JP2008084029A - Virtual machine management system - Google Patents
Virtual machine management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008084029A JP2008084029A JP2006263551A JP2006263551A JP2008084029A JP 2008084029 A JP2008084029 A JP 2008084029A JP 2006263551 A JP2006263551 A JP 2006263551A JP 2006263551 A JP2006263551 A JP 2006263551A JP 2008084029 A JP2008084029 A JP 2008084029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual
- guest
- image
- virtual machine
- image file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の仮想マシン及び仮想マシン上で使用されるOSイメージファイルの管理技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for managing a plurality of virtual machines and OS image files used on the virtual machines.
仮想マシンは、ある特定のハードウェアをエミュレーションする環境、またはそれによって実現された仮想的なマシン環境のことであり、通常何らかのオペレーティング・システム(以後、OSと記述する)上でエミュレーションソフトを実行することにより実現される。また、仮想マシン上では、前記のOSとは異なるOSやプログラムを動作させることが可能である。このとき、仮想マシンそのものの実行に使われるOSのことを「ホストOS」、仮想マシンの上で実行されるOSのことを「ゲストOS」という。仮想マシンでは、1台の物理コンピュータ上に複数のマシン環境を構築できることから、リソースの効率的使用を目的としたサーバ集約に利用されている。またその他にも、ゲストOSを、1つのイメージファイルとして扱うことが可能であり、イメージファイルのコピーのみで複数のマシン環境を構築することが可能なため、大規模なシステム開発におけるテスト環境の構築等にも利用される。 A virtual machine is an environment that emulates specific hardware, or a virtual machine environment that is realized by the environment, and usually executes emulation software on some operating system (hereinafter referred to as OS). Is realized. Further, on the virtual machine, it is possible to operate an OS or a program different from the OS. At this time, an OS used to execute the virtual machine itself is referred to as a “host OS”, and an OS executed on the virtual machine is referred to as a “guest OS”. Since a virtual machine can construct a plurality of machine environments on one physical computer, it is used for server consolidation for the purpose of efficient use of resources. In addition, since the guest OS can be handled as a single image file and multiple machine environments can be constructed by copying only the image file, a test environment can be constructed for large-scale system development. Etc.
仮想マシンの構築方法として、下記特許文献1では、ゲストOSに適用される設定や、仮想マシンの新規構築・削除等を容易にする手段を提供している。また、複数の仮想マシンを1つの管理コンソール画面上から管理するための仮想マシン管理ツール等も整備されつつある。さらに、Windows(登録商標)のActive Directory(登録商標)等のように、ネットワークで接続されたコンピュータからOSの設定を行う手段が存在し、仮想マシンの構築はいっそう容易になってきている。
しかし、仮想マシンやゲストOSの複製・設定が容易にできるようになったことで、仮想マシンは増殖し、ゲストOSにおける設定やアプリケーションのインストール状況は多様となるため、管理者は大量、かつ、複雑な管理を行わなければならないという問題がある。 However, since the virtual machines and guest OSs can be easily duplicated and set up, the virtual machines proliferate, and the settings and application installation statuses in the guest OS become diverse. There is a problem that complicated management must be performed.
また、従来の仮想マシン管理システムでは、ゲストOSをアップデートすると仮想マシン上のゲストOSイメージがアップデートしたものに書き替えられてしまうので、それまでに構築したアプリケーション環境を容易に元に戻せないという問題がある。アプリケーション環境を元に戻すためには、再びアプリケーションのインストールから作業を行う必要があった。 In addition, in the conventional virtual machine management system, when the guest OS is updated, the guest OS image on the virtual machine is rewritten with the updated one, so that the application environment constructed so far cannot be easily restored. There is. In order to restore the application environment, it was necessary to start from the installation of the application again.
本発明は、このような問題に鑑みて発明されたものであり、その目的は、多様化するゲストOSのイメージファイルを一元化することで(以後、一元化されたゲストOSのイメージファイルをマスターゲストOSイメージと呼ぶ)、ゲストOS、及び、ゲストOS上で動作するアプリケーションの管理を容易にすることである。また、ゲストOSのアップデートの際にアプリケーション環境を容易に元に戻せるようにすることを目的とする。 The present invention has been invented in view of such a problem, and an object of the present invention is to unify the image files of the diversified guest OS (hereinafter, the image file of the unified guest OS is the master guest OS). (Referred to as an image), guest OS, and management of applications running on the guest OS. It is another object of the present invention to easily restore the application environment when updating the guest OS.
上記目的を達成するため、本発明は、複数の仮想マシンが動作する仮想マシンサーバにおいて、それら複数の仮想マシンを管理する仮想マシン管理システムであって、前記各仮想マシン毎に、その仮想マシン上で動作するゲストOSが管理する仮想ハードディスク上に仮想APイメージファイルを作成する手段と、任意の仮想マシン上で動作する任意のモジュールが、その仮想マシン上で動作するゲストOSが管理する仮想ハードディスク上の任意の領域に対して、任意のデータの書き込みまたは読み込みの処理を試みた場合に、該書き込みまたは読み込みが指示された領域から、前記仮想ハードディスク上に存在する仮想APイメージファイル上の所定の領域にリダイレクトを行い、書き込みまたは読み込み先を変更して書き込みまたは読み込みを実行することにより、前記任意のデータを前記仮想APイメージファイルに分離する手段と、前記仮想APイメージファイルを、前記仮想ハードディスクから、前記仮想マシンサーバ上のホストOSが管理する物理ハードディスク上へ、バックアップする手段と、前記物理ハードディスク上の前記仮想APイメージファイルを、前記仮想ハードディスク上にダウンロードする手段とを備え、前記任意の仮想マシン上で動作するモジュールに関連するデータを前記ゲストOSのイメージファイルから分離することにより、前記ゲストOSのイメージファイルを一元的に扱うことを可能にしたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a virtual machine management system for managing a plurality of virtual machines in a virtual machine server on which a plurality of virtual machines operate. Means for creating a virtual AP image file on a virtual hard disk managed by a guest OS that operates on the virtual OS, and an arbitrary module that operates on an arbitrary virtual machine on a virtual hard disk managed by the guest OS that operates on the virtual machine When an arbitrary data write or read process is attempted with respect to an arbitrary area, a predetermined area on the virtual AP image file existing on the virtual hard disk from the area instructed to write or read To write or read And the means for separating the arbitrary data into the virtual AP image file and the virtual AP image file from the virtual hard disk to a physical hard disk managed by the host OS on the virtual machine server. Means for backing up and means for downloading the virtual AP image file on the physical hard disk onto the virtual hard disk, and data relating to a module operating on the arbitrary virtual machine is stored in the image of the guest OS. By separating from the file, the guest OS image file can be handled in a unified manner.
すなわち、本発明では、ゲストOSのイメージファイルはマスタゲストOSイメージとして一元化する。マスタゲストOSイメージをコピーして作成したゲストOS上で任意のモジュールが動作して仮想HDDに書き込み・読み込みをした場合、それらのデータは仮想APイメージファイルにリダイレクトされる。これにより、ゲストOSイメージと仮想APイメージとが明確に分離できる。 In other words, in the present invention, the guest OS image file is unified as a master guest OS image. When an arbitrary module operates on the guest OS created by copying the master guest OS image and writes / reads data to / from the virtual HDD, the data is redirected to the virtual AP image file. Thereby, the guest OS image and the virtual AP image can be clearly separated.
本発明によれば、ゲストOSにおいてアップデート等の更新が容易である。例えば、ゲストOSをアップデートしたい場合は、マスターゲストOSイメージに対してアップデートを1回行い、仮想マシンサーバ上で動作する任意のゲストOSのイメージファイルを、アップデート済みのマスターゲストOSイメージで上書することで、ゲストOSのアップデートが完了する。この際、アプリケーションに関連する実行コードやデータ等は上記仮想APイメージファイルとして分離されているので、アップデート済みのマスターゲストOSイメージで、ゲストOSのイメージファイルの上書きを行っても、ゲストOS上で動作していたアプリケーション等の任意のモジュールのデータは仮想APイメージファイルとして残されており消えることはない。通常、アプリケーションのインストール状況の異なるゲストOSのアップデートを行う場合、前記のゲストOSを起動して手動、または、自動でアップデート操作を行う必要があったが、本発明においては、マスターゲストOSイメージで上書きするだけで仮想マシンサーバ上に存在する全てのゲストOSのアップデートを完了することが可能となる。また、本発明のシステムを使用すれば、起動していないゲストOSにおいて、ゲストOSを起動させずにアップデートすることも可能となる。 According to the present invention, updating such as updating is easy in the guest OS. For example, if you want to update the guest OS, update the master guest OS image once and overwrite any guest OS image file that runs on the virtual machine server with the updated master guest OS image. This completes the update of the guest OS. At this time, since the execution code and data related to the application are separated as the virtual AP image file, even if the guest OS image file is overwritten with the updated master guest OS image, Data of an arbitrary module such as an operating application is left as a virtual AP image file and does not disappear. Normally, when updating a guest OS with different application installation status, it is necessary to start the guest OS and perform an update operation manually or automatically. In the present invention, however, a master guest OS image is used. It is possible to complete the update of all guest OSs existing on the virtual machine server simply by overwriting. Further, if the system of the present invention is used, it is possible to update a guest OS that has not been started without starting the guest OS.
本発明によれば、多様化するゲストOSのイメージファイルをマスターゲストOSイメージとして一元化することで、ゲストOS及びゲストOS上で動作するアプリケーションの管理が容易になる。また、ゲストOSのアップデートの際に、再びアプリケーションのインストールから作業を行う必要を無くし、アプリケーション環境を容易に元に戻すことが可能になる。 According to the present invention, the management of the guest OS and applications running on the guest OS is facilitated by unifying the diversified guest OS image files as the master guest OS image. In addition, when updating the guest OS, there is no need to perform the work from installing the application again, and the application environment can be easily restored.
以下、図面を用いて、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態である仮想マシン管理システムのシステム構成を示す。なお、以後アプリケーションのことをAPと省略して記述する。 FIG. 1 shows a system configuration of a virtual machine management system according to an embodiment of the present invention. Hereinafter, the application is abbreviated as AP.
図1のシステムは、仮想マシンサーバ100、ホストOS101、仮想マシン管理モジュール102、アップデートモジュール103、仮想マシン104、ゲストOS105、仮想AP化モジュール106、仮想APバックアップモジュール107(以後、仮想APBUモジュールと記述する)、仮想APダウンロードモジュール108(以後、仮想APDLモジュールと記述する)、仮想HDD109、仮想APイメージ110、仮想AP111、物理HDD112、マスターゲストOSイメージ113、ゲストOSイメージ114を備える。
1 includes a
仮想マシンサーバ100は、複数台の仮想マシンを動作させるための物理的なコンピュータである。また、仮想マシンサーバ100は、1つの物理ハードディスク(HDD)112を具備している。本実施形態では、仮想マシン上の仮想HDDと区別するために、仮想マシンサーバ上でホストOSが管理している物理的なハードディスクを物理HDD112と呼ぶ。なお、図1で実際に物理的に存在し動作しているのは、仮想マシンサーバ100、ホストOS101、仮想マシン管理モジュール102、アップデートモジュール103、及び物理HDD112の部分である。点線120内の部分は仮想的に実現されている範囲を示す。また、本実施形態では1台の仮想マシンサーバ100のみを対象とした構成を挙げているが、複数台の仮想マシンサーバが存在する構成でもかまわない。
The
仮想マシン管理モジュール102は、仮想マシン104を管理するためのモジュール(プログラム)であり、ホストOS101上で動作することにより、仮想マシンの追加・削除・起動・停止・設定(例えば、仮想マシンの名前の決定等)等の管理機能を提供する。また、仮想マシン管理モジュール102は、管理者が仮想マシンを管理するためのGUIインターフェースの機能も提供し、任意のタイミングで前記の管理機能を行使することが可能である。
The virtual
仮想マシン104は、仮想マシンサーバ100上では、複数台の仮想マシン104を動作させることが可能である。仮想マシン環境を新規に構築するためには、仮想マシン管理モジュール102により、新規に仮想マシン104を作成した後、物理HDD112上にゲストOSイメージ114を新規に作成し、マウントする必要がある。この際、1台の仮想マシン104に対して1つのゲストOSイメージ114が必要である。逆に言えば、1つのゲストOSイメージ114を物理HDD112上に作成することにより1台の仮想マシン104が実現される。ゲストOSイメージ114を新規に作成する方法は、マスターゲストOSイメージ113(後述)を複製することで作成することができる。
The
ゲストOS105上には、仮想AP化モジュール106、仮想APBUモジュール107、及び仮想APDLモジュール108が常に動作している。
On the
仮想AP化モジュール106とは、ゲストOS105やアプリケーション111等の任意のモジュールが仮想HDD109に対して行うデータの読み込み・書き込み等のファイルI/O操作を監視し、それらのファイルI/Oを仮想APイメージ110(後述)上の任意の領域へリダイレクトする機能と、そのリダイレクトした先を記憶しておき、前記ゲストOS105やアプリケーション111等の任意のモジュールが以前に仮想HDD109上に対して読み込み・書き込みを行ったデータ(実際には、仮想AP化モジュール106により、仮想APイメージ110上に保存されているデータ)に読み込み・書き込みを行った場合、仮想APイメージ110上の当該領域を参照するようにリダイレクトする機能とを持つ。これらの機能は、ゲストOS105上のアプリケーション111に関連するデータ(例えば、図3で説明するような仮想マシン上にインストーラによってインストールされた実行ファイルやドライバやデータ、あるいは図4で説明するような仮想AP111が保存した保存データなど)を1つの仮想APイメージ110として分離することを可能とするものである。
The virtual
仮想APBUモジュール107とは、仮想HDD109上に保存されている仮想APイメージ110(後述)を、ホストOS101が管理する物理HDD112上に、バックアップする機能を持つモジュールである。仮想APBUモジュール107は、仮想マシン104が停止する前には必ず仮想APイメージ110のバックアップを行う。115はバックアップされた仮想APイメージを示す。また、仮想APBUモジュール107は、仮想マシン管理モジュール102から任意のタイミングで呼び出すことも可能である。
The
仮想APDLモジュール108とは、物理HDD112上にバックアップされた仮想APイメージ115を仮想HDD109上にダウンロードしてくる機能を持つモジュールである。仮想APDLモジュール107は、仮想マシン104が起動した直後には必ず仮想APイメージのダウンロード(115から110へのダウンロード)を行う。また、仮想APDLモジュール108は、仮想マシン管理モジュール102から任意のタイミングで呼び出すことも可能である。
The
仮想APイメージ110は、仮想マシン104上で動作する複数のアプリケーション111等のモジュールに関連するデータの内、従来の仮想マシン環境では仮想HDD109に保存されるデータを、仮想AP化モジュール106がリダイレクトして書き込むためのイメージファイルである。従来の仮想マシンではこのような仮想APイメージ110は無かったため、仮想マシンにアプリケーションがインストールされたときの実行ファイルや、仮想APが保存したデータなどは、ゲストOSイメージ内に組み込まれてしまい容易に分離できないデータとなっていた。本実施形態のシステムでは、ゲストOS105に対応するゲストOSイメージ114は変更することなく、アプリケーションに関連するデータを仮想APイメージ110として切り離して取り扱えるようにしている。仮想APイメージ110は、1つのゲストOS105に対して1つ存在する。また、1つの仮想APイメージ110内には、ある仮想マシン104上で動作する複数のアプリケーション111に関連するデータが書き込まれている。仮想APイメージ110は、ゲストOS105のインストールが終了した時から、新規にアプリケーション等の任意のモジュールがインストールされるまでの間の任意のタイミングで、仮想AP化モジュール106により1つだけ作成される。
In the
仮想AP111とは、仮想AP化モジュール106により実行ファイルやドライバやデータ等が仮想APイメージ110上に分離されているアプリケーションのことである(図3で詳述する)。仮想マシン104上で、新規にアプリケーションのインストールを行うと、従来の仮想マシン上では、仮想HDD上の任意の場所に保存されるはずのデータが、図1のシステムでは仮想APイメージ110上に保存される。そのため、ゲストOS105のインストール時にインストールされないアプリケーションは全て仮想化され仮想AP111となる。
The
マスターゲストOSイメージ113は、全てのゲストOSイメージ114のもととなるゲストOSのイメージファイルである。実際の内容は、仮想AP化モジュール106、仮想APBUモジュール107、及び仮想APDLモジュール108以外の、アプリケーション等の任意のモジュールが新規インストールされていない状態のゲストOSのイメージファイルである。なお、アップデートや設定等に関しては、最新または適切な状態にしておくことが必要である。マスターゲストOSイメージ113は、仮想マシン104にマウントされているゲストOS105のアップデートを行うときに使用される。マスターゲストOSイメージ113のアップデートはアップデートモジュール103により管理されている。アップデートに関しては、動作の説明で詳細に述べる。
The master
アップデートモジュール103は、マスターゲストOSイメージ113のアップデートを行う機能を持っている。アップデートモジュール103は、ゲストOS105にアップデートが生じた場合、マスターゲストOSイメージ113に対してアップデートを1回行い、アップデート済みのマスターゲストOSイメージ113で、物理HDD112上のゲストOSイメージ114を上書きすることで、アップデートを完了する。従来の仮想マシン管理システムでは、ゲストOSのイメージファイルを他のゲストOSのイメージファイルで上書きすると、アプリケーション等の任意のモジュールに関連するデータは消去されてしまうが、図1のシステムでは、仮想AP化モジュール106により、アプリケーション等の任意のモジュールに関連するデータは仮想APイメージ110に分離され、物理HDD113上に保存されるため、アプリケーションのデータが消去されることはない。
The
以下、本実施の形態における処理の流れについて、図2〜図6を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, the flow of processing in the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.
図2は、マスターゲストOSイメージの作成フローである。マスターゲストOSイメージ113を作成するためには、まず、任意の仮想マシンを起動する(s200)。仮想マシンが存在しない場合は、新規に仮想マシンを作成し起動する。仮想マシンが起動したら、任意のOSのインストールを行う(s201)。インストール作業が終了したら、ゲストOS上に仮想APBUモジュール107、仮想APDLモジュール108、及び仮想AP化モジュール106をインストールする(s202)。次に、アップデート及び設定を最適な状態にする(s203)。最後に、ゲストOSをシャットダウンし、仮想マシンを停止させる(s204)。以上の操作を行うと、物理HDD上にゲストOSイメージが作成され、これをマスターゲストOSイメージ113とする。
FIG. 2 is a flow of creating a master guest OS image. In order to create the master
図3は、APインストール時におけるAPデータの分離(AP仮想化)を示した図である。ここでは、アプリケーションのインストール時にアプリケーションのデータをゲストOSのイメージファイルから分離する動作について解説する。 FIG. 3 is a diagram showing separation of AP data (AP virtualization) at the time of AP installation. Here, the operation of separating the application data from the guest OS image file when the application is installed will be described.
まず、任意のアプリケーションAとアプリケーションBをインストールするものとし、それぞれのインストーラーをAPインストーラーA300及びAPインストーラーB301とする。APインストーラーAからインストールを開始すると、従来の仮想マシン環境ならば、点線で示すように、インストールデータ(例えば、実行ファイル、ドライバ、レジストリに保存されるデータ等)はゲストOS105が管理する仮想HDD109内の任意の場所(例えば、CドライブのProgramフォルダの下のApplicationAフォルダなど)に保存される(s300)。図3では、実行ファイルA302、ドライバA303、データA304などがそれである。
First, it is assumed that arbitrary application A and application B are installed, and the installers are referred to as AP installer A300 and AP installer B301. When installation is started from the AP installer A, in a conventional virtual machine environment, as shown by a dotted line, installation data (for example, execution files, drivers, data stored in the registry, etc.) is stored in the
一方、本実施形態のシステムでは、仮想AP化モジュール106が、本来保存されるべき領域から、仮想APイメージ110上の所定の領域にリダイレクトして保存する(s301)。図3では、仮想APイメージ110上の実行ファイルA305、ドライバA306、データA307などである。以上により、アプリケーションに関連するデータを仮想APイメージ110上に分離することが可能となる。
On the other hand, in the system of the present embodiment, the virtual
図4は、仮想AP化モジュールの動作例の図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating an operation example of the virtual AP module.
まず、仮想AP111が保存データBの書き込みを試みたとする(s400)。仮想AP111は、仮想HDD109上の保存データB401の領域へ書き込みを試みる(s402)。しかし、実際には、仮想AP化モジュール106によりリダイレクトされ、仮想APイメージ110上の保存データB404の領域へ書き込みを行うことになる(s403)。このとき、仮想AP化モジュール106は、本来データが保存される仮想HDD上の保存データB401の領域と、リダイレクトした仮想APイメージ110上の保存データB404の領域との対応関係を記憶しておく。その後、仮想AP111またはゲストOS105上の任意のモジュールが、前記仮想HDD109上の保存データB401に対して読み込み・書き込み処理を行った場合、仮想AP化モジュール106は、仮想APイメージ110上の保存データB404の領域にリダイレクトして読み込み・書き込みを行わせる。以上により、仮想APイメージ110を仮想HDD109から物理HDDへバックアップすることにより、アプリケーションのデータをゲストOSのイメージファイルから分離することが可能となる。よって、個々の仮想マシン上で使用される各ゲストOSのイメージファイルの管理が不要となりOSイメージの管理が容易になる。
First, it is assumed that the
図5と図6は、ゲストOSのアップデートとそのフローを示している。 5 and 6 show a guest OS update and its flow.
ゲストOSをアップデートする必要が生じた場合、仮想マシン管理モジュール102は仮想マシン104に停止命令を出すが、仮想マシン104上では停止する前に、仮想APBUモジュール107が仮想APイメージ110を物理HDD112上にバックアップする(s500)。その後、仮想マシン104を停止する(s501)。これにより、仮想マシン104上で動作するアプリケーション等の任意のモジュールに関連するデータが全て物理112上にコピーされたことになる。
When the guest OS needs to be updated, the virtual
次に、アップデートモジュール103は、物理HDD112上に保存されているマスターゲストOSイメージ113のアップデート処理を行う(s502)。マスターゲストOSイメージ113のアップデートの方法に関しては、任意の仮想マシン上にマスターゲストOSイメージ113をマウントして、アップデートを行う方法等が挙げられる。マスターゲストOSイメージ113のアップデートが終了したら、アップデート済みのマスターゲストOSイメージ113でゲストOSイメージ114を上書きする(s503)。その後、仮想マシン管理モジュール102は、仮想マシン104にゲストOSイメージ114をマウントし起動させる(s504)。
Next, the
起動後、仮想APDLモジュール108は、物理HDD112上にバックアップされている仮想APイメージ115を仮想HDD109上にダウンロードし、仮想APイメージ110として配置する(s505)。仮想APイメージ110のダウンロード後、ゲストOS105は、仮想アプリケーション111の起動に必要な実行ファイル、ドライバ、データ等をメモリ上に配置してアプリケーションを起動する(s506)。この際、ゲストOS105は、仮想HDD109上の任意の場所へ実行ファイル、ドライバ、データの読み込みを試みるが、仮想AP化モジュール106のリダイレクト機能により、仮想HDD109上の仮想APイメージ110から読み込みが行われ、メモリ上に配置される。以上により、ゲストOSのアップデートが完了する。
After startup, the
100…仮想マシン管理サーバ、101…ホストOS、102…仮想マシン管理モジュール、103…アップデートモジュール、104…仮想マシン、105…ゲストOS、106…仮想AP化モジュール、107…仮想APBUモジュール、108仮想APDLモジュール、109…仮想HDD、110…仮想APイメージ、111…仮想AP、112…物理HDD、113…マスターゲストOSイメージ、114…ゲストOSイメージ。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記各仮想マシン毎に、その仮想マシン上で動作するゲストOSが管理する仮想ハードディスク上に仮想APイメージファイルを作成する手段と、
任意の仮想マシン上で動作する任意のモジュールが、その仮想マシン上で動作するゲストOSが管理する仮想ハードディスク上の任意の領域に対して、任意のデータの書き込みまたは読み込みの処理を試みた場合に、該書き込みまたは読み込みが指示された領域から、前記仮想ハードディスク上に存在する仮想APイメージファイル上の所定の領域にリダイレクトを行い、書き込みまたは読み込み先を変更して書き込みまたは読み込みを実行することにより、前記任意のデータを前記仮想APイメージファイルに分離する手段と、
前記仮想APイメージファイルを、前記仮想ハードディスクから、前記仮想マシンサーバ上のホストOSが管理する物理ハードディスク上へ、バックアップする手段と、
前記物理ハードディスク上の前記仮想APイメージファイルを、前記仮想ハードディスク上にダウンロードする手段とを備え、
前記任意の仮想マシン上で動作するモジュールに関連するデータを前記ゲストOSのイメージファイルから分離することにより、前記ゲストOSのイメージファイルを一元的に扱うことを可能にしたことを特徴とする仮想マシン管理システム。 In a virtual machine server on which a plurality of virtual machines operate, a virtual machine management system that manages the plurality of virtual machines,
Means for creating a virtual AP image file on a virtual hard disk managed by a guest OS operating on the virtual machine for each virtual machine;
When an arbitrary module operating on an arbitrary virtual machine attempts to write or read arbitrary data to an arbitrary area on the virtual hard disk managed by the guest OS operating on the virtual machine , By redirecting from the area where writing or reading is instructed to a predetermined area on the virtual AP image file existing on the virtual hard disk, by changing the writing or reading destination and executing writing or reading, Means for separating the arbitrary data into the virtual AP image file;
Means for backing up the virtual AP image file from the virtual hard disk to a physical hard disk managed by a host OS on the virtual machine server;
Means for downloading the virtual AP image file on the physical hard disk onto the virtual hard disk,
A virtual machine characterized in that the guest OS image file can be handled in a unified manner by separating data related to a module operating on the arbitrary virtual machine from the guest OS image file. Management system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006263551A JP2008084029A (en) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | Virtual machine management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006263551A JP2008084029A (en) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | Virtual machine management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008084029A true JP2008084029A (en) | 2008-04-10 |
Family
ID=39354842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006263551A Pending JP2008084029A (en) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | Virtual machine management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008084029A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010108260A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Fujitsu Ltd | Virtual machine system, management method thereof, program and recording medium |
JP2010257429A (en) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Toshiba Corp | Computing machine |
JP2011501270A (en) * | 2007-10-12 | 2011-01-06 | マイクロソフト コーポレーション | Managing updates to create virtual machine clones |
JP2011210151A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Hitachi Solutions Ltd | Server device, method for controlling information processing system, and program |
CN101727331B (en) * | 2008-10-24 | 2013-03-20 | 国际商业机器公司 | Method and equipment for upgrading client operating system of active virtual machine |
WO2013073029A1 (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-23 | 富士通株式会社 | Information provision device, information provision method, and information provision program |
US8656126B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-02-18 | International Business Machines Corporation | Managing snapshots of virtual server |
JP2014203234A (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | 日本電気株式会社 | Virtual machine management method and device |
JP2015038644A (en) * | 2010-06-30 | 2015-02-26 | 株式会社東芝 | Computer and method of updating virtual machine |
JP2015149090A (en) * | 2015-04-02 | 2015-08-20 | 株式会社日立製作所 | management computer |
WO2017014578A1 (en) * | 2015-07-21 | 2017-01-26 | 삼성전자 주식회사 | Method and device for sharing disk image between operation systems |
KR20180098842A (en) * | 2017-02-27 | 2018-09-05 | 한국전자통신연구원 | Apparatus and method for updating software on the virtualized environment |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006263551A patent/JP2008084029A/en active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011501270A (en) * | 2007-10-12 | 2011-01-06 | マイクロソフト コーポレーション | Managing updates to create virtual machine clones |
US10114630B2 (en) | 2007-10-12 | 2018-10-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Management of software and operating system updates required for the process of creating a virtual machine facsimile of an existing physical or virtual machine |
CN101727331B (en) * | 2008-10-24 | 2013-03-20 | 国际商业机器公司 | Method and equipment for upgrading client operating system of active virtual machine |
JP2010108260A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Fujitsu Ltd | Virtual machine system, management method thereof, program and recording medium |
JP2010257429A (en) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Toshiba Corp | Computing machine |
JP2011210151A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Hitachi Solutions Ltd | Server device, method for controlling information processing system, and program |
JP2015038644A (en) * | 2010-06-30 | 2015-02-26 | 株式会社東芝 | Computer and method of updating virtual machine |
US8656126B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-02-18 | International Business Machines Corporation | Managing snapshots of virtual server |
WO2013073029A1 (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-23 | 富士通株式会社 | Information provision device, information provision method, and information provision program |
JPWO2013073029A1 (en) * | 2011-11-16 | 2015-04-02 | 富士通株式会社 | Information providing apparatus, method, and program |
US9756145B2 (en) | 2011-11-16 | 2017-09-05 | Fujitsu Limited | Information providing apparatus, information providing method, and computer product |
JP2014203234A (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | 日本電気株式会社 | Virtual machine management method and device |
JP2015149090A (en) * | 2015-04-02 | 2015-08-20 | 株式会社日立製作所 | management computer |
WO2017014578A1 (en) * | 2015-07-21 | 2017-01-26 | 삼성전자 주식회사 | Method and device for sharing disk image between operation systems |
KR20170011071A (en) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | 삼성전자주식회사 | Method and device for sharing a disk image between operating systems |
US10621017B2 (en) | 2015-07-21 | 2020-04-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and device for sharing a disk image between operating systems |
KR102322033B1 (en) | 2015-07-21 | 2021-11-04 | 삼성전자주식회사 | Method and device for sharing a disk image between operating systems |
KR20180098842A (en) * | 2017-02-27 | 2018-09-05 | 한국전자통신연구원 | Apparatus and method for updating software on the virtualized environment |
KR101954623B1 (en) * | 2017-02-27 | 2019-03-06 | 한국전자통신연구원 | Apparatus and method for updating software on the virtualized environment |
US10318275B2 (en) | 2017-02-27 | 2019-06-11 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Software update apparatus and method in virtualized environment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008084029A (en) | Virtual machine management system | |
CN102402446B (en) | Method and device for installing application software | |
US8347137B1 (en) | System and method for bare metal restore of a computer over a network | |
US8839228B2 (en) | System and method for updating an offline virtual machine | |
US8489552B1 (en) | Generic granular restore of application data from a volume image backup | |
US10481984B1 (en) | Backup of virtual machines from storage snapshot | |
JP5026509B2 (en) | Converting a machine to a virtual machine | |
US10606800B1 (en) | Policy-based layered filesystem management | |
US8381231B2 (en) | Deployment and management of virtual containers | |
JP5649184B2 (en) | Method, computer program and system for managing multiple software images by relocation of boot blocks | |
US8543797B1 (en) | Managed desktop system | |
CN102591675B (en) | Method and system for management of multiple software images with shared memory blocks | |
US20120144391A1 (en) | Provisioning a virtual machine | |
WO2010035596A1 (en) | Firmware update device and method | |
US20110208929A1 (en) | In-place virtualization during operating system installation | |
WO2019119850A1 (en) | Application software deployment method and device, and virtual machine | |
JP6072352B2 (en) | Disk distribution system | |
JP5728812B2 (en) | Distributed information processing system and distributed storage system | |
US9846621B1 (en) | Disaster recovery—multiple restore options and automatic management of restored computing devices | |
JP2010134941A (en) | Method and system for creating operating system image on target medium, and recovery medium | |
MX2008014860A (en) | Updating virtual machine with patch or the like. | |
US9619340B1 (en) | Disaster recovery on dissimilar hardware | |
KR101835431B1 (en) | Data update method of containers in virtual system and apparatus thereof | |
KR102423056B1 (en) | Method and system for swapping booting disk | |
CN100547550C (en) | Install and be written into the system and method for installation system supervisory routine behind the operating system of user |