JP4918922B2 - Crew protection device - Google Patents
Crew protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4918922B2 JP4918922B2 JP2008158142A JP2008158142A JP4918922B2 JP 4918922 B2 JP4918922 B2 JP 4918922B2 JP 2008158142 A JP2008158142 A JP 2008158142A JP 2008158142 A JP2008158142 A JP 2008158142A JP 4918922 B2 JP4918922 B2 JP 4918922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- occupant
- protection device
- ecu
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、乗用車、トラック、バス等の自動車に適用して好適な乗員保護装置に関する。 The present invention relates to an occupant protection device suitable for application to automobiles such as passenger cars, trucks, and buses.
近年の車両には、乗員を座席に拘束して、車両に作用する衝撃により乗員が座席の着座位置から移動されて、車両内部のインパネロアパネルやステアリングコラムやフロントガラス等に過度に接近することを防止するためのシートベルトを含む乗員保護装置が備えられている。これに加えて、この乗員保護装置には、衝撃が発生した時においてシートベルトを構成する帯状部材すなわちウェビングにリトラクタの通常時の巻き取り力よりも大きな張力を付与してウェビングのたるみを除去して、乗員の座席への拘束をより確実なものとするプリテンショナが備えられている。 In recent vehicles, an occupant is restrained to a seat, and the occupant is moved from the seating position of the seat by an impact acting on the vehicle, and excessively approaches an instrument panel lower panel, a steering column, a windshield, etc. inside the vehicle. An occupant protection device including a seat belt for prevention is provided. In addition, this occupant protection device applies a tension larger than the normal retracting force of the retractor to the belt-shaped member constituting the seat belt, that is, the webbing when an impact occurs, thereby removing the slack of the webbing. In addition, a pretensioner is provided to ensure the restraint of the passenger on the seat.
このような乗員保護装置においては、特許文献1に記載されているように、衝撃が発生することが予想されるカーブ又は交差点の手前において、車両の速度が高い場合に、前述したリトラクタの巻き取り力を大きくして、乗員に対して前方のカーブ又は交差点に対する注意喚起を促す警報を行うことが提案されている。このように乗員に対して警報を行う制御は、前方障害物との距離に基づいて車両が前方障害物に過度に接近することを回避する接近回避制御を行う接近回避装置を備えた車両、又は、車両を車線中央付近又は車線内に維持する車線維持装置を備えた車両においても適用可能である。
ところが、このような構成の乗員保護装置においては、乗員の意識がどの程度低下しているかを段階的に評価することなく、意識の低下程度に係わらずに、乗員に対して警報を行うため、乗員の意識が極めて低下していて、乗員の意識がない状態又は眠っている状態である場合にも乗員に対して警報を行うこととなる。このように乗員の意識が極めて低下している場合において乗員に警報を行うことは、乗員が本来意図しない操作を招くおそれもあり、乗員により安全な操作を促すことは必ずしもできておらず、より適切な乗員保護が達成されないという問題があった。 However, in the occupant protection device having such a configuration, in order to issue a warning to the occupant regardless of the degree of consciousness reduction, without gradually evaluating how much the occupant consciousness has decreased, Even when the occupant's consciousness is extremely low and the occupant is not conscious or sleeping, an alarm is given to the occupant. In this way, when the consciousness of the occupant is extremely low, warning the occupant may cause an operation that the occupant originally does not intend, and the occupant is not necessarily prompted to perform a safe operation. There was a problem that proper occupant protection was not achieved.
本発明は、上記問題に鑑み、より適切な乗員保護を行うことができる乗員保護装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an occupant protection device that can perform more appropriate occupant protection.
上記の問題を解決するため、本発明に係る乗員保護装置は、
車両の乗員の意識の向上又は低下を数値で示す項目を検出する意識検出手段と、前記項目が第一閾値により定められる第一領域内となる場合に、前記乗員の覚醒を促す覚醒手段と、前記項目が第二領域内となる場合に、前記車両を退避させる退避手段と、前記退避手段が作動可能であるかを判定する判定手段を備えるとともに、前記項目が第二閾値により定められる前記第二領域内となる場合であって、前記判定手段が前記退避手段は作動可能であると判定する場合に、前記覚醒手段による覚醒を禁止する禁止手段を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problem, an occupant protection device according to the present invention provides:
Consciousness detecting means for detecting an item indicating numerical improvement or decrease in consciousness of an occupant of the vehicle, and when the item falls within a first region defined by a first threshold, A retraction means for retreating the vehicle when the item is in the second area; a determination means for determining whether the retraction means is operable; and the item is defined by a second threshold value. In the case where it falls within two areas, the judging means comprises a prohibiting means for prohibiting awakening by the awakening means when the judging means judges that the retracting means is operable.
ここで、前記乗員保護装置において、
前記乗員を座席に拘束する帯状部材と、前記帯状部材に張力を付与する張力付与手段と、前記項目が前記第一領域内である場合に、前記張力付与手段の付与する張力を第一増分だけ増加させる調整手段を備え、当該調整手段が前記覚醒手段を構成することが好ましい。
Here, in the occupant protection device,
A belt-like member for restraining the occupant to the seat; a tension applying means for applying tension to the belt-like member; and when the item is within the first region, the tension applied by the tension applying means is a first increment. It is preferable that adjustment means for increasing is provided, and the adjustment means constitutes the awakening means.
なお、ここで前記帯状部材とは具体的にはシートベルトを構成するウェビングであり、前記張力付与手段とはウェビングの一方端を、前記乗員の意識が低下しておらず、前記項目が前記第一閾値以上である通常時においては、前記乗員を覚醒させない程度の巻き取り力で巻き取るスプールとスプールを回転させるモータとにより構成されるリトラクタを指す。このリトラクタの巻き取り力はシートECU(Electronic Control Unit)により制御され、シートECUは前記項目が前記第一領域内である場合に前記巻き取り力よりも前記第一増分だけ大きな張力を前記帯状部材に付与する調整手段をも構成する。 Here, the belt-like member is specifically a webbing constituting a seat belt, and the tension applying means is one end of the webbing, the consciousness of the occupant is not lowered, and the item is the first item. In a normal time that is greater than or equal to one threshold, the retractor includes a spool that winds with a winding force that does not awaken the occupant and a motor that rotates the spool. The retracting force of the retractor is controlled by a seat ECU (Electronic Control Unit). When the item is in the first area, the seat ECU applies a tension larger than the retracting force by the first increment. It also constitutes an adjusting means to be applied to.
また、前記乗員の意識の向上又は低下を数値で示す項目とは、例えば乗員の眼を撮像した画像を処理して一定時間内において乗員の眼が開いている時間の割合を演算して求められる閉眼度や、前記乗員の眼又は顔を撮像した画像を処理して一定期間内において乗員の眼又は顔が指向する方向が前方に指向している時間の割合を演算して求められる前方注視度のいずれであってもよく、両者ともに正値であって前記意識が低下する場合には数値が低くなるものである。あるいは、前記項目は脈拍や脳波の周波数等の直接的な生体情報であってもよく、この場合も前記意識が低下する場合には数値が低くなるものである。 In addition, the item indicating the increase or decrease in the occupant's consciousness as a numerical value is obtained, for example, by processing an image obtained by imaging the occupant's eyes and calculating the ratio of the time during which the occupant's eyes are open within a predetermined time. Front gaze degree calculated by processing the image of the eye or face of the occupant and calculating the proportion of time that the direction of the occupant's eye or face is directed forward within a certain period Both of them may be positive values, both of which are positive values, and the numerical value is lowered when the consciousness is lowered. Alternatively, the item may be direct biological information such as a pulse or an electroencephalogram frequency, and in this case, the numerical value is lowered when the consciousness is lowered.
従って、この場合において、前記第一領域は、前記第一閾値を前記意識が低下していると認められる値として予め実験的に求めて定めておき、前記項目が前記第一閾値未満又は以下である領域として定めればよい。同様に前記第二領域は、前記第二閾値を前記意識がさらに低下して前記乗員が意識を失っている又は完全に眠っている状態であると認められる値として予め実験的に求めて定めておき、前記項目が前記第一閾値より小さい前記第二閾値未満又は以下である領域として定めればよい。 Therefore, in this case, the first region is obtained by experimentally determining the first threshold value as a value for which the consciousness is recognized to be reduced, and the item is less than or less than the first threshold value. What is necessary is just to define as a certain area | region. Similarly, the second region is obtained by experimentally obtaining the second threshold value in advance as a value that is recognized as a state in which the consciousness further decreases and the occupant has lost consciousness or is completely asleep. What is necessary is just to determine as an area | region where the said item is less than the said 2nd threshold value below the said 1st threshold value, or less.
なお、前記閉眼度を、乗員の眼を撮像した画像を処理して一定時間内において乗員の眼が閉じている時間の割合を演算して求められるものと定義する場合や、前記前方注視度を前記乗員の眼又は顔を撮像した画像を処理して一定期間内において乗員の眼又は顔が指向する方向が前方から外れている時間の割合を演算して求められるものと定義する場合、生体情報が例えば眼球の運動頻度のようなものである場合には、前記項目は前記意識の低下に伴い向上することとなる。このため、前記第一領域は、前記項目が前記第一閾値超又は以上である領域として定めればよく、同様に前記第二領域は、前記項目が前記第一閾値より大きい前記第二閾値超又は以上である領域として定めればよい。 In addition, when the degree of eye closure is defined as that obtained by processing an image obtained by capturing an image of the occupant's eyes and calculating the proportion of time during which the occupant's eyes are closed within a certain period of time, When defining the information obtained by processing the image obtained by imaging the occupant's eye or face and calculating the ratio of the time in which the direction of the occupant's eye or face is deviated from the front within a certain period, biometric information If, for example, the movement frequency of the eyeball, the item is improved as the consciousness is lowered. For this reason, the first area may be defined as an area where the item is greater than or equal to the first threshold, and similarly, the second area is greater than the second threshold where the item is greater than the first threshold. Alternatively, the region may be determined as the above.
なお、通常時の前記張力は前記乗員を覚醒させない程度の値とし、前記第一増分だけ増加させた前記張力は前記乗員を覚醒させる程度の値とする。 The normal tension is a value that does not awaken the occupant, and the tension increased by the first increment is a value that awakens the occupant.
これによれば、前記項目が前記第一領域内である場合には、前記意識が低下している場合であるので、前記覚醒手段つまりは前記調整手段により前記張力を通常時の前記張力に対して前記第一増分だけ増加させて、前記乗員に前記帯状部材により通常時よりも大きな拘束力を作用させて、前記乗員の意識が低下している場合つまりは、前記乗員が疲労して注意力が低下している、又は、眠りかかっている場合において、前記乗員を覚醒させることができる。 According to this, when the item is in the first region, the consciousness is lowered, so that the tension by the awakening means, that is, the adjusting means, is adjusted with respect to the normal tension. When the occupant's consciousness is reduced by causing the occupant to exert a greater restraining force than normal due to the belt-like member, the occupant is fatigued and is alert The passenger can be awakened when the vehicle is falling or is asleep.
これとともに、前記項目が前記第二領域内である場合には、前記意識の低下がさらにすすみ意識がない状態つまりは前記乗員が意識を失っている又は完全に眠っている状態であるので、前記判定手段により前記退避手段が作動可能であると判定される場合には、前記退避手段により前記車両を前記乗員の操作によらずに自動的に退避させて、前記覚醒手段つまりは前記調整手段により前記張力を前記第一増分だけ増加させることを前記禁止手段により禁止する。このことにより、前記乗員をあえて覚醒させずに、意識がない状態又は眠っている状態の前記乗員が不意に覚醒されることにより、前記乗員が意図しない操作を行ってしまうことを防止することができる。 At the same time, if the item is in the second region, the decrease in consciousness is further unconscious, i.e. the occupant has lost consciousness or is completely sleeping, When it is determined by the determining means that the retracting means is operable, the retracting means automatically retracts the vehicle without operation of the occupant, and the awakening means, that is, the adjusting means. Increasing the tension by the first increment is prohibited by the prohibiting means. This prevents the occupant from performing an unintended operation by unexpectedly awakening the unoccupied or sleeping occupant without intentionally awakening the occupant. it can.
これらのことにより、前記乗員により安全な操作を促すとともに、前記項目が前記第二領域内であって、前記判定手段が前記退避手段は作動可能であると判定する場合、つまりは、前記乗員を覚醒させることが好ましくない場合においては、前記退避手段による退避を優先させて、より適切な乗員保護を行うことができる。 Accordingly, the occupant is encouraged to perform a safe operation, and the item is in the second region, and the determination unit determines that the retracting unit is operable. In the case where it is not preferable to awaken, it is possible to give priority to evacuation by the evacuation means and perform more appropriate occupant protection.
さらに、前記乗員保護装置において、
前記項目が前記第二領域内であって、前記判定手段が前記退避手段は作動可能であると判定する場合に、前記調整手段が、前記張力付与手段の付与する張力を第一増分よりも小さい第二増分だけ増加させることが好ましい。ここで、前記第二増分だけ増加させた前記張力が前記乗員を覚醒させない程度のものとする。
Furthermore, in the occupant protection device,
When the item is in the second region and the determination means determines that the retracting means is operable, the adjusting means reduces the tension applied by the tension applying means to be smaller than the first increment. Preferably it is increased by a second increment. Here, it is assumed that the tension increased by the second increment does not awaken the occupant.
これによれば、前記項目が前記第二領域内である場合に、前記退避手段により前記車両を前記乗員の操作によらずに自動的に退避させて、前記乗員をあえて覚醒させずに、意識がない状態又は眠っている状態の前記乗員が不意に覚醒されることにより、前記乗員が意図しない操作を行ってしまうことを防止することができる。これとともに、前記乗員を通常時よりは大きい拘束力により前記座席に拘束して前記乗員が前記車両内部のインパネロアパネルやステアリングコラムやフロントガラス等に過度に接近することを防止する効果を高めることができる。 According to this, when the item is within the second area, the vehicle is automatically retracted by the retracting means without depending on the operation of the occupant, and the occupant is not consciously awakened. It is possible to prevent the occupant from performing an unintended operation by suddenly awakening the occupant in a state where there is no air or sleeping. At the same time, the effect of preventing the passenger from excessively approaching the instrument panel lower panel, the steering column, the windshield, etc. inside the vehicle by restraining the passenger with the seat with a binding force larger than normal is provided. it can.
加えて、前記乗員保護装置において、
前記項目が前記第二領域内であって、前記判定手段が前記退避手段は作動可能であると判定する場合に、前記座席を車両後方に移動させる移動手段と、前記座席の背部を起立させる起立手段を備えることが好ましい。
In addition, in the occupant protection device,
When the item is in the second region and the determination means determines that the retracting means is operable, a moving means for moving the seat to the rear of the vehicle, and a standing position for raising the back of the seat Preferably means are provided.
これによれば、前記座席の背部を起立させることにより、前記第二増分だけ増加させた前記張力により前記乗員を前記座席に拘束する効果を、より高めることができる。これとともに、前記座席が前記車両内部のインパネロアパネルやステアリングコラムに前記意識が低下する前から接近しすぎていた場合でも、前記座席を前記車両後方に移動させることができるので、前記乗員が前記車両内部のインパネロアパネルやステアリングコラムやフロントガラス等に過度に接近することを防止する効果をより高めることができる。 According to this, by raising the back portion of the seat, the effect of restraining the occupant to the seat by the tension increased by the second increment can be further enhanced. At the same time, even if the seat is too close to the instrument panel lower panel or steering column in the vehicle before the consciousness is lowered, the seat can be moved to the rear of the vehicle. It is possible to further enhance the effect of preventing excessive access to the internal instrument panel panel, steering column, windshield, and the like.
なお、前記乗員保護装置において、
前記退避手段は、前記車両を停止させる停止手段を備えることが好ましい。
In the occupant protection device,
The retracting means preferably includes a stopping means for stopping the vehicle.
これによれば、前記項目が前記第二領域内となり、前記乗員が意識を失っている場合又は完全に眠っている場合において、前記車両を速やかに停止させることができ、これにより、前記乗員の保護をより適切に行うことができる。 According to this, when the item is in the second area and the occupant has lost consciousness or is completely asleep, the vehicle can be promptly stopped. Protection can be performed more appropriately.
さらに、前記乗員保護装置において、
前記車両の前方を撮像する前方撮像手段と、前記車両の後方を撮像する後方撮像手段を備えるとともに、前記車両の前方において前記車両を前記停止手段が停止させるのに必要な停止距離が確保でき、前記車両の後方の所定距離以内に他の車両が位置していない場合に、前記判定手段が、前記退避手段が作動可能であると判定することが好ましい。
Furthermore, in the occupant protection device,
A front imaging means for imaging the front of the vehicle and a rear imaging means for imaging the rear of the vehicle, and a stopping distance required for the stopping means to stop the vehicle in front of the vehicle can be secured. When the other vehicle is not located within a predetermined distance behind the vehicle, the determination unit preferably determines that the retracting unit is operable.
これによれば、予め前記退避手段が作動可能であって前記退避手段による退避が確実に実現可能である場合にのみ、前記禁止手段が前記覚醒手段により前記乗員の覚醒を行うことを禁止することができ、前記乗員保護装置の保安性をより高めることができる。 According to this, the prohibiting means prohibits the awakening means from awakening the occupant only when the retracting means is operable in advance and the retreating by the retracting means can be surely realized. The safety of the occupant protection device can be further improved.
さらに、前記乗員保護装置において、
前記退避手段は、前記車両を道路の路肩に移動させる操舵手段を備えることが好ましい。
Furthermore, in the occupant protection device,
The retracting means preferably includes a steering means for moving the vehicle to a shoulder of a road.
これによれば、前記項目が前記第二領域内となり、前記乗員が意識を失っている場合又は完全に眠っている場合において、前記車両を速やかに停止させるとともに、前記車両を前記路肩に移動させることができ、前記道路の他車両の円滑な通行をも配慮した上で、前記乗員の保護をより適切に行うことができる。 According to this, when the item is in the second area and the occupant has lost consciousness or is completely asleep, the vehicle is quickly stopped and the vehicle is moved to the road shoulder. In addition, the passengers can be protected more appropriately in consideration of smooth passage of other vehicles on the road.
加えて、前記乗員保護装置において、
前記車両の前方において、前記車両を前記操舵手段が移動させることができる前記路肩が存在する場合に、前記判定手段が、前記退避手段が作動可能であると判定することが好ましい。
In addition, in the occupant protection device,
It is preferable that the determination unit determines that the retracting unit is operable when the road shoulder that allows the steering unit to move the vehicle exists in front of the vehicle.
これによれば、予め前記退避手段が作動可能であって前記退避手段による退避が確実に実現可能であり、かつ、前記車両を路肩に移動させて他車両の円滑な通行をも確保できる場合にのみ、前記禁止手段が前記覚醒手段により前記乗員の覚醒を行うことを禁止することができ、前記乗員保護装置の保安性をさらに高めることができる。 According to this, when the retracting means is operable in advance, the retracting by the retracting means can be surely realized, and the vehicle can be moved to the road shoulder to ensure smooth passage of other vehicles. In addition, the prohibiting means can be prohibited from awakening the occupant by the awakening means, and the safety of the occupant protection device can be further enhanced.
さらに、前記乗員保護装置において、
前記操舵手段が制御する操舵装置が操舵側と転舵側とが機械的に接続されていないものであり、かつ、前記項目が前記第二領域内であって、前記判定手段が前記退避手段は作動可能であると判定する場合に、前記操舵手段が前記操舵装置の転舵力を制御することが好ましい。
Furthermore, in the occupant protection device,
The steering device controlled by the steering means is such that the steering side and the steered side are not mechanically connected, and the item is in the second region, and the determining means is the retracting means. In the case where it is determined that the operation is possible, it is preferable that the steering means controls a steering force of the steering device.
これによれば、前記項目が前記第二領域内であって、前記判定手段が前記退避手段は作動可能であると判定する場合に、つまりは、前記乗員を覚醒させることが好ましくない場合において、前記操舵手段により前記操舵装置の操舵側つまりは操舵輪が動作されて、前記乗員を覚醒させてしまうことをも防止することができる。 According to this, when the item is in the second region and the determination means determines that the retracting means is operable, that is, when it is not preferable to wake up the occupant, It is possible to prevent the occupant from being awakened by operating the steering side of the steering device, that is, the steering wheel, by the steering means.
すなわちここでも前記乗員をあえて覚醒させずに、意識を失っている状態又は眠っている状態の前記乗員が不意に覚醒されることにより、前記乗員が意図しない操作を行ってしまうことを防止する効果をより高めることができる。 That is, the effect of preventing the occupant from performing an unintended operation when the occupant in a state of losing consciousness or sleeping is unexpectedly awakened without awakening the occupant. Can be further enhanced.
なお、上述した本発明に係わる乗員保護装置は、車両を車線内に維持する車線維持装置、又は、先行車両又は前方障害物との距離に基づいて接近回避制御を行う接近回避装置、又は、車両の速度又は車両と先行車両との車間時間を制御する車両制御装置等と協調して制御を行い、前記禁止手段が前記覚醒手段による覚醒を禁止する場合には、前記乗員保護装置や前記車線維持装置又は前記接近回避装置による前記乗員への警報をも禁止して前記乗員を不意に覚醒させないことが好ましい。 The occupant protection device according to the present invention described above is a lane keeping device that keeps a vehicle in a lane, an approach avoidance device that performs approach avoidance control based on a distance from a preceding vehicle or a front obstacle, or a vehicle In the case where the prohibiting means prohibits the awakening by the awakening means, the occupant protection device or the lane keeping is controlled. It is preferable that the warning to the occupant by the device or the approach avoidance device is also prohibited to prevent the occupant from awakening unexpectedly.
すなわち、前記乗員保護装置において、
前記前方撮像手段の撮像した前記車両の前方の画像において、前記車両が前記車線の中央から所定離隔距離だけ離隔した場合に、前記乗員に警報を行う第一警報手段を備えるとともに、前記項目が前記第二領域内であって、前記判定手段が前記退避手段は作動可能であると判定する場合に、前記禁止手段が前記第一警報手段の警報を禁止することが好ましい。
That is, in the occupant protection device,
In the image in front of the vehicle imaged by the front imaging means, the vehicle includes first alarm means for warning the occupant when the vehicle is separated from the center of the lane by a predetermined separation distance. In the second area, it is preferable that the prohibiting unit prohibits the alarm of the first alarm unit when the determining unit determines that the retracting unit is operable.
これによれば、前記車線維持装置を備える車両において、前記乗員保護装置を適用するにあたって、前記項目が前記第二領域内であって、前記判定手段が前記退避手段は作動可能であると判定する場合、つまりは、前記乗員を覚醒させることが好ましくない場合において、前記車線維持装置を備える前記第一警報手段による警報も前記禁止手段により禁止することができる。 According to this, in the vehicle including the lane keeping device, when the occupant protection device is applied, the item is in the second region, and the determination unit determines that the retracting unit is operable. In this case, that is, when it is not preferable to wake up the occupant, the alarm by the first alarm means including the lane keeping device can also be prohibited by the prohibit means.
すなわち、前記乗員をあえて覚醒させずに、意識を失っている状態又は眠っている状態の前記乗員が不意に覚醒されることにより、前記乗員が意図しない操作を行ってしまうことを防止する効果をより高めることができる。 That is, it is possible to prevent the occupant from performing an unintended operation by unexpectedly awakening the occupant in a state of losing consciousness or sleeping without awakening the occupant. Can be increased.
あるいは、前記乗員保護装置において、
車両と前方障害物との距離を検出する距離検出手段と、前記距離が第一距離未満となる場合に前記距離を増大させるように前記車両を制御して前記車両と前記障害物との接近を回避する回避手段と、前記距離が第一距離より大きい第二距離未満となる場合に、前記乗員に警報を行う第二警報手段とを備えるとともに、前記項目が前記第二領域内であって、前記判定手段が前記退避手段は作動可能であると判定する場合に、前記禁止手段が前記第二警報手段の警報を禁止することが好ましい。
Alternatively, in the occupant protection device,
Distance detecting means for detecting a distance between the vehicle and a front obstacle; and when the distance is less than a first distance, the vehicle is controlled to increase the distance so that the vehicle and the obstacle are approached. And avoiding means to avoid, and when the distance is less than the second distance greater than the first distance, and a second alarm means for warning the occupant, the item is in the second region, When the determination unit determines that the retracting unit is operable, it is preferable that the prohibiting unit prohibits the alarm of the second alarm unit.
これによれば、前記接近回避装置を備える車両において、前記乗員保護装置を適用するにあたっては、前記項目が前記第二領域内であって、前記判定手段が前記退避手段は作動可能であると判定する場合、つまりは、前記乗員を覚醒させることが好ましくない場合において、前記接近回避装置を備える前記第二警報手段による警報も前記禁止手段により禁止することができる。 According to this, when the occupant protection device is applied to a vehicle including the approach avoidance device, the item is in the second region, and the determination unit determines that the retraction unit is operable. In this case, that is, when it is not preferable to wake up the occupant, the alarm by the second alarm means including the access avoidance device can also be prohibited by the prohibit means.
すなわちここでも、前記乗員をあえて覚醒させずに、意識を失っている状態又は眠っている状態の前記乗員が不意に覚醒されることにより、前記乗員が意図しない操作を行ってしまうことを防止する効果をより高めることができる。 That is, also here, it is possible to prevent the occupant from performing an unintended operation by unexpectedly awakening the occupant in a state of losing consciousness or sleeping without awakening the occupant. The effect can be further enhanced.
あるいは、前記乗員保護装置において、
前記退避手段が、前記車両の速度又は前記車両と先行車両との車間時間を制御する制御手段と、前記車両を前記車線中央に維持する維持手段と、前記車両の経路及び位置と前記経路上の駐車領域を探索する探索手段を備えるとともに、前記車両の位置と前記経路上の駐車領域との位置関係に基づいて、前記判定手段が、前記退避手段が作動可能であると判定することが好ましい。
Alternatively, in the occupant protection device,
The retraction means includes a control means for controlling the speed of the vehicle or the time between the vehicle and the preceding vehicle, a maintenance means for maintaining the vehicle in the center of the lane, a route and position of the vehicle, and a position on the route. It is preferable to provide a search means for searching for a parking area, and for the determination means to determine that the retracting means is operable based on a positional relationship between the position of the vehicle and the parking area on the route.
これによれば、前記車両制御装置を備える車両において、前記乗員保護装置を適用する場合には、前記制御手段及び前記維持手段により前記駐車領域に前記車両を確実に退避させることができる場合にのみ、前記禁止手段が前記第二警報手段により前記乗員の覚醒を行うことを禁止することができ、前記乗員保護装置の保安性をさらに高めることができる。 According to this, in the vehicle including the vehicle control device, when the occupant protection device is applied, only when the vehicle can be reliably retracted to the parking area by the control means and the maintenance means. The prohibiting means can be prohibited from awakening the occupant by the second alarm means, and the security of the occupant protection device can be further enhanced.
さらに、前記乗員保護装置において
前記車間時間が第三閾値未満となる場合に、前記乗員に警報を行う第三警報手段を備えるとともに、前記項目が前記第二領域内であって、前記判定手段が前記退避手段は作動可能であると判定する場合に、前記禁止手段が前記第三警報手段の警報を禁止することが好ましい。
The occupant protection device further includes third alarm means for alarming the occupant when the inter-vehicle time is less than a third threshold, the item is in the second area, and the determination means is When it is determined that the retracting unit is operable, it is preferable that the prohibiting unit prohibits the alarm of the third alarm unit.
これによれば、前記項目が前記第二領域内であって、前記判定手段が前記退避手段は作動可能であると判定する場合に、前記車両制御装置が備える前記第三警報手段による警報も前記禁止手段により禁止することができる。 According to this, when the item is in the second region and the determination unit determines that the retraction unit is operable, the alarm by the third alarm unit included in the vehicle control device is also It can be prohibited by prohibition means.
すなわちここでも、前記乗員をあえて覚醒させずに、意識を失っている状態又は眠っている状態の前記乗員が不意に覚醒されることにより、前記乗員が意図しない操作を行ってしまうことを防止する効果をより高めることができる。 That is, also here, it is possible to prevent the occupant from performing an unintended operation by unexpectedly awakening the occupant in a state of losing consciousness or sleeping without awakening the occupant. The effect can be further enhanced.
本発明によれば、より適切な乗員保護を行うことができる乗員保護装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an occupant protection device that can perform more appropriate occupant protection.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明に係わる乗員保護装置の一実施形態を模式図である。図1に示すように、本発明に係わる乗員保護装置1は、車内カメラ2と、退避ECU3(Electronic Control Unit)と、ウェビング4と、リトラクタ5と、シートECU6と、シートアクチュエータ7と、シートバックアクチュエータ8と、前方カメラ9と、後方カメラ10と、エンジンECU11と、ブレーキECU12と、変速機ECU13と、EPSECU14(Electronic Power Steering Electronic Control Unit)と、EPS15(Electronic Power Steering)を備える。
FIG. 1 is a schematic view of an embodiment of an occupant protection device according to the present invention. As shown in FIG. 1, an occupant protection device 1 according to the present invention includes an in-
退避ECU3とシートECU6と、前方カメラ9と後方カメラ10とエンジンECU11とブレーキECU12と変速機ECU13とEPSECU14とはCAN(Controller Area Network)により相互に接続されている。
The retraction ECU 3, the
車内カメラ2は、図示しない車両のフロントパネルに運転者の眼に指向するように設けられて、運転者の顔を含んで撮像して、撮像した画像情報を退避ECU3に出力するものである。
The in-
退避ECU3は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、以下に述べる処理を行う意識検出手段3aと、停止手段3bと、操舵手段3cと、判定手段3dと、禁止手段3eとを構成するものである。 The evacuation ECU 3 includes, for example, a CPU, a ROM, a RAM, a data bus connecting them, and an input / output interface. The CPU performs predetermined processing according to a program stored in the ROM, and performs the processing described below. Consciousness detection means 3a, stop means 3b, steering means 3c, determination means 3d, and prohibition means 3e are configured.
シートECU6も、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、以下に述べる処理を行う調整手段6aと、移動手段6bと、起立手段6cとを構成するものである。
The
エンジンECU11は例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、図示しないエンジンのスロットル開度等を制御して、主にエンジンの回転数の制御を行って車両の加減速度の制御を行うものである。
The
ブレーキECU12は例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、車両の各車輪に設けられたブレーキ装置を制御して車両の制動を行うものである。
The
変速機ECU13は例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースとから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、ここでは図示しない変速機の変速比のシフト制御を行うものである。
The
EPSECU14は例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、退避ECU3の操舵手段3cの操舵指令に基づいてEPS15の発生する転舵力を制御するものである。
The
EPS15は、ステアバイワイヤ式のものであり、操舵輪すなわちステアリングホイールと転舵力を発生する電動モータを含む機構とが機械的に接続されていない形態のものであり、ステアリングホイールに入力された運転者の操舵力又は操舵手段3cの操舵指令に基づくEPSECU14の制御により電動モータを駆動して転舵力を発生する操舵装置を構成するものである。なお、ここでは運転者が図示しないステアリングホイールにより入力する力を操舵力、操舵装置が出力する力を転舵力として名称上区別している。
The
退避ECU3の意識検出手段3aは、車内カメラ2の出力した画像情報を処理して車両の乗員の意識の向上又は低下を数値で示す項目として閉眼度Cを検出するとともに、閉眼度CをCAN通信によりシートECU6に送信する。
The consciousness detection means 3a of the retreat ECU 3 processes the image information output from the in-
ウェビング4は車両の座席すなわちシートに備えられるシートベルトを構成する帯状部材であって、シートに着座している乗員を、シートの背部すなわちシートバック及び座部に拘束するものであり、いわゆる三点式のものである。ウェビング4の一方端はリトラクタ5に巻き取られ、他方端は図示しないアウタースルーアンカに挿通されて車体又はシートに固定されており、ウェビング4の中間部にタングプレートがスルーアンカを介して備えられて、このタングプレートが車体側のバックルに係合される。
The
リトラクタ5は、ウェビング4の一方端を乗員の意識が低下しておらず、閉眼度Cが第一閾値α以上である通常時においては、乗員を覚醒させない程度の巻き取り力F0で巻き取るスプールとスプールを回転させるモータとにより構成され、ウェビング4に張力F0を付与する張力付与手段を構成し、このモータはウェビング4の張力Fを検出する張力検出センサを内蔵している。なお、第一閾値αを意識が低下していると認められる閉眼度Cの値として予め実験的に求めて定める。これに伴い第一領域は、閉眼度Cが第一閾値α未満である領域として定められる。
The retractor 5 is a spool that winds up at one end of the
このリトラクタ5の巻き取り力F0はシートECU6の調整手段6aにより制御され、シートECU6の調整手段6aは閉眼度Cが第一閾値αより小さい第一領域内である場合に張力F0よりも第一増分ΔF1だけ大きな張力F0+ΔF1をウェビング4に付与するようにリトラクタ5の巻き取り力をF0+ΔF1とするようにリトラクタ5のモータを制御する。すなわちここでは、調整手段6aが、覚醒度Cが第一閾値αにより定められる第一領域内となる場合に乗員の覚醒を促す覚醒手段を構成する。
The retracting force F0 of the retractor 5 is controlled by the adjusting means 6a of the
さらに、閉眼度Cが第二閾値β未満となる第二領域内となる場合に、車両を退避させる退避手段として、退避ECU3は停止手段3bと操舵手段3cとを備える。なお、第二閾値βは意識がさらに低下して乗員が意識を失っている又は完全に眠っている状態であると認められる閉眼度Cの値として予め実験的に求めて定める。これに伴い、第二領域は閉眼度Cが第一閾値αより小さい第二閾値β未満である領域として定められる。 Further, the retracting ECU 3 includes a stopping means 3b and a steering means 3c as retracting means for retracting the vehicle when the eye-closing degree C falls within the second region that is less than the second threshold value β. Note that the second threshold value β is experimentally determined and determined in advance as a value of the degree of eye closure C that is recognized as a state in which the consciousness is further lowered and the occupant has lost consciousness or is completely asleep. Along with this, the second region is determined as a region in which the eye-closing degree C is less than the second threshold β that is smaller than the first threshold α.
退避ECU3の停止手段3bは、エンジンECU11にスロットル開度を小さくする指令を出力し、ブレーキECU12に制動指令を出力し、変速機ECU13にシフトダウン指令を出力して、車両を停止させる。また操舵手段3cは、EPSECU14に操舵指令を出力して、車両を路肩に移動させる。
Stop means 3b of retreat ECU 3 outputs a command for reducing the throttle opening to
さらに、退避ECU3の判定手段3dは、退避手段を構成する停止手段3bと操舵手段3cが作動可能であるかを判定する。これとともに、退避ECU3の禁止手段3eは、閉眼度Cが第二閾値β未満つまり第二領域内となる場合であって、判定手段3dが退避手段を構成する停止手段3bと操舵手段3cは作動可能であると判定する場合に、調整手段6aによる張力をF0+ΔF1として乗員の覚醒を促すことを禁止する。
Further, the
さらに、閉眼度Cが第二閾値β未満つまり第二領域内であって、判定手段3dが退避手段つまりは停止手段3bと操舵手段3cは作動可能であると判定する場合に、シートECU6の調整手段6aは、リトラクタ5がウェビング4の付与する張力を第一増分ΔF1よりも小さい第二増分ΔF2だけ増加させる。
Further, when the eye-closing degree C is less than the second threshold value β, that is, in the second region, and the
また、閉眼度Cが第二閾値β未満つまり第二領域内であって、判定手段3dが退避手段つまりは停止手段3bと操舵手段3cは作動可能であると判定する場合には、シートECU6の移動手段6bは、シートと車体との間に設けられるシートアクチュエータ7を動作させてシートを車両後方に移動させる。なお、シートアクチュエータ7は車体に対するシートの前後方向の位置つまりはシート位置Xを検出する位置検出センサを内蔵しており、このシート位置Xが初期位置X0よりも前方である場合にシートを後方に移動させる。
When the eye closure degree C is less than the second threshold value β, that is, within the second region, and the
シートECU6の起立手段6cは、シートの背部であるシートバックと座部とのヒンジ部分に設けられるシートバックアクチュエータ8を動作させて、シートバックを起立させる。なおここでも、シートバックアクチュエータ8はシートの座部に対するシートバックの傾斜角度つまりはシートバック角度θを検出する角度検出センサを内蔵しており、このシートバック角度θが初期角度θ0よりも大きい場合に、つまりはシートバックが後方に傾斜されている状態からシートバックを起立させる。
The standing means 6c of the
なお、退避ECU3の判定手段3dによる退避手段が作動可能であるかの判定は以下のように行う。すなわち、車両の前方を撮像する前方撮像手段を構成する前方カメラ9と、車両の後方を撮像する後方撮像手段を構成する後方カメラ10を備えて、前方カメラ9の撮像した画像情報及び後方カメラ10の撮像した画像情報をCAN通信により判定手段3dが取得し、これらの画像情報に基づいて、車両の前方において車両を停止手段3bが停止させるのに必要な停止距離が確保でき、車両の後方の所定距離以内に他の車両が位置していない場合であって、車両の前方において、車両を操舵手段3cが移動させることができる路肩が存在する場合に、判定手段3dは、退避手段すなわち停止手段3b及び操舵手段3cが作動可能であると判定する。
Note that the determination by the determination means 3d of the retreat ECU 3 is performed as follows to determine whether or not the retraction means is operable. That is, the camera includes a front camera 9 that constitutes a front imaging unit that images the front of the vehicle, and a
また、ここでは、操舵手段3cがEPSECU14を介して制御する操舵装置であるEPS15が操舵側と転舵側とが機械的に接続されていないステアバイワイヤ式のものであるので、閉眼度Cが第二閾値β未満つまり第二領域内であって、判定手段3dが退避手段は作動可能であると判定する場合には、操舵手段3cがEPS15の転舵力を制御する。
Further, here, the
次に、本実施例1の乗員保護装置1の制御内容を、フローチャートを用いて説明する。図2は、本発明による乗員保護装置1の制御内容を示すフローチャートである。又、図3は図2のS6の制御内容を詳細に表現したサブルーチンを示すフローチャートである。 Next, the control content of the occupant protection device 1 of the first embodiment will be described using a flowchart. FIG. 2 is a flowchart showing the control contents of the occupant protection device 1 according to the present invention. FIG. 3 is a flowchart showing a subroutine expressing in detail the control contents of S6 of FIG.
S1において、前方カメラ9が撮像した前方の画像情報を退避ECU3が検出し、S2において後方カメラ9が撮像した後方の画像情報を退避ECU3が検出する。さらにS3において、車内カメラ2が撮像した乗員の眼を含む画像情報から退避ECU3の意識検出手段3aが閉眼度Cを検出する。
In S1, the retraction ECU 3 detects the front image information captured by the front camera 9, and the retraction ECU 3 detects the rear image information captured by the rear camera 9 in S2. Furthermore, in S3, the consciousness detection means 3a of the evacuation ECU 3 detects the eye closure degree C from the image information including the occupant's eye imaged by the in-
つづいて、S4において、意識検出手段3aは閉眼度Cが第一閾値α未満であるかどうかを判定し、肯定である場合にはS5にすすみ、否定である場合にはS25にすすむ。S5において、意識検出手段3aは閉眼度Cが第二閾値β未満であるかどうかを判定し、肯定である場合にはS6にすすみ、否定である場合にはS19にすすむ。 Subsequently, in S4, the consciousness detection means 3a determines whether or not the eye-closing degree C is less than the first threshold value α. If yes, proceed to S5, and if not, proceed to S25. In S5, the consciousness detection means 3a determines whether or not the eye-closing degree C is less than the second threshold value β. If yes, the process proceeds to S6, and if not, the process proceeds to S19.
S25において、つまりは、図3に示すS51において、退避ECU3の判定手段3dは、前方カメラ9の撮像した画像情報に基づいて、退避させるのに必要な停止距離が確保できるかを判定し、肯定である場合にはS52にすすみ、否定である場合にはS55にすすんで作動可能でないと判定する。 In S25, that is, in S51 shown in FIG. 3, the determination means 3d of the retreat ECU 3 determines whether a stop distance necessary for retraction can be secured based on the image information captured by the front camera 9, and affirmative If YES, the process proceeds to S52. If NO, the process proceeds to S55 and it is determined that the operation is not possible.
S52において、判定手段3dは後方カメラ10の撮像した画像情報に基づいて、車両の後方の所定距離以内に他の車両が位置していないかを判定し、肯定である場合にはS53にすすみ、否定である場合にはS55にすすんで作動可能でないと判定する。
In S52, the
S53において、判定手段3dは前方カメラ9の撮像した画像情報に基づいて、車両の前方において車両を移動させることができる路肩が存在するかどうかを判定し、肯定である場合にはS54にすすみ、S54において作動可能であると判定し、否定である場合にはS55にすすんで作動可能でないと判定する。このようにしてS6において、退避手段が作動可能であるかどうかが判定され、肯定である場合にはS7にすすみ、否定である場合にはS19にすすむ。 In S53, the determination means 3d determines whether there is a road shoulder that can move the vehicle in front of the vehicle based on the image information captured by the front camera 9, and proceeds to S54 if affirmative, In S54, it is determined that the operation is possible. When the determination is negative, the process proceeds to S55 and it is determined that the operation is not possible. In this way, in S6, it is determined whether or not the retracting means is operable. If the result is affirmative, the process proceeds to S7, and if the result is negative, the process proceeds to S19.
S7において、シートアクチュエータ7は内蔵する位置検出センサにより、車体に対するシートの前後方向の位置つまりはシート位置Xを検出してシートECU6に出力し、S8において、シートECU6の移動手段6bは、このシート位置Xが初期位置X0よりも前方であるかを判定し、肯定である場合には、S9にすすんで、シートECU6の移動手段6bはシートアクチュエータ7に移動指令を出力して、シートと車体との間に設けられるシートアクチュエータ7を動作させてシートを車両後方に移動させる。
In S7, the seat actuator 7 detects the position of the seat in the front-rear direction relative to the vehicle body, that is, the seat position X by a built-in position detection sensor, and outputs it to the
つづいて、S10において、シートバックアクチュエータ8は内蔵する角度検出センサにより、シートの座部に対するシートバックの傾斜角度つまりはシートバック角度θを検出してシートECU6に出力し、S11において、このシートバック角度θが初期角度θ0よりも大きいかどうかを判定し、肯定である場合にはS12にすすんで、起立手段6cはシートバックアクチュエータ8に起立指令を出力してシートバック角度θが初期角度θ0となるようにシートバックを起立させて、シートバックが後方に傾斜されている状態からシートバックを起立させる。
Subsequently, in S10, the seat back actuator 8 detects the inclination angle of the seat back with respect to the seat portion of the seat, that is, the seat back angle θ by the built-in angle detection sensor, and outputs it to the
つづいて、S13において、リトラクタ5の内蔵する張力検出センサがウェビング4の張力Fを検出してシートECU6に出力し、S14において、シートECU6の調整手段6aは、張力Fが、乗員を覚醒させない程度の通常時の張力F0に第二増分ΔF2を加えた値から制御ヒステリシスεを減じた値よりも小さいかどうかを判定し、肯定である場合にはS15にすすんで、調整手段6aはリトラクタ5のモータを制御して張力Fを増加させる。
Subsequently, in S13, the tension detection sensor built in the retractor 5 detects the tension F of the
S14において否定である場合には、S16にすすみ、S16において、シートECU6の調整手段6aは、張力Fが、乗員を覚醒させない程度の通常時の張力F0に第二増分ΔF2を加えた値から制御ヒステリシスεを加えた値よりも大きいかどうかを判定し、肯定である場合にはS17にすすんで、調整手段6aはリトラクタ5のモータを制御して張力Fを減少させる。S16において否定である場合には、S18にすすみ、調整手段6aはリトラクタ5のモータを制御して張力Fを保持させる。S14〜S18の処理により、張力FはF0+ΔF2−ε<F<F0+ΔF2+εの範囲に調整される。この後、S31において、停止手段3b及び操舵手段3cにより車両を退避する。
If the result in S14 is negative, the program proceeds to S16. In S16, the adjusting means 6a of the
S5又はS6において否定である場合には、S19にすすみ、リトラクタ5の内蔵する張力検出センサがウェビング4の張力Fを検出してシートECU6に出力し、S20において、シートECU6の調整手段6aは、張力Fが、乗員を覚醒させない程度の通常時の張力F0に第一増分ΔF1を加えた値から制御ヒステリシスεを減じた値よりも小さいかどうかを判定し、肯定である場合にはS21にすすんで、調整手段6aはリトラクタ5のモータを制御して張力Fを増加させる。
If NO in S5 or S6, the process proceeds to S19, and the tension detection sensor built in the retractor 5 detects the tension F of the
S20において否定である場合には、S22にすすみ、S22において、シートECU6の調整手段6aは、張力Fが、乗員を覚醒させない程度の通常時の張力F0に第一増分ΔF1を加えた値から制御ヒステリシスεを加えた値よりも大きいかどうかを判定し、肯定である場合にはS23にすすんで、調整手段6aはリトラクタ5のモータを制御して張力Fを減少させる。S22において否定である場合には、S24にすすみ、調整手段6aはリトラクタ5のモータを制御して張力Fを保持させる。S19〜S24の処理により、張力FはF0+ΔF1−ε<F<F0+ΔF1+εの範囲に調整される。
If the result in S20 is negative, the program proceeds to S22. In S22, the adjusting means 6a of the
S4において否定である場合には、S25にすすみ、リトラクタ5の内蔵する張力検出センサがウェビング4の張力Fを検出してシートECU6に出力し、S26において、シートECU6の調整手段6aは、張力Fが、乗員を覚醒させない程度の通常時の張力F0に制御ヒステリシスεを減じた値よりも小さいかどうかを判定し、肯定である場合にはS27にすすんで、調整手段6aはリトラクタ5のモータを制御して張力Fを増加させる。
If the result in S4 is negative, the program proceeds to S25, in which the tension detection sensor built in the retractor 5 detects the tension F of the
S26において否定である場合には、S28にすすみ、S28において、シートECU6の調整手段6aは、張力Fが、乗員を覚醒させない程度の通常時の張力F0に制御ヒステリシスεを加えた値よりも大きいかどうかを判定し、肯定である場合にはS29にすすんで、調整手段6aはリトラクタ5のモータを制御して張力Fを減少させる。S28において否定である場合には、S30にすすみ、調整手段6aはリトラクタ5のモータを制御して張力Fを保持させる。S25〜S30の処理により、張力FはF0−ε<F<F0+εの範囲に調整される。
If the result in S26 is negative, the program proceeds to S28. In S28, the adjusting means 6a of the
以上述べた本実施例1の乗員保護装置1によれば、以下のような作用効果を得ることができる。すなわち、閉眼度Cが第一閾値α未満であり第一領域内である場合には、乗員の意識が低下している場合であるので、覚醒手段つまりは調整手段6aにより張力Fを通常時の張力F0に対して第一増分ΔF1だけ増加させて、乗員にウェビング4により通常時よりも大きな拘束力を作用させて、乗員の意識が低下していて、乗員が疲労して注意力が低下している、又は、眠りかかっている場合において、乗員を覚醒させることができる。
According to the occupant protection device 1 of the first embodiment described above, the following operational effects can be obtained. That is, when the degree of eye closure C is less than the first threshold value α and within the first region, the consciousness of the occupant is reduced, so that the tension F is adjusted to the normal time by the awakening means, that is, the adjusting means 6a. The first increment ΔF1 is increased with respect to the tension F0, and a greater restraining force is applied to the occupant than the normal time by the
これとともに、閉眼度Cが第二閾値β未満であり第二領域内である場合には、意識の低下がさらにすすみ意識がない状態つまりは乗員が意識を失っている又は完全に眠っている状態であるので、判定手段3dにより退避手段を構成する停止手段3b及び操舵手段3cが作動可能であると判定される場合には、停止手段3b及び操舵手段3cにより車両を乗員の操作によらずに自動的に退避させる。 At the same time, when the closed eye degree C is less than the second threshold value β and is within the second region, the state of consciousness is further reduced and the occupant has lost consciousness or is completely asleep. Therefore, when it is determined by the determination means 3d that the stop means 3b and the steering means 3c constituting the retraction means are operable, the stop means 3b and the steering means 3c make the vehicle independent of the occupant's operation. Evacuate automatically.
これとともに、調整手段6aにより張力Fを第一増分ΔF1だけ増加させることを禁止手段3eにより禁止する。このことにより、乗員をあえて覚醒させないことができ、意識がない状態又は眠っている状態の乗員が不意に覚醒されることにより、乗員が意図しない操作を行ってしまうことを防止することができる。
At the same time, the prohibiting
これらのことにより、乗員により安全な操作を促すとともに、閉眼度Cが第二閾値β未満つまり第二領域内であって、判定手段3dが退避手段を構成する停止手段3b及び操舵手段3cは作動可能であると判定する場合には、乗員を覚醒させることが好ましくない場合であるので、退避手段による退避を優先させて、より適切な乗員保護を行うことができる。 As a result, the occupant is encouraged to perform a safe operation, and the eye closing degree C is less than the second threshold value β, that is, within the second region, and the stop means 3b and the steering means 3c, which constitute the retracting means, are operated. If it is determined that it is possible, it is not preferable to awaken the occupant, so that the evacuation by the evacuation means can be prioritized and more appropriate occupant protection can be performed.
さらに、閉眼度Cが第二閾値β未満つまり第二領域内であって、判定手段3dが退避手段を構成する停止手段3b及び操舵手段3cは作動可能であると判定する場合に、調整手段6aが、リトラクタ5がウェビング4に付与する張力Fを第一増分ΔF1よりも小さい第二増分ΔF2だけ増加させて、第二増分ΔF2だけ増加させた張力F0+ΔF2が乗員を覚醒させない程度のものとすることにより、以下のような作用効果を得ることができる。
Further, when the eye closing degree C is less than the second threshold value β, that is, within the second region, and the
つまりは、閉眼度Cが第二閾値β未満であり第二領域内である場合に、退避手段により車両を乗員の操作によらずに自動的に退避させて、乗員をあえて覚醒させずに、意識がない状態又は眠っている状態の前記乗員が不意に覚醒されることにより、前記乗員が意図しない操作を行ってしまうことを防止することを、既存のシートベルトを構成するウェビング4及びリトラクタ5、リトラクタ5を制御するシートECU6を用いて実現することができる。
In other words, when the degree of eye closure C is less than the second threshold β and within the second region, the vehicle is automatically retracted by the retracting means without depending on the operation of the occupant, and the occupant is not intentionally awakened. The
これとともに、乗員を通常時よりは大きい拘束力F0+ΔF2によりシートに拘束して乗員が車両内部のインパネロアパネルやステアリングコラムやフロントガラス等に過度に接近することを防止する効果を高めることができる。 At the same time, it is possible to enhance the effect of preventing the occupant from excessively approaching the instrument panel lower panel, the steering column, the windshield, and the like inside the vehicle by restraining the occupant to the seat by the restraining force F0 + ΔF2 that is larger than normal.
さらに、閉眼度Cが第二領域内であって、判定手段3dが退避手段は作動可能であると判定する場合に、移動手段6bによりシートを車両後方に移動させて、起立手段6cによりシートバックを起立させることにより、第二増分ΔF2だけ増加させた張力F0+ΔF2により乗員をシートに拘束する効果を、より高めることができる。 Further, when the eye closure degree C is within the second region and the determination means 3d determines that the retracting means is operable, the seat is moved backward by the moving means 6b and the seat back is raised by the standing means 6c. , The effect of restraining the occupant to the seat by the tension F0 + ΔF2 increased by the second increment ΔF2 can be further enhanced.
これとともに、シートが車両内部のインパネロアパネルやステアリングコラムに意識が低下する前から接近しすぎて位置されていた場合でも、シートを車両後方に移動させることができるので、乗員が車両内部のインパネロアパネルやステアリングコラムやフロントガラス等に過度に接近することを防止する効果をより高めることができる。 At the same time, even if the seat is positioned too close to the instrument panel or steering column inside the vehicle before the consciousness drops, the seat can be moved to the rear of the vehicle. Further, it is possible to further enhance the effect of preventing excessive approach to the steering column and the windshield.
さらに、車両の前方において車両を停止手段3bが停止させるのに必要な停止距離が確保でき、車両の後方の所定距離以内に他の車両が位置していない場合に、判定手段3dが、退避手段が作動可能であると判定することにより、予め退避手段すなわち停止手段3b及び操舵手段3cが作動可能であって退避手段による退避が確実に実現可能である場合にのみ、禁止手段3eが調整手段6aによるウェビング4の張力の第一増分ΔF1の増加による乗員の覚醒を行うことを禁止することができ、乗員保護装置の保安性をより高めることができる。
Furthermore, when the stop means 3b can stop the vehicle in front of the vehicle and the stop distance can be secured, and when no other vehicle is located within a predetermined distance behind the vehicle, the determination means 3d When the retracting means, that is, the stopping means 3b and the steering means 3c can be actuated in advance, and the retracting by the retracting means can be surely realized, the prohibiting
さらに、車両を道路の路肩に移動させる操舵手段3cを備えて、閉眼度Cが第二領域内となり、乗員が意識を失っている場合又は完全に眠っている場合において、車両を速やかに停止させるとともに、車両を前記路肩に移動させることができ、道路の他車両の円滑な通行をも配慮して確保した上で、乗員の保護をより適切に行うことができる。 Further, the vehicle is provided with a steering means 3c for moving the vehicle to the shoulder of the road, and when the eye-closing degree C is in the second region and the occupant has lost consciousness or is completely asleep, the vehicle is quickly stopped. At the same time, the vehicle can be moved to the road shoulder, and the passengers can be protected more appropriately after ensuring the smooth passage of other vehicles on the road.
加えて、車両の前方において、車両を操舵手段3cが移動させることができる路肩が存在する場合に、判定手段3dが、退避手段が作動可能であると判定することにより、予め退避手段が作動可能であって退避手段による退避が確実に実現可能であることに加えて、、車両を路肩に移動させて他車両の円滑な通行をも確保できる場合にのみ、禁止手段3eが調整手段6aによる張力Fの第一増分ΔF1の増加により乗員の覚醒を行うことを禁止することができ、乗員保護装置の保安性をさらに高めることができる。
In addition, when there is a road shoulder that allows the steering means 3c to move the vehicle in front of the vehicle, the determining
さらに、本実施例1においては、操舵手段3cがEPSECU14を介して制御するEPS15を、操舵側と転舵側とが機械的に接続されていないステアバイワイヤ式のものとして、閉眼度Cが第二領域内であって、判定手段3dが退避手段は作動可能であると判定する場合に、操舵手段3cが操舵装置の転舵力を制御することとしているので、更に以下のような作用効果が得られる。
Further, in the first embodiment, the
つまり、閉眼度Cが第二閾値β未満つまり第二領域内であって、判定手段3dが退避手段は作動可能であると判定する場合に、つまりは、乗員を覚醒させることが好ましくない場合において、操舵手段3cによりEPS15の操舵側つまりはステアリングホイールが動作されて、ステアリングホイールが乗員に刺激を与えて乗員を覚醒させてしまうことをも防止することができる。すなわちここでも乗員をあえて覚醒させずに、意識を失っている状態又は眠っている状態の乗員が不意に覚醒されることにより、乗員が意図しない操作を行ってしまうことを防止する効果をより高めることができる。
That is, when the degree of eye closure C is less than the second threshold value β, that is, within the second region, and the
なお、上述した実施例1の乗員保護装置1は、車両を車線内に維持する車線維持装置、又は、先行車両又は前方障害物との距離に基づいて接近回避制御を行う接近回避装置と組み合わせた構成とすることができる。以下それについての実施例2について述べる。 The passenger protection device 1 of the first embodiment described above is combined with a lane keeping device that keeps the vehicle in the lane, or an approach avoidance device that performs approach avoidance control based on the distance from the preceding vehicle or the front obstacle. It can be configured. The second embodiment will be described below.
図4は、本発明に係わる乗員保護装置の一実施形態を模式図である。図4に示すように、本発明に係わる乗員保護装置31は、車内カメラ2と、退避ECU3と、ウェビング4と、リトラクタ5と、シートECU6と、シートアクチュエータ7と、シートバックアクチュエータ8と、前方カメラ9と、後方カメラ10と、エンジンECU11と、ブレーキECU12と、変速機ECU13と、EPSECU14と、EPS15と、LDWECU16(Lane Departure Warning Electronic Control Unit)と、ブザー17と、測距センサ18と、PCSECU19(Pre Crush Electronic Control Unit)を備える。
FIG. 4 is a schematic view of an embodiment of an occupant protection device according to the present invention. As shown in FIG. 4, an
退避ECU3とシートECU6と、前方カメラ9と後方カメラ10とエンジンECU11とブレーキECU12と変速機ECU13とEPSECU14と、LDWECU16と、ブザー17と、測距センサ18と、PSCECU19はCAN(Controller Area Network)により相互に接続されている。なお、実施例1に示した乗員保護装置1の構成要素と同一のものは、同一の符号を付して重複する説明は割愛する。
The evacuation ECU 3, the
LDWECU16は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、以下に述べる処理を行うものである。
The
LDWECU16は、前方撮像手段を構成する前方カメラ9の撮像した車両の前方の画像において、車両が車線の中央から所定離隔距離だけ離隔した場合に、ブザー17を鳴動させて乗員に警報を行う第一警報手段を構成する。加えて、閉眼度Cが第二閾値β未満つまり第二領域内であって、退避ECU3の判定手段3dが退避手段つまり停止手段3b及び操舵手段3cは作動可能であると判定する場合に、退避ECU3の禁止手段3eがLDWECU16の警報を禁止する。なお、LDWECU16は乗員の図示しない選択スイッチの操作により作動許可がされている場合にのみ機能するものである。
The
PCSECU19は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、以下に述べる処理を行う回避手段19aと第二警報手段19bを構成するものである。
The
PCSECU19の回避手段19aは、車両と前方障害物との距離を検出する距離検出手段を構成する測距センサ18から車両と前方障害物との距離を取得し、この距離が第一距離未満となる場合に距離を増大させるように、エンジンECU11にスロットル開度を小さくする指令を出力し、ブレーキECU12に制動指令を出力し、変速機ECU13にシフトダウン指令を出力して、これにより、車両を制御して車両と障害物との接近を回避する。なお、PCSECU19も乗員の図示しない選択スイッチの操作により作動許可がされている場合にのみ機能するものである。
The avoidance means 19a of the
PCSECU19の第二警報手段19bは、距離が第一距離より大きい第二距離未満となる場合に、ブザー17を鳴動させて乗員に警報を行う。退避ECU3の禁止手段3eは、閉眼度Cが第二閾値β未満つまり第二領域内であって、判定手段3dが退避手段は作動可能であると判定する場合に、第二警報手段19bの警報を禁止する。
The second warning means 19b of the
次に、本実施例2の乗員保護装置31の制御内容を、フローチャートを用いて説明する。図5は、本発明による乗員保護装置1の制御内容を示すフローチャートである。又、図6は図5のS32の制御内容を詳細に表現したサブルーチンを示すフローチャートである。
Next, the control content of the
図5に示すフローチャートは、S1からS31までの処理内容は同様であるため重複する説明は割愛する。本実施例2においては、S31の退避処理が行われた後、S32においてその他の警報を、退避ECU3の禁止手段3eが禁止する。 In the flowchart shown in FIG. 5, the processing contents from S1 to S31 are the same, and therefore redundant description is omitted. In the second embodiment, after the evacuation process of S31 is performed, the prohibition means 3e of the evacuation ECU 3 prohibits other alarms in S32.
すなわち、図6に示すように、S61において、退避ECU3の禁止手段3eはCAN上において、LDWECU16が乗員の選択スイッチの操作により作動許可がされている状態かどうかを判定し、肯定である場合には、S62にすすんで、LDWECU16によるブザー17の鳴動つまりは警報を禁止する。
That is, as shown in FIG. 6, in S61, the prohibiting means 3e of the evacuation ECU 3 determines whether the operation of the
さらに、S63において、退避ECU3の禁止手段3eはCAN上において、PCSECU19が乗員の選択スイッチの操作により作動許可がされている状態かどうかを判定し、肯定である場合には、S64にすすんで、PCSECU19によるブザー17の鳴動つまりは警報を禁止する。
Further, in S63, the prohibiting means 3e of the evacuation ECU 3 determines whether or not the
以上述べた本実施例21の乗員保護装置31によれば、実施例1に示した乗員保護装置1の作用効果に加えて、以下のような作用効果を得ることができる。すなわち、閉眼度Cが第二閾値β未満つまり第二領域内であって、判定手段3dが退避手段は作動可能であると判定する場合であり、乗員を覚醒させることが好ましくない場合においては、LDWECU16つまりは第一警報手段による警報も禁止することができる。同様に、PCSECU19つまりは第二警報手段による警報も禁止することができる。
According to the
すなわち、乗員をあえて覚醒させずに、意識を失っている状態又は眠っている状態の乗員が不意に覚醒されることにより、前記乗員が意図しない操作を行ってしまうことを防止する効果をより高めることができる。 That is, the effect of preventing the occupant from performing an unintended operation when the occupant in a state of losing consciousness or sleeping is unexpectedly awakened without intentionally awakening the occupant is further enhanced. be able to.
なお、上述した実施例2の乗員保護装置41は、車両の速度又は車両と先行車両との車間時間を制御する車両制御装置及びカーナビゲーション装置と組み合わせて構成することもできる。以下それについての実施例3について述べる。
The
図7は、本発明に係わる乗員保護装置の一実施形態を模式図である。図7に示すように、本発明に係わる乗員保護装置41は、車内カメラ2と、退避ECU3と、ウェビング4と、リトラクタ5と、シートECU6と、シートアクチュエータ7と、シートバックアクチュエータ8と、前方カメラ9と、後方カメラ10と、エンジンECU11と、ブレーキECU12と、変速機ECU13と、EPSECU14と、EPS15と、LKAECU26(Lane Keep Assist Electronic Control Unit)と、ブザー17と、測距センサ18と、PCSECU19と、ACCECU20(Adaptive Cruise Control Electronic Control Unit)と、カーナビゲーションECU21(Car Navigation Electronic Control Unit)とを備える。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an occupant protection device according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 7, an
退避ECU3とシートECU6と、前方カメラ9と後方カメラ10とエンジンECU11とブレーキECU12と変速機ECU13とEPSECU14と、LKAECU26と、ブザー17と、測距センサ18と、PSCECU19はCAN(Controller Area Network)により相互に接続されている。カーナビゲーションECU21には、GPSアンテナ22と、ヨーレートセンサ23と、受信機24と、データベース25と、ディスプレイ26とが接続される。なお、実施例1に示した乗員保護装置1の構成要素と同一のものは、同一の符号を付して重複する説明は割愛する。
The evacuation ECU 3, the
LKAECU26は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、以下に述べる処理を行う前方情報検出手段16aと、とものである。
The
LDWECU26は、前方撮像手段を構成する前方カメラ9の撮像した車両の前方の画像において、車両が車線の中央から所定離隔距離だけ離隔した場合に、ブザー17を鳴動させて乗員に警報を行う第一警報手段26aと、EPSECU14に操舵指令を出力して車両を車線中央に維持する維持手段26bを構成する。
The
加えて、閉眼度Cが第二閾値β未満つまり第二領域内であって、退避ECU3の判定手段3dが退避手段つまり停止手段3b及び操舵手段3cは作動可能であると判定する場合に、退避ECU3の禁止手段3eがLKAECU26の第一警報手段26aの警報を禁止する。なお、LKAECU26は乗員の図示しない選択スイッチの操作により作動許可がされている場合にのみ機能するものである。
In addition, when the eye closure degree C is less than the second threshold value β, that is, within the second region, and the
ACCECU20は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが所定の処理を行うものであり、以下に述べる処理を行う制御手段20aと、第三警報手段20bとを構成するものである。
The
ACCECU20の制御手段20aは、CANを介してブレーキECU12から車両の車速を検出し、測距センサ18の検出した車両と先行車両との車間距離を車速で除した車間時間を検出して、車両の速度又は車両と先行車両との車間時間のいずれかを乗員が選択した設定値となるように制御する。なお、ACCECULKAECU26は乗員の図示しない選択スイッチの操作により作動許可がされている場合にのみ機能するものである。
The control means 20a of the
さらに、ACCECU20の第三警報手段20bは、車間時間が第三閾値未満となる場合に、ブザー17を鳴動させて乗員に警報を行う。これとともに、閉眼度Cが第二閾値β未満つまり第二領域内であって、退避ECU3の判定手段3dが退避手段は作動可能であると判定する場合に、禁止手段3eがACCECU20の第三警報手段20bの警報を禁止する。
Further, the third alarm means 20b of the
カーナビゲーションECU21は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、以下に述べるそれぞれの制御を行う探索手段21a、表示手段21bとして機能するものである。
The
カーナビゲーションECU21の探索手段21aは、GPSアンテナ22の受信した電波をもとに、例えば三角測量の原理で車両の位置する現在位置つまりは経度と緯度を測定する。なお、経度と緯度に加え高度も測定する場合には四個の衛星を用いる。加えて、カーナビゲーションECU21の探索手段21aはブレーキECU11から車両の車速を、CANを介して取得している。
The search means 21a of the
加えて、カーナビゲーションECU21の探索手段21aは、GPSアンテナ22が衛星から電波を受信できない場合においては、ブレーキECU11から取得した車両の車速とヨーレートセンサ23が検出したヨーレート、EPSECU14から取得した操舵角をもとにして、車両の移動距離と方向を計算して車両の現在位置を自律航法により測定する。
In addition, when the
カーナビゲーションECU21の探索手段21aは、このようにして測定した現在位置と、タッチパネルすなわちディスプレイ26により運転者が入力した目的地とを結ぶ予定経路を、データベース25内の探索用の地図情報を用いてダイクストラ法等の手法により探索する。また、探索手段21aは経路上に自動車専用道路が存在する場合には、サービスエリアすなわち駐車領域が自動車専用道路に存在するかどうかを探索用の地図情報から探索する。さらにカーナビゲーションECU21の探索手段21aは、受信機24によりVICSから受信した道路情報から、渋滞情報等の前方の道路情報を取得する。
The search means 21a of the
そして、カーナビゲーションECU21の表示手段21bは、データベース25内の表示用の地図情報と、上述した方法により測定した車両の位置する現在位置と、タッチパネルすなわちディスプレイ26により入力された目的地と、探索手段21aにより探索された現在位置から目的地に到る予定経路とを併せてディスプレイ26に表示する。
The display means 21b of the
本実施例3の乗員保護装置41において、車両が自動車専用道路を走行している場合には、LKAECU26が乗員の選択スイッチの操作により作動許可がされている状態であり、ACCECU20がこれも乗員の選択スイッチの操作により作動許可がされている状態であり、この自動車専用道路の前方にサービスエリアすなわち駐車領域が存在する場合には、車両を退避させる退避手段は、LKAECU26及びACCECU20により構成することができる。この場合においては、退避ECU3の停止手段3bと操舵手段3cを機能させずに、LKAECU26及びACCECU20の機能を優先させて、退避手段を構成する。
In the
この場合において、退避ECU3の判定手段3dは、LKAECU26及びACCECU20が、作動許可がされている状態であるかをCAN上で検出し、カーナビゲーションECU21から、サービスエリアすなわち駐車領域が自動車専用道路の前方に位置しているかを検出し、LKAECU26及びACCECU21の双方において作動許可がされている状態で、自動車専用道路の前方にサービスエリアすなわち駐車領域が存在している場合に、退避手段が作動可能であると判定する。
In this case, the determination means 3d of the evacuation ECU 3 detects whether the
次に、本実施例3の乗員保護装置41の制御内容を、フローチャートを用いて説明する。メインとなるフローチャートは図5に示したものと同じであり、図8は図5のS6の制御内容を詳細に表現したサブルーチンを示すフローチャートであり、図9は図5のS32の制御内容を詳細に表現したサブルーチンを示すフローチャートである。
Next, the control content of the
図8に示すように、S71において、退避ECU3の判定手段3dはCAN上において、LKAECU26が乗員の選択スイッチの操作により作動許可がされている状態かどうかを判定し、肯定である場合には、S72にすすんで、否定である場合にはS75にすすみ、S75において退避手段が作動可能でないと判定する。
As shown in FIG. 8, in S71, the determination means 3d of the evacuation ECU 3 determines whether or not the
S72において、退避ECU3の判定手段3dはCAN上において、ACCECU20が乗員の選択スイッチの操作により作動許可がされている状態かどうかを判定し、肯定である場合には、S73にすすんで、否定である場合にはS75にすすみ、S75において退避手段が作動可能でないと判定する。
In S72, the determination means 3d of the evacuation ECU 3 determines whether or not the
S73において、退避ECU3の判定手段3dはCAN通信によりカーナビゲーションECU21の探索手段21aから取得した情報に基づいて、自動車専用道路の前方にサービスエリアが存在するかどうかを判定し、肯定である場合には、S74にすすんで、退避手段が作動可能であると判定し、否定である場合にはS75にすすみ、S75において退避手段が作動可能でないと判定する。
In S73, the determination means 3d of the evacuation ECU 3 determines whether there is a service area ahead of the road for exclusive use of the vehicle based on the information acquired from the search means 21a of the
加えて、図9に示すように、S81において、退避ECU3の禁止手段3eはCAN上において、LKAECU26が乗員の選択スイッチの操作により作動許可がされている状態かどうかを判定し、肯定である場合には、S82にすすんで、LKAECU26によるブザー17の鳴動つまりは警報を禁止する。
In addition, as shown in FIG. 9, in S81, the prohibiting means 3e of the evacuation ECU 3 determines whether or not the
さらに、S83において、退避ECU3の禁止手段3eはCAN上において、PCSECU19が乗員の選択スイッチの操作により作動許可がされている状態かどうかを判定し、肯定である場合には、S84にすすんで、PCSECU19によるブザー17の鳴動つまりは警報を禁止する。
Further, in S83, the prohibiting means 3e of the evacuation ECU 3 determines whether or not the
さらに、S85において、退避ECU3の禁止手段3eはCAN上において、LKAECU20が乗員の選択スイッチの操作により作動許可がされている状態かどうかを判定し、肯定である場合には、S86にすすんで、ACCECU20によるブザー17の鳴動つまりは警報を禁止する。
Further, in S85, the prohibiting means 3e of the evacuation ECU 3 determines whether or not the
以上述べた本実施例3の乗員保護装置41によれば、実施例2に示した乗員保護装置31の作用効果に加えて、以下のような作用効果を得ることができる。すなわち、閉眼度Cが第二領域内であって、判定手段3dが退避手段は作動可能であると判定する場合に、ACCECU20の第三警報手段20bによる警報も禁止手段3eにより禁止することができる。
According to the
すなわちここでも、乗員をあえて覚醒させずに、意識を失っている状態又は眠っている状態の前記乗員が不意に覚醒されることにより、乗員が意図しない操作を行ってしまうことを防止する効果をより高めることができる。これに加えて、車両が自動車専用道路を走行している場合には、退避手段をLKAECU26及びACCECU20とすることにより、車両を最寄りのサービスエリアすなわち駐車領域まで自動的に誘導して退避させることができ、車両の乗員の安全を確保すると共に、車両を自動車専用道路の路肩に停止させることがないので、他の車両の円滑な走行を確保することができる。
In other words, the effect of preventing the occupant from performing an unintended operation by suddenly awakening the occupant who has lost consciousness or is sleeping without awakening the occupant. Can be increased. In addition to this, when the vehicle is traveling on an automobile-only road, the vehicle is automatically guided to the nearest service area, that is, the parking area, by using the evacuation means as the
以上本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明は上述した実施例に制限されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形および置換を加えることができる。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions are made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. be able to.
例えば、上述した実施例1〜3では、リトラクタ5がモータにより通常時の張力F0を付与するタイプのものとしたが、張力F0をスプリングにより付与し、第一増分ΔF1及び第二増分ΔF2をモータにより付与するものとしても良い。 For example, in the first to third embodiments described above, the retractor 5 is of a type that applies the normal tension F0 by the motor. However, the tension F0 is applied by the spring, and the first increment ΔF1 and the second increment ΔF2 are applied by the motor. It is good also as what gives by.
本発明は、車両用の乗員保護装置に関するものであり、より適切な乗員保護を行うことができる乗員保護装置を提供することができるので、乗用車、トラック、バス等の様々な車両に適用可能なものである。 The present invention relates to an occupant protection device for a vehicle, and can provide an occupant protection device capable of performing more appropriate occupant protection, and thus can be applied to various vehicles such as passenger cars, trucks, and buses. Is.
1 乗員保護装置
2 車内カメラ
3 退避ECU
4 ウェビング
5 リトラクタ
6 シートECU
7 シートアクチュエータ
8 シートバックアクチュエータ
9 前方カメラ
10 後方カメラ
11 エンジンECU
12 ブレーキECU
13 変速機ECU
14 EPSECU
15 EPS
31 乗員保護装置
16 LDWECU
17 ブザー
18 測距センサ
19 PCSECU
41 乗員保護装置
26 LKAECU
20 ACCECU
21 カーナビゲーションECU
1
4 Webbing 5
7 Seat Actuator 8 Seat Back Actuator 9
12 Brake ECU
13 Transmission ECU
14 EPSECU
15 EPS
31
17
41
20 ACCUCU
21 Car navigation ECU
Claims (13)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158142A JP4918922B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Crew protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158142A JP4918922B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Crew protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009301492A JP2009301492A (en) | 2009-12-24 |
JP4918922B2 true JP4918922B2 (en) | 2012-04-18 |
Family
ID=41548293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008158142A Expired - Fee Related JP4918922B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Crew protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4918922B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9505411B2 (en) * | 2012-07-24 | 2016-11-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive assist device |
EP2878507B1 (en) * | 2012-07-24 | 2017-08-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive assist device |
JP6212992B2 (en) * | 2012-08-01 | 2017-10-18 | 日産自動車株式会社 | Driver abnormality support device and driver abnormality support method |
JP6220434B1 (en) * | 2016-09-28 | 2017-10-25 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | Automatic stop control system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05166098A (en) * | 1991-12-17 | 1993-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Automatic cruise system |
JPH10315800A (en) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Toyota Motor Corp | Traveling auxiliary device for vehicle |
JP2001219760A (en) * | 2000-02-09 | 2001-08-14 | Hitachi Ltd | Moving body driving support device |
JP4174334B2 (en) * | 2003-01-27 | 2008-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | Collision prevention support device for vehicle |
JP3906821B2 (en) * | 2003-04-23 | 2007-04-18 | 日産自動車株式会社 | Lane departure prevention device |
JP2006192966A (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Toyota Motor Corp | Controller for vehicle |
JP2007265377A (en) * | 2006-03-01 | 2007-10-11 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Driver state determining device and driving support device |
JP2007331652A (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | Vehicle stopping device |
-
2008
- 2008-06-17 JP JP2008158142A patent/JP4918922B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009301492A (en) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9815459B2 (en) | Collision avoidance support device | |
US7777619B2 (en) | System and method for implementing active safety counter measures for an impaired driver | |
US9205816B2 (en) | Vehicle emergency evacuation device | |
JP5803832B2 (en) | Emergency evacuation support device | |
US9150194B2 (en) | Method for controlling a reversible belt tensioner of a safety belt in a motor vehicle | |
EP1803612B1 (en) | Obstacle detecting control device, method and computer program product | |
US20110082623A1 (en) | System for vehicle control to mitigate intersection collisions and method of using the same | |
CN112440899A (en) | Vehicle door control method and device and vehicle | |
JP2013514592A (en) | Predictive human-machine interface using gaze technology, blind spot indicator and driver experience | |
JP2000142321A (en) | Occupant protection support device | |
JP2006069322A (en) | Lane deviation warning device for vehicle | |
JP2011037308A (en) | Vehicular occupant protection system | |
Bayly et al. | Review of crash effectiveness of intelligent transport systems | |
CN112660064B (en) | Method and device for controlling safety belt in vehicle, computer equipment and storage medium | |
JP2011521320A (en) | Enhanced vision road detection system | |
JP2005049914A (en) | Vehicle situation deciding device, on-vehicle information acquiring device, vehicle operation controller, and vehicle situation deciding method | |
CN111824175A (en) | Vehicle control system | |
JP4918922B2 (en) | Crew protection device | |
JP2009146203A (en) | Safety support device for vehicle | |
JP2008189202A (en) | Vehicle window device | |
WO2008041904A1 (en) | A control system for a vehicle | |
JP2015212115A (en) | Vehicle control device | |
JP2014026332A (en) | Emergency evacuation support device | |
JP2009023481A (en) | Vehicle control device | |
JP4946005B2 (en) | Driver psychological state determination device and driver psychological state determination system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4918922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |