JP2013076178A - Attachment for attaching mobile device to user's arm - Google Patents
Attachment for attaching mobile device to user's arm Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013076178A JP2013076178A JP2011215313A JP2011215313A JP2013076178A JP 2013076178 A JP2013076178 A JP 2013076178A JP 2011215313 A JP2011215313 A JP 2011215313A JP 2011215313 A JP2011215313 A JP 2011215313A JP 2013076178 A JP2013076178 A JP 2013076178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile
- band
- case
- user
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims description 7
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 7
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45F—TRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
- A45F5/00—Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3827—Portable transceivers
- H04B1/385—Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45F—TRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
- A45F5/00—Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
- A45F2005/008—Hand articles fastened to the wrist or to the arm or to the leg
-
- A45F2200/0516—
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スマートフォン(多機能型携帯電話)などのモバイルを使用者の腕に装着するためのモバイル腕装着用具に関するものである。 The present invention relates to a mobile arm mounting tool for mounting a mobile such as a smartphone (multifunctional mobile phone) on a user's arm.
スマートフォンなどのモバイルは手に把持して操作するが、例えば自動二輪車のライダーなどは両手でハンドルを握っているためモバイルの操作が困難となる。
また、自動二輪車のライダーはモバイルを用いてナビゲーションシステムを活用する機会が多く、その都度、バッグ等からモバイルを取り出して操作しなければならず煩雑であった。
A mobile device such as a smartphone is operated by being gripped by a hand, but for example, a rider of a motorcycle or the like holds a handle with both hands, making it difficult to operate the mobile device.
In addition, motorcycle riders often use a navigation system using a mobile device, and each time the mobile device is taken out of a bag or the like and operated, it is complicated.
そこで、本発明の課題は、例えば自動二輪車のライダーなど基本的に両手が塞がっている者でも、モバイルをより容易に使用することができる利便性に優れたモバイル腕装着用具を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a mobile arm wearing device with excellent convenience that allows a mobile to be used more easily even for a person whose hands are basically closed, such as a rider of a motorcycle. .
上記課題を解決するものは、モバイルを収容するための収容部と、前記モバイルを前記収容部内外に出し入れするための開閉手段と、前記モバイルのディスプレイまたは操作部に対応した位置に設けられた窓部とを備えたモバイルケースと、使用者の腕に巻き付けて装着するためのバンドとを有し、前記モバイルケースには、前記バンドに当該モデルケースを取り付けるための第1係合部が設けられ、前記バンドには、前記モバイルケースの前記第1係合部に係合する第2係合部が設けられていることを特徴とするモバイル腕装着用具である。 In order to solve the above-described problems, a storage unit for storing a mobile, opening / closing means for putting the mobile in and out of the storage unit, and a window provided at a position corresponding to the display or operation unit of the mobile And a band for wrapping around the user's arm, and the mobile case is provided with a first engaging portion for attaching the model case to the band. The band is provided with a second engagement portion that engages with the first engagement portion of the mobile case.
前記モバイルケースの前記第1係合部または前記バンドの前記第2係合部には、前記モバイルケースが前記バンド上において回転するための回転機構が設けられていることが好ましい。前記モバイルケースの前記第1係合部または前記バンドの前記第2係合部には、前記モバイルケースが前記バンド上において回転することを抑止する回転ロック機構が設けられていることが好ましい。前記モバイルケースの前記第1係合部と前記バンドの前記第2係合部は、ユニバーサルジョイントにて係合していてもよい。前記バンドは使用者の手首に巻き付けて装着するものでもよい。 It is preferable that a rotation mechanism for rotating the mobile case on the band is provided in the first engagement portion of the mobile case or the second engagement portion of the band. It is preferable that a rotation lock mechanism for preventing the mobile case from rotating on the band is provided in the first engagement portion of the mobile case or the second engagement portion of the band. The first engagement part of the mobile case and the second engagement part of the band may be engaged by a universal joint. The band may be wound around a user's wrist.
請求項1に記載したモバイル腕装着用具によれば、自動二輪車のライダーなど基本的に両手が塞がっている者でも、腕にモバイルが装着されているため、使用の都度、バッグ等からモバイルを取り出す必要もなく、他方の手で操作してより容易にモバイルを使用することができる。
請求項2に記載したモバイル腕装着用具によれば、上記請求項1の効果に加え、モバイルをバンド上で回転させることができるため、モバイルを使用者が操作し易い向きに調整することができる。
請求項3に記載したモバイル腕装着用具によれば、上記請求項1または2の効果に加え、モバイルを使用者が操作し易い向きのまま停止させることができる。
請求項4に記載したモバイル腕装着用具によれば、モバイルを使用者が操作し易い向きに三次元的に調整することができる。
請求項5に記載したモバイル腕装着用具によれば、腕時計感覚でモバイルを使用することができる。
According to the mobile arm wearing device described in claim 1, even if a person with both hands basically closed, such as a motorcycle rider, the mobile is worn on the arm. There is no need to operate the mobile device with the other hand for easier use.
According to the mobile arm wearing device of the second aspect, in addition to the effect of the first aspect, since the mobile can be rotated on the band, the mobile can be adjusted in a direction in which the user can easily operate. .
According to the mobile arm wearing device described in
According to the mobile arm mounting tool described in claim 4, the mobile can be adjusted three-dimensionally in a direction that is easy for the user to operate.
According to the mobile arm mounting tool described in
本発明では、使用者の腕に巻き付けるバンド6にモバイルケース5を取り付け可能にしたことで、自動二輪車のライダーなど基本的に両手が塞がっている者でも、モバイルをその都度バッグ等から取り出す必要がなく、モバイルをより容易に使用することができるモバイル腕装着用具1を実現した。
In the present invention, since the
本発明のモバイル腕装着用具を図1ないし図10に示した一実施例を用いて説明する。
この実施例のモバイル腕装着用具1は、モバイルを収容するための収容部2と、モバイルを収容部2内外に出し入れするための開閉手段3と、モバイルのディスプレイまたは操作部に対応した位置に設けられた窓部4とを備えたモバイルケース5と、使用者の腕に巻き付けて装着するためのバンド6とを有し、モバイルケース5には、バンド6にモデルケース5を取り付けるための第1係合部7が設けられ、バンド6には、モバイルケース5の第1係合部7に係合する第2係合部8が設けられている。以下、各構成について順次詳述する。
A mobile arm wearing tool according to the present invention will be described with reference to an embodiment shown in FIGS.
The mobile arm wearing tool 1 of this embodiment is provided at a position corresponding to a
この実施例のモバイル腕装着用具1は、図8に示すように、使用者の前腕部に巻き付けて使用するものであり、図2または図3に示したモバイルケース5と、図1に示したモバイルケース5を取り付けるバンド6とから構成されている。
As shown in FIG. 8, the mobile arm wearing device 1 of this embodiment is used by being wrapped around the user's forearm, as shown in FIG. 2 or 3 and the
モバイルケース5は、図2に示すように、内部にモバイルを収容するための収容部2を有するように、収容するモバイルと略同一形態で若干寸法が大きい略長方体に布または軟質樹脂などで形成されている。
As shown in FIG. 2, the
モバイルケース5の側壁部には、図2に示すように、モバイルを収容部2内外に出し入れするための開閉可能な開閉手段3(この実施例ではファスナー)が側壁部中央に沿って設けられている。
As shown in FIG. 2, an opening / closing means 3 (a fastener in this embodiment) that can be opened and closed for moving the mobile in and out of the
モバイルケース5の正面側には、図3に示すように、収容するモバイルのディスプレイまたは操作部に対応した位置に窓部4が設けられている。この窓部4は、モバイルケース5の外部から内部に収容したモバイルのディスプレイを目視可能にすると共に、モバイルを操作するための部位である。なお、この実施例の窓部4は透明樹脂等にて被覆されているが、透明樹脂等で被覆されず、収容部2が露呈しているものも本発明の範疇に包含される。
On the front side of the
モバイルケース5の背面側には、図2に示すように、第1係合部7が設けられている。第1係合部7は、モバイルケース5とバンド6とを接合させ、バンド6にモバイルケース5を取り付ける部位であり、モバイルケース5の背面側中央付近において、背面側に向かって略台形状に若干突出する形態に形成されている。
As shown in FIG. 2, a first engagement portion 7 is provided on the back side of the
第1係合部7には、図1または図8に示すように、バンド6の第2係合部8に設けられたL型フック9a,9bおよび抜け止め用凸部10を挿入可能な垂直方向に延在する凹条部11a,11b,11cが3列並設されている。これにより、1本或いは2本のL型フックを有する第2係合部(図9に示した1本のL型フック31を有する第2係合部30および図1または図8に示した2本のL型フック9a,9bを有する第2係合部8)のいずれに対してもバランスよくかつ確実に固定することができる第1係合部7が構成される。
As shown in FIG. 1 or FIG. 8, the first engaging portion 7 is vertically inserted into which L-
具体的には、図9に示した1本のL型フック31を有する第2係合部30がバンド6に取り付けられた場合は、3列の凹条部11a,11b,11cのうち、中央の凹条部11b内にL型フック31と抜け止め用凸部32を挿入してモバイルケース5をバンド6に固定する。これにより、モバイルケース5をバンド6の中央にバランスよく固定することができる。
Specifically, when the
他方、図1または図8に示した2本のL型フック9a,9bを有する第2係合部8がバンド6に取り付けられた場合は、3列の凹条部11a,11b,11cのうち、両側の凹条部11a,11cb内にそれぞれL型フック9a,9bを挿入し、凹条部11b内に抜け止め用凸部10を挿入してモバイルケース5をバンド6に固定する。これにより、モバイルケース5をバンド6の中央にバランスよく固定することができる。
On the other hand, when the second
なお、凹条部11a,11b,11cは同一形態に形成されており、凹条部11bは第1係合部7の中央部に設けられ、さらに、凹条部11a,11cは、中央に設けられた凹条部11bより等間隔離間して設けられている。これらの構成によってモバイルケース5をバンド6の中央にバランスよく固定することができる。
The
バンド6は、図7または図8に示すように、使用者の前腕部に巻き付ける部位であり、図1に示したように樹脂製または布製帯状体にて形成されている。バンド6は、一端側の表面に設けられた第1面ファスナー12aと、他端側の裏面に設けられた第2面ファスナー12b,第3面ファスナー12cと、第1面ファスナー12aを挿入するための長孔13と、第1面ファスナー12a,第2面ファスナー12b,第3面ファスナー12cと係合して係止させるための係止用面ファスナー14と、第2係合部8と、第2係合部8をバンド6に着脱可能に取り付けるための第2係合部取付部15a,15bを有している。
As shown in FIG. 7 or FIG. 8, the
第1面ファスナー12aは、使用者の前腕部に巻き付ける際に、図7に示すように、長孔13内に挿入された後、折り返されて係止用面ファスナー14に係止される。第2面ファスナー12bおよび第3ファスナー12cは、使用者の前腕部に巻き付けてそのまま係止用面ファスナー14に係止される。このように、この実施例のモバイル腕装着用具1は、第1面ファスナー12a、第2面ファスナー12bおよび第3面ファスナー12cがバンド6の長手方向に沿って長い短冊状に形成されていることにより、使用者の腕の太さに応じてバンド6の内径を調整することができるよう構成されている。
When the first hook-and-
第2係合部8は、モバイルケース5の第1係合部7と係合して、モバイルケース5をバンド6に取り付けるためのものであり、この実施例の第2係合部8は、図1または図8に示すように、L型フック9a,9bおよび抜け止め用凸部10を有している。
The
第2係合部8は、第2係合部取付部15に両端辺部8a,8bをそれぞれ挿入することでバンド6に着脱可能に構成されており、このような構造により、第2係合部を、図1または図8に示したL型フック9a,9bと抜け止め用凸部10を有した第2係合部8、図9に示した1本のL型フック31と抜け止め用凸部32を有した第2係合部30、または図10に示したユニバーサルジョイント41(自在軸継手)を有した第2係合部40などに取り替えることができるように構成されている。
The second
なお、図10に示した第2係合部40は、コネクター42と、コネクター保持体43とを有しており、コネクター42はL型フック44a,44bと抜け止め用凸部45とを備えた板状ベース46と、基端側にコネクター42を広角度に回動可能とする球状自在軸47を有している。コネクター保持体43は、球状自在軸47を保持する自在軸受け48を有している。
10 includes a
そして、この第2係合部40が第2係合部取付部15に取り付けられ、モバイルケース5の第1係合部7と係合させ、バンド6にモバイルケース5が取り付けられると、コネクター42が球状自在軸47の作用により三次元的に回動可能であるため、モバイルの向きを使用者が操作し易い向きに三次元的に調整することができるように構成されている。
When the second engaging
また、バンド6の第2係合部8には、モバイルケース5がバンド6上において回転するための回転機構、およびモバイルケース5がバンド6上において回転することを抑止する回転ロック機構が設けられている。
The second
具体的には、この実施例の第2係合部8は、図4ないし図6に示すように、固定側プレート16と回転側プレート17とを有している。固定側プレート16は、図1または図8に示すように取付用プレート18に固定される。
Specifically, the second
回転側プレート17は、L型フック9a,9bと抜け止め用凸部10を有し、固定側プレート16の背面側に配されたビス19および弾性部材(バネ)20を介して固定側プレート16に回転可能に取り付けられて、固定側プレート16との間で回転機構を構成している。この回転機構により、モバイルをバンド6上で回転させることができ、モバイルを使用者が操作し易い向きに調整することができる。
The rotation-
また、固定側プレート16の筒状部21の正面側には、図4に示すように、放射状に形成された第1凹凸部22が形成され、他方、回転側プレート17の背面側には、図5に示すように、第1凹凸部22と噛合する第2凹凸部23が放射状に形成されている。第1凹凸部22と第2凹凸部23とが噛合することにより、固定側プレート16と回転側プレート17の間で回転ロック機構が構成されており、固定側プレート16と回転側プレート17との相対的位置関係が保持されることでモバイルを使用者が操作し易い向きの状態で両者を係止させることができるように構成されている。
Further, as shown in FIG. 4, a first
なお、この実施例のモバイル腕装着用具1は、上述したように、バンド6の第2係合部8が、モバイルケース5がバンド6上において回転するための回転機構および回転ロック機構を有しているが、モバイルケースの第1係合部が回転機構および回転ロック機構を有したもの、モバイルケースの第1係合部とバンドの第2係合部の間に回転機構および回転ロック機構を有したものも本発明の範疇に包含される。
In the mobile arm mounting tool 1 of this embodiment, as described above, the
つぎに、モバイル腕装着用具1の使用方法について説明する。
まず、図1に示したバンド6を、第1面ファスナー12a、第2面ファスナー12bおよび第3ファスナー12cを係止用面ファスナー14に係止させることで、図8に示すように使用者の前腕部に巻き付ける。つぎに、バンド6の第2係合部8にモバイルケース5の背面側に設けられた第1係合部7に係合させることにより、モバイルケース5をバンド6に装着する。さらに、モバイルを使用者が操作し易い向きに回転させたい場合は、モバイルケース5を把持して若干手前に引いて回転させると、回転側プレート17が固定側プレート16との間で相対的に回転して所望の向きにモバイルを位置させることができる。また、その所望の向きでモバイルケース5から手を離すと弾性部材(バネ)20の作用で回転側プレート17が固定側プレート16側に若干移動し、固定側プレート16と回転側プレート17との間に構成された回転ロック機構(第1凹凸部22と第2凹凸部23)により、その位置にて停止状態を保持させることができる。
Next, a method of using the mobile arm wearing tool 1 will be described.
First, the
このように、本発明のモバイル腕装着用具1では、使用者の腕に巻き付けたバンド6にモバイルケース5を取り付け可能にしたことで、自動二輪車のライダーなど基本的に両手が塞がっている者でも、モバイルをその都度バッグ等から取り出す必要がなく、より容易に使用することができ、モバイルを所望の向きに保持させることも可能となる。
As described above, in the mobile arm mounting tool 1 of the present invention, the
さらに、図11に示した本発明のモバイル腕装着用具の他の実施例について説明する。
この実施例のモバイル腕装着用具50と前述したモバイル腕装着用具1との基本的な相違は、モバイル腕装着用具1がバンド6を使用者の前腕部に巻き付けて使用するものであるのに対して、モバイル腕装着用具50は、バンド51を使用者の手首に巻き付けて使用する点にある。
Further, another embodiment of the mobile arm wearing tool of the present invention shown in FIG. 11 will be described.
The basic difference between the mobile
モバイル腕装着用具50は、バンド51が二重構造に構成されており、下方に配された帯状体52と、その上方に配されたベルト53とからなり、ベルト53は一端側53a付近で帯状体52に縫い付けられている。
The mobile
帯状体52は、モバイルケース5を安定的にバンド51に取り付けるためのものであり、ベルト53に比して幅広に形成されると共に、ゴムなどの弾性材料にて形成されている。帯状体52の一端側52aの裏面には面ファスナー54が設けられており、帯状体52の他端側52bの表面には面ファスナー55が設けられている。
The band-
他方、ベルト53の一端側53aには雌型バックル56aが取り付けられており、ベルト53の他端側53bには雄型バックル56bが取り付けられている。
On the other hand, a
ベルト53は固定側プレート57の挿通孔57a,57bを挿通して固定側プレート57をベルト53の中央付近に保持しており、固定側プレート57にはL型フック58aと抜け止め防止用凸部58bを有した回転側プレート58が、モバイル腕装着用具1と同様な構造で回転可能に取り付けられ、固定側プレート57と回転側プレート58とで第2係合部59を構成している。
The
そして、このように構成されたモバイル腕装着用具50を使用するには、まず、使用者の手首に帯状体52を巻き付け、帯状体52の一端側52aの裏面に設けられた面ファスナー54を、帯状体52の他端側52bの表面に設けられた面ファスナー55に貼り付けて帯状体52を使用者の手首に装着する。つぎに、ベルト53の一端側53aに設けられた雌型バックル56aに、ベルト53の他端側53bに設けられた雄型バックル56bを係合させて、ベルト53を使用者の手首に装着する。この状態で、モバイル腕装着用具1と同様の形態を有したモバイルケース5の第1係合部7を第2係合部59に係合させて、モバイルをバンド51に装着させる。さらに、モバイルを使用者が操作し易い向きに回転させたい場合は、モバイルケース5を把持して回転させると、回転側プレート58が固定側プレート57との間で相対的に回転して所望の向きにモバイルを位置させることができると共に、固定側プレート57と回転側プレート58との間に構成された回転ロック機構の作用で停止状態を保持させることができる。
In order to use the mobile
このように、モバイル腕装着用具50は使用者の前腕部ではなく手首に装着することができるため、腕時計感覚でモバイルを使用することができ、そのようなものも本発明の範疇に包含される。
As described above, since the mobile
1 モバイル腕装着用具
2 収容部
3 開閉手段
4 窓部
5 モバイルケース
6 バンド
7 第1係合部
8 第2係合部
9 L型フック
10 抜け止め防止用凸部
11 凹条部
12a 第1面ファスナー
12b 第2面ファスナー
12c 第3面ファスナー
13 長孔
14 係止用面ファスナー
15 第2係合部取付部
16 固定側プレート
17 回転側プレート
18 取付用プレート
19 ビス
20 弾性部材(バネ)
21 筒状部
22 第1凹凸部
23 第2凹凸部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile
21
Claims (5)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215313A JP2013076178A (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Attachment for attaching mobile device to user's arm |
US13/612,993 US20130082078A1 (en) | 2011-09-29 | 2012-09-13 | Attachment for attaching mobile device to user's arm |
CN201210367011.4A CN103027461A (en) | 2011-09-29 | 2012-09-28 | Attachment for attaching mobile device to user's arm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215313A JP2013076178A (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Attachment for attaching mobile device to user's arm |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013076178A true JP2013076178A (en) | 2013-04-25 |
Family
ID=47991648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011215313A Withdrawn JP2013076178A (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Attachment for attaching mobile device to user's arm |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130082078A1 (en) |
JP (1) | JP2013076178A (en) |
CN (1) | CN103027461A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015002360A (en) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 株式会社ドクター中松創研 | Arm portable terminal easy to operate screen |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9204710B1 (en) * | 2010-05-12 | 2015-12-08 | Hand E Holder Products, Inc. | Rotational supporting device and system |
US10159328B1 (en) * | 2011-06-17 | 2018-12-25 | Blue Force Gear, Inc. | Load carrier systems and associated manufacturing methods |
GB201306918D0 (en) * | 2013-04-17 | 2013-05-29 | Johns Richard | A holder |
CN104243647A (en) * | 2014-10-19 | 2014-12-24 | 梁志成 | Large-screen mobile phone protective cover |
US20160219959A1 (en) * | 2015-01-23 | 2016-08-04 | Bella Lash Extensions, Llc | Tray for holding eyelash extensions and processes for applying eyelash extensions |
CN204392343U (en) * | 2015-02-27 | 2015-06-10 | 中兴通讯股份有限公司 | For the wearable structure of mobile phone |
USD922063S1 (en) | 2019-08-14 | 2021-06-15 | Workaround Gmbh | Holder for a digital data receiver |
US20230218048A1 (en) * | 2022-01-11 | 2023-07-13 | Gregory Tyler Newman | Body-Worn Smart Device Holder |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5412545A (en) * | 1993-02-16 | 1995-05-02 | Brett R. Rising | Head and hip mounted flashlight holding device |
US6213619B1 (en) * | 1997-10-14 | 2001-04-10 | Sun Yu | Wrist mounted light |
US6116484A (en) * | 1998-04-13 | 2000-09-12 | Allen; Robert P. | Rotatable wrist mount special receptacle platform for holding and displaying small electronic device |
US6016942A (en) * | 1998-04-13 | 2000-01-25 | Allen; Robert P. | Rotatable wrist mount special receptacle |
US8752740B2 (en) * | 2006-08-24 | 2014-06-17 | Mark E. Morgan | Personal armband storage device |
US7810683B2 (en) * | 2007-07-20 | 2010-10-12 | Te-Erh Chan | Carrier for handheld device |
US20090321483A1 (en) * | 2008-06-30 | 2009-12-31 | Walt Froloff | Universal wrist-forearm docking station for mobile electronic devices |
US20100327030A1 (en) * | 2009-06-30 | 2010-12-30 | Shang-Wen Yang | portable binder with a rotating frame |
US8328055B1 (en) * | 2010-01-19 | 2012-12-11 | Zenda Snyder | Wrist holder for a smartphone or personal digital assistant |
US20110279959A1 (en) * | 2010-05-11 | 2011-11-17 | Manuel Lopez | Computer handling device |
US20120080462A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Hamid Cyrus Hajarian | Wristband/ armband handheld device holder |
US8616422B2 (en) * | 2011-08-02 | 2013-12-31 | Greg Adelman | Cantilevered snap fit case |
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011215313A patent/JP2013076178A/en not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-09-13 US US13/612,993 patent/US20130082078A1/en not_active Abandoned
- 2012-09-28 CN CN201210367011.4A patent/CN103027461A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015002360A (en) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 株式会社ドクター中松創研 | Arm portable terminal easy to operate screen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103027461A (en) | 2013-04-10 |
US20130082078A1 (en) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013076178A (en) | Attachment for attaching mobile device to user's arm | |
US20150173497A1 (en) | Apparatus And Methods For Carrying Electronic Devices | |
US9360154B2 (en) | Systems and apparatuses to support an electronic device | |
US20130300141A1 (en) | Carrying aid equipped with thumbhole and button snap fastener to permit transporting and swiveling of a portable touch screen device | |
US8960634B2 (en) | Holder for electronic device with support | |
TW201607457A (en) | Wrist belt | |
KR20130082443A (en) | Portable electronic device case accessories and related systems and methods | |
JP2012048885A (en) | Battery device | |
TW201206367A (en) | Accommodation device for portable electronic device | |
KR101482915B1 (en) | umbrella holder | |
US11013308B2 (en) | Apparatus for carrying electronic device | |
TW201441794A (en) | Cover for an tablet electronic device | |
WO2012105549A1 (en) | Mobile apparatus holder, as well as attachment and operation method of mobile apparatus | |
US9127806B2 (en) | Providing a rail mounting system for a mobile device case | |
US9314091B2 (en) | Method and apparatus to store and access tools directly to the palm | |
CN110324472A (en) | Fixing device for mobile phone | |
JP3175556U (en) | Camera fitting | |
KR101475688B1 (en) | Band for mobile communication apparatus | |
WO2016160603A1 (en) | Device cover and methods including the same | |
JP2018023504A (en) | Mounting tool and device support member | |
JP3219891U (en) | Attachment with protective mask and helmet with protective mask | |
KR101463606B1 (en) | Mobile phone case | |
JP3125858U (en) | Portable device holder | |
CN218044065U (en) | Mechanical watch is with dismantlement formula watchband fast | |
JP2007059669A (en) | Storing case of electronic appliance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141202 |