JP2015039484A - Stent machining jig and manufacturing process of stent - Google Patents
Stent machining jig and manufacturing process of stent Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015039484A JP2015039484A JP2013171428A JP2013171428A JP2015039484A JP 2015039484 A JP2015039484 A JP 2015039484A JP 2013171428 A JP2013171428 A JP 2013171428A JP 2013171428 A JP2013171428 A JP 2013171428A JP 2015039484 A JP2015039484 A JP 2015039484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stent
- struts
- shape
- self
- processing jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000003754 machining Methods 0.000 title abstract description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 98
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 3
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 3
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 3
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、拡径したステントのストラットの網目の模様を整形するための加工治具および拡径した時のストラットの網目の模様が整形されたステントの製造方法に関する。 The present invention relates to a processing jig for shaping a strut mesh pattern of an expanded stent and a method for manufacturing a stent having a strut mesh pattern shaped when the diameter is expanded.
ステントは、生体内の血管や消化管などの内腔を有する管に形成された狭窄部を拡張し、血液や消化物などが通過する経路を確保するために広く使用されている。公知であるステントは2種類存在し、1つは従来のバルーンカテーテルを用いて圧力流体によって拡張されたバルーンが、その拡張力によってステントを拡張するバルーン拡張型ステント(balloon-expandable stent)である。もう1つにはステント自体が形状記憶合金等によって形成された拡張能力を持つ自己拡張型ステント(self-expandable stent)である。 Stents are widely used to expand a narrowed portion formed in a tube having a lumen such as a blood vessel or a digestive tract in a living body, and secure a path through which blood, digested material, and the like pass. There are two types of known stents. One is a balloon-expandable stent in which a balloon expanded by a pressure fluid using a conventional balloon catheter expands the stent by its expansion force. The other is a self-expandable stent having an expandability formed by a shape memory alloy or the like.
このうち自己拡張型ステント(以下、特に断らない限り、単に「ステント」と称する。)の場合、そのほとんどが形状記憶合金から構成されることが多く、製造工程において拡径後の形状を記憶させ、デリバリーカテーテルのシース内に縮径された状態で保持される。このデリバリーカテーテルが体内に挿入され、所望の位置まで誘導されると、ステントが、シースから放出され、体温により形状を記憶した外径まで拡張し、留置される。生体の管に生じた狭窄などの病変部位に留置されたステントは、ラジアルフォースと呼ばれる物性により管を内側から支えることが可能となる。 Of these, most self-expanding stents (hereinafter simply referred to as “stents” unless otherwise specified) are often composed of shape memory alloys, and the shape after diameter expansion is memorized in the manufacturing process. In the sheath of the delivery catheter, it is held in a reduced diameter state. When the delivery catheter is inserted into the body and guided to the desired position, the stent is released from the sheath, expanded to the outer diameter that has memorized the shape due to body temperature, and placed. A stent placed in a lesion site such as a stenosis generated in a living body tube can support the tube from the inside due to a physical property called radial force.
しかし、このように留置されたステントは、生体の管が再狭窄しないように狭窄しようとする力に抗して内側から支える必要があるとともに、例えば下肢など動きが活発な部分の血管では、圧縮、伸展、ねじりなど様々な外力を受けるため、ステントのストラットに外力が繰り返し様々な方向から負荷されることになり、拡張状態にあるステントに対する外力負荷の繰り返しによる疲労が原因でストラットが破断するなどのステントの破壊が課題となっている。 However, stents placed in this way need to be supported from the inside against the force of stenosis so that the biological tube does not restenect. Because it receives various external forces such as extension and torsion, external force is repeatedly applied to the stent strut from various directions, and the strut breaks due to fatigue due to repeated external force load on the expanded stent. The destruction of stents has become a challenge.
この課題を解決するために各ステント製造メーカーでは、疲労破壊に強い網目の模様(デザイン)を考案することで耐疲労特性を向上させてきた。しかしながら、デザイン自体は耐疲労特性を有しても、製造工程の段階でそのデザインどおりに製造できなければ、デザインに基づく効果は大きく低下する。 In order to solve this problem, each stent manufacturer has improved the fatigue resistance by devising a mesh pattern (design) that is resistant to fatigue failure. However, even if the design itself has fatigue resistance, if the design itself cannot be manufactured according to the design, the effect based on the design is greatly reduced.
ところで、製造工程内で最もデザインが乱れるのは拡径工程である。自己拡張型ステントの製造工程は、多種多段階におよび、チューブから製造する場合、シートから製造する場合、ワイヤーから製造する場合など、様々である。例としてチューブから製造する場合の一般的な工程を示す。チューブ状の基体をレーザーや、放電加工、工具による切削加工などにより網目状のストラットを形成することで、デザインどおりに加工を行う。その後、バリ取りを行い、このチューブ状の基体を当初の径から所望の径まで拡径する拡径工程を行い、熱処理などの形状記憶処理を施す。その後、必要に応じて化学研磨やブラスト処理を行い、最終的には電解研磨により表面を鏡面に仕上げる。 By the way, it is the diameter expansion process that disturbs the design most in the manufacturing process. The manufacturing process of the self-expanding stent is various and various, such as manufacturing from a tube, manufacturing from a sheet, and manufacturing from a wire. As an example, a general process in manufacturing from a tube is shown. The tube-shaped substrate is processed as designed by forming a mesh-like strut by laser, electric discharge machining, cutting with a tool, or the like. Thereafter, deburring is performed, and a diameter expansion process for expanding the tube-shaped substrate from the initial diameter to a desired diameter is performed, and shape memory processing such as heat treatment is performed. Thereafter, chemical polishing or blasting is performed as necessary, and the surface is finally finished to a mirror surface by electrolytic polishing.
この拡径工程としては、例えばステントを小径チューブから製造する場合、拡径時のステントの網目の模様を見越した所望のデザインにカットされた小径チューブを、このチューブよりも大径である部分を有するマンドレルを使用して所望の径まで段階的に拡径させる方法が知られている。そして、このように拡径した状態のチューブに対して形状記憶処理を行うことから、この拡径の際にストラットが所望の網目の模様に配置されることが非常に重要である。拡張時の所望の網目の模様(デザイン)とは異なるストラットの配置、例えばストラット同士の過度の延伸、過度の圧縮などが生じた配置のまま形状記憶処理がされた場合、ストラットに微小クラックが発生したり、残留応力が集中したりすることで、耐疲労特性が悪化し、体内に留置されたステントが破壊し易くなることが知られている。
そのため、拡径工程において、拡径時のストラットの網目を所定模様に配置することは非常に重要であり、高度に注意を払う必要があることが知られている。所定模様に配置するためには、作業者が目視にて、マンドレルに配置されたストラットを所望の網目の模様が記載された設計図と見比べながら芯材等を用いて、高度に注意を払いながら所定模様になるようにストラットの配置を手作業で整形していく方法が知られている。しかし、この方法では、作業者による差などに起因する品質の変動が大きく、また、ストラットの網目の模様が複雑な場合は、整形作業自体の難易度が高く、作業効率や生産性の低下が大きいのが課題である。
For example, when the stent is manufactured from a small-diameter tube, a small-diameter tube cut into a desired design in anticipation of the mesh pattern of the stent at the time of expansion is used as the diameter expansion step. A method is known in which a mandrel having a diameter is gradually increased to a desired diameter. And since shape memory processing is performed on the tube in such a diameter-expanded state, it is very important that the struts are arranged in a desired mesh pattern during the diameter expansion. When the shape memory treatment is performed with the strut arrangement different from the desired mesh pattern (design) at the time of expansion, for example, excessive stretching or excessive compression between the struts, microcracks are generated in the strut. It is known that the fatigue resistance characteristics deteriorate due to the concentration of residual stress or the stent placed in the body is easily broken.
Therefore, in the diameter expansion process, it is known that it is very important to arrange the strut meshes in the predetermined pattern at the time of diameter expansion, and it is necessary to pay high attention. In order to place it in a predetermined pattern, the operator visually observes the struts placed on the mandrel with a core material etc. while paying high attention while comparing it with the design drawing on which the desired mesh pattern is described. A method is known in which the arrangement of struts is manually shaped so as to have a predetermined pattern. However, with this method, quality fluctuations due to differences among workers are large, and when the strut mesh pattern is complex, the shaping work itself is difficult and the work efficiency and productivity are reduced. The big issue is.
このような課題に対応する方法として、例えば、先行文献1では、拡径時のストラットの網目の模様を所望の模様にする、即ちストラットにより形成される開口部を均一にさせるべく、ストラット間の過度の延伸や過度の圧縮がおきないように、対になるストラット間に犠牲ブリッジを設ける方法が開示されている。この犠牲ブリッジを設けることにより、ストラット間の距離を一定に維持することで開口部が均一になるように拡径が可能ではあるが、犠牲ブリッジを製造工程の途中で離脱する工程が必要となり、工数が増える点で課題がある。また、離脱するための方法として、切削加工や化学研磨などの複雑な作業が必要となり、さらに工数が増える点で課題がある。 As a method for dealing with such a problem, for example, in prior art document 1, in order to make the mesh pattern of the struts at the time of diameter expansion a desired pattern, that is, to make the openings formed by the struts uniform, A method of providing a sacrificial bridge between a pair of struts is disclosed so that excessive stretching and excessive compression do not occur. By providing this sacrificial bridge, it is possible to expand the diameter so that the opening becomes uniform by keeping the distance between the struts constant, but a step of removing the sacrificial bridge in the middle of the manufacturing process is necessary, There is a problem in that man-hours increase. Moreover, as a method for detachment, complicated work such as cutting and chemical polishing is required, and there is a problem in that man-hours are further increased.
また、他の方法として、拡径工程を実施しない方法も提案されている。例えば先行文献2では、留置される生体内部位に適合した所望のステント径のチューブを加工して、網目状のストラットを形成し、その後、必要時に縮径することにより、拡径工程を実施することなくステントを製造する方法が開示されている。確かに、この方法では拡径工程は行わないため、ストラットの配置が拡径時の所望の網目の模様とは異なることはないが、加工するチューブ径が大きくなることにより原材料となるチューブのコストがかかり過ぎることが課題である。材料コストはチューブ径に比例するため、特に大径のステントを製造する場合は適していない。
As another method, a method in which the diameter expansion process is not performed has been proposed. For example, in the
本発明が解決しようとする課題は、自己拡張型ステントの製造工程において、網目状のストラットが形成されたチューブ状の基体を拡径する際に、拡径時のストラットの網目を所定模様に配置することを容易に行うことが可能な、ステント加工治具及び自己拡張型ステントの製造方法を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to arrange the strut mesh in a predetermined pattern when expanding the diameter of the tube-shaped substrate on which the mesh struts are formed in the manufacturing process of the self-expanding stent. It is an object of the present invention to provide a stent processing jig and a method for manufacturing a self-expanding stent that can be easily performed.
上記課題に鑑みて、本発明者が鋭意検討した結果、チューブ状の基体に対してカット加工することで網目状のストラットを形成させるとともに、拡径することで製造される自己拡張型ステントにおいて、拡径後の基体におけるストラットの網目の模様を、ストラットの位置の矯正を行うことで、上記自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様に整形する、例えば、チューブ状の基体に形成されている網目状のストラットを受け入れる1つ以上の凹部又は網目状のストラット間の隙間に入る複数の凸部を、自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様に合わせて、配置したステント加工治具を用いて整形することで、上記課題が解決可能であることを見出し、本発明を完成した。即ち、本発明の要旨は以下の通りである。 In view of the above problems, as a result of intensive studies by the present inventors, a self-expanding stent manufactured by expanding the diameter while forming a mesh-like strut by cutting a tube-shaped substrate, The strut mesh pattern on the expanded base is shaped into a predetermined strut mesh pattern on the self-expanding stent by correcting the position of the strut, for example, formed on a tubular substrate. Using a stent processing jig in which one or more recesses for receiving a mesh strut or a plurality of projections entering a gap between mesh struts are arranged in accordance with a predetermined pattern of the strut mesh in a self-expandable stent As a result, the present inventors have found that the above problems can be solved. That is, the gist of the present invention is as follows.
[1]網目状のストラットを形成させたチューブ状の基体を拡径することで製造される自己拡張型ステントに対するステント加工治具であって、
拡径後の基体のストラットを基体の外周側から受け入れる凹部が1つ以上、又は、拡径後の基体のストラット間の隙間に基体の外周側から入る凸部が複数含まれており、
上記凹部又は上記凸部は、上記自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様に合わせて配置されるステント加工治具。
[2]上記凹部に囲まれる部分又は上記凸部の平面視形状は、上記自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の平面視形状に対する占有率が10%以上90%以下となる形状を有する請求項1に記載のステント加工治具。
[3]上記凹部に囲まれる部分又は上記凸部の平面視形状は、上記自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の平面視形状に対応する形状又は該対応する形状を縮小した形状を有する前記[2]に記載のステント加工治具。
[4]上記対応する形状又は該対応する形状を縮小した形状は、上記自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の平面視形状に対する占有率が50%以上90%以下となる形状を有する前記[3]に記載のステント加工治具。
[5]上記凸部の平面視形状は、自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の所定位置周辺のみを占有する小平面視形状である前記[2]に記載のステント加工治具。
[6]上記小平面視形状は、上記自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の平面視形状に対する占有率が10%以上50%未満となる形状を有する前記[5]に記載のステント加工治具。
[7]上記凸部は、凸の先端に向かって先細りしている前記[1]〜[6]の何れか1項に記載のステント加工治具。
[8]上記凹部は、凹の底に向かって先細りしている前記[1]〜[4]の何れか1項に記載のステント加工治具。
[9]基体を構成する材料より硬度の低い材料からなる前記[1]〜[8]の何れか1項に記載のステント加工治具。
[1] A stent processing jig for a self-expandable stent manufactured by expanding the diameter of a tube-shaped substrate on which a mesh strut is formed,
One or more recesses for receiving the struts of the base after the diameter expansion from the outer peripheral side of the base, or a plurality of convex parts entering from the outer peripheral side of the base in the gap between the struts of the base after the diameter expansion are included,
The stent processing jig in which the concave portion or the convex portion is arranged in accordance with a predetermined pattern of a strut mesh in the self-expanding stent.
[2] The planar view shape of the portion surrounded by the concave portion or the convex portion has a shape in which the occupation ratio of the gap between the struts in the self-expanding stent with respect to the planar view shape is 10% or more and 90% or less. The stent processing jig according to 1.
[3] The planar view shape of the portion surrounded by the concave portion or the convex portion has a shape corresponding to the planar view shape of the gap between the struts in the self-expanding stent or a shape obtained by reducing the corresponding shape. 2].
[4] The corresponding shape or a shape obtained by reducing the corresponding shape has a shape in which the occupation ratio of the gap between the struts in the self-expandable stent with respect to the planar shape is 50% or more and 90% or less. ] The stent processing jig described in the above.
[5] The stent processing jig according to [2], wherein the convex shape of the convex portion is a small planar shape that occupies only the periphery of a predetermined position of the gap between the struts in the self-expanding stent.
[6] The stent processing jig according to [5], wherein the shape in the small plan view has a shape in which an occupation ratio of the space between the struts in the self-expandable stent with respect to the shape in the plan view is 10% or more and less than 50%. .
[7] The stent processing jig according to any one of [1] to [6], wherein the convex portion is tapered toward a convex tip.
[8] The stent processing jig according to any one of [1] to [4], wherein the recess is tapered toward the bottom of the recess.
[9] The stent processing jig according to any one of [1] to [8], which is made of a material having a lower hardness than a material constituting the substrate.
[10]網目状のストラットを形成させたチューブ状の基体を拡径することで製造される自己拡張型ステントの製造方法であって、
拡径後の基体におけるストラットの網目の模様を、ストラットの位置の矯正を行うことで、上記自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様に整形する、自己拡張型ステントの製造方法。
[11]上記ストラットの位置の矯正では、
ストラットを受け入れる凹部を複数配置させたステント加工治具を用いて、上記凹部に、拡径後の基体のストラットを基体の外周側から嵌め込ませる、
または、
ストラット間の隙間に入る凸部を複数配置させたステント加工治具を用いて、上記凸部に、拡径後の基体のストラット間の隙間を基体の外周側から嵌め込ませる、前記[10]に記載の自己拡張型ステントの製造方法。
[12]上記拡径後の基体のストラット又はストラット間の隙間を、基体の外周側から周方向に沿って順次、部分的に上記ステント加工治具の上記凹部又は上記凸部に嵌め込ませることにより、上記ストラットの位置を順次矯正させる前記[11]に記載の自己拡張型ステントの製造方法。
[13]上記拡径後の基体にマンドレルが挿入された状態で、上記ストラットの位置を順次矯正させる前記[12]に記載の自己拡張型ステントの製造方法。
[14]上記マンドレルを基体とともに回転させ、かつ、上記マンドレルの軸心と上記ステント加工治具とを相対移動させることで、上記ストラットの位置を順次矯正させる前記[13]に記載の自己拡張型ステントの製造方法。
[15]整形した基体に熱処理を施し、整形状態を拡径姿勢として固定させる前記[10]〜[14]のいずれか1項に記載の自己拡張型ステントの製造方法。
[10] A method for producing a self-expanding stent produced by expanding the diameter of a tube-shaped substrate on which mesh struts are formed,
A method for producing a self-expanding stent, wherein the strut mesh pattern on the base after diameter expansion is shaped into a predetermined pattern of strut mesh in the self-expandable stent by correcting the position of the strut.
[11] In correcting the strut position,
Using a stent processing jig in which a plurality of recesses for receiving struts are arranged, the struts of the base after diameter expansion are fitted into the recesses from the outer peripheral side of the base,
Or
[10] In which the gap between the struts of the base body after diameter expansion is fitted into the convex part from the outer peripheral side of the base by using a stent processing jig in which a plurality of convex parts entering the gap between the struts are arranged. A method for manufacturing the described self-expanding stent.
[12] By causing the struts of the base body after the diameter expansion or the gap between the struts to be partially fitted into the concave portion or the convex portion of the stent processing jig in order along the circumferential direction from the outer peripheral side of the base body. The method for producing a self-expanding stent according to [11], wherein the strut positions are sequentially corrected.
[13] The method for manufacturing a self-expanding stent according to [12], wherein the strut positions are sequentially corrected in a state where a mandrel is inserted into the base after the diameter expansion.
[14] The self-expanding type according to [13], wherein the position of the strut is sequentially corrected by rotating the mandrel together with the base and relatively moving the mandrel axis and the stent processing jig. A method for manufacturing a stent.
[15] The method for producing a self-expanding stent according to any one of [10] to [14], wherein the shaped substrate is subjected to heat treatment to fix the shaped state as a diameter-expanded posture.
本発明によれば、自己拡張型ステントの製造工程において、網目状のストラットが形成されたチューブ状の基体を拡径する際に、拡径時のストラットの網目を所定模様に配置することを容易に行うことが可能であり、作業者による品質の変動が小さく、効率よく、自己拡張型ステントを製造することができる。 According to the present invention, when expanding the diameter of a tube-shaped substrate on which a mesh-like strut is formed in the manufacturing process of a self-expanding stent, it is easy to arrange the strut mesh at the time of diameter expansion in a predetermined pattern. Therefore, it is possible to manufacture a self-expanding stent efficiently with little variation in quality by an operator.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の自己拡張型ステントの製造方法は、網目状のストラットを形成させたチューブ状の基体を拡径することで製造される自己拡張型ステントの製造方法であって、拡径後の基体におけるストラットの網目の模様を、ストラットの位置の矯正を行うことで、上記自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様に整形するものである。 A manufacturing method of a self-expanding stent according to the present invention is a manufacturing method of a self-expanding stent manufactured by expanding the diameter of a tube-shaped substrate on which network struts are formed. The strut mesh pattern is shaped into a predetermined strut mesh pattern in the self-expanding stent by correcting the strut position.
本発明の自己拡張型ステントの製造方法では、先ず、網目状のストラットを形成させたチューブ状の基体を作製する。このようなチューブ状の基体は、当業者が通常作製する方法により得ることができる。例えば、筒状のチューブをレーザーカット等のカット加工を施して網目状のストラットを形成させることでチューブ状の基体を作製することができる。レーザーカット後に電解研磨を施しても良い。また、シート状の部材にレーザーカット等のカット加工を施して網目状のストラットを形成させた後、筒状に丸め、溶接等により接合してチューブ状の基体を作製することもできる。さらに、丸線、角線、平線等を網目状に配置し、必要に応じて任意箇所を溶接等により接合して網目状のストラットを形成させつつ、チューブ状の基体を作製することもできる。いずれの方法においても、バフ研磨や電解研磨などの研磨処理、酸洗浄、熱処理等を組み合わせることができる。また、チューブ状の基体には、ステントの機能上、基体の長軸方向の両端部を連通する内腔部が形成されている。 In the method for producing a self-expanding stent of the present invention, first, a tube-shaped substrate on which a mesh-like strut is formed is produced. Such a tube-shaped substrate can be obtained by a method usually prepared by those skilled in the art. For example, a tubular substrate can be produced by forming a mesh-like strut by subjecting a tubular tube to a cutting process such as laser cutting. Electropolishing may be performed after laser cutting. Alternatively, the sheet-like member may be cut by laser cutting or the like to form a mesh-like strut, and then rounded into a cylindrical shape and joined by welding or the like to produce a tube-like substrate. Furthermore, a round base, a square line, a flat line, etc. can be arrange | positioned at mesh shape, and a tubular base | substrate can be produced, joining arbitrary places by welding etc. as needed, and forming a mesh-like strut. . In any method, polishing treatment such as buffing and electrolytic polishing, acid cleaning, heat treatment, and the like can be combined. In addition, the tubular base body is formed with a lumen portion that communicates both ends of the base body in the long axis direction for the function of the stent.
チューブ状の基体を構成する材料としては、特に限定はなく、無機系材料、有機系材料何れでもよい。無機系材料としては、例えば、ステンレススチール、形状記憶合金、超弾性金属等の金属材料、セラミック、ハイドロキシアパタイト等が挙げられる。また、形状記憶合金/超弾性金属としては、例えば、Ni−Ti合金、Cu−Al−Mn合金、タンタリウム、Co−Cr合金、イリジウム、イリジウムオキサイド、ニオブ等が挙げられる。また、有機系材料としては、ポリオレフィン、ポリオレフィンエラストマー、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン等の高分子化合物が挙げられる。 The material constituting the tubular substrate is not particularly limited and may be either an inorganic material or an organic material. Examples of the inorganic material include metal materials such as stainless steel, shape memory alloy, superelastic metal, ceramic, hydroxyapatite, and the like. Examples of the shape memory alloy / superelastic metal include Ni—Ti alloy, Cu—Al—Mn alloy, tantalum, Co—Cr alloy, iridium, iridium oxide, and niobium. Examples of the organic material include polymer compounds such as polyolefin, polyolefin elastomer, polyamide, polyamide elastomer, polyurethane, polyurethane elastomer, polyester, polyester elastomer, polyimide, polyamideimide, and polyetheretherketone.
基体に形成されているストラットの網目の模様は、拡径が可能で、狭窄部に留置した時に良好なラジアルフォースを有し得るようなものであれば、特に限定はない。本発明において使用可能な基体の実施形態の一例を図面に基づき説明する。図1(a)は、本発明で用いる拡径前の網目状のストラットを形成させたチューブ状の基体の実施形態の一例を示した側面図である。本例のチューブ状の基体1は、基体1の周方向に進行する波形状のセクション2が基体1の長軸方向に複数(図1(a)の例では4つである。)連続して並び、隣接するセクション2は、各セクションの近接する山部と谷部とで連結部3により連結されている。連結部3は、1箇所でも良いし、2箇所以上でもよい。このように、本例では、セクション2と連結部3とで、網目状のストラットが形成されている。尚、本発明では、図1(a)に示した実施形態に限らず、他の網目の模様を採用することも可能であることは勿論のことである。
The strut mesh pattern formed on the substrate is not particularly limited as long as it can expand in diameter and can have a good radial force when placed in the constriction. An example of an embodiment of a substrate that can be used in the present invention will be described with reference to the drawings. Fig.1 (a) is the side view which showed an example of embodiment of the tube-shaped base | substrate which formed the network-like strut before diameter expansion used by this invention. In the tubular substrate 1 of this example, a plurality of wave-shaped
網目状のストラットを形成させたチューブ状の基体を作製した後、この基体を拡径する。拡径する方法は、特に限定はないが、段階的に基体の径を拡大する方法を採用することができ、例えば、チューブ状の基体に形成されている上記の内腔部に所定外径のマンドレルを挿入して段階的に拡径させる方法が挙げられる。この例を図面に基づき説明する。図1(a)〜(c)に示すように、先ず、図1(a)に示すようなチューブ状の基体1を作製した後、図1(b)に示すように、チューブ状の基体1の内腔部に、基体1の内径よりも大きい一定外径の円柱部を有するマンドレル4を挿入して、図1(a)に示す基体1の径を、その径より大きくかつ所望径よりも小さい径に拡大させた状態(図1(b)の符号1a)にする。次に、図1(c)に示すように、図1(b)に示すマンドレル4の外径よりも大きい一定外径の円柱部を有するマンドレル5を挿入して、所望径に拡大させた状態(図1(c)の符号1b)にする。図1の例では異なる径を有するマンドレルを用いて2段階で所望径まで拡径しているが、1段階でも良いし、2段階以上で所望径まで段階的に拡径してもよい。
After producing a tube-like substrate on which a reticulated strut is formed, the diameter of this substrate is expanded. The method of expanding the diameter is not particularly limited, but a method of expanding the diameter of the base in stages can be adopted. For example, a predetermined outer diameter is formed in the lumen portion formed in the tubular base. There is a method of inserting a mandrel and expanding the diameter stepwise. This example will be described with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1A to 1C, first, a tube-shaped substrate 1 as shown in FIG. 1A is prepared, and then a tube-shaped substrate 1 as shown in FIG. A mandrel 4 having a cylindrical portion having a constant outer diameter larger than the inner diameter of the base 1 is inserted into the inner cavity of the base 1 so that the diameter of the base 1 shown in FIG. 1 (a) is larger than the desired diameter. The state is expanded to a small diameter (
図2は、図1に示す拡径方法の変形例を示したものである。図2に示す例は、図1(b)、(c)に示すように複数のマンドレルを用いず、外径が異なる一定外径の円柱部7、9と円柱部7、9から連続し隣り合う円柱部7、9をつなぐテーパー部8とを有する1つのマンドレル6を用いた拡径方法を示したものである。図2(a)に示すように、図1(a)に示すチューブ状の基体1の内腔部に、基体1の内径より大きい外径を有する円柱部7を挿入し、基体1をその内径が円柱部7の外径に対応するように拡径させた状態にする(図2(a)の符号1c)。そして、小径の円柱部7から大径の円柱部9に向かって漸次拡径するテーパー部8に沿って基体1cを円柱部9まで移動させることで、基体1cの内径を漸次拡径させ、基体1cをその内径が円柱部9の外径に対応するように拡径させた状態にする(図2(b)の符号1d)。円柱部9の外径を所望の外径に設定することで、所望径に拡径されたチューブ状の基体を得ることができる。尚、図2に示す例では、2つの異なる外径の円柱部7、9と両円柱部をつなぐテーパー部8を備えたマンドレル6を用いたが、円柱部は2箇所以上に設けてもよい。また、円柱部7の外径は、図1(a)に示す拡径前のチューブ状の基体1の内径より大きいが、基体1の内径と同程度であってもよい。
このように、テーパー部で複数の異なる一定外径の円柱部をつなぐ構造を有するマンドレルを使用することで、拡径前の基体を、容易に所望の径に拡径するすることができる。
FIG. 2 shows a modification of the diameter expansion method shown in FIG. The example shown in FIG. 2 does not use a plurality of mandrels, as shown in FIGS. 1B and 1C, and is continuously adjacent to the
Thus, by using a mandrel having a structure in which a plurality of cylindrical portions having different constant outer diameters are connected at the tapered portion, the base before the diameter expansion can be easily expanded to a desired diameter.
マンドレルを構成する材質としては、特に限定はなく、無機系材料及び有機系材料を用いることができる。無機系材料としては、金属、ガラス、セラミックなどが例示でき、有機系材料としては、各種の高分子化合物などが例示できる。後述するように、マンドレルを整形した基体と共に熱処理を行う観点からは、基体を構成する材料に応じた耐熱性を有する材料が好ましい。また、マンドレルの外表面は、基体を摺動させる観点から平滑であるのが好ましい。 There is no limitation in particular as a material which comprises a mandrel, An inorganic material and an organic material can be used. Examples of inorganic materials include metals, glass, and ceramics, and examples of organic materials include various polymer compounds. As will be described later, from the viewpoint of performing a heat treatment with a base on which a mandrel is shaped, a material having heat resistance corresponding to the material constituting the base is preferable. Further, the outer surface of the mandrel is preferably smooth from the viewpoint of sliding the substrate.
上記のように、例えば図1(a)に示す網目状のストラットを形成させた基体1を所望の径まで拡径すると、図1(c)及び図2(b)に示すように、基体の網目状のストラットの配置が乱れて、網目の模様が歪んでしまうことになる。本発明では、このように拡径後の基体において歪んだ網目の模様を、ストラットの位置を矯正することで、自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様に整形する。ここで、「自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様」とは、非収縮時の自己拡張型ステントの網目の模様として設計した網目の模様を意味する。尚、以下では、特に断らない限り、「自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様」を単に「ストラットの網目の所定模様」ないしは「所定模様」と称する。
また、このような網目の所定模様は、狭窄部を拡張するのに良好なラジアルフォースを有し、デリバリーカテーテルのシース内に保持可能に収縮可能な構造を有する構造であれば、特に限定はない。図1(d)は、図1(a)に示す基体1を拡径して得られる所定模様を有するステントを模式的に示した側面図である。図1(d)のステント1eは、基体1のセクション2、連結部3にそれぞれ対応するセクション2a、連結部3aを有する。セクション2aは、基体1が拡径することで、セクション2より振幅が小さく、波長が長い波形状を有することになる。
As described above, for example, when the base 1 on which the mesh-like struts shown in FIG. 1A are formed is expanded to a desired diameter, as shown in FIGS. 1C and 2B, The arrangement of the mesh struts is disturbed, and the mesh pattern is distorted. In the present invention, the mesh pattern distorted in the base after the diameter expansion is shaped into a predetermined pattern of the strut mesh in the self-expanding stent by correcting the position of the strut. Here, the “predetermined pattern of the strut mesh in the self-expanding stent” means a mesh pattern designed as the mesh pattern of the self-expanding stent when not contracted. Hereinafter, unless otherwise specified, the “predetermined pattern of strut mesh in the self-expanding stent” is simply referred to as “predetermined pattern of strut mesh” or “predetermined pattern”.
The predetermined pattern of the mesh is not particularly limited as long as it has a radial force that is good for expanding the constriction and a structure that can be held and contracted within the sheath of the delivery catheter. . FIG.1 (d) is the side view which showed typically the stent which has a predetermined pattern obtained by expanding the base | substrate 1 shown to Fig.1 (a). The
上記のようなストラットの位置の矯正を行う方法としては、例えば、ストラットを受け入れる凹部を所定模様に合わせて1つ以上即ち1つ又は複数配置させたステント加工治具を用いて、上記凹部に、拡径後の基体のストラットを基体の外周側から嵌め込ませる方法、または、ストラット間の隙間に入る凸部を所定模様に合わせて複数配置させたステント加工治具を用いて、上記凸部に、拡径後の基体のストラット間の隙間を基体の外周側から嵌め込ませる方法、等が挙げられる。
このようなステント加工治具を用いることで、作業者による品質の変動が小さい均質なステントを効率よく製造することができる。また、大きな径のチューブから製造する必要がないため大きな径のステントの場合でも安価に製造できる。
As a method of correcting the position of the strut as described above, for example, using a stent processing jig in which one or more recesses for receiving the struts are arranged in a predetermined pattern, that is, one or a plurality of the recesses, Using the method of fitting the struts of the base body after diameter expansion from the outer peripheral side of the base body, or a stent processing jig in which a plurality of convex parts entering the gap between the struts are arranged in accordance with a predetermined pattern, For example, a method of fitting the gap between the struts of the base body after the diameter expansion from the outer peripheral side of the base body.
By using such a stent processing jig, it is possible to efficiently manufacture a homogeneous stent with little variation in quality by the operator. Further, since it is not necessary to manufacture from a large diameter tube, even a large diameter stent can be manufactured at low cost.
上記ステント加工治具としては、拡径後の基体のストラットを基体の外周側から受け入れる凹部が1つ以上、又は、拡径後の基体のストラット間の隙間に基体の外周側から入る凸部が複数含まれており、上記凹部又は上記凸部は、上記自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様に合わせて配置されるものを使用するのが好ましい。 As the above-mentioned stent processing jig, there are one or more recesses for receiving the struts of the base after the diameter expansion from the outer peripheral side of the bases, or convex parts that enter the gaps between the struts of the base after the diameter expansion from the outer peripheral side of the base. It is preferable to use a plurality of the concave portions or the convex portions that are arranged in accordance with a predetermined pattern of the strut mesh in the self-expanding stent.
上記のようにストラットの網目の所定模様に合わせて配置される凸部は、ストラット間の隙間に入ることになる。言い換えれば、複数の凸部の間にストラットが入ることになる。また、ストラットの網目の所定模様に合わせて配置される凹部には、ストラットが入り込むことになる。言い換えれば、凹部に囲まれる部分がストラット間の隙間に入ることになる。したがって、凹部の場合は凹部に囲まれる部分が、凸部の場合は凸部が、ストラット間の隙間に入りやすく、即ち、ストラットの配置を矯正しやすくするように、凹部や凸部の配置、構造を決定するのが好ましい。このような観点から、凹部に囲まれる部分又は凸部の平面視形状は、上記自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の平面視形状に対する占有率が10%以上90%以下となる形状を有するのが好ましい。占有率の算出では、ストラット間の隙間を有効に占有する部分のみを考慮するものとする。また、占有率は、加工治具全体及び各凹部に囲まれる部分又は各凸部のいずれかにおいて上記範囲に該当すればよい。 As described above, the convex portion arranged in conformity with the predetermined pattern of the strut mesh enters the gap between the struts. In other words, struts enter between the plurality of convex portions. In addition, the struts enter the recesses arranged in accordance with the predetermined pattern of the strut mesh. In other words, the portion surrounded by the recess enters the gap between the struts. Therefore, in the case of the concave portion, the portion surrounded by the concave portion, and in the case of the convex portion, the convex portion easily enters the gap between the struts, that is, the arrangement of the concave portion and the convex portion so as to easily correct the arrangement of the struts, The structure is preferably determined. From such a viewpoint, the planar view shape of the portion surrounded by the concave portion or the convex portion has a shape in which the occupation ratio with respect to the planar view shape of the gap between the struts in the self-expandable stent is 10% or more and 90% or less. Is preferred. In calculating the occupancy rate, only the portion that effectively occupies the gap between the struts is considered. In addition, the occupation ratio may be within the above range in either the entire processing jig, a portion surrounded by each concave portion, or each convex portion.
また、凹部に囲まれる部分の平面視形状は、自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の平面視形状に対応する形状、又は、この対応する形状を縮小した形状を有するのが好ましい。これにより、凹部に囲まれる部分をストラット間の隙間の形状に近い形状にすることが容易になり、凹部に配置の乱れたストラットを受け入れやすくすることができる。
凸部の平面視形状は、自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の平面視形状に対応する形状、若しくは、この対応する形状を縮小した形状、又は、自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の所定位置周辺のみを占有する小平面視形状が好ましい。前者(対応する形状及び対応する形状を縮小した形状)の場合は、凸部をストラット間の隙間の形状に近い形状にすることが容易になり、凸部間に配置の乱れたストラットを受け入れやすくすることができる。後者の小平面視形状の場合は、ストラット間の隙間が大きく、ストラットの位置が拡径時に変動しやすい部分に凸部を設ける場合に有効である。
ここで、「自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の平面視形状に対応する形状」とは、ストラット間の隙間の平面視形状(平面に展開した展開図における形状)に一致する形状の他、一致はしないものの、平面視形状におけるストラット間の隙間に入り得る最大の単一又は複数の多角形、円、楕円若しくはそれらの組み合わせ又はその他の形状を意味する。また、「多角形」には、角部が丸め加工された実質的に多角形であるものを含む。
尚、対応する形状がストラット間の隙間の平面視形状に一致する場合は、凹部に囲まれる部分又は凸部の平面視形状として、占有率が10%以上90%以下となるように、自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の平面視形状に対応した形状を縮小した形状を採用するのが好ましい。
Moreover, it is preferable that the planar view shape of the portion surrounded by the recess has a shape corresponding to the planar view shape of the gap between the struts in the self-expanding stent or a shape obtained by reducing the corresponding shape. Thereby, it becomes easy to make the part enclosed by the recessed part the shape close | similar to the shape of the clearance gap between struts, and it can make it easy to receive the strut which arrangement | positioning disordered in the recessed part.
The planar shape of the convex portion is a shape corresponding to the planar shape of the gap between the struts in the self-expandable stent, or a shape obtained by reducing the corresponding shape, or a predetermined gap between the struts in the self-expandable stent. A small plan view shape occupying only the periphery of the position is preferable. In the case of the former (corresponding shape and a shape obtained by reducing the corresponding shape), it becomes easy to make the convex part a shape close to the shape of the gap between the struts, and it is easy to accept struts that are disordered between the convex parts. can do. The latter shape in small plan view is effective in the case where the gap between the struts is large and the convex portion is provided in a portion where the strut position is likely to fluctuate when the diameter is expanded.
Here, “the shape corresponding to the plan view shape of the gap between the struts in the self-expanding stent” means a shape corresponding to the plan view shape of the gap between the struts (the shape in the development developed on the plane), Means the largest single or multiple polygons, circles, ellipses, or combinations thereof or other shapes that may not fit, but can enter the gap between the struts in a plan view shape. Further, the “polygon” includes a polygon that is substantially polygonal with rounded corners.
In addition, when the corresponding shape matches the planar view shape of the gap between the struts, the self-expansion is performed so that the occupation ratio is 10% or more and 90% or less as the planar view shape of the portion surrounded by the concave portion or the convex portion. It is preferable to adopt a shape obtained by reducing the shape corresponding to the shape in plan view of the gap between the struts in the type stent.
このようなステント加工治具の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
図3〜7は、図1(a)に示す基体1を、図1(c)及び図2(b)に示す所望の径に拡径した基体1b、1dの網目の模様を所定模様(図1(d)の符号1e参照。)に整形する際に使用可能なステント加工治具の実施形態を示したものである。
An embodiment of such a stent processing jig will be described with reference to the drawings.
3 to 7 show a predetermined pattern (FIG. 3B) of the
図3に示すステント加工治具10(第1実施形態)は、平板状の支持台12に、図1(c)及び図2(b)に示す拡径後の基体1b、1dのストラットを基体1b、1dの外周側から受け入れる凹部11が1つ、ストラットの網目の所定模様(設計した模様)に合わせて配置されたものである。第1実施形態では、凹部11は支持台12の上面側の一平面に形成されているため、凹部11によって形成される網目の模様は、自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様の展開図(図3の符号21参照。)を一平面上に一つ転写したもの、又は、展開図を2つ以上ステントの周方向の模様が滑らかに連続するように並列させて一平面上に転写したものに概ね一致する。即ち、本実施形態の凹部に囲まれる部分の平面視形状は、自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の平面視形状に一致する形状又は該一致する形状を縮小した形状を有するものである。
A stent processing jig 10 (first embodiment) shown in FIG. 3 has a
凹部11は、図3(b)に示すように凹部11の底13に向かって一定幅であってもよいし、図3(c)に示す変形例のように凹部11の底に向かって先細りしていてもよい。凹部11を凹の底に向かって先細りさせた場合、凹部の開口部をストラット幅より大きくできるため、凹部にストラットを嵌め込ませ易くなる点で好ましい。
The
また、図3(b)及び(c)に示す凹部11の開口部43の幅W1は、ストラット幅より大きく、乱れたストラットの位置を矯正可能で、ストラットを受け入れ可能であれば特に限定はないが、凹部11に囲まれる部分44、45、46の平面視形状が、自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の平面視形状に対する占有率が好ましくは50%以上90%以下、より好ましくは60%以上80%以下となるように、開口部43の幅W1を決定するのが望ましい。この範囲であれば、乱れたストラットを凹部に受け入れやすくなる傾向にあり、また、乱れたストラットの位置をより確実に矯正しやすくなる傾向にある。ここで、凹部11に囲まれる部分とは、図3(a)の符号44で示す部分のように、凹部11で完全に囲まれて閉じた部分の他、符号45及び46で示す部分のように、凹部11で完全に囲まれない部分を含む。後者の場合は、閉じていない部分を直線(図3(a)中の一点鎖線L1、L2参照。)で補うことで閉じた部分を仮想し、占有率を算出するものとする。また、この仮想直線L1、L2は、凹部11に受け入れられるストラットの中心線を基準に仮想的に描画するものとする。
Further, the width W1 of the
図4に示すステント加工治具14(第2実施形態)は、平板状の支持台15に、図1(c)及び図2(b)に示す拡径後の基体1b、1dのストラット間の隙間40、41、42に基体1b、1dの外周側から入る凸部16、17、18が複数、ストラットの網目の所定模様(図4の符号21参照。)に合わせて配置されたものである。凸部16は、基体1を拡径させたステントにおける隣り合うセクション2と連結部3を構成するストラット間の隙間の所定模様(設計した模様)に対応する平面視形状に対応し、凸部17、18は、同ステントにおけるセクション2の波形を構成するストラット間の隙間の所定模様(設計した模様)に対応する平面視形状に対応する。第2実施形態では、凸部16、17、18は支持台15の上面側の一平面に形成されているため、凸部16、17、18によって形成される網目の模様は、自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様の展開図を一平面上に一つ転写したもの、又は、展開図を2つ以上ステントの周方向の模様が滑らかに連続するように並列させて一平面上に転写したものに概ね一致する。即ち、凸部の平面視形状は、自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の平面視形状に一致する形状又は該一致する形状を縮小した形状を有するものである。尚、本実施形態では、隣接する凸部17、凸部18は、それぞれ複数設けられているが、各凸部17同士、各凸部18同士を連結するように設けてもよく、このような構成も、ストラット間の隙間に入る凸部に該当するものとする。但し、占有率の算出においては、図3の符号45、46の部分と同様に仮想直線L1、L2(例えば図4(a)中の一点鎖線参照。)を用いて算出するものとする。
A stent processing jig 14 (second embodiment) shown in FIG. 4 is placed on a
また、凸部16は、図4(b)に示すように凸部16の先端19に向かって一定幅であってもよいし、図4(c)に示す変形例のように凸部16の先端19に向かって先細りしていてもよい。尚、凸部17、18についても同様である。凸部を先細りさせることにより、凸部の先端側がストラット間の隙間より小さくなるため、凸部をストラット間の隙間に入れ易くなる点で好ましい。
Moreover, the
さらに、図4(b)及び(c)に示すように、凸部16同士、凸部16と凸部18との間の幅W2は、凸部16の先端19間の幅がストラット幅より大きく、乱れたストラットの位置を矯正可能で、ストラットを受け入れ可能であれば特に限定はないが、自己拡張型ステントにおけるストラット間の隙間の平面視形状に対する占有率が好ましくは50%以上90%以下、より好ましくは60%以上80%以下となるように、凸部間の幅W2を決定するのが好ましい。尚、凸部17、18同士、凸部16と凸部17との間の幅も同様である。この範囲であれば、乱れたストラットの隙間に凸部が入りやすくなる傾向にあり、また、乱れたストラットの位置をより確実に矯正しやすくなる傾向にある。
更に、凸部16、17、18は、所定模様に対応する全ての箇所に設けてもよいが、そのうちの数箇所に設けてもよく、その配置はストラットの整形を考慮して適宜決定することができる。凸部17、18については全く設けなくてもよい。
Furthermore, as shown in FIGS. 4B and 4C, the width W2 between the
Further, the
図5は、図4に示したステント加工治具14の変形例である第3実施形態のステント加工治具20の概略を示した平面図である。図5に示した第3実施形態では、図4に示すステント加工治具14の凸部16、17、18の平面視形状とは異なる平面視形状の凸部22、23を設けた以外は同様の構成を有する。即ち、図5に示すステント加工治具20は、平板状の支持台15に、図1(c)及び図2(b)に示す拡径後の基体1b、1dのストラット間の隙間40、41、42に基体1b、1dの外周側から入る凸部22、23が複数、ストラットの網目の所定模様(図5の符号21参照。)に合わせて配置されたものである。また、凸部22、23の平面視形状は、所定模様の展開図におけるストラット間の隙間の平面視形状に対応する形状又は対応する形状を縮小した形状を有する。ストラット間の隙間に対する占有率は好ましくは50%以上90%以下、より好ましくは60%以上80%以下である。この範囲であれば、乱れたストラットの隙間に凸部が入りやすくなる傾向にあり、また、乱れたストラットの位置をより確実に矯正しやすくなる傾向にある。但し、占有率の算出においては、図3の符号45、46の部分と同様に仮想直線L1、L2(例えば図5中の一点鎖線参照。)を用いて算出するものとする。
第3実施形態の凸部22、23は、図1(d)に示すように所定模様におけるセクション2aの波形状の山部及び谷部のストラット間の隙間に対応する三角形の平面視形状を有する。本実施形態では、凸部22、23の平面視形状はともに二等辺三角形であり、ステントの周方向には、凸部22と凸部23は、一方が二等辺三角形の底辺を基準に反転させて、交互に一列に並べられるとともに、ステント軸方向には、凸部22、23が一列に並べられている。三角形の大きさ、形状は、ストラットの所定模様に合わせて、ストラットの整形のし易さを考慮して適宜決定すればよい。また、図4の第2実施形態の場合と同様に凸部22、23の配置、数も同様に適宜決定することができる。凸部間の距離は、図4の第2実施形態の場合と同様にして決定することができる。また、凸部22、23は、図4の第2実施形態の場合と同様にして先端に向かって一定幅であってもよいし、先端に向かって先細りしていてもよい。
FIG. 5 is a plan view schematically showing a
The
図6は、図4に示したステント加工治具14の他の変形例である第4実施形態のステント加工治具24の概略を示した平面図である。図6に示した第4実施形態では、図4に示すステント加工治具14の凸部16、17、18の平面視形状とは異なる平面視形状の凸部25、26を設けた以外は同様の構成を有する。即ち、図6に示すステント加工治具24は、平板状の支持台15に、図1(c)及び図2(b)に示す拡径後の基体1b、1dのストラット間の隙間40、41、42に基体1b、1dの外周側から入る凸部25、26が複数、ストラットの網目の所定模様(図6の符号21参照。)に合わせて配置されたものである。また、凸部25、26の平面視形状は、所定模様の展開図におけるストラット間の隙間の所定位置周辺のみを占有する小平面視形状を有する。ストラット間の隙間に対する小平面視形状の占有率は、好ましくは10%以上50%未満、より好ましくは20%以上40%以下である。占有率の算出においては、図3の符号45、46の部分と同様に仮想直線L1、L2(例えば図6中の一点鎖線参照。)を用いて算出するものとする。また、この場合、ストラットの位置が拡径時に変動しやすい部分に限って凸部を設けることができる。
第4実施形態の凸部25は、図1(d)に示すように所定模様における隣接するセクション2aの近接する山部及び谷部のストラットの間を通り、その山部及び谷部につながる一方の谷部側及び山部側に伸びる細長い方形の平面視形状を有し、それらが平行又は同一直線上に並べられている。凸部26は、ステントの軸方向両端部に対応する位置で、セクション2aの山部又は谷部のストラットの近傍を通り、その山部又は谷部につながる一方の谷部側又は山部側に伸びる細長い方形の平面視形状を有し、凸部25の長軸方向に対して平行又は同一直線状に並べられている。細長い方形の大きさ、形状は、ストラットの所定模様に合わせて、ストラットの整形のし易さを考慮して適宜決定すればよいが、効率よくストラットの位置の矯正を行う観点から、ストラット間の隙間が大きく、ストラットの位置が拡径時に変動しやすい部分に設けるとよい。また、図4の第2実施形態の場合と同様に凸部25、26の配置、数も同様に適宜決定することができる。凸部間の距離も、図4の第2実施形態の場合と同様にして決定することができる。また、凸部25、26は、図4の第2実施形態の場合と同様にして先端に向かって一定幅であってもよいし、先端に向かって先細りしていてもよい。
FIG. 6 is a plan view schematically showing a
While the
図7は、図4に示したステント加工治具14のさらに他の変形例である第5実施形態のステント加工治具27の概略を示した平面図である。図7に示した第5実施形態では、図4に示すステント加工治具14の凸部16、17、18の平面視形状とは異なる平面視形状の凸部28を設けた以外は同様の構成を有する。即ち、図7に示すステント加工治具27は、平板状の支持台15に、図1(c)及び図2(b)に示す拡径後の基体1b、1dのストラット間の隙間40、42に基体1b、1dの外周側から入る凸部28が複数、ストラットの網目の所定模様(図7の符号21参照。)に合わせて配置されたものである。また、凸部28の平面視形状は、所定模様の展開図におけるストラット間の隙間の所定位置周辺のみを占有する小平面視形状を有する。ストラット間の隙間に対する小平面視形状の占有率は、好ましくは10%以上50%未満、より好ましくは20%以上40%以下である。占有率の算出においては、図3の符号45、46の部分と同様に仮想直線L1、L2(例えば図7中の一点鎖線参照。)を用いて算出するものとする。また、この場合、ストラットの位置が拡径時に変動しやすい部分に限って凸部を設けることができる。
第5実施形態の凸部28は、図1(d)に示すように所定模様における隣接するセクション2aの山部又は谷部の近傍部のストラット間の隙間に入る円形状の平面視形状を有し、それらが、格子状に並べられている。本例では、円形状であるが、ストラットの所定模様に合わせて、楕円形状などの他の形状でもよい。その大きさは、ストラットの整形のし易さを考慮して適宜決定すればよいが、効率よくストラットの位置の矯正を行う観点から、ストラット間の隙間が大きく、ストラットの位置が拡径時に変動しやすい部分に設けるとよい。また、図4の第2実施形態の場合と同様に凸部28の配置、数も同様に適宜決定することができる。凸部間の距離も、図4の第2実施形態の場合と同様にして決定することができる。また、凸部28は、図4の第2実施形態の場合と同様にして先端に向かって一定幅であってもよいし、先端に向かって先細りしていてもよい。
FIG. 7 is a plan view schematically showing a
As shown in FIG. 1D, the
また、上記の第1〜7実施形態では、平板状の支持台15のある一つの面に凹部や凸部を設けているが、本発明では、基体の外周側からストラット又はその隙間に凹部又は凸部を近接させることが可能であれば支持台15の形状、構造は、特に限定はない。例えば、図8に示すステント加工治具29(第6実施形態)のように、断面が半楕円状の曲面を有する板状の支持台30の凸面側に凸部31を設けたものでもよいし、凸部に替えて凹部(図示せず)を設けてもよい。また、図示しないが、円筒状や楕円筒状の外周面側又は内周面側に、円柱状や楕円柱状の外周面に、凹部、凸部を設けてもよい。さらに、曲面に限らず、多角面であってもよく、多角面の凸面側又は凹面側に凹部や凸部を設けてもよい。
In the first to seventh embodiments, a concave portion or a convex portion is provided on one surface of the flat plate-
本発明のステント加工治具を構成する材料は、特に限定はないが、拡径した基体のストラットと接してその位置を矯正する際にストラットが損傷するのを防止する観点からは、基体を構成する材料より硬度が低い材料を用いるのが好ましい。基体を構成する材料として例えばNi−Ti合金を用いる場合は、これより硬度の低いアルミニウム、銅、真鍮などの金属、樹脂、ガラスなどが挙げられる。このうち、耐摩耗性、強度の観点から、基体を構成する材料より硬度の低い金属が好ましい。 The material constituting the stent processing jig of the present invention is not particularly limited. From the viewpoint of preventing the strut from being damaged when contacting the strut of the expanded base and correcting its position, the base is formed. It is preferable to use a material having a lower hardness than the material to be used. In the case of using, for example, a Ni—Ti alloy as a material constituting the substrate, metals such as aluminum, copper, brass, etc. having lower hardness, resin, glass and the like can be mentioned. Among these, from the viewpoint of wear resistance and strength, a metal having a lower hardness than the material constituting the substrate is preferable.
以下では、図1(c)に示すマンドレル5にて拡径して、網目状のストラットの配置が乱れたチューブ状の基体1bを、図5に示すステント加工治具20を用いて、ストラットの位置を矯正し、ストラットの網目の所定模様に整形する工程を例として説明するが、図4、6、7に示すように所定の凸部を設けたステント加工治具、図3のように所定の凹部を設けたステント加工治具、その他の網目の所定模様に合わせた配置された凸部又は凹部を設けたステント加工治具を用いた場合も同様に整形を行うことが可能である。
In the following, the tube-shaped
図9(a)は、図1(a)に示す網目状のストラットを形成させたチューブ状の基体1をマンドレル5を用いて所望の径まで拡径した後の状態を模式的に示した平面図であり、拡径した基体1bは、ストラットの配置が乱れて、網目の模様が歪んだ状態である。このように拡径後の基体1bにマンドレル5が挿入された状態で、基体1bのストラットを、基体の外周側から周方向に沿って順次、部分的にステント加工治具20の凸部22、23に嵌め込ませる(図9(b)、(d)参照。)。この時、ステント加工治具20に所定模様に相似する凸部22、23が支持台15に配置されているため、配置が乱れていた部分のストラットは、凸部22及び/又は凸部23に押されて移動し(図9(d)参照。)、ついにはストラット間の隙間に凸部22及び/又は凸部23が嵌り込み、ストラットの位置を所定模様に合致させることで、ストラットの位置が矯正され、所定模様を有する基体1eが得られる(図9(c)参照。)。尚、基体1eは、図1(d)と同じストラットの網目の所定模様を有する。
FIG. 9A is a plan view schematically showing a state after the tube-shaped substrate 1 on which the mesh struts shown in FIG. 1A are formed is expanded to a desired diameter using a
基体1bのストラットを基体の外周側から周方向に沿って順次、部分的にステント加工治具20の凸部22、23に嵌め込ませる方法としては、特に限定はなく、例えば、拡径後の基体1bにマンドレル5が挿入された状態で、マンドレル5を基体1bとともに回転させ、かつ、上記マンドレルの軸心と上記ステント加工治具とを相対移動させる方法が挙げられる。図9(b)、(d)は、マンドレル5を基体1bとともに回転させつつ、ステント加工治具20の平板状の支持台15の凸部22、23が設けられている上面側に沿って平行してマンドレル5の軸心を相対移動させている途中の状態を模式的に示した図である。また、図示しないが、ステント加工治具が筒状、柱状の場合は、マンドレル5を基体1bとともに回転させ、かつ、基体1bと外接するようにステント加工治具を回転させる方法でもよい。これらの方法によれば、容易に効率よくストラットの位置の矯正が可能である。
また、相対移動は、例えば図9に示す平板状のステント加工治具20の場合は、一方端から他方端に向かって1回移動させてもよいし、複数回移動させてもよいし、1回又は2回以上往復させるように移動させてもよい。また、ステント加工治具が筒状、柱状の場合は、1回転または2回転以上相対移動させてもよい。
There is no particular limitation on the method of fitting the struts of the
In the case of the flat
相対移動は、手動で行ってもよいし、駆動装置などを用いて行ってもよい。
手動で行う場合は、例えば拡径後の基体1bにマンドレル5が挿入された状態で、作業者が、マンドレルをステント加工治具20に向かって手で軽く押しつけつつ、マンドレル5を転がすことで、マンドレル5と共に基体1bを回転させながら相対移動させる方法が挙げられる。
The relative movement may be performed manually or using a drive device or the like.
When performing manually, for example, in a state where the
駆動装置を用いる場合は、例えば図5に示す所定模様に合わせて凸部22、23が配置されたステント加工治具20を用いる場合、図10に示すような駆動装置32を用いて行うことができる。この駆動装置32は、マンドレル部33、可動部34、レール台35を備える。可動部34は、レール台35に設けられたレール36に沿って進退可能である。レール台35及びレール36は、ステント加工治具20の所定模様におけるステントの周方向に平行して配置可能である。レール台35は、必要に応じてステント加工治具20を固定するための固定部(図示せず)を有する。また、可動部34には、マンドレル部33がその長軸方向が可動部34の進退する方向(図10の符号38)に直交し、ステント加工治具20が配置されている方向に突設される。マンドレル部33は、マンドレル部33をその長軸を中心としてその周方向(図10の符号39)に回転可能なように可動部34に設けられる。可動部34には必要に応じて回転駆動手段(図示せず)を設けてもよい。また、マンドレル部33の全部または一部を可動部34から分離可能にしてもよい。また、可動部34には、マンドレル部33とステント加工治具20との距離を調整するための昇降手段、又は、マンドレル部33及び基体1bをステント加工治具20に対して押し付ける押圧力を付加し、調整するための加圧調整手段を備える(いずれも図示せず。)。可動部34のレール36に沿った進退は、レール台35又は可動部34に設けられた駆動手段(図示せず。)により行うことができる。もっとも、作業者が可動部34を把持して手動で駆動させてもよい。
When using a driving device, for example, when using the
そして、図10に示すように、マンドレル部33に、網目状のストラットを形成させたチューブ状の基体1b(図10では簡略して表示した。)を所望の径に拡径した状態で保持し、可動部34をレール台5のレール36に沿って移動させることで、ステント加工治具20の所定模様におけるステントの周方向に平行して、ステント加工治具20に対してマンドレル部33の軸心を移動させることができる。この時、マンドレル部33とステント加工治具20との距離を調整するか、マンドレル部33とステント加工治具20との間の押圧力を調整することで、凸部22及び/又は凸部23が、配置が乱れていた部分のストラットと接触した時に、基体1bのストラットとマンドレル表面との摩擦力やストラットの張力に抗してストラットを移動させることができる。また、マンドレル部33に挿入された拡径された基体1bをマンドレル部33と共に回転させることが可能なため、基体の周方向に沿って、順次、基体1bの配置が乱れていた部分のストラットと凸部22、23が接して、そのストラットを移動させ、ストラット間の隙間を凸部22及び/又は凸部23に嵌め込ませていき、基体1bの全周のストラットの位置を順次矯正することができる。
Then, as shown in FIG. 10, a tube-
相対移動させる際、基体1bとステント加工治具20との距離、例えば、凸部22、23の先端とマンドレル外周面との距離は、基体1bと凸部22、23とが接して、配置が乱れている部分のストラットを移動させることが可能であれば、基体1bのストラットの厚みより小さく、基体1bと凸部22、23が接する(距離がゼロ)までの範囲で適宜決定することができる。
When the relative movement is performed, the distance between the
以上のようにして、拡径した基体1bのストラットの網目の模様をステントにおける所定模様に整形した後、熱処理を行って、その整形した状態を拡径姿勢として固定させる。ここで、「拡径姿勢」とは、基体を拡径した後の自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様を備えた姿勢を意味する。
熱処理の条件は、基体を構成する材質等に応じて、適宜決定することができる。熱処理を行う加熱炉としては、例えば、酸化雰囲気炉、電気炉、塩浴炉等が挙げられる。加熱条件は、例えば、材質がNi−Ti合金の場合は、450〜600℃で、5〜60分とすることができる。
As described above, after the strut mesh pattern of the expanded
The conditions for the heat treatment can be appropriately determined according to the material constituting the substrate. Examples of the heating furnace that performs the heat treatment include an oxidizing atmosphere furnace, an electric furnace, and a salt bath furnace. For example, when the material is a Ni—Ti alloy, the heating conditions can be 450 to 600 ° C. and 5 to 60 minutes.
以上のようにして、所望のストラットの網目の所定模様を有する自己拡張型ステントを製造することができる。得られた自己拡張型ステントは、上記のように、デリバリーカテーテルのシース内に縮径された状態で保持され、体内の所望の位置まで誘導され、シースから放出されると、狭窄部の状態によるが、熱処理にて記憶された所定の外径まで拡張し、留置される。 As described above, a self-expanding stent having a predetermined pattern of a desired strut network can be manufactured. As described above, the obtained self-expanding stent is held in a reduced diameter in the sheath of the delivery catheter, guided to a desired position in the body, and released from the sheath, depending on the state of the stenosis. However, it expands to the predetermined | prescribed outer diameter memorize | stored by heat processing, and is detained.
以下、本発明を実施例に基づき説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on examples.
(実施例1)
Ni−Ti合金製のチューブからレーザーにより所望の網目状のストラットを形成し、バリ取りを行って、所望の網目状のストラットを形成したチューブ状の基体を得た。その後、この基体にマンドレルを挿入してφ8mmまで拡径した。図5に示した凸部が所定模様に合わせて配置されたステント加工治具を用い、マンドレルを挿入した状態の基体をマンドレルとともに回転させながら、マンドレルの軸心をステント加工治具の平板状の支持台に沿って平行に手動で数回往復移動させた。以上の操作を3個繰り返して実施し、3個のサンプルを作製した。
マンドレルを挿入して拡径した後はストラットの配置が乱れて、網目の模様が歪んでいたが、ステント加工治具を用いることで、ストラットの位置が矯正され、ストラットの網目の所定模様に整形されたことを目視にて確認した。
基体にマンドレルを挿入してからストラットの位置の矯正が完了するまでの所要時間は何れも2分以内であった。作業者はステントのストラットの網目の所定模様である設計図を把握できていなくても、ステント加工治具を使用することにより、拡径時のストラットの網目を所定模様に配置することを容易に実施することが可能であった。
Example 1
A desired network-like strut was formed from a Ni-Ti alloy tube with a laser and deburred to obtain a tube-like substrate on which the desired mesh-like strut was formed. Thereafter, a mandrel was inserted into the substrate to expand the diameter to φ8 mm. Using the stent processing jig in which the convex portions shown in FIG. 5 are arranged in accordance with a predetermined pattern, while rotating the base body with the mandrel inserted together with the mandrel, the axis of the mandrel is formed into a flat plate shape of the stent processing jig. The sample was manually reciprocated several times in parallel along the support table. The above operation was repeated three times to produce three samples.
After inserting the mandrel and expanding the diameter, the strut arrangement was disturbed and the mesh pattern was distorted. However, using the stent processing jig, the strut position was corrected, and the strut mesh pattern was shaped. It was confirmed visually.
The time required from the insertion of the mandrel into the substrate to the completion of the strut position correction was within 2 minutes. Even if the operator does not grasp the design drawing which is the predetermined pattern of the stent strut mesh, it is easy to place the strut mesh in the predetermined pattern when the diameter is expanded by using the stent processing jig. It was possible to carry out.
(比較例1)
ステント加工治具を使用せず、目視により設計図と見比べながらピンセットを用いた以外は、実施例1と同様にしてストラットの位置を所定模様に整形するまでの作業を行い、3個のサンプルを作製した。
基体にマンドレルを挿入してからストラットの位置の矯正が完了するまでの所要時間は、いずれも5分程度であり、実施例1の2倍以上の工数を要した。さらに、設計図を把握しストラットの配置を理解するための時間も必要であった。
(Comparative Example 1)
Except for using tweezers while visually comparing with the design drawing without using a stent processing jig, work was performed until the position of the strut was shaped into a predetermined pattern in the same manner as in Example 1, and three samples were obtained. Produced.
The time required from the insertion of the mandrel into the substrate to the completion of the correction of the strut position was about 5 minutes, which required more than twice as many steps as in Example 1. In addition, it took time to understand the blueprints and understand the strut arrangement.
(結果)
実施例1および比較例1の結果より、いずれもほぼ良品レベルの所定模様に整形されていたが、実施例の方が各サンプルのばらつきは小さく、従って、作業者による品質の変動が小さいことが確認できた。また、工数に関しても実施例の方が作業時間が大幅に短縮されており、効率が良いことを確認できた。このように、ステント加工治具を用いることで、拡径時のストラットの網目を所定模様に配置することを容易に行うことが可能で、品質の安定した自己拡張型ステントを効率よく製造することが可能であることが分かった。
(result)
According to the results of Example 1 and Comparative Example 1, both were shaped into a predetermined pattern of almost non-defective product level. However, the variation in each sample is smaller in the example, and therefore the variation in quality by the operator is smaller. It could be confirmed. In addition, regarding the man-hours, it was confirmed that the working time in the example was significantly shortened and the efficiency was good. In this way, by using the stent processing jig, it is possible to easily arrange the strut mesh in a predetermined pattern at the time of diameter expansion, and efficiently manufacture a self-expanding stent with stable quality. Was found to be possible.
1 基体
1a、1b、1c、1d 拡径後の基体
1e 整形した後の拡径した基体
2 セクション
2a 整形した後のセクション
3 連結部
3a 整形した後の連結部
4、5、6 マンドレル
7、9 円柱部
8 テーパー部
10、14、20、24、27、29 ステント加工治具
11 凹部
12、15、30 支持台
13 底
16、17、18、22、23、25、26、28、31 凸部
19 先端
21 ストラットの網目の所定模様
32 駆動装置
33 マンドレル部
34 可動部
35 レール台
36 レール
38 可動部34の進退する方向
39 マンドレル部33の周方向
40、41、42 隙間
43 開口部
44、45、46 凹部に囲まれる部分
W1 凹部の幅
W2 凸部と凸部との間の幅
L1、L2 仮想直線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (15)
拡径後の基体のストラットを基体の外周側から受け入れる凹部が1つ以上、又は、拡径後の基体のストラット間の隙間に基体の外周側から入る凸部が複数含まれており、
上記凹部又は上記凸部は、上記自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様に合わせて配置されるステント加工治具。 A stent processing jig for a self-expandable stent manufactured by expanding the diameter of a tube-shaped substrate on which a mesh-like strut is formed,
One or more recesses for receiving the struts of the base after the diameter expansion from the outer peripheral side of the base, or a plurality of convex parts entering from the outer peripheral side of the base in the gap between the struts of the base after the diameter expansion are included,
The stent processing jig in which the concave portion or the convex portion is arranged in accordance with a predetermined pattern of a strut mesh in the self-expanding stent.
拡径後の基体におけるストラットの網目の模様を、ストラットの位置の矯正を行うことで、上記自己拡張型ステントにおけるストラットの網目の所定模様に整形する、自己拡張型ステントの製造方法。 A method of manufacturing a self-expanding stent manufactured by expanding the diameter of a tube-shaped substrate on which a reticulated strut is formed,
A method for producing a self-expanding stent, wherein the strut mesh pattern on the base after diameter expansion is shaped into a predetermined pattern of strut mesh in the self-expandable stent by correcting the position of the strut.
ストラットを受け入れる凹部を複数配置させたステント加工治具を用いて、上記凹部に、拡径後の基体のストラットを基体の外周側から嵌め込ませる、
または、
ストラット間の隙間に入る凸部を複数配置させたステント加工治具を用いて、上記凸部に、拡径後の基体のストラット間の隙間を基体の外周側から嵌め込ませる、
請求項10に記載の自己拡張型ステントの製造方法。 In correcting the strut position,
Using a stent processing jig in which a plurality of recesses for receiving struts are arranged, the struts of the base after diameter expansion are fitted into the recesses from the outer peripheral side of the base,
Or
Using a stent processing jig in which a plurality of convex portions that enter the gap between the struts are arranged, the gap between the struts of the base body after diameter expansion is fitted into the convex portion from the outer peripheral side of the base body.
The method of manufacturing a self-expanding stent according to claim 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013171428A JP6171719B2 (en) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | Stent processing jig and stent manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013171428A JP6171719B2 (en) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | Stent processing jig and stent manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015039484A true JP2015039484A (en) | 2015-03-02 |
JP6171719B2 JP6171719B2 (en) | 2017-08-02 |
Family
ID=52693994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013171428A Active JP6171719B2 (en) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | Stent processing jig and stent manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6171719B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016105790A (en) * | 2009-01-26 | 2016-06-16 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. | Braiding mandrel |
JP2019170938A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 日本ゼオン株式会社 | Mandrel for manufacturing metal stent and manufacturing method of metal stent |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022153659A1 (en) | 2021-01-12 | 2022-07-21 | 村田機械株式会社 | Picking system and method for controlling picking system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0578212U (en) * | 1992-03-31 | 1993-10-26 | 株式会社長田中央研究所 | Prosthesis making tools |
JP2003245360A (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-02 | Piolax Medical Device:Kk | Stent design supporting apparatus, stent design supporting method, stent design supporting program, and recording medium with stent design supporting program recorded thereon |
JP2006247140A (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Homuzu Giken:Kk | Method of manufacturing stent and stent |
EP2316391A1 (en) * | 2004-09-01 | 2011-05-04 | Angiomed GmbH & Co. Medizintechnik KG | Stent and method for manufacturing the stent |
WO2012036129A1 (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-22 | 株式会社ネクスト21 | Three-dimensionally moldable lattice structure |
-
2013
- 2013-08-21 JP JP2013171428A patent/JP6171719B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0578212U (en) * | 1992-03-31 | 1993-10-26 | 株式会社長田中央研究所 | Prosthesis making tools |
JP2003245360A (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-02 | Piolax Medical Device:Kk | Stent design supporting apparatus, stent design supporting method, stent design supporting program, and recording medium with stent design supporting program recorded thereon |
EP2316391A1 (en) * | 2004-09-01 | 2011-05-04 | Angiomed GmbH & Co. Medizintechnik KG | Stent and method for manufacturing the stent |
JP2006247140A (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Homuzu Giken:Kk | Method of manufacturing stent and stent |
WO2012036129A1 (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-22 | 株式会社ネクスト21 | Three-dimensionally moldable lattice structure |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016105790A (en) * | 2009-01-26 | 2016-06-16 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. | Braiding mandrel |
JP2019170938A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 日本ゼオン株式会社 | Mandrel for manufacturing metal stent and manufacturing method of metal stent |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6171719B2 (en) | 2017-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8623070B2 (en) | Tapered helical stent and method for manufacturing the stent | |
US11654022B2 (en) | Stents for prosthetic heart valves and methods of making same | |
JP4995081B2 (en) | Stent having asymmetric members of unequal length | |
US20060248698A1 (en) | Tubular stent and methods of making the same | |
JP2008511423A (en) | Stent and stent manufacturing method | |
JP2008518643A (en) | Stent and stent manufacturing method | |
US7984636B2 (en) | Apparatus and methods for medical device expansion | |
JP6171719B2 (en) | Stent processing jig and stent manufacturing method | |
US7645297B2 (en) | Stent | |
JP4928891B2 (en) | Self-expanding in-vivo stent | |
EP3123983B1 (en) | Flexible stent | |
EP3297583A1 (en) | A stent | |
JP5573911B2 (en) | Indwelling stent | |
JP5796763B2 (en) | Stent | |
JP6279388B2 (en) | Stent manufacturing method and stent manufacturing apparatus | |
JPH09299486A (en) | Stent for retention in vivo | |
JP4835113B2 (en) | Stent | |
EP4119106A1 (en) | Expansion ring | |
JP5610863B2 (en) | Stent and stent delivery catheter | |
JP2014226353A (en) | Stent | |
WO2013033463A1 (en) | Method for manufacturing cylindrical nitinol objects from sheet | |
JP2016059504A (en) | Stent improved in flexibility |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6171719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |