JP2010185206A - Foundation construction machine, attachment attached thereto, and foundation construction method - Google Patents
Foundation construction machine, attachment attached thereto, and foundation construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010185206A JP2010185206A JP2009029498A JP2009029498A JP2010185206A JP 2010185206 A JP2010185206 A JP 2010185206A JP 2009029498 A JP2009029498 A JP 2009029498A JP 2009029498 A JP2009029498 A JP 2009029498A JP 2010185206 A JP2010185206 A JP 2010185206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attachment
- connection port
- attaching
- end connection
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、杭の打設、地盤の掘削、既設杭の撤去など基礎工事の際に使用される基礎施工機、及びそれに取り付ける各種のアタッチメント、並びにそれらを使用した基礎の施工方法に関するものである。 The present invention relates to a foundation construction machine used for foundation work such as pile driving, ground excavation, and removal of existing piles, various attachments attached thereto, and a foundation construction method using them. .
従来、特許文献1に開示されているように、H形鋼材を杭として打設する杭打設装置が知られている。
Conventionally, as disclosed in
また、特許文献2には、リバース掘削機によって掘削孔を形成し、その掘削孔に鉄筋籠とコンクリートとを投入することで、場所打ちコンクリート杭を構築する方法が開示されている。
さらに、特許文献2には、アースドリル掘削機の駆動軸に接続したケーシングパイプや鋼管を、回転させながら地盤に押し込む方法についても開示されている。
Furthermore,
しかしながら特許文献1に開示された杭打ち装置は、H形鋼材を打設するための専用機である。
However, the pile driving device disclosed in
一方、特許文献2に開示されているリバース工法やケーシングを埋設する方法を実施する際にも、リバース掘削機やアースドリル掘削機という専用の施工機がそれぞれ使用される。
On the other hand, when implementing the reverse construction method and the method of burying the casing disclosed in
このように実施する工種又は工法によって基礎工事に使用される施工機は様々であり、一つの現場で複数の工種を実施する場合は、工種毎に異なる施工機を準備しなければならない。特に、鉄道に隣接する場所や狭隘な場所では、一度に複数の施工機を配置することができず、工種毎に段取り替えが必要になり工期が長引く原因になる。 There are various construction machines that are used for foundation work depending on the construction type or construction method to be carried out in this way, and when implementing a plurality of construction types at one site, different construction machines must be prepared for each construction type. In particular, in a place adjacent to a railway or a narrow place, a plurality of construction machines cannot be arranged at a time, and a setup change is required for each work type, which causes a long construction period.
また、色々な工種の工事を行ないたい施工者は、その工種毎に専用の施工機を揃えなければならず、機械費などが嵩むという問題がある。 In addition, there is a problem that a contractor who wants to perform various types of work needs to prepare a dedicated construction machine for each work type, which increases machine costs.
そこで、本発明は、アタッチメントを取り替えるだけで、一種類の機械で複数種類の工事の実施が可能となる基礎施工機、及びそれに取り付ける各種のアタッチメント、並びにそれらを使用した基礎の施工方法を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention provides a foundation construction machine capable of carrying out a plurality of types of construction with one type of machine by simply replacing the attachment, various attachments attached thereto, and a foundation construction method using them. The purpose is that.
前記目的を達成するために、本発明の基礎施工機は、長尺状のリーダと、そのリーダに沿って移動するスライダ部と、そのスライダ部に取り付けられる回転駆動装置とを備えた基礎施工機であって、前記回転駆動装置の回転部には、アタッチメントを取り付けるための上端接続口及び下端接続口が形成されるとともに、前記上端接続口と前記下端接続口との間は流体の通過が可能な流体経路によって連通されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a foundation construction machine according to the present invention includes a long leader, a slider portion that moves along the leader, and a rotary drive device attached to the slider portion. And the upper end connection port and lower end connection port for attaching an attachment are formed in the rotation part of the rotation drive device, and the passage of fluid is possible between the upper end connection port and the lower end connection port It is characterized by being connected by a simple fluid path.
また、本発明のアタッチメントは上記基礎施工機に取り付けるアタッチメントであって、前記上端接続口に装着させる蓋部と、その蓋部上に設けられる回転可能なスイベル部と、そのスイベル部の上部に設けられる継手口部とを備え、前記蓋部と前記スイベル部と前記継手口部とは内空が連通していることを特徴とする。ここで、前記継手口部は流体圧送用のホースが接続可能となるように形成することができる。また、前記継手口部は、土砂が混入した流体の搬送が可能な内径の湾曲管の端部に形成されていてもよい。 Further, the attachment of the present invention is an attachment to be attached to the foundation construction machine, and is provided on a lid part to be attached to the upper end connection port, a rotatable swivel part provided on the lid part, and an upper part of the swivel part. And a joint port portion, wherein the lid portion, the swivel portion, and the joint port portion communicate with each other in the interior. Here, the joint opening can be formed so that a fluid pressure hose can be connected. The joint opening may be formed at the end of a curved tube having an inner diameter capable of transporting fluid mixed with earth and sand.
さらに、上記基礎施工機に取り付けるアタッチメントであって、前記下端接続口に装着させる受け部と、その受け部の下方に設けられるとともに芯材の上端を取り付ける芯材取付部と、前記受け部と前記芯材取付部との間の流体経路となるパイプ部とを備えたことを特徴とする。ここで、前記受け部と前記芯材取付部とは回動機構を介して接続されるとともに、前記パイプ部には前記回動機構の作動に伴って変形可能な可変部が形成される構成とすることもできる。 Furthermore, an attachment to be attached to the foundation construction machine, a receiving part to be attached to the lower end connection port, a core material attaching part that is provided below the receiving part and attaches an upper end of a core material, the receiving part, and the And a pipe part serving as a fluid path between the core member attaching part and the core member attaching part. Here, the receiving portion and the core member attaching portion are connected via a rotation mechanism, and the pipe portion is formed with a variable portion that can be deformed in accordance with the operation of the rotation mechanism. You can also
また、上記基礎施工機に取り付けるアタッチメントであって、前記下端接続口に装着させる受け蓋部と、その受け蓋部の下方に設けられる中空の連絡ロッド部と、その連絡ロッド部の下方に設けられるとともに管材の上端を取り付ける管材取付部とを備えたことを特徴とする。 Further, the attachment is attached to the foundation construction machine, and is provided with a receiving cover part to be attached to the lower end connection port, a hollow connecting rod part provided below the receiving cover part, and below the connecting rod part. And a tube material attaching portion for attaching the upper end of the tube material.
さらに、上記基礎施工機に取り付けるアタッチメントであって、前記下端接続口に装着させる上部と、その上部の下方に設けられるとともに長手方向に延設される配管を有するケーシングの上端を取り付けるケーシング取付部と、前記上部と前記配管との間の流体経路となる連絡パイプ部とを備えたことを特徴とする。ここで、前記上部と前記ケーシング取付部とは回動機構を介して接続されるとともに、前記連絡パイプ部には前記回動機構の作動に伴って変形可能な可変部が形成される構成とすることもできる。 Furthermore, an attachment to be attached to the foundation construction machine, a casing attachment portion for attaching an upper portion to be attached to the lower end connection port, and an upper end of a casing having a pipe provided below the upper portion and extending in the longitudinal direction. And a connecting pipe portion serving as a fluid path between the upper portion and the pipe. Here, the upper part and the casing mounting part are connected via a rotating mechanism, and the connecting pipe part is formed with a variable part that can be deformed by the operation of the rotating mechanism. You can also
また、本発明の基礎の施工方法は、上記基礎施工機にアタッチメントを装着しておこなう基礎の施工方法であって、流体を供給可能なアタッチメントを上端接続口に取り付け、芯材取付部を備えたアタッチメントを下端接続口に取り付け、前記芯材取付部に前記芯材の上端を取り付け、地盤の中に前記芯材を埋設させることを特徴とする。 Further, the foundation construction method of the present invention is a foundation construction method performed by attaching an attachment to the foundation construction machine, and an attachment capable of supplying a fluid is attached to the upper end connection port, and includes a core attachment part. An attachment is attached to a lower end connection port, an upper end of the core member is attached to the core member attachment portion, and the core member is embedded in the ground.
さらに、前記管材取付部に前記管材の上端を取り付け、前記管材から前記湾曲管に向けて掘削土砂を搬送させながら地盤を掘削する方法を実施することもできる。 Furthermore, the upper end of the said pipe material can be attached to the said pipe material attachment part, and the ground can be excavated, conveying excavated earth and sand toward the said curved pipe from the said pipe material.
また、前記ケーシング取付部に前記ケーシングの上端を取り付け、前記配管によって搬送される高圧の流体を噴出させながら地盤に前記ケーシングを埋設させる方法を実施することもできる。ここで、前記ケーシングには、更に別のケーシングを接続する際の位置合わせをおこなうための対となる突起部と切込み部とが上端と下端とにそれぞれ設けられているとともに、一方のケーシングの突起部と他方のケーシングの切込み部とがかみ合うと配管同士が接続される構成とすることもできる。 Moreover, the upper end of the said casing can be attached to the said casing attaching part, and the method of embedding the said casing in the ground can be implemented, ejecting the high pressure fluid conveyed by the said piping. Here, the casing is provided with a pair of protrusions and cuts at the upper end and the lower end for positioning when another casing is connected, and the protrusion of one casing. It can also be set as the structure by which piping is connected if the cut | notch part of the other casing and the other casing engage.
このように構成された本発明の基礎施工機は、上端接続口と下端接続口にそれぞれアタッチメントを取り付ける構成となっている。 The foundation construction machine of this invention comprised in this way becomes a structure which attaches an attachment to an upper end connection port and a lower end connection port, respectively.
このため、取り付けるアタッチメントの種類を変えることで、一種類の基礎施工機で様々な工種の工事を施工することができる。 For this reason, by changing the type of attachment to be attached, it is possible to construct various types of work with one type of foundation construction machine.
例えば、上端接続口に蓋部とスイベル部と継手口部の内空が連通しているアタッチメントを取り付けることで、流体を回転駆動装置に供給したり、回転駆動装置を通った流体を排出したりすることができる。すなわち、継手口部が流体圧送用のホースの接続が可能となるように形成されていれば、水や安定液を掘削孔に供給するためのホースを容易に接続することができる。また、掘削孔などで発生した掘削土砂の混入した泥水などを、内径の大きな湾曲管を通して容易に外部に排出することができる。 For example, by attaching an attachment that connects the inner space of the lid, swivel, and joint port to the upper end connection port, fluid can be supplied to the rotary drive device, or fluid can be discharged through the rotary drive device. can do. That is, if the joint opening is formed so as to enable connection of a fluid pressure hose, a hose for supplying water or a stable liquid to the excavation hole can be easily connected. Further, muddy water mixed with excavated soil generated in the excavation hole can be easily discharged to the outside through a curved pipe having a large inner diameter.
また、下端接続口に芯材取付部を備えたアタッチメントを取り付けることで、H形鋼材などの芯材を杭として地盤に埋設する際にも、本発明の基礎施工機を使用することができる。 Moreover, the foundation construction machine of this invention can be used also when embed | buried in the ground as cores, such as a H-shaped steel material, by attaching the attachment provided with the core material attachment part in the lower end connection port.
さらに、芯材取付部の上部に回動機構を介在させることによって、芯材を横向きにして地上の作業員が手の届く高さ位置で取り付けることができ、芯材の取り付けに高所作業がなくすことができる。 In addition, by interposing a rotation mechanism at the top of the core material mounting part, the core material can be installed sideways and installed at a height that can be reached by workers on the ground. Can be eliminated.
また、中空の連絡ロッド部と管材取付部とを備えたアタッチメントを下端接続口に取り付け、管材取付部にロッドとなる管材を接続することによって、掘削土砂が混入した泥水などの流体を掘削孔から排出しながら地盤を掘削することができる。 In addition, by attaching an attachment with a hollow connecting rod part and a pipe attachment part to the lower end connection port, and connecting a pipe material that becomes a rod to the pipe attachment part, fluid such as mud mixed with excavated soil is removed from the excavation hole. The ground can be excavated while discharging.
さらに、ケーシング取付部を備えたアタッチメントを下端接続口に取り付けることで、ケーシングを回転させながら地盤に埋設することができる。また、このケーシング取付部が回動機構を介して接続されていれば、その回動機構を作動させることによって、ケーシングを横向きにして容易に取り付けることができる。 Furthermore, by attaching the attachment provided with the casing attachment portion to the lower end connection port, the casing can be embedded in the ground while rotating. Moreover, if this casing attachment part is connected via the rotation mechanism, it can be easily attached by operating the rotation mechanism so that the casing is turned sideways.
また、安定液などの流体を供給可能なアタッチメントを上端接続口に取り付け、芯材取付部を備えたアタッチメントを下端接続口に取り付けることで、安定液などを吐出させながら杭となる芯材を地盤に埋設する杭の施工方法を実施することができる。さらに芯材を挿入した後は、セメントミルクなどの固化材を流体として搬送することで、芯材の周囲を固化材で被覆して固める工程を迅速におこなうことができる。 In addition, by attaching an attachment that can supply a fluid such as a stabilizing liquid to the upper end connection port, and attaching an attachment with a core material attachment part to the lower end connection port, the core material that will become the pile is discharged while stabilizing liquid is discharged. The construction method of piles to be buried in can be implemented. Further, after the core material is inserted, a solidifying material such as cement milk is conveyed as a fluid, so that a process of covering and solidifying the periphery of the core material with the solidifying material can be performed quickly.
また、管材取付部にロッドとなる管材を取り付け、その管材の先端のビットで地盤を掘削しながら管材に掘削土砂を取り込み、上端接続口に接続されたアタッチメントの湾曲管を通して掘削土砂を排出する構成にすることで、リバース工法によって掘削孔を構築することができる。 In addition, the pipe material which becomes a rod is attached to the pipe material mounting part, the excavated soil is taken into the pipe material while excavating the ground with the bit at the tip of the pipe material, and the excavated soil is discharged through the curved pipe of the attachment connected to the upper end connection port By doing so, the excavation hole can be constructed by the reverse method.
さらに、高圧水などの流体を供給可能なアタッチメントを上端接続口に取り付け、ケーシング取付部を備えたアタッチメントを下端接続口に取り付けることで、高圧水を噴射させながらケーシングを地盤に押し込むことができる。このようにケーシングを地盤に押し込めば、ケーシング内部の既設杭を撤去したり、掘削孔を構築したりすることができる。 Furthermore, by attaching an attachment capable of supplying a fluid such as high-pressure water to the upper end connection port and attaching an attachment provided with a casing attachment portion to the lower end connection port, the casing can be pushed into the ground while jetting high-pressure water. If the casing is pushed into the ground in this way, the existing piles inside the casing can be removed or a drilling hole can be constructed.
また、ケーシングの内周面に沿って配管が延設されている場合であっても、突起部と切込み部とをかみ合わせることで配管同士を接続できれば、短時間でケーシング同士を接続することができる。 In addition, even if the pipes are extended along the inner peripheral surface of the casing, the casings can be connected in a short time if the pipes can be connected by engaging the protrusions and the cut portions. it can.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態の基礎施工機1の構成を説明する側面図である。
FIG. 1 is a side view illustrating the configuration of a
この基礎施工機1は、エンジンや運転室が設けられる本体部12と、移動手段としての無限軌道13と、本体部12の前面に設けられる起伏自在のリーダ11とから主に構成される。
The
この長尺状のリーダ11の背面には、油圧シリンダ15の一端が取り付けられ、その油圧シリンダ15の他端は本体部12に取り付けられている。そして、油圧シリンダ15を伸縮させることによって、リーダ11の向きを垂直(上下方向)にしたり、横向きにしたりすることができる。
One end of a
また、無限軌道13の前方及び後方には、アウトリガー14,14が設けられ、施工中に必要な反力が確保できる構成となっている。さらに、無限軌道13の前方、かつリーダ11の下端付近には、貫通穴(図示せず)を有する振止め部16が設けられ、リーダ11によって上端が支持される部材の下端の揺動が抑えられる。
In addition,
また、このリーダ11には、その長手方向に沿って移動するスライダ部2が取り付けられる。このスライダ部2は、リーダ11の側面に長手方向に沿って延設されるレール21をガイドにして移動する。
The
すなわち、このスライダ部2の上側にはチェーン22が連結されており、上方に向けて敷設されたチェーン22は、リーダ11上端のスプロケット23で下方に向けて折り返され、リーダ11下端のスプロケット23で再び折り返されてスライダ部2の下側に連結されている。そして、スプロケット23,23を回転させることでこのチェーン22を周回させると、スライダ部2がリーダ11に沿って移動することになる。
That is, a
また、このスライダ部2のリーダ11とは反対側には、回転駆動装置3が突設されている。この回転駆動装置3は、リーダ11の長手方向と略平行となる回転軸を中心に回転する回転部30と、その回転部30の駆動源となる油圧モータ33と、回転部30の上端に設けられる上端接続口31と、回転部30の下端に設けられる下端接続口32とから主に構成される。
Further, on the side of the
この上端接続口31及び下端接続口32は、後述する複数種類のアタッチメントの取り付けが可能となるような形態に形成されている。また、この上端接続口31及び下端接続口32とアタッチメントとの接合は、ボルトなど着脱が容易な手段によっておこなわれるように構成するのが好ましい。
The upper
また、この上端接続口31と下端接続口32との間は、流体の通過が可能な流体経路(図示せず)が形成されている。すなわち、上端接続口31側から水や安定液などの流体が供給されると、流体経路を通って下端接続口32側から排出され、反対に、下端接続口32側から掘削土砂が混入した泥水などの流体が供給されると、流体経路を通って上端接続口31側から排出されることになる。
A fluid path (not shown) through which fluid can pass is formed between the upper
なお、スライダ部2及び回転駆動装置3の詳細については、以下の実施例で説明する。
The details of the
このように構成された本実施の形態の基礎施工機1は、上端接続口31と下端接続口32にそれぞれアタッチメントを取り付ける構成となっている。
The
このため、取り付けるアタッチメントの種類を変えることで、一種類の基礎施工機1で様々な工種の工事を施工することができる。
For this reason, by changing the type of attachment to be attached, it is possible to construct various types of works with one type of
以下、前記した実施の形態の基礎施工機1に取り付けるアタッチメントについて実施例1として説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号又は名称を付して説明する。
Hereinafter, an attachment attached to the
この実施例1では、芯材としてのH形鋼材50を杭として地盤Gに打設する際に使用するアタッチメント(4,5)について、図2−5を参照しながら説明する。
In Example 1, the attachments (4, 5) used when placing the H-shaped
図2は、回転駆動装置3の上端接続口31に送水アタッチメント4を取り付け、下端接続口32に芯材用アタッチメント5を取り付ける工程を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a process of attaching the
まず、前記実施の形態で概要を説明したスライダ部2及び回転駆動装置3の詳細について説明する。
First, details of the
このスライダ部2は、図2及び図3(b)に示すように、リーダ11の側面に取り付けられた四角筒状のレール21を把持するように平面視略コ字形に形成された係合部24を備えている。この係合部24のレール21に対する接触部には、移動の際の抵抗が小さいローラなどが取り付けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3 (b), the
また、スライダ部2の上面には連結部22aが設けられており、その連結部22aにチェーン22の一端が接続される。さらに、スライダ部2の下面にも連結部22bが設けられており、その連結部22bにチェーン22の他端が接続される。
Further, a connecting
また、スライダ部2には、リーダ11の正面に略平行する取付面25が形成されており、その取付面25に回転駆動装置3が取り付けられる。
Further, the
この回転駆動装置3には、図2の側面図、図3(a)の正面図及び図3(b)の平面図に示すように、中央に回転部30が設けられ、その両脇に回転部30の駆動源となる油圧モータ33,33が取り付けられている。
As shown in the side view of FIG. 2, the front view of FIG. 3 (a), and the plan view of FIG. 3 (b), the
この回転部30の上端は、上端接続口31として各種アタッチメントの取り付けが可能な形態になっている。また、回転部30の下端は、下端接続口32として各種アタッチメントの取り付けが可能な形態になっている。
The upper end of the rotating
この実施例1では、上端接続口31に安定液を供給するための送水アタッチメント4を取り付ける。この送水アタッチメント4は、上端接続口31に装着させる蓋部41と、その蓋部41上に設けられるスイベル部42と、そのスイベル部42の上部に設けられる継手口部43とを備えている。
In the first embodiment, a
この蓋部41は、上端接続口31と略同じ大きさの円盤状の蓋で、複数のボルト41a,・・・によって上端接続口31に固定される。
The
また、スイベル部42は、上部と下部とが回転軸によって接続された回転可能な構成であり、例えば下部に回転力が作用しても、その回転力は上部まで伝達されず、上部は回転しない構成となっている。
Further, the
さらに、継手口部43には、高圧の流体を搬送する流体圧送用のホース44との水密性の高い接続が可能となるようにネジ溝(図示せず)が刻設されている。そして、安定液プラント(図示せず)から圧送ポンプ(図示せず)によって送出された安定液はホース44によって搬送され、継手口部43から送水アタッチメント4に入った安定液は、スイベル部42と蓋部41を通って回転部30に供給される。このため、回転部30が回転してもスイベル部42の下部がそれに伴って回転するだけで、継手口部43及びホース44は回転しない。
Furthermore, a thread groove (not shown) is formed in the
一方、下端接続口32には、H形鋼材50の取り付けが可能な芯材用アタッチメント5を取り付ける。この芯材用アタッチメント5は、下端接続口32に装着させる受け部51と、その受け部51に流入する流体を下方に搬送させる流体経路となるパイプ部52と、受け部51の下方に設けられるとともにH形鋼材50の上端を取り付ける芯材取付部54とを備えている。
On the other hand, the
この受け部51は、上方が開口した箱状に形成されており、その上縁のフランジに挿通されたボルト51a,・・・によって下端接続口32に固定される。
The receiving
また、受け部51に流入した安定液は、パイプ部52の上連結部522を通って可変部521に流れ込む。この可変部521は、ゴム管やジャバラ管などの伸縮性又は可撓性の材料で形成されている。
Further, the stabilizing liquid that has flowed into the receiving
さらに、可変部521を通った安定液は、図3(a)に示すように下連結部523と連絡管526とを通って内蔵管524に流れ込むことになる。この内蔵管524は、平面視四角形の下面が開口された箱状の芯材取付部54の上部空間に配管されている。そして、この内蔵管524を経由した安定液は、芯材取付部54の側面に取り付けられた継手管525,525に送られることになる。
Furthermore, the stabilizing liquid that has passed through the
また、芯材取付部54の下部には、図2に示すような直方体状の収容部541が形成されており、その収容部541には、図4に示すようにH形鋼材50の上端が差し込まれ、H形鋼材50のウェッブ50aを貫く固定ピン542によって芯材取付部54にH形鋼材50が固定される。
Further, a rectangular
ここで、この芯材取付部54と受け部51とは、回動機構としてのヒンジ部53を介して接続されている。すなわち、図3(a)に示すように、受け部51から平行に垂下された取付片532,532の間に芯材取付部54の上面から突出された取付片533が差し込まれ、取付片532,533,532を貫通する回動軸531で連結されることによってヒンジ部53が構成される。
Here, the core
そしてこのヒンジ部53によって、図4に示すように、受け部51に対して芯材取付部54を略直角に向けることができる。また、このようにヒンジ部53を回動させた際には、可変部521が変形するので、パイプ部52が破損することはない。
As shown in FIG. 4, the
また、芯材取付部54の継手管525には、送水管55の端部が接続され、その送水管55はH形鋼材50のウェッブ50aに沿って延設される。
In addition, an end portion of a
次に、実施例1の杭の打設方法について説明するとともに、基礎施工機1、送水アタッチメント4及び芯材用アタッチメント5の作用について説明する。
Next, the method for placing the pile according to the first embodiment will be described, and the operation of the
まず、基礎施工機1を施工位置まで移動させてアウトリガー14,14を伸長させて定置し、油圧シリンダ15を作動させることによってリーダ11を起立させる。
First, the
このように基礎施工機1は無限軌道13によって自走できるので、迅速に所定の場所に設置することができる。特に、鉄道に隣接して工事をおこなう場合は、施工可能時間が短いので、準備の時間を短くして連続した長い実作業時間を確保することで大幅に工期を短縮することができるようになる。
Thus, since the
そして、チェーン22を周回させてスライダ部2をリーダ11の下端付近まで下げ、図2に示すように、回転駆動装置3の上端接続口31に送水アタッチメント4を装着するとともに、下端接続口32に芯材用アタッチメント5を装着する。また、送水アタッチメント4の継手口部43には、ホース44を接続する。
Then, the
このようにリーダ11の下端に下げた状態で送水アタッチメント4及び芯材用アタッチメント5を装着するのであれば、地上の作業員の手の届く作業し易い高さ位置にあるため、安全、かつ容易に装着作業をおこなうことができる。
If the
続いて、図4に示すようにヒンジ部53を回動させ、横向きにした芯材取付部54に同じく横向きにしたH形鋼材50の上端を挿入し、固定ピン542で双方を連結する。このようにH形鋼材50を横向きにして取り付けることができれば、高所作業が発生せず、安全かつ容易に長尺のH形鋼材50を取り付けることができる。
Subsequently, as shown in FIG. 4, the
また、芯材用アタッチメント5の継手管525,525には、それぞれ送水管55,55の端部を取り付け、H形鋼材50の下端に向けて送水管55,55を延設していく。
Further, the ends of the
このようにしてH形鋼材50及び送水管55を取り付けた後に、スライダ部2を上方に向けて移動させると、それに伴ってヒンジ部53が図4で見て時計回りに回動してH形鋼材50が起立することになる。ここで、図5は、H形鋼材50を起立させた状態を示した図である。
After the H-shaped
この起立したH形鋼材50の下部は振止め部16に挿通され、先端には掘削用のビット501が取り付けられている。また、送水管55,55は、このビット501の近傍まで延設されている。
The lower part of the standing H-shaped
そして、地盤Gに掘削孔G1を掘削する際には、回転駆動装置3の回転部30を回転させることによって、それに接続されているH形鋼材50を回転させ、それに伴って回転するビット501によって地盤Gを切削する。
And when excavating the excavation hole G1 in the ground G, the
また、この掘削に際しては、ホース44から送り込まれた安定液が、送水アタッチメント4、回転駆動装置3及び芯材用アタッチメント5を通過して送水管55,55に送り込まれ、送水管55,55の下端から地盤Gに向けて吐出される。
In this excavation, the stabilizing liquid sent from the
そして、このようにして吐出される安定液によって、掘削孔G1の孔壁の崩壊が防止される。また、掘削孔G1から溢れ出す安定液には、掘削時に発生した土砂が含まれているので、掘削土砂の排出も行なわれることになる。 And the collapse of the hole wall of the excavation hole G1 is prevented by the stable liquid discharged in this way. Further, since the stabilizing liquid overflowing from the excavation hole G1 contains earth and sand generated during excavation, the excavation earth and sand are also discharged.
このように回転させながらH形鋼材50を地盤Gに押し込み、その上端付近まで掘削孔G1に埋設しても所望する杭の長さにならない場合は、H形鋼材50の上端から芯材用アタッチメント5を切り離し、ヒンジ部53を作動させて芯材用アタッチメント5を横向きにする。
When the H-shaped
そして、新たなH形鋼材50を芯材用アタッチメント5に装着し、スライダ部2を上昇させてそのH形鋼材50を起立させ、掘削孔G1に埋設されたH形鋼材50の上端に新たなH形鋼材50の下端を溶接などで接合する。また、その際には、送水管55,55同士の接続もおこなう。
Then, a new H-shaped
このようにして所望する長さになるまでH形鋼材50を埋設した後に、ホース44から安定液に替えてセメント系固化材としてのセメントミルクを送り込み、掘削孔G1とH形鋼材50との隙間にセメントミルクを充填する。
After burying the H-shaped
このセメントミルクの充填は、H形鋼材50によって形成される杭の先端付近だけに根固めとしておこなうこともできるし、H形鋼材50の全長に亘って充填することもできる。
The filling of the cement milk can be performed only as a solidified portion near the tip of the pile formed by the H-shaped
このようにH形鋼材50に沿って送水管55を敷設しておくことで、掘削時には安定液を供給することができるうえに、セメントミルクの充填にも送水管55が利用できるので、工程間の切換時間が短くて済み、迅速に先端根固め杭又はH形鋼材50を芯材とする鉄骨コンクリート杭を構築することができる。
By laying the
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態と略同様であるので説明を省略する。 Other configurations and functions and effects are substantially the same as those in the above-described embodiment, and thus description thereof is omitted.
以下、前記した実施の形態の基礎施工機1に取り付けるアタッチメントについて実施例2として説明する。なお、前記実施の形態又は実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号又は名称を付して説明する。
Hereinafter, the attachment attached to the
この実施例2では、リバース工法によって地盤Gに掘削孔G1を構築する際に使用するアタッチメント(61,62)について、図6,7を参照しながら説明する。 In Example 2, the attachments (61, 62) used when the excavation hole G1 is constructed in the ground G by the reverse method will be described with reference to FIGS.
図6は、回転駆動装置3の上端接続口31に排泥アタッチメント61を取り付け、下端接続口32にロッドアタッチメント62を取り付ける工程を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a process of attaching the
この排泥アタッチメント61は、上端接続口31に装着させる蓋部611と、その蓋部611上に設けられる回転可能なスイベル部612と、そのスイベル部612の上部に取り付けられる湾曲管614と、その湾曲管614の端部に設けられる継手口部613とを備えている。
The
この蓋部611は、上端接続口31と略同じ大きさの円盤状の蓋で、複数のボルト611a,・・・によって上端接続口31に固定される。また、スイベル部612と湾曲管614は、上端接続口31と同程度又は少し小さい内径となっており、掘削土砂が混入した泥水の搬送が可能な流体経路として形成されている。
The
この継手口部613には、サクションポンプ(図示せず)に接続される送泥管615が接続される。すなわち、蓋部611を通ってスイベル部612に送られた泥水は、内径の大きな湾曲管614を経由して送泥管615に送り出され、サクションポンプを通って土砂除去プラント(図示せず)に送られる。この際、回転部30が回転してもスイベル部612の下部がそれに伴って回転するだけで、湾曲管614、継手口部613及び送泥管615は回転しない。
A
一方、下端接続口32には、管材としての中空ロッド63の取り付けが可能なロッドアタッチメント62を取り付ける。このロッドアタッチメント62は、下端接続口32に装着させる受け蓋部621と、その受け蓋部621の下方に設けられる中空の連絡ロッド部622と、その連絡ロッド部622の下方に設けられる中空ロッド63の上端を取り付けるための管材取付部623とを備えている。
On the other hand, a
この受け蓋部621は、下端接続口32と略同じ大きさの円盤状の蓋で、その縁部に挿通された複数のボルト621a,・・・によって下端接続口32に固定される。
The receiving
また、連絡ロッド部622は、円筒管状に形成されており、その内空に掘削土砂が混入した泥水などの流体を搬送させることができる。また、ロッドアタッチメント62は、回転部30の回転を下方の中空ロッド63に伝達することが可能な剛性を備えている。
Moreover, the connecting
次に、実施例2のリバース工法による掘削孔G1の構築方法について説明するとともに、排泥アタッチメント61及びロッドアタッチメント62の作用について説明する。
Next, the construction method of the excavation hole G1 by the reverse construction method of the second embodiment will be described, and the actions of the
まず、上記実施例1で説明したのと同様の手順によって所定の位置に定置させた基礎施工機1のスライダ部2を下降させ、図6に示すように、回転駆動装置3の上端接続口31に排泥アタッチメント61を装着するとともに、下端接続口32にロッドアタッチメント62を装着する。また、排泥アタッチメント61の継手口部613には、ジャバラホースなどの送泥管615を接続する。
First, the
続いて、ロッドアタッチメント62の管材取付部623には中空ロッド63の上端面を当接させ、ボルト(図示せず)によって接合する。
Subsequently, the upper end surface of the
ここで、この中空ロッド63は、図7に示すように掘削の進行に合わせて継ぎ足していけばよい。また、中空ロッド63,・・・は、振止め部16に挿通され、最下部の中空ロッド63の先端にはリバースビット64が取り付けられる。
Here, the
また、リバースビット64には、中空ロッド63の内空に連通される取込み口(図示せず)が形成されており、掘削孔G1内の掘削土砂が混入した泥水G2は、その取込み口から取り込まれる。
Further, the
すなわち、回転駆動装置3の回転部30を回転させることによって、それに接続されている中空ロッド63,・・・を回転させ、それに伴って回転するリバースビット64によって地盤Gを切削することで掘削がおこなわれる。
That is, by rotating the
また、掘削孔G1の上端からは孔壁を安定させるための泥水G2が供給され、リバースビット64によって掘削された土砂は、泥水G2と一緒にリバースビット64の取込み口から吸い込まれ、中空ロッド63,・・・の内部を上昇していくことになる。
Further, mud water G2 for stabilizing the hole wall is supplied from the upper end of the excavation hole G1, and the earth and sand excavated by the
そして、最上部の中空ロッド63からロッドアタッチメント62に流入した泥水G2は、回転駆動装置3を通って排泥アタッチメント61に流れ込み、送泥管615によって土砂除去プラント(図示せず)に搬送される。
Then, the muddy water G2 that has flowed into the
このように泥水G2を搬送させることができる連絡ロッド部622を備えたロッドアタッチメント62を下端接続口32に取り付け、上端接続口31に排泥アタッチメント61を取り付けることで、基礎施工機1を使ってリバース工法による掘削孔G1を構築することができる。
By using the
すなわち、ロッドアタッチメント62の管材取付部623に中空ロッド63を接続することで、掘削土砂が混入した泥水G2などの流体を掘削孔G1から吸い上げて排出することができるようになる。また、管径の大きな湾曲管614であれば、掘削土砂が混入した泥水G2であっても支障なく通過させることができる。
That is, by connecting the
そして、このようにリバース工法によって掘削された掘削孔G1に、鉄筋籠を建て込んでコンクリートを打設することで場所打ちコンクリート杭を構築することができる。 And a cast-in-place concrete pile can be constructed | assembled by building a reinforcing bar rod and placing concrete in the excavation hole G1 excavated by the reverse construction method in this way.
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるので説明を省略する。 Other configurations and functions and effects are substantially the same as those of the above-described embodiment or other examples, and thus description thereof is omitted.
以下、前記した実施の形態の基礎施工機1に取り付けるアタッチメントについて実施例3として説明する。なお、前記実施の形態又は実施例1,2で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号又は名称を付して説明する。
Hereinafter, the attachment attached to the
この実施例3では、ケーシング8を使って地盤Gに掘削孔G1を構築する際に使用するアタッチメント(4,7)について、図8−11を参照しながら説明する。
In Example 3, an attachment (4, 7) used when the excavation hole G1 is constructed in the ground G using the
図8は、回転駆動装置3の上端接続口31に実施例1で説明した送水アタッチメント4を取り付け、下端接続口32にケーシング用アタッチメント7を取り付ける工程を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a process of attaching the
このケーシング用アタッチメント7は、下端接続口32に装着させる上部71と、その上部71に流入する流体を下方に搬送させる流体経路としての連絡パイプ部73と、上部71の下方に設けられるとともにケーシング8の上端を取り付けるケーシング取付部72とを備えている。
The
この上部71の上縁には下端接続口32と略同じ大きさの円形のフランジが形成されており、そのフランジに挿通されたボルト71a,・・・によって下端接続口32に固定される。
A circular flange having substantially the same size as the lower
また、上部71の側面からケーシング取付部72に向けて連絡パイプ部73が延設されており、上部71に流入した流体は連絡パイプ部73によって搬送されることになる。
In addition, a connecting
さらに、このケーシング取付部72は、図9に示すように、ケーシング8の上端を収容可能な大きさの円筒状に形成されており、ロック具721,721を作動させることによって、ケーシング8を固定したり、切り離したりすることができる。
Further, as shown in FIG. 9, the
また、図9−11に示すように、ケーシング8の内周面に沿って送水管82が配管されており、その送水管82の上端が連絡パイプ部73に接続される。
Further, as shown in FIGS. 9-11, a
ここで、図11は、ケーシング8の詳細を示した図であり、最下部に取り付けられるケーシング8Aと、それより上方に必要な本数だけ継ぎ足されるケーシング8Bの構成を示している。
Here, FIG. 11 is a diagram showing details of the
この最下部に取り付けられるケーシング8Aは、先端に掘削用の先端ビット81,・・・が固着されている。また、このケーシング8Aの上端は、下端よりも一回り小さな外径に形成されている。そして、その上端の周面には、凸状の突起部84が設けられている。
The
また、このケーシング8Aの長手方向に内周面に沿って延設される送水管82の下端には吐出口82cが形成され、上端には本管の外径と内径が略同じ大きさの受入れ口82bが形成されている。
A
一方、継ぎ足しに用いられるケーシング8Bは、下端がケーシング8Aの上端の外径と略同じ大きさの内径に形成されている。また、ケーシング8Aの突起部84の位置に合わせて、逆U字形の切込み部85が形成されている。
On the other hand, the
さらに、このケーシング8Bの内周面にも送水管82が延設されており、その下端の挿込み口82aは、受入れ口82bの内径と略同じ大きさの外径に形成されている。
Further, a
また、ケーシング8Bの切込み部85と送水管82との位置関係は、ケーシング8Aの突起部84と送水管82との位置関係と略一致している。すなわち、対となる突起部84と切込み部85とがかみ合うと、送水管82の挿込み口82aが受入れ口82bに挿入されて、上下の送水管82,82同士が接続されることになる。
Further, the positional relationship between the
さらに、ケーシング8Bの上端は、ケーシング8Aの上端と同様の形態に形成されており、ケーシング8B,8Bの対となる突起部84と切込み部85とをかみ合わせることで、次々にケーシング8B,8B及び送水管82,82を接続していくことができる。
Furthermore, the upper end of the
なお、ケーシング8A,8Bの上端に切込み部85を設け、下端に突起部84を設ける構成であってもよい。
In addition, the structure which provides the
次に、実施例3のケーシング8を使用した掘削孔G1の構築方法について説明するとともに、ケーシング用アタッチメント7の作用について説明する。
Next, the construction method of the excavation hole G1 using the
まず、上記実施例1で説明したのと同様の手順によって施工位置に定置させた基礎施工機1のスライダ部2を下降させ、図8に示すように、回転駆動装置3の上端接続口31に送水アタッチメント4を装着するとともに、下端接続口32にケーシング用アタッチメント7を装着する。また、送水アタッチメント4の継手口部43には、高圧水を搬送するためのホース44を接続する。
First, the
続いて、ケーシング用アタッチメント7のケーシング取付部72にはケーシング8の上端を挿入し、ロック具721,721を締めて固定する。この際、図示していないが、連絡パイプ部73と送水管82は接続されることになる。
Subsequently, the upper end of the
ここで、ケーシング8は、図10,11に示すように掘削の進行に合わせて継ぎ足していくことになる。また、ケーシング8の下部は、振止め部16に挿通される。
Here, the
このようにして装着されたケーシング8による削孔は、例えば地盤Gに打設された既設杭83を撤去するためにおこなわれる。すなわち、ケーシング8は、図10に示すように、既設杭83の外周に覆い被さるようにして地盤Gに押し込まれる。
Drilling by the
また、このケーシング8の押し込む際には、回転駆動装置3の回転部30を回転させることによってそれに接続されているケーシング8を回転させ、それに伴って周回する先端ビット81,・・・によって地盤Gが切削される。
Further, when the
さらに、この掘削に際しては、送水管82の吐出口82cから高圧水が噴射され、切削抵抗が低減される。すなわち、ホース44を通って送水アタッチメント4に送られた高圧水は、回転駆動装置3を通ってケーシング用アタッチメント7に送られ、連絡パイプ部73を通過して送水管82に送られる。そして、送水管82の先端の吐出口82cから地盤Gに向けて高圧水が噴射されることになる。
Further, during this excavation, high-pressure water is jetted from the
そして、既設杭82の下端より深部までケーシング8を押し込むことで、既設杭82の全長を撤去することができる。また、ケーシング8によって掘削された掘削孔G1には、新たに場所打ちコンクリート杭を構築することができる。
And the full length of the existing
このように高圧水などの流体を供給可能な送水アタッチメント4を上端接続口31に取り付け、ケーシング取付部72を備えたケーシング用アタッチメント7を下端接続口32に取り付けることで、高圧水を噴射させながらケーシング8を地盤Gに押し込むことができる。
The
また、ケーシング8を地盤Gに押し込めば、ケーシング8内部に収容される既設杭83を撤去したり、掘削孔G1を構築したり、その掘削孔G1に引き続き場所打ちコンクリート杭を構築したりすることが容易にできる。
Moreover, if the
さらに、送水管82がケーシング8の内周面に沿って配管されていれば、ケーシング8を地盤Gに押し込んでも掘削前の硬い原地盤に送水管82が接触しないので損傷することがない。
Furthermore, if the
また、送水管82がケーシング8の内周面に沿って延設されていても、一方のケーシング8Bの端部に設けられた突起部84と、他方のケーシング8Bの端部に設けられた切込み部85とをかみ合わせることで、送水管82,82同士を容易に接続することができる。そして、送水管82,82同士の接続が容易にできれば、ケーシング8A,8B,8B同士も容易に接続することができる。
Moreover, even if the
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるので説明を省略する。 Other configurations and functions and effects are substantially the same as those of the above-described embodiment or other examples, and thus description thereof is omitted.
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態及び実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態及び実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。 The embodiments and examples of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the embodiments and examples, and the gist of the present invention is not deviated. Design changes are included in the present invention.
例えば、前記実施例1−3では、5種類のアタッチメント(4,5,61,62,7)について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばオーガスクリュー又はそれを取り付ける金具をアタッチメントにすることもできる。また、上端接続口31に取り付けるアタッチメントと下端接続口32に取り付けるアタッチメントの組み合わせについても、前記実施例に限定されるものではない。
For example, in Embodiment 1-3, the five types of attachments (4, 5, 61, 62, and 7) have been described. However, the present invention is not limited to this. For example, an auger screw or a metal fitting to which the auger screw is attached is used as the attachment. You can also Further, the combination of the attachment attached to the upper
また、前記実施の形態及び前記実施例では、基礎施工機1が無限軌道13を備えていたが、これに限定されるものではなく、移動手段はゴムタイヤや軌条を走行する車輪などであってもよい。さらに、移動手段を備えていない基礎施工機であってもよい。
Moreover, in the said embodiment and the said Example, although the
また、前記実施例3では、上部71の下方にケーシング取付部72が固定されたケーシング用アタッチメント7について説明したが、これに限定されるものではなく、実施例1と同様に、上部71とケーシング取付部72とを回動機構を介して接続することもできる。
In the third embodiment, the
さらに、前記実施の形態及び実施例では、スライダ部2をチェーン22によって移動させたが、これに限定されるものではなく、ワイヤや油圧シリンダを使った構成であってもよい。
Furthermore, in the said embodiment and Example, although the
1 基礎施工機
11 リーダ
2 スライダ部
3 回転駆動装置
30 回転部
31 上端接続口
32 下端接続口
4 送水アタッチメント(アタッチメント)
41 蓋部
42 スイベル部
43 継手口部
44 ホース
5 芯材用アタッチメント(アタッチメント)
50 H形鋼材(芯材)
51 受け部
52 パイプ部
521 可変部
53 ヒンジ部(回動機構)
54 芯材取付部
55 送水管
61 排泥アタッチメント(アタッチメント)
611 蓋部
612 スイベル部
613 継手口部
614 湾曲管
62 ロッドアタッチメント(アタッチメント)
621 受け蓋部
622 連絡ロッド部
623 管材取付部
63 中空ロッド(管材)
7 ケーシング用アタッチメント(アタッチメント)
71 上部
72 ケーシング取付部
73 連絡パイプ部
8,8A,8B ケーシング
82 送水管(配管)
84 突起部
85 切込み部
G 地盤
G1 掘削孔
G2 泥水(流体)
DESCRIPTION OF
41
50 H-shaped steel (core material)
51 receiving
54 Core
611
621
7 Casing attachment (attachment)
71
84
Claims (13)
前記回転駆動装置の回転部には、アタッチメントを取り付けるための上端接続口及び下端接続口が形成されるとともに、前記上端接続口と前記下端接続口との間は流体の通過が可能な流体経路によって連通されていることを特徴とする基礎施工機。 A foundation construction machine comprising a long leader, a slider portion that moves along the leader, and a rotary drive device attached to the slider portion,
An upper end connection port and a lower end connection port for attaching an attachment are formed in the rotating portion of the rotation drive device, and a fluid path that allows fluid to pass between the upper end connection port and the lower end connection port. A foundation construction machine characterized by being in communication.
前記上端接続口に装着させる蓋部と、その蓋部上に設けられる回転可能なスイベル部と、そのスイベル部の上部に設けられる継手口部とを備え、前記蓋部と前記スイベル部と前記継手口部とは内空が連通していることを特徴とするアタッチメント。 An attachment attached to the foundation construction machine according to claim 1,
A lid portion attached to the upper end connection port; a rotatable swivel portion provided on the lid portion; and a joint mouth portion provided on an upper portion of the swivel portion, the lid portion, the swivel portion, and the joint An attachment characterized in that the inside air communicates with the mouth.
前記下端接続口に装着させる受け部と、その受け部の下方に設けられるとともに芯材の上端を取り付ける芯材取付部と、前記受け部と前記芯材取付部との間の流体経路となるパイプ部とを備えたことを特徴とするアタッチメント。 An attachment attached to the foundation construction machine according to claim 1,
A receiving part to be attached to the lower end connection port, a core material attaching part which is provided below the receiving part and attaches an upper end of the core material, and a pipe which becomes a fluid path between the receiving part and the core material attaching part An attachment characterized by comprising a part.
前記下端接続口に装着させる受け蓋部と、その受け蓋部の下方に設けられる中空の連絡ロッド部と、その連絡ロッド部の下方に設けられるとともに管材の上端を取り付ける管材取付部とを備えたことを特徴とするアタッチメント。 An attachment attached to the foundation construction machine according to claim 1,
A receiving lid portion to be attached to the lower end connection port, a hollow connecting rod portion provided below the receiving lid portion, and a tube attachment portion provided below the connecting rod portion and attaching the upper end of the tube material. An attachment characterized by that.
前記下端接続口に装着させる上部と、その上部の下方に設けられるとともに長手方向に延設される配管を有するケーシングの上端を取り付けるケーシング取付部と、前記上部と前記配管との間の流体経路となる連絡パイプ部とを備えたことを特徴とするアタッチメント。 An attachment attached to the foundation construction machine according to claim 1,
An upper part to be attached to the lower end connection port; a casing attachment part for attaching an upper end of a casing having a pipe provided below the upper part and extending in the longitudinal direction; a fluid path between the upper part and the pipe; An attachment characterized by comprising a connecting pipe section.
前記上端接続口に請求項2又は3に記載のアタッチメントを装着し、
前記下端接続口に請求項5又は6に記載のアタッチメントを装着し、
前記芯材取付部に前記芯材の上端を取り付け、地盤の中に前記芯材を埋設させることを特徴とする基礎の施工方法。 A foundation construction method that is performed by attaching an attachment to the foundation construction machine according to claim 1,
Attaching the attachment according to claim 2 or 3 to the upper end connection port,
Attaching the attachment according to claim 5 or 6 to the lower end connection port,
A foundation construction method, wherein an upper end of the core material is attached to the core material attaching portion, and the core material is embedded in the ground.
前記上端接続口に請求項4に記載のアタッチメントを装着し、
前記下端接続口に請求項7に記載のアタッチメントを装着し、
前記管材取付部に前記管材の上端を取り付け、前記管材から前記湾曲管に向けて掘削土砂を搬送させながら地盤を掘削することを特徴とする基礎の施工方法。 A foundation construction method that is performed by attaching an attachment to the foundation construction machine according to claim 1,
Attaching the attachment according to claim 4 to the upper end connection port,
Attaching the attachment according to claim 7 to the lower end connection port,
A foundation construction method characterized in that an upper end of the pipe material is attached to the pipe material attachment portion, and the ground is excavated while transporting excavated soil from the pipe material toward the curved pipe.
前記上端接続口に請求項3に記載のアタッチメントを装着し、
前記下端接続口に請求項8又は9に記載のアタッチメントを装着し、
前記ケーシング取付部に前記ケーシングの上端を取り付け、前記配管によって搬送される高圧の流体を噴出させながら地盤に前記ケーシングを埋設させることを特徴とする基礎の施工方法。 A foundation construction method that is performed by attaching an attachment to the foundation construction machine according to claim 1,
Attaching the attachment according to claim 3 to the upper end connection port,
Attaching the attachment according to claim 8 or 9 to the lower end connection port,
A foundation construction method, wherein an upper end of the casing is attached to the casing attaching portion, and the casing is embedded in the ground while ejecting a high-pressure fluid conveyed by the pipe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009029498A JP2010185206A (en) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | Foundation construction machine, attachment attached thereto, and foundation construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009029498A JP2010185206A (en) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | Foundation construction machine, attachment attached thereto, and foundation construction method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010185206A true JP2010185206A (en) | 2010-08-26 |
Family
ID=42766025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009029498A Pending JP2010185206A (en) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | Foundation construction machine, attachment attached thereto, and foundation construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010185206A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101801475B1 (en) * | 2016-07-08 | 2017-11-28 | 대모 엔지니어링 주식회사 | Device for construction work, attachment for construction work and construction equipment having the same |
KR101801474B1 (en) * | 2016-07-08 | 2017-11-28 | 대모 엔지니어링 주식회사 | Device for construction work, attachment for construction work and construction equipment having the same |
JP2020197016A (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 株式会社 尾鍋組 | Attachment to be attached to ground improvement machine |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57184128A (en) * | 1982-03-15 | 1982-11-12 | Junzo Mizobuchi | Vibration type pile-driving and drawing machine |
JPH068440U (en) * | 1991-01-29 | 1994-02-04 | 大成建設株式会社 | Existing pile extraction casing |
JPH07238543A (en) * | 1994-03-02 | 1995-09-12 | East Japan Railway Co | Execution method of wide flange beam pile |
JPH07331655A (en) * | 1994-06-14 | 1995-12-19 | East Japan Railway Co | Pile-driver used for low-space pile driving construction |
JP3020663U (en) * | 1995-02-03 | 1996-02-06 | 株式会社吉田鉄工所 | Rotating rod drive for ground improvement machine |
JPH08144671A (en) * | 1994-11-19 | 1996-06-04 | Hongou Rimitedo:Kk | Drill string for excavating shallow layer large diameter hole, and excavating method using the drill string |
JP2000240055A (en) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Chuo Jidosha Kogyo Kk | Pile driver |
JP2001003362A (en) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Somagumi:Kk | Pull-out device for underground buried pile |
JP2001214682A (en) * | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Excavator |
JP2001279670A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-10 | Taisei Corp | Gripping device of steel sheet pile |
JP2004263561A (en) * | 2004-06-30 | 2004-09-24 | Hazama Corp | Cast-in-place pile and its work execution method |
JP2005097853A (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | ▲高▼嶋建設工事株式会社 | Excavator with vertically movable rotary table, steel pipe pile driving method based on double-pipe system, and excavation method for construction of foundation pile |
-
2009
- 2009-02-12 JP JP2009029498A patent/JP2010185206A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57184128A (en) * | 1982-03-15 | 1982-11-12 | Junzo Mizobuchi | Vibration type pile-driving and drawing machine |
JPH068440U (en) * | 1991-01-29 | 1994-02-04 | 大成建設株式会社 | Existing pile extraction casing |
JPH07238543A (en) * | 1994-03-02 | 1995-09-12 | East Japan Railway Co | Execution method of wide flange beam pile |
JPH07331655A (en) * | 1994-06-14 | 1995-12-19 | East Japan Railway Co | Pile-driver used for low-space pile driving construction |
JPH08144671A (en) * | 1994-11-19 | 1996-06-04 | Hongou Rimitedo:Kk | Drill string for excavating shallow layer large diameter hole, and excavating method using the drill string |
JP3020663U (en) * | 1995-02-03 | 1996-02-06 | 株式会社吉田鉄工所 | Rotating rod drive for ground improvement machine |
JP2000240055A (en) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Chuo Jidosha Kogyo Kk | Pile driver |
JP2001003362A (en) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Somagumi:Kk | Pull-out device for underground buried pile |
JP2001214682A (en) * | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Excavator |
JP2001279670A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-10 | Taisei Corp | Gripping device of steel sheet pile |
JP2005097853A (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | ▲高▼嶋建設工事株式会社 | Excavator with vertically movable rotary table, steel pipe pile driving method based on double-pipe system, and excavation method for construction of foundation pile |
JP2004263561A (en) * | 2004-06-30 | 2004-09-24 | Hazama Corp | Cast-in-place pile and its work execution method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101801475B1 (en) * | 2016-07-08 | 2017-11-28 | 대모 엔지니어링 주식회사 | Device for construction work, attachment for construction work and construction equipment having the same |
KR101801474B1 (en) * | 2016-07-08 | 2017-11-28 | 대모 엔지니어링 주식회사 | Device for construction work, attachment for construction work and construction equipment having the same |
JP2020197016A (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 株式会社 尾鍋組 | Attachment to be attached to ground improvement machine |
JP7286146B2 (en) | 2019-05-31 | 2023-06-05 | 株式会社 尾鍋組 | Attachment attached to soil improvement machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5765965A (en) | Apparatus for in situ installation of underground containment barriers under contaminated lands | |
JPH07113214B2 (en) | Excavation device for underground wall and construction method using the device | |
US5957624A (en) | Apparatus and method for in Situ installation of underground containment barriers under contaminated lands | |
JP6049844B1 (en) | Uneven settlement control structure and construction method | |
JP2010185206A (en) | Foundation construction machine, attachment attached thereto, and foundation construction method | |
JP2008019709A (en) | Underground continuous wall cutter | |
JP2011089326A (en) | Trench excavator for burying pipe | |
JP5315555B2 (en) | Continuously installed belt conveyor, underpass structure building construction apparatus including the belt conveyor, and element towing excavation method using the underpass structure building construction apparatus | |
KR101702180B1 (en) | A Displacement Bored Pile Method with Impermeable and Detachable Casing Shoe | |
JP4365695B2 (en) | Drilling rig | |
JP6803052B1 (en) | Liquid transfer switching device | |
JP5648850B2 (en) | Groundwater collection structure and groundwater flow structure | |
JP2005030142A (en) | Construction method for underground wall, construction apparatus for underground wall, and chain-type excavating device of construction apparatus for underground wall | |
JP2004285563A (en) | Enlarged excavation method, method embedding pile and bit | |
JP4575877B2 (en) | Excavator | |
JP4527473B2 (en) | Jackhammer | |
JP6223751B2 (en) | Invert construction method for existing tunnels | |
JP3187295U (en) | Grout injection equipment | |
JP5303677B1 (en) | Drilling and stirring shaft joint | |
JP6062677B2 (en) | tube | |
JP3957284B2 (en) | Ground improvement method | |
JP5632326B2 (en) | Pile driving method | |
JP4072019B2 (en) | Drilling machine | |
JP4585951B2 (en) | Drilling rig | |
KR101699487B1 (en) | Apparatus and method for excavating deep well |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130514 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |