JP2013070303A - 画面への押圧で撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラム - Google Patents

画面への押圧で撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013070303A
JP2013070303A JP2011208506A JP2011208506A JP2013070303A JP 2013070303 A JP2013070303 A JP 2013070303A JP 2011208506 A JP2011208506 A JP 2011208506A JP 2011208506 A JP2011208506 A JP 2011208506A JP 2013070303 A JP2013070303 A JP 2013070303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing force
finger
display
icon
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011208506A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Matsuki
友明 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2011208506A priority Critical patent/JP2013070303A/ja
Priority to US14/347,003 priority patent/US9454230B2/en
Priority to PCT/JP2012/074213 priority patent/WO2013047364A1/ja
Publication of JP2013070303A publication Critical patent/JP2013070303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルに対する指での操作で、誤動作の抑制された撮影が可能な撮影装置を提供する。
【解決手段】本撮影装置は、タッチパネルに接触した指の押圧力を検出する押圧力検出部と、撮影アイコンをディスプレイに表示させる表示制御手段と、指の接触位置が撮影アイコンの表示位置範囲と重畳したか否かを判定する接触位置判定手段と、接触位置判定手段が真の判定を行った際、押圧力が第1の閾値以上であるか否かを判定する押圧力判定手段と、押圧力判定手段が真の判定を行った際、被写体に焦点を合わせるフォーカス動作を発動させる動作制御手段とを有している。押圧力判定手段は、フォーカス動作の発動後、押圧力が第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定し、押圧力が第2の閾値以上であるとの判定がなされた際、動作制御手段は、撮影動作を発動させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、ディスプレイ及びタッチパネルを備えた撮影装置に関する。
近年、被写体を撮影する撮影装置として、デジタルカメラや、撮影機能を有する携帯型情報機器等が広く普及している。これらの装置の多くは、被写体の画像を表示するディスプレイの画面上にタッチパネルを備えている。このタッチパネルに、指、スタイラス等で触れることによって所定の入力が可能となる。
例えば、特許文献1のデジタルカメラ装置では、タッチパネル付き液晶表示部に表示された被写体の画像に指で触れることによって、フォーカスが行われる。この装置では、指で触れた点を中心として、フォーカスを行う合焦エリアが設定される。また、同点を中心として測光エリアも設定可能であり、測光エリアでの情報を基にして露出調整が行われる。
さらに、特許文献2の電子カメラでは、液晶モニタに表示された人物の顔画像に枠を設け、この枠内に指を接触させることによって、撮影の際の主要被写体が選択される。
特開2004−48526号公報 特開2008−85737号公報
しかしながら、撮影装置の入力にタッチパネルを用いると、物理的なボタン又はキーと比較して、誤った入力操作が生じやすい傾向にある。具体的には、ユーザが意図せずにタッチパネルに触れた場合でも撮影に関する操作が生じたり、ユーザが入力操作を行っても所望の機能が発動せずやり直しの操作が必要となったりする。
このため、例えば、撮影動作、いわゆるシャッタを切る動作は、特許文献1及び2においても、指によるタッチパネルへの操作によって発動する、とはされていない。撮影は、特に誤動作を避けたいものであり、通常、物理的なシャッタボタン(シャッタキー)を介して実行される。例えば特許文献2でも、物理的な操作部材を介して、撮影が実行されている。その結果、誤動作をできるだけ抑えて撮影を行うためには、物理的なボタン(キー)とタッチパネルとの両方が必要となる。
一方で、誤動作を回避すべく、この物理的なシャッタボタンを用いる場合、タッチパネルに対する指の操作によってフォーカス動作がなされ、物理的なボタンに対する指の操作によって撮影動作がなされることになる。従って、本来一連の操作で発動させたいフォーカス及び撮影動作が、分離した操作によることになり、操作性が良いとはいえない。
そこで、本発明は、タッチパネルに対する指での操作で、誤動作の抑制された撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明によれば、ディスプレイと、該ディスプレイの画面上に配置され、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネルとを備えた撮影装置であって、
タッチパネルに接触した当該指によって与えられる押圧力を検出する押圧力検出部と、
撮影動作を発動させるための撮影アイコンを、ディスプレイに表示させる表示制御手段と、
当該指の接触位置が撮影アイコンの表示位置範囲と重畳したか否かを判定する接触位置判定手段と、
接触位置判定手段が真の判定を行った際、押圧力が第1の閾値以上であるか否かを判定する押圧力判定手段と、
押圧力判定手段が真の判定を行った際、被写体に焦点を合わせるフォーカス動作を発動させる動作制御手段と
を有しており、
押圧力判定手段は、フォーカス動作の発動後、押圧力が第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定し、
押圧力が第2の閾値以上であるとの判定がなされた際、動作制御手段は、撮影動作を発動させる撮影装置が提供される。
また、本発明の撮影装置における他の実施形態によれば、動作制御手段は、ユーザの操作から見て、
当該指が撮影アイコンを第1の閾値以上であって第2の閾値未満の押圧力で押す半押し動作を行った際、フォーカス動作を発動させ、
引き続いて、当該指が撮影アイコンを第2の閾値以上の押圧力で押し込む押し込み動作を行った際、撮影動作を発動させることも好ましい。
さらに、本発明の撮影装置における他の実施形態によれば、撮影装置を保持した手の指が撮影アイコンを押し込むことができるように、該撮影アイコンの位置及びサイズのうち少なくとも1つが可変であることも好ましい。
また、本発明の撮影装置における他の実施形態によれば、タッチパネルに接触した当該指に対して触覚応答を与える触覚応答機構部と、
動作制御手段が撮影動作を発動させた際、当該指に対してタッチパネルを介して触覚応答を与えるべく触覚応答機構部を制御する触覚応答制御手段と
を更に有することも好ましい。
この場合、触覚応答制御手段は、当該指に物理的な押下ボタンを実際に押下したかのように感じさせる振動を与えるように触覚応答機構部を制御することも好ましい。
また、本発明の撮影装置における他の実施形態によれば、
撮影動作が発動する前に当該被写体の画像をズームする際のズーム速度を決定するズーム速度決定手段を更に有しており、
表示制御手段は、ズーム動作を発動させるためのズームアイコンを、ディスプレイに表示させ、
接触位置判定手段は、当該指の接触位置がズームアイコンの表示位置範囲と重畳したか否かを判定し、
当該指の接触位置がズームアイコンの表示位置範囲と重畳したとの判定がなされた際、ズーム速度決定手段は、押圧力の大きさに応じてズーム速度を決定し、
動作制御手段は、撮影動作を発動させる前に、決定されたズーム速度で当該被写体の画像をズームさせることも好ましい。
さらに、本発明の撮影装置における他の実施形態によれば、
表示制御手段は、撮影動作を発動させるモードと、撮影された画像を再生する再生動作を発動させるモードとを含むモード群の中から1つを選択するためのモード選択アイコンを、ディスプレイに表示させ、
接触位置判定手段は、当該指の接触位置がモード選択アイコンの表示位置範囲と重畳したか否かを判定し、
当該指の接触位置がモード選択アイコンの表示位置範囲と重畳したとの判定がなされた際、押圧力判定部は、押圧力が第3の閾値以上であるか否かを判定し、
押圧力が第3の閾値以上であるとの判定がなされた際、動作制御手段は、モード選択アイコンの表示位置範囲内における、当該指の接触位置が重畳した位置に応じて、モード群の中から1つを動作させることも好ましい。
本発明によれば、さらに、ディスプレイと、該ディスプレイの画面上に配置され、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネルとを備えた撮影装置に搭載されたプログラムであって、
撮影装置は、タッチパネルに接触した当該指によって与えられる押圧力を検出する押圧力検出部をさらに備えており、このプログラムは、
撮影動作を発動させるための撮影アイコンを、ディスプレイに表示させる表示制御手段と、
当該指の接触位置が撮影アイコンの表示位置範囲と重畳したか否かを判定する接触位置判定手段と、
接触位置判定手段が真の判定を行った際、押圧力が第1の閾値以上であるか否かを判定する押圧力判定手段と、
押圧力判定手段が真の判定を行った際、被写体に焦点を合わせるフォーカス動作を発動させる動作制御手段と
してコンピュータを機能させ、
押圧力判定手段は、フォーカス動作の発動後、押圧力が第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定し、
押圧力が第2の閾値以上であるとの判定がなされた際、動作制御手段は、撮影動作を発動させる撮影装置用のプログラムが提供される。
本発明によれば、さらにまた、ディスプレイと、該ディスプレイの画面上に配置され、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネルとを備えた撮影装置における撮影方法であって、
タッチパネルに接触した当該指によって与えられる押圧力を検出する第1のステップと、
撮影動作を発動させるための撮影アイコンを、ディスプレイに表示させる第2のステップと、
当該指の接触位置が撮影アイコンの表示位置範囲と重畳したか否かを判定する第3のステップと、
第3のステップで真の判定がなされた際、押圧力が第1の閾値以上であるか否かを判定する第4のステップと、
第4のステップで真の判定がなされた際、被写体に焦点を合わせるフォーカス動作を発動させる第5のステップと、
フォーカス動作の発動後、押圧力が第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定する第6のステップと、
第6のステップで真の判定がなされた際、撮影動作を発動させる第7のステップと
を有する撮影方法が提供される。
本発明の撮影装置、撮影方法及びプログラムによれば、タッチパネルに対する指での操作で、誤動作の抑制された撮影が可能となる。
本発明による携帯型情報機器の前面図及び背面図である。 本発明による携帯型情報機器の他の使用態様を示す前面図及び背面図である。 本発明の撮影アイコンを説明するための、携帯型情報機器の前面部分図、及び指による操作の概略図である。 本発明のズームアイコン及びモード選択アイコンを説明するための、携帯型情報機器の前面部分図、及び指による操作の概略図である。 本発明による携帯型情報機器の一実施形態を示す機能構成図である。 本発明による撮影方法の一実施形態を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
本発明による撮影装置は、ディスプレイ及びタッチパネルを備えている。本発明は、このディスプレイの画面に撮影アイコンを表示させ、指でこの撮影アイコンを押圧して、フォーカス動作及び撮影動作を発動させる点に特徴を有する。ここで、フォーカス動作及び撮影動作を発動させるために、撮影アイコンに対する単なる指の接触ではなく、指による押し込みが必要となるので、意図しない又は不本意な接触による誤動作が回避される。
また、フォーカス動作及び撮影動作が、撮影アイコン(タッチパネル)に対する指での一連の操作(同一位置範囲での押し込み操作)によって発動されるので、高い操作性が実現する。さらに、撮影アイコンは、物理的なボタン又はキーではなく、画面に表示されたイメージなので、その位置及びサイズを可変にすることができる。これにより、撮影時に装置を縦向きにしても又は横向きにしても、装置を保持した手の指で撮影アイコンを確実に押し込めるような設定が可能となる。
尚、本発明が対象とする撮影装置では、ユーザの指がタッチパネルに接触することによって撮影動作が発動する。タッチパネルは、装置が持つ撮影機能以外の多様な機能の発動を可能にする。このため、タッチパネルを備えた撮影装置の多くは、手で保持して操作が可能な、スマートフォン等の携帯型情報機器である。従って、以下、本発明の実施形態として、撮影機能付きの携帯型情報機器(以下、携帯型情報機器と称する)を説明する。
図1は、本発明による携帯型情報機器の前面図及び背面図である。
図1(A)は、携帯型情報機器1の前面図である。この前面図によれば、ディスプレイ101の画面に、画像表示領域104と、撮影アイコン105と、ズームアイコン106と、モード選択アイコン107と、十字アイコン108とを含む画像が表示されている。また、この画面上に、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネル100が配置されている。
画像表示領域104は、被写体の画像を表示させる領域である。例えば、従来のデジタルカメラが有する物理的な液晶画面を模してデザインされていてもよい。画像表示領域104には、撮影時での被写体の画像(動画)が表示される。また、撮影された画像が再生画像として表示されることも好ましい。
撮影アイコン105は、撮影動作を発動させるための表示である。例えば、従来のデジタルカメラが有する物理的なシャッタボタンを模してデザインされていてもよい。ユーザの指が、この撮影アイコン105を所定範囲内の押圧力で押す半押し動作を行った際、被写体に焦点を合わせるフォーカス動作が発動する。さらに引き続いて、ユーザの指が、撮影アイコン105を所定の閾値以上の押圧力で押し込む押し込み動作を行った際、被写体の画像を取り込む撮影動作が発動する。
ズームアイコン106は、ズーム動作を発動させるための表示である。例えば、従来のデジタルカメラが有する物理的なズームボタンを模してデザインされていてもよい。ユーザの指が、このズームアイコン106を押圧すると、その押圧力の大きさに応じたズーム速度で、画像表示領域104に表示された画像が望遠表示(ズームイン)又は広角表示(ズームアウト)される。
モード選択アイコン107は、携帯型情報機器1の取り得る種々のモードからなるモード群の中から1つを選択するための表示である。例えば、従来のデジタルカメラが有する物理的なモード切り替えスイッチを模してデザインされていてもよい。ユーザの指が、このモード選択アイコン107を所定の閾値以上の押圧力で押し込みながら移動(スライド)した場合、移動した先の指の接触位置に応じて、設定されたモード群の中から1つが動作する。
モード選択アイコン107によって選択可能なモードとして、
(a)撮影動作を発動させるための撮影モードと、
(b)撮影された画像を再生する再生動作を発動させるための再生モードと
が設けられていることが好ましい。また、撮影モードを更に分けて、
(c)オートフォーカス機能を発動させるためのオートフォーカス撮影モードと、
(d)フォーカス及び露光調整を手動で行うマニュアル撮影モードと
が設けられていることも好ましい。この場合、上述した撮影アイコン105を押圧する操作は、(c)オートフォーカス撮影モードの動作下で行われる。
十字アイコン108は、被写体の画像においてフォーカスしたい部分を、カーソルで指定するための表示である。例えば、従来のデジタルカメラが有する物理的な十字キーを模してデザインされていてもよく、上下左右の4つの移動キーイメージと中央に位置する入力キーイメージとを有していてもよい。例えば、4つの移動キーイメージを指で適宜押し込んで、画像表示領域104に表示されたカーソルをフォーカスしたい位置に移動させ、入力キーイメージを指で押し込んで、画像表示領域104内におけるフォーカスする領域を決定する。
これら撮影アイコン105と、ズームアイコン106と、モード選択アイコン107と、十字アイコン108とはいずれも、機器1を保持した手の指が容易に届く範囲内に表示されることが好ましい。この指は、実際、保持に関係しない親指となる。ここで、図1(A)によれば、携帯型情報機器1は、保持した右手の指で操作されている。この場合、親指が容易に届く範囲を考慮して、上記4つのアイコンはいずれも、ディスプレイ101の画面内の「対前面右側」(機器1の前面に正対した場合の右側)に表示される。
尚、携帯型情報機器1が保持した左手の指で操作される場合に応じて、上記4つのアイコンのいずれをも、ディスプレイ101の画面内の「対前面左側」(機器1の前面に正対した場合の左側)に表示可能とすることも好ましい。
通常、携帯型情報機器1の情報処理及び通信機能は、機器1を保持した手の指(親指)によるタッチパネル100への操作によって発動可能である。従って、撮影装置としての機能もこの指による操作で発動させ得ることは、機器1の持ち替えの必要もなく非常に便利である。
図1(B)は、携帯型情報機器1の背面図である。この背面図によれば、被写体からの光を機器1内に取り入れる受光部として、レンズモジュール109が設けられている。レンズモジュール109は、機器1の背面内で「対前面左側」(図1(B)では右側)に位置している。ここで、機器1の上下を逆にしてレンズモジュール109を「対前面右側」に位置させ、左手の指(親指)で操作を行う場合、撮影アイコン105と、ズームアイコン106と、モード選択アイコン107と、十字アイコン108とは、この左手の指が容易に届くように、ディスプレイ101の画面内で「対前面左側」に表示される。
尚、画像表示領域104も、撮影アイコン105等と同じく、タッチパネル100内の所望の位置に表示可能である。例えば、ユーザから見て、画像表示領域104を、レンズモジュール109の真裏に位置するように表示することも好ましい。この場合、ユーザは、被写体からの光を、レンズモジュール109を介して、画像表示領域104で直接受け止めたような感覚をもって、機器1を使用できる。
図2は、本発明による携帯型情報機器の他の使用態様を示す前面図及び背面図である。
図2(A)は、携帯型情報機器1の前面図である。この前面図によれば、ディスプレイ101の画面に、画像表示領域104と、撮影アイコン105と、ズームアイコン106と、モード選択アイコン107と、十字アイコン108とを含む画像が表示されている。
上記4つのアイコンはいずれも、携帯型情報機器1を保持した手の指(親指)が容易に届く範囲内であって、画面内の下側に表示されている。尚、機器1が左手で保持される場合でも、これら4つのアイコンは、ディスプレイ101の画面内の下側に表示される。
図2(B)は、携帯型情報機器1の背面図である。この背面図によれば、レンズモジュール109は、機器1の背面内で上側に位置している。これにより、携帯型情報機器1が同図のように右手で保持されても、又は左手で保持されても、この手の指がレンズモジュール109の対物レンズを遮る事態を回避できる。その結果、不要な障害のない良好な撮影が可能となる。
以上、図1及び図2を用いて説明したように、本発明では、操作対象である、撮影アイコン105と、ズームアイコン106と、モード選択アイコン107と、十字アイコン108とはいずれも、ディスプレイ101の画面に表示される仮想的なボタン(スイッチ、キー)である。その結果、これらのアイコンは、携帯型情報機器1を保持する手の指が容易に届く範囲内に配置可能となっている。これにより、機器1を保持した手の指による操作で、撮影に関する種々の動作が発動可能となる。
さらに、これらのアイコンの位置が可変であることによって、例えば、撮影時に携帯型情報機器1を横向き(図1(A)及び(B))にしても縦向き(図2(A)及び(B))にしても、装置を保持した手の指でこれらのアイコンを確実に押し込めるような配置が可能となる。
図3は、本発明の撮影アイコンを説明するための、携帯型情報機器の前面部分図、及び指による操作の概略図である。
図3(A1)は、携帯型情報機器1における、撮影アイコン105が表示された部分を示している。図3(A1)によれば、撮影アイコン105は、ディスプレイ101の画面において、保持した手の指(親指)が撮影アイコン105を押し込むことができる位置に表示されている。
撮影を行う際、最初に、ユーザが、指を撮影アイコン105に接触させる。すなわち、指の接触位置が撮影アイコン105の表示位置範囲と重畳する。次いで、ユーザは、画像表示領域104に表示された画像を確認しながら、被写体に焦点を合わせるため、指で撮影アイコン105を押圧する。この際、この指による押圧力pは、図3(A2)に示すように、第1の閾値をpTH1とし、第2の閾値をpTH2として、
(1) pTH2>p≧pTH1
の条件を満たす値となっている。
ここで、第1の閾値pTH1を、例えば0.5N(ニュートン)乃至1.0Nの範囲内の値とし、第2の閾値pTH2を、例えば1.0N乃至2.0Nの範囲内の値とすることができる。尚、指の押圧力pは、後述する押圧力検出部103(図5)で検出される。
ユーザの操作から見た場合、式(1)を満たす押圧力pでの押圧は、撮影アイコン105が仮想する物理的なシャッタボタンを半押ししたことに対応する。これにより、フォーカス動作が発動する。フォーカス動作は、被写体の画像の中で所望の位置に焦点を合わせる動作である。例えば、画像表示領域104にカーソルを表示し、カーソルの指定した位置を中心とした所定のフォーカスエリア内の画像において、焦点を合わせる動作となる。カーソル(フォーカスエリア)は、前もって所定の位置、例えば画像表示領域104の中央に設定されていてもよい。
次いで、ユーザは、被写体に焦点が合ったことを確認しつつ、撮影を行うため、指で撮影アイコン105を更に押し込む。この際、この指による押圧力pは、同じく図3(A2)に示すように、
(2) p≧pTH2
の条件を満たす値となっている。
ユーザの操作から見た場合、式(2)を満たす押圧力pでの押し込みは、撮影アイコン105が仮想する物理的なシャッタボタンを押し込んだことに対応する。これにより、撮影動作が発動する。撮影動作は、被写体の画像を取り込む動作である。例えば、レンズモジュール109からの光情報を、設定されたシャッタ時間だけ、後述する撮像部111(図5)に取り込ませて(結像させて)撮像する動作となる。
以上説明したように、本発明の携帯型情報機器1では、ユーザの指が、撮影アイコン105を、式(1)の条件(pTH2>p≧pTH1)を満たす押圧力pで押す半押し動作を行うと、フォーカス動作が発動する。さらに引き続いて、式(2)の条件(p≧pTH2)を満たす押圧力pで押し込む押し込み動作を行うと、撮影動作が発動する。このように、ユーザは、従来のデジタルカメラでの物理的なシャッタボタンを実際に押下したかのようなリアルな操作感を得ることができる。
また、本発明の携帯型情報機器1では、指による押圧力pの大きさを操作条件に加えている。すなわち、フォーカス動作及び撮影動作を発動させるために、撮影アイコン105に対する単なる指の接触ではなく、指による押し込みが必要となる。その結果、意図しない又は不本意な接触による誤動作が回避され、誤動作が抑制された撮影を行うことができる。さらに、単なる接触ではない手応えのある操作が可能となる。
さらに、フォーカス動作及び撮影動作が、撮影アイコン105(タッチパネル100)に対する指での一連の操作(同一位置範囲での押し込み操作)によって発動されるので、高い操作性が実現する。
尚、フォーカス動作を発動させるか否かの判断において、実際には、式(1)の条件を用いず、後述するステップS605(図6)で示すように、
(3) p≧pTH1
との条件を用いている。これは、本実施形態が、(c)オートフォーカス撮影モードの動作下であることを前提としていることによる。すなわち、ユーザがいきなり強い押圧力p(p≧pTH2)で押し込んだ場合でも、フォーカス動作が前もって確実に発動するようにしたものである。
ここで、第1の閾値pTH1は、有限値(pTH1>0)であることが好ましい。これにより、ユーザは、ある程度の押圧を必要とする半押し動作でフォーカス動作を発動させる、というリアルな操作感を得ることができる。しかしながら、この閾値pTH1をゼロに設定することも可能である。この場合、実質的に、指が撮影アイコン105に接触した段階で、フォーカス動作が発動する。
また、フォーカス動作が発動する時点を前後して、後述する触覚応答機構部102(図5)が、指に、物理的なシャッタボタンの存在を感じさせる振動を与えることができる。これにより、ユーザは、半押し操作が受け入れられたことを体感し、確実な操作感を得ることができる。
ここで、物理的なシャッタボタンの存在を感じさせる振動の例として、以下のものが挙げられる。最初に、指による撮影アイコン105への押圧力pが増加すると、この押圧力pの大きさと共に強くなる振動vが指に与えられる。次いで、押圧力pが第1の閾値pTH1に近づき、さらに第1の閾値pTH1以上になると、振動vの強度が急激に大きくなる。これにより、指は、シャッタボタンを軽く当たるところまで押したような感触を受ける。
さらに、撮影動作が発動する時点を前後して、触覚応答機構部102(図5)が、指に、物理的なシャッタボタンを実際に押下したかのような感覚を付与する振動を与えることができる。これにより、ユーザは、押し込み操作が受け入れられたことを体感し、確実な操作感を得ることができる。
ここで、物理的なシャッタボタンを実際に押下したかのような感覚を付与する振動の例として、以下のものが挙げられる。フォーカス動作時に振動vを受けている指が、さらに強い押圧力pで撮影アイコン105を押し込む。これにより、押圧力pが第2の閾値pTH2に近づくと、この押圧力pの大きさと共に強くなる振動vが指に与えられる。振動vの強度は、振動vの強度よりも大きく設定される。
次いで、押圧力pが第2の閾値pTH2以上になると、振動vの強度を急激に小さくする。これにより、指は、軽く当たるところまで押されたシャッタボタンを、さらに押し込み、最後に押し抜いたような感触を受ける。
図3(B)及び(C)は、携帯型情報機器1のディスプレイ101に表示された撮影アイコン105の種々の態様を示している。図3(B)に示すように、撮影アイコン105のディスプレイ101の画面内での位置は、機器1を保持した手の指(親指)が撮影アイコン105を容易に押し込むことができるように、可変であることが好ましい。
一般に、撮影は、特に誤動作を避けたいものであり、従来、物理的なシャッタボタンを介して実行されてきた。そのため、本発明の如く、撮影アイコン105を介して撮影を実行する場合、撮影アイコン105の位置を可変とし、撮影アイコン105を適切な位置に表示することが好ましい。これは、操作を行う指が機器1を保持する手の指の場合、なおさらである。これにより、誤動作の抑制された確実な操作が担保される。
また、撮影アイコン105のディスプレイ101の画面上でのサイズ(表示位置範囲の面積)も、機器1を保持した手の指(親指)が撮影アイコン105を押し込むことができるように、可変であることが好ましい。さらに、撮影アイコン105の形状も、適宜設定可能であることも好ましい。
例えば、図3(C)の撮影アイコン105は、図1(A)の撮影アイコン105と比較して、より大きな面積を有しており、形状も円形ではなく、親指の指先の届く範囲をカバーした扇状又はL字状である。これにより、誤動作の抑制された確実な操作が可能となる。
図4は、本発明のズームアイコン及びモード選択アイコンを説明するための、携帯型情報機器の前面部分図、及び指による操作の概略図である。
図4(A1)は、携帯型情報機器1における、ズームアイコン106が表示された部分を示している。図4(A1)によれば、ズームアイコン106は、ディスプレイ101の画面において、保持した手の指(親指)がズームアイコン106を容易に押し込むことができる位置に表示されている。
ズームを行う際、最初に、ユーザが、指をズームアイコン106に接触させる。すなわち、指の接触位置がズームアイコン106の表示位置範囲と重畳する。具体的には、ズームアイコン106の広角(ワイド)指示部分W及び望遠(テレ)指示部分Tのいずれかの表示位置範囲と重畳する。次いで、ユーザは、画像表示領域104に表示された画像を確認しながら、所望の表示倍率の画像を得るため、指でズームアイコン106を押圧する。具体的には、図4(A2)に示すように、広角指示部分W及び望遠指示部分Tのいずれかを押圧力pで押圧する。
ここで、広角指示部分Wが押圧される場合、後述するズーム速度決定部123(図5)が、押圧力pの大きさに基づいて、広角側にズームする(表示倍率を小さくする)際のズーム速度を決定する。例えば、押圧力pが閾値pTHW以上である場合に、(p−pTHW)の値に比例させて、ズーム速度を増加させることも可能である。この場合、指を押し込めば押し込むほど、その分に比例して、より速く被写体の画像が広角側にズームされる。
また、望遠指示部分Tが押圧される場合、同じくズーム速度決定部123(図5)が、押圧力pの大きさに基づいて、望遠側にズームする(表示倍率を大きくする)際のズーム速度を決定する。例えば、押圧力pが閾値pTHT以上である場合に、(p−pTHT)の値に比例させて、ズーム速度を増加させることも可能である。この場合、指を押し込めば押し込むほど、その分に比例して、より速く被写体の画像が望遠側にズームされる。
尚、撮影アイコン105の広角指示部分W及び望遠指示部分Tのそれぞれが、指で押された際、機器1内に入り込んだように(窪んだように)表示されることも好ましい。
図4(B1)は、携帯型情報機器1における、モード選択アイコン107が表示された部分を示している。図4(B1)によれば、モード選択アイコン107は、ディスプレイ101の画面において、保持した手の指(親指)がモード選択アイコン107を容易に押し込むことができる位置に表示されている。尚、モード選択アイコン107によって選択可能なモードとしては、例えば、上述したように、オートフォーカス撮影モードと、マニュアル撮影モードと、再生モードとが挙げられる。
モードを選択する際、最初に、ユーザが、指をモード選択アイコン107に接触させる。すなわち、指の接触位置がモード選択アイコン107の表示位置範囲と重畳する。具体的には、例えば、モード選択アイコン107のスライダ部分の表示位置範囲と重畳する。次いで、ユーザは、所望のモードを動作させるため、指でこのスライダ部分を押圧しながら、指を移動(スライド)させる。
この際、この指による押圧力pは、図4(B2)に示すように、第3の閾値をpTH3として、
(4) p≧pTH3
の条件を満たす値となっている。ここで、第3の閾値pTH1を、例えば0.5N乃至2.0Nの範囲内の値とすることができる。
ユーザは、式(4)を満たす押圧力pでモード選択アイコン107のスライダ部分を押し込みながら、所望のモードを指定する位置まで指をスライドさせる。図4(B1)では、三角印がこの位置を指し示している。これにより、スライダ部分も指と共にスライドする。このように、指の接触位置が移動して、各モードに対応した複数の位置の中の1つに重畳する。その結果、この重畳した位置に対応するモードが動作する。
以上説明したように、本発明の携帯型情報機器1では、ユーザの指が、ズームアイコン106及びモード選択アイコン107のそれぞれを、押圧しながら操作する。これにより、ユーザは、従来のデジタルカメラでの物理的なズームボタン又はモード切り替えスイッチを実際に操作したかのようなリアルな操作感を得ることができる。また、単なる接触ではない手応えのある操作が可能となり、誤動作が抑制される。
さらに、ズーム動作時に、後述する触覚応答機構部102(図5)が、指に、ズーム速度に応じた強度の振動を与えることができる。例えば、ズーム速度が高くなるにつれてより強くなる振動を指に与える。これにより、ユーザは、ズーム操作が受け入れられたことを体感し、確実な操作感を得ることができる。
また、モード選択時に、後述する触覚応答機構部102(図5)が、指に、モード選択アイコン107のスライダ部分の位置に応じて、振動を与えることができる。例えば、スライダ部分が、所定のモードを指定する位置までスライドしてきた際、(例えばカチッという音を連想させるような)短時間の振動を指に与える。これにより、ユーザは、スライダ部分が所定位置にはまったような感覚を得て、モード選択操作が受け入れられたことを体感し、確実な操作感を得ることができる。
尚、ズームアイコン106及びモード選択アイコン107は、上述した実施態様に限定されるものではない。例えば、モード選択アイコン107は、複数のボタン群、ダイヤル等を模してデザインされていてもよい。いずれにしても、モード選択アイコン107の表示位置範囲内における、指の接触位置が重畳した位置に応じて、モード群の中から1つを動作させる。
図5は、本発明による携帯型情報機器の一実施形態を示す機能構成図である。
図5によれば、携帯型情報機器1は、タッチパネル100と、ディスプレイ101と、触覚応答機構部102と、押圧力検出部103と、レンズモジュール109と、撮像部111と、A/D変換部112と、画像処理部113と、メモリ114と、プロセッサ・メモリとを有する。
また、プロセッサ・メモリは、接触位置判定部121と、押圧力判定部122と、ズーム速度決定部123と、動作制御部124と、触覚応答制御部125と、表示制御部126とを有する。ここで、プロセッサ・メモリは、プログラムを実行することによってその機能を実現させる。
ディスプレイ101は、画像表示領域104と、撮影アイコン105と、ズームアイコン106と、モード選択アイコン107と、十字アイコン108とを含む画像を表示する。また、タッチパネル100は、ディスプレイ101の画面上に配置されており、ユーザの指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力する。このタッチパネル100として、投影型静電容量方式タッチパネル、表面型静電容量方式タッチパネル、抵抗膜方式タッチパネル、超音波表面弾性波方式タッチパネル、又は赤外線走査方式タッチパネル等を採用することができる。
触覚応答機構部102は、上述した操作対象であるアイコン105乃至108の各々に接触した指に対して、タッチパネル100を振動させることにより、触覚応答を与える。触覚応答機構部102は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電材料を用いて形成された圧電アクチュエータとすることができる。
押圧力検出部103は、上述したアイコン105乃至108の各々(タッチパネル100)に指によって与えられる押圧力pを検出する。押圧力検出部103は、例えば、タッチパネル100の四隅下に設置されており、指を押し付けられ僅かに撓んだタッチパネル100が自身に及ぼす押圧の合計を、押圧力pとして検出する。
押圧力検出部103は、例えば、PZT等の圧電材料を用いて形成された圧電センサとすることができる。また、圧電アクチュエータで構成された触覚応答機構部102を設ける代わりに又は設けると共に、この押圧力検出部103を触覚応答機構部として利用することも可能である。
レンズモジュール109は、例えば、ズームレンズ、フォーカスレンズ、これらのレンズを変位させるレンズ駆動部、及び絞りを含む受光部である。被写体からの光は、このレンズモジュール109に入射して、倍率、焦点の度合い、光量等を調整され、その後、撮像部111に至る。
撮像部111は、レンズモジュール109からの光を受光して光電変換を行う電荷結合素子(CCD)と、CCDからの画像信号に対してゲイン調整等の処理を行う信号処理部とを含む。この撮像部111から出力される、処理された画像信号は、A/D変換部112でデジタル信号に変換された後、画像処理部113に至る。
画像処理部113は、A/D変換部112からのデジタル画像信号を適宜処理し、撮影画像データを生成する。また、動作制御部124からの撮影動作の発動指示に応じて、この撮影画像データを、メモリ114に記録する。
また画像処理部113は、表示制御部126に映像信号を出力して、撮影時の被写体の画像(動画)を画像表示領域104(ディスプレイ101)に表示させる。さらに、メモリ114に記録された撮影画像データを表示制御部126に出力し、再生画像として画像表示領域104(ディスプレイ101)に表示させることも好ましい。メモリ114は、例えば、内蔵の半導体メモリであってもよく、脱着可能なメモリカードであってもよい。
接触位置判定部121は、タッチパネル100から出力される指の接触位置信号を入力し、指の接触位置が、撮影アイコン105、ズームアイコン106、モード選択アイコン107、及び十字アイコン108の各々の表示位置範囲と重畳したか否かを判定し、この判定結果を動作制御部124に出力する。
押圧力判定部122は、押圧力検出部103から出力される押圧力信号を入力し、指による押圧力pと、所定の閾値pTH1(図3)、閾値pTH2(図3)、及び閾値pTH3(図4)との大小関係を判定し、この判定結果を動作制御部124に出力する。
ズーム速度決定部123は、押圧力検出部103から出力された押圧力信号を入力し、指による押圧力pの大きさに応じて、ズーム速度を決定し、決定したズーム速度の情報を動作制御部124に逐次出力する。
動作制御部124は、接触位置判定部121、押圧力判定部122、及びズーム速度決定部123からの情報を入力する。さらに、これらの情報に基づいて、モードの選択及び起動、フォーカス動作の発動、撮影動作の発動等を指示し、それぞれの動作の制御を行う。例えば、レンズモジュール109に対してズームレンズ、フォーカスレンズ等の位置を指示し、画像処理部113に撮影動作の発動、再生動作の発動等を指示し、表示制御部126に各動作に対応した画像、アイコン等の表示を指示する。
触覚応答制御部125は、動作制御部124からの各動作の発動情報に基づき、対応する触覚応答を指に対して与えるべく触覚応答機構部102を制御する。
表示制御部126は、動作制御部124からの各動作の発動情報を入力し、指示された動作に応じた画像をディスプレイ101に表示させる。また、表示制御部126は、画像処理部113からの映像信号を入力して、撮影時の被写体の画像(動画)を画像表示領域104(ディスプレイ101)に表示させる。さらに、メモリ114に記録された撮影画像データを入力し、再生画像として画像表示領域104(ディスプレイ101)に表示させる。
図6は、本発明による撮影方法の一実施形態を示すフローチャートである。このフローチャートを用いて、プロセッサ・メモリで実施される撮影方法の一実施形態を説明する。尚、図6の撮影方法は、ユーザが、モード選択アイコン107を操作して(C)オートフォーカス撮影モードを選択した場合の撮影方法に対応する。
図6によれば、最初に、表示制御部126が、被写体の画像をディスプレイ101に表示させる(ステップS601)。さらに、撮影アイコン105及びズームアイコン106を、ディスプレイ101に表示させる(ステップS602)。次いで、接触位置判定部121が、指の接触位置が撮影アイコン105の表示位置範囲と重畳したか否かを判定する(ステップS603)。
接触位置判定部121が偽の判定、すなわち指の接触位置が撮影アイコン105の表示位置範囲と重畳していないとの判定を行った場合、接触位置判定部121は、さらに、指の接触位置がズームアイコン106の表示位置範囲と重畳したか否かを判定する(ステップS621)。
接触位置判定部121が真の判定、すなわち指の接触位置がズームアイコン106の表示位置範囲と重畳したとの判定を行った場合、押圧力検出部103が、指による押圧力pを測定する(ステップS622)。その後、ズーム速度決定部123が、測定された押圧力pの大きさに応じてズーム速度を決定する(ステップS623)。次いで、動作制御部124は、決定されたズーム速度で被写体の画像をズームさせる(ステップS624)。その後、ステップS603に戻る。
一方、ステップS603で、接触位置判定部121が真の判定、すなわち指の接触位置が撮影アイコン105の表示位置範囲と重畳したとの判定を行った場合、押圧力検出部103が、指による押圧力pを測定する(ステップS604)。次いで、押圧力判定部122が、この押圧力pが第1の閾値pTH1以上(p≧pTH1)であるか否かを判定する(ステップS605)。
押圧力判定部122が真の判定、すなわちp≧pTH1との判定を行った場合、動作制御部124は、フォーカス動作を発動させる(ステップS606)。ここで、表示制御部126が、被写体のフォーカスされた画像をディスプレイ101に表示させることになる。一方、押圧力判定部122が偽の判定、すなわちp≧pTH1ではないとの判定を行った場合、ステップS603に戻る。
ステップS606の後、押圧力検出部103が、指による押圧力pを測定する(ステップS607)。次いで、押圧力判定部122が、この押圧力pが第2の閾値pTH2以上(p≧pTH2)であるか否かを判定する(ステップS608)。
押圧力判定部122が真の判定、すなわちp≧pTH2との判定を行った際、動作制御部124は、撮影動作を発動させる(ステップS609)。その際、触覚応答機構部102が、指に対して触覚応答を与えることも好ましい(ステップS610)。一方、押圧力判定部122が偽の判定、すなわちp≧pTH2ではないとの判定を行った場合、ステップS603に戻る。
以上、詳細に説明したように、本発明の撮影装置、撮影方法及びプログラムによれば、フォーカス動作及び撮影動作を発動させるために、撮影アイコン105に対する単なる指の接触ではなく、指による押し込みが必要となる。その結果、タッチパネルに対する指での操作で、誤動作の抑制された撮影が可能となる。
前述した本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
1 携帯型情報機器(撮影装置)
100 タッチパネル
101 ディスプレイ
102 触覚応答機構部
103 押圧力検出部
104 画像表示領域
105 撮影アイコン
106 ズームアイコン
107 モード選択アイコン
108 十字アイコン
109 レンズモジュール
111 撮像部
112 A/D変換部
113 画像処理部
114 メモリ
121 接触位置判定部
122 押圧力判定部
123 ズーム速度決定部
124 動作制御部
125 触覚応答制御部
126 表示制御部

Claims (9)

  1. ディスプレイと、該ディスプレイの画面上に配置され、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネルとを備えた撮影装置であって、
    前記タッチパネルに接触した当該指によって与えられる押圧力を検出する押圧力検出部と、
    撮影動作を発動させるための撮影アイコンを、前記ディスプレイに表示させる表示制御手段と、
    当該指の接触位置が前記撮影アイコンの表示位置範囲と重畳したか否かを判定する接触位置判定手段と、
    前記接触位置判定手段が真の判定を行った際、前記押圧力が第1の閾値以上であるか否かを判定する押圧力判定手段と、
    前記押圧力判定手段が真の判定を行った際、被写体に焦点を合わせるフォーカス動作を発動させる動作制御手段と
    を有しており、
    前記押圧力判定手段は、前記フォーカス動作の発動後、前記押圧力が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定し、
    前記押圧力が前記第2の閾値以上であるとの判定がなされた際、前記動作制御手段は、撮影動作を発動させる
    ことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記動作制御手段は、ユーザの操作から見て、
    当該指が前記撮影アイコンを前記第1の閾値以上であって前記第2の閾値未満の押圧力で押す半押し動作を行った際、前記フォーカス動作を発動させ、
    引き続いて、当該指が前記撮影アイコンを前記第2の閾値以上の押圧力で押し込む押し込み動作を行った際、前記撮影動作を発動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記撮影装置を保持した手の指が前記撮影アイコンを押し込むことができるように、該撮影アイコンの位置及びサイズのうち少なくとも1つが可変であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
  4. 前記タッチパネルに接触した当該指に対して触覚応答を与える触覚応答機構部と、
    前記動作制御手段が撮影動作を発動させた際、当該指に対して前記タッチパネルを介して触覚応答を与えるべく前記触覚応答機構部を制御する触覚応答制御手段と
    を更に有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮影装置。
  5. 前記触覚応答制御手段は、当該指に物理的な押下ボタンを実際に押下したかのように感じさせる振動を与えるように前記触覚応答機構部を制御することを特徴とする請求項4に記載の撮影装置。
  6. 前記撮影動作が発動する前に当該被写体の画像をズームする際のズーム速度を決定するズーム速度決定手段を更に有しており、
    前記表示制御手段は、ズーム動作を発動させるためのズームアイコンを、前記ディスプレイに表示させ、
    前記接触位置判定手段は、当該指の接触位置が前記ズームアイコンの表示位置範囲と重畳したか否かを判定し、
    当該指の接触位置が前記ズームアイコンの表示位置範囲と重畳したとの判定がなされた際、前記ズーム速度決定手段は、前記押圧力の大きさに応じてズーム速度を決定し、
    前記動作制御手段は、前記撮影動作を発動させる前に、決定された前記ズーム速度で当該被写体の画像をズームさせる
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮影装置。
  7. 前記表示制御手段は、撮影動作を発動させるモードと、撮影された画像を再生する再生動作を発動させるモードとを含むモード群の中から1つを選択するためのモード選択アイコンを、前記ディスプレイに表示させ、
    前記接触位置判定手段は、当該指の接触位置が前記モード選択アイコンの表示位置範囲と重畳したか否かを判定し、
    当該指の接触位置が前記モード選択アイコンの表示位置範囲と重畳したとの判定がなされた際、前記押圧力判定部は、前記押圧力が第3の閾値以上であるか否かを判定し、
    前記押圧力が前記第3の閾値以上であるとの判定がなされた際、前記動作制御手段は、前記モード選択アイコンの表示位置範囲内における、当該指の接触位置が重畳した位置に応じて、前記モード群の中から1つを動作させる
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮影装置。
  8. ディスプレイと、該ディスプレイの画面上に配置され、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネルとを備えた撮影装置に搭載されたプログラムであって、
    前記撮影装置は、前記タッチパネルに接触した当該指によって与えられる押圧力を検出する押圧力検出部をさらに備えており、前記プログラムは、
    撮影動作を発動させるための撮影アイコンを、前記ディスプレイに表示させる表示制御手段と、
    当該指の接触位置が前記撮影アイコンの表示位置範囲と重畳したか否かを判定する接触位置判定手段と、
    前記接触位置判定手段が真の判定を行った際、前記押圧力が第1の閾値以上であるか否かを判定する押圧力判定手段と、
    前記押圧力判定手段が真の判定を行った際、被写体に焦点を合わせるフォーカス動作を発動させる動作制御手段と
    してコンピュータを機能させ、
    前記押圧力判定手段は、前記フォーカス動作の発動後、前記押圧力が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定し、
    前記押圧力が前記第2の閾値以上であるとの判定がなされた際、前記動作制御手段は、撮影動作を発動させる
    ことを特徴とする撮影装置用のプログラム。
  9. ディスプレイと、該ディスプレイの画面上に配置され、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネルとを備えた撮影装置における撮影方法であって、
    前記タッチパネルに接触した当該指によって与えられる押圧力を検出する第1のステップと、
    撮影動作を発動させるための撮影アイコンを、前記ディスプレイに表示させる第2のステップと、
    当該指の接触位置が前記撮影アイコンの表示位置範囲と重畳したか否かを判定する第3のステップと、
    第3のステップで真の判定がなされた際、前記押圧力が第1の閾値以上であるか否かを判定する第4のステップと、
    第4のステップで真の判定がなされた際、被写体に焦点を合わせるフォーカス動作を発動させる第5のステップと、
    フォーカス動作の発動後、前記押圧力が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であるか否かを判定する第6のステップと、
    第6のステップで真の判定がなされた際、撮影動作を発動させる第7のステップと
    を有することを特徴とする撮影方法。
JP2011208506A 2011-09-26 2011-09-26 画面への押圧で撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラム Pending JP2013070303A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208506A JP2013070303A (ja) 2011-09-26 2011-09-26 画面への押圧で撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラム
US14/347,003 US9454230B2 (en) 2011-09-26 2012-09-21 Imaging apparatus for taking image in response to screen pressing operation, imaging method, and program
PCT/JP2012/074213 WO2013047364A1 (ja) 2011-09-26 2012-09-21 画面を押圧する操作に応答して撮影を行う撮影装置、撮影方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208506A JP2013070303A (ja) 2011-09-26 2011-09-26 画面への押圧で撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112103A Division JP5976166B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 画面への押圧で撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013070303A true JP2013070303A (ja) 2013-04-18

Family

ID=47995397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011208506A Pending JP2013070303A (ja) 2011-09-26 2011-09-26 画面への押圧で撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9454230B2 (ja)
JP (1) JP2013070303A (ja)
WO (1) WO2013047364A1 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104660892A (zh) * 2013-11-19 2015-05-27 奥林巴斯株式会社 操作装置
JP2015192335A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ニコン 撮像装置
JP2016122902A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影条件設定方法及び撮影条件設定プログラム
JP2016521891A (ja) * 2013-06-11 2016-07-25 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 圧力ベースの触覚効果のためのシステム及び方法
JP2016213877A (ja) * 2016-07-27 2016-12-15 オリンパス株式会社 電子機器
JP2017151899A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ブラザー工業株式会社 プログラム及び端末装置
EP3182692A4 (en) * 2014-08-12 2018-03-21 Sony Corporation Information processing device, program, and information processing method
JP2019021151A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 ヤフー株式会社 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置
JP2019505879A (ja) * 2016-03-24 2019-02-28 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. 撮影モードの切り替えが容易なモバイル端末及び撮影モード切替方法
JP2019507928A (ja) * 2016-06-12 2019-03-22 アップル インコーポレイテッドApple Inc. カメラ効果のためのユーザインタフェース
US10375313B1 (en) 2018-05-07 2019-08-06 Apple Inc. Creative camera
JP2019176487A (ja) * 2019-05-20 2019-10-10 株式会社ニコン 電子機器
WO2019244563A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 キヤノン株式会社 振動デバイスを有する光学機器
JP2019219650A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 キヤノン株式会社 振動デバイスを有する光学機器
US10528243B2 (en) 2017-06-04 2020-01-07 Apple Inc. User interface camera effects
JP2020017215A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 電子機器、制御プログラム及び表示制御方法
JP2020504892A (ja) * 2017-01-03 2020-02-13 ハプトゥーユーHap2U 力センサを含むタッチセンシティブインターフェース
US10616490B2 (en) 2015-04-23 2020-04-07 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
US10645294B1 (en) 2019-05-06 2020-05-05 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US10785380B2 (en) 2016-02-26 2020-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium and terminal apparatus
US11054973B1 (en) 2020-06-01 2021-07-06 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11350026B1 (en) 2021-04-30 2022-05-31 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11468625B2 (en) 2018-09-11 2022-10-11 Apple Inc. User interfaces for simulated depth effects
JP2022543510A (ja) * 2020-06-28 2022-10-13 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド 撮影方法、装置、電子機器及び記憶媒体
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US12112024B2 (en) 2021-06-01 2024-10-08 Apple Inc. User interfaces for managing media styles
US12149831B2 (en) 2023-06-08 2024-11-19 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
JP5576841B2 (ja) * 2011-09-09 2014-08-20 Kddi株式会社 押圧による画像のズームが可能なユーザインタフェース装置、画像ズーム方法及びプログラム
CN104487927B (zh) 2012-05-09 2018-04-20 苹果公司 用于选择用户界面对象的设备、方法和图形用户界面
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
CN108897420B (zh) 2012-05-09 2021-10-22 苹果公司 用于响应于手势在显示状态之间过渡的设备、方法和图形用户界面
CN107977084B (zh) 2012-05-09 2021-11-05 苹果公司 用于针对在用户界面中执行的操作提供触觉反馈的方法和装置
JP6182207B2 (ja) 2012-05-09 2017-08-16 アップル インコーポレイテッド ユーザインタフェースオブジェクトのアクティブ化状態を変更するためのフィードバックを提供するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
WO2013169845A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
WO2013169851A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
WO2013169882A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving and dropping a user interface object
WO2013169846A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for displaying additional information in response to a user contact
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
WO2013169842A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
WO2014105277A2 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a cursor according to a change in an appearance of a control icon with simulated three-dimensional characteristics
KR102301592B1 (ko) 2012-12-29 2021-09-10 애플 인크. 사용자 인터페이스 계층을 내비게이션하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
CN107831991B (zh) 2012-12-29 2020-11-27 苹果公司 用于确定是滚动还是选择内容的设备、方法和图形用户界面
WO2014105279A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
JP6093877B2 (ja) 2012-12-29 2017-03-08 アップル インコーポレイテッド 複数接触ジェスチャのために触知出力の生成を見合わせるためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
JP2015007949A (ja) 2013-06-26 2015-01-15 ソニー株式会社 表示装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム
US9420188B2 (en) * 2013-09-17 2016-08-16 Sony Corporation Lens control apparatus, lens control method, image capturing apparatus, information processing apparatus, information processing method, image capturing system, and computer readable storage medium
FR3015713A1 (fr) * 2013-12-19 2015-06-26 Dav Interface homme machine permettant de commander au moins deux fonctions d'un vehicule automobile
US10855911B2 (en) * 2014-01-15 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd Method for setting image capture conditions and electronic device performing the same
US9538078B2 (en) * 2014-03-02 2017-01-03 Google Inc. User interface for wide angle photography
US9258480B2 (en) 2014-03-31 2016-02-09 Facebook, Inc. Techniques to selectively capture visual media using a single interface element
US9313397B2 (en) * 2014-05-30 2016-04-12 Apple Inc. Realtime capture exposure adjust gestures
US10516816B2 (en) * 2014-11-19 2019-12-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Enhanced information handling device cover
US11567626B2 (en) * 2014-12-17 2023-01-31 Datalogic Usa, Inc. Gesture configurable floating soft trigger for touch displays on data-capture electronic devices
KR20160088081A (ko) * 2015-01-15 2016-07-25 삼성전자주식회사 영상 촬영 기기의 햅틱 인터페이스 및 이의 제어 방법
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9990107B2 (en) 2015-03-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US10048757B2 (en) 2015-03-08 2018-08-14 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US10152208B2 (en) 2015-04-01 2018-12-11 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US10200598B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10346030B2 (en) 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
JP6541462B2 (ja) * 2015-06-25 2019-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10235035B2 (en) 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10248308B2 (en) 2015-08-10 2019-04-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
US10416800B2 (en) 2015-08-10 2019-09-17 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
CN105100627A (zh) * 2015-08-27 2015-11-25 广东欧珀移动通信有限公司 一种拍照控制方法及终端
US11099650B1 (en) * 2015-09-07 2021-08-24 Oliver Markus Haynold Camera with improved shutter button
WO2017053430A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-30 Immersion Corporation Pressure-based haptics
CN105141852B (zh) * 2015-10-10 2018-08-28 珠海市横琴新区龙族科技有限公司 双屏手机拍摄模式下的控制方法及控制装置
CN105224226B (zh) * 2015-10-13 2018-12-11 广东欧珀移动通信有限公司 一种调节终端拍摄灯的方法及移动终端
CN105306817B (zh) * 2015-10-13 2018-12-11 广东欧珀移动通信有限公司 一种拍照的控制方法及移动终端
CN106603902A (zh) * 2015-10-14 2017-04-26 中兴通讯股份有限公司 拍照方法及装置
CN106791352A (zh) * 2015-11-25 2017-05-31 中兴通讯股份有限公司 一种拍照方法、装置及终端
CN106998421B (zh) * 2016-01-25 2020-03-27 中兴通讯股份有限公司 一种控制摄像头拍照的方法及装置
JP6758922B2 (ja) * 2016-06-01 2020-09-23 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP6731616B2 (ja) * 2016-06-10 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 バーチャルメイク装置、バーチャルメイク方法、およびバーチャルメイクプログラム
CN106060390A (zh) * 2016-06-24 2016-10-26 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
US10437427B2 (en) * 2016-07-15 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for touch/gesture based device control
JP6844159B2 (ja) * 2016-09-12 2021-03-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
KR102711838B1 (ko) * 2016-12-01 2024-10-02 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치 제어 방법
KR20190008610A (ko) * 2017-07-17 2019-01-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN107509028B (zh) * 2017-08-10 2019-07-26 维沃移动通信有限公司 一种拍摄方法、移动终端和计算机可读存储介质
CN108111750B (zh) * 2017-12-12 2020-04-07 维沃移动通信有限公司 一种变焦调节方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN108445695A (zh) * 2018-03-30 2018-08-24 广东电网有限责任公司 一种铭牌采集拍照杆
CN108737731B (zh) * 2018-05-30 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种对焦方法及终端设备
CN109189280B (zh) * 2018-06-29 2022-04-01 南京铁道职业技术学院 语音屏幕鼠标校核下的图标安全操作方法
CN109194820A (zh) * 2018-08-04 2019-01-11 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种拍摄方法及移动终端
EP3919958B1 (en) * 2019-01-31 2024-04-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP7394542B2 (ja) * 2019-05-30 2023-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、通知装置、通知方法、及びプログラム
CN111160097B (zh) * 2019-11-27 2023-05-26 云知声智能科技股份有限公司 一种内容识别方法及装置
KR20210070528A (ko) 2019-12-05 2021-06-15 삼성전자주식회사 광학적 객체 인식을 이용한 반셔터 기능 수행 방법 및 이를 이용한 영상 촬영 방법
US11494031B2 (en) 2020-08-23 2022-11-08 Sentons Inc. Touch input calibration
CN113799791B (zh) * 2021-09-09 2023-06-02 均胜均安汽车电子(上海)有限公司 基于摄像头的方向盘按键防误触方法、装置及车辆
CN116437193B (zh) * 2021-12-31 2024-10-29 荣耀终端有限公司 电子设备的控制方法及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355617A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示器付きカメラ
JP2008003702A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujifilm Corp 電子機器
JP2008306381A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2010020405A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nec Infrontia Corp 通信端末装置及びそのタッチパネル入力制御方法
JP2010146507A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Kyocera Corp 入力装置
WO2011099361A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 京セラ株式会社 電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048526A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Toshiba Corp デジタルカメラ装置
JP4008299B2 (ja) 2002-07-25 2007-11-14 富士フイルム株式会社 撮影装置ならびにタッチパネルからなる操作パネル
JP4115198B2 (ja) 2002-08-02 2008-07-09 株式会社日立製作所 タッチパネルを備えた表示装置
JP2008085737A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Nikon Corp 電子カメラ
US8094228B2 (en) * 2007-06-06 2012-01-10 Fujifilm Corporation Image taking apparatus
JP2010146513A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Kyocera Corp 入力装置
EP2369448A4 (en) 2008-12-22 2012-05-23 Kyocera Corp INPUT DEVICE
JP4746085B2 (ja) 2008-12-25 2011-08-10 京セラ株式会社 入力装置
WO2012089506A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Arcelik Anonim Sirketi Illuminated knob for household appliance

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355617A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示器付きカメラ
JP2008003702A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujifilm Corp 電子機器
JP2008306381A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2010020405A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nec Infrontia Corp 通信端末装置及びそのタッチパネル入力制御方法
JP2010146507A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Kyocera Corp 入力装置
WO2011099361A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 京セラ株式会社 電子機器

Cited By (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194872A (ja) * 2013-06-11 2019-11-07 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 圧力ベースの触覚効果のためのシステム及び方法
JP2016521891A (ja) * 2013-06-11 2016-07-25 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 圧力ベースの触覚効果のためのシステム及び方法
US9939904B2 (en) 2013-06-11 2018-04-10 Immersion Corporation Systems and methods for pressure-based haptic effects
US10488931B2 (en) 2013-06-11 2019-11-26 Immersion Corporation Systems and methods for pressure-based haptic effects
CN104660892A (zh) * 2013-11-19 2015-05-27 奥林巴斯株式会社 操作装置
JP2015099506A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 オリンパス株式会社 操作装置、表示装置及び撮像装置
JP2015192335A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ニコン 撮像装置
US11490003B2 (en) 2014-08-12 2022-11-01 Sony Group Corporation Information processing device, medium and method for using a touch screen display to capture at least one image
US10425575B2 (en) 2014-08-12 2019-09-24 Sony Corporation Information processing device, program, and information processing method
EP3182692A4 (en) * 2014-08-12 2018-03-21 Sony Corporation Information processing device, program, and information processing method
US10560625B2 (en) 2014-12-24 2020-02-11 Casio Computer Co., Ltd. Image shooting apparatus for setting image shooting condition easily and method thereof
US10171726B2 (en) 2014-12-24 2019-01-01 Casio Computer Co., Ltd. Image shooting apparatus for setting image shooting condition easily and method thereof
JP2016122902A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影条件設定方法及び撮影条件設定プログラム
US11711614B2 (en) 2015-04-23 2023-07-25 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
US10616490B2 (en) 2015-04-23 2020-04-07 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
US11102414B2 (en) 2015-04-23 2021-08-24 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
US11490017B2 (en) 2015-04-23 2022-11-01 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
US10785380B2 (en) 2016-02-26 2020-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium and terminal apparatus
JP2017151899A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ブラザー工業株式会社 プログラム及び端末装置
JP2019505879A (ja) * 2016-03-24 2019-02-28 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. 撮影モードの切り替えが容易なモバイル端末及び撮影モード切替方法
US11962889B2 (en) 2016-06-12 2024-04-16 Apple Inc. User interface for camera effects
US11245837B2 (en) 2016-06-12 2022-02-08 Apple Inc. User interface for camera effects
JP2022033789A (ja) * 2016-06-12 2022-03-02 アップル インコーポレイテッド カメラ効果のためのユーザインタフェース
JP2019507928A (ja) * 2016-06-12 2019-03-22 アップル インコーポレイテッドApple Inc. カメラ効果のためのユーザインタフェース
US11641517B2 (en) 2016-06-12 2023-05-02 Apple Inc. User interface for camera effects
US11165949B2 (en) 2016-06-12 2021-11-02 Apple Inc. User interface for capturing photos with different camera magnifications
JP2019075810A (ja) * 2016-06-12 2019-05-16 アップル インコーポレイテッドApple Inc. カメラ効果のためのユーザインタフェース
US10602053B2 (en) 2016-06-12 2020-03-24 Apple Inc. User interface for camera effects
US12132981B2 (en) 2016-06-12 2024-10-29 Apple Inc. User interface for camera effects
JP2019062556A (ja) * 2016-06-12 2019-04-18 アップル インコーポレイテッドApple Inc. カメラ効果のためのユーザインタフェース
JP2016213877A (ja) * 2016-07-27 2016-12-15 オリンパス株式会社 電子機器
JP7083357B2 (ja) 2017-01-03 2022-06-10 ハプトゥーユー タッチセンシティブインターフェース、力の大きさを推定する方法及び装置
JP2020504892A (ja) * 2017-01-03 2020-02-13 ハプトゥーユーHap2U 力センサを含むタッチセンシティブインターフェース
US11687224B2 (en) 2017-06-04 2023-06-27 Apple Inc. User interface camera effects
US10528243B2 (en) 2017-06-04 2020-01-07 Apple Inc. User interface camera effects
US11204692B2 (en) 2017-06-04 2021-12-21 Apple Inc. User interface camera effects
JP2019021151A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 ヤフー株式会社 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置
US11977731B2 (en) 2018-02-09 2024-05-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11178335B2 (en) 2018-05-07 2021-11-16 Apple Inc. Creative camera
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
US10523879B2 (en) 2018-05-07 2019-12-31 Apple Inc. Creative camera
US10375313B1 (en) 2018-05-07 2019-08-06 Apple Inc. Creative camera
WO2019244563A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 キヤノン株式会社 振動デバイスを有する光学機器
JP7309432B2 (ja) 2018-06-18 2023-07-18 キヤノン株式会社 振動デバイスを有する光学機器
JP2019219650A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 キヤノン株式会社 振動デバイスを有する光学機器
US11297235B2 (en) 2018-06-18 2022-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having vibration device
CN112313937A (zh) * 2018-06-18 2021-02-02 佳能株式会社 具有振动装置的光学设备
CN112313937B (zh) * 2018-06-18 2022-03-01 佳能株式会社 具有振动装置的光学设备
JP2020017215A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 電子機器、制御プログラム及び表示制御方法
US11354031B2 (en) 2018-07-27 2022-06-07 Kyocera Corporation Electronic apparatus, computer-readable non-transitory recording medium, and display control method for controlling a scroll speed of a display screen
JP7244231B2 (ja) 2018-07-27 2023-03-22 京セラ株式会社 電子機器、制御プログラム及び表示制御方法
US11468625B2 (en) 2018-09-11 2022-10-11 Apple Inc. User interfaces for simulated depth effects
US11895391B2 (en) 2018-09-28 2024-02-06 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11669985B2 (en) 2018-09-28 2023-06-06 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US10674072B1 (en) 2019-05-06 2020-06-02 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US10735643B1 (en) 2019-05-06 2020-08-04 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US10735642B1 (en) 2019-05-06 2020-08-04 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11223771B2 (en) 2019-05-06 2022-01-11 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US10645294B1 (en) 2019-05-06 2020-05-05 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US10652470B1 (en) 2019-05-06 2020-05-12 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US10681282B1 (en) 2019-05-06 2020-06-09 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US10791273B1 (en) 2019-05-06 2020-09-29 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
JP2019176487A (ja) * 2019-05-20 2019-10-10 株式会社ニコン 電子機器
US11617022B2 (en) 2020-06-01 2023-03-28 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11054973B1 (en) 2020-06-01 2021-07-06 Apple Inc. User interfaces for managing media
US12081862B2 (en) 2020-06-01 2024-09-03 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11330184B2 (en) 2020-06-01 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces for managing media
JP7293362B2 (ja) 2020-06-28 2023-06-19 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド 撮影方法、装置、電子機器及び記憶媒体
JP2022543510A (ja) * 2020-06-28 2022-10-13 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド 撮影方法、装置、電子機器及び記憶媒体
US11736795B2 (en) 2020-06-28 2023-08-22 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Shooting method, apparatus, and electronic device
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
US11418699B1 (en) 2021-04-30 2022-08-16 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11539876B2 (en) 2021-04-30 2022-12-27 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11350026B1 (en) 2021-04-30 2022-05-31 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US12101567B2 (en) 2021-04-30 2024-09-24 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11416134B1 (en) 2021-04-30 2022-08-16 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US12112024B2 (en) 2021-06-01 2024-10-08 Apple Inc. User interfaces for managing media styles
US12149831B2 (en) 2023-06-08 2024-11-19 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013047364A1 (ja) 2013-04-04
US9454230B2 (en) 2016-09-27
US20140359438A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013070303A (ja) 画面への押圧で撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラム
KR101624218B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 그 제어 방법
US10070044B2 (en) Electronic apparatus, image sensing apparatus, control method and storage medium for multiple types of user interfaces
US10165189B2 (en) Electronic apparatus and a method for controlling the same
US10649313B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling same
US20070040810A1 (en) Touch controlled display device
US20110013072A1 (en) Method and apparatus for manual focusing in portable terminal
JP2012010061A (ja) 撮像装置
JP2018129765A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5976166B2 (ja) 画面への押圧で撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP2021068208A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016192230A (ja) 保持する手の左右に応じて表示が可変なユーザインタフェース装置、表示制御方法及びプログラム
US11281074B2 (en) Image capturing apparatus improved in operability of operation section
JP6123562B2 (ja) 撮像装置
JP2013145444A (ja) カメラ
JP2021012619A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2009237875A (ja) 接触入力型の情報処理装置、接触入力型の情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2021097356A (ja) 撮像制御装置
JP2013110499A (ja) 操作入力判定装置および撮像装置
JP2020197976A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7091159B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6855317B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
CN112286425A (zh) 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读介质
JP2018022291A (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2021061531A (ja) 撮像制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150318