JP2021099418A - Optical film - Google Patents
Optical film Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021099418A JP2021099418A JP2019230762A JP2019230762A JP2021099418A JP 2021099418 A JP2021099418 A JP 2021099418A JP 2019230762 A JP2019230762 A JP 2019230762A JP 2019230762 A JP2019230762 A JP 2019230762A JP 2021099418 A JP2021099418 A JP 2021099418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- optical film
- film
- thickness
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
- B32B9/04—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/26—Reflecting filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光学フィルムに関する。 The present invention relates to an optical film.
可視光を透過させつつ、熱線(赤外線)を反射する光学フィルムが知られている(例えば、特許文献1)。この種の光学フィルムは、例えば、建物や自動車等の窓ガラスに貼り付けられて、日射(赤外線)を反射して室内の温度が上昇等することを抑制するために用いられている。 An optical film that reflects heat rays (infrared rays) while transmitting visible light is known (for example, Patent Document 1). This type of optical film is attached to, for example, the window glass of a building, an automobile, or the like, and is used to reflect sunlight (infrared rays) to prevent the temperature inside the room from rising.
このような光学フィルムとしては、例えば、特許文献1に示されるように、樹脂フィルム上に、熱線を反射するための金属薄膜からなる反射層と、可視光透過性を高めるための金属酸化物薄膜からなる光学調整層とが交互に積層された構成のものが知られている。 Such optical films include, for example, as shown in Patent Document 1, a reflective layer made of a metal thin film for reflecting heat rays and a metal oxide thin film for enhancing visible light transmission on a resin film. It is known that the optical adjustment layers made of the above are alternately laminated.
なお、樹脂フィルムではなく、ガラス板上に、銀を主成分とする層(遮熱層)と、ZnOを主成分とする層とが交互に積層された構成の光学積層体が、可視光透過性、断熱性(熱線反射性)を備えることが知られている(例えば、特許文献2)。この光学積層体は、ガラス板側から見た場合に、僅かに緑色を帯びた色調を呈するとされている。 It should be noted that an optical laminate having a structure in which layers mainly composed of silver (heat shield layer) and layers mainly composed of ZnO are alternately laminated on a glass plate instead of a resin film transmits visible light. It is known to have properties and heat insulating properties (heat ray reflecting property) (for example, Patent Document 2). This optical laminate is said to exhibit a slightly greenish color tone when viewed from the glass plate side.
特許文献1に示される光学フィルムは、熱線反射性を備えているため、熱線(赤外線)の波長に近い可視光領域の光(つまり、赤色光)までも反射し易い。そのため、この種の光学フィルムは、透明ではあるものの、赤味を帯びたような色合いに見えてしまうことがあった。 Since the optical film shown in Patent Document 1 has heat ray reflectivity, it easily reflects even light in the visible light region (that is, red light) close to the wavelength of the heat ray (infrared ray). Therefore, although this type of optical film is transparent, it sometimes looks like a reddish tint.
また、特許文献2に示されるように、ガラス板上に遮熱層等が形成された光学積層体の場合、後加工によってガラス板を、様々な対象物の形状(例えば、湾曲した表面を有する自動車のフロントガラス、ウインドウフィルム)に合わせて自由に成形することが難しい。そのため、この種の光学積層体としては、可撓性を有する樹脂フィルム上に遮熱層等が形成されたものが求められている。
Further, as shown in
しかしながら、基材としてガラス板を使用した光学積層体では、容易に、色調や熱線反射性等を調整できたにもかかわらず、基材として樹脂フィルムを使用した光学フィルムでは、色調や熱線反射性等を所望の値に調整することが難しい。何故ならば、光学フィルムの製造工程(加熱工程)における樹脂フィルムの耐熱性や、樹脂フィルムから発生するアウトガス等の影響が予想以上に大きいからである。このような事情等により、ガラス板を使用した光学積層体と同等の性能(可視光透過性、熱線反射性、色調等)を有する、樹脂フィルムを使用した光学フィルムを提供することが難しく、問題となっていた。 However, although the optical laminate using a glass plate as a base material can easily adjust the color tone and heat ray reflectivity, the optical film using a resin film as a base material can easily adjust the color tone and heat ray reflectivity. Etc. are difficult to adjust to a desired value. This is because the heat resistance of the resin film in the optical film manufacturing process (heating process) and the influence of outgas generated from the resin film are larger than expected. Due to such circumstances, it is difficult to provide an optical film using a resin film having the same performance (visible light transmittance, heat ray reflectivity, color tone, etc.) as an optical laminate using a glass plate, which is a problem. It was.
本発明の目的は、可視光透過性、熱線反射性に優れると共に、赤味が低減された光学フィルムを提供することである。 An object of the present invention is to provide an optical film having excellent visible light transmittance and heat ray reflectivity and reduced redness.
前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。即ち、
<1> 透明な樹脂フィルムと、前記樹脂フィルム上に配され、波長550nmの光における屈折率が1.95以上2.08以下である酸化物からなる第1層と、前記第1層上に配され、銀又は銀合金からなる第2層と、前記第2層上に配され、前記酸化物からなる第3層と、前記第3層上に配され、前記銀又は前記銀合金からなる第4層と、前記第4層上に配され、前記酸化物からなる第5層とを備える光学フィルムであって、前記第1層の厚み(t1)、前記第2層の厚み(t2)、前記第3層の厚み(t3)、前記第4層の厚み(t4)、及び前記第5層の厚み(t5)が、以下に示される条件(A)〜(F)を満たすことを特徴とする光学フィルム。
(A) t2≧6.0(nm)
(B) t2≦t4
(C) (t2+t4)≦25.0(nm)
(D) 2.15≦t1/t2≦3.00
(E) t1≦t5<t3
(F) (t1+t3+t5)≦150.0(nm)
The means for solving the above-mentioned problems are as follows. That is,
<1> On a first layer composed of a transparent resin film, an oxide arranged on the resin film and having a refractive index of 1.95 or more and 2.08 or less in light having a wavelength of 550 nm, and the first layer. Arranged, a second layer made of silver or a silver alloy, arranged on the second layer, arranged on a third layer made of the oxide, and arranged on the third layer, made of the silver or the silver alloy. An optical film comprising a fourth layer and a fifth layer made of the oxide arranged on the fourth layer, wherein the thickness of the first layer (t1) and the thickness of the second layer (t2). , The thickness of the third layer (t3), the thickness of the fourth layer (t4), and the thickness of the fifth layer (t5) satisfy the conditions (A) to (F) shown below. Optical film.
(A) t2 ≧ 6.0 (nm)
(B) t2 ≤ t4
(C) (t2 + t4) ≤25.0 (nm)
(D) 2.15 ≦ t1 / t2 ≦ 3.00
(E) t1 ≦ t5 <t3
(F) (t1 + t3 + t5) ≤150.0 (nm)
<2> 前記酸化物は、IZOである請求項1に記載の光学フィルム。 <2> The optical film according to claim 1, wherein the oxide is IZO.
<3> 前記樹脂フィルムと前記第1層との間に介在され、酸化ケイ素からなる下地層を備える前記<1>又は<2>に記載の光学フィルム。 <3> The optical film according to <1> or <2>, which is interposed between the resin film and the first layer and includes a base layer made of silicon oxide.
<4> 全光線透過率が、70%以上である前記<1>〜<3>の何れか1つに記載の光学フィルム。 <4> The optical film according to any one of <1> to <3>, wherein the total light transmittance is 70% or more.
<5> 可視光線反射率が、10%以下である前記<1>〜<4>の何れか1つに記載の光学フィルム。 <5> The optical film according to any one of <1> to <4>, wherein the visible light reflectance is 10% or less.
<6> 熱線遮蔽率が50%以上であり、反射色度(a*)が5.0以下である前記<1>〜<5>の何れか1つに記載の光学フィルム。 <6> The optical film according to any one of <1> to <5>, wherein the heat ray shielding rate is 50% or more and the reflected chromaticity (a *) is 5.0 or less.
<7> 前記<1>〜<6>の何れか1つに記載の光学フィルムと、前記光学フィルムが積層され、前記光学フィルムを支持する透明な基材とを備える光学フィルム付き基材。 <7> A base material with an optical film comprising the optical film according to any one of <1> to <6> and a transparent base material on which the optical film is laminated to support the optical film.
本願発明によれば、可視光透過性、熱線反射性に優れると共に、赤味が低減された光学フィルムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an optical film having excellent visible light transmittance and heat ray reflectivity and reduced redness.
〔光学フィルム〕
本発明の一実施形態に係る光学フィルムについて、図面を参照しつつ説明する。図1は、一実施形態に係る光学フィルム10の構成を模式的に表した断面図である。光学フィルム10は、図1に示されるように、樹脂フィルム2、第1層11、第2層12、第3層13、第4層14、第5層15を備えている。第1層11から第5層15は、この順で、樹脂フィルム2上に積層されている。
[Optical film]
An optical film according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the
なお、本明細書において、第1層11、第3層13及び第5層15は、それぞれ「光学調整層」からなり、第2層12及び第4層14は、それぞれ「熱線反射層」からなる。
In the present specification, the
(樹脂フィルム)
樹脂フィルム2は、第1層11等の積層物を支持する透明な樹脂製のフィルムである。樹脂フィルムは、適度な可撓性を備えつつ、可視光透過率が90%以上である。樹脂フィルム2を構成する樹脂材料としては、本発明の目的を損なわない限り特に制限はないが、例えば、透明性に優れたポリエステル樹脂が挙げられる。ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート等を用いることができる。また、透明性が確保されていれば、ポリエステル樹脂以外の樹脂材料でもよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ナイロン6、ナイロン12等のポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のビニルアルコール樹脂、ポリスチレン、トリアセチルセルロース、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルサルホン、環状ポリオレフィン等の樹脂材料が利用されてもよい。
(Resin film)
The
なお、樹脂フィルム2は、単層であってもよいし、樹脂フィルムからなる芯材の両面又は片面に平坦化層(ハードコート層)が形成された構成であってもよい。平坦化層は、例えば、紫外線硬化型のアクリル系樹脂組成物からなる。
The
樹脂フィルム2の厚みは、本発明の目的を損なわない限り特に制限はないが、例えば、3μm〜200μmが好ましい。
The thickness of the
樹脂フィルム2は、耐熱性を備えていることが望ましい。樹脂フィルム2の具体的な耐熱温度としては、例えば、60℃以上が好ましく、100℃以上がより好ましく、200℃以上が更に好ましい。また、樹脂フィルム2としては、後述する光学調整層、熱線反射層を成膜する際の工程において、アウトガス(例えば、水分、低分子モノマー)の発生が少ないものが好ましい。なお、樹脂フィルム2中に含まれる水分や低分子モノマー等を予め、除去するために、樹脂フィルム2の前処理として、例えば、真空中で樹脂フィルム2を60℃〜90℃で加熱乾燥する処理を行ってもよい。
It is desirable that the
また、本発明の目的を損なわない限り、樹脂フィルム2の表面に、必要に応じて、プラズマ処理(真空プラズマ処理、大気圧プラズマ処理)、コロナ放電処理、火炎処理等の表面処理を行ってもよい。
Further, as long as the object of the present invention is not impaired, the surface of the
(熱線反射層)
熱線反射層は、銀又は銀を主成分とする銀合金の薄膜からなり、主として熱線(赤外線)を反射する機能を有する。熱線反射層を構成する銀又は銀を主成分とする銀合金としては、例えば、銀(Ag)、銀パラジウム合金(AgPd)、銀パラジウム銅合金(AgPdCu)、銀銅合金(AgCu)等の銀合金が挙げられる。なお、主成分として銀合金中に含まれる銀の割合は、95原子%以上であり、好ましくは98原子%以上である。熱線反射層に利用される銀又は銀合金としては、銀パラジウム合金が好ましい。
(Heat ray reflective layer)
The heat ray reflecting layer is made of silver or a thin film of silver alloy containing silver as a main component, and has a function of mainly reflecting heat rays (infrared rays). Examples of the silver alloy constituting the heat ray reflecting layer or a silver alloy containing silver as a main component include silver such as silver (Ag), silver-palladium alloy (AgPd), silver-palladium-copper alloy (AgPdCu), and silver-copper alloy (AgCu). Alloys can be mentioned. The proportion of silver contained in the silver alloy as a main component is 95 atomic% or more, preferably 98 atomic% or more. As the silver or silver alloy used for the heat ray reflecting layer, a silver-palladium alloy is preferable.
熱線反射層である第2層12の厚み(t2)は、6.0nm以上である。
The thickness (t2) of the
また、第2層12の厚み(t2)は、熱線反射層である第4層14の厚み(t4)以下である。
Further, the thickness (t2) of the
また、第2層12の厚み(t2)と第4層14の厚み(t4)との合計は、25.0nm以下である。
The total of the thickness (t2) of the
本実施形態の場合、第2層12及び第4層14は、互いに同じ材質からなる。他の実施形態においては、本発明の目的を損なわない限り、互いに異なる材質の銀又は銀を主成分とする銀合金が使用されてもよい。
In the case of the present embodiment, the
(光学調整層)
光学調整層は、波長550nmの光における屈折率が1.95以上2.08以下である酸化物の薄膜からなる層であり、熱線反射層(第2層12、第4層14)における可視光の反射を抑制しつつ、可視光の透過性を向上等させる目的で形成される。光学調整層である第1層11は、樹脂フィルム2上に形成される。本実施形態の第1層11は、樹脂フィルム2上に直接形成される。このような第1層11上に、上記第2層12が積層される。
(Optical adjustment layer)
The optical adjustment layer is a layer made of a thin film of oxide having a refractive index of 1.95 or more and 2.08 or less in light having a wavelength of 550 nm, and is visible light in the heat ray reflecting layer (
光学調整層である第3層13は、第2層12上に形成される。第1層11及び第3層13は、第2層12を挟むように形成されている。なお、第3層14上に、上記第4層14が積層される。
The
光学調整層である第5層15は、第4層14上に形成される。第3層13及び第5層15は、第4層14を挟むように形成されている。
The
光学調整層は、波長550nmの光における屈折率が1.95以上2.08以下である酸化物から構成される。このような酸化物としては、例えば、酸化インジウム(In2O3)と酸化亜鉛(ZnO)との複合酸化物であるIZOが挙げられる。波長550nmの光における一般的なIZOの屈折率は、2.00以上2.05以下である。 The optical adjustment layer is composed of an oxide having a refractive index of 1.95 or more and 2.08 or less in light having a wavelength of 550 nm. Examples of such an oxide include IZO, which is a composite oxide of indium oxide (In 2 O 3) and zinc oxide (Zn O). The refractive index of a general IZO in light having a wavelength of 550 nm is 2.00 or more and 2.05 or less.
第1層11の厚み(t1)は、本発明の目的を損なわない限り特に制限はないが、例えば、15.0nm以上が好ましく、16.0nm以上がより好ましく、37.0nm以下が好ましく、36.0nm以下がより好ましい。
The thickness (t1) of the
なお、第2層12の厚み(t2)に対する第1層11の厚み(t1)(つまり、t1/t2)は、2.15≦t1/t2≦3.00である。なお、t1/t2は、2.20以上が好ましく、2.95以下が好ましい。
The thickness (t1) (that is, t1 / t2) of the
第3層13の厚み(t3)は、本発明の目的を損なわない限り特に制限はないが、例えば、50.0nm以上が好ましく、52.0nm以上がより好ましく、54.0nm以上が特に好ましく、75.0nm以下が好ましく、73.0nm以下がより好ましく、70.0nm以下が特に好ましい。
The thickness (t3) of the
第5層15の厚み(t5)は、本発明の目的を損なわない限り特に制限はないが、例えば、例えば、19.0nm以上が好ましく、20.0nm以上がより好ましく、38.0nm以下が好ましく、37.0nm以下がより好ましい。
The thickness (t5) of the
なお、第5層15の厚み(t5)は、第1層11の厚み(t1)以上(つまり、t1≦t5)である。また、第3層13の厚み(t3)は、第5層15の厚み(t5)よりも大きい(t5<t3)。したがって、これらの厚みの間には、t1≦t5<t3という関係がある。
The thickness (t5) of the
また、第1層11の厚み(t1)、第3層13の厚み(t3)及び第5層15の厚み(t5)の合計は、150.0nm以下である。 The total of the thickness of the first layer 11 (t1), the thickness of the third layer 13 (t3), and the thickness of the fifth layer 15 (t5) is 150.0 nm or less.
(層同士の厚みの関係)
上述した第1層11、第2層12、第3層13、第4層14及び第5層15の各厚み(t1〜t5)の間は、以下に示される関係式(A)〜(F)が成り立つ。
(A) t2≧6.0(nm)
(B) t2≦t4
(C) (t2+t4)≦25.0(nm)
(D) 2.15≦t1/t2≦3.00
(E) t1≦t5<t3
(F) (t1+t3+t5)≦150.0(nm)
(Relationship between layers)
Between the thicknesses (t1 to t5) of the
(A) t2 ≧ 6.0 (nm)
(B) t2 ≤ t4
(C) (t2 + t4) ≤25.0 (nm)
(D) 2.15 ≦ t1 / t2 ≦ 3.00
(E) t1 ≦ t5 <t3
(F) (t1 + t3 + t5) ≤150.0 (nm)
第1層11等の間に、上記関係式(A)〜(F)が成立すると、可視光透過性、熱線反射性に優れると共に、赤味が低減される。
When the above relational expressions (A) to (F) are established between the
本実施形態の場合、第1層11、第3層13及び第5層15は、互いに同じ材質からなる。他の実施形態においては、本発明の目的を損なわない限り、互いに異なる材質の酸化物(波長550nmの光における屈折率が1.95以上2.08以下である酸化物)が使用されてもよい。
In the case of the present embodiment, the
(成膜方法)
熱線反射層(第2層12、第4層14)、光学調整層(第1層11、第3層13、第5層15)を、樹脂フィルム2上に成膜する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択される。成膜方法としては、例えば、真空蒸着法(電子線ビーム蒸着法、抵抗加熱蒸着法)、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビーム法、イオンアシスト法、レーザーアブレーション法等の物理気相成長(PVD)法、熱CVD法、光CVD法、プラズマCVD法等の化学的気相成長(CVD)法等が挙げられる。これらの中でも、物理的気相成長(PVD)法が好ましく、樹脂フィルム2に対して第1層11を確実に積層し易い等の理由により、スパッタリング法が特に好ましい。
(Film formation method)
The method of forming the heat ray reflecting layer (
また、スパッタリング法としては、成膜レートの高いDCスパッタリング法が好ましい。なお、スパッタリング法により多層成膜する場合、1つのチャンバで複数のターゲットから交互又は順番に成膜する1チャンバ法であってもよいし、複数のチャンバで連続的に成膜するマルチチャンバ法であってもよいが、生産性及び材料コンタミネーションを防止する等の観点より、マルチチャンバ法が好ましい。 Further, as the sputtering method, a DC sputtering method having a high film forming rate is preferable. In the case of multi-layer film formation by the sputtering method, a one-chamber method may be used in which a plurality of targets are alternately or sequentially formed in one chamber, or a multi-chamber method in which a plurality of chambers are continuously formed. However, the multi-chamber method is preferable from the viewpoint of productivity and prevention of material contamination.
スパッタリング法等を用いた成膜時における成膜温度条件としては、樹脂フィルム2からアウトガス(水分、低分子モノマー等)が発生するのを抑制等する観点より、低温条件(例えば、−20℃〜60℃の温度範囲)が好ましい。 As the film forming temperature condition at the time of film formation using a sputtering method or the like, a low temperature condition (for example, -20 ° C. to 60 ° C. temperature range) is preferred.
(下地層)
図2は、他の実施形態に係る光学フィルム10Aの構成を模式的に表した断面図である。本実施形態の光学フィルム10Aは、樹脂フィルム2上に、第1層11が、下地層3を介して形成されたものである。樹脂フィルム2と第1層11との間に、下地層3が介在されたこと以外は、実施形態1と同様である。第1層11の樹脂フィルム2に対する密着性や、光学フィルム10Aの加工性を向上等させる目的で、下地層3が使用されてもよい。このような下地層3としては、光学フィルム10Aの光学特性(可視光透過性、熱線反射性、赤味低減性等)に影響を与えるものでなければ特に制限はなく、例えば、下地層として、SiO2等からなる酸化ケイ素(SiOx)の薄膜が利用されてもよい。下地層の厚みは、例えば、3.0nm以上10.0nm以下が好ましい。なお、下地層は、第1層11等と同様、スパッタリング法等によって形成される。
(Underground layer)
FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the
(その他の層)
光学フィルム10,10Aは、保護層(バリア層)等の他の層が形成されてもよい。
(Other layers)
Other layers such as a protective layer (barrier layer) may be formed on the
(全光線透過率)
光学フィルム10,10Aは、全光線透過率が70%以上であり、可視光透過性に優れる。全光線透過率の測定方法は、後述する。
(Total light transmittance)
The
(可視光線反射率)
光学フィルム10,10Aは、可視光線反射率が10%以下である。可視光線反射率の測定方法は、後述する。
(Visible light reflectance)
The
(熱線遮蔽率)
光学フィルム10,10Aは、熱線遮蔽率が50%以上であり、熱線反射性に優れる。熱線遮蔽率の測定方法は、後述する。
(Heat ray shielding rate)
The
(反射色度)
光学フィルム10,10Aは、反射色度(cci)(a*)が、5.0以下であり、赤味が抑えられている。反射色度の測定方法は、後述する。
(Reflective chromaticity)
The
(用途)
光学フィルム10,10Aは、可視光透過性に優れ、かつ赤味が抑えられているため、建物の窓ガラス等に貼り付けても、利用者に目立たず、違和感を与えない。このような光学フィルム10,10Aは、建物の窓ガラスや車両(例えば、自動車、電車)、船舶等の乗り物の窓ガラス等、種々の窓ガラスや透明部材に貼り付けて、遮熱及び断熱用途に用いることができる。
(Use)
Since the
なお、光学フィルム10,10Aを、建物の窓ガラスに室内側から貼り付けた場合、例えば、冬場において、室内(暖房された室内)の熱が窓ガラスを伝って外部へ移動することが抑制される。
When the
ここで、光学フィルム10の使用例を、図3を参照しつつ説明する。図3は、光学フィルム付き基材100の構成を模式的に表した断面図である。光学フィルム付き基材100は、光学フィルム10が一対の透明なガラス基材50,50の間で挟まれた構成を備えている。光学フィルム10の両面には、透明な粘着剤層40,40が形成されており、それらを利用して、ガラス基材50,50に貼り付けられている。このような光学フィルム付き基材10は、例えば、自動車や建物の窓ガラスとして利用される。
Here, an example of using the
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail based on Examples. The present invention is not limited to these examples.
なお、以下に示される実施例、及び比較例では、ロール・トゥ・ロール方式のマグネトロンスパッタリング装置を用いて、樹脂フィルム上に各層を成膜した。また、スパッタリング装置の各チャンバ内に供給されるガスの流量は、所定のマスフローコントローラを用いて、適宜、調節した。 In the examples and comparative examples shown below, each layer was formed on the resin film by using a roll-to-roll magnetron sputtering apparatus. Further, the flow rate of the gas supplied into each chamber of the sputtering apparatus was appropriately adjusted by using a predetermined mass flow controller.
〔実施例1〕
樹脂フィルムとして、PETフィルム(厚み:50μm)を用意した。そのPETの片面上に、IZOの膜からなる第1層、銀パラジウム合金(AgPd)の膜からなる第2層、IZOの膜からなる第3層、銀パラジウム合金(AgPd)の膜からなる第4層、及びIZOの膜からなる第5層を、この順で積層されるように、スパッタリングにより形成した。このようにして実施例1の光学フィルムを作製した。各層の厚み(t1〜t5)は、表1に示される通りである。各層の厚み(t1〜t5)は、蛍光X線分析(リガク社製、ZSX−100e)によって測定した。なお、以降の実施例、比較例についても同様にして、光学フィルムの各層の厚み等を測定した。実施例1におけるスパッタリングの成膜条件は、以下の通りである。
[Example 1]
As a resin film, a PET film (thickness: 50 μm) was prepared. On one side of the PET, a first layer made of an IZO film, a second layer made of a silver-palladium alloy (AgPd) film, a third layer made of an IZO film, and a third layer made of a silver-palladium alloy (AgPd) film. The fourth layer and the fifth layer composed of the IZO film were formed by sputtering so as to be laminated in this order. In this way, the optical film of Example 1 was produced. The thickness (t1 to t5) of each layer is as shown in Table 1. The thickness (t1 to t5) of each layer was measured by fluorescent X-ray analysis (ZSX-100e, manufactured by Rigaku Corporation). The thickness and the like of each layer of the optical film were measured in the same manner in the following Examples and Comparative Examples. The film forming conditions for sputtering in Example 1 are as follows.
<成膜条件:第1層、第3層及び第5層>
ターゲット:IZOターゲット(JX金属社製)、成膜圧力:0.4Pa、DCパワー:2.5W/cm2
第1層、第3層及び第5層の各厚み(t1,t3,t5)は、成膜時間を適宜、変更することで調整した。
<Film formation conditions: 1st layer, 3rd layer and 5th layer>
Target: IZO target (manufactured by JX Nippon Mining & Metals Co., Ltd.), film formation pressure: 0.4 Pa, DC power: 2.5 W / cm 2
The thicknesses (t1, t3, t5) of the first layer, the third layer, and the fifth layer were adjusted by appropriately changing the film formation time.
<成膜条件:第2層及び第4層>
ターゲット:パラジウムを1原子%含有する銀(AgPd)、成膜圧力:0.4Pa、DCパワー:0.6W/cm2
第2層及び第4層の各厚み(t2,t4)は、成膜時間を適宜、変更することで調整した。
<Film formation conditions: 2nd layer and 4th layer>
Target: Silver (AgPd) containing 1 atomic% of palladium, film formation pressure: 0.4 Pa, DC power: 0.6 W / cm 2
The thicknesses (t2, t4) of the second layer and the fourth layer were adjusted by appropriately changing the film formation time.
〔実施例2〜9〕
各層の厚みを表1に示される値に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜9の各光学フィルムを作製した。
[Examples 2 to 9]
Each optical film of Examples 2 to 9 was produced in the same manner as in Example 1 except that the thickness of each layer was changed to the value shown in Table 1.
〔比較例1〕
各層の厚みを表1に示される値に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の光学フィルムを作製した。
[Comparative Example 1]
An optical film of Comparative Example 1 was produced in the same manner as in Example 1 except that the thickness of each layer was changed to the value shown in Table 1.
〔比較例2〕
第1層、第3層及び第5層の形成時に、SZOターゲット(Tiを5原子%含有するZnO、AGCセラミック社製)を使用した上で、成膜条件を成膜圧力0.4Pa、DCパワー2.5W/cm2に設定し、かつ各層の厚みを表1に示される値に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2の光学フィルムを作製した。
[Comparative Example 2]
At the time of forming the first layer, the third layer and the fifth layer, an SZO target (ZnO containing 5 atomic% of Ti, manufactured by AGC Ceramic Co., Ltd.) was used, and the film forming conditions were set to a film forming pressure of 0.4 Pa and DC. The optical film of Comparative Example 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that the power was set to 2.5 W / cm 2 and the thickness of each layer was changed to the values shown in Table 1.
〔比較例3〕
第1層、第3層及び第5層の形成時に、Nb2O5ターゲット(三菱マテリアル社製)を使用した上で、成膜条件を成膜圧力0.4Pa、DCパワー2.5W/cm2に設定し、かつ各層の厚みを表1に示される値に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3の光学フィルムを作製した。
[Comparative Example 3]
At the time of forming the first layer, the third layer and the fifth layer, after using the Nb 2 O 5 target (manufactured by Mitsubishi Materials Corporation), the film formation conditions were set to a film formation pressure of 0.4 Pa and a DC power of 2.5 W / cm. The optical film of Comparative Example 3 was produced in the same manner as in Example 1 except that the thickness was set to 2 and the thickness of each layer was changed to the value shown in Table 1.
〔比較例4〕
第1層、第3層及び第5層の形成時に、ITOターゲット(三井金属社製)を使用した上で、成膜条件を成膜圧力0.4Pa、DCパワー2.5W/cm2に設定し、かつ各層の厚みを表1に示される値に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例4の光学フィルムを作製した。
[Comparative Example 4]
When forming the first layer, the third layer, and the fifth layer, an ITO target (manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.) was used, and the film formation conditions were set to a film formation pressure of 0.4 Pa and a DC power of 2.5 W / cm 2 . The optical film of Comparative Example 4 was produced in the same manner as in Example 1 except that the thickness of each layer was changed to the value shown in Table 1.
〔評価1:全光線透過率〕
各実施例及び各比較例の各光学フィルムについて、JIS K 7361−1に準拠して全光線透過率(%)を測定した。なお、全光線透過率(%)は、各光学フィルムにおいて、第5層側から樹脂フィルム側へ向かう光の透過率である。結果は、表1に示した。
[Evaluation 1: Total light transmittance]
For each optical film of each Example and each Comparative Example, the total light transmittance (%) was measured according to JIS K 7361-1. The total light transmittance (%) is the transmittance of light from the fifth layer side toward the resin film side in each optical film. The results are shown in Table 1.
〔評価2:可視光線反射率〕
各実施例及び各比較例の各光学フィルムについて、JIS R 3106に準拠して第5層側における可視光線反射率(%)を測定した。結果は、表1に示した。
[Evaluation 2: Visible light reflectance]
For each optical film of each Example and each Comparative Example, the visible light reflectance (%) on the fifth layer side was measured according to JIS R 3106. The results are shown in Table 1.
〔評価3:熱線遮蔽率〕
各実施例及び各比較例の各光学フィルムについて、JIS R 3106に準拠して、各光学フィルムの日射透過率(%)を測定し、100(%)から日射透過率(%)を引いた値を、各光学フィルムの熱線遮蔽率(%)とした。なお、日射透過率(%)は、各光学フィルムにおいて、第5層側から樹脂フィルム側へ向かう日射の透過率である。結果は、表1に示した。
[Evaluation 3: Heat ray shielding rate]
For each optical film of each example and each comparative example, the solar transmittance (%) of each optical film was measured in accordance with JIS R 3106, and the value obtained by subtracting the solar transmittance (%) from 100 (%). Was defined as the heat ray shielding rate (%) of each optical film. The solar transmittance (%) is the transmittance of solar radiation from the fifth layer side toward the resin film side in each optical film. The results are shown in Table 1.
〔評価4:反射色度〕
各実施例及び各比較例の各光学フィルムについて、JIS Z8781−1:2012(CIE Lab表色系)に準拠しつつ、D65光源を使用して、第5層側において、法線方向から10度傾斜した方向から見た際の反射色度(cci)(a*)を求めた。結果は、表1に示した。
[Evaluation 4: Reflected chromaticity]
For each optical film of each Example and each Comparative Example, 10 degrees from the normal direction on the 5th layer side using a D65 light source while complying with JIS Z8781-1: 2012 (CIE Lab color system). The reflected chromaticity (cci) (a * ) when viewed from an inclined direction was determined. The results are shown in Table 1.
実施例1〜9の光学フィルムは、表1に示されるように、全光線透過率が70%以上であり、可視光線反射率が10%以下であり、熱線遮蔽率が50%以上であり、反射色度(a*)が5以下であった。これらの光学フィルムは、可視光透過性、熱線反射性に優れると共に、赤味が低減されている。なお、波長が550nmの光における各実施例のIZOの屈折率は、2.02である。 As shown in Table 1, the optical films of Examples 1 to 9 have a total light transmittance of 70% or more, a visible light reflectance of 10% or less, and a heat ray shielding rate of 50% or more. The reflectance chromaticity (a * ) was 5 or less. These optical films are excellent in visible light transmittance and heat ray reflection, and have reduced redness. The refractive index of IZO of each example in light having a wavelength of 550 nm is 2.02.
なお、実施例1〜9の光学フィルムでは、光学調整層(第1層、第3層及び第5層)として、IZO膜が利用されている。IZO膜はアモルファスであり、他の材料からなる光学調整層(SZO膜、Nb2O5膜、ITO膜)と比べて平滑な膜面が得られ易い。そのため、そのような光学調整層(IZO膜)に、AgPd膜からなる熱線反射層(第2層、第4層)を積層した際に、それらの間に平滑な界面が形成され易い。したがって、実施例1〜9では、上述したように高い可視光透過率と、遮熱性能(熱線反射性)が得られているものと推測される。 In the optical films of Examples 1 to 9, an IZO film is used as the optical adjustment layer (first layer, third layer, and fifth layer). The IZO film is amorphous, and a smooth film surface can be easily obtained as compared with an optical adjustment layer (SZO film, Nb 2 O 5 film, ITO film) made of other materials. Therefore, when a heat ray reflecting layer (second layer, fourth layer) made of an AgPd film is laminated on such an optical adjustment layer (IZO film), a smooth interface is likely to be formed between them. Therefore, in Examples 1 to 9, it is presumed that high visible light transmittance and heat shielding performance (heat ray reflectivity) are obtained as described above.
また、IZO膜は、基材として樹脂フィルムを使用した場合に問題となるアウトガスの影響が少ない。何故ならば、IZO膜は、アウトガスの発生が抑制される低温条件下でも、光学的に透明で平坦な形状に成膜できるからである。 Further, the IZO film is less affected by outgas, which is a problem when a resin film is used as a base material. This is because the IZO film can be formed into an optically transparent and flat shape even under low temperature conditions in which the generation of outgas is suppressed.
比較例1は、第1層、第3層及び第5層が、実施例1等と同様、IZOからなるものの、第2層の厚み(t2)が小さ過ぎる場合である。比較例1の光学フィルムは、反射色度(a*)が5.7であり、やや赤味を帯びた色となった。また、比較例1の光学フィルムは、全光線透過率が低く、かつ可視光線反射率が高い値となった。 Comparative Example 1 is a case where the first layer, the third layer, and the fifth layer are made of IZO as in Example 1, but the thickness (t2) of the second layer is too small. The optical film of Comparative Example 1 had a reflected chromaticity (a * ) of 5.7, and had a slightly reddish color. Further, the optical film of Comparative Example 1 had a low total light transmittance and a high visible light reflectance.
比較例2は、第1層、第3層及び第5層が、SZOからなり、第2層の厚み(t2)に対する第1層の厚み(t1)の割合(t1/t2)が3.18の場合(つまり、t2に対してt1が大き過ぎる場合)である。なお、波長が550nmの光におけるSZOの屈折率は、2.10である。比較例2の光学フィルムは、反射色度(a*)が15.1であり、かなり赤味を帯びた色となった。また、比較例2の光学フィルムは、全光線透過率が低い値となった。 In Comparative Example 2, the first layer, the third layer, and the fifth layer are made of SZO, and the ratio (t1 / t2) of the thickness (t1) of the first layer to the thickness (t2) of the second layer is 3.18. (That is, when t1 is too large for t2). The refractive index of SZO in light having a wavelength of 550 nm is 2.10. The optical film of Comparative Example 2 had a reflected chromaticity (a * ) of 15.1 and had a considerably reddish color. Further, the optical film of Comparative Example 2 had a low total light transmittance.
比較例3は、第1層、第3層及び第5層が、Nb2O5(表1では、「NBO」と示す)からなり、t1/t2=1.36の場合(つまり、t2に対してt1が小さ過ぎる場合)である。なお、波長が550nmの光におけるNb2O5の屈折率は、2.35である。比較例3の光学フィルムは、反射色度(a*)が10.5であり、かなり赤味を帯びた色となった。また、比較例3の光学フィルムは、全光線透過率が低く、可視光反射率が高い値となった。 In Comparative Example 3, the first layer, the third layer, and the fifth layer are composed of Nb 2 O 5 (indicated as “NBO” in Table 1), and when t1 / t2 = 1.36 (that is, in t2). On the other hand, when t1 is too small). The refractive index of Nb 2 O 5 in light having a wavelength of 550 nm is 2.35. The optical film of Comparative Example 3 had a reflected chromaticity (a * ) of 10.5, and had a considerably reddish color. Further, the optical film of Comparative Example 3 had a low total light transmittance and a high visible light reflectance.
比較例4は、第1層、第3層及び第5層が、ITOからなり、波長が550nmの光におけるITOの屈折率が、1.92であり、屈折率が小さ過ぎる場合である。比較例4の光学フィルムは、反射色度(a*)が−4.3であり、赤味は抑えられ、かつ全光線透過率が高いものの、熱線反射率が低い値となった。 Comparative Example 4 is a case where the first layer, the third layer, and the fifth layer are made of ITO, and the refractive index of ITO in light having a wavelength of 550 nm is 1.92, which is too small. The optical film of Comparative Example 4 had a reflective chromaticity (a * ) of -4.3, suppressed redness, and had a high total light transmittance, but a low heat ray reflectance.
1,1A…光学フィルム、2…樹脂フィルム、3…下地層、11…第1層、12…第2層、13…第3層、14…第4層、15…第5層 1,1A ... Optical film, 2 ... Resin film, 3 ... Underlayer, 11 ... 1st layer, 12 ... 2nd layer, 13 ... 3rd layer, 14 ... 4th layer, 15 ... 5th layer
Claims (7)
前記樹脂フィルム上に配され、波長550nmの光における屈折率が1.95以上2.08以下である酸化物からなる第1層と、
前記第1層上に配され、銀又は銀合金からなる第2層と、
前記第2層上に配され、前記酸化物からなる第3層と、
前記第3層上に配され、前記銀又は前記銀合金からなる第4層と、
前記第4層上に配され、前記酸化物からなる第5層とを備える光学フィルムであって、
前記第1層の厚み(t1)、前記第2層の厚み(t2)、前記第3層の厚み(t3)、前記第4層の厚み(t4)、及び前記第5層の厚み(t5)が、以下に示される条件(A)〜(F)を満たすことを特徴とする光学フィルム。
(A) t2≧6.0(nm)
(B) t2≦t4
(C) (t2+t4)≦25.0(nm)
(D) 2.15≦t1/t2≦3.00
(E) t1≦t5<t3
(F) (t1+t3+t5)≦150.0(nm) With a transparent resin film
A first layer composed of an oxide arranged on the resin film and having a refractive index of 1.95 or more and 2.08 or less in light having a wavelength of 550 nm.
A second layer, which is arranged on the first layer and is made of silver or a silver alloy,
The third layer, which is arranged on the second layer and is composed of the oxide, and
A fourth layer arranged on the third layer and made of the silver or the silver alloy,
An optical film arranged on the fourth layer and provided with a fifth layer made of the oxide.
The thickness of the first layer (t1), the thickness of the second layer (t2), the thickness of the third layer (t3), the thickness of the fourth layer (t4), and the thickness of the fifth layer (t5). However, the optical film is characterized by satisfying the following conditions (A) to (F).
(A) t2 ≧ 6.0 (nm)
(B) t2 ≤ t4
(C) (t2 + t4) ≤25.0 (nm)
(D) 2.15 ≦ t1 / t2 ≦ 3.00
(E) t1 ≦ t5 <t3
(F) (t1 + t3 + t5) ≤150.0 (nm)
前記光学フィルムが積層され、前記光学フィルムを支持する透明な基材とを備える光学フィルム付き基材。 The optical film according to any one of claims 1 to 6.
A base material with an optical film, wherein the optical film is laminated and includes a transparent base material that supports the optical film.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019230762A JP2021099418A (en) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | Optical film |
PCT/JP2020/046325 WO2021125091A1 (en) | 2019-12-20 | 2020-12-11 | Optical film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019230762A JP2021099418A (en) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | Optical film |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021099418A true JP2021099418A (en) | 2021-07-01 |
Family
ID=76478627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019230762A Pending JP2021099418A (en) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | Optical film |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021099418A (en) |
WO (1) | WO2021125091A1 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4013329B2 (en) * | 1997-05-21 | 2007-11-28 | 旭硝子株式会社 | Laminate and glass laminate for window |
US6420032B1 (en) * | 1999-03-17 | 2002-07-16 | General Electric Company | Adhesion layer for metal oxide UV filters |
JP2011221207A (en) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Konica Minolta Opto Inc | Aluminum surface reflection mirror |
JP6354049B2 (en) * | 2014-03-07 | 2018-07-11 | 北川工業株式会社 | Transparent heat ray reflective film |
JP6761625B2 (en) * | 2015-09-30 | 2020-09-30 | 日東電工株式会社 | Infrared reflective film |
WO2018154723A1 (en) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | 株式会社麗光 | Infrared reflecting film |
-
2019
- 2019-12-20 JP JP2019230762A patent/JP2021099418A/en active Pending
-
2020
- 2020-12-11 WO PCT/JP2020/046325 patent/WO2021125091A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021125091A1 (en) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5318113B2 (en) | Electromagnetic radiation shielding device | |
JP5076897B2 (en) | Infrared reflective glass plate and laminated glass for vehicle windows | |
US7709095B2 (en) | Infra-red reflecting layered structure | |
JP5711158B2 (en) | Substrate with a stack having thermal properties and including a high refractive index layer | |
JP6181210B2 (en) | Sheet glass with thermal radiation reflective coating | |
JP5076896B2 (en) | Laminated glass for vehicle windows | |
JP5549216B2 (en) | Transparent conductive laminate, method for producing the same, and touch panel | |
JP2007148330A (en) | Near infrared ray reflective substrate and near infrared ray reflective laminated glass using the same | |
JP2016513057A (en) | Sheet glass with thermal radiation reflective coating | |
KR20140084169A (en) | Multilayer systems for selective reflection of electromagnetic radiation from the wavelength spectrum of sunlight and method for producing same | |
US11054559B2 (en) | Reflective transparent screen having metal alloy thin film and concavo-convex structure | |
JP6643310B2 (en) | Low emissivity coatings and functional building materials for window containing low emissivity coatings | |
KR20170010393A (en) | Substrate equipped with a multilayer comprising partial metal films, glazing unit, use and process | |
JP2017030348A (en) | Laminate film and heat ray reflection material | |
CN114290770B (en) | Infrared high-transmittance windshield | |
JP6601419B2 (en) | Glass plate with laminated film and multilayer glass | |
JP2017537044A (en) | Substrate with laminate having thermal properties and superstoichiometric interlayer | |
WO2021125091A1 (en) | Optical film | |
JP6354049B2 (en) | Transparent heat ray reflective film | |
JP6459374B2 (en) | Transparent substrate with window glass and laminated film | |
JP7255179B2 (en) | Heat ray shielding laminated glass | |
JP4941896B2 (en) | Heat-resistant laminated glass and heat-resistant laminated glass structure | |
JPH06164186A (en) | Electromagnetic wave shielding body | |
JP2014124815A (en) | Low-radiation film | |
JP2008222507A (en) | Multiple glass |