JP5541964B2 - Vehicle information reading device - Google Patents
Vehicle information reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5541964B2 JP5541964B2 JP2010110473A JP2010110473A JP5541964B2 JP 5541964 B2 JP5541964 B2 JP 5541964B2 JP 2010110473 A JP2010110473 A JP 2010110473A JP 2010110473 A JP2010110473 A JP 2010110473A JP 5541964 B2 JP5541964 B2 JP 5541964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- unit
- reading
- vehicle accident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 16
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
本発明は、車両事故の前後の時間における車両事故時情報を記録するイベントデータレコーダに記録された情報を読み出す車両情報読み出し装置に関する。 The present invention relates to a vehicle information reading device that reads information recorded in an event data recorder that records vehicle accident time information at times before and after a vehicle accident.
近年、車両においては、エアバッグ等が作動するような事故において、事故前後の車両の運動データや運転者の操作等を記録するイベントデータレコーダ(車載記録装置)を搭載することが検討されてきている。このようなイベントデータレコーダとして、例えば特開2007−237798号公報(以下、特許文献1)では、車両固有情報が一度記録されると、車両固有情報の上書きが禁止される第1の記録手段と、車両の衝突が検知または予知された時に、情報の記録が許可されている状態であれば、車両情報を記録する第2の記録手段とを備え、第1の記録手段に記録されている車両固有情報の認証が認められると、第2の記録手段への車両情報の記録を許可し、車両固有情報の認証が認められなければ、第2の記録手段への車両情報の記録を禁止するイベントデータレコーダの技術が開示されている。 In recent years, in an accident in which an airbag or the like is activated in a vehicle, it has been considered to install an event data recorder (on-vehicle recording device) that records vehicle motion data before and after the accident, a driver's operation, and the like. Yes. As such an event data recorder, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-237798 (hereinafter referred to as Patent Document 1), a first recording unit that prohibits overwriting of vehicle specific information once vehicle specific information is recorded; If the recording of information is permitted when a vehicle collision is detected or predicted, the vehicle has second recording means for recording vehicle information and is recorded in the first recording means An event that permits recording of vehicle information to the second recording means if the authentication of the unique information is permitted, and prohibits recording of vehicle information to the second recording means if the authentication of the vehicle specific information is not permitted. A data recorder technique is disclosed.
ところで、上述の特許文献1に開示されるような従来知られているイベントデータレコーダでは、記録された車両事故時情報を読み出す際には、例えば、車両外部の端末からキー情報を入力し、イベントデータレコーダ側で予め定められたキー情報と入力されたキー情報とを比較して、これらのキー情報が一致した場合に車両事故時情報の読み出しが可能となるようになっている。しかしながら、このような従来の情報読み出しのセキュリティー構造である場合、キー情報を知る作業者が車両に記録されている全ての個人情報を読むことができてしまうため、この車両事故時情報のような個人情報をディーラー作業者が容易に読めてしまうことを防止して、個人情報を一般的な車両情報よりも高いセキュリティレベルにすることが望まれている。 By the way, in a conventionally known event data recorder as disclosed in Patent Document 1 described above, when reading the recorded vehicle accident information, for example, key information is input from a terminal outside the vehicle, and the event is recorded. The key information predetermined on the data recorder side is compared with the input key information, and when the key information matches, the vehicle accident information can be read out. However, in the case of such a conventional information reading security structure, an operator who knows the key information can read all personal information recorded in the vehicle. It is desired to prevent personal information from being easily read by dealer workers and to make the personal information higher in security level than general vehicle information.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両事故時情報のような個人情報を一般的な車両情報よりも高いセキュリティレベルに保ち、車両事故時情報のような個人情報をディーラー作業者が容易に読めてしまうことを防止することができる車両情報読み出し装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances. Personal information such as vehicle accident information is maintained at a higher security level than general vehicle information, and dealer information is used by dealer workers. An object of the present invention is to provide a vehicle information reading device that can prevent reading easily.
本発明の一態様による車両情報読み出し装置は、車両事故の前後の時間における車両事故時情報を固有のキー情報と共に記録する車両事故時情報記録手段から上記キー情報を第1のキー情報として読み出し自在であり、かつ車両における通常の故障情報を読み出して処理する第1の情報処理手段と、上記車両事故時情報記録手段から上記キー情報を第2のキー情報として読み出し自在な第2の情報処理手段と、上記第1の情報処理手段で読み出した上記第1のキー情報と上記第2の情報処理手段で読み出した上記第2のキー情報とが一致した際に上記車両事故時情報の読み出しを許可する車両事故時情報読み出し許可手段と、上記車両事故時情報読み出し許可手段により上記車両事故時情報の読み出しが許可された際に上記車両事故時情報記録手段から上記車両事故時情報を読み出す車両事故時情報読み出し手段と、を備えている。 A vehicle information reading device according to one aspect of the present invention is capable of reading the key information as first key information from a vehicle accident information recording unit that records vehicle accident information in time before and after the vehicle accident together with unique key information. And first information processing means for reading out and processing normal failure information in the vehicle , and second information processing means capable of reading the key information as second key information from the vehicle accident time information recording means And when the first key information read by the first information processing means matches the second key information read by the second information processing means, the reading of the vehicle accident information is permitted. Vehicle accident information reading permission means, and when the vehicle accident information reading permission means permits the vehicle accident information reading to be performed. And a, a vehicle accident information reading means for reading information when the vehicle accident from the means.
本発明による車両情報読み出し装置によれば、車両事故時情報のような個人情報を一般的な車両情報よりも高いセキュリティレベルに保ち、車両事故時情報のような個人情報をディーラー作業者が容易に読めてしまうことを防止することが可能となる。 According to the vehicle information reading device of the present invention, personal information such as vehicle accident information is kept at a higher security level than general vehicle information, and a dealer worker can easily use personal information such as vehicle accident information. It becomes possible to prevent reading.
以下、図面に基づいて本発明の実施の第1形態を説明する。図1乃至図3は本発明の実施の第1形態に係り、図1において、符号1は車両を示し、この車両1には、衝突事故等の際に、図示しないエアバッグ装置を展開制御するエアバッグコントロールユニット2が搭載されている。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 3 relate to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a vehicle. In the case of a collision accident or the like, the vehicle 1 controls deployment of an airbag device (not shown). An
エアバッグコントロールユニット2は、上述のエアバッグ装置の制御を行う機能の他、エアバッグ等が作動するような事故において、事故前後の車両の運動データや運転者の操作等(例えば、車両の速度、前後加速度、運転席のシートベルトの状態、ブレーキのON/OFF、スロットル開度、ハンドル舵角度、シフト位置情報等)の車両事故時情報を不揮発性メモリ(図示せず)に記録するイベントデータレコーダ(車載記録装置:車両事故時情報記録手段)2aとしての機能を有して構成されている。
In addition to the function of controlling the airbag device described above, the
また、エアバッグコントロールユニット2のイベントデータレコーダ2aの機能として、イグニッションスイッチがONされると、該イグニッションスイッチのON回数をカウントし、このイグニッションスイッチのON回数とエアバッグコントロールユニット2自身のシリアルNo若しくは取り付けられた車両1の車体番号を付加した固有のキー情報が、上述の車両事故時情報と共に記録されている。
As an
一方、符号3は、車両1が有する様々な制御装置から様々な情報を読み出して故障診断を行う故障診断装置を示し、エアバッグコントロールユニット2とは、車両ハーネス及びOBD(On Board Diagnosis )コネクタ4を介して接続される。
On the other hand,
すなわち、車両情報読み出し装置である故障診断装置3は、図2に示すように、演算処理を実行するCPU3a、操作者が様々な入力を行う入力部3b、主に通常の故障情報を読み出して処理する第1の故障診断部3c、主にエアバッグコントロールユニット2のイベントデータレコーダ2aからのデータ読み出しの際に必要な第2の故障診断部3d、接続された機器からの情報を読み出す情報読出部3e、データの表示や出力を行う出力部3fから主要に構成されている。
That is, as shown in FIG. 2, the
第1の故障診断部3cは、略全ての故障診断装置3に設けられている故障診断プログラム部であり、入力部3bから故障診断実行指示が入力された際に、接続された制御装置から通常の故障情報を読み出して出力部3fを通じて故障診断装置3の液晶部分や他の接続された端末装置に出力させる。また、入力部3bから車両事故時情報の読み出し実行指示が入力された際には、イベントデータレコーダ2aから上述のキー情報を第1のキー情報Aとして読み出して第2の故障診断部3dに出力するようになっている。尚、第2の故障診断部3dが設けられていない故障診断装置3では、第1のキー情報Aの出力は行われない。このように、第1の故障診断部3cは、第1の情報処理手段として設けられている。
The first failure diagnosis unit 3c is a failure diagnosis program unit provided in almost all
第2の故障診断部3dは、特にイベントデータレコーダ2aからの車両事故時情報を読み込む場合の機器にのみ設けられるプログラム部となっており、入力部3bから車両事故時情報の読み出し実行指示が入力された際には、イベントデータレコーダ2aから上述のキー情報を第2のキー情報A’として読み出す。そして、第1の故障診断部3cから入力された第1のキー情報Aと第2のキー情報A’とを照合し、これら第1のキー情報Aと第2のキー情報A’とが一致する場合のみ、情報読出部3eに対してイベントデータレコーダ2aからの車両事故時情報の読み出しを許可する。このように、第2の故障診断部3dは、第2の情報処理手段、車両事故時情報読み出し許可手段として設けられている。
The second
情報読出部3eは、第2の故障診断部3dから車両事故時情報の読み出しを許可する信号が入力された際に、イベントデータレコーダ2aから車両事故時情報の読み出しを行って、出力部3fを通じて故障診断装置3の液晶部分や他の接続された端末装置に出力させる。このように、情報読出部3eは、車両事故時情報読み出し手段として設けられている。
The information reading unit 3e reads the vehicle accident time information from the
次に、上述の故障診断装置3で実行される車両事故時情報読み出しの処理の流れを図3のフローチャートで説明する。
Next, the flow of the vehicle accident information reading process executed by the above-described
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、第1の故障診断部3cは、イベントデータレコーダ2aからキー情報を第1のキー情報Aとして読み出して第2の故障診断部3dに出力する。
First, in step (hereinafter abbreviated as “S”) 101, the first failure diagnosis unit 3c reads the key information from the
次に、S102に進み、第2の故障診断部3dは、イベントデータレコーダ2aからキー情報を第2のキー情報A’として読み出す。
Next, in S102, the second
そして、S103に進み、第2の故障診断部3dにおいて、第1のキー情報Aと第2のキー情報A’とが一致するか照合する。
In step S103, the second
このS103の照合の結果、第1のキー情報Aと第2のキー情報A’とが一致する場合は、S104に進み、第2の故障診断部3dは、車両事故時情報の読み出し許可し、読み出し許可の信号を情報読出部3eに出力し、情報読出部3eは、イベントデータレコーダ2aから車両事故時情報の読み出しを行って、出力部3fを通じて故障診断装置3の液晶部分や他の接続された端末装置に出力させる。
If the first key information A matches the second key information A ′ as a result of the collation in S103, the process proceeds to S104, and the second
このように、本発明の実施の第1形態による故障診断装置3では、第2の故障診断部3dにおいて、第1の故障診断部3cがイベントデータレコーダ2aから読み込んだ第1のキー情報Aと第2の故障診断部3dがイベントデータレコーダ2aから読み込んだ第2のキー情報A’とを照合し、第1のキー情報Aと第2のキー情報A’とが一致する場合に、イベントデータレコーダ2aからの車両事故時情報の読み出しを許可するようになっている。このため、車両事故時情報のような個人情報を一般的な車両情報よりも高いセキュリティレベルに保ち、車両事故時情報のような個人情報を、このような個人情報を必要としないディーラー作業者が容易に読めてしまうことを防止することができる。
As described above, in the
次に、図4は本発明の実施の第2形態に係る車両事故時情報読み出しプログラムのフローチャートである。尚、本実施の第2形態は、前述の第1形態における第2の故障診断部3dが有するキー情報照合と車両事故時情報の読み出し許可の機能を第1の故障診断部3cに設けた点が前記第1形態と異なり、他の構成・作用は前記第1形態と同様である。従って、以下では、前記第1形態と異なる部分のみ前述の図2を基に説明する。
Next, FIG. 4 is a flowchart of the vehicle accident information reading program according to the second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the first failure diagnosing unit 3c is provided with the key information collation and the vehicle accident information reading permission function of the second
すなわち、本第2形態に係る故障診断装置3では、第1の故障診断部3cは、略全ての故障診断装置3に設けられている故障診断プログラム部であり、入力部3bから故障診断実行指示が入力された際に、接続された制御装置から通常の故障情報を読み出して出力部3fを通じて故障診断装置3の液晶部分や他の接続された端末装置に出力させる。また、入力部3bから車両事故時情報の読み出し実行指示が入力された際には、イベントデータレコーダ2aから前述のキー情報を第1のキー情報B’として読み出す。そして、第2の故障診断部3dから入力された第2のキー情報Bと第1のキー情報B’とを照合し、これら第2のキー情報Bと第1のキー情報B’とが一致する場合のみ、情報読出部3eに対してイベントデータレコーダ2aからの車両事故時情報の読み出しを許可する。尚、第2の故障診断部3dが設けられていない故障診断装置3では、第2の故障診断部3dからの第2のキー情報Bの入力は行われない。このように、第1の故障診断部3cは、第1の情報処理手段、車両事故時情報読み出し許可手段として設けられている。
That is, in the
本第2形態に係る第2の故障診断部3dは、特にイベントデータレコーダ2aからの車両事故時情報を読み込む場合の機器にのみ設けられるプログラム部となっており、入力部3bから車両事故時情報の読み出し実行指示が入力された際には、イベントデータレコーダ2aから前述のキー情報を第2のキー情報Bとして読み出して第1の故障診断部3cに出力するようになっている。このように、第2の故障診断部3dは、第2の情報処理手段として設けられている。
The second
情報読出部3eは、第1の故障診断部3cから車両事故時情報の読み出しを許可する信号が入力された際に、イベントデータレコーダ2aから車両事故時情報の読み出しを行って、出力部3fを通じて故障診断装置3の液晶部分や他の接続された端末装置に出力させる。このように、情報読出部3eは、車両事故時情報読み出し手段として設けられている。
The information reading unit 3e reads the vehicle accident time information from the
次に、上述の第2形態による故障診断装置3で実行される車両事故時情報読み出しの処理の流れを図4のフローチャートで説明する。
Next, the flow of the vehicle accident information reading process executed by the
まず、S201で、第2の故障診断部3dは、イベントデータレコーダ2aからキー情報を第2のキー情報Bとして読み出して第1の故障診断部3cに出力する。
First, in S201, the second
次に、S202に進み、第1の故障診断部3cは、イベントデータレコーダ2aからキー情報を第1のキー情報B’として読み出す。
Next, in S202, the first failure diagnosis unit 3c reads key information from the
そして、S203に進み、第1の故障診断部3cにおいて、第1のキー情報B’と第2のキー情報Bとが一致するか照合する。 In step S203, the first failure diagnosis unit 3c checks whether the first key information B 'and the second key information B match.
このS203の照合の結果、第1のキー情報B’と第2のキー情報Bとが一致する場合は、S204に進み、第1の故障診断部3cは、車両事故時情報の読み出し許可し、読み出し許可の信号を情報読出部3eに出力し、情報読出部3eは、イベントデータレコーダ2aから車両事故時情報の読み出しを行って、出力部3fを通じて故障診断装置3の液晶部分や他の接続された端末装置に出力させる。
If the first key information B ′ matches the second key information B as a result of the collation in S203, the process proceeds to S204, and the first failure diagnosis unit 3c permits reading of the vehicle accident information, A read permission signal is output to the information reading unit 3e, and the information reading unit 3e reads the vehicle accident information from the
このように、本発明の実施の第2形態による故障診断装置3では、第1の故障診断部3cにおいて、第1の故障診断部3cがイベントデータレコーダ2aから読み込んだ第1のキー情報B’と第2の故障診断部3dがイベントデータレコーダ2aから読み込んだ第2のキー情報Bとを照合し、第1のキー情報B’と第2のキー情報Bとが一致する場合に、イベントデータレコーダ2aからの車両事故時情報の読み出しを許可するようになっている。このため、前述の第1形態と同様に、車両事故時情報のような個人情報を一般的な車両情報よりも高いセキュリティレベルに保ち、車両事故時情報のような個人情報を、このような個人情報を必要としないディーラー作業者が容易に読めてしまうことを防止することができる。
As described above, in the
また、本実施の第1、第2形態では、イベントデータレコーダ2aに記録されているキー情報は、エアバッグコントロールユニット2自身のシリアルNo若しくは取り付けられた車両1の車体番号を付加して形成されるため、他のエアバッグコントロールユニットや車両を通じて得たキー情報を用いて容易に個人情報が読み込まれることを防止できる。更に、イベントデータレコーダ2aに記録されているキー情報は、カウントされたイグニッションスイッチのON回数毎に異なって形成されるので、キー情報のみ抽出して不正に用いられることが有効に防止される。本実施の第1、第2形態では、イベントデータレコーダ2aに記録されているキー情報は、上述のように、エアバッグコントロールユニット2自身のシリアルNo若しくは取り付けられた車両1の車体番号、イグニッションスイッチのON回数の情報を含んで形成されるようにしているが、何れか1つの情報、或いは、何れか2つの情報のみを含んで形成するようにしても良い。また、更にセキュリティレベルを向上させるため、第1のキー情報と第2のキー情報の読み込みの際に暗号化処理を加えて、照合するようにしても良い。
In the first and second embodiments of the present invention, the key information recorded in the
更に、本発明の実施の第1、第2形態による故障診断装置3では、ソフトウェアプログラムである第2の故障診断部3dを追加することにより容易にイベントデータレコーダ2aからの車両事故時情報の読み出し機能を加えることができるので汎用性が高く、また、低コストなイベントデータレコーダ2aからの車両事故時情報の読み出し装置を提供することができる。
Furthermore, in the
上述の本実施の第1、第2形態に対し、以下のような構成を加えることにより、特定の作業者が車両情報読み出し装置を使った場合にのみ、個人情報を読み出すことが可能となり、セキュリティ性能をより一層向上させることが可能となる。 By adding the following configuration to the first and second embodiments described above, personal information can be read only when a specific worker uses the vehicle information reading device, and security can be improved. The performance can be further improved.
すなわち、この構成は、故障診断装置3の入力部3b、出力部3f、及び、情報読み出し部3eを用いて作業者に入出力を行わせてセキュリティ性を向上させるものである。
That is, this configuration improves the security by allowing an operator to input and output using the
まず、第1の故障診断部3cにてキー情報A(もしくはB)を出力部3fを通じて故障診断装置3の液晶部等に表示すると共に、第2の故障診断部3dに送る。
First, the first failure diagnosis unit 3c displays the key information A (or B) on the liquid crystal unit of the
この際、キー情報A(もしくはB)としては、イグニッションスイッチのON回数、エアバッグコントロールユニット2自身のシリアルNo、車両1の車体番号等で、一般人にはキー情報と認識され難く、車両固有もしくは時間により変化する値が望ましい。
At this time, the key information A (or B) includes the number of times the ignition switch is turned on, the serial number of the
そして、情報読出部3eは、車両事故時情報読出しを行う前に、入力部3bからのキー情報A’(もしくはB’)の入力を求めて、入力された内容を第2の故障診断部3dに送る。
Then, the information reading unit 3e obtains the input of the key information A ′ (or B ′) from the
また、第2の故障診断部3dから車両事故情報の読出しを許可する信号が返信された場合のみ、イベントデータレコーダ2aから車両事故情報の読出しを行い、出力部3fを通じて故障診断装置3の液晶部などに表示する。ここで、第2の故障診断部3dから車両事故情報の読出しが許可されなかった場合は、再度、キー情報A’(もしくはB’)の入力を求め、予め設定した規定回数のキー入力に対して第2の故障診断部3dから許可されない場合は動作を終了する。
Also, only when a signal permitting the reading of the vehicle accident information is returned from the second
第2の故障診断部3dは、第1の故障診断部3cから、キー情報Aを受取り、予め定められた変換方法でキー情報A”を作成する。
The second
また、情報読出部3eからキー情報A’が第2の故障診断部3dに送られた場合には、キー情報A’とキー情報A”とを比較して照合された場合にのみ、情報読出部3eに車両事故情報の読出しを許可する。
When the key information A ′ is sent from the information reading unit 3e to the second
尚、特定の作業者は、第1の故障診断部3cにて、予め、キー情報Aを読み取り、情報読出部3eにてキー情報入力を求められた際に、予め通知された手段によりキー情報Aを変換して、キー情報A’として入力する。 The specific operator reads the key information A in advance by the first failure diagnosis unit 3c, and when requested to input the key information by the information reading unit 3e, the specific operator uses the key information notified in advance. A is converted and input as key information A ′.
ここで、各キー情報を以下に例示する。
キー情報A:イグニッションスイッチのON回数・・・「1234」
:エアバッグコントロールユニット2自身のシリアルNo・・・「****abcd」
キー情報A’:1234FHIabcd
キー情報A”:1234FHIabcd
尚、が第2の故障診断部3dの予め定められた変換方法とは、以下の通りとした。
Here, each key information is illustrated below.
Key information A: Number of times the ignition switch is turned on "1234"
: Serial number of
Key information A ′: 1234FHIabcd
Key information A ": 1234FHIabcd
The predetermined conversion method of the second
キー情報A”=(イグニッションスイッチのON回数4桁)+“FHI”+(エアバッグコントロールユニット2自身のシリアルNo4桁)
また、特定の作業者への事前通知されるキー情報は、以下の通りである。
Key information A "= (Ignition switch ON count 4 digits) +" FHI "+ (
The key information notified in advance to a specific worker is as follows.
キー情報A’=(イグニッションスイッチのON回数4桁)+“FHI”+(エアバッグコントロールユニット2自身のシリアルNo4桁)
ここで、特定の作業者とは、事故情報を読み出すことを車両の所有者から許可された、もしくは裁判所・警察等から要請で法的に読出すことが許された者で、キー情報Aからキー情報A’への変換方法をメーカー側から通知された人とする。
Key information A '= (Ignition switch ON count 4 digits) + "FHI" + (
Here, the specific worker is a person who is permitted by the vehicle owner to read out the accident information or legally allowed to read out at the request of the court / police, etc. It is assumed that the person notified from the manufacturer about how to convert the key information A ′.
以上のように、車両と診断機間で自動的に処理するのではなく、別の通信手段でのキー変換方法の入手を追加することで、よりセキュリティ性を向上することができる。 As described above, the security can be further improved by adding the acquisition of the key conversion method by another communication means instead of automatically processing between the vehicle and the diagnostic machine.
1 車両
2 エアバッグコントロールユニット
2a イベントデータレコーダ(車載記録装置:車両事故時情報記録手段)
3 故障診断装置(車両情報読み出し装置)
3b 入力部
3c 第1の故障診断部(第1の情報処理手段)
3d 第2の故障診断部(第2の情報処理手段、車両事故時情報読み出し許可手段)
3e 情報読出部(車両事故時情報読み出し手段)
3f 出力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
3. Failure diagnosis device (vehicle information readout device)
3b Input unit 3c First failure diagnosis unit (first information processing means)
3d Second failure diagnosis unit (second information processing means, vehicle accident time information read permission means)
3e Information reading unit (vehicle accident information reading means)
3f output section
Claims (3)
上記車両事故時情報記録手段から上記キー情報を第2のキー情報として読み出し自在な第2の情報処理手段と、
上記第1の情報処理手段で読み出した上記第1のキー情報と上記第2の情報処理手段で読み出した上記第2のキー情報とが一致した際に上記車両事故時情報の読み出しを許可する車両事故時情報読み出し許可手段と、
上記車両事故時情報読み出し許可手段により上記車両事故時情報の読み出しが許可された際に上記車両事故時情報記録手段から上記車両事故時情報を読み出す車両事故時情報読み出し手段と、
を備えたことを特徴とする車両情報読み出し装置。 The key information can be read as the first key information from the vehicle accident information recording means for recording the vehicle accident time information in the time before and after the vehicle accident together with the unique key information , and normal failure information in the vehicle can be read. First information processing means for processing,
Second information processing means capable of reading the key information as second key information from the vehicle accident information recording means;
A vehicle that permits reading of the vehicle accident information when the first key information read by the first information processing means matches the second key information read by the second information processing means. Accident information read permission means,
Vehicle accident information reading means for reading out the vehicle accident information from the vehicle accident information recording means when reading of the vehicle accident information is permitted by the vehicle accident information reading permission means;
A vehicle information reading device comprising:
3. The vehicle information according to claim 1, wherein the key information recorded by the vehicle accident information recording means is variable information depending on the number of times the vehicle accident information recording means is turned on. Reading device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110473A JP5541964B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Vehicle information reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110473A JP5541964B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Vehicle information reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011238134A JP2011238134A (en) | 2011-11-24 |
JP5541964B2 true JP5541964B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=45326023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010110473A Active JP5541964B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Vehicle information reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5541964B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112650201B (en) * | 2020-12-29 | 2022-03-11 | 广州橙行智动汽车科技有限公司 | Vehicle fault diagnosis method and device, vehicle and storage medium |
JP7415970B2 (en) | 2021-02-08 | 2024-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | Accident information recording device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3860449B2 (en) * | 2001-10-01 | 2006-12-20 | 株式会社ブロードリーフ | Vehicle information providing method, program, and vehicle information recording apparatus |
-
2010
- 2010-05-12 JP JP2010110473A patent/JP5541964B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011238134A (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4156493B2 (en) | Vehicle security device and ID code management device | |
JP4340297B2 (en) | Memory rewriting system for vehicle control device | |
KR101386808B1 (en) | Vehicle-mounted apparatus, computer-readable medium storing application program installed in portable information terminal, use restriction method for application program, portable information terminal, and vehicle-mounted system | |
US8818570B2 (en) | Electronic control unit limiter with coded release | |
CN107949847B (en) | Electronic control unit for vehicle | |
US10834199B2 (en) | Cloud authorized vehicle control | |
WO2012105215A1 (en) | Vehicle control device | |
JP5696669B2 (en) | Gateway device and vehicle communication system | |
CN112330841A (en) | Vehicle data recording method, apparatus, storage medium, and device | |
JP2013235395A (en) | Display control system, and display control method and program | |
US20070043951A1 (en) | Safety device for electronic devices | |
CN108292452B (en) | Automatic configuration of a remote technical data transmission of a motor vehicle | |
JP7471024B2 (en) | DISPLAY CONTROL SYSTEM, DISPLAY CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP5541964B2 (en) | Vehicle information reading device | |
JP5790551B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, RELAY DEVICE, EXTERNAL DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD | |
JP2008084120A (en) | Electronic control device | |
US7038331B2 (en) | Automobile operating key and electronic control device dore automobiles | |
US20080312789A1 (en) | Control Device for Operating a Motor Vehicle, and Method for Operating a Motor Vehicle | |
JP4921947B2 (en) | Vehicle anti-theft system | |
JP6291681B2 (en) | Display control system, display control method, and program | |
TWI569995B (en) | Information gateway and its interference with vehicle operation | |
US20190355188A1 (en) | Method for authenticating a diagnostic trouble code generated by a motor vehicle system of a vehicle | |
JP2001301572A (en) | Method for imparting identification code of on-vehicle ecu and on-vehicle ecu | |
JP2015140038A (en) | On-vehicle control device | |
JP5400722B2 (en) | Control device for electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5541964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |