JP2008225531A - Cell preparation management method and system for use during cell preparation - Google Patents
Cell preparation management method and system for use during cell preparation Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008225531A JP2008225531A JP2007058410A JP2007058410A JP2008225531A JP 2008225531 A JP2008225531 A JP 2008225531A JP 2007058410 A JP2007058410 A JP 2007058410A JP 2007058410 A JP2007058410 A JP 2007058410A JP 2008225531 A JP2008225531 A JP 2008225531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- information
- cell preparation
- operation area
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00722—Communications; Identification
- G01N35/00732—Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00722—Communications; Identification
- G01N35/00732—Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
- G01N2035/00821—Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
- G01N2035/00851—Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information process control parameters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヒト又は動物等の固有の検体に関連付けられた細胞や培地などの生物由来の原料と、ディッシュや遠沈管などの容器や薬品などの資材とを含む原材料を用いて、例えば安全キャビネットなどの無菌操作区域で細胞調製する際の細胞調製管理方法及び細胞調製管理システムに関する。より具体的には、原料や資材に関連付けて、該資材に装備されたICタグなどの無線通信装置に担持させた識別情報と、該情報を読取るリーダなどの無線読取装置に通信可能に接続された情報処理装置に予め格納された、これと関連付けられた対応する細胞調製指示情報とが、コンピュータによって機能させられる前記情報処理装置によって照合され、両者が一致したか否かを照合情報として出力され、細胞調製する操作者が、出力された前記照合情報を確認しながら、無菌操作区域で必要な手順に則った細胞調製を厳密に実行することができるようにした細胞調製管理方法及び細胞調製管理システムに関する。 The present invention uses, for example, a safety cabinet using raw materials including biological materials such as cells and culture media associated with specific specimens such as humans and animals, and containers and chemicals such as dishes and centrifuge tubes. The present invention relates to a cell preparation management method and a cell preparation management system when cells are prepared in an aseptic operation area. More specifically, the identification information carried in a wireless communication device such as an IC tag mounted on the material in association with the raw material or the material, and a wireless reader such as a reader that reads the information are communicably connected. Corresponding cell preparation instruction information stored in advance in the information processing apparatus associated with the information processing apparatus is collated by the information processing apparatus operated by a computer, and whether or not they match is output as collation information. A cell preparation management method and a cell preparation management method in which a cell preparation operator can strictly execute cell preparation in accordance with a necessary procedure in an aseptic operation area while checking the output collation information. About the system.
近年の治療医学において、生体から採取した細胞を培養して、失われた生体の組織を再生する医療、いわゆる再生医療の研究が盛んに行われている。それにともない少なくとも1つの検体に関連付けられた細胞を、例えば治療に必要な細胞量にまで培養するには、継代等の細胞調製による容器の入替えなどを含む少なくとも数度の細胞調製作業が行われ、場合によっては100から300程度か又はそれ以上の容器や多種類の複数薬剤などの資材が用いられる。その際に、例えば容器や室間の交差汚染を排除し、ヒューマンエラーを防止するなど、厳格な作業手順が要求されることはいうまでもない(例えば、特許文献1を参照)。また、細胞調整後の細胞培養により必要な細胞量にする工程は、工業品や食品を製造する場合と異なり、管理面からも細胞毎の履歴が常に厳密に扱わなければならない(例えば非特許文献1を参照)。そのため、培地交換、遠心分離、継代などの細胞調製は、通常、治験薬GMP(Good Manufacturing Practice)基準に準拠した施設において、SOP(Standard Operating Procedure)といわれる標準作業手順書に則って行うことが推奨されている(例えば非特許文献2を参照)。 In recent therapeutic medicine, research on so-called regenerative medicine, in which cells collected from a living body are cultured to regenerate lost living tissue, has been actively conducted. Accordingly, in order to culture the cells associated with at least one specimen to the amount of cells necessary for treatment, for example, cell preparation work including at least several replacement of the container by cell preparation such as passage is performed. In some cases, a material such as a container of about 100 to 300 or more and various kinds of plural medicines are used. At that time, it is needless to say that a strict work procedure is required such as eliminating cross contamination between containers and chambers and preventing human error (for example, see Patent Document 1). In addition, the process of obtaining the required cell volume by cell culture after cell preparation is different from the case of manufacturing industrial products and foods, and the history of each cell must always be handled strictly from the management aspect (for example, non-patent literature). 1). Therefore, cell preparation such as medium exchange, centrifugation, and subculture is usually performed in accordance with the standard operating procedure called SOP (Standard Operating Procedure) in a facility that complies with the GMP (Good Manufacturing Practice) standard of the investigational drug. Is recommended (see, for example, Non-Patent Document 2).
特許文献1には、細胞培養において一定量の細胞数まで増殖させるには、通常、細胞の継代培養を行う必要があり、そうした継代培養を行う場合、容器内の培地の交換や、継代培養のための新しい培地への細胞の再播種などといった煩雑な細胞調製が手作業により行われることが記載されている。また、これらの継代培養にともなう細胞調製は、複数容器間や室間の交差汚染などの発生を抑制するため、場合によっては熟練作業者によって行われる必要があり、そうした作業性を向上するために培養する容器にバーコードなどの識別情報を備え、それを読取りながら培養する容器を管理する装置が記載されている。非特許文献1には、個々の検体に関連付けられた細胞の成長は不均一であり、成長次第では、製造工程中に細胞を複数グループ分けするための容器入替えや培養工程をモニタリングし、場合によっては、製造工程と前後させるなどの、いわゆる逸脱工程を含んだ非流れ作業的工程を含むことが、記載されている。また、非特許文献2には、「このような事例の場合、ハード(細胞処理施設)は当然治験薬GMPに基づき計画、設計、建設され、同時にバリデーションが実施されるが、ソフト(製造管理および品質管理)についてはSOPを作成することも義務付けられる」ことが、記載されている。
According to
ところで、このような細胞調製工程のほとんど全てが、無菌操作区域が形成された安全キャビネットや細胞調製用の作業台などで、必要な手順に則って厳密に各作業段階を踏みながら実施される。このため、少なくとも数工程からなる細胞調製においては、1工程毎に必要な原料や資材などの原材料を無菌操作区域に持ち込んで細胞調製を行い、原材料を細胞調整後に保管する有用物と廃棄物とに振り分け、例えば、有用物を冷凍保存するような場合であれば、冷凍庫が配された保管室などのエリアに有用物が搬出される。一方、使い捨ての廃棄物は、例えば、無菌操作区域の近傍に配置された廃棄室に搬出されることになる。そして、再び必要な原材料が無菌操作区域に持ち込まれ、次の工程が繰り返される。そのため、少なくとも数工程からなる細胞調製において、無菌操作区域に繰り返し持ち込まれる容器や薬品などの資材を含む原材料の種類と数量は、膨大な数に達することになる。また、細胞調製に用いられる容器などの資材は、交差汚染防止の観点から使い捨てのものが多く、そうした廃棄資材の種類や数量も膨大な数に上る。 By the way, almost all of the cell preparation steps are performed in a safety cabinet in which an aseptic operation area is formed, a work table for cell preparation, and the like while strictly following each work step in accordance with necessary procedures. For this reason, in cell preparation consisting of at least several steps, raw materials such as raw materials and materials necessary for each step are brought into an aseptic operation area to prepare cells, and the useful materials and wastes that store the raw materials after cell preparation For example, if the useful items are stored frozen, the useful items are carried out to an area such as a storage room in which the freezer is arranged. On the other hand, the disposable waste is carried out, for example, to a waste chamber disposed near the aseptic operation area. Then, the necessary raw materials are again brought into the aseptic operation area, and the next process is repeated. Therefore, in cell preparation consisting of at least several steps, the types and quantities of raw materials including materials such as containers and medicines repeatedly brought into the aseptic operation area reach a huge number. Further, materials such as containers used for cell preparation are often disposable from the viewpoint of preventing cross contamination, and the number and types of such waste materials are enormous.
例えば、一人の患者から未分化の状態で数ccの骨髄を採取し、そこに含まれる103〜104程度の間葉系幹細胞量を107〜108程度の細胞量にまで増殖させ、その患者に投与して治療する再生医療技術がある(例えば特許文献2を参照)。
図8は、このような再生医療に用いられる本人由来の細胞を培養する際に必要とされるディッシュや遠沈管などの資材を含む原材料管理の典型的模式図である。培養により細胞増殖する際に用いられる自己血清のための末梢血を用いて培地を作成する工程を含めると、1人当たりに必要とされる物量は、例えばディッシュ300枚以上、遠沈管250本程度であり、半端な物量ではないことが明らかである。特許文献1に記載の装置は、初代培養及び継代培養される細胞に関連付けられた培養手順や条件などを確認することにより取り違えや交差汚染防止の最低限のニーズに対応することができるが、こうした膨大な数の各種資材を的確にミスなく管理することを想定したものではなく、その管理には限界がある。さらに、細胞調製後に原材料を有用物と廃棄物とに振り分ける作業も繁雑になり、有用物と廃棄物の取り違えミスが発生しやすい状態になり、時に、使い捨て資材が有用物と判断され再使用されることによって、あってはならない交差汚染事故などを招く恐れも出てくる。
For example, the bone marrow of a few cc were collected in an undifferentiated state from one patient, a 10 3 to 10 MSCs amount between about 4 contained therein grown to cell mass of about 10 7 to 10 8, There is a regenerative medical technique that administers and treats the patient (for example, see Patent Document 2).
FIG. 8 is a typical schematic diagram of raw material management including materials such as dishes and centrifuge tubes that are required when culturing cells derived from the person used for such regenerative medicine. Including the step of creating a medium using peripheral blood for autologous serum used for cell growth by culture, the amount of material required per person is, for example, 300 dishes or more and about 250 centrifuge tubes. It is clear that it is not an odd quantity. The device described in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、無菌操作区域の細胞調製で取り扱われる膨大な数の容器や薬剤などの資材を含む原材料を的確にミスなく管理することによって、生体に与える危険を未然に回避する細胞調製管理方法及び細胞調製管理システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and by accurately managing raw materials including materials such as a vast number of containers and drugs that are handled in cell preparation in an aseptic operation area, a living body can be managed. It is an object of the present invention to provide a cell preparation management method and a cell preparation management system that can avoid the danger of giving.
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、固有の検体に関連付けられた細胞や培地などの生物由来の原料とディッシュや遠沈管などの容器や薬品などの資材を含む原材料を用いて、無菌操作区域で細胞調製する際に、原料を識別する原料識別情報、細胞調製工程を識別する工程識別情報、資材を識別する資材識別情報などの識別情報の各々と少なくとも関連付けた細胞調製指示情報が、コンピュータによって機能させられる情報処理装置に予め格納され、該装置に通信可能に接続された無線読取装置が、無菌操作区域に搬入される原材料又は搬出される原材料に装着された無線通信装置に予め担持させた識別情報を読取り、情報処理装置が、前記読取られた識別情報と、前記細胞調製指示情報に関連付けられた対応する識別情報とを照合し、両者が一致したか否かを照合情報として出力し、細胞調製する操作者により、前記照合情報が一致したことが確認された場合に細胞調製が継続されるようにしたことを特徴とする、無菌操作区域で原材料を用いて細胞調製する際の細胞調製管理方法である。
In order to achieve the object, the invention described in
請求項2に記載の発明は、細胞調製に用いられる細胞や培地などの生物由来の原料とディッシュや遠沈管などの容器や薬品などの資材を含む原材料が、細胞調製する操作者により無菌操作区域に搬入される、無菌操作区域で原材料を用いて細胞調製を行う際の細胞調製管理方法であって、前記原材料に装着された無線通信装置に、前記原材料を一意的に識別する識別情報を予め担持させるステップと、コンピュータによって機能させられる情報処理装置に、少なくとも前記識別情報に関連付けられた細胞調製指示情報を予め格納するステップと、前記情報処理装置に通信可能に接続された無線読取装置が、無菌操作区域に搬入される前記原材料の識別情報を読取るステップと、
前記情報処理装置が、前記読取られた識別情報と、前記細胞調製指示情報に関連付けられた対応する前記識別情報とを照合し、両者が一致したか否かの判定結果を照合情報として出力するステップと、を含み、
出力された前記照合情報が一致を示す照合情報である場合に、無菌操作区域への前記原材料の搬入が継続され、出力された前記照合情報が不一致を示す照合情報である場合に、無菌操作区域への前記原材料の搬入が中断され、エラー処理が実施されるようにしたことを特徴とする方法。
According to the second aspect of the present invention, there is provided an aseptic operation zone in which a raw material including a biological material such as a cell or a medium used for cell preparation and a material such as a container such as a dish or a centrifuge tube or a drug is prepared by a cell preparation operator A cell preparation management method for carrying out cell preparation using raw materials in an aseptic operation area that is carried into a wireless communication device preliminarily having identification information for uniquely identifying the raw materials attached to the raw materials. A step of preliminarily storing cell preparation instruction information associated with at least the identification information in an information processing device to be carried by a computer; and a wireless reader connected to the information processing device in a communicable manner, Reading the identification information of the raw material carried into the aseptic operation area;
The information processing device collates the read identification information with the corresponding identification information associated with the cell preparation instruction information, and outputs a determination result as to whether or not they match as collation information And including
When the output collation information is collation information indicating coincidence, the raw material is continuously carried into the aseptic operation area, and when the collation information output is collation information indicating mismatch, the aseptic operation area A method of carrying out error handling by interrupting the delivery of the raw material to
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明の特徴に加えて、無菌操作区域への前記原材料の搬入が中断され、エラー処理が実施された後に、前記操作者により無菌操作区域への前記原材料の搬入が再開されるようにしたことを特徴とする。
In addition to the features of the invention described in
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明の特徴に加えて、前記情報処理装置が、出力された前記照合情報を前記無菌操作区域に装備された表示手段に表示するステップを、さらに含むようにしたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the features of the second or third aspect of the invention, the information processing device displays the output collation information on a display means provided in the aseptic operation area. The method further includes a step.
