JP3362772B2 - Method and system for enabling print processing - Google Patents

Method and system for enabling print processing

Info

Publication number
JP3362772B2
JP3362772B2 JP29634298A JP29634298A JP3362772B2 JP 3362772 B2 JP3362772 B2 JP 3362772B2 JP 29634298 A JP29634298 A JP 29634298A JP 29634298 A JP29634298 A JP 29634298A JP 3362772 B2 JP3362772 B2 JP 3362772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
print
web page
printing
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29634298A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11237968A (en
Inventor
チャドラスハー・ナラヤナスワミ
アヴィジット・サハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH11237968A publication Critical patent/JPH11237968A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3362772B2 publication Critical patent/JP3362772B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2216/00Indexing scheme relating to additional aspects of information retrieval not explicitly covered by G06F16/00 and subgroups
    • G06F2216/17Web printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は一般に、情報処理シ
ステムに関し、より具体的には、ネットワーク上で利用
可能な文書を選択し、印刷するための、より効率的な文
書処理技術を可能にする方法および実現するシステムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates generally to information processing systems, and more specifically to enabling more efficient document processing techniques for selecting and printing documents available on a network. A method and a system to implement.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータ・システムおよびネットワ
ーク化コンピュータ・システムが拡散するにつれ、情報
アクセス時間がより重要になる。多くの理由から、情報
データベースに対するアクセスの時間は、頻繁な機器グ
レードアップおよび技術進歩をもってしても、増大する
傾向にある。この傾向は、通信リンクを含むほぼすべて
のデータベース・アクセスではっきり見られ、特に、広
範な図形が実現されているインターネットおよびワール
ドワイド・ウェブのアプリケーションを使用する増大す
る数のユーザにとって特に認められる。
BACKGROUND OF THE INVENTION As computer and networked computer systems spread, information access time becomes more important. For many reasons, access times to information databases tend to increase, even with frequent equipment upgrades and technological advances. This trend is clearly seen in almost every database access, including communication links, and is especially noticeable for an increasing number of users using Internet and World Wide Web applications where a wide variety of graphics are realized.

【0003】インターネットまたはワールドワイド・ウ
ェブ・ネットワークにおいて、ユーザは、自分が'行く'
ことを望むサイトまたは目標ページのアドレスを指定す
ることができる。その場合、ユーザが選択したサイトを
入力すると、目標ページまたはサイトのホームページが
ユーザの表示画面上に表示される。一般に、相当な量の
図形コンテンツを有する目標ページまたは非常に大きな
テキストのみのページは、ユーザの端末機にダウンロー
ドするのに比較的長い時間を要する。目標ページが表示
されるまでの間、ネットワークの多くのチャネルが、要
求されたページおよび情報を検索し、それをユーザの端
末機に転送することに拘束される。このプロセスは、そ
のユーザにとって比較的遅いだけでなく、ネットワーク
をある程度拘束するため、そのネットワークの他のユー
ザに対してもそのような同じプロセスを遅くする。
On the Internet or the World Wide Web network, users "go" themselves.
You can specify the address of the site or target page you want. In that case, when the user inputs the selected site, the target page or the home page of the site is displayed on the user's display screen. In general, a target page or a very large text-only page with a substantial amount of graphical content will take a relatively long time to download to the user's terminal. Until the target page is displayed, many channels of the network are bound to retrieve the requested page and information and transfer it to the user's terminal. Not only is this process relatively slow for that user, but it also ties up the network to some extent, thus slowing the same process for other users of that network.

【0004】そのうえ、ユーザが複数のネットワーク・
サイトからウェブページを印刷することを望む場合、ユ
ーザは、印刷することを望むウェブページをいちいち表
示させなければならず、そのページ画面から、通常はマ
ウス・デバイスで「ファイル」を指し、クリックし、次
に、サブメニューで「印刷」をクリックし、さらには、
たとえばプリンタの指定を選択しなければならない。印
刷が完了したのち、ユーザは通常、閲覧し、おそらくは
印刷することを望む別のサイトまたはウェブページを入
力するか、共通の主題を求めて、現在のページ上に提示
されたハイパーリンクをクリックして、現在のページに
共通の側面を有する参照サイトの次のレベルに行くこと
もできる。また、ハイパーリンクの道筋をたどるとき、
ユーザは通常、ページ間を移動しなければならず、別の
印刷プロトコルを実行する前に、ウェブ・サーバからペ
ージがダウンロードされるのを待たなければならない。
In addition, a user may
When a user wants to print a web page from a site, the user must display each web page he wishes to print, and from that page screen, usually point to and click "File" with a mouse device. , Then click Print in the submenu and
For example, you must choose to specify a printer. After printing is complete, the user typically enters another site or web page that they would like to browse and possibly print, or asks for a common subject and clicks the hyperlink presented on the current page. You can then go to the next level of reference sites that have aspects common to the current page. Also, when following the path of hyperlinks,
Users typically have to move between pages and wait for pages to be downloaded from a web server before executing another printing protocol.

【0005】アドレス指定したページが、期待していた
情報または求めていた情報を提示しないならば、ユーザ
は、別の目標アドレスを指定してアクセスを求めなけれ
ばならない。また、先に記したように、検索するページ
が、たとえばカラフルで複雑な図形または音声ファイル
を多量に含むとき、検索プロセスは比較的長い期間を要
する。これは、テキストのみの表示に比べてカラー図形
表示または音声出力を指定するのに必要なデータおよび
パラメータの多さのために起こる。いくつかの異なるサ
イトからいくつかの異なるページを印刷しなければなら
ないとき、異なるサイトにアクセスし、一つのサイトか
ら印刷のためにダウンロードを実施してはじめて次のサ
イトにアクセスし、再び印刷プロトコルを呼び出すとい
う手順に多大な時間の損失がある。さらに、このプロセ
スは、ユーザにとって耐え難い程遅いプロセスであるだ
けでなく、他のネットワーク加入者が使用することがで
きたであろうネットワーク・チャネルを不必要に拘束し
てしまうことにより、ネットワーク全体を遅くする。探
索およびアクセスのプロトコルならびにウェブページ印
刷におけるこの欠点は、ネットワークを同時に使用する
何百万人もの加入者がいる際には、よりいっそう明らか
になる。
If the addressed page does not present the expected or desired information, the user must specify another target address to seek access. Also, as noted above, the search process takes a relatively long period of time when the page to be searched contains a large number of colorful and complex graphic or audio files, for example. This occurs because of the large amount of data and parameters required to specify a color graphic display or audio output as compared to a text only display. When you have to print several different pages from several different sites, you need to visit different sites and download for printing from one site before you can access the next site and try the printing protocol again. There is a great deal of time lost in the calling procedure. Moreover, not only is this process unbearably slow for the user, but it also unnecessarily ties up the network channels that could have been used by other network subscribers, thus tying up the entire network. Slow down. This shortcoming in search and access protocols and web page printing becomes even more apparent when there are millions of subscribers simultaneously using the network.

【0006】そのうえ、HTML(hypertext markup
language)文書の印刷は、それが他の文書へのリンク
を含むため、やっかいなことが多い。今日の大部分のア
プリケーションでは、目標ページは、何らかの点で目標
ページまたは目標ページの主題に関連する他のページへ
のリンクを含む。通常、これらのリンクは、普通はアク
セスが提供されるリンク先のページを記述するいくつか
の語のグループとして認められる。これらのリンクは
「ハイパーリンク」と呼ばれることもあり、リンクが提
示されるコンテキストが「ハイパーテキスト」と呼ばれ
る。ハイパーテキストは一般に太字で表示され、下線を
付され、ユーザが、そうでなければテキストで埋まって
いるかもしれないページ上でリンクを簡単に見つけるこ
とができるよう、違う色で表示されることもある。ユー
ザは、カーソル・デバイス、たとえばマウス・デバイス
を動かして、ハイパーテキストの中でハイパーリンクが
提示されているアクティブな画面区域を指し、マウス・
デバイス上の選択された入力ボタンをクリックするだけ
で、表示されたリンク先ページのいずれかに直行するこ
とができる。
In addition, HTML (hypertext markup
Printing a document is often cumbersome because it contains links to other documents. In most applications today, goal pages include links to the goal page or other pages that are at some point related to the subject of the goal page. These links are usually accepted as a group of words that describe the page to which the link is normally provided. These links are sometimes called "hyperlinks" and the context in which they are presented is called "hypertext." Hypertext is typically bold and underlined, and may also be displayed in different colors to help users find links on pages that might otherwise be filled with text. is there. The user moves the cursor device, for example the mouse device, to point to the active screen area where the hyperlink is presented in hypertext,
You can go straight to any of the landing pages displayed by simply clicking the selected input button on the device.

【0007】リンク方法は、ユーザが新たなページに移
動することを望むたびに新たな場所をタイプ入力する方
法に対し、ある程度は探索を加速するが、この方法は、
特にウェブページの印刷が望まれる場合、それでも比較
的遅い。ハイパーリンクが選択され、クリックされるた
び、すべての図形およびテキストならびに必要な図形関
連パラメータ規格を含むページ全体が検索される。多く
の場合、ユーザは、表題またはハイパーリンク記述子か
ら、参照ページを印刷したいかどうかを決めることがで
きる。たとえばメイン・ウェブページが、ある書物の章
を一覧する目次である場合、ユーザは一般に、その本の
すべての章を印刷する必要はなく、目次を見ることによ
り、どの章を印刷する必要があるのかを判断できるであ
ろう。現在の技術を使用すると、ユーザは、指定の章を
クリックし、個々の章を一度に一章づつ順にダウンロー
ドし、ダウンロードした章ごとに、ときにはページ単位
で印刷プロトコルを実行し、目次に戻り、そこでやっと
次の章にアクセスして印刷を要求することになる。
The linking method accelerates the search to some extent over the method of typing in a new location each time the user wants to go to a new page, but this method
It is still relatively slow, especially when it is desired to print web pages. Each time a hyperlink is selected and clicked, it will search the entire page, including all graphics and text and the required graphics-related parameter standards. In many cases, the user can decide from the title or hyperlink descriptor whether he wants to print the referenced page. For example, if the main web page is a table of contents listing the chapters in a book, the user generally does not need to print all the chapters in the book, but which chapters to print by looking at the table of contents. You will be able to judge whether. Using current technology, the user clicks on a specified chapter, downloads each chapter one at a time, one at a time, runs the print protocol for each downloaded chapter, sometimes page by page, and returns to the table of contents, Finally, I will access the next chapter and request printing.

【0008】さらに、既存の技術では、ウェブページの
作成者が、ユーザが本を印刷しやすくするため、本全体
に関して複雑な文書を作成しなければならない。最近の
ソフトウェア製品の中には、ユーザがいくつかの文書
を'プリント・バスケット'の中に集め、それらすべてを
後で印刷することができるようにしたものもある。しか
し、それでもユーザは、各文書をウェブページから取り
出し、それから、変更された印刷コマンドを発しなけれ
ばならない。そのうえ、このプロセスはまだ同期的であ
り、ユーザの時間とシステムのバンド幅を浪費する。
Furthermore, existing techniques require the web page creator to create complex documents for the entire book to make it easier for the user to print the book. Some modern software products allow users to collect some documents in a'print basket 'and print them all later. However, the user still must retrieve each document from the web page and then issue the modified print command. Moreover, this process is still synchronous, wasting user time and system bandwidth.

【0009】本出願は、本出願と譲受人を同じくし、本
出願に引用例として含める「Skeleton Page Retrieva
l Mode For Web Navigation」と題する同時係属出
願(AT9−96−532)に関連する。
This application shares the same assignee as this application and is included in this application by way of reference as "Skeleton Page Retrieva.
l Mode For Web Navigation ", co-pending application (AT9-96-532).

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】したがって、達成すべ
きネットワーク使用時間およびバンド幅の減少を要求し
ながらも、ネットワーク文書を印刷するための、より効
率的な探索および印刷技術を可能にする、改善された方
法および実現するネットワーク・システムが求められ
る。
Accordingly, an improvement that requires more efficient search and print techniques for printing network documents while requiring a reduction in network usage time and bandwidth to be achieved. What is needed is a method and network system to implement.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】ネットワーク・ユーザが
印刷選択モードを呼び出して、ウェブページを一つの連
続したバッチ処理で印刷するために速やかに識別し、待
ち行列に入れることができる方法および実現するコンピ
ュータ・システムが提供される。印刷選択方法は、複数
の選択肢を表示し、その中から、ユーザが、要求された
印刷処理のために、全文対象パラメータまたは個別のパ
ラメータとして選択することができる。一例では、ユー
ザは、後の印刷選択のために、目標ページ上で利用可能
なハイパーリンクだけの一覧の中から選択することがで
きる。ユーザは、選択された印刷パラメータで印刷する
ため、選択されたページおよびハイパーリンク先ページ
のリストを指定されたレベルまで速やかに指定し、保存
したのち、選択されたページすべてに対して一度で非同
期印刷処理を開始することができる。
A method and implementation that allows a network user to invoke a print selection mode to quickly identify and queue web pages for printing in one continuous batch. A computer system is provided. The print selection method displays a plurality of options, from which the user can select a full-text target parameter or an individual parameter for the requested print processing. In one example, the user can select from a list of only hyperlinks available on the target page for later print selection. The user prints with the selected print parameters, so the list of selected pages and hyperlink destination pages can be quickly specified to the specified level, saved, and then asynchronous to all selected pages at once. The printing process can be started.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】図1を参照すると、本明細書で論
じる種々の方法を、ワークステーションまたはパーソナ
ル・コンピュータを含むものでもよい典型的なコンピュ
ータ・システム101の中で実現することができる。一
般に、実現するコンピュータ・システムは、同様なシス
テムのネットワークのマルチバス・システム中の複数の
プロセッサを含むことができる。しかし、実施例におい
て本発明を実現するワークステーションまたはコンピュ
ータ・システム101は、当該技術で公知であり、同じ
く当業者には公知である電子部品および回路からなるた
め、図1に示す回路は、本発明の教示を不明瞭にし、混
乱させることを避けるためにも、本発明の基礎的概念を
理解し、認識するのに必要と思われる以上に詳細には述
べない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Referring to FIG. 1, the various methods discussed herein can be implemented in a typical computer system 101, which may include a workstation or personal computer. In general, an implementing computer system may include multiple processors in a multibus system of networks of similar systems. However, since the workstation or computer system 101 that implements the present invention in the illustrative embodiment comprises electronic components and circuits known in the art and also known to those skilled in the art, the circuit shown in FIG. To avoid obscuring and confusing the teachings of the invention, it has not been described in detail beyond what is necessary to understand and appreciate the basic concepts of the invention.

【0013】図1において、コンピュータ・システム
は、通常はプロセッサ回路をコンピュータ・システム1
01の他の部品装置およびサブシステムとともに格納す
るために設けられた処理装置103を含む。コンピュー
タ・システム101はまた、いずれも図示するようにコ
ンピュータ・システムと相互接続された、モニタ装置1
05、キーボード107およびマウスもしくはポインテ
ィング・デバイス109を含む。同様に、コンピュータ
・システム内のモデムを通信回線、たとえば本実施例で
は電話回線に接続するために設けられたコネクタ111
が示されている。また、本発明は、セルラ・システムで
実現することもでき、その場合、コネクタ111は不要
である。
In FIG. 1, a computer system typically includes a processor circuit as the computer system 1.
01 other component devices and subsystems and a processing unit 103 provided for storage. Computer system 101 is also a monitoring device 1, both interconnected with a computer system as shown.
05, a keyboard 107 and a mouse or pointing device 109. Similarly, a connector 111 provided to connect a modem in the computer system to a communication line, for example, a telephone line in this embodiment.
It is shown. The present invention can also be implemented in a cellular system, in which case the connector 111 is unnecessary.

【0014】システム101の主要部品のいくつかを図
2に示す。プロセッサ回路201が、いかなるホスト・
システム・バスであってもよいシステム・バス203に
接続されている。本明細書に開示する処理方法は、多く
の異なるバスおよび/またはネットワーク機器構成にも
適用できることが理解されよう。また、キャッシュ記憶
装置205およびシステム記憶装置がバス203に接続
されている。コネクタ111(図1)を介して通信回
線、たとえば電話回線への接続210を設けるためのモ
デム209が設けられている。モデム209は、本実施
例では、コンピュータ・システム101が通信リンクを
確立し、別のコンピュータ・システムまたはネットワー
クもしくはデータベース・サーバとで通信を開始するこ
とを選択的に可能にする。
Some of the major components of system 101 are shown in FIG. If the processor circuit 201 is
It is connected to a system bus 203 which may be a system bus. It will be appreciated that the processing methods disclosed herein are also applicable to many different bus and / or network equipment configurations. Further, the cache storage device 205 and the system storage device are connected to the bus 203. A modem 209 is provided for providing a connection 210 to a communication line, eg a telephone line, via the connector 111 (FIG. 1). Modem 209, in this embodiment, selectively enables computer system 101 to establish a communication link and initiate communication with another computer system or network or database server.

【0015】システム・バス203はまた、入力インタ
フェース回路211を介してキーボード213およびマ
ウスもしくはポインティング・デバイス215に接続さ
れている。バス203はまた、ネットワーク・インタフ
ェース・サブシステム217およびディスク駆動装置2
19にも結合されている。図形サブシステムを含むこと
ができる画像サブシステム220が表示装置221に接
続されている。ハード駆動装置を含むことができる記憶
装置218もまた、バス203に結合されている。ディ
スク駆動装置は、個々のディスク・プログラムを、コン
ピュータ・システム101による選択的な実行に備え
て、ハード駆動装置にロードしたり、それに直接アクセ
スしたりするのに用いることができる手段を提供する。
周知であるように、ディスク上の磁気的な印によって表
されるアプリケーション・プログラムを含むプログラム
・ディスクは、ディスク駆動装置から読み出すことがで
き、コンピュータ・システムは、選択的に作動して、そ
のような磁気的な印を読み出し、プログラム信号を生成
することができる。そのようなプログラム信号は、選択
的に効果を発揮して、コンピュータ・システムにより、
表示装置の画面上に表示を提示し、ディスク上のアプリ
ケーション・プログラムの機能の流れにしたがってユー
ザ入力に応答する。
The system bus 203 is also connected to a keyboard 213 and a mouse or pointing device 215 via an input interface circuit 211. The bus 203 also includes the network interface subsystem 217 and the disk drive 2
It is also connected to 19. An image subsystem 220, which may include a graphics subsystem, is connected to the display device 221. A storage device 218, which may include a hard drive, is also coupled to bus 203. The disk drive provides a means by which individual disk programs can be used to load and directly access the hard drive for selective execution by the computer system 101.
As is well known, a program disc containing an application program represented by magnetic indicia on the disc can be read from a disc drive and the computer system selectively activated to A magnetic signal can be read out and a program signal can be generated. Such a program signal selectively exerts its effect by the computer system.
Present the display on the screen of the display device and respond to user input according to the functional flow of the application program on disk.

【0016】コンピュータ・システム101上でインタ
ーネット・アクセス・プログラムまたはブラウザ・プロ
グラムを実行するとき、そのアクセス・プログラムは通
常、記憶装置218に記憶されており、システムが最初
にオンにされたとき、またはそののちユーザが望む時点
で、選択的または自動的に、かつ部分的または完全に、
システム・メモリ207にロードされる。ブラウザは、
本明細書に記載するように、選択的に作動してサイト選
択プログラムにアクセスし、ディスク駆動装置219中
のディスクから直接またはハード駆動装置218に記憶
されたサイト選択プログラムのコピーから直接それを実
行することができる。プログラムが作動しているとき、
プログラムの一部または全体をシステム・メモリ207
および/またはシステム・キャッシュ・メモリ205に
ロードすることができる。具体的なプログラム設計に依
存して、システムは、記憶装置218、キャッシュ・メ
モリ205もしくはシステム・メモリ207のデータベ
ースにアクセスして得られた、またはディスク駆動装置
219に装填されたディスクから直接得られた、いかな
る情報をも記憶することができる。ユーザがシステムを
起動し、メモリからたとえばブラウザ・プログラムを活
動させていると仮定すると、一連の画面が表示装置22
1上でユーザに表示される。各画面は通常、プログラム
をナビゲーションする際にユーザが選ぶことができる一
つ以上の選択肢を有する。一般に、ユーザは、キーボー
ド213またはマウスもしくはポインタ・デバイス21
5を使用して、表示画面から選択を行う。インターネッ
ト作動プログラムでは、ユーザによって下される選択
は、ユーザがどこ、すなわち、どのサイトまたはウェブ
ページに行くか、また、場合によっては、選択したサイ
トに行くためにとるべき通信リンクまたは経路を決め
る。
When running an internet access program or browser program on computer system 101, the access program is typically stored in storage 218, when the system is first turned on, or Then, at the point in time that the user wants, selectively or automatically, and partially or completely,
It is loaded into the system memory 207. The browser is
As described herein, selectively operates to access the site selection program and execute it directly from a disk in disk drive 219 or directly from a copy of the site selection program stored in hard drive 218. can do. When the program is running,
System memory 207 for part or all of the program
And / or may be loaded into system cache memory 205. Depending on the specific program design, the system may be obtained by accessing a database in storage 218, cache memory 205 or system memory 207, or directly from a disk loaded in disk drive 219. Also, any information can be stored. Assuming the user has booted the system and has, for example, a browser program active from memory, a series of screens will be displayed on the display device 22.
1 is displayed to the user. Each screen typically has one or more options that the user can select when navigating the program. Generally, the user will be required to use the keyboard 213 or the mouse or pointer device 21.
Use 5 to make a selection from the display screen. In an internet-operated program, the choices made by the user determine where, ie, which site or web page the user goes, and in some cases, the communication link or route to take to go to the selected site.

【0017】図3は、インターネット作動セッション中
の典型的なプログラム画面表示301を示す。ブラウザ
画面は一般に、ユーザが選択することができるいくつか
の異なるモード、たとえば「File(ファイル)」選択3
08および「Bookmark(ブックマーク)」選択304を
表示するモード行303を含む。もう一つの行305
は、ネットワーク・アプリケーションにおいてユーザが
文書、サイトまたはページを速やかに移動することを支
援するために表示することができる。アドレスまたは
「Location(ロケーション)」セクション307は、ユ
ーザによるタイプ入力を可能にし、また、移動先の、ま
たは閲覧中のサイトのインターネット・アドレスの名称
を表示する。他のクイック・アクセス・ボタンを画面上
に実現して、他の選択されるネットワーク・サービスお
よび/またはネットワーク機能、たとえば「What's Ne
w」または「Net Search」に速やかにアクセスできるよ
うにしてもよい。一般に、図示する項目のいずれも、マ
ウス・デバイス215に伴うポイント・クリック方法お
よび表示画面上に見えるカーソルもしくはポインタの印
によって選択することができる。たとえば、遠隔サイト
からのデータのダウンロードは、伝送中でも、「Stop
(中止)」ボタンを指し、指定のマウス・ボタンをクリ
ックすることによってただちに中止することができる。
同様に、「Back(戻る)」および「Forward(進む)」
ボタンを使用して、直前の画面表示に戻ったり、次の画
面表示に進んだりすることもできる。
FIG. 3 illustrates a typical program screen display 301 during an internet working session. Browser screens typically have several different modes that the user can select, such as "File" selection 3
08 and a mode line 303 displaying a "Bookmark" selection 304. Another line 305
Can be displayed in network applications to assist users in navigating documents, sites or pages quickly. The address or “Location” section 307 allows the user to type in and also displays the name of the internet address of the site to which they are visiting or browsing. Implement other quick access buttons on the screen to select other selected network services and / or network features, such as "What's Nes
You may allow quick access to "w" or "Net Search". In general, any of the items shown can be selected by the point-and-click method associated with the mouse device 215 and the cursor or pointer markings visible on the display screen. For example, downloading data from a remote site is
It can be stopped immediately by pointing to the (Cancel) button and clicking the specified mouse button.
Similarly, "Back" and "Forward"
You can also use the button to return to the previous screen display or advance to the next screen display.

【0018】図3の例では、「Location」、すなわちU
RL(Uniform Resource Locator)の指定は「Target
page#3.com」と示されている。ウェブページの例は、本
の題名を、本の章を一覧する「Table of Contents
(目次)」とともにハイパーリンクフォーマットで示
す。ハイパーリンクは通常、太字で示され、下線を付さ
れ、しばしば、認識しやすいよう対照的な色で表示され
ている。ハイパーリンクは通常、ユーザがポインタを配
置し、クリックすることによって選択されると、リンク
によって指定されるページまたはサイトにアクセスする
記述語の群を含む。ハイパーリンクは、機能的側面を何
ら持たないテキストのみを表すだけのページ上の平文と
は違い、選択されたサイトに対するアクセス・プログラ
ムを起動する。ハイパーリンクの使用により、ユーザ
は、興味を持つかもしれないサイトを比較的速やかに識
別し、ハイパーリンクをクリックすると、現在のページ
からそのサイトにただちにアクセスすることができる。
通常、ユーザが章の一つを印刷することを望む場合、ユ
ーザが、選択したハイパーリンクをクリックすると、画
面が、本の章のテキストを提示し、また、さらなるハイ
パーテキストおよび図形を含み、おそらくは、選択する
ための画像および/または音声セグメントをも含むこと
ができる。そこで、ユーザは「File」モードを選択し、
次いで「Print(印刷)」オプションを選択して、選択
した章を印刷することができる。ユーザが別の章を印刷
することを望むならば、ユーザは、たとえば「Back」を
クリックすることによって「Table of Contents」ペ
ージに戻り、印刷する章を選択し、選択したページが関
連の図形およびハイパーリンクとともに検索されるのを
待ち、そして、ファイル/印刷プロトコルを再び実行す
ることになる。
In the example of FIG. 3, "Location", that is, U
The specification of RL (Uniform Resource Locator) is "Target
page # 3.com ”. An example web page is the table title, which lists the book titles and book chapters.
(Table of contents) ”together with the hyperlink format. Hyperlinks are usually shown in bold, underlined, and often in contrasting colors for easy recognition. Hyperlinks typically include a set of descriptive words that, when selected by the user by placing a pointer and clicking, access the page or site specified by the link. Hyperlinks launch the access program for the selected site, as opposed to plaintext on the page, which only represents text that has no functional aspects. The use of hyperlinks allows users to identify sites that they may be interested in relatively quickly, and clicks on the hyperlink to immediately access that site from the current page.
Usually, if the user wants to print one of the chapters, when the user clicks on the selected hyperlink, the screen presents the chapter text of the book and also contains additional hypertext and graphics, and possibly , And may also include image and / or audio segments for selection. So the user selects "File" mode,
You can then select the “Print” option to print the selected chapter. If the user wants to print another chapter, the user can return to the Table of Contents page, for example by clicking Back, select the chapter to print, and select the page with the associated graphics and It will wait to be retrieved with the hyperlink and then run the file / print protocol again.

【0019】しかし、図の例では、「Print Selection
s(印刷選択)」機能ボタン311が追加されている。
この追加機能を用いると、ユーザは、カーソルまたはポ
インタ313で「Print Selections」ボタンを指し、
クリックして、本明細書に記載するバッチ選択・印刷プ
ロセスを呼び出すことができる。本実施例は、ウェブペ
ージ上の機能行からの「Print Selections」機能への
アクセスを示すが、アクセスは、他の好都合な画面また
は画面位置に位置するように設計してもよいことが理解
されよう。たとえば、上記で引用した同時係続出願「Sk
eleton PageRetrieval Mode For Web Navigatio
n」は、指定されたウェブページから選択可能な参照深
さレベルまで参照されるハイパーリンクの「骨組みペー
ジ」を作成し、表示する方法を開示している。「Print
Selections」ボタンはまた、ハイパーリンク先のペー
ジを印刷に選択するのに使用するための、参照される
「骨組みページ」の一部として表示されるように設計す
ることもできる。さらに、「Print Selections」ボタ
ンを選択すると、プログラムは、ユーザが印刷するハイ
パーリンクの選択を行うことができるよう、指定された
ハイパーリンクの正常な実行を不能にし、「Print Sel
ections」セッション中は、ハイパーリンクによって参
照されるページは呼び出されず、表示されない。
However, in the illustrated example, "Print Selection
An “s (print selection)” function button 311 is added.
With this additional feature, the user points the "Print Selections" button with the cursor or pointer 313,
Click to invoke the batch selection and printing process described herein. Although this example shows access to the "Print Selections" feature from a feature line on a web page, it is understood that the access may be designed to be located at any other convenient screen or screen location. See. For example, the co-pending application “Sk” cited above
eleton PageRetrieval Mode For Web Navigatio
"n" discloses a method of creating and displaying a "framework page" of hyperlinks that are referenced from a specified web page to selectable reference depth levels. "Print
The "Selections" button can also be designed to be displayed as part of a referenced "skeleton page" for use in selecting a hyperlinked page for printing. In addition, selecting the "Print Selections" button will cause the program to disable the successful execution of the specified hyperlinks, allowing the user to select which hyperlinks to print, and click "Print Sel
During the "sections" session, the page referenced by the hyperlink is not called and is not displayed.

【0020】図4には、「Print Selections」機能ボ
タン311の作動に応答してユーザに表示される印刷選
択画面403の例を示す。図示する例のメニューの一番
上には、ユーザがユーザの印刷要求に関して第一のレベ
ルの選択を行うための機能選択区域405がある。図示
するように、ユーザは、ハイパーリンクおよび/または
ウェブページを印刷のためにアセンブルする際にプログ
ラムが行くべきレベル409を指定することができる。
ユーザはまた、「PRINT CURRENT PAGE(現在のページ
を印刷)」選択肢411をクリックすることにより、現
在のページを単に印刷することを選ぶこともできる。ユ
ーザはまた、ユーザによって識別される「PRINT DESIG
NATED SELECTIONS(指定した選択を印刷)」を選ぶこ
ともできるし、「PRINT“ALL BUT”SELECTIONS(選択
したものを除くすべてを印刷)」ボタン415をクリッ
クすることもできる。「ALL BUT」選択肢415がユー
ザによってクリックされると、プログラムは、選択され
たハイパーリンクを除くページ上のすべてのハイパーリ
ンクを印刷する。これは、ユーザがハイパーリンクペー
ジ上のエンティティの大部分を印刷することを望み、か
つ、いくつかだけを除くことを望むとき、役に立つ機能
である。
FIG. 4 shows an example of the print selection screen 403 displayed to the user in response to the operation of the "Print Selections" function button 311. At the top of the menu in the illustrated example is a feature selection area 405 for the user to make a first level selection regarding their print request. As shown, the user can specify the level 409 to which the program should go when assembling hyperlinks and / or web pages for printing.
The user may also choose to simply print the current page by clicking on the "PRINT CURRENT PAGE" option 411. The user is also identified by the user "PRINT DESIG
You can also select "NATED SELECTIONS" or you can click the "PRINT" ALL BUT "SELECTIONS" button 415. When the "ALL BUT" option 415 is clicked by the user, the program prints all hyperlinks on the page except the selected hyperlink. This is a useful feature when a user wants to print most of the entities on a hyperlink page and wants to remove only some.

【0021】「PRINT CURRENT PAGE」が選択される
と、プログラムは、ページ印刷機能に直行し、図3に示
す前ページ301に戻る。「PRINT TO LEVEL _(レ
ベル_まで印刷)」選択409に入るが、「Print Sel
ections」表示が画面上に残る。ユーザが、「PRINT DE
SIGNATED SELECTIONS」ボタン413または「PRINT“A
LL BUT"SELECTIONS」ボタン415のいずれかを選択す
ると、プログラムは、ポップアップ・メニュー417を
提示して、ユーザに、さらなる「Global Selections
(全文対象選択)」、すなわち、印刷に選択されるすべ
ての文書に当てはまる選択を行わせる。「OMIT GRAPHI
CS(図形省略)」選択を行って、印刷に選択される文書
が、印刷されるページに伴うかもしれない図形を含まな
いようにすることもできる。全文対象選択メニュー41
7はまた、ページ上のすべての章を印刷することを指定
するための選択肢を含むこともできる。そのような機能
は、たとえば、章の一覧から個々の選択を行う前に「EX
ECUTE(実行)」選択肢をクリックすることによって開
始することができる。
When "PRINT CURRENT PAGE" is selected, the program goes straight to the page print function and returns to the previous page 301 shown in FIG. "PRINT TO LEVEL _" selection 409 is entered, but "Print Sel
The "sections" display remains on the screen. The user clicks "PRINT DE
SIGNATED SELECTIONS button 413 or “PRINT“ A
Selecting any of the LL BUT "SELECTIONS" buttons 415 causes the program to present a pop-up menu 417 to the user for further "Global Selections".
(Full-text target selection) ”, that is, selection applicable to all documents selected for printing is performed. "OMIT GRAPHI
The CS (graphics omitted) selection can be made so that the document selected for printing does not contain graphics that might accompany the printed page. Full-text target selection menu 41
7 can also include options for specifying that all chapters on the page be printed. Such a function can be activated, for example, by clicking "EX" before making individual selections from the
It can be started by clicking on the "ECUTE" option.

【0022】もう一つ、印刷指示および文書を将来の参
照に備えて自動的にファイルに保存する「SAVE PRINT
SELECTIONS(印刷選択を保存)」を選択することがで
きる。ユーザがメニュー417から「SAVE PRINT SEL
ECTIONS」オプションを選ぶと、別のポップアップ入力
区域が現れて、ユーザに対し、設計されている印刷ジョ
ブ・ファイルの名前を指定させる。すると、ユーザは、
別のサイトに行き、印刷ファイルを保存して、将来の選
択を他のウェブページから追加することができる。ユー
ザが、印刷されるハイパーリンクを識別する準備ができ
ると、ユーザは、メニュー417から「MAKE SELECTIO
NS(選択実行)」ハイパーテキストをクリックする。こ
の動作ののち、ユーザは、ユーザが印刷することを望む
一覧上の章項目を指し、クリックすることもできるし、
ボタン415が事前に選択されているならば、今選択さ
れているものを除くすべての項目が印刷される。選択装
置の一例は、画面上のある領域、たとえば長方形、正方
形、円または多角形などを指定させ、境界線(たとえば
431)の中に入るすべてのハイパーリンクを、各リン
クの指定した数のレベルの深さまで、印刷するように指
示する。領域は、マウスをドラッグすることによって、
または他の手段によって指定することができる。たとえ
ば、ユーザはまた、項目の一つまたは選択したポイン
ト、たとえばポイント427をポインタ419で指し、
マウス・ポインタをポイント429までドラッグして、
一連の項目(たとえば、ボックス431の中のもの)、
すなわち項目もしくは章の群を印刷に選択することもで
きる。もう一つのオプションは、項目が選択されるたび
に項目ごとのメニュー421をポップアップさせて、選
択された項目ごとのアセンブリのレベルをユーザに決定
させ、メニュー417における全文対象図形選択をメニ
ュー421からドキュメントごとの基準で変更する機会
を与えることである。また、全文対象選択から個々の変
更を可能にする他の選択肢をサブメニュー421に含め
ることもできる。ユーザが選択プロセスを完了したの
ち、印刷ジョブに進むことを望むならば、ユーザは、全
文対象メニュー417の「EXECUTE PRINT SELECTIONS
(印刷選択を実行)」ボタンをクリックし、プログラム
が選択と命令とを統合し、連続的な非同期印刷処理を開
始して、選択された文書のすべてを選択されたフォーマ
ットで一続きに印刷する。
Another option is "SAVE PRINT", which automatically saves print instructions and documents to a file for future reference.
You can select “SELECTIONS”. The user selects "SAVE PRINT SEL" from menu 417.
If you select the "ECTIONS" option, another pop-up input area will appear allowing the user to specify the name of the print job file being designed. Then the user
You can go to another site, save the print file, and add future choices from other web pages. When the user is ready to identify the hyperlink to be printed, the user may select "MAKE SELECTIO" from menu 417.
Click the NS (select and execute) hypertext. After this action, the user can also point to and click on a chapter item on the list that the user wants to print,
If button 415 was preselected, then all items except the currently selected one are printed. An example of a selection device is to let you specify an area on the screen, such as a rectangle, square, circle, or polygon, and make all hyperlinks that fall within a boundary (eg, 431) a specified number of levels for each link. To print up to the depth of. Regions can be dragged with the mouse
Alternatively, it can be specified by other means. For example, the user may also point to one of the items or a selected point, such as point 427 with a pointer 419,
Drag the mouse pointer to point 429,
A series of items (eg, in box 431),
That is, a group of items or chapters can be selected for printing. Another option is to pop up a menu 421 for each item each time an item is selected, let the user determine the level of assembly for each selected item, and select the full text target graphic in menu 417 from menu 421 to the document. It is to give the opportunity to change on a per-criteria basis. Further, the sub-menu 421 may include other options that allow individual changes from full-text target selection. If the user wishes to proceed to a print job after completing the selection process, the user may select "EXECUTE PRINT SELECTIONS" in the full text subject menu 417.
Click the "Perform print selections" button and the program will merge the selections and instructions and start a continuous asynchronous printing process to print all of the selected documents in the selected format in a row. .

【0023】図5は、ウェブページ上にハイパーリンク
・フォーマットで現れるハイパーリンクをアセンブルす
るための文書の深さレベルを説明するのに役立つ。参照
される技術は、骨組みページまたはハイパーリンク一覧
機能が骨組みページまたはハイパーリンク一覧をアセン
ブルする際にナビゲーションするところのツリー構造を
示す。1レベルだけが検索に指定されるならば、プログ
ラムは、二つのハイパーリンク503および505を含
むことができる目標ページ501から、ハイパーリンク
509および511をページ507でアセンブルし、ハ
イパーリンク515および517をページ513でアセ
ンブルする。ユーザによって指定されるハイパーリンク
・レベルとして「2」が指定されるならば、プログラム
はまた、次のレベルのページ、すなわちページ519、
521、523および525で一覧されているハイパー
リンクを返す。ハイパーリンクは、はっきりと区別さ
れ、ハイパーリンク一覧のアセンブリおよび表示に使用
するためにサーバ・サイトから容易にアクセスすること
ができる。たとえば、HTMLでは、ハイパーリンクは
表示「href」によってマークされているため、ウェブペ
ージを作成するのに使用される原始コードの原始コード
一覧から識別することができる。この表示は、ウェブペ
ージ・メニューから「View(ビュー)」をクリックした
のち、サブメニューから「SOURCE(ソース)」をクリッ
クすることにより、サーバ・サイトで利用できる原始コ
ード一覧からも見ることができる。ウェブページ上にハ
イパーリンクを作成する「href」コード・セグメント
は、ユーザが印刷すべきページを選択することができる
ハイパーリンク一覧を作成するのにも使用することがで
きる。
FIG. 5 helps explain the depth level of a document for assembling hyperlinks that appear in a hyperlink format on a web page. The referenced technology refers to a tree structure where the skeleton page or hyperlink list function navigates when assembling a skeleton page or hyperlink list. If only one level is specified for the search, the program assembles hyperlinks 509 and 511 on page 507 and hyperlinks 515 and 517 from the target page 501, which can contain two hyperlinks 503 and 505. Assemble on page 513. If "2" is specified as the hyperlink level specified by the user, the program also returns to the next level page, page 519,
Returns the hyperlinks listed at 521, 523 and 525. Hyperlinks are clearly distinguished and easily accessible from the server site for use in assembling and displaying hyperlink listings. For example, in HTML, hyperlinks are marked by the display "href" so that they can be identified from the source code listing of source code used to create a web page. This view can also be viewed from the source code list available on the server site by clicking "View" from the web page menu and then clicking "SOURCE" from the submenu. . The "href" code segment that creates a hyperlink on a web page can also be used to create a hyperlink listing that allows the user to select the page to print.

【0024】図6は、開示するネットワーク方法の中の
いくつかのオプション選択を説明する流れ図である。
「Print Selections」ボタン311が起動されると
(601)、印刷選択メニュー403が表示される(6
03)。「PRINT CURRENT PAGE」を選択すると(60
5)、プログラムはすぐに印刷機能に進む(607)。
そうでなければ、「PRINT DESIGNATED SELECTIONS」
609または「PRINT“ALLBUT"SELECTIONS」611の選
択が、プログラムに選択を保存させ(613)、「Glob
al Selections」のポップアップ・メニュー417に進
む(615)。
FIG. 6 is a flow chart illustrating some option selections in the disclosed network method.
When the "Print Selections" button 311 is activated (601), the print selection menu 403 is displayed (6
03). Select "PRINT CURRENT PAGE" (60
5), the program immediately goes to the print function (607).
Otherwise, "PRINT DESIGNATED SELECTIONS"
The selection of 609 or "PRINT" ALLBUT "SELECTIONS" 611 causes the program to save the selection (613) and "Glob
Proceed to the "al Selections" pop-up menu 417 (615).

【0025】図7は、プログラムの選択部分の作動シー
ケンスの例を示す流れ図である。メイン・メニュー40
3から印刷選択413または415のいずれかが選択さ
れると、プログラムの「Global Selections」部701
が始まり、「Global Selections」メニューが表示され
る(703)。この点から、ユーザは、四つの選択のい
ずれか、すなわち、「SAVE PRINT SELECTIONS」72
7、「MAKE SELECTIONS」709、「EXECUTE PRINT
SELECTIONS」733または「OMIT GRAPHICS(GLOBA
L)」705をクリックすることができる。「SAVE PRI
NT SELECTIONS」727が起動すると、選択されたもの
が保存され(729)、プログラムはメイン・メニュー
に戻る(731)。「OMIT GRAPHICS(GLOBAL)」が選
択されると(705)、プログラムは、その選択を保存
し(707)、「Global Selections」メニュー417
に戻る。「MAKE SELECTIONS」ハイパーテキストがクリ
ックされると(709)、一覧された項目または章を指
し、クリックすることによって選択するたび、例では、
選択したものが強調表示され(712)、章ごとのポッ
プアップ・メニューが表示されて(713)、ユーザが
項目ごとのベースで選択を行えるようにする。場合によ
っては、ユーザは、それ以前の時点で、項目ごとのポッ
プアップ機能を含むか、含まないかの選択(図示せず)
を与えられてもよい。
FIG. 7 is a flow chart showing an example of the operation sequence of the selected portion of the program. Main menu 40
When either of the print selections 413 or 415 from 3 is selected, the “Global Selections” portion 701 of the program
Starts and the "Global Selections" menu is displayed (703). From this point, the user can select one of four choices, namely "SAVE PRINT SELECTIONS" 72.
7, "MAKE SELECTIONS" 709, "EXECUTE PRINT
SELECTIONS ”733 or“ OMIT GRAPHICS (GLOBA
L) ”705 can be clicked. "SAVE PRI
When "NT SELECTIONS" 727 is activated, the selections are saved (729) and the program returns to the main menu (731). When "OMIT GRAPHICS (GLOBAL)" is selected (705), the program saves the selection (707) and the "Global Selections" menu 417.
Return to. When the "MAKE SELECTIONS" hypertext is clicked (709), it points to the listed item or chapter and each time you select by clicking, in the example,
The selections are highlighted (712) and a pop-up menu for each chapter is displayed (713) to allow the user to make selections on an item-by-item basis. In some cases, the user may have previously selected whether or not to include pop-up functionality for each item (not shown).
May be given.

【0026】章ごとのポップアップ・メニュー421の
中で、ユーザが、選択した章の具体的な特性、たとえば
「Print Level _(印刷レベル_)」をさらに指定す
ることを望まない、または、ユーザが図形の全文対象選
択を変更することを望むならば、ユーザは、一つの選択
を実施したのち、ただちに、別の選択に進むことができ
る(714)。具体的な個々の章のパラメータが選ばれ
る前に別の選択が実施されるならば(714)、プログ
ラムは所定のデフォルト・パラメータを保存し(71
5)、章ごとのメニューを停止し(少なくとも、それが
前に選択された章に拘束されているとき)、次の選択さ
れたものの強調表示に戻る(712)。章ごとのサブメ
ニュー選択、たとえばアセンブリ・レベルの指定または
印刷すべき項目からの図形の省略が行われるならば(7
16)、それらの選択は保存され(717)、章サブメ
ニューがオフにされ(718)、「Global Selection
s」メニューからの「EXECUTE PRINT SELECTIONS」が
行われたかどうかが判断される(719)。「EXECUTE
PRINT SELECTIONS」がクリックされているならば、プ
ログラムは、現在の文書および保存された文書を取得し
(735)、選択されている文書を選択されたパラメー
タおよび命令で非同期に印刷し(737)、終了する
(739)。「EXECUTE」がクリックされていないなら
ば、プログラムは「Global Selections」メニューの表
示(703)に戻り、さらなる命令を待つ。
In the chapter-by-chapter pop-up menu 421, the user does not want to further specify the specific characteristics of the selected chapter, eg, "Print Level_", or the user does not If the user desires to change the full-text target selection of a graphic, the user can make one selection and then immediately proceed to another selection (714). If another selection is performed (714) before the specific individual chapter parameters are selected, the program saves the predetermined default parameters (71).
5) Stop the chapter-by-chapter menu (at least when it is bound to the previously selected chapter) and return to highlighting the next selection (712). If sub-menu selection for each chapter, such as assembly level designation or omission of graphics from items to be printed, is made (7
16), those selections are saved (717), the chapter submenu is turned off (718), and the “Global Selection
It is determined whether "EXECUTE PRINT SELECTIONS" has been performed from the "s" menu (719). "EXECUTE
If "PRINT SELECTIONS" is clicked, the program gets the current document and saved documents (735), asynchronously prints the selected document with the selected parameters and instructions (737), The process ends (739). If "EXECUTE" is not clicked, the program returns to the "Global Selections" menu display (703) to await further instructions.

【0027】本発明を実施するために具現化することが
できる多くの可能な疑似コード一覧の一つを以下に示
す。
One of the many possible pseudocode listings that can be implemented to implement the present invention is shown below.

【0028】 print_to_level(level) { print_menu(level,print_to_level); } designate_selections_and_print() { print_menu(level,make_selections); } print_by_geometry() { print_menu(level,clip_geometry); } // level = 0 if only current page is to be printed print_menu(url,level,flag) { // flag = true implies print all but mode skelton = get_skeleton(url, level, flag); if (flag = print_to_level) { for each url in skeleton do print_url(url); } else if (flag = make_selections) { for each url in skeleton do { put check_box(); } wait for print execute command from user; for each url in skeleton do print_url(url); } } skeleton get_skeleton(url, level, mode) { retrieve page specified by url; locate_hyperlinks_in_page(url); if (mode = all_but_mode) invert links; if (mode = clip_geometry) remove links outside specified geometry; for each hyperlink in page do { add link to hierarchical skeleton listing; if (level_to_fetch > 1) process_page(hyperlink, level-1,skeleton); } return skeleton listing page; } locate_hyperlinks_in_page(url) { while there is more text in url page search for html link; add html link; end while return links; } print url(url) { if (omit_graphics) strip_away (url, graphics); if (omit_file_extention) strip_away(url, file_extension); print page; } strip_away(url, type) { parse html for page; if (type = graphics) delete images such as gifs, pngs, bmps, jpgs; else delete by file extensions; return page; }[0028]   print_to_level (level) {          print_menu (level, print_to_level);   }   designate_selections_and_print () {            print_menu (level, make_selections);   }   print_by_geometry () {           print_menu (level, clip_geometry);   }   // level = 0 if only current page is to be printed   print_menu (url, level, flag) {                   // flag = true implies print all but mode                   skelton = get_skeleton (url, level, flag);    if (flag = print_to_level) {             for each url in skeleton do print_url (url);                   }                   else if (flag = make_selections) {             for each url in skeleton do {                    put check_box ();                             }                             wait for print execute command from user;                             for each url in skeleton do print_url (url);                   }   }   skeleton   get_skeleton (url, level, mode)   {    retrieve page specified by url;    locate_hyperlinks_in_page (url);    if (mode = all_but_mode) invert links;                   if (mode = clip_geometry) remove links outside   specified geometry;                   for each hyperlink in page do {     add link to hierarchical skeleton listing;     if (level_to_fetch> 1) process_page (hyperlink, level-1, skeleton);    }    return skeleton listing page;   }   locate_hyperlinks_in_page (url)   {    while there is more text in url page    search for html link;    add html link;    end while    return links;   }   print url (url) {          if (omit_graphics) strip_away (url, graphics);          if (omit_file_extention) strip_away (url, file_extension);          print page;   }   strip_away (url, type) {                 parse html for page;                 if (type = graphics) delete images such as gifs, pngs,   bmps, jpgs;                 else delete by file extensions;                 return page;   }

【0029】上記例によると、ユーザがウェブからの文
書を印刷することを望む場合、元のウェブページへのリ
ンクを含み、そのリンクのコンテンツを印刷する必要が
あるかどうかを示すことをユーザに許す新たな画面およ
びウェブページが提供される。ユーザは、ページごとの
対話ボックスをクリックすることによってそれを示すこ
とができる。高速経路を含めて、ユーザがページ上のす
べてのリンクを印刷に選択する、または選択したリンク
だけを印刷に選択する、または逆の操作で、選択したリ
ンクを除くすべてを印刷できるようにしてもよい。シス
テムは、印刷可能な資料を含むリンクを自動的に識別
し、印刷不可能な資料を含む一覧されたファイル、たと
えば、種々のファイル名およびファイル名拡張子によっ
て識別することができる音声ファイルについては対話ボ
ックスを提供しないようにプログラムされる。ユーザは
また、印刷するウェブページの深さを選択することもで
きる。たとえば、ユーザは、「Table of Contents」
ページのリンクおよび各ページによって逆に直接参照さ
れるリンクを印刷することを望むかもしれない。このよ
うな一覧は、深さレベル「1」を有する。レベル「2」
印刷は、ユーザがリンクを一つ下の別のレベルへのリン
ク、すなわち所与のページから直接参照される「第一レ
ベル」リンクならびに「第一レベル」ページで参照され
た「第二レベル」リンクまでたどることを望むことを意
味する。
According to the above example, if the user wants to print a document from the web, it will include a link to the original web page and indicate to the user whether the content of that link needs to be printed. New forgiving screens and web pages are provided. The user can indicate it by clicking on the dialog box for each page. Allows the user to select all links on the page to print, or only selected links to print, or vice versa, including fast paths, to print everything except the selected links Good. The system automatically identifies links that contain printable material, and for listed files that contain non-printable material, for example audio files, which can be identified by various filenames and filename extensions. Programmed to not provide a dialog box. The user can also select the depth of the web page to print. For example, the user may select "Table of Contents"
You may want to print the links on the page and the links that are directly referenced back by each page. Such listings have a depth level of "1". Level "2"
Printing is a link to another level one below the user, ie a "first level" link that is referenced directly from a given page, as well as a "second level" referenced on the "first level" page. Means you want to follow the link.

【0030】ユーザが各レベルで印刷すべきページを対
話的に選択できるようにするため、ユーザによって選択
されるレベルに対応するすべてのリンクの名前を含む
「Print Selections」ウェブページが作成される。そ
して、ユーザは、たとえば、印刷することを望むページ
をマークし、他の選択、たとえば選択したページに伴う
図形ファイルを含めるか省略するかの選択を下すことが
できる。さらには、そのような選択を全文対象ベースま
たは個々のページのベースで行うことができる。
To allow the user to interactively select the pages to print at each level, a "Print Selections" web page is created containing the names of all the links corresponding to the level selected by the user. The user can then, for example, mark the pages that they want to print and make other choices, such as including or omitting the graphics file associated with the selected pages. Moreover, such selections can be made on a full-text target basis or on an individual page basis.

【0031】場合によっては、印刷可能な資料を含まな
いファイルを、ベース・ページの他のエントリとは異な
る方法、たとえば異なる色で表示することもできる。も
う一つの選択方法は、ユーザが再試行機能(図示せず)
を指定できるようにし、プログラムは、最初にアクセス
を試みたときアクセスすることができなかった場合、選
択した項目にアクセスし、それを印刷することを周期的
に再試行する。図示するメニューおよび選択肢により、
ユーザは、どのページを印刷しなければならないのかを
速やかに指定することができ、そのようなページを保存
し、非同期に印刷することができる。ひとたびユーザが
たとえば新たな印刷コマンドを発するならば、システム
は、先の要求および選択のすべてをそれらのサイトを基
準にグループ分けし、適切な一括文書取り出し要求を発
することができる。多数の要求をグループ分けすること
により、持続性のネットワーク接続を維持して、起動オ
ーバヘッド遅延およびページごとのバンド幅拘束を避け
ることができる。
In some cases, files that do not contain printable material may be displayed in a different manner than other entries on the base page, for example in different colors. Another option is the user has a retry function (not shown)
, And the program periodically retries to access the selected item and print it if it was not accessible the first time it was attempted. With the menus and options shown,
The user can quickly specify which pages should be printed, save such pages, and print asynchronously. Once the user, for example, issues a new print command, the system can group all previous requests and selections by their site and issue the appropriate bulk document retrieval request. By grouping a large number of requests, a persistent network connection can be maintained to avoid startup overhead delays and per page bandwidth constraints.

【0032】本明細書に開示した好ましい実施態様に関
連して本発明の方法および装置を説明した。開示した方
法を、広範囲の順序、メニューおよび画面設計で具現化
して、本明細書に示す所望の結果を達成することができ
る。本発明の実施態様をそのいくつかの変形態様ととも
に本明細書に詳細に示し、記載したが、他にも、本発明
の教示を組み込む多くの変形態様が当業者によって容易
に構成することができ、さらには、それらをプロセッサ
もしくはCPUまたは他のより大きなシステム集積回路
もしくはチップに包含または統合することができる。開
示した方法はまた、ディスクもしくはディスケット(固
定もしくは可搬性)または本明細書に記載する有益な結
果を達成するために実行することができる他の記憶装置
に記憶されるプログラム・コードにおいてだけで具現化
することもできる。したがって、本発明は、本明細書に
記載した特定の形態には限定されず、それどころか、本
発明の真髄および範囲に妥当に含めることができるよう
な代替、変形および等価物を包含するものである。
The method and apparatus of the present invention has been described with reference to the preferred embodiments disclosed herein. The disclosed method can be implemented in a wide range of orders, menus and screen designs to achieve the desired results presented herein. While embodiments of the present invention have been shown and described herein in detail along with some variations thereof, many other variations that incorporate the teachings of the invention can be readily constructed by those skilled in the art. Moreover, they can be included or integrated in a processor or CPU or other larger system integrated circuit or chip. The disclosed method is also embodied solely in program code stored on a disk or diskette (fixed or portable) or other storage device that can be executed to achieve the beneficial results described herein. It can also be converted. Therefore, this invention is not limited to the specific forms described herein, but, on the contrary, is intended to cover alternatives, modifications and equivalents, as may be reasonably included within the spirit and scope of the present invention. .

【0033】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)ユーザ・ネットワーク・セッション中にユーザに
よって選択されることができ、ユーザ画面に提示される
印によって指定される複数の参照項目を印刷するための
印刷処理を可能にする方法であって、ユーザが印刷に選
択することができるようそれぞれが配列されている複数
の前記印を含む選択画面を表示するステップと、ユーザ
によって実施された選択を保存するステップと、印刷実
行オプションをユーザに提示するステップと、ユーザが
前記印刷実行オプションを選択するのに応答して、印刷
処理を開始するステップと、を含み、それにより、ユー
ザによって選択された前記参照項目のすべてが指定の印
刷処理で印刷されることを特徴とする方法。 (2)前記印が、ネットワーク上の指定のウェブページ
に対するハイパーリンクを含む上記(1)記載の方法。 (3)前記ウェブページがネットワーク上の複数のサイ
トに位置している上記(2)記載の方法。 (4)選択デバイスをユーザに提示するステップをさら
に含み、それにより、ユーザが、レベル指定を選択する
ことができ、前記レベル指定が、複数の前記印がアセン
ブリされる参照レベルの数を表す上記(1)記載の方
法。 (5)選択デバイスをユーザに提示するステップをさら
に含み、それにより、ユーザが、前記参照項目のうち選
択されたものを印刷しないよう選択することができる上
記(1)記載の方法。 (6)選択デバイスをユーザに提示するステップをさら
に含み、それにより、ユーザが、前記参照項目から所定
のタイプのデータを除くよう選択することができる上記
(1)記載の方法。 (7)前記所定のタイプのデータが、前記参照項目に関
する音声データを含む上記(6)記載の方法。 (8)前記所定のタイプのデータが、前記参照項目に関
する画像データを含む上記(6)記載の方法。 (9)前記所定のタイプのデータが、前記参照項目に関
する図形データを含む上記(6)記載の方法。 (10)機械読み取り可能な符号化された印を含む記憶
媒体であって、前記記憶媒体が、読み取り装置に選択的
に結合され、前記読み取り装置が、コンピュータ・シス
テム内の処理回路に選択的に結合され、前記読み取り装
置が選択的に作動して、前記機械読み取り可能な符号化
された印を読み取り、それを表すプログラム信号を提供
することができ、前記プログラム信号が、ユーザ画面に
提示される視覚的印によって指定される複数の参照項目
を印刷するための連続印刷処理を可能にする効果を有
し、前記視覚的印が、ユーザ・ネットワーク・セッショ
ン中にユーザによって選択されることができ、前記プロ
グラム信号が選択的に作動して、ユーザが印刷に選択す
ることができるようそれぞれが配列されている複数の前
記視覚的印を含む選択画面を表示するステップと、ユー
ザによって実施された選択を保存するステップと、印刷
実行オプションをユーザに提示するステップと、ユーザ
が前記印刷実行オプションを選択するのに応答して、印
刷処理を開始するステップと、を達成することができ、
それにより、ユーザによって選択された前記参照項目の
すべてが指定の印刷処理で印刷されることを特徴とする
記憶媒体。 (11)前記視覚的印が、ネットワーク上の指定のウェ
ブページに対するハイパーリンクを含む上記(10)記
載の媒体。 (12)前記ウェブページがネットワーク上の複数のサ
イトに位置している上記(11)記載の媒体。 (13)前記プログラム信号がさらに、選択デバイスを
ユーザに提示する効果を有し、それにより、ユーザが、
レベル指定を選択することができ、前記レベル指定が、
前記複数の視覚的印がアセンブリされる参照レベルの数
を表す上記(10)記載の媒体。 (14)前記プログラム信号がさらに、選択デバイスを
ユーザに提示する効果を有し、それにより、ユーザが、
前記参照項目のうち選択されたものを印刷しないよう選
択することができる上記(10)記載の媒体。 (15)前記プログラム信号がさらに、選択デバイスを
ユーザに提示する効果を有し、それにより、ユーザが、
前記参照項目から所定のタイプのデータを除くよう選択
することができる上記(10)記載の媒体。 (16)前記所定のタイプのデータが、前記参照項目に
関する音声データを含む上記(15)記載の媒体。 (17)前記所定のタイプのデータが、前記参照項目に
関する画像データを含む上記(15)記載の媒体。 (18)前記所定のタイプのデータが、前記参照項目に
関する図形データを含む上記(15)記載の媒体。 (19)処理装置と、記憶装置と、表示装置と、印刷装
置と、前記処理装置、前記表示装置、前記印刷装置およ
び前記記憶装置を接続するバスと、を含む情報処理シス
テムであって、前記処理装置が選択的に作動して、ユー
ザ・ネットワーク・セッション中にユーザによって選択
されることができ、ユーザ画面に提示される視覚的印に
よって指定される複数の参照項目のうち選択されたもの
の印刷を可能にするためのプログラムを前記記憶装置か
ら実行することができ、前記システムが選択的に作動し
て、ユーザが印刷に選択することができるようそれぞれ
が配列されている複数の前記視覚的印を含む選択画面を
前記表示装置上に表示し、ユーザによって実施された選
択を前記記憶装置に保存し、印刷実行オプションを前記
表示装置上でユーザに提示し、ユーザが前記印刷実行オ
プションを選択するのに応答して、印刷処理を開始する
ことができ、それにより、ユーザによって選択された前
記参照項目のすべてが前記印刷装置によって印刷される
ことを特徴とするシステム。 (20)ネットワーク・サーバ装置と、ユーザ端末装置
と、前記ユーザ端末装置を前記ネットワーク・サーバ装
置に接続するために設けられた接続手段と、を含むネッ
トワーク・システムであって、前記ネットワーク・サー
バ装置が、符号化された印を前記ネットワーク・サーバ
装置から前記ユーザ端末装置にダウンロードするために
前記ユーザ端末装置からの信号に選択的に応答し、前記
ユーザ端末装置が選択的に作動して、前記符号化された
印を読み取り、それを表すプログラム信号を提供するこ
とができ、前記プログラム信号が、ユーザ画面上に提示
される視覚的印によって指定される複数の参照項目を印
刷するための連続印刷処理を可能にする効果を有し、前
記視覚的印が、前記ユーザ端末装置が前記ネットワーク
・サーバ装置に接続されているユーザ・ネットワーク・
セッション中にユーザによって選択されることができ、
前記プログラム信号が選択的に作動して、ユーザが印刷
に選択することができるようそれぞれが配列されている
複数の前記視覚的印を含む選択画面を前記ユーザ端末装
置上に表示するステップと、ユーザによって実施された
選択を保存するステップと、印刷実行オプションをユー
ザに提示するステップと、ユーザが前記印刷実行オプシ
ョンを選択するのに応答して、印刷処理を開始するステ
ップと、を達成することができ、それにより、ユーザに
よって選択された前記参照項目のすべてが指定の印刷処
理で印刷されることを特徴とするネットワーク・システ
ム。
In summary, the following matters will be disclosed regarding the configuration of the present invention. (1) A method that enables a printing process for printing a plurality of reference items that can be selected by a user during a user network session and that are designated by indicia presented on a user screen, Displaying a selection screen containing a plurality of said indicia each arranged for the user to select for printing, saving the selections made by the user, and presenting the user with print execution options Starting a printing process in response to the user selecting the print execution option, whereby all of the reference items selected by the user are printed in the specified printing process. A method characterized by: (2) The method according to (1) above, wherein the mark includes a hyperlink to a designated web page on the network. (3) The method according to (2) above, wherein the web page is located at a plurality of sites on the network. (4) further comprising presenting a selection device to a user, which allows the user to select a level designation, said level designation representing a number of reference levels at which a plurality of said indicia are assembled. (1) The method described. (5) The method of (1) above, further comprising the step of presenting a selection device to the user, which allows the user to choose not to print the selected one of the reference items. (6) The method of (1) above, further comprising the step of presenting the selection device to the user, which allows the user to select to exclude a predetermined type of data from the reference item. (7) The method according to (6) above, wherein the predetermined type of data includes audio data regarding the reference item. (8) The method according to (6), wherein the predetermined type of data includes image data regarding the reference item. (9) The method according to (6), wherein the predetermined type of data includes graphic data regarding the reference item. (10) A storage medium including a machine-readable encoded indicium, the storage medium being selectively coupled to a reading device, the reading device being selectively connected to a processing circuit in a computer system. When coupled, the reader may be selectively activated to read the machine-readable encoded indicia and provide a program signal representative thereof, the program signal being presented on a user screen. Having the effect of enabling a continuous printing process for printing a plurality of reference items specified by a visual indicia, said visual indicia being selectable by a user during a user network session, The program signal is selectively activated to include a selection including a plurality of the visual indicia each arranged for selection by a user for printing. Displaying a screen, saving the selections made by the user, presenting print execution options to the user, and in response to the user selecting the print execution options, initiating the printing process. Steps and can be achieved,
As a result, all of the reference items selected by the user are printed in a designated print process. (11) The medium according to (10), wherein the visual mark includes a hyperlink to a designated web page on the network. (12) The medium according to (11) above, wherein the web page is located at a plurality of sites on a network. (13) The program signal further has the effect of presenting a selection device to the user, whereby the user
You can select the level designation, and the level designation is
The medium of (10) above, wherein the medium represents the number of reference levels at which the plurality of visual indicia are assembled. (14) The program signal further has the effect of presenting a selection device to the user, whereby the user
The medium according to (10) above, wherein the selected one of the reference items can be selected not to be printed. (15) The program signal further has the effect of presenting the selection device to the user, whereby the user:
The medium according to (10) above, which can be selected to exclude a predetermined type of data from the reference item. (16) The medium according to (15) above, wherein the predetermined type of data includes audio data regarding the reference item. (17) The medium according to (15), wherein the predetermined type of data includes image data regarding the reference item. (18) The medium according to (15), wherein the predetermined type of data includes graphic data regarding the reference item. (19) An information processing system including a processing device, a storage device, a display device, a printing device, and a bus connecting the processing device, the display device, the printing device and the storage device, The processing device selectively operates to be selected by the user during the user network session and to print a selection of a plurality of reference items designated by visual indicia presented on the user screen. And a plurality of said visual indicia each arranged to enable the system to selectively activate and be selected for printing by the system. A selection screen including a selection screen is displayed on the display device, the selection made by the user is stored in the storage device, and the print execution option is displayed on the display device. The print process can be initiated in response to the user selecting the print execution option, such that all of the reference items selected by the user are printed by the printing device. System characterized by. (20) A network system including a network server device, a user terminal device, and connection means provided for connecting the user terminal device to the network server device, the network server device Selectively responding to a signal from the user terminal device to download an encoded indicia from the network server device to the user terminal device, the user terminal device selectively activating, and Continuous printing for reading the coded indicia and providing a program signal representative thereof, said program signal for printing a plurality of reference items designated by visual indicia presented on a user screen. Has the effect of enabling processing, wherein the visual indicia allows the user terminal device to contact the network server device. User network that is -
Can be selected by the user during the session,
Displaying on the user terminal a selection screen comprising a plurality of the visual indicia, each of which is selectively activated by the program signal and arranged for the user to select for printing; Saving the selections made by the user, presenting print execution options to the user, and initiating the print process in response to the user selecting the print execution options. A network system capable of enabling all of the reference items selected by a user to be printed by a designated printing process.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を実現することができるコンピュータ・
システムの図である。
FIG. 1 is a computer capable of implementing the present invention.
It is a figure of a system.

【図2】図1に示すコンピュータ・システムの選択され
たコンポーネントおよびサブシステムを示す簡略図であ
る。
2 is a simplified diagram showing selected components and subsystems of the computer system shown in FIG.

【図3】本発明を説明するための参照する典型的なウェ
ブページの表示画面例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a display screen of a typical web page to be referenced for explaining the present invention.

【図4】本発明の一つの実施態様で使用される選択画面
の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a selection screen used in one embodiment of the present invention.

【図5】インターネット・システム内のハイパーリンク
・ツリー構造の簡略図である。
FIG. 5 is a simplified diagram of a hyperlink tree structure in the Internet system.

【図6】開示するネットワーク方法におけるいくつかの
任意の選択肢を示す流れ図である。
FIG. 6 is a flow chart showing some optional options in the disclosed network method.

【図7】本発明の一つの応用における作動シーケンスの
例を示す流れ図である。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of an operation sequence in one application of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 コンピュータ・システム 103 処理装置 105 モニタ装置 107 キーボード 109 マウス 111 コネクタ 201 プロセッサ回路 203 システム・バス 205 キャッシュ記憶装置 207 システム記憶装置 209 モデム 211 入力インタフェース回路 213 キーボード 215 マウス 217 ネットワーク・インタフェース・サブシステム 218 記憶装置 219 ディスク駆動装置 220 画像サブシステム 221 表示装置 101 computer system 103 processor 105 monitor 107 keyboard 109 mouse 111 connector 201 processor circuit 203 system bus 205 cache storage device 207 system storage device 209 modem 211 Input interface circuit 213 keyboard 215 mouse 217 Network Interface Subsystem 218 storage device 219 disk drive 220 image subsystem 221 display device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アヴィジット・サハ アメリカ合衆国78759、 テキサス州 オースティン ドミニオン・コーヴ 4000 (56)参考文献 特開 平8−278865(JP,A) 特開 平9−146719(JP,A) 特開 平9−325957(JP,A) 特開 平11−24861(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/12 G06F 13/00 354 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Avisit Saha, USA 78759, Austin, Dominion Cove 4000 (56) References JP-A-8-278865 (JP, A) JP-A-9-146719 (JP , A) JP-A-9-325957 (JP, A) JP-A-11-24861 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 3/12 G06F 13/00 354

Claims (16)

(57)【特許請求の範囲】 (57) [Claims] 【請求項1】ユーザ・ネットワーク・セッション中にユ
ーザによって選択されることができ、ユーザ画面に提示
される印に基づいてハイパーリンク機能により指定され
るネットワーク上の所定のウェブページ、を印刷するた
めの印刷処理を可能にする方法であって、 ユーザが印刷に選択することができるようそれぞれが配
列されている複数の前記印と、印刷範囲を選択すること
ができる機能選択区域と、を含む選択画面を表示するス
テップと、 ユーザによって実施された前記印の選択を保存するステ
ップと、 前記機能選択区域における印刷範囲の選択に応じて、印
刷処理を開始するステップと、 を含み、 前記機能選択区域は、前記複数の印のうちユーザによっ
て前記選択された印によって指定される所定のウェブペ
ージ、または、前記複数の印のうちユーザによって前記
選択された印以外の印によって指定される所定のウェブ
ページ、の何れかを、印刷範囲として選択可能であるこ
とを特徴とする方法。
1. To print a predetermined web page on a network that can be selected by a user during a user network session and that is designated by a hyperlink function based on indicia presented on the user screen. Of a plurality of marks, each of which is arranged so that a user can select to print, and a function selection area in which a printing range can be selected. The step of displaying a screen, the step of saving the selection of the mark made by the user, the step of starting the printing process in response to the selection of the print range in the function selection area, the function selection area Is a predetermined web page specified by the mark selected by the user among the plurality of marks, or the plurality of marks. Wherein the predetermined web page designated by the marks other than the marks which are the selected by the user of the mark, one of a selectable as the print range.
【請求項2】前記ウェブページがネットワーク上の複数
のサイトに位置していることを特徴とする請求項1記載
の方法。
2. The method of claim 1, wherein the web page is located at multiple sites on the network.
【請求項3】前記機能選択区域は、前記ハイパーリンク
先の階層数を示す印刷レベルを指定可能であり、 前記機能選択区域において前記印刷レベルを指定するこ
とにより、前記印刷範囲として選択された所定のウェブ
ページが、前記指定された印刷レベルに応じたハイパー
リンク先の階層数まで印刷されることを特徴とする請求
項1または2に記載の方法。
3. The function selection area can specify a print level indicating the number of layers of the hyperlink destination, and by specifying the print level in the function selection area, a predetermined print area selected as the print range can be specified. 3. The method according to claim 1, wherein the web page is printed up to the number of hierarchies of hyperlinks according to the designated print level.
【請求項4】オプション印刷機能をユーザに提示するス
テップをさらに含み、 前記オプション印刷機能は、前記印刷範囲として選択さ
れた所定のウェブページから、所定のタイプのデータを
除くよう選択することができる印刷オプションを含む、
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の方
法。
4. The method further comprises presenting an option printing function to a user, wherein the option printing function can be selected to exclude a predetermined type of data from a predetermined web page selected as the print range. Including print options,
The method according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
【請求項5】前記所定のタイプのデータが、前記所定の
ウェブページに関する音声データを含む、ことを特徴と
する請求項4に記載の方法。
5. The method of claim 4, wherein the predetermined type of data comprises audio data for the predetermined web page.
【請求項6】前記所定のタイプのデータが、前記所定の
ウェブページに関する画像データを含む、ことを特徴と
する請求項4に記載の方法。
6. The method of claim 4, wherein the predetermined type of data comprises image data for the predetermined web page.
【請求項7】前記所定のタイプのデータが、前記所定の
ウェブページに関する図形データを含む、ことを特徴と
する請求項4に記載の方法。
7. The method of claim 4, wherein the predetermined type of data comprises graphic data for the predetermined web page.
【請求項8】機械読み取り可能な符号化された情報を含
む記憶媒体であって、 (A)前記記憶媒体が読み取り装置に選択的に結合さ
れ、前記読み取り装置がコンピュータ・システム内の処
理回路に選択的に結合され、前記読み取り装置が選択的
に作動して前記記憶媒体から前記機械読み取り可能な符
号化された情報を読み取り、その情報を表すプログラム
信号を前記処理回路に提供することができ、 (B)前記コンピュータ・システムにおいて前記プログ
ラム信号が、ユーザ画面に提示される印に基づいてハイ
パーリンク機能により指定されるネットワーク上の所定
のウェブページを印刷するための連続印刷処理を可能に
する効果を有し、前記印がユーザ・ネットワーク・セッ
ション中にユーザによって選択されることができ、 (C)前記プログラム信号が選択的に作動して、 (a)ユーザが印刷に選択することができるようそれぞ
れが配列されている複数の前記印と、印刷範囲を選択す
ることができる機能選択区域と、を含む選択画面を表示
するステップと、 (b)ユーザによって実施された前記印の選択を保存す
るステップと、 (c)前記機能選択区域における印刷範囲の選択に応じ
て、印刷処理を開始するステップと、 を前記コンピュータ・システムに実行させることがで
き、 (D)前記機能選択区域は、前記複数の印のうち前記ユ
ーザによって選択された印によって指定される所定のウ
ェブページ、または、前記複数の印のうち前記ユーザに
よって選択された印以外の印によって指定される所定の
ウェブページ、の何れかを、印刷範囲として選択可能で
あることを特徴とする記憶媒体。
8. A storage medium containing machine-readable encoded information, comprising: (A) said storage medium being selectively coupled to a reading device, said reading device being a processing circuit within a computer system. Selectively coupled to enable the reader to selectively operate to read the machine-readable encoded information from the storage medium and provide a program signal representative of the information to the processing circuit; (B) The effect that the program signal in the computer system enables a continuous printing process for printing a predetermined web page on the network designated by the hyperlink function based on the mark presented on the user screen. And said indicia can be selected by the user during a user network session, (C) said The program signal is selectively activated to include (a) a plurality of the marks, each of which is arranged so that a user can select to print, and a function selection area in which a printing range can be selected. Displaying a selection screen; (b) storing the selection of the mark made by the user; (c) starting the printing process in response to the selection of the printing range in the function selection area; And (D) the function selection area is a predetermined web page designated by a mark selected by the user among the plurality of marks or a plurality of marks of the plurality of marks. One of the predetermined web pages designated by a mark other than the mark selected by the user can be selected as the print range. Storage medium.
【請求項9】前記ウェブページがネットワーク上の複数
のサイトに位置していることを特徴とする請求項8記載
の記憶媒体。
9. The storage medium according to claim 8, wherein the web page is located at a plurality of sites on the network.
【請求項10】前記機能選択区域は、前記ハイパーリン
ク先の階層数を示す印刷レベルを指定可能であり、 前記機能選択区域において前記印刷レベルを指定するこ
とにより、前記印刷範囲として選択された所定のウェブ
ページが、前記指定された印刷レベルに応じたハイパー
リンク先の階層数まで印刷されることを特徴とする請求
項8または9に記載の記憶媒体。
10. The function selection area can specify a print level indicating the number of layers of the hyperlink destination, and by specifying the print level in the function selection area, a predetermined area selected as the print range can be specified. 10. The storage medium according to claim 8, wherein the web page is printed up to the number of layers of the hyperlink destination according to the designated print level.
【請求項11】前記プログラム信号がさらに、オプショ
ン印刷機能をユーザに提示する効果を有し、 前記オプション印刷機能は、前記印刷範囲として選択さ
れた所定のウェブページから、所定のタイプのデータを
除くよう選択することができる印刷オプションを含む、
ことを特徴とする請求項8〜10の何れか1つに記載の
記憶媒体。
11. The program signal further has the effect of presenting an optional print function to the user, the optional print function excluding data of a predetermined type from a predetermined web page selected as the print range. Including print options that you can choose to
The storage medium according to claim 8, wherein the storage medium is a storage medium.
【請求項12】前記所定のタイプのデータが、前記所定
のウェブページに関する音声データを含む、ことを特徴
とする請求項11に記載の記憶媒体。
12. The storage medium according to claim 11, wherein the predetermined type of data includes audio data regarding the predetermined web page.
【請求項13】前記所定のタイプのデータが、前記所定
のウェブページに関する画像データを含む、ことを特徴
とする請求項11に記載の記憶媒体。
13. The storage medium according to claim 11, wherein the predetermined type of data includes image data regarding the predetermined web page.
【請求項14】前記所定のタイプのデータが、前記所定
のウェブページに関する図形データを含む、ことを特徴
とする請求項11に記載の記憶媒体。
14. The storage medium according to claim 11, wherein the predetermined type of data includes graphic data regarding the predetermined web page.
【請求項15】(A)処理装置と、記憶装置と、表示装
置と、印刷装置と、 前記処理装置、前記表示装置、前記印刷装置および前記
記憶装置を接続するバスと、 を含む情報処理システムであって、 (B)前記処理装置が、 選択的に作動して前記記憶装置からプログラムを読み出
し、 ユーザ・ネットワーク・セッション中にユーザによって
選択されることができ前記表示装置のユーザ画面に提示
される印、に基づいてハイパーリンク機能により指定さ
れるネットワーク上の所定のウェブページのうち選択さ
れたものの印刷を可能にするためのプログラムを実行す
ることができ、 (C)前記情報処理システムが選択的に作動して、 ユーザが印刷に選択することができるようそれぞれが配
列されている複数の前記印と、印刷範囲を選択すること
ができる機能選択区域と、を含む選択画面を前記表示装
置に表示し、 ユーザによって実施された前記印の選択を前記記憶装置
に保存し、 ユーザが前記機能選択区域における印刷範囲を選択する
のに応答して、印刷処理を開始することができ、 前記機能選択区域は、前記複数の印のうち前記ユーザに
よって選択された印によって指定される所定のウェブペ
ージ、または、前記複数の印のうち前記ユーザによって
選択された印以外の印によって指定される所定のウェブ
ページ、の何れかを、印刷範囲として選択可能であり、 ユーザによって印刷範囲として選択された前記ウェブペ
ージのすべてが前記印刷装置によって印刷されることを
特徴とする情報処理システム。
15. An information processing system comprising: (A) a processing device, a storage device, a display device, a printing device, and a bus connecting the processing device, the display device, the printing device and the storage device. (B) the processing device selectively operates to read a program from the storage device and may be selected by a user during a user network session and presented on a user screen of the display device. A program for enabling the printing of a selected one of the predetermined web pages on the network specified by the hyperlink function based on the mark (C) selected by the information processing system. Of a plurality of said marks, each arranged in such a way that the user can select to print, and a printing range A selection screen including a function selection area that enables the user to save the selection of the mark made by the user in the storage device so that the user can select a print range in the function selection area. In response, the printing process can be started, wherein the function selection area is a predetermined web page designated by the mark selected by the user among the plurality of marks, or the one of the plurality of marks. Any one of predetermined web pages designated by marks other than the mark selected by the user can be selected as the print range, and all of the web pages selected by the user as the print range are printed by the printing device. An information processing system characterized by being performed.
【請求項16】(A)ネットワーク・サーバ装置と、ユ
ーザ端末装置と、前記ユーザ端末装置を前記ネットワー
ク・サーバ装置に接続するために設けられた接続手段
と、を含むネットワーク・システムであって、 (B)前記ネットワーク・サーバ装置がプログラム信号
を前記ネットワーク・サーバ装置から前記ユーザ端末装
置にダウンロードするために前記ユーザ端末装置からの
信号に選択的に応答し、前記ユーザ端末装置が選択的に
作動して前記プログラム信号を読み取り、 (C)前記プログラム信号が、前記ネットワーク・シス
テムに接続されたユーザ画面に提示される印に基づいて
ハイパーリンク機能により指定されるネットワーク上の
所定のウェブページを、前記ネットワーク・システムに
接続された印刷装置に印刷させるための連続印刷処理を
可能にする効果を有し、前記印がユーザ・ネットワーク
・セッション中にユーザによって選択されることがで
き、 (D)前記ネットワーク・システムが、前記プログラム
信号に基づいて選択的に作動して、 (a)ユーザが印刷に選択することができるようそれぞ
れが配列されている複数の前記印と、印刷範囲を選択す
ることができる機能選択区域と、を含む選択画面を前記
ユーザ画面に表示するステップと、 (b)ユーザによって実施された前記印の選択を前記ユ
ーザ端末装置に保存するステップと、 (c)前記機能選択区域における印刷範囲の選択に応じ
て、前記印刷装置における印刷処理を開始するステップ
と、 を前記ネットワーク・システムに実行させることがで
き、 (E)前記機能選択区域は、前記複数の印のうち前記ユ
ーザによって選択された印によって指定される所定のウ
ェブページ、または、前記複数の印のうち前記ユーザに
よって選択された印以外の印によって指定される所定の
ウェブページ、の何れかを、印刷範囲として選択可能で
あることを特徴とするネットワーク・システム。
16. A network system comprising: (A) a network server device, a user terminal device, and connection means provided for connecting the user terminal device to the network server device. (B) the network server device selectively responds to a signal from the user terminal device to download a program signal from the network server device to the user terminal device, and the user terminal device selectively operates. And reading the program signal, (C) a predetermined web page on the network specified by the hyperlink function based on an indicia presented on the user screen connected to the network system, For printing by a printing device connected to the network system Has the effect of enabling a subsequent printing process, the indicia being selectable by a user during a user network session, (D) the network system being selectively activated based on the program signal Then, (a) a selection screen including a plurality of the marks, each of which is arranged so that the user can select for printing, and a function selection area in which the printing range can be selected, on the user screen. A step of displaying, (b) a step of storing the selection of the mark made by the user in the user terminal device, and (c) a printing process in the printing device according to the selection of the printing range in the function selection area And (E) the function selection area is included in the plurality of indicia. A predetermined web page designated by the mark selected by the user, or a predetermined web page designated by a mark other than the mark selected by the user among the plurality of marks is printed. A network system characterized by being selectable as.
JP29634298A 1997-11-06 1998-10-19 Method and system for enabling print processing Expired - Fee Related JP3362772B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96535997A 1997-11-06 1997-11-06
US08/965359 1997-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11237968A JPH11237968A (en) 1999-08-31
JP3362772B2 true JP3362772B2 (en) 2003-01-07

Family

ID=25509864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29634298A Expired - Fee Related JP3362772B2 (en) 1997-11-06 1998-10-19 Method and system for enabling print processing

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3362772B2 (en)
KR (1) KR100355853B1 (en)
CN (1) CN1173274C (en)
GB (1) GB2332543B (en)
TW (1) TW405083B (en)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314432B1 (en) * 1998-05-13 2001-11-06 International Business Machines Corporation System and method for retrieval, saving and printing of using hyperlinks
EP1071007A3 (en) * 1999-07-20 2005-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Home printing from internet sources
US7084994B1 (en) 1999-07-20 2006-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Home printing from internet sources
US7085801B1 (en) * 1999-11-19 2006-08-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for printing web pages
DE19959963A1 (en) * 1999-12-13 2001-06-28 Frank Roedel Printer connected to data transfer network provides user with newspaper/magazine article selection and prints onto newspaper size paper
JP4378063B2 (en) * 2000-05-22 2009-12-02 株式会社リコー Image forming apparatus
JP4194252B2 (en) * 2000-06-21 2008-12-10 キヤノン株式会社 Print control apparatus, control method, and program
EP1306745B1 (en) * 2000-07-13 2011-08-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Web data output managing device and web data output method
FR2812096B1 (en) * 2000-07-19 2006-06-16 Sagem METHOD FOR EXECUTING A TASK RELATING TO AT LEAST ONE INFORMATION PAGE OF A COMPUTER NETWORK AND ASSOCIATED SOFTWARE PRODUCT
JP4116782B2 (en) * 2001-05-18 2008-07-09 松下電器産業株式会社 Image information processing apparatus, image information processing method, and image information processing program
US7321439B2 (en) 2001-07-05 2008-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for processing externally transmitted data, and information processing program
JP4434521B2 (en) 2001-07-05 2010-03-17 キヤノン株式会社 Printing apparatus, control method therefor, and program
JP3937778B2 (en) * 2001-09-14 2007-06-27 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and method
US7554685B2 (en) 2002-07-26 2009-06-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information processing apparatus, program execution method and program producing method
CN100535861C (en) * 2002-07-26 2009-09-02 株式会社理光 Imaging device
JP4039191B2 (en) * 2002-09-20 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 Operation screen display device, operation screen display method and program
JP3741094B2 (en) * 2002-09-30 2006-02-01 ブラザー工業株式会社 Communication system, communication terminal, system control program, and terminal control program
KR100489955B1 (en) * 2002-10-04 2005-05-16 아주대학교산학협력단 Method to handle database for Bioinformatics using user grouping
KR100497366B1 (en) * 2002-10-07 2005-06-28 삼성전자주식회사 Method for printing a web page and apparatua therefor
KR100585312B1 (en) * 2004-05-21 2006-06-01 삼성전자주식회사 Method for printing web page
JP4311738B2 (en) 2004-09-15 2009-08-12 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method therefor, and computer program
KR100644665B1 (en) * 2004-12-15 2006-11-10 삼성전자주식회사 Method and apparatus of printing data stored external storage device
CN1294478C (en) * 2004-12-20 2007-01-10 北京北大方正电子有限公司 Method of job submitting and parameter setting of printing server
CN100409170C (en) * 2005-03-31 2008-08-06 佳能株式会社 Print controller, control method, a recoding medium, and a program for the same controller
US20070016857A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-18 International Business Machines Corporation Method and system for non-intrusive portlet rendering for printing
CN101008887A (en) * 2006-01-28 2007-08-01 朗迅科技公司 Printing tools
US8209602B2 (en) * 2007-07-25 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Viewing of internet content
JP5511483B2 (en) 2010-04-20 2014-06-04 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method, and program
JP5327246B2 (en) * 2011-02-08 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 Image processing program
CN102915217A (en) * 2012-10-08 2013-02-06 清华大学 Network printing equipment and printing method for printing equipment

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044747A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 British Telecommunications Public Limited Company Information retrieval in cache database

Also Published As

Publication number Publication date
CN1218226A (en) 1999-06-02
KR19990044880A (en) 1999-06-25
CN1173274C (en) 2004-10-27
KR100355853B1 (en) 2002-12-18
GB2332543A (en) 1999-06-23
GB2332543B (en) 2002-07-10
GB9823773D0 (en) 1998-12-23
TW405083B (en) 2000-09-11
JPH11237968A (en) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362772B2 (en) Method and system for enabling print processing
US6023701A (en) Skeleton page retrieval mode for web navigation
US7149982B1 (en) System and method for saving user-specified views of internet web page displays
US6670974B1 (en) Persistent usage context
US6667751B1 (en) Linear web browser history viewer
US8838736B2 (en) Internet browser zoom function
US6091409A (en) Automatically activating a browser with internet shortcuts on the desktop
US7752541B2 (en) Method, system and program for displaying pages downloaded from over a network in an application window
JP3083806B2 (en) Method and system for selectively disabling display of viewable objects
US7454706B1 (en) Multiple-page shell user interface
US7406664B1 (en) System for integrating HTML Web site views into application file dialogs
US6788316B1 (en) Method of designating multiple hypertext links to be sequentially viewed
JP2004531797A (en) Predictive caching and highlighting of web pages
JP2001043244A (en) Method and device for executing retrieval seledction tool on browser
US20040254913A1 (en) System, method and apparatus for navigating and selectively pre-caching data from a heterarchical network of databases
JPH1125104A (en) Information processor and its method
US6182140B1 (en) Hot objects with multiple links in web browsers
JP3628528B2 (en) Retrieval support apparatus and method, and recording medium storing program for causing computer to perform processing in the apparatus
US20020138486A1 (en) System and method for providing web browser trail markers
US20020010720A1 (en) Hyper-text document formatting collating and printing
JP3912464B2 (en) Screen display data reading device
JP2000215138A (en) Information searching device and storage medium which stores program
US20020091735A1 (en) Method and apparatus for locating geographically classified establishment information
KR100403945B1 (en) A data processor controlled display system, a method for controlling a sequence of web ducuments or events, a web communication network including the system and a computer readable medium
JP3393199B2 (en) Setting method of transfer wait time interruption file web site

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees