め付けることにより、第2取付片9にバンド連結部3とバンド本体1の下部突出片6とを確実に固定することができ、これによりバンド本体1の下部突出片6のめくれを防ぐことができる。
That is, the
この場合、第2ねじ部材16は、ねじ部16aが連結部本体11のねじ穴11cに螺合して締め付けられた際に、首下部16bが連結部本体11の下面に押し当てられることにより、頭部16cで下部突出片6を一定の押圧力で押し付けることができ、これにより連結部本体11とバンド本体1の下部突出片6とを第1取付片8に良好に固定することができる。
In this case, when the
さらに、このバンドでは、第1ねじ部材13と第2ねじ部材16とがバンド連結部3の下側から補強部2にねじ込まれているので、バンド連結部3を腕時計ケースのバンド取付部に取り付けて、腕時計ケースをバンドによって腕に取り付けて使用する際に、第1ねじ部材13と第2ねじ部材16とが外部から見えないように隠すことができるので、デザイン的に好ましいものを提供することができる。
Further, in this band, since the
(第2実施形態)
次に、図9〜図13を参照して、この発明を腕時計のバンドに適用した第2実施形態について説明する。なお、図1〜図8に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明する。
このバンドは、図9〜図13に示すように、一対の第1取付片8に一対の第1ねじ部材13をバンド本体1の幅方向におけるバンド連結部3の両側部から取り付ける構造であり、これ以外は第1実施形態とほぼ同じ構造になっている。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment in which the present invention is applied to a wristwatch band will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated to the same part as 1st Embodiment shown by FIGS.
As shown in FIGS. 9 to 13, the band has a structure in which the pair of
この場合にも、補強部2は、第1実施形態と同様、インサート成型によってバンド本体1の端部に一体に埋め込まれている。この補強部2に設けられた一対の第1取付片8には、図10〜図13に示すように、第1ねじ部材13のねじ部13aがバンド本体1の幅方向の両側から螺合するねじ孔20がそれぞれ設けられている。この場合、一対の第1取付片8の各ねじ孔20は、バンド本体1の幅方向において同一軸上に対応して設けられている。
Also in this case, the
また、バンド本体1の幅方向におけるバンド連結部3の連結部本体11の両側部には、図10〜図13に示すように、第1ねじ部材13の首下部13bがバンド本体1の幅方向における両側から挿入する挿入孔21がそれぞれ設けられている。この場合にも、各挿入孔21は、バンド本体1の幅方向において同一軸上に対応して設けられている。
Further, on both sides of the connecting portion
さらに、バンド連結部3の連結部本体11の両側部に設けられた各挿入孔21には、図9〜図11に示すように、第1ねじ部材13の頭部13cが挿入する座ぐり部21aがそれぞれ設けられている。この場合にも、座ぐり部21a内には、第1実施形態と同様に、緩衝材15が配置されている。
Further, in each
このようなバンド本体1の端部にバンド連結部3を取り付ける場合には、第1実施形態と同様、バンド連結部3の連結部本体11に設けられた一対の取付穴11aに補強部2の一対の第1取付片8を嵌め込みながら、連結部本体11をバンド本体1の端部における上部に位置する上部突出片5と補強部2の第2取付片9との間に挿入させて配置させる。
When attaching the
このときには、第1実施形態と同様、連結部本体11における補強部2側の端面に設けられた凹部11bにバンド本体1の抜止め部10が挿入して配置されると共に、連結部本体11の両側部とバンド本体1の端部の端面とが、隙間を持って互いに接近して配置される。
At this time, similarly to the first embodiment, the retaining
また、このときには、第1取付片8のねじ孔20と、連結部本体11の両側部に設けられた挿入孔21と、この挿入孔21に設けられた座ぐり部21aとが、バンド本体1の幅方向において同一軸で対応する。また、連結部本体11のねじ穴11cと、第2取付片9の挿入孔9aと、下部突出片6の座ぐり穴6aとが、第1実施形態と同様、同一軸上で対応する。
At this time, the
そして、補強部2の第1取付片8とバンド連結部3の連結部本体11とを第1ねじ部材13によってねじ止めする。このときには、第1実施形態と同様、予め、連結部本体11の挿入孔21に設けられた座ぐり部21a内に緩衝材15を配置する。
Then, the
この状態で、第1ねじ部材13のねじ部13aをバンド本体1の幅方向におけるバンド連結部3の両側から連結部本体11の挿入孔21に挿入させて補強部2の第1取付片8のねじ孔20に螺合させる。この状態で、ねじ部13aを締め付けることにより、第1取付片8に連結部本体11が固定される。
In this state, the
このように、第1ねじ部材13のねじ部13aが第1取付片8のねじ孔20に螺合して締め付けられた際には、第1実施形態と同様、第1ねじ部材13の首下部13bが第1取付片8の外周面に側方から押し当てられる。これにより、第1ねじ部材13の頭部13cが座ぐり部21a内において緩衝材15を座ぐり部21aの底部に一定の押圧力で押し付ける。このため、第1取付片8に連結部本体11が確実にかつ良好に固定される。
Thus, when the
また、補強部2の第2取付片9にバンド本体1とバンド連結部3とを第2ねじ部材16によってねじ止めする場合には、第1実施形態と同様、第2ねじ部材16のねじ部16aを下部突出片6の座ぐり穴6aおよび第2取付片9の挿入孔9aに下側から挿入させて連結部本体11のねじ穴11cに螺合させる。この状態で、ねじ部16aを締め付けることにより、下部突出片6と第2取付片9とが連結部本体11に固定される。
Further, when the band
このようなバンドのバンド連結部3を腕時計ケースのバンド取付部に取り付け、この
バンドによって腕時計ケースを腕に取り付けて使用する際には、連結部本体11の両側部とバンド本体1の端部の端面とが、隙間を持って互いに接近して配置されることにより、腕の手首を捩ったり上下に曲げたりすると、手首の捩れや上下の曲がりに応じてバンド本体1の端部をバンド連結部3の両側部に対して変位させることができる。
When the
この場合には、第1ねじ部材13の頭部13cとバンド連結部3の座ぐり部21aとの間に緩衝材15が配置され、かつ第2ねじ部材16がバンド本体1の幅方向におけるバンド連結部3の連結部本体11の中心部に取り付けられているので、この第2ねじ部材16を支点としてバンド連結部3が回転方向に変位する。
In this case, the cushioning
すなわち、このときには、緩衝材15が第1ねじ部材13の頭部13cによって傾くように変形するので、バンド連結部3が第2ねじ部材16を支点として回転方向に変位する。このため、バンド本体1を常に腕にフィットさせることができるので、腕時計ケースをバンドによって腕に取り付けて良好に使用することができる。
That is, at this time, since the cushioning
このように、このバンドによれば、第1実施形態と同様の作用効果があるほか、一対の第1取付片8にバンド連結部3を固定する第1ねじ部材13と、第2取付片9にバンド本体1の下部突出片6とバンド連結部3とを固定する第2ねじ部材16と、を備えていることにより、第1実施形態と同様、第1ねじ部材13と第2ねじ部材16とによってバンド連結部3をバンド本体1の端部に補強部2と共に確実にかつ強固に取り付けることができる。
Thus, according to this band, in addition to the same effects as the first embodiment, the
この場合、第1ねじ部材13は、バンド連結部3の両側に設けられた挿入孔21を通して第1取付片8のねじ孔20に側方から螺着するねじ部13aと、バンド連結部3の挿入孔20に側方から挿入されて第1取付片8の側方から第1取付片8の外面に当接する首下部13bと、バンド連結部3の座ぐり部21aに挿入してバンド連結部3を側方から押え付ける頭部13cと、を備えていることにより、第1実施形態と同様、第1ねじ部材13によってバンド連結部3を第1取付片8に確実に固定することができる。
In this case, the
すなわち、この第1ねじ部材13は、ねじ部13aをバンド連結部3の側方から連結部本体11の挿入孔21に挿入させて補強部2の第1取付片8のねじ孔8aに螺合させ、この状態でねじ部13aを締め付けることにより、第1実施形態と同様、第1取付片8に連結部本体11を確実に固定することができる。
That is, the
この場合にも、第1ねじ部材13は、首下部13bが第1取付片8の外周面における側部に押し当てられるので、第1実施形態と同様、第1ねじ部材13の頭部13cがバンド連結部3と緩衝材15とを一定の押圧力で押し付けることができ、これにより連結部本体11を第1取付片8に良好に固定することができる。
Also in this case, since the neck
すなわち、第1ねじ部材13の頭部13cとバンド連結部3の座ぐり部21aの底部との間に設けられた緩衝材15は、第1ねじ部材13の首下部13bが第1取付片8の外周面における側部に押し当てられた際に、第1ねじ部材13の頭部13cによって一定の押圧力で押し付けられるので、第1実施形態と同様、第1ねじ部材13の頭部13cによって緩衝材15を良好に押え付けてバンド連結部3を補強部2に対して良好に固定することができる。
That is, the cushioning
この場合にも、このバンドでは、一対の第1取付片8がバンド連結部3に設けられた一対の取付穴11aに嵌め込まれ、第2取付片9がバンド連結部3の下に配置された際に、バンド連結部3の連結部本体11の両側部とバンド本体1の端部の端面とが、隙間を持って互いに接近して配置されることにより、バンド本体1の端部を連結部本体11の両側部に対して変位させることができる。
Also in this case, in this band, the pair of
また、このバンドでは、第1ねじ部材13の頭部13cとバンド連結部3の座ぐり部21aとの間に緩衝材15が配置され、かつ第2ねじ部材16がバンド本体1の幅方向におけるバンド連結部3の連結部本体11の中心部に取り付けられているので、第2ねじ部材16を支点としてバンド連結部3を回転方向に変位させることができる。
Moreover, in this band, the
すなわち、このバンドでは、緩衝材15が第1ねじ部材13の頭部13cによって傾くように変形するので、第2ねじ部材16を支点としてバンド連結部3を回転方向に変位させることができる。このため、バンド本体1を常に腕にフィットさせることができるので、腕時計ケースをバンドによって腕に取り付けて良好に使用することができる。
That is, in this band, since the
なお、上述した第1、第2実施形態では、バンド本体1の端部にバンド連結部3を補強部2によって取り付け、このバンド連結部3を腕時計ケースのバンド取付部に取り付けるように構成した場合について述べたが、この発明は、これに限らず、例えばバンド本体1の端部にバンド連結部3を取り付けずに、バンド本体1の端部に埋め込まれた補強部2の第1、第2取付片9、9によって、バンド本体1の端部を腕時計ケースのバンド取付部に取り付けるように構成しても良い。
In the first and second embodiments described above, the
また、バンド連結部3が腕時計ケースに一体に形成されていても良い。また、補強部2の第1、第2第1取付片8、9は、上述した第1、第2実施形態の構成に限らず、例えば、一対の第1取付片8だけ設けるようにしても良い。また、第2取付片9が第1取付片8と同じ丸棒状に形成されても良い。
Further, the
また、上述した第1、第2実施形態では、腕時計に適用した場合について述べたが、この発明は、必ずしも腕時計である必要はなく、例えばバッグや鞄、衣服などのバンドにも適用することができる。 In the first and second embodiments described above, the case where the present invention is applied to a wristwatch has been described. However, the present invention is not necessarily a wristwatch, and may be applied to a band such as a bag, a bag, or clothes. it can.
以上、この発明のいくつかの実施形態について説明したが、この発明は、これらに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
As mentioned above, although several embodiment of this invention was described, this invention is not restricted to these, The invention described in the claim and its equal range are included.
The invention described in the claims of the present application will be appended below.
(付記)
請求項1に記載の発明は、装着凹部が端部に開放されて設けられた軟質の合成樹脂製のバンド本体と、前記装着凹部に埋め込まれ、かつ複数の取付片が前記装着凹部の前記開放側に向けて突出して設けられた硬質の合成樹脂製の補強部と、前記複数の取付片に固定されて前記バンド本体の前記端部に前記補強部と共に取り付けられるバンド連結部と、前記複数の取付片は、前記バンド連結部に設けられた複数の取付穴に嵌め込まれる第1取付片と、前記第1取付片に前記バンド連結部を固定する第1ねじ部材と、前記第1ねじ部材と前記バンド連結部との間に設けられた緩衝材と、を備えていることを特徴とするバンドである。
(Appendix)
According to the first aspect of the present invention, a soft synthetic resin band main body provided with a mounting recess opened at an end thereof, embedded in the mounting recess, and a plurality of mounting pieces are provided in the opening of the mounting recess. A rigid synthetic resin reinforcing portion provided projecting toward the side, a band connecting portion fixed to the plurality of mounting pieces and attached to the end portion of the band body together with the reinforcing portion, and the plurality of The mounting piece includes a first mounting piece that is fitted into a plurality of mounting holes provided in the band connecting portion, a first screw member that fixes the band connecting portion to the first mounting piece, and the first screw member. And a shock absorber provided between the band connecting portion and the band connecting portion.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のバンドにおいて、前記補強部は、前記バンド本体の一部が食い込む食込み部を備え、インサート成型によって前記バンド本体と一体に設けられていることを特徴とするバンドである。 According to a second aspect of the present invention, in the band according to the first aspect, the reinforcing portion includes a biting portion into which a part of the band main body bites, and is provided integrally with the band main body by insert molding. It is a band characterized by.
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のバンドにおいて、前記補強部の前記複数の取付片は、前記バンド連結部の下に配置される第2取付片を備えていることを特徴とするバンドである。 According to a third aspect of the present invention, in the band according to the first or second aspect, the plurality of attachment pieces of the reinforcing portion include a second attachment piece disposed below the band connecting portion. It is a band characterized by being.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のバンドにおいて、前記第2取付片に前記バンド本体と前記バンド連結部とを固定する第2ねじ部材を備えていることを特徴とするバンドである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the band according to the third aspect, the second mounting piece includes a second screw member that fixes the band main body and the band connecting portion. It is.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のバンドにおいて、前記第1ねじ部材は、前記バンド連結部の下側から前記バンド連結部を通して前記第1取付片に螺着することを特徴とするバンドである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the band according to any one of the first to fourth aspects, the first screw member is formed from the lower side of the band connecting portion through the band connecting portion to the first mounting piece. It is a band characterized by being screwed onto the band.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のバンドにおいて、前記第1ねじ部材は、前記ハンド本体の長手方向と直交する幅方向における前記バンド連結部の両側から前記バンド連結部を通して前記第1取付片に螺着することを特徴とするバンドである。
The invention according to
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載のバンドにおいて、前記補強部は、硬質かつ弾性変形する素材であることを特徴とするバンドである。
The invention according to
請求項8に記載の発明は、請求項4に記載のバンドにおいて、前記第2ねじ部材は、前記バンド連結部の中間部に取り付けられていることを特徴とするバンドである。
The invention according to
請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8のいずれかに記載されたバンドを備えていることを特徴とする時計である。 A ninth aspect of the invention is a timepiece including the band according to any one of the first to eighth aspects.
1 バンド本体
2 補強部
3 バンド連結部
4 装着凹部
5 上部突出片
6 下部突出片
6a 座ぐり穴
7 補強部本体
7a 凹部
7b 食込み孔
8 第1取付片
8a、20 ねじ孔
9 第2取付片
10 抜止め部
11 連結部本体
11a 取付穴
12 連結片
13、16 第1、第2ねじ部材
13a、16a ねじ部
13b、16b 首下部
13c、16c 頭部
14、21 挿入孔
14a、21a 座ぐり部
15 緩衝材
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記装着凹部に埋め込まれ、かつ複数の取付片が前記装着凹部の前記開放側に向けて突出して設けられた硬質の合成樹脂製の補強部と、
前記複数の取付片に固定されて前記バンド本体の前記端部に前記補強部と共に取り付けられるバンド連結部と、
前記複数の取付片は、前記バンド連結部に設けられた複数の取付穴に嵌め込まれる第1取付片と、
前記第1取付片に前記バンド連結部を固定する第1ねじ部材と、
前記第1ねじ部材と前記バンド連結部との間に設けられた緩衝材と、
を備えていることを特徴とするバンド。 A band body made of soft synthetic resin provided with a mounting recess opened at the end, and
A rigid synthetic resin reinforcing portion embedded in the mounting recess and provided with a plurality of mounting pieces protruding toward the opening side of the mounting recess;
A band connecting portion fixed to the plurality of mounting pieces and attached to the end portion of the band body together with the reinforcing portion;
The plurality of attachment pieces are first attachment pieces that are fitted into a plurality of attachment holes provided in the band connecting portion;
A first screw member for fixing the band connecting portion to the first mounting piece;
A cushioning material provided between the first screw member and the band connecting portion;
A band characterized by comprising.
A timepiece comprising the band according to claim 1.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194049A JP6601469B2 (en) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | Band and watch |
CN201821630546.5U CN209563597U (en) | 2017-10-04 | 2018-10-08 | Band and clock and watch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194049A JP6601469B2 (en) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | Band and watch |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019181293A Division JP7150252B2 (en) | 2019-10-01 | 2019-10-01 | band and watch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019063384A JP2019063384A (en) | 2019-04-25 |
JP6601469B2 true JP6601469B2 (en) | 2019-11-06 |
Family
ID=66338579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017194049A Active JP6601469B2 (en) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | Band and watch |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6601469B2 (en) |
CN (1) | CN209563597U (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50117874U (en) * | 1974-03-07 | 1975-09-26 | ||
JPS5410305Y2 (en) * | 1975-06-05 | 1979-05-12 | ||
JPS61123723U (en) * | 1985-01-24 | 1986-08-04 | ||
JP2015136547A (en) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 株式会社バンビ | End piece member for silicon watch band, and fitting structure of silicon watch band |
-
2017
- 2017-10-04 JP JP2017194049A patent/JP6601469B2/en active Active
-
2018
- 2018-10-08 CN CN201821630546.5U patent/CN209563597U/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019063384A (en) | 2019-04-25 |
CN209563597U (en) | 2019-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6201960B2 (en) | Watches | |
JP6690623B2 (en) | Case and clock | |
JP6601469B2 (en) | Band and watch | |
US10918173B2 (en) | One-piece bar for attaching a bracelet to a watch | |
JP5465327B2 (en) | Hinge mechanism and monitor opening / closing mechanism | |
JP6233685B2 (en) | band | |
JP7416044B2 (en) | bands and watches | |
JP5136046B2 (en) | Band mounting structure | |
JP2003052422A (en) | Case, watchband and watch | |
JP4592116B1 (en) | Clip-on earrings | |
JP6593946B1 (en) | Tightening structure for jewelry | |
EP0945083A1 (en) | Wrist watch | |
JP7358923B2 (en) | Band attachment device and watch | |
JP6183595B2 (en) | Band linkage structure and watch | |
KR200441638Y1 (en) | Earring with an assistant ring | |
CN111736446A (en) | Clock and watch | |
JP5845642B2 (en) | band | |
JP2005034294A (en) | Strap | |
KR20030079692A (en) | Locking member and device | |
KR200444116Y1 (en) | Buckle for belt | |
KR200278940Y1 (en) | a leather belt fixing clip | |
JP2009052727A (en) | Vibration isolator | |
KR200400236Y1 (en) | Lens fix-Volt | |
JP3123222U (en) | Glass fittings | |
JP3158448U (en) | Clip-on earrings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171021 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6601469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |