JP3646531B2 - Sample transport system - Google Patents
Sample transport system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3646531B2 JP3646531B2 JP25968098A JP25968098A JP3646531B2 JP 3646531 B2 JP3646531 B2 JP 3646531B2 JP 25968098 A JP25968098 A JP 25968098A JP 25968098 A JP25968098 A JP 25968098A JP 3646531 B2 JP3646531 B2 JP 3646531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rack
- unit
- transport
- sample
- preprocessing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Control Of Conveyors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、検体搬送システムに係り、特にラック搬送装置に沿って複数種類の前処理ユニットが配置される検体搬送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
検体搬送システムは、一般的には複数種類の検体前処理装置とそれらの前処理装置を結合するベルトライン等からなる搬送ラインを備えている。血液やの如き検体を収容した容器は、検体ラック又は単にラックと呼ばれる箱状のホルダーに保持された状態で提供される。この未処理の親検体が遠心分離処理された後、容器の栓を外す開栓処理,親検体の一部を1つ以上の子検体容器へ分注する処理,分注後の子検体容器に対しバーコード等が表示されたIDラベルを貼り付ける処理,子検体または親検体に栓をする閉栓処理,子検体ラックをその後の処理に応じて仕分ける分類処理,子検体ラックを分析装置へ搬送して子検体を分析測定する処理等が適宜組み合わされる。これらの各処理の機能を有する装置の複数が搬送ラインによって結びつけられ自動化システムを構成する。
【0003】
“Hitachi Review,vol.41,No.4,第167−172頁(1992年)”は、検体を搬送するための搬送ラインを複数の搬送ルートで構成し、搬送ラインを複数に分岐することによって検体を種々の処理ユニットに分配するような自動検体取扱システムを教示している。
【0004】
このシステム内に配置される処理ユニットは、血液を血清と沈殿物に分離するための自動遠心分離ユニット,検体容器上の蓋を自動的に除去するための開栓ユニット,親検体容器から子検体容器へ血清を分注するための分注ユニット,子検体容器に対し親検体と同じ検体IDを有するバーコードラベルを貼り付けるためのバーコードラベルユニット,検体容器に蓋をするための閉栓ユニット,検体容器を検査別グループに分類する検体分類ユニット,検体を自動的に化学分析するための化学分析ユニットなどである。
【0005】
特開平7−167866 号公報は、遠心ステーションにて遠心分離された親検体ラックが分注ステーションを経てベルトラインにより親検体収納部へ運ばれ、一方、分注ステーションにて検体の一部を受け取った子検体ラックが別のベルトラインにより複数の分析装置へ運ばれる例を示している。また、この特開平7−167866号公報は、複数のベルトラインを1本のベルトラインに合流させて各種の子検体ラックを分岐装置まで搬送し、該分岐装置以降は各分析装置に通じている専用の複数のベルトラインにより子検体を搬送することを示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように検体搬送システムは、分析用として準備された検体をサンプリングして分析処理する分析ユニットと、ラックに保持されている検体容器内の検体又は検体容器自体に対して物理的な処理を施して分析用の検体をサンプリング可能な状態にしたラックを準備する前処理ユニットとを備える。
【0007】
システム内の搬送ライン又は前処理ユニットで運行中にトラブルが発生した場合には、その後の前処理操作を続行できないため、検体容器を保持しているラックを搬送ラインから回収する必要がある。そのような処理不十分なラックは、トラブル発生以降の前処理が未完了であるから、システムの回復後に再び搬送ラインに導入して前処理させなければならない。
【0008】
ところが、従来の検体搬送システムでは、各前処理ユニットの前処理ステーションが搬送ライン上に形成されている関係上、前処理未完了のラックを再度搬送させた場合に、既に前処理が完了している前処理ユニットにも導入されることになり、結果として全体の処理速度が低下される。また、分注処理の元となる親検体を保持するラックは、その親検体の一部を分注により受け取ることにより形成された子検体を保持する子ラックとは、異なる処理形態であるため、検査技師が処理形態毎に仕分けてシステムへの投入管理をするか、あるいはシステムに対し構造的に特別な工夫を必要とする。
【0009】
本発明の目的は、運行の途中でトラブルにより前処理の未完了が生じたラックであっても、システム内の搬送ラインに再度搬送することにより効率的に処理し得る検体搬送システムを提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、前処理の未完了のラックが親検体又は子検体のいずれを保持するラックであっても、再搬送の際にそのラックの処理形態に適合した前処理を、特別な構造を必要とせずに自動的に行うことができる検体搬送システムを提供することにある。
【0011】
本発明のもう1つの目的は、前処理の結果が不良な場合に同じ前処理を再度実行させ得る検体搬送システムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に基づく検体搬送システムは、検体容器を保持するラックを搬送する搬送ラインを有する搬送装置と、該搬送ラインにラックを供給するラック供給部と、搬送装置に沿って配置されており、検体容器又は該検体容器内の検体に対して分析準備のための前処理を施す複数種類の前処理ユニットと、ラック供給部から送り出すラックの識別情報を読み取る識別情報読み取り装置とを備える。
【0013】
本発明に基づく1つの概念は、記憶部を有しておりラック毎に定められた搬送先の前処理ユニットへ各ラックを搬送するように制御する制御部を具備し、上記定められた搬送先の前処理ユニットでの前処理が成功に終了したことに伴い当該前処理ユニットに関する処理完了の情報を制御部の記憶部に記憶させ、ラック供給部を経て再度搬送ラインにて搬送される再投入ラックに対する識別情報読み取り装置の読み取りに伴って記憶部に記憶されている処理完了の情報を参照することにより、処理完了の前処理ユニットをバイパスさせ、処理未完了の前処理ユニットに立ち寄るように再投入ラックの搬送を制御することを特徴とする。
【0014】
さらに具体的には、複数種類の前処理ユニット内にそれぞれ形成されており、搬送ライン上から搬入されたラックに関して前処理を実行する前処理ステーションと、各ラックが搬入されるべき複数の前処理ユニットに関するラック搬送先情報を管理する制御部と、搬送先である前処理ユニットの内のいずれかのユニットによる前処理が未完了状態のまま搬送を終えるラックを搬送装置から取り出すラック取り出し部とを具備する。そして、例えば1回目の搬送で複数の前処理ユニットに搬入された特定ラックにつき前処理の完了及び未完了が生じたことに伴い前処理の完了に対応する前処理ユニットに関する搬送先情報を変更し、上記特定ラックの再度の搬送のために識別情報読み取り装置により特定ラックのラック識別情報を読み取り、該読み取りに伴って認識した変更後のラック搬送先情報に従って前処理未完了に該当する前処理ユニットに特定ラックを搬入して前処理を実行すると共に、特定ラックが前処理完了とされた前処理ユニットには立ち寄らないように特定ラックを搬送するように構成したことを特徴とする。
【0015】
このような構成により、先の運行の途中でトラブルにより予定されている前処理ユニットでの前処理が未完了となったラックは、再度システムで搬送したときに、既に前処理済みの前処理ユニットに立ち寄らず、未完了の前処理ユニットにのみ立ち寄るので、全体として処理効率が高い。
【0016】
また、本発明に基づく検体搬送システムでは、搬送装置が搬送ラインで搬送されたラックをその搬送ラインの始端側へ戻す帰還ラインを有しており、該帰還ラインを経たラックが再び搬送ラインにより搬送されるときは、帰還される前に立ち寄った前処理ユニットの内の少なくとも1つに再度立ち寄るように上記ラックの搬送を制御する。つまり、ラックに対する前処理を実行したときの結果が良好でないときには再度の前処理を行うことができるが、この場合のラックの立ち寄り先は、トラブル発生後のラックの再搬送の際のラック立ち寄り先とは異なる。言い換えれば、同じラックであっても、トラブル発生の際と再度の処理の際では搬送ルートが違うのである。
【0017】
本発明に基づく検体搬送システムに設けられている複数種類の前処理ユニットは、少なくとも遠心分離処理ユニット及び分注処理ユニットを含み、識別情報読み取り装置による読み取りに伴って対象ラックが親ラックであるか子ラックであるかを判別し、該対象ラックが子ラックであれば分注処理ユニットをバイパスするように該ラックを搬送する。さらに、子ラックであれば遠心分離処理ユニットには立ち寄らない。対象ラックが親ラックであれば、該ラックが遠心分離処理ユニットと分注処理ユニットにて前処理を完了しているか否かが判断される。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例である検体搬送システムの全体構成を示す概略図である。このシステムにおいて、搬送装置3は、ラック供給部2から分析ユニット6の方へラックを搬送するための搬送ラインと、その搬送ラインを通ったラックの内で必要なものを搬送ラインの始端側へ戻す帰還ラインを有する。この例では、複数のライン区分3A〜3Fを直列に接続することにより搬送ラインが形成される。帰還ラインは、ライン区分3a〜3fを直列に接続することにより形成される。搬送ラインは、ラック供給部2に付属されている読み取りライン17を含んでもよく、帰還ラインは、移載ライン18を含んでもよい。各ライン区分は、ベルトコンベアとその駆動部を有する。ライン区分3Aと3aは、ペアをなして1つのライン区分ユニットとして機能する。また、ライン区分の3Bと3b, 3Cと3c,3Dと3d,3Eと3e、及び3Fと3fも夫々ペアをなしてライン区分ユニットとして機能する。
【0019】
血液又は尿の如き検体を保持したラック9は、ラック供給部2から搬送装置3の搬送ラインへ供給される。ラック供給部2は、この例では読み取りライン17,移載ライン18,ラック送出機構2A,ラック取り出し部2B,供給部制御部14などを具備する。搬送装置3に沿って複数の前処理ユニット5A,5B, 5C,5D及びラック収納部4が配置される。ライン区分3Aと3aからなる区分ユニットに接続される前処理ユニット5Aは、ユニット制御部15a及び前処理ステーション20aを有する。ライン区分3Bと3bからなる区分ユニットに接続される前処理ユニット5Bは、ユニット制御部15b及び前処理ステーション20bを有する。ライン区分3Cと3cからなる区分ユニットに接続される前処理ユニット5Cは、ユニット制御部15c及び前処理ステーション20cを有する。ライン区分3Dと3dからなる区分ユニットに接続される前処理ユニット5Dは、ユニット制御部15d及び前処理ステーション20dを有する。
【0020】
ライン区分3Eと3eからなる区分ユニットに接続されるラック収納部4は、デフォルトラック取り出し部4A,二つの処理済みラック取り出し部4B,4C、ユニット制御部15eなどを有する。ライン区分3Fと3fからなる区分ユニットに接続される分析ユニット6は、分析処理部(図示せず)及びユニット制御部15fを有し、前処理の1つである分注処理により形成された子検体をサンプリングして分析処理を実行する。各ユニット制御部15a〜15fは、所属するユニット内の動作を制御する。
【0021】
記憶部1Aを有する統括制御部1は、コンピュータからなり、通信回線を介して病院等の施設における上位のコンピュータと情報の通信が可能である。統括制御部1には、オペレータが種々の情報を入力するための操作入力部31と、前処理の状況や分析結果を表示するための画面表示部32が接続されている。各ライン区分ユニットのユニット制御部,供給部制御部14及びユニット制御部15a〜15fは、通信回線10を介して、統括制御部1との間で情報交換する。各検体のための分析項目を含む検体情報は、上位のコンピュータから統括制御部1にダウンロードされる。ここでは、統括制御部1と供給部制御部14とユニット制御部を含めて一括して制御部と称することがある。
【0022】
前処理を何ら行っていない親ラック9には、検体が血液であれば全血を収容した親検体容器が保持される。図3は検体を保持するラックの例を示す。箱状のラック9にはラックの識別情報、すなわちラックID11が付されている。このラックには1本以上の検体容器例えば5本の検体容器12が装填される。各検体容器12の外壁には検体の識別情報、すなわち検体ID13が貼り付けられている。ラックID及び検体IDは、この例ではバーコードを用いるが、他の2進化符号やICカードなどを用いることもできる。
【0023】
ラック供給部2の読み取りライン17の近傍には、ラックIDを読み取るためのバーコードリーダ7と、検体IDを読み取るためのバーコードリーダ8が配置される。各処理ユニットにおけるラック搬入口付近には、夫々に対応してラックIDを読み取るためのバーコードリーダ7A〜7Eが配置される。バーコードリーダ7と8は共用してもよい。
【0024】
ラック供給部2のラック送出機構2Aにはじめて投入された親ラックは、1つずつ読み取りライン17に送り出され、バーコードリーダ7によりラックIDを、バーコードリーダ8により検体IDをそれぞれ読み取る。読み取られた検体 ID及びラックIDは、通信回線を介して統括制御部1に送信される。統括制御部1は、これらの識別情報に基づいてラック搬送先情報を作成し、ラック供給部2の制御部14を介して各ユニット制御部にラックの搬送指示を送る。ラック ID又は検体IDの読み取り不良があったラック9は、統括制御部1の指示によりラック取り出し部2Bに取り出される。このラック取り出し部2Bは読み取りラインに隣接して配置されている。
【0025】
前処理ユニットの組み合わせの例として、図1の例では、5Aが全血の親検体を血清と血餅に分離する遠心分離ユニットであり、5Bが親検体容器の栓を外す開栓ユニットであり、5Cが検体である血清の一部を親検体容器から子検体容器に分注する分注ユニットであり、5Dが分注を受けた検体容器にバーコードラベルを貼り付けるバーコード貼り付けユニットであるとする。分注処理ユニット 5Cでは、子検体ラックを形成するために、前処理ステーション(この場合は分注ステーション)20cに新しい空の容器を保持するラックを供給する。親ラックからの検体が分注されることによって1つ以上の子検体ラックが作成される。
統括制御部1により搬送先すなわち立ち寄り先の前処理ユニットが決定されたラックは、読み取りライン17から搬送ラインに移される。このラックが5A〜5Cの前処理ユニットに立ち寄るように定められているとすれば、ラックはライン区分3A上で一旦停止し、ラックID読み取り装置7AによりラックIDが読み取られる。各種の前処理ユニットは、搬送ラインとの間でラックの搬入及び搬出を行うことができる。読み取られたラックIDは統括制御部1に転送され、それに基づいて統括制御部1はラックを遠心分離ユニット5Aに搬入するか否かを判断する。この場合は、搬入可であるから、ラックは引き込みラインを経て遠心分離ステーション20aに搬入され、そこで遠心分離処理を施される。
【0026】
遠心分離処理を終えたラックは、搬送ラインのライン区分3Aへ戻され、次の指定前処理ユニットへ搬送される。次のライン区分3B上では、同様にラック ID読み取り装置7BによりラックIDが読み取られ、それに基づいて統括制御部1から搬入が指示される。開栓ユニット5Bの前処理ステーション20bにて親検体容器の栓が外されたラックは、再びライン区分3Bに戻される。
【0027】
このラックは、次の分注ユニット5Cにも同様にして立ち寄り、開栓済みの親ラック上の親検体容器から、新しいラック上の空の容器に検体の一部を分注する。親ラック及び新たに作成された子ラックは、共に搬送ラインのライン区分3Cへ搬出される。その後、親ラックはバーコード貼り付けユニット5Dに立ち寄らずにラック収納部4に搬送されるが、子ラックはライン区分3Dを経てバーコード貼り付け装置5Dに立ち寄って、親検体と同じ検体IDを有するラベルが各子検体容器に貼り付けられる。
【0028】
予め定められた前処理を終えたラックは、統括制御部1からの指示により選択的に処理済みラック取り出し部4B又は4Cに収納される。例えば、親ラックは4Bへ、子ラックは4Cへ収納される。分析処理の必要な子検体を有する子ラックはライン区分3Fを経て分析ユニット6に搬送される。
【0029】
図1における以上のような処理の運行中に、複数の前処理ユニットに搬入されたラックに関し、トラブル発生に伴って前処理が完了した前処理ユニットと前処理が未完了の前処理ユニットがあったものとする。この場合、統括制御部1は、前処理の完了に対応する前処理ユニットに関して当該ラックの搬送先情報を変更する。このような未完了の前処理があるラックは、デフォルトラック取り出し部4Aに取り出される。
【0030】
そのようなラックを、ラック供給部2のラック送出機構2Aに架設し、搬送ラインにより再度搬送できるようにする。親ラック又は子ラックのいずれであっても、ラックID読み取り装置7によりラックIDが読み取られ、変更後の搬送先情報が照合される。ラックの搬送先情報は、そのラックに関し前処理が未完了に該当する前処理ユニットに立ち寄りを指示しているが、前処理が完了した前処理ユニットについては立ち寄り指示がなくなる。このため、搬送ラインに移されたラックは、前処理未完了の前処理ユニットにだけ立ち寄って前処理ステーションにて必要な前処理が実行される。このラックは、前処理完了の前処理ユニットの前の搬送ラインを通過するが、そのユニットには立ち寄らずにバイパスする。
【0031】
一方、前処理を実行したけれども、その結果が良好でないラックが生じる場合がある。そのようなラックは、再度同じ前処理ユニットに搬送することができる。この場合、搬送ラインで搬送されたラックが、ライン区分3a〜3dからなる帰還ラインを経て移載ライン18に達し、読み取りライン17に移載される。そして、前処理が良好でなかった前処理ユニットへ再び立ち寄るようにラックの搬送が制御される。
【0032】
ここで、図1における制御方法の変形例を示す。システムの構成は図1の場合とほぼ同じとし、統括制御部1がラック供給部2とのみ通信を行う。各ライン区分やラック収納部4などは、内部の情報伝達手段によりラック供給部2との間で情報の交換がなされる。各ライン区分ユニットは、記憶手段を備え、ラック供給部から送られて来た情報を記憶手段に記憶することができる。ラック供給部2で検体IDとラックIDを読み取り、統括制御部1に送信すると、統括制御部1はラック搬送情報を供給部に返送する。供給部で受信されたラック搬送情報は、内部伝達手段を介して搬送ラインの記憶手段に記憶される。搬送ラインに搬送されたラックは、ラックIDバーコードリーダでラックIDを読み取り、記憶手段に記憶されている該当するラック搬送情報を読み取り、それに従いラックの搬入を判断する。さらに、この変形例に代えて、制御部1をラック供給部2に内蔵させてもよい。
【0033】
次に、図2を用いて、図1の実施例において用いられる搬送ラインと前処理ユニットとの間でラックを移動するためのラック移載機構の例を説明する。
【0034】
ラック移載機構は、前処理ユニット5に取り付けられ、ラックを前処理ユニットに引き込む、ラック引き込み機構22Aと、ラックを搬送ラインに戻す、ラック押し出し機構22Bから構成されている。ラック引き込み機構22Aは、通常は前処理ユニット内で検体ラック9が到着するのを待機している。ラック9が搬入口101に到着すると、ラック引き込み機構22Aを破線のように搬送ラインに移動し、ラック9を受け止める。ラック9を受け取ったら、ラック引き込み機構22Aを前処理ユニットに戻し、ラック9を前処理ユニットに引き込む。前処理ユニットに引き込まれたラック9は、前処理ステーション102に移動し処理が施される。検体が処理された後、ラック9は押し出し待機位置103に移動し、押し出し機構22Bが、搬出口104方向に破線の如く移動することによりラック9を搬送ラインに移す。105はラック検知器である。
【0035】
次に、統括制御部1が具備するデータベースについて、図4から図6を参照して説明する。統括制御部1は、制御部内部の記憶部1Aに検体情報データベース24と、親ラック情報データベース26と、子ラック情報データベース28を保管する。
【0036】
検体情報データベースを図4に示す。検体情報データベース24は、親検体に対する処理済み前処理ユニット情報を保持する。処理済み前処理ユニット情報は、検体搬送システムに接続されている各種前処理ユニットを配置順に左から順に対応させている。図4において、○が示されている前処理ユニットは、処理済みの前処理ユニットを意味する。また、×が示されている前処理ユニットは、未処理の前処理ユニットを意味する。処理済み前処理ユニット情報は、親ラックが前処理ユニットで処理され、処理結果が統括制御部1に報告されたタイミングで書き込まれる。
【0037】
親ラック情報データベースを図5に示す。親ラック情報データベース26は、親ラックの搬送先情報を保持する。また、親ラックが保持する各親検体の検体情報データベース参照先の情報を保持することにより、読み取られたラックIDからラック9が保持する各ポジションの親検体の情報を検体情報データベース24から参照することができる。
【0038】
子ラック情報データベースを図6に示す。子ラック情報データベース28は、子ラックの搬送先と、該ラックの処理済み前処理ユニット情報を保持する。また、子ラックが保持する各子検体の親である親検体の検体情報データベース参照先と、親検体が保持されている親ラックの親ラック情報データベース参照情報を保持する。処理済み前処理ユニット情報は、検体搬送システムに接続されている各種前処理ユニットを配置順に左から順に対応させている。図6において、○が示されている前処理ユニットは、処理済み前処理ユニットを意味する。また、×が示されている前処理ユニットは、未処理の前処理ユニットを意味する。処理済み前処理ユニット情報は、子ラックが検体処理ユニットで処理され、処理結果が統括制御部1に報告されたタイミングで書き込まれる。
【0039】
次に、制御部が具備するラック情報テーブルを図7を参照して説明する。
【0040】
図7において、ラック情報テーブル30には、開始ラックIDと、終了ラックIDと、親ラックか子ラックかを示す検体種別と、搬送情報と、収納情報などを保持する。
【0041】
検体種別には、開始ラックIDから終了ラックIDの範囲で定義されるラックIDが貼り付けされたラックが親ラックか子ラックかを識別するコードが格納される。
【0042】
収納情報には、ラック収納部4のどの取り出し部にラックを取り出すかの情報を保持する。
【0043】
搬送情報とは、ラックをどの前処理ユニットに搬送するかの情報及び処理未完了(デフォルト)のラックの搬送先情報を保持する。図7において、○が示されている前処理ユニットは、該前処理ユニットへの搬送指示又は設定を意味する。また、×が示されている前処理ユニットにはラックが搬送されない。
【0044】
次に、図8から図11を参照して、ラックが供給部に供給されてからの処理フローを詳細に説明する。
【0045】
図8に、本実施例におけるラックフローを示す。図8におけるシステム構成の例ではラック供給部とラック収納部の間に、遠心分離ユニット5A,開栓ユニット5B,オンライン分注ユニット5C,バーコード貼り付けユニット5D,閉栓ユニット5E,オフライン分注ユニット5F,分類ユニット5Gを具備するものとする。
【0046】
まず、親ラックのフローを説明する。ラック供給部2から投入された親ラックは、その後、遠心分離ユニット5Aで遠心分離処理され、開栓ユニット5Bで検体容器の栓を外し、オンライン分注ユニット5Cで子ラックに分注処理し、オフライン分注ユニット5Fで仕分け分注処理をし、ラック収納部4に収納されるものとする。
【0047】
ラックを処理中にシステムが停止しなければ、ラックは上述の順で処理される。ここで、ラックがオンライン分注ユニット5Cでの処理中にノズルジャミングによるストップレベルのアラームが発生しオンライン分注ユニット5Cが停止したとする。オペレータの介入によりオンライン分注ユニットがリセットされると、該ラックはラック収納部のデフォルトラック取り出し部4Aへ搬出される。該ラックを再度ラック供給部2に投入すると、遠心分離ユニット5Aおよび開栓ユニット5Bは既に処理が完了しているためバイパスされ、オンライン分注ユニット5Cへ搬送される。オンライン分注ユニット5Cでは、ノズルジャミングのため未分注であった検体を分注処理し、その後、ラックはオフライン分注ユニット5Fへ搬送され、処理された後にラック収納部4のラック取り出し部4Bに収納される。
【0048】
次に、子ラックのフローを説明する。図8における子ラックはオンライン分注ユニット5Cで生成され、その後、バーコード貼り付けユニット5D,分類ユニット5Gを経てラック収納部4に収納されるものとする。ラックを処理中にシステムが停止しなければラックは上述の順に処理される。ここで、オンライン分注ユニット5Cから搬出された子ラックがバーコード貼り付けユニット5Dへ搬送されている途中でシステムが停止したとする。オペレータの介入によりシステムがリセットされると、該ラックはラック収納部4のデフォルトラック取り出し部4Aへ搬出される。該ラックをラック供給部2に投入すると、遠心分離ユニット5A,開栓ユニット5Bおよびオンライン分注ユニット5Cはバイパスされ、バーコード貼り付けユニット5Dへ搬送される。バーコード貼り付けユニット5Dでバーコードラベルを貼り付けた後、該ラックは閉栓ユニット5Eを経て分類ユニット5Gで分類されて新しいラックへ容器が移され、空になった該ラックはラック収納部4の処理済みラック取り出し部4Cに収納される。
【0049】
図9は、ラック供給部2における処理フローを示した図である。S1では、ラック9がラック供給部2に架設されると、ID読み取り装置7及び8で検体ID13及びラックID11を読み取り、読み取ったラックID及び検体IDを統括制御部1に送信する。S2では、読み取られたラックIDが親ラックなのか子ラックなのかをラックIDをキーとしてラック情報テーブル30を参照し、親ラックであればS3へ、子ラックであればS9へと進む。
【0050】
ラック9が親ラックの場合、S1で読み取った検体IDをキーとして、検体情報データベース24を検索し処理済み前処理ユニット情報を抽出する(S6)。ラック9に検体容器12が2本以上保持されている場合は、S8においてS4からS8を繰り返す。全ての処理済み前処理ユニット情報の和集合を取り終わった結果(S10)が、そのラックの処理済み前処理ユニットとなる。
【0051】
ラック9が子ラックの場合、S9からS10でラックIDをキーとして子ラック情報データベース28を検索し、処理済み前処理ユニット情報を抽出する。
【0052】
S11からS12では、S1で読み取ったラックIDをキーとしてラック情報テーブル30を参照して該ラックのデフォルトラック搬送先情報を抽出する。
【0053】
S13でS10とS12の排他的和集合を取り、その結果が、そのラックの搬送先情報S14となる。S14で算出した搬送先情報は、親ラックであれば親ラック情報データベース26に格納され、子ラックであれば子ラック情報データベース28に格納される。
【0054】
図10に搬送ラインでの処理フローを示す。ラック9が搬送ラインに搬出されると、ラックID読み取り装置7でラックID11を読み取り(S15)、読み取ったラックIDは統括制御部1に送信される。S16では、受け取ったラックIDをキーとして、ラック情報テーブル30を参照しラック9が親ラックか子ラックかを判別する。親ラックの場合は、S17で親ラック情報データベース26を検索しラック搬送先情報を抽出する。子ラックの場合は子ラック情報データベース28を検索しラック搬送先情報を抽出する。搬送ラインでは、該ラック搬送先情報を基に、搬送ラインに接続されている各前処理ユニットへのラック9の搬入を判断し処理される(S19)。
【0055】
図11に、前処理ユニットでの処理フローを示す。前処理ユニットでラック9が保持する全ての検体の処理が終了すると、処理結果を統括制御部1に送信する(S22)。前処理ユニットから送信される結果情報には該ラックのラックIDが含まれるものとする。S23では、送信されたラックIDをキーとしてラック情報テーブル30を参照し、ラック9が親ラックか子ラックかを判断する。
【0056】
親ラックの場合、S24からS28で、ラック9の各ポジションの検体情報データベース参照先を、ラックIDをキーとして親ラック情報データベース24から抽出する。S22での結果が正常処理結果であれば、該検体の検体情報データベース24の処理済み前処理ユニット情報に該前処理ユニットに対して「処理済み」とする(S28)。ラック9に検体容器12が2本以上保持されている場合は、S29においてS25からS29を繰り返す。
【0057】
ここで、検体が正常に処理されなかった場合、結果にアラームフラグを付加し、統括制御部1でアラームフラグを受信したら、該検体の処理済み前処理ユニット情報に該処理ユニットに対しては「未処理」のままとする。
【0058】
S23で子ラックの場合は、ラック9が保持する全ての子検体の処理結果が正常結果であれば、子ラック情報データベース28の処理済み前処理ユニット情報を「処理済み」とする。それ以外の結果の場合は、「未処理」のままとする。
【0059】
上述した、実施例によれば、一度処理された際にトラブルにより未完了処理が生じたラックをトラブル解消後にラック供給部から再度供給しても、処理が終わっている前処理ユニットはバイパスされ、処理が必要な前処理ユラットだけにラックを搬送することが可能となり、より高効率で高スループットな検体搬送システムを構築できるようになる。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、前処理の運行の途中でトラブルにより前処理の未完了が生じたラックを、システム内の搬送ラインに再度搬送させることにより、高い処理効率で前処理を実行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく一実施例の全体構成を示す概略図。
【図2】ラック移載機構の動作を説明するための図。
【図3】ラックの構成例を示す図。
【図4】検体情報データベースの説明図。
【図5】親ラック情報データベースの説明図。
【図6】子ラック情報データベースの説明図。
【図7】ラック情報テーブルの例を示す図。
【図8】ラックのフローを説明するための図。
【図9】ラック供給部での処理のフロー図。
【図10】搬送ラインでの処理のフロー図。
【図11】前処理ユニットでの処理のフロー図。
【符号の説明】
1…統括制御部、2…ラック供給部、3…ラック搬送装置、3A〜3F…ライン区分、4…ラック収納部、4A…デフォルトラック取り出し部、4B,4C…処理済みラック取り出し部、5A〜5D…前処理ユニット、6…分析ユニット、7,7A〜7E…ラックID読み取り装置、8…検体ID読み取り装置、9…ラック、15a〜15f…ユニット制御部、20a〜20d…前処理ステーション。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sample transport system, and more particularly to a sample transport system in which a plurality of types of pretreatment units are arranged along a rack transport apparatus.
[0002]
[Prior art]
A sample transport system generally includes a transport line including a plurality of types of sample pretreatment devices and a belt line that couples the pretreatment devices. A container containing a specimen such as blood is provided in a state of being held in a specimen rack or a box-shaped holder called simply a rack. After the unprocessed parent sample is centrifuged, the container is unplugged, the part of the parent sample is dispensed into one or more child sample containers, and the dispensed child sample container In contrast, the process of attaching an ID label displaying a barcode or the like, the capping process of plugging the child sample or the parent sample, the classification process of sorting the child sample rack according to the subsequent process, and the child sample rack being transported to the analyzer The processing for analyzing and measuring the child sample is appropriately combined. A plurality of devices having the functions of these processes are connected by a transfer line to constitute an automated system.
[0003]
"Hitachi Review, vol.41, No.4, pp. 167-172 (1992)" is composed of a plurality of transport routes for transporting specimens and branching the transport lines into a plurality of routes. An automated sample handling system is taught that distributes samples to various processing units.
[0004]
The processing unit placed in this system is an automatic centrifuge unit for separating blood into serum and sediment, a capping unit for automatically removing the lid on the sample container, and a child sample from the parent sample container A dispensing unit for dispensing serum into the container, a barcode label unit for attaching a barcode label having the same sample ID as the parent sample to the child sample container, a capping unit for covering the sample container, These include a sample classification unit for classifying sample containers into groups according to examinations, a chemical analysis unit for automatically performing chemical analysis of samples, and the like.
[0005]
In JP-A-7-167866, a parent sample rack centrifuged at a centrifuge station is transported to a parent sample storage section by a belt line through a dispensing station, while receiving a part of the sample at the dispensing station. An example is shown in which a child sample rack is transported to a plurality of analyzers by different belt lines. Japanese Patent Laid-Open No. 7-167866 discloses that a plurality of belt sample lines are joined to a single belt line to transport various child sample racks to a branching device, and the subsequent devices are connected to each analyzer. It shows that a child sample is conveyed by a plurality of dedicated belt lines.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the sample transport system performs physical processing on the analysis unit that samples and analyzes the sample prepared for analysis, and the sample in the sample container held in the rack or the sample container itself. And a preprocessing unit for preparing a rack in which a sample for analysis can be sampled.
[0007]
If a trouble occurs during operation on the transport line or the preprocessing unit in the system, the subsequent preprocessing operation cannot be continued, and therefore the rack holding the sample container needs to be recovered from the transport line. Such an insufficiently processed rack has not been preprocessed after the occurrence of a trouble, and therefore must be reintroduced into the transport line and preprocessed after the system is restored.
[0008]
However, in the conventional sample transport system, since the preprocessing station of each preprocessing unit is formed on the transport line, the preprocessing is already completed when the unprocessed rack is transported again. As a result, the overall processing speed is reduced. In addition, since the rack that holds the parent sample that is the source of the dispensing process is different from the child rack that holds the child sample formed by receiving a part of the parent sample by dispensing, The inspection engineer sorts each processing form and manages the input to the system, or requires a special device structurally for the system.
[0009]
An object of the present invention is to provide a sample transport system that can efficiently process a rack in which preprocessing is not completed due to a trouble during operation by transporting it again to a transport line in the system. It is in.
[0010]
Another object of the present invention is to provide a special pre-processing suitable for the processing mode of the rack when re-transporting, regardless of whether the rack that has not been pre-processed holds either a parent sample or a child sample. It is an object of the present invention to provide a sample transport system that can be automatically performed without requiring a special structure.
[0011]
Another object of the present invention is to provide a sample transport system that can re-execute the same pretreatment when the result of the pretreatment is poor.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
A sample transport system according to the present invention is disposed along a transport device having a transport line for transporting a rack that holds a sample container, a rack supply unit that supplies the rack to the transport line, and the transport device. A plurality of types of preprocessing units that perform preprocessing for analysis preparation on a container or a sample in the sample container, and an identification information reading device that reads identification information of a rack sent from a rack supply unit.
[0013]
One concept based on the present invention is provided with a control unit that has a storage unit and controls to transport each rack to a pre-processing unit of a transport destination determined for each rack. When the pre-processing in the pre-processing unit is completed successfully, the processing completion information relating to the pre-processing unit is stored in the storage unit of the control unit, and is re-introduced in the transport line through the rack supply unit By referring to the processing completion information stored in the storage unit with the reading of the identification information reading device with respect to the rack, the processing completion preprocessing unit is bypassed, and the processing is resumed so as to stop at the processing incomplete preprocessing unit. It is characterized by controlling the transfer of the input rack.
[0014]
More specifically, a pre-processing station that is formed in each of a plurality of types of pre-processing units and that performs pre-processing on racks loaded from the transfer line, and a plurality of pre-processing in which each rack is to be loaded. A control unit that manages rack transport destination information about the unit, and a rack take-out unit that takes out from the transport device a rack that has been transported in a state where preprocessing by any of the preprocessing units that are transport destinations is incomplete. It has. Then, for example, the transfer destination information related to the preprocessing unit corresponding to the completion of the preprocessing is changed when the preprocessing is completed or not completed for the specific rack carried into the plurality of preprocessing units in the first transfer. The pre-processing unit corresponding to the incomplete pre-processing according to the changed rack transport destination information which is read along with the reading of the rack identification information of the specific rack by the identification information reading device for the re-transport of the specific rack In this case, the specific rack is carried in and pre-processing is performed, and the specific rack is transported so that the specific rack does not stop at the pre-processing unit in which the pre-processing is completed.
[0015]
With such a configuration, a rack that has not been pre-processed by a pre-processing unit scheduled due to a trouble during the previous operation is already pre-processed when transported by the system again. Therefore, the processing efficiency is high as a whole.
[0016]
Further, in the sample transport system according to the present invention, the transport device has a return line that returns the rack transported on the transport line to the start end side of the transport line, and the rack that has passed through the feedback line is transported again by the transport line. When this is done, the transport of the rack is controlled so as to return to at least one of the preprocessing units that stopped by before returning. In other words, if the result when the pre-processing for the rack is executed is not good, the pre-processing can be performed again. In this case, the stop of the rack is the stop of the rack when the rack is re-transported after the trouble occurs. Is different. In other words, even with the same rack, the transport route is different when a trouble occurs and when it is processed again.
[0017]
The plurality of types of preprocessing units provided in the sample transport system according to the present invention include at least a centrifugal separation unit and a dispensing processing unit, and whether the target rack is a parent rack as a result of reading by the identification information reading device. It is determined whether it is a child rack, and if the target rack is a child rack, the rack is transported so as to bypass the dispensing unit. Furthermore, if it is a child rack, it does not stop at the centrifuge processing unit. If the target rack is the parent rack, it is determined whether or not the rack has completed pretreatment by the centrifuge processing unit and the dispensing processing unit.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a sample transport system according to an embodiment of the present invention. In this system, the
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
If the sample is blood, a parent sample container containing whole blood is held in the
[0023]
A
[0024]
The parent racks input to the
[0025]
As an example of the combination of the pretreatment units, in the example of FIG. 1, 5A is a centrifuge unit for separating the parent sample of whole blood into serum and clot, and 5B is an opening unit for removing the cap of the parent sample container. 5C is a dispensing unit that dispenses a portion of the serum, which is a sample, from a parent sample container to a child sample container, and 5D is a barcode attaching unit that attaches a barcode label to the sample container that has been dispensed. Suppose there is. In the dispensing processing unit 5C, in order to form a child sample rack, a rack for holding a new empty container is supplied to the preprocessing station (dispensing station in this case) 20c. One or more child sample racks are created by dispensing the sample from the parent rack.
The rack whose transport destination, that is, the pre-processing unit at the stop-off destination is determined by the
[0026]
The rack that has been subjected to the centrifugal separation process is returned to the line section 3A of the transport line and transported to the next designated pre-processing unit. Similarly, on the next line section 3B, the rack ID is read by the rack ID reading device 7B, and based on this, loading is instructed from the
[0027]
This rack also stops at the next dispensing unit 5C in the same manner, and dispenses a part of the sample from the parent sample container on the opened parent rack to the empty container on the new rack. Both the parent rack and the newly created child rack are carried out to the
[0028]
A rack that has been subjected to predetermined preprocessing is selectively stored in the processed rack take-out
[0029]
During the operation of the processing as shown in FIG. 1, there are a preprocessing unit that has been preprocessed due to a trouble and a preprocessing unit that has not been preprocessed due to the occurrence of a trouble. Shall be. In this case, the
[0030]
Such a rack is installed in the
[0031]
On the other hand, although the preprocessing is executed, a rack with a poor result may occur. Such a rack can be transported again to the same pretreatment unit. In this case, the rack transported by the transport line reaches the
[0032]
Here, the modification of the control method in FIG. 1 is shown. The system configuration is almost the same as in FIG. 1, and the
[0033]
Next, an example of a rack transfer mechanism for moving the rack between the transport line and the pretreatment unit used in the embodiment of FIG. 1 will be described with reference to FIG.
[0034]
The rack transfer mechanism includes a rack pull-in
[0035]
Next, a database included in the
[0036]
The specimen information database is shown in FIG. The sample information database 24 holds processed preprocessing unit information for the parent sample. The processed preprocessing unit information associates various preprocessing units connected to the sample transport system in order of arrangement from the left. In FIG. 4, the preprocessing unit indicated by ◯ means a processed preprocessing unit. Further, the preprocessing unit indicated by x means an unprocessed preprocessing unit. The processed preprocessing unit information is written when the parent rack is processed by the preprocessing unit and the processing result is reported to the
[0037]
The parent rack information database is shown in FIG. The parent
[0038]
The child rack information database is shown in FIG. The child
[0039]
Next, a rack information table provided in the control unit will be described with reference to FIG.
[0040]
In FIG. 7, the rack information table 30 holds a start rack ID, an end rack ID, a sample type indicating a parent rack or a child rack, transport information, storage information, and the like.
[0041]
The sample type stores a code for identifying whether the rack to which the rack ID defined in the range from the start rack ID to the end rack ID is attached is the parent rack or the child rack.
[0042]
In the storage information, information on which take-out section of the
[0043]
The transport information holds information on which pre-processing unit the rack is transported to and transport destination information of a rack that has not been processed (default). In FIG. 7, the preprocessing unit indicated by ◯ means a conveyance instruction or setting to the preprocessing unit. Further, the rack is not transported to the preprocessing unit indicated by “x”.
[0044]
Next, the processing flow after the rack is supplied to the supply unit will be described in detail with reference to FIGS.
[0045]
FIG. 8 shows a rack flow in this embodiment. In the example of the system configuration in FIG. 8, a
[0046]
First, the flow of the parent rack will be described. The parent rack loaded from the
[0047]
If the system does not stop while processing the rack, the rack is processed in the order described above. Here, it is assumed that an alarm at a stop level due to nozzle jamming occurs during processing in the online dispensing unit 5C and the online dispensing unit 5C is stopped. When the online dispensing unit is reset by operator intervention, the rack is carried out to the default rack take-out
[0048]
Next, the flow of the child rack will be described. The child racks in FIG. 8 are generated by the online dispensing unit 5C, and then stored in the
[0049]
FIG. 9 is a diagram showing a processing flow in the
[0050]
When the
[0051]
If the
[0052]
In S11 to S12, the default rack transport destination information of the rack is extracted by referring to the rack information table 30 using the rack ID read in S1 as a key.
[0053]
In S13, an exclusive union of S10 and S12 is taken, and the result is transport destination information S14 of the rack. The transport destination information calculated in S14 is stored in the parent
[0054]
FIG. 10 shows a processing flow in the transfer line. When the
[0055]
FIG. 11 shows a processing flow in the preprocessing unit. When processing of all the samples held by the
[0056]
In the case of the parent rack, in S24 to S28, the sample information database reference destination of each position of the
[0057]
Here, if the sample is not processed normally, an alarm flag is added to the result, and when the
[0058]
In the case of the child rack in S23, if the processing results of all the child samples held by the
[0059]
According to the above-described embodiment, even if a rack that has undergone incomplete processing once processed due to a trouble is supplied again from the rack supply unit after the trouble is solved, the preprocessing unit that has finished processing is bypassed, The rack can be transported only to the pretreatment unit that requires processing, and a more efficient and high throughput sample transport system can be constructed.
[0060]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to cause preprocessing to be executed with high processing efficiency by transporting again a rack in which preprocessing has not been completed due to a trouble during operation of the preprocessing to a transport line in the system. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of an embodiment according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of a rack transfer mechanism.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a rack.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a specimen information database.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a parent rack information database.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a child rack information database.
FIG. 7 is a diagram showing an example of a rack information table.
FIG. 8 is a diagram for explaining a rack flow;
FIG. 9 is a flowchart of processing in a rack supply unit.
FIG. 10 is a flowchart of processing in a transport line.
FIG. 11 is a flowchart of processing in a preprocessing unit.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
複数の前処理ユニットに搬入された特定ラックにつき前処理の完了及び未完了が生じたことに伴い前処理の完了に対応する前処理ユニットに関する上記搬送先情報を変更し、上記特定ラックの再度の搬送のために上記識別情報読み取り装置により上記特定ラックのラック識別情報を読み取り、該読み取りに伴って認識した変更後のラック搬送先情報に従って前処理未完了に該当する前処理ユニットに上記特定ラックを搬入して前処理を実行すると共に、上記特定ラックが前処理完了とされた前処理ユニットには立ち寄らないように上記特定ラックを搬送するように構成したことを特徴とする検体搬送システム。A transport device having a transport line for transporting a rack that holds a sample container, a rack supply unit that supplies the rack to the transport line, and the transport device are arranged along the transport device. In the sample transport system comprising a plurality of types of pre-processing units for performing pre-processing for analysis preparation on a sample of the sample, and an identification information reader for reading the identification information of the rack sent out from the rack supply unit, the plurality of types Each of the preprocessing units, and a preprocessing station that performs preprocessing on the racks loaded from the transport line, and rack transport destination information on a plurality of preprocessing units into which each rack is to be loaded. Pre-processing by the control unit to be managed and any of the pre-processing units that are transport destinations is carried in an incomplete state. A rack take-out section for taking out the rack to be sent out from the transfer device,
When the pre-processing is completed or not completed for the specific racks carried into the plurality of pre-processing units, the transport destination information regarding the pre-processing unit corresponding to the completion of the pre-processing is changed, and the specific rack The rack identification information of the specific rack is read by the identification information reader for transport, and the specific rack is placed in the preprocessing unit corresponding to incomplete preprocessing according to the changed rack transport destination information recognized along with the reading. A sample transport system configured to carry in and perform preprocessing, and transport the specific rack so that the specific rack does not stop at a preprocessing unit that has been preprocessed.
上記複数種類の前処理ユニットは少なくとも遠心分離処理ユニット及び分注処理ユニットを含み、上記識別情報読み取り装置による読み取りに伴って対象ラックが親ラックであるか子ラックであるかを判別し、該対象ラックが子ラックであれば上記分注処理ユニットをバイパスするように該ラックを搬送することを特徴とする検体搬送システム。The specimen transport system according to claim 1, wherein
The plurality of types of pre-processing units include at least a centrifugal separation unit and a dispensing processing unit, and determine whether the target rack is a parent rack or a child rack in accordance with reading by the identification information reader. If the rack is a child rack, the sample transport system transports the rack so as to bypass the dispensing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25968098A JP3646531B2 (en) | 1998-09-14 | 1998-09-14 | Sample transport system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25968098A JP3646531B2 (en) | 1998-09-14 | 1998-09-14 | Sample transport system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000088861A JP2000088861A (en) | 2000-03-31 |
JP3646531B2 true JP3646531B2 (en) | 2005-05-11 |
Family
ID=17337427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25968098A Expired - Lifetime JP3646531B2 (en) | 1998-09-14 | 1998-09-14 | Sample transport system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3646531B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012083227A (en) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Sysmex Corp | Specimen analyzer |
KR101247934B1 (en) * | 2009-07-01 | 2013-03-26 | 아오이 세이키 가부시키가이샤 | Specimen processing apparatus and specimen processing method |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002014109A (en) | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Teruaki Ito | Pretreatment device for specimen inspection |
AU2001277968A1 (en) * | 2000-07-21 | 2002-02-05 | Beckman Coulter Inc. | Workstation for integrating automated chemical analyzers |
FR2888328B1 (en) * | 2005-07-08 | 2013-09-20 | Horiba Abx Sas | AUTOMATED PROCESS FOR THE PREPARATION OF TOTAL BLOOD SAMPLING ANALYSIS AND AUTOMATED DEVICE FOR ITS IMPLEMENTATION |
JP5000945B2 (en) * | 2006-08-04 | 2012-08-15 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Sample transport system |
JP5386099B2 (en) * | 2008-02-29 | 2014-01-15 | シスメックス株式会社 | Analyzing apparatus and method for restarting measurement from abnormality |
JPWO2010032628A1 (en) * | 2008-09-16 | 2012-02-09 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analyzer and sample processing system |
CN102405414B (en) * | 2009-04-20 | 2015-09-23 | 株式会社日立高新技术 | Automatic analysing apparatus |
JP2011064537A (en) | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Sysmex Corp | Specimen processing device |
JP5244062B2 (en) * | 2009-09-29 | 2013-07-24 | シスメックス株式会社 | Sample processing equipment |
JP6097297B2 (en) | 2011-09-09 | 2017-03-15 | ジェン−プローブ・インコーポレーテッド | Automatic sample manipulation instrument, system, process, and method |
JP6073809B2 (en) * | 2011-12-28 | 2017-02-01 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Sample pretreatment system for multiple system configurations |
JP6033550B2 (en) * | 2012-01-30 | 2016-11-30 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analyzer |
JP5638024B2 (en) * | 2012-04-13 | 2014-12-10 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Sample transport system |
JP6091127B2 (en) * | 2012-09-26 | 2017-03-08 | 株式会社日立製作所 | Sample pretreatment system |
CA3148616C (en) | 2014-10-21 | 2023-01-03 | Gen-Probe Incorporated | Method and apparatus for printing on an object having a curved surface |
JP7363564B2 (en) * | 2020-02-20 | 2023-10-18 | 株式会社島津製作所 | Pretreatment system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06207943A (en) * | 1993-01-11 | 1994-07-26 | Toshiba Corp | Automatic analyzer |
JPH09211005A (en) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Olympus Optical Co Ltd | Specimen automatic feed apparatus for examination |
JPH1010135A (en) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Hitachi Ltd | Sample carrier system |
JP3336894B2 (en) * | 1997-01-29 | 2002-10-21 | 株式会社日立製作所 | Automatic analyzer |
-
1998
- 1998-09-14 JP JP25968098A patent/JP3646531B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101247934B1 (en) * | 2009-07-01 | 2013-03-26 | 아오이 세이키 가부시키가이샤 | Specimen processing apparatus and specimen processing method |
JP2012083227A (en) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Sysmex Corp | Specimen analyzer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000088861A (en) | 2000-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3646531B2 (en) | Sample transport system | |
US6141602A (en) | Specimen processing system | |
JP3047571B2 (en) | Clinical test equipment | |
JP3931110B2 (en) | Automatic analyzer | |
US5814276A (en) | Automated blood sample processing system | |
JP3720990B2 (en) | Sample processing system | |
US6290907B1 (en) | Sample handling system | |
US20200256883A1 (en) | Transfer apparatus, sample processing system, and conveyance method | |
JPH11304812A (en) | Specimen processing system | |
JPH11500224A (en) | Apparatus and method | |
CN102124348A (en) | Automatic analysis device and specimen processing system | |
WO2011040203A1 (en) | Automated specimen processing system | |
JPH0943246A (en) | Specimen carrying system | |
JP6764277B2 (en) | Specimen test automation system | |
JP3589020B2 (en) | Sample processing system | |
JPH02306165A (en) | Container transfer apparatus | |
JP3639802B2 (en) | Sample transport system | |
JP3760800B2 (en) | Sample processing system | |
JP3726865B2 (en) | Sample processing system | |
JP3618067B2 (en) | Sample sorter | |
JPH1183863A (en) | Specimen process monitor | |
JP2000131327A (en) | System and method for inspection of specimen | |
JPH0341365A (en) | Apparatus for distributing blood container | |
JPH1183866A (en) | Specimen processing system and specimen rack used for the system | |
JPH06347466A (en) | Carrying device for container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050131 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |