JP2011520961A - 多価フィブロネクチンをベースとする足場ドメインタンパク質 - Google Patents

多価フィブロネクチンをベースとする足場ドメインタンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2011520961A
JP2011520961A JP2011510517A JP2011510517A JP2011520961A JP 2011520961 A JP2011520961 A JP 2011520961A JP 2011510517 A JP2011510517 A JP 2011510517A JP 2011510517 A JP2011510517 A JP 2011510517A JP 2011520961 A JP2011520961 A JP 2011520961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
loop
seq
domain
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011510517A
Other languages
English (en)
Inventor
レイ・カンプハウゼン
エリック・ファーファイン
イルビト・エメ・カルバハル
ニコラス・エイチ・マーシュ
マルコ・エム・ゴッターディス
ジョーン・カーボニ
リカード・エム・アッター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2011520961A publication Critical patent/JP2011520961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2318/00Antibody mimetics or scaffolds
    • C07K2318/20Antigen-binding scaffold molecules wherein the scaffold is not an immunoglobulin variable region or antibody mimetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ポリペプチドリンカーを介して結合している少なくとも2つのフィブロネクチン足場ドメインを含む多価ポリペプチドに関する。本発明はまた、診断、研究および治療的用途において使用するための多価ポリペプチドに関する。本発明はさらに、このようなタンパク質、このようなタンパク質またはその断片をコードするポリヌクレオチドを含む細胞に、またこの革新的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターに関する。

Description

関連出願
本出願は、2008年5月22日に出願された米国仮出願第61/128,651号;2009年4月17日に出願された第61/212,982号;および2009年5月14日に出願された第61/178,395号の利益を主張する。上記で参照された出願のすべての教示は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、診断、研究および治療的用途において使用するための、多価フィブロネクチンをベースとする足場ドメインに関する。本発明はさらに、このようなタンパク質、このようなタンパク質またはその断片をコードするポリヌクレオチドを含む細胞に、またこの革新的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターに関する。
フィブロネクチンをベースとする足場は、対象とする任意の化合物と結合するよう進化させることができるタンパク質のファミリーである。通常、フィブロネクチンIII型(Fn3)またはFn3様ドメインに由来する足場を使用するこれらのタンパク質は、天然の抗体または操作された抗体(すなわち、ポリクローナル、モノクローナルまたは一本鎖抗体)に特徴的な形で機能し、さらに、構造的利点を有する。具体的には、これらの抗体模倣物の構造は、普通は抗体における構造および機能の喪失につながる条件下でも、フォールディング、安定性および溶解性が最適となるように設計されている。フィブロネクチンをベースとする足場タンパク質の一例として、Adnectins(商標)(Adnexus,a Bristol−Myers Squibb R&D Company)がある。
フィブロネクチンは、細胞外マトリックスの形成および細胞−細胞相互作用において重要な役割を果たす大きなタンパク質であり、3種の(I、IIおよびIII型)の小さなドメインの多数の反復からなる(Baron et al., 1991)。Fn3自体が、細胞接着分子、細胞表面ホルモンおよびサイトカイン受容体、シャペロニング(chaperoning)および炭水化物結合ドメインの部分を含む大きなサブファミリーのパラダイムである。総説については、Bork & Doolittle, Proc Natl Acad Sci U S A. 1992 Oct 1;89(19):8990-4; Bork et al., J Mol Biol. 1994 Sep 30;242(4):309-20; Campbell & Spitzfaden, Structure. 1994 May 15;2(5):333-7; Harpez & Chothia, J Mol Biol. 1994 May 13;238(4):528-39)参照。
フィブロネクチンIII型(Fn3)ドメインは、N末端からC末端の順に、βまたはβ様鎖、A:ループ、AB;βまたはβ様鎖、B;ループ、BC;βまたはβ様鎖、C;ループ、CD;βまたはβ様鎖、D;ループ、DE;βまたはβ様鎖、E;ループ、EF;βまたはβ様鎖、F;ループ、FG;およびβまたはβ様鎖、Gを含む。ループAB、BC、CD、DE、EFおよびFGのいずれかまたはすべてが、標的結合に関与し得る。BC、DEおよびFGループは、免疫グロブリン由来の相補性決定領域(CDR)と構造上および機能上の両面で類似している。米国特許第7,115,396号には、BC、DEおよびFGループの変化が高親和性TNFαバインダーをもたらすFn3ドメインタンパク質が記載されている。米国公開第2007/0148126号には、BC、DEおよびFGループの変化が高親和性VEGFR2バインダーをもたらすFn3ドメインタンパク質が記載されている。
治療および診断目的の両方で、改善されたフィブロネクチンドメイン足場タンパク質を得ることは有利であろう。本開示内容は、このような改善されたタンパク質を提供する。
本出願の一態様は、第1の標的分子と500nM未満のKで結合する第1のフィブロネクチンIII型第10ドメイン(10Fn3)を含むN末端ドメインと、第2の標的分子と500nM未満のKで結合する第2の10Fn3を含むC末端ドメインとを含む多価ポリペプチドを提供する。いくつかの実施形態では、第1および第2の10Fn3ドメインは、例えば、1〜100、1〜50、1〜20、1〜10、5〜50、5〜20、5〜10、10〜50または10〜20個のアミノ酸を有するポリペプチドなどのポリペプチドリンカーを介して連結している。いくつかの実施形態では、第1および第2の10Fn3ドメインは、配列番号21および22などのグリシン−セリンベースのリンカーから選択されるポリペプチドを介して連結している。いくつかの実施形態では、第1および第2の10Fn3ドメインは、配列番号20に表されるポリペプチドを介して連結している。いくつかの実施形態では、第1および第2の10Fn3ドメインは、配列番号32、33および34などのグリシン−プロリンベースのリンカーから選択されるポリペプチドを介して連結している。いくつかの実施形態では、第1および第2の10Fn3ドメインは、配列番号60、61および62などのプロリン−アラニンベースのリンカーから選択されるポリペプチドを介して連結している。
10Fn3ドメインは、ループ、AB;ループ、BC;ループ、CD;ループ、DE;ループ、EF;およびループ、FGを各々含み、各々独立に、ヒト10Fn3ドメインの対応するループの配列と比較して変化したアミノ酸配列を有するループBC、DEおよびFGから選択される少なくとも1つのループを有する。10Fn3ドメインは、配列番号1によって表される天然に存在するヒト10Fn3ドメインと少なくとも50、60、70または80%同一であるアミノ酸配列を各々含む。
いくつかの実施形態では、第1の10Fn3ドメインは、第1の標的分子と100nM未満のKで結合し、第2の10Fn3ドメインは、第2の標的分子と100nM未満のKで結合する。いくつかの実施形態では、第1の標的分子および第2の標的分子は同一である。いくつかの実施形態では、第1の標的分子および第2の標的分子は異なっている。いくつかの実施形態では、第1の標的分子は、IGF−IRであり、第2の標的分子は、VEGFR2である。いくつかの実施形態では、第1の標的分子は、VEGFR2であり、第2の標的分子は、IGF−IRである。
いくつかの実施形態では、10Fn3ドメインの少なくとも2つのループが変化している。いくつかの実施形態では、ループBCおよびループFGは、ヒト10Fn3ドメインの対応するループの配列と比較して変化したアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、10Fn3ドメインの少なくとも3つのループが変化している。いくつかの実施形態では、10Fn3ドメインの少なくとも2つのループが、標的分子と結合する。いくつかの実施形態では、10Fn3ドメインの3つのループが標的分子と結合する。
いくつかの実施形態では、第1および/または第2の10Fn3ドメインは、そのC末端で、配列番号17、18、19、50、51、52、71もしくは72から選択されるアミノ酸配列またはE、EI、EID、ES、EC、EGSもしくはEGCと連結している。いくつかの実施形態では、第1の10Fn3ドメインは、そのC末端で、配列番号19もしくは50のアミノ酸配列またはE、EIもしくはEIDと連結している。いくつかの実施形態では、第2の10Fn3ドメインは、そのC末端で、配列番号17、18、51、52、71もしくは72のアミノ酸配列と連結している。
いくつかの実施形態では、配列番号8〜15、29〜31および63〜70のいずれかと少なくとも70、80、90、95または100%同一のアミノ酸配列を含む多価ポリペプチドが提供される。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、ポリオキシアルキレン部分、ヒト血清アルブミン結合タンパク質、シアル酸、ヒト血清アルブミン、トランスフェリン、IgG、IgG結合タンパク質およびFc断片から選択される1種または複数の薬物動態(PK)部分をさらに含む。いくつかの実施形態では、PK部分は、ポリオキシアルキレン部分であり、前記ポリオキシアルキレン部分は、ポリエチレングリコール(PEG)である。いくつかの実施形態では、PEG部分は、CysまたはLysアミノ酸を介して多価ポリペプチドと共有結合によって連結している。いくつかの実施形態では、PEGは、約0.5kDaから約100kDaの間である。
いくつかの実施形態では、PK部分は、ポリペプチドの1つまたは複数の薬物動態特性、例えば、バイオアベイラビリティ、血清半減期、インビボ(in vivo)の安定性および薬物分布を改善する。いくつかの実施形態では、PK部分は、多価ポリペプチドの血清半減期を、多価ポリペプチド単独と比較して、少なくとも20、30、40、50、70、90、100、120、150、200、400、600、800%またはそれ以上増大する。いくつかの実施形態では、PK部分をさらに含む多価ポリペプチドは、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14日の血清インビボ半減期を有する。
いくつかの実施形態では、PK部分および10Fn3ドメインは、少なくとも1つのジスルフィド結合、ペプチド結合、ポリペプチド、重合糖(polymeric sugar)またはポリエチレングリコール部分を介して連結している。いくつかの実施形態では、PK部分および10Fn3ドメインは、配列番号17、18または20のアミノ酸配列を含むポリペプチドを介して連結している。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、結合部分をさらに含む。いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、抗体部分をさらに含む。いくつかの実施形態では、抗体部分は、50KDa未満である。いくつかの実施形態では、抗体部分は、40KDa未満である。いくつかの実施形態では、抗体部分は、一本鎖Fvs(scFvs)、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)、ジスルフィド結合しているFv(sdFv)、Fv、ダイアボディーまたは全抗体である。いくつかの実施形態では、抗体部分は、単一ドメイン抗体である。いくつかの実施形態では、抗体部分は、ヒトタンパク質と結合する。いくつかの実施形態では、抗体部分は、IGF−IR、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、c−Kit、ヒトp185受容体様チロシンキナーゼ、HER2、HER3、c−Met、葉酸受容体、PDGFR、VEGFR1、VEGFR2、VEGFR3、ヒト血管内皮増殖因子(VEGF)A、VEGFC、VEGFD、ヒトCD20、ヒトCD18、ヒトCD11a、ヒトアポトーシス受容体−2(Apo−2)、ヒトα4β7インテグリン、ヒトGPIIb−IIIaインテグリン、幹細胞因子(SCF)、EGFRまたはヒトCD3と結合する。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、リポカリンの誘導体;テトラネクチンの誘導体;アビマー(avimer);またはアンキリンの誘導体をさらに含む。いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、ヒトタンパク質と結合する。いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、IGF−IR、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、c−Kit、ヒトp185受容体様チロシンキナーゼ、HER2、HER3、c−Met、葉酸受容体、PDGFR、VEGFR1、VEGFR2、VEGFR3、ヒト血管内皮増殖因子(VEGF)A、VEGFC、VEGFD、ヒトCD20、ヒトCD18、ヒトCD11a、ヒトアポトーシス受容体−2(Apo−2)、ヒトα4β7インテグリン、ヒトGPIIb−IIIaインテグリン、幹細胞因子(SCF)、EGFRまたはヒトCD3と結合する。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、少なくとも1つのジスルフィド結合、ペプチド結合、ポリペプチド、重合糖またはポリエチレングリコール部分(PEG)を介して連結している結合部分をさらに含む。いくつかの実施形態では、PEGは、約0.5kDaから約100kDaの間である。いくつかの実施形態では、PEGは、CysまたはLys残基を介してポリペプチドおよび結合部分とコンジュゲートしている。
一態様では、本出願は、1つまたは複数のT細胞エピトープを除去するよう脱免疫化されている(deimmunized)多価ポリペプチドを提供する。一態様では、本出願は、1つまたは複数のB細胞エピトープを除去するよう脱免疫化されている多価ポリペプチドを提供する。
一態様では、本出願は、10Fn3ドメインが、a)ヒト10Fn3ドメインコード配列とは異なる候補フィブロネクチンIII型(10Fn3)ドメイン配列を各々含む候補核酸分子の集団を生成する工程であって、前記核酸分子が、前記候補10Fn3ドメインコード配列と作動可能に連結している翻訳開始配列および開始コドンを各々含み、各々が3’末端で核酸−ピューロマイシンリンカーと作動可能に連結している工程と、b)前記候補10Fn3ドメインコード配列をインビトロ(in vitro)で翻訳して、候補核酸−10Fn3融合物の集団を生成する工程と、c)候補核酸−10Fn3融合物の前記集団を標的分子と接触させる工程と、d)そのタンパク質部分が、標的分子に対する前記ヒト10Fn3の結合親和性または特異性と比較して変化している、標的分子に対する結合親和性または特異性を有する、核酸−10Fn3融合物を選択する工程とを含む方法によって選択される、多価ポリペプチドを提供する。いくつかの実施形態では、選択された核酸−10Fn3融合物は、1個または複数の核酸残基を変化させることおよび標的分子を用いて融合物を再スクリーニングして改善されたバインダーを選択することによってさらに最適化される。いくつかの実施形態では、候補核酸分子はRNAである。いくつかの実施形態では、候補核酸分子はDNAである。
一態様では、本出願は、多価ポリペプチドを含む医薬上許容される組成物を提供する。いくつかの実施形態では、組成物は、本質的にエンドトキシンを含まない。いくつかの実施形態では、組成物は、微生物汚染を実質的に含まず、これによって、インビボ投与に適したものとなる。組成物は、例えば、IV、IPまたは皮下投与のために製剤され得る。
別の態様では、本出願は、本明細書に記載される多価ポリペプチドをコードする核酸を提供する。このようなタンパク質のポリヌクレオチドを含有するベクターも同様に含まれる。適したベクターとして、例えば、発現ベクターが挙げられる。本出願のさらなる態様は、多価ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド、ベクターまたは発現ベクターを含む細胞を提供する。配列は、使用される細胞種において発現を最大にするよう最適化されることが好ましい。発現は大腸菌(E.Coli)においてであることが好ましい。多価ポリペプチドはまた、例えば、酵母(例えば、ピキア(pichia)またはセレビシエ(cerevisiae))または藍藻を含む真核細胞微生物において発現され得る。酵母細胞は、所望のグリコシル化を生じるよう操作され得る。本発明の細胞は、哺乳類細胞であり得る。一態様では、哺乳類細胞は、所望のグリコシル化を生じるよう操作され得る。一態様では、細胞は、フィブロネクチンベースの足場タンパク質を発現する。一態様では、フィブロネクチンベースの足場タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、選択された細胞種における発現について最適化されたコドンである。また、多価ポリペプチドをコードする核酸を含むヌクレイック(nucleic)、ベクターまたは発現ベクターを含む宿主細胞を培養する工程と、発現された多価ポリペプチドを培養物から回収する工程とを含む、本明細書に記載される多価ポリペプチドを生成する方法も提供される。
図1 種々のHTPP精製されたV/I 10Fn3ベースのバインダーは、同様の発現プロフィールを示した。以下を示す:「GS5」(配列番号21)および「GS10」(配列番号22)。 図2 HTPP精製されたコンストラクト385A08−Fn−V2BのSECは、主に単量体タンパク質を示す。 図3 HTPP精製されたコンストラクトV2B−Fn−385A08のSECは、単量体および二量体タンパク質の混合物を示す。 図4 特定のV/I 10Fn3ベースのバインダーのLC−MSによって測定される分子量およびDSCによるTm決定を示す。以下を示す:「GS10」(配列番号22)。 図5 385A08−Fn−V2B−cys(ペグ化されている、hisタグなし)のSECは、このタンパク質が95.1%単量体であることを示す。 図6 385A08−Fn−V2B−cys(ペグ化されている、hisタグなし)のDSC分析は、タンパク質が、56℃で半分がフォールディングされておらず、45℃までアンフォールディングは検出されないということを示した。 図7 コンストラクト385A08−Fn−V2B−Cysの40kDの分岐または直鎖ペグ化型を投与されたマウスは、分岐の14.6時間対直鎖の10.5時間の半減期を示した。いくつかの個々のマウスには、図に示されるように分岐または直鎖ペグ化型のコンストラクトを投与した。 図8 VEGFR2/IGF−IRタンデムは、VEGFR2またはIGF−IR個々のバインダーと、細胞において等しい効力を有する。コンストラクトは、IGF−IRとの結合についてBiacoreアッセイにおいて、IC50を調べるためにBa/F3およびRh41アッセイにおいて試験した(実施例5および7を参照)。分子型の配列は、実施例1に記載されている。以下を示す:「GS5」(配列番号21)および「GS10」(配列番号22)。 図9 特定のV/I 10Fn3ベースのバインダーを、IGF−IRおよびVEGFR2に対する動態的挙動について評価した。以下を示す:「GS10」(配列番号22)。 図10 ペグ化コンストラクト385A08−Fn−V2B−cysのHisタグおよび非hisタグ型を、IGF−IRおよびVEGFR2に対するその動態的挙動について評価した。 図11 細胞と結合したVEGFR−2について、標識されたPeg−V2BShortと競合する、Peg−V2BShortおよび385A08−Fn−V2B−cys(PEGおよびhisタグを有する)の相対能力が、細胞株293:KDRで評価された。 図12 細胞と結合したIGF−IRについて、標識されたAT580−PEG20−AT580と競合するAT580−PEG40および385A08−Fn−V2B−cys(PEGおよびhisタグを有する)の相対能力を細胞株R+で評価した。 図13 V/I 10Fn3をベースとするバインダーを、細胞ベースのアッセイRh41およびHMVEC−Lにおいて評価した。以下を示す:「GS5」(配列番号21)および「GS10」(配列番号22)。 図14 ペグ化コンストラクト385A98−Fn−V2B−Cysのhisタグおよび非hisタグを含む選択されたコンストラクトを、細胞ベースのアッセイNCI−H929およびBa/F3において対照と比較して、その活性について評価した。 図15 HEK293/KDRおよびPAE/KDR細胞は、VEGFR2およびIGF−IRを発現し、両受容体は、その同族リガンドの存在下で活性化される。KDR(VEGFR2)でトランスフェクトされたHEK293およびPAE細胞を、VEGF、IGF1または両因子(VEGF/IGF1)で刺激した。細胞溶解物のウエスタンブロットを、リン酸化VEGFR(p−Flk−1/Tyr996)、リン酸化IGF−IR、リン酸化Akt、リン酸化MAPKまたは総アクチンについてプロービングした。 図16 フィブロネクチンベースの足場多量体は、VEGFR2およびIGF−IRのリガンド誘導性リン酸化を妨げ、HEK293/KDR細胞の増殖を阻害する。細胞をVEGFおよびIGF1(「−」は、刺激されていない対照を示す)および実施例8に記載されるフィブロネクチン足場ドメインタンパク質で処理した。細胞溶解物のウエスタンブロットを、リン酸化VEGFR(p−Flk−1/Tyr996)、総VEGFR(Flk−1)、リン酸化IGF−IR、総IGF−IR、リン酸化Akt、総Akt、リン酸化MAPK、総MAPK、または総アクチンについてプロービングした。細胞増殖を、種々のコンストラクトに対する曝露後の[H]−チミジン取り込みおよびIC50として報告された結果によって評価した。以下を示す:「GS5」(配列番号21)および「GS10」(配列番号22)。 図17 フィブロネクチンベースの足場多量体は、VEGFR2およびIGF−IRのリガンド誘導性リン酸化を妨げ、HEK293/KDR細胞の増殖を阻害する。細胞を、VEGFおよびIGF1および実施例8に記載されるフィブロネクチン足場ドメインタンパク質で処理した。細胞溶解物のウエスタンブロットを、リン酸化VEGFR(p−Flk−1/Tyr996)、総VEGFR(Flk−1)、リン酸化IGF−IR、総IGF−IR、リン酸化Akt、総Akt、リン酸化MAPK、総MAPKまたは総アクチンについてプロービングした。細胞増殖を、種々のコンストラクトに対する曝露後の[H]−チミジン取り込みおよびIC50として報告された結果によって評価した。以下を示す:「GS5」(配列番号21)および「GS10」(配列番号22)。 図18 細胞増殖アッセイ:72時間の曝露後のHMVEC細胞における種々のV/I 10Fn3ベースのバインダーの効果。 図19 ウエスタンブロット解析:HMVEC−L細胞を、漸増濃度の種々のコンストラクトに1時間曝露し、続いて、VEGF/IGF−1リガンド(両方とも50ng/ml最終濃度)を用いて、37℃で10分間活性化し、その後、溶解した。未処理対処理サンプルにおいてホスホ−シグナルの比を比較することによって、ローディングコントロールとして使用されるGAPDHに対して正規化した後に、pIGF−1R、pAktおよびpMAPK活性の阻害を測定した。 図20 ウエスタンブロット解析:Rh41細胞を、漸増濃度の化合物に対して1時間曝露し、続いて、IGF−1リガンド(50ng/ml)を用いて37℃で10分間活性化し、その後、溶解した。未処理対処理サンプルにおいてホスホ−シグナルの比を比較することによって、ローディングコントロールとして使用されるGAPDHに対して正規化した後に、pIGF−1RおよびpAkt活性を測定した。 図21 1時間の曝露後のHMVEC−L細胞におけるカルシウム放出に対する種々のコンストラクトの効果。細胞をEBM培地において一晩血清を欠乏させ、次いで、漸増量の種々のコンストラクトの存在下で1時間インキュベートした。細胞を50ng/mlのVEGFリガンドで刺激した。リガンド添加の60秒後にCa2+流動を測定した。 図22 単回用量レベルでのRH−41腫瘍異種移殖片モデルにおけるペグ化されhisタグをつけた385A08−Fn−V2B−cysの抗腫瘍活性。A.3×wk×3レジメン後の増殖曲線。B.媒体処理群と比較して、1TVDTにわたって50%を超えるTGIを示す増殖阻害パーセントプロット。黒三角は、投与レジメンを示す。 図23 複数用量レベルでのRH−41腫瘍異種移殖片モデルにおけるペグ化されhisタグをつけた385A08−Fn−V2B−cysの抗腫瘍活性。A、B、CおよびDは、各薬剤の指示される用量レベルを示す。黒三角は、投与レジメンを示す。 図24 複数用量レベルでのA549腫瘍異種移殖片肺モデルにおけるペグ化されhisタグをつけた385A08−Fn−V2B−cysの抗腫瘍活性。指示される用量レベルは、AおよびCに示されており、BおよびDにおけるTGI%に相当する。黒三角は、投与レジメンを示す。 図25 複数用量レベルでのGEO腫瘍異種移殖片結腸モデルにおけるペグ化されhisタグをつけた385A08−Fn−V2B−cysの抗腫瘍活性。指示される用量レベルは、AおよびCに示されており、BおよびDにおけるTGI%に相当する。黒三角は、投与レジメンを示す。 図26 A673ユーイング肉腫異種移殖片腫瘍における、ペグ化されたhisタグをつけた385A08−Fn−V2B−cys媒介性腫瘍増殖阻害は、モノネクチン(mononectin)PEG−V2B−short、ペグ化抗VEGFR−2アドネクチン(adnectin)のものに匹敵する。 図27 385A08−Fn−V2B−cys(hisを有する)の薬物動態パラメータ。 図28 A673腫瘍を有するヌードマウスへの20および200mg/kgのIP投与後の385A08−Fn−V2B−cys(hisを有する)およびmVEGF−Aの適合させた対観察された血漿中濃度−時間プロフィール。 図29 A673腫瘍を有するヌードマウスへの20および200mg/kgのIP投与後の385A08−Fn−V2B−cys(hisなし)およびmVEGF−Aの適合させた対観察された血漿中濃度−時間プロフィール。 図30 サルにおける385A08−Fn−V2B−cys(hisを有する)の薬物動態パラメータ。 図31 サルへの3および30mg/kgのIV投与後の、385A08−Fn−V2B−cys(hisを有する)およびhVEGF−Aの適合させた対観察された血漿中濃度−時間プロフィール。 図32 サルにおける385A08−Fn−V2B−cys(hisタグがついていない)の薬物動態パラメータ。 図33 サルへの3mg/kg(第1の用量)のIV投与後の、385A08−Fn−V2B−cys(hisなし)およびhVEGF−Aの適合させた対観察された血漿中濃度−時間プロフィール。
定義
「ポリペプチド」とは、長さ、翻訳後修飾または機能にかかわらず、2個以上のアミノ酸の任意の配列を意味する。「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」は、本明細書において同義的に使用される。ポリペプチドは、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,559,126号に記載されるものなどの天然アミノ酸および非天然アミノ酸を含み得る。ポリペプチドはまた、種々の標準的な化学法のいずれかで修飾されていてもよい(例えば、アミノ酸は保護基で修飾されていてもよい;カルボキシ末端アミノ酸は、末端アミド基にされてもよい;アミノ末端残基は、例えば、親油性を増強するための基で修飾されてもよい;またはポリペプチドは、化学的にグリコシル化されていてもよく、あるいは、安定性もしくはインビボ半減期を増大するよう修飾されていてもよい)。ポリペプチド修飾は、ポリペプチドへの、環状化合物またはその他の分子などの別の構造の結合を含み得、また1個または複数のアミノ酸を変化した立体配置(すなわち、RもしくはSまたはLもしくはD)で含有するポリペプチドを含み得る。
用語「PK」は、「薬物動態(pharmokinetic)」の頭辞語であり、例として、被験体による吸収、分布、代謝および排出を含む化合物の特性を包含する。「PK調節タンパク質」または「PK部分」とは、生物学的に活性な分子と融合されるか、一緒に投与される場合に、生物学的に活性な分子の薬物動態特性に影響を及ぼす任意のタンパク質、ペプチドまたは部分を指す。PK調節タンパク質またはPK部分の例として、PEG、ヒト血清アルブミン(HSA)バインダー(米国公開第20050287153号および同20070003549号に開示されるような)、ヒト血清アルブミン、FcまたはFc断片および糖(例えば、シアル酸)が挙げられる。
「機能的Fc領域」は、天然配列Fc領域の少なくとも1つの「エフェクター機能」を有する。例示的「エフェクター機能」として、C1q結合;補体依存性細胞傷害性(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC);食作用;細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体;BCR)の下方制御などが挙げられる。このようなエフェクター機能は、通常、Fc領域が、結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)と組み合わされることを必要とし、このような抗体エフェクター機能を評価するための当技術分野で公知の種々のアッセイを使用して評価できる。
「天然配列Fc領域」は、天然に見られるFc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。
「変異体Fc領域」は、天然配列Fc領域のものとは、少なくとも1つのアミノ酸修飾によって異なるアミノ酸配列を含む。好ましくは、変異体Fc領域は、天然配列Fc領域と比較して、または親ポリペプチドのFc領域と比較して、少なくとも1つのアミノ酸置換、例えば、天然配列Fc領域中または親ポリペプチドのFc領域中に、約1〜約10のアミノ酸置換、好ましくは、 約1〜約5のアミノ酸置換を有する。本明細書において変異体Fc領域は、好ましくは、天然配列Fc領域と、および/または親ポリペプチドのFc領域と、少なくとも約80%の配列同一性を、最も好ましくは、それと少なくとも約90%の配列同一性、より好ましくは、それと少なくとも約95%の配列同一性を有する。
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性」および「ADCC」とは、Fc受容体(FcR)(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球およびマクロファージ)を発現する非特異的細胞傷害性細胞が、標的細胞上の結合されている抗体を認識し、続いて、標的細胞の溶解を引き起こす細胞媒介性反応を指す。ADCCを媒介する主要な細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現するのに対し、単球は、FcγRI、FcγRIIおよびFcγRIIIを発現する。対象とする分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5,500,362号または同5,821,337号に記載されるものなどのインビトロ ADCCアッセイを実施してもよい。このようなアッセイのための有用なエフェクター細胞として、末梢血単核細胞(PBMC)およびナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。あるいは、またはさらに、対象とする分子のADCC活性を、インビボで、例えば、Clynes et al. PNAS (USA) 95:652-656 (1998)に開示されるものなどの動物モデルにおいて評価してもよい。
本明細書において、「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」とは、配列同一性の一部として保存的置換は全く考慮することなく、最大配列同一性パーセントを達成するために、配列をアラインし、必要に応じてギャップを導入した後の、選択された配列中のアミノ酸残基と同一である、候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的上、アラインメントは、当技術分野における技術の範囲内の種々の方法で、例えば、BLAST、BLAST−2、ALIGN、ALIGN−2またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成できる。当業者ならば、比較されている配列の全長にわたって最大アラインメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含めた、アラインメントを測定するための適当なパラメータを決定できる。しかし、本明細書における目的上、アミノ酸配列同一性%の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用することによって以下に記載されるように得られる。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech,Incによって書かれ、ユーザー文書とともに米国著作権局、Washington D.C.,20559に保管されており、ここでは、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されており、Genentech,Inc.,South San Francisco,Calif.を通じて公的に入手可能である。ALIGN−2プログラムは、UNIXオペレーティングシステム、好ましくは、デジタルUNIX V4.0Dで使用するために作成されるべきである。すべての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定され、変動しない。
本明細書における目的上、所与のアミノ酸配列Bと、それに関して、または、それに対する所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(あるいは、所与のアミノ酸配列Bと、それに関して、または、それに対して特定のアミノ酸配列同一性%を有する、または含む所与のアミノ酸配列Aとして表現される場合もある)は、以下のとおりに算出される:100×比X/Y(式中、Xは、AおよびBのプログラムのアラインメントにおいて配列アラインメントプログラムALIGN−2によって同一マッチとしてスコアリングされたアミノ酸残基の数であり、Yは、B中のアミノ酸残基の総数である)。当然のことではあるが、アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合には、Bに対するAのアミノ酸配列同一性%は、Aに対するBのアミノ酸配列同一性%とは等しくならない。
「単離された」ポリペプチドとは、同定および分離および/またはその天然環境の成分から回収されているものである。その天然環境の夾雑成分とは、ポリペプチドの診断または治療的使用を干渉する物質であり、これとして、酵素、ホルモンおよびその他のタンパク質性または非タンパク質性溶質を挙げることができる。好ましい実施形態では、ポリペプチドは、(1)ローリー法によって決定される、95重量%を超える、最も好ましくは、99重量%を超えるポリペプチドに、(2)スピニングカップシークエネーターの使用によってN末端もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度に、または(3)クーマシーブルーもしくは、好ましくは、銀染色を使用する還元もしくは非還元条件下でのSDS−PAGEによる均一性に精製される。単離ポリペプチドは、ポリペプチドの天然環境の少なくとも1種の成分が存在しないので、組換え細胞内でのin situポリペプチドを含む。しかし、通常、単離ポリペプチドは、少なくとも1つの精製工程によって調製される。
標的はまた、前記標的の断片であり得る。したがって、標的はまた、免疫応答を誘発できる前記標的の断片でもある。標的はまた、全長標的に対する単一ドメイン抗体と結合できる前記標的の断片でもある。
本明細書において、断片とは、100%未満(例えば、99%、90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%など)であるが、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25個またはそれ以上のアミノ酸を含む配列を指す。断片は、1×10−6Mまたはそれより良好な親和性で対象とする相互作用が維持されるような十分な長さのものである。
本明細書において、断片とはまた、標的の、野生型標的に対する単一ドメイン抗体と結合する能力を実質的に変化させない、1個または複数のアミノ酸の所望による挿入、欠失および置換を指す。アミノ酸の挿入、欠失または置換の数は、最大1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69個または70個のアミノ酸であることが好ましい。
用語「治療上有効な量」とは、哺乳類において疾患または障害を治療するのに有効な薬物の量を指す。癌の場合には、薬物の治療上有効な量は、癌細胞の数を低減し得る;腫瘍の大きさを低減し得る;末梢臓器への癌細胞浸潤を阻害し得る(すなわち、ある程度遅延し得る、好ましくは、停止し得る);腫瘍転移を阻害し得る(すなわち、ある程度遅延し得る、好ましくは、停止し得る);腫瘍増殖をある程度阻害し得る;および/または障害と関連している症状のうち1種または複数をある程度軽減し得る。薬物が増殖を妨げ、かつ/または既存の癌細胞を死滅させ得る限り、細胞分裂停止性および/または細胞傷害性であり得る。癌治療について、インビボでの有効性は、例えば、無増悪期間(time to disease progression)(TTP)を評価することおよび/または奏効率(RR)を決定することによって測定できる。
アミノ酸配列または化合物の半減期は、通常、インビボでポリペプチドの血清濃度が、例えば、天然の機序による、配列もしくは化合物の分解および/または配列もしくは化合物のクリアランスもしくは隔離によって50%低減されるのにかかる時間として定義され得る。半減期は、薬物動態分析によってなど、それ自体公知の任意の方法で決定できる。適した技術は、当業者には明らかであり、例えば、通常、治療される霊長類に、アミノ酸配列または化合物の適した用量を適宜投与する工程;前記霊長類から定期的に血液サンプルまたはその他のサンプルを採取する工程;前記血液サンプル中の本発明のアミノ酸配列または化合物のレベルまたは濃度を決定する工程;およびこのように得られたデータ(のプロット)から、本発明のアミノ酸配列または化合物のレベルまたは濃度が、投与時の初期レベルと比較して50%低減されるまでの時間を算出する工程を含み得る。例えば、Kenneth, A et al: Chemical Stability of Pharmaceuticals: A Handbook for Pharmacists and in Peters et al, Pharmacokinete analysis: A Practical Approach (1996)などの標準的なハンドブックが参照される。Marcel Dekker、2nd Rev. edition (1982)によって公開された「Pharmacokinetics」, M Gibaldi & D Perronが参照される。
半減期は、t1/2−α、t1/2−βおよび曲線下面積(AUC)などのパラメータを使用して表現され得る。本明細書において、「半減期の増大」とは、これらのパラメータのうちいずれか1種、例えば、これらのパラメータのうち任意の2種、または本質的に3種のこれらのパラメータのすべての増大を指す。特に、「半減期の増大」とは、t1/2−αおよび/またはAUCまたは両方の増大を伴うか、または伴わない、t1/2−βの増大を指す。
本明細書において、用語「多価」とは、2種以上の生物学的に活性なセグメントを組み込む組換え分子を指す。多価分子を形成するタンパク質断片は、構成要素と結合し、各々が独立に機能するのを可能にするポリペプチドリンカーを介して所望により連結されていてもよい。
概説
本出願は、Fn3ドメインなどの2種以上のフィブロネクチンベースの足場タンパク質を含む多価ポリペプチドを提供する。Fn3ドメインは、同一標的と結合し、それによって、結合価、したがって、標的結合の結合力を増大し得、または、異なる標的と結合し、それによって複数のエフェクター機能を示し得る。
米国特許第6,818,418号には、共有結合によって、または非共有結合によって連結され得るフィブロネクチン足場多量体が記載されている。本出願には、ポリペプチドリンカーを介して共有結合によって結合しており、多価ポリペプチドが単一コンストラクトとして発現されるのを可能にする改善された多量体が記載されている。本出願は、幾分かは、ポリペプチドリンカーを介して結合しているFn3ドメインが互いに独立に正しくフォールディングし、高親和性結合を保持するという驚くべき発見およびドメインの各々がその機能特性を保持するという驚くべき発見に関する。
フィブロネクチンベースの足場
本出願の一態様は、各々が標的分子と結合し、ポリペプチドを介して連結している少なくとも2種のFn3ドメインを含むポリペプチドを提供する。各Fn3ドメインは、ABループ、BCループ、CDループ、DEループ、EFループおよびFGループを含む。
いくつかの実施形態では、Fn3ドメインは、ヒトフィブロネクチン由来のFn3ドメイン、特に、配列番号1に示される、フィブロネクチンの第10Fn3ドメイン(10Fn3)である。種々の変異株10Fn3足場が報告されている。一態様では、Asp7、Glu9およびAsp23のうち1つまたは複数が、例えば、負の電荷を有さないアミノ酸残基(例えば、Asn、Lysなど)などの別のアミノ酸によって置換されている。これらの突然変異は、野生型形態と比較して、中性pHでの変異株10Fn3のより大きな安定性を促進する効果を有すると報告されている(PCT公開WO02/04523参照)。有益または中立のいずれかである10Fn3足場中の種々のさらなる変化が開示されている。例えば、Batori et al., Protein Eng. 2002 Dec;15(12):1015-20; Koide et al.,Biochemistry 2001 Aug 28;40(34):10326-33参照。
変異体および野生型10Fn3タンパク質の両方とも、同一構造、すなわち、AからGと表される7つのβ鎖ドメイン配列および7つのβ鎖ドメイン配列を接続する6つのループ領域(ABループ、BCループ、CDループ、DEループ、EFループおよびFGループ)を特徴とする。N末端およびC末端の最も近くに位置するβ鎖は、溶液中でβ様コンホメーションをとり得る。配列番号1中、ABループは、残基15〜16に対応し、BCループは、残基21〜30に対応し、CDループは、残基39〜45に対応し、DEループは、残基51〜56に対応し、EFループは、残基60〜66に対応し、FGループは、76〜87に対応する(Xu et al., Chemistry & Biology 2002 9:933-942)。BC、DEおよびFGループは、分子の1つの面に沿って整列し、AB、CDおよびEFループは、分子の反対側の面に沿って整列している。配列番号1中、β鎖Aは、残基9〜14に対応し、β鎖Bは、残基17〜20に対応し、β鎖Cは、残基31〜38に対応し、β鎖Dは、残基46〜50に対応し、β鎖Eは、残基57〜59に対応し、β鎖Fは、残基67〜75に対応し、β鎖Gは、残基88〜94に対応する。鎖は、対応するループによって互いに接続しており、例えば、鎖AおよびBは、ループABを介して、鎖A、ループAB、鎖Bの構成で接続している、などとなる。疎水性コアの形成に関与している残基(「コアアミノ酸残基」)として、配列番号1の以下のアミノ酸に相当するアミノ酸が挙げられ:L8、V10、A13、L18、I20、W22、Y32、I34、Y36、F48、V50、A57、I59、L62、Y68、I70、V72、A74、I88、I90およびY92、ここで、コアアミノ酸残基は、一文字アミノ酸コードと、それに続く、それらが配列番号1内で位置している位置によって表されている。例えば、Dickinson et al., J. Mol. Biol. 236: 1079-1092 (1994)参照。
いくつかの実施形態では、10Fn3ポリペプチドは、配列番号1に示されるヒト10Fn3ドメインと、少なくとも40%、50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%または90%同一であり得る。変異性の多くは、通常、1つまたは複数のループ中で起こる。10Fn3ポリペプチドのβまたはβ様鎖の各々は、このような変動が、生理学的条件におけるポリペプチドの安定性を乱さないという条件で、本質的に、配列番号1の対応するβまたはβ様鎖の配列と、少なくとも80%、85%、90%、95%または100%同一であるアミノ酸配列からなり得る。
いくつかの実施形態では、本開示内容は、第10フィブロネクチンIII型(10Fn3)ドメインを含むポリペプチドであって、10Fn3ドメインが、ループAB、ループBC、ループCD、ループDE、ループEFおよびループFGを含み、ヒト10Fn3ドメインの対応するループの配列と比較してアミノ酸配列が変化したループBC、DEおよびFGから選択される少なくとも1つのループを有するポリペプチドを提供する。いくつかの実施形態では、BCおよびFGループが変化している。いくつかの実施形態では、BC、DEおよびFGループが変化している、すなわち、Fn3ドメインが、天然に存在しないループを含む。「変化した」とは、鋳型配列(対応するヒトフィブロネクチンドメイン)に対する1つまたは複数のアミノ酸配列の変化を意味し、アミノ酸付加、欠失および置換を含む。アミノ酸配列の変化は、通常、核酸コード配列の意図的な、盲検的な(blind)または自発的な配列変動によって達成され得、任意の技術、例えば、PCR、エラー−プローンPCRまたは化学的DNA合成によって起こり得る。
いくつかの実施形態では、BC、DEおよびFGから選択される1つまたは複数のループは、対応するヒトフィブロネクチンループと比較して、長さが伸長または短縮され得る。いくつかの実施形態では、ループの長さは、2〜25個のアミノ酸伸長され得る。いくつかの実施形態では、ループの長さは、1〜11個のアミノ酸減少され得る。特に、10Fn3のFGループは、12残基長であるが、抗体重鎖中の対応するループは、4〜28残基の範囲である。したがって、抗原結合を最適化するために、4〜28残基のCDR3範囲に及び、抗原結合において最大のあり得る可動性および親和性を得るよう、10Fn3のFGループの長さを、長さにおいて、ならびに、配列において変化させてもよい。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号1の非ループ領域と少なくとも80、85、90、95、98または100%同一であるアミノ酸配列を含む第1のFn3ドメインを含み、BC、DEおよびFGから選択される少なくとも1つのループが変化している。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号1の非ループ領域と少なくとも80、85、90、95、98または100%同一であるアミノ酸配列を含む第2のFn3ドメインを含み、BC、DEおよびFGから選択される少なくとも1つのループが変化している。いくつかの実施形態では、変化したBCループは、最大10のアミノ酸置換、最大4のアミノ酸欠失、最大10のアミノ酸挿入またはそれらの組合せを有する。いくつかの実施形態では、変化したDEループは、最大6のアミノ酸置換、最大4のアミノ酸欠失、最大13のアミノ酸挿入またはそれらの組合せを有する。いくつかの実施形態では、FGループは、最大12のアミノ酸置換、最大11のアミノ酸欠失、最大25のアミノ酸挿入またはそれらの組合せを有する。
10Fn3ドメインは、通常、配列番号1のアミノ酸番号1で始まる。しかし、アミノ酸欠失を有するドメインも本発明に包含される。いくつかの実施形態では、配列番号1の最初の8個のアミノ酸が欠失している。NまたはC末端に、さらなる配列が付加されている場合もある。例えば、Fn3ドメインのN末端に、特に、第1のFn3ドメインのN末端に、さらなるMG配列が配置されてもよい。Mは、通常、切断除去され、N末端にGが残る。いくつかの実施形態では、10Fn3ドメインのC末端に、配列が配置されていてもよい、例えば、配列番号17、18または19。その他の実施形態では、C末端に配置される配列は、例えば、以下のアミノ酸配列のうちの1種(一文字アミノ酸コードによって表される):E、EI、EID、EIDKP(配列番号50)、EIDKPS(配列番号51)またはEIDKPC(配列番号52)を含む配列番号17、18または19のC末端で末端切断される断片であり得る。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列を有するBCループ、配列番号3のアミノ酸配列を有するDEループおよび配列番号4のアミノ酸配列を有するFGループを有する第1および/または第2の10Fn3ドメインを含み、Fn3ドメインは、IGF−IRと結合する。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列を有するBCループ、配列番号6のアミノ酸配列を有するDEループおよび配列番号7のアミノ酸配列を有するFGループを有する第1および/または第2の10Fn3ドメインを含み、Fn3ドメインは、VEGFR2と結合する。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号8〜15、29〜31および63〜70のうちいずれか1種のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号8〜15、29〜31および63〜70のいずれか1種と少なくとも70、75、80、85、90、95または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
フィブロネクチンは、そのインテグリン結合モチーフ、「アルギニン-グリシン-アスパラギン酸」(RGD)を介して特定の種類のインテグリンと天然に結合する。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、(RGD)インテグリン結合モチーフを欠く10Fn3ドメインを含む。
一実施形態では、多価ポリペプチドは、構造A−B−Cを有するポリペプチドを含み、式中、Aは、VEGFR2と結合する10Fn3ドメインを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドであり、Bは、ポリペプチドリンカーであり、Cは、IGF−IRと結合する10Fn3ドメインを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドである。別の実施形態では、多価ポリペプチドは、構造A−B−Cを有するポリペプチドを含み、式中、Aは、IGF−IRと結合する10Fn3ドメインを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなり、Bは、ポリペプチドリンカーであり、Cは、VEGFR2と結合する10Fn3ドメインを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドである。構造A−B−Cを有する多価ポリペプチドの特定の例として、(i)配列番号8〜15、29〜31および63〜70のいずれか1種に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、または(ii)配列番号8〜15、29〜31および63〜70に示されるアミノ酸配列のいずれか1種と少なくとも85%、90%、95%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むポリペプチドがある。
特定の実施形態では、AまたはC領域は、VEGFR2と結合する10Fn3ドメインを含むポリペプチドであり、ここで、10Fn3ドメインは、N末端からC末端に向かって以下の構造:β鎖A、ループAB、β鎖B、ループBC、β鎖C、ループCD、β鎖D、ループDE、β鎖E、ループEF、β鎖F、ループFG、β鎖Gを有し、ここで、BCループは、配列番号5のアミノ酸配列を有し、DEループは、配列番号6のアミノ酸配列を有し、FGループは、配列番号7のアミノ酸配列を有し、10Fn3ドメインは、抗体重鎖可変領域様構造にフォールディングし、ポリペプチドは、100nM未満のKでVEGFR2と結合する。VEGFR2と結合する10Fn3ドメインは、7つのβ鎖が、互いに集まる2つのβシートの間に分散されて安定なコアを形成し、溶媒にさらされる6つのループによって該β鎖がつながっている構造にフォールディングすることが好ましい。例示的な実施形態では、10Fn3ドメインは、80〜150個のアミノ酸長である。
特定の実施形態では、AまたはC領域は、配列番号5のアミノ酸配列を有するBCループ、配列番号6のアミノ酸配列を有するDEループおよび配列番号7のアミノ酸配列を有するFGループを含む、VEGFR2と結合する10Fn3ドメインであり、10Fn3ドメインは、100nM未満のKでVEGFR2と結合する。例示的VEGFR2バインダーは、以下の配列によって表される:
Figure 2011520961
配列番号47において、BC、DEおよびFGループは、太字で示される固定された配列を有し、ABループは、Xn1によって表され、CDは、Xn2によって表され、EFループは、Xn3によって表され、β鎖A〜Gには下線が引かれている。Xは、任意のアミノ酸を表し、Xに続く下付文字は、アミノ酸の数の整数を表す。特に、n1は、1〜15、2〜15、1〜10、2〜10、1〜8、2〜8、1〜5、2〜5、1〜4、2〜4、1〜3、2〜3または1〜2個のアミノ酸の範囲であり得、n2およびn3は、各々独立に、2〜20、2〜15、2〜10、2〜8、5〜20、5〜15、5〜10、5〜8、6〜20、6〜15、6〜10、6〜8、2〜7、5〜7または6〜7個のアミノ酸の範囲であり得、a1〜a6は、各々独立に、0〜10、0〜5、1〜10、1〜5または2〜5個のアミノ酸を含む。好ましい実施形態では、n1は、2個のアミノ酸であり、n2は、7個のアミノ酸であり、n3は、7個のアミノ酸であり、a1〜a6は0個のアミノ酸である。β鎖の配列は、配列番号1に示される対応するアミノ酸と比較して、7つの足場領域すべてにわたって0〜10、0〜8、0〜6、0〜5、0〜4、0〜3、0〜2または0〜1の範囲の置換、欠失または付加を有し得る。例示的な実施形態では、β鎖の配列は、配列番号1に示される対応するアミノ酸と比較して、7つの足場領域すべてにわたって、0〜10、0〜8、0〜6、0〜5、0〜4、0〜3、0〜2または0〜1の範囲の保存的置換を有し得る。特定の実施形態では、コアアミノ酸残基は固定されており、任意の置換、保存的置換、欠失または付加は、コアアミノ酸残基以外の残基で生じる。特定の実施形態では、VEGFR2バインダーは、以下のアミノ酸配列によって表される:
Figure 2011520961
配列番号40において、BC、DEおよびFGループの配列は、太字で示される固定された配列を有し(例えば、配列番号5のアミノ酸配列を有するBCループ、配列番号6のアミノ酸配列を有するDEループおよび配列番号7のアミノ酸配列を有するFGループ)、下線が引かれている残りの配列(例えば、7つのβ鎖ならびにAB、CDおよびEFループの配列)は、配列番号40に示される対応するアミノ酸と比較して、0〜20、0〜15、0〜10、0〜8、0〜6、0〜5、0〜4、0〜3、0〜2または0〜1個の範囲の置換、保存的置換、欠失または付加を有する。特定の実施形態では、コアアミノ酸残基は固定されており、任意の置換、保存的置換、欠失または付加は、コアアミノ酸残基以外の残基で生じる。VEGFR2と結合する10Fn3ドメインは、1〜20、1〜15、1〜10、1〜8、1〜5、1〜4、1〜3、1〜2、または1個のアミノ酸の長さのN末端伸長を所望により含んでいてもよい。例示的N末端伸長として、(一文字アミノ酸コードによって表される)M、MG、G、MGVSDVPRDL(配列番号45)、VSDVPRDL(配列番号46)およびGVSDVPRDL(配列番号48)、または配列番号45、46もしくは48のいずれか1種のN末端切断物が挙げられる。その他の適したN末端伸長として、例えば、XSDVPRDL(配列番号53)、XDVPRDL(配列番号54)、XVPRDL(配列番号55)、XPRDL(配列番号56)、XRDL(配列番号57)、XDL(配列番号58)、またはXLが挙げられ、ここで、n=0、1または2個のアミノ酸であり、n=1である場合は、Xは、MetまたはGlyであり、n=2である場合には、Xは、Met−Glyである。VEGFR2と結合する10Fn3ドメインは、C末端テールを所望により含んでいてもよい。例示的C末端テールとして、1〜20、1〜15、1〜10、1〜8、1〜5、1〜4、1〜3、1〜2または1個のアミノ酸の長さであるポリペプチドが挙げられる。C末端テールの特定の例として、EIDKPSQ(配列番号17)、EIDKPCQ(配列番号18)およびEIDK(配列番号19)が挙げられる。その他の実施形態では、適したC末端テールは、例えば、以下のアミノ酸配列のうちの1種(一文字アミノ酸コードによって表される):E、EI、EID、EIDKP(配列番号50)、EIDKPS(配列番号51)またはEIDKPC(配列番号52)を含む配列番号17、18または19のC末端で末端切断される断片であり得る。その他の適したC末端テールとして、例えば、ES、EC、EGS、EGC、EGSGS(配列番号71)またはEGSGC(配列番号72)が挙げられる。特定の実施形態では、VEGFR2と結合する10Fn3ドメインは、N末端伸長およびC末端テールの両方を含む。例示的な実施形態では、A領域は、GlyまたはMet−Glyで始まるN末端伸長およびシステイン残基を含まないC末端伸長を含み、B領域は、Metで始まらないN末端伸長およびシステイン残基を含むC末端伸長を含む。VEGFR2と結合する10Fn3ドメインの特定の例として、(i)配列番号16、28および40〜44のいずれか1種に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、または(ii)配列番号16、28および40〜44のいずれか1種に示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、95%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むポリペプチドがある。
特定の実施形態では、AまたはC領域は、IGF−IRと結合する10Fn3ドメインを含むポリペプチドであり、10Fn3ドメインは、N末端からC末端へ向かって以下の構造:β鎖A、ループAB、β鎖B、ループBC、β鎖C、ループCD、β鎖D、ループDE、β鎖E、ループEF、β鎖F、ループFG、β鎖Gを有し、ここで、BCループは、配列番号2のアミノ酸配列を有し、DEループは、配列番号3のアミノ酸配列を有し、FGループは、配列番号4のアミノ酸配列を有し、10Fn3ドメインは、抗体重鎖可変領域様構造にフォールディングし、ポリペプチドは、100nM未満のKでIGF−IRと結合する。IGF−IRと結合する10Fn3ドメインは、7つのβ鎖が、互いに集まる2つのβシートの間に分散されて安定なコアを形成し、溶媒にさらされる6つのループによって該β鎖がつながっている構造にフォールディングすることが好ましい。例示的な実施形態では、10Fn3ドメインは、80〜150個のアミノ酸長である。
特定の実施形態では、AまたはC領域は、配列番号2のアミノ酸配列を有するBCループ、配列番号3のアミノ酸配列を有するDEループおよび配列番号4のアミノ酸配列を有するFGループを含むIGF−IRと結合する10Fn3ドメインであり、10Fn3ドメインは、100nM未満のKでIGF−IRと結合する。例示的IGF−IRバインダーは、以下の配列によって表される:
Figure 2011520961
配列番号49において、BC、DEおよびFGループは、太字で示される固定された配列を有し、ABループは、Xn1によって表され、CDループは、Xn2によって表され、EFループは、Xn3によって表され、β鎖A〜Gには下線が引かれている。Xは、任意のアミノ酸を表し、Xに続く下付文字は、アミノ酸の数の整数を表す。特に、n1は、1〜15、2〜15、1〜10、2〜10、1〜8、2〜8、1〜5、2〜5、1〜4、2〜4、1〜3、2〜3または1〜2個のアミノ酸の範囲であり得、n2およびn3は、各々独立に、2〜20、2〜15、2〜10、2〜8、5〜20、5〜15、5〜10、5〜8、6〜20、6〜15、6〜10、6〜8、2〜7、5〜7または6〜7個のアミノ酸の範囲であり得、a1〜a6は、各々独立に、0〜10、0〜5、1〜10、1〜5または2〜5個のアミノ酸を含み得る。好ましい実施形態では、n1は、2個のアミノ酸であり、n2は、7個のアミノ酸であり、n3は、7個のアミノ酸であり、a1〜a6は0個のアミノ酸である。β鎖の配列は、配列番号1に示される対応するアミノ酸と比較して、7つの足場領域すべてにわたって0〜10、0〜8、0〜6、0〜5、0〜4、0〜3、0〜2または0〜1の範囲の置換、欠失または付加を有し得る。例示的な実施形態では、β鎖の配列は、配列番号1に示される対応するアミノ酸と比較して、7つの足場領域すべてにわたって、0〜10、0〜8、0〜6、0〜5、0〜4、0〜3、0〜2または0〜1の範囲の保存的置換を有し得る。特定の実施形態では、コアアミノ酸残基は固定されており、任意の置換、保存的置換、欠失または付加は、コアアミノ酸残基以外の残基で生じる。特定の実施形態では、IGF−IRバインダーは、以下のアミノ酸配列によって表される:
Figure 2011520961
配列番号35において、BC、DEおよびFGループの配列は、太字で示される固定された配列を有し(例えば、配列番号2のアミノ酸配列を有するBCループ、配列番号3のアミノ酸配列を有するDEループおよび配列番号4のアミノ酸配列を有するFGループ)、下線が引かれている残りの配列(例えば、7つのβ鎖ならびにAB、CDおよびEFループの配列)は、配列番号35に示される対応するアミノ酸と比較して、0〜20、0〜15、0〜10、0〜8、0〜6、0〜5、0〜4、0〜3、0〜2または0〜1個の範囲の置換、保存的置換、欠失または付加を有する。特定の実施形態では、コアアミノ酸残基は固定されており、任意の置換、保存的置換、欠失または付加は、コアアミノ酸残基以外の残基で生じる。IGF−IRと結合する10Fn3ドメインは、1〜20、1〜15、1〜10、1〜8、1〜5、1〜4、1〜3、1〜2、または1個のアミノ酸の長さのN末端伸長を所望により含んでいてもよい。例示的N末端伸長として、(一文字アミノ酸コードによって表される)M、MG、G、MGVSDVPRDL(配列番号45)、VSDVPRDL(配列番号46)およびGVSDVPRDL(配列番号48)、または配列番号45、46もしくは48のいずれか1種のN末端で切断される断片が挙げられる。その他の適したN末端伸長として、例えば、XSDVPRDL(配列番号53)、XDVPRDL(配列番号54)、XVPRDL(配列番号55)、XPRDL(配列番号56)、XRDL(配列番号57)、XDL(配列番号58)、またはXLが挙げられ、ここで、n=0、1または2個のアミノ酸であり、n=1である場合は、Xは、MetまたはGlyであり、n=2である場合には、Xは、Met−Glyである。IGF−IRと結合する10Fn3ドメインは、C末端テールを所望により含んでいてもよい。例示的C末端テールとして、1〜20、1〜15、1〜10、1〜8、1〜5、1〜4、1〜3、1〜2または1個のアミノ酸の長さであるポリペプチドが挙げられる。C末端テールの特定の例として、EIDKPSQ(配列番号17)、EIDKPCQ(配列番号18)およびEIDK(配列番号19)が挙げられる。その他の実施形態では、適したC末端テールは、例えば、以下のアミノ酸配列のうちの1種(一文字アミノ酸コードによって表される):E、EI、EID、EIDKP(配列番号50)、EIDKPS(配列番号51)またはEIDKPC(配列番号52)を含む配列番号17、18または19のC末端で切断される断片であり得る。その他の適したC末端テールとして、例えば、ES、EC、EGS、EGC、EGSGS(配列番号71)またはEGSGC(配列番号72)が挙げられる。特定の実施形態では、IGF−IRと結合する10Fn3ドメインは、N末端伸長およびC末端テールの両方を含む。例示的な実施形態では、A領域は、GlyまたはMet−Glyで始まるN末端伸長およびシステイン残基を含まないC末端伸長を含み、B領域は、Metで始まらないN末端伸長およびシステイン残基を含むC末端伸長を含む。IGF−IRと結合する10Fn3ドメインの特定の例として、(i)配列番号26〜27および35〜39のいずれか1種に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、または(ii)配列番号26〜27および35〜39のいずれか1種に示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、95%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むポリペプチドがある。
B領域は、ポリペプチドリンカーである。例示的ポリペプチドリンカーとして、1〜20、1〜15、1〜10、1〜8、1〜5、1〜4、1〜3または1〜2個のアミノ酸を有するポリペプチドが挙げられる。適したポリペプチドリンカーの特定の例は、本明細書にさらに記載される。特定の実施形態では、リンカーは、本明細書に記載されるC末端テールポリペプチド、本明細書に記載されるN末端伸長ポリペプチドまたはそれらの組合せであり得る。
一実施形態では、多価ポリペプチドは、構造X−A−X−B−X−C−Xを有するポリペプチドを含み、式中、Xは、所望によるN末端伸長であり、Aは、VEGFR2と結合する10Fn3ドメインであり、Xは、所望によるC末端テールであり、Bは、ポリペプチドリンカーであり、Xは、所望によるN末端伸長であり、Cは、IGF−IRと結合する10Fn3ドメインであり、Xは、所望によるC末端テールである。別の実施形態では、多価ポリペプチドは、構造X−A−X−B−X−C−Xを有するポリペプチドを含み、式中、Xは、所望によるN末端伸長であり、Aは、IGF−IRと結合する10Fn3ドメインであり、Xは、所望によるC末端テールであり、Bは、ポリペプチドリンカーであり、Xは、所望によるN末端伸長であり、Cは、VEGFR2と結合する10Fn3ドメインであり、Xは、所望によるC末端テールである。適したN末端伸長およびC末端テールの特定の例は、上記で記載されている。特定の実施形態では、X、X、B、XまたはXのうち1つまたは複数は、システインまたはリシン残基などのペグ化に適したアミノ酸残基を含み得る。例示的な実施形態では、Xは、システインまたはリシン残基などのペグ化に適した少なくとも1個のアミノ酸を含む。適したポリペプチドリンカーの特定の例は以下にさらに記載されている。構造X−A−X−B−X−C−Xを有する多価ポリペプチドの特定の例として、(i)配列番号8〜15、29〜31および63〜70のいずれか1種に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、または(ii)配列番号8〜15、29〜31および63〜70のいずれか1種に示されるアミノ酸配列と、少なくとも85%、90%、95%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むポリペプチドがある。
例示的な実施形態では、本明細書に定義されるXは、天然に存在するアミノ酸である。
ポリペプチドリンカー
本出願は、ポリペプチドリンカーを介して連結している少なくとも2つのFn3ドメインを含む多価ポリペプチドを提供する。ポリペプチドは、第1のFn3ドメインを含むN末端ドメインおよび第2のFn3ドメインを含むC末端ドメインを含む。第1および第2のFn3ドメインは、直接的またはポリペプチドリンカーを介して間接的に連結し得る。さらなるリンカーまたはスペーサー、例えば、配列番号17、18または19は、第1のFn3ドメインのC末端において、Fn3ドメインとポリペプチドリンカーの間に導入され得る。さらなるリンカーまたはスペーサーは、第2のFn3ドメインのN末端において、Fn3ドメインとポリペプチドリンカーの間に導入され得る。
Fn3ドメインを結合するための適したリンカーとして、別個のドメインが、互いに独立にフォールディングして、標的分子との高親和性結合を可能にする三次元構造を形成するのを可能にするものがある。本出願は、これらの必要条件を満たす適したリンカーが、グリシン−セリンベースのリンカー、グリシン−プロリンベースのリンカー、プロリン−アラニンベースのリンカーならびに配列番号20のリンカーを含むことを提供する。本明細書に記載される実施例は、これらのリンカーを介して結合されたFn3ドメインがその標的結合機能を保持することを実証する。いくつかの実施形態では、リンカーは、グリシン−セリンベースのリンカーである。これらのリンカーは、グリシンおよびセリン残基を含み、8〜50、10〜30および10〜20個の間のアミノ酸の長さであり得る。このようなリンカーの例として、配列番号23、24および25が挙げられる。いくつかの実施形態では、ポリペプチドリンカーは、配列番号21および22から選択される。いくつかの実施形態では、リンカーは、グリシン−プロリンベースのリンカーである。これらのリンカーは、グリシンおよびプロリン残基を含み、3〜30、10〜30および3〜20個の間のアミノ酸の長さであり得る。このようなリンカーの例として、配列番号32、33および34が挙げられる。いくつかの実施形態では、リンカーは、プロリン−アラニンベースのリンカーである。これらのリンカーは、プロリンおよびアラニン残基を含み、3〜30、10〜30、3〜20および6〜18個の間のアミノ酸の長さであり得る。このようなリンカーの例として、配列番号60、61および62が挙げられる。最適リンカー長およびアミノ酸組成は、当技術分野で周知の方法によって日常的な実験によって決定され得ると考えられる。いくつかの実施形態では、ポリペプチドリンカーは、配列番号20である。
薬物動態部分
一態様では、本出願は、薬物動態(PK)部分をさらに含む多価ポリペプチドを提供する。改善される薬物動態は、認識される治療的必要性に従って評価できる。おそらくは、タンパク質が、投与後の血清において利用可能なままである時間を増大することによって、バイオアベイラビリティを増大すること、および/または用量間の時間を増大することが望ましいことが多い。場合によっては、経時的なタンパク質の血清濃度の連続性を改善すること(例えば、投与の直後および次の投与の直前のタンパク質の血清濃度の相違の減少)が望ましい。ポリペプチドは、哺乳類(例えば、マウス、ラットまたはヒト)においてポリペプチドのクリアランス速度を、修飾されていないポリペプチドと比較して3倍超低減する部分に結合させてもよい。薬物動態の改善のその他の尺度として、血清半減期を挙げることができ、これはα相およびβ相に分けられることが多い。いずれかの相または両方の相が、適当な部分の付加によって大幅に改善され得る。
本明細書において「PK部分」と呼ばれる、血液からのタンパク質のクリアランスを遅延する傾向がある部分として、ポリオキシアルキレン部分、例えば、ポリエチレングリコール、糖(例えば、シアル酸)および耐容性良好であるタンパク質部分(例えば、Fc、Fc断片、トランスフェリンまたは血清アルブミン)が挙げられる。ポリペプチドは、米国公開第20070048282号に記載される、アルブミンまたはアルブミンの断片(部分)もしくは変異体と融合してもよい。
いくつかの実施形態では、PK部分は、血清アルブミン結合タンパク質、例えば米国公開第2007/0178082号および同2007/0269422号に記載されるものである。
いくつかの実施形態では、PK部分は、血清免疫グロブリン結合タンパク質、例えば米国公開第2007/0178082号に記載されるものである。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、ポリエチレングリコール(PEG)を含む。1つまたは複数のPEG分子を、タンパク質上の異なる位置に結合してもよく、このような結合は、アミン、チオールまたはその他の適した反応性基を用いる反応によって達成できる。アミン部分は、例えば、ポリペプチドのN末端に見られる第一級アミンまたはリシンもしくはアルギニンなどのアミノ酸中に存在するアミン基であり得る。いくつかの実施形態では、PEG部分は、a)N末端、b)N末端と最もN末端側のβ鎖またはβ様鎖との間、c)標的結合部位と反対側のポリペプチドの面上に位置するループ、d)C末端と最もC末端側のβ鎖またはβ様鎖との間および e)C末端からなる群から選択されるポリペプチド上の位置に結合している。
ペグ化は、部位指定ペグ化によって達成でき、この方法においては、ペグ化が優先的に起こる部位を作り出すために、適した反応性基がタンパク質に導入される。いくつかの実施形態では、タンパク質は、所望の位置にシステイン残基を導入するよう修飾され、システイン上で部位指定ペグ化が可能となる。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号18などのCys含有リンカーを含み、これによって、部位指定ペグ化が可能となる。いくつかの実施形態では、Cys含有リンカーが、第2のFn3ドメインの3’末端(すなわち、ポリペプチド中の最もC末端のドメイン)に導入される。PEGは、分子量が大きく変わり得、分岐している場合も、直鎖である場合もある。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、Fn3ドメインおよびPK部分を含む。いくつかの実施形態では、Fn3ドメインは、10Fn3ドメインである。いくつかの実施形態では、PK部分は、ポリペプチドの血清半減期を、Fn3ドメイン単独と比較して、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、120、150、200、400、600、800、1000%を超えて、またはそれ以上増大する。
いくつかの実施形態では、PK部分は、少なくとも1種のジスルフィド結合、ペプチド結合、ポリペプチド、重合糖またはポリエチレングリコール部分を介してFn3ドメインと連結している。例示的ポリペプチドリンカーとして、PSTSTST(配列番号20)、EIDKPSQ(配列番号17)、およびGSGSGSGSGS(配列番号21)などのGSリンカー、ならびにそれらの多量体が挙げられる。いくつかの実施形態では、PK部分は、ヒト血清アルブミンである。いくつかの実施形態では、PK部分は、トランスフェリンである。
標的
本出願は、第1の標的分子と結合する第1のFn3ドメインおよび第2の標的分子と結合する第2のFn3ドメインを含む多価ポリペプチドを提供する。第1および第2の標的分子は、同一または異なる標的分子であり得る。第1および第2の標的分子が同一である場合には、Fn3ドメイン、すなわち、結合ループは、同一であっても異なっていてもよい。したがって、第1および第2のFn3ドメインは、同一標的と、ただし、異なるエピトープで結合し得る。ループ領域、特に、ループBC、DEおよびFGに配列変動を導入することによって、ほぼすべての標的分子と結合できるFn3ドメインを作製できる。
標的分子とのポリペプチド結合は、平衡定数(例えば、解離、K)の点で、また動態定数(例えば、結合速度定数(on rate constant)、konおよび解離速度定数(off rate constant)、koff)の点で評価できる。Fn3ドメインは、通常、500nM、100nM、1nM、500pM、100pM未満またはそれ以下のKで標的分子と結合するが、koffが十分に低い、またはkonが十分に高い場合には、より高いK値も許容され得る。
いくつかの実施形態では、第1および/または第2のFn3ドメインは、IGF−IR、FGFR、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、c−Kit、ヒトp185受容体様チロシンキナーゼ、EGFR、HER2、HER3、HER4、c−Met、葉酸受容体、PDGFR、VEGFR1、VEGFR2、VEGFR3、ヒト血管内皮増殖因子(VEGF)−A、VEGF−C、VEGF−D、ヒトCD20、ヒトCD18、ヒトCD11a、ヒトアポトーシス受容体−2(Apo−2)、ヒトα4β7インテグリン、ヒトGPIIb−IIIaインテグリン、幹細胞因子(SCF)、ヒトCD3、IGF−IR、Ang1、Ang2、繊維芽細胞増殖因子、上皮成長因子、肝細胞増殖因子またはTie2.3から選択される標的と結合する。いくつかの実施形態では、第1のFn3ドメインは、N末端位置にあり、IGF−IRと結合し、第2のFn3ドメインは、VEGFR2と結合する。いくつかの実施形態では、第1のFn3ドメインは、N末端位置にあり、VEGFR2と結合し、第2のドメインはIGF−IRと結合する。いくつかの実施形態では、第1のFn3ドメインは、N末端位置にあり、IGF−1Rと結合し、第2のドメインは、VEGFR2と結合する。
特定の実施形態では、多価ポリペプチドは、異なる標的と結合する第1および第2のFn3ドメインを含む。このような実施形態では、一方のFn3結合ドメインの効力を、もう一方のFn3結合ドメインに対して調整することが望ましい場合がある。例えば、第1のFn3ドメインの結合親和性が、第2のFn3ドメインの結合親和性よりも大幅に高い場合には、第1のFn3ドメインの生物学的効果が、第2の第2のFn3ドメインの効果を圧倒することもあり得る。したがって、特定の実施形態では、多価ポリペプチドの第1および第2のFn3ドメインの結合親和性が互いに同様、例えば、互いの100倍、30倍、10倍、3倍、1倍、0.3倍もしくは0.1倍以内の結合親和性、または互いに0.1倍〜10倍以内、0.3倍〜10倍以内、0.1倍〜3倍以内、0.3倍〜3倍以内、0.1倍〜1倍以内、0.3倍〜1倍以内、1倍〜10倍以内、3倍〜10倍以内、3倍〜30倍以内もしくは1倍〜3倍以内の結合親和性であることが望ましい場合がある。
マルチドメイン実施形態
本出願の一態様は、結合部分をさらに含む多価ポリペプチドを提供する。いくつかの実施形態では、結合部分は、ヒト標的タンパク質と、10−6M、10−7M、10−8M、10−9Mまたは10−9M未満のKで結合する。
いくつかの実施形態では、結合部分は、腫瘍関連標的または抗原と結合する。いくつかの実施形態では、抗原ターゲッティングは、組織分布の点で多価ポリペプチドを局在させるのに役立ち、または局所濃度の増大は、組織または所望の細胞種のいずれかにおいて影響を及ぼす。
いくつかの実施形態では、結合部分は、例えば、炭酸脱水酵素IX、A3、A33抗体に特異的な抗原、BrE3−抗原、CD1、CD1a、CD3、CD5、CD15、CD16、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD30、CD45、CD74、CD79a、CD80、HLA−DR、NCA95、NCA90、HCGおよびそのサブユニット、CEA(CEACAM−5)、CEACAM−6、CSAp、EGFR、EGP−1、EGP−2、Ep−CAM、Ba733、HER2/neu、低酸素誘導因子(HIF)、KC4−抗原、KS−1−抗原、KS1−4、Le−Y、マクロファージ阻害因子(MIF)、MAGE、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、PAM−4−抗原、PSA、PSMA、RS5、S100、TAG−72、p53、テネイシン、IL−6、IL−8、インスリン増殖因子−I(IGF−I)、インスリン増殖因子−II(IGF−II)、Tn抗原、Thomson−Friedenreich抗原、腫瘍壊死抗原、胎盤増殖因子(P1GF)、17−1A−抗原、血管新生マーカー(例えば、ED−Bフィブロネクチン)、癌遺伝子マーカー、癌遺伝子産物およびその他の腫瘍関連抗原などの腫瘍関連標的または抗原と結合する。腫瘍関連抗原に関する最近の報告書として、Mizukami et al., (2005、Nature Med. 11:992-97); Hatfield et al.,(2005、Curr. Cancer Drug Targets 5:229-48);Vallbohmer et al. (2005、J. Clin. Oncol. 23:3536-44);およびRen et al. (2005、Ann. Surg. 242:55-63)が挙げられ、各々参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、結合部分は、抗体部分から選択される。
抗体部分とは、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分子の免疫学的活性な部分、すなわち、抗原と免疫特異的に結合する抗原結合部位を含有する分子を指す。そのようなものとして、抗体部分という用語は、全抗体分子だけでなく、抗体多量体および抗体断片ならびに抗体、抗体多量体および抗体断片の変異体(誘導体を含む)をも包含する。抗体部分の例として、これらには限らないが、一本鎖Fvs(scFvs)、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)、ジスルフィドによって連結しているFvs(sdFvs)およびFvsが挙げられる。抗体部分は、例えば、モノクローナル、キメラ、ヒトまたはヒト化であり得る。
いくつかの実施形態では、抗体部分は、(i)VL、CL、VHおよびCH1ドメインを有するFab断片、(ii)CH1ドメインのC末端に1個または複数のシステイン残基を有するFab断片であるFab’断片、(iii)VHおよびCH1ドメインを有するFd断片、(iv)VHおよびCH1ドメインおよびCH1ドメインのC末端に1個または複数のシステイン残基を有するFd’断片、(v)抗体の一本のアームのVLおよびVHドメインを有するFv断片、(vi)VHドメインからなるdAb断片(Ward et al., Nature 341、544-546 (1989))、(vii)単離されたCDR領域、(viii)F(ab’)断片、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結している2つのFab’断片を含む二価の断片、(ix)一本鎖抗体分子(例えば、一本鎖Fv;scFv)(Bird et al.,Science 242:423-426 (1988);およびHuston et al., PNAS (USA) 85:5879-5883 (1988))、(x)同一ポリペプチド鎖中に軽鎖可変ドメイン(VL)と接続されている重鎖可変ドメイン(VH)を含む、2つの抗原結合部位を有する「ダイアボディー(diabody)」(例えば、EP特許公報第404,097;WO93/11161;およびHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA、90:6444-6448 (1993)参照)、および(xi)相補的軽鎖ポリペプチドと一緒になって、1対の抗原結合領域を形成する1対のタンデムFdセグメント(VH−CH1−VH−CH1)を含む「直鎖抗体」(Zapata et al. Protein Eng. 8(10):1057-1062 (1995)および米国特許第5,641,870号)から選択される。
いくつかの実施形態では、抗体部分は、単一ドメイン抗体である。例として、これらには限らないが、重鎖抗体、天然に軽鎖を欠く抗体、従来の4鎖抗体から誘導された単一ドメイン抗体、操作された抗体および抗体から誘導されたもの以外の単一ドメイン足場が挙げられる。単一ドメイン抗体は、これらには限らないが、マウス、ヒト、ラクダ、ラマ、ヤギ、ウサギ、ウシを含む任意の種に由来するものであり得る。
いくつかの実施形態では、単一ドメイン抗体は、VHHドメインなどの天然に存在する単一ドメイン抗体である。VHHは、WO94/04678に記載されるようなラクダ科(ラクダ、ヒトコブラクダ、ラマ、ビキューナ、アルパカおよびグアナコを含めた)に由来するものなどの、天然に軽鎖を欠く免疫グロブリンに由来する重鎖可変ドメインである。VHH分子は、IgG分子よりも約10倍小さい。VHHは、空洞または溝などの「普通ではない」エピトープと結合することがわかっているので、このようなVHHの親和性は、治療的処置にとってより適している可能性がある、PCT公開WO97/49805。
いくつかの実施形態では、単一ドメイン抗体は、米国公開第20070178082号に記載されるような、血清タンパク質と結合するVHHである。血清タンパク質は、被験体の血清中に見られる任意の適したタンパク質またはその断片であり得る。いくつかの実施形態では、血清タンパク質は、血清アルブミン、血清免疫グロブリン、チロキシン結合タンパク質、トランスフェリンまたはフィブリノゲンである。
本発明において使用される抗体断片を生成するために使用できる、抗体断片の生成のための種々の技術が開発されている。従来、これらの断片は、無傷の抗体のタンパク質消化によって得られた(例えば、Morimoto et al., Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992);およびBrennan et al., Science, 229:81 (1985)参照)。しかし、これらの断片は、現在、組換え宿主細胞によって直接的に生成することができる。例えば、抗体断片は、上記で論じられた抗体ファージライブラリーから単離することができる。あるいは、Fab’−SH断片は、大腸菌(E.coli)から直接的に回収し、化学的にカップリングして、F(ab’)断片を形成することができる(Carter et al., Bio/Technology 10:163-167 (1992))。別のアプローチによれば、F(ab’)断片を、組換え宿主細胞培養物から直接的に単離できる。抗体断片を生成するためのその他の技術は、当業者には明らかとなろう。その他の実施形態では、最適な抗体は、一本鎖Fv断片(scFv)である。WO93/16185;米国特許第5,571,894号;および米国特許第5,587,458号参照。抗体断片はまた、例えば、米国特許第5,641,870号に記載されるような「直鎖抗体」であり得る。例えばこのような直鎖抗体断片は、単一特異性または二特異性であり得る。
いくつかの実施形態では、結合部分は、1種または複数のアビマー配列を含む。アビマーは、ヒト細胞外受容体ドメインから、インビトロエキソンシャッフリングおよびファージディスプレイによって開発された(Silverman et al., 2005, Nat. Biotechnol. 23:1493-94; Silverman et al., 2006, Nat. Biotechnol. 24:220)。得られたマルチドメインタンパク質は、単一エピトープ結合タンパク質と比較して、改善された親和性(場合によっては、ナノモル以下の)および特異性を示し得る、複数の独立した結合ドメインを含み得る。アビマーの構築方法および使用方法に関するさらなる詳細は、例えば、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる、米国特許公報第20040175756号、同20050048512号、同20050053973号、同20050089932号および同20050221384号に開示されている。
いくつかの実施形態では、結合部分は、1種または複数のリポカリン関連配列、例えば、アンチカリン(anticalin)またはリポカリン誘導体を含む。アンチカリンまたはリポカリン誘導体は、本明細書に記載されるものを含む種々の標的分子に対して親和性および特異性を有する結合タンパク質の1種である。このようなタンパク質、米国特許公報第20060058510号、同20060088908号、同20050106660号およびPCT公開WO2006/056464に記載されている。
いくつかの実施形態では、結合部分は、1種または複数のテトラネクチンC型レクチン関連配列またはトリネクチン(trinectin)、例えば、テトラネクチンC型レクチンまたはテトラネクチンC型レクチン誘導体を含む。テトラネクチンC型レクチンまたはテトラネクチンC型レクチン誘導体は、本明細書に記載されるものを含む種々の標的分子に対して親和性および特異性を有する結合タンパク質の1種である。種々のテトラネクチンC型レクチンおよび関連タンパク質が、PCT公開WO2006/053568、WO2005/080418、WO2004/094478、WO2004/039841、WO2004/005335、WO2002/048189、WO98/056906および米国特許公報第20050202043号に記載されている。
いくつかの実施形態では、結合部分は、1種または複数の天然アンキリン反復タンパク質、例えば、DARPin(Molecular Partners)を含む。
いくつかの実施形態では、結合部分は、1種または複数のAffibodies(商標)を含む。Affibodies(商標)は、ブドウ球菌性プロテインAのIgG結合ドメインから誘導されている。新規結合特性は、プロテインAドメインの結合表面付近に位置する残基を変化させることによって達成できる。
いくつかの実施形態では、結合部分は、1種または複数のシステインノットをベースとするタンパク質足場、すなわち、ミクロボディー(Selecore/NascaCell)を含む。
いくつかの実施形態では、結合部分は、1種または複数のTrans−bodies(商標)を含む。Trans−bodies(商標)は、トランスフェリン足場(BioResis/Pfizer)に基づいている。
いくつかの実施形態では、結合部分は、γ−クリスタリンまたはユビキチンをベースとする結合タンパク質を含む。これらのいわゆるAffilin(商標)(Scil Proteins)分子は、タンパク質のβシート構造中の結合領域のde novo設計を特徴とする。Affilin(商標)分子は、米国公開第20070248536号に記載されている。
コンジュゲーション
多価ポリペプチドおよび結合部分は、少なくとも1つのジスルフィド結合、ペプチド結合、ポリペプチド、重合糖またはPEG部分を介して連結し得る。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドおよび結合部分は、ポリペプチドを介して連結している。いくつかの実施形態では、ポリペプチドリンカーは、配列番号17、18または20である。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドおよび結合部分は、血液または標的組織においてプロテアーゼによって切断可能であるプロテアーゼ部位を有するポリペプチドリンカーを介して連結している。このような実施形態を使用して、より良好なデリバリーまたは治療的特性またはこのようなタンパク質を別個に生成することと比較して、より効率的な生成のために、2種以上の治療用タンパク質を放出できる。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドおよび結合部分は、重合糖などの生体適合性ポリマーを介して連結している。このような重合糖は、血液または標的組織において酵素によって切断可能である酵素切断部位を含み得る。このような実施形態を使用して、より良好なデリバリーまたは治療的特性またはこのようなタンパク質を別個に生成することと比較して、より効率的な生成のために、2種以上の治療用タンパク質を放出できる。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドおよび結合部分は、ポリマーリンカーを介して連結している。ポリマーリンカーを使用して、以下の特徴のうち1つまたは複数を有するタンパク質を作り出すために各タンパク質部分間の距離を最適に変えることができる:1)対象とするタンパク質との結合時の、1または複数のタンパク質ドメインの結合の立体障害の低減または増大、2)安定性または溶解度を増大するためにさらなるアミノ酸置換を探索することのない、タンパク質安定性または溶解度の増大(例えば、少なくとも約20mg/mlまたは少なくとも約50mg/mlの溶解度)、3)安定性を低減するためのさらなるアミノ酸置換を探索することのない、タンパク質凝集の減少(例えば、SECによって測定される)および4)さらなる結合ドメインの付加によるタンパク質の全結合力または親和性の増大。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、配列番号18のリンカーを含む第2の10Fn3ドメインを含む。PEGは、リンカー配列中のシステイン部分にコンジュゲートされ、多価ポリペプチドおよび結合部分を連結する。
PEG化実施形態
本出願の一態様は、非タンパク質性ポリマーとの多価ポリペプチドの連結を提供する。いくつかの実施形態では、ポリマーは、米国特許第4,640,835号、同4,496,689号、同4,301,144号、同4,670,417号、同4,791,192号または同4,179,337号に記載されるような、ポリエチレングリコール(「PEG」)、ポリプロピレングリコールまたはポリオキシアルキレンである。いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、Fn3ドメインを含む。いくつかの実施形態では、ポリマーは、PEG部分である。さらに、本出願は、抗体部分(例えば、ラクダ抗体およびその誘導体ならびに一本鎖およびドメイン抗体、特に、微生物から発現されるもの)および抗体様部分(例えば、リポカリン、アンキリン、複数のCys−Cysドメインおよびテトラネクチンの誘導体、特に、微生物から発現されるもの)との、NまたはC末端PEGコンジュゲーションを提供する。
PEGは、市販されているが、当技術分野で周知の方法に従うエチレングリコールの開環重合によって調製することもできる、周知の、水溶性ポリマーである(Sandler and Karo, Polymer Synthesis, Academic Press, New York, Vol. 3, pages 138-161)。用語「PEG」は、広く使用され、大きさ、PEGの末端での修飾にかかわらず、任意のポリエチレングリコール分子を包含し、式:X−O(CHCHO)n−1CHCHOH(1)(式中、nは、20〜2300であり、Xは、Hまたは末端修飾、例えば、C1−4アルキルである)によって表され得る。一実施形態では、本発明のPEGは、一方の末端でヒドロキシまたはメトキシで終結する、すなわち、Xは、HまたはCHである(「メトキシPEG」)。PEGは、結合反応に必要な、分子の化学合成に起因する、または分子の部分の最適距離のためのスペーサーである、さらなる化学基を含み得る。さらに、このようなPEGは、一緒に連結している1つまたは複数のPEG側鎖からなり得る。2以上のPEG鎖を有するPEGは、マルチアームの、または分岐PEGと呼ばれる。分岐PEGは、例えば、グリセロール、ペンタエリスリトール(pentaerythriol)およびソルビトールを含む種々のポリオールへのポリエチレンオキシドの付加によって調製できる。例えば、4アームの分岐PEGをペンタエリスリトール(pentaerythriol)およびエチレンオキシドから調製できる。分岐PEGは、例えば、欧州公開出願番号第473084A号および米国特許第5,932,462号に記載されている。PEGの1つの形として、リシンの第一級アミノ基を介して連結している2つのPEG側鎖(PEG2)が挙げられる(Monfardini, C., et al., Bioconjugate Chem. 6 (1995) 62-69)。
ペプチドまたはタンパク質とのPEGコンジュゲーションは、通常、PEGの活性化および活性化されたPEG中間体の、標的タンパク質/ペプチドとの直接的な、またはリンカーとのカップリングを含み、リンカーは、その後に活性化され、標的タンパク質/ペプチドとカップリングされる(Abuchowski, A. et al, J. Biol. Chem., 252, 3571 (1977)およびJ. Biol. Chem., 252, 3582 (1977), Zalipsky, et al., and Harris et. al., in: Poly(ethylene glycol) Chemistry: Biotechnical and Biomedical Applications; (J. M. Harris ed.) Plenum Press: New York, 1992; Chap.21 and 22参照)。PEG分子を含有する結合ポリペプチドはまた、複合タンパク質としても知られているのに対し、結合しているPEG分子を欠くタンパク質は、コンジュゲートしていないと呼ばれることもあるということは留意されたい。
使用されるPEGの大きさは、多価ポリペプチドの意図される用途を含む、いくつかの因子に応じて変わる。大きなPEGは、身体、血液、非血液細胞外液または組織において半減期を増大することが好ましい。インビボ細胞活性のためには、約10〜60kDaの範囲のPEG、ならびに約100kDa未満のPEGが好ましく、約60kDa未満がより好ましいが、約100kDaを超える大きさも同様に使用できる。インビボイメージング適用には、大きなPEGと同じ程度には半減期を増大せず、より迅速な分布およびより短い半減期を可能にする、より小さいPEG、通常、約20kDa未満を使用してもよい。本発明のポリペプチドを結合するためのコンジュゲーションのために、種々の分子量の形態のPEG、例えば、約1,000ダルトン(Da)〜100,000Da(nは、20〜2300である)を選択できる。PEG中の反復単位の数「n」は、ダルトンで記載される分子量に対して見積もられている。活性化されたリンカー上のPEGの組み合わされた分子量が、製薬学的用途にとって適していることが好ましい。したがって、一実施形態では、PEG分子の分子量は、100,000Daを超えない。例えば、3PEG分子が、リンカーと結合しており、各PEG分子が、12,000Daの同一分子量を有する場合には(各nが約270である)、リンカー上のPEGの総分子量は、約36,000Daである(総nは、約820である)。リンカーと結合しているPEGの分子量は異なっていてもよく、例えば、リンカー上の3分子のうち2つのPEG分子が、各5,000Daであり(各nは、約110である)、1つのPEG分子が12,000Daであり得る(nは、約270である)。いくつかの実施形態では、1つのPEG部分が、多価ポリペプチドとコンジュゲートしている。いくつかの実施形態では、PEG部分は、約20、30、40、50、60、70、80または90KDaである。いくつかの実施形態では、PEG部分は、約40KDaである。
いくつかの実施形態では、PEG化多価ポリペプチドは、1、2またはそれ以上のPEG部分を含む。一実施形態では、PEG部分(単数または複数)は、標的リガンドと接触するタンパク質の表面上にある、および/または表面から離れたアミノ酸残基と結合している。一実施形態では、PEG結合ポリペプチド中のPEGの組み合わされた分子量または総分子量は、約3,000Da〜60,000Daまたは約10,000Da〜36,000Daである。一実施形態では、ペグ化結合ポリペプチド中のPEGは、実質的に直線の、直鎖PEGである。
当業者ならば、例えば、ペグ化結合ポリペプチドが、どのように治療的に使用されるか、所望の投与量、循環時間、タンパク質分解に対する抵抗性、免疫原性およびその他の検討事項に基づいてPEGの適した分子量を選択できる。タンパク質の特性を増強するためのPEGおよびその使用についての論述については、N. V. Katre, Advanced Drug Delivery Reviews 10: 91-114 (1993)を参照のこと。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、式:−CO−(CH−(OCHCH−ORの1つのポリ(エチレングリコール)基と、結合ポリペプチドのアミノ基の1つとアミド結合を形成するポリ(エチレングリコール)基の−CO(すなわち、カルボニル)を用いて、共有結合によって連結している(Rは、低級アルキルであり、xは、2または3であり、mは、約450〜約950であり、nおよびmは、コンジュゲートの分子量−結合ポリペプチドが、約10〜40kDaであるよう選択される)。一実施形態では、結合ポリペプチドのリシンのε−アミノ基が、利用可能な(遊離)アミノ基である。
特定の一実施形態では、PEG結合ポリペプチドコンジュゲートを形成するためにPEGの炭酸エステルが使用される。N,N’−ジスクシンイミジルカルボネート(DSC)を、PEGとの反応において使用して、活性な混合PEG−スクシンイミジルカルボネートを形成してもよく、これを続いて、リンカーの求核基または結合ポリペプチドのアミノ基と反応させてもよい(米国特許第5,281,698号および米国特許第5,932,462号参照)。同様の種類の反応において、1,1’−(ジベンゾトリアゾリル)カルボネートおよびジ−(2−ピリジル)カルボネートをPEGと反応させて、PEG−ベンゾトリアゾリルおよびPEG−ピリジル混合カルボネートをそれぞれ形成してもよい(米国特許第5,382,657号)。
多価ポリペプチドのペグ化は、最先端の方法に従って、例えば、結合ポリペプチドと求電子的に活性なPEGとの反応によって実施できる(供給業者:Shearwater Corp., USA、www.shearwatercorp.com)。本発明の好ましいPEG試薬として、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミジルプロピオネート(PEG−SPA)、ブタノエート(PEG−SBA)、PEG−スクシンイミジルプロピオネートまたはmPEG2−NHSなどの分岐N−ヒドロキシスクシンイミドがある(Monfardini, C., et al., Bioconjugate Chem. 6 (1995) 62-69)。このような方法を使用して結合ポリペプチドのリシンのε−アミノ基または結合ポリペプチドのN末端アミノ基でペグ化してもよい。
別の実施形態では、PEG分子を、結合ポリペプチド上のスルフヒドリル基とカップリングしてもよい(Sartore, L., et al., Appl. Biochem. Biotechnol., 27, 45 (1991); Morpurgo et al., Biocon. Chem., 7, 363-368 (1996); Goodson et al., Bio/Technology (1990) 8, 343;米国特許第5,766,897号)。米国特許第6,610,281号および同5,766,897号には、スルフヒドリル基とカップリングしてもよい例示的反応性PEG種が記載されている。
いくつかの実施形態では、ペグ化多価ポリペプチドは、部位指定ペグ化によって、特に、NまたはC末端でのシステイン部分とのPEGのコンジュゲーションによって生成される。いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、PEG部分と共有結合しているFn3ドメインであり、前記Fn3ドメインの少なくとも1つのループが標的結合に関与する。PEG部分は、部位指定ペグ化によって、例えば、Cys残基との結合によってFn3ポリペプチドと結合させてもよく、ここで、Cys残基は、Fn3ポリペプチドのN末端に、またはN末端と最もN末端のβもしくはβ様鎖の間に、またはFn3ポリペプチドのC末端に、またはC末端と最もC末端のβもしくはβ様鎖の間に位置し得る。Cys残基は、同様にその他の位置、特に、標的結合に関与しないループのいずれかに位置していてもよい。PEG部分はまた、アミンとのコンジュゲーションによるものを含めて、その他の化学によって結合させてもよい。
いくつかの実施形態では、PEG分子が、結合ポリペプチド上のシステイン残基とコンジュゲートしている場合に、システイン残基は、結合ポリペプチドに対して天然であるのに対し、その他の実施形態では、1つまたは複数のシステイン残基が結合ポリペプチド中に操作されて入っている。結合ポリペプチドのコード配列中に変異を導入し、システイン残基を作製してもよい。これは、例えば、1つまたは複数のアミノ酸残基をシステインに変異することによって達成され得る。システイン残基に変異するための好ましいアミノ酸として、セリン、トレオニン、アラニンおよびその他の親水性残基が挙げられる。システインに変異される残基は、表面にさらされている残基であることが好ましい。一次配列またはタンパク質に基づいて残基の表面到達性を予測するためのアルゴリズムは、当技術分野で周知である。あるいは、それに基づいて結合ポリペプチドが設計され、進化されるフレームワークの結晶構造が解かれていることを考えると、結合ポリペプチドのアミノ酸配列を比較することによって表面残基を予測することができ(Himanen et al., Nature. (2001) 20-27;414 (6866):933-8参照)、したがって、表面にさらされている残基が同定される。一実施形態では、システイン残基が結合ポリペプチドに、Nおよび/またはC末端で、もしくはその付近で、またはループ領域内で導入される。システイン残基のペグ化は、例えば、PEG−マレイミンド(maleiminde)、PEG−ビニルスルホン、PEG−ヨードアセトアミドまたはPEG−オルトピリジルジスルフィドを使用して実施できる。
いくつかの実施形態では、ペグ化結合ポリペプチドは、N末端アミノ酸のαアミノ基と共有結合しているPEG分子を含む。部位特異的N末端還元的アミノ化は、Pepinsky et al., (2001) JPET, 297, 1059および米国特許第5,824,784号に記載されている。その他の利用可能な求核アミノ基を使用するタンパク質の還元的アミノ化のためのPEG−アルデヒドの使用は、米国特許第4,002,531号に、Wieder et al., (1979) J. Biol. Chem. 254, 12579に、およびChamow et al., (1994) Bioconjugate Chem. 5, 133に記載されている。
別の実施形態では、ペグ化結合ポリペプチドは、リンカーと共有結合している1つまたは複数のPEG分子を含み、リンカーは、次いで、結合ポリペプチドのN末端のアミノ酸残基のαアミノ基と結合される。このようなアプローチは、米国公開第2002/0044921号およびPCT公開WO94/01451に開示されている。
一実施形態では、結合ポリペプチドは、C末端においてペグ化される。特定の実施形態では、タンパク質は、C末端アジド−メチオニンの導入およびその後のスタウディンガー反応によるメチル−PEG−トリアリールホスフィン化合物のコンジュゲーションによってC末端においてペグ化される。このC末端コンジュゲーション法は、Cazalis et al., C-Terminal Site-Specific PEGylation of a Truncated Thrombomodulin Mutant with Retention of Full Bioactivity、Bioconjug Chem. 2004;15(5):1005-1009に記載されている。
サイズ排除(例えば、ゲル濾過)およびイオン交換クロマトグラフィーなどの当技術分野で公知の従来の分離および精製技術を使用して、PEG化結合ポリペプチドを精製できる。SDS−PAGEを使用して生成物を分離してもよい。分離できる生成物として、モノ、ジ、トリ−、ポリペグ化された、およびペグ化されていない結合ポリペプチド、ならびに遊離PEGが挙げられる。モノPEGコンジュゲートのパーセンテージは、溶出ピーク周辺の広い画分をプールすることによって制御し、組成物中のモノPEGのパーセンテージを高めることができる。約90パーセントのモノPEGコンジュゲートは、収率および活性の良好なバランスに相当する。例えば、コンジュゲートの少なくとも92パーセントまたは少なくとも96パーセントが、モノPEG種である組成物が望ましいものであり得る。本発明の実施形態では、モノPEGコンジュゲートのパーセンテージは、90パーセントから96パーセントである。
本発明の一実施形態では、ペグ化多価ポリペプチド中のPEGは、室温で、8〜16時間かけて、ヒドロキシルアミンアッセイ、例えば、450mMヒドロキシルアミン(pH6.5)を使用してPEG化アミノ酸残基から加水分解されず、したがって、安定である。一実施形態では、組成物の80%超が、安定なモノPEG結合ポリペプチドであり、より好ましくは、少なくとも90%、最も好ましくは、少なくとも95%である。
別の実施形態では、ペグ化ポリペプチドは、非修飾タンパク質と関連する生物活性の少なくとも約25%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%または100%を保持することが好ましい。一実施形態では、生物活性とは、K、konまたはkoffによって評価される標的分子と結合するその能力を指す。特定の一実施形態では、ペグ化結合ポリペプチドタンパク質は、ペグ化されていない結合ポリペプチドと比較して、標的分子との結合の増大を示す。
PEG修飾ポリペプチドの血清クリアランス速度は、修飾されていない結合ポリペプチドのクリアランス速度と比較して、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%さえも低減され得る。PEG修飾されたポリペプチドは、修飾されていないタンパク質の半減期と比較して増強されている半減期(t1/2)を有し得る。PEG結合ポリペプチドの半減期は、修飾されていない結合ポリペプチドの半減期と比較して、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、125%、150%、175%、200%、250%、300%、400%または500%、またはさらに1000%まで増強され得る。いくつかの実施形態では、タンパク質半減期は、緩衝生理食塩水中、または血清中などインビトロで決定される。その他の実施形態では、タンパク質半減期は、動物の血清またはその他の体液中のタンパク質の半減期などのインビボ半減期である。
多価ポリペプチドの脱免疫化(Deimmunization)
一態様では、本出願は、脱免疫化多価ポリペプチドを提供する。いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドの配列は、1つまたは複数のBまたはT細胞エピトープを排除するよう変化している。
多価ポリペプチドは、所与の種に対して、非免疫原性またはより小さい免疫原性となるよう脱免疫化され得る。脱免疫化は、ポリペプチドの構造変化によって達成できる。当業者に公知の任意の脱免疫化技術を使用できる。例えば、タンパク質を脱免疫化するための1つの適した技術が、WO00/34317に記載されており、その開示内容はその全文が本明細書に組み込まれる。要約すれば、本明細書に記載される一般法内の通常のプロトコールは、以下の工程を含む:
1.ポリペプチドのアミノ酸配列を決定する工程;
2.ペプチドのMHC分子との結合を調べること、ペプチド:HLA複合体の、治療用タンパク質を受容する種に由来するT細胞受容体との結合を調べること、治療用タンパク質を受容する種のHLA分子を有するトランスジェニック動物を使用してポリペプチドまたはその一部を試験することまたは治療用タンパク質を受容する種に由来する免疫系細胞を用いて再構成されたこのようなトランスジェニック動物を試験することを含む任意の方法によって、ポリペプチドのアミノ酸配列内の潜在的T細胞エピトープを同定する工程;および
3.遺伝子工学または修飾されたポリペプチドを生成するためのその他の方法によって、1つまたは複数の潜在的T細胞エピトープを除去するためにポリペプチドを変化させる工程および試験のためにこのような変化したポリペプチドを生成する工程。
一実施形態では、ポリペプチドの配列は、MHCクラスII結合モチーフの存在下で分析できる。例えば、sitewehil.wehi.edu.au.においてworldwide web上の「モチーフ」データベースを検索することなどによって、MHC結合モチーフのデータベースとの比較を、例えば、行ってもよい。あるいは、ポリペプチドに由来する連続オーバーラップペプチドを、MHCクラスIIタンパク質とのその結合エネルギーについて試験している、Altuvia et al.によって考案されたものなどのコンピュータによるスレッディング法を使用して、MHCクラスII結合ペプチドを同定してもよい(J. Mol. Biol. 249 244-250 (1995))。コンピュータによる結合予測アルゴリズムとして、iTope(商標)、Tepitope、SYFPEITHI、EpiMatrix(EpiVax)およびMHCpredが挙げられる。MHCクラスII結合ペプチドの同定を補助するために、両親媒性およびRothbardモチーフおよびカテプシンBの切断部位およびその他のプロセシング酵素などの成功裏に提示されるペプチドと関連する関連配列特徴について検索できる。
潜在的(例えば、ヒト)T細胞エピトープが同定されると、次いで、T細胞エピトープを排除するために必要に応じて、1個または複数のアミノ酸を変化させることによってこれらのエピトープが排除される。通常、これは、T細胞エピトープ自体内の1個または複数のアミノ酸の変化を含む。これは、タンパク質の一次構造においてエピトープと隣接するアミノ酸または一次構造では隣接していないが、分子の二次構造において隣接するものを変化させることを含み得る。考慮される通常の変化は、アミノ酸置換であろうが、特定の場合には、アミノ酸付加または欠失が適当であるということもあり得る。すべての変化は、最終分子が、例えば、十分に確立された方法による組換え宿主からの発現によって調製され得るような組換えDNA技術によって達成できるが、タンパク質化学または分子変化の任意の他の手段の使用も使用できる。
同定されたT細胞エピトープが除去されると、脱免疫化配列を再度分析し、新規T細胞エピトープが作り出されていないことを確実にすることができ、有する場合には、エピトープ(単数または複数)を欠失させることができる。
すべてではないが、コンピュータによって同定されたT細胞エピトープは除去される必要がある。当業者ならば、個々のエピトープの「強度」またはむしろ潜在的免疫原性の有意性を理解するであろう。種々のコンピュータによる方法によって、潜在的エピトープのスコアが作成される。当業者ならば、高スコアのエピトープのみが除去される必要があり得るということを認識するであろう。また、当業者ならば、潜在的エピトープの除去とポリペプチドの結合親和性の維持の間にバランスがあるということを認識するであろう。したがって、1つの戦略は、ポリペプチドに置換を逐次導入し、次いで、抗原結合および免疫原性について試験することである。
一態様では、脱免疫化ポリペプチドは、ヒト被験体において元のポリペプチドよりも免疫原性ではない(またはむしろ、低減されたHAMA反応を誘発する)。免疫原性を調べるアッセイは、十分に当業者の知識の範囲内にある。免疫応答を調べる当技術分野において認識される方法を実施して、個々の被験体において、または臨床試験の際にHAMA反応をモニタリングできる。脱免疫化ポリペプチドを投与される被験体には、前記治療の投与の開始時およびその間中、免疫原性評価を与えることができる。HAMA反応は、例えば、表面プラズモン共鳴技術(BIACORE)および/または固相ELISA分析を含む、当業者に公知の方法を使用して、被験体から得た血清サンプルにおいて脱免疫化ポリペプチドに対する抗体を検出することによって測定される。あるいは、T細胞活性化事象を測定するよう設計されたインビトロアッセイも、免疫原性を示す。
さらなる修飾
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、グリコシル化されている。Fn3ドメインは、通常、グリコシル化部位を含有しないが、このようなグリコシル化をタンパク質中に操作して入れてもよい。
タンパク質のグリコシル化は、通常、N結合型またはO結合型のいずれかである。N結合型とは、アスパラギン残基の側鎖との炭水化物部分の結合を指す。トリペプチド配列アスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−トレオニン(式中、Xは、プロリンを除く任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖との炭水化物部分の酵素的結合の認識配列である。これらは、本発明のタンパク質、特に、フィブロネクチンベースの足場タンパク質およびその対応するポリヌクレオチド中に操作して入れることができる。したがって、ポリペプチドにおけるこれらのトリペプチド配列のいずれかの存在によって、潜在的グリコシル化部位が生じる。O結合型グリコシル化とは、糖であるN−アセチルガラクトサミン、ガラクトースまたはキシロースのうち1種の、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的には、セリンまたはトレオニンとの結合を指すが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンも使用してもよい。
タンパク質へのグリコシル化部位の付加は、1つまたは複数の上記のトリペプチド配列を含有するようアミノ酸配列を変化させることによって達成されることが好都合である(N結合型グリコシル化部位について)。変化はまた、元の抗体の配列への1個または複数のセリンもしくはトレオニン残基の付加またはそれでの置換によって行ってもよい(O結合型グリコシル化部位について)。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、抗原依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)および/または補体依存性細胞傷害性(CDC)を増強するよう修飾される。いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、Fc領域をさらに含むFn3ドメインである。いくつかの実施形態では、Fc領域は、ADCCまたはCDCを増強する変異体である。Fc領域変異体は、1つまたは複数のアミノ酸位置に、アミノ酸修飾(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4 Fc領域)を含み得る。
一実施形態では、変異体Fc領域は、ヒトエフェクター細胞の存在下で、より効率的に抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)を媒介し得る、またはFcγ受容体(FcγR)と、天然配列Fc領域よりも良好な親和性で結合し得る。このようなFc領域変異体は、Fc領域の位置256、290、298、312、326、330、333、334、360、378または430のうち任意の1つまたは複数にアミノ酸修飾を含み得、ここで、Fc領域中の残基の番号付けは、KabatにおけるようなEU指数のものである。
核酸−タンパク質融合技術
一態様では、本出願は、例えば、EGFR、VEGFR2、IGF−IRまたはその他のタンパク質などのヒト標的と結合するフィブロネクチンIII型ドメインを含む多価ポリペプチドを提供する。特異的結合特性を有するFn3ドメインを、迅速に生成し、試験する1つの方法は、Adnexus,Bristol−Myers Squibb R&D企業の核酸−タンパク質融合技術である。この開示内容は、このようなインビトロ発現および核酸−タンパク質融合物(RNA−およびDNA−タンパク質融合物)を利用してタンパク質との結合にとって重要である、新規ポリペプチドおよびアミノ酸モチーフを同定する、PROfusion(商標)と呼ばれるタグをつける技術の使用を記載している。核酸−タンパク質融合技術は、タンパク質をそのコーディング遺伝情報と共有結合によってカップリングする技術である。RNA−タンパク質融合技術およびフィブロネクチンベースの足場タンパク質ライブラリースクリーニング法の詳細な説明については、参照により本明細書に組み込まれる、Szostak et al.,米国特許第6,258,558号;同6,261,804号;同6,214,553号;同6,281,344号;同6,207,446号;同6,518,018号;PCT公開WO00/34784;WO01/64942;WO02/032925;およびRoberts and Szostak, Proc Natl. Acad. Sci. 94:12297-12302, 1997参照。核酸−タンパク質融合技術のさらなる論述は、本出願の実施例ならびに材料および方法の節に見い出すことができる。
ベクター&ポリヌクレオチド実施形態
本明細書に開示される種々のタンパク質またはポリペプチドのいずれかをコードする核酸は、化学的に合成してもよい。コドン使用頻度(codon usage)は、細胞における発現を改善するよう選択され得る。このようなコドン使用頻度は、選択される細胞種に応じて変わる。大腸菌およびその他の細菌、ならびに哺乳類細胞、植物細胞、酵母細胞および昆虫細胞については、特定化されたコドン使用パターンが開発されている。例えば、Mayfield et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2003 Jan 21;100(2):438-42; Sinclair et al. Protein Expr Purif. 2002 Oct;26(1):96-105; Connell ND. Curr Opin Biotechnol. 2001 Oct;12(5):446-9; Makrides et al. Microbiol Rev. 1996 Sep;60(3):512-38; and Sharp et al. Yeast. 1991 Oct;7(7):657-78参照。
核酸操作の一般的な技術は、例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Sambrook et al., Molecular Cloning,: A Laboratory Manual, Vols. 1-3, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2 ed., 1989またはF. Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology (Green Publishing and Wiley-Interscience: New York, 1987)および定期的更新に記載されている。ポリペプチドをコードするDNAは、哺乳類、ウイルスまたは昆虫遺伝子に由来する適した転写または翻訳調節エレメントと作動可能に連結されている。このような調節エレメントとして、転写プロモーター、転写を制御するための所望によるオペレーター配列、適したmRNAリボソーム結合部位をコードする配列ならびに転写および翻訳の終結を制御する配列が挙げられる。宿主において複製する能力は、通常、複製起点によって付与され、形質転換体の認識を容易にする選択遺伝子がさらに組み込まれる。
本明細書に記載されるタンパク質は、直接的にだけではなく、好ましくは、シグナル配列または成熟タンパク質またはポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有するその他のポリペプチドである異種ポリペプチドとの融合ポリペプチドとしても組換えによって生成してもよい。選択される異種シグナル配列は、宿主細胞によって認識され、プロセシングされる(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)ものであることが好ましい。天然シグナル配列を認識およびプロセシングしない原核生物宿主細胞のために、シグナル配列は、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppまたは熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列で置換される。酵母分泌のためには、天然シグナル配列を、例えば、酵母インベルターゼリーダー、因子リーダー(サッカロミセス(Saccharomyces)およびクルイベロマイセス(Kluyveromyces)α因子リーダーを含む)または酸性ホスファターゼリーダー、C.アルビカンス(albicans)グルコアミラーゼリーダーまたはPCT公開WO90/13646に記載されるシグナルによって置換してもよい。哺乳類細胞発現では、哺乳類シグナル配列ならびにウイルスの分泌リーダー、例えば、単純ヘルペスgDシグナルが利用可能である。このような前駆体領域のDNAを、リーディングフレームでタンパク質をコードするDNAとライゲートしてもよい。
発現ベクターおよびクローニングベクターは、両者とも、ベクターが1種または複数の選択された宿主細胞において複製するのを可能にする核酸配列を含有する。通常、クローニングベクターでは、この配列は、ベクターが宿主染色体DNAとは無関係に複製するのを可能にするものであり、複製起点または自立複製配列を含む。このような配列は、種々の細菌、酵母およびウイルスについてよく知られている。プラスミドpBR322に由来する複製起点は、ほとんどのグラム陰性菌にとって適しており、2ミクロンのプラスミド起点が酵母に適しており、種々のウイルス起点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSVまたはBPV)が、哺乳類細胞中のクローニングベクターにとって有用である。一般に、複製起点成分は、哺乳類発現ベクターにとって必要ではない(SV40起点は、通常、単に、それが初期プロモーターを含むために使用され得る)。
発現ベクターおよびクローニングベクターは、選択マーカーとも呼ばれる選択遺伝子を含有し得る。通常の選択遺伝子は、(a)抗生物質またはその他の毒素、例えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートもしくはテトラサイクリンに対する耐性を付与する、(b)栄養要求欠損を補完する、または(c)複合培地からは利用できない決定的な栄養素を供給するタンパク質をコードするものであり、例えば、バチルス(Bacilli)のD−アラニンラセマーゼをコードする遺伝子が挙げられる。
酵母において使用するための適した選択遺伝子として、酵母プラスミドYRp7中に存在するtrp1遺伝子がある(Stinchcomb et al., Nature, 282:39 (1979))。trp1遺伝子は、トリプトファンにおいて増殖する能力を欠く酵母の変異株、例えば、ATCC番号44076またはPEP4−1のための選択マーカーを提供する。Jones, Genetics, 85:12 (1977)。酵母宿主細胞ゲノム中にtrp1病変部が存在することは、ひいては、トリプトファンの不在下での増殖によって形質転換を検出するのに効果的な環境を提供する。同様に、Leu2欠損酵母株(ATCC20,622または38,626)は、Leu2遺伝子を保有する既知プラスミドによって補完される。
発現ベクターおよびクローニングベクターは、通常、宿主生物によって認識され、本発明のタンパク質、例えば、フィブロネクチンベースの足場タンパク質をコードする核酸と作動可能に連結しているプロモーターを含有する。原核生物宿主とともに使用するのに適したプロモーターとして、phoAプロモーター、β−ラクタマーゼおよびラクトースプロモーター系、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系およびtacプロモーターなどのハイブリッドプロモーターが挙げられる。しかし、その他の既知細菌プロモーターも適している。細菌系において使用するためのプロモーターはまた、本発明のタンパク質をコードするDNAと作動可能に連結しているシャイン−ダルガーノ(S.D.)配列を含む。
真核生物のためのプロモーター配列は、公知である。実質的にすべての真核細胞遺伝子は、転写が開始される部位からおよそ25〜30塩基上流に位置するATリッチ領域を有する。多数の遺伝子の転写の開始から70〜80塩基上流に見られる別の配列は、CNCAAT領域である(ここで、Nは、任意のヌクレオチドであり得る)。ほとんどの真核細胞遺伝子の3’末端には、コード配列の3’末端へのポリAテールの付加のためのシグナルであり得るAATAAA配列がある。これらの配列のすべてが、真核細胞発現ベクターに適宜挿入される。
酵母宿主とともに使用するのに適した促進配列の例として、3−ホスホグリセレートキナーゼまたはエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3−ホスホグリセレートムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼおよびグルコキナーゼなどのその他の解糖酵素のプロモーターが挙げられる。
増殖条件によって制御される転写というさらなる利点を有する誘導性プロモーターであるその他の酵母プロモーターとして、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソシトクロムC、酸性ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼならびにマルトースおよびガラクトース利用に関与する酵素のプロモーター領域がある。酵母発現において使用するための適したベクターおよびプロモーターは、EP特許公報番号73,657にさらに記載されている。酵母エンハンサーも、酵母プロモーターとともに有利に使用される。
哺乳類宿主細胞におけるベクターからの転写は、例えば、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス2など)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルスおよび最も好ましくは、サルウイルス40(SV40)などのウイルスのゲノムから、異種哺乳類プロモーター、例えば、アクチンプロモーターまたは免疫グロブリンプロモーターから、ヒートショックプロモーターから得られたプロモーターによって、このようなプロモーターが宿主細胞系と適合するならば制御され得る。
SV40ウイルスの初期および後期プロモーターは、SV40ウイルス複製起点をも含有するSV40制限断片として得られることが好都合である。ヒトサイトメガロウイルスの最初期プロモーターは、HindIII E制限断片として得られることが好都合である。ベクターとしてウシパピローマウイルスを使用して哺乳類宿主においてDNAを発現するための系は、米国特許第4,419,446号に開示されている。この系の改変は、米国特許第4,601,978号に記載されている。単純ヘルペスウイルスに由来するチミジンキナーゼプロモーターの制御下でのマウス細胞におけるヒトβ−インターフェロンcDNAの発現に関しては、Reyes et al., Nature 297:598-601 (1982)も参照。あるいは、ラウス肉腫ウイルスの長末端反復配列(long terminal repeat)をプロモーターとして使用してもよい。
高等真核生物による本発明のタンパク質をコードするDNAの転写は、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによって増大されることが多い。哺乳類遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトプロテインおよびインスリン)に由来する多数のエンハンサー配列が現在知られている。しかし、通常、真核細胞ウイルス由来のエンハンサーを使用する。例として、複製起点の後ろ側のSV40エンハンサー(bp100〜270)、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後ろ側のポリオーマエンハンサーおよびアデノウイルスエンハンサーが挙げられる。真核細胞プロモーターの活性化のためのエンハンサーエレメントに関しては、Yaniv, Nature 297:17-18 (1982)も参照。エンハンサーは、多価抗体をコードする配列の5’または3’側の位置でベクター中にスプライシングされ得るが、プロモーターの5’側に位置することが好ましい。
真核宿主細胞(例えば、酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒトまたはその他の多細胞生物に由来する有核細胞)において使用される発現ベクターはまた、転写の終結のために、またmRNAを安定化するために必要な配列も含有する。このような配列は通常、真核細胞またはウイルスのDNAまたはcDNAの5’ 非翻訳領域、および場合により、3’非翻訳領域から得ることができる。これらの領域は、多価抗体をコードするmRNAの非翻訳部分中のポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含有する。1つの有用な転写終結成分として、ウシ成長ホルモンポリアデニル化領域がある。WO94/11026およびそこで開示される発現ベクターを参照。
組換えDNAはまた、タンパク質を精製するのに有用であり得る任意の種類のタンパク質タグ配列を含み得る。タンパク質タグの例として、それだけには限らないが、ヒスチジンタグ、FLAGタグ、mycタグ、HAタグまたはGSTタグが挙げられる。細菌、真菌、酵母および哺乳類細胞宿主とともに使用するのに適当なクローニングおよび発現ベクターは、Cloning Vector: A Laboratory Manual, (Elsevier, New York, 1985)中に見ることができ、その関連の開示内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
発現コンストラクトは、当業者には明らかであるように、宿主細胞にとって適当な方法を使用して宿主細胞に導入される。核酸を宿主細胞に導入するための種々の方法が当技術分野で公知であり、これらには限らないが、エレクトロポレーション;塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、DEAE−デキストランまたはその他の物質を使用するトランスフェクション;微粒子銃;リポフェクション;および感染(ベクターが感染性物質である)が挙げられる。
適した宿主細胞として、原核生物、酵母、哺乳類細胞または細菌細胞が挙げられる。適した細菌として、グラム陰性またはグラム陽性菌、例えば、大腸菌またはバチルス種が挙げられる。好ましくは、サッカロミセス種に由来する酵母、例えば、S.セレビシエ(cerevisiae)も、ポリペプチドの生成のために使用してよい。種々の哺乳類または昆虫細胞培養系を使用して、組換えタンパク質を発現することもできる。昆虫細胞において異種タンパク質を生成するためのバキュロウイルス系は、Luckow and Summers, (Bio/Technology, 6:47, 1988)に総説されている。適した哺乳類宿主細胞株の例として、内皮細胞、COS−7サル腎臓細胞、CV−1、L細胞、C127、3T3、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、ヒト胚性腎細胞、HeLa、293、293TおよびBHK細胞株が挙げられる。精製ポリペプチドは、組換えタンパク質を発現するのに適した宿主/ベクター系を培養することによって調製される。多数の適用のために、本明細書に開示される小さいサイズの多数のポリペプチドは、発現のための好ましい方法として大腸菌において発現を行う。次いで、タンパク質は、培養培地または細胞抽出物から精製される。
本発明のグリコシル化されたタンパク質の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物に由来する。無脊椎動物細胞の例として、植物および昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株および変異体およびスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(イモムシ)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(カ)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)(カ)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)(ショウジョウバエ)およびカイコ(Bombyx mori)などの宿主に由来する対応する許容昆虫宿主細胞が同定されている。トランスフェクションのために種々のウイルス株、例えば、オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)NPVのL−1変異体およびカイコNPVのBm−5株が公的に入手可能であり、このようなウイルスを、本発明に従う本明細書におけるウイルスとして、特に、スポドプテラ・フルギペルダ細胞のトランスフェクションのために使用してもよい。
いくつかの例では、グリコシル化などのために、脊椎動物細胞においてタンパク質を生成することが望ましく、培養(組織培養)での脊椎動物細胞の増殖は、日常的な手順となっている。有用な哺乳類宿主細胞株の例として、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL1651);ヒト胚性腎臓株(293または懸濁培養において増殖についてサブクローニングされた293細胞、Graham et al., J. Gen Virol. 36:59. (1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、Urlaub et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980)); マウスセルトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL34);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75);ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳腺腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;ヒト肝細胞腫株(Hep G2);および骨髄腫またはリンパ腫細胞(例えば、Y0、J558L、P3およびNS0細胞)(米国特許第5,807,715号参照)が挙げられる。ワタ、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマトおよびタバコの植物細胞培養物も宿主として使用できる。
タンパク質生成
宿主細胞は、タンパク質生成のために本明細書に記載される発現またはクローニングベクターを用いて形質転換され、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、または所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適当に改変された従来の栄養培地で培養される。本明細書に示される実施例では、ハイスループットタンパク質生成(HTPP)および中規模生成のために使用される宿主細胞は、HMS174−細菌株であった。
本発明のタンパク質を生成するために使用される宿主細胞は、種々の培地で培養してもよい。Ham’s F10(Sigma)、最小必須培地[(MEM)、(Sigma)]、RPMI−1640(Sigma)およびダルベッコ改変イーグル培地[(DMEM)、(Sigma)]などの市販の培地が、宿主細胞を培養するのに適している。さらに、Ham et al., Meth. Enz. 58:44 (1979)、Barnes et al., Anal. Biochem.102:255 (1980)、米国特許第4,767,704号;同4,657,866号;同4,927,762号;同4,560,655号;または同5,122,469号;WO90/03430;WO87/00195;または米国特許第Re.30,985号に記載される培地のいずれかも、宿主細胞のための培養培地として使用してよい。これらの培地のいずれも、必要に応じて、ホルモンおよび/またはその他の増殖因子(インスリン、トランスフェリンまたは上皮成長因子など)、塩(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウムおよびホスフェートなど)、バッファー(HEPESなど)、ヌクレオチド(アデノシンおよびチミジンなど)、抗生物質(GENTAMYCIN(商標)薬など)、微量元素(マイクロモル範囲の最終濃度で通常存在する無機化合物として定義される)およびグルコースまたは同等なエネルギー供給源を用いて補給され得る。任意のその他の必要な栄養補助剤を、当業者に公知である適当な濃度で含めてもよい。温度、pHなどといった培養条件は、発現のために選択された宿主細胞とともにこれまでに使用されたものであり、当業者には明らかであろう。
本明細書に開示されるタンパク質はまた、細胞−翻訳系を使用して生成できる。このような目的上、ポリペプチドをコードする核酸は、インビトロ転写を可能にしてmRNAを生成し、使用されている特定の無細胞系(哺乳類または酵母細胞などの真核細胞を含まない翻訳系または細菌細胞などの原核生物を含まない翻訳系)におけるmRNAの細胞を含まない翻訳を可能にするよう改変されなければならない。
本発明のタンパク質はまた、化学合成によって(例えば、Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd ed., 1984, The Pierce Chemical Co., Rockford, ILに記載される方法によって)生成できる。タンパク質への修飾も化学合成によって生成できる。
本発明のタンパク質は、タンパク質化学の分野で一般に知られている、タンパク質の単離/精製法によって精製できる。限定されない例として、抽出、再結晶化、塩析(例えば、硫酸アンモニウムまたは硫酸ナトリウムを用いる)、遠心分離、透析、限外濾過、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、順相クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、ゲル濾過、ゲル浸透クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、電気泳動、向流分配またはこれらの任意の組合せが挙げられる。精製後、ポリペプチドを、これらには限らないが、濾過および透析を含む当技術分野で公知の種々の方法のいずれかによって、異なるバッファーに交換してもよく、かつ/または、濃縮してもよい。
精製されたポリペプチドは、好ましくは少なくとも85%純粋、より好ましくは、少なくとも95%純粋、最も好ましくは、少なくとも98%純粋である。純度の正確な数値にかかわらず、ポリペプチドは医薬製剤として使用するのに十分に純粋である。
イメージング、診断およびその他の適用
一態様では、本出願は、検出可能な部分で標識された多価ポリペプチドを提供する。ポリペプチドは、種々の診断的適用のために使用してもよい。検出可能な部分は、検出可能なシグナルを直接的または間接的のいずれかで生じることができる任意のものであり得る。例えば、検出可能な部分は、H3、C14もしくは13、P32、S35またはI131などの放射性同位元素;フルオレセインイソチオシアネート、ローダミンもしくはルシフェリンなどの蛍光もしくは化学発光化合物;またはアルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼもしくは西洋ワサビペルオキシダーゼなどの酵素であり得る。
Hunter, et al., Nature 144:945 (1962); David, et al., Biochemistry 13:1014 (1974);Pain, et al., J. Immunol. Meth. 40:219 (1981);およびNygren, J. Histochem. and Cytochem. 30:407 (1982)によって記載される方法を含む、タンパク質を検出可能な部分にコンジュゲートするための当技術分野で公知の任意の方法を使用してもよい。インビトロ法は、CysおよびLysなどの特定のアミノ酸のための化学などの、タンパク質と適合する化学を含む当技術分野で周知であるコンジュゲーション化学を含む。部分(PEGなど)を本発明のタンパク質に連結するために、連結基または反応性基が使用される。適した連結基は、当技術分野で周知であり、ジスルフィド基、チオエーテル基、酸に不安的な基、感光基、ペプチダーゼに不安定な基およびエステラーゼに不安的な基が挙げられる。好ましい連結基として、適用に応じて、ジスルフィド基およびチオエーテル基がある。Cysアミノ酸を含まないポリペプチドのためには、Cysを、コンジュゲーションのための位置を作り出しながら、タンパク質の活性が存在するのを可能にする位置に操作して入れてもよい。
検出可能な部分で連結されている多価結合ポリペプチドはまた、インビボイメージングにとって有用である。ポリペプチドは、被験体に、好ましくは、血流中に投与される、放射線を通さない物質または放射性同位元素と連結でき、被験体中の標識されたタンパク質の存在および位置がアッセイされる。このイメージング技術は、悪性腫瘍のステージ分類および治療において有用である。タンパク質は、核磁気共鳴、放射線学によってであれ、当技術分野で公知のその他の検出手段によってであれ、被験体において検出可能である任意の部分を用いて標識してもよい。
多価ポリペプチドはまた、アフィニティー精製物質として有用である。この過程では、ポリペプチドは、当技術分野で周知の方法を使用してセファデックス樹脂または濾紙のような適した支持体上に固定化されている。
多価ポリペプチドは、競合結合実験、直接および間接サンドイッチアッセイおよび免疫沈降アッセイなどの任意の公知のアッセイ法において使用できる(Zola, Monoclonal Antibodies: A Manual of Techniques, pp. 147-158 (CRC Press, Inc., 1987))。
特定の態様では、本開示内容は、サンプル中の標的分子を検出する方法を提供する。方法は、サンプルを、本明細書に記載される多価ポリペプチドと接触させる工程(前記接触は、ポリペプチド標的複合体形成を可能にする条件下で実施される)および前記複合体を検出し、それによって前記サンプル中の前記標的を検出する工程を含み得る。検出は、例えば、X線撮影、免疫学的アッセイ、蛍光検出、質量分析または表面プラズモン共鳴など、当技術分野で公知の任意の技術を使用して実施してもよい。サンプルは、生検、特に、腫瘍、疑わしい腫瘍の生検などの生物学的サンプルであることが多い。サンプルは、ヒトまたはその他の哺乳類に由来するものであり得る。多価ポリペプチドは、放射活性部分、蛍光部分、発色性部分、化学発光部分またはハプテン部分などの標識部分を用いて標識され得る。多価ポリペプチドは、固体支持体上に固定化され得る。
治療/インビボ使用
一態様では、本出願は、障害の治療において有用である多価ポリペプチドを提供する。本出願はまた、被験体に多価ポリペプチドを投与する方法を提供する。いくつかの実施形態では、被験体は、ヒトである。いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、哺乳類、特に、ヒトにとって医薬上許容される。「医薬上許容される」ポリペプチドとは、相当な有害な医学的結果を伴わずに動物に投与されるポリペプチドを指す。医薬上許容される多価ポリペプチドの例として、インテグリン結合ドメイン(RGD)を欠く10Fn3ドメインおよび本質的にエンドトキシンを含まない、または極めて低いエンドトキシンレベルを有する10Fn3ドメインが挙げられる。
多価ポリペプチドは、癌などの障害において特に有用である。例示的な実施形態では、多価ポリペプチドは、2種の異なる標的と結合するFn3ドメインを含む。2種の標的は、同一シグナル伝達経路内、または2種の別個のシグナル伝達経路内にあり得る。標的分子の一方は、多価ポリペプチドを、癌細胞などの特定の部位に「補充(recruit)」することができ、同時に、第2の標的分子との結合は、特定のシグナル伝達経路に影響を及ぼし得る。
本出願の一態様は、腫瘍の生物学に関与する1種または複数のタンパク質、例えば、VEGFR2、IGF−IRおよびEGFRなどを標的とする多価ポリペプチドを提供する。いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドの投与は、インビボでの腫瘍細胞増殖を阻害する。腫瘍細胞は、表皮、上皮、内皮、白血病、肉腫、多発性骨髄腫または中胚葉細胞を含む任意の細胞種に由来するものであり得るが、これに限定されない。異種移殖片腫瘍研究において使用するための一般的な腫瘍細胞株の例として、A549(非小細胞肺癌)細胞、DU−145(前立腺)細胞、MCF−7(乳房)細胞、Colo205(結腸)細胞、3T3/]GF−IR(マウス繊維芽細胞)細胞、NCI H441細胞、HEP G2(肝細胞腫)細胞、MDA MB231(乳房)細胞、HT−29(結腸)細胞、MDA−MB−435s(乳房)細胞、U266細胞、SH−SY5Y細胞、Sk−Mel−2細胞、NCI−H929、RPM18226およびA431細胞が挙げられる。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、未処理動物における腫瘍の増殖と比較して、腫瘍細胞増殖を阻害する。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、未処理動物における腫瘍の増殖と比較して、腫瘍細胞増殖を50、60、70、80%またはそれ以上阻害する。いくつかの実施形態では、腫瘍細胞増殖の阻害は、動物がポリペプチドでの治療を開始した後、少なくとも7日または少なくとも14日測定される。いくつかの実施形態では、ポリペプチドとともに別の抗悪性腫瘍薬が動物に投与される。
特定の態様では、本開示内容は、腫瘍および/または腫瘍転移の治療および/または予防のために多価ポリペプチドを投与する方法を提供し、ここで、腫瘍は、脳腫瘍、尿生殖路の腫瘍、リンパ系の腫瘍、胃の腫瘍、咽頭腫瘍、単球性白血病、肺腺癌、小細胞肺癌腫、膵臓癌、膠芽腫および乳癌からなる群から選択されることが特に好ましいが、それに制限されない。
特定の態様では、本開示内容は、多価ポリペプチドを、扁平上皮癌、膀胱癌、胃癌、肝臓癌、腎臓癌、結腸直腸癌、乳癌、頭部癌、頚部癌、食道癌、婦人科の癌、甲状腺癌、リンパ腫、慢性白血病および急性白血病からなる癌性疾患の群から選択される疾患の治療のために投与する方法を提供する。
本発明の適当な実施形態とともに使用してもよいさらなる薬剤
本発明の一態様は、細胞傷害性薬剤と連結している多価ポリペプチドを提供する。このような実施形態は、必要に応じてインビトロまたはインビボ法によって調製できる。インビトロ法は、CysおよびLysなどの特定のアミノ酸のための化学などの、タンパク質と適合する化学をはじめ、当技術分野で周知のコンジュゲーション化学を含む。細胞傷害性薬剤をポリペプチドと連結するために、連結基または反応性基が使用される。適した連結基は、当技術分野で周知であり、ジスルフィド基、チオエーテル基、酸に不安的な基、感光基、ペプチダーゼに不安的な基およびエステラーゼに不安定な基が挙げられる。好ましい連結基として、ジスルフィド基およびチオエーテル基がある。例えば、コンジュゲートは、ジスルフィド交換反応を使用して、または抗体と細胞傷害性薬剤の間にチオエーテル結合を形成することによって構築できる。好ましい細胞傷害性薬剤として、マイタンシノイド、タキサンおよびCC−1065の類似体がある。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、細菌毒素、植物毒素、リシン、アブリン、リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)、DNアーゼI、プロテアーゼ、ブドウ球菌エンテロトキシンA、ポークウィード抗ウイルスタンパク質、ゲロニン、ジフテリア毒、シュードモナス外毒素、シュードモナス内毒素、ランピマーゼ(Ranpimase)(Rap)、Rap(N69Q)、酵素または蛍光タンパク質と連結している。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、マイタンシノイドまたはマイタンシノイド類似体と連結している。適したマイタンシノイドの例として、マイタンシノールおよびマイタンシノール類似体が挙げられる。適したマイタンシノイドは、米国特許第4,424,219号;同4,256,746号;同4,294,757号;同4,307,016号;同4,313,946号;同4,315,929号;同4,331,598号;同4,361,650号;同4,362,663号;同4,364,866号;同4,450,254号;同4,322,348号;同4,371,533号;同6,333,410号;同5,475,092号;同5,585,499号;および同5,846,545号に開示されている。
いくつかの実施形態では、多価ポリペプチドは、タキサンと連結している。本発明において使用するのに適したタキサンは、米国特許第6,372,738号および同6,340,701号に開示されている。
いくつかの実施形態では、多価は、CC−1065またはその類似体と連結している。CC−1065およびその類似体は、米国特許第6,372,738号;同6,340,701号;同5,846,545号および同5,585,499号に開示されている。
このような細胞傷害性コンジュゲートを調製するための魅力的な候補として、ストレプトマイセス・ゼレンシス(Streptomyces zelensis)の培養ブロスから単離された、強力な抗腫瘍抗生物質であるCC−1065がある。CC−1065は、ドキソルビシン、メトトレキセートおよびビンクリスチンなどのよく使用される抗癌剤よりもインビトロで約1000倍強力である(B. K. Bhuyan et al., Cancer Res., 42, 3532-3537 (1982))。
メトトレキセート、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシルおよびカリケアマイシンなどの細胞傷害性薬も、本発明のコンジュゲートの調製に適しており、薬物分子はまた、血清アルブミンなどの中間体担体分子を介して多価ポリペプチドと連結され得る。
その他の治療的処置または組成物では、多価ポリペプチドは、1種または複数のさらなる治療薬と同時投与されるか、または逐次投与される。適した治療薬として、これらには限らないが、標的治療薬、その他の標的生物製剤および細胞傷害性薬剤または細胞増殖抑制剤が挙げられる。場合によっては、同一または別個の治療上許容されるバイアル、シリンジまたは液体製剤を保持するその他の投与装置から薬剤を投与することが好ましい。
癌治療薬とは、患者に対して最小の影響しか有さずに、癌細胞を死滅させようとする、または癌細胞の増殖を制限しようとする薬剤である。したがって、このような薬剤は、癌細胞の特性(例えば、代謝、血管新生または細胞表面抗原提示)における、健常宿主細胞とのあらゆる相違を利用し得る。腫瘍形態学の相違は、介入のための可能性ある部位である:例えば、第2の治療薬は、固形腫瘍の内部の血管新生を遅延させ、それによって、その増殖速度を遅延させるのに有用である抗VEGF抗体などの抗体であり得る。その他の治療薬として、これらには限らないが、グラニセトロンHClなどの補助剤、酢酸ロイプロリドなどのアンドロゲン阻害剤、ドキソルビシンなどの抗生物質、タモキシフェンなどの抗エストロゲン剤、インターフェロンα−2aなどの代謝拮抗薬、タキソールなどの細胞傷害性薬剤、rasファルネシル−トランスフェラーゼ阻害剤などの酵素阻害剤、アルデスロイキンなどの免疫調節物質およびメルファランHClなどのナイトロジェンマスタード誘導体などが挙げられる。
抗癌効力の改善のために多価ポリペプチドと組み合わせることができる治療薬として、オンコロジー治療において使用される多様な薬剤が挙げられ(Reference:Cancer, Principles & Practice of Oncology, DeVita、V. T., Hellman, S., Rosenberg, S. A., 6th edition, Lippincott-Raven, Philadelphia, 2001)、例えば、ドセタキセル、パクリタキセル、ドキソルビシン、エピルビシン、シクロホスファミド、トラスツズマブ、カペシタビン、タモキシフェン、トレミフェン、レトロゾール、アナストロゾール、フルベストラント、エキセメスタン、ゴセレリン、オキサリプラチン、カルボプラチン、シスプラチン、デキサメタゾン、アンチド、ベバシズマブ、5−フルオロウラシル、ロイコボリン、レバミソール、イリノテカン、エトポシド、トポテカン、ゲムシタビン、ビノレルビン、エストラムスチン、ミトキサントロン、アバレリックス、ゾレドロネート、ストレプトゾシン、リツキシマブ、イダルビシン、ブスルファン、クロラムブシル、フルダラビン、イマチニブ、シタラビン、イブリツモマブ、トシツモマブ、インターフェロンα−2b、メルファラム(melphalam)、ボルテゾミブ、アルトレタミン、アスパラギナーゼ、ゲフィチニブ、エルロニチブ(erlonitib)、抗EGF受容体抗体(例えば、セツキシマブまたはパニツマブ(panitumab))、イクサベピロン、エポチロンまたはそれらの誘導体、ならびに細胞傷害性薬物と細胞表面受容体に対する抗体とのコンジュゲートが挙げられる。好ましい治療薬として、白金物質(カルボプラチン、オキサリプラチン、シスプラチンなど)、タキサン(パクリタキセル、ドセタキセルなど)、ゲムシタビンおよびカンプトセシンがある。
1種または複数のさらなる治療薬を、多価ポリペプチドの前に、それと同時に、またはその後に投与してもよい。当業者ならば、各治療薬について、特定の投与順序には利点があり得るということを理解するであろう。同様に、当業者ならば、各治療薬について、薬剤および本発明の抗体、抗体断片またはコンジュゲートが投与される間の時間の長さは変わるということを理解するであろう。
製剤および投与
本出願は、本明細書に記載される多価ポリペプチドを含む医薬上許容される組成物をさらに提供し、組成物は、本質的にエンドトキシンを含まない。多価ポリペプチドを含む治療用製剤は、所望の程度の純度を有する記載されるタンパク質を、所望による生理学的に許容される担体、賦形剤または安定剤と混合することによって、水溶液、凍結乾燥された、またはその他の乾燥された製剤の形態で、保存のために調製される(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))。許容される担体、賦形剤または安定剤は、使用される投与量および濃度でレシピエントにとって非毒性であり、これらの例として、リン酸、クエン酸およびその他の有機酸などのバッファー;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化物質;保存料(オクタデシイジメチルベンジル(octadecyidimethylbenzyl)塩化アンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルもしくはベンジルアルコール;メチルもしくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンまたはリシンなどのアミノ酸;単糖、二糖およびグルコース、マンノースまたはデキストランを含めたその他の炭水化物;EDTAなどのキレート化剤;スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成性対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質複合体);ならびに/あるいはTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)またはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が挙げられる。
また、本明細書において製剤とは、治療されている特定の適応症にとって必要な2種以上の活性化合物、好ましくは、互いに有害な影響を及ぼさない相補的な活性を有するものを含み得る。活性化合物の組合せの例が本明細書に提供される。このような分子は、意図される目的上効果的である量の組合せで適宜存在する。
有効成分はまた、例えば、コアセルベーション技術によって、または界面重合によって、調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセルおよびポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に、コロイド薬物デリバリーシステム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)中に、またはマクロエマルジョン中に封入されてもよい。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
インビボ投与に使用される製剤は、無菌でなければならない。これは、滅菌濾過メンブランを通した濾過によって容易に達成される。
持続放出製剤を調製してもよい。持続放出製剤の適した例として、本発明のタンパク質を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、ここで、マトリックスは、成形品、例えば、フィルムまたはマイクロカプセルの形態である。持続放出マトリックスの例として、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸およびyエチル−L−グルタミンのコポリマー、非分解性エチレン−ビニルアセテート、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸共重合体および酢酸ロイプロリドからなる注射用ミクロスフェア)などの分解性乳酸−グリコール酸コポリマーおよびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン−ビニルアセテートおよび乳酸−グリコール酸などのポリマーは、100日にわたる分子の放出を可能にしながら、特定のヒドロゲルは、タンパク質をより短い期間放出する。被包された本発明のタンパク質が体内に長時間とどまり得る場合には、それらは、37℃で湿度に対する曝露の結果として変性または凝集し、生物活性の喪失および免疫原性の可能性ある変化をもたらし得る。関与する機序に応じて、安定化のための合理的な戦略を考え出すことができる。例えば、凝集機序がチオ−ジスルフィド交換による分子間S−S結合形成であると見い出される場合には、安定化は、スルフヒドリル残基を修飾すること、酸性溶液から凍結乾燥させること、水分含量を制御すること、適当な添加物を使用することおよび特定のポリマーマトリックス組成物を開発することによって達成され得る。
当業者ならば、各治療薬の投与量は、薬剤の正体によって変わることは理解するであろうが、好ましい投与量は、約10mg/平方メートル〜約2000mg/平方メートル、より好ましくは、約50mg/平方メートル〜約1000mg/平方メートルの範囲であり得る。
治療適用のためには、多価ポリペプチドは、医薬上許容される剤形で被験体に投与される。それらは、ボーラスとして、または一定時間にわたる連続注入によって静脈内に、筋肉内、皮下、関節内、滑液内、くも膜下腔内、経口、局所または吸入経路によって投与され得る。タンパク質はまた、腫瘍内、腫瘍周囲、病巣内または病変部周囲経路によって投与され、局所ならびに全身治療効果を発揮し得る。適した医薬上許容される担体、希釈剤および賦形剤は周知であり、臨床状況が必要とする際に、当業者によって決定され得る。適した担体、希釈剤および/または賦形剤の例として、(1)約1mg/ml〜25 mg/mlのヒト血清アルブミンを含有するダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水、pH約7.4、(2)0.9%生理食塩水(0.9% w/v NaCl)および(3)5%(w/v)デキストロースが挙げられる。本発明の方法は、インビトロ、インビボまたはエキソビボ(ex vivo)で実施できる。
同時投与されるか、逐次投与されるかにかかわらず、多価ポリペプチドおよび1種または複数のさらなる治療薬の投与は、治療適用のために、上記のように起こり得る。同時投与に適した医薬上許容される担体、希釈剤および賦形剤は、当業者によって、同時投与されている個々の治療薬の正体に応じて変わると理解される。
凍結乾燥されているのではなく水性の剤形で存在する場合には、タンパク質は、通常、約0.1mg/ml〜100mg/mlの濃度で製剤されるが、これらの範囲の外側の広い変動も容認される。疾患の治療のための、多価ポリペプチドの適当な投与量は、上記で定義されるような、治療される疾患の種類、疾患の重篤度および経過、予防または治療目的で抗体が投与されるかどうか、これまでの治療の経過、患者の病歴および抗体に対する反応ならびに主治医の裁量に応じて変わる。タンパク質は、1回で、または一連の治療にわたって、患者に適宜投与される。
さらなる特許参考文献
以下のさらなる特許出願および特許に記載される方法および組成物もまた、本開示内容に含まれる:
米国公開第20050186203号;同20050084906号;同20050008642号;同20040202655号;同20040132028号;同20030211078号;同20060083683号;同20060099205号;同20060228355号;同20040081648号;同20040081647号;同20050074865号;同20040259155号;同20050038229号;同20050255548号;同20060246059号;および米国特許第5,707,632号;同6,818,418号;および同7,115,396号;ならびにPCT国際出願公開WO2005/085430;WO2004/019878;WO2004/029224;WO2005/056764;WO2001/064942;およびWO2002/032925。
参照による組み込み
本明細書に記載される特許文献およびウェブサイトを含めた、すべての文書および参考文献は、この文書中に全文で、または部分的に書かれるのと同程度に、参照によりこの文書に個別に組み込まれる。
配列表
BC、DEおよびFGループに下線が引かれている10Fn3(配列番号1)
VSDVPRDLEVVAATPTSLLISWDAPAVTVRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPGSKSTATISGLKPGVDYTITVYAVTGRGDSPASSKPISINYRT

385A08 BCループ(配列番号2)
SWSARLKVAR

385A08 DEループ(配列番号3)
PKNVYT

385A08 FGループ(配列番号4)
TRFRDYQP

V2B BCループ(配列番号5)
SWRHPHFPTR

V2B DEループ(配列番号6)
PLQPPT

V2B FGループ(配列番号7)
TDGRNGRLLSIP

385A08-Fn-V2B (Serテール) (配列番号8)
Figure 2011520961

385A08-Fn-V2B (Cysテール) (配列番号9)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEIDKPSTSTSTVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEIDKPCQ

385A08-GS5 (配列番号21)-V2B (Serテール) (配列番号10)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEIDKGSGSGSGSGSVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEIDKPSQ

385A08-GS10 (配列番号22)-V2B (Serテール) (配列番号11)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEIDKGSGSGSGSGSGSGSGSGSGSVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEIDKPSQ

V2B-Fn-385A08 (Serテール) (配列番号12)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEIDKPSTSTSTVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEIDKPSQ (配列番号2)

V2B-Fn-385A08 (Cysテール) (配列番号13)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEIDKPSTSTSTVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEIDKPCQ

V2B-GS5 (配列番号21)-385A08 (Serテール) (配列番号14)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEIDKGSGSGSGSGSVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEIDKPSQ

V2B-GS10 (配列番号22)-385A08 (Serテール) (配列番号15)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEIDKGSGSGSGSGSGSGSGSGSGSVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEIDKPSQ

V2B (Serテール) (配列番号16)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEIDKPSQ

Serテール(配列番号17)
EIDKPSQ

Cysテール(配列番号18)
EIDKPCQ

Shortテール(配列番号19)
EIDK

Fnベースのリンカー(配列番号20)
PSTSTST

GS5リンカー(配列番号21)
GSGSGSGSGS

GS10リンカー(配列番号22)
GSGSGSGSGSGSGSGSGSGS

(GGGGS)3 (配列番号23)
GGGGS GGGGS GGGGS

(GGGGS)5 (配列番号24)
GGGGS GGGGS GGGGS GGGGS GGGGS

G4SG4SG3SG (配列番号25)
GGGGSGGGGSGGGSG

AT577 (配列番号26)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEIDKPSQ

AT580 (配列番号27)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEIDKPCQ

V2Bshort (配列番号28)
GEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEIDKPCQ

385A08-GPG (配列番号32)-V2B (配列番号29)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTGPGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRT

385A08-GPGPGPG (配列番号33)-V2B (配列番号30)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTGPGPGPGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRT

385A08-GPGPGPGPGPG (配列番号34)-V2B (配列番号31)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTGPGPGPGPGPGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRT

GPG (配列番号32)

GPGPGPG (配列番号33)

GPGPGPGPGPG (配列番号34)

385A08コア(配列番号35)
EVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRT

全N末端伸長(下線が引かれている)を含む385A08コア(配列番号36)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRT

全N末端伸長(下線が引かれている)を含む385A08コアおよび短いテール(下線が引かれている)(配列番号37)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEIDK

N末端伸長(下線が引かれている)を含む385A08コアおよびSerテール(下線が引かれている)(配列番号38)
VSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEIDKPSQ

N末端伸長(下線が引かれている)を含む385A08コアおよびCysテール(下線が引かれている)(配列番号39)
VSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEIDKPCQ

V2Bコア(配列番号40)
EVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRT

N末端伸長(下線が引かれている)を含むV2Bコア(配列番号41)
VSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRT

全N末端伸長(下線が引かれている)を含むV2Bコアおよび短いテール(下線が引かれている)(配列番号42)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEIDK

全N末端伸長(下線が引かれている)を含むV2BコアおよびSerテール(下線が引かれている)(配列番号43)
VSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEIDKPSQ

全N末端伸長(下線が引かれている)を含むV2BコアおよびCysテール(下線が引かれている)(配列番号44)
VSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEIDKPCQ

全N末端伸長(配列番号45)
MGVSDVPRDL

N末端伸長(配列番号46)
VSDVPRDL

N末端伸長(配列番号48)
GVSDVPRDL

PA3リンカー(配列番号60)
PAPAPA

PA6リンカー(配列番号61)
PAPAPAPAPAPA

PA9リンカー(配列番号62)
PAPAPAPAPAPAPAPAPA

385A08-Fn-V2B (修飾されたSerテール) (配列番号63)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEPSTSTSTVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEGSGS

385A08-Fn-V2B (修飾されたCysテール) (配列番号64)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEPSTSTSTVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEGSGC

385A08-PA3 (配列番号60)-V2B (修飾されたSerテール) (配列番号65)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEPAPAPAVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEGSGS

385A08-PA3 (配列番号60)-V2B (修飾されたCysテール) (配列番号66)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEPAPAPAVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEGSGC

385A08-PA6 (配列番号61)-V2B (修飾されたSerテール) (配列番号67)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEPAPAPAPAPAPAVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEGSGS

385A08-PA6 (配列番号61)-V2B (修飾されたCysテール) (配列番号68)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEPAPAPAPAPAPAVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEGSGC

385A08-PA9 (配列番号62)-V2B (修飾されたSerテール) (配列番号69)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEPAPAPAPAPAPAPAPAPAVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEGSGS

385A08-PA9 (配列番号62)-V2B (修飾されたCysテール) (配列番号70)
MGVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWSARLKVARYYRITYGETGGNSPVQEFTVPKNVYTATISGLKPGVDYTITVYAVTRFRDYQPISINYRTEPAPAPAPAPAPAPAPAPAVSDVPRDLEVVAATPTSLLISWRHPHFPTRYYRITYGETGGNSPVQEFTVPLQPPTATISGLKPGVDYTITVYAVTDGRNGRLLSIPISINYRTEGSGC

修飾されたSerテール(配列番号71)
EGSGS

修飾されたCysテール(配列番号72)
EGSGC
以下、本発明を、以下の実施例を参照することによって説明するが、これは、単に例示的なものであって、本発明を制限しようとするものではない。本発明は、特定の実施形態を参照して詳細に説明されているが、その趣旨および範囲を逸脱することなく、それに種々の変更および改変を行ってもよいということは当業者には明らかであろう。
いくつかのV/I10Fn3ベースのバインダーを含む多価フィブロネクチン足場ドメインタンパク質
多価フィブロネクチン足場ドメインタンパク質の種々のコンストラクトを作製した。以下の表は、本明細書に記載されるコンストラクトおよびその配列番号を表す。
Figure 2011520961

Figure 2011520961

Figure 2011520961
385A08は、例示的IGF−IRバインダーである。V2Bは、例示的VEGFR2バインダーである。2つのドメインは、グリシン−セリンベースのリンカー(例えば、GS5、配列番号21およびGS10、配列番号22)または第1および第2のヒトFn3ドメインを結合するアミノ酸の修飾されたストレッチ(配列番号20)のいずれかによって連結している。これらのV/I10Fn3ベースのバインダーは、種々の方法で方向づけられ得る−例えば、N末端のV2BドメインまたはN末端のIGF−IRドメイン。Peg−V2Bshortは、V2Bのフィブロネクチンベースの足場ドメインの最初の8個のアミノ酸を欠くコンストラクトであり、その単一のシステイン残基でペグ化されている。AT577は、配列番号17のC末端テールを有するIGF−IRバインダーである。AT580は、配列番号18のC末端テールを有するIGF−IRバインダーである。具体的には、AT580は、配列番号27によって表される。AT580−Peg20−AT580は、PEG結合を有する、その単一のシステイン残基によって結合されている2つのIGF−IRバインダーである。AT580−PEG40は、40kDペグが結合しているIGF−IRバインダー(配列番号27)である。以下の実験において使用される多価コンストラクトは、通常、C末端His6タグ(配列番号59)を含む。
V/I10Fn3ベースのバインダーの発現
特定のV/I10Fn3ベースのバインダーを、以下の材料および方法の節に記載されるハイスループットタンパク質生成プロセス(HTPP)を使用して精製した。図1は、Fnリンカー、GS5リンカー(配列番号21)およびGS10リンカー(配列番号22)によって連結されているものを含めた、いくつかのV/I10Fn3ベースのバインダーからの例示的SDS−PAGE分析を表す。図1は、試験された複数のコンストラクトの許容される発現レベルを示す。さらに、選択されたクローンはまた、不溶性バインダーの精製を包含していた中規模精製プロセスを使用して精製した。可溶性バインダーの精製を包含する代替法も使用できる。これらの中規模精製プロセスは、以下の材料および方法の節に記載されている。また、いくつかの特定のクローンは、以下の材料および方法の節に記載されている大規模精製プロセスを使用して精製した。
V/I10Fn3ベースのバインダーの生物物理学的特徴
標準的なサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を、特定のHTPP中規模および大規模精製したV/I10Fn3ベースのバインダーについて実施した。質量分析(LC−MS)および示差走査熱量測定(DSC)分析も、中規模および大規模プロセスから精製された特定のこれらのコンストラクトについて実施した。これらの分析法の各々は、以下の材料および方法の節に記載されている。
HTPP精製されたコンストラクトのSEC結果は、タンデム内の385A08(IGF−IRドメイン)またはV2B(VEGFR−2ドメイン)サブユニットの配向に応じて変動した。N末端側に385A08サブユニット(すなわち、hisタグを有する385A08−Fn−V2B)で、SECは、図2に示されるように、主に単量体タンパク質を示した(球状分子量標準に対して23kDa範囲に溶出される)。他方、V2Bサブユニットが、N末端側(すなわち、hisタグを有するV2B−Fn−385A08、配列番号8)である場合には、これは、図3に示されるように、単量体(23kDa)および二量体(球状分子量標準に対して46kDa)の混合物をもたらした。Fnリンカーの代わりに、GS5(配列番号21)またはGS10リンカー(配列番号22)が使用されたコンストラクトのSEC分析は、385A08およびV2Bサブユニットの配向に応じて同様の結果を示した。
中規模精製されたコンストラクト385A08−Fn−V2B(配列番号8)および385A08−Fn−V2B−cys(配列番号9)のSECも評価した。中規模精製されたコンストラクト385A08−Fn−V2B(hisタグを有し、天然に存在するセリンをC末端に含む)については、SECプロフィールは、主に単量体であり、球状分子量標準に基づいておよそ23kDaの範囲に溶出された。しかし、このコンストラクトのシステイン型(hisタグを有する385A08−Fn−V2B−cys)については、SECは、単量体および二量体タンパク質の混合物を示した。通常、ペグ化目的でシステイン型が作り出されるということは留意すべきである。可溶性に発現され、精製された385A08−Fn−VB2(hisタグを有する)および不溶性型で発現され、再フォールディングされた物質について、同等の結果が観察された。
選択された中規模コンストラクトを、LC−MSによってさらに分析した。385A08−Fn−V2B(hisタグを有する)のLC−MSによって測定された分子量は、23,260ダルトンであり、これは、タンデムのアミノ酸組成から算出された「desMet型」(第1のメチオニンが切断除去されているタンデムの型)の分子量に匹敵する。385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグを有する)のLC−MSによって測定される分子量は、23,581ダルトンであり、これは、タンデムのアミノ酸組成に基づく理論的算出分子量の+174ダルトンであり、このことは、最もあり得るCys残基の翻訳後修飾を示す。さらに、385A08−GS10(配列番号22)−V2B(hisタグを有する、配列番号11)のLC−MSは24,040であり、このコンストラクトの理論的分子量に匹敵する。図4参照。
さらに、2種の中規模精製されたコンストラクトについて示差走査熱量測定(DSC)分析を実施した。実験的に決定された50mM NaOAc、150mM NaCl、pH4.5における385A08−Fn−V2B(hisタグを有する)のTは、51.49℃に相当する。50mM NaOAc、150mM NaCl、pH4.5における385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグを有する)のDSCは、おそらくは、2つのタンデム間のジスルフィド結合形成による二量体の存在のために、46.77℃および55.52℃の2つの遷移状態を示した(図4参照)。
大規模精製され、ペグ化された385A08−Fn−V2B−cys(hisタグなし、配列番号9)についてもSECを実施した。このコンストラクトのSECは、図5に示されるように、95.1%単量体である物質を示した。さらに、この同一コンストラクトでのDSC分析は、56℃の温度で半分がアンフォールディングされており(図6参照)、最大45℃までアンフォールディングは検出されないことを示した。
多価フィブロネクチンをベースとするタンパク質に対するペグ化の効果
フィブロネクチンベースの足場タンパク質は、以下に記載される方法に従ってペグ化できる。直鎖または分岐PEGおよび種々の大きさのPEGなど、種々の種類のPEGを使用できる。特に、中規模および大規模精製された型のコンストラクト385A08−Fn−V2B−Cys(配列番号9)を、40kD直鎖および40kD分岐PEGを用いてペグ化した。
マウスにおける120時間にわたる薬物濃度の分析は、分岐PEGを有するhisタグをつけた385A08−Fn−V2B−Cysが14.6時間の半減期を示し、一方で、このコンストラクトの直鎖ペグ化の型(hisタグを有する)が10.5時間の半減期を示すことを明らかにした(図7)。投与スケジュールおよび半減期算出の詳細は、以下の材料および方法の節に記載されている。ここおよび本文書の残りに報告されるアドネクチン(Adnectin)のすべての濃度は、タンパク質に基づいており、化合物のPEG部分ではない。
多価フィブロネクチンをベースとするタンパク質についての、表面プラズモン共鳴(BIAcore)分析を使用する結合親和性の決定
いくつかのV/I10Fn3をベースとするバインダーを含む、選択されたHTPP精製されフィブロネクチンをベースとする足場タンパク質を、以下の材料および方法の節に記載されるように、表面プラズモン共鳴を使用してIGF−IRに対するその動態挙動について評価した。これらのクローンの解離定数、Kは、図8の最初の列に示されている。
タンデムコンストラクト385A08−Fn−V2B(ペグ化なし、hisタグをつけた型、配列番号8)の中規模精製の濃度系列も評価した。このコンストラクトの各ドメイン、具体的には、V2BドメインおよびIGF−IRドメインの機能性を、以下の材料および方法の節に記載されるように評価した。V2Bドメインに関しては、VEGFR2−Fcの385A08−Fn−V2BのKは、約0.3nMであり、1.4×10−1sec−1の平均結合速度、4.5×10−4sec−1の平均解離速度を有していた。IGF−IRドメインに関しては、IGF−IR−Fcの385A08−Fn−V2BのKは、約20pMであり、1.1×10−1sec−1の結合速度および1.7×10−4sec−1(1のn)の解離速度を有していた。
タンデム385A08−GS10(配列番号22)−V2B(配列番号11)およびV2B−GS10(配列番号22)−385A08(配列番号15)の中規模精製された材料のデータも集めた。両コンストラクトは、hisタグを含んでいた。IGF−IRドメインのKは、それぞれ、40pMおよび50pMであった。V2BドメインのKは、それぞれ、0.5nMおよび0.6nMであった。直鎖ペグ化、hisタグをつけた中規模精製された型のコンストラクト385A08−Fn−V2B−cys(配列番号9)のさらなるデータを集めた。IGF−IRドメインのKは、1.2nMであった。V2BドメインのKは、14nMであった。これらのデータは、図9に示されている。
ペグ化された型のタンデムコンストラクト385A08−Fn−V2B−cys(配列番号9、hisタグを有する、および有さない)の、中規模および大規模材料から、親和性データも測定した。これらの算出のための特定の材料および方法は、以下に記載される。結果は、IGF1R−Fcと結合している試験された種々のコンストラクトは、3.15E+05M−1−1+/−0.94E+05M−1−1の平均結合速度、2.47E−04s−1+/−0.18E−04s−1の平均解離速度を有するということを示す。VEGFR2−Fcについては、測定された平均結合速度は、1.15E+04M−1−1+/−0.62E+04M−1−1であり、解離速度は、1.02E−04s−1+/−0.21E−04s−1であった。これらのデータは、図10に示されている。この実験形式を使用したVEGFR2およびIGF1Rの平均の算出された親和性は、それぞれ、10.5±0.48nMおよび0.84±0.22nMである。
競合IGF1Rおよび競合VEGFR−2阻害アッセイ
特定のタンデムコンストラクトを、インビトロで単一特異性IGF−IRおよびVEGFR−2バインダーと競合するその能力について評価した。特に、ペグ化されたhisタグのついた型のコンストラクト385A08−Fn−V2B−cys(配列番号9)は、単一特異性のIGF−IR10Fn3をベースとするバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)の、細胞表面IGF−IRとの相互作用を乱すことが示された。IGF−IRを過剰発現する細胞株Rを使用して、本発明者らは、高親和性の二価10Fn3をベースとするIGF1Rバインダー(AT580−PEG20−AT580、配列番号27)の相互作用の阻害のIC50が、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−cysについて900nMであるのに対し、AT580−PEG40については600nMであるということがわかった。このことは、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−cysは、AT580−PEG40のものと同様のIGF−IR親和性を有するということを示唆する。図11は、このデータを示す。
同様に、ペグ化されたhisタグのついたコンストラクト385A08−Fn−V2B−cysは、単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)の、293:KDR細胞上に存在するVEGFR−2との相互作用を阻害できた。293:KDRアッセイから得た結果は、ペグ化されたhisタグのついたコンストラクト385A08−Fn−V2B−cysについて約140nMのIC50を示したのに対し、Peg−V2BshortのIC50は約20nMである(図12参照)。Peg−V2Bshortおよびペグ化されたhisタグのついたコンストラクト385A08−Fn−V2B−cys間の活性の7倍の相違は、385A08−Fn−V2B−cysのVEGFR−2結合部分が、Peg−V2Bshortと比較して、VEGFR−2に対して約5倍低い親和性を有するという事実と一致する。特に、Ba/F3アッセイ(以下に記載される)では、単量体のペグ化されていないVEGFR2バインダーV2Bshort(配列番号28)のIC50は、約0.1〜3nMであるのに対し、配列番号44を有する単量体のペグ化されていないVEGFR2バインダー(例えば、N末端伸長を有する)のIC50は、約8〜13nMである。したがって、タンデムコンストラクト中に含まれるVEGFR2バインダーの型(例えば、N末端伸長を含む配列番号44を有する)は、このアッセイに使用された単量体VEGFR2バインダー(例えば、配列番号28を有する)と比較して、VEGFR2に対して約5倍低い親和性を有する。Rおよび293:KDR細胞をベースとする競合阻害アッセイの両方とも、以下の材料および方法の節に詳細に記載されている。
インビトロ増殖アッセイ
いくつかのV/I10Fn3をベースとするバインダーを含めた特定の精製されたコンストラクトを、Ba/F3およびRh41細胞をベースとするアッセイにおいて評価して、活性を確認した。IC50は、図8(列2、3)に表されている。さらに、特定の精製されたコンストラクトを、Rh41およびHMVEC−L増殖アッセイ(同様に、以下の材料および方法の節に記載される)において評価した。これらのコンストラクトを、IGF1R(MAB391)に対する単一特異性抗体、VEGFに対する単一特異性抗体(ベバシズマブ)、別の単一特異性の10Fn3をベースとするIGF1Rバインダー(AT−577、配列番号26)、単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)および標的と結合しない野生型10Fn3をベースとするタンパク質(SGE)と比較した。データは、タンデムのいずれの配向も(例えば、I部分がN末端であろうと、V部分がN末端であろうと)またはリンカーの選択も結果に影響を及ぼさなかったと示す。このデータは、図13に要約されている。さらに、Ba/F3およびNCI−H929細胞増殖アッセイを実施して、特定のhisタグのついた、およびhisタグのない型のペグ化コンストラクト385A08−Fn−V2B−Cys(配列番号9)を比較した。これらのコンストラクトを、MAB391、単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダーAT580−PEG40(配列番号27)および単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR2バインダーPeg−V2Bshort(配列番号28)と比較した。これらのデータは、図14に要約されている。
細胞ベースのアッセイにおける、多価フィブロネクチンをベースとするタンパク質の活性化およびシグナル伝達活性
選択されたV/I10Fn3をベースとするバインダーを、リガンドによって刺激されるVEGFR2およびIGF−IR活性化ならびに下流のMAPキナーゼシグナル伝達を直接干渉する能力についてスクリーニングした。HEK/293細胞およびブタ大動脈内皮(PAE)細胞を、VEGFR2を用いてトランスフェクトした。VEGFによる刺激は、両細胞種において、VEGFRのリン酸化および下流のシグナル伝達を誘導する。IGF1による刺激は、両細胞種において、IGF−IRのリン酸化および下流のシグナル伝達を誘導する。図15参照。PAEおよびHEK/293アッセイに関するさらなる詳細は、以下の材料および方法の節に論じられている。
図16は、HEK/293細胞に対する種々の多価タンパク質の効果を表す。IGF−IR結合フィブロネクチン足場ドメインを含む多価タンパク質のすべてが、リン酸化IGF−IRのレベルを、単一IGF−IR結合フィブロネクチン足場ドメインタンパク質(AT577)と比較して同様のレベルに低下させた。VEGFR2結合フィブロネクチン足場ドメインを含む多価タンパク質のすべてが、リン酸化VEGFRのレベルを、単一VEGFR2結合フィブロネクチン足場ドメインタンパク質(Peg−V2Bshort)と比較して同様のレベルに低下させた。細胞増殖を、種々のコンストラクトに対する曝露後の[H]−チミジン取り込みによって評価した。
図17は、PAE細胞に対する種々の多価タンパク質の効果を表す。IGF−IR結合フィブロネクチン足場ドメインを含む多価タンパク質のすべてが、リン酸化IGF−IRのレベルを、単一IGF−IR結合フィブロネクチン足場ドメインタンパク質(AT577)と比較して同様のレベルに低下させた。VEGFR2結合フィブロネクチン足場ドメインを含む多価タンパク質のすべてが、リン酸化VEGFRのレベルを、単一VEGFR2結合フィブロネクチン足場ドメインタンパク質(Peg−V2Bshort)と比較して同様のレベルに低下させた。細胞増殖を、種々のコンストラクトに対する曝露後の[H]−チミジン取り込みによって評価した。
これらの結果は、例示的ポリペプチドリンカーは、フィブロネクチン足場ドメインを、リガンドとのその結合、したがって、受容体シグナル伝達を阻害するその能力が保持される配向で連結できるということを示す。
肺由来の初代ヒト微小血管内皮細胞(HMVEC−L)において、タンデムコンストラクト385A08−Fn−V2B−cys(配列番号9、PEGを有する、および有さない;hisタグを有する、および有さない)の特定の変種についてさらなる研究を実施した。HMVEC−Lにおいて、以下を測定するアッセイを実施した:細胞増殖、リガンド誘導性VEGFR−2およびIGF−1R活性の阻害(ウエスタンブロット解析による)、内皮細胞における細胞内カルシウムの動員(Ca2流)および管として知られる新生毛細血管様構造の形成を阻害する能力。ウエスタンブロット解析による、リガンド誘導性VEGFR−2およびIGF−1R活性の阻害を測定するさらなる研究も、Rh41細胞において実施した。これらの各アッセイは、以下の材料および方法の節にさらに詳細に記載されている。
細胞増殖アッセイから得た結果は、385A08−Fn−V2B−cysコンストラクトの特定の変種は、HMVEC−L細胞において増殖を阻害し、90nMから167nMの間の範囲のIC50を有するということを示した(図18参照)。一実施例では、ペグ化されたhisタグをつけていない型のこのコンストラクトは、HMVEC−L細胞において増殖を阻害し、約167nMのIC50を有していたのに対し、単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)は、約47nMのIC50を有していた。
385A08−Fn−V2B−cysコンストラクトの、IGF−1RおよびVEGFR−2を阻害する能力を評価するために、ウエスタンブロット解析を行って、試験化合物の存在下または不在下での自己リン酸化によるHMVEC−L細胞におけるリガンド誘導性VEGFR−2およびIGF−1R活性の活性を測定した。適当な対照は、単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)および単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)を含んでいた。コンストラクトは、pVEGFR−2(pVEGFR−2は、ホスホ−VEGFR−2である;p−Flk−1としても知られる)、pIGF−1RおよびpAKT活性(図19参照)を全般的に阻害した。ペグ化されたhisタグをつけていない型の385A08−Fn−V2B−cysコンストラクトは、10nMで始まる用量に応じたpVEGFR−2活性の阻害を示し、100nMでほぼ完全な阻害が達成された。この同じ化合物はまた、阻害のIC50が100nMであったAT580−PEG40と比較して、1nMから10nMの間でpIGF−1R活性を強く阻害した。
385A08−Fn−V2B−cysコンストラクトの特定の変種の、IGF−1R駆動性腫瘍細胞株においてIGF−1Rを阻害する能力を評価するために、ウエスタンブロット解析を実施して、試験化合物の存在下または不在下での自己リン酸化によるRh41細胞におけるリガンド誘導性IGF−1R活性の活性を測定した。pIGF−1R活性の阻害は、通常、すべての385A08−Fn−V2B−cysコンストラクトについて100nMの用量で観察された。pAKTの阻害は、試験されたすべての385A08−Fn−V2B−cysコンストラクトについて、変動するレベルで観察された。一実施例では、ペグ化されたhisタグをつけていない型の385A08−Fn−V2B−cysコンストラクトは、約1〜10nMの範囲で用量に応じて開始するpIGF−1R活性の阻害を示し、阻害は、100nMでほぼ完全であった。これらのデータは、図20に要約されいる。
VEGFは、内皮細胞において細胞内カルシウムの動員を刺激するので(Ku, D.D., et al., Vascular endothelial growth factor induces EDRF-dependent relaxation in coronary arteries. Am J Physiol, 1993. 265(2 Pt 2): p. H586-92に記載されるように)、カルシウム放出(Ca2+)を阻害する能力は、VEGFR−2阻害剤の、細胞をベースとするシグナル伝達のもう1つの尺度である。HMVEC−L細胞においてカルシウム放出を測定するアッセイでは、385A08−Fn−V2B−cysコンストラクトの特定の変種は、Ca2+放出の阻害を示し、4〜10nMのIC50を有していた。単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)について、同様のレベルの阻害が示された。この研究の結果は、図21に要約されている。
多価フィブロネクチンをベースとするタンパク質に関する腫瘍異種移殖片有効性研究
ペグ化されたhisタグのついた型のコンストラクト385A08−Fn−V2B−Cysを、RH−41ヒト横紋筋肉腫モデル、A549ヒト肺モデル、GEO結腸腫瘍異種移殖片モデルおよびA673ユーイング肉腫異種移殖片腫瘍モデルを使用して複数の腫瘍研究において評価した。RH−41およびA673は、両モデルが、これまでにIGF−1R阻害に対して感受性を示しているので385A08−Fn−V2B−Cysを用いるインビボ試験のために選択した。単量体VEGFR2阻害剤であるPEG−V2B−short(単一システイン残基でPEGが結合している配列番号28)と比べて、多価コンストラクトによるVEGFR2阻害の効力を比較するために、IGF1R阻害に対してそれほど感受性ではないA549およびGEOを選択した。これらのモデルは、以下の材料および方法の節により詳細に記載されている。
RH−41腫瘍異種移殖片モデルは、IGF−IR阻害に対して感受性であると示されている。ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysを、100mg/kgの単一用量レベルを使用して3×wkスケジュールで投与した。図22に例示されるように、セグメントA、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysは、このレジメンを使用して3週間投与した際に腫瘍増殖遅延の誘導において効果的であった。IGFR−1およびVEGFR−2の標的結合の同程度の化学量論を生じるはずである、単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)および単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)の組合せと比較すると、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysは、同様の抗腫瘍活性をもたらした。さらに、多価コンストラクトを用いて達成された抗腫瘍活性は、腫瘍増殖阻害パーセント(%TGI)に基づいて、これらの薬剤が個々に投与された場合に観察されたものよりも優れていた。これらの薬剤のいずれについても、罹病率、挙動変化または大幅な体重減少(例えば、>5%)によって定義されるような明白な毒性は観察されなかった。図22に要約されるように、セグメントB、これらの薬剤のすべては、>50%TGIをもたらすのに効果的であったが、AT580−PEG40、Peg−V2Bshortの組合せ、ならびにペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cys単独の両方とも、各薬剤単独と比較した場合にTGI%の増大をもたらした。
385A08−Fn−V2B−cys(Pegを有する)コンストラクトは、マウスIGF1Rと結合するよりもかなり高い親和性でヒトIGF1Rと結合する。特に、385A08−Fn−V2B−cys(Pegを有する)は、ヒトIGF1Rと、277pMのKdで、サルIGF1Rと、213pMのKdで、ラットIGF1Rと、92,000pMのKdで、マウスIGF1Rと、86,000pMのKdで結合する。この研究に使用した腫瘍異種移殖片モデルは、ヒトIGF1Rを示すヒト腫瘍を含むが、マウスIGF1Rを発現するマウス内皮細胞も含む。マウスIGF1Rとの385A08−Fn−V2B−cys(Pegを有する)の結合親和性が、ヒトIGF1Rのものよりもかなり低いので、このモデルで見られる効果は、腫瘍阻害に対する385A08−Fn−V2B−cys(Pegを有する)の効果を過小評価し得る。特に、内皮細胞上に発現されたIGF1Rの結合親和性が高かった場合には、腫瘍増殖阻害はより大きいものであり得る。
RH−41腫瘍異種移殖片モデルを使用する第2の研究では、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysを、50mg/kg、100mg/kgおよび200mg/kgを含めたいくつかの用量レベルにわたって評価した。これらのレベルはまた、個々にターゲッティングされる単一特異性バインダー、例えば、単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)および単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)各々の組み合わせた同等なAPI(原薬(active pharmaceutical ingredient))用量レベルと比較した。この研究の結果は、図23に例示されており、ここでは、明確にする目的で、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysの各用量レベルが、個々のAT580−PEG40およびPeg−V2Bshortの対応する組合せ用量レベルと比較して個々に示されている。AT580−PEG40およびPeg−V2Bshortの組合せは、好都合なことに、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysに匹敵し、同様のTGI%をもたらした。さらに、すべての用量レベルのペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysは、75〜83%TGIの範囲である同様の抗腫瘍活性をもたらした(図23、セグメントDに例示される)。結果として、確定的な抗腫瘍用量反応曲線を作成し、この腫瘍モデルにおける最小有効用量レベルを決定するためには、低用量レベルのペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysでさらなる用量設定が必要となろう。
A549腫瘍モデルにおいても、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysの抗腫瘍活性を、単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)および単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)、ならびにこれら2種の単一特異性バインダーを用いる併用療法(図24参照)と比較して評価した。試験した2種の用量レベルでAT580−PEG40に対する抗腫瘍反応がないこと(図26、セグメントAおよびC)を考え、また、50%未満のTGIに基づいて(図26、セグメントBおよびD)、このモデルは、IGF−1Rの阻害に対して非感受性であると思われる。さらに、AT580−PEG40およびPeg−V2Bshortの組合せは、試験された両投与レベルで活性であったPeg−V2Bshort単独の投与と比較した場合に抗腫瘍活性の増強をもたらさなかった。ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysを用いて達成された腫瘍増殖阻害のレベルは、単独で投与されたPeg−V2Bshortを用いて見られたものに匹敵したという知見は、このモデルにおいて観察された抗腫瘍活性は、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−CysおよびPeg−V2Bshortの抗VEGFR−2活性に属すると思われるということを示唆する。
匹敵する結果はまた、これらの薬剤が、同様にIGF−1Rの阻害に対して非感受性であると思われるGEOヒト結腸異種移殖片モデルにおいて評価された場合にも得られた(図25)。このモデルでは、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysは、100mg/kgで不活性であり(図27、セグメントAおよびB)、単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)は、試験された両用量レベルで不活性であった(図25、セグメントA、B、CおよびD)。ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysは、200mg/kgという高用量レベルで活性であり、>50%TGIに基づく抗腫瘍活性を示した(図25、セグメントCおよびD)。A549モデルを使用して得た知見と同様に、単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)は、GEOモデルに対して活性であり、このことは、このモデルにおいて、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysを用いて観察された抗腫瘍活性は、単に、抗VEGFR−2成分によるものであり得るということ、およびGEOモデルは、IGF−IR阻害に対して非感受性であるということを示唆する。このモデルにおける、Peg−V2Bshortを用いて観察された抗腫瘍活性の増大(ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysと比較した)(図25、セグメントAおよびBに例示される)は、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysコンストラクト中に含まれるVEGFR2結合サブユニットと比較して、単量体Peg−V2BshortによるVEGFR−2に対する高い結合親和性の反映である可能性がある(上記の実施例6参照)。
A673ユーイング肉腫異種移殖片モデルでは、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysは、図26に示されるように、単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)よりもわずかに弱い抗腫瘍活性を示した(それぞれ、TGI=72.4%対82%)。これは、Peg−V2Bshortと比較した、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysの抗VEGFR2ドメインの低い親和性(約4〜5倍低い)の結果である可能性がある(上記の実施例6参照)。他方、組合せ群における抗腫瘍活性は、Peg−V2Bshortのものに匹敵し(それぞれ、TGI=80.2対82%)、このことは、単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)投与に対する反応(TGI=24.7%)によって証明されるように、抗腫瘍活性全体へのIGF−IR阻害の貢献は、むしろ取るに足らないものであったので、A673ユーイング肉腫異種移殖片モデルは、IGF−IR阻害に対して非感受性であるということを示唆する。100mg/kgのペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−CysならびにPeg−V2BshortおよびPeg−V2Bshort+AT580−PEG40の組合せに由来する抗腫瘍活性は、媒体とは大幅に異なっていた。さらに、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cys(50対100mg/kg)に対して試験された2種の異なる用量間に、研究の最後に用量反応があると思われたが(18日目、それぞれ、TGI=56.8%対72.4%)、統計的に有意な2種間の差には達しなかった(図26)。
A673ユーイング肉腫モデルにおいて、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cys用量反応も評価した。20mg/kgおよび200mg/kg間の用量の抗腫瘍活性を比較した;この用量範囲は、最小対最大の有効用量を区別する可能性を最大化するよう選択した。種々の用量のペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysは、用量依存性抗腫瘍反応を示さなかった。実際、20、60および100mg/kgの用量は、互いに区別できず(それぞれ、TGI=58.3、67.1、63.1)、200mg/kgは最大の阻害活性を有していた(TGI=80.5%)。
多価フィブロネクチンをベースとするタンパク質に関するPK/PD研究
マウスにおけるhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysを用いた単回用量薬物動態研究
図27には、マウスにおけるhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysの薬物動態パラメータが要約されている。5または50mg/kgの単回IV投薬後、hisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cys血清濃度は、わずかに二指数関数的低下を示した。hisタグのついた385A08−Fn−V2B−CysのCLTpは、0.11〜0.12mL/min/kgであった。Vss(0.10〜0.12L/kg)は、血漿容量よりも多かったが、細胞外液の容量(0.2L/kg)よりも少なかった。hisタグのついた385A08−Fn−V2B−CysのMRTおよびT1/2は、それぞれ、15.2〜16.8および13.0〜21.4時間であった。
5または50mg/kgの単回IP投薬後、hisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysは迅速に吸収され(Tmax=1.4〜3.0時間)、血清濃度−時間プロフィールは、IV投与後のものと同様である。吸収は、ほぼ完全であり、83.1〜105.8%の絶対IPバイオアベイラビリティを有していた。5および50mg/kgの平均Cmaxは、それぞれ、1.5および14.4μMであった。
Rh41腫瘍を保有するヌードマウスにおけるhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysを用いる単回用量薬物動態/薬力学的研究
Rh41腫瘍を保有するヌードマウスへの20および200mg/kgのhisタグのついた385A08−Fn−V2B−CysのIP投薬後、mVEGF−Aレベルは、血漿において用量および時間依存性増大を示した(図28)。間接反応PDモデルを使用して、VEGFR−2とのその結合を阻害することによって血漿からのmVEGF−Aのクリアランスを阻害した、hisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysの血漿IC50を、200mg/kgにおいて13.8μMであると推定した。20mg/kgでは、mVEGF−A濃度のダイナミックレンジが、PDパラメータの意味のある推定値を得るには低すぎる可能性がある。
A673腫瘍を保有するヌードマウスにおける385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグのついていない)を用いる単回用量薬物動態/薬力学的研究
Rh41腫瘍を保有するヌードマウスにおいて観察された知見と一致して、mVEGF−Aレベルは、A673腫瘍を保有するヌードマウスへの20および200mg/kgのhisタグのついていない385A08−Fn−V2B−CysのIP投薬後に、血漿において用量および時間依存性増大を示した、図29。間接反応PDモデルを使用して、VEGFR−2とのその結合を阻害することによって血漿からのmVEGF−Aのクリアランスを阻害した、385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグのついていない)の血漿IC50を、200mg/kgにおいて7.0μMであると推定した。20mg/kgでは、mVEGF−A濃度のダイナミックレンジが、PDパラメータの意味のある推定値を得るには低すぎる可能性がある。
サルにおけるhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysを用いた単回用量薬物動態/薬力学的研究
図30には、3または30mg/kgの単回IV投薬後の、サルにおけるhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysの薬物動態パラメータが要約されている。hisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cys血漿濃度は、IV投薬後に一または二指数関数的低下を示し、最終相で濃度の大幅な低下があった。hisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysの血漿濃度の低下は、おそらくは、研究の血漿サンプルにおいて検出された中和抗体の形成による。結果として、最終時点での血漿濃度は、非コンパートメント解析に含めなかった。
サルでは、hisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysは、3および30mg/kg間の薬物動態においてわずかな用量依存性を示した。3および30mg/kgでのCLTpは、それぞれ、0.029および0.023mL/分/kgであった。Vssは、0.056〜0078L/kgの範囲であり、血漿容量より多かった。30mg/kgでのhisタグのついた385A08−Fn−V2B−CysのMRTおよびT1/2は、それぞれ、57.9および42.7時間であり、3mg/kgで観察されたもの(それぞれ、34.5および23.2時間)よりもわずかに長かった。
hisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysの血漿濃度と、循環hVEGF−Aレベルの上昇の間の関係を理解するために、PK/PDモデリングを実施した。最終相におけるhisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysの血漿濃度の低下に適合させるために、PKモデルに中和抗体による追加のクリアランス機序を含めた。適合させた、対観察されたPKプロフィールは、図31に示されている。VEGFR−2とのその結合を阻害することによって血漿からのhVEGF−Aのクリアランスを阻害した、hisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysの血漿IC50を、サルでは77〜349nMであると推定し、228nMの総平均を有していた。
サルにおける385A08−Fn−V2B(hisタグのついていない)を用いた単回用量薬物動態/薬力学的研究
図32には、3mg/kgのIV用量ならびに同一用量での同一サルへの再投薬後の、サルにおける385A08−Fn−V2B(hisタグのついていない)の薬物動態パラメータが要約されている。hisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysと同様に、第1の投薬後に最終相で385A08−Fn−V2B(hisタグのついていない)の血漿濃度の低下があった。結果として、最終時点での血漿濃度は、非コンパートメント解析に含めなかった。しかし、385A08−Fn−V2B(hisタグのついていない)を同一サルに再投薬した場合には、385A08−Fn−V2B(hisタグのついていない)の薬物動態に対する抗体の効果は大きなものではないと思われた(図32)。さらに、サルでは、薬物動態385A08−Fn−V2B(hisタグのついていない)は、hisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysのものに匹敵した。
385A08−Fn−V2B(hisタグのついていない)の血漿濃度と、循環hVEGF−Aレベルの上昇の間の関係を理解するために、hisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysに行ったものと同様に、PK/PDモデリングも実施した。適合させた、対観察されたPKプロフィールは、図33に示されている。VEGFR−2とのその結合を阻害することによって血漿からのhVEGF−Aのクリアランスを阻害した、385A08−Fn−V2B(hisタグのついていない)の血漿IC50を、サルでは68〜231nMであると推定し、159nMの総平均を有していた。これらの結果は、hisタグのついた385A08−Fn−V2B−Cysを用いて観察されたものと一致する。
材料および方法
ハイスループットタンパク質生成(HTPP)。Hisタグ(配列番号59)を含有する選択されたバインダーを、pET9dベクターにクローニングし、大腸菌HMS174細胞に形質転換し、5mlの50μg/mLカナマイシンを含有するLB培地に24ウェルフォーマットで播種し、37℃で一晩増殖させた。一晩培養物から200μlを吸引することおよび適当なウェルに分配することによって、誘導性発現のために、新鮮な5mlのLB培地(50μg/mLカナマイシン)培養物を調製した。培養物を37℃でA6000.6〜0.9まで増殖させた。1mMイソプロピル−β−チオガラクトシド(IPTG)を用いて誘導した後、培養物を、30℃で6時間発現させ、4℃における2,750×gでの10分間の遠心分離によって回収した。細胞ペレットを−80℃で凍結した。
細胞ペレット(24ウェルフォーマット中)を、450μlの溶解バッファー(50mM NaHPO、0.5M NaCl、1×Complete(商標)プロテアーゼ阻害剤カクテル−EDTA不含(Roche)、1mM PMSF、10mM CHAPS、40mMイミダゾール、1mg/mlリゾチーム、30μg/ml DNアーゼ、2μg/mlアプロトニン(aprotonin)、pH8.0)に再懸濁し、室温で1〜3時間振盪することによって溶解した。溶解物を清澄化し、96ウェル、1.2mLキャッチプレートが取り付けられた96ウェルWhatman GF/D Unifilterに移すことによって96ウェルフォーマットに再び入れ、陽圧によって濾過した。清澄化した溶解物を、平衡バッファー(50mM NaHPO、0.5M NaCl、40mMイミダゾール、pH8.0)で平衡化されている96ウェルのNiキレートプレートに移し、5分間インキュベートした。結合してない物質を真空によって除去した。樹脂を、洗浄バッファー1番(50mM NaHPO、0.5M NaCl、5mM CHAPS、40mMイミダゾール、pH8.0)を用いて2×0.3ml/ウェルで洗浄し、各洗浄液を真空によって除去した。次いで、樹脂をPBSを用いて3×0.3ml/ウェルで洗浄し、各洗浄工程で真空によって除去した。溶出に先立って、各ウェルを50μlの溶出バッファー(PBS+20mM EDTA)で洗浄し、5分間インキュベートし、洗浄液を真空によって廃棄した。各ウェルにさらなる100μlの溶出バッファーを適用することによってタンパク質を溶出した。室温で30分インキュベーションした後、プレート(単数または複数)を、200gで5分間遠心分離した。溶出されたタンパク質を、溶出に先立って溶出キャッチプレートの底に加えた5μlの0.5M MgClを含有する96ウェルキャッチプレート中に集めた。溶出されたタンパク質を、SGEをタンパク質標準として用いるBCAアッセイを使用して定量した。
不溶性フィブロネクチンをベースとする足場タンパク質バインダーの中規模発現および精製。発現のために、選択されたクローン(単数または複数)とそれに続くHisタグ(配列番号59)を、pET9d(EMD Biosciences、San Diego、CA)ベクターにクローニングし、大腸菌HMS174(DE3)細胞中で発現させた。20mlの種菌培養物(単一プレーティングされたコロニーから作製した)を使用して、50μg/mLのカナマイシンを含有する1リットルのLB培地に播種した。培養物を37℃でA6000.6〜1.0まで増殖させた。1mMイソプロピル−β−チオガラクトシド(IPTG)を用いて誘導した後、培養物を、30℃で6時間増殖させ、4℃において≧10,000gでの30分間の遠心分離によって回収した。細胞ペレットを−80℃で凍結した。細胞ペレットを、氷上でUltra−turraxホモジナイザー(IKA works)を使用して、25mLの溶解バッファー(20mM NaHPO、0.5M NaCl、1×Complete(商標)プロテアーゼ阻害剤カクテル−EDTA不含(Roche)、1mM PMSF、pH7.4)に再懸濁した。細胞溶解は、モデルM−110S Microfluidizer(Microfluidics)を使用して高圧ホモジナイゼーション(≧18,000psi)によって達成した。4℃、23,300×gで30分間の遠心分離によって不溶性画分を分離した。溶解物の遠心分離から回収された不溶性ペレットを、20mM リン酸ナトリウム/500mM NaCl、pH7.4で洗浄した。ペレットを、超音波処理を用いて20mMリン酸ナトリウム/500mM NaCl、pH7.4中、6.0M塩酸グアニジンに再可溶化し、続いて、37℃で1〜2時間インキュベートした。再可溶化されたペレットを0.45μmに濾過し、20mMリン酸ナトリウム/500mM NaCl/6.0Mグアニジン、pH7.4バッファーで平衡化したHisTrapカラムにロードした。ローディング後、カラムを、20カラム容量(CV)の平衡バッファーを用いてベースラインのUV A280吸光度まで洗浄し、続いて、同一バッファーを用いて追加の25CVのために洗浄した。結合しているタンパク質を、20mMリン酸ナトリウム/500mM NaCl/6.0M Guan−HCl、pH7.4中、500mMイミダゾールを用いて溶出した。精製されたタンパク質は、50mM酢酸ナトリウム/150mM NaCl pH4.5に対する透析によって再フォールディングされた。
可溶性フィブロネクチンをベースとする足場タンパク質バインダーの中規模発現および精製。不溶性バインダーの精製の代替として、可溶性バインダーの精製も使用してよい。発現では、選択されたクローン(単数または複数)とそれに続くHisタグ(配列番号59)を、pET9d(EMD Biosciences、San Diego、CA)ベクターにクローニングし、大腸菌HMS174(DE3)細胞中で発現させた。20mlの種菌培養物(単一プレーティングされたコロニーから作製した)を使用して、50μg/mLのカナマイシンを含有する1リットルのLB培地に播種した。培養物を37℃でA6000.6〜1.0まで増殖させた。1mMイソプロピル−β−チオガラクトシド(IPTG)を用いて誘導した後、培養物を、30℃で6時間増殖させ、4℃における≧10,000×gでの30分間の遠心分離によって回収した。細胞ペレットを、−80℃で凍結させた。細胞ペレットを、氷上でUltra−turraxホモジナイザー(IKA works)を使用して、25mLの溶解バッファー(20mM NaHPO、0.5M NaCl、1×Complete(商標)プロテアーゼ阻害剤カクテル−EDTA不含(Roche)、1mM PMSF、pH7.4)に再懸濁する。細胞溶解は、モデルM−110S Microfluidizer(Microfluidics)を使用して高圧ホモジナイゼーション(≧18,000psi)によって達成される。
4℃、23,300gで30分間の遠心分離によって可溶性画分を分離した。上清を0.45μmフィルターによって清澄化する。清澄化された溶解物を、20mM NaHPO、0.5M NaCl、pH7.4で事前平衡化されたHisTrapカラム(GE)にロードする。次いで、カラムを、25カラム容量の20mM NaHPO、0.5M NaCl、pH7.4と、続いて、20カラム容量の20mM NaHPO、0.5M NaCl、25mMイミダゾール pH7.4、次いで、35カラム容量の20mM NaHPO、0.5M NaCl、40mMイミダゾール pH7.4を用いて洗浄する。タンパク質を、15カラム容量の20mM NaHPO、0.5M NaCl、500mMイミダゾール pH7.4を用いて溶出し、A280での吸光度に基づいて画分をプールし、1×PBS、50mM Tris、150mM NaCl、pH8.5または50mM NaOAc;150mM NaCl;pH4.5に対して透析する。任意の沈殿物は、0.22μmでの濾過によって除去する。
フィブロネクチンをベースとする足場タンパク質バインダーの大規模発現および精製も使用した。この方法は、生成される量以外は、不溶性中規模精製法と実質的に同様である。
フィブロネクチンをベースとする足場タンパク質バインダーの生物物理学的特徴
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)。標準サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を、HTPP中規模プロセスおよび大規模プロセスから精製したタンパク質について実施した(HTPPについて0.1〜1μgのタンパク質および中規模について10〜50μg)。HTPP由来材料のSECを、A214nmおよびA280nmでのUV検出ならびに蛍光検出(励起=280nm、発光=350nm)を用いるAgilent 1100または1200HPLCシステム上で、中規模材料のためにSuperdex 200 5/150カラム(GE Healthcare)を使用して、またはSuperdex 200 10/30カラム(GE Healthcare)上で実施した。SECカラムの適当な流速において、100mM硫酸ナトリウム、100mMリン酸ナトリウム、150mM塩化ナトリウム、pH6.8のバッファーを使用した。ゲル濾過標準(Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA)を、分子量較正のために使用した。
質量分析。中規模および大規模精製した10Fn3をベースとするバインダーを、LC−MS(Waters Q−TOF API質量分析計、Waters Corporation、Milford、MAを備えたWater’s2695液体クロマトグラフィーHPLCシステム)によってさらに分析した。サンプルを、HPLC等級の水で約0.5mg/mlに希釈した。約5μlの希釈サンプルを、Jupiter C18カラム(カタログ番号00G−4053−80、Phenomenex)上に注入した。バッファーA:HPLC等級の水中、0.02% TFA+0.08%ギ酸。バッファーB:HPLC等級のアセトニトリル中、0.02% TFA+0.08%ギ酸。勾配(表1)を0.2ml/分の流速で用いてサンプルを溶出した。
示差走査熱量測定(DSC)。中規模および大規模精製した10Fn3をベースとするバインダーの示差走査熱量測定(DSC)分析を実施して、Tを求めた。1mg/ml溶液を、N−DSC II熱量計(Calorimetry Sciences Corp)で温度を、3気圧下で1分当たり1℃の速度で5℃から95℃に勾配をつけることによってスキャンした。データは、Originソフトウェアを使用し、最適適合を使用して、適当なバッファーの対照実施に対して分析した(OriginLab Corp)。
表面プラズモン共鳴(BIAcore)分析を使用する結合親和性の決定
選択されたHTPP精製されたフィブロネクチンをベースとする足場タンパク質ならびに選択された中規模および大規模の型のタンデムコンストラクト385A08−Fn−V2B(ペグ化されている、およびペグ化されていない型;hisタグのついた、およびhisタグのついていない型)を、表面プラズモン共鳴を使用してIGF−IRに対するその動態挙動について評価した。ヒトIGF−IR−Fc融合物を使用する捕獲アッセイを展開した。同様の試薬が、Forbes et al. (Forbes et al. 2002, European J. Biochemistry, 269, 961-968)によって記載されている。ヒトIGF−IRの細胞外ドメイン(aa1〜932)を、ヒトIgG1のヒンジおよび定常領域を含有する哺乳類発現ベクターにクローニングした。プラスミドの一時的トランスフェクションによって、次に記載される融合タンパク質、IGF−IR−Fcが得られた。293T細胞(SV40ラージT抗原を発現するヒト胚性腎細胞株)は、Genehunter(Nashville、TN)から入手し、製造業者の使用説明書に従って維持した。手短には、12×10個の細胞を、適当なDNA調製物(Qiagen、Valencia、CA)およびリポフェクタミン2000(Invitrogen、Carlsbad、CA)およびOptimem(Invitrogen、Carlsbad、CA)を用いるトランスフェクションのためにT175フラスコ(Falcon)に播種した。72時間で馴化培地(conditioned media)を回収し、抗ヒトIgG−HRP(Pierce、Rockford、IL)および抗IGF−IRポリクローナル抗体(R&D Systems、Minneapolis、MN)を使用するウエスタンブロッティングによって発現を確認した。このIGF−IR−Fc融合タンパク質を続いて、プロテインAクロマトグラフィーによって精製した。
HTPP精製されたコンストラクト(ペグ化されていない、hisタグのついた型)のために使用した動態測定値を得る1つの方法は、アミンカップリングによってBiacore CM5チップ(GE、Piscataway、NJ)上に固定化されたプロテインA/G上のIGF−IR−Fcを捕獲することであった。動態分析は、プロテインA/G上のIGF−IR−Fcの捕獲と、それに続く、溶液中のフィブロネクチンをベースとする足場タンパク質の濃度系列の注入およびグリシンpH2.0によるプロテインA/G表面の再生を含んでいた。HTPP材料から得られるタンパク質濃度は、おおよそのものであり、したがって、K測定もおおよそのものである。各濃度でセンサーグラムを得、Biaevaluationによって適合させ、速度定数k(kon)およびk(koff)を決定した。解離定数、Kは、速度定数koff/konの比から算出した。
代替法は、プロテインA上のIGF−IR−Fcを捕獲することである。この方法を、中規模および大規模材料から得た特定の形のコンストラクト385A08−Fn−V2B−cys(ペグ化された、およびペグ化されていない、ならびにhisタグを有する、またはhisタグを有さないの両方)の親和性および動態を算出するために使用した。具体的には、IGF−IR−Fcを、アミンカップリングによってBiacore CM5センサーチップ上に固定化されているプロテインA上で捕獲した。VEGFR2−Fcを、アミンカップリングによってCM5チップ上に直接固定化した。親和性および動態分析は、プロテインA上のIGF−IR−Fcの捕獲と、それに続く、IGF−IR−FcおよびVEGFR2−Fc上への溶液中のタンデムアドネクチン(adnectin)の注入を含んでいた。サンプル間で、グリシンpH1.5を用いて分析表面を再生した。各濃度でセンサーグラムを得、Biacore T100評価ソフトウェアを使用して評価し、速度定数k(kon)およびk(koff)を決定した。
IGF−IRドメインの機能性を評価する別の方法は、抗ヒトIgG(GE、Piscataway、NJ)上のIGF−IR−Fcを捕獲することである。これは、上記の実施例5に記載される、中規模精製されたコンストラクト385A08−Fn−V2B(ペグ化されていない、hisタグ)について行った。抗ヒトIgGを、製造業者の使用説明書に従って、CM5チップ表面のフローセル1および2上に固定化した。100nMヒトIGF−IR−Fcを、10μl/分でフローセル2上に2分間注入した。その後、中規模調製物の濃度系列を、50μL/分で両フローセル表面にかけて注入した。50mMグリシンpH1.7の2回の注入を使用して、表面を再生した。
CM5チップ表面に直接固定化されたVEGFR2−Fc(GE、Piscataway、NJ)に対して、中規模および大規模精製のタンデムコンストラクト385A08−Fn−V2B(ペグ化された、およびペグ化されていない型、hisタグをつけた、およびhisタグをつけていない型)の濃度系列を評価することによって、V2Bドメインの機能性を評価した。VEGFR2−Fc(R&D Systems、MN)を、約1300RUの固定化レベルのために、50mM酢酸塩pH5.0で12μg/mLに希釈した。溶液相中、変動する濃度の385A08−Fn−V2Bを、50μL/分の流速で、結合(2分)および解離(10分)動態についてモニタリングした。50mMグリシンpH1.7の2回の30秒注入を使用して、表面を再生した。
ペグ化
V/I10Fn3をベースとするバインダーなどの多価フィブロネクチンをベースとする足場タンパク質は、種々の大きさおよび種類のPEGを用いてペグ化できる。ペグ化を可能にするために、タンパク質は、通常、アミノ酸、通常、セリンの、システインへの単一点突然変異によってC末端付近で修飾される。単一システイン残基におけるタンパク質のPEG化は、種々のマレイミド誘導体化されたPEGの形をコンジュゲートすること、PEG試薬をタンパク質溶液と組み合わせることおよびインキュベートすることによって達成される。タンパク質のPEG化の確認は、SDS−Pageおよび/またはPEG化されていないタンパク質を、PEG化されたタンパク質から分離できるSE−HPLC法によって確認できる。
例えば、コンストラクト385A08−Fn−V2Bを、位置203にあるセリンを、システインと置換することによってペグ化した。得られたコンストラクト、385A08−Fn−V2B−Cysを、次いで、40kDのPEGとコンジュゲートした。PEG試薬を、溶液中タンパク質コンストラクト(385A08−Fn−V2B−Cys)と混合し、インキュベートした。ペグ化を確認するための研究も、上記の段落に記載されるように実施した。研究は、直鎖PEGを有するタンデムコンストラクトでも実施した。さらに、この種類のペグ化はまた、hisタグのついたタンパク質を用いて行うこともできる。
さらに、直鎖および分岐ペグ化の型のコンストラクト385A08−Fn−V2B−Cysを使用して、マウスにおいて特定の薬物動態研究を実施して、直鎖対分岐PEG間の相違を評価した。両方とも40kDのPEGであり、直鎖の型のこのコンストラクトはまた、hisタグも含んでいた。
V/I10Fn3をベースとするバインダーはまた、代替法を使用してペグ化できる。5mlの、V/I10Fn3をベースとするバインダーをコードする、T7ポリメラーゼによって駆動されるpET29プラスミドを含有するBL21(DE3)大腸菌細胞の種菌培養物を、単一プレーティングされたコロニーから作製し、1リットルの、50μg/mLのカナマイシンを含有する自己誘導培地(「ONE」培地、EMD Biosciences、San Diego、CA)に播種するために使用した。発現を、37℃での初期増殖の後18℃で実施し、4℃における約10,000×gでの10分間の遠心分離によって回収した。細胞ペレットを80℃で凍結した。細胞ペレットを、10mLの溶解バッファー(20mM NaHPO、0.5M NaCl、5mMイミダゾール(Immidazole)、pH7.4)に再懸濁し、Avestinホモジナイザーを使用して機械的に溶解した。可溶性画分を、4℃、23,300×gで15分間の遠心分離によって分離する。上清をデカントし、ペレットを、4M〜6Mの塩酸グアニジン(GdnHCl)を補給した溶解バッファー(上記)に可溶化する。次いで、可溶化したタンパク質を、GdnHCLを補給した溶解バッファーで事前に平衡化した、適したサイズのNiNTAカラム(Qiagen、Inc.)で精製する。次いで、5〜10カラム容量の同バッファーでカラムを洗浄し、続いて、300mMイミダゾールを補給した同バッファーで溶出する。対象とするタンパク質を含有するカラムから溶出された画分を、2〜3mgs/mLのタンパク質に希釈し、次いで、1.2〜1.5モル過剰の固体NEM−PEG(40kDaの分岐またはその他)と混合する。混合物を室温で、30分間、または反応が完了するまで反応させる。次いで、全反応容量を透析バッグ(5,000Da分子量カットオフ)に入れ、混合物を、透析再フォールディングプロセスに供する。この手順から得た透析物は、適宜フォールディングされた、PEG化された材料および過剰の反応物を含む。PEG化反応から得た生成物および過剰の反応物の混合物を、遠心分離または濾過によって清澄化し、その後、それらを陽イオン交換クロマトグラフィーカラム(SP Sepharose or Resource S、GE Healthcare)上にロードする。カラムを、NaOAcバックグラウンドバッファー中の150mM〜1M NaCl勾配を用いて展開する。ペグ化を確認するための研究を、上記のように実施する。
競合阻害アッセイ
競合阻害アッセイ。Renato Baserga(Thomas Jefferson University、Philadelphia、PA)からの寄贈物であるRは、マウスIGF−IR遺伝子における欠失との関連でヒトIGF−IRを過剰発現するマウス胚繊維芽細胞である。細胞を、5%ウシ血清(Hyclone、Logan、UT)を含有するDMEM(Invitrogen、Carlsbad、CA)中、ウェルあたり20,000個細胞の濃度で96ウェルプレートにプレーティングした。その翌日、細胞を、0.1% BSA(Invitrogen、Carlsbad、CA)を含有する血清不含DMEMで2回洗浄した。洗浄後、細胞を、漸増濃度のIGF−IRアンタゴニストまたは対照を含有する結合バッファー(血清不含DMEM+0.1% BSA)中、4℃で10分間インキュベートした。通常の対照は、単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)(陽性対照)または単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)(陰性対照)を含んでいた。アンタゴニストに対するこの短期間の曝露の後、R細胞を、製造業者の使用説明書(Li−Cor Biosciences、Lincoln、NE)に従ってIRDye 800CWで標識した、200nMの二価の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG20−AT580、配列番号27)に対してさらに曝露した。4℃で4時間インキュベートした後、細胞を結合バッファーで2回洗浄し、Odyssey赤外イメージングシステム(Li−Cor Biosciences、Lincoln、NE)で可視化した。得られたデータを、GraphPad Prism(GraphPad Software、La Jolla、CA)を使用して分析した。
293:KDR競合阻害アッセイ。293:KDR(Sibtech、Brookfield、CT)を、10%ウシ胎児血清(Hyclone、Logan、UT)を含有するDMEM(Invitrogen、Carlsbad、CA)中、ウェルあたり25,000個細胞の濃度で96ウェルプレートにプレーティングした。その翌日、細胞を0.1% BSA(Invitrogen、Carlsbad、CA)を含有する血清不含DMEMで2回洗浄した。洗浄後、細胞を、漸増濃度のVEGFR−2アンタゴニストまたは対照を含有する結合バッファー(血清不含DMEM+0.1% BSA)中、4℃で10分間インキュベートした。通常の対照は、単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)(陽性対照)または単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)(陰性対照)を含んでいた。アンタゴニストに対するこの短期間の曝露の後、293:KDR細胞を、製造業者の使用説明書(Li−Cor Biosciences、Lincoln、NE)に従ってIRDye 800CWで標識した、200nMのPeg−V2Bshortに対してさらに曝露した。4℃で4時間インキュベートした後、細胞を結合バッファーで2回洗浄し、Odyssey赤外イメージングシステム(Li−Cor Biosciences、Lincoln、NE)で可視化した。得られたデータを、GraphPad Prism(GraphPad Software、La Jolla、CA)を使用して分析した。
インビトロ増殖アッセイ
RH41。RH41細胞を、10%ウシ胎児血清、10mM Hepes、グルタマックス、ペニシリンおよびストレプトマイシンを補給したRPMI培地で増殖させた。細胞増殖を、[H]−チミジン取り込みまたは比色法によって評価した。[H]−チミジン取り込みの評価のために、細胞を、最適密度(4K細胞/ウェル)で96ウェルプレートにプレーティングし、37℃で一晩インキュベートし、次いで、フィブロネクチンをベースとする足場タンパク質の段階希釈に曝露した。72時間インキュベートした後、4μCi/ml[H]−チミジン(Amersham Pharmacia Biotech、UK)を用いて細胞に3時間パルスし、トリプシン処理し、UniFilter−96GF/Bプレート(PerkinElmer、Boston、MA)上で回収し、TopCount NXT(Packard、CT)でシンチレーションを測定した。結果は、細胞増殖を、未処理対照細胞と比較して50%阻害するのに必要な薬物濃度であるIC50として表した。各細胞株の複数の試験から得た平均IC50および標準偏差を算出した。比色評価のために、細胞を、10%ウシ胎児血清(Hyclone、Logan、UT)を含有する90μl/ウェルのRPMI−グルタマックス(Invitrogen、Carlsbad、CA)中、ウェルあたり5,000個細胞の濃度で96ウェルプレートにプレーティングし、37℃、5%COで24時間インキュベートした。ウェルに、10Fn3をベースとするIGF−IRアンタゴニストの10μlの10X濃縮物を加え、37℃、5%COで72時間インキュベートした。増殖期間の後、細胞をCell Titer96水性増殖試薬(Promega、Madison、WI)に対して曝露し、さらに4時間インキュベートさせた。490nmでの吸光度をSpectramax Plus 384(Molecular Devices、Sunnyvale、CA)で測定し、得られたデータを、Softmax Pro 5ソフトウェア(Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を使用して分析した。
Ba/F3。VEGFR2融合タンパク質(hVEGFR2の細胞外ドメインおよびhEpoRの細胞内ドメインを含む)を安定に発現するマウスBa/F3細胞を、15ng/mLのVEGF−Aを含有する、90μLの増殖培地中、25,000個細胞/ウェルで96ウェルプレートにプレーティングした。フィブロネクチン足場ドメインタンパク質の段階希釈を、10×最終濃度で調製し、各ウェルに10μLのタンパク質を加えた。プレートを、37℃/5% COで48〜72時間インキュベートした。各ウェルに細胞増殖アッセイ試薬(CellTiter96、Promega)を加え(20μL/ウェル)、プレートを3〜4時間さらにインキュベートした。インキュベーション期間の最後に、96ウェルプレートリーダーで吸光度を読み取った(A490)。
HMVEC−L。肺(HMVEC−L)に由来する初代ヒト微小血管内皮細胞をLonza(カタログ番号CC−2527;Walkersville、MD)から購入し、EGM−2 MV Singlequots(Lonza、カタログ番号CC−3202)で維持し、次いで、増殖アッセイのために、2%熱不活化ウシ胎児血清(FCS)、10mM Hepes、15ng/ml組換えヒトVEGF(Biosource)および50ng/ml 組換えヒトIGF−1(PeproTech)を補給したRPMI−1640+グルタマックスに交換した。増殖を、10%ウシ胎児血清(FCS)の存在下での化合物に対する細胞の曝露後のDNAへの[H]−チミジンの取り込みによって評価した。通常の対照は、以下を含んでいた:IGF−IRモノクローナル抗体mAB391(R&D Systems、Minneapolis、MN)、単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)、単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)および標的と結合しない野生型の10Fn3をベースとするタンパク質(SGE)。HMVEC−L細胞を、96ウェルマイクロタイターFalconプレート中、1,500個細胞/ウェルでプレーティングした(細胞密度は、この細胞種のために最適化した)。37℃で72時間インキュベートした後、4μCi/ml[6−H]チミジン(Amersham Pharmacia Biotech、UK)を用いて細胞に3時間パルスし、トリプシン処理し、UniFilter−96 GF/Bプレート(PerkinElmer、Boston、MA)上で回収し、TopCount NXT(Packard、CT)でシンチレーションカウントを測定した。結果は、未処理対照細胞のものに対して、細胞増殖を50%阻害するのに必要な薬物濃度(IC50)として表される。
NCI−H929。IGF依存性ヒト形質細胞腫細胞株であるNCI−H929(ATCC、Manassas、VA)を、IGF−IRアンタゴニストまたは対照の存在下、10%ウシ胎児血清(Hyclone、Logan、UT)を含有するDMEM(Invitrogen、Carlsbad、CA)中、ウェルあたり25,000個細胞の濃度で96ウェルプレートにプレーティングした。通常の対照は、以下を含んでいた:IGF−IRモノクローナル抗体MAB391(R&D Systems、Minneapolis、MN)、単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)、単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)および標的と結合しない野生型の10Fn3をベースとするタンパク質(SGE)。細胞を、37℃、5%COで72時間増殖させた。増殖期間の後、細胞をCell Titer96水性増殖試薬(Promega、Madison、WI)に対して曝露し、さらに4時間インキュベートさせた。490nmでの吸光度を、Spectramax Plus384(Molecular Devices、Sunnyvale、CA)で測定し、得られたデータを、GraphPad Prism(GraphPad Software、La Jolla、CA)を使用して分析した。
細胞ベースのシグナル伝達アッセイ
HEK293/KDRおよびPAE/KDRアッセイ。HEK293/KDRおよびPAE/KDR細胞(Sibtech、Inc)を、10%ウシ胎児血清(FBS)、ペニシリン、ストレプトマイシン、HEPESおよびピューロマイシンを含有するGlutaMAX(商標)−1(Gibco、Carlsbad、CA)を含むDMEMで培養し、約70%のコンフルエンシーに増殖させた。細胞を、飢餓培地(DMEM−GlutaMAX、0.5%FBS、ペニシリン、ストレプトマイシン、HEPESおよびピューロマイシン)中に37℃で一晩置き、次いで、VEGFまたはIGF−1(50ng/ml、PeproTech、Rocky Hill、NJ)を用いて、37℃で10分間刺激した。未刺激細胞を対照として含めた。細胞を、氷上で氷冷PBSを用いて2回すすぎ、抽出物を、TTG溶解バッファー(1% Triton X−100、5%グリセロール、0.15M NaCl、20mM Tris−HCl pH7.6、Complete tablet(Roche、Indianapolis、IN)およびホスファターゼ阻害剤カクテル2(Sigma、Milwaukee、WI)中で調製した。総細胞溶解物のタンパク質濃度を、BCAアッセイキット(Pierce、Rockford、IL)を使用して決定した。溶解物(30μg)を、SDS−PAGE(Invitrogen、Carlsbad、CA)によって分離し、ニトロセルロースメンブラン(Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA)にトランスファーし、0.1% Tween 20(Li−Cor Biosciences、Lincoln、NB)を含むOdysseyブロッキングバッファー中で、ホスホVEGFR(Tyr 996)(Santa Cruz Biotechnology、Carlsbad、CA)、ホスホIGF1R/IR(Tyr1135/1136)/インスリン受容体(Tyr1150/1151)、ホスホAkt(Ser473)、ホスホp44/42MAPK(Thr202/Tyr204)(Cell Signaling Technology、Beverly、MA)または総アクチン(Chemicon International、Temecula、CA)に対する抗体を用いてイムノブロッティングした。メンブランを、適当な、Rockland Immunochemicals、Inc.(Gilbertsville、PA)の赤外標識二次抗体および分子プローブ(Carlsbad、CA)とともにインキュベートした。Li−Cor Biosciences Odyssey 赤外イメージングシステムを使用して、タンパク質可視化を実施した。
HEK293/KDR細胞(Sibtech、Inc)を、上記のように培養した。VEGFR−IGF−IR多価フィブロネクチン足場ドメインを、飢餓培地で希釈し、100および10nMの最終濃度で、37℃で1時間細胞に加えた。細胞を、VEGF−IGF−1リガンド組合せ(両方とも50ng/ml最終濃度、PeproTech、Rocky Hill、NJ)を用いて、37℃で10分間刺激した。未刺激細胞を、対照として含めた。細胞溶解物を、上記のように調製した。溶解物(30μg)をSDS−PAGE(Invitrogen、Carlsbad、CA)によって分離し、ニトロセルロースメンブラン(Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA)にトランスファーし、総VEGFR、ホスホVEGFR(Tyr996)、総IGF−1R(Santa Cruz Biotechnology、Carlsbad、CA)、ホスホIGF1R/IR(Tyr1135/1136)/インスリン受容体(Tyr1150/1151)、総Akt、ホスホAkt(Ser473)、総MAPK、ホスホ44/42MAPK(Thr202/Tyr204)(Cell Signaling Technology、Beverly、MA)またはアクチン(Chemicon International、Temecula、CA)に対する抗体を用いてプロービングした。赤外標識二次抗体とともにインキュベートした後、Li−Cor Biosciences Odyssey赤外イメージングシステムを使用して抗体を検出した。
PAE/KDR細胞(Sibtech、Inc)を、上記のように培養した。VEGFR−IGF−IR多価フィブロネクチン足場ドメインを、飢餓培地で希釈し、100および10nMの最終濃度で、37℃で1時間、細胞に加えた。細胞を、VEGF−IGF−1リガンド組合せ(両方とも50ng/mlの最終濃度、PeproTech、Rocky Hill、NJ)を用いて37℃で10分間刺激した。未刺激細胞は、対照として含めた。細胞溶解物を、上記のように調製した。溶解物(30μg)をSDS−PAGE(Invitrogen、Carlsbad、CA)によって分離し、ニトロセルロースメンブラン(Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA)にトランスファーし、総VEGFR、ホスホVEGFR(Tyr996)、総IGF−1R(Santa Cruz Biotechnology、Carlsbad、CA)、ホスホIGF1R/IR(Tyr1135/1136)/インスリン受容体(Tyr1150/1151)、総Akt、ホスホAkt(Ser473)、総MAPK、ホスホ44/42MAPK(Thr202/Tyr204)(Cell Signaling Technology、Beverly、MA)またはアクチン(Chemicon International、Temecula、CA)に対する抗体を用いてプロービングした。赤外標識二次抗体とともにインキュベートした後、Li−Cor Biosciences Odyssey赤外イメージングシステムを使用して抗体を検出した。
HMVEC−L細胞またはRh41細胞において阻害されるシグナル伝達経路を測定するためのウエスタンブロット解析
HMVEC−L細胞を、EGM−2MV Singlequots完全培地(Lonza、カタログ番号CC−3202)で培養し、約70%のコンフルエンスに増殖させた。細胞を、37℃、5%COで、飢餓培地(Basal EBM−2培地、0.3%BSA)に6時間入れた。試験試薬を飢餓培地で希釈し、細胞に、37℃で1時間、100nMの最終濃度で加えた。細胞を、VEGFおよびIGF−1リガンドの組合せ(各50ng/ml)、(VEGF、R&D Systems、293−VE/CF;IGF1番、PeproTech、Rocky Hill、NJ、100−11番)とともに37℃で10分間刺激した。未刺激細胞は、対照として使用した。
Rh41細胞を、10%ウシ胎児血清(FCS)、ペニシリン、ストレプトマイシンおよびHEPESを含有するRPMI(Invitrogen、Carlsbad、CA)で培養し、約70%のコンフルエンスに増殖させた。Rh41は、Dr.Lee Helman(NIH)から入手し、10%FCS、10mM HEPESの存在下、RPMI−1640+グルタマックスで維持される、ヒト横紋筋肉腫腫瘍細胞株であり;Rh41細胞は、IGF依存性であり、IGF−1Rのアンタゴニスト(すなわち、小分子、モノネクチン(mononectins)およびmAB391)による阻害に対して極めて感受性である。Rh41細胞を、37℃で一晩、飢餓培地(RPMI、0.3% BSA)に入れた。試験試薬を飢餓培地で希釈し、細胞に、37℃で1時間、100nMの最終濃度で加えた。細胞を、VEGFおよびIGF−1リガンドの組合せ(各50ng/ml)を用いて37℃で10分間刺激した。通常の対照は、以下を含んでいた:未刺激細胞、IGF−1Rモノクローナル抗体mAB391(R&D Systems、Minneapolis、MN)、単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)または単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)。
HMVEC−LまたはRh41細胞を、氷上で氷冷PBSを用いて2回すすぎ、抽出物を、TTG溶解バッファー(1% Triton X−100、5%グリセロール、0.15M NaCl、20mM Tris−HCl pH7.6、Complete Tablet(Roche、Indianapolis、IN)およびホスファターゼ阻害剤カクテル2(Sigma、Milwaukee、WI)中で調製した。総細胞溶解物のタンパク質濃度を、BCAアッセイキット(Pierce、Rockford、IL)を使用して決定した。ゲル(NuPAGE4〜12%Bis−Trisゲル、Invitrogen、Carlsbad、CA)の各ウェルに各溶解物から等量のタンパク質(40μg)を加えた。タンパク質をNuPAGEゲルで分離し、ニトロセルロースメンブラン(Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA)にトランスファーし、Odyssey Blockingバッファー(Li−Cor Biosciences)中、室温で1時間インキュベートした。リン酸化の阻害を、0.1% Tween 20(Li−Cor Biosciences、Lincoln、NB)を含むOdysseyブロッキングバッファー中で、ウエスタンブロットを、IGF−1R(ホスホ−IGF−1Rβ、(Tyr1135/1136)/IR、(Tyr1150/1151)(19H7)抗体、(Cell Signaling 3024番))、IGF−1Rβ(Santa Cruz Biotechnology、Inc.sc−713)、Akt(pAkt(Ser473)(Cell Signaling 4051番))、Akt(Cell Signaling9272番)、MAPK(p−p44/42)MAPK(Thr202/Tyr2040)(E10)(Cell Signaling9106番)、(MAPK Cell Signaling9102番)およびVEGFR−2(pFlk−1)(Tyr996)−R、(Santa Cruz Biotechnology、Inc.sc−16629R)、VEGFR−2(Flk−1)(C−1158)、(Santa Cruz Biotechnology、Inc.sc−504)、総GAPDH(Cell Signaling2118番)に対して特異的な抗体を用いて、室温で3時間プロービングすることによって測定した。メンブランを、0.1% Tween−20を含むTBSで3回洗浄し、次いで、IR標識二次抗体とともに室温で1時間インキュベートした。タンパク質分析は、蛍光シグナルの同時または独立した検出を可能にするOdyssey赤外イメージングシステム(Li−Cor Biosciences)を使用して実施した。
Ca2+流アッセイ
HMVEC−L細胞を、EGM2−MV Singlequots完全培地(Lonza、カタログ番号CC−3202)中、ポリ−D−リシンコーティングした96ウェルプレート(Falcon356640番)に、2.5×10個細胞/ウェルでプレーティングした。細胞を、基礎EBM培地(Lonza)で一晩飢餓にさせた。アッセイ当日、試験試薬を、HHPバッファー(HBSS [GibcoBRL14025−076番]+0.1% BSA中、10mM HEPES、2.5mMプロベネシド[SigmaP8761番])で段階希釈し、EBM培地を吸引した後、細胞に加えた。カルシウム−4色素キット(Molecular Devices、R8142番)を、HHPバッファーと同時に加え、細胞を37℃で1時間インキュベートした。50ng/mlのVEGF(Invitrogen PHG0145番)の添加によって、Ca2放出を誘発した。Ca2流をFLIPR(Molecular Devices)での測定によってモニタリングした。
ヒト微小血管内皮細胞管形成
Matrigel(商標)プレートを、Matrigel(商標)(BD Biosciences、356237番)を、4℃で一晩解凍することによって調製した。Matrigel(商標)(300μl/ウェル)を、24ウェルプレートに加え、続いて、ゲルが重合するよう37℃で30分間インキュベートした。HMVEC−L細胞を、EGM−2MV完全培地(Lonza、カタログ番号CC−3202)で培養し、約70%のコンフルエンスに増殖させた。細胞を、EGM−2MV完全培地に、試験化合物(100nM)とともに、または化合物を伴わずに再懸濁した(1×10個細胞/ml)。各ウェルに1mlの細胞懸濁液を加えた。プレートを、5%CO中、37℃で12時間インキュベートした。増殖培地を吸引し、各ウェルに、室温で30分間、1mlの0.3%グルタルアルデヒド(VWR、GX015305−1番)を加えた。培地を吸引し、細胞を、1mlの洗浄バッファー(細胞伝播試薬キット、Pierce、K0600011番)を用いて洗浄した。500μlの透過処理溶液を加え、続いて、室温で15分間インキュベートした。培地を吸引し、細胞を1mlの洗浄バッファーを用いて洗浄した。各ウェルに、500μlの染色溶液を加え、暗所、室温で1時間インキュベートした。溶液を吸引によって除去し、洗浄バッファーを用いて3回洗浄した。プレートを密閉し、ArrayScan HCSリーダーで画像を得た。各ウェルの微小血管によって占められる画像化領域の尺度である血管新生指数が、自動的に算出され、報告された。
マウスにおける単回用量PK
40kD直鎖または40kD分岐PEGでペグ化された385A08−Fn−V2B−Cys(配列番号9)の薬物動態をマウスにおいて研究した。絶食していない動物の2つの群(N=群あたり3〜4匹、20−25g)には、アドネクチンを静脈内(IV)ボーラス用量として、尾静脈(5mL/kg)を介して投与した。用量は50mg/kgとした。投与に先立って、化合物を、保存溶液から適当な投薬溶液濃度に、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈した。外側尾静脈に切れ目を入れることによって連続血液サンプル(約0.05mL)を得た。IV経路については、サンプリング時点は、用量の0.08、0.5、1、2、6、12、24、48、96および171時間後とした。血漿サンプルは、血液サンプルを、クエン酸リン酸デキストロース溶液に、1:1の比で希釈することによって回収し、−20℃で分析まで保存した。
Rh41腫瘍マウスにおける単回用量PK/PD研究
Rh41腫瘍マウスにおいて、ペグ化されhisタグのついている型のコンストラクト385A08−Fn0V2B−Cys(50、100、200mpk)または単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)および単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)の等用量(25+25、50+50、100+100)での組合せの単回投薬後に、漸増濃度を使用して薬力学的研究を実施した。投薬後1、6および24時間で腫瘍を回収し、処理した。ゲル(NuPAGE 4〜12% Bis−Tris ゲル、Invitrogen、Carlsbad、CA)の各ウェルに、各腫瘍溶解物から得た等量のタンパク質(60μg)を加えた。タンパク質をNuPAGEゲルで分離し、ニトロセルロースメンブラン(Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA)にトランスファーし、Odyssey Blockingバッファー(Li−Cor Biosciences)で室温で1時間インキュベートした。タンパク質のリン酸化の阻害を、上記のようにウエスタンブロットをホスホ特異的抗体を用いてプロービングすることによって測定した。
マウスにおける腫瘍異種移殖片研究RH−41、A549およびGEO
雌のBalb/c胸腺欠損マウス(nu/nu)、5〜6週齢を、Harlan Sprague−Dawley Co.(Indianapolis、IN)から購入した。動物をアンモニアおよび病原体を含まない環境で維持し、水および食餌を自由に与えた。マウスは、腫瘍移植および有効性試験の7日前に隔離して維持した。すべての動物研究は、BMS動物実験委員会(BMS Animal Care and Use committee)の承認のもと、米国実験動物管理認証協会(American Association for Accreditation of Laboratory Animal Care)(AAALAC)に従って実施した。
ヒト腫瘍Rh−41(横紋筋肉腫)、A549(肺)およびGEO(結腸)を、通常、0.1〜0.2mm未満の小断片として、16g外套針を使用して皮下に(sc)移植した。評価されたすべての腫瘍は、治療の開始前に125mmのおおよその大きさに増殖させた。処理群および対照群の大きさは、6〜8匹のマウスからなるものとした。腫瘍の大きさを、週に2回測定した。腫瘍容量は、Vernier目盛りノギスを使用して垂直腫瘍直径を測定することおよび楕円のための式:1/2(長さ×(幅))使用することによって算出した。腫瘍の大きさが1,500mmを超える場合、動物の体重減少が開始重量の20%を超える場合または広範囲に及ぶ腫瘍壊死が生じた場合には、マウスを安楽死させた。すべての化合物は内服的に与え、25gの滅菌皮下用ニードルを使用することによって腹腔内(i.p.)デリバリーによって投与した。媒体対照溶液は、通常、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)とし、一方で単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)は、10mM 酢酸ナトリウム、150mM NaCl、pH4.5の製剤中で投与し、単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)は、PBS中で製剤し、ペグ化されたhisタグのついたコンストラクト385A08−Fn−V2B−cys(配列番号9)は、50mM酢酸ナトリウム、150mM NaCl、pH、4.5中で製剤した。
抗腫瘍有効性は、以下のように算出された腫瘍増殖阻害パーセント(TGI%)として表される:
TGI%={1−[(T−T)/(C−C)]}×100
(式中、C=時間tでの、媒体対照(C)マウスの中央値腫瘍容量(mm)であり;T=時間tでの処理されたマウス(T)の中央値腫瘍容量(mm)であり;C=時間0での媒体対照(C)マウスの中央値腫瘍容量(mm)であり;T=時間0での処理されたマウス(T)の中央値腫瘍容量(mm)である。1腫瘍容量倍加時間(TVDT)にわたる50%以上のTGIは、活性な抗腫瘍反応と考えられる。TVDTは、腫瘍の線形増殖範囲、通常、250mm〜1000mmの間の腫瘍の大きさにわたって測定される。
A673モデルにおける腫瘍異種移殖片研究
(1)腫瘍細胞株。ヒトA673ユーイング肉腫細胞(CRL−1598)を、ATCCによって推奨される使用説明書に従って培養した。手短には、細胞を、10%ウシ胎児血清(Invitrogen、Carlsbad、CA)を補給した基本培地であるダルベッコ改変イーグル培地(Invitrogen、Carlsbad、CA)において、5%C0雰囲気下、37℃で維持した。
(2)異種移殖片モデル。0.1mlのPBSに再懸濁した10×10個の細胞を、雌の7〜8週齢の、雌の胸腺欠損NCrヌードマウス(Taconic Farms、Hudson、NY)の背側側腹部領域に皮下注射した。マウスは、HEPAフィルターを通した空気および温度制御されたバリアラック下で微小隔離飼育器ケージに収容した。それらは、12時間明/暗周期で、自由に利用可能な、照射された食物およびオートクレーブ処理された水を給餌して維持し、その新規環境に適応させた。マウスは、無菌プロトコールを使用して操作し、腫瘍研究のすべての試験手順およびエンドポイントは、施設のガイドラインに従った。腫瘍移植は、ノギス測定を使用してモニタリングして、無作為化の前に腫瘍増殖速度を確立し、腫瘍が150〜200mmの平均に達した時点でマウスを無作為化した。腫瘍が3,000mmの容量に達した時点で、マウスを安楽死させた。
(3)処理。各研究からのマウスを、以下に記載される処理群に割り当て、以下に示されるレジメンで腹腔内投与を与えた。媒体群には、再構成バッファー:10mM酢酸ナトリウム、150mM NaCl、pH4.5中の、単一特異性の10Fn3をベースとするVEGFR−2バインダー(Peg−V2Bshort、配列番号28)を与えた。単一特異性の10Fn3をベースとするIGF−IRバインダー(AT580−PEG40、配列番号27)をPBS中で製剤し、ペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−cys(配列番号9)は、50mM酢酸ナトリウム、150mM NaCl、pH4.5中で製剤した。図26に記載される研究のために、各々、媒体、50mg/kg(mpk)のPeg−V2Bshort、50mpkのAT580−PEG40、50mpkのペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−cys、100mpkのペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−cysまたは50mpkのAT580−PEG40および50mpkのPeg−V2Bshortの同時用量のいずれかを週に3回(TIW)のスケジュールで投与された9匹のマウスからなる6つの処理群があった。上記で論じられた用量反応研究では(データは示さない)、各々、媒体または20、60、100もしくは200mpkのペグ化されたhisタグのついた385A08−Fn−V2B−cysのいずれかをTIWスケジュールで投与された9匹のマウスからなる5つの処理群があった。
(4)腫瘍容量測定。腫瘍容量測定を、Vernier目盛りノギスを使用して週に2回実施し、楕円式[π/6(LxW)]を使用して腫瘍容量(mm)を算出した(式中、Lは、最大腫瘍直径(mm)を表し、Wは、最小腫瘍直径(mm)を表す)。腫瘍測定は、絶対値として言及された。動物の体重は、実験の過程の間、週に2回記録した。
(5)腫瘍増殖阻害(TGI)。TGIは、対照群(媒体、C)からの処理(T)群の腫瘍増殖のパーセントとして算出した。腫瘍増殖は、実験の最後に、最終腫瘍容量から初期腫瘍容量(0日目)を差し引くことによって算出した。TGI=(1−[T−T]/[C−C])*100。
マウスおよびサルモデルのPK/PD研究法
血清または血漿中濃度の決定
定量的電気化学発光アッセイを開発して、血清または血漿サンプル中の385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグを有する、および有さない)の濃度を検出した。このアッセイでは、分子のVEGFR2部分に特異的なマウスモノクローナル抗体を、標準Meso Scale Discoveryプレートに吸着させ、アドネクチンを4℃で一晩捕獲した。室温での1時間のインキュベーションのために、プレートに血清/血漿サンプルを加えた。捕獲されたアドネクチンを、SULFOタグと連結しているヤギ抗ウサギ抗体と同時混合された、アドネクチンの足場領域に特異的なウサギポリクローナル抗体によって検出し、プレートに同時に加えた。任意の結合していないSULFOタグ試薬を洗浄して除去した後、各ウェルに読み取りバッファーを加え、電気化学発光検出を使用して結合事象を検出する。385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグを有するおよび有さない)の検量線の4パラメータ適合と比較した、サンプルのシグナルに基づいて、サンプル中の385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグを有するおよび有さない)血漿/血清濃度を算出した。
マウスおよびサルにおけるVEGF−A濃度の決定
Meso Scale Discovery(Gaithersburg、MD)からのヒトおよびネズミVEGF−Aの定量的電気化学発光アッセイを製造業者の使用説明書に従って使用し、VEGF−A血漿濃度を検出した。特異的抗VEGF−Aモノクローナル抗体を、Meso Scale Discovery(MSD)プレート上にプレコーティングする。プレートを4℃で一晩ブロッキングし、標準中に存在するVEGF−A、QCsおよびサンプルを、2時間のインキュベーション工程の間、固定化された抗体によって捕獲した。任意の結合していない物質を洗浄除去した後、SULFOタグが連結しているポリクローナル検出抗体を、ウェルに2時間加える。任意の結合していないSULFOタグ試薬を洗浄して除去した後、各ウェルに読み取りバッファーを加え、電気化学発光検出を使用して、結合事象を検出する。サンプル中の血漿VEGF−A濃度を、検量線の4パラメータ適合と比較した、サンプルのシグナルに基づいて算出した。
インビボ法−マウス
マウスにおける単回用量薬物動態。hisタグのついた型の385A08−Fn−V2B−Cysの薬物動態を、ヌードマウスにおいて研究した。4群の絶食していない動物(群あたりN=3〜4、20〜25g)には、hisタグのついた型の385A08−Fn−V2B−Cysを、尾静脈(5mL/kg)を介した静脈内(IV)ボーラス用量または腹腔内(IP)用量(10mL/kg)のいずれかとして投与した。用量は、両経路に対して5および50mg/kgとした。投与に先立って、化合物を、保存溶液から適当な投薬溶液濃度に、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈した。外側尾静脈に切れ目を入れることによって連続血液サンプル(約0.05mL)を得た。IV経路については、サンプリング時点は、用量の0.08、0.5、1、2、6、12、24、48、96および171時間後とした。IP経路については、サンプリング時点は、投薬後、0.5、1、2、6、12、24、48、96、124および171時間後とした。血漿サンプルは、血液サンプルを、クエン酸リン酸デキストロース溶液に、1:1の比で希釈することによって回収し、−20℃で分析まで保存した。
Rh41腫瘍を保有するヌードマウスにおける単回用量薬物動態/薬力学的研究。Hisタグのついた型の385A08−Fn−V2B−Cysを、Rh41腫瘍を保有する絶食していないヌードマウス(20〜25g)に、媒体群とともに20および200mg/kgの用量で腹腔内に投与した。投与に先立って、薬物候補を、保存溶液から適当な投薬溶液濃度に、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈した。血液サンプルは、薬物処理群では、用量の1、3、6、16、24、32、48および80時間後の心臓穿刺によって、媒体群では、投薬後1、24および36に得られた。血清サンプルは、血液凝固後に得られ、−20℃で薬物およびVEGF−A濃度の分析まで保存した。
A673腫瘍を保有するヌードマウスにおける単回用量薬物動態/薬力学的研究。385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグのついていない)を、A673腫瘍を保有する絶食していないヌードマウス(20〜25g)に、20および200mg/kgの用量で腹腔内に投与した。投与に先立って、薬物候補を、保存溶液から適当な投薬溶液濃度に、PBSで希釈した。用量の1、3、6、16、24、32、48、72、96および120時間後に、血漿サンプルを心臓穿刺によってナトリウムヘパリンコートされたBDバキュテナーチューブに回収し、−20℃で薬物およびVEGF−A濃度の分析まで保存した。
インビボ法−サル
サルにおける単回用量薬物動態/薬力学的研究。hisタグのついた型の385A08−Fn−V2B−Cysの薬物動態を、雄のカニクイザルにおいて評価した。一晩絶食した後、2匹の動物(約4kg)に、hisタグのついた型の385A08−Fn−V2B−Cysを、3および30mg/kgの用量で、大腿静脈を介した10分間の定速IV注入(5mL/kg)によって投与した。投与に先立って、薬物候補を、保存溶液から適当な投薬溶液濃度に、PBSで希釈した。投薬前、および投薬後 0.17、0.25、0.5、1、2、4、6、8、24、30、54、72(3日目)、96(4日目)、168(7日目)、216(9日目)、264(11日目)、336(14日目)、384(16日目)、432(18日目)、504時間(21日目)に、血液サンプル(約1mL)を、大腿動脈からKEDTAチューブに回収した。血漿サンプルは、4℃(1500〜2000×g)での遠心分離後に得、−20℃で薬物およびVEGF−A濃度の分析まで保存した。
同一研究デザインを使用して、385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグのついていない)を、3mg/kgで、雄のカニクイザル(N=3、約4kg)へIV投与した後に研究した。3週間の研究およびさらなる3週間の休薬期間の後、385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグのついていない)を、同一サルに同一用量で再投与し、血液サンプルを、投薬後最大1週間回収した。
データ解析
データは、平均±標準偏差(SD)として表されている。
385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグのついた、およびhisタグのついていない)の薬物動態パラメータを、血漿(血清)濃度対時間データの非コンパートメント解析によって得た(KINETICA(商標)ソフトウェア、バージョン4.2、InnaPhase Corporation、Philadelphia、PA)。ピーク濃度(Cmax)およびCmaxの時間を、実験観察から直接記録した。時間ゼロから最後のサンプリング時間までの曲線下面積(AUC(0−T))および時間ゼロから無限大までの曲線下面積(AUC(INF))を、線形台形および対数台形総和の組合せを使用して算出した。IV投与後、総血漿クリアランス(CLTp)、定常状態分布容量(Vss)、終末相半減期(T1/2)および平均滞留時間(MRT)を推定した。AUCおよびT1/2の推定は、定量化できる濃度を有する最小3時点を使用して行った。
マウスおよびサルにおいて作製した385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグのついた、およびhisタグのついていない)の薬物動態(PK)および薬力学的(PD)データを、SAAM II(version 1.2.1、Seattle、WA)を使用してモデル化した。5および50mg/kgのIVおよびIP投薬後に得られたマウスPKデータについては、未処理のプールされた血清濃度−時間データを、一次吸収動態を加味した2コンパートメントモデルを使用して同時に適合させた。
VEGF−Aの生成が385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグのついた、およびhisタグのついていない)の存在下で変化せず、かつ、その主要なクリアランス経路としてのVEGF−AのVEGFR−2との結合が385A08−Fn−V2B−Cys(hisタグのついた、およびhisタグのついていない)によって阻害されたと仮定して、血漿または血清中のmVEGF−AまたはhVEGF−A濃度のいずれかとして測定されたPD反応を、間接反応モデルを使用してモデル化した。

Claims (24)

  1. (a)第1のフィブロネクチンIII型第10ドメイン(10Fn3)を含むN末端ドメインであって、該10Fn3ドメインが、(i)ループ、AB;ループ、BC;ループ、CD;ループ、DE;ループEF;およびループFGを含み、(ii)ヒト10Fn3ドメインの対応するループの配列と比較してアミノ酸配列が変化したループBC、DEおよびFGから選択される少なくとも1つのループを有し、(iii)配列番号1と少なくとも60%同一であるアミノ酸配列を含み、かつ、(iv)第1の標的分子と、500nM未満のKで結合するN末端ドメインと、
    (b)第2のフィブロネクチンIII型第10ドメイン(10Fn3)を含むC末端ドメインであって、該10Fn3ドメインが、(i)ループ、AB;ループ、BC;ループ、CD;ループ、DE;ループEF;およびループFGを含み、(ii)ヒト10Fn3ドメインの対応するループの配列と比較してアミノ酸配列が変化したループBC、DEおよびFGから選択される少なくとも1つのループを有し、(iii)配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも60%同一であるアミノ酸配列を含み、かつ、(iv)第2の標的分子と、500nM未満のKで結合するC末端ドメインと
    を含み、
    該第1および第2の10Fn3ドメインが、グリシン−セリンベースのリンカー、グリシン−プロリンベースのリンカーまたは配列番号20のアミノ酸配列から選択されるポリペプチドを介して連結しているポリペプチド。
  2. 第1の10Fn3ドメインが第1の標的分子と100nM未満のKで結合し、かつ、第2の10Fn3ドメインが第2の標的分子と100nM未満のKで結合する、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 第1および第2の10Fn3ドメインのループBCおよびループFGが、ヒト10Fn3ドメインの対応するループの配列と比較して変化したアミノ酸配列を有する、請求項1に記載のポリペプチド。
  4. 第1の10Fn3ドメインが、そのC末端において配列番号19のアミノ酸配列と連結している、請求項1に記載のポリペプチド。
  5. 第2の10Fn3ドメインが、そのC末端において配列番号17または18のアミノ酸配列と連結している、請求項1に記載のポリペプチド。
  6. (i)配列番号8〜15、29〜31および63〜64のいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチド、ならびに
    (ii)配列番号8〜15、29〜31および63〜64のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド
    から選択される、請求項1に記載のポリペプチド。
  7. ポリオキシアルキレン部分、ヒト血清アルブミン結合タンパク質、シアル酸、ヒト血清アルブミン、IgG、IgG結合タンパク質、トランスフェリンおよびFc断片から選択される1以上の薬物動態(PK)部分をさらに含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  8. PK部分が、ポリオキシアルキレン部分であり、該ポリオキシアルキレン部分が、ポリエチレングリコールである、請求項7に記載のポリペプチド。
  9. PK部分およびポリペプチドが、少なくとも1つのジスルフィド結合、ペプチド結合、ポリペプチド、重合糖またはポリエチレングリコール部分を介して連結している、請求項7に記載のポリペプチド。
  10. 第1および第2の標的分子が同一である、請求項1に記載のポリペプチド。
  11. 第1および第2の標的分子が異なっている、請求項1に記載のポリペプチド。
  12. 第1の標的分子がIGF−IRであり、かつ、第2の標的分子がVEGFR2である、請求項11に記載のポリペプチド。
  13. 第1の標的分子がVEGFR2であり、かつ、第2の標的分子がIGF−IRである、請求項11に記載のポリペプチド。
  14. 1以上のT細胞エピトープを除去するよう脱免疫化されている、請求項1に記載のポリペプチド。
  15. 第1および第2の10Fn3ドメインが、グリシン−セリンベースのリンカーを介して連結している、請求項1に記載のポリペプチド。
  16. グリシン−セリンベースのリンカーが、配列番号21および22のアミノ酸配列から選択される、請求項15に記載のポリペプチド。
  17. 第1および第2の10Fn3ドメインが、a)ヒト10Fn3ドメインコード配列とは異なる候補10Fn3ドメイン配列を各々が含む候補RNA分子の集団を生成する工程であって、該RNA分子各々が、該候補10Fn3ドメインコード配列と作動可能に連結している翻訳開始配列および開始コドンを含み、かつ、3’末端において核酸−ピューロマイシンリンカーと作動可能に連結している工程と、b)該候補10Fn3ドメインコード配列をインビトロで翻訳して、候補RNA−10Fn3融合物の集団を生成する工程と、c)該候補RNA−10Fn3融合物の集団を標的分子と接触させる工程と、d)そのタンパク質部分が、標的分子に対する該ヒト10Fn3の結合親和性または特異性と比較して変化している、標的分子に対する結合親和性または特異性を有するRNA−10Fn3融合物を選択する工程とを含む方法によって選択される、請求項1に記載のポリペプチド。
  18. 請求項1に記載のポリペプチドを含み、本質的にエンドトキシンを含まない医薬上許容される組成物。
  19. 第1および第2の10Fn3ドメインが、グリシン−プロリンベースのリンカーを介して連結している、請求項1に記載のポリペプチド。
  20. グリシン−プロリンベースのリンカーが、配列番号32、33および34のアミノ酸配列から選択される、請求項19に記載のポリペプチド。
  21. (a)第1のフィブロネクチンIII型第10ドメイン(10Fn3)を含むN末端ドメインであって、該10Fn3ドメインが、(i)ループ、AB;ループ、BC;ループ、CD;ループ、DE;ループEF;およびループFGを含み、(ii)ヒト10Fn3ドメインの対応するループの配列と比較してアミノ酸配列が変化したループBC、DEおよびFGから選択される少なくとも1つのループを有し、(iii)配列番号1と少なくとも60%同一であるアミノ酸配列を含み、かつ、(iv)第1の標的分子と、500nM未満のKで結合するN末端ドメインと、
    (b)第2のフィブロネクチンIII型第10ドメイン(10Fn3)を含むC末端ドメインであって、該10Fn3ドメインが、(i)ループ、AB;ループ、BC;ループ、CD;ループ、DE;ループEF;およびループFGを含み、(ii)ヒト10Fn3ドメインの対応するループの配列と比較してアミノ酸配列が変化したループBC、DEおよびFGから選択される少なくとも1つのループを有し、(iii)配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも60%同一であるアミノ酸配列を含み、かつ、(iv)第2の標的分子と、500nM未満のKで結合するC末端ドメインと
    を含み、
    該第1および第2の10Fn3ドメインが、プロリン−アラニンベースのポリペプチドリンカーを介して連結しているポリペプチド。
  22. (i)配列番号65〜70のいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチド; および
    (ii)配列番号65〜70のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド
    から選択される、請求項21に記載のポリペプチド。
  23. 第1の標的分子がIGF−IRであり、かつ、第2の標的分子がVEGFR2である、請求項21に記載のポリペプチド。
  24. 第1の標的分子がVEGFR2であり、かつ、第2の標的分子がIGF−IRである、請求項21に記載のポリペプチド。
JP2011510517A 2008-05-22 2009-05-21 多価フィブロネクチンをベースとする足場ドメインタンパク質 Pending JP2011520961A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12865108P 2008-05-22 2008-05-22
US61/128,651 2008-05-22
US21298209P 2009-04-17 2009-04-17
US61/212,982 2009-04-17
US17839509P 2009-05-14 2009-05-14
US61/178,395 2009-05-14
PCT/US2009/003192 WO2009142773A2 (en) 2008-05-22 2009-05-21 Multivalent fibronectin based scaffold domain proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011520961A true JP2011520961A (ja) 2011-07-21

Family

ID=41340736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510517A Pending JP2011520961A (ja) 2008-05-22 2009-05-21 多価フィブロネクチンをベースとする足場ドメインタンパク質

Country Status (9)

Country Link
US (5) US8221765B2 (ja)
EP (2) EP2291399B1 (ja)
JP (1) JP2011520961A (ja)
CN (1) CN102099373A (ja)
AR (1) AR071874A1 (ja)
CL (1) CL2009001258A1 (ja)
PE (1) PE20091931A1 (ja)
TW (1) TW201000118A (ja)
WO (1) WO2009142773A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504291A (ja) * 2012-11-21 2016-02-12 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド Egfr及びc−metフィブロネクチンiii型ドメイン結合分子
JP2017500003A (ja) * 2013-10-14 2017-01-05 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド システイン改変フィブロネクチンiii型ドメイン結合分子
JP2018533369A (ja) * 2015-09-23 2018-11-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company グリピカン−3結合フィブロネクチンベース足場分子
US10662235B2 (en) 2016-06-21 2020-05-26 Janssen Biotech, Inc. Cysteine engineered fibronectin type III domain binding molecules
US11299534B2 (en) 2016-12-14 2022-04-12 Janssen Biotech, Inc. CD8A-binding fibronectin type III domains
US11345739B2 (en) 2016-12-14 2022-05-31 Janssen Biotech, Inc CD137 binding fibronectin type III domains
US11447539B2 (en) 2016-12-14 2022-09-20 Janssen Biotech, Inc. PD-L1 binding fibronectin type III domains
US11628222B2 (en) 2019-10-14 2023-04-18 Aro Biotherapeutics Company CD71 binding fibronectin type III domains
US11781138B2 (en) 2019-10-14 2023-10-10 Aro Biotherapeutics Company FN3 domain-siRNA conjugates and uses thereof
US12037379B2 (en) 2021-04-14 2024-07-16 Aro Biotherapeutics Company CD71 binding fibronectin type III domains

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1946417A (zh) 2003-12-05 2007-04-11 阿德内克休斯治疗公司 2型血管内皮生长因子受体的抑制剂
MX2009005466A (es) 2006-11-22 2009-08-17 Adnexus A Bristol Myers Sqibb Terapeuticos dirigidos a base de proteinas manipuladas para receptores de tirosina cinasas, incluyendo receptor de factor de crecimiento tipo insulina-i.
WO2008097497A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-14 Adnexus, A Bristol-Myers Squibb R & D Company Vegf pathway blockade
US8470966B2 (en) 2007-08-10 2013-06-25 Protelica, Inc. Universal fibronectin type III binding-domain libraries
JP5781762B2 (ja) 2007-08-10 2015-09-24 プロテリックス、インク ユニバーサルiii型フィブロネクチン結合ドメインのライブラリ
US8680019B2 (en) 2007-08-10 2014-03-25 Protelica, Inc. Universal fibronectin Type III binding-domain libraries
CA2704229C (en) 2007-10-31 2019-05-07 Medimmune, Llc Protein scaffolds comprising seven beta strand domains and six loop regions
KR20100111283A (ko) * 2007-12-27 2010-10-14 노파르티스 아게 개선된 피브로넥틴계 결합 분자 및 그들의 용도
WO2009102421A2 (en) 2008-02-14 2009-08-20 Bristol-Myers Squibb Company Targeted therapeutics based on engineered proteins that bind egfr
EP3173424A1 (en) * 2008-05-02 2017-05-31 Novartis Ag Improved fibronectin-based binding molecules and uses thereof
EP2291399B1 (en) 2008-05-22 2014-06-25 Bristol-Myers Squibb Company Multivalent fibronectin based scaffold domain proteins
EP2349327A4 (en) * 2008-10-23 2012-11-28 Massachusetts Inst Technology COMMITMENT DIRECTED FC RECEIVERS ACTIVATORS
TWI496582B (zh) 2008-11-24 2015-08-21 必治妥美雅史谷比公司 雙重專一性之egfr/igfir結合分子
US8067201B2 (en) 2009-04-17 2011-11-29 Bristol-Myers Squibb Company Methods for protein refolding
EP2464663A4 (en) * 2009-08-13 2013-05-29 Massachusetts Inst Technology RECOMBINANT PROTEINS COMPRISING MUTANT DOMAINS OF FIBRONECTIN
US9139825B2 (en) 2009-10-30 2015-09-22 Novartis Ag Universal fibronectin type III bottom-side binding domain libraries
WO2011092233A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Novartis Ag Yeast mating to produce high-affinity combinations of fibronectin-based binders
US8420098B2 (en) 2010-04-13 2013-04-16 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin based scaffold domain proteins that bind to PCSK9
MX341119B (es) 2010-04-13 2016-08-09 Medimmune Llc Estructuras multiméricas específicas para ligando inductor de apoptosis relacionada con el factor de necrosis tumoral r2 (trail).
TW201138808A (en) 2010-05-03 2011-11-16 Bristol Myers Squibb Co Serum albumin binding molecules
EP2576615B1 (en) 2010-05-26 2016-03-30 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin based scaffold proteins having improved stability
WO2012094653A2 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for macromolecular drug delivery
EP3144320B9 (en) 2011-04-13 2018-08-22 Bristol-Myers Squibb Company Fc fusion proteins comprising novel linkers or arrangements
WO2012158739A1 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Bristol-Myers Squibb Company Improved methods for the selection of binding proteins
US20140187488A1 (en) 2011-05-17 2014-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Methods for maintaining pegylation of polypeptides
KR20240142616A (ko) 2011-10-11 2024-09-30 비엘라 바이오, 인크. Cd40l 특이적 tn3 유래 스카폴드 및 이의 사용 방법
EP2773659A2 (en) * 2011-10-31 2014-09-10 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin binding domains with reduced immunogenicity
US20140056870A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Allergan, Inc. Fusion proteins
RS58801B1 (sr) 2012-09-13 2019-07-31 Bristol Myers Squibb Co Skafold domenski proteini na bazi fibronektina koji se vezuju za miostatin
WO2014120891A2 (en) 2013-02-01 2014-08-07 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin based scaffold proteins
WO2014124017A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-14 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin type iii domain proteins with enhanced solubility
US10065987B2 (en) 2013-02-12 2018-09-04 Bristol-Myers Squibb Company High pH protein refolding methods
WO2015066480A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Regents Of The University Of Minnesota Protein scaffolds and methods of use
CN106170494B (zh) 2014-03-20 2021-04-09 百时美施贵宝公司 结合血清白蛋白的纤连蛋白iii型结构域
ES2981335T3 (es) 2014-11-25 2024-10-08 Bristol Myers Squibb Co Novedosos polipéptidos de unión a PD-L1 para obtención de imágenes
US11229713B2 (en) 2014-11-25 2022-01-25 Bristol-Myers Squibb Company Methods and compositions for 18F-radiolabeling of biologics
CN107849142B (zh) 2015-05-15 2022-04-26 综合医院公司 拮抗性抗肿瘤坏死因子受体超家族抗体
US20170002058A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Regents Of The University Of Minnesota Compositions and methods that involve protein scaffolds that specifically bind to hepatocyte growth factor receptor
CN108290941A (zh) 2015-09-23 2018-07-17 百时美施贵宝公司 快解离速率的血清白蛋白结合性纤连蛋白iii型结构域
KR102397783B1 (ko) 2016-06-01 2022-05-12 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Pd-l1 결합 폴리펩티드에 의한 pet 영상화
WO2017210335A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Bristol-Myers Squibb Company Imaging methods using 18f-radiolabeled biologics
TW201842929A (zh) * 2017-05-03 2018-12-16 美商必治妥美雅史谷比公司 結合至肌肉生長抑制素以纖維連接蛋白為主之支架結構域蛋白質的穩定調配物
WO2019010127A1 (en) 2017-07-03 2019-01-10 Stryker Corporation DATA COMMUNICATION SYSTEM
US11491206B1 (en) 2018-02-13 2022-11-08 Duke University Compositions and methods for the treatment of trail-resistant cancer
CR20210193A (es) * 2018-10-22 2021-06-15 Janssen Pharmaceutica Nv Proteínas de fusión de péptido similar al glucagón 1 (glp1)-factor de diferenciación de crecimiento 15 (gdf15) y usos de estas
CN111808170A (zh) * 2020-06-29 2020-10-23 江苏为真生物医药技术股份有限公司 多肽、hla-dr蛋白及其制备方法和应用
US20240016944A1 (en) * 2020-11-10 2024-01-18 New York University Macropinocytosis selective monobody-drug conjugates
WO2023215498A2 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Modernatx, Inc. Compositions and methods for cd28 antagonism
CN115035947B (zh) * 2022-06-10 2023-03-10 水木未来(北京)科技有限公司 蛋白质结构建模方法及装置、电子设备和存储介质
WO2024092717A1 (zh) * 2022-11-04 2024-05-10 庄伟哲 纤维黏蛋白第iii型结构域衍生的蛋白质及其应用
WO2024118866A1 (en) 2022-12-01 2024-06-06 Modernatx, Inc. Gpc3-specific antibodies, binding domains, and related proteins and uses thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007044688A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 The Regents Of The University Of California Nucleic acids encoding modified cytochrome p450 enzymes and methods of use thereof
WO2007062188A2 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Acceleron Pharma Inc. Activin-actriia antagonists and uses for promoting bone growth
JP2007516707A (ja) * 2003-12-05 2007-06-28 コンパウンド セラピューティクス インコーポレーティッド 2型血管内皮増殖因子受容体の阻害剤
WO2007092537A2 (en) * 2006-02-08 2007-08-16 Alios Biopharma, Inc. Synthetic hyperglycosylated, and hyperglycosylated protease-resistant polypeptide variants, oral formulations and methods of using the same
WO2007096076A2 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Anti-amyloid immunogenic compositions, methods and uses
WO2007121894A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Transgene S.A. Hpv-18-based papillomavirus vaccine
WO2008048970A2 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 The Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Synthetic antibodies

Family Cites Families (210)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4002531A (en) 1976-01-22 1977-01-11 Pierce Chemical Company Modifying enzymes with polyethylene glycol and product produced thereby
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
US4307016A (en) 1978-03-24 1981-12-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Demethyl maytansinoids
US4256746A (en) 1978-11-14 1981-03-17 Takeda Chemical Industries Dechloromaytansinoids, their pharmaceutical compositions and method of use
JPS55102583A (en) 1979-01-31 1980-08-05 Takeda Chem Ind Ltd 20-acyloxy-20-demethylmaytansinoid compound
JPS55162791A (en) 1979-06-05 1980-12-18 Takeda Chem Ind Ltd Antibiotic c-15003pnd and its preparation
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
JPS5645483A (en) 1979-09-19 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd C-15003phm and its preparation
JPS5645485A (en) 1979-09-21 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd Production of c-15003pnd
EP0028683A1 (en) 1979-09-21 1981-05-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibiotic C-15003 PHO and production thereof
WO1982001188A1 (en) 1980-10-08 1982-04-15 Takeda Chemical Industries Ltd 4,5-deoxymaytansinoide compounds and process for preparing same
US4450254A (en) 1980-11-03 1984-05-22 Standard Oil Company Impact improvement of high nitrile resins
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
US4313946A (en) 1981-01-27 1982-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Chemotherapeutically active maytansinoids from Trewia nudiflora
US4315929A (en) 1981-01-27 1982-02-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of controlling the European corn borer with trewiasine
JPS57192389A (en) 1981-05-20 1982-11-26 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid
NZ201705A (en) 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US5641648A (en) 1986-11-04 1997-06-24 Protein Polymer Technologies, Inc. Methods for preparing synthetic repetitive DNA
US5770697A (en) 1986-11-04 1998-06-23 Protein Polymer Technologies, Inc. Peptides comprising repetitive units of amino acids and DNA sequences encoding the same
US5514581A (en) 1986-11-04 1996-05-07 Protein Polymer Technologies, Inc. Functional recombinantly prepared synthetic protein polymer
US6018030A (en) 1986-11-04 2000-01-25 Protein Polymer Technologies, Inc. Peptides comprising repetitive units of amino acids and DNA sequences encoding the same
US4863457A (en) 1986-11-24 1989-09-05 Lee David A Drug delivery device
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US4997652A (en) 1987-12-22 1991-03-05 Visionex Biodegradable ocular implants
DE68925971T2 (de) 1988-09-23 1996-09-05 Cetus Oncology Corp Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte
FR2646437B1 (fr) 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
EP0481000B1 (en) 1989-07-06 1999-05-12 The Regents Of The University Of California Receptors for fibroblast growth factors
US5164188A (en) 1989-11-22 1992-11-17 Visionex, Inc. Biodegradable ocular implants
US5766897A (en) 1990-06-21 1998-06-16 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Cysteine-pegylated proteins
AU8498091A (en) 1990-08-02 1992-03-02 Regents Of The University Of Colorado, The Systematic polypeptide evolution by reverse translation
JP3051145B2 (ja) 1990-08-28 2000-06-12 住友製薬株式会社 新規なポリエチレングリコール誘導体修飾ペプチド
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
KR0185215B1 (ko) 1990-11-30 1999-05-01 요시다 쇼오지 서방성 안구삽입용 약제
US5773574A (en) 1990-12-03 1998-06-30 The Scripps Research Institute Polypeptides for promoting cell attachment
US5235041A (en) 1990-12-28 1993-08-10 Protein Polymer Technologies, Inc. Purification of structurally ordered recombinant protein polymers
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
US5792742A (en) 1991-06-14 1998-08-11 New York University Fibrin-binding peptide fragments of fibronectin
DE122004000008I1 (de) 1991-06-14 2005-06-09 Genentech Inc Humanisierter Heregulin Antikörper.
US5281698A (en) 1991-07-23 1994-01-25 Cetus Oncology Corporation Preparation of an activated polymer ester for protein conjugation
WO1993003172A1 (en) 1991-08-01 1993-02-18 University Research Corporation Systematic polypeptide evolution by reverse translation
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
ATE297465T1 (de) 1991-11-25 2005-06-15 Enzon Inc Verfahren zur herstellung von multivalenten antigenbindenden proteinen
CA2129663C (en) 1992-02-06 2005-07-05 James S. Huston Biosynthetic binding protein for cancer marker
DE69231123T2 (de) 1992-03-25 2001-02-15 Immunogen Inc Konjugaten von Zell-bindender Mittel und Derivaten von CC-1065
NZ255041A (en) 1992-07-13 1996-11-26 Bionebraska Inc Preparation of a recombinant single copy polypeptide or portion thereof modified with a terminal alpha amino carbon reactive group and reactive side chain groups involving biologically added protective groups
CA2142331C (en) 1992-08-21 2010-02-02 Cecile Casterman Immunoglobulins devoid of light chains
US5382657A (en) 1992-08-26 1995-01-17 Hoffmann-La Roche Inc. Peg-interferon conjugates
CA2149329C (en) 1992-11-13 2008-07-15 Darrell R. Anderson Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human b lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of b cell lymphoma
WO1994017097A1 (en) 1993-01-19 1994-08-04 Regents Of The University Of Minnesota Synthetic fibronectin fragments as inhibitors of retroviral infections
ATE195065T1 (de) 1993-02-26 2000-08-15 Santen Pharmaceutical Co Ltd Biologisch abbaubarer sklerastopfen
WO1995011922A1 (en) 1993-10-29 1995-05-04 Affymax Technologies N.V. In vitro peptide and antibody display libraries
US5446090A (en) 1993-11-12 1995-08-29 Shearwater Polymers, Inc. Isolatable, water soluble, and hydrolytically stable active sulfones of poly(ethylene glycol) and related polymers for modification of surfaces and molecules
US5443505A (en) 1993-11-15 1995-08-22 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Biocompatible ocular implants
US5516522A (en) 1994-03-14 1996-05-14 Board Of Supervisors Of Louisiana State University Biodegradable porous device for long-term drug delivery with constant rate release and method of making the same
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
US5932462A (en) 1995-01-10 1999-08-03 Shearwater Polymers, Inc. Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces
US5559000A (en) 1995-01-18 1996-09-24 The Scripps Research Institute Encoded reaction cassette
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869079A (en) 1995-06-02 1999-02-09 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Formulation for controlled release of drugs by combining hydrophilic and hydrophobic agents
US6369116B1 (en) 1995-06-02 2002-04-09 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for treating glaucoma
DE19646372C1 (de) 1995-11-11 1997-06-19 Evotec Biosystems Gmbh Genotyp und Phänotyp koppelnde Verbindung
ES2294799T3 (es) 1996-06-27 2008-04-01 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw. Moleculas de anticuerpos que interactuan especificamente con el sitio activo o hendidura de una molecula diana.
GB9618960D0 (en) 1996-09-11 1996-10-23 Medical Science Sys Inc Proteases
US5922676A (en) 1996-09-20 1999-07-13 The Burnham Institute Methods of inhibiting cancer by using superfibronectin
EP1477561B1 (en) 1996-10-17 2008-12-10 Mitsubishi Chemical Corporation Molecule assigning genotype to phenotype and use thereof
JP3837748B2 (ja) 1997-01-17 2006-10-25 東亞合成株式会社 Vegf結合性ポリペプチド
US6261804B1 (en) 1997-01-21 2001-07-17 The General Hospital Corporation Selection of proteins using RNA-protein fusions
CN1238366C (zh) 1997-01-21 2006-01-25 综合医院公司 利用rna-蛋白融合体筛选蛋白
US7122636B1 (en) 1997-02-21 2006-10-17 Genentech, Inc. Antibody fragment-polymer conjugates and uses of same
CA2288994C (en) * 1997-04-30 2011-07-05 Enzon, Inc. Polyalkylene oxide-modified single chain polypeptides
ATE282092T1 (de) 1997-06-11 2004-11-15 Borean Pharma As Trimerisierendes modul
DK0985039T3 (da) 1997-06-12 2008-06-09 Novartis Int Pharm Ltd Kunstige antistof-polypeptider
DE19742706B4 (de) 1997-09-26 2013-07-25 Pieris Proteolab Ag Lipocalinmuteine
US6159722A (en) 1997-12-03 2000-12-12 Boehringer Mannheim Gmbh Chimeric serine proteases
US6537749B2 (en) 1998-04-03 2003-03-25 Phylos, Inc. Addressable protein arrays
JP4108827B2 (ja) 1998-05-28 2008-06-25 大日本印刷株式会社 無機質系化粧板
CN1202128C (zh) 1998-12-08 2005-05-18 拜奥威神有限公司 修饰蛋白的免疫原性
JP4562286B2 (ja) 1998-12-10 2010-10-13 ブリストル−マイヤーズ スクウィブ カンパニー 抗体模倣物および他の結合タンパク質のタンパク質骨格
US6818418B1 (en) 1998-12-10 2004-11-16 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
GB9827228D0 (en) 1998-12-10 1999-02-03 Univ Nottingham Cancer detection method and reagents
US7115396B2 (en) 1998-12-10 2006-10-03 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
MXPA01010891A (es) 1999-04-28 2002-11-07 Univ Texas Composiciones y metodos para el tratamiento contra el cancer mediante la inhibicion selectiva del factor de crecimiento endotelial vascular (vegf).
JP4766808B2 (ja) 1999-07-27 2011-09-07 ブリストル−マイヤーズ スクウィブ カンパニー ペプチドアクセプターの連結法
US7057015B1 (en) * 1999-10-20 2006-06-06 The Salk Institute For Biological Studies Hormone receptor functional dimers and methods of their use
CA2388063C (en) 1999-11-24 2010-06-08 Immunogen, Inc. Cytotoxic agents comprising taxanes and their therapeutic use
US20050287153A1 (en) 2002-06-28 2005-12-29 Genentech, Inc. Serum albumin binding peptides for tumor targeting
CA2404528A1 (en) 2000-03-31 2001-10-04 Institut Pasteur Peptides blocking vascular endothelial growth factor (vegf)-mediated angiogenesis, polynucleotides encoding said peptides and methods of use thereof
CA2412664A1 (en) 2000-06-15 2001-12-20 Board Of Regents The University Of Texas System Regulatable, catalytically active nucleic acids
ES2564161T3 (es) 2000-07-11 2016-03-18 Research Corporation Technologies, Inc Polipéptidos de anticuerpos artificiales
US6333410B1 (en) 2000-08-18 2001-12-25 Immunogen, Inc. Process for the preparation and purification of thiol-containing maytansinoids
CA2421447C (en) 2000-09-08 2012-05-08 Universitat Zurich Collections of repeat proteins comprising repeat modules
WO2002026265A2 (en) 2000-09-29 2002-04-04 Schering Corporation Pegylated interleukin-10
EP1356075A4 (en) 2000-10-16 2005-04-13 Compound Therapeutics Inc PROTEIN EQUIPMENT FOR ANTIBODY MIMETICS AND OTHER TIE PROTEINS
US7598352B2 (en) * 2000-11-17 2009-10-06 University Of Rochester Method of identifying polypeptide monobodies which bind to target proteins and use thereof
AU2002236495B2 (en) 2000-11-29 2006-05-11 Allergan, Inc. Intraocular implants for preventing transplant rejection in the eye
NZ526312A (en) 2000-12-13 2004-11-26 Borean Pharma As Combinatorial libraries of proteins having the scaffold structure of C-type lectin-like domains
US6509027B2 (en) 2001-02-12 2003-01-21 Supergen, Inc. Injectable pharmaceutical composition comprising coated particles of camptothecin
CA2443332A1 (en) 2001-04-04 2002-10-17 University Of Rochester .alpha..nu..beta.3 integrin-binding polypeptide monobodies and their use
US20050089932A1 (en) 2001-04-26 2005-04-28 Avidia Research Institute Novel proteins with targeted binding
US20050048512A1 (en) 2001-04-26 2005-03-03 Avidia Research Institute Combinatorial libraries of monomer domains
DK1390535T3 (da) * 2001-04-26 2010-12-06 Amgen Mountain View Inc Kombinatoriske biblioteker af monomer-domæner
US20040175756A1 (en) 2001-04-26 2004-09-09 Avidia Research Institute Methods for using combinatorial libraries of monomer domains
US20050053973A1 (en) 2001-04-26 2005-03-10 Avidia Research Institute Novel proteins with targeted binding
US20030004561A1 (en) 2001-06-28 2003-01-02 Steve Bigus Peeling sheath for self-expanding stent
WO2003022858A2 (de) 2001-09-11 2003-03-20 Nascacell Gmbh Verfahren zum screenen von inhibitoren für die protein-protein-wechselwirkung sowie ribozyme hierzu
CA2464690A1 (en) 2001-09-27 2003-04-10 Pieris Proteolab Ag Muteins of apolipoprotein d
WO2003029462A1 (en) 2001-09-27 2003-04-10 Pieris Proteolab Ag Muteins of human neutrophil gelatinase-associated lipocalin and related proteins
US20030211078A1 (en) 2001-12-07 2003-11-13 Heavner George A. Pseudo-antibody constructs
US20080193445A1 (en) * 2002-01-18 2008-08-14 Liliane Goetsch Novel anti-IGF-IR antibodies and uses thereof
US7241444B2 (en) 2002-01-18 2007-07-10 Pierre Fabre Medicament Anti-IGF-IR antibodies and uses thereof
ATE397440T1 (de) 2002-02-22 2008-06-15 Schering Corp Pharmazeutische zubereitungen von antineoplastischen wirkstoffen, insbesondere temozolomid, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
EP1916001B1 (en) 2002-03-04 2011-05-25 Imclone LLC Human antibodies specific to KDR and uses thereof
US7332585B2 (en) 2002-04-05 2008-02-19 The Regents Of The California University Bispecific single chain Fv antibody molecules and methods of use thereof
AU2003243436A1 (en) 2002-06-06 2003-12-22 Shohei Koide Reconstituted polypeptides
US8034904B2 (en) 2002-06-14 2011-10-11 Immunogen Inc. Anti-IGF-I receptor antibody
US7696320B2 (en) 2004-08-24 2010-04-13 Domantis Limited Ligands that have binding specificity for VEGF and/or EGFR and methods of use therefor
WO2004005335A2 (en) 2002-07-05 2004-01-15 Borean Pharma A/S Multimerised growth hormone fusion proteins
JP2005537032A (ja) 2002-08-27 2005-12-08 コンパウンド セラピューティクス インコーポレーティッド アドザイムおよびその用途
US20050074865A1 (en) 2002-08-27 2005-04-07 Compound Therapeutics, Inc. Adzymes and uses thereof
US20040259155A1 (en) 2002-09-30 2004-12-23 Compound Therapeutics, Inc. Methods of engineering spatially conserved motifs in polypeptides
US20070010658A1 (en) 2002-10-29 2007-01-11 Holtet Thor L Trimeric binding proteins for trimeric cytokines
ATE517922T1 (de) 2002-11-08 2011-08-15 Ablynx Nv Stabilisierte einzel-domänen-antikörper in einer pharmazeutischen zusammensetzung ausgestaltet für inhalation
BRPI0408317A (pt) 2003-03-14 2006-03-07 Pharmacia Corp anticorpos do receptor de igf-i para o tratamento de cáncer
NZ561162A (en) 2003-04-23 2009-11-27 Hoffmann La Roche Human granzyme B protease variant wherein cystein 228 is mutated to phenylalanine
AR046071A1 (es) 2003-07-10 2005-11-23 Hoffmann La Roche Anticuerpos contra el receptor i del factor de crecimiento de tipo insulinico y los usos de los mismos
US7053701B2 (en) 2003-11-04 2006-05-30 Vice Michael W Power amplifier output stage with multiple power states and improved efficiency
ATE485307T1 (de) 2003-11-07 2010-11-15 Ablynx Nv Camelidae schwere ketten antikörper vhhs gegen epidermalen wachstumfaktor rezeptor (egfr) und ihre verwendung
JP5261638B2 (ja) 2003-11-17 2013-08-14 テレズィゴロジー インク. 締付具
US20080220049A1 (en) * 2003-12-05 2008-09-11 Adnexus, A Bristol-Myers Squibb R&D Company Compositions and methods for intraocular delivery of fibronectin scaffold domain proteins
MXPA06009072A (es) 2004-02-09 2007-03-29 Human Genome Sciences Inc Proteinas de fusion de albumina.
CN1980952A (zh) 2004-02-23 2007-06-13 伯瑞恩药物私人有限公司 多聚化hiv融合抑制物
BRPI0507949A (pt) 2004-02-23 2007-07-24 Borean Pharma As inibidores de fusão de hiv multimerizados
US20050244469A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Extended therapeutic effect ocular implant treatments
US20070059336A1 (en) 2004-04-30 2007-03-15 Allergan, Inc. Anti-angiogenic sustained release intraocular implants and related methods
US20060182783A1 (en) 2004-04-30 2006-08-17 Allergan, Inc. Sustained release intraocular drug delivery systems
US20050244472A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Intraocular drug delivery systems containing excipients with reduced toxicity and related methods
EP1786918A4 (en) 2004-07-17 2009-02-11 Imclone Systems Inc NEW BISPECIFIC ANTIBODY TETRAVALENT
CA2582374A1 (en) 2004-10-04 2006-04-20 Qlt Usa, Inc. Ocular delivery of polymeric delivery formulations
DE102004049479A1 (de) 2004-10-11 2006-04-13 Scil Proteins Gmbh Proteinkonjugate zur Verwendung in Therapie, Diagnose und Chromatographie
EP1824878A1 (en) 2004-11-22 2007-08-29 Borean Pharma A/S Tnf antagonists
WO2006056464A2 (en) 2004-11-26 2006-06-01 Pieris Ag Compound with affinity for the cytotoxic t lymphocyte-associated antigen (ctla-4)
US20060122162A1 (en) 2004-12-02 2006-06-08 Schering Corporation Methods of using temozolomide formulation intrathecally in the treatment of cancers
EP1853309A4 (en) 2005-02-23 2008-10-22 Merrimack Pharmaceuticals Inc BISPECIFIC BINDER FOR MODULATING BIOLOGICAL ACTIVITY
FR2888850B1 (fr) 2005-07-22 2013-01-11 Pf Medicament Nouveaux anticorps anti-igf-ir et leurs applications
US7612181B2 (en) * 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
US20070072933A1 (en) 2005-09-26 2007-03-29 Peyman Gholam A Delivery of an ocular agent
CN101394834A (zh) 2005-10-18 2009-03-25 阿勒根公司 用糖皮质激素衍生物选择性渗透后段组织来治疗眼睛
US20070099879A1 (en) 2005-10-31 2007-05-03 Wisconsin Alumni Research Foundation (Warf) Method of using calcitriol for treating intraocular diseases associated with angiogenesis
US7700292B2 (en) 2005-11-16 2010-04-20 The Bringham And Woman's Hospital, Inc. Allelic form of the HMGA2 gene predisposing women to the formation of leiomyomas
ES2385924T3 (es) 2006-02-02 2012-08-03 Allergan, Inc. Inhibidores de la actividad de CXCR4 para su uso en el tratamiento de trastornos oculares
US20070269422A1 (en) 2006-05-17 2007-11-22 Ablynx N.V. Serum albumin binding proteins with long half-lives
CA2659631A1 (en) 2006-08-04 2008-02-14 Astrazeneca Ab Antibodies to erbb2
WO2008031098A1 (en) * 2006-09-09 2008-03-13 The University Of Chicago Binary amino acid libraries for fibronectin type iii polypeptide monobodies
MX2009005466A (es) 2006-11-22 2009-08-17 Adnexus A Bristol Myers Sqibb Terapeuticos dirigidos a base de proteinas manipuladas para receptores de tirosina cinasas, incluyendo receptor de factor de crecimiento tipo insulina-i.
WO2008097497A2 (en) 2007-02-02 2008-08-14 Adnexus, A Bristol-Myers Squibb R & D Company Vegf pathway blockade
JP2010520204A (ja) 2007-03-02 2010-06-10 アムジェン インコーポレイテッド 腫瘍疾患を治療するための方法および組成物
US11078262B2 (en) 2007-04-30 2021-08-03 Allergan, Inc. High viscosity macromolecular compositions for treating ocular conditions
MX2009012609A (es) 2007-05-22 2009-12-07 Amgen Inc Composiciones y metodos para producir proteinas de fusion bioactivas.
JP5781762B2 (ja) 2007-08-10 2015-09-24 プロテリックス、インク ユニバーサルiii型フィブロネクチン結合ドメインのライブラリ
US8470966B2 (en) 2007-08-10 2013-06-25 Protelica, Inc. Universal fibronectin type III binding-domain libraries
US8680019B2 (en) 2007-08-10 2014-03-25 Protelica, Inc. Universal fibronectin Type III binding-domain libraries
CN101883578A (zh) 2007-08-20 2010-11-10 百时美施贵宝公司 Vefr-2抑制剂用于治疗转移癌的用途
CN102099055A (zh) 2007-10-04 2011-06-15 津莫吉尼蒂克斯公司 B7家族成员zB7H6及相关的组合物和方法
CA2704229C (en) 2007-10-31 2019-05-07 Medimmune, Llc Protein scaffolds comprising seven beta strand domains and six loop regions
EP2217274A1 (en) 2007-11-28 2010-08-18 Bristol-Myers Squibb Company Combination vegfr2 therapy with mtor inhibitors
WO2009086116A2 (en) 2007-12-19 2009-07-09 Centocor, Inc. Alternative scaffold protein fusions phage display via fusion to plx of m13 phage
KR20100111283A (ko) 2007-12-27 2010-10-14 노파르티스 아게 개선된 피브로넥틴계 결합 분자 및 그들의 용도
WO2009102421A2 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Bristol-Myers Squibb Company Targeted therapeutics based on engineered proteins that bind egfr
EP3173424A1 (en) 2008-05-02 2017-05-31 Novartis Ag Improved fibronectin-based binding molecules and uses thereof
EP2291399B1 (en) * 2008-05-22 2014-06-25 Bristol-Myers Squibb Company Multivalent fibronectin based scaffold domain proteins
EA028304B1 (ru) 2008-10-31 2017-11-30 Сентокор Орто Байотек Инк. Способы конструирования библиотеки белкового каркаса на основе домена фибронектина типа iii (fn3)
US8415291B2 (en) 2008-10-31 2013-04-09 Centocor Ortho Biotech Inc. Anti-TNF alpha fibronectin type III domain based scaffold compositions, methods and uses
TWI496582B (zh) * 2008-11-24 2015-08-21 必治妥美雅史谷比公司 雙重專一性之egfr/igfir結合分子
JP5985826B2 (ja) 2008-12-16 2016-09-06 ノバルティス アーゲー 酵母ディスプレイ系
EP2396000A1 (en) 2009-02-11 2011-12-21 Bristol-Myers Squibb Company Combination vegfr2 therapy with temozolomide
MX2011008566A (es) 2009-02-12 2011-11-29 Janssen Biotech Inc Composiciones supercontigo basadas en el dominio de fibronectina tipo iii, metodos y usos.
US8067201B2 (en) 2009-04-17 2011-11-29 Bristol-Myers Squibb Company Methods for protein refolding
EP2464663A4 (en) 2009-08-13 2013-05-29 Massachusetts Inst Technology RECOMBINANT PROTEINS COMPRISING MUTANT DOMAINS OF FIBRONECTIN
US9139825B2 (en) 2009-10-30 2015-09-22 Novartis Ag Universal fibronectin type III bottom-side binding domain libraries
WO2011051466A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 Novartis Ag Anti-idiotypic fibronectin-based binding molecules and uses thereof
US20110123545A1 (en) 2009-11-24 2011-05-26 Bristol-Myers Squibb Company Combination of vegfr2 and igf1r inhibitors for the treatment of proliferative diseases
WO2011092233A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Novartis Ag Yeast mating to produce high-affinity combinations of fibronectin-based binders
CA2788972A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 University Of Rochester Antigenic mimics of discontinuous epitopes of pathogen recognized by broadly neutralizing antibodies
KR20130010461A (ko) 2010-02-18 2013-01-28 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Il―23에 결합하는 피브로넥틴 기반 스캐폴드 도메인 단백질
MX341119B (es) 2010-04-13 2016-08-09 Medimmune Llc Estructuras multiméricas específicas para ligando inductor de apoptosis relacionada con el factor de necrosis tumoral r2 (trail).
US8420098B2 (en) 2010-04-13 2013-04-16 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin based scaffold domain proteins that bind to PCSK9
PT3569256T (pt) 2010-04-30 2022-09-23 Janssen Biotech Inc Composições, métodos e utilizações de domínios de fibronectinas estabilizadas fundamentação
TW201138808A (en) 2010-05-03 2011-11-16 Bristol Myers Squibb Co Serum albumin binding molecules
EP2576615B1 (en) 2010-05-26 2016-03-30 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin based scaffold proteins having improved stability
SG187225A1 (en) 2010-07-30 2013-02-28 Novartis Ag Fibronectin cradle molecules and libraries thereof
JP2014504587A (ja) 2010-12-22 2014-02-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Il−23に結合するフィブロネクチンをベースとするスカフォールドドメインタンパク質
EP3144320B9 (en) 2011-04-13 2018-08-22 Bristol-Myers Squibb Company Fc fusion proteins comprising novel linkers or arrangements
WO2012158739A1 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Bristol-Myers Squibb Company Improved methods for the selection of binding proteins
US20140187488A1 (en) 2011-05-17 2014-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Methods for maintaining pegylation of polypeptides
US9200273B2 (en) 2011-09-27 2015-12-01 Janssen Biotech, Inc. Fibronectin type III repeat based protein scaffolds with alternative binding surfaces
EP2773659A2 (en) * 2011-10-31 2014-09-10 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin binding domains with reduced immunogenicity

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516707A (ja) * 2003-12-05 2007-06-28 コンパウンド セラピューティクス インコーポレーティッド 2型血管内皮増殖因子受容体の阻害剤
WO2007044688A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 The Regents Of The University Of California Nucleic acids encoding modified cytochrome p450 enzymes and methods of use thereof
WO2007062188A2 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Acceleron Pharma Inc. Activin-actriia antagonists and uses for promoting bone growth
WO2007092537A2 (en) * 2006-02-08 2007-08-16 Alios Biopharma, Inc. Synthetic hyperglycosylated, and hyperglycosylated protease-resistant polypeptide variants, oral formulations and methods of using the same
WO2007096076A2 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Anti-amyloid immunogenic compositions, methods and uses
WO2007121894A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Transgene S.A. Hpv-18-based papillomavirus vaccine
WO2008048970A2 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 The Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Synthetic antibodies

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013058449; Journal of Biological Chemistry Vol. 279, No. 4, 2004, pp.2856-2865 *
JPN6013058451; Biochemistry Vol. 46, 2007, pp.12656-12664 *
JPN6013058453; Methods in Molecular Biology Vol. 352, 2007, pp.95-109 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504291A (ja) * 2012-11-21 2016-02-12 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド Egfr及びc−metフィブロネクチンiii型ドメイン結合分子
US11702475B2 (en) 2013-10-14 2023-07-18 Janssen Biotech, Inc. Cysteine engineered fibronectin type III domain binding molecules
JP2017500003A (ja) * 2013-10-14 2017-01-05 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド システイン改変フィブロネクチンiii型ドメイン結合分子
US10196446B2 (en) 2013-10-14 2019-02-05 Janssen Biotech, Inc. Cysteine engineered fibronectin type III domain binding molecules
JP2020011969A (ja) * 2013-10-14 2020-01-23 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド システイン改変フィブロネクチンiii型ドメイン結合分子
US11072663B2 (en) 2013-10-14 2021-07-27 Janssen Biotech, Inc. Cysteine engineered fibronectin type III domain binding molecules
JP7336494B2 (ja) 2015-09-23 2023-08-31 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー グリピカン-3結合フィブロネクチンベース足場分子
JP2018533369A (ja) * 2015-09-23 2018-11-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company グリピカン−3結合フィブロネクチンベース足場分子
JP2022008516A (ja) * 2015-09-23 2022-01-13 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー グリピカン-3結合フィブロネクチンベース足場分子
US10662235B2 (en) 2016-06-21 2020-05-26 Janssen Biotech, Inc. Cysteine engineered fibronectin type III domain binding molecules
US11345739B2 (en) 2016-12-14 2022-05-31 Janssen Biotech, Inc CD137 binding fibronectin type III domains
US11447539B2 (en) 2016-12-14 2022-09-20 Janssen Biotech, Inc. PD-L1 binding fibronectin type III domains
US11299534B2 (en) 2016-12-14 2022-04-12 Janssen Biotech, Inc. CD8A-binding fibronectin type III domains
US11932680B2 (en) 2016-12-14 2024-03-19 Janssen Biotech, Inc. CD8A-binding fibronectin type III domains
US11628222B2 (en) 2019-10-14 2023-04-18 Aro Biotherapeutics Company CD71 binding fibronectin type III domains
US11781138B2 (en) 2019-10-14 2023-10-10 Aro Biotherapeutics Company FN3 domain-siRNA conjugates and uses thereof
US12037379B2 (en) 2021-04-14 2024-07-16 Aro Biotherapeutics Company CD71 binding fibronectin type III domains

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009142773A3 (en) 2010-08-05
US20210017252A1 (en) 2021-01-21
US9902762B2 (en) 2018-02-27
US20180265572A1 (en) 2018-09-20
TW201000118A (en) 2010-01-01
US8221765B2 (en) 2012-07-17
WO2009142773A2 (en) 2009-11-26
WO2009142773A8 (en) 2010-06-17
US20090299040A1 (en) 2009-12-03
PE20091931A1 (es) 2009-12-31
CL2009001258A1 (es) 2010-09-10
US20130012435A1 (en) 2013-01-10
EP2291399A2 (en) 2011-03-09
CN102099373A (zh) 2011-06-15
AR071874A1 (es) 2010-07-21
EP2291399B1 (en) 2014-06-25
US8728483B2 (en) 2014-05-20
WO2009142773A4 (en) 2010-09-23
WO2009142773A9 (en) 2010-11-11
EP2799448A1 (en) 2014-11-05
US10774130B2 (en) 2020-09-15
US20140349929A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10774130B2 (en) Method of treating cancer by administering multivalent fibronectin based scaffold domain proteins
US11149077B2 (en) Targeted therapeutics based on engineered proteins for tyrosine kinases receptors, including IGF-IR
US10781247B2 (en) Targeted therapeutics based on engineered proteins that bind EGFR
JP5823870B2 (ja) 二重特異性egfr/igfir結合分子
EP2111228B1 (en) 10Fn3 domain for use in treating diseases associated with inappropriate angiogenesis
AU2013202605A1 (en) Bispecific egfr/igfir binding molecules

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722