JP2008147049A - Lighting apparatus - Google Patents
Lighting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008147049A JP2008147049A JP2006333763A JP2006333763A JP2008147049A JP 2008147049 A JP2008147049 A JP 2008147049A JP 2006333763 A JP2006333763 A JP 2006333763A JP 2006333763 A JP2006333763 A JP 2006333763A JP 2008147049 A JP2008147049 A JP 2008147049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- led
- light source
- light emitting
- instrument body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、異なる発光色のLED(発光ダイオード)素子が複数組み合わされたLED光源を備え、この光源を発光させて照明をするフロアスタンド等の照明器具に関する。 The present invention relates to a lighting device such as a floor stand that includes an LED light source in which a plurality of LED (light emitting diode) elements of different light emission colors are combined and emits light from the light source.
従来、台座に付属されたフレームに直管形の蛍光ランプを垂直に配置するとともに、このランプを取巻く筒状の透光性カバーをフレームに垂直に保持した構成のフロアスタンドが知られている。このフロアスタンドでは、直管形蛍光ランプから放射される光を、筒状の透光性カバーに透過させて、フロアスタンドの周囲を照明できる(例えば、特許文献1参照。)。
前記フロアスタンドのように光源に蛍光ランプを用いた照明器具は、蛍光ランプの寿命が尽きる度にランプ交換の必要があるばかりでなく、蛍光ランプが発する光の光色は一定である。 A lighting fixture using a fluorescent lamp as a light source such as the floor stand not only needs to be replaced every time the fluorescent lamp has reached the end of its life, but also the light color of the light emitted by the fluorescent lamp is constant.
このため、寿命が半永久的なLEDを蛍光ランプに代えて光源とすることが試みられている。この場合、発光色が異なる複数のLED素子を組み合わせて、これらのLED素子の光を所望の割合で混ぜて照明をすることにより、白色の照明光を得るだけではなく、それ以外の色の光を得ることが可能である。白色の照明光を得るためには、赤色発光をする赤色LED素子と、緑色発光をする緑色LED素子と、青色発光をする青色LED素子とを組み合わせて、これらの発光色を混ぜることが一般的である。又、LED素子には、砲弾形のものと、表面実装形つまりSMD(Surface Mount Device)形のものがあり、後者はLEDチップと称されている。指向性が極めて強い砲弾形のLED素子は、演色性が求められる場合には、複数の発光色の混色をさせることが困難であるので、フロアスタンド等の光源としては適当ではないが、SMD形のLEDチップはその周囲に光を放射するので、フロアスタンド等の光源としての適用可能性が高いと考えられている。 For this reason, an attempt has been made to use a semi-permanent LED as a light source instead of a fluorescent lamp. In this case, by combining a plurality of LED elements having different emission colors and mixing the light of these LED elements at a desired ratio for illumination, not only white illumination light is obtained, but also light of other colors. It is possible to obtain In order to obtain white illumination light, it is common to combine red LED elements that emit red light, green LED elements that emit green light, and blue LED elements that emit blue light, and mix these emission colors. It is. Further, the LED element includes a bullet type and a surface mount type, that is, an SMD (Surface Mount Device) type, and the latter is called an LED chip. A bullet-shaped LED element with extremely strong directivity is not suitable as a light source for a floor stand or the like because it is difficult to mix a plurality of emission colors when color rendering is required. Since the LED chip emits light around it, it is considered that the LED chip is highly applicable as a light source such as a floor stand.
こうした事情から本発明者は、特にSMD形の赤色、緑色、及び青色のLEDチップを、例えばこの記載順に並べて一組の発光グループとし、このグループを複数並べて直線状に配置したLED光源を開発した。そして、このLED光源を、前記直管形蛍光ランプと代替し、かつ、筒状の透光性カバーに向けて各LEDチップを対向配置させた構成のフロアスタンドを試作したが、以下の改善すべき課題があることが分かった。 Under these circumstances, the present inventor has developed an LED light source in which SMD red, green, and blue LED chips are arranged in the order described, for example, to form a set of light emitting groups, and a plurality of these groups are arranged in a straight line. . The LED light source was replaced with the straight tube fluorescent lamp, and a floor stand having a configuration in which each LED chip was opposed to the tubular translucent cover was prototyped. I found that there was a problem.
このフロアスタンドでは、LED光源の各LEDチップから放射された光が、直接透光性カバーに入射しこのカバーを透過して照明をする。ところで、LEDチップは砲弾形LEDに比較しての輝度及び指向性は弱いものの、蛍光ランプに比較すると、輝度及び指向性は強い。 In this floor stand, the light emitted from each LED chip of the LED light source is directly incident on the translucent cover and passes through the cover for illumination. By the way, although the brightness | luminance and directivity of a LED chip are weak compared with a bullet-shaped LED, a brightness | luminance and directivity are strong compared with a fluorescent lamp.
このため、透光性カバーにおいてLED光源の光が透過する部位が視認される場合には、この透過部位のグレアが高いだけではなく、LED光源のイメージ、つまり、直線状に並べられた各LEDチップの発光色が色濃く前記透過部位に映る。更に、既述のように各LEDチップから透光性カバーに向けて放射された光は、そのまま直進しつつ室内の壁面等の被照明対象に到達する距離に応じて拡散されてしまう。そのため、各LEDチップの発光色が被照明対象に至るまでに十分に混ざることができず、被照明対象に色むらを生じ易いことが分かった。特に、前記発光グループのLEDチップの並び方向の端に位置されたLEDチップの発光色が被照明対象において目立つことが分かった。 For this reason, when the site | part through which the light of an LED light source permeate | transmits is visually recognized in a translucent cover, not only the glare of this transmission site | part is high, but the LED light source image, ie, each LED arranged in a straight line The light emission color of the chip is reflected in the transmitted part. Furthermore, as described above, the light emitted from each LED chip toward the translucent cover travels straight as it is and is diffused according to the distance reaching the object to be illuminated such as the wall surface in the room. For this reason, it has been found that the emission colors of the LED chips cannot be sufficiently mixed before reaching the object to be illuminated, and color unevenness is likely to occur in the object to be illuminated. In particular, it has been found that the light emission color of the LED chip positioned at the end of the LED chip in the light emitting group is conspicuous in the object to be illuminated.
本発明の目的は、複数のLED素子から放射された異なる色の光が透過する投光部でのグレアを低減できるとともに、照明される被照明対象での色むらを抑制できるようにした照明器具を提供することにある。 An object of the present invention is to reduce a glare in a light projecting portion through which light of different colors radiated from a plurality of LED elements is transmitted, and to suppress uneven color in an illuminated object to be illuminated. Is to provide.
請求項1の発明は、光が透過する投光部を有した器具本体と;この器具本体の長手方向に延びる両側縁を有して断面凹形状に形成され、前記両側縁間に前記投光部を配するとともに前記投光部に対向して前記器具本体に内蔵された反射部材と;前記器具本体の長手方向に延びる光源基板上に発光部を設けて形成されるとともに、前記発光部を前記反射部材に対向させて前記反射部材と前記投光部との間に配置され、かつ、前記発光部が、発光色が異なる複数のLED素子を有していて、これらのLED素子が前記光源基板の長手方向に並べられているLED光源と;を具備することを特徴としている。
The invention according to
請求項1の発明は、フロアスタンドとして好適に実施できる他、ライティングレール用の照明器具、棚下灯、その他細長い器具本体を有する各種の照明器具として実施可能である。請求項1の発明で、器具本体の投光部は、器具本体の一部を占めて設けられるものであって、器具本体と一体に形成されていても、器具本体に取付けられていてもよい。これとともに、発光部から発した光が被照明対象に向けて透過する投光部は、光透過率が高く光拡散性を有していることが好ましい。このような性能を与えるために、投光部を、その光入射面又は光出射面のいずれかの面に貼着されたシート状の制光カバーを有した構成とすることができ、この場合、制光カバーにはフロスティング処理を施した透明シート又は光透過率が50%以上の乳白色のシート等を用いることが可能である。投光部の光透過率が高いことは例えば室内の壁面等の被照明対象に投射される光量を多く確保する上で有効である。又、投光部が光拡散性を有していることは、投光部への発光部のイメージが映ることを抑制できるだけではなく、被照明対象での色むらを抑制する上で有効である。
The invention of
請求項1の発明で、反射部材には、金属の地肌面でこれに入射した光を直接反射する金属製反射板や、金属又は合成樹脂の面に反射層を積層してなる反射板等を用いることができる。更に、請求項1の発明で、反射部材は投光部の長さに対応する長さを有した細長いものであって、この反射部材の断面の形状は凹形状であればよく、こうした形状として、例えば断面略コ字状でその対向する面がハ字形に開いている折れ曲がり形状、放物面等の略半円状等を挙げることができる。
In the invention of
請求項1の発明で、LED光源は、その発光部から発した光が投光部に直接向かう方向とは異なる方向に照射方向されるように配置することで、発光部を反射部材に対向させて設けることができる。したがって、複数のLED光源が反射部材と投光部との間に配置される場合、反射部材又は投光部を基準として複数のLED光源を互いに異なる角度で設けることも可能である。請求項1の発明で、複数色のLED素子がなす一つの発光グループでの各LED素子の並び方は任意に選定できる。
In the invention of
請求項1の発明は、好適には、高寿命なLED素子である赤色LEDチップ、緑色LEDチップ、及び青色LEDチップを並べてなる発光部を有したLED光源を備えるものであり、この場合、各チップの発光量の比率を任意に変えることで、所望とする白色またはその他の光色を得て照明できる。この照明において、発光部が放射した光は、投光部を直接透過することはなく、投光部とは異なる位置にある反射部材に向けて投光され、この反射部材で投光部に向けて反射されることにより、投光部を透過して被照明対象を照明する。このように各光を反射部材で反射させることにより、光が混じり易くなって被照明対象での色むらが抑制される。更に、投光部に発光部のイメージが映ることも抑制されて、投光部でのグレアを低減できる。
The invention of
請求項2の発明は、前記器具本体が拡散透光性を有しているとともに、この器具本体の内面に前記反射部材の両側縁を接触させたことを特徴としている。 The invention of claim 2 is characterized in that the instrument body has diffuse translucency, and both side edges of the reflecting member are brought into contact with the inner surface of the instrument body.
この請求項2の発明で、器具本体は、その形成材料自体が拡散透光性を有するものであっても良く、或いは、透明材料に拡散透光性を与える加工、例えばフロスティング加工を施して光拡散面を与えることによって、光拡散性を得たものであってもよい。 In the invention of claim 2, the instrument body may be such that the forming material itself has a diffuse translucency, or a process for imparting a diffuse translucency to the transparent material, for example, a frosting process. Light diffusibility may be obtained by providing a light diffusion surface.
請求項2の発明では、器具本体が拡散透光性を有しているので、照明された例えば室内の壁面等の被照明対象で反射された光の一部を、器具本体に透過させて、この器具本体を光らせることができる。更に、LED光源の光が反射部材の側縁と器具本体の内面との間から漏れないようにしたので、発光している各LED素子が直線状に並んだイメージが拡散透光性器具本体の投光部の両側に映ることを抑制できる。 In the invention of claim 2, since the instrument body has diffuse translucency, a part of the light reflected by the illuminated object such as an indoor wall surface is transmitted through the instrument body, This instrument body can be illuminated. Furthermore, since the light of the LED light source is prevented from leaking between the side edge of the reflecting member and the inner surface of the instrument body, the image of the LED elements that are emitting light is arranged in a straight line. It is possible to suppress reflection on both sides of the light projecting unit.
請求項3の発明は、前記複数色のLED素子を並べてなる発光グループと、前記各色のLED素子の並び方向でかつ前記発光グループの両側に夫々配置された白色LED素子を有していることを特徴としている。
The invention of
この請求項3の発明では、発光グループをなした複数色のLED素子の並び方向の端に位置したLED素子の発光色に、このLED素子に対して並べ方向に隣接された白色LEDの白色光を混ざるので、前記並び方向の端に位置したLED素子の発光色が目立つことを抑制できる。 According to the third aspect of the present invention, the white light of the white LED adjacent to the LED element in the arrangement direction is set to the emission color of the LED element located at the end of the arrangement direction of the plurality of color LED elements forming the light emission group. Therefore, it is possible to suppress the emission color of the LED elements positioned at the end in the arrangement direction from being noticeable.
請求項1の発明の照明器具によれば、発光色が異なる複数のLED素子から放射された光が透過する投光部でのグレアを低減できるとともに、照明される被照明対象での色むらを抑制できる。 According to the lighting fixture of the first aspect of the invention, the glare in the light projecting portion through which the light emitted from the plurality of LED elements having different emission colors can be reduced, and color unevenness in the illumination target to be illuminated can be reduced. Can be suppressed.
請求項2の発明の照明器具によれば、器具本体を光らせることができるとともに、この器具本体の投光部の両側に、発光している各LED素子のイメージが映ることを抑制できる。 According to the lighting fixture of the second aspect of the invention, the fixture body can be illuminated, and the images of the light emitting LED elements can be suppressed from appearing on both sides of the light projecting portion of the fixture body.
請求項3の発明の照明器具によれば、発光グループをなす複数色のLED素子の並び方向の端に位置されたLED素子の発光色が目立つことを抑制して、被照明対象での色むら抑制をより促進できる。 According to the lighting fixture of the third aspect of the present invention, it is possible to suppress the emission color of the LED elements positioned at the end in the arrangement direction of the LED elements of the plurality of colors forming the light emitting group from being noticeable, and the color unevenness in the illumination target. Suppression can be further promoted.
図1〜図4を参照して本発明の第1実施形態を説明する。 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1及び図2中符号1は照明器具例えばフロアスタンドを示している。このフロアスタンド1は、台座2、器具本体5、反射部材例えば反射板11、LED光源15、及び図示しない点灯装置等を備えている。
台座2は例えば円形である。器具本体5は、細長い円筒形状をなしており、その下端部を台座2に連結して台座2上に起立している。この場合、図2に示すように器具本体5はその中心を台座2の中心からずらして配置されている。
The base 2 is circular, for example. The
器具本体5は、上下両端が開放された円筒形の筒状体6に、この筒状体6の上端開口を閉じる天板7を取付けて形成されている。筒状体6は透光性材料例えばガラスで形成されていて、その外面は、この面に微小な凹凸を作るフロスティング処理により粗面化されている。つまり、筒状体6は全体が所謂擦りガラスで作られていて、拡散透光性を有している。
The
器具本体5の下部5aの外面には例えば台座2と同色の塗料が塗られている。この塗料により器具本体5の下部5aでは光が拡散透光することがないようにしている。器具本体5はその上部に投光部5bを有している。投光部5bは、器具本体5の周方向の一部を占めて、この器具本体5の長手方向(本実施形態では上下方向)に延びて設けられている。
For example, a paint of the same color as the base 2 is applied to the outer surface of the
投光部5bは、後で詳述する反射板11とともにフロアスタンド1の照明方向を規定するものである。本実施形態の場合、照射光の輝度を低減しつつ更なる光拡散性を投光部5bに与えるために、投光部5bの表面にシート状をなす透光性の制光カバー5cが貼付けられている。制光カバー5cは光透過率が50%以上の乳白色のシート又は光拡散性のシート等からなる。
The
図中符号8は器具本体5内に配置された柱を示している。この柱8は天板7と台座2とにわたっているとともに、図2及び図3に示すように器具本体5の中心から投光部5bに近付くようにずらして設けられている。
反射板11は、投光部5bの上下方向の長さと略同じ長さを有し、その長手方向と直交する方向の断面形状は、図2及び図3に示すように凹形状、例えば半円状をなしている。反射板11は投光部5bと対向して器具本体5に内蔵されている。この反射板11は柱8の上部に固定されている。
The
反射板11の長手方向と直交する二つの側縁11aは、器具本体5の内面に好ましくは密に接触されている。なお、投光部5b以外が拡散透過性を有さない構成の器具本体5としたフロアスタンドを構成する場合、反射板11の側縁11aは器具本体5の内面に近接させてもよい。反射板11の両側縁11a間に投光部5bが位置されている。反射板11と器具本体5の投光部5bとの間に筒状の光源配置スペースSが形成されている。この光源配置スペースSは、器具本体5の長手方向に延びていて、その上下両端はいずれも開放されている。
Two side edges 11 a orthogonal to the longitudinal direction of the reflecting
図1〜図4に示すようにLED光源15は細長い一つの光源基板16上に少なくとも一個例えば複数の発光部17を取付けて形成されている。LED光源15は、その発光部17を反射板11に対向させるとともに光源基板16を投光部5bに対向させて光源配置スペースSに、器具本体5の長手方向に延びて配置されている。このLED光源15は図示しない固定手段により反射板11に固定されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
図4等に示すように発光部17は、発光部基板18上に複数色のLED素子、例えばSMD形LED(発光ダイオード)チップを複数実装して形成されている。LEDチップには、赤色発光をする赤色LED素子である赤色LEDチップ19と、緑色発光をする緑色LED素子である緑色LEDチップ20と、青色発光をする青色発光をする青色LED素子である青色LEDチップ21が用いられている。所定の配列例えば以下の記載順序で発光部基板18の長手方向に並べられた赤色LEDチップ19、緑色LEDチップ20、及び青色LED21は、一つの発光グループGを形成しており、図4に示した例では七つの発光グループGが一つの発光部基板18に対しその長手方向に繰り返し並ぶように実装されている。反射板11に対向した各LEDチップは、電気的に直列に接続されていて、発光部基板18の長手方向両端部に設けられた一対の給電端子25,26を介して通電される。給電端子25,26には図示しない点灯装置に接続された電線の端末が接続される。
As shown in FIG. 4 and the like, the
点灯装置は、台座2又は器具本体5の下部に内蔵されるか、又はフロアスタンド1とは別置きされる。この点灯装置は、図示しないリモートコントローラによって指示された所望の点灯モードで各LEDチップを点灯させることができるようになっている。
The lighting device is built in the lower part of the pedestal 2 or the instrument
前記構成のフロアスタンド1は、その投光部5bを室内の壁面に対向させて使用される。このフロアスタンド1は、赤色LEDチップ19、緑色LEDチップ20、及び青色LEDチップ21を繰り返し並べて直線状とした発光部17を有するLED光源15を備えているので、このLED光源15を点灯させることによって、前記壁面つまり被照明対象を照射して室内を間接照明できる。この照明での標準の使用状態では、赤色LEDチップ19、緑色LEDチップ20、及び青色LEDチップ21の発光量が所定の比率になっているので、これら三色の混合により白色光を得て照明できる。又、使用者が点灯装置を調整し各LEDチップの発光量の比率を任意に変えることで、好みに応じた他の光色を得て照明をすることができる。
The floor stand 1 having the above-described configuration is used with its
以上の照明において、発光部17の各LEDチップ19〜21から放射された光は、直接投光部5bに向かってこの投光部5bを透過することはなく、まず、反射板11に向けて投光される。この場合、発光部17から放射された光の多くはLED光源15を境に投光部5bと反対側に投光される。それ以外にもSMD形LEDチップ19〜21は、その側方、つまり、LED光源15の幅方向(図3において左右方向)にも投光する。そして、この側方への光も投光部5bに直接向かうのではなく、まず、反射板11に向けて投光され、それにより反射板11に入射した光が、その入射角度に応じた様々な方向に反射されて、投光部5bを透過する。
In the above illumination, the light emitted from the LED chips 19 to 21 of the
このように各LEDチップ19〜21が放射した光を反射板11で様々な方向に反射させることにより、投光部5bに透過させて被照明対象である壁面を照明するので、指向性が強い各LEDチップ19〜21の光を容易に混ぜることができる。このため、被照明対象である室内の壁面での色むらを抑制できる。
In this way, the light emitted from each of the LED chips 19 to 21 is reflected in various directions by the reflecting
しかも、本実施形態では、投光部5b及びこの投光部5bを覆った制光カバー5cで、これらを通過する各色の光を拡散するので、この点においても被照明対象である室内の壁面での色むらを抑制できる。この場合、反射板11及びLED光源15を器具本体5の中心よりも投光部5b側に寄せて、被照明対象である室内の壁面に到達するまでの光路長を短くし、光が減衰し難くしたので、制光カバー5c等による光量の低減を緩和できる。
In addition, in the present embodiment, the
更に、既述のように各LEDチップ19〜21が放射した光を投光部5bに直接透過させないとともに、光源基板16の存在によって、発光部17のイメージ、具体的には各LEDチップ19〜21によるR(赤色)、G(緑色)、B(青色)が繰り返して直線状に並んだ光のラインが、投光部5bに映ることが抑制される。このため、投光部5bが視認される場合にも、投光部5bでのグレアを低減できる。なお、投光部5bに対して逆側に放射されて反射板11の幅方向中央部で反射された光の一部はLED光源15の特に光源基板16で遮光されるので、その影が投光部5bの幅方向中央部に映る。しかし、反射板11の幅方向両側部で反射された光の一部が投光部5bの幅方向中央部に差し込むので、前記影を目立たないように薄くできる。
Further, as described above, the light emitted from the LED chips 19 to 21 is not directly transmitted to the
その上、各LEDチップ19〜21が発した光を例えば断面半円状の反射板11で反射させて投光部5bに透過させることにより、各LEDチップ19〜21から指向性が高い光が放射されるにも拘らず、投光部5bを通ってこの投光部5bの真正面に対向した部位のみが照射されるだけではなく、被照明対象である室内の壁面を照射する光の角度が広くなるので、その周囲を含めて広範囲に照明できる。
In addition, the light emitted from the LED chips 19 to 21 is reflected by the reflecting
又、器具本体5は拡散透光性を有しているので、既述のように例えば室内の壁面等に照明されて被照明対象で反射された光の一部を、器具本体5に透過させて、この器具本体5を柔らかく光らせることができる。しかも、この場合、反射板11で反射されて投光部5bを通過する光の一部が、拡散透光性の投光部5bを一体に有した器具本体5全体に導光されるので、この点においても器具本体5を柔らかく光らせることができる。そのため、フロアスタンド1を含めてこれで照明された室内の壁面を視認する場合に、フロアスタンド1の上部が黒く視認されて、異質な感じを与えないようにできる。
Further, since the
更に、反射板11の両側縁11aを器具本体5の内面に接触させたので、LED光源15の光が反射板11の側縁11aと器具本体5の内面との間から漏れないようにできる。このため、発光部17の発光している各LEDチップ19〜21のイメージ、具体的には各LEDチップ19〜21によるR(赤色)、G(緑色)、B(青色)が繰り返して直線状に並んだ光のラインが、投光部5bの幅方向両側に映ることを抑制できる。
Furthermore, since both
図5は本発明の第2実施形態を示している。第2実施形態は以下説明する事項以外は、第1実施形態と同じであるので、同じ構成については第1実施形態と同じ符号を付してその説明を省略する。 FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention. Since the second embodiment is the same as the first embodiment except for the items described below, the same components are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment and description thereof is omitted.
第2実施形態は、LED光源15に、白色発光をする白色LED素子例えばSMD形の白色LED22を追加した点が第1実施形態と異なる。白色LED22は、例えばLEDチップとこれを封止した透光性封止材中に混ぜられた蛍光体とからなる。この白色LED22で、使用するLEDチップが青色LEDチップの場合には、青色光を吸収して黄色の光を放射する蛍光体が組み合わされる。同じく白色LED22で、使用するLEDチップが紫外光を発する紫外LEDチップの場合には、紫外光を吸収して赤色、黄色、青色の各の光を放射する三種の蛍光体が組み合わされる。
The second embodiment is different from the first embodiment in that a white LED element that emits white light, for example, an SMD type
この白色LED22は、赤色LEDチップ19、緑色LEDチップ20、及び青色LEDチップ21により形成された発光グループGの並び方向両端に隣接して夫々配置されている。なお、図5では各LEDチップの識別を容易にするために便宜上、赤色LEDチップ19、緑色LEDチップ20、及び青色LEDチップ21を黒く塗って示し、白色LED22は白抜きにして示した。
The
以上説明した事項以外は図5に示されない部分を含めて第1実施形態と同じである。したがって、第2実施形態のフロアスタンド1も、第1実施形態と同様の作用を得て、各LEDチップから放射された光が透過する投光部でのグレアを低減できるとともに、照明される被照明対象での色むらを抑制できる。 Except for the matters described above, the second embodiment is the same as the first embodiment including the portions not shown in FIG. Therefore, the floor stand 1 of the second embodiment also obtains the same operation as that of the first embodiment, can reduce glare in the light projecting part through which the light emitted from each LED chip is transmitted, and is illuminated. Color unevenness in the illumination target can be suppressed.
しかも、以上のように白色LED22を設けたことにより、この白色LED22に最も近い位置の赤色LEDチップ19の赤色光又は青色LEDチップ21の青色光に、白色LED22の白色光を混ぜることができる。このため、一つの発光グループG19をなしたRGBの各LEDチップ19〜21の内で、それらの並び方向の端に位置したLEDチップの光が目立たなくなるので、部屋の壁等の被照明対象での色むらの抑制をより促進できる。
Moreover, by providing the
1…フロアスタンド(照明器具)、5…器具本体、5b…器具本体の投光部、5c…制光カバー、6…器具本体の筒状体、11…反射板(反射部材)、11a…反射板(反射部材)の側縁、S…光源配置スペース、15…LED光源、16…光源基板、17…発光部、18…発光部基板、19…赤色LEDチップ(赤色LED素子)、20…緑色LEDチップ(緑色LED素子)、21…青色LEDチップ(青色LED素子)、22…白色LED(白色ED素子)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
この器具本体の長手方向に延びる両側縁を有して断面凹形状に形成され、前記両側縁間に前記投光部を配するとともに前記投光部に対向して前記器具本体に内蔵された反射部材と;
前記器具本体の長手方向に延びる光源基板上に発光部を設けて形成されるとともに、前記発光部を前記反射部材に対向させて前記反射部材と前記投光部との間に配置され、かつ、前記発光部が、発光色が異なる複数のLED素子を有していて、これらのLED素子が前記光源基板の長手方向に並べられているLED光源と;
を具備することを特徴とする照明器具。 An instrument body having a light projecting portion through which light passes;
A reflection body which has both side edges extending in the longitudinal direction of the instrument body and is formed in a concave shape in cross section, and which has the light projecting portion disposed between the both side edges and which is built in the instrument body facing the light projecting portion. With members;
The light emitting unit is formed on a light source substrate extending in the longitudinal direction of the instrument body, and the light emitting unit is disposed between the reflecting member and the light projecting unit with the light emitting unit facing the reflecting member, and An LED light source in which the light emitting section has a plurality of LED elements having different emission colors, and these LED elements are arranged in the longitudinal direction of the light source substrate;
The lighting fixture characterized by comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006333763A JP2008147049A (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Lighting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006333763A JP2008147049A (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Lighting apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008147049A true JP2008147049A (en) | 2008-06-26 |
Family
ID=39606973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006333763A Pending JP2008147049A (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Lighting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008147049A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9127815B2 (en) | 2013-04-12 | 2015-09-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003092006A (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Yamada Shomei Kk | Lighting equipment and illumination light |
JP2004227826A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Maruzen Electric Co Ltd | Led lighting device |
JP2005243347A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Sharp Corp | Light emitting device and display device using it |
-
2006
- 2006-12-11 JP JP2006333763A patent/JP2008147049A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003092006A (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Yamada Shomei Kk | Lighting equipment and illumination light |
JP2004227826A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Maruzen Electric Co Ltd | Led lighting device |
JP2005243347A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Sharp Corp | Light emitting device and display device using it |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9127815B2 (en) | 2013-04-12 | 2015-09-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102149966B (en) | Luminaire and illumination system | |
JP4792459B2 (en) | Lamp and reflector configuration for color mixing | |
JP6746397B2 (en) | Vehicle lighting | |
RU2594746C2 (en) | Optical unit for end cover of lighting device | |
US9857053B2 (en) | Solid-state lighting luminaire with a uniform illumination output | |
JP2011243410A (en) | Lighting device | |
JP5069529B2 (en) | Surface emitting device | |
KR100986782B1 (en) | Flat lighting apparatus using light emitting diode | |
KR20150060361A (en) | Lighting apparatus | |
KR20150027521A (en) | Ceiling Type LED Lighting Lamp | |
JP5277939B2 (en) | lighting equipment | |
KR101826066B1 (en) | Image panel for a ceiling light | |
JP6852775B2 (en) | lighting equipment | |
JP2010123344A (en) | Luminaire | |
JP2008147049A (en) | Lighting apparatus | |
JP6597963B2 (en) | Lighting device and lighting control system | |
JP2015002157A (en) | Horizon light | |
JP2016091855A (en) | Luminaire | |
JP5565775B2 (en) | LED lighting device | |
TW201411045A (en) | Lighting apparatus and lighting apparatus unit using the same | |
JP5246410B2 (en) | lighting equipment | |
KR20130131725A (en) | Lighting apparatus and lighting system having the same | |
JP2008166184A (en) | Illumination device | |
JP4258637B2 (en) | Mixed lighting device | |
JP2008244220A (en) | Light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090910 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110628 |