JP2007273763A - Semiconductor device and its manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007273763A JP2007273763A JP2006098239A JP2006098239A JP2007273763A JP 2007273763 A JP2007273763 A JP 2007273763A JP 2006098239 A JP2006098239 A JP 2006098239A JP 2006098239 A JP2006098239 A JP 2006098239A JP 2007273763 A JP2007273763 A JP 2007273763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curable resin
- light emitting
- semiconductor
- manufacturing
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は硬化性樹脂により形成された封止部を備える半導体装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device including a sealing portion formed of a curable resin and a manufacturing method thereof.
発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)等の半導体発光装置はその用途に応じて様々な構成を採り得るが、例えば、図14に示したように、リードフレーム120上に半導体チップ130を有する半導体発光素子110と、その半導体発光素子110上に設けられた封止部170と、その封止部170上に設けられたキャップ部180とを備えたものがある。
A semiconductor light emitting device such as a light emitting diode (LED) can take various configurations depending on its application. For example, as shown in FIG. 14, a semiconductor light emitting device having a
ここで、リードフレーム120は、半導体チップ130の熱を放散するスラグ部121と、半導体チップ130の電極と他の電子部品などとを互いに電気的に接続するため端子部122,122と、スラグ部121に半導体チップ130を固定するための接着層123と、スラグ部121、端子部122,122およびキャップ部180を保持するフレーム部124と、を有している。半導体チップ130は、図15に拡大して示したように、サブマウント基板150上に発光部140を設けたものである。発光部140は、基板141上にn型半導体層142、発光領域(図示せず)を有する活性層143およびp型半導体層144をこの順に積層して構成されたものであり、p型半導体層144側からn型半導体層142の一部までを選択的にエッチングして形成されたメサ部145を有する。また、基板141とは反対側の表面に、p側電極146およびn側電極147がそれぞれ形成されている。p側電極146はp型半導体層144の表面に形成され、n側電極147はn型半導体層142の露出面に形成されている。サブマウント基板150は、絶縁層151と、引出電極152,152とを有している。また、p側電極146およびn側電極147と、引出電極152,152とはバンプ153,153で電気的に接続されている。なお、リードフレーム120の端子部122と、サブマウント基板150の引出電極152,153とは、ワイヤ160,160で互いに電気的に接続されている。封止部170は、半導体チップ130に対応して半球形状を有しており、キャップ部180は、封止部170の半球形状以外の部分と接する部分に、開口部181,181を有している。
Here, the
この半導体発光装置は、例えば照明装置に適用されるものであり、封止部170は、半導体チップ130を外部環境から保護するだけでなく、レンズとして兼用されている。なお、眼鏡用レンズの技術分野では、眼鏡用レンズの材料として、例えば、特許文献1または特許文献2に記載の材料が用いられている。
This semiconductor light emitting device is applied to, for example, a lighting device, and the sealing unit 170 not only protects the
ところで、半導体発光装置の外部量子効率は、内部量子効率と光取り出し効率との2つの要素からなり、これらの効率を改善することにより、長寿命、低消費電力、かつ、高出力の半導体発光素子を実現することが可能となる。ここで、前者の内部量子効率は、例えば、結晶欠陥や、転位、不純物準位の少ない良質な結晶が得られるように成長条件を正確に管理したり、コンタクト抵抗を抑制することの可能な層構造とすることにより改善される。一方、後者の光取り出し効率は、例えば、活性層143から発光した光が半導体発光素子110中の活性層143などで吸収される前に半導体発光素子110と封止部170との界面に対して臨界角未満で入射する割合が多くなるような幾何形状や層構造とすることにより改善される。また、半導体発光素子110と封止部170との界面における屈折率差を小さくして、その界面における臨界角を大きくすることによっても改善される。なお、本明細書において「臨界角」とだけ表現した場合には、光が半導体発光素子110側から封止部170側へ進むときの、半導体発光素子110と封止部170との界面における臨界角を指すものとする。
By the way, the external quantum efficiency of the semiconductor light emitting device is composed of two elements of an internal quantum efficiency and a light extraction efficiency. By improving these efficiency, a semiconductor light emitting element having a long life, low power consumption, and high output. Can be realized. Here, the former internal quantum efficiency is, for example, a layer in which growth conditions can be accurately controlled and contact resistance can be suppressed so that a high-quality crystal with few crystal defects, dislocations, and impurity levels can be obtained. The structure is improved. On the other hand, the latter light extraction efficiency is such that, for example, before the light emitted from the active layer 143 is absorbed by the active layer 143 or the like in the semiconductor
このように、内部量子効率や光取り出し効率の改善策は種々考えられるが、この中から、後者の光取り出し効率の向上について考察する。従来から、封止部170の材料としてエポキシ樹脂やシリコン樹脂などが主に用いられている。ところが、これらの樹脂では屈折率が1.5程度しかないので、基板141が屈折率1.5よりも大きい材料、例えば、屈折率1.7〜1.8程度のサファイアで構成されている場合には、基板141と封止部170との界面における屈折率差が大きくなる。そのため、その界面における臨界角が小さくなるので、光が半導体チップ130側から封止部170側へ進んだときに、その界面で全反射したりフレネル反射を生じる割合が増大する。その結果、反射された光の多くは半導体チップ130内の活性層143などで吸収されてしまうので、従来の材料では、光取り出し効率を向上させることが容易ではなかった。
As described above, various measures for improving the internal quantum efficiency and the light extraction efficiency are conceivable. Of these, the latter improvement of the light extraction efficiency will be considered. Conventionally, an epoxy resin, a silicon resin, or the like is mainly used as a material for the sealing portion 170. However, since these resins have a refractive index of only about 1.5, the substrate 141 is made of a material having a refractive index higher than 1.5, for example, sapphire having a refractive index of about 1.7 to 1.8. Therefore, the difference in refractive index at the interface between the substrate 141 and the sealing portion 170 becomes large. For this reason, the critical angle at the interface is reduced, so that when light travels from the
そこで、封止部170の材料として、例えば、特許文献1または特許文献2に記載されているような、屈折率の高い硬化性樹脂170B(屈折率n2=1.6以上1.8以下)を用いることが考えられる。この硬化性樹脂170Bは、(1)耐熱性に優れ、100℃を大きく超える環境でも使用することが可能であるので、半導体発光装置のような発熱性のデバイスの封止剤として適しており、(2)従来の樹脂と比べて一般に密着性に優れており、(3)可塑性ではなく、硬化性である、という3つの利点を有している。
Therefore, as the material of the sealing portion 170, for example, a
ところが、この硬化性樹脂170Bは、加熱や光照射により収縮硬化するという性質を有している。そのため、例えば、図16に示したように、封止部170がまだ形成されていない半導体発光装置をオーブン200の台座210上に載置したのち、樹脂注入器230から硬化性樹脂170Bをキャップ部180の注入口151に流し込み、続いて、電源300から電力を供給してオーブン200の加熱器230を駆動し、これにより硬化性樹脂170Bを加熱し硬化させて封止部170を形成することによって半導体発光装置を製造すると、半導体発光素子110と封止部170との間に間隙が生じることがあった。つまり、硬化性樹脂170Bを硬化させる過程において硬化性樹脂170Bが半導体発光素子110の表面から剥離してしまうという問題があった。
However, the
このように、硬化性樹脂170Bが半導体発光素子110の表面から剥離すると、半導体発光素子110と、屈折率1の間隙との界面における屈折率差に基づいて臨界角が規定されるので、その界面で全反射したりフレネル反射を生じる割合が従来よりもさらに増大し、光取り出し効率が激減してしまう。
As described above, when the
また、このような剥離の問題は、上記した半導体発光装置の技術分野だけでなく、硬化性樹脂を用いて半導体素子を封止するような技術分野においても同様に生じ得るものである。 Further, such a peeling problem can occur not only in the technical field of the semiconductor light emitting device described above but also in the technical field of sealing a semiconductor element using a curable resin.
ところで、上記した硬化性樹脂には、硫黄を含有しているものがある。硫黄は一般に金属との反応性が高い元素として知られている。そのため、電極や、電極に接続されたワイヤ、他の電子部品などと電気的に接続するため端子部など、金属により構成されるものを構成要素として有している半導体素子に対して、硬化性樹脂を接触させ続けると、硬化性樹脂に含まれる硫黄が半導体素子の金属部分と反応してしまう。その結果、半導体素子が劣化したり損傷してしまうという問題があった。 Incidentally, some of the curable resins described above contain sulfur. Sulfur is generally known as an element having high reactivity with metals. Therefore, it is curable for semiconductor elements that have components made of metal, such as electrodes, terminals connected to electrodes, and terminals for electrical connection with other electronic components. If the resin is kept in contact, sulfur contained in the curable resin reacts with the metal portion of the semiconductor element. As a result, there is a problem that the semiconductor element is deteriorated or damaged.
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、硬化性樹脂が半導体素子から剥離することのない半導体装置の製造方法を提供することにある。また、第2の目的は、硬化性樹脂に含まれる硫黄によって半導体素子が劣化したり損傷する虞のほとんどない半導体装置の製造方法、およびその製造法によって製造された半導体装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and a first object thereof is to provide a method for manufacturing a semiconductor device in which a curable resin does not peel from a semiconductor element. A second object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device in which the semiconductor element is hardly deteriorated or damaged by sulfur contained in the curable resin, and a semiconductor device manufactured by the manufacturing method. .
本発明の第1の半導体装置の製造方法は、以下の2つの工程を行うものである。
(A1)半導体素子のうち少なくとも一部の表面を硬化性樹脂中に浸す工程
(A2)半導体素子に電圧を印加して、半導体素子から発生する熱により硬化性樹脂を硬化させる工程
The first method for manufacturing a semiconductor device of the present invention performs the following two steps.
(A1) Step of immersing at least a part of the surface of the semiconductor element in the curable resin (A2) Step of applying a voltage to the semiconductor element and curing the curable resin by heat generated from the semiconductor element
本発明の第1の半導体装置の製造方法では、半導体素子に電圧を印加して、半導体素子から発生する熱を利用して硬化性樹脂を硬化させる。これにより、硬化性樹脂のうち半導体素子の表面と接する側から硬化が始まる。 In the first method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, a voltage is applied to the semiconductor element, and the curable resin is cured using heat generated from the semiconductor element. Thereby, hardening starts from the side which contacts the surface of a semiconductor element among curable resins.
本発明の第2の半導体装置の製造方法は、以下の3つの工程を行うものである。
(B1)硫黄を含有する硬化性樹脂を予備的に重合反応させる工程
(B2)露出した金属部分を有する半導体素子のうち少なくとも金属部分を含む表面を重合反応させた硬化性樹脂中に浸す工程
(B3)表面を浸した状態で、重合反応させた硬化性樹脂を硬化させる工程
The second semiconductor device manufacturing method of the present invention performs the following three steps.
(B1) A step of preliminarily polymerizing a curable resin containing sulfur (B2) A step of immersing a surface including at least a metal portion in a curable resin subjected to a polymerization reaction in a semiconductor element having an exposed metal portion ( B3) A step of curing the curable resin subjected to the polymerization reaction while the surface is immersed
本発明の第2の半導体装置の製造方法では、半導体素子のうち少なくとも金属部分を含む表面に硬化性樹脂を接触させる前に、予備的に硬化性樹脂の重合反応を進行させるおく。これにより、硬化性樹脂に含まれる硫黄は重合反応により他の元素と分子結合し、硫黄の金属部分との反応性が著しく低下する。 In the second method for producing a semiconductor device of the present invention, the polymerization reaction of the curable resin is allowed to proceed in advance before bringing the curable resin into contact with the surface including at least the metal portion of the semiconductor element. As a result, sulfur contained in the curable resin is molecularly bonded to other elements by a polymerization reaction, and the reactivity with the metal portion of sulfur is significantly reduced.
本発明の第1の半導体装置の製造方法によれば、半導体素子に電圧を印加して、硬化性樹脂のうち半導体素子の表面と接する側から硬化が始まるようにしたので、硬化性樹脂の収縮硬化によって、硬化性樹脂が半導体素子の表面から剥離する虞はない。 According to the first method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, the voltage is applied to the semiconductor element so that the curing starts from the side of the curable resin that contacts the surface of the semiconductor element. There is no possibility that the curable resin is peeled off from the surface of the semiconductor element by the curing.
本発明の第2の半導体装置の製造方法によれば、予備的に硬化性樹脂の重合反応を進行させた上で、硬化性樹脂を半導体素子のうち少なくとも金属部分を含む表面に接触させるようにしたので、硫黄の金属部分との反応性が抑制される。これにより、半導体素子の金属部分が劣化したり損傷を受ける前に硬化性樹脂の硬化を完了させることができる。従って、硬化性樹脂に硫黄が含まれていても、それによって半導体素子の金属部分が劣化したり損傷する虞はない。また、この製造方法を用いることにより、硬化性樹脂に硫黄が含まれていても、それによって半導体素子の金属部分が劣化したり損傷する虞がないので、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。 According to the second method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, the polymerization reaction of the curable resin is advanced in advance, and the curable resin is brought into contact with the surface including at least the metal portion of the semiconductor element. Therefore, the reactivity with the metal part of sulfur is suppressed. Thereby, the curing of the curable resin can be completed before the metal portion of the semiconductor element is deteriorated or damaged. Therefore, even if sulfur is contained in the curable resin, there is no possibility that the metal portion of the semiconductor element will be deteriorated or damaged. In addition, by using this manufacturing method, even if sulfur is contained in the curable resin, there is no possibility that the metal portion of the semiconductor element is deteriorated or damaged, so that a highly reliable semiconductor device is realized. Can do.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係る発光ダイオード1(半導体装置)の断面構造を表すものである。この発光ダイオード1は、リードフレーム20上に半導体チップ30を有する半導体発光素子10と、その半導体発光素子10(半導体素子)上に設けられた封止部70と、その封止部70上に設けられたキャップ部80とを備えたものである。図2は、その半導体発光素子10の断面構成を拡大して表すものである。なお、図1、図2は、模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。
FIG. 1 shows a cross-sectional structure of a light-emitting diode 1 (semiconductor device) according to an embodiment of the present invention. The light emitting diode 1 includes a semiconductor
リードフレーム20は、その中央部分にスラグ部21を、スラグ部21の周辺部分に端子部22,22を、スラグ部21上に接着層23をそれぞれ有している。このリードフレーム20はまた、スラグ部21の周辺部分ならびに端子部22,22の上面の一部および下面にフレーム部24を有している。ここで、スラグ部21は、半導体チップ30からの熱を放散するためのものであり、例えば放熱板からなる。端子部22,22は、半導体チップ30のp側電極46およびn側電極67(後述)と他の電子部品などとを互いに電気的に接続するためものであり、例えば平板状の金(Au)からなる。接着層23は、スラグ部21に半導体チップ30を固定するためのものであり、例えば銀を含有するエポキシ系接着剤からなる。フレーム部24は、スラグ部21、端子部22,22およびキャップ部80を保持するためのものであり、例えば絶縁材からなる。
The
半導体チップ30は、図2に拡大して示したように、サブマウント基板50上に発光部40を設けたものである。
The
発光部40は、基板41上にn型半導体層42、発光領域を有する活性層43およびp型半導体層44をこの順に積層して構成されたものであり、p型半導体層44側からn型半導体層42の一部までを選択的にエッチングして形成されたメサ部45を有する。そして、基板41とは反対側の表面に、p側電極46およびn側電極47がそれぞれ形成されている。p側電極46はp型半導体層44の表面に形成され、n側電極47はn型半導体層42の露出面に形成されている。ここで、基板41は、サブマウント基板50とは反対側に設けられており、発光領域からの光を透過することが可能な材料、例えばサファイアからなる。つまり、発光部40は、発光領域からの光を、基板41側(上面側)から出力することの可能な上面発光型の発光素子である。n型半導体層42、活性層43およびp型半導体層44は、例えば、GaN系またはInGaN系の半導体材料からなる。p側電極46は、高反射膜、例えば、チタン(Ti),白金(Pt)およびAuをこの順に積層した多層膜からなり、p型半導体層44と電気的に接続されている。n側電極47は、例えば、Auとゲルマニウム(Ge)との合金,NiおよびAuをこの順に積層した多層膜からなり、n型半導体層42と電気的に接続されている。
The
サブマウント基板50は、絶縁層51と、引出電極52,52とを有しており、引出電極52,52と、p側電極46およびn側電極47とはバンプ53,53を介して電気的に接続されている。ここで、絶縁層51は、例えば、シリコンや金属窒化物からなり、引出電極52,52は、高反射率の金属材料、例えば、金(Au),銅(Cu),ニッケル(Ni)などからなる。なお、リードフレーム20の端子部22と、サブマウント基板50の引出電極52,53とは、ワイヤ60,60で互いに電気的に接続されている(図1)。バンプ53は、例えば圧着などによりp側電極46およびn側電極47と、引出電極52,52とを互いに接着すると共に、互いに電気的に接続させることの可能な金属材料、例えばAu半田からなる。
The
封止部70は、半導体チップ30上に設けられており、発光部40に対応して半球形状を有している。封止部70の中央部分に半導体チップ30およびワイヤ81,81が埋め込まれており、端子部22,22の一部の表面が封止部70に接している。これにより、封止部70は、半導体チップ30およびワイヤ81,81を外部環境から保護するだけでなく、光の配光制御を行うレンズとしても機能するようになっている。
The sealing
この封止部70は、屈折率の高い硬化性樹脂(屈折率n2=1.6以上1.8以下)により構成されている。このような高屈折率の硬化性樹脂としては、例えば、硫黄や環状炭化水基を含有するエポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂が、ポリチオウレタン系樹脂ある。なお、この硬化性樹脂は、モノマーの硬化性樹脂と重合触媒との混合溶液70Bを、重合反応による硬化によって得られるものである。これにより、半導体チップ30の光射出側の表面(基板41)がエポキシ樹脂やシリコン樹脂などの屈折率(屈折率n3=1.5程度)よりも高い材料、例えばサファイア(屈折率n1=1.76程度)からなる場合(図3参照)には、封止部70の材料としてエポキシ樹脂やシリコン樹脂などの低屈折率材料を用いた場合と比べて、光が半導体チップ30側から封止部70側に進んだときの、半導体チップ30と封止部70との界面における臨界角が極めて大きくなる。なお、基板41が封止部70よりも低い屈折率の材料からなる場合には、光が半導体チップ30側から封止部70側に進んだときに、半導体チップ30と封止部70との界面で全反射することはない。
The sealing
ところで、上記した混合溶液70Bは、上記したように、モノマーの硬化性樹脂と重合触媒とを互いに混合することにより得られた溶液であり、加熱処理前のものであることから、この溶液の重合度はほとんどゼロである。すなわち、粘性が水のように非常に低く、流動性が極めて高い。そのため、本実施の形態では、そのような流動性の極めて高い混合溶液70Bを保持できるようにするために、後述するようにドーム形状のキャップ部80を用いている。
By the way, the
キャップ部80は、例えばポリカーボネート系樹脂や、シクロオレフィン系樹脂、ガラスなどからなる。このキャップ部80は、封止部70の半球形状に対応してドーム形状を有しており、封止部70の半球形状以外の部分に対応して開口部81,81を有している。この開口部81は、後述するように、樹脂注入器230を用いて半導体チップ30と、キャップ部80との空隙に混合溶液70Bを注入するための孔であり、混合溶液70Bを注入することによりその孔は塞がれることとなる。
The
このような構成を有する発光ダイオード1は、例えば次のようにして製造することができる。なお、半導体発光素子10およびキャップ部80は公知の製造方法で製造することが可能であることから、その製造方法についての説明は省略し、以下では、半導体発光素子10上にキャップ部80を形成した後に、封止部70を設ける際の製造方法の一例について説明する。
The light emitting diode 1 having such a configuration can be manufactured, for example, as follows. Since the semiconductor
さて、半導体発光素子10とキャップ部80との間隙に封止部70を設けるに際しては、図4に示したようなオーブン200が用いられる。このオーブン200には、半導体発光素子10を載置する台座210が底部に設けられており、この台座210の上面に電源300の端子と接続された接続端子部211が設けられている。ここで、半導体発光素子10の発光部40は、投入エネルギーのおよそ80%が熱に変換されることから、熱源として十分に機能させることが可能である。これにより、電源300から半導体発光素子10の発光部40に電圧を印加して、発光部40を発光させると共に発熱させ、その熱で混合溶液70Bを加熱することが可能である。また、このオーブン200には、発光部40とは別個の熱源として、加熱器220が上部に設けられている。これにより、電源300から加熱器220に電圧を印加して、加熱器220を発熱させ、その熱で混合溶液70Bを加熱することが可能である。つまり、このオーブン200は混合溶液70Bを加熱することの可能な熱源を2つ有しており、その一方が混合溶液70Bの内側から、他方が混合溶液70Bの外側から、それぞれ別個にまたは同時に混合溶液70Bを加熱することができるようになっている。なお、以下では、発光部40および加熱器220を同時に駆動させた場合について説明する。
Now, when providing the sealing
まず、半導体発光素子10およびキャップ部80をオーブン200の台座210に載置したのち、接続端子部211,211を端子部22,22に接触させて、半導体発光素子10を点灯可能にする(ステップS1、図4、図7)。続いて、樹脂注入器230から混合溶液70Bをキャップ部180の注入口151に流し込んで、半導体発光素子10とキャップ部80との間隙に混合溶液70Bを充填する(ステップS2、図5、図7)。
First, after placing the semiconductor
その後、電源300から発光部40に電圧を印加して、発光部40から光L1を射出させると共に発光部40を発熱させ、それと同時に、電源300から加熱器230に電圧を印加して、加熱器230を発熱させる(ステップS3、図6、図7)。
Thereafter, a voltage is applied from the
このとき、発光部40の温度がオーブン200の雰囲気温度と等しいかそれ以上となるように、発光部40および加熱器230の駆動条件をそれぞれ設定することが好ましい。ただし、発光部40の温度を、発光部40の劣化の生じ得る温度(例えば120℃程度)よりも低い値に設定することが必要である。例えば、オーブン200の雰囲気温度を80℃とした場合に、発光部40の温度を90℃に設定するときを考える。まず、半導体発光素子10および台座210,210の全体の熱抵抗が40℃/Wであったとする。このとき、発光部40の温度をオーブン200の雰囲気温度よりも10℃だけ大きくするためには、形式的には、10℃/(40℃/W)=0.25Wを発光部40に投入すればよいが、実際には、投入エネルギーのおおよそ80%が熱に変換されるので、0.25W/0.8=0.31Wを投入すればよいことがわかる。
At this time, it is preferable to set the driving conditions of the
これにより、混合溶液70Bが発光部40側から加熱され硬化されると共に、キャップ部80側からも加熱され硬化され、その結果、混合溶液70Bから封止部70を形成することができる。このようにして、本実施の形態の発光ダイオード1が製造される。
As a result, the
次に、本実施の形態の発光ダイオード1の作用・効果について説明する。この発光ダイオード1では、p側電極46とn側電極47との間に所定の電圧が印加されると、n側電極47から電子が、p側電極46から正孔がそれぞれ活性層43へ注入される。そして、この活性層43に注入された電子と正孔が再結合することにより活性層43から光子が発生し、その結果、発光光が基板41の裏面から封止部70およびキャップ部80を介して外部に射出される。このとき、外部に射出される光は封止部50およびキャップ部80の半球状の界面によって配光制御される。
Next, operations and effects of the light-emitting diode 1 of the present embodiment will be described. In the light emitting diode 1, when a predetermined voltage is applied between the p-side electrode 46 and the n-side electrode 47, electrons are injected from the n-side electrode 47 and holes are injected from the p-side electrode 46 into the active layer 43. Is done. The electrons and holes injected into the active layer 43 are recombined to generate photons from the active layer 43. As a result, emitted light is transmitted from the back surface of the substrate 41 through the sealing
ここで、封止部70の材料として、仮にエポキシ樹脂やシリコン樹脂などの低屈折率(n3=1.5程度)の材料を用いた場合に、半導体チップ30の基板41として例えば屈折率n1が1.76程度のサファイアを用いたときには、図3(A)に示したように、基板41と封止部70との界面における屈折率差が大きくなる。そのため、光が基板41側から封止部70側に進んだときの、基板41と封止部70との界面における臨界角が小さくなるので、光が半導体チップ30側から封止部70側に進んだときに、半導体チップ30と封止部70との界面で全反射したりフレネル反射を生じる割合が多くなる。その結果、反射された光の多くは半導体チップ30内の活性層43などで吸収されてしまうので、このような構成をとった場合には、光取り出し効率は低くなる。
Here, when a material having a low refractive index (n3 = about 1.5) such as an epoxy resin or a silicon resin is used as the material of the sealing
一方、本実施の形態では、封止部70の材料として屈折率の高い硬化性樹脂(屈折率n2=1.6以上1.8以下)を用いるようにしたので、半導体チップ30の基板41としてエポキシ樹脂やシリコン樹脂などの屈折率(屈折率n3=1.5程度)よりも高い材料、例えば屈折率n1が1.76程度のサファイアを用いた場合には、封止部70の材料としてエポキシ樹脂やシリコン樹脂などの低屈折率材料を用いた場合と比べて、光が半導体チップ30側から封止部70側に進んだときの、半導体チップ30と封止部70との界面における臨界角を極めて大きくすることができる。なお、半導体チップ30の基板41として封止部70よりも低い屈折率の材料を用いた場合には、光が基板41側から封止部70側に進んだときに、基板41と封止部70との界面で全反射することはない。したがって、基板41側から封止部70側に進む光が基板41と封止部70との界面で全反射したりフレネル反射を生じる割合を極めて小さくすることができるので、光取り出し効率を向上させることができる。
On the other hand, in the present embodiment, since a curable resin having a high refractive index (refractive index n2 = 1.6 or more and 1.8 or less) is used as the material of the sealing
なお、上記の作用・効果は、図3(B)に示したように、基板41と封止部70とが隙間なく互いに接していることが前提となる。つまり、基板41と封止部70との間にサブミクロンでも空隙がある場合には、臨界角は基板41と空隙との関係で規定されてしまうので、たとえ封止部70の材料として屈折率の高い硬化性樹脂を用いたとしても、光取り出し効率を向上させることはできない。一方、本実施の形態では、混合溶液70Bが加熱温度の高い領域から順次重合反応により硬化していくという性質を積極的に利用して、発光部40を発熱させ、その熱で混合溶液70Bを発光部40側から加熱し硬化させるようにしたので、混合溶液70Bの収縮硬化による歪(応力)を発光部40にほとんど伝えないようにすることが可能となる。これにより、混合溶液70Bを硬化させる過程において、混合溶液70Bが半導体発光素子10の表面から剥離する虞をなくすることができるので、光取り出し効率を確実に向上させることができる。
Note that the above operations and effects are based on the premise that the substrate 41 and the sealing
また、本実施の形態では、発光部40を発熱させると共に、加熱器220も発熱させるようにしたので、混合溶液70Bの内側の温度を混合溶液70Bの外側の温度とおおよそ等しくしたり、混合溶液70Bの外側の温度よりも高くすることが可能となる。これにより、加熱器220だけで混合溶液70Bを加熱し硬化させた場合と比べて、硬化の完了までに要する時間を短縮することができるので、生産性を高めることができる。
In the present embodiment, since the
また、本実施の形態では、発光部40を発光・発熱させた状態で、混合溶液70Bを硬化させるようにしたので、発光ダイオード1を使用しているときとほとんど同じ条件で、混合溶液70Bを硬化させることができる。これにより、加熱器220だけで混合溶液70Bを加熱した場合のように、混合溶液70Bの内側の温度が低い状態で混合溶液70Bを硬化させた場合と比べて、発光ダイオード1を使用しているときに、発光部40が封止部70から受ける応力の大きさを低減することができる。その結果、発光ダイオード1の使用時に、封止部70が半導体発光素子10に損傷を与えたり、半導体発光素子10から剥離する虞がなくなるので、信頼性を高めることができる。
In the present embodiment, the
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々変形可能である。 While the present invention has been described with reference to the embodiment, the present invention is not limited to this and can be variously modified.
例えば、上記実施の形態では、発光部40および加熱器230に同時に電圧を印加して、混合溶液70Bを内側および外側から加熱し硬化させるようにしていたが、発光部40だけに電圧を印加して、混合溶液70Bを内側から加熱し硬化させるようにしてもよい。そのような場合であっても、上記実施の形態と同様、混合溶液70Bの収縮硬化による歪を発光部40に伝えないようにすることが可能であり、混合溶液70Bを硬化させる過程において、混合溶液70Bが半導体発光素子10の表面から剥離する虞をなくすることができ、光取り出し効率を確実に向上させることができるからである。
For example, in the above embodiment, a voltage is simultaneously applied to the
また、上記実施の形態では、半導体発光素子10から離れた場所に加熱器220を設けていたが、図8に示したように、半導体発光素子10を上側加熱器221と下側加熱器222とで挟み込んで、混合溶液70Bを加熱し硬化させるようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施の形態では、流動性の極めて高い混合溶液70Bを用いて、封止部70を形成するようにしていたが、混合溶液70Bを開口部81に注入する前に、混合溶液70Bを予備的に重合反応させ、流動性を低下させた後に、開口部81に注入するようにしてもよい。ここで、「予備的に」とは、混合溶液70Bを樹脂注入器230に入れたまま常温の外部環境にしばらく放置したり、自然光に照射させるなど、混合溶液70Bの流動性を低下させるような作用を混合溶液70Bに対して意識的に与えていないケースを排除することを意味しており、また、混合溶液70Bを加熱したり、所定の光を照射するなど、混合溶液70Bの流動性を低下させるための行為を積極的に行うケースを含めることを意味している。これにより、混合溶液70Bの流動性を低下させる工程と、混合溶液70Bを硬化させる工程とを分離することができるので、混合溶液70Bの流動性を低下させる工程を前工程として別個に行っておくことにより、混合溶液70Bを開口部81に注入した後の、硬化工程に要する時間を短縮することができる。
Further, in the above embodiment, the sealing
また、このように混合溶液70Bの流動性を低下させる工程を前工程として別個に行うことにより、硬化工程を行う前に、混合溶液70Bをある程度収縮させることができる。これにより、硬化工程における混合溶液70Bの収縮率が必然的に小さくなるので、混合溶液70Bの収縮硬化による発光部40への歪(応力)をほとんどなくすることができる。従って、硬化収縮による半導体発光素子10の性能劣化や、損傷が生じる虞はない。
In addition, by separately performing the step of reducing the fluidity of the
また、このように硬化工程に要する時間を短縮することができるので、硬化工程における高温による半導体発光素子10の性能劣化や、損傷も生じる虞はない。
In addition, since the time required for the curing process can be shortened in this way, there is no possibility that the performance degradation or damage of the semiconductor
また、混合溶液70Bを注入する開口部81が上面に存在していなくても、混合溶液70Bを注入したり、注入した混合溶液70Bを保持することが可能となるので、種々の方法を用いて発光ダイオードを製造することが可能となる。以下に、例えば、図9に示したような、キャップ部80を有しない発光ダイオード2の製造方法について、いくつか例示する。なお、図9では、リードフレーム20の代わりに、金属板91、絶縁層92、端子部93および接着層93を有する基板90を用いている。
Moreover, even if the
例えば、図10(A)〜(C)に示したように、半導体チップ30が搭載された基板90の半導体チップ30に対応して、母型240を配置したのち、母型240と基板90との隙間から、流動性の低下した混合溶液70Bを注入し、母型240内部を混合溶液70Bで充填する。その後、発光部40に電圧を印加して、混合溶液70Bを加熱し硬化させる。このようにして封止部70を形成することにより、発光ダイオード2を製造することができる。
For example, as shown in FIGS. 10A to 10C, after the mother die 240 is arranged corresponding to the
その他に、例えば、図11(A)〜(C)に示したように、半導体チップ30が搭載された基板90の半導体チップ30に対応して、流動性の低下した混合溶液70Bを滴下する。そして、混合溶液70Bが所定の形状になったところで、発光部40に電圧を印加して、混合溶液70Bを加熱し硬化させる。このようにして封止部70を形成することにより、発光ダイオード2を製造することもできる。
In addition, for example, as illustrated in FIGS. 11A to 11C, the
また、例えば、図12(A)〜(D)に示したように、複数の半導体チップ30が搭載された基板90上に、流動性の低下した混合溶液70Bを塗布したのち、各半導体チップ30に対応して窪みを有する母型250を塗布された混合溶液70Bに埋め込む。その後、発光部40に電圧を印加して、混合溶液70Bを加熱し硬化させる。このようにして封止部70を形成することにより、発光ダイオード3を製造することもできる。
Further, for example, as shown in FIGS. 12A to 12D, after applying a
なお、例えば、図13に示したように、基板90上に、半導体チップ30の周囲を囲むように反射構造体95を設けた場合には、反射構造体95の内側、すなわち半導体チップ30上に混合溶液70Bを満たすことができるので、上記のような母型は必要ない。この場合には、反射構造体95の内側に流動性の低下した混合溶液70Bを満たしてドーム形状にしたのち、発光部40に電圧を印加して、混合溶液70Bを加熱し硬化させる。このようにして封止部70を形成することにより、発光ダイオード4を製造することもできる。
For example, as shown in FIG. 13, when the reflective structure 95 is provided on the
ところで、硬化性樹脂が硫黄を含有している場合には、このように混合溶液70Bの重合反応を進行させておくことにより、硬化性樹脂に含まれる硫黄が重合反応により他の元素と分子結合し、硫黄の金属との反応性を著しく低下させることができる。これにより、端子部22,22や、p側電極46、n側電極67、引出電極52,52およびワイヤ60,60などの金属部分が混合溶液70Bと接触しても、混合溶液70Bに含まれる硫黄の、これらの金属部分との反応性を抑制することができる。その結果、これらの金属部分が劣化したり損傷を受ける前に、混合溶液70Bの硬化を完了させることができるので、硬化性樹脂に硫黄が含まれていても、それによって金属部分が劣化したり損傷する虞はない。従って、信頼性の高い発光ダイオードを実現することができる。
By the way, when the curable resin contains sulfur, by allowing the polymerization reaction of the
また、このように混合溶液70Bの重合反応をあらかじめ進行させておくことにより、硬化工程において、硫黄の悪臭が周囲に拡散しなくなるので、混合溶液70Bの取り扱いが容易になる。
Further, by allowing the polymerization reaction of the
また、上記実施の形態および変形例では、本発明を発光ダイオードに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の半導体装置、例えば、有機EL装置、パワーICなどにも適用することが可能である。 In the above-described embodiments and modifications, the case where the present invention is applied to a light emitting diode has been described. However, the present invention is not limited to this, and other semiconductor devices such as an organic EL device, a power IC, and the like. It is also possible to apply it.
1〜4…発光ダイオード、10…半導体発光素子、20…リードフレーム、21…スラグ部、22…端子部、23…接着層、24…フレーム部、30…半導体チップ、40…発光部、41…基板、42…n型半導体層、43…活性層、44…p型半導体層、45…メサ部、46…p側電極、47…n側電極、50…サブマウント基板、51…絶縁基板、52…引出電極、53…バンプ、60…ワイヤ、70…封止部、70B…混合溶液、80…キャップ部、81…開口部、90…基板、91…金属板、92…絶縁層、93…端子部、94…接着層、95…反射構造体、200…オーブン、210…台座、211…接続端子部、220…加熱器、221…上側加熱器、222…下側加熱器。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1-4 ... Light emitting diode, 10 ... Semiconductor light emitting element, 20 ... Lead frame, 21 ... Slag part, 22 ... Terminal part, 23 ... Adhesive layer, 24 ... Frame part, 30 ... Semiconductor chip, 40 ... Light emitting part, 41 ... Substrate, 42 ... n-type semiconductor layer, 43 ... active layer, 44 ... p-type semiconductor layer, 45 ... mesa portion, 46 ... p-side electrode, 47 ... n-side electrode, 50 ... submount substrate, 51 ... insulating substrate, 52 ... Extraction electrode, 53 ... Bump, 60 ... Wire, 70 ... Sealing part, 70B ... Mixed solution, 80 ... Cap part, 81 ... Opening part, 90 ... Substrate, 91 ... Metal plate, 92 ... Insulating layer, 93 ... Terminal Part, 94 ... adhesive layer, 95 ... reflective structure, 200 ... oven, 210 ... pedestal, 211 ... connection terminal part, 220 ... heater, 221 ... upper heater, 222 ... lower heater.
Claims (14)
前記半導体素子に電圧を印加して、前記半導体素子から発生する熱により前記硬化性樹脂を硬化させる工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 Immersing at least a part of the surface of the semiconductor element in a curable resin;
Applying a voltage to the semiconductor element, and curing the curable resin by heat generated from the semiconductor element.
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 2. The semiconductor device according to claim 1, wherein a voltage is applied to the semiconductor element and the curable resin is cured from the inside and the outside of the curable resin using a heat source other than the semiconductor element. Production method.
ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 The driving conditions of the heat source other than the semiconductor element and the semiconductor element are respectively set so that the temperature inside the curable resin is equal to or higher than the temperature outside the curable resin. Item 3. A method for manufacturing a semiconductor device according to Item 2.
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the curable resin is a transparent resin having a refractive index of 1.6 to 1.8.
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the semiconductor element is a light emitting diode.
を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further comprising: preliminarily polymerizing the curable resin before immersing the semiconductor element in the curable resin.
露出した金属部分を有する半導体素子のうち少なくとも前記金属部分を含む表面を前記重合反応させた硬化性樹脂中に浸す工程と、
前記表面を浸した状態で、前記重合反応させた硬化性樹脂を硬化させる工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 Preliminarily polymerizing a curable resin containing sulfur; and
Immersing the surface containing at least the metal part of the semiconductor element having an exposed metal part in the polymerization-curable curable resin; and
And a step of curing the curable resin subjected to the polymerization reaction in a state where the surface is immersed.
ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 7, wherein the surface is immersed in the polymerization-curable curable resin by pouring the polymerization-curable curable resin into a matrix.
ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 7, wherein the polymerization reaction is dropped on the surface to immerse the surface in the polymerization reaction.
加熱により前記硬化性樹脂を重合反応させる
ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 The curable resin is a thermosetting resin,
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 7, wherein the curable resin is polymerized by heating.
光の照射により前記硬化性樹脂を重合反応させる
ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 The curable resin is a photocurable resin,
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 7, wherein the curable resin is polymerized by irradiation with light.
ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 7, wherein the curable resin is a transparent resin containing sulfur having a refractive index of 1.6 to 1.8.
ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 7, wherein the semiconductor element is a light emitting diode.
予備的に重合反応させた、硫黄を含有する硬化性樹脂を、前記半導体素子のうち少なくとも前記金属部分を含む表面に接触させた状態で、重合反応させることにより形成された封止部と
を備えたことを特徴とする半導体装置。
A semiconductor element having an exposed metal portion;
A sealing portion formed by a polymerization reaction in a state where a curable resin containing sulfur, which has been preliminarily polymerized, is in contact with a surface including at least the metal portion of the semiconductor element. A semiconductor device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098239A JP2007273763A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098239A JP2007273763A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007273763A true JP2007273763A (en) | 2007-10-18 |
Family
ID=38676243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006098239A Pending JP2007273763A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007273763A (en) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009147329A (en) | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Cree Inc | Textured encapsulant surface in led package |
JP2011009508A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Citizen Holdings Co Ltd | Led light source device and method of manufacturing the same |
US8049230B2 (en) | 2008-05-16 | 2011-11-01 | Cree Huizhou Opto Limited | Apparatus and system for miniature surface mount devices |
US8362605B2 (en) | 2006-04-26 | 2013-01-29 | Cree Huizhou Opto Limited | Apparatus and method for use in mounting electronic elements |
JP2013038222A (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Citizen Holdings Co Ltd | Light emitting device |
JP2013038221A (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Citizen Holdings Co Ltd | Light emitting device |
US8415692B2 (en) | 2009-07-06 | 2013-04-09 | Cree, Inc. | LED packages with scattering particle regions |
US8455882B2 (en) | 2010-10-15 | 2013-06-04 | Cree, Inc. | High efficiency LEDs |
US8669572B2 (en) | 2005-06-10 | 2014-03-11 | Cree, Inc. | Power lamp package |
US8858004B2 (en) | 2005-12-22 | 2014-10-14 | Cree, Inc. | Lighting device |
US8866169B2 (en) | 2007-10-31 | 2014-10-21 | Cree, Inc. | LED package with increased feature sizes |
US8901585B2 (en) | 2003-05-01 | 2014-12-02 | Cree, Inc. | Multiple component solid state white light |
US9012938B2 (en) | 2010-04-09 | 2015-04-21 | Cree, Inc. | High reflective substrate of light emitting devices with improved light output |
US9035439B2 (en) | 2006-03-28 | 2015-05-19 | Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited | Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements |
US9070850B2 (en) | 2007-10-31 | 2015-06-30 | Cree, Inc. | Light emitting diode package and method for fabricating same |
US9142734B2 (en) | 2003-02-26 | 2015-09-22 | Cree, Inc. | Composite white light source and method for fabricating |
US9601670B2 (en) | 2014-07-11 | 2017-03-21 | Cree, Inc. | Method to form primary optic with variable shapes and/or geometries without a substrate |
US9666772B2 (en) | 2003-04-30 | 2017-05-30 | Cree, Inc. | High powered light emitter packages with compact optics |
US9711703B2 (en) | 2007-02-12 | 2017-07-18 | Cree Huizhou Opto Limited | Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements |
US9722158B2 (en) | 2009-01-14 | 2017-08-01 | Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited | Aligned multiple emitter package |
US10256385B2 (en) | 2007-10-31 | 2019-04-09 | Cree, Inc. | Light emitting die (LED) packages and related methods |
US10615324B2 (en) | 2013-06-14 | 2020-04-07 | Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited | Tiny 6 pin side view surface mount LED |
US10622522B2 (en) | 2014-09-05 | 2020-04-14 | Theodore Lowes | LED packages with chips having insulated surfaces |
US11210971B2 (en) | 2009-07-06 | 2021-12-28 | Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited | Light emitting diode display with tilted peak emission pattern |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006098239A patent/JP2007273763A/en active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9142734B2 (en) | 2003-02-26 | 2015-09-22 | Cree, Inc. | Composite white light source and method for fabricating |
US9666772B2 (en) | 2003-04-30 | 2017-05-30 | Cree, Inc. | High powered light emitter packages with compact optics |
US8901585B2 (en) | 2003-05-01 | 2014-12-02 | Cree, Inc. | Multiple component solid state white light |
US8669572B2 (en) | 2005-06-10 | 2014-03-11 | Cree, Inc. | Power lamp package |
US8858004B2 (en) | 2005-12-22 | 2014-10-14 | Cree, Inc. | Lighting device |
US9035439B2 (en) | 2006-03-28 | 2015-05-19 | Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited | Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements |
US8362605B2 (en) | 2006-04-26 | 2013-01-29 | Cree Huizhou Opto Limited | Apparatus and method for use in mounting electronic elements |
US9711703B2 (en) | 2007-02-12 | 2017-07-18 | Cree Huizhou Opto Limited | Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements |
US11791442B2 (en) | 2007-10-31 | 2023-10-17 | Creeled, Inc. | Light emitting diode package and method for fabricating same |
US10256385B2 (en) | 2007-10-31 | 2019-04-09 | Cree, Inc. | Light emitting die (LED) packages and related methods |
US8866169B2 (en) | 2007-10-31 | 2014-10-21 | Cree, Inc. | LED package with increased feature sizes |
US10892383B2 (en) | 2007-10-31 | 2021-01-12 | Cree, Inc. | Light emitting diode package and method for fabricating same |
US9070850B2 (en) | 2007-10-31 | 2015-06-30 | Cree, Inc. | Light emitting diode package and method for fabricating same |
JP2009147329A (en) | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Cree Inc | Textured encapsulant surface in led package |
US9431589B2 (en) | 2007-12-14 | 2016-08-30 | Cree, Inc. | Textured encapsulant surface in LED packages |
US8049230B2 (en) | 2008-05-16 | 2011-11-01 | Cree Huizhou Opto Limited | Apparatus and system for miniature surface mount devices |
US9722158B2 (en) | 2009-01-14 | 2017-08-01 | Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited | Aligned multiple emitter package |
JP2011009508A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Citizen Holdings Co Ltd | Led light source device and method of manufacturing the same |
US8415692B2 (en) | 2009-07-06 | 2013-04-09 | Cree, Inc. | LED packages with scattering particle regions |
US11210971B2 (en) | 2009-07-06 | 2021-12-28 | Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited | Light emitting diode display with tilted peak emission pattern |
US9012938B2 (en) | 2010-04-09 | 2015-04-21 | Cree, Inc. | High reflective substrate of light emitting devices with improved light output |
US8455882B2 (en) | 2010-10-15 | 2013-06-04 | Cree, Inc. | High efficiency LEDs |
JP2013038221A (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Citizen Holdings Co Ltd | Light emitting device |
JP2013038222A (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Citizen Holdings Co Ltd | Light emitting device |
US10615324B2 (en) | 2013-06-14 | 2020-04-07 | Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited | Tiny 6 pin side view surface mount LED |
US9601670B2 (en) | 2014-07-11 | 2017-03-21 | Cree, Inc. | Method to form primary optic with variable shapes and/or geometries without a substrate |
US10622522B2 (en) | 2014-09-05 | 2020-04-14 | Theodore Lowes | LED packages with chips having insulated surfaces |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007273763A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US7452737B2 (en) | Molded lens over LED die | |
TW557586B (en) | Light emission apparatus and method of fabricating the same | |
EP1657758B1 (en) | Method of manufacturing a light emitting diode with molded lens | |
EP2197051B1 (en) | Light emitting device and method for manufacturing same | |
JP5106813B2 (en) | Color conversion type light emitting diode | |
JP6237181B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
US10541355B2 (en) | Solid-state radiation transducer devices having flip-chip mounted solid-state radiation transducers and associated systems and methods | |
JP2007311445A (en) | Semiconductor light-emitting device, and manufacturing method thereof | |
JP2016115729A (en) | Method of manufacturing light-emitting device | |
JP2007073825A (en) | Semiconductor light emitting device | |
CN102751423A (en) | Light emitting device package and method of manufacturing the same | |
JP2002208739A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20120086035A1 (en) | LED Device With A Light Extracting Rough Structure And Manufacturing Methods Thereof | |
JP2002232018A (en) | Method of manufacturing ultraviolet ray light source, and method of manufacturing ultraviolet ray light source parts and optical device | |
JP2007273764A (en) | Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same | |
JP2014103262A (en) | Method of manufacturing light-emitting device, mounting board, and light-emitting device | |
JP2002222992A (en) | Led light emitting element and device thereof | |
KR101051690B1 (en) | Optical package and manufacturing method of the same | |
US20130153935A1 (en) | Light Emitting Systems and Methods | |
JP2004172636A (en) | Light emitting diode and its manufacturing method | |
JP2009224376A (en) | Side surface type light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP2008172140A (en) | Light-emitting device having buffering material between housing and upside rigid protecting material | |
CN110323317B (en) | Method for manufacturing module and method for manufacturing optical module | |
US9023672B2 (en) | Light emitting systems and methods |