JP2023096871A - Cartridge, liquid handling device and use method for liquid handling device - Google Patents
Cartridge, liquid handling device and use method for liquid handling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023096871A JP2023096871A JP2021212896A JP2021212896A JP2023096871A JP 2023096871 A JP2023096871 A JP 2023096871A JP 2021212896 A JP2021212896 A JP 2021212896A JP 2021212896 A JP2021212896 A JP 2021212896A JP 2023096871 A JP2023096871 A JP 2023096871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- liquid
- liquid handling
- channel
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カートリッジ、液体取扱装置および液体取扱装置の使用方法に関する。 The present invention relates to cartridges, liquid handling devices and methods of using liquid handling devices.
従来、各種液体を検査、分析する際には、液体(サンプル)を貯留するための容器からピペットなどにより必要な量だけサンプルを分取し、分析のためのチップや装置に注入することが一般的であった。従来、ピペットによるサンプルの分取や、サンプルのチップへの注入を自動で行うことができる装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, when inspecting and analyzing various liquids, it is common practice to dispense the required amount of sample from a liquid (sample) storage container using a pipette or the like and inject it into a chip or device for analysis. was targeted. 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been proposed an apparatus capable of automatically dispensing a sample with a pipette and injecting the sample into a chip (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載された分析装置では、チップや装置に複数のサンプルや試薬を注入するためには、複数のピペットが必要であり、さらにはこれらを制御する必要もあった。そのため、装置が大がかりになりやすく、コストも増大しやすい問題があった。 However, the analyzer described in Patent Document 1 requires a plurality of pipettes to inject a plurality of samples and reagents into the chip and device, and furthermore, it is necessary to control these pipettes. Therefore, there is a problem that the apparatus tends to be large-scaled and the cost tends to increase.
本発明の目的は、大がかりな装置を用いることなく、液体を流路デバイスに、確実に注入できるカートリッジを提供することである。また、本発明の別の目的は、当該カートリッジを有する液体取扱装置および液体取扱装置の使用方法を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a cartridge capable of reliably injecting a liquid into a flow path device without using a large-scale apparatus. Another object of the present invention is to provide a liquid handling device having the cartridge and a method of using the liquid handling device.
本発明のカートリッジは、液体が流れる流路を有する流路デバイスと組み合わせて使用され、デバイスホルダーの貫通部に挿入されるカートリッジであって、液体を貯留するための貯留部を有するカートリッジ本体と、前記カートリッジ本体の外周部に配置され、前記デバイスホルダーに押圧される鍔部と、を有する。 The cartridge of the present invention is a cartridge that is used in combination with a channel device having a channel through which liquid flows and is inserted into a through portion of a device holder, the cartridge main body having a storage portion for storing the liquid; and a collar portion that is arranged on the outer peripheral portion of the cartridge body and pressed against the device holder.
本発明の液体取扱装置は、上記のカートリッジと、前記貯留部の下側の開口部と対向するように配置された、液体を導入するための導入口および前記導入口から導入された液体が流れる流路を有する流路デバイスと、前記カートリッジの少なくとも一部および前記流路デバイスを収容するための凹部と、前記鍔部を押圧する押圧部とを含むデバイスホルダーと、を有する。 The liquid handling device of the present invention comprises the above-described cartridge, an inlet for introducing a liquid arranged to face the lower opening of the reservoir, and the liquid introduced from the inlet. It has a channel device having a channel, a recess for housing at least part of the cartridge and the channel device, and a device holder including a pressing portion that presses the flange.
本発明の液体取扱装置の使用方法は、上記の液体取扱装置の使用方法であって、前記カートリッジを、前記流路デバイスと同じ温度となった状態で前記流路デバイスに取り付ける工程を有する。 A method of using the liquid handling apparatus of the present invention is the method of using the liquid handling apparatus described above, and includes the step of attaching the cartridge to the flow path device in a state where the cartridge is at the same temperature as the flow path device.
本発明によれば、大がかりな装置を用いることなく、液体を流路デバイスに、確実に注入できるカートリッジを提供できる。また、当該カートリッジを有する液体取扱装置および液体取扱装置の使用方法を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a cartridge capable of reliably injecting a liquid into a channel device without using a large-scale apparatus. Also, a liquid handling device having the cartridge and a method of using the liquid handling device can be provided.
以下、本実施の形態に係る液体取扱装置を有する液体取扱システムについて、添付した図面を参照して説明する。 Hereinafter, a liquid handling system having a liquid handling device according to the present embodiment will be described with reference to the attached drawings.
(液体取扱システムの構成)
図1は、本実施の形態に係る液体取扱装置110を有する液体取扱システム100の構成を示す断面模式図である。図2Aは、液体取扱装置110を示す斜視図であり、図2Bは、液体取扱装置110の平面図である。図3A、Bは、流路デバイス112およびカートリッジ113の構成を示す図である。図3Aは、流路デバイス112にカートリッジ113を取り付けた状態の流路デバイス112およびカートリッジ113の斜視図であり、図3Bは、流路デバイス112およびカートリッジ113の分解斜視図である。
(Configuration of liquid handling system)
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of a
図1に示されるように、液体取扱システム100は、流路デバイス112およびカートリッジ113を支持するためのデバイスホルダー111を含む液体取扱装置110と、デバイスホルダー111を支持するとともに、デバイスホルダー111に収容された流路デバイス112内の液体の流れを制御するための、第1ロータリー部材171および第2ロータリー部材172を含む液体制御装置130とを有する。
As shown in FIG. 1, the
図1および図2A、Bに示されるように、液体取扱装置110は、デバイスホルダー111と、流路デバイス112と、カートリッジ113とを有する。
As shown in FIGS. 1 and 2A,B, the
デバイスホルダー111は、液体取扱装置110を保持し、液体制御装置130の所定の位置に配置される。本実施の形態では、デバイスホルダー111は、略板形状である。デバイスホルダー111は、流路デバイス112に取り付けられたカートリッジ113の一部が配置される貫通部141と、押圧部142と、流路デバイス112に取り付けられたカートリッジ113の鍔部162を上から支持する流路デバイス112と、カートリッジ113の少なくとも一部を収容する凹部143とを有する。
The
貫通部141は、その内側に、流路デバイス112に取り付けられたカートリッジ113の一部が配置されるための領域であり、デバイスホルダー111の天面および底面に開口している。貫通部141の構成は、上記の機能を発揮できれば特に限定されない。貫通部141の構成は、切り欠きでもよいし、貫通孔でもよい。本実施の形態では、貫通部141は、切り欠きであり、カートリッジ113の天面と、底面と、側面とに開口している。図2A、Bにおけるデバイスホルダー111の長辺に沿う方向における貫通部141の外縁部には、押圧部142が配置されている。
The penetrating
押圧部142は、カートリッジ113の鍔部162を上側から押圧し、流路デバイス112に対する下側からの押圧力に対して、カートリッジ113を取り付けられた流路デバイス112を支持する。押圧部142の構成は、上記の機能を発揮できれば特に限定されない。本実施の形態では、押圧部142は、デバイスホルダー111の裏面における貫通部141の開口部の周囲に配置されている。押圧部142は、カートリッジ113の鍔部162に対応して、貫通部141を挟んで対向する位置に配置されていることが好ましい。貫通部141が切り欠きである本実施の形態では、押圧部142は、貫通部141の周囲において、デバイスホルダー111の短辺に沿う方向に沿って配置された凹条でもよいし、貫通部141の周囲に配置された凹部でもよい。貫通部141が貫通孔である場合には、押圧部142は、貫通部141の周囲においてデバイスホルダー111の短辺に沿う方向に沿って配置された凹条でもよいし、貫通部141の周囲においてデバイスホルダー111の長辺に沿う方向に沿って配置された凹条でもよいし、貫通部141の周囲に配置された凹部でもよい。本実施の形態では、押圧部142は、デバイスホルダー111の短辺に沿う方向に沿って配置された凹条である。
The
凹部143は、デバイスホルダー111の底面に形成されている。凹部143には、カートリッジ113の少なくとも一部と、流路デバイス112が収容される。凹部143の開口部には、支持部が配置されており、流路デバイス112を下側から支持する。
A
本実施の形態では、液体取扱装置110をデバイスホルダー111の側面からスライドして、液体取扱装置110のカートリッジ113を貫通部141の内部に配置するとともに、凹部143に流路デバイス112を配置する。
In this embodiment, the
図4は、流路デバイス112の底面図である。図5Aは、基板151の平面図であり、図5Bは、基板151の底面図であり、図5Cは、フィルム152の平面図である。図6A、Bは、カートリッジ113の構成を示す図である。図6Aは、カートリッジ113の斜視図であり、図6Bは、カートリッジ113の分解斜視図である。なお、図5A~Cでは、流路デバイス112における符号を示している。図7A~Dは、カートリッジ113の構成を示す図である。図7Aは、カートリッジ本体161および鍔部162の平面図であり、図7Bは、底面図であり、図7Cは、右側面図であり、図7Dは、正面図である。
4 is a bottom view of the
図1、図4および図5A~図5Cに示されるように、流路デバイス112は、基板151およびフィルム152を有する。基板151には、流路となるための溝、および導入口または取出口となる貫通孔が形成されている。フィルム152は、基板151に形成された凹部および貫通孔の開口部を塞ぐように基板151の一方の面に接合されている。フィルム152の一部の領域は、ダイヤフラムとして機能する。フィルム152により塞がれた基板151の溝は、試薬や液体試料、洗浄液などの液体を流すための流路となる。
As shown in FIGS. 1, 4 and 5A-5C, flow
基板151の厚みは、特に限定されない。たとえば、基板151の厚みは、1mm以上10mm以下である。また、基板151の材料も、特に限定されない。たとえば、基板151の材料は、公知の樹脂およびガラスから適宜選択されうる。基板151の材料の例には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリスチレン、シクロオレフィン系樹脂、シリコーン樹脂およびエラストマーが含まれる。
The thickness of
フィルム152の厚みは、ダイヤフラムとして機能できれば特に限定されない。例えば、フィルム152の厚みは、30μm以上300μm以下である。また、フィルム152の材料も、ダイヤフラムとして機能できれば特に限定されない。例えば、フィルム152の材料は、公知の樹脂から適宜選択されうる。フィルム152の材料の例には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリスチレン、シクロオレフィン系樹脂、シリコーン樹脂およびエラストマーが含まれる。フィルム152は、例えば熱溶着やレーザ溶着、接着剤などにより基板151に接合される。
The thickness of the
本実施の形態では、流路デバイス112は、第1流路153と、第1流路153にそれぞれ接続された複数のウェル154と、ウェル154と第1流路153との間にそれぞれ配置された複数のバルブ155とを有する。ウェル154およびバルブ155の数は、特に限定されず、流路デバイス112の用途に応じて適宜設定される。
In this embodiment, the
ウェル154は、血液などの検体や洗浄液などを導入するか、廃液などを排出するための有底の凹部である。本実施の形態では、ウェル154は、それぞれ、基板151に形成されている貫通孔と、当該貫通孔の一方の開口部を閉塞しているフィルム152とから構成されている。これらの凹部の形状および大きさは、特に限定されず、連通管168の形状に合わせて適宜設定されうる。これらの凹部の形状は、例えば、略円柱形状である。これらの凹部の幅は、例えば2mm程度である。
The well 154 is a concave portion with a bottom for introducing a sample such as blood, a washing liquid, or the like, or discharging a waste liquid or the like. In this embodiment, each of the
第1流路153は、その内部を液体が移動しうる流路である。第1流路153の上流端は、それぞれ異なる位置でウェル154と接続されている。第1流路153の下流端は、ロータリーメンブレンポンプ156に接続されている。第1流路153は、基板151に形成されている溝と、当該溝の開口部を閉塞しているフィルム152とから構成されている。第1流路153の断面積および断面形状は、特に限定されない。本明細書において、「流路の断面」とは、液体が流れる方向に直交する流路の断面を意味する。これらの流路の断面形状は、例えば、一辺の長さ(幅および深さ)が数十μm程度の略矩形状である。これらの流路の断面積は、液体の流れ方向において、一定であってもよいし、一定でなくてもよい。本実施の形態では、これらの流路の断面積は、一定である。
The
複数のバルブ155は、第1流路153と複数のウェル154との間に配置された、これらの間の液体の流れを制御するメンブレンバルブ(ダイヤフラムバルブ)である。本実施の形態では、これらのバルブは、第1ロータリー部材171の回転により開閉が制御されるロータリーメンブレンバルブである。本実施の形態では、これらのバルブは、第1中心軸CA1を中心とする1つの円の円周上に配置されている。
The plurality of
ロータリーメンブレンポンプ156は、基板151とフィルム152との間に形成された、平面視形状が略円弧状(「C」の字形状)の空間である。ロータリーメンブレンポンプ156の上流端は第1流路153に接続されており、ロータリーメンブレンポンプ156の下流端は第2流路157に接続されている。なお、ロータリーメンブレンポンプ156に接続されていない第2流路157の端部は、カートリッジ113の貯留部167に接続されていてもよい。第2流路157は、基板151に形成されている溝と、当該溝の開口部を閉塞しているフィルム152とから構成されている。本実施の形態では、ロータリーメンブレンポンプ156は、基板151の底面と、その底面から離間しつつ対向しているダイヤフラムとから構成されている。ダイヤフラム158は、可撓性を有するフィルム152の一部である(図5B、C参照)。ダイヤフラム158は、第2中心軸CA2を中心とする1つの円の円周上に配置されている。
The
ロータリーメンブレンポンプ156のダイヤフラム158は、第2ロータリー部材172の第2凸部177により押圧されたときに撓んで基板151に接触する。たとえば、第2凸部177が第1流路153との接続部から第2流路157との接続部に向けて(図4において反時計回りに)ダイヤフラム158を摺動しながら押圧したとき、第1流路153内の液体がロータリーメンブレンポンプ156に向けて移動して第1流路153内が陰圧になるとともに、ロータリーメンブレンポンプ156内の流体が第2流路157に向けて移動して第2流路157内が陽圧になる。一方、第2凸部177が第2流路157との接続部から第1流路153との接続部に向けて(図4において時計回りに)ダイヤフラム158を摺動しながら押圧したとき、第2流路157内の流体がロータリーメンブレンポンプ156に向けて移動して第2流路157内が陰圧になるとともに、ロータリーメンブレンポンプ156内の流体(例えば空気)が第1流路153に向けて移動して第1流路153内が陽圧になる。
The
図6A、Bおよび図7A~Dに示されるように、カートリッジ113は、カートリッジ本体161と、鍔部162とを有する。なお、本実施の形態では、カートリッジ113は、上記の構成に加え、キャップ163と、スペーサー164と、カバー165とをさらに有する。
As shown in FIGS. 6A, B and 7A-D, the
カートリッジ本体161は、貯留部167を有する。なお、本実施の形態では、カートリッジ本体161は、連通管168をさらに有する。
The
貯留部167は、液体を収容する。貯留部167の数は、特に限定されない。貯留部167の数は、単数でもよいし、複数でもよい。本実施の形態では、貯留部167の数は10個である。貯留部167の形状は、所望の量の液体を収容できれば特に限定されない。貯留部167の形状の例には、角錐台形状、円柱形状、円錐台形状が含まれる。本実施の形態では、貯留部167の形状は、略直方体形状である。また、貯留部167の容積は、特に限定されない。貯留部167の容積は、全て同じでもよいし、それぞれ異なっていてもよい。
貯留部167には、連通管168の一方の端部が開口している。連通管168は、貯留部167および導入口を接続する。連通管168の一方の端部は、貯留部167に開口しており、他方の端部は、導入口に対応する位置に開口している。したがって、連通管168の他方の端部は、貯留部167の下側の開口部ともいえる。
One end of the
鍔部162は、第1ロータリー部材171および第2ロータリー部材172によって流路デバイス112が下側から押圧された場合に、デバイスホルダー111の押圧部142(貫通部141の外縁部)に押圧される部分である。これにより、カートリッジ113を取り付けられた流路デバイス112が上側から支持される。鍔部162は、カートリッジ本体161の外周部に配置されている。より具体的には、鍔部162は、カートリッジ本体161の側面のうちの流路デバイス112側の領域から側方に突出するように配置されている。カートリッジ113を平面視したときにおける鍔部162の配置は、特に限定されない。カートリッジ113を平面視したときに、鍔部162は、カートリッジ本体161を挟んで対向する位置に少なくとも配置されていることが好ましい。これにより、カートリッジ113を取り付けられた流路デバイス112が下側からの押圧力により傾くことを確実に防止できる。本実施の形態では、押圧部142が、貫通部141の周囲においてデバイスホルダー111の短辺に沿う方向に沿って配置された一対の凹条であるため、鍔部162は、デバイスホルダー111の短辺に沿う方向に沿って配置された一対の凸条である。
When the
キャップ163は、貯留部167の上側の開口部を密閉する。キャップ163の構成は、上記の機能を発揮できれば特に限定されない。本実施の形態では、キャップ163は、貯留部167の開口部に対応した凹部を有している。これにより、貯留部167の開口部を適切に密閉できる。キャップ163の構成の例には、凹部を開口部に圧入する形態と、粘着剤付きのシートを貼り付ける形態とを含む。凹部を開口部に圧入する形態における材料の例には、シリコーンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴムなどのゴムが含まれる。粘着剤付きのシートを貼り付ける形態における材料の例には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂、アルミニウムなどの金属で構成された基材の片面に粘着剤を有するプレートシールが含まれる。
スペーサー164は、カートリッジ113を流路デバイス112に接着して、カートリッジ113の連通管168および流路デバイス112の導入口を液密な状態に接続する。スペーサー164の構成は、連通管168の下側の開口部に対応する位置に孔を有し、上記の機能を発揮できれば特に限定されない。スペーサー164の例には、両面に接着剤を有するシートと、流路デバイス112およびカートリッジ113を押圧することによって機能するシートとを含む。両面に接着剤を有するシートの例には、PP、PET、アクリルで構成された基材の両面に感圧接着剤(PSA)などを有する両面テープが含まれる。押圧することによって機能するシートの例には、弾性体シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、シリコーンゴムガスケットが含まれる。スペーサー164は、カートリッジ113に接着されていてもよいし、流路デバイス112に接着されていてもよい。本実施の形態では、スペーサー164の接着剤は、感圧接着剤であり、スペーサー164のカートリッジ113に接着された面と反対側の面(流路デバイス112側に位置する面)には、カバー165が配置されている。カバー165は、貯留部167の下側の開口部を封止する。なお、カバー165は、カートリッジ113を保存、運搬するときにスペーサー164を覆っており、カートリッジ113を使用するときには、剥離される。
The
液体制御装置130は、第1ロータリー部材171と、第2ロータリー部材172とを有する(図1参照)。
The
図8A、Bは、第1ロータリー部材171の構成を示す図である。図8Aは、第1ロータリー部材171の平面図であり、図8Bは、図8Aに示されるA-A線の断面図である。図8Aでは、見やすくするために、第1凸部174の天面にハッチングを付している。
8A and 8B are diagrams showing the configuration of the first
図8A、Bに示されるように、第1ロータリー部材171は、円柱形状の第1本体173と、第1本体173の天面に配置された第1凸部174と、第1本体173の天面に配置された第1凹部175とを有する。第1本体173は、第1中心軸CA1を中心として回転可能である。第1本体173は、図示しない外部の駆動機構により回転させられる。
As shown in FIGS. 8A and 8B, the first
第1本体173の上部には、各ダイヤフラム258を押圧して、各バルブ155を閉じさせるための第1凸部174と、これらのダイヤフラム258を押圧せずに各バルブ155を開かせるための第1凹部175とが設けられている。第1凸部174および第1凹部175は、第1中心軸CA1を中心とする円の円周上に配置されている。本実施の形態では、第1凸部174の平面視形状は、第1中心軸CA1を中心とする円の一部に対応する円弧状(「C」の字形状)である。円周上において第1凸部174が存在しない領域が、第1凹部175である。
At the top of the first
なお、第1凸部174は、第1凹部175に対して相対的に突出していればよく、第1凹部175は、第1凸部174に対して相対的に凹んでいればよい。すなわち、第1凸部174は、押圧部として機能できればよく、第1凹部175は、非押圧部として機能できればよい。例えば、図7Bに示される例では、第1凸部174は、第1本体173の天面(基準面)から突出しており、第1凹部175の底面は、第1本体173の天面(基準面)と同じ高さの面である。逆に、第1凸部174の天面は、第1本体173の天面(基準面)と同じ高さの面であってもよく、この場合は、第1凹部175は、第1本体173の天面(基準面)から凹んでいる。
In addition, the
図9A、Bは、第2ロータリー部材172の構成を示す図である。図9Aは、第2ロータリー部材172の平面図であり、図9Bは、図9Aに示されるA-A線の断面図である。図9Aでは、見やすくするために、第2凸部177の天面にハッチングを付している。
9A and 9B are diagrams showing the configuration of the second
図9A、Bに示されるように、第2ロータリー部材172は、円柱形状の第2本体176と、第2本体176の天面に配置された第2凸部177とを有する。第2本体176は、第2中心軸CA2を中心として回転可能である。第2本体176は、図示しない外部の駆動機構により回転させられる。
As shown in FIGS. 9A and 9B, the second
第2本体176の上部には、ダイヤフラム158を摺動しながら押圧して、ロータリーメンブレンポンプ156を作動させるための第2凸部177が設けられている。第2凸部177は、第2中心軸CA2を中心とする円の円周上に配置されている。第2凸部177の形状は、ロータリーメンブレンポンプ156を適切に作動させることができれば特に限定されない。本実施の形態では、第2凸部177の平面視形状は、第2中心軸CA2を中心とする円の一部に対応する円弧状である。なお、第2凸部177は、複数配置されていてもよい。例えば、第2凸部177の数は、3個であり、かつ周方向に等間隔に配置されていてもよい。
A
(液体取扱システムおよび液体取扱装置の使用方法)
次に、液体取扱システム100および液体取扱装置110の使用方法について説明する。以下の説明では、カートリッジ113の貯留部167にはあらかじめ液体が貯留されており、その液体を凍結させるために、カートリッジ113の全体が冷却された状態で、搬送および保存されているとする。また、各貯留部167には、その上部に気体(例えば空気)が存在するように個体が貯留されている。一方、流路デバイス112は、常温で搬送および保存されているとする。
(How to use liquid handling system and liquid handling device)
Next, how to use the
液体取扱装置200の使用方法は、カートリッジ113を、流路デバイス112と同じ温度となった状態で流路デバイス112に取り付ける工程を有する。ここで、同じ温度とは、完全に同じ温度でなくてもよく、実質的に同じ温度であればよい。実質的に同じ温度とは、-2℃~+2℃の範囲内を意味する。
A method of using the liquid handling apparatus 200 includes a step of attaching the
まず、カートリッジ113のカバーを剥離する。次いで、カートリッジ113の連通管168と流路デバイス112の導入口が連通するように、カートリッジ113と、流路デバイス112とを貼り付ける。このとき、常温で保存されていた流路デバイス112と、内部の液体が凍結されたままのカートリッジ113とを貼り付けると、カートリッジ113の温度が上昇するにつれて、カートリッジ113の貯留部167内の気体が暖められて膨張する。貯留部167内の空気が膨張することにより、貯留されていた液体が流路デバイス112の第1流路153に向かって押し出されてしまい、流路デバイス112を適切に使用できなくなってしまう。
First, the cover of the
そこで、本実施の形態では、流路デバイス112とカートリッジ113とを実質的に同じ温度となった後に貼り付け、デバイスホルダー111に収容するようにしている。具体的には、キャップ163が下側になるようにカートリッジ113を配置し、カバー165を剥離する。この様態でカートリッジ113の温度を流路デバイス112と同じ温度(例えば室温)にする。次いで、カートリッジ113の連通管168と流路デバイス112の導入口が連通するように、カートリッジ113と、流路デバイス112とを貼り付ける。
Therefore, in the present embodiment, the
次いで、デバイスホルダー111に流路デバイス112およびカートリッジ113を収容する。本実施の形態では、デバイスホルダー111の背面から流路デバイス112およびカートリッジ113をスライドさせるように収容し、液体取扱装置110とする。
Next, the
次いで、液体取扱装置110を液体制御装置130に対して固定する。最後にキャップ163を外す。このとき、貯留部167の内部の液体が第1流路153に流れ込まないように、第1ロータリー部材171を回転させて全てのバルブ155を閉じておく。このとき、第1ロータリー部材171により流路デバイス112を下側から押圧しても、デバイスホルダー111の押圧部142がカートリッジ113の鍔部162を上側から押し返すため、流路デバイス112の位置がずれることなく、全てのバルブ155の閉鎖状態は適切に維持される。このため、貯留部167内の液体が第1流路153に流れ込むことがない。
The
例えば、貯留部167の内部の液体を第1流路153に移動させる場合には、第1ロータリー部材171を回転させて液体が貯留されている貯留部167に対応するバルブ155のみを開き、第2ロータリー部材172を回転させて、貯留部167の内部の液体を第1流路153に移動させる。このとき、第1ロータリー部材171により流路デバイス112を下側から押圧しても、デバイスホルダー111の押圧部142がカートリッジ113の鍔部162を上側から押し返すため、流路デバイス112の位置がずれることなく、所望のバルブ155以外のバルブ155の閉鎖状態は適切に維持される。このため、貯留部167の内部の液体を第1流路153に確実に流し込むことができる。
For example, when moving the liquid inside the
また、例えば、第1流路153の内部の液体を、他の貯留部167に移動させる場合には、第1ロータリー部材171を回転させて他の貯留部167に対応するバルブ155のみを開き、第2ロータリー部材172を回転させて、第1流路153の内部の液体を他の貯留部167に移動させる。
Further, for example, when moving the liquid inside the
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る液体取扱装置110によれば、カートリッジ113を使用しているため、大がかりな装置を使用することなく、貯留部167の内部の液体を第1流路153に確実に流し込むことができる。さらに、本実施の形態では、に係る液体取扱装置110によれば、カートリッジ113の鍔部162がデバイスホルダー111に押圧されるため、流路デバイス112の位置がずれることなく、貯留部167の内部の液体を第1流路153に確実に流し込むことができる。
(effect)
As described above, according to the
本発明に係るカートリッジおよび液体取扱装置は、例えば、臨床検査や食物検査、環境検査などの様々な用途において有用である。 Cartridges and liquid handling devices according to the present invention are useful in a variety of applications such as, for example, clinical testing, food testing, and environmental testing.
100 液体取扱システム
110 液体取扱装置
111 デバイスホルダー
112 流路デバイス
113 カートリッジ
130 液体制御装置
141 貫通部
142 押圧部
143 凹部
144 貯留部
151 基板
152 フィルム
153 第1流路
154 ウェル
155 バルブ
156 ロータリーメンブレンポンプ
157 第2流路
158、258 ダイヤフラム
161 カートリッジ本体
162 鍔部
163 キャップ
164 スペーサー
165 カバー
167 貯留部
168 連通管
171 第1ロータリー部材
172 第2ロータリー部材
173 第1本体
174 第1凸部
175 第1凹部
176 第2本体
177 第2凸部
200 液体取扱装置
CA1 第1中心軸
CA2 第2中心軸
100
Claims (5)
液体を貯留するための貯留部を有するカートリッジ本体と、
前記カートリッジ本体の外周部に配置され、前記デバイスホルダーに押圧される鍔部と、
を有する、カートリッジ。 A cartridge that is used in combination with a channel device having a channel through which liquid flows and is inserted into a penetrating portion of a device holder,
a cartridge body having a reservoir for storing liquid;
a collar portion disposed on the outer peripheral portion of the cartridge body and pressed against the device holder;
A cartridge.
前記貯留部の下側の開口部と対向するように配置された、液体を導入するための導入口および前記導入口から導入された液体が流れる流路を有する流路デバイスと、
前記カートリッジの少なくとも一部および前記流路デバイスを収容するための凹部と、前記鍔部を押圧する押圧部とを含むデバイスホルダーと、
を有する、液体取扱装置。 a cartridge according to any one of claims 1 to 3;
a channel device having an inlet for introducing a liquid and a channel through which the liquid introduced from the inlet is disposed so as to face the lower opening of the reservoir;
a device holder including a recess for accommodating at least a portion of the cartridge and the flow channel device, and a pressing portion for pressing the flange;
A liquid handling device, comprising:
前記カートリッジを、前記流路デバイスと同じ温度となった状態で前記流路デバイスに取り付ける工程を有する、
液体取扱装置の使用方法。 A method of using the liquid handling apparatus of claim 4, comprising:
A step of attaching the cartridge to the flow path device in a state where the temperature is the same as that of the flow path device;
How to use liquid handling equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021212896A JP2023096871A (en) | 2021-12-27 | 2021-12-27 | Cartridge, liquid handling device and use method for liquid handling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021212896A JP2023096871A (en) | 2021-12-27 | 2021-12-27 | Cartridge, liquid handling device and use method for liquid handling device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023096871A true JP2023096871A (en) | 2023-07-07 |
Family
ID=87005507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021212896A Pending JP2023096871A (en) | 2021-12-27 | 2021-12-27 | Cartridge, liquid handling device and use method for liquid handling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023096871A (en) |
-
2021
- 2021-12-27 JP JP2021212896A patent/JP2023096871A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9644794B2 (en) | Flow cell with cavity and diaphragm | |
US6908594B1 (en) | Efficient microfluidic sealing | |
JP2023096871A (en) | Cartridge, liquid handling device and use method for liquid handling device | |
US20220371004A1 (en) | Fluid handling device and fluid handling system including the same | |
US11592114B2 (en) | Fluid handling device and fluid handling system | |
WO2022157987A1 (en) | Liquid handling system | |
CN111902724A (en) | Fluid processing device and fluid processing system | |
US11623217B2 (en) | Liquid handling device and liquid handling method | |
US20240093683A1 (en) | Fluid handling system | |
US20240082837A1 (en) | Handling device and fluid handling system | |
JP2023051246A (en) | Liquid handling device and liquid handling system | |
US20220055028A1 (en) | Fluid handling system | |
US20230096416A1 (en) | Fluid handling device and fluid handling system | |
US20230094429A1 (en) | Cartridge and liquid handling device | |
US20230097798A1 (en) | Fluid handling device and fluid handling system | |
US20230128269A1 (en) | Fluid handling device and fluid handling system including the same | |
US20230256434A1 (en) | Cartridge and liquid handling device | |
CN111742225B (en) | Fluid treatment device | |
US20230311114A1 (en) | Cartridge and liquid handling system | |
US11541389B2 (en) | Fluid handling device and fluid handling system | |
WO2020166436A1 (en) | Fluid handling system and cartridge used in same | |
WO2020012876A1 (en) | Fluid-handling device and fluid-handling system | |
US20200353471A1 (en) | Cartridge and fluid handling system including same | |
JP2023063026A (en) | Fluid handling device and fluid handling system | |
CN115734818A (en) | Detection chip, detection device and method for preparing and operating detection chip |