JP3791221B2 - 抵抗力発生装置及びそれを備えた操作装置 - Google Patents

抵抗力発生装置及びそれを備えた操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3791221B2
JP3791221B2 JP01349499A JP1349499A JP3791221B2 JP 3791221 B2 JP3791221 B2 JP 3791221B2 JP 01349499 A JP01349499 A JP 01349499A JP 1349499 A JP1349499 A JP 1349499A JP 3791221 B2 JP3791221 B2 JP 3791221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input operation
magnetic field
game machine
operation unit
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01349499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000210467A (ja
Inventor
康宏 鳳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP01349499A priority Critical patent/JP3791221B2/ja
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to RU2001122112/12A priority patent/RU2001122112A/ru
Priority to BR0008904-4A priority patent/BR0008904A/pt
Priority to AT00900828T priority patent/ATE292500T1/de
Priority to DE60019266T priority patent/DE60019266T2/de
Priority to US09/488,448 priority patent/US20020190528A1/en
Priority to KR1020017009200A priority patent/KR20010101627A/ko
Priority to PCT/JP2000/000241 priority patent/WO2000043090A1/en
Priority to AU30741/00A priority patent/AU3074100A/en
Priority to CNB008029687A priority patent/CN1144607C/zh
Priority to CA002373318A priority patent/CA2373318A1/en
Priority to EP00900828A priority patent/EP1144061B1/en
Priority to TW089100994A priority patent/TW507229B/zh
Publication of JP2000210467A publication Critical patent/JP2000210467A/ja
Priority to HK02100941.8A priority patent/HK1039580A1/zh
Priority to US10/295,215 priority patent/US6784561B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3791221B2 publication Critical patent/JP3791221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D57/00Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders
    • F16D57/002Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders comprising a medium with electrically or magnetically controlled internal friction, e.g. electrorheological fluid, magnetic powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D57/00Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders
    • F16D57/02Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders with blades or like members braked by the fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1037Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted for converting control signals received from the game device into a haptic signal, e.g. using force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1043Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being characterized by constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゲームの種類や状況等のゲーム内容(情報)に応じて入力操作部に抵抗力を発生させる抵抗力発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、家庭用ゲーム機用操作装置のボタンやレバー等の入力操作部は、内部に設けられたスプリング等によって所定状態に復帰するように付勢されており、入力部を操作すると、その変位に応じてスプリングが変形し、その反撥力により反力を受けるようになっていた。
【0003】
このような構成によれば、操作ボタン等を操作することによりモニタ画面上の動作ターゲットの動作を指示してゲームを行う場合に、モニタ画面上のキャラクタを見ること(視覚)およびモニタから発生する音を聞くこと(聴覚)でしか体感できず、両手および腕をさまざまに動かして操作する操作装置自体は、実質的に指で操作して一方向を指示する機能しか活用されていないので、フィードバックによる体感機能を有しない。
【0004】
そこで、ゲームの種類や入力操作部の操作によって特定の操作や場面に遭遇した時に、ゲーム機本体からフィードバックした体感が入力部自体で得られるようにして臨場感を高めてゲーム性能を向上させるようにした反力発生装置が開発されている。
【0005】
たとえば第1図に示す装置は、モータ1等によって発生した回転力を歯車2、歯車3、ピニオン4、ラック5等の減速機構6で減速・倍力しかつ直線運動に変換しリンク機構7によってレバー8等の入力操作部に伝達するようになっている。また、減速機構6とリンク機構7との間には、スプリング9等の緩衝部材10を介在させ、この緩衝部材10によって無理な力が各構成部品に加わることを防止するようになっている。
【0006】
一方、第2図に示す装置は、モータ11等によって発生した回転力をウオーム12、ウオームホイール13、ピニオン14、ラック15等の減速機構16、スプリング17等の緩衝部材18、リンク機構19を介してレバー20等の入力操作部に伝達するようになっていて、入力部の反力がラック15とピニオン14によりモータ11に伝わるのを防止している。
【0007】
そして、これら装置では、モータ1,11の駆動により、スプリング9,17の縮み量をゲーム情報に応じて変化させることにより、レバー8,20の反力を変化させている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記2つの装置では、減速機構6,16等を設けるため、部品点数が多く、信頼性、コストの面で不利であった。
また、入力操作部からモータ1,11までにいくつかの機構を介するので、バックラッシュによるガタツキがあり、指先に伝わる感触がダイレクト感に欠ける傾向にあった。
しかも、これら装置の方式では、入力操作部の操作量すなわち入力操作部の変位に比例した「反力」を発生させるもので、入力操作部の中立状態からの変位量が少なければ反力が小さく、多ければ反力が大きくなるようになっている。このため、入力操作部の操作速度に比例した「抵抗力」を発生させることは不可能であった。
【0009】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、入力操作部の操作速度に比例した「抵抗力」を発生させることができ、しかも部品点数の減少が図れるとともに、指先に伝わる感触に充分なダイレクト感が味わえる抵抗力発生装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明に係る操作装置は、押し込み操作可能な入力操作部と、前記入力操作部に対する操作に応じた情報をゲーム機本体に対して出力する手段と、前記入力操作部に対して前記ゲーム機本体からの情報に応じた抵抗力を加えることが可能な抵抗力発生装置とを備え、前記入力操作部は、筐体に回転軸を介して回動自在に取り付けられて該筐体の穴に押し込み可能となっており、前記抵抗力発生装置は、磁性体を収容した容器と、この容器内に設けられ、前記入力操作部の入力操作に基づいて回転する回転部材と、前記容器内に前記ゲーム機本体からの情報に応じて磁界を発生させる磁界発生手段とを具備し、前記磁界によって前記磁性体から前記回転部材に加えられる抵抗力が変化することを特徴とする。
【0011】
上記操作装置では、前記入力操作部に、入力操作の変位に比例した反力を付与するためのスプリングを更に備えることもできる。
【0012】
更に、本発明に係る操作装置は、押し込み操作可能な入力操作部と、前記入力操作部に対する操作に応じた情報をゲーム機本体に対して出力する手段と、前記入力操作部に対して前記ゲーム機本体からの情報に応じた抵抗力を加えることが可能な抵抗力発生装置とを備え、前記抵抗力発生装置は、磁性体を収容した容器と、この容器内に設けられ、前記入力操作部の入力操作に基づいて回転する回転部材と、前記容器内に前記ゲーム機本体からの情報に応じて磁界を発生させる磁界発生手段とを具備し、前記回転部材は、無磁界時には前記磁性体と部分的に接触しており、前記磁界発生手段から磁界が発生された時には変位した前記磁性体を回転しながら収容する収容部を備え、前記磁界によって前記磁性体から前記回転部材に加えられる抵抗力が変化することを特徴とする。
【0013】
更に、本発明に係る抵抗力発生装置は、ゲーム機本体に対して情報を入力するための入力手段の入力操作部に、入力操作に対する抵抗力を前記ゲーム機本体からの情報に応じて発生する装置であって、磁性体を収容した容器と、この容器内に設けられ、前記入力操作部の入力操作に基づいて回転する回転部材と、前記容器内に前記ゲーム機本体からの情報に応じて磁界を発生させる磁界発生手段とを具備し、前記回転部材は、無磁界時には前記磁性体と部分的に接触しており、前記磁界発生手段から磁界が発生された時には変位した前記磁性体を回転しながら収容する収容部を備えたことを特徴とする。
【0014】
更に、本発明に係る操作装置は、上記抵抗力発生装置と、前記ゲーム機本体に対して情報を入力するための入力操作部であって、前記抵抗力発生装置から前記抵抗力が与えられる入力操作部とを有する。
【0015】
更に、上記操作装置では、前記入力操作部に抵抗力を発生させる前記ゲーム機本体からの情報は、ゲームの種類、内容、状況、及びゲームにおける操作者の操作対象の少なくとも1つに応じたゲーム情報とすることができる。
【0016】
更に、上記操作装置では、前記入力操作部は、筐体に回転軸を介して回動自在に取り付けられて該筐体の穴に押し込み可能とすることもできる。
更に、上記操作装置では、前記入力操作部に、入力操作の変位に比例した反力を付与するためのスプリングを更に備えることもできる。
更に、本発明に係る抵抗力発生装置は、ゲーム機本体に対して情報を入力するための入力手段の入力操作部に、入力操作に対する抵抗力を前記ゲーム機本体からの情報に応じて発生する装置であって、磁性体を収容した容器と、この容器内に設けられ、前記入力操作部の入力操作に基づいて回転する回転部材と、前記容器内に前記ゲーム機本体からの情報に応じて磁界を発生させる磁界発生手段とを具備し、前記容器は、前記回転部材から離れて位置する空間であって、該回転部材から離れて位置する前記磁界発生手段の近傍に配置された空間を有し、該磁界発生手段からの磁界発生時に前記磁性体を該回転部材から離して該空間に集めることを特徴とする。
更に、本発明に係る操作装置は、押し込み操作可能な入力操作部と、前記入力操作部に対する操作に応じた情報をゲーム機本体に対して出力する手段と、前記入力操作部に対して前記ゲーム機本体からの情報に応じた抵抗力を加えることが可能な抵抗力発生装置とを備え、前記抵抗力発生装置は、磁性体を収容した容器と、この容器内に設けられ、前記入力操作部の入力操作に基づいて回転する回転部材と、前記容器内に前記ゲーム機本体からの情報に応じて磁界を発生させる磁界発生手段とを具備し、前記容器は、前記回転部材から離れて位置する空間であって、該回転部材から離れて位置する前記磁界発生手段の近傍に配置された空間を有し、該磁界発生手段からの磁界発生時に前記磁性体を該回転部材から離して該空間に集めることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態に係る抵抗力発生装置を用いたゲーム機について、図3〜図10を参照しながら説明する。
【0018】
第3図中、符号31はゲーム機本体であり、このゲーム機本体31は、テレビジョン受像機等のモニタ32およびゲーム機用操作装置(入力手段)33に接続されている。
【0019】
ゲーム機本体31は、ビデオ記録媒体であるCD−ROMを再生する機能を有するCD−ROMドライバが内蔵されており、ゲーム機本体31の上面には、CD−ROMを収納して蓋をする蓋部材34と、蓋部材34の開閉をする開閉スイッチ35と、電源を供給する電源スイッチ36と、ゲーム機本体31の動作を初期状態にするリセットスイッチ37と、2系統の操作装置が接続可能な接続部38とを設けた構造となっている。この接続部38にゲーム機用操作装置33(後述する。)のコネクタ39を接続することにより、ゲーム機本体31とゲーム機用操作装置33とがケーブル40を介して電気的に接続され、ゲーム機本体31とゲーム機用操作装置33の双方向通信が可能になる。
【0020】
ゲーム機用操作装置33は、図4に示すように、全体がx方向およびy方向に傾倒することにより所定の入力操作を行うことができるものであり、ゲーム機本体31およびテレビジョン受像機等のモニタ32等に接続されている。
【0021】
この操作装置33は、片手で把持して操作できるように略ステイック状に形成された筐体41を備えている。この筐体41の後面側(手前側)には、入力ボタン42…が、前面(向こう側)には、入力操作部としてのトリガー43が設けられている。
【0022】
また、筐体41の内部には、図示しないスイッチ群、および図示しないビデオ記録媒体であるCDーROMを収納して再生可能なゲーム機本体31との通信を司る基板、後述する抵抗力発生装置53等が設けられている。
【0023】
トリガー43は、図5に示すように、筐体41に回動軸44を中心として回動自在に取り付けられ、回動に伴って筐体41の穴(図示しない。)から突出没入可能になっている。なお、このトリガー43は、図示しないストッパによって筐体41外方への抜け出しを規制されている。
【0024】
このトリガー43の回動自由端側には軸45が設けられ、この軸45にはロッド46の一端が回動自在に連結されている。ロッド46の他端は、軸47を介してアーム48の回動自由端側に回動自在に連結され、アーム48の基端は、軸49に固定されている。
【0025】
この軸49には、二股状のスプリング50の基端部が取り付けられている。このスプリング50の一端は、アーム48に係止され、他端は、筐体41の係止部51に係止されている。そして、このスプリング50の弾性力により、トリガー43に変位に比例した反力が付与されるようになっている。
【0026】
また、軸49の一端側には、ボリューム52が連結されている。そして、トリガー43を操作すると、ボリューム52が回転し、入力信号が発生するようになっている。
また、軸49の他端側には、トリガー43に入力操作に対する抵抗力をゲーム情報に応じて付与する抵抗力発生装置53が連結されている。
【0027】
この抵抗力発生装置53は、容器54および電磁石(磁界発生手段)55を備えている。
容器54は有底円筒状に形成され、この容器54には、少量の磁性粉末(磁性体)56が封入されているとともに非磁性体からなる回転羽根(回転部材)57が収容されている。
【0028】
回転羽根57は、前記軸49の端部に取り付けられている。すなわち、容器54には挿通口58が設けられ、この挿通口58から容器54の内部に軸49の端部が挿入されている。そして、この軸49の挿入端部に前記回転羽根57が取り付けられ、トリガー43の入力操作に基づいて回転するようになっている。
また、磁性粉末56は、無磁界時に容器54内の底部に溜まるように収容され、回転羽根57は、その周縁一部が無磁界時に前記底部に溜まった磁性粉末56に浸漬する状態に配置されている。
【0029】
前記電磁石55は容器56内にゲーム情報に応じて磁界を発生させるもので、容器54の挿通口58と反対側の端面に設けられ、鉄心60とコイル61とを備えている。鉄心60は、容器54の端面に隣接して配置された大径部60aと、この大径部60aに一体的に連接された小径部60bとからなり、この小径部60bにコイル61が配設されている。そして、図7に示すように、この電磁石55の磁界発生時に回転羽根57の全域に磁性粉末が集まるようになっている。
【0030】
しかして、トリガー43を押し込むと、スプリング50が弾性力に抗して変形しトリガー43に入力操作変位に比例した反力が付与されるとともに、ボリューム52および回転羽根57が回動されボリューム52から入力信号が出力される。
一方、ゲーム情報によって後述するドライバ65が駆動され、ドライバ65からゲーム情報に応じた電流がコイル61に通電され、電流に応じた磁力を発生する。
【0031】
すなわち、通常時は、図6に示すように、コイル61には通電されておらず、磁性粉末56は容器54の底部に落ちていて、回転羽根57の一部すなわち周縁下部にしか接触せず、凝集現象もない。したがって、回転羽根57の回転抵抗は小さい。
【0032】
ゲーム情報に基づいてコイル61に通電されると、図7に示すように、磁性粉末56は回転羽根57の全域に集められ、回転羽根57の回転抵抗を増大させる。
すなわち、電磁石55によって発生された磁界により、磁性粉末56が励起され磁着凝集し、回転羽根57の回転の抵抗力を増大させる。これによりトリガー43にゲーム情報に応じた抵抗力が付与される。この場合、磁性粉末56の凝集により回転羽根57に抵抗力を発生する方式のため、トリガー43に入力操作変位とは関係なく、トリガー43の入力操作速度に比例した抵抗力が得られる。
【0033】
次に、双方向通信機能について説明すると、図8に示すように、ゲーム機用操作装置33には、ゲーム機本体31とシリアル通信を行うI/OインターフェースSIOと、複数の操作ボタンからの操作データを入力するパラレルI/OインターフェースPIO,CPU,RAMおよびROMであるワンチップマイクロコンピュータ(以下これをマイコンと呼ぶ。)と、電磁石55に、ゲーム情報に応じた電流を供給するドライバ65とを備えた構成となっている。
【0034】
一方、ゲーム機本体31側には、ゲーム機用操作装置33との間でシリアル通信を行うシリアルI/OインターフェースSIOを設けた構造となっており、ゲーム機操作装置33のコネクタ39を接続すると、このコネクタ39を介してゲーム機用操作装置33側のシリアルI/OインターフェースSIOと接続され、双方向の通信手段、即ち双方向のシリアル通信を行うことができるようになっている。
【0035】
双方向のシリアル通信を行う信号線および制御線は、ゲーム機本体31からゲーム機用操作装置33に対してデータを送るデータ伝送用の信号線TXD(Transmit X’for Data)と、ゲーム機用操作装置33側からゲーム機本体31側にデータを送るデータ伝送用の信号線RXD(Received X’ for Data)と、各データ伝送用の信号線TXD,RXDからデータを抜き出すシリアル同期クロック用の信号線SCK(Serial Clock)と、ターミナル側であるゲーム機用操作装置33の通信の確立および中断等を行うための制御線DTR(Data Terminal Ready)とから構成されている。
【0036】
また、この双方向のシリアル通信を行う信号線および制御線からなるケーブルには、信号線および制御線の他にゲーム機本体31側の電源から直接に取り出した電源用ケーブル66が含まれており、この電源用ケーブル66はゲーム機用操作装置33側のドライバ65に接続され、電磁石55に電源を供給する。
【0037】
このような構成からなる双方向のシリアル通信手順は、ゲーム機本体31がゲーム機用操作装置33と通信して、操作ボタン42…の操作データ(ボタン情報)を取り込むために、先ずゲーム機本体31は制御線DTRによって選択されたことを確認して、それに続く信号線TXDの受信待状態になる。続いてゲーム機本体31は、データ伝送用の信号線TXDにゲーム機用操作装置33を示す識別コードを送出する。これによりゲーム機用操作装置33が信号線TXDよりこの識別コードを受け取る。
【0038】
識別コードがゲーム機用操作装置33を示すことにより。これ以降ゲーム機本体31との通信を開始する。即ち、ゲーム機本体31からは制御データ等がデータ伝送用の信号線TXDを介してゲーム機用操作装置33側に送信され、逆にゲーム機用操作装置33からは操作ボタン42…で操作された操作データ等がデータ伝送用の信号線RXDを介してゲーム機本体31に送信される。このようにしてゲーム機本体31とゲーム機用操作装置33との間で双方のシリアル通信が行われ、この通信はゲーム機本体31が制御線DTRを通じて選択中止データを出力することにより終了する。
【0039】
このようにして双方向のシリアル通信機能を備えていれば、ゲーム機用操作装置33側からの主として操作ボタンの操作データ等をゲーム機本体31側に送信することができるとともにゲーム機本体側からは、データ伝送用信号線TXDを介して電磁石55にゲーム情報に応じた磁力を発生させる電流を供給するための抵抗力用データをゲーム機用操作装置33側に送出することができる。このゲーム情報に応じた抵抗力データは、ゲーム機本体31に搭載したゲーム用CD−ROMによって予め設定されており、ゲームの種類、内容や状況、さらにゲームを行う利用者の動作ターゲットに応じてゲーム機本体31からゲーム機用操作装置33自体に一定時間の動的伝達によるフィードバックが行われる。この点に関しては、図9および図10を参照してさらに説明する。
【0040】
先ず、図9を参照しながら操作装置33側の処理手順を説明すると、ステップST1では、特定のゲーム用CD―ROMをゲーム機本体31に装着して、ゲーム機用操作装置33のスタートスイッチによりゲームの開始をセットし、かつセレクトスイッチの操作によってゲームが行われる状態になり、ステップST2に進む。
【0041】
ステップST2では、ゲーム開始に伴ってゲーム機用操作装置33のCPU,RAM,ROMからなるマイコンは反力用データがゲーム機本体31側からシリアルI/Oインターフェースを介して送られてきているかを常時監視している。この抵抗力用データには、ゲーム情報に応じて電磁石55を駆動するデータが含まれている。ついで、ステップST3に進む。
【0042】
ステップST3では、ゲーム機用操作装置33側で受けたデータ信号の中の抵抗力用データを判定する。抵抗力用データがあればステップST4に進み、反力用データがなければステップST5に進む。
【0043】
ステップST5では、操作ボタン等が操作されたか否かを判断し、操作が行われればステップST6に進み、操作が行われなければ、待機状態となり、操作が行われたか否かの監視を継続する。
【0044】
ステップST6では、操作データをパラレルI/OインターフェースPIOを介して出力され、ステップST4に進む。
ステップST4では、反力用データをマイコンで処理し、ステップST7に進む。また、パラレルI/OインターフェースPIOからの操作データを処理し、ステップ8に進む。
【0045】
ステップST7では、抵抗力用データをアナログ信号に変換し、ステップST9に進む。
ステップST9では、アナログ信号によってドライバ65を駆動し、ドライバ65からゲーム情報に応じた電力が出力され、ステップST10に進む。
【0046】
ステップST10では、ドライバ65から供給される電流により電磁石55が磁力を発生し、これによりトリガー43に抵抗力が付与される。すなわち、この電磁石55により発生するゲーム情報に応じた抵抗力は、スプリング50による固有の反力に重畳される。この場合、電磁石55に供給される電流の大きさによってトリガー43に付加される抵抗力の大きさが変化する。
【0047】
ステップST8では、操作データをシリアルデータに変換し、シリアルI/OインターフェースSIOを介してゲーム機本体31に返信し、ステップST11に進む。
ステップST11では、ゲーム機本体31からのデータを待ち受ける状態で待機し、ステップST2に進む。
【0048】
次に、図10を参照しながらゲーム機本体31側の処理手順を説明すると、先ずステップ12では、ステップST1と同時にゲームが行われる状態になり、ステップST13に進む。
ステップST13では、ゲーム機用操作装置33からシリアルデータを受信し、ステップST14に進む。
【0049】
ステップST14では、動作ターゲットのデータと、受信したシリアルデータとの比較が行えるようにシリアルデータを取込み、ステップST15に進む。
【0050】
ステップST15では、動作ターゲットのデータと、受信したシリアルデータとの比較を行ってヒット状態を判別する。動作ターゲットのデータと受信したシリアルデータとが一致したとき、即ちヒットしたときは、ステップST16およびステップST17に進む。一致しなければステップST18に進む。
【0051】
ステップST16では、ヒットした動作ターゲットをモニタの画面上に表示する。
ステップST17では、抵抗力用データを出力し、ステップST19に進む。
【0052】
ステップST19では、抵抗力用データをシリアルデータに変換してシリアルI/OインターフェースSIOを介してゲーム機用操作装置33に特定の応答信号として返信し、ステップST20に進む。
【0053】
ステップST18では、ゲーム機本体31のCPU(Central Processing Unit)が操作ボタンに基づいた動作ターゲットをモニタの画面上に表示した後、ステップST20に進む。
ステップST20では、ゲーム機用操作装置33からのデータを待ち受け、ステップST13に進む。
【0054】
以上の構成によれば、ゲーム情報(内容)に応じた抵抗力がトリガー43に付与される。しかもこの場合、磁性粉末56の凝集により回転羽根57に抵抗力を発生する方式のため、トリガー43に入力操作変位とは関係なく、トリガー43の入力操作速度に比例した抵抗力が得られる。したがって、指先に伝わる感触に充分なダイレクト感が味わえる。しかも、部品点数の減少が図れる。
【0055】
また、前述した抵抗力用データは、ゲーム機本体31から特定の応答信号としてゲーム機用操作装置33が受け取る構成になっているが、ゲーム機本体31から一方向の通信によってゲーム機用操作装置33に送出する構成でもよい。
【0056】
次に、抵抗力発生装置53の他の実施の形態について説明する。
この実施形態では、図11に示すように、容器54は、挿入口58が上向きになるように配置されている。したがって、磁性粉末56は、無磁界時に容器54内の底部すなわち挿入口58と反対の端面側に溜まるように収容されている。そして、回転羽根57は、その一面側全体すなわち軸49と反対面側全体が無磁界時に前記低部に溜まった磁性粉末56に浸漬する状態に配置されている。
【0057】
回転羽根57は、図12にも示すように、軸49から放射状に伸びるアーム部57a…と、このアーム部57a…の先端側から下方に延出形成されたフィン57b…とから構成され、このフィン57bの下端側で容器54の低部に溜まった磁性粉末56を掻きまわすようになっている。
【0058】
このような構成では、通常時は、コイル61には通電されておらず、磁性粉末56は磁着凝集することなく容器54の底部に溜まっているので、回転羽根57の回転抵抗は小さい。
ゲーム情報に基づいてコイル61に通電されると、磁性粉末56は磁着凝集するため、回転羽根57の回転抵抗は増大する。
【0059】
次に、抵抗力発生装置53のさらに他の実施の形態について説明する。
この実施形態では、図13に示すように、回転羽根57は、磁界発生時に磁性粉末56が収容される収容部57aを備えた構造となっている。すなわち、通常時は、図13に示すように、コイル61には通電されておらず、磁性粉末56は容器54の底部に落ちていて、回転羽根57の一部すなわち周縁下部にしか接触していない。この場合、磁性粉末56によって回転羽根57に抵抗力が付与されるように磁性粉末56の量および種類が選定されている。したがって、このときの回転羽根57の回転抵抗は大きい。
【0060】
ゲーム情報に基づいてコイル61に通電されると、図14に示すように、磁性粉末56は磁界によって回転羽根57の収容部57aに収容される。したがって、回転羽根57の回転抵抗はコイル61に通電される電流に応じて小さくなる。この場合も、トリガー43に入力操作変位とは関係なく、トリガー43の入力操作速度に比例した抵抗力が得られる。
【0061】
次に、抵抗力発生装置53のさらに他の実施の形態について説明する。
この実施形態では、図15に示すように、容器54は、回転羽根57から離れた部分に、磁界発生時に磁性粉末56が集まる空間54aを備えた構造となっている。すなわち、通常時は、図15に示すように、コイル61には通電されておらず、磁性粉末56は容器54の底部に落ちていて、回転羽根57の一部すなわち周縁下部にしか接触していない。この場合、磁性粉末56によって回転羽根57に抵抗力が付与されるように磁性粉末56の量および種類が選定されている。したがって、このときの回転羽根57の回転抵抗は大きい。
【0062】
ゲーム情報に基づいてコイル61に通電されると、図16に示すように、磁性粉末56は磁界によって回転羽根57から離れた空間54aに集まる。したがって、回転羽根57の回転抵抗はコイル61に通電される電流に応じて小さくなる。
【0063】
この場合も、トリガー43に入力操作変位とは関係なく、トリガー43の入力操作速度に比例した抵抗力が得られる。
なお、上記各実施形態では、磁性体として、磁性粉末を用いたが、磁性流体を用いてもよい。
【0064】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図17に示すように、軸49には磁性円盤(磁性部材)81が取り付けられ、トリガー43の入力操作に基づいて回転するようになっている。また、この磁性円盤81の周縁近傍に対向して電磁石61が配置され、磁性円盤81に向けてゲーム情報に応じて磁界を発生させるようになっている。
【0065】
このような構成においても、ゲーム機本体31に対し情報を入力する操作装置(入力手段)33のトリガー(入力操作部)43に入力操作に対する抵抗力をゲーム情報に応じて発生させることができ、しかもトリガー43の操作速度に比例して抵抗力を増大させることができる。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、入力操作部の操作速度に比例した「抵抗力」を発生させることができ、しかも部品点数の減少が図れるとともに、指先に伝わる感触に充分なダイレクト感が味わえる等優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の反力発生装置を示す図である。
【図2】従来の他の反力発生装置を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を説明するためのゲーム機を示す概略図である。
【図4】同ゲーム機の操作装置を示す図である。
【図5】同操作装置の抵抗力発生装置を示す斜視図である。
【図6】同反力発生装置の要部を示す断面図である。
【図7】同反力発生装置の作用を説明するための断面図である。
【図8】同ゲーム機の操作装置とゲーム機本体との接続状態を示すブロック図である。
【図9】同ゲーム機用操作装置側の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】同ゲーム機本体側の処理手順を示すフローチャートである。
【図11】同抵抗力発生装置の他の実施の形態を示す斜視図である。
【図12】同装置の回転羽根を示す斜視図である。
【図13】同抵抗力発生装置のさらに他の実施の形態を示す断面図である。
【図14】同反力発生装置の作用を説明するための断面図である。
【図15】同抵抗力発生装置のさらに他の実施の形態を示す断面図である。
【図16】同反力発生装置の作用を説明するための断面図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態を説明するためのゲーム機の操作装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
31…ゲーム機本体、 33…ゲーム機用操作装置(入力手段)、43…トリガー(入力操作部)、53…抵抗力発生装置、56…磁性粉末(磁性体)、54…容器、57…回転羽根(回転部材)、55…電磁石(磁界発生手段)、57a…収容部、54a…空間、81…磁性円盤(磁性部材)。

Claims (10)

  1. 押し込み操作可能な入力操作部と、
    前記入力操作部に対する操作に応じた情報をゲーム機本体に対して出力する手段と、
    前記入力操作部に対して前記ゲーム機本体からの情報に応じた抵抗力を加えることが可能な抵抗力発生装置とを備え、
    前記入力操作部は、筐体に回転軸を介して回動自在に取り付けられて該筐体の穴に押し込み可能となっており、
    前記抵抗力発生装置は、磁性体を収容した容器と、この容器内に設けられ、前記入力操作部の入力操作に基づいて回転する回転部材と、前記容器内に前記ゲーム機本体からの情報に応じて磁界を発生させる磁界発生手段とを具備し、前記磁界によって前記磁性体から前記回転部材に加えられる抵抗力が変化することを特徴とする、操作装置。
  2. 前記入力操作部に、入力操作の変位に比例した反力を付与するためのスプリングを更に備える、請求項に記載の操作装置。
  3. 押し込み操作可能な入力操作部と、
    前記入力操作部に対する操作に応じた情報をゲーム機本体に対して出力する手段と、
    前記入力操作部に対して前記ゲーム機本体からの情報に応じた抵抗力を加えることが可能な抵抗力発生装置とを備え、
    前記抵抗力発生装置は、磁性体を収容した容器と、この容器内に設けられ、前記入力操作部の入力操作に基づいて回転する回転部材と、前記容器内に前記ゲーム機本体からの情報に応じて磁界を発生させる磁界発生手段とを具備し、
    前記回転部材は、無磁界時には前記磁性体と部分的に接触しており、前記磁界発生手段から磁界が発生された時には変位した前記磁性体を回転しながら収容する収容部を備え、前記磁界によって前記磁性体から前記回転部材に加えられる抵抗力が変化することを特徴とする、操作装置。
  4. ゲーム機本体に対して情報を入力するための入力手段の入力操作部に、入力操作に対する抵抗力を前記ゲーム機本体からの情報に応じて発生する装置であって、
    磁性体を収容した容器と、
    この容器内に設けられ、前記入力操作部の入力操作に基づいて回転する回転部材と、
    前記容器内に前記ゲーム機本体からの情報に応じて磁界を発生させる磁界発生手段とを具備し、
    前記回転部材は、無磁界時には前記磁性体と部分的に接触しており、前記磁界発生手段から磁界が発生された時には変位した前記磁性体を回転しながら収容する収容部を備えたことを特徴とする抵抗力発生装置。
  5. 請求項に記載の抵抗力発生装置と、
    前記ゲーム機本体に対して情報を入力するための入力操作部であって、前記抵抗力発生装置から前記抵抗力が与えられる入力操作部とを有する、操作装置。
  6. 前記入力操作部に抵抗力を発生させる前記ゲーム機本体からの情報は、ゲームの種類、内容、状況、及びゲームにおける操作者の操作対象の少なくとも1つに応じたゲーム情報であることを特徴とする、請求項に記載の操作装置。
  7. 前記入力操作部は、筐体に回転軸を介して回動自在に取り付けられて該筐体の穴に押し込み可能となっている、請求項に記載の操作装置。
  8. 前記入力操作部に、入力操作の変位に比例した反力を付与するためのスプリングを更に備える、請求項7に記載の操作装置。
  9. ゲーム機本体に対して情報を入力するための入力手段の入力操作部に、入力操作に対する抵抗力を前記ゲーム機本体からの情報に応じて発生する装置であって、
    磁性体を収容した容器と、
    この容器内に設けられ、前記入力操作部の入力操作に基づいて回転する回転部材と、
    前記容器内に前記ゲーム機本体からの情報に応じて磁界を発生させる磁界発生手段とを具備し、
    前記容器は、前記回転部材から離れて位置する空間であって、該回転部材から離れて位 置する前記磁界発生手段の近傍に配置された空間を有し、該磁界発生手段からの磁界発生時に前記磁性体を該回転部材から離して該空間に集めることを特徴とする、抵抗力発生装置。
  10. 押し込み操作可能な入力操作部と、
    前記入力操作部に対する操作に応じた情報をゲーム機本体に対して出力する手段と、
    前記入力操作部に対して前記ゲーム機本体からの情報に応じた抵抗力を加えることが可能な抵抗力発生装置とを備え、
    前記抵抗力発生装置は、磁性体を収容した容器と、この容器内に設けられ、前記入力操作部の入力操作に基づいて回転する回転部材と、前記容器内に前記ゲーム機本体からの情報に応じて磁界を発生させる磁界発生手段とを具備し、
    前記容器は、前記回転部材から離れて位置する空間であって、該回転部材から離れて位置する前記磁界発生手段の近傍に配置された空間を有し、該磁界発生手段からの磁界発生時に前記磁性体を該回転部材から離して該空間に集めることを特徴とする、操作装置。
JP01349499A 1999-01-21 1999-01-21 抵抗力発生装置及びそれを備えた操作装置 Expired - Fee Related JP3791221B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01349499A JP3791221B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 抵抗力発生装置及びそれを備えた操作装置
CA002373318A CA2373318A1 (en) 1999-01-21 2000-01-20 Resistance force generator
AT00900828T ATE292500T1 (de) 1999-01-21 2000-01-20 Spieleingabegerät mit widerstandskraftsgenerator
DE60019266T DE60019266T2 (de) 1999-01-21 2000-01-20 Spieleingabegerät mit widerstandskraftsgenerator
US09/488,448 US20020190528A1 (en) 1999-01-21 2000-01-20 Resistance force generator for use in a gaming machine
KR1020017009200A KR20010101627A (ko) 1999-01-21 2000-01-20 저항력 발생기
PCT/JP2000/000241 WO2000043090A1 (en) 1999-01-21 2000-01-20 Resistance force generator
AU30741/00A AU3074100A (en) 1999-01-21 2000-01-20 Resistance force generator
RU2001122112/12A RU2001122112A (ru) 1999-01-21 2000-01-20 Генератор силы сопротивления
BR0008904-4A BR0008904A (pt) 1999-01-21 2000-01-20 Gerador de força de resistência
EP00900828A EP1144061B1 (en) 1999-01-21 2000-01-20 Game input including a resistance force generator
CNB008029687A CN1144607C (zh) 1999-01-21 2000-01-20 阻力产生器
TW089100994A TW507229B (en) 1999-01-21 2000-01-21 Resistance force generator
HK02100941.8A HK1039580A1 (zh) 1999-01-21 2002-03-05 阻力發生器
US10/295,215 US6784561B2 (en) 1999-01-21 2002-11-15 Resistance force generator for use in a game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01349499A JP3791221B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 抵抗力発生装置及びそれを備えた操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000210467A JP2000210467A (ja) 2000-08-02
JP3791221B2 true JP3791221B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=11834682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01349499A Expired - Fee Related JP3791221B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 抵抗力発生装置及びそれを備えた操作装置

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20020190528A1 (ja)
EP (1) EP1144061B1 (ja)
JP (1) JP3791221B2 (ja)
KR (1) KR20010101627A (ja)
CN (1) CN1144607C (ja)
AT (1) ATE292500T1 (ja)
AU (1) AU3074100A (ja)
BR (1) BR0008904A (ja)
CA (1) CA2373318A1 (ja)
DE (1) DE60019266T2 (ja)
HK (1) HK1039580A1 (ja)
RU (1) RU2001122112A (ja)
TW (1) TW507229B (ja)
WO (1) WO2000043090A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246165A (ja) 2000-03-07 2001-09-11 Konami Co Ltd ゲーム機用回転操作装置
US8397883B2 (en) 2001-10-25 2013-03-19 Lord Corporation Brake with field responsive material
US7679204B2 (en) * 2005-11-04 2010-03-16 Chih-Ho Chiu Power device
JP4386900B2 (ja) * 2006-05-02 2009-12-16 アルプス電気株式会社 操作装置およびゲームコントローラ
US8002635B2 (en) 2008-03-24 2011-08-23 Shyh-Jye Wang Apparatus and method of impact emulation for video games
US8506369B2 (en) * 2009-01-06 2013-08-13 Immersion Corporation Programmable game-based haptic enabled gun controller
US8894491B2 (en) * 2011-12-09 2014-11-25 Microsoft Corporation Multi-stage variable resistance trigger
CN104107539B (zh) * 2013-04-22 2019-12-03 伊默森公司 具有触感使能触发器的游戏设备
US9393493B2 (en) 2013-11-12 2016-07-19 Immersion Corporation Gaming device with haptic effect isolated to user input elements
JP6434769B2 (ja) * 2014-09-30 2018-12-05 アルプス電気株式会社 ゲーム用コントローラ
JP6625726B2 (ja) 2016-03-04 2019-12-25 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 制御装置及び制御プログラム
US10509472B2 (en) * 2016-07-15 2019-12-17 Immersion Corporation Methods and apparatuses for endstop diminishment solutions in haptically-enabled controller devices
US10881953B2 (en) 2016-07-21 2021-01-05 Sony Interactive Entertainment Inc. Operating device and control system
EP3493030B1 (en) 2016-07-26 2021-06-23 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device and operation device control method
KR102171538B1 (ko) 2016-07-26 2020-10-29 주식회사 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 정보 처리 시스템, 조작 장치, 및 조작 장치 제어 방법
US10773159B2 (en) 2017-06-01 2020-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device with linear geared feedback trigger
US10226697B2 (en) 2017-06-01 2019-03-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device with sector geared feedback trigger
US10384123B2 (en) 2017-06-01 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Motor-driven adjustable-tension trigger
US10737172B2 (en) 2017-06-01 2020-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device with force sensor feedback trigger
US10850190B2 (en) 2017-06-01 2020-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device with clutched force-feedback trigger
US11173393B2 (en) 2017-09-29 2021-11-16 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device and control apparatus therefor
CN107551538B (zh) * 2017-09-29 2023-08-04 歌尔科技有限公司 一种提供扳机阻力的方法、扳机结构和游戏装置
WO2019082386A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス
CN110319316B (zh) * 2018-03-30 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 用于显示终端的旋转机构以及具有其的车辆
US20230096068A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Apple Inc. Rotary reluctance input device with asymmetric poles
JP2023057431A (ja) * 2021-10-11 2023-04-21 オムロン株式会社 操作装置、操作システム及び流体ブレーキ

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1067645B (de) * 1955-07-21 1959-10-22 Elmeg Magnetpulverbremse
US3305055A (en) 1964-08-21 1967-02-21 Clarence S Slaughter Fluid particle coupling
US4350913A (en) * 1980-08-13 1982-09-21 W. J. Industries, Incorporated Magnetic particle devices
DE3378420D1 (en) 1982-07-05 1988-12-15 Mitsubishi Electric Corp Electromagnetic coupling
JPS5940951A (ja) 1982-09-01 1984-03-06 Fuji Heavy Ind Ltd オ−トクラツチ車の変速操作機構
US4575103A (en) * 1984-04-09 1986-03-11 Pedu Alexander A Magnetic seal for magnetic particle clutches and brakes
JPH0782426B2 (ja) 1984-08-22 1995-09-06 株式会社日立製作所 マージ・ソート方法および装置
EP0175071B1 (de) 1984-08-28 1988-03-02 Oelsch Kommanditgesellschaft Steuersignalgeber
JPS62127642A (ja) 1985-11-28 1987-06-09 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd スライドグラス
JPS6439947U (ja) 1987-09-04 1989-03-09
US5015926A (en) * 1990-02-02 1991-05-14 Casler John A Electronically controlled force application mechanism for exercise machines
JPH0417525A (ja) 1990-05-08 1992-01-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力系統の操作支援方法
US5889670A (en) 1991-10-24 1999-03-30 Immersion Corporation Method and apparatus for tactilely responsive user interface
JPH0712147A (ja) 1993-06-22 1995-01-17 Osada Res Inst Ltd 連結機構
US5805140A (en) * 1993-07-16 1998-09-08 Immersion Corporation High bandwidth force feedback interface using voice coils and flexures
US5310392A (en) 1993-07-27 1994-05-10 Johnson Metal Industries Co., Ltd. Magnet-type resistance generator for an exercise apparatus
US5324242A (en) 1993-10-26 1994-06-28 Lo Peter Kun Chuan Exercise apparatus with magnet-type resistance generator
US5628267A (en) * 1993-11-01 1997-05-13 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Oscillation suppression device and ship provided with the same
WO1995020787A1 (en) 1994-01-27 1995-08-03 Exos, Inc. Multimode feedback display technology
US6004134A (en) 1994-05-19 1999-12-21 Exos, Inc. Interactive simulation including force feedback
US5816372A (en) * 1994-09-09 1998-10-06 Lord Corporation Magnetorheological fluid devices and process of controlling force in exercise equipment utilizing same
GB2297274B (en) * 1995-01-30 1997-01-08 Sega Enterprises Kk Fishing game device and a simulated fishing reel
JPH08196742A (ja) 1995-01-30 1996-08-06 Sega Enterp Ltd 魚釣り遊戯装置及びこれに用いる擬似リール
JP3561854B2 (ja) 1995-06-02 2004-09-02 本田技研工業株式会社 磁性粒子式電磁クラッチ
US5598090A (en) 1995-07-31 1997-01-28 Caterpillar Inc. Inductive joystick apparatus
JPH09163777A (ja) 1995-12-01 1997-06-20 Toshiba Corp 電動機
US5990869A (en) 1996-08-20 1999-11-23 Alliance Technologies Corp. Force feedback mouse
JPH114966A (ja) 1996-10-01 1999-01-12 Sony Computer Entateimento:Kk ゲーム機用操作装置及びゲーム装置
JPH10184758A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Taiho Ind Co Ltd 回転制御装置
JP2000112619A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Sony Corp 入力装置
US6365995B1 (en) * 1998-11-20 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless motor and its assembly method
US6320284B1 (en) * 1998-12-23 2001-11-20 Engineering Matters, Inc. Motor assembly allowing output in multiple degrees of freedom
JP3159213B1 (ja) * 2000-03-27 2001-04-23 松下電器産業株式会社 電磁振動体及びそれを備えた携帯電子機器
CN1168192C (zh) * 2001-09-10 2004-09-22 阿尔卑斯电气株式会社 可变振动发生装置及装备有振动发生装置的电子机器

Also Published As

Publication number Publication date
US6784561B2 (en) 2004-08-31
WO2000043090A1 (en) 2000-07-27
EP1144061A1 (en) 2001-10-17
DE60019266T2 (de) 2006-02-09
US20020190528A1 (en) 2002-12-19
ATE292500T1 (de) 2005-04-15
CN1144607C (zh) 2004-04-07
US20030127863A1 (en) 2003-07-10
EP1144061B1 (en) 2005-04-06
HK1039580A1 (zh) 2002-05-03
AU3074100A (en) 2000-08-07
RU2001122112A (ru) 2004-03-27
CA2373318A1 (en) 2000-07-27
DE60019266D1 (de) 2005-05-12
CN1336842A (zh) 2002-02-20
TW507229B (en) 2002-10-21
KR20010101627A (ko) 2001-11-14
BR0008904A (pt) 2001-11-20
JP2000210467A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791221B2 (ja) 抵抗力発生装置及びそれを備えた操作装置
JP3791336B2 (ja) 反力発生装置
US8545323B2 (en) Video game controller with compact and efficient force feedback mechanism
USRE40808E1 (en) Low-cost haptic mouse implementations
US20070279392A1 (en) Networked applications including haptic feedback
US20080316171A1 (en) Low-Cost Haptic Mouse Implementations
JPH10295937A (ja) ゲーム機用操作装置
JP3608726B2 (ja) コントローラ
EP2379189B1 (en) Enhanced video game jukebox-type system and methodology
US20010009036A1 (en) Method, recording medium, computer and controller for changing the settings various parameters of electronic equipment
MXPA01007448A (en) Resistance force generator
CN112039514A (zh) 按键振动反馈装置及电子设备
JP2000209217A (ja) エンタテインメントシステム及び記録媒体
MXPA01006662A (en) Tactile-force generating apparatus
US7058462B1 (en) Entertainment system, entertainment apparatus, recording medium, and program
WO2024224532A1 (ja) 装着装置、情報処理システム、操作方法及び操作プログラム
JP2000296262A (ja) 再生システム
JP2000218050A (ja) ゲ―ム機
KR20230144904A (ko) 이동형 조작 장치 및 그 조작 방법
WO2001052029A2 (en) Method, recording medium, computer and controller for changing the settings of various parameters of electronic equipment
CN118662880A (zh) 反馈装置及操作输入设备
JP2000271349A (ja) ゲーム機
CN116059623A (zh) 一种游戏控制器及包括该控制器的游戏机
JP2000218049A (ja) ゲ―ム機及びそのゲ―ム方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees