JP4361906B2 - Post processing device - Google Patents
Post processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4361906B2 JP4361906B2 JP2006057026A JP2006057026A JP4361906B2 JP 4361906 B2 JP4361906 B2 JP 4361906B2 JP 2006057026 A JP2006057026 A JP 2006057026A JP 2006057026 A JP2006057026 A JP 2006057026A JP 4361906 B2 JP4361906 B2 JP 4361906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- evaluation
- user
- contributor
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 524
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 123
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 51
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 55
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 241001122315 Polites Species 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003058 natural language processing Methods 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
この発明は、投稿データを電子的に公開する技術に関し、特に、投稿データの公開適否を判定する技術に関する。 The present invention relates to a technique for electronically publishing posted data, and more particularly, to a technique for determining whether or not to publish posted data.
近年、コンピュータの普及とネットワーク技術の進展に伴い、ネットワークを介した電子情報の交換が盛んになっている。一例として、電子掲示板システムを挙げることができる。電子掲示板システムにおいて、ユーザは、クライアント端末からサーバに投稿データを送信する。サーバは投稿データを電子掲載する。別のユーザは、電子掲載された投稿データをクライアント端末にて確認できる。電子掲示板システムは、複数者間における情報共有に有効なツールとして広く利用されている。以下、所定の電子掲示板システムにおいて情報交換するユーザグループのことを、「コミュニティ」とよぶことにする。 In recent years, with the spread of computers and the advancement of network technology, the exchange of electronic information via the network has become popular. An example is an electronic bulletin board system. In an electronic bulletin board system, a user transmits post data from a client terminal to a server. The server posts posted data electronically. Another user can check the posted data posted electronically on the client terminal. The electronic bulletin board system is widely used as an effective tool for information sharing among a plurality of persons. Hereinafter, a user group for exchanging information in a predetermined electronic bulletin board system is referred to as “community”.
コミュニティ運営の一例として、商品購入者の感想を掲載するサイトがある。商品を購入したユーザは、商品の感想を記述した投稿データをサイトに送信する。サイトには、さまざまな商品についての投稿データが集まってくることになる。ユーザはこのようなサイトにアクセスすることにより、同じ消費者の立場から得られるいわば口コミ情報を商品を購入する際の判断材料とする。口コミ情報は、購入判断の決め手となることも多い。また、このようなコミュニティは、商品を提供する大企業に対して、力の弱い消費者の連帯を促すという効果もある。
その一方、投稿データの内容が電子掲載に不適切な内容である場合には、電子掲示板システムの信頼性が損なわれてしまう。たとえば、掲示板の趣旨に沿わない内容、弱者を装ったいいがかり、誇大情報や虚偽情報はコミュニティの健全な運営を阻害する。悪質なユーザは1人で複数個のユーザIDを取得し、自分の発言に多数の同調者がいるかのように振る舞うことがある。手軽にユーザIDを取得して発言権を得られるコミュニティは、悪質なユーザを誘引しやすい傾向がある。 On the other hand, if the content of the posted data is inappropriate for electronic posting, the reliability of the electronic bulletin board system is impaired. For example, content that does not conform to the purpose of the bulletin board, disguised disguise as a weak person, exaggerated information and false information hinder the sound management of the community. A malicious user may acquire a plurality of user IDs by himself and behave as if there are many tuned persons in his speech. A community that can easily obtain a user ID by acquiring a user ID tends to attract a malicious user.
これに対して、昨今、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS:Social Networking Site)によるコミュニティ運営方法が注目されている。SNSに参加するためには、既存会員による紹介や電子メールアドレスの登録を要求される。SNSは、一定の匿名性を保持しつつも、登録時にある程度の個人情報を要求することにより、悪質なユーザが入り込むことを防いでいる。しかし、個人情報をサイトに提供することに対しては、通常のユーザでも心理的な抵抗感を感じかねない。
このように、匿名性の高いコミュニティは悪質なユーザを誘引しやすく、匿名性が低いコミュニティは参加に対する心理的抵抗感を増すという二律背反が存在する。
On the other hand, recently, a community management method using a social networking site (SNS) has been attracting attention. In order to participate in SNS, introduction by existing members and registration of e-mail addresses are required. SNS prevents a malicious user from entering by requesting a certain amount of personal information at the time of registration while maintaining a certain level of anonymity. However, ordinary users may feel psychological resistance to providing personal information to the site.
Thus, there is a trade-off that a community with high anonymity easily attracts malicious users and a community with low anonymity increases psychological resistance to participation.
本発明は、上記課題に鑑みてなされた発明であり、その主たる目的は、参加しやすく、有用な情報を取得しやすいコミュニティ運営を実現するための技術、を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and a main object thereof is to provide a technique for realizing community management that is easy to participate and easily obtain useful information.
本発明のある態様はクライアント端末から受信した投稿データを他のクライアント端末に対して電子的に公開する投稿処理装置に関する。本実施の形態において「投稿データ」とは、ユーザが投稿処理装置に送信したデータだけではなく、投稿処理装置の管理者がその投稿処理装置に送信したデータも含まれる。なお、以下の説明においては便宜上、ユーザが送信した投稿データを想定して説明する。
この装置は、多くのユーザから投稿データを受信して蓄積すると共に、あるユーザによる別のユーザの投稿データに対する内容評価を示すデータも受信する。ユーザごとの評価傾向をデータベース化し、ユーザ間の評価傾向の近さを数値化する。
この装置は、あるユーザAのクライアント端末にて投稿データαを表示させようとするとき、ユーザAと評価傾向が近いユーザBが投稿データαをどのように評価しているかを判定し、その評価内容に応じて、ユーザAに対する投稿データαの表示方法を決定してもよい。
また、あるユーザの別のユーザに対する評価を示すデータをクライアント端末から受信してもよい。そして、ユーザ間における互いの評価をデータベース化してもよい。ユーザAのクライアント端末にて投稿データαを表示させようとするとき、投稿データの内容に対する評価傾向がユーザAと近いユーザBが投稿データαの投稿者Cをどのように評価しているかを判定し、その評価内容に応じて、ユーザAに対する投稿データαの表示方法を決定してもよい。
One embodiment of the present invention relates to a post processing apparatus that electronically publishes post data received from a client terminal to other client terminals. In the present embodiment, “post data” includes not only data transmitted to the post processing device by the user but also data transmitted to the post processing device by the administrator of the post processing device. In the following description, for the sake of convenience, description will be made assuming post data transmitted by the user.
This apparatus receives and accumulates post data from many users, and also receives data indicating content evaluation on post data of another user by one user. The evaluation tendency for each user is made into a database, and the closeness of evaluation tendency between users is quantified.
When this device tries to display post data α on a client terminal of a certain user A, it determines how the user B who has a similar evaluation tendency as the user A evaluates the post data α, and the evaluation Depending on the content, the display method of the post data α for the user A may be determined.
Moreover, you may receive the data which show the evaluation with respect to another user of a certain user from a client terminal. And you may make a database of mutual evaluation between users. When posting data α is to be displayed on the user A's client terminal, it is determined how the user B who has a similar evaluation tendency to the content of the posting data as the user A is evaluating the poster C of the posting data α. Then, the display method of the post data α for the user A may be determined according to the evaluation content.
本発明によれば、参加しやすく有用な情報を取得しやすいコミュニティ運営を実現する上で効果がある。 According to the present invention, there is an effect in realizing community management that facilitates participation and easy acquisition of useful information.
図1は、投稿システム10のハードウェア構成図である。
電子掲示板サーバ100は、インターネット12を介してクライアント端末200aやクライアント端末200bなどの複数の端末(以下、単に「クライアント端末200」という)と接続される。電子掲示板サーバ100は、各クライアント端末200から投稿データを受信し、電子掲載する装置である。電子掲示板サーバ100は、クライアント端末200aから要求されると、クライアント端末200bから受信した投稿データをクライアント端末200aに送信する。クライアント端末200aにてクライアント端末200bから送信された投稿データの内容を確認できる。このようにして、複数のクライアント端末200間で投稿データの情報が共有される。
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of the
The electronic
図2は、投稿システム10の処理概要を説明するための模式図である。
ここでは、投稿システム10のユーザは、ユーザA、ユーザB、ユーザCであるとする。各ユーザは、クライアント端末200を介して電子掲示板サーバ100にアクセスする。ユーザは、電子掲示板サーバ100に保持されている投稿データを閲覧すると、投稿データの内容に対する評価を電子掲示板サーバ100に送信する。ここでは、ユーザA、ユーザBおよびユーザCは、さまざまな投稿データの内容に対する評価をすでにしているものとする。その結果、ユーザAとユーザBは投稿データに対する評価傾向が近く、ユーザAとユーザCは評価傾向が異なる関係にあるとする。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining an outline of processing of the
Here, it is assumed that users of the
同図に示す状況において、ユーザB、ユーザCは、投稿データαを既に閲覧し、投稿データαについてそれぞれの評価をしている。ユーザBは投稿データαを肯定評価し、ユーザCは投稿データαを否定評価している。ユーザAは、投稿データαをまだ閲覧していないし、当然投稿データαについての評価も入力していない。 In the situation shown in the figure, the user B and the user C have already browsed the post data α, and are evaluating each of the post data α. User B positively evaluates post data α, and user C negatively evaluates post data α. User A has not yet viewed the posting data α, and of course has not input any evaluation for the posting data α.
ここで、ユーザAが投稿データαを閲覧しようとした際、ユーザAの使用するクライアント端末200における投稿データαの表示方法は、ユーザAと評価傾向の近いユーザBに依存する。ユーザBは、投稿データαを肯定評価しているため、投稿データαは他の投稿データよりも大きく表示するなどの方法で優先的に表示される。自分と評価傾向が似ている、すなわち価値観が近いと考えられるユーザの投稿データに対する評価に応じて表示方法を決定することで、投稿システム10を使用するユーザは数多い投稿データの中から自分にとって有用な投稿データに素早くたどり着くことが可能となる。仮にユーザBが投稿データαを否定評価していた場合には、ユーザAのクライアント端末200における投稿データαの表示優先度が下がる。たとえば、小さく表示されたり、グレー表示や非表示となる。ユーザAと評価傾向が近いユーザBが肯定的な評価をしていない以上、投稿データαはユーザAにとって共感できる情報でない可能性が高いからである。
Here, when the user A tries to browse the posted data α, the display method of the posted data α on the
このような処理方法によれば、ユーザAが電子掲示板サーバ100から投稿データを取得するときに、ユーザAの興味・趣味にあった投稿データを優先的に表示させることができる。これにより、ユーザAは、電子掲示板サーバ100に記憶される大量の投稿データからユーザAにとって有用な情報を効率的に見つけやすくなる。一方、ユーザA、B、Cは、事実上、投稿データを評価しているだけでなんらの個人情報も電子掲示板サーバ100に提供する必要がない。より好適には、ユーザAは、自分と評価傾向が近いユーザが誰なのか、あるいは、ユーザBやユーザCが各投稿データをどのように評価しているのかといった情報を取得できないように処置することが望ましい。このような処置をすることにより、各ユーザの興味・趣味に関わる情報すら秘匿しやすくなる。
ここでは、投稿データの内容に関する評価を中心として説明したが、そのほかにも、投稿者そのものに対する自分や他人の評価なども加味して投稿データの表示方法を決定してもよい。
According to such a processing method, when the user A acquires post data from the electronic
Although the description has been made centering on the evaluation regarding the contents of the posted data, the posted data display method may be determined in addition to the evaluation of the user or others with respect to the poster itself.
図3は、電子掲示板サーバ100の機能ブロック図である。
ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
ここでは、主として各機能ブロックの発揮すべき機能について述べ、その具体的な作用については、後述する。
FIG. 3 is a functional block diagram of the electronic
Each block shown here can be realized in hardware by an element such as a CPU of a computer or a mechanical device, and in software it is realized by a computer program or the like. Draw functional blocks. Therefore, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by a combination of hardware and software.
Here, functions to be exhibited by each functional block will be mainly described, and specific actions will be described later.
電子掲示板サーバ100は、通信処理部300、データ処理部400およびデータ保持部500を含む。通信処理部300は、ユーザからの入力処理やユーザに対する情報表示のようなユーザインタフェース全般に関する処理を担当する。データ処理部400は、通信処理部300やデータ保持部500から取得されたデータを元にして各種のデータ処理を実行する。データ処理部400は、通信処理部300とデータ保持部500の間のインタフェースの役割も果たす。データ保持部500は、あらかじめ用意された各種の設定データや、通信処理部300やデータ処理部400から受け取ったデータを格納する。
The electronic
通信処理部300は、投稿データ送受信部310、評価受信部320、表示指定部330、質問対応部340、評価項目受信部350、評価変更・試験部360、閾値送受信部378、係数送受信部386および指定表示投稿送受信部394を含む。
The
投稿データ送受信部310は、クライアント端末と投稿データの送受信を行う。投稿データ送受信部310は、投稿データ送信部312と投稿データ受信部314を含む。投稿データ送信部312は、ユーザから投稿データの取得要求を受け付け、投稿データをそのユーザのクライアント端末200に送信する。投稿データ受信部314は、ユーザから投稿データを受信する。
The posted data transmission /
評価受信部320は、投稿データの内容や投稿者に対する評価を示す情報を各ユーザから受信する。評価受信部320は、内容評価受信部322と投稿者評価受信部324を含む。内容評価受信部322は、投稿データの内容に対する内容評価データ(以下、「内容評価データ」とよぶ)をユーザから受け付ける。投稿者評価受信部324は、投稿者自体に対する投稿者評価データ(以下、「投稿者評価データ」とよぶ)をユーザから受け付ける。
The
ユーザからの投稿データの取得要求がなされると、表示方法決定部420は、データ保持部500に保持されている各種データに基づいて取得対象となる投稿データの表示方法を決定する。表示指定部330は、表示方法決定部420により決定された表示方法を示す表示指定データをクライアント端末200に送信する。
When a post data acquisition request is made from the user, the display
質問対応部340は、ユーザに対して質問データを送信し、ユーザからの回答データを取得する。ユーザが投稿システム10の使用を希望した場合の電子掲示板サーバ100への登録手続きの際や、ユーザが投稿システム10の使用を開始するに当たって電子掲示板サーバ100にログインする際などに、質問対応部340は、ユーザに質問を行う。ユーザはこの質問に正しく答えなければ、電子掲示板サーバ100に登録されないし、ログインもできない。
The
質問対応部340は、質問データ送信部342と回答データ受信部344を含む。質問データ送信部342は、質問データをクライアント端末200に送信する。回答データ受信部344は、それらの質問に対するユーザの回答データを受け付ける。この質問に対する回答内容に応じて、ユーザは、IからIVの4種類のグループのいずれかに類型化される。詳しくは、図10や図11等に関連して詳述する。
The
ユーザの投稿データに対する評価は、所定の複数項目に対する入力により行われる。たとえば、投稿データに書かれている意見に「賛成」か「反対」か、意見のレベルが「高い」か「低い」かなど、項目ごとに設定される選択肢の中から、ユーザは自分の価値観にあう選択肢を選ぶ。ユーザは、あらかじめ設定されている項目に加えて、新たに項目を設定することもできる。評価項目受信部350は、ユーザが新規項目追加を行うとき、クライアント端末200から新規項目の内容を示すデータを受信する。項目と選択肢、新規項目の追加等に関しては、図6や図7等に関連して詳述する。
The user's post data is evaluated by inputting a predetermined plurality of items. For example, the user's own value is selected from the options set for each item, such as whether the opinion written in the post data is “agree” or “disagree”, and whether the opinion level is “high” or “low”. Choose the option that suits your view. The user can set new items in addition to the previously set items. The evaluation
各ユーザの内容評価データや投稿者評価データは、内容評価傾向保持部510や投稿者評価傾向保持部520に蓄積されていく。評価変更・試験部360は、ユーザが、いったん蓄積されたこれらのデータを仮変更したり、あるいは、投稿データの内容や投稿者を仮評価するときクライアント端末200とデータを送受する。
Content evaluation data and contributor evaluation data of each user are accumulated in the content evaluation
評価変更・試験部360は、内容評価要求受信部362、内容評価送信部364、変更内容評価受信部366、仮評価受信部368、投稿者評価要求受信部370、投稿者評価送信部372および変更投稿者評価受信部374を含む。
内容評価要求受信部362は、内容評価傾向保持部510に保持されている内容評価データの取得要求を、クライアント端末200から受け付ける。内容評価送信部364は、取得要求された内容評価データをクライアント端末200に送信する。ユーザはこの内容評価データを変更することもできる。詳しくは後述するが、ユーザは、自分の過去の内容評価データを取得して仮変更できる。変更内容評価受信部366は、仮変更されたあとの内容評価データを受信する。
The evaluation change /
The content evaluation request receiving unit 362 receives from the
投稿者評価要求受信部370は、投稿者評価傾向保持部520に保持されている投稿者評価データの取得要求を、クライアント端末200から受け付ける。投稿者評価送信部372は、取得要求された投稿者評価データをクライアント端末200に送信する。ユーザは、自分の過去の投稿者評価データを仮変更できる。変更投稿者評価受信部374は、仮変更されたあとの投稿者評価データを受信する。
The contributor evaluation
このほかにも、ユーザは、投稿データの内容や投稿者を確定的に評価する前に仮評価をすることもできる。このような仮評価によって、ユーザは表示内容がどのように変化するかを確かめることができる。たとえば、ともに未評価の投稿データαと投稿データβが画面表示されているとき投稿データαを評価すると、その評価内容に応じて投稿データβの表示方法が変化するかもしれない。仮評価により、たとえば、ユーザは「投稿データαの意見に賛成と仮に評価すると、投稿データβの表示方法はどのように変化するのか」を試行できる。仮評価受信部368は、このような仮評価を示すデータを受信する。
In addition to this, the user can also make a temporary evaluation before definitely evaluating the content of the posting data and the poster. With such provisional evaluation, the user can confirm how the display content changes. For example, when post data α and post data β are both displayed on the screen and the post data α is evaluated, the display method of the post data β may change depending on the evaluation content. With the provisional evaluation, for example, the user can try “how does the display method of the posted data β change if the opinion of the posted data α is agreed with the provisional evaluation”. The temporary
投稿データの表示方法は複数種類の表示方法の中から選択される。詳しくは次の図4に関連して説明するが、本実施例においては、表示優先度に応じて投稿データの左側に表示される「星マーク」の数が変化する。たとえば、表示優先度の最も高い投稿データの横には5つの星マークが表示され、最も低い投稿データは表示の対象にならない。投稿データの表示優先度はデータ処理部400の表示方法決定部420によって数値化される。表示方法決定部420は、この表示優先度とあらかじめ設定された閾値を比較して、表示方法を決定する。たとえば、表示優先度が90以上であれば、星マーク5つ、80以上90未満であれば星マーク4つという具合である。
The posting data display method is selected from a plurality of display methods. Although details will be described with reference to FIG. 4 in the following, in the present embodiment, the number of “star marks” displayed on the left side of the posted data changes according to the display priority. For example, five star marks are displayed beside posted data with the highest display priority, and the posted data with the lowest display priority is not displayed. The display priority of the posted data is quantified by the display
ユーザは、星マークの数が変化する表示優先度の閾値を自由に設定できる。閾値はユーザごとに設定される。閾値送受信部378は、ユーザが閾値を変更するためのデータ送受を担当する。閾値送受信部378は、閾値要求受信部380、閾値送信部382および変更閾値受信部384を含む。閾値要求受信部380は、クライアント端末200から閾値の取得要求を受け付ける。閾値送信部382は、要求された閾値を示す閾値データを送信する。ユーザは、閾値送信部382から閾値データを受信すると、これを変更し、電子掲示板サーバ100に変更後の閾値データを送信する。変更閾値受信部384は、変更後の閾値データをクライアント端末200から受信する。
The user can freely set a display priority threshold at which the number of star marks changes. The threshold is set for each user. The threshold transmission /
投稿データの表示方法は、「自分と評価傾向が近いユーザがその投稿データの内容をどのように評価しているか」、「そのユーザが投稿データの投稿者をどのように評価しているか」といったさまざまな要素に基づいて決定される。これらの各要素は数値化され、それぞれの要素の重要度に応じて、最終的な表示優先度が決定される。ユーザは、この重み付けを決定する係数を自由に設定できる。係数はユーザごとに設定される。係数送受信部386は、ユーザがこの係数を変更するためのデータ送受を担当する。 Post data display methods include "how a user who has a similar evaluation tendency to himself evaluates the content of the posted data" and "how the user evaluates the poster of the posted data" Determined based on various factors. Each of these elements is digitized, and the final display priority is determined according to the importance of each element. The user can freely set a coefficient for determining this weighting. The coefficient is set for each user. The coefficient transmission / reception unit 386 is in charge of data transmission / reception for the user to change the coefficient.
係数送受信部386は、係数要求受信部388、係数送信部390および変更係数受信部392を含む。係数要求受信部388は、クライアント端末200から係数の取得要求を受け付ける。係数送信部390は、要求された係数を示す係数データを送信する。ユーザは、係数データを受信するとこれを変更し、電子掲示板サーバ100に変更後の係数データを送信する。変更係数受信部392は、変更後の係数データをクライアント端末200から受信する。
The coefficient transmission / reception unit 386 includes a coefficient request reception unit 388, a
投稿データは、星マーク1つから5つ、および、非表示までの計6種類の表示方法のいずれかにて表示される。ユーザは、このうち、「星マーク3つの投稿データ」、「非表示の投稿データ」のように、指定した表示方法にて表示される投稿データだけを取得要求することができる。たとえば、ユーザは、非表示扱いとなっている投稿データだけを取得し、実際にそのような投稿データが自分の興味・趣味にあっていない投稿データであるかを確認できる。 The posted data is displayed by any one of a total of six display methods from 1 to 5 star marks and non-display. Of these, the user can request acquisition of only posted data displayed by the designated display method, such as “posted data with three star marks” and “hidden posted data”. For example, the user can acquire only post data that is treated as non-display, and can confirm whether such post data is actually post data that is not in his / her interest or hobby.
指定表示投稿送受信部394は、ユーザが表示方法により取得対象となる投稿データを指定したときのデータ送受を担当する。指定表示投稿送受信部394は、指定表示投稿要求受信部396と指定表示投稿送信部398を含む。指定表示投稿要求受信部396は、ユーザから指定された表示方法に該当する投稿データの取得要求を受信する。指定表示投稿送信部398は、指定された表示方法に該当する投稿データを送信する。
The designated display posting transmission /
データ処理部400は、類似ユーザ選定部410、表示方法決定部420、ユーザ登録・判定部430、自動評価部440、評価項目登録部450、評価変更・試験処理部460および係数変更処理部470を含む。
The
類似ユーザ選定部410は、内容評価データに応じてユーザ間における類似関係を検出する。たとえば、ユーザAを調査対象とするときには、内容評価傾向保持部510のユーザAについての内容評価データに近い内容評価データとなるユーザを検出する。具体的な処理方法については、図13等に関連して詳述する。
The similar
表示方法決定部420は、ユーザごとに各投稿データの表示方法を決定する。表示方法決定部420は、内容評価傾向保持部510の内容評価データ、投稿者評価傾向保持部520の投稿者評価データ、内容適合値保持部540の内容適合値、投稿者評価値保持部550の投稿者評価値等に基づいて投稿データの表示方法を決定する。内容適合値は、投稿データの内容が所定の評価基準に適合するか指標化した数値である。たとえば、公序良俗に反する単語を含んだ投稿データの内容適合値は、低い値となる。内容適合値の算出方法については、たとえば、スパムフィルタなどで利用されているベイジアンフィルタ等の既知の自然言語処理技術を応用すればよい。投稿者評価値とは、投稿者が有用な情報を提供している度合いを指標化した数値である。内容適合値が低い投稿データを送信すると、その投稿者の投稿者評価値は低下する。
The display
ユーザ登録・判定部430は、ユーザの電子掲示板サーバ100への登録や、ユーザの類型化に関する処理を実行する。ユーザ登録・判定部430は、ユーザ分類処理部432およびユーザ登録判定部434を含む。ユーザ分類処理部432は、回答データ受信部344がユーザから受け付けた回答に応じて、ユーザを複数のグループに分類する。ユーザ登録判定部434は、回答データ受信部344がユーザから受け付けた回答に応じて、投稿システム10の使用を許可するか否かを判定する。
The user registration /
自動評価部440は、先述した内容適合値や投稿者評価値を算出する。自動評価部440は、内容適合値算出部442および投稿者評価値算出部444を含む。内容適合値算出部442は、投稿データ受信部314により受け付けられた投稿データの内容が電子的な公開に適するか否かを、内容適合値として算出する。投稿者評価値算出部444は、投稿データ受信部314により受け付けられた投稿データの内容適合値から、その投稿データを作成した投稿者に対する評価値である投稿者評価値を算出する。
評価項目登録部450は、評価項目受信部350が受け付けた新たな評価項目を登録する。
The
Evaluation
ユーザは、内容評価データや投稿者評価データを仮変更できる。また、投稿データの内容や投稿者を仮評価することもできる。仮変更された内容評価データや投稿者評価データが受信されると、評価変更・試験処理部460はこれらのデータを類似ユーザ選定部410や表示方法決定部420に転送し、これらの仮変更データに基づいてユーザの選定や表示方法の再決定がなされる。投稿データの内容や投稿者を仮評価するデータが受信されたときには、これらのデータを類似ユーザ選定部410や表示方法決定部420に転送し、これらの仮評価データに基づいてユーザの選定や表示方法の再決定がなされる。評価変更・試験処理部460は、ユーザからの指示があれば、これらの仮のデータを内容評価傾向保持部510や投稿者評価傾向保持部520に確定的に反映させる。
The user can temporarily change the content evaluation data and the poster evaluation data. It is also possible to temporarily evaluate the content of the posting data and the poster. When the temporarily changed content evaluation data and the poster evaluation data are received, the evaluation change /
係数変更処理部470は、変更係数受信部392が受け付けた変更後の係数データを、表示方法決定のための係数として保持する。表示方法決定部420は、係数変更処理部470が保持する係数を参照して後述の演算式によって表示優先度を計算する。
The coefficient
データ保持部500は、内容評価傾向保持部510、投稿者評価傾向保持部520、ユーザ分類保持部530、内容適合値保持部540および投稿者評価値保持部550を含む。内容評価傾向保持部510は、ユーザごとの内容評価データの集合を保持する。この集合がユーザごとの投稿データに対する内容評価の傾向を示すデータとなる。内容評価傾向保持部510のデータ構造については、図9に関連して詳述する。投稿者評価傾向保持部520は、ユーザごとの投稿者評価データの集合を保持する。この集合がユーザごとの投稿者に対する評価の傾向を示すデータとなる。投稿者評価傾向保持部520のデータ構造については、図8に関連して詳述する。
The
ユーザ分類保持部530は、ユーザ分類処理部432がユーザをI〜IVグループに分類した結果を保持する。グループ分類と、ユーザ分類保持部530のデータ構造については、図10(c)に関連して詳述する。内容適合値保持部540は、内容適合値を保持する。内容適合値保持部540のデータ構造については、図10(a)に関連して詳述する。投稿者評価値保持部550は、投稿者評価値を保持する。投稿者評価値保持部550のデータ構造については、図10(b)に関連して詳述する。
The user classification holding unit 530 holds the result of the user
以下、投稿システム10の実際の使用例に基づきながら、本発明について説明する。
Hereinafter, the present invention will be described based on an actual usage example of the
図4は、あるユーザAが電子掲示板サーバ100に対して投稿データの取得要求を行った場合にクライアント端末200に表示される投稿データ一覧画面27の画面図である。
投稿データ一覧画面27の各投稿データは子供向けの所定商品、たとえば、木製おもちゃ「くるまセット」に対するユーザの評価を示す投稿データを一覧表示している。
FIG. 4 is a screen diagram of the post
Each posting data on the posting
同図の領域20は、星マークが3つ付与された投稿データを表示する。星マークの数は、表示方法決定部420によって決定される。星マークが多く付与されている投稿データほど表示優先度の高いユーザAにお奨めの投稿データであることを示す。領域20では、「これはすごく使えますよ!」と「最近の子供って何を考えているのか…」という2つの文字列が表示されている。投稿データに題名が設定されているときには、題名がそのまま表示文字列となる。投稿データに題名が設定されていないときには、投稿データの本文の先頭から所定文字数が抽出され表示文字列となる。「くるまセット」についての投稿データのうち、領域20に表示される2つの投稿データが、ユーザAにとって特にお奨めの投稿データであることがわかる。
The
領域22は、星マークが2つ付与された投稿データを示す領域であり、「うちの子が大好きです」という文字列が表示されれている。領域24は、星マークが1つ付与された投稿データを示す領域であり、「自分の小さい頃を思い出しました。」と「この前のニュースなんですが、あれ…」という2つの文字列が表示されている。領域26は、星マークが付与されていない投稿データを示す領域であり、「プロ野球選手の方は子供をすごく…」と「いつも走り回っているのですが、今…」という2つの文字列が表示されている。このように、星マークが多く付与される投稿データほど、すなわち、ユーザAに対してお奨めの投稿データほど上位に表示される。星マークは1つ〜5つの範囲で付与され、表示優先度が特に低い投稿データは投稿データ一覧画面27の表示対象とならない。
The
なお、投稿データ一覧画面27の各文字列には、投稿データ全体を表示するための投稿データ表示画面35に対するリンク情報が付与されている。ユーザはマウスなどの入力装置により文字列をクリックすることで、次の図5に示すような投稿データ表示画面35を表示させることができる。
Each character string on the posted
図5は、投稿データ表示画面35の画面図である。
同図に示す投稿データ表示画面35は、図4の領域22に表示されている「うちの子が大好きです」という文字列をクリックした場合にクライアント端末200に表示される。投稿データ表示画面35の領域28には、投稿データを作成した投稿者を示す。ここでは投稿者のハンドルネームが「アフロ」であることがわかる。ハンドルネームは、ユーザが電子掲示板サーバ100に登録するときに設定される。ハンドルネームは、ユーザの希望に応じて適宜変更可能であってもよい。
FIG. 5 is a screen diagram of the posted
The post data display
領域30には、投稿データの題名を示す。題名として「うちの子が大好きです」と表示されている。題名は投稿データ作成時に設定されるが、題名は必須入力項目ではない。題名が入力されなかったときには、領域30は空白表示となる。領域32には、投稿データ本文を示す。同図においては、「このような変形可能なおもちゃがうちの子・・・(中略)・・・だと思います。」と表示されている。ユーザAは、この投稿データを確認すると、その投稿データの内容や投稿者について評価する。ユーザAが、評価ボタン34をクリックすると、次の図6に示す投稿評価画面53が表示される。
The
図6は、投稿評価画面53の画面図である。
同図に示す投稿評価画面53は、投稿データ表示画面35が表示されているとき、評価ボタン34をクリックすると表示される画面である。すなわち、投稿者「アフロ」とその投稿データの内容について評価するための画面である。投稿評価画面53の領域36は、投稿者を評価するための選択項目を示す。ユーザは5段階の選択肢の中から、投稿者「アフロ」に対する評価を支持・不支持の度合いとして入力する。
FIG. 6 is a screen diagram of the posting
The
投稿評価画面53の領域40は、投稿データの内容を評価するための入力領域である。投稿データの内容は3つの評価項目について評価がなされる。領域40のうち、項目42は、投稿データで述べられている意見の賛否について評価するための項目である。項目44は、投稿データで述べられている意見のレベルについて評価するための項目である。項目46は、投稿データで述べられている意見の論理構成について評価するための項目である。項目42の選択肢は、「意見が賛成」、「意見が反対」および「意見が論外」の3つである。項目44の選択肢は、「レベルが高い」、「レベルが低い」の2つである。項目46の選択肢は、「議論が丁寧」、「議論が乱暴」、「議論が支離滅裂」の3つである。
The
ユーザは、投稿データを閲覧したあと、投稿評価画面53に示す投稿者に対する評価と投稿内容に対する評価を入力する。このうち、領域36は必須入力項目であるが、領域40の各評価項目は任意の入力項目である。同図に示す投稿評価画面53では、ユーザの評価の一例として、ユーザAは投稿者を比較的支持し、投稿内容については「意見に賛成」および「議論が丁寧」を選択しているが、投稿内容の「レベル」については評価をしていない。OKボタン52がクリックされると評価が終了し、キャンセルボタン49がクリックされると、評価はキャンセルされる。OKボタン52がクリックされると、クライアント端末200は、投稿者評価データおよび内容評価データを電子掲示板サーバ100に送信する。仮OKボタン51がクリックされると仮評価入力となるが、仮評価については図16に関連して詳述する。
After browsing the posted data, the user inputs the rating for the poster and the rating for the posted content shown on the posted
領域40には3つの評価項目が表示されているが、ユーザは新たに評価項目を追加設定することもできる。項目追加ボタン50がクリックされると、次の図7に示す評価項目設定画面59が表示される。
Although three evaluation items are displayed in the
図7は、評価項目設定画面59の画面図である。
同図に示す評価項目設定画面59は、投稿評価画面53が表示されているときに項目追加ボタン50がクリックされたときに表示される画面である。評価項目設定画面59の領域54は、新規に追加する評価項目名を入力するための領域である。ここでは実際に「くるまセット」という商品購入の判断に役に立つ情報であったかを評価するために「商品購入の判断」という評価項目名が設定されている。領域56は、新規項目の選択肢を示す。「役に立つ」、「何ともいえない」および「役に立たない」の3つの選択肢が設定されている。選択肢は、2つ以上の設定が必要である。OKボタン58がクリックされると評価項目の設定が確定する。キャンセルボタン57がクリックされると、項目設定はキャンセルされる。評価項目設定画面59に設定された評価項目は、図5の投稿データ表示画面35に示した投稿者「アフロ」の投稿データに対する新たな評価項目として設定される。クライアント端末200は、OKボタン58がクリックされると、新規追加された評価項目を示すデータを電子掲示板サーバ100に送信する。評価項目受信部350は、このデータを受信し、評価項目登録部450は、当該投稿データに対して設定された評価項目名を対応づけて保持する。別のユーザBがこの投稿データを閲覧するときには、投稿評価画面53において「商品購入の判断」という項目が追加して表示されることになる。このようにユーザによって新規追加された評価項目は、図5の投稿データ以外の他の投稿データについても設定されるとしてもよい。
FIG. 7 is a screen diagram of the evaluation
The evaluation
図8は、投稿者評価傾向保持部520のデータ構造図である。
左側の列に上から下へと並ぶA、BおよびCは、評価を行う側のユーザを示し、上側の行に左から右へと並ぶA、BおよびCは、評価をされる側のユーザを示す。同図によると、ユーザAのユーザBに対する評価を示す数値は「4」となっている。また、ユーザAのユーザCに対する評価値は「1」である。これらの評価値は、図6の領域36の評価内容と対応する。ユーザが「支持」を選択した場合には、ユーザの投稿者に対する評価は「5」となる。投稿者評価受信部324は、クライアント端末200からこの評価「支持」を示す投稿者評価データを受信すると、「支持」に対応する評価値「5」を投稿者評価傾向保持部520に記録する。「支持」から「拒否」に近づくにしたがって評価値は1ずつ減じられ、「拒否」を選択した場合の評価値は「1」となる。同図の場合、ユーザAはユーザCを投稿者としてまったく支持していないが、ユーザAはユーザBを比較的支持していることがわかる。同様に、ユーザBはユーザAを強く支持しているが、ユーザBはユーザCをあまり評価していない。同図でみるかぎりユーザCはユーザAやユーザBからあまり支持されていないため、良質な投稿者ではないのかもしれない。
FIG. 8 is a data structure diagram of the contributor evaluation
A, B, and C arranged in the left column from the top to the bottom indicate users on the evaluation side, and A, B, and C arranged in the upper row from the left to the right represent users on the evaluation side. Indicates. According to the figure, the numerical value indicating the evaluation of the user A with respect to the user B is “4”. The evaluation value of user A for user C is “1”. These evaluation values correspond to the evaluation contents in the
図9は、内容評価傾向保持部510のデータ構造図である。
ここでは、あるユーザAの内容評価傾向を示すデータのみを示している。ユーザB、C等それ以外のユーザについても同図に示すのと同様のデータテーブルが用意されることになる。左側の列に上から下へと並ぶ「意見」、「レベル」、「議論」等は、ユーザが投稿データの内容に対する評価を行うための項目名を示す。図6の領域40に示された項目名に対応する。「商品購入の判断」という評価項目は、図7の入力によってユーザAにより追加された項目である。上側の行に左から右へと並ぶα、βおよびγは、投稿データを示す。
FIG. 9 is a data structure diagram of the content evaluation
Here, only data indicating a content evaluation tendency of a certain user A is shown. For other users such as users B and C, a data table similar to that shown in the figure is prepared. “Opinion”, “level”, “discussion”, etc. arranged from top to bottom in the left column indicate item names for the user to evaluate the contents of the posted data. This corresponds to the item name shown in the
同図によると、ユーザAの投稿データαに対する「意見」および「議論」という項目について評価値は「5」である。その一方、「レベル」という項目についての評価値は設定されていない。これはユーザAが投稿内容のレベルについて評価していないことを示す。これらの評価値は、図6の投稿評価画面53における評価内容に対応する。「意見」のように3つの選択肢の場合には、項目42でもっとも左の選択肢「賛成」の評価値が「5」、真ん中の選択肢「反対」が「3」、もっとも右の選択肢「論外」が「1」に対応する。このように選択肢が二つ以上存在する場合には、1から5の間の評価値が選択肢の数に応じて割り当てられる。
なお、新規の評価項目「商品購入の判断」が追加された場合には、電子掲示板サーバ100に最初から設定されている評価項目と同様に、左側の列に新規項目が追加される。図9では、投稿データβに対して新規項目が追加されている。この新規項目は投稿データβを対象とした新規項目であるため、投稿データαや投稿データγについて同項目に関する評価値は設定されない。電子掲示板サーバ100の管理者が通常の評価項目として採用し設定した場合には、新規に追加された項目が投稿データαや投稿データγでも表示され、評価が可能となる。
According to the figure, the evaluation value is “5” for the items “opinion” and “discussion” for the post data α of the user A. On the other hand, the evaluation value for the item “level” is not set. This indicates that user A is not evaluating the level of the posted content. These evaluation values correspond to the evaluation contents on the
Note that when a new evaluation item “determination of product purchase” is added, a new item is added to the left column in the same manner as the evaluation item set from the beginning in the electronic
図10(a)は、内容適合値保持部540のデータ構造図である。上の行は投稿データを示し、下の行は各投稿データの内容適合値を示す。内容適合値算出部442は、各投稿データの内容が電子掲載に適する度合いを指標化し、内容適合値を算出する。内容適合値は100点を満点として算出される。図10(a)によると投稿データαの内容適合値が90点、投稿データβの内容適合値が43点、投稿データγの内容適合値が78点となっている。すなわち、投稿データβは、電子掲載にあまり適さない投稿データであることがわかる。たとえば、公序良俗に反する用語や掲示板の趣旨に沿わない用語を多く含む投稿データであると考えられる。これに対し、投稿データαはそのような不適切な用語をあまり含まない投稿データであるといえる。内容適合値算出部442による機械的な判断により、あらかじめ不適切な投稿データを自動的に特定しておくことができる。表示方法決定部420は、内容適合値が所定の閾値以下となる投稿データを公開しないとしてもよい。
FIG. 10A is a data structure diagram of the content matching
図10(b)は、投稿者評価値保持部550のデータ構造図である。上の行は、ユーザを示し、下の行は投稿者評価値を示す。投稿者評価値は、優良な投稿者であるか投稿者自体を評価するための評価値であり、投稿者評価値算出部444により100点満点で算出される。内容適合値が低い値となる投稿データを多く投稿したユーザは、投稿者評価値も低い値となる。たとえば、あるユーザが、内容適合値が90点、80点、70点の3種類の投稿データを送信した場合、このユーザの投稿者評価値は、3種類の内容適合値の平均点である80点としてもよい。図10(b)によるとユーザAの投稿者評価値が95点、ユーザBの投稿者評価値が82点、ユーザCの投稿者評価値が31点となっている。したがって、ユーザAは掲示板の趣旨に沿った適切な投稿データを比較的多く投稿しているが、ユーザCは内容的に不適切な投稿データを投稿しがちなユーザであることがわかる。投稿者評価値算出部444による機械的な判断により、あらかじめ悪質なユーザを自動的に特定しておくことができる。表示方法決定部420は、投稿者評価値が所定の閾値以下となる投稿者による投稿データを公開しないとしてもよい。
FIG. 10B is a data structure diagram of the contributor evaluation
図10(c)は、ユーザ分類保持部530のデータ構造図である。上の行は、ユーザグループを示し、下の行は各グループに含まれるユーザ名を示す。詳しくは後述するが、ユーザは登録時やログイン時に提示される質問に回答する必要がある。そして、その回答内容に応じて、ユーザ分類処理部432はユーザはIからIVの4グループのいずれかに分類する。図10(c)によるとグループIにはユーザA、ユーザBおよびユーザGが、グループIIにはユーザDおよびユーザFが、グループIIIにはユーザEが、グループIVにはユーザCが属している。ここでは、簡単のため、ユーザA〜Gの7名のユーザだけについて示しているが、実際の運用においては、ユーザ数は数百名から数十万名となることも想定される。
FIG. 10C is a data structure diagram of the user classification holding unit 530. The upper row shows user groups, and the lower row shows the user names included in each group. As will be described in detail later, the user needs to answer questions presented at the time of registration or login. Then, according to the contents of the answer, the user
図11は、電子掲示板サーバ100へのユーザ登録処理の過程を示すシーケンス図である。
まず、電子掲示板サーバ100の通信処理部300は、クライアント端末200からユーザ登録要求を示す登録要求データを受信する(S10)。質問データ送信部342は、登録要求データの送信元のクライアント端末200に対して質問データを送信する(S12)。質問データは、たとえば、「冬季オリンピックに興味があるか」、「洋食と和食のはどちらが好きか」のように、二者択一の質問が複数個含まれることが望ましい。
FIG. 11 is a sequence diagram showing the process of user registration processing on the electronic
First, the
質問データはクライアント端末200の表示画面に表示される。ユーザは、図示しない回答画面にて表示されている質問に回答する(S14)。質問に回答するという労力をユーザに要求することにより、悪質なユーザが1人でいくつもの変名を使い分けて登録するのを抑制している。いいかえれば、質問に回答するという労力的なコストをユーザに払わせることにより、電子掲示板サーバ100のサービスを本当に必要とするユーザだけが登録されるようにしている。なお、この質問データの中には、ユーザの不正登録を防止するため、一般的常識から回答が一義的に決定される質問が含まれている。たとえば、「今年(2006年)中に世界人口が1000億人を突破すると思うか」のように、明らかに「ノー」と回答しなければならないようなタイプの質問も混在している。このようなタイプの質問に正解しなかったときには、ユーザは電子掲示板サーバ100に登録されない。これは、質問データにいいかげんに回答するユーザの登録を阻止することにより、質問と回答によるユーザ分類を好適に実行するための措置である。このような正解必須の質問以外の質問は、ユーザをI〜IVのグループに分類するための質問である。ユーザが質問に対して回答すると、その回答内容を示す回答データが、クライアント端末200から送信される(S16)。電子掲示板サーバ100の回答データ受信部344は回答データを受信する。
The question data is displayed on the display screen of the
ユーザ登録判定部434は、回答データを参照し、正解必須の質問に対する回答が正しいかを判定する(S18)。不正解の回答が含まれているときには(S18のN)、通信処理部300は、登録不可の旨を示す登録結果通知データをクライアント端末200に送信する(S24)。不正解回答がなければ(S18のY)、ユーザ分類処理部432は登録要求したユーザを回答データの内容に応じてI〜IVのグループに分類する(S20)。ユーザ分類保持部530には分類先に応じてユーザが新規登録される(S22)。通信処理部300は、登録完了の旨を示す登録結果通知データをユーザを識別するためのユーザIDとパスワードと共にクライアント端末200に送信する(S24)。こうして、ユーザは電子掲示板サーバ100に登録され、投稿データの送受が許可される。
The user
図12は、登録されたユーザが電子掲示板サーバ100にログインするときの処理過程を示すシーケンス図である。
まず、電子掲示板サーバ100の通信処理部300は、クライアント端末200から電子掲示板サーバ100へのログイン要求を示すログイン要求データを受信する(S26)。ログイン要求データにはユーザIDとパスワードが含まれている。ユーザIDとパスワードが登録されたユーザのものでなければ、ログインは許可されない。正規のログインであれば、質問データ送信部342は、ログイン要求の送信元であるクライアント端末200に質問データを送信する(S28)。このように、正規のユーザであってもログイン時に再び質問データに回答する必要がある。質問データはクライアント端末200の画面に表示され、ユーザは質問に回答する(S30)。回答データ受信部344はクライアント端末200から回答データを受信する(S32)。回答データに基づいてユーザ分類処理部432は、ユーザを再分類する(S34)。
FIG. 12 is a sequence diagram showing a processing process when a registered user logs in to the electronic
First, the
ここで、ユーザの分類および再分類について説明する。たとえば、登録時にユーザに回答させる質問は3問であり、その回答に応じ、ユーザをグループI〜IVのいずれかに分類するとする。なお、この3問の質問は正解必須の質問とは別にユーザ分類のための質問である。以下、質問1、質問2、質問3とよぶ。この3問の質問のうち実際に分類処理のために参照する質問は質問2と質問3の2つの質問(以下、単に「分類質問」という)のみであり、残り1つの質問1(以下、単に「無視質問」という)は分類処理に影響しない。質問は二者択一の質問である。二つの質問で分類していることから、その回答パターンの組み合わせは全部で4種類となる。すなわち、2問の質問に対して「Yes/Yes」のユーザはグループI、「Yes/No」のユーザはグループII、「No/Yes」のユーザはグループIII、「No/No」のユーザはグループIVに分類される。
Here, user classification and reclassification will be described. For example, there are three questions to be answered by the user at the time of registration, and the user is classified into any of groups I to IV according to the answer. Note that these three questions are questions for user classification separately from questions that require correct answers. Hereinafter, they are called
電子掲示板サーバ100の管理者は、適宜、質問を追加設定できる。すると、ログイン時にユーザはその新規追加された質問に対する回答を要求されることになる。質問4が新規追加されると、無視質問である質問1は破棄される。新たに追加された質問4は付帯条件付きの分類質問となる。結果として、質問2、質問3、質問4が残り質問総数は3問のまま変化しない。この新しい質問4が追加された後に登録を要求するユーザ(以下、単に「新規登録ユーザ」という)は、新しく追加された分類質問に応じて、グループに分類される。新規登録ユーザは、新しい3問の分類質問に対する回答を登録時に要求されることになる。この段階では質問2と質問3によって分類される。
The administrator of the electronic
新しい質問4が追加される前に登録していたユーザ(以下、単に「既登録ユーザ」という)は、管理者が設定した任意の期間に新しく追加された質問4に回答する。この期間が終了すると、これまで分類質問として設定されていた質問2、質問3のうちどちらかが無視質問となる。ここでは、質問2が無視質問となったとする。一方、新たに追加された付帯条件付きの分類質問である質問4は、正式に分類質問となる。こうして、変更後の分類質問である質問3と質問4の2問に応じて、新規登録ユーザと既登録ユーザは4つのグループのいずれかにシャッフルされる。なお、上記期間内に既登録ユーザが新規の質問に回答をしない場合には、I〜IVとは別のグループVに分類される。このグループVに所属するユーザの投稿データに対する評価傾向は表示方法決定部420が表示優先度を決定する処理に影響しなくなる。つまり、処理対象から外されることになり、類似ユーザ選定部410は、このグループVに所属しているユーザを「評価傾向が似ているユーザ」の選択対象から外す。ただし、グループVに所属することになったユーザは新規追加された分類質問に回答することで、再びI〜IVのいずれかのグループに分類されることになる。
A user who has been registered before the
図13は、ユーザが投稿データを閲覧して評価する処理過程を示すシーケンス図である。
あるユーザAは、話題の対象を指定した上で投稿データの閲覧要求を電子掲示板サーバ100に送信する。ユーザAは、たとえば、おもちゃ「くるまセット」のように話題の対象を選択する。データ処理部400は、データ保持部500に蓄積されている投稿データの中から、「くるまセット」に関連する投稿データを選定する(S36)。該当する投稿データは、図4に示したように複数あるが、ここでは、簡単のためそのうちの投稿データαを対象として説明する。類似ユーザ選定部410は、閲覧要求元のユーザAがI〜IVのどのグループに所属しているかをユーザ分類保持部530のデータに基づいて判定する(S38)。ユーザは、ログイン時にすべての質問に答えなければならないので、この段階でユーザはグループVに分類されていることはない。図10(c)によると、ユーザAはグループIに所属している。
FIG. 13 is a sequence diagram illustrating a process in which a user browses and evaluates post data.
A user A designates a subject of topic and transmits a posting data browsing request to the electronic
類似ユーザ選定部410は、ユーザAが所属するグループIから投稿データαを既に評価しているユーザを選定する。ここでは、グループIに属するユーザB、Gのどちらも投稿データαを既に評価していたとする。類似ユーザ選定部410は、ユーザB、Gのうち、ユーザAの投稿データに対する評価傾向と近いユーザを類似ユーザとして選定する。ここでは、ユーザBの方がユーザGよりも近いと選定されたとする。表示方法決定部420は、内容評価傾向保持部510と投稿者評価傾向保持部520を参照し、ユーザBが投稿データαの内容とその投稿者をどのように評価をしていたかを検出する(S40)。表示方法決定部420は、内容評価傾向保持部510と投稿者評価傾向保持部520から該当する評価値を取得する。さらに、表示方法決定部420は、内容適合値保持部540と投稿者評価値保持部550から投稿データαの内容適合値と投稿者評価値を取得し、投稿データαの表示優先度を計算する。そして、この表示優先度に基づいて表示方法、具体的には、星マークをいくつつけるか、あるいは、表示対象とするか否かを決定する(S42)。投稿データ送信部312は投稿データαをクライアント端末200に送信する(S44)。また、表示指定部330は、その表示方法を指定する表示指定データをクライアント端末200に送信する(S46)。
The similar
クライアント端末200には、投稿データαが表示指定データにより指定された表示方法にて表示される(S48)。投稿データαを閲覧したユーザAは、その投稿データの内容や投稿者について評価する。その評価内容を示す内容評価データと投稿者評価データはは、電子掲示板サーバ100に送信される。電子掲示板サーバ100の内容評価受信部322は内容評価データを、投稿者評価受信部324は投稿者評価データをそれぞれ受信する(S50)。これらの評価データは内容評価傾向保持部510や投稿者評価傾向保持部520に記録される(S52)。
The posted data α is displayed on the
以上、表示方法を決定するまでの流れを簡単に述べたが、以下、数値を使用して具体的に説明する。ここでは、ユーザAが未評価の投稿データαを閲覧要求する場合を想定し、投稿データαの投稿者はユーザCであるとする。
類似ユーザ選定部410は、内容評価傾向保持部510を参照し、ユーザBとユーザGのどちらがユーザAの評価傾向と近いかを判定する。たとえば、ユーザAが投稿データβについて各項目を5点満点で評価したときの平均点が3点であったとする。一方、ユーザBの投稿データβに対する評価の平均点が3.5点、ユーザGの場合には、2点であったとする。この場合、投稿データβに関しては、ユーザGよりもユーザBの方がユーザAの評価に近いといえる。同様に、投稿データγなどその他の投稿データについてもユーザBとユーザGのどちらがユーザAの評価に近いかを判定する。複数の投稿データについて、ユーザBとユーザGのうち、ユーザAと近い評価傾向になった方のユーザがユーザAの類似ユーザとして選定される。ここでは、ユーザBが類似ユーザとして選定されている。
The flow up to the determination of the display method has been briefly described above, but will be specifically described below using numerical values. Here, it is assumed that the user A requests browsing of the unevaluated post data α, and the contributor of the post data α is the user C.
The similar
表示方法決定部420は、内容評価傾向保持部510と投稿者評価傾向保持部520を参照し、ユーザBが投稿データαについてどのような評価をしていたかを値として取得する。内容評価傾向保持部510によると、ユーザBは投稿データαの項目「意見」について「賛成」、すなわち、評価値は5であるとする。また、ユーザBは投稿データαについて項目「議論」が「丁寧」、すなわち、評価値は5であるとする。また、項目「レベル」については評価していないとする。それぞれの項目が同じ重みであると想定すると、評価が行われている各項目の評価値の平均値をユーザBの投稿データαに対する内容評価の指標値とする(以下、「内容指標値」とよぶ)。この例では「5」となる。
The display
投稿者評価傾向保持部520によると、ユーザBのユーザCに対する評価値は「2」となっていることがわかり、これがそのままユーザBのユーザCに対する評価値となる(以下、「第2投稿者指標値」ともよぶ)。また、ユーザA自身のユーザCに対する評価値は「1」である(以下、「第1投稿者指標値」ともよぶ)。内容指標値、第1および第2投稿者指標値、内容適合値、投稿者評価値の5つの変数によって表示優先度が算出される。
According to the contributor evaluation
まず、表示方法決定部420は、内容指標値、第1投稿者指標値および第2内容指標値を5点満点から100点満点に変更する。そこで、表示方法決定部420は、これら3つの指標値が取得されると、各指標値を20倍する。上記例でいえば、内容指標値は5×20=100で100点、第1投稿者指標値は、1×20=20で20点、第2投稿者指標値は2×20=40で40点に変換される。また、投稿データαの内容適合値と投稿データαの投稿者に対する投稿者評価値は図10(a)および図10(b)によるとそれぞれ、90点、31点であることがわかる。
First, the display
各変数にとくに重み付けをしない場合には、上記5つの変数の値、100、20、40、90、31の平均値56.2が、表示優先度を示す値となる。 When each variable is not particularly weighted, the average value 56.2 of the above five variables, 100, 20, 40, 90, and 31 is a value indicating the display priority.
表示方法決定部420は、算出された表示優先度とあらかじめ設定されている閾値とを比較し、表示指定データを決定する。本実施例においては、表示優先度90以上が星5つ、80以上90未満が星4つ、70以上80未満が星3つ、60以上70未満が星2つ、50以上60未満が星1つ、40以上50未満が星ゼロ個、40未満が非表示となる。したがって、投稿データαがユーザAのクライアント端末に表示されるときには、星マークが1つだけ表示されることになる。
The display
本実施例では、表示優先度が40未満となる投稿データは非表示となる。しかしながら、ユーザによっては投稿データを更に絞りこむことで、表示させる投稿データの総数を減らすことを希望することも考えられる。設定されている閾値をユーザが自由に変更できれば、有用な情報をより効率的に表示させることが可能である。たとえば、70未満を非表示と設定すれば、クライアント端末200に表示される投稿データの数はより少なくなり、ユーザは表示優先度の高い情報のみを閲覧すればよい。以下において、その点を説明する。
In this embodiment, post data with a display priority of less than 40 is not displayed. However, some users may wish to reduce the total number of posted data to be displayed by further narrowing down the posted data. If the user can freely change the set threshold, it is possible to display useful information more efficiently. For example, if less than 70 is set as non-display, the number of post data displayed on the
ユーザは図4のように複数の投稿データをクライアント端末200に表示させているとする。表示されている投稿データの数が多すぎるため、その数を減らしたいと考えるとき、ユーザはクライアント端末200から電子掲示板サーバ100に閾値を示す閾値データの取得要求をする。閾値要求受信部380は、その取得要求を受信する。閾値送信部382は、そのユーザについて設定されている閾値データをクライアント端末200に送信する。クライアント端末200には現在設定されている閾値が表示され、ユーザはそれを自由に変更できる。変更後の閾値データはクライアント端末200から電子掲示板サーバ100に送信される。変更閾値受信部384は、変更後の閾値データを受信し、そのユーザについて変更後の閾値を設定する。これにより、ユーザはクライアント端末200に表示させる投稿データの数を調節することができる。
以上、非表示となる閾値変更について説明したが、星5つとなる閾値などその他の閾値も変更可能であってもよい。これにより、ユーザは投稿システム10をより快適に使用することができる。
It is assumed that the user displays a plurality of post data on the
The threshold value change for non-display has been described above, but other threshold values such as a threshold value for five stars may be changed. Thereby, the user can use the
図14は、電子掲示板サーバ100に投稿データを投稿するときの処理過程を示すシーケンス図である。
まず、ユーザは、掲載を希望する投稿データをクライアント端末200に入力する(S54)。クライアント端末200から入力された投稿データが電子掲示板サーバ100に送信される(S56)。投稿データ受信部314は、クライアント端末200から投稿データを受信する(S56)。内容適合値算出部442は、受信した投稿データの本文が電子掲載に適する度合いを100点を満点として数値化することにより内容適合値を算出する(S58)。投稿者評価値算出部444は、算出された内容適合値に基づいて、投稿データに対する投稿者の評価を100点を満点として数値化することにより投稿者評価値を算出する(S60)。内容適合値は、内容適合値保持部540に保持される。投稿者評価値は、投稿者評価値保持部550に保持される。投稿者評価値の算出方法としては、以下のような方法が考えられる。
FIG. 14 is a sequence diagram showing a process when posting posted data to the electronic
First, the user inputs post data to be posted to the client terminal 200 (S54). Post data input from the
投稿者評価値は、内容適合値の平均値として算出される。仮に図10に示した投稿データα、β、γのすべてがユーザFによって作成されたとする。各投稿データの内容評価値は、図10(a)によると、90、43、78であるので、ユーザFの投稿者評価値は、
(90+43+78)/3=70.333…
となる。
計算対象となる投稿データの数が増加すると、1件の投稿データが投稿者評価値に与える影響が小さくなる。そのため、投稿データを多く送信したユーザの投稿者評価値は、なかなか変化しなくなる。そこで、投稿者評価値を算出するために検証対象となる投稿データの数について所定数を上限としてもよい。たとえば、新しい順に最新の投稿データから数えて20個の投稿データの内容適合値のみを対象としてもよい。この場合、さらにユーザが新しい投稿データを投稿した場合には、その投稿データから数えて20個の投稿データが対象となり、常に投稿者評価値は、20個の投稿データの内容適合値から算出される。これにより、最新の投稿データから新しい順に数えて20個分の投稿データによって、投稿者評価値が算出されることになる。
The poster evaluation value is calculated as an average value of the content conforming values. Suppose that the post data α, β, and γ shown in FIG. According to FIG. 10A, the content evaluation value of each posting data is 90, 43, 78.
(90 + 43 + 78) /3=70.333 ...
It becomes.
When the number of post data to be calculated increases, the influence of one post data on the poster evaluation value is reduced. Therefore, the poster evaluation value of a user who has transmitted a large amount of post data hardly changes. Therefore, a predetermined number may be set as an upper limit for the number of pieces of post data to be verified in order to calculate the contributor evaluation value. For example, only the content conforming values of 20 pieces of post data counted from the latest post data in the order of newest may be targeted. In this case, when the user posts new post data, 20 post data counted from the post data are targeted, and the poster evaluation value is always calculated from the content conforming value of the 20 post data. The Thereby, a contributor evaluation value is calculated from 20 pieces of post data counted from the latest post data in the newest order.
内容適合値と投稿者評価値が算出されたあと、投稿データは、電子掲示板サーバ100のデータ保持部500に記憶される(S62)。
After the content matching value and the poster evaluation value are calculated, the posted data is stored in the
図15は、ユーザ自身が過去に行った評価内容を変更するときの処理過程を示すシーケンス図である。
投稿システム10は、投稿データの内容や投稿者に対する評価により、表示方法を変化させる。投稿データに対する評価を二度と変更できないとすると、一時的な感情による評価がそのまま表示方法にも反映されつづけてしまう。たとえば、ユーザAがある投稿データを一旦評価してみても、後日、もう一度同じ投稿データを見たときには別の評価をしたい場合もある。ユーザの価値観を正しく電子掲示板サーバ100に反映させるためには、過去の評価内容を事後的に変更できることが望ましい。
FIG. 15 is a sequence diagram showing a processing process when changing the evaluation contents performed by the user in the past.
The
ここでは、まず、クライアント端末200において、ある投稿データαが表示されている状態にあるとする(S64)。投稿データαは未評価であってもよいし評価済であってもよい。投稿データαが興味深い内容でありながら、星マークは少なく設定されているかもしれない。この場合、ユーザの価値観が表示方法としてうまく反映されていないといえる。そのような場合、ユーザは、これまでの評価データを変更することにより自己の価値観と表示方法を整合させることができる。 Here, first, it is assumed that a certain post data α is displayed on the client terminal 200 (S64). The post data α may be unevaluated or evaluated. Although the posted data α is interesting, there may be a small number of star marks. In this case, it can be said that the user's values are not well reflected as a display method. In such a case, the user can match his own values with the display method by changing the evaluation data so far.
ユーザは過去の評価データの変更を希望するとき、電子掲示板サーバ100に過去の評価データを要求する(S66)。ここでは、内容評価データと投稿者評価データの両方が要求されたとする。内容評価送信部364および投稿者評価送信部372は、このユーザの内容評価データと投稿者評価データをクライアント端末200に送信する(S68)。ここでは、まとめて、単に「評価データ」とよぶことにする。評価データは、クライアント端末200に表示される。ユーザは、評価データの内容を変更する(S70)。このときのユーザインタフェース画面は、図6に示した画面と同様の態様であってもよいし、あるいは、図8や図9に示した態様にてデータが表示され、ユーザが数値を直接変更できてもよい。
When the user desires to change past evaluation data, the user requests past evaluation data from the electronic bulletin board server 100 (S66). Here, it is assumed that both content evaluation data and contributor evaluation data are requested. The content
クライアント端末200は変更後の評価データを電子掲示板サーバ100に送信する。電子掲示板サーバ100の変更内容評価受信部366は変更後の内容評価データを受信し、変更投稿者評価受信部374は変更後の投稿者評価データを受信する(S72)。類似ユーザ選定部410は、変更後の各評価データに基づいて、類似ユーザを選定する。表示方法決定部420は、変更後の各評価データに基づいて、表示方法を決定する(S74)。表示指定部330は、新たに決定された表示方法を示す表示指定データをクライアント端末200に送信する(S76)。この表示指定データに対応して、クライアント端末200は投稿データを再表示する(S78)。ユーザは新しい表示方法を許容するときには確定入力する(S80のY)。確定の旨は電子掲示板サーバ100に通知され、S72で受信された変更後の評価データは正式な評価データとして内容評価傾向保持部510や投稿者評価傾向保持部520に記憶される(S82)。許容しないときには(S80のN)、変更後の評価データは電子掲示板サーバ100に正式に反映されず破棄される。
The
図16は、ユーザがある投稿データを仮評価するときの処理過程を示すシーケンス図である。
図15で説明したように、ユーザは自分が行った過去の評価内容を変更できる。これ以外にも、実際に図6に示す画面にて仮の評価をしたときに、表示方法がどのように変化するかを確認することもできる。現在の表示方法がユーザにとって快適な表示であり、今後もこの状況を維持したいと考える場合には、投稿データを慎重に評価する必要がある。
FIG. 16 is a sequence diagram showing a processing process when a user temporarily evaluates certain posted data.
As described with reference to FIG. 15, the user can change the past evaluation contents performed by the user. In addition to this, it is also possible to confirm how the display method changes when provisional evaluation is actually performed on the screen shown in FIG. When the current display method is a comfortable display for the user and it is desired to maintain this situation in the future, it is necessary to carefully evaluate the posted data.
ここでは、まず、クライアント端末200において、ある投稿データαと投稿データβが表示されている状態にあるとする(S84)。投稿データα、投稿データβは共に未評価であるとする。投稿データβが興味深い内容でありながら、星マークは少なく設定されているかもしれないし、その逆もあり得る。ユーザはその表示方法が自身に快適な表示であり、このような表示方法を維持したいと考える場合には、まだ評価していない投稿データαの内容について慎重に評価するため仮評価を行ってみる(S86)。図6の画面図53において、領域36等で各評価を入力した後、仮OKボタン51をクリックすることにより仮評価ができる。仮評価の内容を示す仮評価データは、クライアント端末200から電子掲示板サーバ100に送信される。
Here, first, it is assumed that a certain post data α and post data β are displayed on the client terminal 200 (S84). Both post data α and post data β are not evaluated. Although the posted data β is interesting, the number of star marks may be set less, and vice versa. When the user wants to maintain such a display method, the user performs a temporary evaluation to carefully evaluate the content of post data α that has not yet been evaluated. (S86). In the screen diagram 53 of FIG. 6, after each evaluation is input in the
仮評価受信部368は、クライアント端末200から仮評価データを受け付ける(S88)。評価変更・試験処理部460は、受信した仮評価データを一時的に保持する(S90)。類似ユーザ選定部410と表示方法決定部420は、仮評価データに基づいて類似ユーザを選定し、投稿データα、βの表示方法を決定する(S92)。表示指定部330が決定された表示方法を示す表示指定データをクライアント端末200に送信する(S94)。クライアント端末200は、表示指定データにしたがって、投稿データαと投稿データβを再表示させる(S96)。これにより、「投稿データαを仮評価したときに、投稿データβの表示方法がどのように変化するか」を確認できる。仮評価後の表示方法を許容できるときには(S98のY)、ユーザは確定入力し、その旨は電子掲示板サーバ100に通知される。S88にて受信した仮評価データは正式に内容評価傾向保持部510や投稿者評価傾向保持部520に反映される(S100)。許容しないときには(S98のN)、仮評価データは電子掲示板サーバ100に正式に反映されず破棄される。
The temporary
図17は、評価項目の重み付けを変更する重要度変更画面89の画面図である。
表示方法決定部420は、内容指標値、第1投稿者指標値、第2投稿者指標値、内容適合値、投稿者評価値をそれぞれ同程度に考慮して表示優先度を決定する。しかし、これらの各変数の重要度はユーザごとにカスタマイズすることもできる。重要度変更画面89はそのためにクライアント端末200に表示される画面である。
FIG. 17 is a screen diagram of the importance
The display
たとえばユーザ自身の投稿者に対する評価を示す第1投稿者指標値を重視し、類似ユーザの投稿者に対する評価を示す第2投稿者指標値については重視しないとしてもよい。ユーザが各変数の重要度を任意に設定変更できれば、ユーザはより自身に適した表示方法を選択しやすくなる。領域60では、ユーザは投稿者に対する評価の重み付けを変更する。たとえば、投稿データについて人を基準に判断したい場合には、領域60の重み付けの割合を高くすることが考えられる。領域60には、ユーザ自身の評価に対する重み付けを設定する領域62と、その他のユーザの評価に対する重み付けを設定する領域64とが表示されている。重み付けの設定は0から1の範囲で行われ、重要度を一番高い右に設定すると重み付けの値は1、重要度が一番低い左に設定すると重み付けの値は0となる。同図の領域62によると「自己の投稿者評価」については重視しており0.8と設定されている。一方、領域64の「他人(類似ユーザ)の投稿者評価」については比較的重視しておらず、0.5と設定されている。
For example, the first poster index value indicating the evaluation of the user's own poster may be emphasized, and the second poster index value indicating the evaluation of the similar user to the poster may not be emphasized. If the user can arbitrarily set and change the importance of each variable, the user can easily select a display method suitable for himself. In
領域70では、ユーザは投稿内容についての重み付けを設定する。ここでは、投稿内容の評価項目それぞれについて重み付けを設定することも可能であり、投稿内容についての評価を投稿者に対する評価との関係でどの程度重み付けを行うかを決定することもできる。領域74では、評価項目それぞれについて重み付けを設定する。同図では評価項目「意見」、「レベル」および「議論」について、それぞれの評価項目を他の評価項目との関係においてどの程度重み付けを設定するかを決定する。たとえば、「意見」の値は0.9でありかなり重視している。「議論」についての値は0.7でやや重視している。また、「レベル」の値は0であり、これは、この項目を表示方法の決定のためには使用しないことを意味する。これら重み付けに応じて内容指標値が計算される。あるユーザにとっての類似ユーザAが投稿データγを閲覧し評価したとすると、図9の場合ユーザAの項目「意見」の評価値は3である。これに、0.9/(0.9+0+0.7)が乗算され、1.6875となる。同様に項目「議論」の評価値は5であり、0.7/(0.9+0+0.7)が乗算され、2.1875となる。「レベル」の評価値は1であるが、ユーザは重み付けを0としているため、0/(0.9+0+0.7)を乗算することにより、値は0となる。これらを全て足し合わせた3.875が内容指標値となる。
In
領域72では、内容指標値の重み付けを設定する。図17では、0.7に設定されている。表示方法決定部420は、内容評価傾向保持部510および投稿者評価傾向保持部520から取得した評価データから表示方法を決定する際、領域62の「自己の投稿者評価」、領域64の「他人の投稿者評価」および領域72の「他人の投稿内容評価」に設定した係数を利用して重み付けを行う。
In the
領域80では、機械的な判断により、あらかじめ不適切な投稿データや悪質なユーザを自動的に特定するための値を設定する。領域84では、投稿データの内容から算出される内容適合値を判定するための閾値をユーザが選択する。図17の場合、「投稿内容自動評価」は50点以上となっているため、内容適合値が50点未満の投稿データはユーザに表示されない。また領域82では、内容適合値から算出される投稿者評価値を判定するための閾値をユーザが選択する。図17の場合、「投稿者自動評価」は70点以上となっているため、投稿者評価値が70点未満の投稿データは内容適合値が50点以上であってもユーザには表示されない。内容適合値および投稿者評価値がユーザにより設定された閾値を超えた投稿データのみ、内容指標値、第1投稿者指標値および第2投稿者指標値等を考慮して表示優先度を決定する。内容適合値や投稿者評価値は、先述したように表示優先度の計算のための変数として使用してもよいが、別例として、これらの値は表示可否を判定するためだけに用い、表示優先度の計算には使用しないとしてもよい。その場合、具体的な数値を用いて説明すると以下の通りである。
In the
仮にユーザ自身の投稿者に対する評価(第1投稿者指標値)が「4」、類似ユーザであるユーザCの投稿者に対する評価(第2投稿者指標値)が「5」および類似ユーザCの投稿内容に対する評価(内容指標値)が「3.875」であるとすれば、表示方法決定部が閾値比較するために算出する表示優先度は、図17の設定値を使用すると以下のようになる。
4×20×0.8/(0.8+0.5+0.7)
+5×20×0.5/(0.8+0.5+0.7)
+3.875×20×0.7/(0.8+0.5+0.7)
=84.125
Assume that the user's own evaluation (first poster index value) is “4”, the evaluation of the user C who is a similar user (second poster index value) is “5”, and the similar user C's posting. If the evaluation (content index value) for the content is “3.875”, the display priority calculated for the threshold value comparison by the display method determination unit is as follows when the set values in FIG. 17 are used. .
4 × 20 × 0.8 / (0.8 + 0.5 + 0.7)
+ 5 × 20 × 0.5 / (0.8 + 0.5 + 0.7)
+ 3.875 × 20 × 0.7 / (0.8 + 0.5 + 0.7)
= 84.125
ユーザは図17に示される設定が問題がなければ、OKボタン86をクリックすることにより、その設定は確定され、係数変更処理部470に記憶される。問題があるのであれば、キャンセルボタン88をクリックすることにより、変更した設定は破棄され、電子掲示板サーバ100に設定されている従来の設定が維持される。
If there is no problem with the setting shown in FIG. 17, the user clicks an
このような重み付けのための係数を変更したいとき、クライアント端末200から電子掲示板サーバ100に係数取得要求データが送信される。係数要求受信部388は、係数取得要求データを受信し、係数送信部390はそのユーザについて設定される係数データをクライアント端末200に送信する。そして、この設定値に応じて、クライアント端末200にて重要度変更画面89が表示され、ユーザはそれぞれの係数、すなわち、重み付けを変更できる。変更後の係数を示す係数データはクライアント端末200から電子掲示板サーバ100に送信される。変更係数受信部392は、変更後の係数データを受信し、係数変更処理部470は、そのユーザについて変更後の係数を設定する。このように、係数変更処理部470は、ユーザごとに係数設定を保持している。
When it is desired to change the coefficient for weighting, coefficient acquisition request data is transmitted from the
投稿データは、星マークにより表示されているデータもあるが、内容適合値等が閾値を超えなかったためや閾値を超えても表示方法決定部420により算出された値が低いため表示されない投稿データも存在する。投稿データの表示方法がユーザにとって快適なように感じても、自分の興味・趣味にあった投稿データが表示されていないことも考えられる。そのため、表示されていない投稿データを閲覧し、問題が無いかを確認する必要がある。以下において、その点を説明する。
Some of the posted data is displayed with a star mark, but there is also posted data that is not displayed because the content conforming value or the like does not exceed the threshold value or the value calculated by the display
ユーザは図4のように複数の投稿データをクライアント端末200に表示させているとする。非表示の投稿データを閲覧したいとき、クライアント端末200から電子掲示板サーバ100に非表示の表示方法に該当する投稿の要求データが送信される。指定表示投稿要求受信部396は、その要求データを受信する。表示方法決定部420は、表示方法を決定させた際に非表示となった投稿データをデータ保持部500から取得し、指定表示投稿送信部398に送信する。指定表示投稿送信部398は、非表示の投稿データをクライアント端末200に送信し、ユーザは非表示の投稿データを確認する。その後、ユーザは非表示の投稿データに問題があれば、図15や図17で説明したように評価データを変更したり、係数を変更したりすることで、自分にとって快適な表示を探索することができる。
It is assumed that the user displays a plurality of post data on the
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。なお本発明はこの実施の形態に限定されることなく、そのさまざまな変形例もまた、本発明の態様として有効である。本実施例では、投稿データの表示方法を決定する際、類似ユーザ選定部410は内容評価傾向保持部510を参照することで、投稿データを閲覧するユーザと評価傾向が近い別のユーザを選定している。投稿内容に対する評価傾向が近いユーザは、興味・趣味が近いと考えられるからである。一方、同じ投稿者を支持するユーザも考え方が近いと考えられるため、類似ユーザ選定部410は投稿者評価傾向保持部520を参照し、投稿者に対する評価傾向の近いユーザを選定することで投稿データの表示方法を決定してもよい。また、投稿者は、電子掲示板サーバ100に投稿データを投稿する際、その投稿データに付随して別のデータを入力することができるとしてもよい。たとえば、ユーザAは投稿する内容に自信があると考えるとき、投稿データと共に「自信がある」という入力データを、電子掲示板サーバ100に送信する。電子掲示板サーバ100は、その投稿データと入力データを対応させてデータ保持部500に記憶させる。電子掲示板サーバ100は、ユーザBからその投稿データの閲覧要求を取得すると、投稿データと入力データとをセットで送信し、要求元のクライアント端末200には投稿内容と「自信がある」というユーザAの入力結果が表示される。ユーザBは、投稿者であるユーザAを評価し、投稿者評価受信部324は投稿者評価データを受信する。投稿者評価受信部324は、「ユーザA」の投稿者評価データとしてではなく、「自信がある状態でのユーザA」の投稿者評価データとして投稿者評価値保持部550に記憶させる。何も入力しなかった場合のユーザAと、「自信がある」と入力したユーザAとは、評価上は別の投稿者として扱われる。これにより、評価の対象が細分化されることで、類似ユーザ選定部410はより評価の内容が近いユーザを選定することができる。
The present invention has been described above based on the embodiment. The present invention is not limited to this embodiment, and various modifications thereof are also effective as aspects of the present invention. In this embodiment, when determining the posting data display method, the similar
10 投稿システム、 12 インターネット、 100 電子掲示板サーバ、 200 クライアント端末、 300 通信処理部、 310 投稿データ送受信部、 312 投稿データ送信部、 314 投稿データ受信部、 320 評価受信部、 322 内容評価受信部、 324 投稿者評価受信部、 330 表示指定部、 340 質問対応部、 342 質問データ送信部、 344 回答データ受信部、 350 評価項目受信部、 360 評価変更・試験部、 362 内容評価要求受信部、 364 内容評価送信部、 366 変更内容評価受信部、 368 仮評価受信部、 370 投稿者評価要求受信部、 372 投稿者評価送信部、 374 変更投稿者評価受信部、 378 閾値送受信部、 380 閾値要求受信部、 382 閾値送信部、 384 変更閾値受信部、 386 係数送受信部、 388 係数要求受信部、 390 係数送信部、 392 変更係数受信部、 394 指定表示投稿送受信部、 396 指定表示投稿要求受信部、 398 指定表示投稿送信部、 400 データ処理部、 410 類似ユーザ選定部、 420 表示方法決定部、 430 ユーザ登録・判定部、 432 ユーザ分類処理部、 434 ユーザ登録判定部、 440 自動評価部、 442 内容適合値算出部、 444 投稿者評価値算出部、 450 評価項目登録部、 460 評価変更・試験処理部、 470 係数変更処理部、 500 データ保持部、 510 内容評価傾向保持部、 520 投稿者評価傾向保持部、 530 ユーザ分類保持部、 540 内容適合値保持部、 550 投稿者評価値保持部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Posting system, 12 Internet, 100 Electronic bulletin board server, 200 Client terminal, 300 Communication processing part, 310 Posting data transmission / reception part, 312 Posting data transmission part, 314 Posting data receiving part, 320 Evaluation receiving part, 322 Content evaluation receiving part, 324 Contributor Evaluation Receiving Unit, 330 Display Designating Unit, 340 Question Response Unit, 342 Question Data Transmitting Unit, 344 Answer Data Receiving Unit, 350 Evaluation Item Receiving Unit, 360 Evaluation Change / Testing Unit, 362 Content Evaluation Request Receiving Unit, 364 Content evaluation transmission unit, 366 change content evaluation reception unit, 368 provisional evaluation reception unit, 370 contributor evaluation request reception unit, 372 contributor evaluation transmission unit, 374 change contributor evaluation reception unit, 378 threshold transmission / reception unit, 380 threshold request reception Unit, 382 threshold transmission unit, 384 change threshold reception unit, 86 Coefficient transmission / reception unit, 388 Coefficient request reception unit, 390 Coefficient transmission unit, 392 Change coefficient reception unit, 394 Designated display post transmission / reception unit, 396 Designation display post request reception unit, 398 Designation display post transmission unit, 400 Data processing unit, 410 Similar user selection unit, 420 display method determination unit, 430 user registration / determination unit, 432 user classification processing unit, 434 user registration determination unit, 440 automatic evaluation unit, 442 content adaptation value calculation unit, 444 contributor evaluation value calculation unit, 450 Evaluation Item Registration Unit, 460 Evaluation Change / Test Processing Unit, 470 Coefficient Change Processing Unit, 500 Data Holding Unit, 510 Content Evaluation Trend Holding Unit, 520 Contributor Evaluation Trend Holding Unit, 530 User Classification Holding Unit, 540 Content Conformance Value Holding unit, 550 Contributor evaluation value holding unit.
Claims (8)
クライアント端末のユーザに対して、一般常識から正答が一義的に決定される必ず正解すべき質問を含む、ユーザを所定のグループに分類するための質問データを送信する質問データ送信部と、
前記質問データに対する回答データをクライアント端末から受信する回答データ受信部と、
クライアント端末のユーザによる前記必ず正解すべき質問への回答が不正解の回答データに応じて、当該ユーザに対する投稿権限の付与を拒否するように投稿権限を付与するか否かを判定するユーザ登録判定部と、
回答データを集計して、クライアント端末のユーザごとの回答傾向を回答傾向データとして保持する回答傾向保持部と、
回答傾向データを参照して、ユーザ間における回答傾向の近さを回答類似値として指標化する回答類似値計算部と、
投稿データの内容が電子的な公開に適する度合いを内容適合値として指標化するための評価関数により、受信された投稿データの内容適合値を算出する内容適合値算出部と、
投稿データの内容に対する、その投稿データの投稿者により投稿された複数の投稿データを投稿日時が新しい順に整列させた場合に所定順位以上となる投稿データの内容適合値により、前記投稿者に対する評価値である投稿者評価値を算出する投稿者評価値算出部と、
クライアント端末から投稿データの閲覧要求がなされたときに、要求された投稿データを送信する投稿データ送信部と、
投稿データの内容に対する複数の評価項目による評価を示す内容評価データを、その投稿データについて閲覧要求をしたクライアント端末から受信する内容評価受信部と、
各種投稿データに対する内容評価データを集計して、クライアント端末のユーザごとの投稿内容に対する前記複数の評価項目それぞれの評価傾向を内容評価傾向データとして保持する内容評価傾向保持部と、
内容評価傾向データにおける前記複数の評価項目それぞれの評価傾向に応じて、ユーザ間における評価傾向の近さを内容評価類似値として指標化する内容評価類似値計算部と、
投稿データの閲覧要求がなされたとき、その要求元のユーザと近い回答傾向にある、回答類似値に基づいて選定したユーザのうち、前記要求元のユーザと近い評価傾向にあるユーザを類似ユーザとして内容評価類似値に基づいて選定する類似ユーザ選定部と、
閲覧要求された投稿データに対する前記選定された類似ユーザの内容評価データにおいて、前記閲覧要求された投稿データに対する前記選定された類似ユーザの評価が高いほど、かつ、前記閲覧要求された投稿データの投稿者に対する投稿者評価値が大きいほど、前記閲覧要求された投稿データを前記要求元のユーザから視認されやすい態様で表示し、かつ、前記選定された類似ユーザの内容評価データを非表示とするよう、前記閲覧要求された投稿データの表示方法を決定する表示方法決定部と、
前記閲覧要求された投稿データを送信するときに、前記表示方法を示す表示指定データを送信する表示指定部と、
評価項目受信部と、
を備え、
内容評価データは、複数の評価項目に対してそれぞれ設定される選択肢からクライアント端末のユーザが選択した選択肢を示すデータであり、
前記評価項目受信部は、クライアント端末のユーザが、投稿データに対して新規に評価項目を追加設定すると、その評価項目を示すデータをクライアント端末から受信し、
前記投稿データ送信部は、投稿データの閲覧要求があったときに、新規に追加した評価項目を示すデータを送信することを特徴とする投稿処理装置。 A device that electronically publishes post data received from a client terminal and describing the contributor's impressions to other client terminals,
A question data transmission unit for transmitting the question data for classifying the user into a predetermined group, including a question that must be correctly answered for the user of the client terminal, the correct answer is uniquely determined from general common sense,
An answer data receiving unit for receiving answer data for the question data from a client terminal;
User registration determination that determines whether or not to grant the posting authority so as to deny the granting of the posting authority to the user according to the answer data that the answer to the question that must be correctly answered by the user of the client terminal is incorrect And
An answer trend holding unit that aggregates answer data and holds an answer tendency for each user of the client terminal as answer tendency data;
An answer similarity value calculation unit that refers to the answer tendency data and indexes the similarity of the answer tendency between users as an answer similarity value;
A content conforming value calculation unit for calculating the content conforming value of the received posted data by an evaluation function for indexing the degree to which the content of the posted data is suitable for electronic publication as a content conforming value;
An evaluation value for the contributor based on the content conforming value of the post data that is higher than a predetermined rank when the post date and time are arranged in order from the newest post date for the post data content by the contributor of the post data. A contributor evaluation value calculation unit for calculating a contributor evaluation value,
A posting data sending unit that sends the requested posting data when a browsing request for posting data is made from the client terminal;
A content evaluation receiving unit that receives content evaluation data indicating evaluation based on a plurality of evaluation items for the content of posted data from a client terminal that has requested browsing of the posted data;
A content evaluation trend holding unit that aggregates content evaluation data for various types of post data and holds the evaluation trends of each of the plurality of evaluation items for the post content for each user of the client terminal as content evaluation trend data;
A content evaluation similarity value calculation unit that indexes the closeness of the evaluation tendency between users as a content evaluation similarity value according to the evaluation tendency of each of the plurality of evaluation items in the content evaluation trend data;
When a posting request for posting data is made, among users selected based on answer similarity values that are close to the request source user, users who are close to the request source user are regarded as similar users. A similar user selection unit that selects based on content evaluation similarity values;
In the context evaluation data of the selected similarity users for viewing the requested contribution data, the higher the rating of the selected similarity user for the viewing requested contribution data, and the viewing requested the submission data The larger the contributor evaluation value for the contributor is, the easier it is to display the post data requested to be viewed by the requesting user and to hide the content evaluation data of the selected similar user. A display method determination unit for determining a display method of the post data requested to be browsed,
A display designation unit for sending display designation data indicating the display method when sending the post data requested to be viewed;
An evaluation item receiving unit;
With
The content evaluation data is data indicating options selected by the user of the client terminal from the options set for each of the plurality of evaluation items.
The evaluation item receiving unit receives data indicating the evaluation item from the client terminal when the user of the client terminal newly sets an evaluation item for the posted data,
The post data transmitting unit transmits data indicating a newly added evaluation item when a post data browsing request is made.
各投稿者に対する投稿者評価データを集計して、クライアント端末のユーザごとの投稿者に対する評価傾向を投稿者評価傾向データとして保持する投稿者評価傾向保持部と、を更に備え、
前記表示方法決定部は、更に、前記閲覧要求された投稿データの投稿者に対する前記要求元のユーザの過去の投稿者評価データを参照して、当該投稿者に対する前記要求元のユーザの評価が高いほど、前記閲覧要求された投稿データを前記要求元のユーザから視認されやすい態様で表示するよう、前記閲覧要求された投稿データの表示方法を決定することを特徴とする請求項1に記載の投稿処理装置。 A contributor evaluation receiving unit that receives contributor evaluation data indicating an evaluation for a contributor who created the post data from the client terminal;
A poster evaluation trend holding unit that aggregates the poster evaluation data for each poster and holds the evaluation tendency for the poster for each user of the client terminal as poster evaluation trend data;
The display method determination unit further refers to past requester evaluation data of the requesting user for the contributor of the posting data requested to be browsed, and the evaluation of the requesting user for the contributor is high. The posting according to claim 1 , wherein a method for displaying the posting data requested to be viewed is determined so that the posting data requested to be viewed is displayed in a manner that is easily visible to the requesting user. Processing equipment.
クライアント端末のユーザに対して、一般常識から正答が一義的に決定される必ず正解すべき質問を含む、ユーザを所定のグループに分類するための質問データを送信する質問データ送信部と、
前記質問データに対する回答データをクライアント端末から受信する回答データ受信部と、
クライアント端末のユーザによる前記必ず正解すべき質問への回答が不正解の回答データに応じて、当該ユーザに対する投稿権限の付与を拒否するように投稿権限を付与するか否かを判定するユーザ登録判定部と、
回答データを集計して、クライアント端末のユーザごとの回答傾向を回答傾向データとして保持する回答傾向保持部と、
回答傾向データを参照して、ユーザ間における回答傾向の近さを回答類似値として指標化する回答類似値計算部と、
投稿データの内容が電子的な公開に適する度合いを内容適合値として指標化するための評価関数により、受信された投稿データの内容適合値を算出する内容適合値算出部と、
投稿データの内容に対する、その投稿データの投稿者により投稿された複数の投稿データを投稿日時が新しい順に整列させた場合に所定順位以上となる投稿データの内容適合値により、前記投稿者に対する評価値である投稿者評価値を算出する投稿者評価値算出部と、
クライアント端末から投稿データの閲覧要求がなされたときに、要求された投稿データを送信する投稿データ送信部と、
投稿データの内容に対する複数の評価項目による評価を示す内容評価データを、その投稿データについて閲覧要求をしたクライアント端末から受信する内容評価受信部と、
各種投稿データに対する内容評価データを集計して、クライアント端末のユーザごとの投稿内容に対する前記複数の評価項目それぞれの評価傾向を内容評価傾向データとして保持する内容評価傾向保持部と、
投稿データを作成した投稿者に対する評価を示す投稿者評価データをクライアント端末から受信する投稿者評価受信部と、
各投稿者に対する投稿者評価データを集計して、クライアント端末のユーザごとの投稿者に対する評価傾向を投稿者評価傾向データとして保持する投稿者評価傾向保持部と、
投稿者評価傾向データを参照して、ユーザ間における評価傾向の近さを投稿者評価類似値として指標化する投稿者評価類似値計算部と、
投稿データの閲覧要求がなされたとき、その要求元のユーザと近い回答傾向にある、回答類似値に基づいて選定したユーザのうち、前記要求元のユーザと近い評価傾向にあるユーザを類似ユーザとして投稿者評価類似値に基づいて選定する類似ユーザ選定部と、
閲覧要求された投稿データに対する前記選定された類似ユーザの内容評価データにおいて、前記閲覧要求された投稿データに対する前記選定された類似ユーザの評価が高いほど、かつ、前記閲覧要求された投稿データの投稿者に対する投稿者評価値が大きいほど、前記閲覧要求された投稿データを前記要求元のユーザから視認されやすい態様で表示し、かつ、前記選定された類似ユーザの内容評価データを非表示とするよう、前記閲覧要求された投稿データの表示方法を決定する表示方法決定部と、
前記閲覧要求された投稿データを送信するときに、前記表示方法を示す表示指定データを送信する表示指定部と、
評価項目受信部と、
を備え、
内容評価データは、複数の評価項目に対してそれぞれ設定される選択肢からクライアント端末のユーザが選択した選択肢を示すデータであり、
前記評価項目受信部は、クライアント端末のユーザが、投稿データに対して新規に評価項目を追加設定すると、その評価項目を示すデータをクライアント端末から受信し、
前記投稿データ送信部は、投稿データの閲覧要求があったときに、新規に追加した評価項目を示すデータを送信することを特徴とする投稿処理装置。 A device that electronically publishes post data received from a client terminal and describing the contributor's impressions to other client terminals,
A question data transmission unit for transmitting the question data for classifying the user into a predetermined group, including a question that must be correctly answered for the user of the client terminal, the correct answer is uniquely determined from general common sense,
An answer data receiving unit for receiving answer data for the question data from a client terminal;
User registration determination that determines whether or not to grant the posting authority so as to deny the granting of the posting authority to the user according to the answer data that the answer to the question that must be correctly answered by the user of the client terminal is incorrect And
An answer trend holding unit that aggregates answer data and holds an answer tendency for each user of the client terminal as answer tendency data;
An answer similarity value calculation unit that refers to the answer tendency data and indexes the similarity of the answer tendency between users as an answer similarity value;
A content conforming value calculation unit for calculating the content conforming value of the received posted data by an evaluation function for indexing the degree to which the content of the posted data is suitable for electronic publication as a content conforming value;
An evaluation value for the contributor based on the content conforming value of the post data that is higher than a predetermined rank when the post date and time are arranged in order from the newest post date for the post data content by the contributor of the post data. A contributor evaluation value calculation unit for calculating a contributor evaluation value,
A posting data sending unit that sends the requested posting data when a browsing request for posting data is made from the client terminal;
A content evaluation receiving unit that receives content evaluation data indicating evaluation based on a plurality of evaluation items for the content of posted data from a client terminal that has requested browsing of the posted data;
A content evaluation trend holding unit that aggregates content evaluation data for various types of post data and holds the evaluation trends of each of the plurality of evaluation items for the post content for each user of the client terminal as content evaluation trend data;
A contributor evaluation receiving unit that receives contributor evaluation data indicating an evaluation for a contributor who created the post data from the client terminal;
A contributor evaluation trend holding unit that aggregates contributor evaluation data for each contributor and stores an evaluation tendency for each contributor of the client terminal as contributor evaluation trend data;
A contributor evaluation similarity value calculation unit that indexes the closeness of evaluation trends between users as a contributor evaluation similarity value with reference to the contributor evaluation trend data;
When a posting request for posting data is made, among users selected based on answer similarity values that are close to the request source user, users who are close to the request source user are regarded as similar users. A similar user selection unit that selects based on the poster evaluation similarity value,
In the context evaluation data of the selected similarity users for viewing the requested contribution data, the higher the rating of the selected similarity user for the viewing requested contribution data, and the viewing requested the submission data The larger the contributor evaluation value for the contributor is, the easier it is to display the post data requested to be viewed by the requesting user and to hide the content evaluation data of the selected similar user. A display method determination unit for determining a display method of the post data requested to be browsed,
A display designation unit for sending display designation data indicating the display method when sending the post data requested to be viewed;
An evaluation item receiving unit;
With
The content evaluation data is data indicating options selected by the user of the client terminal from the options set for each of the plurality of evaluation items.
The evaluation item receiving unit receives data indicating the evaluation item from the client terminal when the user of the client terminal newly sets an evaluation item for the posted data,
The post data transmitting unit transmits data indicating a newly added evaluation item when a post data browsing request is made.
クライアント端末のユーザに対して、一般常識から正答が一義的に決定される必ず正解すべき質問を含む、ユーザを所定のグループに分類するための質問データを送信する質問データ送信部と、
前記質問データに対する回答データをクライアント端末から受信する回答データ受信部と、
クライアント端末のユーザによる前記必ず正解すべき質問への回答が不正解の回答データに応じて、当該ユーザに対する投稿権限の付与を拒否するように投稿権限を付与するか否かを判定するユーザ登録判定部と、
回答データを集計して、クライアント端末のユーザごとの回答傾向を回答傾向データとして保持する回答傾向保持部と、
回答傾向データを参照して、ユーザ間における回答傾向の近さを回答類似値として指標化する回答類似値計算部と、
投稿データの内容が電子的な公開に適する度合いを内容適合値として指標化するための評価関数により、受信された投稿データの内容適合値を算出する内容適合値算出部と、
投稿データの内容に対する、その投稿データの投稿者により投稿された複数の投稿データを投稿日時が新しい順に整列させた場合に所定順位以上となる投稿データの内容適合値により、前記投稿者に対する評価値である投稿者評価値を算出する投稿者評価値算出部と、
クライアント端末から投稿データの閲覧要求がなされたときに、要求された投稿データを送信する投稿データ送信部と、
投稿データの内容に対する複数の評価項目による評価を示す内容評価データを、その投稿データについて閲覧要求をしたクライアント端末から受信する内容評価受信部と、
各種投稿データに対する内容評価データを集計して、クライアント端末のユーザごとの投稿内容に対する前記複数の評価項目それぞれの評価傾向を内容評価傾向データとして保持する内容評価傾向保持部と、
投稿データを作成した投稿者に対する評価を示す投稿者評価データをクライアント端末から受信する投稿者評価受信部と、
各投稿者に対する投稿者評価データを集計して、クライアント端末のユーザごとの投稿者に対する評価傾向を投稿者評価傾向データとして保持する投稿者評価傾向保持部と、
内容評価傾向データにおける前記複数の評価項目それぞれの評価傾向に応じて、ユーザ間における評価傾向の近さを内容評価類似値として指標化する内容評価類似値計算部と、
投稿データの閲覧要求がなされたとき、その要求元のユーザと近い回答傾向にある、回答類似値に基づいて選定したユーザのうち、前記要求元のユーザと近い評価傾向にあるユーザを類似ユーザとして内容評価類似値に基づいて選定する類似ユーザ選定部と、
閲覧要求された投稿データの投稿者に対する前記選定された類似ユーザの投稿者評価データにおいて、前記閲覧要求された投稿データの投稿者に対する前記選定された類似ユーザの評価が高いほど、かつ、前記閲覧要求された投稿データの投稿者に対する投稿者評価値が大きいほど、前記閲覧要求された投稿データを前記要求元のユーザから視認されやすい態様で表示し、かつ、前記選定された類似ユーザの投稿者評価データを非表示とするよう、前記閲覧要求された投稿データの表示方法を決定する表示方法決定部と、
前記閲覧要求された投稿データを送信するときに、前記表示方法を示す表示指定データを送信する表示指定部と、
評価項目受信部と、
を備え、
内容評価データは、複数の評価項目に対してそれぞれ設定される選択肢からクライアント端末のユーザが選択した選択肢を示すデータであり、
前記評価項目受信部は、クライアント端末のユーザが、投稿データに対して新規に評価項目を追加設定すると、その評価項目を示すデータをクライアント端末から受信し、
前記投稿データ送信部は、投稿データの閲覧要求があったときに、新規に追加した評価項目を示すデータを送信することを特徴とする投稿処理装置。 A device that electronically publishes post data received from a client terminal and describing the contributor's impressions to other client terminals,
A question data transmission unit for transmitting the question data for classifying the user into a predetermined group, including a question that must be correctly answered for the user of the client terminal, the correct answer is uniquely determined from general common sense,
An answer data receiving unit for receiving answer data for the question data from a client terminal;
User registration determination that determines whether or not to grant the posting authority so as to deny the granting of the posting authority to the user according to the answer data that the answer to the question that must be correctly answered by the user of the client terminal is incorrect And
An answer trend holding unit that aggregates answer data and holds an answer tendency for each user of the client terminal as answer tendency data;
An answer similarity value calculation unit that refers to the answer tendency data and indexes the similarity of the answer tendency between users as an answer similarity value;
A content conforming value calculation unit for calculating the content conforming value of the received posted data by an evaluation function for indexing the degree to which the content of the posted data is suitable for electronic publication as a content conforming value;
An evaluation value for the contributor based on the content conforming value of the post data that is higher than a predetermined rank when the post date and time are arranged in order from the newest post date for the post data content by the contributor of the post data. A contributor evaluation value calculation unit for calculating a contributor evaluation value,
A posting data sending unit that sends the requested posting data when a browsing request for posting data is made from the client terminal;
A content evaluation receiving unit that receives content evaluation data indicating evaluation based on a plurality of evaluation items for the content of posted data from a client terminal that has requested browsing of the posted data;
A content evaluation trend holding unit that aggregates content evaluation data for various types of post data and holds the evaluation trends of each of the plurality of evaluation items for the post content for each user of the client terminal as content evaluation trend data;
A contributor evaluation receiving unit that receives contributor evaluation data indicating an evaluation for a contributor who created the post data from the client terminal;
A contributor evaluation trend holding unit that aggregates contributor evaluation data for each contributor and stores an evaluation tendency for each contributor of the client terminal as contributor evaluation trend data;
A content evaluation similarity value calculation unit that indexes the closeness of the evaluation tendency between users as a content evaluation similarity value according to the evaluation tendency of each of the plurality of evaluation items in the content evaluation trend data;
When a posting request for posting data is made, among users selected based on answer similarity values that are close to the request source user, users who are close to the request source user are regarded as similar users. A similar user selection unit that selects based on content evaluation similarity values;
In the contributor evaluation data of the selected similar user for the contributor of the post data requested to be browsed, the higher the evaluation of the selected similar user for the contributor of the post data requested to be viewed, and the The larger the contributor evaluation value for the contributor of post data requested to be viewed is, the easier it is to display the post data requested to be viewed by the requesting user, and the posting of the selected similar user A display method determination unit for determining a display method of the post data requested to be viewed so as to hide the person evaluation data,
A display designation unit for sending display designation data indicating the display method when sending the post data requested to be viewed;
An evaluation item receiving unit;
With
The content evaluation data is data indicating options selected by the user of the client terminal from the options set for each of the plurality of evaluation items.
The evaluation item receiving unit receives data indicating the evaluation item from the client terminal when the user of the client terminal newly sets an evaluation item for the posted data,
The post data transmitting unit transmits data indicating a newly added evaluation item when a post data browsing request is made.
クライアント端末のユーザに対して、一般常識から正答が一義的に決定される必ず正解すべき質問を含む、ユーザを所定のグループに分類するための質問データを送信する質問データ送信部と、
前記質問データに対する回答データをクライアント端末から受信する回答データ受信部と、
クライアント端末のユーザによる前記必ず正解すべき質問への回答が不正解の回答データに応じて、当該ユーザに対する投稿権限の付与を拒否するように投稿権限を付与するか否かを判定するユーザ登録判定部と、
回答データを集計して、クライアント端末のユーザごとの回答傾向を回答傾向データとして保持する回答傾向保持部と、
回答傾向データを参照して、ユーザ間における回答傾向の近さを回答類似値として指標化する回答類似値計算部と、
投稿データの内容が電子的な公開に適する度合いを内容適合値として指標化するための評価関数により、受信された投稿データの内容適合値を算出する内容適合値算出部と、
投稿データの内容に対する、その投稿データの投稿者により投稿された複数の投稿データを投稿日時が新しい順に整列させた場合に所定順位以上となる投稿データの内容適合値により、前記投稿者に対する評価値である投稿者評価値を算出する投稿者評価値算出部と、
クライアント端末から投稿データの閲覧要求がなされたときに、要求された投稿データを送信する投稿データ送信部と、
投稿データを作成した投稿者に対する評価を示す投稿者評価データをクライアント端末から受信する投稿者評価受信部と、
各投稿者に対する投稿者評価データを集計して、クライアント端末のユーザごとの投稿者に対する評価傾向を投稿者評価傾向データとして保持する投稿者評価傾向保持部と、
投稿者評価傾向データを参照して、ユーザ間における評価傾向の近さを投稿者評価類似値として指標化する投稿者評価類似値計算部と、
投稿データの閲覧要求がなされたとき、その要求元のユーザと近い回答傾向にある、回答類似値に基づいて選定したユーザのうち、前記要求元のユーザと近い評価傾向にあるユーザを類似ユーザとして投稿者評価類似値に基づいて選定する類似ユーザ選定部と、
閲覧要求された投稿データの投稿者に対する前記選定された類似ユーザの投稿者評価データにおいて、前記閲覧要求された投稿データの投稿者に対する前記選定された類似ユーザの評価が高いほど、かつ、前記閲覧要求された投稿データの投稿者に対する投稿者評価値が大きいほど、前記閲覧要求された投稿データを前記要求元のユーザから視認されやすい態様で表示し、かつ、前記選定された類似ユーザの投稿者評価データを非表示とするよう、前記閲覧要求された投稿データの表示方法を決定する表示方法決定部と、
前記閲覧要求された投稿データを送信するときに、前記表示方法を示す表示指定データを送信する表示指定部と、
評価項目受信部と、
を備え、
内容評価データは、複数の評価項目に対してそれぞれ設定される選択肢からクライアント端末のユーザが選択した選択肢を示すデータであり、
前記評価項目受信部は、クライアント端末のユーザが、投稿データに対して新規に評価項目を追加設定すると、その評価項目を示すデータをクライアント端末から受信し、
前記投稿データ送信部は、投稿データの閲覧要求があったときに、新規に追加した評価項目を示すデータを送信することを特徴とする投稿処理装置。 A device that electronically publishes post data received from a client terminal and describing the contributor's impressions to other client terminals,
A question data transmission unit for transmitting the question data for classifying the user into a predetermined group, including a question that must be correctly answered for the user of the client terminal, the correct answer is uniquely determined from general common sense,
An answer data receiving unit for receiving answer data for the question data from a client terminal;
User registration determination that determines whether or not to grant the posting authority so as to deny the granting of the posting authority to the user according to the answer data that the answer to the question that must be correctly answered by the user of the client terminal is incorrect And
An answer trend holding unit that aggregates answer data and holds an answer tendency for each user of the client terminal as answer tendency data;
An answer similarity value calculation unit that refers to the answer tendency data and indexes the similarity of the answer tendency between users as an answer similarity value;
A content conforming value calculation unit for calculating the content conforming value of the received posted data by an evaluation function for indexing the degree to which the content of the posted data is suitable for electronic publication as a content conforming value;
An evaluation value for the contributor based on the content conforming value of the post data that is higher than a predetermined rank when the post date and time are arranged in order from the newest post date for the post data content by the contributor of the post data. A contributor evaluation value calculation unit for calculating a contributor evaluation value,
A posting data transmission unit that transmits the requested posting data when a browsing request for posting data is made from the client terminal;
A contributor evaluation receiving unit that receives contributor evaluation data indicating an evaluation for a contributor who created the post data from the client terminal;
A contributor evaluation trend holding unit that aggregates contributor evaluation data for each contributor and stores an evaluation tendency for each contributor of the client terminal as contributor evaluation trend data;
A contributor evaluation similarity value calculation unit that indexes the closeness of evaluation trends between users as a contributor evaluation similarity value with reference to the contributor evaluation trend data;
When a posting request for posting data is made, among users selected based on answer similarity values that are close to the request source user, users who are close to the request source user are regarded as similar users. A similar user selection unit that selects based on the poster evaluation similarity value,
In the contributor evaluation data of the selected similar user for the contributor of the post data requested to be browsed, the higher the evaluation of the selected similar user for the contributor of the post data requested to be viewed, and the The larger the contributor evaluation value for the contributor of post data requested to be viewed is, the easier it is to display the post data requested to be viewed by the requesting user and the posting of the selected similar user. A display method determination unit for determining a display method of the post data requested to be viewed so as to hide the person evaluation data,
A display designation unit for sending display designation data indicating the display method when sending the post data requested to be viewed;
An evaluation item receiving unit;
With
The content evaluation data is data indicating options selected by the user of the client terminal from the options set for each of the plurality of evaluation items.
The evaluation item receiving unit receives data indicating the evaluation item from the client terminal when the user of the client terminal newly sets an evaluation item for the posted data,
The post data transmitting unit transmits data indicating a newly added evaluation item when a post data browsing request is made.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006057026A JP4361906B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Post processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006057026A JP4361906B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Post processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007233874A JP2007233874A (en) | 2007-09-13 |
JP4361906B2 true JP4361906B2 (en) | 2009-11-11 |
Family
ID=38554380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006057026A Expired - Fee Related JP4361906B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Post processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4361906B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210256048A1 (en) * | 2018-08-27 | 2021-08-19 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Evaluation device, method, and program |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8688701B2 (en) * | 2007-06-01 | 2014-04-01 | Topsy Labs, Inc | Ranking and selecting entities based on calculated reputation or influence scores |
JP5213068B2 (en) * | 2010-03-23 | 2013-06-19 | 大阪瓦斯株式会社 | Posting system |
JP5583510B2 (en) * | 2010-07-30 | 2014-09-03 | 楽天株式会社 | Article selection display system |
JP5727869B2 (en) * | 2011-02-24 | 2015-06-03 | 株式会社野村総合研究所 | Information distribution device |
JP5374758B2 (en) * | 2011-04-22 | 2013-12-25 | 株式会社ドワンゴ | Comment distribution system, comment distribution system operation method, and program |
US9606991B2 (en) | 2012-05-25 | 2017-03-28 | Dwango Co., Ltd. | Comment distribution system, and a method and a program for operating the comment distribution system |
JP7009256B2 (en) * | 2018-02-26 | 2022-01-25 | ヤフー株式会社 | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1166035A (en) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Omron Corp | Device and system for questionnaire and register |
JP2001209728A (en) * | 1999-11-15 | 2001-08-03 | Power To The People:Kk | Device and method for totaling merchandise or the like evaluation data and device and method for evaluating merchandise or the like and recording medium |
JP2001282675A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Nec Corp | Method for attracting customer by electronic bulletin board, system using electronic bulletin board, and server used for the same |
JP2001338100A (en) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Ec Watch.Com:Kk | Evaluating device and evaluating method and recording medium with software for evaluation recorded |
JP4218231B2 (en) * | 2001-07-18 | 2009-02-04 | 富士通株式会社 | Contractor mediation method and apparatus, storage medium, and program |
JP3885152B2 (en) * | 2002-03-28 | 2007-02-21 | 株式会社ジャストシステム | Guide information providing apparatus, guide information providing method, and program for causing computer to execute the method |
JP2004151804A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Hiroko Ikejiri | Electronic conference device, electronic conference system, and electronic conference program |
CN1977536A (en) * | 2004-04-28 | 2007-06-06 | 松下电器产业株式会社 | Program selecting system |
JP2005316871A (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Nec Electronics Corp | Content management method and knowledge sharing system |
-
2006
- 2006-03-02 JP JP2006057026A patent/JP4361906B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210256048A1 (en) * | 2018-08-27 | 2021-08-19 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Evaluation device, method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007233874A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220284397A1 (en) | Social network site including modification control and management | |
JP4801469B2 (en) | Post processing device | |
KR101917271B1 (en) | System and method for computing ratings and rankings of member profiles in an Internet-based social network service, and record medium for same | |
US20090327054A1 (en) | Personal reputation system based on social networking | |
US10395326B2 (en) | Collections of linked databases | |
JP5941075B2 (en) | SEARCH SYSTEM, METHOD, AND COMPUTER-READABLE MEDIUM WITH INTEGRATED USER JUDGMENT INCLUDING A AUTHORITY NETWORK | |
US8725768B2 (en) | Method, system, and computer readable storage for affiliate group searching | |
JP4361906B2 (en) | Post processing device | |
US9087129B2 (en) | Methods, systems, and software for automated growth of intelligent on-line communities | |
US8825639B2 (en) | Endorsing search results | |
US20150088850A1 (en) | Optimizing search engine ranking by recommending content including frequently searched questions | |
US20130185222A1 (en) | Adaptive rating system and method | |
JP2014513826A (en) | Computer systems, databases and their use | |
US20170331917A1 (en) | Popularity Index | |
US20150150100A1 (en) | Integrated profile creation for a social network environment | |
US20140122603A1 (en) | Systems and methods of establishing and measuring trust relationships in a community of online users | |
US8965874B1 (en) | Dynamic aggregation of users | |
JP2008217674A (en) | Information processing system, information processing method, server computer and program | |
JP2009009468A (en) | Social self-formation assistance apparatus and program therefor | |
US20100125630A1 (en) | Method and Device to Provide Trusted Recommendations of Websites | |
JP4705545B2 (en) | Post processing device | |
WO2006041425A2 (en) | Social network analysis | |
JP2016110483A (en) | Job hunting support system, job hunting support system server, and job hunting support system program | |
EP1390875A1 (en) | Methods, systems, and software for automated growth of intelligent on-line communities | |
JP2020030469A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090430 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4361906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |