JP2003525531A - Voice messaging system - Google Patents
Voice messaging systemInfo
- Publication number
- JP2003525531A JP2003525531A JP2000563051A JP2000563051A JP2003525531A JP 2003525531 A JP2003525531 A JP 2003525531A JP 2000563051 A JP2000563051 A JP 2000563051A JP 2000563051 A JP2000563051 A JP 2000563051A JP 2003525531 A JP2003525531 A JP 2003525531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calling party
- message
- voice messaging
- messaging system
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/533—Voice mail systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/57—Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2242/00—Special services or facilities
- H04M2242/22—Automatic class or number identification arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42025—Calling or Called party identification service
- H04M3/42034—Calling party identification service
- H04M3/42059—Making use of the calling party identifier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/436—Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/533—Voice mail systems
- H04M3/53366—Message disposing or creating aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/533—Voice mail systems
- H04M3/53366—Message disposing or creating aspects
- H04M3/53383—Message registering commands or announcements; Greetings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/72—Finding out and indicating number of calling subscriber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】 音声メッセージングシステム(6)は、発呼当事者(2)を識別し、かつこの発呼当事者(2)を規定のユーザグループへ割り当てるようにされている手段(8,9)によって制御され、異なる記憶されたメッセージ(7)を、発呼当事者(2)が割り当てられているユーザグループにしたがって発呼当事者へ送る。この音声メッセージシステム(6)は選択された発呼者を被呼当事者(1)へ接続し、残りの発呼者を音声メッセージングシステム(6)へ迂回するようにされていてもよい。発呼当事者はユーザ(1)の制御のもとでユーザグループへ割り当てられる。割り当ては予め、時間または他の要因で変化するように予め行われている。したがってメッセージは異なるグループの発呼者に対して個人化されるので、発呼者および被呼当事者の現在の活動に適したメッセージを送ることができる。 (57) Summary The voice messaging system (6) is adapted to identify the calling party (2) and to assign the calling party (2) to a defined user group (8, 9). Sends different stored messages (7) to the calling party according to the user group to which the calling party (2) is assigned. The voice messaging system (6) may be adapted to connect the selected caller to the called party (1) and divert the remaining callers to the voice messaging system (6). The calling party is assigned to a user group under the control of user (1). The assignment is made in advance so that it changes depending on time or other factors. Thus, the messages are personalized to different groups of callers, so that messages appropriate to the current activities of the caller and the called party can be sent.
Description
【0001】
発明の属する技術分野
本発明は、遠隔通信システムで使用する音声メッセージングシステムに関する
。TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to voice messaging systems for use in telecommunications systems.
【0002】
従来の技術
音声メッセージングシステムは、電話呼に自動的に応答可能なシステムである
。意図された呼の受取り者が呼に応答できないか、またはしたくないとき、この
音声メッセージングシステムが呼に応答することができる。いくつかのシステム
ではさらに、被呼当事者が既に別の呼に従事しているとき、またはモバイル電話
の場合は、電話がオフにスイッチされているか、または現在ホストネットワーク
と通信していないときでも、呼に応答できる。一般的な応用では、発呼者は録音
されたメッセージを受ける。このメッセージは人工的に作られるか、または人間
のユーザによる実際の発話を録音してもよい。常にではないが、一般的にこのメ
ッセージでは、発呼者にメッセージを残すように促し、この発呼者のメッセージ
は被呼当事者が都合のよい時間に検索するために録音される。BACKGROUND OF THE INVENTION Voice messaging systems are systems that can automatically answer telephone calls. The voice messaging system can answer the call when the intended call recipient is unable or unwilling to answer the call. In some systems, even when the called party is already engaged in another call, or in the case of a mobile phone, the phone is switched off or is not currently communicating with the host network, Can answer the call. In a typical application, the caller receives a recorded message. This message may be artificially created or may record the actual utterance by a human user. Typically, but not always, the message prompts the calling party to leave a message, which is recorded for retrieval by the called party at a convenient time.
【0003】
本明細書では、“音声メッセージングシステム”という用語は、電話ネットワ
ークにおいてこれらの動作を行い、さらにメッセージを顧客装置(電話装置また
は電話装置のアクセサリ)に記憶するシステムを含む。好ましい実施形態はネッ
トワーク応用システム(しばしば、“音声メール”システムと呼ばれる)である
。本明細書の音声メッセージングシステムは、送信先の当事者の電話が使用中で
あるか、またはオフにスイッチされているときに呼に応答できるという長所をも
つ。しかしながら本発明は、顧客装置応用システム(一般的に“アンサリングマ
シン(answering machines、応答機)”と呼ばれている)に応用でき、ユーザが、
ネットワークへ呼を行わずに、ユーザに対して残されたメッセージにアクセスで
きるという長所をもっている。As used herein, the term “voice messaging system” includes systems that perform these operations in a telephone network and also store messages on a customer device (telephone device or telephone device accessory). The preferred embodiment is a network application system (often called a "voicemail" system). The voice messaging system herein has the advantage of being able to answer calls when the destination party's phone is busy or switched off. However, the present invention can be applied to customer equipment application systems (generally referred to as "answering machines"), where the user
It has the advantage of being able to access the messages left to the user without making a call to the network.
【0004】
発明が解決しようとする課題
音声メッセージングシステムの1つの欠点は、音声メッセージシステムのユー
ザが、メッセージサービスを実行する全ての環境に適したメッセージを編成(ま
たは1組の適切なメッセージから1つを選択)しなければならないことである。
しばしば、ユーザが特定のカテゴリの発呼者によって接触できることを望むが、
他のカテゴリの発呼者に対して自分の所在を明らかにしたくないといった環境が
存在する。例えば、ユーザが友人による社交的な呼に接触できるようにしたいと
思い、友人にその者の都合のよいときを提案したいが、他の者にはこの情報を与
えたくないといったこともある。例えば、ユーザが日常的な仕事の呼を就業時間
外にとりたくないといったときである。無作為の(ランダムな)発呼者がアクセ
ス可能であるので、特定された期間中に建物内に人がいなったり、または攻撃さ
れ易い人(vulnerable person)の所在を明らかにしてしまう情報を録音されたメ
ッセージに残すのは推奨できない。SUMMARY OF THE INVENTION One drawback of voice messaging systems is that users of voice messaging systems organize (or out of a set of suitable messages 1) messages suitable for all environments in which they perform message services. You have to choose one).
Often, the user wants to be contacted by a particular category of callers,
There is an environment where callers in other categories do not want to reveal their whereabouts. For example, a user may want to be able to reach a social call by a friend, suggest a friend when it is convenient, but not give this information to others. For example, when a user does not want to make routine work calls outside of working hours. Record information that reveals the presence of vulnerable persons within a building for a specified period of time, as it is accessible to random (random) callers It is not recommended to leave it in the message given.
【0005】
一定のカテゴリの発呼者からの呼は接続でき、他のカテゴリの発呼者からの呼
に対しては音声メッセージシステムが作動できることが分かっているが、ユーザ
が2以上のカテゴリの発呼者の何れかが電話を実際にリングする(呼出し音を発
する)ことを望まない環境がある。例えばユーザは、会議、コンサート、または
劇場上演において、モバイル電話の割込みが望ましくない公式会合に加わるよう
なことがある。さらに加えて、運転中または飛行機に搭乗中に移動電話を使用す
るのは危険であり、いくつかの国では違法である。Although it has been found that calls from certain categories of callers can be connected, and that voice messaging systems can operate for calls from other categories of callers, a user may have more than one category of calls. There are circumstances in which one of the callers does not want the phone to actually ring (ring). For example, a user may attend a formal meeting at a conference, concert, or theater performance where mobile phone interruptions are undesirable. In addition, using a mobile phone while driving or boarding an airplane is dangerous and illegal in some countries.
【0006】
欧州特許出願第0420527号(AT&T)では、発呼当事者を識別する手段、発
呼当事者の識別子に基いて複数の記憶されたメッセージからあるメッセージを選
択する手段、および発呼当事者へ選択されたメッセージを送る手段を含む音声メ
ッセージングシステムを記載している。このシステムでは、出力メッセージを個
々の当事者に合せて作ることができる。しかしながら、被呼当事者は、各発呼者
に何れのメッセージを送るかを判断する選択基準を変更することに介入しなけれ
ばならない。欧州特許出願第0510411号明細書では、所定の計画にしたがって入
力呼を異なる送信先へルート設定するシステムを記載している。しかしながら呼
がメッセージサービスにルート設定されるとき、メッセージを適した発呼当事者
をときどき変更する必要がある場合は、メッセージは人間の介入を必要とする。In European Patent Application 0420527 (AT & T), means for identifying a calling party, means for selecting a message from a plurality of stored messages based on the calling party's identifier, and selection for the calling party Describes a voice messaging system that includes means for sending a customized message. In this system, output messages can be tailored to individual parties. However, the called party must intervene in changing the selection criteria that determine which message to send to each calling party. European Patent Application No. 0510411 describes a system for routing incoming calls to different destinations according to a predetermined scheme. However, when a call is routed to a message service, the message requires human intervention if the message sometimes needs to change the appropriate calling party.
【0007】
課題を解決するための手段
本発明にしたがって、発呼当事者を識別する手段、発呼当事者の識別子(アイ
デンティティ)に基いて複数の記憶されたメッセージからメッセージを選択する
手段、および選択されたメッセージを発呼当事者へ送る手段を含む音声メッセー
ジングシステムであり、メッセージを選択する手段が、発呼者と独立した所定の
基準にしたがって、所与の発呼当事者またはこのような発呼当事者のグループへ
送る複数の記憶されたメッセージの1つを選択するようにされていることを特徴
とする音声メッセージングシステムを提供する。Means for Solving the Problems In accordance with the present invention, means for identifying a calling party, means for selecting a message from a plurality of stored messages based on an identifier (identity) of the calling party, and selected. A voice messaging system, including means for sending a message to a calling party, wherein the means for selecting a message is subject to a given calling party or such calling party according to predetermined criteria independent of the calling party. A voice messaging system is provided that is adapted to select one of a plurality of stored messages to send to a group.
【0008】
本発明の第2の態様にしたがって、メッセージを発呼当事者へ送る音声メッセ
ージングシステムを動作する方法であって、発呼当事者を識別すること、発呼当
事者の識別子に基いて複数の出力メッセージから1つの出力メッセージを選択す
ること、および選択されたメッセージを発呼当事者へ送ることを含み、所定の発
呼当事者またはこのような発呼当事者のグループに対して選択されたメッセージ
が、発呼者と独立した所定の基準にしたがって複数の選択されたメッセージの1
つのメッセージから前記複数の選択メッセージの別のメッセージへ変更されるこ
とを特徴とする方法を提供する。According to a second aspect of the present invention, a method of operating a voice messaging system for sending a message to a calling party, the method comprising: identifying the calling party, a plurality of outputs based on the identifier of the calling party. The selected message for a given calling party or group of such calling parties includes selecting one output message from the messages and sending the selected message to the calling party. One of multiple selected messages according to predetermined criteria independent of the caller
A method is provided, characterized in that one message is changed to another message of the plurality of selection messages.
【0009】
この構成では、発呼者は選択基準に対する変更を前もって予め設定することが
できる。好ましい構成では、記憶されたメッセージを変更する手段が用意されて
いる。In this configuration, the caller can preset the changes to the selection criteria. In the preferred arrangement, means are provided for modifying the stored message.
【0010】 ここで本発明の実施形態を添付の図面を参照して記載することにする。[0010] Embodiments of the present invention will now be described with reference to the accompanying drawings.
【0011】
発明の実施の形態
最初に図1を参照すると、GSM(Global System for Mobile communication
、モバイル通信における大域システム)セルラ無線規格(基準)にしたがう電話
ネットワークの全体的なネットワークアーキテクチャが示されている。これは単
に例示的に使用したものであり、本発明はこのアーキテクチャにも、さらにモバ
イルシステムにも制限されいないことに注意すべきである。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Referring first to FIG. 1, GSM (Global System for Mobile communication)
, Global System in Mobile Communications) shows the overall network architecture of a telephone network according to a cellular radio standard. It should be noted that this is merely an example use and the present invention is not limited to this architecture or even to mobile systems.
【0012】
音声メッセージサービスのユーザ(被呼当事者)は、端末1をもっている。発
呼当事者は参照符号2で示されている。被呼当事者の電話1はモバイル電話とし
て示されており、発呼当事者の電話2は固定電話として、公衆交換電話ネットワ
ーク(PSTN)または統合サービスディジタルネットワーク(ISDN)10に
接続されているが、これらのみに制限されない。音声メッセージングシステムの
ユーザ1は、スイッチ3と関係付けられている。固定電話では、このスイッチは
ローカル交換である。図に示したようにモバイル電話の場合に、スイッチ3はユ
ーザのモバイル電話ネットワークのモバイルスイッチングセンタ(MSC)であ
る。図に示したように、ユーザ1は無線基地局4を介してこのスイッチ3へ接続
され、ユーザ1はスイッチ3に直接に接続されてもよい。しかしながらユーザが
スイッチ3によって直接にサービスされる基地局の無線の範囲内にいないとき、
ユーザ1はVMSC(“visited Mobile Switching Center”、訪問される移動
スイッチングセンタ)として知られている別のスイッチ5を介してスイッチ3に
接続されてもよい。ユーザ1によって現在使用されている無線基地局4、したが
ってVMSC5もユーザ1の位置に依存することになる。ユーザの出力呼は現在
のVMSCによって処理されるが、一定の機能、とくに音声メッセージサービス
は“ホーム”MCS3と持続的に(ずっと)関係付けられ、入力呼はホームMS
Cへ最初にルート設定される。A user (called party) of the voice message service has the terminal 1. The calling party is designated by reference numeral 2. The called party's telephone 1 is shown as a mobile telephone, and the calling party's telephone 2 is connected as a fixed telephone to a public switched telephone network (PSTN) or integrated services digital network (ISDN) 10, Not limited to only. User 1 of the voice messaging system is associated with switch 3. On landlines, this switch is a local exchange. In the case of a mobile telephone as shown, the switch 3 is the mobile switching center (MSC) of the user's mobile telephone network. As shown in the figure, the user 1 may be connected to the switch 3 via the radio base station 4, and the user 1 may be directly connected to the switch 3. However, when the user is not within radio range of the base station directly served by switch 3,
The user 1 may be connected to the switch 3 via another switch 5, known as a VMSC (“visited Mobile Switching Center”, visited mobile switching center). The radio base station 4 currently used by the user 1, and thus the VMSC 5, will also depend on the location of the user 1. The user's outgoing call is handled by the current VMSC, but certain features, especially voice messaging services, are persistently (always) associated with the "home" MCS3 and the incoming call is the home MS.
First routed to C.
【0013】
システムアーキテクチャは従来のものであり、GSMセルラ無線基準にしたが
う。スイッチ(MSC)3と関係している補助機能は、“出力メッセージ”メモ
リ7と関係付けられている音声メッセージシステム6、サービス制御ポイント(
SCP)8、および“ホームロケーションレジスタ(HLR)”9として知られ
ているユーザデータを記憶するデータベースを含む。これらの補助機能の働きは
後で記載する。さらにデータメッセージサービス機能、例えばGSMセルラ無線
基準で有効な“SMS(ショートメッセージサービス)”機能があってもよい。The system architecture is conventional and follows the GSM cellular radio standard. The auxiliary functions associated with the switch (MSC) 3 are the voice message system 6 associated with the "outgoing message" memory 7, the service control point (
SCP) 8 and a database storing user data known as "Home Location Register (HLR)" 9. The functions of these auxiliary functions will be described later. In addition, there may be data message service capabilities, eg, "SMS (Short Message Service)" capabilities, which are valid according to GSM cellular radio standards.
【0014】
ここで本発明の働きを記載することにする。最初にユーザが呼に応答するシス
テムを設定する方法、次にこのような呼が応答されるプロセスを記述する。The operation of the present invention will now be described. We first describe how a user sets up a system to answer calls, and then the process by which such calls are answered.
【0015】
ユーザ1が入力呼を音声メッセージシステム6へ迂回させたいとき、ユーザは
制御信号をネットワークスイッチ3へ送る。したがってデータベース9内のユー
ザ記録は更新される。このようなシグナリングには、電話とそれに関係するスイ
ッチとの間で実行される適切なシグナリングプロトコルを使用してもよい。DT
MF(デュアルトーンマルチフレケンシー)トーンはこのような働きに適してい
る。データメッセージング、例えばモバイル電話またはパーソナルディジタルア
シスタント(personal digital assistant, PDA)から送られるGSMセルラ
無線基準で使用されるショートメッセージサービス(SMS)も適している。人
間のネットワークオペレータに対する口頭での命令によって制御することもでき
るが、再生(プレイバック)は依然として自動化されている。When the user 1 wants to divert the incoming call to the voice message system 6, the user sends a control signal to the network switch 3. Therefore, the user record in the database 9 is updated. Such signaling may use any suitable signaling protocol performed between the telephone and its associated switch. DT
MF (Dual Tone Multi Frequency) tones are suitable for this purpose. Data messaging, eg Short Message Service (SMS), used in the GSM cellular radio standard sent from mobile phones or personal digital assistants (PDAs), is also suitable. It can be controlled by verbal instructions to a human network operator, but playback is still automated.
【0016】
従来の音声メッセージシステムにおいて、各ユーザは自分自身の出力メッセー
ジを生成し、それをいつでも変更することができる。本発明では、ユーザは2以
上のこのようなメッセージM1、Mdを記憶し、各メッセージが送られる発呼者
を選択することができる。ユーザプログラムによってネットワークへ送られる制
御信号によって、音声メッセージシステム6は所定のメッセージM1を送ること
によって一定の発呼ライン識別子に応答する。全ての他の発呼ライン識別子(発
呼ライン識別子が識別されない場合を含む)は、デフォルトメッセージMdによ
って応答される。出力メッセージメモリ7内に記憶されたメッセージM1、Md
は、電話ハンドセット1に話した実際の音声メッセージであってもよく、または
ユーザ端末1のキーボードへキーされたデータにしたがって合成して生成されて
もよい。各ユーザは、異なる識別されたグループの発呼者ごとによって使用する
ために、2以上の異なるメッセージを使用できる。In conventional voice messaging systems, each user can generate his own output message and modify it at any time. The present invention allows the user to store more than one such message M1, Md and select the caller to whom each message is sent. A control signal sent by the user program to the network causes the voice message system 6 to respond to a certain calling line identifier by sending a predetermined message M1. All other calling line identifiers (including the case where the calling line identifier is not identified) are responded to by the default message Md. The messages M1 and Md stored in the output message memory 7
May be the actual voice message spoken to the telephone handset 1 or may be synthetically generated according to the data keyed to the keyboard of the user terminal 1. Each user can use two or more different messages for use by different identified groups of callers.
【0017】
後述の例を参照して記載するように、データベース9は発呼ライン識別子と個
々のメッセージとの間の一致を変更するようにされているか、あるいは所定の時
間に、または他の要因にしたがって呼を接続する。例えば、被呼当事者が別の国
のネットワーク上で“ローミング”していて、入力呼の“国際”レッグに対する
支払いに責務を負うときには、ユーザが“ホーム”ネットワークにいるときより
も、相当にユーザへ送られる呼を制限することを望んでもよい。As will be described with reference to the examples below, the database 9 is adapted to change the match between the calling line identifier and the individual message, or at a predetermined time, or other factor. Connect the call according to. For example, when the called party is “roaming” on a network in another country and is responsible for paying for the “international” leg of the incoming call, the user is significantly more likely than when he is on the “home” network. You may want to limit the calls that are sent to.
【0018】
音声メッセージシステムは、電話がオフにスイッチされるか、またはビジーで
あるとき自動的に動作するように設定してもよい。その代わりに、この音声メッ
セージシステムは、発呼者の所定のグループ(例えば、デフォルトグループ)の
メンバが呼試行を行うときのみ動作し、他の発呼当事者はユーザ端末1へ接続さ
れるように予め設定してもよい。The voice messaging system may be set to operate automatically when the phone is switched off or busy. Instead, the voice messaging system operates only when members of a given group of callers (eg, the default group) make call attempts, so that other calling parties are connected to the user terminal 1. It may be set in advance.
【0019】
ここで呼を受け取ったときのシステムの動作を図2および3を参照して記載す
ることにする。The operation of the system when a call is received will now be described with reference to FIGS. 2 and 3.
【0020】
ユーザ1への呼がスイッチ3において受け取られるとき(段階101)、スイッ
チはユーザデータベース(ホームロケーションレジスタ)9からデータを要求す
る(段階102)。このデータはホームロケーションレジスタ9によって検索され
(段階103)、サービス制御ポイント8へ送られる(段階104)。通常このような
データは、ユーザの現在の所在地を含んでおり、これはスイッチ3が呼をユーザ
1に接続するのに必要な情報である。本発明では、追加のデータが、何れの発呼
番号が、ユーザによって規定された各グループに割り当てられるかを識別する。
追加のデータはさらに、各グループについて、最初に呼試行を行わずに呼を応答
サービスに迂回し、応答サービスによって何れのメッセージを再生するかを識別
する。When a call to user 1 is received at switch 3 (step 101), the switch requests data from user database (home location register) 9 (step 102). This data is retrieved by the home location register 9 (step 103) and sent to the service control point 8 (step 104). Such data typically includes the user's current location, which is the information the switch 3 needs to connect the call to the user 1. In the present invention, additional data identifies which calling number is assigned to each user-defined group.
The additional data further identifies for each group which message is to be routed to the answering service without first making a call attempt and which is played by the answering service.
【0021】
サービス制御ポイント8は、発呼者の発呼ライン識別子(CLI)とユーザ規
定グループとを比較し、呼を適切なカテゴリに割り当て(段階105)、割り当て
られたカテゴリ内の発呼者に対して呼試行を行うか否かを識別する(段階106)
。呼試行が行われない(すなわち、被呼当事者が分配されることを望まない)と
きには、次のいくつかの段階(段階107ないし111)は削除され、このプロセスは
直ちに応答モードに切り替わる(段階112)。The service control point 8 compares the calling line identifier (CLI) of the caller with a user defined group and assigns the call to the appropriate category (step 105), and the caller within the assigned category. Identify whether to make a call attempt to (step 106)
. When no call attempt is made (ie, the called party does not want to be distributed), the next few steps (steps 107-111) are deleted and the process immediately switches to answer mode (step 112). ).
【0022】
呼試行が行われるときには、サービス制御ポイント8はスイッチ3に呼を試行
するように命令する(段階107)。次に呼試行が行われる(段階108)。呼に応答
すると(段階109)、呼は通常のやり方で接続される(段階110)。When a call attempt is made, service control point 8 commands switch 3 to attempt the call (step 107). A call attempt is then made (step 108). Upon answering the call (step 109), the call is connected in the normal manner (step 110).
【0023】
呼試行が失敗するのは、被呼当事者の電話に接触できないとき(オフにスイッ
チされているか、または無線範囲外である)か、またはリングするが、所定の期
間内に応答されないとき(段階109)か、あるいはラインが“ビジー”であるた
めである。次にスイッチ3はこのような失敗をサービス制御ポイントへ報告する
(段階111)。A call attempt fails when the called party's phone cannot be contacted (switched off or out of range) or rings but is not answered within a predetermined period of time. (Step 109) or the line is "busy". The switch 3 then reports such a failure to the service control point (step 111).
【0024】
サービス制御ポイントが呼試行を行うことができないと判断するか(段階106
)、または呼失敗報告を受け取るとき(段階111)には、サービス制御ポイント
は発呼者を応答システム6へ接続する命令112をスイッチ3へ送る。次にメモリ
7はユーザグループ識別子を応答システム6へ送る(段階113)。Whether the service control point determines that it cannot make a call attempt (step 106)
), Or when it receives a call failure report (step 111), the service control point sends a command 112 to the switch 3 to connect the caller to the answering system 6. The memory 7 then sends the user group identifier to the response system 6 (step 113).
【0025】
応答システム6は、発呼者へ送られた適切なメッセージM1、Mdを識別し(
段階114)、メモリ7にそれを送るように命令する(段階115)。次にメモリ7は
、スイッチ3によって発呼者2へメッセージを送る(段階116)。The answering system 6 identifies the appropriate message M1, Md sent to the calling party (
Step 114), instruct the memory 7 to send it (step 115). The memory 7 then sends a message to the calling party 2 by means of the switch 3 (step 116).
【0026】
発呼当事者はメッセージによって、既知のやり方でユーザが後で検索できるよ
うに“メールボックス”(図示されていない)にメッセージを残すように促され
る。このようなメッセージを受け取ると(段階117)、応答システム6はデータ
メッセージングサービス(SMS)11を作動して(段階118)、スイッチを介し
て、被呼当事者の電話1内のメッセージメモリへ送るデータメッセージを生成す
る(段階119)。このメッセージでは、ユーザが次にメモリを調べたときに、メ
ッセージが応答システム6内に預けられたことをユーザに知らせる。The message prompts the calling party to leave the message in a “mailbox” (not shown) for later retrieval by the user in a known manner. Upon receiving such a message (step 117), the answering system 6 activates the data messaging service (SMS) 11 (step 118) to send the data to the message memory in the telephone 1 of the called party via the switch. Generate a message (step 119). This message informs the user that the message has been deposited in the answering system 6 the next time the user checks the memory.
【0027】
上述のシステムは、本発明の技術的範囲から逸脱せずに変更することができる
。例えば、システムの全体的な動作を変更しなければ、種々の構成要素に要求さ
れる機能は異なっていてもよい。例えばユーザグループはサービス制御ポイント
8に規定されるか、または別々のレジスタ(図示されていない)、すなわちホー
ムロケーションレジスタが、単に、応答サービスがユーザグループに対して作動
しているか、否かに関する指標を与える。The system described above can be modified without departing from the scope of the invention. For example, the functionality required of various components may be different without changing the overall operation of the system. For example, the user group is defined in the service control point 8 or a separate register (not shown), the home location register, is merely an indicator as to whether the answering service is working for the user group. give.
【0028】
端末1のユーザは呼グループ、すなわち誰が出力メッセージメモリ7内に記憶
されたメッセージM1を受け取るかを識別する発呼ラインのリストを規定するこ
とができる。発呼グループのメンバでない発呼番号は、出力メッセージメモリ7
内に記憶されたデフォルトメッセージMdを受け取る。したがって、ユーザは識
別された発呼グループに詳細なメッセージとして、おそらくユーザはユーザの現
在の所在、またはユーザが次に都合のよくなるときを識別する詳細なメッセージ
を与えて、ユーザは同様にこの情報を他の発呼者へ与えずに、接触することがで
きる。The user of the terminal 1 can define a call group, ie a list of calling lines that identify who receives the message M 1 stored in the output message memory 7. Calling numbers that are not members of the calling group are output message memory 7
Receive the default message Md stored in. Thus, the user gives the identified calling group a detailed message, perhaps the user gives a detailed message identifying the user's current whereabouts, or when the user is next most convenient, and the user also provides this information. Can be contacted without giving to other callers.
【0029】
特定の発呼グループは単一の番号であってもよく、この場合にメールボックス
7内に記憶されたメッセージM1はその発呼者について個人化することができる
。その代わりに、選択された発呼グループは個人的な友人、または業務上接触が
ある者(work contact)のリストであってもよく、これによって業務上および社
交上の発呼者に別々のメッセージを残すことができる。システムを一日のうちの
時刻にしたがって制御されるようにすることによって、本発明では異なるタイプ
の呼を異なる時刻に別様に取扱うことができる。例えば、ユーザは個人の呼にい
つでも応答するが、就業時間外の呼は応答システムへスイッチすることを望む。
ユーザは個人の発呼者のユーザグループを規定し、デフォルトの構成を設定して
、規定されたユーザグループ内に含まれていない電話番号からの呼は、就業時間
外では応答システムに接続されるが、就業時間内はユーザ1に接続されるように
することによって、これを行うことができる。ユーザグループ内の電話番号から
の呼はいつでも、または異なる時間パターンで接続される。A particular calling group may be a single number, in which case the message M1 stored in the mailbox 7 can be personalized for that calling party. Alternatively, the selected calling group may be a list of personal friends, or work contacts, which results in separate messages for business and social callers. You can leave. By allowing the system to be controlled according to the time of day, the present invention allows different types of calls to be handled differently at different times. For example, a user always answers a personal call, but wants to switch to the answering system for calls outside office hours.
User defines user group of individual callers and sets default configuration so that calls from telephone numbers not included in the defined user group are connected to the answering system during non-business hours However, this can be done by allowing the user 1 to be connected during working hours. Calls from telephone numbers within a user group are connected at any time or with different time patterns.
【0030】
時間以外の基準を使用してもよい。例えば、ユーザが海外を旅行しているとき
に選択する発呼グループは、ユーザが帰国前に接触する必要のあると予測してい
る人のみから構成されている。こうして不必要な国際呼の作成を避ける。他の基
準にはハンドセットの状態を含み−したがってシステムは、モバイルハンドセッ
トがオフにスイッチされるか、ビジーであるか、または(現在呼を試みているユ
ーザからではなく)所定のグループの発呼者から呼をとることができるかどうか
にしたがって異なるやり方で異なるメッセージに応答する。Criteria other than time may be used. For example, the calling group that a user selects when traveling abroad is made up only of those who the user expects to need to contact before returning. This avoids making unnecessary international calls. Other criteria include handset status-thus the system may indicate that the mobile handset has been switched off, is busy, or is a given group of callers (not from the user currently attempting the call). It responds to different messages in different ways depending on whether it can pick up the call from.
【0031】 ここで動作中のシステムの例を記述することにする。 ・発呼者2Aはユーザ1の個人的な友人であり、呼グループP1に属している。 ・発呼者2Bはユーザ1の職場の同僚であり、呼グループW1に属している。 ・発呼者2Cはランダムな発呼者であり、何れの呼グループにも属していない。[0031] We will now describe an example of a working system. Caller 2A is user 1's personal friend and belongs to call group P1. Caller 2B is a colleague in the workplace of User 1 and belongs to call group W1. Caller 2C is a random caller and does not belong to any call group.
【0032】
ユーザ1は、レクリエーションで劇場に行き、システムに自分の場所、および
例えば短い音声またはデータメッセージを送ることによって再び接触できる時間
を知らせる。グループP1から発呼している発呼者2Aおよび他の人々は、機械
的な、または実際の音声メッセージで、例えば“こちらはジュリアです。今から
約2時間、午後9時30分までは劇場にいますが、午後10時にはレストラン
パドバにいる予定なので、その時に連絡ください。お電話ありがとうございまし
た。失礼します。”といった応対をする。User 1 goes to the theater for recreation and informs the system of his location and when it can be contacted again by sending eg a short voice or data message. The caller 2A and other people calling from group P1 can make a mechanical or actual voice message, for example, “This is Julia. About 2 hours from now, until 9:30 pm theater I am in the restaurant at 10pm
I will be in Padova, so please contact me at that time. Thank you for calling me. Excuse me. ".
【0033】
発呼者2Bおよび呼グループW1から発呼している他の人々は別の機械的な、
または実際の音声メッセージで、例えば“こちらはジュリア スミスです。ただ
いま電話にでられませんが、明日会社からお電話いたします。メッセージがある
ときは発信音の後にお願いします。こちらからご連絡いたします。お電話ありが
とうございました。”といった応対をする。The calling party 2B and the other people calling from the call group W1 have different mechanical,
Or in the actual voice message, for example, “This is Julia Smith. I can't answer the phone right now, but I'll call you tomorrow. I'll call you after the dial tone if there is a message. Contact me here Thank you for calling. ”
【0034】
発呼者2Cおよび規定のグループに属していない他の人々、または発呼ライン
識別子が使えないようにされているか、あるいは捕捉されない人々は、デフォル
トの音声メッセージ、例えば“申し訳ありませんが、ただいま電話に出られませ
ん(電話にでられる者が居りません)。メッセージがあるときは発信音の後にお願
いします。係りの者ができるだけ早くご連絡いたします。”といった応対をする
。The caller 2C and other people who do not belong to the prescribed group, or those who have the calling line identifier disabled or not captured, will receive a default voice message such as “Sorry, I can't answer the phone right now (there is no one who can answer the phone.) If there is a message, please give it after the dial tone. The person in charge will contact you as soon as possible. "
【0035】
サービス制御ポイント8は、時刻、地理的基準、および他の基準にしたがって
各グループへ送られる個々のユーザグループおよびメッセージ(もし、あれば)
を再び規定するようにされている。この場合に、ユーザは、サービス制御ポイン
ト8内に記憶されたデータでは、所定の時刻、例えば午後10時前にその電話番
号へ呼を試行した発呼者へ適切なメッセージを送るが、呼がこの所定の時刻より
後に行われたときは、システムがグループP1内の規定の電話番号から呼を接続
するようにプログラムするようにしている。デフォルトメッセージは、ユーザの
識別子および移動に関しては意図的に情報価値のないものであり、望ましくない
発呼者に情報を提供するのを避けている。The service control point 8 may send individual user groups and messages (if any) to each group according to time of day, geographical criteria, and other criteria.
Is defined again. In this case, the user sends, in the data stored in the service control point 8, an appropriate message to the caller who has tried to call the telephone number at a predetermined time, for example 10 pm, but the call is When done after this predetermined time, the system is programmed to connect the call from the defined telephone number in group P1. The default message is deliberately informative regarding the user's identity and movement, avoiding providing information to unwanted callers.
【0036】
図4は、システムが顧客装置内にどのように埋め込まれているかを示している
。システムの要素において、図1に示したものと類似の機能をもつものには、同
じ参照符号の前に“1”を付けた。FIG. 4 shows how the system is embedded within a customer device. Elements of the system that have similar functions to those shown in FIG. 1 have the same reference numerals preceded by a "1".
【0037】
発呼者2から呼を受け取ると、発呼者識別子(CLI)はユニット18aによっ
て読み取られる。この情報は、メモリ19から、ユーザによってプログラムされた
データを検索して、発呼者の発呼ライン識別子にしたがって発呼グループを規定
する制御ユニット18へ送られる。次に制御ユニットはメモリ19から検索されたプ
ログラミングにしたがって、到来呼を電話装置11または応答システム16へスイッ
チする。制御ユニット18は呼試行をモニタし、応答されないときは、入力呼を応
答システム16へスイッチする。Upon receiving a call from calling party 2, the calling party identifier (CLI) is read by unit 18a. This information is sent from the memory 19 to the control unit 18 which retrieves the data programmed by the user and defines the calling groups according to the calling line identifier of the calling party. The control unit then switches the incoming call to the telephone device 11 or the answering system 16 according to the programming retrieved from the memory 19. Control unit 18 monitors the call attempt and switches the incoming call to answering system 16 if not answered.
【0038】
制御ユニット18は、最初にまたは失敗した呼試行の後で、応答システム16へ呼
をスイッチするとき、さらに応答システム16を作動して、メモリ17から適切なメ
ッセージM1、Mdを選択して、入力メッセージを記録する。When the control unit 18 switches the call to the answering system 16 either initially or after a failed call attempt, it also activates the answering system 16 to select the appropriate message M 1, Md from the memory 17. And record the input message.
【図1】
ネットワーク応用メッセージングサービスを組込んだ電話ネットワークを示す
図。FIG. 1 shows a telephone network incorporating a network-applied messaging service.
【図2】
入力呼がメッセージングサービスによって応答されるプロセスを示すフローチ
ャート。FIG. 2 is a flow chart showing a process in which an incoming call is answered by a messaging service.
【図3】
このプロセス中における図1のネットワークの種々の要素間のデータ流を表わ
す図。3 is a diagram representing the data flow between various elements of the network of FIG. 1 during this process.
【図4】 本発明を実現する顧客装置デバイスを示す図。[Figure 4] The figure which shows the customer apparatus device which implement | achieves this invention.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 AA04 AA05 AA06 AA10 AD02 AD05 AE01 AF04 AF08 GA07 5K024 AA72 BB03 BB05 BB07 CC01 CC11 DD01 DD02 EE01 FF06 GG05 GG12 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page F-term (reference) 5K015 AA04 AA05 AA06 AA10 AD02 AD05 AE01 AF04 AF08 GA07 5K024 AA72 BB03 BB05 BB07 CC01 CC11 DD01 DD02 EE01 FF06 GG05 GG12
Claims (11)
数の記憶されたメッセージからメッセージを選択する手段、および選択されたメ
ッセージを発呼当事者へ送る手段を含む音声メッセージングシステムであり、該
メッセージを選択する手段が、発呼者と独立した所定の基準にしたがって、所与
の発呼当事者またはこのような発呼当事者のグループへ送る複数の記憶されたメ
ッセージの1つを選択するようにされていることを特徴とする音声メッセージン
グシステム。1. Voice messaging including means for identifying a calling party, means for selecting a message from a plurality of stored messages based on an identifier of the calling party, and means for sending the selected message to the calling party. A system, wherein the means for selecting the message is one of a plurality of stored messages to send to a given calling party or group of such calling parties according to predetermined criteria independent of the calling party. A voice messaging system characterized by being adapted to select.
に選択的に接続するか、発呼当事者へメッセージを選択して送る手段をさらに含
む請求項1記載の音声メッセージングシステム。2. The voice messaging system of claim 1, further comprising means for selectively connecting the calling party to the called party or selectively sending a message to the calling party according to the identifier of the calling party. .
2記載の音声メッセージングシステム。3. The voice messaging system of claim 1 or 2 including means for modifying the stored message.
の何れか1項記載の音声メッセージングシステム。4. The calling party independent criteria comprises time data.
The voice messaging system according to claim 1.
係している音声メッセージングシステムであって、発呼当事者へ送るメッセージ
を選択する手段が、被呼当事者および発呼当事者の両者の識別子に応答している
請求項1ないし4の何れか1項記載の音声メッセージングシステム。5. A voice messaging system associated with a network switch serving multiple users, wherein the means for selecting a message to send to a calling party is an identifier of both the called and calling parties. 5. A voice messaging system according to any one of claims 1 to 4 responsive to.
る請求項1ないし4の何れか1項記載の音声メッセージングシステム。6. The voice messaging system according to claim 1, wherein the voice messaging system is incorporated in a customer device for connecting to a telephone network.
を動作する方法であって、発呼当事者を識別すること、発呼当事者の識別子に基
いて複数の出力メッセージから1つの出力メッセージを選択すること、および選
択されたメッセージを発呼当事者へ送ることを含み、所与の発呼当事者またはこ
のような発呼当事者のグループに対して選択されたメッセージが、発呼者と独立
した所定の基準にしたがって複数の選択されたメッセージの1つのメッセージか
ら前記複数の選択メッセージの別のメッセージへ変更されることを特徴とする方
法。7. A method of operating a voice messaging system for sending a message to a calling party, the method comprising: identifying a calling party; selecting one output message from a plurality of output messages based on the calling party identifier. And sending the selected message to the calling party, the selected message for a given calling party or group of such calling parties is independent of the calling party. A method of changing from one message of a plurality of selected messages to another message of the plurality of selected messages according to a criterion.
者、または音声メッセージングシステムへ選択的に接続される請求項7記載の方
法。8. The method of claim 7, wherein the calling party is selectively connected to the called party or voice messaging system according to the calling party's identifier.
載の方法。9. The method according to claim 7, wherein the output message can be modified.
9の何れか1項記載の方法。10. A method as claimed in any one of claims 7 to 9 in which the caller independent criteria comprises time data.
関係している装置において実行される方法であって、発呼当事者へ送るメッセー
ジを選択する段階が被呼当事者および発呼当事者の両者の識別子に応答する請求
項1ないし10の何れか1項記載の方法。11. A method performed in a device associated with a network switch serving multiple users, the step of selecting a message to send to a calling party for both the called party and the calling party. 11. A method according to any one of claims 1 to 10 responsive to the identifier of.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP98305995 | 1998-07-28 | ||
EP98305995.7 | 1998-07-28 | ||
PCT/GB1999/002258 WO2000007350A1 (en) | 1998-07-28 | 1999-07-13 | Voice messaging system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003525531A true JP2003525531A (en) | 2003-08-26 |
Family
ID=8234971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000563051A Pending JP2003525531A (en) | 1998-07-28 | 1999-07-13 | Voice messaging system |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1101347A1 (en) |
JP (1) | JP2003525531A (en) |
WO (1) | WO2000007350A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010537462A (en) * | 2007-08-16 | 2010-12-02 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | A distributed fault tolerant voice messaging system for independent mobile telephone networks. |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3378564B2 (en) * | 2000-10-17 | 2003-02-17 | 株式会社ディジー・エンタテインメント | Answering machine message providing system |
AU2002234148A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-16 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Web based messaging system with personalized caller specific messages |
FR2834849A1 (en) * | 2002-01-15 | 2003-07-18 | Ego Network | Message management system for use with call, service or after- sales centers, etc., ensures that a message is routed to the correct recipient by use of rules databases and use of the real-time status of recipients |
GB2385237A (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-13 | Nec Technologies | Mobile telephone call handling |
JP2008522471A (en) | 2004-11-30 | 2008-06-26 | フランス テレコム | Telephone call management method and apparatus for caller to callee |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4996704A (en) * | 1989-09-29 | 1991-02-26 | At&T Bell Laboratories | Electronic messaging systems with additional message storage capability |
US5276731A (en) * | 1991-04-26 | 1994-01-04 | Rolm Company | Method and apparatus for handling incoming telephone calls |
-
1999
- 1999-07-13 WO PCT/GB1999/002258 patent/WO2000007350A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-07-13 JP JP2000563051A patent/JP2003525531A/en active Pending
- 1999-07-13 EP EP99933034A patent/EP1101347A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010537462A (en) * | 2007-08-16 | 2010-12-02 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | A distributed fault tolerant voice messaging system for independent mobile telephone networks. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1101347A1 (en) | 2001-05-23 |
WO2000007350A1 (en) | 2000-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100244353B1 (en) | Voice mail offering method and system of cellular telephone system | |
US8879696B2 (en) | Remote call monitoring | |
JP5297039B2 (en) | Wireless device for managing inter-network telecommunications services | |
RU2195081C2 (en) | Advertising method employing return call tone | |
US6208872B1 (en) | Method and apparatus for inhibition of calls while roaming | |
US8532630B2 (en) | Unstructured supplementary service data application within a wireless network | |
CA2315231C (en) | Method and arrangement in a communication network | |
US20050261034A1 (en) | Communication mechanism for calls in which speaking is not possible | |
US5809130A (en) | System and method for selectively retrieving communications from any selected location | |
CA2575154A1 (en) | Mobile voice mail screening method | |
US8532629B2 (en) | Unstructured supplementary service data call control manager within a wireless network | |
JP2004537192A (en) | Phone handling system and method | |
EP1044555A1 (en) | Transmission of information during call establishment | |
US20070298771A1 (en) | Method And Device For Routing Communications In Cellular Communications Network | |
EP1536662B1 (en) | A method and apparatus for anonymous call redirection in a wireless network | |
JP2003525531A (en) | Voice messaging system | |
US20040198327A1 (en) | Telecommunications call completion | |
KR20030073627A (en) | Caller identification providing method for the unfinished call of mobile phone | |
EP0936795A2 (en) | System and method for bridging wireless and wireline subscribers | |
WO2004008730A1 (en) | Voice message providing system and voice message providing method | |
KR100836248B1 (en) | System and method for providing ringback tone service | |
WO2001015464A2 (en) | Preferred caller profile for voice mail system | |
KR20060033304A (en) | Control service method for terminating call's bearer in condition of the terminating member on communication system | |
JP2005269119A (en) | Exchange apparatus | |
KR20050012361A (en) | Method and system for providing intelligent call forwarding service in mobile network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071120 |