JP5818245B2 - アジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体およびその重合体 - Google Patents
アジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体およびその重合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5818245B2 JP5818245B2 JP2011067969A JP2011067969A JP5818245B2 JP 5818245 B2 JP5818245 B2 JP 5818245B2 JP 2011067969 A JP2011067969 A JP 2011067969A JP 2011067969 A JP2011067969 A JP 2011067969A JP 5818245 B2 JP5818245 B2 JP 5818245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- derivative
- alkyne
- azide
- isopropylacrylamide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
温度応答性高分子の一つに、N−アルキル置換アクリルアミド誘導体がある。また、N−アルキル置換アクリルアミド誘導体の一つに、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(以下、PNIPAAmと略記する)がある。
ところが、直鎖状の重合体またはハイドロゲル(すなわち、架橋物)においては、官能基の導入率を増加させると、相転移温度は顕著に上昇してしまい、さらにその転移挙動も鈍感になってしまうことが避けられないという問題があった。そのため、温度応答性重合体またはハイドロゲルにおいて鋭敏な温度応答性を保持したまま、多くの官能基を導入する方法が求められてきた。
そして、これまで本発明者らは、水酸基、カルボキシル基、アミノ基などの官能基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体を開発した(非特許文献1)。
しかし、クリック反応可能な官能基を有し、クリックケミストリーで有効に用いることが可能なイソプロピルアクリルアミド誘導体はなかった。
そこで、本発明者は、このアジド基もしくはアルキン基などの付加環化反応(クリック反応)可能な官能基を側鎖に有するイソプロピルアクリルアミド誘導体を合成することで、高い反応性および選択性を有する温度応答性高分子を創出できることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下の構成を有する。
また、側鎖のアルキンとアジドの付加環化反応(クリック反応)を利用して共有結合により様々な特定分子の導入が可能である。
更に、水溶液中で特定の温度を境に低温側で溶解、高温側で不溶化を生じさせ、狭い温度範囲で親水性疎水性の変化を起こすことができる。
<アジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体>
本発明の実施形態であるアジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体は、下記一般式(1)で表される。
炭素数が6超の直鎖もしくは分岐したアルキル基の場合には、温度応答性自体が失われる可能性があり、好ましくない。
炭素数が6超のアルキル基の場合には、温度応答性自体が失われる可能性があり、好ましくない。
まず、アジド基又はアルキン基を有するアミン誘導体と、活性エステル化2−カルボキシイソプロピルアクリルアミド(以下、CIPAAmという。)と、をそれぞれ所定量はかりとり、ジクロロメタンに溶解し、室温で反応させる。
次に、カラムクロマトグラフィーで分離後、濃縮、乾燥させる。
以上の工程により、アジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体を生成できる。
また、例えば、次の工程により、アミン誘導体としてアジドエチルアミンを合成できる。
まず、所定量の2−クロロエチルアミンを水に溶解させる。次に、その水溶液に所定量のアジ化ナトリウムを加え、所定の温度に加熱し反応させる。反応後、所定量の水酸化カリウムを加え、その溶液を室温まで冷却する。次に、所定量のジクロロメタンを加え、分液ロートにてジクロロメタン層を抽出する。次に、無水硫酸ナトリウムで脱水後、乾燥させる。
更に、アミン誘導体としてアジドエチルアミンを用いることにより、アジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体としてAzido−CIPAAmを生成することができる。
本発明の実施形態である重合体は、先に記載のアジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体を含む重合体である。
この重合体は、例えば、一種のアジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体のみからなる単独重合体である。一種のアジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体のみからなる単独重合体とすることにより、アジド基又はアルキン基を有する低分子又は高分子を容易にクリック反応させることができ、容易に所望の新たな機能性分子を合成できる。
単独重合体としては、例えば、下記化学式(4)で表される重合体を挙げることができる。
2種以上のアジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体からなる共重合体としては、例えば、下記化学式(5)で表される重合体を挙げることができる。
アジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体と別のモノマーとの共重合体としては、例えば、下記化学式(6)で表される重合体を挙げることができる。
側鎖のアルキンとアジドの付加環化反応(クリック反応)を利用して、容易に所望の新たな機能性分子を合成できる。
例えば、Azido−CIPAAmと、Propargyl−CIPAAmとを用いて付加環化反応(クリック反応)をさせることにより、下記化学式(7)に示す分子を合成できる。
また、Azido−CIPAAm重合体と、Propargyl−CIPAAm重合体とを用いて付加環化反応(クリック反応)をさせることにより、下記化学式(8)に示す重合体を合成できる。
また、この重合体は、側鎖のアルキンとアジドの付加環化反応(クリック反応)を利用して共有結合により様々な特定分子の導入が可能である。
更に、この重合体は、水溶液中で特定の温度を境に低温側で溶解、高温側で不溶化を生じさせ、狭い温度範囲で親水性疎水性の変化を起こすことができる温度応答性高分子として利用可能である。
<Azido−CIPAAmの合成>
初めに2−クロロエチルアミン(2.83g,24.4mmol)を水(50mL)に溶解させた。
次に、その水溶液にアジ化ナトリウム(4.76g,73.2mmol)を加え、80℃で15時間反応させた。
反応後、水酸化カリウム(1.51g,26.8mmol)を加え、その溶液を室温まで冷却した。
次に、ジクロロメタン(100mL)を加え、分液ロートにてジクロロメタン層を抽出した。
次に、無水硫酸ナトリウムで脱水後、乾燥させ、アジドエチルアミンを黄色の粘性液体として得た。収率はほぼ100%であった。
図1に示す1H−NMR測定結果により、アジドエチルアミンの合成を確認した。
次に、カラムクロマトグラフィーで分離後、濃縮、乾燥させ、Azido−CIPAAm(実施例1試料)を黄色の粘性液体として得た。
図2に示す1H−NMRスペクトル測定結果により、Azido−CIPAAm(実施例1試料)の合成を確認した。
<Propargyl−CIPAAmの合成>
まず、プロパギルアミン(2.7mmol)とCIPAAm(2.25mmol)をジクロロメタンに溶解し、室温で6時間反応させた。
次に、カラムクロマトグラフィーで分離後、濃縮、乾燥させ、Propargyl−CIPAAmを黄色の粘性液体(実施例2試料)として得た。
<Azido−CIPAAm単独および共重合体の合成>
まず、種々の比率のN−イソプロピルアミド(NIPAAmと略す)またはアクリルアミド(AAmと略す)、Azido−CIPAAm、および11.5mgの重合開始剤アゾビスイソブチロニトリル(AIBNと略す)を35mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、脱気封管後、65℃で2.5時間撹拌した。
次に、反応後ジエチルエーテルへの沈殿を2回繰り返して精製した。
以上の工程により、Azido−CIPAAm重合体(実施例3試料)を製造した。
<Propargyl−CIPAAm単独および共重合体の合成>
まず、種々の比率のN−イソプロピルアミド(NIPAAmと略す)またはアクリルアミド(AAmと略す)、Propargyl−CIPAAm、および11.5mgの重合開始剤アゾビスイソブチロニトリル(AIBNと略す)を35mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、脱気封管後、65℃で2.5時間撹拌した。
次に、反応後ジエチルエーテルへの沈殿を2回繰り返して精製した。
以上の工程により、Propargyl−CIPAAm共重合体(実施例4試料)を製造した。
<Azido−CIPAAm単独および共重合架橋物の合成>
まず、種々の比率のNIPAAm、Azido−CIPAAm、26.6mg/mLの架橋剤メチレンビスアクリルアミド(以下、MBAAmと略す。)水溶液0.1mLおよび0.0048mLの重合促進剤N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンを0.9mLの水に溶解させた。
次に、窒素ガスをバブリングした後、40mg/mLの過硫酸アンモニウム水溶液0.02mLを直ちに加えた後、キャピラリー管中に溶液を吸い上げた。
0℃で24時間保った後、キャピラリーより調製した架橋物を取り出し、冷水中に1日間浸漬して精製した。
以上の工程により、Azido−CIPAAm共重合架橋物(実施例5試料)を製造した。
<Propargyl−CIPAAm単独および共重合架橋物の合成>
まず、種々の比率のNIPAAm、Propargyl−CIPAAm、26.6mg/mLのMBAAm水溶液0.1mLおよび0.0048mLの重合促進剤N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンを0.9mLの水に溶解させた。
次に、窒素ガスをバブリングした後、40mg/mLの過硫酸アンモニウム水溶液0.02mLを直ちに加えた後、キャピラリー管中に溶液を吸い上げた。
0℃で24時間保った後、キャピラリーより調製した架橋物を取り出し、冷水中に1日間浸漬して精製した。
以上の工程により、Propargyl−CIPAAm共重合体架橋物(実施例6試料)を製造した。
<クリック反応>
実施例3の試料と実施例4の試料を用いて、クリック反応が容易に生じることを確認した。まず、実施例3の試料と実施例4の試料をそれぞれ1mg、0.5mgのCu(I)を1mLの水に溶解させた。室温で30分保った後、反応物を取り出し、冷水中に1日間浸漬して精製した。以上の工程により、架橋物を製造した。
また、本発明のアジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体およびその重合体を用いて、生体高分子(タンパク質・DNA・RNA・糖鎖など)に固定して温度変化のみで沈殿・溶解させ分離・回収する技術や、細胞培養皿や分離担体表面に導入して温度変化のみで表面の親水性・疎水性を変化させ細胞や生理活性物質を回収する技術などに展開可能であり、生体高分子産業、細胞・生理活性物質回収産業等に利用可能性がある。
Claims (3)
- 下記一般式(1)で表されることを特徴とするアジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体。
- 請求項1に記載のアジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体を含むことを特徴とする重合体。
- 請求項1に記載のアジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体及びアジド基及びアルキン基を有しないイソプロピルアクリルアミド誘導体をモノマーとして含むことを特徴とする共重合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011067969A JP5818245B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | アジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体およびその重合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011067969A JP5818245B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | アジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体およびその重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012201634A JP2012201634A (ja) | 2012-10-22 |
JP5818245B2 true JP5818245B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=47182984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011067969A Expired - Fee Related JP5818245B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | アジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体およびその重合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5818245B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9012022B2 (en) | 2012-06-08 | 2015-04-21 | Illumina, Inc. | Polymer coatings |
WO2016035223A1 (ja) * | 2014-09-02 | 2016-03-10 | 東亞合成株式会社 | 周期的に官能基を備えるビニル系重合体及びその製造方法 |
WO2016092372A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Marcella Chiari | New clickable polymers and gels for microarray and other applications |
US20240168017A1 (en) | 2021-04-12 | 2024-05-23 | National Institute For Materials Science | Copolymer, antibody-copolymer conjugate preparation kit, antibody-copolymer conjugate, method for concentrating antigen, and method for detecting antigen |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5654786B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2015-01-14 | 株式会社セルシード | アクリルアミド誘導体および該誘導体を含む重合体 |
-
2011
- 2011-03-25 JP JP2011067969A patent/JP5818245B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012201634A (ja) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6858694B2 (en) | Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization and stimuli-responsive separating material and chemical-releasing capsule comprising the same | |
WO1991018023A1 (fr) | Procedes de synthese de polymere de cyclodextrine et de production de films de cyclodextrine | |
JP5818245B2 (ja) | アジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体およびその重合体 | |
EP3076170B1 (en) | Solid-phase carrier and production method for filler for affinity chromatography | |
JP2010215921A (ja) | 不飽和モノマーの包接複合体、そのポリマー及びこれらの調製方法 | |
CN113583180B (zh) | 一种含硫辛酸阴离子聚离子液体及其制备方法 | |
JP5347226B2 (ja) | 熱応答性重合体及びその製造方法 | |
CA2518557C (en) | Methods for producing macromolecule identifying polymers | |
CN104628948B (zh) | 丙烯酸酯型聚链转移剂、其制备方法及在制备柱状聚合物刷中的应用 | |
JP2020517806A (ja) | 分岐ポリマー | |
CN115403697A (zh) | 温敏性荧光纳米材料及其制备方法 | |
JPS5924708A (ja) | アクリルアミド系カチオン性重合体の製造方法 | |
JP4069221B2 (ja) | 上限臨界溶液温度の発現方法 | |
JP7004990B2 (ja) | 環状ペプチドnmp開始剤及びマルチブロック型高分子の製造方法 | |
CN112552204A (zh) | 丙烯酰-n-(2-硝基苄基)甘氨酰胺光敏单体及其制备方法 | |
JP2004331637A (ja) | 二官能性架橋剤モノマーとその製造法及びポリマー架橋体 | |
Jie et al. | A molecularly imprinted polymer receptor for the enantiomeric recognition of amino acid hydantoins mimicking cooperative hydrogen bonds between nucleotide bases | |
WO1995001347A1 (en) | Novel cross-linking agents and use thereof | |
CN117843875B (zh) | 一种高吸水性树脂的制备工艺及在土壤金属吸附中的应用 | |
EP0882068A1 (en) | Polyhydroxy polymers substituted with styryl ether groups and gels and surfaces prepared from them | |
JP2023116021A (ja) | ナノ粒子の製造方法 | |
CN114231478A (zh) | 一种普适性细胞背包聚合物系统及其制备方法 | |
SU675057A1 (ru) | Способ получени полиэлектролитов | |
JP2015527463A (ja) | 高分子量ポリ(2,3,3,3−テトラフルオロプロペン)の合成 | |
JP2005154576A (ja) | 含窒素マクロモノマーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5818245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |