JP4192524B2 - Recording apparatus, recording method, program, and computer system - Google Patents
Recording apparatus, recording method, program, and computer system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192524B2 JP4192524B2 JP2002241017A JP2002241017A JP4192524B2 JP 4192524 B2 JP4192524 B2 JP 4192524B2 JP 2002241017 A JP2002241017 A JP 2002241017A JP 2002241017 A JP2002241017 A JP 2002241017A JP 4192524 B2 JP4192524 B2 JP 4192524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- recording
- width
- detecting
- printing paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステムに関する。特に、本発明は、記録媒体を搬送するための搬送手段、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動可能であって前記記録媒体の搬送方向と交差する方向での前記記録媒体の幅を検知するための検知手段、液体を吐出して記録情報を記録するための記録ヘッド、を有する記録装置と、この記録装置の記録方法と、この記録装置を制御するためのプログラムと、この記録装置を有するコンピュータシステムと、に関する。
【0002】
【背景技術】
紙、布、フィルム等の各種の記録媒体に液体を吐出して記録情報を記録する記録装置として、例えば、液体を断続的に吐出して記録を行うインクジェットプリンタが知られている。このようなインクジェットプリンタでは、記録媒体を記録ヘッドに向かう方向へ搬送させて位置決めする行程と、記録ヘッドを記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動させながら液体を吐出する行程とを交互に繰り返し、画像を記録している。
【0003】
【発明が解決しよう等する課題】
ところで、記録媒体を搬送するための搬送手段と、記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動可能であって記録媒体の搬送方向と交差する方向での記録媒体の幅を検知するための検知手段と、液体を吐出して記録情報を記録するための記録ヘッドと、を備えた記録装置において、検知手段が検知した記録媒体の幅が予め設定されている記録媒体の幅と異なっているとき、記録媒体への記録情報の記録を停止することが可能である。
【0004】
しかしながら、記録装置に使用される記録媒体は、種類、解像度ともに様々であるので、検知手段が記録媒体の幅を一律に検知する仕様では、不都合を生じる可能性がある。例えば、安価な記録媒体(例えば普通紙)に低解像度の情報(例えばテキスト文字)を短時間で記録するような場合、ユーザにとって、検知手段が記録媒体の幅を検知するための時間は大変煩わしいものとなる可能性がある。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、記録媒体に記録情報を効率的に記録できる記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステムを実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための主たる発明は、記録媒体を搬送するための搬送手段と、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動可能であって前記記録媒体の搬送方向と交差する方向での前記記録媒体の幅を検知するための検知手段と、液体を吐出して記録情報を記録するための記録ヘッドと、を備えた記録装置において、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、設定可能であり、設定がオンの場合、前記記録ヘッドが記録媒体への記録情報の記録を開始する前に前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作を行い、検知された前記記録媒体の幅が所定の設定幅であれば前記記録媒体へ記録を行い、検知された前記記録媒体の幅が所定の設定幅と異なれば前記記録媒体への記録を停止し、設定がオフの場合、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作を行わずに、前記記録媒体への記録情報の記録を開始する記録装置であって、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、前記記録媒体の種類に応じて、初期設定されており、ある記録媒体に対し、写真を記録するための写真モードと、テキストを記録するため前記写真モードよりも低い解像度のテキストモードとを選択して記録できる場合において、前記ある記録媒体に対する前記写真モードでは、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作の初期設定がオンに設定されており、前記ある記録媒体に対する前記テキストモードでは、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作の初期設定がオフに設定されていることを特徴とする記録装置である。
本発明の上記以外の目的、およびその特徴とするところは、本明細書および添付図面の記載により明らかとなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
===開示の概要===
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
記録媒体を搬送するための搬送手段と、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動可能であって前記記録媒体の搬送方向と交差する方向での前記記録媒体の幅を検知するための検知手段と、液体を吐出して記録情報を記録するための記録ヘッドと、を備えた記録装置において、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、設定可能であることを特徴とする記録装置。 前記記録装置によれば、検知手段が記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフを設定可能としたので、記録媒体に記録情報を効率的に記録することが可能となる。
【0008】
また、かかる記録装置において、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、表示画面上で設定可能であることとしてもよい。
前記記録装置によれば、検知手段が記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフを表示画面上で設定するので、設定内容を確実に確認できることになり、記録媒体に記録情報を効率的に記録することが可能となる。
【0009】
また、かかる記録装置において、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、前記記録媒体の種類に応じて、オンオフの何れか一方に初期設定されていることとしてもよい。
前記記録装置によれば、検知手段が記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは記録媒体の種類に応じて何れか一方に初期設定されているので、ユーザの初期設定操作が不要となり、記録媒体に記録情報を効率的に記録することが可能となる。
【0010】
また、かかる記録装置において、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、前記記録媒体に記録情報を記録すべき解像度に応じて、オンオフの何れか一方に初期設定されていることとしてもよい。
前記記録装置によれば、検知手段が記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、記録媒体に記録情報を記録すべき解像度に応じて何れか一方に初期設定されているので、ユーザの初期設定操作が不要となり、記録媒体に記録情報を効率的に記録することが可能となる。
【0011】
また、かかる記録装置において、記録媒体の大きさを設定するための設定手段を有し、前記検知手段で検知された記録媒体の幅が、前記設定手段で設定された記録媒体の大きさのうちの幅と異なるとき、報知を行うこととしてもよい。
前記記録装置によれば、検知手段で検知された記録媒体の幅が、設定手段で設定された記録媒体の大きさのうちの幅と異なるとき、記録媒体の大きさの違いをユーザに知らせるための報知を行うこととしたので、適切な大きさの記録媒体に記録情報を効率的に記録することが可能となる。
【0012】
また、かかる記録装置において、前記検知手段は、前記記録ヘッドが記録媒体への記録情報の記録を開始する前に、前記記録媒体の幅を検知することとしてもよい。
前記記録装置によれば、前記記録ヘッドが記録媒体への記録情報の記録を開始する前に、前記記録媒体の幅を検知することとしたので、記録媒体が無駄になるのを防止して、適切な大きさの記録媒体に記録情報を効率的に記録することが可能となる。
【0013】
また、かかる記録装置において、前記検知手段は、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動して、前記記録媒体の有無から前記記録媒体の幅を検知することとしてもよい。
前記記録装置によれば、記録媒体の搬送方向と交差する方向における記録媒体の有無から記録媒体の幅を検知する検知手段を用いて、記録媒体に記録情報を効率的に記録することが可能となる。
【0014】
また、かかる記録装置において、前記検知手段は、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動するための移動部材に前記記録ヘッドとともに設けられていることとしてもよい。
前記記録装置によれば、記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動するための移動部材に記録ヘッドとともに設けられている検知手段を用いて、記録媒体に記録情報を効率的に記録することが可能となる。
【0015】
また、かかる記録装置において、前記検知手段は、光を発するための発光部材と、前記発光部材が発する光を受光するための受光部材とを有し、前記受光部材の出力値に基づいて前記記録媒体の有無を検知することとしてもよい。
前記記録装置によれば、光を発するための発光部材と、前記発光部材が発する光を受光するための受光部材とを有する検知手段を用いて、記録媒体に記録情報を効率的に記録することが可能となる。
【0016】
また、記録媒体を搬送するための搬送手段と、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動可能であって前記記録媒体の搬送方向と交差する方向での前記記録媒体の幅を検知するための検知手段と、液体を吐出して記録情報を記録するための記録ヘッドと、を備えた記録装置において、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、表示画面上で設定可能であり、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、前記記録媒体の種類または前記記録媒体に記録情報を記録すべき解像度に応じて、オンオフの何れか一方に初期設定され、記録媒体の大きさを設定するための設定手段を有し、前記検知手段で検知された記録媒体の幅が、前記設定手段で設定された記録媒体の大きさのうちの幅と異なるとき、報知を行い、前記検知手段は、前記記録ヘッドが記録媒体への記録情報の記録を開始する前に、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動して、前記記録媒体の有無から前記記録媒体の幅を検知し、前記検知手段は、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動するための移動部材に前記記録ヘッドとともに設けられ、前記検知手段は、光を発するための発光部材と、前記発光部材が発する光を受光するための受光部材とを有し、前記受光部材の出力値に基づいて前記記録媒体の有無を検知する、ことを特徴とする記録装置も実現可能である。
【0017】
また、記録媒体を搬送するための搬送手段と、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動可能であって前記記録媒体の搬送方向と交差する方向での前記記録媒体の幅を検知するための検知手段と、液体を吐出して記録情報を記録するための記録ヘッドと、を備えた記録装置の記録方法において、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、設定可能であることを特徴とする記録方法。
前記記録法法によれば、検知手段が記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフを設定可能としたので、記録媒体に記録情報を効率的に記録することが可能となる。
【0018】
また、記録媒体を搬送するための搬送手段と、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動可能であって前記記録媒体の搬送方向と交差する方向での前記記録媒体の幅を検知するための検知手段と、液体を吐出して記録情報を記録するための記録ヘッドと、を備えた記録装置に、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフを、設定可能とする機能を実現することを特徴とするプログラム。
前記プログラムによれば、検知手段が記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフが設定可能となるように制御するので、記録媒体に記録情報を効率的に記録することが可能となる。
【0019】
また、記録媒体を搬送するための搬送手段、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動可能であって前記記録媒体の搬送方向と交差する方向での前記記録媒体の幅を検知するための検知手段、液体を吐出して記録情報を記録するための記録ヘッド、を備えた記録装置と、前記記録装置と接続されるコンピュータ本体と、を有するコンピュータシステムにおいて、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、設定可能であることを特徴とするコンピュータシステムも実現可能である。
【0020】
===コンピュータシステムの構成例===
図1は、本発明の記録装置を有するコンピュータシステムの構成例を示すブロック図である。図1において、カラーインクジェットプリンタ20と、コンピュータ90と、表示装置(CRT21、不図示の液晶ディスプレイ等)と、入力装置(不図示のキーボード、マウス等)と、ドライブ装置(不図示のフレキシブルドライブ装置、CD−ROMドライブ装置等)とから、コンピュータシステムが構成される。なお、本実施形態では、カラーインクジェットプリンタ20と、コンピュータ90内部のプリンタドライバ96とから、記録装置が構成される。この場合、カラーインクジェットプリンタ20にプリンタドライバ96を取り込んで記録装置を構成してもよい。また、カラーインクジェットプリンタ20を記録装置としてもよい。
【0021】
コンピュータ90は、CRT21を表示駆動するためのビデオドライバ91と、カラーインクジェットプリンタ20を印刷駆動するためのプリンタドライバ96と、これらのビデオドライバ91及びプリンタドライバ96を駆動制御するためのアプリケーションプログラム95と、を有するものである。ビデオドライバ91、アプリケーションプログラム95からの表示命令に従って、処理対象となる画像データを適宜処理した後にCRT21に供給している。CRT21は、ビデオドライバ91から供給された画像データに応じた画像を表示する。また、プリンタドライバ96は、アプリケーションプログラム95からの印刷命令に従って、処理対象となる画像データを適宜処理した後に印刷データPDとしてカラーインクジェットプリンタ20に供給している。ビデオドライバ91、プリンタドライバ96、及びアプリケーションプログラム95は、コンピュータ90内部に予め用意されたオペレーティングシステムOS(不図示)によって動作を制御されている。
【0022】
<プリンタドライバ96の構成例>
プリンタドライバ96は、解像度変換モジュール97と、色変換モジュール98と、ハーフトーンモジュール99と、ディザテーブル103と、誤差メモリ104と、ガンマテーブル105と、ラスタライザ100と、ユーザインターフェース表示モジュール101と、UIプリンタインターフェースモジュール102と、色変換ルックアップテーブルLUTと、を備えたものである。
【0023】
解像度変換モジュール97は、アプリケーションプログラム95から出力されるユーザが指定する画像データ(アウトラインフォントの文字データ、イラストデータ等)を、印刷用紙Pに印刷する際の解像度のカラー画像データに変換するものである。なお、解像度変換モジュール97による変換後のカラー画像データは、RGBの3原色の色成分からなるRGB表色系データである。
【0024】
色変換ルックアップテーブルLUTは、解像度変換モジュール97から出力されるRGB表色系データとCMYK表色系データとの変換関係を対応付けたものである。色変換モジュール98は、色変換ルックアップテーブルLUTを参照することによって、解像度変換モジュール97から出力されるRGBのカラー画像データを、各画素単位で、カラーインクジェットプリンタ20が利用可能な複数のインク色の多階調データに変換する。なお、色変換モジュール98による変換後の多階調データは、例えば256階調の階調値を有している。
【0025】
ハーフトーンモジュール99は、ディザ法を行うためのディザテーブル103、γ補正を行うためのガンマテーブル105を参照したり、誤差拡散法を行う場合は拡散された誤差を記憶するための誤差メモリ104を使用したりすることによって、色変換モジュール98から出力される多階調データにハーフトーン処理を行って、画素データとしてのハーフトーン画像データを生成するものである。なお、CMYKのハーフトーン画像データは、各画素単位で、ドットを表示する場合は論理値"1"となり、ドットを表示しない場合は論理値"0"となる2値データである。
【0026】
ラスタライザ100は、ハーフトーンモジュール99から得られる2値のハーフトーン画像データを、カラーインクジェットプリンタ20に供給するためのデータ順に配列し、印刷データPDとしてカラーインクジェットプリンタ20に供給している。なお、印刷データPDは、印刷ヘッドが主走査方向へ移動する際のドットの形成状態を示すラスタデータと、印刷媒体が主走査方向と交差する副走査方向へ逐次移動するための搬送量を示すデータと、を有している。
【0027】
ユーザインターフェース表示モジュール101は、印刷に関係する様々なウィンドウを表示する機能と、これらのウィンドウ内においてユーザからの入力指示を受け取る機能とを有している。
【0028】
UIプリンタインターフェースモジュール102は、ユーザインターフェース表示モジュール101とカラーインクジェットプリンタ20との間に介在し、双方向のインターフェースを行うものである。つまり、UIプリンタインターフェースモジュール102は、ユーザがユーザインターフェース表示モジュール101に指示をすると、ユーザインターフェース表示モジュール101からの命令を解読して得られる各種コマンドCOMをカラーインクジェットプリンタ20へ供給する方向のインターフェースを行う。一方、UIプリンタインターフェースモジュール102は、カラーインクジェットプリンタ20からの各種コマンドCOMをユーザインターフェース表示モジュール101へ供給する方向のインターフェースも行う。
【0029】
以上より、プリンタドライバ96は、カラーインクジェットプリンタ20に印刷データPDを供給する機能と、カラーインクジェットプリンタ20との間で各種コマンドCOMを入出力する機能とを実現するものである。なお、プリンタドライバ96の機能を実現するためのプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体として、フレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコード等の符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置、外部記憶装置等の様々な媒体に記録された状態で、コンピュータ90に供給される。また、プリンタドライバ96の機能を実現するためのプログラムを、インターネット上に公開されるWWW(World Wide Web)サーバ等からコンピュータ90へダウンロードするようにしてもよい。
【0030】
===記録装置(インクジェットプリンタ)の構成例===
図2は、図1に示すカラーインクジェットプリンタ20の主要構成の一例を示す概略斜視図である。カラーインクジェットプリンタ20は、用紙スタッカ22と、ステップモータ(不図示)で駆動される紙送りローラ24と、プラテン26と、移動部材としてのキャリッジ28と、キャリッジモータ30と、キャリッジモータ30の駆動力を伝達するための牽引ベルト32と、キャリッジ28を案内するためのガイドレール34と、を備えている。更に、キャリッジ28は、ドットを形成するための多数のノズルを有する印刷ヘッド36と、後述する発光部材及び受光部材としての反射型光学センサ29とを備えている。
【0031】
キャリッジ28は、キャリッジモータ30の駆動力が伝達される牽引ベルト32に牽引され、ガイドレール34に沿って図2に示す主走査方向へ移動する。また、印刷用紙Pは、用紙スタッカ22から取り出された後に紙送りローラ24で巻き取られ、プラテン26の表面上を、図2に示す主走査方向と交差する垂直な副走査方向へ搬送される。なお、紙送りローラ24は、用紙スタッカ22からプラテン26上へ印刷用紙Pを給紙するための動作と、プラテン26上から印刷用紙Pを排紙するための動作とを行う際に、駆動される。
【0032】
===検知手段(反射型光学センサ)の構成例===
図3は、キャリッジ28に設けられた反射型光学センサ29の一例を説明するための模式図である。反射型光学センサ29は、光を発する発光ダイオード等の発光部材38と、発光部材が発する光を受光するフォトトランジスタ等の受光部材40とを有しており、主走査方向での印刷用紙Pの幅および副走査方向での印刷用紙Pの上端を検知するためのものであるが、両者を検知するための個別の反射型光学センサを設けてもよい。なお、発光部材38は、上記の発光ダイオードに限定されるものではなく、光を発することによって本発明を実現するための要素を構成できる部材であれば如何なる部材を採用してもよい。また、受光部材40は、上記のフォトトランジスタに限定されるものではなく、発光部材38からの光を受光することによって本発明を実現するための要素を構成できる部材であれば如何なる部材を採用してもよい。
【0033】
発光部材38が発した指向性を有する入射光は、入射方向に印刷用紙Pがある場合はこの印刷用紙Pに照射され、一方、入射方向に印刷用紙Pがない場合はプラテン26に照射される。印刷用紙Pまたはプラテン26に照射された入射光は反射される。このときの反射光は、受光部材40で受光され、反射光の大きさに応じた出力値としての電気信号に変換される。つまり、印刷用紙Pとプラテン26の反射光の大きさは異なるので、受光部材40から得られる電気信号の大きさに応じて、反射型光学センサ29の入射方向に印刷用紙Pがあるかどうかを判別することが可能となる。受光部材40から得られる電気信号の大きさは、後述する電気信号測定部66において測定される。
【0034】
なお、本実施形態では、反射型光学センサ29は、発光部材38と受光部材40を一体としたものであるが、これに限定されるものではない。つまり、発光部材38と受光部材を個別の部材として反射型光学センサ29を構成し、この反射型光学センサ29をキャリッジ28に設ける構成としてもよい。
【0035】
また、本実施形態では、受光部材40から得られる反射光の大きさに応じた電気信号を測定するものであるが、これに限定されるものではない。つまり、受光部材40が受光した反射光の大きさを電気信号以外の形で測定可能な手段を設けてもよい。
【0036】
反射型光学センサ29は、キャリッジ28において、印刷用紙Pが副走査方向へ搬送されるときの上流側の位置に設けられている。例えば、反射型光学センサ29は、図8から見て、印刷ヘッド36のブラックノズル#180の紙面左側に設けられているものとする。
【0037】
===キャリッジ周辺の構成例===
図4は、カラーインクジェットプリンタ20におけるキャリッジ28周辺の構成の一例を示す図である。カラーインクジェットプリンタ20は、印刷用紙Pを搬送するための紙送りモータ(以下、PFモータという)31と、印刷用紙Pにインクを吐出するための印刷ヘッド36が設けられ、主走査方向へ移動するキャリッジ28と、キャリッジ28を駆動するためのキャリッジモータ(以下、CRモータという)30と、キャリッジ28に設けられたリニア式エンコーダ11と、所定間隔のスリットが形成されたリニアスケール12と、印刷用紙Pを支持するプラテン26と、PFモータ31の駆動力が伝達されて印刷用紙Pを副走査方向へ搬送するための紙送りローラ24と、紙送りローラ24の回転量を検出するためのロータリー式エンコーダ13(図7参照)と、CRモータ30の回転軸に設けられたプーリ25と、プーリ25に張架された牽引ベルト32と、を備えている。
【0038】
===エンコーダの構成例===
図5は、リニア式エンコーダ11の説明図である。
リニア式エンコーダ11は、キャリッジ28の位置を検出するためのものであり、リニアスケール12と検出部14とを有する。
リニアスケール12は、所定の間隔(例えば、1/180インチ(1インチ=2.54cm))毎にスリットが設けられており、プリンタ本体側に固定されている。検出部14は、リニアスケール12と対向して設けられており、キャリッジ28側に設けられている。検出部14は、発光ダイオード11aと、コリメータレンズ11bと、検出処理部11cとを有しており、検出処理部11cは、複数(例えば4個)のフォトダイオード11dと、信号処理回路11eと、2個のコンパレータ11fA、11fBとを備えている。
【0039】
発光ダイオード11aは、アノード側の抵抗を介して電圧Vccが印加されると光を発し、この光はコリメータレンズ11bに入射される。コリメータレンズ11bは、発光ダイオード11aから発せられた光を平行光とし、リニアスケール12に平行光を照射する。リニアスケール12に設けられたスリットを通過した平行光は、固定スリット(不図示)を通過して、各フォトダイオード11dに入射する。フォトダイオード11dは、入射した光を電気信号に変換する。各フォトダイオード11dから出力される電気信号は、コンパレータ11fA、11fBにおいて比較され、比較結果がパルスとして出力される。そして、コンパレータ11fA、11fBから出力されるパルスENC−A及びパルスENC−Bが、リニア式エンコーダ11の出力となる。
【0040】
図6は、リニア式エンコーダ11の2種類の出力信号の波形を示すタイミングチャートである。図6(a)は、CRモータ30が正転しているときにおける出力信号の波形のタイミングチャートである。図6(b)は、CRモータ30が反転しているときにおける出力信号の波形のタイミングチャートである。
【0041】
図6(a)及び図6(b)に示す通り、CRモータ30の正転時および反転時のいずれの場合であっても、パルスENC−AとパルスENC−Bとは、位相が90度ずれている。CRモータ30が正転しているとき、すなわち、キャリッジ28が主走査方向に移動しているときは、図6(a)に示す通り、パルスENC−Aは、パルスENC−Bよりも90度だけ位相が進んでいる。一方、CRモータ30が反転しているときは、図6(b)に示す通り、パルスENC−Aは、パルスENC−Bよりも90度だけ位相が遅れている。各パルスの1周期Tは、キャリッジ28がリニアスケール12のスリットの間隔(例えば、1/180インチ(1インチ=2.54cm))を移動する時間に等しい。
【0042】
キャリッジ28の位置の検出は、以下のように行う。まず、パルスENC−A又はENC−Bについて、立ち上がりエッジ又は立ち下りエッジを検出し、検出されたエッジの個数をカウントする。このカウント数に基づいて、キャリッジ28の位置を演算する。カウント数は、CRモータ30が正転しているときに一つのエッジが検出されると『+1』を加算し、CRモータ30が反転しているときに一つのエッジが検出されると『−1』を加算する。パルスENCの周期はリニアスケール12のスリット間隔に等しいので、カウント数にスリット間隔を乗算すれば、カウント数が『0』のときのキャリッジ28の位置からの移動量を求めることができる。つまり、この場合におけるリニア式エンコーダ11の解像度は、リニアスケール12のスリット間隔となる。また、パルスENC−AとパルスENC−Bの両方を用いて、キャリッジ28の位置を検出しても良い。パルスENC−AとパルスENC−Bの各々の周期はリニアスケール12のスリット間隔に等しく、かつ、パルスENC−AとパルスENC−Bとは位相が90度ずれているので、各パルスの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出し、検出されたエッジの個数をカウントすれば、カウント数『1』は、リニアスケール12のスリット間隔の1/4に対応する。よって、カウント数にスリット間隔の1/4を乗算すれば、カウント数が『0』のときのキャリッジ28の位置から移動量を求めることができる。つまり、この場合におけるリニア式エンコーダ11の解像度は、リニアスケール12のスリット間隔の1/4となる。
【0043】
キャリッジ28の速度Vcの検出は、以下のように行う。まず、パルスENC−A又はENC−Bについて、立ち上がりエッジ又は立ち下りエッジを検出する。一方、パルスのエッジ間の時間間隔をタイマカウンタによってカウントする。このカウント値から周期T(T=T1、T2、・・・)が求められる。そして、リニアスケール12のスリット間隔をλとすると、キャリッジの速度は、λ/Tとして順次求めることができる。また、パルスENC−AとパルスENC−Bの両方を用いて、キャリッジ28の速度を検出しても良い。各パルスの立ち上がりエッジと立ち下がりエッジを検出することにより、リニアスケール12のスリット間隔の1/4に対応するエッジ間の時間間隔をタイマカウンタによってカウントする。このカウント値から周期T(T=T1、T2、・・・)が求められる。そして、リニアスケール12のスリット間隔をλとすると、キャリッジの速度Vcは、Vc=λ/(4T)として順次求めることができる。
【0044】
なお、ロータリー式エンコーダ13では、プリンタ本体側に設けられたリニアスケール12の代わりに紙送りローラ24の回転に応じて回転する回転円板(不図示)を用いる点と、キャリッジ28に設けられた検出部14の代わりにプリンタ本体側に設けられた検出部(不図示)を用いる点が異なるだけで、他の構成はリニア式エンコーダ11とほぼ同様である。
【0045】
また、ロータリー式エンコーダ13は、紙送りローラ24の回転量を検出するものであり、印刷用紙Pの搬送量を直接的に検出するものではない。しかし、紙送りローラ24が回転して印刷用紙Pを搬送するとき、紙送りローラ24と印刷用紙Pとの間の滑りによって、搬送誤差が生じている。従って、ロータリー式エンコーダ13は、印刷用紙Pの搬送量の搬送誤差を直接的に検出できない。そこで、ロータリー式エンコーダ13が検出する紙送りローラ24の回転量と、印刷用紙Pの搬送量の搬送誤差とを関連付けたテーブル(不図示)を作成し、このテーブルをプリンタ本体のメモリに格納している。そして、ロータリー式エンコーダ13が検出した紙送りローラ24の回転量を基に、テーブルから対応する搬送誤差を参照し、この搬送誤差をなくすための補正処理を実行している。なお、テーブルは、紙送りローラ24の回転量と印刷用紙Pの搬送量の搬送誤差とを関連付けたもののみならず、印刷用紙Pの搬送回数と搬送誤差とを関連付けたものとしてもよい。また、紙送りローラ24と印刷用紙Pとの間の滑りは紙の種類に応じて異なるので、紙の種類に応じたテーブルをメモリに格納してもよい。テーブルを格納するメモリとしては、テーブルデータを将来的に変更する可能性を考慮して、データを電気的に書き換え可能なEEPROMを使用することが望ましい。
【0046】
===記録装置(カラーインクジェットプリンタ)の電気的構成例===
図7は、カラーインクジェットプリンタ20の電気的構成の一例を示すブロック図である。カラーインクジェットプリンタ20において、バッファメモリ50は、コンピュータ90から供給された信号を一時的に格納するためのものである。イメージバッファ52は、バッファメモリ50が一時的に格納している印刷データPDが供給されるものである。システムコントローラ54は、バッファメモリ50が一時的に格納している各種コマンドCOMが供給されるものである。
【0047】
メインメモリ56は、コンピュータ90とバッファメモリ50との間のインターフェースに関わらずカラーインクジェットプリンタ20の動作を制御するためのプログラムデータ、カラーインクジェットプリンタ20の動作を制御する際に参照するためのテーブルデータ等が予め格納されているものであり、システムコントローラ54と接続されている。なお、メインメモリ56としては、不揮発性記憶素子(データを製造工程で焼き付け固定するマスクROM、データを紫外線で消去可能なEPROM、データを電気的に書き換え可能なEEPROM等)、または、揮発性記憶素子(バックアップ電源でデータを保持可能なSRAM等)の何れも適用可能であるが、不揮発性記憶素子を適用した方がデータ保持を保証できる点で望ましい。
【0048】
EEPROM58は、インクの残量等、印刷動作を行うその都度変化する情報を書き換えて格納するものであり、システムコントローラ54と接続されている。
【0049】
更に、システムコントローラ54には、作業データを格納するRAM57と、CRモータ30を駆動するための主走査駆動回路61と、PFモータ31を駆動するための副走査駆動回路62と、印刷ヘッド36を駆動するためのヘッド駆動回路63と、反射型光学センサ29を構成する発光部材38および受光部材40を制御するための反射型光学センサ制御回路65と、リニア式エンコーダ11と、ロータリー式エンコーダ13とが接続されている。なお、反射型光学センサ制御回路65は、受光部材40から得られる反射光の大きさに応じた電気信号を測定するための電気信号測定部66を有している。
【0050】
これより、システムコントローラ54は、バッファメモリ50から供給される各種コマンドCOMを解読し、解読結果として得られる制御信号を、主走査駆動回路61、副走査駆動回路62、ヘッド駆動回路63等に対して適宜供給する。特に、ヘッド駆動回路63は、システムコントローラ54から供給される制御信号に従って、イメージバッファ52から印刷データPDを構成する各色成分を読み出し、この各色成分に応じて印刷ヘッド36を構成する各色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)のノズルアレイを駆動する。
【0051】
報知制御回路67は、カラーインクジェットプリンタ20に装着されている印刷用紙Pの幅がユーザインターフェース表示モジュール101で設定されている印刷用紙の大きさのうちの幅と異なるとき、報知を行うための制御信号を出力するものであり、システムコントローラ54と接続されている。報知制御回路67は、反射型光学センサ制御回路65の電気信号測定部66の測定結果が供給されたときのシステムコントローラ54の出力に従って、表示用および音声用の報知制御信号の少なくとも一方を出力可能である。
【0052】
表示パネル68は、表示用の報知制御信号が供給されて『印刷用紙のサイズが違います。』等の内容を表示するものである。表示パネル68は、例えばLCD、有機EL等で構成される。スピーカ69は、音声用の報知制御信号が供給されて放音するものである。なお、スピーカ69は、カラーインクジェットプリンタ20とは別体のものを使用してもよい。
【0053】
===印刷ヘッドのノズル配置例===
図8は、印刷ヘッド36の下面におけるノズルの配列を説明するための図である。印刷ヘッド36の下面には、ブラックノズル列Kと、カラーノズル列としてのイエローノズル列Y、マゼンタノズル列M、シアンノズル列Cとが形成されている。
【0054】
ブラックノズル列Kは180個のノズル#1〜#180(白丸)を有している。180個のノズル#1〜#180(白丸)は、図2に示す副走査方向に沿って、一直線上に一定の間隔(ノズルピッチk・D)でそれぞれ整列している。また、イエローノズル列Yは60個のノズル#1〜#60(白三角)を有し、マゼンタノズル列Mは60個のノズル#1〜#60(白四角)を有し、シアンノズル列Cは60個のノズル#1〜#60(白菱形)を有している。180個のノズル#1〜#60(白三角、白四角、白菱形)は、図2に示す副走査方向に沿って、一直線上に一定の間隔(ノズルピッチk・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、副走査方向における最小のドットピッチ(つまり、印刷用紙Pに形成されるドットの最高解像度での間隔)であり、例えば解像度が1440dpiであれば1/1440インチ(約17.65μm)である。また、kは、1以上の整数である。
【0055】
例えば、各ノズルには、各ノズルを駆動してインク滴を吐出させるための駆動素子として不図示のピエゾ素子が設けられている。しかし、ピエゾ素子に限定されるものではない。インク室内に配置された発熱抵抗体に電流を流して急速に発熱させることでインク室内のインクを気化させ、その際に発生する気泡(バブル)の圧力でインクをノズルから吐出させる方法を適用してもよい。
なお、印刷時には、印刷用紙Pが間欠的に所定の搬送量で副走査方向へ搬送され、この間欠的な搬送の間にキャリッジ28が主走査方向へ移動して各ノズルからインク滴が吐出される。
【0056】
===印刷用紙Pの幅検知動作のオンオフ設定画面例===
次に、図9および図10を参照しつつ、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅を検知するための動作をオンオフ設定する場合について説明する。
図9は、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅を検知するための動作をオンオフ設定する場合の表示画面の一例である。図9は、印刷用紙Pの種類(普通紙、マット紙、写真用紙、OHP用紙等)を基準として、印刷モードの種類(テキスト文字、グラフ、写真等)と、印刷解像度の種類(360×360dpi、720×720dpi、1440×720dpi等)と、オンオフ設定用チェックボックス(ONとOFF)と、を対応付けたものである。
【0057】
詳述すると、普通紙では、印刷解像度「360×360dpi」を有する印刷モード「テキスト文字」、印刷解像度「720×720dpi」を有する印刷モード「グラフ」「写真」が用意されている。そして、印刷モード「テキスト文字」に対応するオンオフ設定用チェックボックスは"OFF"に初期設定されており、印刷モード「グラフ」「写真」に対応するオンオフ設定用チェックボックスは"ON"に初期設定されている。即ち、オンオフ設定用チェックボックスが初期設定されている状態では、印刷モード「テキスト文字」を実行すると、反射型光学センサ29が普通紙の幅を検知するための動作を停止し、一方、印刷モード「グラフ」「写真」を実行すると、反射型光学センサ29が普通紙の幅を検知するための動作を行う。
【0058】
また、マット紙では、印刷解像度「360×360dpi」を有する印刷モード「テキスト文字」、印刷解像度「720×720dpi」を有する印刷モード「グラフ」、印刷解像度「1440×720dpi」を有する印刷モード「写真」が用意されている。そして、印刷モード「テキスト文字」に対応するオンオフ設定用チェックボックスは"OFF"に初期設定されており、印刷モード「グラフ」「写真」に対応するオンオフ設定用チェックボックスは"ON"に初期設定されている。即ち、オンオフ設定用チェックボックスが初期設定されている状態では、印刷モード「テキスト文字」を実行すると、反射型光学センサ29がマット紙の幅を検知するための動作を停止し、一方、印刷モード「グラフ」「写真」を実行すると、反射型光学センサ29がマット紙の幅を検知するための動作を行う。
【0059】
また、写真用紙では、印刷解像度「1440×720dpi」を有する印刷モード「写真」のみが用意されている。そして、印刷モード「写真」に対応するオンオフ設定用チェックボックスは"ON"に初期設定されている。即ち、オンオフ設定用チェックボックスが初期設定されている状態では、印刷モード「写真」を実行すると、反射型光学センサ29が写真用紙の幅を検知するための動作を行う。
【0060】
また、OHP用紙では、印刷解像度「360×360dpi」を有する印刷モード「テキスト文字」、印刷解像度「720×720dpi」を有する印刷モード「グラフ」が用意されている。そして、印刷モード「テキスト文字」に対応するオンオフ設定用チェックボックスは"OFF"に初期設定されており、印刷モード「グラフ」に対応するオンオフ設定用チェックボックスは"ON"に初期設定されている。即ち、オンオフ設定用チェックボックスが初期設定されている状態では、印刷モード「テキスト文字」を実行すると、反射型光学センサ29がOHP用紙の幅を検知するための動作を停止し、印刷モード「グラフ」を実行すると、反射型光学センサ29がOHP用紙の幅を検知するための動作を行う。
【0061】
なお、カラーインクジェットプリンタ20の印刷用紙Pの種類、印刷モードの種類、印刷解像度の種類、オンオフ設定用チェックボックスの初期設定内容は、上記に限定されるものではない。つまり、カラーインクジェットプリンタ20の仕様に応じて、上記以外の印刷用紙Pの種類、印刷モードの種類、印刷解像度の種類を用意するとともに、オンオフ設定用チェックボックスの初期設定内容を適宜変更することとしてもよい。
【0062】
図10は、図9の表示画面でのオンオフ設定情報を示すテーブルデータである。図10のテーブルデータは、印刷用紙Pの種類を基準として、印刷モードの種類と、オンオフ設定用チェックボックスの初期設定内容と、を対応付けたものである。なお、このテーブルデータは、コンピュータ90のメモリ(不図示)に記憶されている。
【0063】
先ず、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅を検知するための動作をオンオフ設定するとき、CRT21には、ユーザインターフェース表示モジュール101からの指示に従って、図9の表示画面が表示される。ユーザは、この表示画面の内容を確認しながら、コンピュータ90が有するキーボード(不図示)、マウス(不図示)等を用いて、オンオフ設定用チェックボックスの"ON"または"OFF"の何れかを選択してチェックを入れればよい。この表示画面上での設定内容は、オンオフ設定用チェックボックスの内容が初期設定内容から変更されると、コンピュータ90のメモリに更新後のテーブルデータとして記憶される。
【0064】
なお、CRT21に表示される初期画面(表示画面)では、印刷解像度が低くて印刷時間が短くなる印刷モードのみ(例えば360×360dpi)、オンオフ設定用チェックボックスは"OFF"に初期設定されている。つまり、普通紙、マット紙、OHP用紙ともに、印刷解像度「360×360dpi」を有する印刷モード「テキスト文字」を短時間で実行できる。これにより、ユーザは、反射型光学センサ29による印刷用紙Pの幅の検知動作を停止するための煩わしい初期設定から解放され、短時間で印刷後の印刷用紙Pを手にすることができる。また、ユーザの好みに応じて、反射型光学センサ29による印刷用紙Pの幅の検知動作を容易にオンオフ設定することができるので、汎用性に優れたものとなる。
【0065】
===本実施形態の印刷方法===
次に、図11および図12を参照しつつ、本実施形態の印刷方法について説明する。図11は、本実施形態の印刷方法を説明するためのフローチャートである。図12は、本実施形態の印刷方法を用いて印刷を行う場合の印刷ヘッド36、反射型光学センサ29、印刷用紙Pの位置関係を説明するための模式図である。なお、図11において、印刷ヘッド36は上面(図8の面とは反対側の面)から見たものであり、印刷ヘッド36の紙面上側の白丸はブラックノズル#1およびイエローノズル#1を示し、印刷ヘッド36の紙面下側の白丸はブラックノズル#180およびシアンノズル#60を示している。また、印刷用紙Pは、印刷を行うときにはブラックノズル#180およびシアンノズル#60側から副走査方向に沿って搬送される(図8参照)。
【0066】
先ず、システムコントローラ54では、電源投入されると、メインメモリ56から読み出された初期化のためのプログラムデータの解読結果に従って、主走査駆動回路61、副走査駆動回路62、ヘッド駆動回路63、反射型光学センサ制御回路65、報知制御回路67に初期化のための制御信号を供給する。これにより、キャリッジ28は、CRモータ30の駆動力が伝達されて主走査方向で予め定められている初期位置にて停止する。すなわち、キャリッジ28に設けられている印刷ヘッド36も、同じ初期位置にて停止する(図10(a)参照)。
【0067】
アプリケーションプログラム95がユーザから所定画像を印刷するための指示を受け取ると、アプリケーションプログラム95は、所定画像を印刷するための印刷命令を出力してビデオドライバ91およびプリンタドライバ96を制御する。これにより、プリンタドライバ96は、アプリケーションプログラム95から所定画像を印刷するための画像データを受け取り、印刷データPDおよび各種コマンドCOMの形にデータ処理してカラーインクジェットプリンタ20に供給する。カラーインクジェットプリンタ20は、印刷データPDおよび各種コマンドCOMに応じて、主走査駆動回路61、副走査駆動回路62、ヘッド駆動回路63、反射型光学センサ制御回路65に所定画像を印刷するための制御信号を供給し、以下のシーケンスを実行することになる(S2)。
【0068】
システムコントローラ54では、各種コマンドCOMのうちオンオフ設定用チェックボックスの内容を有する特定コマンドCOMを解読し、反射型光学センサ29による印刷用紙Pの幅の検知動作を行うかどうかを判別する。詳述すると、ユーザインターフェース表示モジュール101で選択されている印刷用紙のオンオフ設定用チェックボックスの設定内容が"ON"または"OFF"の何れであるのかを判別する(S4)。
【0069】
システムコントローラ54では、反射型光学センサ29による印刷用紙Pの幅の検知動作を行うものと判別すると(S4:YES)、ユーザインターフェース表示モジュール101で選択されている印刷用紙の大きさのうちの幅W1をRAM57のアドレスAに書き込む(S6)。
【0070】
副走査駆動回路62は、PFモータ31を駆動し、これにより、印刷用紙Pは、副走査方向を印刷ヘッド36に向かって(図12の紙面上方に向かって)搬送され始める(S8)。
【0071】
システムコントローラ54では、印刷用紙Pの上端が反射型光学センサ29の位置まで搬送されているかどうかを判別する。詳述すると、システムコントローラ54では、反射型光学センサ制御回路65の電気信号測定部66から得られる測定結果を基に、印刷用紙Pの上端が反射型光学センサ29の位置まで搬送されているかどうかを判別する(S10)。ここで、反射型光学センサ制御回路65が有する電気信号測定部66では、受光部材40から得られる電気信号の大きさを測定して測定結果をシステムコントローラ54に供給している。なお、電気信号測定部66から得られる測定結果は、発光部材38がプラテン26を照射したときは受光部材40の電気信号の大きさからハイレベル("H")となり、発光部材38が印刷用紙Pを照射したときは受光部材40の電気信号の大きさからローレベル("L")となるように、電気信号測定部66内部の論理が構成されているものとする。
【0072】
システムコントローラ54では、電気信号測定部66から得られる測定結果がハイレベルのとき、印刷用紙Pの上端は反射型光学センサ29の位置まで搬送されていないものと判別する(S10:NO)。すなわち、ステップ6を再度実行し、副走査駆動回路62では、PFモータ31を継続して駆動する。
【0073】
一方、システムコントローラ54では、電気信号測定部66から得られる測定結果がハイレベルからローレベルへ変化したとき、印刷用紙Pの上端が反射型光学センサ29の位置まで搬送されたものと判別する(S10:YES/図12(b)参照)。このとき、副走査駆動回路62では、PFモータ31の駆動を停止する(S12)。
【0074】
システムコントローラ54では、コマンドCOMの解読結果を基に、印刷用紙Pを印刷開始位置まで搬送するための制御信号を副走査駆動回路62に供給する。副走査駆動回路62では、PFモータ31を駆動し、これにより、印刷用紙Pは、図12(b)の停止位置から印刷開始位置まで距離Xを搬送されて停止する。なお、距離Xは、印刷用紙Pの上端側が縁を有するかどうか、印刷用紙Pの上端側が縁を有する場合は縁幅を何mmにするか、等の条件に応じて設定される距離である。例えば、印刷用紙Pの上端側が縁を有していない設定のとき、距離Xは、印刷用紙Pの上端が印刷ヘッド36を構成するブラックノズル#1およびイエローノズル#1の配置位置となるまでの距離179kDとしてもよいし、若しくは印刷を確実とするために179kD未満の距離としてもよい(S14/図12(c)参照)。
【0075】
システムコントローラ54では、キャリッジ28を初期位置から印刷用紙Pの左端の左側まで移動させるための制御信号を主走査駆動回路61に供給する。主走査駆動回路61では、この制御信号に従ってCRモータ30を駆動する。これにより、キャリッジ28は、初期位置から左側へ移動し始め、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの左側のプラテン26を照射する位置で停止する。つまり、その後、キャリッジ28が主走査方向を右側へ移動することで、反射型光学センサ29は、印刷用紙Pの幅W2を検知するための電気信号、換言すれば、印刷用紙Pの左端と右端の位置でレベル変化を生じる電気信号を反射型光学センサ制御回路65に供給することが可能となる(S16/図12(d)参照)。
【0076】
システムコントローラ54では、キャリッジ28を印刷用紙Pの左端の左側から右端まで移動させるための制御信号を主走査駆動回路61に供給する。主走査駆動回路61では、この制御信号に従ってCRモータ30を駆動する。これにより、キャリッジ28は、印刷用紙Pの左端の左側から右側へ移動し始める。すなわち、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅W2を検知するための動作を開始する(S18/図12(e)参照)。
【0077】
システムコントローラ54では、反射型光学センサ制御回路65の電気信号測定部66から得られる測定結果を基に、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの左端の位置であるかどうかを判別する(S20)。
そして、システムコントローラ54では、電気信号測定部66から得られる測定結果がハイレベルからローレベルへ変化したとき、反射型光学センサ29がプラテン26から印刷用紙Pを照射する状態へ変化して、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの左端の位置であるものと判別する(S20:YES)。
【0078】
システムコントローラ54では、電気信号測定部66から得られる測定結果がハイレベルからローレベルへ変化した時点での、リニア式エンコーダ11のカウント値を読み取ってRAM57のアドレスBに書き込む。これにより、印刷用紙Pの左端の位置が確定される(S22)。
【0079】
同様にして、システムコントローラ54では、反射型光学センサ制御回路65の電気信号測定部66から得られる測定結果を基に、今度は、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの右端の位置であるかどうかを判別する(S24)。
そして、システムコントローラ54では、電気信号測定部66から得られる測定結果がローレベルからハイレベルへ変化したとき、反射型光学センサ29が印刷用紙Pからプラテン26を照射する状態へ変化して、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの右端の位置であるものと判別する(S24:YES)。
【0080】
システムコントローラ54では、電気信号測定部66から得られる測定結果がローレベルからハイレベルへ変化した時点での、リニア式エンコーダ11のカウント値を読み取ってRAM57のアドレスCに書き込む。これにより、印刷用紙Pの右端の位置が確定される(S26)。
【0081】
システムコントローラ54では、RAM57のアドレスB、Cに記憶されているリニア式エンコーダ11のカウント値の差を求め、この差とスリット間隔λとを関連付けた所定演算を行うことによって印刷用紙Pの幅W2を求め、この幅W2をRAM57のアドレスDに書き込む(S28)。
【0082】
システムコントローラ54では、RAM57のアドレスAに記憶されている印刷用紙の設定幅W1が、RAM57のアドレスDに記憶されている印刷用紙Pの幅W2と等しいかどうかを判別する(S30)。なお、ユーザインターフェース表示モジュール101で選択されている印刷用紙の設定幅W1は、誤差±αを付してRAM57のアドレスAに書き込まれている。この誤差±αの絶対値は、印刷用紙Pが有する可能性のある寸法誤差の最大値(経験値)より大きい値に設定されている。これにより、システムコントローラ54では、印刷用紙Pが誤差を有する場合であっても、同一規格サイズの印刷用紙Pと判別できる。
【0083】
システムコントローラ54では、RAM57のアドレスAに記憶されている印刷用紙の設定幅W1が、RAM57のアドレスDに記憶されている印刷用紙Pの幅W2と異なるものと判別すると(S30:YES)、報知を指示するための信号を報知制御回路67に供給する。報知制御回路67では、表示用の報知制御信号を表示パネル68に供給し、音声用の報知制御信号をスピーカ69に供給する。これにより、表示パネル69が『印刷用紙のサイズが違います。』等の内容を表示するとともにスピーカ69がビープ音等を放音し、印刷用紙Pの差し替えをユーザに促すことが可能となる(S32)。
【0084】
そして、システムコントローラ54では、印刷を停止するための制御信号を、主走査駆動回路61、副走査駆動回路62、ヘッド駆動回路63に供給する。主走査駆動回路61はCRモータ30の駆動を停止し、これにより、キャリッジ28は停止する。また、副走査駆動回路62はPFモータ31を駆動し、これにより、印刷用紙Pは副走査方向へ搬送され最後に排紙される。また、ヘッド駆動回路63は印刷ヘッド36の駆動を停止し、これにより、印刷ヘッド36はインクを吐出しない状態となる。つまり、印刷用紙Pへの印刷を停止した状態となる(S34)。
【0085】
一方、システムコントローラ54では、RAM57のアドレスAに記憶されている印刷用紙の設定幅W1が、RAM57のアドレスDに記憶されている印刷用紙Pの幅W2と同一であるものと判別すると(S30:NO)、キャリッジ28を印刷用紙Pの右端から左側の印刷開始位置まで移動させるための制御信号を主走査駆動回路61に供給する。主走査駆動回路61では、この制御信号に従ってCRモータ30を駆動する。これにより、キャリッジ28は、印刷用紙Pの右端から左側の印刷開始位置へ移動して停止する(S36/図12(f)参照)。
【0086】
そして、システムコントローラ54では、印刷を実行するための制御信号を、主走査駆動回路61、副走査駆動回路62、ヘッド駆動回路63に供給する。主走査駆動回路61はCRモータ30を駆動し、これにより、キャリッジ28は主走査方向を往復移動する。また、副走査駆動回路62はPFモータ31を駆動し、これにより、印刷用紙Pは副走査方向へ所定量単位で搬送される。また、ヘッド駆動回路63は印刷ヘッド36を駆動し、これにより、印刷ヘッド36は印刷データPDが有する各種情報を基にインクを適宜吐出する。つまり、これらの動作が適宜のタイミングで実行され、所定画像が印刷用紙Pに印刷される(S38)。
【0087】
最後に、システムコントローラ54では、キャリッジ28を初期位置に戻すための制御信号を主走査駆動回路61に供給する。主走査駆動回路61では、この制御信号に従ってCRモータ30を駆動する。これにより、キャリッジ28は、初期位置へ移動して停止し、次の印刷動作に備えることになる(S40/図12(g)参照)。
【0088】
上記のステップS4において、システムコントローラ54では、反射型光学センサ29による印刷用紙Pの幅の検知動作を行わなくてよいものと判別すると(S4:NO)、ステップS6乃至S28を省略してステップS30の否定出力へジャンプし、ステップS36以降を実行する。なお、上記のステップS36では、キャリッジ28は、印刷用紙Pの右端から左側の印刷開始位置へ移動して停止することと説明している。しかし、ステップS4を否定したときのステップS36では、キャリッジ28は、初期位置から印刷用紙Pの左側の印刷開始位置へ移動して停止することとなる。
なお、反射型光学センサ29は、印刷用紙Pの上端、左端、右端を検知する個別のものであってもよい。
【0089】
ところで、反射型光学センサ29が検知した印刷用紙Pの幅が予め設定されている印刷用紙の幅と異なっているとき、印刷用紙Pへの印刷情報の印刷を停止することが可能である。しかしながら、カラーインクジェットプリンタ20に使用される印刷用紙Pは、種類、解像度ともに様々であるので、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅を一律に検知する仕様では、不都合を生じる可能性がある。例えば、安価な記録媒体(例えば普通紙)に低解像度の情報(例えばテキスト文字)を短時間で記録するような場合、ユーザにとって、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅を検知するための時間は大変煩わしいものとなる可能性がある。
【0090】
そこで、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅を検知するための動作のオンオフを設定可能としたので、印刷用紙Pに印刷情報を効率的に印刷することが可能となる。
【0091】
また、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅を検知するための動作のオンオフは、表示画面上で設定可能であることとしてもよい。
これにより、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅を検知するための動作のオンオフを表示画面上で設定するので、設定内容を確実に確認できることになり、印刷用紙Pに印刷情報を効率的に印刷することが可能となる。
【0092】
また、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅を検知するための動作のオンオフは、印刷用紙Pの種類に応じて、オンオフの何れか一方に初期設定されていることとしてもよい。
これにより、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅を検知するための動作のオンオフは印刷用紙Pの種類に応じて何れか一方に初期設定されているので、ユーザの初期設定操作が不要となり、印刷用紙Pに印刷情報を効率的に印刷することが可能となる。
【0093】
また、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅を検知するための動作のオンオフは、印刷用紙Pに印刷情報を印刷すべき解像度に応じて、オンオフの何れか一方に初期設定されていることとしてもよい。
これにより、反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅を検知するための動作のオンオフは、印刷用紙Pに印刷情報を印刷すべき解像度に応じて何れか一方に初期設定されているので、ユーザの初期設定操作が不要となり、印刷用紙Pに印刷情報を効率的に印刷することが可能となる。
【0094】
また、印刷用紙の大きさを設定するためのユーザインターフェース表示モジュール101を有し、反射型光学センサ29で検知された印刷用紙Pの幅が、ユーザインターフェース表示モジュール101で設定された印刷用紙の大きさのうちの幅と異なるとき、報知を行うこととしてもよい。
これにより、反射型光学センサ29で検知された印刷用紙Pの幅が、ユーザインターフェース表示モジュール101で設定された印刷用紙の大きさのうちの幅と異なるとき、印刷用紙の大きさの違いをユーザに知らせるための報知を行うこととしたので、適切な大きさの印刷用紙Pに印刷情報を効率的に印刷することが可能となる。
【0095】
また、反射型光学センサ29は、印刷ヘッド36が印刷用紙Pへの印刷情報の印刷を開始する前に、印刷用紙Pの幅を検知することとしてもよい。
これにより、印刷ヘッド36が印刷用紙Pへの印刷情報の印刷を開始する前に、印刷用紙Pの幅を検知することとしたので、印刷用紙Pが無駄になるのを防止して、適切な大きさの印刷用紙Pに印刷情報を効率的に印刷することが可能となる。
【0096】
また、反射型光学センサ29は、印刷用紙Pの搬送方向と交差する方向へ移動して、印刷用紙Pの有無から印刷用紙Pの幅を検知することとしてもよい。
これにより、印刷用紙Pの搬送方向と交差する方向における印刷用紙Pの有無から印刷用紙Pの幅を検知する反射型光学センサ29を用いて、印刷用紙Pに印刷情報を効率的に印刷することが可能となる。
【0097】
また、反射型光学センサ29は、印刷用紙Pの搬送方向と交差する方向へ移動するためのキャリッジ28に印刷ヘッド36とともに設けられていることとしてもよい。
これにより、印刷用紙Pの搬送方向と交差する方向へ移動するためのキャリッジ28に印刷ヘッド36とともに設けられている反射型光学センサ29を用いて、印刷用紙Pに印刷情報を効率的に印刷することが可能となる。
【0098】
また、反射型光学センサ29は、光を発するための発光部材38と、発光部材38が発する光を受光するための受光部材40とを有し、受光部材40の出力値に基づいて印刷用紙Pの有無を検知することとしてもよい。
これにより、光を発するための発光部材38と、発光部材38が発する光を受光するための受光部材40とを有する反射型光学センサ29を用いて、印刷用紙Pに印刷情報を効率的に印刷することが可能となる。
【0099】
===その他の実施の形態===
以上、一実施形態に基づき、本発明に係る記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステムについて説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
【0100】
<検知手段による検知動作のオンオフ設定>
本実施形態では、プリンタドライバ96を用いて反射型光学センサ29による検知動作のオンオフ設定を行う場合について説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、カラーインクジェットプリンタ20に設けられている表示パネル68を用いて、反射型光学センサ29による検知動作のオンオフ設定を行うこととしてもよい。これにより、カラーインクジェットプリンタ20単体で、反射型光学センサ29による検知動作のオンオフ設定を行うことが可能となる。
【0101】
<報知>
本実施形態では、カラーインクジェットプリンタ20に設けられている表示パネル68、スピーカ69を用いて報知を行う場合について説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、アプリケーションプログラム95において、カラーインクジェットプリンタ20から供給される報知のためのコマンドCOMを解読してビデオドライバ91を駆動し、カラーインクジェットプリンタ20に装着されている印刷用紙Pの大きさが設定されている印刷用紙の大きさと異なることを確認するための表示内容(例えば、『印刷用紙のサイズが違います。』等の文字、イラスト等)を、CRT21に表示することとしてもよい。このとき、スピーカ69から同時に放音することとしてもよい。これにより、表示パネル68より大きいCRT21を用いて効果的に報知を行うことが可能となる。
【0102】
<検知手段>
検知手段としての反射型光学センサ29を構成する発光部材38および受光部材40は、キャリッジ28に印刷ヘッド36とともに設けられているが、これに限定されるものではない。例えば、発光部材38および受光部材40は、キャリッジ28と同期して主走査方向を移動する、キャリッジ28とは別体のものを適用することも可能である。また、検知手段は、反射型光学センサ29に限定されるものではない。例えば、印刷用紙Pが発光受光路に介在する透過型光学センサや、ラインセンサ、エリアセンサ等を適用することも可能である。
【0103】
<記録媒体>
記録媒体は、印刷用紙Pに限定されるものではない。例えば、記録媒体として、布、金属薄板、フィルム等を適用することも可能である。
【0104】
<記録装置>
記録装置は、プリンタとしては、カラーインクジェットプリンタ20に限定されるものではない。例えば、モノクロインクジェットプリンタ、インクジェット方式以外のプリンタ等に適用することも可能である。この場合、プリンタは、コンピュータ本体、表示装置、入力装置、フレキシブルディスクドライブ装置、およびCD−ROMドライブ装置がそれぞれ有する機能または機構の一部を有していてもよい。例えば、プリンタが、画像処理を行う画像処理部、各種の表示を行う表示部、およびデジタルカメラ等で撮影された画像データを記録した記録メディアを着脱可能な記録メディア着脱部を有してしてもよい。
【0105】
また、記録装置は、プリンタに限定されるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造型機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置等に適用することも可能である。これらの分野に本発明を適用すると、対象物に対して液体を直接吐出(直描)できる特徴があるので、従来に比べて省材料、省工程、コストダウンを実現することが可能となる。
【0106】
<液体>
液体は、インク(染料インク、顔料インク等)に限定されるものではない。例えば、金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液等を含む液体(水も含む)を適用することも可能である。
【0107】
【発明の効果】
本発明によれば、記録媒体に記録情報を効率的に記録することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録装置を有するコンピュータシステムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1に示すカラーインクジェットプリンタ20の主要構成の一例を示す概略斜視図である。
【図3】キャリッジ28に設けられた反射型光学センサ29の一例を説明するための模式図である。
【図4】カラーインクジェットプリンタ20におけるキャリッジ28周辺の構成の一例を示す図である。
【図5】リニア式エンコーダ11の説明図である。
【図6】リニア式エンコーダ11の2種類の出力信号の波形を示すタイミングチャートである。
【図7】カラーインクジェットプリンタ20の電気的構成の一例を示すブロック図である。
【図8】印刷ヘッド36の下面におけるノズルの配列を説明するための図である。
【図9】反射型光学センサ29が印刷用紙Pの幅を検知するための動作をオンオフ設定する場合の表示画面の一例である。
【図10】図9の表示画面でのオンオフ設定情報を示すテーブルデータである。
【図11】本実施形態の印刷方法を説明するためのフローチャートである。
【図12】本実施形態の印刷方法を用いて印刷を行う場合の印刷ヘッド36、反射型光学センサ29、印刷用紙Pの位置関係を説明するための模式図である。
【符号の説明】
11 リニア式エンコーダ
12 リニアスケール
13 ロータリー式エンコーダ
14 検出部
20 カラーインクジェットプリンタ
21 CRT
22 用紙スタッカ
24 紙送りローラ
25 プーリ
26 プラテン
28 キャリッジ
29 反射型光学センサ
30 キャリッジモータ
31 紙送りモータ
32 牽引ベルト
34 ガイドレール
36 印刷ヘッド
38 発光部材
40 受光部材
50 バッファメモリ
52 イメージバッファ
54 システムコントローラ
56 メインメモリ
57 RAM
58 EEPROM
61 主走査駆動回路
62 副走査駆動回路
63 ヘッド駆動回路
65 反射型光学センサ制御回路
66 電気信号測定部
67 報知制御回路
68 表示パネル
69 スピーカ
90 コンピュータ
91 ビデオドライバ
95 アプリケーションプログラム
96 プリンタドライバ
97 解像度変換モジュール
98 色変換モジュール
99 ハーフトーンモジュール
100 ラスタライザ
101 ユーザインターフェース表示モジュール
102 UIプリンタインターフェースモジュール
103 ディザテーブル
104 誤差メモリ
105 ガンマテーブル[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a recording apparatus, a recording method, a program, and a computer system. In particular, the present invention relates to a conveying means for conveying a recording medium, which is movable in a direction intersecting with the conveying direction of the recording medium, and has a width of the recording medium in a direction intersecting with the conveying direction of the recording medium. RECORDING DEVICE HAVING DETECTION UNIT FOR DETECTING, RECORDING HEAD FOR RECORDING RECORDING INFORMATION BY DISCHARGING LIQUID, RECORDING METHOD FOR THE RECORDING DEVICE, PROGRAM FOR CONTROLLING THE RECORDING DEVICE, AND RECORDING DEVICE And a computer system.
[0002]
[Background]
As a recording apparatus that records recording information by discharging liquid onto various recording media such as paper, cloth, and film, for example, an ink jet printer that performs recording by discharging liquid intermittently is known. In such an ink jet printer, the process of transporting and positioning the recording medium in the direction toward the recording head and the process of ejecting liquid while moving the recording head in the direction intersecting the recording medium transport direction are repeated alternately. , Recording images.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, a conveying means for conveying the recording medium and a detecting means that is movable in a direction intersecting with the conveying direction of the recording medium and detecting the width of the recording medium in the direction intersecting with the conveying direction of the recording medium. And a recording head for recording recording information by discharging liquid, and when the width of the recording medium detected by the detecting means is different from the preset width of the recording medium, It is possible to stop recording the recording information on the recording medium.
[0004]
However, since there are various types and resolutions of recording media used in the recording apparatus, there is a possibility that inconvenience may occur if the detection unit uniformly detects the width of the recording medium. For example, when low-resolution information (for example, text characters) is recorded on an inexpensive recording medium (for example, plain paper) in a short time, the time for the detection unit to detect the width of the recording medium is very troublesome for the user. It can be a thing.
[0005]
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a recording apparatus, a recording method, a program, and a computer system that can efficiently record information on a recording medium.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The main invention for solving the above-mentioned problems is that a conveying means for conveying a recording medium and a movement means that can move in a direction that intersects the conveying direction of the recording medium and that intersects the conveying direction of the recording medium In a recording apparatus comprising a detecting means for detecting the width of the recording medium and a recording head for recording recording information by ejecting a liquid, the detecting means detects the width of the recording medium. ON / OFF of the operation is configurable When the setting is on, the detection means performs an operation for detecting the width of the recording medium before the recording head starts recording the recording information on the recording medium. If the width is a predetermined setting width, the recording is performed on the recording medium. If the detected width of the recording medium is different from the predetermined setting width, the recording on the recording medium is stopped. A recording apparatus for starting recording of recording information on the recording medium without performing an operation for detecting the width of the recording medium by the detecting means, wherein the detecting means detects the width of the recording medium. The on / off of the operation is initially set according to the type of the recording medium, and has a lower resolution than that of the photographic mode for recording a picture and a photographic mode for recording a text on a certain recording medium. Text mode and In the photo mode for the certain recording medium, the initial setting of the operation for the detection means to detect the width of the recording medium is set to on, and the recording mode for the certain recording medium is set. In the text mode, the initial setting of the operation for the detection means to detect the width of the recording medium is set to OFF. This is a recording apparatus.
Other objects and features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
=== Summary of disclosure ===
At least the following matters will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
Conveying means for conveying the recording medium, and detection for detecting the width of the recording medium in a direction that intersects the conveying direction of the recording medium that is movable in the direction intersecting the conveying direction of the recording medium In the recording apparatus comprising the recording unit and the recording head for recording the recording information by discharging the liquid, the on / off of the operation for the detection unit to detect the width of the recording medium can be set. A recording apparatus. According to the recording apparatus, since the detection unit can set on / off of the operation for detecting the width of the recording medium, the recording information can be efficiently recorded on the recording medium.
[0008]
In such a recording apparatus, on / off of the operation for the detection unit to detect the width of the recording medium may be set on a display screen.
According to the recording apparatus, since the detection unit sets on / off of the operation for detecting the width of the recording medium on the display screen, the setting contents can be confirmed with certainty, and the recording information is efficiently stored on the recording medium. It becomes possible to record.
[0009]
Further, in such a recording apparatus, the on / off of the operation for the detection means to detect the width of the recording medium may be initially set to either on or off according to the type of the recording medium. .
According to the recording apparatus, since the on / off of the operation for detecting the width of the recording medium by the detection unit is initially set to either one according to the type of the recording medium, the user's initial setting operation is unnecessary, It is possible to efficiently record the record information on the recording medium.
[0010]
In such a recording apparatus, on / off of the operation for the detection means to detect the width of the recording medium is initially set to either on / off according to the resolution at which the recording information is to be recorded on the recording medium. It is good to be.
According to the recording apparatus, on / off of the operation for the detection means to detect the width of the recording medium is initially set to either one according to the resolution at which the recording information is to be recorded on the recording medium. The initial setting operation is not necessary, and the recording information can be efficiently recorded on the recording medium.
[0011]
The recording apparatus further includes a setting unit for setting a size of the recording medium, and the width of the recording medium detected by the detecting unit is the size of the recording medium set by the setting unit. When it is different from the width, the notification may be performed.
According to the recording apparatus, when the width of the recording medium detected by the detecting unit is different from the width of the recording medium set by the setting unit, the user is notified of the difference in the recording medium size. Therefore, it is possible to efficiently record the recording information on a recording medium having an appropriate size.
[0012]
In the recording apparatus, the detection unit may detect the width of the recording medium before the recording head starts recording the recording information on the recording medium.
According to the recording apparatus, since the width of the recording medium is detected before the recording head starts recording the recording information on the recording medium, the recording medium is prevented from being wasted, It is possible to efficiently record recording information on a recording medium of an appropriate size.
[0013]
In the recording apparatus, the detection unit may detect the width of the recording medium based on the presence or absence of the recording medium by moving in a direction intersecting with the conveyance direction of the recording medium.
According to the recording apparatus, it is possible to efficiently record the recording information on the recording medium by using the detection unit that detects the width of the recording medium from the presence or absence of the recording medium in the direction intersecting the conveyance direction of the recording medium. Become.
[0014]
In the recording apparatus, the detection unit may be provided together with the recording head on a moving member that moves in a direction intersecting a conveyance direction of the recording medium.
According to the recording apparatus, the recording information can be efficiently recorded on the recording medium by using the detection unit provided together with the recording head on the moving member for moving in the direction intersecting the conveyance direction of the recording medium. It becomes possible.
[0015]
In the recording apparatus, the detection unit includes a light emitting member for emitting light and a light receiving member for receiving light emitted from the light emitting member, and the recording unit is configured to record the recording based on an output value of the light receiving member. The presence or absence of a medium may be detected.
According to the recording apparatus, recording information is efficiently recorded on a recording medium using a detection unit having a light emitting member for emitting light and a light receiving member for receiving light emitted from the light emitting member. Is possible.
[0016]
In addition, for detecting a width of the recording medium in a direction that intersects the conveyance direction of the recording medium, and that can move in a direction that intersects the conveyance direction of the recording medium. And a recording head for discharging recording liquid to record recording information, an on / off operation of the detecting unit for detecting the width of the recording medium is performed on a display screen. ON / OFF of the operation for the detection means to detect the width of the recording medium is either ON / OFF depending on the type of the recording medium or the resolution at which the recording information is to be recorded on the recording medium. On the other hand, there is a setting means for setting the size of the recording medium which is initially set, and the width of the recording medium detected by the detecting means is selected from the size of the recording medium set by the setting means. Width and different Before the recording head starts recording the recording information on the recording medium, the detecting means moves in a direction crossing the conveying direction of the recording medium, and the presence or absence of the recording medium is detected. The width of the recording medium is detected, and the detection means is provided together with the recording head on a moving member for moving in a direction crossing the conveyance direction of the recording medium, and the detection means is for emitting light. A recording apparatus having a light emitting member and a light receiving member for receiving light emitted from the light emitting member and detecting the presence or absence of the recording medium based on an output value of the light receiving member can be realized. It is.
[0017]
In addition, for detecting a width of the recording medium in a direction that intersects the conveyance direction of the recording medium, and that can move in a direction that intersects the conveyance direction of the recording medium. In the recording method of the recording apparatus comprising the detection means and the recording head for discharging the liquid to record the recording information, the on / off of the operation for the detection means to detect the width of the recording medium is: A recording method characterized by being configurable.
According to the recording method, since the detection unit can set on / off of the operation for detecting the width of the recording medium, the recording information can be efficiently recorded on the recording medium.
[0018]
In addition, for detecting a width of the recording medium in a direction that intersects the conveyance direction of the recording medium, and that can move in a direction that intersects the conveyance direction of the recording medium. And a recording head for recording recording information by ejecting liquid, and an on / off operation for the detection means to detect the width of the recording medium can be set. A program characterized by realizing a function to perform.
According to the program, since the detection unit performs control so that the operation for detecting the width of the recording medium can be set on and off, the recording information can be efficiently recorded on the recording medium.
[0019]
Also, a conveying means for conveying the recording medium, which is movable in a direction intersecting with the conveying direction of the recording medium and for detecting the width of the recording medium in the direction intersecting with the conveying direction of the recording medium In a computer system, comprising: a recording device comprising a detection means, a recording head for recording recording information by discharging a liquid; and a computer main body connected to the recording device, It is also possible to realize a computer system characterized in that the on / off of the operation for detecting the width can be set.
[0020]
=== Computer system configuration example ===
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a computer system having a recording apparatus of the present invention. In FIG. 1, a
[0021]
The
[0022]
<Configuration Example of
The
[0023]
The
[0024]
The color conversion lookup table LUT associates the conversion relationship between the RGB color system data output from the
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The user
[0028]
The UI
[0029]
As described above, the
[0030]
=== Configuration Example of Recording Apparatus (Inkjet Printer)
FIG. 2 is a schematic perspective view showing an example of a main configuration of the
[0031]
The
[0032]
=== Configuration Example of Detection Unit (Reflective Optical Sensor) ===
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining an example of the reflective
[0033]
The incident light having directivity emitted from the
[0034]
In the present embodiment, the reflection type
[0035]
Moreover, in this embodiment, although the electrical signal according to the magnitude | size of the reflected light obtained from the light-receiving
[0036]
The reflection type
[0037]
=== Example of configuration around carriage ===
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a configuration around the
[0038]
=== Configuration Example of Encoder ===
FIG. 5 is an explanatory diagram of the
The
The
[0039]
The
[0040]
FIG. 6 is a timing chart showing waveforms of two types of output signals of the
[0041]
As shown in FIGS. 6A and 6B, the phase of the pulse ENC-A and the pulse ENC-B is 90 degrees regardless of whether the
[0042]
The position of the
[0043]
The speed Vc of the
[0044]
The rotary encoder 13 uses a rotating disk (not shown) that rotates according to the rotation of the
[0045]
The rotary encoder 13 detects the rotation amount of the
[0046]
=== Example of Electrical Configuration of Recording Apparatus (Color Inkjet Printer) ===
FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the
[0047]
The
[0048]
The
[0049]
Further, the
[0050]
Thus, the
[0051]
The
[0052]
The
[0053]
=== Example of print head nozzle arrangement ===
FIG. 8 is a view for explaining the arrangement of nozzles on the lower surface of the
[0054]
The black nozzle row K has 180
[0055]
For example, each nozzle is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for driving each nozzle to eject ink droplets. However, it is not limited to a piezo element. Applying a method of causing the ink in the ink chamber to vaporize by flowing current through a heating resistor placed in the ink chamber and causing the ink to be discharged from the nozzle with the pressure of bubbles generated at that time. May be.
At the time of printing, the printing paper P is intermittently transported in the sub-scanning direction by a predetermined transport amount, and the
[0056]
=== Example of ON / OFF setting screen for width detection operation of printing paper P ===
Next, with reference to FIGS. 9 and 10, a description will be given of the case where the operation for the reflective
FIG. 9 is an example of a display screen when the reflective
[0057]
Specifically, for plain paper, a print mode “text character” having a print resolution “360 × 360 dpi” and a print mode “graph” “photo” having a print resolution “720 × 720 dpi” are prepared. The on / off setting check box corresponding to the print mode “text character” is initially set to “OFF”, and the on / off setting check box corresponding to the print mode “graph” “photo” is initially set to “ON”. Has been. That is, in the state in which the on / off setting check box is initially set, when the print mode “text character” is executed, the operation of the reflective
[0058]
For matte paper, a print mode “text character” having a print resolution “360 × 360 dpi”, a print mode “graph” having a print resolution “720 × 720 dpi”, and a print mode “photo” having a print resolution “1440 × 720 dpi” Is prepared. The on / off setting check box corresponding to the print mode “text character” is initially set to “OFF”, and the on / off setting check box corresponding to the print mode “graph” “photo” is initially set to “ON”. Has been. That is, in the state where the on / off setting check box is initially set, when the print mode “text character” is executed, the operation of the reflective
[0059]
In addition, only the print mode “photo” having the print resolution “1440 × 720 dpi” is prepared for the photo paper. The on / off setting check box corresponding to the print mode “photo” is initially set to “ON”. That is, in the state in which the on / off setting check box is initially set, when the printing mode “photograph” is executed, the reflective
[0060]
For OHP paper, a print mode “text character” having a print resolution “360 × 360 dpi” and a print mode “graph” having a print resolution “720 × 720 dpi” are prepared. The on / off setting check box corresponding to the print mode “text character” is initially set to “OFF”, and the on / off setting check box corresponding to the print mode “graph” is initially set to “ON”. . That is, in the state where the on / off setting check box is initially set, when the print mode “text character” is executed, the operation of the reflective
[0061]
Note that the types of printing paper P of the
[0062]
FIG. 10 is table data indicating on / off setting information on the display screen of FIG. The table data in FIG. 10 associates the type of print mode with the initial setting content of the on / off setting check box with the type of printing paper P as a reference. The table data is stored in a memory (not shown) of the
[0063]
First, when the reflective
[0064]
In the initial screen (display screen) displayed on the
[0065]
=== Printing Method of the Present Embodiment ===
Next, the printing method of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG. 11 is a flowchart for explaining the printing method of the present embodiment. FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the positional relationship among the
[0066]
First, when the
[0067]
When the
[0068]
The
[0069]
When the
[0070]
The
[0071]
The
[0072]
The
[0073]
On the other hand, the
[0074]
The
[0075]
The
[0076]
In the
[0077]
The
In the
[0078]
In the
[0079]
Similarly, in the
In the
[0080]
In the
[0081]
The
[0082]
The
[0083]
When the
[0084]
Then, the
[0085]
On the other hand, when the
[0086]
Then, the
[0087]
Finally, the
[0088]
If the
The reflective
[0089]
By the way, when the width of the printing paper P detected by the reflective
[0090]
Therefore, since the reflective
[0091]
Further, on / off of the operation for the reflective
Thereby, since the on / off of the operation for the reflection type
[0092]
Further, on / off of the operation for the reflective
As a result, on / off of the operation for the reflective
[0093]
The on / off operation for the reflective
Thus, the on / off operation for the reflective
[0094]
Further, the user
Thus, when the width of the print paper P detected by the reflective
[0095]
The reflective
As a result, the width of the print paper P is detected before the
[0096]
Further, the reflective
Accordingly, the print information can be efficiently printed on the printing paper P by using the reflective
[0097]
Further, the reflective
As a result, print information is efficiently printed on the print paper P using the reflective
[0098]
The reflective
Thus, printing information is efficiently printed on the printing paper P by using the reflective
[0099]
=== Other Embodiments ===
The recording apparatus, the recording method, the program, and the computer system according to the present invention have been described above based on one embodiment. However, the above-described embodiment is for facilitating the understanding of the present invention. The present invention is not limited to this. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof.
[0100]
<On / off setting of detection operation by detection means>
In the present embodiment, a case has been described in which the
[0101]
<Notice>
In the present embodiment, the case where notification is performed using the
[0102]
<Detection means>
The
[0103]
<Recording medium>
The recording medium is not limited to the printing paper P. For example, a cloth, a thin metal plate, a film, or the like can be applied as the recording medium.
[0104]
<Recording device>
The recording apparatus is not limited to the
[0105]
Further, the recording apparatus is not limited to a printer. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional molding machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (especially polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The present invention can also be applied to an apparatus, a DNA chip manufacturing apparatus, and the like. When the present invention is applied to these fields, the liquid can be directly ejected (directly drawn) onto the object, so that it is possible to realize material saving, process saving, and cost reduction as compared with the prior art.
[0106]
<Liquid>
The liquid is not limited to ink (dye ink, pigment ink, etc.). For example, a liquid (including water) including a metal material, an organic material (particularly a polymer material), a magnetic material, a conductive material, a wiring material, a film forming material, an electronic ink, a processing liquid, a gene solution, etc. may be applied. Is possible.
[0107]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to efficiently record record information on a recording medium.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a computer system having a recording apparatus of the present invention.
FIG. 2 is a schematic perspective view showing an example of a main configuration of the
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining an example of a reflective
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a configuration around a carriage in the color inkjet printer.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a
6 is a timing chart showing waveforms of two types of output signals of the
7 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the
FIG. 8 is a diagram for explaining an arrangement of nozzles on the lower surface of the print head.
FIG. 9 is an example of a display screen when the reflection type
10 is table data showing on / off setting information on the display screen of FIG. 9;
FIG. 11 is a flowchart for explaining a printing method according to the embodiment.
FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the positional relationship among the print head, the reflective
[Explanation of symbols]
11 Linear encoder
12 Linear scale
13 Rotary encoder
14 detector
20 color inkjet printer
21 CRT
22 Paper stacker
24 Paper feed roller
25 pulley
26 Platen
28 Carriage
29 Reflective optical sensor
30 Carriage motor
31 Paper feed motor
32 Traction belt
34 Guide rail
36 print head
38 Light emitting member
40 Light receiving member
50 buffer memory
52 Image buffer
54 System Controller
56 Main memory
57 RAM
58 EEPROM
61 Main scan drive circuit
62 Sub-scanning drive circuit
63 Head drive circuit
65 Reflective optical sensor control circuit
66 Electrical signal measurement unit
67 Notification control circuit
68 Display panel
69 Speaker
90 computers
91 Video driver
95 Application program
96 Printer driver
97 Resolution conversion module
98 color conversion module
99 halftone module
100 Rasterizer
101 User interface display module
102 UI printer interface module
103 Dither table
104 Error memory
105 gamma table
Claims (9)
前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、設定可能であり、
設定がオンの場合、前記記録ヘッドが記録媒体への記録情報の記録を開始する前に前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作を行い、検知された前記記録媒体の幅が所定の設定幅であれば前記記録媒体へ記録を行い、検知された前記記録媒体の幅が所定の設定幅と異なれば前記記録媒体への記録を停止し、
設定がオフの場合、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作を行わずに、前記記録媒体への記録情報の記録を開始する
記録装置であって、
前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、前記記録媒体の種類に応じて、初期設定されており、
ある記録媒体に対し、写真を記録するための写真モードと、テキストを記録するため前記写真モードよりも低い解像度のテキストモードとを選択して記録できる場合において、
前記ある記録媒体に対する前記写真モードでは、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作の初期設定がオンに設定されており、
前記ある記録媒体に対する前記テキストモードでは、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作の初期設定がオフに設定されている
ことを特徴とする記録装置。Conveying means for conveying the recording medium, and detection for detecting the width of the recording medium in a direction that intersects the conveying direction of the recording medium that is movable in the direction intersecting the conveying direction of the recording medium In a recording apparatus comprising means and a recording head for recording recording information by discharging a liquid,
The on-off operation for detecting means detects the width of the recording medium, Ri configurable der,
When the setting is ON, the detection means performs an operation for detecting the width of the recording medium before the recording head starts recording the recording information on the recording medium, and the detected width of the recording medium is If the predetermined set width is recorded on the recording medium, if the detected width of the recording medium is different from the predetermined set width, the recording to the recording medium is stopped,
When the setting is OFF, the detection unit starts recording the recording information on the recording medium without performing an operation for detecting the width of the recording medium.
A recording device,
On / off of the operation for the detection means to detect the width of the recording medium is initially set according to the type of the recording medium,
In a case where a photo mode for recording a photo and a text mode having a lower resolution than the photo mode for recording text can be selected and recorded for a certain recording medium,
In the photo mode for the certain recording medium, the initial setting of the operation for the detection means to detect the width of the recording medium is set to ON,
The recording apparatus according to claim 1, wherein in the text mode for the certain recording medium, an initial setting of an operation for the detection means to detect the width of the recording medium is set to off .
前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、表示画面上で設定可能であることを特徴とする記録装置。The recording apparatus according to claim 1,
An on / off operation for the detection means to detect the width of the recording medium can be set on a display screen.
記録媒体の大きさを設定するための設定手段を有し、前記検知手段で検知された記録媒体の幅が、前記設定手段で設定された記録媒体の大きさのうちの幅と異なるとき、報知を行うことを特徴とする記録装置。The recording apparatus according to claim 1 or 2 ,
A setting unit configured to set a size of the recording medium, and informing when the width of the recording medium detected by the detecting unit is different from the width of the recording medium set by the setting unit A recording apparatus.
前記検知手段は、前記記録ヘッドが記録媒体への記録情報の記録を開始する前に、前記記録媒体の幅を検知することを特徴とする記録装置。The recording apparatus according to any one of claims 1 to 3 ,
The recording apparatus is characterized in that the detecting means detects the width of the recording medium before the recording head starts recording the recording information on the recording medium.
前記検知手段は、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動して、前記記録媒体の有無から前記記録媒体の幅を検知することを特徴とする記録装置。The recording apparatus according to any one of claims 1 to 4 ,
The recording device moves in a direction intersecting with the conveyance direction of the recording medium and detects the width of the recording medium from the presence or absence of the recording medium.
前記検知手段は、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動するための移動部材に前記記録ヘッドとともに設けられていることを特徴とする記録装置。The recording apparatus according to any one of claims 1 to 5 ,
The recording apparatus according to claim 1, wherein the detection unit is provided together with the recording head on a moving member for moving in a direction intersecting a conveyance direction of the recording medium.
前記検知手段は、光を発するための発光部材と、前記発光部材が発する光を受光するための受光部材とを有し、前記受光部材の出力値に基づいて前記記録媒体の有無を検知することを特徴とする記録装置。The recording apparatus according to any one of claims 1 to 6 ,
The detection means includes a light emitting member for emitting light and a light receiving member for receiving light emitted from the light emitting member, and detects the presence or absence of the recording medium based on an output value of the light receiving member. A recording apparatus.
前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、設定可能であり、
設定がオンの場合、前記記録ヘッドが記録媒体への記録情報の記録を開始する前に前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作を行い、検知された前記記録媒体の幅が所定の設定幅であれば前記記録媒体へ記録を行い、検知された前記記録媒体の幅が所定の設定幅と異なれば前記記録媒体への記録を停止し、
設定がオフの場合、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作を行わずに、前記記録媒体への記録情報の記録を開始する
記録方法であって、
前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、前記記録媒体の種類に応じて、初期設定されており、
ある記録媒体に対し、写真を記録するための写真モードと、テキストを記録するため前記写真モードよりも低い解像度のテキストモードとを選択して記録できる場合において、
前記ある記録媒体に対する前記写真モードでは、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作の初期設定がオンに設定されており、
前記ある記録媒体に対する前記テキストモードでは、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作の初期設定がオフに設定されている
ことを特徴とする記録方法。Conveying means for conveying the recording medium, and detection for detecting the width of the recording medium in a direction that intersects the conveying direction of the recording medium that is movable in the direction intersecting the conveying direction of the recording medium In a recording method of a recording apparatus comprising: a means; and a recording head for discharging recording liquid to record recording information;
The on-off operation for detecting means detects the width of the recording medium, Ri configurable der,
When the setting is ON, the detection means performs an operation for detecting the width of the recording medium before the recording head starts recording the recording information on the recording medium, and the detected width of the recording medium is If the predetermined set width is recorded on the recording medium, if the detected width of the recording medium is different from the predetermined set width, the recording to the recording medium is stopped,
When the setting is OFF, the detection unit starts recording the recording information on the recording medium without performing an operation for detecting the width of the recording medium.
A recording method,
On / off of the operation for the detection means to detect the width of the recording medium is initially set according to the type of the recording medium,
In a case where a photo mode for recording a photo and a text mode having a lower resolution than the photo mode for recording text can be selected and recorded for a certain recording medium,
In the photo mode for the certain recording medium, the initial setting of the operation for the detection means to detect the width of the recording medium is set to ON,
The recording method according to claim 1, wherein in the text mode for the certain recording medium, an initial setting of an operation for the detection means to detect the width of the recording medium is set to off .
前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、設定可能であり、
設定がオンの場合、前記記録ヘッドが記録媒体への記録情報の記録を開始する前に前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作を行い、検知された前記記録媒体の幅が所定の設定幅であれば前記記録媒体へ記録を行い、検知された前記記録媒体の幅が所定の設定幅と異なれば前記記録媒体への記録を停止し、
設定がオフの場合、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作を行わずに、前記記録媒体への記録情報の記録を開始する
コンピュータシステムであって、
前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作のオンオフは、前記記録媒体の種類に応じて、初期設定されており、
ある記録媒体に対し、写真を記録するための写真モードと、テキストを記録するため前記写真モードよりも低い解像度のテキストモードとを選択して記録できる場合において、
前記ある記録媒体に対する前記写真モードでは、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作の初期設定がオンに設定されており、
前記ある記録媒体に対する前記テキストモードでは、前記検知手段が前記記録媒体の幅を検知するための動作の初期設定がオフに設定されている
ことを特徴とするコンピュータシステム。Conveying means for conveying the recording medium, detecting means capable of moving in a direction intersecting the conveying direction of the recording medium and detecting the width of the recording medium in the direction intersecting the conveying direction of the recording medium In a computer system comprising: a recording apparatus comprising a recording head for ejecting liquid to record recording information; and a computer main body connected to the recording apparatus.
The on-off operation for detecting means detects the width of the recording medium, Ri configurable der,
When the setting is ON, the detection means performs an operation for detecting the width of the recording medium before the recording head starts recording the recording information on the recording medium, and the detected width of the recording medium is If the predetermined set width is recorded on the recording medium, if the detected width of the recording medium is different from the predetermined set width, the recording to the recording medium is stopped,
When the setting is OFF, the detection unit starts recording the recording information on the recording medium without performing an operation for detecting the width of the recording medium.
A computer system,
On / off of the operation for the detection means to detect the width of the recording medium is initially set according to the type of the recording medium,
In a case where a photo mode for recording a photo and a text mode having a lower resolution than the photo mode for recording text can be selected and recorded for a certain recording medium,
In the photo mode for the certain recording medium, the initial setting of the operation for the detection means to detect the width of the recording medium is set to ON,
The computer system according to claim 1, wherein in the text mode for the certain recording medium, an initial setting of an operation for the detection means to detect the width of the recording medium is set to off .
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002241017A JP4192524B2 (en) | 2002-08-21 | 2002-08-21 | Recording apparatus, recording method, program, and computer system |
DE60326463T DE60326463D1 (en) | 2002-08-08 | 2003-08-05 | RECORDING DEVICE, RECORDING PROCEDURE, PROGRAM, COMPUTER SYSTEM |
CNB038181452A CN100453334C (en) | 2002-08-08 | 2003-08-05 | Recording apparatus, recording method, program, computer system |
EP03784526A EP1535747B1 (en) | 2002-08-08 | 2003-08-05 | Recording apparatus, recording method, program, computer system |
US10/521,318 US7651188B2 (en) | 2002-08-08 | 2003-08-05 | Recording apparatus, recording method, program, computer system |
PCT/JP2003/009945 WO2004014656A1 (en) | 2002-08-08 | 2003-08-05 | Recording apparatus, recording method, program, computer system |
AT03784526T ATE424305T1 (en) | 2002-08-08 | 2003-08-05 | RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, PROGRAM, COMPUTER SYSTEM |
US12/663,169 US8646866B2 (en) | 2002-08-08 | 2009-12-04 | Recording apparatus, recording method, program, and computer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002241017A JP4192524B2 (en) | 2002-08-21 | 2002-08-21 | Recording apparatus, recording method, program, and computer system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004074706A JP2004074706A (en) | 2004-03-11 |
JP4192524B2 true JP4192524B2 (en) | 2008-12-10 |
Family
ID=32023634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002241017A Expired - Fee Related JP4192524B2 (en) | 2002-08-08 | 2002-08-21 | Recording apparatus, recording method, program, and computer system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4192524B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4497243B2 (en) * | 2009-05-27 | 2010-07-07 | ブラザー工業株式会社 | Inkjet serial printer |
JP4544365B2 (en) * | 2009-05-27 | 2010-09-15 | ブラザー工業株式会社 | Serial printer with facsimile function |
JP5630062B2 (en) * | 2010-04-06 | 2014-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | Recording apparatus and program |
US8376497B2 (en) * | 2010-12-27 | 2013-02-19 | Xerox Corporation | Control system to minimize inadvertent ink jetting |
JP6366231B2 (en) * | 2013-06-28 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program |
US10195880B2 (en) * | 2017-03-02 | 2019-02-05 | Datamax-O'neil Corporation | Automatic width detection |
-
2002
- 2002-08-21 JP JP2002241017A patent/JP4192524B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004074706A (en) | 2004-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8646866B2 (en) | Recording apparatus, recording method, program, and computer system | |
US7530686B2 (en) | Recording method, recording apparatus, and computer-readable storage medium for performing borderless recording on skewed media | |
JPWO2004011262A1 (en) | Liquid ejecting apparatus and printing system | |
JP4192524B2 (en) | Recording apparatus, recording method, program, and computer system | |
JP5115521B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
US7618114B2 (en) | Liquid ejection method and liquid ejecting apparatus | |
JP2004066717A (en) | Recorder, recording method, program, and computer system | |
JP2010247544A (en) | Recorder | |
JP2008143189A (en) | Recorder, recording method, program, and computer system | |
JP2005041079A (en) | Recorder, recording method, program, and computer system | |
JP4363009B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and program | |
JP2004074705A (en) | Recorder, recording method, program, and computer system | |
JP4542303B2 (en) | Liquid ejection device and computer system | |
JP3972953B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP2005074853A (en) | Printer, method of printing, method of forming dot, program, and printing system | |
JP5018987B2 (en) | Liquid ejection device and computer system | |
JP3838171B2 (en) | Liquid ejection device and computer system | |
JP2005059451A (en) | Liquid ejector and liquid ejecting method | |
JP2008207565A (en) | Liquid ejector and computer system | |
JP4348922B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP2010137579A (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP2011218817A (en) | Liquid discharge device, and computer system | |
JP2004050680A (en) | Liquid discharging device and computer system | |
JP2010155464A (en) | Liquid ejection apparatus and computer system | |
JP2004034612A (en) | Liquid discharging apparatus and computer system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050421 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050421 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |