JP2011049695A - Call processing device, service migration method, and service migration program - Google Patents
Call processing device, service migration method, and service migration program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011049695A JP2011049695A JP2009194722A JP2009194722A JP2011049695A JP 2011049695 A JP2011049695 A JP 2011049695A JP 2009194722 A JP2009194722 A JP 2009194722A JP 2009194722 A JP2009194722 A JP 2009194722A JP 2011049695 A JP2011049695 A JP 2011049695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- migration
- service
- user data
- register
- flag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、同一装置内での同一ユーザのサービスを移行するサービス移行技術に関する。 The present invention relates to a service migration technique for migrating services of the same user in the same device.
通信ネットワークにおいて、設備の更新あるいは新規設備への乗り換え等で、サーバ間での加入者移行が生るが、加入者を移行させる技術としては、それまで使っていた通信サービス制御装置から、新しい通信サービス制御装置に設備更新する場合に、既存通信サービス制御装置に登録されていた加入者データを新通信サービス制御装置に移し変え、サービスの制御を継続できるようにするものがある。 In the communication network, subscribers are transferred between servers due to equipment renewal or switching to new equipment, etc. As a technology for transferring subscribers, new communication is available from the communication service control device used so far. When updating equipment in a service control device, there is a device that allows subscriber data registered in an existing communication service control device to be transferred to a new communication service control device so that service control can be continued.
具体的な技術としては、加入者データを新通信サービス制御装置に移し変える前に、呼処理装置から接続される呼接続のルーティング先を新通信サービス制御装置に切り替える。新通信サービス制御装置は、呼接続がある度に、既存通信サービス制御装置にアクセスし、既存通信サービス制御装置から加入者データを取得し、取得した加入者データを自装置内のデータベースに書き込み、書き込んだ加入者データにもとづきサービスの制御を継続する。そして、新通信サービス制御装置は、一度加入者データの取得および書き込みを行ったサービス契約者に再度呼接続があった場合は、自装置内のデータベースを参照し、既存通信サービス制御装置にはアクセスしないようにするものである。(例えば、特許文献1参照)。 As a specific technique, before the subscriber data is transferred to the new communication service control device, the routing destination of the call connection connected from the call processing device is switched to the new communication service control device. Each time there is a call connection, the new communication service control device accesses the existing communication service control device, acquires subscriber data from the existing communication service control device, and writes the acquired subscriber data to a database in the own device, Control of the service is continued based on the written subscriber data. The new communication service control device accesses the existing communication service control device by referring to the database in its own device when the service contractor who has once acquired and written the subscriber data has a call connection again. It is something to avoid. (For example, refer to Patent Document 1).
また、特許文献2には、任意の加入者データを他のサーバに移管するサービス制御ノード間加入者移管方法が記載されている。
上述したように、特許文献1および特許文献2では、異なるサーバ間での加入者移行技術が記載されている。
As described above,
一般に、サーバ内でのアドレス割当ては、電話番号をキー情報として加入者を特定するため、電話番号と加入者データは1対1で対応している。 In general, address assignment in a server specifies a subscriber by using a telephone number as key information, so that the telephone number and the subscriber data are in one-to-one correspondence.
このため、同一サーバ内で同一電話番号の加入者移行を実施する場合、上述したような予め移行加入者の加入者データを先行投入し、加入者移行を実施する従来技術を用いることは出来ない。そのため、同一サーバ内の同一電話番号の加入者移行にあたっては、移行元加入者データを削除し、ネットワーク切り替え後、移行先加入者データを投入して加入者移行を実施している。このため、加入者移行時、電話等のネットワークサービスの利用できない時間が長くなるという問題がある。 For this reason, when performing the subscriber migration of the same telephone number in the same server, it is not possible to use the conventional technology in which the subscriber data of the migration subscriber is input in advance and the subscriber migration is performed as described above. . Therefore, when transferring subscribers of the same telephone number in the same server, the transfer source subscriber data is deleted, and after switching the network, the transfer destination subscriber data is input to perform the subscriber transfer. For this reason, there is a problem that the time during which a network service such as a telephone cannot be used becomes long at the time of subscriber transfer.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、同一サーバ内でのユーザのサービス移行において、サービス移行をより短時間で行い、ユーザがサービスを利用できない利用不可期間をより短縮することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to perform a service transition in a shorter time in a user service transition within the same server, and to prevent an unusable period during which the user cannot use the service. It is to shorten more.
本発明は、同一装置内でユーザのサービス移行を行う呼処理装置であって、ユーザ毎に、当該ユーザに割り当てられた識別番号および第1の内部番号とを有する既存サービス用の移行元ユーザデータと、前記識別番号と第2の内部番号とを有する新サービス用の移行先ユーザデータとを記憶するユーザ管理記憶手段と、前記第2の内部番号を有する移行先ユーザデータを受け付けて、前記ユーザ管理記憶手段に登録する登録手段と、ネットワークの切り替え後、移行先の通信装置からレジスタ情報を受信し、前記ユーザ管理記憶手段の移行先ユーザデータをレジスタ登録済みに更新する更新手段と、を有する。 The present invention is a call processing device for performing a user service transition within the same device, and for each user, a migration source user data for an existing service having an identification number assigned to the user and a first internal number And a user management storage means for storing transfer destination user data for a new service having the identification number and the second internal number; and receiving the transfer destination user data having the second internal number, Registration means for registering in the management storage means; and updating means for receiving the register information from the destination communication device after switching the network and updating the destination user data in the user management storage means to register registration. .
また、本発明は、同一呼処理装置内でユーザのサービス移行を行うサービス移行方法であって、前記呼処理装置は、ユーザ毎に、当該ユーザに割り当てられた識別番号および第1の内部番号とを有する既存サービス用の移行元ユーザデータと、前記識別番号と第2の内部番号とを有する新サービス用の移行先ユーザデータとを記憶するユーザ管理記憶部を有し、前記第2の内部番号を有する移行先ユーザデータを受け付けて、前記ユーザ管理記憶部に登録する登録ステップと、ネットワークの切り替え後、移行先の通信装置からレジスタ情報を受信し、前記ユーザ管理記憶部の移行先ユーザデータをレジスタ登録済みに更新する更新ステップと、を行う。 The present invention is also a service transfer method for transferring a service of a user within the same call processing device, wherein the call processing device includes, for each user, an identification number assigned to the user and a first internal number. A user management storage unit for storing the migration source user data for the existing service and the migration destination user data for the new service having the identification number and the second internal number, and the second internal number Receiving a transfer destination user data and registering it in the user management storage unit; after switching the network, receiving register information from the communication device of the transfer destination, and transferring the transfer destination user data of the user management storage unit And an update step for updating to register registration.
また、本発明は、コンピュータが実行する、同一コンピュータ内でユーザのサービス移行を行うサービス移行プログラムであって、前記コンピュータに、ユーザ毎に、当該ユーザに割り当てられた識別番号および第1の内部番号とを有する既存サービス用の移行元ユーザデータと、前記識別番号と第2の内部番号とを有する新サービス用の移行先ユーザデータとを記憶するユーザ管理記憶手段、前記第2の内部番号を有する移行先ユーザデータを受け付けて、前記ユーザ管理記憶手段に登録する登録手段、ネットワークの切り替え後、移行先の通信装置からレジスタ情報を受信し、前記ユーザ管理記憶手段の移行先ユーザデータをレジスタ登録済みに更新する更新手段、として機能させる。 The present invention is also a service migration program for executing a service migration of a user in the same computer, which is executed by a computer, and an identification number and a first internal number assigned to the user for each user. User management storage means for storing the migration source user data for the existing service having and the migration destination user data for the new service having the identification number and the second internal number, and the second internal number Registration means for accepting transfer destination user data and registering it in the user management storage means, after switching the network, receiving register information from the transfer destination communication device, registering the transfer destination user data in the user management storage means Function as an updating means for updating to
本発明によれば、同一サーバ内での同一ユーザのサービス移行において、サービス移行をより短時間で行い、ユーザがサービスを利用できない利用不可期間をより短縮することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the service transfer of the same user in the same server, a service transfer can be performed in a short time and the unusable period when a user cannot use a service can be shortened more.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本実施形態は、同一のサーバ内で同一の電話番号を有する加入者のサービス移行を行うものである。本実施形態では、異なるサービスを同一サーバ内で提供している場合において、既存サービス(例えばひかり電話サービス)から次世代ネットワークサービスにサービス移行する際の移行について述べる。この場合、既存サービスと次世代サービスは、サービスが異なり、収容位置(アクセスライン)も異なるので、移行元の加入者データと移行先の加入者データとは、同一サーバ内で別収容となる。 In the present embodiment, service transfer is performed for subscribers having the same telephone number in the same server. In the present embodiment, a description will be given of a transition when a service is shifted from an existing service (for example, Hikari Telephone Service) to a next-generation network service when different services are provided in the same server. In this case, since the existing service and the next-generation service are different in service and have different accommodation positions (access lines), the migration source subscriber data and the migration destination subscriber data are separately accommodated in the same server.
サービス移行にあたり、サービス移行対象加入者の加入者データについて、移行元の加入者データを残したまま、移行先の加入者データとして投入し、移行対象の加入者であることを示すために移行中フラグを設定する。また、移行元加入者と移行先加入者とを同一サーバ内に保持することになるため、同一電話番号に対する加入者データの二重管理を可能とする。 During the service transition, the subscriber data of the service transition target subscriber is entered as the transition destination subscriber data while keeping the source subscriber data, and is being migrated to indicate that it is a subscriber to be migrated. Set the flag. Further, since the migration source subscriber and the migration destination subscriber are held in the same server, it is possible to double manage subscriber data for the same telephone number.
まず、本実施形態のシステムについて説明する。 First, the system of this embodiment will be described.
(システムの構成)
図1は、本実施形態のシステムの構成例を示す接続図である。図1に示すように、本システムは、中継系SIPサーバ1と、加入者系SIPサーバ2a(呼処理装置)と、既存ルータ3aと、次世代ルータ3bと、既存HGW(ホームゲートウェイ)4aと、次世代HGW4bとを有する。
(System configuration)
FIG. 1 is a connection diagram illustrating a configuration example of a system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, this system includes a
加入者系SIPサーバ2aは中継系SIPサーバ1に接続され、既存ルータ3aおよび次世代ルータ3bは加入者系SIPサーバ2aに接続されている。既存HGW4aは既存ルータ3aに接続され、サービス移行が完了した場合、次世代HGW4bは次世代ルータ3bに接続されることになる(点線で示す)。
The
中継系SIPサーバ1は、SIP(Session Initiation Protocol)による中継系のセッション制御機能、他ネットワークとの接続制御機能を含むサーバである。図示する例では、中継系SIPサーバ1には、加入者系SIPサーバ2aの他に、他の加入者系SIPサーバ2bが接続されている。
The
加入者系SIPサーバ2aは、SIPによる加入者系のセッション制御機能を含むサーバである。詳細についてはこの後説明する。
The
既存ルータ3aは、既存HGW4aを収容するルータである。次世代ルータ3bは、サービス移行後の次世代HGW4bを収容するルータである。
The
次に、システムの機能について、図1および図2を用いて説明する。 Next, the function of the system will be described with reference to FIGS.
(システムの機能)
ここでは、既存ルータ3aに接続された既存HGW4aを、次世代ルータ3bに接続された次世代HGW4bに移行させる場合について説明する。
(System function)
Here, the case where the existing HGW 4a connected to the
サービス移行にあたり、まず、加入者系SIPサーバ2a内に、移行先である次世代HGW4bの移行先加入者の加入者データX2が、保守運用装置(不図示)により設定される。移行先加入者の加入者データX2には、電話番号、内部番号、移行中フラグ(移行中情報)、個別契約情報等が含まれている。また、サービス移行対象ユーザであるため、移行中フラグには「移行中」が設定される。
In the service transition, first, the subscriber data X2 of the transition destination subscriber of the next-
この場合、移行先加入者の加入者データX2と移行元加入者の加入者データX1には、同一電話番号(識別番号)が設定されている。しかし、1つの加入者系SIPサーバ2a内に同一電話番号の加入者データが同時に複数存在することは、前述したように許容されない。したがって、本実施形態では、同一電話番号に対する加入者データの二重管理を行うために、移行元加入者データおよび移行先加入者データには、同一電話番号の他に異なる内部番号を設定して区別している。
In this case, the same telephone number (identification number) is set in the subscriber data X2 of the transfer destination subscriber and the subscriber data X1 of the transfer source subscriber. However, as described above, it is not allowed that a plurality of subscriber data having the same telephone number exist in one
サービス移行開始時点では、移行元加入者の加入者データX1はREGISTER登録状態で、移行先加入者の加入者データX2はまだREGISTER登録を行っていない状態にある。 At the start of the service migration, the subscriber data X1 of the migration source subscriber is in the REGISTER registration state, and the subscriber data X2 of the migration destination subscriber is not yet in the REGISTER registration state.
まず、既存HGW4a宛の呼が、他の加入者系SIPサーバ2bから中継系SIPサーバ1に入った場合について説明する。中継系SIPサーバ1は、既に設定されているルーティングに従い、加入者系SIPサーバ2aに接続する。
First, a case where a call addressed to the existing
加入者系SIPサーバ2aは、移行中フラグが設定されている加入者であるか否かを検索し、移行中フラグが設定されている場合、さらに後述するREGISTER登録が行われているか否かを検索する。REGISTER登録が行われていない場合は、加入者系SIPサーバ2aは、移行元側で着信処理を実施する(図1で示すルートa)。REGISTER登録が完了している場合には、加入者系SIPサーバ2aは、移行先側で着信を実施する(図1で示すルートb)。
The
図2は、既存HGW4aを次世代HGW4bに切り替えるイメージを示したものである。既存HGW4aと既存ルータ3a間の接続を切り離すと同時に、次世代HGW4bと次世代ルータを接続する。この切り替えが完了すると、次世代HGW4bは、次世代ルータ3bを経由して加入者系SIPサーバ2aにREGISTER情報(登録要求)を送信する。これにより、移行先の加入者データX2はREGISTER登録状態となる。
FIG. 2 shows an image of switching the existing
ここで、次世代HGW4b宛の呼が、中継系SIPサーバ1に入った場合、中継系SIPサーバ1は、ルーティングに従い加入者系SIPサーバ2aに接続する。加入者系SIPサーバ2aは、移行中フラグが設定されている加入者であるか否かを検索すると、移行中フラグが設定されていることか分かるので、移行先の次世代HGW4bへ接続処理を行う(図1で示すルートb)。
Here, when a call addressed to the next-
次に、上記に述べたシステムの機能を実現する本システムの構成装置のうち、加入者系SIPサーバ2aについて説明する。
Next, the
(加入者系SIPサーバ2aの構成)
図3は、図1のシステムにおける加入者系SIPサーバ2aの構成例を示す図であり、加入者系SIPサーバ2aの機能のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。
(Configuration of
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the
加入者系SIPサーバ2aは、信号送受信部21aと、データ蓄積部22aと、呼処理部23aと、データ登録・更新部24aとを有している。
The
信号送受信部21aは、INVITE、REGISTER信号等の信号の送受信を行う機能を有する。
The signal transmission /
データ蓄積部22aは、後述する加入者データ管理テーブル221a(ユーザ管理記憶部)および番号情報管理テーブル221bとを蓄積する機能を有する。加入者データ管理テーブル221aには、移行元の加入者データ、および移行先の加入者データが記憶される。番号情報管理テーブル221bは、同一の電話番号を移行元と移行先で2重管理するためのテーブルであって、詳細については後述する。
The
呼処理部23aは、SIPにもとづく呼処理を行う機能を有し、呼処理制御部231aと、移行中フラグ検索部232aと、REGISTER検索部233aとを有する。
The call processing unit 23a has a function of performing call processing based on SIP, and includes a call
呼処理制御部231aは、SIPにもとづく呼処理全体を制御する機能を有する。移行中フラグ検索部232aは、呼処理制御部231aから起動され、加入者データ管理テーブル221aにアクセスし、該当する加入者データに移行中フラグが設定されているか否かを検索し、検索結果を呼処理制御部231aに送出する機能を有する。
The call
REGISTER検索部233aは、呼処理制御部231aから起動され、加入者データ管理テーブル221aにアクセスし、該当する加入者データがREGISTER登録状態であるか否かを検索し、検索結果を呼処理制御部231aに送出する機能を有する。
The
データ登録・更新部24aは、保守運用管理装置からの移行先の加入者データの登録要求を受け付けて、移行先の加入者データを加入者データ管理テーブル221aに登録する。また、データ登録・更新部24aは、次世代HGW4bから次世代ルータ3bを介してREGISTER情報を受け付けると、当該次世代HGW4bのREGISTER登録を行うとともに、加入者データ管理テーブル221aの当該次世代HGW4bに対応する移行先の加入者データをREGISTER登録済みの状態に更新する。
The data registration /
上記説明した加入者系SIPサーバ2aは、例えば、CPUと、メモリと、HDD等の外部記憶装置と、入力装置と、出力装置とを備えた汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。このコンピュータシステムにおいて、CPUがメモリ上にロードされた加入者系SIPサーバ2a用のプログラムを実行することにより、加入者系SIPサーバ2aの各機能が実現される。
The
次に、本実施形態のシステムの動作について説明する。 Next, the operation of the system of this embodiment will be described.
(システムの動作)
図4は、加入者系SIPサーバ2aの呼処理(移行元または移行先への着信を判断するロジック)を示すフローチャートである。ここでは、信号送受信部21aがINVITE信号を受信した場合について示している。
(System operation)
FIG. 4 is a flowchart showing the call processing (logic for determining the incoming call to the migration source or the migration destination) of the
信号送受信部21aがINVITE信号を受信すると(ステップS11)、移行中フラグ検索部232aは、番号情報管理テーブル222aおよび加入者データ管理テーブル221aを参照し、移行中フラグが設定されているか否かを検索する(ステップS12)。すなわち、移行中フラグ検索部232aは、当該INVITE信号で指定された電話番号における非活性状態(すなわち移行先の加入者データ)の内部番号を番号情報管理テーブル222aから取得する。そして、移行中フラグ検索部232aは、当該INVITE信号で指定された電話番号であって、前記取得した内部番号のレコードを加入者データ管理テーブルから取得し、取得したレコードに移行中フラグが設定されているか否かを判別する。
When the signal transmission /
取得したレコードに移行中フラグが設定されている場合(ステップS12:有り)、REGISTER検索部233aは、当該レコードがREGISTER登録されているか否かを判別する(ステップS13)。
When the migration flag is set in the acquired record (step S12: present), the
REGISTER登録が行われていない場合は(ステップS13:なし)、呼処理制御部231aは、移行元での着信処理を実施し(ステップS14)、信号送受信部21aは、INVITE信号を既存ルータ3aに送信する(ステップS17)。
When REGISTER registration is not performed (step S13: None), the call
また、ステップS12において、取得したレコードに移行中フラグが設定されていない場合、REGISTER検索部233bは、REGISTER登録が行われているか否かを検索する(ステップS15)。REGISTER登録が行われている場合(ステップS15:有り)、呼処理制御部231aは、移行先での着信処理を実施し(ステップS16)、信号送受信部21aは、INVITE信号を次世代ルータ4bに送信する(ステップS17)。
In step S12, when the migration flag is not set in the acquired record, the REGISTER search unit 233b searches whether REGISTER registration is performed (step S15). When REGISTER registration is performed (step S15: present), the call
一方、REGISTER登録が行われていない場合、すなわち、取得したいずれかのレコードがREGISTER登録されていない場合(ステップS15:なし)、呼処理制御部231aは、エラーであると判別し、信号送受信部21aは、エラーを送信する(ステップS18)。
On the other hand, if REGISTER registration has not been performed, that is, if any of the acquired records has not been registered (step S15: none), the call
なお、ステップ12において、当該INVITE信号で指定された電話番号における非活性状態の内部番号が番号情報管理テーブル222aに存在しない場合、移行中の加入者ではないと判別し、呼処理制御部231aは、移行元での着信処理を実施し、信号送受信部21aは、INVITE信号を既存ルータ3aに送信する。
In
次に、同一電話番号に対するに二重管理方法について説明する。 Next, a dual management method for the same telephone number will be described.
図5は、同一電話番号に対するに二重管理のための番号情報管理テーブル222aを示している。番号情報管理テーブルは、電話番号と、内部番号と、状態(活性または非活性)とを有し、内部番号をキーに索引する。 FIG. 5 shows a number information management table 222a for dual management for the same telephone number. The number information management table has a telephone number, an internal number, and a status (active or inactive), and indexes the internal number using a key.
移行元電話番号と移行先電話番号が同一電話番号であるため、区別するため異なる内部番号を設定する。すなわち、電話番号と内部番号を組合せ番号情報として管理する。番号情報は活性状態あるいは非活性状態のどちらかに設定され、基本的には活性状態の番号情報で着信処理を実施する。 Since the migration source telephone number and the migration destination telephone number are the same telephone number, different internal numbers are set for distinction. That is, the telephone number and the internal number are managed as combination number information. The number information is set to either the active state or the inactive state, and basically the incoming call processing is performed using the number information in the active state.
以下の説明では、移行元加入者の電話番号および移行先加入者の電話番号は、同一の電話番号0422-99-9999を有し、内部番号は移行元加入者の内部番号は1、移行先加入者の内部番号は2としている。なお、サービス移行前は内部番号1が活性状態であって、内部番号2は非活性状態にある。
In the following description, the telephone number of the source subscriber and the telephone number of the destination subscriber have the same telephone number 0422-99-9999, the internal number of the source subscriber is 1, and the destination number The internal number of the subscriber is 2. It should be noted that the
図6は加入者データ管理テーブル221aの一例を示すものであって、本実施形態に関係する部分を示している。 FIG. 6 shows an example of the subscriber data management table 221a, and shows portions related to the present embodiment.
加入者データ管理テーブル221aには各加入者のデータが保持され、電話番号と、内部番号と、移行中フラグと、IPアドレス情報と、REGISTER情報と、個別契約情報とを有する。図示する例では、内部番号1のレコードは移行元加入者データであって、内部番号2のレコードは移行先加入者データであることを示している。また、図示する加入者データ管理テーブル221aの「有り」と示す部分には、所定のデータが設定されているものとする。例えば、IPアドレス情報の「有り」の場合にはIPアドレスの値が設定され、個別契約情報の「有り」の場合には「0」(未契約)または「1」(契約)などが設定される。
The subscriber data management table 221a holds data of each subscriber, and includes a telephone number, an internal number, a migration flag, IP address information, REGISTER information, and individual contract information. In the example shown in the figure, it is shown that the record with the
移行中フラグには、対応する電話番号および内部番号のレコードが、運用中であることを示す「運用中」、またはサービス移行対象加入者であることを示す「移行中」が設定される。すなわち、移行元加入者から移行先加入者へのサービス移行では、移行対象加入者ということで「移行中」が設定される。 In the in-transition flag, “in operation” indicating that the record of the corresponding telephone number and internal number is in operation or “in transition” indicating that the subscriber is a service transfer target subscriber is set. That is, in the service transfer from the transfer source subscriber to the transfer destination subscriber, “in transfer” is set as the transfer target subscriber.
IPアドレス情報には、既存サービスあるいは次世代サービスを提供する、サーバ内の収容位置を示す「IPアドレス」が設定される。REGISER情報には、HGW装置からのREGISTER情報を受信し、REGISTER登録済みの状態であるか否かを示す「登録済」または「未登録」が設定される。すなわち、REGISTER情報は、既存ルータあるいは次世代ルータからのREGISTER情報の有り/無しを示している。個別契約情報には、契約内容を示す各種の契約情報が設定される。サービス移行においては、移行元加入者データの個別契約内容が移行先加入者データの個別契約情報に反映される。 In the IP address information, an “IP address” indicating an accommodation position in the server that provides an existing service or a next-generation service is set. In the REGISER information, “REGISTERED” or “UNREGISTERED” indicating whether or not the REGISTER information from the HGW device is received and the REGISTER is registered is set. That is, the REGISTER information indicates the presence / absence of REGISTER information from the existing router or the next-generation router. In the individual contract information, various types of contract information indicating contract contents are set. In the service migration, the contents of the individual contract of the migration source subscriber data are reflected in the individual contract information of the migration destination subscriber data.
図7は、サービス移行動作のシーケンスを示している。 FIG. 7 shows a service migration operation sequence.
サービス移行にあたり、保守運用管理装置51から加入者系SIPサーバ2aに移行先加入者データが入力され、データ登録・更新部24aは、移行先加入者データを加入者データ管理テーブルに登録する(ステップS21)。入力情報は、電話番号、内部番号、移行中情報等含むユーザ情報、IPアドレス情報、個別契約情報(初期値)等である。
In the service migration, the migration destination subscriber data is input from the maintenance operation management device 51 to the
図8は、ステップS21における移行先加入者データ投入時の加入者データ管理テーブルを示した図である。移行先加入者データ(ハッチングの部分)については、移行元加入者データの内部番号と異なる内部番号、移行中フラグ(移行中)、IPアドレス情報、個別契約情報(初期値)が設定される。移行元加入者データについては、あらかじめ加入者データ管理テーブルに登録されているものとする。 FIG. 8 is a diagram showing a subscriber data management table when the transfer destination subscriber data is input in step S21. For the transfer destination subscriber data (hatched portion), an internal number different from the internal number of the transfer source subscriber data, a transfer flag (in transfer), IP address information, and individual contract information (initial value) are set. The transfer source subscriber data is assumed to be registered in advance in the subscriber data management table.
そして、保守運用管理装置51は、加入者データ管理テーブルの移行元加入者データの個別契約情報を参照し(ステップS24)、移行元加入者データの個別契約情報を取得し(ステップS25)、取得した個別契約情報を移行先加入者データの契約情報を設定する(ステップS26)。なお、データ登録・更新部24aは、保守運用管理装置51の指示により、移行元加入者データを更新する。
Then, the maintenance operation management apparatus 51 refers to the individual contract information of the migration source subscriber data in the subscriber data management table (step S24), acquires the individual contract information of the migration source subscriber data (step S25), and obtains it. The contract information of the transfer destination subscriber data is set as the individual contract information (step S26). The data registration /
図9はステップS26における加入者データ管理テーブルを示した図であって、移行元加入者データからの個別契約情報を移行先加入者データの個別契約情報(ハッチングの部分)に反映させた図である。 FIG. 9 is a diagram showing the subscriber data management table in step S26, in which the individual contract information from the migration source subscriber data is reflected in the individual contract information (hatched portion) of the migration destination subscriber data. is there.
なお、ステップS26時点までは、所定の加入者52がINVITE信号を発信した場合(ステップS22)、当該INVITE信号は既存サービスを提供している既存ルータ3aを介して既存HGW3a(移行元加入者53)に着信する(ステップS23)。なお、加入者52は、移行対象者以外の既存HGW4aまたは次世代HGW4bである。
Until the time point of step S26, when a predetermined subscriber 52 transmits an INVITE signal (step S22), the INVITE signal is transmitted to the existing
サービス移行に必要な移行先の加入者データが全て設定されると、ネットワーク切り替えが実施される(ステップS27)。すなわち、サービス移行のため、図2で説明したように、既存HGW4aと既存ルータ3a間の接続を切り離すと同時に、次世代HGW4bと次世代ルータ4bを接続する。
When all the migration destination subscriber data necessary for the service migration are set, network switching is performed (step S27). That is, for the service transition, as described with reference to FIG. 2, the connection between the existing
これにより、移行先の次世代HGW4bから次世代ルータ3bを経由してREGISTERが送信され、加入者系SIPサーバ2aの信号送受信部21aはREGISTERを受信(ステップS28)する。REGISTERには、有効期限、IPアドレス、電話番号などが含まれる。
Thereby, REGISTER is transmitted from the next-
REGISTERの受信を契機に、データ登録・更新部24aは、次世代HGW4bのREGISTER登録を行うとともに、加入者データ管理テーブルおよび番号情報管理テーブルのデータを更新し、運用中の番号情報を入れ替え、移行元加入者の番号情報を非運用中に、移行先加入者の番号情報を運用中に設定する。
Upon receipt of REGISTER, the data registration /
具体的には、図10の加入者データ管理テーブルに示すように、既存ルータ4aはネットワークから切り離されるため、移行元加入者データのIPアドレス情報は削除されて「無し」となり(ハッチングの部分)、移行先の加入者データのREGISTER登録は「登録済」ハッチングの部分)となる。
Specifically, as shown in the subscriber data management table of FIG. 10, since the existing
また、図11の番号情報管理テーブルに示すように、移行先の次世代HGW4bからのREGISTER受信を契機に、運用中の番号情報(活性)と非運用中の番号情報(非活性)を入れ替える。具体的には、図11(a)に示す活性状態にある電話番号0422−99−9999の内部番号1を2に、図11(b)に示す非活性状態にある電話番号0422−99−9999の内部番号2を1に入れ替える。これにより、内部番号1は非活性に、内部番号2は活性に設定される。すなわち、移行先加入者データが運用中に、移行元加入者データが非運用中に設定されることになる。
Also, as shown in the number information management table of FIG. 11, the number information in operation (active) and the number information in non-operation (inactive) are switched when REGISTER is received from the next-generation next-
図10および図11に示すようなデータの更新処理が終了した後は、所定の加入者52がINVITE信号を発信した場合(ステップS29)、当該INVITE信号は次世代サービスを提供している次世代ルータ4aを介して次世代HGW4a(移行元加入者54)に着信する(ステップS30)。
After the data update process as shown in FIG. 10 and FIG. 11 is completed, when a predetermined subscriber 52 transmits an INVITE signal (step S29), the INVITE signal is a next-generation service providing a next-generation service. The incoming call arrives at the
続いて、保守運用管理装置51から、移行先加入者データの更新指示を受け付け、データ登録・更新部24aは、加入者データ管理テーブルを更新する(ステップS31)。図12は、ステップS31の移行先加入者データの更新を示す図であって、移行先加入者データの移行中フラグを移行中から運用中に更新する(ハッチングの部分)。
Subsequently, upon receiving an instruction to update the transfer destination subscriber data from the maintenance operation management apparatus 51, the data registration /
そして、保守運用管理装置51から、移行元加入者データの削除指示を受け付け、データ登録・更新部24aは、加入者データ管理テーブルを更新する(ステップS32)。図13はステップS32の移行元加入者データの削除を示す図であって、移行中フラグを「空(スペース)」にし、REGISTER情報および個別契約情報を「無し」に更新する(ハッチングに部分)。
Then, upon receiving an instruction to delete the migration source subscriber data from the maintenance operation management apparatus 51, the data registration /
以上説明した本実施形態では、同一のサーバ内で同一の電話番号を有する加入者のサービス移行において、サービス移行をより短時間で行い、ユーザがサービスを利用できない利用不可期間をより短縮することができる。すなわち、本実施形態では、同一サーバ内のサービス移行を短時間で行うことにより、電話サービス等のネットワークサービスの利用できない期間を短縮し、サービス移行後に速やかな通信を実現することができる。 In the present embodiment described above, in the service transition of the subscriber having the same telephone number in the same server, the service transition can be performed in a shorter time, and the unavailable period during which the user cannot use the service can be further shortened. it can. That is, in this embodiment, by performing a service migration within the same server in a short time, a period during which a network service such as a telephone service cannot be used can be shortened, and a prompt communication can be realized after the service migration.
具体的には、本実施形態では、サービス移行を行う際に、サービス移行対象加入者の加入者データについて、移行元加入者データを残したまま、移行先加入者データを加入者データ管理テーブルに登録し、移行対象の加入者であることを示すために移行中フラグを設定する。また、移行元加入者と移行先加入者が同一サーバ内に保持することになるため、電話番号の他に異なる内部番号を設定し、電話番号と内部番号を組合せ番号情報として定義し、かつ番号情報に活性(運用中)・非活性状態(非運用中)を設定し、活性、非活性状態にある番号情報を入れ換えることによりサービス移行を実施する。 Specifically, in the present embodiment, when performing service migration, the subscriber data of the migration destination subscriber data is stored in the subscriber data management table while the migration source subscriber data remains for the subscriber data of the service migration target subscriber. Register and set a migration flag to indicate that it is a subscriber to be migrated. In addition, since the source subscriber and the destination subscriber are held in the same server, a different internal number is set in addition to the telephone number, the telephone number and the internal number are defined as combination number information, and the number Service transition is performed by setting active (in operation) / inactive state (not in operation) to information and replacing the number information in the active / inactive state.
これにより、本実施形態では、移行元加入者データを削除し、ネットワーク切り替え後に、移行先加入者データを投入して加入者移行を実施する場合に比べて、サービス移行に伴うサービス中断時間がより短くなり、加入者の利便性を向上することができる。 Thereby, in this embodiment, compared with the case where the migration source subscriber data is deleted and the migration destination subscriber data is input after the network switching and the subscriber migration is performed, the service interruption time associated with the service migration is longer. It becomes shorter and the convenience of the subscriber can be improved.
また、同一サーバ内でサービス移行が実現できることにより、通信事業者にとっては、サービス移行用のシステムを構築する必要が無いため、サービス移行コストを低減することができる。 Further, since the service migration can be realized in the same server, it is not necessary for the communication carrier to construct a system for service migration, so that the service migration cost can be reduced.
また、本実施形態では、呼処理を行う際に、移行中フラグが設定されている加入者であるか否かを判断し、移行中フラグが設定されている加入者である場合は、さらに、REGISTER信号の登録が行われているか否かを判断し、REGISTER信号が未登録時は移行元側で、REGISTER信号を受信しREGISTER登録完了した以降は、移行先側にて着信処理を行う。これにより、サービス移行に伴うサービス中断時間を極力短くすることができる。 Further, in the present embodiment, when performing call processing, it is determined whether or not the transition flag is set, and if the transition flag is set, It is determined whether or not the REGISTER signal is registered. When the REGISTER signal is not registered, the migration source side receives the REGISTER signal and, after completing the REGISTER registration, performs the incoming call processing on the migration destination side. Thereby, the service interruption time accompanying the service transition can be shortened as much as possible.
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Many deformation | transformation are possible within the range of the summary.
1 中継系SIPサーバ
2a 加入者系SIPサーバ
21a 信号送受信部
22a データ蓄積部
221a 加入者データ管理テーブル
222a 番号情報管理テーブル
23a 呼処理部
231a 呼処理制御部
232a 移行中フラグ検索部
233a REGISTER検索部
24a データ登録・更新部
2b 他の加入者系SIPサーバ
3a 既存ルータ
3b 次世代系ルータ
4a 既存HGW
3b 次世代系HGW
DESCRIPTION OF
3b Next generation HGW
Claims (6)
ユーザ毎に、当該ユーザに割り当てられた識別番号および第1の内部番号とを有する既存サービス用の移行元ユーザデータと、前記識別番号と第2の内部番号とを有する新サービス用の移行先ユーザデータとを記憶するユーザ管理記憶手段と、
前記第2の内部番号を有する移行先ユーザデータを受け付けて、前記ユーザ管理記憶手段に登録する登録手段と、
ネットワークの切り替え後、移行先の通信装置からレジスタ情報を受信し、前記ユーザ管理記憶手段の移行先ユーザデータをレジスタ登録済みに更新する更新手段と、を有すること
を特徴とする呼処理装置。 A call processing device that performs a user service transition in the same device,
For each user, the migration source user data for the existing service having the identification number assigned to the user and the first internal number, and the migration destination user for the new service having the identification number and the second internal number User management storage means for storing data;
Registration means for accepting transfer destination user data having the second internal number and registering it in the user management storage means;
A call processing apparatus comprising: update means for receiving register information from a transfer destination communication apparatus after network switching and updating transfer destination user data in the user management storage means to register registration completed.
前記登録手段が受け付けた移行先ユーザデータにはサービス移行中であることを示す移行中フラグが含まれ、
前記更新手段は、前記ユーザ管理記憶手段の移行先ユーザデータをレジスタ登録済みに更新後、当該移行先ユーザデータの移行中フラグを運用中フラグに更新し、
呼接続要求を受け付けると、前記ユーザ管理記憶手段を参照し、前記呼接続要求で指定された識別番号を有する移行先ユーザデータに移行中フラグが設定されているか否かを検索する移行中フラグ検索手段と、
前記ユーザ管理記憶手段を参照し、前記呼接続要求で指定された識別番号を有する移行先ユーザデータがレジスタ登録済みか否かを検索するレジスタ検索手段と、
移行先ユーザデータに前記移行中フラグが設定されている場合であって、かつレジスタ登録済みでない場合、既存サービス用の通信装置に前記呼接続要求を送信するとともに、
移行先ユーザデータに前記移行中フラグが設定されている場合であって、かつレジスタ登録済みの場合、および、移行先ユーザデータに前記移行中フラグが設定されていない場合であって、かつレジスタ登録済みの場合、前記新サービス用の通信装置に前記呼接続要求を送信する呼処理制御手段と、をさらに有すること
を特徴とする呼処理装置。 The call processing device according to claim 1, wherein
The migration destination user data received by the registration means includes a migration flag indicating that the service is being migrated,
The update means updates the migration destination user data in the user management storage means to the registered register, and then updates the migration flag of the migration destination user data to the operational flag,
When a call connection request is accepted, the user management storage means is referred to and a transition flag search is performed to search whether a transition flag is set in the migration destination user data having the identification number specified in the call connection request Means,
A register search unit that refers to the user management storage unit and searches for whether or not the migration destination user data having the identification number specified in the call connection request has been registered;
When the migration flag is set in the migration destination user data and the register is not registered, the call connection request is transmitted to the communication device for the existing service, and
When the migration flag is set in the migration destination user data and the register is already registered, and when the migration flag is not set in the migration destination user data and the register is registered Call processing control means for transmitting the call connection request to the communication device for the new service when it has been completed.
前記呼処理装置は、
ユーザ毎に、当該ユーザに割り当てられた識別番号および第1の内部番号とを有する既存サービス用の移行元ユーザデータと、前記識別番号と第2の内部番号とを有する新サービス用の移行先ユーザデータとを記憶するユーザ管理記憶部を有し、
前記第2の内部番号を有する移行先ユーザデータを受け付けて、前記ユーザ管理記憶部に登録する登録ステップと、
ネットワークの切り替え後、移行先の通信装置からレジスタ情報を受信し、前記ユーザ管理記憶部の移行先ユーザデータをレジスタ登録済みに更新する更新ステップと、を行うこと
を特徴とするサービス移行方法。 A service migration method for performing a user service migration in the same call processing device,
The call processing device includes:
For each user, the migration source user data for the existing service having the identification number assigned to the user and the first internal number, and the migration destination user for the new service having the identification number and the second internal number A user management storage unit for storing data;
A registration step of accepting transfer destination user data having the second internal number and registering it in the user management storage unit;
An update step of receiving register information from the transfer destination communication device after network switching and updating the transfer destination user data in the user management storage unit to register registration completed.
前記登録ステップで受け付けた移行先ユーザデータにはサービス移行中であることを示す移行中フラグが含まれ、
前記更新ステップは、前記ユーザ管理記憶部の移行先ユーザデータをレジスタ登録済みに更新後、当該移行先ユーザデータの移行中フラグを運用中フラグに更新し、
呼接続要求を受け付けると、前記ユーザ管理記憶部を参照し、前記呼接続要求で指定された識別番号を有する移行先ユーザデータに移行中フラグが設定されているか否かを検索する移行中フラグ検索ステップと、
前記ユーザ管理記憶部を参照し、前記呼接続要求で指定された識別番号を有する移行先ユーザデータがレジスタ登録済みか否かを検索するレジスタ検索ステップと、
移行先ユーザデータに前記移行中フラグが設定されている場合であって、かつレジスタ登録済みでない場合、既存サービス用の通信装置に前記呼接続要求を送信するとともに、
移行先ユーザデータに前記移行中フラグが設定されている場合であって、かつレジスタ登録済みの場合、および、移行先ユーザデータに前記移行中フラグが設定されていない場合であって、かつレジスタ登録済みの場合、前記新サービス用の通信装置に前記呼接続要求を送信する呼処理制御ステップと、をさらに行うこと
を特徴とするサービス移行方法。 The service transition method according to claim 3,
The migration destination user data received in the registration step includes a migration flag indicating that the service is being migrated,
The update step updates the migration destination user data in the user management storage unit to the registered flag, and then updates the migration flag of the migration destination user data to the operational flag,
When a call connection request is accepted, the user management storage unit is referred to and a migration flag search is performed to search whether a migration flag is set in the migration destination user data having the identification number specified in the call connection request. Steps,
A register search step for referring to the user management storage unit and searching whether or not the migration destination user data having the identification number specified in the call connection request has been registered.
When the migration flag is set in the migration destination user data and the register is not registered, the call connection request is transmitted to the communication device for the existing service, and
When the migration flag is set in the migration destination user data and the register is already registered, and when the migration flag is not set in the migration destination user data and the register is registered And a call processing control step of transmitting the call connection request to the communication device for the new service if it has been completed.
前記コンピュータに、
ユーザ毎に、当該ユーザに割り当てられた識別番号および第1の内部番号とを有する既存サービス用の移行元ユーザデータと、前記識別番号と第2の内部番号とを有する新サービス用の移行先ユーザデータとを記憶するユーザ管理記憶手段、
前記第2の内部番号を有する移行先ユーザデータを受け付けて、前記ユーザ管理記憶手段に登録する登録手段、
ネットワークの切り替え後、移行先の通信装置からレジスタ情報を受信し、前記ユーザ管理記憶手段の移行先ユーザデータをレジスタ登録済みに更新する更新手段、として機能させること
を特徴とするサービス移行プログラム。 A service migration program executed by a computer and performing a user service migration within the same computer,
In the computer,
For each user, the migration source user data for the existing service having the identification number assigned to the user and the first internal number, and the migration destination user for the new service having the identification number and the second internal number User management storage means for storing data,
Registration means for accepting transfer destination user data having the second internal number and registering it in the user management storage means;
A service migration program, which functions as update means for receiving register information from a migration destination communication device after network switching and updating migration destination user data in the user management storage means to register registration completed.
前記登録手段が受け付けた移行先ユーザデータにはサービス移行中であることを示す移行中フラグが含まれ、
前記更新手段は、前記ユーザ管理記憶手段の移行先ユーザデータをレジスタ登録済みに更新後、当該移行先ユーザデータの移行中フラグを運用中フラグに更新し、
呼接続要求を受け付けると、前記ユーザ管理記憶手段を参照し、前記呼接続要求で指定された識別番号を有する移行先ユーザデータに移行中フラグが設定されているか否かを検索する移行中フラグ検索手段、
前記ユーザ管理記憶手段を参照し、前記呼接続要求で指定された識別番号を有する移行先ユーザデータがレジスタ登録済みか否かを検索するレジスタ検索手段、
移行先ユーザデータに前記移行中フラグが設定されている場合であって、かつレジスタ登録済みでない場合、既存サービス用の通信装置に前記呼接続要求を送信するとともに、
移行先ユーザデータに前記移行中フラグが設定されている場合であって、かつレジスタ登録済みの場合、および、移行先ユーザデータに前記移行中フラグが設定されていない場合であって、かつレジスタ登録済みの場合、前記新サービス用の通信装置に前記呼接続要求を送信する呼処理制御手段、としてさらに機能させること
を特徴とするサービス移行プログラム。 The service migration program according to claim 5,
The migration destination user data received by the registration means includes a migration flag indicating that the service is being migrated,
The update means updates the migration destination user data in the user management storage means to the registered register, and then updates the migration flag of the migration destination user data to the operational flag,
When a call connection request is accepted, the user management storage means is referred to and a transition flag search is performed to search whether a transition flag is set in the migration destination user data having the identification number specified in the call connection request means,
A register search unit that refers to the user management storage unit and searches for whether or not the migration destination user data having the identification number specified in the call connection request has been registered;
When the migration flag is set in the migration destination user data and the register is not registered, the call connection request is transmitted to the communication device for the existing service, and
When the migration flag is set in the migration destination user data and the register is already registered, and when the migration flag is not set in the migration destination user data and the register is registered A service transition program that further functions as call processing control means for transmitting the call connection request to the new service communication device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009194722A JP4918579B2 (en) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | Call processing device, service migration method, and service migration program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009194722A JP4918579B2 (en) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | Call processing device, service migration method, and service migration program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011049695A true JP2011049695A (en) | 2011-03-10 |
JP4918579B2 JP4918579B2 (en) | 2012-04-18 |
Family
ID=43835614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009194722A Active JP4918579B2 (en) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | Call processing device, service migration method, and service migration program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4918579B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012257104A (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Call connection processing device, and operation method therefor |
JP2012257027A (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Call processing server and provided service transition method in call processing server |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06269032A (en) * | 1993-03-17 | 1994-09-22 | Fujitsu Ltd | Electronic exchange |
JPH0918906A (en) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Nec Eng Ltd | Virtual terminal controller for exchange system |
JPH1118120A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Fujitsu Ltd | Process control system for intelligent network system |
JP2000253145A (en) * | 1999-03-03 | 2000-09-14 | Ntt Communicationware Corp | Transmission path design system and line task support system |
JP2002252700A (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method for shifting service contractor's data in communication service supply system |
JP2003234822A (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method for transferring subscriber data between service control nodes |
JP2005328172A (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Ntt Comware Corp | Service providing apparatus, service switching method, and service switching program |
JP2009010859A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | Remote setting system, line management method, and computer program |
-
2009
- 2009-08-25 JP JP2009194722A patent/JP4918579B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06269032A (en) * | 1993-03-17 | 1994-09-22 | Fujitsu Ltd | Electronic exchange |
JPH0918906A (en) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Nec Eng Ltd | Virtual terminal controller for exchange system |
JPH1118120A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Fujitsu Ltd | Process control system for intelligent network system |
JP2000253145A (en) * | 1999-03-03 | 2000-09-14 | Ntt Communicationware Corp | Transmission path design system and line task support system |
JP2002252700A (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method for shifting service contractor's data in communication service supply system |
JP2003234822A (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method for transferring subscriber data between service control nodes |
JP2005328172A (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Ntt Comware Corp | Service providing apparatus, service switching method, and service switching program |
JP2009010859A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | Remote setting system, line management method, and computer program |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012257027A (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Call processing server and provided service transition method in call processing server |
JP2012257104A (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Call connection processing device, and operation method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4918579B2 (en) | 2012-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120324061A1 (en) | Method and system for transmitting and receiving configuration and registration information for session initiation protocol devices | |
CN1835505B (en) | Dialogue relaying device | |
JP4918579B2 (en) | Call processing device, service migration method, and service migration program | |
JP2008167359A (en) | Site dividing method and file updating method in ip telephone system, and ip telephone system | |
JPWO2016031873A1 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, ROUTE SELECTION DEVICE, AND ROUTE SELECTION METHOD | |
JP5227903B2 (en) | Relay system, communication control device, terminal migration method, and communication control program | |
JP2016213697A (en) | Access control device, access control method, and access control program | |
JP2013243577A (en) | Communication system and cash update method of enum cash device | |
JP7087842B2 (en) | Communication systems, migration methods, data processing equipment, and data processing programs | |
JP7148803B2 (en) | CALL PROCESSING SERVER, CALL PROCESSING METHOD, AND CALL PROCESSING PROGRAM | |
JP2008098750A (en) | Ip telephone terminal switching device and method | |
JP2008199395A (en) | Radio terminal calling method of mobile communication system, gateway device and mobile communication system | |
JP6314592B2 (en) | Call control server, server migration system, and call control program | |
KR20130078220A (en) | User terminal and data sharing method between applications thereof | |
WO2016031886A1 (en) | Communication system, path selection device, and path selection method | |
JP4838328B2 (en) | Call processing apparatus and call processing method | |
JP5103244B2 (en) | Call control device, call control system, call control method, and computer program | |
JP2007299151A (en) | Communication system, redundant server, and notification method for data change | |
JP2008028455A (en) | Service control apparatus | |
JP2002252700A (en) | Method for shifting service contractor's data in communication service supply system | |
KR101064710B1 (en) | Home server system and home server switching method | |
JP5896509B2 (en) | Clustering communication system | |
JP5802178B2 (en) | Telephone system, telephone terminal, subscriber server and call connection server | |
US11778522B2 (en) | Methods and apparatuses for transferring restoration context data | |
JP3568921B2 (en) | Intelligent network, service control station, and call processing and signal routing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4918579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |