JP2012533648A - 高いメルトフローおよびアイゾット延性を有する耐衝撃性ポリプロピレンコポリマー - Google Patents

高いメルトフローおよびアイゾット延性を有する耐衝撃性ポリプロピレンコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2012533648A
JP2012533648A JP2012520664A JP2012520664A JP2012533648A JP 2012533648 A JP2012533648 A JP 2012533648A JP 2012520664 A JP2012520664 A JP 2012520664A JP 2012520664 A JP2012520664 A JP 2012520664A JP 2012533648 A JP2012533648 A JP 2012533648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
impact
visbreaking
propylene
melt flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012520664A
Other languages
English (en)
Inventor
マレン,マイケル,ピー. ザム
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2012533648A publication Critical patent/JP2012533648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/10Chemical modification of a polymer including a reactive processing step which leads, inter alia, to morphological and/or rheological modifications, e.g. visbreaking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/02Heterophasic composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

プロピレン系ポリマーを含む連続相およびプロピレン/エチレンコポリマーを含む不連続ゴム相を含む耐衝撃性コポリマー。前記耐衝撃性コポリマーは、少なくとも35のコポリマー率の値(Fc)、少なくとも38のエチレン含量(Ec)、少なくとも50g/10分のメルトフローレートおよび少なくとも615J/mの23Cでのノッチ付きアイゾット衝撃強さを有することができる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2009年7月14日出願の米国仮特許出願第61/225417号の利益を主張している。
本発明は、高メルトフローレートおよび高衝撃強さの耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーに関し、さらに前記耐衝撃性コポリマーを作製する方法に関する。
特に自動車用熱可塑性オレフィン(TPO)用途、成形、射出成形、薄肉包装およびエンジニアリング用途のために、改良された特性をもつポリプロピレン異相コポリマー、とりわけ高いメルトフローレートおよび衝撃特性のある材料が継続的に必要とされている。
高メルトフローレート(MFR)のポリプロピレンを得るために一般に使用されるアプローチの1つは、化学的処理、すなわち溶融ポリプロピレン異相コポリマーのビスブレーキングを含む。残念ながら、得られるビスブレーキングされたコポリマー(レオロジー制御(CR)ポリマーとも称される)は、一般的に、衝撃特性の改良を必要とする。
本発明の一態様は、プロピレン系ポリマーを含む連続相とプロピレン/エチレンコポリマーを含む不連続ゴム相とを含む耐衝撃性コポリマーを提供する。本発明のこの態様の耐衝撃性コポリマーは、少なくとも35のコポリマー率(Fc、重量パーセント(wt.%)で表す)、少なくとも38のゴム部分のエチレン含量(Ec、重量パーセント(wt.%)で表す)、少なくとも50g/10分のメルトフローレート、および少なくとも約615J/m(約11.5ft−lb/in)の23℃におけるノッチ付きアイゾット衝撃強さを有する。いくつかの実施形態において、耐衝撃性コポリマーは、少なくとも100g/10分のメルトフローレートを有する。いくつかの実施形態において、耐衝撃性コポリマーは、23℃におけるノッチ付きアイゾット衝撃強さが少なくとも約630J/m(約11.8ft−lb/in)である。いくつかの実施形態において、耐衝撃性コポリマーは、少なくとも41のEcを有する。
いくつかの実施形態において、耐衝撃性コポリマーは有核である。一方、他の実施形態において、耐衝撃性コポリマーは無核である。特に、耐衝撃性コポリマーは無核であり、少なくとも100g/10分のメルトフローレートを有し得る。
いくつかの実施形態において、耐衝撃性コポリマーは少なくとも3のビスブレーキング比を有する。これには、耐衝撃性コポリマーが少なくとも5のビスブレーキング比を有する実施形態が含まれ、さらに、耐衝撃性コポリマーが少なくとも10のビスブレーキング比を有する実施形態が含まれる。いくつかの実施形態において、耐衝撃性コポリマーは4〜15の範囲のビスブレーキング比を有する。
いくつかの実施形態において、耐衝撃性コポリマーは、少なくとも約758MPa(110000psi)の曲げ弾性率を有する。これには、耐衝撃性コポリマーが少なくとも約827MPaの曲げ弾性率を有する実施形態が含まれる。
特定の非限定的な一実施形態において、耐衝撃性コポリマーは、プロピレン系ポリマーを含む連続相とプロピレン/エチレンコポリマーを含む不連続ゴム相とを含む有核の耐衝撃性コポリマーであり、この耐衝撃性コポリマーは少なくとも35のFc、少なくとも41のEc、少なくとも55g/10分のメルトフローレート、および少なくとも630J/m(11.8ft−lb/in)の23℃におけるノッチ付きアイゾット衝撃強さを有する。この実施形態において、有核の耐衝撃性コポリマーは、少なくとも5のビスブレーキング比および少なくとも882MPa(128000psi)の曲げ弾性率を有し得る。この有核コポリマーを生成するために使用される造核剤は、有機リン造核剤であり得る。
別の特定の非限定的な実施形態において、耐衝撃性コポリマーは、プロピレン系ポリマーを含む連続相と少なくとも約41wt%のエチレンを含有するプロピレン/エチレンコポリマーを含む不連続ゴム相とを含む無核コポリマーであり、この耐衝撃性コポリマーは少なくとも35のFc、少なくとも41のEc、少なくとも100g/10分のメルトフローレート、および少なくとも615J/m(11.5ft−lb/in)の23℃におけるノッチ付きアイゾット衝撃強さを有する。この実施形態において、無核の耐衝撃性コポリマーは、少なくとも5のビスブレーキング比および少なくとも772MPa(112000psi)の曲げ弾性率を有し得る。これには、無核の耐衝撃性コポリマーが少なくとも10のビスブレーキング比を有する実施形態が含まれる。
本発明の別の態様は、耐衝撃性コポリマーを作製する方法を提供する。本方法は、少なくとも210Cの温度で耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーをビスブレーキング剤とコンパウンディングして、少なくとも5のビスブレーキング比を有するビスブレーキングされた耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーを得るステップを含む。これには、ビスブレーキングされた耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーが少なくとも10のビスブレーキング比を有する実施形態が含まれ、さらに、ビスブレーキングされた耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーが4〜15の範囲のビスブレーキング比を有する実施形態が含まれる。いくつかの実施形態において、コンパウンディングステップは少なくとも215℃の温度で行われる。ビスブレーキングされた耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーは、造核剤なしで作製することができる。好適なビスブレーキング剤として、直鎖状過酸化物などの有機過酸化物が挙げられる。
文脈からの暗示または当技術分野の慣例に反することが述べられていない限り、すべての部およびパーセントは重量を基とし、すべての試験方法は本開示の出願日現在のものである。米国の特許実務のために、参照されるあらゆる特許、特許出願または刊行物(または同等の米国版が参照により同様に組み込まれている)の内容は、特に、合成法、定義(本開示に具体的に記載されているどの定義とも矛盾しない程度)、および当技術分野の一般知識の開示に関して、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。
数値範囲には、低い値以上から高い値以下まで1単位ずつの増分で増加するすべての値が含まれるが、任意の低い値と任意の高い値とは少なくとも2単位離れている。例として、例えば、衝撃強さ、粘度、メルトフローレート、温度等などの組成的、物理的もしくはその他の特性、またはプロセスパラメーターが100〜1000の場合、100、101、102等の個々の値および100〜144、155〜170、197〜200等の部分的な範囲のすべてが明確に列挙されていると考える。1未満の値を含有する範囲または1を超える小数(例えば、1.1、1.5等)を含有する範囲については、1単位を適宜0.0001、0.001、0.01または0.1と見なす。10未満の1桁数(例えば、1〜5)を含有する範囲については、1単位は通常0.1と見なす。これらは具体的に意図していることの例にすぎず、列挙されている最小値と最大値との間の数値のすべての可能な組合せが本開示に明確に記載されているとみなすべきである。種々の組成物およびブレンドにおける、とりわけ衝撃強さ、メルトフローレートおよび各成分の相対量の数値範囲が本開示中に示されている。
本発明のプロピレン系ポリマー、プロピレン/エチレンコポリマーおよび耐衝撃性コポリマーの種々の特性が、本出願において挙げられ、主張されている。本開示のために、これらの特性を測定するために使用する標準的方法および条件は、以下のとおりである。
(1)メルトフローレート(MFR): ASTM D 1238−04、手順B、条件230℃/2.16kg、
(2)ノッチ付きアイゾット衝撃強さ: 23℃でASTM D 638 I型試験片を使用する、ASTM D 256A、および
(3)曲げ弾性率: 試験速度1.3mm/分でASTM D 638 I型試験片を使用する、ASTM D 790A、方法Iに準拠して測定する1%セカント曲げ弾性率。
(4)試験片: ASTM D4101準拠の射出成形。
「含む」という用語およびその派生語は、いかなる追加の成分、ステップまたは手順も明確に開示されていようとなかろうと、その存在を排除することを意図していない。いかなる疑念も避けるため、「含む」という用語を用いて主張される全ての方法または組成物は、任意の追加のステップ、装置、添加剤、補助剤または化合物(ポリマーでもそうでなくとも)を、それに反対することが述べられていない限り包含し得る。その一方、「から本質的になる」という用語は、後続の列挙の範囲から、実現性に必須でないものを除いて、任意のその他の成分、ステップまたは手順を排除する。「からなる」という用語は具体的に描写または列挙されない任意の成分、ステップまたは手順を排除する。「または」という用語は、別段の指定がない限り、個別に、ならびに任意の組合せで、列挙された構成員を指す。
「組成物」および類似の用語は、2つ以上の材料の混合物を意味する。組成物には、反応前、反応および反応後の各混合物が包含され、後者には、反応生成物および副生物、ならびに反応混合物の未反応成分およびもしあれば、反応前または反応の混合物の1種または複数の成分から生成する分解生成物が含まれよう。
「ポリマー」は、同一または異種に関わらず、モノマーを重合することによって調製される化合物を意味する。
「異相ポリマー」は、連続ポリマー相(マトリックス相とも称される)およびこの連続ポリマー相中に分散している不連続ポリマー相(ゴム相またはエラストマー相とも称される)を有する多相ポリマーである。異相ポリマーは、3つ以上のポリマー相を含有し得る。
本明細書で使用する場合の「プロピレン系ポリマー」という用語は、(重合性モノマーの総重量に対して)重合済みプロピレンモノマーを過半の重量パーセントで含み、かつ任意選択でエチレンなどの少なくとも1種(または複数)の重合済みコモノマーを含み得る、ポリマーを指す。プロピレン系ポリマーは、プロピレンホモポリマーまたはインターポリマーでもよい。プロピレンインターポリマーは、プロピレンを、エチレンなどの少なくとも1種のその他のモノマーと重合させることによって調製されるポリマーを意味する。
用語「プロピレン/エチレンコポリマー」は、本明細書で使用する場合、プロピレンモノマー由来のポリマー単位、エチレンモノマー由来のポリマー単位、および任意選択で少なくとも1種のその他のα−オレフィンモノマー由来のポリマー単位を含むポリマーを指す。プロピレン/エチレンコポリマーにおいては、重合済みプロピレンモノマーまたは重合済みエチレンモノマーがポリマーの過半の重量パーセントを構成する。
「耐衝撃性ポリプロピレンコポリマー」は、MFRが類似のホモポリマーに比して高い衝撃強さを通常有する、異相コポリマーである。耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーにおいて、連続相はプロピレン系ポリマーを含み、不連続相はプロピレン/エチレンコポリマーを含む。
異相コポリマーの「コポリマー率」または「ゴム量」は、不連続相の重量パーセント(wt.%)である。これを「Fc」と表す。ゴム相の組成または「エチレン含量」は、不連続相中のエチレンの重量パーセント(wt.%)である。これを「Ec」と表す。耐衝撃性プロピレンコポリマーの総重量に対するエチレンの重量パーセントを「Et」と表す。耐衝撃性コポリマー組成物は、フーリエ変換赤外線(Fourier Transformation Infrared: FTIR)法によって測定され、これは、耐衝撃性コポリマー中のエチレンの総量(Et、wt%単位)およびゴム部分中のエチレンの量(Ec、wt%単位)を測定する。本方法は、第1反応器成分としての純粋なプロピレンホモポリマーおよび第2反応器成分としての純粋なEPRを有する耐衝撃性コポリマーを対象として使用する。ゴム率の量(Fc、wt%単位)は以下の関係式から導かれる。
Et=Ec*Fc/100
Et、EcおよびFcの各相当値は、ゴム率の量とエチレン総含量とを組み合わせることによって得ることができる。当技術分野で周知であるとおり、ゴムの量は、反応器の質量平衡から、または周知の分析法を用いた第1および第2反応器生成物由来のチタンもしくはマグネシウム各残渣の測定から得ることができる。耐衝撃性コポリマーのエチレン総含量は、以下のものを含む種々の方法によって測定することができる。
1.ASTM D 5576−00準拠のFTIR、
2.S. Di Martino and M. Kelchtermans, "Determination of the Composition of Ethylene-Propylene Rubbers Using 13C NMR Spectroscopy", Journal of Applied Polymer Science, Vol. 56, 1781-1787 (1995)による13C NMR、
3.J.C. Randall, "A Review of High Resolution Liquid 13C NMR Characterizations of Ethylene-Based Polymers", Journal of Macromolecular Science - Reviews of Macromolecular Chemical Physics, Ch. 29, 201-317 (1989)、および
4.米国公開特許出願第2004/0215404号に詳述されている方法。
β/αの用語は、不連続相のコポリマーの分子量と連続相のプロピレン系ポリマーの分子量との比に関し、ここでβおよびαはそれぞれ、135℃でデカリン中において測定した場合(ASTM D 1601)の、コポリマーの固有粘度値およびプロピレン系ポリマー部分の固有粘度値である。本開示の目的のために、β/αの値を、ホモポリマー部分のMFR、耐衝撃性コポリマー全体のMFRおよびビスブレーキング前のFcから以下の式で算出する。
Figure 2012533648
用語「ビスブレーキング比」(クラック比とも称される)は、本明細書で使用する場合、ビスブレーキングされた異相コポリマーの最終メルトフローレートとビスブレーキング前の異相コポリマーの初期メルトフローレートとの比を指す。
用語「造核剤」とは、本明細書で使用する場合、ポリマー溶融体中に添合すると、該ポリマー溶融体中でポリマーの結晶成長を促進させる核を形成する物質を指す。ポリプロピレン向けの造核剤の例としては、タルク、カルボン酸塩(例えば、安息香酸ナトリウム)、ソルビタールアセタールおよび有機リン化合物が挙げられる。用語「有核ポリマー」は、本明細書で使用する場合、造核剤の存在下で重合されるポリマーを指す。
本発明の一態様は、高いメルトフローレートおよび高いノッチ付きアイゾット衝撃強さを特徴とする耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーを提供する。以下でさらに詳述するとおり、高メルトフローレートは、高温の押出反応において適切なビスブレーキング剤を用いてコポリマーをビスブレーキングすることによって実現できる。
いくつかの実施形態において、本発明の耐衝撃性コポリマーはビスブレーキングされ、23℃で少なくとも50g/10分のメルトフローレートが実現される。これには、少なくとも60g/10分のメルトフローレートを有する耐衝撃性コポリマーが含まれ、少なくとも75g/10分のメルトフローレートを有する耐衝撃性コポリマーがさらに含まれ、また少なくとも90g/10分のメルトフローレートを有する耐衝撃性コポリマーがさらに含まれ、また少なくとも100g/10分のメルトフローレートを有する耐衝撃性コポリマーがさらに含まれる。
ビスブレーキング前、耐衝撃性コポリマー(「出発コポリマー」)は、比較的低い初期メルトフローレートを有する場合がある。例えば、出発コポリマーは、20g/10分以下のメルトフローレートを有することがある。これには、出発コポリマーが15g/10分以下のメルトフローレートを有する実施形態が含まれ、出発コポリマーが10g/10分以下のメルトフローレートを有する実施形態がさらに含まれる。したがって、耐衝撃性コポリマーの種々の実施形態のビスブレーキング比は、少なくとも3、少なくとも5、少なくとも7、または少なくとも10でさえもよい。いくつかの実施形態においては、耐衝撃性コポリマーのビスブレーキング比は、20以下である。例えば、ビスブレーキング比は、約4〜約15の範囲内でもよい。
こうした高メルトフローレートにおいて、耐衝撃性コポリマーは、高いノッチ付きアイゾット衝撃強さを示す。いくつかの実施形態において、耐衝撃性コポリマーは、十分な延性を付与するのに十分高い衝撃強さを有する。本明細書で使用する場合、用語「十分な延性」とは、23℃で少なくとも534J/m(10ft−lb/in)のノッチ付きアイゾット衝撃強さを有する耐衝撃性コポリマーを指す。例えば、耐衝撃性コポリマーのいくつかの実施形態は、23℃で少なくとも587J/m(11ft−lb/in)、少なくとも615J/m(11.5ft−lb/in)、または少なくとも635J/m(11.8ft−lb/in)のノッチ付きアイゾット衝撃強さを有する。
また、耐衝撃性コポリマーのいくつかの実施形態は、高い曲げ弾性率をも示す。例えば、耐衝撃性コポリマーは、少なくとも689MPa(100000psi)、少なくとも758MPa(110000psi)、少なくとも772MPa(112000psi)、少なくとも827MPa(120000psi)、少なくとも861MPa(125000psi)、または少なくとも882MPa(128000psi)の曲げ弾性率を有し得る。
何ら特定の理論に拘束されることを意図するものではないが、本発明者らは、耐衝撃性コポリマーの高衝撃強さが、ビスブレーキング中のコポリマーの不連続ゴム相において、分解に比してポリマー架橋が促進されることに少なくとも部分的に起因し得ると考えている。プロピレン系ポリマーは、ビスブレーキング中、主として鎖切断を受け、一方、酸素の非存在下でポリエチレンが架橋を受ける。ビスブレーキングによって、分子量分布も狭められる。分散したゴム相と比較して、プロピレン系ポリマーの連続相の分子量減少が急速なほど、β/αは増加する。より高いβ/αと、より狭いプロピレン系ポリマー分子量分布との組合せは、衝撃特性の向上をもたらし得ると考えられる。
耐衝撃性コポリマーは、望ましくは少なくとも30のFc値を特徴とする。これには、耐衝撃性コポリマーが少なくとも33のFc値を特徴とする実施形態が含まれ、さらに、耐衝撃性コポリマーが少なくとも35のFc値を特徴とする実施形態が含まれる。
耐衝撃性コポリマーは、望ましくは少なくとも38のEc値を特徴とする。例えば、いくつかの実施形態において、耐衝撃性コポリマーは、38〜45のEc値を有し、これは延性破壊を助長する。耐衝撃性コポリマーは、ビスブレーキング前に、例えば1.5以上のβ/α比を有することができる。いくつかの実施形態において、β/α比は少なくとも2である。
耐衝撃性コポリマーは、有核であってもなくてもよい。いくつかの例では、耐衝撃性コポリマーは、造核剤の存在下で生成される。造核剤を使用した場合、好適な造核剤として、タルク、カルボン酸塩(例えば、安息香酸ナトリウム)、ソルビタールアセタールおよび有機リン酸塩が挙げられる。しかし、他の実施形態において、耐衝撃性コポリマーは、造核剤の非存在下で生成される。このような実施形態は、造核剤の使用が耐衝撃性コポリマーのノッチ付きアイゾット衝撃強さに有意な悪影響を及ぼす恐れがあるという本発明者らの発見に基づいている。
耐衝撃性コポリマーは、2段階プロセスで生成でき、このプロセスには、連続ポリマー相のプロピレン系ポリマーが調製される第1段階と、不連続ゴム状ポリマー相が連続ポリマー相中で生成され、異相コポリマーを得る第2段階とが含まれる。第1段階の重合は、1つもしくは複数のバルク反応器または1つもしくは複数の気相反応器の中で実施できる。第2段階の重合は、通常、1つまたは複数の気相反応器の中で実施する。第2段階の重合は、通常、第1段階の重合に続いて直接実施する。すなわち、第1重合段階で回収された重合生成物は、第2重合段階における第1気相反応器に移される。
重合は、通常、立体規則性オレフィン重合触媒の存在下で実施する。このような触媒は周知である。チーグラー・ナッタ(Ziegler Natta)およびメタロセンまたはシングルサイト触媒は、炭素数3個以上のオレフィンの重合に適している。チーグラー・ナッタ触媒が好ましい。好適なチーグラー・ナッタ触媒は、The Dow Chemical CompanyからSHAC(商標)の商品名(例えば、SHAC(商標)330 プロピレン触媒)で販売されている。
この耐衝撃性コポリマーは、任意選択で炭酸カルシウムおよびカオリン粘土などの充填材を含めてもよい。本発明のコポリマーの調製に使用できる(また該コポリマー中に存在できる)その他の添加剤として、これらに限定されないが、酸化防止剤、加工助剤、顔料、紫外線吸収剤、難燃剤および滑剤が挙げられる。好適な顔料として、カーボンブラック、二酸化チタン、カドミウム系顔料またはその他の無機系もしくは有機系顔料が挙げられる。酸化防止剤にはフェノール系および亜リン酸系酸化防止剤が挙げられ、これらを含めると製品の加工時および最終使用時安定性を向上させることができる。加工助剤としては、これらに限定されないが、低分子量ポリエチレンワックス、エステルワックス、パラフィン蝋、パラフィン油、鉱油、ナフテン系油、ビスステアルアミド、ステアルアミド、ステアリン酸カルシウム、およびステアリン酸が挙げられる。
一旦形成されると、耐衝撃性の異相コポリマーは、そのメルトフローレートを向上させるために、押出中に過酸化物などのビスブレーキング剤をこのコポリマーに加えることによって、ビスブレーキングされる。ビスブレーキングは、ペレット化押出機で実施できる。あるいは、異相コポリマーを先ずペレット化して、ペレット化したポリマー上でビスブレーキングを実施できる。例えば、押出機のスロート(throat)で、過酸化物の鉱油もしくはアルコール溶液をポリマーと混合する、またはポリマーに加えてもよい。押出機は、良好に混合を行って、ゴム相を細かいゴム粒度に確実に分散させるべきである。ビスブレーキング反応における過酸化物の典型的な量は、約200〜約1000ppmである。押出温度は、使用するビスブレーキング剤に少なくとも部分的に依存するであろう。一般に、ビスブレーキング温度は、ビスブレーキング工程中にほぼすべてのビスブレーキング剤が確実に反応するのに十分高くすべきである。ビスブレーキング中の典型的な押出温度は少なくとも210℃である。これには、少なくとも215℃の溶融温度でビスブレーキングを実施する実施形態が含まれる。例えば、ビスブレーキング温度は、約215〜約250℃であってもよい。
異相コポリマーのビスブレーキングは、有機過酸化物を用いて行うことができる。過酸化物は、直鎖状であっても環状であってもよい。過酸化物は、押出反応中により低い溶融温度で開始する相当な分解を受けることを特徴とするのが望ましい。本発明の特定の理論に拘束されることを意図するものではないが、本発明者らは、このような過酸化物が耐衝撃性コポリマーの不連続ゴム相において、より低い溶融温度で分解に対する架橋の比率を高めると考えている。これは、急速な過酸化物分解から生じる、溶融体における高いが短寿命のマクロの定常的ラジカル濃度に起因し得る。これは、不連続ゴム部分の分子量の減少を最小限に抑え、結果として耐衝撃性コポリマーの総合的衝撃強さを増す効果を有する。
特に好適な市販の過酸化物の1つは、2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサンである。その他の好適な有機過酸化物は、120℃超の温度で1時間の半減期を有するものを含む。有用な有機過酸化物の例として、これらに限定されないが、ペルオキシ安息香酸tert−ブチル(TBPB)、過酸化ジクミル、t−ブチルクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、および2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルペルオキシ)ヘキシンが挙げられる。有機過酸化物架橋剤に関する追加の教示は、Plastics Additives Handbook, 5th edition,Dr. Hans Zweifel編、Hanser Gardner Publicationsで入手できる。
本実施例は、本発明にしたがって耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーを作製する方法を記載し、前記耐衝撃性コポリマーの改良された衝撃特性および流動特性を例示する。
The Dow Chemical Campanyから入手できるSHAC(商標)320/330触媒系を、これらの実施例の耐衝撃性コポリマーの調製に使用する。該系は、外部立体制御物質(ジシクロペンチルジメトキシシランまたはDCPDMS)および活性化剤(トリエチルアルミニウム)と組み合わせてTiCl/MgClを含む。
6種の耐衝撃性コポリマーを、標準気相重合条件下で、UNIPOLパイロットプラント気相反応器中で調製する。重合は、2段連続反応器中で行われる。プロピレンの単独重合は第1反応器中で行う。水素を使用して所望のMFR値を得る。触媒系成分を、所望の重合率を得る割合で加える。DCPDMSを、公称1.5%キシレン可溶物を得る割合で加える。
活性触媒残渣を含有するホモポリマー粉末を断続的に減圧容器に移して、未反応のプロピレンモノマーおよびその他の気体成分を除去する。減圧容器を窒素で加圧し、ホモポリマー粉末を、エチレンとの重合を行う第2反応器に輸送して、エチレン−プロピレンゴム(EPR)を作製する。エチレンおよびプロピレンの各モノマーを、所望のEPR組成が得られる比率で加える。水素も使用して所望のMFR値を得る。目的の各組成物を得て、反応器系がラインアウトしたら、耐衝撃性コポリマー粉末を断続的に第2反応器から取り出し、その後コンパウンディングする。各組成物について、第1反応からのホモポリマー反応器粉末を回収し、その後に耐衝撃性コポリマー組成物を希釈することによって、ゴム率(Fc)がより低い試料を得る。
耐衝撃性コポリマー組成物は、フーリエ変換赤外線(FTIR)法によって測定され、これは、耐衝撃性コポリマー中の総エチレン量(Et、wt%単位)およびゴム部分中のエチレン量(Ec、wt%単位)を測定する。本方法は、第1反応器成分としての純粋なプロピレンホモポリマーおよび第2反応器成分としての純粋なEPRを有する、耐衝撃性コポリマーを対象として使用する。ゴム率の量(Fc、wt%単位)は、以下の関係式から導かれる。
Et=Ec*Fc/100
Et、EcおよびFcの各相当値は、ゴム率の量と総エチレン量とを組み合わせることによって得ることができる。当技術分野で周知のように、ゴムの量は、反応器の質量平衡から、または周知の分析法を用いた第1および第2反応器生成物由来のチタンもしくはマグネシウム各残渣の測定から得ることができる。耐衝撃性コポリマーのエチレン総含量は、様々な方法で測定できる。しかし、本開示のために、エチレン総含量を測定する選択された方法は、ASTM D 5576−00によるFTIRであろう。
表1は、パイロットプラントで作製され、以下の実施例および比較例の調製で用いられる耐衝撃性コポリマー基礎組成物について報告している。
Figure 2012533648
ビスブレーキングのための追加の基礎組成物を、表1の基礎組成物から、これらの組成物を各ホモポリマーで希釈して、ゴム含量(Fc)を低減することによって得た(表3を参照)。耐衝撃性コポリマー組成物は、1000ppm(百万分率)のIrganox 1010(Ciba Specialty Chemicals Corporationから入手可能なテトラキス−(メチレン−(3,5−ジ−(tert)−ブチル−4−ヒドロシンナメート))−メタン)、1000ppmのIrgafos PEP−Q(Ciba Specialty Chemicals Corporationから入手可能なテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’ジイルビスホスホニト)、および250ppmのDHT−4A(Kyowa Chemicalから入手可能なハイドロタルサイト)を用いて安定させる。一部の基礎組成物は、1000 ppmのNA−11(Amfine Chemical Corporationから入手可能なメチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェートナトリウム塩)または750 ppmの安息香酸ナトリウムのいずれかを用いて核形成させた。分散添加剤と合わせた耐衝撃性コポリマー粉末を、長さ対直径(L/D)比が24/1の30mm Werner Pfleidererかみ合い型同方向回転二軸スクリュー押出機(co−rotating intermeshing twin screw extruder)上でコンパウンディングし、ペレットにする。押出条件を表2に示す。
Figure 2012533648
得たベースペレットを、ASTM D1238に従ってメルトフローについて測定する。ノッチ付きアイゾット衝撃および曲げ弾性率についての試験片を、ASTM D4101に従って射出成形する。衝撃特性および剛性を含め、基礎組成物の詳細を表3で報告している。表3は、コポリマーが有核であるか否かについても示している。
Figure 2012533648
実施例および比較例のものは、表3に示す基礎組成物をLupersol 101でビスブレーキングすることによって調製する。基礎試料とビスブレーキングした試料との間の組成均一性を確保するために、表3に示す各粉末状組成物を十分な量でブレンドして、ビスブレーキングしてない組成物ならびにビスブレーキングした実施例および比較例のものを調製する。ビスブレーキングするために、過酸化物をアセトンで希釈し、シリンジを用いて安定化した反応器粉末に広く適用する。過酸化物の適用後、反応器粉末をポリエチレン袋に入れ、振って、過酸化物および添加剤を均一に分散させる。長さ対直径(L/D)比が24/1の30mm Werner Pfleidererかみ合い型同方向回転二軸スクリュー押出機において、コンパウンディングし、ペレットにする。表4は、コンパウンディング条件を詳述している。
Figure 2012533648
実施例および比較例(「比較」)のMFR値、衝撃値、および剛性値を表5に挙げる。ビスブレーキング特性をベース特性まで遡及することにより、衝撃特性および剛性に対するビスブレーキングの効果を評価することが可能である。
Figure 2012533648
表5のビスブレーキングした比較例のノッチ付きアイゾット衝撃値と表3の対応する基礎組成物のノッチ付きアイゾット衝撃との比較から、ビスブレーキングしたコポリマーが、衝撃強さが非常に高い(延性のある)ベースコポリマーから作製された場合、衝撃強さが実質に失われる傾向が明白となっている。一方、衝撃強さが比較的低い(例えば、<110J/m)ベースコポリマーから作製されたビスブレーキングしたコポリマーでは、衝撃強さの低減がはるかに少ない。注目すべきであって予想外にも、ビスブレーキングした実施例は、ビスブレーキング後のノッチ付きアイゾット衝撃強さを非常に高く維持することにより、この傾向とは逆の結果を出している。
比較−1から比較−4の各比較例は、衝撃強さに対するVBRの効果を実証している。これらの例は、ゴム含量(Fc)はほぼ同じだが、VBRおよび核形成の面ではいくらか違いがある。4つの比較例は、すべて、耐衝撃性コポリマーの破壊モードに多量の脆性を付与すると思われるノッチ付きアイゾット衝撃値を有する。VBRが増加するにしたがい、ノッチ付きアイゾット衝撃値も増加する。核形成の有無は、これらのコポリマーのノッチ付きアイゾット衝撃強さにほとんど影響を及ぼさない。
実施例1は、比較−5から比較−7の各比較例と照らし合わせて判定した場合、公称MFR約100で、予想外に高い値のノッチ付きアイゾット衝撃強さを示す。比較−5および比較−6の各比較例は、FcおよびVBRが実施例1と本質的に同等であるが、ノッチ付きアイゾット衝撃強さの値は驚くほど低い。これら2つの比較例は、核形成の存在、延性度の大きい破壊モードを特徴とするベースコポリマーから作製された耐衝撃性コポリマーのビスブレーキング後のノッチ付きアイゾット衝撃強さを実質的に減少させ得ることを示す。比較−7の比較例は、実施例1と比較して、Fcが若干減少するのと相まって、VBRが比較的低いことに対応してノッチ付きアイゾット衝撃強さが大幅に低減することを例示している。
実施例2は、本発明の耐衝撃性コポリマーの特定の実施形態が、高MFRの有核配合物において延性のアイゾットを実現できることを例示している。比較−8の比較例は、実施例2と比較して、Fcはごく若干の減少だがVBRが有意に減少した耐衝撃性コポリマーの衝撃強さが、実質的に失われたことを示す。比較−9の比較例は、ノッチ付きアイゾット衝撃強さに対するFcの影響を示す。
本発明を前述の記載および実施例を通してかなり詳細に説明してきたが、その詳細は例示を目的とするものであって、添付の特許請求の範囲に記載されている本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (10)

  1. (a)プロピレン系ポリマーを含む連続相、および
    (b)プロピレン/エチレンコポリマーを含む不連続ゴム相
    を含む耐衝撃性コポリマーであって、
    少なくとも35のFc、少なくとも38のEc、少なくとも50g/10分のメルトフローレートおよび少なくとも615J/m(11.5ft−lb/in)の23℃でのノッチ付きアイゾット衝撃強さを有する耐衝撃性コポリマー。
  2. 無核である、請求項1に記載の耐衝撃性コポリマー。
  3. 造核剤をさらに含む、請求項1に記載の耐衝撃性コポリマー。
  4. 造核剤が有機リン造核剤である、請求項6に記載の耐衝撃性コポリマー。
  5. 少なくとも758MPaの曲げ弾性率を有する、請求項1から4のいずれかに記載の耐衝撃性コポリマー。
  6. 直鎖状過酸化物をさらに含む、請求項1から5のいずれかに記載の耐衝撃性コポリマー。
  7. 耐衝撃性コポリマーを作製する方法であって、耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーを少なくとも210℃の温度でビスブレーキング剤とコンパウンディングして、ビスブレーキング比が少なくとも5のビスブレーキングした耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーを得るステップを含む方法。
  8. ビスブレーキングした耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーが少なくとも10のビスブレーキング比を有する、請求項7に記載の方法。
  9. ビスブレーキングした耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーが造核剤なしで作製される、請求項8に記載の方法。
  10. ビスブレーキング剤が直鎖状過酸化物である、請求項7から9のいずれかに記載の方法。
JP2012520664A 2009-07-14 2010-07-06 高いメルトフローおよびアイゾット延性を有する耐衝撃性ポリプロピレンコポリマー Pending JP2012533648A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22541709P 2009-07-14 2009-07-14
US61/225,417 2009-07-14
PCT/US2010/041031 WO2011008589A1 (en) 2009-07-14 2010-07-06 Polypropylene impact copolymers having high melt flow and izod ductility

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012533648A true JP2012533648A (ja) 2012-12-27

Family

ID=42665132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520664A Pending JP2012533648A (ja) 2009-07-14 2010-07-06 高いメルトフローおよびアイゾット延性を有する耐衝撃性ポリプロピレンコポリマー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110015316A1 (ja)
EP (1) EP2454298B1 (ja)
JP (1) JP2012533648A (ja)
KR (1) KR20120051687A (ja)
CN (1) CN102482386A (ja)
BR (1) BR112012000907A2 (ja)
MX (1) MX2012000716A (ja)
RU (1) RU2012105023A (ja)
SG (1) SG177649A1 (ja)
WO (1) WO2011008589A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508051A (ja) * 2014-03-14 2017-03-23 ミリケン・アンド・カンパニーMilliken & Company 改質された異相ポリオレフィン組成物
JP2020172626A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 インディアン オイル コーポレイション リミテッドIndian Oil Corporation Limited 形態改質された異相プロピレン共重合体およびその製品

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101845171A (zh) * 2010-04-20 2010-09-29 广州呈和科技有限公司 聚丙烯增刚成核剂组合物
EP2764047A2 (en) * 2011-10-07 2014-08-13 Total Research & Technology Feluy High-fluidity heterophasic propylene copolymer with improved rigidity
CA2851847C (en) * 2011-10-11 2018-11-13 Braskem S.A. Polypropylene for the production of thermoformed articles, process for thermoforming modified polypropylene articles and use of the polypropylene
KR102126242B1 (ko) * 2012-06-14 2020-06-24 가부시키가이샤 아데카 조핵제 마스터배치의 제조 방법
JP5981309B2 (ja) * 2012-11-09 2016-08-31 株式会社Adeka フィルム材料用及び繊維材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
JP5981312B2 (ja) * 2012-11-09 2016-08-31 株式会社Adeka オレフィン樹脂組成物の製造方法
JP5981311B2 (ja) * 2012-11-09 2016-08-31 株式会社Adeka オレフィン樹脂組成物の製造方法
JP5981310B2 (ja) * 2012-11-09 2016-08-31 株式会社Adeka 衛生材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
JP5981308B2 (ja) * 2012-11-09 2016-08-31 株式会社Adeka 造核剤マスターバッチの製造方法
CN102879247B (zh) * 2012-10-09 2014-10-08 神华集团有限责任公司 红外分析用待测薄片的制备方法及测定Fc、Ec和Et的方法
EP3015504A1 (en) 2014-10-27 2016-05-04 Borealis AG Heterophasic polypropylene with improved puncture respectively impact strength/stiffness balance
CN107922694B (zh) * 2015-06-12 2023-08-15 Sabic环球技术有限责任公司 用于制造低排放聚丙烯的方法
WO2020170046A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 Braskem S.A. No break polypropylene impact copolymers with melt flow rate higher than 90 g/10 min
CN114616280B (zh) 2019-11-06 2023-10-13 北欧化工公司 具有理想的机械性能平衡的多相丙烯乙烯共聚物组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116740A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Chisso Corp ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JPH11279369A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車内外装部材
JP2003522194A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 第14族架橋ビスシクロペンタジエニル・リガンドの調製方法
JP2005015772A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Mitsui Chemicals Inc エチレン−プロピレンブロック共重合体、これを含むプロピレン樹脂組成物およびその用途
JP2005220272A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Japan Polypropylene Corp プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362782A (en) * 1990-05-14 1994-11-08 Shell Oil Company Polymer compositions
US6197886B1 (en) * 1997-10-24 2001-03-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Compositions containing impact copolymers made from a blend of a homopolymer phase and a rubber phase having a high ethylene content
US6384142B1 (en) * 2000-02-08 2002-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene impact copolymers
US7193024B2 (en) * 2001-06-15 2007-03-20 Dow Global Technology Inc. Alpha-Olefin based branched polymer
US7309742B2 (en) * 2003-11-14 2007-12-18 Fina Technology, Inc. Impact copolymer with optimized melt flow, stiffness, and low-temperature impact resistance
US7445827B2 (en) * 2005-12-02 2008-11-04 Fina Technology, Inc. Polymer compositions for reduced shrinkage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116740A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Chisso Corp ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JPH11279369A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車内外装部材
JP2003522194A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 第14族架橋ビスシクロペンタジエニル・リガンドの調製方法
JP2005015772A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Mitsui Chemicals Inc エチレン−プロピレンブロック共重合体、これを含むプロピレン樹脂組成物およびその用途
JP2005220272A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Japan Polypropylene Corp プロピレン−エチレンランダムブロック共重合体樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508051A (ja) * 2014-03-14 2017-03-23 ミリケン・アンド・カンパニーMilliken & Company 改質された異相ポリオレフィン組成物
JP2020172626A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 インディアン オイル コーポレイション リミテッドIndian Oil Corporation Limited 形態改質された異相プロピレン共重合体およびその製品
JP7397717B2 (ja) 2019-04-12 2023-12-13 インディアン オイル コーポレイション リミテッド 形態改質された異相プロピレン共重合体およびその製品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120051687A (ko) 2012-05-22
MX2012000716A (es) 2012-06-01
CN102482386A (zh) 2012-05-30
US20110015316A1 (en) 2011-01-20
RU2012105023A (ru) 2013-08-20
BR112012000907A2 (pt) 2017-08-08
SG177649A1 (en) 2012-03-29
WO2011008589A1 (en) 2011-01-20
EP2454298B1 (en) 2013-05-15
EP2454298A1 (en) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2454298B1 (en) Polypropylene impact copolymers having high melt flow and izod ductility
US20220153974A1 (en) Modified Heterophasic Polyolefin Composition
EP1801155B1 (en) Polypropylene composition comprising a propylene homopolymer component
AU2006328905B2 (en) Polypropylene composition comprising a propylene copolymer component
EP1801156B1 (en) Polyolefin compositions
EP2638108B1 (en) Soft heterophasic propylene copolymers
EP2471858B1 (en) Heterophasic polypropylene with improved stiffness and transparency and acceptable impact strength
AU2013362215B2 (en) Transparent thin wall packaging material with improved stiffness and flowability
EP2449026A1 (en) High flow polypropylene composition
EP1833909A1 (en) Novel propylene polymer compositions
EP3256518B1 (en) Thermoplastic polymer compositions
MX2012014289A (es) Copolimeros de impacto de propileno de alto impacto, de alta rigidez.
JP2018199835A (ja) 改変されたポリプロピレンおよびそのポリマーブレンド
EP1769029A1 (en) Novel propylene polymer compositions
JP5237376B2 (ja) 改良した加工性を有する軟質ポリオレフィン組成物
US20220112324A1 (en) Propylene Resin Composition With Excellent Melt Flowability And Impact Resistance
EP3497162B1 (en) Compositions comprising carbon fibers and at least one thermoplastic polyolefin elastomer
KR102592487B1 (ko) 용융 흐름성과 내충격성이 우수한 프로필렌 수지 조성물
JP2002226649A (ja) 注射器外筒
US20240158624A1 (en) Polypropylene Resin Composition With Excellent Low-Temperature Impact Resistance And Article Molded Therefrom
WO2022088019A1 (en) Glass fiber-reinforced composition with improved impact strength
JP2004002694A (ja) 射出成形用プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150813