JP2011506318A - Oral pharmaceutical formulation - Google Patents
Oral pharmaceutical formulation Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011506318A JP2011506318A JP2010536931A JP2010536931A JP2011506318A JP 2011506318 A JP2011506318 A JP 2011506318A JP 2010536931 A JP2010536931 A JP 2010536931A JP 2010536931 A JP2010536931 A JP 2010536931A JP 2011506318 A JP2011506318 A JP 2011506318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formulation
- active agent
- controlled release
- carrier system
- opioid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/4841—Filling excipients; Inactive ingredients
- A61K9/4866—Organic macromolecular compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
- A61K31/137—Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4402—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4458—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 2, e.g. methylphenidate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/485—Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/4841—Filling excipients; Inactive ingredients
- A61K9/4858—Organic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/26—Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/36—Opioid-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Addiction (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
薬理活性剤の投与に好適な耐乱用性経口製剤を提供する。
【選択図】図23An abuse-resistant oral preparation suitable for administration of a pharmacologically active agent is provided.
[Selection] Figure 23
Description
本発明は、経口医薬製剤及びその使用に関する。より特定的には、本発明は、耐乱用性経口医薬製剤及び薬理活性剤を送達するためのその使用に関する。 The present invention relates to oral pharmaceutical formulations and uses thereof. More particularly, the present invention relates to abuse-resistant oral pharmaceutical formulations and their use for delivering pharmacologically active agents.
経口送達をはじめとする医薬品の薬剤送達を行うための技術及び組成物は、周知である。例えば、抗ヒスタミン剤、充血除去剤、及び制酸剤はすべて、一般的には、固体錠剤の形態で送達される。鎮痛剤、例えば、サリチル酸、モルフィン、Demerol(商標)(メペリジン)、コデイン、及びPercocet(商標)(オキシコドン)は、長年にわたり錠剤の形態で経口送達されてきた。制御放出性及び持続放出性の医薬組成物もまた、長年にわたり入手可能な状態にあり、例えば、Contac 400 Time Capsule(商標)(塩酸フェニルプロパノールアミンとマレイン酸クロルフェニラミン)、抗精神病剤、メラトニン製剤は、数時間にわたり活性剤の放出を提供する。鎮痛剤は、制御放出性製剤として特に関心が払われており、鎮痛剤の一般的な制御放出性製剤としては、OxyContin(登録商標)(オキシコドン)、MS Contin(商標)(モルフィン)、CS Contin(商標)(コデイン)が挙げられる。 Techniques and compositions for drug delivery of pharmaceuticals, including oral delivery, are well known. For example, antihistamines, decongestants, and antacids are all generally delivered in the form of solid tablets. Analgesics such as salicylic acid, morphine, Demerol ™ (meperidine), codeine, and Percocet ™ (oxycodone) have been delivered orally in tablet form for many years. Controlled and sustained release pharmaceutical compositions have also been available for many years, including, for example, Contac 400 Time Capsule ™ (phenylpropanolamine hydrochloride and chlorpheniramine maleate), antipsychotics, melatonin The formulation provides release of the active agent over several hours. Analgesics are of particular interest as controlled release formulations, and general controlled release formulations of analgesics include OxyContin® (oxycodone), MS Contin ™ (morphine), CS Continent. (Trademark) (codeine).
送達特に経口送達に供される薬剤の製剤は、いくつかの難題を抱えている。難題の1つは、比較的定常的な用量の薬剤を約8時間にわたり提供してその間に製剤が胃腸管内を通過するようにした経口制御放出性製剤を作製することである。持続放出は、多くの場合、錠剤に放出を遅延するコーティングを施すことにより、又は比較的徐々に崩壊してその間に薬剤を放出するように錠剤を製剤化することにより、達成される。しかしながら、錠剤は、摂取後、食道、胃、十二指腸、空腸、回腸、大腸、及び結腸を通過する際にかなりの機械的及び化学的なストレスを受けるので、薬剤製剤の制御放出を保持するうえでかなりの難題を生じる。酸、酵素、及び蠕動は、錠剤をバラバラに破壊して、錠剤の内部を露出させたり錠剤材料の表面積を増大させたりする可能性がある。この場合、薬剤の送達速度が増加しやすくなるか、又は他の形で製剤の制御放出性が悪影響を受けやすくなるであろう。 The formulation of drugs that are subject to delivery, particularly oral delivery, has several challenges. One challenge is to create an orally controlled release formulation that provides a relatively steady dose of drug over a period of about 8 hours during which the formulation passes through the gastrointestinal tract. Sustained release is often achieved by applying a coating that delays release to the tablet, or by formulating the tablet to disintegrate relatively slowly to release the drug during that time. However, since tablets are subject to significant mechanical and chemical stresses after ingestion as they pass through the esophagus, stomach, duodenum, jejunum, ileum, large intestine, and colon, they can maintain controlled release of the drug product It creates considerable challenges. Acids, enzymes, and peristalsis can break the tablet apart, exposing the inside of the tablet and increasing the surface area of the tablet material. In this case, the delivery rate of the drug will be likely to increase, or otherwise the controlled release of the formulation will be susceptible to adverse effects.
もう1つの難題は、薬剤乱用の可能性を低減する製剤例えば経口製剤を作製することである。特定的には、オピオイド類、CNS抑制剤、及び刺激剤が一般に乱用される。National Institute on Drug Abuse(NIDA)による1999年の調査によれば、年齢12歳以上の人口の約2パーセントに相当する推定400万人の人々は、処方薬剤を「医療目的以外」で使用していた(調査時)。このうち、260万人の人々は鎮痛剤を乱用し、130万人の人々は鎮静剤及び精神安定剤を乱用し、そして90万人の人々は刺激剤を乱用した。 Another challenge is making a formulation that reduces the potential for drug abuse, such as an oral formulation. In particular, opioids, CNS inhibitors, and stimulants are commonly abused. According to a 1999 study by the National Institute on Drug Abuse (NIDA), an estimated 4 million people, equivalent to about 2 percent of the population over 12 years of age, are using prescription drugs “non-medical” (At the time of survey). Of this, 2.6 million people abused analgesics, 1.3 million people abused sedatives and tranquilizers, and 900,000 people abused stimulants.
多くの処方薬剤が乱用される可能性があるが、最も多く見受けられる乱用薬剤クラスは、(1)オピオイド類(多くの場合、疼痛を治療するために処方される)、(2)CNS抑制剤(不安症及び睡眠障害を治療するために使用される)、並びに(3)刺激剤(ナルコレプシー及び注意欠陥/多動性障害を治療するために処方される)である。 Although many prescription drugs can be abused, the most common abuse drug classes are (1) opioids (often prescribed to treat pain), (2) CNS inhibitors (Used to treat anxiety and sleep disorders), and (3) stimulants (prescribed to treat narcolepsy and attention / hyperactivity disorder).
オピオイド類は、強力な麻酔剤であり、例としては、モルフィン、コデイン、オキシコドン、及びフェンタニル、並びに関連薬剤が挙げられる。モルフィンは、多くの場合、重度の疼痛を軽減するために使用される。コデインは、より軽度の疼痛に使用される。疼痛を軽減するために処方される可能性があるオピオイド類の他の例としては、オキシコドン(例えば、この薬剤の経口制御放出製剤であるOxyContin(登録商標))、プロポキシフェン(例えば、Darvon(商標))、ヒドロコドン(例えば、Vicodin(商標))、ヒドロモルフォン(例えば、Dilaudid(商標))、及びメペリジン(例えば、Demerol(商標))が挙げられる。疼痛を軽減することに加えて、オピオイド類はまた、多幸感を引き起こす可能性があり、多量に摂取した場合、死を招くこともある重度の呼吸抑制を引き起こす可能性がある。 Opioids are powerful anesthetics and examples include morphine, codeine, oxycodone, and fentanyl, and related drugs. Morphine is often used to relieve severe pain. Codeine is used for milder pain. Other examples of opioids that may be prescribed to relieve pain include oxycodone (eg, OxyContin®, an oral controlled release formulation of this drug), propoxyphene (eg, Darvon ™ )), Hydrocodone (eg, Vicodin ™), hydromorphone (eg, Diaudidid ™), and meperidine (eg, Demerol ™). In addition to reducing pain, opioids can also cause euphoria and, when taken in large amounts, can cause severe respiratory depression that can lead to death.
CNS抑制剤は、GABA活性を増大させることにより正常な脳機能を鈍化させ、それにより誘眠効果又は鎮静効果を引き起こす。より高用量では、いくつかのCNS抑制剤は、全身麻酔剤になる可能性があり、ごく高用量では、呼吸不全及び死を引き起こす可能性がある。CNS抑制剤は、頻繁に乱用され、多くの場合、CNS抑制剤の乱用は、アルコール又はコカインのような他方の物質又は薬剤の乱用と併行して行われる。そのような薬剤乱用により、毎年、多くの死者がでている。CNS抑制剤は、その化学及び薬理学に基づいて、2つのグループ、すなわち、(1)バルビツレート類、例えば、メフォバルビタール(例えばMebaral(商標))及びペントバルビタールナトリウム(例えばNembutal(商標))(これらは、不安、緊張、及び睡眠障害を治療するために使用される)、(2)ベンゾジアゼピン類、例えば、ジアゼパム(例えばValium(商標))、クロルジアゼポキシドHCl(例えばLibrium(商標))、及びアルプラゾラム(例えばXanax(商標))(これらは、不安、急性ストレス反応、及びパニック発作を治療するために処方される可能性がある)に分けることが可能である。より強い鎮静効果を有するベンゾジアゼピン類、例えば、トリアゾラム(例えばHalcion(商標))及びエスタゾラム(例えばProSom(商標))は、睡眠障害の短期治療のために処方される可能性がある。 CNS inhibitors slow down normal brain function by increasing GABA activity, thereby causing a sedative or sedative effect. At higher doses, some CNS inhibitors can become general anesthetics, and at very high doses can cause respiratory failure and death. CNS inhibitors are frequently abused, and in many cases, abuse of CNS inhibitors occurs in conjunction with the abuse of other substances or drugs such as alcohol or cocaine. Many deaths occur each year due to such drug abuse. CNS inhibitors are based on their chemistry and pharmacology in two groups: (1) barbiturates such as mefobarbital (eg Mebaral ™) and pentobarbital sodium (eg Nembutal ™) ( These are used to treat anxiety, tension, and sleep disorders), (2) benzodiazepines, such as diazepam (eg, Valium ™), chlordiazepoxide HCl (eg, Librium ™), and alprazolam ( For example, Xanax ™), which can be prescribed to treat anxiety, acute stress responses, and panic attacks. Benzodiazepines that have a stronger sedative effect, such as triazolam (eg, Halcion ™) and estazolam (eg, ProSom ™) may be prescribed for short-term treatment of sleep disorders.
刺激剤は、脳の活動を増強する薬剤クラスであり、警戒力、注意力、並びに血圧、心拍数、及び呼吸の増加を伴う活力の増加を引き起こす。刺激剤は、ナルコレプシー、注意欠陥多動性障害(ADHD)、及び抑鬱病を治療するために頻繁に処方される。刺激剤はまた、肥満症の短期治療及び喘息の患者に使用されることもある。デキストロアンフェタミン(Dexedrine(商標))及びメチルフェニデート(Ritalin(商標))のような刺激剤は、ノルエピネフリン及びドーパミンをはじめとするモノアミンと呼ばれる主要な脳内神経伝達物質に類似した化学構造を有する。刺激剤は、脳内及び体内のこれらの化学物質のレベルを増大する。この結果、血圧及び心拍数の増加、血管の収縮、血糖の増大、並びに呼吸器系の経路の拡大が起こる。それに加えて、ドーパミンの増加は、こうした薬剤の使用に伴いうる多幸感に関連付けられる。高用量の刺激剤を摂取すると、不規則な心拍を生じたり、危険な高体温を生じたり、かつ/又は心血管不全もしくは致死性発作の可能性を生じたりすることもある。高用量のいくつかの刺激剤を短期間にわたり反復して摂取すると、一部の者では敵意又は被害妄想を引き起こすこともある。 Stimulants are a class of drugs that enhance brain activity, causing alertness, attention, and increased vitality with increased blood pressure, heart rate, and respiration. Stimulants are frequently prescribed to treat narcolepsy, attention deficit hyperactivity disorder (ADHD), and depression. Stimulants may also be used for short-term treatment of obesity and asthmatic patients. Stimulants such as dextroamphetamine (Dexedrine ™) and methylphenidate (Ritalin ™) have chemical structures similar to the major brain neurotransmitters called monoamines, including norepinephrine and dopamine . Stimulants increase the levels of these chemicals in the brain and in the body. This results in increased blood pressure and heart rate, vasoconstriction, increased blood sugar, and enlarged respiratory pathways. In addition, increased dopamine is associated with the euphoria that can accompany the use of such drugs. Taking high doses of stimulants can cause irregular heartbeats, dangerous hyperthermia, and / or the possibility of cardiovascular failure or fatal seizures. Ingestion of high doses of several stimulants over a short period of time may cause hostility or paranoia in some people.
刺激剤を抗鬱剤と混合した場合又は充血除去剤を含有する市販の風邪薬と混合した場合、よく知られた特に危険な薬剤カクテルが生成される。抗鬱剤は、刺激剤の効果を増強する可能性があり、そして充血除去剤と組み合わされた刺激剤は、血圧を危険なほど高くするか又は不規則な心拍リズムを引き起こす可能性があり、極端な場合、死を招く可能性もある。 Well-known and particularly dangerous drug cocktails are produced when stimulants are mixed with antidepressants or when they are mixed with commercial cold medicines that contain a decongestant. Antidepressants can enhance the effects of stimulants, and stimulants combined with decongestants can cause blood pressure to be dangerously high or cause irregular heartbeat rhythms. In some cases, it can lead to death.
固体製剤は、特に乱用されやすい。例えば、経口薬剤送達用の錠剤は、粉末に粉砕される可能性がある。薬剤嗜癖者及び薬剤乱用者は、薬剤を経鼻吸入するために錠剤を粉々に粉砕する。嗜癖者はまた、アルコール又は水に薬剤を抽出して濃厚注射用薬剤溶液を作製するために錠剤を粉砕する。このようにして種々の乱用薬剤を投与すると、高用量の薬剤が血流中に突然生じて使用者に多幸感がもたらされる。薬剤乱用のためのこうした周知の手法は、あらゆる種類の薬剤で長年にわたり使用されてきた。 Solid formulations are particularly susceptible to abuse. For example, tablets for oral drug delivery can be ground into a powder. Drug addicts and drug abusers grind the tablets into pieces for nasal inhalation of the drug. Addictives also grind the tablets to extract the drug into alcohol or water to make a concentrated drug solution for injection. When various drugs of abuse are administered in this manner, a high dose of the drug is suddenly generated in the bloodstream, resulting in euphoria for the user. These well-known approaches for drug abuse have been used for many years on all types of drugs.
破砕(経鼻吸入用)及び/又はアルコール抽出もしくは水抽出(静脈内注射用)によりよく乱用される高嗜癖性薬剤の特に重要な一例は、オキシコドンである。オキシコドンは、強力な鎮痛剤である。この鎮痛剤は、長期放出性錠剤の形態で入手可能であり(OxyContin(登録商標)、Purdue Pharmaceuticals)、10mg、20mg、40mg、及び80mgの錠剤含量で製造されている(160mgの錠剤含量は、この特定の製剤含量の乱用が流行したため及びそのような高用量のオキシコドンの乱用が危険に結びつくため、米国市場から回収された)。OxyContin(登録商標)錠剤は、時限放出性錠剤(約12時間の放出)として製剤化されているが、当然ながら、錠剤の破砕又は粉砕により、その制御放出性は損なわれる。2004年には、オキシコドン乱用の結果、36,600人が米国の救急室を訪れ、そのうちの20,000人は、持続放出性オキシコドン製剤(例えばOxyContin(登録商標)錠剤)の乱用が原因であることがわかっている。オキシコドンの意図的乱用は、米国でかなりの割合に達し、2004 National Survey on Drug Use and Healthによれば、310万人のアメリカ人は、医療目的以外で持続放出性オキシコドンを使用している。さらに、オピオイド鎮痛剤の意図的でない過量摂取による死亡は、1990年から2002年まで毎年18%超の増大を示し、その期間のオピオイド鎮痛剤中毒は、ヘロインやコカインのいずれよりも多い5528人の死亡証明書に列挙された。破砕された40mg OxyContin(登録商標)を咀嚼/経鼻吸入することは、8錠のPercocet(商標)を一度に摂取することと同じであり、80mg OxyContin(登録商標)では、16錠のPercocet(商標)をすべて一度に摂取することと同じである。過量摂取は、小瞳孔、除呼吸、眩暈、衰弱、発作、意識喪失、昏睡、及びときには死亡を引き起こす。 One particularly important example of a highly addictive drug that is often abused by crushing (for nasal inhalation) and / or alcohol or water extraction (for intravenous injection) is oxycodone. Oxycodone is a powerful analgesic. This analgesic is available in the form of extended release tablets (OxyContin®, Purdue Pharmaceuticals) and is manufactured with tablet content of 10 mg, 20 mg, 40 mg, and 80 mg (160 mg tablet content is (Recovered from the US market due to the prevalence of abuse of this particular formulation content and the abuse of such high doses of oxycodone could be dangerous). OxyContin® tablets are formulated as time-release tablets (approximately 12 hours release), but of course, their controlled release is impaired by tablet crushing or crushing. In 2004, 36,600 people visited the emergency room in the United States as a result of oxycodone abuse, of which 20,000 are due to abuse of sustained-release oxycodone formulations (eg, OxyContin® tablets) I know that. Intentional abuse of oxycodone has reached a significant rate in the United States, and according to the 2004 National Survey on Drug Use and Health, 3.1 million Americans use sustained release oxycodone for non-medical purposes. Furthermore, deaths from unintentional overdose of opioid analgesics show an increase of more than 18% annually from 1990 to 2002, with 5528 more opioid analgesics in that period than either heroin or cocaine. Listed in death certificate. Chewing / nasal inhalation of crushed 40 mg OxyContin® is the same as ingesting 8 tablets of Percocet® at once, and for 80 mg OxyContin®, 16 tablets of Percocet® Equivalent to taking all of the trademark) at once. Overdose causes small pupils, exhalation, dizziness, weakness, seizures, loss of consciousness, coma, and sometimes death.
薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供する。したがって、本発明の目的は、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤を提供することである。ただし、制御放出性担体系は、高粘度液体担体材料(「HVLCM」)と、網状構造形成剤と、レオロジー調整剤と、親水性剤と、溶媒と、を含む。本発明の目的はまた、製剤からの活性剤のin vivo吸収が、食物と共に製剤を投与したときに増強されるか、又は反対に、制御放出性担体系からの活性剤のin vivo放出が、食物効果を実質的に受けない、以上に記載の製剤を提供することである。本発明の関連目的は、制御放出性担体系がさらに、誤用又は乱用の低減された危険性を提供する、以上に記載の製剤を提供することであり、例えば、そのような誤用又は乱用の低減された危険性は、製剤からの活性剤のin vitro溶媒抽出率が低いこと及び/又は被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる。以上に記載の本発明の各関連目的では、制御放出性担体系はさらに、溶媒、粘度増強剤等の特定の組合せを含む特有の一群の医薬賦形剤により特徴付けられうる。制御放出性担体系は、製剤に耐乱用性を付与する。したがって、本発明の関連目的は、制御放出性担体系がまた、次の追加成分、すなわち、粘度増強剤及び安定化剤のうちの1種以上を含む、以上に記載の製剤を提供することである。特定の実施形態では、HVLCMは、スクロースアセテートイソブチレート(「SAIB」)を含むことが可能であり、網状構造形成剤は、セルロースアセテートブチレート(「CAB」)、セルロースアセテートフタレート、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、又はセルローストリアセテートを含むことが可能であり、レオロジー調整剤は、イソプロピルミリステート(「IPM」)、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、エチルオレエート、トリエチルシトレート、ジメチルフタレート、又はベンジルベンゾエートを含むことが可能であり、親水性剤は、ヒドロキシエチルセルロース(「HEC」)、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、又はポリビニルピロリドンを含むことが可能であり、かつ溶媒は、トリアセチン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、エチルラクテート、プロピレンカーボネート、又はグリコフロールを含むことが可能である。それに加えて、粘度増強剤は、二酸化ケイ素を含むことが可能であり、かつ安定化剤は、ブチルヒドロキシルトルエン(「BHT」)を含むことが可能である。特定の好ましい実施形態では、活性剤は、乱用、転用、又は他の誤用の可能性が特に高い、オピオイド、CNS抑制剤、又はCNS刺激剤でありうる。好ましくは、活性剤は、いずれの場合も塩又は遊離塩基のいずれかとして、オピオイド、アンフェタミン、又はメチルフェニデートを含むことが可能である。 Abuse-resistant oral pharmaceutical formulations comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system are provided. Accordingly, it is an object of the present invention to provide an oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. However, the controlled release carrier system includes a high viscosity liquid carrier material (“HVLCM”), a network former, a rheology modifier, a hydrophilic agent, and a solvent. The object of the invention is also that the in vivo absorption of the active agent from the formulation is enhanced when the formulation is administered with food, or conversely, the in vivo release of the active agent from the controlled release carrier system is It is to provide a formulation as described above that is substantially free of food effects. A related object of the present invention is to provide a formulation as described above, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse, eg reduced such misuse or abuse. The risk made does not have any significant effect on the absorption of the active agent from the formulation when the in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation is low and / or when the subject ingests the formulation and alcohol simultaneously It is characterized by For each related object of the present invention described above, the controlled release carrier system may be further characterized by a unique group of pharmaceutical excipients including specific combinations of solvents, viscosity enhancing agents, and the like. Controlled release carrier systems impart abuse resistance to the formulation. Accordingly, a related object of the present invention is to provide a formulation as described above, wherein the controlled release carrier system also comprises one or more of the following additional ingredients: viscosity enhancers and stabilizers. is there. In certain embodiments, the HVLCM can comprise sucrose acetate isobutyrate (“SAIB”) and the network former is cellulose acetate butyrate (“CAB”), cellulose acetate phthalate, ethyl cellulose, hydroxy Propylmethylcellulose, or cellulose triacetate, and rheology modifiers include isopropyl myristate (“IPM”), caprylic / capric triglyceride, ethyl oleate, triethyl citrate, dimethyl phthalate, or benzyl benzoate. Hydrophilic agents can be included and include hydroxyethyl cellulose ("HEC"), hydroxypropyl cellulose, carboxymethyl cellulose, polyethylene glycol, or polyvinyl It may include a pyrrolidone, and solvent can include triacetin, N- methyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ethyl lactate, propylene carbonate, or glycofurol. In addition, the viscosity enhancer can include silicon dioxide, and the stabilizer can include butylhydroxyl toluene ("BHT"). In certain preferred embodiments, the active agent can be an opioid, a CNS inhibitor, or a CNS stimulant that has a particularly high probability of abuse, diversion, or other misuse. Preferably, the active agent can include opioids, amphetamines, or methylphenidates, in either case as either a salt or a free base.
本発明の他の目的は、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤を提供することである。制御放出性担体系は、高粘度液体担体材料(「HVLCM」)と、網状構造形成剤と、少なくとも1種の粘度増強剤と、親水性溶媒と、疎水性溶媒と、を含む。本発明の目的はまた、製剤からの活性剤のin vivo吸収が、食物と共に製剤を投与したときに増強されるか、又は反対に、制御放出性担体系からの活性剤のin vivo放出が、食物効果を実質的に受けない、以上に記載の製剤を提供することである。本発明の関連目的は、制御放出性担体系がさらに、誤用又は乱用の低減された危険性を提供する、以上に記載の製剤を提供することであり、例えば、そのような誤用又は乱用の低減された危険性は、製剤からの活性剤のin vitro溶媒抽出率が低いこと及び/又は被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる。以上に記載の本発明の各関連目的では、制御放出性担体系はさらに、溶媒、粘度増強剤等の特定の組合せを含む特有の一群の医薬賦形剤により特徴付けられうる。制御放出性担体系は、製剤に耐乱用性を付与する。特定の好ましい実施形態では、網状構造形成剤は、CAB、セルロースアセテートフタレート、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、又はセルローストリアセテートを含むことが可能であり、第1の粘度増強剤は、HEC、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、又はポリビニルピロリドンを含むことが可能であり、親水性溶媒は、トリアセチン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、エチルラクテート、プロピレンカーボネート、又はグリコフロールを含むことが可能であり、かつ疎水性溶媒は、IPMを含むことが可能である。それに加えて、活性剤は、乱用、転用、又は他の誤用の可能性が特に高い、オピオイド、CNS抑制剤、又はCNS刺激剤でありうる。好ましくは、活性剤は、いずれの場合も塩又は遊離塩基のいずれかとして、オピオイド、アンフェタミン、又はメチルフェニデートを含むことが可能である。 Another object of the present invention is to provide an oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. The controlled release carrier system includes a high viscosity liquid carrier material (“HVLCM”), a network former, at least one viscosity enhancer, a hydrophilic solvent, and a hydrophobic solvent. The object of the invention is also that the in vivo absorption of the active agent from the formulation is enhanced when the formulation is administered with food, or conversely, the in vivo release of the active agent from the controlled release carrier system is It is to provide a formulation as described above that is substantially free of food effects. A related object of the present invention is to provide a formulation as described above, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse, eg reduced such misuse or abuse. The risk made does not have any significant effect on the absorption of the active agent from the formulation when the in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation is low and / or when the subject ingests the formulation and alcohol simultaneously It is characterized by For each related object of the present invention described above, the controlled release carrier system may be further characterized by a unique group of pharmaceutical excipients including specific combinations of solvents, viscosity enhancing agents, and the like. Controlled release carrier systems impart abuse resistance to the formulation. In certain preferred embodiments, the network former can include CAB, cellulose acetate phthalate, ethyl cellulose, hydroxypropyl methylcellulose, or cellulose triacetate, and the first viscosity enhancing agent is HEC, hydroxypropyl cellulose, Carboxymethyl cellulose, polyethylene glycol, or polyvinyl pyrrolidone can be included, and hydrophilic solvents include triacetin, N-methyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ethyl lactate, propylene carbonate, or glycofurol. And the hydrophobic solvent can comprise IPM. In addition, the active agent can be an opioid, CNS inhibitor, or CNS stimulant that is particularly likely to be abused, diverted, or otherwise misused. Preferably, the active agent can include opioids, amphetamines, or methylphenidates, in either case as either a salt or a free base.
本発明の他の目的は、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤の調製プロセスを提供することである。ただし、制御放出性担体系は、高粘度液体担体材料(「HVLCM」)と、網状構造形成剤と、レオロジー調整剤と、親水性剤と、溶媒と、を含む。製造プロセス又は配合プロセスは、次の工程、すなわち、HVLCMを予備加熱する工程と、溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合して溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成する工程と、網状構造形成剤を溶液中に分散して網状構造形成剤を溶液中に溶解する工程と、レオロジー調整剤の5〜30%を、又は場合により、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%との溶液を、配合物と混合する工程と、薬理活性剤を添加混合する工程と、親水性剤を添加混合する工程と、場合により、粘度増強剤を添加混合する工程と、レオロジー調整剤の残りの部分を添加混合(adding and)する工程と、を含む。さらに、プロセスは、プロセスで得られた配合物をカプセルに充填し、かつ場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングする工程を含むことが可能である。本発明の関連目的は、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤の調製プロセスを提供することである。ただし、制御放出性担体系は、HVLCMと、網状構造形成剤と、レオロジー調整剤と、親水性剤と、溶媒と、を含む。製造プロセス又は配合プロセスは、次の工程、すなわち、HVLCMを予備加熱する工程と、溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合して溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成する工程と、場合により、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%との溶液を前工程で得られた溶液と混合する工程と、レオロジー調整剤を、又は前工程が行われた場合(if step)、レオロジー調整剤の残りの部分を、前の工程で得られた溶液と添加混合する工程と、場合により、粘度増強剤を前工程で得られた配合物と添加混合する工程と、こうして得られた溶液中に網状構造形成剤を添加分散することにより網状構造形成剤を溶液中で溶解する工程と、薬理活性剤を前工程で得られた配合物と添加混合する工程と、親水性剤を添加混合する工程と、を含む。さらに、プロセスは、プロセスで得られた配合物をカプセルに充填し、かつ場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングする工程を含むことが可能である。本発明の関連目的は、以上の製造プロセス又は配合プロセスにより取得可能な経口医薬製剤を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a process for preparing an oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. However, the controlled release carrier system includes a high viscosity liquid carrier material (“HVLCM”), a network former, a rheology modifier, a hydrophilic agent, and a solvent. The manufacturing or compounding process comprises the following steps: preheating the HVLCM, mixing the solvent with the preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent, and a network former. A step of dispersing in the solution and dissolving the network-forming agent in the solution, and 5-30% of the rheology modifier, or optionally a solution of 5-30% of the stabilizer and the rheology modifier, Add the step of mixing with the formulation, adding and mixing the pharmacologically active agent, adding and mixing the hydrophilic agent, optionally adding and mixing the viscosity enhancing agent, and adding the rest of the rheology modifier Adding and mixing. In addition, the process can include filling the formulation obtained in the process into a capsule and optionally packaging the filled capsule into a single dose blister or a multi-dose plastic bottle. A related object of the present invention is to provide a process for preparing an oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. However, the controlled release carrier system includes HVLCM, a network former, a rheology modifier, a hydrophilic agent, and a solvent. The manufacturing or compounding process is optionally stabilized by the following steps: preheating the HVLCM, mixing the solvent with the preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent. Mixing the 5% to 30% solution of the agent with the rheology modifier with the solution obtained in the previous step, and the rheology modifier, or if the previous step is performed (if step), the rest of the rheology modifier A step of adding and mixing a portion of the above with the solution obtained in the previous step, and optionally adding and mixing a viscosity enhancer with the formulation obtained in the previous step, and a network structure in the solution thus obtained. A step of dissolving the network-forming agent in the solution by adding and dispersing the forming agent, a step of adding and mixing the pharmacologically active agent with the formulation obtained in the previous step, a step of adding and mixing the hydrophilic agent, including. In addition, the process can include filling the formulation obtained in the process into a capsule and optionally packaging the filled capsule into a single dose blister or a multi-dose plastic bottle. A related object of the present invention is to provide an oral pharmaceutical preparation obtainable by the above manufacturing process or blending process.
本発明の他の目的は、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤の調製プロセスを提供することである。ただし、制御放出性担体系は、HVLCMと、網状構造形成剤と、第1の粘度増強剤と、親水性溶媒と、疎水性溶媒と、を含む。製造プロセス又は配合プロセスは、次の工程、すなわち、HVLCMを予備加熱する工程と、溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合して溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成する工程と、網状構造形成剤を溶液中に分散して網状構造形成剤を溶液中に溶解する工程と、レオロジー調整剤の5〜30%を、又は場合により、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%との溶液を、配合物と混合する工程と、薬理活性剤を添加混合する工程と、親水性剤を添加混合する工程と、場合により、粘度増強剤を添加混合する工程と、レオロジー調整剤の残りの部分を添加混合(adding and)する工程と、を含む。さらに、プロセスは、プロセスで得られた配合物をカプセルに充填し、かつ場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングする工程を含むことが可能である。本発明の関連目的は、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤の調製プロセスを提供することである。ただし、制御放出性担体系は、HVLCMと、網状構造形成剤と、第1の粘度増強剤と、親水性溶媒と、疎水性溶媒と、を含む。製造プロセス又は配合プロセスは、次の工程、すなわち、HVLCMを予備加熱する工程と、溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合して溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成する工程と、場合により、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%との溶液を前工程で得られた溶液と混合する工程と、レオロジー調整剤を、又は前工程が行われた場合、レオロジー調整剤の残りの部分を、前の工程で得られた溶液と添加混合する工程と、場合により、粘度増強剤を前工程で得られた配合物と添加混合する工程と、こうして得られた溶液中に網状構造形成剤を添加分散することにより網状構造形成剤を溶液中で溶解する工程と、薬理活性剤を前工程で得られた配合物と添加混合する工程と、親水性剤を添加混合する工程と、を含む。さらに、プロセスは、プロセスで得られた配合物をカプセルに充填し、かつ場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングする工程を含むことが可能である。本発明の関連目的は、以上の製造プロセス又は配合プロセスにより取得可能な経口医薬製剤を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a process for preparing an oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. However, the controlled release carrier system includes HVLCM, a network former, a first viscosity enhancer, a hydrophilic solvent, and a hydrophobic solvent. The manufacturing or compounding process comprises the following steps: preheating the HVLCM, mixing the solvent with the preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent, and a network former. A step of dispersing in the solution and dissolving the network-forming agent in the solution, and 5-30% of the rheology modifier, or optionally a solution of 5-30% of the stabilizer and the rheology modifier, Add the step of mixing with the formulation, adding and mixing the pharmacologically active agent, adding and mixing the hydrophilic agent, optionally adding and mixing the viscosity enhancing agent, and adding the rest of the rheology modifier Adding and mixing. In addition, the process can include filling the formulation obtained in the process into a capsule and optionally packaging the filled capsule into a single dose blister or a multi-dose plastic bottle. A related object of the present invention is to provide a process for preparing an oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. However, the controlled release carrier system includes HVLCM, a network former, a first viscosity enhancer, a hydrophilic solvent, and a hydrophobic solvent. The manufacturing or compounding process is optionally stabilized by the following steps: preheating the HVLCM, mixing the solvent with the preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent. Mixing the solution of 5-30% of the agent and rheology modifier with the solution obtained in the previous step, and the rheology modifier, or if the previous step is performed, the remaining part of the rheology modifier, A step of adding and mixing with the solution obtained in the previous step, and optionally a step of adding and mixing a viscosity enhancer with the formulation obtained in the previous step, and adding a network-forming agent to the solution thus obtained It includes a step of dissolving the network-forming agent in the solution by dispersing, a step of adding and mixing the pharmacologically active agent with the blend obtained in the previous step, and a step of adding and mixing the hydrophilic agent. In addition, the process can include filling the formulation obtained in the process into a capsule and optionally packaging the filled capsule into a single dose blister or a multi-dose plastic bottle. A related object of the present invention is to provide an oral pharmaceutical preparation obtainable by the above manufacturing process or blending process.
本発明のさらなる目的は、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供することである。制御放出性担体系は、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が活性剤の治療指数以下であることを特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供する。発明の目的はまた、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供することである。ただし、製剤は、BID投与レジメンで使用するのに好適である。本発明の関連目的は、in vivo薬理学的性能が、治療上有効用量又はAUCで投与したときに約2〜3以下であるそれぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動を有することにより特徴付けられる、以上に記載の製剤を提供することである。本発明の関連目的はまた、制御放出性担体系がさらに、誤用又は乱用の低減された危険性を提供する、以上に記載の製剤を提供することであり、例えば、そのような誤用又は乱用の低減された危険性は、製剤からの活性剤のin vitro溶媒抽出率が低いこと及び/又は被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる。以上に記載の本発明の各関連目的では、制御放出性担体系はさらに、溶媒、担体材料、及び粘度増強剤を含む特有の一群の医薬賦形剤により特徴付けられうる。特定の好ましい実施形態では、活性剤は、乱用、転用、又は他の誤用の可能性が特に高い、オピオイド、CNS抑制剤、又はCNS刺激剤でありうる。好ましくは、活性剤は、いずれの場合も塩又は遊離塩基のいずれかとして、オピオイド、アンフェタミン、又はメチルフェニデートを含むことが可能である。 A further object of the present invention is to provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. Controlled release carrier systems provide controlled in vivo release of agents characterized by steady state C min / C max variations within each dosing interval that are less than or equal to the therapeutic index of the active agent. It is also an object of the invention to provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. However, the formulation is suitable for use in a BID dosing regimen. A related object of the present invention is characterized in that the in vivo pharmacological performance has a respective steady state Cmin / Cmax variation that is about 2-3 or less when administered at a therapeutically effective dose or AUC. It is to provide a formulation as described above. A related object of the present invention is also to provide a formulation as described above, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse, eg such misuse or abuse. The reduced risk has any significant effect on the in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation and / or any absorption of the active agent from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. Characterized by not having. For each related object of the present invention described above, the controlled release carrier system may be further characterized by a unique group of pharmaceutical excipients comprising a solvent, a carrier material, and a viscosity enhancing agent. In certain preferred embodiments, the active agent can be an opioid, a CNS inhibitor, or a CNS stimulant that has a particularly high probability of abuse, diversion, or other misuse. Preferably, the active agent can include opioids, amphetamines, or methylphenidates, in either case as either a salt or a free base.
本発明のさらなる目的は、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供することである。制御放出性担体系は、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が活性剤の治療指数以下であること、かつ製剤からの活性剤のin vivo吸収が食物と共に製剤を投与したときに増強されるが、処方に従わずに例えば食物をとらずに摂取した場合でさえも製剤が依然として安全であること、を特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供する。本発明の目的はまた、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供することである。ただし、製剤は、BID投与レジメンで使用するのに好適であり、さらに、製剤からの活性剤のin vivo吸収は、食物と共に製剤を投与したときに増強される。本発明の関連目的は、in vivo薬理学的性能が、約2〜3以下であるそれぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動を有することにより特徴付けられる、以上に記載の製剤を提供することである。本発明の関連目的はまた、制御放出性担体系がさらに、誤用又は乱用の低減された危険性を提供する、以上に記載の製剤を提供することであり、例えば、そのような誤用又は乱用の低減された危険性は、製剤からの活性剤のin vitro溶媒抽出率が低いこと及び/又は被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる。以上に記載の本発明の各関連目的では、制御放出性担体系はさらに、溶媒、担体材料、網状構造形成剤、及び粘度増強剤を含む特有の一群の医薬賦形剤により特徴付けられうる。特定の好ましい実施形態では、活性剤は、乱用、転用、又は他の誤用の可能性が特に高い、オピオイド、CNS抑制剤、又はCNS刺激剤でありうる。好ましくは、活性剤は、いずれの場合も塩又は遊離塩基のいずれかとして、オピオイド、アンフェタミン、又はメチルフェニデートを含むことが可能である。 A further object of the present invention is to provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. The controlled release carrier system is such that the steady state C min / C max variation within each dosing interval is less than or equal to the therapeutic index of the active agent, and in vivo absorption of the active agent from the formulation is administered with food. Although enhanced, it provides for controlled in vivo release of the agent, characterized by the formulation still being safe even when ingested without following the formula, for example without food. It is also an object of the present invention to provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. However, the formulation is suitable for use in a BID dosing regimen, and in vivo absorption of the active agent from the formulation is enhanced when the formulation is administered with food. A related object of the present invention is to provide a formulation as described above, characterized in that the in vivo pharmacological performance has a respective steady state Cmin / Cmax variation of about 2-3 or less. It is. A related object of the present invention is also to provide a formulation as described above, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse, eg such misuse or abuse. The reduced risk has any significant effect on the in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation and / or any absorption of the active agent from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. Characterized by not having. For each related object of the invention described above, the controlled release carrier system may be further characterized by a unique group of pharmaceutical excipients including a solvent, a carrier material, a network former, and a viscosity enhancing agent. In certain preferred embodiments, the active agent can be an opioid, a CNS inhibitor, or a CNS stimulant that has a particularly high probability of abuse, diversion, or other misuse. Preferably, the active agent can include opioids, amphetamines, or methylphenidates, in either case as either a salt or a free base.
本発明の他のさらなる目的は、オピオイド鎮痛剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供することである。制御放出性担体系は、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が活性剤の治療指数以下であること、かつ制御放出性担体系からのオピオイド鎮痛剤の薬動学的in vivo放出性能が被験者による摂取の後少なくとも約4時間のTmaxにより特徴付けられること、を特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供する。本発明の目的はまた、オピオイド鎮痛剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供することである。ただし、製剤は、BID投与レジメンで使用するのに好適であり、さらに、制御放出性担体系からのオピオイド鎮痛剤の薬動学的in vivo放出性能は、被験者による摂取の後少なくとも約4時間のTmaxにより特徴付けられる。本発明の関連目的は、製剤からのオピオイド鎮痛剤のin vivo吸収が、食物と共に製剤を投与したときに増強されるか、又は反対に、制御放出性担体系からのオピオイド鎮痛剤のin vivo放出が、食物効果を実質的に受けない、以上に記載の製剤を提供することである。本発明のさらなる関連目的は、in vivo薬理学的性能が、約2〜3以下であるそれぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動を有することにより特徴付けられる、以上に記載の製剤を提供することである。本発明の関連目的はまた、制御放出性担体系がさらに、誤用又は乱用の低減された危険性を提供する、以上に記載の製剤を提供することであり、例えば、そのような誤用又は乱用の低減された危険性は、製剤からのオピオイド鎮痛剤のin vitro溶媒抽出率が低いこと及び/又は被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からのオピオイド鎮痛剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる。以上に記載の本発明の各関連目的では、制御放出性担体系はさらに、溶媒、担体材料、網状構造形成剤、及び粘度増強剤を含む特有の一群の医薬賦形剤により特徴付けられうる。 Another further object of the present invention is to provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising an opioid analgesic and a controlled release carrier system. The controlled release carrier system has a steady state C min / C max variation within each dose interval that is less than or equal to the therapeutic index of the active agent, and pharmacokinetic in vivo release of the opioid analgesic from the controlled release carrier system. Provides controlled in vivo release of the agent characterized by performance being characterized by a T max of at least about 4 hours after ingestion by the subject. It is also an object of the present invention to provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising an opioid analgesic and a controlled release carrier system. However, the formulation is suitable for use in a BID dosing regimen, and the pharmacokinetic in vivo release performance of the opioid analgesic from the controlled release carrier system is at least about 4 hours after ingestion by the subject. It is characterized by T max. A related object of the present invention is that the in vivo absorption of the opioid analgesic from the formulation is enhanced when the formulation is administered with food or, conversely, the in vivo release of the opioid analgesic from the controlled release carrier system. Is to provide a formulation as described above that is substantially free of food effects. A further related object of the present invention provides a formulation as described above, characterized in that the in vivo pharmacological performance has a respective steady state C min / C max variation that is about 2-3 or less. it is. A related object of the present invention is also to provide a formulation as described above, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse, eg such misuse or abuse. The reduced risk is any significant effect on the in vitro solvent extraction rate of the opioid analgesic from the formulation and / or the absorption of the opioid analgesic from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. It is characterized by not adversely also. For each related object of the invention described above, the controlled release carrier system may be further characterized by a unique group of pharmaceutical excipients including a solvent, a carrier material, a network former, and a viscosity enhancing agent.
本発明のその他のさらなる目的は、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供することである。制御放出性担体系は、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が、活性剤の治療指数以下であること、かつ担体系が、高粘度液体担体材料(「HVLCM」)と、網状構造形成剤と、少なくとも1種の粘度増強剤と、を含むこと、を特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供する。本発明の目的はまた、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供することである。ただし、製剤は、BID投与レジメンで使用するのに好適であり、さらに、制御放出性担体系は、高粘度液体担体材料(「HVLCM」)と、網状構造形成剤と、少なくとも1種の粘度増強剤と、を含む。本発明の関連目的は、製剤からの活性剤のin vivo吸収が、食物と共に製剤を投与したときに増強されるか、又は反対に、制御放出性担体系からの活性剤のin vivo放出が、食物効果を実質的に受けない、以上に記載の製剤を提供することである。本発明の関連目的は、in vivo薬理学的性能が、約2〜3以下であるそれぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動を有することにより特徴付けられる、以上に記載の製剤を提供することである。本発明の関連目的はまた、制御放出性担体系がさらに、誤用又は乱用の低減された危険性を提供する、以上に記載の製剤を提供することであり、例えば、そのような誤用又は乱用の低減された危険性は、製剤からの活性剤のin vitro溶媒抽出率が低いこと及び/又は被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる。以上に記載の本発明の各関連目的では、制御放出性担体系はさらに、溶媒、粘度増強剤等の特定の組合せを含む特有の一群の医薬賦形剤により特徴付けられうる。特定の好ましい実施形態では、活性剤は、乱用、転用、又は他の誤用の可能性が特に高い、オピオイド、CNS抑制剤、又はCNS刺激剤でありうる。好ましくは、活性剤は、いずれの場合も塩又は遊離塩基のいずれかとして、オピオイド、アンフェタミン、又はメチルフェニデートを含むことが可能である。 Another further object of the present invention is to provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. The controlled release carrier system has a steady state C min / C max variation within each dosing interval that is less than or equal to the therapeutic index of the active agent, and the carrier system comprises a high viscosity liquid carrier material (“HVLCM”) and a reticulated Providing controlled in vivo release of an agent characterized by comprising a structure-forming agent and at least one viscosity enhancing agent. It is also an object of the present invention to provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. However, the formulation is suitable for use in a BID dosing regimen, and further, the controlled release carrier system comprises a high viscosity liquid carrier material (“HVLCM”), a network former, and at least one viscosity enhancement. An agent. A related object of the present invention is that the in vivo absorption of the active agent from the formulation is enhanced when the formulation is administered with food, or conversely, the in vivo release of the active agent from the controlled release carrier system is It is to provide a formulation as described above that is substantially free of food effects. A related object of the present invention is to provide a formulation as described above, characterized in that the in vivo pharmacological performance has a respective steady state Cmin / Cmax variation of about 2-3 or less. It is. A related object of the present invention is also to provide a formulation as described above, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse, eg such misuse or abuse. The reduced risk has any significant effect on the in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation and / or any absorption of the active agent from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. Characterized by not having. For each related object of the present invention described above, the controlled release carrier system may be further characterized by a unique group of pharmaceutical excipients including specific combinations of solvents, viscosity enhancers and the like. In certain preferred embodiments, the active agent can be an opioid, a CNS inhibitor, or a CNS stimulant that has a particularly high probability of abuse, diversion, or other misuse. Preferably, the active agent can include opioids, amphetamines, or methylphenidates, in either case as either a salt or a free base.
本発明の目的はまた、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供することである。制御放出性担体系は、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が活性剤の治療指数以下であること、より特定的には、それぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動が約2〜3以下であること、を特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供する。本発明の目的はまた、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供することである。ただし、製剤は、BID投与レジメンで使用するのに好適であり、さらに、制御放出性担体系からの活性剤の薬動学的in vivo放出性能は、被験者による摂取の後少なくとも約4時間のTmaxにより特徴付けられる。本発明の関連目的は、製剤からの活性剤のin vivo吸収が、食物と共に製剤を投与したときに増強されるか、又は反対に、制御放出性担体系からの活性剤のin vivo放出が、食物効果を実質的に受けない、以上に記載の製剤を提供することである。本発明の関連目的は、制御放出性担体系がさらに、誤用又は乱用の低減された危険性を提供する、以上に記載の製剤を提供することであり、例えば、そのような誤用又は乱用の低減された危険性は、製剤からの活性剤のin vitro溶媒抽出率が低いこと及び/又は被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる。以上に記載の本発明の各関連目的では、制御放出性担体系はさらに、溶媒、粘度増強剤等の特定の組合せを含む特有の一群の医薬賦形剤により特徴付けられうる。特定の好ましい実施形態では、活性剤は、乱用、転用、又は他の誤用の可能性が特に高い、オピオイド、CNS抑制剤、又はCNS刺激剤でありうる。好ましくは、活性剤は、いずれの場合も塩又は遊離塩基のいずれかとして、オピオイド、アンフェタミン、又はメチルフェニデートを含むことが可能である。 It is also an object of the present invention to provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. Controlled release carrier systems have a steady state C min / C max variation within each dosing interval that is less than or equal to the therapeutic index of the active agent, and more specifically, each steady state C min / C max variation is about Provide controlled in vivo release of the agent, characterized in that it is 2-3 or less. It is also an object of the present invention to provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. However, the formulation is suitable for use in a BID dosing regimen, and further, the pharmacokinetic in vivo release performance of the active agent from the controlled release carrier system is at least about 4 hours after ingestion by the subject. It is characterized by max. A related object of the present invention is that the in vivo absorption of the active agent from the formulation is enhanced when the formulation is administered with food, or conversely, the in vivo release of the active agent from the controlled release carrier system is It is to provide a formulation as described above that is substantially free of food effects. A related object of the present invention is to provide a formulation as described above, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse, eg reduced such misuse or abuse. The risk made does not have any significant impact on the absorption of the active agent from the formulation when the in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation is low and / or when the subject ingests the formulation and alcohol simultaneously characterized by. For each related object of the present invention described above, the controlled release carrier system may be further characterized by a unique group of pharmaceutical excipients including specific combinations of solvents, viscosity enhancers and the like. In certain preferred embodiments, the active agent can be an opioid, a CNS inhibitor, or a CNS stimulant that has a particularly high probability of abuse, diversion, or other misuse. Preferably, the active agent can include opioids, amphetamines, or methylphenidates, in either case as either a salt or a free base.
本発明のさらなる目的は、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供することである。制御放出性担体系は、高粘度液体担体材料(「HVLCM」)と、網状構造形成剤と、少なくとも1種の粘度増強剤と、を含む。本発明の目的はまた、製剤からの活性剤のin vivo吸収が、食物と共に製剤を投与したときに増強されるか、又は反対に、制御放出性担体系からの活性剤のin vivo放出が、食物効果を実質的に受けない、以上に記載の製剤を提供することである。本発明の関連目的は、制御放出性担体系がさらに、誤用又は乱用の低減された危険性を提供する、以上に記載の製剤を提供することであり、例えば、そのような誤用又は乱用の低減された危険性は、製剤からの活性剤のin vitro溶媒抽出率が低いこと及び/又は被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる。以上に記載の本発明の各関連目的では、制御放出性担体系はさらに、溶媒、粘度増強剤等の特定の組合せを含む特有の一群の医薬賦形剤により特徴付けられうる。特定の好ましい実施形態では、活性剤は、乱用、転用、又は他の誤用の可能性が特に高い、オピオイド、CNS抑制剤、又はCNS刺激剤でありうる。好ましくは、活性剤は、いずれの場合も塩又は遊離塩基のいずれかとして、オピオイド、アンフェタミン、又はメチルフェニデートを含むことが可能である。 A further object of the present invention is to provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. The controlled release carrier system includes a high viscosity liquid carrier material (“HVLCM”), a network former, and at least one viscosity enhancer. The object of the invention is also that the in vivo absorption of the active agent from the formulation is enhanced when the formulation is administered with food, or conversely, the in vivo release of the active agent from the controlled release carrier system is It is to provide a formulation as described above that is substantially free of food effects. A related object of the present invention is to provide a formulation as described above, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse, eg reduced such misuse or abuse. The risk made does not have any significant effect on the absorption of the active agent from the formulation when the in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation is low and / or when the subject ingests the formulation and alcohol simultaneously It is characterized by For each related object of the present invention described above, the controlled release carrier system may be further characterized by a unique group of pharmaceutical excipients including specific combinations of solvents, viscosity enhancing agents, and the like. In certain preferred embodiments, the active agent can be an opioid, a CNS inhibitor, or a CNS stimulant that has a particularly high probability of abuse, diversion, or other misuse. Preferably, the active agent can include opioids, amphetamines, or methylphenidates, in either case as either a salt or a free base.
本発明の他のさらなる目的は、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供することである。ただし、担体系は、100rpmのパドル速度と界面活性剤を含有する0.1N HCl溶解媒体とを用いて固定バスケットアセンブリーを備えたUSP Type II Dissolution Apparatusで試験したときに少なくとも8時間の実質的に一定のin vitro活性剤放出を提供し、かつ周囲温度(RT)で抽出溶媒としてEtOH(100プルーフ)を用いた1時間のin vitro溶媒抽出試験で活性剤の20%以下が製剤から抽出可能である。本発明の関連目的は、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供することである。ただし、担体系は、100rpmのパドル速度と界面活性剤を含有する0.1N HCl溶解媒体とを用いて固定バスケットアセンブリーを備えたUSP Type II Dissolution Apparatusで試験したときに少なくとも8時間の実質的に一定のin vitro活性剤放出を提供し、かつ周囲温度(RT)で一群の抽出溶媒を用いた1時間のin vitro溶媒抽出試験で活性剤の30%以下が該製剤から抽出可能である。 Another further object of the present invention is to provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. However, the carrier system is substantially at least 8 hours when tested on a USP Type II Dissolution Apparatus with a fixed basket assembly using a paddle speed of 100 rpm and a 0.1 N HCl dissolution medium containing a surfactant. Provides a constant in vitro active agent release and less than 20% of the active agent can be extracted from the formulation in a 1 hour in vitro solvent extraction test using EtOH (100 proof) as the extraction solvent at ambient temperature (RT) It is. A related object of the present invention is to provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. However, the carrier system is substantially at least 8 hours when tested on a USP Type II Dissolution Apparatus with a fixed basket assembly using a paddle speed of 100 rpm and a 0.1 N HCl dissolution medium containing a surfactant. Provides a constant in vitro active agent release, and up to 30% of the active agent can be extracted from the formulation in a one hour in vitro solvent extraction test using a group of extraction solvents at ambient temperature (RT).
本発明のさらなる目的は、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤を提供することである。ただし、制御放出性担体系は、HVLCMと、網状構造形成剤と、レオロジー調整剤と、親水性剤と、を含み、かつ製剤は耐乱用性である。本発明の関連目的は、制御放出性担体系が、次の追加成分、すなわち、粘度増強剤、溶媒、及び安定化剤のうちの1種以上をも含む、以上に記載の製剤を提供することである。特定の実施形態では、HVLCMは、スクロースアセテートイソブチレート(「SAIB」)を含むことが可能であり、網状構造形成剤は、セルロースアセテートブチレート(「CAB」)を含むことが可能であり、レオロジー調整剤は、イソプロピルミリステート(「IPM」)を含むことが可能であり、親水性剤は、ヒドロキシエチルセルロース(「HEC」)を含むことが可能であり、したがって、粘度増強剤としても機能することが可能であり、粘度増強剤はまた、二酸化ケイ素であることも可能であり、安定化剤は、ブチルヒドロキシルトルエン(「BHT」)を含むことが可能であり、かつ活性剤は、塩又は遊離塩基のいずれかとしてオピオイドを含むことが可能である。 A further object of the present invention is to provide an oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system. However, the controlled release carrier system includes HVLCM, a network former, a rheology modifier, and a hydrophilic agent, and the formulation is abuse-resistant. A related object of the present invention is to provide a formulation as described above, wherein the controlled release carrier system also comprises one or more of the following additional ingredients: a viscosity enhancer, a solvent, and a stabilizer. It is. In certain embodiments, the HVLCM can include sucrose acetate isobutyrate (“SAIB”), and the network former can include cellulose acetate butyrate (“CAB”); The rheology modifier can include isopropyl myristate (“IPM”) and the hydrophilic agent can include hydroxyethyl cellulose (“HEC”), and therefore also functions as a viscosity enhancer. The viscosity enhancing agent can also be silicon dioxide, the stabilizer can comprise butylhydroxyl toluene ("BHT"), and the activator can be a salt or Opioids can be included as either free base.
本発明の他の目的は、オピオイド活性剤を含む制御放出経口医薬製剤を提供することである。ただし、製剤は、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに被験者に有効な鎮痛を提供し、さらに、製剤は、次の耐乱用性能特性(実施例4の方法を用いて評価可能である)のうちの1つ以上を有する。(a)室温で5分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約5%未満、好ましくはオピオイドの約2%未満を放出する。(b)室温で5分間にわたり酢中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約5%未満、好ましくはオピオイドの約2%未満を放出する。(c)室温で5分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約5%未満、好ましくはオピオイドの約2%未満を放出する。(d)室温で5分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約10%未満、好ましくはオピオイドの約5%未満を放出する。(e)室温で60分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約20%未満、好ましくはオピオイドの約11%未満を放出する。(f)室温で60分間にわたり酢中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約20%未満、好ましくはオピオイドの約12%未満を放出する。(g)室温で60分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約20%未満、好ましくはオピオイドの約12%未満を放出する。(h)室温で60分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約30%未満、好ましくはオピオイドの約22%未満を放出する。(i)60℃で5分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約15%未満、好ましくはオピオイドの約11%未満を放出する。(j)60℃で5分間にわたり酢中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約15%未満、好ましくはオピオイドの約11%未満を放出する。(k)60℃で5分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約15%未満、好ましくはオピオイドの約11%未満を放出する。(l)60℃で5分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約45%未満、好ましくはオピオイドの約30%未満を放出する。(m)60℃で60分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約33%未満、好ましくはオピオイドの約26%未満を放出する。(n)60℃で60分間にわたり酢中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約33%未満、好ましくはオピオイドの約20%未満を放出する。(o)60℃で60分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約33%未満、好ましくはオピオイドの約23%未満を放出する。(p)60℃で60分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付したときに、製剤は、オピオイドの約60%未満、好ましくはオピオイドの約45%未満を放出する。(q)それぞれ25℃で60分間にわたり、酢、ホットティー、飽和重曹、及びコーラソフトドリンクを含む一群の抽出溶媒中への抽出に付したときに、オピオイドの約20%未満、好ましくはオピオイドの約15%未満を放出する。(r)それぞれ25℃で60分間にわたりpH1〜pH12の範囲内の一群の水性緩衝抽出溶液中への抽出に付したときに、オピオイドの約15%未満、好ましくはオピオイドの約12%未満を放出する。(s)破砕により製剤を物理的に破壊して、それぞれ60分間にわたり、25℃の水、60〜70℃の水、25℃の0.1N HCL、及び25℃の100プルーフのエタノールを含む一群の水性抽出溶液中への抽出に付したときに、オピオイドの約40%未満、好ましくはオピオイドの約35%未満を放出する。かつ/又は(t)マイクロ波処理により製剤を物理的に破壊してから、それぞれ25℃で60分間にわたり、水、0.1N HCL、及び100プルーフのエタノールを含む一群の水性抽出溶液中への抽出に付したときに、該オピオイドの約25%未満、好ましくはオピオイドの約20%未満を放出する。特定の実施形態では、オピオイドは、オキシコドン、オキシモルホン、ヒドロコドン、又はヒドロモルフォンであり、かつ塩形又は遊離塩基形のいずれかで存在可能である。好ましい一実施形態では、オピオイドはオキシコドンである。
Another object of the present invention is to provide a controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent. However, the formulation provides effective analgesia to subjects when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, and the formulation can be evaluated using the following abuse-resistant performance characteristics (method of Example 4) One or more of (A) When subjected to extraction into 100 proof ethanol over 5 minutes at room temperature, the formulation releases less than about 5% of the opioid, preferably less than about 2% of the opioid. (B) When subjected to extraction in vinegar for 5 minutes at room temperature, the formulation releases less than about 5% of the opioid, preferably less than about 2% of the opioid. (C) The formulation releases less than about 5% of the opioid, preferably less than about 2% of the opioid when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution at room temperature for 5 minutes. (D) When subjected to extraction into a cola soft drink for 5 minutes at room temperature, the formulation releases less than about 10% of the opioid, preferably less than about 5% of the opioid. (E) When subjected to extraction into 100 proof ethanol for 60 minutes at room temperature, the formulation releases less than about 20% of the opioid, preferably less than about 11% of the opioid. (F) When subjected to extraction into vinegar for 60 minutes at room temperature, the formulation releases less than about 20% of the opioid, preferably less than about 12% of the opioid. (G) When subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution at room temperature for 60 minutes, the formulation releases less than about 20% of the opioid, preferably less than about 12% of the opioid. (H) When subjected to extraction into a cola soft drink for 60 minutes at room temperature, the formulation releases less than about 30% of the opioid, preferably less than about 22% of the opioid. (I) When subjected to extraction in 100 proof ethanol for 5 minutes at 60 ° C., the formulation releases less than about 15% of the opioid, preferably less than about 11% of the opioid. (J) When subjected to extraction into vinegar at 60 ° C. for 5 minutes, the formulation releases less than about 15% of the opioid, preferably less than about 11% of the opioid. (K) The formulation releases less than about 15% of the opioid, preferably less than about 11% of the opioid when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution at 60 ° C. for 5 minutes. (L) When subjected to extraction into a cola soft drink at 60 ° C. for 5 minutes, the formulation releases less than about 45% of the opioid, preferably less than about 30% of the opioid. (M) When subjected to extraction into 100 proof ethanol for 60 minutes at 60 ° C., the formulation releases less than about 33% of the opioid, preferably less than about 26% of the opioid. (N) When subjected to extraction into vinegar at 60 ° C. for 60 minutes, the formulation releases less than about 33% of the opioid, preferably less than about 20% of the opioid. (O) The formulation releases less than about 33% of the opioid, preferably less than about 23% of the opioid when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution at 60 ° C. for 60 minutes. (P) When subjected to extraction into a cola soft drink at 60 ° C. for 60 minutes, the formulation releases less than about 60% of the opioid, preferably less than about 45% of the opioid. (Q) less than about 20% of the opioid, preferably less of the opioid when subjected to extraction into a group of extraction solvents containing vinegar, hot tea, saturated baking soda, and cola soft drink for 60 minutes each at 25 ° C. Release less than about 15%. (R) Releases less than about 15% of the opioid, preferably less than about 12% of the opioid when subjected to extraction into a group of aqueous buffered extraction solutions in the range of
本発明の他のさらなる目的は、より安全な治療方法(緩和ケアを含む)を、そのような治療を必要とする患者に提供することである。本方法は、本発明に係る耐乱用性経口医薬製剤の投与を必要とする。より特定的には、本発明の目的は、経口鎮痛製剤の反復投与により被験者において鎮痛を確保維持する方法を提供することである。ただし、製剤は、耐乱用性であり、したがって、より安全な治療方法を提供する。本方法で使用される製剤は、制御放出性担体系と鎮痛剤とを含み、かつ制御放出性担体系は、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が鎮痛剤の治療指数以下であることを特徴とする鎮痛剤の制御in vivo放出を提供する。本発明の目的はまた、経口鎮痛製剤の反復投与により被験者において鎮痛を確保維持する方法を提供することである。ただし、製剤は、耐乱用性であり、かつBID投与レジメンで使用するのに好適である。本発明の関連目的は、製剤のin vivo薬理学的性能が、約2〜3以下であるそれぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動を有することにより特徴付けられる、方法を提供することである。本発明の関連目的はまた、制御放出性担体系がさらに、誤用又は乱用の低減された危険性を提供する、以上の製剤を提供することであり、例えば、そのような誤用又は乱用の低減された危険性は、製剤からの鎮痛剤のin vitro溶媒抽出率が低いこと及び/又は被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの鎮痛剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる。本発明の他のさらなる関連目的は、耐乱用性経口鎮痛製剤の反復投与により被験者において鎮痛を確保維持する方法を提供することである。ただし、鎮痛剤の生物学的利用能は、食物と共に製剤を同時投与したときに増強される(例えば、製剤からの作用剤のin vivo吸収が増大される)。特定の実施形態では、本方法は、鎮痛剤がオピオイドである、以上の製剤の反復投与を必要とし、好ましい実施形態では、オピオイドは、その遊離塩基形で製剤中に存在する。 Another further object of the present invention is to provide safer treatment methods (including palliative care) to patients in need of such treatment. This method requires administration of an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation according to the present invention. More specifically, an object of the present invention is to provide a method for ensuring and maintaining analgesia in a subject by repeated administration of an oral analgesic formulation. However, the formulation is resistant to abuse and thus provides a safer method of treatment. The formulation used in this method comprises a controlled release carrier system and an analgesic, and the controlled release carrier system has a steady state C min / C max variation within each dosing interval that is below the therapeutic index of the analgesic. Providing controlled in vivo release of analgesics characterized in that The object of the present invention is also to provide a method for ensuring and maintaining analgesia in a subject by repeated administration of oral analgesic preparations. However, the formulation is abuse-resistant and is suitable for use in a BID dosing regimen. A related object of the present invention is to provide a method wherein the in vivo pharmacological performance of the formulation is characterized by having a respective steady state C min / C max variation that is about 2-3 or less. . A related object of the present invention is also to provide a formulation as described above in which the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse, eg, reduced such misuse or abuse. The risk is that the in vitro solvent extraction rate of the analgesic from the formulation is low and / or does not have any significant effect on the absorption of the analgesic from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. Is characterized by Another further related object of the present invention is to provide a method of ensuring and maintaining analgesia in a subject by repeated administration of an abuse-resistant oral analgesic formulation. However, the bioavailability of analgesics is enhanced when the formulation is co-administered with food (eg, increasing the in vivo absorption of the agent from the formulation). In certain embodiments, the method requires repeated administration of the above formulation, wherein the analgesic is an opioid, and in a preferred embodiment, the opioid is present in the formulation in its free base form.
本発明の他の目的は、経口鎮痛製剤の反復投与により被験者において鎮痛を確保維持する方法を提供することである。ただし、製剤は、制御放出性担体系と鎮痛剤とを含み、かつ制御放出性担体系は、HVLCMと、網状構造形成剤と、少なくとも1種の粘度増強剤と、を含む。本発明の関連目的では、製剤は、より安全な治療方法を提供し、したがって、耐乱用性である。他の関連目的は、経口鎮痛製剤の反復投与により被験者において鎮痛を確保維持する方法を提供することである。ただし、製剤は、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が鎮痛剤の治療指数以下であることを特徴とする鎮痛剤の制御in vivo放出をさらに提供する、以上に記載の制御放出性担体系を含む。本発明の目的はまた、経口鎮痛製剤の反復投与により被験者において鎮痛を確保維持する方法を提供することである。ただし、製剤は、BID投与レジメンで使用するのに好適である。本発明の関連目的は、製剤のin vivo薬理学的性能が、約2〜3以下であるそれぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動を有することにより特徴付けられる、方法を提供することである。本発明の関連目的はまた、制御放出性担体系がさらに、誤用又は乱用の低減された危険性を提供する、以上の製剤を提供することであり、例えば、そのような誤用又は乱用の低減された危険性は、製剤からの鎮痛剤のin vitro溶媒抽出率が低いこと及び/又は被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの鎮痛剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる。本発明の他のさらなる関連目的は、耐乱用性経口鎮痛製剤の反復投与により被験者において鎮痛を確保維持する方法を提供することである。ただし、鎮痛剤の生物学的利用能は、食物と共に製剤を同時投与したときに増強される(例えば、製剤からの作用剤のin vivo吸収が増大される)。特定の実施形態では、本方法は、鎮痛剤がオピオイドである、以上の製剤の反復投与を必要とし、好ましい実施形態では、オピオイドは、その遊離塩基形で製剤中に存在する。 Another object of the present invention is to provide a method for ensuring and maintaining analgesia in a subject by repeated administration of an oral analgesic preparation. However, the formulation includes a controlled release carrier system and an analgesic agent, and the controlled release carrier system includes HVLCM, a network former, and at least one viscosity enhancer. For the related purposes of the present invention, the formulation provides a safer method of treatment and is therefore abuse resistant. Another related object is to provide a method for ensuring and maintaining analgesia in a subject by repeated administration of oral analgesic formulations. Wherein the formulation further provides controlled in vivo release of the analgesic, characterized in that the steady state C min / C max variation within each dosing interval is less than or equal to the therapeutic index of the analgesic. Sex carrier system. The object of the present invention is also to provide a method for ensuring and maintaining analgesia in a subject by repeated administration of oral analgesic preparations. However, the formulation is suitable for use in a BID dosing regimen. A related object of the present invention is to provide a method wherein the in vivo pharmacological performance of the formulation is characterized by having a respective steady state C min / C max variation that is about 2-3 or less. . A related object of the present invention is also to provide a formulation as described above in which the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse, eg, reduced such misuse or abuse. The risk is that the in vitro solvent extraction rate of the analgesic from the formulation is low and / or does not have any significant effect on the absorption of the analgesic from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. Is characterized by Another further related object of the present invention is to provide a method of ensuring and maintaining analgesia in a subject by repeated administration of an abuse-resistant oral analgesic formulation. However, the bioavailability of analgesics is enhanced when the formulation is co-administered with food (eg, increasing the in vivo absorption of the agent from the formulation). In certain embodiments, the method requires repeated administration of the above formulation, wherein the analgesic is an opioid, and in a preferred embodiment, the opioid is present in the formulation in its free base form.
耐乱用性経口製剤が、従来の製剤と比較して増強されたin vivo薬理学的性能に加えて増強された安全特性及び/又は耐乱用性を提供しうることは、本発明の利点である。広範にわたりより安全でありかつより効力がある薬理学的溶液を医療分野に提供すべく本発明に係る投与製剤を容易に構築かつ使用しうることは、本発明のさらなる利点である。本発明のこれらの及び他の目的、態様、及び利点は、本開示及び本明細書を読めば当業者には自明であろう。 It is an advantage of the present invention that an abuse-resistant oral formulation can provide enhanced safety properties and / or abuse resistance in addition to enhanced in vivo pharmacological performance compared to conventional formulations. . It is a further advantage of the present invention that dosage formulations according to the present invention can be readily constructed and used to provide the medical field with a broader, safer and more effective pharmacological solution. These and other objects, aspects, and advantages of the present invention will be apparent to those of ordinary skill in the art upon reading this disclosure and the specification.
本発明の項目
1.薬理活性剤と、
・高粘度液体担体材料(HVLCM)、
・網状構造形成剤、
・レオロジー調整剤、
・親水性剤、及び
・溶媒、
を含む制御放出性担体系と、を含む経口医薬製剤。
Items of the present invention A pharmacologically active agent;
・ High viscosity liquid carrier material (HVLCM),
・ Network-former,
・ Rheology modifier,
A hydrophilic agent, and a solvent,
An oral pharmaceutical formulation comprising: a controlled release carrier system comprising:
2.薬理活性剤が、オピオイド、中枢神経系(CNS)抑制剤、又はCNS刺激剤である、項目1に記載の製剤。
2.
3.薬理活性剤が、遊離塩基形又はその製薬上許容される塩形のいずれかの、オキシコドン、オキシモルホン、ヒドロコドン、ヒドロモルフォンから選択される、項目2に記載の製剤。
3.
4.薬理活性剤が、アンフェタミン、メチルフェニデート、及びそれらの製薬上許容される塩から選択される、項目2に記載の製剤。
4).
5.HVLCMが、スクロースアセテートイソブチレート(SAIB)であり、
網状構造形成剤が、セルロースアセテートブチレート(CAB)、セルロースアセテートフタレート、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びセルローストリアセテートから選択され、
レオロジー調整剤が、イソプロピルミリステート(IPM)、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、エチルオレエート、トリエチルシトレート、ジメチルフタレート、及びベンジルベンゾエートから選択され、
親水性剤が、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、及びポリビニルピロリドンから選択され、かつ
溶媒が、トリアセチン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、エチルラクテート、プロピレンカーボネート、及びグリコフロールから選択される、
先行項目のいずれか1つに記載の製剤。
5). HVLCM is sucrose acetate isobutyrate (SAIB),
The network former is selected from cellulose acetate butyrate (CAB), cellulose acetate phthalate, ethyl cellulose, hydroxypropyl methylcellulose, and cellulose triacetate;
The rheology modifier is selected from isopropyl myristate (IPM), caprylic / capric triglycerides, ethyl oleate, triethyl citrate, dimethyl phthalate, and benzyl benzoate;
The hydrophilic agent is selected from hydroxyethyl cellulose (HEC), hydroxypropyl cellulose, carboxymethyl cellulose, polyethylene glycol, and polyvinyl pyrrolidone, and the solvent is triacetin, N-methyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ethyl Selected from lactate, propylene carbonate, and glycofurol,
The preparation according to any one of the preceding items.
6.(a)HVLCMがSAIBであり、(b)網状構造形成剤がCABであり、(c)レオロジー調整剤がIPMであり、(d)親水性剤がHECであり、かつ(e)溶媒がトリアセチンである、項目5に記載の製剤。
6). (A) HVLCM is SAIB, (b) the network-forming agent is CAB, (c) the rheology modifier is IPM, (d) the hydrophilic agent is HEC, and (e) the solvent is triacetin. The preparation according to
7.(a)1.3〜35wt%の薬理活性剤と、(b)2〜10wt%の網状構造形成剤と、(c)0.1〜20wt%のレオロジー調整剤と、(d)1〜8wt%の親水性剤と、(e)10〜40wt%の溶媒と、(f)30〜60wt%のHVLCMと、を含む、先行項目のいずれか1つに記載の製剤。 7. (A) 1.3-35 wt% pharmacologically active agent, (b) 2-10 wt% network-forming agent, (c) 0.1-20 wt% rheology modifier, (d) 1-8 wt A formulation according to any one of the preceding items comprising:% hydrophilic agent; (e) 10-40 wt% solvent; and (f) 30-60 wt% HVLCM.
8.制御放出性担体系が粘度増強剤をさらに含む、先行項目のいずれか1つに記載の製剤。 8). The formulation of any one of the preceding items, wherein the controlled release carrier system further comprises a viscosity enhancing agent.
9.粘度増強剤が二酸化ケイ素である、項目8に記載の製剤。
9.
10.薬理活性剤と、
・HVLCM、
・網状構造形成剤、
・第1の粘度増強剤、
・親水性溶媒、及び
・疎水性溶媒、
を含む制御放出性担体系と、を含む経口医薬製剤。
10. A pharmacologically active agent;
・ HVLCM,
・ Network-former,
A first viscosity enhancer,
A hydrophilic solvent, and a hydrophobic solvent,
An oral pharmaceutical formulation comprising: a controlled release carrier system comprising:
11.薬理活性剤が、オピオイド、中枢神経系(CNS)抑制剤、又はCNS刺激剤である、項目10に記載の製剤。
11.
12.薬理活性剤が、遊離塩基形又はその製薬上許容される塩形のいずれかの、オキシコドン、オキシモルホン、ヒドロコドン、ヒドロモルフォンから選択される、項目11に記載の製剤。
12
13.薬理活性剤が、アンフェタミン、メチルフェニデート、及びそれらの製薬上許容される塩から選択される、項目11に記載の製剤。
13.
14.HVLCMがSAIBであり、
網状構造形成剤が、CAB、セルロースアセテートフタレート、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びセルローストリアセテートから選択され、
第1の粘度増強剤が、HEC、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、及びポリビニルピロリドンであり、
親水性溶媒が、トリアセチン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、エチルラクテート、プロピレンカーボネート、及びグリコフロールから選択され、かつ
疎水性溶媒がIPMである、
項目10〜13のいずれか1つに記載の製剤。
14 HVLCM is SAIB,
The network former is selected from CAB, cellulose acetate phthalate, ethyl cellulose, hydroxypropyl methylcellulose, and cellulose triacetate;
The first viscosity enhancer is HEC, hydroxypropylcellulose, carboxymethylcellulose, polyethylene glycol, and polyvinylpyrrolidone;
The hydrophilic solvent is selected from triacetin, N-methyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ethyl lactate, propylene carbonate, and glycofurol, and the hydrophobic solvent is IPM,
A formulation according to any one of items 10-13.
15.(a)HVLCMがSAIBであり、(b)網状構造形成剤がCABであり、(c)第1の粘度増強剤がHECであり、(d)親水性溶媒がトリアセチンであり、かつ(e)疎水性溶媒がIPMである、項目14に記載の製剤。
15. (A) HVLCM is SAIB, (b) the network-forming agent is CAB, (c) the first viscosity enhancer is HEC, (d) the hydrophilic solvent is triacetin, and (e)
16.(a)1.3〜35wt%の薬理活性剤と、(b)2〜10wt%の網状構造形成剤と、(c)1〜8wt%の第1の粘度増強剤と、(d)10〜40wt%の親水性溶媒と、(e)0.1〜20wt%の疎水性溶媒と、(f)30〜60wt%のHVLCMと、を含む、項目10〜15のいずれか1つに記載の製剤。
16. (A) 1.3-35 wt% pharmacologically active agent, (b) 2-10 wt% network-forming agent, (c) 1-8 wt% first viscosity enhancer, (d) 10-10 The formulation according to any one of
17.第2の粘度増強剤をさらに含む、項目10〜16のいずれか1つに記載の製剤。
17. The formulation according to any one of
18.第2の粘度増強剤がシリコーンジオキシドである、項目17に記載の製剤。
18.
19.安定化剤をさらに含む、先行項目のいずれか1つに記載の製剤。 19. The formulation according to any one of the preceding items, further comprising a stabilizer.
20.安定化剤がブチルヒドロキシルトルエン(BHT)である、項目19に記載の製剤。
20.
21.100rpmのパドル速度と0.5%ナトリウムラウリルスルフェートを含有する0.1N HCl溶解媒体とを用いてステンレス鋼製固定バスケットアセンブリーを備えたUSP Type II Dissolution Apparatusで試験したときに少なくとも8時間の実質的に一定のin vitro活性剤放出を提供し、かつ周囲温度で100プルーフのエタノール(EtOH)中に1時間抽出した後では前記活性薬剤の20%以下が前記製剤から抽出される、先行項目のいずれか1つに記載の製剤。 21. At least 8 when tested on a USP Type II Dissolution Apparatus equipped with a stainless steel stationary basket assembly using a paddle speed of 100 rpm and 0.1 N HCl dissolution medium containing 0.5% sodium lauryl sulfate. Providing substantially constant in vitro active agent release over time and no more than 20% of the active agent is extracted from the formulation after 1 hour extraction in 100 proof ethanol (EtOH) at ambient temperature; The preparation according to any one of the preceding items.
22.周囲温度で100プルーフのEtOH中に60分間抽出した後では活性剤の20%未満が抽出され、かつ60℃で100プルーフのEtOH中に60分間抽出した後では30%未満が抽出される、先行項目のいずれか1つに記載の製剤。 22. Less than 20% of the active agent is extracted after 60 minutes extraction into 100 proof EtOH at ambient temperature and less than 30% after 60 minutes extraction into 100 proof EtOH at 60 ° C. The formulation according to any one of the items.
23.活性剤と担体系との配合物がカプセル内に封入される、先行項目のいずれか1つに記載の製剤。 23. A formulation according to any one of the preceding items, wherein the formulation of active agent and carrier system is encapsulated in a capsule.
24.カプセルが、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、又はヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む、項目23に記載の製剤。 24. 24. The formulation of item 23, wherein the capsule comprises gelatin, hydroxyethyl cellulose, or hydroxypropyl methylcellulose.
25.カプセルが単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングされる、項目23又は24に記載の製剤。
25. 25. The formulation of
26.項目1に規定される経口医薬製剤の調製プロセスであって、
(i)HVLCMを予備加熱することと、
(ii)溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合することにより溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成することと、
(iii)網状構造形成剤を溶液中に分散することにより網状構造形成剤を溶液中に溶解することと、
(iv)レオロジー調整剤の5〜30%を、又は場合により、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%との溶液を、工程(iii)で得られた配合物と混合することと、
(v)薬理活性剤を工程(iv)で得られた配合物と混合することと、
(vi)親水性剤を工程(v)で得られた配合物と混合することと、
(vii)場合により、粘度増強剤を工程(vi)で得られた配合物と混合することと、
(viii)レオロジー調整剤の残りの部分を、工程(vi)で得られた配合物と、又は工程(vii)が行われた場合、工程(vii)で得られた配合物と、混合することと、
(ix)場合により、工程(viii)で得られた配合物をカプセルに充填することと、
(x)場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングすることと、
を含む、上記プロセス。
26. A process for preparing an oral pharmaceutical formulation as defined in
(I) preheating the HVLCM;
(Ii) mixing the solvent with preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent;
(Iii) dissolving the network former in the solution by dispersing the network former in the solution;
(Iv) mixing 5-30% of the rheology modifier, or optionally a solution of 5-30% of the stabilizer and the rheology modifier, with the formulation obtained in step (iii);
(V) mixing a pharmacologically active agent with the formulation obtained in step (iv);
(Vi) mixing a hydrophilic agent with the formulation obtained in step (v);
(Vii) optionally mixing a viscosity enhancing agent with the formulation obtained in step (vi);
(Viii) mixing the remaining part of the rheology modifier with the formulation obtained in step (vi) or, if step (vii) is performed, with the formulation obtained in step (vii). When,
(Ix) optionally filling the capsule with the formulation obtained in step (viii);
(X) optionally packaging the filled capsules into single dose blisters or multi-dose plastic bottles;
Including the above process.
27.項目1に規定される経口医薬製剤の調製プロセスであって、
(i)HVLCMを予備加熱することと、
(ii)溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合することにより溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成することと、
(iii)場合により、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%との溶液を工程(ii)で得られた溶液と混合することと、
(iv)レオロジー調整剤を、又は工程(iii)が行われた場合、レオロジー調整剤の残りの部分を、工程(ii)又は(iii)で得られた溶液と混合することと、
(v)場合により、粘度増強剤を工程(iv)で得られた配合物と混合することと、
(vi)工程(iv)で得られた溶液中に、又は工程(v)が行われた場合、工程(v)で得られた溶液中に、網状構造形成剤を分散することにより、溶液中に網状構造形成剤を溶解することと、
(vii)薬理活性剤を工程(vi)で得られた配合物と混合することと、
(viii)親水性剤を工程(vii)で得られた配合物と混合することと、
(ix)場合により、工程(viii)で得られた配合物をカプセルに充填することと、
(x)場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングすることと、
を含む、上記プロセス。
27. A process for preparing an oral pharmaceutical formulation as defined in
(I) preheating the HVLCM;
(Ii) mixing the solvent with preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent;
(Iii) optionally mixing a solution of stabilizer and 5-30% of the rheology modifier with the solution obtained in step (ii);
(Iv) mixing the rheology modifier or, if step (iii) is performed, mixing the remaining part of the rheology modifier with the solution obtained in step (ii) or (iii);
(V) optionally mixing a viscosity enhancer with the formulation obtained in step (iv);
(Vi) In the solution by dispersing the network-forming agent in the solution obtained in step (iv) or, if step (v) is performed, in the solution obtained in step (v). Dissolving the network-forming agent in
(Vii) mixing a pharmacologically active agent with the formulation obtained in step (vi);
(Viii) mixing a hydrophilic agent with the formulation obtained in step (vii);
(Ix) optionally filling the capsule with the formulation obtained in step (viii);
(X) optionally packaging the filled capsules into single dose blisters or multi-dose plastic bottles;
Including the above process.
28.項目10に規定される経口医薬製剤の調製プロセスであって、
(i)HVLCMを予備加熱することと、
(ii)親水性溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合することにより溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成することと、
(iii)網状構造形成剤を溶液中に分散することにより網状構造形成剤を溶液中に溶解することと、
(iv)疎水性溶媒の5〜30%を、又は場合により、安定化剤と疎水性溶媒の5〜30%との溶液を、工程(iii)で得られた配合物と混合することと、
(v)薬理活性剤を工程(iv)で得られた配合物と混合することと、
(vi)第1の粘度増強剤を工程(v)で得られた配合物と混合することと、
(vii)場合により、第2の粘度増強剤を工程(vi)で得られた配合物と混合することと、
(viii)疎水性溶媒の残りの部分を、工程(vi)で得られた配合物と、又は工程(vii)が行われた場合、工程(vii)で得られた配合物と、混合することと、
(ix)場合により、工程(viii)で得られた配合物をカプセルに充填することと、
(x)場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングすることと、
を含む、上記プロセス。
28. A process for preparing an oral pharmaceutical formulation as defined in
(I) preheating the HVLCM;
(Ii) forming a homogeneous solution of HVLCM in the solvent by mixing the hydrophilic solvent with the preheated HVLCM;
(Iii) dissolving the network former in the solution by dispersing the network former in the solution;
(Iv) mixing 5-30% of the hydrophobic solvent, or optionally a solution of stabilizer and 5-30% of the hydrophobic solvent with the formulation obtained in step (iii);
(V) mixing a pharmacologically active agent with the formulation obtained in step (iv);
(Vi) mixing the first viscosity enhancer with the formulation obtained in step (v);
(Vii) optionally mixing a second viscosity enhancer with the formulation obtained in step (vi);
(Viii) mixing the remaining part of the hydrophobic solvent with the formulation obtained in step (vi) or, if step (vii) is performed, with the formulation obtained in step (vii). When,
(Ix) optionally filling the capsule with the formulation obtained in step (viii);
(X) optionally packaging the filled capsules into single dose blisters or multi-dose plastic bottles;
Including the above process.
29.項目10に規定される経口医薬製剤の調製プロセスであって、
(i)HVLCMを予備加熱することと、
(ii)親水性溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合することにより溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成することと、
(iii)場合により、安定化剤と疎水性溶媒の5〜30%との溶液を工程(ii)で得られた溶液と混合することと、
(iv)疎水性溶媒を、又は工程(iii)が行われた場合、疎水性溶媒の残りの部分を、工程(ii)又は(iii)で得られた溶液と混合することと、
(v)場合により、第2の粘度増強剤を工程(iv)で得られた配合物と混合することと、
(vi)工程(iv)で得られた溶液中に、又は工程(v)が行われた場合、工程(v)で得られた溶液中に、網状構造形成剤を分散することにより、溶液中に網状構造形成剤を溶解することと、
(vii)薬理活性剤を工程(vi)で得られた配合物と混合することと、
(viii)第1の粘度増強剤を工程(vii)で得られた配合物と混合することと、
(ix)場合により、工程(viii)で得られた配合物をカプセルに充填することと、
(x)場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングすることと、
を含む、上記プロセス。
29. A process for preparing an oral pharmaceutical formulation as defined in
(I) preheating the HVLCM;
(Ii) forming a homogeneous solution of HVLCM in the solvent by mixing the hydrophilic solvent with the preheated HVLCM;
(Iii) optionally mixing a solution of stabilizer and 5-30% of the hydrophobic solvent with the solution obtained in step (ii);
(Iv) mixing the hydrophobic solvent or, if step (iii) has been performed, mixing the remaining part of the hydrophobic solvent with the solution obtained in step (ii) or (iii);
(V) optionally mixing a second viscosity enhancer with the formulation obtained in step (iv);
(Vi) In the solution by dispersing the network-forming agent in the solution obtained in step (iv) or, if step (v) is performed, in the solution obtained in step (v). Dissolving the network-forming agent in
(Vii) mixing a pharmacologically active agent with the formulation obtained in step (vi);
(Viii) mixing a first viscosity enhancer with the formulation obtained in step (vii);
(Ix) optionally filling the capsule with the formulation obtained in step (viii);
(X) optionally packaging the filled capsules into single dose blisters or multi-dose plastic bottles;
Including the above process.
30.項目26〜29のいずれか1つに規定されるプロセスにより取得可能な経口医薬製剤。 30. An oral pharmaceutical formulation obtainable by the process defined in any one of items 26-29.
31.薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、
・該医薬製剤が耐乱用性であり、かつ
・該制御放出性担体系が、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が該活性剤の治療指数以下であることを特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供する、
上記製剤。
31. An oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system,
The pharmaceutical formulation is resistant to abuse, and the controlled release carrier system has a steady state C min / C max variation within each dosing interval that is less than or equal to the therapeutic index of the active agent Providing controlled in vivo release of the agent;
The above preparation.
32.活性剤が制御放出性担体系内に懸濁される、項目31に記載の製剤。 32. 32. The formulation of item 31, wherein the active agent is suspended in a controlled release carrier system.
33.それぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動が約2〜3以下である、項目31に記載の製剤。 33. 32. The formulation of item 31, wherein each steady state C min / C max variation is about 2-3 or less.
34.BID投与レジメンで使用するのに好適である、項目31に記載の製剤。 34. 32. A formulation according to item 31, which is suitable for use in a BID dosing regimen.
35.活性剤がオピオイドである、項目31に記載の製剤。 35. 32. A formulation according to item 31, wherein the active agent is an opioid.
36.活性剤が塩形である、項目31に記載の製剤。 36. 32. The formulation of item 31, wherein the active agent is in salt form.
37.制御放出性担体系がHVLCMと網状構造形成剤とを含む、項目31に記載の製剤。 37. 32. The formulation of item 31, wherein the controlled release carrier system comprises HVLCM and a network former.
38.制御放出性担体系が複数の親水性賦形剤をさらに含む、項目37に記載の製剤。 38. 40. The formulation of item 37, wherein the controlled release carrier system further comprises a plurality of hydrophilic excipients.
39.制御放出性担体系が複数の粘度増強剤をさらに含む、項目37に記載の製剤。 39. 40. The formulation of item 37, wherein the controlled release carrier system further comprises a plurality of viscosity enhancing agents.
40.制御放出性担体系が複数の溶媒をさらに含む、項目37に記載の製剤。 40. 40. The formulation of item 37, wherein the controlled release carrier system further comprises a plurality of solvents.
41.溶媒が疎水性溶媒と親水性溶媒とを含む、項目40に記載の製剤。
41. 41. The formulation of
42.制御放出性担体系が誤用又は乱用の低減された危険性をさらに提供する、項目31に記載の製剤。 42. 32. The formulation of item 31, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse.
43.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、製剤からの活性剤のin vitro溶媒抽出率が低いことにより特徴付けられる、項目42に記載の製剤。
43. 43. A formulation according to
44.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる、項目42に記載の製剤。
44. 43.
45.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことによりさらに特徴付けられる、項目43に記載の製剤。 45. Item 44. The reduced risk of misuse or abuse is further characterized by not having any significant effect on the absorption of the active agent from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. Formulation.
46.薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、
・該医薬製剤が耐乱用性であり、
・該制御放出性担体系が、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が該活性剤の治療指数以下であることを特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供し、かつ
・製剤からの該活性剤のin vivo吸収が、食物と共に製剤を投与したときに増強される、
上記製剤。
46. An oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system,
The pharmaceutical preparation is abuse-resistant,
The controlled release carrier system provides controlled in vivo release of the agent characterized in that the steady state C min / C max variation within each dosing interval is less than or equal to the therapeutic index of the active agent; and In vivo absorption of the active agent from the formulation is enhanced when the formulation is administered with food;
The above preparation.
47.活性剤が制御放出性担体系内に懸濁される、項目46に記載の製剤。 47. 47. A formulation according to item 46, wherein the active agent is suspended in a controlled release carrier system.
48.それぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動が約2〜3以下である、項目46に記載の製剤。 48. 47. The formulation of item 46, wherein each steady state C min / C max variation is about 2-3 or less.
49.BID投与レジメンで使用するのに好適である、項目46に記載の製剤。 49. 47. A formulation according to item 46, suitable for use in a BID dosing regimen.
50.活性剤がオピオイドである、項目46に記載の製剤。 50. 47. A formulation according to item 46, wherein the active agent is an opioid.
51.活性剤が遊離塩基形である、項目46に記載の製剤。 51. 47. A formulation according to item 46, wherein the active agent is in the free base form.
52.制御放出性担体系がHVLCMと網状構造形成剤とを含む、項目46に記載の製剤。 52. 47. A formulation according to item 46, wherein the controlled release carrier system comprises HVLCM and a network former.
53.制御放出性担体系が複数の親水性賦形剤をさらに含む、項目52に記載の製剤。 53. 53. The formulation of item 52, wherein the controlled release carrier system further comprises a plurality of hydrophilic excipients.
54.制御放出性担体系が複数の粘度増強剤をさらに含む、項目52に記載の製剤。 54. 53. The formulation of item 52, wherein the controlled release carrier system further comprises a plurality of viscosity enhancing agents.
55.制御放出性担体系が複数の溶媒をさらに含む、項目52に記載の製剤。 55. 53. The formulation of item 52, wherein the controlled release carrier system further comprises a plurality of solvents.
56.溶媒が疎水性溶媒と親水性溶媒とを含む、項目55に記載の製剤。 56. The formulation according to item 55, wherein the solvent comprises a hydrophobic solvent and a hydrophilic solvent.
57.制御放出性担体系が誤用又は乱用の低減された危険性をさらに提供する、項目46に記載の製剤。 57. 47. The formulation of item 46, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse.
58.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、製剤からの活性剤のin vitro溶媒抽出率が低いことにより特徴付けられる、項目57に記載の製剤。 58. 58. The formulation of item 57, wherein the reduced risk of misuse or abuse is characterized by a low in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation.
59.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる、項目57に記載の製剤。 59. 58. The item 57, wherein the reduced risk of misuse or abuse is characterized by having no significant effect on the absorption of the active agent from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol simultaneously. Formulation.
60.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことによりさらに特徴付けられる、項目59に記載の製剤。
60.
61.活性剤による治療を受けている被験者に対して活性剤の経口生物学的利用能を増大させる方法であって、食物と共に項目46に記載の製剤を被験者に経口投与することを含む、上記方法。 61. 49. A method of increasing the oral bioavailability of an active agent to a subject undergoing treatment with an active agent, the method comprising orally administering to the subject the formulation of item 46 with food.
62.経口製剤からの活性剤の吸収の程度を増大させる方法であって、食物と共に項目46に記載の製剤を被験者に経口投与することを含む、上記方法。 62. 49. A method for increasing the extent of absorption of an active agent from an oral formulation, the method comprising orally administering to a subject the formulation of item 46 with food.
63.オピオイド鎮痛剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、
・該医薬製剤が耐乱用性であり、
・該制御放出性担体系が、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が該活性剤の治療指数以下であることを特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供し、かつ
・制御放出性担体系からの該オピオイド鎮痛剤の薬動学的in vivo放出性能が、被験者による摂取の後少なくとも約4時間のTmaxにより特徴付けられる、
上記製剤。
63. An oral pharmaceutical formulation comprising an opioid analgesic and a controlled release carrier system comprising:
The pharmaceutical preparation is abuse-resistant,
The controlled release carrier system provides controlled in vivo release of the agent characterized in that the steady state C min / C max variation within each dosing interval is less than or equal to the therapeutic index of the active agent; and The pharmacokinetic in vivo release performance of the opioid analgesic from a controlled release carrier system is characterized by a T max of at least about 4 hours after ingestion by the subject.
The above preparation.
64.オピオイド鎮痛剤が担体系内に懸濁される、項目63に記載の製剤。 64. 64. The formulation of item 63, wherein the opioid analgesic is suspended in the carrier system.
65.それぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動が約2〜3以下である、項目63に記載の製剤。 65. 64. The formulation of item 63, wherein each steady state C min / C max variation is about 2-3 or less.
66.BID投与レジメンで使用するのに好適である、項目63に記載の製剤。 66. 64. The formulation of item 63, suitable for use in a BID dosing regimen.
67.オピオイド鎮痛剤が塩形にある、項目63に記載の製剤。 67. 64. A formulation according to item 63, wherein the opioid analgesic is in a salt form.
68.オピオイド鎮痛剤が遊離塩基形である、項目63に記載の製剤。 68. 64. A formulation according to item 63, wherein the opioid analgesic is in a free base form.
69.制御放出性担体系がHVLCMと網状構造形成剤とを含む、項目63に記載の製剤。 69. 64. The formulation of item 63, wherein the controlled release carrier system comprises HVLCM and a network former.
70.制御放出性担体系が複数の親水性賦形剤をさらに含む、項目69に記載の製剤。 70. 70. The formulation of item 69, wherein the controlled release carrier system further comprises a plurality of hydrophilic excipients.
71.制御放出性担体系が複数の粘度増強剤をさらに含む、項目69に記載の製剤。 71. 70. The formulation of item 69, wherein the controlled release carrier system further comprises a plurality of viscosity enhancing agents.
72.制御放出性担体系が複数の溶媒をさらに含む、項目69に記載の製剤。 72. 70. The formulation of item 69, wherein the controlled release carrier system further comprises a plurality of solvents.
73.溶媒が疎水性溶媒と親水性溶媒とを含む、項目72に記載の製剤。
73. 73. The formulation according to
74.制御放出性担体系からの該オピオイド鎮痛剤のin vivo放出が、食物効果を実質的に受けない、項目63に記載の製剤。 74. 64. The formulation of item 63, wherein in vivo release of the opioid analgesic from the controlled release carrier system is substantially free of food effects.
75.制御放出性担体系が、食物と共に製剤を投与したときに製剤からの前記オピオイド鎮痛剤の増強されたin vivo吸収を提供する、項目63に記載の製剤。 75. 64. The formulation of item 63, wherein the controlled release carrier system provides enhanced in vivo absorption of the opioid analgesic from the formulation when the formulation is administered with food.
76.制御放出性担体系が誤用又は乱用の低減された危険性をさらに提供する、項目63に記載の製剤。 76. 64. The formulation of item 63, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse.
77.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、製剤からのオピオイド鎮痛剤のin vitro溶媒抽出率が低いことにより特徴付けられる、項目76に記載の製剤。 77. 77. A formulation according to item 76, wherein the reduced risk of misuse or abuse is characterized by a low in vitro solvent extraction rate of opioid analgesics from the formulation.
78.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からのオピオイド鎮痛剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる、項目76に記載の製剤。 78. Item 76. The reduced risk of misuse or abuse is characterized by having no significant effect on the absorption of opioid analgesics from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. Formulation.
79.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からのオピオイド鎮痛剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことによりさらに特徴付けられる、項目78に記載の製剤。 79. Item 78. The reduced risk of misuse or abuse is further characterized by having no significant effect on the absorption of opioid analgesics from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. The formulation described.
80.薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、
・該経口医薬製剤が耐乱用性であり、
・該制御放出性担体系が、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が該活性剤の治療指数以下であることを特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供し、かつ
・該制御放出性担体系が、HVLCMと、網状構造形成剤と、少なくとも1種の粘度増強剤と、を含む、
上記製剤。
80. An oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system,
The oral pharmaceutical preparation is abuse-resistant,
The controlled release carrier system provides controlled in vivo release of the agent characterized in that the steady state C min / C max variation within each dosing interval is less than or equal to the therapeutic index of the active agent; and The controlled release carrier system comprises HVLCM, a network former, and at least one viscosity enhancer;
The above preparation.
81.活性剤が制御放出性担体系内に懸濁される、項目80に記載の製剤。
81. 81. A formulation according to
82.それぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動が約2〜3以下である、項目80に記載の製剤。
82. Item 81. The formulation of
83.BID投与レジメンで使用するのに好適である、項目80に記載の製剤。
83. 81. The formulation of
84.活性剤がオピオイドである、項目80に記載の製剤。
84. 81. A formulation according to
85.活性剤が塩形である、項目80に記載の製剤。
85. 81. A formulation according to
86.活性剤が遊離塩基形である、項目80に記載の製剤。
86. 81. A formulation according to
87.制御放出性担体系が界面活性剤をさらに含む、項目80に記載の製剤。
87. 81. The formulation of
88.制御放出性担体系が複数の親水性賦形剤を含む、項目80に記載の製剤。
88. 81. The formulation of
89.制御放出性担体系が第2の粘度増強剤をさらに含む、項目80に記載の製剤。
89. 81. The formulation of
90.制御放出性担体系が複数の溶媒を含む、項目80に記載の製剤。
90. 81. The formulation of
91.溶媒が疎水性溶媒と親水性溶媒とを含む、項目90に記載の製剤。
91. The formulation according to
92.制御放出性担体系からの前記活性剤のin vivo放出が、食物効果を実質的に受けない、項目80に記載の製剤。
92. 81. The formulation of
93.制御放出性担体系が、食物と共に製剤を投与したときに製剤からの前記活性剤の増強されたin vivo吸収を提供する、項目80に記載の製剤。
93. 81. The formulation of
94.制御放出性担体系が誤用又は乱用の低減された危険性をさらに提供する、項目80に記載の製剤。
94. 81. The formulation of
95.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、製剤からの活性剤のin vitro溶媒抽出率が低いことにより特徴付けられる、項目94に記載の製剤。 95. 95. A formulation according to item 94, wherein the reduced risk of misuse or abuse is characterized by a low in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation.
96.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる、項目94に記載の製剤。 96. 95. The reduced risk of misuse or abuse is characterized by having no significant effect on the absorption of the active agent from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. Formulation.
97.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことによりさらに特徴付けられる、項目96に記載の製剤。
97. 99. The
98.薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、
・該経口医薬製剤が耐乱用性であり、
・該制御放出性担体系が、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が該活性剤の治療指数以下であることを特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供し、かつ
・該それぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動が約2〜3以下である、
上記製剤。
98. An oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system,
The oral pharmaceutical preparation is abuse-resistant,
The controlled release carrier system provides controlled in vivo release of the agent characterized in that the steady state C min / C max variation within each dosing interval is less than or equal to the therapeutic index of the active agent; and The respective steady state C min / C max variation is about 2-3 or less,
The above preparation.
99.BID投与レジメンで使用するのに好適である、項目98に記載の製剤。 99. 99. The formulation of item 98, suitable for use in a BID dosing regimen.
100.制御放出性担体系からの前記活性剤の薬動学的in vivo放出性能が、被験者による摂取の後少なくとも約4時間のTmaxにより特徴付けられる、項目98に記載の製剤。 100. 99. The formulation of item 98, wherein the pharmacokinetic in vivo release performance of the active agent from a controlled release carrier system is characterized by a T max of at least about 4 hours after ingestion by the subject.
101.前記制御放出性担体系が、HVLCMと、網状構造形成剤と、少なくとも1種の粘度増強剤と、を含む、項目98に記載の製剤。 101. 99. A formulation according to item 98, wherein the controlled release carrier system comprises HVLCM, a network former, and at least one viscosity enhancer.
102.活性剤がオピオイドである、項目98に記載の製剤。 102. 99. A formulation according to item 98, wherein the active agent is an opioid.
103.活性剤が塩形である、項目98に記載の製剤。 103. 99. A formulation according to item 98, wherein the active agent is in salt form.
104.活性剤が遊離塩基形である、項目98に記載の製剤。 104. 99. A formulation according to item 98, wherein the active agent is in the free base form.
105.制御放出性担体系が界面活性剤をさらに含む、項目101に記載の製剤。 105. 102. The formulation of item 101, wherein the controlled release carrier system further comprises a surfactant.
106.制御放出性担体系が複数の親水性賦形剤をさらに含む、項目101に記載の製剤。 106. 102. The formulation of item 101, wherein the controlled release carrier system further comprises a plurality of hydrophilic excipients.
107.制御放出性担体系が第2の粘度増強剤をさらに含む、項目101に記載の製剤。 107. 102. The formulation of item 101, wherein the controlled release carrier system further comprises a second viscosity enhancing agent.
108.制御放出性担体系が複数の溶媒をさらに含む、項目101に記載の製剤。 108. 102. The formulation of item 101, wherein the controlled release carrier system further comprises a plurality of solvents.
109.溶媒が疎水性溶媒と親水性溶媒とを含む、項目108に記載の製剤。 109. 109. The formulation of item 108, wherein the solvent comprises a hydrophobic solvent and a hydrophilic solvent.
110.制御放出性担体系からの前記活性剤のin vivo放出が、食物効果を実質的に受けない、項目98に記載の製剤。 110. 99. A formulation according to item 98, wherein in vivo release of the active agent from a controlled release carrier system is substantially free of food effects.
111.制御放出性担体系が、食物と共に製剤を投与したときに製剤からの前記活性剤の増強されたin vivo吸収を提供する、項目98に記載の製剤。 111. 99. The formulation of item 98, wherein the controlled release carrier system provides enhanced in vivo absorption of the active agent from the formulation when the formulation is administered with food.
112.制御放出性担体系が誤用又は乱用の低減された危険性をさらに提供する、項目98に記載の製剤。 112. 99. The formulation of item 98, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse.
113.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、製剤からの活性剤のin vitro溶媒抽出率が低いことにより特徴付けられる、項目112に記載の製剤。 113. 113. A formulation according to item 112, wherein the reduced risk of misuse or abuse is characterized by a low in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation.
114.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる、項目112に記載の製剤。 114. 119. Item 112, wherein the reduced risk of misuse or abuse is characterized by having no significant effect on the absorption of the active agent from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. Formulation.
115.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことによりさらに特徴付けられる、項目114に記載の製剤。 115. 119. Item 114, wherein the reduced risk of misuse or abuse is further characterized by not having any significant effect on absorption of the active agent from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol simultaneously. Formulation.
116.薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤であって、
・該制御放出性担体系が、HVLCMと、網状構造形成剤と、少なくとも1種の粘度増強剤と、を含む、
上記製剤。
116. An abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system,
The controlled release carrier system comprises HVLCM, a network former, and at least one viscosity enhancer;
The above preparation.
117.粘度増強剤が合成ポリマーである、項目116に記載の製剤。 117. 118. A formulation according to item 116, wherein the viscosity enhancing agent is a synthetic polymer.
118.合成ポリマーがセルロース誘導体である、項目117に記載の製剤。 118. 118. A formulation according to item 117, wherein the synthetic polymer is a cellulose derivative.
119.活性剤がオピオイドである、項目116に記載の製剤。 119. 118. A formulation according to item 116, wherein the active agent is an opioid.
120.活性剤が塩形である、項目116に記載の製剤。 120. 117. A formulation according to item 116, wherein the active agent is in salt form.
121.活性剤が遊離塩基形である、項目116に記載の製剤。 121. 117. A formulation according to item 116, wherein the active agent is in the free base form.
122.制御放出性担体系が界面活性剤をさらに含む、項目116に記載の製剤。 122. 119. The formulation of item 116, wherein the controlled release carrier system further comprises a surfactant.
123.制御放出性担体系が複数の親水性賦形剤をさらに含む、項目116に記載の製剤。 123. 119. The formulation of item 116, wherein the controlled release carrier system further comprises a plurality of hydrophilic excipients.
124.制御放出性担体系が第2の粘度増強剤をさらに含む、項目116に記載の製剤。 124. 118. The formulation of item 116, wherein the controlled release carrier system further comprises a second viscosity enhancing agent.
125.第2の粘度増強剤が剛化剤を含む、項目124に記載の製剤。 125. 125. A formulation according to item 124, wherein the second viscosity enhancing agent comprises a stiffening agent.
126.第2の粘度増強剤がSiO2を含む、項目125に記載の製剤。 126. Second viscosity enhancing agent comprises SiO 2, the formulation of claim 125.
127.制御放出性担体系が複数の溶媒をさらに含む、項目116に記載の製剤。 127. 119. The formulation of item 116, wherein the controlled release carrier system further comprises a plurality of solvents.
128.溶媒が疎水性溶媒と親水性溶媒とを含む、項目127に記載の製剤。 128. 128. The formulation according to item 127, wherein the solvent comprises a hydrophobic solvent and a hydrophilic solvent.
129.制御放出性担体系からの前記活性剤のin vivo放出が、食物効果を実質的に受けない、項目116に記載の製剤。 129. 119. Formulation according to item 116, wherein in vivo release of the active agent from a controlled release carrier system is substantially free of food effects.
130.制御放出性担体系が、食物と共に製剤を投与したときに製剤からの前記活性剤の増強されたin vivo吸収を提供する、項目116に記載の製剤。 130. 119. The formulation of item 116, wherein the controlled release carrier system provides enhanced in vivo absorption of the active agent from the formulation when the formulation is administered with food.
131.制御放出性担体系が誤用又は乱用の低減された危険性をさらに提供する、項目116に記載の製剤。 131. 119. The formulation of item 116, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse.
132.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、製剤からの活性剤のin vitro溶媒抽出率が低いことにより特徴付けられる、項目131に記載の製剤。 132. 134. The formulation of item 131, wherein the reduced risk of misuse or abuse is characterized by a low in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation.
133.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる、項目131に記載の製剤。 133. 134. The reduced risk of misuse or abuse is characterized by having no significant effect on absorption of the active agent from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. Formulation.
134.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことによりさらに特徴付けられる、項目133に記載の製剤。 134. 140. The item 133, wherein the reduced risk of misuse or abuse is further characterized by not having any significant effect on the absorption of the active agent from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. Formulation.
135.薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤であって、
・該制御放出性担体系が、100rpmのパドル速度と界面活性剤を含有する0.1N HCl溶解媒体とを用いて固定バスケットアセンブリーを備えたUSP Type II Dissolution Apparatusで試験したときに少なくとも8時間の実質的に一定のin vitro活性剤放出を提供し、かつ
・RTで抽出溶媒としてEtOH(100プルーフ)を用いた1時間のin vitro溶媒抽出試験で該活性剤の20%以下が該製剤から抽出可能である、
上記製剤。
135. An abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system,
At least 8 hours when the controlled release carrier system is tested on a USP Type II Dissolution Apparatus with a fixed basket assembly using a paddle speed of 100 rpm and a 0.1 N HCl dissolution medium containing a surfactant. Provides for a substantially constant in vitro active agent release of and less than 20% of the active agent from the formulation in a 1 hour in vitro solvent extraction test using EtOH (100 proof) as an extraction solvent at RT Extractable,
The above preparation.
136.薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤であって、
・該制御放出性担体系が、100rpmのパドル速度と界面活性剤を含有する0.1N HCl溶解媒体とを用いて固定バスケットアセンブリーを備えたUSP Type II Dissolution Apparatusで試験したときに少なくとも8時間の実質的に一定のin vitro活性剤放出を提供し、かつ
・RTで一群の抽出溶媒を用いた1時間のin vitro溶媒抽出試験で該活性剤の30%以下が該製剤から抽出可能である、
上記製剤。
136. An abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system,
At least 8 hours when the controlled release carrier system is tested on a USP Type II Dissolution Apparatus with a fixed basket assembly using a paddle speed of 100 rpm and a 0.1 N HCl dissolution medium containing a surfactant. Provides a substantially constant in vitro active agent release, and • 30% or less of the active agent can be extracted from the formulation in a 1 hour in vitro solvent extraction test using a group of extraction solvents at RT ,
The above preparation.
137.薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、
・該制御放出性担体系が、HVLCMと、網状構造形成剤と、レオロジー調整剤と、親水性剤と、を含み、かつ
・該製剤が耐乱用性である、
上記製剤。
137. An oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system,
The controlled release carrier system comprises HVLCM, a network former, a rheology modifier, and a hydrophilic agent, and the formulation is abuse-resistant,
The above preparation.
138.制御放出性担体系が粘度増強剤をさらに含む、項目137に記載の製剤。 138. 140. The formulation of item 137, wherein the controlled release carrier system further comprises a viscosity enhancing agent.
139.親水性剤が第2の粘度増強剤としても機能する、項目138に記載の製剤。 139. 139. Formulation according to item 138, wherein the hydrophilic agent also functions as a second viscosity enhancer.
140.親水性剤がヒドロキシエチルセルロース(HEC)である、項目137〜139のいずれか1つに記載の製剤。 140. 140. A formulation according to any one of items 137 to 139, wherein the hydrophilic agent is hydroxyethyl cellulose (HEC).
141.HVLCMがスクロースアセテートイソブチレート(SAIB)である、項目137〜140のいずれか1つに記載の製剤。 141. 141. Formulation according to any one of items 137-140, wherein the HVLCM is sucrose acetate isobutyrate (SAIB).
142.溶媒をさらに含む、項目137〜141のいずれか1つに記載の製剤。 142. 142. The formulation according to any one of items 137 to 141, further comprising a solvent.
143.溶媒がトリアセチンである、項目142に記載の製剤。 143. 142. The formulation according to item 142, wherein the solvent is triacetin.
144.粘度増強剤が二酸化ケイ素である、項目138に記載の製剤。 144. 139. Formulation according to item 138, wherein the viscosity enhancing agent is silicon dioxide.
145.網状構造形成剤がセルロースアセテートブチレート(CAB)である、項目137〜144のいずれか1つに記載の製剤。 145. 144. The formulation according to any one of items 137 to 144, wherein the network-former is cellulose acetate butyrate (CAB).
146.レオロジー調整剤がイソプロピルミリステート(IPM)である、項目137〜145のいずれか1つに記載の製剤。 146. 146. A formulation according to any one of items 137 to 145, wherein the rheology modifier is isopropyl myristate (IPM).
147.活性剤がオピオイドである、項目137〜146のいずれか1つに記載の製剤。 147. 147. Formulation according to any one of items 137-146, wherein the active agent is an opioid.
148.オピオイドが、オキシコドン、オキシモルホン、ヒドロコドン、又はヒドロモルフォンである、項目147に記載の製剤。 148. 148. The formulation of item 147, wherein the opioid is oxycodone, oxymorphone, hydrocodone, or hydromorphone.
149.オピオイドがオキシコドンである、項目148に記載の製剤。 149. 150. The formulation according to item 148, wherein the opioid is oxycodone.
150.オピオイドが遊離塩基形で存在する、項目147〜149のいずれか1つに記載の製剤。 150. 150. Formulation according to any one of items 147 to 149, wherein the opioid is present in free base form.
151.オピオイドが塩形で存在する、項目147〜149のいずれか1つに記載の製剤。 151. 150. Formulation according to any one of items 147 to 149, wherein the opioid is present in a salt form.
152.安定化剤をさらに含む、項目137〜151のいずれか1つに記載の製剤。 152. 152. The formulation of any one of items 137 to 151, further comprising a stabilizer.
153.安定化剤がブチルヒドロキシルトルエン(BHT)である、項目152に記載の製剤。 153. 153. The formulation according to item 152, wherein the stabilizer is butylhydroxyl toluene (BHT).
154.活性剤がマイクロナイズされる、項目137〜153のいずれか1つに記載の製剤。 154. 154. Formulation according to any one of items 137-153, wherein the active agent is micronized.
155.経口鎮痛製剤の反復投与により被験者において鎮痛を確保維持する方法であって、
・該製剤が耐乱用性であり、
・該製剤が制御放出性担体系と鎮痛剤とを含み、かつ
・該制御放出性担体系が、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が該鎮痛剤の治療指数以下であることを特徴とする鎮痛剤の制御in vivo放出を提供する、
上記方法。
155. A method for securing and maintaining analgesia in a subject by repeated administration of an oral analgesic formulation,
The preparation is abuse-resistant,
The formulation comprises a controlled release carrier system and an analgesic, and the controlled release carrier system has a steady state C min / C max variation within each dose interval that is less than or equal to the therapeutic index of the analgesic Providing controlled in vivo release of an analgesic characterized by
The above method.
156.それぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動が約2〜3以下である、項目155に記載の方法。 156. 164. The method of item 155, wherein each steady state Cmin / Cmax variation is about 2-3 or less.
157.前記反復投与がBID投与レジメンを含む、項目155に記載の方法。 157. 156. The method of item 155, wherein said repeated administration comprises a BID dosing regimen.
158.制御放出性担体系が誤用又は乱用の低減された危険性をさらに提供する、項目155に記載の方法。 158. 164. The method of item 155, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse.
159.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、製剤からの鎮痛剤のin vitro溶媒抽出率が低いことにより特徴付けられる、項目158に記載の方法。 159. 159. The method of item 158, wherein the reduced risk of misuse or abuse is characterized by a low in vitro solvent extraction rate of the analgesic from the formulation.
160.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの鎮痛剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる、項目158に記載の方法。 160. 159. Item 158, wherein the reduced risk of misuse or abuse is characterized by having no significant effect on the absorption of analgesics from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. Method.
161.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの鎮痛剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことによりさらに特徴付けられる、項目159に記載の方法。 161. 158. Item 159, wherein the reduced risk of misuse or abuse is further characterized by having no significant effect on the absorption of analgesics from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol simultaneously. the method of.
162.製剤からの前記鎮痛剤のin vivo吸収が、食物と共に製剤を投与したときに増強される、項目155に記載の方法。 162. 164. The method of item 155, wherein in vivo absorption of the analgesic from the formulation is enhanced when the formulation is administered with food.
163.鎮痛剤がオピオイドを含む、項目155に記載の方法。 163. 164. The method of item 155, wherein the analgesic comprises an opioid.
164.オピオイドが遊離塩基として製剤中に存在する、項目163に記載の方法。 164. 164. Method according to item 163, wherein the opioid is present in the formulation as the free base.
165.経口鎮痛製剤の反復投与により被験者において鎮痛を確保維持する方法であって、
・該製剤が制御放出性担体系と鎮痛剤とを含み、さらに、該制御放出性担体系が、HVLCMと、網状構造形成剤と、少なくとも1種の粘度増強剤と、を含む、
上記方法。
165. A method for securing and maintaining analgesia in a subject by repeated administration of an oral analgesic formulation,
The formulation comprises a controlled release carrier system and an analgesic, and further the controlled release carrier system comprises HVLCM, a network former, and at least one viscosity enhancer;
The above method.
166.製剤が耐乱用性である、項目165に記載の方法。 166. 166. Method according to item 165, wherein the formulation is abuse-resistant.
167.前記制御放出性担体系が、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が前記鎮痛剤の治療指数以下であることを特徴とする鎮痛剤の制御in vivo放出を提供する、項目165に記載の方法。 167. Item 165. The controlled release carrier system provides controlled in vivo release of an analgesic, wherein the steady state C min / C max variation within each dosing interval is less than or equal to the therapeutic index of the analgesic The method described.
168.それぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動が約2〜3以下である、項目167に記載の方法。 168. 166. The method of item 167, wherein each steady state Cmin / Cmax variation is about 2-3 or less.
169.前記反復投与がBID投与レジメンを含む、項目165に記載の方法。 169. 166. The method of item 165, wherein the repeated administration comprises a BID dosing regimen.
170.制御放出性担体系が誤用又は乱用の低減された危険性をさらに提供する、項目165に記載の方法。 170. 166. The method of item 165, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse.
171.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、製剤からの鎮痛剤のin vitro溶媒抽出率が低いことにより特徴付けられる、項目170に記載の方法。 171. 171. The method of item 170, wherein the reduced risk of misuse or abuse is characterized by a low in vitro solvent extraction rate of the analgesic from the formulation.
172.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの鎮痛剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる、項目170に記載の方法。 172. 171. Item 170. The reduced risk of misuse or abuse is characterized by having no significant effect on the absorption of analgesics from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. Method.
173.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの鎮痛剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことによりさらに特徴付けられる、項目171に記載の方法。 173. Item 171. The item 171 wherein the reduced risk of misuse or abuse is further characterized by not having any significant effect on the absorption of analgesics from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time. the method of.
174.製剤からの前記鎮痛剤のin vivo吸収が、食物と共に製剤を投与したときに増強される、項目165に記載の方法。 174. 166. Method according to item 165, wherein in vivo absorption of the analgesic from the formulation is enhanced when the formulation is administered with food.
175.鎮痛剤がオピオイドを含む、項目165に記載の方法。 175. 166. The method of item 165, wherein the analgesic comprises an opioid.
176.オピオイドが遊離塩基として製剤中に存在する、項目175に記載の方法。 176. 174. Method according to item 175, wherein the opioid is present in the formulation as the free base.
177.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で5分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付したときに該オピオイドの約2%未満を放出する、上記製剤。 177. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above which releases less than about 2% of the opioid when subjected to extraction into 100 proof ethanol for 5 minutes.
178.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で5分間にわたり酢中への抽出に付したときに該オピオイドの約2%未満を放出する、上記製剤。 178. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above that releases less than about 2% of the opioid when subjected to extraction into vinegar for 5 minutes.
179.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で5分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付したときに該オピオイドの約2%未満を放出する、上記製剤。 179. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above that releases less than about 2% of the opioid when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution for 5 minutes.
180.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で5分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付したときに該オピオイドの約5%未満を放出する、上記製剤。 180. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above that releases less than about 5% of the opioid when subjected to extraction into a cola soft drink for 5 minutes.
181.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で60分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付したときに該オピオイドの約11%未満を放出する、上記製剤。 181. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above that releases less than about 11% of the opioid when subjected to extraction into 100 proof ethanol for 60 minutes.
182.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で60分間にわたり酢中への抽出に付したときに該オピオイドの約12%未満を放出する、上記製剤。 182. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above that releases less than about 12% of the opioid when subjected to extraction into vinegar for 60 minutes.
183.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で60分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付したときに該オピオイドの約12%未満を放出する、上記製剤。 183. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above wherein less than about 12% of the opioid is released when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution for 60 minutes.
184.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で60分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付したときに該オピオイドの約22%未満を放出する、上記製剤。 184. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above that releases less than about 22% of the opioid when subjected to extraction into a cola soft drink for 60 minutes.
185.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で5分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付したときに該オピオイドの約5%未満を放出する、上記製剤。 185. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above, which releases less than about 5% of the opioid when subjected to extraction into 100 proof ethanol for 5 minutes.
186.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で5分間にわたり酢中への抽出に付したときに該オピオイドの約5%未満を放出する、上記製剤。 186. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above that releases less than about 5% of the opioid when subjected to extraction into vinegar for 5 minutes.
187.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で5分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付したときに該オピオイドの約5%未満を放出する、上記製剤。 187. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above that releases less than about 5% of the opioid when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution for 5 minutes.
188.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で5分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付したときに該オピオイドの約10%未満を放出する、上記製剤。 188. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above that releases less than about 10% of the opioid when subjected to extraction into a cola soft drink for 5 minutes.
189.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で60分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付したときに該オピオイドの約20%未満を放出する、上記製剤。 189. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above that releases less than about 20% of the opioid when subjected to extraction into 100 proof ethanol for 60 minutes.
190.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で60分間にわたり酢中への抽出に付したときに該オピオイドの約20%未満を放出する、上記製剤。 190. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above that releases less than about 20% of the opioid when subjected to extraction into vinegar for 60 minutes.
191.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で60分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付したときに該オピオイドの約20%未満を放出する、上記製剤。 191. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above that releases less than about 20% of the opioid when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution for 60 minutes.
192.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、室温で60分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付したときに該オピオイドの約30%未満を放出する、上記製剤。 192. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, wherein the formulation is at room temperature The formulation described above that releases less than about 30% of the opioid when subjected to extraction into a cola soft drink for 60 minutes.
193.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で5分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付したときに該オピオイドの約11%未満を放出する、上記製剤。 193. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: The formulation releases less than about 11% of the opioid when subjected to extraction in 100 proof ethanol for 5 minutes at 5 minutes.
194.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で5分間にわたり酢中への抽出に付したときに該オピオイドの約11%未満を放出する、上記製剤。 194. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: The formulation releases less than about 11% of the opioid when subjected to extraction into vinegar for 5 minutes.
195.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で5分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付したときに該オピオイドの約11%未満を放出する、上記製剤。 195. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: Wherein the formulation releases less than about 11% of the opioid when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution for 5 minutes.
196.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で5分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付したときに該オピオイドの約30%未満を放出する、上記製剤。 196. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: Wherein the formulation releases less than about 30% of the opioid when subjected to extraction into a cola soft drink for 5 minutes.
197.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で60分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付したときに該オピオイドの約26%未満を放出する、上記製剤。 197. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: The formulation releases less than about 26% of the opioid when subjected to extraction into 100 proof ethanol for 60 minutes at 60.degree.
198.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で60分間にわたり酢中への抽出に付したときに該オピオイドの約20%未満を放出する、上記製剤。 198. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: The formulation releases less than about 20% of the opioid when subjected to extraction in vinegar for 60 minutes.
199.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で60分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付したときに該オピオイドの約23%未満を放出する、上記製剤。 199. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: The formulation described above releases less than about 23% of the opioid when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution at 60 minutes.
200.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で60分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付したときに該オピオイドの約45%未満を放出する、上記製剤。 200. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: The formulation releases less than about 45% of the opioid when subjected to extraction into a cola soft drink at 60 minutes.
201.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で5分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付したときに該オピオイドの約15%未満を放出する、上記製剤。 201. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: The formulation releases less than about 15% of the opioid when subjected to extraction in 100 proof ethanol for 5 minutes at 5 minutes.
202.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で5分間にわたり酢中への抽出に付したときに該オピオイドの約15%未満を放出する、上記製剤。 202. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: Wherein the formulation releases less than about 15% of the opioid when subjected to extraction into vinegar for 5 minutes.
203.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で5分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付したときに該オピオイドの約15%未満を放出する、上記製剤。 203. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: The formulation releases less than about 15% of the opioid when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution at 5 minutes.
204.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で5分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付したときに該オピオイドの約45%未満を放出する、上記製剤。 204. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: The formulation releases less than about 45% of the opioid when subjected to extraction into a cola soft drink at 5 minutes.
205.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で60分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付したときに該オピオイドの約33%未満を放出する、上記製剤。 205. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: The formulation releases less than about 33% of the opioid when subjected to extraction in 100 proof ethanol for 60 minutes at 60.degree.
206.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で60分間にわたり酢中への抽出に付したときに該オピオイドの約33%未満を放出する、上記製剤。 206. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: The above formulation releases less than about 33% of the opioid when subjected to extraction in vinegar for 60 minutes.
207.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で60分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付したときに該オピオイドの約33%未満を放出する、上記製剤。 207. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: The formulation releases less than about 33% of the opioid when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution at 60 minutes.
208.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、60℃で60分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付したときに該オピオイドの約60%未満を放出する、上記製剤。 208. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, further comprising: The formulation releases less than about 60% of the opioid when subjected to extraction into a cola soft drink at 60 minutes.
209.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、それぞれ25℃で60分間にわたり、酢、ホットティー、飽和重曹、及びコーラソフトドリンクを含む一群の抽出溶媒中への抽出に付したときに該オピオイドの約20%未満を放出する、上記製剤。 209. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule; The above formulation that releases less than about 20% of the opioid when subjected to extraction into a group of extraction solvents comprising vinegar, hot tea, saturated sodium bicarbonate, and cola soft drink at 60 ° C. for 60 minutes.
210.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、それぞれ25℃で60分間にわたりpH1〜pH12の範囲内の一群の水性緩衝抽出溶液中への抽出に付したときに該オピオイドの約15%未満を放出する、上記製剤。
210. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule; The above formulation that releases less than about 15% of the opioid when subjected to extraction into a group of aqueous buffered extraction solutions in the range of
211.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、破砕により該製剤を物理的に破壊して、それぞれ60分間にわたり、25℃の水、60〜70℃の水、25℃の0.1N HCL、及び25℃の100プルーフのエタノールを含む一群の水性抽出溶液中への抽出に付したときに、該オピオイドの約40%未満を放出する、上記製剤。 211. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule; A group of aqueous extraction solutions that physically break the formulation and each include 60 ° C. water, 25 ° C. water, 60-70 ° C. water, 25 ° C. 0.1 N HCL, and 25 ° C. 100 proof ethanol for 60 minutes each The formulation described above that releases less than about 40% of the opioid when subjected to extraction into.
212.オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤であって、該製剤が、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、該製剤が、マイクロ波処理により該製剤を物理的に破壊してから、それぞれ25℃で60分間にわたり、水、0.1N HCL、及び100プルーフのエタノールを含む一群の水性抽出溶液中への抽出に付したときに、該オピオイドの約25%未満を放出する、上記製剤。 212. A controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent, wherein the formulation provides effective analgesia to a subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, and the formulation further comprises a microwave When the formulation was physically disrupted by treatment and then subjected to extraction into a group of aqueous extraction solutions containing water, 0.1 N HCL, and 100 proof ethanol for 60 minutes each at 25 ° C., The formulation, wherein the formulation releases less than about 25% of the opioid.
213.オピオイドが、オキシコドン、オキシモルホン、ヒドロコドン、又はヒドロモルフォンである、項目177〜212のいずれか1つに記載の製剤。 213. 213. Formulation according to any one of items 177-212, wherein the opioid is oxycodone, oxymorphone, hydrocodone, or hydromorphone.
214.オピオイドがオキシコドンである、項目213に記載の製剤。 214. The formulation of item 213, wherein the opioid is oxycodone.
215.オピオイドが遊離塩基形で存在する、項目177〜214のいずれか1つに記載の製剤。 215. 215. A formulation according to any one of items 177 to 214, wherein the opioid is present in free base form.
216.オピオイドが塩形で存在する、項目177〜214のいずれか1つに記載の製剤。 216. The formulation according to any one of items 177-214, wherein the opioid is present in a salt form.
217.薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、
・該医薬製剤が耐乱用性であり、かつ
・該製剤が1日2回(BID)の投与に適している、
上記製剤。
217. An oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system,
The pharmaceutical preparation is abuse-resistant, and the preparation is suitable for twice daily administration (BID),
The above preparation.
218.オピオイド活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、該医薬製剤が、耐乱用性であり、かつBID投与に供すべく製剤化される、上記製剤。 218. An oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent and a controlled release carrier system, wherein the pharmaceutical formulation is abuse-resistant and is formulated for BID administration.
219.オピオイド活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、該医薬製剤が、耐乱用性であり、かつ少なくとも12時間にわたり有効な除痛を提供する、上記製剤。 219. An oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent and a controlled release carrier system, wherein the pharmaceutical formulation is abuse-resistant and provides effective pain relief for at least 12 hours.
220.活性剤が、オキシコドン、オキシモルホン、ヒドロコドン、又はヒドロモルフォンである、項目217〜219のいずれか1つに記載の製剤。 220. 219. Formulation according to any one of items 217 to 219, wherein the active agent is oxycodone, oxymorphone, hydrocodone, or hydromorphone.
221.オピオイドがオキシコドンである、項目220に記載の製剤。 221. The formulation of item 220, wherein the opioid is oxycodone.
222.活性剤が遊離塩基形で存在する、項目217〜221のいずれか1つに記載の製剤。 222. 223. Formulation according to any one of items 217-221, wherein the active agent is present in free base form.
223.活性剤が塩形で存在する、項目217〜221のいずれか1つに記載の製剤。 223. 223. Formulation according to any one of items 217-221, wherein the active agent is present in salt form.
224.制御放出性担体系が誤用又は乱用の低減された危険性をさらに提供する、項目217〜223のいずれか1つに記載の製剤。 224. 224. A formulation according to any one of items 217 to 223, wherein the controlled release carrier system further provides a reduced risk of misuse or abuse.
225.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、製剤からの活性剤のin vitro溶媒抽出率が低いことにより特徴付けられる、項目224に記載の製剤。 225. 224. The formulation of item 224, wherein the reduced risk of misuse or abuse is characterized by a low in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation.
226.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる、項目224に記載の製剤。 226. 227. Item 224, wherein the reduced risk of misuse or abuse is characterized by having no significant effect on absorption of the active agent from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol simultaneously. Formulation.
227.前記誤用又は乱用の低減された危険性が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことによりさらに特徴付けられる、項目225に記載の製剤。 227. 227. The item 225, wherein the reduced risk of misuse or abuse is further characterized by not having any significant effect on the absorption of the active agent from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol simultaneously. Formulation.
228.製剤からの活性剤のin vivo吸収が、食物と共に製剤を投与したときに増強される、項目217〜227のいずれか1つに記載の製剤。 228. 227. A formulation according to any one of items 217 to 227, wherein in vivo absorption of the active agent from the formulation is enhanced when the formulation is administered with food.
229.オキシコドンと制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、該医薬製剤が、耐乱用性であり、かつ5日間の投与間隔で1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに約85%〜115%の範囲内の揺動パーセント(PF)を提供する、上記製剤。 229. An oral pharmaceutical formulation comprising oxycodone and a controlled release carrier system, wherein the pharmaceutical formulation is abuse-resistant and is administered on a twice daily (BID) dosing schedule at a 5-day dosing interval. The formulation above, which provides a percent swing (PF) in the range of 85% to 115%.
230.PFが約95%〜100%の範囲内である、項目229に記載の製剤。 230. The formulation of item 229, wherein the PF is in the range of about 95% to 100%.
231.製剤が少なくとも12時間にわたり有効な除痛を提供する、項目229又は230のいずれかに記載の製剤。 231. The formulation according to any of items 229 or 230, wherein the formulation provides effective pain relief for at least 12 hours.
232.製剤が、被験者が製剤とアルコールとを同時摂取したときに製剤からのオキシコドンの吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことによりさらに特徴付けられる、項目229〜231のいずれかに記載の製剤。 232. The formulation of any of items 229-231, wherein the formulation is further characterized by having no significant effect on the absorption of oxycodone from the formulation when the subject takes the formulation and alcohol at the same time.
233.製剤が低い注射可能性によりさらに特徴付けられる、項目229〜232のいずれかに記載の製剤。 233. The formulation of any of items 229-232, wherein the formulation is further characterized by low injectability.
234.製剤が、注射、吸入(破砕及び経鼻吸入)、並びに揮発(喫煙)を含む通常の乱用形態の影響を受けにくい、項目229〜233のいずれかに記載の製剤。 234. 234. A formulation according to any of items 229-233, wherein the formulation is less susceptible to normal abuse forms including injection, inhalation (crushing and nasal inhalation), and volatilization (smoking).
235.オキシコドンと制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、該医薬製剤が、耐乱用性であり、かつ意図されるようにそのまま水と共に摂取したときに10未満の乱用指数(AQ)値を呈する、上記製剤。 235. An oral pharmaceutical formulation comprising oxycodone and a controlled release carrier system, wherein the pharmaceutical formulation is abuse-resistant and has an abuse index (AQ) value of less than 10 when taken as is with water as intended The said formulation which exhibits.
236.オキシコドンと制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、該医薬製剤が、耐乱用性であり、かつ物理的に破砕した後で80プルーフのアルコールと共に摂取したときに30未満の乱用指数(AQ)値を呈する、上記製剤。 236. An oral pharmaceutical formulation comprising oxycodone and a controlled release carrier system, wherein the pharmaceutical formulation is abuse-resistant and has an abuse index of less than 30 when taken with 80 proof alcohol after being physically disrupted (AQ) The above preparation exhibiting a value.
237.オキシコドンと制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、該医薬製剤が、耐乱用性であり、かつそのまま摂取して頬側口腔内に製剤を10分間保持してから嚥下したときに約25未満の乱用指数(AQ)値を呈する、上記製剤。 237. An oral pharmaceutical formulation comprising oxycodone and a controlled release carrier system when the pharmaceutical formulation is abuse-resistant and ingested as such and held in the buccal oral cavity for 10 minutes before swallowing The formulation, wherein the formulation exhibits an abuse index (AQ) value of less than about 25.
238.オキシコドンと制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、該医薬製剤が、耐乱用性であり、かつ摂取して激しく噛み砕いてから嚥下したときに35未満の乱用指数(AQ)値を呈する、上記製剤。 238. An oral pharmaceutical formulation comprising oxycodone and a controlled release carrier system, wherein the pharmaceutical formulation is abuse-resistant and has an abuse index (AQ) value of less than 35 when swallowed after ingestion and chewing vigorously. Presenting the above preparation.
239.製剤が少なくとも12時間にわたり有効な除痛を提供する、項目235又は238のいずれかに記載の製剤。 239. 239. A formulation according to either item 235 or 238, wherein the formulation provides effective pain relief for at least 12 hours.
240.製剤が低い注射可能性によりさらに特徴付けられる、項目235〜239のいずれかに記載の製剤。 240. 240. Formulation according to any of items 235-239, wherein the formulation is further characterized by low injectability.
241.製剤が、注射、吸入(破砕及び経鼻吸入)、並びに揮発(喫煙)を含む通常の乱用形態の影響を受けにくい、項目235〜240のいずれかに記載の製剤。 241. 239. A formulation according to any of items 235-240, wherein the formulation is less susceptible to normal abuse forms including injection, inhalation (crushing and nasal inhalation), and volatilization (smoking).
242.薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む経口医薬製剤であって、作用剤が、オピオイド、中枢神経系(CNS)抑制剤、又はCNS刺激剤であり、かつ制御放出性担体系が、
(a)高粘度液体担体材料(HVLCM)、
(b)網状構造形成剤、
(c)レオロジー調整剤、
(d)親水性剤、及び
(e)溶媒、
を含み、しかも、HVLCMが、スクロースアセテートイソブチレート(SAIB)であり、網状構造形成剤が、セルロースアセテートブチレート(CAB)、セルロースアセテートフタレート、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びセルローストリアセテートから選択され、レオロジー調整剤が、イソプロピルミリステート(IPM)、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、エチルオレエート、トリエチルシトレート、ジメチルフタレート、及びベンジルベンゾエートから選択され、親水性剤が、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、及びポリビニルピロリドンから選択され、かつ溶媒が、トリアセチン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、エチルラクテート、プロピレンカーボネート、及びグリコフロールから選択される、上記製剤。
242. An oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system, wherein the agent is an opioid, central nervous system (CNS) inhibitor, or CNS stimulant, and the controlled release carrier system is
(A) high viscosity liquid carrier material (HVLCM),
(B) a network-structure-forming agent,
(C) rheology modifier,
(D) a hydrophilic agent, and (e) a solvent,
And HVLCM is sucrose acetate isobutyrate (SAIB), and the network-forming agent is selected from cellulose acetate butyrate (CAB), cellulose acetate phthalate, ethyl cellulose, hydroxypropyl methylcellulose, and cellulose triacetate, The rheology modifier is selected from isopropyl myristate (IPM), caprylic / capric triglyceride, ethyl oleate, triethyl citrate, dimethyl phthalate, and benzyl benzoate, and the hydrophilic agent is hydroxyethyl cellulose (HEC), hydroxypropyl Selected from cellulose, carboxymethylcellulose, polyethylene glycol, and polyvinylpyrrolidone, and the solvent is triacetin, N-methyl -2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ethyl lactate, propylene carbonate, and is selected from glycofurol, said formulation.
243.薬理活性剤が、遊離塩基としての又はその製薬上許容される塩としての、オキシコドン、オキシモルホン、ヒドロコドン、ヒドロモルフォン、から選択される、項目242に記載の製剤。 243. 245. Formulation according to item 242, wherein the pharmacologically active agent is selected from oxycodone, oxymorphone, hydrocodone, hydromorphone as the free base or as a pharmaceutically acceptable salt thereof.
244.(a)HVLCMがSAIBであり、(b)網状構造形成剤がCABであり、(c)レオロジー調整剤がIPMであり、(d)親水性剤がHECであり、かつ(e)溶媒がトリアセチンである、項目243に記載の製剤。 244. (A) HVLCM is SAIB, (b) the network-forming agent is CAB, (c) the rheology modifier is IPM, (d) the hydrophilic agent is HEC, and (e) the solvent is triacetin. The formulation of item 243, wherein
245.(a)1.3〜35wt%の薬理活性剤と、(b)2〜10wt%の網状構造形成剤と、(c)0.1〜20wt%のレオロジー調整剤と、(d)1〜8wt%の親水性剤と、(e)10〜40wt%の溶媒と、(f)30〜60wt%のHVLCMと、を含む、項目242〜244のいずれか1つに記載の製剤。 245. (A) 1.3-35 wt% pharmacologically active agent, (b) 2-10 wt% network-forming agent, (c) 0.1-20 wt% rheology modifier, (d) 1-8 wt 251. Formulation according to any one of items 242-244, comprising:% hydrophilic agent, (e) 10-40 wt% solvent, and (f) 30-60 wt% HVLCM.
246.制御放出性担体系が粘度増強剤をさらに含む、項目242〜245のいずれか1つに記載の製剤。 246. 264. The formulation of any one of items 242-245, wherein the controlled release carrier system further comprises a viscosity enhancing agent.
247.粘度増強剤が二酸化ケイ素である、項目246に記載の製剤。 247. 249. The formulation according to item 246, wherein the viscosity enhancing agent is silicon dioxide.
248.安定化剤をさらに含む、項目242〜247のいずれか1つに記載の製剤。 248. 249. Formulation according to any one of items 242-247, further comprising a stabilizer.
249.安定化剤がブチルヒドロキシルトルエン(BHT)である、項目248に記載の製剤。 249. 249. Formulation according to item 248, wherein the stabilizer is butylhydroxyl toluene (BHT).
250.製剤が、100rpmのパドル速度と0.5%ナトリウムラウリルスルフェートを含有する0.1N HCI溶解媒体とを用いてステンレス鋼製固定バスケットアセンブリーを備えた改造型USP Type II Dissolution Apparatusで試験したときに少なくとも8時間の実質的に一定のin vitro活性剤放出を提供し、かつ、抽出溶媒としてEtOH(100プルーフ)を用いて周囲温度で1時間後では前記活性剤の20%以下が前記製剤から抽出される、項目242〜249のいずれか1つに記載の製剤。 250. When the formulation was tested on a modified USP Type II Dissolution Apparatus with a stainless steel stationary basket assembly using a paddle speed of 100 rpm and a 0.1 N HCI dissolution medium containing 0.5% sodium lauryl sulfate. Provides substantially constant in vitro active agent release for at least 8 hours and less than 20% of the active agent from the formulation after 1 hour at ambient temperature using EtOH (100 proof) as the extraction solvent 249. The formulation according to any one of items 242-249, which is extracted.
251.周囲温度でEtOH(100プルーフ)中に60分間抽出した後では活性剤の20%未満が抽出され、かつ60℃でEtOH(100プルーフ)中に60分間抽出した後では30%未満が抽出される、項目242〜250のいずれか1つに記載の製剤。 251. Less than 20% of the active agent is extracted after 60 minutes extraction into EtOH (100 proof) at ambient temperature and less than 30% after 60 minutes extraction into EtOH (100 proof) at 60 ° C. , The formulation according to any one of items 242-250.
252.活性剤と担体系との配合物が生分解性カプセル内の封入される、項目242〜251のいずれか1つに記載の製剤。 252. 264. Formulation according to any one of items 242-251, wherein the formulation of active agent and carrier system is encapsulated in a biodegradable capsule.
253.カプセルが、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、又はヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む、項目252に記載の製剤。 253. 253. The formulation of item 252, wherein the capsule comprises gelatin, hydroxyethylcellulose, or hydroxypropylmethylcellulose.
254.カプセル剤が単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングされる、項目251又は252に記載の製剤。 254. 253. Formulation according to item 251 or 252, wherein the capsule is packaged in a single dose blister or a multi-dose plastic bottle.
255.項目242に規定される経口医薬製剤の調製プロセスであって、
(i)HVLCMを予備加熱することと、
(ii)溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合することにより溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成することと、
(iii)網状構造形成剤を溶液中に分散することにより網状構造形成剤を溶液中に溶解することと、
(iv)レオロジー調整剤の5〜30%を、又は場合により、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%との溶液を、工程(iii)で得られた配合物と混合することと、
(v)薬理活性剤を工程(iv)で得られた配合物と混合することと、
(vi)親水性剤を工程(v)で得られた配合物と混合することと、
(vii)場合により、粘度増強剤を工程(vi)で得られた配合物と混合することと、
(viii)レオロジー調整剤の残りの部分を、工程(vi)で得られた配合物と、又は工程(vii)が行われた場合、工程(vii)で得られた配合物と、混合することと、
(ix)場合により、工程(viii)で得られた配合物をカプセルに充填することと、
(x)場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングすることと、
を含む、上記プロセス。
255. A process for preparing an oral pharmaceutical formulation as defined in item 242, comprising:
(I) preheating the HVLCM;
(Ii) mixing the solvent with preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent;
(Iii) dissolving the network former in the solution by dispersing the network former in the solution;
(Iv) mixing a solution of 5-30% of the rheology modifier, or optionally 5-30% of the stabilizer and the rheology modifier, with the formulation obtained in step (iii);
(V) mixing a pharmacologically active agent with the formulation obtained in step (iv);
(Vi) mixing a hydrophilic agent with the formulation obtained in step (v);
(Vii) optionally mixing a viscosity enhancing agent with the formulation obtained in step (vi);
(Viii) mixing the remaining part of the rheology modifier with the formulation obtained in step (vi) or, if step (vii) is performed, with the formulation obtained in step (vii). When,
(Ix) optionally filling the capsule with the formulation obtained in step (viii);
(X) optionally packaging the filled capsules into single dose blisters or multi-dose plastic bottles;
Including the above process.
256.項目242に規定される経口医薬製剤の調製プロセスであって、
(i)HVLCMを予備加熱することと、
(ii)溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合することにより溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成することと、
(iii)場合により、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%との溶液を工程(ii)で得られた溶液と混合することと、
(iv)レオロジー調整剤を、又は工程(iii)が行われた場合、レオロジー調整剤の残りの部分を、工程(ii)又は(iii)で得られた溶液と混合することと、
(v)場合により、粘度増強剤を工程(iv)で得られた配合物と混合することと、
(vi)工程(iv)で得られた溶液中に、又は工程(v)が行われた場合、工程(v)で得られた溶液中に、網状構造形成剤を分散することにより、溶液中に網状構造形成剤を溶解することと、
(vii)薬理活性剤を工程(vi)で得られた配合物と混合することと、
(viii)親水性剤を工程(vii)で得られた配合物と混合することと、
(ix)場合により、工程(viii)で得られた配合物をカプセルに充填することと、
(x)場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングすることと、
を含む、上記プロセス。
256. A process for preparing an oral pharmaceutical formulation as defined in item 242, comprising:
(I) preheating the HVLCM;
(Ii) mixing the solvent with preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent;
(Iii) optionally mixing a solution of stabilizer and 5-30% of the rheology modifier with the solution obtained in step (ii);
(Iv) mixing the rheology modifier or, if step (iii) is performed, mixing the remaining part of the rheology modifier with the solution obtained in step (ii) or (iii);
(V) optionally mixing a viscosity enhancer with the formulation obtained in step (iv);
(Vi) In the solution by dispersing the network-forming agent in the solution obtained in step (iv) or, if step (v) is performed, in the solution obtained in step (v). Dissolving the network-forming agent in
(Vii) mixing a pharmacologically active agent with the formulation obtained in step (vi);
(Viii) mixing a hydrophilic agent with the formulation obtained in step (vii);
(Ix) optionally filling the capsule with the formulation obtained in step (viii);
(X) optionally packaging the filled capsules into single dose blisters or multi-dose plastic bottles;
Including the above process.
257.項目255又は256に規定されるプロセスにより取得可能な経口医薬製剤。
257. An oral pharmaceutical preparation obtainable by the process defined in
本発明について詳細に説明する前に、本発明は、特定的に例示された担体材料にもプロセスパラメーターにも限定されるものではないことを理解しなければならない。なぜなら、当然のことながら、それらは変更可能であるからである。また、本明細書中で用いられる用語は、本発明の特定の実施形態を説明することだけを目的としたものにすぎず、限定することが意図されたものではないことも理解しなければならない。 Before describing the present invention in detail, it should be understood that the present invention is not limited to the specifically exemplified support materials or process parameters. Of course, they can be changed. It is also to be understood that the terminology used herein is for the purpose of describing particular embodiments of the present invention only and is not intended to be limiting. .
以上又は以下のいずれにおいても、本明細書中に引用された刊行物、特許、及び特許出願はすべて、それらの全体が参照により本明細書に組み入れられるものとする。 All publications, patents, and patent applications cited herein are hereby incorporated by reference in their entirety, both above and below.
本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いられる場合、内容上明らかに異なる場合を除いて、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、複数形の参照語を包含することに留意しなければならない。したがって、例えば、「非高分子担体材料」が参照された場合、2種以上のそのような担体材料の混合物が包含され、「溶媒」が参照された場合、2種以上のそのような溶媒の混合物が包含され、「活性剤」が参照された場合、2種以上のそのような作用剤の混合物が包含され、他も同様である。 As used in this specification and the appended claims, the singular forms “a”, “an”, and “the” include plural references unless the content clearly differs. It must be noted. Thus, for example, reference to “a non-polymeric support material” includes a mixture of two or more such support materials, and reference to “solvent” includes two or more such solvents. Where mixtures are included and “active agents” are referred to, mixtures of two or more such agents are included, and so on.
我々の以前の米国特許出願である「経口薬剤送達システム」という名称の米国特許出願公開第2004/0161382号明細書(これ以降では「382公開」として参照される)には、薬理活性剤の経口送達に好適な医薬製剤及び薬剤送達デバイスが記載されている。この新規な製剤及びデバイスは、HVLCMと、網状構造形成剤と、場合によりレオロジー調整剤及び/又は溶媒と、を含む医薬賦形剤の特有の組合せを特徴とし、医薬賦形剤は、一緒になって制御放出性担体系を提供する。制御放出性担体系には、対象の活性剤が充填される。また、この系は、水性環境中で、特定的には、哺乳動物のGI管のものと類似した環境中で、ある期間にわたり該活性剤を放出するであろう。制御放出性担体系はさらに、増強された耐乱用性という追加の便益を提供する。この場合、担体系は、封鎖された活性剤の実質的にすべて又はほとんどを、摂取、吸入、又は注射が可能な即時放出形態で利用して多幸効果を提供するために、系の制御放出機能を無効にすることを望む者により利用される可能性がある、種々の物理的破壊手法及び他のin vitro抽出手法(例えば、エタノール中、水中、又は他の通常の溶媒中への抽出)に対して耐性を有する。したがって、382公開には、望ましい制御放出速度論的挙動及び/又は耐乱用特性を提供する経口製剤又は経口送達デバイスを製造するために使用可能ないくつかの制御放出性担体系が記載されている。 Our previous US patent application, US Patent Application Publication No. 2004/0161382 (hereinafter referred to as “382 Publication”), entitled “Oral Drug Delivery System”, contains oral pharmacologically active agents. Pharmaceutical formulations and drug delivery devices suitable for delivery are described. This novel formulation and device is characterized by a unique combination of pharmaceutical excipients comprising HVLCM, a network former, and optionally rheology modifiers and / or solvents, Thus, a controlled release carrier system is provided. The controlled release carrier system is filled with the active agent of interest. The system will also release the active agent over a period of time in an aqueous environment, particularly in an environment similar to that of a mammalian GI tract. The controlled release carrier system further provides the added benefit of enhanced abuse resistance. In this case, the carrier system utilizes substantially all or most of the sequestered active agent in an immediate release form that can be ingested, inhaled, or injected to provide the euphoric effect of the system. A variety of physical disruption and other in vitro extraction techniques (eg, extraction in ethanol, water, or other common solvents) that may be utilized by those wishing to override Resistant to Thus, the 382 publication describes several controlled release carrier systems that can be used to produce oral formulations or oral delivery devices that provide desirable controlled release kinetic behavior and / or abuse resistance properties. .
本発明の主目的は、薬理活性剤の経口送達に好適な改善された医薬製剤及び薬剤送達デバイスを提供することである。ただし、そのような改善された製剤及び送達デバイスは、382公開に記載の制御放出性担体系に基づく。これに関連して、382公開に記載のものが有する便益のすべてを提供するとともにさらには増強されたin vivo薬理学的性能に加えて増強された安全特性及び/又は耐乱用性を提供する制御放出性担体系を提供ことが当技術分野で依然として必要とされている。そのような制御放出性担体系を提供することを望む当業者が直面する主な障害の1つは、まさに担体系自体の性質に起因する。より特定的には、特有の制御放出性担体系は、in vivo薬理学的性能に関与する。この場合、活性剤は、GI管を通過する際に系からの拡散により系から送達されなければならない。上述の制御放出性担体系はまた、in vitro耐乱用性能及びin vivo安全性能にも関与する。すなわち、担体系は、非常に効率的な水性溶媒に接触した場合及び/又は低pHもしくは高pHを有する水性環境に長時間暴露した場合、活性剤が系から放出されないようにしなければならない。したがって、例えば、全送達効率(AUC)を増大させるために、又は長期放出速度(制御放出性担体系からの活性剤の放出を増大させるように計画された操作)を提供するために、制御放出系に行いうる操作は、典型的には、上述の系のin vitro耐乱用性能及びin vivo安全性能を損なうであろう。なぜなら、Cmaxを増大させるか又はTmaxを減少させる製剤操作は、一般的には、より多量の/より迅速な抽出を可能にするので、耐乱用性を損ないうるからである(例えば、in vivo薬剤放出の速度/程度を増大させるように計画された変更もまた、製剤の制御放出機構を無効にする試みがなされた場合、in vitro薬剤放出の速度/程度を増大させる)。「AUC」という用語は、被験者における活性剤の血漿中濃度を、投与の時間から投与後の時間「T」まで測定される時間に対してプロットすることにより、被験者におけるin vivoアッセイから得られる曲線下面積を意味する。時間Tは、被験者への活性剤の送達時間に対応するであろう。同様にして、in vitro耐乱用性能及びin vivo安全性能を増強するために制御放出系に行いうる操作(制御放出性担体系からの活性剤の放出を減少させるように計画された操作)は、典型的には、上述の系のin vivo薬理学的性能を損なうであろう。本明細書及び添付の特許請求の範囲を通して用いられる場合、「耐乱用性」という用語は、関連語の「乱用抑止性」さらには「耐タンパー性」及び「耐抽出性」と完全に互換性があり、したがって、まったく同一のことを意味する。 The main object of the present invention is to provide improved pharmaceutical formulations and drug delivery devices suitable for oral delivery of pharmacologically active agents. However, such improved formulations and delivery devices are based on the controlled release carrier system described in publication 382. In this regard, a control that provides all of the benefits of those described in publication 382 and further provides enhanced safety properties and / or abuse resistance in addition to enhanced in vivo pharmacological performance. There remains a need in the art to provide releasable carrier systems. One of the major obstacles faced by those skilled in the art who desire to provide such a controlled release carrier system is exactly due to the nature of the carrier system itself. More specifically, unique controlled release carrier systems are responsible for in vivo pharmacological performance. In this case, the active agent must be delivered from the system by diffusion from the system as it passes through the GI tract. The controlled release carrier systems described above are also involved in in vitro abuse resistance performance and in vivo safety performance. That is, the carrier system must prevent the active agent from being released from the system when contacted with a highly efficient aqueous solvent and / or when exposed to an aqueous environment having a low or high pH for an extended period of time. Thus, for example, to increase overall delivery efficiency (AUC) or to provide a prolonged release rate (an operation designed to increase the release of active agent from a controlled release carrier system). The operations that can be performed on the system will typically compromise the in vitro abuse resistance and in vivo safety performance of the system described above. This is because formulation manipulations that increase C max or decrease T max generally allow for higher volume / faster extraction and thus can impair abuse resistance (eg, in Changes planned to increase the rate / degree of in vivo drug release also increase the rate / degree of in vitro drug release if an attempt is made to invalidate the controlled release mechanism of the formulation). The term “AUC” is a curve obtained from an in vivo assay in a subject by plotting the plasma concentration of the active agent in the subject against the time measured from the time of administration to the time “T” after administration. It means the bottom area. Time T will correspond to the delivery time of the active agent to the subject. Similarly, operations that can be performed on a controlled release system to enhance in vitro abuse resistance performance and in vivo safety performance (operations designed to reduce the release of active agent from a controlled release carrier system) are: Typically, it will impair the in vivo pharmacological performance of the systems described above. As used throughout this specification and the appended claims, the term “abuse resistance” is fully interchangeable with the related terms “abuse deterrence”, as well as “tamper resistance” and “extraction resistance”. Therefore, it means the exact same thing.
したがって、本発明の一態様では、制御放出性担体系中に薬理活性剤を含む耐乱用性経口医薬製剤を提供する。対象の製剤は、制御放出性担体系が、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が対象の活性剤の治療指数以下であることを特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供することを特徴とする。「耐乱用性」とは、本明細書中では、製剤がエタノール(80又は100プルーフ)中への抽出に対して耐性があることを意味する。例えば、周囲温度(RT)で100プルーフのエタノール中に60分間抽出した後では活性剤の約20%未満、好ましくは約15%未満、より好ましくは約10〜11%未満が抽出され、60℃で100プルーフのエタノール中に60分間抽出した後では活性剤の約30%未満、より好ましくは約28%未満、より好ましくは約25〜27%未満が抽出され、周囲温度(RT)で80プルーフのエタノール中に60分間抽出した後では活性剤の約20%未満、好ましくは約15%未満、より好ましくは約12〜13%未満が抽出され、周囲温度(RT)で80プルーフのエタノール中に180分間抽出した後では活性剤の約40%未満、好ましくは約35%未満、より好ましくは約30〜32%未満が抽出される。本明細書中で「室温」及び/又は「RT」と互換的に用いられる「周囲温度」という用語は、作業領域又は実験室の通常温度を意味し、約18〜25℃の範囲内であり、より特定的には25℃の通常温度を表すべく本明細書中で用いられる。製剤がエタノール中への抽出に対して適正な耐性を有するかを決定するのに好適なin vitro試験方法、技術、装置、及び備品は、以下の実施例4に記載されている。 Accordingly, in one aspect of the invention, an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent in a controlled release carrier system is provided. The subject formulation provides controlled in vivo release of the agent wherein the controlled release carrier system has a steady state C min / C max variation within each dosing interval that is less than or equal to the therapeutic index of the subject active agent It is characterized by doing. "Abuse resistance" means herein that the formulation is resistant to extraction into ethanol (80 or 100 proof). For example, after 60 minutes extraction into 100 proof ethanol at ambient temperature (RT), less than about 20%, preferably less than about 15%, more preferably less than about 10-11% of the active agent is extracted at 60 ° C. Less than about 30%, more preferably less than about 28%, more preferably less than about 25-27% of the active agent after extraction for 60 minutes in 100 proof ethanol at 80 proof at ambient temperature (RT) Less than about 20%, preferably less than about 15%, more preferably less than about 12-13% of the active agent is extracted after 60 minutes of extraction in ethanol and in 80 proof ethanol at ambient temperature (RT) After 180 minutes of extraction, less than about 40%, preferably less than about 35%, more preferably less than about 30-32% of the active agent is extracted. The term “ambient temperature” used herein interchangeably with “room temperature” and / or “RT” means the normal temperature of the working area or laboratory and is in the range of about 18-25 ° C. , And more specifically used herein to represent a normal temperature of 25 ° C. In vitro test methods, techniques, equipment, and fixtures suitable for determining if a formulation is properly resistant to extraction into ethanol are described in Example 4 below.
特定の好ましい実施形態では、「耐乱用性」製剤はまた、一群の通常の家庭用溶媒中への抽出に対して耐性がある。すなわち、製剤はさらに、次のうちの1つ以上の抽出に対して耐性がある。(a)コーラソフトドリンク(pH約2.5)中への抽出に対して耐性があり、結果的に、周囲温度(RT)でコーラソーダ中に60分間抽出した後では活性剤の30%未満、好ましくは約25%未満、より好ましくは約22〜23%未満が抽出され、かつ/又は60℃でコーラソーダ中に60分間抽出した後では約50%未満、好ましくは約48%未満、より好ましくは約42〜46%未満が抽出される。(b)家庭用酢(pH約2.5)中への抽出に対して耐性があり、結果的に、周囲温度(RT)で酢中に60分間抽出した後では活性剤の20%未満、好ましくは約15%未満、より好ましくは約11〜13%未満が抽出され、かつ/又は60℃で酢中に60分間抽出した後では約25%未満、好ましくは約23%未満、より好ましくは約18〜21%未満が抽出される。あるいは(c)飽和重曹溶液(pH約8.5)中への抽出に対して耐性があり、結果的に、周囲温度(RT)で飽和重曹溶液中に60分間抽出した後では活性剤の20%未満、好ましくは約15%未満、より好ましくは約10〜14%未満が抽出され、かつ/又は60℃で飽和重曹溶液中に60分間抽出した後では活性剤の約27%未満、好ましくは約25%未満、より好ましくは約20〜24%未満が抽出される。この場合も同様に、製剤がこれらの追加の家庭用溶媒中への抽出に対して適正な耐性があるかを決定するのに好適なin vitro試験は、以下の実施例4に記載されている。 In certain preferred embodiments, the “abuse-resistant” formulation is also resistant to extraction into a group of common household solvents. That is, the formulation is further resistant to one or more of the following extractions. (A) Resistant to extraction into cola soft drink (pH about 2.5) and consequently less than 30% of active agent after 60 minutes extraction into cola soda at ambient temperature (RT) Preferably less than about 25%, more preferably less than about 22-23%, and / or less than about 50%, preferably less than about 48% after 60 minutes of extraction into cola soda at 60 ° C. Preferably less than about 42-46% is extracted. (B) resistant to extraction into household vinegar (pH about 2.5), resulting in less than 20% of active agent after 60 minutes extraction into vinegar at ambient temperature (RT), Preferably less than about 15%, more preferably less than about 11-13% are extracted and / or less than about 25%, preferably less than about 23%, more preferably after extraction into vinegar at 60 ° C. for 60 minutes. About 18-21% is extracted. Or (c) resistant to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution (pH about 8.5), resulting in 20% of the active agent after 60 minutes extraction into a saturated sodium bicarbonate solution at ambient temperature (RT). %, Preferably less than about 15%, more preferably less than about 10-14% and / or less than about 27% of the active agent after extraction for 60 minutes in a saturated sodium bicarbonate solution at 60 ° C., preferably Less than about 25%, more preferably less than about 20-24% is extracted. Again, an in vitro test suitable to determine if the formulation is adequately resistant to extraction into these additional household solvents is described in Example 4 below. .
特定の他の好ましい実施形態では、「耐乱用性」製剤はまた、低い注射可能性を有することにより特徴付けられる。製剤の注射可能性は、標準的試験方法を用いて、特定的には以下の実施例4cに記載の試験方法を用いて評価可能であり、この場合、試験配合物の「シリンジ吸入性」及び「注射性」の両方が決定される。これに関連して、注射可能なサスペンジョンの特性は、シリンジ吸入性及び注射性として規定される。シリンジ吸入性は、皮下注射針を介して空のシリンジ中にサスペンジョンを吸い込む能力に関連し、一方、注射性は、皮下注射針を介して充填済みのシリンジからサスペンジョンを押し出す能力を対象とする。両特性は、試験配合物の粘度及び物理的特性に依存する。配合物又は配合物を含む製剤は、その配合物のシリンジ吸入性及び/又は注射性が低ければ、「低い注射可能性」を有するであろう。関連実施形態では、「耐乱用性」製剤はまた、注射、吸入(破砕及び経鼻吸入)、並びに揮発(喫煙)を含む通常の乱用形態の影響を受けにくいことにより特徴付けられる。これらの乱用形態に対する特定の製剤の感受性を評価のための標準的試験は、当技術分野で公知であり、例としては、以下の実施例4及び8に記載の試験が挙げられる。他のさらなる関連実施形態では、「耐乱用性」製剤はまた、意図されるようにそのまま水と共に摂取したときに10未満の乱用指数(AQ)値、物理的に破砕した後で80プルーフのアルコールと共に摂取したときに30未満のAQ値、そのまま摂取して頬側口腔内に製剤を10分間保持してから嚥下したときに約25未満のAQ値、及び/又は摂取して激しく噛み砕いてから嚥下したときに35未満のAQ値を有することにより特徴付けられる。乱用指数(AQ)は、配合物/製剤の乱用への誘引性を表す方法として使用可能である。AQは、Cmaxの増大及びTmaxの減少により乱用への特定の製剤の誘引性が増大されるという観測結果を考慮に入れている。式AQ=Cmax/Tmaxとして表される。AQは、Cmaxが用量により変化する場合、用量依存的測定基準である。通常条件下又は乱用条件下での任意の製剤のAQは、当業者に公知の標準的試験方法を用いて評価可能であり、例としては、以下の実施例8に記載の試験方法が挙げられる。 In certain other preferred embodiments, “abuse-resistant” formulations are also characterized by having low injectability. The injectability of the formulation can be assessed using standard test methods, specifically using the test method described in Example 4c below, in which case the “syringe inhalability” of the test formulation and Both “injectability” are determined. In this context, the properties of an injectable suspension are defined as syringe inhalation and injectability. Syringe inhalation is related to the ability to draw a suspension into an empty syringe through a hypodermic needle, while injectability is directed to the ability to push the suspension out of a filled syringe through the hypodermic needle. Both properties depend on the viscosity and physical properties of the test formulation. A formulation or formulation comprising the formulation will have a “low injectability” if the formulation has low syringe inhalation and / or injectability. In related embodiments, “abuse-resistant” formulations are also characterized by being less susceptible to the usual forms of abuse including injection, inhalation (crushing and nasal inhalation), and volatilization (smoking). Standard tests for assessing the sensitivity of particular formulations to these abuse forms are known in the art and examples include the tests described in Examples 4 and 8 below. In other further related embodiments, the “abuse-resistant” formulation also has an abuse index (AQ) value of less than 10 when taken with water as intended, 80 proof alcohol after physical disruption AQ value of less than 30 when ingested together, AQ value of less than about 25 when ingested and kept swallowed in the buccal cavity for 10 minutes, and / or swallowing after ingesting and chewing vigorously Is characterized by having an AQ value of less than 35. Abuse index (AQ) can be used as a way to express the attractiveness of a formulation / formulation to abuse. AQ takes into account the observation that increasing C max and decreasing T max increases the attractiveness of certain formulations to abuse. It is expressed as the equation AQ = C max / T max . AQ is a dose-dependent metric when C max varies with dose. The AQ of any formulation under normal or abuse conditions can be assessed using standard test methods known to those skilled in the art, examples include the test methods described in Example 8 below. .
「それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が活性剤の治療指数以下であることを特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供する」とは、本明細書中で、定常状態で、制御放出性担体系が、本発明に係る製剤の反復投与を用いる治療方法で最適療法を提供することを意味する。「投与間隔」とは、反復投与レジメンにおける製剤の単回投与と次に続く投与との間の期間を意味する(例えば、24時間ごとに投与した場合(QD)、投与間隔は投与間が24時間になるであろうし、12時間ごとに投与した場合(BID)、投与間が12時間になるであろう)。これに関連して、対象の特定の活性剤の最適投与を評価するために、治療指数がC* max/C* minの比に等しくなるように「治療指数」を血漿中濃度(全身濃度)により定義することが可能である。ここで、「C* max」及び「C* min」は、それぞれ、最大及び最小の所望の血漿中濃度である。すなわち、最大の所望の血漿中濃度の点を超えると、活性剤は毒性作用を有するであろうし、最小の所望の血漿中濃度の点を下回ると、活性剤はもはや所望の薬理効果を提供しないであろう。Theeuwes et al. (1977) Journal of Pharmaceutical Sciences 66(10):1388-1392を参照されたい。こうした最大及び最小の血漿中濃度範囲は、当然ながら、反復投与量の用量に関連し、この場合、有効用量は、一般的には有効AUCである(定常状態で)。対象の任意の特定の活性剤の治療指数は、当業者であれば容易に確認可能である。当然のことながら、治療指数は、人によって異なる可能性があり、ある者では、疾患の進行又は治療の条件が変化するにつれて経時的に変化する可能性がある。一般的には、オピオイドの場合、疼痛のレベルが増加してより高用量が必要とされるにつれて、患者は薬剤に対する耐性が強くなる。したがって、医師は、経時的に用量を調節するであろう。しかしながら、最適治療を達成するために定常状態で平均血漿中レベル又はAUCを与える用量だけを調節することが必要とされるように、一貫性及び再現性がある揺動指数=Cmax/Cminを有する製剤を有することが非常に望ましい。 “Providing controlled in vivo release of an agent characterized by a steady state C min / C max variation within each dosing interval that is less than or equal to the therapeutic index of the active agent” means herein steady state Thus, a controlled release carrier system means that an optimal therapy is provided in a therapeutic method using repeated administration of a formulation according to the invention. “Dose interval” means the period between a single dose of a formulation and subsequent doses in a repeated dose regimen (eg, when administered every 24 hours (QD), the dose interval is 24 times between doses). And if administered every 12 hours (BID), there will be 12 hours between doses). In this context, in order to evaluate the optimal administration of a particular active agent in a subject, the “therapeutic index” is the plasma concentration (systemic concentration) so that the therapeutic index is equal to the ratio C * max / C * min. Can be defined. Here, “C * max ” and “C * min ” are the maximum and minimum desired plasma concentrations, respectively. That is, the active agent will have a toxic effect above the maximum desired plasma concentration point, and below the minimum desired plasma concentration point, the active agent no longer provides the desired pharmacological effect. Will. See Theeuwes et al. (1977) Journal of Pharmaceutical Sciences 66 (10): 1388-1392. These maximum and minimum plasma concentration ranges are, of course, related to repeated dose doses, where the effective dose is generally an effective AUC (at steady state). The therapeutic index for any particular active agent of interest can be readily ascertained by one skilled in the art. Of course, the therapeutic index can vary from person to person, and in some, it can change over time as disease progression or conditions of treatment change. In general, in the case of opioids, patients become more resistant to drugs as the level of pain increases and higher doses are required. The physician will therefore adjust the dose over time. However, a consistent and reproducible rocking index = C max / C min so that only the dose that gives the mean plasma level or AUC at steady state is needed to achieve optimal therapy. It is highly desirable to have a formulation with
本発明に係る製剤では、制御放出性担体系は、治療上有効用量で投与したときに、定常状態で測定される最大及び最小の血漿中濃度極値(Cmax及びCmin)の変動(比)、すなわち、それぞれの定常状態Cmin/Cmax変動が、その特定の活性剤の治療指数以下となるように、一貫性及び再現性がある活性剤の制御放出を提供する。いくつかの場合には、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動は、特に低い。すなわち、約2〜3以下である。好ましい実施形態では、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動は、約2以下である。他の場合には、例えば、活性剤の治療指数が実質的により大きい場合には、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動は、より大きくてもよく、例えば、約5〜6、さらにはそれ以上であってもよい。しかしながら、本発明に係る製剤からの放出は、好ましくはかなり良好に制御されるので、治療指数の大きさにかかわらず特に低い変動を提供する。それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が活性剤の治療指数以下であることを特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供する制御放出性担体系の能力は、当業者であれば、標準的in vitro溶解試験、特定的には以下の実施例4に示されるin vitro溶解方法を用いてから、以下の実施例6に示されるようなIVIVC変換関数を適用して、その製剤の制御放出の継続期間にわたり予想されるin vivo変動性を決定することにより、容易に決定可能である。これらのin vitro試験方法に加えて、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が活性剤の治療指数以下であることを特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供する制御放出性担体系の能力は、当業者であれば、以下の実施例7及び9〜11に記載されるような標準的in vivo薬理学的試験方法を用いることにより、容易に決定可能である。 In the formulations according to the present invention, the controlled release carrier system has a variation (ratio of maximum and minimum plasma concentration extremes (C max and C min ) measured at steady state when administered at a therapeutically effective dose. ), That is, providing consistent and reproducible controlled release of the active agent such that each steady state C min / C max variation is below the therapeutic index of that particular active agent. In some cases, steady state C min / C max variation within each dosing interval is particularly low. That is, it is about 2 to 3 or less. In a preferred embodiment, the steady state C min / C max variation within each dosing interval is about 2 or less. In other cases, for example, if the therapeutic index of the active agent is substantially greater, the steady state C min / C max variation within each dosing interval may be greater, eg, about 5-6, It may be more than that. However, the release from the formulations according to the invention is preferably fairly well controlled, providing a particularly low variation regardless of the size of the therapeutic index. The ability of a controlled release carrier system to provide controlled in vivo release of an agent, characterized in that steady state C min / C max variation within each dosing interval is less than or equal to the therapeutic index of the active agent is known to those skilled in the art. For example, a standard in vitro dissolution test, specifically using the in vitro dissolution method shown in Example 4 below, and then applying the IVIVC conversion function as shown in Example 6 below, Can be readily determined by determining the expected in vivo variability over the duration of the controlled release. In addition to these in vitro test methods, controlled release properties that provide controlled in vivo release of agents characterized in that steady state C min / C max variation within each dosing interval is below the therapeutic index of the active agent The ability of the carrier system can be readily determined by those skilled in the art by using standard in vivo pharmacological test methods such as those described in Examples 7 and 9-11 below.
他の選択肢として、本発明に係る制御放出性担体系は、定常状態で低い揺動度を有することにより特徴付けられる一貫性及び再現性がある活性剤の制御放出を提供可能である。したがって、本発明の特定の好ましい実施形態では、本発明に係る耐乱用性経口医薬製剤は、例えば、定常状態を達成するのに十分な投与間隔(例えば5日間)にわたりBID(1日2回)投与スケジュールで、製剤を連続的に投与した場合、揺動パーセント(PF)が約85%〜115%、好ましくは約95%〜100%の範囲内になるように、増強されたin vivo薬動学的性能を提供する制御放出性担体系を含む。PF値は、定常状態試験方式で得られる血漿中濃度/時間データの標準的薬動学的分析を用いて取得可能である。ここで、PF=100×(Cmin−Cmax)/Caverage=100×(Cmin−Cmax)/(AUC0−τ/τ(ただし、τ=時間)である。「Cmax」とは、被験者の血漿中の活性剤の最大濃度を意味し、一般的には質量毎単位体積、典型的にはナノグラム毎ミリリットルで表される。「Cmin」とは、被験者の血漿中の活性剤の最小濃度を意味し、一般的には質量毎単位体積、典型的にはナノグラム毎ミリリットルで表される。AUC0−τとは、時間=0から投与間隔(τ)にわたる血漿中濃度−時間曲線下面積のことであり、線形台形公式を用いて計算される。
As another option, the controlled release carrier system according to the present invention can provide consistent and reproducible controlled release of the active agent characterized by having a low degree of rocking at steady state. Thus, in certain preferred embodiments of the present invention, the abuse-resistant oral pharmaceutical formulation according to the present invention has a BID (twice a day), for example, over a dosing interval (
本発明の特定の他の好ましい実施形態では、耐乱用性経口医薬製剤は、増強されたin vivo薬動学的性能を提供しうる制御放出性担体系を含み、結果的に、担体系からの活性剤のin vivo放出は、食物効果を実質的に受けないか、又は担体系は、食物の存在下で投与したときに担体系からの活性剤のin vivo吸収が実際に増強されるように食物効果を受ける。これに関連して、胃の生理学的挙動は、通常、それが食物を含有しているか(摂食状態)又は空であるか(絶食状態)により決定される。摂食状態では、食物は、胃が収縮を起こすと遠位胃で混合及び部分的消化を受け、その結果、さらなる消化のために胃の主要部分への材料の移動が助長される。消化期の終了時、胃は、絶食期に入り、消化間期筋電運動サイクルと呼ばれるサイクルを開始する。こうした生理学的挙動の変化、さらには胃が摂食状態と絶食状態との間で切り換わる際の特定の付随する化学的変化(例えばpH)は、経口製剤からの活性剤の送達の速度及び/又は量の変動を引き起こす可能性がある。より特定的には、制御放出性組成物を用いた場合、さまざまな配合物依存性食物起因性吸収変化(これ以降では「食物効果」)を生じる可能性がある。こうした変化としては、摂食状態又は絶食状態で摂取したときの速度及び/又は程度の減少、速度及び/又は程度の増加、並びに低脂肪食又は高脂肪食と共に組成物を摂取したときの吸収差のような制御放出性組成物からの活性剤の不規則的又は変動的な吸収が挙げられる。極端な場合には、制御放出性組成物は、有意な食物効果を有する可能性があり、結果的に、食物と共に又はさまざまな種類の食物(高脂肪食vs低脂肪食)と共に組成物を摂取した場合、吸収の有意な増加(用量ダンピング)が起こる可能性があるので、きわめて強力な活性剤及び/又は有意な副作用の可能性を有する活性剤では、製剤が不安全になる可能性がある。こうした場合、すなわち、配合物が顕著な食物効果を呈する場合、一貫性及び安全性がある吸収を確保するために、食事摂取に応じた投薬を製品表示の一部に記載してもよい。摂食状態vs絶食状態で投与したときに経口製剤からの活性剤の吸収の速度及び程度の両方で差が有意に異なる場合、製剤は、食物効果を有するものとして特徴付けられる。いくつかの場合には、製剤は、食物と共に製剤を投与することにより活性剤の生物学的利用能が増強される食物効果を有しうる。一方、摂食状態と絶食状態とを対比して経口製剤からの活性剤の吸収の速度及び程度の両方で有意差がない場合、製剤は、食物効果を実質的に受けないものとして特徴付けられる(それでもなお、例えば、食物との同時投与は、活性剤の最大血漿中濃度に影響を及ぼす可能性がある)。 In certain other preferred embodiments of the invention, the abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprises a controlled release carrier system that can provide enhanced in vivo pharmacokinetic performance, and as a result, from the carrier system. In vivo release of the active agent is substantially unaffected by the food effect, or the carrier system actually enhances in vivo absorption of the active agent from the carrier system when administered in the presence of food. Receives a food effect. In this context, the physiological behavior of the stomach is usually determined by whether it contains food (fed state) or is empty (fast state). In the fed state, food undergoes mixing and partial digestion in the distal stomach as the stomach contracts, thereby facilitating transfer of material to the main part of the stomach for further digestion. At the end of the digestive phase, the stomach enters a fasting phase and begins a cycle called the interdigestive myoelectric cycle. These changes in physiological behavior, as well as certain attendant chemical changes (eg, pH) as the stomach switches between fed and fasted states, cause the rate of delivery of the active agent from the oral formulation and / or Or it may cause fluctuations in quantity. More specifically, various formulation-dependent food-induced absorption changes (hereinafter “food effects”) can occur when using controlled release compositions. These changes include a decrease in rate and / or extent when consumed in the fed or fasted state, an increase in rate and / or extent, and a difference in absorption when the composition is consumed with a low or high fat diet. Irregular or variable absorption of the active agent from a controlled release composition such as In extreme cases, the controlled release composition may have a significant food effect and consequently ingest the composition with food or with various types of food (high fat vs. low fat) A significant increase in absorption (dose dumping) can occur, so the formulation may be unsafe with very potent active agents and / or active agents with potential for significant side effects . In such cases, i.e., if the formulation exhibits a significant food effect, medications according to dietary intake may be listed as part of the product label to ensure consistent and safe absorption. A formulation is characterized as having a food effect if there is a significant difference in both the rate and extent of absorption of the active agent from the oral formulation when administered in the fed vs fasted state. In some cases, the formulation may have a food effect where administration of the formulation with food enhances the bioavailability of the active agent. On the other hand, if there is no significant difference in both the rate and extent of absorption of the active agent from the oral formulation as compared to the fed state and the fasted state, the formulation is characterized as having substantially no food effect. (Still, for example, co-administration with food can affect the maximum plasma concentration of the active agent).
本発明に係る制御放出性担体系は、食物効果を有するものとして(食物と共に製剤を投与すると活性剤の吸収の速度及び程度の両方が有意な影響を受けるであろう。すなわち、吸収の速度は低減され、かつ吸収の程度は増大される)、一貫性がある食物効果を有するものとして(食物と共に製剤を投与すると活性剤の吸収の速度及び程度の両方が有意な影響を受けるであろう。しかしながら、さまざまなタイプの食事又はダイエットを対比してもこの食物効果に有意差や変動性は存在しない)、又は食物効果を実質的に受けないものとして(食物と共にもしくは食物なしで製剤を投与すると活性剤の最大血漿中濃度に達する速度すなわちTmax及び吸収の程度すなわちAUCの両方が有意な影響を受けないが、それでもなお、食物との同時投与は、活性剤の最大血漿中濃度すなわちCmaxに影響を及ぼす可能性がある)特徴付けられるように提供可能である。したがって、本明細書中で用いられる場合、「食物効果の不在」とは、摂食時平均AUC/絶食時平均AUCの比が医薬製剤に対して許容された生物学的同等性限界80%〜125%の範囲内にあり、かつ摂食時平均Tmax/絶食時平均Tmaxの比が同様に許容された生物学的同等性限界80%〜125%の範囲内にあることを意味する。それに加えて、本明細書中で用いられる場合、「増強されたin vivo吸収」とは、摂食時平均AUC/絶食時平均AUCの比が少なくとも生物学的同等性上限125%を超え、かつ摂食時平均Tmax/絶食時平均Tmaxの比が生物学的同等性上限125%を超えることを意味する。本明細書中で用いられる場合、「一貫性がある食物効果」とは、増強されたin vivo吸収が存在し、しかも高脂肪摂食時平均AUC/低脂肪摂食時平均AUCの比が医薬製剤に対して許容された生物学的同等性限界80%〜125%の範囲内にあり、かつ摂食時平均Tmax/絶食時平均Tmaxが同様に許容された生物学的同等性限界80%〜125%の範囲内にあることを意味する。「C」とは、被験者の血漿中の活性剤の濃度を意味し、一般的には質量毎単位体積、典型的にはナノグラム毎ミリリットルで表される。「Cmax」とは、被験者に活性剤を投与した後の指定の時間間隔「T」又は「Tmax」内の被験者の血漿中の活性剤の最大濃度を意味し、一般的には質量毎単位体積、典型的にはナノグラム毎ミリリットルで表される。本明細書中で用いられる場合、「絶食」とは、臨床試験状況下で、一晩かけて少なくとも10時間絶食し、投与量の投与後さらに4時間絶食し、次に、標準高脂肪食(朝食)を摂取した被験者に対して、製剤が投与されることを意味する。本明細書中で用いられる場合、「摂食」とは、臨床試験状況下で、高脂肪又は低脂肪の標準食を摂取した直後の被験者に対して、製剤が投与されることを意味する。「高脂肪」標準食は、バターが塗られた2枚のトーストした白パン、2個のバター焼き卵、2枚のベーコン、2ozのハッシュブラウンポテト、及び8ozの全乳よりなる(約33gのタンパク質、58〜75gの脂肪、58gの炭水化物、870〜1020カロリー)。「低脂肪」標準食は、バター又はゼリーが塗られた1枚のトーストした白パン、1ozのドライシリアル(コーンフレーク)、8ozの脱脂乳、6ozのオレンジジュース、及び1本のバナナよりなる(約17gのタンパク質、8gの脂肪、103gの炭水化物、583カロリー)。以上に記載の薬動学的値はすべて、当業者であれば、以下の実施例7に記載されるような確立されたin vivo臨床追跡手順を用いて容易に決定可能である。"Guidance for Industry", Food-Effect Bioavailability and Fed Bioequivalence Studies, US Dept Health and Human Services, FDA, Center for Drug Evaluation and Research (CDER), December 2002もまた参照しうる。 The controlled release carrier system according to the present invention has a food effect (administering the formulation with food will significantly affect both the rate and extent of absorption of the active agent, ie the rate of absorption is It will be reduced and the extent of absorption will be increased), as both having a consistent food effect (administering the formulation with food will significantly affect both the rate and extent of absorption of the active agent). However, there is no significant difference or variability in this food effect when contrasting various types of meals or diets) or as a product that is substantially unaffected (with or without food) Both the rate at which the maximum plasma concentration of the active agent is reached, ie, T max, and the degree of absorption, ie, AUC, are not significantly affected, but are still Administration can be provided as characterized (which can affect the maximum plasma concentration or C max of the active agent). Thus, as used herein, “absence of food effect” means that the ratio of mean AUC at feeding / mean AUC at fasting is 80% to the acceptable bioequivalence limit for pharmaceutical formulations. Meaning that it is within the range of 125%, and the ratio of mean Tmax / fasting average Tmax is also within the acceptable bioequivalence limit of 80% to 125%. In addition, as used herein, “enhanced in vivo absorption” means that the ratio of average fed AUC / average fasted AUC exceeds at least the bioequivalence upper limit of 125%, and Mean ratio of fed mean T max / fasted mean T max exceeds the bioequivalence upper limit of 125%. As used herein, “consistent food effect” means that there is enhanced in vivo absorption and the ratio of high fat average AUC / low fat average AUC is the drug A bioequivalence limit of 80 that is within the acceptable bioequivalence limit of 80% to 125% for the formulation and the mean T max / fasting average T max is also acceptable. It means that it exists in the range of% -125%. “C” means the concentration of the active agent in the plasma of a subject and is generally expressed in units per mass, typically in nanograms per milliliter. “C max ” means the maximum concentration of an active agent in a subject's plasma within a specified time interval “T” or “T max ” after administering the active agent to a subject, typically per mass Expressed in unit volume, typically nanograms per milliliter. As used herein, “fasting” refers to fasting for at least 10 hours overnight in a clinical trial setting, an additional 4 hours after dose administration, and then a standard high fat diet ( It means that the preparation is administered to a subject who has ingested breakfast. As used herein, “feeding” means that the formulation is administered to a subject immediately after ingesting a high-fat or low-fat standard diet under clinical trial conditions. The “high fat” standard meal consists of 2 toasted white breads with butter, 2 baked buttered eggs, 2 bacon, 2 oz hash brown potatoes, and 8 oz whole milk (about 33 g Protein, 58-75 g fat, 58 g carbohydrate, 870-1020 calories). The “low fat” standard diet consists of a toasted white bread with butter or jelly, 1 oz dry cereal (corn flakes), 8 oz skim milk, 6 oz orange juice, and a banana (approximately 17 g protein, 8 g fat, 103 g carbohydrates, 583 calories). All of the pharmacokinetic values described above can be readily determined by those skilled in the art using established in vivo clinical follow-up procedures as described in Example 7 below. See also "Guidance for Industry", Food-Effect Bioavailability and Fed Bioequivalence Studies, US Dept Health and Human Services, FDA, Center for Drug Evaluation and Research (CDER), December 2002.
したがって、本発明の特に好ましい一実施形態では、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供する。制御放出性担体系は、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が活性剤の治療指数以下であること、かつ制御放出性担体系からの活性剤のin vivo放出が食物効果を実質的に受けないことを特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供する。本発明の一態様では、薬理活性剤は、塩として製剤中に存在する。本発明の他の態様では、活性剤はオピオイド塩である。本発明の他の特に好ましい実施形態では、薬理活性剤と制御放出性担体系とを含む耐乱用性経口医薬製剤を提供する。制御放出性担体系は、それぞれの投与間隔内定常状態Cmin/Cmax変動が活性剤の治療指数以下であること、かつ制御放出性担体系からの活性剤のin vivo吸収の程度が食物と共に製剤を投与したときに増強されることを特徴とする作用剤の制御in vivo放出を提供する。本発明の一態様では、製剤は、一貫性がある食物効果を有するものとして特徴付けられ、結果的に、制御放出性担体系からの活性剤のin vivo吸収の程度は、食物と共に製剤を投与したときに増強されるが、種々のダイエット又は食事摂取(高脂肪摂食状態及び低脂肪摂食状態)の間で有意差は存在しない。これに関連して、本発明のこの特定の実施形態は、より安全かつより有効な製剤であると考えられる。なぜなら、製剤からの活性剤の生物学的利用能は、食物効果により増強されるが、それでもなお、この食物効果は、一連の理にかなったダイエットに対して一貫性があり、実際に摂取される特定の食物に対して感受性が低く、かつ油っこい高脂肪食と同時に投与しても用量は用量ダンピングしないからである。特定の好ましい実施形態では、活性剤は、乱用、転用、又は他の誤用の可能性が特に高い、オピオイド、CNS抑制剤、又はCNS刺激剤でありうる。好ましくは、活性剤は、いずれの場合も塩又は遊離塩基のいずれかとして、オピオイド、アンフェタミン、又はメチルフェニデートを含むことが可能である。本発明の一態様では、活性剤は、オピオイド遊離塩基、特定的にはオキシコドン遊離塩基である。 Accordingly, in a particularly preferred embodiment of the invention, an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system is provided. The controlled release carrier system has a steady state C min / C max variation within each dosing interval that is less than or equal to the therapeutic index of the active agent, and in vivo release of the active agent from the controlled release carrier system has a substantial food effect. Providing controlled in vivo release of the agent, characterized in that In one aspect of the invention, the pharmacologically active agent is present in the formulation as a salt. In another aspect of the invention, the active agent is an opioid salt. In another particularly preferred embodiment of the invention, an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system is provided. The controlled release carrier system has a steady state C min / C max variation within each dosing interval that is less than or equal to the therapeutic index of the active agent, and the extent of in vivo absorption of the active agent from the controlled release carrier system is with the food Provide controlled in vivo release of an agent characterized by being enhanced when the formulation is administered. In one aspect of the invention, the formulation is characterized as having a consistent food effect, and as a result, the degree of in vivo absorption of the active agent from the controlled release carrier system is determined by administering the formulation with food. However, there is no significant difference between various diets or dietary intakes (high fat and low fat eating states). In this regard, this particular embodiment of the present invention is considered to be a safer and more effective formulation. Because the bioavailability of the active agent from the formulation is enhanced by the food effect, this food effect is nevertheless consistent with a series of reasonable diets and actually ingested. This is because the dose is not dose damped when administered simultaneously with a greasy high fat diet that is less sensitive to certain foods. In certain preferred embodiments, the active agent can be an opioid, a CNS inhibitor, or a CNS stimulant that has a particularly high probability of abuse, diversion, or other misuse. Preferably, the active agent can include opioids, amphetamines, or methylphenidates, in either case as either a salt or a free base. In one aspect of the invention, the active agent is an opioid free base, specifically oxycodone free base.
さまざまな食物効果性能を提供すべく本発明に従って作製される制御放出性担体系を操作する能力を次のように評価した。40.1wt%のSAIB、29.7wt%のトリアセチン、17wt%のIPM、6wt%のHEC、5.25wt%のCAB、2wt%のSiO2、及び0.02wt%のBHTで構成された例示的な制御放出性製剤を調製し、サイズ00号のゼラチンカプセル中に充填した。改造型USP Type II溶解装置、100rpmのパドル速度、及び37℃に制御された温度、さらには0.1N HClと0.5% SDSとよりなる溶解媒体を用いて、溶解試験(以下の実施例3の方法1)を構成した。サンプル配合物を添加し、3、6、8、10、12、18、24、及び36時間で全塊を取り出した。サンプルのモルフォロジー及び重量の変化を調べて、経時的に配合物中への水の進入を評価した(n=2)。時間の関数として有意な重量変化が存在することが判明した。この場合、有意な重量減少は、最初の6時間にわたり観測され、その後、8〜10時間で重量増加を生じた。次に、経時的に溶媒(トリアセチン)の流出を評価した。同一の試験パラメーターを用いてかつ経時的に溶解媒体のサンプルを採取して試験を行った結果、トリアセチンの溶出は最初の3時間以内に起こり、その時間では配合物中への水の取込みは遅いことが示唆された。しかしながら、3時間の時点以後は、水の取込みは有意に増大される。こうした結果から、選択された溶媒中への及び水中への活性剤の溶解度のような因子は、配合物からの作用剤の放出の速度論的挙動に影響を及ぼしうることが示唆される。この場合、溶媒への高い溶解度及び水への低い溶解度を有する活性剤は、送達の最初の6〜8時間で急速な放出開始(例えばバースト)、続いて、約12時間で放出の安定状態又は漸減状態を呈すると予想され、一方、水への高い溶解度及び溶媒への低い溶解度を有する活性剤は、送達時間にわたりゼロ次溶解プロファイル(実質的に一定)に従うようになるであろう。この予想を評価するために、サンプル制御放出性配合物を用いてオキシコドン遊離塩基(トリアセチンへの高い溶解度、水への低い溶解度)及び塩形オキシコドン(HCl、トリアセチンへの低い溶解度、水への高い溶解度)を含有する経口製剤を作製し、以上に記載の溶解試験方法を用いて例示的配合物を評価した。試験の結果から、遊離塩基形の活性剤を含有する配合物は、強力な初期放出性能を示し、全活性剤の約60〜70%が最初の12時間以内に放出されることが実証された。これとは対照的に、塩形の活性剤を含有する配合物は、全試験継続期間にわたり実質的に一定の放出性能を示し、作用の開始がかなり遅く、かつ全活性剤の約20〜30%が最初の12時間以内に放出された。したがって、活性剤の溶解度パラメーターを制御放出性配合物の成分とマッチングさせることにより、作用の開始を早めたり遅らせたり、投与間隔にわたり製剤から吸収される活性剤の全量を増大させたり減少させたりすることが可能である。
The ability to manipulate controlled release carrier systems made in accordance with the present invention to provide various food effect performance was evaluated as follows. Exemplary composed of 40.1 wt% SAIB, 29.7 wt% triacetin, 17 wt% IPM, 6 wt% HEC, 5.25 wt% CAB, 2 wt% SiO 2 , and 0.02 wt% BHT A controlled release formulation was prepared and filled into
本発明の特定の他の好ましい実施形態では、耐乱用性経口医薬製剤は、増強されたin vivo薬動学的性能を提供しうる制御放出性担体系を含み、例えば、担体系からの活性剤のin vivo放出は、約2又は3以下であるそれぞれの定常状態時Cmin/Cmax変動を提供するのに十分である。「定常状態」とは、被験者の血漿中に存在する活性剤の量が長期間にわたり有意に変化しない状態を意味する。「C」とは、被験者の血漿中の活性剤の濃度を意味し、一般的には質量毎単位体積、典型的にはナノグラム毎ミリリットルで表される。「Cmax」とは、被験者に活性剤を投与した後の指定の時間間隔「T」又は「Tmax」内の被験者の血漿中の活性剤の最大濃度を意味し、一般的には質量毎単位体積、典型的にはナノグラム毎ミリリットルで表される。「Cmin」とは、被験者に活性剤を投与した後の指定の時間間隔内の被験者の血漿中の薬剤の最小濃度を意味し、一般的には質量毎単位体積、典型的にはナノグラム毎ミリリットルで表される。この場合も同様に、これらの各薬動学的値は、当業者であれば、以下の実施例7に記載されるような確立されたin vivo臨床追跡手順を用いて容易に決定可能である。 In certain other preferred embodiments of the invention, the abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprises a controlled release carrier system that can provide enhanced in vivo pharmacokinetic performance, eg, an active agent from the carrier system. In vivo release is sufficient to provide a steady state C min / C max variation that is about 2 or 3 or less. “Steady state” means a state in which the amount of active agent present in the plasma of a subject does not change significantly over a long period of time. “C” means the concentration of the active agent in the plasma of a subject and is generally expressed in units per mass, typically in nanograms per milliliter. “C max ” means the maximum concentration of an active agent in a subject's plasma within a specified time interval “T” or “T max ” after administering the active agent to a subject, typically per mass Expressed in unit volume, typically nanograms per milliliter. “C min ” means the minimum concentration of a drug in a subject's plasma within a specified time interval after administration of the active agent to the subject, generally in units of mass per volume, typically per nanogram Expressed in milliliters. Again, each of these pharmacokinetic values can be readily determined by one of ordinary skill in the art using established in vivo clinical follow-up procedures as described in Example 7 below. .
本発明の他のさらなる好ましい実施形態では、耐乱用性経口医薬製剤は、増強されたin vivo薬動学的性能を提供しうる制御放出性担体系を含み、例えば、担体系からのオピオイド鎮痛剤のin vivo放出は、被験者による摂取の後少なくとも約4時間のTmaxにより特徴付けられる。本発明の一態様では、オピオイド鎮痛剤は、遊離塩基として製剤中に存在する。本発明の他の態様では、オピオイド鎮痛活性剤は、遊離塩基形のオキシコドンである。この増強されたin vivo薬動学的性能は、当業者であれば、以下の実施例7に記載されるような確立されたin vivo臨床試験手順を用いて容易に評価可能である。 In another further preferred embodiment of the invention, the abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprises a controlled release carrier system that can provide enhanced in vivo pharmacokinetic performance, eg, an opioid analgesic from the carrier system. In vivo release is characterized by a T max of at least about 4 hours after ingestion by the subject. In one aspect of the invention, the opioid analgesic is present in the formulation as the free base. In another aspect of the invention, the opioid analgesic active is free base form of oxycodone. This enhanced in vivo pharmacokinetic performance can be readily assessed by those skilled in the art using established in vivo clinical trial procedures as described in Example 7 below.
本発明の特定の他の好ましい実施形態では、耐乱用性経口医薬製剤は、誤用又は乱用の低減された危険性を提供しうる制御放出性担体系を含む。本明細書中に開示される製剤の重要な利点は、耐乱用特性及び/又は転用の低減された危険性を有することである。これに関連して、製剤内に含有される配合物(制御放出性担体系及び活性剤)は、通常の破砕、微粉砕、又は摩砕の技術の影響を受けにくく、エタノールのような通常の家庭用溶媒を用いた抽出の影響も受けにくい。それに加えて、製剤内に含有される配合物(制御放出性担体系及び活性剤)はまた、通常の熱抽出技術(例えば、マイクロ波処理)、気化技術(例えば、揮発又は喫煙)の影響を受けにくく、配合物の非常に不十分なシリンジ吸入性及び/又は注射性に起因して注射技術の影響も受けにくい。特定的には、HVLCMは高粘性液体であるので、HVLCMを含有する配合物では、吸入を目的とした破砕の可能性が回避される。しかしながら、本発明の特定の態様では、制御放出性担体系により、増強された安全特性をさらに提供することが可能である。これに関連して、対象の製剤は、次の増強された安全特性の一方もしくは両方を有するものとして特徴付けられる。すなわち、制御放出性担体系は、製剤からの活性剤の低いin vitro溶媒抽出率により特徴付けられるか、かつ/又は担体系は、被験者がエタノールと共に製剤を同時摂取したときに又は意図されるように製剤をまるごと嚥下する代わりに口腔(頬側口腔)内で錠剤を噛み砕く(咀嚼する)かもしくは保持したときに製剤からの活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる。この第2の特性、いわゆる「用量ダンピング」は、オピオイドのような強力な鎮痛剤の安全性に関係する監督官庁にとって重大な関心事である。なぜなら、意図的な乱用に関する標準的関心事とは異なり、患者は、効力の高いオピオイドを含有する制御放出製剤を1杯のワインもしくはカクテルと共に不注意に摂取する可能性があるか、又は子供は、落としたカプセルを見つけてそれを噛み砕く可能性があるからである。この行為が、制御放出系を無効にするのに十分である場合、オピオイド鎮痛剤の潜在的致死用量が不注意に投与される可能性がある。これに関連して、最近、Palladone(登録商標)ブランドの制御放出性ヒドロモルフォン製剤は、この安全性が理由で米国市場から回収された。 In certain other preferred embodiments of the invention, the abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprises a controlled release carrier system that can provide a reduced risk of misuse or abuse. An important advantage of the formulations disclosed herein is that they have abuse-resistant properties and / or reduced risk of diversion. In this context, the formulations contained within the formulation (controlled release carrier system and active agent) are not susceptible to conventional crushing, pulverization, or milling techniques, and are not conventional, such as ethanol. Less susceptible to extraction using household solvents. In addition, the formulations contained within the formulation (controlled release carrier system and active agent) also have the effect of conventional heat extraction techniques (eg, microwave treatment), vaporization techniques (eg, volatilization or smoking). Less susceptible to injection techniques due to the inadequate syringe inhalation and / or injectability of the formulation. Specifically, because HVLCM is a highly viscous liquid, formulations containing HVLCM avoid the possibility of crushing for inhalation purposes. However, in certain embodiments of the present invention, the controlled release carrier system can further provide enhanced safety properties. In this regard, the subject formulation is characterized as having one or both of the following enhanced safety characteristics. That is, a controlled release carrier system is characterized by a low in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation, and / or the carrier system is or is intended when a subject simultaneously ingests the formulation with ethanol. Instead of swallowing the entire preparation, it is characterized by having no significant effect on the absorption of the active agent from the preparation when the tablet is chewed (chewed) or held in the mouth (buccal mouth). This second property, so-called “dose dumping”, is a major concern for supervisors involved in the safety of powerful analgesics such as opioids. Because, unlike standard concerns regarding intentional abuse, patients may inadvertently take a controlled release formulation containing a potent opioid with a glass of wine or cocktail, or children may Because they could find the dropped capsule and crush it. If this action is sufficient to disable the controlled release system, a potentially lethal dose of an opioid analgesic can be inadvertently administered. In this regard, recently, the Palladone® brand controlled release hydromorphone formulation was recovered from the US market because of this safety.
したがって、本発明の特定の特に好ましい実施形態では、誤用又は乱用の低減された危険性を提供しうる制御放出性担体系を含む耐乱用性経口医薬製剤を提供する。ただし、担体系は、被験者がエタノールと共に製剤を同時摂取したときに製剤からの薬理活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる。製剤がこの用量ダンピング効果を回避する能力は、以下の実施例8に記載されるような注意深く制御されたin vivoヒト臨床試験方法を用いて評価可能である。「有意な影響なし」とは、水と共に又は4%、20%、もしくは40%エタノールと共に摂取したときに製剤からの活性剤の吸収のCmax比及びAUC比の両方が約0.8〜1.2の範囲内にあることを意味する。特定の好ましい実施形態では、活性剤は、乱用、転用、又は他の誤用の可能性が特に高い、オピオイド、CNS抑制剤、又はCNS刺激剤でありうる。好ましくは、活性剤は、オピオイド、アンフェタミン、又はメチルフェニデートを含みうる。本発明の一態様では、薬理活性剤は、遊離塩基として製剤中に存在する。本発明の他の態様では、活性剤は、オピオイド遊離塩基、特定的には遊離塩基形のオキシコドンである。 Accordingly, certain particularly preferred embodiments of the present invention provide an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation comprising a controlled release carrier system that can provide a reduced risk of misuse or abuse. However, the carrier system is characterized by having no significant effect on the absorption of the pharmacologically active agent from the formulation when the subject simultaneously ingests the formulation with ethanol. The ability of a formulation to avoid this dose-dumping effect can be assessed using a carefully controlled in vivo human clinical test method as described in Example 8 below. “No significant effect” means that the C max and AUC ratios of absorption of active agent from the formulation are both about 0.8-1 when taken with water or with 4%, 20%, or 40% ethanol. Means in the range of .2. In certain preferred embodiments, the active agent can be an opioid, a CNS inhibitor, or a CNS stimulant that has a particularly high probability of abuse, diversion, or other misuse. Preferably, the active agent can comprise an opioid, amphetamine, or methylphenidate. In one aspect of the invention, the pharmacologically active agent is present in the formulation as the free base. In another aspect of the invention, the active agent is an opioid free base, specifically the free base form of oxycodone.
本発明の他の特に好ましい実施形態では、誤用又は乱用の低減された危険性を提供しうる制御放出性担体系を含む耐乱用性経口医薬製剤を提供する。ただし、担体系は、製剤からの活性剤の低いin vitro溶媒抽出率により特徴付けられる。製剤が「低いin vitro溶媒抽出率」を有するものとして適正に特徴付けられるかを決定するのに好適なin vitro試験方法、技術、及び装置は、以下の実施例4に記載されている。要約すると、好適量の容易に取得可能な液体、例えば、水、アルコール(エタノール)、ソフトドリンク、酢、重曹溶液等の中に試験製剤を配置することが可能である。好適な時間の後(及び例えば好適な攪拌又は加熱を行って)、抽出された活性剤の存在に関して液体「抽出溶媒」を試験することが可能である。そのような試験の目的では、任意の数のそのような液体をまとめて「一群」の抽出溶媒とすることが可能である。したがって、こうした好ましい実施形態では、「耐乱用性」製剤は、一群の通常の家庭用溶媒にわたり抽出に対して耐性がある。すなわち、周囲温度(RT)で次のすべての溶媒、すなわち、コーラソフトドリンク(pH約2.5)、家庭用酢(pH約2.5)、飽和重曹溶液(pH約8.5)、及びエタノール(100プルーフ)に60分間抽出した後では出発活性剤の30%未満が製剤から抽出される。特定の好ましい実施形態では、活性剤は、乱用、転用、又は他の誤用の可能性が特に高い、オピオイド、CNS抑制剤、又はCNS刺激剤でありうる。好ましくは、活性剤は、オピオイド、アンフェタミン、又はメチルフェニデートを含みうる。本発明の一態様では、薬理活性剤は、遊離塩基として製剤中に存在する。本発明の他の態様では、活性剤は、オピオイド遊離塩基、特定的には遊離塩基形のオキシコドンである。本発明の特に好ましい実施形態では、担体系はさらに、被験者がエタノールと共に製剤を同時摂取したときに製剤からの薬理活性剤の吸収にいかなる有意な影響も及ぼさないことにより特徴付けられる。 In another particularly preferred embodiment of the invention, an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation is provided comprising a controlled release carrier system that can provide a reduced risk of misuse or abuse. However, the carrier system is characterized by a low in vitro solvent extraction rate of the active agent from the formulation. A suitable in vitro test method, technique, and apparatus for determining whether a formulation is properly characterized as having a “low in vitro solvent extraction rate” is described in Example 4 below. In summary, it is possible to place the test formulation in a suitable amount of easily obtainable liquids such as water, alcohol (ethanol), soft drinks, vinegar, sodium bicarbonate solution, and the like. After a suitable time (and with suitable stirring or heating, for example), it is possible to test the liquid “extraction solvent” for the presence of the extracted active agent. For the purposes of such testing, any number of such liquids can be combined into a “group” of extraction solvents. Thus, in these preferred embodiments, the “abuse-resistant” formulation is resistant to extraction over a group of common household solvents. That is, at ambient temperature (RT), all of the following solvents: cola soft drink (pH about 2.5), household vinegar (pH about 2.5), saturated sodium bicarbonate solution (pH about 8.5), and After 60 minutes extraction in ethanol (100 proof), less than 30% of the starting active agent is extracted from the formulation. In certain preferred embodiments, the active agent can be an opioid, a CNS inhibitor, or a CNS stimulant that has a particularly high probability of abuse, diversion, or other misuse. Preferably, the active agent can comprise an opioid, amphetamine, or methylphenidate. In one aspect of the invention, the pharmacologically active agent is present in the formulation as the free base. In another aspect of the invention, the active agent is an opioid free base, specifically the free base form of oxycodone. In a particularly preferred embodiment of the present invention, the carrier system is further characterized by not having any significant effect on the absorption of the pharmacologically active agent from the formulation when the subject simultaneously takes the formulation with ethanol.
本発明の他の特に好ましい実施形態では、オピオイド活性剤を含む制御放出性経口医薬製剤を提供する。ただし、製剤は、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに有効な鎮痛を被験者に提供し、さらに、製剤は、1つ以上の耐乱用性能特性(実施例4及び8の方法を用いて評価可能である)を有する。本明細書中で用いられる場合、「制御放出」という用語は、レシピエントの系内で薬理学的に利用可能になるように活性剤の制御放出(例えば、長期放出、遅延放出、又は任意の他の方法で即時放出を減衰もしくは改変させる放出性能)を提供する、製剤(医薬配合物を含有するか、それを含むか、又はそれよりなる)と1種以上の活性剤との任意の物理的及び/又は化学的な関連付けを含むべく、その最広義の意味で用いられる。それに加えて、製剤は、1日2回(BID)投与スケジュールで投与したときに「有効な鎮痛」を被験者に提供し、そのような製剤を投与したときに急性もしくは慢性の疼痛の症状をはじめとする疼痛症状の少なくとも1つの徴候又は症状の軽減(例えば、改善、減衰、低減、減退、遮断、抑制、又は予防)を引き起こす。有効な鎮痛に提供する製剤の能力は、当業者であれば、実施例7fで利用されるものをはじめとする標準的臨床試験技術を用いて容易に評価可能である。 In another particularly preferred embodiment of the invention, a controlled release oral pharmaceutical formulation comprising an opioid active agent is provided. However, the formulation provides effective analgesia to the subject when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, and the formulation further includes one or more anti-abuse performance characteristics (the methods of Examples 4 and 8). Can be evaluated using). As used herein, the term “controlled release” refers to controlled release of an active agent (eg, extended release, delayed release, or any optional) so that it is pharmacologically available within the recipient's system. Any physics of the formulation (contains, comprises, or consists of) a pharmaceutical formulation and one or more active agents that provides a release capability that otherwise attenuates or modifies immediate release It is used in its broadest sense to include chemical and / or chemical associations. In addition, the formulations provide subjects with “effective analgesia” when administered on a twice daily (BID) dosing schedule, including acute or chronic pain symptoms when such formulations are administered. Cause reduction (eg, improvement, attenuation, reduction, reduction, blockage, suppression, or prevention) of at least one sign or symptom of a pain symptom. The ability of a formulation to provide effective analgesia can be readily assessed by one skilled in the art using standard clinical trial techniques, including those utilized in Example 7f.
特定の実施形態では、制御放出性製剤は、次の耐乱用性能特性のうちの1つ以上を提供する。(a)室温で5分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約5%未満、好ましくはオピオイドの約2%未満を放出する。(b)室温で5分間にわたり酢中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約5%未満、好ましくはオピオイドの約2%未満を放出する。(c)室温で5分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約5%未満、好ましくはオピオイドの約2%未満を放出する。(d)室温で5分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約10%未満、好ましくはオピオイドの約5%未満を放出する。(e)室温で60分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約20%未満、好ましくはオピオイドの約11%未満を放出する。(f)室温で60分間にわたり酢中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約20%未満、好ましくはオピオイドの約12%未満を放出する。(g)室温で60分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約20%未満、好ましくはオピオイドの約12%未満を放出する。(h)室温で60分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約30%未満、好ましくはオピオイドの約22%未満を放出する。(i)60℃で5分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約15%未満、好ましくはオピオイドの約11%未満を放出する。(j)60℃で5分間にわたり酢中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約15%未満、好ましくはオピオイドの約11%未満を放出する。(k)60℃で5分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約15%未満、好ましくはオピオイドの約11%未満を放出する。(l)60℃で5分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約45%未満、好ましくはオピオイドの約30%未満を放出する。(m)60℃で60分間にわたり100プルーフのエタノール中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約33%未満、好ましくはオピオイドの約26%未満を放出する。(n)60℃で60分間にわたり酢中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約33%未満、好ましくはオピオイドの約20%未満を放出する。(o)60℃で60分間にわたり飽和重曹溶液中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約33%未満、好ましくはオピオイドの約23%未満を放出する。(p)60℃で60分間にわたりコーラソフトドリンク中への抽出に付されたときに、製剤は、オピオイドの約60%未満、好ましくはオピオイドの約45%未満を放出する。(q)それぞれ25℃で60分間にわたり、酢、ホットティー、飽和重曹、及びコーラソフトドリンクを含む一群の抽出溶媒中への抽出に付されたときに、オピオイドの約20%未満、好ましくはオピオイドの約15%未満を放出する。(r)それぞれ25℃で60分間にわたりpH1〜pH12の範囲内の一群の水性緩衝抽出溶液中への抽出に付されたときに、オピオイドの約15%未満、好ましくはオピオイドの約12%未満を放出する。(s)破砕により製剤を物理的に破壊して、それぞれ60分間にわたり、25℃の水、60〜70℃の水、25℃の0.1N HCL、及び25℃の100プルーフのエタノールを含む一群の水性抽出溶液中への抽出に付されたときに、オピオイドの約40%未満、好ましくはオピオイドの約35%未満を放出する。かつ/又は(t)マイクロ波処理により製剤を物理的に破壊してから、それぞれ25℃で60分間にわたり、水、0.1N HCL、及び100プルーフのエタノールを含む一群の水性抽出溶液中への抽出に付されたときに、該オピオイドの約25%未満、好ましくはオピオイドの約20%未満を放出する。こうした耐乱用性能特性はすべて、実施例4に記載の技術のような標準的技術を用いて容易に評価可能である。代替的又は追加的に、以上に記載の制御放出製剤は、次の耐乱用性能特性のうちの1つ以上を提供しうる。(a)製剤は、噛砕き、頬側口腔内保持、又はアルコール(例えば、4%エタノール(ビール)、20%エタノール(強化ワイン)、もしくは40%エタノール(蒸留酒))の同時摂取による制御放出性配合物の物理的破壊の結果としての用量ダンピングの影響を受けにくい。(b)製剤は、吸入乱用手法(例えば、気化もしくは喫煙、又は破砕及び経鼻吸入)の影響を受けにくい。かつ/又は(c)製剤は、注射乱用手法の影響を受けにくい(例えば、製剤中の配合物は、シリンジ吸入及び/又は注射が可能でない)。こうした耐乱用性能特性はすべて、実施例8に記載の技術のような標準的技術を用いて容易に評価可能である。特定の好ましい実施形態では、オピオイドは、オキシコドン、オキシモルホン、ヒドロコドン、又はヒドロモルフォンであり、塩形又は遊離塩基形のいずれかで存在可能である。特に好ましい一実施形態では、オピオイドはオキシコドンである。
In certain embodiments, the controlled release formulation provides one or more of the following abuse-resistant performance characteristics. (A) When subjected to extraction in 100 proof ethanol for 5 minutes at room temperature, the formulation releases less than about 5% of the opioid, preferably less than about 2% of the opioid. (B) When subjected to extraction into vinegar at room temperature for 5 minutes, the formulation releases less than about 5% of the opioid, preferably less than about 2% of the opioid. (C) The formulation releases less than about 5% of the opioid, preferably less than about 2% of the opioid when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution at room temperature for 5 minutes. (D) When subjected to extraction into a cola soft drink for 5 minutes at room temperature, the formulation releases less than about 10% of the opioid, preferably less than about 5% of the opioid. (E) When subjected to extraction into 100 proof ethanol over 60 minutes at room temperature, the formulation releases less than about 20% of the opioid, preferably less than about 11% of the opioid. (F) When subjected to extraction into vinegar for 60 minutes at room temperature, the formulation releases less than about 20% of the opioid, preferably less than about 12% of the opioid. (G) When subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution at room temperature for 60 minutes, the formulation releases less than about 20% of the opioid, preferably less than about 12% of the opioid. (H) When subjected to extraction into a cola soft drink for 60 minutes at room temperature, the formulation releases less than about 30% of the opioid, preferably less than about 22% of the opioid. (I) When subjected to extraction in 100 proof ethanol for 5 minutes at 60 ° C., the formulation releases less than about 15% of the opioid, preferably less than about 11% of the opioid. (J) When subjected to extraction into vinegar at 60 ° C. for 5 minutes, the formulation releases less than about 15% of the opioid, preferably less than about 11% of the opioid. (K) The formulation releases less than about 15% of the opioid, preferably less than about 11% of the opioid when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution at 60 ° C. for 5 minutes. (L) When subjected to extraction into a cola soft drink for 5 minutes at 60 ° C., the formulation releases less than about 45% of the opioid, preferably less than about 30% of the opioid. (M) When subjected to extraction into 100 proof ethanol for 60 minutes at 60 ° C., the formulation releases less than about 33% of the opioid, preferably less than about 26% of the opioid. (N) When subjected to extraction into vinegar at 60 ° C. for 60 minutes, the formulation releases less than about 33% of the opioid, preferably less than about 20% of the opioid. (O) The formulation releases less than about 33% of the opioid, preferably less than about 23% of the opioid when subjected to extraction into a saturated sodium bicarbonate solution at 60 ° C. for 60 minutes. (P) When subjected to extraction into a cola soft drink at 60 ° C. for 60 minutes, the formulation releases less than about 60% of the opioid, preferably less than about 45% of the opioid. (Q) less than about 20% of the opioid, preferably opioid when subjected to extraction into a group of extraction solvents each containing vinegar, hot tea, saturated sodium bicarbonate, and cola soft drink for 60 minutes each at 25 ° C. Less than about 15%. (R) less than about 15% of the opioid, preferably less than about 12% of the opioid when subjected to extraction into a group of aqueous buffered extraction solutions in the range of
本発明に係る耐乱用性経口医薬製剤中に含まれる薬理活性剤は、生物(ヒト又は動物の被験者)に投与したときに局所的及び/又は全身的な作用により所望の薬理学的及び/又は生理学的な効果を引き起こす任意のタイプの生物学的に活性な化合物又は物質組成物を含みうる。したがって、この用語は、伝統的に薬剤、バイオ医薬(ペプチド、タンパク質、核酸のような分子を含む)、及びワクチンとみなされる化合物又は化学物質を包含し、それらと互換的に使用可能である。この用語はさらに、伝統的に診断剤とみなされる化合物又は化学物質を包含する。 The pharmacologically active agent contained in the abuse-resistant oral pharmaceutical preparation according to the present invention has a desired pharmacological and / or pharmacological and / or systemic action when administered to an organism (human or animal subject). Any type of biologically active compound or substance composition that causes a physiological effect may be included. The term thus encompasses and can be used interchangeably with compounds or chemicals traditionally regarded as drugs, biopharmaceuticals (including molecules such as peptides, proteins, nucleic acids), and vaccines. The term further encompasses compounds or chemicals that are traditionally considered diagnostic agents.
したがって、本発明を実施するのに有用なそのような生物学的に活性な化合物又は物質組成物の例としては、オピオイド、CNS抑制剤、及びCNS刺激剤、さらにはタンパク質、ホルモン、化学療法剤、制嘔吐医薬、抗生物質、抗ウイルス剤、及び他の作用剤が挙げられる。ここで特に興味深い生物学的活性化合物類はオピオイド類であり、例としては、アルフェンタニル、アリルプロジン、アルファプロジン、アニレリジン、アポモルフィン、アポコデイン、ベンジルモルフィン、ベジトラミド、ブプレノルフィン、ブトルファノール、クロニタゼン、コデイン、シクラゾシン、シクロルフェン、プレノルフィン、デソモルフィン、デキストロモラミド、デキストロメトルファン、デゾシン、ジアンプロミド、ジヒドロコデイン、ジヒドロモルフィン、ジメノキサドール、ジメフェプタノール、ジメチルチアンブテン、ジオキサフェチルブチレート、ジピパノン、エプタゾシン、エトヘプタジン、エチルメチルチアンブテン、エチルモルフィン、エトニタゼン、フェンタニル、ヘロイン、ヒドロコドン、ヒドロキシメチルモルフィナン、ヒドロモルフォン、ヒドロキシペチジン、イソメタドン、ケトベミドン、レバロルファン、レボルファノール、レボフェナシルモルファン、レボメトルファン、ロフェンタニル、メペリジン、メプタジノール、メタゾシン、メタドン、メチルモルフィン、メトポン、モルフィン、ミロフィン、ナルブフィン、ナルセイン、ニコモルフィン、ノルレボルファノール、ノルメタドン、ナロルフィン、ノルモルフィン、ノルピパノン、オーメフェンタニル、アヘン、オキシコドン、オキシモルホン、パパベレタム、ペンタゾシン、フェ等キソン、フェノモルファン、フェナゾシン、フェノペリジン、フォルコジン、ピミノジン、ピリトラミド、プロフェプタジン、プロメドール、プロファドール、プロペリジン、プロピラム、プロポキシフェン、レミフェンタニル、スフェンタニル、トラマドール、チリジン、ナルトレキソン、ナロキソン、ナルメフェン、メチルナルトレキソン、ナロキソンメチオジド、ナロルフィン、ナロキソナジン、ナリド(nalide)、ナルメキソン、ナルブフィン、ナロルフィンジニコチネート、ナルトリンドール(NTI)、ナルトリンドールイソチオシアネート(NTII)、ナルトリベン(NTB)、ノルビナルトルフィミン(nor−BNI)、タペンタドール、β−フナルトレキサミン(b−FNA)、BNTX、シプロダイム、ICI−174,864、LY117413、MR2266、エトルフィン、DAMGO、CTOP、ジプレノルフィン、ナロキソンベンゾイルヒドラゾン、ブレマゾシン、エチルケトシクラゾシン、U50,488、U69,593、スピラドリン、DPDPE、[D−Ala2,Glu4] デルトルフィン、DSLET、Met−エンケファリン、Leu−エンケファリン、β−エンドルフィン、ダイノルフィンA、ダイノルフィンB、α−ネオエンドルフィン、又はオピオイドのうち、ナルメフェン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、レボルファノール、メプタジノール、ペンタゾシン、デゾシンと同一の五環核を有するもの、あるいはそれらの薬理学的に有効なエステル又は塩が挙げられる。本発明の実施に使用するのに好ましいオピオイドとしては、モルフィン、ヒドロコドン、オキシコドン、コデイン、フェンタニル(及びその類縁体)、ヒドロモルフォン、メペリジン、メタドン、オキシモルホン、プロポキシフェン、又はトラマドール、あるいはそれらの混合物が挙げられる。より好ましいオピオイドとしては、オキシコドン、オキシモルホン、ヒドロコドン、及びヒドロモルフォンが挙げられる。好ましいオピオイドであるオキシコドンに関して、低減されたレベルの過酸化物分解産物例えばαβ不飽和ケトン(ABUK)を有する配合物を提供することが有益なこともある。そのような場合、公知の方法に従って制御放出性担体系を過酸化物汚染物質の削減技術及び/又は除去技術に付すことが可能である。 Thus, examples of such biologically active compounds or substance compositions useful for practicing the present invention include opioids, CNS inhibitors, and CNS stimulants, as well as proteins, hormones, chemotherapeutic agents Antiemetics, antibiotics, antiviral agents, and other agents. Biologically active compounds of particular interest here are opioids, such as alfentanil, allylprozin, alphaprozin, anireridine, apomorphine, apocodeine, benzylmorphine, vegitramide, buprenorphine, butorphanol, clonitazene, codeine, cyclazocine, Cyclolphene, prenorphine, desomorphin, dextromoramide, dextromethorphan, dezocine, dianpromide, dihydrocodeine, dihydromorphine, dimenoxadol, dimefeptanol, dimethylthianbutene, dioxafetil butyrate, dipipanone, eptazocine, etoheptazine, ethylmethylthian Butene, ethylmorphine, etonitazen, fentanyl, heroin, hydrocodone, hydroxy Methylmorphinan, hydromorphone, hydroxypetidin, isomethadone, ketobemidone, levalorphan, levorphanol, levofenacil morphane, levomethanphan, lofentanil, meperidine, meptazinol, metazosin, methadone, methylmorphine, methopone, morphine, mirophine, Nalbuphine, narcein, nicomorphine, norlevorphanol, normethadone, narolphine, normorphin, norpipanone, omefentanil, opium, oxycodone, oxymorphone, papaveretam, pentazocine, fe-equon xone, phenomorphan, phenazosin, phenoperidine, forcodine, pinomidine, pyrimramide , Profeptadine, Promedol, Profador, Properidine, Propyram Propoxyphene, remifentanil, sufentanil, tramadol, tilidine, naltrexone, naloxone, nalmefene, methylnaltrexone, naloxone methiodide, nalolphine, naloxonadine, nalide (nalide), nalmexone, nalbuphine, nalolphine dinicotinate, naltrindole (NTI) , Nartrindole isothiocyanate (NTII), naltriben (NTB), norbinaltolfimine (nor-BNI), tapentadol, β-funaltrexamine (b-FNA), BNTX, cyprodim, ICI-174,864, LY117413 , MR2266, etorphine, DAMGO, CTOP, diprenorphine, naloxone benzoylhydrazone, bremazosin, ethylketocyclazocine, U 0,488, U69,593, spiradrine, DPDPE, [D-Ala2, Glu4] deltorphin, DSLET, Met-enkephalin, Leu-enkephalin, β-endorphin, dynorphin A, dynorphin B, α-neoendorphin, or Among opioids, there may be mentioned nalmefene, naltrexone, buprenorphine, levorphanol, meptazinol, pentazocine, those having the same pentacyclic nucleus as dezocine, or pharmacologically effective esters or salts thereof. Preferred opioids for use in the practice of the present invention include morphine, hydrocodone, oxycodone, codeine, fentanyl (and its analogs), hydromorphone, meperidine, methadone, oxymorphone, propoxyphene, or tramadol, or mixtures thereof. Can be mentioned. More preferred opioids include oxycodone, oxymorphone, hydrocodone, and hydromorphone. With respect to oxycodone, which is the preferred opioid, it may be beneficial to provide a formulation with reduced levels of peroxide degradation products such as αβ unsaturated ketones (ABUK). In such cases, it is possible to subject the controlled release carrier system to techniques for reducing and / or removing peroxide contaminants according to known methods.
本発明を実施するのに有用な他の生物学的に活性な化合物又は物質組成物としては、プロクロルペラジンエディシレート、硫酸第一鉄、アミノカプロン酸、塩化カリウム、メカミラミン、プロカインアミド、アンフェタミン(デキサンフェタミン、デキストロアンフェタミン、d−S−アンフェタミン、及びレボアンフェタミンを含むすべて形態)、ベンズフェタミン、イソプロテレノール、メタンフェタミン、デキスメタンフェタミン、フェンメトラジン、ベタネコール、メタコリン、ピロカルピン、アトロピン、メトスコポラミン、イソプロパミド、トリジヘキセチル、フェンホルミン、メチルフェニデート(デキスメチルフェニデート、d−トレオメチルフェニデート、及びdl−トレオメチルフェニデートを含むすべて形態)、オクスプレノロール、メトロプロロール、シメチジン、ジフェニドール、メクリジン、プロクロルペラジン、フェノキシベンザミン、チエチルペラジン、アニシンジオン、ジフェナジオンエリトリチル、ジゴキシン、イソフルロフェート、レセルピン、アセタゾラミド、メタゾラミド、ベンドロフルメチアジド、クロルプロパミド、トラザミド、クロルマジノン、フェナグリコドール、アロプリノール、アスピリンアルミニウム、メトトレキセート、アセチルスルフィソキサゾール、エリスロマイシン、プロゲスチン類、エストロゲン様プロゲステロン様作用剤(estrogenic progrestational)、コルチコステロイド類、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチコステロン、酢酸コルチゾン、トリアムシノロン、メチルテステロン、17β−エストラジオール、エチニルエストラジオール、エチニルエストラジオール3−メチルエーテル、プレドニゾロン、酢酸17−ヒドロキシプロゲステロン、19−ノル−プロゲステロン、ノルゲストレル、ノルエチンドロン、ノルエチステロン、プロゲステロン、ノルプロゲステロン、ノルエチノドレル、アスピリン、インドメタシン、ナプロキセン、フェノプロフェン、スリンダク、ジクロフェナク、インドプロフェン、ニトログリセリン、プロプラノロール、メトロプロロール、ナトリウムバルプロエート、バルプロ酸、タキサン類例えばパクリタキセル、カンプトテシン類例えば9−アミノカンプトテシン、オクスプレノロール、チモロール、アテノロール、アルプレノロール、シメチジン、クロニジン、イミプラミン、レボドパ、クロロプロマジン、レスペリン、メチルドパ、ジヒドロキシフェニルアラニン、塩酸α−メチルドーパのピバロイルオキシエチルエステル、テオフィリン、グルコン酸カルシウム、乳酸第一鉄、ケトプロフェン、イブプロフェン、セファレキシン、ハロペリオドール、ゾメピラク、ビンカミン、ジアゼパム、フェノキシベンザミン、β遮断剤、カルシウムチャネル遮断剤例えばニフェジピン、ジルチアゼン、ベラパミル、リシノプリル、カプトプリル、ラミプリル、フォシモプリル(fosimopril)、ベナゼプリル、リベンザプリル、シラザプリルシラザプリラート、ペリンドプリル、ゾフェノプリル、エナラプリル、インダラプリル、キナプリル等が挙げられる。 Other biologically active compounds or substance compositions useful for practicing the present invention include prochlorperazine edicylate, ferrous sulfate, aminocaproic acid, potassium chloride, mecamylamine, procainamide, amphetamine (All forms including dexamphetamine, dextroamphetamine, dS-amphetamine, and levoamphetamine), benzphetamine, isoproterenol, methamphetamine, dexmethamphetamine, phenmetrazine, betanecol, methacholine, pilocarpine, atropine, methoscopolamine, Isopropamide, tridihexetyl, phenformin, methylphenidate (all forms including dexmethylphenidate, d-threomethylphenidate, and dl-threomethylphenidate), oct Prenolol, metroprolol, cimetidine, diphenidol, meclizine, prochlorperazine, phenoxybenzamine, thiethylperazine, anisindione, diphenadione erythrityl, digoxin, isoflurofate, reserpine, acetazolamide, metazolamide, bendroflumethiazide, chlor Propamide, tolazamide, chlormadinone, phenglycol, allopurinol, aspirin aluminum, methotrexate, acetylsulfisoxazole, erythromycin, progestins, estrogenic progresterone, corticosteroids, hydrocortisone, hydroacetate Corticosterone, cortisone acetate, triamcinolone, methyltesterone, 17β-estradiol Ethinylestradiol, ethinylestradiol 3-methyl ether, prednisolone, acetic acid 17-hydroxyprogesterone, 19-nor-progesterone, norgestrel, norethindrone, norethisterone, progesterone, norprogesterone, norethinodrel, aspirin, indomethacin, naproxen, fenoprofen, sulindac , Indoprofen, nitroglycerin, propranolol, metroprolol, sodium valproate, valproic acid, taxanes such as paclitaxel, camptothecins such as 9-aminocamptothecin, oxprenolol, timolol, atenolol, alprenolol, cimetidine, clonidine Imipramine, levodopa, chloropromazine, Spellin, methyldopa, dihydroxyphenylalanine, pivaloyloxyethyl ester of α-methyldopa hydrochloride, theophylline, calcium gluconate, ferrous lactate, ketoprofen, ibuprofen, cephalexin, haloperiodol, zomepirac, vincamine, diazepam, phenoxybenzamine, β-blockers, calcium channel blockers such as nifedipine, diltiazene, verapamil, lisinopril, captopril, ramipril, fosimopril, benazepril, rivanzapril, cilazapril, silazaprilate, perindopril, zofenopril, enalapril, quinapril, quinapril, etc. It is done.
本発明を実施するのに有用なさらに他の生物学的に活性な化合物又は物質組成物としては、免疫抑制剤、抗酸化剤、麻酔剤、化学療法剤、ステロイド(レチノイドを含む)、ホルモン、抗生物質、抗ウイルス剤、抗菌類剤、抗増殖剤、抗ヒスタミン剤、抗凝血剤、抗光老化剤、メラノサイト刺激性ペプチド、非ステロイド系及びステロイド系の抗炎症性化合物、抗精神病剤、さらには放射線吸収剤例えばUV吸収剤、化学療法剤、制嘔吐医薬等が挙げられる。したがって、抗感染症剤、例えば、ニトロフラゾン、プロピオン酸ナトリウム、抗生物質、例えば、ペニシリン、テトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、クロロテトラサイクリン、バシトラシン、ナイスタチン、ストレプトマイシン、ネオマイシン、ポリミキシン、グラミシジン、クロラムフェニコール、エリスロマイシン、及びアジスロマイシン、スルホンアミド類、例えば、スルファセタミド、スルファメチゾール、スルファメタジン、スルファジアジン、スルファメラジン、及びスルフィソキサゾール、並びに抗ウイルス剤、例えば、イドクスウリジン、抗アレルゲン剤、例えば、アンタゾリン、メタピリレン、クロルフェニラミン、ピリラミンプロフェンピリダミン、ヒドロコルチゾン、コルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、デキサメタゾン21−リン酸、フルオシノロン、トリアムシノロン、メドリゾン、プレドニゾロン、プレドニゾロン21−コハク酸ナトリウム、及び酢酸プレドニゾロン、脱感作剤、例えば、ブタクサ花粉抗原、枯草熱花粉抗原、ダスト抗原、及びミルク抗原、ワクチン、例えば、天然痘、黄熱、ジステンパー、ブタコレラ、水痘、抗毒素、猩紅熱、ジフテリアトキソイド、破傷風トキソイド、鳩痘、百日咳、インフルエンザ、狂犬病、流行性耳下腺炎、麻疹、灰白髄炎、及びニューカッスル病のワクチン、充血除去剤、例えば、フェニレフリン、ナファゾリン、及びテトラヒドラゾリン、縮瞳剤及び抗コリンエステラーゼ剤、例えば、ピロカルピン、サリチル酸エスペリン(esperine salicylate)、カルバコール、ジイソプロピルフルオロリン酸、ヨウ化ホスホリン、及び臭化デメカリウム、副交感神経遮断剤、例えば、硫酸アトロピン、シクロペントレート、ホマトロピン、スコポラミン、トロピカミド、オイカトロピン、及びヒドロキシアンフェタミン、交感神経様作用剤、例えば、エピネフリン、鎮静剤及び催眠剤、例えば、ペントバルビタールナトリウム、フェノバルビタール、セコバルビタールナトリウム、コデイン、(α−ブロモイソバレリル)ウレア()、カルブロマール、精神賦活剤、例えば、3−(2−アミノプロピル)インドール酢酸及び3−(2−アミノブチル)インドール酢酸、精神安定剤、例えば、レセルピン、クロルプロマジン、及びチオプロパゼート、アンドロゲン性ステロイド類、例えば、メチル−テストステロン及びフルオキシメステロン、エストロゲン類、例えば、エストロン、17−β−エストラジオール、エチニルエストラジオール、及びジエチルスチルベストロール、プロゲステロン様作用剤、例えば、プロゲステロン、メゲストロール、メレンゲストロール、クロルマジノン、エチステロン、ノルエチノドレル、19−ノルプロゲステロン、ノルエチンドロン、メドロキシプロゲステロン、及び17−β−ヒドロキシ−プロゲステロン、体液性作用剤、例えば、プロスタグランジン類、例えば、PGE1、PGE2、及びPGF2、解熱剤、例えば、アスピリン、ナトリウムサリチレート、及びサリチルアミド、鎮痙剤、例えば、アトロピン、メタンテリン、パパベリン、及び臭化メトスコポラミン、抗マラリア剤、例えば、4−アミノキノリン類、8−アミノキノリン類、クロロキン、及びピリメタミン、抗ヒスタミン剤、例えば、ジフェンヒドラミン、ジメンヒドリネート、トリペレンナミン、ペルフェナジン、及びクロルフェネタジン、心臓作用剤、例えば、ジベンズヒドロフルメチアジド、フルメチアジド、クロロチアジド、及びアミノトレート、栄養剤、例えば、ビタミン類、天然及び合成の生物活性なペプチド及びタンパク質、例えば、増殖因子、細胞接着因子、サイトカイン類、並びに生物学的応答調節剤は、すべて、活性剤として本発明で使用するのに好適である。これらの及び他の活性剤は、当業者に容易に入手可能であり、また、Pharmaceutical Sciences, by Remington, 14th Ed., 1979, published by Mack Publishing Co., Easton, Pa.;Medical Chemistry, 3rd Ed., Vol. 1 and 2, by Burger, published by Wiley-Interscience, New York 及び Physician's Desk Reference, 56th Ed., 2002, published by Medical Economics Co., New Jerseyのような参考文献に詳細に記載されている。 Still other biologically active compounds or substance compositions useful for practicing the present invention include immunosuppressants, antioxidants, anesthetics, chemotherapeutic agents, steroids (including retinoids), hormones, Antibiotics, antiviral agents, antibacterial agents, antiproliferative agents, antihistamines, anticoagulants, antiphotoaging agents, melanocyte stimulating peptides, non-steroidal and steroidal anti-inflammatory compounds, antipsychotics, and more Examples include radiation absorbers such as UV absorbers, chemotherapeutic agents, and antiemetic drugs. Thus, anti-infective agents such as nitrofurazone, sodium propionate, antibiotics such as penicillin, tetracycline, oxytetracycline, chlorotetracycline, bacitracin, nystatin, streptomycin, neomycin, polymyxin, gramicidin, chloramphenicol, erythromycin, and Azithromycin, sulfonamides such as sulfacetamide, sulfamethizole, sulfamethazine, sulfadiazine, sulfamerazine, and sulfisoxazole, and antiviral agents such as idoxuridine, antiallergens such as antazoline, metapyrylene, chlor Pheniramine, pyrilamineprofenpyridamine, hydrocortisone, cortisone, hydrocortisone acetate, Oxamethasone, dexamethasone 21-phosphate, fluocinolone, triamcinolone, medorizone, prednisolone, prednisolone 21-sodium succinate, and prednisolone acetate, desensitizers such as ragweed pollen antigen, hay fever pollen antigen, dust antigen, and milk antigen, Vaccines such as smallpox, yellow fever, distemper, pig cholera, chickenpox, antitoxin, scarlet fever, diphtheria toxoid, tetanus toxoid, pigeon fever, whooping cough, influenza, rabies, mumps, measles, gray leukitis, and newcastle Disease vaccines, decongestants such as phenylephrine, naphazoline, and tetrahydrazoline, miotics and anticholinesterase agents such as pilocarpine, esperine salicylate, carbachol, diisopropyl Fluorophosphoric acid, iodinated phospholine, and deme potassium bromide, parasympathetic blockers such as atropine sulfate, cyclopentrate, homatropine, scopolamine, tropicamide, eucatropine, and hydroxyamphetamine, sympathomimetic agents such as epinephrine, sedation And hypnotics such as sodium pentobarbital, phenobarbital, sodium secobarbital, codeine, (α-bromoisovaleryl) urea (), carbomar, psychostimulants such as 3- (2-aminopropyl) indole Acetic acid and 3- (2-aminobutyl) indoleacetic acid, tranquilizers such as reserpine, chlorpromazine, and thiopropazate, androgenic steroids such as methyl-testosterone and fluoximes Terones, estrogens such as estrone, 17-β-estradiol, ethinylestradiol, and diethylstilbestrol, progesterone-like agents such as progesterone, megestrol, melengestrol, chlormadinone, etisterone, norethinodrel, 19-norprogesterone , Norethindrone, medroxyprogesterone, and 17-β-hydroxy-progesterone, humoral agents such as prostaglandins such as PGE1, PGE2, and PGF2, antipyretics such as aspirin, sodium salicylate, and salicyl Amides, antispasmodic agents such as atropine, methanthelin, papaverine, and methoscopolamine bromide, antimalarial agents such as 4-aminoquinolines, 8-aminochelin Norins, chloroquine, and pyrimethamine, antihistamines such as diphenhydramine, dimenhydrinate, tripelenamine, perphenazine, and chlorphenetazine, cardioactive agents such as dibenzhydroflumethiazide, flumethiazide, chlorothiazide, and aminotolate, nutrition Agents such as vitamins, natural and synthetic biologically active peptides and proteins such as growth factors, cell adhesion factors, cytokines, and biological response modifiers are all used in the present invention as active agents. It is suitable for. These and other active agents are readily available to those skilled in the art and are also available from Pharmaceutical Sciences, by Remington, 14th Ed., 1979, published by Mack Publishing Co., Easton, Pa .; Medical Chemistry, 3rd Ed. , Vol. 1 and 2, by Burger, published by Wiley-Interscience, New York and Physician's Desk Reference, 56th Ed., 2002, published by Medical Economics Co., New Jersey Yes.
活性剤は、本発明に係る製剤の作製に使用される配合物中に、中性形で、遊離塩基形として、又は製薬上許容される塩形で存在可能である。本明細書中で用いられる「製薬上許容される塩」という用語は、中性活性剤の生物学的有効性及び性質を保持しかつ製薬用途に特に不適格でない塩を意味するものとする。製薬上許容される塩としては、活性剤中に存在可能な基である酸性基又は塩基性基の塩が挙げられる。塩基性の性質を有する活性剤は、種々の無機及び有機の酸と広範にわたるさまざまな塩を形成しうる。本発明で使用するのに好適な塩基性活性剤の製薬上許容される酸付加塩は、非毒性酸付加塩、すなわち、薬理学的に許容されるアニオンを含む塩を形成するもの、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチジン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、及びパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩))である。アミノ部分を含む活性剤は、以上に挙げた酸に加えて、種々のアミノ酸と製薬上許容される塩を形成しうる。好適な塩基塩は、非毒性塩を形成する塩基から形成可能であり、例としては、アルミニウム塩、カルシウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩、及びジエタノールアミン塩が挙げられる。例えば、Berge et al. (1977) J. Pharm. Sci. 66:1-19を参照されたい。 The active agent can be present in a neutral form, as a free base form, or in a pharmaceutically acceptable salt form in the formulations used to make the formulations according to the invention. As used herein, the term “pharmaceutically acceptable salt” is intended to mean a salt that retains the biological effectiveness and properties of a neutral active agent and is not particularly ineligible for pharmaceutical use. Pharmaceutically acceptable salts include salts of acidic or basic groups that are groups that can be present in the active agent. Activators having basic properties can form a wide variety of salts with various inorganic and organic acids. Pharmaceutically acceptable acid addition salts of basic active agents suitable for use in the present invention are non-toxic acid addition salts, i.e. those that form salts containing pharmacologically acceptable anions, e.g. Hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, nitrate, sulfate, bisulfate, phosphate, acid phosphate, isonicotinate, acetate, lactate, salicylate, citrate , Tartrate, pantothenate, bitartrate, ascorbate, succinate, maleate, gentisate, fumarate, gluconate, glucuronate, saccharinate, formate, benzoate Glutamate, methanesulfonate, ethanesulfonate, benzenesulfonate, p-toluenesulfonate, and pamoate (ie, 1,1′-methylene-bis- (2-hydroxy-3-naphthoic acid) salt)) It is. Active agents that include an amino moiety can form pharmaceutically acceptable salts with various amino acids in addition to the acids listed above. Suitable base salts can be formed from bases that form non-toxic salts, examples include aluminum salts, calcium salts, lithium salts, magnesium salts, potassium salts, sodium salts, zinc salts, and diethanolamine salts. . See, for example, Berge et al. (1977) J. Pharm. Sci. 66 : 1-19.
本発明に係る耐乱用性経口医薬製剤では、薬理活性剤は、制御放出性担体系内に溶解(完全にもしくは部分的に)又は分散されるであろう。「溶解又は分散」という表現は、対象の制御放出性担体系内に活性剤の存在を確立するすべての手段を包含することが意図され、例として、溶解、分散、部分溶解、及び部分分散、並びに/又は懸濁等が挙げられる。それに加えて、活性剤が、制御放出性担体系内に懸濁された固体微粒子形態である、本発明の特定の実施形態では、バルクがミクロン(μm)領域内に含まれる、実質的に均一な粒子サイズを有する粒子集団を提供するために、以下の実施例1及び2に記載されるようなマイクロナイゼーションプロセスで活性剤微粒子を前処理することが可能である。 In an abuse-resistant oral pharmaceutical formulation according to the present invention, the pharmacologically active agent will be dissolved (completely or partially) or dispersed in a controlled release carrier system. The expression “dissolving or dispersing” is intended to encompass all means of establishing the presence of an active agent within a subject controlled release carrier system, such as dissolving, dispersing, partially dissolving, and partially dispersing, And / or suspension. In addition, in certain embodiments of the invention in which the active agent is in the form of solid particulates suspended in a controlled release carrier system, the bulk is contained within the micron (μm) region and is substantially uniform. In order to provide a particle population having a uniform particle size, it is possible to pre-treat the active agent microparticles in a micronization process as described in Examples 1 and 2 below.
1種以上の好適な活性剤を含みうる薬理活性剤は、活性剤の正体、製剤に必要とされる所望の用量、及びその使用目的に依存して、配合物の全重量を基準にして、約95〜約0.1重量パーセント(wt%)の量で、約40〜1wt%の量で、約35〜1.3wt%の量で、又は約30〜5wt%の量で、本製剤の作製に使用される配合物中に存在するであろう。特定の好ましい実施形態では、活性剤は、約1〜約10wt%の量で配合物中に存在し、したがって、約0.01mg〜1000mg又は約0.1mg〜500mg又は約2mg〜250mg又は約2mg〜250mg又は約2mg〜150mg又は約5mg〜100mg又は約5mg〜80mgの範囲内の単回投与量を提供するように、好適な製剤中に充填可能である。オピオイド活性剤を含む特定の好ましい実施形態では、例示的な単回投与量としては、1、2、3、5、10、15、20、30、40、60、80、100、及び160mgが挙げられるが、これらに限定されるものではない。CNS抑制剤又はCNS刺激剤を含む他の好ましい実施形態では、例示的な単回投与量としては、5、10、15、18、20、25、27、30、36、40、50、54、60、70、80、及び100mgが挙げられるが、これらに限定されるものではない。望まれる活性剤の正確な量は、薬理学技術分野で周知の常法により決定可能であり、作用剤のタイプ並びにその作用剤の薬動学的挙動及び薬力学的挙動に依存するであろう。 A pharmacologically active agent, which can include one or more suitable active agents, is based on the total weight of the formulation, depending on the identity of the active agent, the desired dose required for the formulation, and its intended use, In an amount of about 95 to about 0.1 weight percent (wt%), in an amount of about 40-1 wt%, in an amount of about 35-1.3 wt%, or in an amount of about 30-5 wt%. It will be present in the formulation used for making. In certain preferred embodiments, the active agent is present in the formulation in an amount of about 1 to about 10 wt%, and thus about 0.01 mg to 1000 mg or about 0.1 mg to 500 mg or about 2 mg to 250 mg or about 2 mg. It can be filled into a suitable formulation to provide a single dose in the range of ~ 250 mg or about 2 mg to 150 mg or about 5 mg to 100 mg or about 5 mg to 80 mg. In certain preferred embodiments comprising opioid active agents, exemplary single doses include 1, 2, 3, 5, 10, 15, 20, 30, 40, 60, 80, 100, and 160 mg. However, it is not limited to these. In other preferred embodiments comprising a CNS inhibitor or CNS stimulant, exemplary single doses include 5, 10, 15, 18, 20, 25, 27, 30, 36, 40, 50, 54, Examples include, but are not limited to, 60, 70, 80, and 100 mg. The exact amount of active agent desired can be determined by routine methods well known in the pharmacology art and will depend on the type of agent and the pharmacokinetic and pharmacodynamic behavior of the agent. .
本明細書に開示及び特許請求された耐乱用性経口医薬製剤で利用される制御放出性担体系は、高粘度液体担体材料(「HVLCM」)と網状構造形成剤とレオロジー調整剤との組合せにより形成される。HVLCMは、周囲条件下でも生理学的条件下でもニートな状態では結晶化しない、37℃で少なくとも5,000cPの粘度を有する非高分子非水溶性液体材料である。「非水溶性」という用語は、周囲条件下で1重量パーセント未満の範囲内で水に可溶な材料を意味する。「非高分子」という用語は、エステルの酸部分中に本質的に反復ユニットを有していないエステル又は混合エステル、さらには酸部分中の機能性単位が少ない回数で反復される、酸部分を有するエステル又は混合エステル(すなわちオリゴマー)を意味する。一般的には、エステルの酸部分中に5個超の同一かつ隣接の反復単位すなわち単量体単位を有する材料は、本明細書中で用いられる「非高分子」という用語により除外されるが、二量体、三量体、四量体、又は五量体を含有する材料は、この用語の範囲内に包含される。乳酸やグリコール酸のようなさらにエステル化しうるヒドロキシ含有カルボン酸部分からエステルを形成する場合、反復単位の数は、乳酸部分やグリコール酸部分の数ではなくラクチド部分又はグリコリド部分の数に基づいて計算され、この場合、ラクチド反復単位は、それらのそれぞれのヒドロキシ部分とカルボキシ部分とによりエステル化されたる2個の乳酸部分を含有し、グリコリド反復単位は、それらのそれぞれのヒドロキシ部分とカルボキシ部分とによりエステル化された2個のグリコール酸部分を含有する。アルコール部分中に1〜約20個のエーテル化ポリオールを有するか又はアルコール部分中に1〜約10個のグリセロール部分を有するエステルは、非高分子(その用語が本明細書中で用いられる場合)であるとみなされる。HVLCMは、炭水化物に基づくものでありうる。また、1個以上のカルボン酸と化学結合された1個以上の環状炭水化物を含みうる。HVLCMはまた、周囲条件下でも生理学的条件下でもニートな状態では結晶化しない、37℃で少なくとも5,000cPの粘度を有する、1個以上のカルボン酸の非高分子のエステル又は混合エステルを含みうる(エステルがアルコール部分(例えばグリセロール)を含有する場合)。エステルは、例えば、約2〜約20個のヒドロキシ酸部分を含みうる。本制御放出性担体系で使用される種々のHVLCMは、米国特許第5,747,058号明細書、同第5,968,542号明細書、及び同第6,413,536号明細書に記載されている。本発明は、これらの特許に記載の任意のHVLCMを利用しうるが、特定的に記載されたいかなる材料にも限定されるものではない。HVLCMは、典型的には30〜60重量%、例えば35〜45重量%の量で本発明に係る製剤中に存在する。 The controlled release carrier system utilized in the abuse-resistant oral pharmaceutical formulations disclosed and claimed herein is a combination of a high viscosity liquid carrier material ("HVLCM"), a network former and a rheology modifier. It is formed. HVLCM is a non-polymeric water-insoluble liquid material having a viscosity of at least 5,000 cP at 37 ° C. that does not crystallize neat under ambient or physiological conditions. The term “water-insoluble” means a material that is soluble in water within a range of less than 1 weight percent under ambient conditions. The term “non-polymeric” refers to an ester or mixed ester that has essentially no repeat units in the acid portion of the ester, or an acid portion that is repeated a small number of functional units in the acid portion. Means ester or mixed ester (ie oligomer). In general, materials having more than 5 identical and adjacent repeating or monomeric units in the acid portion of the ester are excluded by the term “non-polymeric” as used herein. , Dimer, trimer, tetramer, or pentamer-containing materials are included within the scope of this term. When forming an ester from a further esterifiable hydroxy-containing carboxylic acid moiety such as lactic acid or glycolic acid, the number of repeating units is calculated based on the number of lactide or glycolide moieties, not the number of lactic acid or glycolic acid moieties Wherein the lactide repeat unit contains two lactic acid moieties that are esterified by their respective hydroxy and carboxy moieties, and the glycolide repeat unit is defined by their respective hydroxy and carboxy moieties. Contains two esterified glycolic acid moieties. Esters having from 1 to about 20 etherified polyols in the alcohol moiety or from 1 to about 10 glycerol moieties in the alcohol moiety are non-polymeric (when the term is used herein) Is considered. HVLCM can be based on carbohydrates. It can also include one or more cyclic carbohydrates chemically bonded to one or more carboxylic acids. HVLCM also includes one or more non-polymeric esters or mixed esters of carboxylic acids having a viscosity of at least 5,000 cP at 37 ° C. that do not crystallize neat under ambient or physiological conditions. (If the ester contains an alcohol moiety (eg glycerol)). The ester can contain, for example, from about 2 to about 20 hydroxy acid moieties. Various HVLCMs used in the present controlled release carrier system are described in US Pat. Nos. 5,747,058, 5,968,542, and 6,413,536. Are listed. The present invention may utilize any HVLCM described in these patents, but is not limited to any materials specifically described. HVLCM is typically present in the formulations according to the invention in an amount of 30-60% by weight, for example 35-45% by weight.
本発明の特定の好ましい実施形態では、制御放出性担体系は、HVLCMとしてスクロースアセテートイソブチレート(「SAIB」)を含む。SAIBは、−80℃から100℃に及ぶ範囲内の温度で非高分子高粘性液体であり、6個のイソブチレートと2個のアセテートとの公称比で完全エステル化されたスクロース誘導体である。SAIBの化学構造は、図34として本明細書中に描かれている。SAIB材料は、Eastman Chemical Companyをはじめとするさまざまな供給業者から入手可能であり、この場合、結晶化しないが非常に高粘性の液体として存在する混合エステルとして入手可能である。それは、水不溶性でありかつ温度によって異なる粘度を有する疎水性非結晶性低分子量分子である。例えば、純粋なSAIBは、周囲温度(RT)で約2,000,000センチポアズ(cP)かつ80℃で約600cPの粘度を呈する。SAIB材料は、いくつかの有機溶媒中に確立されたSAIB溶液が、純粋なSAIB材料よりも有意に低い粘度値を有するので、SAIB有機溶媒溶液自体が、ミキサー、液体ポンプ、及びカプセル製造機のような従来の装置を用いて処理可能になるという点で、特有の溶液−粘度関係を有する。SAIBはまた、例えば、米国特許第5,747,058号明細書、同第5,968,542号明細書、同第6,413,536号明細書、及び同第6,498,153号明細書に記載されるように薬剤の製剤及び送達の用途を有する。本発明では、SAIBは、HVLCMとして使用可能であり、かなりさまざまな量で存在可能である。例えば、製剤の作製に使用される配合物の全重量を基準にして少なくとも約30、35、40、50、60、又は61〜99.9重量パーセント(wt%)の量のHVLCM(1種以上の好適なHVLCMを含みうる)を使用することが可能である。典型的には、SAIBは、30〜60重量%例えば35〜45重量%の量で本発明に係る製剤中に存在する。 In certain preferred embodiments of the invention, the controlled release carrier system comprises sucrose acetate isobutyrate (“SAIB”) as HVLCM. SAIB is a non-polymeric highly viscous liquid at temperatures ranging from -80 ° C to 100 ° C and is a fully esterified sucrose derivative with a nominal ratio of 6 isobutyrate and 2 acetates. The chemical structure of SAIB is depicted herein as FIG. SAIB materials are available from various suppliers, including Eastman Chemical Company, in this case as mixed esters that do not crystallize but exist as very viscous liquids. It is a hydrophobic non-crystalline low molecular weight molecule that is water insoluble and has a viscosity that varies with temperature. For example, pure SAIB exhibits a viscosity of about 2,000,000 centipoise (cP) at ambient temperature (RT) and about 600 cP at 80 ° C. Since SAIB materials have significantly lower viscosity values than established SAIB solutions in some organic solvents, SAIB organic solvent solutions themselves are used in mixers, liquid pumps, and capsule making machines. It has a unique solution-viscosity relationship in that it can be processed using such a conventional apparatus. SAIB is also described, for example, in US Pat. Nos. 5,747,058, 5,968,542, 6,413,536, and 6,498,153. It has application in drug formulation and delivery as described in the document. In the present invention, SAIB can be used as an HVLCM and can be present in quite different amounts. For example, the HVLCM (one or more) in an amount of at least about 30, 35, 40, 50, 60, or 61-99.9 weight percent (wt%) based on the total weight of the formulation used to make the formulation Of any suitable HVLCM) can be used. Typically, SAIB is present in the formulations according to the invention in an amount of 30-60% by weight, for example 35-45% by weight.
特定の状況では、制御放出性担体系及び/又は活性剤の種々の成分が過酸化物により分解されるのを回避するために、より低い過酸化物レベルを有するSAIB担体材料を提供することが有益なこともある。例えば、「薬剤送達媒体からの過酸化物除去」という名称の米国特許出願公開第2007/0027105号明細書を参照されたい。好適な製剤の作製に使用される約40wt%のSAIBを含有する種々の特定の医薬配合物について実施例で述べる。 In certain circumstances, providing a SAIB carrier material having a lower peroxide level in order to avoid degradation of various components of the controlled release carrier system and / or active agent by peroxide. Sometimes useful. See, for example, US Patent Application Publication No. 2007/0027105 entitled “Peroxide Removal from Drug Delivery Vehicles”. Various specific pharmaceutical formulations containing about 40 wt% SAIB used in the preparation of suitable formulations are described in the examples.
本明細書中で用いられる「レオロジー調整剤」とは、疎水性部分と親水性部分の両方を有する物質を意味する。本発明の実施に使用されるレオロジー調整剤は、一般的には、オクタノール−水分配係数の対数(「LogP」)が約−7〜+15、好ましくは−5〜+10、より好ましい−1〜+7である。それに加えて、レオロジー調整剤は、典型的には約1,000ダルトン以下の分子量を有する。レオロジーとは、液体材料の変形及び/又は流動の性質を意味し、レオロジー調整剤は、制御放出性担体系で使用されるHVLCM及び他の成分の粘度の調整(低減)及び流動性の調整(増大)を行うために使用される。すなわち、HVLCM及び他の成分を可塑化するために使用される。したがって、レオロジー調整剤は、可塑剤、典型的にはHVLCMに対する可塑剤である。本発明に有用なレオロジー調整剤としては、例えば、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド(Migliol 810)、イソプロピルミリステート(「IPM」)、エチルオレエート、トリエチルシトレート、ジメチルフタレート、ラブラフィル、ラブラソール、Gelucire、及びベンジルベンゾエートが挙げられる。本発明の特定の好ましい実施形態では、レオロジー調整剤はIPMである。IPM材料は、製薬上許容される疎水性溶媒である。1種以上の好適なレオロジー調整剤材料を含みうるレオロジー調整剤は、本発明に係る製剤の作製に使用される配合物の全重量を基準にして約0.1〜約20重量パーセント(wt%)で、好ましくは約1〜約18wt%で、より好ましくは約2〜約15wt%で配合物中に存在可能である。 As used herein, “rheology modifier” means a substance having both a hydrophobic and a hydrophilic portion. The rheology modifiers used in the practice of the present invention generally have a logarithm of octanol-water partition coefficient ("LogP") of about -7 to +15, preferably -5 to +10, more preferably -1 to +7. It is. In addition, rheology modifiers typically have a molecular weight of about 1,000 daltons or less. Rheology means the deformation and / or flow properties of the liquid material, and rheology modifiers adjust (reduce) and adjust flow properties of HVLCM and other components used in controlled release carrier systems ( Used to perform augmentation). That is, it is used to plasticize HVLCM and other components. Thus, rheology modifiers are plasticizers, typically plasticizers for HVLCM. Rheology modifiers useful in the present invention include, for example, caprylic / capric triglycerides (Migliol 810), isopropyl myristate (“IPM”), ethyl oleate, triethyl citrate, dimethyl phthalate, labrafil, labrasol, Gelucire, And benzyl benzoate. In certain preferred embodiments of the invention, the rheology modifier is IPM. The IPM material is a pharmaceutically acceptable hydrophobic solvent. The rheology modifier, which can include one or more suitable rheology modifier materials, is about 0.1 to about 20 weight percent (wt%) based on the total weight of the formulation used to make the formulation according to the invention. ), Preferably from about 1 to about 18 wt%, more preferably from about 2 to about 15 wt%.
「網状構造形成剤」とは、液体媒体(例えば、HVLCM又はHVLCMを含む制御放出性担体系)に導入したときに網状構造を形成する材料又は化合物を意味する。網状構造形成剤は、水性環境に暴露したときに配合物中に三次元網状構造を形成するように、液体配合物に添加可能である。なんら特定の理論により拘束することを望むものではないが、網状構造形成剤は、水性環境に暴露したときに配合物中でのマイクロ網状構造の形成を可能にすると考えられる。このマイクロ網状構造形成は、少なくとも部分的には、網状構造形成剤の相転移(例えば、ガラス転移温度Tgの変化)に起因して現れる。その結果、製剤とGI管の水性環境との間の界面に沈澱した網状構造形成剤のスキン層又は表面層を生じ、さらには製剤内に沈澱した網状構造形成剤の三次元マイクロ網状構造が形成されると考えられている。網状構造形成剤(network forwer)は、配合物で使用される選択された溶媒への良好な溶解度、例えば約0.1〜20wt%の溶解度を有するように選択される。このほかに、良好な網状構造形成剤は、典型的には約−1〜7のLogPを有する。好適な網状構造形成剤としては、例えば、セルロースアセテートブチレート(「CAB」)、炭水化物ポリマー、炭水化物ポリマー及び他のポリマーの有機酸、ヒドロゲル、セルロースアセテートフタレート、エチルセルロース、Pluronic、Eudragit、Carbomer、ヒドロキシルプロピルメチルセルロース、他のセルロースアセテート、例えば、セルローストリアセテート、PMMA、さらには水性環境中で三次元網状構造を形成するように会合、整列、又は凝結が可能な任意の他の材料が挙げられる。本発明の実施に使用するのに特に好ましい網状構造形成剤は、グレード381−20 BPのセルロースアセテートブチレート(Eastman Chemicalsから入手可能な「CAB 381−20」)である。CAB 381−20は、次のような化学的及び物理的な特性、すなわち、36%のブチリル含有率、15.5%のアセチル含有率、0.8%のヒドロキシ含有率、185〜196℃の融点、128℃のガラス転移温度、及び66,000〜83,000の数平均分子量を有する非生分解性ポリマー材料である。好ましくは、CAB材料を本配合物で使用する場合、潜在的な汚染物質をそれから除去するために配合物への添加前にエタノール洗浄工程(及び後続の乾燥工程)に付さなければならない。1種以上の好適な網状構造形成剤材料を含みうる網状構造形成剤は、配合物の全重量を基準にして約0.1〜約20重量パーセント(wt%)で、好ましくは約1〜約18wt%で、より好ましくは約2〜約10wt%で、さらにより好ましくは約4〜約6wt%で配合物中に存在可能である。 By “network formation agent” is meant a material or compound that forms a network when introduced into a liquid medium (eg, HVLCM or a controlled release carrier system comprising HVLCM). A network former can be added to the liquid formulation so that it forms a three-dimensional network in the formulation when exposed to an aqueous environment. Without wishing to be bound by any particular theory, it is believed that the network-forming agent allows the formation of a micro-network in the formulation when exposed to an aqueous environment. The micro-network formation, at least in part, appear due to a phase transition of the network former (for example, a change in the glass transition temperature T g). This results in the formation of a network-former skin layer or surface layer at the interface between the formulation and the aqueous environment of the GI tract, and the formation of a three-dimensional micro-network structure of the network-former that has precipitated in the formulation It is thought to be done. The network forwer is selected to have good solubility in the selected solvent used in the formulation, for example, about 0.1 to 20 wt%. In addition, good network formers typically have a Log P of about -1-7. Suitable network formers include, for example, cellulose acetate butyrate (“CAB”), carbohydrate polymers, organic acids of carbohydrate polymers and other polymers, hydrogels, cellulose acetate phthalates, ethyl cellulose, Pluronic, Eudragit, Carbomer, hydroxylpropyl Methyl cellulose, other cellulose acetates such as cellulose triacetate, PMMA, and any other material that can associate, align, or condense to form a three-dimensional network in an aqueous environment. A particularly preferred network former for use in the practice of the present invention is grade 381-20 BP cellulose acetate butyrate ("CAB 381-20" available from Eastman Chemicals). CAB 381-20 has the following chemical and physical properties: 36% butyryl content, 15.5% acetyl content, 0.8% hydroxy content, 185-196 ° C. A non-biodegradable polymeric material having a melting point, a glass transition temperature of 128 ° C., and a number average molecular weight of 66,000-83,000. Preferably, when CAB material is used in the present formulation, it must be subjected to an ethanol wash step (and subsequent drying step) prior to addition to the formulation to remove potential contaminants therefrom. The network former, which may comprise one or more suitable network former materials, is about 0.1 to about 20 weight percent (wt%), preferably about 1 to about 20 based on the total weight of the formulation. It can be present in the formulation at 18 wt%, more preferably from about 2 to about 10 wt%, even more preferably from about 4 to about 6 wt%.
以上で述べたHVLCMと網状構造形成剤とレオロジー調整剤材料との組合せに加えて、本明細書に開示及び特許請求された耐乱用性経口医薬製剤で利用される制御放出性担体系はさらに、溶媒、粘度増強剤、親水性剤、界面活性剤、及び安定化剤をはじめとするいくつかの追加の賦形剤材料を含みうる。 In addition to the combination of HVLCM, network former and rheology modifier material described above, the controlled release carrier system utilized in the abuse-resistant oral pharmaceutical formulations disclosed and claimed herein further includes: A number of additional excipient materials may be included, including solvents, viscosity enhancing agents, hydrophilic agents, surfactants, and stabilizers.
本明細書中で用いられる「溶媒」という用語は、他の物質(溶質)を溶解する任意の物質を意味する。次の成分、すなわち、HVCLM、活性剤、網状構造形成剤、レオロジー調整剤、粘度増強剤、親水性剤、界面活性剤、及び安定化剤のうちの1つ以上を溶解するために、本発明に係る制御放出性担体系で溶媒を使用することが可能である。好ましくは、溶媒は、HVLCMと網状構造形成剤の両方を溶解しうる。それに加えて、特定の制御放出性担体系でレオロジー調整剤として機能しうる材料はまた、1種以上の成分(例えば、HVLCMもしくは活性剤)に対する溶媒としての機能を果たしうるか、又は他の担体系で溶媒としてのみ機能しうる。そのような溶媒の一例は、疎水性溶媒であるIPMである。したがって、本発明の一実施形態では、製剤は、親水性溶媒と疎水性溶媒の両方を含みうる。本発明で使用するのに好適な有機溶媒としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。置換型ヘテロ環式化合物類、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)及び2−ピロリドン(2−ピロール)、トリアセチン、炭酸とアルキルアルコールとのエステル類、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及びジメチルカーボネート、脂肪酸類、例えば、酢酸、乳酸及びヘプタン酸、モノ、ジ、及びトリカルボン酸のアルキルエステル類、例えば、2−エトキシエチルアセテート、エチルアセテート、メチルアセテート、エチルラクテート、エチルブチレート、ジエチルマロネート、ジエチルグルコネート、トリブチルシトレート、ジエチルスクシネート、トリブチリン、イソプロピルミリステート(IPM)、ジメチルアジペート、ジメチルスクシネート、ジメチルオキサレート、ジメチルシトレート、トリエチルシトレート、アセチルトリブチルシトレート、グリセリルトリアセテート、アルキルケトン類、例えば、アセトン及びメチルエチルケトン、エーテルアルコール類、例えば、2−エトキシエタノール、エチレングリコールジメチルエーテル、グリコフロール、及びグリセロールホルマール、アルコール類、例えば、ベンジルアルコール、エタノール、及びプロパノール、ポリヒドロキシアルコール類、例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG)、グリセリン(グリセロール)、1,3−ブチレングリコール、及びイソプロピリデングリコール(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソロン−4−メタノール)、ソルケタール、ジアルキルアミド類、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びジメチルスルホン、テトラヒドロフラン、ラクトン類、例えば、ε−カプロラクトン及びブチロラクトン、環状アルキルアミド類、例えば、カプロラクタム、芳香族アミド類、例えば、N,N−ジメチル−m−トルアミド及び1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン等、並びにそれらの混合物及び組合せ。好ましい溶媒としては、トリアセチン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、エチルラクテート、プロピレンカーボネート、及びグリコフロールが挙げられる。特定の好ましい一実施形態では、溶媒は、親水性溶媒であるトリアセチンである。親水性トリアセチン溶媒は、好ましくは、疎水性溶媒であるIPMレオロジー調整剤と組み合わせて制御放出性担体系内に溶媒の疎水性/親水性溶媒系を提供しうる。1種以上の好適な溶媒材料を含みうる溶媒は、配合物の全重量を基準にして約0.1〜約40重量パーセント(wt%)で、好ましくは約1〜約35wt%で、より好ましくは約10〜約30wt%で、さらにより好ましくは約15〜約28wt%で配合物中に存在可能である。 The term “solvent” as used herein means any substance that dissolves other substances (solutes). To dissolve one or more of the following ingredients: HVCLM, activator, network former, rheology modifier, viscosity enhancer, hydrophilic agent, surfactant, and stabilizer, the present invention It is possible to use a solvent in the controlled release carrier system according to the above. Preferably, the solvent can dissolve both the HVLCM and the network former. In addition, materials that can function as rheology modifiers in certain controlled release carrier systems can also serve as solvents for one or more components (eg, HVLCM or active agent) or other carrier systems And can only function as a solvent. An example of such a solvent is IPM, which is a hydrophobic solvent. Thus, in one embodiment of the invention, the formulation can include both hydrophilic and hydrophobic solvents. Suitable organic solvents for use in the present invention include, but are not limited to: Substituted heterocyclic compounds such as N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) and 2-pyrrolidone (2-pyrrole), triacetin, esters of carbonic acid and alkyl alcohols such as propylene carbonate, ethylene carbonate, and Dimethyl carbonate, fatty acids such as acetic acid, lactic acid and heptanoic acid, mono, di, and tricarboxylic acid alkyl esters such as 2-ethoxyethyl acetate, ethyl acetate, methyl acetate, ethyl lactate, ethyl butyrate, diethyl malo , Diethyl gluconate, tributyl citrate, diethyl succinate, tributyrin, isopropyl myristate (IPM), dimethyl adipate, dimethyl succinate, dimethyl oxalate, dimethyl citrate, Ethyl citrate, acetyl tributyl citrate, glyceryl triacetate, alkyl ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, ether alcohols such as 2-ethoxyethanol, ethylene glycol dimethyl ether, glycofurol, and glycerol formal, alcohols such as benzyl Alcohol, ethanol, and propanol, polyhydroxy alcohols such as propylene glycol, polyethylene glycol (PEG), glycerin (glycerol), 1,3-butylene glycol, and isopropylidene glycol (2,2-dimethyl-1,3- Dioxolone-4-methanol), solketal, dialkylamides such as dimethylformamide, dimethylacetamide, di Tyl sulfoxide (DMSO) and dimethyl sulfone, tetrahydrofuran, lactones such as ε-caprolactone and butyrolactone, cyclic alkylamides such as caprolactam, aromatic amides such as N, N-dimethyl-m-toluamide and 1- Dodecylazacycloheptan-2-one and the like, and mixtures and combinations thereof. Preferred solvents include triacetin, N-methyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ethyl lactate, propylene carbonate, and glycofurol. In one particular preferred embodiment, the solvent is triacetin, which is a hydrophilic solvent. The hydrophilic triacetin solvent may preferably provide a hydrophobic / hydrophilic solvent system for the solvent in the controlled release carrier system in combination with the IPM rheology modifier which is a hydrophobic solvent. The solvent, which can include one or more suitable solvent materials, is about 0.1 to about 40 weight percent (wt%), preferably about 1 to about 35 wt%, more preferably based on the total weight of the formulation. Can be present in the formulation from about 10 to about 30 wt%, and even more preferably from about 15 to about 28 wt%.
「粘度増強剤」又は「第2の粘度増強剤」とは、得られる担体系の粘度を増大させるために制御放出性担体系に添加可能な材料のことである。粘度増強剤は、良好な水素結合能、例えば、分子1個あたり1つ以上の結合能を有するように選択可能である。特定の場合には、粘度増強剤は、配合物へのきわめて低い溶解度〜有意でない溶解度を有する。作用剤が可溶性である場合、好ましくは、溶解度は50wt%未満である。無機性もしくは鉱物性の粘度増強剤では、材料が約100m2/g以上の比表面積を有するのであれば、好ましいものといえる。HVLCM特にSAIBを用いた医薬系を使用する当業者には一般に知られていることであるが、制御放出系の粘度が増加するにつれて、例えば、HVLCM用の溶媒が系から送出されるにつれて、又はポリマー材料の添加により、その担体系からの活性剤の放出は、典型的には減速される。なぜなら、HVLCM担体マトリックス材料は、マトリックス材料からの作用剤の拡散に対してより抵抗性をもつようになっているからである。したがって、そのような系のin vivo薬理学的性能の増強が望まれる場合、例えば、活性剤の生物学的利用能を増大させるべく放出性能の拡張/向上が望まれる場合、本制御放出性担体系の全体粘度の意図的な増強(増加)を行うことは、当業者にとって直観に反することかもしれない。しかしながら、本発明に係る特定の製剤では、粘度増強剤の添加を行うことにより、本発明で必要とされる増強されたin vivo薬理学的性能さらには増強された安全特性及び/又は耐乱用性を有する製剤を提供しうることを見いだした。好適な粘度増強剤としては、生分解性及び非生分解性のポリマー材料が挙げられる。好適な生分解性のポリマー及びオリゴマーの例としては、ポリ(ラクチド)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、ポリ(グリコリド)、ポリ(カプロラクトン)、ポリアミド、ポリアンヒドリド、ポリアミノ酸、ポリオルトエステル、ポリシアノアクリレート、ポリ(ホスファジン)、ポリ(ホスホエステル)、ポリエステルアミド、ポリジオキサノン、ポリアセタール、ポリケタール、ポリカーボネート、ポリオルトカルボネート、分解性ポリウレタン、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバレレート、ポリアルキレンオキサレート、ポリアルキレンスクシネート、ポリ(リンゴ酸)、キチン、キトサン、さらにはコポリマー、ターポリマー、酸化セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、又は以上の材料の組合せもしくは混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好適な非生分解性ポリマーとしては、ポリアクリレート、エチレン−ビニルアセテートポリマー、セルロース及びセルロース誘導体、アシル置換型セルロースアセテート及びその誘導体例えばセルロースアセテートブチレート(CAB)(本発明では非侵食性網状構造形成剤としても使用される)、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリビニルクロリド、ポリビニルフルオリド、ポリビニル(イミダゾール)、クロロスルホン化ポリオレフィン、ポリエチレンオキシド、及びポリエチレンが挙げられる。粘度を増強する他の好適な材料としては、剛化剤、例えば、タルク、ベントナイト、及びカオリンをはじめとする粘土化合物、並びに二酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン、及び酸化カルシウムをはじめとする金属酸化物が挙げられる。本発明の好ましい一実施形態では、網状構造形成剤としてCABをさらに含有する制御放出性担体系で粘度増強剤としてコロイド二酸化ケイ素(Cab−O−Sil)を使用する。コロイド二酸化ケイ素はさらに、静止状態で粘度の増強(製品の安定性のために有用である可能性がある)を行うとともに、機械的ストレスの条件下で粘度低下剤としての機能(制御放出性能に有用である可能性がある)もあると考えられるので、チキソトロピー剤として特徴付け可能である。1種以上の好適な粘度増強剤を含みうる粘度増強剤材料は、本発明に係る製剤の作製に使用される配合物の全重量を基準にして約0.01〜約10重量パーセント(wt%)で、好ましくは約0.1〜約6wt%で、より好ましくは約1〜約2wt%で配合物中に存在可能である。 A “viscosity enhancer” or “second viscosity enhancer” is a material that can be added to a controlled release carrier system to increase the viscosity of the resulting carrier system. Viscosity enhancers can be selected to have good hydrogen bonding capacity, eg, one or more bonding capacity per molecule. In certain cases, viscosity enhancers have very low to insignificant solubility in the formulation. If the agent is soluble, preferably the solubility is less than 50 wt%. Inorganic or mineral viscosity enhancers are preferred if the material has a specific surface area of about 100 m 2 / g or more. It is generally known to those skilled in the art using pharmaceutical systems with HVLCM, particularly SAIB, as the viscosity of the controlled release system increases, for example, as the solvent for HVLCM is delivered from the system, or With the addition of the polymeric material, release of the active agent from the carrier system is typically slowed. This is because the HVLCM carrier matrix material is more resistant to the diffusion of the agent from the matrix material. Accordingly, if enhancement of the in vivo pharmacological performance of such a system is desired, for example, if extended / improved release performance is desired to increase the bioavailability of the active agent, the controlled release performance Making an intentional increase (increase) in the overall viscosity of the system may be counterintuitive to those skilled in the art. However, in certain formulations according to the present invention, the addition of a viscosity enhancer provides the enhanced in vivo pharmacological performance required by the present invention as well as enhanced safety properties and / or abuse resistance. It has been found that formulations with can be provided. Suitable viscosity enhancing agents include biodegradable and non-biodegradable polymeric materials. Examples of suitable biodegradable polymers and oligomers include poly (lactide), poly (lactide-co-glycolide), poly (glycolide), poly (caprolactone), polyamide, polyanhydride, polyamino acid, polyorthoester, Polycyanoacrylate, poly (phosphazine), poly (phosphoester), polyesteramide, polydioxanone, polyacetal, polyketal, polycarbonate, polyorthocarbonate, degradable polyurethane, polyhydroxybutyrate, polyhydroxyvalerate, polyalkyleneoxalate, Polyalkylene succinates, poly (malic acid), chitin, chitosan, and even copolymers, terpolymers, oxidized cellulose, hydroxyethyl cellulose, or combinations of these materials or Compounds including but not limited to. Suitable non-biodegradable polymers include polyacrylates, ethylene-vinyl acetate polymers, cellulose and cellulose derivatives, acyl substituted cellulose acetates and derivatives thereof such as cellulose acetate butyrate (CAB) (in the present invention non-erodible network formation Polyurethane, polystyrene, polyvinyl chloride, polyvinyl fluoride, polyvinyl (imidazole), chlorosulfonated polyolefin, polyethylene oxide, and polyethylene. Other suitable materials that enhance viscosity include stiffeners such as clay compounds including talc, bentonite, and kaolin, and silicon dioxide, zinc oxide, magnesium oxide, titanium oxide, and calcium oxide. Metal oxides to be used. In a preferred embodiment of the present invention, colloidal silicon dioxide (Cab-O-Sil) is used as a viscosity enhancer in a controlled release carrier system further containing CAB as a network former. Colloidal silicon dioxide further enhances viscosity at rest (which may be useful for product stability) and functions as a viscosity reducer under conditions of mechanical stress (for controlled release performance) May be useful) and can be characterized as a thixotropic agent. Viscosity enhancer materials, which can include one or more suitable viscosity enhancers, are from about 0.01 to about 10 weight percent (wt%) based on the total weight of the formulation used to make the formulations according to the invention. ), Preferably from about 0.1 to about 6 wt%, more preferably from about 1 to about 2 wt%.
本発明の実施で「親水性剤」として使用可能な材料としては、水性系に対して固有の親和性を有するものが挙げられる。本発明の目的では、材料が約10〜100%(w/w)の水収着を示す場合、材料は親水性剤であると見なしうる。親水性剤は、低いLogP値を有するであろう。先に本明細書中で論じたように、本発明に係る制御放出性担体系の作製に使用される成分には、親水性材料(例えば親水性溶媒)又は少なくとも親水性部分を有する材料(例えばレオロジー調整剤)として分類可能なものがいくつか存在する。本担体系で使用されるHVLCM材料は疎水性であるので、疎水特性と親水特性の両方を有するようにバランス調整された担体系を提供するために、親水性の他の材料を担体系に組み込むことが有用なこともある。例えば、本発明に係る制御放出性担体系に1種以上の親水性剤を組み込んで担体系からの活性剤拡散の制御に関与させることが可能であると考えられる。したがって、好適な親水性剤としては、糖類、例えば、ソルビトール、ラクトース、マンニトール、フルクトース、スクロース、及びデキストロース、塩類、例えば、塩化ナトリウム及び炭酸ナトリウム、デンプン、ヒアルロン酸、グリシン、フィブリン、コラーゲン、ポリマー類、例えば、ヒドロキシルプロピルセルロース(「HPC」)、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(「HEC」)、ポリエチレングリコール及びポリビニルピロリドン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましい実施形態では、親水性剤としてHECを含む制御放出性担体系を提供する。1種以上の好適な親水性剤材料を含みうる親水性剤は、本発明に係る製剤の作製に使用される配合物の全重量を基準にして約0.1〜約10重量パーセント(wt%)で、好ましくは約1〜約8wt%で、より好ましくは約3〜約6wt%で配合物中に存在可能である。親水性剤は、他の選択肢として、本発明の実施形態に係る「第1の粘度増強剤」を構成しうる。 Materials that can be used as a “hydrophilic agent” in the practice of the present invention include those that have an intrinsic affinity for aqueous systems. For the purposes of the present invention, a material can be considered a hydrophilic agent if it exhibits a water sorption of about 10-100% (w / w). The hydrophilic agent will have a low LogP value. As previously discussed herein, the components used to make the controlled release carrier system according to the present invention include hydrophilic materials (eg, hydrophilic solvents) or materials having at least a hydrophilic portion (eg, There are several types that can be classified as rheology modifiers. Since the HVLCM material used in the present carrier system is hydrophobic, other hydrophilic materials are incorporated into the carrier system to provide a balanced carrier system having both hydrophobic and hydrophilic properties. It can be useful. For example, it is believed that one or more hydrophilic agents can be incorporated into the controlled release carrier system according to the present invention to participate in controlling active agent diffusion from the carrier system. Accordingly, suitable hydrophilic agents include sugars such as sorbitol, lactose, mannitol, fructose, sucrose, and dextrose, salts such as sodium chloride and sodium carbonate, starch, hyaluronic acid, glycine, fibrin, collagen, polymers Examples thereof include, but are not limited to, hydroxylpropylcellulose (“HPC”), carboxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose (“HEC”), polyethylene glycol, and polyvinylpyrrolidone. In a particularly preferred embodiment, a controlled release carrier system comprising HEC as the hydrophilic agent is provided. The hydrophilic agent, which can include one or more suitable hydrophilic agent materials, is about 0.1 to about 10 weight percent (wt%) based on the total weight of the formulation used to make the formulation according to the invention. ), Preferably from about 1 to about 8 wt%, more preferably from about 3 to about 6 wt%. As another option, the hydrophilic agent may constitute the “first viscosity enhancer” according to the embodiment of the present invention.
本発明の実施で「界面活性剤」として使用可能な材料としては、中性及び/又は陰イオン性/陽イオン性の賦形剤が挙げられる。したがって、好適な荷電脂質としては、ホスファチジルコリン(レシチン)等が挙げられるが、これに限定されるものではない。界面活性剤は、典型的には、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性、又は両性の界面活性剤であろう。好適な界面活性剤の例としては、Tergitol(登録商標)及びTriton(登録商標)界面活性剤(Union Carbide Chemicals and Plastics)、ポリオキシエチレンソルビタン、例えば、TWEEN(登録商標)界面活性剤(Atlas Chemical Industries)、ポリソルベート、ポリオキシエチレンエーテル、例えば、Brij、製薬上許容される脂肪酸エステル、例えば、ラウリルスルフェート及びその塩、両親媒性界面活性剤(グリセリド等)、Gelucire(飽和ポリグリコール化グリセリド)(例えば、Gattefosseブランド)、並びに類似の材料が挙げられる。1種以上の好適な界面活性剤材料を含みうる界面活性剤は、本発明に係る製剤の作製に使用される配合物の全重量を基準にして約0.01〜約5重量パーセント(wt%)で、好ましくは約0.1〜約5wt%で、より好ましくは約0.1〜約3wt%で配合物中に存在可能である。 Materials that can be used as “surfactants” in the practice of the present invention include neutral and / or anionic / cationic excipients. Thus, suitable charged lipids include, but are not limited to, phosphatidylcholine (lecithin) and the like. The surfactant will typically be a nonionic, anionic, cationic or amphoteric surfactant. Examples of suitable surfactants include Tergitol (R) and Triton (R) surfactants (Union Carbide Chemicals and Plastics), polyoxyethylene sorbitans such as TWEEN (R) surfactants (Atlas Chemical) Industries), polysorbates, polyoxyethylene ethers such as Brij, pharmaceutically acceptable fatty acid esters such as lauryl sulfate and salts thereof, amphiphilic surfactants (such as glycerides), Gelucire (saturated polyglycolized glycerides) (E.g., Gattefosse brand), as well as similar materials. Surfactants, which can include one or more suitable surfactant materials, are about 0.01 to about 5 weight percent (wt%) based on the total weight of the formulation used to make the formulations according to the invention. ), Preferably from about 0.1 to about 5 wt%, more preferably from about 0.1 to about 3 wt%.
本発明の実施で安定化剤として使用可能な材料としては、他の物質の分解すなわち安定化剤と混合される制御放出性担体系内の物質の分解を(例えば化学反応により)阻害又は低減しうる任意の材料又は物質が挙げられる。例示的な安定化剤は、典型的には、酸化的な損傷及び分解を防止する抗酸化剤、例えば、ナトリウムシトレート、アスコルビルパルミテート、ビタミンA、及びプロピルガレート、及び/又は還元剤である。他の例としては、アスコルビン酸、ビタミンE、重亜硫酸ナトリウム、ブチルヒドロキシルトルエン(「BHT」)、BHA、アセチルシステイン、モノチオグリセロール、フェニル−α−ナフチルアミン、レシチン、及びEDTAが挙げられる。好適な1種以上のそのような材料を含みうるこうした安定化材料は、本発明に係る製剤の作製に使用される配合物の全重量を基準にして約0.001〜約2重量パーセント(wt%)で、好ましくは約0.01〜約0.1wt%で、より好ましくは約0.01〜約0.02wt%で配合物中に存在可能である。 Materials that can be used as stabilizers in the practice of the present invention include those that inhibit or reduce the degradation of other substances, i.e., substances in the controlled release carrier system mixed with the stabilizer (e.g., by chemical reaction). Any material or substance that can be mentioned. Exemplary stabilizers are typically antioxidants that prevent oxidative damage and degradation, such as sodium citrate, ascorbyl palmitate, vitamin A, and propyl gallate, and / or reducing agents. . Other examples include ascorbic acid, vitamin E, sodium bisulfite, butylhydroxyl toluene (“BHT”), BHA, acetylcysteine, monothioglycerol, phenyl-α-naphthylamine, lecithin, and EDTA. Such stabilizing materials, which can include one or more suitable materials, are from about 0.001 to about 2 weight percent (wt) based on the total weight of the formulation used to make the formulation according to the invention. %), Preferably from about 0.01 to about 0.1 wt%, more preferably from about 0.01 to about 0.02 wt%.
したがって、本発明に従って作製され、かつ薬理活性剤と、HVLCMと網状構造形成剤とレオロジー調整剤と親水性剤と溶媒とを含む制御放出性担体系と、を含む経口医薬製剤は、(a)1.3〜35wt%例えば5〜10wt%の薬理活性剤、(b)2〜10wt%例えば4〜6wt%の網状構造形成剤、(c)0.1〜20のwt%例えば2〜15wt%のレオロジー調整剤、(d)1〜8wt%例えば3〜6wt%の親水性剤、(e)10〜40wt%例えば10〜30wt%の溶媒、及び(f)30〜60wt%例えば35〜45wt%のHVLCMを含有しうる。典型的には、HVLCMは、スクロースアセテートイソブチレート(SAIB)であり、網状構造形成剤は、セルロースアセテートブチレート(CAB)、セルロースアセテートフタレート、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びセルローストリアセテートから選択され、レオロジー調整剤は、イソプロピルミリステート(IPM)、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、エチルオレエート、トリエチルシトレート、ジメチルフタレート、及びベンジルベンゾエートから選択され、親水性剤は、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、及びポリビニルピロリドンから選択され、かつ溶媒は、トリアセチン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、エチルラクテート、プロピレンカーボネート、及びグリコフロールから選択される。好ましくは、HVLCMはSAIBであり、網状構造形成剤はCABであり、レオロジー調整剤はIPMであり、親水性剤はHECであり、かつ溶媒はトリアセチンである。 Accordingly, an oral pharmaceutical formulation made in accordance with the present invention and comprising a pharmacologically active agent, a controlled release carrier system comprising HVLCM, a network former, a rheology modifier, a hydrophilic agent and a solvent comprises (a) 1.3-35 wt%, such as 5-10 wt%, pharmacologically active agent, (b) 2-10 wt%, such as 4-6 wt%, network-forming agent, (c) 0.1-20 wt%, such as 2-15 wt% (D) 1 to 8 wt%, such as 3 to 6 wt% hydrophilic agent, (e) 10 to 40 wt%, such as 10 to 30 wt% solvent, and (f) 30 to 60 wt%, such as 35 to 45 wt%. Of HVLCM. Typically, HVLCM is sucrose acetate isobutyrate (SAIB), and the network former is selected from cellulose acetate butyrate (CAB), cellulose acetate phthalate, ethyl cellulose, hydroxypropyl methylcellulose, and cellulose triacetate; The rheology modifier is selected from isopropyl myristate (IPM), caprylic / capric triglyceride, ethyl oleate, triethyl citrate, dimethyl phthalate, and benzyl benzoate, and the hydrophilic agent is hydroxyethyl cellulose (HEC), hydroxypropyl Selected from cellulose, carboxymethylcellulose, polyethylene glycol, and polyvinylpyrrolidone, and the solvent is triacetin, N-methyl 2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ethyl lactate, propylene carbonate, and glycofurol. Preferably, the HVLCM is SAIB, the network former is CAB, the rheology modifier is IPM, the hydrophilic agent is HEC, and the solvent is triacetin.
制御放出性担体系はさらに、二酸化ケイ素のような粘度増強剤を含みうる。粘度増強剤は、典型的には0.1〜6wt%例えば1〜2wt%の量で存在する。 The controlled release carrier system may further comprise a viscosity enhancing agent such as silicon dioxide. Viscosity enhancers are typically present in amounts of 0.1 to 6 wt%, such as 1 to 2 wt%.
他の選択肢の実施形態では、本発明に従って作製され、かつ薬理活性剤と、HVLCMと網状構造形成剤と第1の粘度増強剤と親水性溶媒と疎水性溶媒とを含む制御放出性担体系と、を含む経口医薬製剤は、(a)1.3〜35wt%例えば5〜10wt%の薬理活性剤、(b)2〜10wt%例えば4〜6wt%の網状構造形成剤、(c)1〜8wt%例えば3〜6wt%の第1の粘度増強剤、(d)10〜40のwt%例えば10〜30wt%の親水性溶媒、(e)0.1〜20のwt%例えば2〜15wt%の疎水性溶媒、及び(f)30〜60wt%例えば35〜45wt%のHVLCMを含有しうる。典型的には、この実施形態では、HVLCMはSAIBであり、網状構造形成剤は、CAB、セルロースアセテートフタレート、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びセルローストリアセテートから選択され、第1の粘度増強剤は、HEC、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、及びポリビニルピロリドンであり、親水性溶媒は、トリアセチン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、エチルラクテート、プロピレンカーボネート、及びグリコフロールから選択され、かつ疎水性溶媒はIPMである。好ましくは、HVLCMはSAIBであり、網状構造形成剤はCABであり、第1の粘度増強剤はHECであり、親水性溶媒はトリアセチンであり、かつ疎水性溶媒はIPMである。 In another optional embodiment, a controlled release carrier system made in accordance with the present invention and comprising a pharmacologically active agent, an HVLCM, a network former, a first viscosity enhancing agent, a hydrophilic solvent, and a hydrophobic solvent; (A) 1.3-35 wt%, for example 5-10 wt% pharmacologically active agent, (b) 2-10 wt%, for example 4-6 wt% network structure-forming agent, (c) 1- 8 wt%, such as 3-6 wt% of the first viscosity enhancer, (d) 10-40 wt%, such as 10-30 wt%, hydrophilic solvent, (e) 0.1-20 wt%, such as 2-15 wt% And (f) 30-60 wt%, such as 35-45 wt% HVLCM. Typically, in this embodiment, the HVLCM is SAIB, the network former is selected from CAB, cellulose acetate phthalate, ethylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, and cellulose triacetate, and the first viscosity enhancer is HEC , Hydroxypropylcellulose, carboxymethylcellulose, polyethylene glycol, and polyvinylpyrrolidone, and the hydrophilic solvent is selected from triacetin, N-methyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ethyl lactate, propylene carbonate, and glycofurol And the hydrophobic solvent is IPM. Preferably, the HVLCM is SAIB, the network former is CAB, the first viscosity enhancing agent is HEC, the hydrophilic solvent is triacetin, and the hydrophobic solvent is IPM.
制御放出系はさらに、シリコーンジオキシドのような第2の粘度増強剤を含みうる。第2の粘度増強剤は、典型的には0.1〜6wt%例えば1〜2wt%の量で存在する。 The controlled release system can further include a second viscosity enhancer, such as silicone dioxide. The second viscosity enhancing agent is typically present in an amount of 0.1-6 wt%, such as 1-2 wt%.
本発明に係る制御放出性担体系を作製するために成分のすべてを選択した後、例えば、HVLCMとレオロジー調整剤と網状構造形成剤と活性剤と溶媒と任意の追加の添加剤とを単に混合することにより、液体医薬配合物を調製することが可能である。本発明に係る配合物は、液体混合物として作製されるものであり、溶解状態、懸濁状態、又は部分溶解状態で最終配合物中に存在するいくつかの賦形剤成分を有する。配合物の配合又は製造に好適な方法は、医薬/化学物質の混合及び取扱いを行う典型的な装置及び技術を利用する。本発明に係る液体配合物は、いくつかの高粘性液体及び固体から形成されるので、例外的に高い最終粘度を有する傾向があるであろう。したがって、そのような配合物の製造で利用される特定の装置及び技術は、好ましくは、そのような材料に適合するように選択される。特定的には、網状構造形成剤のような種々の賦形剤は、典型的には、固体状態又は半固体状態で配合混合物に添加されるので、配合物混合装置に添加する前に篩分けするか又は他の形でサイズを減少させることが可能である。他の固体賦形剤は、液体混合物に添加する前に溶融が必要とされることもある。HVLCM材料は、極めて高粘度の液体材料であるが、加熱を強くすると劇的な粘度低下を呈する傾向があるので、HVLCM材料又は他の類似の材料の添加に適合するように混合装置を加熱することが可能である。しかしながら、混合条件及び処理条件は、配合物の最終的一体性を考慮に入れなければならないので、混合条件は、好ましくは、配合物に対して低剪断効果を有するようにかつ/又は高加熱条件もしくは低加熱条件へのいかなる延長的逸脱や顕在的逸脱をも回避するように選択される。配合物を適正に組み合わせた後、適切な量の得られた液体混合物をゼラチンカプセル等のような好適なカプセルに入れて経口医薬製剤を提供することが可能である。他の選択肢の液体配合物は、水中に混合物を乳化することと、このエマルジョンをカプセル中に導入することと、を含みうる。 After selecting all of the components to make a controlled release carrier system according to the present invention, for example, simply mix HVLCM, rheology modifier, network former, activator, solvent, and any additional additives. By doing so, it is possible to prepare liquid pharmaceutical formulations. The formulation according to the invention is made as a liquid mixture and has several excipient components present in the final formulation in dissolved, suspended or partially dissolved state. A suitable method for compounding or manufacturing the formulation utilizes typical equipment and techniques for pharmaceutical / chemical mixing and handling. Liquid formulations according to the present invention will tend to have exceptionally high final viscosities since they are formed from several highly viscous liquids and solids. Accordingly, the particular equipment and techniques utilized in the manufacture of such formulations are preferably selected to be compatible with such materials. In particular, various excipients, such as network formers, are typically added to the compounded mixture in the solid or semi-solid state, so that they are sieved before being added to the compounding device. It is possible to reduce the size or otherwise. Other solid excipients may require melting before being added to the liquid mixture. HVLCM materials are very high viscosity liquid materials but tend to exhibit dramatic viscosity reductions with increased heating, so the mixing device is heated to accommodate the addition of HVLCM materials or other similar materials. It is possible. However, since the mixing and processing conditions must take into account the final integrity of the formulation, the mixing conditions preferably have a low shear effect on the formulation and / or high heating conditions. Alternatively, it is selected to avoid any extended or overt deviation to low heating conditions. After properly combining the formulations, the appropriate amount of the resulting liquid mixture can be placed in a suitable capsule, such as a gelatin capsule, to provide an oral pharmaceutical formulation. Another alternative liquid formulation may include emulsifying the mixture in water and introducing the emulsion into a capsule.
薬理活性剤とHVLCMと網状構造形成剤とレオロジー調整剤と親水性剤と溶媒との混合物から形成される配合物に関して、1つの好適な製造プロセス又は配合プロセスは、次の工程、すなわち、(i)HVLCMを予備加熱する工程と、(ii)溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合して溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成する工程と、(iii)網状構造形成剤を溶液中に分散して網状構造形成剤を溶液中に溶解する工程と、レオロジー調整剤の5〜30%例えば10〜20%を、又は場合により、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%例えば10〜20%との溶液を、配合物と混合する工程と、(iv)薬理活性剤を添加混合する工程と、親水性剤を添加混合する工程と、(v)場合により、粘度増強剤を添加混合する工程と、(vi)レオロジー調整剤の残りの部分を添加混合する工程と、を含む。プロセスはさらに、こうして得られた配合物をカプセルに充填し、かつ場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングする工程を含むことが可能である。 For a formulation formed from a mixture of a pharmacologically active agent, HVLCM, a network former, a rheology modifier, a hydrophilic agent and a solvent, one suitable manufacturing or compounding process comprises the following steps: (i ) Preheating the HVLCM; (ii) mixing the solvent with the preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent; and (iii) dispersing the network former in the solution. Dissolving the network-forming agent in the solution and 5-30% of the rheology modifier, such as 10-20%, or optionally 5-30% of the rheology modifier and 10-20% of the rheology modifier. (Iv) a step of adding and mixing a pharmacologically active agent, a step of adding and mixing a hydrophilic agent, and (v) a step of adding and mixing a viscosity enhancer as the case may be. (Vi) comprises the steps of adding and mixing the rest of the rheology modifier, a. The process may further comprise filling the formulation thus obtained into capsules and optionally packaging the filled capsules into single dose blisters or multi-dose plastic bottles.
工程(i)は、HVLCMの粘度を低下させるために行われ、結果的に、それが容易に流動するようになり、かつそれに他の成分を容易に混合できるようにする。工程(i)は、例えば、50〜65℃又は50〜60℃又は55〜65℃で実施可能である。典型的には、工程(ii)〜(vi)は、それぞれ、そのような温度で行われる。 Step (i) is performed to reduce the viscosity of the HVLCM, so that it becomes easy to flow and other components can be easily mixed with it. Process (i) can be implemented at 50-65 degreeC or 50-60 degreeC or 55-65 degreeC, for example. Typically, steps (ii) to (vi) are each performed at such temperatures.
薬理活性剤とHVLCMと網状構造形成剤とレオロジー調整剤と親水性剤と溶媒との混合物から形成される配合物に関して、好適な製造プロセス又は配合プロセスは、次の工程、すなわち、(i)HVLCMを予備加熱する工程と、(ii)溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合して溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成する工程と、(iii)場合により、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%例えば10〜20%との溶液を前工程で得られた溶液と混合する工程と、(iv)レオロジー調整剤を、又は工程(iii)が行われた場合、レオロジー調整剤の残りの部分を、工程(ii)又は(iii)で得られた溶液と添加混合する工程と、(v)場合により、粘度増強剤を前工程で得られた配合物と添加混合する工程と、(vi)工程(iv)で得られた溶液中に、又は工程(v)が行われた場合、工程(v)で得られた溶液中に、網状構造形成剤を分散することにより、溶液中に網状構造形成剤を添加溶解する工程と、(vii)薬理活性剤を前工程で得られた配合物と添加混合する工程と、(viii)親水性剤を工程(vii)で得られた配合物と添加混合する工程と、を含みうる。 For a formulation formed from a mixture of a pharmacologically active agent, HVLCM, a network former, a rheology modifier, a hydrophilic agent, and a solvent, a suitable manufacturing or compounding process includes the following steps: (i) HVLCM (Ii) mixing the solvent with the preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent; and (iii) optionally 5 to 5 of the stabilizer and rheology modifier. Mixing a 30% solution, for example 10-20%, with the solution obtained in the previous step, and (iv) a rheology modifier, or the remainder of the rheology modifier if step (iii) Adding and mixing with the solution obtained in step (ii) or (iii), (v) optionally adding and mixing a viscosity enhancer with the formulation obtained in the previous step, and (vi) In the solution obtained in step (iv), or when step (v) is performed, the network structure is dispersed in the solution by dispersing the network structure-forming agent in the solution obtained in step (v). Adding and dissolving the forming agent; (vii) adding and mixing the pharmacologically active agent with the formulation obtained in the previous step; and (viii) adding the hydrophilic agent and the formulation obtained in step (vii). Mixing.
さらに、プロセスは、こうして得られた配合物をカプセルに充填し、かつ場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングする工程をさらに含むことが可能である。 In addition, the process can further comprise filling the formulation thus obtained into capsules and optionally packaging the filled capsules into single dose blisters or multi-dose plastic bottles.
この場合も、工程(i)は、HVLCMの粘度を低下させるために行われ、結果的に、それが容易に流動するようになり、かつそれに他の成分を容易に混合できるようにする。工程(i)は、例えば、50〜65℃又は50〜60℃又は55〜65℃で実施可能である。典型的には、工程(ii)〜(viii)は、それぞれ、そのような温度で行われる。けれども、本プロセスでは、より低い温度を工程(ii)〜(viii)で保持することが可能である。したがって、これらの各工程は、例えば、35〜60℃や40〜60℃のように35〜65℃で実施可能である。 Again, step (i) is performed to reduce the viscosity of the HVLCM, so that it becomes easy to flow and other components can be easily mixed with it. Process (i) can be implemented at 50-65 degreeC or 50-60 degreeC or 55-65 degreeC, for example. Typically, steps (ii) to (viii) are each performed at such temperatures. However, in this process, a lower temperature can be maintained in steps (ii) to (viii). Therefore, each of these processes can be implemented at 35-65 degreeC like 35-60 degreeC or 40-60 degreeC, for example.
薬理活性剤とHVLCMと網状構造形成剤と第1の粘度増強剤と親水性溶媒と疎水性溶媒との混合物から形成される配合物に関して、好適な製造プロセス又は配合プロセスは、次の工程、すなわち、(i)HVLCMを予備加熱する工程と、親水性溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合して溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成する工程と、(ii)網状構造形成剤を溶液中に分散して網状構造形成剤を溶液中に溶解する工程と、(iii)疎水性溶媒の5〜30%例えば10〜20%を、又は場合により、安定化剤と疎水性溶媒の5〜30%例えば10〜20%との溶液を、配合物と混合する工程と、(iv)薬理活性剤を添加混合する工程と、(v)第1の粘度増強剤を添加混合する工程と、(vi)場合により、第2の粘度増強剤を添加混合する工程と、(vii)疎水性溶媒の残りの部分を添加混合する工程と、を含みうる。 For a formulation formed from a mixture of a pharmacologically active agent, HVLCM, a network former, a first viscosity enhancer, a hydrophilic solvent and a hydrophobic solvent, a suitable manufacturing or compounding process includes the following steps: , (I) preheating the HVLCM, mixing a hydrophilic solvent with the preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent, and (ii) dispersing the network former in the solution. And (iii) 5-30% of the hydrophobic solvent, for example 10-20%, or optionally 5-30% of the stabilizer and the hydrophobic solvent, for example, A step of mixing 10-20% solution with the formulation, (iv) a step of adding and mixing the pharmacologically active agent, (v) a step of adding and mixing the first viscosity enhancer, and (vi) The second viscosity enhancer A mixing pressure, the steps of adding and mixing the rest of (vii) a hydrophobic solvent can include.
さらに、プロセスは、こうして得られた配合物をカプセルに充填し、かつ場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングする工程をさらに含むことが可能である。 In addition, the process can further comprise filling the formulation thus obtained into capsules and optionally packaging the filled capsules into single dose blisters or multi-dose plastic bottles.
工程(i)は、HVLCMの粘度を低下させるために行われ、結果的に、それが容易に流動するようになり、かつそれに他の成分を容易に混合できるようにする。工程(i)は、例えば、50〜65℃又は50〜60℃又は55〜65℃で実施可能である。典型的には、工程(ii)〜(viii)は、それぞれ、そのような温度で行われる。 Step (i) is performed to reduce the viscosity of the HVLCM, so that it becomes easy to flow and other components can be easily mixed with it. Process (i) can be implemented at 50-65 degreeC or 50-60 degreeC or 55-65 degreeC, for example. Typically, steps (ii) to (viii) are each performed at such temperatures.
また、薬理活性剤とHVLCMと網状構造形成剤と第1の粘度増強剤と親水性溶媒と疎水性溶媒との混合物から形成される配合物に関して、好適な製造プロセス又は配合プロセスは、次の工程、すなわち、(i)HVLCMを予備加熱する工程と、(ii)親水性溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合して溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成する工程と、(iii)場合により、安定化剤と疎水性溶媒の5〜30%例えば10〜20%との溶液を前工程で得られた溶液と混合する工程と、(iv)疎水性溶媒を、又は工程(iii)が行われた場合、疎水性溶媒の残りの部分を、工程(ii)又は(iii)で得られた溶液と添加混合する工程と、(v)場合により、第2の粘度増強剤を前工程で得られた配合物と添加混合する工程と、(vi)工程(iv)で得られた溶液中に、又は工程(v)が行われた場合、工程(v)で得られた溶液中に、網状構造形成剤を分散することにより、溶液中に網状構造形成剤を添加溶解する工程と、(vii)薬理活性剤を前工程で得られた配合物と添加混合する工程と、(viii)第1の粘度増強剤を工程(vii)で得られた配合物と添加混合する工程と、を含みうる。プロセスはさらに、プロセスで得られた配合物をカプセルに充填し、かつ場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングする工程を含むことが可能である。 Also, for a formulation formed from a mixture of a pharmacologically active agent, HVLCM, a network former, a first viscosity enhancer, a hydrophilic solvent and a hydrophobic solvent, a suitable manufacturing process or formulation process is (Ii) preheating the HVLCM; (ii) mixing the hydrophilic solvent with the preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent; and (iii) optionally stable. A step of mixing a solution of 5 to 30%, for example 10 to 20% of the hydrophobizing agent and the hydrophobic solvent with the solution obtained in the previous step, and (iv) the hydrophobic solvent or step (iii) In some cases, the remaining portion of the hydrophobic solvent is added and mixed with the solution obtained in step (ii) or (iii), and (v) optionally, a second viscosity enhancing agent is obtained in the previous step. Adding and mixing with the formulation; vi) In the solution obtained in step (iv), or when step (v) is performed, the network structure-forming agent is dispersed in the solution obtained in step (v) by dispersing the network-forming agent in the solution. A step of adding and dissolving the network-forming agent, (vii) a step of adding and mixing the pharmacologically active agent with the formulation obtained in the previous step, and (viii) a first viscosity enhancing agent obtained in step (vii). Adding and mixing with the blended formulation. The process can further comprise filling the formulation obtained in the process into a capsule and optionally packaging the filled capsule into a single dose blister or a multi-dose plastic bottle.
このプロセス実施形態では、工程(i)は、HVLCMの粘度を低下させるために行われ、結果的に、それが容易に流動するようになり、かつそれに他の成分を容易に混合できるようにする。工程(i)は、例えば、50〜65℃又は50〜60℃又は55〜65℃で実施可能である。典型的には、工程(ii)〜(viii)は、それぞれ、そのような温度で行われる。けれども、本プロセスでは、より低い温度を工程(ii)〜(viii)で保持することが可能である。したがって、これらの各工程は、例えば、35〜60℃や40〜60℃のように35〜65℃で実施可能である。 In this process embodiment, step (i) is performed to reduce the viscosity of the HVLCM, so that it becomes easy to flow and other components can be easily mixed with it. . Process (i) can be implemented at 50-65 degreeC or 50-60 degreeC or 55-65 degreeC, for example. Typically, steps (ii) to (viii) are each performed at such temperatures. However, in this process, a lower temperature can be maintained in steps (ii) to (viii). Therefore, each of these processes can be implemented at 35-65 degreeC like 35-60 degreeC or 40-60 degreeC, for example.
薬理活性剤とHVLCMと網状構造形成剤とレオロジー調整剤と親水性剤と溶媒との混合物から形成される配合物に関して、1つの好適な製造プロセス又は配合プロセスは、次の工程、すなわち、HVLCMを予備加熱する工程と、溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合して溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成する工程と、網状構造形成剤を溶液中に分散して網状構造形成剤を溶液中に溶解する工程と、レオロジー調整剤の5〜30%を、又は場合により、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%との溶液を、配合物と混合する工程と、薬理活性剤を添加混合する工程と、親水性剤を添加混合する工程と、場合により、粘度増強剤を添加混合する工程と、レオロジー調整剤の残りの部分を添加混合(adding and)する工程と、を含むであろう。さらに、プロセスは、プロセスで得られた配合物をカプセルに充填し、かつ場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングする工程を含むことが可能である。 For a formulation formed from a mixture of a pharmacologically active agent, HVLCM, a network former, a rheology modifier, a hydrophilic agent and a solvent, one suitable manufacturing or compounding process involves the following steps: HVLCM. Pre-heating, mixing the solvent with pre-heated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent, and dispersing the network-forming agent in the solution to dissolve the network-forming agent in the solution Mixing the formulation with 5-30% of the rheology modifier, or optionally a solution of 5-30% of the stabilizer and rheology modifier, and adding and mixing the pharmacologically active agent. And a step of adding and mixing a hydrophilic agent, optionally adding and mixing a viscosity enhancing agent, and adding and mixing the remaining portion of the rheology modifier. Yeah. In addition, the process can include filling the formulation obtained in the process into a capsule and optionally packaging the filled capsule into a single dose blister or a multi-dose plastic bottle.
薬理活性剤とHVLCMと網状構造形成剤とレオロジー調整剤と親水性剤と溶媒との混合物から形成される配合物に関して、好適な製造プロセス又は配合プロセスは、次の工程、すなわち、HVLCMを第1の温度範囲に予備加熱する工程と、溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合して溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成する工程と、場合により、第2の範囲内の温度で、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%との溶液を前工程で得られた溶液と混合する工程と、第2の範囲内に温度を保持した状態で、レオロジー調整剤を、又は前工程が行われた場合(if step)、レオロジー調整剤の残りの部分を、前の工程で得られた溶液と添加混合する工程と、場合により、第2の範囲内に温度を保持した状態で、粘度増強剤を前工程で得られた配合物と添加混合する工程と、第2の範囲内に溶液の温度を保持した状態で、こうして得られた溶液中に網状構造形成剤を添加分散することにより、溶液中に網状構造形成剤を溶解する工程と、第2の範囲内に温度を保持した状態で、薬理活性剤を前工程で得られた配合物と添加混合する工程と、第2の範囲内に温度を保持した状態で、親水性剤添加混合する工程と、を含みうる。さらに、プロセスは、プロセスで得られた配合物をカプセルに充填し、かつ場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングする工程を含むことが可能である。 For a formulation formed from a mixture of a pharmacologically active agent, HVLCM, a network former, a rheology modifier, a hydrophilic agent, and a solvent, a suitable manufacturing process or formulation process includes the following steps: HVLCM first. Preheating to a temperature range of; a step of mixing the solvent with the preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent; and optionally, at a temperature within the second range, the stabilizer and The step of mixing the solution of 5 to 30% of the rheology modifier with the solution obtained in the previous step, and the rheology modifier or the previous step were carried out while maintaining the temperature within the second range. If step, adding the remaining portion of the rheology modifier with the solution obtained in the previous step, and optionally, maintaining the temperature within the second range with the viscosity enhancer Obtained in the previous process The step of adding and mixing with the formulation, and adding and dispersing the network-forming agent in the solution thus obtained while maintaining the temperature of the solution within the second range, the network-forming agent is added to the solution. A step of dissolving, a step of adding and mixing the pharmacologically active agent with the formulation obtained in the previous step while maintaining the temperature within the second range, and a state of maintaining the temperature within the second range, And a step of adding and mixing a hydrophilic agent. In addition, the process can include filling the formulation obtained in the process into a capsule and optionally packaging the filled capsule into a single dose blister or a multi-dose plastic bottle.
薬理活性剤とHVLCMと網状構造形成剤と第1の粘度増強剤と親水性溶媒と疎水性溶媒との混合物から形成される配合物に関して、好適な製造プロセス又は配合プロセスは、次の工程、すなわち、HVLCMを予備加熱する工程と、溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合して溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成する工程と、網状構造形成剤を溶液中に分散して網状構造形成剤を溶液中に溶解する工程と、レオロジー調整剤の5〜30%を、又は場合により、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%との溶液を、配合物と混合する工程と、薬理活性剤を添加混合する工程と、親水性剤を添加混合(adding and)する工程と、場合により、粘度増強剤を添加混合する工程と、レオロジー調整剤の残りの部分を添加混合する工程と、を含みうる。さらに、プロセスは、プロセスで得られた配合物をカプセルに充填し、かつ場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングする工程を含むことが可能である。 For a formulation formed from a mixture of a pharmacologically active agent, HVLCM, a network former, a first viscosity enhancer, a hydrophilic solvent and a hydrophobic solvent, a suitable manufacturing or compounding process includes the following steps: Pre-heating the HVLCM, mixing the solvent with the pre-heated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent, and dispersing the network-forming agent in the solution A step of dissolving in, a step of mixing 5-30% of the rheology modifier, or optionally a solution of 5-30% of the stabilizer and the rheology modifier with the formulation, and a pharmacologically active agent Adding and mixing, adding and mixing a hydrophilic agent, optionally adding and mixing a viscosity enhancing agent, and optionally adding and mixing the rest of the rheology modifier. . In addition, the process can include filling the formulation obtained in the process into a capsule and optionally packaging the filled capsule into a single dose blister or a multi-dose plastic bottle.
薬理活性剤とHVLCMと網状構造形成剤と第1の粘度増強剤と親水性溶媒と疎水性溶媒との混合物から形成される配合物に関して、好適な製造プロセス又は配合プロセスは、次の工程、すなわち、HVLCMを第1の温度範囲に予備加熱する工程と、溶媒を予備加熱されたHVLCMと混合して溶媒中のHVLCMの均一溶液を形成する工程と、場合により、第2の範囲内の温度で、安定化剤とレオロジー調整剤の5〜30%との溶液を前工程で得られた溶液と混合する工程と、第2の範囲内に温度を保持した状態で、レオロジー調整剤を、又は前工程が行われた場合(if step)、レオロジー調整剤の残りの部分を、前の工程で得られた溶液と添加混合する工程と、場合により、第2の範囲内に温度を保持した状態で、粘度増強剤を前工程で得られた配合物と添加混合する工程と、第2の範囲内に溶液の温度を保持した状態で、こうして得られた溶液中に網状構造形成剤を添加分散することにより、溶液中に網状構造形成剤を溶解する工程と、第2の範囲内に温度を保持した状態で、薬理活性剤を前工程で得られた配合物と添加混合する工程と、第2の範囲内に温度を保持した状態で、親水性剤添加混合する工程と、を含みうる。さらに、プロセスは、プロセスで得られた配合物をカプセルに充填し、かつ場合により、充填されたカプセルを単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングする工程を含むことが可能である。 For a formulation formed from a mixture of a pharmacologically active agent, HVLCM, a network former, a first viscosity enhancer, a hydrophilic solvent and a hydrophobic solvent, a suitable manufacturing or compounding process includes the following steps: Preheating the HVLCM to a first temperature range, mixing the solvent with the preheated HVLCM to form a homogeneous solution of HVLCM in the solvent, and optionally at a temperature within the second range. Mixing the solution of 5-30% of the stabilizer and the rheology modifier with the solution obtained in the previous step, and maintaining the temperature within the second range, the rheology modifier, or the previous If the step has been performed (if step), the remaining portion of the rheology modifier is added and mixed with the solution obtained in the previous step, and optionally with the temperature maintained within the second range. , Viscosity enhancer in the previous process A step of adding and mixing with the obtained formulation, and adding and dispersing a network-forming agent in the solution thus obtained while maintaining the temperature of the solution within the second range, thereby forming a network structure in the solution. The step of dissolving the forming agent, the step of adding and mixing the pharmacologically active agent with the formulation obtained in the previous step while maintaining the temperature within the second range, and the temperature within the second range And adding a hydrophilic agent in the state. In addition, the process can include filling the formulation obtained in the process into a capsule and optionally packaging the filled capsule into a single dose blister or a multi-dose plastic bottle.
本発明に係る耐乱用性製剤及び配合物を作製するためのいくつかの他の好適な実験室スケールの、GMPの、及び商用の製造方法については、以下の実施例1及び2に記載されている。 Several other suitable laboratory scale, GMP, and commercial processes for making abuse-resistant formulations and formulations according to the present invention are described in Examples 1 and 2 below. Yes.
特定の好ましい実施形態では、経口製剤は、エンクロージャー又はカプセル(好ましくは生分解性のもの)(例えば、カプセル又はゼラチンカプセル(「ジェルキャップ」))に封入された活性剤と制御放出性担体系とを含有する液体配合物で構成される。ただし、カプセルは、哺乳動物の胃腸管内に存在する条件に暴露したときに分解するかさもなければ解離する物質で作製される。カプセル及びジェルキャップは、薬剤送達技術で周知であり、当業者であれば、特定の活性剤の送達に応じて適切にそのようなカプセルを選択することが可能である。カプセルが溶解した後又は配合物から分離された後、本発明に係る製剤は、一般的には、特に疎水性配合物では、そのままの状態で残存し、乳化や断片化を伴わずにGI管内を通過する。 In certain preferred embodiments, the oral formulation comprises an active agent and a controlled release carrier system encapsulated in an enclosure or capsule (preferably biodegradable) (eg, a capsule or gelatin capsule (“gel cap”)). It is comprised with the liquid formulation containing this. However, capsules are made of a substance that degrades or otherwise dissociates when exposed to conditions present in the mammalian gastrointestinal tract. Capsules and gel caps are well known in the art of drug delivery, and those skilled in the art can select such capsules appropriately depending on the delivery of a particular active agent. After the capsule is dissolved or separated from the formulation, the formulation according to the present invention generally remains intact, especially in hydrophobic formulations, without emulsification or fragmentation. Pass through.
より特定の実施形態では、本発明は、生分解性カプセル内に含有された液体配合物を含む経口製剤を包含する。ただし、配合物は、活性剤とHVLCMとを含み、カプセルは、哺乳動物の胃腸管内に存在する条件に暴露したときに分解する物質で作製される。特定の実施形態では、カプセルは、ゼラチン又は合成ポリマー、例えば、ヒドロキシルエチルセルロース及びヒドロキシルプロピルメチルセルロースを含む。ジェルキャップは、硬質品又は軟質品でありうる。例としては、ポリサッカリド系又はヒプロメロースアセテートスクシネート系のキャップ(例えば、Catalentから入手可能なVegicapブランド)が挙げられる。カプセルはまた、放出を遅延するためにAQIAT(Shin−Etsu)のような腸溶コーティング材料で被覆することも可能である。ゼラチンカプセルは、ビタミンEやタラ肝油のような液体配合物の送達に好適である。ゼラチンカプセルは、貯蔵安定性があるが、胃の酸性環境(約pH4〜5未満の低pH)に置かれると、ジェルキャップは1〜15分間かけて溶解する。 In a more particular embodiment, the invention encompasses an oral formulation comprising a liquid formulation contained within a biodegradable capsule. However, the formulation comprises an active agent and HVLCM, and the capsule is made of a substance that degrades when exposed to conditions present in the mammalian gastrointestinal tract. In certain embodiments, the capsule comprises gelatin or a synthetic polymer, such as hydroxylethylcellulose and hydroxylpropylmethylcellulose. The gel cap can be a hard product or a soft product. Examples include polysaccharide-based or hypromellose acetate succinate-based caps (eg, the Vegicap brand available from Catalent). Capsules can also be coated with an enteric coating material such as AQIAT (Shin-Etsu) to delay release. Gelatin capsules are suitable for delivery of liquid formulations such as vitamin E and cod liver oil. Gelatin capsules are storage stable, but when placed in the acidic environment of the stomach (low pH below about pH 4-5), the gelcap dissolves over 1-15 minutes.
特定の実施形態では、耐乱用性経口医薬製剤は、特定の期間にわたり活性剤の特定の制御された血漿中レベルを生じるように製剤化可能である。これは、明らかに、血漿中レベルを適切な治療域内に保持するうえで非常に重要である。適切な治療域は、活性剤に依存して異なるであろうが、所望の期間にわたりフェムトグラム/mLレベルからマイクログラム/mLレベル超までの範囲内でありうる。例えば、本明細書中に開示される製剤の単回用量を用いれば、8時間超にわたり5ng/mL超の血漿中レベルを保持しうる。他の実施形態では、単回用量を用いて達成される血漿中レベルは、10時間超、12時間超、14時間超、16時間超、18時間超、又は20時間超にわたり、5ng/mL超でありうる。さらに他の実施形態では、単回用量を用いて達成される血漿中レベルは、4、8、10、12、14、16、18、20、又は24時間にわたり、5ng/mL超、10ng/mL超、15ng/mL超、20ng/mL超、30ng/mL超、40ng/mL超、又は50ng/mL超でありうる。活性剤の最大血漿中濃度は、投与後0.1hr〜約24hr又は約0.25hr〜10hr又は約0.25hr〜8hr又は約0.5hr〜6hr又は約0.5hr〜4hr又は約0.5hr〜2hr又は約0.5hr〜1hrの時間点で到達可能である。最大血漿中濃度に至る時間は、本明細書中に教示されるように制御放出性担体系の種々の成分を調節することにより調節可能である。 In certain embodiments, the abuse-resistant oral pharmaceutical formulation can be formulated to produce a specific controlled plasma level of the active agent over a specific period of time. This is clearly very important in keeping plasma levels within the appropriate therapeutic window. The appropriate therapeutic window will vary depending on the active agent, but can be in the range from femtogram / mL levels to over microgram / mL levels over a desired period of time. For example, a single dose of the formulation disclosed herein can be used to maintain plasma levels of greater than 5 ng / mL for over 8 hours. In other embodiments, plasma levels achieved using a single dose are greater than 5 ng / mL over 10 hours, greater than 12 hours, greater than 14 hours, greater than 16 hours, greater than 18 hours, or greater than 20 hours. It can be. In yet other embodiments, plasma levels achieved using a single dose are greater than 5 ng / mL, 10 ng / mL over 4, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, or 24 hours. Can be greater than, greater than 15 ng / mL, greater than 20 ng / mL, greater than 30 ng / mL, greater than 40 ng / mL, or greater than 50 ng / mL. The maximum plasma concentration of the active agent is 0.1 hr to about 24 hr or about 0.25 hr to 10 hr or about 0.25 hr to 8 hr or about 0.5 hr to 6 hr or about 0.5 hr to 4 hr or about 0.5 hr after administration. Reachable at time points of ˜2 hr or about 0.5 hr to 1 hr. The time to maximum plasma concentration can be adjusted by adjusting the various components of the controlled release carrier system as taught herein.
取得される血漿中レベルは、活性剤の用量を調節することによりかつ/又は配合物及び制御放出性担体系の他の成分を調節することにより調節可能であり、望ましい血漿中レベルは、任意の特定の活性剤に対する治療域又はその指数に依存するであろう。所望の治療指数を決定することは、難なく当業者の技能の範囲内にある。 The plasma level obtained can be adjusted by adjusting the dose of the active agent and / or by adjusting the formulation and other components of the controlled release carrier system, the desired plasma level being any It will depend on the therapeutic window or index for a particular active agent. Determining the desired therapeutic index is within the skill of one of ordinary skill in the art without difficulty.
製剤からの活性剤放出の速度は、使用される作用剤及び所要の投与量に依存してさまざまであろう。放出速度は、GI管の異なる部分では異なる可能性があるので、放出速度は、GI管内を通過する時間(約8〜24hr)にわたり平均をとることが可能である。典型的な平均放出速度は、実質的に異なる可能性がある。多くの活性剤では、それは、約0.01〜500mg/hr、0.5〜250mg/hr、0.75〜100mg/hr、1.0〜100mg/hr、2.0〜100mg/hr、5〜100mg/hr、10〜100mg/hr、10〜80mg/hr、20〜50mg/hr、又は約20〜40mg/hrの範囲内にありうる。 The rate of active agent release from the formulation will vary depending on the agent used and the dosage required. Since the release rate can be different in different parts of the GI tract, the release rate can be averaged over the time it passes through the GI tract (about 8-24 hr). Typical average release rates can vary substantially. For many active agents, it is about 0.01-500 mg / hr, 0.5-250 mg / hr, 0.75-100 mg / hr, 1.0-100 mg / hr, 2.0-100 mg / hr, 5 It can be in the range of -100 mg / hr, 10-100 mg / hr, 10-80 mg / hr, 20-50 mg / hr, or about 20-40 mg / hr.
対象の特定の活性剤に対する投与レジメンは、標準的手法に従って医師により決定可能である。1日1回(QD)又は1日2回(BID)の投与を行って十分な臨床効果の維持例えば除痛の維持を行うことが可能である。 The dosage regimen for a particular active agent in a subject can be determined by a physician according to standard techniques. It is possible to administer once a day (QD) or twice a day (BID) to maintain sufficient clinical effect, for example, to maintain pain relief.
本明細書中に記載の実施例は、例示的なものにすぎず、なんら本発明の範囲を限定するものではないことに留意されたい。 It should be noted that the examples described herein are illustrative only and do not limit the scope of the invention in any way.
実施例1:配合物の調製
(実験室スケールの製造プロセス)
本発明に係る製剤に対する3つの異なる実験室スケールの製造プロセスを次のように開発し実施した。プロセスで使用される配合物を作製するために次の原料を使用した。オキシコドンHCl、マイクロナイズド(「OXY」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);セルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」);ナトリウムラウリルスルフェートNF(「SDS」);及びLabrafil M2125 CS(「LAB」)。この実施例1の3つの実験室スケールの製造プロセスを用いて作製された5種の異なる配合物の詳細な具体的内容を以下の表1に開示する。種々の配合物のバッチサイズは、900g〜1kgの範囲内であった。
Three different laboratory-scale manufacturing processes for the formulations according to the present invention were developed and implemented as follows. The following ingredients were used to make the formulations used in the process. Oxycodone HCl, micronized (“OXY”); isopropyl myristate, NF (“IPM”); colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); butylated hydroxyl toluene, NF (“ BHT "); hydroxyethylcellulose, NF (" HEC "); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals) (" SAIB "); triacetin USP (" TA "); cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP, ethanol Wash (Eastman Chemicals) (“CAB”); sodium lauryl sulfate NF (“SDS”); and Labrafil M2125 CS (“LAB”). Detailed specifics of five different formulations made using the three laboratory scale manufacturing processes of this Example 1 are disclosed in Table 1 below. The batch size of the various formulations was in the range of 900 g to 1 kg.
実験室スケールの各製造プロセスで使用した主要な混合装置は、2.25インチの直径を有するプロペラ型インペラー(4ブレード)を備えたRoss Model No.HSM 100 LCIであった。使用した混合容器は、4.181インチの内径(混合領域)を有する2リットルのガラス製ジャーであった。SiO2の添加後、ホモジナイゼーションの各プロセスでSilverson Mixer(Model No.L4RT)を使用した。この際、ホモジナイゼーションを10分間行い、かつローター速度を6000rpmに保持した。ホモジナイゼーションプロセス時、バルク材料の温度を常にモニターして75℃未満に保持した。製造プロセスの他の各工程時、全体を通して水浴を用いてバルク温度を約60℃に保持し、かつ全体を通して混合装置の混合速度を1500rpmで一定に保持した(ただし、効率的なボルテックスを行って固体材料をバルク材料内に分散させるために、例外的に、いずれの固体材料を添加する時にも混合速度を短時間増加させた)。CABの添加後以外は、混合時間を各材料の添加後30分間に固定した。各プロセスでCAB材料を溶解状態にするのに約2時間かかった。各製造プロセスの終了後、得られた配合物を再加熱して、標準的な針及びシリンジを用いて軟質ジェルキャップに注入し、10mg及び40mgのオキシコドンジェルキャップ製剤を提供した。
The primary mixing equipment used in each lab-scale manufacturing process was Ross Model No. 1 equipped with a propeller-type impeller (4 blades) having a diameter of 2.25 inches.
原料はすべて、次の例外を除いて、種々の製造から得られたままの状態で使用した。活性剤(オキシコドンHCL)原料は、多種多様な粒子サイズを有することが判明した。またさらに、周囲条件でアグロメレーションを起こしやすかった。したがって、固体材料をマイクロナイズして実質的に均一な粒子サイズにするために、オキシコドン材料をジェットミリングプロセスに付した。ジェットミル装置は、Model No.00 Jet−O−Mizer Jetmill(Fluid Energy)であった。約80gのバッチサイズの処理に使用した処理条件は、次の通りであった。圧縮空気の代わりに窒素ガス(N2)を使用し、プッシャーノズルを100psiに設定し、かつ粉砕ノズル(ノズル#1及び#2)を90psiに設定した。処理時間は、約2時間であった。ジェットミル装置からの捕集後、マイクロナイズドオキシコドンを20メッシュステンレス鋼スクリーンに通し、そして秤量した。処理される材料のいかなる起こりうるアグロメレーションをも回避するために、このマイクロナイゼーションプロセスを各製造プロセスの直前に行った。エタノール(EtOH)を用いてCAB原料を洗浄し、次に、存在する可能性がある汚染物質を乾燥除去した。
All raw materials were used as obtained from the various manufactures with the following exceptions. The active agent (oxycodone HCL) raw material has been found to have a wide variety of particle sizes. Furthermore, it was easy to cause agglomeration under ambient conditions. Therefore, the oxycodone material was subjected to a jet milling process in order to micronize the solid material to a substantially uniform particle size. The jet mill apparatus is model no. 00 Jet-O-Mizer Jetmill (Fluid Energy). The processing conditions used for processing a batch size of about 80 g were as follows. Nitrogen gas (N 2 ) was used instead of compressed air, the pusher nozzle was set to 100 psi, and the grinding nozzles (
第1の実験室スケールの製造プロセス(プロセススキーム1)では、活性剤(オキシコドン)がプロセスの最後に添加されるように、種々の材料成分の添加順序を調節した。以前の実験室スケールのプロセスでは、CAB/トリアセチン溶液は、プロセスの開始時に担体材料SAIBに添加された。本プロセススキーム1では、トリアセチンの添加前、プロセスの開始時にCAB材料をSAIB材料中に分散した。プロセススキーム1に対するフロー図を図1Aに示す。プロセス実験全体を通してプロセス温度を60℃±5℃に保持した。トリアセチンの添加後のCAB溶解は、約2時間かかった。また、いかなる固体凝集体をも含まない透明な粘稠液体であることが目視観測により確認した。IPMの約15%をBHT及びSDS(使用する場合)と共に添加し、残りの部分を濯ぎ液として添加した。それに加えて、インペラーにより形成されたボルテックス中にSiO2を添加した後、ホモジナイザーを使用した。
In the first laboratory scale manufacturing process (Process Scheme 1), the order of addition of the various material components was adjusted so that the activator (oxycodone) was added at the end of the process. In previous laboratory scale processes, the CAB / triacetin solution was added to the support material SAIB at the start of the process. In this
第2の実験室スケールの製造プロセス(プロセススキーム2)では、HEC材料及びSiO2材料の添加前にオキシコドン活性剤を添加した。プロセススキーム2に対するフロー図を図1Bに示す。この場合も同様に、プロセス実験全体を通してプロセス温度を60℃±5℃保持した。CAB溶解は、約2時間かかった。また、いかなる固体凝集体をも含まない透明な粘稠液体であることが目視観測により確認した。そして、IPMの約15%をBHT及びSDS(使用する場合)と共に添加し、残りの部分を濯ぎ液として添加した。それに加えて、インペラーにより形成されたボルテックス中にSiO2を添加した後、ホモジナイザーを使用した。
In the second laboratory scale manufacturing process (Process Scheme 2), the oxycodone activator was added prior to the addition of the HEC material and the SiO 2 material. A flow diagram for
第3の実験室スケールの製造プロセス(プロセススキーム3)では、プロセスの逐次工程時に配合物の粘度を増加させて(低粘度から高粘度に、低剪断混合方法)、製造のスケールアップに好適であると思われる低剪断プロセスを提供するように、プロセスを開発した。それに加えて、CAB材料及びHEC材料の添加前にオキシコドン活性剤を配合物中に分散した。プロセススキーム3に対するフロー図を図1Cに示す。プロセス実験全体を通してプロセス温度を60℃±5℃で保持した。しかしながら、プロセススキーム1及び2とは異なり、HECの最終的添加の直前に、プロセスのかなり後の段階で全部のCAB成分を添加した。HEC材料の添加後、CAB材料が溶解状態になるまで混合を継続した(目視観測により確認したときにいかなる固体凝集体をも含まない透明な粘稠液体を提供する)。これに約2時間かかった。それに加えて、インペラーにより形成されたボルテックス中にSiO2を添加した後、ホモジナイザーを使用した。
The third laboratory scale manufacturing process (Process Scheme 3) is suitable for scale-up of manufacturing by increasing the viscosity of the formulation (from low viscosity to high viscosity, low shear mixing method) during successive steps of the process. A process was developed to provide a low shear process that seems to be. In addition, oxycodone activator was dispersed in the formulation prior to the addition of CAB material and HEC material. A flow diagram for
以上に記載の実験室スケールの製造プロセスを用いた種々の配合物の製造後、原料の添加順序が製剤の制御放出性(溶解)及び耐乱用性(抽出)になんらかの影響を及ぼすかを調べるために、製剤の製品性能を評価した。それに加えて、より高剪断の方法に対して低剪断(プロセススキーム3)の方法を用いて作製された配合物の得られた粘度に顕著な差が存在するかを評価するために、標準的ブルックフィールド粘度計(Digital Rheometer Model Nos.JPII, Model HBDV−III + CP with Programmable/Digital Controller Model 9112;又はJPI, Model LVDV−III + CP, Immersion Circulator Model 1122S LV DV III, both with CPE Spindle 52)を用いて一連の温度(25、37、及び60℃)で配合物の粘度測定を行った。この初期の粘度評価の結果として、低剪断(プロセススキーム3)の製造方法では高剪断の方法を用いて作製された上述の配合物の約2倍の粘度を有する配合物が作製されることが判明した。この2倍の粘度差は試験した温度範囲全体にわたり見いだされたことから、低剪断の方法では有意により高い最終粘度を有する配合物を作製しうることが示唆される。 To investigate whether the order of addition of raw materials has any effect on the controlled release (dissolution) and abuse resistance (extraction) of the formulation after the manufacture of various formulations using the laboratory scale manufacturing process described above The product performance of the formulations was evaluated. In addition, to evaluate whether there is a significant difference in the resulting viscosity of formulations made using the low shear (Process Scheme 3) method versus the higher shear method, the standard Brookfield viscometer (Digital Rheometer Model Nos. JPII, Model HBDV-III + CP with Programmable / Digital Controller thir 52 p or CV, I L Was used to measure the viscosity of the formulation at a series of temperatures (25, 37, and 60 ° C). As a result of this initial viscosity evaluation, the low-shear (process scheme 3) manufacturing method produces a formulation having a viscosity approximately twice that of the above-described formulation made using the high shear method. found. This double viscosity difference was found over the entire temperature range tested, suggesting that low shear methods can produce formulations with significantly higher final viscosities.
本明細書中の以下の実施例3に記載のin vitro溶解技術を用いて、この実施例1で製造された種々の配合物の制御放出性能を試験した。本明細書中の以下の実施例4に記載のin vitroアルコール抽出技術を用いて、この実施例1で製造された種々の配合物の耐乱用性能を試験した。制御放出性能試験に関して、SDSを含有する配合物(配合物No.1)は、プロセススキーム1を用いて製造した場合、プロセススキーム2又は3のいずれを用いて製造された同一の配合物と比較しても、より遅い累積放出プロファイル(低減された制御放出性能)を有することが判明した。こうした観測から、原料の添加順序の変化は、SDS成分を含有する配合物において放出の速度論的挙動に影響を及ぼす可能性がある(プロセススキーム1では、オキシコドンは最後の工程で添加され、一方、プロセススキーム2及び3では、プロセスのかなり早い段階で添加される)。しかしながら、SDS成分を含有していない配合物(配合物No.2〜5)では、制御放出性能のこの差は顕著でなかった。LABを含有する配合物(配合物No.2)並びにSDS及びLABの両方を含まない残りの配合物(配合物No.3〜5)は、対象の配合物の作製に使用した製造プロセスにかかわらず、制御放出性能の実質的な差を示さなかった。
The controlled release performance of the various formulations prepared in this Example 1 was tested using the in vitro dissolution technique described in Example 3 herein below. The in vitro abuse performance of the various formulations prepared in this Example 1 was tested using the in vitro alcohol extraction technique described in Example 4 herein below. For controlled release performance testing, the formulation containing SDS (Formulation No. 1), when produced using
耐乱用性能に関して、SDSを含む配合物(配合物No.1)は、プロセススキーム2を用いて調製された配合物と比較したときにプロセススキーム1を用いて調製された配合物との間で改善された耐乱用性能を示したことから、この場合も、以上に述べたような制御放出性能の低下と一致しうる添加順序の影響の可能性が示唆される。製造プロセスにかかわらず、他の配合物(配合物No.2〜5)の耐乱用性能で観測された実質的な差は存在しなかった。
In terms of abuse resistance performance, the formulation containing SDS (Formulation No. 1) was compared with the formulation prepared using
実施例1a:
本発明に係る製剤に対するGMP製造プロセスを次のように開発し実施した。配合物を作製するために次の原料を使用した。硫酸d−アンフェタミン(Cambrex)(「AMP」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);セルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」);カプリロカプロイルポリオキシグリセリド(Gattefosse)(「CPG」);Gelucire 50/13(Gattefosse)(「GEL」);及びポリエチレングリコール8000(Dow Chemical)(「PEG 8000」)。この実施例1aのGMP製造プロセスを用いて作製された3種の異なる配合物の詳細な具体的内容を以下の表2aに開示する。バッチサイズは500gまでであった。
A GMP production process for the preparation according to the present invention was developed and implemented as follows. The following ingredients were used to make the formulation. D-Amphetamine sulfate (Cambrex) (“AMP”); isopropyl myristate, NF (“IPM”); colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); butylated hydroxyl toluene, NF (“BHT”); hydroxyethyl cellulose, NF (“HEC”); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals) (“SAIB”); triacetin USP (“TA”); cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP , Ethanol wash ("CAB"); caprylocaproyl polyoxyglyceride ("Gattefose") ("CPG");
VWR浸漬式サーキュレーター及びVWR重力対流式オーブンモデル1320を用いて温度制御を行った。Rossミキサー用のマイクロミキサーホモジナイジングアセンブリーを最終ホモジナイゼーション工程に使用した。最終混合工程の後、カプセルに充填する前にバルク配合物を少なくとも16時間(一晩)室温に冷却させた。本GMP製造プロセス(プロセススキーム6)に対するフロー図を図1Dに示す。配合物1〜3に使用した特定のプロセス条件は次の通りである。 Temperature control was performed using a VWR immersion circulator and a VWR gravity convection oven model 1320. A micromixer homogenizing assembly for the Ross mixer was used for the final homogenization step. After the final mixing step, the bulk formulation was allowed to cool to room temperature for at least 16 hours (overnight) before filling into capsules. A flow diagram for this GMP manufacturing process (process scheme 6) is shown in FIG. 1D. The specific process conditions used for Formulations 1-3 are as follows:
処方1では、最終ホモジナイゼーションを4000rpmで5分間行った。最終生成物温度は、51.3℃であった。
処方2では、ホモジナイゼーションを4000rpmで10分間行った。初期生成物温度は69.1℃であり、最終生成物温度は63.6℃であった。
処方3では、最終ホモジナイゼーションを4000rpmで10分間行った。初期生成物温度は71.5℃であり、最終生成物温度は63.1℃であった。
実施例1b:
本発明に係る製剤に対するGMP製造プロセスを次のように開発し実施した。本GMP製造プロセス(プロセススキーム7)に対するフロー図を図1Eに示す。プロセス実験全体を通してプロセス温度を55〜70℃に保持した。配合混合物中へのIPM/BHT混合物の混合は、4インチインペラーを用いて1,500rpmで15分間行った。3,000rpmでローターステーターを用いてSiO2導入工程をさらに2分間行った。SiO2の添加後、2.5インチローター及びスロット付きステーターを用いてホモジナイゼーション工程を40分間行った。この実施例1bで使用した耐乱用性オキシコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);ナトリウムラウリルスルフェート(「SLS」);Labrafil M2125 CS(「LAB」);Gelucire 44/14(Gattefosse)(「GEL」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。次に、配合物をサイズ#00の硬質ゼラチンキャップシェルに充填して80mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例1bの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表2bに開示する。
A GMP production process for the preparation according to the present invention was developed and implemented as follows. A flow diagram for this GMP manufacturing process (process scheme 7) is shown in FIG. 1E. The process temperature was maintained at 55-70 ° C throughout the process experiment. Mixing of the IPM / BHT mixture into the blended mixture was performed for 15 minutes at 1,500 rpm using a 4 inch impeller. The SiO 2 introduction step was performed for an additional 2 minutes using a rotor stator at 3,000 rpm. After the addition of SiO 2, the homogenization process was performed for 40 minutes using a 2.5 inch rotor and a slotted stator. The abuse-resistant oxycodone oral formulation used in this Example 1b was prepared using the following ingredients. Oxycodone base, micronized (“OXY”); isopropyl myristate, NF (“IPM”); colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); butylated hydroxyl toluene, NF (“ BHT "); hydroxyethylcellulose, NF (" HEC "); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals) (" SAIB "); triacetin USP (" TA "); sodium lauryl sulfate (" SLS "); Labrafil M2125 CS (“LAB”); Gelucire 44/14 (Gattefose) (“GEL”); and cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP, ethanol wash (Eastman Che) icals) ( "CAB"). The formulation was then filled into
実施例1c:
本発明に係る製剤に対するGMP製造プロセスを次のように開発し実施した。配合物を作製するために次の原料を使用した。ヒドロモルフォンHCl(「HMH」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);Labrafil M2125 CS(「LAB」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。配合物をサイズ#1(HMH1)又は#2(HMH2−4)のジェルキャップシェルのいずれかに充填した。この実施例1cのGMP製造プロセスを用いて作製された3種の異なる配合物の詳細な具体的内容を以下の表2cに開示する。バッチサイズは500gまでであった。
A GMP production process for the preparation according to the present invention was developed and implemented as follows. The following ingredients were used to make the formulation. Hydromorphone HCl (“HMH”); Isopropyl myristate, NF (“IPM”); Colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); Butylated hydroxyl toluene, NF (“BHT”) ); Hydroxyethyl cellulose, NF (“HEC”); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals), (“SAIB”); triacetin USP (“TA”); Labrafil M2125 CS (“LAB”); and cellulose acetate butyrate Grade 381-20 BP, Eastman Chemicals ("CAB"). The formulation was filled into either size # 1 (HMH1) or # 2 (HMH2-4) gelcap shells. Detailed specifics of three different formulations made using this Example 1c GMP manufacturing process are disclosed in Table 2c below. The batch size was up to 500g.
本GMP製造プロセス(プロセススキーム8)に対するフロー図を図1Fに示す。次のようにプロセスを行った。配合前、Fluid Energy Jet−O−Mizerジェットミルを用いてヒドロモルフォン活性医薬成分(API)をミリングし、API粒子サイズを低減させた。2 1/4インチ4ブレードの45°混合ブレードを備えたRoss HSM−100LCIオーバーヘッドミキサーを用いて配合物を製造した。配合サイクル全体を通して55〜65℃に保持された水浴中に配合ジャーを保持した。
A flow diagram for this GMP manufacturing process (process scheme 8) is shown in FIG. 1F. The process was performed as follows. Prior to compounding, the Hydromorphone Active Pharmaceutical Ingredient (API) was milled using a Fluid Energy Jet-O-Mizer jet mill to reduce API particle size. 2 Formulations were made using a Ross HSM-100 LCI overhead mixer equipped with a 1/4
予備加熱されたSAIBを配合ジャーに添加し、続いてトリアセチン溶媒を添加した。ジャーの内容物を約500rpmで少なくとも30分間混合した。あらかじめ篩にかけた網状構造形成剤(netowrk former)(CAB)を配合ジャーに徐々に添加し、CABの顆粒が観察されなくなるまで1500〜1800rpmで混合した。レオロジー調整剤(IPM)の一部分に溶解された保存剤(BHT)を配合ジャーに添加した。IPM/BHT容器を濯ぐために残りのIPMを使用し、濯ぎ液を配合ジャーに添加した。ジャーの内容物を約1500rpmで少なくとも30分間混合した。次に、ミリングされたヒドロモルフォンAPIを配合ジャーに添加し、2500〜3500rpmで少なくとも10分間混合した。次に、矩形孔ローターステーターを備えたSilverson L4RTホモジナイザーを用いて配合塊を5000〜9000rpmで10分間ホモジナイズした。ホモジナイズ工程時、配合塊の温度を75℃未満に保持した。次に、親水性剤(HEC)を配合ジャーに添加し、2500〜3000rpmで少なくとも30分間混合した。次に、粘度増強剤(SiO2)を添加し、塊を約1500rpmで少なくとも30分間混合させた。次に、矩形孔ローターステーターを備えたSilverson L4RTホモジナイザーを用いて、配合塊を約6000rpmで再び10分間ホモジナイズした。この第2のホモジナイズ工程時、配合塊の温度を75℃未満に保持した。充填操作前に配合塊をオーブン中で再加熱した。 Preheated SAIB was added to the compounding jar followed by the triacetin solvent. The contents of the jar were mixed at about 500 rpm for at least 30 minutes. A pre-screened netowrk former (CAB) was gradually added to the blending jar and mixed at 1500-1800 rpm until no CAB granules were observed. Preservative (BHT) dissolved in a portion of rheology modifier (IPM) was added to the compounding jar. The remaining IPM was used to rinse the IPM / BHT container and the rinse was added to the compounding jar. The contents of the jar were mixed for at least 30 minutes at about 1500 rpm. The milled hydromorphone API was then added to the compounding jar and mixed at 2500-3500 rpm for at least 10 minutes. Next, the blended mass was homogenized at 5000 to 9000 rpm for 10 minutes using a Silverson L4RT homogenizer equipped with a rectangular hole rotor stator. During the homogenization step, the temperature of the blended mass was kept below 75 ° C. Next, a hydrophilic agent (HEC) was added to the compounding jar and mixed at 2500-3000 rpm for at least 30 minutes. Next, a viscosity enhancer (SiO 2 ) was added and the mass was allowed to mix at about 1500 rpm for at least 30 minutes. The blended mass was then homogenized again at about 6000 rpm for 10 minutes using a Silverson L4RT homogenizer equipped with a rectangular hole rotor stator. During this second homogenization step, the temperature of the blended mass was kept below 75 ° C. The blended mass was reheated in an oven before the filling operation.
配合塊を硬質ゼラチンカプセルに充填し、シール処理用のCapsugel CFS−1000及び50%エタノール溶液を用いてシールした。誘導シールドライナーを有する小児安全キャップを備えたプラスチックボトル中にカプセルをパッケージングした。 The blended mass was filled into hard gelatin capsules and sealed using Capsugel CFS-1000 and 50% ethanol solution for sealing. The capsules were packaged in a plastic bottle with a child safety cap with an induction shield liner.
実施例1d:
本発明に係る製剤に対するGMP製造プロセスを次のように開発し実施した。配合物を作製するために次の原料を使用した。重酒石酸ヒドロコドン(「HCB」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);Gelucire 44/14(Gattefosse)(「GEL」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。配合物をサイズ#3のジェルキャップシェルに充填した。この実施例1dのGMP製造プロセスを用いて作製された2種の異なる配合物の詳細な具体的内容を以下の表2dに開示する。バッチサイズは500gまでであった。
A GMP production process for the preparation according to the present invention was developed and implemented as follows. The following ingredients were used to make the formulation. Hydrocodone bitartrate (“HCB”); Isopropyl myristate, NF (“IPM”); Colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); Butylated hydroxyl toluene, NF (“BHT”) ); Hydroxyethyl cellulose, NF (“HEC”); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals), (“SAIB”); triacetin USP (“TA”); Gelucire 44/14 (Gattefose) (“GEL”); Cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP, Eastman Chemicals (“CAB”). The formulation was filled into a
本GMP製造プロセス(プロセススキーム9)に対するフロー図を図1Gに示す。次のようにプロセスを行った。遊星パドルとサイドスクレーパーと高速ディスパーザーブレードとを備えたRoss PDM−2ミキサーを用いて配合を行った。SAIB及び界面活性剤(Gelucire 44/14(GEL))を70℃のオーブン中で予備加熱した。トリアセチン溶媒(TA)をジャケット付きミキシングボウルに添加し、65℃の目標処理温度に加熱した。溶融されたGELをオーブンから取り出し、ミキシングボウル中に分配した。20〜30rpmの遊星パドル速度を用いて内容物を5分間混合させた。加熱されたSAIBをミキシングボウルに添加し、続いて、IPMレオロジー調整剤の一部分に溶解された安定化剤(BHT)を添加した。IPM/BHT容器を濯ぐために残りのIPMを使用し、濯ぎ液をミキシングボウルに添加した。20〜30rpmの遊星パドル速度及び650〜850rpmに設定されたディスパーザー速度でボウルの内容物を混合物が目視で均一になるまで少なくとも10分間混合した。重酒石酸ヒドロコドンAPIをミキシングボウルに添加し、20〜30rpmの遊星パドル速度及び750〜950rpmのディスパーザー速度を用いて少なくとも10分間混合した。粘度増強剤(SiO2)を添加し、同一の混合条件を用いてさらに10分間混合した。 A flow diagram for this GMP manufacturing process (process scheme 9) is shown in FIG. 1G. The process was performed as follows. Formulation was performed using a Ross PDM-2 mixer equipped with a planetary paddle, side scraper and high speed disperser blade. SAIB and surfactant (Gelucire 44/14 (GEL)) were preheated in an oven at 70 ° C. Triacetin solvent (TA) was added to the jacketed mixing bowl and heated to a target processing temperature of 65 ° C. The molten GEL was removed from the oven and dispensed into the mixing bowl. The contents were mixed for 5 minutes using a planetary paddle speed of 20-30 rpm. Heated SAIB was added to the mixing bowl, followed by stabilizer (BHT) dissolved in a portion of the IPM rheology modifier. The remaining IPM was used to rinse the IPM / BHT container, and the rinse was added to the mixing bowl. The bowl contents were mixed for at least 10 minutes at a planetary paddle speed of 20-30 rpm and a disperser speed set at 650-850 rpm until the mixture was visually uniform. Hydrocodone bitartrate API was added to the mixing bowl and mixed for at least 10 minutes using a planetary paddle speed of 20-30 rpm and a disperser speed of 750-950 rpm. Viscosity enhancer (SiO 2 ) was added and mixed for an additional 10 minutes using the same mixing conditions.
矩形孔ローターステーターを備えたSilverson L4RTホモジナイザーを用いてミキシングボウルの内容物を6000rpmで13〜17分間ホモジナイズした。ホモジナイゼーションの後、20〜30rpmの遊星パドル速度を用いて真空下(15〜29水銀柱インチ)でミキシングボウルの内容物を30分間混合し、塊を脱気した。真空を解除した後、あらかじめ篩にかけた網状構造形成剤(CAB)をミキシングボウル添加し、続いて、あらかじめ篩にかけた親水性剤(HEC)添加した。25〜45rpmの遊星パドル速度及び200rpmのディスパーザー速度を用いて真空下(15〜29水銀柱インチ)で配合塊を混合した。この最終混合工程時、CABの顆粒が観察されなくなるまで、配合塊を少なくとも60分間混合した。 The contents of the mixing bowl were homogenized at 6000 rpm for 13-17 minutes using a Silverson L4RT homogenizer equipped with a rectangular hole rotor stator. After homogenization, the contents of the mixing bowl were mixed for 30 minutes under vacuum (15-29 inches of mercury) using a planetary paddle speed of 20-30 rpm to degas the mass. After releasing the vacuum, a mesh forming agent (CAB) that had been sieved in advance was added to the mixing bowl, followed by the hydrophilic agent (HEC) that had been sieved in advance. The blended mass was mixed under vacuum (15-29 inches of mercury) using a planetary paddle speed of 25-45 rpm and a disperser speed of 200 rpm. During this final mixing step, the blended mass was mixed for at least 60 minutes until no CAB granules were observed.
充填操作前に配合塊をオーブン中で再加熱した。配合塊を硬質ゼラチンカプセルに充填し、シール処理用のCapsugel CFS−1000及び50%エタノール溶液を用いてシールした。小児安全キャップを備えたプラスチックボトル中にカプセルをパッケージングした。 The blended mass was reheated in an oven before the filling operation. The blended mass was filled into hard gelatin capsules and sealed using Capsugel CFS-1000 and 50% ethanol solution for sealing. Capsules were packaged in plastic bottles with child safety caps.
実施例2:配合物の調製
(商業スケールの製造プロセス)
本発明に係る製剤に対する2つの異なる商業スケールの製造プロセスを次のように開発し実施した。配合物を作製するために次の原料を使用した。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。この実施例2の商業スケールの製造プロセスを用いて作製された配合物の詳細な具体的内容を以下の表3に開示する。
Two different commercial scale manufacturing processes for the formulations according to the present invention were developed and implemented as follows. The following ingredients were used to make the formulation. Oxycodone base, micronized (“OXY”); isopropyl myristate, NF (“IPM”); colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); butylated hydroxyl toluene, NF (“ BHT "); hydroxyethylcellulose, NF (" HEC "); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals) (" SAIB "); triacetin USP (" TA "); and cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP, Ethanol Wash (“CAB”). Detailed specifics of the formulation made using the commercial scale manufacturing process of this Example 2 are disclosed in Table 3 below.
原料はすべて、次の例外を除いて、種々の製造から得られたままの状態で使用した。オキシコドン塩基原料は、最終生成物の均一性に影響を及ぼしうる多種多様な粒子サイズを有することが判明した。したがって、固体材料をマイクロナイズして実質的に均一な粒子サイズにするために、オキシコドン材料をジェットミリングプロセスに付した。使用した特定のマイクロナイゼーションプロセスについて以下で詳細に説明する。それに加えて、エタノール(EtOH)を用いてCAB原料を洗浄し、次に、存在する可能性がある汚染物質を除去するために乾燥させた。 All raw materials were used as obtained from various manufactures with the following exceptions. Oxycodone base materials have been found to have a wide variety of particle sizes that can affect the uniformity of the final product. Therefore, the oxycodone material was subjected to a jet milling process in order to micronize the solid material to a substantially uniform particle size. The specific micronization process used is described in detail below. In addition, the CAB feed was washed with ethanol (EtOH) and then dried to remove any contaminants that might be present.
本発明に係る製剤に対して2つの異なる商業スケールの製造プロセスを開発した。各プロセス(これ以降ではそれぞれプロセススキーム4及びプロセススキーム5)の概略図を図2に提供する。第1の商業プロセス(プロセススキーム4)では、45kgスケールで配合を行った。第2のプロセス(プロセススキーム5)では、150kgスケールで配合を行った。両方のプロセスで同一の材料を使用したが、方法には若干の差があった。1つの差は、配合プロセス時の混合及び効率を増強するための製造時の成分の添加順序であった。例えば、プロセススキーム5では、配合プロセスの最初の部分で液体粘度を低下させるために、IPM成分及びSiO2成分をプロセスのより早い段階で添加し、かつCAB成分をプロセスのより後の段階で添加した。プロセスにより作製された経口製剤のもう1つの差は、プロセススキーム4に基づいて充填されたカプセルはシールしなかったが、プロセススキーム5に基づいて充填されたカプセルはCapsugel製の液体カプセル化マイクロスプレーシール処理(LEMS)プロセスを用いてシールしたことであった。製造プロセス及び装置の比較を表4に示す。
SLIMを備えたRoss VMC−10ミキサーを用いてプロセススキーム4に対する配合を行った。したがって、この配合プロセス全体にわたり特定のrpm数が参照された場合、すべてこのモデルに対応する。第1の工程では、スクロースアセテートイソブチレート(SAIB)を50〜65℃に予備加熱し、次に、20〜40rpmのアンカー速度で配合槽中に添加した。SAIBの温度を50〜60℃に保持した。第2の工程では、トリアセチン(TA)を配合槽中に添加し、20〜40rpmのアンカー速度及び700〜2000rpmのディスパーザー速度で混合した。槽の内容物を混合してトリアセチン中のSAIBの均一溶液を得た。この場合も、混合物温度を50〜60℃に保持した。第3の工程では、アグロメレートの形成を防止するために添加時に高剪断分散を用いて、あらかじめ篩にかけたセルロースアセテートブチレート(CAB)を槽に導入した。20〜50rpmのアンカー速度、700〜4500rpmのローターステーター速度、及び700〜3500rpmのディスパーザー速度を用いて、CABが完全に溶解して透明液体配合物が形成されるまで、槽の内容物を混合した。形成後、同一のアンカー速度、ローターステーター速度、及びディスパーザー速度を用いて、槽の内容物をさらに30分間混合した。第4の工程では、個別容器中で、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)とイソプロピルミリステート(IPM)の約15%部分とを含有する溶液を調製した。プロセスのより後の段階で濯ぎ溶媒として使用するために、IPMの10%部分を傍らに置いておいてもよい。IPM−BHT溶液の残りの量を配合槽に添加し、続いて、20〜50rpmのアンカー速度及び700〜3500rpmのディスパーザー速度を用いて混合し、均一性を達成した。均一な配合混合物の形成後、同一のアンカー速度及びディスパーザー速度を用いて、槽の内容物をさらに5分間混合した。追加の混合時、必要に応じて700〜1200rpmでステーターを寸動させた。この場合も、配合混合物温度を50〜60℃に保持した。第5の工程では、オキシコドン(塩基)を配合槽に導入し、20〜50rpmのアンカー速度、700〜3500rpmのディスパーザー速度、及び800〜4500rpmのローターステーター速度を用いて混合し、均一性を達成した。配合混合物温度を55〜65℃に保持した。同一のアンカー速度、ディスパーザー速度、及びローターステーター速度を用いて、槽の内容物を少なくともさらに2分間混合した。第6の工程では、添加時に高剪断分散を用いてヒドロキシエチルセルロース(HEC)を槽に導入し、20〜50rpmのアンカー速度、700〜3500rpmのディスパーザー速度、及び800〜4500rpmのローターステーター速度を用いて混合し、均一分散を達成した。同一のアンカー速度、ディスパーザー速度、及びローターステーター速度を用いて、槽の内容物をさらに2分間混合した。この場合も、配合混合物温度を55〜65℃に保持した。第7の工程では、添加時に高剪断分散を用いてコロイド二酸化ケイ素(SiO2)を槽に導入し、20〜50rpmのアンカー速度、700〜3500rpmのディスパーザー速度、及び800〜4500rpmのローターステーター速度を用いて混合した。同一のアンカー速度、ディスパーザー速度、及びローターステーター速度を用いて、槽の内容物を少なくともさらに2分間混合した。この場合も、配合混合物温度を55〜65℃に保持した。第8の工程では、IPMを槽に導入し、20〜50rpmのアンカー速度、700〜2000rpmのディスパーザー速度、及び1500〜3000rpmのローターステーター速度を用いて混合した。アンカーを用いて槽の内容物を連続混合し、50〜60℃に保持した。最終の配合された配合物塊を真空により脱気し、4〜5psigの窒素を用いて少なくとも5分間フラッシュした。制御放出性配合物塊を硬質ゼラチンカプセルに充填して本発明に係る耐乱用性経口製剤を作製し、次に、臨床供給用に小児安全クロージャーを備えた単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングした。
Formulation for
SLIMを備えたRoss PVM−40ミキサーを用いてプロセススキーム5に対する配合を行った。したがって、以下に記載の配合手順全体にわたり特定のrpm数が参照された場合、すべてこのモデルに対応する。第1の工程では、スクロースアセテートイソブチレート(SAIB)を50〜65℃に予備加熱して配合槽に添加した。第2の工程では、トリアセチンを配合槽に添加した。第3の工程では、イソプロピルミリステート(IPM)の一部分(IPMの残りの部分は次の工程で添加される)を個別ステンレス鋼容器に分配することにより、ブチル化ヒドロキシトルエン/イソプロピルミリステート溶液を調製した。ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を容器に添加し、BHTが溶解するまで溶液を少なくとも10分間混合した。次に、BHT/IPM溶液を配合槽に添加した。第4の工程では、IPMを配合槽に添加し、10〜50rpmのアンカー速度及び1〜2550rpmのディスパーザー速度を用いて均一になるまで混合した。混合物温度を35〜50℃に保持した。第5の工程では、コロイド二酸化ケイ素(SiO2)を配合槽に導入し、10〜50rpm(例えば20rpm)のアンカー速度、1〜2550rpm(例えば1000rpm)のディスパーザー速度、及び1〜3600rpm(例えば2500rpm)のローターステーター速度を用いて、均一分散を達成した。この場合も、混合物温度を35〜50℃に保持した。同一のアンカー速度、ディスパーザー速度、及びローターステーター速度を用いて、槽の内容物をさらに2〜4分間混合した。第6の工程では、セルロースアセテートブチレート(CAB)を配合槽に導入し、10〜50rpm(例えば20rpm)のアンカー速度、1〜2550rpm(例えば1500rpm)のディスパーザー速度、及び1〜3600rpm(例えば3000rpm)のローターステーター速度を用いて混合した。配合混合物温度を40〜60℃に保持した。同一のアンカー速度、ディスパーザー速度、及びローターステーター速度を用いて、槽の内容物をさらに2〜4分間混合した。第7の工程では、オキシコドン(塩基)を配合槽に導入し、10〜50rpm(例えば20rpm)のアンカー速度、1〜2550rpm(例えば1500rpm)のディスパーザー速度、及び1〜3600rpm(例えば3000rpm)の速度を用いて、均一分散を達成した。この場合も、制御放出性配合物の混合物温度を40〜60℃に保持した。同一のアンカー速度、ディスパーザー速度、及びローターステーター速度を用いて、槽の内容物をさらに2〜4分間混合した。第8の工程では、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)を配合槽に導入し、10〜50rpm(例えば20rpm)のアンカー速度、1〜2550rpm(例えば1500rpm)のディスパーザー速度、及び1〜3600rpm(例えば3000rpm)のローターステーター速度を用いて混合した。この場合も、制御放出性配合物の混合物温度を40〜60℃に保持した。同一のアンカー速度、ディスパーザー速度、及びローターステーター速度を用いて、槽の内容物をさらに2〜4分間混合した。10〜50rpm(例えば20rpm)のアンカー速度及び1〜2250rpm(例えば1250rpm)の分散速度を用いて14mmHgで最終の配合された制御放出性配合物塊を真空により少なくとも2時間脱気した。配合された制御放出性配合物塊を硬質ゼラチンカプセルに充填して本発明に係る耐乱用性経口製剤を作製した。より特定的には、Zanasi Liqui−Fillカプセル化機を用いて、配合された制御放出性配合物塊をカプセル化し、LEMS30カプセルシーラーを用いてシールした。最初に、配合塊をRoss PVM−40ミキサーからZanasiホッパーに移した。加熱ホースコントローラーを用いてトランスファーラインを55〜65℃の温度に加熱した。次に、適正充填重量が得られるまでストロークスケールを調節することによりZansai Liqui−Fillカプセル化機を準備し、充填用配合塊の温度を60〜65℃に保持した。製剤カプセルのサイズに依存して、カプセル化機で使用するためのさまざまなノズル直径(例えば1.2〜2.0mm)を用いてさまざまな充填ノズルを設計した。5mg、10mg、20mgカプセル製剤では、直径1.2mmのノズルを使用する。30mg又は40mgカプセル製剤では、直径1.5mmのノズルを使用する。次に、充填されたカプセル製剤をZansai Liqui−Fillカプセル化機から捕集容器中に取り出し、Capsugel製のLEMS30カプセルシーラー(液体カプセル化マイクロスプレーシール処理)を用いてシールし、そして小児安全クロージャーを備えた単回用量ブリスター又は多回用量プラスチックボトルにパッケージングした。
Formulation for
いくつかの場合には、プロセススキーム4又はプロセススキーム5で使用されるオキシコドン塩基をマイクロナイズした。Hosokawa Alpineスパイラルジェットミルを用いてオキシコドンのマイクロナイゼーションを行った。操作時、オピオイド粒子の相互の衝突を行うのに必要とされるチャンバー内の所望の流動力学的挙動を提供するのに適合した噴射空気圧及び粉砕空気圧の存在下で、非マイクロナイズドオピオイドを含む供給材料をフラット円筒状粉砕チャンバー(このチャンバーは、周壁上に接線方向に配置されたノズルを有する)に注入する。粒子同士の衝突及びチャンバー壁との相互作用を生じるように、適切な速度並びに噴射空気圧(例えば6.8Barのインジェクター空気圧)及び粉砕空気圧(例えば6.2Bar)の圧力を適用する。スパイラルジェットミル中へのオキシコドンの一定した流動を得るために、インジェクターガス圧力は、粉砕圧力よりも常に約0.3〜0.7Bar高かった。こうしてマイクロナイズド粒子を生成することにより、低減された粒子サイズ(粒子サイズは約10μm未満である)を有するオピオイド調製物を提供する。より大きい粒子は、遠心(質量)力によりミル中に保持され、一方、微細なマイクロナイズド粒子は、エアストリームによりミル離れて捕集される(抗力)。ジェットガスミル内でマイクロナイズドオピオイド調製物を調製するための方法で使用しうる1組のプロセスパラメーターとしては、4kgのバッチサイズ、+3mmのインジェクタークリアランスデフォルト、40〜50g/分の供給速度、6.8barの粉砕ガス圧力、及び6.2barのインジェクターガス圧力が挙げられる。マイクロナイゼーションの直後、マイクロナイズド粒子の完全性を保持するために、マイクロナイズドオキシコドンを乾燥剤入りのプラスチックバッグにパッケージングしてからプラスチックドラム中に貯蔵する。これは、安定化マイクロナイズドオピオイド粒子調製物を保持するのに必要である。マイクロナイズドオピオイド、特定的にはオキシコドンHClやヒドロモルフォンHClのような塩形は、吸湿性である。アグロメレーション及び/又は融合粒子を防止するために、乾燥を行って即座にパッケージングすることが必要とされる。例えば、マイクロナイズドオキシコドンは、ラベル付き帯電防止バッグに入れられ、バッグの開放端をケーブル又はツイストタイで留めて固定される。帯電防止バッグは、八ユニット・シリカゲル・プリンター・Natrasorb(登録商標)S Tyvek(登録商標)四方シールバッグ乾燥剤の層で帯電防止バッグをポリバッグから分離させた状態で、ポリバッグ中に配置される。帯電防止バッグ上のラベルは、ポリバッグを通して見えることを確認すべく検査され、ポリバッグは、その開放端でシールされる。ポリバッグは、八ユニット・シリカゲル・プリンター・Natrasorb(登録商標)S Tyvek(登録商標)四方シールバッグ乾燥剤の層でポリバッグをドラムから分離させた状態で、HDPE(高密度ポリエチレン)ドラム中に配置される。蓋は、ドラムの開放端上に配置され、ユニークに番号付けされたセキュリティーロッキングタグを用いてサイドレバーロック(SSL)により固定される。そのような乾燥剤パッケージングされて貯蔵されたマイクロナイズドオピオイド調製物は、本明細書に記載の配合プロセスをはじめとする製造プロセスで使用可能である。
In some cases, the oxycodone base used in
実施例3:配合物の分析
(in vitro溶解試験手順)
本発明に係る製剤の制御放出性能を評価するために、次のように2つのin vitro溶解試験方法を開発した。第1の溶解方法(方法1)は、遅延放出性製剤用のUSP<711>方法Aに基づくものであり、二段階の媒体(溶解媒体として初期体積750mLの0.1N HCl酸、続いて、2時間後に250mLのリン酸ナトリウム緩衝液の添加によりpH6.8に調整)と共にUSP溶解装置タイプ2(バスケットなし)を使用する。製剤がGI管を通過する間に活性剤を放出するpH範囲をシミュレートするように二段階の媒体を選択した。放出速度試験時に溶解槽の底に製剤が確実に残留するように、ステンレス鋼コイル状ワイヤータイプ316をシンカーとして使用する。
Example 3: Analysis of the formulation (in vitro dissolution test procedure)
In order to evaluate the controlled release performance of the formulations according to the present invention, two in vitro dissolution test methods were developed as follows. The first dissolution method (Method 1) is based on USP <711> Method A for delayed release formulations, and consists of a two-step medium (initial volume 750 mL 0.1 N HCl acid as dissolution medium, followed by Use USP dissolver type 2 (without basket) with pH 6.8 by addition of 250 mL sodium phosphate buffer after 2 hours. A two-stage medium was selected to simulate the pH range during which the formulation releases the active agent while passing through the GI tract. A stainless steel coiled wire type 316 is used as a sinker to ensure that the formulation remains at the bottom of the dissolution vessel during the release rate test.
第2の溶解方法(方法2)は、5、10、20、30及び40mgの活性剤を有する本発明に係る制御放出製剤の制御放出性能を評価するために最適化されたものであった。これに関連して、本発明に係る投与製剤の特有の制御放出特性は、標準的な溶解方法及び溶解装置がin vivo薬動学的試験で観測されるような活性剤放出の速度又は程度と密接な関係をもつ可能性がないようにしてある。これは、低い透水性を有する制御放出塊を生じる組成物をもたらす本発明に係る投与製剤中の非常に疎水性の高い賦形剤(例えば、SAIB及びIPM)の使用に主に起因する。したがって、この第2の方法は、前の方法(方法1)の強化を行ってin vivo放出のより良好な反映を提供する。新しい方法は、溶解槽上の改造型円錐状低損失蒸発カバーに結合されたステンレス鋼製固定バスケットアセンブリー(タイプ316、20メッシュスクリーンシーリングの改造を加えた20メッシュバスケット)を備えたUSP溶解装置タイプ2のパドル構成を使用する。溶解槽内の媒体流動を増大させるべく増大されたパドル速度を用いてUSP溶解装置の高剪断流動ゾーンに製剤を配置するために、伝統的な装置に対してこうした変更を行った。この新しい固定高流動ゾーンは、回転パドルのすぐ上に位置する。試験時、固定バスケットに溶解媒体を灌流させると、製剤の全表面領域からの活性剤の放出が促進され、これにより、溶解槽の底に製剤が配置されることから生じる可能性があるいかなる表面境界層限界も克服される。固定バスケットアセンブリーを備えた改造型の溶解槽及びパドルの絵図を図3として提供する。固定バスケットアセンブリーに加えて、バスケット内に製剤が浮遊するのを防止するために、メッシュバスケット内のスクリーンシーリングを開発した。
The second dissolution method (Method 2) was optimized to evaluate the controlled release performance of the controlled release formulation according to the present invention with 5, 10, 20, 30 and 40 mg of active agent. In this regard, the unique controlled release characteristics of the dosage formulation according to the present invention are the rate or extent of active agent release as standard dissolution methods and devices are observed in in vivo pharmacokinetic studies. There is no possibility of having a close relationship. This is mainly due to the use of very hydrophobic excipients (eg SAIB and IPM) in the dosage formulation according to the present invention resulting in a composition that produces a controlled release mass with low water permeability. Thus, this second method provides a better reflection of in vivo release with the enhancement of the previous method (Method 1). The new method is a USP melter equipped with a stainless steel fixed basket assembly (
固定バスケットアセンブリーに加えて、バスケット内で製剤が浮遊するのを防止するために、メッシュバスケット内のスクリーンシーリングを開発した。好適な固定バスケットアセンブリーは入手可能であり、キットとしてVarianから購入可能である。キットは、バスケットシャフトに装着されるメッシュバスケット(10、20、又は40メッシュ)を含有する。溶解槽の蒸発カバー中の孔は、バスケットシャフトをそれに固定できるようにする。しかしながら、キットで提供される蒸発カバーは、長期制御放出試験で使用するには理想的でない。なぜなら、カバーはフラットであり、しかも大きい切抜きを含有するため、溶解装置から容易に除去されうるからである。24時間の溶解試験時間全体を通して、キットで提供されるカバーの使用により、蒸発に起因して有意な媒体損失を生じるであろう。蒸発媒体損失は、最終的には、予想よりも大きい放出速度プロファイルをもたらすであろう。本発明に係る製剤を用いた従来の溶解試験は、実際に、100%放出を超える制御放出速度プロファイルを与えた。したがって、キット蒸発カバーの代替物を開発した。 In addition to the fixed basket assembly, a screen sealing in the mesh basket was developed to prevent the formulation from floating in the basket. Suitable fixed basket assemblies are available and can be purchased as a kit from Varian. The kit contains a mesh basket (10, 20, or 40 mesh) that is attached to the basket shaft. A hole in the evaporative cover of the lysing tank allows the basket shaft to be secured thereto. However, the evaporation cover provided in the kit is not ideal for use in long-term controlled release tests. Because the cover is flat and contains large cutouts, it can be easily removed from the melting apparatus. Throughout the 24-hour dissolution test time, use of the cover provided with the kit will result in significant media loss due to evaporation. Evaporative media loss will ultimately result in a release rate profile that is greater than expected. A conventional dissolution test using the formulation according to the present invention actually gave a controlled release rate profile exceeding 100% release. Therefore, an alternative to the kit evaporation cover was developed.
20メッシュバスケット/20メッシュスクリーンシーリング及び40メッシュバスケット/シーリングなしを用いた溶解プロファイルは、同一であることが確認された。バスケットからの製剤の漏出を最小限に抑えつつバスケットを介する溶解媒体の流体力学流動を最大化するために、20メッシュバスケットを選択した。バスケット内に製剤を閉じ込めかつアッセイ変動を改良するために、スクリーンシーリングを使用する。 The dissolution profiles using 20 mesh basket / 20 mesh screen sealing and 40 mesh basket / no sealing were confirmed to be identical. A 20 mesh basket was chosen to maximize the hydrodynamic flow of the dissolution medium through the basket while minimizing formulation leakage from the basket. Screen sealing is used to confine the formulation in the basket and improve assay variability.
それに加えて、方法2は、単一相溶解媒体(0.5%(w/v)ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を有する0.1N HCl)を使用する。溶解媒体への界面活性剤(SDS)の添加は、媒体が試験時に疎水性制御放出塊を湿潤する能力を高める。
In addition,
最終的に、この実施例3の溶解試験方法から得られる製剤サンプルの活性剤濃度を決定するために、逆相HPLC法を使用した。第1の溶解方法(方法1)の移動相は、二工程で調製され、一方、第2の溶解方法(方法2)の移動相は、一工程で調製される。方法1及び2に対する方法パラメーターの概要を表5として以下に提供する。
実施例3a:一連の含量(10mg、20mg、及び40mg含量)にわたり耐乱用性オキシコドン経口製剤のin vitro放出を特徴付けるために、次のin vitro溶解試験を行った。 Example 3a: The following in vitro dissolution test was performed to characterize the in vitro release of an abuse-resistant oxycodone oral formulation over a range of contents (10 mg, 20 mg, and 40 mg content).
この実施例3aで使用した耐乱用性オキシコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造方法(以上に記載のプロセススキーム4又は5)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#00、#1、又は#2のジェルキャップシェルに充填して10、20、及び40mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例3aの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表6及び7に開示する。
以上に記載の方法2の溶解試験の装置、試薬、及び方法を用いて溶解試験を行った。ただし、サンプル時間点が、0.5時間、1、2、3、6、12、18、及び24時間にあったことだけが異なる。次の試験カプセルに関して溶解結果を得た。2組の8つの40mg製剤(n=16)、1組の8つの20mg製剤(n=8)、及び1組の8つの10mg製剤(n=8)。2つの異なる溶解装置系を用いて2組の40mg製剤を試験した。4組の試験カプセルからの平均データを以下の表8にまとめる。試験カプセルからの放出プロファイルを図4に示す。これらのデータからわかるように、2組の40mg製剤は、同等の放出プロファイルを有していた。それに加えて、10mg及び20mg製剤は、40mg製剤と比較した場合、より迅速な放出速度を呈した。製剤表面又はその近傍の活性剤の画分は表面積対体積比の増大と共に増大するので、これらの結果は、比較的小さいカプセル(より大きい表面積対体積比を有する製剤)が一般的にはより迅速な放出を提供するという概念と一致する。
実施例3b:(a)多媒体溶解試験により一連の含量(5mg、20mg、及び40mg含量)にわたり耐乱用性オキシコドン経口製剤のin vitro放出を特徴付けるために、(b)2つの異なる製造場所で製造された製剤製品ロット間の溶解プロファイル類似性を実証するために、及び(c)さまざまな純度グレードの活性剤(オキシコドン)を用いて製造された2つの異なる製剤製品ロット(5mg及び40mg含量)間の溶解プロファイル類似性を実証するために、次のin vitro溶解試験を行った。 Example 3b: (a) To characterize the in vitro release of an abuse-resistant oxycodone oral formulation over a series of contents (5 mg, 20 mg, and 40 mg content) by a multi-media dissolution test, (b) produced at two different production sites To demonstrate dissolution profile similarity between different drug product lots, and (c) between two different drug product lots (5 mg and 40 mg content) manufactured with different purity grade active agents (oxycodone) The following in vitro dissolution test was performed to demonstrate dissolution profile similarity.
この実施例1bで使用した耐乱用性オキシコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」)、グレード2(0.25%(w/w)以下の14−ヒドロキシコデイノン(14−HC)を含有すると規定されている)又はグレード1(0.001%(w/w)以下の14−HCを含有すると規定されている)、両グレードともNoramco,Inc(Athens Georgia)から入手;イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造方法(以上に記載のプロセススキーム4又は5)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#00、#1、又は#4の硬質ゼラチンキャップシェルに充填して5、20、及び40mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。
The abuse-resistant oxycodone oral formulation used in this Example 1b was prepared using the following ingredients. Oxycodone base, micronized (“OXY”), grade 2 (specified to contain 0.25% (w / w) or less of 14-hydroxycodeinone (14-HC)) or grade 1 (0. Both grades are obtained from Norramco, Inc (Athens Georgia); isopropyl myristate, NF (“IPM”); colloidal silicon dioxide (Cabosil) ®, Cabot Corp (“SiO 2 ”); butylated hydroxyl toluene, NF (“BHT”); hydroxyethyl cellulose, NF (“HEC”); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals), (“SAIB”) "); Triacetin USP (" T "); And cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP, ethanol wash (Eastman Chemicals) (" CAB "). Formulations are made using commercial scale manufacturing methods (
この実施例3bの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表9及び10に開示する。
以上に記載の方法2の溶解試験の装置、試薬、及び方法を用いて、溶解試験を行った。ただし、次の点が異なる。すなわち、サンプル時間点は、0.5時間、2、3、6、12、18、及び24時間であった。次の試験カプセルに関して溶解結果を得た。(試験1、製造場所1)12個の40mg製剤(n=12)、12個の20mg製剤(n=8)、及び12個の5mg製剤(n=12)、(試験2、製造場所2)12個の40mg製剤(n=12)、12個の20mg製剤(n=8)、及び12個の5mg製剤(n=12)、並びに(試験3、高純度OXY)12個の40mg製剤(n=12)、及び12個の5mg製剤(n=12)。試験1〜3から得られた平均データを以下の表11〜13にまとめる。試験1〜3から得られた放出プロファイルを、共通の含量及び溶解媒体によりひとまとめにして、図5、6、及び7に示す。
これらの結果からわかるように、3つの異なる活性剤含量(5mg、20mg、及び40mg)で作製されかつ2つの異なるスケール及び2つの異なる場所で製造された試験カプセルは、3種の異なる水性緩衝液系(pH1、4.5、及び6.8)で等価な溶解性能を示す。それに加えて、2つの異なる活性剤含量(5mg及び40mg)並びに2つの異なる活性剤グレードを用いて作製された試験カプセルは、同一の緩衝系で等価な溶解性能を示す。さらに、試験カプセル含量及び溶解媒体に対する累積放出速度は、一般的には、0.1N HClで最も速く、酢酸緩衝液でわずかに遅く、そしてリン酸緩衝液で最も遅い。この放出性能は、pH6.8での活性剤(オキシコドン塩基)の比較的低い溶解度に起因した(オキシコドン塩基のpKaは8.65である)。
As can be seen from these results, test capsules made with three different active agent contents (5 mg, 20 mg, and 40 mg) and produced at two different scales and at two different locations were prepared with three different aqueous buffers. Equivalent dissolution performance is shown in the system (
実施例3c:
一連の配合物にわたり耐乱用性オキシコドン経口製剤のin vitro放出を特徴付けるために、次のin vitro溶解試験を行った。この実施例3cで使用した耐乱用性オキシコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);ナトリウムラウリルスルフェート(「SLS」);Labrafil M2125 CS(「LAB」);Gelucire 44/14(Gattefosse)(「GEL」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造方法(以上に記載のプロセススキーム4又は5)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#00の硬質ゼラチンキャップシェルに充填して80mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例3cの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表14に開示する。
In order to characterize the in vitro release of an abuse-resistant oxycodone oral formulation across a series of formulations, the following in vitro dissolution test was performed. The abuse-resistant oxycodone oral formulation used in Example 3c was prepared using the following ingredients. Oxycodone base, micronized (“OXY”); isopropyl myristate, NF (“IPM”); colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); butylated hydroxyl toluene, NF (“ BHT "); hydroxyethylcellulose, NF (" HEC "); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals) (" SAIB "); triacetin USP (" TA "); sodium lauryl sulfate (" SLS "); Labrafil M2125 CS ("LAB"); Gelucire 44/14 (Gattefose) ("GEL"); and cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP, ethanol wash (Eastman Che icals) ( "CAB"). Formulations are made using commercial scale manufacturing methods (
以上に記載の方法2の溶解試験の装置、試薬、及び方法を用いて、溶解試験を行った。ただし、次の点が異なる。すなわち、サンプル時間点は、0.5時間、1、2、3、6、10、12、18、及び24時間であった。次の試験カプセルに関して溶解結果を得た。各6個(n=6)の配合物OXY1〜OXY9。9組の試験カプセルからの平均溶解データを以下の表15にまとめる。
実施例3d:
一連の含量(8mg及び16mg含量)にわたりかつ一連の配合物にわたり耐乱用性ヒドロモルフォン経口製剤のin vitro放出を特徴付けるために、次のin vitro溶解試験を行った。
Example 3d:
In order to characterize the in vitro release of abuse-resistant hydromorphone oral formulations over a series of contents (8 mg and 16 mg contents) and over a series of formulations, the following in vitro dissolution test was performed.
この実施例3dで使用した耐乱用性ヒドロモルフォン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。ヒドロモルフォンHCl(「HMH」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);Labrafil M2125 CS(「LAB」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。以上の実施例1dのGMP製造方法(プロセススキーム8)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#1(HMH1)又は#2(HMH2−4)のジェルキャップシェルに充填して8及び16mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例3dの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表16に開示する。
以上に記載の方法2の溶解試験の装置、試薬、及び方法を用いて、溶解試験を行った。ただし、次の点が異なる。すなわち、サンプル時間点は、0.5時間、1、2、3、6、10、12、18、及び24時間であった。次の試験カプセルに関して溶解結果を得た。
The dissolution test was performed using the dissolution test apparatus, reagents, and method of
各6個(n=6)の配合物HMH1〜HMH4。 6 (n = 6) formulations HMH1 to HMH4 each.
4組の試験カプセルからの平均溶解データを以下の表17にまとめる。2種の配合物の溶解放出プロファイルを図8に示す。
実施例3e:
2種の異なる配合物にわたり耐乱用性ヒドロコドン経口製剤のin vitro放出を特徴付けるために、次のin vitro溶解試験を行った。
Example 3e:
In order to characterize the in vitro release of an abuse-resistant hydrocodone oral formulation across two different formulations, the following in vitro dissolution test was performed.
この実施例3eで使用した耐乱用性ヒドロコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。重酒石酸ヒドロコドン(「HCB」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);Gelucire 44/14(Gattefosse)(「GEL」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。以上の実施例1eのGMP製造方法(プロセススキーム9)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ3号のジェルキャップシェルに充填して製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例3eの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表18に開示する。
以上に記載の方法2の溶解試験の装置、試薬、及び方法を用いて、溶解試験を行った。ただし、次の点が異なる。すなわち、サンプル時間点は、0.5時間、2、3、6、12、18、及び24時間であった。次の試験カプセルに関して溶解結果を得た。各6個(n=6)の配合物HCB1及びHCB2。2組の試験カプセルからの平均溶解データを以下の表19にまとめる。
実施例3f:
いくつかの異なる配合物にわたり耐乱用性オキシモルホン経口製剤のin vitro放出を特徴付けるために、次のin vitro溶解試験を行った。
Example 3f:
In order to characterize the in vitro release of abuse-resistant oxymorphone oral formulations across several different formulations, the following in vitro dissolution test was performed.
この実施例3fで使用した耐乱用性オキシモルホン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシモルホンHCl(「OMH」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);セルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」);及びGelucire 44/14(Gattefosse)(「GEL」)。実験室スケールの製造プロセスを用いて配合物を作製し、次に、サイズ#1のジェルカプセルに充填して製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。実験室スケールの製造プロセスの詳細な内容は、次の通りである。SAIB及びTAを1.5:1ストック溶液として混合した。プロセス実験全体を通して温度を60℃±5℃に保持した。SAIB/TAストック溶液を420rpmで15分間混合した。GELを添加し、600rpmで15分間かけて配合混合物中に混合導入した。次に、IPM/BHT溶液及び残りのIPMを添加し、得られた混合物を600rpmで15分間処理し、その後、SiO2を添加し、550rpmで20分間混合した。次に、ホモジナイゼーションを9,600rpmで5分間行った。あらかじめ篩分けされたCABを配合混合物に添加し、960rpmで5分間混合し、次に、さらに32分間にわたり1,500rpmに増大させ、プラセボ混合物を提供した。予備加熱されたプラセボ混合物(60℃±5℃)にOMHを添加し、スパチュラを用いて混合し、続いて、9,600rpmでホモジナイゼーションを5分間行って、最終配合物を作製した。この実施例3fの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表20に開示する。
以上に記載の方法1の溶解試験の装置、試薬、及び方法を用いて、溶解試験を行った。ただし、次の点が異なる。すなわち、サンプル時間点は、0.5時間、1、2、3、6、10、12、18、及び24時間であった。次の試験カプセルに関して溶解結果を得た。各4個(n=4)の配合物OMH1〜OMH10。10組の試験カプセルからの平均溶解データを以下の表21にまとめ、図10A及び10Bに図示する。
実施例3g:
いくつかの異なる配合物にわたり耐乱用性アンフェタミン経口製剤のin vitro放出を特徴付けるために、次のin vitro溶解試験を行った。この実施例3gで使用した耐乱用性アンフェタミン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。硫酸d−アンフェタミン(Cambrex)(「AMP」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);セルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」);カプリロカプロイルポリオキシグリセリド(Gattefosse)(「CPG」);Gelucire 50/13(Gattefosse)(「GEL」);及びポリエチレングリコール8000(Dow Chemical)(「PEG 8000」)。GMP製造プロセス(以上の実施例1aに記載のプロセススキーム6)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#1のジェルカプセルに充填して製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例3gの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表22及び23に開示する。
To characterize the in vitro release of an abuse-resistant amphetamine oral formulation across several different formulations, the following in vitro dissolution test was performed. The abuse-resistant amphetamine oral formulation used in Example 3g was prepared using the following ingredients. D-Amphetamine sulfate (Cambrex) (“AMP”); isopropyl myristate, NF (“IPM”); colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); butylated hydroxyl toluene, NF (“BHT”); hydroxyethyl cellulose, NF (“HEC”); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals) (“SAIB”); triacetin USP (“TA”); cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP , Ethanol wash ("CAB"); caprylocaproyl polyoxyglyceride ("Gattefose") ("CPG");
以上に記載の方法1の溶解試験の装置、試薬、及び方法を用いて、溶解試験を行った。ただし、次の点が異なる。すなわち、サンプル時間点は、1、2、3、6、8、10、12、18、及び24時間であった。次の試験カプセルに関して溶解結果を得た。各8個(n=8)の配合物AMP1〜AMP3。3組の試験カプセルからの平均溶解データを以下の表24にまとめ、図11に図示する。
実施例3h:
いくつかの異なる配合物にわたり耐乱用性メチルフェニデート経口製剤のin vitro放出を特徴付けるために、次のin vitro溶解試験を行った。
Example 3h:
In order to characterize the in vitro release of abuse-resistant methylphenidate oral formulations across several different formulations, the following in vitro dissolution test was performed.
この実施例3hで使用した耐乱用性メチルフェニデート経口製剤は、次の原料を用いて調製された。メチルフェニデート(「MPH」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);セルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」);Gelucire 50/13(Gattefosse)(「GEL」);及びMiglyol 812(「MIG」)。以上の実施例1aに記載の製造プロセス(プロセススキーム6)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#3のゼラチンカプセルシェルに充填して製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例3hの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表25及び26に開示する。
以上に記載の方法1の溶解試験の装置、試薬、及び方法を用いて、溶解試験を行った。ただし、次の点が異なる。すなわち、サンプル時間点は、0.5時間、1、1.5、2、3、6、9、12、及び24時間であった。次の試験カプセルに関して溶解結果を得た。各4個(n=4)の配合物MPH1及びMPH4〜MPH6並びに各8個(n=8)の配合物MPH2及びMPH3。6組の試験カプセルからの平均溶解データを以下の表27にまとめ、図12A及び12Bに図示する。
実施例4: 配合物の分析
(in vitro抽出及び揮発試験手順)
本発明に係る製剤の耐乱用性能を評価するために、次のin vitro抽出試験を開発した。特定的には、制御放出性医薬製剤の意図的な乱用は、多くの場合、通常の家庭用溶媒を用いる市販の制御放出性担体系から活性剤のほとんど又はすべてを分離可能な単純な抽出技術により行われるであろう。したがって、本発明に従って作製される製剤の耐乱用性能を評価するために、一群のin vitro抽出試験を開発した。
Example 4: Analysis of the formulation (in vitro extraction and volatilization test procedure)
In order to evaluate the abuse-resistant performance of the formulation according to the present invention, the following in vitro extraction test was developed. In particular, the intentional abuse of controlled-release pharmaceutical formulations is often a simple extraction technique that can separate most or all of the active agent from a commercial controlled-release carrier system using common household solvents. Will be done by. Therefore, a group of in vitro extraction tests was developed to evaluate the abuse-resistant performance of formulations made according to the present invention.
実施例4a:
本発明に従って作製される製剤の耐乱用性能を評価するために、製剤から次の一般に入手可能な家庭用溶媒中への活性剤の抽出を調べるための一群の試験を次のように開発した。酢(酢酸)、pH2.5;コーラソフトドリンク、pH2.5;重曹溶液(重炭酸ナトリウム)、pH8.2;100プルーフのエタノール(50%v/v);及び植物油。この一群の通常の家庭用溶媒に対して、周囲温度又は「室」温(25℃)でも、予備加熱された抽出溶媒(60℃に加熱)を用いても、本発明に係る製剤を試験することが可能である。それに加えて、以上で述べた溶媒中への抽出前に、製剤のマイクロ波前処理及び凍結破砕前処理のような例外的なストレス付与を行うことも可能である。
Example 4a:
In order to evaluate the abuse-resistant performance of formulations made in accordance with the present invention, a group of tests to investigate the extraction of active agents from the formulations into the following commonly available household solvents was developed as follows. Vinegar (acetic acid), pH 2.5; cola soft drink, pH 2.5; sodium bicarbonate solution (sodium bicarbonate), pH 8.2; 100 proof ethanol (50% v / v); and vegetable oil. Test the formulations according to the invention against this group of normal household solvents, whether at ambient or “room” temperature (25 ° C.) or using preheated extraction solvent (heated to 60 ° C.). It is possible. In addition, it is also possible to perform exceptional stressing such as microwave pretreatment and freeze-fracturing pretreatment of the preparation before extraction into the solvent mentioned above.
この実施例4aの溶媒抽出パネル試験で使用される材料及び装置は、次の通りである。標準的実験用備品としては、振盪機(Jeio Tech Shaking Incubator, Model SI−600)、湯浴、ホットプレート、遠心分離機、マイクロ波オーブン、ガラス製の乳鉢及び乳棒、250mLキャップ付きガラスボトル、並びに濾過ユニット(0.2μmナイロン膜)が挙げられる。抽出パネル試験で使用する溶媒試薬を次のように準備する。蒸留水;100プルーフのエタノール溶媒を提供するように等量部の蒸留水中に混合された200プルーフのエタノール(Spectrum);酸性度5%の蒸留ホワイトビネガー(Heinz);コーラソフトドリンク(Coke Cola Classic);植物油(カノーラ);527gの重曹を2Lの蒸留水に添加し、激しく約1時間混合し、静置し、次に、0.2μmナイロン膜を用いて上澄みを濾過することにより調製された重曹(Arm&Hammer)飽和溶液。抽出試験前、pHメーターを用いて、酢、コーラソフトドリンク、及び飽和重曹溶液のpHを測定し、記録した。 The materials and equipment used in the solvent extraction panel test of Example 4a are as follows. Standard laboratory equipment includes shaker (Jeo Tech Shaking Incubator, Model SI-600), hot water bath, hot plate, centrifuge, microwave oven, glass mortar and pestle, glass bottle with 250 mL cap, and Examples include a filtration unit (0.2 μm nylon membrane). Prepare the solvent reagents used in the extraction panel test as follows. Distilled water; 200 proof ethanol mixed in an equal part of distilled water to provide 100 proof ethanol solvent; distilled white vinegar with 5% acidity (Heinz); cola soft drink (Coke Cola Classic) ); Vegetable oil (canola); prepared by adding 527 g of baking soda to 2 liters of distilled water, mixing vigorously for about 1 hour, standing, and then filtering the supernatant using a 0.2 μm nylon membrane. Saturated solution of sodium bicarbonate (Arm & Hammer). Prior to the extraction test, the pH of vinegar, cola soft drink and saturated sodium bicarbonate solution was measured and recorded using a pH meter.
植物油溶媒を除くすべての溶媒に用いた試験手順は、次の通りである。240mLの各抽出溶媒は個別抽出ボトルに入れる。次に、製剤を添加する(製剤が固体錠剤である場合、製剤を破砕し、次に、溶媒中に落下させ、製剤が液体カプセルである場合、カプセルをカットしてシェルを開放し、液体内容物をカプセルから溶媒中にスクイズし、次に、空のシェルを溶媒中に落下させる)。150rpmの一定の速度を用いて振盪機上で抽出を開始する。5、20、及び60分の時点でサンプル(1mL)抜き取る。サンプルを10,000rpmで10分間遠心分離し、約0.5mLの上澄みを分析用のHPLCバイアル(HPモデル1200又は類似のモデル)中に移す。次に、抽出溶液を60℃の水浴中で予備加温する場合、この抽出パネル操作を反復する。次に、溶媒溶液の実際の初期温度及び最終温度を調べる。 The test procedure used for all solvents except vegetable oil solvent is as follows. 240 mL of each extraction solvent is placed in a separate extraction bottle. Next, add the formulation (if the formulation is a solid tablet, crush the formulation, then drop it into a solvent and if the formulation is a liquid capsule, cut the capsule to open the shell and The object is squeezed from the capsule into the solvent, and then the empty shell is dropped into the solvent). Start extraction on a shaker using a constant speed of 150 rpm. Samples (1 mL) are withdrawn at 5, 20, and 60 minutes. The sample is centrifuged at 10,000 rpm for 10 minutes and approximately 0.5 mL of the supernatant is transferred into an analytical HPLC vial (HP model 1200 or similar model). The extraction panel operation is then repeated when the extraction solution is pre-warmed in a 60 ° C. water bath. Next, the actual initial and final temperatures of the solvent solution are examined.
植物油溶媒に用いられる試験手順は、次の通りである。テーブルスプーン2杯の油を抽出ボトルに入れる。次に、製剤を添加する(製剤が固体錠剤である場合、製剤を破砕し、次に、溶媒中に落下させ、製剤が液体カプセルである場合、カプセルをカットしてシェルを開放し、液体内容物をカプセルから溶媒中にスクイズし、次に、空のシェルを溶媒中に落下させる)。150rpmの一定の速度を用いて振盪機上で抽出を開始する。5、15、30、及び60分の時点でサンプル(1mL)抜き取る。サンプルを10,000rpmで10分間遠心分離し、約0.5mLの上澄みを分析用のHPLCバイアル(HPモデル1200又は類似のモデル)中に移す。
The test procedure used for the vegetable oil solvent is as follows.
例外的なストレス付与試験(以上で述べた溶媒中への抽出前の製剤のマイクロ波前処理及び凍結破砕前処理)では、試験手順は次の通りである。マイクロ波ストレス分析では、製剤を空の抽出ボトルに添加する(製剤が固体錠剤である場合、それを破砕し、次に、ボトル中に落下させ、製剤が液体カプセルである場合、カプセルをカットしてシェルを開放し、液体内容物をカプセルからボトル中にスクイズする)。次に、パワーレベルを「高」(パワー=90)に設定して、抽出ボトル(一度に4個)を2分間マイクロ波処理する。マイクロ波から取り出す時、製剤の外観を記録する。次の、240mLの蒸留水又は240mLの100プルーフのエタノール溶媒のいずれかを抽出ボトルに添加される(水中又はエタノール中への抽出を評価する)。150rpmの一定の速度を用いて振盪機上で抽出を開始する。5、20、及び60分の時点でサンプル(1mL)抜き取る。サンプルを10,000rpmで10分間遠心分離し、約0.5mLの上澄みを分析用のHPLCバイアル(HPモデル1200又は類似のモデル)中に移す。次に、マイクロ波処理後、室温に平衡化させてから(約1.5時間)、この抽出手順を未試験製剤で反復する。 In an exceptional stress application test (microwave pretreatment and freeze-fracture pretreatment of the preparation before extraction into the solvent described above), the test procedure is as follows. For microwave stress analysis, the formulation is added to an empty extraction bottle (if the formulation is a solid tablet, it is crushed and then dropped into the bottle, and if the formulation is a liquid capsule, the capsule is cut. Open the shell and squeeze the liquid contents from the capsule into the bottle). Next, the power level is set to “high” (power = 90) and the extraction bottles (4 at a time) are microwaved for 2 minutes. Record the appearance of the formulation when removed from the microwave. Next, either 240 mL of distilled water or 240 mL of 100 proof ethanol solvent is added to the extraction bottle (evaluating extraction into water or ethanol). Start extraction on a shaker using a constant speed of 150 rpm. Samples (1 mL) are withdrawn at 5, 20, and 60 minutes. The sample is centrifuged at 10,000 rpm for 10 minutes and approximately 0.5 mL of the supernatant is transferred into an analytical HPLC vial (HP model 1200 or similar model). Next, after microwave treatment, equilibrate to room temperature (about 1.5 hours) and repeat this extraction procedure with the untested formulation.
凍結破砕(物理的及び機械的なストレス)分析のために、製剤を−80℃のフリーザー中にそのまま一晩(18時間)貯蔵する。次に、試験サンプルをフリーザーから取り出し、粉砕の準備ができるまでドライアイス上で保持した。次に、凍結製剤をフリーザーバッグ(約9×12cm)に入れ、ガラス製の乳鉢及び乳棒中でただちにプレスすることにより破砕する。次に、フリーザーバッグの余分な部分(配合物非含有)を除去して約9×9cmの試験品を提供し、これを抽出ボトル中に定量移送する(残りのフリーザーバッグを用いて)。次の、240mLの蒸留水又は240mLの100プルーフのエタノール溶媒のいずれかを抽出ボトルに添加される(水中又はエタノール中への抽出を評価する)。150rpmの一定の速度を用いて振盪機上で抽出を開始する。5、20、及び60分の時点でサンプル(1mL)抜き取る。サンプルを10,000rpmで10分間遠心分離し、約0.5mLの上澄みを分析用のHPLCバイアル(HPモデル1200又は類似のモデル)中に移す。 The preparations are stored as such overnight (18 hours) in a freezer at −80 ° C. for freeze fracture (physical and mechanical stress) analysis. The test sample was then removed from the freezer and held on dry ice until ready for grinding. The frozen formulation is then placed in a freezer bag (about 9 x 12 cm) and crushed by pressing immediately in a glass mortar and pestle. Next, the excess portion of the freezer bag (containing no formulation) is removed to provide a test article of about 9 × 9 cm, which is metered into the extraction bottle (using the remaining freezer bag). Next, either 240 mL of distilled water or 240 mL of 100 proof ethanol solvent is added to the extraction bottle (evaluating extraction into water or ethanol). Start extraction on a shaker using a constant speed of 150 rpm. Samples (1 mL) are withdrawn at 5, 20, and 60 minutes. The sample is centrifuged at 10,000 rpm for 10 minutes and approximately 0.5 mL of the supernatant is transferred into an analytical HPLC vial (HP model 1200 or similar model).
本発明に従って作製された医薬製剤の耐乱用性能をこの実施例4aで評価するために、以上に記載の抽出パネル試験を行って、以上の実施例2に従って作製された配合物を評価した。特定的には、抽出試験で使用するための配合物を作製するために次の原料を使用した。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造プロセススキーム4(以上に記載のもの)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ00号の白色不透過性ジェルキャップシェルに充填して40mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例4aの配合物の詳細な内容を以下の表28に開示する。
対照としての制御放出性錠剤製剤をOxyContinブランドの制御放出性オキシコドン錠剤40mg(Purdue Pharma,lot# W49E1、有効期限2009年1月)として調達し、同一の試験パネルで実験した。抽出前、室温でのコーラソフトドリンク、酢、及び飽和重曹溶液のpHは、それぞれ、2.49、2.47、及び8.23であることが判明した。 A controlled release tablet formulation as a control was procured as 40 mg OxyContin brand controlled release oxycodone tablets (Purdue Pharma, lot # W49E1, expiration date January 2009) and tested in the same test panel. Prior to extraction, the pH of the cola soft drink, vinegar, and saturated sodium bicarbonate solution at room temperature was found to be 2.49, 2.47, and 8.23, respectively.
周囲温度(RT)における試験カプセル(本発明に従って作製)及び対照(OxyContin)錠剤から一群の家庭用溶媒中へのオキシコドン抽出の全体的速度論的挙動を図13に示す。以上からわかるように、20分の抽出点の後、放出されるオキシコドンのレベルは、すべてのグループで徐々に収束する。しかしながら、対照(OxyContin)錠剤は、5分の時点で試験カプセルではわずか1.4〜3.3%の範囲であることと比較して、即時放出(37〜88%の範囲)の傾向がある。飽和重曹溶媒中への抽出だけは例外であるが、対照錠剤から抽出されるオキシコドンは、60分の抽出時間点で定量的である(100%抽出)。これとは逆に、試験カプセルから抽出されるオキシコドンの量は、60分の抽出時間点で、コーラソフトドリンクでは約20%にすぎず、他の溶媒では10%にすぎない。 The overall kinetic behavior of oxycodone extraction from test capsules (made according to the present invention) and control (OxyContin) tablets at ambient temperature (RT) into a group of household solvents is shown in FIG. As can be seen, after 20 minutes of extraction point, the level of released oxycodone gradually converges in all groups. However, control (OxyContin) tablets tend to be immediate release (range 37-88%) compared to only 1.4-3.3% range for test capsules at 5 minutes . With the exception of extraction into saturated sodium bicarbonate solvent, oxycodone extracted from control tablets is quantitative at the extraction time point of 60 minutes (100% extraction). In contrast, the amount of oxycodone extracted from the test capsule is only about 20% for cola soft drinks and only 10% for other solvents at the 60 minute extraction time point.
高温(5℃)におる試験カプセル及び対照錠剤から一群の家庭用溶媒中へのオキシコドン抽出の全体的速度論的挙動を図14に示す。抽出前の溶媒の温度は、抽出前で62℃及び60分の抽出時間点で33℃と測定された。以上からわかるように、オキシコドンの抽出は、この場合も、20分の抽出点の後、徐々に収束し、対照錠剤は、5分の時間点ですべてのグループで即時放出(試験カプセルではわずか9〜28%であることと比較して64〜96%)の傾向がある。それに加えて、飽和重曹溶媒を除くすべての溶媒で、対照錠剤からのオキシコドン抽出は、60分の抽出時間点で定量的である(100%抽出)。これとは逆に、試験カプセルから抽出されるオキシコドンの量は、60分の抽出時間点で、コーラソフトドリンクでは約42%にすぎず、他の溶媒で18〜25%にすぎない。 The overall kinetic behavior of oxycodone extraction from test capsules and control tablets at high temperature (5 ° C.) into a group of household solvents is shown in FIG. The temperature of the solvent before extraction was measured as 62 ° C. before extraction and 33 ° C. at the extraction time point of 60 minutes. As can be seen, the oxycodone extraction again converges gradually after the 20 minute extraction point, and the control tablets release immediately in all groups at the 5 minute time point (only 9 for the test capsule). There is a tendency of 64% to 96%) compared to 28%. In addition, with all solvents except saturated sodium bicarbonate solvent, oxycodone extraction from control tablets is quantitative with an extraction time point of 60 minutes (100% extraction). Conversely, the amount of oxycodone extracted from the test capsule is only about 42% for cola soft drinks and only 18-25% for other solvents at the 60 minute extraction time point.
以上で述べた結果並びに図13及び14に示される結果をはじめとするこの実施例4aの抽出パネル試験の数値結果を以下の表29に報告する。以上からわかるように、本発明に従って作製される配合物を用いて、一群の溶媒抽出試験にわたり優れた耐乱用性能を呈する耐乱用性経口医薬製剤を提供することが可能である。
本発明に係る製剤の耐乱用性能をさらに評価するために、次のin vitro揮発試験を開発した。特定的には、制御放出性医薬製剤の意図的な乱用は、他の選択肢として、市販の制御放出性担体系から活性剤を(即時活性形で)遊離可能な揮発(喫煙又はフリーベース吸入)手法により実施可能である。したがって、(1)オキシコドン遊離塩基が塩(HCl)形よりも揮発性であるか及び(2)本発明に従って作製される耐乱用性製剤が揮発による吸入乱用を防止可能であるかを評価するために、in vitro揮発試験を開発した。 In order to further evaluate the abuse-resistant performance of the formulations according to the invention, the following in vitro volatilization test was developed. In particular, the intentional abuse of controlled release pharmaceutical formulations is another option, volatilization (in smoking or free base inhalation) that can release the active agent (in the immediate active form) from commercially available controlled release carrier systems. It can be implemented by a technique. Therefore, to evaluate (1) whether the oxycodone free base is more volatile than the salt (HCl) form and (2) whether the abuse-resistant formulation made in accordance with the present invention can prevent inhalation abuse due to volatilization. An in vitro volatilization test was developed.
試験のために、40mgのニートの活性剤(遊離塩基形オキシコドン、HCl塩形オキシコドン)、40mgの試験カプセル(以上に記載したように作製)、及び40mgのSR対照(OxyContinブランドの制御放出性オキシコドン錠剤)をそれぞれペトリ皿中に秤取した。各ペトリ皿にカバーとして時計皿を取り付け、カバーされた試験皿をホットプレート(10に設定)上に配置した。30秒後、各時計皿を新しい時計皿と交換し、この工程を3回(4つの時間点を取得)反復した。Alpha Swab(TX 761)を用いて、試験時計皿の底面上に堆積されたいずれの残渣をも40/60エタノール/.005M HCl溶液中に注意深く移し、オキシコドン溶液の濃度をHPLCにより測定した。試験時に見られた観測は、次の通りであった。ニートの塩基形活性剤(オキシコドン遊離塩基形)は、加熱により気化/昇華するが、試験カプセル及びSR対照錠剤の塩形活性剤(オキシコドンHCl)では、かなりの分解及び炭化が起こった。気化された薬剤(及び存在する場合には溶媒)は、時計皿の各交換時に逃散したことが注目すべき点であった。これは、少なくとも部分的には、以下のHPLCの結果に示される低い回収率の原因である可能性がある。それに加えて、試験カプセル中の溶媒及び他の賦形剤の存在により、オキシコドン活性剤の揮発が困難になり、試験カプセルを揮発させた場合に感じられる特に有害な臭気が存在した。この実施例4aで得られたHPLCの結果を以下の表30に提供する。
これらの結果からわかるように、オキシコドンの遊離塩基形(ニート)は、ニートのHCl塩形よりも容易に揮発する。しかしながら、本発明に係る制御放出系内に封鎖すると、オキシコドン遊離塩基は、はるかに少ない範囲内で揮発する。したがって、現在の揮発試験手順は、定量的尺度を提供できない可能性があるが、製剤がそのような手法を用いた乱用の影響を受ける度合いの相対的尺度を提供するのに有用である。 As can be seen from these results, the free base form (neat) of oxycodone volatilizes more easily than the HCl salt form of neat. However, when blocked in a controlled release system according to the present invention, oxycodone free base volatilizes to a much lesser extent. Thus, current volatility testing procedures may not provide a quantitative measure, but are useful in providing a relative measure of the degree to which a formulation is affected by abuse using such an approach.
実施例4b:
本発明に従って調製された製剤のin vitro耐乱用性能を特徴付けるために、次のin vitro耐乱用性評価を行った。(a)物理的、化学的、又は機械的なストレスの影響に基づくもの及び(b)吸入を介するもの。両方の一連の試験手順を市販品と比較する。より特定的には、異なる純度グレードの活性剤(オキシコドン)を用いて作製された3つの異なる製造ロットの40mg含量耐乱用性オキシコドン経口製剤を試験カプセルとして使用した。40mg含量のOxyContinブランド(オキシコドンHCl制御放出)錠剤(Lot W28A1,Purdue Pharma L.P.)を市販品の比較として使用した。
Example 4b:
In order to characterize the in vitro abuse resistance performance of formulations prepared according to the present invention, the following in vitro abuse resistance evaluation was performed. (A) Based on the effects of physical, chemical or mechanical stress and (b) via inhalation. Both series of test procedures are compared with commercial products. More specifically, three different production lots of 40 mg content abuse-resistant oxycodone oral formulations made with different purity grades of active agent (oxycodone) were used as test capsules. A 40 mg OxyContin brand (oxycodone HCl controlled release) tablet (Lot W28A1, Purdue Pharma LP) was used as a commercial comparison.
この実施例4bで使用した耐乱用性オキシコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」)、グレード2(0.25%(w/w)以下の14−ヒドロキシコデイノン(14−HC)を含有すると規定されている)又はグレード1(0.001%(w/w)以下の14−HCを含有すると規定されている)、両グレードともNoramco,Inc(Athens Georgia)から入手;イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造方法(以上に記載のプロセススキーム4又は5)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#00の硬質ゼラチンキャップシェルに充填して40mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例4bの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表31に開示する。
次の試験カプセルでin vitro耐乱用性結果を得た。グレード2のオキシコドンを含有しかつ以上の実施例3に記載の溶解試験から最も速い溶解速度を呈するものとして選択された3個の40mg製剤(n=3)(OXY1)、グレード2のオキシコドンを含有しかつ以上の実施例3に記載の溶解試験からの最も遅い溶解速度を呈するものとして選択された3個の40mg製剤(n=3)(OXY2)、及びグレード1のオキシコドンを含有する3個の40mg製剤(n=3)(OXY3)。市販品の比較は、3個の40mg OxyContin(SR対照)錠剤(n=3)に対するものであった。
In vitro abuse resistance results were obtained with the following test capsules. Three 40 mg formulations (n = 3) (OXY1), containing
次に述べるいくらかの例外はあるが、以上に記載のものて同一の装置、試薬、及び方法を用いて、以上の実施例4aと実質的に同様に、in vitro耐乱用性試験を行った。最初に、4種の市販の飲料又は通常の家庭用液体/調製物による試験カプセル及びSR対照錠剤からのオキシコドン活性剤の抽出を評価した。4種の選択された溶媒は、それらの遍在性に基づいてかつ酸性及びアルカリ性のpH範囲にわたるように選択されたものであった。すなわち、酢(pH2.5)、コーラソフトドリンク(pH2.4)、ホットティー(pH4.6〜5.1、65℃〜70℃の範囲)、及び水中の飽和重曹(pH8.3〜0.1の範囲)。これらの選択された溶媒は、潜在的な乱用者が容易に利用しうるものであり、乱用を容易にするために使用可能な非毒性の飲用可能な液体を構成する。試験カプセルをカットして開放し、液体内容物をスクイズして滲出させ、そして試験溶媒と制御放出性マトリックスとの本質的な接触を確保した。試験用ジャー中に配置する前に、乳鉢及び乳棒を用いてSR対照錠剤を3分間粉砕し、制御放出性マトリックスを破壊した。試験カプセル及び処理されたSR対照錠剤を、240mLの各溶媒を含有する試験ジャー中に配置した。間欠的に振盪しながら60分間にわたり密閉されたジャーを100rpmで激しく振盪させて、5、20、及び60分でサンプルを採取した。各試験間隔で採取した溶媒サンプルを遠心分離し、オキシコドン含有量に関してHPLCによりアッセイした。抽出結果を以下の表32〜35及び図15に提供する。
これらの溶媒抽出結果からわかるように、試験カプセルは、攪拌しながらの60分間にわたるすべての試験溶媒中への抽出に対して耐性があった。5分後、試験カプセルからコーラ中、酢中、及び飽和重曹溶液中にオキシコドンの1%以下が抽出されたのに対して、SR対照錠剤からコーラ中及び酢中に90%以上及びSR対照錠剤から飽和重曹溶液中に約75%抽出された。5分の時点での試験カプセルからのオキシコドンの最大の平均抽出 96%又は2.4mg)は、ホットティーで生じた。比較すると、SR対照錠剤からホットティー中への抽出は、10倍であった(60%又は24mg)。試験カプセルからのオキシコドンの抽出は、60分間にわたりすべての溶媒でわずかに増大した。それと比較して、SR対照錠剤からの抽出は、主に5分以内に生じ、試験の残りの部分ではかなり一定の状態を保持したことから、用量ダンピングが強く示唆される。試験カプセルから抽出されたオキシコドンの最大平均量(15%又は6mg)は、60分後にホットティーで生じた。 As can be seen from these solvent extraction results, the test capsules were resistant to extraction into all test solvents for 60 minutes with agitation. After 5 minutes, less than 1% of oxycodone was extracted from the test capsules in cola, vinegar, and saturated sodium bicarbonate solution, whereas more than 90% of oxycodone in cola and vinegar and SR control tablets To about 75% in a saturated sodium bicarbonate solution. The maximum average extraction of oxycodone from the test capsules at 5 minutes (96% or 2.4 mg) occurred with hot tea. By comparison, extraction from SR control tablets into hot tea was 10 times (60% or 24 mg). Extraction of oxycodone from the test capsules increased slightly with all solvents over 60 minutes. In comparison, extraction from the SR control tablets occurred primarily within 5 minutes and remained fairly constant for the remainder of the study, strongly suggesting dose dumping. The maximum average amount of oxycodone extracted from the test capsule (15% or 6 mg) occurred in the hot tea after 60 minutes.
次に、pH1〜pH12の範囲にわたる6種の各水性緩衝液による試験カプセル及びSR対照錠剤からのオキシコドン活性剤の抽出を評価した。特定の緩衝液の強さは、pH1、pH4、pH6、pH8、pH10、及びpH12であった。pH1緩衝液は0.1N HClよりなり、pH4緩衝液は5mM酢酸塩よりなり、そしてPh6、10及び12の緩衝液は、5mMリン酸塩よりなっていた。試験カプセルをカットして開放し、液体内容物をスクイズして滲出させ、そして試験溶媒と制御放出性マトリックスとの本質的な接触を確保した。試験用ジャー中に配置する前に、乳鉢及び乳棒を用いてSR対照錠剤を3分間粉砕し、制御放出性マトリックスを破壊した。試験カプセル及び処理されたSR対照錠剤を、240mLの各緩衝液を含有する試験ジャー中に配置した。間欠的に振盪しながら60分間にわたり密閉されたジャーを100rpmで激しく振盪させて、5、20、及び60分でサンプルを採取した。各試験間隔で採取した溶媒サンプルを遠心分離し、オキシコドン含有量に関してHPLCによりアッセイした。抽出結果を以下の表36〜41及び図16に提供する。
これらの緩衝液抽出結果からわかるように、試験カプセルはすべて、攪拌しながらの60分間にわたるすべての緩衝液中への抽出に対して耐性があった。5分後、pH1〜12の水性緩衝液中にオキシコドン活性剤の1%未満が抽出されたのに対して、SR対照錠剤からは64%以上抽出された。試験カプセルから抽出されたオキシコドンの量は、pHの増大に伴って減少することが観測された。試験カプセルからpH1緩衝液中への最大の平均オキシコドン抽出は、60分後、12%(4.8mg)であったのに対して、SR対照比較からの平均オキシコドン抽出(35.6mg)は89%であった。最終的に、試験カプセルからすべて緩衝液中へのオキシコドンの抽出は、時間と共にわずかに増大したが、、SR対照錠剤からのオキシコドンの実質的に完全な用量ダンピングは、最初の5分以内で生じ(83%又は33.2mg)、試験の残りの部分ではかなり一定の状態を保持した。
As can be seen from these buffer extraction results, all test capsules were resistant to extraction into all buffers over 60 minutes with agitation. After 5 minutes, less than 1% of the oxycodone activator was extracted into an aqueous buffer at pH 1-12, whereas more than 64% was extracted from the SR control tablets. It was observed that the amount of oxycodone extracted from the test capsules decreased with increasing pH. The maximum average oxycodone extraction from the test capsules into
この試験に続いて、物理的破壊の後の試験カプセル及びSR対照錠剤からのオキシコドン活性剤の抽出を調べた。特定的には、試験カプセルをドライアイス中で16〜20.5時間冷却して、配合物の凍結又は脆性に対するいくらかの傾向を促進させた。次に、各冷却カプセルを折り畳んだプラスチックフィルム内にただちに配置し、乳鉢及び乳棒で3分間粉砕した。粉砕時、折り畳んだプラスチックフィルム内にカプセルを閉じ込めることにより、生成物残渣が乳鉢及び乳棒に固着する傾向に起因する試験材料の損失を防止した。 Following this test, the extraction of oxycodone active agent from the test capsules and SR control tablets after physical disruption was examined. Specifically, the test capsules were cooled in dry ice for 16-20.5 hours to promote some tendency to freeze or brittleness of the formulation. Next, each cooling capsule was immediately placed in a folded plastic film and ground with a mortar and pestle for 3 minutes. Encapsulating the capsules in a folded plastic film during grinding prevented loss of test material due to the tendency of the product residue to stick to the mortar and pestle.
各SR対照錠剤も乳鉢及び乳棒で破砕及び粉砕した。60〜70℃に加熱された水及び周囲温度(25℃)の水(0.1N HCl)並びに100プルーフのエタノールを含む3種の抽出溶媒を抽出溶媒に使用した。物理的に破壊されたサンプルを240mLの種々の溶媒を含有する試験用ジャー中に配置した。間欠的に振盪しながら60分間にわたり密閉されたジャーを100rpmで激しく振盪させて、5、20、及び60分でサンプルを採取した。各試験間隔で採取した溶媒サンプルを遠心分離し、オキシコドン含有量に関してHPLCによりアッセイした。抽出結果を以下の表42〜45及び図17に提供する。
試験時、この試験で利用した程度の低い温度でさえも、試験カプセルはその流体特性保持することが注目すべき点であった。破砕及び粉砕の結果としてゼラチンカプセルシェルは破壊するが、カプセルからの配合物は、高粘度液体として残存する。したがって、本発明に係る配合物は、伝統的な制御放出性製剤を破砕又は粉砕するためには使用可能な手法の影響を受けにくいと考えられる。溶媒抽出結果からわかるように、試験カプセルは、冷却、破砕、粉砕、及び抽出溶媒への暴露の後でさえも、オキシコドンの迅速な放出に対して耐性があった。60分後に抽出されたオキシコドンの量は、水中への18%から100プルーフのエタノール溶液中への35%までの範囲内であった。累積抽出は、すべての抽出溶媒で時間と共に徐々に増大することが観測されたが、迅速な放出や用量ダンピングの形跡はなかった。したがって、これらのデータから、本耐乱用性製剤は、激しい物理的破壊の後でさえも、活性成分(オキシコドン)の抽出に対して強い耐性があることが示唆される。さらに、得られた粘着性液体塊は、取扱いが困難であることが判明した。これとは対照的に、この試験でSR対照錠剤を破砕及び粉砕すると、明らかにその固体制御放出性マトリックスの性能が損なわれる。これに関連して、わずか5分後に各抽出溶媒中にオキシコドン用量の70〜90%が抽出され、その後、わずかな増加を示した。 During testing, it was noteworthy that the test capsules retained their fluid properties even at the low temperatures utilized in this test. As a result of crushing and grinding, the gelatin capsule shell breaks, but the formulation from the capsule remains as a high viscosity liquid. Thus, the formulations according to the present invention are believed to be less susceptible to the techniques available for crushing or crushing traditional controlled release formulations. As can be seen from the solvent extraction results, the test capsules were resistant to rapid release of oxycodone even after cooling, crushing, grinding and exposure to the extraction solvent. The amount of oxycodone extracted after 60 minutes ranged from 18% in water to 35% in 100 proof ethanol solution. Cumulative extraction was observed to increase gradually with time for all extraction solvents, but there was no evidence of rapid release or dose dumping. Therefore, these data suggest that the abuse-resistant formulation is highly resistant to extraction of the active ingredient (oxycodone) even after severe physical destruction. Furthermore, the resulting sticky liquid mass was found to be difficult to handle. In contrast, crushing and grinding SR control tablets in this test clearly impairs the performance of the solid controlled release matrix. In this connection, after only 5 minutes, 70-90% of the oxycodone dose was extracted into each extraction solvent, and then showed a slight increase.
次に、カノーラ油を用いた試験カプセル及びSR対照錠剤からのオキシコドンの抽出を評価した。カプセルをカットして開放し、内容物を油中にスクイズすることにより、抽出油と試験カプセル配合物との十分な接触を確保した。各SR対照錠剤を乳鉢及び乳棒で3分間にわたり破砕及び粉砕した。試験カプセルの内容物及び処理されたSR対照錠剤を10mLのカノーラ油中に配置した。より多量の油を日常的に摂取することは、緩下作用を生じるおそれがあり、したがって、非現実的であるとみなされたので、油のこの体積を選択した。間欠的に振盪しながら60分間にわたり密閉されたジャーを100rpmで激しく振盪させて、30及び60分でサンプルを採取した。各試験間隔で採取した溶媒サンプルを遠心分離し、オキシコドン含有量に関してHPLCによりアッセイした。試験の結果から、オキシコドンの1%以下がいずれの製剤からも抽出されたので、試験カプセルもSR対照錠剤も植物油中に抽出されないことが実証された。これらのデータから、カノーラ油は、オキシコドン塩基又はオキシコドンHClに対して良溶媒でないので、そのような試験は、この活性剤を含有する製剤ではおそらく決定的でないことが示唆される。 Next, the extraction of oxycodone from test capsules with SR and tablet SR was evaluated. The capsule was cut open and the contents were squeezed into the oil to ensure sufficient contact between the extracted oil and the test capsule formulation. Each SR control tablet was crushed and ground with a mortar and pestle for 3 minutes. The contents of the test capsule and the treated SR control tablet were placed in 10 mL of canola oil. This volume of oil was chosen because daily intake of larger amounts of oil could cause laxative effects and was therefore considered impractical. The sealed jar was shaken vigorously at 100 rpm for 60 minutes with intermittent shaking, and samples were taken at 30 and 60 minutes. Solvent samples taken at each test interval were centrifuged and assayed by HPLC for oxycodone content. The results of the test demonstrated that neither 1% of oxycodone was extracted from any formulation, so neither the test capsule nor the SR control tablet was extracted into the vegetable oil. These data suggest that such tests are probably not critical for formulations containing this active agent because canola oil is not a good solvent for oxycodone base or oxycodone HCl.
この試験に続いて、マイクロ波照射による加熱の後の試験カプセルからのオキシコドンの抽出を調べた。家庭用マイクロ波オーブンを高出力設定(1250ワット)にして各試験カプセルをサンプルジャー中で2分間加熱した。マイクロ波加熱により、試験カプセル中に含有される液体は、ゼラチンカプセルを溶解貫通し、多くの場合、加熱液体塊は、カプセルの爆発をも引き起こした。次に、240mLの体積の次の試験液、すなわち、水(25℃)、0.1N HCl、及び100プルーフアルコール溶液を各試験ジャーに添加した。間欠的に振盪しながら60分間にわたり密閉されたジャーを100rpmで激しく振盪させて、5、20、及び60分でサンプルを採取した。各試験間隔で採取した溶媒サンプルを遠心分離し、オキシコドン含有量に関してHPLCによりアッセイした。抽出結果を以下の表46〜48及び図18に提供する。
これらの抽出結果からわかるように、各抽出液体中に5分間抽出した後ではマイクロ波処理された試験カプセルからオキシコドン用量の4%(1.6mg)が抽出されたにすぎなかった。60分後、いずれの試験液中にもオキシコドン用量の約14〜10%が抽出されたにすぎなかった。これらのデータから、試験カプセルは、過度の熱ストレスの後でさえも、通常の家庭用液体中への活性剤(オキシコドン)の迅速な抽出又は用量ダンピングに対して耐性があることが示される。 As can be seen from these extraction results, only 4% (1.6 mg) of the oxycodone dose was extracted from the microwave treated test capsules after 5 minutes extraction into each extraction liquid. After 60 minutes, only about 14-10% of the oxycodone dose was extracted in any test solution. These data indicate that the test capsules are resistant to rapid extraction or dose dumping of the active agent (oxycodone) into normal household fluids even after excessive heat stress.
実施例4c:
本発明に従って調製される耐乱用性配合物が注射に基づく乱用形態に対して耐性を示す能力を特徴付けるために、次のin vitro注射耐乱用性評価を行った。これに関連して、注射可能なサスペンジョンの特性は、シリンジ吸入性及び注射性として規定される。シリンジ吸入性は、皮下注射針を介して空のシリンジ中にサスペンジョンを吸い込む能力に関連し、一方、注射性は、皮下注射針を介して充填済みのシリンジからサスペンジョンを押し出す能力を対象とする。両特性は、試験配合物の粘度及び物理的特性に依存する。
Example 4c:
In order to characterize the ability of an abuse-resistant formulation prepared according to the present invention to be resistant to injection-based abuse forms, the following in vitro injection abuse abuse assessment was performed. In this context, the properties of an injectable suspension are defined as syringe inhalation and injectability. Syringe inhalation is related to the ability to draw a suspension into an empty syringe through a hypodermic needle, while injectability is directed to the ability to push the suspension out of a filled syringe through the hypodermic needle. Both properties depend on the viscosity and physical properties of the test formulation.
試験では、シリンジ吸入性及び注射性に関してプラセボ(活性剤なし)配合物を調べて、注射による乱用に対する耐性を評価した。この実施例4cで使用したプラセボ配合物は、次の原料を用いて調製されたものであった。イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造方法(以上に記載のプロセススキーム4又は5)を用いてプラセボ配合物を作製してゼラチンカプセルシェル(サイズ#00)に充填し、試験カプセルを作製した。この実施例4cで使用したプラセボ配合物の詳細な内容を以下の表49に開示する。
この試験で使用した試験用備品及び試験装置は、シリンジバレル(Leur−Lokチップを有するBecton Dickinson(B−D)3mLディスポーザブルシリンジ)、皮下注射針(B−D(305136)PrecisionGlide針27G1.25、B−D(305125)PrecisionGlide針25G1、B−D(305190)PrecisionGlide針IV 1.5,21G、B−D(305185)PrecisionGlide針Fill 1.5,18G)、及びBLUEHILLソフトウェアにより制御されるInstron 5542負荷フレームを含んでいた。 The test equipment and test equipment used in this test are syringe barrel (Becton Dickinson (BD) 3 mL disposable syringe with Leur-Lok tip), hypodermic needle (BD (305136) PrecisionGlide needle 27G1.25, BD (305125) PrecisionGlide needle 25G1, BD (305190) PrecisionGlide needle IV 1.5, 21G, BD (305185) PrecisionGlide needle Fill 1.5, 18G), and Instron 5542 controlled by BLUEHILL software. Included a load frame.
最初に、2つの方法で、すなわち、シリンジ吸入性を評価した。第1に、皮下注射針をカプセルシェルに穿刺して試験カプセルからプラセボ配合物を吸引することを試みるととに配合物をシリンジ中に吸引することを試みることにより、及び第2に、カットされたカプセルからシリンジバレルの後方端中に配合物をスクイズすることを試みることにより(すなわち、プランジャーを引き出した状態で)、室温(25℃)に平衡化させたプラセボ配合物を用いてシリンジ吸入性分析を行った。これらの手法は両方とも、薬剤乱用者が利用しうる手段になる。シリンジ中にうまく吸引又は充填されたいずれのプラセボ配合物塊をも定量して記録した。 Initially, syringe inhalation was evaluated in two ways. First, by puncturing the hypodermic needle into the capsule shell and attempting to aspirate the placebo formulation from the test capsule, and secondly, by cutting the formulation into the syringe and Syringe inhalation using a placebo formulation equilibrated to room temperature (25 ° C) by attempting to squeeze the formulation from the opened capsule into the back end of the syringe barrel (ie, with the plunger pulled out) Sex analysis was performed. Both of these approaches can be used by drug abusers. Any placebo formulation mass that was successfully aspirated or filled into the syringe was quantified and recorded.
プラセボ配合物を送達することを試みて、Instron負荷フレーム装置を用いてあらかじめ充填されたシリンジのプランジャーを押進することにより、注射性を調べらた。プラセボ配合物をうまく注射するのに必要とされた力又は破壊を起こしたときの力を装置により記録した。使い捨てのシリンジバレルに約1gのプラセボ配合物(0.64〜1.14gの範囲)を充填した。注射性分析での変動を最小限に抑えるために、プランジャーを押圧しながら真空を適用することにより、閉じ込められた空気を除去した。25℃又は37℃のいずれかに平衡化させた2組のプラセボ配合物で試験を行った。あらかじめ充填されたシリンジバレルに18、21、25、及び27のゲージサイズの針をLuer−Lok取付け具により連結させた。各針ゲージで3つの異なるクロスヘッド速度(すなわちプランジャー押圧速度)を調べた。非経口投与に供される実証された典型的な注入速度に基づいて、150mm/min、550mm/min、及び950mm/minのクロスヘッド速度を選択した。各条件設定で3つのサンプルを試験した。 Injectability was examined by pushing the plunger of a prefilled syringe using an Instron loading frame device in an attempt to deliver a placebo formulation. The force required to successfully inject the placebo formulation or the force at which the breakage occurred was recorded by the device. A disposable syringe barrel was filled with approximately 1 g of the placebo formulation (range 0.64 to 1.14 g). To minimize variability in injectability analysis, trapped air was removed by applying a vacuum while pressing the plunger. Tests were conducted with two sets of placebo formulations equilibrated to either 25 ° C or 37 ° C. 18, 21, 25, and 27 gauge size needles were connected to pre-filled syringe barrels by Luer-Lok fittings. Three different crosshead speeds (i.e., plunger pressing speed) were examined for each needle gauge. Based on the typical infusion rates demonstrated for parenteral administration, crosshead speeds of 150 mm / min, 550 mm / min, and 950 mm / min were selected. Three samples were tested at each condition setting.
この耐乱用性試験の結果は、次の通りであった。シリンジ吸入性:配合物の高い粘度及びチキソトロピーに起因して最大径の針(18ゲージ)を用いてシリンジにプラセボ配合物を吸引することができなかった。結果として、より細径の針(21、25、及び27ゲージ)を用いて調べることはしなかった。開放されたカプセルから風袋測定済みシリンジバレルの後方端中に室温でプラセボ配合物をスクイズした。5つの各シリンジ中にうまく移送された重量を記録した。0.42gの平均重量(0.22〜0.50gの範囲、平均54%、28〜64%の範囲)が試験カプセルから移送された。したがって、試験ではいずれのゲージの針でもシリンジ吸入性は達成されなかった。これに関連して、プラセボ配合物の高い粘度及び粘着特性により、シリンジバレル中へのカプセル内容物の定量的移送は妨害された。 The results of this abuse resistance test were as follows. Syringe inhalation: The placebo formulation could not be aspirated into the syringe using the largest diameter needle (18 gauge) due to the high viscosity and thixotropy of the formulation. As a result, it was not examined using smaller diameter needles (21, 25, and 27 gauge). The placebo formulation was squeezed at room temperature from the opened capsule into the rear end of the tared syringe barrel. The weight successfully transferred into each of the five syringes was recorded. An average weight of 0.42 g (range 0.22-0.50 g, average 54%, range 28-64%) was transferred from the test capsule. Therefore, syringe inhalation was not achieved with any gauge needle in the test. In this connection, the quantitative transfer of the capsule contents into the syringe barrel was hampered by the high viscosity and cohesive properties of the placebo formulation.
室温でのプラセボ配合物の注射性は、150mm/minの最も遅いクロスヘッド速度で18ゲージ針を用いて達成されたにすぎなかった。37℃では、配合物は、より粘性が低く、注射性は、150mm/minの速度で18ゲージ針を用いて3つのすべてのサンプルで達成され、550mm/minの速度で18ゲージ針を用いて3つのサンプルのうちの2つで達成された。21、25、及び27ゲージ針を用いて、両方の試験温度で及び3つのすべてのクロスヘッド速度で、負荷破損又は機械的破損のいずれかが起こった。 Injectability of the placebo formulation at room temperature was only achieved using an 18 gauge needle with the slowest crosshead speed of 150 mm / min. At 37 ° C., the formulation is less viscous and injectability is achieved in all three samples using an 18 gauge needle at a speed of 150 mm / min and using an 18 gauge needle at a speed of 550 mm / min. Achieved in two of the three samples. Using 21, 25, and 27 gauge needles, either load failure or mechanical failure occurred at both test temperatures and at all three crosshead speeds.
室温でのプラセボ配合物の注射性は、150mm/minの最も遅いクロスヘッド速度で18ゲージ針を用いて達成されたにすぎなかった。37℃では、配合物は、より粘性が低く、注射性は、150mm/minの速度で18ゲージ針を用いて3つのすべてのサンプルで達成され、550mm/minの速度で18ゲージ針を用いて3つのサンプルのうちの2つで達成された。21、25、及び27ゲージ針を用いて両方の試験温度で及び3つのすべてのクロスヘッド速度で、負荷破損又は機械的破損のいずれかが起こった。 Injectability of the placebo formulation at room temperature was only achieved using an 18 gauge needle with the slowest crosshead speed of 150 mm / min. At 37 ° C., the formulation is less viscous and injectability is achieved in all three samples using an 18 gauge needle at a speed of 150 mm / min and using an 18 gauge needle at a speed of 550 mm / min. Achieved in two of the three samples. Either load failure or mechanical failure occurred at both test temperatures using 21, 25, and 27 gauge needles and at all three crosshead speeds.
各試験の結果の解釈時、次の情報を考慮した。使い捨てのディスポーザブルシリンジは、45 lbf/in2の内部バレル圧力に30秒間耐えるように定められている(プランジャーロッドに作用する圧力18.2Nに対応する)。3mL(ID=0.34in.)ディスポーザブルシリンジバレルでは、プランジャーロッドに1 lbfが加わるとシリンジバレル内に11.0 lbf/in2が生成される。健常男性により加えられる平均ピンチ力(Palmer Pinch)は、23〜23.4 lbfである。 The following information was taken into account when interpreting the results of each test. The disposable disposable syringe is defined to withstand an internal barrel pressure of 45 lb f / in 2 for 30 seconds (corresponding to a pressure of 18.2 N acting on the plunger rod). In a 3 mL (ID = 0.34 in.) Disposable syringe barrel, 1 lb f / in 2 is generated in the syringe barrel when 1 lb f is added to the plunger rod. The average pinch force (Palmer Pinch) applied by healthy men is 23-23.4 lb f .
この試験では次の破損モードを用いて注射性を評価した。三重反復試験セットを用いて少なくとも1種のサンプルの破損に関して試験の全体的破損を結論付けた。過剰の内圧によりシリンジバレルが撓曲した場合、プランジャーバレル破損が起こり、流体は、プランジャーストッパーをバイパスする結果となる。この事象は、サンプルを観測することにより決定されるか、又はInstron追跡で減衰する負荷力プロファイルにより実証される。過剰の内圧により針がシリンジバレルから分離した場合、Leur−Lok結合破損を生じる。この破損事象は、シリンジからの不完全なサンプル送達を観測することにより決定されるか、又はInstron追跡で負荷力プロファイルの急激な低下により実証される。シリンジから流体をうまく送達するのに必要な力が健常男性の平均(Palmer)ピンチ力23.4 lbf(104N)を超えた場合、過剰力破損を生じる。この事象は、Instron追跡から明らかである。 In this test, injectability was evaluated using the following failure mode. A triple failure test set was used to conclude the overall failure of the test with respect to failure of at least one sample. If the syringe barrel bends due to excessive internal pressure, the plunger barrel breaks and the fluid results in bypassing the plunger stopper. This event is determined by observing the sample or is demonstrated by a load force profile that decays with Instron tracking. If the needle separates from the syringe barrel due to excessive internal pressure, a Leur-Lok bond breakage occurs. This failure event is determined by observing incomplete sample delivery from the syringe, or is demonstrated by a sudden drop in the load force profile with Instron tracking. If the force required to successfully deliver fluid from the syringe exceeds the healthy male Palmer pinch force of 23.4 lb f (104 N), excessive force failure occurs. This event is evident from Instron tracking.
うまく行われたプラセボ配合物の注射は、3つのすべての試験サンプルの同等な性能を必要とした。うまく行うことの基準は、あらかじめ充填された初期塊の少なくとも80%の送達であった。それに加えて、Instron追跡は、プランジャー移動時に加えられる力の一貫性があるプロファイルを提示しなければならない。力プロファイルが試験時に一貫性を維持してシリンジからのプラセボ塊の送達を引き起こした場合でさえも、送達を達成するのに62N超の力が必要であった。この力の大きさは、製造業者により定められた圧力の340%である153 lbf/in2のバレル圧力を生じる。 A successful injection of the placebo formulation required equivalent performance for all three test samples. The criteria for success was delivery of at least 80% of the pre-filled initial mass. In addition, Instron tracking must present a consistent profile of the force applied during plunger movement. Even when the force profile remained consistent during the test and caused the delivery of the placebo mass from the syringe, more than 62N force was required to achieve delivery. This magnitude of force results in a barrel pressure of 153 lb f / in 2 that is 340% of the pressure determined by the manufacturer.
シリンジ吸入性及び注射性の両方のこれらの評価結果から、薬剤乱用者が利用しうるような通常の皮下注射針を用いて、本発明に従って調製された耐乱用性制御放出性配合物を送達できる可能性はないことが実証される。これは、好適なシリンジ圧力の限界と人的な力の限界と本配合物の高粘性との組合せによるものと考えられる。 From these assessment results for both syringe inhalation and injectability, an abuse-resistant controlled release formulation prepared in accordance with the present invention can be delivered using a conventional hypodermic needle as available to drug abusers. It is demonstrated that there is no possibility. This is believed to be due to the combination of the preferred syringe pressure limit, human force limit, and the high viscosity of the formulation.
実施例4d:
本発明に従って調製される耐乱用性配合物が吸入に基づく乱用形態に対して耐性を示す能力を特徴付けるために、次のin vitro吸入耐乱用性評価を行った。より特定的には、異なる純度グレードの活性剤(オキシコドン)を用いて作製された2つの異なる製造ロットの40mg含量耐乱用性オキシコドン経口製剤を試験カプセルとして使用した。
Example 4d:
In order to characterize the ability of an abuse-resistant formulation prepared according to the present invention to tolerate forms of abuse based on inhalation, the following in vitro inhalation abuse resistance evaluation was performed. More specifically, two different production lots of 40 mg content abuse-resistant oxycodone oral formulations made with different purity grades of active agent (oxycodone) were used as test capsules.
40mg含量のOxyContinブランド(オキシコドンHCl制御放出)錠剤(Lot W28A1,Purdue Pharma L.P.)(SR対照)を市販品の比較として使用した。 A 40 mg content of OxyContin brand (oxycodone HCl controlled release) tablets (Lot W28A1, Purdue Pharma LP) (SR control) was used as a commercial comparison.
この実施例4dで使用した耐乱用性オキシコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」)、グレード2(0.25%(w/w)以下の14−ヒドロキシコデイノン(14−HC)を含有すると規定されている)又はグレード1(0.001%(w/w)以下の14−HCを含有すると規定されている)、両グレードともNoramco, Inc(Athens Georgia)から入手;イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造方法(以上に記載のプロセススキーム4又は5)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#00の硬質ゼラチンキャップシェルに充填して40mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例4dの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表50に開示する。
in vitro吸入耐乱用性評価では、次の試験カプセル、すなわち、グレード2のオキシコドンを含有する3個の40mg製剤(n=3)(OXY1)、グレード1のオキシコドンを含有する3個の40mg製剤(n=3)(OXY2)を使用した。市販品の比較は、3個の40mg SR対照錠剤(n=3)に対するものであった。
In the in vitro inhalation abuse resistance assessment, the following test capsules were used: three 40 mg
吸入による試験カプセルの乱用の可能性を調べるために、揮発試験を行った。最初に、揮発試験を行うのに適正な温度を決定するために、熱重量分析を用いてオキシコドン塩基及びオキシコドンHClの重量損失を測定した。オキシコドン塩基を20℃/minのランプ速度で漸増する温度条件(30〜350℃)に付した。気化は、200℃超で生じ、310℃で終了した。オキシコドンHClの気化(28〜400℃)は、約300℃まで遊離塩基のものと類似しており、その後、塩形の有意な分解を生じた。これらの観測に基づいて、280℃の温度をこの試験に選択した。この温度は、オキシコドンの融点超(適切な薬剤気化を確保するため)かつ300℃未満(塩形の分解を制限するため)である。予備試験の観測に基づいて10分間の最大暴露時間を選択した。その時間点を超えるとさらなるオキシコドンはほとんど回収されなかった。 To examine the potential for abuse of the test capsule by inhalation, a volatilization test was performed. Initially, thermogravimetric analysis was used to determine the weight loss of oxycodone base and oxycodone HCl in order to determine the proper temperature for conducting the volatilization test. The oxycodone base was subjected to a temperature condition (30 to 350 ° C.) that gradually increased at a ramp rate of 20 ° C./min. Vaporization occurred above 200 ° C and ended at 310 ° C. Vaporization of oxycodone HCl (28-400 ° C.) was similar to that of the free base up to about 300 ° C., followed by significant decomposition of the salt form. Based on these observations, a temperature of 280 ° C. was selected for this test. This temperature is above the melting point of oxycodone (to ensure proper drug vaporization) and below 300 ° C. (to limit decomposition of the salt form). A maximum exposure time of 10 minutes was selected based on observations from preliminary tests. Beyond that time point, little additional oxycodone was recovered.
試験サンプルに適用される温度を制御するように揮発系を設計した。系をアルミニウムブロックから構成し、温度モニタリング熱電対をホットプレートに取り付けた。各アルミニウムブロックは、ガラスサンプル皿を定置するための4つの孔を含有する。揮発したオキシコドンの凝縮を容易にするために頂部に凍結ゲルパックを保持したあらかじめ冷却されたアルミニウムカバーで各サンプル皿に蓋をした。3つの皿は、各試験で試験サンプルを含有し、一方、第4の皿は、ブランク対照として機能した。2ロットの試験カプセル及び単一ロットのSR対照錠剤を三重反復方式で調べた。各試験カプセルをカットして開放し、液体内容物をサンプル皿中にスクイズし、各SR対照錠剤を乳鉢及び乳棒で粉砕し、次に、サンプル皿に移した。試験の開始前にアルミニウムブロックを280℃で安定化させた。3、5、及び10分でカバーをスワブしてオキシコドンを採取し、HPLCを用いてサンプルを分析した。揮発試験の結果は、次の通りであった。280℃で揮発させた後の平均オキシコドン回収率(初期用量に対する%として報告された標準偏差(SD)を有する回収された平均のオキシコドンの形のデータ):試験カプセル=3分の時点で2%(0.8)、5分の時点で4%(2.1)、及び10分の時点で12%(2.1)。SR対照錠剤=3分の時点で12%(2)、5分の時点で11%(2)、及び10分の時点で10%(2)。これらのデータを図19に示す。 The volatile system was designed to control the temperature applied to the test sample. The system consisted of an aluminum block and a temperature monitoring thermocouple was attached to the hot plate. Each aluminum block contains four holes for placing a glass sample pan. Each sample pan was capped with a pre-cooled aluminum cover holding a frozen gel pack on top to facilitate condensation of the volatilized oxycodone. Three dishes contained the test sample in each test, while the fourth dish served as a blank control. Two lots of test capsules and a single lot of SR control tablets were examined in triplicate. Each test capsule was cut open, the liquid contents were squeezed into the sample pan, and each SR control tablet was ground with a mortar and pestle and then transferred to the sample pan. The aluminum block was stabilized at 280 ° C. before the start of the test. The covers were swabbed at 3, 5, and 10 minutes to collect oxycodone and the samples were analyzed using HPLC. The results of the volatilization test were as follows. Average oxycodone recovery after volatilization at 280 ° C. (data in the form of average oxycodone recovered with standard deviation (SD) reported as% of initial dose): Test capsule = 2% at 3 minutes (0.8) 4% (2.1) at 5 minutes and 12% (2.1) at 10 minutes. SR control tablet = 12% (2) at 3 minutes, 11% (2) at 5 minutes, and 10% (2) at 10 minutes. These data are shown in FIG.
これらの結果からわかるように、3個のSR対照錠剤を280℃で3分間揮発させた結果、平均オキシコドン放出は、全薬剤塊の12%であり、一方、6個の試験カプセル錠剤を280℃で3分間揮発させた結果、平均オキシコドン放出は、全薬剤塊の2%にすぎなかった。しかしながら、10分後、ほぼ等しい量のオキシコドンが各配合物から揮発した(12%放出と対比して10%)。試験時の観察で注目すべき点として、試験カプセルからのオキシコドンの気化は、不快に感じると思われる煙の放出を伴った(吸入した場合に気道や咽喉を刺激することが判明した刺激性の鼻を突くような白煙の発生を引き起こしたプラセボ試験カプセル配合物の揮発に基づいて)。SR対照錠剤からのオキシコドンの気化は、有意な炭化を呈した。不快な煙の発生を伴うこの揮発試験で初期加熱時に試験カプセルから放出されたオキシコドンのレベルが低かったことから、本発明に係る耐乱用性製剤は、吸入による乱用を抑制することが示唆される。 As can be seen from these results, 3 SR control tablets were volatilized at 280 ° C for 3 minutes, resulting in an average oxycodone release of 12% of the total drug mass, while 6 test capsule tablets were 280 ° C. For 3 minutes, resulting in an average oxycodone release of only 2% of the total drug mass. However, after 10 minutes, approximately equal amounts of oxycodone volatilized from each formulation (10% compared to 12% release). Of note during observations during the study, the vaporization of oxycodone from the test capsules was accompanied by the release of smoke that appeared to be unpleasant (irritating that was found to irritate the respiratory tract and throat when inhaled) (Based on volatilization of placebo test capsule formulation that caused nose-white smoke generation). Vaporization of oxycodone from the SR control tablet exhibited significant charring. The low level of oxycodone released from the test capsules during initial heating in this volatilization test with unpleasant smoke generation suggests that the abuse-resistant formulation according to the present invention suppresses abuse by inhalation. .
実施例4e:
本発明に従って調製されたオキシコドン経口製剤のin vitro耐乱用性能を特徴付けるために、次のin vitro耐乱用性評価を行った。より特定的には、エタノール溶液中への抽出に対する耐性に関して、一連の配合物にわたり耐乱用性オキシコドン経口製剤を評価した。この実施例4eで使用した耐乱用性オキシコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);ナトリウムラウリルスルフェート(「SLS」);Labrafil M2125 CS(「LAB」);Gelucire 44/14(Gattefosse)(「GEL」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造方法(以上に記載のプロセススキーム4又は5)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#00の硬質ゼラチンキャップシェルに充填して80mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例4eの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表51に開示する。
In order to characterize the in vitro abuse resistance performance of oral preparations of oxycodone prepared according to the present invention, the following in vitro abuse resistance evaluation was performed. More specifically, the abuse-resistant oxycodone oral formulation was evaluated over a series of formulations for resistance to extraction into ethanol solution. The abuse-resistant oxycodone oral formulation used in Example 4e was prepared using the following ingredients: Oxycodone base, micronized (“OXY”); isopropyl myristate, NF (“IPM”); colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); butylated hydroxyl toluene, NF (“ BHT "); hydroxyethylcellulose, NF (" HEC "); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals) (" SAIB "); triacetin USP (" TA "); sodium lauryl sulfate (" SLS "); Labrafil M2125 CS (“LAB”); Gelucire 44/14 (Gattefose) (“GEL”); and cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP, ethanol wash (Eastman Che) icals) ( "CAB"). Formulations are made using a commercial scale manufacturing method (
in vitro耐乱用性評価では、次の試験カプセルを使用した。各6個(n=6)の配合物OXY1〜OXY9。 The following test capsules were used in the in vitro abuse resistance evaluation. 6 (n = 6) formulations OXY1 to OXY9 each.
次の例外はあるが、以上に記載のものと同一の装置、試薬、及び方法を用いて、以上の実施例4aと実質的に同様に、エタノール溶液抽出試験を行った。抽出溶液は、60mLの80プルーフのエタノール(40%)であった。また、時間=0.5時間、1、2、及び3時間でサンプリングを行った 。抽出試験の結果を以下の表52に提供する。
実施例4f:
本発明に従って調製されたヒドロモルフォン経口製剤のin vitro耐乱用性能を特徴付けるために、次のin vitro耐乱用性評価を行った。より特定的には、エタノール溶液中への抽出に対する耐性に関して、一連の含量(8mg及び16mgの含量)にわたり及び一連の配合物にわたり耐乱用性ヒドロモルフォン経口製剤を評価した。この実施例4fで使用した耐乱用性ヒドロモルフォン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。ヒドロモルフォンHCl(「HMH」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);Labrafil M2125 CS(「LAB」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。以上の実施例1dのGMP製造方法(プロセススキーム8)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#1(HMH1)又は#2(HMH2−4)のジェルキャップシェルに充填して8及び16mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例4fで使用した配合物の詳細な内容を以下の表53に開示する。
In order to characterize the in vitro abuse resistance performance of hydromorphone oral formulations prepared according to the present invention, the following in vitro abuse resistance evaluation was performed. More specifically, the abuse-resistant hydromorphone oral formulation was evaluated over a series of contents (8 mg and 16 mg contents) and over a series of formulations for resistance to extraction into ethanol solution. The abuse-resistant hydromorphone oral formulation used in Example 4f was prepared using the following ingredients: Hydromorphone HCl (“HMH”); Isopropyl myristate, NF (“IPM”); Colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); Butylated hydroxyl toluene, NF (“BHT”) ); Hydroxyethyl cellulose, NF (“HEC”); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals), (“SAIB”); triacetin USP (“TA”); Labrafil M2125 CS (“LAB”); and cellulose acetate butyrate Grade 381-20 BP, Eastman Chemicals ("CAB"). A formulation was made using the GMP manufacturing method of Example 1d above (process scheme 8), then filled into a gel cap shell of size # 1 (HMH1) or # 2 (HMH2-4) and 8 and A 16 mg formulation was made and used as a test capsule. The detailed contents of the formulation used in Example 4f are disclosed in Table 53 below.
in vitro耐乱用性評価では、次の試験カプセルを使用した。6個の16mg製剤、配合物HMH1(n=6);6個の16mg製剤、配合物HMH2(n=6);6個の16mg製剤、配合物HMH3(n=6);及び6個の8mg製剤、配合物HMH4(n=6)。 The following test capsules were used in the in vitro abuse resistance evaluation. 6 16 mg formulations, formulation HMH1 (n = 6); 6 16 mg formulations, formulation HMH2 (n = 6); 6 16 mg formulations, formulation HMH3 (n = 6); and 6 8 mg Formulation, formulation HMH4 (n = 6).
次の例外はあるが、以上に記載のものと同一の装置、試薬、及び方法を用いて、以上の実施例4aと実質的に同様に、エタノール溶液抽出試験を行った。抽出溶液は、60mLの80プルーフのエタノール(40%)であった。また、時間=0.5時間、1、2、及び3時間でサンプリングを行った 。抽出試験の結果を以下の表54に提供する
実施例4g:
本発明に従って調製されたヒドロコドン経口製剤のin vitro耐乱用性能を特徴付けるために、次のin vitro耐乱用性評価を行った。より特定的には、エタノール溶液中への抽出に対する耐性に関して、一連の含量(15mg及び75mgの含量)にわたり及び一連の配合物にわたり耐乱用性ヒドロコドン経口製剤を評価した。この実施例4gで使用した耐乱用性ヒドロコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。重酒石酸ヒドロコドン(「HCB」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);Gelucire 44/14(Gattefosse)(「GEL」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。以上の実施例1eのGMP製造方法(プロセススキーム9)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ3号のジェルキャップシェルに充填して製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例4gの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表55に開示する。
In order to characterize the in vitro abuse resistance performance of hydrocodone oral preparations prepared according to the present invention, the following in vitro abuse resistance evaluation was performed. More specifically, the abuse-resistant hydrocodone oral formulation was evaluated over a series of contents (15 mg and 75 mg contents) and over a series of formulations for resistance to extraction into ethanol solution. The abuse-resistant hydrocodone oral formulation used in this Example 4g was prepared using the following ingredients: Hydrocodone bitartrate (“HCB”); Isopropyl myristate, NF (“IPM”); Colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); Butylated hydroxyl toluene, NF (“BHT”) ); Hydroxyethyl cellulose, NF (“HEC”); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals), (“SAIB”); triacetin USP (“TA”); Gelucire 44/14 (Gattefose) (“GEL”); Cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP, Eastman Chemicals (“CAB”). A formulation was prepared using the GMP manufacturing method (Process Scheme 9) of Example 1e above, then filled into a
in vitro耐乱用性評価では、次の試験カプセルを使用した。6個の15mg製剤、配合物HCB1(n=6);及び6個の75mg製剤、配合物HCB2(n=6)。 The following test capsules were used in the in vitro abuse resistance evaluation. Six 15 mg formulations, formulation HCB1 (n = 6); and six 75 mg formulations, formulation HCB2 (n = 6).
次の例外はあるが、以上に記載のものと同一の装置、試薬、及び方法を用いて、以上の実施例4aと実質的に同様に、エタノール溶液抽出試験を行った。抽出溶液は、60mLの80プルーフのエタノール(40%)であった。また、時間=0.5時間、1、及び3時間でサンプリングを行った 。抽出試験の結果を以下の表56に提供する。
実施例4h:
本発明に従って調製されたオキシモルホン経口製剤のin vitro耐乱用性能を特徴付けるために、次のin vitro耐乱用性評価を行った。より特定的には、エタノール溶液中への抽出に対する耐性に関して、一連の配合物にわたり耐乱用性オキシモルホン経口製剤を評価した。この実施例4hで使用した耐乱用性オキシモルホン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシモルホンHCl(「OMH」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);セルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」);及びGelucire 44/14(Gattefosse)(「GEL」)。以上の実施例3fに記載の実験室スケールの製造プロセスを用いて配合物を作製し、次に、サイズ#1のジェルカプセルに充填して製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例4hの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表57に開示する。
In order to characterize the in vitro abuse resistance performance of oral preparations of oxymorphone prepared according to the present invention, the following in vitro abuse resistance evaluation was performed. More specifically, the abuse-resistant oxymorphone oral formulation was evaluated over a series of formulations for resistance to extraction into ethanol solutions. The abuse-resistant oxymorphone oral formulation used in Example 4h was prepared using the following ingredients. Oxymorphone HCl (“OMH”); Isopropyl myristate, NF (“IPM”); Colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); Butylated hydroxyl toluene, NF (“BHT”) Hydroxyethyl cellulose, NF (“HEC”); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals) (“SAIB”); triacetin USP (“TA”); cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP, ethanol wash (Eastman) Chemicals) ("CAB"); and Gelucire 44/14 (Gattefose) ("GEL"). Formulations were made using the laboratory scale manufacturing process described in Example 3f above, then filled into
in vitro耐乱用性評価では、次の試験カプセルを使用した。各3個(n=3)の配合物OMH1〜OMH10。 The following test capsules were used in the in vitro abuse resistance evaluation. Three (n = 3) formulations OMH1 to OMH10 each.
次の例外はあるが、以上に記載のものと同一の装置、試薬、及び方法を用いて、以上の実施例4aと実質的に同様に、エタノール溶液抽出試験を行った。抽出溶液は、60mLの80プルーフのエタノール(40%)であった。また、時間=0.5時間、1、及び3時間でサンプリングを行った。抽出試験の結果を以下の表58に提供する。
実施例4i:
本発明に従って調製されたアンフェタミン経口製剤のin vitro耐乱用性能を特徴付けるために、次のin vitro耐乱用性評価を行った。より特定的には、エタノール溶液中への抽出に対する耐性に関して、一連の配合物にわたり耐乱用性アンフェタミン経口製剤を評価した。この実施例4iで使用した耐乱用性アンフェタミン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。硫酸d−アンフェタミン(Cambrex)(「AMP」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);セルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」);カプリロカプロイルポリオキシグリセリド(Gattefosse)(「CPG」);Gelucire 50/13(Gattefosse)(「GEL」);及び
ポリエチレングリコール8000(Dow Chemical)(「PEG 8000」)。GMP製造プロセス(以上の実施例1aに記載のプロセススキーム6)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#1のジェルカプセルに充填して製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例4iの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表59及び60に開示する。
In order to characterize the in vitro abuse resistance performance of oral amphetamine formulations prepared according to the present invention, the following in vitro abuse resistance evaluation was performed. More specifically, the abuse-resistant amphetamine oral formulation was evaluated over a series of formulations for resistance to extraction into ethanol solution. The abuse-resistant amphetamine oral formulation used in Example 4i was prepared using the following ingredients. D-Amphetamine sulfate (Cambrex) (“AMP”); isopropyl myristate, NF (“IPM”); colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); butylated hydroxyl toluene, NF (“BHT”); hydroxyethyl cellulose, NF (“HEC”); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals) (“SAIB”); triacetin USP (“TA”); cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP , Ethanol wash ("CAB"); caprylocaproyl polyoxyglyceride ("Gattefose") ("CPG");
in vitro耐乱用性評価では、次の試験カプセルを使用した。各3個(n=3)の配合物AMP1〜AMP3。 The following test capsules were used in the in vitro abuse resistance evaluation. Three (n = 3) formulations AMP1 to AMP3 each.
次の例外はあるが、以上に記載のものと同一の装置、試薬、及び方法を用いて、以上の実施例4aと実質的に同様に、エタノール溶液抽出試験を行った。抽出溶液は、60mLの80プルーフのエタノール(40%)であった。また、時間=0.5時間及び3時間でサンプリングを行った 。抽出試験の結果を以下の表61に提供する。
実施例4j:
本発明に従って調製されたメチルフェニデート経口製剤のin vitro耐乱用性能を特徴付けるために、次のin vitro耐乱用性評価を行った。より特定的には、エタノール溶液中への抽出に対する耐性に関して、一連の配合物にわたり耐乱用性メチルフェニデート経口製剤を評価した。この実施例4jで使用した耐乱用性メチルフェニデート経口製剤は、次の原料を用いて調製された。メチルフェニデート(「MPH」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);セルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」);Gelucire 50/13(Gattefosse)(「GEL」);及びMiglyol 812(「MIG」)。以上の実施例1aに記載の製造プロセス(プロセススキーム6)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#3のゼラチンカプセルシェルに充填して製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例4jの配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表62及び63に開示する。
In order to characterize the in vitro abuse resistance performance of a methylphenidate oral formulation prepared according to the present invention, the following in vitro abuse resistance evaluation was performed. More specifically, abuse-resistant methylphenidate oral formulations were evaluated across a range of formulations for resistance to extraction into ethanol solutions. The abuse-resistant methylphenidate oral formulation used in Example 4j was prepared using the following ingredients: Methylphenidate (“MPH”); isopropyl myristate, NF (“IPM”); colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); butylated hydroxyltoluene, NF (“BHT”) ); Hydroxyethyl cellulose, NF (“HEC”); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals) (“SAIB”); triacetin USP (“TA”); cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP, ethanol wash ( Eastman Chemicals ("CAB");
in vitro耐乱用性評価では、次の試験カプセルを使用した。各3個(n=3)の配合物MPH1〜MPH6。 The following test capsules were used in the in vitro abuse resistance evaluation. Three (n = 3) formulations MPH1 to MPH6 each.
次の例外はあるが、以上に記載のものと同一の装置、試薬、及び方法を用いて、以上の実施例4aと実質的に同様に、エタノール溶液抽出試験を行った。抽出溶液は、60mLの80プルーフのエタノール(40%)であった。また、時間=0.5hr及び3時間でサンプリングを行った 。抽出試験の結果を以下の表64に提供する。
実施例5:配合物の分析
(配合物粘度試験手順)
本発明に従って調製される配合物の粘度を評価するために、次の粘度試験を開発した。これらの試験を用いて標準的粘度測定及び動的粘度測定の両方を達成することが可能である。この実施例5に記載の方法で使用される粘度試験装置は、ブルックフィールドディジタルレオメーターである。使用した2つの特定のモデルは、次のもの、すなわち、プログラマブル/ディジタルコントローラーModel 9112を備えたJPII,Model HBDV−III+CP、及び浸漬式サーキュレーターModel 1122Sを備えたJPI,Model LVDV−III+CPである。両方のレオメーターモデルで、CPEスピンドル52を使用した。動的レオロジーでは、温度制御モジュール及び振動歪み制御モジュールを備えたAnton Paar Physica MCR301レオメーター(Anton Paar USA,Ashland,VA)を用いて、配合物の動的レオロジーを測定することが可能である。
Example 5: Formulation Analysis (Formulation Viscosity Test Procedure)
In order to evaluate the viscosity of formulations prepared according to the present invention, the following viscosity test was developed. With these tests it is possible to achieve both standard and dynamic viscosity measurements. The viscosity test apparatus used in the method described in this Example 5 is a Brookfield digital rheometer. The two specific models used are the following: JPII with programmable / digital controller Model 9112, Model HBDV-III + CP, and JPI with immersion circulator Model 1122S, Model LVDV-III + CP. A CPE spindle 52 was used in both rheometer models. In dynamic rheology, the dynamic rheology of the formulation can be measured using an Anton Paar Physica MCR301 rheometer (Anton Paar USA, Ashland, VA) equipped with a temperature control module and a vibration strain control module.
粘度試験方法では、バルク配合物又は単一製剤(例えばゼラチンカプセル)のいずれかの2つの異なる形態でサンプル配合物を提供することが可能である。バルク配合物試験では、0.5mLの配合物をレオメーターカップに直接注入する。製剤を試験する場合、各測定で2個のゼラチンカプセルが必要とされる。レザーブレード及び清浄な切削面を用いてゼラチンカプセルを開放する。次に、内容物を搾り出してレオメーターカップ中に配置する。 The viscosity test method can provide sample formulations in two different forms, either bulk formulations or single formulations (eg, gelatin capsules). For bulk formulation testing, 0.5 mL of formulation is injected directly into the rheometer cup. When testing the formulation, two gelatin capsules are required for each measurement. Open the gelatin capsule using a razor blade and a clean cutting surface. Next, the contents are squeezed and placed in a rheometer cup.
粘度試験方法に対する典型的な温度条件は、ほとんどの一点測定では37℃であり、温度プロファイルでは、30℃、40℃、50℃、及び60℃である。各サンプルに対して2つの異なる剪断速度で測定を行った。すなわち、第1のものは、低剪断であり、rpm設定は、10〜15%のトルク値を提供するように選択され、第2のものは、高剪断であり、rpm設定は、20〜90%のトルク値を提供するように選択される。 Typical temperature conditions for the viscosity test method are 37 ° C for most single point measurements and 30 ° C, 40 ° C, 50 ° C, and 60 ° C for temperature profiles. Measurements were taken at two different shear rates for each sample. That is, the first is low shear and the rpm setting is selected to provide a torque value of 10-15%, the second is high shear and the rpm setting is 20-90. % Torque value is selected.
粘度測定のデータ収集は、標準的技術を用いて行われる。例えば、ブルックフィールドディジタルレオメーターのデータレポートスクリーンは、マニュアル記録のために、回転速度、スピンドル番号、トルク値(%)、及び粘度を自動で表示する。 Viscometric data collection is performed using standard techniques. For example, the Brookfield digital rheometer data report screen automatically displays rotational speed, spindle number, torque value (%), and viscosity for manual recording.
最終的に、線形粘弾性レジームでさまざまな振動歪みを用いて、配合物サンプルの複素粘度を測定することが可能である。この際、経験的データ点の数学的曲線あてはめに基づいて、静止状態のサンプル配合物の固有複素粘度を得ることが可能である。動的振動実験の利点は、材料のマイクロ構造を破壊せずにサンプル配合物材料をプローブすることである。 Finally, it is possible to measure the complex viscosity of a formulation sample using various vibrational strains in a linear viscoelastic regime. In this case, it is possible to obtain the intrinsic complex viscosity of the stationary sample formulation based on mathematical curve fitting of empirical data points. The advantage of dynamic vibration experiments is that the sample formulation material is probed without destroying the material microstructure.
実施例6:配合物のin vitro/in vivo相関(IVIVC)分析
経口長期(制御、持続)放出性製剤に対するin vitro/in vivo相関(IVIVC)決定の概念は、製薬科学者により使用される周知のツールであり、in vitro溶解プロファイル特性からの予想生物学的利用能及び他の薬理学的性能特性の予測を可能にする。IVIVC決定に関する情報及び指針は、US FDAのウェブサイト上及び他の薬理学的参照サイト上に見いだしうる。本発明に従って調製された耐乱用性製剤を評価及び特徴付けるために、次のIVIVC分析を行った。
Example 6: In vitro / in vivo correlation (IVIVC) analysis of formulations The concept of in vitro / in vivo correlation (IVIVC) determination for oral long-term (controlled, sustained) release formulations is a well-known concept used by pharmaceutical scientists And enables the prediction of expected bioavailability and other pharmacological performance characteristics from in vitro dissolution profile characteristics. Information and guidance regarding IVIVC determinations can be found on the US FDA website and on other pharmacological reference sites. In order to evaluate and characterize the abuse-resistant formulation prepared in accordance with the present invention, the following IVIVC analysis was performed.
実施例6a:
FDA Guideline for Extended Release(ER) dosage formsに準拠して変換関数を開発することにより、以上の実施例3に記載の第2の溶解方法(方法2)(本発明に係る制御放出製剤の制御放出性能を評価するために最適化した)を用いて得られた候補配合物のin vitro制御放出プロファイルと、本明細書中の以下に記載の薬動学的ヒト臨床追跡で得られたin vivo血中濃度データと、の相関を確立するために、次のIVIVC分析を使用した。
Example 6a:
By developing a conversion function in accordance with FDA Guideline for Extended Release (ER) dosage forms, the second dissolution method (method 2) described in Example 3 above (controlled release of the controlled release formulation according to the present invention) In vitro controlled release profiles of candidate formulations obtained using (optimized to evaluate performance) and in vivo blood obtained with the pharmacokinetic human clinical follow-up described herein below The following IVIVC analysis was used to establish a correlation with medium concentration data.
より特定的には、以上の実施例3に記載のin vitro溶解試験で観測された活性剤溶解の速度又は程度と、観測された実際のin vivo薬動学的性能(測定された血漿中薬剤濃度又はヒト被験者に投与したときに吸収された活性剤の量、例えば、以下の実施例7及び8)と、の関係を記述する予測的数学モデルを、本発明に従って調製された耐乱用性オキシコドン経口製剤に対して開発した。特定的には、試験で使用するための配合物を作製するために次の原料を使用した。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。配合物をジェルキャップに充填して好適な製剤(試験カプセル)を提供した。 More specifically, the rate or extent of active agent dissolution observed in the in vitro dissolution test described in Example 3 above, and the actual in vivo pharmacokinetic performance observed (measured plasma drug A predictive mathematical model describing the relationship between the concentration or amount of active agent absorbed when administered to a human subject, eg, Examples 7 and 8 below, was developed using the abuse-resistant oxycodone prepared according to the present invention. Developed for oral formulations. Specifically, the following ingredients were used to make a formulation for use in testing. Oxycodone base, micronized (“OXY”); isopropyl myristate, NF (“IPM”); colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); butylated hydroxyl toluene, NF (“ BHT "); hydroxyethylcellulose, NF (" HEC "); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals) (" SAIB "); triacetin USP (" TA "); and cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP, Ethanol Wash (“CAB”). The formulation was filled into a gel cap to provide a suitable formulation (test capsule).
理想的には、試験カプセルを投与した後のオキシコドンの血漿中濃度は、一群のボランティアで1回の交差試験により得られたものであろう。しかしながら、異なる試験からデータを得たので、それぞれの試験からの平均血漿中濃度データを用いて、すべての薬動学的分析、デコンボルーション分析、及びコンボルーション分析を行った。試験カプセルのin vitroデータをWeibull 関数にあてはめた。
ただし、τは、用量の62.5%を溶解させるのに必要な時間であり、βは、勾配パラメーターである。これは、緩速溶解ロット及び急速溶解ロットのデータの極値の溶解と一致した最も単純なモデルであった。 Where τ is the time required to dissolve 62.5% of the dose and β is the slope parameter. This was the simplest model consistent with the extreme dissolution of the slow and fast dissolution lot data.
平均血漿中濃度−時間データは、一次の吸収及び排出を有する2コンパートメントモデルと一致した。吸収速度定数K01、排出速度定数K10、分布速度定数K12及びK21、中央コンパートメント(コンパートメント1)の体積Vc/Fを利用して、モデルをパラメーター化した。ただし、Fは、生物学的利用能である。 Mean plasma concentration-time data were consistent with a two-compartment model with first-order absorption and excretion. The model was parameterized using the absorption rate constant K01, the discharge rate constant K10, the distribution rate constants K12 and K21, and the volume Vc / F of the central compartment (compartment 1). Where F is bioavailability.
パラメーター「A」及び「B」を用量に規格化して、二次的パラメーターからパラメーターを誘導した。溶液から推定されたパラメーターを用いて、試験カプセルロットの平均血漿中オキシコドン濃度−時間データをデコンボリュートし、in vivo放出速度の推定値を得た。 Parameters “A” and “B” were normalized to dose and parameters were derived from secondary parameters. Using the parameters estimated from the solution, the mean plasma oxycodone concentration-time data of the test capsule lots was deconvoluted to give an estimate of the in vivo release rate.
この分析から、Weibull関数中のτの値が6〜14hの範囲内である試験カプセルロットの溶解プロファイルは、等価なin vivo血漿中濃度−時間プロファイルを提供するはずであることが示唆された。溶解プロファイルは経時的に遅くなると思われるが、in vivo生物学的利用能に及ぼす明瞭な影響は存在しない。特定的には、Weibull関数中のτの観測値(1年を超える期間にわたり取得)は、6.09±0.12、10.1±0.08、12.8±0.19、11.6±0.11、及び14.1±0.21であった。 This analysis suggested that the dissolution profile of test capsule lots with values of τ in the Weibull function in the range of 6-14 h should provide an equivalent in vivo plasma concentration-time profile. Although the dissolution profile appears to slow over time, there is no clear effect on in vivo bioavailability. Specifically, the observed values of τ in the Weibull function (obtained over a period of more than one year) are 6.09 ± 0.12, 10.1 ± 0.08, 12.8 ± 0.19, 11. 6 ± 0.11 and 14.1 ± 0.21.
実施例6b:
in vivo体循環中への用量供給の累積パーセント(累積供給)とin vitroで放出された用量の累積パーセント(累積放出)との間の変換式を開発することにより、次の分析を用いて、候補耐乱用性配合物からのd−アンフェタミンのin vitro制御放出プロファイルと、本明細書中の以下に記載の薬動学的ヒト臨床試験で得られたin vivo血中濃度データと、相関を確立した。本発明に従って調製された耐乱用性配合物の経口投与に由来するd−アンフェタミンのヒト血漿濃度−時間プロファイルが与えられると、デコンボルーションを介して累積供給プロファイルを得ることが可能である。このためには、単位インパルス応答関数(UIR)を有することが必要とされている。これは、d−アンフェタミンの静脈内ボーラス投与の後のヒト濃度−時間データのコンパートメント薬動学的分析から誘導可能である。そのようなデータは、発表された文献から得た。
By developing a conversion equation between the cumulative percentage of dose supply into the in vivo circulation (cumulative supply) and the cumulative percentage of dose released in vitro (cumulative release), the following analysis was used: Established correlation between in vitro controlled release profile of d-amphetamine from candidate abuse-resistant formulations and in vivo blood concentration data obtained in the pharmacokinetic human clinical studies described herein below did. Given a human plasma concentration-time profile of d-amphetamine derived from oral administration of an abuse-resistant formulation prepared according to the present invention, it is possible to obtain a cumulative feeding profile via deconvolution. For this purpose, it is necessary to have a unit impulse response function (UIR). This can be derived from compartmental pharmacokinetic analysis of human concentration-time data after intravenous bolus administration of d-amphetamine. Such data was obtained from published literature.
この場合、A=98.3±6.01、B=28.2±0.56、α=9.65±0.64、及びβ=6.31×10−2±3.78×10−3。 In this case, A = 98.3 ± 6.01, B = 28.2 ± 0.56, α = 9.65 ± 0.64, and β = 6.31 × 10 −2 ± 3.78 × 10 − 3 .
WinNonLin 5.2(Pharsight Corp.,Mountain View,CA)により、3種の耐乱用性アンフェタミン経口製剤に対する平均血漿プロファイルのデコンボルーションを行って、in vivoで吸収される用量の累積パーセントの値を得た。ヒト濃度−時間プロファイルと同一の時間点で第2の溶解方法を用いてin vitroで放出された用量の累積パーセントの値を測定した。in vivo供給に対してin vitro放出をプロットすることにより、三次多項式の最小二乗あてはめにより変換式を見いだすことが可能である。例えば、
この場合、yはin vitro放出%であり、xはin vivo供給%であり、かつa=2×10−4、b=2.54×10−2、c=1.53、及びd=36である。良好なあてはめを提供する他の関数形を見いだすことも可能である。そのような変換式を有すれば、所望のin vivo濃度−時間プロファイルを生成するのに必要なin vitro放出プロファイルを計算することが可能である。 In this case, y is% in vitro release, x is% in vivo supply, and a = 2 × 10 −4 , b = 2.54 × 10 −2 , c = 1.53, and d = 36 It is. It is possible to find other functional forms that provide a good fit. With such a conversion equation, it is possible to calculate the in vitro release profile necessary to generate the desired in vivo concentration-time profile.
それに加えて、変換式を反転することにより、解析的又は数値的のいずれかで、in vitro放出からin vivo供給を計算し、次に、UIRで供給をコンボリューションすることにより、特定のin vitro放出プロファイルから得られるd−アンフェタミンに対するヒト濃度−時間プロファイルを予測することが可能である。 In addition, by calculating the in vivo supply from the in vitro release, either analytical or numerical, by inverting the transformation equation, and then convolving the supply with the UIR, a specific in vitro It is possible to predict a human concentration-time profile for d-amphetamine obtained from the release profile.
実施例7:配合物のin vivo分析
(ヒト臨床試験、薬動学的試験)
本発明に従って調製された耐乱用性オキシコドン経口製剤のin vivo制御放出性能を評価するために、次のヒト臨床追跡を行った。以下に記載のすべての試験で、妥当性の検証されたLC−MS−MS手順を用いて、CEDRA Corporation製のオキシコドン、ノルオキシコドン、及びオキシモルホンに関して血漿サンプルを分析した。オキシコドンでは0.250〜125ng/mL、ノルオキシコドンでは0.500〜250ng/mL、オキシモルホンでは0.0500〜25.0ng/mLの範囲で、方法の妥当性を検証した。WinNonlin中のノンコンパートメント法によりデータを解析した。データ要約及び記述統計では、定量限界未満(BLQ)の濃度−時間データをゼロ(0.00ng/mL)として扱った。薬動学的分析では、時間ゼロから最初に定量可能な濃度が観測された時間までのBLQ濃度をゼロとして扱い、埋込み及び/又は末端のBLQ濃度を「欠落」として扱った。
Example 7: In vivo analysis of formulations (human clinical trials, pharmacokinetic studies)
In order to evaluate the in vivo controlled release performance of an abuse-resistant oxycodone oral formulation prepared according to the present invention, the following human clinical follow-up was performed. In all the tests described below, plasma samples were analyzed for oxycodone, noroxycodone, and oxymorphone from CEDRA Corporation using a validated LC-MS-MS procedure. The validity of the method was verified in the range of 0.250 to 125 ng / mL for oxycodone, 0.500 to 250 ng / mL for noroxycodone, and 0.0500 to 25.0 ng / mL for oxymorphone. Data were analyzed by the non-compartment method in WinNonlin. For data summaries and descriptive statistics, concentration-time data below the limit of quantification (BLQ) was treated as zero (0.00 ng / mL). In the pharmacokinetic analysis, the BLQ concentration from time zero to the time at which the first quantifiable concentration was observed was treated as zero, and the embedded and / or terminal BLQ concentrations were treated as “missing”.
試験で使用した耐乱用性オキシコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造方法(以上に記載のプロセススキーム4又は5)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ00号の白色不透明ジェルキャップシェルに充填して5、10、20、30、及び40mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。実施例7a〜7fの試験で使用した配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表65及び66中に開示する。
実施例7a:
本発明に従って調製されかつ臨床試験に供給すべく使用された2種の耐乱用性オキシコドン製剤、すなわち、プロセススキーム4の方法を用いて作製された配合物(実施例2参照)対プロセススキーム5の方法を用いて作製された配合物(実施例2参照)、の生物学的同等性を実証するために、次のヒト臨床試験は、単一施設二方向交差登録PK試験であった。この試験を48名の健常な成人男性及び成人女性のボランティア(摂食状態)で行った。配合物は、40mg製剤試験カプセルとして提供され、以上で述べたように調製された。単回用量の2種の各配合物を96時間の間隔をあけて投与した。オピオイド関連有害事象を防止するために、被験者にナルトレキソン遮断を施した。
Example 7a:
Two abuse-resistant oxycodone formulations prepared according to the present invention and used to supply clinical trials, ie, formulations made using the method of Process Scheme 4 (see Example 2) vs.
試験におけるオキシコドンの平均線形血漿中濃度−時間曲線を図19に示す。平均血漿中オキシコドン濃度−時間値に基づくCmax及びTmaxの値を以下の表67に示し、一方、試験における個別データのノンコンパートメント分析からの平均(SD)オキシコドンPKパラメーターを以下の表68に示す。
データからわかるように、対数変換されたCmax及びAUCパラメーターの統計解析から、プロセススキーム4及び5により製造された配合物は生物学的に同等であることが実証された。
As can be seen from the data, statistical analysis of the log-transformed C max and AUC parameters demonstrated that the formulations produced by
実施例7b:
絶食状態の時、低脂肪食の摂取後、及び高脂肪食の摂取の後に投与したときの耐乱用性経口製剤の40mgオキシコドン塩基の吸収の速度及び程度を調べるために、この次のヒト臨床試験は、単一施設三方向交差食物効果PK試験であった。この試験を48名の健常な成人男性及び成人女性のボランティアで行った。オピオイド関連有害事象を防止するために、被験者にナルトレキソン遮断を施した。46名の被験者はすべて、試験製剤を3回摂取した。
Example 7b:
To determine the rate and extent of absorption of 40 mg oxycodone base in an abuse-resistant oral formulation when administered in a fasted state, after ingestion of a low fat diet, and after ingestion of a high fat diet Was a single center, three-way crossed food effect PK study. The study was conducted with 48 healthy adult male and female volunteers. To prevent opioid-related adverse events, subjects received naltrexone blockade. All 46 subjects took the test formulation three times.
試験からの平均線形及び片対数血漿中オキシコドン濃度−時間曲線を図21に示す。平均血漿中オキシコドン濃度−時間値に基づくCmax及びTmaxの値を以下の表69に示し、試験における個別データのノンコンパートメント分析からの平均オキシコドンPKパラメーターを以下の表70に示す。
対数変換されたパラメーターを最大暴露(Cmax)並びに全暴露(AUClast及びAUCinf)に関して計算し、統計解析で使用した。対数変換されたデータ及び2つの片側t検定の手順を用いた3つのパラメーターの治療比(試験対参照)に対する90%信頼区間から、低脂肪摂食状態又は高脂肪摂食状態のいずれに対してもオキシコドン暴露パラメーターは絶食状態の80〜125%限界の範囲内にないことが示唆される。したがって、食物は、試験用耐乱用性経口製剤からのオキシコドンの吸収の速度及び程度の両方に有意な効果を及ぼし、経口生物学的利用能は、絶食状態での製剤の投与に対して摂食状態では増大される。低脂肪又は高脂肪の朝食(low or high fed breakfast)から得られた暴露の程度には有意差がなかった。 Log-transformed parameters were calculated for maximum exposure (C max ) as well as total exposure (AUC last and AUC inf ) and used in statistical analysis. From a 90% confidence interval for the treatment ratio of three parameters using log-transformed data and two one-sided t-test procedures (see test vs.), for either low or high fat eating status It also suggests that the oxycodone exposure parameters are not within the 80-125% limit of the fasted state. Thus, food has a significant effect on both the rate and extent of absorption of oxycodone from a test abuse-resistant oral formulation, and oral bioavailability is ingested relative to administration of the formulation in the fasted state. Increased in state. There was no significant difference in the degree of exposure obtained from a low or high fed breakfast.
実施例7c:
本発明に従って作製されかつ単回用量条件下で投与された5、10、20、及び40mg耐乱用性経口製剤の用量比例性を実証するために、次のヒト臨床試験は、単一施設四方向交差PK試験であった。この試験を48名の健常な成人男性及び成人女性のボランティア(摂食状態)で行った。オピオイド関連有害事象を防止するために、被験者にナルトレキソン遮断を施した。46名の被験者はすべて、試験製剤を4回摂取した。試験で得られた平均線形及び片対数血漿中オキシコドン濃度−時間曲線を図22に示す。平均血漿中オキシコドン濃度−時間値に基づくこの実施例7c試験からのCmax及びTmaxの値を以下の表71に示す。この実施例7c試験における個別データのノンコンパートメント分析からの平均オキシコドンPKパラメーターを表72に示し、図23に図示する。以上からわかるように、統計解析から、試験製剤は、用量の全範囲にわたり用量比例性であることが示唆される。
To demonstrate the dose proportionality of 5, 10, 20, and 40 mg abuse-resistant oral formulations made according to the present invention and administered under single dose conditions, the following human clinical trial is a single center four-way It was a cross PK test. This test was conducted with 48 healthy adult male and adult female volunteers (fed state). To prevent opioid-related adverse events, subjects received naltrexone blockade. All 46 subjects took the test formulation four times. The mean linear and semi-log plasma oxycodone concentration-time curves obtained in the test are shown in FIG. The values for C max and T max from this Example 7c study based on mean plasma oxycodone concentration-time values are shown in Table 71 below. Average oxycodone PK parameters from non-compartmental analysis of individual data in this Example 7c test are shown in Table 72 and illustrated in FIG. As can be seen, statistical analysis suggests that the test formulation is dose proportional over the full range of doses.
実施例7d:
次のヒト臨床試験は、単一施設定常状態PK試験であった。この試験では、被験者は、標準化朝食試験の開始30分後に耐乱用性経口製剤(オキシコドン遊離塩基40mgを含有する試験カプセル「OXY」)をBIDで5日間摂取した。オピオイド関連有害事象を防止するために、被験者にナルトレキソン遮断を施した。36名の被験者がこの試験に登録された(22名の男性及び14名の女性)。2名の女性及び1名の男性は、試験を終了しなかった。33名の被験者がPK分析に登録された。
Example 7d:
The next human clinical trial was a single center steady state PK trial. In this test, subjects ingested an abuse-resistant oral formulation (test capsule “OXY” containing 40 mg of oxycodone free base) at BID for 5
平均血漿中オキシコドン濃度−時間値に基づくこの実施例7d試験からのCmax及びTmaxの値を以下の表74に示し、この試験における個別データのノンコンパートメント分析からの平均オキシコドンPKパラメーターを以下の表73に示す。
この試験では、定常状態でのオキシコドンのCmax及びTmaxに関して有意な性別効果が観測された。しかしながら、試験を終了した男性の数と対比して、試験を終了した女性の数は、少なかった。ANOVAにより、試験の検出力は低いこと判明した。したがって、代わりの定常状態試験を以下の実施例7eに記載する。試験の1、2、3、4、及び5日目における試験製剤の初回投与後のトラフ(投与前)血漿中濃度の比較に基づいて、オキシコドンの定常状態濃度は、平均で2日目に達成された。連続して5日間にわたり12時間ごとに40mg試験製剤を投与した後、初回投与後の暴露と対比してオキシコドン、ノルオキシコドン、及びオキシモルホンへのピーク及び全体の全身暴露に有意な増加がみられた。この試験における対数変換されたAUC0−12値に基づいて、パーセント比(5日目/1日目)は、オキシコドンでは168.46%、ノルオキシコドンでは306.24%、オキシ及びモルホンでは192.33%であった。個々の被験者でのAUC0−τ(5日目)/AUC0−12(1日目)比に基づいて、連続して5日間にわたり12時間ごとに40mg試験製剤を投与する投与レジメントでオキシコドン暴露に1.75倍の増加がみられる。ノルオキシコドン及びオキシモルホンでの蓄積比は、それぞれ3.22及び2.00である。
In this test, a significant gender effect was observed for C max and T max of oxycodone at steady state. However, the number of women who completed the study was small compared to the number of men who completed the study. ANOVA revealed that the power of the test was low. Accordingly, an alternative steady state test is described in Example 7e below. Based on a comparison of trough (pre-dose) plasma concentrations after the initial administration of the test formulation on
実施例7e:
次のヒト臨床試験は、単一施設定常状態PK試験であった。この試験では、被験者は、耐乱用性経口製剤(オキシコドン遊離塩基30mgを含有する試験カプセル「OXY試験カプセル」又はOXY)を摂取した。オピオイド関連有害事象を防止するために、被験者にナルトレキソン遮断を施した。それに加えて、被験者は、試験カプセル(OXY)の各投与前に食事を摂取した。48名の被験者がこの試験に登録された(28名の男性及び20名の女性)。3名の被験者は、試験を終了しなかった。また、3名の他の被験者は、嘔吐を呈し、最終結果として、42名の被験者がPK分析を終了した(25名の男性及び17名の女性)。
Example 7e:
The next human clinical trial was a single center steady state PK trial. In this study, subjects took an oral abuse-resistant formulation (test capsule “OXY Test Capsule” or OXY containing 30 mg of oxycodone free base). To prevent opioid-related adverse events, subjects received naltrexone blockade. In addition, subjects ingested a meal before each administration of the test capsule (OXY). Forty-eight subjects were enrolled in this study (28 men and 20 women). Three subjects did not complete the study. Three other subjects also exhibited vomiting and as a
平均血漿中オキシコドン濃度−時間値に基づく、試験カプセル(OXY)を摂取した被験者(プールされた男性及び女性)からのCmax及びTmaxの値を以下の表75に示し、個別データのノンコンパートメント分析からの平均オキシコドンPKパラメーターを以下の表76に示す。
試験の1、2、3、4、及び5日目における試験カプセルの初回投与後のトラフ(投与前)血漿中濃度の比較に基づいて、オキシコドンの定常状態濃度は、平均で2日目に達成された。連続して5日間にわたり12時間ごとに30mg試験カプセルを投与した後、初回投与後の暴露と対比してオキシコドン、ノルオキシコドン、及びオキシモルホンへのピーク及び全体の全身暴露に有意な増加がみられた。
Based on a comparison of trough (pre-dose) plasma concentrations after the first dose of test capsules on
さらなる分析として、試験カプセルの単回投与後及びBIDで5日間投与する試験カプセルの定常状態複数回投与レジメンの後の試験カプセルの薬動学的プロファイルに及ぼす性別の影響の可能性を調べる。試験カプセルの単回投与後のオキシコドンの薬動学的パラメーターを以下の表77に報告し、試験カプセルの複数回用量投与後5日目のオキシコドンの薬動学的パラメーターを以下の表78に報告する。この性別分析からの男性及び女性の試験グループの平均データを以上の表75に報告する。
これらの性別結果からわかるように、男性でのピークオキシコドン濃度は、女性での最大オキシコドン濃度と対比してより低くかつより早期に生じる。女性で観測されるより高い血漿中オキシコドン濃度はまた、AUC値にも反映された。 As can be seen from these gender results, the peak oxycodone concentration in men occurs lower and earlier compared to the maximum oxycodone concentration in women. The higher plasma oxycodone concentrations observed in women were also reflected in AUC values.
実施例7f:
次のヒト臨床試験は、臀部又は膝の骨関節炎が原因の中等度〜重度の慢性疼痛の患者における多施設ランダム化二重盲検プラセボ対照第III相試験であった。試験では、12週間の二重盲検治療期間にわたりプラセボと対比して耐乱用性経口製剤(オキシコドン塩基を含有しかつ本発明に従って調製されたカプセル)の有効性及び安全を調べた。
Example 7f:
The next human clinical trial was a multicenter randomized, double-blind, placebo-controlled phase III trial in patients with moderate to severe chronic pain caused by hip or knee osteoarthritis. The study examined the efficacy and safety of abuse-resistant oral formulations (capsules containing oxycodone base and prepared according to the present invention) versus placebo over a 12-week double-blind treatment period.
試験で使用した試験用耐乱用性経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造方法(以上に記載のプロセススキーム4又は5)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ00号の白色不透明ジェルキャップシェルに充填して5、10、20、30、及び40mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例7fの配合物の詳細な内容を以下の表79及び80に開示する。
試験では、適格性基準を満たす患者は、2週間のオープンラベル用量設定期に入った。この時期に、すべての患者に5mg BIDから20mg BIDまでの試験用耐乱用性経口製剤を投与した。20mg BIDの試験用耐乱用性経口製剤に耐えうる患者を1:1の比でランダム化し、BIDの試験用耐乱用性経口製剤又はBIDのプラセボを摂取するようにした。合計558名の患者が登録されて試験のオープンラベル用量設定期に入り、合計412名の患者がランダム化された。二重盲検治療期間の最初の4週間にわたり用量調整を許容した。 In the study, patients who met eligibility criteria entered a 2-week open-label dosing phase. At this time, all patients received a test abuse-resistant oral formulation ranging from 5 mg BID to 20 mg BID. Patients who could tolerate the 20 mg BID test abuse-resistant oral formulation were randomized in a 1: 1 ratio to receive BID test abuse-resistant oral formulation or BID placebo. A total of 558 patients were enrolled and entered the open label dosing phase of the study, and a total of 412 patients were randomized. Dose adjustment was allowed over the first 4 weeks of the double-blind treatment period.
患者は、休薬期間の最後の2日間にわたる日誌疼痛強度スコア(PI)の平均値(ベースラインPI)が≧5である場合、IVRS日誌遵守が≧75%であった場合、かつ患者が継続してすべての選択/除外基準を満たした場合、2週間のオープンラベル用量設定期間に入った。これらの2週間にわたり5mg BID〜20mg BIDの試験用耐乱用性経口製剤から患者の用量設定を行った。 Patients have a diary pain intensity score (PI) mean (baseline PI) of ≧ 5 over the last 2 days of the drug holiday, IVRS diary compliance is ≧ 75%, and patients continue If all selection / exclusion criteria were met, a two-week open label dosing period was entered. Over these 2 weeks, patient doses were made from a test abuse-resistant oral formulation of 5 mg BID to 20 mg BID.
オープンラベル用量設定期間の終了時、患者が20mg BIDの試験用耐乱用性経口製剤に耐えることができた場合(許容できない有害事象なし)かつIVRS日誌遵守が≧75%であった場合、患者は二重盲検プラセボ対照試験に登録された。合計412名の患者は、1:1の比でランダム化されて試験用耐乱用性経口製剤BID又はプラセボを摂取した。ベースラインPI(<7.5 vs ≧7.5)及びオープンラベル用量設定期間の最後の2日間にわたる平均PI(<5 vs ≧5)の両方によりランダム化の層別化を行った。このようにして患者を次のように分けた。すなわち、グループAでは、200名の患者は、12週間の二重盲検治療期間にBIDで試験用耐乱用性経口製剤を摂取し、グループBでは、200名の患者は、12週間の二重盲検治療期間にBIDでプラセボを摂取した。二重盲検治療期間の最初の4週間にわたり、鎮痛効果に対して患者の用量設定(増量又は減量)を行った。4週間の終了時、さらに8週間にわたり用量を固定した。 At the end of the open label dosing period, if the patient can tolerate a 20 mg BID test abuse-resistant oral formulation (no unacceptable adverse events) and IVRS diary compliance is ≧ 75%, the patient Enrolled in a double-blind placebo-controlled trial. A total of 412 patients received the test abuse-resistant oral formulation BID or placebo randomized at a 1: 1 ratio. Randomization was stratified by both baseline PI (<7.5 vs ≧ 7.5) and mean PI (<5 vs ≧ 5) over the last two days of the open label dose setting period. In this way, patients were divided as follows. That is, in Group A, 200 patients received the test abuse-resistant oral formulation at BID during a 12-week double-blind treatment period, and in Group B, 200 patients received a 12-week double-use treatment. A placebo was taken with BID during the blinded treatment period. The patient was dosed (increased or decreased) for analgesic effect over the first 4 weeks of the double-blind treatment period. At the end of 4 weeks, the dose was fixed for an additional 8 weeks.
この実施例7fの臨床試験に対する主要エンドポイントは、12週間の治療期間にわたりBIDで投与された試験用耐乱用性経口製剤(試験カプセル)とBIDで投与されたプラセボとの間での疼痛強度(AUC)の減少であった。試験カプセルをBIDで摂取した被験者では、プラセボをBIDで摂取した被験者と比較して、その疼痛強度−AUCが統計学的に有意な減少を示した。したがって、試験は、プロスペクティブに規定されたその主要エンドポイントを満たした(p=0.007)。主要エンドポイントの結果(分析集団:意図的治療集団の12週間の二重盲検期間にわたる疼痛強度−AUC)を以下の表81に報告する。
以上で述べた表81に示される結果に関して、意図的治療集団は、いずれもいずれかの試験医薬を摂取しかつランダム化後の疼痛強度測定を少なくとも1回受けたランダム化患者であった。それに加えて、ランダム化前の疼痛強度スコアからの変化を用いて線形台形法により曲線下面積(AUC)を計算した。以上で報告したp値は、主効果として治療及び共変量としてランダム化前の疼痛強度を含むANCOVAモデルから得たものであった。 Regarding the results shown in Table 81 described above, the intentional treatment population was randomized patients who took any study medication and received at least one randomized pain intensity measurement. In addition, the area under the curve (AUC) was calculated by the linear trapezoidal method using the change from the pain intensity score before randomization. The p values reported above were obtained from the ANCOVA model, which included treatment as the main effect and pain intensity before randomization as covariates.
臨床試験に対する副次エンドポイントは、疼痛強度(週単位での疼痛強度の変化)、鎮痛の質、総合評価、Short Form 12 Question Health Survey(SF−12)、及びWestern Ontario and MacMaster Universities Osteoarthritis Index(WOMAC)を含んでいた。疼痛強度の結果では、BIDで試験カプセルを摂取したグループは、BIDでプラセボを摂取したグループと比較して、12週間の臨床試験時の各週で常により低い疼痛強度スコアを有していた(12週目でp=0.024)。鎮痛の質では、BIDで試験カプセルを摂取したグループは、BIDでプラセボを摂取したグループと比較して、12週間の臨床試験時の各週で鎮痛の質の一貫性のあるより大きな改善を示した(12週目でp=0.004)。総合評価では、BIDで試験カプセルを摂取したグループは、BIDでプラセボを摂取したグループと比較して、12週間の臨床試験時の各週で常により良好な総合評価を示した(12週目でp=0.007)。SF−12では、BIDで試験カプセルを摂取したグループは、BIDでプラセボを投与したグループと比較して、SF−12の身体的要素のスコア(12週目でp=0.003)及びSF−12の精神的要素のスコア(12週目でp=0.055)に関してより高い値を有していた。この場合、より高い値は、より良好な健康又は機能に対応する。WOMACの硬直及び身体的機能のサブスケールでは、予想どおり、BIDで試験カプセルを投与したグループのほうが、BIDでプラセボを投与したグループと比較して、値はより低かったが、差は有意でなかった(12週目で硬直サブスケールp=0.366及び12週目で身体的機能サブスケールp=0.221)。WOMACの疼痛サブスケールでは、値(12週目までのベースラインからの変化%)は、BIDでプラセボを投与したグループと比較して、BIDで試験カプセルを投与したグループのほうが有意に低かった(12週目でp=0.023)。この場合、より低い値は、より良好な健康又は機能に対応する。この試験では薬剤関連の安全上の問題は認められなかった。
Secondary endpoints for clinical trials included pain intensity (changes in pain intensity on a weekly basis), analgesic quality, overall assessment,
実施例7g:
3種の異なる高用量(80mg含量)の耐乱用性オキシコドン配合物の安全性及び薬動学的挙動を評価するために及び以上の実施例7a〜7fの試験で使用した2種のより低含量(40mg)の耐乱用性オキシコドン製剤(総称してOXY試験カプセル)と対比してこれらの性能を評価するために、このヒト臨床試験は、単一施設ランダム化オープンラベル第I相試験であった。
Example 7g:
Two lower contents used to evaluate the safety and pharmacokinetic behavior of three different high dose (80 mg content) abuse-resistant oxycodone formulations and in the tests of Examples 7a-7f above This human clinical trial was a single center randomized open label phase I trial to evaluate their performance against (40 mg) abuse-resistant oxycodone formulations (collectively OXY test capsules). .
この実施例7gで使用した耐乱用性オキシコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);ナトリウムラウリルスルフェート(「SLS」);Labrafil M2125 CS(「LAB」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造方法(以上に記載のプロセススキーム4又は5)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#00の硬質ゼラチンキャップシェルに充填して80mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。配合物の詳細な内容を以下の表82に開示する。
4種の治療はすべて、少なくとも10時間にわたる一晩の絶食の後でそれに続く標準的朝食(8オンスのオレンジジュース、2個の目玉焼き、並びにバター及びジャムの付いた2枚のトースト)の開始30分間後に投与を受けるものであった。投与日を3日間の休薬期間だけ離した。オピオイド関連有害事象を防止するために、すべての被験者にナルトレキソン遮断を施した。16名の健常男性被験者が試験に登録され、15名が試験の4つの治療期間を終了した。妥当性の検証されたLC−MS−MS手順を用いてオキシコドンに関して血漿サンプルを分析した。
All four treatments start with a standard breakfast (8 ounces orange juice, 2 fried eggs, and 2 toasts with butter and jam) followed by an overnight fast for at least 10
この実施例7gの試験結果の薬動学的分析の結果を以下の表83に示す。それに加えて、2×40mg試験カプセルと対比して3種の80mg OXY試験カプセルのオキシコドンの経口生物学的利用能を以下の表84に示す。
これらの結果からわかるように、3種の異なる高含量の試験カプセル製剤(OXY1〜OXY3)の薬動学的プロファイルは、4.35〜4.68時間で観測されたピークオキシコドン濃度に関して同程度であった。3種の高含量の試験カプセル配合物の平均Cmax値は、2×40mg試験カプセル(OXY10)の投与後の平均Cmaxよりも29%〜46%低かった。同様に、3種の80mgの試験カプセル配合物(OXY1〜OXY3)の投与後のオキシコドンへの全体的全身暴露は、2×40mg試験カプセル(OXY10)の投与後よりも(10%〜17%)低かった。最終的に、3種の80mgの試験カプセル配合物(OXY1〜OXY3)のAUClastに基づく相対的生物学的利用能は、非常に良好であった(83.39%〜90.27%の範囲内で>80%)。 As can be seen from these results, the pharmacokinetic profiles of the three different high content test capsule formulations (OXY1 to OXY3) are comparable with respect to the peak oxycodone concentration observed from 4.35 to 4.68 hours. there were. The average C max values for the three high content test capsule formulations were 29% to 46% lower than the average C max after administration of the 2 × 40 mg test capsule (OXY10). Similarly, overall systemic exposure to oxycodone after administration of the three 80 mg test capsule formulations (OXY1 to OXY3) is greater (10% to 17%) than after administration of the 2 × 40 mg test capsule (OXY10). It was low. Finally, the relative bioavailability of the three 80 mg test capsule formulations (OXY1 to OXY3) based on AUC last was very good (range 83.39% to 90.27%). Within> 80%).
実施例7h:
3種の異なる高用量(80mg含量)の耐乱用性オキシコドン配合物の安全性及び薬動学的挙動を評価するために及び以上の実施例7a〜7fの試験で使用した2種のより低含量(40mg)の耐乱用性オキシコドン製剤(総称してOXY試験カプセル)と対比してこれらの性能を評価するために、このヒト臨床試験は、単一施設ランダム化オープンラベル第I相試験であった。
Example 7h:
Two lower contents used to evaluate the safety and pharmacokinetic behavior of three different high dose (80 mg content) abuse-resistant oxycodone formulations and in the tests of Examples 7a-7f above This human clinical trial was a single center randomized open label phase I trial to evaluate their performance against (40 mg) abuse-resistant oxycodone formulations (collectively OXY test capsules). .
この実施例7hで使用した耐乱用性オキシコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);ナトリウムラウリルスルフェート(「SLS」);Labrafil M2125 CS(「LAB」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造方法(以上に記載のプロセススキーム4又は5)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#00の硬質ゼラチンキャップシェルに充填して80mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。配合物の詳細な内容を以下の表85に開示する。
4種の治療はすべて、少なくとも10時間にわたる一晩の絶食の後でそれに続く標準的朝食(8オンスのオレンジジュース、2個の目玉焼き、並びにバター及びジャムの付いた2枚のトースト)の開始30分間後に投与を受けるものであった。投与日を3日間の休薬期間だけ離した。オピオイド関連有害事象を防止するために、すべての被験者にナルトレキソン遮断を施した。16名の健常男性被験者が試験に登録され、試験の4つの治療期間を終了した。妥当性の検証されたLC−MS−MS手順を用いてオキシコドンに関して血漿サンプルを分析した。
All four treatments start with a standard breakfast (8 ounces orange juice, 2 fried eggs, and 2 toasts with butter and jam) followed by an overnight fast for at least 10
この実施例7hの試験結果の薬動学的分析の結果を以下の表86に示す。それに加えて、2×40mg試験カプセルと対比して3種の80mg OXY試験カプセルのオキシコドンの経口生物学的利用能を以下の表87に示す。
これらの結果からわかるように、3種の異なる高含量の試験カプセル製剤(OXY4〜OXY6)の薬動学的プロファイルは、4.44〜4.55時間で観測されたピークオキシコドン濃度に関して同程度であった。3種の高含量の試験カプセル配合物の平均Cmax値は、2×40mg試験カプセル(OXY10)の投与後の平均Cmaxよりも17%〜28%低かった。しかしながら、3種の80mgの試験カプセル配合物(OXY4〜OXY6)の投与後のオキシコドンへの全体的全身暴露は、2×40mg試験カプセル(OXY10)の投与後と同程度であった。最終的に、3種の80mgの試験カプセル配合物(OXY4〜OXY6)のAUClastに基づく相対的生物学的利用能は、ほぼ完全であり、98.74%〜105.88%の範囲内であった。 As can be seen from these results, the pharmacokinetic profiles of the three different high content test capsule formulations (OXY4 to OXY6) are comparable with respect to the peak oxycodone concentration observed between 4.44 and 4.55 hours. there were. The average C max value of the three high content test capsule formulations was 17% to 28% lower than the average C max after administration of the 2 × 40 mg test capsule (OXY10). However, overall systemic exposure to oxycodone after administration of the three 80 mg test capsule formulations (OXY4 to OXY6) was similar to that after administration of the 2 × 40 mg test capsule (OXY10). Finally, the relative bioavailability of the three 80 mg test capsule formulations (OXY4 to OXY6) based on AUC last is almost complete, within the range of 98.74% to 105.88%. there were.
実施例8:配合物のin vivo耐乱用性評価
ヒト薬剤嗜好試験から、報酬は、血中薬剤レベルの上昇速度と共に増大することが実証された。この場合、血液中への薬剤の流入が速いほど、より良好なラッシュ状態又はハイ状態が提供される。Savage et al. (2008) Addict Sci Clin Pract 4(2):4-25;Marsch et al. (2001) J Pharmacol Exp Ther 2001 299(3):1056-1065。処方オピオイドのどの性質が乱用目的に対してより誘引的であるかを調べる試験では、出現速度が重要な因子として裏付けられた。Butler et al. (2006) Harm Reduct J 2006 3:5。
Example 8: In Vivo Abuse Tolerance Evaluation of Formulations Human drug preference studies demonstrated that reward increases with increasing rate of blood drug levels. In this case, the faster the drug flows into the blood, the better the rush or high state is provided. Savage et al. (2008) Addict Sci Clin Pract 4 (2): 4-25; Marsch et al. (2001) J Pharmacol Exp Ther 2001 299 (3): 1056-1065. In studies examining which properties of prescription opioids are more attractive for abuse purposes, the rate of appearance was supported as an important factor. Butler et al. (2006) Harm Reduct J 2006 3 : 5.
処方薬剤乱用者は、所望のハイ状態を達成するために、活性剤を用量ダンピング(迅速放出)させて上昇速度を増大させるように持続放出性(「SR」)オピオイド配合物を操作する。SRオピオイド乱用の一般的方法は、噛砕き、破砕、及び抽出、次に、ハイ状態を達成するためのオピオイド活性剤の経口摂取、経鼻吸入、又は注入である。経験を積んだ無頓着な乱用者は、SRオピオイドを噛み砕くか又は破砕し、操作された薬剤をアルコールと混合する可能性がある。無頓着な乱用者は、一般的には、薬剤耐性を有していないので、オピオイド活性剤の用量ダンピングにより、健康上かなりのリスクがかかり、偶発的に致死の可能性のある過量をもたらす可能性さえもある。 Prescription drug abusers manipulate sustained release (“SR”) opioid formulations to dose dump (rapid release) the active agent to increase the rate of rise to achieve the desired high state. A common method of SR opioid abuse is chewing, crushing, and extraction followed by oral ingestion, nasal inhalation, or infusion of an opioid active agent to achieve a high state. An experienced carefree abuser may chew or crush the SR opioid and mix the engineered drug with alcohol. Inadvertent abusers are generally not drug-resistant, and dose dumping of opioid active agents can pose significant health risks and can result in accidental fatal overdose Even there.
現在入手可能なオキシコドンのSR配合物(OxyContin、これ以降では「SR対照」)の物理的操作後に生じる用量ダンピングの程度を調べるために、次の第I相試験を5名の健常男性ボランティアで行った。ボランティアに対する安全性を最適化すべく最低SR対照用量(10mg)を選択した。乳鉢及び乳棒を用いてSR対照錠剤を破砕し、操作された製剤を水又は40プルーフのアルコールと共にボランティアに投与し、そしてまるごと嚥下したSR対照錠剤及び10mg用量の即時放出性オキシコドン配合物(Roxycodone、2×5mg)と比較した。 To examine the degree of dose dumping that occurs after physical manipulation of the currently available SR formulation of oxycodone (OxyContin, hereinafter “SR Control”), the following Phase I study was conducted in 5 healthy male volunteers It was. The lowest SR control dose (10 mg) was selected to optimize safety for volunteers. SR control tablets were crushed using a mortar and pestle, the engineered formulation was administered to volunteers with water or 40 proof alcohol, and a swallowed SR control tablet and a 10 mg dose of immediate release oxycodone formulation (Roxycodone, 2 × 5 mg).
試験の結果を以下の表88に提供し、図24に図示する。
これらの結果からわかるように、SR対照錠剤を破砕して水又はアルコールと共に摂取したところ、オキシコドンの吸収の速度及び程度は両方とも有意に増大した(図24参照)。 As can be seen from these results, when the SR control tablets were crushed and taken with water or alcohol, both the rate and extent of oxycodone absorption increased significantly (see FIG. 24).
特定的には、Cmaxは、水又はアルコールでは、それぞれ、SR対照に対して6.82ng/mLから21.8及び21.0 ng/mLに増大した。このCmaxは、オキシコドンIR錠剤で得られたCmax(18.9ng/mL)と非常に類似していた。同様に、Tmaxは、破砕後、水又はアルコールでは、それぞれ、1.91時間から0.90及び0.95時間に減少した。これらのTmax値は、IR錠剤で得られたTmax(1.35時間)よりも小さかった。 Specifically, C max increased from 6.82 ng / mL to 21.8 and 21.0 ng / mL for water or alcohol, respectively, relative to the SR control. This C max was very similar to the C max (18.9 ng / mL) obtained with the oxycodone IR tablet. Similarly, T max decreased from 1.91 hours to 0.90 and 0.95 hours for water or alcohol after crushing, respectively. These T max values were smaller than the T max (1.35 hours) obtained with IR tablets.
全AUCは、吸収された活性剤の全量を表す薬理学的測定基準である。特定の時間までのAUCすなわち累積AUCは、その時間までに吸収された活性剤の量を表し、暴露の増大速度の評価を可能にする。これは、生物学的利用能の差を自動補正し、治療間及び/又は配合物間の真の比較を可能にする。SR対照錠剤の物理的操作後の速い吸収速度及び制御放出機序の喪失は、吸収速度が有意に増大されることを示す図24から明らかである。 Total AUC is a pharmacological metric that represents the total amount of active agent absorbed. The AUC, or cumulative AUC, up to a certain time represents the amount of active agent absorbed up to that time, allowing an assessment of the rate of increase in exposure. This automatically corrects for differences in bioavailability and allows true comparisons between treatments and / or formulations. The fast absorption rate and the loss of controlled release mechanism after physical manipulation of the SR control tablet are evident from FIG. 24, which shows that the absorption rate is significantly increased.
乱用指数又はAQは、配合物/製剤の乱用への誘引性を表す方法として使用可能である。Webster LR (2007) Emerging opioid formulations: abuse deterrent or abuse resistant? [Internet] Available from: http:www.emergingsolutionsinpain.com/opencms/esp/commentaries/index.html。AQは、Cmaxの増大及びTmaxの減少により乱用への特定の製剤の誘引性が増大されるという観測結果を考慮に入れている。式AQ=Cmax/Tmaxとして表される。本試験において、AQは、そのままに摂取したSR対照では3.57及び即時放出性錠剤では14.0であった。水又はエタノールと共にSR対照を破砕した後、SR対照のAQは、それぞれ、24.2及び22.2に増大したことから、乱用へのSR対照の誘引性は、物理的操作後に大幅に増大されたことが示される。AQは、Cmaxが用量により変化する場合、用量依存的測定基準である。この初期の試験と40mgの用量レベルでの本発明に係る耐乱用性製剤の後続のin vivo耐乱用性評価との比較を容易にするために、用量調整後の等価なAQは、そのままに摂取したSR対照(40mg)では14.3及び即時放出(40mg)では56.0であろう。水又はアルコールと共にSR対照を破砕した後では、用量調整されたAQは、それぞれ、96.8及び88.8に増大するであろう。 Abuse index or AQ can be used as a way to express the attractiveness of a formulation / formulation to abuse. Webster LR (2007) Emerging opioid formations: abuse dependent or abuse resist? [Internet] Available from: http: www. emerging solutions sinpain. com / opencms / esp / communaries / index. html. AQ takes into account the observation that increasing C max and decreasing T max increases the attractiveness of certain formulations to abuse. It is expressed as the equation AQ = C max / T max . In this study, AQ was 3.57 for the SR control taken as-is and 14.0 for the immediate release tablet. After crushing the SR control with water or ethanol, the AQ of the SR control increased to 24.2 and 22.2, respectively, so the attractiveness of the SR control to abuse is greatly increased after physical manipulation. Is shown. AQ is a dose-dependent metric when C max varies with dose. To facilitate comparison of this initial test with the subsequent in vivo abuse tolerance assessment of the abuse-resistant formulation according to the present invention at the 40 mg dose level, the equivalent AQ after dose adjustment is taken as is. SR control (40 mg) would be 14.3 and immediate release (40 mg) would be 56.0. After crushing the SR control with water or alcohol, the dose adjusted AQ will increase to 96.8 and 88.8, respectively.
したがって、用量ダンピング効果又は即時放出効果を含むように試みるべく、4種の第I相in vivo耐乱用性評価試験を行い、物理的及び化学的な操作を用いて本発明に係る耐乱用性製剤を検証した。適合する製剤を用いた食物効果試験では、食物と共に投与すると耐乱用性製剤からのオキシコドンの吸収の速度及び程度が有意に増大することが示唆されたので、この実施例8に記載のすべてのPK試験では、食物と共に試験カプセルを投与し、一方、オキシコドンの最も迅速な吸収に対するベンチマークとして参照オキシコドンIR経口溶液を絶食状態下で投与した。オピオイド関連副作用を最小限に抑えるために、すべてのPK試験で被験者をナルトレキソンで前治療した。 Therefore, in order to attempt to include a dose dumping effect or an immediate release effect, four Phase I in vivo abuse resistance evaluation tests were conducted and the abuse-resistant formulation according to the present invention using physical and chemical operations. Verified. All PKs described in this Example 8 as food effect studies with compatible formulations suggested that the rate and extent of absorption of oxycodone from the abuse-resistant formulation increased significantly when administered with food. In the study, test capsules were administered with food, while a reference oxycodone IR oral solution was administered under fasting conditions as a benchmark for the most rapid absorption of oxycodone. To minimize opioid-related side effects, subjects were pretreated with naltrexone in all PK studies.
以下に記載のすべてのin vivo耐乱用性評価試験で、妥当性の検証されたLC−MS−MS手順を用いて、CEDRA Corporation製のオキシコドン、ノルオキシコドン、及びオキシモルホンに関して血漿サンプルを分析した。オキシコドンでは0.250〜125ng/mL、ノルオキシコドンでは0.500〜250ng/mL、オキシモルホンでは0.0500〜25.0ng/mLの範囲で、方法の妥当性を検証した。WinNonlin中のノンコンパートメント法によりデータを解析した。データ要約及び記述統計では、定量限界未満(BLQ)の濃度−時間データをゼロ(0.00ng/mL)として扱った。薬動学的分析では、時間ゼロから最初に定量可能な濃度が観測された時間までのBLQ濃度をゼロとして扱い、埋込み及び/又は末端のBLQ濃度を「欠落」として扱った。 Plasma samples were analyzed for oxycodone, noroxycodone, and oxymorphone from CEDRA Corporation using a validated LC-MS-MS procedure in all in vivo abuse tolerance assessment tests described below. The validity of the method was verified in the range of 0.250 to 125 ng / mL for oxycodone, 0.500 to 250 ng / mL for noroxycodone, and 0.0500 to 25.0 ng / mL for oxymorphone. Data were analyzed by the non-compartment method in WinNonlin. For data summaries and descriptive statistics, concentration-time data below the limit of quantification (BLQ) was treated as zero (0.00 ng / mL). In the pharmacokinetic analysis, the BLQ concentration from time zero to the time at which the first quantifiable concentration was observed was treated as zero, and the embedded and / or terminal BLQ concentrations were treated as “missing”.
試験で使用した耐乱用性オキシコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。オキシコドン塩基、マイクロナイズド(「OXY」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造方法(以上に記載のプロセススキーム4又は5)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ00号の白色不透明ジェルキャップシェルに充填して5、10、20、30、及び40mg製剤を作製し、これをOXY試験カプセルとして使用した。この実施例8の配合物及び配合物を含有する製剤の詳細な内容を以下の表89及び90に開示する。
実施例8a:
本発明に従って作製された耐乱用性経口製剤からのオキシコドン活性剤の放出に及ぼす制御放出性担体系の物理的破壊の影響を評価するために、次のin vivo耐乱用性評価試験は、単一施設四方向交差PK試験であった。試験製剤(オキシコドン遊離塩基40mgを含有するカプセル)(「OXY」試験カプセル)をそのままで又はアルコールと共に破砕して投与した(摂食状態)。比較のために、オキシコドン持続放出性(SR)錠剤(OxyContinブランドの持続放出性オキシコドン錠剤、40mg、Purdue Pharma)(「SR対照」)をそのままで又はアルコールと共に破砕して投与し(絶食状態)、さらには「最悪のシナリオ」を呈するように即時放出の対照(「IR対照」)としてオキシコドンHClの40mg経口溶液を投与した(絶食状態)。オピオイド関連有害事象を防止するために、被験者にナルトレキソン遮断を施した。50名の被験者がこの試験に登録された(27名の男性及び23名の女性)。1名の男性は、試験を終了せず、もう1名の男性は、投与の12時間以内に嘔吐を起こした。48名の被験者がPK分析に組み込まれた。
Example 8a:
In order to evaluate the effect of physical disruption of a controlled release carrier system on the release of oxycodone active agent from an abuse-resistant oral formulation made according to the present invention, the following in vivo abuse abuse assessment test is a single Institutional four-way cross PK test. The test formulation (capsule containing 40 mg of oxycodone free base) (“OXY” test capsule) was administered as is or crushed with alcohol (feeding state). For comparison, oxycodone sustained release (SR) tablets (OxyContin brand sustained release oxycodone tablets, 40 mg, Purdue Pharma) (“SR Control”) were administered neat or crushed with alcohol (fasted state), Furthermore, a 40 mg oral solution of oxycodone HCl was administered (fasted state) as an immediate release control (“IR control”) to present a “worst scenario”. To prevent opioid-related adverse events, subjects received naltrexone blockade. Fifty subjects were enrolled in this study (27 men and 23 women). One man did not complete the study and the other man vomited within 12 hours of dosing. Forty-eight subjects were included in the PK analysis.
この実施例8aの試験で得られた平均線形及び片対数血漿中オキシコドン濃度−時間曲線を図26に示す。平均血漿中オキシコドン濃度−時間値に基づくCmax及びTmaxの値を以下の表91に示し、実施例8aの試験で得られた個別データのノンコンパートメント分析からの平均オキシコドンPKパラメーターを以下の表92に示す。
これらの結果からわかるように、次の比較及び結論を導出することが可能である。 As can be seen from these results, the following comparisons and conclusions can be derived.
1.治療A vs. B:(OXY試験カプセル40mgカプセル(まるごと) vs. OXY試験カプセル40mgカプセル(破砕)、40%エタノールで抽出)。ln(Cmax)に基づく最大暴露の比較に対する90%信頼区間は、オキシコドンに対して必要とされる80%〜125%限界の範囲外であった。破砕された試験カプセルのCmax値は、そのままの試験カプセルのCmax値のほぼ2倍であり、最大濃度に達する時間(Tmax)は、破砕された試験カプセルのほうが速かった(2.97時間 vs. 5.15時間)。ln(AUClast)及びln(AUCinf)に基づく合計全身暴露の比較に対する90%信頼区間は、オキシコドンに対して許容された80%〜125%限界の範囲内であった。より速い段階での全身暴露ln(AUC0−2)、ln(AUC0−4)、ln(AUC0−6)、及びln(AUC0−12)と、より後の段階の暴露ln(AUC0−24)と、の比較に対する90%信頼区間は、オキシコドンに対する80%〜125%限界の範囲外であった。しかしながら、ln(AUC0−48)は、80%〜125%の範囲内であった。
1. Treatment A vs. B : (
2.治療D vs. E:(SR対照(OxyContin)40mg錠剤(破砕、40%エタノールで抽出) vs. IR対照(オキシコドンHCl)経口溶液40mg)。ln(Cmax)に基づくSR対照の最大暴露の比較に対する90%信頼区間は、IR対照(オキシコドン)に対して必要とされる80%〜125%限界の範囲内であった。ln(AUClast)に基づく合計全身暴露の比較に対する90%信頼区間は、IR対照に対して許容された80%〜125%限界の範囲内であった。より早い段階の全身暴露ln(AUC0−4)、ln(AUC0−6)、及びln(AUC0−12)と、より後の段階の全身暴露ln(AUC0−24)と、の比較に対する90%信頼区間もまた、IR対照に対して80%〜125%限界の範囲内であった。
2. Treatment D vs. E : (SR control (OxyContin) 40 mg tablet (crushed, extracted with 40% ethanol) vs. IR control (oxycodone HCl)
3.治療B vs. E:(OXY試験カプセル40mgカプセル(破砕、40%エタノールで抽出) vs. IR対照(オキシコドンHCl)経口溶液40mg)。ln(Cmax)に基づく破砕された試験カプセルの最大暴露の比較に対する90%信頼区間は、IR対照に対して必要とされる80%〜125%限界の範囲内であった。最大濃度に達する時間(Tmax)は、IR対照よりも破砕された試験カプセルのほうがより長くかかった(2.97時間 vs. 0.97時間)。ln(AUClast)及びln(AUCinf)に基づく合計全身暴露の比較に対する90%信頼区間は、IR対照に対して許容された80%〜125%限界の範囲外であった。より早い段階の全身暴露ln(AUC0−2)、ln(AUC0−4)、及びln(AUC0−12)と、より後の段階の全身暴露ln(AUC0−24)及びln(AUC0−48)と、の比較に対する90%信頼区間もまた、IR対照に対して80%〜125%限界の範囲外であった。
3. Treatment B vs. E : (
4.治療B vs. D:(OXY試験カプセル40mgカプセル(破砕、40%エタノールで抽出) vs. SR対照40mg錠剤(破砕、40%エタノールで抽出))。ln(Cmax)に基づくOXY試験カプセル及びSR対照の両者の最大暴露の比較に対する90%信頼区間は、IR対照に対して必要とされる80%〜125%限界の範囲内であった。しかしながら、最大濃度に達する時間(Tmax)は、破砕された試験カプセルではSR対照の2倍かかった(2.97時間 vs. 1.48時間)。ln(AUClast)に基づく合計全身暴露の比較に対する90%信頼区間は、IR対照に対して許容された80%〜125%限界の範囲外であった。両試験組成物のより早い段階の全身暴露ln(AUC0−2)、ln(AUC0−4)、及びln(AUC0−6)の比較に対する90%信頼区間は、必要とされる80%〜125%限界の範囲内であった。しかしながら、全身暴露の中間値ln(AUC0−12)及びより後の段階の全身暴露ln(AUC0−24)は、両組成物に対して必要とされる80%〜125%限界の範囲外であった。
4). Treatment B vs. D : (
5.治療C vs. D:(SR対照40mg錠剤(まるごと) vs. SR対照40mg錠剤(破砕、40%エタノールで抽出された))。ln(Cmax)に基づく最大暴露の比較に対する90%信頼区間は、IR対照に対して必要とされる80%〜125%限界の範囲外であった。最大濃度に達する時間(Tmax)は、SR対照破砕錠剤に対してそのままのSR対照錠剤のほうがわずかに長かった(2.09時間 vs. 1.48時間)。ln(AUClast)に基づくより後の段階の全身暴露ln(AUC0−24)及び合計全身暴露の比較に対する90%信頼区間は、許容された80%〜125%限界の範囲内であった。より早い段階の全身暴露ln(AUC0−2)、ln(AUC0−4)、及びln(AUC0−6)と、全身暴露の中間値ln(AUC0−12)と、の比較に対する90%信頼区間は、80%〜125%限界の範囲外であった。
5. Treatment C vs. D : (SR control 40 mg tablet (whole) vs.
さらに、単回用量の40mgOXY試験カプセル(まるごと又は破砕して40%エタノールで抽出)及びまるごと又は破砕して40%エタノールで抽出して嚥下される40mgSR対照錠剤及び単一の40mgオキシコドン溶液IR対照の経口投与後のオキシコドンの累積AUC(0〜6時間)を図27に示す。この図及び以上の表にまとめられたPK結果を参照すればからわかるように、OXY試験カプセルのCmaxは、43.8±18.4ng/mLから78.8±10.5ng/mLまで増大し、Tmaxは、5.15±2.24hから2.97の±0.97hまで減少した。しかしながら、OXY試験カプセルを破砕して40%エタノールで抽出しても、全吸収の程度は、影響を受けず、本耐乱用性製剤の操作に使用された手段にかかわらず、吸収は、IR対照の投与後の1/3に低減された(平均Tmaxは0.97±0.25hであった)。OXY試験カプセルを破砕して40%エタノールで抽出した後の吸収速度及びオキシコドンへのピーク暴露もまた、SR対照錠剤よりも低かった(Tmaxは1.48であり、一方、Cmaxは88.4ng/mLであった)。投与の1時間後、OXY試験カプセルを破砕して40%エタノールで抽出した後での血漿中オキシコドン濃度は、SR対照をそのまま摂取した後のものよりも低かったことが注目すべき点であった。試験製剤のそれぞれについて、血漿中オキシコドン濃度vs.時間の結果の下側全面積に対する累積パーセントを図28に示す。以上からわかるように、図28は、全AUCに対する累積パーセントに基づいて、破砕及び抽出(40%エタノール)の後のOXY試験カプセルでの暴露速度が、破砕及び抽出の後のSR対照錠剤及びIR対照溶液のいずれよりも実質的に低い状態を保持し、投与後の初期の時間では特に顕著な差を呈することを示している。 In addition, a single dose of a 40 mg OXY test capsule (whole or crushed and extracted with 40% ethanol) and a whole or crushed 40 mg SR control tablet to be swallowed and extracted with 40% ethanol and a single 40 mg oxycodone solution IR control FIG. 27 shows the cumulative AUC (0 to 6 hours) of oxycodone after oral administration. As can be seen by referring to this figure and the PK results summarized in the table above, the C max of the OXY test capsule increased from 43.8 ± 18.4 ng / mL to 78.8 ± 10.5 ng / mL. T max decreased from 5.15 ± 2.24h to 2.97 ± 0.97h. However, even if the OXY test capsules were crushed and extracted with 40% ethanol, the extent of total absorption was not affected and absorption was not controlled by the IR control, regardless of the means used to operate the abuse-resistant formulation. (Average T max was 0.97 ± 0.25 h). The absorption rate and peak exposure to oxycodone after crushing the OXY test capsule and extracting with 40% ethanol were also lower than the SR control tablet (T max was 1.48, while C max was 88. 4 ng / mL). It was noteworthy that 1 hour after administration, the plasma oxycodone concentration after crushing the OXY test capsule and extracting with 40% ethanol was lower than that after ingestion of the SR control. . For each test formulation, plasma oxycodone concentration vs. The cumulative percentage with respect to the lower total area of the time results is shown in FIG. As can be seen from the above, FIG. 28 shows that the exposure rate in the OXY test capsule after crushing and extraction (40% ethanol) is based on the cumulative percentage relative to the total AUC, and the SR control tablet and IR after crushing and extraction. It remains substantially lower than any of the control solutions, indicating a particularly significant difference in the initial time after administration.
最終的に、この実施例8Aの試験でのAQ計算は、次の通りであった。OXY試験カプセル(そのまま)、AQ=8.5、及びOXY試験カプセル(破砕して抽出)、AQ=26.5;SR対照(そのまま)、AQ=20.2、SR対照(破砕して抽出)、AQ=59.7;並びにIR対照、AQ=94.3。 Finally, the AQ calculation in the test of Example 8A was as follows. OXY test capsule (as is), AQ = 8.5, and OXY test capsule (as crushed and extracted), AQ = 26.5; SR control (as is), AQ = 20.2, SR control (as crushed and extracted) , AQ = 59.7; and IR control, AQ = 94.3.
実施例8b:
試験用耐乱用性経口製剤(オキシコドン遊離塩基40mgを含有するカプセル、「OXY」試験カプセル)を健常ボランティアの頬側口腔内で溶解した後のオキシコドンの放出速度を調べるために、次のin vivo耐乱用性評価試験は、単一施設三方向交差PK試験であった。そのまま投与される40mg試験製剤(摂食状態)と、「最悪のシナリオ」を呈するようにすべく即時放出(IR)オキシコドンHClの40mg経口溶液(「IR対照」)(絶食状態)と、を比較するために、40mg試験製剤を投与し(摂食状態)、頬側口腔内で10分間溶解させた。オピオイド関連有害事象を防止するために、被験者にナルトレキソン遮断を施した。合計48名の健常な成人男性及び成人女性のボランティアが登録された。第1の試験に登録された48名の被験者のうちの42名は、試験を終了した(3名の被験者は、投与の12時間以内に嘔吐を起こし、3名の被験者は、所要の治療を終了せず、したがって、全部で6名がPK分析から除外された)。第2の試験に登録された48名の被験者のうちの44名は、試験を終了した。しかしながら、試験を終了した2名の被験者は、投与の12時間以内に嘔吐を起こし、したがって、PK分析から排除された。
Example 8b:
In order to determine the release rate of oxycodone after dissolving the oral abuse-resistant test preparation (capsule containing 40 mg of oxycodone free base, “OXY” test capsule) in the buccal oral cavity of healthy volunteers, the following in vivo resistance The abuse assessment test was a single center, three-way cross PK test. Comparison of 40 mg test formulation administered as is (fed state) with 40 mg oral solution of immediate release (IR) oxycodone HCl (“IR control”) (fasted state) to present a “worst scenario” To do so, a 40 mg test formulation was administered (feeding state) and dissolved in the buccal oral cavity for 10 minutes. To prevent opioid-related adverse events, subjects received naltrexone blockade. A total of 48 healthy adult male and female volunteers were enrolled. Forty-two of the 48 subjects enrolled in the first study completed the study (3 subjects experienced vomiting within 12 hours of dosing and 3 subjects received the required treatment. Did not end, so a total of 6 people were excluded from the PK analysis). Forty-four of the 48 subjects enrolled in the second study completed the study. However, the two subjects who completed the study developed vomiting within 12 hours of administration and were therefore excluded from the PK analysis.
第1の実施例8bのin vivo耐乱用性試験から得られた平均血漿中オキシコドン濃度(0〜6時間)を図29に示す。平均血漿中オキシコドン濃度−時間値に基づく第1及び第2の実施例8bの試験からのCmax及びTmaxの値を、それぞれ、以下の表93及び94に示す。
これらの結果からわかるように、OXY試験カプセルを頬側口腔内に10分間保持しても、頬腔内治療とまるごと治療との間にごく初期のサンプリング時間点で平均血漿中濃度の差がないことから示唆される通り、オキシコドンの迅速な経粘膜吸収は起こらなかった。それに加えて、オキシコドンへの全体的な暴露の程度は、OXY試験カプセルを頬側口腔内に保持することによる影響を受けなかった。 As can be seen from these results, even if the OXY test capsule is held in the buccal cavity for 10 minutes, there is no difference in mean plasma concentration at the very early sampling time point between the buccal treatment and the whole treatment. As suggested, no rapid transmucosal absorption of oxycodone occurred. In addition, the overall degree of exposure to oxycodone was not affected by holding the OXY test capsule in the buccal oral cavity.
この試験でそのまま投与されたOXY試験カプセルのAQは7.5であり、一方、頬側口腔内に保持した後のOXY試験カプセルのAQは24.6であった。しかしながら、IR対照のAQはかなり大きかったことから(75.4)、本耐乱用性製剤の誘引性は、オキシコドンの経口溶液の乱用よりもかなり小さいことが示唆された。 The AQ of the OXY test capsule administered directly in this test was 7.5, while the AQ of the OXY test capsule after being held in the buccal oral cavity was 24.6. However, the AQ of the IR control was quite large (75.4), suggesting that the attractiveness of the abuse-resistant formulation is much less than the abuse of the oral solution of oxycodone.
実施例8c:
耐乱用性経口製剤中の40mgオキシコドン塩基の吸収の速度及び程度に及ぼす激しい咀嚼の影響を、まるごと嚥下される同一の製剤(両方とも摂食状態下)及び絶食状態下でのオキシコドン即時放出溶液と比較して、評価するために、次のin vivo耐乱用性評価試験は、単一施設ランダム化交差試験であった。合計48名の健常被験者(29名の男性及び19名の女性)が試験に登録された。オピオイド関連の影響を阻止するために、被験者にナルトレキソン遮断を施した。4名の被験者(各2名の男性及び女性)は、試験を終了せず、したがって、合計44名の被験者がPK分析に組み込まれた。
Example 8c:
The effects of intense chewing on the rate and extent of absorption of 40 mg oxycodone base in an abuse-resistant oral formulation were compared to the same formulation swallowed as a whole (both fed) and an immediate release solution of oxycodone under fasted conditions. To compare and evaluate, the next in vivo abuse resistance evaluation test was a single center randomized crossover test. A total of 48 healthy subjects (29 men and 19 women) were enrolled in the study. To block opioid-related effects, subjects received naltrexone blockade. Four subjects (each two men and women) did not complete the study and therefore a total of 44 subjects were included in the PK analysis.
この実施例8cの試験からのPK結果を以下の表95に報告する。それに加えて、血漿中オキシコドン濃度vs.時間曲線データの下側全面積に対する累積パーセント(平均)を図30に示す。
以上からわかるように、OXY試験カプセルの激しい咀嚼(噛砕き)により平均Cmaxは40.5ng/mLから82.3ng/mLに増大された。しかしながら、IR対照経口溶液と対比して、噛み砕かれた試験カプセルのCmaxは、有意に低くかつ有意により後の段階で生じた。IR対照経口溶液の1.07と比較して、噛み砕かれたOXY試験カプセルの平均Tmaxは、5.52時間から2.67時間に短縮された。全体的な吸収の程度は、OXY試験カプセルを噛み砕くことによる影響を受けなかった。これらのデータから、本発明に係る耐乱用性製剤の噛砕き(通常の乱用形態)は、用量ダンピングがないこと及び広いプラトーを保持した血漿中濃度のプロファイルから明らかな通り、配合物の制御放出機序を無効にしなかったことが示唆される。 As can be seen from the above, the mean C max was increased from 40.5 ng / mL to 82.3 ng / mL by vigorous chewing (chewing) of the OXY test capsules. However, in contrast to the IR control oral solution, the C max of the chewed test capsule occurred significantly lower and significantly later in the later stages. Compared to the IR control oral solution of 1.07, the average T max of the chewed OXY test capsules was reduced from 5.52 hours to 2.67 hours. The overall degree of absorption was not affected by chewing the OXY test capsule. From these data, chewing of the abuse-resistant formulation according to the present invention (normal abuse form) is a controlled release of the formulation, as evidenced by the absence of dose dumping and a plasma concentration profile with a broad plateau It is suggested that the mechanism was not invalidated.
最終的に、試験カプセル(そのまま)のAQは7.3であり、噛み砕かれた試験カプセルのAQは30.8であった。しかしながら、対照経口溶液のAQは95.3であった。 Finally, the AQ of the test capsule (as is) was 7.3 and the AQ of the chewed test capsule was 30.8. However, the AQ of the control oral solution was 95.3.
実施例8d:
240mLの水と比較して、240mLの4%エタノール、20%エタノール、及び40%エタノールと共に同時投与したときの耐乱用性経口製剤中の40mgオキシコドン塩基の吸収の速度及び程度を調べるために、次のin vivo耐乱用性評価試験は、単一施設四方向交差PK試験であった(摂食状態)。合計37名の健常な成人男性及び成人女性のボランティアは、少なくとも1回用量の試験製剤を摂取した。オピオイド関連の影響を阻止するために、被験者にナルトレキソン遮断を施した。多量のアルコールが投与されたので、多くの被験者は嘔吐を起こした。被験者の約25%は、20%エタノールを摂取した後に嘔吐し、被験者の38%は、40%エタノールを摂取した後に嘔吐した。嘔吐後、所与の治療期間にわたる薬動学的血液サンプリングを中断した。試験の第2の治療期間の後、いずれのさらなる女性被験者も、40%エタノールと共に試験製剤を摂取させないように決定した。なぜなら、この治療を受けているすべての女性被験者が嘔吐したからである。したがって、40%エタノール治療のデータは、18名の被験者で入手可能であるにすぎない。
Example 8d:
To determine the rate and extent of absorption of 40 mg oxycodone base in an abuse-resistant oral formulation when co-administered with 240
この試験では、試験製剤の投与と共に与えられた液体の全体積は、前の(第I相)試験時の240mLと比較して、480mLであった。前の試験で見られたものよりも短いTmaxにより実証される通り、アルコールの不在下では、比較的大量の水が急速な胃内容物排出の生理学的応答を引き起こしたものと思われる。 In this study, the total volume of liquid given with the administration of the test formulation was 480 mL compared to 240 mL during the previous (Phase I) study. In the absence of alcohol, it is likely that a relatively large amount of water caused a physiological response of rapid gastric emptying, as demonstrated by a shorter T max than that seen in previous studies.
この実施例8dの試験からの平均線形及び片対数血漿中オキシコドン濃度−時間曲線を図31に示す。平均血漿中オキシコドン濃度−時間値に基づくCmax及びTmaxの値を以下の表96に示し、この実施例8dの試験の個別データのノンコンパートメント分析からの平均オキシコドンPKパラメーターを以下の表97に示す。
この実施例8dの統計解析では、最大暴露(Cmax)及び全暴露(AUClast)に関してアルコールとの同時摂取と水との同時摂取との比を計算し、これらのデータを以下の表98に示す。以上からわかるように、最大暴露及び本発明に係る耐乱用性経口製剤からのオキシコドン吸収の程度に及ぼすアルコールの同時摂取による有意な影響は存在しなかった。
水、4% EtOH、20% EtOH、及び40% EtOHと共に単一の40mg OXY試験カプセルを投与した後のオキシコドンの累積AUC(0〜6時間)のデータを図32に示す。以上からわかるように、すべての治療グループにわたる平均血漿中濃度プロファイルは、類似しており、典型的な制御放出パターンを呈したことから、種々の含量のアルコールとの同時摂取の結果として用量ダンピングは存在しないことが示唆される。それに加えて、各エタノール処理と水との間のCmax及びAUClastの比較から、影響なし(4% EtOH)、Cmaxの少しの減少(20% EtOH)、及び試験した最大アルコール含量でのみCmaxの10%増加(40% EtOH)が実証された。 The cumulative AUC (0-6 hours) data for oxycodone after administration of a single 40 mg OXY test capsule with water, 4% EtOH, 20% EtOH, and 40% EtOH is shown in FIG. As can be seen, the mean plasma concentration profiles across all treatment groups were similar and exhibited a typical controlled release pattern, so dose dumping as a result of simultaneous consumption with various contents of alcohol was It is suggested that it does not exist. In addition, a comparison of C max and AUC last between each ethanol treatment and water shows no effect (4% EtOH), a slight decrease in C max (20% EtOH), and only the maximum alcohol content tested. A 10% increase in C max (40% EtOH) was demonstrated.
実施例9:配合物のin vivo分析
(ヒト臨床追跡、薬動学的試験)
本発明に従って調製された耐乱用性ヒドロモルフォン経口製剤のin vivo制御放出性能を評価するために、次のヒト臨床追跡を行った。以下に記載の試験では、妥当性の検証されたLC−MS−MS手順を用いてヒドロモルフォンに関して血漿サンプルを分析した。
Example 9: In vivo analysis of formulations (human clinical follow-up, pharmacokinetic study)
The following human clinical follow-up was conducted to evaluate the in vivo controlled release performance of abuse-resistant hydromorphone oral formulations prepared according to the present invention. In the study described below, plasma samples were analyzed for hydromorphone using a validated LC-MS-MS procedure.
実施例9a:
この試験で使用した耐乱用性ヒドロモルフォン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。ヒドロモルフォンHCl、(「HMH」);イソプロピルミリステート、NF(IPM);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。商業スケールの製造方法(以上に記載のプロセススキーム4又は5)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ00号の白色不透過性ジェルキャップシェルに充填して16mg製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。この実施例9aのHMH試験カプセル製剤の詳細な内容を以下の表99に開示する。
The abuse-resistant hydromorphone oral formulation used in this study was prepared using the following ingredients: Hydromorphone HCl, (“HMH”); Isopropyl myristate, NF (IPM); Colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); Butylated hydroxyl toluene, NF (“BHT”) Hydroxyethyl cellulose, NF (“HEC”); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals) (“SAIB”); triacetin USP (“TA”); and cellulose acetate butyrate, grade 381-20 BP, ethanol wash ( Eastman Chemicals ("CAB"). A formulation is made using a commercial scale manufacturing method (
絶食状態時及び食事摂取後に投与したときの16mg含量耐乱用性経口製剤からのヒドロモルフォンの吸収の速度及び程度を調べるために、このヒト臨床試験は、単一施設食物効果PK試験であった。比較は、絶食状態時に投与された1回用量8mgのDilaudidブランドのヒドロモルフォンHCl経口溶液に対するものであった。健常な成人男性及び成人女性のボランティアで試験を行った。各試験グループに12名の被験者が存在した(摂食時及び絶食時)。オピオイド関連有害事象を防止するために、被験者にナルトレキソン遮断を施した。摂食グループには、8ozのオレンジジュース、2個の目玉焼き、並びにバター及びジャムの付いた2枚のトーストよりなる「標準」食が与えられた。 To examine the rate and extent of absorption of hydromorphone from a 16 mg content abuse-resistant oral formulation when administered in the fasted state and after meal intake, this human clinical trial was a single center food effect PK study. The comparison was for a single dose of 8 mg of Dilaudid brand hydromorphone HCl oral solution administered in the fasted state. The study was conducted with healthy adult male and adult female volunteers. There were 12 subjects in each study group (at feeding and fasting). To prevent opioid-related adverse events, subjects received naltrexone blockade. The feeding group was given a “standard” meal consisting of 8oz orange juice, two fried eggs, and two toasts with butter and jam.
この実施例9aの試験からの平均PKを以下の表100に示す。薬動学的分析からの結果を以下の表101に報告する。
これらの結果からわかるように、食物は、試験用耐乱用性経口製剤からのヒドロモルフォンの吸収の速度及び程度の両方に影響を及ぼす。この場合、経口生物学的利用能は、絶食状態時の製剤投与と対比して摂食状態下では増大される。 As can be seen from these results, food affects both the rate and extent of hydromorphone absorption from test abuse-resistant oral formulations. In this case, oral bioavailability is increased under fed conditions as compared to formulation administration during fasted conditions.
実施例9b:
この実施例9bで使用した耐乱用性ヒドロモルフォン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。ヒドロモルフォンHCl(「HMH」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);Labrafil M2125 CS(「LAB」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。以上の実施例1dのGMP製造方法(プロセススキーム8)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#2のジェルキャップシェルに充填して8及び16mg製剤を作製し、これをHMH試験カプセルとして使用した。この実施例9bの配合物を含有する配合物と製剤の詳細な内容を以下の表102に開示する。
The abuse-resistant hydromorphone oral formulation used in Example 9b was prepared using the following ingredients: Hydromorphone HCl (“HMH”); Isopropyl myristate, NF (“IPM”); Colloidal silicon dioxide (Cabosil®, Cabot Corp) (“SiO 2 ”); Butylated hydroxyl toluene, NF (“BHT”) ); Hydroxyethyl cellulose, NF (“HEC”); sucrose acetate isobutyrate (Eastman Chemicals), (“SAIB”); triacetin USP (“TA”); Labrafil M2125 CS (“LAB”); and cellulose acetate butyrate Grade 381-20 BP, Eastman Chemicals ("CAB"). Formulations were made using the GMP manufacturing method of Example 1d above (process scheme 8), then filled into
QID(6時間ごと)で投与したIR対照(Dilaudid)経口溶液のプロファイルと対比してHMH試験カプセルHMH1〜HMH3の3種の異なるHMH配合物(2種はQD、1種はBID)の薬動学的プロファイルを調べるために、このヒト臨床試験は、単一施設ランダム化交差試験であった。各試験グループに15名の健常男性被験者が存在した。1名の被験者は、IR対照グループから脱落したので、PK結果は、そのグループだけ14名の被験者から得た。オピオイド関連有害事象を防止するために、被験者にナルトレキソン遮断を施した。妥当性の検証されたLC−MS−MS手順を用いてヒドロモルフォンに関して血漿サンプルを分析した。この試験9bの薬動学的分析からの結果を以下の表103に報告する。
実施例10:配合物のin vivo分析
(ヒト臨床追跡、薬動学的試験)
本発明に従って調製された耐乱用性ヒドロコドン経口製剤のin vivo制御放出性能を評価するために、次のヒト臨床追跡を行った。
Example 10: In vivo analysis of formulations (human clinical follow-up, pharmacokinetic study)
In order to evaluate the in vivo controlled release performance of an abuse-resistant hydrocodone oral formulation prepared according to the present invention, the following human clinical follow-up was performed.
この実施例10で使用した耐乱用性ヒドロコドン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。重酒石酸ヒドロコドン(「HCB」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);Gelucire 44/14(Gattefosse)(「GEL」);及びセルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」)。以上の実施例1eのGMP製造方法(プロセススキーム9)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ3号のジェルキャップシェルに充填して製剤を作製し、これを試験カプセルとして使用した。配合物の詳細な内容を以下の表104に開示する。
薬動学的プロファイルを調べるために、さらには本発明に従って作製された15mg含量耐乱用性経口製剤からのヒドロコドンの吸収の速度及び程度に及ぼす食物の影響を記述するために、このヒト臨床試験は、単一施設ランダム化活性剤制御交差試験であった。被験者は、3つの治療グループのうちの1つにランダムに割り当てられた。摂食時治療グループは、少なくとも8時間にわたる一晩の絶食の後でそれに続く標準的朝食(8オンスのオレンジジュース、2個の目玉焼き、並びにバター及びジャムの付いた2枚のトースト)の開始30分後に治療を受けた。2つの絶食グループは、少なくとも8時間にわたる一晩の絶食の後で治療を受けた。オピオイド関連有害事象を防止するために、すべての被験者にナルトレキソン遮断を施した。活性対照は、30mL用量のLortab Elixir(15mLあたり重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン7.5mg/500mg)、「IR対照」であった。24名の健常男性被験者が試験に参加し、PK分析は、試験を終了した22名の被験者で行われた。妥当性の検証されたLC−MS−MS手順を用いてヒドロコドンに関して血漿サンプルを分析した。 To examine the pharmacokinetic profile and to further describe the effect of food on the rate and extent of hydrocodone absorption from a 15 mg abuse-resistant oral formulation made in accordance with the present invention, this human clinical trial was It was a single center randomized activator controlled crossover study. Subjects were randomly assigned to one of three treatment groups. The Feeding Treatment Group begins a standard breakfast (8 ounces of orange juice, 2 fried eggs, and 2 toasts with butter and jam) following an overnight fast for at least 8 hours 30 I received treatment after a minute. Two fasting groups received treatment after an overnight fast for at least 8 hours. All subjects received naltrexone blockade to prevent opioid-related adverse events. The activity control was a 30 mL dose of Lortab Elixir (hydrocodone tartrate / acetaminophen 7.5 mg / 500 mg per 15 mL), “IR Control”. Twenty-four healthy male subjects participated in the study, and PK analysis was performed on 22 subjects who completed the study. Plasma samples were analyzed for hydrocodone using a validated LC-MS-MS procedure.
この試験10bの薬動学的分析からの結果を以下の表105に報告する。
これらの結果からわかるように、HCB試験カプセルの投与後のヒドロコドン暴露の平均の速度及び程度は、絶食状態と対比して摂食状態下で増大した。HCB試験カプセルの投与後の暴露の速度及び暴露のピークは、経口ヒドロコドンエリキシル(IR対照)でみられたものほど高くなかった。 As can be seen from these results, the average rate and extent of hydrocodone exposure after administration of the HCB test capsules increased under fed conditions as compared to fasted conditions. The rate of exposure and peak exposure after administration of the HCB test capsule was not as high as that seen with oral hydrocodone elixir (IR control).
実施例11:配合物のin vivo分析
(ヒト臨床追跡、薬動学的試験)
本発明に従って調製された耐乱用性アンフェタミン経口製剤のin vivo制御放出性能を評価するために、次のヒト臨床追跡を行った。
Example 11: In vivo analysis of formulations (human clinical follow-up, pharmacokinetic study)
In order to evaluate the in vivo controlled release performance of an abuse-resistant amphetamine oral formulation prepared according to the present invention, the following human clinical follow-up was performed.
この実施例11の試験で使用した耐乱用性アンフェタミン経口製剤は、次の原料を用いて調製された。硫酸d−アンフェタミン(Cambrex)(「AMP」);イソプロピルミリステート、NF(「IPM」);コロイド二酸化ケイ素(Cabosil(登録商標)、Cabot Corp)(「SiO2」);ブチル化ヒドロキシルトルエン、NF(「BHT」);ヒドロキシエチルセルロース、NF(「HEC」);スクロースアセテートイソブチレート(Eastman Chemicals)、(「SAIB」);トリアセチンUSP(「TA」);セルロースアセテートブチレート、グレード381−20 BP、エタノール洗浄(Eastman Chemicals)(「CAB」);カプリロカプロイルポリオキシグリセリド(Gattefosse)(「CPG」);Gelucire 50/13(Gattefosse)(「GEL」);及びポリエチレングリコール8000(Dow Chemical)(「PEG 8000」)。GMP製造プロセス(以上の実施例1aに記載のプロセススキーム6)を用いて配合物を作製し、次に、サイズ#1のジェルカプセルに充填して製剤を作製し、これをAMP試験カプセルとして使用した。配合物の詳細な内容を以下の表106及び107に開示する。
3種の耐乱用性アンフェタミン配合物の安全性及び薬動学的挙動を評価するために、及び摂食状態下の健常な成人男性及び成人女性のボランティアで、市販の参照の15mg含量制御放出性硫酸d−アンフェタミン錠剤(Dexedrine)(これ以降では(SR対照))と対比して、これらの試験カプセルの性能を評価するために、このヒト臨床試験は、単一施設ランダム化オープンラベル第I相試験であった。12名の評価可能な健常被験者で試験を行った。少なくとも7日間だけ離して単回用量の4種の各試験配合物を被験者に投与した。標準的な4×4ラテン方格法を用いて被験者を治療に割り当てた。妥当性の検証されたLC−MS−MS手順を用いて血漿サンプル中のアンフェタミンレベルを測定した。
To assess the safety and pharmacokinetic behavior of the three abuse-resistant amphetamine formulations and in healthy adult male and adult female volunteers under fed conditions, a
試験の結果を図33に示す。この図には、アンフェタミンの平均血漿中濃度−時間曲線が示されている。それに加えて、血漿中濃度−時間値に基づく平均薬動学的値を以下の表108に示す。
すべてのPKプロファイルで、約6〜7時間持続する吸収相がはっきりと認められた。この後に分布相及び排出相が続いた。試験配合物はすべて、同一用量のアンフェタミンを送達したが、AMP1試験カプセルは、すべての4種の試験配合物のうちで最小の平均プロファイルを示し、かつアンフェタミン濃度の大きな個人差を示したことは注目に値する。 In all PK profiles, an absorption phase lasting about 6-7 hours was clearly visible. This was followed by the distribution phase and the discharge phase. Although all test formulations delivered the same dose of amphetamine, the AMP1 test capsules showed the lowest average profile of all four test formulations and the large individual differences in amphetamine concentrations. It is worth noting.
濃度変化の時間経過は、4つの治療グループにわたり非常に類似していた。ピーク近傍濃度は、すべての治療グループで約6時間で生じ、それらのピーク近傍濃度は、さらに約24時間にわたり維持される。このプロファイルは、個体間で一貫性がある。最小Cmaxを有する配合物(AMP1試験カプセル)は、Tmaxの遅延を呈する傾向があった。平均最終排出半減期は、投与した配合物にかかわらず一貫性を維持した。 The time course of concentration change was very similar across the four treatment groups. Near-peak concentrations occur in about 6 hours in all treatment groups, and these near-peak concentrations are maintained for an additional about 24 hours. This profile is consistent between individuals. The formulation with the minimum C max (AMP1 test capsule) tended to exhibit a T max delay. The average terminal elimination half-life remained consistent regardless of the formulation administered.
単回用量の15mgアンフェタミン市販品と比較してAMP試験カプセルの相対的生物学的利用能を計算したところ、AMP2及びAMP3試験カプセルは、類似の相対的生物学的利用能を有することが判明した。SR対照と比較した各AMP試験カプセルの相対的生物学的利用能は、次の通りであった。 Calculation of the relative bioavailability of the AMP test capsules compared to a single dose of 15 mg amphetamine commercial product revealed that the AMP2 and AMP3 test capsules have similar relative bioavailability. . The relative bioavailability of each AMP test capsule compared to the SR control was as follows.
・AMP1(n=14):83.7±25.4
・AMP2(n=14):99.0±17.8
・AMP3(n=13):109.0±13.6
AMP1 (n = 14): 83.7 ± 25.4
AMP2 (n = 14): 99.0 ± 17.8
AMP3 (n = 13): 109.0 ± 13.6
この試験は、AMP試験カプセル配合物の生物学的同等性を評価するためにデザインされたものではなかったが、AUCt(表109)、AUCi(表110)、及びCmax(表111)のln変換比に対して生物学的同等性区間を構築した。
本明細書中に開示された実施形態は、単なる例示にすぎず、本発明を限定しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲に照らしてのみ解釈されなければならない。 The embodiments disclosed herein are merely exemplary and are not intended to limit the invention. The present invention should be construed only in light of the claims.
Claims (35)
・高粘度液体担体材料(HVLCM)、
・網状構造形成剤、
・レオロジー調整剤、
・親水性剤、及び
・溶媒、
を含む制御放出性担体系と、を含む経口医薬製剤。 A pharmacologically active agent;
・ High viscosity liquid carrier material (HVLCM),
・ Network-former,
・ Rheology modifier,
A hydrophilic agent, and a solvent,
An oral pharmaceutical formulation comprising: a controlled release carrier system comprising:
・HVLCM、
・網状構造形成剤、
・第1の粘度増強剤、
・親水性溶媒、及び
・疎水性溶媒、
を含む制御放出性担体系と、を含む経口医薬製剤。 A pharmacologically active agent;
・ HVLCM,
・ Network-former,
A first viscosity enhancer,
A hydrophilic solvent, and a hydrophobic solvent,
An oral pharmaceutical formulation comprising: a controlled release carrier system comprising:
・該医薬製剤が耐乱用性であり、かつ
・該製剤が1日2回(BID)の投与に適している、
上記製剤。 An oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system,
The pharmaceutical formulation is resistant to abuse, and the formulation is suitable for twice daily administration (BID),
The above preparation.
・該制御放出性担体系が、HVLCMと、網状構造形成剤と、レオロジー調整剤と、親水性剤と、を含み、かつ
・該製剤が耐乱用性である、
上記製剤。 An oral pharmaceutical formulation comprising a pharmacologically active agent and a controlled release carrier system,
The controlled release carrier system comprises HVLCM, a network former, a rheology modifier, and a hydrophilic agent, and the formulation is abuse-resistant,
The above preparation.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US568107P | 2007-12-06 | 2007-12-06 | |
US568507P | 2007-12-06 | 2007-12-06 | |
US19820108P | 2008-11-03 | 2008-11-03 | |
PCT/US2008/013381 WO2009088414A2 (en) | 2007-12-06 | 2008-12-05 | Oral pharmaceutical dosage forms |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014010136A Division JP2014129352A (en) | 2007-12-06 | 2014-01-23 | Oral pharmaceutical dosage forms |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011506318A true JP2011506318A (en) | 2011-03-03 |
Family
ID=40427334
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010536931A Pending JP2011506318A (en) | 2007-12-06 | 2008-12-05 | Oral pharmaceutical formulation |
JP2010536934A Pending JP2011506319A (en) | 2007-12-06 | 2008-12-05 | Useful methods for the treatment of pain, joint inflammation symptoms, or inflammation associated with chronic diseases |
JP2014010136A Pending JP2014129352A (en) | 2007-12-06 | 2014-01-23 | Oral pharmaceutical dosage forms |
JP2014245196A Withdrawn JP2015071628A (en) | 2007-12-06 | 2014-12-03 | Oral pharmaceutical dosage forms |
JP2016219894A Active JP6309069B2 (en) | 2007-12-06 | 2016-11-10 | Oral pharmaceutical formulation |
JP2018045355A Pending JP2018109063A (en) | 2007-12-06 | 2018-03-13 | Oral pharmaceutical dosage forms |
JP2020176705A Pending JP2021020931A (en) | 2007-12-06 | 2020-10-21 | Oral pharmaceutical dosage forms |
Family Applications After (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010536934A Pending JP2011506319A (en) | 2007-12-06 | 2008-12-05 | Useful methods for the treatment of pain, joint inflammation symptoms, or inflammation associated with chronic diseases |
JP2014010136A Pending JP2014129352A (en) | 2007-12-06 | 2014-01-23 | Oral pharmaceutical dosage forms |
JP2014245196A Withdrawn JP2015071628A (en) | 2007-12-06 | 2014-12-03 | Oral pharmaceutical dosage forms |
JP2016219894A Active JP6309069B2 (en) | 2007-12-06 | 2016-11-10 | Oral pharmaceutical formulation |
JP2018045355A Pending JP2018109063A (en) | 2007-12-06 | 2018-03-13 | Oral pharmaceutical dosage forms |
JP2020176705A Pending JP2021020931A (en) | 2007-12-06 | 2020-10-21 | Oral pharmaceutical dosage forms |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (10) | US8415401B2 (en) |
EP (3) | EP2219622A1 (en) |
JP (7) | JP2011506318A (en) |
AU (2) | AU2008335809A1 (en) |
CA (2) | CA2706658A1 (en) |
IL (2) | IL206159A (en) |
WO (2) | WO2009088414A2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016515523A (en) * | 2013-03-15 | 2016-05-30 | デュレクト コーポレーション | Compositions having rheology modifiers to reduce dissolution variability |
JP2016516776A (en) * | 2013-04-09 | 2016-06-09 | ボストン バイオメディカル, インコーポレイテッド | 2-acetylnaphtho [2,3-b] furan-4,9-dione for use in the treatment of cancer |
JP2016524695A (en) * | 2013-05-02 | 2016-08-18 | ディー.アイ.アール.テクノロジーズ(ディテクション アイアール)リミテッドD.I.R.Technologies(Detection IR)Ltd. | Thermographic-based method for detecting defects in seals with conductive inner seals |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030068375A1 (en) | 2001-08-06 | 2003-04-10 | Curtis Wright | Pharmaceutical formulation containing gelling agent |
EP2957281A1 (en) | 2001-09-21 | 2015-12-23 | Egalet Ltd. | Polymer release system |
EP1429744A1 (en) | 2001-09-21 | 2004-06-23 | Egalet A/S | Morphine polymer release system |
US7776314B2 (en) | 2002-06-17 | 2010-08-17 | Grunenthal Gmbh | Abuse-proofed dosage system |
ATE482695T1 (en) | 2002-12-13 | 2010-10-15 | Durect Corp | ORAL DOSAGE FORM WITH HIGH VISCOSITY LIQUID CARRIER SYSTEMS |
EP1610767B1 (en) | 2003-03-26 | 2011-01-19 | Egalet A/S | Morphine controlled release system |
DE10336400A1 (en) | 2003-08-06 | 2005-03-24 | Grünenthal GmbH | Anti-abuse dosage form |
DE102005005446A1 (en) | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Grünenthal GmbH | Break-resistant dosage forms with sustained release |
US20070048228A1 (en) | 2003-08-06 | 2007-03-01 | Elisabeth Arkenau-Maric | Abuse-proofed dosage form |
DE10361596A1 (en) | 2003-12-24 | 2005-09-29 | Grünenthal GmbH | Process for producing an anti-abuse dosage form |
DK1765292T3 (en) | 2004-06-12 | 2018-01-02 | Collegium Pharmaceutical Inc | ABUSE PREVENTIONAL PHARMACEUTICAL FORMULATIONS |
DE102004032049A1 (en) | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Grünenthal GmbH | Anti-abuse, oral dosage form |
ATE534876T1 (en) * | 2004-09-21 | 2011-12-15 | Iglesias Vives Joan | METHOD AND MACHINE FOR SINTERING AND/OR DRYING POWDER MATERIALS USING INFRARED RADIATION |
DE102005005449A1 (en) | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Grünenthal GmbH | Process for producing an anti-abuse dosage form |
US20070027105A1 (en) | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Alza Corporation | Peroxide removal from drug delivery vehicle |
US8852638B2 (en) | 2005-09-30 | 2014-10-07 | Durect Corporation | Sustained release small molecule drug formulation |
WO2008153611A2 (en) | 2007-05-25 | 2008-12-18 | Qlt Usa, Inc. | Sustained delivery formulations of risperidone compounds |
AU2008258596B2 (en) | 2007-06-04 | 2013-02-14 | Egalet Ltd | Controlled release pharmaceutical compositions for prolonged effect |
EP2219622A1 (en) | 2007-12-06 | 2010-08-25 | Durect Corporation | Methods useful for the treatment of pain, arthritic conditions, or inflammation associated with a chronic condition |
WO2009092601A1 (en) | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Grünenthal GmbH | Pharmaceutical dosage form |
EP2273983B1 (en) | 2008-05-09 | 2016-07-20 | Grünenthal GmbH | Process for the preparation of an intermediate powder formulation and a final solid dosage form under usage of a spray congealing step |
US20100260844A1 (en) | 2008-11-03 | 2010-10-14 | Scicinski Jan J | Oral pharmaceutical dosage forms |
US9005660B2 (en) | 2009-02-06 | 2015-04-14 | Egalet Ltd. | Immediate release composition resistant to abuse by intake of alcohol |
NZ597283A (en) | 2009-06-24 | 2013-07-26 | Egalet Ltd | Controlled release formulations |
TW201105316A (en) | 2009-07-22 | 2011-02-16 | Gruenenthal Gmbh | Hot-melt extruded pharmaceutical dosage form |
AR077420A1 (en) | 2009-07-22 | 2011-08-24 | Gruenenthal Gmbh | DOSAGE METHOD RESISTANT TO HANDLING FOR OXIDATION SENSITIVE OPTIONS |
US9770408B2 (en) * | 2009-08-17 | 2017-09-26 | Chong Corporation | Vaporized medicants and methods of use |
US10758582B2 (en) * | 2009-08-17 | 2020-09-01 | Xten Capital Group, Inc. | Vaporized medicants and methods of use |
US10918684B2 (en) | 2009-08-17 | 2021-02-16 | Cqens Technologies, Inc. | Vaporized medicants and methods of use |
US10668060B2 (en) | 2009-12-10 | 2020-06-02 | Collegium Pharmaceutical, Inc. | Tamper-resistant pharmaceutical compositions of opioids and other drugs |
GB2513060B (en) | 2010-06-08 | 2015-01-07 | Rb Pharmaceuticals Ltd | Microparticle buprenorphine suspension |
US9272044B2 (en) | 2010-06-08 | 2016-03-01 | Indivior Uk Limited | Injectable flowable composition buprenorphine |
JP5925779B2 (en) | 2010-09-02 | 2016-05-25 | グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Tamper resistant dosage forms containing inorganic salts |
PL2611425T3 (en) | 2010-09-02 | 2014-09-30 | Gruenenthal Gmbh | Tamper resistant dosage form comprising an anionic polymer |
PE20141132A1 (en) * | 2010-12-22 | 2014-09-19 | Purdue Pharma Lp | ENCLOSED CONTROLLED RELEASE DOSE FORMS RESISTANT TO IMPROPER HANDLING |
BR112013015939A2 (en) | 2010-12-23 | 2020-08-04 | Purdue Pharma L.P. | adulteration-resistant solid oral dosage forms |
PT2736497T (en) | 2011-07-29 | 2017-11-30 | Gruenenthal Gmbh | Tamper-resistant tablet providing immediate drug release |
KR20140053159A (en) | 2011-07-29 | 2014-05-07 | 그뤼넨탈 게엠베하 | Tamper-resistant tablet providing immediate drug release |
AU2013225106B2 (en) | 2012-02-28 | 2017-11-02 | Grunenthal Gmbh | Tamper-resistant dosage form comprising pharmacologically active compound and anionic polymer |
CA2868142A1 (en) | 2012-04-18 | 2013-10-24 | Grunenthal Gmbh | Tamper resistant and dose-dumping resistant pharmaceutical dosage form |
US10064945B2 (en) | 2012-05-11 | 2018-09-04 | Gruenenthal Gmbh | Thermoformed, tamper-resistant pharmaceutical dosage form containing zinc |
US9549899B2 (en) | 2012-07-06 | 2017-01-24 | Egalet Ltd. | Abuse deterrent pharmaceutical compositions for controlled release |
ES2698611T3 (en) | 2012-07-12 | 2019-02-05 | SpecGx LLC | Pharmaceutical compositions dissuasive of abuse and prolonged release |
ES2821528T3 (en) | 2012-11-14 | 2021-04-26 | Grace W R & Co | Compositions containing a biologically active material and an unordered inorganic oxide |
KR101840526B1 (en) | 2013-02-05 | 2018-03-20 | 퍼듀 퍼머 엘피 | Tamper resistant pharmaceutical formulations |
US8652527B1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-02-18 | Upsher-Smith Laboratories, Inc | Extended-release topiramate capsules |
US10751287B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-08-25 | Purdue Pharma L.P. | Tamper resistant pharmaceutical formulations |
US9101545B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-08-11 | Upsher-Smith Laboratories, Inc. | Extended-release topiramate capsules |
AU2014233462A1 (en) * | 2013-03-15 | 2015-10-01 | Durect Corporation | Compositions with thixotropy and enhanced dissolution reproducibility and stability |
US10420729B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-09-24 | R.P. Scherer Technologies, Llc | Abuse resistant capsule |
AR095260A1 (en) * | 2013-03-15 | 2015-09-30 | Noven Pharma | COMPOSITIONS OF STABLE TRANSDERMAL AMPHETAMINS AND MANUFACTURING METHODS |
JP6466417B2 (en) | 2013-05-29 | 2019-02-06 | グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | A tamper-resistant dosage form with a bimodal release profile |
BR112015026549A2 (en) | 2013-05-29 | 2017-07-25 | Gruenenthal Gmbh | tamper-proof dosage form containing one or more particles |
MX368846B (en) | 2013-07-12 | 2019-10-18 | Gruenenthal Gmbh | Tamper-resistant dosage form containing ethylene-vinyl acetate polymer. |
CA3042642A1 (en) | 2013-08-12 | 2015-02-19 | Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. | Extruded immediate release abuse deterrent pill |
US9770514B2 (en) | 2013-09-03 | 2017-09-26 | ExxPharma Therapeutics LLC | Tamper-resistant pharmaceutical dosage forms |
CA2931553C (en) | 2013-11-26 | 2022-01-18 | Grunenthal Gmbh | Preparation of a powdery pharmaceutical composition by means of cryo-milling |
US9492444B2 (en) | 2013-12-17 | 2016-11-15 | Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. | Extruded extended release abuse deterrent pill |
US10172797B2 (en) | 2013-12-17 | 2019-01-08 | Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. | Extruded extended release abuse deterrent pill |
US10744131B2 (en) * | 2013-12-31 | 2020-08-18 | Kashiv Biosciences, Llc | Abuse-resistant drug formulations |
WO2015123734A1 (en) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | The University Of Sydney | Liquid carrier materials |
GB201404139D0 (en) | 2014-03-10 | 2014-04-23 | Rb Pharmaceuticals Ltd | Sustained release buprenorphine solution formulations |
WO2015160760A1 (en) * | 2014-04-16 | 2015-10-22 | Analgesic Solutions | Training methods for improved assaying of clinical symptoms in clinical trial subjects |
CN106572980A (en) | 2014-05-12 | 2017-04-19 | 格吕伦塔尔有限公司 | Tamper resistant immediate release capsule formulation comprising tapentadol |
CA2949422A1 (en) | 2014-05-26 | 2015-12-03 | Grunenthal Gmbh | Multiparticles safeguarded against ethanolic dose-dumping |
CA2955229C (en) | 2014-07-17 | 2020-03-10 | Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. | Immediate release abuse deterrent liquid fill dosage form |
JP2017531026A (en) | 2014-10-20 | 2017-10-19 | ファーマシューティカル マニュファクチュアリング リサーチ サービシズ,インコーポレーテッド | Sustained release abuse deterrent liquid filler form |
EA035434B1 (en) | 2015-04-24 | 2020-06-15 | Грюненталь Гмбх | Tamper-resistant dosage form with immediate release and resistance against solvent extraction |
EP3346991A1 (en) | 2015-09-10 | 2018-07-18 | Grünenthal GmbH | Protecting oral overdose with abuse deterrent immediate release formulations |
WO2017222575A1 (en) | 2016-06-23 | 2017-12-28 | Collegium Pharmaceutical, Inc. | Process of making more stable abuse-deterrent oral formulations |
US10682340B2 (en) | 2016-06-30 | 2020-06-16 | Durect Corporation | Depot formulations |
UA124768C2 (en) | 2016-06-30 | 2021-11-17 | Дьюрект Корпорейшн | Depot formulations |
AU2017292791B2 (en) * | 2016-07-06 | 2023-05-25 | Orient Pharma Co., Ltd. | Oral dosage form with drug composition, barrier layer and drug layer |
BR112019027889A2 (en) * | 2017-06-30 | 2020-07-07 | Purdue Pharma L.P. | treatment method and dosage forms |
US10532869B2 (en) | 2017-11-01 | 2020-01-14 | Eighty Eight Pharma, Inc. | Device for deterring abuse of drugs |
US20200155466A1 (en) * | 2018-11-21 | 2020-05-21 | II Don S. Houtz | Oral Medicine Delivery Capsule |
CN110236526B (en) * | 2019-06-28 | 2022-01-28 | 李秋 | Feeding behavior analysis and detection method based on chewing swallowing action and electrocardio activity |
JP2023515918A (en) | 2020-01-13 | 2023-04-17 | デュレクト コーポレーション | Sustained release drug delivery system with reduced impurities and related methods |
US20240082256A1 (en) * | 2021-01-21 | 2024-03-14 | Kowa Company, Ltd. | Methods of treating fuchs endothelial corneal dystrophy after descemetorhexis |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11507278A (en) * | 1995-06-07 | 1999-06-29 | サザン バイオシステムズ,インコーポレイテッド | Controlled delivery system with high viscosity liquid |
JP2003508449A (en) * | 1999-08-27 | 2003-03-04 | サザン バイオシステムズ, インコーポレイテッド | Delivery system and medical or surgical device controlled by high viscosity liquid |
WO2003055475A1 (en) * | 2002-01-03 | 2003-07-10 | Lek Pharmaceutical And Chemical Company D.D. | Controlled release pharmaceutical formulation containing venlafaxine |
JP2006522013A (en) * | 2002-12-13 | 2006-09-28 | デュレクト コーポレーション | Oral drug delivery system |
Family Cites Families (244)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2799241A (en) | 1949-01-21 | 1957-07-16 | Wisconsin Alumni Res Found | Means for applying coatings to tablets or the like |
US2931802A (en) | 1958-04-30 | 1960-04-05 | Eastman Kodak Co | Mixed esters of glucose and sucrose |
GB1088992A (en) | 1963-09-19 | 1967-10-25 | Squibb & Sons Inc | Protective dressings |
US3339546A (en) | 1963-12-13 | 1967-09-05 | Squibb & Sons Inc | Bandage for adhering to moist surfaces |
US4411890A (en) | 1981-04-14 | 1983-10-25 | Beckman Instruments, Inc. | Synthetic peptides having pituitary growth hormone releasing activity |
US3995631A (en) | 1971-01-13 | 1976-12-07 | Alza Corporation | Osmotic dispenser with means for dispensing active agent responsive to osmotic gradient |
US3743398A (en) | 1971-03-22 | 1973-07-03 | Eastman Kodak Co | Motion picture projector |
NO139560C (en) | 1972-04-29 | 1979-04-04 | Takeda Chemical Industries Ltd | ANALOGICAL PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF THERAPEUTICALLY EFFECTIVE NONAPEPTIDAMIDE DERIVATIVES |
US3845770A (en) | 1972-06-05 | 1974-11-05 | Alza Corp | Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent |
US3916899A (en) | 1973-04-25 | 1975-11-04 | Alza Corp | Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway |
US3916889A (en) | 1973-09-28 | 1975-11-04 | Sandoz Ag | Patient ventilator apparatus |
CA1030526A (en) | 1973-11-01 | 1978-05-02 | Samuel Wilkinson | Biologically active amides |
DE2438352A1 (en) | 1974-08-09 | 1976-02-26 | Hoechst Ag | PEPTIDE CYCLOPROPYLAMIDE WITH LH-RH / FSHRH EFFECT |
DE2438350C3 (en) | 1974-08-09 | 1979-06-13 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Peptides with a strong LH-RH / FSH-RH action, process for their production and pharmaceutical preparations containing them |
GB1478759A (en) | 1974-11-18 | 1977-07-06 | Alza Corp | Process for forming outlet passageways in pills using a laser |
US3952741A (en) | 1975-01-09 | 1976-04-27 | Bend Research Inc. | Controlled release delivery system by an osmotic bursting mechanism |
US4077407A (en) | 1975-11-24 | 1978-03-07 | Alza Corporation | Osmotic devices having composite walls |
US4008719A (en) | 1976-02-02 | 1977-02-22 | Alza Corporation | Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent |
US4014334A (en) | 1976-02-02 | 1977-03-29 | Alza Corporation | Laminated osmotic system for dispensing beneficial agent |
US4063064A (en) | 1976-02-23 | 1977-12-13 | Coherent Radiation | Apparatus for tracking moving workpiece by a laser beam |
US4016880A (en) | 1976-03-04 | 1977-04-12 | Alza Corporation | Osmotically driven active agent dispenser |
GB1524747A (en) | 1976-05-11 | 1978-09-13 | Ici Ltd | Polypeptide |
US4111202A (en) | 1976-11-22 | 1978-09-05 | Alza Corporation | Osmotic system for the controlled and delivery of agent over time |
US4360019A (en) | 1979-02-28 | 1982-11-23 | Andros Incorporated | Implantable infusion device |
JPS55154991A (en) | 1979-05-23 | 1980-12-02 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | Beta-d-fructopyranoside derivative |
NZ194405A (en) | 1979-08-02 | 1982-05-25 | Dut Pty Ltd | Producing liquid hydrocarbon streams by hydrogenation of fossil-based feedstock |
US4692147A (en) | 1980-04-02 | 1987-09-08 | Medtronic, Inc. | Drug administration device |
US4327725A (en) | 1980-11-25 | 1982-05-04 | Alza Corporation | Osmotic device with hydrogel driving member |
IE52535B1 (en) | 1981-02-16 | 1987-12-09 | Ici Plc | Continuous release pharmaceutical compositions |
US4530840A (en) | 1982-07-29 | 1985-07-23 | The Stolle Research And Development Corporation | Injectable, long-acting microparticle formulation for the delivery of anti-inflammatory agents |
US5366738A (en) | 1982-07-29 | 1994-11-22 | Merck & Co., Inc. | Controlled release drug dispersion delivery device |
US4487603A (en) | 1982-11-26 | 1984-12-11 | Cordis Corporation | Implantable microinfusion pump system |
US4681583A (en) | 1982-12-20 | 1987-07-21 | Alza Corporation | System for dispersing drug in biological environment |
US4578075A (en) | 1982-12-20 | 1986-03-25 | Alza Corporation | Delivery system housing a plurality of delivery devices |
DE3716302C2 (en) | 1987-05-15 | 1996-02-01 | Henkel Kgaa | Improved absorbable bone waxes and their use |
US4906474A (en) | 1983-03-22 | 1990-03-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Bioerodible polyanhydrides for controlled drug delivery |
JPS59210024A (en) | 1983-05-13 | 1984-11-28 | Taiyo Kagaku Kk | Emulsified tocopherol |
US4622219A (en) | 1983-06-17 | 1986-11-11 | Haynes Duncan H | Method of inducing local anesthesia using microdroplets of a general anesthetic |
US4725442A (en) | 1983-06-17 | 1988-02-16 | Haynes Duncan H | Microdroplets of water-insoluble drugs and injectable formulations containing same |
JPS607418U (en) | 1983-06-28 | 1985-01-19 | 株式会社デンソー | Bearing device with toothed thrust washers |
JPS60120811A (en) | 1983-12-05 | 1985-06-28 | R P Shiila- Kk | Soft gelatin capsule |
US4891225A (en) | 1984-05-21 | 1990-01-02 | Massachusetts Institute Of Technology | Bioerodible polyanhydrides for controlled drug delivery |
US4681765A (en) | 1984-09-13 | 1987-07-21 | American Home Products Corporation | Rapid releasing triamterene containing gelatin capsule dosage forms for once daily antihypertensive use |
US4689222A (en) | 1985-01-18 | 1987-08-25 | Mcmichael John | Methods and materials for alleviation of pain symptoms of malignant neoplasia |
US4725852A (en) | 1985-05-09 | 1988-02-16 | Burlington Industries, Inc. | Random artificially perturbed liquid apparatus and method |
JPS62419A (en) | 1985-06-26 | 1987-01-06 | Shiseido Co Ltd | Water-soluble agent containing fat-soluble vitamin |
US4780320A (en) | 1986-04-29 | 1988-10-25 | Pharmetrix Corp. | Controlled release drug delivery system for the periodontal pocket |
EP0249347B1 (en) | 1986-06-10 | 1994-06-29 | Euroceltique S.A. | Controlled release dihydrocodeine composition |
US4769372A (en) * | 1986-06-18 | 1988-09-06 | The Rockefeller University | Method of treating patients suffering from chronic pain or chronic cough |
US4861598A (en) | 1986-07-18 | 1989-08-29 | Euroceltique, S.A. | Controlled release bases for pharmaceuticals |
US4970075A (en) | 1986-07-18 | 1990-11-13 | Euroceltique, S.A. | Controlled release bases for pharmaceuticals |
IT1198449B (en) | 1986-10-13 | 1988-12-21 | F I D I Farmaceutici Italiani | ESTERS OF POLYVALENT ALCOHOLS OF HYALURONIC ACID |
GB8626098D0 (en) | 1986-10-31 | 1986-12-03 | Euro Celtique Sa | Controlled release hydromorphone composition |
US5391381A (en) | 1987-06-25 | 1995-02-21 | Alza Corporation | Dispenser capable of delivering plurality of drug units |
US4795641A (en) | 1987-08-20 | 1989-01-03 | Eastman Kodak Company | Polymer blends having reverse phase morphology for controlled delivery of bioactive agents |
US4961932A (en) | 1987-10-26 | 1990-10-09 | Alza Corporation | Plurality of tiny pills in liquid dosage form |
US5474783A (en) | 1988-03-04 | 1995-12-12 | Noven Pharmaceuticals, Inc. | Solubility parameter based drug delivery system and method for altering drug saturation concentration |
DE3812567A1 (en) | 1988-04-15 | 1989-10-26 | Basf Ag | METHOD FOR PRODUCING PHARMACEUTICAL MIXTURES |
US5019397A (en) | 1988-04-21 | 1991-05-28 | Alza Corporation | Aqueous emulsion for pharmaceutical dosage form |
US5006346A (en) | 1988-04-28 | 1991-04-09 | Alza Corporation | Delivery system |
US4931285A (en) | 1988-04-28 | 1990-06-05 | Alza Corporation | Aqueous based pharmaceutical coating composition for dosage forms |
US5024842A (en) | 1988-04-28 | 1991-06-18 | Alza Corporation | Annealed coats |
US5160743A (en) | 1988-04-28 | 1992-11-03 | Alza Corporation | Annealed composition for pharmaceutically acceptable drug |
US5350741A (en) | 1988-07-30 | 1994-09-27 | Kanji Takada | Enteric formulations of physiologically active peptides and proteins |
JPH0296516A (en) | 1988-09-29 | 1990-04-09 | Dainippon Pharmaceut Co Ltd | Granule and production thereof |
US4938763B1 (en) | 1988-10-03 | 1995-07-04 | Atrix Lab Inc | Biodegradable in-situ forming implants and method of producing the same |
US5702716A (en) | 1988-10-03 | 1997-12-30 | Atrix Laboratories, Inc. | Polymeric compositions useful as controlled release implants |
US4987893A (en) | 1988-10-12 | 1991-01-29 | Rochal Industries, Inc. | Conformable bandage and coating material |
US5324520A (en) | 1988-12-19 | 1994-06-28 | Vipont Pharmaceutical, Inc. | Intragingival delivery systems for treatment of periodontal disease |
US4994548A (en) * | 1989-05-09 | 1991-02-19 | Shell Oil Company | Modified bisphenol resins having at least one arylcyclo-butanenealkyl moiety |
US5324519A (en) | 1989-07-24 | 1994-06-28 | Atrix Laboratories, Inc. | Biodegradable polymer composition |
US5188837A (en) | 1989-11-13 | 1993-02-23 | Nova Pharmaceutical Corporation | Lipsopheres for controlled delivery of substances |
GB8926612D0 (en) | 1989-11-24 | 1990-01-17 | Erba Farmitalia | Pharmaceutical compositions |
IT1240643B (en) | 1990-05-11 | 1993-12-17 | Mediolanum Farmaceutici Spa | BIOLOGICALLY ACTIVE PEPTIDES CONTAINING IN 2-ALCHYL TRIPTOFANE CHAIN |
US5156850A (en) | 1990-08-31 | 1992-10-20 | Alza Corporation | Dosage form for time-varying patterns of drug delivery |
US5149543A (en) | 1990-10-05 | 1992-09-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Ionically cross-linked polymeric microcapsules |
US5399363A (en) | 1991-01-25 | 1995-03-21 | Eastman Kodak Company | Surface modified anticancer nanoparticles |
GB9103302D0 (en) | 1991-02-16 | 1991-04-03 | Smithkline Beecham Plc | Pharmaceutical formulations |
EP0539559A1 (en) | 1991-04-03 | 1993-05-05 | Eastman Kodak Company | HIGH DURABILITY MASK FOR DRY ETCHING OF GaAs |
US5190765A (en) | 1991-06-27 | 1993-03-02 | Alza Corporation | Therapy delayed |
US5252338A (en) | 1991-06-27 | 1993-10-12 | Alza Corporation | Therapy delayed |
JP3313124B2 (en) | 1991-07-31 | 2002-08-12 | 森下仁丹株式会社 | SEAMLESS CAPSULES CONTAINING A HYDROPHILIC SUBSTANCE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME |
US5487898A (en) | 1991-08-26 | 1996-01-30 | Abbott Laboratories | Compositions and method for the sublingual or buccal administration therapeutic agents |
JPH06510046A (en) | 1991-08-26 | 1994-11-10 | アボツト・ラボラトリーズ | Compositions and methods for sublingual or buccal administration of therapeutic agents |
IL103275A0 (en) | 1991-10-01 | 1993-02-21 | Lilly Co Eli | Injectable extended release formulations and methods |
YU87892A (en) | 1991-10-01 | 1995-12-04 | Eli Lilly And Company Lilly Corporate Center | INJECTIBLE LONG TERM RELEASE FORMULATIONS AND PROCEDURES FOR THEIR OBTAINING AND USE |
AU2605592A (en) | 1991-10-15 | 1993-04-22 | Atrix Laboratories, Inc. | Polymeric compositions useful as controlled release implants |
JP3313113B2 (en) | 1991-10-21 | 2002-08-12 | ペプテック リミテッド | Biocompatible implants for controlling ovulation in mares |
CA2083553A1 (en) | 1991-11-25 | 1993-05-26 | Kuniharu Seki | Immunogen composition |
US5656295A (en) | 1991-11-27 | 1997-08-12 | Euro-Celtique, S.A. | Controlled release oxycodone compositions |
US5266331A (en) | 1991-11-27 | 1993-11-30 | Euroceltique, S.A. | Controlled release oxycodone compositions |
EP0615438B1 (en) | 1991-12-05 | 1996-07-24 | Mallinckrodt Veterinary, Inc. | A carbohydrate glass matrix for the sustained release of a therapeutic agent |
EP0616526A1 (en) | 1991-12-11 | 1994-09-28 | The Procter & Gamble Company | Cetylpyridinium chloride and domiphen bromide in organic solvent |
US5286493A (en) | 1992-01-27 | 1994-02-15 | Euroceltique, S.A. | Stabilized controlled release formulations having acrylic polymer coating |
US5273760A (en) | 1991-12-24 | 1993-12-28 | Euroceltigue, S.A. | Stabilized controlled release substrate having a coating derived from an aqueous dispersion of hydrophobic polymer |
US5968551A (en) | 1991-12-24 | 1999-10-19 | Purdue Pharma L.P. | Orally administrable opioid formulations having extended duration of effect |
US5681585A (en) | 1991-12-24 | 1997-10-28 | Euro-Celtique, S.A. | Stabilized controlled release substrate having a coating derived from an aqueous dispersion of hydrophobic polymer |
US5472712A (en) | 1991-12-24 | 1995-12-05 | Euroceltique, S.A. | Controlled-release formulations coated with aqueous dispersions of ethylcellulose |
US5478577A (en) | 1993-11-23 | 1995-12-26 | Euroceltique, S.A. | Method of treating pain by administering 24 hour oral opioid formulations exhibiting rapid rate of initial rise of plasma drug level |
US5580578A (en) | 1992-01-27 | 1996-12-03 | Euro-Celtique, S.A. | Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers |
WO1993019739A1 (en) | 1992-03-30 | 1993-10-14 | Alza Corporation | Viscous suspensions of controlled-release drug particles |
US5324351A (en) | 1992-08-13 | 1994-06-28 | Euroceltique | Aqueous dispersions of zein and preparation thereof |
EP0659073B1 (en) | 1992-09-10 | 2001-12-19 | Children's Medical Center Corporation | Biodegradable polymer matrices for sustained delivery of local anesthetic agents |
CA2150574A1 (en) | 1993-01-06 | 1994-07-21 | Shalaby W. Shalaby | Ionic molecular conjugates of biodegradable polyesters and bioactive polypeptides |
US5340572A (en) | 1993-02-08 | 1994-08-23 | Insite Vision Incorporated | Alkaline ophthalmic suspensions |
JPH08507792A (en) | 1993-03-17 | 1996-08-20 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | Aerosol formulations containing dispersion aids derived from diol-diacids |
JP3987963B2 (en) | 1993-03-17 | 2007-10-10 | スリーエム カンパニー | Aerosol formulations containing ester-, amide- or mercaptoester-derived dispersion promoters |
DK44193D0 (en) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | Euromed I S | SPECIAL CONNECTION AND ADMINISTRATIVE TO A SPECIAL CONNECTION OR SIMILAR |
US5338236A (en) | 1993-04-29 | 1994-08-16 | Outboard Marine Corporation | Latch mechanism for outboard motor cowl assembly |
IL110014A (en) | 1993-07-01 | 1999-11-30 | Euro Celtique Sa | Solid controlled-release oral dosage forms of opioid analgesics |
JP3257750B2 (en) | 1993-07-20 | 2002-02-18 | エチコン・インコーポレーテツド | Liquid copolymer of ε-caprolactone and lactide |
US5879705A (en) | 1993-07-27 | 1999-03-09 | Euro-Celtique S.A. | Sustained release compositions of morphine and a method of preparing pharmaceutical compositions |
JPH0753356A (en) | 1993-08-16 | 1995-02-28 | Morishita Jintan Kk | Seamless capsule containing easily oxidizable oily substance and its production |
JPH07112940A (en) | 1993-08-26 | 1995-05-02 | Takeda Chem Ind Ltd | Sustained-release parenteral preparation and its production |
US5578137A (en) | 1993-08-31 | 1996-11-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Azeotropic or azeotrope-like compositions including 1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-decafluoropentane |
AU5895994A (en) | 1993-10-04 | 1995-05-01 | Mark Chasin | Controlled release microspheres |
JPH07115901A (en) | 1993-10-28 | 1995-05-09 | Fuji Bibaretsuji:Kk | Emulsified composition and drink rich in docosahexaenoic acid |
WO1995017901A1 (en) | 1993-12-29 | 1995-07-06 | Matrix Pharmaceutical, Inc. | Methods and compositions for the treatment of a host with a cellular proliferative disease |
ES2171186T3 (en) | 1994-04-08 | 2002-09-01 | Atrix Lab Inc | LIQUID DIFFUSION COMPOSITIONS. |
US5633000A (en) | 1994-06-23 | 1997-05-27 | Axxia Technologies | Subcutaneous implant |
US5633011A (en) | 1994-08-04 | 1997-05-27 | Alza Corporation | Progesterone replacement therapy |
DK0782569T3 (en) | 1994-09-23 | 2002-07-22 | Darwin Discovery Ltd | Racemization procedure used in the preparation of levobupivacaine and analogs thereof |
US5599852A (en) | 1994-10-18 | 1997-02-04 | Ethicon, Inc. | Injectable microdispersions for soft tissue repair and augmentation |
DE69531624T2 (en) | 1994-10-25 | 2004-06-17 | Darwin Discovery Ltd., Slough | METHOD FOR PRODUCING LEVOBUPIVACAINE AND ANALOG |
DE69531356T2 (en) | 1994-10-25 | 2004-05-27 | Darwin Discovery Ltd., Slough | CRYSTALIZATION OF LEVOBUPIVACAINE AND THEIR ANALOGS |
US5965161A (en) | 1994-11-04 | 1999-10-12 | Euro-Celtique, S.A. | Extruded multi-particulates |
GB9501071D0 (en) | 1995-01-18 | 1995-03-08 | Chiroscience Ltd | Racemisation |
US6384227B2 (en) | 1995-01-18 | 2002-05-07 | Darwin Discovery Ltd. | Racemisation process for use in the manufacture of levobupivacaine and related piperidinecarboxanilide anaesthetic agents |
US5747058A (en) | 1995-06-07 | 1998-05-05 | Southern Biosystems, Inc. | High viscosity liquid controlled delivery system |
US6093419A (en) * | 1995-06-07 | 2000-07-25 | Lectec Corporation | Compliance verification method and device in compulsory drug administration |
US5968542A (en) | 1995-06-07 | 1999-10-19 | Southern Biosystems, Inc. | High viscosity liquid controlled delivery system as a device |
US7833543B2 (en) | 1995-06-07 | 2010-11-16 | Durect Corporation | High viscosity liquid controlled delivery system and medical or surgical device |
JP2897964B2 (en) | 1995-06-09 | 1999-05-31 | ユーロ−セルティーク,エス.エイ. | Formulations and methods for providing sustained local anesthesia |
US5840731A (en) | 1995-08-02 | 1998-11-24 | Virginia Commonwealth University | Pain-alleviating drug composition and method for alleviating pain |
US5736152A (en) | 1995-10-27 | 1998-04-07 | Atrix Laboratories, Inc. | Non-polymeric sustained release delivery system |
US5908850A (en) | 1995-12-04 | 1999-06-01 | Celgene Corporation | Method of treating attention deficit disorders with d-threo methylphenidate |
US6355656B1 (en) | 1995-12-04 | 2002-03-12 | Celgene Corporation | Phenidate drug formulations having diminished abuse potential |
US5837284A (en) | 1995-12-04 | 1998-11-17 | Mehta; Atul M. | Delivery of multiple doses of medications |
ES2232713T3 (en) | 1996-02-02 | 2005-06-01 | Alza Corporation | PROLONGED ADMINISTRATION OF AN ACTIVE AGENT USING AN IMPLANTABLE SYSTEM. |
US6245351B1 (en) | 1996-03-07 | 2001-06-12 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Controlled-release composition |
JPH11511763A (en) | 1996-06-24 | 1999-10-12 | ユーロ―セルティーク,エス.エイ. | How to provide safe local anesthesia |
US5869669A (en) | 1996-07-26 | 1999-02-09 | Penick Corporation | Preparation of 14-hydroxynormorphinones from normorphinone dienol acylates |
US5744280A (en) | 1996-09-05 | 1998-04-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Storage-stable photoimageable deutero leuco dye/photooxidation compositions with improved leuco dye |
US6046187A (en) | 1996-09-16 | 2000-04-04 | Children's Medical Center Corporation | Formulations and methods for providing prolonged local anesthesia |
US5747051A (en) | 1996-09-27 | 1998-05-05 | Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. | Skin care compositions containing an amide of a hydroxy fatty acid and a retinoid |
US6572880B2 (en) | 1996-10-24 | 2003-06-03 | Pharmaceutical Applications Associates Llc | Methods and transdermal compositions for pain relief |
US6479074B2 (en) | 1996-10-24 | 2002-11-12 | Pharmaceutical Applications Associates Llc | Methods and transdermal compositions for pain relief |
US6919373B1 (en) | 1996-11-12 | 2005-07-19 | Alza Corporation | Methods and devices for providing prolonged drug therapy |
US6130200A (en) | 1996-12-20 | 2000-10-10 | Alza Corporation | Gel composition and methods |
US6203813B1 (en) | 1997-01-13 | 2001-03-20 | Lance L. Gooberman | Pharmaceutical delivery device and method of preparation therefor |
US6126919A (en) | 1997-02-07 | 2000-10-03 | 3M Innovative Properties Company | Biocompatible compounds for pharmaceutical drug delivery systems |
DE19714765A1 (en) | 1997-04-10 | 1998-10-15 | Merck Patent Gmbh | Use of low molecular weight, oligomeric esters of alpha-hydroxy acids and / or aromatic o-hydroxy acids in cosmetic formulations |
US5919473A (en) | 1997-05-12 | 1999-07-06 | Elkhoury; George F. | Methods and devices for delivering opioid analgesics to wounds via a subdermal implant |
US5840329A (en) | 1997-05-15 | 1998-11-24 | Bioadvances Llc | Pulsatile drug delivery system |
US6051558A (en) | 1997-05-28 | 2000-04-18 | Southern Biosystems, Inc. | Compositions suitable for controlled release of the hormone GnRH and its analogs |
US6403609B1 (en) | 1997-07-29 | 2002-06-11 | Alcon Manufacturing, Ltd. | Ophthalmic compositions containing galactomannan polymers and borate |
RS49982B (en) * | 1997-09-17 | 2008-09-29 | Euro-Celtique S.A., | Synergistic analgesic combination of opioid analgesic and cyclooxygenase-2 inhibitor |
ATE253913T1 (en) | 1997-11-19 | 2003-11-15 | Darwin Discovery Ltd | ANESTHETIC |
US6210705B1 (en) | 1997-12-15 | 2001-04-03 | Noven Pharmaceuticals, Nc. | Compositions and methods for treatment of attention deficit disorder and attention deficit/hyperactivity disorder with methylphenidate |
US6375957B1 (en) * | 1997-12-22 | 2002-04-23 | Euro-Celtique, S.A. | Opioid agonist/opioid antagonist/acetaminophen combinations |
EP0945133A1 (en) | 1998-03-26 | 1999-09-29 | Lipha | Combination for the treatment of alcohol and drug dependence containing an opioid antagonist and a NMDA receptor complex modulator |
US6190680B1 (en) | 1998-04-01 | 2001-02-20 | The Nisshin Oil Mills, Ltd. | Oily composition and process for producing the same |
CA2335837A1 (en) | 1998-06-29 | 2000-01-06 | Pharmaceuticals Applications Associates, Llc | Methods and transdermal compositions for pain relief |
US6312717B1 (en) | 1998-07-07 | 2001-11-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Method for treatment of anxiety and depression |
SE9803240D0 (en) | 1998-09-24 | 1998-09-24 | Diabact Ab | A pharmaceutical composition having a rapid action |
US6322819B1 (en) | 1998-10-21 | 2001-11-27 | Shire Laboratories, Inc. | Oral pulsed dose drug delivery system |
SK287674B6 (en) | 1998-11-02 | 2011-05-06 | Elan Pharma International Limited | Multiparticulate modified release composition comprising methylphenidate, solid oral dosage form containing thereof and its use |
US6419960B1 (en) | 1998-12-17 | 2002-07-16 | Euro-Celtique S.A. | Controlled release formulations having rapid onset and rapid decline of effective plasma drug concentrations |
DE19858891A1 (en) | 1998-12-19 | 2000-06-21 | Merck Patent Gmbh | Improved bone seals |
US6498153B1 (en) | 1998-12-31 | 2002-12-24 | Akzo Nobel N.V. | Extended release growth promoting two component composition |
US20020086878A1 (en) | 1999-01-11 | 2002-07-04 | Douglas Joseph Dobrozsi | Compositions having improved stability |
US6248363B1 (en) * | 1999-11-23 | 2001-06-19 | Lipocine, Inc. | Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions |
US6291013B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-09-18 | Southern Biosystems, Inc. | Emulsion-based processes for making microparticles |
AU5025300A (en) | 1999-06-18 | 2001-01-09 | Southern Biosystems, Inc. | Compositions for controlled release of the hormone gnrh and its analogs |
AU6381300A (en) * | 1999-07-29 | 2001-02-19 | Roxane Laboratories, Inc. | Opioid sustained-released formulation |
US6451806B2 (en) | 1999-09-29 | 2002-09-17 | Adolor Corporation | Methods and compositions involving opioids and antagonists thereof |
DE50112157D1 (en) | 2000-01-11 | 2007-04-19 | Roland Bodmeier | KIT FOR IMPLANTATION CONTAINS A CARRIER PHASE AND SOLVENT |
BR0002246A (en) | 2000-04-06 | 2003-04-15 | Cristalia Prod Quimicos Farm | Process for obtaining the enantiomers of racemic bupivacaine, process for obtaining pharmaceutical compositions based on levobupivacaine: pharmaceutical compositions based on levobupivacaine formulated in basic forms or pharmaceutically acceptable salts and use of pharmaceutical compositions based on levobupivacaine formulated in basic forms or pharmaceutically salts acceptable |
AU2001259111B2 (en) | 2000-04-19 | 2005-12-08 | Durect Corporation | Sustained release formulations comprising growth hormone |
US6413356B1 (en) | 2000-05-02 | 2002-07-02 | Applied Materials, Inc. | Substrate loader for a semiconductor processing system |
US20050042194A1 (en) | 2000-05-11 | 2005-02-24 | A.P. Pharma, Inc. | Semi-solid delivery vehicle and pharmaceutical compositions |
WO2002010436A2 (en) | 2000-07-28 | 2002-02-07 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Prognostic classification of breast cancer |
FR2814308B1 (en) | 2000-09-15 | 2003-03-14 | France Telecom | METHOD FOR MANAGING THE USE OF A TELECOMMUNICATION LINE AND SYSTEM FOR IMPLEMENTING IT |
WO2002028383A1 (en) | 2000-10-03 | 2002-04-11 | Penwest Pharmaceuticals Company | Delivery system for multi-pharmaceutical active materials at various release rates |
US6344215B1 (en) | 2000-10-27 | 2002-02-05 | Eurand America, Inc. | Methylphenidate modified release formulations |
CN101653411A (en) | 2000-10-30 | 2010-02-24 | 欧罗赛铁克股份有限公司 | Controlled release hydrocodone formulations |
JP2004521111A (en) | 2001-01-25 | 2004-07-15 | ユーロ−セルティーク,エス.エイ. | Local anesthetics and usage |
US6524615B2 (en) * | 2001-02-21 | 2003-02-25 | Kos Pharmaceuticals, Incorporated | Controlled release pharmaceutical composition |
UA81224C2 (en) | 2001-05-02 | 2007-12-25 | Euro Celtic S A | Dosage form of oxycodone and use thereof |
WO2002092059A1 (en) | 2001-05-11 | 2002-11-21 | Endo Pharmaceuticals, Inc. | Abuse-resistant opioid dosage form |
CA2448218C (en) | 2001-06-21 | 2012-05-29 | Genentech, Inc. | Sustained release formulation |
US20030157168A1 (en) | 2001-08-06 | 2003-08-21 | Christopher Breder | Sequestered antagonist formulations |
WO2003013476A1 (en) * | 2001-08-06 | 2003-02-20 | Euro-Celtique S.A. | Compositions and methods to prevent abuse of opioids |
US20030191147A1 (en) | 2002-04-09 | 2003-10-09 | Barry Sherman | Opioid antagonist compositions and dosage forms |
FR2838349B1 (en) | 2002-04-15 | 2004-06-25 | Laurence Paris | LIQUID COMPOSITIONS FOR SUSTAINED RELEASE SOFT CAPSULES AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME |
CA2487577C (en) | 2002-05-31 | 2014-11-18 | Titan Pharmaceuticals, Inc. | Implantable polymeric device for sustained release of buprenorphine |
US20040001889A1 (en) | 2002-06-25 | 2004-01-01 | Guohua Chen | Short duration depot formulations |
US20040109893A1 (en) | 2002-06-25 | 2004-06-10 | Guohua Chen | Sustained release dosage forms of anesthetics for pain management |
JP4417039B2 (en) | 2002-06-28 | 2010-02-17 | 太陽化学株式会社 | Oil-in-water emulsion composition |
US20040010989A1 (en) * | 2002-07-18 | 2004-01-22 | Rivest Ken R. | Adhesive-backed extender trim material |
US20050208132A1 (en) | 2002-07-29 | 2005-09-22 | Gayatri Sathyan | Methods and dosage forms for reducing side effects of benzisozazole derivatives |
JP5189242B2 (en) | 2002-09-23 | 2013-04-24 | アルケルメス ファーマ アイルランド リミテッド | Abuse-resistant pharmaceutical composition |
KR20050071611A (en) | 2002-10-25 | 2005-07-07 | 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 | Depot formulations of arylheterocyclic active agents in the form of a suspension |
MXPA05002561A (en) | 2002-10-25 | 2005-05-05 | Pfizer Prod Inc | Novel injectable depot formulations. |
US20040224020A1 (en) | 2002-12-18 | 2004-11-11 | Schoenhard Grant L. | Oral dosage forms with therapeutically active agents in controlled release cores and immediate release gelatin capsule coats |
RU2342118C2 (en) | 2002-12-19 | 2008-12-27 | Алза Корпорейшн | Stable nonaqueous single-phase gels and compositions on their basis for delivery from implanted device |
DE10312346A1 (en) | 2003-03-20 | 2004-09-30 | Bayer Healthcare Ag | Controlled release system |
DE10322469A1 (en) | 2003-05-19 | 2004-12-16 | Bayer Healthcare Ag | Heterocyclic compounds |
US20050004219A1 (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-06 | Medtronic, Inc. | Pump systems including injectable gabapentin compositions |
CN102000042B (en) * | 2003-07-17 | 2014-06-04 | 旗帜药物胶囊公司 | Controlled release preparations |
JP5563731B2 (en) | 2003-09-26 | 2014-07-30 | アルザ・コーポレーシヨン | Controlled release formulation of opioid and non-opioid analgesics |
EP1677769A1 (en) * | 2003-09-26 | 2006-07-12 | Alza Corporation | Controlled release formulations exhibiting an ascending rate of release |
ATE526988T1 (en) | 2003-10-08 | 2011-10-15 | Mallinckrodt Llc | METHYLPHENIDATE SOLUTION AND RELEVANT ADMINISTRATION AND MANUFACTURING METHODS |
US20050106304A1 (en) | 2003-11-14 | 2005-05-19 | Cook Phillip M. | Sucrose acetate isobutyrate formulation |
WO2005048742A1 (en) | 2003-11-14 | 2005-06-02 | Eastman Chemical Company | Sucrose acetate isobutyrate formulation |
US20050232876A1 (en) | 2004-04-19 | 2005-10-20 | Robin Lynn Minga | Skin care compositions |
WO2005105050A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Procarrier, Inc. | Oral formulation for delivery of poorly absorbed drugs |
WO2005111993A1 (en) | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Yanmar Co., Ltd. | Noise suppressing structure of cabin |
JP2008506788A (en) | 2004-05-21 | 2008-03-06 | アルザ・コーポレーシヨン | Dosage form for multi-drug form delivery |
US20050266087A1 (en) | 2004-05-25 | 2005-12-01 | Gunjan Junnarkar | Formulations having increased stability during transition from hydrophobic vehicle to hydrophilic medium |
DE102004034913A1 (en) | 2004-07-19 | 2006-02-16 | Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie | Novel compounds that inhibit factor Xa activity |
US7715097B2 (en) | 2004-07-22 | 2010-05-11 | Teijin Limited | Screen |
US7838522B2 (en) | 2004-11-17 | 2010-11-23 | Ares Trading S.A. | Benzothiazole formulations and use thereof |
US20080096872A1 (en) * | 2004-12-22 | 2008-04-24 | Friedman Robert S | Composition for Treatment of Pain Specification |
WO2006084141A2 (en) | 2005-02-03 | 2006-08-10 | Intarcia Therapeutics, Inc | Suspension formulation of interferon |
WO2006133733A1 (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-21 | Flamel Technologies | Oral dosage form comprising an antimisuse system |
US20070027105A1 (en) | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Alza Corporation | Peroxide removal from drug delivery vehicle |
US20070104763A1 (en) | 2005-11-10 | 2007-05-10 | Navinta Llc | Composition of fentanyl citrate oral solid transmucosal dosage form, excipient and binding material therefore, and methods of making |
CA2629046C (en) * | 2005-12-13 | 2014-04-08 | Biodelivery Sciences International, Inc. | Abuse resistant transmucosal drug delivery device |
FR2901478B1 (en) * | 2006-05-24 | 2015-06-05 | Flamel Tech Sa | MULTIMICROPARTICULATED ORAL PHARMACEUTICAL FORM WITH PROLONGED RELEASE |
SA07280459B1 (en) | 2006-08-25 | 2011-07-20 | بيورديو فارما إل. بي. | Tamper Resistant Oral Pharmaceutical Dosage Forms Comprising an Opioid Analgesic |
US8221574B2 (en) | 2007-04-26 | 2012-07-17 | Csd, Llc | Top coating for indoor and outdoor temporary removable graphics and system and method for making, applying and removing such graphics |
US8124123B2 (en) | 2007-09-05 | 2012-02-28 | Dow Pharmaceutical Sciences, Inc. | Controlled release azithromycin solid dosages forms |
JP5194273B2 (en) | 2007-09-20 | 2013-05-08 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
US20090165578A1 (en) | 2007-12-06 | 2009-07-02 | Pain Therapeutics, Inc. | Dissolution test equipment and methods for testing |
JP2011506342A (en) | 2007-12-06 | 2011-03-03 | ペイン セラピューティクス インコーポレイテッド | Micronized opioid compositions, formulations and dosage forms, and methods for their production |
EP2219622A1 (en) | 2007-12-06 | 2010-08-25 | Durect Corporation | Methods useful for the treatment of pain, arthritic conditions, or inflammation associated with a chronic condition |
WO2009076227A2 (en) | 2007-12-06 | 2009-06-18 | Pain Therapeutics, Inc. | Methods for conducting a clinical trial |
US20100260844A1 (en) | 2008-11-03 | 2010-10-14 | Scicinski Jan J | Oral pharmaceutical dosage forms |
CN102740841A (en) | 2009-12-08 | 2012-10-17 | 株式会社一和 | Solid dispersions containing 20-O-beta-D-glucopyranosyl-20(S)-protopanaxadiol |
FR2968999B1 (en) | 2010-12-20 | 2013-01-04 | Guerbet Sa | CHELATE NANOEMULSION FOR MRI |
HUE047439T2 (en) | 2012-03-19 | 2020-04-28 | Cidara Therapeutics Inc | Dosing regimens for echinocandin class compounds |
AU2014233453A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-10-01 | Durect Corporation | Compositions with a rheological modifier to reduce dissolution variability |
AU2014233462A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-10-01 | Durect Corporation | Compositions with thixotropy and enhanced dissolution reproducibility and stability |
-
2008
- 2008-12-05 EP EP08858412A patent/EP2219622A1/en not_active Withdrawn
- 2008-12-05 EP EP08253904.0A patent/EP2067471B1/en not_active Not-in-force
- 2008-12-05 JP JP2010536931A patent/JP2011506318A/en active Pending
- 2008-12-05 WO PCT/US2008/013381 patent/WO2009088414A2/en active Application Filing
- 2008-12-05 EP EP17208877.5A patent/EP3326621A1/en not_active Withdrawn
- 2008-12-05 CA CA2706658A patent/CA2706658A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-05 AU AU2008335809A patent/AU2008335809A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-05 AU AU2008347158A patent/AU2008347158B8/en not_active Ceased
- 2008-12-05 US US12/315,868 patent/US8415401B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-05 WO PCT/US2008/013404 patent/WO2009075782A1/en active Application Filing
- 2008-12-05 JP JP2010536934A patent/JP2011506319A/en active Pending
- 2008-12-05 CA CA2706931A patent/CA2706931C/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-07 US US12/315,740 patent/US20090298862A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-06-03 IL IL206159A patent/IL206159A/en active IP Right Grant
- 2010-06-03 IL IL206160A patent/IL206160A0/en unknown
-
2012
- 2012-10-22 US US13/657,655 patent/US20130317049A1/en not_active Abandoned
-
2013
- 2013-03-05 US US13/786,218 patent/US20130337060A1/en not_active Abandoned
- 2013-03-05 US US13/786,217 patent/US9592204B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-01-23 JP JP2014010136A patent/JP2014129352A/en active Pending
- 2014-12-03 JP JP2014245196A patent/JP2015071628A/en not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-07-13 US US14/798,263 patent/US9655861B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-11-10 JP JP2016219894A patent/JP6309069B2/en active Active
-
2017
- 2017-04-12 US US15/486,119 patent/US20170319501A1/en not_active Abandoned
- 2017-12-12 US US15/839,428 patent/US10206883B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-03-13 JP JP2018045355A patent/JP2018109063A/en active Pending
- 2018-12-19 US US16/226,345 patent/US20190231702A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-09-03 US US16/559,507 patent/US20200101021A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-10-21 JP JP2020176705A patent/JP2021020931A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11507278A (en) * | 1995-06-07 | 1999-06-29 | サザン バイオシステムズ,インコーポレイテッド | Controlled delivery system with high viscosity liquid |
JP2007126459A (en) * | 1995-06-07 | 2007-05-24 | Southern Biosystems Inc | High-viscosity liquid-controlled delivery system |
JP2003508449A (en) * | 1999-08-27 | 2003-03-04 | サザン バイオシステムズ, インコーポレイテッド | Delivery system and medical or surgical device controlled by high viscosity liquid |
WO2003055475A1 (en) * | 2002-01-03 | 2003-07-10 | Lek Pharmaceutical And Chemical Company D.D. | Controlled release pharmaceutical formulation containing venlafaxine |
JP2006522013A (en) * | 2002-12-13 | 2006-09-28 | デュレクト コーポレーション | Oral drug delivery system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016515523A (en) * | 2013-03-15 | 2016-05-30 | デュレクト コーポレーション | Compositions having rheology modifiers to reduce dissolution variability |
JP2016516776A (en) * | 2013-04-09 | 2016-06-09 | ボストン バイオメディカル, インコーポレイテッド | 2-acetylnaphtho [2,3-b] furan-4,9-dione for use in the treatment of cancer |
JP2016524695A (en) * | 2013-05-02 | 2016-08-18 | ディー.アイ.アール.テクノロジーズ(ディテクション アイアール)リミテッドD.I.R.Technologies(Detection IR)Ltd. | Thermographic-based method for detecting defects in seals with conductive inner seals |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6309069B2 (en) | Oral pharmaceutical formulation | |
JP5894656B2 (en) | Oral drug delivery system | |
AU2013202709C1 (en) | Oral pharmaceutical dosage forms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131010 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140318 |