JP5732250B2 - Connector unit and connector device - Google Patents
Connector unit and connector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5732250B2 JP5732250B2 JP2010291558A JP2010291558A JP5732250B2 JP 5732250 B2 JP5732250 B2 JP 5732250B2 JP 2010291558 A JP2010291558 A JP 2010291558A JP 2010291558 A JP2010291558 A JP 2010291558A JP 5732250 B2 JP5732250 B2 JP 5732250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- substrate
- contact
- hole
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 139
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
- H01R12/58—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、コネクタユニット及びコネクタ装置に関する。 The present invention relates to a connector unit and a connector device.
従来、図12に示すように、第1の基板T1及び第2の基板(図示しない)を相互に接続するカードコネクタ500であって、カードコネクタ500が第1の基板T1に搭載された状態で、カードコネクタ500の一部が第1の基板T1に形成された装着用開口T1’内に配置されるカードコネクタ500が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
Conventionally, as shown in FIG. 12, a
他方、図13に示すように、第1の配線基板T1に搭載されるめすコネクタ610と、第2の配線基板T2に搭載されるおすコネクタ620とから構成され、コネクタ610、620間の嵌合状態で、おすコネクタ620の一部が第1の配線基板T1に形成された取付孔T1’内に挿入されるスタッキングコネクタ600が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
On the other hand, as shown in FIG. 13, a
ところが、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、コネクタ間を嵌合した状態での、コネクタ間の嵌合方向におけるコネクタ装置全体の寸法が大きいという問題があった。
However, the techniques described in
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、コネクタ装置全体の低背化を実現するコネクタユニット及びコネクタ装置を提供することである。 Therefore, the present invention solves the conventional problems, that is, an object of the present invention is to provide a connector unit and a connector device that realize a low profile of the entire connector device.
本発明のコネクタユニットは、第1基板孔を有した第1基板に搭載される第1コネクタと、第2基板に搭載される第2コネクタとを備え、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタの間の嵌合方向に直交する平面上に投影した前記第2コネクタの外形は、前記第1基板孔の外形内に収まるように形成されていることにより、前述した課題を解決したものである。 The connector unit of the present invention includes a first connector mounted on a first board having a first board hole, and a second connector mounted on a second board, and the first connector and the second connector. The outer shape of the second connector projected onto a plane perpendicular to the fitting direction is formed so as to be within the outer shape of the first substrate hole, thereby solving the above-described problems.
本発明のコネクタ装置は、第1基板孔を有した第1基板と、第2基板と、前記第1基板に搭載される第1コネクタと、前記第2基板に搭載される第2コネクタとを備え、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタの間の嵌合方向に直交する平面上に投影した前記第2コネクタの外形は、前記第1基板孔の外形内に収まるように形成されていることにより、前述した課題を解決したものである。 The connector device according to the present invention includes a first substrate having a first substrate hole, a second substrate, a first connector mounted on the first substrate, and a second connector mounted on the second substrate. And the outer shape of the second connector projected onto a plane orthogonal to the fitting direction between the first connector and the second connector is formed so as to be within the outer shape of the first substrate hole. Thus, the above-mentioned problem is solved.
本発明では、第2コネクタの外形を第1基板孔の外形内に収まるように形成することにより、第1コネクタと第2コネクタとの間の嵌合方向におけるコネクタ装置全体の低背化を実現できる。 In the present invention, the overall shape of the second connector is formed so as to fit within the outer shape of the first board hole, thereby realizing a reduction in the overall height of the connector device in the fitting direction between the first connector and the second connector. it can.
以下、本発明の一実施例であるコネクタ装置を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, a connector device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の一実施例であるコネクタ装置は、図1に示すように、第1基板300と、第2基板400と、第1基板300に搭載される第1コネクタ100と、第2基板400に搭載される第2コネクタ200とから構成されている。第1コネクタ100と第2コネクタ200とは、第1基板300及び第2基板400の基板面に対して垂直な方向(以下、嵌合方向X3)に相互に接近して嵌合し第1基板300と第2基板400との間を電気的に接続するコネクタユニットを構成している。
As shown in FIG. 1, the connector device according to an embodiment of the present invention includes a
以下の説明では、第1コネクタ100と第2コネクタ200とを相互に接近させる嵌合方向X3に直交する方向を第1方向X1及び第2方向X2と規定する。第1方向X1及び第2方向X2は、相互に直交している。
In the following description, the directions orthogonal to the fitting direction X3 that causes the
第1コネクタ100は、所謂プラグコネクタであり、図2乃至図4に示すように、複数の第1コンタクト110と、第1コンタクト110を保持する第1ハウジング120とを備えている。第1コンタクト110と第1ハウジング120とは、インサート成形により一体に成形されている。
The
第1コンタクト110は、導電性の銅合金から成形され、図2乃至図4に示すように、第2方向X2における第1ハウジング120の両側において、第1方向X1に所定ピッチで並列した状態でそれぞれ複数配置されている。第2方向X2における第1ハウジング120の一方側に並列配置された複数の第1コンタクト110と、第2方向X2における第1ハウジング120の他方側に並列配置された複数の第1コンタクト110とは、嵌合方向X3及び第1方向X1により規定される平面を基準に面対称に配置されている。
The
第1コンタクト110は、図7に示すように、第1端子部111と、第1端子部111に連設された第1直線部112と、第1直線部112に連設された第1接触部113と、第1接触部113の端部に形成された巻き端部114とを一体に有している。
As shown in FIG. 7, the
第1端子部111は、第1基板300の表面310に形成されたパッド311に半田付けされて接続されている(図2参照)。第1端子部111は、第1ハウジング120から第2方向X2に向けて突出し、第1ハウジング120の外部に露出している。第1端子部111は、第1基板300の表面310上に当接する第1当接面111aと、嵌合方向X3及び第2方向X2により規定される平面内で湾曲し第1基板300の表面310から離間する湾曲部111bとを有している。湾曲部111bは、第1端子部111とパッド311との間の半田付け作業時に、湾曲部111bとパッド311との間に形成された間隙内に半田を入り込ませることで、半田フィレットの形成を容易にし、半田付け強度を向上する目的で形成されている。
The
第1直線部112は、第2方向X2に沿って延び、その一部が第1ハウジング120の第1本体部121内に埋設されている。第1直線部112は、前述した湾曲部111bを除いた第1端子部111の直線部分と一直線上に形成されている。
The first
第1接触部113は、嵌合方向X3に沿って延び、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合時に、第2コンタクト210の第2接触部215に接触し電気的に接続される(図8参照)。本実施例では、図7に示すように、第1コネクタ100を第1基板300に搭載した状態で、第1接触部113が第1基板孔330を超えて第1基板300の裏面320側に突出し、図9に示すように、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合状態で、第1接触部113が第2基板孔430内に入り込むように、嵌合方向X3における第1接触部113の寸法は設定されている。
The
巻き端部114は、その一部が第1ハウジング120の第1突出部123内に埋設され、第1ハウジング120と第1コンタクト110との間の固着強度を向上させている。
A part of the winding
第1ハウジング120は、絶縁性の樹脂から成形され、図3や図4に示すように、平板状の第1本体部121と、第1本体部121の外縁に形成された第1フランジ部122と、第2方向X2に相互に離間し対向した状態で第1本体部121から嵌合方向X3に向けてそれぞれ突出形成された一対の第1突出部123と、第1方向X1に相互に離間し対向した状態で第1本体部121から嵌合方向X3に向けてそれぞれ突出形成された一対のピン部124と、第1本体部121及び一対の第1突出部123及び一対のピン部124により画定され第2コネクタ200側に開口した受容部125とを有している。
The
第1本体部121は、平面視した場合に矩形状を呈し、図7に示すように、第1コネクタ100を第1基板300に搭載した状態で第1基板孔330の上方で第1基板300の表面310側に位置する第1部分121aと、第1コネクタ100を第1基板300に搭載した状態で第1基板孔330内に位置する第2部分121bとを有している。第2部分121bは、第1基板300に対する第1コネクタ100の取り付け時に、第1基板300に第1コネクタ100を載置した状態(すなわち、第1コンタクト110と第1基板300との間の半田付けが行われていない状態)で、第1基板孔330の内側面により第1方向X1及び第2方向X2に移動を規制される被規制面121b−1を外縁に有している。第1コネクタ100を第1基板300に搭載した状態(すなわち、第1コンタクト110と第1基板300との間の半田付けが行われた状態)で、被規制面121b−1と第1基板孔330の内側面との間には、第1方向X1及び第2方向X2において間隙が形成される。図3に示すように、第1本体部121(第1部分121a)の表面には、後述する孔126が形成されていない平坦面が存在し、この平坦面が、第1基板300に対して第1コネクタ100を載置する際に、第1コネクタ100を持ち上げて運ぶ運搬装置(図示しない)の吸着部(図示しない)により吸着保持される被吸着部127として機能する。
The first
第1フランジ部122は、第1本体部121の第1部分121aの外縁(第1部分121aの四辺)に形成されている。嵌合方向X3における第1フランジ部122の厚みは、嵌合方向X3における第1本体部121の第1部分121aの厚みと同じ寸法で設定されている。第1コネクタ100を第1基板300に載置した状態で、第1フランジ部122と第1基板300の表面310との間に間隔が形成されるように、第1ハウジング120は構成されている。このように第1ハウジング120を構成することにより、第1ハウジング120や第1コンタクト110に寸法上や形状上の多少の製造誤差が生じた場合であっても、第1基板300に第1コネクタ100を載置した状態で、第1コンタクト110の第1端子部111の第1当接面111aを第1基板300のパッド311に確実に当接させることができる。しかしながら、第1フランジ部122が第1基板300の表面310に対して物理的に接触するように構成してもよい。第1フランジ部122は、第1コネクタ100を第1基板300に搭載した状態で、第1基板孔330を除いた第1基板300の基板部分に対して嵌合方向X3に重なる。すなわち、第1基板300上に投影した第1フランジ部122を含む第1ハウジング120の外形は、嵌合方向X3に直交する平面内における第1基板孔330の外形内に収まらないように形成されている。このように、第1フランジ部122が第1基板孔330を除いた第1基板300の基板部分に対して嵌合方向X3に重なるように構成することにより、第1コネクタ100に対して何かしらの荷重や衝撃が加わった場合であっても、第1コンタクト110に過剰な変形荷重が加わることを回避し、所謂コネクタ煽り強度を向上できる。なお、本実施例では、第1フランジ部122が第1本体部121の第1部分121aの四辺に形成されているが、具体的な構成はこれに限定されず、第1コネクタ100を第1基板300に搭載した状態で、第1ハウジング120の少なくとも一部が、第1基板孔330を除いた第1基板300の基板部分に対して嵌合方向X3に重なるように構成すればよい。
The
第1突出部123は、第1コンタクト110の第1接触部113を支持している。本実施例では、図7に示すように、第1コネクタ100を第1基板300に搭載した状態で、第1突出部123が第1基板300の裏面320側に突出し、図9に示すように、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合状態で、第1突出部123が第2基板孔430内に入り込むように、嵌合方向X3における第1突出部123の寸法は設定されている。
The
ピン部124は、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合状態で、第2コネクタ200の第2ハウジング220に形成されたピン受容部223内(図5参照)に入り込み、ピン受容部223の内側面により第1方向X1及び第2方向X2に移動を規制されるように形成されている。本実施例では、図7に示すように、第1コネクタ100を第1基板300に搭載した状態で、ピン部124が第1基板300の裏面320側に突出し、図10に示すように、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合状態で、ピン部124が第2基板孔430内に入り込むように、嵌合方向X3におけるピン部124の寸法は設定されている。
The
受容部125は、第2コネクタ200側に開口し、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合時に、第2ハウジング220及び第2コンタクト210の一部を受容するように構成されている。
The receiving
図2や図7に示す符号126は、第1ハウジング120に形成された孔であり、第1コンタクト110と第1ハウジング120とのインサート成形時には、金型の突起等で第1コンタクト110の動きを抑える必要があり、その結果として形成された孔である。
第2コネクタ200は、所謂レセプタクルコネクタであり、図2、図5、図6に示すように、複数の第2コンタクト210と、第2コンタクト210を保持する第2ハウジング220とを備えている。第2コンタクト210は、第2ハウジング220に嵌め込まれている。
The
第2コンタクト210は、導電性の銅合金から成形され、図2、図5、図6に示すように、第2方向X2における第2ハウジング220の両側において、第1方向X1に所定ピッチで並列した状態でそれぞれ複数配置されている。第2方向X2における第2ハウジング220の一方側に並列配置された複数の第2コンタクト210と、第2方向X2における第2ハウジング220の他方側に並列配置された複数の第2コンタクト210とは、嵌合方向X3及び第1方向X1により規定される平面を基準に面対称に配置されている。
The
第2コンタクト210は、図8に示すように、第2端子部211と、第2端子部211に連設された第2直線部212と、第2直線部212から嵌合方向X3に向けて突出形成された被保持部213と、第2直線部212に連設されたバネ部214と、バネ部214に膨出形成された第2接触部215を一体に有している。
As shown in FIG. 8, the
第2端子部211は、第2基板400の表面410に形成されたパッド411に半田付けされて接続されている(図2参照)。第2端子部211は、第2ハウジング220から第2方向X2に向けて突出し、第2ハウジング220の外部に露出している。第2端子部211は、第2基板400の表面410上に当接する第2当接面211aを有している。嵌合方向X3に直交する平面上(第1基板300)に投影した第2端子部211を含む第2コネクタ200の外形は、第1基板孔330の外形内に収まるように形成されている。また、本実施例では、図9に示すように、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合状態で、第2コンタクト210及び第2ハウジング220の一部に加えて第2端子部211の一部も、第1基板孔330内に入り込むように、嵌合方向X3における第2端子部211の寸法は設定されている。
The second
第2直線部212は、第2方向X2に沿って延びている。
The second
被保持部213は、第2直線部212から嵌合方向X3に向けて突出形成され、第2ハウジング220に形成された保持部225に圧入され固定状態で保持されている。
The held
バネ部214は、第2直線部212に連設され嵌合方向X3に沿って延びる第1部分214aと、第1部分214aに連設され第2方向X2に沿って延びる第2部分214bと、第2部分214bに連設され嵌合方向X3に向けて延びる第3部分214cとから構成され、全体形状でコ字状を呈している。本実施例では、図8に示すように、第2コネクタ200を第2基板400に搭載した状態で、第3部分214cの一部が第2基板孔430内に位置するとともに、第3部分214cの他の一部が第2基板孔430の上方で第2基板400の表面410側に位置し、図10に示すように、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合状態で、第3部分214cの一部が第1基板孔330内に位置するように、嵌合方向X3における第3部分214cの寸法は設定されている(図9参照)。
The
第2接触部215は、第1コネクタ100側に位置する第3部分214cの先端部に膨出形成されている。第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合時には、バネ部214が弾性変形し、第2接触部215が第1コンタクト110の第1接触部113に接触し電気的に接続される。
The
第2ハウジング220は、絶縁性の樹脂から成形され、図5、6、8に示すように、第2本体部221と、第2本体部221の外縁に形成された第2フランジ部222と、第1方向X1に相互に離れた位置で第2本体部221にそれぞれ形成された一対のピン受容部223と、第2方向X2に相互に離れた位置で第2本体部221に凹設された一対の収容凹部224と、第2方向X2における収容凹部224の両外側に形成された一対の保持部225とを有している。
The
第2本体部221は、図8に示すように、第2コネクタ200を第2基板400に搭載した状態で第2基板孔430の上方で第2基板400の表面410側に位置する第1部分221aと、第2コネクタ200を第2基板400に搭載した状態で第2基板孔430内に位置する第2部分221bとを有している。第2部分221bは、第2基板400に対する第2コネクタ200の取り付け時に、第2基板400に対して第2コネクタ200を載置した状態(すなわち、第2コンタクト210と第2基板400との間の半田付けが行われていない状態)で、第2基板孔430の内側面により第1方向X1及び第2方向X2に移動を規制される被規制面221b−1を外縁に有している。第2コネクタ200を第2基板400に搭載した状態(すなわち、第2コンタクト210と第2基板400との間の半田付けが行われた状態)で、被規制面221b−1と第2基板孔430の内側面との間には、第1方向X1及び第2方向X2において間隙が形成される。図5に示すように、一対のピン受容部223及び一対の収容凹部224に囲まれた位置の第2本体部221(第1部分221a)の表面は、第2基板400に対して第2コネクタ200を載置する際に、第2コネクタ200を持ち上げて運ぶ運搬装置(図示しない)の吸着部(図示しない)により吸着保持される平坦状の被吸着部226として機能する。
As shown in FIG. 8, the second
第2フランジ部222は、第2本体部221の第1部分221aの外縁(具体的には、第2方向X2における第1部分221aの二辺)に形成されている。第2コネクタ200を第2基板400に載置した状態で、第2フランジ部222と第2基板400の表面410との間に間隔が形成されるように、第2ハウジング220は構成されている。このように第2ハウジング220を構成することにより、第2フランジ部222や第2コンタクト210に寸法上や形状上の多少の製造誤差が生じた場合であっても、第2基板400に第2コネクタ200を載置した状態で、第2コンタクト210の第2端子部211の第2当接面211aを第2基板400のパッド411に確実に当接させることができる。しかしながら、第2フランジ部222が第2基板400の表面410に対して物理的に接触するように構成してもよい。第2フランジ部222は、第2コネクタ200を第2基板400に搭載した状態で、第2基板孔430を除いた第2基板400の基板部分に対して嵌合方向X3に重なる。すなわち、第2基板400上に投影した第2フランジ部222を含む第2ハウジング220の外形は、嵌合方向X3に直交する平面内における第2基板孔430の外形内に収まらないように形成されている。このように、第2フランジ部222が第2基板孔430を除いた第2基板400の基板部分に対して嵌合方向X3に重なるように構成することにより、第2コネクタ200に対して何かしらの荷重や衝撃が加わった場合であっても、第2コンタクト210に過剰な変形荷重が加わることを回避し、所謂コネクタ煽り強度を向上できる。なお、本実施例では、第2フランジ部222が第2本体部221の第1部分221aのニ辺に形成されているが、具体的な構成はこれに限定されることなく、第2ハウジング220の少なくとも一部が、第2コネクタ200を第2基板400に搭載した状態で、第2基板孔430を除いた第2基板400の基板部分に対して嵌合方向X3に重なるように構成すればよい。
The
ピン受容部223は、第1方向X1における第2本体部221の両側において、第2本体部221を嵌合方向X3に貫通した状態で形成され、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合状態で、第1ハウジング120に形成されたピン部124を受容し、第1方向X1及び第2方向X2におけるピン部124の移動を規制するように構成されている。本実施例では、図8に示すように、第2コネクタ200を第2基板400に搭載した状態で、図10に示すように、ピン受容部223の一部が第2基板孔430内に位置するとともに、ピン受容部223の他の一部が第2基板孔430の上方で第2基板400の表面410側に位置し、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合状態で、ピン受容部223の一部が第1基板孔330内に位置するように、嵌合方向X3におけるピン受容部223の寸法は設定されている。
The
収容凹部224は、第1コネクタ100側に向けて開口し、第2コンタクト210のバネ部214を収容している。本実施例では、図8に示すように、第2コネクタ200を第2基板400に搭載した状態で、収容凹部224の一部が第2基板孔430内に位置するとともに、収容凹部224の他の一部が第2基板孔430の上方で第2基板400の表面410側に位置し、図10に示すように、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合状態で、収容凹部224の一部が第1基板孔330内に位置するように、嵌合方向X3における収容凹部224の寸法は設定されている。
The
保持部225は、図8に示すように、嵌合方向X3に貫通した状態で第2本体部221に形成され、第2コンタクト210の被保持部213を固定状態で保持している。
As shown in FIG. 8, the holding
図2に示すように、第1基板300は、パッド311が形成された表面310と、裏面320と、表裏を嵌合方向X3に貫通する矩形状の第1基板孔330とを有している。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、第2基板400は、パッド411が形成された表面410と、裏面420と、表裏を嵌合方向X3に貫通する矩形状の第2基板孔430とを有している。
As shown in FIG. 2, the
第1コネクタ100と第2コネクタ200とは、第1基板300の裏面320と第2基板400の表面410とを相互に対向させた状態で、相互に嵌合される。
The
本実施例では、第1基板300及び第2基板400は、硬質プリント基板として構成されている。しかしながら、第1基板300及び第2基板400の具体的態様は硬質プリント基板に限定されず、例えば、FPC等のフレキシブル基板であってもよい。
In the present embodiment, the
本実施例においては、第1基板300と第2基板400との間には、スペーサ(図示しない)が設けられており、図9に示すように、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合時には、第1基板300と第2基板400との間に所定の間隔Sが形成される。しかしながら、第1基板300と第2基板400との間にスペーサを設けることなく、第1基板300と第2基板400とが相互に物理的に接触するように構成してもよい。
In this embodiment, a spacer (not shown) is provided between the
このようにして得られた本実施例のコネクタ装置では、嵌合方向X3に直交する平面上に投影した第2端子部211を含む第2コネクタ200の外形が、第1基板孔330の外形内に収まるように形成されていることにより、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合時に、第2コンタクト210及び第2ハウジング220の一部に加えて第2端子部211の一部も第1基板孔330内に入り込むため、嵌合方向X3におけるコネクタ装置全体の低背化を実現できる。
In the connector device of the present embodiment thus obtained, the outer shape of the
また、第1コンタクト110及び第1ハウジング120の一部が第1基板孔330内に配置されているとともに、第2コンタクト210及び第2ハウジング220の一部が第2基板孔430内に配置されていることにより、嵌合方向X3におけるコネクタ装置全体の低背化を実現できる。
A part of the
第1ハウジング120のピン部124と第2ハウジング220のピン受容部223とが、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合状態で、第1基板孔330内及び第2基板孔430内の両方に跨って延在するように構成されていることにより、コネクタ装置全体の低背化を阻害することなく、嵌合方向X3におけるピン部124及びピン受容部223の長さを充分に確保することが可能であるため、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の円滑な嵌合、及び、第1方向X1及び第2方向X2における第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の確実な移動規制を実現できる。
When the
第1コンタクト110の第1接触部113と第2コンタクト210のバネ部214の第3部分214cとが、第1コネクタ100と第2コネクタ200との間の嵌合状態で、第1基板孔330及び第2基板孔430の両方に跨って延在するとともに、第2コンタクト210の第2接触部215が第3部分214cの第1コネクタ100側の先端部に形成されていることにより、コネクタ装置全体の低背化を阻害することなく、第1コンタクト110と第2コンタクト210との間の接触有効長を充分に確保できる。
When the
次に、本実施例のコネクタ装置の変形例について、図11に基づいて説明する。ここで、第1コンタクト110の第1端子部111’の構成及び第1基板300の配置状態以外の構成は、前述したコネクタ装置と全く同じであるため、第1コンタクト110の第1端子部111’の構成及び第1基板300の配置状態以外の構成については説明を省略する。
Next, a modification of the connector device of the present embodiment will be described with reference to FIG. Here, since the configuration of the first
まず、本変形例では、図11に示すように、第1基板300の表裏が、図1乃至図10に示した前述の実施例とは逆になっている。すなわち、本変形例では、パッド(図11では図示しない)が形成された表面310を第2基板400に対向させた状態で、第1基板300が配置されている。
First, in this modified example, as shown in FIG. 11, the front and back of the
そして、本変形例では、第1コンタクト110の第1端子部111’が、第2方向X2における第1直線部112の端部から第1基板孔330内を通して第1基板300の表面310側まで延ばされ、第2基板400に対向する第1基板300の表面310に形成されたパッド(図11では図示しない)に半田付けされて接続されている。
In this modification, the first
100 ・・・ 第1コネクタ
110 ・・・ 第1コンタクト
111、111’ ・・・ 第1端子部
111a ・・・ 第1当接面
111b ・・・ 湾曲部
112 ・・・ 第1直線部
113 ・・・ 第1接触部
114 ・・・ 巻き端部
120 ・・・ 第1ハウジング
121 ・・・ 第1本体部
121a ・・・ 第1部分
121b ・・・ 第2部分
121b−1 ・・・ 被規制面
122 ・・・ 第1フランジ部
123 ・・・ 第1突出部
124 ・・・ ピン部
125 ・・・ 受容部
126 ・・・ 孔
127 ・・・ 被吸着部
200 ・・・ 第2コネクタ
210 ・・・ 第2コンタクト
211 ・・・ 第2端子部
211a ・・・ 第2当接面
212 ・・・ 第2直線部
213 ・・・ 被保持部
214 ・・・ バネ部
214a ・・・ 第1部分
214b ・・・ 第2部分
214c ・・・ 第3部分
215 ・・・ 第2接触部
220 ・・・ 第2ハウジング
221 ・・・ 第2本体部
221a ・・・ 第1部分
221b ・・・ 第2部分
221b−1 ・・・ 被規制面
222 ・・・ 第2フランジ部
223 ・・・ ピン受容部
224 ・・・ 収容凹部
225 ・・・ 保持部
226 ・・・ 被吸着部
300 ・・・ 第1基板
310 ・・・ 表面
311 ・・・ パッド
320 ・・・ 裏面
330 ・・・ 第1基板孔
400 ・・・ 第2基板
410 ・・・ 表面
411 ・・・ パッド
420 ・・・ 裏面
430 ・・・ 第2基板孔
X1 ・・・ 第1方向
X2 ・・・ 第2方向
X3 ・・・ 嵌合方向
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1コネクタを前記第1基板に搭載したとき、前記第1コネクタの一部は前記第1基板孔に収まり、
前記第2コネクタを前記第2基板に搭載したとき、前記第2コネクタの一部は前記第2基板孔に収まり、
前記第1コネクタ及び前記第2コネクタの間の嵌合方向に直交する平面上に投影した前記第2コネクタの外形は、前記第1基板孔の外形内に収まるように形成され、嵌合状態において、前記第1コネクタの一部が前記第2基板孔に収まると同時に、前記第2コネクタの一部が前記第1基板孔に収まることを特徴とするコネクタユニット。 A first connector mounted on a first substrate having a first substrate hole; and a second connector mounted on a second substrate having a second substrate hole;
When the first connector is mounted on the first board, a part of the first connector is accommodated in the first board hole,
When the second connector is mounted on the second substrate, a part of the second connector is accommodated in the second substrate hole,
The outer shape of the second connector projected on a plane orthogonal to the fitting direction between the first connector and the second connector is formed so as to be within the outer shape of the first board hole, and in the fitted state The connector unit is characterized in that a part of the first connector fits in the second board hole and a part of the second connector fits in the first board hole .
前記第2コンタクトは、前記嵌合方向に直交する方向に前記第2ハウジングから突出する第2端子部を有し、
前記嵌合方向に直交する平面上に投影した前記第2端子部を含む前記第2コネクタの外形は、前記第1基板孔の外形内に収まるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタユニット。 The second connector includes a second contact and a second housing that holds the second contact;
The second contact has a second terminal portion protruding from the second housing in a direction orthogonal to the fitting direction,
The outer shape of the second connector including the second terminal portion projected onto a plane orthogonal to the fitting direction is formed so as to be within the outer shape of the first substrate hole. The connector unit according to 1.
前記第1コネクタを前記第1基板に搭載したとき、前記第1コネクタの一部は前記第1基板孔に収まり、
前記第2コネクタを前記第2基板に搭載したとき、前記第2コネクタの一部は前記第2基板孔に収まり、
前記第1コネクタ及び前記第2コネクタの間の嵌合方向に直交する平面上に投影した前記第2コネクタの外形は、前記第1基板孔の外形内に収まるように形成され、嵌合状態において、前記第1コネクタの一部が前記第2基板孔に収まると同時に、前記第2コネクタの一部が前記第1基板孔に収まることを特徴とするコネクタ装置。 A first substrate having a first substrate hole; a second substrate having a second substrate hole; a first connector mounted on the first substrate; and a second connector mounted on the second substrate. Prepared,
When the first connector is mounted on the first board, a part of the first connector is accommodated in the first board hole,
When the second connector is mounted on the second substrate, a part of the second connector is accommodated in the second substrate hole,
The outer shape of the second connector projected on a plane orthogonal to the fitting direction between the first connector and the second connector is formed so as to be within the outer shape of the first board hole, and in the fitted state The connector device is characterized in that a part of the first connector fits in the second board hole and a part of the second connector fits in the first board hole .
前記第2コンタクトは、前記嵌合方向に直交する方向に前記第2ハウジングから突出する第2端子部を有し、
前記嵌合方向に直交する平面上に投影した前記第2端子部を含む前記第2コネクタの外形は、前記第1基板孔の外形内に収まるように形成されていることを特徴とする請求項3に記載のコネクタ装置。 The second connector includes a second contact and a second housing that holds the second contact;
The second contact has a second terminal portion protruding from the second housing in a direction orthogonal to the fitting direction,
The outer shape of the second connector including the second terminal portion projected onto a plane orthogonal to the fitting direction is formed so as to be within the outer shape of the first substrate hole. 3. The connector device according to 3.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010291558A JP5732250B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Connector unit and connector device |
TW100135826A TWI446635B (en) | 2010-12-28 | 2011-10-04 | Connector and connector apparatus |
KR1020110119426A KR101326395B1 (en) | 2010-12-28 | 2011-11-16 | Connector and connector device |
CN201110370710.XA CN102570080B (en) | 2010-12-28 | 2011-11-21 | Connector and connector device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010291558A JP5732250B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Connector unit and connector device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012138320A JP2012138320A (en) | 2012-07-19 |
JP5732250B2 true JP5732250B2 (en) | 2015-06-10 |
Family
ID=46414899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010291558A Active JP5732250B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Connector unit and connector device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5732250B2 (en) |
KR (1) | KR101326395B1 (en) |
CN (1) | CN102570080B (en) |
TW (1) | TWI446635B (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105009373A (en) * | 2013-02-27 | 2015-10-28 | 松下知识产权经营株式会社 | Cnnector, and header and socket used in connector |
US9537244B2 (en) | 2013-02-27 | 2017-01-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Connector having an attachment piece not aligned with a protrusion formed in a sidewall of the connector body |
CN104137344B (en) * | 2013-02-27 | 2017-06-30 | 松下知识产权经营株式会社 | Connector and the plug piece and socket piece that use in the connector |
JP6045970B2 (en) * | 2013-04-12 | 2016-12-14 | 日本圧着端子製造株式会社 | connector |
EP3007279A1 (en) * | 2014-10-09 | 2016-04-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Circuit board assembly |
CN108029211B (en) * | 2015-09-28 | 2019-09-13 | 塔科图特科有限责任公司 | Multilayered structure and relative manufacturing process for electronic device |
JP7037373B2 (en) * | 2018-01-19 | 2022-03-16 | 日本圧着端子製造株式会社 | connector |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9122052D0 (en) * | 1991-10-17 | 1991-11-27 | Amp Holland | Printed circuit board electrical connector |
JPH0611283U (en) * | 1992-07-17 | 1994-02-10 | デュポン・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド | Card connector |
DE650643T1 (en) * | 1992-07-17 | 1996-01-18 | Berg Tech Inc | CARD CONNECTOR WITH FLAT BACK. |
JP3443864B2 (en) * | 1993-03-26 | 2003-09-08 | 松下電工株式会社 | Stacking connector |
JPH0817527A (en) * | 1994-06-28 | 1996-01-19 | Nec Eng Ltd | Successive coupling type connector |
US5876217A (en) | 1996-03-14 | 1999-03-02 | Molex Incorporated | Electric connector assembly with improved retention characteristics |
US6623281B2 (en) * | 1999-06-29 | 2003-09-23 | Vlt Corporation | Mounting electronic components on circuit boards |
JP2002319441A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Jst Mfg Co Ltd | Connecting structure between printed circuit boards |
EP1981124B1 (en) * | 2002-07-23 | 2010-11-17 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Low profile connector |
JP4011530B2 (en) * | 2003-08-22 | 2007-11-21 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JP4545062B2 (en) * | 2005-08-03 | 2010-09-15 | モレックス インコーポレイテド | Board to board connector |
JP4851510B2 (en) * | 2005-12-01 | 2012-01-11 | 第一電子工業株式会社 | Electrical connector |
JP2008146888A (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Hirose Electric Co Ltd | Electric connector |
JP2009217943A (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Jst Mfg Co Ltd | Connector |
CN201285839Y (en) * | 2008-08-21 | 2009-08-05 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | Electric connector |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010291558A patent/JP5732250B2/en active Active
-
2011
- 2011-10-04 TW TW100135826A patent/TWI446635B/en active
- 2011-11-16 KR KR1020110119426A patent/KR101326395B1/en active IP Right Grant
- 2011-11-21 CN CN201110370710.XA patent/CN102570080B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI446635B (en) | 2014-07-21 |
CN102570080B (en) | 2015-06-24 |
CN102570080A (en) | 2012-07-11 |
KR20120075341A (en) | 2012-07-06 |
TW201244267A (en) | 2012-11-01 |
JP2012138320A (en) | 2012-07-19 |
KR101326395B1 (en) | 2013-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10756466B2 (en) | Connector | |
TWI745923B (en) | Connector and connector assembly | |
JP5732250B2 (en) | Connector unit and connector device | |
TWI475765B (en) | Connector | |
JP6807218B2 (en) | connector | |
US9190750B2 (en) | Board-to-board connector | |
US12027802B2 (en) | Connector | |
TWM469655U (en) | Socket connector | |
WO2010045338A1 (en) | Board-to-board connector | |
JP2006236657A (en) | Connector device | |
WO2005096456A1 (en) | Connector | |
JP2023001183A (en) | Metal fitting, connector with metal fitting, and connector assembly | |
JP5515849B2 (en) | PCB connection structure | |
JP5673786B1 (en) | Electrical connector | |
US9093799B2 (en) | Connector apparatus | |
JP2021002534A (en) | connector | |
JP2011040226A (en) | Flexible concentrated wiring connector | |
JP4310941B2 (en) | connector | |
TWI813204B (en) | Connector | |
JP6815635B2 (en) | connector | |
JP4787718B2 (en) | Tab terminal | |
JP5623841B2 (en) | Electrical connector | |
TWM466386U (en) | Electrical connector and assembly thereof | |
JP2012243425A (en) | Electric connector | |
JP2014072124A (en) | Connector device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5732250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |