JP4693730B2 - Circulation type drilling rig - Google Patents
Circulation type drilling rig Download PDFInfo
- Publication number
- JP4693730B2 JP4693730B2 JP2006253576A JP2006253576A JP4693730B2 JP 4693730 B2 JP4693730 B2 JP 4693730B2 JP 2006253576 A JP2006253576 A JP 2006253576A JP 2006253576 A JP2006253576 A JP 2006253576A JP 4693730 B2 JP4693730 B2 JP 4693730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- housing
- bearing
- pipe
- excavator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title claims description 52
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 64
- 239000004519 grease Substances 0.000 claims description 43
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 37
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 27
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 21
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 claims description 17
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 208000002173 dizziness Diseases 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
本発明は、先端に掘削具を有するドリリングパイプを回転させ、ドリリングパイプを通して安定液を供給する正循環式掘削工法、およびドリリングパイプを通して安定液を吸い上げる逆循環式掘削工法に用いられる循環式掘削装置に関する。 The present invention relates to a forward circulation excavation method for rotating a drilling pipe having a drilling tool at a tip and supplying a stable liquid through the drilling pipe, and a circulation excavation apparatus used for a reverse circulation excavation method for sucking the stable liquid through the drilling pipe. about the.
循環式掘削工法には、下端に掘削具を設けたドリリングパイプを回転させ、供給ポンプによりドリリングパイプ中に安定液を上方から供給しながら、吸上ポンプにより掘削した縦穴より安定液と共に土砂をプラントに吸い上げ排土する正循環式掘削工法と、プラントから供給ポンプにより掘削した縦穴内に安定液を送り込みながら、吸上ポンプによりドリリングパイプを通して安定液と共に土砂を吸い上げてプラントに排土する逆循環式掘削工法とがある。特許文献1、2には、これらのいずれの循環式掘削装置にも適用できるものとしてのスイベルジョイントが開示されている。
In the circulation type excavation method, the drilling pipe provided with a drilling tool at the lower end is rotated, and the stable liquid is supplied into the drilling pipe from above by the supply pump, while the soil and sand are planted together with the stable liquid from the vertical hole excavated by the suction pump. The normal circulation excavation method that sucks up and discharges the soil, and the reverse circulation method that sucks up the earth and sand together with the stable liquid through the drilling pipe by the suction pump while sending the stable liquid into the vertical hole excavated by the supply pump from the plant There is an excavation method.
一方、循環式掘削装置としては、正循環掘削工法を実施する掘削装置と、逆循環掘削工法を実施する掘削装置とは従来より別々に構成されている。 On the other hand, as the circulation type excavator, the excavator for carrying out the normal circulation excavation method and the excavator for carrying out the reverse circulation excavation method are separately configured.
前記スイベルジョイントにおいては、ドリリングパイプを回転するための駆動装置が搭載され、その駆動装置により回転駆動される駆動筒は、ハウジング内に軸受を介して回転可能に取付けられる。この駆動筒はスイベルジョイントのハウジングの上部に設けられた非回転の導水管に接続されるもので、導水管と駆動筒との間に隙間が形成されることは駆動筒を回転可能とする上で不可避であるから、この隙間から前記軸受側に漏水し、軸受を損傷し寿命を短命化するおそれがある。このため、ハウジングと駆動筒との間には、軸受への漏水を防止するためのパッキングが設けられる。 In the swivel joint, a drive device for rotating the drilling pipe is mounted, and a drive cylinder that is rotationally driven by the drive device is rotatably mounted in the housing via a bearing. This drive cylinder is connected to a non-rotating water conduit provided in the upper part of the housing of the swivel joint, and the formation of a gap between the water conduit and the drive cylinder makes the drive cylinder rotatable. Therefore, there is a risk of water leaking from the gap to the bearing side, damaging the bearing and shortening its life. For this reason, a packing for preventing water leakage to the bearing is provided between the housing and the drive cylinder.
特許文献1には、正逆循環のいずれの掘削工法にも適用できるスイベルジョイントとして、前記パッキングにラインパッキングを設けたものが開示されている。また、特許文献2においては、正循環式掘削工法における送水圧力を利用して軸受にグリスを加圧して供給するものが開示されている。また、特許文献3には、軸受にグリスを供給する手段として、ハウジングの一方に軸受につながる貫通孔を設けてその貫通孔にグリスニップルを取付け、ハウジングの他方に軸受につながる貫通孔を設けてその貫通孔に栓を取付けたものが開示されている。
Patent Document 1 discloses a swivel joint that can be applied to any excavation method of forward and reverse circulation, in which line packing is provided in the packing.
従来の循環式掘削装置においては、安定液をドリリングパイプを通して掘削部から流出させる正循環式掘削工法用の掘削装置と、逆循環式掘削工法用の掘削装置とでは、安定液の循環系を別々に構成している。このため、逆循環式掘削工法を実施する掘削装置において、継ぎ足し式のドリリングパイプ中に礫等が詰まると、ドリリングパイプを引き上げ、礫等が詰まったそのドリリングパイプを分離してその代わりに新たなドリリングパイプを継ぎ足すことにより詰まりを解消して作業を続行している。このため作業の回復に非常に時間と労力を要するという問題点がある。 In the conventional circulation drilling rig, the circulation system of the stable liquid is separately used for the excavation device for the normal circulation excavation method that discharges the stable liquid from the excavation part through the drilling pipe and the excavation device for the reverse circulation excavation method. It is configured. For this reason, in a drilling rig that implements the reverse circulation excavation method, when gravel is clogged in the additional drilling pipe, the drilling pipe is pulled up, and the drilling pipe clogged with gravel is separated and replaced with a new one. The work is continued by eliminating the clogging by adding drilling pipes. For this reason, there is a problem that it takes a lot of time and labor to recover the work.
一方、スイベルジョイントについて検討すると、特許文献1に記載のスイベルジョイントは、パッキングとしてラインパッキングを設けているが、このスイベルジョイントの適用対象が基本的には正循環式掘削工法であり、駆動筒を通過する安定液が、プラントで土砂を除いた安定液であるため、安定液に混入している土砂が少なく、軸受へ漏水してもそれほど損傷の問題を生じない。しかし逆循環掘削工法の場合には、駆動筒を通過する安定液が土砂を混合したものであり、ラインパッキングだけではこの土砂を含んだ泥水の軸受への浸入が防げないため、軸受の寿命を短命化するおそれがある。 On the other hand, considering the swivel joint, the swivel joint described in Patent Document 1 is provided with line packing as packing, but the application target of this swivel joint is basically a normal circulation excavation method, Since the passing stable liquid is the stable liquid excluding the earth and sand in the plant, the amount of earth and sand mixed in the stable liquid is small, and even if water leaks to the bearing, the problem of damage does not occur so much. However, in the case of the reverse circulation excavation method, the stable liquid that passes through the drive cylinder is a mixture of earth and sand, and the line packing alone cannot prevent the intrusion of mud containing this earth and sand into the bearing. There is a risk of shortening the life.
また、特許文献2に記載のように、正循環式掘削工法における安定液の正圧を利用して軸受へのグリスの供給を行なうものにおいては、逆循環式掘削工法では採用できず、用途が狭くなるという欠点がある。
In addition, as described in
また、特許文献3に記載のように、ハウジングの一方にグリスニップルを設け、他方に栓を設けたものでは、グリス供給時には栓を抜いてグリスニップルより軸受にグリスを供給し、装置稼働時には栓をして使用するが、これを逆循環式掘削工法に適用した場合、駆動筒内が負圧になり、軸受内も負圧になるので、軸受内に土砂を含んだ安定液が浸入し、土砂が軸受を損傷し、寿命を損なうという問題点がある。
In addition, as described in
本発明は、上記問題点に鑑み、正逆循環系の切換えが容易にできる循環式掘削装置に好適であって、軸受への漏水を確実に防止することができ、軸受の寿命を延ばすことができる構成のスイベルジョイントを有する循環式掘削装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention is suitable for a circulation excavator that can easily switch between forward and reverse circulation systems, can reliably prevent water leakage to the bearing, and extend the life of the bearing. An object of the present invention is to provide a circulating excavator having a swivel joint with a possible structure.
請求項1の循環式掘削装置は、先端に掘削具を取付けたドリリングパイプと、
このドリリングパイプを下部に接続し回転させる駆動装置を有しかつ上部に安定液を通す導水管を有するスイベルジョイントと、
前記安定液を溜めかつ安定液中の土砂を分離するプラントと、
前記掘削具により掘削された縦穴に前記プラントより安定液を供給する供給ポンプと、
前記掘削具による掘削部を経た安定液を前記プラントに吸い上げる吸上ポンプと、
前記供給ポンプの吐出ポートを前記導水管と前記縦穴に設置された配管との間で切換え接続すると共に、前記吸上ポンプの吸込ポートを前記縦穴に設置された前記配管と前記導水管との間で切換え接続する切換弁とを備える循環式掘削装置において、
前記スイベルジョイントは、
前記導水管が上部に設けられ、かつ前記駆動装置が設けられるハウジングと、
前記導水管に連通すると共に、前記ハウジング内に軸受を介して回転可能に取付けられ、下部に前記ドリリングパイプが接続されるチャック装置を設けた駆動筒と、
前記ハウジングと前記駆動筒との間に設けられ、前記軸受への漏水を防止するパッキングと、
前記ハウジングに設けられ、前記ハウジングの外部から前記軸受に連通させる第1の貫通孔と、
前記第1の貫通孔に取付けられたグリスニップルと、
前記ハウジングにおける前記第1の貫通孔の反対側に設けられ、前記ハウジングの外部から前記軸受に連通させる第2の貫通孔と、
前記第2の貫通孔に取付けられ、軸受とハウジングの外部とを連通させる細孔を有する孔付目めくらとを備えたことを特徴とする。
The circulating excavator of claim 1 includes a drilling pipe having a drilling tool attached to the tip,
A swivel joint having a driving device for connecting and rotating the drilling pipe to the lower part and having a water guide pipe for passing the stabilizing liquid at the upper part;
A plant for storing the stabilizing liquid and separating earth and sand in the stabilizing liquid;
A supply pump for supplying a stable liquid from the plant to a vertical hole excavated by the excavator;
A suction pump for sucking up the stable liquid that has passed through the excavation part by the excavator into the plant ;
The discharge port of the supply pump is switched and connected between the conduit pipe and the pipe installed in the vertical hole, and the suction port of the suction pump is connected between the pipe and the conduit pipe installed in the vertical hole. In the circulation type excavator provided with a switching valve for switching connection at
The swivel joint is
A housing in which the water conduit is provided in an upper part and the driving device is provided;
A drive cylinder provided with a chuck device that communicates with the water conduit and is rotatably mounted in the housing via a bearing, and is connected to the drilling pipe at a lower portion;
A packing provided between the housing and the drive cylinder to prevent water leakage to the bearing;
A first through hole provided in the housing and communicating with the bearing from the outside of the housing;
A grease nipple attached to the first through hole;
A second through hole provided on the opposite side of the first through hole in the housing and communicating with the bearing from the outside of the housing;
It is provided with a blind with a hole which is attached to the second through-hole and has a pore which allows the bearing and the outside of the housing to communicate with each other.
請求項2の循環式掘削装置は、請求項1に記載の循環式掘削装置において、
前記パッキングを上下に間隔を有して2段に設け、
これらのパッキングの間と前記ハウジングの外部とを連通させる第3の貫通孔を設け、
前記第3の貫通孔における前記第3の貫通孔を設けた箇所の反対側に、前記2段のパッキングの間と前記ハウジングの外部とを連通させる第4の貫通孔を設け、
前記第3の貫通孔にグリスニップルを取付け、前記第4の貫通孔に孔付目めくらを取付けたことを特徴とする。
Circulating drilling device according to
The packing is provided in two stages with a vertical gap,
Providing a third through hole for communicating between these packings and the outside of the housing;
On the opposite side of the third through hole from the location where the third through hole is provided, a fourth through hole is provided for communicating between the two-stage packing and the outside of the housing;
A grease nipple is attached to the third through hole, and a blinded hole is attached to the fourth through hole.
請求項1の発明によれば、逆循環式掘削工法により掘削装置を稼働させている際に、ドリリングパイプに礫等が詰まった場合、切換弁の操作により循環系を正循環式掘削工法を実施する循環系の流路構成に切り換えることにより、ドリリングパイプ内を正圧にして礫を押し出すことを可能とし、これによりドリリングパイプの詰まりを解消して掘削を続行させることができ、ドリリングパイプを外すことなく、迅速に掘削作業を回復させることができる。また、正循環式掘削工法が好ましい場合には、切換弁の切換え操作だけで容易に正循環式掘削工法による掘削を行なうことが可能となり、現場への対応が迅速に行なえる。 According to the first aspect of the present invention, when the drilling apparatus is operated by the reverse circulation excavation method, when the drilling pipe is clogged with gravel, etc., the circulation system is operated by operating the switching valve. By switching to a circulating flow path configuration, it is possible to extrude gravel with positive pressure inside the drilling pipe, which can eliminate clogging of the drilling pipe and continue drilling, and remove the drilling pipe The excavation work can be quickly recovered without any trouble. In addition, when the regular circulation excavation method is preferable, excavation by the regular circulation excavation method can be easily performed only by the switching operation of the switching valve, and the response to the site can be performed quickly.
また、正循環掘削工法による掘削を行なっている場合、すなわち駆動筒内の液圧が正圧である際には、パッキングとグリスにより駆動筒内から軸受への漏水が良好に阻まれる。一方、逆循環掘削工法による掘削の際には、駆動筒内の液圧は負圧になるが、孔付目めくらより外気が軸受側に入るので、軸受内が負圧になることが防止され、これにより、泥水を含んだ排水が軸受内に入ることが防止され、軸受が土砂中の小砂等により損傷することが防止される。従って、正循環掘削工法、逆循環掘削工法のいずれの掘削工法を適用する場合にも軸受への漏水による軸受の損傷等の悪影響が防止できる。 Further, when excavation by the normal circulation excavation method is performed, that is, when the hydraulic pressure in the drive cylinder is positive, water leakage from the drive cylinder to the bearing is well prevented by the packing and grease. On the other hand, during excavation by the reverse circulation excavation method, the hydraulic pressure in the drive cylinder becomes negative, but since outside air enters the bearing side from the perforations with holes, the negative pressure in the bearing is prevented. Thus, drainage containing muddy water is prevented from entering the bearing, and the bearing is prevented from being damaged by small sand in the earth and sand. Accordingly, when any of the normal circulation excavation method and the reverse circulation excavation method is applied, adverse effects such as damage to the bearing due to water leakage to the bearing can be prevented.
本発明の循環式掘削装置は、現場の地盤の状況に応じて掘削工法を正循環掘削工法と逆循環掘削工法のいずれかを選択して施工する際に、いずれの掘削工法においても軸受への泥水の浸入が防止されるため、この両掘削工法を選択できるように構成された杭打ちのための掘削装置におけるスイベルジョイントの延命化が達成できる。 The circulating excavator of the present invention can be applied to the bearing in either excavation method when constructing the excavation method by selecting either the normal circulation excavation method or the reverse circulation excavation method according to the ground conditions at the site. Since the intrusion of muddy water is prevented, the life extension of the swivel joint can be achieved in the excavation device for pile driving configured to be able to select both excavation methods.
また、ハウジングの一方にグリスニップルを設け、他方に孔付目めくらを設けているので、グリスニップルからグリスを注入する際に、いちいち栓を着脱する必要がなく、グリスの注入作業が容易となり、グリスの注入を頻繁に行なうことにより、軸受を常に新鮮なグリスで満たしておくことができ、軸受の延命化が促進される。また、軸受がグリスで満たされたか否かは、孔付目めくらからのグリスが漏れ出たか否かで容易に判別でき、充填作業が容易となり、グリスの充填不足を解消することができる。また、孔付目めくらに設ける孔は細孔であるから、塵埃の軸受への侵入の心配がない。 In addition, since the grease nipple is provided on one side of the housing and the blinds with holes are provided on the other side, when injecting grease from the grease nipple, it is not necessary to attach and detach the stopper one by one, and the grease injecting work becomes easy. By frequently injecting grease, the bearing can be always filled with fresh grease, and the life extension of the bearing is promoted. Further, whether or not the bearing is filled with grease can be easily determined based on whether or not the grease from the perforated blind has leaked, facilitating the filling operation, and eliminating the insufficient filling of the grease. Moreover, since the hole provided in the blind with a hole is a fine hole, there is no worry of dust entering the bearing.
請求項2の発明によれば、パッキングを上下2段に設け、その上下のパッキング間にグリスを供給しているため、漏水防止機能を高めることができる。
According to the invention of
図1は本発明の掘削装置の一実施の形態を示す構成図である。1は先端に掘削具2を取付けたドリリングパイプ、3は掘削された縦穴、4は縦穴3に供給された安定液、5はドリリングパイプ1を駆動する駆動装置を備えたスイベルジョイント、27はこのスイベルジョイント5を上下に案内し、かつ上下に昇降させる昇降装置7を有するリーダ、8は地面(トンネルや地下等の地面を含む。)に設置されたプラントで、安定液4を溜めると共に、安定液から土砂を分離する働きを有するものである。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an excavator of the present invention. 1 is a drilling pipe with a
9はプラント8から掘削部に安定液を供給するための供給ポンプ、10は掘削部に供給され縦穴3内の安定液4をプラント8に戻す吸上ポンプである。
Reference numeral 9 denotes a supply pump for supplying a stable liquid from the plant 8 to the excavation part, and
11は安定液の循環系を正逆に切り換えるための切換弁であり、供給ポンプ9の吐出ポート9aをスイベルジョイント5の上部の導水管12と前記縦穴3に設置される配管13との間で切換え接続すると共に、前記吸上ポンプ10の吸込ポート10aを前記縦穴3に設置される前記配管13と前記導水管12との間で切換え接続するものである。14、15はそれぞれ供給ポンプ9の吸込管と吐出管、16、17はそれぞれ吸上ポンプ10の吸込管と吐出管である。
11 is a switching valve for switching the circulation system of the stable liquid forward and backward, and the discharge port 9a of the supply pump 9 is connected between the
なおこの例では切換弁11を1つの弁で構成した例を示すが、複数個の弁で構成してもよい。また、導水管12に繋がる配管や縦穴3に設置される配管13のうちの一方、または双方を、それぞれポンプ9、10に対応させて2本ずつ設けてもよい。
In this example, the switching valve 11 is constituted by a single valve, but it may be constituted by a plurality of valves. One or both of the pipes connected to the
図1において、正循環式掘削工法により掘削を行なう際には、切換弁11において、供給ポンプ9の吐出ポート9aに繋がる吐出管15をスイベルジョイント5の上部の導水管12に接続すると共に、前記吸上ポンプ10の吸込ポート10aに繋がる吸込管16を前記縦穴3に設置される前記配管13に接続する。
In FIG. 1, when excavating by the normal circulation excavation method, the switching valve 11 connects the
この正循環掘削工法を採用する場合には、プラント8内の安定液4は、吸込管14、供給ポンプ9、吐出管15、切換弁11、導水管12、スイベルジョイント5内の後述の駆動筒19(図3参照)およびドリリングパイプ1を通して掘削具2の先端から掘削部に供給される。一方ドリリングパイプ1はスイベルジョイント5に設けた駆動装置により回転駆動されると共に、昇降装置7により必要に応じて押し下げながら掘削具2と共に回転される。
When this regular circulation excavation method is adopted, the stabilizing liquid 4 in the plant 8 is supplied from a
このようにして掘削具2により掘削された土砂は、安定液4と共に縦穴3内を上昇し、吸上ポンプ10による吸引力により、土砂と共に配管13、切換弁11、吸込管16、吸上ポンプ10、吐出管17を通してプラント8に戻される。なおこのような正循環式掘削工法を採用する場合には、排土に際して縦穴3内で土砂にかかる浮力をなるべく大きくして排土を良好にするために、通常は比重が1.2以上の安定液を使用する。
Thus, the earth and sand excavated by the excavating
一方、逆循環掘削工法を採用する際には、供給ポンプ9の吐出ポート9aに繋がる吐出管15を前記縦穴3に設置される配管13に接続すると共に、前記吸上ポンプ10の吸込ポート10aに繋がる吸込管16を前記スイベルジョイント5の上部の前記導水管12に接続する。
On the other hand, when the reverse circulation excavation method is adopted, the
この逆循環掘削工法を採用する場合には、プラント8からの安定液4は、吸込管14、供給ポンプ9、吐出管15、切換弁11、縦穴3に設置される配管13を通して縦穴3内に供給される。そして前述した掘削具2の回転により掘削された土砂は、吸上ポンプ10による吸引力により、安定液4と共にドリリングパイプ1内を通り、駆動筒19、導水管12、切換弁11、吸込管16、吸上ポンプ10、吐出管17を通してプラント8に戻される。なお、ドリリングパイプ1は外径が例えば20cmのもので、流路断面積が縦穴3の流路断面積より小さいため、この逆循環掘削工法を採用する場合には、吸上ポンプ10によりドリリングパイプ1内に付与される安定液および土砂の吸い上げ力は大きくなるので、安定液4には比重の大きいものを使用する必要がなく、通常は1.05以下の比重のものが用いられる。
When this reverse circulation excavation method is adopted, the stabilizing liquid 4 from the plant 8 passes through the
いま、逆循環掘削工法により、縦穴3に設置された配管13より安定液を縦穴3内に供給しながら、ドリリングパイプ1を通して安定液と共に土砂を吸い上げて排土している際に、掘削具2により掘削された礫等がドリリングパイプ1内で詰まった場合、いったん作業を中止し、切換弁11を正循環式掘削工法を実施する側に切換える。すなわち供給ポンプ9の吐出管15を導水管12に接続し、縦穴3に設置される配管13を吸上ポンプ10の吸込管16に接続し、ポンプ9、10を作動させる。するとドリリングパイプ1内が正圧となり、ドリリングパイプ1内に詰まった礫等をドリリングパイプ1の下端から押し出すことができる。そして掘削具2の回転により詰まりを起こした礫を細かく破砕する等の処理を行なった後、切換弁11を元に戻して作業を再開することにより、迅速に作業を回復することができる。従って逆循環式掘削工法を採用した場合のドリリングパイプ1の詰まりによる作業能率の低下を防止し、作業能率を向上させることができる。
Now, the
また、正循環式掘削工法が好ましい場合には、切換弁11の切換え操作だけで容易に正循環式掘削工法による掘削を行なうことが可能となり、配管の接続換えを行なうことなく、現場への対応が迅速に行なえる。 In addition, when the normal circulation excavation method is preferable, excavation by the normal circulation excavation method can be easily performed only by the switching operation of the switching valve 11, and it is possible to respond to the site without changing the piping connection. Can be done quickly.
図2はこのような杭打ちのための掘削作業を行なう掘削機(杭打機)の一例を示す側面図である。この掘削機の本体(べースマシン)21は、走行体22上に旋回装置23を介して旋回体24を設置し、旋回体24上に液圧源となるパワーユニット25や運転室26等を搭載して構成される。28は旋回体24に取付けられ、リーダ(本実施の形態では伸縮リーダ)27を搭載する前後伸縮フレームであり、伸縮リーダ27はこの前後伸縮フレーム28の伸縮により前後位置を調整可能である。この伸縮リーダ27は固定リーダ27aに可動リーダ27bを液圧シリンダ29の伸縮により昇降可能に装着したものである。伸縮リーダ27は、旋回体24に軸31を中心に液圧シリンダ32により後方に倒すことができるように起伏可能に取付けられる。
FIG. 2 is a side view showing an example of an excavator (pile driver) that performs excavation work for such pile driving. A main body (base machine) 21 of this excavator has a
30は前記旋回体24の後部の左右および前記前後伸縮フレーム28の左右に取付けたアウトリガーであり、作業時に着地して掘削反力を受けるものである。
可動リーダ27bは前面が開口された構造を有し、内部に前記昇降装置7を構成するための同サイズの2本の液圧シリンダ33、34が収容される。これらの液圧シリンダ33、34は、それぞれチューブを連結し、各ピストンロッドがそれぞれ下向き、上向きになるように連結する。また、一方の液圧シリンダ33のピストンロッドは可動リーダ27bに連結し、他方の油圧シリンダ34のピストンロッドはブラケット36に連結する。ブラケット36には前記スイベルジョイント5を取付ける。
The
ブラケット36の左右にガイドギブ38を有し、これらのガイドギブ38を、可動リーダ27bの左右に設けたガイドレール39に摺動可能に嵌合することにより、スイベルジョイント5を可動リーダ27bに沿って昇降可能に装着する。
スイベルジョイント5は、ドリリングパイプ1を回転させるための駆動用モータ40や後述の出力歯車53、外歯歯車54(図3参照)等からなる駆動装置を備える。また、駆動筒19に固定するためのチャック装置42を有する。図2は液圧シリンダ33、34を収縮させてスイベルジョイント5を下げた状態を示す。
The
43はドリリングパイプ1等を継ぎ足し、分離したり、杭施工のための各種道具や材料を吊り上げるために旋回体24上に設置したウインチ、44は前記伸縮リーダ27に並設したフレームに旋回機構45を介して設置した伸縮フレームである。ウインチ43に巻かれた吊り上げロープ46は、伸縮フレーム44の基端部のシーブ47と先端のシーブ48に掛け、フック49に接続される。
43 is a winch installed on the revolving
図3は図2に示したスイベルジョイント5の詳細を示す断面図である。なおこの図3の構成は、図1に示した切換弁11を有しない掘削装置に用いてもよい。図3に示すように、スイベルジョイント5のハウジング50内には上下の軸受51、52により支持して駆動筒19が回転可能に内蔵される。ドリリングパイプ1を接続するチャック装置42は駆動筒19の下部に設けられる。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing details of the swivel joint 5 shown in FIG. The configuration shown in FIG. 3 may be used in an excavator that does not have the switching valve 11 shown in FIG. As shown in FIG. 3, a
ハウジング50上には、前記モータ40が搭載される。駆動筒19の外側には外歯歯車54が取付けられ、前記モータ40の出力歯車53を前記外歯歯車54に噛合させる。これによりモータ40の回転で駆動筒19ならびにこの駆動筒19にチャック装置42を介して接続されるドリリングパイプ1を回転させることができる。
The
図4、図5は図3の右側部分、左側部分をそれぞれ拡大して示す断面図である。図3ないし図5において、55は駆動筒19と導水管12との間の隙間56から軸受51に泥水が浸入することを防止するパッキングであり、ゴムにより構成される。57はハウジング50に設けた第1の貫通孔であり、この孔57はハウジング50の外部を軸受51に連通させるものである。60はこの第1の貫通孔57に取付けたグリスニップルである。
4 and 5 are enlarged cross-sectional views of the right and left portions of FIG. 3 to 5, 55 is a packing for preventing muddy water from entering the bearing 51 from the
59はハウジング50における第1の貫通孔57の反対側に設けられ、ハウジング50の外部を軸受51に連通させる第2の貫通孔である。61はこの第2の貫通孔59に取付けられ、軸受51とハウジング50の外部とを連通させる細孔61aを有する孔付目めくらである。62は軸受51の収容部からグリスが外部に漏れることを防止するオイルシールである。
A second through
本実施の形態においては、パッキング55を上下に間隔を有して2段に設け、これらのパッキング55、55の間とハウジング50の外部とを連通させる第3の貫通孔63を設けている。65はこの第3の貫通孔63に取付けたグリスニップルである。
In the present embodiment, the packing 55 is provided in two stages with a vertical gap, and a third through-
64は第4の貫通孔であり、この孔64は、ハウジング50における第3の貫通孔63を設けた箇所の反対側に、2段のパッキング55、55の間とハウジング50の外部とを連通させるものである。66はこの第4の貫通孔64に取付けた細孔66a付の孔付目めくらである。
さらに本実施の形態においては、導水管12におけるハウジング50への取付けのための厚肉部12aとハウジング50との間に、下方から順に、ゴムでなるパッキング67と、金属製Oリング68と、塵埃侵入防止用のダストシール69とを取付けている。本実施の形態においては、ハウジング50と導水管12の厚肉部12aとの間の隙間とハウジング50の外部との間を連通させる第5の貫通孔70を設け、この貫通孔70にグリスニップル72を取付けている。また、ハウジング50におけるこの貫通孔70の反対側に、ハウジング50と導水管12の厚肉部12aとの間の隙間とハウジング50の外部との間を連通させる第6の貫通孔71を設け、この貫通孔71に細孔73aを有する孔付目めくら73を取付けている。
Furthermore, in the present embodiment, between the
図3ないし図5に示した構成において、正循環掘削工法による掘削を行なっている場合、すなわち駆動筒19内の液圧が正圧である際には、グリスニップル60から第1の貫通孔57を通して軸受51に充填されるグリスにより、駆動筒19内から軸受51への漏水が良好に阻まれる。
3 to 5, when excavation by the normal circulation excavation method is performed, that is, when the hydraulic pressure in the
一方、逆循環掘削工法による掘削の際には、駆動筒19内の液圧は負圧になるが、孔付目めくら61の細孔61aより外気が軸受51側に入るので、軸受収容室内が負圧になることが防止され、これにより、泥水を含んだ排水が軸受51内に入ることが防止され、軸受51が土砂中の小砂等により損傷することが防止される。従って、正循環掘削工法、逆循環掘削工法のいずれの掘削工法を適用する場合にも軸受51への漏水による軸受の損傷等の悪影響が防止できる。したがってスイベルジョイント5の延命化が達成できる。
On the other hand, at the time of excavation by the reverse circulation excavation method, the hydraulic pressure in the
また、本実施の形態においては、パッキング55を上下2段に設け、その上下のパッキング55、55間にグリスを供給しているため、軸受51への漏水防止機能を高めることができる。
In the present embodiment, since the packing 55 is provided in two upper and lower stages and grease is supplied between the upper and
また、本実施の形態においては、導水管12の厚肉部12aとハウジング50との間におけるパッキング67とOリング68との間の隙間を貫通孔70、71によりハウジング50の外部に連通させ、各貫通孔70、71にそれぞれグリスニップル72と孔付目めくら73を設けたので、パッキング67とOリング68との間の隙間にもグリスを充填することができ、ハウジング50の外部への漏水も良好に防止することができる。
Further, in the present embodiment, the gap between the packing 67 and the O-
また、ハウジング50の一方にグリスニップル60、65、72を設け、他方に孔付目めくら61、66、73を設けているので、グリスニップル60、65、72からグリスを注入する際に、いちいち栓を着脱する必要がなく、グリスの注入作業が容易となる。また、グリスの注入を容易に業なうことができるため、グリスの注入が促進され、軸受51を常に新鮮なグリスで満たしておくことができ、軸受51の延命化が促進される。
Further, since the
また、軸受51がグリスで満たされたか否かは、孔付目めくら61からのグリスが漏れ出たか否かで容易に判別でき、充填作業が容易となり、グリスの充填不足を解消することができる。また、孔付目めくら61、66、73に設ける孔は細孔61a、66a、73aであるから、塵埃の軸受等への侵入の心配がない。なお、この細孔61a、66a、73aの直径は実施の形態では0.8mmとしたが、負圧による外気の導入を行なう機能を果たす意味ではこの直径は0.5mm以上であることが好ましく、一方、塵埃の侵入を防止する意味では2mm以下であることが好ましい。
Further, whether or not the
1:ドリリングパイプ、2:掘削具、3:縦穴、4:安定液、5:スイベルジョイント、7:昇降装置、8:プラント、9:供給ポンプ、10:吸上ポンプ、11:切換弁、12:導水管、13:配管、14、16:吸込管、15、17:吐出管、19:駆動筒、21:掘削機本体、22:走行体、23:旋回装置、24:旋回体、25:パワーユニット、26:運転室、27:リーダ、27a:固定リーダ、27b:可動リーダ、28:前後伸縮フレーム、29:液圧シリンダ、30:アウトリガー、31:軸、32:液圧シリンダ、33、34:液圧シリンダ、36:ブラケット、38:ガイドギブ、39:ガイドレール、40:モータ、42:チャック装置、43:ウインチ、44:伸縮フレーム、45:旋回機構、46:吊り上げロープ、47、48:シーブ、49:フック、50:ハウジング、51、52:軸受、53:出力歯車、54:外歯歯車、55、67:パッキング、56:隙間、57:第1の貫通孔、59:第2の貫通孔、60、65、72:グリスニップル、61、66、73:孔付目めくら、61a、66a、73a:細孔、62:オイルシール、68:Oリング、69:ダストシール、63:第3の貫通孔、64:第4の貫通孔、70:第5の貫通孔、71:第6の貫通孔 1: drilling pipe, 2: drilling tool, 3: vertical hole, 4: stabilizing liquid, 5: swivel joint, 7: lifting device, 8: plant, 9: supply pump, 10: suction pump, 11: switching valve, 12 : Water guide pipe, 13: piping, 16, 16: suction pipe, 15, 17: discharge pipe, 19: drive cylinder, 21: excavator body, 22: traveling body, 23: turning device, 24: turning body, 25: Power unit, 26: cab, 27: reader, 27a: fixed reader, 27b: movable reader, 28: front / rear telescopic frame, 29: hydraulic cylinder, 30: outrigger, 31: shaft, 32: hydraulic cylinder, 33, 34 : Hydraulic cylinder, 36: bracket, 38: guide rail, 39: guide rail, 40: motor, 42: chuck device, 43: winch, 44: telescopic frame, 45: turning mechanism, 46: lifting cylinder 47, 48: sheave, 49: hook, 50: housing, 51, 52: bearing, 53: output gear, 54: external gear, 55, 67: packing, 56: clearance, 57: first through hole , 59: second through hole, 60, 65, 72: grease nipple, 61, 66, 73: dizziness with holes, 61a, 66a, 73a: pore, 62: oil seal, 68: O-ring, 69: Dust seal, 63: third through hole, 64: fourth through hole, 70: fifth through hole, 71: sixth through hole
Claims (2)
このドリリングパイプを下部に接続し回転させる駆動装置を有しかつ上部に安定液を通す導水管を有するスイベルジョイントと、
前記安定液を溜めかつ安定液中の土砂を分離するプラントと、
前記掘削具により掘削された縦穴に前記プラントより安定液を供給する供給ポンプと、
前記掘削具による掘削部を経た安定液を前記プラントに吸い上げる吸上ポンプと、
前記供給ポンプの吐出ポートを前記導水管と前記縦穴に設置された配管との間で切換え接続すると共に、前記吸上ポンプの吸込ポートを前記縦穴に設置された前記配管と前記導水管との間で切換え接続する切換弁とを備える循環式掘削装置において、
前記スイベルジョイントは、
前記導水管が上部に設けられ、かつ前記駆動装置が設けられるハウジングと、
前記導水管に連通すると共に、前記ハウジング内に軸受を介して回転可能に取付けられ、下部に前記ドリリングパイプが接続されるチャック装置を設けた駆動筒と、
前記ハウジングと前記駆動筒との間に設けられ、前記軸受への漏水を防止するパッキングと、
前記ハウジングに設けられ、前記ハウジングの外部から前記軸受に連通させる第1の貫通孔と、
前記第1の貫通孔に取付けられたグリスニップルと、
前記ハウジングにおける前記第1の貫通孔の反対側に設けられ、前記ハウジングの外部から前記軸受に連通させる第2の貫通孔と、
前記第2の貫通孔に取付けられ、軸受とハウジングの外部とを連通させる細孔を有する孔付目めくらとを備えたことを特徴とする循環式掘削装置。 A drilling pipe with a drilling tool attached to the tip;
A swivel joint having a driving device for connecting and rotating the drilling pipe to the lower part and having a water guide pipe for passing the stabilizing liquid at the upper part;
A plant for storing the stabilizing liquid and separating earth and sand in the stabilizing liquid;
A supply pump for supplying a stable liquid from the plant to a vertical hole excavated by the excavator;
A suction pump for sucking up the stable liquid that has passed through the excavation part by the excavator into the plant ;
The discharge port of the supply pump is switched and connected between the conduit pipe and the pipe installed in the vertical hole, and the suction port of the suction pump is connected between the pipe and the conduit pipe installed in the vertical hole. In the circulation type excavator provided with a switching valve for switching connection at
The swivel joint is
A housing in which the water conduit is provided in an upper part and the driving device is provided;
A drive cylinder provided with a chuck device that communicates with the water conduit and is rotatably mounted in the housing via a bearing, and is connected to the drilling pipe at a lower portion;
A packing provided between the housing and the drive cylinder to prevent water leakage to the bearing;
A first through hole provided in the housing and communicating with the bearing from the outside of the housing;
A grease nipple attached to the first through hole;
A second through hole provided on the opposite side of the first through hole in the housing and communicating with the bearing from the outside of the housing;
A circulation type excavator, comprising: a blind with a hole attached to the second through hole and having a pore for communicating the bearing and the outside of the housing .
前記パッキングを上下に間隔を有して2段に設け、
これらのパッキングの間と前記ハウジングの外部とを連通させる第3の貫通孔を設け、
前記第3の貫通孔における前記第3の貫通孔を設けた箇所の反対側に、前記2段のパッキングの間と前記ハウジングの外部とを連通させる第4の貫通孔を設け、
前記第3の貫通孔にグリスニップルを取付け、前記第4の貫通孔に孔付目めくらを取付けたことを特徴とする循環式掘削装置。 The circulating excavator according to claim 1 ,
The packing is provided in two stages with a vertical gap,
Providing a third through hole for communicating between these packings and the outside of the housing;
On the opposite side of the third through hole from the location where the third through hole is provided, a fourth through hole is provided for communicating between the two-stage packing and the outside of the housing;
A circulation type excavator characterized in that a grease nipple is attached to the third through hole and a blind with a hole is attached to the fourth through hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253576A JP4693730B2 (en) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | Circulation type drilling rig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253576A JP4693730B2 (en) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | Circulation type drilling rig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008075287A JP2008075287A (en) | 2008-04-03 |
JP4693730B2 true JP4693730B2 (en) | 2011-06-01 |
Family
ID=39347634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006253576A Active JP4693730B2 (en) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | Circulation type drilling rig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4693730B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104631439A (en) * | 2014-12-31 | 2015-05-20 | 上海市机械施工集团有限公司 | Pump suction reverse circulation pile foundation construction device and method |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5287363B2 (en) * | 2009-03-04 | 2013-09-11 | 株式会社大林組 | Drilling system |
CN102979454B (en) * | 2012-12-05 | 2015-06-03 | 张家口市宣化正远钻采机械有限公司 | Reverse circulation drill for geological prospecting, and power head thereof |
CA3049693A1 (en) | 2017-01-18 | 2018-07-26 | Minex Crc Ltd | Mobile coiled tubing drilling apparatus |
CN107701123A (en) * | 2017-11-29 | 2018-02-16 | 河北天理环保科技有限公司 | A kind of air drilling double-wall drill rod reverse circulation crossover sub |
CN112576210B (en) * | 2020-12-15 | 2022-11-04 | 中铁北京工程局集团有限公司 | Clear hole device of drilling bored concrete pile |
CN113585992A (en) * | 2021-07-22 | 2021-11-02 | 深圳市工勘岩土集团有限公司 | Pump suction reverse circulation drilling structure of super-thick covering layer large-diameter rock-socketed cast-in-place pile |
KR102404517B1 (en) * | 2021-08-10 | 2022-06-02 | 김명원 | Rock drilling apparatus and method of crushing rock using the same |
CN117248823B (en) * | 2023-11-15 | 2024-01-26 | 新乡市市政工程处有限公司 | Self-propelled multifunctional drilling machine |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002047648A (en) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | East Japan Railway Co | Cast-in-place concrete pile construction method |
JP2005126922A (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Kajima Corp | Cast-in-place construction method and excavator |
-
2006
- 2006-09-19 JP JP2006253576A patent/JP4693730B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002047648A (en) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | East Japan Railway Co | Cast-in-place concrete pile construction method |
JP2005126922A (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Kajima Corp | Cast-in-place construction method and excavator |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104631439A (en) * | 2014-12-31 | 2015-05-20 | 上海市机械施工集团有限公司 | Pump suction reverse circulation pile foundation construction device and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008075287A (en) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4693730B2 (en) | Circulation type drilling rig | |
US3645343A (en) | Rotary drilling machine | |
US9850637B2 (en) | Digging equipment with relative improved hydraulic system | |
CN102678040A (en) | Drilling device and method for baseplate in coal mine roadway | |
JP3839819B2 (en) | Reverse circulation drill | |
JP4365695B2 (en) | Drilling rig | |
JP4901634B2 (en) | Manhole pipe burial method | |
JP2019019482A (en) | Device and method for disposal of slime in cast-in-place pile construction | |
JP2004339819A (en) | Combined normal and reverse circulation system type water swivel | |
JP4091526B2 (en) | Manufacturing method of dry columnar body of foundation ground | |
CN216342122U (en) | High-pressure water flushing system for deep well tunneling | |
JP3051326B2 (en) | High-speed mud separation equipment | |
KR102230972B1 (en) | Eco-friendly semi-shield machine | |
JP2003239687A (en) | Drainage structure of shaft in pipe jacking method | |
JP2007009576A (en) | Excavated earth and sand exhausting device and shield device | |
JP5526893B2 (en) | Attitude control device for suspended excavator | |
JP2000192787A (en) | Earth pressure shield excavator and excavating method therewith | |
KR101023565B1 (en) | Micro tunneling machine | |
CN114151078B (en) | Water jet gangue layer slitting device | |
JP5340012B2 (en) | Manhole pipe burial method | |
JP2009144366A (en) | Joint device for use in pile pressing-in apparatus | |
JP2003041879A (en) | Underwater excavation method and device by shaft shield machine | |
JP5340011B2 (en) | Manhole pipe burial method and manhole pipe used in the manhole pipe burial method | |
JP2002088758A (en) | Slime treatment method and its device | |
JP5047721B2 (en) | Manhole pipe burying equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4693730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |