JP2016161027A - Holder for wiring and piping - Google Patents
Holder for wiring and piping Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016161027A JP2016161027A JP2015039545A JP2015039545A JP2016161027A JP 2016161027 A JP2016161027 A JP 2016161027A JP 2015039545 A JP2015039545 A JP 2015039545A JP 2015039545 A JP2015039545 A JP 2015039545A JP 2016161027 A JP2016161027 A JP 2016161027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- wire
- holding
- holder
- pipe material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 161
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 133
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 133
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 23
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 2
- 210000003000 inclusion body Anatomy 0.000 abstract 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 7
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Abstract
Description
本発明は、C形鋼やI形鋼、太陽光パネル周縁のフレームや太陽光パネル設置架台を構成するL字状の一定断面を有する鋼材等の構造物に固定されて電線、信号線、電線管、給湯管等の配線・配管材を保持する配線・配管材保持具に関するものである。 The present invention is an electric wire, a signal wire, an electric wire fixed to a structure such as a C-shaped steel, an I-shaped steel, a frame around a solar panel or a steel material having a constant L-shaped cross section constituting a solar panel installation frame. The present invention relates to a wiring / pipe material holder for holding wiring / pipe material such as pipes and hot water supply pipes.
前記構造物に固定されて前記配線・配管材を保持する固定具として、合成樹脂製板材を断面略S字状に成形し、略S字状に屈曲された一方の部分で構造物を挟んでこれに固定し、他方の部分に配線・配管材を保持させるように構成したものがある。この保持具は配線・配管材を保持する保持部が合成樹脂で形成されているから、配線・配管材が保持部の挟圧によって損傷するのが防止される。 As a fixture for holding the wiring / piping material fixed to the structure, a synthetic resin plate is formed into a substantially S-shaped cross section, and the structure is sandwiched by one portion bent in a substantially S-shape. There is a configuration in which the wiring / pipe material is held in the other portion while being fixed thereto. In this holder, since the holding portion for holding the wiring / piping material is formed of synthetic resin, the wiring / piping material is prevented from being damaged by the clamping pressure of the holding portion.
しかし、この保持具は、合成樹脂で形成されているから、配線・配管材を保持部に圧入保持させた直後は樹脂の弾性復帰力で配線・配管材を挟圧保持しているが、時間の経過とともに形状がなじんで弾性復帰力が低下してくるため、保持力が緩んで配線・配管材が抜脱してしまう恐れがある。 However, since this holder is made of synthetic resin, the wiring / pipe material is clamped and held by the elastic return force of the resin immediately after the wiring / pipe material is press-fitted and held in the holding portion. Since the shape is adapted with the passage of time and the elastic restoring force is reduced, the holding force is loosened and the wiring / pipe material may be pulled out.
そこで、保持具を、長期間に渡って保持力が維持される、金属の板ばね材をプレス成形して形成したものや、特許文献1に開示されているように、バネ性を有する金属製線材で形成したものが使用されることも多い。この場合、保持具を金属製線材で形成すると、金属製板ばね材で形成したものに比べて、プログラムにより線材を折り曲げて製造できることから、高価な金型を使用しなくてもよく初期投資が少ない、板ばね材の打ち抜きによって生じる材料ロスが生じないなどの効果がある。ここで、特許文献1の保持具は、配線・配管材が金属製線材の挟圧によって損傷するのを避けるために、配線・配管材を保持する箇所の金属製線材にゴムテープあるいはビニールテープ類が巻き付けられている。
Therefore, the holder is formed by press-molding a metal leaf spring material that maintains the holding force for a long period of time, or as disclosed in
しかし、特許文献1の保持具は、金属製線材にゴムテープあるいはビニールテープ類を巻き付けたものであるため、配線・配管材の外周部が軟質合成樹脂材等で形成されていた場合には、配線・配管材の外面に金属製線材の押圧力が当接箇所に線状に集中して加わることにより、金属製線材が食い込んで配線・配管材の外面が線状に凹み変形したり損傷する恐れがある。
However, since the holder of
そこで、本発明は、バネ性を有する金属製線材を屈曲させて形成したものにおいて、配線・配管材が保持部の挟圧によって損傷するのを確実に防止できる配線・配管材保持具の提供を課題とするものである。 Therefore, the present invention provides a wiring / pipe material holder that can reliably prevent the wiring / pipe material from being damaged by the clamping pressure of the holding portion in a metal wire having a spring property formed by bending. It is to be an issue.
請求項1の配線・配管材保持具は、バネ性を有する金属製線材を屈曲して形成され、該線材間に配置された配線・配管材を保持する保持空間を形成する保持部を有する保持具本体と、前記保持空間内に配置された前記配線・配管材と前記線材との間に介在する硬質合成樹脂製の介在体と、を有している。そして、前記介在体は、前記保持部の線材間の間隔が広げられるように変形した際に該線材の変形移動を許容するように前記本体に組付けられている。
ここで、金属製線材の変形移動を許容する形態として、介在体において該線材の先端部分に許容空間である隙間が形成されていて、線材が変形に伴って長手方向に伸びたときにそれを隙間によって許容する形態や、請求項2のように、介在体が線材の変形移動に追従して撓み変形する形態などが挙げられる。
The wiring / pipe material holder according to
Here, as a form that allows deformation movement of the metal wire, a gap which is an allowable space is formed at the distal end portion of the wire in the interposer, and when the wire extends in the longitudinal direction due to deformation, it is Examples include a form allowed by the gap and a form in which the intervening body bends and deforms following the deformation movement of the wire as in claim 2.
請求項2の配線・配管材保持具は、介在体が、保持部の線材間の間隔が広げられるように変形した際に該線材の変形移動に追従して撓み変形するものである。 The wiring / pipe material holder according to claim 2 is configured to bend and deform following the deformation movement of the wire when the intervening body is deformed so that the interval between the wires of the holding portion is widened.
請求項3の配線・配管材保持具は、介在体に、保持体の保持部を構成する箇所を収容する線材収容空間が形成され、該線材収容空間は、配線・配管材の保持空間への挿入方向と異なる方向に開口した線材収容口を有する。
請求項4の配線・配管材保持具は、介在体の線材収容空間が、保持部への配線・配管材の収容に伴って前記線材間の間隔が広げられる方向と異なる方向に該線材が移動可能に形成されている。
In the wiring / piping material holder according to
The wiring / pipe material holder according to claim 4 moves the wire in a direction different from the direction in which the space between the wires is increased as the wiring / pipe material is accommodated in the holding portion. It is made possible.
請求項5の配線・配管材保持具は、介在体の、配線・配管材の外面と当接する面における線材と直交する方向の幅が、線材の直径より大きい寸法に形成されている。
請求項6の配線・配管材保持具は、保持部において線材が間隔をおいた2箇所で配線・配管材と直交し、介在体は、配線・配管材の外面と当接する面における線材と直交する方向の幅が、前記2箇所の線材に架け渡される大きさに形成されている。
The wiring / pipe material holder of
The wiring / piping material holder according to claim 6 is orthogonal to the wiring / piping material at two locations where the wire material is spaced in the holding portion, and the inclusion is orthogonal to the wire material on the surface contacting the outer surface of the wiring / piping material. The width in the direction to be stretched is formed so as to be spanned between the two wire rods.
請求項7の配線・配管材保持具は、介在体に、構造物に固定する固定部が設けられている。
請求項8の配線・配管材保持具は、固定部が構造物を挟持して固定するものであり、固定部には、介在体とともに挟持するバネ製を有する金属製線材が配置されている。
The wiring / pipe material holder according to claim 7 is provided with a fixing portion for fixing the interposer to the structure.
In the wiring / pipe material holder according to the eighth aspect of the present invention, the fixed portion sandwiches and fixes the structure, and the fixed portion is provided with a metal wire having a spring that is sandwiched together with the interposition.
請求項1の発明は、配線・配管材と金属製線材との間に介在体が設けられ、該介在体は、硬質合成樹脂で形成されているので、配線・配管材との当接面積が大きい介在体を介在させることにより、保持部の金属製線材の押圧力は、介在体の広い範囲に分散し、配線・配管材には広い範囲で加わる。その結果、配線・配管材の小さい箇所に集中的に金属製線材の押圧力が加わることによって配線・配管材が凹み変形し損傷するのを確実に防止することができる。
そして、介在体は、保持部の金蔵製線材間の間隔を広げるように変形させた際に該線材の変形移動を許容するように保持具本体に組付けられているので、配線・配管材を保持部内に挿入する際には、線材の変形移動が介在体により妨げられることはなく、したがって、介在体が変形移動する線材の先端部で損傷することはなく、配線・配管材は支障なく保持部の保持空間内に挿入し保持させることができる。
加えて、介在体が硬質合成樹脂で形成されていることにより、配線・配管材が金属パイプ等の金属製のものであっても、金属製線材と金属製の配線・配管材とが直接接触するのを回避でき、異種金属同士が長期間接触することにより接触部分に異種金属接触腐食が発生するのを防止することができる。
In the first aspect of the present invention, an intervening body is provided between the wiring / piping material and the metal wire, and the interposing body is formed of a hard synthetic resin. By interposing a large intervening body, the pressing force of the metal wire rod of the holding portion is dispersed over a wide range of the intervening body and applied to the wiring / pipe material over a wide range. As a result, it is possible to reliably prevent the wiring / pipe material from being dented and deformed due to the pressing force of the metal wire material being concentrated on a small portion of the wiring / pipe material.
Since the interposer is assembled to the holder body so as to allow deformation movement of the wire when it is deformed so as to widen the interval between the metal wires of the holding part, the wiring / pipe material is When inserted into the holding part, the deformation and movement of the wire are not hindered by the intervening body, so the interposer is not damaged at the tip of the wire that is deforming and moving, and the wiring and piping material can be held without hindrance. It can be inserted and held in the holding space of the part.
In addition, because the inclusions are made of hard synthetic resin, even if the wiring and piping materials are made of metal such as metal pipes, the metal wires and the metal wiring and piping materials are in direct contact with each other. It is possible to avoid the occurrence of contact corrosion between different metals due to long-term contact between different metals.
請求項2の発明は、介在体が、金属製線材の変形移動に追従して撓み変形するものであるから、請求項1と同様の効果を奏する。
The invention according to claim 2 has the same effect as that of
請求項3の発明は、今、線材収容空間が、配線・配管材の保持空間への挿入方向と同方向に開口していると、保持部から配線・配管材を引き抜くときに、一緒に線材も線材収容空間から引き抜かれてしまう恐れがあるが、請求項3の保持具は、線材収容空間は、配線・配管材の保持空間への挿入方向と異なる方向に開口しているので、配線・配管材を引き抜くときに、一緒に線材も線材収容空間から引き抜かれてしまうのを防止できる。
請求項4の発明は、線材収容空間に、線材間の間隔が広げられる方向と異なる方向に該線材が移動可能な空間が形成されているので、線材の移動可能な空間が増え、線材間の間隔が広げられるように変形した際の線材の変形移動がより許容される。
The invention of
In the invention of claim 4, since the space in which the wire can move is formed in a direction different from the direction in which the space between the wires is widened, the space in which the wire can move increases, and the space between the wires is increased. Deformation movement of the wire when it is deformed so as to widen the interval is further allowed.
請求項5の発明は、介在体における配線・配管材の外面と当接する面の幅が、線材の直径より大きい寸法に形成され、また、請求項6の発明は、前記幅が、2箇所の金属製線材に架け渡される大きさに形成されており、介在体の配線・配管材との当接面積は相当大きいので、金属製線材の押圧力が配線・配管材の狭い箇所に集中して配線・配管材の外面の一部が凹み変形し損傷するのをより確実に防止できる。
In the invention of
請求項7の発明は、介在体に、構造物に固定する固定部が設けられているので、構造物が金属製である場合に、保持具の金属製線材が構造物と直接接触するのを回避でき、異種金属同士が長期間接触することにより接触部分に異種金属接触腐食が発生するのを防止することができる。
請求項8の発明は、固定部が構造物を挟持して固定するものであり、固定部にはバネ製を有する金属製線材が配置されているので、特に、保持具を構造物に強固に固定することができる。
According to the seventh aspect of the present invention, since the interposer is provided with a fixing portion for fixing to the structure, when the structure is made of metal, the metal wire rod of the holder is in direct contact with the structure. This can be avoided, and it can be prevented that different metal contacts with each other for a long period of time due to contact corrosion of different metals.
In the eighth aspect of the invention, the fixing portion sandwiches and fixes the structure, and the fixing portion is provided with a metal wire having a spring, so that the holder is particularly firmly attached to the structure. Can be fixed.
〈第一実施形態〉
まず、本発明の第一実施形態の配線・配管材保持具を図に基づいて説明する。なお、本実施形態においては、前面側とは、配線・配管材保持具を構造物に固定する際に構造物と対向する側を意味し、背面側とは、その反対側を意味する。
<First embodiment>
First, the wiring and piping material holder of the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the front side means the side facing the structure when the wiring / pipe material holder is fixed to the structure, and the back side means the opposite side.
図1乃至図5において、配線・配管材保持具である保持具1は、構造物51に固定されて配線・配管材61を保持するものである。構造物51は、C形鋼やI形鋼、太陽光パネル周縁のフレームや太陽光パネル設置架台を構成するL字状の一定断面を有する鋼材や平状の鋼材等であり、本例では、構造物51が金属製の板状部52を有するL字板状や平板状の鋼材である場合について説明する。
1 to 5, a
保持具1は、構造物51が有する金属製の板状部52を挟圧部22で挟圧して構造物51に固定される固定部21と、配線・配管材61を保持する保持空間32を形成する保持部31とを、バネ性を有する1本の金属製線材12を屈曲して形成された保持具本体11と、保持空間32内に配置された配線・配管材61と金属製線材12との間に介在する硬質合成樹脂製の介在体41とで構成されている。以下、更に詳細に説明する。
The
金属製線材12からなる保持具本体11は、図4等に示すように、左右対称形状をなし、略S字状に屈曲形成された金属製線材12が左右に平行に配置され、図4における上端同士が略U字状に屈曲された金属製線材12で連結された形状に形成されている。保持具本体11を構成する固定部21は、保持具本体11の下半部に形成され、保持部31は、保持具本体11の上半部に形成されている。
As shown in FIG. 4 and the like, the holder
固定部21は、構造物51の板状部52を挟圧する挟圧部22を有し、この挟圧部22は、全体が側面視略U字形状に折曲げ形成され、その上部即ちU字形状における対向する上方の側辺部23は、水平直線状をなし、下部即ちU字形状における対向する下方の側辺部24は略く字状をなしている。上方の側辺部23と下方の側辺部24とは連結部25によって連結されている。
The fixing
挟圧部22は、即ち、構造物51の板状部52における水平方向に離間した箇所に左右一対の2組が配置されるように設けられており、各挟圧部22は、その開口22aを弾性的に広げるように上方の側辺部23と下方の側辺部24とを一定以上離間させることで構造物51の板状部52が固定部21内に進入可能であるとともに、自身のバネ性による開口22aの幅を狭める弾性力により板状部52の表裏面をそれぞれ押圧し挟圧するものとなっている。
The pinching
保持具本体11を固定部21とともに構成する保持部31は、金属製線材12を側面視略U字形状に折り曲げて形成されている。保持部31の内部には、U字形状における対向する上方の側辺部33と下方の側辺部34とで配線・配管材61を上下方向に挟圧して保持する保持空間32が形成されている。なお、保持部31の下方の側辺部34は、固定部の上方の側辺部23にも相当する。
The holding
一方、介在体41は、図4に示すように、保持具本体11に組付けられ、固定部21において、固定されたときに挟圧される構造物51の板状部52と金属製線材12との間に介在する固定部介在部42と、保持部31において、配線・配管材61の外面と保持部31との間に介在する保持部介在部43とを有している。保持部介在部43の幅は、図1に示すように、保持部31に保持される配線・配管材61と直交する2箇所の金属製線材12に架け渡される大きさLに形成されている。したがって、保持部介在部43の金属製線材12と対向する面は、少なくとも金属製線材12の線材径よりは幅広の大きさを有していることになる。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the
保持部介在部43の上部側の底面には、図3に示すように、所定距離離間した2箇所に円弧状の凹部43aが形成されており、本実施形態においては、断面円形或いは円筒状に形成された2本の配線・配管材61を平行に保持できるようになっている。なお、凹部43aの内面において保持部介在部43の幅方向即ち図3の奥行方向の中間位置には、配線・配管材61と直交する方向に保持空間32内に僅かに突出するリブ43bが形成されている。リブ43bは、配線・配管材61の外面を押圧して保持部31の挟持力を高めるために設けられたものであるが、リブ43bの押圧によって配線・配管材61の外面が過度に凹み変形する程の押圧力は有していない。なお、リブ43bは、省くこともできる。
As shown in FIG. 3, arc-shaped
硬質合成樹脂製の介在体41は、射出成形により固定部介在部42と保持部介在部43とを一体に形成することができる。なお、図4に示すように、固定部介在部42において前面側には挿入開口41aが形成されており、保持具本体11と介在体41との組付け時に、挿入開口41aに金属製線材12の固定部21が挿入されて組付けられるようになっている。
The
更に、介在体41の保持部介在部43は、配線・配管材61を保持させるために保持部31の上方の側辺部33及び下方の側辺部34の上下の金属製線材12の間隔を広げるように変形させた際に金属製線材12の変形移動を許容するように保持具本体11に組付けられている。保持部介在部43において、金属製線材12の変形移動を許容する手段としては、保持部介在部43に金属製線材12の変形移動を許容する空間を形成したり、保持部介在部43が、金属製線材12の変形移動に追従して撓み変形するよう形成することが挙げられる。
Furthermore, the holding
このように構成された本実施形態の保持具1を形成するには、図4に示すように、介在体41の前面側に保持具本体11を近接し、固定部21の金属製線材12を両側から指で挟持して金属製線材12の間隔を弾性的に狭めながら介在体41の挿入開口41a内に挿入し、先端部を固定部21の背面側まで押し込んだら、金属製線材12の挟持を解除する。すると、固定部21の金属製線材12は固定部介在部42に形成された収容空間42a内に拡開し収容される。これにより、保持具本体11の金属製線材12の間隔を狭めつつ保持具本体11を介在体41に向けて押し込むだけで保持具1を形成することができる。
In order to form the
次に、保持具1を構造物51の板状部52に固定するには、単に固定部21の挟圧部22の開口22aを板状部52に対向させて保持具1を構造物51の板状部52に向けて押し込んでいくだけでよく、これにより、固定部21の挟圧部22の開口22aが弾性的に拡開し、板状部52は固定部21内に進入し収容される。構造物51の板状部52が収容された後は、保持具1は、図5に示すように、固定部本体11のバネ性により上方の側辺部23と下方の側辺部24とが板状部52の表裏面をそれぞれ押圧し挟圧することによって板状部52に固定される。ここで、保持具1は、固定部21が2組の挟圧部22を有し、構造物51の板状部52を水平方向に離間した2箇所で挟圧するので、安定して板状部52に固定される。
Next, in order to fix the
一方、保持部31の保持空間32内に配線・配管材61を保持させるには、保持部31の金属製線材12の弾性力に抗して配線・配管材61を挿入し押し込むだけでよく、これにより、保持部31の挿入開口35が弾性的に拡開し、配線・配管材61は保持部31の保持空間32内に進入し弾性的に保持される。なお、配線・配管材61は、保持具1を構造物51に固定した後に保持部31に保持させることができるし、保持具1を構造物51に固定する前に保持させることもできる。
On the other hand, in order to hold the wiring /
次に、本実施形態の保持具1の作用を説明する。
保持具1は、保持部31に硬質合成樹脂からなる介在体41の保持部介在部43が設けられ、保持部介在部43における金属製線材12と直交する方向の幅は、図1に示すように、配線・配管材61と直交する2箇所の金属製線材12に架け渡される大きさLに形成され、金属製線材12と対向する面は少なくとも金属製線材12の線材径よりは幅広の大きさを有するから、保持部31の金属製線材12の押圧力は、介在体41の広い範囲に分散し、配線・配管材61には広い範囲で加わる。したがって、分散した分、保持部介在部43の単位面積当たりに生じる押圧力は小さくなり、保持空間32内に保持された配線・配管材61の外面に加わる押圧は緩和されるため、限られた狭い部分に集中的に保持部31の金属製線材12の押圧力が加わり上下から挟圧されることによって配線・配管材61の外面に凹み変形が生じたり損傷するのが防止される。
Next, the operation of the
In the
そして、介在体41は、保持部31の金属製線材12間の間隔を上下に広げるように弾性的に変形させた際の金属製線材12の変形移動を許容するように保持具本体11に組付けられているので、配線・配管材61を保持部31内に弾性的に挿入する際に、金属製線材12は介在体41により妨げられることなく保持部介在部43内を自在に変形移動できる。その結果、金属製線材12の変形移動が介在体41の保持部介在部43により妨げられることによって介在体41が金属製線材12により損傷することがないとともに、配線・配管材61を保持空間32内に支障なく円滑に挿入し保持させることができる。
The
加えて、硬質合成樹脂製の介在体41が設けられているので、配線・配管材61が金属パイプ等の金属製のものである場合に、金属製線材12と金属製の配線・配管材61とが直接接触するのを回避することができ、異種金属同士が長期間接触することにより接触部分に異種金属接触腐食が発生するのを防止することができる。
In addition, since the
更に、保持具1は、構造物51に固定する固定部21が設けられ、その固定部21には介在体41が組付けられ、また、固定部21にはバネ製を有する金属製線材12が配置されている。これにより、構造物51が金属製である場合に、固定部21の金属製線材12が構造物51と直接接触するのを回避でき、異種金属同士が長期間接触することにより接触部分に異種金属接触腐食が発生するのを防止することができ、また、保持具1を構造物51に強固に固定することができる。
Furthermore, the
次に、本実施形態の保持具1の変形例を図6に示す。
図6に示す保持具2は、2組の挟圧部22における下側の金属製線材12の前面側の端部即ち一対の自由端12a,12aが円弧状の連結部12bで連結されており、一方、反対側の保持部31においては上方の側辺部33の先端が自由端12aに形成されている。この保持具2の場合も保持具1と同様に作用する。
Next, the modification of the
In the holder 2 shown in FIG. 6, the front side ends of the
次に、本実施形態の保持具1の別例を図7に示す。
前述の保持具1,2は、構造物51の板状部52への固定時に、固定部21において板状部52が挿入される開口22aが保持具1,2の前面側即ち板状部52と対向する側に向けて設けられ、保持部31への配線・配管材61の挿入開口35が保持具1,2の背面側に向けて設けられているのに対し、図7に示す別例の保持具3は、固定部21において板状部52が挿入される開口22aは同じく保持具3の前面側即ち板状部52と対向する側に向けて設けられているが、保持部31への配線・配管材61の挿入開口35は保持具3の片方の側面側に向けて設けられている。即ち、前述の保持具1,2は、固定部21への構造物51の板状部52の挿入方向と、保持部31への配線・配管材61の挿入方向とが180度異なるのに対し、別例の保持具3は、固定部21への構造物51の板状部52の挿入方向と、保持部31への配線・配管材61の挿入方向とは90度異なっている。
Next, another example of the
In the
別例の保持具3は、固定部21への挿入方向と保持部31への挿入方向とが90度異なるから、一旦構造物51に固定し、配線・配管材61を保持部31に保持させた後に、配線・配管材61を保持部31から引き出したり、離脱させるような力が加わったときに、保持具3が配線・配管材61に引張られて一緒に構造物51から抜脱してしまうのを防止することができる。
Since the
図8に図7の保持具3の変形例を示す。
図7の保持具3の固定部21は、構造物51の板状部52における離れた箇所で挟圧する2組の挟圧部22を有するが、図8の保持具4は、挟圧部22が固定部21における両縁部のうちの一方のみに配設されている。なお、図7の保持具3、図8の保持具4ともに、保持具本体11の金属製線材12は介在体41に対して挿入開口35と反対側である片方の側面の挿入開口41aから挿入され組み付けられる。
FIG. 8 shows a modification of the
The fixing
〈第二実施形態〉
次に、本発明の第二実施形態の配線・配管材保持具を図9乃至図12に基づいて説明する。
第二実施形態の保持具5は、図9等に示すように、左右対称形状をなし、金属製線材12を屈曲して形成され、金属製線材12間に配置された配線・配管材61を保持する保持具本体11と、保持空間32内に保持された配線・配管材61と金属製線材12との間に介在する介在体41とで形成されている。
<Second embodiment>
Next, a wiring / pipe material holder according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 9 and the like, the
まず、保持具本体11は、図11に示すように、1本のバネ性を有する金属製線材12を屈曲して、対向する一対の円弧状の部分のそれぞれの下端をコ字状の部分で連結した形状に形成されている。保持具本体11は、配線・配管材61を保持する保持空間32を形成する保持部31を有している。保持部31は、金属製線材12の上部の挿入開口35を弾性的に広げるように離間させることで保持空間32内に配線・配管材61が進入可能であるとともに、挿入開口35を狭める弾性力により構造物51を挟圧するものとなっている。保持具本体11は、保持具5において互いに水平方向に離間した箇所即ち図9の手前側と奥側とに一対配置されている。
First, as shown in FIG. 11, the
一方、介在体41は、図10に示すように、保持部31が位置している保持部介在部43と基部44とが一体に形成され、硬質合成樹脂で形成されている。保持部介在部43は、奥行方向中央の縦断面が対向する一対の円弧状をなす形状に形成されている。基部44は、中央に上下に貫通する固定孔44aが形成され、一方の側端面に凸条部44bが設けられ、反対の他方の側端面には、別の保持具5の凸条部44bが嵌入する嵌入凹部44cが設けられている。介在体41における基部44の固定孔44aが形成された部分は保持具5の固定部45を構成する。
On the other hand, as shown in FIG. 10, the
介在体41の前面側の端部及び後面側の端部には、保持具本体11の金属製線材12が収容される線材収容空間46が設けられており、金属製線材12は線材収容口47から挿入される。介在体41は、このように両端部に金属製線材12が収容されていることから、図9に示すように、配線・配管材61の外面と接触する面の幅は、両端部2箇所の金属製線材12に架け渡される大きさLに形成されていることになる。線材収容空間46の内面には僅かに内方に突出する小突条46aが間隔をおいて水平方向に複数形成されており、線材収容空間46内に嵌入された保持部31の金属製線材12を弾性的に押圧して挟持するようになっている。介在体41は保持部介在部43と基部44とを射出成形により一体に形成することができる。
At the front end and the rear end of the
介在体41の線材収容空間46は、更に、図12に示すように、上方を閉塞されている上端部46bと、収容された金属製線材12の上方端部である自由端12aとの間に僅かな間隙46cが形成されており、金属製線材12の自由端12aから延長する方向及び水平方向を含め、全体として、配線・配管材61の挿入保持において保持保持部31の金属製線材12が両側の自由端12aの間隔を広げるように変形した際に、金属製線材12の上方への伸長等の変形移動を許容し得る大きさに形成されている。なお、図12は、保持具本体11が組付けられている位置における縦断面形状を示す。
Further, as shown in FIG. 12, the
このように構成された保持具5は、図11に示すように、単に保持具本体11を外方から水平方向に移動させて介在体41の線材収容口47から線材収容空間46内に挿入するだけで形成することができる。線材収容空間46内に挿入された保持具本体11の金属製線材12は、保持部介在部43の内面に設けられた小突条46aによって弾性的に挟圧保持される。なお、図11において、奥側から線材収容空間46内に挿入される保持具本体11の図示は省略してある。
As shown in FIG. 11, the
また、保持具5は、図12に示すように、介在体41の基部44の固定部45の固定孔44aに固定ねじ48を挿入し、構造物51に螺着してこれに固定することができる。なお、基部44の凸条部44b及び嵌入凹部44cを使用することにより、複数の保持具5を併設することもできる。
In addition, as shown in FIG. 12, the
構造物51に固定された保持具5は、金属製線材12の両側の自由端12aの間隔を弾性的に広げつつ保持部31の上方の挿入開口35から配線・配管材61を強制的に下方に押し込むことにより、図12の二点鎖線で示すように、保持空間32内に保持させることができる。
The
この第二実施形態の保持具5は、金属製線材12を屈曲して配線・配管材61を保持する保持部31を有する保持具本体11と、配線・配管材61と金属製線材12との間に介在する硬質合成樹脂製の介在体41とを有し、また、介在体41は、配線・配管材61の外面と当接する面の幅が、両端部2箇所の線材収容空間46内に収容されている金属製線材12に架け渡される大きさLに形成され、保持部31の金属製線材12の押圧力は、介在体41の広い範囲に分散するから、第一実施形態の保持具1〜4と同様に作用する。
The
加えて、第二実施形態の保持具5は、線材収容空間46の線材収容口47が、配線・配管材61の保持空間32への挿入方向と異なる方向に開口しているので、配線・配管材61を保持部31から引き抜くときに、引抜き力によって一緒に金属製線材12も引き抜かれてしまうのを防止できる。また、線材収容空間46に、金属製線材12の間隔が広げられる方向と異なる方向に金属製線材12が移動可能な空間である間隙46cが形成されているので、金属製線材12の移動可能な空間が増え、金属製線材12間の間隔が広げられるように変形した際の金属製線材12の変形移動がより許容される。
In addition, in the
なお、第二実施形態では、介在体41において、保持部31の金属製線材12の間隔を広げるように変形させた際に金属製線材12の変形移動を許容するために、線材収容空間46に金属製線材12の移動を許容する間隙46c等の空間を設けているが、介在体41の保持部介在部43は、金属製線材12の変形移動に追従して撓み変形するものとしてもよく、あるいは前記変形移動を許容する空間の形成に加え、金属製線材12の変形移動に追従して撓み変形するようにしてもよい。
In the second embodiment, in the
ところで、上記各実施形態の介在体41は、配線・配管材61と金属製線材12とが接触する部分の全体に介在するように形成されているが、本発明を実施する場合には、これに限られるものではなく、配線・配管材61が金属製のものでない場合には、前記接触部分の一部に介在体41が介在しない部分があり、その部分においては配線・配管材61とが直接接触するものとしてもよい。即ち、保持部31の奥部などは、金属製線材12の上方の側辺部33や下方の側辺部34のような挟圧する部分ではなく、金属製線材12による押圧力はほとんど作用しないので、金属製線材12の押圧による配線・配管材61の凹み変形等は生じないし、配線・配管材61が金属製のものではないから、配線・配管材61と金属製線材12とが直接接触しても異種金属接触腐食現象は生じない。したがって、そのような部分については、介在体41は形成されておらず、配線・配管材61と金属製線材12とは接触していてもよい。
By the way, although the
なお、保持部31の奥部や挿入開口35側の先端部分などにおいて配線・配管材61と金属製線材12とが接触しない部分については、介在体41は当然形成されていなくてもよい。
Of course, the
また、上記各実施形態の固定具本体11及び介在体41は、全体が略S字状や対向する一対の円弧状などの形状に形成されているが、本発明を実施する場合には、これらの形状に限られるものではない。そして、第一実施形態の固定具では、固定具本体11の金属製線材12は、一対の自由端12a,12a同士を連結して全体が一つに繋がった形状のものとしてもよい。この場合、固定具本体11全体の剛性、強度が増し、形状が安定化する。
Moreover, although the fixing tool
そして、保持部介在部43の幅は、図1、図9に示すように、配線・配管材61と直交する2箇所の金属製線材12に架け渡される大きさLに形成されているが、保持部介在部43の金属製線材12と対向する面の幅は、少なくとも金属製線材12の線材径より幅広の大きさであればよい。この大きさであれば、金属製線材12による配線・配管材61の外面への押圧は充分緩和され、該外面が凹み変形したり損傷するのが防止されるからである。
And as shown in FIG. 1 and FIG. 9, the width of the holding
更に、上記各実施形態の保持部31、固定具本体11は、固定具の両端部2箇所に2組設け、あるいは、1箇所のみの1組を設けたものとしているが、端部のみでなく中間部等にも設けて3組以上を設けたものとしてもよい。
Furthermore, the holding
また、上記各実施形態の保持具本体11は、1本の金属製線材12を屈曲して形成しているが、必ずしもこれに限られるものではなく、2本以上の金属製線材12を使用して形成してもよい。
In addition, the holder
なお、上記第一実施形態の保持具1〜4は、固定部21にも介在体41が組付けられているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、構造物51が金属製線材12と同種の金属製である場合や非金属製のものである場合は、固定部21の部分には介在体41を設けず、直接金属製線材12と構造物51とが接触するものとしてもよい。
In addition, although the
また、上記各実施形態では、配線・配管材61は断面円形或いは円筒状に形成されたものを示しているが、本発明は、断面が偏平な平型ケーブル等にも同様に適用されることは言うまでもない。
Further, in each of the above embodiments, the wiring /
1、2、3、4、5 保持具 43 保持部介在部
11 保持具本体 45 (第二実施形態の)固定部
12 金属製線材 46 線材収容空間
21 (第一実施形態の)固定部 46c 間隙
31 保持部 47 線材収容口
32 保持空間 51 構造物
41 介在体 61 配線・配管材
42 固定部介在部
1, 2, 3, 4, 5
Claims (8)
前記保持空間内に配置された前記配線・配管材と前記線材との間に介在する硬質合成樹脂製の介在体と、を有し、
前記介在体は、前記保持部の線材間の間隔が広げられるように変形した際に該線材の変形移動を許容するように前記本体に組付けられていることを特徴とする配線・配管材保持具。 A holder main body having a holding portion that is formed by bending a metal wire having a spring property and that forms a holding space for holding a wiring / piping material disposed between the wires;
An intermediate body made of a hard synthetic resin interposed between the wire / pipe material and the wire disposed in the holding space;
Wiring / piping material holding characterized in that said interposer is assembled to said main body so as to allow deformation movement of said wire when it is deformed so as to widen the interval between wires of said holding part Ingredients.
前記介在体は、前記配線・配管材の外面と当接する面における前記線材と直交する方向の幅が、前記2箇所の線材に架け渡される大きさに形成されたことを特徴とする請求項5に記載の配線・配管材保持具。 The holding part is orthogonal to the wiring / pipe material at two locations where the wire is spaced apart,
6. The intervening body is formed such that a width in a direction orthogonal to the wire rod on a surface contacting the outer surface of the wiring / piping material is large enough to span the two wire rods. Wiring / piping material holder described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015039545A JP6417241B2 (en) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | Wiring and piping material holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015039545A JP6417241B2 (en) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | Wiring and piping material holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016161027A true JP2016161027A (en) | 2016-09-05 |
JP6417241B2 JP6417241B2 (en) | 2018-10-31 |
Family
ID=56846514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015039545A Active JP6417241B2 (en) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | Wiring and piping material holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6417241B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107975446A (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-01 | 爱三工业株式会社 | Wire holding mechanism |
GB2585269A (en) * | 2019-05-02 | 2021-01-06 | Gripple Ltd | Securing Bracket |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113471891A (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-01 | 雅各布电子元器件(上海)有限公司 | Fixing piece and introducing system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS426442Y1 (en) * | 1964-05-23 | 1967-03-28 | ||
JPS60127733U (en) * | 1984-02-03 | 1985-08-28 | 松野 孝之 | Opening type vinyl house packer |
JPH0253588U (en) * | 1988-10-11 | 1990-04-18 | ||
JPH0665605U (en) * | 1991-07-23 | 1994-09-16 | 株式会社サンルック | Clips for panels, storage boxes, etc. |
JPH10304538A (en) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Jatco Corp | Locking structure for harness clip |
JP2011089574A (en) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Mirai Ind Co Ltd | Wiring/piping material support connector |
JP2013083284A (en) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Nippon Stud Welding Co Ltd | Tube clamp |
-
2015
- 2015-02-27 JP JP2015039545A patent/JP6417241B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS426442Y1 (en) * | 1964-05-23 | 1967-03-28 | ||
JPS60127733U (en) * | 1984-02-03 | 1985-08-28 | 松野 孝之 | Opening type vinyl house packer |
JPH0253588U (en) * | 1988-10-11 | 1990-04-18 | ||
JPH0665605U (en) * | 1991-07-23 | 1994-09-16 | 株式会社サンルック | Clips for panels, storage boxes, etc. |
JPH10304538A (en) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Jatco Corp | Locking structure for harness clip |
JP2011089574A (en) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Mirai Ind Co Ltd | Wiring/piping material support connector |
JP2013083284A (en) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Nippon Stud Welding Co Ltd | Tube clamp |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107975446A (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-01 | 爱三工业株式会社 | Wire holding mechanism |
GB2585269A (en) * | 2019-05-02 | 2021-01-06 | Gripple Ltd | Securing Bracket |
GB2585269B (en) * | 2019-05-02 | 2022-08-03 | Gripple Ltd | Securing Bracket |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6417241B2 (en) | 2018-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10208874B2 (en) | Retaining clip | |
JP5876096B2 (en) | Cable clip | |
US7559511B2 (en) | Clamp-type retention element for axisymmetrical components such as cables or tubes, in particular for application on vehicles | |
JP6417241B2 (en) | Wiring and piping material holder | |
EP3660337B1 (en) | Clamping element, method for assembling a clamping element, method for clamping a clamping element and system of an element and a clamping element | |
US2108347A (en) | Tubing clip | |
US7600725B2 (en) | Clamp for elongated member such as pipe | |
KR101073898B1 (en) | One touch type pipe connection device having improved tensile force and easy connection | |
KR101462626B1 (en) | A pipe fasten apparatus for vinyl house | |
JP5254128B2 (en) | End plate fixing bracket | |
JP2016211739A (en) | Holding jig | |
JP6148965B2 (en) | Wiring and piping material holder | |
JP6646420B2 (en) | Holding tool | |
JP4717832B2 (en) | Device for holding at least two oblong objects | |
US3037729A (en) | Fastening devices | |
JP6454455B2 (en) | Fixture for wiring and piping materials | |
JP2008108529A (en) | Fixation panel mounting structure of standby connector | |
JP2006296083A (en) | Cable clamp | |
KR101957228B1 (en) | A side hanger | |
JP7141259B2 (en) | CYLINDRICAL BODY FIXING TOOL AND CYLINDRICAL BODY FIXING DEVICE | |
JP5839188B2 (en) | Holding member | |
JP5261148B2 (en) | Wiring and piping material support | |
JP3144457U (en) | Piping connection bracket | |
JP2017115956A (en) | Groove insertion nut holding device | |
KR101304495B1 (en) | Pipe connection device by screw lock-up type having improved tensile force and easy connection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6417241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |