JP6438203B2 - 基地局及びユーザ装置 - Google Patents

基地局及びユーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6438203B2
JP6438203B2 JP2014059182A JP2014059182A JP6438203B2 JP 6438203 B2 JP6438203 B2 JP 6438203B2 JP 2014059182 A JP2014059182 A JP 2014059182A JP 2014059182 A JP2014059182 A JP 2014059182A JP 6438203 B2 JP6438203 B2 JP 6438203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
directional
feedback information
reference signal
reception quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014059182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185954A (ja
Inventor
佑一 柿島
佑一 柿島
聡 永田
聡 永田
祥久 岸山
祥久 岸山
スウネイ ナ
スウネイ ナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014059182A priority Critical patent/JP6438203B2/ja
Priority to EP14886555.3A priority patent/EP3122095A4/en
Priority to PCT/JP2014/081699 priority patent/WO2015141070A1/ja
Priority to US15/126,075 priority patent/US20170099092A1/en
Publication of JP2015185954A publication Critical patent/JP2015185954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438203B2 publication Critical patent/JP6438203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • H04B7/0479Special codebook structures directed to feedback optimisation for multi-dimensional arrays, e.g. horizontal or vertical pre-distortion matrix index [PMI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)のRelease 8〜11では、水平方向に配置された複数のアンテナポートが搭載された基地局において、水平方向のビームを形成するための技術が採用されている。また、Release 12では、システム特性をさらに向上させるため、このような水平方向の配置をより一般化した任意に配置された複数のアンテナポートを利用したビーム形成技術(3D MIMO(Multiple−Input Multiple−Output))が検討されている。例えば、水平方向及び垂直方向に2次元配置された複数のアンテナポートが搭載された基地局において、水平方向に加えて垂直方向にビームを形成するための技術が検討されている。
このような任意に配置されたアンテナポートによる3D MIMOでは、基地局は、所定のビーム配置により配置された複数のアンテナポートを用いて水平方向及び垂直方向に指向性ビームを形成する。図1に示されるように、基地局は、各アンテナポートから指向性ビーム、すなわち、プリコードされた信号を送信する。図示された例では、基地局は、プリコードされた信号として、ユーザ装置による受信品質測定用のPrecoded CSI−RS(Channel State Information−Reference Signal)を送信している。ユーザ装置は、各アンテナポートから送信されたPrecoded CSI−RSの受信品質を測定し、測定した受信品質に基づき受信品質の良好な指向性ビーム(例えば、最大受信電力を有する指向性ビーム)を選択し、選択した指向性ビームのビームインデックスを基地局にフィードバックする。
3D MIMOの実現形態として、垂直ビームフォーミングとFD(Full Dimension)−MIMOとが知られている。3GPP標準化上、送信アンテナポート数が8以下であるケースは垂直ビームフォーミングとして参照され、送信アンテナポート数が8より大きいケース(16,32,64など)はFD−MIMOとして参照される。将来的には、アンテナ数が数百〜数万以上になることも想定される(Massive MIMOやHigher−order MIMO)。
3GPP TS 36.211 V12.0.0(2013−12)
本発明の1つの課題は、3D MIMOにおいて効率的なビーム形成を実現するための技術を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、所定のビーム配置に従って複数の指向性ビームを形成するビーム形成部と、前記形成された複数の指向性ビームによりリファレンス信号を送信する送受信部と、前記リファレンス信号を受信したユーザ装置からフィードバック情報を取得するフィードバック情報取得部とを有する基地局に関する。
本発明の他の態様は、所定のビーム配置に従って配置された複数の指向性ビームにより基地局から送信されたリファレンス信号を受信する送受信部と、前記受信したリファレンス信号の受信品質を測定する測定部と、前記測定したリファレンス信号の受信品質に関するフィードバック情報を生成するフィードバック情報生成部とを有するユーザ装置に関する。
本発明によると、3D MIMOにおいて効率的なビーム形成を実現するための技術を提供することができる。
図1は、3D MIMOによるビーム形成を示す概略図である。 図2は、本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。 図3は、本発明の一実施例による基地局のアンテナ素子の配置例を示す概略図である。 図4は、本発明の一実施例による基地局の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の一実施例による最密充填配置によるビーム形成を示す概略図である。 図6は、本発明の一実施例による格子状配置によるビーム形成を示す概略図である。 図7は、本発明の一実施例による格子状配置によるビーム形成の変形例を示す概略図である。 図8は、本発明の一実施例による格子状配置によるビーム形成の変形例を示す概略図である。 図9は、本発明の一実施例によるユーザ装置の構成を示すブロック図である。 図10は、本発明の一実施例によるビーム測定結果を示す概略図である。 図11は、本発明の一実施例による基地局によるビーム送信処理を示すフロー図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
3D MIMOにおいて効率的なビーム形成を実現する基地局が開示される。後述される実施例では、基地局は、所定のビーム配置に従って複数の指向性ビームを形成し、形成した複数の指向性ビームによりリファレンス信号を送信する。所定のビーム配置として、各指向性ビームが6つの隣接する指向性ビームを有するよう配置する事で最密充填に配置する方法、複数の指向性ビームを水平方向及び垂直方向に格子状に配置する事で空間を水平・垂直方向、または直交する座標軸上で効率的に分割する格子状配置などが利用される。また、基地局は、リファレンス信号としてプリコードされたCSI−RSを利用することも可能である。
リファレンス信号の送信後、基地局は、リファレンス信号を受信したユーザ装置からフィードバック情報を取得する。例えば、フィードバック情報は、リファレンス信号の受信品質の測定結果に基づきユーザ装置により選択された指向性ビームのビームインデックスであってもよい。取得したフィードバック情報に基づき、基地局は、当該ユーザ装置に適した指向性ビームによりユーザ装置にデータ信号や制御信号などの各種信号を送信する。このようにして、3D MIMOにおいて、基地局は、ユーザ装置の位置に対応した指向性ビームを用いて、効率的にユーザ装置に各種信号を送信することが可能になる。
図2を参照して、本発明の一実施例による無線通信システムを説明する。後述される実施例による無線通信システムは、3D MIMO通信をサポートする。図2は、本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。
図2に示されるように、無線通信システム10は、基地局(eNB)100とユーザ装置(UE)200とを有する。図示された実施例では、無線通信システム10は、1つの基地局100と1つのユーザ装置200しか有していないが、典型的には、多数の基地局100と多数のユーザ装置200とを有する。すなわち、多数の基地局100が無線通信システム10のサービスエリアをカバーするように配置され、各ユーザ装置200が何れかの基地局100に通信接続し、接続先の基地局100との間でMIMO通信を実行する。
基地局100は、3D MIMOを利用してユーザ装置200と通信する。基地局100は、所定のビーム配置により配置された複数のアンテナポートを用いて指向性ビームを形成する。例えば、基地局100は、図3に示されるように、水平方向及び垂直方向に2次元配置された複数のアンテナポートを用いて水平方向及び垂直方向に指向性ビームを形成する。これらのアンテナポート(AP)は、同一偏波素子や直交偏波素子を利用したアンテナ素子により構成されてもよい。例えば、図3の左側の図では、同一偏波素子が図示されるように2次元配置され、64個のアンテナポートが構成される。また、図3の中央の図では、直交偏波素子が図示されるように2次元配置され、128個のアンテナポートが構成される。さらに、図3の右側の図では、直交偏波素子が図示されるように2次元配置され、複数の素子により1つのアンテナポートが構成される。基地局100は、図示されたアンテナ素子配置に限定されるものでなく、複数のアンテナポートを用いて、基地局100のセルをカバーする複数の指向性ビームを形成可能な何れか適切なアンテナ素子配置が利用されてもよい。例えば、アンテナ素子は、水平方向又は垂直方向のみに配置されてもよい。
ユーザ装置200は、3D MIMOを利用して基地局100と通信する。ユーザ装置200は、典型的には、携帯電話、スマートフォン、タブレット、モバイルルータなどであるが、これに限定されることなく、無線通信機能を備えた何れか適切なユーザ装置であってもよい。典型的なハードウェア構成では、ユーザ装置200は、プロセッサなどのCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)などのメモリ装置、ハードディスク装置などの補助記憶装置、無線信号を通信するための通信装置、ユーザとやりとりするためのインタフェース装置などから構成される。後述されるユーザ装置100の各機能は、通信装置及び/又はインタフェース装置を介し補助記憶装置に格納されているデータやプログラムをメモリ装置にロードし、ロードされたプログラムに従ってCPUがデータを処理することによって実現される。
基地局100は、各アンテナポートからの指向性ビームによりデータ信号や制御信号などの各種信号をユーザ装置200に送信すると共に、ユーザ装置200からアンテナポートを介しデータ信号や制御信号などの各種信号を受信する。3D MIMOでは、データ伝送効率を向上させるため、基地局100は、ユーザ装置200の位置に対応した適切な指向性ビームを用いてユーザ装置200に信号を送信する。ユーザ装置200に適した指向性ビームを決定するため、基地局100は、各アンテナポートから指向性ビームを発信することによって、ユーザ装置200による受信品質測定用のプリコードされたリファレンス信号を送信する。
一実施例では、基地局100は、受信品質測定用のプリコードされたリファレンス信号としてPrecoded CSI−RS(Channel State Information−Reference Signal)を送信する。一般に、プリコードされた信号は、ビーム利得を増大させる一方、ビーム幅を狭くする。このため、基地局100の全方向をカバーするため、アンテナ素子数に概ね比例したビーム方向が必要となり(例えば、アンテナ素子数の2倍のビーム方向など)、多数のアンテナ素子を利用する場合、多数の指向性ビーム又はプリコードされたリファレンス信号を形成する必要がある。
ユーザ装置200は、基地局100の各アンテナポートから送信されたPrecoded CSI−RSの受信品質を測定し、測定した受信品質に基づき受信品質の良好な指向性ビームを選択する。なお、指向性ビームにより送信されるリファレンス信号は、CSI−RSに限定されず、例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)、Enhanced SS、Discovery信号、DM−RS(Data Demodulation−Reference Signal)などであってもよい。
一実施例では、ユーザ装置200は、例えば、最大受信電力や最良のSINRを有する指向性ビームを選択してもよいし、あるいは、MU(Multi User)−MIMOにおいてユーザ間干渉を低減する(すなわち同時多重されるUEに適用されるべき)指向性ビーム、又は他ユーザからの干渉が小さい指向性ビームを選択してもよい。ユーザ装置200は、選択した指向性ビームのビームインデックスを基地局100にフィードバックする。なお、各指向性ビームのビームインデックスは、基地局100から通知され、例えば、各指向性ビームが送信されるタイミング及び/又は周波数と関連付けされる。このフィードバック情報を受信すると、基地局100は、通知されたビームインデックスに対応するアンテナポートを利用して、当該ユーザ装置200との間の通信を実行する。
次に、図4を参照して、本発明の一実施例による基地局を説明する。図4は、本発明の一実施例による基地局の構成を示すブロック図である。
図4に示されるように、基地局100は、ビーム形成部110、送受信部120及びフィードバック情報取得部130を有する。
ビーム形成部110は、所定のビーム配置に従って複数の指向性ビームを形成する。所定のビーム配置は、典型的には、水平方向と垂直方向との2つの方向により規定された平面上のビーム配置である。しかしながら、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、直交方向や3次元のビーム配置を利用してもよい。
一実施例では、所定のビーム配置は、各指向性ビームが6つの隣接する指向性ビームを有するよう配置された最密充填配置であってもよい。例えば、ビーム形成部110は、図5に示されるように、ビームインデックス0の指向性ビームを中心として、これに隣接する6つの指向性ビーム(ビームインデックス1〜6)を形成してもよい。最密充填配置によると、基地局100のセルのカバレッジエリアを粗密なくカバーすることが可能であると共に、隣接ビーム数(=6)を相対的に少なくすることができ、隣接ビームに関する情報を送信するためのビット数を低減することが可能である。
他の実施例では、所定のビーム配置は、複数の指向性ビームが水平方向及び垂直方向又は直交する2つの方向に格子状に配置された格子状配置であってもよい。例えば、ビーム形成部110は、図6に示されるような格子状配置により複数の指向性ビームを形成してもよい。この場合、図示されるように、複数の指向性ビームは、垂直方向に関して"1"〜"5"の符号が付与され、水平方向に関して"A"〜"H"の符号が付与され、これら2つの符号の組み合わせにより各指向性ビームが特定される。
ここで、各指向性ビームは、所定の2次元配置における複数の指向性ビームの隣接性を示すよう割り当てられたビームインデックスにより特定されてもよい。例えば、格子状配置では、図5に示されるように、水平方向の位置と垂直方向の位置とから構成されたビームインデックスによって、各指向性ビームが特定される。この場合、ビームインデックス(X,Y)により特定される指向性ビームに隣接するビームは、ビームインデックス(X−1,Y−1),(X−1,Y),(X−1,Y+1),(X,Y−1),(X,Y+1),(X+1,Y−1),(X+1,Y),(X+1,Y+1)により特定される8つの指向性ビームであることがわかる。また、最密充填配置のケースでも、図4の上から第1行の指向性ビームを左から1A,1B,...,1H、第2行の指向性ビームを左から2A,2B,...,2Iなどと番号付けすることによって、ある指向性ビームに隣接する6つのビームが特定できることは明らかであろう。
一実施例では、ビーム形成部110は、各指向性ビームによりカバーされるカバレッジエリア内のユーザ装置200の個数が均等になるよう複数の指向性ビームを形成してもよい。すなわち、ビーム形成部110は、図5,6に示されるような同一のビーム幅を適用する必要はなく、各アンテナポートに対して異なるビーム幅を適用してもよい。ビーム形成部110は、各アンテナポートのビーム幅を調整することによって、ユーザ装置200が多いエリアには相対的に多数のビーム幅の小さい指向性ビーム、すなわち、相対的に多数の小さなカバレッジエリアを含め、ユーザ装置200が少ないエリアには相対的に小数のビーム幅の大きい指向性ビーム、すなわち、相対的に小数の大きなカバレッジエリアを含めるよう複数の指向性ビームを形成してもよい。例えば、ビーム形成部110は、図7に示されるように、上方又は吹き上げ方向に大きなカバレッジエリアとなり、下方又は吹き下し方向に小さなカバレッジエリアとなるよう複数の指向性ビームを形成してもよい。一般に、下方又は吹き下し方向は地上方向であり、上方又は吹き上げ方向より相対的に多くのユーザ装置200があると想定されるためである。
他の実施例では、ビーム形成部110は、各指向性ビームによりカバーされるカバレッジエリアが等しい面積になるよう複数の指向性ビームを形成してもよい。基地局100の近傍と遠方とに同一のビーム幅を適用した場合、基地局100の遠方ではカバレッジエリアが相対的に広くなり、ビーム選択率に偏りが生じる可能性がある。すなわち、MU−MIMOを想定した場合、ビーム選択に偏りがあると、ユーザグループの決定が困難になる。このため、図8に示されるように、ビーム形成部110は、基地局100の遠方を高精細に分割することによって、概ね均等な面積のカバレッジエリアを提供することが可能である。具体的には、ビーム形成部110は、基地局100からの距離に比例して分割数を増加させてもよい。
送受信部120は、形成された複数の指向性ビームによりリファレンス信号を送信する。具体的には、送受信部120は、ビーム形成部110により形成された指向性ビームによって、各アンテナポートからPrecoded CSI−RSを送信する。しかしながら、本発明はこれに限定されず、送受信部120は、例えば、PSS、SSS、Enhanced SS、Discovery信号、DM−RSなどをプリコードし、各アンテナポートから送信してもよい。
一実施例では、送受信部120は、第1段階において水平方向及び垂直方向の一方の方向又は直交する2つの方向の一方の方向に沿って配置された指向性ビームによりリファレンス信号を送信し、第2段階において他方の方向に沿って配置された指向性ビームによりリファレンス信号を送信してもよい。このように、2段階でリファレンス信号を送信することによって、基地局100は、各段階でユーザ装置200からフィードバック情報を取得することが可能になり、第1段階のフィードバック情報に基づき、第2段階で送信するリファレンス信号を絞ることが可能になる。
フィードバック情報取得部130は、リファレンス信号を受信したユーザ装置200からフィードバック情報を取得する。フィードバック情報は、例えば、ユーザ装置200におけるリファレンス信号の受信品質の測定結果に基づき選択された指向性ビームのビームインデックスであってもよい。
上述したように、送受信部120が第1段階において水平方向及び垂直方向の2つの方向の一方の方向又は直交する2つの方向の一方の方向に沿って配置された指向性ビームによりリファレンス信号を送信し、第2段階において他方の方向に沿って配置された指向性ビームによりリファレンス信号を送信する実施例では、フィードバック情報取得部130は、水平方向及び垂直方向の指向性ビームのそれぞれの測定結果又は直交する2つの方向の指向性ビームのそれぞれの測定結果をユーザ装置200から独立に取得してもよい。すなわち、フィードバック情報取得部130は、第1段階後に水平方向及び垂直方向の一方の方向又は直交する2つの方向の一方の方向に沿って配置される指向性ビームにより送信されたリファレンス信号の受信品質に関するフィードバック情報を受信し、第2段階後に他方の方向に沿って配置された指向性ビームにより送信されたリファレンス信号の受信品質に関するフィードバック情報を受信するようにしてもよい。なお、第2段階の指向性ビームは第1段階のフィードバックを基に決定する事でビーム選択精度を向上しても良い。
例えば、送受信部120は、第1段階で3A〜3HのPrecoded CSI−RSを送信し、ユーザ装置200は、3Bが最大受信電力であると特定し、基地局100にBをフィードバックする。当該フィードバック情報を受信すると、送受信部120は、第2段階で1B〜5BのPrecoded CSI−RSを送信し、ユーザ装置200は、2Bが最大受信電力であると特定し、基地局100に2をフィードバックする。当該フィードバック情報を受信すると、基地局100は、ユーザ装置200がビームインデックス2Bを選択したと判断できる。このように、ユーザ装置200は、水平方向及び垂直方向の指向性ビームの受信品質を独立に測定し、水平方向及び垂直方向の測定結果を独立に基地局100にフィードバックすることが可能である。これにより、基地局100は、第1段階のフィードバック情報に基づき、第2段階で送信するリファレンス信号を調整することが可能になる。
あるいは、送受信部120は、第1段階で3A〜3HのPrecoded CSI−RSを送信し、ユーザ装置200は、3Bが最大受信電力であると特定し、基地局100にBをフィードバックする。当該フィードバック情報を受信すると、送受信部120は、フィードバック情報を利用することなく、第2段階で1D〜5DなどのPrecoded CSI−RSを送信してもよい。これは、特定のユーザ装置200に着目したリファレンス信号を送信するのでなく、全ユーザ装置200にリファレンス信号を利用可能にするためである。ユーザ装置200は、2Dが最大受信電力であると特定し、基地局100に2をフィードバックする。当該フィードバック情報を受信すると、基地局100は、ユーザ装置200がビームインデックス2Bを選択したと判断できる。
一実施例では、ユーザ装置200が水平方向及び垂直方向の指向性ビームの受信品質の測定結果又は2つの直交方向の指向性ビームの受信品質の測定結果を独立に基地局100にフィードバックする場合、フィードバック情報取得部130は、水平方向及び垂直方向の何れか一方の測定結果又は2つの直交方向の何れか一方の測定結果を相対的に高い頻度でユーザ装置200にフィードバックさせてもよい。例えば、ユーザ装置200が基地局100に対して水平方向に移動している場合、フィードバック情報取得部130は、水平方向の指向性ビームの受信品質の測定結果を相対的に高い頻度でユーザ装置200にフィードバックさせてもよい。他方、ユーザ装置200が基地局100に対して垂直方向に移動している場合、フィードバック情報取得部130は、垂直方向の指向性ビームの受信品質の測定結果を相対的に高い頻度でユーザ装置200にフィードバックさせてもよい。
フィードバック情報取得部130により取得されたフィードバック情報に基づき、ビーム形成部110は、形成した複数の指向性ビームを調整してもよい。例えば、相対的に多数のユーザ装置200により選択された指向性ビーム又はカバレッジエリアに対して、ビーム形成部110は、高密度又は高精細に指向性ビーム又はPrecoded CSI−RSを送信してもよい。具体的には、ビーム形成部110は、当該カバレッジエリアを分割することによって高密度化又は高精細化してもよい。
あるいは、フィードバック情報取得部130により取得されたフィードバック情報に基づき、送受信部120は、形成した複数の指向性ビームの送信を調整してもよい。例えば、ユーザ装置200の位置を検出するため、送受信部120が、第1段階でユーザ装置200の大まかな位置を検出するためワイドビームを送信し、第2段階でユーザ装置200の詳細な位置を検出するためナロービームを送信する場合、送受信部120は、第1段階に関するフィードバック情報に基づき選択されなかったワイドビームのカバレッジエリアについては、第2段階ではナロービームを送信しないようにしてもよい。これにより、不要なリファレンス信号の送信を軽減することが可能になる。
次に、図9を参照して、本発明の一実施例によるユーザ装置を説明する。図9は、本発明の一実施例によるユーザ装置の構成を示すブロック図である。
図9に示されるように、ユーザ装置200は、送受信部210、測定部220及びフィードバック情報生成部230を有する。
送受信部210は、所定のビーム配置に従って配置された複数の指向性ビームにより基地局100から送信されたリファレンス信号を受信する。上述したように、所定のビーム配置は、図5〜8に示されるような最密充填配置、格子状配置、可変的なビーム幅を有する配置などであってもよい。また、複数の指向性ビームは、所定のビーム配置における複数の指向性ビームの隣接性を示すよう割り当てられたビームインデックスにより特定されてもよい。指向性ビームのビームインデックスは、基地局100から予め通知される。
測定部220は、受信したリファレンス信号の受信品質を測定する。受信品質は、例えば、SINR(Signal−to−Interference plus Noise power Ratio)、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)などにより評価されてもよい。
フィードバック情報生成部230は、測定したリファレンス信号の受信品質に関するフィードバック情報を生成する。フィードバック情報は、例えば、測定部220におけるリファレンス信号の受信品質の測定結果に基づき選択された指向性ビームのビームインデックスであってもよい。
上述したような複数の指向性ビームが所定のビーム配置における複数の指向性ビームの隣接性を示すよう割り当てられたビームインデックスにより特定される実施例では、UE側が複数の指向性ビームの位置関係を把握する事で、フィードバック情報生成部230は、隣接する指向性ビームにより送信されたリファレンス信号について測定された受信品質に対して統計処理を実行し、統計処理の結果に基づきフィードバック情報を生成してもよい。例えば、フィードバック情報生成部230は、各指向性ビームに対して、当該指向性ビームの測定結果とこれに隣接する指向性ビームの受信品質の測定結果との平均値(移動平均)を算出し、算出した平均値を当該指向性ビームの受信品質として利用してもよい。例えば、図10に示される測定結果に関して、最大の受信品質を実現する指向性ビームは2Cである。このため、単独の受信品質に基づき最適な指向性ビームを選択する場合、フィードバック情報生成部230は、ビームインデックス2Cをフィードバック情報として基地局100に通知するであろう。他方、隣接する指向性ビームの受信品質の平均値に基づき最適な指向性ビームを選択する場合、フィードバック情報生成部230は、受信品質の良好な隣接する指向性ビームをより多く有するビームインデックス3Cを最適な指向性ビームとして選択し、これをフィードバック情報として基地局100に通知することになる。このような内挿補間により選択された指向性ビームは、無線状態がある程度変動しても安定的に良好な受信品質を確保することができると予想される。
上述した実施例では、フィードバック情報はビームインデックスにより特定され、その粒度はビーム数に等しくなる。しかしながら、本発明はこれに限定されず、フィードバック情報生成部230は、例えば、より高い又はより低い粒度を有するフィードバック情報を生成してもよい。例えば、測定部220により測定結果として、2Cと3Cとの中間が最適なビームであると判断された場合、フィードバック情報生成部230は、2.5Cなどのフィードバックインデックスを基地局100に通知してもよい。
次に、図11を参照して、本発明の一実施例による基地局の動作を説明する。図11は、本発明の一実施例による基地局によるビーム送信処理を示すフロー図である。
図11に示されるように、ステップS101において、基地局100は、所定のビーム配置に従って複数の指向性ビームを形成する。上述したように、所定のビーム配置は、図5〜8に示されるような最密充填配置、格子状配置、可変的なビーム幅を有する配置などであってもよい。
ステップS102において、基地局100は、形成した複数の指向性ビームによりリファレンス信号を送信する。上述したように、基地局100は、複数の指向性ビームによりリファレンス信号として複数のプリコードされたCSI−RSを送信してもよい。
ステップS103において、基地局100は、リファレンス信号を受信したユーザ装置200からフィードバック情報を取得する。上述したように、フィードバック情報は、リファレンス信号の受信品質の測定結果に基づきユーザ装置200により選択された指向性ビームのビームインデックスであってもよい。
ステップS104において、基地局100は、受信したフィードバック情報に基づき、ステップS101において形成した指向性ビームを調整する。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 無線通信システム
100 基地局
200 ユーザ装置

Claims (10)

  1. 所定のビーム配置に従って複数の指向性ビームを形成するビーム形成部と、
    前記形成された複数の指向性ビームによりリファレンス信号を送信する送受信部と、
    前記リファレンス信号を受信したユーザ装置からフィードバック情報を取得するフィードバック情報取得部と、
    を有し、
    前記ユーザ装置が基地局に対して水平方向に移動している場合、前記フィードバック情報取得部は、水平方向の指向性ビームの受信品質の測定結果を相対的に高い頻度で前記ユーザ装置にフィードバックさせ、前記ユーザ装置が基地局に対して垂直方向に移動している場合、前記フィードバック情報取得部は、垂直方向の指向性ビームの受信品質の測定結果を相対的に高い頻度で前記ユーザ装置にフィードバックさせる基地局。
  2. 前記所定のビーム配置は、各指向性ビームが6つの隣接する指向性ビームを有するよう配置された最密充填配置である、請求項1記載の基地局。
  3. 前記所定のビーム配置は、前記複数の指向性ビームが水平方向及び垂直方向の2つの方向又は直交する2つの方向に格子状に配置された格子状配置である、請求項1記載の基地局。
  4. 前記送受信部は、第1段階において前記水平方向及び前記垂直方向の2つの方向の一方の方向又は前記直交する2つの方向の一方の方向に沿って配置された指向性ビームにより前記リファレンス信号を送信し、第2段階において他方の方向に沿って配置された指向性ビームにより前記リファレンス信号を送信する、請求項3記載の基地局。
  5. 前記フィードバック情報取得部は、前記第1段階後に前記一方の方向に沿って配置される指向性ビームにより送信された前記リファレンス信号の受信品質に関するフィードバック情報を受信し、前記第2段階後に前記他方の方向に沿って配置された指向性ビームにより送信された前記リファレンス信号の受信品質に関するフィードバック情報を受信する、請求項4記載の基地局。
  6. 前記複数の指向性ビームは、前記所定のビーム配置における複数の指向性ビームの隣接性を示すよう割り当てられたビームインデックスにより特定される、請求項1乃至5何れか一項記載の基地局。
  7. 前記ビーム形成部は、各指向性ビームによりカバーされるカバレッジエリア内のユーザ装置の個数が均等になるよう前記複数の指向性ビームを形成する、請求項1乃至6何れか一項記載の基地局。
  8. 前記ビーム形成部は、各指向性ビームによりカバーされるカバレッジエリアが等しい面積になるよう前記複数の指向性ビームを形成する、請求項1乃至6何れか一項記載の基地局。
  9. 所定のビーム配置に従って配置された複数の指向性ビームにより基地局から送信されたリファレンス信号を受信する送受信部と、
    前記受信したリファレンス信号の受信品質を測定する測定部と、
    前記測定したリファレンス信号の受信品質に関するフィードバック情報を生成するフィードバック情報生成部と、
    を有し、
    ユーザ装置が前記基地局に対して水平方向に移動している場合、前記フィードバック情報生成部は、水平方向の指向性ビームの受信品質の測定結果を相対的に高い頻度で前記基地局にフィードバックし、ユーザ装置が前記基地局に対して垂直方向に移動している場合、前記フィードバック情報生成部は、垂直方向の指向性ビームの受信品質の測定結果を相対的に高い頻度で前記基地局にフィードバックするユーザ装置。
  10. 前記複数の指向性ビームは、前記所定のビーム配置における複数の指向性ビームの隣接性を示すよう割り当てられたビームインデックスにより特定され、
    前記フィードバック情報生成部は、隣接する指向性ビームにより送信されたリファレンス信号について測定された受信品質に対して統計処理を実行し、前記統計処理の結果に基づき前記フィードバック情報を生成する、請求項9記載のユーザ装置。
JP2014059182A 2014-03-20 2014-03-20 基地局及びユーザ装置 Active JP6438203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059182A JP6438203B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 基地局及びユーザ装置
EP14886555.3A EP3122095A4 (en) 2014-03-20 2014-12-01 Base station and user device
PCT/JP2014/081699 WO2015141070A1 (ja) 2014-03-20 2014-12-01 基地局及びユーザ装置
US15/126,075 US20170099092A1 (en) 2014-03-20 2014-12-01 Base station and user equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059182A JP6438203B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 基地局及びユーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185954A JP2015185954A (ja) 2015-10-22
JP6438203B2 true JP6438203B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=54144066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059182A Active JP6438203B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 基地局及びユーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170099092A1 (ja)
EP (1) EP3122095A4 (ja)
JP (1) JP6438203B2 (ja)
WO (1) WO2015141070A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9872296B2 (en) * 2015-01-06 2018-01-16 Qualcomm Incorporated Techniques for beam shaping at a millimeter wave base station and a wireless device and fast antenna subarray selection at a wireless device
US10326514B2 (en) * 2015-09-11 2019-06-18 Intel IP Corporation Reference signals for initial acquisition in 5G systems
EP3379747A4 (en) 2015-11-17 2018-11-14 Sony Corporation Terminal device, radio communication device and communication method
US9930656B2 (en) * 2015-12-21 2018-03-27 Intel IP Corporation Cell search and synchronization in millimeter-wave capable small cells
WO2017164663A1 (ko) * 2016-03-23 2017-09-28 엘지전자 주식회사 탐색 신호 전송 방법 및 장치
CN107453794B (zh) * 2016-05-31 2020-12-08 中兴通讯股份有限公司 信息反馈方法、装置及系统
WO2018027936A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Qualcomm Incorporated Uplink multiple-input multiple-output (mimo) scheduling using beamformed reference signals
US20190356378A1 (en) * 2017-01-06 2019-11-21 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
CN110337824B (zh) * 2017-02-28 2020-12-18 华为技术有限公司 一种调度的方法、基站及终端
US11888771B2 (en) * 2017-05-05 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Beam procedure information for channel state information reference signals (CSI-RS)
JP7056017B2 (ja) 2017-06-15 2022-04-19 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
EP3729676A1 (en) * 2017-12-19 2020-10-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced establishment of communication between nodes in a communication system
US10958317B1 (en) * 2019-01-25 2021-03-23 Sprint Spectrum L.P. Controlling maximum MU-MIMO group size based on cell dimension
JPWO2020166411A1 (ja) * 2019-02-12 2021-12-09 三菱電機株式会社 通信システム、通信端末および基地局
US11012133B2 (en) 2019-09-16 2021-05-18 Nokia Solutions And Networks Oy Efficient data generation for beam pattern optimization
US11496940B2 (en) * 2019-12-26 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Inter user interference control techniques
GB2613751B (en) * 2020-12-11 2024-03-27 Cambium Networks Ltd Establishing wireless communication in a system forming a beam by selecting from a pre-determined plurality of antenna weight vectors
US20220278717A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for artificial intelligence (ai)-based monitoring and controlling of network parameters

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298400A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Nec Saitama Ltd 適応アンテナの指向性制御回路及び指向性制御方法
JP3957059B2 (ja) * 2001-06-08 2007-08-08 シャープ株式会社 光通信システム用端末装置および基地局
US7551680B2 (en) * 2004-10-28 2009-06-23 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for forming, steering and selectively receiving a sufficient number of usable beam paths in both azimuth and elevation
JP4648015B2 (ja) * 2005-01-28 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び送信方法
EP2317789B1 (en) * 2009-11-03 2016-01-27 Alcatel Lucent Method, base station and cellular telecommunication network for improving the quality of service
JP5753022B2 (ja) * 2011-08-15 2015-07-22 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
US9680537B2 (en) * 2011-08-15 2017-06-13 Ntt Docomo , Inc. Radio base station, user terminal, radio communication system and radio communication method
KR101847400B1 (ko) * 2011-09-01 2018-04-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 최적의 빔을 선택하기 위한 장치 및 방법
US9161241B2 (en) * 2012-03-30 2015-10-13 Nokia Solutions And Networks Oy Reference signal design and signaling for per-user elevation MIMO
US8913682B2 (en) * 2012-05-18 2014-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel state information codeword construction for a cellular wireless communication system
KR102114908B1 (ko) * 2012-05-25 2020-05-25 삼성전자주식회사 빔포밍을 이용하는 이동통신 시스템에서 참조 신호를 송수신하는 방법 및 장치
US9225478B2 (en) * 2012-07-02 2015-12-29 Intel Corporation Supporting measurments and feedback for 3D MIMO with data transmission optimization
WO2014021633A1 (ko) * 2012-07-31 2014-02-06 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔포밍을 이용한 통신 방법 및 장치
JP6121118B2 (ja) * 2012-09-07 2017-04-26 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム
WO2014117352A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Qualcomm Incorporated 3d mimo csi feedback based on virtual elevation ports
US9629000B2 (en) * 2013-06-04 2017-04-18 Nokia Solutions And Networks Oy Methods and apparatus for antenna elevation design

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015141070A1 (ja) 2015-09-24
EP3122095A1 (en) 2017-01-25
JP2015185954A (ja) 2015-10-22
EP3122095A4 (en) 2017-05-31
US20170099092A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438203B2 (ja) 基地局及びユーザ装置
US11108444B2 (en) Transmitter, receiver, wireless communication network and methods for operating the same
US9743348B2 (en) User equipment and base station
US10804990B2 (en) Base station and user equipment
US10868587B2 (en) Wireless communication method and wireless communication device
KR101653257B1 (ko) 데이터 전송 최적화를 구비한 3d mimo를 위한 측정 및 피드백 지원
US9667334B2 (en) Method and apparatus for transmitting common signal in hybrid beamforming
WO2015141065A1 (ja) 移動通信システム、基地局、およびユーザ装置
WO2015141066A1 (ja) ビーム選択方法、基地局、およびユーザ装置
JP2017529765A (ja) 無線通信システムにおいてビームフォーミングのための重み決定方法及びそのための装置
JP2017535093A (ja) マルチユーザ多入力多出力通信ネットワークでのスケジューリング
CN110768698B (zh) 信号处理的方法和装置
US10879975B2 (en) Beamforming based on adjacent beams systems and methods
WO2018040074A1 (en) Methods, base stations, and user equipments for multi-user mimo co-scheduling with interference measurement
Ganesan et al. Integrating 3D channel model and grid of beams for 5G mMIMO system level simulations
US10020855B2 (en) User equipment and base station
Zhang et al. Hybrid CSI-RS transmission mechanism-based 3D beamforming scheme for FDD massive MIMO system
KR20180064319A (ko) 복수의 ru를 이용한 신호 송신 방법 및 장치
Hu et al. Exploring the limited feedback schemes for 3D MIMO

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250