請求項5に記載の発明は、無菌操作区域で細胞調製に用いられた細胞や培地などの生物由来の原料とディッシュや遠沈管などの容器や薬品などの資材を含む原材料が、細胞調製する操作者により、使い捨て容器などの廃棄原材料と原料保持状態の搬送原材料とに選別され、前記無菌操作区域から搬出される、無菌操作区域で原材料を用いて細胞調製を行う際の細胞調製管理方法であって、前記原材料に装着された無線通信装置に、前記原材料を一意的に識別する識別情報を予め担持させるステップと、コンピュータによって機能させられる情報処理装置に、少なくとも前記識別情報に関連付けられた、前記原材料が前記廃棄原材料か又は前記搬送原材料かを識別する廃棄原材料情報を組み込んだ細胞調製指示情報を、予め格納するステップと、前記情報処理装置に通信可能に接続された無線読取装置が、前記原材料が前記無菌操作区域に搬入される際に、前記原材料の前記識別情報を読取るステップと、前記情報処理装置が、前記読取られた識別情報と、前記細胞調製指示情報に関連けられた対応する前記識別情報とを照合し、両者が一致したか否かの判定結果を照合情報として出力するステップと、を含み、出力された前記照合情報が一致を示す照合情報である場合に、まず、前記無菌操作区域に前記原材料が搬入され、次に、細胞調製が行われた後に前記無菌操作区域から搬出される前記原材料が、前記廃棄原材料か又は前記搬送原材料かのいずれかに選別されるようにし、出力された前記照合情報が不一致を示す照合情報である場合に、前記前記無菌操作区域への前記原材料の搬入が中断され、エラー処理が実施されるようにしたことを特徴とする。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明の特徴に加えて、前記無菌操作区域への前記原材料の搬入が中断され、エラー処理が実施された後に、前記操作者により前記原材料の前記無菌操作区域への搬入が、再開されようにしたことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the features of the fifth aspect of the present invention, after the carrying of the raw material into the aseptic operation area is interrupted and error handling is performed, the raw material is processed by the operator. The delivery to the aseptic operation area is resumed.
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6のいずれかに記載の発明の特徴に加えて、
細胞調製が行われた後に前記原材料が前記無菌操作区域から搬出される際に、前記無線読取装置が前記識別情報を再度読取るステップと、前記情報処理装置が、前記読取られた識別情報と前記細胞調製指示情報に関連けられた対応する前記識別情報とを照合した判定結果を、第2の照合情報として出力するステップとを、さらに含み、出力された前記第2の照合情報に基づき、前記操作者により、前記原材料が前記廃棄原材料か又は前記搬送原材料かのいずれかに選別されるようにした特徴とする。
In addition to the features of the invention described in
When the raw material is unloaded from the aseptic operation area after cell preparation is performed, the wireless reader reads the identification information again, and the information processing device reads the identification information and the cell A step of outputting a determination result obtained by collating the corresponding identification information associated with the preparation instruction information as second collation information, and based on the output second collation information, the operation According to the present invention, the raw material is selected as either the waste raw material or the transport raw material.
請求項8に記載の発明は、請求項5から7のいずれかに記載の発明の特徴に加えて、
前記情報処理装置が、出力された前記照合情報及び/又は前記第2の照合情報を前記無菌操作区域に装備された表示手段に表示するステップを、さらに含むようにしたことを特徴とする。
In addition to the features of the invention according to any one of
The information processing apparatus further includes a step of displaying the output collation information and / or the second collation information on a display unit provided in the aseptic operation area.
請求項9に記載の発明は、請求項4に記載の発明の特徴に加えて、前記廃棄原材料が前記無菌操作区域から排出された後に、前記情報処理装置に通信可能に接続された第2の無線読取装置が装備されたパスボックスを経由して廃棄室に搬送される際に、前記第2の無線読取装置が、前記廃棄原材料に装着された前記無線通信装置の前記識別情報を読取り、前記情報処理装置が、前記読取られた識別情報と、前記廃棄指示情報が組み込まれた前記細胞調製指示情報に関連付けられた対応する前記識別情報とを照合し、両者が一致したか否かの判定結果を第2の照合情報として出力し、前記操作者により、出力された前記第2の照合情報が一致を示す照合情報である場合に、前記無菌操作区域からの前記廃棄原材料の前記廃棄室への搬送が継続され、前記第2の照合情報が不一致を示す照合情報である場合に、前記無菌操作区域からの前記廃棄原材料の前記廃棄室への搬送が中断され、エラー処理が実施されるようにしたことを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in addition to the feature of the fourth aspect of the present invention, the waste raw material is communicatively connected to the information processing apparatus after being discharged from the aseptic operation area. The second wireless reader reads the identification information of the wireless communication device mounted on the waste raw material when transported to a waste room via a pass box equipped with a wireless reader, The information processing apparatus collates the read identification information with the corresponding identification information associated with the cell preparation instruction information in which the discard instruction information is incorporated, and determines whether or not they match Is output as second verification information, and when the second verification information output by the operator is verification information indicating coincidence, the waste raw material from the aseptic operation area to the disposal chamber is output. Conveyance continues In the case where the second verification information is verification information indicating a mismatch, the transport of the waste raw material from the aseptic operation area to the disposal chamber is interrupted and error processing is performed. And
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明の特徴に加えて、前記無菌操作区域からの前記廃棄原材料の前記廃棄室への搬送が中断され、エラー処理が実施された後に、前記操作者により、前記無菌操作区域からの前記廃棄原材料の前記廃棄室への搬送が、再開されるようにしたことを特徴とする。
In addition to the features of the invention according to claim 9, the invention according to
請求項11に記載の発明は、請求項9又は10のいずれかに記載の発明の特徴に加えて、前記情報処理装置が、出力された前記第2の照合情報を前記無菌操作区域に装備された表示手段に表示するステップを、さらに含むようにしたことを特注とする。 According to an eleventh aspect of the invention, in addition to the features of the invention according to the ninth or tenth aspect, the information processing apparatus is equipped with the output second verification information in the aseptic operation area. It is custom-made that it further includes a step of displaying on the display means.
請求項12に記載の発明は、細胞調製される細胞や培地などの生物由来の原料とディッシュや遠沈管などの容器や薬品などの資材を含む原材料を用いて細胞調製を行う際の細胞調製管理システムであって、前記原材料を一意的に識別する識別情報を予め担持させた無線通信装置を装着した原材料が搬入され、細胞調整後に搬出される無菌操作区域と、前記原材料に装着された前記無線通信装置の前記識別情報に関連付けられた対応する識別情報を組み込んだ細胞調製指示情報を予め格納させた、コンピュータによって機能させられる情報処理装置と、前記原材料に装着された前記無線通信装置の前記識別情報を読取るための、前記情報処理装置に通信可能に接続された無線読取装置と、前記情報処理装置が、前記読取られた識別情報と、前記細胞調製指示情報に関連付けられた対応する前記識別情報とを照合し、両者が一致したか否かの判定結果を照合情報として出力する出力手段と、を含み、前記情報処理装置が、出力された前記照合情報が一致を示す照合情報である場合に、前記操作者により、前記原材料の前記無菌操作区域からの搬入又は搬出が続行されるようにし、出力された前記照合情報が不一致を示す照合情報である場合に、前記原材料の前記無菌操作区域からの搬入又は搬出を中断し、エラー処理を実施するようにしたことを特徴とする。 The invention described in claim 12 is a cell preparation management when cell preparation is performed using raw materials including biological materials such as cells and culture media to be prepared, containers such as dishes and centrifuge tubes, and materials such as drugs. The system is a sterile operation area in which a raw material equipped with a wireless communication device that preliminarily carries identification information for uniquely identifying the raw material is carried in and carried out after cell adjustment, and the wireless that is attached to the raw material An information processing device that is made to function by a computer and stores cell preparation instruction information that incorporates corresponding identification information associated with the identification information of the communication device, and the identification of the wireless communication device mounted on the raw material A wireless reading device communicably connected to the information processing device for reading information; the information processing device, the read identification information; Output corresponding to the identification information associated with the cell preparation instruction information and outputting a determination result as to whether or not the two match, the information processing apparatus output When the verification information is verification information indicating a match, the operator continues to carry in or carry out the raw material from the aseptic operation area, and the output verification information indicates a mismatch. In this case, the carrying-in or carrying-out of the raw material from the aseptic operation area is interrupted, and error processing is performed.
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明の特徴に加えて、前記情報処理装置に予め格納される前記細胞調製指示情報に、前記原材料が使い捨て容器などの廃棄原材料か又は原料保持状態の搬送原材料かを識別する廃棄原材料情報を組み込むようにした特徴とする。 In addition to the features of the invention described in claim 12, the invention described in claim 13 includes the cell preparation instruction information stored in advance in the information processing apparatus, wherein the raw material is a waste raw material such as a disposable container or a raw material. It is characterized by incorporating waste raw material information for identifying whether the raw material is held.
請求項14に記載の発明は、請求項12又は13のいずれかに記載の発明の特徴に加えて、前記無菌操作区域に前記情報処理装置を装備するようにしたことを特徴とする。 The invention described in claim 14 is characterized in that, in addition to the features of the invention described in claim 12 or 13, the information processing apparatus is provided in the aseptic operation area.
請求項15に記載の発明は、請求項12から14のいずれかに記載の発明の特徴に加えて、前記情報処理装置が、出力された前記照合情報を表示する表示手段を前記無菌操作区域に装備するようにしたことを特徴とする。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in addition to the features of the invention according to any one of the twelfth to fourteenth aspects, the information processing apparatus provides display means for displaying the output collation information in the aseptic operation area. It is characterized by being equipped.
請求項16に記載の発明は、請求項13から15のいずれかに記載の発明の特徴に加えて、前記無菌操作区域から排出される前記廃棄原材料が廃棄される廃棄室を、さらに含むようにしたことを特徴とする。 In addition to the features of the invention according to any one of claims 13 to 15, the invention described in claim 16 further includes a waste chamber in which the waste raw materials discharged from the aseptic operation area are discarded. It is characterized by that.
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の発明の特徴に加えて、前記無菌操作区域から排出される前記廃棄原材料を前記廃棄室に搬送する際に、前記廃棄原材料を経由させるためのパスボックスを、さらに含むようにしたことを特徴とする。 According to a seventeenth aspect of the present invention, in addition to the feature of the sixteenth aspect, when the waste raw material discharged from the aseptic operation area is transported to the waste chamber, the waste raw material is routed. The pass box is further included.
請求項18に記載の発明は、請求項17に記載の発明の特徴に加えて、前記パスボックスが、前記廃棄原材料に装着された前記無線通信装置に予め担持された前記識別情報を読取る、前記情報処理装置に通信可能に接続された無線読取装置を、さらに装備したことを特徴とする。 According to an eighteenth aspect of the present invention, in addition to the features of the seventeenth aspect of the invention, the pass box reads the identification information carried in advance in the wireless communication device mounted on the waste raw material. The wireless reading apparatus further communicably connected to the information processing apparatus is further provided.
ところで、本発明において細胞調製される無菌操作区域は、例えば実施例に示すような、細胞調製に用いる原材料を出し入れする挿入口と挿入された原材料を扱う収容部とを有する安全キャビネットと、その挿入口近傍に装備される、リーダなどの無線読取装置、無線アンテナ、表示用のタッチパネルなどを備えた操作デスクとを含む。或いは、本発明の無菌操作区域は、細胞調製室に配備される、周囲を無菌状態に管理された細胞調製用の作業台や、操作デスクを外部に配しマニュプレータなどで遠隔操作するような細胞調製室自体も含むことができる。いずれにしても、搬出入される原材料に装着されたICタグなどの無線通信装置に予め担持させたID番号などの識別情報をリーダなどの無線読取装置で読取り、読取られた識別情報と、予め格納された例えば指図書などを含む細胞調製指示情報に関連付けられた識別情報とを照合させながら、1つ1つの作業を確実に実施することができる無菌操作区域であることが望ましい。さらに、細胞調製指示情報には、1工程の細胞調製の完了後に無菌操作区域から搬出される原材料を、廃棄すべき原材料と保管すべき原材料とに確実に選別処理するために、少なくとも原材料の識別情報と関連付けられた廃棄指示情報を予め格納させておくことが望ましい。 By the way, the aseptic operation area in which cells are prepared in the present invention includes, for example, a safety cabinet having an insertion port for taking in and out raw materials used for cell preparation and a storage section for handling the inserted raw materials, as shown in the examples, and the insertion thereof. And an operation desk equipped with a wireless reading device such as a reader, a wireless antenna, a display touch panel, and the like, which are provided near the mouth. Alternatively, the aseptic operation area of the present invention is a cell preparation work table that is arranged in a cell preparation room and is managed in a sterile state, and a cell that is remotely operated by a manipulator with an operation desk arranged outside. The preparation chamber itself can also be included. In any case, identification information such as an ID number carried in advance in a wireless communication device such as an IC tag attached to a raw material to be carried in and out is read by a wireless reader such as a reader, and the read identification information and It is desirable to be an aseptic operation area where each operation can be reliably performed while collating with identification information associated with stored cell preparation instruction information including, for example, instructions. Furthermore, the cell preparation instruction information includes at least identification of the raw material to ensure that the raw material transported from the aseptic operation area after the completion of one-step cell preparation is sorted into the raw material to be discarded and the raw material to be stored. It is desirable to store in advance discard instruction information associated with the information.
図1は、本発明に係る細胞調製管理システムを用いて細胞調製を行う際の手順の概略及び全体システムのイメージ図である。
図8の場合を想定して説明すると、細胞調製の対象となる患者(ドナー)の検体が病院において採取され、その検体は、それが搬送されたGMP準拠の細胞処理施設(Cell Processing Center=CPC)において、培養受付、細胞調製、培養、保存及び出荷などのそれぞれの手順に従い処理され、処理された検体は、細胞処理施設から病院に配送されて、ドナー患者に投与されることになる。これらの手順は、例えばSOPに準拠したものであることが望ましい。図2は、手順において行われる具体的手続の一例を表したものである。図2に示される例では、細胞調製や培養に先立つ検体の採取段階において検体ID番号が作成され、培養の受付段階において、検体ID番号に関連付けられた指図書などを含む細胞調製指示情報が作成され、細胞調製・培養段階において、そうした指図書が実行されるときに、原料及び資材を含む原材料に装着されたICタグに担持させる識別情報が作成されることになる。指図書は、後述されるように、細胞調製の各々の工程毎に必要な原材料や、その工程で行う作業内容などに関する情報を示すためのデータである。
FIG. 1 is an outline of a procedure for performing cell preparation using the cell preparation management system according to the present invention and an image diagram of the entire system.
In the case of FIG. 8, a sample of a patient (donor) for cell preparation is collected in a hospital, and the sample is transferred to a GMP-compliant cell processing facility (Cell Processing Center = CPC). ) In accordance with the respective procedures such as culture acceptance, cell preparation, culture, storage and shipment, and the processed specimen is delivered from the cell processing facility to the hospital and administered to the donor patient. These procedures are preferably compliant with SOP, for example. FIG. 2 shows an example of a specific procedure performed in the procedure. In the example shown in FIG. 2, a sample ID number is created at the sample collection stage prior to cell preparation and culture, and cell preparation instruction information including instructions associated with the sample ID number is created at the culture acceptance stage. In the cell preparation / culture stage, when such instructions are executed, identification information to be carried on the IC tag attached to the raw material and the raw material including the material is created. As will be described later, the instructions are data for indicating information relating to raw materials necessary for each step of cell preparation, work contents performed in the steps, and the like.
図3は、本発明に係るシステムが実装されるキューブ型の細胞処理施設(CPC)100の一例を示す。図3には、着衣・脱衣室を経由させる人の移動と、パスボックスを経由させる原材料の移動と、手順に則った手続後に廃棄される廃棄物の移動とが示されている。細胞処理施設100には、手順を実施する際に用いられる重要機器(301〜306)やシステムの情報端末である子機(201〜203)がそれぞれ配備された保管室120、準備室130、及び細胞調製培養室140と、システム全体を管理する情報処理装置である親機204を少なくとも配備した管理室110とが設けられている。本発明は、典型的には、図3の細胞調製培養室140に配されたバイオハザード対策用の安全キャビネット303で行われる細胞調製管理方法であり、そのための細胞調製管理システムである。
FIG. 3 shows an example of a cube-type cell processing facility (CPC) 100 in which the system according to the present invention is implemented. FIG. 3 shows the movement of a person passing through a clothing / undressing room, the movement of raw materials via a pass box, and the movement of waste discarded after the procedure according to the procedure. The
図4は、本発明に係る細胞調製の際に用いられる図3に示すバイオハザード対策用キャビネット303に相当する、例えば安全キャビネットの一実施形態を示す斜視図である。安全キャビネット303は、例えば立方体形状であり、その内部は、細胞調製に用いられるドナーの検体に関連付けられた細胞や培地などの、原料容器321に収納された生物由来の原料に加え、こうした原料をディッシュ320や遠沈管322などの容器や薬品323などの資材を用いて細胞調製する収容部314である。
こうした原料や資材を総称して原材料という。
FIG. 4 is a perspective view showing an embodiment of a safety cabinet, for example, corresponding to the
These raw materials and materials are collectively called raw materials.
安全キャビネット303の前面には開閉シャッタを設けてもよい。シャッタが設けられている場合、シャッタを開閉することによって原材料を出し入れすることができるように挿入口316が形成される。図4は、既に細胞調製に必要なディッシュや遠沈管などの資材が一部持ち込まれている状況を示す。遠沈管322は、例えば、図3の安全キャビネット303に近接して配された遠心器304によって精製分離する場合などに用いられる。また、図3の細胞調製培養室140内に、初代培養及び継代培養に用いられるインキュベータ306や、細胞調製後に使用済み原料容器321などの廃棄資材を廃棄する際に、その資材に担持されたID番号を読取らせるリーダを装備した廃棄室又は廃棄チャンバ305を配備するようにしてもよい。このような細胞調製培養室140で安全キャビネット303を用いて細胞調製する場合、細胞調製する操作者318は、収容部314を視認しながら手順に則って必要な作業を行う。例えば、必要な原材料を収容部314に持ち込む場合、操作者318は、原材料を1個ずつ、又は複数の原材料を一括して、挿入口316から持ち込む。各原材料にはICタグ324が装着されており、このICタグを構成するICチップには原材料を識別するためのID番号が担持されている。典型的には、ここで用いられる安全キャビネット303の挿入口316の近傍に、ICタグに担持されたID番号を読込むリーダ325、リーダ用のアンテナ326、表示用のタッチパネル328などを備えた操作デスク327が配置されている。操作デスク327は、図3の情報端末(子機)203の機能を有しており、情報処理装置(親機)204に通信可能に接続されている。
An opening / closing shutter may be provided on the front surface of the
細胞調製する操作者318によって、挿入口316から安全キャビネット303の収容部314に持ち込まれた原材料の各々が操作デスク327を通過するたび毎に、原材料に装着されたICタグに担持されたID番号がアンテナ326によって確実に察知され、リーダ325に読込まれる。リーダ325は、図3の情報端末203と一体のものとすることもできる。情報端末(201〜203)の各々は、上述のとおり、管理室の情報処理装置(親機)204と通信可能に接続されており、情報処理装置204は、コンピュータによって機能させられる。一方、リーダ325によって読込まれたID番号と照合するためのID番号に関連付けられた、指図書を含む細胞調製指示情報が、以下で詳細に述べるように事前に作成され、この情報処理装置204に予め格納されている。
The ID number carried on the IC tag attached to the raw material each time each of the raw materials brought into the
細胞処理施設100の情報処理装置204は、アプリケーションが格納されたデータベース・サーバと、アプリケーションを実行するアプリケーション・サーバと、通信機能を有するwebサーバとを備え、ネットワークを介して、情報端末(201〜203)に接続される。これらの情報端末(201〜203)は、入出力機能を有し、ICタグにデータを書き込むための入力機能を持たせることもできる。データベースには、検体データと、該検体データと1対1対応の工程データと、該工程データと1対多対応の複数の指図書データと、該複数の指図書データの各々と1対多対応の複数の原材料データとが格納される。すなわち、1つの検体データには1つの工程データが関連付けられ、1つの工程データには複数の指図書データが関連付けられ、複数の指図書データの各々には複数の原材料データが関連付けされる。データベースにはさらに、共通で使用するマスタ・データ、例えば、人、部署、職種などの作業者情報、原本となる指図書情報、工程作成ルールとなる工程情報、原材料情報、検査情報、さらには設備機器情報やスケジューリングに必要な休日情報などが格納される。
The
データベースの格納されたアプリケーションは、検体情報管理機能と、工程管理機能と、指図書管理機能と、原材料管理機能と、ID照合機能と、マスタ管理機能とを有する。検体機能は、システム内において他の検体と区別するための固有の検体ID番号を発行し、検体情報とともに管理する。図2に示される培養受付段階において、いつ、誰が、どの検体の如何なる作業をするかをスケジューリングする。次に、工程管理機能は、検体固有の工程データ、指図書データ、原材料データを作成する。これらのデータは、固有の検体ID番号と関連付けされるため、ID番号が付与される全ての原材料についてシステム側から判別可能となる。工程管理機能はさらに、細胞調製のための工程の進捗状況を管理する。指図書管理機能は、どの検体のどの作業では具体的に何をするかを指示するとともに、作業結果の適否や実績数量などを記録する。原材料管理機能は、どの検体のどの作業では、どの原材料がどの程度必要かを管理する。ID照合機能は、原材料管理機能で指示する予め格納された原材料ID番号と、ID入力機能によって入力されるID番号とを照合する。マスタ管理機能は、マスタ・データを格納し、変更し、保持する。 The application stored in the database has a specimen information management function, a process management function, an instruction management function, a raw material management function, an ID collation function, and a master management function. The sample function issues a unique sample ID number for distinguishing from other samples in the system and manages it together with sample information. In the culture acceptance stage shown in FIG. 2, when and who schedules what sample and what work. Next, the process management function creates sample-specific process data, instruction data, and raw material data. Since these data are associated with the unique specimen ID number, it is possible to discriminate from the system side all the raw materials to which the ID number is assigned. The process management function further manages the progress of the process for cell preparation. The instruction management function instructs what kind of work is to be performed in which sample, and records the suitability of the work result, the actual quantity, and the like. The raw material management function manages how much raw material is required for which work of which specimen. The ID collation function collates the raw material ID number stored in advance designated by the raw material management function with the ID number input by the ID input function. The master management function stores, changes, and holds master data.
図5の原材料管理のイメージ図及び図6の管理及び作業手順を示したフロー図に基づいて、本発明の一実施形態を説明する。 One embodiment of the present invention will be described based on an image diagram of raw material management in FIG. 5 and a flowchart showing management and work procedures in FIG.
図5のイメージ図の横方向に括られたNo.1(受入)からNo.8(投与)までの一連の指図書の組が、工程作成ルールに基づいて作成された工程データである。
工程データは、いつ、どの作業をするかについて、時間軸に沿って指図書を並べることによって構成される。工程データとして組み合わされる指図書は、データベースのマスタ・データに格納されており、指図書の組は、検体の種類、年齢、性別などにあわせて、様々な組み合わせを選択することができるようになっている。各々の指図書にしたがって、ドナーの検体毎に、縦方向に括られた(1)使用する原材料から(5)廃棄物までの情報が具体的に作成され、例えば情報処理装置204のデータベースに予め格納される。
In the image diagram of FIG. 1 (acceptance) to No. 1 A set of instructions up to 8 (administration) is process data created based on the process creation rules.
The process data is configured by arranging instructions along a time axis as to when and which work to perform. Instructions combined as process data are stored in the master data of the database, and various combinations can be selected for the instruction set according to the type, age, sex, etc. of the specimen. ing. In accordance with each instruction, information from (1) raw materials to be used to (5) waste is specifically created for each donor specimen, and is stored in advance in a database of the
内容を具体的に示す指図書例を示したのが、指図書No.4とした図7である。
指図書には、安全キャビネット番号、作業日時、操作者氏名、細胞情報(細胞の種類、提供者氏名、採取日など)、作業内容、搬入原材料のIDリストなどが表示されており、こうした指図書は、タッチパネル328に表示される。例えば、作業内容が継代処理の場合には、細胞の移し替え元として細胞が培養済みのディッシュをインキュベータ306から安全キャビネット303に持ち込む必要があるので、そのために特定されたディッシュのID番号が指図書に表示される。また、継代処理では、新規の空のディッシュに所定の培養液を注入して培地を形成し、次に、例えば、培養細胞のディッシュから培養液を取り除き、薬品などを用いて培養細胞を遠沈管などに移し替え、遠心器304による精製分離後に、この培地への培養細胞の移し替えが行われる。これらの作業のために、新規なディッシュや遠沈管に加え、移し替え道具であるピペットなどが、パスボックスを介して、保管室120から準備室130及び細胞調製培養室140に搬入される。したがって、指図書No.4の搬入原材料リストには、これらの原料、資材についても個別に付与されたそれぞれのID番号が表示される。さらに指図書は、細胞調製後に廃棄すべき廃棄原材料のID番号リストを含む。このようにして作成された一連の指図書の組を含む細胞調製指示情報が、情報処理装置に予め格納される。
An example of an instruction that specifically shows the contents is indicated by an instruction number. FIG.
The instructions include the safety cabinet number, work date and time, operator name, cell information (cell type, provider name, collection date, etc.), work contents, and the ID list of the imported raw materials. Is displayed on the
図5は、ID番号が付与された原材料を用いて細胞調製することを想定した原材料管理のイメージ図である。この図においてNo.4の縦方向に括った部分を説明すると、まず(1)使用する原材料は、例えばインキュベータ306から取り出され安全キャビネット303に持ち込まれた培養細胞のID番号が付与されたディッシュなどである。次の(2)新規の資材は、移し替えられる培養細胞を入れるディッシュなどであり、この段階ではID番号が付与されていない。培養細胞が新規の資材に移し替えられた後に、例えばシステムの情報と関連付けた状態でラベルを出力することができる市販のシールラベルプリンタなどによって事前に準備された(3)使用するラベルが、新規の資材に装着され、ここで、新規の資材にID番号が付与された状態になる((4)完成した原材料)。このラベルは、ICタグが装着されており、表面に印字された情報によって、ICタグに書き込まれている情報を視認できるものであることが望ましい。最後の(5)廃棄物は、上記(1)使用する原材料の培養細胞が、(2)新規の資材に移し替えられたことによって、廃棄されることになる使用済みディッシュなどの資材である。
細胞調製する操作者318は、こうした原材料に装着されたICタグのID番号と、細胞調製指示情報に関連付けられた対応するID番号とを、タッチパネル328で確認しながら1つ1つの細胞調製の作業を確実に実施していくことができる。
FIG. 5 is an image diagram of raw material management assuming that cells are prepared using a raw material to which an ID number is assigned. In FIG. 4 (1) The raw material to be used is, for example, a dish to which the ID number of the cultured cell taken out from the
The
ここで、図6のフロー図により、例えば安全キャビネット303内の作業手順を説明する。
S400において、事前に作成された指図書を含む細胞調製指示情報が、情報処理装置204に格納される。
S410において、操作者318が、タッチパネル328に表示された細胞調製指示情報に従い必要な原材料を、操作デスク327を経由させる。
S420において、操作デスク327のリーダ325が、安全キャビネット303に持ち込まれた原材料に装着されたICタグからID番号を読取り、情報処理装置204に送信する。
S430において、情報処理装置204は、送信されてきたID番号と、予め格納された細胞調製指示情報に関連付けられた対応するID番号とを照合し、両者が一致したか否かを照合情報として出力し、タッチパネル328に表示する。
操作者318は、照合情報を確認し、両者が不一致を示す照合情報である場合、S440において、エラー処理をする。不一致を示す照合情報とは、持ち込まれた原材料が細胞調製指示情報にはない原材料であることが明らかとなったことを表す。そのため、エラー処理とは、例えば作業を中断し、正しい原材料を持ち込むことや、検体IDが異なるなどの深刻な事態に際しては、作業自体のやり直しなども想定される。
エラー処理後に、S450において、操作者318は、安全キャビネット303に持ち込む原材料についてS430を再開する。両者が一致を示す照合情報である場合、S460において、操作者318は、安全キャビネット303への原材料の持ち込み作業を継続し、必要な原材料が揃ったかどうかを細胞調製指示情報に含まれる原材料管理情報に基づき、確認する。
S470において、なお必要な原材料が揃っていなかった場合、操作者318は、安全キャビネット303への原材料の持ち込み作業を継続する。
Here, referring to the flowchart of FIG. 6, for example, a work procedure in the
In S <b> 400, cell preparation instruction information including a pre-prepared instruction is stored in the
In S410, the
In S <b> 420, the
In S430, the
The
After error processing, in S450, the
In S470, if the necessary raw materials are not yet prepared, the
S480において、操作者318は、安全キャビネット303に必要な原材料が揃った段階で、細胞調製指示情報に含まれる作業情報に基づき、細胞調製を実施する。
S490において、持ち込まれた原材料は、細胞調製後に全て安全キャビネット303から搬出される。全て搬出されたかどうかを確認するために、原材料を安全キャビネット303から排出する際にも、操作デスク327を経由させ、リーダ325で再度読取り、情報処理装置204により第2の照合情報を出力させるようにすることもできる。
S500において、操作者318は、細胞調製指示情報に含まれる原材料管理情報に基づき、搬出される原材料を、廃棄原材料か、又は、インキュベータ306や保管室120などに一時的に保管される搬送原材料のいずれかに選別する。
S510において、搬出される原材料が搬送原材料であることが確認された場合、操作者318は、搬送原材料を目的のエリアに搬出する。
S520において、搬出される原材料が廃棄原材料であることが確認された場合、操作者318は、廃棄原材料を、例えば廃棄室305へのパスボックスに送り込み、そのパスボックスに装備された第2のリーダが、廃棄原材料に装着されたICタグのID番号を読取り、情報処理装置204に送信する。次に、情報処理装置204が、送信されてきたID番号と、予め格納された細胞調製指示情報に関連付けられた対応するID番号とを照合し、両者が一致したか否かを照合情報として出力し、タッチパネル328に表示する。
S530において、操作者318は、照合情報を確認し、両者が不一致を示す照合情報である場合、エラー処理をする。この場合、不一致を示す照合情報とは、持ち込まれた原材料が廃棄原材料でないこと表しており、搬送原材料であるかどうかを確認し、例えば必要なエリアへ搬送させるようにする。これがエラー処理である。
両者が一致を示す照合情報である場合、S540において、操作者318は、廃棄室305への廃棄原材料の廃棄作業を継続し、操作者318は、S550において、原材料搬出作業の全てが完了したかを確認する。
次に、S560において、原材料の全てが排出されたかどうかを、細胞調製指示情報に含まれる原材料管理情報に基づき確認する。未完の場合は、操作者318は原材料の搬出を継続する。そうでない場合は、操作者318は搬出作業を終了する。
In S480, the
In S490, all the brought-in raw materials are carried out from the
In S500, based on the raw material management information included in the cell preparation instruction information, the
In S510, when it is confirmed that the raw material to be carried out is a conveyance raw material, the
When it is confirmed in S520 that the raw material to be carried out is a waste raw material, the
In S530, the
If the two pieces of matching information indicate matching, in S540, the
Next, in S560, it is confirmed based on the raw material management information included in the cell preparation instruction information whether all of the raw materials have been discharged. If unfinished, the
上述のとおり、本システム及び方法によれば、本実施形態の安全キャビネット303のような無菌操作区域に持ち込まれる全ての原材料を、例えば情報処理装置204に通信可能に接続されたリーダ325が装備された操作デスク327を経由させることによって、リーダ325は、原材料に装着されたICタグに予め担持させたID番号を読取り、情報処理装置204に送信する。情報処理装置204は、読取られたID番号と、この情報処理装置204に予め格納された細胞処理指示情報に関連付けられた対応するID番号とを照合し、両者が一致したか否かを照合情報として出力する。したがって、細胞調製を担当する操作者318は、このように出力された照合情報を、タッチパネル328上で1つ1つ確認しながら、それぞれの作業を確実に実施することができる。本システム及び方法によれば、細胞提供者と培養細胞の取り違えといった人命に係る事故を確実に防止できることはいうまでもない。さらに、本システム及び方法によれば、検体細胞を必要な細胞量にまで増殖させるために実施する細胞調製に用いる、固有の検体に関連付けられた細胞や培地などの生物由来の原料と、ディッシュや遠沈管などの容器や薬品などの資材とを含む、膨大な物量の原材料や、作成された培養液や多種類の薬品類を緻密に管理して、個々の作業を過たずに実施することができるのである。
As described above, according to the present system and method, all the raw materials brought into the aseptic operation area such as the
100 細胞処理施設
110 管理室
120 保管室
130 準備室
140 細胞調製培養室
201〜203 情報端末(子機)
204 情報処理装置(親機)
303 バイオハザード用安全キャビネット
304 遠心器
305 廃棄室又は廃棄チャンバ
306 インキュベータ(培養器)
314 安全キャビネットの収納部
316 安全キャビネットの挿入口
318 細胞調製する操作者
320 新規の空のディッシュ
321 原料が収容されたディッシュ
322 遠沈管
323 薬品
324 ディッシュに装着されたICタグ
325 リーダ
326 アンテナ
327 操作デスク
328 操作デスク装備された表示手段などのタッチパネル
100
204 Information processing device (base unit)
303
314
Claims (18)
前記原材料に装着された無線通信装置に、前記原材料を一意的に識別する識別情報を予め担持させるステップと、
コンピュータによって機能させられる情報処理装置に、少なくとも前記識別情報に関連付けられた細胞調製指示情報を予め格納するステップと、
前記情報処理装置に通信可能に接続された無線読取装置が、前記無菌操作区域に搬入される前記原材料の前記識別情報を読取るステップと、
前記情報処理装置が、前記読取られた識別情報と、前記細胞調製指示情報に関連付けられた対応する前記識別情報とを照合し、両者が一致したか否かの判定結果を照合情報として出力するステップと、
を含み、
出力された前記照合情報が一致を示す照合情報である場合に、前記無菌操作区域への前記原材料の搬入が継続され、出力された前記照合情報が不一致を示す照合情報である場合に、前記無菌操作区域への前記原材料の搬入が中断され、エラー処理が実施されるようにしたことを特徴とする方法。 In the aseptic operation area, raw materials such as cells and culture media used for cell preparation and raw materials including materials such as dishes and containers such as centrifuge tubes and chemicals are brought into the aseptic operation area by the cell preparation operator. A cell preparation management method for preparing cells using raw materials,
Preliminarily carrying identification information for uniquely identifying the raw material in a wireless communication device attached to the raw material;
Pre-stores at least cell preparation instruction information associated with the identification information in an information processing apparatus that is caused to function by a computer;
A wireless reader connected to the information processing device in a communicable manner, reading the identification information of the raw material carried into the aseptic operation area;
The information processing device collates the read identification information with the corresponding identification information associated with the cell preparation instruction information, and outputs a determination result as to whether or not they match as collation information When,
Including
When the output verification information is verification information indicating coincidence, the raw material is continuously carried into the aseptic operation area, and when the output verification information is verification information indicating mismatch, A method of carrying out error handling by interrupting the delivery of the raw material to the operation area.
前記原材料に装着された無線通信装置に、前記原材料を一意的に識別する識別情報を予め担持させるステップと、
コンピュータによって機能させられる情報処理装置に、少なくとも前記識別情報に関連付けられた、前記原材料が前記廃棄原材料か又は前記搬送原材料かを識別する廃棄原材料情報を組み込んだ細胞調製指示情報を、予め格納するステップと、
前記情報処理装置に通信可能に接続された無線読取装置が、前記原材料が前記無菌操作区域に搬入される際に、前記原材料の前記識別情報を読取るステップと、
前記情報処理装置が、前記読取られた識別情報と、前記細胞調製指示情報に関連けられた対応する前記識別情報とを照合し、両者が一致したか否かの判定結果を照合情報として出力するステップと、
を含み、
出力された前記照合情報が一致を示す照合情報である場合に、まず、前記無菌操作区域に前記原材料が搬入され、次に、細胞調製が行われた後に前記無菌操作区域から搬出される前記原材料が、前記廃棄原材料か又は前記搬送原材料かのいずれかに選別されるようにし、出力された前記照合情報が不一致を示す照合情報である場合に、前記前記無菌操作区域への前記原材料の搬入が中断され、エラー処理が実施されるようにしたことを特徴とする方法。 The raw materials, including biological materials such as cells and culture media used for cell preparation in the sterile operation area, and containers such as dishes and centrifuge tubes, and materials such as chemicals, are discarded raw materials such as disposable containers by the operator who prepares the cells. A cell preparation management method when cell preparation is performed using raw materials in an aseptic operation area, which is sorted into a raw material-carrying transport raw material and transported from the aseptic operation area,
Preliminarily carrying identification information for uniquely identifying the raw material in a wireless communication device attached to the raw material;
A step of preliminarily storing cell preparation instruction information incorporating waste raw material information, which is associated with at least the identification information and identifies whether the raw material is the waste raw material or the transport raw material, in an information processing apparatus that is caused to function by a computer When,
A wireless reader connected to the information processing device in a communicable manner, when the raw material is carried into the aseptic operation area, reading the identification information of the raw material;
The information processing apparatus collates the read identification information with the corresponding identification information related to the cell preparation instruction information, and outputs a determination result as to whether or not both coincide with each other. Steps,
Including
When the output collation information is collation information indicating coincidence, first, the raw material is carried into the aseptic operation area, and then the raw material is carried out from the aseptic operation area after cell preparation is performed. Is selected as either the waste raw material or the transport raw material, and the output of the verification information is verification information indicating a mismatch, the carry-in of the raw material to the aseptic operation area is performed. A method characterized in that it is interrupted and error handling is performed.
前記原材料を一意的に識別する識別情報を予め担持させた無線通信装置を装着した原材料が搬入され、細胞調整後に搬出される無菌操作区域と、
前記原材料に装着された前記無線通信装置の前記識別情報に関連付けられた対応する識別情報を組み込んだ細胞調製指示情報を予め格納させた、コンピュータによって機能させられる情報処理装置と、
前記原材料に装着された前記無線通信装置の前記識別情報を読取るための、前記情報処理装置に通信可能に接続された無線読取装置と、
前記情報処理装置が、前記読取られた識別情報と、前記細胞調製指示情報に関連付けられた対応する前記識別情報とを照合し、両者が一致したか否かの判定結果を照合情報として出力する出力手段と、
を含み、
前記情報処理装置が、出力された前記照合情報が一致を示す照合情報である場合に、前記操作者により、前記原材料の前記無菌操作区域からの搬入又は搬出が続行されるようにし、出力された前記照合情報が不一致を示す照合情報である場合に、前記原材料の前記無菌操作区域からの搬入又は搬出を中断し、エラー処理を実施するようにしたことを特徴とする細胞調製管理システム。 A cell preparation management system for cell preparation using raw materials including biological materials such as cells and culture media to be prepared, containers such as dishes and centrifuge tubes, and materials such as drugs,
Aseptic operation area in which the raw material equipped with a wireless communication device preliminarily carrying identification information for uniquely identifying the raw material is carried in, and carried out after cell adjustment;
An information processing apparatus that is made to function by a computer, prestored with cell preparation instruction information that incorporates corresponding identification information associated with the identification information of the wireless communication device mounted on the raw material;
A wireless reading device communicably connected to the information processing device for reading the identification information of the wireless communication device mounted on the raw material;
The information processing apparatus collates the read identification information with the corresponding identification information associated with the cell preparation instruction information, and outputs a determination result as to whether or not they match as collation information Means,
Including
When the information processing apparatus is the collation information indicating that the collation information is coincident, the operator continues the carry-in or carry-out of the raw material from the aseptic operation area and has been outputted. A cell preparation management system characterized in that when the verification information is verification information indicating a mismatch, carrying-in or carrying-out of the raw material from the aseptic operation area is interrupted and error processing is performed.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007058410A JP2008225531A (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Cell preparation management method and system for use during cell preparation |
TW97107075A TW200901073A (en) | 2007-03-08 | 2008-02-29 | Cell preparation management method and system for use during cell preparation |
PCT/JP2008/000435 WO2008108098A1 (en) | 2007-03-08 | 2008-03-04 | Method of managing cell preparation in preparing cells and cell preparation management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007058410A JP2008225531A (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Cell preparation management method and system for use during cell preparation |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008225531A true JP2008225531A (en) | 2008-09-25 |
Family
ID=39737995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007058410A Pending JP2008225531A (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Cell preparation management method and system for use during cell preparation |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008225531A (en) |
TW (1) | TW200901073A (en) |
WO (1) | WO2008108098A1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008220316A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Method for preparing and controlling cell, and material kit therefor |
JP2010233478A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Safety control system in cell processing center |
JP2021170379A (en) * | 2015-01-20 | 2021-10-28 | グローバル・ライフ・サイエンシズ・ソリューションズ・ユーエスエー・エルエルシー | Process simulation in cell processing facility |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2504682A1 (en) * | 2009-11-23 | 2012-10-03 | Lars Olof A Hansson | Method used in a human or animal faeces sample processing system, and a sample processing system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999030167A1 (en) * | 1997-12-06 | 1999-06-17 | Genox Research, Inc. | Sample data managing system |
JP2004213222A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Medical article management system using discrimination means |
JP2005046420A (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Preparation support device |
JP2006309300A (en) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Hitachi Medical Corp | Execution support system |
JP2007535979A (en) * | 2004-04-30 | 2007-12-13 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー | Medical malpractice monitoring system and medical malpractice monitoring device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001052054A (en) * | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Fuji Xerox Co Ltd | Article taking-out management system |
JP2006092197A (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Medicine management system and reader used for medicine management system |
-
2007
- 2007-03-08 JP JP2007058410A patent/JP2008225531A/en active Pending
-
2008
- 2008-02-29 TW TW97107075A patent/TW200901073A/en unknown
- 2008-03-04 WO PCT/JP2008/000435 patent/WO2008108098A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999030167A1 (en) * | 1997-12-06 | 1999-06-17 | Genox Research, Inc. | Sample data managing system |
JP2004213222A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Medical article management system using discrimination means |
JP2005046420A (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Preparation support device |
JP2007535979A (en) * | 2004-04-30 | 2007-12-13 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー | Medical malpractice monitoring system and medical malpractice monitoring device |
JP2006309300A (en) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Hitachi Medical Corp | Execution support system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008220316A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Method for preparing and controlling cell, and material kit therefor |
JP2010233478A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Safety control system in cell processing center |
JP2021170379A (en) * | 2015-01-20 | 2021-10-28 | グローバル・ライフ・サイエンシズ・ソリューションズ・ユーエスエー・エルエルシー | Process simulation in cell processing facility |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008108098A1 (en) | 2008-09-12 |
TW200901073A (en) | 2009-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Magli et al. | Revised guidelines for good practice in IVF laboratories | |
EP2604679B1 (en) | Cell culture treatment system, and method for connection of modules for cell culture treatment system | |
JP6903730B2 (en) | Parallel processing method of cells and facilities for that | |
JP4448388B2 (en) | Cell sample management system | |
US20180330321A1 (en) | Electronic tracking and monitoring of transit and condition status of biological products | |
JP4862704B2 (en) | Cell preparation management method and material kit therefor | |
US20220172137A1 (en) | Process Simulation in a Cell Processing Facility | |
JP2008225531A (en) | Cell preparation management method and system for use during cell preparation | |
JP2005332046A5 (en) | ||
US20170193167A1 (en) | Cell processing techniques | |
JP7557791B2 (en) | Cell Manufacturing System | |
JP6598261B2 (en) | Cell processing method | |
Da Rin | PRE-ANALYTICAL WORKSTATIONS AS A TOOL FOR REDUCING LABORATORY ERRORS. | |
Herbst et al. | Automated Production at Scale of Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Mesenchymal Stromal Cells, Chondrocytes and Extracellular Vehicles: Towards Real-Time Release | |
JP2006006224A (en) | Method for managing cell and tissue culture and system therefor | |
WO2022035382A1 (en) | Automated sample pre-processing system and method | |
JP2007295827A (en) | Automatic culturing device | |
JP4453636B2 (en) | Safety cabinet for cell culture adjustment | |
Shepherd | Good laboratory practice in the research and development laboratory | |
McCullough et al. | Considerations for Process Validation for Cell and Gene Therapies | |
Sakamoto et al. | Development of the Bio 3D Printer “Regenova®,” the Robotic System | |
JP2018000011A (en) | Culture management system | |
WO2020165940A1 (en) | Schedule calculating device, schedule management system, and schedule calculating method | |
JP2024527843A (en) | Production equipment and methods for producing products | |
Spencer et al. | Manufacturing of Regenerative Medicine Products |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |