JP5500978B2 - Organic EL device - Google Patents
Organic EL device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5500978B2 JP5500978B2 JP2009296251A JP2009296251A JP5500978B2 JP 5500978 B2 JP5500978 B2 JP 5500978B2 JP 2009296251 A JP2009296251 A JP 2009296251A JP 2009296251 A JP2009296251 A JP 2009296251A JP 5500978 B2 JP5500978 B2 JP 5500978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- organic
- disposed
- pixel electrode
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 43
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 31
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 28
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 132
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 64
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)装置に関する。 The present invention relates to an organic electroluminescence (EL) device.
近年、自発光型で、高速応答、広視野角、高コントラストの特徴を有し、かつ、更に薄型軽量化が可能な有機エレクトロルミネセンス(EL)素子を用いた表示装置の開発が盛んに行われている。この有機EL素子は、水分や酸素の影響により劣化しやすい薄膜を含んでいる。このため、有機EL素子が大気に曝されないように気密に封止する必要がある。 In recent years, active development of display devices using organic electroluminescence (EL) elements that are self-luminous, have high-speed response, wide viewing angle, high contrast, and can be made thinner and lighter. It has been broken. This organic EL element includes a thin film that is easily deteriorated by the influence of moisture and oxygen. For this reason, it is necessary to hermetically seal the organic EL element so as not to be exposed to the atmosphere.
例えば、特許文献1によれば、有機樹脂(organic resin)からなる絶縁フィルム(insulating film)の上に発光素子(light-emitting element)を備えた表示装置(display device)であって、絶縁フィルムの側部(side portion)をカバーするシールフィルム(sealing film)を備えた構成が開示されている。
For example, according to
本発明の目的は、水分による劣化を抑制することが可能な有機EL装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an organic EL device capable of suppressing deterioration due to moisture.
本発明の一態様によれば、
絶縁基板と、前記絶縁基板の上方に配置され、無機化合物によって形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上に配置されるとともに前記第1絶縁膜を露出する格子状の溝が形成され、上面及び側面を有する有機化合物によって形成された第2絶縁膜と、前記溝によって囲まれた前記第2絶縁膜の上面に配置された画素電極と、前記第2絶縁膜の上面及び側面、及び、前記溝によって露出した前記第1絶縁膜をカバーする無機化合物によって形成された第3絶縁膜と、前記画素電極の上に配置された有機層と、前記有機層の上に配置された対向電極と、を備えたことを特徴とする有機EL装置が提供される。
According to one aspect of the invention,
An insulating substrate, a first insulating film disposed above the insulating substrate and formed of an inorganic compound, and a lattice-shaped groove disposed on the first insulating film and exposing the first insulating film A second insulating film formed of an organic compound having an upper surface and side surfaces; a pixel electrode disposed on the upper surface of the second insulating film surrounded by the trench; and an upper surface and side surfaces of the second insulating film. And a third insulating film formed of an inorganic compound covering the first insulating film exposed by the groove, an organic layer disposed on the pixel electrode, and a third insulating film disposed on the organic layer. An organic EL device including the counter electrode is provided.
本発明の他の態様によれば、
絶縁基板と、前記絶縁基板の上方に配置され、無機化合物によって形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上にそれぞれ配置されるとともに互いに離間した複数の島状のセグメントによって構成され、各セグメントが上面及び側面を有する有機化合物によって形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の各セグメントの上面にそれぞれ配置された画素電極と、前記第2絶縁膜の各セグメントの上面及び側面、及び、各セグメント間から露出した前記第1絶縁膜をカバーする無機化合物によって形成された第3絶縁膜と、前記画素電極の上にそれぞれ配置された有機層と、前記有機層の上に配置された対向電極と、を備えたことを特徴とする有機EL装置が提供される。
According to another aspect of the invention,
An insulating substrate, a first insulating film disposed above the insulating substrate and formed of an inorganic compound, and a plurality of island-like segments disposed on the first insulating film and spaced apart from each other. A second insulating film formed of an organic compound in which each segment has an upper surface and side surfaces; a pixel electrode disposed on an upper surface of each segment of the second insulating film; and an upper surface of each segment of the second insulating film And a third insulating film formed of an inorganic compound that covers the first insulating film exposed from the side surfaces and between the segments, an organic layer disposed on the pixel electrode, and an upper surface of the organic layer The organic EL device is provided with a counter electrode disposed on the substrate.
本発明によれば、水分による劣化を抑制することが可能な有機EL装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an organic EL device capable of suppressing deterioration due to moisture.
以下、本発明の一態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each figure, the same reference numerals are given to components that exhibit the same or similar functions, and duplicate descriptions are omitted.
図1は、有機EL装置の一例として、アクティブマトリクス駆動方式を採用した有機EL表示装置の構成を概略的に示す平面図である。 FIG. 1 is a plan view schematically showing a configuration of an organic EL display device adopting an active matrix driving method as an example of an organic EL device.
すなわち、有機EL表示装置は、表示パネル1を備えている。この表示パネル1は、アレイ基板100及び封止基板200を備えている。アレイ基板100は、画像を表示する略矩形状のアクティブエリア102において、マトリクス状に配置された複数の有機EL素子OLEDを備えている。封止基板200は、アクティブエリア102において、アレイ基板100に備えられた有機EL素子OLEDと向かい合っている。この封止基板200は、ガラスやプラスチックなどの光透過性を有する絶縁基板である。
That is, the organic EL display device includes a
これらのアレイ基板100と封止基板200との間には、アクティブエリア102を囲む枠状に形成されたシール部材300が配置されている。シール部材300は、例えば、紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂などの各種樹脂材料によって形成されている。シール部材300によって囲まれた内側のアレイ基板100と封止基板200との間には、樹脂層が充填されていても良い。このような樹脂層は、アレイ基板100と封止基板200とを貼り合わせる接着層などとして機能する。
A
図2は、図1に示した有機EL表示装置において有機EL素子OLEDを備えたアレイ基板100の一例を示す断面図である。なお、ここでは、図1に示したアレイ基板100において、アクティブエリア102の最外周に配置された有機EL素子OLED、及び、これに隣接する有機EL素子OLEDの一部の断面を図示している。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of the
このアレイ基板100は、ガラスやプラスチックなどの光透過性を有する絶縁基板101、絶縁基板101の上方に形成されたスイッチング素子SW、有機EL素子OLEDなどを備えている。
The
絶縁基板101の上には、アンダーコート層111が配置されている。このアンダーコート層111の上には、スイッチング素子SWの半導体層SCが配置されている。この半導体層SCは、例えばポリシリコンによって形成されている。この半導体層SCには、チャネル領域SCCを挟んでソース領域SCS及びドレイン領域SCDが形成されている。
An
半導体層SCは、ゲート絶縁膜112によって被覆されている。また、このゲート絶縁膜112は、アンダーコート層111の上にも配置されている。ゲート絶縁膜112の上には、チャネル領域SCCの直上にスイッチング素子SWのゲート電極Gが配置されている。この例では、スイッチング素子SWは、トップゲート型のpチャネル薄膜トランジスタである。
The semiconductor layer SC is covered with a
ゲート電極Gは、第1絶縁膜113によって被覆されている。また、この第1絶縁膜113は、ゲート絶縁膜112の上にも配置されている。これらのアンダーコート層111、ゲート絶縁膜112、及び、第1絶縁膜113は、アクティブエリア102の概ね全体に亘って延在している。このようなアンダーコート層111、ゲート絶縁膜112、及び、第1絶縁膜113は、例えば、シリコン酸化物(SiOx)やシリコン窒化物(SiNx)などの無機化合物によって形成されている。
The gate electrode G is covered with the first
第1絶縁膜113の上には、スイッチング素子SWのソース電極S及びドレイン電極Dが配置されている。ソース電極Sは、半導体層SCのソース領域SCSにコンタクトしている。ドレイン電極Dは、半導体層SCのドレイン領域SCDにコンタクトしている。スイッチング素子SWのゲート電極G、ソース電極S、及び、ドレイン電極Dは、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)などの導電材料を用いて形成されている。
On the first
これらのソース電極S及びドレイン電極Dは、第2絶縁膜114によって被覆されている。また、この第2絶縁膜114は、第1絶縁膜113の上にも配置されている。このような第2絶縁膜114は、アクティブエリア102において島状に形成されている。この第2絶縁膜114は、例えば、紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂などの有機化合物によって形成されている。
These source electrode S and drain electrode D are covered with a second
すなわち、この第2絶縁膜114には、溝GRが形成されている。この溝GRは、第1絶縁膜113に到達している。つまり、溝GRの底部には、第1絶縁膜113が位置している。このような溝GRは、図中のY方向に延出しており、しかも、この図では示されていないが、X方向にも延出し、格子状に形成されている。このため、第2絶縁膜114の側面114Sは、Y方向のみならずX方向にも延出している。
That is, the groove GR is formed in the second
有機EL素子OLEDを構成する画素電極PEは、第2絶縁膜114の上面114Tに配置されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWのドレイン電極Dに電気的に接続されている。この画素電極PEは、例えば陽極に相当する。このような画素電極PEの構造については、特に制限はなく、反射層及び透過層が積層された2層構造であっても良いし、反射層単層、あるいは、透過層単層であっても良いし、さらには、第1透過層/反射層/第2透過層の3層構造であっても良いし、また、4層以上の積層構造であっても良い。
The pixel electrode PE constituting the organic EL element OLED is disposed on the
反射層は、例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)などの光反射性を有する導電材料によって形成されている。透過層は、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)、インジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの光透過性を有する導電材料によって形成されている。有機EL素子OLEDが封止基板200の側から光を放射するトップエミッションタイプの場合には、画素電極PEは少なくとも反射層を含んでいる。
The reflective layer is formed of a conductive material having light reflectivity, such as silver (Ag) or aluminum (Al). The transmissive layer is formed of a light-transmitting conductive material such as indium tin oxide (ITO) or indium zinc oxide (IZO). In the case of the top emission type in which the organic EL element OLED emits light from the sealing
画素電極PEが配置されていない第2絶縁膜114の上面114T、第2絶縁膜114の側面114S、及び、溝GRによって露出した第1絶縁膜113は、第3絶縁膜115によってカバーされている。また、この第3絶縁膜115は、画素電極PEの一部である周縁部PEPもカバーしている。
The
この第3絶縁膜115は、各画素電極PEを囲むように配置されている。つまり、第3絶縁膜115は、図中のY方向に延出しており、しかも、この図では示されていないが、X方向にも延出し、格子状に形成されている。
The third
また、アクティブエリア102の最外周においては、第3絶縁膜115は、第2絶縁膜114の上面114T、及び、第2絶縁膜114の側面114Sをカバーしている。
In the outermost periphery of the
このような第3絶縁膜115は、例えば、シリコン窒化物(SiNx)、アルミニウム酸化物(Al2O3)、シリコン酸化物(SiOx)などの無機化合物によって形成されている。
Such a third
有機EL素子OLEDを構成する有機層ORGは、画素電極PEの上に配置されている。また、この有機層ORGは、第3絶縁膜115の上にも延在している。この有機層ORGは、少なくとも発光層を含み、さらに、ホール注入層、ホール輸送層、電子注入層、電子輸送層などを含んでいても良い。なお、有機層ORGの少なくとも一部は、蛍光材料によって形成されていても良いし、燐光材料によって形成されていても良い。
The organic layer ORG constituting the organic EL element OLED is arranged on the pixel electrode PE. The organic layer ORG also extends on the third
有機EL素子OLEDを構成する対向電極CEは、有機層ORGの上に配置されている。この例では、対向電極CEは、陰極に相当する。この対向電極CEは、アクティブエリア102の概ね全体に亘って延在した連続膜であり、有機層ORG及び第3絶縁膜115を被覆している。このような対向電極CEは、例えば半透過層によって形成されている。半透過層は、例えば、マグネシウム(Mg)・銀(Ag)などの導電材料によって形成されている。
The counter electrode CE constituting the organic EL element OLED is arranged on the organic layer ORG. In this example, the counter electrode CE corresponds to a cathode. The counter electrode CE is a continuous film extending over substantially the entire
なお、対向電極CEは、半透過層及び透過層が積層された2層構造であっても良いし、透過層単層構造、または、半透過層単層構造であっても良い。透過層は、例えば、ITOやIZOなどの光透過性を有する導電材料によって形成可能である。有機EL素子OLEDが絶縁基板101の側から光を放射するボトムエミッションタイプの場合には、対向電極CEは少なくとも反射層あるいは半透過層を含んでいる。
The counter electrode CE may have a two-layer structure in which a semi-transmissive layer and a transmissive layer are stacked, a transmissive layer single-layer structure, or a semi-transmissive layer single-layer structure. The transmissive layer can be formed of a light-transmitting conductive material such as ITO or IZO. In the case of the bottom emission type in which the organic EL element OLED emits light from the insulating
対向電極CEの上には、封止膜116が配置されている。図2に示した例では、封止膜116は単層構造であるが、2層以上を積層した構造であってもよく、封止膜116の構成はここに示した例に限定されない。
A sealing
このような封止膜116は、アクティブエリア102の全体に亘って延在し、アクティブエリア102に配置された有機EL素子をカバーしている。このような構成の封止膜116は、水分が浸透しにくい材料によって形成され、有機EL素子OLEDへの水分の浸透を防止する水分バリア膜として機能する。封止膜116は、例えば、シリコン窒化物(SiNx)、アルミニウム酸化物(Al2O3)、シリコン酸化物(SiOx)などの無機化合物によって形成されている。
Such a
なお、図示を省略した封止基板200は、封止膜116の上方に配置される。アレイ基板100と封止基板200との間に樹脂層が充填される場合には、樹脂層は封止膜116と封止基板200との間に配置される。樹脂層は、例えば、紫外線硬化型樹脂材料や熱硬化型樹脂材料などによって形成され、特に、有機EL素子OLEDがトップエミッションタイプに場合には、樹脂層は光透過性を有する材料によって形成される。
Note that the sealing substrate 200 (not shown) is disposed above the sealing
図3は、図1に示したアレイ基板100のアクティブエリア102においてマトリクス状に配置された4つの有機EL素子OLEDの上面図である。なお、ここでは、説明に必要な主要部のみを図示している。
FIG. 3 is a top view of four organic EL elements OLED arranged in a matrix in the
第1絶縁膜113の上に配置された第2絶縁膜114は、互いに離間した複数の島状のセグメントによって構成され、ここでは、4つのセグメント1141乃至1144が図示されている。各セグメント1141乃至1144は、それぞれ上面114T及び側面114Sを有している。各セグメント1141乃至1144は、第1絶縁膜113に接する底面から上面114Tに向かって先細りのテーパー状に形成されている。つまり、各セグメント1141乃至1144の上面114Tの面積は、第1絶縁膜113に接する底面積より小さい。
The second
このような各セグメント1141乃至1144は、第2絶縁膜114に形成された格子状の溝GRによって分離されている。この溝GRは、互いに直交するX方向及びY方向に沿って形成され、第1絶縁膜113に到達している。このため、第1絶縁膜113は、各セグメント1141乃至1144の間から格子状に露出している。
Each of
画素電極PEは、略長方形状に形成され、各セグメント1141乃至1144の上面114Tにそれぞれ配置されている。各画素電極PEは、上面114Tのエッジよりも内側に位置しており、上面114Tの一部を露出している。勿論、各画素電極PEは、側面114Sや第1絶縁膜113を覆うことはない。なお、各画素電極PEと図示しないスイッチング素子SWとを電気的に接続するコンタクトホールCHは、各セグメント1141乃至1144に形成されている。
The pixel electrode PE is formed in a substantially rectangular shape, and is disposed on the
これらの第1絶縁膜113、第2絶縁膜114、及び、画素電極PEに対して、第3絶縁膜115が配置される領域を破線で示す。この第3絶縁膜115は、格子状に配置されている。すなわち、第3絶縁膜115は、画素電極PEの枠状の周縁部PEP、画素電極PEから露出した第2絶縁膜114の各セグメント1141乃至1144の上面114T、各セグメント1141乃至1144の側面114S、及び、各セグメント1141乃至1144の間から格子状に露出した第1絶縁膜113をカバーしている。
A region where the third
図示しない有機層ORGは、第3絶縁膜115によって覆われていない画素電極PEの上面、つまり、画素電極PEの中央部PECに配置されている。この有機層ORGは第3絶縁膜115の上面に延在していても良い。図示しない対向電極CEは、有機層ORGの上面に配置されている。
The organic layer ORG (not shown) is disposed on the upper surface of the pixel electrode PE that is not covered with the third
上述した本実施形態によれば、アレイ基板100に備えられた有機EL素子OLEDは、水分バリア膜として機能する封止膜116によって覆われているため、水分による劣化を抑制できる。しかしながら、封止膜116を形成する工程より以前に異物が存在していた場合などには、封止膜116の一部が途切れてしまうことがある。この場合には、封止膜116が途切れた部分から水分が浸入して有機EL素子OLEDの劣化を招くおそれがある。特に、有機層ORGは、水分に対する耐性が低いため、有機層ORGに含まれる発光層が失活してしまう。このため、有機層ORGの劣化が進行すると、ダークスポットと称される非発光部が形成される。
According to the present embodiment described above, the organic EL element OLED provided in the
また、比較的水分拡散性が高い有機化合物によって形成された有機薄膜に水分が達すると、この有機薄膜内を水分が拡散してしまう。例えば、画素間を絶縁するリブあるいは隔壁と称される有機薄膜がアクティブエリア102の全体に亘って格子状に形成された場合を考える。有機薄膜は、複数の画素に跨って延在しているため、このような有機薄膜に水分が浸入すると、その水分が有機薄膜を拡散して周辺の画素に到達する場合もあるし、有機薄膜が接している平坦化層などと称される絶縁膜(本実施形態では第2絶縁膜)を介して拡散した水分が周辺の画素に到達する場合もあり、いずれもの場合も複数の画素に配置された有機EL素子OLEDの有機層ORGに含まれる発光層を失活させるおそれがある。
Further, when moisture reaches an organic thin film formed of an organic compound having a relatively high moisture diffusibility, the moisture diffuses in the organic thin film. For example, consider a case where organic thin films called ribs or partitions that insulate between pixels are formed in a lattice shape over the entire
本実施形態においては、各有機EL素子OLEDの画素電極PEの下地となる第2絶縁膜114は、互いに離間した複数のセグメントに分断されている。これらのセグメントを分断する溝GRは、第2絶縁膜114の下地となる無機化合物によって形成された第1絶縁膜113に達している。つまり、無機化合物の第1絶縁膜113と有機化合物の第2絶縁膜114の間には、水分の拡散が許容されるパスが無い。
In the present embodiment, the second
したがって、第2絶縁膜114を構成する複数のセグメント間を繋ぐ水分拡散のパスが存在しないため、たとえ1つのセグメントに水分が浸入したとしても、周辺のセグメントへの水分の拡散が抑制される。このため、1つのセグメント上に配置された有機EL素子OLEDが劣化したとしても、その周辺に配置された有機EL素子OLEDの劣化を抑制することが可能となる。
Accordingly, there is no moisture diffusion path connecting the plurality of segments constituting the second
また、本実施形態においては、第2絶縁膜114の側面114Sや画素電極PEが配置されていない上面114Tは、無機化合物によって形成された第3絶縁膜115によってカバーされている。このため、画素電極PEの上に配置された有機層ORGが第2絶縁膜114に接することがない。
In the present embodiment, the
つまり、第2絶縁膜114と有機層ORGとの間には、無機化合物からなる第3絶縁膜115が介在しているため、第2絶縁膜114から有機層ORGに向かう水分拡散のパスがない。このため、第2絶縁膜114に水分が浸入したとしても、有機層ORGの劣化を抑制することが可能となる。
That is, since the third
次に、本実施形態で適用可能な有機EL装置の製造方法について図4を参照しながら説明する。 Next, a method for manufacturing an organic EL device applicable in the present embodiment will be described with reference to FIG.
まず、図4の(a)で示したように、画素電極PEを形成した後にレジストRSTを残しておく。すなわち、図示を省略するが、絶縁基板101の上にアンダーコート層111、ゲート絶縁膜112、第1絶縁膜113、スイッチング素子SWなどを形成した後に、紫外線硬化型樹脂あるいは熱硬化型樹脂を用いて第2絶縁膜114を形成する。そして、この第2絶縁膜114の上面114Tに、画素電極PEを形成するための導電層を形成する。このとき、例えば、第2絶縁膜114の上面114Tに第1導電層としてITOからなる透過層を形成した後、この透過層の上面に第2導電層として銀(Ag)からなる反射層を形成した後に、さらにこの反射層の上面に第3導電層としてITOからなる透過層を形成した。
First, as shown in FIG. 4A, the resist RST is left after the pixel electrode PE is formed. That is, although not shown, after forming the
その後、第3導電層の上面に画素電極PEの形状に対応したレジストRSTを形成し、レジストRSTから露出した第3導電層、第2導電層、さらに、第1導電層をエッチングによって除去する。これにより、所望の形状を有する3層積層構造の画素電極PEが形成されるとともに、レジストRSTの間から第2絶縁膜114の一部の上面114Tが露出する。
Thereafter, a resist RST corresponding to the shape of the pixel electrode PE is formed on the upper surface of the third conductive layer, and the third conductive layer, the second conductive layer, and the first conductive layer exposed from the resist RST are removed by etching. As a result, the pixel electrode PE having a desired three-layer structure is formed, and a part of the
続いて、図4の(b)に示したように、レジストRSTを介して第2絶縁膜114の酸素(O2)によるドライエッチングを行う。このエッチングにより、レジストRSTから露出した第2絶縁膜114が除去され、第1絶縁膜113に達した溝GRが形成されるとともに、互いに離間したセグメント(ここでは、2つのセグメント1141及び1142を図示)が形成される。
Subsequently, as shown in FIG. 4B, the second
このとき、形成された各セグメントにおいては、上面114Tと側面114Sとのなす角度θ1が90度以上であることが望ましい。なす角度θ1が90度である場合、第1絶縁膜113の上面113Tと第2絶縁膜114の側面114Sとのなす角度も90度であり、第2絶縁膜114の各セグメントは、第1絶縁膜113の上面113Tに対して略垂直に形成されている。また、なす角度θ1が90度より大きい場合、各セグメントは、上面114Tに向かってテーパー状に形成されている。このようなθ1の制御は、第2絶縁膜114をエッチングする条件を適宜調整することによって可能である。
At this time, in each formed segment, it is desirable that the angle θ1 formed by the
続いて、図4の(c)に示したように、画素電極PEの上のレジストRSTを除去する。 Subsequently, as shown in FIG. 4C, the resist RST on the pixel electrode PE is removed.
続いて、図4の(d)に示したように、シリコン窒化物(SiN)を用いて第3絶縁膜115を形成する。すなわち、画素電極PEの上面PT、第2絶縁膜114の上面114T及び側面114S、さらには、第1絶縁膜113の上面113Tをカバーするシリコン窒化物からなる薄膜を形成する。その後、この薄膜のうち、画素電極PEの周縁部PEPを除く中央部PECの直上に位置する薄膜をエッチングにより除去する。これにより、画素電極PEの周縁部PEP、第2絶縁膜114の上面114T及び側面114S、及び、第1絶縁膜113の上面113Tをカバーした第3絶縁膜115が形成される。
Subsequently, as shown in FIG. 4D, a third
このとき、形成された第3絶縁膜115においては、その側面115Sと画素電極PEの上面PTとのなす角度θ2が90度以下であることが望ましい。このようななす角度θ2の制御は、第3絶縁膜115を形成するための薄膜をエッチングする条件を適宜調整することによって可能である。
At this time, in the formed third
その後、画素電極PEの上面PTに有機層ORGを形成し、さらに、有機層ORGの上に対向電極CEを形成し、その後、対向電極CEの上に封止膜116を形成する。
Thereafter, the organic layer ORG is formed on the upper surface PT of the pixel electrode PE, the counter electrode CE is further formed on the organic layer ORG, and then the sealing
ここで、なす角度θ1が90度以上である場合、溝GRをカバーする対向電極CEや封止膜116の膜切れを抑制することが可能となる。また、なす角度θ2が90度以下である場合には、画素電極PEの上面PTから第3絶縁膜115に延在する有機層ORGの膜切れを抑制することが可能となる。
Here, when the formed angle θ1 is 90 degrees or more, it is possible to suppress the film breakage of the counter electrode CE and the
以上説明したように、本実施形態によれば、有機EL素子OLEDの水分による劣化を抑制することが可能となり、信頼性を向上することができる。 As described above, according to the present embodiment, deterioration of the organic EL element OLED due to moisture can be suppressed, and reliability can be improved.
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the spirit of the invention in the stage of implementation. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
本実施形態は、有機EL装置として、有機EL表示装置について説明したが、有機EL照明や有機ELプリンターヘッドなどにも利用可能である。 In the present embodiment, the organic EL display device has been described as the organic EL device, but the present invention can also be used for organic EL lighting, an organic EL printer head, and the like.
本実施形態では、有機EL素子OLEDがトップエミッションタイプである場合について説明したが、有機EL素子OLEDがアレイ基板100の絶縁基板101を介して光を放射するボトムエミッションタイプであっても良い。
Although the case where the organic EL element OLED is a top emission type has been described in the present embodiment, the organic EL element OLED may be a bottom emission type that emits light through the insulating
1…表示パネル
100…アレイ基板
113…第1絶縁膜
114…第2絶縁膜
115…第3絶縁膜
116…封止膜
200…封止基板
OLED…有機EL素子
GR…溝
PE…画素電極 PT…上面
PEP…周縁部 PEC…中央部
ORG…有機層
CE…対向電極
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記絶縁基板の上方に配置され、無機化合物によって形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜の上に配置された電極と、
前記第1絶縁膜及び前記電極の上に配置されるとともに前記第1絶縁膜を露出する格子状の溝が形成され、上面及び側面を有する有機化合物によって形成された第2絶縁膜と、
前記溝によって囲まれた前記第2絶縁膜の上面に配置され、前記電極と接続された画素電極と、
前記第2絶縁膜の上面及び側面、及び、前記溝によって露出した前記第1絶縁膜をカバーする無機化合物によって形成された第3絶縁膜と、
前記画素電極の上に配置された有機層と、
前記有機層の上に配置された対向電極と、
を備えたことを特徴とする有機EL装置。 An insulating substrate;
A first insulating film disposed above the insulating substrate and formed of an inorganic compound;
An electrode disposed on the first insulating film;
A second insulating film formed on the first insulating film and the electrode and formed of an organic compound having a lattice-like groove exposing the first insulating film and having an upper surface and side surfaces;
A pixel electrode disposed on an upper surface of the second insulating film surrounded by the groove and connected to the electrode;
A third insulating film formed of an inorganic compound that covers the upper surface and side surfaces of the second insulating film and the first insulating film exposed by the groove;
An organic layer disposed on the pixel electrode;
A counter electrode disposed on the organic layer;
An organic EL device comprising:
前記絶縁基板の上方に配置され、無機化合物によって形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜の上に配置された電極と、
前記第1絶縁膜及び前記電極の上にそれぞれ配置されるとともに互いに離間した複数の島状のセグメントによって構成され、各セグメントが上面及び側面を有する有機化合物によって形成された第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜の各セグメントの上面にそれぞれ配置され、前記電極と接続された画素電極と、
前記第2絶縁膜の各セグメントの上面及び側面、及び、各セグメント間から露出した前記第1絶縁膜をカバーする無機化合物によって形成された第3絶縁膜と、
前記画素電極の上にそれぞれ配置された有機層と、
前記有機層の上に配置された対向電極と、
を備えたことを特徴とする有機EL装置。 An insulating substrate;
A first insulating film disposed above the insulating substrate and formed of an inorganic compound;
An electrode disposed on the first insulating film;
A second insulating film that is formed on the first insulating film and the electrode , and is composed of a plurality of island-like segments that are spaced apart from each other, and each segment is formed of an organic compound having an upper surface and side surfaces;
A pixel electrode disposed on an upper surface of each segment of the second insulating film and connected to the electrode;
A top surface and a side surface of each segment of the second insulating film; and a third insulating film formed of an inorganic compound that covers the first insulating film exposed between the segments;
An organic layer disposed on each of the pixel electrodes;
A counter electrode disposed on the organic layer;
An organic EL device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009296251A JP5500978B2 (en) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | Organic EL device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009296251A JP5500978B2 (en) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | Organic EL device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011138635A JP2011138635A (en) | 2011-07-14 |
JP5500978B2 true JP5500978B2 (en) | 2014-05-21 |
Family
ID=44349871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009296251A Active JP5500978B2 (en) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | Organic EL device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5500978B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6296187B2 (en) * | 2012-07-31 | 2018-03-20 | 株式会社Joled | Display device and electronic device |
JP6142151B2 (en) | 2012-07-31 | 2017-06-07 | 株式会社Joled | Display device and electronic device |
KR101402606B1 (en) | 2012-12-07 | 2014-06-03 | 전자부품연구원 | Structure of pixel for active matrix display and the method |
JP6232277B2 (en) * | 2013-12-18 | 2017-11-15 | 東京エレクトロン株式会社 | ORGANIC EL ELEMENT STRUCTURE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND LIGHT EMITTING PANEL |
US9991326B2 (en) | 2015-01-14 | 2018-06-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device comprising flexible substrate and light-emitting element |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4581187B2 (en) * | 2000-06-13 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | Manufacturing method of display device |
JP4570420B2 (en) * | 2004-08-23 | 2010-10-27 | 三菱電機株式会社 | Active matrix display device and method of manufacturing active matrix display device |
JP2007220393A (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Seiko Epson Corp | Organic electroluminescent device, its manufacturing method, and electronic equipment equipped with it |
JP2007220580A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Seiko Epson Corp | Organic electroluminescent device, its manufacturing method, and electronic equipment equipped with it |
JP2008198491A (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Organic el display panel and its manufacturing method |
JP5007170B2 (en) * | 2007-07-20 | 2012-08-22 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | Organic EL display device |
JP2009054371A (en) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Display unit |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009296251A patent/JP5500978B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011138635A (en) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11844231B2 (en) | Display device | |
KR102424597B1 (en) | flexible organic light emitting diode display device and method of fabricating the same | |
US8736156B2 (en) | Organic light emitting diode display | |
JP6391917B2 (en) | Light emitting element display device and manufacturing method thereof | |
JP6727844B2 (en) | Display device | |
JP6584099B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
US8890151B2 (en) | Organic light-emitting display apparatus | |
KR20160147195A (en) | Display device | |
US20180151837A1 (en) | Display device | |
US10103203B2 (en) | Display unit and electronic apparatus | |
JP2011034849A (en) | Organic el device | |
JP5500978B2 (en) | Organic EL device | |
JP2010244766A (en) | Organic el display device | |
JP6814546B2 (en) | Organic light emission display device | |
KR102265610B1 (en) | Organic electro luminescent device | |
JP2011009639A (en) | Organic el device and method of manufacturing the same | |
JP2010170949A (en) | Organic el display device | |
JP5117473B2 (en) | Organic EL device | |
JP5117472B2 (en) | Organic EL device | |
JP2010080340A (en) | Display device | |
JP2011029081A (en) | Organic el device | |
JP2011113808A (en) | Organic el device and method of manufacturing the same | |
JP5377705B2 (en) | Manufacturing method of organic EL device | |
JP4675747B2 (en) | Organic EL display device | |
JP2011086578A (en) | Organic el device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5500978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |