JP6327078B2 - Driving assistance device - Google Patents
Driving assistance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6327078B2 JP6327078B2 JP2014184288A JP2014184288A JP6327078B2 JP 6327078 B2 JP6327078 B2 JP 6327078B2 JP 2014184288 A JP2014184288 A JP 2014184288A JP 2014184288 A JP2014184288 A JP 2014184288A JP 6327078 B2 JP6327078 B2 JP 6327078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- vehicle
- driver
- information
- overtaking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 6
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/23—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/213—Virtual instruments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/28—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/29—Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/60—Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/80—Arrangements for controlling instruments
- B60K35/81—Arrangements for controlling instruments for controlling displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/90—Calibration of instruments, e.g. setting initial or reference parameters; Testing of instruments, e.g. detecting malfunction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/28—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/16—Type of output information
- B60K2360/178—Warnings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/70—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/0075—Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
- B60W2050/009—Priority selection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/408—Radar; Laser, e.g. lidar
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、自車両のドライバの運転操作を支援する運転支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support device that supports a driving operation of a driver of a host vehicle.
近年、自車両の走行速度や、制限速度、先行車両などの注意対象を強調するマークなど、ドライバの運転操作を支援するための種々の情報を、ヘッドアップディスプレイ(以下、HUD)に表示する技術が開示されている(例えば特許文献1)。 2. Description of the Related Art In recent years, a technique for displaying various information for assisting a driver's driving operation on a head-up display (hereinafter referred to as HUD) such as a traveling speed of a host vehicle, a speed limit, a mark that emphasizes a target object such as a preceding vehicle, etc. Is disclosed (for example, Patent Document 1).
また、特許文献2には、先行車両と自車両との相対速度に基づいて、自車両のドライバが先行車両を追い抜こうとしているか否かといったドライバの意図を推定し、その推定結果に基づいて、変速機を制御する装置が開示されている。この特許文献2に開示の装置では、ドライバが先行車両を追い抜こうとしていると推定した場合には、変速機を低速用の変速段や変速比に変更することで、より大きな駆動力を発生させる。これによって、ドライバのスムーズな追い抜き操作を支援する。
Further, in
その他、自車両と先行車両との車間距離を一定に保つように走行速度を制御(いわゆる追従走行制御)する技術や、車載カメラが撮像した画像から自車両が走行している車線を認識し、自車両が当該車線から逸脱しないように操舵制御を実施する技術も開示されている。 In addition, it recognizes the lane that the vehicle is traveling from the technology that controls the traveling speed so as to keep the distance between the vehicle and the preceding vehicle constant (so-called following traveling control), and the image captured by the in-vehicle camera, A technique for performing steering control so that the host vehicle does not depart from the lane is also disclosed.
以上で述べたように、運転操作によってドライバにかかる負荷を低減するための様々な支援を実施する運転支援装置が開示されている。なお、ここでの運転操作とは、運転操作に必要な情報の認知や判断といった過程も含むものとする。 As described above, there has been disclosed a driving support device that performs various types of support for reducing the load applied to the driver by driving operation. Here, the driving operation includes a process such as recognition and determination of information necessary for the driving operation.
特許文献1に開示の運転支援装置では、ドライバが先行車両を追い抜こうとしている場合と、先行車両に追従走行している場合とで、HUDに表示する情報の種類が変更されたりはしない。 In the driving support device disclosed in Patent Document 1, the type of information displayed on the HUD is not changed between when the driver is trying to overtake the preceding vehicle and when the driver is following the preceding vehicle.
しかしながら、ドライバが先行車両を追い抜こうとしている場合には、周囲の交通の流れに乗って走行している場合に比べて、より高度な認知、判断、操作が必要となる。そして、これに伴って、自車の車速や制限速度など、ドライバが認識しておくべき情報の種類が異なってくる。すなわち、ドライバの意図に応じた情報が表示装置に表示される事が好ましい。 However, when the driver is trying to overtake the preceding vehicle, a higher level of recognition, judgment, and operation is required as compared with a case where the driver is traveling on the flow of surrounding traffic. Along with this, the types of information that the driver should recognize, such as the vehicle speed and the speed limit of the host vehicle, differ. That is, it is preferable that information corresponding to the driver's intention is displayed on the display device.
また、特許文献2の運転支援装置では、ドライバが先行車両を追い抜こうとしているか否かに応じて変速機を制御する態様については言及しているが、表示装置の表示内容(情報の種類や表示態様)を変更することについては言及されていない。
In addition, in the driving support device of
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、運転操作に対するドライバの意図に、より適した情報を表示装置に表示する運転支援装置を提供することにある。 The present invention has been made based on this situation, and an object of the present invention is to provide a driving support device that displays information more suitable for the driver's intention for driving operation on a display device. .
その目的を達成するための第1の発明は、自車両に搭載され、自車両のドライバによる運転操作を支援する運転支援装置であって、第1ディスプレイ(4、5、11)と第2ディスプレイ(5、11、12)のそれぞれに表示する内容を制御する表示制御部(F4)と、自車両の周辺を走行する周辺車両の、自車両に対する相対位置を示す周辺車両情報を逐次取得する周辺車両情報取得部(F21)と、周辺車両情報に示されている周辺車両の相対位置の時間変化から、ドライバが周辺車両との前後関係を変更するか否かを推定するドライバ意図推定部(F2)と、を備え、第1ディスプレイは、第2ディスプレイよりも、その表示内容をドライバが視認しやすい位置に設けられており、ドライバ意図推定部は、周辺車両の相対位置の時間変化に基づいて、ドライバが自車両の先行車両を追い抜こうとしているか否かを判定する追い抜き判定部(F23)を備え、表示制御部は、ドライバ意図推定部の推定結果に基づいて、ディスプレイに表示する内容を変更するものであって、追い抜き判定部がドライバは自車両の先行車両を追い抜こうとしていると判定している場合に第1ディスプレイに表示する情報の種類の数は、追い抜き判定部がドライバは先行車両を追い抜こうとしていると判定していない場合に第1ディスプレイに表示する情報の種類の数よりも少なく設定されており、追い抜き判定部がドライバは自車両の先行車両を追い抜こうとしていると判定することによって第1ディスプレイから表示されなくなる情報の一部は、第2ディスプレイに表示するように設定されており、第1ディスプレイと第2ディスプレイのそれぞれにおいて、表示内容を変更する前と変更した後において同一のディスプレイに共通して表示する情報については、変更後においてもそのディスプレイにおいて変更前と同じ位置に表示することを特徴とする。
また、上記目的を達成するための第2の発明は、自車両に搭載され、動作モードとして、自車両のドライバが自車両の先行車両を追い抜こうとしている場合の運転操作を支援する追い抜きモードと、ドライバが自車両の後続車両に追い抜かれようとしている場合の運転操作を支援する追い抜かれモードと、ドライバが先行車両を追い抜こうとも追い抜かれようともしていない場合の運転操作を支援する通常モードと、を備える運転支援装置であって、第1ディスプレイ(4、5、11)と第2ディスプレイ(5、11、12)のそれぞれに表示する内容を制御する表示制御部(F4)と、自車両の周辺を走行する周辺車両の、自車両に対する相対位置を示す周辺車両情報を逐次取得する周辺車両情報取得部(F21)と、周辺車両情報に示されている周辺車両の相対位置の時間変化から、ドライバが周辺車両との前後関係を変更するか否かを推定するドライバ意図推定部(F2)と、ドライバ意図推定部の推定結果に基づいて、運転支援装置の動作モードを切り替えるモード設定部(F3)と、を備え、第1ディスプレイは、第2ディスプレイよりも、その表示内容をドライバが視認しやすい位置に設けられており、表示制御部は、ドライバ意図推定部の推定結果に基づいて、ディスプレイに表示する内容を変更するものであって、表示制御部が第1ディスプレイに表示させる情報の種類の数は、追い抜かれモード、通常モード、追い抜きモードの順に低減させることを特徴とする。
A first invention for achieving the object is a driving support device that is mounted on a host vehicle and supports a driving operation by a driver of the host vehicle, and includes a first display (4, 5, 11) and a second display. (5, 11, 12) A display control unit (F4) that controls the content displayed on each of the surroundings, and peripherals that sequentially acquire surrounding vehicle information indicating relative positions of the surrounding vehicles that travel around the own vehicle with respect to the own vehicle A driver intention estimation unit (F2) that estimates whether or not the driver changes the front-rear relationship with the surrounding vehicle from the time change of the relative position of the surrounding vehicle indicated by the vehicle information acquisition unit (F21) and the surrounding vehicle information. ) and it comprises a first display, than the second display is provided the display contents on the position the driver is likely visibility, the driver intention estimation unit, time variation of the relative position of the surrounding vehicle Based on the driver comprises a overtaking determining section determines whether or trying to overtake the preceding vehicle of the own vehicle (F 23), the display control unit based on the estimation result of the driver intention estimation unit, a display on the display The number of types of information displayed on the first display when the overtaking determination unit determines that the driver is trying to overtake the preceding vehicle of the host vehicle is the overtaking determination unit. Is set to be smaller than the number of types of information displayed on the first display when the driver does not determine that he is trying to overtake the preceding vehicle, and the overtaking determination unit causes the driver to follow the preceding vehicle of his / her vehicle. Some of the information that is no longer displayed from the first display when it is determined that it is going to be removed is set to be displayed on the second display. Ri, in each of the first display and the second display, for information to be displayed in common to the same display in after changing before and to change the display contents, the same position as before in the display after the change It is characterized by displaying.
A second invention for achieving the above object is an overtaking mode which is mounted on the own vehicle and supports driving operation when the driver of the own vehicle is trying to overtake a preceding vehicle of the own vehicle as an operation mode. And the overtaking mode that supports the driving operation when the driver is about to be overtaken by the following vehicle of the own vehicle, and the driving operation when the driver is about to overtake the preceding vehicle or not. A display control unit (F4) that controls the content displayed on each of the first display (4, 5, 11) and the second display (5, 11, 12). The peripheral vehicle information acquisition unit (F21) that sequentially acquires the peripheral vehicle information indicating the relative position of the peripheral vehicle relative to the host vehicle traveling around the host vehicle, and the peripheral vehicle information Based on the estimation result of the driver intention estimation unit (F2) for estimating whether or not the driver changes the front-rear relationship with the surrounding vehicle from the time change of the relative position of the surrounding vehicle, A mode setting unit (F3) for switching the operation mode of the support device, and the first display is provided at a position where the driver can visually recognize the display content more than the second display. The content displayed on the display is changed based on the estimation result of the driver intention estimation unit, and the number of types of information displayed on the first display by the display control unit is the overtaking mode, the normal mode, and the overtaking mode. It is characterized by reducing in order.
以上の構成では、ドライバ意図推定部が、自車両と周辺車両との相対位置の時間変化から、ドライバが周辺車両との前後関係を変更しようとしているか否かを推定する。そして、表示制御部は、その推定結果に応じてディスプレイの表示内容を変更する。 In the above configuration, the driver intention estimation unit estimates whether or not the driver is changing the front-rear relationship with the surrounding vehicle from the time change of the relative position between the host vehicle and the surrounding vehicle. And a display control part changes the display content of a display according to the estimation result.
例えばドライバ意図推定部が、ドライバが先行車両と追い抜こうとしていると判定した場合には、その追い抜き操作に適した、予め定められた種類の情報を表示させる。そのように以上の構成によれば、運転操作に対するドライバの意図に、より適した情報を表示装置に表示することができる。 For example, when the driver intention estimation unit determines that the driver is about to overtake the preceding vehicle, information of a predetermined type suitable for the overtaking operation is displayed. As described above, according to the above configuration, information more suitable for the driver's intention for the driving operation can be displayed on the display device.
(全体の構成)
以下、本発明の実施形態の一例について図を用いて説明する。図1は、本発明に係る運転支援装置が適用された運転支援システム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように運転支援システム100は、HCU1、周辺監視ECU2、周辺監視装置3、HUD4、メータディスプレイ5、走行制御システム6、通信モジュール7、センサ群8、及び操作スイッチ群9を備える。
(Overall configuration)
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a
HCU1と、周辺監視ECU2、HUD4、メータディスプレイ5、走行制御システム6、通信モジュール7、センサ群8、及び操作スイッチ群9とは、周知の車両内ネットワークを介して、それぞれ相互通信可能に接続されている。この運転支援システム100を搭載している車両を以降では自車両と称する。
The HCU 1, the
なお、上述のECUは、電子制御装置を意味し、Electronic Control Unitを略したものである。HCUは、HMI(Human Machine Interface) Control Unitを、HUDはHead−Up Displayの略である。それぞれについては、以降で詳細に説明する。 The above-mentioned ECU means an electronic control unit, and is an abbreviation of Electronic Control Unit. HCU is an abbreviation for HMI (Human Machine Interface) Control Unit, and HUD is an abbreviation for Head-Up Display. Each will be described in detail later.
周辺監視装置3は、自車両に搭載され、自車両の周辺の障害物の検出を行う装置である。本実施形態では、周辺監視装置3として、前方監視ユニット31、後方監視ユニット32、左側方監視ユニット33、及び右側方監視ユニット34を備えるものとする。各ユニットの概要としては、前方監視ユニット31は、自車両の前方の障害物の検出を逐次行い、後方監視ユニット32は、自車両の後方の障害物の検出を逐次行う。また、左側方監視ユニット33は、自車両の左側方の障害物の検出を逐次行い、右側方監視ユニット34は、自車両の右側方の障害物の検出を逐次行う。次に、各ユニットの構成及び作動の詳細について述べる。
The
前方監視ユニット31は、例えば自車両の前方を撮像する前方カメラと、自車両の前方の障害物(ここでは先行車両)を電磁波や音波の反射によって得られる反射波を利用して検出する前方障害物センサと、を備える構成とする(何れも図示略)。
The
例えば前方カメラは、光学式カメラであって、例えばCMOSカメラやCCDカメラ等を用いることができる。その他、前方カメラとして赤外線カメラを用いても良い。前方カメラは、例えば自車両の前方の所定範囲を撮影するように車室内のルームミラー付近に設置されればよい。また、前方カメラで撮像した自車両の前方の画像情報は、周辺監視ECU2に出力される。 For example, the front camera is an optical camera, and for example, a CMOS camera or a CCD camera can be used. In addition, an infrared camera may be used as the front camera. For example, the front camera may be installed in the vicinity of a rearview mirror in the vehicle interior so as to capture a predetermined range in front of the host vehicle. Moreover, the image information ahead of the own vehicle imaged with the front camera is output to periphery monitoring ECU2.
また、前方障害物センサは、送波のタイミングとその送波の反射波の受信のタイミングとのずれや位相の変化をもとに、障害物との距離やその障害物が存在する方向、相対速度を検出するミリ波レーダとする。もちろん、前方障害物センサは、その他、レーザレーダや赤外線センサ、超音波センサ、複数のカメラで撮影した画像の視差から位置を特定する測距システムなどを用いてもよい。前方障害物センサで検出した障害物の情報は、周辺監視ECU2に供給される。なお、前方障害物センサは、例えば自車両の前方の所定範囲に探査波を送信するようにフロントバンパ中央付近に設置されればよい。
The front obstacle sensor determines the distance to the obstacle, the direction in which the obstacle exists, and the relative position based on the shift or phase change between the transmission timing and the reception timing of the reflected wave. A millimeter-wave radar that detects the speed. Of course, the front obstacle sensor may be a laser radar, an infrared sensor, an ultrasonic sensor, a distance measuring system that specifies a position from parallax of images taken by a plurality of cameras, or the like. Information on the obstacle detected by the front obstacle sensor is supplied to the
本実施形態において前方監視ユニット31は、一例として、前方カメラの画像情報を用いた画像認識等によって先行車両の存在を検出するとともに、前方障害物センサでその先行車両までの距離を算出する構成とする。なお、他の態様として、前方監視ユニット31が前方カメラを備えずに、前方障害物センサのみによって先行車両までの距離を検出する構成としてもよい。この場合、例えば前方障害物センサが検出した障害物の大きさから先行車両か否かを推定する構成とすればよい。また、前方障害物センサを備えずに、前方カメラの画像情報のみによって先行車両までの距離を検出する構成としてもよい。この場合には、例えば画像中の先行車両の大きさから先行車両までの距離を推定する構成とすればよい。
In the present embodiment, as an example, the
なお、本実施形態で述べる先行車両とは、自車両が走行している車線(自車走行車線とする)において自車両の前方を走行している車両に限らない。自車走行車線と同じ進行方向となっている車線のうち、自車走行車線に隣接する車線において自車両の前方を走行している車両、言い換えれば、自車両の斜め前方を同一方向に走行している車両も先行車両に含む。 The preceding vehicle described in the present embodiment is not limited to a vehicle traveling in front of the host vehicle in a lane in which the host vehicle is traveling (referred to as a host vehicle traveling lane). Of the lanes that are in the same traveling direction as the host vehicle lane, the vehicle traveling in front of the host vehicle in the lane adjacent to the host vehicle lane, in other words, traveling in the same direction diagonally forward of the host vehicle. Vehicles that are present are also included in the preceding vehicles.
ただし、便宜上、自車走行車線を走行している先行車両と、隣接する車線を走行している先行車両とを区別する必要がある場合には、自車走行車線を走行している先行車両を正面先行車両と言い、自車走行車線に隣接している車線を走行している先行車両を側方先行車両と言う。また、側方先行車両のうち、自車走行車線の右側に隣接する車線を走行している先行車両を右側方隣接先行車両、自車走行車線の左側に隣接する車線を走行している先行車両を、左側方隣接先行車両とも称する。 However, for convenience, if it is necessary to distinguish between a preceding vehicle traveling in the own vehicle lane and a preceding vehicle traveling in an adjacent lane, the preceding vehicle traveling in the own vehicle lane It is referred to as a front preceding vehicle, and a preceding vehicle traveling in a lane adjacent to the host vehicle traveling lane is referred to as a side preceding vehicle. Further, among the side preceding vehicles, the preceding vehicle traveling in the lane adjacent to the right side of the own vehicle traveling lane is referred to as the right side adjacent preceding vehicle, and the preceding vehicle traveling in the lane adjacent to the left side of the own vehicle traveling lane. Is also referred to as a left side adjacent preceding vehicle.
後方監視ユニット32は、例えば自車両の後方を撮像する後方カメラと、自車両の後方の障害物(ここでは後続車両)を電磁波や音波の反射によって得られる反射波を利用して検出する後方障害物センサと、を備える構成とする(何れも図示略)。
The
後方カメラ及び後方障害物センサは、設置箇所や撮影範囲(または検出範囲)が異なる点を除けば、前方カメラ及び前方障害物センサと同様の構成である。後方カメラは、自車両の後方の所定範囲を撮影するように例えばリアウインドウ上部に、また、後方障害物センサは、例えば自車両の後方の所定範囲に探査波を送信するようにリアバンパ中央付近に、それぞれ設置されればよい。 The rear camera and the rear obstacle sensor have the same configuration as the front camera and the front obstacle sensor, except that the installation location and the shooting range (or detection range) are different. The rear camera is, for example, in the upper part of the rear window so as to capture a predetermined range behind the host vehicle, and the rear obstacle sensor is, for example, in the vicinity of the rear bumper center so as to transmit an exploration wave to a predetermined range behind the host vehicle. Each may be installed.
なお、本実施形態で述べる後続車両とは、自車走行車線において、自車両の後方を走行している車両に限らない。自車走行車線と同じ進行方向の車線のうち、自車走行車線に隣接する車線において自車両の後方を走行している車両、言い換えれば、自車両の斜め後方を同一方向に走行している車両も後続車両に含む。 The following vehicle described in the present embodiment is not limited to a vehicle traveling behind the host vehicle in the host vehicle lane. Among the lanes in the same traveling direction as the own vehicle lane, the vehicle traveling behind the host vehicle in the lane adjacent to the host vehicle traveling lane, in other words, the vehicle traveling in the same direction diagonally behind the host vehicle Is included in the following vehicles.
ただし、便宜上、自車走行車線を走行している後続車両と、隣接する車線を走行している後続車両とを区別する必要がある場合には、自車走行車線を走行している後続車両を背面後続車両と言い、自車走行車線に隣接している車線を走行している後続車両を側方後続車両と言う。また、側方後続車両のうち、自車走行車線の右側に隣接する車線を走行している後続車両を右側方隣接後続車両、自車走行車線の左側に隣接する車線を走行している後続車両を、左側方隣接後続車両とも称する。 However, for the sake of convenience, when it is necessary to distinguish between the following vehicle traveling in the own vehicle traveling lane and the following vehicle traveling in the adjacent lane, the following vehicle traveling in the own vehicle traveling lane is It is called a rear succeeding vehicle, and a succeeding vehicle traveling in a lane adjacent to the own vehicle traveling lane is called a side succeeding vehicle. Further, among the side succeeding vehicles, the following vehicle traveling in the lane adjacent to the right side of the own vehicle traveling lane is referred to as the right side adjacent succeeding vehicle, and the following vehicle traveling in the lane adjacent to the left side of the own vehicle traveling lane. Is also referred to as a left side adjacent succeeding vehicle.
左側方監視ユニット33は、例えば自車両の左側方を撮像する左側方カメラを備える。例えば左側方カメラとしてはCCDカメラを用いる構成とすればよい。また、左側方カメラで撮像した自車両の側方の画像情報は、周辺監視ECU2に供給される。なお、ここで言うところの左側方とは、自車両の左斜め前方から左斜め後方まで含むものとする。
The left
右側方監視ユニット34は、例えば自車両の右側方を撮像する右側方カメラを備える。例えば右側方カメラとしてはCCDカメラを用いる構成とすればよい。また、右側方カメラで撮像した自車両の側方の画像情報は、周辺監視ECU2に供給される。なお、ここで言うところの右側方とは、自車両の右斜め前方から右斜め後方まで含むものとする。
The right
本実施形態において左側方監視ユニット33及び右側方監視ユニット34は、前方監視ユニット31及び後方監視ユニット32と異なって、障害物センサを備えない構成とするが、これに限らない。すなわち、左側方監視ユニット33及び右側方監視ユニット34は、前方監視ユニット31及び後方監視ユニット32と同様に、それぞれ障害物センサを備える構成としても良い。また、障害物センサとして全方位型のレーザレーダ等を利用できる場合には、当該全方位型の障害物センサによって、前方、後方、左側方及び右側方の障害物を検出する構成としてもよい。
Unlike the
周辺監視ECU2は、周知の車両内ネットワークを介して周辺監視装置3と相互通信可能に接続されており、周辺監視装置3から自車両周辺に存在する各車両の、自車両に対する相対位置や相対速度を取得する。例えば、周辺監視ECU2は、前方監視ユニット31から、先行車両の有無や、先行者が存在する場合の、先行車両との距離、先行車両が走行する車線、相対速度などを取得する。なお、周辺車両の相対速度は自車両を基準とし、周辺車両が自車両よりも速い場合を正の値で表すものとする。
The
本実施形態において、前方や後方といった各方向に存在する周辺車両の相対位置等を特定する処理(特定処理とする)は、各方向に対応する監視ユニットが実施し、周辺監視ECU2は、各ユニットが特定した結果を取りまとめるものとするが、これに限らない。各方向に存在する周辺車両の特定処理の一部または全部は、周辺監視ECU2が実施しても良い。すなわち、周辺監視ECU2は、各ユニットが備える機器(カメラや障害物センサ)が検出したデータを逐次取得し、それらのデータから周辺車両の相対位置や相対速度等を特定してもよい。
In the present embodiment, the process (specifying process) for specifying the relative positions and the like of surrounding vehicles existing in each direction such as forward and backward is performed by the monitoring unit corresponding to each direction, and the
周辺監視ECU2は、自車両周囲全方向の周辺車両の相対位置や相対速度を示すデータ(周辺車両データとする)を生成し、逐次HCU1に出力する。この周辺車両データが請求項に記載の周辺車両情報に相当する。
The
HUD4は、HCU1の指示に基づいて、フロントガラスの運転席前方の一部分に虚像を映し出して種々の情報を表示する周知のヘッドアップディスプレイである。より具体的に、HUD4は、インストルメントパネル内に配置された投光装置を備えており、当該投光装置が車両のウインドシールドに予め規定された投影範囲に、所定の情報を示した表示光を投影する。そして、その表示光によって車両前方に形成される虚像は、車両前方の風景と重なってドライバに視認される。以降では、HUD4によってウインドシールドに表示される像を、HUD画像と称する。
The
HUD画像は、テキストや画像などを含んでおり、例えば、誘導経路を示す画像が実際の道路と重ね合わせて表示される。HUD画像が表示されるウインドシールド上の領域は、ドライバが運転操作する際に確保されるべき運転視界領域よりも下方に形成されており、ドライバは、車両前方を視認しながら、HUD画像を視認することができるようになっている。これによって、ドライバの視線移動量は少なくなり、焦点調整負荷を軽減し、安全性を向上させることができる。 The HUD image includes text, images, and the like. For example, an image showing a guidance route is displayed so as to be superimposed on an actual road. The area on the windshield where the HUD image is displayed is formed below the driving field of view that should be secured when the driver performs driving, and the driver visually recognizes the HUD image while visually checking the front of the vehicle. Can be done. As a result, the amount of line-of-sight movement of the driver is reduced, the focus adjustment load can be reduced, and safety can be improved.
なお、本実施形態では、一例としてHCU1がHUD画像の元となる画像データ(HCU画像元データとする)を生成し、HUD4は、HCU1から入力されるHCU画像元データに用いて、HCU画像を表示するものとする。このHUD4が請求項に記載の第1ディスプレイに相当する。
In the present embodiment, as an example, the HCU 1 generates image data (referred to as HCU image original data) that is the source of the HUD image, and the
メータディスプレイ5は、インストゥルメントパネル(以降、インパネと略す)の運転席側の上部に配置され、HCU1の指示に基づいて、車速、エンジン(内燃機関)の回転速度、燃料タンク内の燃料残量等、種々の情報を表示する、いわゆるマルチインフォメーションディスプレイである。メータディスプレイ5は、例えばフルカラー表示が可能なものであり、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いて構成することができる。このメータディスプレイ5が請求項に記載の第2ディスプレイに相当する。
The
例えば、メータディスプレイ5は、指針を回動させることにより走行速度やエンジン回転速度を示すメカニカルメータを模したメータ画像を生成して(これをメカニカルメータ画像と呼ぶ)を表示する。メカニカルメータ画像は、目盛り、及び目盛りに対応する数字を円形の外郭線に沿って配置した目盛盤画像に、指針を模した指針画像を重畳させることによって描画され、目盛盤画像上を指針画像が回動する態様で表示される。
For example, the
なお、本実施形態では、走行速度やエンジン回転速度を表示するメータを、画像データとして生成、及び表示する構成とするがこれに限らない。走行速度等は、メカニカルメータ画像はなく、実際に機械的に構成されるメカニカルメータによって表示されていてもよい。この場合、メータディスプレイ5は機械式メータの近傍に配置された相対的に小さいディスプレイとなる。
In the present embodiment, the meter that displays the traveling speed and the engine rotation speed is generated and displayed as image data, but the present invention is not limited thereto. The traveling speed or the like may be displayed by a mechanical meter that is actually mechanically configured, without a mechanical meter image. In this case, the
また、本実施形態では第2ディスプレイとして、通常、計器類が配置される位置に設けられたメータディスプレイ5を用いる構成とするが、これに限らない。メータディスプレイ5に代わって、インパネの車幅方向中央付近に配置されるセンターディスプレイを用いてもよい。
In the present embodiment, the
走行制御システム6は、図示しない駆動ECUや、制動ECU、操舵ECU(何れも図示略)などと協働して、周知のACC(Adaptive Cruise Control)機能や、LKA(Lane Keeping Assist)機能などを実施する。上述の駆動ECUは、インジェクタやイグナイタの動作を制御し、エンジンへの燃料噴射量やエンジンの点火間隔を操作して、エンジンの回転数を制御する。すなわち、駆動ECUは、エンジンなどの駆動系システムを制御する。制動ECUは、自車両の制動を制御するために、ブレーキアクチュエータなどからなる制動系システムを制御する。操舵ECUは、自車両の操舵方向を制御するために、例えばステアリングとピニオンギアとの間に設けられる操舵用電動モータを制御するものである。すなわち、操舵ECUは、操舵用電動モータからなる操舵系システムを制御する。
The
走行制御システム6は、ACC機能がオンに設定されており、かつ、正面先行車両を捕捉できている場合(これをアクティブ状態とする)、走行制御システム6は、正面先行車両との車間距離を一定に保つように、駆動ECU及び制動ECUに指示をする。なお、ここでは、ACC機能がオンとなっているが、正面先行車両を補足できていない場合を、便宜上、スタンバイ状態と称する。このACC機能が請求項に記載の追従走行機能に相当する。
When the ACC function is set to ON and the front preceding vehicle can be captured (set this to the active state), the traveling
また、LKA機能がオンに設定されている場合には、走行制御システム6は、各ユニットが備えるカメラの画像から白線を検出し、操舵ECUに対して自車走行車線から自車両が逸脱しないように操舵系システムを制御させる。
Further, when the LKA function is set to ON, the traveling
通信モジュール7は、送受信アンテナを備えた、周知の車車間通信や路車間通信を実施する通信装置であって、HCU1から入力されたデータを変調して送信するとともに、外部から受信した信号をベースバンド帯のデータに復調し、HCU1に出力する。
The
センサ群8は、自車両の状態を検出する種々のセンサであって、例えば、車速センサや、加速度センサ、ジャイロセンサ、GNSS受信機、操舵角センサ、ブレーキストロークセンサ、アクセルペダルセンサ、方向指示レバー位置センサなどが含まれる。
The
車速センサは自車両の走行速度を検出し、加速度センサは自車両に作用する加速度を検出する。GNSS受信機は、GNSS(Global Navigation Satellite System)で用いられる衛星からの電波を受信することで、GNSS受信機101の現在位置を示すデータを取得する。もちろん、GNSS受信機は、GPS受信機であってもよい。 The vehicle speed sensor detects the traveling speed of the host vehicle, and the acceleration sensor detects acceleration acting on the host vehicle. The GNSS receiver acquires data indicating the current position of the GNSS receiver 101 by receiving radio waves from a satellite used in GNSS (Global Navigation Satellite System). Of course, the GNSS receiver may be a GPS receiver.
ジャイロセンサは自車両の鉛直軸周りの回転角速度を検出し、操舵角センサはステアリングの切れ角に基づいて操舵角を検出する。ブレーキストロークセンサはブレーキペダルの踏込量を検出し、アクセルペダルセンサはアクセルペダルの踏込量を検出する。方向指示レバー位置センサは、方向指示レバーが左折位置又は右折位置になっているかを検出する。 The gyro sensor detects the rotational angular velocity around the vertical axis of the host vehicle, and the steering angle sensor detects the steering angle based on the steering angle. The brake stroke sensor detects the depression amount of the brake pedal, and the accelerator pedal sensor detects the depression amount of the accelerator pedal. The direction indicating lever position sensor detects whether the direction indicating lever is in a left turn position or a right turn position.
操作スイッチ群9は、例えばステアリング周辺に設けられるメカニカルなスイッチ(いわゆるステアリングスイッチ)等である。ドライバは操作スイッチ群9を操作することによって、例えばHCU1が連携しているオーディオ機能によって再生している曲の選択や、再生/停止、音量調整を指示することができる。また、操作スイッチ群9は、前述のACC機能やLKA機能のオン/オフを切り替える際にも使用される。
The
HCU1は、周辺監視ECU2、HUD4、メータディスプレイ5、走行制御システム6、通信モジュール7、センサ群8、操作スイッチ群9のそれぞれと、周知の車両内ネットワークを介して相互通信可能に接続されている。HCU1は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、入力されるデータをもとに、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種処理を実行する。このHCU1が、請求項に記載の運転支援装置に相当する。
The HCU 1 is connected to each of the
より具体的に、HCU1は機能ブロックとして図2に示すように、自車位置検出部F1、ドライバ意図推定部F2、モード設定部F3、表示制御部F4、走行制御部F5、操作受付部F6、及び通信処理部F7を備える。 More specifically, as shown in FIG. 2, the HCU 1 includes a host vehicle position detection unit F1, a driver intention estimation unit F2, a mode setting unit F3, a display control unit F4, a travel control unit F5, an operation reception unit F6, And a communication processing unit F7.
自車位置検出部F1は、GNSS受信機や、車速センサ、ジャイロスコープなどから入力される信号に基づいて、車両の現在位置(以下、車両位置)を検出する。車両位置は、例えば緯度、経度で表されるものとする。位置取得部11Bは、逐次(例えば100ミリ秒毎)に車両位置を取得する。 The own vehicle position detection unit F1 detects the current position of the vehicle (hereinafter, vehicle position) based on signals input from a GNSS receiver, a vehicle speed sensor, a gyroscope, and the like. The vehicle position is represented by latitude and longitude, for example. The position acquisition unit 11B acquires the vehicle position sequentially (for example, every 100 milliseconds).
車両位置を検出するために用いられるセンサ群は、各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。もちろん、各センサの精度によっては、上述したセンサの一部で構成しても良い。 Since each sensor group used for detecting the vehicle position has an error with a different property, the sensor group is configured to be used while being complemented by a plurality of sensors. Of course, depending on the accuracy of each sensor, it may be constituted by a part of the above-described sensors.
ドライバ意図推定部F2は、ドライバが自車両に対して為している操作(ドライバ操作とする)と、周辺監視ECU2から入力される周辺車両データと、からドライバが周辺車両との前後関係を変更しようとしているか否かを推定する。なお、ここでいう、ドライバ操作とは、減速操作や加速操作、車線変更操作などである。 The driver intention estimation unit F2 changes the front-rear relationship between the driver and the surrounding vehicle based on the operation that the driver is performing on the vehicle (referred to as driver operation) and the surrounding vehicle data input from the surrounding monitoring ECU Estimate whether or not you are trying. Here, the driver operation includes a deceleration operation, an acceleration operation, a lane change operation, and the like.
減速操作とは、例えばブレーキペダルの踏込量を大きくしたり、アクセルペダルの踏み込みを弱めたり、エンジンブレーキを印加させたりといった操作を指し、加速操作とは、例えばアクセルペダルの踏み込みを強くする操作を指す。また、車線変更操作とは、方向指示レバーの操作やステアリングの操舵を指す。 The deceleration operation refers to, for example, an operation that increases the amount of depression of the brake pedal, weakens the depression of the accelerator pedal, or applies an engine brake, and the acceleration operation refers to an operation that increases the depression of the accelerator pedal, for example. Point to. The lane change operation refers to an operation of a direction indicator lever or steering.
ドライバ意図推定部F2は、より細かい機能ブロックとして、周辺車両情報取得部F21、周辺変化量算出部F22、追い抜き判定部F23、及び追い抜かれ判定部F24を備えている。 The driver intention estimation unit F2 includes a peripheral vehicle information acquisition unit F21, a peripheral change amount calculation unit F22, an overtaking determination unit F23, and an overtaking determination unit F24 as finer functional blocks.
周辺車両情報取得部F21は、周辺監視ECU2から入力される周辺車両データを逐次取得し、自車両周辺に存在する各車両の、自車両に対する相対位置や相対速度を取得する。また、周辺車両情報取得部F21は、周辺監視ECU2から逐次入力される周辺車両データを時系列に並べた時系列データ(これを周辺車両時系列データとする)として保持する。
The surrounding vehicle information acquisition unit F21 sequentially acquires surrounding vehicle data input from the surrounding
周辺変化量算出部F22は、周辺車両情報取得部F21が管理する周辺車両時系列データから、周辺車両の挙動を特定する(これを周辺変化量算出処理とする)。例えば、後続車両の最新の相対速度が、前時刻よりも大きくなっている場合には、後続車両が加速していると判定する。また、後続車両の最新の相対速度が、前時刻よりも小さくなっている場合には、後続車両が減速していると判定する。これによって、例えば後続車両が自車両よりも速い場合であっても、減速中であるか加速中であるのかを識別することができる。 The surrounding change amount calculation unit F22 identifies the behavior of the surrounding vehicle from the surrounding vehicle time series data managed by the surrounding vehicle information acquisition unit F21 (this is referred to as a surrounding change amount calculation process). For example, when the latest relative speed of the following vehicle is larger than the previous time, it is determined that the following vehicle is accelerating. Further, when the latest relative speed of the subsequent vehicle is smaller than the previous time, it is determined that the subsequent vehicle is decelerating. Thereby, for example, even when the following vehicle is faster than the host vehicle, it is possible to identify whether the vehicle is decelerating or accelerating.
また、周辺監視ECU2が出力する周辺車両データに各車両の相対速度が含まれていない場合には、周辺変化量算出部F22が、周辺車両時系列データから各車両の相対位置の変化量を算出することで、各車両の相対速度を算出する。
Further, when the surrounding vehicle data output by the surrounding
追い抜き判定部F23は、自車両のドライバが、先行車両を追い抜こうとしているか否かを判定する。自車両のドライバが、先行車両を追い抜こうとしているか否かは、先行車両との相対速度や相対位置、ドライバ操作などを用いて判定すればよい。 The overtaking determination unit F23 determines whether or not the driver of the host vehicle is about to overtake the preceding vehicle. Whether the driver of the host vehicle is going to overtake the preceding vehicle may be determined using the relative speed, relative position, driver operation, etc. with the preceding vehicle.
例えば、正面先行車両が存在せず、側方先行車両が存在する場合には、側方先行車両の相対速度が負であって、かつ、ドライバの加速操作を検出している場合に、ドライバは当該側方先行車両を追い抜こうとしていると判定する。 For example, when there is no front preceding vehicle and there is a side preceding vehicle, the driver determines that the relative speed of the side leading vehicle is negative and the driver's acceleration operation is detected. It is determined that the vehicle is overtaking the side preceding vehicle.
また、正面先行車両が存在する場合には、正面先行車両が存在する状況において、ドライバの加速操作と車線変更操作を検出した場合に、ドライバは正面先行車両を追い抜こうとしていると判定する。 Further, when the front preceding vehicle exists, the driver determines that the driver is trying to overtake the front preceding vehicle when the driver's acceleration operation and lane change operation are detected in the situation where the front preceding vehicle exists.
なお、より単純に、先行車両の相対速度が負であって且つドライバの加速操作を検出した場合や、先行車両の相対速度が負である場合に、ドライバは当該先行車両を追い抜こうとしていると判定してもよい。 More simply, when the relative speed of the preceding vehicle is negative and the driver's acceleration operation is detected, or when the relative speed of the preceding vehicle is negative, the driver tries to overtake the preceding vehicle. May be determined.
さらに、現時点における先行車両の相対速度が正であっても、周辺車両時系列データから周辺変化量算出部F22が算出する先行車両の減速度が一定の閾値以上であった場合には、自車両のドライバは当該先行車両を追い抜こうとしていると判定してもよい。このときの判定に用いる閾値は、一定時間(例えば15秒)以内に、自車両が先行車両に追いつくか否かを判定するための値とすればよい。 Furthermore, even if the relative speed of the preceding vehicle at the present time is positive, if the deceleration of the preceding vehicle calculated by the surrounding change amount calculation unit F22 from the surrounding vehicle time-series data is equal to or greater than a certain threshold, The driver may determine that he is trying to overtake the preceding vehicle. The threshold used for the determination at this time may be a value for determining whether or not the host vehicle catches up with the preceding vehicle within a certain time (for example, 15 seconds).
追い抜かれ判定部F24は、自車両のドライバが後続車両に追い抜かれようとしているか否かを判定する。なお、自車両のドライバが後続車両に追い抜かれようとしている状態とは、自車両のドライバが急いでおらず、後続車両に追い抜かれることを許容している状態ともいうことができる。自車両のドライバが後続車両に追い抜かれようとしているか否かは、後続車両との相対速度や相対位置、ドライバ操作などを用いて判定すればよい。 The overtake determination unit F24 determines whether or not the driver of the host vehicle is about to be overtaken by the following vehicle. The state where the driver of the own vehicle is about to be overtaken by the following vehicle can also be said to be a state where the driver of the own vehicle is not rushing and is allowed to be overtaken by the following vehicle. Whether or not the driver of the host vehicle is about to be overtaken by the following vehicle may be determined using a relative speed, a relative position, a driver operation, or the like with the following vehicle.
例えば、自車両が正面車両と一定の車間距離を保って走行している場合であって、かつ、側方後続車両の相対速度が正である場合に、ドライバは後続車両に追い抜かれようとしていると判定する。また、より単純に、側方後続車両の相対速度が正である場合に、ドライバは後続車両に追い抜かれようとしていると判定してもよい。 For example, when the host vehicle is traveling with a certain distance from the front vehicle and the relative speed of the side following vehicle is positive, the driver is about to be overtaken by the following vehicle. Is determined. Further, more simply, when the relative speed of the side following vehicle is positive, the driver may determine that the driver is about to be overtaken by the following vehicle.
さらに、背面後続車両であった車両が車線変更して側方後続車両となった場合や、当該車線変更した車両の相対速度が正である場合に、ドライバは後続車両に追い抜かれようとしていると判定してもよい。背面車両が車線変更したか否かは、例えばアクティブ探索法などの、周知の物体追跡技術を用いて判定すればよい。 Furthermore, when the vehicle that was the rear succeeding vehicle has changed lanes to become a side following vehicle, or when the relative speed of the vehicle that has changed the lane is positive, the driver is about to be overtaken by the following vehicle You may judge. Whether or not the rear vehicle has changed lanes may be determined using a known object tracking technique such as active search.
また、側方後続車両の相対速度が現時点において負であっても、周辺車両時系列データから周辺変化量算出部F22が算出した側方後続車両の加速度が、一定の閾値以上である場合には、自車両のドライバは追い抜かれようとしていると判定してもよい。このときの判定に用いる閾値は、一定時間(例えば20秒)以内に、相対速度が正の一定値となって自車両に追いつくか否かを判定する値とすればよい。 Further, even when the relative speed of the side succeeding vehicle is negative at the present time, the acceleration of the side succeeding vehicle calculated by the peripheral change amount calculation unit F22 from the surrounding vehicle time series data is equal to or greater than a certain threshold value. The driver of the vehicle may determine that the driver is about to be overtaken. The threshold used for the determination at this time may be a value for determining whether the relative speed becomes a positive constant value within a certain time (for example, 20 seconds) and catches up with the host vehicle.
モード設定部F3は、前述のドライバ意図推定部F2の推定結果に応じて、運転支援システム100の動作モード(支援モード)を切り替えるとともに、現在の支援モードを他の機能に逐次通知する。本実施形態において運転支援システム100は、追い抜きモード、追い抜かれモード、通常モードの3つの動作モード(すなわち支援モード)を備えており、支援モード毎に異なる内容の運転支援を実施する。なお、支援モードには、運転支援を実施しない、非支援モードも含む。
The mode setting unit F3 switches the operation mode (support mode) of the driving
より具体的に、モード設定部F3は、追い抜き判定部F23がドライバは先行車両を追い抜こうとしていると判定している場合に、支援モードを追い抜きモードに設定する。また、追い抜かれ判定部F24がドライバは後続車両に追い抜かれようとしていると判定している場合に、支援モードを追い抜かれモードに設定する。そして、ドライバが先行車両を追い抜こうとしているとも、後続車両に追い抜かれようとしているとも判定されていない場合には、支援モードを通常モードに設定する。 More specifically, the mode setting unit F3 sets the support mode to the overtaking mode when the overtaking determination unit F23 determines that the driver is overtaking the preceding vehicle. Further, when the overtaking determination unit F24 determines that the driver is about to be overtaken by the following vehicle, the support mode is set to the overtaking mode. If it is not determined that the driver is trying to overtake the preceding vehicle or whether the driver is overtaking the following vehicle, the support mode is set to the normal mode.
追い抜きモードは、主としてドライバが運転操作により集中するための支援モードであり、追い抜かれモードは、自車走行車線の巡航を維持することを支援する支援モードである。通常モードは、追い抜かれモードと同様に自車走行車線の巡航を維持することを支援する支援モードである。 The overtaking mode is a support mode for the driver to concentrate mainly by driving operation, and the overtake mode is a support mode for supporting the maintenance of the cruising of the vehicle lane. The normal mode is a support mode that supports maintaining the cruise of the vehicle lane as in the overtake mode.
ただし、追い抜かれモードから直接は追い抜きモードには移行せず、追い抜きモードへは通常モードから移行するものとする。また、追い抜きモードからも直接は追い抜かれモードには移行せず、追い抜かれモードへは通常モードから移行するものとする。すなわち、通常モードからは、追い抜かれモード及び追い抜きモードの両方に移行する。 However, it is assumed that the mode is not shifted directly from the overtaking mode to the overtaking mode, and the normal mode is shifted to the overtaking mode. Further, it is assumed that the overtaking mode is directly overtaken and the mode is not shifted to, and the overtaking mode is shifted to the normal mode. In other words, the normal mode shifts to both the overtaking mode and the overtaking mode.
表示制御部F4は、モード設定部F3で設定されている支援モードに応じて、HUD4及びメータディスプレイ5に表示させる内容を切り替える処理を実施する。ここでの表示内容とは、情報の種類や表示態様を指す。より具体的に各支援モードにおいて、各ディスプレイに表示させる情報の種類について、図3に示す表を用いて説明する。
The display control unit F4 performs a process of switching the contents to be displayed on the
図3に示す表は、支援モード毎の、HUD4に表示する(或いは表示しない)情報の種類、メータディスプレイ5に表示する(或いは表示しない)情報の種類、及び入力制御の内容を表している。
The table shown in FIG. 3 represents the type of information displayed (or not displayed) on the
まず、通常モードにおいて各ディスプレイに表示する情報の種類について説明する。通常モードとなっている場合、HUD4には、車速、経路案内情報、ACC情報、及びECO情報といった種類の情報を表示する。車速は自車両の走行速度であり、経路案内情報は、ナビゲーション装置(図示略)が算出した、自車両が走行する予定の経路を案内する情報であって、推奨する走行車線や右左折する交差点の情報などがこれに該当する。
First, the type of information displayed on each display in the normal mode will be described. In the normal mode, the
ACC情報は、前述のACC機能の動作状態を表す情報であって、例えばアクティブ、スタンバイ、オフなどを表示する。また、アクティブである場合には、目標とする先行車両との車間距離などを含んでもよい。このACC情報が請求項に記載の追従走行情報に相当する。ECO情報は、例えば一定区間毎に算出される平均燃費の情報や、燃料消費を低減する運転(いわゆるエコドライブ)を実施できた割合などを表す情報である。 The ACC information is information indicating the operating state of the ACC function described above, and displays, for example, active, standby, off, and the like. In addition, when the vehicle is active, the distance between the vehicle and the target preceding vehicle may be included. This ACC information corresponds to the following traveling information described in the claims. The ECO information is information representing, for example, information on the average fuel consumption calculated for each predetermined section, a rate at which driving for reducing fuel consumption (so-called eco-driving) can be performed, and the like.
各情報の左に付与している数字(例えば車速であれば1)は、その情報を表示する際の優先度を表しており、数字が小さいほど、すなわち、表においてより上部に記載している情報ほど、優先度が高いことを示している。優先度が高い情報ほど、より視認しやすい表示態様(表示される位置や、大きさなど)で表示される。例えば、優先度が高いほど、より大きく表示したり、車両正面を向いているドライバの視界の中心に近い位置に表示する。また、優先度が低い情報(例えばECO情報)ほど、HUD画像の表示領域において下部などの、相対的に目立たない位置に配置される。 The number given to the left of each information (for example, 1 if the vehicle speed) represents the priority for displaying that information, and the smaller the number, that is, the upper part of the table is described. The information indicates that the priority is high. Information with higher priority is displayed in a display mode (display position, size, etc.) that is easier to view. For example, the higher the priority, the larger the display or the display near the center of the visual field of the driver facing the front of the vehicle. Further, information with lower priority (for example, ECO information) is arranged at a relatively inconspicuous position such as the lower part in the display area of the HUD image.
通常モードとなっている場合のメータディスプレイ5には、メカニカルメータの他、メール着信の通知、オーディオ曲名を表示する。なお、メカニカルメータは、他の支援モードにおいてもメータディスプレイに表示される。
In the normal mode, the
次に、追い抜かれモードにおいて各ディスプレイに表示する情報の種類について説明する。追い抜かれモードとなっている場合、HUD4には、ACC情報、車速、オーディオ曲名、ECO情報、及び経路案内情報といった種類の情報を表示する。
Next, the type of information displayed on each display in the overtaking mode will be described. When the mode is overtaken, the
車速や経路案内情報といった種類の情報の優先度が通常モード時よりも低い理由は、追い抜かれモードとなっている場合には、後述するようにACC機能がオンとなって、正面先行車両を追従走行できる状態となるからである。言い換えれば、追従走行している間は進路が変更となることはなく、車速も自動制御される為、相対的に優先度を下げることができ、通常モード時において確認しにくい情報の優先度を上げている。 The reason why the priority of the types of information such as vehicle speed and route guidance information is lower than that in the normal mode is that the ACC function is turned on and the front preceding vehicle is followed as described later when the mode is overtaken. It is because it will be in the state which can drive | work. In other words, the course does not change during follow-up, and the vehicle speed is also automatically controlled, so the priority can be lowered relatively, and the priority of information that is difficult to check in the normal mode can be increased. Raised.
また、追い抜かれモードとなっている場合のメータディスプレイ5には、メカニカルメータの他、メール着信の通知を表示する。
In addition, the
本実施形態では、通常モード時においてはメータディスプレイ5に表示されていたオーディオ曲名は、追い抜かれモード時にはHUD4に表示させる構成とする。すなわち、追い抜かれモード時には、通常モード時によりもHUD4に様々な種類の情報を集約して表示する構成とする。言い換えれば、追い抜かれモード時に比べて、通常モード時にHUD4に表示する情報の種類は低減させる構成とする。
In the present embodiment, the audio song name displayed on the
これは、上述したように追い抜かれモードから、追い抜きモードには移行しない一方、通常モードからは追い抜きモードへ移行する可能性がある為である。すなわち、通常モードとなっている場合には追い抜きモードへ移行する可能性がある為、後述する表示制御部F4は、HUD4に表示する情報量を追い抜かれモード時よりは低減し、ドライバが周囲の安全確認により集中できるようにする。
This is because, as described above, the overtaking mode does not shift to the overtaking mode, but the normal mode may shift to the overtaking mode. In other words, since there is a possibility of shifting to the overtaking mode in the normal mode, the display control unit F4 described later reduces the amount of information to be displayed on the
なお、追い抜かれモード時にはHUD4に表示される情報の種類は増加するが、各情報の表示領域を小さくするなど、表示態様を調整することで、ドライバの車両外部の視認性は確保するものとする。
In the overtaking mode, the type of information displayed on the
次に、追い抜きモードにおいて各ディスプレイに表示する情報の種類について説明する。追い抜きモードとなっている場合、HUD4には、車速、制限速度、及び経路案内情報といった種類の情報を表示する。制限速度は、現在自車両が走行している道路の法定制限速度であり、例えば自車位置検出部F1が検出している自車位置と、地図データとを用いて決定されるものである。
Next, the type of information displayed on each display in the overtaking mode will be described. In the overtaking mode, the
このように追い抜きモード時では、HUD4に表示する情報を、車速や制限速度など、運転操作に必要な情報(運転情報とする)に限定し、他の支援モード時にHUD4に表示される情報よりも少なくする。これによって、ドライバは、HUD4に表示される情報を認識するための負荷が軽減され、安全確認や運転操作に、より集中できるようになる。
As described above, in the overtaking mode, information displayed on the
なお、本実施形態では、HUD4に表示する情報は、運転情報に限定するが、これに限らない。他の態様として、ECO情報などの非運転情報をHUD4に表示してもよい。ただし、追い抜きモードにおいてHUD4に表示される非運転情報は、運転情報よりも目立たない表示態様とすることとする。すなわち、運転情報が非運転情報よりも目立つ表示態様で表示させる。目立つ表示態様とは、運転情報を、非運転情報より大きく表示したり、ドライバが正面方向を視認している状態からの視線移動量がより少ない位置に表示したりすればよい。
In the present embodiment, information displayed on the
追い抜きモードとなっている場合のメータディスプレイ5には、メカニカルメータの他、及びECO情報を表示する。すなわち、ACC情報や、ECO情報、オーディオ曲名、メール着信通知などの種類の情報がそれぞれ、各ディスプレイに表示される複数種類の情報のうちの、運転情報以外の情報(すなわち非運転情報)に相当する。また、本実施形態ではACC情報や、オーディオ曲名、メール着信通知が、追い抜きモード時においてHUD4及びメータディスプレイ5の何れにも表示されなくなる情報である。
The
さらに、追い抜きモード時においては、各ディスプレイに表示される情報の種類を変更するだけでなく、操作スイッチ群9を介して実行されるユーザ操作の一部を禁止(または無効化)する。
Further, in the overtaking mode, not only the type of information displayed on each display is changed, but also part of user operations executed via the
例えば、一般的に、HUD4に表示される情報の種類は操作スイッチ群9を操作することによって変更が可能であるが、追い越しモード時においては、このHUD4に表示する情報の変更を禁止する。また、ACC機能やLKA機能をオンにする操作も無効化することとする。
For example, in general, the type of information displayed on the
なお、例えば追い抜きモードから通常モードへ、また、通常モードから追い抜きモードへは相互に移行し合うため、それぞれの支援モードにおいて例えば車速が表示される位置が大きく異なっていたりすると、ドライバは違和感を覚える可能性がある。したがって、追い抜きモードと通常モードとにおいて、共通して表示される情報、すなわち、車速や、経路案内情報は、出来る限り同じ位置に配置されていることが好ましい。 In addition, for example, since the mode changes from the overtaking mode to the normal mode and from the normal mode to the overtaking mode, the driver feels uncomfortable if, for example, the position where the vehicle speed is displayed is greatly different in each support mode. there is a possibility. Therefore, it is preferable that information displayed in common in the overtaking mode and the normal mode, that is, the vehicle speed and the route guidance information are arranged at the same position as much as possible.
HUD4に表示される情報のレイアウトの、各支援モードにおける類似性は、通常モードと追い抜かれモードとの間でも同様である。すなわち、通常モードと追い抜かれモードとにおいても、共通して表示される情報(ECO情報など)については、出来る限り同じ位置に配置されていることが好ましい。このように相互に移行しあう支援モード間において、HUD4に表示する情報のレイアウトに共通性を持たせておくことで、ドライバが各情報を認識しやすくすることができる。
The similarity of the layout of information displayed on the
なお、本実施形態ではこの表示制御部F4が、HUD4に表示する画像(すなわちHUD画像)の元となる元画像データ、及びメータディスプレイ5に表示する画像データを生成し、それぞれに逐次出力する構成とする。
In the present embodiment, the display control unit F4 generates original image data that is an original of an image displayed on the HUD 4 (that is, an HUD image) and image data that is displayed on the
走行制御部F5は、モード設定部F3で設定されている支援モードに応じた支援を実施するように、走行制御システム6に指示を出力する。より具体的には、走行制御部F5は、支援モードが追い抜かれモードとなっている場合には、ACC機能やLKA機能をオンにするように指示する。また、支援モードが追い抜きモードとなっている場合には、ドライバの加速操作を支援し、よりスムーズな加速を実現できるように駆動ECUに指示する。
The travel control unit F5 outputs an instruction to the
操作受付部F6は、ドライバが操作スイッチ群9に対して実施した入力操作を受け付ける。例えば、ACC機能をオンに設定するユーザ操作を検出すると、走行制御部F5に、ACC機能をオンにするように指示する。
The operation reception unit F6 receives an input operation performed on the
通信処理部F7は、通信モジュール7が受信したデータを取得するとともに、HCU1で生成されたデータを通信モジュール7に出力して送信させる処理を実施する。
The communication processing unit F7 acquires the data received by the
(運転支援処理について)
次に、図4に示すフローチャートを用いて、HCU1が実施する運転支援処理の流れについて説明する。図4に示すフローチャートは、一例として自車両のイグニッション電源がオンとなって、HCU1に電力が供給された時に開始される構成とする。また、図4に示すフローチャートは、イグニッション電源がオフになった場合に終了するものとする。すなわち、当該フローチャートは、イグニッション電源がオンとなっている間において逐次実施されている。
(About driving support processing)
Next, the flow of the driving support process performed by the HCU 1 will be described using the flowchart shown in FIG. As an example, the flowchart shown in FIG. 4 is configured to start when the ignition power of the host vehicle is turned on and power is supplied to the HCU 1. The flowchart shown in FIG. 4 is terminated when the ignition power is turned off. That is, the flowchart is sequentially performed while the ignition power is on.
まず、ステップS1では、ドライバ意図推定部F2が、追抜判定処理を実施してステップS2に移る。ここで、このステップS1の追抜判定処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。図5に示すフローチャートは、図4に示すフローチャートのステップS1に移った時に実行される。なお、この追抜判定処理が開始されると、後述の追い抜きフラグ及び追い抜かれフラグは、初期化され、オフに設定される。 First, in step S1, the driver intention estimation unit F2 performs an overtaking determination process and proceeds to step S2. Here, the overtaking determination process in step S1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 5 is executed when the process proceeds to step S1 of the flowchart shown in FIG. When this overtaking determination process is started, an overtaking flag and an overtaking flag, which will be described later, are initialized and set to off.
まず、ステップS101では、周辺車両情報取得部F21が、周辺車両情報取得処理を実施してステップS103に移る。この周辺車両情報取得処理では、前述の通り、周辺車両情報取得部F21が周辺監視ECU2から周辺車両データを取得し、当該データを時系列に並べた周辺車両時系列データとして管理する。ステップS103では、周辺変化量算出部F22が前述の周辺変化量算出処理を実施してステップS105に移る。
First, in step S101, the surrounding vehicle information acquisition part F21 performs a surrounding vehicle information acquisition process, and moves to step S103. In this peripheral vehicle information acquisition process, as described above, the peripheral vehicle information acquisition unit F21 acquires peripheral vehicle data from the
ステップS105では、追い抜き判定部F23が、自車両のドライバが先行車両を追い抜こうとしているか否かを判定する。追い抜き判定部F23が、自車両のドライバが先行車両を追い抜こうとしていると判定した場合にはステップS107に進む。ステップS107では、追い抜きフラグをオンに設定し、ステップS109に移る。一方、ステップS105で追い抜き判定部F23が、自車両のドライバが先行車両を追い抜こうとしていると判定しなかった場合には、追い抜きフラグはオフのままステップS109に進む。 In step S105, the overtaking determination unit F23 determines whether or not the driver of the host vehicle is about to overtake the preceding vehicle. If the overtaking determination unit F23 determines that the driver of the host vehicle is about to overtake the preceding vehicle, the process proceeds to step S107. In step S107, the overtaking flag is set to ON, and the process proceeds to step S109. On the other hand, if the overtaking determination unit F23 does not determine in step S105 that the driver of the host vehicle is about to overtake the preceding vehicle, the process proceeds to step S109 while the overtaking flag is off.
ステップS109では、追い抜かれ判定部F24が、自車両のドライバが後続車両に追い抜かれようとしているか否かを判定する。追い抜かれ判定部F24が、自車両のドライバが後続車両に追い抜かれようとしていると判定した場合にはステップS111に進む。ステップS111では、追い抜かれフラグをオンに設定し、ステップS113に移る。一方、ステップS109で追い抜かれ判定部F24が、自車両のドライバが自車両のドライバが後続車両に追い抜かれようとしていると判定しなかった場合には、追い抜かれフラグはオフのまま、ステップS113に進む。 In step S109, the overtaking determination unit F24 determines whether or not the driver of the host vehicle is about to be overtaken by the following vehicle. If the overtaking determination unit F24 determines that the driver of the host vehicle is about to be overtaken by the following vehicle, the process proceeds to step S111. In step S111, the overtaken flag is set to ON, and the process proceeds to step S113. On the other hand, if it is determined in step S109 that the overtaken determination unit F24 has not determined that the driver of the own vehicle is about to be overtaken by the following vehicle, the overtaken flag remains off and the process proceeds to step S113. move on.
ステップS113では、追い抜きフラグ及び追い抜かれフラグの両方がオンとなっているか否かを判定する。両方のフラグがオンとなっている場合には、ステップS113がYESとなってステップS115に移る。一方、追い抜きフラグ及び追い抜かれフラグの少なくとも一方がオフになっている場合にはステップS113がNOとなって、ステップS117に移る。 In step S113, it is determined whether or not both the overtaking flag and the overtaken flag are on. If both flags are on, step S113 is YES and the process moves to step S115. On the other hand, if at least one of the overtaking flag and the overtaken flag is off, step S113 is NO and the process proceeds to step S117.
ステップS115では、ドライバに後方を確認するように促す報知(これを警告処理とする)を実施してステップS117に移る。これは、両方のフラグがオンとなっている場合には、後続車両が自車両を追い抜こうとしていることに自車両のドライバが気づかずに、先行車両を追い抜こうとしている可能性がある為である。このステップS115では、ドライバに後方を確認するように促す報知し、両方のフラグをオフに設定してステップS117に移る。警告処理は、例えばHUD4に後続車両が接近中であることを通知するメッセージや、後方に視線を向けさせるための図形(矢印など)を表示すればよい。また、自車両に搭載されたスピーカを利用できる場合には、音声や音によって後方確認を促してもよい。
In step S115, a notification that prompts the driver to confirm the rear (this is a warning process) is performed, and the process proceeds to step S117. This is because, when both flags are on, the driver of the own vehicle may be trying to overtake the preceding vehicle without noticing that the following vehicle is overtaking the own vehicle. Because of that. In step S115, the driver is informed to confirm the rear, both flags are set to OFF, and the process proceeds to step S117. For example, the warning process may be performed by displaying a message notifying that the succeeding vehicle is approaching the
ステップS117では、追い抜きフラグ及び追い抜かれフラグの状態から、ドライバの意図を判定する。すなわち、追い抜きフラグがオンである場合には、ドライバは先行車両を追い抜こうとしていると判定する。追い抜かれフラグがオンである場合には、ドライバは後続車両に追い抜かれようとしていると判定する。また、どちらのフラグもオフである場合には、追い抜こうとも、追い抜かれようともしていない、通常の状態であると判定する。ステップS117の判定結果は内部状態として保持して、図4に示すフローチャートのステップS2に戻る。 In step S117, the driver's intention is determined from the status of the overtake flag and overtake flag. That is, when the overtaking flag is on, the driver determines that he is trying to overtake the preceding vehicle. If it is overtaken and the flag is on, it is determined that the driver is about to be overtaken by the following vehicle. If both flags are off, it is determined that the current state is a normal state where neither overtaking nor overtaking is attempted. The determination result of step S117 is held as an internal state, and the process returns to step S2 of the flowchart shown in FIG.
ステップS2ではドライバ意図推定部F2が、ステップS1での追抜判定処理の結果、ドライバが先行車両を追い抜こうしているか否かを判定する。ドライバが先行車両を追い抜こうしていると判定している場合には、ステップS2がYESとなってステップS3に移る。一方、ドライバが先行車両を追い抜こうしていないと判定している場合には、ステップS2がNOとなってステップS5に移る。 In step S2, the driver intention estimation unit F2 determines whether or not the driver is overtaking the preceding vehicle as a result of the overtaking determination process in step S1. If it is determined that the driver is overtaking the preceding vehicle, step S2 is YES and the process proceeds to step S3. On the other hand, if it is determined that the driver is not overtaking the preceding vehicle, step S2 is NO and the process proceeds to step S5.
ステップS3では、モード設定部F3が支援モードを追い抜きモードに設定してステップS4に移る。すなわち、モード設定部F3が支援モードを追い抜きモードに設定する場合とは、ドライバ意図推定部F2がドライバが先行車両を追い抜こうしていると判定した場合を意味する。このステップS3でモード設定部F3が支援モードを追い抜きモードに設定したことに伴って、表示制御部F4は、各ディスプレイの表示内容を前述の通り、追い抜きモード用の表示内容に設定する。すなわち、HUD4に表示する表示内容を、車速や制限速度、経路案内情報といった運転操作に必要な種類の情報に限定し、ECO情報はメータディスプレイ5に表示する。また、走行制御部F5は、ACC機能やLKA機能がオンであった場合には、それらをオフに設定するとともに、ドライバの加速操作を支援するよう走行制御システム6に指示する。ステップS3で表示制御部F4及び走行制御部F5が実施する制御が、追い抜きモードにおける支援内容に相当する。
In step S3, the mode setting unit F3 sets the support mode to the overtaking mode, and proceeds to step S4. That is, the case where the mode setting unit F3 sets the support mode to the overtaking mode means that the driver intention estimation unit F2 determines that the driver is overtaking the preceding vehicle. As the mode setting unit F3 sets the support mode to the overtaking mode in step S3, the display control unit F4 sets the display content of each display to the display content for the overtaking mode as described above. That is, the display content displayed on the
ステップS4では、追い抜きが完了したか否かを判定する。追い抜きが完了したと判定する場合とは、例えば追い抜きの対象としていた先行車両を、後方監視ユニット32で検出した場合や、当該先行車両の相対位置が自車両の後方となった場合とすればよい。追い抜きが完了したと判定した場合には、ステップS4がYESとなってステップS8に移る。一方、追い抜きが完了していないと判定した場合には、ステップS4がNOとなってステップS4を繰り返し、追い抜きが完了したと判定されるまで追い抜きモードを維持する。ただし、追い抜きモードとなってから一定時間(例えば30秒)経過した場合には、タイムアウトとなってステップS8に移るものとする。
In step S4, it is determined whether or not the overtaking is completed. The case where it is determined that the overtaking is completed may be, for example, a case where a preceding vehicle that is a target of overtaking is detected by the
ステップS5では、ステップS1での追抜判定処理の結果、ドライバが後続車両に追い抜かれようとしているか否かを判定する。ドライバが後続車両に追い抜かれようとしていると判定している場合には、ステップS5がYESとなってステップS6に移る。一方、ドライバが後続車両に追い抜かれようとしていると判定していない場合には、ステップS5がNOとなってステップS1に移る。 In step S5, it is determined whether or not the driver is about to be overtaken by the following vehicle as a result of the overtaking determination process in step S1. If it is determined that the driver is about to be overtaken by the following vehicle, step S5 is YES and the process proceeds to step S6. On the other hand, when it is not determined that the driver is about to be overtaken by the following vehicle, step S5 is NO and the process proceeds to step S1.
ステップS6では、モード設定部F3が支援モードを追い抜かれモードに設定してステップS7に移る。すなわち、モード設定部F3が支援モードを追い抜かれモードに設定する場合とは、ドライバ意図推定部F2によってドライバが後続車両に追い抜かれようとしていると判定した場合を意味する。このステップS6でモード設定部F3が支援モードを追い抜かれモードに設定したことに伴って、走行制御部F5は、ACC機能やLKA機能がオフであった場合には、それらをオンに設定するように走行制御システム6に指示する。
In step S6, the mode setting unit F3 overtakes the support mode and sets the mode to step S7. That is, the case where the mode setting unit F3 overtakes the support mode and sets it to the mode means a case where the driver intention estimation unit F2 determines that the driver is about to be overtaken by the following vehicle. When the mode setting unit F3 has overtaken the support mode and set it to the mode in step S6, the travel control unit F5 sets the ACC function and the LKA function to ON when they are OFF. To the
なお、正面先行車両が存在せず、ACC機能がスタンバイ状態となっている場合には、急な加速を抑制するように駆動系システムを制御する。これは後続車両に追い抜かれようとしている状況において自車両が急な加速を行うと、後続車両のドライバが戸惑ってしまうおそれを低減するためである。 When there is no front preceding vehicle and the ACC function is in the standby state, the drive system is controlled so as to suppress sudden acceleration. This is to reduce the possibility that the driver of the succeeding vehicle will be confused if the host vehicle suddenly accelerates in a situation where the succeeding vehicle is overtaken.
また、表示制御部F4は、モード設定部F3が支援モードを追い抜かれモードに設定したことに伴って、各ディスプレイの表示内容を追い抜かれモード用の表示内容に設定する。すなわち、HUD4に表示する表示内容を、ACC情報や、車速、オーディオ曲名、ECO情報、経路案内情報といった種類の情報を、それぞれ所定の位置に表示する。
In addition, the display control unit F4 sets the display content of each display to the display content for the mode as the mode setting unit F3 passes the support mode and sets the mode. That is, the display contents displayed on the
このステップS6で表示制御部F4及び走行制御部F5が実施する制御が、追い抜かれモードにおける支援内容に相当する。なお、追い抜かれモードでは、ACC機能はオンに設定されるため、ACC情報の表示内容はアクティブまたはスタンバイとなる。 The control performed by the display control unit F4 and the travel control unit F5 in step S6 corresponds to the support contents in the overtaking mode. In the overtaking mode, since the ACC function is set to ON, the display content of the ACC information is active or standby.
ステップS7では、後続車両による自車両の追い抜きが完了したか否かを判定する。後続車両による追い抜きが完了したと判定する場合とは、例えば対象としていた後続車両を自車両の前方監視ユニット31で検出した場合や、当該後続車両の相対位置が自車両の前方となった場合とすればよい。後続車両による追い抜きが完了したと判定した場合には、ステップS7がYESとなってステップS8に移る。
In step S7, it is determined whether or not the passing vehicle has been overtaken by the following vehicle. The case where it is determined that the overtaking by the following vehicle has been completed is, for example, a case where the target subsequent vehicle is detected by the
一方、後続車両による追い抜きが完了していないと判定した場合には、ステップS7がNOとなってステップS7を繰り返し、追い抜かれモードを維持する。ただし、追い抜かれモードとなってから一定時間(例えば60秒)経過した場合には、タイムアウトとなってステップS8に移るものとする。また、ドライバによって一定の閾値以上の加速操作や車線変更操作などが行われた場合にも、ステップS8に移る構成とする。 On the other hand, if it is determined that the overtaking by the following vehicle has not been completed, step S7 becomes NO, and step S7 is repeated, and the overtaking mode is maintained. However, if a certain time (for example, 60 seconds) has elapsed since the overtaking mode was entered, a timeout occurs and the process proceeds to step S8. In addition, when the driver performs an acceleration operation or a lane change operation exceeding a certain threshold, the process proceeds to step S8.
ステップS8では、モード設定部F3が支援モードを通常モードに設定してステップS1に戻る。このステップS8でモード設定部F3が支援モードを通常モードに設定したことに伴って、表示制御部F4は、各ディスプレイの表示内容を通常モード用の表示内容に設定する。すなわち、HUD4に表示する表示内容を、車速、経路案内情報、ACC情報表示、ECO情報といった種類の情報を、それぞれ所定の位置に表示する。
In step S8, the mode setting unit F3 sets the support mode to the normal mode and returns to step S1. In association with the mode setting unit F3 setting the support mode to the normal mode in step S8, the display control unit F4 sets the display content of each display to the display content for the normal mode. That is, the display contents displayed on the
なお、通常モードにおいて、走行制御部F5がACC機能やLKA機能をオンに設定するか否かは、どちらでもよく、ドライバによって予め設定された状態に設定することとする。例えば通常モードにおいてドライバがACC機能やLKA機能を利用するように予め設定している場合には、これらの機能をオンにするように走行制御システム6に指示する。
In the normal mode, whether or not the traveling control unit F5 sets the ACC function or the LKA function to ON may be set to a state set in advance by the driver. For example, in the normal mode, when the driver is preset to use the ACC function or the LKA function, the driving
(実施形態のまとめ)
以上の構成では、追い抜き判定部F23が、自車両周辺の交通状況、すなわち周辺車両データ及び周辺車両時系列データに基づいて、ドライバが先行車両を追い抜こうとしているか否かを判定する(S105)。また、追い抜かれ判定部F24が、ドライバが後続車両に追い抜かれようとしているか否かを判定する(S109)。
(Summary of embodiment)
In the above configuration, the overtaking determination unit F23 determines whether or not the driver is overtaking the preceding vehicle based on the traffic situation around the own vehicle, that is, the surrounding vehicle data and the surrounding vehicle time series data (S105). . Further, the overtaking determination unit F24 determines whether or not the driver is about to be overtaken by the following vehicle (S109).
そして、追い抜き判定部F23が、ドライバが先行車両を追い抜こうとしていると判定している場合には、モード設定部F3が支援モードを追い抜きモードに設定する(ステップS3)。支援モードが追い抜きモードとなっている間は、表示制御部F4は、HUD4及びメータディスプレイ5のそれぞれに表示する内容を、追い抜きモード用の表示内容(図3参照)に変更するとともに、走行制御部F5も、加速をアシストする支援を実施する。
When the overtaking determination unit F23 determines that the driver is about to overtake the preceding vehicle, the mode setting unit F3 sets the support mode to the overtaking mode (step S3). While the support mode is the overtaking mode, the display control unit F4 changes the content displayed on each of the
一方、追い抜かれ判定部F24が、ドライバが後続車両に追い抜かれようとしていると判定している場合には、モード設定部F3が支援モードを追い抜かれモードに設定する(ステップS6)。支援モードが追い抜かれモードとなっている間は、表示制御部F4は、HUD4及びメータディスプレイ5のそれぞれに表示する内容を、追い抜かれモード用の表示内容(図3参照)に変更するとともに、走行制御部F5も、ACC機能及びLKA機能をオンにする。
On the other hand, if the overtaking determination unit F24 determines that the driver is about to be overtaken by the following vehicle, the mode setting unit F3 overtakes the support mode and sets the mode (step S6). While the support mode is overtaken, the display control unit F4 changes the contents displayed on the
すなわち、以上の構成によれば、自車両のドライバの意図に応じた支援を実施することができる。 That is, according to the above configuration, it is possible to perform support according to the intention of the driver of the host vehicle.
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The following modifications are also contained in the technical scope of this invention, Furthermore, the summary other than the following is also included. Various modifications can be made without departing from the scope.
(変形例1)
上述した実施形態では、周辺監視装置3及び周辺監視ECU2を備え、周辺車両情報取得部F21は、周辺監視ECU2から入力される周辺車両データに基づいて、周辺車両の相対位置を取得する構成としたがこれに限らない。
(Modification 1)
In the embodiment described above, the
例えば自車両と周辺車両とが周知の車車間通信を実施し、当該車車間通信によって周辺車両の位置を示す位置情報を受信できる場合には、その受信した位置情報と、自車両の自車位置検出部F1が検出している車両位置と、から周辺車両の相対位置を決定してもよい。 For example, when the own vehicle and the surrounding vehicle perform well-known vehicle-to-vehicle communication and position information indicating the position of the surrounding vehicle can be received by the vehicle-to-vehicle communication, the received position information and the own vehicle position of the own vehicle You may determine the relative position of a surrounding vehicle from the vehicle position which the detection part F1 has detected.
(変形例2)
また、追い抜き判定部F23が、ドライバが先行車両を追い抜こうとしていると判定している場合において、周囲の交通状況から追い抜きが実施できない場合には、追い抜きできない旨の警告を報知する構成としてもよい。
(Modification 2)
Further, when the overtaking determination unit F23 determines that the driver is about to overtake the preceding vehicle, if the overtaking cannot be performed due to surrounding traffic conditions, a warning that the overtaking cannot be performed may be provided. Good.
周囲の交通状況から追い抜きが実施できない場合とは、正面先行車両、右側方先行車両、左側方先行車両の何れもが存在し、それらが略横一列担っている場合や、自車両側方に他車両が存在し、車線変更ができない場合などである。自車両側方の他車両は、左側方監視ユニット33及び右側方監視ユニット34で検出すれば良い。なお、上述したように追い越しができない交通状況であると判定した場合には、走行制御部F5は、ACC機能をオンに設定するように指示してもよい。
When overtaking is not possible due to surrounding traffic conditions, there are front-facing vehicles, right-side preceding vehicles, and left-side preceding vehicles, which are in a horizontal row, This is the case when a vehicle is present and the lane cannot be changed. Other vehicles on the side of the host vehicle may be detected by the left
(変形例3)
以上では、ドライバ意図推定部F2の推定結果に基づいて表示制御部F4が表示内容を変更するディスプレイの組み合わせとして、HUD4及びメータディスプレイ5を採用した態様を例示した。しかし、表示制御部F4が制御の対象とするディスプレイの組み合わせは、これに限らない。表示制御部F4が制御対象とするディスプレイの組み合わせは、適宜設計されればよい。
(Modification 3)
In the above, the aspect which employ | adopted HUD4 and the
ただし、表示制御部F4は、制御対象とする2つのディスプレイのうち、自車両正面方向を向いているドライバにとって、相対的に視認しやすい位置に配置されているディスプレイを請求項に記載の第1ディスプレイとして採用し、他方を第2ディスプレイとして採用することが好ましい。 However, the display control unit F4 includes a display arranged at a position relatively easily visible to a driver facing the front direction of the host vehicle, out of the two displays to be controlled. It is preferable to employ as the display and the other as the second display.
自車両正面方向を向いているドライバにとっての各ディスプレイに対する視認性は、そのディスプレイが配置されている位置に応じて定まる。以降では、ディスプレイの搭載位置と、そのディスプレイに対するドライバの視認性との関係について説明する。 Visibility of each display for the driver facing the front direction of the host vehicle is determined according to the position where the display is arranged. Hereinafter, the relationship between the display mounting position and the visibility of the driver with respect to the display will be described.
まずは、以降での説明の準備として、運転席の周辺においてディスプレイが配置される領域と、その領域に配置されるディスプレイの種類について述べる。運転席の周辺においてディスプレイが配置される領域は、大きくは図6に示すように、運転席の正面領域A1と、インパネの車幅方向中央領域(以降、単に中央領域)A2とに分けることができる。運転席の正面領域A1とは、インパネにおいて運転席に対向する領域と、ウインドシールドにおいて運転席に対向する領域とを含む領域である。また、中央領域A2とは、インパネにおいて運転席に対向する領域と、インパネにおいて助手席に対向する領域に挟まれる領域である。なお、図6は、運転席周辺の外観図である。 First, as a preparation for the following explanation, the area where the display is arranged around the driver's seat and the type of display arranged in the area will be described. The area where the display is arranged around the driver's seat can be roughly divided into a front area A1 of the driver's seat and a central area in the vehicle width direction of the instrument panel (hereinafter simply referred to as a central area) A2, as shown in FIG. it can. The front area A1 of the driver seat is an area including an area facing the driver seat in the instrument panel and an area facing the driver seat in the windshield. The central area A2 is an area sandwiched between an area facing the driver's seat in the instrument panel and an area facing the passenger seat in the instrument panel. FIG. 6 is an external view around the driver's seat.
運転席の正面領域A1に設けられるディスプレイとしては、運転席正面領域A1においてインパネよりも上方に表示領域を備えるディスプレイや、運転席正面のインパネに設けられたディスプレイなどがある。運転席正面領域A1においてインパネよりも上方に表示領域を備えるディスプレイとは、例えば前述のHUD4であり、運転席正面のインパネに設けられたディスプレイとは、例えば前述のメータディスプレイ5である。なお、図6中の符号4Aで指し示す領域は、HUD4の表示領域を表している。
Examples of the display provided in the driver seat front area A1 include a display provided with a display area above the instrument panel in the driver seat front area A1, a display provided in the instrument panel in front of the driver seat, and the like. The display having a display area above the instrument panel in the driver seat front area A1 is, for example, the
以降では、便宜上、運転席の正面領域A1のうちのインパネよりも上方の領域を、前方上方領域と称し、運転席の正面領域A1のうちのインパネが配置されている領域を前方下方領域と称する。前方上方領域には、自車両前方を注視しているドライバの有効視野が含まれる。すなわち、前方上方領域とは、自車両前方を注視しているドライバにとって、最も見やすい領域に相当する。また、前方下方領域は、ドライバにとっては自車両前方を注視している状態から下方に視線を向けることによって見ることができる領域である。 Hereinafter, for convenience, an area above the instrument panel in the driver seat front area A1 is referred to as a front upper area, and an area in the driver seat front area A1 in which the instrument panel is disposed is referred to as a front lower area. . The front upper area includes the effective visual field of the driver who is gazing at the front of the host vehicle. That is, the front upper area corresponds to an area that is most easily seen by a driver who is gazing at the front of the host vehicle. In addition, the front lower area is an area that can be seen by the driver by directing a line of sight downward from a state of staring at the front of the host vehicle.
一方、中央領域A2に設けられるディスプレイとしては、中央領域A2の最上段に設けられるディスプレイや、中央領域A2においてステアリングの回転中心の側方に相当する位置又はその位置よりも下方に設けられるディスプレイなどがある。中央領域A2の最上段に設けられるディスプレイとは、インパネに内蔵されている、いわゆるマルチファンクションディスプレイ(MFD:Multi−Function Display)11である。なお、MFD11は、中央領域A2の最上段において、インパネの座席側端面から自車両前方側に所定距離奥まった位置に配置されていることが好ましい。 On the other hand, as a display provided in the central area A2, a display provided in the uppermost stage of the central area A2, a display provided in a position corresponding to the side of the rotation center of the steering in the central area A2, or a position below the position, etc. There is. The display provided in the uppermost stage of the central area A2 is a so-called multi-function display (MFD) 11 built in the instrument panel. In addition, it is preferable that MFD11 is arrange | positioned in the uppermost stage of center area | region A2 in the position which became deep for a predetermined distance from the seat side end surface of the instrument panel to the front side of the own vehicle.
さらに、中央領域A2のうち、ステアリングの回転中心の側方に設けられるディスプレイとは、車載ナビーション装置が備えるディスプレイや、車載オーディオ装置が備えるディスプレイが該当する。中央領域A2のうち、ステアリングの回転中心の側方に設けられるディスプレイは、様々な名称で呼ばれるが、ここではAVN(Audio−Visual−Navigation)ディスプレイと称する。 Further, in the central area A2, the display provided on the side of the rotation center of the steering corresponds to the display provided in the in-vehicle navigation device and the display provided in the in-vehicle audio device. In the central area A2, the display provided on the side of the rotation center of the steering is called by various names, but here is called an AVN (Audio-Visual-Navigation) display.
以降では、便宜上、中央領域A2のうちの、ステアリングの回転中心よりも高い領域を、中央上方領域と称する。また、中央領域A2のうちの中央上方領域よりも低い領域を、中央下方領域と称する。中央上方領域は、ドライバにとっては自車両前方を注視している状態から左側に視線を移動させることによって有効視野に捉えることができる領域である。また、中央下方領域は、ドライバにとっては自車両前方を注視している状態から斜め左下に視線を移動させることによって視界の中心に捉えることができる領域である。 Hereinafter, for convenience, a region higher than the rotation center of the steering in the central region A2 is referred to as a central upper region. Moreover, the area | region lower than the center upper area | region of center area | region A2 is called a center lower area | region. The center upper area is an area that can be captured in the effective visual field by moving the line of sight to the left side from the state of gazing at the front of the host vehicle. The center lower area is an area that can be captured at the center of the field of view for the driver by moving the line of sight obliquely to the lower left from a state of gazing in front of the host vehicle.
次に、図7に示すテーブルを用いて、各領域に設けられるディスプレイに対する視認性の良さの傾向について述べる。ドライバにとっての各ディスプレイに対する視認性は、視線移動量と、焦点調整量に応じて定まる。視線移動量とは、視線を車両の正面方向に向けているドライバが、そのディスプレイを見るために視線を移動させる量を指す。また、焦点調整量とは、そのディスプレイが配置されている方向に視線を向けた後に、そのディスプレイに対して焦点を合わせるために要する時間を指す。 Next, the tendency of good visibility with respect to the display provided in each region will be described using the table shown in FIG. The visibility of each display for the driver is determined according to the amount of line-of-sight movement and the amount of focus adjustment. The line-of-sight movement amount refers to an amount by which a driver whose line of sight is directed toward the front of the vehicle moves the line of sight in order to see the display. The focus adjustment amount refers to the time required to focus on the display after turning the line of sight in the direction in which the display is arranged.
なお、一般に、人間は、相対的に近くにある物体を見る場合には、遠くに存在する物体を見ているときよりも両目を内側に寄せなければならない。このため、自車両前方を注視しているドライバにとっては、ドライバに近い位置に配置されているディスプレイほど、焦点調整量が大きくなる傾向がある。 In general, when looking at an object that is relatively close, a human must bring both eyes closer to the inside than when looking at an object that exists far away. For this reason, for the driver who is gazing at the front of the host vehicle, the focus adjustment amount tends to increase as the display is located closer to the driver.
まずは、各領域に設けられたディスプレイに対する視線移動量について述べる。例えば、HUD4では、自車両正面方向を向いているドライバの視界の中心付近に表示領域が設けられるため、視線の移動量が非常に小さい。また、メータディスプレイ5やMFD11は、中央下方領域に比べて、自車両前方を注視しているドライバの注視点に近い領域に設けられているため、視線移動量は、AVNディスプレイ12よりも少ない。
First, the line-of-sight movement amount with respect to the display provided in each area will be described. For example, in HUD4, since the display area is provided near the center of the field of view of the driver facing the front direction of the host vehicle, the amount of movement of the line of sight is very small. Further, since the
図7に示す視線移動量の項目に資する二重丸記号は、視線移動量が非常に小さく、丸記号は、視線移動量が比較的小さいことを意味している。また、三角記号は、他の領域に比べて視線移動量が大きいことを意味している。 The double circle symbol contributing to the item of line-of-sight movement shown in FIG. 7 means that the amount of line-of-sight movement is very small, and the circle symbol means that the amount of line-of-sight movement is relatively small. Further, the triangle symbol means that the amount of line-of-sight movement is large compared to other regions.
次に、各領域に設けられたディスプレイに対する焦点調整量について述べる。HUD4は、無限遠の点で結像するように情報を表示するため、焦点調整量は非常に小さく抑えられることが一般的に知られている。MFD11は、インパネの座席側端面から車両前方側に所定距離離れた位置に表示画面を備えており、インパネの座席側端面に設けられる他のディスプレイ(メータディスプレイ5など)よりもドライバから離れた位置に情報を表示する。すなわち、MFD11に対する焦点調整量は、メータディスプレイ5やAVNディスプレイ12より小さくなることが期待される。
Next, the focus adjustment amount for the display provided in each area will be described. Since the
図7に示す焦点調整量の項目に資する二重丸記号は、焦点調整量が非常に小さく、丸記号は、焦点調整量が比較的小さいことを意味している。また、三角記号は、他の領域に比べて焦点調整量が大きいことを意味している。 The double circle symbol that contributes to the item of focus adjustment amount shown in FIG. 7 means that the focus adjustment amount is very small, and the circle symbol means that the focus adjustment amount is relatively small. Further, the triangle symbol means that the amount of focus adjustment is large compared to other areas.
以上で述べた視線移動量と焦点調整量を鑑みると、各ディスプレイに対するドライバの視認性は、HUD4、MFD11、メータディスプレイ5、AVNディスプレイ12の順に良いといえる。
In view of the line-of-sight movement amount and the focus adjustment amount described above, it can be said that the visibility of the driver for each display is good in the order of HUD4, MFD11,
したがって、仮に、表示制御部F4が、HUD4とMFD11を制御対象とした場合には、HUD4が相対的にドライバにとって視認性がよいディスプレイに相当する。また、MFD11とメータディスプレイ5を制御対象とした場合には、MFD11が相対的にドライバにとって視認性が良いディスプレイに相当する。さらに、メータディスプレイ5とAVNディスプレイ12を制御対象とした場合には、メータディスプレイ5が相対的にドライバにとって視認性が良いディスプレイに相当する。
Therefore, if the display control unit F4 controls the
(変形例4)
ここでは、表示制御部F4が、制御対象とする組み合わせを、MFD11とメータディスプレイ5とする場合の一例について述べる。すなわち、この変形例4の表示制御部F4は、ドライバ意図推定部F2の推定結果に基づいて、MFD11とメータディスプレイ5に表示する内容を適宜変更する。なお、この組み合わせの場合、MFD11が、相対的に視認性が良いディスプレイに相当する。
(Modification 4)
Here, an example in which the display control unit F4 sets the combination to be controlled as the
図8は、この変形例4における支援モード毎の、各ディスプレイに表示する内容の一例を表したものである。通常モードとなっている場合、表示制御部F4は、車速、経路案内情報、ACC情報、路面情報といった種類の情報をMFD11に表示し、メータディスプレイ5には、メカニカルメータの他、ECO情報やエアコン情報を表示する。
FIG. 8 shows an example of contents displayed on each display for each support mode in the fourth modification. When in the normal mode, the display control unit F4 displays information such as vehicle speed, route guidance information, ACC information, and road surface information on the
ここでの路面情報とは、路面状態や、路面とタイヤとの間に発生している摩擦力(いわゆるグリップ力)などを表す情報である。また、走行制御システム6が、ドライバの運転操作や車速に基づいて、ブレーキやエンジン出力の制御を自動的に行うことで、車両の横滑りを防止する横滑り防止機能を備えている場合には、この横滑り防止機能の作動状態を路面情報として表示してもよい。
Here, the road surface information is information representing a road surface state, a frictional force (so-called grip force) generated between the road surface and the tire, and the like. Further, when the traveling
次に、運転支援システム100が追い抜かれモードとなっている場合、表示制御部F4は、MFD11にはACC情報を最も優先して表示する。これは、本構成においては追い抜かれモード時にはACC機能が自動的にオンとなるため、ドライバは、きちんと先行車両を捕捉できているか否か、すなわち、アクティブ状態となっているかスタンバイ状態となっているかを認識しておく必要があるためである。もちろん、車両の走行を制御するその他の機能(例えばLKA機能)なども、エアコン情報などよりも優先して表示してもよい。
Next, when the driving
なお、運転支援システム100が追い抜かれモードとなっている場合には、通常モード時においてはMFD11に表示させない情報(例えばオーディオ情報)などを、MFD11に表示させても良い。また、通常モード時においてはメータディスプレイ5に表示させる情報(例えばエアコン情報)を、運転支援システム100が追い抜かれモードとなっている場合にはMFD11に表示させても良い。追い抜かれモードとなっている場合、メータディスプレイ5には、メカニカルメータの他、ECO情報や、メール着信の有無などを表示する。
When the driving
運転支援システム100が追い抜きモードとなっている場合、表示制御部F4は、MFD11には周辺車両情報を最も優先して表示する。ここでの周辺車両情報とは、自車両周辺に存在する車両についての情報であって、例えば、自車両周辺に存在する車両の相対位置や、相対速度などを示す情報である。この周辺車両情報に対応する画像は、周辺車両情報取得部F21が取得した周辺車両データに基づいて生成されればよい。
When the driving
先行車両を追い抜く運転操作(追い抜き操作)をしているドライバにとって視認しやすいディスプレイ(ここではMFD11)に、周辺車両情報を優先的に提示することで、ドライバが周囲の交通状況を認識しやすくすることができる。より具体的には、ドライバが直接又は間接的に視認できない位置に存在する周辺車両を見落とす可能性を低減でき、それに伴って、ドライバが自車両周辺の交通状況を誤認識する可能性を低減できる。 By preferentially presenting surrounding vehicle information on a display (here, MFD 11) that is easy for the driver who is driving to overtake the preceding vehicle (overtaking operation), it is easy for the driver to recognize surrounding traffic conditions. be able to. More specifically, it is possible to reduce the possibility that the driver overlooks a surrounding vehicle that cannot be directly or indirectly visually recognized, and accordingly, the possibility that the driver erroneously recognizes the traffic situation around the own vehicle can be reduced. .
以上で述べた態様によれば、ドライバは、周辺車両の相対位置や相対速度を知ることで、より適切に、追い抜き運転操作を実施することができる。周辺車両情報は、運転情報のうち、特に優先して表示される追い抜き用運転情報に相当する。また、後続車に追い抜かれようとしている場合には、ACC情報を視認することで、自車両が先行車両を正常に検出できているか否かを確認することができる。 According to the aspect described above, the driver can perform the overtaking driving operation more appropriately by knowing the relative position and relative speed of the surrounding vehicles. The surrounding vehicle information corresponds to overtaking driving information that is displayed with priority in particular among driving information. Further, when the vehicle is overtaken by the following vehicle, it is possible to confirm whether or not the host vehicle can normally detect the preceding vehicle by visually checking the ACC information.
なお、追い抜きモード時には、周辺車両情報以外にも、車速や、路面情報なども表示してもよい。また、追い抜きモード時のメータディスプレイ5には、メカニカルメータの他、ECO情報や経路案内情報を表示させる。メータディスプレイ5に表示させる内容は、適宜設計されれば良いが、オーディオ情報などよりは、運転情報が優先されることが好ましい。
In the overtaking mode, vehicle speed, road surface information, and the like may be displayed in addition to the surrounding vehicle information. In addition, the
(変形例5)
この変形例5は、表示制御部F4が、HUD4とMFD11を制御対象とする場合の一例である。図9は、この変形例5における支援モード毎の、各ディスプレイに表示する内容の一例を表したものである。なお、ここでは一例として、運転支援システム100がメータディスプレイ5を備えずに、MFD11がメータディスプレイ5の機能を兼ねているものとして説明する。
(Modification 5)
The fifth modification is an example in which the display control unit F4 controls the
運転支援システム100が通常モードに設定されている場合、表示制御部F4はHUD4に、車速や、経路案内情報、ACC情報、ECO情報といった種類の情報を表示する。また、MFD11には、メータ系情報や、路面情報、オーディオ情報、エアコン情報を表示する。ここでのメータ系情報とは、車速や、エンジンの回転速度、燃料(又は電池)の残量などを表す情報である。
When the driving
また、追い抜かれモードとなっている場合、表示制御部F4はHUD4には、ACC情報や、車速、オーディオ情報、ECO情報、経路案内情報などを表示し、MFD11にはメータ系情報の他、エアコン情報などを表示する。なお、HUD4に表示する種々の情報のうち、ACC情報を最も優先して表示することが好ましい。
In the overtaking mode, the display control unit F4 displays ACC information, vehicle speed, audio information, ECO information, route guidance information, and the like on the HUD4. Display information. Of various information displayed on the
追い抜きモードとなっている場合、表示制御部F4は、HUD4には車速や、制限速度、経路案内情報など、実施形態と同様に、運転情報を優先して表示する。もちろん、周辺車両情報をHUD4に表示してもよい。また、MFD11には、メータ系情報や、路面情報を表示する。
In the overtaking mode, the display control unit F4 preferentially displays driving information such as the vehicle speed, the speed limit, and route guidance information on the
以上の構成においても、ドライバ意図推定部F2によってドライバが先行車両を追い抜こうとしていると判定している場合には、その他の場合に比べて、運転情報を優先的に表示する。 Also in the above configuration, when the driver intention estimation unit F2 determines that the driver is trying to overtake the preceding vehicle, the driving information is preferentially displayed compared to other cases.
(変形例6)
変形例3では、運転席周辺に搭載される種々のディスプレイを、その設置位置に基づいて分類した構成を例示したが、これに限らない。一般的に、人間の視野は、注視点を中心として、その領域に含まれる情報の認識能力が異なる複数の領域に分割されることが知られている。例えば、情報受容能力に優れる有効視野は、注視点を中心として水平30度,垂直20度となる略楕円状の領域であり、注視点が迅速に安定して見える安定注視野は、水平に60〜90度、垂直に45度〜70度程度である。前述の領域毎の視認性の違いも、この特性に基づいて定まるものである。
(Modification 6)
Although the
そこで、ドライバの視界を、自車両前方を注視しているドライバの注視点を基準とする複数の領域に分割し、各ディスプレイがどの領域に属するかによって、運転席周辺に搭載される種々のディスプレイを区別してもよい。例えば、ドライバの視野をドライバの認識能力が高い順に、第1視野、第2視野、第3視野の3つの領域に分割する。 Therefore, the driver's field of view is divided into a plurality of areas based on the gaze point of the driver who is gazing in front of the host vehicle, and various displays mounted around the driver's seat depending on which area each display belongs to May be distinguished. For example, the field of view of the driver is divided into three regions of a first field of view, a second field of view, and a third field of view in descending order of the recognition ability of the driver.
第1視野とは、有効視野に相当する領域であり、ドライバが自車両の前方を注視している時の視線方向(注視方向とする)を基準として水平30度,垂直20度となる略楕円状の領域とする。第2視野とは、安定注視野に相当する領域であって、注視方向を基準として水平60度,垂直45度となる略楕円状の領域のうち、第1視野以外の領域を指す。第3視野は、注視方向を中心として水平90度,垂直70度となる略楕円状の領域のうち、第1視野及び第2視野以外の領域とする。注視方向は、ドライバ毎に定義されても良いし、運転者席のヘッドレストの中心から車両正面へ向かう方向としてもよい。この注視方向が請求項に記載の、自車両正面を向いているドライバの視線方向に相当する。 The first field of view is an area corresponding to an effective field of view, and is an ellipse that is 30 degrees horizontal and 20 degrees vertical with respect to the line of sight (referred to as the gaze direction) when the driver is gazing in front of the host vehicle. The area is The second visual field is a region corresponding to a stable visual field and refers to a region other than the first visual field out of a substantially elliptical region having a horizontal of 60 degrees and a vertical of 45 degrees with respect to the gaze direction. The third field of view is a region other than the first field of view and the second field of view of a substantially elliptical region having a horizontal 90 ° and a vertical 70 ° centered on the gaze direction. The gaze direction may be defined for each driver, or may be a direction from the center of the headrest of the driver's seat toward the front of the vehicle. This gaze direction corresponds to the line-of-sight direction of the driver who faces the front of the host vehicle.
このように視野を分割した場合、第1視野に存在するディスプレイにはHUD4が該当し、第2視野に存在するディスプレイには、MFD11やメータディスプレイ5が該当する。また、第3視野に存在するディスプレイには、AVNディスプレイ12が該当する。
When the field of view is divided in this way,
なお、第2視野をさらに細かく分割することによって、ドライバの視野を4段階で分割しても良い。このようにドライバの視野を基準としても、運転席周辺に設けられたディスプレイを区別することができる。 The driver's field of view may be divided into four stages by further dividing the second field of view. In this way, the display provided around the driver's seat can be distinguished from the driver's field of view.
請求項に記載の第1角度は、例えば30度や45度など、人間の有効視野や安定注視野を形成する角度とすればよい。また第1角度は、水平方向と垂直方向とで別々に定義されても良い。例えば水平方向の第1角度は30度、垂直方向の第1角度は20度とすればよい。もちろん、第1角度の値は上述した値に限定しない。 The first angle described in the claims may be an angle that forms an effective human visual field or a stable visual field, such as 30 degrees or 45 degrees. The first angle may be defined separately for the horizontal direction and the vertical direction. For example, the first angle in the horizontal direction may be 30 degrees and the first angle in the vertical direction may be 20 degrees. Of course, the value of the first angle is not limited to the value described above.
(変形例7)
上述した実施形態では、走行制御システム6が提供する機能の例として、LKA機能やACC機能を例示したが、これに限らない。例えば走行制御システム6は、自車両に搭載された変速機を制御することによってドライバによる加速操作を支援する加速支援機能を実施出来る構成となっていても良い。
(Modification 7)
In the above-described embodiment, the LKA function and the ACC function are illustrated as examples of functions provided by the traveling
そのような構成においては、走行制御部F5は、運転支援システム100が追い抜きモードとなっている場合に、当該加速支援機能を動作させるように走行制御システム6に指示すればよい。
In such a configuration, the travel control unit F5 may instruct the
さらに、走行制御システム6は、ドライバの運転操作や車速に基づいて、ブレーキやエンジン出力の制御を自動的に行うことで、自車両の横滑りを防止する横滑り防止機能を実施できる構成となっていてもよい。なお、加速支援機能や横滑り防止機能は周知の技術を援用して実現されればよい。
Furthermore, the traveling
(変形例8)
以上では、表示制御部F4は、2つのディスプレイのそれぞれに表示する内容を制御する態様について例示したが、これに限らない。表示制御部F4が制御対象とするディスプレイの数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
(Modification 8)
In the above, the display control unit F4 has exemplified the aspect of controlling the contents displayed on each of the two displays, but the present invention is not limited to this. The number of displays to be controlled by the display control unit F4 may be one, or may be three or more.
100 運転支援システム、1 HCU(運転支援装置)、F2 ドライバ意図推定部、F21 周辺車両情報取得部、F22 周辺変化量算出部、F23 追い抜き判定部、F24 追い抜かれ判定部、F3 モード設定部、F4 表示制御部、F5 走行制御部、F6 操作受付部、F7 通信処理部、4 HUD(第1ディスプレイ)、5 メータディスプレイ(第2ディスプレイ) 100 driving support system, 1 HCU (driving support device), F2 driver intention estimation unit, F21 peripheral vehicle information acquisition unit, F22 peripheral change amount calculation unit, F23 overtaking determination unit, F24 overtaking determination unit, F3 mode setting unit, F4 Display control unit, F5 travel control unit, F6 operation reception unit, F7 communication processing unit, 4 HUD (first display), 5 meter display (second display)
Claims (18)
第1ディスプレイ(4、5、11)と第2ディスプレイ(5、11、12)のそれぞれに表示する内容を制御する表示制御部(F4)と、
自車両の周辺を走行する周辺車両の、自車両に対する相対位置を示す周辺車両情報を逐次取得する周辺車両情報取得部(F21)と、
前記周辺車両情報に示されている前記周辺車両の相対位置の時間変化から、前記ドライバが前記周辺車両との前後関係を変更するか否かを推定するドライバ意図推定部(F2)と、を備え、
前記第1ディスプレイは、前記第2ディスプレイよりも、その表示内容を前記ドライバが視認しやすい位置に設けられており、
前記ドライバ意図推定部は、前記周辺車両の相対位置の時間変化に基づいて、前記ドライバが自車両の先行車両を追い抜こうとしているか否かを判定する追い抜き判定部(F23)を備え、
前記表示制御部は、
前記ドライバ意図推定部の推定結果に基づいて、前記ディスプレイに表示する内容を変更するものであって、
前記追い抜き判定部が前記ドライバは自車両の先行車両を追い抜こうとしていると判定している場合に前記第1ディスプレイに表示する情報の種類の数は、前記追い抜き判定部が前記ドライバは前記先行車両を追い抜こうとしていると判定していない場合に前記第1ディスプレイに表示する情報の種類の数よりも少なく設定されており、
前記追い抜き判定部が前記ドライバは自車両の先行車両を追い抜こうとしていると判定することによって前記第1ディスプレイから表示されなくなる情報の一部は、前記第2ディスプレイに表示するように設定されており、
前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイのそれぞれにおいて、表示内容を変更する前と変更した後において同一の前記ディスプレイに共通して表示する情報については、変更後においてもそのディスプレイにおいて変更前と同じ位置に表示することを特徴とする運転支援装置。 A driving support device that is mounted on the host vehicle and supports driving operations by the driver of the host vehicle,
A display control unit (F4) for controlling the contents displayed on each of the first display (4, 5, 11) and the second display (5, 11, 12) ;
A surrounding vehicle information acquisition unit (F21) for sequentially acquiring surrounding vehicle information indicating a relative position of the surrounding vehicle traveling around the own vehicle with respect to the own vehicle;
A driver intention estimation unit (F2) that estimates whether or not the driver changes the front-rear relationship with the surrounding vehicle based on a temporal change in the relative position of the surrounding vehicle indicated in the surrounding vehicle information. ,
The first display is provided at a position where the driver can easily see the display content than the second display,
The driver intention estimation unit includes an overtaking determination unit (F23) that determines whether the driver is overtaking a preceding vehicle of the host vehicle based on a change in the relative position of the surrounding vehicle over time.
The display control unit
Based on the estimation result of the driver intention estimation unit, the content to be displayed on the display is changed,
The number of types of information displayed on the first display when the overtaking determination unit determines that the driver is overtaking the preceding vehicle of the host vehicle is the number of types of information displayed on the first display. Less than the number of types of information displayed on the first display when it is not determined that the vehicle is overtaking,
A part of the information that is not displayed from the first display when the driver determines that the driver is trying to pass the preceding vehicle of the host vehicle is set to be displayed on the second display. And
In each of the second display and the first display, for information to be displayed in common to the same of the display even after changing before and to change the display contents, the same position as before the change in its display even after the change A driving support device characterized by being displayed.
前記追い抜き判定部が前記ドライバは自車両の先行車両を追い抜こうとしていると判定することによって表示先が前記第1ディスプレイから前記第2ディスプレイとなる情報は、経路案内情報、又は、所定の区間における平均燃費及び所定の区間のうち燃料消費を低減する運転を実施できた割合の少なくとも何れか一方を示すECO情報であることを特徴とする運転支援装置。 In claim 1,
The information that the display destination changes from the first display to the second display when the driver determines that the driver is trying to overtake the preceding vehicle of the host vehicle is route guidance information or a predetermined section A driving support apparatus, comprising: ECO information indicating at least one of an average fuel consumption and a ratio at which fuel consumption can be reduced in a predetermined section .
前記表示制御部は、
前記追い抜き判定部が前記ドライバは自車両の先行車両を追い抜こうとしていると判定している場合、前記第1ディスプレイには、前記ドライバの運転操作に用いられる運転情報を表示するとともに、前記第1ディスプレイには前記追従走行情報、前記ECO情報、前記オーディオ曲名、及び、メール着信通知は表示しないことを特徴とする運転支援装置。 In claim 1 or 2,
The display control unit
If the overtaking determining section said driver is determined to be trying to overtake the preceding vehicle of the own vehicle, the first display is configured to display the operation information used in driving operation of the driver, the first The driving support device according to claim 1, wherein the following driving information, the ECO information, the audio song name, and an incoming mail notification are not displayed on one display .
前記運転情報は、前記周辺車両情報を含み、
前記表示制御部は、前記追い抜き判定部によって前記ドライバは自車両の先行車両を追い抜こうとしていると判定されている場合には、前記運転情報の中でも前記周辺車両情報を、前記第1ディスプレイが備える表示領域のうち、車両正面を向いているドライバの視界の中心に近い位置に表示することを特徴とする運転支援装置。 In claim 3,
The driving information includes the surrounding vehicle information,
When the driver determines that the driver is about to overtake the preceding vehicle of the host vehicle, the display control unit displays the surrounding vehicle information among the driving information , and the first display A driving support device, characterized in that the display is displayed at a position close to the center of the field of view of the driver facing the front of the vehicle in the display area provided .
前記ドライバ意図推定部は、前記周辺車両の相対位置の時間変化に基づいて、前記ドライバが自車両の後続車両に追い抜かれようとしているか否かを判定する追い抜かれ判定部(F24)を備え、
前記表示制御部は、前記追い抜かれ判定部によって前記ドライバが自車両の後続車両に追い抜かれようとしていると判定されている場合には、前記複数種類の情報のうちの前記運転情報以外の、少なくとも1種類の情報を、前記第2ディスプレイに表示することを特徴とする運転支援装置。 In claim 3 or 4,
The driver intention estimation unit includes an overtake determination unit (F24) that determines whether the driver is about to be overtaken by a vehicle following the own vehicle based on a change in the relative position of the surrounding vehicle over time.
The display control unit, when it is determined by the overtaking determination unit that the driver is about to be overtaken by a vehicle following the own vehicle, at least other than the driving information of the plurality of types of information, One type of information is displayed on said 2nd display, The driving assistance device characterized by the above-mentioned.
前記運転支援装置は、先行車両との車間距離を一定に維持しながら走行するように自車両の走行を制御する追従走行機能を備えるとともに、前記追従走行機能の動作状態を制御する走行制御部(F5)を備え、
前記走行制御部は、
前記追い抜き判定部によって前記ドライバが自車両の先行車両を追い抜こうとしていると判定されている場合には、前記追従走行機能を停止し、
前記追い抜かれ判定部によって前記ドライバが自車両の後続車両に追い抜かれようとしていると判定されている場合には、前記追従走行機能を動作させることを特徴とする運転支援装置。 In claim 5,
The driving support device has a follow-up running function for controlling the running of the host vehicle so as to run while maintaining a constant inter-vehicle distance from the preceding vehicle, and a running control unit for controlling the operating state of the follow-up running function ( F5)
The travel controller is
If it is determined by the overtaking determination unit that the driver is about to overtake the preceding vehicle of the host vehicle, the following traveling function is stopped,
The driving support device, wherein the follow-up running function is operated when the overtaking determination unit determines that the driver is about to be overtaken by a vehicle following the own vehicle.
前記表示制御部は、前記追い抜かれ判定部によって前記ドライバが自車両の後続車両に追い抜かれようとしていると判定されている場合には、前記追従走行機能の動作状態を示す追従走行情報を、前記第1ディスプレイが備える表示領域のうち、車両正面を向いているドライバの視界の中心に近い位置に表示することを特徴とする運転支援装置。 In claim 6,
The display control unit, when it is determined by the overtaking determination unit that the driver is about to be overtaken by a vehicle following the own vehicle, the follow-up running information indicating an operation state of the follow-up running function , A driving assistance apparatus, characterized in that the display is provided at a position close to the center of the field of view of the driver facing the front of the vehicle in a display area provided in the first display .
前記運転支援装置は、前記ドライバに対して実施する支援内容がそれぞれ異なる複数の動作モードを備えるとともに、前記ドライバ意図推定部の推定結果に基づいて、前記運転支援装置の動作モードを切り替えるモード設定部(F3)を備え、
前記運転支援装置は、前記動作モードとして少なくとも、前記ドライバが自車両の先行車両を追い抜こうとしている場合の運転操作を支援する追い抜きモードを備え、
前記モード設定部は、前記追い抜き判定部によって前記ドライバが前記先行車両を追い抜こうとしていると判定されている場合に、前記運転支援装置を前記追い抜きモードに設定し、
前記表示制御部は、前記運転支援装置が前記追い抜きモードとなっている場合に、前記第1ディスプレイ、及び前記第2ディスプレイに、前記複数種類の情報のうち、前記運転情報を、他の情報よりも大きく表示することを特徴とする運転支援装置。 In claim 6 or 7,
The driving support device includes a plurality of operation modes with different support contents for the driver, and a mode setting unit that switches the operation mode of the driving support device based on an estimation result of the driver intention estimation unit. (F3)
The driving support device includes, as the operation mode, at least a passing mode that supports driving operation when the driver is trying to pass a preceding vehicle of the host vehicle,
The mode setting unit sets the driving support device to the overtaking mode when the overtaking determination unit determines that the driver is about to overtake the preceding vehicle,
When the driving support device is in the overtaking mode, the display control unit displays the driving information among the plurality of types of information on the first display and the second display from other information. A driving assistance device that displays a large size .
前記運転支援装置は、前記動作モードとして前記ドライバが自車両の後続車両に追い抜かれようとしている場合の運転操作を支援する追い抜かれモードを備え、
前記モード設定部は、前記追い抜かれ判定部によって前記ドライバが前記後続車両に追い抜かれようとしていると判定されている場合に、前記運転支援装置を前記追い抜かれモードに設定し、
前記表示制御部は、前記追い抜かれ判定部によって前記ドライバが自車両の後続車両に追い抜かれようとしていると判定されている場合には、前記複数種類の情報のうちの前記運転情報以外の、少なくとも1種類の情報を前記第2ディスプレイに表示することを特徴とする運転支援装置。 In claim 8,
The driving support device includes an overtaking mode for supporting a driving operation when the driver is about to be overtaken by a succeeding vehicle of the host vehicle as the operation mode,
The mode setting unit sets the driving support device to the overtake mode when the overtaking determination unit determines that the driver is about to be overtaken by the following vehicle,
The display control unit, when it is determined by the overtaking determination unit that the driver is about to be overtaken by a vehicle following the own vehicle, at least other than the driving information of the plurality of types of information, One type of information is displayed on the second display.
前記運転支援装置は、前記ドライバが先行車両を追い抜こうとも追い抜かれようともしていない場合の運転操作を支援する通常モードを備え、
前記モード設定部は、前記追い抜き判定部によって前記ドライバが前記先行車両を追い抜こうとしていると判定しておらず、かつ、前記追い抜かれ判定部によって前記ドライバが前記後続車両に追い抜かれようとしていると判定していない場合には、前記運転支援装置を前記通常モードに設定することを特徴とする運転支援装置。 In claim 9,
The driving support device includes a normal mode for supporting a driving operation when the driver is not trying to overtake or overtake the preceding vehicle,
The mode setting unit does not determine that the driver is about to overtake the preceding vehicle by the overtaking determination unit, and the driver is about to be overtaken by the following vehicle by the overtaking determination unit. If it is not determined, the driving support apparatus is set to the normal mode.
動作モードとして、自車両のドライバが自車両の先行車両を追い抜こうとしている場合の運転操作を支援する追い抜きモードと、前記ドライバが自車両の後続車両に追い抜かれようとしている場合の運転操作を支援する追い抜かれモードと、前記ドライバが先行車両を追い抜こうとも追い抜かれようともしていない場合の運転操作を支援する通常モードと、を備える運転支援装置であって、
第1ディスプレイ(4、5、11)と第2ディスプレイ(5、11、12)のそれぞれに表示する内容を制御する表示制御部(F4)と、
自車両の周辺を走行する周辺車両の、自車両に対する相対位置を示す周辺車両情報を逐次取得する周辺車両情報取得部(F21)と、
前記周辺車両情報に示されている前記周辺車両の相対位置の時間変化から、前記ドライバが前記周辺車両との前後関係を変更するか否かを推定するドライバ意図推定部(F2)と、
前記ドライバ意図推定部の推定結果に基づいて、前記運転支援装置の動作モードを切り替えるモード設定部(F3)と、を備え、
前記第1ディスプレイは、前記第2ディスプレイよりも、その表示内容を前記ドライバが視認しやすい位置に設けられており、
前記表示制御部は、前記ドライバ意図推定部の推定結果に基づいて、前記第1ディスプレイ及び前記第2ディスプレイに表示する内容を変更するものであって、
前記表示制御部が前記第1ディスプレイに表示させる情報の種類の数は、前記追い抜かれモード、前記通常モード、前記追い抜きモードの順に低減させることを特徴とする運転支援装置。 Mounted on your vehicle,
As an operation mode, there are a passing mode that supports driving operation when the driver of the own vehicle is about to overtake the preceding vehicle of the own vehicle, and driving operation when the driver is about to be overtaken by the following vehicle of the own vehicle. A driving support device comprising: an overtaking mode to support; and a normal mode for supporting a driving operation in a case where the driver is not overtaking or overtaking the preceding vehicle,
A display control unit (F4) for controlling the contents displayed on each of the first display (4, 5, 11) and the second display (5, 11, 12);
A surrounding vehicle information acquisition unit (F21) for sequentially acquiring surrounding vehicle information indicating a relative position of the surrounding vehicle traveling around the own vehicle with respect to the own vehicle;
A driver intention estimation unit (F2) that estimates whether or not the driver changes a front-rear relationship with the surrounding vehicle from a temporal change in the relative position of the surrounding vehicle indicated in the surrounding vehicle information;
A mode setting unit (F3) that switches the operation mode of the driving support device based on the estimation result of the driver intention estimation unit;
The first display is provided at a position where the driver can easily see the display content than the second display,
The display control unit changes contents displayed on the first display and the second display based on an estimation result of the driver intention estimation unit,
The number of types of information displayed on the first display by the display control unit is reduced in the order of the overtaking mode, the normal mode, and the overtaking mode.
前記運転支援装置は、自車両に搭載された変速機を制御することによって前記ドライバによる加速操作を支援する加速支援機能を備え、
前記走行制御部は、前記運転支援装置が前記追い抜きモードとなっている場合には、前記加速支援機能を動作させることを特徴とする運転支援装置。 In claim 8,
The driving support device includes an acceleration support function that supports an acceleration operation by the driver by controlling a transmission mounted on the host vehicle,
The driving control device operates the acceleration support function when the driving support device is in the overtaking mode.
前記第1ディスプレイに表示させる情報の種類を変更する前記ドライバによる操作を受け付ける操作受付部(F6)を備え、
前記運転支援装置が前記追い抜きモードとなっている場合には、前記操作受付部は前記操作を受け付けないことを特徴とする運転支援装置。 In any one of Claims 8-11,
An operation receiving unit (F6) for receiving an operation by the driver for changing a type of information to be displayed on the first display;
When the driving support device is in the overtaking mode, the operation receiving unit does not receive the operation.
前記第1ディスプレイは、自車両正面を向いている前記ドライバの視線方向から所定の第1角度内に表示領域を備えるディスプレイであって、
前記第2ディスプレイは、自車両正面を向いている前記ドライバの視線方向からの角度が、前記第1角度よりも大きい角度となる位置に設けられたディスプレイであることを特徴とする運転支援装置。 In any one of Claims 3 to 13,
The first display is a display having a display area within a predetermined first angle from the line-of-sight direction of the driver facing the front of the host vehicle,
The driving support device, wherein the second display is a display provided at a position where an angle from the line of sight of the driver facing the front of the host vehicle is larger than the first angle.
前記第1ディスプレイは、運転席正面方向においてインストゥルメントパネルよりも上方に表示領域を備えるディスプレイであって、
前記第2ディスプレイは、インストゥルメントパネルに設けられているディスプレイであることを特徴とする運転支援装置。 In any one of Claims 3 to 13,
The first display is a display having a display area above the instrument panel in the front direction of the driver seat,
The driving support device, wherein the second display is a display provided on an instrument panel.
前記第1ディスプレイは、インストゥルメントパネルの車幅方向中央領域の最上段に設けられたディスプレイであって、
前記第2ディスプレイは、運転席正面のインストゥルメントパネルに設けられたディスプレイであることを特徴とする運転支援装置。 In any one of Claims 3 to 13,
The first display is a display provided at the uppermost stage in the center region in the vehicle width direction of the instrument panel,
The driving support device, wherein the second display is a display provided on an instrument panel in front of the driver's seat.
前記第1ディスプレイはヘッドアップディスプレイであって、前記第2ディスプレイはメータディスプレイであることを特徴とする運転支援装置。 In claim 15,
The driving support device, wherein the first display is a head-up display and the second display is a meter display.
前記第1ディスプレイはマルチファンクションディスプレイであって、前記第2ディスプレイはメータディスプレイであることを特徴とする運転支援装置。 In claim 16,
The driving support device according to claim 1, wherein the first display is a multifunction display, and the second display is a meter display.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184288A JP6327078B2 (en) | 2013-12-23 | 2014-09-10 | Driving assistance device |
PCT/JP2014/005422 WO2015097958A1 (en) | 2013-12-23 | 2014-10-27 | Drive assist device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013264762 | 2013-12-23 | ||
JP2013264762 | 2013-12-23 | ||
JP2014184288A JP6327078B2 (en) | 2013-12-23 | 2014-09-10 | Driving assistance device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015143970A JP2015143970A (en) | 2015-08-06 |
JP2015143970A5 JP2015143970A5 (en) | 2015-11-12 |
JP6327078B2 true JP6327078B2 (en) | 2018-05-23 |
Family
ID=53477879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014184288A Expired - Fee Related JP6327078B2 (en) | 2013-12-23 | 2014-09-10 | Driving assistance device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6327078B2 (en) |
WO (1) | WO2015097958A1 (en) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017022475A1 (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle periphery information management device |
JP6524878B2 (en) * | 2015-10-09 | 2019-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | Lane change support device |
JP6394914B2 (en) * | 2015-11-11 | 2018-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP6815687B2 (en) * | 2016-03-29 | 2021-01-20 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle display system |
JP6681021B2 (en) * | 2016-06-29 | 2020-04-15 | 日本精機株式会社 | Vehicle information provision device |
CN106809159B (en) * | 2016-10-26 | 2020-06-16 | 蔚来汽车有限公司 | Automatic reminding method and device for overtaking action of vehicle |
JP6528213B2 (en) * | 2016-11-08 | 2019-06-12 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program |
WO2018100725A1 (en) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | 三菱電機株式会社 | Autonomous driving control planning device and autonomous driving control planning method |
JP6597585B2 (en) * | 2016-12-15 | 2019-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
CN108501949B (en) * | 2017-02-27 | 2022-11-22 | 松下电器(美国)知识产权公司 | Information processing apparatus and recording medium |
JP2019006365A (en) * | 2017-06-21 | 2019-01-17 | 日本精機株式会社 | Display device for vehicle |
JP6970910B2 (en) * | 2017-07-31 | 2021-11-24 | スズキ株式会社 | Mobile detection system for vehicles |
JP2019043175A (en) * | 2017-08-29 | 2019-03-22 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
JP7004410B2 (en) * | 2017-11-27 | 2022-01-21 | 株式会社東海理化電機製作所 | Vehicle visibility device and display control method |
JP6989212B2 (en) * | 2017-11-27 | 2022-01-05 | 株式会社東海理化電機製作所 | Vehicle visibility device |
KR102266640B1 (en) | 2017-11-30 | 2021-06-18 | 현대모비스 주식회사 | Head up display apparatus intergrated cluster |
KR102018554B1 (en) * | 2018-01-18 | 2019-09-05 | 엘지전자 주식회사 | Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle |
JP2019038541A (en) * | 2018-11-28 | 2019-03-14 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program |
JP7263992B2 (en) * | 2019-09-13 | 2023-04-25 | 株式会社デンソー | vehicle controller |
JP7067540B2 (en) * | 2019-10-23 | 2022-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle display device |
CN111086516B (en) * | 2019-12-30 | 2021-10-08 | 清华大学苏州汽车研究院(吴江) | Traffic jam assisting system and method of solid-state laser radar |
JP7415855B2 (en) * | 2020-08-31 | 2024-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle information display system |
JP7476809B2 (en) | 2021-01-13 | 2024-05-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle Driving Assistance Device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000168474A (en) * | 1998-12-11 | 2000-06-20 | Mazda Motor Corp | Alarm device for vehicle |
JP4696339B2 (en) * | 2000-07-11 | 2011-06-08 | マツダ株式会社 | Vehicle control device |
JP4698002B2 (en) * | 2000-07-11 | 2011-06-08 | マツダ株式会社 | Vehicle display device |
JP4301537B2 (en) * | 2001-08-13 | 2009-07-22 | パイオニア株式会社 | Navigation system and method for moving body, and computer program |
JP2006071084A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Toyota Motor Corp | Driving force controller for vehicle |
JP4687257B2 (en) * | 2005-06-09 | 2011-05-25 | 日産自動車株式会社 | VEHICLE INPUT DEVICE AND METHOD FOR DETECTING OPERATION OF VEHICLE INPUT DEVICE |
JP4650349B2 (en) * | 2005-10-31 | 2011-03-16 | 株式会社デンソー | Vehicle display system |
DE102007024395A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-11-27 | Robert Bosch Gmbh | Presentation method for supporting a vehicle driver |
US9092987B2 (en) * | 2011-05-20 | 2015-07-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Lane change assist information visualization system |
-
2014
- 2014-09-10 JP JP2014184288A patent/JP6327078B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-10-27 WO PCT/JP2014/005422 patent/WO2015097958A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015143970A (en) | 2015-08-06 |
WO2015097958A1 (en) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6327078B2 (en) | Driving assistance device | |
US10663315B2 (en) | Vehicle display control device and vehicle display control method | |
US11008016B2 (en) | Display system, display method, and storage medium | |
JP7074432B2 (en) | Vehicle control systems, vehicle control methods, and vehicle control programs | |
US11364930B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method and program | |
US11332164B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program | |
US11148683B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and program | |
JP6254554B2 (en) | Information presentation system | |
JP6342856B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6495971B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program | |
US11203360B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method and program | |
JP6515814B2 (en) | Driving support device | |
US20210146943A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program | |
JP5397735B2 (en) | Emergency vehicle approach detection system for vehicles | |
US20180024354A1 (en) | Vehicle display control device and vehicle display unit | |
US11565713B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program | |
JP2018203007A (en) | Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program | |
JP2005199992A (en) | Vehicle information display system | |
JP6705335B2 (en) | Vehicle display control device and vehicle driving assist system | |
JP2019014300A (en) | Vehicle control system, vehicle control method and program | |
JP6840035B2 (en) | Vehicle control system | |
US20220063486A1 (en) | Autonomous driving vehicle information presentation device | |
JP6699601B2 (en) | Vehicle display | |
JP7586270B2 (en) | Traffic jam judgment device for vehicle and display control device for vehicle | |
JP7573672B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150924 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6327078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |