JP4252172B2 - Battery cooling system - Google Patents
Battery cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4252172B2 JP4252172B2 JP28944999A JP28944999A JP4252172B2 JP 4252172 B2 JP4252172 B2 JP 4252172B2 JP 28944999 A JP28944999 A JP 28944999A JP 28944999 A JP28944999 A JP 28944999A JP 4252172 B2 JP4252172 B2 JP 4252172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- battery
- refrigerant
- low
- cooler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はバッテリ冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電気自動車やハイブリッド車が省エネ、環境への配慮などから注目されている。電気自動車やハイブリッド車はバッテリを多数搭載し動力源としているので、バッテリの性能は重要である。バッテリがその性能を十分に発揮し維持するにはバッテリを適正な温度に温調することが必要である。特に、バッテリが充電時や放電時に多くの熱を発生し高温になることがあるため、冷却を行うことが必要になる。
【0003】
バッテリの冷却は、従来は自然空冷によるものが多いが、十分でない場合があるため、特開平7−6796号公報に記載されているように、バッテリを格納するケースの底壁およびバッテリ間の仕切り壁を中空構造にしてここに冷媒配管を挿通し冷凍サイクルによりバッテリを冷却するようにしたものがあり、寿命を短縮させない温度条件でバッテリを使用すべくバッテリ温度を監視して冷媒流体の流通を制御することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、バッテリ温度を監視して冷媒流体の流通を制御する場合、バッテリ温度により冷媒流体の流通と停止とが繰り返されることになるが、その頻度が多いと動力に無駄が生じ効率がよくない。例えば冷凍サイクルを構成するコンプレッサの動力源となる内燃機関等が始動と停止とを繰り返すことになり燃費が損なわれる。
【0005】
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、冷却効率のよいバッテリ冷却装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、冷媒を高温高圧にするコンプレッサと、高温高圧冷媒を液化せしめるコンデンサと、液化冷媒を膨張せしめて冷媒温度を下げる膨張弁と、膨張弁から送出される低温冷媒とバッテリとの熱交換によりバッテリを冷却するバッテリ冷却器とを有し冷却器の蒸発冷媒を再びコンプレッサに還流せしめる冷凍サイクルを有する構成とする。かつ、上記バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と、低温冷媒の上記バッテリ冷却器への供給とその停止とを切り替える切替手段と、該切替手段を制御し検出されたバッテリ温度が予め設定した下限値を下回るとバッテリ冷却器の低温冷媒の流通を停止し、検出されたバッテリ温度が予め設定した上限値を上回るとバッテリ冷却器に低温冷媒を流通せしめる制御手段とを具備せしめる。
【0007】
バッテリ冷却は、バッテリ温度が上限温度に達すると開始されバッテリ温度が下限温度に下がるまで行われる。これにより、バッテリには上限温度と下限温度との温度差で規定される蓄冷量が与えられる。この蓄冷量に応じてバッテリ温度が上限温度に達するまでの間、バッテリ冷却器による冷却が不要になり、コンプレッサを始動する頻度が少なくて済み冷却効率が向上する。しかしてバッテリ冷却を低燃費でできる。
【0008】
請求項1記載の発明では、さらに、上記冷凍サイクルには上記バッテリ冷却器と並列に室内空調用のエバポレータを接続せしめ、上記切替手段には、低温冷媒の流通経路をバッテリ冷却器とエバポレータとのいずれかに切り替える弁手段を具備せしめる。
【0009】
冷凍サイクルをバッテリ冷却用と空調用とで兼用できる。
【0010】
請求項1記載の発明では、加えて、上記エバポレータと熱交換した後の空気の温度を検出する空気温度検出手段を具備せしめ、上記制御手段を、室内空調時には、検出された空気温度が予め設定した上限温度以上になるまでは上記低温冷媒をバッテリ冷却器に流通せしめるように設定する。
【0011】
空気温度が上限温度に達しておらずエバポレータが少なくとも最低限の冷房能力を保持していると認められる期間を利用してバッテリ冷却器によりバッテリ冷却を行うので、コンプレッサを始動する頻度がさらに少なくて済みより冷却効率が向上する。しかしてさらにバッテリ冷却を低燃費でできる。
【0012】
請求項2記載の発明では、上記コンプレッサをエンジンの動力で駆動する構成とするとともに、該エンジンの運転状態として少なくともエンジン回転数を検出する運転状態検出手段を具備せしめ、かつ、上記制御手段を、エンジンの運転状態が予め設定した所定のエンジン回転数領域にあり、バッテリ冷却の燃費のよい低燃費領域である高効率運転域にあるか否かを判断し、高効率運転域にあるときは検出バッテリ温度が上記上限温度を上回っていなくともバッテリ冷却器に低温冷媒を流通せしめるように設定する。
【0013】
バッテリ温度が上限温度を上回っていなくとも高効率領域においてバッテリ冷却器を作動してバッテリの蓄冷量を補充しておくので、さらにバッテリ冷却を低燃費でできる。
【0014】
請求項3記載の発明では、上記制御手段を、上記高効率運転域におけるバッテリ冷却器への低温冷媒の流通制御時には、上記下限温度を低温側の別の設定値に切り替えるように設定する。
【0015】
上記下限温度を下げることでバッテリの蓄冷量が増大する。蓄冷量の補充は低燃費で行われるから、さらにバッテリ冷却を低燃費でできる。
【0016】
請求項4記載の発明では、上記バッテリ冷却器を流れる冷媒の温度もしくは圧力を検出する冷媒状態検出手段を具備せしめる。上記制御手段を、上記冷媒の温度もしくは圧力がその予め設定した下限温度もしくは下限圧力以下のとき、バッテリ冷却器への低温冷媒の流通を禁止するように設定する。
【0017】
冷却能力の過剰による冷却効率の低下や、バッテリ温度の検出部位と冷却部位との間の温度差に伴うバッテリの一部の冷えすぎを防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1に本発明の第1実施形態になるバッテリ冷却装置を示す。本実施形態は動力として燃料で作動する内燃機関(エンジン)21と電気で作動するモータ22とを備えたハイブリッド車用に適用したものである。バッテリ冷却装置はバッテリ6を冷却するための冷凍サイクル1を備えており、冷凍サイクル1は、コンプレッサ11、コンデンサ12、レシーバ13、膨張弁14a、バッテリ冷却器15a等から構成され、これらはこの順に冷媒配管100により接続されている。
【0019】
コンプレッサ11は気化冷媒を圧縮し高温高圧にする。コンプレッサ11はエンジン21駆動により作動し、電磁クラッチ(以下、クラッチ)111によりエンジン21と断接可能である。コンデンサ12は高温高圧冷媒の熱を車両前方から供給される外気に放熱し高温高圧冷媒を液化する。レシーバ13は冷媒の気液分離を行うとともに余剰の液化冷媒を貯留する。膨張弁14aは液化冷媒を減圧し低温低圧にする。膨張弁14aからの低温低圧冷媒がバッテリ冷却器15aにおいてバッテリ6の冷却に供される。なお、冷媒には一般的なフロンの他、二酸化炭素、プロパン、メタン、アンモニア等が用いられる得る。
【0020】
また、コンプレッサ11、コンデンサ12、レシーバ13は、車室8内を冷房するエアコンと兼用である。すなわち、冷媒配管100はレシーバ13の下流で分岐し、膨張弁14aおよびバッテリ冷却器15aと並列に別の膨張弁14bおよびエバポレータ15bが設けてある。
【0021】
また、冷媒配管100には2つの電磁弁3a,3bが設けられ、電磁弁3aはレシーバ13からバッテリ冷却器15aへの冷媒の流れを許容または禁止し、電磁弁3bはレシーバ13からエバポレータ15bへの冷媒の流れを許容または禁止する。電磁弁3a,3bはバッテリ冷却ECU4aにより制御され、電磁弁3a,3bの開閉切り換えにより、バッテリ冷却器15a、エバポレータ15bのいずれか一方に低温低圧の液化冷媒が流通するようになっている。なお、液化冷媒の流通とその停止とは、上記電磁弁3a,3bとともに切り替え手段を構成する上記ハイブリッド機構ECU4c、クラッチ111によっても、エンジン21の始動と停止、エンジン21とコンプレッサ11との断接をすることで切り替え可能である。
【0022】
エバポレータ15bは車室8内に開口するダクト91内に設けられる。ダクト91には上流側に送風用のブロワファン92が設けられ、エバポレータ15bと熱交換して冷却された空気を車室8内に供給するようになっている。ブロワファン92が取り込む空気はダンパ93の切り換えにより内気か外気かに選択される。
【0023】
バッテリ冷却器15aは断熱ケース7にバッテリ6とともに格納されている。断熱ケース7とバッテリ冷却器15aおよびバッテリ6との間には空気層Sが形成され断熱性をさらに高めている。また、バッテリ冷却器15aへの冷媒の往復は、断熱ケース7の外壁面に付設した冷媒配管100のジョイント部101を介して行われる。
【0024】
バッテリ冷却器15aはベース151と、ベース151から衝立状に立設する複数の伝熱フィン152とから構成され、ベース151内部にフィンチューブ153が挿通している。フィンチューブ153は上記冷媒配管100の途中部分をなすもので、一端が膨張弁14aに通じ他端がコンプレッサ11に通じており、膨張弁14aからの低温冷媒が流通する。
【0025】
相隣れる2枚の伝熱フィン152間にバッテリ6が1つずつ配置され、バッテリ6は側面が伝熱フィン152の主面と密着し伝熱性を高めている。上記フィンチューブ153内を流通する低温冷媒は、その管壁、ベース151および伝熱フィン152を介してバッテリ6と熱交換しバッテリ6を冷却する。
【0026】
上記各部の制御用としてバッテリ冷却ECU4aの他、エアコンECU4b、ハイブリッド機構ECU4cを備えており、これら3つのECU4a〜4c間は相互に通信し制御上必要な情報および指令信号を送受信するようになっている。各ECU4a〜4cは例えばCPUやメモリ等を備えたマイクロコンピュータ等により構成される。
【0027】
上記制御情報を得るべく装置各部には種々のセンサ51,52,53,54,55が設けてある。バッテリ冷却ECU4aに信号を出力するセンサとして、バッテリ6表面には温度センサ51が設けてあり、バッテリ温度Tb を検出するようになっている。また、エバポレータ15bの近傍下流位置には温度センサ52が設けてあり、エバポレータ15bと熱交換した後の空気温度(以下、吹き出し口温度)Tc を検出するようになっている。エアコンECU4bに信号を出力するセンサとして、乗員の室内環境を知るための日照センサ53等が設けてある。また、車室8内にはエアコン操作パネル401が取付けられて、ここでのスイッチ操作により乗員がエアコンECU4bに所定の室内空調指令を送信するようになっている。ハイブリッド機構ECU4cに信号を出力するセンサとして、スロットルセンサ54が設けてあり、スロットル開度を検出するようになっている。またエンジン回転数センサ55が設けてあり、エンジン回転数を検出するようになっている。これらスロットル開度、エンジン回転数は車両の走行制御に用いられる。
【0028】
図2、図3、図4により、制御手段である上記バッテリ冷却ECU4aの設定とともに本バッテリ冷却装置の作動を説明する。図2において、制御をスタートする(ステップS100)と、ステップS110でバッテリ温度Tb を検出し、ステップS120でバッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上か否かを判断する。ここで上限温度TbH1 はバッテリ6の寿命等を考慮して設定される(例えば40°C)。ステップS120が否定されれば、すなわちバッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以下であれば本制御を終了する(ステップS130)。
【0029】
ステップS120が肯定されれば、すなわちバッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上であればバッテリ6の冷却が必要と判断しステップS140以降のステップを実行する。ステップS140では空調作動中か否かをコンプレッサ11の作動状態に基づいて判断する。この情報はECU間通信によりエアコンECU4bから得られる。空調作動中でなければ図3に示すステップS150以降の手順を実行し、空調作動中であれば図4に示すステップS260以降の手順を実行する。
【0030】
(空調作動なしの場合)
図3において、ステップS150ではエンジン21が作動中か否かを判断する。この情報はECU4a〜4c間通信によりハイブリッド機構ECU4cから得る。エンジン21が作動中でなければステップS160でハイブリッド機構ECU4cに指令信号を送信してエンジン21を始動(オン)し、ステップS170に進む。エンジン21が作動中であればそのままステップS170に進む。
【0031】
ステップS170では、クラッチ111が接合中か否かを判断する。クラッチ111が接合中でなければステップS180でクラッチをオンしてステップS190に進み、クラッチ111が接合中であればそのままステップS190に進む。ステップS190では電磁弁3a(以下電磁弁Vb という)をオンして開弁するとともに、電磁弁3b(以下電磁弁Vc という)をオフし閉弁する。これにより、バッテリ冷却器15aに低温(例えば0°C)冷媒が供給され、バッテリ6が冷却される。
【0032】
続くステップS200ではバッテリ温度Tb を検出し、ステップS210でバッテリ温度Tb が下限温度TbL以下か否かを判断する。ここで下限温度TbLは冷却不要と判断する温度で、バッテリ6の蓄冷量の大きさを規定し低いほど蓄冷量は多くなるが過冷却にならないことを考慮して設定される(例えば30°C)。
【0033】
バッテリ温度Tb が下限温度TbL以上であればステップS220に進み空調が必要か否かを判断する。この情報はECU間通信によりエアコンECU4bから得る。空調が必要でなければステップS200に戻る。すなわち、空調の要請がなくバッテリ温度Tb が下限温度TbL以上である限りステップS200〜S220が繰り返されバッテリ6の冷却が続けられてバッテリ温度Tb は低下していく。
【0034】
そして、バッテリ温度Tb が下限温度TbL以下になると(ステップS210)、バッテリ6は規定の蓄冷量に達したと判断しステップS230〜S250にてバッテリ冷却作動終了制御を行う。
【0035】
ステップS230ではまずエンジン21作動を続ける必要があるか否か、または空調が必要か否かを判断し、エンジン作動も空調も必要なければ、ステップS240でエンジン21を停止(オフ)するとともにクラッチ111をオフし、バッテリ冷却器15aにおける低温冷媒の流通を停止してバッテリ6の冷却を終了する。次いでステップS250で電磁弁Vb をオフするとともに電磁弁Vc をオンして、上記ステップS110に戻る。バッテリ6は冷却停止後、その発熱等により温度Tb が上昇していくが、上記上限温度TbH1 を越えない限りステップS110〜S130が繰り返され、その間、バッテリ6の冷却のためにエンジン21がオンしクラッチ111がオンすることはない。
【0036】
(空調作動ありの場合)
上記ステップS140で空調作動中であると判断された場合、ステップS220で空調必要と判断された場合の手順について図4により説明する。これはバッテリ6の冷却とともに空調を行うことを目的とする制御モードである。
【0037】
ステップS260ではバッテリ温度Tb を検出し、ステップS270でバッテリ温度Tb が最大上限温度TbH3 以上か否かを判断する。最大上限温度TbH3 はバッテリ温度Tb の過昇を回避するための上限温度で、これ以上温度上昇するとバッテリ6にダメージを与えるおそれがある温度を考慮して設定される(例えば55°C)。
【0038】
したがってステップS270でバッテリ温度Tb が最大上限温度TbH3 以上であればステップS280〜S300を実行して差し当たり空調を停止もしくは保留するとともにバッテリ6を冷却しバッテリ温度Tb の過昇を防止する。すなわち、先ずステップS280で電磁弁Vb をオンするとともに電磁弁Vc をオフしてバッテリ冷却器15aに低温冷媒を流通せしめる。次いでステップS290でバッテリ温度Tb を検出し、ステップS300でバッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以下か否かを判断する。バッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上であればステップS290に戻りステップS290,S300が繰り返される。このように、バッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以下になるまではバッテリ6の冷却のみが最優先して行われる。
【0039】
ステップS300でバッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以下になると、ステップS310に進む。ステップS310〜S410はバッテリ6の冷却とともに空調を行う手順である。
【0040】
先ずステップS310で吹き出し口温度Tc を検出し、ステップS320で吹き出し口温度Tc がその上限温度TcH以上か否かを判断する。ここで吹き出し口上限温度TcHは、エバポレータ15bが最低限の冷房能力を保持しているとみなせる温度で例えば10°Cに設定する。
【0041】
ステップS320で吹き出し口温度Tc が上限温度TcH以下であれば、冷房能力は十分と判断してステップS330で電磁弁Vb をオンするとともに電磁弁Vc をオフしてバッテリ冷却器15aに低温冷媒を流通せしめる。次いで、ステップS340でバッテリ温度Tb を検出し、ステップS350でバッテリ温度Tb が下限温度TbL以下か否かを判断する。バッテリ温度Tb が下限温度TbL以上であれば所定の蓄冷量TbH1 −TbLに達していないと判断しステップS310に戻る。すなわち吹き出し口温度Tc が上限温度TcH以下(ステップS320)で少なくとも最低限の冷房能力を保持している限り、バッテリ温度Tb が下限温度TbL以上(ステップS350)であればステップS310〜S350が繰り返されバッテリ6の冷却が優先されることになる。
【0042】
次に空調が優先される場合について説明する。上記ステップS320で吹き出し口温度Tc が上限温度TcH以上であれば冷房能力が十分ではないと判断し空調を優先する。すなわちステップS380で電磁弁Vb をオフするとともに電磁弁Vc をオンして、バッテリ冷却器15aにおける低温冷媒の流通を停止するとともに低温冷媒をエバポレータ15bに流す。続くステップS390では吹き出し口温度Tc を検出し、ステップS400で吹き出し口温度Tc がその下限温度TcL以上か否かを判断する。ここで吹き出し口下限温度TcLは、エバポレータ15bが十分な冷房能力を保持しているとみなせる温度で、例えば5°Cに設定する。
【0043】
ステップS400で吹き出し口温度Tc がその下限温度TcL以上であれば所定の冷房能力に達していないと判断し、ステップS410でバッテリ温度Tb を検出し、ステップS420でバッテリ温度Tb が上記上限温度TbH1 以上か否かを判断する。バッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以下であればバッテリ6はまだ蓄冷量を残していると判断しステップS390に戻る。すなわち、バッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以下(ステップS420)で少なくとも蓄冷量を残している間、吹き出し口温度Tc が下限温度TcL以上(ステップS400)であればステップS390〜S420が繰り返され空調が優先される。
【0044】
そして、吹き出し口温度Tc が下限温度TcL以下になると(ステップS400)、エバポレータ15bの冷房能力は十分と判断して上記ステップS330に進み電磁弁Vb をオンするとともに電磁弁Vc をオフし、低温冷媒をバッテリ冷却器15aに流す。
【0045】
このように、吹き出し口温度Tc が上限温度TcH以上になっていなければ、バッテリ温度Tb が下限温度TbL以下になるまでバッテリ6に蓄冷され(ステップS320,S330,S350)、一方、バッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上になっていなければ、吹き出し口温度Tc が下限温度TcL以下になるまでエバポレータ15bの能力が高められる(ステップS380,S400,S420)。これは、従来の吹き出し口温度Tc 制御においてコンプレッサ11をオフしていた期間にバッテリ6に蓄冷していることになるのでエンジン21やクラッチ111のオンの頻度はわずかで済み、エンジン21の動力が効率よくバッテリ6の冷却および空調に用いられる。
【0046】
なお、バッテリ温度Tb が下限温度TbL以下になると(ステップS350)、ステップS360でエンジン作動または空調の必要があるか否かを判断し、いずれも必要がなければステップS370でエンジン21をオフするとともにクラッチ111をオフし、上記ステップS110に戻る。
【0047】
また、バッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上になると(ステップS420)、上記ステップS260に戻り、ステップS260以降の手順が繰り返される。
【0048】
図5、図6は本バッテリ冷却装置の各部の作動を示すタイムチャートで、図5はバッテリ6の冷却のみの場合で図3の制御が行われた場合で、図6はバッテリ6の冷却と空調との両方の場合で図4の制御が行われた場合である。
【0049】
図5において、初期においてはバッテリ温度Tb はバッテリ6の発熱等により漸次上昇しているが上限温度TbH1 以上となっていないのでコンプレッサ11は作動しておらず電磁弁Vb 、電磁弁Vc はオフである。
【0050】
そしてバッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上になると、エンジン21がオフであればエンジン21オンおよびクラッチ111オンにより、エンジン21がオンであればクラッチ111オンによりコンプレッサ11が起動するとともに、電磁弁Vb がオンしてバッテリ冷却器15aに低温冷媒が流れ始め、バッテリ6は冷却される。これによりバッテリ温度Tb は漸次低下し終に下限温度TbL以下になる。すると再びエンジン21、クラッチ111および電磁弁Vb は元の状態(オフ)に復する。バッテリ温度Tb はその発熱等により再び上限温度TbH1 に向けて上昇するが、バッテリ6はTbH1 −TbLの分、蓄冷しているので、即座に冷却する必要がなく、バッテリ6の蓄冷量に応じてエンジン21、クラッチ111のオンオフの切り替え頻度を少なくすることができる。
【0051】
図6において、初期においてはコンプレッサ11が作動し、かつ電磁弁Vb がオフするとともに電磁弁Vc がオンし空調が作動している。クラッチ111のオンオフにより吹き出し口温度Tc が下限温度TcLと上限温度TcHとの間で推移する。バッテリ温度Tb は図5の場合と同様に上昇しているが、上限温度TbH1 以上になっていないので、バッテリ6の冷却はなされていない。
【0052】
そしてバッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上になると図3の制御に移行し、吹き出し口温度Tc が上限温度TcH以上となっていないときには電磁弁Vc がオフするとともに電磁弁Vb がオンして、バッテリ冷却器15aに低温冷媒が流れ始めバッテリ6は冷却される。これによりバッテリ温度Tb は漸次低下するが、吹き出し口温度Tc はダクト91内を流れる空気と熱交換して漸次上昇する。
【0053】
吹き出し口温度Tc が上限温度TcH以上となると、一旦、エバポレータ15bの冷房能力を高めるべく電磁弁Vb がオフするとともに電磁弁Vc がオンして、エバポレータ15bに低温冷媒を流し吹き出し口温度Tc を低下させる。この間、バッテリ温度Tb は再び上昇するが、吹き出し口温度Tc が下限温度TcL以下になると電磁弁Vc がオフするとともに電磁弁Vb がオンしてバッテリ6の冷却が再開されバッテリ温度Tb はその下限温度TbLに向けて低下する。バッテリ温度Tb が下限温度TbL以下になればバッテリ冷却開始前と同様に空調のみが行われる。
【0054】
空調のみが行われている時期におけるコンプレッサ11の作動状態と空調およびバッテリ冷却が行われている期間の作動状態とから知られるように、空調のみであればコンプレッサ11がオフする期間を利用して、冷凍サイクル1による低温冷媒をバッテリ冷却器15aに流しバッテリ6に蓄冷しているので、バッテリ6の蓄冷量に応じてエンジン21、クラッチ111のオンオフの切り替え頻度を少なくすることができ、燃費のよいバッテリ6冷却が可能となる。
【0055】
(第2実施形態)
本実施形態は、第1実施形態の構成においてバッテリ冷却ECU4aにおける制御の一部を変えたもので、制御上の相違点を中心に説明する。バッテリ冷却ECU4aはそのメモリに記憶されたエンジン運転状態マップを備えており、運転状態検出手段であるスロットルセンサ54、エンジン回転数センサ55から知られるスロットル開度、エンジン回転数に基づいてエンジン運転状態を検出する。エンジン運転状態マップはエンジン回転数が所定の回転数領域にあるときを高効率運転域とするもので、バッテリ冷却の燃費のよい低燃費領域である高効率運転域とそうではない運転域との二値に分類される。エンジン運転状態マップはエンジン21やコンプレッサ11等の特性を考慮して予め設定され、スロットル開度に応じて異なるものが与えられる。スロットル開度が大きいときは、エンジンのポンピングロスが少なく高効率運転域と判断されるからである。なお、スロットル開度、エンジン回転数はハイブリッド機構ECU4cから上記ECU間通信により得る。
【0056】
バッテリ冷却ECU4aでは図7に示す制御、第1実施形態の図3、図4の制御と同様の制御、が実行される。図7において、第1実施形態ではバッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上になったときにのみバッテリ6の冷却が行われる構成となっているが(図2参照)、バッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上になっていない場合(ステップS120)、ステップS121でバッテリ温度Tb が下限温度TbL以上か否かを判断する。バッテリ温度Tb が下限温度TbL以上であればステップS122で上記エンジン運転状態を検出し、ステップS123でエンジン運転状態が高効率運転域か否かを判断する。
【0057】
高効率運転域のときはバッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上になっていなくとも、バッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上となった場合と同様にステップS140に進み上記図3、図4の制御と同様の制御を行い、バッテリ温度Tb が下限温度TbLまで下がるようにバッテリ6の冷却が行われる(図3ステップS190、図4ステップS330参照)。このように、エンジン運転状態が高効率運転域のときはバッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上になっていなくともバッテリ6が冷却され、蓄冷量を補充しておくのでエンジン効率がよい。したがってバッテリ冷却がより低燃費で行い得る。
【0058】
なお、ステップS121でバッテリ温度Tb が下限温度TbL以下であれば本制御を終了する。バッテリ6の蓄冷量が十分だからである。
【0059】
また、ステップS123でエンジン運転状態が高効率運転域ではないときも本制御を終了する。燃費上の利益が十分ではないからである。
【0060】
また、本実施形態ではエンジン運転状態が高効率運転状態か否かの判断はスロットル開度およびエンジン回転数により行っているが、他の項目を追加することにより判断してもよい。あるいは簡単にエンジン回転数のみで判断してもよい。
【0061】
(第3実施形態)
本実施形態は、第2実施形態の構成においてバッテリ冷却ECUの設定の一部を代えたもので、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
【0062】
バッテリ冷却ECU4aでは図8に示す制御、第1実施形態の図3、図4の制御と同様の制御、が実行される。図8において、第2実施形態ではバッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上になっておらずバッテリ温度Tb が下限温度TbL以上のとき(図7ステップS120,S121)、エンジン運転状態が高効率運転域であればバッテリ6の冷却を行うようになっているが、本実施形態では、上記ステップS121に代えたステップS121Aでバッテリ温度Tb が下限温度TbL2 以上か否かを判断し、バッテリ温度Tb が上限温度TbH1 以上になっておらず(ステップS120)バッテリ温度Tb が下限温度TbL2 以上のとき、エンジン運転状態が高効率運転域であれば(ステップS123)バッテリ冷却を行うようになっている。下限温度TbL2 は下限温度TbLよりも低い温度(例えば20°C)に設定する。
【0063】
なお、高効率運転域においては、すなわちステップS123が肯定された場合には、バッテリ6冷却作動を停止する基準となるバッテリ温度(図3のステップS210、図4のS350)は下限温度TbL2 とする。
【0064】
これにより、バッテリ6における蓄冷量はTbH1 −TbL2 となって増大し、さらに低燃費にてバッテリ6の冷却を行うことができる。
【0065】
(第4実施形態)
図9に本実施形態になるバッテリ冷却装置の構成を示す。第1実施形態において、内燃機関に代えてコンプレッサ駆動用のモータ23により冷凍サイクルを作動せしめるようにしたものである。バッテリ冷却ECU4aでは第1実施形態の図2の制御と同様の制御、図10、図11に示す制御が実行される。図10、図11の制御は第1実施形態の図3、図4の制御と基本的に同じものであり、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0066】
図10において、第1実施形態のステップS150〜S180に代えて本実施形態ではステップ150Aでコンプレッサモータ23をオンし冷凍サイクル1を作動せしめる。
【0067】
第1実施形態のステップS230,S240に代えて本実施形態ではステップ230Aで空調が必要か否かを判断し、空調が必要でなければステップ240Aでコンプレッサモータ23をオフする。空調が必要であればステップS110(図2)に戻る。
【0068】
図11において、第1実施形態のステップS360,S370に代えて本実施形態ではステップS360Aで空調が必要か否かを判断し、空調が必要でなければステップS370Aでコンプレッサモータ23をオフする。空調が必要であればステップS110(図2)に戻る。
【0069】
(第5実施形態)
本実施形態は、第1実施形態においてコンプレッサ11として可変容量コンプレッサを用いたもので、バッテリ冷却ECU4aでは第1実施形態の図2の制御と同様の制御、図12、図13に示す制御が実行される。図12、図13の制御は第1実施形態の図3、図4の制御と基本的に同じものであり、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0070】
図12において、第1実施形態のステップS170,S180に代えて本実施形態ではステップS170Bでコンプレッサ容量Cv をCv1として冷凍サイクルを作動せしめる。この容量Cv1はバッテリ冷却能力を優先してコンプレッサ11の最大能力としてもよいし、バッテリ6の温度むらを考慮して最大能力よりも低い値に制限してもよい。
【0071】
第1実施形態のステップS240に代えて本実施形態ではステップS240Bでエンジン21をオフする。
【0072】
図13において、バッテリ温度Tb が最大上限温度TbH3 以上になった時(ステップS270)、電磁弁Vb をオンするとともに電磁弁Vc をオフする(ステップS280)前にステップS271でコンプレッサ容量Cv を最大に設定する。これにより、バッテリ温度TbH3 の過昇を速やかに回避しバッテリ6を保護する。
【0073】
第1実施形態のステップS370に代えて本実施形態ではステップS370Bでエンジン21をオフする。
【0074】
このように、可変コンプレッサを用いた構成にも適用でき、高い冷却効率が得られる。
【0075】
(第6実施形態)
図14に本実施形態になるバッテリ冷却装置の構成を示す。本実施形態は、第1実施形態においてバッテリ冷却器15aに流入する低温低圧冷媒の温度を検出する冷媒状態検出手段である温度センサ56を具備せしめたもので、バッテリ冷却ECU4aでは第1実施形態の図2、図4の制御が実行されるとともに、図3の制御に代えて図15に示す制御が実行される。
【0076】
図15において、空調の必要なしと判定されると(ステップS220)、ステップS500で冷媒温度を検出し、ステップS501で、検出された冷媒温度Tr が下限温度TrL以下か否かを判断する。下限温度TrLは、バッテリ6の冷却能力が過剰となるおそれありと認められる温度、例えば−10°Cに設定する。冷媒温度Tr が下限温度TrL以下であれば冷却能力過剰と判断する。そしてクラッチ111をオフしてバッテリ6の冷却を禁止し、ステップS200に戻る。
【0077】
ステップS501で冷媒温度Tr が下限温度TrL以上であればステップS503に進み冷媒温度Tr が所定温度Tr0以上か否かを判断する。所定温度Tr0は下限温度TrLよりもやや高めの温度、例えば0°Cに設定する。冷媒温度Tr が所定温度Tr0以下であればステップS200に戻る。すなわち、クラッチ111がオフされバッテリ冷却禁止状態となっていれば(ステップS502)、冷媒温度Tr が下限温度TrL以上であっても、その状態を保持する。そしてバッテリ6からの吸熱等により冷媒温度が上昇し、ステップS503で冷媒温度Tr が所定温度Tr0以上になると、冷却能力過剰となる状態を十分に脱したと判断してステップS504でクラッチ111がオンされているか否かを判断し、クラッチ111がオフであればステップS505に進みクラッチ111をオンしてステップS200に戻る。
【0078】
これにより次の効果を奏する。エンジン回転数が高く冷媒流量が増大し冷却能力が過剰になると冷媒の高低圧の差圧の拡大に伴う冷却効率の低下を伴うおそれがある。また、冷媒とバッテリ6との温度差が大き過ぎてバッテリ6温度を検出する温度センサ51の検出温度に対して冷却部位の実際の温度が下がりすぎバッテリ6に温度むらを生じるというおそれが生じる。本実施形態では、冷媒温度Tr が下限温度TrL以下になるとバッテリ6の冷却を禁止するので、かかる事態が発生するのを防止することができる。しかも、冷媒温度Tr が下限温度TrL以上であっても所定温度Tr0以下であればバッテリ6冷却は再開されないのでクラッチ111の始動頻度が少なくて済む。
【0079】
なお、本実施形態では冷媒温度を検出しているが、バッテリ冷却器に流入する冷媒圧力を検出する圧力センサを具備せしめ、バッテリ冷却ECUにおいて図15のごとき制御を実行することもできる。この場合、冷媒圧力を検出し、冷媒圧力が所定の下限圧力(例えば0.2MPa)以下になるとバッテリ冷却を禁止し、また、冷媒圧力が所定下限圧力以上であっても所定下限圧力をやや上回る圧力値(例えば0.29MPa)以下であればクラッチ111のオフを保持し、上記圧力値以上となってから再びクラッチ111をオンにしてバッテリ冷却を再開する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態になるバッテリ冷却装置の構成図である。
【図2】上記バッテリ冷却装置のバッテリ冷却ECUにおける制御を示す第1のフローチャートである。
【図3】上記バッテリ冷却装置のバッテリ冷却ECUにおける制御を示す第2のフローチャートである。
【図4】上記バッテリ冷却装置のバッテリ冷却ECUにおける制御を示す第3のフローチャートである。
【図5】上記バッテリ冷却装置の作動を示す第1のタイムチャートである。
【図6】上記バッテリ冷却装置の作動を示す第2のタイムチャートである。
【図7】本発明の第2実施形態になるバッテリ冷却装置のバッテリ冷却ECUにおける制御を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第3実施形態になるバッテリ冷却装置のバッテリ冷却ECUにおける制御を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第4実施形態になるバッテリ冷却装置の構成図である。
【図10】上記バッテリ冷却装置のバッテリ冷却ECUにおける制御を示す第1のフローチャートである。
【図11】上記バッテリ冷却装置のバッテリ冷却ECUにおける制御を示す第2のフローチャートである。
【図12】本発明の第5実施形態になるバッテリ冷却装置のバッテリ冷却ECUにおける制御を示す第1のフローチャートである。
【図13】上記バッテリ冷却装置のバッテリ冷却ECUにおける制御を示す第2のフローチャートである。
【図14】本発明の第6実施形態になるバッテリ冷却装置の構成図である。
【図15】本発明の第6実施形態になるバッテリ冷却装置のバッテリ冷却ECUにおける制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 冷凍サイクル
11 コンプレッサ
111 電磁クラッチ(切り替え手段)
12 コンデンサ
13 レシーバ
14a,14b 膨張弁
15a バッテリ冷却器
15b エバポレータ
100 冷媒配管
21 エンジン
22 モータ
23 コンプレッサモータ
3a,3b 電磁弁(切り替え手段)
4a バッテリ冷却ECU(制御手段)
4b エアコンECU
4c ハイブリッド機構ECU(切り替え手段)
51 温度センサ(バッテリ温度検出手段)
52 温度センサ(空気温度検出手段)
54 スロットルセンサ(運転状態検出手段)
55 エンジン回転数センサ(運転状態検出手段)
56 温度センサ(冷媒状態検出手段)
6 バッテリ
7 断熱ケース[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a battery cooling device.
[0002]
[Prior art]
In recent years, electric vehicles and hybrid vehicles have attracted attention because of energy saving and environmental considerations. Since electric vehicles and hybrid vehicles use a large number of batteries as power sources, the performance of the batteries is important. In order for the battery to fully perform and maintain its performance, it is necessary to adjust the temperature of the battery to an appropriate temperature. In particular, the battery needs to be cooled because it generates a lot of heat during charging or discharging and may become hot.
[0003]
Conventionally, the cooling of the battery is often by natural air cooling, but there are cases where it is not sufficient. Therefore, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-6796, the bottom wall of the case for storing the battery and the partition between the batteries There is a hollow wall with a refrigerant pipe inserted to cool the battery by the refrigeration cycle, and the battery temperature is monitored so that the battery can be used under temperature conditions that do not shorten the service life. It has been proposed to control.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when the circulation of the refrigerant fluid is controlled by monitoring the battery temperature, the circulation and suspension of the refrigerant fluid are repeated depending on the battery temperature. However, if the frequency is high, power is wasted and the efficiency is not good. For example, an internal combustion engine or the like, which is a power source for a compressor constituting the refrigeration cycle, is repeatedly started and stopped, and fuel efficiency is impaired.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a battery cooling device with good cooling efficiency.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, a compressor that makes the refrigerant high temperature and high pressure, a condenser that liquefies the high temperature and high pressure refrigerant, an expansion valve that expands the liquefied refrigerant and lowers the refrigerant temperature, a low temperature refrigerant sent from the expansion valve, and a battery And a battery cooler that cools the battery by heat exchange with the refrigeration cycle that recirculates the evaporated refrigerant of the cooler to the compressor. And a battery temperature detecting means for detecting the temperature of the battery, a switching means for switching supply and stop of the low-temperature refrigerant to the battery cooler, and a battery temperature detected by controlling the switching means is preset. When the temperature falls below the lower limit value, the flow of the low-temperature refrigerant in the battery cooler is stopped, and when the detected battery temperature exceeds the preset upper limit value, control means for causing the battery cooler to flow the low-temperature refrigerant is provided.
[0007]
Battery cooling is started when the battery temperature reaches the upper limit temperature and is performed until the battery temperature falls to the lower limit temperature. As a result, the battery is provided with a cold storage amount defined by a temperature difference between the upper limit temperature and the lower limit temperature. Until the battery temperature reaches the upper limit temperature in accordance with the amount of cold storage, cooling by the battery cooler is unnecessary, and the frequency of starting the compressor is reduced, and the cooling efficiency is improved. Therefore, battery cooling can be performed with low fuel consumption.
[0008]
[0009]
The refrigeration cycle can be used for both battery cooling and air conditioning.
[0010]
[0011]
Since the battery cooler cools the battery using the period when the air temperature has not reached the upper limit temperature and the evaporator is recognized to have at least the minimum cooling capacity, the frequency of starting the compressor is further reduced. Cooling efficiency is improved. Therefore, further battery cooling can be achieved with low fuel consumption.
[0012]
[0013]
Even if the battery temperature does not exceed the upper limit temperature, the battery cooler is operated in the high-efficiency region to replenish the cold storage amount of the battery, so that the battery can be further cooled with low fuel consumption.
[0014]
[0015]
Lowering the lower limit temperature increases the cold storage amount of the battery. Since the replenishment of the cold storage amount is performed with low fuel consumption, the battery can be further cooled with low fuel consumption.
[0016]
Claim 4 In the described invention, the refrigerant state detecting means for detecting the temperature or pressure of the refrigerant flowing through the battery cooler is provided. The control means is set to prohibit the flow of the low-temperature refrigerant to the battery cooler when the temperature or pressure of the refrigerant is equal to or lower than the preset lower limit temperature or lower limit pressure.
[0017]
It is possible to prevent a decrease in cooling efficiency due to an excessive cooling capacity and an excessive cooling of a part of the battery due to a temperature difference between the battery temperature detection part and the cooling part.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
FIG. 1 shows a battery cooling device according to a first embodiment of the present invention. The present embodiment is applied to a hybrid vehicle including an internal combustion engine (engine) 21 that operates with fuel as power and a
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
In addition, the
[0022]
The
[0023]
The battery cooler 15 a is stored in the
[0024]
The battery cooler 15a includes a
[0025]
One
[0026]
In addition to the
[0027]
[0028]
The operation of the battery cooling apparatus will be described with reference to the setting of the
[0029]
If step S120 is positive, that is, if the battery temperature Tb is equal to or higher than the upper limit temperature TbH1, it is determined that the
[0030]
(Without air conditioning operation)
In FIG. 3, it is determined in step S150 whether or not the
[0031]
In step S170, it is determined whether or not the clutch 111 is engaged. If the clutch 111 is not engaged, the clutch is turned on in step S180 and the process proceeds to step S190. If the clutch 111 is engaged, the process proceeds to step S190. In step S190, the
[0032]
In subsequent step S200, the battery temperature Tb is detected, and in step S210, it is determined whether or not the battery temperature Tb is equal to or lower than the lower limit temperature TbL. Here, the lower limit temperature TbL is a temperature at which it is determined that cooling is not necessary. The lower limit temperature TbL is set in consideration of the fact that the amount of cold storage of the
[0033]
If the battery temperature Tb is equal to or higher than the lower limit temperature TbL, the process proceeds to step S220 to determine whether air conditioning is necessary. This information is obtained from the
[0034]
When the battery temperature Tb becomes equal to or lower than the lower limit temperature TbL (step S210), it is determined that the
[0035]
In step S230, it is first determined whether it is necessary to continue the operation of the
[0036]
(With air conditioning operation)
When it is determined in step S140 that the air conditioning operation is being performed, the procedure in the case where it is determined in step S220 that air conditioning is necessary will be described with reference to FIG. This is a control mode aimed at air conditioning as the
[0037]
In step S260, the battery temperature Tb is detected, and in step S270, it is determined whether or not the battery temperature Tb is equal to or higher than the maximum upper limit temperature TbH3. The maximum upper limit temperature TbH3 is an upper limit temperature for avoiding an excessive increase in the battery temperature Tb, and is set in consideration of a temperature that may cause damage to the
[0038]
Therefore, if the battery temperature Tb is equal to or higher than the maximum upper limit temperature TbH3 in step S270, steps S280 to S300 are executed to stop or hold the air conditioning for the time being and to cool the
[0039]
When the battery temperature Tb becomes equal to or lower than the upper limit temperature TbH1 in step S300, the process proceeds to step S310. Steps S <b> 310 to S <b> 410 are procedures for performing air conditioning while cooling the
[0040]
First, in step S310, the outlet temperature Tc is detected, and in step S320, it is determined whether or not the outlet temperature Tc is equal to or higher than the upper limit temperature TcH. Here, the outlet upper limit temperature TcH is set to, for example, 10 ° C. at a temperature at which the
[0041]
If the outlet temperature Tc is equal to or lower than the upper limit temperature TcH in step S320, it is determined that the cooling capacity is sufficient, and in step S330, the electromagnetic valve Vb is turned on and the electromagnetic valve Vc is turned off to distribute the low-temperature refrigerant to the battery cooler 15a. Let me. Next, in step S340, the battery temperature Tb is detected, and in step S350, it is determined whether or not the battery temperature Tb is lower than the lower limit temperature TbL. If the battery temperature Tb is equal to or higher than the lower limit temperature TbL, it is determined that the predetermined cold storage amount TbH1-TbL has not been reached, and the process returns to step S310. That is, as long as the outlet temperature Tc is not more than the upper limit temperature TcH (step S320) and at least the minimum cooling capacity is maintained, if the battery temperature Tb is not less than the lower limit temperature TbL (step S350), steps S310 to S350 are repeated. The cooling of the
[0042]
Next, a case where air conditioning is prioritized will be described. If the outlet temperature Tc is equal to or higher than the upper limit temperature TcH in step S320, it is determined that the cooling capacity is not sufficient and air conditioning is prioritized. That is, in step S380, the electromagnetic valve Vb is turned off and the electromagnetic valve Vc is turned on to stop the flow of the low-temperature refrigerant in the battery cooler 15a and to flow the low-temperature refrigerant to the evaporator 15b. In subsequent step S390, the outlet temperature Tc is detected, and in step S400, it is determined whether or not the outlet temperature Tc is equal to or higher than the lower limit temperature TcL. Here, the outlet lower limit temperature TcL is a temperature at which the
[0043]
If the outlet temperature Tc is equal to or higher than the lower limit temperature TcL in step S400, it is determined that the predetermined cooling capacity has not been reached. In step S410, the battery temperature Tb is detected. In step S420, the battery temperature Tb is equal to or higher than the upper limit temperature TbH1. Determine whether or not. If the battery temperature Tb is equal to or lower than the upper limit temperature TbH1, it is determined that the
[0044]
When the outlet temperature Tc becomes equal to or lower than the lower limit temperature TcL (step S400), it is determined that the cooling capacity of the evaporator 15b is sufficient, the process proceeds to step S330 and the electromagnetic valve Vb is turned on and the electromagnetic valve Vc is turned off. To the battery cooler 15a.
[0045]
As described above, if the outlet temperature Tc is not equal to or higher than the upper limit temperature TcH, the
[0046]
When battery temperature Tb becomes lower than lower limit temperature TbL (step S350), it is determined whether engine operation or air conditioning is necessary in step S360. If neither is necessary,
[0047]
When the battery temperature Tb becomes equal to or higher than the upper limit temperature TbH1 (step S420), the process returns to step S260, and the procedure after step S260 is repeated.
[0048]
5 and 6 are time charts showing the operation of each part of the battery cooling device. FIG. 5 shows the case where only the cooling of the
[0049]
In FIG. 5, at the initial stage, the battery temperature Tb gradually increases due to heat generation of the
[0050]
When the battery temperature Tb becomes equal to or higher than the upper limit temperature TbH1, when the
[0051]
In FIG. 6, at the initial stage, the
[0052]
When the battery temperature Tb becomes equal to or higher than the upper limit temperature TbH1, the control proceeds to the control shown in FIG. 3. When the outlet temperature Tc is not equal to or higher than the upper limit temperature TcH, the electromagnetic valve Vc is turned off and the electromagnetic valve Vb is turned on. The low temperature refrigerant begins to flow into the
[0053]
When the outlet temperature Tc becomes equal to or higher than the upper limit temperature TcH, the solenoid valve Vb is turned off and the solenoid valve Vc is turned on to increase the cooling capacity of the evaporator 15b, and a low-temperature refrigerant is allowed to flow through the evaporator 15b to lower the outlet temperature Tc. Let During this time, the battery temperature Tb rises again, but when the outlet temperature Tc falls below the lower limit temperature TcL, the solenoid valve Vc is turned off and the solenoid valve Vb is turned on to restart the cooling of the
[0054]
As is known from the operating state of the
[0055]
(Second Embodiment)
In this embodiment, a part of the control in the
[0056]
The
[0057]
In the high-efficiency operation region, even if the battery temperature Tb is not equal to or higher than the upper limit temperature TbH1, the process proceeds to step S140 as in the case where the battery temperature Tb is equal to or higher than the upper limit temperature TbH1. The
[0058]
If the battery temperature Tb is equal to or lower than the lower limit temperature TbL in step S121, this control is terminated. This is because the cold storage amount of the
[0059]
Further, the present control is also terminated when the engine operating state is not in the high efficiency operating range in step S123. This is because there is not enough fuel efficiency.
[0060]
In the present embodiment, whether or not the engine operating state is the high efficiency operating state is determined based on the throttle opening and the engine speed. ,other You may judge by adding the item of. Alternatively, it may be determined simply based on the engine speed.
[0061]
(Third embodiment)
In this embodiment, a part of the setting of the battery cooling ECU is changed in the configuration of the second embodiment, and the difference from the second embodiment will be mainly described.
[0062]
In the
[0063]
In the high-efficiency operation region, that is, when step S123 is affirmed, the battery temperature (step S210 in FIG. 3 and S350 in FIG. 4) serving as a reference for stopping the cooling operation of the
[0064]
Thereby, the cold storage amount in the
[0065]
(Fourth embodiment)
FIG. 9 shows the configuration of the battery cooling device according to the present embodiment. In the first embodiment, the refrigeration cycle is operated by a
[0066]
In FIG. 10, in place of steps S150 to S180 of the first embodiment, in this embodiment, the
[0067]
In this embodiment, in place of steps S230 and S240 in the first embodiment, it is determined whether or not air conditioning is necessary in step 230A. If air conditioning is not necessary, the
[0068]
In FIG. 11, instead of steps S360 and S370 of the first embodiment, in this embodiment, it is determined whether or not air conditioning is necessary in step S360A. If air conditioning is not necessary, the
[0069]
(Fifth embodiment)
This embodiment uses a variable capacity compressor as the
[0070]
In FIG. 12, instead of steps S170 and S180 of the first embodiment, in this embodiment, the compressor capacity Cv is set to Cv1 and the refrigeration cycle is operated in step S170B. The capacity Cv1 may be set to the maximum capacity of the
[0071]
In this embodiment, the
[0072]
In FIG. 13, when the battery temperature Tb becomes equal to or higher than the maximum upper limit temperature TbH3 (step S270), the compressor capacity Cv is maximized in step S271 before the solenoid valve Vb is turned on and the solenoid valve Vc is turned off (step S280). Set. As a result, the
[0073]
In this embodiment, the
[0074]
In this way, the present invention can be applied to a configuration using a variable compressor, and high cooling efficiency can be obtained.
[0075]
(Sixth embodiment)
FIG. 14 shows the configuration of the battery cooling device according to the present embodiment. The present embodiment is provided with a temperature sensor 56 which is a refrigerant state detecting means for detecting the temperature of the low-temperature and low-pressure refrigerant flowing into the battery cooler 15a in the first embodiment, and the
[0076]
In FIG. 15, when it is determined that air conditioning is not necessary (step S220), the refrigerant temperature is detected in step S500, and in step S501, it is determined whether or not the detected refrigerant temperature Tr is equal to or lower than the lower limit temperature TrL. The lower limit temperature TrL is set to a temperature at which it is recognized that the cooling capacity of the
[0077]
If the refrigerant temperature Tr is not less than the lower limit temperature TrL in step S501, the process proceeds to step S503, and it is determined whether or not the refrigerant temperature Tr is not less than the predetermined temperature Tr0. The predetermined temperature Tr0 is set to a temperature slightly higher than the lower limit temperature TrL, for example, 0 ° C. If refrigerant temperature Tr is below predetermined temperature Tr0, it will return to Step S200. That is, if the clutch 111 is turned off and the battery cooling is prohibited (step S502), the state is maintained even if the refrigerant temperature Tr is equal to or higher than the lower limit temperature TrL. When the refrigerant temperature rises due to heat absorption from the
[0078]
This produces the following effects. If the engine rotational speed is high and the refrigerant flow rate is increased and the cooling capacity becomes excessive, there is a possibility that the cooling efficiency is lowered due to an increase in the differential pressure between the high and low pressures of the refrigerant. In addition, the temperature difference between the refrigerant and the
[0079]
Although the refrigerant temperature is detected in the present embodiment, a pressure sensor that detects the refrigerant pressure flowing into the battery cooler may be provided, and the control as shown in FIG. 15 may be executed in the battery cooling ECU. In this case, the refrigerant pressure is detected, and battery cooling is prohibited when the refrigerant pressure falls below a predetermined lower limit pressure (for example, 0.2 MPa), and slightly exceeds the predetermined lower limit pressure even if the refrigerant pressure is equal to or higher than the predetermined lower limit pressure. If the pressure value (for example, 0.29 MPa) or less is maintained, the clutch 111 is kept off. After the pressure value is exceeded, the clutch 111 is turned on again to restart the battery cooling.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a battery cooling device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a first flowchart showing control in a battery cooling ECU of the battery cooling device.
FIG. 3 is a second flowchart showing control in a battery cooling ECU of the battery cooling device.
FIG. 4 is a third flowchart showing control in a battery cooling ECU of the battery cooling device.
FIG. 5 is a first time chart showing the operation of the battery cooling device.
FIG. 6 is a second time chart showing the operation of the battery cooling device.
FIG. 7 is a flowchart showing control in a battery cooling ECU of a battery cooling device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a flowchart showing control in a battery cooling ECU of a battery cooling device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a configuration diagram of a battery cooling device according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a first flowchart showing control in a battery cooling ECU of the battery cooling device.
FIG. 11 is a second flowchart showing control in the battery cooling ECU of the battery cooling device.
FIG. 12 is a first flowchart showing control in a battery cooling ECU of a battery cooling device according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a second flowchart showing control in the battery cooling ECU of the battery cooling device.
FIG. 14 is a configuration diagram of a battery cooling device according to a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a flowchart showing control in a battery cooling ECU of a battery cooling device according to a sixth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Refrigeration cycle
11 Compressor
111 Electromagnetic clutch (switching means)
12 capacitors
13 Receiver
14a, 14b expansion valve
15a battery cooler
15b evaporator
100 Refrigerant piping
21 engine
22 Motor
23 Compressor motor
3a, 3b Solenoid valve (switching means)
4a Battery cooling ECU (control means)
4b Air conditioner ECU
4c Hybrid mechanism ECU (switching means)
51 Temperature sensor (battery temperature detection means)
52 Temperature sensor (air temperature detection means)
54 Throttle sensor (operating state detection means)
55 Engine speed sensor (operating state detection means)
56 Temperature sensor (refrigerant state detection means)
6 battery
7 Insulation case
Claims (4)
上記冷凍サイクルには上記バッテリ冷却器と並列に室内空調用のエバポレータを接続せしめ、上記切替手段には、低温冷媒の流通経路をバッテリ冷却器とエバポレータとのいずれかに切り替える弁手段を具備せしめるとともに、
上記エバポレータと熱交換した後の空気の温度を検出する空気温度検出手段を具備せしめ、上記制御手段を、室内空調時には、検出された空気温度が予め設定した上限温度以上になるまでは上記低温冷媒をバッテリ冷却器に流通せしめるように設定したことを特徴とするバッテリ冷却装置。The battery is cooled by heat exchange between the compressor that changes the temperature of the refrigerant to high and high pressure, the condenser that liquefies the high-temperature and high-pressure refrigerant, the expansion valve that expands the liquefied refrigerant and lowers the refrigerant temperature, and the low-temperature refrigerant sent from the expansion valve and the battery. And a battery temperature detecting means for detecting the temperature of the battery, and supply of the low-temperature refrigerant to the battery cooler. Switching means for switching between and a stop thereof, and when the battery temperature detected by controlling the switching means falls below a preset lower limit value, the flow of the low-temperature refrigerant in the battery cooler is stopped, and the detected battery temperature is preset. A control means for circulating a low-temperature refrigerant to the battery cooler when exceeding the upper limit value ,
An evaporator for indoor air conditioning is connected to the refrigeration cycle in parallel with the battery cooler, and the switching means includes valve means for switching the flow path of the low-temperature refrigerant to either the battery cooler or the evaporator. ,
Air temperature detecting means for detecting the temperature of the air after heat exchange with the evaporator is provided, and the control means is used for controlling the low-temperature refrigerant until the detected air temperature is equal to or higher than a preset upper temperature during indoor air conditioning. The battery cooling device is set so as to be circulated through the battery cooler.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28944999A JP4252172B2 (en) | 1999-10-12 | 1999-10-12 | Battery cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28944999A JP4252172B2 (en) | 1999-10-12 | 1999-10-12 | Battery cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001105843A JP2001105843A (en) | 2001-04-17 |
JP4252172B2 true JP4252172B2 (en) | 2009-04-08 |
Family
ID=17743415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28944999A Expired - Fee Related JP4252172B2 (en) | 1999-10-12 | 1999-10-12 | Battery cooling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4252172B2 (en) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6422027B1 (en) * | 2001-05-03 | 2002-07-23 | Ford Global Tech., Inc. | System and method for cooling a battery pack |
WO2008018374A1 (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Calsonic Kansei Corporation | Automotive battery cooling system |
JP4434220B2 (en) | 2007-03-06 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling apparatus for electrical equipment, cooling method thereof, program for causing computer to realize cooling method, and recording medium recording the program |
JP2009109057A (en) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Equos Research Co Ltd | Cooling system and its starting method |
JP2009193832A (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Calsonic Kansei Corp | Battery cooling system |
DE102008011466A1 (en) | 2008-02-27 | 2009-09-03 | Robert Bosch Gmbh | battery module |
US8486552B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-07-16 | Lg Chem, Ltd. | Battery module having cooling manifold with ported screws and method for cooling the battery module |
US9759495B2 (en) | 2008-06-30 | 2017-09-12 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell assembly having heat exchanger with serpentine flow path |
US8663829B2 (en) | 2009-04-30 | 2014-03-04 | Lg Chem, Ltd. | Battery systems, battery modules, and method for cooling a battery module |
US8403030B2 (en) | 2009-04-30 | 2013-03-26 | Lg Chem, Ltd. | Cooling manifold |
US20100275619A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Lg Chem, Ltd. | Cooling system for a battery system and a method for cooling the battery system |
US8399118B2 (en) | 2009-07-29 | 2013-03-19 | Lg Chem, Ltd. | Battery module and method for cooling the battery module |
US8399119B2 (en) | 2009-08-28 | 2013-03-19 | Lg Chem, Ltd. | Battery module and method for cooling the battery module |
US8662153B2 (en) | 2010-10-04 | 2014-03-04 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell assembly, heat exchanger, and method for manufacturing the heat exchanger |
DE102010063376A1 (en) | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Temperature control method for an electrochemical energy store in a vehicle |
JP5392298B2 (en) | 2011-05-27 | 2014-01-22 | 株式会社デンソー | Battery cooling system |
JP2013060036A (en) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Daikin Industries Ltd | Automobile temperature regulation system |
JP5370453B2 (en) * | 2011-09-30 | 2013-12-18 | ダイキン工業株式会社 | Automotive temperature control system |
JP5761083B2 (en) * | 2012-03-07 | 2015-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP2013184596A (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Denso Corp | Refrigerating cycle device for air-conditioning vehicle and for temperature-conditioning parts constituting vehicle |
JP5835036B2 (en) * | 2012-03-14 | 2015-12-24 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioning system |
US9105950B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-08-11 | Lg Chem, Ltd. | Battery system having an evaporative cooling member with a plate portion and a method for cooling the battery system |
US9605914B2 (en) | 2012-03-29 | 2017-03-28 | Lg Chem, Ltd. | Battery system and method of assembling the battery system |
US9379420B2 (en) | 2012-03-29 | 2016-06-28 | Lg Chem, Ltd. | Battery system and method for cooling the battery system |
US8852781B2 (en) | 2012-05-19 | 2014-10-07 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell assembly and method for manufacturing a cooling fin for the battery cell assembly |
US9306199B2 (en) | 2012-08-16 | 2016-04-05 | Lg Chem, Ltd. | Battery module and method for assembling the battery module |
US9083066B2 (en) | 2012-11-27 | 2015-07-14 | Lg Chem, Ltd. | Battery system and method for cooling a battery cell assembly |
KR101368095B1 (en) | 2012-12-27 | 2014-03-03 | 에이치엘그린파워 주식회사 | Cooling structure and cooling method of battery module assembly |
US8852783B2 (en) | 2013-02-13 | 2014-10-07 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell assembly and method for manufacturing the battery cell assembly |
US9647292B2 (en) | 2013-04-12 | 2017-05-09 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell assembly and method for manufacturing a cooling fin for the battery cell assembly |
US9184424B2 (en) | 2013-07-08 | 2015-11-10 | Lg Chem, Ltd. | Battery assembly |
JP5668811B2 (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device for vehicle air conditioner system |
US9257732B2 (en) | 2013-10-22 | 2016-02-09 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell assembly |
US9444124B2 (en) | 2014-01-23 | 2016-09-13 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell assembly and method for coupling a cooling fin to first and second cooling manifolds |
US10770762B2 (en) | 2014-05-09 | 2020-09-08 | Lg Chem, Ltd. | Battery module and method of assembling the battery module |
US10084218B2 (en) | 2014-05-09 | 2018-09-25 | Lg Chem, Ltd. | Battery pack and method of assembling the battery pack |
US9484559B2 (en) | 2014-10-10 | 2016-11-01 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell assembly |
US9412980B2 (en) | 2014-10-17 | 2016-08-09 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell assembly |
US9786894B2 (en) | 2014-11-03 | 2017-10-10 | Lg Chem, Ltd. | Battery pack |
US9627724B2 (en) | 2014-12-04 | 2017-04-18 | Lg Chem, Ltd. | Battery pack having a cooling plate assembly |
US9960465B2 (en) | 2015-07-30 | 2018-05-01 | Lg Chem, Ltd. | Battery pack |
US9755198B2 (en) | 2015-10-07 | 2017-09-05 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell assembly |
JP6645377B2 (en) * | 2016-08-02 | 2020-02-14 | 株式会社デンソー | Air conditioning control device, air conditioning control method |
JP7301632B2 (en) * | 2019-06-28 | 2023-07-03 | 株式会社クボタ | work machine |
JP7146703B2 (en) * | 2019-06-28 | 2022-10-04 | 株式会社クボタ | work machine |
JP7214581B2 (en) * | 2019-06-28 | 2023-01-30 | 株式会社クボタ | work machine |
WO2020262427A1 (en) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 株式会社クボタ | Work machine |
JP7445374B2 (en) * | 2019-09-04 | 2024-03-07 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
JP7360278B2 (en) * | 2019-09-04 | 2023-10-12 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
-
1999
- 1999-10-12 JP JP28944999A patent/JP4252172B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001105843A (en) | 2001-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4252172B2 (en) | Battery cooling system | |
US11292363B2 (en) | Charging system | |
KR101787075B1 (en) | Heat Pump For a Vehicle | |
US7669647B2 (en) | Air conditioning apparatus | |
CN111791671B (en) | Vehicle-mounted temperature adjusting device | |
CN111276768A (en) | Temperature control device and control method thereof, and electric automobile | |
EP2014491B1 (en) | Control apparatus for a vehicle air conditioner | |
US7658083B2 (en) | Cooling system and method for cooling a battery in a vehicle | |
JP2019119437A (en) | Vehicular cooling system | |
JP2020172178A (en) | On-vehicle temperature controller | |
JP2006082805A (en) | Heat exchanger for automobile | |
EP2755834B1 (en) | Heat exchange apparatus and method for controlling heat exchange apparatus | |
JP2013104652A (en) | Heat exchanging device | |
JPH09130917A (en) | Temperature control device of hybrid automobile | |
EP3878670B1 (en) | In-vehicle temperature control system | |
JP2018151117A (en) | Battery cooling system | |
CN113370741A (en) | Vehicle-mounted temperature adjusting system | |
CN102059930B (en) | Heat-recovery vehicle air conditioner | |
US20030049133A1 (en) | Control method for a dual mode compressor drive system | |
US10596877B2 (en) | Air conditioning device for vehicle | |
CN206690826U (en) | The air conditioning and heating control system and vehicle air conditioner of electric automobile | |
JP2006007866A (en) | Vehicular air conditioner | |
CN115534758B (en) | Hybrid electric vehicle thermal management system and hybrid electric vehicle | |
WO2024195385A1 (en) | Vehicle temperature control system | |
JP7441407B2 (en) | intake air cooling system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090121 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |