JP2023103636A - Card processing apparatus - Google Patents

Card processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2023103636A
JP2023103636A JP2022004267A JP2022004267A JP2023103636A JP 2023103636 A JP2023103636 A JP 2023103636A JP 2022004267 A JP2022004267 A JP 2022004267A JP 2022004267 A JP2022004267 A JP 2022004267A JP 2023103636 A JP2023103636 A JP 2023103636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
writer unit
contact
card reader
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022004267A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7520391B2 (en
Inventor
毅人 山宮
Takehito Yamamiya
幸夫 渡辺
Yukio Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP2022004267A priority Critical patent/JP7520391B2/en
Publication of JP2023103636A publication Critical patent/JP2023103636A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7520391B2 publication Critical patent/JP7520391B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

To provide a card processing apparatus for processing multiple kinds of cards such as a magnetic card or an IC card, the apparatus being configured to reduce a thickness of the apparatus and improve workability for maintenance.SOLUTION: A card inserted through a card slot 3 is conveyed linearly by a card conveyance apparatus to the back of a card processing apparatus 1. A contact-type IC card reader/writer unit 4 is arranged horizontally with respect to a magnetic card reader/writer unit 5. A non-contact-type IC card reader/writer unit 6 is arranged vertically with respect to the magnetic card reader/writer unit 5. A motor 11 is arranged at the back of the card processing apparatus 1. A first shaft 13 and a second shaft 14 are arranged along one side face of the card processing apparatus 1, use a bevel gear to change a direction of a rotation axis at 90 degrees, and transmit rotation of the motor 11 to the card conveyance apparatus. In the card processing apparatus 1, a length in a longitudinal direction is reduced and a length in a thickness direction is reduced.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、接触式および非接触式のカードを処理するカード処理装置に関する。 The present invention relates to a card processing device for processing contact and non-contact cards.

情報を記録したカードには、磁気カードやICカードが存在する。磁気カードは、磁気ヘッドを用いてデータのリードライトを行う。ICカードは接触式と非接触式のICカードが知られている。ICカードには、不揮発性メモリーが搭載され、そこにデータが記憶されている。接触式のICカードは、カードの表面に端子を有する。外部装置は、その端子に接触子を接触させ、ICカードに対してデータのリードライトを行う。また、非接触式のICカードは通信部とアンテナを有する。外部装置は、無線通信によって、ICカードに対してデータのリードライトを行う。 Cards on which information is recorded include magnetic cards and IC cards. A magnetic card uses a magnetic head to read and write data. Contact type IC cards and non-contact type IC cards are known. The IC card is equipped with a non-volatile memory in which data is stored. A contact type IC card has terminals on the surface of the card. The external device brings a contactor into contact with the terminal to read/write data from/to the IC card. A contactless IC card has a communication unit and an antenna. The external device reads/writes data from/to the IC card by wireless communication.

例えば、特許第4793598号公報に記載の装置は、受入装置から挿入されたカードを搬送する搬送装置、挿入されたカードを処理するカード処理装置が備わる。カード処理装置には、磁気カードを処理する処理装置、接触式ICカードを処理する処理装置、非接触式ICカードを処理する処理装置が搭載されている。また、ICカードの停止位置や搬送プロセスを変更することなく処理できるように、接触式ICカードを処理する処理装置と非接触式ICカードを処理する処理装置は、上下に重ねて配置されている。また、接触式ICカードの処理装置は着脱可能であり、接触式ICカードの処理装置の装着位置に2つめの非接触式ICカードの処理装置を装着し、方式の異なる非接触式カードを処理することもできる。リードライト方式の異なる3種類のカード処理装置が搭載された装置が知られていた。 For example, the apparatus described in Japanese Patent No. 4793598 is provided with a conveying apparatus for conveying cards inserted from a receiving apparatus and a card processing apparatus for processing the inserted cards. The card processing device includes a processing device for processing magnetic cards, a processing device for processing contact type IC cards, and a processing device for processing non-contact type IC cards. In addition, the processing device for processing contact type IC cards and the processing device for processing non-contact type IC cards are placed one above the other so that processing can be performed without changing the IC card stop position or transfer process. . In addition, the contact IC card processor is detachable, and a second non-contact IC card processor is mounted at the position where the contact IC card processor is mounted to process non-contact cards with different methods. You can also A device equipped with three types of card processing devices with different read/write methods has been known.

特許第4793598号公報Japanese Patent No. 4793598

従来のカード処理装置は、カードを回収するために、搬送路の一部に回収機構を備える。回収機構は、搬送路の一部に可動部を備え、可動部の下流側を軸支し、上流側を上下に移動させる機構を備え、搬送されるカードを搬送路の下方に落として回収する。この搬送路の可動部に非接触式ICカードと接触式ICカードの処理装置が配置され、搬送路と共に上下に揺動する。 A conventional card processing apparatus has a collecting mechanism in a part of the transport path in order to collect the cards. The recovery mechanism has a movable part in a part of the transport path, has a mechanism that pivotally supports the downstream side of the movable part, and moves the upstream side up and down, and drops the transported card below the transport path and recovers it. . A non-contact type IC card processing device and a contact type IC card processing device are arranged in a movable portion of the conveying path, and swing up and down together with the conveying path.

そのため、搬送路の可動部が重くなり、駆動の為のアクチュエーターが大型化してしまい、装置自体が大型化してしまう課題があった。 As a result, there is a problem that the movable portion of the conveying path becomes heavy, the actuator for driving becomes large, and the apparatus itself becomes large.

また、非接触ICカードの処理装置と接触式ICカードの処理装置が上下に重ねられているが、各ICカードの処理装置は、それぞれ別のベースに固定されている。そたのめ、下側に配置された処理装置をメンテナンスする場合に、上側のベースや処理装置を外さなければならず、複雑な作業が必要であった。また、ベース部分も重なるので、厚くなってしまい、装置が大型化してしまう課題もあった。 Further, the non-contact IC card processor and the contact IC card processor are stacked one on top of the other, and each IC card processor is fixed to a separate base. Therefore, when performing maintenance on the processing device arranged on the lower side, the upper base and the processing device had to be removed, which required complicated work. In addition, since the base portion is also overlapped, there is a problem that the device becomes thicker and the device becomes larger.

本発明のカード処理装置は、カード入出口から挿入されたカードを搬送する搬送装置と、前記カードの搬送路に沿って配置され、磁気カードを読み書きする磁気カードリードライターユニットと、前記カードの搬送路に沿って配置され、接触式のICカードを読み書きする接触式ICカードリードライターユニットと、前記カードの搬送路に沿って配置され、非接触式のICカードを読み書きする非接触式ICカードリードライターユニットと、を有し、搬送される前記カードを、前記カードの種類に対応する前記磁気カードリードライターユニット、前記接触式ICカードリードライターユニット、または前記非接触式ICカードリードライターユニットの何れかのカードリードライターユニットで読み書きするカード処理装置において、前記カードの搬送方向を水平方向とした場合、前記接触式ICカードリードライターユニットは、前記磁気カードリードライターユニットに対して水平方向に配置され、前記非接触式ICカードリードライターユニットは、前記磁気カードリードライターユニットに対して垂直方向に配置されていることを特徴とする。 A card processing apparatus according to the present invention includes a conveying device for conveying a card inserted through a card inlet/outlet, a magnetic card reader/writer unit arranged along the card conveying path for reading and writing a magnetic card, and conveying the card. A contact IC card reader/writer unit arranged along the path for reading and writing a contact IC card, and a non-contact IC card reader arranged along the card transport path for reading and writing the non-contact IC card. and a writer unit, which reads the transported card by any of the magnetic card reader/writer unit, the contact IC card reader/writer unit, or the non-contact IC card reader/writer unit corresponding to the type of the card. In the card processing device that reads and writes with the card reader/writer unit, when the card transport direction is horizontal, the contact IC card reader/writer unit is arranged horizontally with respect to the magnetic card reader/writer unit. , wherein the non-contact type IC card reader/writer unit is arranged in a vertical direction with respect to the magnetic card reader/writer unit.

本発明のカード処理装置によれば、装置の厚みを抑えると共に、メンテナンスの作業性の良いカード処理装置を提供できる。 According to the card processing apparatus of the present invention, it is possible to provide a card processing apparatus that has good maintenance workability while suppressing the thickness of the apparatus.

図1は、カード処理装置のケースの一部を外した状態の斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of the card processing device with a part of the case removed. 図2は、カード処理装置の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the card processing device. 図3は、カード処理装置のカード搬送部の例を説明する第1の側面図である。FIG. 3 is a first side view illustrating an example of a card conveying section of the card processing device. 図4は、カード処理装置のカード搬送部の例を説明する第2の側面図である。FIG. 4 is a second side view illustrating an example of the card conveying section of the card processing device. 図5は、カード処理装置のカード搬送部の例を説明する第1の上面図である。FIG. 5 is a first top view for explaining an example of the card conveying section of the card processing apparatus. 図6は、カード処理装置のカード搬送部の例を説明する第2の上面図である。FIG. 6 is a second top view for explaining an example of the card conveying section of the card processing apparatus. 図7は、カード処理装置の非接触式ICカードの処理装置を外した状態の斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of the card processing device with the non-contact type IC card processing device removed. 図8は、カードの回収の例を説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of collecting cards.

以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。図1~図8を用いて、カード処理装置について説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Each figure is merely a schematic representation to the extent that the present invention can be fully understood. Accordingly, the present invention is not limited to the illustrated examples only. Moreover, in each figure, the same code|symbol is attached|subjected about a common component and a similar component, and those overlapping description is abbreviate|omitted. A card processing apparatus will be described with reference to FIGS. 1 to 8. FIG.

図1は、カード処理装置のケースの一部を外した状態の斜視図である。カード処理装置1は、接触式ICカードリードライターユニット4と磁気カードリードライターユニット5と非接触式ICカードリードライターユニット6を有する。接触式ICカードリードライターユニット4、磁気カードリードライターユニット5、非接触式ICカードリードライターユニット6は、直接または間接的にフレーム2に固定されている。カード処理装置1は、カード入出口3を備え、ICカードまたは磁気カードを出し入れする。ここで、ICカードまたは磁気カードを総称してカードと言う場合がある。カードは、カードに対応する接触式ICカードリードライターユニット4と磁気カードリードライターユニット5と非接触式ICカードリードライターユニット6の何れかのカードリードライターユニットによって、データの読み取り、書き込みがされる。 FIG. 1 is a perspective view of the card processing device with a part of the case removed. The card processing device 1 has a contact IC card reader/writer unit 4 , a magnetic card reader/writer unit 5 and a non-contact IC card reader/writer unit 6 . The contact IC card reader/writer unit 4, the magnetic card reader/writer unit 5, and the non-contact IC card reader/writer unit 6 are fixed to the frame 2 directly or indirectly. The card processing device 1 has a card inlet/outlet 3 for inserting and removing an IC card or a magnetic card. Here, an IC card or a magnetic card may be generically called a card. Data is read from and written to the card by one of a contact IC card reader/writer unit 4, a magnetic card reader/writer unit 5, and a non-contact IC card reader/writer unit 6 corresponding to the card. .

非接触式ICカードリードライターユニット6は、コネクター22とコード23を有する。コネクター22は、外部装置と接続するためのコネクターである。コード23は非接触式ICカードリードライターユニット6とコネクター22を接続する。 The contactless IC card reader/writer unit 6 has a connector 22 and a cord 23 . The connector 22 is a connector for connecting with an external device. A cord 23 connects the contactless IC card reader/writer unit 6 and the connector 22 .

カード処理装置1は、カードを搬送する搬送装置を備える。カード処理装置1の内部には、直線状の搬送路が備えられ、カード入出口3から挿入されたカードは、搬送路に沿って搬送される。 The card processing device 1 includes a transport device that transports cards. A straight transport path is provided inside the card processing apparatus 1, and a card inserted from the card inlet/outlet 3 is transported along the transport path.

フレーム2に固定されている第1装着台7に接触式ICカードリードライターユニット4が固定されている。また、フレーム2には、磁気カードリードライターユニット5が固定されている。カードの搬送方向を水平方向としたとき、接触式ICカードリードライターユニット4は磁気カードリードライターユニット5に対して水平方向に配置されている。また、磁気カードリードライターユニット5の上側に、第2装着台8が配置されている。第2装着台8には、非接触式ICカードリードライターユニット6が固定部材24によって固定されている。また、固定部材24は、第2装着台8にネジ止めされている。非接触式ICカードリードライターユニット6は、着脱可能に第2装着台8に装着される。非接触式ICカードリードライターユニット6は磁気カードリードライターユニット5に対して垂直方向に配置されている。 A contact type IC card reader/writer unit 4 is fixed to a first mount 7 fixed to the frame 2 . A magnetic card reader/writer unit 5 is fixed to the frame 2 . The contact IC card reader/writer unit 4 is arranged horizontally with respect to the magnetic card reader/writer unit 5 when the card transport direction is the horizontal direction. A second mount 8 is arranged above the magnetic card reader/writer unit 5 . A non-contact IC card reader/writer unit 6 is fixed to the second mount 8 by a fixing member 24 . Further, the fixing member 24 is screwed to the second mounting base 8 . The non-contact IC card reader/writer unit 6 is detachably mounted on the second mount 8 . The noncontact IC card reader/writer unit 6 is arranged perpendicular to the magnetic card reader/writer unit 5 .

カードは後述の搬送装置によってカード入出口3の奥に搬送される。搬送装置は、フレーム2に固定されているモーター11によって駆動される。モーター11は、磁気カードリードライターユニット5および接触式ICカードリードライターユニット4に対して水平方向に配置されている。また、カード処理装置1の正面側にカード入出口3が配置され、奥側にモーター11が配置されている。カードは、カード入出口3からモーター11の方向に水平に搬送される。 The card is conveyed to the back of the card inlet/outlet 3 by a conveying device which will be described later. The transport device is driven by a motor 11 fixed to the frame 2 . The motor 11 is arranged horizontally with respect to the magnetic card reader/writer unit 5 and the contact IC card reader/writer unit 4 . Further, the card slot 3 is arranged on the front side of the card processing device 1, and the motor 11 is arranged on the back side. A card is conveyed horizontally from the card inlet/outlet 3 in the direction of the motor 11 .

第1歯車12は、モーター11の回転軸に固定されている。第1歯車12は、第2歯車16と噛み合う。第1歯車12と第2歯車16は傘歯車であり、お互いの回転軸がなす角度は90度である。回転軸の方向は傘歯車によって変えることができる。また、第1歯車12と第2歯車16の傘歯車に曲がり歯傘歯車を使用することが振動と騒音の発生を抑えることができるので好ましい。 The first gear 12 is fixed to the rotating shaft of the motor 11 . The first gear 12 meshes with the second gear 16 . The first gear 12 and the second gear 16 are bevel gears, and the angle between their rotation axes is 90 degrees. The direction of the axis of rotation can be changed by bevel gears. Moreover, it is preferable to use spiral bevel gears for the bevel gears of the first gear 12 and the second gear 16, because the generation of vibration and noise can be suppressed.

第2歯車16は、第1軸13の端部に固定されている。第1軸13は、カード処理装置1の長手方向であって、カード処理装置1の一方側の側面に沿って配置され、フレーム2に回動自在に複数の軸押さえ21によって取り付けられている。第1軸13と第2軸14は、それぞれの端部に連結コネクター15が接続され、回転軸の方向を変えずに連結されている。短い軸を2本繋げることで、長い軸を構成しているが、1本の軸で構成しても良い。第2軸14は、カード処理装置1の長手方向に沿ってフレーム2に回動自在に、複数の軸押さえ21によって取り付けられている。 A second gear 16 is fixed to the end of the first shaft 13 . The first shaft 13 is arranged along one side surface of the card processing device 1 in the longitudinal direction of the card processing device 1 and is rotatably attached to the frame 2 by a plurality of shaft retainers 21 . A connecting connector 15 is connected to each end of the first shaft 13 and the second shaft 14 so as to be connected without changing the direction of the rotating shaft. A long shaft is configured by connecting two short shafts, but it may be configured with a single shaft. The second shaft 14 is rotatably attached to the frame 2 along the longitudinal direction of the card processing device 1 by a plurality of shaft holders 21 .

第2軸14には、第3歯車17と第4歯車18が固定され、モーター11によって駆動される。第3歯車17に噛み合う第5歯車19と、第4歯車18に噛み合う第6歯車20が、フレーム2に回動自在に接続されている。第3歯車17、第4歯車18、第5歯車19、第6歯車20は、傘歯車であり、回転軸の方向を90度変えている。また、傘歯車に曲がり歯傘歯車を使用することが振動と騒音の発生を抑えることができるので好ましい。第5歯車19と第6歯車20は、後述するカードを搬送するローラーにモーター11の回転を伝達する。また、モーター11の回転軸と、第1軸13と、第2軸14と、第5歯車19の回転軸と、第6歯車20の回転軸は、同一平面上に配置されている。また、この同一平面はカードの搬送方向に平行である。 A third gear 17 and a fourth gear 18 are fixed to the second shaft 14 and driven by the motor 11 . A fifth gear 19 meshing with the third gear 17 and a sixth gear 20 meshing with the fourth gear 18 are rotatably connected to the frame 2 . The third gear 17, the fourth gear 18, the fifth gear 19, and the sixth gear 20 are bevel gears, and change the direction of the rotation axis by 90 degrees. In addition, it is preferable to use spiral bevel gears as the bevel gears, because the generation of vibration and noise can be suppressed. A fifth gear 19 and a sixth gear 20 transmit the rotation of the motor 11 to a roller for conveying a card, which will be described later. Further, the rotating shaft of the motor 11, the first shaft 13, the second shaft 14, the rotating shaft of the fifth gear 19, and the rotating shaft of the sixth gear 20 are arranged on the same plane. Also, this same plane is parallel to the card transport direction.

モーター11をカード処理装置1の奥側に、カードリードライターユニットや搬送装置に重ねることなく配置することで、カード処理装置1を薄型化している。また、モーター11に接続される第1軸13、第2軸14をカードリードライターユニットや搬送装置に重ねることなく配置することで、カード処理装置1を薄型化している。また、第1軸13と第2軸14は、一本の軸とすることもできる。第1軸13と第2軸14は、モーター11の回転を、カードを搬送するローラーに伝達する駆動軸とも言える。 By arranging the motor 11 on the back side of the card processing device 1 without overlapping the card reader/writer unit and the transport device, the card processing device 1 is made thinner. In addition, the card processing device 1 is made thinner by arranging the first shaft 13 and the second shaft 14 connected to the motor 11 without overlapping the card reader/writer unit and the transport device. Also, the first shaft 13 and the second shaft 14 may be a single shaft. The first shaft 13 and the second shaft 14 can also be said to be drive shafts that transmit the rotation of the motor 11 to the rollers that convey the card.

ソレノイド9は、第1装着台7を揺動させるアクチュエーターである。ソレノイド9と第1装着台7はリンク機構10を介して接続されている。第1装着台7は、カード入出口3の方向の一方側の端部を自由端として、対向する他方側の端部を回転中心として、フレーム2に取り付けられている。第1装着台7は、ソレノイド9およびリンク機構10によって一方側の端部を上下に移動させることができる。第1装着台7の一方側の端部を上方に移動させた場合に、カードは、後述する回収口に搬送され、回収される。 A solenoid 9 is an actuator that swings the first mount 7 . The solenoid 9 and the first mount 7 are connected via a link mechanism 10 . The first mounting base 7 is attached to the frame 2 with one end in the direction of the card inlet/outlet 3 as a free end and the opposite end on the other side as the center of rotation. One end of the first mounting base 7 can be vertically moved by a solenoid 9 and a link mechanism 10 . When one end of the first mounting table 7 is moved upward, the card is conveyed to a recovery port, which will be described later, and recovered.

非接触式ICカードリードライターユニット6は、接触式ICカードリードライターユニット4と磁気カードリードライターユニット5よりも薄く、接触式ICカードリードライターユニット4よりも長手方向が長い。薄いが長い非接触式ICカードリードライターユニット6を、磁気カードリードライターユニット5に重ねて配置することで、カード処理装置1を、短く、薄くなるように構成している。 The non-contact IC card reader/writer unit 6 is thinner than the contact IC card reader/writer unit 4 and the magnetic card reader/writer unit 5 and longer than the contact IC card reader/writer unit 4 in the longitudinal direction. By arranging a thin but long non-contact type IC card reader/writer unit 6 on a magnetic card reader/writer unit 5, the card processor 1 is configured to be short and thin.

図2は、カード処理装置の斜視図である。カード処理装置1は、ケース25によって覆われている。コネクター22がカード処理装置1の奥側から外部に出るように、コード23の一部はケース25の内側に配置されている。非接触式ICカードリードライターユニット6は、第2装着台8に固定部材24によって着脱可能に取り付けられている。 FIG. 2 is a perspective view of the card processing device. The card processing device 1 is covered with a case 25 . A part of the cord 23 is arranged inside the case 25 so that the connector 22 is exposed from the inner side of the card processing device 1 to the outside. The non-contact IC card reader/writer unit 6 is detachably attached to the second mount 8 by a fixing member 24 .

次にカードの搬送装置について図3と図4を用いて説明する。図3は、カード処理装置のカード搬送部の例を説明する第1の側面図である。図4は、カード処理装置のカード搬送部の例を説明する第2の側面図である。図3は、カード処理装置1を一方側から見た場合の図であり、図4はカード処理装置1を一方側に対向する他方側から見た場合の図である。図3、図4のコード23は、一部が省略されている。 Next, the card conveying device will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. FIG. 3 is a first side view illustrating an example of a card conveying section of the card processing device. FIG. 4 is a second side view illustrating an example of the card conveying section of the card processing device. 3 is a view of the card processing device 1 viewed from one side, and FIG. 4 is a view of the card processing device 1 viewed from the other side opposite to the one side. A part of the code 23 in FIGS. 3 and 4 is omitted.

カードはカード入出口3から挿入される。カード処理装置1は、カードが挿入され、カードが検出されると、第1駆動ローラー33、第2駆動ローラー35、第3駆動ローラー37を駆動する。挿入されたカードは、第1駆動ローラー33と第1従動ローラー34に挟まれ、装置の奥に搬送される。カードは、位置を検出されながら、直線状の搬送路に沿って搬送される。カードを検出するセンサーについては後述する。 A card is inserted from the card entrance/exit 3. The card processing device 1 drives the first driving roller 33, the second driving roller 35, and the third driving roller 37 when the card is inserted and the card is detected. The inserted card is sandwiched between the first driving roller 33 and the first driven roller 34 and conveyed to the back of the device. The card is transported along the linear transport path while its position is detected. A sensor for detecting the card will be described later.

カードは、第2駆動ローラー35と第2従動ローラー36、第3駆動ローラー37と第3従動ローラー38に順番に挟まれ搬送される。第1駆動ローラー33、第2駆動ローラー35、第3駆動ローラー37はカードの下側に接触し、第1従動ローラー34、第2従動ローラー36、第3従動ローラー38はカードの上側に接触する。例えば、図3のカード30は、第2駆動ローラー35と第2従動ローラー36および第3駆動ローラー37と第3従動ローラー38に挟まれた状態を示している。例えば、このカード30の位置は、非接触式ICカードリードライターユニット6のリードライト位置である。非接触式ICカードリードライターユニット6とカード30の中央部との間には、ローラーや金属製の軸や回路基板が無く、非接触式ICカードリードライターユニット6とカード30とは、好適に通信ができる。カード30の搬送方向の中央を含む、カード30の全長の1/2以上の部分は、ローラーの金属製の軸が非接触式ICカードリードライターユニット6とカード30の間に配置されていないことが好ましい。 The card is sequentially sandwiched between the second drive roller 35 and the second driven roller 36, and between the third drive roller 37 and the third driven roller 38, and conveyed. The first driving roller 33, the second driving roller 35 and the third driving roller 37 contact the lower side of the card, and the first driven roller 34, the second driven roller 36 and the third driven roller 38 contact the upper side of the card. . For example, the card 30 in FIG. 3 is sandwiched between the second driving roller 35 and the second driven roller 36 and between the third driving roller 37 and the third driven roller 38 . For example, the position of this card 30 is the read/write position of the non-contact IC card read/writer unit 6 . Between the contactless IC card reader/writer unit 6 and the center of the card 30, there are no rollers, metal shafts, or circuit boards, and the contactless IC card reader/writer unit 6 and the card 30 are preferably can communicate. The metal shaft of the roller should not be placed between the non-contact IC card reader/writer unit 6 and the card 30 for more than 1/2 of the total length of the card 30, including the center of the card 30 in the transport direction. is preferred.

第2駆動ローラー35と第3駆動ローラー37の間に磁気ヘッド31が配置されている。カード30を磁気ヘッド31に接触させるために、カード押さえ32が磁気ヘッド31に対向する位置に配置されている。カード30は、カード押さえ32によって磁気ヘッド31に好適に接触させることができる。 A magnetic head 31 is arranged between the second drive roller 35 and the third drive roller 37 . In order to bring the card 30 into contact with the magnetic head 31 , a card retainer 32 is arranged at a position facing the magnetic head 31 . The card 30 can be preferably brought into contact with the magnetic head 31 by the card presser 32 .

第2駆動ローラー35の回転軸は、第6歯車20(図1参照)の回転軸と同一であり、この回転軸には第3平歯車42が固定されている。第3平歯車42と第2平歯車41が噛み合い、第2平歯車41と第1平歯車40が噛み合う。第2平歯車41は、フレーム2に回動自在に接続されている。第3平歯車42と第1平歯車40の回転方向は同一である。第1平歯車40の回転軸は、第1駆動ローラー33の回転軸と同一である。また、第3駆動ローラー37の回転軸は、第5歯車19(図1参照)の回転軸と同一である。第1駆動ローラー33と、第2駆動ローラー35と、第3駆動ローラー37は連動する。 The rotating shaft of the second driving roller 35 is the same as the rotating shaft of the sixth gear 20 (see FIG. 1), and the third spur gear 42 is fixed to this rotating shaft. The third spur gear 42 and the second spur gear 41 mesh, and the second spur gear 41 and the first spur gear 40 mesh. The second spur gear 41 is rotatably connected to the frame 2 . The rotation directions of the third spur gear 42 and the first spur gear 40 are the same. The rotation axis of the first spur gear 40 is the same as the rotation axis of the first driving roller 33 . Also, the rotation axis of the third drive roller 37 is the same as the rotation axis of the fifth gear 19 (see FIG. 1). The first drive roller 33, the second drive roller 35, and the third drive roller 37 are interlocked.

信号コネクター26は、モーター11、接触式ICカードリードライターユニット4、磁気カードリードライターユニット5、駆動回路等に、電力の供給や、信号の伝達を行うコネクターであり、カード処理装置1の背面側に配置されている。信号コネクター26は外部装置と接続され、外部装置によってカード処理装置1を制御することができる。 The signal connector 26 is a connector for supplying electric power and transmitting signals to the motor 11, the contact IC card reader/writer unit 4, the magnetic card reader/writer unit 5, the driving circuit, etc. are placed in The signal connector 26 is connected to an external device so that the card processing device 1 can be controlled by the external device.

図5は、カード処理装置のカード搬送部の例を説明する第1の上面図である。 FIG. 5 is a first top view for explaining an example of the card conveying section of the card processing apparatus.

カードの搬送装置の一部を構成する第1従動ローラー34、第2従動ローラー36、第3従動ローラー38を回動自在に支持するベース50が、ヒンジ27によってカード処理装置1のフレーム2(図1参照)に接続されている。ベース50のカード入出口3側は、自由端であり、ヒンジ27を中心として上下に移動できる。カード搬送に問題が生じても、ベース50を開き、メンテナンスすることができる。 A base 50 that rotatably supports the first driven roller 34, the second driven roller 36, and the third driven roller 38, which constitute a part of the card conveying device, is connected by a hinge 27 to the frame 2 of the card processing device 1 (Fig. 1) is connected. The card slot 3 side of the base 50 is a free end that can move up and down around the hinge 27 . Even if a problem occurs in card transport, the base 50 can be opened for maintenance.

第1従動ローラー34は、第1搬送ローラー軸46に回動自在に接続されている。第1従動ローラー34は、第1搬送ローラー軸46の端部に駆動ローラーに対応して配置されている。例では第1搬送ローラー軸46に2つの第1従動ローラー34が配置されている。第1搬送ローラー軸46は、ベース50に接続されている。複数種類のカードが使用されるので、カードの厚みが異なる場合がある。そのため、第1搬送ローラー軸46は、カードの厚み方向に移動可能にベース50に接続されている。また、第1搬送ローラー軸46は、第1押板51によってカードの搬送路の方向に付勢される。搬送されるカードの厚みに応じてカードの搬送面から第1搬送ローラー軸46まので距離が変わるが、第1押板51によって第1従動ローラー34は、カードを押圧しながら回動できる。第1押板51は、第1押板51の長手方向が第1搬送ローラー軸46に沿って配置され、ネジ54によってベース50に固定されている。第1押板51の両端部は、第1搬送ローラー軸46の方向に突出しており、第1軸押さえ部55と第2軸押さえ部56を構成する。第1軸押さえ部55と第2軸押さえ部56は、第1搬送ローラー軸46に当接し、カードの搬送面の方向に押圧する。第1軸押さえ部55と第2軸押さえ部56は、第1従動ローラー34の近くで第1搬送ローラー軸46に接している。第1搬送ローラー軸46の中央よりも、各第1従動ローラー34の近くに第1軸押さえ部55と第2軸押さえ部56が配置されているので、第1押板51の押圧力が第1従動ローラー34に伝わりやすい。 The first driven roller 34 is rotatably connected to the first conveying roller shaft 46 . The first driven roller 34 is arranged at the end of the first conveying roller shaft 46 so as to correspond to the driving roller. In the example, two first driven rollers 34 are arranged on the first transport roller shaft 46 . The first transport roller shaft 46 is connected to the base 50 . Since multiple types of cards are used, the thickness of the cards may vary. Therefore, the first conveying roller shaft 46 is connected to the base 50 so as to be movable in the thickness direction of the card. Also, the first transport roller shaft 46 is biased toward the card transport path by the first push plate 51 . Although the distance from the card conveying surface to the first conveying roller shaft 46 varies depending on the thickness of the card to be conveyed, the first push plate 51 allows the first driven roller 34 to rotate while pressing the card. The first push plate 51 is arranged so that the longitudinal direction of the first push plate 51 is along the first conveying roller shaft 46 and is fixed to the base 50 by screws 54 . Both ends of the first pressing plate 51 protrude in the direction of the first conveying roller shaft 46 and constitute a first shaft pressing portion 55 and a second shaft pressing portion 56 . The first shaft pressing portion 55 and the second shaft pressing portion 56 abut against the first conveying roller shaft 46 and press the card toward the conveying surface. The first shaft pressing portion 55 and the second shaft pressing portion 56 are in contact with the first conveying roller shaft 46 near the first driven roller 34 . Since the first shaft pressing portion 55 and the second shaft pressing portion 56 are arranged closer to each of the first driven rollers 34 than the center of the first conveying roller shaft 46, the pressing force of the first pressing plate 51 is 1 It is easily transmitted to the driven roller 34 .

第2搬送ローラー軸47は第2押板52によって、第1搬送ローラー軸46が第1押板51によって押圧されるのと同様に、カードの搬送路の方向に押圧される。第3搬送ローラー軸48は第3押板53によって、第1搬送ローラー軸46が第1押板51によって押圧されるのと同様に、カードの搬送路の方向に押圧される。また、第2搬送ローラー軸47には第2従動ローラー36が2つ、第3搬送軸48には第3従動ローラー38が2つ、回動自在に接続されている。第1搬送ローラー軸46、第2搬送ローラー軸47、第3搬送ローラー軸48はそれぞれ第1従動ローラー34、第2従動ローラー36、第3従動ローラー38の回転軸とも言える。 The second transport roller shaft 47 is pressed in the direction of the card transport path by the second push plate 52 in the same way as the first transport roller shaft 46 is pressed by the first push plate 51 . The third conveying roller shaft 48 is pressed in the direction of the card conveying path by the third pressing plate 53 in the same manner as the first conveying roller shaft 46 is pressed by the first pressing plate 51 . Two second driven rollers 36 are rotatably connected to the second conveying roller shaft 47 and two third driven rollers 38 are connected to the third conveying shaft 48 . The first transport roller shaft 46, the second transport roller shaft 47, and the third transport roller shaft 48 can also be said to be rotation shafts of the first driven roller 34, the second driven roller 36, and the third driven roller 38, respectively.

カード入出口3から挿入されたカードは、カード搬送面とベース50の間を搬送される。カード搬送面とベース50は所定の間隔で配置されている。ベース50には、各従動ローラーが、各駆動ローラーと接触できるように、対応する位置に開口が備わる。 A card inserted from the card inlet/outlet 3 is conveyed between the card conveying surface and the base 50. - 特許庁The card conveying surface and the base 50 are arranged at a predetermined interval. The base 50 is provided with openings at corresponding locations so that each driven roller can contact each drive roller.

ここで、第1従動ローラー34を第1搬送ローラー軸46に固定し、第1搬送ローラー軸46をベース50に上下動可能であって回動可能に接続しても良い。同様に、他の従動ローラーもそれぞれの軸に固定し、軸を回動可能にしても良い。 Here, the first driven roller 34 may be fixed to the first conveying roller shaft 46, and the first conveying roller shaft 46 may be connected to the base 50 so as to be vertically movable and rotatable. Similarly, other driven rollers may also be fixed to their respective shafts and the shafts may be rotatable.

各搬送ローラー軸46、47、48は、ベース50に固定された各押板51、52、53によってカードの厚み方向の移動が規制される。各従動ローラー34、36、38の周面のカードの厚み方向の最上位置は、各押板51、52、53と各押板51、52、53をベース50に固定するネジ54の最上位置よりも高い位置にある。ベース50の上には、各従動ローラー34、36、38、各搬送ローラー軸46、47、48、各押板51、52、53、各押板51、52、53をベース50に固定するネジ54を挟み、表面が平坦な第2装着台8(図1参照)が配置されている。カードから非接触式ICカードリードライターユニット6(図1参照)までの距離を短くでき、非接触式ICカードリードライターユニット6(図1参照)はカードに対して好適にデータのリードライトができる。カードから非接触式ICカードリードライターユニット6(図1参照)までの距離は、各従動ローラー34、36、38の直径が他の構成部品よりも大きく影響する。 The transport roller shafts 46 , 47 , 48 are restricted from moving in the thickness direction of the card by pressing plates 51 , 52 , 53 fixed to the base 50 . The highest position of the circumferential surface of each driven roller 34, 36, 38 in the thickness direction of the card is higher than the highest position of each pressing plate 51, 52, 53 and the screw 54 for fixing each pressing plate 51, 52, 53 to the base 50. is also in a higher position. On the base 50, each driven roller 34, 36, 38, each conveying roller shaft 46, 47, 48, each pressing plate 51, 52, 53, screws for fixing each pressing plate 51, 52, 53 to the base 50 A second mounting base 8 (see FIG. 1) having a flat surface is arranged to sandwich 54 . The distance from the card to the non-contact IC card reader/writer unit 6 (see FIG. 1) can be shortened, and the non-contact IC card reader/writer unit 6 (see FIG. 1) can suitably read and write data to the card. . The distance from the card to the non-contact IC card reader/writer unit 6 (see FIG. 1) is more greatly affected by the diameters of the driven rollers 34, 36, and 38 than other components.

第1装着台7(図1参照)には、接触式ICカードリードライターユニット4が載置されている。例えば、接触式ICカードリードライターユニット4の上に非接触式ICカードリードライターユニット6(図1参照)を載置した場合、金属部品や電子部品を搭載した基板などが、非接触式ICカードリードライターユニット6(図1参照)とカードの間に入り、通信を妨げる恐れがある。また、接触式ICカードリードライターユニット4と非接触式ICカードリードライターユニット6(図1参照)を第1装着台7(図1参照)に搭載した場合、長くなり、また重くなるので、ソレノイド9(図1参照)の駆動力もその分大きくする必要があるので好ましくない。 A contact type IC card reader/writer unit 4 is mounted on the first mount 7 (see FIG. 1). For example, when the non-contact IC card reader/writer unit 6 (see FIG. 1) is placed on the contact IC card reader/writer unit 4, the substrate on which metal parts and electronic parts are mounted may be the non-contact IC card. It may get between the reader/writer unit 6 (see FIG. 1) and the card and interfere with communication. Moreover, when the contact IC card reader/writer unit 4 and the non-contact IC card reader/writer unit 6 (see FIG. 1) are mounted on the first mounting base 7 (see FIG. 1), they become longer and heavier, so the solenoid The driving force of 9 (see FIG. 1) also needs to be increased accordingly, which is not preferable.

図6は、カード処理装置のカード搬送部の例を説明する第2の上面図である。図5のベース50と、ケース25の一部と、接触式ICカードリードライターユニット4の一部を外し、カード搬送面28を露出させた状態の図である。 FIG. 6 is a second top view for explaining an example of the card conveying section of the card processing apparatus. 6 is a view showing a state in which the base 50, part of the case 25, and part of the contact IC card reader/writer unit 4 of FIG. 5 are removed to expose the card transport surface 28. FIG.

第1位置センサー43、第2位置センサー44、第3位置センサー45はカードの有無を検出し、不図示の制御回路に出力する。制御回路は、検出結果に基づき、カードの搬送、カードのリードライトを制御する。第1位置センサー43、第2位置センサー44、第3位置センサー45は、カードの位置を特定できるように所定の位置に配置されている。例では3か所であるが、更に増やしても良い。カードを搬送する場合に、カード処理装置1の最奥には、それ以上カードが搬送されないようにストッパ49が配置されている。 A first position sensor 43, a second position sensor 44, and a third position sensor 45 detect the presence or absence of a card and output to a control circuit (not shown). The control circuit controls card transport and card read/write based on the detection results. The first position sensor 43, the second position sensor 44, and the third position sensor 45 are arranged at predetermined positions so as to identify the position of the card. Although the number is three in the example, the number may be increased. A stopper 49 is arranged at the innermost part of the card processing apparatus 1 to prevent the card from being transported any further when the card is transported.

第1位置センサー43は、カードの搬送路のカード入出口3と第1従動ローラー34の間に配置されている。第2位置センサー44は、カードの搬送路の第2従動ローラー36と磁気ヘッド31の間に配置されている。第3位置センサー45は、カードの搬送路の磁気ヘッド31と第3従動ローラー38の間に配置されている。不図示の制御回路は、第1位置センサー43、第2位置センサー44、第3位置センサー45の検出結果を入力し、搬送制御を行う。 The first position sensor 43 is arranged between the card entrance/exit 3 and the first driven roller 34 on the card transport path. The second position sensor 44 is arranged between the second driven roller 36 and the magnetic head 31 on the card transport path. The third position sensor 45 is arranged between the magnetic head 31 and the third driven roller 38 on the card transport path. A control circuit (not shown) inputs the detection results of the first position sensor 43, the second position sensor 44, and the third position sensor 45, and controls the transport.

例えば、カード処理装置1にカードが挿入された場合について、各センサーとカードの位置との関係を以下に説明する。 For example, when a card is inserted into the card processing device 1, the relationship between each sensor and the position of the card will be described below.

カードの第1位置について説明する。カードをカード入出口3に挿入し、カード処理装置1の奥方向に移動させ、カードの先端が第1位置センサー43に到達すると、第1位置センサー43がカードを検出する。 The first position of the card will be explained. A card is inserted into the card inlet/outlet 3, moved in the depth direction of the card processor 1, and when the tip of the card reaches the first position sensor 43, the first position sensor 43 detects the card.

例えば、第1位置センサー43によってカードが検出された場合、モーター11の駆動を開始させる。挿入されたカードは搬送ローラーによって、カード処理装置1の奥に搬送される。 For example, when a card is detected by the first position sensor 43, the motor 11 is started. The inserted card is conveyed to the back of the card processing apparatus 1 by the conveying rollers.

カードの第2位置について説明する。カードの搬送が続き、カードの先頭が第2位置センサー44に到達すると、第1位置センサー43がカードを検出している状態で、第2位置センサー44がカードを検出する。このとき第3位置センサーはカードを検出しない。 A second position of the card will be described. When the card continues to be transported and the top of the card reaches the second position sensor 44, the second position sensor 44 detects the card while the first position sensor 43 is detecting the card. At this time, the third position sensor does not detect the card.

カードの第3位置について説明する。カードの搬送が続き、カードの先頭が第3位置センサー45に到達すると、第1位置センサー43と第2位置センサー44がカードを検出している状態で、第3位置センサー45がカードを検出する。 The third position of the card will be explained. When the card continues to be transported and the top of the card reaches the third position sensor 45, the third position sensor 45 detects the card while the first position sensor 43 and the second position sensor 44 are detecting the card. .

カードの第4位置について説明する。カードの搬送が続き、カードの後端が第1位置センサー43を超えると、第1位置センサー43はカードの検出が終了し、第2位置センサー44と第3位置センサー45がカードを検出している状態となる。 The fourth position of the card will be explained. When the card continues to be transported and the rear end of the card passes the first position sensor 43, the first position sensor 43 stops detecting the card, and the second position sensor 44 and the third position sensor 45 detect the card. be in a state where

カードの第5位置について説明する。カードの搬送が続き、カードの後端が第2位置センサー44を超えると、第2位置センサー44はカードの検出が終了し、第3位置センサー45がカードを検出している状態となる。このとき第1位置センサー43はカードを検出していない。 The fifth position of the card will be explained. When the card continues to be transported and the rear end of the card passes the second position sensor 44, the second position sensor 44 finishes detecting the card, and the third position sensor 45 detects the card. At this time, the first position sensor 43 does not detect the card.

カードの第6位置について説明する。カードの搬送が続き、カードの後端が第3位置センサー45を超えると、第3位置センサー45はカードの検出が終了する。このとき、第1位置センサー43と第2位置センサー44はカードを検出していない。 The sixth position of the card will be explained. When the card continues to be transported and the trailing edge of the card passes the third position sensor 45, the third position sensor 45 finishes detecting the card. At this time, the first position sensor 43 and the second position sensor 44 are not detecting the card.

例えば、カードの第2位置からカードの第6位置の直前までの間は、挿入されたカードが磁気カードであれば、磁気カードリードライターユニット5(図1参照)によってカードのリードライトが可能な位置である。磁気カードをリードライトする場合は、カードは一定の速度で搬送される。また、カードの第6位置は、挿入されたカードが接触式のICカードであれば、接触式ICカードリードライターユニット4(図1参照)によってリードライトが可能な位置である。カード処理装置1は、カードがカードの第6位置に到達した場合、カードの搬送を停止する。接触式ICカードリードライターユニット4(図1参照)は、接触子がカードの端子と接触し、データのリードライトが可能となる。 For example, if the inserted card is a magnetic card, it can be read and written by the magnetic card reader/writer unit 5 (see FIG. 1) from the second card position to just before the sixth card position. position. When reading/writing a magnetic card, the card is conveyed at a constant speed. The sixth position of the card is a position where, if the inserted card is a contact type IC card, reading and writing can be performed by the contact type IC card reader/writer unit 4 (see FIG. 1). The card processing device 1 stops conveying the card when the card reaches the sixth position of the card. The contact type IC card read/writer unit 4 (see FIG. 1) enables the data read/write when the contacts come into contact with the card terminals.

カードをカード処理装置1の奥からカード入出口3方向に搬送する場合も同様に各センサーの検出状態でカードの位置を判断することができる。 When the card is conveyed from the back of the card processor 1 toward the card inlet/outlet 3, the position of the card can be similarly determined based on the detection state of each sensor.

カードの第7位置について説明する。カードを第6位置からカード入出口3方向にカードを搬送し、カードの先端が第3位置センサー45に到達すると、第3位置センサー45がカードを検出する。このとき第1位置センサー43と第2位置センサー44はカードを検出しない。 The seventh position of the card will be explained. The card is conveyed from the sixth position to the card entrance/exit 3 direction, and when the leading edge of the card reaches the third position sensor 45, the third position sensor 45 detects the card. At this time, the first position sensor 43 and the second position sensor 44 do not detect the card.

カードの第8位置について説明する。カードの搬送が続き、カードの先端が第2位置センサー44に到達すると、第3位置センサー45がカードを検出している状態で、第2位置センサー44がカードを検出する。このとき第1位置センサー43はカードを検出しない。 The eighth position of the card will be explained. When the card continues to be transported and the leading edge of the card reaches the second position sensor 44, the second position sensor 44 detects the card while the third position sensor 45 is detecting the card. At this time, the first position sensor 43 does not detect the card.

例えば、カードの第8位置は、挿入されたカードが非接触式のICカードであれば、非接触式ICカードリードライターユニット6(図1参照)によってリードライトが可能な位置である。カードがカードの第8位置に到達した場合に、カードの搬送を停止する。非接触式ICカードリードライターユニット6(図1参照)によってデータのリードライトが可能となる。 For example, if the inserted card is a non-contact IC card, the eighth position of the card is a position where reading and writing can be performed by the non-contact IC card reader/writer unit 6 (see FIG. 1). When the card reaches the eighth position of the card, the transport of the card is stopped. Data can be read and written by the non-contact IC card read/write unit 6 (see FIG. 1).

カードの第9位置について説明する。カードの搬送が続き、カードの先端が第1位置センサー43に到達すると、第2位置センサー44と第3位置センサーがカードを検出している状態で、第1位置センサー43がカードを検出する。 The ninth position of the card will be explained. When the card continues to be transported and the tip of the card reaches the first position sensor 43, the first position sensor 43 detects the card while the second position sensor 44 and the third position sensor are detecting the card.

カードの第10位置について説明する。カードの搬送が続き、カードの後端が第3位置センサーを超えると、第1位置センサー43と第2位置センサーがカードを検出している状態で、第3位置センサー45はカードの検出が終了する。 The tenth position of the card will be explained. When the card continues to be transported and the rear end of the card passes the third position sensor, the third position sensor 45 finishes detecting the card while the first position sensor 43 and the second position sensor are detecting the card. do.

カードの第11位置について説明する。カードの搬送が続き、カードの後端が第2位置センサー44を超えると、第1位置センサー43がカードを検出している状態であり第3位置センサーがカードの検出をしていない状態で、第2位置センサー44はカードの検出が終了する。 The eleventh position of the card will now be described. When the card continues to be transported and the rear end of the card passes the second position sensor 44, the first position sensor 43 is detecting the card and the third position sensor is not detecting the card. The second position sensor 44 finishes detecting the card.

カードの第12位置について説明する。カードの搬送が続き、カードの後端が第1位置センサー43を超えると、第2位置センサー44と第3位置センサー45がカードの検出をしていない状態で、第1位置センサー43はカードの検出が終了する。 The twelfth position of the card will be explained. When the card continues to be transported and the rear end of the card passes the first position sensor 43, the first position sensor 43 detects the position of the card while the second position sensor 44 and the third position sensor 45 are not detecting the card. Detection ends.

例えば、カードの第12位置は、カードがカード処理装置1から排出された状態である。 For example, the 12th position of the card is the state where the card is ejected from the card processing apparatus 1 .

なお、カードがカードの第8位置にある状態のときに、ソレノイド9(図1参照)を駆動し、カードの回収口を開けた状態にし、カードをカード入出口3から遠ざける方向に搬送する。カードは、カード処理装置1の内部に回収される。カード入出口3から挿入されたカードは、カード入出口3から排出されるか、回収される。カードは、磁気カードリードライターユニット5(図1参照)、接触式ICカードリードライターユニット4(図1参照)、非接触式ICカードリードライターユニット6(図1参照)の順番に、リードライト可能な位置に搬送される。また、3種類のカードリードライターユニットのリードライト位置は、それぞれ異なる位置である。カードのリードライトに不具合があった場合、この様な構成は不具合部分が特定し易すいので、例えば、搬送装置の問題なのかリードライターユニットの問題なのかなど判断がし易くなる。 When the card is in the eighth card position, the solenoid 9 (see FIG. 1) is driven to open the card recovery port and transport the card away from the card slot 3. The cards are collected inside the card processing device 1 . A card inserted through the card inlet/outlet 3 is ejected from the card inlet/outlet 3 or collected. Cards can be read and written in the order of the magnetic card reader/writer unit 5 (see FIG. 1), the contact IC card reader/writer unit 4 (see FIG. 1), and the non-contact IC card reader/writer unit 6 (see FIG. 1). transported to a suitable position. Also, the read/write positions of the three types of card read/write units are different positions. If there is a problem in reading/writing the card, such a configuration makes it easy to identify the faulty part, so that it is easy to determine whether the problem is the transport device or the read/writer unit.

図7は、カード処理装置の非接触式ICカードの処理装置を外した状態の斜視図である。 FIG. 7 is a perspective view of the card processing device with the non-contact type IC card processing device removed.

第2装着台8は、表面平板状であり、非接触式ICカードリードライターユニット6(図1参照)を載置する。非接触式ICカードリードライターユニット6(図1参照)は、磁気カードリードライターユニット5を薄型化することで、カードまでの距離を短くし、好適にデータのリードライトをすることができる。また、ヒンジ27を回転中心にして、第2装着台8と磁気カードリードライターユニット5の上半分を開閉させ、カードの搬送面を露出させることができる。 The second mount 8 has a flat surface, and mounts the non-contact IC card reader/writer unit 6 (see FIG. 1) thereon. The non-contact type IC card reader/writer unit 6 (see FIG. 1) can shorten the distance to the card by thinning the magnetic card reader/writer unit 5, and can read/write data favorably. Further, the second mounting base 8 and the upper half of the magnetic card reader/writer unit 5 can be opened and closed around the hinge 27 to expose the card transport surface.

モーター11は、第1軸13、第2軸14を介して、カードと接するローラーに回転を伝達し、カードを搬送する。第1軸13、第2軸14は、カード処理装置1の長手方向に沿って、一方側の側面に配置されている。モーターから各ローラーに回転を伝達する伝達機構は、ベルトを使用せずに歯車と軸とで構成されている。ベルトの掛け回しや、弛み調整など複雑な作業を要せずに装置の組立ができる。上面視でカードのリードライターユニットに重ならない周囲に、モーター11および第1軸13、第2軸14が配置されている。この様な構成は、カード処理装置1を薄型化できる。 The motor 11 conveys the card by transmitting rotation to the rollers contacting the card via the first shaft 13 and the second shaft 14 . The first shaft 13 and the second shaft 14 are arranged on one side surface along the longitudinal direction of the card processing device 1 . The transmission mechanism that transmits rotation from the motor to each roller consists of gears and shafts without using belts. The device can be assembled without complicated work such as belt winding and slack adjustment. A motor 11, a first shaft 13, and a second shaft 14 are arranged so as not to overlap the reader/writer unit of the card when viewed from above. Such a configuration can make the card processing device 1 thinner.

図8は、カードの回収の例を説明する図である。接触式ICカードリードライターユニット4(図1参照)を第1装着台7から外した状態を示している。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of collecting cards. It shows a state in which the contact type IC card reader/writer unit 4 (see FIG. 1) is removed from the first mounting base 7 .

第1装着台7の一方側の端部には、装着台軸60が配置されている。装着台軸60は、フレーム2に固定されている軸支部63に、回動自在に接続されている。第1装着台7は、一方側の端部を回動中心にして、他方側の端部が上下に移動する。ソレノイド9はリンク機構10を介して第1装着台7に接続されている。ソレノイド9を駆動することで、装着台軸60の他方側の端部を上下に移動させ、カードの回収口62を開閉することができる。 A mounting base shaft 60 is arranged at one end of the first mounting base 7 . The mounting table shaft 60 is rotatably connected to a shaft support portion 63 fixed to the frame 2 . The first mounting base 7 has one end as a rotation center and the other end moves up and down. A solenoid 9 is connected to the first mounting base 7 via a link mechanism 10 . By driving the solenoid 9 , the other end of the mounting table shaft 60 can be moved up and down to open and close the card recovery port 62 .

装着台軸60の他方側の端部を開けることで、回収口62が形成される。回収口62の方向にカード30を搬送することで、カード30はカード処理装置1の内部に回収される。 A recovery port 62 is formed by opening the other end of the mounting base shaft 60 . The card 30 is collected inside the card processing apparatus 1 by conveying the card 30 in the direction of the collection port 62 .

1 カード処理装置
2 フレーム
3 カード入出口
4 接触式ICカードリードライターユニット
5 磁気カードリードライターユニット
6 非接触式ICカードリードライターユニット
7 第1装着台
8 第2装着台
9 ソレノイド
10 リンク機構
11 モーター
12 第1歯車
13 第1軸
14 第2軸
15 連結コネクター
16 第2歯車
17 第3歯車
18 第4歯車
19 第5歯車
20 第6歯車
21 軸押さえ
22 コネクター
23 コード
24 固定部材
25 ケース
26 信号コネクター
27 ヒンジ
28 カード搬送面
30 カード
31 磁気ヘッド
32 カード押さえ
33 第1駆動ローラー
34 第1従動ローラー
35 第2駆動ローラー
36 第2従動ローラー
37 第3駆動ローラー
38 第3従動ローラー
40 第1平歯車
41 第2平歯車
42 第3平歯車
43 第1位置センサー
44 第2位置センサー
45 第3位置センサー
46 第1搬送ローラー軸
47 第2搬送ローラー軸
48 第3搬送ローラー軸
49 ストッパ
50 ベース
51 第1押板
52 第2押板
53 第3押板
54 ネジ
55 第1軸押さえ部
56 第2軸押さえ部
60 装着台軸
61 長穴
62 回収口
63 軸支部

1 Card processing device 2 Frame 3 Card inlet/outlet 4 Contact IC card reader/writer unit 5 Magnetic card reader/writer unit 6 Non-contact IC card reader/writer unit 7 First mount 8 Second mount 9 Solenoid 10 Link mechanism 11 Motor 12 1st gear 13 1st shaft 14 2nd shaft 15 Connection connector 16 2nd gear 17 3rd gear 18 4th gear 19 5th gear 20 6th gear 21 Shaft holder 22 Connector 23 Cord 24 Fixing member 25 Case 26 Signal connector 27 hinge 28 card conveying surface 30 card 31 magnetic head 32 card holder 33 first driving roller 34 first driven roller 35 second driving roller 36 second driven roller 37 third driving roller 38 third driven roller 40 first spur gear 41 Second spur gear 42 Third spur gear 43 First position sensor 44 Second position sensor 45 Third position sensor 46 First conveying roller shaft 47 Second conveying roller shaft 48 Third conveying roller shaft 49 Stopper 50 Base 51 First pusher Plate 52 Second push plate 53 Third push plate 54 Screw 55 First shaft holding portion 56 Second shaft holding portion 60 Mounting base shaft 61 Long hole 62 Recovery port 63 Support portion

Claims (9)

カード入出口から挿入されたカードを搬送する搬送装置と、
前記カードの搬送路に沿って配置され、磁気カードを読み書きする磁気カードリードライターユニットと、
前記カードの搬送路に沿って配置され、接触式のICカードを読み書きする接触式ICカードリードライターユニットと、
前記カードの搬送路に沿って配置され、非接触式のICカードを読み書きする非接触式ICカードリードライターユニットと、
を有し、搬送される前記カードを、前記カードの種類に対応する前記磁気カードリードライターユニット、前記接触式ICカードリードライターユニット、または前記非接触式ICカードリードライターユニットの何れかのカードリードライターユニットで読み書きするカード処理装置において、
前記カードの搬送方向を水平方向とした場合、前記接触式ICカードリードライターユニットは、前記磁気カードリードライターユニットに対して水平方向に配置され、前記非接触式ICカードリードライターユニットは、前記磁気カードリードライターユニットに対して垂直方向に配置されていることを特徴とするカード処理装置。
a conveying device for conveying the card inserted from the card inlet/outlet;
a magnetic card reader/writer unit arranged along the card transport path for reading and writing a magnetic card;
a contact IC card reader/writer unit arranged along the card transport path for reading and writing the contact IC card;
a non-contact IC card reader/writer unit arranged along the card transport path for reading and writing the non-contact IC card;
and read the card to be conveyed by any one of the magnetic card reader/writer unit, the contact IC card reader/writer unit, or the non-contact IC card reader/writer unit corresponding to the type of the card In a card processing device that reads and writes with a writer unit,
When the transport direction of the card is horizontal, the contact IC card reader/writer unit is arranged horizontally with respect to the magnetic card reader/writer unit, and the non-contact IC card reader/writer unit is arranged horizontally with respect to the magnetic card reader/writer unit. A card processing device, wherein the card processing device is arranged in a vertical direction with respect to the card reader/writer unit.
前記磁気カードリードライターユニットの上方に前記非接触式ICカードリードライターユニットを装着する装着台を有し、
前記非接触式ICカードリードライターユニットは前記装着台に着脱可能に装着されることを特徴とする請求項1に記載のカード処理装置。
a mounting base for mounting the non-contact IC card reader/writer unit above the magnetic card reader/writer unit;
2. The card processing apparatus according to claim 1, wherein said non-contact type IC card reader/writer unit is detachably mounted on said mount.
前記搬送装置は、前記カード入出口から挿入された前記カードを、最初に搬送方向を変えずに前記磁気カードリードライターユニットのリードライト位置に搬送し、次に搬送方向を変えずに前記接触式ICカードリードライターユニットのリードライト位置に搬送し、次に搬送方向を逆方向に変えて前記非接触式ICカードリードライターユニットのリードライト位置に搬送し、次に搬送方向を変えずに前記カード入出口に搬送するか、または搬送方向を逆方向に変えて回収口に搬送することを特徴とする請求項2に記載のカード処理装置。 The conveying device first conveys the card inserted from the card inlet/outlet to the read/write position of the magnetic card reader/writer unit without changing the conveying direction, and then conveys the contact type card without changing the conveying direction. The card is transported to the read/write position of the IC card reader/writer unit, then reversed in the transport direction, transported to the read/write position of the non-contact IC card reader/writer unit, and then the card is transported without changing the transport direction. 3. The card processing apparatus according to claim 2, wherein the card is conveyed to the inlet/outlet or the card is conveyed to the collecting port by changing the conveying direction to the opposite direction. 前記搬送装置は、
モーターと、
前記カードと接触する駆動ローラーと、
前記駆動ローラーに対応して配置され、前記カードと接触し、前記駆動ローラーの方向に押圧され、前記駆動ローラーと共に前記カードを挟み搬送する従動ローラーと、
前記モーターの回転を前記駆動ローラーに伝達する伝達機構と、を有し、
前記モーターは、前記磁気カードリードライターユニットと前記接触式ICカードリードライターユニットに対して水平方向に配置され、
前記伝達機構の前記モーターの回転を伝達する直線状の駆動軸が、前記磁気カードリードライターユニットと前記接触式ICカードリードライターユニットに対して水平方向であって、前記磁気カードリードライターユニットと前記接触式ICカードリードライターユニットの一方側の側面に沿って配置されていることを特徴とする請求項1に記載のカード処理装置。
The conveying device is
a motor;
a drive roller in contact with the card;
a driven roller disposed corresponding to the driving roller, being in contact with the card, being pressed in the direction of the driving roller, and sandwiching and conveying the card together with the driving roller;
a transmission mechanism for transmitting rotation of the motor to the drive roller;
the motor is arranged horizontally with respect to the magnetic card reader/writer unit and the contact IC card reader/writer unit;
A linear drive shaft for transmitting the rotation of the motor of the transmission mechanism is horizontal with respect to the magnetic card reader/writer unit and the contact IC card reader/writer unit, and the magnetic card reader/writer unit and the contact type IC card reader/writer unit. 2. The card processing device according to claim 1, which is arranged along one side of the contact type IC card reader/writer unit.
前記非接触式ICカードリードライターユニットによって前記カードをリードライトする場合、前記カードを前記搬送路の所定の位置に停止させ、
前記垂直方向から見た場合に、少なくとも前記所定の位置に停止した前記カードの中央部が、前記カードの搬送方向に複数配置された前記従動ローラーの回転軸または前記駆動ローラーの回転軸に重ならないことを特徴とする請求項4に記載のカード処理装置。
when the card is read/written by the contactless IC card reader/writer unit, the card is stopped at a predetermined position on the transport path;
When viewed from the vertical direction, at least the central portion of the card stopped at the predetermined position does not overlap the rotating shafts of the driven rollers or the rotating shafts of the driving rollers arranged in the card transport direction. 5. The card processing device according to claim 4, wherein:
前記駆動ローラーは前記搬送路を搬送される前記カードの下側に配置され、
前記従動ローラーは前記搬送路を搬送される前記カードの上側に配置され、前記従動ローラーが接続されるローラー軸は、前記搬送路を搬送される前記カードの上側に配置されたベースに前記カードの厚み方向に移動可能に接続され、
前記従動ローラーを前記駆動ローラーの方向に押圧するための前記ローラー軸を押圧する押板が前記ベースに固定されており、
前記押板は、長手方向が前記ローラー軸に沿って配置され、前記押板の両端が前記ローラー軸の方向に突出し、突出した部分が前記ローラー軸の中央よりも前記従動ローラーに近い位置で前記ローラー軸と接することを特徴とする請求項4に記載のカード処理装置。
The driving roller is arranged below the card conveyed on the conveying path,
The driven roller is arranged on the upper side of the card conveyed on the conveying path, and the roller shaft to which the driven roller is connected is attached to the base arranged on the upper side of the card conveyed on the conveying path. connected movably in the thickness direction,
A pressing plate for pressing the roller shaft for pressing the driven roller in the direction of the driving roller is fixed to the base,
The push plate has a longitudinal direction arranged along the roller shaft, both ends of the push plate protrude in the direction of the roller shaft, and the protruding portions are closer to the driven roller than the center of the roller shaft. 5. The card processing device according to claim 4, wherein the card processing device is in contact with the roller shaft.
前記モーターの回転軸と、前記駆動軸と、前記駆動ローラーの回転軸は、水平方向に沿った同一平面上に配置されていることを特徴とする請求項5に記載のカード処理装置。 6. The card processing apparatus according to claim 5, wherein the rotating shaft of the motor, the driving shaft, and the rotating shaft of the driving roller are arranged on the same plane along the horizontal direction. 前記非接触式ICカードリードライターユニットの垂直方向の長さは、前記モーターの垂直方向の長さより小さく、前記磁気カードリードライターユニットの垂直方向の長さより小さく、前記接触式ICカードリードライターユニットの垂直方向の長さより小さく、
前記カードの搬送方向における前記非接触式ICカードリードライターユニットの水平方向の長さは、前記カードの搬送方向における前記モーターの水平方向の長さより大きいことを特徴とする請求項4に記載のカード処理装置。
The vertical length of the non-contact IC card reader/writer unit is smaller than the vertical length of the motor, and the vertical length of the magnetic card reader/writer unit is smaller than the vertical length of the contact IC card reader/writer unit. less than the vertical length,
5. The card according to claim 4, wherein the horizontal length of the non-contact type IC card reader/writer unit in the card conveying direction is greater than the horizontal length of the motor in the card conveying direction. processing equipment.
前記磁気カードリードライターユニットは前記搬送装置の一部を含むことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載のカード処理装置。

9. A card processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the magnetic card reader/writer unit comprises part of the transport device.

JP2022004267A 2022-01-14 2022-01-14 Card processing device Active JP7520391B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004267A JP7520391B2 (en) 2022-01-14 2022-01-14 Card processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004267A JP7520391B2 (en) 2022-01-14 2022-01-14 Card processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023103636A true JP2023103636A (en) 2023-07-27
JP7520391B2 JP7520391B2 (en) 2024-07-23

Family

ID=87378431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004267A Active JP7520391B2 (en) 2022-01-14 2022-01-14 Card processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7520391B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137771A (en) 1998-10-30 2000-05-16 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Card reader
JP3664070B2 (en) 2000-11-14 2005-06-22 サクサ株式会社 IC card contact contact device and card processing device using the same
JP2005071253A (en) 2003-08-27 2005-03-17 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd Ic card device
JP4793598B2 (en) 2008-10-17 2011-10-12 旭精工株式会社 Communication board mounting device for IC card processing device
JP6716055B2 (en) 2017-03-06 2020-07-01 旭精工株式会社 Medium sending device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7520391B2 (en) 2024-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002260B2 (en) Card processing unit
EP2813974B1 (en) Card reader
CA2384725C (en) Integrated circuit card programming modules, systems and methods
JP3855804B2 (en) Card processing device equipped with a card recovery device
JP3113691B2 (en) Magnetic card reader with head reversal function
CN111581996B (en) card reader
WO2010004748A1 (en) Card processing unit and card issuing device
JP2023103636A (en) Card processing apparatus
JP6552603B2 (en) IC card reader
JP5295680B2 (en) Magnetic card ticketing machine and magnetic card supply unit
CN115914485B (en) Image reading apparatus
KR930000036B1 (en) Card carrier apparatus for card reader
CN215895481U (en) Financial IC card transport and transfer mechanism and card sender
KR100579403B1 (en) Device for loading magnetic stripe card with IC card contact mechanism
KR101320777B1 (en) Reading apparatus for media despenser that method the same
WO2016175002A1 (en) Card insert/eject mechanism and card processing device
JPH09161021A (en) Ic card reader
JP2002163612A (en) Card reader
JP3616827B2 (en) Card transport mechanism
JPS61211785A (en) Card processor
JP4648795B2 (en) Card reader
JP5080063B2 (en) Medium conveying direction changing device and medium processing device
JP4495565B2 (en) Media processing device
JP2022158069A (en) Card conveyance unit
KR100473467B1 (en) Card Carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7520391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150